理系はなぜ字が汚いやつが多いのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
黒板の字が汚い先生も多いし、ゼミでホワイトボードに書く字なんて冷静
にみると小学生なみのやつばかりだ(オレモナー)。書き順も滅茶苦茶。
情報さえ伝わればいいと思っているのか?
小中学校での書道の時間は何をやっていたのだ?
懸想文もLaTeXで書くつもりか?
日ペンの美子ちゃんに萌えていないのか?
なんとか言ってみろ。
2Nanashi_et_al.:03/04/23 11:24
なんとか
3Nanashi_et_al.:03/04/23 11:28
まあ普段情報が伝わればいいとは思っているけど、黒板の字は
もう少しなんとかしてください。>情報工学科のT先生。

数式は綺麗なんだけど漢字がもうなんだかわからない…
4Nanashi_et_al.:03/04/23 11:34
文系の香具師が字がきれいとは思わない。
文系理系含めて、ほとんどの香具師は字が汚い。
そして、少数の字がきれいな香具師だけをみると
文系の香具師が多いとは思う。

あと、すごくきれいな字が書けるのに、普段は
汚い香具師もいるけどなー。
5Nanashi_et_al.:03/04/23 11:50
小→中→高→大とくるにつれて、教師の字が汚くなっていくような気がする。
6Nanashi et al.:03/04/23 11:56
字は読めればそれで良し。
7Nanashi_et_al.:03/04/23 12:11
好きなんだよ。
8菅崎茜 ◆m0qdcYxLAo :03/04/23 12:19
川*・-・)
9Nanashi_et_al.:03/04/23 12:33
>>6
読めない字の奴もいるんだ。
オレなんか自分の字が読めないことがある。
10Nanashi_et_al.:03/04/23 12:38
字は死ぬほと汚いが。
数字は読めるように書くぞ。
だからって汚いけどな。
11Nanashi_et_al.:03/04/23 12:55
字が汚いおかげで数式の間違いなんかしょっちゅうですが、何か?
12Nanashi_et_al.:03/04/23 17:32
理系の本質は字の綺麗さにない!!
という精神のもとじゃないかな?
でも育った家庭で字を綺麗に書きなさいとか,鉛筆の持ち方をきちっとうるさく言われた
人の多くは,その精神が少なからずあっても字は特別綺麗ではなくても汚くないと思う.
あとは,個人の個性じゃないかな?字の感じは.
ポアンカレやアインシュタイン・小平邦彦・ヴェイユ・湯川秀樹・朝永振一郎さん
なんかの自筆の研究ノートを本で見たことがあるけれど綺麗ではないけれど,その
分野の文字を書きなれている感じがする.
あと理系の人の字って数式や記号,実験結果を横書きでいっぱい書いているから,ぐちゃ
ぐちゃに書いていてもなんか趣があるよね.
文系のひとの字は,縦書きでいっぱい書いているからまた違った趣があるし・・・。
あとは,ものを考えながら書いている字は汚く映ることもあるとおもうな。

全体的にいえば,字を丁寧に書いたり,綺麗に書いたり,鉛筆の持ち方を習う機会に恵まれて
いるか否かの問題なのかも?

13Nanashi_et_al.:03/04/23 19:25
字が汚いおかげで
よく計算間違いするあぽです
14Nanashi et al.:03/04/23 22:31
計算間違いってよくあるね。
0って書いたつもりが6ってよんだり。
とにかく汚くても伝わればいいんです、痔は。
伝わらない字もある〜(オレノジ)
15Nanashi_et_al.:03/04/23 23:20
>>1
理系は自分で考えるために字を書くことのほうが多いから、自分でわかる程度の字で、頭のスピードに追いつくように書く。
よって、汚くなるのは当然。
16Nanashi_et_al.:03/04/23 23:33
なるほど
17Nanashi_et_al.:03/04/23 23:35
数十ページに及ぶ計算をやるのでその時は字は丁寧に書くな。
最後までたどり着いたときに間違いに気づいたらやる気無くす。。
18Nanashi_et_al.:03/04/24 00:32
後での参照用に作るノートはきれいな字で書くよな。
時間が経つと自分の字って読めないもんだし。
研究ノートやメモの汚さといったら、もう…。
19Nanashi_et_al.:03/04/24 01:04
習字ならってた理系ってきいたことないな
20まんち〜:03/04/24 03:19
字がかけない

パソコンを使う

漢字が書けなくなる

はじめに戻る
21Nanashi_et_al.:03/04/24 03:27
高校に入ったとき理数系(のみ)がめっぽう強いやつがいて
そいつらの字は漏れなく凄まじい汚さだった。
で、俺は頭のいい人は字が汚いんだと思って
それ以来綺麗な字を書く努力をしなくなった。
22Nanashi_et_al.:03/04/24 21:14
ベクトルの表記でアルファベットに線を追加するのが苦手。
あとΦが上手く書けない。Σや∫なんかも多分自分しか判別できない。
23Nanashi_et_al.:03/04/24 22:00
俺もζとかもう波平の頭頂部の毛のようにしかかけない。
時はむちゃくちゃ汚い。小学生の文字のよう
24Nanashi_et_al.:03/04/24 22:18
おれは理系で習字七段だが、鉛筆で書くときは全くうまくない。
小文字のvがどうしてもうまく書けない。あのくねり具合いが・・・
26Nanashi_et_al.:03/04/24 22:49
>>24
漏れはvに関しては開き直って「ひ」で通してる。
そしてνは下を尖がらせて書いてvと区別してる。
27Nanashi_et_al.:03/04/24 23:39
>>26
お、νとVは今日まさに直面した問題だw
V大文字は上に横線で蓋するけど、小文字がな。
28Nanashi_et_al.:03/04/25 01:54
そういえば最後に縦書きで字を書いたのはいつなんだろう。思い出せないよ。
少なくとも高校時代は国語・古文・漢文のノートですら横書きだった。
毛筆は小学校以来やってないのは確かなんだけど。
29Nanashi_et_al.:03/04/25 02:14
最近じゃペンで書くより、パソコンで打ち込む方が速いよ。
30Msc.:03/04/25 11:52
理系大学の専門の講義などはほとんど数式や英語だよね。
おまけに卒研はパソコンだし、理系って必然的に日本語書くの
少ないよマジで。俺も英語の筆記体や数式はあんなにきれいに
書けるのに、ひらがなや漢字はすっげー下手になったよ。
31Nanashi_et_al.:03/04/25 12:52
パソコンばっかし使うから、たまに手書きすると
ヘンだけ書いて次の文字を書いたり(王系『りけい』)
しちまうぞ。
最近はパソコンでも(PAOSKON『パソコン』)
とか打っちまうけど。

32Msc.:03/04/25 13:40
 でも理系のエンジニアは手書きもできなけりゃいけないよね。
文字じゃなくて図面とか回路図とかフリーハンドで
とリアえず、最近はふつーの文字書くのがだるい
33sage:03/04/25 15:09
>小→中→高→大とくるにつれて、教師の字が汚くなっていくような気がする。


小学校課程では、書き方の勉強があります。
また、教員採用試験では、字の汚いひとは減点対象になります。
34チームH:03/04/25 15:25
理系に限らずオレの周りには字の綺麗なやつなどいない
オレも含めて
35Nanashi_et_al.:03/04/25 19:28
俺の字も小学生より下手だな。
履歴書を書く時なんていつも欝だよ。
36Nanashi_et_al.:03/04/25 19:41
彼女に字が汚いよ〜って言われた鬱
37Nanashi_et_al.:03/04/28 13:09
>講義の字が汚い、書き順むちゃくちゃ

全部の講義はパワポでオッケー!
38Nanashi_et_al.:03/04/29 19:16
確かに理系で優秀な奴ほど字が汚い割合が高いような、、、
誰か統計とってくれ。
39Nanashi_et_al.:03/04/29 19:21
>>38
理系で優秀な奴とは研究発表がすごいとか発表のプレゼンがうまい人間とかを指すので
まず本人が字がうまいかどうかに関わることはないな。

今の時代、論文を手書きで書く奴はいないし

つまり、理系で字が汚いってことは大したマイナスではないってことだ
40Nanashi_et_al.:03/04/29 19:28
ただ単に理系の人間はめんどくさがりが多いからであ?
めんどーくさがりは文系の勉強できねーだろ
合理的に考えればノートなんざー自分でわかりゃ問題ない
人にノート貸すと読めないとか言われますが、いままで俺が読めない人はいませんでした
41Nanashi_et_al.:03/04/30 01:02
しかし公的書類を書く時恥ずかしい・・・


ちなみに字の汚さと優秀さには相関関係ないと思う。
なぜなら俺は字が汚い上に優秀ではないからだ。
42Nanashi_et_al.:03/04/30 01:15
字が綺麗で優秀:
  やっぱりデキる奴は違うなぁ。
  この綺麗な字は理路整然とした脳の中を反映しているんだろうなぁ。

字が汚くて優秀:
  やっぱり俺らとは違うな。
  この個性的な字があの発想を生み出すのか。

字が綺麗でダメ:
  コイツのノートは綺麗だからいいね。
  ま、それ以外とりえは無いが。

字が汚くてダメ:
  やっぱりダメな奴は何をやってもダメだな。
  救いようが無い。


  【結論】
    優秀でありさえすれば全てが許される。
43Nanashi_et_al.:03/04/30 01:47
小中高大と教師の字が段々下手になっていくのは、
1授業あたりで書くことが増えるでしょ。
大学の講義でのんびり丁寧に字を書いてたら90分以内に終わらんよ。
それと小学校のころはちゃんとした字を覚える段階だから、教師も綺麗な字を書かなきゃならないってのもあるかもな。

44Nanashi_et_al.:03/04/30 01:50
φとψ、wとω、vとν、λと入
俺のノートではこの辺の読み分けがカナーリ困難です。
最近は
φは○に/、ψは「ひ」に/ と書くことで
Wとw、Vとvは上に蓋をつけることで
ωとw、vとνは辛うじて丸みを持たせることで書き分けてる。
λと入は用途が混ざらないだけで完全に判別不能。
また、SとCの大小判別は最後にちょっと直線を書くことで書き分けてるが、
Kとkなんかもうどうしたら良いのやら・・・・。
ζとξなんかもかなり判読困難。
45Nanashi_et_al.:03/04/30 01:59
τがてになってしまう。
それとξとかしんにょうとかグニャグニャした文字が苦手だ
46Nanashi_et_al.:03/04/30 06:03
同意
47Nanashi_et_al.:03/04/30 15:04
漏れは字がうまいぞ。まわりから書道10段の字を書く男と呼ばれている。
48Nanashi_et_al.:03/04/30 16:55
>>47 ふーんヽ(´・ω・`)ノ
49Nanashi_et_al.:03/05/01 14:34
子供んとき、字の練習になんかあんまり時間を掛けていなかった
てことかいな?
50Nanashi_et_al.:03/05/01 21:23
なんか脳みそに関係しそうってことでエロイ人解説ヨロです
51山崎渉:03/05/21 23:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
52山崎 渉:03/07/15 13:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
54132人目の素数さん:03/07/22 00:55
封筒に書く相手の名前と住所が鬱なんだが・・・
55Nanashi_et_al.:03/07/22 01:04
小説家の中上健二も字が汚かった。
56Nanashi_et_al.:03/07/22 01:07
いくらかわいくても
字が汚い子はけっこう幻滅する
そんなにかわいくなくても字がきれいだと
かわいく見える
いい年して丸文字だとあほに見える
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
58山崎 渉:03/08/15 18:53
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
59Nanashi_et_al.:03/08/16 12:27
文字をつかさどるのは右脳であり、一般に理系の人は右脳よりも左脳が発達してるからです。
60Nanashi_et_al.:03/08/16 13:36
俺自分では良く分からないけど字が綺麗だよ。
書道習ってたわけでもないのに。
書道やってた元カノにも「負けた」って言われた。
61Nanashi_et_al.:03/08/16 16:20
日常に書く字と書道と清書の時に書く字は違う。
同時に上手い奴もいるがそれは複数できる奴だ。
理系は文章を書くことを日常化していない奴が多いから汚いのだろう。
字は書くがメモが多い。特に研究者は。それでは字は上手くならん。
例外的に、製図や図式のように、幾何学図形を脳内でリアルに思い描け
る奴の中で落書きが好きだったりする奴は、漢字が上手い場合が多い。
漢字の横線を等間隔に書けたり、枠(小学生の漢字の書き取り帳の枠な)
を想像できたりするからだ。
あと、理系に限らないかもしれんが凝り性の奴は自分で納得できる字を
書けないと気がすまないこだわりが無意識にある場合、上手くなること
がある。これは自分のこだわりが一般に上手いと思われる字のイメージ
と同期していてなおかつ実現できている場合に限られる為、例としては
少ない。
62Nanashi_et_al.:03/08/16 22:25
>>61
凝り性の奴は自分で納得できる字を書けないと気がすまない

小学校低学年の頃のおれです。
「書いては消し」を繰り返してたので、消しゴムの消費量がかなり多く、
消しゴムなくした時なんかは、正直泣きそうでした。
63Nanashi_et_al:03/08/16 22:26
作家先生には原稿を読む専門の人がいたりするという事実を知らない?
女性の某先生も、タイプ打ちしているオバちゃんに出版社の人と間違えられて
「ちょっとちょっと、この原稿書いている人に、もうちょっと綺麗に書いてって
言ってくれる?」と言われて思わず「すみません」と謝ったとか。

職業として文章を書く人はたいがい汚いけどなぁ。

漏れも字は上手いとはお世辞にもいえないけど、原稿用紙使っていた時代、
「○○さんの原稿は読みやすくていいんだよね」と誉められた位だし。
64Nanashi_et_al.:03/08/17 02:09
手が頭についていけてないんだよ。
字をきれいに書くと、考えと記録との差が開いてきて結局何を考えていたかわからなくなる。
6560:03/08/17 02:41
みんな素直じゃないだけだよ。
「頭の中に描く字はみんな綺麗なのに、書くと汚い」
って思ったことない?
サイエンスには必須だよ。
流れに沿って考えることも、実行することも。
66Nanashi_et_al.:03/08/17 02:58
記号の書き順(なんか懐かしい響きだな)とか意識してる?
∂とか,正しい書き順では上からじゃなくて付け根から書くらしいぞ.
67Nanashi_et_al.:03/08/17 03:21
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
68Nanashi_et_al.:03/08/17 08:48
自分が書いた文字があまりに汚くて鬱になるんだが、どうすれば
もっと見られる字が書けるようになるんかねえ?
69Nanashi_et_al:03/08/17 09:07
悲惨なくらい汚い人に共通する特徴は
「無駄な力が入りすぎ」
ってことみたいよ。

1)ペンの持ち方が悪い
2)変に力を入れて持つ

この二つのせいでペン先の動きがスムーズでなくなるからだと。
手首を動かさずになるべく大きな円やらいろいろな図形を書く練習
をするといいんだと。

あと、眼鏡の場合には度が強いとゆがんで見えるのも原因かもしれんとさ。
70Nanashi_et_al.:03/08/17 14:30
数学やってる連中は、丁寧な字を書く人が多いと思う。
71Nanashi_et_al.:03/08/17 15:53
汚いと途中で式のつながりがわからなくなるからだと思う。








漏れもそれで5時間を無駄にしたことがある…
72Nanashi_et_al.:03/08/18 07:58
理系の女は女じゃない

 
73Nanashi_et_al.:03/08/20 06:05
俺も字が汚くて困るときがある。数値をノートに書くとき、「ゼロ」を
適当に書くと「六」に見えて、どっちかわかんないときある。
最近は「六」の時は思いっきり上の突き出し部分を長く書く。
「ゼロ」は少しくらい上に出てても気にしない。
だから、友達や先輩には俺の「ゼロ」と「六」の区別がつかない。
わかっちゃいるけど、直んないんだな。
74Nanashi_et_al.:03/08/20 21:50
>>70
居たよ そういう人が
しゃべりも丁寧だったw
白墨も硬めのじゃないとダメなんだってw
75世直し一揆:03/08/23 10:48
こんな薄汚いA♂を己の私利私欲のために利用するO♀は害虫。
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」)
●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
76abc:03/08/23 13:16

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
77Nanashi_et_al.:03/08/24 13:05
ノート汚い人って頭がいいってのはあたってると思うよ。
そういう人って、字を書いてる時も
ほかの事を考えてるんじゃない?
字を書く事に集中してない。
78Nanashi_et_al.:03/08/24 14:43
文系は書いてる文字すべてに意味のある学生生活を送るが
理系は最終的に出てきた答えにしか意味のない学生生活を送るからでは?

79Nanashi_et_al.:03/08/24 15:39
好きなコの字が汚いと溢れんばかりの性欲も萎える
80Nanashi_et_al.:03/08/24 16:09
俺の好きだった子はみんな字がきれいだったよ。
81Nanashi_et_al.:03/08/24 16:13
女子はすべからく達筆であるべし。
82Nanashi_et_al:03/08/25 00:00
向田邦子の原稿読んだことがあるのかなぁ?
83Nanashi_et_al.:04/03/13 21:22
うちの教授に書類や要旨の添削頼むと、とても判読できない赤文字がワンサカ。
研究室皆で「これなんて読むの?」ってやってるよ。それでも読めない場合はその添削は無視して再提出。

…もちろん、「ここなんで直さないの?」って怒られますがね。
84a:04/03/15 05:30
すいません。
今就活用に履歴書を書いたんですが、あまりの字の汚さに愕然としています。
どうやったら字が上手くなるのでしょうか?
85Nanashi_et_al.:04/03/15 09:42
Σを1画で書いてしまう俺は異端?
多分Σをはじめて書く授業を休んでしまって、
いつのまにかみんな二画で書いていて、俺は1画になってた。
86Nanashi_et_al.:04/03/17 22:21
イプシロンを角張らせた感じで一画で書いてるよ。
87Nanashi_et_al.:04/03/18 12:20
先生がベクトルを分かる大きさの太字にしてくれなくて
大学入学直後からやる気をなくし
そして留年の危機です。
88Nanashi_et_al.:04/03/18 13:28
>>87 人のせいにするんじゃねー。
89Nanashi_et_al.:04/03/18 15:12
でも理論系の人は綺麗というわけではないが、読みやすい
字を書く人が多い。
90Nanashi_et_al.:04/03/18 15:15
>>87
漏れは、ベクトルは文字の上に矢印を書いて欲しい
太字にするのは印刷だけで結構。
91Nanashi_et_al.:04/03/18 15:17
俺もΣは1画だな。つーか2画だと今知ったぞ(w
92Nanashi_et_al.:04/03/18 15:20
俺は硬筆で特待生(七段の上)とったでぇ。9年目に。
93Nanashi_et_al.:04/03/19 18:37
高校生ですがベクトルの計算するとき→を書くのがめんどい。
∫をうまく書けるとなんか気合がはいる。
94Nanashi_et_al.:04/03/24 12:39
自分では上手くはないけど読みやすいと思ってるなぁ。決して美しくはないが。
「電」の字のアメカンムリの中は点4つじゃなくて横線2本。

駄目ですか?
95Nanashi_et_al.:04/03/24 15:49
>>94
駄目です。
汚すぎw
96Nanashi_et_al.:04/04/12 20:01
>>85,91
おれも一画で書く

てか二画で書くなんて初めて聞いた
書き順教えとくれ
9785:04/04/12 23:02
>>96
多くの人は

1:
――

2:


 ̄ ̄

って書くみたい。色んな文字の現地人の書き方見てみたい。
98Nanashi_et_al.:04/06/06 02:32
 日常生活に支障をきたすほど、字が下手です。特に漢字が書けない。
99Nanashi_et_al.:04/06/06 14:53
>>84
安心しろ俺なんて三枚書きなおした
どーしてもダメなら定規つかってシャープで下書きしてかけ
俺もそうしたから。どーしても鏡文字なったりするよ
100字はきれいだ:04/06/06 14:59
東京理科大の教授はとても字がきれいな者が多かった。
このスレット自体が単なる偏見で書かれているのではないか。
101Nanashi_et_al.:04/06/06 18:13
>>84
友達は,万年筆使うとキレイに「みえる」といってた。ボールペンとは比べ物にならないらしい。
オレはまだ万年筆使ったことないからなんともいえんが。
102Nanashi_et_al.:04/06/06 22:24
電気回路で抵抗がうまく書けない。何回上下すればいいのかも分からん。
インダクタンスも何回巻けばいいかわかんない。急いで書くと抵抗と似てしまう。
ついでにコンデンサと電池もよほど意識しない限り区別不可能。

あと論理回路のANDとORもすごく歪になる。
103Nanashi_et_al.:04/06/08 20:39
いまどき、ワードとかワープロソフト使うからどうでもよくない?
会社で研究職やってるけど全部ワードと専門のパソコンソフト
(構造式を描くのに使用)だし。
104Nanashi_et_al.:04/06/08 23:39
某家電メーカーの技術系だが確かに理系は字が汚いものが多い。だが、逆に理系で字が綺麗な人は経験上馬鹿が多いと思う。
105Nanashi_et_al.:04/06/09 01:36
>>100
あなたが教わった先生方がたまたま字がきれいだったという可能性もある。
もっともたまたま>>1が出会った理系人の字が汚かっただけだという可能性もある。

それにしても「スレット」とは何だ? threatか?
106Nanashi_et_al.:04/06/09 01:40
>>103
紙に書いて人に見せる文書は普通ワープロやTeXを使うから問題ないんだよね。
問題は白板を使うときやちょっとした事務書類を書かなければならない時だ。
字が汚いだけでなく漢字を忘れまくっていてあせる。

それにしても日本の事務書類ってのはなんで(手書きを強制するかのように)
枠線を多用するんだろうね。
107Nanashi_et_al.:04/06/09 03:03
理系だけど、教職過程とってる学生には
字がきれいなのが多い気がする。
108Nanashi_et_al.:04/06/09 07:39
>>102
漏れは抵抗は上下上下上下って決めてたぞ。
消防のこと{}には泣かされた。
どうしてもオーパイ見たいになってみんなにげらげら笑われた。
この間Aの小文字筆記体のaでない方を書いたら「9?」とか言われた。
前後関係からわかるだろう。。と思ったのだが文系には無理らしい。
109Nanashi_et_al.:04/06/11 13:50
汚い上にふにゃふにゃ文字です。
110Nanashi_et_al.:04/06/11 18:27
理系の高校生ですが理系科目をヤルとめっちゃ肩こります。
筆圧高いしペン握る力も強いし。もちろん字汚いし。
握る力が弱いとなんか上手くかけない。集中してくると筆圧も握る力も強くなる。

肩こらなけりゃもっとバリバリやれるのですが
いい加減いろいろ支障が出るので直したいんですがどうすりゃいいでしょうかねぇ。

関係ないですが、limのiの点以外をペンを浮かさずにすらすらっと書けたり
logを同じくペンを浮かさずに一発できれいに書けたら気分いい。

そんでlog limの筆記体のlはかなりカッコつけてみたり
111Nanashi_et_al.:04/06/11 18:34
あなたの筆跡晒してみてよ。二画目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1079616714/

お前等も筆跡うp汁
112Nanashi_et_al.:04/06/11 18:35
>>110
筆圧を下げるには万年筆を使うといいらいいぞ
113Nanashi_et_al.:04/06/11 21:00
0は下から書く
114Nanashi_et_al.:04/06/11 22:34
俺数学科だけど、講師が板書で全く漢字を使わない
(「微分」= ' or ビブン 「積分」= ∫ etc) 最初はノートに写す時にいちいち
漢字に直してたんだが、意味がないことが分かるといつの間にか俺のノート
にも漢字が一切登場しなくなった。
 経験的に言うと、優秀な奴が演習で黒板に書く解答を見てると、字は汚いが
文字の大きさは大体同じで一行当たりの文字数もきっかり決まってる。
文章も横にピシッと並んでるしインデントもちゃんとしてるから分かりやすい。
 逆に馬鹿は1つ1つの文字は綺麗だが横にズラズラ書くし文が段々垂れ下がってたりして
見てらんない。
115Nanashi_et_al.:04/06/12 23:40
たとえば
「定積分の公式」を
「定∫の公式」と書くようなかんじ?
116Nanashi_et_al.:04/06/13 00:05
>>114
それは凄いね…。
留学生がいるから、とか言いながら自己満足みたいに全部英語で書く人とかはいるけど。
117Nanashi_et_al.:04/06/13 01:16
>>115
そんな事は書かないだろw
数学に関する記述は、数式でいいって事だろ。
別にそれは普通だよ。
論理とかも全部記号化されてるし。
118114:04/06/13 19:24
 変な所で改行してる。。。鬱・・・
 >数学に関する記述は、数式でいいって事だろ。
それは当たり前で、問題は定理の証明でちゃんと日本語で書かなきゃ
明らかに不自然な部分もこの調子で凌ごうとすることなんだよ。
 (例)※の両辺を微分すると→※’
 その代わり(当たり前だが)定義は英語訳も含めてちゃんと書く。
しかし筆記体が汚すぎて誰も読めない罠。
 演習の時間に出来もしない問題を黒板で解こうとしてる奴って
うざくないか?突っ込みバシバシ入って既に議論破綻してるのに
まだ何か言い訳考えてる奴(で結局助手さんから強制退出勧告)。
時間だけ経って何も進展してない。ノルマだから仕方ないってのも
あるんだけど、お前等のせいで授業延び延びになってんだ自覚しろよゴルァ!! 
みたいな。


119Nanashi_et_al.:04/11/13 17:33:50
興味深いスレだ。
120Nanashi_et_al.:04/11/13 17:41:07
まあ手書きで文章書く習慣もなくなってくるしな。
121Nanashi_et_al.:04/11/13 18:31:37
頭の良さと字の上手さは比例しないが、
字を書く速度とはかなり比例してる気がする
122Nanashi_et_al.:04/11/13 18:36:00
あまり関係ない気がするな。俺は字書くのすっごい遅いが成績は小中高と良かったよ。
まあ普通に勉強して地底に収まってしまったんでものすごく天才的な頭脳でもないんだけど。
123Nanashi_et_al.:04/11/13 18:40:11
俺の見分け方。
教授が書いた板書をノートに写すとき、
チラチラ黒板のほうを忙しく見て書いてるやつはたいてい馬鹿だった。
一方、ある程度黒板を見た後一気にガーっと書く奴は
たいてい成績優秀だった。
124Nanashi_et_al.:04/11/13 19:09:25
>>123
そういうやつはうちにもいて実際そいつは成績優秀だが、
うちでは別にそうでないやつで成績優秀なやつも普通にいるが。
125123:04/11/13 19:35:13
俺は「絶対こうだ」とは一言も書いてないわけだが
126Nanashi_et_al.:04/11/14 00:08:14
単純に時間が惜しいから。
127Nanashi_et_al.:04/11/14 00:25:43
ギリシャ文字と英文字は綺麗に書けるが
日本語は綺麗に書けん。時間かけても書けない。
俺は手が常時何故か微振動しててまっすぐな線が
書けないんだYO!ちくしょう、何もかもLaTeXで書いてやる。
128Nanashi_et_al.:04/11/14 00:28:13
先生、ディジタル化したら同じ文字コードなので綺麗に書く努力そのものが無駄だと思います!
129Nanashi_et_al.:04/11/14 00:47:04
字は外見ほどに物を言う
130Nanashi_et_al.:04/11/14 19:06:40
理系ですがたまに漢字忘れの先生はいますねー
131Nanashi_et_al.:04/11/14 19:07:01
ひらがなで書いてごまかそうとする先生
132Nanashi_et_al.:04/11/14 19:10:58
「定義」を「定ギ」とかく人多くない?
133Nanashi_et_al.:04/11/14 19:51:14
まあ字が汚い先生はおとなしくプリントにして欲しいつーのはあるな。読めねってw

数学とかただでさえ微妙な記号増えてくるし。
134Nanashi_et_al.:04/11/14 20:20:52
うちとこの教授。熱という漢字を書くとき、底にある
4つの点が5つになったり6つになったりする。
135Nanashi_et_al.:04/11/14 20:35:35
門や機って字を略すのは構わないが、よくわからない字を適当に書くのはやめて欲しいな
136Nanashi_et_al.:04/11/15 00:10:25
俺だって小学生の頃はきれいだったさ。
なんで年を取るにつれて汚くなってくんだ。

ただ、図形を書くのは上手かったよ。
137Nanashi_et_al.:04/11/16 01:29:16
字をゆっくり書くのが耐えられないから
138答えが見つかりました:04/11/17 21:36:10
男性に多いアスペルガー障害 精神科医・斎藤学

広汎性発達障害(PDD=Pervasive Developmental Disorder)
自閉症スペクトラム(Autistic Spectrum)

成人の社会的不適応を説明する際にも、重要な鑑別点とみなされるようになってきた。

ハンス・アスペルガーが記載した症例に共通する特徴を劇的に構成すると、映画「レインマン」になる。

女児の症例も存在することがわかってきたが、
罹患者の男女比は現在でも4対1と男児が多く、
知的能力が高いほど男性の割合が高くなる。

つまり男性の場合、脳の障害が軽微であってもアスペルガー障害
が発生することが多いのに対して、
女性でこの障害を呈するには、かなり深刻な脳の損傷がある場合に限る、
と言えそうである。
139:04/11/17 21:48:54
神経生理学ないし、脳解剖学研究の成果のひとつは、脳の男女差の明確化であり、
脳解剖学の専門家は死後剖検の脳を見ただけで性を言い当てることができるそうだ。

彼らによれば男性の脳は、右脳半球が前方に突出してやや大きく、
左半球が貧弱であるという。
これに較べて、女性の脳は左右が対称的で均衡が取れている。
言語能力やそれを用いた相互交流(コミュニケーション)能力が、
専ら左脳の機能によることは良く知られるようになってきた。

アスペルガー障害に見られる他者との交流能力の欠損は、
男性脳の機能のあり方を戯画的に拡大しているかに見える。

ハンス・アスペルガー自身、彼の記述した症例群について
「正常な男性的人格の連続体の最も端に位置する」と述べている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/century/archive/news/2004/20040831org00m100170000c.html
140Nanashi_et_al.:04/11/18 00:57:11
σの書き方がわからん

どっちから書くの?
141Nanashi_et_al.:04/11/18 01:51:59
レンタル屋でカード作った時なんかに、
「裏面に記名して下さい。」と言って細字
のボールペンを渡すのはやめてほしい。
142Nanashi_et_al.:04/11/18 01:56:42
>>141禿同
滑ってまともな字にすらならない罠
143Nanashi_et_al.:04/12/02 22:22:09
144Nanashi_et_al.:04/12/03 00:26:10
俺の字は本気で酷いらしい。完全に繋げるからだろうか。
あと"見"に関しては旧字体だったかなんだったか忘れたが
| ̄|の中に人って書く癖がある。漢字はまだ形で文意が
読めるからいいがひらがな、カタカナは酷いらしい。
英語はマシなんだけどそれでもやっぱりどうしても繋げちゃうよ。
145Nanashi_et_al.:04/12/25 05:11:16
日本語の筆記体を開発するなって言われたことがある。
146Nanashi_et_al.:04/12/25 09:06:35
草書って言えばおkk
147Nanashi_et_al.:05/01/31 18:39:28
そうだね
148Nanashi_et_al.:05/01/31 19:00:54
>>143
デルタってそういう書き順なのかよ!
上からのほうが書きやすいべ!
ついでにローとシグマもだ!
149Nanashi_et_al.:05/02/01 13:30:39
思いやり、人間性がないと字が汚くなぜか頭がいいな
150Nanashi_et_al.:05/02/02 19:20:54
文字を書く機会なし
151Nanashi_et_al.:05/02/02 22:31:44
>>132ノシ

私もガーッと書かないと気が済まない方。
その上、黒板見ながら手を動かすから、かなりちまちまして行線も完全無視。
問題の境目は適当にフリーハンドで仕切るw

小学校の頃、ノートを先生がチェックするのは何度やり直し食らったか。
いいじゃん別に。自分のノートなんだし自分が読めれば。
他人に「ノート貸して」と言われても貸すだけムダだから貸さないけど。

でも好きな人から来た葉書が毛筆で、自分のは何書いてるか読めないときはちょっと凹むw
はいはい、女じゃないですね。あだ名は「へたっぴつ」でしたよ。独自の筆記体。
152Nanashi_et_al.:05/02/03 00:08:32
漏れもメモを取るときは紙を見ないんで行線の意味なんて無いなぁ。
ちなみに境界はページで区切る。
故にA4ノートだと上部しかか書かれていない無駄なページが結構あった。


153Nanashi_et_al.:05/02/03 15:48:47
言われてみれば字が汚い香具師が多いなぁ。
ちまちました感じで汚いか、極端なクセ字が多い気がするな。

考えてみれば学部一年生に入って以来、日本語を書く機会ってほとんど
なくなったもんな。講義のノートを取っていたけど95%は数学記号と
アルファベットとギリシャ文字だったし、手書きのレポートも同様。
卒研に入って以降はパソコン以外で文書を作ることって無くなってしまったし。

日本語を書く機会なんて、何かの書類に「自署捺印」とかする時だけだよw
154Nanashi_et_al.:05/02/03 22:50:54
手紙を書いてみようかな
155Nanashi_et_al.:05/02/03 23:36:36
教授と研究ディスカッションした時にいつも紙のメモを貰うのだが、
あまりにも字が崩れすぎててサパーリ読めない。
実際本人が読めているのかさえ不明だ・・・。
156Nanashi_et_al.:05/02/04 00:05:00
腕の筋力が弱いから
157Nanashi_et_al.:05/02/04 21:18:26
カルテって手書き?
158Nanashi_et_al.:05/02/04 21:39:51
パソコンでキーボードを使って文章を打つことに慣れてると、ペンで筆記するのが非常にかったるく思える。
多分、そういうところも原因としてあるんじゃないかな。
159Nanashi_et_al.:05/02/06 01:21:32
だな
160Nanashi_et_al.:05/02/06 01:27:31
周りは丸っこい字の人が比較的多いなあ。世代のせいか

達筆な人も実験ノートにはミミズの這ったような字を書いている。やる気の問題だな
161Nanashi_et_al.:05/02/06 01:27:41
消防の頃の夏休み明けに鉛筆持つ感覚
162Nanashi_et_al.:05/02/06 02:11:43
パソコン入力が増えたことで字が下手になったとは思わないが、
明らかに漢字が書けなくなった。
「黄」の字を度忘れしたときは本気でヤバいとオモタ
163Nanashi_et_al.:05/02/06 02:20:05
パソコン入力に慣れてしまって、自分の字を書く遅さにイライラしてくる。
164Nanashi_et_al.:05/02/06 11:17:36
パソコン漬けの日々

あるとき,手書きで文章書くときに,
平仮名で書いてから,漢字に「変換」しようとしてた
165Nanashi_et_al.:05/02/09 23:50:51
汚い字という概念がわからない
166Nanashi_et_al.:05/02/10 00:28:18
やはり計算ばっかりしてるからじゃない?
手書き計算ばかりで雑になる
167Nanashi_et_ai.:05/02/11 15:17:46
丁寧に書くときもある
普段は時間がもったいないから、草書
理系だけど硬筆、毛筆、共に六段です
168Nanashi_et_al.:05/02/12 08:53:17
かなり読みにくいらしいけど自分で下手だと思った事は一度もない。
169Nanashi_et_ai.:05/02/12 15:26:40
文系だっているだろ
毛筆でも硬筆でも選ばれるのは、いつも同じ奴だった
今、そいつは、K工業大学にいる
170Nanashi_et_al.:05/02/12 15:57:02
理系だけど、書道で教授持ってる。
ただし、毛筆のみ。
ノートに書く字は年々悲惨になる一方。
171Nanashi_et_al.:05/02/12 22:13:42
漏れはどんな状況で同じ程度にしか書けんのだが、
真剣に書けばキレイって人間の方が多いのか?
自筆で署名する時はいつも鬱になる。アルファベットだとまだ気が楽。
172Nanashi_et_al.:05/02/13 22:57:30
時々鏡文字を書いていることに気づく
173Nanashi_et_al.:05/02/14 23:07:20
几帳面というか独特のこだわりを持った人は
一文全体の読み易さではなく字ひとつひとつの形にこだわってしまう
って文系も同じか
174Nanashi_et_ai.:05/02/16 16:57:48
字がきれいだ⇔頭がいい っていう噂があった。
ただ、字が綺麗だと人間性に欠けるとも言われてたなー。
175Nanashi_et_al.:05/02/16 18:14:43
情報さえ伝わればいいんぢょ
176Nanashi_et_al.:05/02/16 22:30:59
まれに明日の自分に伝わらないのが致命的
177Nanashi_et_al.:05/02/16 22:33:07
ξが書きにくいので、何回も書き直してるうちにだんだんむかついてきて
量子力学が嫌いになった
178Nanashi_et_al.:05/02/18 18:30:07
右脳と左脳のバランスが悪いから。

理系は、左脳に障害があり、右脳が大きい。

179Nanashi_et_al.:05/02/18 18:31:11

右脳の天才 サヴァン症候群の謎

サヴァン症候群は自閉症患者の10人にひとり,
脳損傷患者あるいは知的障害者の2000人にひとりの割合でみられる。

サヴァンと判明した患者のうち少なくとも半数は自閉症で,
残りの半数にも他の発達障害がみられる。

大脳の左半球損傷説が唱えられてきたが,
画像研究の結果はその説を裏付けている。

http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0209/savan.html

サヴァンの人達は右脳が大きい。 画像
http://web.archive.org/web/20010302181507/http://www.fujitv.co.jp/jp/unb/contents/93jpg/93_2_5.jpg

180Nanashi_et_al.:05/02/18 18:31:44
男の性と性格  精神科医・斎藤学


男性の脳は、右脳半球が前方に突出してやや大きく、左半球が貧弱であるという。
女性の脳は左右が対称的で均衡が取れている。

言語能力やそれを用いた相互交流(コミュニケーション)能力が、
専ら左脳の機能によることは良く知られるようになってきた。

男児における右脳機能の優位は、数学への興味や機械への関心と関連しているらしい。
その一方で、左脳の機能である言語発達や相互交流の能力に欠損が生じやすい。

アスペルガー症候群は、男性的な脳の極端な表現とも言えるだろう。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/century/archive/news/2004/20041006org00m100067000c.html
181Nanashi_et_ai.:05/02/19 14:43:47
178って馬鹿だな。
脳のバランスが悪いのは文系だよ。
理系はイメージ、発想、論理、言語、自己コントロールなど全てが必要。
182Nanashi_et_al.:05/02/19 20:51:37
習字やってた奴ならわかると思うけど、何段とかって書道教室の本によって違うからあてにならん。

八段とか言っててもそんなに上手くない奴もいるしな。
183Nanashi_et_al.:05/02/26 21:21:19
文字のきれいな人にはドキドキするよ
184Nanashi_et_al.:05/02/26 21:32:19
文字の形、バランスは生まれたときから持ってるセンスによるらしい。
185Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 19:16:15
つーか字書くのめんどくせえ。
脳とコンピュータをつないで、頭の中で考えたことを瞬時にディスプレイに映す、
みたいなことができるようになったらいいな。
186Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 19:18:06
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
187Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 15:26:32
理系の先生って漢字書けないよ(>_<)板書をまるまる写したノート見ると数式は難しいのに小学生のノートみたいだよ…
188Nanashi_et_al.:2005/07/24(日) 13:24:46
板書がきたない先生が多い
工学系よりは理学系が多いような気がする
漢字のミスや省略は推測でカバーできるが、英数記号をぐちゃぐちゃに書かれると混乱するので気をつけてほしい
∀と∇、eとρ、dとaが判別できない人がいる
189Nanashi_et_al.:2005/07/24(日) 13:26:57
あとρとpもね
190Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 21:23:57
字かなり汚いんだけど、どうやったら綺麗になるかな?
191Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 21:24:53
age
192Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 21:32:31
俺はけっこうキレイだよ
193Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 22:13:12
働くって字をイカって略す教授がいるうちの大学はまだマシなほうか?

最初黒板に書いたときは、「〜としてイカく」って書いてたもんだから
い、いかく!? なんじゃああああああああああああああ!!
って一人テンパりましたが・・。
194Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 22:19:43
>>184
それが本当だとすると、俺は生まれながらにして字を書くセンスが
まるでないと言えるな。優しいって字を書くときにどうしても
にんべんが右側の憂って字よりも短くなってしまう俺は・・・。

wordで書いたレポートのほうが、手書きのレポよりも点数が高かったのは
そのせいか・・・。
195Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 23:12:20
アイフルじゃないが、計画性の問題のように思うね。
196Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 08:17:28
理由は二つある

1. 綺麗に書くことに価値をみいだせない。わかれば十分。
無駄なことに労力をつかいたくない。

2. 頭の中で考えていることに手が追い付かない。
早く書き下したいと急いで結局汚い字になってしまう
197Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 23:31:26
まぁ丁寧に書いてもなんか汚いけどね!
198Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 12:09:10
>>196
納得した。
199Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 17:33:12
字が汚い上に筆跡がとても濃いです。
HBは嫌いです。B以上じゃないと嫌です。ボールペンで書いた字なんてほとんど解読不可能です。
毎回テストのとき、先生にこの字が理解できるのか心配になります。
200Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 22:18:20
200
201Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 20:56:41
パソコンがきれいに書いてくれるから、人間がきれいに字を書く必要がないんだ。
202Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 22:17:43
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < 市原純一だよ。 フゥーー!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ  )) ヘコヘコ・・・
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ


203Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 14:23:26
理系は姿勢が悪いから
204Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 23:48:39
うるせーこのいんぽやろう
205Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 20:54:50
とりあえずボールペン習字の通信教育やってる
206Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 21:24:23
へたくそだが視認性の高い字だと言われる.
けなされてるのかほめられてるのか…
207Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 22:22:03
とりあえず俺は字がきれいだと言われる。
重要書類は俺が手書きで書く。結構しんどい雑用だ。
208Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 07:39:44
きれいに書いてると、頭の回転がおそくなる。最近妙に遅くなった気がする 俺
209Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 00:19:07
絵(図)はどうだろう?
210Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 03:44:09
大学の講義は英語で書いてくれたほうが要点が掴みやすくて分かりやすい
でも教授の英語は日本語以上に汚くて単なる暗号。結局わからん
211Nanashi_et_al.:2005/11/29(火) 19:17:12
象形文字って言われた。
212 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/11/29(火) 20:01:58

     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
213Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 01:14:52
肉筆を書く機会がない
214Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 15:05:00
ドキュソで字の綺麗、上手い奴はいるわな。
有名な書家って物凄くアホなの多くね?
215Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 20:25:29
きれいな字を書くことに価値を見出してないだけかな。
216Nanashi_et_al.:2006/04/07(金) 01:14:26
達筆な(書道何段とか)の人でも実験ノートは汚い。読めない。
下手な人は読みやすく書いてればいいんじゃねーの。
217Nanashi_et_al.:2006/04/14(金) 11:51:43
彼女に読めないと言われた
218Nanashi_et_al.:2006/04/25(火) 01:35:27
字の綺麗さ=社会的スキル 比例するのではないかと思います。
字のバランスが悪い生徒は、何となく要領悪い子が多かった気がします
219Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 01:38:37
小学校の先生とか親は字がうまかったので、大人になったら字がうまくなると思ってた。
理系の大学に入ったけど、教授の字の下手さにびびってます。
字が下手な人とかはどこか馬鹿だと思う。

字の下手な人が、思いやりについて語っても、なんも説得力がない。くそ。
220Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 02:15:33
書道家じゃないんだからさ、とりあえず読めればいいんだよ。
221Nanashi_et_al.:2006/04/29(土) 18:34:40
自分の実験ノートを見ると、驚愕するくらい字が下手。
222Nanashi_et_al.:2006/05/02(火) 14:27:52
>>221
読めるなら別にいいじゃん
223Nanashi_et_al.:2006/05/02(火) 15:07:59
>>222
うん、読めるならね…。
「文字を推測」してるのは読んでるといえるのかどうか
224Nanashi_et_al.:2006/05/17(水) 12:56:25
文字は記号?
225Nanashi_et_al.:2006/05/17(水) 22:13:46
理系の大学に行くと1のような事言う人がいないから

226Nanashi_et_al.:2006/05/17(水) 23:45:44
頭がいい人ほど字が汚いと聞いた
227Nanashi_et_al.:2006/05/18(木) 01:41:27
というか字を書くスピードだな。
速くて字もうまけりゃ最高なんだろうけど、それは無理だから、
多少字が汚くてもとにかく一言一句も書きもらさないつもりで速くノートに書いていくんだ。

もちろん、論文やレポートみたいに人に読んでもらうための文字は
綺麗に書かないとダメですよ!!
228Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 22:36:32
うちの親父はこう言った。

「(技術屋なら)字は汚くて構わないから数値は正確に書け」。

事務屋でもう定年過ぎたけど、いまでも尊敬している。
229Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 09:21:09
字が下手な人に欠落しているもの
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156901223
230Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 09:54:21
実験の結果がたまに自分でも分からなくなる。
231Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 10:12:06
添え字が解読不明で計算が合わないことはよくある
232Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 10:41:36
手書きを強制させられたレポートを出したら、読めないと突き返された
233Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 10:49:32
234Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 12:45:47
授業評価の結果に、必ず「板書の字が汚い」というコメントが書かれている。
235Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 13:52:10
院試の面接で「もっと丁寧に書きましょう」と言われたおwwwwつっWww

236Nanashi_et_al.:2006/09/01(金) 21:05:54
>>232
まだ手書きの強制なんてやってるんだね。

手書きレポートは読むに耐えないものが多いので、自分の講義の
レポートはLaTeXでの作成を強制してるよ。
237Nanashi_et_al.:2006/09/02(土) 23:05:54
>>196
俺もそう思う。
特に2は自分でもたまにある。
脳が最高に働いてる時は、手が勝手に動く気がするよ。
238Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 22:23:46
字がきたないやつは要領が悪い
239Nanashi_et_al.:2006/11/03(金) 01:34:58
手紙書いてみようかな
240Nanashi_et_al.:2006/11/03(金) 01:50:17
俺、大人になってから他人に言われて気づいたんだけど、
「カ」と「ヤ」、「ソ」と「リ」、「ワ」と「ク」が同じだったんだ。
当然違う字として書いてるんだけど、言われてみれば自分でも区別が
つかないほど同じ形になってる・・・
241Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 13:24:27
22歳にもなって平仮名をきれいに書く練習し始めたよ。
自分だけが見るものはいくら汚くてもいいけど、正式な書類書く時に
字が汚いのは恥ずかしい。
242Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 20:00:31
英字と数字だけは小学生だか中学生だかの頃、理系出身の母に家で練習させられた。
今になって思うと、最低限の所だけは矯正してくれてたんだな。
もちろん母の日本語は申し訳ないが凄すぎて読めない事が多い・・・
243Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 21:43:09
普通の教授は字が汚い人が結構いるけど、学長クラスになると奇麗なんだよね。
ふしぎ。
244Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 02:20:28
秘書が書いてる?
245Nanashi_et_al.:2007/03/25(日) 08:53:30
字が汚いというよりも
字がなんだか幼稚
246Nanashi_et_al.:2007/06/17(日) 05:38:35

そうそう小学生みたい
伝票処理依頼書見る度ひっそり笑っちゃう
247Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 22:28:25
入社後、部署再編などで2年で6人の上司をもった理系会社員の自分から一言
「上司の字の解読から仕事は始まる」
業務内容の説明ミーティングのメモやら報告書チェックの赤ペンやらの字が読めないんだ・・・。

とかいいながら後輩にメモを渡すと「この字なんて読むんですか?」と聞かれる俺。
248Nanashi_et_al.:2007/10/11(木) 02:17:19
理系は、筆圧が強すぎるような気がする。これが原因で汚くなるのかも。
249Nanashi_et_al.:2007/10/11(木) 07:51:12
>>240
あるあるwww俺なんて『ガソリン』って書いたら『ガソソソ』に見えるんだぜwww
250名無し:2007/10/11(木) 23:12:38
そりゃ高校のとき数学や物理が得意で計算慣れしてる証拠だろ
別にメモぐらいのことをキレイに書いてもムダだし、なーんも得がない
251Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 05:01:33
あまりに時を書かない生活をしてる時→書きなれてない汚い字。
そこそこ字を書く生活をする時→かきなれたきれいな字(あくまで自分比で)
字を書き続ける生活をしてる時→雑になっていって読めなくなる。

だと思う。もちろん今は一番下・・・。
252Nanashi_et_al.:2008/09/21(日) 22:12:48
うむむ
253KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/11(火) 17:55:49
{0,6,C,D,O,b,o,p}, {1,7,I,l}, {2,Q}, {5,S,s}, {9,a,d,g,q}, {U,V,u,v}
英語アラビア数字に限っても注意すべき文字の組み合わせがこれほどある。

番犬 ★は字が汚いかどうかどころではない。
254Nanashi_et_al.:2009/03/09(月) 01:48:16
マジレスすると手を動かすよりも高速で考えてるから。
255神王 ◆VmEWkyauU. :2009/03/09(月) 08:48:38
本気出せばうまく書けるだろ
俺は書道達人級だが、メモ書きにきれいに書いた覚えはない
256Nanashi_et_al.:2009/03/10(火) 23:13:13
ハハハ汚過ぎて自分でも分からない事も多々あるw
257Nanashi_et_al.:2009/03/14(土) 00:36:37
俺理系だが小3とき硬筆典で金賞取ったぞ
258Nanashi_et_al:2009/03/16(月) 19:20:49
認めたくはないのだが,218、227,238が,結論の様な感じがする。
もちろん、東大・京大受験レベルの高校の授業、板書のスピードでは、
書き写すスピードが半端なく速くないと全部写せない。
しかも、テスト問題の量も多く、速くかけないと点数が稼げない。
しかし、俺は小学生の時毛筆3段で、慶應理工だったが、某研・助手の人に、お前の字は一人だけ
きれいだけど小学生見たいな字だな?といわれたし、
周りは、速くきれいな字を書くのなんか当然の奴らばかりだったみたいだし。
博士行ったやつなんかは、字だけは綺麗な奴が何人かいた。

最近は、大手進学塾なんかでも、小学生の頃から速くきれいに書ける練習
をさせているらしい。(慶應卒の奴が講師やってる所)
→「慶應の教授が、汚い字は採点しませんと張り出した結果らしい」。

よって、218、238は、要領がいい奴から見たら常識らしい、悔しいがそういうことだ。

259Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 22:00:19

@
理系は右脳を使うが左脳をあまり使わない(文系はこの逆)
A
右利きの方が左利きより圧倒的に多い
B
脳の信号に対して体は脳と左右反対が活動する
C
@Bより、理系は右手や右足などをあまり上手く使うことができない
D
ACより、理系は字が汚い場合が多い

よって、一般的には理系は字が汚い
つまり、左手で書くと上手いはず
260Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 22:31:08
>>259
左脳は計算、言語等の論理的思考を司っているのですがwwwww
261Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 22:32:37
左脳は計算、言語等の論理的思考を司っているのですがwwwww
262Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 22:42:17
wwwwwwwww
263Nanashi_et_al.:2009/03/19(木) 20:57:36
自分が読めればいいし
めんどくさいから
by理系
264Nanashi_et_al:2009/03/21(土) 21:24:51
結論 理系は文系よりも使用する文章量が多い→字が汚い奴が多い
本当に優秀な奴(要領がいい奴)は、字もきれい。
参考文献 東大生のノートは必ず美しい(だったっけ?)
265Nanashi_et_al.:2009/04/11(土) 11:08:58
十分な標本数で、理系と文系の字の綺麗さを比べたら、ほとんど有意差は無いと思うけど
266Nanashi_et_al.:2009/04/11(土) 12:07:45
理系は日本語より数字記号ばかり書くからじゃね?
俺もかなり汚いわ
267Nanashi_et_al.:2009/04/12(日) 00:52:59
子供の頃に通っていた学習塾の先生曰く「女子のノートは本当にカラフルで字も
綺麗だよ。頭の中も真っ白で綺麗だけどね」てなこといっていたな。

字の綺麗、汚いは文系、理系それほど違わないように思うな。


268Nanashi_et_al.:2009/04/12(日) 01:49:05
エリートに字がきれいなのが多いのは単に子供時代習字習ってただけだよ
習ってない奴は汚いか普通がデフォだから
269Nanashi_et_al.:2009/04/12(日) 03:26:14
東大出身の先生で字が殴り書きの人もいるし高卒で綺麗な人もいるから頭の良さとはまた違う気がするな。
270Nanashi_et_al.:2009/04/12(日) 10:24:46
みんなキタナイって言うけど、別に不衛生ではないですよ?
271Nanashi_et_al.:2009/04/12(日) 12:33:42
>>265 >>267
それだよな。
文系で字が汚いのも、理系で字がきれいなのもごまんといる。
こういうのって血液型で性格あれこれ言うみたいなもんだよな。
272Nanashi_et_al.:2009/04/13(月) 06:01:35
>>243 そうですよね。字が下手だと、周りに示しが付かないし、威厳が無くなるからでしょうね。

ヤクザでも組長や幹部クラスは大抵、字が上手いって言いますからね。
273Nanashi_et_al.:2009/04/13(月) 18:50:26
>>272
密かに練習するのか、それとももともと字が上手い人は上になる素質があるってことなのかね?
274Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 15:17:56
高校の先生はいつも、力学的energyの法則より、とか運動eqより、とかかくんですけどこれって普通なんですか?
275Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 20:30:54
>>273
多分練習してる ニュートンの直筆ノートが博物館に残ってるけど
草稿や計算はかなり字が汚いんだよ 論文のは清書して綺麗なんだけど
というか医者は字が汚いのが多いことで有名だし
官僚も弁護士も俺の知る限りほとんど汚い 女も暴れ狂った字を書いてるしな
276Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 21:22:42
死が近づいていることを知ってるから?
277Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 17:57:11
理系、文系は関係あるのかな?
むしろ頭の良し悪しや性格と関係がありそうな…

身近な例だけど

高校の仲間で、京大情報工学科を首席で出た男がいるんだが、字はかなり汚い。というか、綺麗に書くという発想がない。恐ろしく音痴だが、声がでかいし遠慮しない。

北大工学部に行った、別の知り合いは字は綺麗だった。性格がチマチマしてて嫌いだったが。

一方で

親父は神戸大学医学部なんだが、やはり字はかなり汚い。綺麗に書けるけど職業的理由から崩しているのではなく、本当に書けないんだ。だから手紙の類は恥ずかしいから全部お袋が書く。

別の友人は、親の金で私立医大に行ったが、字は女文字のようで読みやすいよ。

だから文系理系は関係ないと思うよ。
278Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 18:10:52
岡大法学部出て司法試験受けたが、2・3回でケツ割って市役所勤務の知り合いがいるが。
彼は昔から字がとても綺麗だったな。

俺は弁理士浪人で、しかも公立プロダクトデザイン科(工業意匠ね)卒業という、文字通り絵に描いたような馬鹿息子なんだが、やはり字は汚い。
しかし汚いではすまない状況なので、必死で矯正てる。

色々と仕事したが、サラリーマンってのは字が綺麗なんだわ。特に折り目正しい如才ない中堅クラスは、格好良い字を書く。
ところが、胡散臭くてクセのある、やり手の管理職クラスになると、何故かみんな悪筆揃い。

だから、理系文系というより、頭と性格の問題なんじゃないか?
279Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 18:35:11
あと、俺の勝手な定義だが

暇な時間は、微積分したり計算機をいじったりしてる奴が理系

暇な時間は、文学を読んだり外国語を勉強してる奴は文系

というのが俺の偏見だな

俺の周りに医学部は4・5人いるが、全員が後者。ほぼ例外なく宗教家。

前者はほとんどが工学部に行ったよ。みんな無神論者かコミュニスト。

理系・文系関係なく、東大、京大や神大医あたりになってくると、ユダヤ陰謀論を唱えだす。外人と議論とかしてる。

あとニート率が高い。
知り合いで京大に行った人間の半数が、博打打ちになった。
東大出た親戚の叔父さんは、蔵の中で本読んで一生暮らした。
280Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 18:37:55
脱線したが…字は頭と性格だよ。
281Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 18:42:20
俺は、馬鹿で常識が無いから字が汚い。
282Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 18:55:06
ていうか、ウチの親父っ…

遺言状だと言って、親父直筆の得体の知れない手書きメモを見せられたが、全く読めないんだよ。

残された人間が本当に困るから、お袋に書いて貰うかタイプしてくれと、泣いて哀願した。

283Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 21:44:12
字の奇麗さが必要なのは自分もしくは相手が見てわかればいいぐらいだから、
理系で大学入試(旧帝クラス)を突破した人間は基本的に汚すぎて字が読めないということはないはず。
計算間違えしない程度の字と、採点者が理解できる程度の字。
理系はそれだけで充分だろう。
字を表現でなく、媒体の一つとして割り切っている理系の人間が一番合理的だ。
だから、医師や教授や学者など理系分野で成功している人間ほど字が汚いだろう。
284Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 12:29:45
マジレスすると医学生だけど字が汚いのは患者に病状とか読みとられないようにするためだよ。古い人だとドイツ語使ったり、看護師はわかるように伝えておいてぐちゃぐちゃに書いたりね・・・・
285Nanashi_et_al.:2009/09/02(水) 19:31:24
医者はカルテ以外の文字がえらい汚い
286Nanashi_et_al.:2009/09/03(木) 16:26:53
字なんて読めればいいからな
必要以上に綺麗に書く意味はあまり無い
287Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 07:07:59
なんか字が綺麗なことがダメなことに思えてきたorz
字は結構褒められる。
288Nanashi_et_al.:2009/11/05(木) 10:22:48
医者は文系だろ
289Nanashi_et_al.:2009/11/05(木) 10:50:53
かなだけは練習したから平気なんだが、やっぱり漢字も練習した方がいいのか?
290Nanashi_et_al.:2009/11/05(木) 21:35:19
字を書こうと思うからいけないんだ

体でポーズを取ると思って描くべし
綺麗な字ってのはバランスのいい
ポーズが並んでるのと同じなんだよ

論理性を捨てて楽しまなきゃ
291Nanashi_et_al.:2009/11/05(木) 21:43:26
それも無理なら
活字の上にトレース紙をおいて
ひたすら活字を写す

少しはマシになるよ
他人に読みやすい字になる
292Nanashi_et_al.:2009/11/05(木) 21:47:43
・嫌々な気持ちで書いてる
・他人がどう見るか意識してない
・標準から外れた形状

三つ揃うともう他人には読めません
293Nanashi_et_al.:2009/11/05(木) 21:49:33
字はファッションと同じなんです
294Nanashi_et_al.:2009/11/07(土) 19:12:34
字が汚い人は部屋も汚い
295Nanashi_et_al.:2009/11/08(日) 16:25:51
答えは簡単だ。

小さい頃に習字よりもゲームしていたからに決まってるじゃないか。
296Nanashi_et_al.:2009/11/15(日) 21:42:10
精神的に歪んだ奴が多いとか?
ワードの使いすぎで文字を書くのに不慣れとか?
297名無しのアル中猿:2009/11/23(月) 11:04:55
根性が汚い奴も多い
自己愛性人格障害
ウエノバカフミ
298Nanashi_et_al.:2009/11/28(土) 17:29:33
左利きなので通常の字は汚いが、鏡文字はそこそこ綺麗
考える速度に書く速度が追いつかないので、単語の羅列になりがち
299Nanashi_et_al.:2009/12/03(木) 23:42:19
献花に行ったとき記帳しなくちゃいけなくて
案の定酷い字ができあがった。
後から来たおっさんに「なんだこの汚い字は」と言われた。
もう二度と記帳なんてしない。
300Nanashi_et_al.:2010/01/15(金) 05:07:56
>>291
その練習法がいいと思う
毎日のように活字を見ていて、頭には綺麗な字の形が記憶されているはずなのに
それでも上手い字が書けないのは、やはり腕が上手い字の動きを覚えていないからだろうと思う
301Nanashi_et_al.:2010/04/28(水) 14:46:03
理系は文系に比べて日本語を書く機会がすくないからじゃないの?
自分もめちゃくちゃ汚かったんだが、大学受験のときに日本史なんかの語句を覚えるために
百回書きしてたらきれいになった
字も絵と一緒で上手く描くには量こなすしかないんじゃないのかな
元々器用な人は別として
302Nanashi_et_al.
文系の成果物である法律や文学は最終形態が文書であり
他人に見せて初めて評価されるもの
理系の成果物は文書ではなく医療技術や自動車等の形になるわけで
途中経過としてのメモは他人が読める字で書く必要がない
むしろ他人に読めない文字を使う方が技術を盗まれなくて好ましい
ゆえに他人の目を気にすることなく脳のスピードを手に伝えることになる

残念ながら部屋も汚い
なぜならこの部屋に住んでいるのは自分だk(ry