104 :
Nanashi_et_al.:03/11/18 01:52
> 硬度や、遊離、mgCl/lという単位や、ppm
専門外だがppmは「百万分の一」の意味。
%は「百分の一」の意味でしょ(per cent→centは100の意味)?
だから空気中に塩素が5ppm含まれているというのは空気のうち5/1000000が
塩素ということですよ。
105 :
Nanashi_et_al.:03/11/18 11:45
塾のバイトも高校の数学教えられる先生少ないらしいな。
数学って中学から高校ってレベル差ありすぎだと感じねえか?
ま、バリバリの理系の学校出たけど社会に出て数学的に思考して
方程式たてて考えたりしたこと全くなかったよなー。
むしろ英語の方がおもいっきり役にたったくらいで。
数学って役にたった人って日本人の1%も満たないのではないか?
算数で十分すぎるぞ。現実的な生活においては。
106 :
Nanashi_et_al.:03/11/18 13:01
人間っていろいろ計算して考えるみたいでも実はあまり計算して
動いてる生き物じゃねえよ。
感情で動いてる。99%
おんなが数学的に思考するかい?
おとこでもそんなしねえよ。
意味なし。
数学に意味あるのは研究職のみ。あとの職業はすべて感情支配です。
断言します。
107 :
偽エイトマン:03/11/18 16:40
108 :
Nanashi_et_al.:03/11/18 18:24
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
>
> ねえ、ちょっと・・・マジやばいんじゃない? この動画!!
> ↓↓ ↓↓
>
http://moro00.e-city.tv/ http://moro00.e-city.tv/ >
> ハッキリ言って、丸見え! 素人はお金のためなら何でもヤル。
> 撮られた時はこんなにバラ撒かれるとは思わなかったんだろね。
> けっこうカワイイ娘なのになぁ・・・ そのへん歩いてたりして!
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
>
微分方程式で留年しそうだよ…。
明日朝一で「すぐわかる微分方程式」買ってくるわ。
試験月曜だがなー。
経済学>数学科>>>>その他の理系
>>110 経済学、数学苦手(高校時代赤点連発)でもA判定もらったけど?
112 :
Nanashi_et_al.:04/08/11 00:18
>>107 人を余計不安にさせるリンク貼るなw
数学はないとキツいな、理系なら。
>>107 面白い。
かなり笑えた。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/setumei6.html >光とは何でしょうか。光は空間の一部なのです。つま
>り光は空間であると言っても間違いのない存在なのです。
断言してるよw
理由なしかよw
>ここでキングコングは鉄アレイを90度回転させた。勿論鉄アレイ
>は一瞬にして90度回転することになる。超巨大なキングコングに
>とってはこれぐらいはお茶の子さいさいだ。恐らく 0.3秒もかから
>ないだろう。
0.3秒はどこから来たんだ・・・
数学以前の問題というか、思い込みが激しいな。
114 :
Nanashi_et_al.:04/08/28 10:11
リーマンで役立つのは確率統計。(統計力学じゃないよ。)
シックスシグマだ。
115 :
Nanashi_et_al.:04/12/05 23:32:01
「今日は時間ある?最初から教えてあげるけれど。」
116 :
Nanashi_et_al.:04/12/06 01:00:11
113
奇異なAddおくるな?
君ホントに理系?
117 :
Nanashi_et_al.:05/02/23 14:28:33
数学はむずい
118 :
Nanashi_et_al.:05/02/24 16:34:28
塾でやってる数学は受験用の数学。数学を勉強したいなら頭の中で整理ができないと
ダメ!
119 :
Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 17:58:34
(:D)| ̄|_
120 :
Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 00:20:43
世界的に有名なプログラミング言語Rubyを作った天才ハッカー
まつもとゆきひろ(筑波大卒)は高校数学で落ちこぼれたらしい。
数学ができなくても気にするな。
121 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 14:33:40
数学なんかできても何のメリットもない
122 :
BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/14(土) 15:26:19
科学の全ての分野の能力は数学力で倍化する。
数学ができるやつは、科学者として一流。
できないやつは一生三流だ。
それが数学。これは断言できる。
数学とは認識力を高める唯一の方法だからな。
一流化学者になりたいなら、まず数学だ。
>>122 >科学の全ての分野の能力は数学力で倍化する。
概ね同感。
>数学ができるやつは、科学者として一流。
なぜに?科学者として一流の人間は数学ができるというなら分かるが・・。
何が一流かという問題もあるが。
124 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 16:04:21
やべー
しばらく使ってなかったもんだから
三角関数ほとんど忘れてる
125 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 16:10:37
世渡りうまけりゃなんでもうまくいくだろ
126 :
BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/14(土) 17:43:31
>>123 科学の分野の全ての研究ってどうやるか考えてみ。
仮説
実験
検証
証明
この手順が厳密で、非の打ち所がないほど、評価が高くなる。
数理がしっかりしてるやつは、一流の論文が書けるってこと。
127 :
123:2005/05/15(日) 07:47:22
手順に関してはそうかも知れないが、「一流」と言われるほどの論文なら
最も重要なのは仮説だ。
数学者は科学者ではない。
堅実であることが一流であることだというなら、確かにそうかも知れないけどね。
128 :
Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 08:51:42
文系なのに数学を使う学部ですた。
「お前ら微分積分もわからん奴卒業させるか!」という先生がおったです。
♪ゼニ儲けに数学は必須♪
俺も理系なのにほんっとーに数学できないんだよなぁ。
おかげで浪人だし。もう良くわかんなくなって来た。
130 :
Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 00:06:15
_| ̄|○
131 :
Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 20:37:50
ファラデーは数学が得意ではなかったけど、
大きな業績を上げた。お前らも負けずにがんばれ。
数学は道具として割り切れば簡単だが
本気で理解しようとするとクソムズイ
数学が得意と言ってるほとんどの奴は、道具として使いこなしているだけの奴だ
133 :
Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 22:35:07
なんでこんなに数学が出来ないんだろう…
数学のためだけに留年とかしたらマジ自殺する
134 :
Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 22:37:26
理解できるのは高校数学まで・・。それも数学UBまでって制限付き orz
それも、いわゆる黄チャレベルですよww
赤茶とかやったことすらネ。
135 :
Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 01:03:40
有機合成最強
体力と根性が最重要。
理論も「こっちからこう試薬が攻撃して」とか「こう電子が流れて」とか視覚的直感が現場では支配的。
(理論は本気でやると量子力学が必要だが、大概はコンピューターにブラックボックス的にやらせればよい)
136 :
Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 13:00:27
ゆとり教育・学力低下総合スレ4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1124540800/l50 中学教師というコテハンがかぐわしい香りを放っていますw
・小学校の教師は短大卒が多いと勘違いしている。
・小学校では分数のたし算で最大公約数を求めさせてから解くと勘違いしている。
・長い説明をされたら、ともかく抽象的か、的のはずれた短いレスを返す。
・教師のはずなのに、定時に出勤していない。
・明らかな間違いを指摘されたら、中傷と決めつけ、以後レスしない。
・たとえを出すが、全て的外れ(ないしは意味不明)。
・数学の能力も思わせぶりなだけで、ほとんど無い。
・言語能力も中途半端で、特に読解力が弱い。
・幻覚が見えるw
工学系にとって数学は道具。使う事が出来ればそれで良い世界。
道具箱(頭)の中に使える道具(数学、力学…etc)がたくさんあるに越した事はない。
しかしながら、ものに穴を開けるためにドリルや錐が無ければ話にならないのと同様に、
その分野に最低限必要な道具一式は持っていないとダメ。
>>136 >・小学校では分数のたし算で最大公約数を求めさせてから解くと勘違いしている。
分母の最小公倍数求めてからだよね…何この池沼?
実際にパスって言うのはある程度長くないと簡単に解析されるのは知ってるよな?
宅ファイル経由でメールアドレスに送ってくれ
140 :
Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 16:07:10
ゼロからで復活の糸目を掴んでなるほどで大筋理解できた。
141 :
Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 18:14:34
物理でも物理化学でも、現象を数式モデルで表し
その数式を数学のテクニックによる変換変換を繰り返して
求めたい変数を得る。
あんまりもともとの数式を変換ばっかりしているもんで、だんだん
変な感覚になってくる。
なんでこんなにも自然現象は素直に数学に従うんだろう。きれそうになる。
142 :
Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 15:11:59
>3へ、生物学でも遺伝育種学や集団遺伝学、生態学などの分野では、統計、確率の知識が相当、
重要です、50年前と比べて食いもんがうまくなったのは、これらの学問が発展したからです。
二つのベクトル a=(1,-1,0) b=(1,-1,1)の両方に直交するような
ベクトルcを求めよ。
↑これがわからん
>>98 俺も数学は言語のようなもんだと思うな。
英語が苦手な奴にはとりあえず単語覚えろと言うが
数学苦手な奴はとりあえず、公式覚えていきなさい。所詮工学で使う数学
など暗記でほぼ十分です。
>>143 直交するなら内積は0だよな。
ベクトルcに任意定数tかけたベクトルtcてcと平行だよな
これから考えればいいんじゃないの?
>>143 c=( x , y , z )とおいて
直交することから
a・c=0
b・c=0
がいえるので
1*x + (-1)*y + 0*z = 0
1*x + (-1)*y + 1*z = 0
↓
x - y = 0
x - y + z = 0
↓
x = y
z = 0
↓
z は 0 固定で、x と y は等しければ何でも良いので
c = ( x , y , z ) = ( t , t , 0 ) ・・・ t は任意の定数?任意の数?
酒飲んだ勢いで書いた。ネタにマジレスを許せ。
( ^ω^)マジレスさんくす
148 :
Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 16:26:07
公式覚えても解けないwwww
だれか賢い人これよろ。
宿題かなんかで出た問題なんだけど、
@ f(x)=1-x^2
f(x)のフーリエ級数展開を行い、形式的に微分する。
f'(x)=-2xのフーリエ級数展開を行った場合、両者とも一致するか確認せよ。
A f(x)=1-x^2
f(x)のフーリエ級数展開を行い、形式的に積分する。
∫f(x)をフーリエ級数展開し、両者が一致するか確認せよ。
って問題なんだけど、この問題でどう級数展開してやったらいいかわからん…
公式のどこの部分に何を代入して展開してやったらいいの?
アフォすぎですんまへん。
149 :
Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 19:43:04
フーリエ係数の公式の中にf(t)があるからそこに(1-t^2)を代入
じゃないの?
f(x)って周期関数なのか?
人大杉で最後まで読めないけど。
152 :
Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 01:27:12
>>143 ちょwwww外積もとめればいいだけのはなしやんかw
c=a×bだろww
それは次元が3じゃなきゃダメだから
その解き方は好ましくない