もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板7

このエントリーをはてなブックマークに追加
112名無しさん@お腹いっぱい。
”理系美少女リスタートちゃん”って何者ですか?
ググッてみたんですが 見つからなかったので質問します。
113Nanashi_et_al.:03/05/21 23:26
理系で女子が多いのはどこ?
医、歯、薬いがいで(この3つ抜きではきびしいが・・・)
11477:03/05/21 23:27
>>111
貴重な情報ありがとうございます。
それこそ自分が一番やりたいことだと言えます。
そこにたどりつくには生命理工学部からのほうがいいのでしょうか?
たびたび同じような質問すみません。
しかし、はやくちゃんとした目標学部を決めたいんです。
115100:03/05/21 23:27
>>103
ありがとうございます。
やっと謎が解けました。感謝してます。

また質問に来たりして(ボソリと)
116MRI実験野郎:03/05/21 23:42
>>114
私もよくは知りませんが、あなたのやりたいテーマで世界的な仕事をしている
人とか、研究室とか、そういうのは知りませんか?

私なら、良い師匠と確信したら、潰しが効く効かないとか考えずにそこを目指
します。

なお、独学で医学は、絶対に不可能だと思いますよ。
11777:03/05/21 23:57
>>116
>>116
恥ずかしながら自分がやりたいと言ってることはあまりにも漠然と
しすぎていると思うんです。
東工大の院の研究室とか見てもいろいろありすぎてわからないんです、
いろんな種類がありすぎて・・・
ちなみに自分が目指している院のHP
ttp://www.dis.titech.ac.jp/staff.html
もし暇でしたら見てみてくださいm(_ _)m
はっきり言って知識不足ですねw
11888:03/05/22 00:06
>>117

まじめにレスしてるのに無視なのね ムカッ...
11977:03/05/22 00:13
>>118
いや、無視してませんよ。ただ書かなかっただけです。
昨日の夜あなたのレスを見てちゃんと言葉の意味を調べました。
もし気分を悪くしてしまったならすみません、ちゃんと返事を書くべきでした。
でも自分で調べたらそれは自分のしたいこととちょっと違う気がしました。
せっかくのアドバイス頂いたのに申し訳ありません。
12088:03/05/22 00:17
>>119

こういう(↓)所までたどり着けたかい?
http://www.media.mit.edu/wearables/mithril/memory-glasses.html
12188:03/05/22 00:19
122Nanashi_et_al.:03/05/22 00:21
12377:03/05/22 00:25
>>120
自分にはたどり着けませんでした。
正直自分が恥ずかしいです。
124Nanashi_et_al.:03/05/22 00:27
まぁまぁ、マターリ( ´∀`)しようよ
125Nanashi_et_al.:03/05/22 00:43
どーでもいいが、床汚した人はちゃんと解決できたんだろうか……
126112:03/05/22 00:49
>>122
ありがd。つらくなったら人生リセットします。
12757:03/05/22 09:56
再質問
≪←これを英語でなんと読むのですか?
128Nanashi_et_al.:03/05/22 12:38
質問 というわけではないが、
学研の「科学と学習」の「科学」(大人の科学を含む)に関するスレって
どこかにありましたっけ?
無いのなら作りたいのですが、いかがでしょうか。

ちなみに今月の「3年の科学」はスズムシ飼育セット(スズムシの卵がついてくる)
「5年の科学」は、例のイオン交換樹脂と活性炭のやつです。 あとpH試験液とカルキ検出粉。
129Nanashi_et_al.:03/05/22 12:42
ちなみにURLはこちら。
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/
130Nanashi_et_al.:03/05/22 12:57
>>113
化学科は多いらしいね。
学部で言うと理か工、理工とかかな。
131Nanashi_et_al.:03/05/22 16:02
>>130
某私大の化学科です。
100名中女の子12名。
 もうウハウハ(どっちが?)

ちなみに電子科は6名。機械科、土木科は0
132Nanashi_et_al.:03/05/22 17:37
有機化学と無機化学を
1から勉強するにはどんな参考書を買ったらいいですか?
できれば内容やどこがよかったのか教えてください。
133 :03/05/22 18:33
新月〜月が満ちていく期間っていつ頃ですか??
134Nanashi_et_al.:03/05/22 20:08
>>132
有機化学=モリソンボイドが定番
無機はこれといって、オススメはないなぁ。
13548 ◆taZqHR8ods :03/05/22 21:22

↑これって何と読むのですか?
また意味も教えてください。
136Nanashi_et_al.:03/05/22 21:23
>>135

尺取虫のデート
137Nanashi_et_al.:03/05/22 21:24
>>134
うちのまわりじゃマクマリーが定番だが。
138Nanashi_et_al.:03/05/22 22:34
>137
同じく!
139Nanashi_et_al.:03/05/23 00:18
変な質問ですみません。
僕はまだ4月に中学1年生になったばかりですが、
全国の大学のパンフレットがほしいのですが、
どうやったらもらえますか?
140Nanashi_et_al.:03/05/23 00:32
>>139
ネットにつなぐ環境にあるのでしたら、大学のWebを一度見ておくとよいと思います。運がよければ入手方法も載っています。
Yahooとかgoogleで検索してみてください。
141Nanashi_et_al.:03/05/23 00:51
問) 非線形方程式の解法↓
2分法、はさみうち法、修正はさみうち法、割線法
これら四つのアルゴリズムの違いによる収束の速さ、限界誤差の振る舞いの違いについて論じること

割線法が収束が速く2分法は遅いということはわかるのですが
限界誤差などがどういうものかわかりません。
よろしくお願いします
142Nanashi_et_al.:03/05/23 09:42
>>140
139です。どうもありがとうございます。
 
143Nanashi_et_al.:03/05/23 20:58
スカラー波の正体を教えてください!
144Nanashi_et_al.:03/05/23 21:03
http://www.panawave.gr.jp/Docs/k_3.html
電流って陽イオンの流れだとパナウェーブは言ってます。
なにか反論は?
145Nanashi_et_al.:03/05/23 21:05
>>144
電子と陽子じゃ大きさが違う
それは正孔の事かね?
半導体じゃあるまいし・・・
146あぼーん:あぼーん
あぼーん
147Nanashi_et_al.:03/05/23 23:23
>>144
普通は閉曲面を通る単位時間当たりの電子の移動を電流と言うのだが・・・
まあ電池とかなら、確かにイオンが移動して電極の物質と反応して
電子と出すから結果として電流は流れますがね。
それはそうと最後のコイルあたりはあやしいな。
148Nanashi_et_al.:03/05/24 01:44
質問。
「定性的」と「定量的」の意味の違いがわかりません。
教えてください。
149Nanashi_et_al.:03/05/24 02:01
初めまして、私の友人がHIV陽性と診断されました・・・。

それで、以前彼の手料理をご馳走になったのですが、その時彼が包丁で
手を切って、料理の中彼の血液が混ざってしまった可能性があり、
数人がその料理を食べてしまいました‥。

HIV感染者の血液を食べてしまった場合、感染する可能性はあるのでしょうか?
感染した彼には本当に申し訳ないのですが、自分達の身が心配です‥。

HIVの知識がお持ちの方がいらっしゃいましたらレスよろしくお願いします。
150Nanashi_et_al.:03/05/24 02:10
>>149

血液はかなりやヴぁいよ〜!感染可能性大
151Nanashi_et_al.:03/05/24 02:10
>>148
定量的は、具体的な数値を出して説明すること。
定性的は、具体的な数字よりも概略、イメージを説明するもの。

具体的には自動車の広告を思い出してくださいな。
カタログを読んでスペックの数字を見てほほぉ排気量が高いなぁとか考えたりする、
その数字や具体的な名前を示したスペック表記が「定量的な記述」。
「エレガントな都会派の走り」とかデカデカと書かれているような、
キャッチフレーズが「定性的な記述」。

>>149
心配なら素直に検査に行けって。
経口感染はしないはずだが、歯茎から血が出ていたり、胃に穴が開いていたりで、
傷口が開いていればそこから感染する可能性はある。
152Nanashi_et_al.:03/05/24 02:13
>>150

具体的に教えていただきたいです。
自分の傷口に彼の血液が付着したならわかるのですが、
口に入っただけでアウトですか??


153Nanashi_et_al.:03/05/24 02:16
経口感染はしない。完全に健康なら大丈夫。
あとは体調次第です。
 ・ 口の中に傷がある場合、
 ・ 胃潰瘍を患っている場合、
このケースは危ない。
もう一回書くけど、こんなところで聞いてもらったって誰もあなたの体調を保証できない。
心配なら検査に行け。
病気が病気だけに秘密厳守は徹底してくれるよ。
154149:03/05/24 02:18
>>151

ありがとうございます。検査には行く予定です。
俺、口内炎できてたっす‥。最悪‥。
155Nanashi_et_al.:03/05/24 02:19
その料理は何?
十分に加熱したものなら心配ない。
156149:03/05/24 02:27
>>153
ご親切にありがとうございました。早速検査に行ってきます。結果がでましたら
報告したいと思います。
>>155
ナポリタンスパゲッティーだった気がしますが、怪我をした手で直接パスタをつかんで
皿に取り分けてたんでかなり危険だったと思います。
157Nanashi_et_al.:03/05/24 02:36
あんまり急いで検査に行くと、
感染していても結果は陰性のことがあるよ。
158Nanashi_et_al.:03/05/24 02:54
HIVウィルスは何℃で死滅するのですか?
何℃・何分って感じで答えていただけると幸いです。
159Nanashi_et_al.:03/05/24 02:59
80℃、1分間。
満足?
160Nanashi_et_al.:03/05/24 03:02
ま・ま・満足…
161148:03/05/24 03:07
>>151
どうも。
162Nanashi_et_al.:03/05/24 03:10
163Nanashi_et_al.:03/05/24 03:18
なるほど!!
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166Nanashi_et_al.:03/05/24 11:04
>>147
普通は電荷の移動
167Nanashi_et_al.:03/05/24 16:53
>>166
おお、そのとうりだthanks
168Nanashi_et_al:03/05/25 09:04
地球が閉鎖系である理由は何なのでしょうか?

熱力学の第二法則によると、閉鎖系の中ではエントロピーは増大します。エン
トロピーの増大とは、物理系は秩序が減少する方向へ不可避的に進行すること
を意味しています。つまり、自然のままに放っておけば、より無秩序な方向へ
進むというのがこの第二法則の内容です。
生物の身体は高度な秩序を保っていますが、生命を失った場合、自然のまま放
置すれば腐敗し、その形を失ってしまいます。これが秩序が減少する方向であ
り自然の方向性です。
しかし、自然の作用によって生命が誕生し、生物が単純なもから複雑なものへ
と変化したというのは全くもって逆のコース。進化論では、「エントロピーの
増大について、これは閉鎖系での話であって、開放系では外部から太陽の莫大
なエネルギーの放出など、それらエネルギーの供給がある」 ので熱力学の第二
法則を適用できないとも主張しています。
169Nanashi_et_al.:03/05/25 11:24
地球は明らかに開放系だけどな
170一年生:03/05/25 13:29
大学で「自然科学と私」という題名でレポートを出さなくては
いけないんですが、ずっと文型できた俺には何をやって良いか
全くわかりません。誰か助けてください!
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172Nanashi_et_al.:03/05/25 14:03
>>170
「マイナスイオン」と「スカラー波」についての
一般人の態度とその態度をとる根拠、
そして実際の科学的理解度について検証しる!
173Nanashi_et_al.:03/05/25 14:07

あ、
私∈一般人
ってのを勝手に仮定した。
174Nanashi_et_al.:03/05/25 14:36
私∋一般人
の方がおもしろいかもw
175Nanashi_et_al.:03/05/25 15:33
「実験科学の誕生について」知りたいのですが、どこのサイト探しても載ってないん
ですがどこか載ってる所知りませんか?
176Nanashi_et_al.:03/05/25 16:34
>>175
しらないな〜
でもガリレオの辺りなのかな〜
あるいはロイアルソサイアティとか
177Nanashi_et_al.:03/05/25 21:24
Minkowski メートルってなんでしょうか?
178Nanashi_et_al.:03/05/26 09:25
>>135
approximately,だと思います.

便乗質問: これらはどう使い分けるのですか?(できれば読み方も)

〜〜〜≒
 ̄=〜


179aha:03/05/26 11:40
スクワリーンって何でつか、ググって藻反応有りません
180Nanashi_et_al.:03/05/26 13:01
>>179
Squalene,スクワレン,スクワラン?

www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%AC%E3%83%B3&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
181名無しさん@Emacs:03/05/26 13:34
うちの教授が夏にある日本の学会の年次大会の責任者である関係で、以下のこ
とを検討しています。

講演者の交代時におけるPCプレゼンの準備時間を減らすには

条件1. 基本的には発表者の自己責任にしたいので、事前にファイルを提出し
てもらい、学会のPCに入れておくことはしない。
条件2. あまり予算はかけられない。
条件3. よって、会場には1つの液晶プロジェクターしか用意ができない。
条件4. 1セッションは20分×5講演程度で、セッション間は10分程の休憩がある。
↓に続く
182181:03/05/26 13:38
すると、以下の案が浮びます。

案A. 2口のモニター切替器もしくは、CPU切替器を用いて、前の人が発表中に
次の人が空いている口にPCを継ぎ、交代時にスタッフがスイッチを切り替える。
-> プロジェクターが同期しないときにはどうするか?
-> 電子式のものでないとプロジェクターPCが壊れる可能性がある?

案B. 多口のモニター切替器もしくは、CPU切替器を用いて、休憩時にセッショ
ン全ての講演者のPCを継いて切り替えテストをしてもらう。
-> 多口だと金がかかる?(電子口で8口だと10万超える?)
-> 確認時には学会のスタッフが対応しなくてはならない?

こんな運用でうまくいきますでしょうか?
あと、皆さんの発表している学会でこういうことやっているところありますか?
ご意見くだされば幸いです。
183Nanashi_et_al.:03/05/26 14:50
はじめから切り替え時間をこみにして何分と
講演者に通知する
184いつでもどこでも名無しさん:03/05/26 19:08
テレビでアルカリ電池3本,マンガン電池1本を直列に接続したら
マンガン電池から液漏れが起こりました。
なぜ,マンガン電池が液漏れをおこしたのか教えてください。
185Nanashi_et_al.:03/05/26 19:36
こらえきれずにマンガン汁がでちゃった
186Nanashi_et_al.:03/05/26 19:37
センスねぇな俺
187Nanashi_et_al.:03/05/26 19:49
>>185
君には失望した
188Nanashi_et_al.:03/05/26 21:51
「=」の上に「〜」って記号の意味を教えてください。 
189Nanashi_et_al.:03/05/26 22:00
まな板の上にミミズが乗っているなぁ、という意味です。
他の意味はその派生に過ぎません。
190Nanashi_et_al.:03/05/26 22:02
>>188
nearly equal
191Nanashi_et_al.:03/05/26 22:14
Parkes電波望遠鏡がマルチビームになったというページを見かけたのですが、
これは、それぞれのビームが受信機の配置されている位置の違いによって
指向性がそれぞれずれて、それによってフェイズドアレイを構成できるという
ことなのでしょうか?
その結果、1台の電波望遠鏡で信号処理によって走査して画像を構成するという
ことをするのでしょうか?
それとも他の理由によるものなのでしょうか?

また、日本の電波望遠鏡もマルチビームになっていますか?
192    :03/05/26 22:59
ナノテクを用いた夢の電子デバイスについてのページ教えてください。
素人でもよく理解できるような。
193  jhh  :03/05/26 23:09
hナノテクを用いた夢の電子デバイスについてのページ教えてください。
素人でもよく理解できるような。
194Nanashi_et_al.:03/05/26 23:09
素人向けならこんなんでいんでは?
ttp://www.nanoelectronics.jp/
カナーリ適当つーかいいかげんな内容ではあるが
195Nanashi_et_al.:03/05/27 00:02
質問です
全反射の意味ってなんですか?
あともう一つ、全反射が起こるときの角度は
臨界角とよばれるものでいいのでしょうか?
どなたか分かりやすく教えてください。
196Nanashi_et_al.:03/05/27 00:12
>>195
たとえば、水から空気に光が出て行くときにある角度以上になると、
屈折して空気に出ることはなく全部反射してしまう。
これが全反射。
水中から空を見上げれば、全反射の領域がよくわかるよ。

後半はそのとおり。
197181:03/05/27 00:54
>>183 説明不足でしたが、発表10分のあとに質疑5分があります。
198Nanashi_et_al.:03/05/27 00:56
>>189
>他の意味はその派生に過ぎません。

「他の意味(=その派生)」の具体例を2〜3個教えてください。
よろしくお願いします。
199195:03/05/27 00:57
>>196
分かりやすく説明していただいてどうもありがとうございます^^
200Nanashi_et_al.:03/05/27 10:05
>>197
だから何?
201aha:03/05/27 18:18
>>180
スクワリーンと成分表に表記されていたので、スクワレン,スクワランかどうかは解かりません
同義語かも知れないのですが、その物質自体解からないので、答え様が有りません。
でもありがとうございます。
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203Nanashi_et_al.:03/05/27 20:01
元素と単体の区別がつきません。
簡単な見分け方を教えてください…
204Nanashi_et_al.:03/05/27 20:51
そんなん棒でひっぱたいたらええがな。
元素は逃げていくが、単体は噛み付いてくらぁな。
205Nanashi_et_al.:03/05/27 21:58
元素だと思ってひっぱたいたら噛み付かれますた
慰謝料を請求できますか
206Nanashi_et_al.:03/05/27 22:04
>205
あなたが単体に訴えられます
207Nanashi_et_al.:03/05/28 11:52
過緊張性小児発声障害ってなんですか?
集団生活を始めた男女にみられるらしいです。
208Nanashi_et_al.:03/05/28 11:57
hage
209Nanashi_et_al.:03/05/28 13:10
>>207
板違いと思われ。
医学板に逝け。
210山崎渉:03/05/28 14:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
211208:03/05/28 15:50
ありがとうございやす。
失礼しました。
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215Nanashi_et_al.:03/05/29 12:48
                  ‐,<
                ,.-‐,=‐-、_   X   ,.-──────────
          , ‐,ニ,.ニ´,  -、 -、 `ヽ、   /
        //,. i   ! ,  ヽ.、ヽ ヽ\  l    質問受付中だよー♪
      / / / l l l | _|l ヽ」」_l 、 ! i  ヽ、
       | ! i | |,.ri「l. l|  リl._l」ト、l | |  //`ー────────
      l l. l l、!ヽl,xト!ヽ ' ´ ,, `|ル'!'  '´
      ヽ.ヽヽ.iヽ!Y ,, , -‐┐  〈 ′
         Y`トzヾ`   l   | , イ、
     ,   ゝニィ >t.、_ヽ_ノィNソ′ 丿丿
    l l  (NT{^ァ┴rYYnヽrニュ、 ´
    ヽ ヽ.  ` `/``ーl二二トiー‐‐t
          ィ -‐y'    | |     !
         `、 /    ,' .l    l
           ヽ     /  !   .ノ
            fヽ._,r´   `ーt'
            l _       _ゝ
              j_   ̄  ̄  _.>
          / / ̄l ̄ T  ̄! \
         \.」_  |   |_.」-‐′
           l   ̄Ti ̄  l
             ,!    l l    !
          /   ,' l    l
         ,'   /.  l    l
            l`ー--,'   l.ー--'l
         |`ー-‐l   l.ー-‐'|
         !   !   l   |
           |    |.    ,!   l
         l, -─ヽ.  !-─-/
         `ー一′ `ー─'
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217Nanashi_et_al.:03/05/29 18:19
>>215 ぱ、ぱぱぱ、パンツの色は、何色ですか…?
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219Nanashi_et_al.:03/05/29 20:33
タンパク質が、熱で変化することってなんていうの?
220Nanashi_et_al.:03/05/29 20:36
>219
熱変性
221Nanashi_et_al.:03/05/29 20:37
>219
熱変性です
222219:03/05/29 20:40
早レス感謝
223Nanashi_et_al.:03/05/29 21:59
時間は人間がいないとそれ自体では存在できないって話だと、
時間の始まり(宇宙が出来た時に時間は始まったと定義しても良いし、またはそれ以前からでもよい)
は全く考えられないのでは。
224Nanashi_et_al.:03/05/29 22:40
データマイニング、中でもテキストマイニングの分野に興味を持ち、
研究をしたいと考えているのですが、どこの大学院が最もよいのでしょうか?
調べてみましたが、いまいちはっきりとしません。
どなたか情報お持ちの方、返信お願いします。

225Nanashi_et_al.:03/05/29 22:46
>>224

大澤 マイニング

でぐぐってみ?
トップに何か出てくるから

2ちゃん マイニング

で,3番目のとか
226Nanashi_et_al.:03/05/29 22:48
私は世界一頭がよいのであなたの知らないことを知っています
質問1=泡の発生原理を述べよ?
質問2=磁力とは何か?
質問3=重力の発生原理を述べよ?
答え=いずれも同じ力によって発生している
これを説明してもあなたたちには、理解できるだけの知能を持たないために省略する
227Nanashi_et_al.:03/05/29 22:48
>>225
分かりました!さっそくやってみます!
助言感謝いたします。
228Nanashi_et_al.:03/05/29 23:00
頭が良いことと知識があることとはまったく別問題だがなあ
229Nanashi_et_al.:03/05/29 23:03
単に教えて欲しいだけじゃねぇの?
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231Nanashi_et_al.:03/05/29 23:33
>>226
そんなエサではザコしかつれません。
もっとイイエサをつけてからきてください
例)2ch批判マユ(ry
232Nanashi_et_al.:03/05/29 23:37
っていうかレスつけなきゃいいのに。
233Nanashi_et_al.:03/05/29 23:48
Ph.Dとは何ですか?
234Nanashi_et_al.:03/05/29 23:50
CMでやっている、紐につながった玉が4つあって
両端だけの玉が交互に動く運動のことなんていうんですか?



235Nanashi_et_al.:03/05/29 23:53
「母がマゾじゃなくなったら他人です」
,ってのは球7個じゃねぇ?

M O T H E R ○
236Nanashi_et_al.:03/05/29 23:56
加速度運動といってみるテスト
あれおもしろいですよね。いずれ減衰するけど・・・
まさに物理の法則をあらわしている気がする。(水のみ鳥もね)
で、名前は・・・・わかりましぇん
237Nanashi_et_al.:03/05/29 23:57
それw
その運動のことなんていうんですか?
238Nanashi_et_al.:03/05/30 00:03
>>233
「どくたー・おぶ・ふぃろそふぃー」の略だよ。
学位博士のこと。
239Nanashi_et_al.:03/05/30 00:03
まあしいて言うなら重力加速度運動としかいえない気がするんだが・・・・
すまん
240233:03/05/30 00:07
哲学博士?
241Nanashi_et_al.:03/05/30 00:10
振り子運動...
質量(球の数)とか長さで周期が変わるやつだよな?
242Nanashi_et_al.:03/05/30 00:12
>>240

通常は

Ph.D Literature

とか付く
243233:03/05/30 00:20
つまりPh.Dで博士号っていう意味で、Ph.Dの後に〜をつけると博士(〜)ってこと?
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245Nanashi_et_al.:03/05/30 00:27
yes,yes sir.
246Nanashi_et_al.:03/05/30 05:08
片対数グラフが直線になって、その勾配を求めよとか言われたんだが、
どうやって求めるのでしょうか?
247Nanashi_et_al.:03/05/30 05:13
age
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249Nanashi_et_al.:03/05/30 10:48
>>246
ものさしをあてる
250Nanashi_et_al.:03/05/30 12:08
dy/dx
251Nanashi_et_al.:03/05/30 14:46
磁石って極を合わせて重ねると磁力強くなる? 磁石がおかしくなったりしない?
252Nanashi_et_al.:03/05/30 15:08
熱電対でおなじみ
ゼーベック効果ってありますよね
あれってなぜ起こるんでしょうか?

ベルチェ効果でも良いです.
教えてください.
253Nanashi_et_al.:03/05/30 17:34
>>252

温度と分子運動量の関係から
254Nanashi_et_al.:03/05/30 19:52
おれSSH参加したんだけど
講座で 高分子 半導体レーザー 航空工学 ロボット 物性工学 ナノテクノロジー
遺伝子 ミクロの世界 のなかから選べるんだけどどれがおすすめ?
これからこれはのびるってのあれば教えて。それと物性工学と高分子ってのはどういうことするか教えて。
255Nanashi_et_al.:03/05/30 21:17
>>246
Excelにデータを入れグラフを描かせる。
近似曲線を追加し、式を表示させる。
表示された式の勾配を読み取る。
256KY:03/05/30 21:24
ダイオードを用いた三相ブリッジ変換回路で直流電圧500Vを出力したい。
(1)変換装置用変圧器の直流側電圧(二次電圧、交流)を何Vとすればよいか?
(2)直流電流は最大100Aである。変換装置用変圧器の容量は何kVAとすればよいか?
できれば、回路図も宜しくお願いします。
257KY:03/05/30 21:27
問、ダイオードを用いた三相ブリッジ変換回路で直流電圧500Vを出力したい。
(1)変換装置用変圧器の直流側電圧(二次電圧、交流)を何Vとすればよいか?
(2)直流電流は最大100Aである。変換装置用変圧器の容量は何kVAとすればよいか?
できれば、回路図も宜しくお願いします。
258Nanashi_et_al.:03/05/30 22:00
>>251
 強くなる。けどそのために磁力が弱まるのも早くなる。
259Nanashi_et_al.:03/05/30 22:52
虚数単位のiは何の略?
260Nanashi_et_al.:03/05/30 23:05
imaginary
261Nanashi_et_al.:03/05/30 23:11
今度学力試験があるのですが
中3程度の問題と言う事なのですが
自分には昔の記憶なので悪戦苦闘中です。。。
どこか良いサイトありませんか?
ちなみに前回問題としては下記のようなものが載ってました
簡単な(自分には難しいですが)√の問題や
abcとかを二乗にしたものがありました。
あと歯車の文章問題などもありました。
どうぞお助けください。。。


262Nanashi_et_al.:03/05/30 23:17
スーパーでもらったドライアイスを水に入れて炭酸水を作ってみたんです
けど、飲んで大丈夫?
263Nanashi_et_al.:03/05/30 23:20
>>262

炭酸水飲んだことあるか?
すげぇ,まずそう...オェッ
264Nanashi_et_al.:03/05/30 23:22
<260>ありがとうございました。
265Nanashi_et_al.:03/05/30 23:22
>>261

おちけつ
全然わかりません

というか,
「今度学力試験があるのですが,〜どこか良いサイトありませんか?」
しかわからない
266Nanashi_et_al.:03/05/30 23:24
>>263
回答待ちきれなくて今飲んじゃった
レモン水加えて飲んじゃったよ

炭酸水製造過程でレモン汁入れると大丈夫かな?
怖くてやれなかった
267254 :03/05/30 23:34
どなたかこたえてください・・・
268Nanashi_et_al.:03/05/30 23:48
ナノテク
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270Nanashi_et_al.:03/05/31 01:00
>>266

大丈夫だとは思うが,結果はどうだったのよ?
271達磨落とし:03/05/31 05:10
質問です。
「達磨落とし」を物理してもらえないでしょうか?
特に、どのぐらいのスピードでカコーンと打ち抜けば、ストンと落ちる・・・
これが知りたいです。
272Nanashi_et_al.:03/05/31 05:27
受験板から誘導されてきました
理系の大学院入試の話題はこの板で合ってますか
該当スレが見あたらないような気もしますが
273Nanashi_et_al.:03/05/31 05:44
>>272
いえ、板違いです。
受験板へ速やかにお帰りください。
274251:03/05/31 07:04
>>258 どうもありがとうー!
275251:03/05/31 07:04
>>258
どうもありがとうー!
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277Nanashi_et_al.:03/05/31 07:54
なんで地球は凄い早さで回ってるのに人間は体感できないし、物とかは吹き飛ばないの?
278Nanashi_et_al.:03/05/31 08:24
まずどうして物が飛ぶのかと言うとぶつかるもの・・・とまった状態の空気があるためでしょ?
でも地球と人間は空気は全部一緒に動いてるからぶつかるものがなくて体感はできない。

こんなんじゃダメだよな・・・
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280Nanashi_et_al.:03/05/31 08:48
>>277
すごい速さでなんか回っていないよ。
だって1周するのに24時間もかかるんだぜ!
281Nanashi_et_al.:03/05/31 09:30
でも大きさの単位が>>280
282Nanashi_et_al.:03/05/31 12:26
>>278
あの、慣性の法則しっていますか?普通は一緒に空気も重力で引かれつつ
回転しているので体感するのは無理ですよ。
あと地球表面の速度は静止座標系を地球の中心に取って計算すると、
地球の円周は4万kmだから赤道上では約1.7×10^6[km/h](463[m/s])なわけ
でやたら早いんですがまあ他のトコではおそいですけどね。
283Nanashi_et_al.:03/05/31 13:42
赤道付近で運動会をやると好記録が出やすいと聞いたことがあります。
それは,地球が凄い速さで回ってるので人間が吹き飛ぶ為ですか?
284Nanashi_et_al.:03/05/31 13:48
ロジスチック曲線の導出の仕方を教えてください。
というかコレでなくてもいいのですが。
課題は人工推計の式を導出しろ、なので他によい式があればそれの導出方法を
教えて欲しいです。
285無知:03/05/31 13:59
電気→モーター→力
力→モーター→電気ですよね
電熱器に熱を加えたら電気が生まれたりしませんか?
286大学生:03/05/31 14:18
>285
抵抗が変化するだけです
>283
そうかもしれません。ロケットなどの発射がその国の赤道に近い地域でやるのは、ロケットの重さだと北極点と赤道では500g違うからだそうです
287大学生:03/05/31 14:23
E^xy
をxで偏微分したら0にならないですよね。
y E^xy
ですよね。マセマティカで
D[E^xy,x]
とやったら0になりました。何か入力した式が間違ってますか?
あと、マセマティカでルートとか微分積分の記号とか
すぐ出せるツールバーの表示方法を教えてください
Ver4.2です
288Nanashi_et_al.:03/05/31 14:34
>>287
スレまで立てるか・・・

マセマティカ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1054358827/
289 :03/05/31 17:20
家でGaAsの薄膜をガラスにくっつけたいのですが、どうすればいいですか?
290無知:03/05/31 18:23
>>286
どもです
電気作るのって大変だなあ
291Nanashi_et_al.:03/05/31 19:16
赤道上は少し地球が膨らんでるわけで,重力が弱いんだよ
292Nanashi_et_al.:03/05/31 19:17
>>289
ムリだね
293Nanashi_et_al.:03/05/31 20:35
人工原子についてのページのURLきぼんぬ
294Nanashi_et_al.:03/05/31 20:52
机などに指をこすると音が鳴りますよね。
それが大体200Hz位の音だとしたら、指が一秒間に200回上下に振動しているって事になるんですか?
それと、指をもし光の周波数で振動させることが出来たら、光が発生されるのでしょうか?
295Nanashi_et_al.:03/05/31 21:04
音自体が振動だから指が振動していないとどこが振動している?ってことになる

光の周波数・・・サッパリワカラン(汗・・・
296Nanashi_et_al.:03/05/31 21:05
M大は全学年で14科目のうち1科目が所定点数以下か2科目が60点以下
であると全科目の科目合格が学長により取り消される,いわゆる全科目単位
取消型落第学年制を採用している.1クラス100人のうち30人から50人
程落第することもあった.留年と落第とは雲泥の差である.落第は父権的懲
罰である.文部省の見解では単位制を明記した大学設置基準に抵触することは
もとより,非常識な前代未聞の悪法制度であり,教授単位認定権,生涯学習権,
教育の機会均等権を侵すので違憲無効という.最高裁に飛躍上告中.
297Nanashi_et_al.:03/05/31 22:26
>>294
音と光は全く別物です
298 :03/06/01 00:23
>>292
なんで?
299あぼーん:あぼーん
あぼーん
300Nanashi_et_al.:03/06/01 00:29
>>294
光は電磁波(電磁界の時間的変化の伝播)です。(媒質:なし・伝わり:縦波)
音は音波(疎密波)です。(媒質:空気とか・伝わり:横波)
ちょとうろおぼえだがな。
ちなみに全然でないわけではない、こすれば温度があがるので赤外線が少し多く出るのかも知れない。
まあ指が燃え尽きるまでやれば光は出ますよ、指が燃焼してね
301おしえて:03/06/01 00:42
今度東工大理系の院生と合コンします。東工大の院生ってどんな感じですか?
やっぱり真面目?
302Nanashi_et_al.etc.:03/06/01 00:57
>294
光には粒子性と波動性があるので
だから周波数だけでは語れないんです。
でも音から光を類推する考え方をした知的好奇心はとても立派ですね
303Nanashi_et_al.:03/06/01 01:12
294ですが、
>>295>>297>>300>>302 の方々、ありがとうございます。
じゃあ指の振動で光は無理だとしても(そりゃそうか)
音を出すと言うことは、指を1秒間に200回という、ものすごい振動が
起きているという解釈はよいのですよね。

更に質問して申し訳ないのですが、指パッチンで大きな音を鳴らすためには
振幅の問題もあると思うのですが、付け加えて
いわゆる光で言う、コヒーレントな音波を出すという問題にもなるのでしょうか?
304Nanashi_et_al.:03/06/01 01:25
カセットガスコンロを使った後
カセットガスを触ると冷たいんだけど
これはどうして?
305Nanashi_et_al.:03/06/01 02:23
>>304
気化熱のせい。
306Nanashi_et_al.:03/06/01 04:23
>>294
 思いつきだけで書くなよ。少しで良いからそれぞれの言葉の意味を
理解してからにしてくれ。

 これだけじゃなんだから・・・。大きい音がするのは、単に振動する
部分ができるだけじゃなく、共鳴することも重要。楽器を扱うとよくわかる。
307天使m:03/06/01 04:40
>>300
天使│。・_・。)ノ 縦横が逆
308Nanashi_et_al.:03/06/01 06:02
またNGワードが増えた。
309Nanashi_et_al.:03/06/01 06:11
>>307
先つっこまれた
310Nanashi_et_al.:03/06/01 06:18
ちなみに、指が200回振動するかどうかは定かではない。しなくもないだろうけど。
寺の鐘だは、鐘自体の振動と共鳴によってゴ〜〜〜ンっていうのであって、
鐘をつく木が音の周波数で振動してるわけじゃぁない。
机を指でこすると確かに指がブルってる気がするけどなぁ。。どうなんだろ。
机(のごく一部か。)だけがブルっても音は出るわけだかんねぇ。
311Nanashi_et_al.:03/06/01 13:40
拍手を打った時どちらの手が鳴ってるの疑問もあるな。
312Nanashi_et_al.:03/06/01 14:14
『アリストテレスとヒポクラテスとガレノスの3人の共通点と相違点』
を教えて下さい☆
313Nanashi_et_al.:03/06/01 14:15
どこで質問していいわからなかったのでここで聞きます。

劇症肝炎では血清ビリルビン濃度が「12<」とか
参考書に書いてあるんだけど、これってどういう意味?
血清ビリルビン濃度が12より高くなるってこと?それとも12より低くなるってこと?

無茶苦茶初歩的なことだけど、だれか教えてください。
314Nanashi_et_al.:03/06/01 14:21
>>311
状況によって違うな。
 「パチパチ」つー軽い音なら主に手(両方の)だが、「パンパン」つー
大き目の音なら手の間の空気といったほうが適切かな。
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316お花の種:03/06/01 15:03
質量で歪んだ、空間を計る物差し(記号)がありますか。
光の速度は、どの光も同じですか。
光の粒子には、質量がありますが、どんな光も同じ質量ですか。
質量が違えば、速度も違うはずだよね。
光の粒子の寿命はいくらですか。
数億光年と言うことは、光子が壊れないで存在してるわけですよね。
317お花の種:03/06/01 15:09
光ファイバーの中の光は光速ですか。
318お花の種:03/06/01 15:14
「現在」が光速で「過去」へ進むと時間は止まりますか。
319お花の種:03/06/01 15:18
「未来」「現在」「過去」が光速で過ぎ去ると四次元の世界に
なりませんか。
320お花の種:03/06/01 15:23
光が前にも後ろにも同じ速度でしか進めないなら、
ブラックホールの周りでは、時間が止まっているのですか。
321お花の種:03/06/01 15:25
光の粒子は、物に吸収されると何になりますか。
322Nanashi_et_al.:03/06/01 15:25
http://www.am.wakwak.com/~y-com/aho7/023.jpg
こうなる理由わかる人いる?
323お花の種:03/06/01 15:28
光の粒子は、酸化しますか。
324Nanashi_et_al.:03/06/01 15:33
>>316
>質量で歪んだ、空間を計る物差し(記号)がありますか。
ものさしと記号が同じものですか? 歪んでようとなんだろうと
その空間内でものさし使えば測れますわな

>光の速度は、どの光も同じですか。
速い光の方が遅い光より速いですな

光の粒子には、質量がありますが、どんな光も同じ質量ですか。
>光の粒子なんつーものはありませんわな

>>317
光の進む速さが光速なんだから,ファイバもへったくれもなく光速ですわな

>>318,319,320
そもそも何言ってるんだか意味不明ですわな









デムパ板の方がむいてるのでは?
325Nanashi_et_al.:03/06/01 15:34
>>322
古典
下のは三角じゃないだろ
326Nanashi_et_al.:03/06/01 15:37
>>325
あ、斜辺が直線じゃないってことか。すげぇ。
327Nanashi_et_al.:03/06/01 15:38
>>322
全体の三角形の斜め線が下の図では少し膨らんでいることに気づかない?
消えたように見える部分の面積は、その少し膨らんだ部分に吸収されている。
赤の三角形のパーツの傾きが0.375、緑の三角形のパーツの傾きが0.4と
実は傾きがずれているところにそのトリックの秘密がある。
328お花の種:03/06/01 15:40
>>322
上の三角形の面積より、下の三角形の方が桝目1個分大きいんじゃ。
正確には、四角形かな。
329お花の種:03/06/01 15:46
>>324
ゴメン、物差しの記号でなくて、目盛りがあれば単位のことです。
330お花の種:03/06/01 15:48
>>324
光の粒子がないんですか。
光の正体はなんですか?
331お花の種:03/06/01 15:53
>>324
意味不明と言ってるあなたのほうが意味不明です。
間違ってるところがあれば指摘して下さい。
332お花の種:03/06/01 15:58
>>324
私の質問が間違っていました。光ファイバーの中の光は、
直進してないですよね、つまり始点と終点の間の距離は
光速で移動してないことですよね。
333お花の種:03/06/01 16:10
>>324
早い光と遅い光があるんですね。
334お花の種:03/06/01 16:45
>>324
>>318の何処が意味不明ですか。
335お花の種:03/06/01 17:18
誰か、教えて。
336Nanashi_et_al. :03/06/01 18:23
お願いします!!全然わかりません・・・。

プリン塩基の脱落が原因のDNA損傷を修復する酵素に異変があり、
それにより毎日細胞1個あたりDNAに5000個の変異が蓄積するとする。
人とチンパンジーのDNA配列の違いは平均して1%である。
人がチンパンジーに変わるまでにはどのくらいかかるか?
また、この議論のおかしな所はどこか?
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338Nanashi_et_al.:03/06/01 18:39
まじめな質問です。
現在、時空旅行はできないということになっているのでしょうか?

私は、時間というものが人間が作り出した概念のひとつであることから、
時空旅行というものはありえないと思っているのですが、
もし科学的に時空旅行を可能にする技術、もしくは可能性のありそうな技術があれば、
教えてください。
339お花の種:03/06/01 18:44
>>338
技術的なことは分からないのですが、
他の空間と空間をつなぐ入り口、ワープゾーンを光速で移動できれば
可能と考えます。
340Nanashi_et_al.:03/06/01 18:51
>339
しかしそれでは単なる瞬間移動に過ぎないのでは?
341Nanashi_et_al.:03/06/01 19:29
>>340

相対論だと,空間を光速以上で移動すると必然的に時間の逆行が
出てきた気が.
342Nanashi_et_al. :03/06/01 19:51
誰か>>336をおねがいします!!
343Nanashi_et_al. :03/06/01 19:52
あっすみません。>>336じゃなくて>>322です!!
344Nanashi_et_al.:03/06/01 21:10
>>243
322についてはもう回答出てるだろ
斜辺と思ってるのが直線じゃ無いんだよ
>>336についてはまず人間のDNAが全部でいくつの塩基対からできてるか調べろよ
あとチンパンジーになるのはたとえ人間のDNAの1%が変異したとしてもほとんど無理と言えるくらいの確率しか無いぜ
345Nanashi_et_al.:03/06/01 21:43
>>332
光ファイバーの中を進む光はそもそもいわゆる光速cより遅いよ。
v=c/n
そして、光ファイバの中を屈折しながら進んでいると幾何光学的に
考えると間違ってしまうことがある。
346Nanashi_et_al.:03/06/01 23:24
判別式のDは何の略?
347あぼーん:あぼーん
あぼーん
348Nanashi_et_al.:03/06/02 00:13
あの、どこで聞いたらいいのかわからなかったので。

超安価なDA変換&AD変換ボード(ボックス型も可)を求めています。
2CHずつです。
接続がRS232Cだとありがたいですが、パソコンで使えるものなら、
ほかのものでも結構です。
良い製品があったら、教えてくださいm(__)mお願いします
349348:03/06/02 00:15
速さは、1秒に10点も入出力できれば十分です。
つまり、超低速です。
簡単に作れるものなら、良い参考書またはサイトでもいいんですが。
350Nanashi_et_al.:03/06/02 00:39
>>348
なんに使うのかとか書いた方が良いよ
はかるのは電圧デスカ?
入力はどのくらいの範囲を想定してるの?
351Nanashi_et_al.:03/06/02 01:04
>>348

DAQ
352Nanashi_et_al.:03/06/02 13:16
>>348
ふむ、回路の知識はありますか?素人にはお勧めできないが、
あるならICを千石やラジオデパートで買ってきて作ると安く作れると思われ。
ついでに参考としてはトラ技のADコンバータ特集(たしかあったはず)をよむとよかろう。
それとも既製品がほしいなら
http://www.madlabo.com/mad/gid/gidadc/
なんていかがだろうか?
あと何に使うのかおしえれ、きになるじゃないか
353Nanashi_et_al.:03/06/02 19:23
ものすごい素朴な疑問なんですが…
濃硝酸や濃硫酸の試薬ビンのキャップは何でできてるんでしょう?
試薬ビン倒れたら腐食する…なんてことはないですよねぇ

シリコンゴムでしょうか?
何方か教えてください
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355348:03/06/02 19:58
皆様、レス有難う御座います。
お返事、遅くなってすみません。
対象は微生物の培養で、温度コントロールです。
それだけならデジタル温度コントローラだけで済むんですけど、あと同時に、
培養液の攪拌も、パソコンでコントロールしたいんです。
(これはモータのオンオフでいいんです)
温度が均一になるように混ぜなくてはならないし、最小限の攪拌にしたいので、
こちらのコントロールも非常に重要なんです。

回路の知識は、若干のアナログ回路(増幅回路や低電圧電源など)のみです。
測温は、TCまたは測温抵抗体、熱源は抵抗ですが、DAコンバータの電圧出力が
適当に出ていれば、あとは自力で何とかなります。
攪拌(モータ)の方は、つなぐのがリレーですので、これもDAコンバータから
なんらかの出力があれば、問題ありません。
ただ、デジタルの知識は、非常に僅かです(ていうか経験皆無)。

http://www.madlabo.com/mad/gid/gidadc/
これ、安くていいですね。
同価格帯のDAコンバータもあるんでしょうかね。
トラ技は探してみます。
356Nanashi_et_al.:03/06/02 20:03
PICで作れば?
出来合いのものを買う気のようだが、結構高いよ・・・
357348:03/06/02 20:05
>測温は、TCまたは測温抵抗体、熱源は抵抗ですが、DAコンバータの電圧出力が
>適当に出ていれば、あとは自力で何とかなります。

測温方法が未定ですので、ADコンバータの入力レンジも、まだ未定であります。
358名無しさん:03/06/02 20:09
はじめまして。

今話題になっている蓮のコラについてお聞きしたいのですが、
なぜああいう画像を見ると頭の後ろ辺りがムズムズとかゆくなるような感じになるのでしょうか?
科学的に説明されているのでしょうか?

よろしくお願いします。
359348:03/06/02 20:13
>>356
パソコン(RS232Cのついたもの)に繋ぐつもりなんです。
ですんで、コンバータでアナログ入出力ができればいいのです。
PICは、Cの知識がいい加減なもんで。。。かえってZ80系の
マシン語そのもののほうがラクです(長い間ボードマイコンは
いじってないんで、忘れましたが。。。)
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361Nanashi_et_al.:03/06/02 21:46
質問です。
最近腕時計の電池がすぐ無くなります。
時計屋に、周りに電磁波を出すものがあるのでは?と言われました。
そこで目に付いたのが、電磁調理器なのですが、
それから電池に影響するような電磁波は出ているのでしょうか?
362Nanashi_et_al.:03/06/02 21:56
>>361
 電磁波っつーか磁力で針に力が加わってモータの負荷になったりする
ってことかなぁ? だったら電磁調理器でも影響あるかも。
363Nanashi_et_al.:03/06/02 22:59
>>361
それは、時計が故障している。
364Nanashi_et_al.:03/06/02 23:02
時計屋も故障している
365Nanashi_et_al.:03/06/02 23:03
その通りだね。
366Nanashi_et_al.:03/06/02 23:12
>>348
RS232Cで取りこんで、ソフト処理する(かないんでは?
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368Nanashi_et_al.:03/06/02 23:17
>>367
知らん
369Nanashi_et_al.:03/06/02 23:21
もうすぐ寝るが、難しい質問をしてちょうだい。
370あるケミストさん:03/06/02 23:34
物理化学の質問です。
教科書の図をみて「あれ?」と思ったことなのですが・・・

・λ=2πr/J で表わされる回転量子数Jはなぜ0をとることができるのか?
・赤外スペクトルで得られる回転準位J'(v'=1の状態)及びJ"(v"=0の状態)において、P枝での一番低いJ"はJ"=0ではなく、J"=1から始まるのか?

この2つが今わからずに困っております。
理由がわかる方がおりましたら、教えてください。
371Nanashi_et_al.:03/06/02 23:48
369だが、それは寝ながら考えても、わからん 正しい質問ならだれか頼む
372Nanashi_et_al.:03/06/02 23:55
RS-FFはなぜチャタリングを防止することが出来るのですか?
とても不思議です。
373Nanashi_et_al.:03/06/03 00:08
RS-FFとは何か知りませんが、八一ドにしろソフトにしろチャタりング防止の処理をしているのです。
374Nanashi_et_al.:03/06/03 00:19
八一ドだったら、R+Cで時定数をもたせる、ソフトだったら何度も誌んで多数決をとるということを一般的にやっていると思う。
375Nanashi_et_al.:03/06/03 00:22
そろそろねますよ。
376Nanashi_et_al.:03/06/03 00:23
オシロスコープで、インプット端子にコンデンサーかませると波形がひずむのはなぜでしょうか?
わかる方いましたら、、教えてください。
377Nanashi_et_al.:03/06/03 00:26
コンデンサーで高い周波数が落ちるためですが、厳密にはラプラス変換を学んでください
378Nanashi_et_al.:03/06/03 00:28
ラプラス変換、懐かしいな。
379376:03/06/03 00:29
>>377
迅速な回答、、心から感謝します。
本当にありがとうございした。
380Nanashi_et_al.:03/06/03 00:32
おやすみなさい
381お願いします:03/06/03 00:54
COS(X)のマクローリン展開のプログラムを教えて下さい
382358:03/06/03 07:49
ひろゆきさんも言及されています。ぜひ科学的な説明をお願いしますm(_ _)m
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1054568718/

550 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/06/02 23:09 ???
不謹慎かもしれませんが、
人間の生理作用の新しい側面が見れて面白かった。。


552 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/06/02 23:10 ???
視覚だけで、蕁麻疹やアレルギー症状を起こすことができるってのは、
興味深いと思うです。
どっかに論文とかないんですかねぇ、、、

569 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/06/02 23:14 ???
パカパカで失神を起こせるわけだし、
蓮のような画像でアレルギー症状を起こせるわけだし、
人間の視覚をコントロールするだけで、
それなりに体調に支障をきたすことが出来るってのは、興味深いとおもうです。

590 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/06/02 23:17 ???
ナチスが、部屋中が真っ赤なところに人を閉じ込める実験をして、
その人は発狂したという話しですし、
視覚は、健康にとって重要なファクターなのかもしれないと思う今日このごろです。

不細工と同居すると、心がささくれ立って、
美人さんと同居すると心にゆとりが出来るとか、、、
383Nanashi_et_al.:03/06/03 08:37
>>381
式が導けるなら、自分で組めるでしょう。
384Nanashi_et_al.:03/06/03 08:51
>>370
断片的ですが、
(1) λとrが何を表しているのかがわかりません(多分、なにかの波長や半径だと思いますが)のでなんともいえませんが、
J=0だったら、回転しないことを表しています。
(2) J"(v"=0の状態)でJ"=0は、振動も回転もしないということです。
多分、量子力学で不確定性原理や零点振動のことを聞いていると思いますが、その影響だと思います。
385Nanashi_et_al.:03/06/03 09:08
>>346
discriminant
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389あるケミストさん:03/06/03 15:00
>>384
ありがとうございます。
分子の振動はどんな状態にあってもしていると思っていたのですが、何か原理があるんですか?
390Nanashi_et_al.:03/06/03 15:23
>>389
ちょっと補足。
指摘の通り、「振動も回転もしていない」ことはない、ということだと思います。
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393あるケミストさん:03/06/03 17:19
>>390
了解です。
親切に教えてくれてありがとです♪
394ネ、ネ、ネ:03/06/03 19:00
今人生の壁にぶつかってます・・・、どうない頭を絞っても解けないの
です。。。
exp[-y*y+ay]をyについて積分しなくてはいけないのですが、もう人生
の崖っぷちにたたされています。お願いしまっす!!
395Nanashi_et_al.:03/06/03 19:06
>>394
∫exp(-y^2)dyだったらできますか?なら、x=y+a/2と置換してみてください。
396395:03/06/03 19:07
x=y-a/2の間違いです。
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/03 19:25
Re:>394
erfって知ってる?
それと、平方完成をすればいい。

ちなみに、初等関数ではないらしい。
399天使m:03/06/03 19:36
>>398
天使│。・_・。)ノ erfはガウシアンと指数関数のコンボリューションだけど
>>394はガウスシアンと指数関数の単なる積だから、ちょっとちがくない?
400Nanashi_et_al.:03/06/03 19:46
積分範囲が書かれていないので、なんともいえません。
-∞<y<∞なら簡単に求まりますが、そうでなければ、>>398-399のように誤差関数で表されます。
401Nanashi_et_al.:03/06/03 19:57
会社での話なのですが…

売上表を作成しているのですが、何度もリテイクをくらいます。
売上は万円単位で小数点以下1位まで表記します(ex:100,000円→10.0
これを得意先ごとにエクセルに入力してSAMで足していくだけです。

これだとどう考えても合計数に実際の売上に対して誤差が生じると思うんですが、
上司は「千円単位まで入れてるんだから誤差は僅少のはず」と言います。
千円未満を切り捨てているので平均500円切り捨てているとして、
500円*300件(←得意先の件数)=150,000円は誤差の範囲だと私は思うんです。
が、上司は誤差は1万円いないでないと認めないと言います。

あまりにも自信満々に言われるので、
SAMには何か私の知らない法則があるような気がしてきました。
微妙にスレ違いのような気がしますが、アドバイスよろしくお願いします。
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403天使m:03/06/03 20:02
天使│。・_・。)ノ あ、>>398は「有限区間ならerfを使って表せる」と言いたかったのね。
うん、あってる。間違い僕、スマソ。
404Nanashi_et_al.:03/06/03 20:33
突然ですが,closed-form expressionとは正式にはどういう式を指すのでしょうか.
また日本語にするとなにになるんでしょうか.
よろしくお願いします.
405Nanashi_et_al.:03/06/03 20:43
>>401
誤差の定義から考えりゃわかるんじゃないですか?
誤差の定義ってどんなんでしたっけ?
406Nanashi_et_al.:03/06/03 21:13
>>401
表示上そうすることはできるんじゃない?
最初から丸めちゃうと、あなたの言わんとしているおかしいことになるかと。
だから最後に丸めればいいかと。
407Nanashi_et_al.:03/06/03 21:25
>>401
確かに1000円未満切り捨てとするとき、切り捨てた額に関して 一件当たり平均: 500 円、誤差: 500 円とすれば、中心極限定理から
一件当たり平均: 500 円、誤差: 500/√300 円になり、
切り捨てた額の総額は (500±500/√300)*300 = 150000 ± 9000 円
と、指摘どおりになりそうです。
ちなみに、切捨てではなく、四捨五入なら、上司の要求を十分満たすはず。

それはそうと、
>>406のように正規の額で計算するほうが、誤差を考えずにすむ分、よいと思いますが。
408401:03/06/03 21:45
レスありがとうございます。

千円未満切捨ては上司の指示です。
毎月のことなので、正規の額を入力してると手間隙かかってしょうがないからとのことです。
とはいえ今月はどうしても12万の誤差がでるので、
私としては何度もやり直しさせられる方が手間隙かかってるんですが…

私の計算が特におかしいわけではないようなので、
明日自信を持って突っ込んでみようと思います。
ありがとうございました。
409401:03/06/03 21:53
↑追記です。

上司は私が入力ミスをしていると信じ込んでいるので、
正規の金額を入力させたらもっと間違いまくると思っているようです…
410Nanashi_et_al.:03/06/03 22:04
>>407
誤差のとこ、√300で割るのは何ででしたっけ?
411Nanashi_et_al.:03/06/03 22:06
中心極限定理からです。300はサンプルの個数
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413Nanashi_et_al.:03/06/03 22:18
385 ありがとう。
414Nanashi_et_al.:03/06/03 23:06
>>401
平均500円切り捨ててるってのはほんとうなの?
それが本当ならあなたの言う通りになると思う
415Nanashi_et_al.:03/06/03 23:07
その上司は切り捨てと四捨五入を同一視しているのかも?
416401:03/06/03 23:12
>>414
千円未満切り捨てなので、
0円〜999円の平均として500円と考えました。
もしかしてここから間違ってますか?
417Nanashi_et_al.:03/06/03 23:17
つーか、300件もあれば四捨五入だろうと10万程度のずれは出てくる可能性は
十分あるよな。一万以下の誤差に抑えるなら100円の桁までは計算せんと。
418Nanashi_et_al.:03/06/03 23:26
>>416
414ではないが,0〜999円までランダムのように出現するのであれば,正しいと思う.
1000円以下の数字の出現確率に偏りがなければよい.
あと,入力は自分で切り捨ててから入力しているんだべ?

300件あったら50円でも1万円越すぞ.10円単位も入力せねば.
相対誤差で考えた方がよい気がする.
419401:03/06/03 23:36
みなさんレスどうもありがとうございます。
売上は税込み価格なので、0〜999円はかなりランダムに出ています。
どうやら私の誤差の予想はそれなりに合っているようなので自信がつきました。
新卒のペーペーで上司に意見しにくいんですが、
角が立たないように説明してみます。
ありがとうございました。
420Nanashi_et_al.:03/06/04 09:01
理系院卒で、その後医学部秘書として就職、というルートはアリですか?
理系ではないので想像つかなくて…。
421100:03/06/04 09:15
すみません。以下のものの説明を暇でしたらよろしくお願いしまする。
インピーダンス
アドミタンス
レジスタンス
コンダクタンス
リアクタンス
サセプタンス
キャパシタンス
インダクタンス
イミタンス

( ゚д゚)ポカーン
422Nanashi_et_al.:03/06/04 10:31
インピーダンス
ケニアのインピー族に伝わる戦いの舞踏。
行ったり来たりを繰り返して外敵の抵抗を抑え込む不思議なダンス。

レジスタンス
現体制に反対する人たち。いわゆる「抵抗勢力」だが、
日本語だと地下に潜って活動する人というニュアンスが強い。

イミタンス
百科事典と箪笥が融合した画期的な大型家具。
知らない言葉の意味を調べることができる便利なタンス。
423Nanashi_et_al.:03/06/04 10:51
しつもんれす。

linear dependency って、 線形従属性 っていう訳であってますか?

よろしくお願いします。
424Nanashi_et_al.:03/06/04 11:19
あっているんじゃない
425100:03/06/04 18:58
>>422
ワロタ
レジスタンスってそういやそうですよね。

って笑ってる場合じゃねってばよ!
定義とかはないっぽいな。むー。
426Nanashi_et_al.:03/06/04 19:02
ax=b というXの一次方程式を解け
これぜんぜんわかんないんだが、誰かわかるひと教えてください
427Nanashi_et_al.:03/06/04 19:05
>>426
「理系のことなら俺に聞け」に書かれています。
428Nanashi_et_al.:03/06/04 19:13
>>427

すいません。どうもありがとうございました
これっていつ習うものなんですか?
429Nanashi_et_al.:03/06/04 19:17
>>422
ワロタ 続きキボーン
430Nanashi_et_al.:03/06/04 19:21
>>428
中学校1年じゃね?
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432Nanashi_et_al.:03/06/04 20:58
質問です。うちの助教授が俺に海外の学会に行くように言うんです。
で、出せるようなものが無いって言ったら
今やってるやつで良いから出すように言うんです。
何も結果が出てません。そもそも意味がわかりません。
社会的な意義がわかりません。
どうしたらよいですか?
433Nanashi_et_al.:03/06/04 21:04
>>432
やっていないわけではないので、なにか断片的なものはあるでしょう。
完結しているものでなくてもよいと思います。
途中経過だとしても、問題提起、あるいは、提言であれば充分意味を持ちえます。
434Nanashi_et_al.:03/06/04 21:13
電気のスピードは光と同じですか?
435あぼーん:あぼーん
あぼーん
436Nanashi_et_al.:03/06/04 21:22
鉄ってどうやったらさびるのですか?
塩水とから水でさびるのですか??

おしえてください
437Nanashi_et_al.:03/06/04 21:28
>>434
古典の物理では、そのようになっていると思う。疑うなら自分で計測せよ
438Nanashi_et_al.:03/06/04 21:36
>>436
大気中に放置すればそのうち錆びる。
439Nanashi_et_al.:03/06/04 21:42
早くさびさせるには?
440Nanashi_et_al.:03/06/04 22:01
熱してから塩酸にぶち込む

死ぬなよ!!
441Nanashi_et_al.:03/06/04 22:14
硫酸バリウム吸着血漿使用時に、プロトロンビン時間が
非使用時の約2倍になるのは何故か。
442Nanashi_et_al.:03/06/04 22:15
●●●川崎オールスター選出運動●●●

2ちゃんねらーの力で現在40万票以上の票が集まっています。
現在セ・リーグ投手部門2位。もう一息だ!
2ちゃんねらーの力で川崎投手に復活の舞台を!

投票ページ  http://allstar.sanyo.co.jp/
セ・リーグ先発投手部門はドラゴンズ川崎投手(D20)へ。
投票途中経過 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
投票は1名義につき5票まで有効です。詳しくは下記のスレッドを。

本スレ http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1054720956/

川  崎  投  手  に  最  高  の  復  活  の  舞  台  を  !
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444あぼーん:あぼーん
あぼーん
445あぼーん:あぼーん
あぼーん
446439:03/06/04 22:35
マジレス希望です。
本当に困ってます
447Nanashi_et_al.:03/06/04 22:49
標準大気圧において、1kgの水を全部蒸気に変えると容積は0.001m^3から1673倍に
膨張する。また、このために蒸発潜熱として2256000Jの熱量を加えねばならない。
このとき内部エネルギにはどれだけの変化を生じるか?

いくら考えてもわかりません。どなたかよろしくお願いします。
448Nanashi_et_al.:03/06/04 23:05
>>446

おめぇ,>>440を読んでねぇな?

酸化を促進させれば良いんだよ

ググれ!!『酸化 促進 酸化鉄』

熱しながら,電解するとかさ〜 鉄を粉末状にするとかさ〜
色々あんだろ〜ヨ〜

ていうかよ〜
さびる,ってのが何かよくわかってねぇんじゃねぇのか?
はやくなる,ってのが何かよくわかってねぇんじゃねぇのか?

質問するにしても,ちったぁ頭をつかって,どうしてわからんのかと一緒に書けや!! ゴラァ!!
449Nanashi_et_al.:03/06/04 23:06
椀回しても味噌汁の具が一緒に回らないのは 地球の自転の性ですか?

教えて君ですみません。(物理じゃなかた様です
450Nanashi_et_al.:03/06/04 23:06
>>439
いわば、酸化反応ですから、酸素と反応するようにすればよいと思いますが。
451Nanashi_et_al.:03/06/04 23:08
エムM大はかって(今も)全学年で14科目のうち1科目が所定点数以下であると全
科目の合格が学長により取り消される,いわゆる全科目単位取消型落第学年制を本
邦唯一採用している.1クラス100人中30人から48人程落第することもあった
,再合格義務のない単位累積取得型留年と単位取消型落第とは不利益の面で甚大で
あり,落第は父権的懲罰である.文科省の見解では単位制を明記した大学設置基準
に抵触することはもとより,非常識・封建的な前代未聞の悪法制度であり,教授単
位認定権,生涯学習権,教育の機会均等権を侵し違憲無効という.最高裁に飛躍上告中.

452Nanashi_et_al.:03/06/04 23:31
ねんのため
通常の条件でできる鉄のさびは酸化鉄じゃない
さびを作るには水が必須ね
あと,塩化物はさびの進行に効果的
塩化物なしのときとは若干組成が違ってくるが,
さびには違いない
手早く作るには,高温多湿条件で,酸素濃度を上げるとかしてみたらどうよ
453Nanashi_et_al.:03/06/04 23:39
>>452

鉄をウール状にして,バーナー直焼き&高濃度塩酸噴霧ってのはどうよ?
454たまごん:03/06/05 00:18
ラクトースオペロンのなかのつかう強力なオペレーターってなんでそ?
455あぼーん:あぼーん
あぼーん
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457Nanashi_et_al.:03/06/05 02:04
塩水とかにつけて、酸素の多いところで放置ってさびるの早くなりませんか?
458Nanashi_et_al.:03/06/05 02:09
どうして在日ってヴァカばっかりなんですか?
どうして在日は謝罪と賠償しか日本語しゃべれないんですか?

だれか質問に答えてください
459Nanashi_et_al.:03/06/05 06:15
>どうして在日ってヴァカばっかりなんですか?
すみませんがヴァカとは何か定義した上で、
在日におけるヴァカ率の統計を出していただけますか?
その理由を考えるのは現象を確認してからでも遅くないでしょう。

>どうして在日は謝罪と賠償しか日本語しゃべれないんですか?
どうして>>458はニダーとアイゴーしか半島語しゃべれないんですか? と同じ。
答え: 外国語だから。
460Nanashi_et_al.:03/06/05 06:18
>>454
落ち着いて自分のレスを読み返してみてはいかが?
なお、「でそ?」のように美しくない日本語を使った質問には、私は回答しませんので。
461Nanashi_et_al.:03/06/05 06:22
>>449
いわゆる「コリオリの力」はそんなに強くないよ。
椀を回しても中の味噌汁が回らないのは慣性が働くからです。
円(半球)を著しく離れた形の椀であれば、ちゃんと椀と一緒に味噌汁は周ります。
462Nanashi_et_al.:03/06/05 07:19
質問です!

使用規格が50W、75W、150Wの3つの白熱ランプを
120Vの電源に直列、または並列に接続したときの
ランプの明るさはそれぞれどのようになりますか?
463Nanashi_et_al.:03/06/05 07:44
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=I7WLE+8DUSHE+K+ZQNG1

どうかこの種籾を…種籾を…う…
464Nanashi_et_al.:03/06/05 09:54
>>460
すみませんでした。では、改めて質問させていただきます。
T-5プロモーターを含むラクトースオペロンの発現において、より発現量を増やすのに
もっと強力なプロモーターって存在しますか?
教えてください。m(_ _)m
465Nanashi_et_al.:03/06/05 11:49
>>462
それぞれのランプの定格電圧が不明だが、120Vであるなら
直列時の明るさ  :50W > 75W >100W;何れも120V定格使用の時より暗い。
ランプに掛かる電圧:55V  37V  28V
並列時の明るさ:100W > 75W > 50W;定格使用であり明るさは変わらない。
466Nanashi_et_al.:03/06/05 12:22
定格電圧120Vの電球なんてその辺で売ってるのか?
467Nanashi_et_al.:03/06/05 15:23
抗体って異物ならなんでもかんでも取り込むの?
なんつか、
体透けてく?素粒子とかにもピクッとかなるの?
厨房質問で悪いスマソ
468Nanashi_et_al.:03/06/05 15:26
もちろん見間違いもするし反応しない相手もいる
469Nanashi_et_al.:03/06/05 17:11
>>467
むちゃくちゃ言ってんな。
抗体が素粒子レベルで反応するわけない。
大きさのスケールがぜんぜん違う。
470Nanashi_et_al.:03/06/05 17:23
CS-2に搭載されたトランスポンダの変調方式を教えていただけませんか?
471Nanashi_et_al.:03/06/05 21:45
>>466
実は最大値で表記してあるから120[V]というワナ
472Nanashi_et_al.:03/06/05 22:07
>>462
日本国では、120Vと言ったところで、この質間の意味がない。(計算することはできるが)
473Nanashi_et_al.:03/06/05 22:25
>>471
白熱電球には、そんな表記がしてあるのか?
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475Nanashi_et_al.:03/06/05 23:01
いま手許の白熱球見たら100V36Wってかいてあったぞ
476Nanashi_et_al.:03/06/05 23:34
学部2年生とかのことをB2とかいいますよね?
Mはマスター、Dはドクターだとわかるんだけど、Bってなんですか??
477Nanashi_et_al.:03/06/05 23:35
Bachelor
478477:03/06/05 23:36
ちなみに、学士
479Nanashi_et_al.:03/06/05 23:40
BAKA
480Nanashi_et_al.:03/06/05 23:42
>>477
その単語はじめて知りました。ありがとう。
481Nanashi_et_al.:03/06/06 01:43
今高校三年生の情報科学志望のものです。大学では情報学科に入学したいと
考えているのですが、どのような分野が就職に有利なのでしょう?
例えば、物理学科では自分が調べた結果は理論は実験系に比べて就職がないとのことでした。
情報学科にもこのような差はあるんでしょうか?
482Nanashi_et_al.:03/06/06 02:02
>>481に付け加えます
SEや、ソフトのプログラムには興味がないのです。それ以外のことは情報学科において
だいたい興味があります
483Nanashi_et_al.:03/06/06 02:17
理論と実験ほどの違いはないんじゃない?

なんでも純粋な学問をやると就職が少ないのでは?
484Nanashi_et_al.:03/06/06 02:26
基本的に差が無いんだけど
研究領域指定で求人を出す企業が増えてきてるよ
ジョブマッチングもそのわかりやすい例だね
推薦でも同じ企業で「ネットワーク関係」の人だけ別の推薦枠があったりする
(A社:ネットワーク2名,その他2名,とか)
485Nanashi_et_al.:03/06/06 02:34
>>483
>>484
すばやいレスありがとうございます。
あまり情報学科の内部のことはよくわからないので助かりました
情報系にも理論○○などが見受けられますがこれはやはり就職がなくなると
おもったほうがいいんですか?僕は理論には興味がないのですが
486Nanashi_et_al.:03/06/06 02:38
>>485に付け加えます
僕はセキュリティー関係や、映像処理のようなことに興味があって悩んでます
487Nanashi_et_al.:03/06/06 02:38
>>485

いや,だから基本的に差はないってばさ
488Nanashi_et_al.:03/06/06 02:40
>>486

セキュリティや画像処理といえば○コムとかだね
他にもたくさんあるけど

ところで,セキュリティってバリバリの理論系じゃねぇかよ!
489Nanashi_et_al.:03/06/06 02:45
弟がA>Bを、A大なりBと読んだので、
それは間違い、AはBより大きいと読むんだと教えたら、
高校ではA大なりBと教えられたそうです。
正式にはどう読むのでしょうか。
A is larger than Bは無しで。
490Nanashi_et_al.:03/06/06 02:49
>>489

「大なり」でOK

A≧Bは
「大なりイコール」
491Nanashi_et_al.:03/06/06 02:52
>>488
そうだったんですか。
なんとなくセキュリティーに興味があったんです、で今調べていたら
もしかしたら理論なのかなと思っていたところでした
492489:03/06/06 02:54
>>490
どうもです。
A≧B,これはAはB以上と読むと思ったのですが、
大なりイコールですか。初めて聞きました。
493Nanashi_et_al.:03/06/06 02:56
僕は本で見たんですが家電をネットワークでつなげるっていうのを見てから
情報行きたくなったんです、で今見てたらそういうのをやってるところが見つかりました
ネットワーク系って就職いいのですか?あまりかわらないのかもしれませんが
484にも書いてあるようなこと>推薦でも同じ企業で「ネットワーク関係」の人だけ別の推薦枠があったりする
(A社:ネットワーク2名,その他2名,とか)

ということはネットワークはいいってことですか?
くだらない質問ですいません
494Nanashi_et_al.:03/06/06 03:09
>>492

単に,「大なり」=「larger than」,「イコール」=「equal to」
の読み替えで使用されているだけで
「より大きい」「以上」でも問題ないはずだが?
495Nanashi_et_al.:03/06/06 03:16
>>493

ユビキタスコンピューティングのことだよね
ネットワーク,センシング,OS,インタフェース,デバイス,セキュリティ,アプリ,etc.
色々とあるから就職時にネットワーク関係だけが有利ってわけでもないよ

どの企業がどこに力を入れているのかとか
どの大学がそれに合っているのかとか
結構,色々な所でやられているから,色々と調べてみな
といいつつ,自分のところもCOEで取ってるけどねw
(COEでは4箇所ほどが「ユビキタス」をしているわけだが...)
496Nanashi_et_al.:03/06/06 03:21
>>495
ありがとうございます はい、ユビキタスです、僕が見た本では東芝のことが書かれていました
あと質問なんですが、情報っていうと僕はSEというのが思い浮かんできて、友達(先輩)
でSEの人がいるんですがSEは誰でもできるし好きじゃないとできないって
言われたんです。情報学科に来る企業からの求人というのはやはりSEになってくれ
というものが多いのですか?
情報学科というのはSE以外にはどんな仕事内容なんでしょうか?
企業のHP見たんですが難しいことばかり書かれていてよくわからなかったので
簡単に説明してくれると助かります
497Nanashi_et_al.:03/06/06 03:32
>>496

さぁ,他大のことはよくわからないんだよね
いまいる大学にはほとんどSEで就職したやつは(ほとんど)いない
だいたいが研究所組みか開発組みに配属される(名詞をみたり話を聞く限り)
なによりも,学部からSEで就職したやつらと比べても
とうてい,同じ仕事をしていないように感じるので,SEではないんだろう

開発組みで良く聞くのは,「新しい商品を作りたいんだけど何かない?」
というヘルプばっかりw
なので,ある程度の助言と,場合によっては研究室を紹介したりしている
で,小さなグループで商品のモックアップを開発して社内で予算申請をし,
うまくいけば新製品として世に出るんだろうね
俺も,当然,就職した同僚も若いので,まだ商品化されたものはないけどw
498Nanashi_et_al.:03/06/06 03:37
>>496

企業の内容を説明していなかった

それこそ新商品開発は企業によってさまざま
エージェント技術や,地理情報処理や,信号分離技術や画像処理や
決まりきった仕事なら新しいコピー機のインタフェース開発や携帯電話のインタフェースや
まぁ,設計になるやつもいるし

いくらOBの話でも具体的に書きすぎると特定されてしまうので,これぐらいかな?
499Nanashi_et_al.:03/06/06 09:38
>>497
ありがとうございました。大変ためになりました。
500Nanashi_et_al.:03/06/06 10:09
500get
501Nanashi_et_al.:03/06/06 14:40
論理関数において、

1+1=1 ですよね。

しかし、「+」というのは、「足す」という意味があるのに、
この式は本当に正しいと言えるのでしょうか?

1・1=1 については、納得するのですが。

やはり、「+」という記号を使う限り、1+1=2が正しくないですか??
502Nanashi_et_al.:03/06/06 14:46
>>501
頭悪すぎ。
503Nanashi_et_al.:03/06/06 14:57
>>501
そこまで考えたなら、「+」がおかしいんじゃなくて
2も3も4も5も、0以外はぜーんぶ「1」って書いてるんだな
って考えないのか?
504Nanashi_et_al.:03/06/06 15:04
>>502
俺の頭悪くてもいいから、バカにうまく説明できるように書いてくれ。

1+1=1 って式自体正しいのか、お聞きしたいのですよ。
「+」って記号を使う限り、間違いな気がするんです。
論理関数用の記号、用意した方が良くないですか?

わざわざ、冒頭で「これは論理関数です」って断りを入れるの??
それとも、読み手が「これは論理関数なんだな」って勝手に解釈するの??
間違いがおこる原因にもならない?
505Nanashi_et_al.:03/06/06 15:07
>>503
バカなりにレスします。ごめんなさい。
論理関数に2とか3は出てこないですよね。
506Nanashi_et_al.:03/06/06 15:14
>>504
>論理関数用の記号、用意した方が良くないですか?
なれりゃ問題ない。

>わざわざ、冒頭で「これは論理関数です」って断りを入れるの??
そうだよ。
ってか文脈でわかる。

>それとも、読み手が「これは論理関数なんだな」って勝手に解釈するの??
書き手が不親切ならそうせざるを得ないだろうな。

>間違いがおこる原因にもならない?
なれりゃ問題ない。
507Nanashi_et_al.:03/06/06 15:15
+の定義が違うだけ
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509Nanashi_et_al.:03/06/06 15:37
2 + 3 = 5  1 + 1 = 1  有る + 有る = 有る
2 + 0 = 2  1 + 0 = 1  有る + 無い = 有る
0 + 0 = 0  0 + 0 = 0  無い + 無い = 無い

「+」の定義が変わったんじゃなく、「1」の定義が変わったのだ。
510Nanashi_et_al.:03/06/06 15:39
H-NMRにおいて水素結合のシグナルがなだらかである理由ってなんですか?
511Nanashi_et_al.:03/06/06 15:45
UVにおいて、π電子の非局在下によりπ-π*のエネルギー差が小さくなって
レッドシフトするんですけど、なんでエネルギー差が小さくなるんですか?
512Nanashi_et_al.:03/06/06 15:45
>>506
>>507

ご回答、ありがとうございます。
納得しました。
513Nanashi_et_al.:03/06/06 15:57
>>509

「有る」と書く代わりに「1」を、「無い」と書くかわりに「0」を
使っているっていうことですね。

 1+1=1 という式の表記が、ある時正しくて、ある時は間違っていること
に疑問を感じましたが、1の定義が変わったとの事で、納得しました。
>>503さんも、そういう事を言っていたのですね。
 やっと理解しました。
 ありがとうございました。
514Nanashi_et_al.:03/06/06 17:01
>>511
一次元の箱で(・∀・)イイ!!から波動方程式解け
515Nanashi_et_al.:03/06/06 18:39
ユビキタスとは、一度聴けばわかる
516Nanashi_et_al.:03/06/06 18:59
>>510
とりあえず、断片的ですが・・・
水素結合は、分子内だけでなく、分子間にもあるからだと思います。
517Nanashi_et_al.:03/06/07 02:21
弱い力について質問です。

中性子って、16分くらいすると、電子を吐き出して、
陽子になります。(ベータ崩壊)
で、そのときに吐き出した電子を、別の陽子がうけとると、そいつは
中性子になります。
つまり、陽子と中性子が入れ替わります。
このとき、陽子と中性子の間に、引き付けあう力が発生します。
それは、陽子と陽子の間で、電子をキャッチボールしているからです。
で、ワタシは、これが弱い力だと思っていました。
でも、別の本を読むと、「ベータ崩壊を引き起こす力が弱い力だ」
と説明されています。あれ?どっちが本当でしょうか?
力って「相互作用」だと思ったのですが....、なぜ1個の粒子が崩壊を引き起こす
力が相互作用なんでしょうか?
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519Nanashi_et_al.:03/06/07 02:55
520名無し三等兵:03/06/07 02:56
軍事板から来た。
1、湯川秀樹の戦争中の肩書きと地位。
2、なぜ占領下の敗戦国の湯川がプリンストン大に留学できたか。
3、野口英世でさえとれなかった、ノーベル賞を占領下に日本人ではじめてとれたのか。
4、湯川のスパイ疑惑に関して。
以上答えてくれ。
521Nanashi_et_al.:03/06/07 03:00
522馬鹿:03/06/07 13:00
特殊相対論の初歩
523馬鹿:03/06/07 13:23
特殊相対論の初歩なんですが…
光速の99.5%の速度で移動する物体は、1/10の長さに縮むとします。
全長で10光年もある宇宙船があるとして今、この宇宙船が静止した状態から1日で光速の99.5%まで加速したとします。
524馬鹿:03/06/07 13:24
すると、宇宙船の長さは1光年に縮むことになります。宇宙船が中央を中心として縮むとすると、船首は1日で約4.5光年後退し、船尾は同じく約4.5光年前進するとなると…
光よりも速く動くことになってしまいます。
どなたか、この愚鈍な馬鹿者にご教授願えませんでしょうか。
525馬鹿:03/06/07 13:25
すると、宇宙船の長さは1光年に縮むことになります。宇宙船が中央を中心として縮むとすると、船首は1日で約4.5光年後退し、船尾は同じく約4.5光年前進するとなると…
光よりも速く動くことになってしまいます。
どなたか、この愚鈍な馬鹿者にご教授願えませんでしょうか。
526Nanashi_et_al.:03/06/07 13:38
>>522-525
空間が縮むということも考慮してください。
527Nanashi_et_al.:03/06/07 14:22
超光速運動モデルというのにも似ている。
見かけの速度は光速の数倍にもなるが、実際の速度を求めると亜光速である、という例。
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529Nanashi_et_al.:03/06/07 14:55
>>525
 FAQだねぇ。同時性についても考えてみ。
530馬鹿:03/06/07 17:53
>>526-527
ご教示に感謝。
あのぅ…できますればも少し具体的に、ご説明下さりませぬか。
恐縮です。
>>529…FAQで申し訳ありません。同時性、勉強します。
531Nanashi_et_al.:03/06/07 20:05
>>530    (書き込みされないようだ・・・重複したら勘弁)
見かけの速度だけで判断しない方がいい。
超光速運動モデルは調べればあると思う。
観測者からは光速と船速差が小さい為に縮んで観測されるというだけの現象。
もちろん船内の最前部に居ても、目的地に向かって亜光速で進んでおり
急にバックする訳ではないし、それを感じる事は無い。

他には例えば重力レンズを通した天体の動きや
鏡に反射されて投影された天体の影が、鏡の角度により超光速運動したり等・・・。
532Nanashi_et_al.:03/06/07 20:44
>>531
 >>530が聞いてるのはそういうことではなかろ。相対論のパラドクスの話。
 見かけの速度が光速を超えるというのは物体の大きさは関係ない。音で
考えてみるとわかる。亜音速で発射された弾丸が、標的からは発射音と
ほぼ同時に到達するのと基本的には同じ。
533Nanashi_et_al.:03/06/07 20:56
>>532

>亜音速で発射された弾丸が、標的からは発射音と ほぼ同時に到達する

俺も光の到達の点でそのつもりで書いたんだが理解出来なかったかい?
>>530が聞いてるのは見かけの速度が超光速なのは何故?ってことだろう?
>>532のレスに何か意味あるの?
534529=532:03/06/07 21:02
>>533
>>530が聞いてるのは見かけの速度が超光速なのは何故?ってことだろう?
 俺がいっとるのはそこから違うということだよ。見掛けの速度を問題にしている
のではない、ということ。
 >>525には光がどうこうなんて書いてないだろ? だから普通に考えれば「実際の」
位置と速度を問題にしていることになるだろ。

 ・・・ローレンツ収縮が見かけ上だけのものだなんて言わないよな?
535Nanashi_et_al.:03/06/07 21:30
>>534
だから実際の位置も速度も亜光速で進んでると>531で書いたじゃんか。
536529=532:03/06/07 21:39
>>535
 >>523-524を読み直してみろって。見かけの速度なんぞどこを見てもないぞ。

「論理的に考えて船首と船尾が超光速で動いたことになる。これは矛盾だ」

と言っているわけだろ?つまり「実際の」速度が超光速であるということを問題に
しているわけだ。見掛けの超光速とは別問題だよ。
537Nanashi_et_al.:03/06/07 22:01
だから収縮によって超光速で動いたように「見える」のは見かけであって
実際は亜光速だ。
縮んでるのは空間であって船体ではない。
538529=532:03/06/07 22:14
・・・あのー、どういう理解です、それって?
 空間がちぢむ、ってどういうことか、ちゃんと説明できる?宇宙論とかで
よく「空間が膨張する」とかいった説明があるけど、それはうまく説明でき
ないための苦肉の説明で、しかも一般相対論の範疇だよ?

 ここでの話は特殊相対論のパラドクスだろ。船首と船尾の同時性が
船外と船内の観測者で一致しなくなるために起こる矛盾の話。

 あんたももう一度相対論勉強しなおしたほうが良いよ。マジで。
539Nanashi_et_al.:03/06/07 22:21
矛盾じゃないのに・・・特殊相対論どまりなのはそっちだろ。
540貧乏人 ◆TX.Dz2qTUo :03/06/08 01:51
諸兄、ダメ貧乏人にヒントをください。

当方文系人間でして、どの理系板で質問すればいいかも判りません。
「床を踏むと音がでる」といったお遊び空間を造りたいのです。
仕組みとして複数の加圧センサの計測データをPCで取得しMIDI信号を
出力してDTM音源で鳴らしたいと考えています。
一般的なMIDIの音源のチャンネルは16個ですのでその範囲の個数の
センサの計測結果をリアルタイムにPCで取得するハードの構成と、
その実装がまったく判りません。プログラムに数値さえ渡せればあとはなんとかMIDIの出力はプログラムできそうです。
こんなバカに実装方法と、実現するにはどれだけの予算が必要かについてヒントをください。





541Nanashi_et_al.:03/06/08 02:11
普通に、鴬張りの廊下のレプリカを作ればいいじゃん。
542馬鹿:03/06/08 04:13
あの…フレーム起こさないで下さいね。馬鹿な質問した私が悪いんですから、ごめんなさい。
でも、勉強になります。この「矛盾」に悩んでる馬鹿めに再度、ご教示しようと思われた奇特な方がおられましたら、よろしくお願いします。
皆様に感謝。
543Nanashi_et_al.:03/06/08 09:42
>>540
ヤフーなどで、「加速度センサー」と「パソコン」の2つのキ一ワードで検索してみたらいいです
544貧乏人 ◆TX.Dz2qTUo :03/06/08 10:13
>>543
御回答ありがとうございます。
以前、googleで「センサー PC」等で検索した結果に納得できず
キーワードを探していたので助かりました。
アナログデバイセズ社のセンサーなら他のパーツ台を考えても
安価に実現できそうです。
さっそくアキバでパーツをさがす事にします。



545529=532:03/06/08 10:25
>>542
 いやいや、別にあなたが悪いわけではない。FAQだということは
多くの人が持つ疑問だからだし。

 簡単に言えば、止まるタイミングが船の各場所で違ってくるから。
船内の人間から見て船全体が同時に止まるようにしたとすれば、外から
見るとまず船尾が止まり、船首に向かって間延びしながら止まっていく、
という風になる。
 まぁ実際の物体でやったとすればもっと複雑な動きをするだろうけど
思考実験としてはこんなもんだろ。
 似たようなパラドクスに「ガレージのパラドクス」(「車庫入れの
パラドクス」とも)というのがある。検索すれば出てくるでしょ。
546Nanashi_et_al.:03/06/08 10:46
>>540
他の方法としては、床をでっかいスイッチにするというほうほうもあるな。
ベニヤ板とたるきで床作って踏むと通電って方式でな。
あとPCへの入力ならシリアルポートをいじれれば可能かと思う。
547Nanashi_et_al.:03/06/08 12:14
>>540
テープスイッチをマトリクスにしてもいいかも。
例えば8列×8行で敷けば、64個のセンサーが要らず16本のスイッチで済む。
探せばマットスイッチでそういう仕様の奴もあるかも知れない。
出力にMIDI音源使うんなら1チャンネルだけでいいんじゃない?
PCでどういう音を出すか音源切替と音程データ入替で無限パターン再生出来る。
MIDI音源は3万位。
テープスイッチは1本数1000円。
入力はI/OボードやPCカード型データロガーなどで2万位。
大抵簡単な入力ソフトやエクセル取込が標準でついてるし。

それからPCに外部スピーカーつけて
WAVE再生すれば、MIDI音源要らなくない?
548あぼーん:あぼーん
あぼーん
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550Nanashi_et_al.:03/06/08 13:41
んーーと、以下の方法でできると思うよ。

1、腐ったMIDIキーボード、MIDIドラム、MIDI・・・・とかをゲット。ヤフオクで3000円もあればOK。
2、MIDIキーボードは、何らかの方法でキーの押した感じを電圧(というか抵抗値かもしくは誘導起電力)としてスキャンしてるはず。
3、それとよく似た特性を持ったセンサーを探す。
4、MIDIキーボードのセンサーを切断。
5、床の下に「3」のセンサーをつける。
6、「5」の出力をケーブルで引っ張ってMIDIキーボードのセンサーのところに無理やり半田付け。

これでいいはず。
あとはがんばれ。
サンプリング機能つきキーボードとかだとより面白いだろうが、
MIDI使えるなら、サンプラーと組み合わせればそれでもOKじゃないかな。
ちなみに、多分、センサーとしては導電ゴムでいいはず。
いろんな導電ゴムを切り貼りしてたくみに重ね合わせたりすると、結構いい感触が得られる。
うまくいったら、お礼の印に geocities あたりにHP作って報告しろ。以上。
551Nanashi_et_al.:03/06/08 13:42
てゆうか、今考えたら、
MIDIキーボードをばらして、鍵盤一個一個を
床の下におけばそれでいいんじゃないのか?
あとは、シンセのプログラミングのセンスしだいで
いろいろな表現ができると思う。
552Nanashi_et_al.:03/06/08 13:58
上の方でユビキタスの話が出ていたが
今のDocomo一般ののCMがそうだな
553貧乏人 ◆TX.Dz2qTUo :03/06/08 14:20
皆様、本当に有難うございます。
ご指摘のようにMIDIは1チャンネルでいけそうですし、
MIDIキーボードをばらす案は実装も容易かと思います。
床面にマトリクス配置して位置情報を取るのも面白そうです。
なにより貧乏人にはコスト高で実現できないのか、
と思いかけていた所にコスト安のアイデアも凄く有り難いです。

皆様にいただいたアイデアを拝借してがんがります。
実装過程を記録して実演できた際にはWEBでご報告させていただきます。その時は忘れずに「物凄い勢い@理系板7」への謝辞と共に。




554Nanashi_et_al.:03/06/08 16:36
半導体素子で、伝導に電子と正孔の両方の寄与を考慮しなければならない場合、
低効率及びホール係数がどうなるか教えてください。お願いします。
555Nanashi_et_al.:03/06/08 17:10
先端医療にかかわる倫理問題(遺伝子診断・クローン問題など)を扱ったスレってありますか?
556 :03/06/08 19:19
アメリカのシリコンバレーって具体的にはどんな企業が集まってるんですか?
インテルとかマイクロン?
557rkt:03/06/08 22:01
放物線y^2=12x 上の点(3,6)における曲率を求めよ。
どなたかこの問題の解き方を教えてください。お願いします。
558あぼーん:あぼーん
あぼーん
559Nanashi_et_al.:03/06/08 22:31
パソコン関連ですが、ここで聞くのが早いかと。
拡張子がTeXのファイルをWindows上で見る
フリーウェアあったら教えてください。
560Nanashi_et_al.:03/06/08 22:47
>>559
拡張子texならソースファイルだからテキストエディタで中身は読めるが
レイアウトとかの情報を再現した状態で見たいならコンパイルしてビューワで見るしか無いっす

というわけでふつうにpLaTeXいれれば?
フリーだし必要な物がひとまとまりになったパッケージも有るデよ
561559:03/06/08 23:38
>>560
ありがとうございます。texinst752 というのを
最小インストールしましたが、かなり難しいですね。
ドキュメントが皆無です。
binにはtex.exe, ptex.exe, platex.exeなどありますが
一番簡単な使い方を教えてください。
562Nanashi_et_al.:03/06/08 23:53
>>561
そこまで行っていればネット上に幾らでもドキュメントが有る
取りあえず見るだけならば
それらの実行ファイルにパスが通っていることを前提とするならば
まずコンソールを立ち上げてみたいファイルの有るディレクトリに移動し
platex filename.tex(←filenameは読みたいファイルの名前)
とすれば同じディレクトリにfilename.dviというファイルができるので
これをdvioutを使ってみるのです
563559:03/06/09 00:32
わかりました。(じこれす)
latex filename <return>
dvipdfm filename <return>
564あぼーん:あぼーん
あぼーん
565559:03/06/09 00:39
>>562
どうもありがとうございます。
標準インストール(texinst752の)でも
dvioutは入ってないようです
566Nanashi_et_al.:03/06/09 01:33
はじめてやるにはWinShell for TeXあたりがオススメ
567あぼーん:あぼーん
あぼーん
568学生:03/06/09 01:56
今回、
『高付加価値製品の製品企画についての考察』という課題が出ました。
googleで『高付加価値』『製品企画』などのキーワードで調べましたが
なかなかいいのが出てきませんでした。
どんなことを書けばいいと思いますか?
ってか、『高付加価値』ってどういう意味ですか??
569学生:03/06/09 02:01
あ、『製品企画』ではなく『製品規格』だったかもしれません。
人伝いに聞いたもので・・どっちでも意味通っちゃうかな?
570Nanashi_et_al.:03/06/09 07:40
しかし、異様に抽象的な課題ですね。

付加価値が高い、ということだと思います。
企業のWebを見ていても、「高付加価値」な商品の紹介がほとんどです。手がかりぐらいはつかめるとは思いますが・・・
また、「規格」というと生産管理・品質管理のほうに絡んできますので、「企画」だと思います。

人伝いではなく、発信者(教官だと思います)から確実な情報を入手するのが先では?
571あぼーん:あぼーん
あぼーん
572Nanashi_et_al.:03/06/09 07:56
>>568
付加価値は、原価に上積みされる人件費、減価償却費、営業利益。

高付加価値とは付加価値の内、営業利益が水準以上に大きいこと。
下世話な言い方をすれば、ボロ儲けを許す付け加えられた魅力。
573Nanashi_et_al.:03/06/09 08:08
>>557
(1) 曲線をパラメータ表示・・・ y=s, x=s^2/12
(2) (単位)接線ベクトル(t(s))を求める
(3) t(6+Δs)とt(6)のなす角Δθを求める
(4) κ=lim[Δs→0] Δθ/Δsが曲率。ちなみにその逆数が曲率半径
574Nanashi_et_al.:03/06/09 12:53
>>MIDIシンセの人へ:

ケーブルを引っ張り出すときは、直接やらず、
コネクタかますこと。
コネクタは、
腐ったPCからプリンタケーブルやIDEケーブルをとりだして、
それらをたくみに流用すれば無料でOK。
壊れたビデオデッキや、電子制御の洗濯機とかからも
同様のコネクタが回収可能。

あと、引っ張る力が半田付け部分に集中しないように工夫してね。
半田付け部分に力がかかると、いとも簡単に切れるよ。
実用的な意味での実演は不可能になる。
応力の分散のノウハウはそのへんのWebサイトをみてくれ。(無責任)。

575Nanashi_et_al.:03/06/09 15:04
今から8年くらい前の俺が小5だったころに
先生が変わった本を見せてくれた。
人間の腕を顕微鏡で細かく見ていくと何が見えてくるか?
逆に昼寝をしている男性からどんどん上空へ上がっていく写真。
それらの写真が載った本のタイトルがわからないので教えて下さい。
576Nanashi_et_al.:03/06/09 15:57
「光より速い物はない」という事の
実験的証明は
誰がどんな実験をしたんでしたっけ?

577Nanashi_et_al.:03/06/09 16:16
>>576
そんな実験はされてないと思われ。
578576:03/06/09 19:52
>577
そうか そう言われればそんな気がする
「無い」事の実証は難しいわな
579Nanashi_et_al.:03/06/09 21:23
お勧めの関数電卓を教えてください。

今まではカシオのfx-140sを使ってて満足だったのですが、なくしてしまった
ので、これと同等のがよいです。
計算式がだーっと出てくるやつは嫌です。しこしこ計算できるのがいいな
あと、逆数計算がボタン一つでできるものが。
580Nanashi_et_al.:03/06/09 21:45
>>576
光より速いものを、光速より速いもの、に改めたほうが良いかと
581学生:03/06/09 22:45
>>570,572
レスありがとうございます。
課題は2週間も前に提出だったもので、今さら教授に『この前の課題って何でしたっけ?』とは聞きにくいので・・・。

>高付加価値とは付加価値の内、営業利益が水準以上に大きいこと。
というのは具体的にはどのようなことでしょうか?
582学生:03/06/09 22:51
>>575
俺もそれ見たことありますよ。しかも8年前に小5ってことは年齢一緒ですね。
ってかそれ本でしたっけ?ビデオだったような気がしますが。。
583Nanashi_et_al.:03/06/09 22:59
>>581
ぼったくっても売れるもの。
584Nanashi_et_al.:03/06/09 23:46
NMRについてですが、ベンゼンを含むとなぜカップリング定数に誤差が
生じるのですか?
585Nanashi_et_al.:03/06/10 01:44
金の薄膜作成において、t=M/4πmrrを利用して、
暑さ200nmとしたときの金の重量および、蒸発限と基盤間の距離を教えてください。
密度mは何処を調べたらよいですか?
586Nanashi_et_al.:03/06/10 01:46
こんばんわ。
補数計算の質問ってここでいいでしょうか?
587Nanashi_et_al.:03/06/10 01:57
発光ダイオードが1秒間点灯、1秒間消灯を繰り返す回路を教えてください。
JK−FF やシフトレジスタを利用するのは分かっているのですが・・・。
588Nanashi_et_al.:03/06/10 01:57
補数回路の動作原理を教えてください。
589Nanashi_et_al.:03/06/10 02:23
>>587
一度検索してみましたか?
>>588
補数回路って何ですか?聞いたことがありません。
590Nanashi_et_al.:03/06/10 04:22
>>575>>582
Powers of 10という1970年頃アメリカで作られたフィルムと思われ。
たしか日経サイエンスあたりが絵本にして出してる。
名古屋伏見の「電気の科学館」に行けばビデオが常設展示されてる。
シカゴの湖畔から1億光年まで解説と共に一気にズームアウトする様は虚無観すら覚える。

全員観ろ!
591Nanashi_et_al.:03/06/10 04:41
592587:03/06/10 06:36
>5893、レスありがとうございます。
検索とはこのスレをですか?もちろんしました。
グーグルもしてみましたがたどり着けませんでした。
よろしくお願いします。
593587:03/06/10 06:41
ふと思ったのですが、JK-FF6つで60進カウンタを作ればよいのですか?
594Nanashi_et_al.:03/06/10 09:13
>>590
Powers of 10 はカナダじゃなかったっけ。
著名な実験映画作家のノーマンマクラーレンの作品だよね。
Cosmic Zoom という作品もあるがほとんど内容が一緒で
区別つかないのだが、これはリメイクか?

ミクロからマクロまで(あるいは逆)一気にズームするってのは
CMや映画で大流行したが、その原点ともいえる作品。
595あぼーん:あぼーん
あぼーん
596Nanashi_et_al.:03/06/10 10:11
>>587
無安定バイブレータでじゅうぶんだろ
周期が1秒取れなきゃ,適当に分周しろ
597 :03/06/10 10:55
この板で聞く質問じゃないかもしれないが
薬用ミューズって何年間も放置しといても
絶対腐らないの?
598Nanashi_et_al.:03/06/10 11:15
なぜ昼間は星が見えないのですか?
昼の空が青いことがヒントだと聞きましたが、太陽が見えるのに星が見えない理由が解りません。
空が青い理由はわかりましたが、それならアンタレスなど、特に低周波の光を出す星が見えてもいい気がします。
もしかして単に大気で反射される青色光が星の発する光より圧倒的に多いといった理由なんでしょうか?
599Nanashi_et_al.:03/06/10 11:44
分野別で良い論文を紹介するスレとかないのかな
あったら役に立つんだと思うんだけど
600Nanashi_et_al.:03/06/10 12:19
>>598
単に大気で反射される青色光が星の発する光より圧倒的に多い

Yes!
601Nanashi_et_al.:03/06/10 12:26
目の性能が低いから、散乱光の明るさに負けて見えない。
目が良ければ昼間でも見える人はいるだろう。
それなりの望遠鏡を使えば見ることができる。
602あぼーん:あぼーん
あぼーん
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604Nanashi_et_al.:03/06/10 14:33
プラントオパールについての質問はここでよろしいでしょうか
OKなら教えてください
珪酸がイネ科植物にたまりやすいのはどうしてでしょうか?
プラントオパールで検索しても考古学的なものがほとんどで
植物形態学の本にもかいてないんです。
605598:03/06/10 17:21
>>600,601
やはりそうでしたか。
今一つ確信がもてなくて悩んでました。ありがとうございます。
606Nanashi_et_al.:03/06/10 17:40
学力アップのため大学に落第制度復活せよ
607Nanashi_et_al.:03/06/10 18:07
>>606
現行の単位制度をまともに使えない教授側が悪い。
608Nanashi_et_al.:03/06/10 19:11
電気回路で、並列の抵抗にかかる電圧は、各抵抗の抵抗値が同じ場合には等しいことはわかっていますが、
各抵抗の抵抗値が違った場合でもかかる電圧は等しいのでしょうか?
609Nanashi_et_al.:03/06/10 19:14
>>608
等しい
610Nanashi_et_al.:03/06/10 19:15
>>609
ありがとうございます。
611Nanashi_et_al.:03/06/10 21:50
金属(導体)のエネルギーバンド構造について,

参考書 I には,許容帯の途中まで電子で満たされているから導体と成り得るのだ.
参考書 II には,許容帯が重なり合って禁制帯が存在しないから導体と成り得るのだ.

と異なった(?)解釈が書かれていました.
お互いの視点が異っているのでしょうか?片方の解釈が間違っているのでしょうか?
私的には両方ともなるほどと思ってしまったのですが,詳しい事知っている方いれば
どうぞご教授くださいまし.
612あぼーん:あぼーん
あぼーん
613Nanashi_et_al.:03/06/10 22:27
>>606
賛成
しかし、やる気がある者には、全入制に
すベき
614Nanashi_et_al.:03/06/10 22:37
>>599
あ,いいねそういうの.
他分野のいい論文って知る機会がなかなか無い.
615Nanashi_et_al.:03/06/11 01:13
UVにおいて、π電子の非局在下によりπ-π*のエネルギー差が小さくなって
レッドシフトするんですけど、なんでエネルギー差が小さくなるんですか?
波動関数を求めたところで何がわかるのですか?
616Nanashi_et_al.:03/06/11 01:25
>611
バンドが重ならずギャップがあっても導体になれる。
参考書1が正しい。
617Nanashi_et_al.:03/06/11 06:08
>>616
_| ̄|○ ありがとうございます
618Nanashi_et_al.:03/06/11 08:50
>>614
無いなら立ててみよっかな

テンプレどんな感じがいいかなぁ

:分野(ある程度細かい方がいい?)
:論文のリファレンス(適当な学会の形式に近い形で)
:内容概略(できる限り日本語で簡潔に)
:評価(星の数で5段階くらい?)
:感想

こんな感じ?
もっと綺麗にテンプレ作れたらいいんだけど
619Nanashi_et_al.:03/06/11 11:32
ロボットなんかで出てくる
「自律2速歩行」の定義を教えてください

なぜブリキのロボットおもちゃは「自律2速歩行」に
含まれないのですか?
620Nanashi_et_al.:03/06/11 11:54
>>619
> なぜブリキのロボットおもちゃは「自律2速歩行」に
> 含まれないのですか?

2足歩行はするかもしれんが,自律してないやん

明確な定義ってのは研究者によって違うだろうけど,
自律って言葉の意味を調べてみればすぐわかるかと
621Nanashi_et_al.:03/06/11 12:07
>620
>2足歩行はするかもしれんが,自律してないやん

「自律していない2足歩行」というのはどういう状態なんでしょうか?
「片足が上がる瞬間がない」ってことですか?
片足が上がるロボットおもちゃはありますよね
622Nanashi_et_al.:03/06/11 12:09
>>621
自律って言葉の意味調べた?
623619=621:03/06/11 12:22
たとえば,これはgooの辞書だが
ここで言う「他からの支配や助力」ってのは
片足歩行おもちゃロボットも受けてないと思うのですが

--------------
じりつ 0 【自律】

(1)他からの支配や助力を受けず、
自分の行動を自分の立てた規律に従って
正しく規制すること。
「学問の―性」
(2)〔哲〕〔(ドイツ) Autonomie〕カント倫理学の中心概念。
自己の欲望や他者の命令に依存せず、
自らの意志で客観的な道徳法則を立ててこれに従うこと。
⇔他律

624Nanashi_et_al.:03/06/11 15:02
>>623
>ここで言う「他からの支配や助力」ってのは
>片足歩行おもちゃロボットも受けてないと思うのですが

そこにも書いてあるけど,自律の意味はそれだけじゃないよね?

自分の行動を自分の立てた規律に従って
正しく規制すること。

これが無かったら自律じゃないと思うよ.
ま,ついでにゆーと「他からの支配や助力」受けまくりだと思うけど

もうちょっと分かりやすくゆーと,
http://www.nhk.or.jp/denno/nagare/10/03.html
ここの自律ロボットについて書いてることをそのまま二足歩行にあてはめたら
分かりやすいんじゃないかな

ところで片足歩行ロボットってなんでせう
625Nanashi_et_al.:03/06/11 17:33
カンガルーが跳ねてるみたいなヤツのことでは。
626Nanashi_et_al.:03/06/11 17:35
動物界に、虫益(合わせて一字)虫動物門と五口動物門と顎口動物門というのがありますが、これらに属している生物を教えて下さい。
種小名じゃなくて、一般の呼ばれ方でお願いします。
627Nanashi_et_al.:03/06/11 18:14
初めまして。YAGレーザで金属板を照射する実験をして、
軟鋼よりもステンレスの方が溶けやすいという事がわかったのですが、
熱伝導率は軟鋼が51、ステンレスが16と軟鋼の方が値は高いのに、
なぜステンレスの方が溶けやすいのでしょうか?教えて下さい。
628あぼーん:あぼーん
あぼーん
629Nanashi_et_al.:03/06/11 18:36
Hedgehog遺伝子が働かなくてハリネズミみたいになったハエの画像って
どこかにないでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631Nanashi_et_al.:03/06/11 18:41
●●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

64 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 13:08 ID:8IjuyxoA
263続き

マスコミ外郭の正規の取引のある調査会社などを間に置くことによって
情報ロンダリングとでもいうべき工作をしっかりと凝らし、
それが無名の一般人からの非合法な盗聴・盗撮であると知った上で情報の提供を受けて、
その自宅の様子などをもう数年にわたって覗きつづけているというのです。

盗聴、盗撮といえばそれがその”仮想敵”とマスコミに見做しをされている
当事者である一般人に無断でなされつづけているのはいうまでもないでしょう。

そしてそういった盗聴・盗撮行為によって発案を得た物造りがなされても
本人にしか知り得ない在宅中の行為や発言や無断で調べを入れている
個人情報からの盗用なので、決してそれが世の中にそう言ったものであると
認知されることはありません。

すべて実話です。
632Nanashi_et_al.:03/06/11 18:59
>>630
irane-
633Nanashi_et_al.:03/06/11 19:19
NC旋盤へデータを送ってるパソコンがあってそのパソコンを買い替えようと
思ってます
そのパソコンはMSDOSなんですがウィンドウズへの移植とかって
簡単に出来ちゃうんですかね?
インターフェイスはRS232cです
634Nanashi_et_al.:03/06/11 20:31
>>626
野生生物版の質問スレの方がいいと思う
635りちゃぼう ◆f.ClQox946 :03/06/11 21:10
以下の絵は GIFアニメではありません。jpeg 画像です。
http://www60.tok2.com/home/rityabou/jpg20030415_0068_lingelh_1_29273.jpg
↑一体全体、どうなっているのでしょうか?
636Nanashi_et_al.:03/06/11 21:20
>>635
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1055326983/l50
あんたはとりあえず、ここで
「保守」と打ちこんでくれ
637Nanashi_et_al. :03/06/11 21:25
微積で良い参考書探してるんですが教えて下さい、
わかりやすいやつをお願いします
638Nanashi_et_al.:03/06/11 21:34
微積ってどのレベル?
高校向け?大学向け?
639Nanashi_et_al. :03/06/11 21:35
大学生向けでお願いします。
640Nanashi_et_al.:03/06/11 21:35
シャンプーのケースの周りのラベルみたいなシールをはがしたらのりだけ残りました。
石鹸水に2時間くらい浸して取ろうとしても全然とれません。
こののりを奇麗に駆除する方法はありますか?
641Nanashi_et_al.:03/06/11 21:39
>>640

ガムテープで取る
642あぼーん:あぼーん
あぼーん
643Nanashi_et_al.:03/06/11 21:57
>>641
爪でひっかいてもちょこっとだけしかとれないほどなんですが・・・。
644Nanashi_et_al.:03/06/11 22:12
>>643
市販のシール剥がし使ったら?
645Nanashi_et_al.:03/06/11 22:20
>>643

『ガムテープ』を使えと言っているんだ
爪を使えとは言っていない
貼る→剥がす→貼る→剥がす
を繰り返すんだよ
646Nanashi_et_al.:03/06/11 22:31
質問です。
ヨウカン100gを3人で分けると割り切れないので、必ずしも不公平がおこります。
しかし、もしここでヨウカン100gを120vというふうにおいてみると、割り切れて公平になります。
何故でしょう、どなたか教えてください。
647Nanashi_et_al.:03/06/11 22:34
>>646
…?????
v ってなんだろう。
648646:03/06/11 22:36
↑の件ですが、もしヨウカンの長さを12cmの長方形にしたとすると、公平に分けられます。
何故でしょうか。。。教えてください。
649646:03/06/11 22:37
>>647
g(グラム)は人間が作った単位です。
vという単位をつくってもよいのではないでしょうか。
650Nanashi_et_al.:03/06/11 22:38
cmとgで単位が変わるから
651646:03/06/11 22:46
>>650
単位が変わったら3で割れるんすか・・?
652650 :03/06/11 22:55
悪い、ちょっとアホになってた、単位がかわっても公平にはならない

653Nanashi_et_al.:03/06/11 22:55
>>646
単位云々のことではなく、2つの観点があると思います。
(1) 整数で考えるため、100ならあまりが出てしまうが、120ならあまりが出ない
(2) 基準を、質量ではなく直方体の一辺の長さにしたことで、目でより見やすい形になった
からだと
654Nanashi_et_al.:03/06/11 23:02
100/3 [g] づつわければ、ぜんぜん不公平じゃないじゃん。
割り切れる必要なんか無いんだよ。
655Nanashi_et_al.:03/06/11 23:10
>>654
その場合,4cm,4cm,4cmずつに分けた羊羹の重さを厳密に量ったらどうなるんだろう?
656646:03/06/11 23:11
>>654
100/3=0.3333333333333333333…
永遠に続いてしまうから、不公平になってしまうのでは。
もともとこの考えに浸ったのは、0.999999…=1 というものから始まったことです。
無限になった場合、どう考えるべきかを教えてほしいのですが・・・。
すんません、眠くて変なこと言ってるかもしれない。
657Nanashi_et_al.:03/06/11 23:36
電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが
100Vにそれぞれ充電されている。Aの正の極板とBの負の極板とを
導線で繋ぎ、次に残りの極板どうしをつなぐと、極板間の電位差は何Vになるか。

という問題なんですが、解説にはAとBの合成容量4.0*(10^-6)+1.0*(10^-6)=5.0*(10^-6)[μF]
及びAとBの全電気量4.0*(10^-6)*100-1.0*(10^-6)*200=2.0*(10^-6)[μF]
となっていますが、私はこの回路は直列ではないかと思うのですがどのように解釈すればいいのでしょうか
658Nanashi_et_al.:03/06/11 23:45
>>657
ん?
そのまんまじゃぁ・・・
659Nanashi_et_al.:03/06/11 23:50
>>635
ちょっとオモロイ
660657:03/06/11 23:52
┌─┐   そもそも問題文で示されている回路ってこんな感じで合ってますか?
│  ┴ +
│  ┬ - B
│  ┴ +
│  ┬ - A
└─┘
661Nanashi_et_al.:03/06/11 23:52
1/2も1/3も同じだと誰か言ってやれよ
662Nanashi_et_al.:03/06/12 00:01
33.333333…と無限に続いてるならば公平じゃん。
どこかに最後の0.00…0001があると思うからそれの取り分を考えてしまうんだろ。
そんなもんあったら「無限に続」いてないって事になる。
663Nanashi_et_al.:03/06/12 00:43
1、(A+B)×(A-B)=2(B×A)=-2(A×B)
2、(A-B)×(B-C)=A×B+B×C+C×A
これを証明しろという問題が出たのですが、+や−のところをどう計算して
よいのか分かりません。分野はベクトル積とかスカラー積とかのところです。
誰かアドバイスください!
664Nanashi_et_al.:03/06/12 01:02
>663
初心者のほうに書き込みました。。
両方に書いてしまってすみませんでした。
665Nanashi_et_al.:03/06/12 01:18
>>663
そもそもAとBとCが何を表してるか書かずに何を証明しろとゆーのだ
666Nanashi_et_al.:03/06/12 01:23
>>665
初心者板で教えてもらえたのでもう大丈夫です!
あと、たぶん左辺=右辺っていうのを証明するだけだと思います。
667Nanashi_et_al.:03/06/12 01:41
>>636
おまえはバカか?
668Nanashi_et_al.:03/06/12 02:11
SCDが変化したとき、TMRは変化しないのはなぜですか。
669Nanashi_et_al.:03/06/12 03:31
>>667
何でだよ?
670下血革命:03/06/12 05:53
671Nanashi_et_al.:03/06/12 09:42
類人猿とか原始人、古代人の子供を現代に連れてきて、
一般家庭で普通教育を受けさせた場合、何万年前までの人類なら、
現代人とほぼ変わらない知能、学力を付けることが出来ますか?
少なくとも1万年前くらいまでなら、現代人と変わらない知能でしょうか?
672Nanashi_et_al.:03/06/12 09:44
>>635
彼はいったい何を不思議がってるんだろう・・・

>>660
あってると思う

>>666
前提条件がわからんと証明も何もないと言いたかったんだが
数学やるのに向いてなさそうだねぇ・・
673Nanashi_et_al.:03/06/12 09:49
>>671
現代人でもそうですが、個人差が大きすぎるのでなんともいえないと思いますよ。
いまだ脳の仕組みが知性を生み出すメカニズムは、完璧に分かっているわけでないのに。
674マッチョ:03/06/12 10:19
なんでウィーンブリッジ発振回路で理論値と測定値に誤差がでるんだ?
(人による測定ミス以外で)
675Nanashi_et_al.:03/06/12 10:27
>>627
伝導率が低い方が温度が上がりやすいから
>>633
新しいパソコンでもMS-DOSは動くだろ
>>635
錯視
どっか一点をじっと見ててみろ
>>637
クライツィグ 技術者のための高等数学シリーズ
>>674
使った部品の精度の問題,実装上の浮遊ファクタなどの可能性
676Nanashi_et_al.:03/06/12 10:27
>>674
配線に抵抗があったり、
だと思いますが。
677Nanashi_et_al.:03/06/12 10:48
>>674 俺はひずみとか時定数が関係してくると思うんだがどう思う?
678Nanashi_et_al.:03/06/12 11:16
昨夜作ったカレーを一晩置いてから、
今朝、冷蔵庫に入れました。
火を通したのは昨日の夜0時頃で、そのまま朝まで置いておき、
冷めたカレー鍋にラップをして冷蔵庫に入れました。
このカレーを今夜温めて食べても大丈夫でしょうか?
検索中、出来たてのカレーをすぐ冷蔵庫に保管しても、
食中毒が発生した事例をみつけたので。
ちゃんとグツグツ煮てから食べれば菌は死にますか?
菌から出た毒素は加熱しても消えないのでしょうか。

とにかく、このカレーを今夜食べても大丈夫か、助言ください。
679Nanashi_et_al.:03/06/12 11:27
食べてみて味が大丈夫なら大丈夫。
心配なら正露丸を一緒に飲んどき。
680Nanashi_et_al.:03/06/12 11:58
心配するくらいなら食うな
681Nanashi_et_al.:03/06/12 12:43
>>678
一口喰ってみてヤバそうな味がしたら喰うな。
旨かったら喰え。

682Nanashi_et_al.:03/06/12 19:20
トランジスタ回路において、理想的な回路と、現実で動作させた回路の相違点を調べているんですが
どんなものが、あるでしょうか?
思い浮かんだのは、
機器の劣化、銅線の抵抗損、各素子での発熱(エネルギー損?)等を浮かんだのですが、
電圧源等も考慮して他に何が考えられるでしょうか?
683Nanashi_et_al.:03/06/12 19:26
>>682
ちっちゃい回路になると、導線(銅線じゃないぞ)が近づいてくるわな。
導線は当然導体で、その間に絶縁体があるわけだわな。
どんどんちっちゃい回路にしていって、どんどん導線が近づくと・・・
684Nanashi_et_al.:03/06/12 19:28
>672
>675

液晶ディスプレイで見ているのか?
それとも単なるバカなのか?
685Nanashi_et_al.:03/06/12 19:35
>>684
液晶ディスプレイでも見えるよ。
すごいねこれ。
錯視図形は結構見てきたけど、これははじめて見た。
ラボのやつらにまわしてやろう。
686Nanashi_et_al.:03/06/12 19:54
>>684
錯視って単語知ってる?
687Nanashi_et_al.:03/06/13 00:14
>>682
 あり過ぎます。とにかく、モデル通りに動かない(ケースが、多々あ
る)。例えば、「各素子での発熱」と書いているけど、発熱は、定常変
化ではない。時間と共に、発熱 = デバイス温度は大きく変化する(特に、
パワーデバイスとして、トランジスタを使用し、負荷変動が大きい場合)。
 後は、バイポーラかFETのどちらを想定しているかによるけど、ベース
やゲートは浮遊容量を持っているので、理想的なスイッチング(増幅回路
として使用する場合は、また、話が別になる)などはありえない。漏れ電
流や、電荷が抜けていく時間を考慮しないと、計算と実動作の間に大きな
乖離ができる。
 一回、トランジスタ使って製品作る(= 給料もらって、責任負って、回
路を設計すること)と、骨身にしみて、覚えられると思う。
688Nanashi_et_al.:03/06/13 01:34
「進化」について勉強している者です。
最も単純な生き物は何ですか?
689Nanashi_et_al.:03/06/13 01:43
>>688
ヒドラ
690Nanashi_et_al.:03/06/13 01:45
「生き物」の定義によるんじゃない?
691Nanashi_et_al.:03/06/13 01:56
一番単純な単細胞生物は何ですか?
692Nanashi_et_al.:03/06/13 01:57
693Nanashi_et_al.:03/06/13 02:02
進化は起こるべくして起こるんですか?
694Nanashi_et_al.:03/06/13 02:09
>>693
すげー根源的な質問だな
それが分かってれば今すぐに論文が何本か書けるぞ
695Nanashi_et_al.:03/06/13 02:16
遺伝子とは何ですか。
遺伝情報? 遺伝関係の物質? DNA? …
696Nanashi_et_al.:03/06/13 03:00
すいません。突然ですが、教えてください。
電池とかで、12V3Ahとか書いてあるんですが、この電池の電力って
いくらなんでしょうか??
697Nanashi_et_al.:03/06/13 03:16
前の質問に答えてくれたら教えてやる
698Nanashi_et_al.:03/06/13 03:17
>>695

原子,電子,陽子,中性子,女子...
あとは適当に妄想すれ
699あぼーん:あぼーん
あぼーん
700Nanashi_et_al.:03/06/13 03:37
遺伝子って何?って質問はシチュエーションによって答え変わって来ますな。
遺伝情報の事もあれば、cDNAのことだったりmRNAのことだったり
701Nanashi_et_al.:03/06/13 03:39
>691
『単純』の定義を書くべし。

>693
起こるべくの『べく』の定義を書くべし。
702Nanashi_et_al.:03/06/13 03:44
「電池の電力」って何?
703Nanashi_et_al.:03/06/13 03:48
「ゲノム」と「遺伝子」はどう違うんですか?
704Nanashi_et_al.:03/06/13 04:16
>>701

定義が問題でなくて修飾が不足しているだけの気がするのだが?
そのために定義を書かせるのか?
705Nanashi_et_al.:03/06/13 04:20
>>704
単純のほうはともかく,起こるべくのほうは定義書いたところで無意味だとおもわれ
706Nanashi_et_al.:03/06/13 07:49
>>702
電力は、電流によって単位時間になされる仕事の量(仕事率といいます)のことを言います。
電池のように直流ならば、電圧と電流の積で表されるものです。
707Nanashi_et_al.:03/06/13 07:56
語弊を顧みず単純に言うと
ゲノムは1個の生物を作ってる全DNA情報
遺伝子はその一部の、ある程度意味を成す情報ブロック。

どの辺が語弊かというとミトコンドリアや葉緑体のDNAはゲノムに入るのかとか
708Nanashi_et_al.:03/06/13 12:14
ヒドラは最も単純な細菌ですか?
(「単純」は皆さんの主観で結構です)
709Nanashi_et_al.:03/06/13 12:15
お金で学位が買えるって本当ですか?
710Nanashi_et_al.:03/06/13 12:18
「酵素」は,触媒として機能するアミノ酸のことでつか?
711Nanashi_et_al.:03/06/13 12:18
☆Hなサンプルムービー有ります☆ 〜まずは無料です〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
712Nanashi_et_al.:03/06/13 13:13
>>635

基本的な原理は『ハーマン格子』と一緒

   ■■■■■■■
   ■■■■■■■
   ■■■■■■■
   ■■■■■■■
   ■■■■■■■
   ■■■■■■■
   ■■■■■■■

白い線の交差点にぼんやりと黒い点が
見えるでしょ?

視細胞間の側抑制で説明できます。
  
713yama:03/06/13 14:30
酸性雨でアサガオにスポットができたと思うのですが、pHでいくとどれぐらいなんでしょうか。
714 :03/06/13 14:42
来年ある電気メーカーに入社するんですけど、私は電子工学科出身にも関わらず回路が全く分かりません。
新入社員は毎年こんなレベルでいいのでしょうか?
715Nanashi_et_al.:03/06/13 15:13
そんなもんだと会社も思ってる
が,まったくわからないというレベルだと
馬鹿にはされるだろうな
716Nanashi_et_al.:03/06/13 16:10
>>714
大学で電気や電子をやっていない人も結構います。ということは、業務で身につけられます。
実際に物を触ったり、作ったりすることで、教科書や授業では身につかないことも身につきます。
>>687あたりで、ICの例がありますが、ほかのところでもそうだと思います。
717Nanashi_et_al.:03/06/13 17:17
>>712
それだけじゃ納得いかないんだが。
視野の真ん中では正常にみえて、
周辺では白丸の中に黒い四角が見えるような気がするんだが。
そのせいで目を動かすと画像が変化してるように見えてすごい。
718Nanashi_et_al.:03/06/13 18:02
(非物性の)物理から【ナノテク】関連企業の研究職に就職しようと思うのですが、
必要になりそうな専門知識をある程度し入れておきたいので、
「物理屋崩れはこれ読んどけ!」という本があったら紹介していただけないでしょうか?
お願いします

理論系ですので、数式はまったく苦じゃないです
専門書、啓蒙書取り混ぜてお願いします
719Nanashi_et_al.:03/06/13 18:13
★おすすめ★オススメ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
:・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
720Nanashi_et_al.:03/06/13 18:23
>>717

>視野の真ん中では正常にみえて、
>周辺では白丸の中に黒い四角が見えるような気がするんだが。

それを説明するには受容野について教える必要があるんだが、
面倒なのでこの辺を見てくれ。

http://www.yorku.ca/eye/hermann1.htm


721720:03/06/13 18:26
上に紹介したページの要点をおおざっぱにまとめると、
ハーマン格子錯視は受容野が適切な大きさの
網膜位置上でしか生じない現象だということ。

解像度の高い中心視では受容野の大きさが小さいので、
”幻”の黒点は見えない、というわけ。
722717:03/06/13 18:27
>>720
視覚系について一通りの知識はあるので
好きなように説明してくれ。
そのページの説明だけでは>>717の現象は理解できないんだが。
723717:03/06/13 18:30
foveaで正常に見えるのは当然わかる。
わからんのはparafoveaで白丸が黒く充填されるということ。
724720:03/06/13 18:30
側抑制では何で納得いかんの?
725717:03/06/13 18:39
まったく納得いかん。
基本的に側抑制ってのは、明るさの違いを強調するための仕組みだろ?
それがなんで、もともと白いところを黒く見せるように作用するんだ??
726717:03/06/13 18:42
ごめんもしかしたらわかったかも・・・
起こってることはもともとのハーマン格子とおなじことで、
交差点の部分が白でハイライトされてるから、
錯視が強調されて見えるってことか・・・?
727720:03/06/13 19:02
ああ、ハーマン格子の生起がわかってるなら話が早い。
そういうことだと思います。

せっかくだから、今見つけたページを教えておきます。
ハーマン格子については、ここの説明が分かり易いと思う。
http://psyserver.pc.rhul.ac.uk/zanker/teach/PS102/L2/PS102_2.htm

このページでは635の図がHermann Gridの1バージョンだと明記してある。
http://monkeybiz.stanford.edu/nbio220/illusions.html
728720:03/06/13 19:04
ところで、上に紹介したページにたまたまあったんだけど、
この図の方が私的には衝撃でした。

http://monkeybiz.stanford.edu/nbio220/IllusoryRotation.jpg

数年前の某雑誌で初めて見たんだけど、これほど鮮明に
「動く」錯視もなかなかないんじゃないかな。
729717:03/06/13 19:10
>>728
おおお、これはきてるなあ・・・はっきり動いて見える・・・
これもメカニズムはわかってるんですか?
730Nanashi_et_al.:03/06/13 19:11
>>728

最初,頭を横に動かしていたよ・・・
731720:03/06/13 19:16
>>729

上記の某雑誌に掲載されてた論文をちゃんと読んでないから
はっきりいえないんだけど、聞いた話だとlocalな斜め線の成分が
ポイントで、「観察者の接近・後退にともなう、斜め線分の網膜上の
移動を、視覚系が回転方向の運動と解釈してしまうために生じる」
ということらしい。

床屋のポールが回転しているだけなのに、上昇して見える仕組みと
似ているそうな。
732718:03/06/13 20:07
そろそろこの質問をよろしいでしょうか?→>>718
733Nanashi_et_al.:03/06/13 20:39
まあ結局のところe^(π*i)=-1ってことですか
734Nanashi_et_al.:03/06/13 20:44
 劣微分はどういう現象か書いてある本知ってたら教えてください。
735Nanashi_et_al.:03/06/13 20:49
何度もすみません。

「酵素」は,触媒として機能するアミノ酸のことですか?
736_:03/06/13 20:52
737Nanashi_et_al.:03/06/13 21:01
>
738Nanashi_et_al.:03/06/13 21:02
737は私です。すみません。

>>735
違います。
739Nanashi_et_al.:03/06/13 21:09
「酵素」はアミノ酸ですか?
740735:03/06/13 21:15
>>738
ありがとうございました。
741Nanashi_et_al:03/06/13 22:15
プロイロモナはヒドラよりも単純な生き物なんですか?
742Nanashi_et_al.:03/06/13 22:20
(*´Д`)
美少女のくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
743743:03/06/13 22:44
すいません、串って何ですか?
744Nanashi_et_al.:03/06/13 22:50
>743
焼き鳥を構成する鶏肉の小片を束ねる時などに用いられる、
先端が鋭くとがった細長い棒のこと。普通は竹が材料に
用いられるが金属製のものもある。
745Nanashi_et_al.:03/06/13 23:07
麻雀の中を縦に二つ並べることだろ?
「ちゅんちゅん」ということで焼き鳥を意味してだな
そこから生まれたのが串だ
ちなみに刺さっているのは白ネギが二つだ → 串
746Nanashi_et_al.:03/06/14 00:21
3×3行列の逆行列を求めるためのアルゴリズムを教えてください
747Nanashi_et_al.:03/06/14 00:22
>>746

本を読め本を!!
そして,そのまま実装しるっ
748直リン:03/06/14 00:29
749Nanashi_et_al.:03/06/14 00:36
板違いかもしれませんが、どこで聞けばよいのかわからないのでここで質問させてください。

音響機器の設計の勉強がしたいです、一体どのような大学の学科へ行けばよいでしょうか?
音響機器のIC、LSIやDSPの設計/プログラミングも勉強したいと考えています。
また、良書があれば紹介願います。
750Nanashi_et_al.:03/06/14 00:38
751Nanashi_et_al.:03/06/14 00:44
>>749
まず求職関係のサイトを回って求職者に要求されているスキルを
調べてみてはいかがですか?
752Nanashi_et_al.:03/06/14 01:37
>>746
「掃きだし法」、及び、「逆行列」で検索しアルゴリズムを紹介している
サイトを探してください。もしくは、「線形代数入門」等の教科書には必
ず載っています。実装は簡単なはずです。

>>749
とりあえず、どこの大学でもいいから電子工学科に入りましょう。専門を
「音響機器」と決めるのは研究室配属の時でも十分です。ちなみに、「音
響機器設計」でも、
 アンプの設計 → アナログ回路、アートワーク、高周波設計
 LSIの設計 → ディジタル設計、システム設計
 プログラミング → ファームウエア、ドライバ設計
 音響性そのものの追求 → 多分、何か専門があると思う...
と、プロの目から見ると、カテゴリがかなり大きく違って、同時に高い
専門性を持つことは極めて困難である可能性大です(ちなみに、不可能で
はない。どの会社にでも、全てを理解するスーパーエンジニアがごくご
く少数だけどいる場合がある)。現状、大学に入っておらず、希望も曖昧
なのであれば、とりあえず、何でも選べるよう電子工学科に入っておいて、
勉強しながら後でゆっくり考えるのが良いと思います。
753Nanashi_et_al.:03/06/14 02:02
ここのHPの今日の豆知識って部分がおもしろい!
毎日しっかり更新されるからぜひ見てみてね。
くだらない内容のときもあるけど、それはそれで味があっていいよ。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/kojihouse/
754Nanashi_et_al.:03/06/14 02:49
>>751
レスありがとうございます。
求人情報を色々見てみたところ、自分のやりたい職業で絞ると>>749で質問したようなことを学ぶことが良い、と判断しました。

>>752
レスありがとうございます。
とても参考になりました。
工科大学を色々あたってみます。
755714:03/06/14 04:36
>>715-716
ありがとうございました。
ちょっと安心。
756Nanashi_et_al.:03/06/14 15:54
IFってナンデスカ?
論文引用と関係あるみたいなんですけど,何の略記なのかわかりません.
757Nanashi_et_al.:03/06/14 16:01
☆セクシーサイト!☆ 〜サンプルムービー(無料)有ります〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
758Nanashi_et_al.:03/06/14 16:23
>>756
いんぱくと・ふぁくたー。
759Nanashi_et_al.:03/06/14 16:50
交流電流が流れるコイル近傍での現象。
ただし、コイル近傍には導電性材料が置かれている。
この時に起こる現象をありったけ教えてください。。。。
760Nanashi_et_al.:03/06/14 17:00
>>759
有刺鉄線電流爆破デスマッチ
761Nanashi_et_al.:03/06/14 17:20
>>759
 まずコイルの巻き線の状態に従い、磁界が発生する(ビオ・サバールの法則)。
その磁界の変化は、コイルに流された交流電流の周波数と等しい。そして、こ
の磁界が、コイル近傍にある導電性材料の内部に、微弱電流を発生させる(ファ
ラデーの誘導法則)。この時、発生する微弱電流は、交流電流となり、磁界(= 電
磁波)のもつ周波数に等しくなる。
 即ち、コイルに流された交流電流に等しい周波数の、微弱な交流電流が導電性
材料の内部に発生する。その強度はコイルと導電性材料の位置関係や距離に従って
変化する。
 かな?
762Nanashi_et_al.:03/06/14 17:41
誤り訂正符号で使われるBM法の計算の流れをおしえてください。
763Nanashi_et_al.:03/06/14 17:44
>>759
導体が厚くなって行くと、コイルで発生した磁場が、
うず電流で発生した磁場で徐々に打ち消されて行って
最後には、磁場がなくなる。
764Nanashi_et_al.:03/06/14 19:45
>>749
それをキーワードに、検索してみたら
>>478 専業主婦だと少し辛いだろうけど、公務員の基本は2馬力、それなりの生活ができる。

彼も私も公務員。20代後半だけど、550万+500万で1000万超えてる。
結婚したら直ぐにマンションを買って二人ですんで子供ができたら一戸建て買います。
二人とも頑張って定年まで勤めるつもり。彼に扶養してもらおうとは思わない。
地味な暮らしでもDQN民間より全然いいし、やりたいことは余暇時間を最大限に使ってとことんやりたい。

>そんなぬるま湯に漬かっていたんじゃ、人生がつまらんと想う。
>後悔する前に自分の人生を描くべきだと想う。刺激がない人生ってあっという間に終わっちゃうよ。

自分の「人生の満足度」は客観的な物差しではかるよりも、
主観的に自分がどれだけ満足できてるかとういこと。
他人の生き方がつまらないとか言ってるけど、本人がその生きかたに満足してば良いことでしょ(w。
っていうかなんで公務員になることが後悔なの?。刺激?趣味を満喫して十二分に楽しんでますが。

残業とか休日出勤やらで毎日仕事に追われてるサラリーマン。
強制的にいやいや働かされているようにしか見えない。
ろくに給料も貰えないし退職金もなし。自分の好きなことも満足に出来やしない。
その上(たとえ大企業でも)いつリストラされるかわからない。
これがあんたのいう刺激? どう考えても負け犬の遠吠えでしょ(w
定年退職するまで必死で働き続きますか?今を楽しめなくてどうするの?
明日死ぬかもしれないのに、DQN会社だから老後を無事送れるかどうかもわからないのに・・

あんたみたいな考えの人が実際いたとしたら何も話せないね。
それが本当なら誰も公務員にならずに民間に行くでしょう。
そうじゃない現実をどう見るの?転職板とか見てきたら?
自分の人生を描いている、刺激を求めて生きている、そんな社会人がこのご時世どれくらいいるかな(w
言わなくてもわかってるよねぇ?現実を見つめたくないだけか・・
自分と全く逆で公務員がいい思いしてるから腹が立って仕方ないんだよね。
だから無理にでもそういう発言が出てくるんでしょ?
心の奥底で本当は公務員が羨ましいっていうのが見て取れる。
あんた、ケツからなんか出てるよ(w
766Nanashi_et_al.:03/06/14 20:17
↑ごバクですか、理系とは思えないですね
767Nanashi_et_al.:03/06/14 20:43
今急務なのは公務員の人員削減だな。
768Nanashi_et_al.:03/06/14 21:02
これ以上失業者増やしてどうするの?
人員削減より給与削減のほうが効率的だよ。
769Nanashi_et_al.:03/06/14 21:21
確かに。
考無員の給与是正は急務だな。
770Nanashi_et_al.:03/06/14 21:34
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
771Nanashi_et_al:03/06/14 22:25
「Nanashi_et_al.」の「et」と「al.」の意味を教えて下さい。
772Nanashi_et_al.:03/06/14 22:34
et; および
al; その他
ということで、著者がほかにもいることを示しています。
773Nanashi_et_al.:03/06/14 22:56
何語?
774Nanashi_et_al.:03/06/14 22:56
ラテン語
775Nanashi_et_al.:03/06/14 23:01
知識豊富だな。
フランス語かと思ってた。
776Nanashi_et_al.:03/06/14 23:01
余談だけど、ほかにもいろいろあります。参考資料としてあげておきます
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jpsj/jshiori/etc/writing_memo.html
777Nanashi_et_al:03/06/15 02:16
ブラクラ
778Nanashi_et_al.:03/06/15 04:57
文系全般板がないのは何故なのですか?
779Nanashi_et_al.:03/06/15 05:09
>>758
レスサンクスです.
780ぢゅール:03/06/15 10:26
「黄道座標(黄経・黄緯)」と「赤道座標(赤緯・赤経)」の座標の関係について教えてください
781Nanashi_et_al.:03/06/15 16:36
摩擦のない机から、ひもが滑り落ちるときってどんな運動ですか?指数関数?
782Nanashi_et_al.:03/06/15 16:40
783Nanashi_et_al.:03/06/15 16:56
>>781

 恐らくただの自由落下運動では(これを指数関数運動と言うのかな?)。
 初速を0[m/s]と考え、紐の先端の座標をx(座標基準は床の表面)、
机の高さをH、重力係数をgとすると、

x = h - g(t^2)

ここで摩擦が無いために質量に関わる要因が数式の中に入ってこないはず。
高校生の物理学なら、こんな答えで良いと思うよ。
784Nanashi_et_al.:03/06/15 17:13
そうかぁ〜 なるほど。さんくす!
785Nanashi_et_al.:03/06/15 19:40
標準抵抗器の構造と特徴を教えてください
786Nanashi_et_al:03/06/15 20:18
標準抵抗器は1台でトーマス1Ω標準抵抗器のレベル
から10,000Ωレベルまで使用できます。
形状は4210トーマス型および4214 10,000Ω標準抵抗器と同じ
です。本品の構造はB.V.ハーモンにより公表された内容に基づき製
作されたもので、高度の精度および再現性を保つために、精密調整さ
れたリード線と水銀つぼ接続用リンクを使用しています
787Nanashi_et_al.:03/06/15 20:59
7/X 10時医大単位取消違憲訴訟口頭弁論 実質的な差し戻し
単位取消しは手続面でも内容面でも重大明白な瑕疵を帯有する
大学設置基準32条単位制条項に違反する 
法的根拠なしと教務から教示された
学習権保障が信託された
担当教授科目独立単位認定権の学長による侵害,権限のゆえつ濫用?
学年制は成功すればレベルアップするが,失敗した
M医大が日本一最低レベルに脱落した原因は落第型学年制?
学則にも不利益処分たる単位取り消しの明文規定ない
前回は和解にもちこむも被告が拒否し再審理要望した 
因みに高校の学年制でも一度取得した単位は有効である
,と本屋で立ち読みした新書本教育法規キーワードに明記されていた
宮崎地裁にて飛躍上告請願中
788Nanashi_et_al.:03/06/15 21:13
プラスチックなどのごみを燃やしたときに出る気体の成分を
分析しているHPを知りませんか。
燃やすとこんな悪いものが出るんだ、というのをできれば%入りで。

よろしくおねがいします。
789Nanashi_et_al.:03/06/15 21:23
プラスチックって具体的になんだよ。
ポロエチレンか?
ポリプロピレンか?
ポリエチレンテレフタラートか?
790Nanashi_et_al.:03/06/15 21:28
知りたいのはスーパーで売っている魚などのトレーを燃やしたときです。

でも、似たような物ならなんでもかまいません。
791Nanashi_et_al.:03/06/15 21:44
>>790
ちゃんと燃やせば悪いものなんかでないよ。
792Nanashi_et_al.:03/06/15 22:02
クリーンセンターのように800℃以上で燃やすと出ないと聞きました。

トレーを燃やしてもダイオキシンとかは出ないのですか。
793Nanashi_et_al.:03/06/15 22:03
アセトン、60%硫酸、20%塩酸ってどれが一番酸性が強いのですか?
っていうかアセトンって何でしょう。
すいませんバカで…。
794Nanashi_et_al.:03/06/15 22:31
有機溶媒のひとつ。
795Nanashi_et_al.:03/06/15 23:45
>>792
トレイ?ポリスチなら別にダイオキシンは出ないよ。
サランラップとかが混ざってると出るかも。

>>793
酸性の強弱はモル濃度に直してゴニョゴニョ
アセトンも・・・アルカリと反応するかもしれんが
(カルボニルの隣のメチレンの水素ってちょっぴり
酸性だよね?教えてエロい人)
考えなくても良いと思う。
796Nanashi_et_al.:03/06/16 04:13
法則・定理・公理の違いをなんですか?
797Nanashi_et_al.:03/06/16 04:32
law・theorem・axiomをそれぞれ英英辞書で調べてみよ.
さすればかの用語,真に身に付かん.
これを会得と言う也.
798Nanashi_et_al.:03/06/16 12:00
>>783
うそだろ。
力は垂れ下がってる分の質量にかかる重力だけ。
maのmは全体の質量、だろ。
799Nanashi_et_al.:03/06/16 15:24
>>800
800ゲット譲ってやるよ
800Nanashi_et_al.:03/06/16 15:28
>>799
遠慮すんなよ。お前が取れって




・・・・・・あっ
801Nanashi_et_al.:03/06/16 15:59
>>798
摩擦が無いんだから力を考えなくてもいい。
802Nanashi_et_al.:03/06/16 20:52
◆サイコロをn回投げる時、偶数が連続して出る事は無い確率をp{n}とします。
(1)p{n+2}をp{n+1}とP{n}を用いて表す。ただし、n>=1とする。
(2)p{10}を求める。
===============================================
(2)は漸化式を解くだけだとおもうのですが、(1)が全くわかりません。

助けてください。
803Nanashi_et_al.:03/06/16 21:26
>>802
問題の意図がよーわからん・・・.

例えばサイコロを3回投げて偶数がでない確率は(1/2)^3 じゃないんかいな?
だとしてp{n}がn回投げて偶数がでない確率だとするなら
p{n} = (1/2)^n になるのでわ

とすると
p{n+2} = p{n} * p{n+1}

とゆーとんでもない簡単な問題になってまうんだが・・・
804Nanashi_et_al.:03/06/16 21:27
密度が物質によって違う理由は何ですか?
805Nanashi_et_al.:03/06/16 21:28
>>804
組成が違うから
806Nanashi_et_al.:03/06/16 21:31
漫画家の「やくみつる」って松原潤似の
キモイ変態親父いるでしょう?
話もつまらないし、性格も悪いの

朝か何かの番組で
日本の年間自殺のデーターの話題が出た時に
やくみつるは
 
 「漫画家は自殺が多いから
 このデーターにこうけんしてる!!」

なんてコメントしてました・・・
さすがに飽きれたわ
なんでテレビに出すのかしら?
あんなオヤジを

やくみつるの顔写真↓
http://www.tbs.co.jp/offrec/manabe/
807802:03/06/16 21:37
>>803さん
解答では、(1)p{n+2}=(1/2)p{n+1}+(1/4)p{n}となっていました。
しかし、解答しかないんです。
808Nanashi_et_al.:03/06/16 21:41
密度が物質によって違う理由はなんですか?
809Nanashi_et_al.:03/06/16 21:41
理学部が就職少ないってホント?
少ないっていっても上位の国立ならそれなりにあるでしょ?
大体何割くらい?
810Nanashi_et_al.:03/06/16 21:48
水晶と石英ガラスはどうちがうの?
811Nanashi_et_al.:03/06/16 21:49
>>809
理学部や農学部が就職少ないと言われるのは推薦がほとんどないから
要するに自分の専門分野で就職する口が工学系とかと比して少ないことによる

だから上位国立で専門分野と関係ないとこで良いならいくらでも就職できるかと
812Nanashi_et_al.:03/06/16 22:03
メーカーへの就職とかはある?
813Nanashi_et_al.:03/06/16 22:07
>>812
SEやっても良いですとか営業やってもいいですとか言えるならいくらでもあるんちゃう
814Nanashi_et_al.:03/06/16 22:11
そっかー、工学部じゃ女いないからなぁ・・・
がんばって薬学めざすか・・・
名大理以上目指してたやつがいくなら薬学はどこがいい?国立で
阪大、京大はきびしいしな・・・
815Nanashi_et_al.:03/06/16 22:14
>>814
薬学いくなら宮廷にこだわんなくても良いと思う.
要は資格(薬剤師ね)とればみんな同じのような

資格取るつもりが無いのなら就職先に関しては他とあんまかわらんような(知らないので適当)
816802:03/06/16 22:39
>>802,>>807
よろしくおねがいいたします。
817Nanashi_et_al.:03/06/16 22:48
>>807
とにかく、連続に偶数が出てはいけないわけですから
(1) (n+1)回目まで偶数が連続して出ていない状態で、
   (n+2)回目のさいころの目が「奇数」になる
(2) n回目まで偶数が連続して出ていない状態で、
   (n+1)回目のさいころの目が「偶数」で、(n+2)回目のさいころの目が「奇数」になる
の場合になります。偶数になる確率と、奇数になる確率はともに(1/2)ですから、
(1)から、(1/2) P{n+1}  (2)から、 (1/2)^2 P{n}
であり、その和になります。 
818Nanashi_et_al.:03/06/16 22:57
>>802
 途中まで考えてみたから、自分でも考えてみてよ。
 まず、サイコロをn回投げる時、偶数が連続して出る確率をq{n}とする。
 この場合、q{n}をp{n}で表すと、q{n}とp{n}の和は、100%であることから、
  q{n} = 1 - p{n} -- (i)
 同様に、q{n+1}をp{n+1}で表すと、
  q{n+1} = 1 - p{n+1} -- (ii)
 また、q{n}とq{n+1}の関係は、単純に、サイコロを、(n+1)回目に投げた時
のみの偶数がでる確率(2分の1)を掛け合わせたものであるから、
  q{n+1} = (1/2)q{n} -- (iii)
 同様に、q{n+1}とq{n+2}の関係は、
  q{n+2} = (1/2)q{n+1} -- (iv)
が、この式(i)-(iv)を計算しても、>>807の答えには行き着かない。
どこかに上の論理的におかしなところがあるか、自分ではちょっとわから
ない。これで、後は自分で解けないかな?

819818:03/06/16 23:01
>>817
お見事です。
「連続に偶数が出てはいけない」とはそう言う意味ですか。
820Nanashi_et_al.:03/06/16 23:38
ttp://tmp.2chan.net/img2/src/1055774092740.jpg
↑のようにマッチを18本使って長方形をみっつ作りました。
この中の三本だけ動かして正方形をみっつ作って下さい。

わかる人いますか?
821Nanashi_et_al.:03/06/16 23:41
>>817
(2)のほうは
>(n+1)回目のさいころの目が「偶数」で、(n+2)回目のさいころの目が「奇数」になる

逆ですよね
(n+1)回目のさいころの目が「奇数」で、(n+2)回目のさいころの目が「偶数」になる

822Nanashi_et_al.:03/06/16 23:42
大中小3つの正方形が出来ます。
823817:03/06/16 23:44
>>821
確かにそうです。指摘ありがとう。
824Nanashi_et_al.:03/06/16 23:45
>>820
3つならどうやっても作れそうなんだが
825820:03/06/16 23:46
わかった人はやり方かいてくらっさい
826Nanashi_et_al.:03/06/16 23:48
>>820
例えば
 ─ ─ ─
│ │ │ │
 ─
│    │ │
 ─ ─
│       │
 ─ ─ ─
827820:03/06/16 23:48
>>822
私自身答えがわからないんですけどどんな形でもよければいくらでもできますよね?
でもそれだとマッチがあまりまくるし、問題としてどうかと。。。(ちなみに妹の宿題です。)
828Nanashi_et_al.:03/06/16 23:50
>>826
どこが正方形なんだ?
829Nanashi_et_al.:03/06/16 23:51
誰か>>801に突っ込めよ
830Nanashi_et_al.:03/06/16 23:51
>>826
すいません理解できました
831Nanashi_et_al.:03/06/16 23:53
>>820
3つ作るだけでいいならすぐできるよーな気が

832820:03/06/16 23:55
>>826
多分これで正解ですかね?すんなり収まるし。。。
833Nanashi_et_al.:03/06/17 02:23
ポアソン比が1/2以下になる・・・
感覚的にはわかるんですが,証明できないんですよ.
いろいろ調べたんですが・・・

教えてください.

834Nanashi_et_al.:03/06/17 02:25
ゾマホン比はアッタアッタアタアタタアアタ…
835Nanashi_et_al.:03/06/17 05:27
スマソせ〜ん

なんか、千葉だか茨木だかで
空が「ピカッ!」で「ドカーン!」で
飛行機墜落なし
原因不明
って、ニュースやってたんスけど
隕石スかね?


あ〜
続報なかなかやんね〜…
836Nanashi_et_al.:03/06/17 05:42
>>808
原子によって隣の原子との結合距離や原子量がちがうから。
原子同志は電子の作用で結合するが、電子の軌道が原子の種類によってちがう。
原子核には陽子や中性子が含まれていて、種類によってその数が違う。

>>810
水晶→結晶。クリスタル。原子が規則正しくならんでる。
ガラス→非結晶。アモルファス。グチャグチャ。
837_:03/06/17 05:42
838Nanashi_et_al.:03/06/17 06:16
セイシン企業の技術力ってどう思う?
839833:03/06/17 09:51
ポアソン比が1/2に以下になるのを
誰か証明してたも〜
840Nanashi_et_al.:03/06/17 12:03
>>801
紐が机からすべり落ちるってこんな状況じゃないのか?
(ずれませんように)
      ─────┐
■■■■■■■■■■│
■■■■■■■■■■│
■■■■■■■■■■│
■■■■■■■■■■
841Nanashi_et_al.:03/06/17 12:04
やっぱずれたか。
        ─────┐
■■■■■■■■■■│
■■■■■■■■■■│
■■■■■■■■■■│
■■■■■■■■■■
842842:03/06/17 13:29
このグラフは工学上重要らしいのですが,どのように重要なのかわからないので
おしえろゴラァ

Y=ae^(-bt)sin(ωt) a=5 b=0.5 ω=6.28
のグラフなのだが
http://res9.7777.net/bbs/ozsss/20030617132221.1.jpg
843842:03/06/17 13:34
鯖がおもいらしい、
うpしなおしたので・・・
http://yamabuki.sakura.ne.jp/~er18/cgi-bin/commun/upp/file/zu.jpg
844Nanashi_et_al.:03/06/17 13:42
>>835
どっかで加速した金原子核衝突させる実験やってて、
それが飛んできたみたい。
845Nanashi_et_al.:03/06/17 14:03
すいません,下記の用語の和訳って分かりますか?
COSY,TOCSY,HSQC,HMBC,HMQC-TOCSY

よろしくお願いします
846Nanashi_et_al.:03/06/17 14:07
>>845わかりません
847Nanashi_et_al.:03/06/17 15:36
841の図を見て

机の上に乗ってる部分は始め右に引っ張られるけど
机の角を離れる瞬間、右向きの速度をもったまま真下に引っ張られる
すると次の瞬間には机の角から少し右によるのではないだろうか
とすると、次の瞬間には真下からやや左にずれた向きに引っ張られながらの落下にならないだろうか
848Nanashi_et_al.:03/06/17 16:38
844>>
マジっスか!
(それじゃ、隕石が落ちた形跡が無い訳だ…)

加速機での衝突に失敗したって事なんスかね…



『衝突させずに、そのまま打ち出したらどうなんだろ?
…兵器?には、なんねー?…の?』
とか思った事あんスけど…

続報ニュースでやるスかね…

(いつでもいいからNHKで詳しくやんねーかなー…)
849Nanashi_et_al.:03/06/17 16:44
>>842
減衰振動で調べてみてください。
それに似たような現象(調和減衰や過減衰)も、余裕があれば
850Nanashi_et_al.:03/06/17 16:44
>>849
誤 調和減衰
正 臨界減衰
851Nanashi_et_al.:03/06/17 17:00
848>>
誤 加速機
正 加速器

ですよね
852Nanashi_et_al.:03/06/17 17:03
>>845
俺も分からんが
どの分野かぐらい書いたほうがいいんじゃないか
853Nanashi_et_al.:03/06/17 17:06
>>852
NMR関係みたい。
ググれば結構でてくるが、説明までは見つからない。
854Nanashi_et_al.:03/06/17 17:14
COSY (Correlated Spectroscopy)
TOCSY (??)
HSQC (Heteronuclear Single Quantum Correlation)
HMBC (Heteronuclear Multiple-Bond Correlation)
HMQC (Heteronuclear Multi-Quantum Correlation)

よくわからないけど、NMRの測定法らしい。
855Nanashi_et_al.:03/06/17 17:37
NMRならここが参考にならんだろうか。

ttp://www.agr.hokudai.ac.jp/ms-nmr/nmr/index.htm
856845:03/06/17 19:45
ご返答ありがとうございます

>>855さん,そのHPは私も探せたんですが
用語の和訳については載っていませんでした
色々調べた結果,通常,略語で通じるということでした

誰しもNMRを核磁気共鳴って日本語に直してまで言わないですからね
857yon:03/06/17 22:02
質問です。
もし知っている方いれば、E12とE47の違いについて教えて下さい。
スプライシング前後の図などもあれば、わかりやすいのですが。
858八百四拾弐:03/06/17 23:09
ありがとうございました
859Nanashi_et_al.:03/06/17 23:12
ミリ、マイクロ、ナノの続き教えて!
860Nanashi_et_al.:03/06/17 23:31
ベンゼンの軌道のエネルギーを波動関数から求めると、
E=α±2β、α±β(重根)
となるのですが、ここからHOMO‐LUMO間のエネルギー差は2(α+β)として
いいのですか?ベンゼンのHOMO‐LUMO間のエネルギー差をどのようにして
いいのかわからないので教えてください。
861Nanashi_et_al.:03/06/17 23:33
>>859
「接頭辞」「単位」でググれ
862Nanashi_et_al.:03/06/17 23:36
>>857
マルチやめれ
863中学4年生:03/06/17 23:45
1.5vの乾電池に豆電球&コード繋いで、光りますよね。
その時に、電池とコードの間に鉄のサイコロを挟んでも、電気はつきますよね?

そこで質問なのです。鉄を挟んで、豆電球の明るさが100だった場合、
アルミのサイコロに変えた場合はどの位光るんですか?お願いします。
864Nanashi_et_al.:03/06/17 23:54
>>861
ありがとう!
865Nanashi_et_al.:03/06/17 23:57
866Nanashi_et_al.:03/06/18 00:02
F級増幅器について何でもいいから
情報クレ!
867中学4年生:03/06/18 00:14
>>863どなたかお願いしますです。。
868Nanashi_et_al.:03/06/18 00:18
>>867サイコロの大きさによると思う
869中学4年生:03/06/18 00:26
>>868
1センチ角の正方形でお願いします。
870Nanashi_et_al.:03/06/18 00:31
>>863
理科年表ではない、適当な資料から抜粋。

 アルミニウムの抵抗率 = 27.5 n [ohm・m]
 鉄の抵抗率 = 98.0 n [ohm・m]

サイコロの形状が全く同じで、かつ、酸化膜などの低効率を上げる
要因が無い場合、上の比率でサイコロの持つ抵抗は変化するはず。

と、ここまで考えて思ったんだけど、豆電球の抵抗が分からないと
分圧比が分からないから、鉄100に対しアルミいくらって絶対に分か
らないこと無い?

ちなみに、正しくは、上の抵抗率も最新の理科年表で調べるべきだと思う。
インターネットで探すには限界がある。

#サイコロって何か意味あるの?
#同じ形状の鉄片、アルミ片(平たい板とか)じゃだめなの?
871Nanashi_et_al.:03/06/18 00:32
>>867
単純に電気伝導率が高いほうがよく光るとすると
アルミは鉄の約3倍電気を通しやすいので
3倍かな?
872中学4年生:03/06/18 00:36
>>870さん
サイコロには特に意味は無かったんです。すいません。
丁寧なお返事感謝感激です!
>>871さん
あ、それが知りたかったんです。
アルミの方が電気通りやすいという解釈で良いんですね?!
ありがとう御座いました。アタシ電気苦手なんで助かりました。
873_:03/06/18 00:41
874F級増幅器:03/06/18 00:56
875Nanashi_et_al.:03/06/18 01:37
数値計算と数値解析の違いを教えてください
876Nanashi_et_al.:03/06/18 02:12
>>875
数値計算は計算機を用いて数学的な問題を解く手法を勉強する学問。
数値解析はこの手法を現実的な事象の解析に応用する学問。
こんな感じ。
877Nanashi_et_al.:03/06/18 03:34
>>876 ありがとうございます、イメージがつかめました。
878_:03/06/18 04:07
879Nanashi_et_al.:03/06/18 07:36
>>860
ベンゼンのπ軌道は6つですので下の図から2βだと思いますが。
違っていたらご容赦

     −−−−−    α+2β

−−−−−  −−−−−    α+β (LUMO)



−↑−↓−  −↑−↓−    α-β (HOMO)

     −↑−↓−    α-2β
880Nanashi_et_al.:03/06/18 11:17
>>874 サンクス
だがこれは調べ済み。
F級増幅器の公式あったら教えてクレ!
881Nanashi_et_al.:03/06/18 12:34
>863
光り方の差なんぞ測れないくらい小さい
鉄で100だったらアルミでは100.0000000001とか
そういう違い
まるで意味なし
882Nanashi_et_al:03/06/18 13:32
10進法が最も広く使われています。
やはり10進法が一番便利だからでしょうか?
883Nanashi_et_al.:03/06/18 13:37
>>882
指が十本あるから
884Nanashi_et_al:03/06/18 13:52
もし指が11本あったとしたら
やはり11進法が計算などで一番便利なんでしょうか?
885Nanashi_et_al:03/06/18 13:55
ケーリー数について教えて
886Nanashi_et_al.:03/06/18 13:56
もしかしたらそうかも。
時間が60進、という例もありますし。(約数が多いから、と聞いたことがあります)
887_:03/06/18 13:56
888Nanashi_et_al.:03/06/18 13:58
>>885
8元数だったと思いますが。
1元数が実数、2元数が複素数、4元数がハミルトン数で、
889Nanashi_et_al.:03/06/18 14:06
質問です

review付きの本(英語)で1章(30〜40ページ程度)を担当するのはどれくらいの業績?

論文誌>1章担当>プロシー ?
1章担当>論文誌>プロシー ?
890Nanashi_et_al.:03/06/18 14:15
891Nanashi_et_al.:03/06/18 14:25
>884
そんなことはない
892Nanashi_et_al.:03/06/18 14:26
12進法の方がずっと便利たが、いまさらどうしようもない
893Nanashi_et_al.:03/06/18 15:27
MOSFETとは何ですか?
894Nanashi_et_al.:03/06/18 15:27
インバータの共振バラスト部分の理論計算と最適設計を教えてください。
895Nanashi_et_al.:03/06/18 16:46
>893
Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor
896Nanashi_et_al.:03/06/18 17:19
指が11本だったら11進数になってただろうし、それが普通だと感じるだろう。
でも指が11本ってのは左右非対称だからそんな生物は出てきそうにない。
897Nanashi_et_al.:03/06/18 17:30
もし11進数だったら

1・2・3・4・5・6・7・8・9・ネギ・0

こんな表記になってたかもわからん。
898Nanashi_et_al.:03/06/18 17:37
>>894
よくわかりませんが、どのような分野か書いてもらえるともっと答えてもらえると思います。
少なくとも、論理反転素子ではないと思いますが
899Nanashi_et_al.:03/06/18 17:54
国際会議で原稿は出したけど講演しなかった場合、
例えば忙しくてキャンセルしたときは
発表しなかったことになるのかな?
900Nanashi_et_al.:03/06/18 17:57
>>899
本当にしなかったらそうだと思います。
代講の場合はどうなるのだろうか?
901Nanashi_et_al.:03/06/18 18:00
>>900
代理の方が発表した場合は大丈夫だと思います。

実は私の場合、Co-authorが内容を理解してなくて
私しか発表できないのですが、私がどうしても行けないんです。
ただ、こんなこと初めてなので研究業績は無いものと
扱われるのかな?と思ってしまいました。
902Nanashi_et_al.:03/06/18 18:27
まあロシアや中国の場合,エントリしといて
出てこないやつだらけなわけだが.
やつらは,プログラムに名前が出てたり,
プロシが出てれば,業績にカウントしてるに
違いない
903Nanashi_et_al.:03/06/18 19:47
>>896
それに、基数が素数ってのはどうかなと・・・思わないかな。
904Nanashi_et_al.:03/06/18 19:52
>>903
たぶん思わないんじゃないかな。
そもそも10が基数ってのも、けっこう中途半端だぜ。
8とか12のほうがずっと便利だろうに。
905Nanashi_et_al.:03/06/18 19:52
>>903
基数が2という例外もありますが。
906889:03/06/18 20:01
皆さん,わからないですか?・・・トホホ
907Nanashi_et_al.:03/06/18 20:05
>>889
reviewがついてるなら雑誌も単行本もかわらんだろ。
ちゃんとした単行本ならちゃんとした雑誌と同じぐらいの業績とみなされるだろうし、
逆もまたしかり。
まあちゃんとしてない単行本は少ないと思うが。
908Nanashi_et_al.:03/06/18 20:06
>>906
まあ、書く機会があるのは稀ですから・・・
学生だと皆無ですし。
909Nanashi_et_al:03/06/18 22:18
ダミー変数について教えて。
910Nanashi_et_al.:03/06/18 22:28
ネットで公開されているあるソフトを使って、
windowsPC上でシミュレーション計算をさせています。
使用メモリが1.6Gを超えるとメモリを使いすぎだという
エラーで止まってしまうのですが、
windowsでひとつのジョブに割り当てられる最大のメモリ容量って
どこかで設定できるのですか?
911Nanashi_et_al.:03/06/18 22:32
>>909
質的データについて、このままでは計算することができないので
「該当有り…1」「該当無し…0」と置き換える。
この置き換える変数のことを「ダミー変数」といいます。
912Nanashi_et_al:03/06/18 22:42
>>911
なるほど!
ありがとうございました
913Nanashi_et_al:03/06/18 22:46
とある統計の本の中の表に
Measure Mean S.D. Weighted N
と書いてありました。意味を教えて下さい。
914Nanashi_et_al.:03/06/18 22:51
Meanが平均で、S.D.が標準偏差というのはわかりますが・・・
915Nanashi_et_al.:03/06/18 22:52
あのー、高校生なんですが、よくわからない宿題なんで、
聞いてください

身の回りでデジタル化されたものを1つあげ、その際に生じた
メリット・デメリットをあげよ。です。

CDとか、カメラは出てしまいました。なんかわからない・・・・(汗
助けてクダサイ!!
916Nanashi_et_al.:03/06/18 22:55
結婚制度

デメリットしかない。
917Nanashi_et_al.:03/06/18 22:59
>>915

時計,DVD,辞書
918Nanashi_et_al.:03/06/18 22:59
>>915
デジタルの意味は分かってるのか?
919Nanashi_et_al:03/06/18 23:00
細胞種って何ですか?
920915:03/06/18 23:04
デジタルって何って言われると・・・
ケイタイとか?あー、わからないです☆(汗
921915:03/06/18 23:05
あ、辞書いいですね。辞書ってデジタルって電子辞書
っていう意味ですか?
922Nanashi_et_al.:03/06/18 23:05
>>915
 こんなのいかがでしょうか?

例)記録方式
 アナログ )紙に鉛筆、など
 ディジタル)ワープロ、コンピュータのWordなどのソフト

 メリット )例えば、レポートの書き直しなどを、上司や先生から命令
       された場合、ワープロ、コンピュータの電子データの方が、
       圧倒的に編集や書き換えの作業の効率が良い。たま、保存
       するのに、場所をとらない。
 デメリット)昔より、漢字などを自分の頭で覚えられなくなった。
       また、記憶媒体(ハードディスク、MO、DVD、など)の変遷
       が速すぎて、ちょっと前の文書が見れなくなったりしている。
       例えば、10前には、よく使われていた8インチのFDに書き込
       んだ書類は、それを読み取る機械がほとんど無いので、普通
       の人は、多分、もう見ることができない。
923Nanashi_et_al.:03/06/18 23:07
weighted Nは加重平均をしているということでしょ
924Nanashi_et_al:03/06/18 23:07
「塩基」と「アルカリ」は同義語なんですか?
925915:03/06/18 23:09
>>922さん、ありがとうございます。
最近、情報って科目が入ってなんかこーゆーのやらされる
んです!!ここの皆さんのちしきがうらやましー!

で、MOってなんですか?←恥ずかしいデスがすみません
926Nanashi_et_al.:03/06/18 23:12
蛇足だけど,「アナログ=古い」「デジタル=最新技術とかコンピュータ」では無いよ。
そろばんはデジタル計算機だ。
927Nanashi_et_al.:03/06/18 23:12
デジタルのデメリット

・量子化誤差が乗る(離散である)
・画像の拡大に耐えられない
・高音域をカットしているためにアナログほど完全な音の再現ができない
・腕時計と太陽だけで方角を決められないw
928Nanashi_et_al.:03/06/18 23:14
>>925
分子軌道。
929915:03/06/18 23:18
あの、私一応高校生です。。。。
分子軌道とか、927さんの量子化現象とか、ぜんぜんですが、
正直、理系の人たちを尊敬してます。

文系のものって、誰でも勉強すれば何とかなるじゃないですか、
けど、理系って分かる人じゃないと分からないじゃないですか。
私も理系に進んでみたいです。うらやましいです、皆さん。
930Nanashi_et_al.:03/06/18 23:18
MOは光磁気ディスクのことです。
英語でなんと言うのかは知りません。
マグネティック・オプティクス・ディスクとかかな?
これは良く分からない。

分子軌道 -> モレキュラー・オービタル?
931Nanashi_et_al.:03/06/18 23:18
>>925
光磁気ディスク
Magneto-Optical disk だったはず。
932Nanashi_et_al.:03/06/18 23:19
Molecular Orbit?

Masato Ogataでもいいな・・・
933Nanashi_et_al.:03/06/18 23:19
>>932
Orbital
934Nanashi_et_al.:03/06/18 23:20
935Nanashi_et_al.:03/06/18 23:25
俺は文系に進んでみたいとは思わなかったけど,
文系の友人がいてちょっと尊敬してる。

税金がどうとか,政治のこととか自分の言葉で語ってるのがかっこいい。
俺もその友人もまだ大学一年だけど,俺が語れることなんて
全部,本に書いてあることだけだよ。

以上独り言でした スレ汚しスマソ
936927:03/06/18 23:27
>>929

ご・・・ごめん

【量子化誤差】

例えばデジタルで1,2,3,4・・・のようにカウントすると
1.3や3.2なども1や3にされる
すると0.3や0.2などの誤差が生じる

【画像の拡大】

は,わかるよね?
ネガ写真と比べると,デジカメ写真は拡大できる範囲が断然小さい

【高音域】

CDの話で,高音域=高周波は上の量子化ノイズで限界がある
高品質にするためには情報量を上げる必要がある
アナログレコードは非常に細かいレベルまで再生できる
937Nanashi_et_al.:03/06/18 23:27
やっちょる・・http://www.geocities.jp/win_cheri/
938直リン:03/06/18 23:28
939Nanashi_et_al:03/06/18 23:37
大腸菌の「株」って何ですか?
940Nanashi_et_al.:03/06/18 23:38
ネガのハロゲン化銀粒子よりデジカメの画素が小さくなるとデジタル画像の勝ちかな??
そうなるとどっちが自然に近くなるのかな??

941Nanashi_et_al.:03/06/18 23:58
脱塩水(DW)と蒸留水(DDW)の値段ってどのくらいですか?
1リットルあたり。
脱塩水でガソリンより高いと耳にしたことがあったんですが・・・
942Nanashi_et_al.:03/06/19 00:05
>>915

「CD、カメラは出てしまった」ってことはそれ以外じゃないとダメなのか?
・・・その他といえば時計、温度計くらい思いつかないが、どちらも通常は
ミリ単位の精度が要求されるわけじゃないから、デメリットを挙げるのは
厳しいなー(デメリットが少ないからこそ普及しているわけで)。

まあいずれにせよ、この宿題の要点は「アナログ=連続量」「デジタル=離散量」
であることを理解しているかどうかだろうから、そこさえきちんと抑えていれば
何を例に挙げてもかまわないと思うが。

943Nanashi_et_al.:03/06/19 00:21
サンプリング定理を調べることなり
944Nanashi_et_al.:03/06/19 00:55
むかしのオモリをのせてつり合いをとる天秤もデジタルだね。
945Nanashi_et_al.:03/06/19 01:07
>>944
そんなことない。
「微妙にずれている気がするが、目の錯覚だろう」という現象があるため。
946Nanashi_et_al.:03/06/19 01:19
指折って数えるのもデジタルだな。
947Nanashi_et_al.:03/06/19 01:27
>>915
テレビなどの音量調整(内部的にはアナログなものも多いと思う)
メリット:カコイイ!!(?)
デメリット:
ステップ間の微調整ができない
操作に時間がかかる
電源が入っていないと操作できない(大音量で電源切った後は
電源投入直後いやでも大音量になる)

948947:03/06/19 01:30
>内部的にはアナログなものも多いと思う

いや、今じゃ内部もデジタルだな。
初期は内部的にはアナログなものも多かった。
うちにあるのがそういう奴なんで…
949Nanashi_et_al.:03/06/19 01:36
UHFのチャンネル変更時におけるダイアルの微妙な調整をしていたやつらが
このスレにどれほどいるか・・・点呼

1!!

デジタルvs.アナログだけど

旋盤ってのがあるな
NC旋盤は大量生産に向いているが,精度を出せない
つまり,携帯電話の鋳型は作れないということだ〜
ちなみにV-techエンジンやHDTVのレンズも熟練職人が研磨しているのだ〜
950Nanashi_et_al:03/06/19 01:42
細胞種って何ですか?
大腸菌の「株」って何ですか?

どーか宜しくお願いします!
951Nanashi_et_al.:03/06/19 01:52
>>949
今でも研究室で使ってるぞ。
952Nanashi_et_al.:03/06/19 02:14
953Nanashi_et_al.:03/06/19 04:17
すみません、化学か物理かどっちだかわからなかったのでこっちで質問させて頂きます。

ペルチェ効果やゼーベック効果の仕組みを教えて下さい。
954953 :03/06/19 04:29
http://www.netwave.or.jp/~baba/peruche.html
ここにありました、しつれいしました
955Nanashi_et_al.:03/06/19 04:30
>>945
おもりを乗せるという行為つまり計数してる側がデジタルでしょ。
たとえば1/3個のおもりをのせる、なんてわけにはいかないんだから。
956Nanashi_et_al.:03/06/19 05:21
↓ 探し回りました
http://pleasant.free-city.net/
957Nanashi_et_al.:03/06/19 09:00
株(strain)
菌、細菌、細胞、などを分離して純粋培養し、植え継いで、継代培養するとき、その系統を株という。

細胞種の意味は文脈による。

辞書ひきゃ済むこと聞かれても答えたくなる人は少ない。
なぜ無視されてるか考えろボケ!
958Nanashi_et_al.:03/06/19 09:47
★パーティー企画の早大生ら参加女性への集団暴行で逮捕

 主催するパーティーに参加した女子大生に集団で暴行したとして、警視庁麻布署は
18日までに、東京都豊島区高田3、早稲田大2年でイベントサークル「スーパーフリー」
代表の和田真一郎(28)、横浜市泉区西が岡2、学習院大1年小林大輔(20)、
神奈川県茅ヶ崎市今宿、日大3年藤村翔(21)の3容疑者ら、私大生計5人を婦女暴行
容疑で逮捕した。
 調べによると、和田容疑者ら5人は、先月18日午後8時半ごろ、東京都港区六本木の
雑居ビルにある居酒屋で飲食中、酔っていた女子大生を店外に連れ出し、ビル内の
階段付近で集団で暴行した疑い。
 和田容疑者が代表を務める「スーパーフリー」は、この日午後3時ごろから「有名私大生
が集まる」というふれ込みでパーティーを開催、終了後の午後6時すぎから、近くの
居酒屋に場所を移し2次会を開いた。この2次会には約20人が参加、5人は見張りを
立てて女子大生を暴行したという。
 女子大生は「5人を厳罰に処して欲しい」と、その日のうちに麻布署に被害届を出した。
5人は「合意の上」と容疑を否認しているという。
 「スーパーフリー」は、1982年に早稲田大のイベント企画サークルとして発足した。
サークルのホームページは「すてきな出会い」をうたい、様々な大学の学生がイベントに
参加しているという。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030619i501.htm

1年生女子を食い物にするエロサークル
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=147&KEY=1052657201
959Nanashi_et_al.:03/06/19 10:04
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||
960Nanashi_et_al.:03/06/19 10:52
>>955

分銅をスライドさせる天秤がある
961 :03/06/19 10:53
962Nanashi_et_al.:03/06/19 11:37
貧乏なので
ヘアトニックもヘアリキッドもデオドラントも
エタノールで超薄めて使ってもいいですか?
963Nanashi_et_al.:03/06/19 11:39
子供に出された問題が解けません

6%の食塩水100gに18%の食塩水を何gまぜると
10%の食塩水が出来るでしょうか?

ちなみに,子供の年齢からして方程式を
使えません.(x,yの式を立てる事は出来ない)
四則演算だけで答えなければいけないのです.
964Nanashi_et_al.:03/06/19 12:05
>>963
6%:10%:18%
10%を支点とした天秤で考えると
その腕の割合は4:8

だから6%で100gだから、その半分の50gで良し。かな?
965Nanashi_et_al.:03/06/19 12:16
>>955
べつに反論ではないが、
支点と重りの間の距離を変えることができてその距離を
目盛で読み取れるように工夫されている天秤はアナログだね。
966965:03/06/19 12:31
>>960で概出だった。
967Nanashi_et_al.:03/06/19 12:35
>964
THX

でも,うーん.それって実は方程式
x/y = 4/8 を解いてるよね.

でもそれでイイのかもしれん
比率計算習ってるかどうか聞いてみるわ.
968Nanashi_et_al.:03/06/19 14:28
瓶に水を入れた後に逆さにすると,
ドクドクと脈動しながら水が下に落ちます
(一升瓶からお酒を注ぐときにも見られる現象です)。
1.この現象の名前はなんですか?
2.この現象についての記事や論文等はありますか?
3.この現象を研究している(していた)所はありますか?
ドクドクの周波数がどうやって決まっているか等,知りたいです。
969Nanashi_et_al.:03/06/19 15:38
■マナー、ルール無用のDQN犯珍ファン! 不祥事続出! 逝ってよし!
03.05.23 阪神ファン、無免許で飲酒運転で逮捕(10年前から免許取消処分中)
http://www.daily.co.jp/society/2003/05/24/083176.shtml
03.06.11 阪神戦で催涙ガス? 51人手当て2人入院
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030611-0033.html
03.06.15 阪神ファン、警察官に暴行、首に軽傷を負わせ公務執行妨害で逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_06/1t2003061615.html

■おまけコ〜ナ〜
85.05.23 阪神ファン、福井線審にチェーン投げ顔面に & 阪神電車止める
85.06.30 阪神ファン、試合中止に怒り、グランド乱入しリリーフカー奪う
http://www.nikkansports.com/osaka/otr/p-otr-030613-07.html
 
970Nanashi_et_al.:03/06/19 19:46
宇宙は誕生した瞬間どのくらいの体積だったのですか?また、現在存在するすべての質量が
そこに収まっていたのですか?
971Nanashi_et_al.:03/06/19 19:59
>>970

ほとんどエネルギーじゃね?
972Nanashi_et_al.:03/06/19 22:42
うわ、馬鹿がいるよ。
エネルギーというのは抽象的な概念であって、
純粋なエネルギーなるものは存在しません。

「ほとんどエネルギーじゃね?」だって。
こいつ馬鹿だよ。
真性の馬鹿。
973Nanashi_et_al.:03/06/19 22:45
>>972
煽るだけならお前も馬鹿
974Nanashi_et_al.:03/06/20 03:54
まあまあ、どのみち>>970の質問にちゃんと答えられる
人間なんていないんだから揉めない。
975Nanashi_et_al.:03/06/20 13:04
>>972

>>970をちゃんと読めよ
976Nanashi_et_al.:03/06/20 13:13
新スレを設立しました。使えなくなったら移行ください
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板8
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1056082287/
977Nanashi_et_al.:03/06/20 19:23
>>975
>>970を読めば読むほど>>971の的外れぶりが際立つ罠
978Nanashi_et_al.:03/06/20 22:45
>>宇宙は誕生した瞬間どのくらいの体積だったのですか?
 少し前までは、完全な点(x, y, z軸方向の大きさが0であること)である
と言う仮定で、いろいろな理論が考えられていたらしい。が、完全な点に
全ての物質などが凝縮していたと考えると、相対性理論を初め、既存の幾
つかの理論が共存できなくなるため、現在は、プランク・サイズ程度だっ
たのでは?と言う仮定が、最も有力だと聞いたことがある。が、あくまでも
仮定である。

>>また、現在存在するすべての質量がそこに収まっていたのですか?
 ここの「質量」 = 「物質」と言い換えても良いんですよね?それなら...
 そうだと言われています。勿論、誰も証明できていませんが。また、その
仮説によると、そこには、所謂、メッセンジャー粒子みたいなもの(フォトン、
グラビトン等、グラビトンは存在すら仮定である)も存在していたと言います。
こう考えると、「ほとんどエネルギーじゃね?」とは、あながち間違った答え
とも言えない可能性もあるかもしれませんね。勿論、これも仮定に基づきます
が。答えは、今世紀中、誰か、発見できるのでしょうか?
979Nanashi_et_al.:03/06/21 12:16
>>977=972

見るからに馬鹿そうな煽りだなぁ
はっはっは
ある意味かわいい
980Nanashi_et_al.:03/06/21 13:22
>>968
流体は専門でないので名前があるかは知らないけど
ペットボトルを傾ける→液体が口の周辺に集まる
→口から液体が出る→内部の気圧が下がる
→外部から空気が進入する
の繰り返しでしょう。
ですから、液体の密度と粘度体積、ボトルの形状、気圧、傾ける角度
で求まるんじゃないでしょうか。
981968:03/06/21 19:38
>>980 のようになって,
瓶の首の部分の流動様式がプラグ(もしくはスラグ)流になっているのは
想像できます。
ただ,その詳細なメカニズムがわかりません。
二相流の専門家の教授何人かに聞いているのですが,
まだ答えが得られないでいます。
982Nanashi_et_al.:03/06/21 20:27
>>981
そこまでわかっているのなら、解がすぐもとまりそうなものですけどね。
ボトルを2つの径を持つ管と考えれば出そうと考えていましたが
専門の研究者の方もわからないとは奥が深そうですね。

グーグルで調べると産業技術総合研究所の名前がよく出てくるので
メールで聞いてみたらどうでしょう?
解明できたら、乱流の発生しにくい(出口の直径を広げればいいだけだけど)
ボトルを開発できますね。
983982:03/06/21 21:48
2つの管というよりオリフィスと考えた方がいいですね。
すみません。
984968:03/06/21 23:49
>>983
けっこうがんばってグーグルで調べているんですが,
産総研の名前が出てきません。
どのような検索式を使いましたか?教えてください。
研究としては今のところ,
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/99/08/p05.html
にある小学生しか探せてないんです。
985Nanashi_et_al.:03/06/22 22:08
真空蒸着の実験について質問させてください。

金の薄膜を作ったのですが、そのとき、容器であるガラスが
緑色に見えた理由を知りたいのです。
光の屈折などの影響でしょうか?

よろしくお願いします。
986Nanashi_et_al.:03/06/22 23:03
>>985
シャボン玉の色の変化と同じでないの
987sage:03/06/22 23:09
>>985
 ご自分で仰っている通り、多分、薄膜の干渉の影響だと思いますが、状況が
良く飲み込めません。
 これは、
@真空はガラス容器とロータリ・ポンプで作る。
Aターゲットはシリコンか何か(金で電極を取りたかった?)
B金を炉に入れて熱してシリコン上に蒸着
C炉の形状が円筒上ではないため、金分子の運動方向が一方向ではない
Dそのため、ガラス容器の内面に、金分子が薄く付着し、緑に見えた
と言う感じなのでしょうか?
 恐らく、この場合、恐らく高校の物理学で習った、薄膜の干渉のせい
だと思われます。理論は、以下を参照してください。

ttp://www.taki.ed.jp/education/physics/light/02

私の仮定が正しければ、金の膜厚が変われば色も変わるし、物質が変われば
(例えば、銀)、屈折率が変わるので、これもまた、色が変わるでしょう。
988Nanashi_et_al.:03/06/22 23:10
989Nanashi_et_al.:03/06/23 23:11
干渉だよね。
膜厚を厚くして行くと金色になるとおもわれ。。。
緑の時は結構、薄かったような記憶があるが。。。5nmから10nmくらいだっけ??
もっともその頃は、50オングストロームと言ってたが。。。ずいぶん昔で忘れたわい。。
990Nanashi_et_al.:03/06/24 19:16
ギャル男って、なに?
991Nanashi_et_al.:03/06/24 19:32
991
992Nanashi_et_al.:03/06/24 20:13
ただのアホです。
√50を因数分解するとどうなるのですか・・・
教えてください。ほんとすいません。
993Nanashi_et_al.:03/06/24 20:13
>>992
√50は因数分解できません。
994Nanashi_et_al.:03/06/24 20:16
まじですか・・・
問題間違えっすね・・・
ありがとうございました。
995Nanashi_et_al.:03/06/24 20:17
もしかすると、
√50=√(25×2)=5√2
ということですか?
違うと思いますが
996Nanashi_et_al.:03/06/24 20:20
(T-T )( T-T)ウルウル
す・・すいません。ありがとござます。
997Nanashi_et_al.:03/06/24 20:23
9 9 7
998moriman:03/06/24 20:25
多項式f(x)=x~5+2*x~4+5*x~3+2*x~2+4*x+1=0で
f(x)の2次因数をひとつ求めよ。またそれが実際どのくらいの精度で
因数になっているかを確認するためf(x)をその因数で割った余りもあわせて求めよ。

これをベアストウ・ヒッチコック法で解く手順を教えていただきたいのですが
999Nanashi_et_al.:03/06/24 20:28
999
1000Nanashi_et_al.:03/06/24 20:29
10
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。