三色パンの中身を区別する方法を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まんち〜

論文を書いていたらおなかがすいたので、パンを買ってきました。
買ってきたパンはなぜか三色パンでした。パンの中には

・北海小豆100%粒あん
・カスタードクリーム
・ビターチョコレートクリーム

の3つが入っています。はじめにビターチョコレートクリームを
食べるにはどうすればいいのでしょうか。理系的に考えてください。
2Nanashi_et_al.:03/04/16 21:14
2
3Nanashi_et_al.:03/04/16 21:38
ビターチョコレートクリームは、板チョコが入ってたりとかはしないわけだな?
で、なるべく非破壊検査がいいんだな?
4Nanashi_et_al.:03/04/16 21:41
においをかぐ
5Nanashi_et_al.:03/04/16 21:49
パンの下とかに穴が開いてるだろ。
その穴の色っつーか、状態で解らないか?

黒系 … チョコ・小豆
白系 … カスタード
6Nanashi_et_al.:03/04/16 21:54
簡単だよ。足で思いっきり踏み潰せ。今すぐな。
7Nanashi_et_al.:03/04/16 22:09
X線回折で
8まんち〜:03/04/16 22:14
>>5

空いてないです。外見から区別することは不可能です。
匂いを嗅いでもパンの匂いしかしません。

>>7
なるべく手持ちの機材で・・・
9Nanashi_et_al.:03/04/16 22:26
>>8
まだ食ってねえのかよw
腹が減っていたんじゃなかったのか?
10Nanashi_et_al.:03/04/16 22:37
最強はやっぱしハンマー法だろうな。
つまり、コンコン叩いてみて音で中味を判別する。
職人になればミカンのカンヅメなのかパインのカンヅメなのかぐらいすぐ判別できる。
3色パンなら簡単だろう。
11Nanashi_et_al.:03/04/16 23:45
XRDがダメか。手持ちの機材って何?
12Nanashi_et_al.:03/04/17 00:45
つーか、パンくらい分厚いと、研究室レベルのX線、中まで透過しないわな
13Nanashi_et_al.:03/04/17 00:48
>>12
その前に、ディフラクションは得られるのか?
14Nanashi_et_al.:03/04/17 01:58
得られるだろ。
明確な回折でなくてもどうにでもなるよ。
1514:03/04/17 02:00
あ。
>>12の言うように、吸収があって、「あん」からの散乱が得られないからダメだけどね。
16Nanashi_et_al.:03/04/17 02:02
糖度計を使っちゃダメかな?
でも甘さに差が出るのかな…。
17Nanashi_et_al.:03/04/17 02:05
割って中を見たら?
あるいは>>6
18Nanashi_et_al.:03/04/17 02:15
真中に棒を差して回転させるってのはどう?
あんとくりーむとチョコなら、比重の違いがあるだろ。
軸に掛かる力を測定すれば可能だと思うが、、、、
ハッ、もしかして、アンとクリームとチョコの量が同じじゃなかったり、、。
19Nanashi_et_al.:03/04/17 06:44
匂いがしないというけど
レンジでチンしたら匂いするんじゃないかな・・・
20(σ・∀・)σ:03/04/17 06:52
21Nanashi_et_al.:03/04/17 07:40
理系的な方法か?

ちぎって中を見る。
22山崎渉:03/04/17 08:40
(^^)
23まんち〜:03/04/17 14:16
う〜ん 早く答えを出さないとパンが腐ってしまいます
賞味期限は 4/19日です。
>>1は「好物は先に食う」派かな?
25Nanashi_et_al.:03/04/17 20:07
1と交際したい
26Nanashi_et_al.:03/04/17 20:27
工場長を召還する。
27Nanashi_et_al.:03/04/17 21:42
1. 手持ちの機材で何とかする。
2. 確率論には頼らない。
3. 期限は4/19。
4. 非破壊検査がルール
5. 解決するまで>>1はラマダン。
28Nanashi_et_al.:03/04/17 22:03
1)あんパン、クリームパン、チョコレートパンを買ってくる
2)各パンに加速度センサーを取り付け、パンをハンマーでぶっ叩く。
3)センサーの応答をFFTして、あん、クリーム、チョコレートの
 それぞれのシステム関数を測定する→リファレンスとする。
4)3色パンの各場所に加速度センサーを付ける。
5)3色パンの各場所をパンマーでぶっ叩き、各場所のシステム関数を得る。
6)リファレンスと比較し、中身の同定する。

これで間違いなし。時間がない。急げ。
29bloom:03/04/17 22:07
30Nanashi_et_al.:03/04/17 22:08
>>28
製品が違ってもあん、クリーム、チョコレートの応答は等しいだろうか…。ばらつきがあるように思える。
大量に買って、統計的に調べたほうがよいと思う。

生協中のあんパン、クリームパン、チョコレートパンを買い占めて試験だ!
公費なんか使うなよ!
3128:03/04/17 22:16
別の手も考えたYO

1)あんパン、クリームパン、チョコレートパンを買ってくる。
2)各パンを電子レンジで30秒間加熱する
3)レンジから出してすぐ、サーモフラフィで撮影開始。
4)時間に対する表面温度変化を各パン毎に測定する→リファレンスにする
5)3色パンを30秒間電子レンジに入れる。
6)レンジから出してすぐ、サーモグラフィで撮影開始。
7)3色パンの各場所の時間に対する温度変化を測定する
8)リファレンスと比較し、中身を同定する。

これは我ながら名案だと思うな
実験終われば、暖かい、食べ頃のチョコパンを食えるってもんだ
32Nanashi_et_al.:03/04/17 22:22
おれは冷やして固まったチョコパンが好きだな
3328:03/04/17 22:28
>>32 よし、分かった。おまいのために、別の方法。

1)あんパン、クリームパン、チョコレートパンを買ってくる。
2)各パンを冷凍庫に入れる。
3)1分毎に圧センサーでパンの堅さを測定する。
4)冷凍時間とパンの堅さをグラフにして、硬化の時定数を算出する。
5)3色パンを冷凍庫に入れる。
6)1分毎に圧センサーで3カ所の堅さを測定する。
7)3カ所の硬化の時定数から、内部を同定する。
34Nanashi_et_al.:03/04/17 22:47
>>28の熱意に惚れた
35Nanashi_et_al.:03/04/17 23:13
振ればいいんじゃないの?
一定周期でパンをアームで振ることが出来る装置を作って、アームを振るのに必要な力を記録する。

振る周期と力の周期のタイムラグを測る。要はtanδを測るわけ。損失エネルギーね。
その損失エネルギーは、内部の粘弾性的性質を反映しているから、別に測定した、あん、クリーム、チョコレートの動的粘弾性のデータと比較すると答えはでる。
温度依存性まで取れば完璧。

簡単じゃん。つーわけで、割って食え。
36Nanashi_et_al.:03/04/18 00:18
1.ラングミュアプローブを用意。
2.突き刺す。
3.プローブを舐める。
これで解決
ダブルプローブでも可
37Nanashi_et_al.:03/04/18 00:32
>>36
爪楊枝でええやん。
38Nanashi_et_al.:03/04/18 10:37
チョコ好きの犬を放てばいい。麻薬捜査犬じゃない方。
39Nanashi_et_al.:03/04/18 16:13
同じ物をもう一つ買ってきて、水平断してみる。
あ、終わっちった。
40Nanashi_et_al.:03/04/18 16:56
経験上、パンの上に載っているのもので識別できる。

チョコレート:白ごま
粒あん:黒ごま
カスタード:なし

たまに違うのもあるけど。
41Nanashi_et_al.:03/04/18 19:05
いつも雰囲気でわかるけど
42Nanashi_et_al.:03/04/18 20:12
まずは>>41を解析する
43Nanashi_et_al.:03/04/19 00:43
>>1
まだ3色パン、食ってないだろうな!
44ところで:03/04/19 01:17
同定するためにいくつか三色パン買って来てデータ取るのは
ありなの?

ありならCTとかMRIとかであっさり解決できそうだけど、、。
あ、医療用の超音波画像でもあっさりわかりそうだな。。。
そか、手持ちの機材だけだっけか?

1さん、とりあえず手持ちの機材とデータ用サンプル購入可能か
どうかを発表きぼんぬ。
45Nanashi_et_al.:03/04/19 01:18
あんこの部分が一番重そうだから、その辺利用すればすぐにわかるんじゃないの?
46Nanashi_et_al.:03/04/19 01:21
CTとかMRIで「あっさり」分かるの?
どれもほとんど(それらの分解能以上の)構造を持ってるとは思えないけど?
47Nanashi_et_al.:03/04/19 01:26
ビターチョコレートクリームをあと1000000000000000個買ってくる。
それと3個を混ぜて、一個取り出して食う。
1000000000000001/1000000000000003 の確率で食えるぞ。
確実じゃないが、「測定」も確実ではない。
さあ、あと1000000000000000個を買いに走れ!
48Nanashi_et_al.:03/04/19 08:55
実はこの問題、「パパと踊ろう」というマンガにて考察されてるぞ。
意外な解決法あり(……なのか?)
49Nanashi_et_al.:03/04/19 17:49
最中や饅頭の中身がつぶあんかこしあんかも食べる前に
なんとなくわかるけど
50Nanashi_et_al.:03/04/19 22:26
直感ってやつか
51佐々木健介:03/04/19 22:27
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
ttp://saitama.gasuki.com/saitama/
52Nanashi_et_al.:03/04/22 23:44
>>1
結果を報告しる。
531:03/04/23 13:22
腐らせてしまいどれも食べられませんでした。
54Nanashi_et_al.:03/04/23 15:34

■■■■■■■■■■■■■ 暇つぶしに作ってみた ■■■■■■■■■■■■■

     見に来て。
               個人の暇つぶし。

http://www48.tok2.com/home/mchobo/


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

          
55Nanashi_et_al.:03/04/23 19:43
水に放り込み浮き加減で判断。
56Nanashi_et_al.:03/04/25 17:44
簡単だよ。
耳をすまして「わ〜〜〜〜っ」って三つそれぞれに声当てるんだよ。
それぞれの物体の音波吸収反射率に従って、淡々と分類すればよい。
(・3・) エェー 馬鹿ばっか
(・3・)アルェー なんでおまいが出張してきてるんだYO!
(・3・) エェー 理系は逝ってよし
60Nanashi_et_al.:03/05/02 09:38
大量のあんこと一緒に食べれば全部あんパン
61Nanashi_et_al.:03/05/04 22:22
>>48
同じ結論に行き着いた同志がもう1人いたとは

解決法
マイクロシリンジでサンプルを取り出しクロマトグラフィーにかける
別に用意した標準サンプルとピークを比較して同定
62動画直リン:03/05/04 22:26
63Nanashi_et_al.:03/05/04 23:43
64Nanashi_et_al.:03/05/11 18:27
MRIスキャンで調べればいいじゃん。
65Nanashi_et_al.:03/05/11 18:34
楊枝で刺して、なめてみればいいだけ。
66Nanashi_et_al.:03/05/11 19:24
ひとくちで食え
67山崎渉:03/05/21 23:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
68Nanashi_et_al.:03/07/10 01:10
1さん、とりあえず手持ちの機材とデータ用サンプル購入可能か
どうかを発表きぼんぬ。
69山崎 渉:03/07/12 12:16

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
70山崎 渉:03/07/15 13:05

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
72Nanashi_et_al.:03/07/31 00:09
馬鹿なスレだな
73Nanashi_et_al.:03/07/31 21:26
SQUID磁束計ですげ〜でかい磁界かけて磁化を測れば?
74Nanashi_et_al.:03/08/02 20:55
3つに分けてそれぞれに同じ圧力を加えてデータを取れ!
たぶん弾力は違う。
75Nanashi_et_al.:03/08/11 18:13
よしはるに頼め
76山崎 渉:03/08/15 19:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
77Nanashi_et_al.:03/10/16 17:06
>>48に意外な解決法っていうのは
>>61のことかね?
781:04/05/07 17:41
1です。手持ちの機材は、オシロスコープ、テスター、パソコン、一般的な加工道具です。
サンプル用のパンは買ってきてもかまいませんが、自腹でお願いします。
79Nanashi_et_al.:04/05/07 20:03
一年後のパン…(w
80Nanashi_et_al.:04/05/07 21:10
食品用MR装置とかって、すでに販売されてるのでは?
スイカやメロンの中身を検査したり、成分のスペクトルをとったりとか。
81Nanashi_et_al.:04/06/22 21:58
凝固点測ればいい
82Nanashi_et_al.:04/10/05 21:25:09
保守。
83Nanashi_et_al.:04/10/05 23:12:34
三色を重ねて無色になる状況下でのみ真の三食パンは成り立つ。
それ以外はエネルギー的に不安定なので観測にかからない。
84Nanashi_et_al.:04/10/05 23:26:28
・北海小豆100%粒あん
・カスタードクリーム
・ビターチョコレートクリーム
上記各々の密度と内容量が分かれば、重心をはかりその位置から計算することで
判断できるはず。
重心の図り方?一本の糸で吊り下げ、鉛直方向に線を引く。
この操作を二回繰り返して、線の交点が重心だ。

もっともパンの密度は一様でなければならないが。
85Nanashi_et_al.:04/10/06 21:03:45
1番大きな部分に1番安い食材
1番小さい部分に1番高価な食材
であると思う
で、チョコレートは何番目かな
86Nanashi_et_al.:04/10/06 22:53:30
>>64
中身の色はわからないよ。
87Nanashi_et_al.:04/10/06 22:57:01
お前ら、馬鹿ばっかりだな。
匂いを嗅げよ、匂いを。
88Nanashi_et_al.:04/10/06 23:05:04
フォースを感じるのじゃ。
89Nanashi_et_al.:04/10/09 12:42:03
袋への収まり方で分からんのか?
何個か買ってみて、どの位置にあるのがチョコレートか調べてみ。
90Nanashi_et_al.:04/10/09 13:24:34
NIRSで良いんじゃない?
91Nanashi_et_al.:04/12/03 22:28:37
お前らあほだなwww
3色パンの中身はパンパンに詰まってないだろ?空洞があるはずだ。
その空洞の真上のパン生地だけをめくって中身を見る。
それで3色どれか分かるはずだろ。
分けるときも中身がつぶれないからそれでいいじゃん。
パンパンの場合は爪楊枝させばいい。

と、一ヵ月後に上げてみるテスト
92Nanashi_et_al.:04/12/03 22:29:26
ごめん2ヵ月後だった(ノ∀`)
93Nanashi_et_al.:04/12/21 16:44:30
最近三色パン見かけないな、
94Nanashi_et_al.:05/02/28 12:31:20
やってみるまでわからないから楽しみがあるのに
95Nanashi_et_al.:05/03/02 17:30:52
■大学ランキング2004(2003年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近10年間(1994〜2003年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2003年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 188
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 93
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 70
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 48
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 32
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 31
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 21
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 18
 9  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 16
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 16
11  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 13
12  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 13
14  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 10
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 9
15  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 9
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 8
16  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
96Nanashi_et_al.:05/03/03 18:56:12
まずレーザーでトラップするところからはじめないとな
97Nanashi_et_al.:05/03/03 20:15:55
>>1
どうせ3つとも食うんだろうから
最初に切って中身確認すればいいだろう?
981:05/03/03 23:08:14
>>97
だから、パンを割らずに確かめたいんです。
99Nanashi_et_al.:05/03/03 23:36:02
おなかに入るときは粉々だぞ
100Nanashi_et_al.:05/03/04 01:08:28
100
101Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 13:40:07
もう腐ってるんじゃ・・・
102Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 15:59:18
まだあったのかこのスレ!
103Nanashi_et_al.:2005/04/22(金) 21:42:36
あんこはつぶあんなら簡単
104Nanashi_et_al.:2005/04/22(金) 22:41:26
クレヤボヤンス〜
105Nanashi_et_al.:2005/04/22(金) 23:37:27
まず2色パンから始めたらどうか。
106Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 23:37:00
3つ同時に食えばいいじゃん。
全部はじめに食えるよ。
1071
>>106

自分は
ビターチョコレートクリーム:前菜
カスタードクリーム:主菜
北海小豆100%粒あん :デザート
のフルコースを味わいたいんです