もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
02/11/20 04:07
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

初代スレ
http://saki.2ch.net/qa/kako/1000/10004/1000406120.html
前々々々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012995855/
前々々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1023099700/
前々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1031422094/
前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1037732854/
2Nanashi_et_al.:03/01/21 20:14
2ゲット
3Nanashi_et_al.:03/01/21 20:15
ガウス分布って何ですか?
4世直し一揆:03/01/21 20:25
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にし、ものすごく体裁を繕う(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)

それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
5Nanashi_et_al.:03/01/21 20:43
非同期式カウンタの動作周波数ってどうやってもとめるんですかぁ?
6Nanashi_et_al.:03/01/21 20:48
実験
7Nanashi_et_al.:03/01/21 20:49
>>3
あれだよ、あれ。
>>5
こうやるんだよ。こうだ。
8Nanashi_et_al.:03/01/22 10:02
>>7
逝ってヨシ!
9Nanashi_et_al.:03/01/22 17:09
前スレで反応がなかったんで、また尋ねます。

ジョン・デューイ(John Dewey)の著作で、これは読んだほうがいい、
というものを教えて下さい。彼の著作は少なくとも数十冊はあって、
どれを読めばいいのかわかりません。

本来なら哲学板で聞くべき質問だと思いますが、あちらにはまじめな人が
あまりいないようで、したがってまともなレスを返してくれる人がいなさそう
なので、やめました。ジョン・デューイはかなり有名な思想家だし、
この板には、理系に直接関係ない本を読む人もけっこういると思ってここで
聞くことにしました。
聰明な理系諸氏の意見をお聞かせ下さい。
10bloom:03/01/22 17:38
11Nanashi_et_al.:03/01/22 17:55
偏光板を垂直にしてその間に斜め45度を入れるとどうして光が通過するんですか?
12Nanashi_et_al.:03/01/22 23:50
直接理系に関することではないですが、大学専攻科学生とは普通の学部生も含まれているのでしょうか。
13Nanashi_et_al.:03/01/23 07:47
マイナスイオン発生ブレスレット、なぜかプチブーム。
めちゃくちゃうさんくさいんですけど、どういう物ですか?
原理とその嘘をおしえてください。
14Nanashi_et_al.:03/01/23 10:23
>>13
原理なんかないよ。丸っきり嘘。
15糞厨房:03/01/23 11:00
多元のれんりついちじほうていしきの解には、
げんみつなのとか きんじなのとか あるんですか?
16Nanashi_et_al.:03/01/23 11:13
方程式を厳密に解けば厳密解、近似で解けば近似解だ。
17糞厨房:03/01/23 11:15
(・∀・;)げんみつなのはどうすればもとまりますか?
18Nanashi_et_al.:03/01/23 11:26
近似無しに解けば求まる。
19糞厨房:03/01/23 11:32
(;?_ゝ?)あ、ありがとん・・・
2013:03/01/23 13:40
>>14
やっぱり原理無しの嘘物ですか。

当方理系妻。子供の母同士で「みてみて〜〜〜」みたいな感じだったんですが、
ただ実物を見ただけなので、どうようにマイナスイオンを発生させると
宣伝してるのかサッパリ分かりませんでした。
明らかに、ダメっぽいんですが、一般母に変だってこと
理論的に説明しても白い目で見られるかと・・・・
百歩譲って、ハーブの香りでもする物だったらと思って質問させていただきました。
21Nanashi_et_al.:03/01/23 13:58
こっちも見れ
【疑似科学】マイナスイオンってどうよ? -2個目
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1035908906/
22Nanashi_et_al.:03/01/23 14:38
>>20
そだね。説明しても引かれるだけだと思うから、ほっといたほうがいいよ。
こういうのはたいてい「騙されてるよ」と指摘すると、大部分の人はなぜか
騙した相手じゃなくて、指摘した人に怒ってくるからなぁ。
23Nanashi_et_al.:03/01/23 14:40
>>15 >>17 >>19
例えば x^2-20x+1=0の厳密解は x=10±√99
これのxが0に近い解だけを例えば知りたかったとする。しかも厳密な解はいらなくて
おおざっぱな値がわかればよいとする。このときどうせ x^2はxが0に近いんだから無視しちゃえ、そしたら -20x+1=0でx=0.05だ。正確な解は x=10-√99=0.0501256・・・だから
結構近いじゃん、このときのx=0.05が近似解の一例。
24Nanashi_et_al.:03/01/23 15:56
「0〜1までの実数の個数」=「0〜2までの実数の個数」
がなぜイコールになるか説明できる方いらっしゃいますでしょうか?
高校理系の問題なのですが、この場合超実数とかは含みませんよね?
下らない問題を質問して大変申し訳ございません
25Nanashi_et_al.:03/01/23 16:18
>>24

無限の大きさが同じになるんだよ
無限にも大きさがあって
整数の無限=有理数の無限<...<無理数の無限となる

実数の場合はいかなるX−εとX+ε(0≦ε)を取ってもXという値が入る

...う〜ん
こういう教え方したらだめなのだろうけど

「0〜2の間にN個の実数がある」
と言ったとき
「0〜2の間隔の半分で数え上げれば0〜1の間にN個の実数がある」
と言っても間違いではない
これに対して
「0〜2の間の間隔をさらに半分にすれば2Nになる」
と言っても
「0〜1の間の間隔をさらに半分にすれば4Nになる」
...これをどんなに繰り返しても,破綻しない
と言い返せる

実数とはこのような世界
26Nanashi_et_al.:03/01/23 16:19
高校でそんな問題やるの?
2725:03/01/23 16:22
ちょっと修正

(後半)
「0〜2の間の間隔をさらに半分にすれば2Nになる」
と言っても
「0〜1の間の間隔をさらに半分にすれば2Nになる」
と言い返せる
...これをどんなに繰り返しても,破綻しない
28Nanashi_et_al.:03/01/23 16:24
>25
ありがとうございます! 助かりました!
他の方々も別解がありましたらお願いします!
>26
なんか長期の宿題として出たんですよ。
実数の定義(超実数を含むかどうか)も与えずに無茶苦茶です。
おそらく教師の娯楽ですね
29Nanashi_et_al.:03/01/23 16:29
>>28
「0〜1までの実数」のどの要素も倍にすると、「0〜2までの実数」の要素に
一対一で対応できる。一対一なら同じ個数だろゴルァ、つー感じでもいける。
別解つーか、>>25と根本的には同じだけど。
30Nanashi_et_al.:03/01/23 16:31
25>
詳しく読んだのですが、無限にも大きさがあるんですね・・・。
高校生なのでそのような知識は皆無なので新鮮に感じます。
新たな数学の世界を教えてくれて本当にありがとうございました。
31Nanashi_et_al.:03/01/23 16:33
>29
なるほど!!! 高校生の僕にもすぐ理解できました!
単純明快なレス、大変感謝します!
3225:03/01/23 16:44
よく考えたら

y=2x

か...
33クソネッカー:03/01/23 16:46
無限など認めん!!!
34Nanashi_et_al.:03/01/23 16:49
>32
確かにそうかも知れませんね。素晴らしい発想です。感激しました。
0≦x≦1,0≦y≦2の範囲でy=2xのグラフを書くんですよね?
そのグラフ上の定点は無限になるから・・・こんな感じでいいですか?
3525:03/01/23 17:21
>>34

説明そのものは>>29で問題ないよ
定式化しただけ

無限の話はしなくてもいけるね

単純に,
任意のxを選んでも,必ず対応するyが存在する
逆に言えば,
対応しないxとyの関係はない,とも言えるね
36Nanashi_et_al.:03/01/23 17:24
>35
ありがとうございます!!
本当に感激しています!!
丁寧な解説の数々、本当に感謝します!!
数学の世界を熟知している人はかっこいいんだなぁ・・・
3725:03/01/23 17:25
ショック...

【修正】 逆に, 対応しないxとyの関係はない,とも言えるね

3825:03/01/23 17:35
>>36

熟知!!本当の数学屋にたたかれるよ
嬉しいけど,これは初歩の初歩だよ
理学の人は普通に学ぶだろうけど,工学では学ばない人もいる
(他の学問もそうだけど)数学の奥底は見えないぐらい深いし,広い
でも,そこが面白いんだよ〜
3925:03/01/23 17:36
>>36

> 嬉しいけど,これは初歩の初歩だよ

大学では,ってことで...
40Nanashi_et_al.:03/01/23 17:45
>25
数学っておもしろいんですね。
気を悪くした数学屋さん、申し訳ございません。
25さん、本当にありがとうございました!
41Nanashi_et_al.:03/01/23 19:57
>>31
わかりやすい,つーか定義は>29だから…
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%80%E5%AF%BE%E4%B8%80+%E6%BF%83%E5%BA%A6

>>25
> 実数の場合はいかなるX−εとX+ε(0≦ε)を取ってもXという値が入る
??( ゚д゚)ポカーン

>>35
35> 単純に,
35> 任意のxを選んでも,必ず対応するyが存在する
37> 逆に, 対応しないxとyの関係はない,とも言えるね

全射,単射には言及してないの何故?
f: R -> Z
 x |-> y y = [x]
「任意のxを選んでも,必ず対応するyが存在します」が…

素人が高校生にいい加減なこと吹き込まないよーに.
42Nanashi_et_al.:03/01/23 20:06
つまらん質問かもしれんがシグナルフローってなんでつか?
シグナルフローを使って連立方程式解く問題が今度の試験にでるらしいので
4342:03/01/23 20:07
44Nanashi_et_al.:03/01/23 20:23
一般的に物理もしくは宇宙地球物理系は就職悪いですか?
名古屋大学3回生ですが自大学院にすすむか奈良先端にすすむかなやんでるのですが
就職できるか心配で
45Nanashi_et_al.:03/01/23 20:55
就職考えるなら最初から工学部行けや
4625:03/01/23 21:01
>>41

工学系です.
しかし,あなたの論だと,プロの数学屋でなければ数学を語ることができないということですね
当然,貴方は数学で飯をくっている人とお見受けします
尊敬しますね

>??( ゚д゚)ポカーン

やっぱりだめ?
切断の話を聞く限りでは,自分は区間(XiとXi+1の間がε)ε→0としたのを実数と見てもいいかなと思ってるのですが
0<εだとしても,必ず-ε〜+εに囲まれた所に値が存在するのを言いたかったのだけど...
説明足らずで...

>素人が高校生にいい加減なこと吹き込まないよーに.

機械,電電,情報などでも,連続や無限は習うのですけどね...
京理(数)の人が言うには京理ですら数学を説明できるのは人握りと言ってますが
あなたは,当然その一握りなのですね
4725:03/01/23 21:12
>>41

忘れ物

>全射,単射には言及してないの何故?

x,yが共に実数値を取るy=2xの直線および図について話をしているから
紙の上に書く直線は数学を基としてあるのではなく,この直線の性質を定義したのがが数学ですよね?
4825:03/01/23 21:28
>>41

はい
間の存在を与えた時点で実数にはならないですね
その表現は間違いです
認めます

で,質問ですが

Xを中心とする(-ε,+ε)中の任意の値は,
その区間がN倍に拡大された(-Nε,+Nε)のある一つの値に
1対1で対応しているというのを説明してください

学ばせてもらいます
49Nanashi_et_al.:03/01/23 21:45
おたずねしまふ(つд`)
BOD・SS負荷の定義ってどう説明したらいいですかね?
50Nanashi_et_al.:03/01/23 21:47
f: (X-ε,X+ε) ∋ x |-> f(x) ∈ (X-Nε,X+Nε)
f(x) = X+N(x-X) は全単射

(全射)
∵任意のy∈ (X-Nε,X+Nε) に対して,
X+1/N(y-X) ∈(X-ε,X+ε)が存在して,
f(X+1/N(y-X)) = y

(単射)
∵任意のx_1,x_2∈(X-ε,X+ε)に対して
X+N(x_1-X) = X+N(x_2-X) ⇒ (略) ⇒ x_1 = x_2
51Nanashi_et_al.:03/01/23 21:56
質量の無視できる棒の先端に半径a質量Mの球を着けた振り子で
微小運動の周期Tを求めよ。ただし支点Oと球の中心までの距離をRとせよ。
またR≫aのときT≒2π√R/g(1+a^2/5R^2)を示せ。




5225:03/01/23 22:05
>>50

参考にします
53Nanashi_et_al.:03/01/23 22:21
>>46
そもそも工学系がどうとか,っていう問題じゃなくて…(;´д`)
漏れだって工学系だし….
54Nanashi_et_al.:03/01/24 00:00
クリーンルームにずっといても健康状態に影響はありませんか?
55Nanashi_et_al.:03/01/24 01:13
大丈夫やろ。
56糞厨房:03/01/24 11:06
>>23わかりました、ありがd(´ー`*)
57Nanashi_et_al.:03/01/24 22:52
>>55
わかりました。気にしない事にします
58Nanashi_et_al.:03/01/24 23:35
初心者です。
相対論の本を読んで、どうしても解らないんでどなたか教えてください。

双子のパラドックスで有名な例えで、地球からロケットで出発した兄が
Uターンして戻ってくるとなぜ地球の弟だけ歳を取ってしまうんでしょうか?
全ての立場が相対的なのだから、地球からみればロケットがUターンして
戻ってきたと見るのは構わないと思いますが、ロケットから見ても地球を含む
宇宙全体がUターンして戻ってきたと考えて良いのではないですか?
なぜ片方だけが歳をとるんでしょう??
59Nanashi_et_al.:03/01/25 01:20
>>58
ちゃんと覚えてないんだけど。
てか、物理系じゃないし。

「だからパラドックスなんだよ」ってオチじゃなかった?
60Nanashi_et_al.:03/01/25 03:25
>>58
ロケットはUターンの時に慣性系を乗り換えてるのが、地球上との違い
61Nanashi_et_al.:03/01/25 04:04
j が、ある変数 x に対し
j=exp(x)
で、かつ、j は少数点以下を切り捨てた自然数である事を記述したい時、
数学的には、どう表記すれば良いのですか。
6258:03/01/25 04:58
>>59-60
回答ありがとうございます。
でもやっぱり解んないや。。。
63Nanashi_et_al.:03/01/25 05:01
64Nanashi_et_al.:03/01/25 18:56
たとえば一光年離れた星に一瞬で到達して、
そこから地球が見える望遠鏡とかで地球を見たら、
過去が見える。と聞いたんですが、どう思う?むしろ今の科学では無理だけど
もしそれが出来たらありえる事なのか。俺は過去は見えないと思う。

6564:03/01/25 18:57
誰か答えてー
66Nanashi_et_al.:03/01/25 18:58
>64
見えるだろーねぇ
67Nanashi_et_al.:03/01/25 19:00
>>66
何で?
68Nanashi_et_al.:03/01/25 19:38
>>64
地球を出た光がその星に届くまでに一年かかるから。
69Nanashi_et_al.:03/01/25 19:46
>>64
現在見ている天体の光は,全てその天体の過去の光。
光速以上で移動可能と仮定すれば,光より『先回りして待ち構え』
ていれば,過去の光が見られることにはなる。
70Nanashi_et_al.:03/01/25 20:39
校則裁判.人権を守る.
個性的な生涯学習社会を
留年学年制よりも無学年単位制による厳格な成績評価の
遵守の方が生涯学習者にも国家の利益になる.
法治国家ゆえ留年制は憲法や教育基本法や大学令により違法
71Nanashi_et_al.:03/01/26 00:08
またワームか!?
今回のは結構すごいな。
7271:03/01/26 00:25
73Nanashi_et_al.:03/01/26 04:07
二進数として解釈すると3の倍数になる0と1からのみなる文字列
→正規表現でおながい
74Nanashi_et_al.:03/01/26 04:15
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
ココ重いけど久しぶりにGood
75Nanashi_et_al.:03/01/26 08:30
λ/4間隔で配置した2本のダイポールアンテナに、90度位相を変えて給電したとき、
下図のような指向性が得られる。何ゆえに、このような指向性になるか?

           _―⌒―_
          /       \
         │         │
        │           │
        │     ●    │
         │         │
          \   _-●- _  /
             ̄       ̄

これの答えが「給電すると最大利得が配列方向に出るため」らしいんですが
なんでそうなるのか、判る人いません?
76Nanashi_et_al.:03/01/26 10:45
過去すれ一切見ておりません
蛍光灯は科学発光でいいんですね?
いいんですよね!?
7776:03/01/26 11:10
いいんです!!
78Nanashi_et_al.:03/01/26 16:05
インターネットで用いられている交換方式ってなんですか
79Nanashi_et_al.:03/01/26 19:08
>78
パケット
80Nanashi_et_al.:03/01/26 20:06
理系の大学院ってどれくらい忙しいんですか?
最近彼氏が「忙しい」を理由にあってくれません。
どなたかどれくらい忙しいのか教えてください・・・。
81Nanashi_et_al.:03/01/26 20:10
分野と研究室とその人次第によって3倍以上の誤差があると思いますが。
修士の2年、博士の3年だとこの時期は修士論文、博士論文で夜もろくに寝ない生活を
送ってきたひとがいっぱいいます。
82Nanashi_et_al.:03/01/26 20:18
>>80
会うのウザくなった言い訳に決まってんじゃん
83Nanashi_et_al.:03/01/26 20:27
理系は冷めてる人が多いんですか?
俺も理系なんですが、そう思うときがあります。
世の中を高いところから見下ろすような態度をとったりする人が多いというか何というか。
84Nanashi_et_al.:03/01/26 20:31
>>80

修論でてんぱってるんじゃない?
または,もうすぐ学会の季節だから

>>83

客観的にものごとを考えるということが高いところから見下すという考え自体どうかわからないし,
たとえそうだとしても,誰かが見ないと世の中がうまく働かないような...
文理に関わらずね
85Nanashi_et_al.:03/01/26 20:37
>>84
>客観的にものごとを考えるということが高いところから見下すという考え自体どうかわからないし,

この文がよくわかりません。
86Nanashi_et_al.:03/01/26 20:44
理系が醒めてるんじゃなくて、文系が頭に血が上りすぎるだけ。
8784:03/01/26 20:46
>>86
あぁ、あなたみたいな感じの人が多いってことですよ。
「なにムキになってるの?プッ」みたいな態度の人。
8884:03/01/26 20:48
あと「世の中馬鹿ばっかだな。フフン♪」みたいな人とか。

連続カキコですみません
89Nanashi_et_al.:03/01/26 21:40
ムキになってんじゃねーぞこの野郎!頭かち割るぞ!
9084:03/01/26 22:07
なんか,俺の偽者がいるみたいだが
よしとしよう...
91Nanashi_et_al.:03/01/27 00:38
問 行列Aの双分解を求めよ。

双分解って何ですか?
92Nanashi_et_al.:03/01/27 00:53
2つの博士号なんかをもってる人はどうやってとったのですか?
93Nanashi_et_al.:03/01/27 01:09
ちとお尋ねします。
物理板には初心者の相手をしてくれるスレッドが無いもので。

地球には脱出速度というのが決まってますよね。毎秒11.2キロメートル。
これより低い速度だと地球の引力圏を脱出する事は絶対に出来ないんでしょうか?
たとえば月まで到達するようなものすごく高いビルディングを建てたとすれば
歩く速度でも脱出できると思うのですがいかがなものでしょうか?
これが出来るなら、ブラックホールのような脱出速度が物凄い星でも
同じように脱出できそうな気がしますが、どうなんでしょう。
9484:03/01/27 01:16
>>92

一つは課程博士,もう一つは論文博士というのが一般的
95まーサル:03/01/27 01:19
電荷Q[C]が半径a[m]の球内の中心に対して対称に一様に分布しているとき、球内外の電界と電位を求めよ。
の解き方教えて下さい。

96Nanashi_et_al.:03/01/27 01:23
>>95 ガウスの法則。
97Nanashi_et_al.:03/01/27 01:29
Bessel関数って具体的に何に使うんですか?
9883:03/01/27 01:53
>>84=90=94
ごめんなさい。>>87>>88は俺です。名前欄間違えてました。
99Nanashi_et_al.:03/01/27 01:54
>>97
ベッセル関数は正弦関数の一般化されたもの。
たとえば太鼓の皮の振動の解析に使う。
10097:03/01/27 01:58
>>99
サンクス!
10175:03/01/27 02:28
マジ電波系のヒトいないの?
102Nanashi_et_al.:03/01/27 04:08
板違いならスマソ。どこで聞くべきなのか。

次に示す1次元ディジタル画像の微分というらプラシアンを求めよ。
{0,0,0,1,2,3,4,5,5,7,4}

さっぱりわかりません。よろしくお願いします。
103Nanashi_et_al.:03/01/27 04:12
>>93
あなたは脱出速度の意味がわかっていないようです。
脱出速度が何を意味しているのかをちゃんと勉強してください。
104Nanashi_et_al.:03/01/27 06:03
>>95
ガウスの法則を球の内部について積分。
積分のやり方は忘れた。
105Nanashi_et_al.:03/01/27 06:12
>>75
アンテナa(初期位相ゼロ)、アンテナb(初期位相+π/2)とすると
aから出た位相ゼロの波面がbに届くときにはbの位相はπとなるので打ち消しあう。(a→bの方向には電波が飛ばない)
逆にbから出た位相π/2の波面がaに届くときにはaの位相もπ/2となるので強めあう。(b→aの方向で最大利得)
106Nanashi_et_al.:03/01/27 06:15
>>93
高いビルの屋上から飛べばより小さい速度で脱出できるけど、それは「地表」からの脱出速度ではない。
10775:03/01/27 06:17
>>105
おおっ凄い。
判りやすい説明ありがとうございます。
108Nanashi_et_al.:03/01/27 11:01
今更感がありますが
田中耕一さんって何を何と間違えて発見をしたんでしたっけ?
109Nanashi_et_al.:03/01/27 11:58
search 田中耕一 グリセリン アセトン
110Nanashi_et_al.:03/01/27 20:09
ブロッケンの妖怪てなぜ起こるのですか?
111Nanashi_et_al.:03/01/27 20:09
〜〜二酸化炭素の中では、なにも燃えないのかどうか〜〜

●操作手順●
@集気ビンの中に二酸化炭素を発生させる。石灰石を入れたフラスコに希塩酸を加え
二酸化炭素を発生させ、集気ビンに集める。ロウソクの炎を集気ビンに入れ、炎が消える
事を確認する。
Aマグネシウムを針金につけ、火をつけて燃やし、集気ビンに入れる。
Bマグネシウムの燃える様子を観察する。

●結果●
白い煙を出しながらバチバチトと反応し、ビンの内側に黒い物質が付いていた。

●考察●
@マグネシウムは二酸化炭素中で燃えた、といえるのだろうか?
Aマグネシウムが二酸化炭素中で燃えた、とき、集気ビンの中にどのような物質が
現れたのだろうか。
B現れた物質をもとに、マグネシウムが二酸化炭素中で燃えた理由を考えると
どのように考えられるのだろうか。

●問題●
考察の@ABの問いを答えなさい。

・・・お願いします。
112Nanashi_et_al.:03/01/27 22:09
>>111
@燃えたと言える。なぜならば問題の中で「燃やし」と言っているし
考察Aの文中で「燃えたとき」と言っているではないか。
こういうのを語るに落ちるというのです。
113Nanashi_et_al.:03/01/27 23:38
>>112
ワラタ
だけどそのとおりだ

まあこのドキュソな出題者の期待する答は
マグネシウムでCO2が還元されたってことなんだろうけどな
スス(炭素)が生成したわけだし
114Nanashi_et_al.:03/01/27 23:54
u=(x+1)/(x+1)^2+y^2
をxで二回微分せよ。また、yで二回微分せよ。
115Nanashi_et_al.:03/01/28 00:05
全微分?偏微分?
116Nanashi_et_al.:03/01/28 02:23
偏微分
117Nanashi_et_al.:03/01/28 03:21
>>111-113
中学生の問題にしちゃ面白いんじゃない?
(中学じゃなかったりして)
萌え・・・いや燃えるの定義がはっきりしてないから
DQNな問題文になってるのが笑えるけど。


炭素よりマグネシウムの方が酸化されやすいってオチで良いのかな。
11897:03/01/28 20:23
>>114
u_xx=2/(x+1)^3,u_yy=2
119Nanashi_et_al.:03/01/29 00:20
1Ωと3Ωと6Ωの抵抗を並列に接続した場合の合成抵抗は何Ωか?
ってあるんですけど、1*3*6/(1+3+6)でいいんですか?
教えて下さいおながいします。
120Nanashi_et_al.:03/01/29 00:23
>>119

1/R = Σ1/r(i)

なので...
121119:03/01/29 00:25
>>120
レスどうも。しかしさっぱり意味がわかりません。
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 00:29
「電流と磁場」
「磁性体」
「電磁波」
「電磁誘導」

このテーマについて自分なりにノートB4程度まとめるという課題があるのですが
どこか参考になるサイト知りませんか?
お願いします。
123Nanashi_et_al.:03/01/29 00:31
マルチポストは逝って良し。>>122
124119:03/01/29 00:39
もうだめぽ・・・
125Nanashi_et_al.:03/01/29 01:05
>>124

i=3の場合は

1/R = 1/r1 + 1/r2 + 1/r3

なわけで...

r1 = 1, r2 = 3, r3 = 6

なので...つまり

1/R = (3*6 + 1*6 + 1* 3)/(1*3*6)

R = (1*3*6)/(3*6 + 1*6 + 1*3)
126119:03/01/29 01:06
>>125
ご親切にどうもありがとうございますた。
がんばります
127Nanashi_et_al.:03/01/29 01:07
Googleで一つづつ検索して,上位200個を要約してゆけ

バカ
128Nanashi_et_al.:03/01/29 02:23
濃度がC0μg/mlの抗生物質Aの溶液100μlをカップに入れて寒天培地上
に置いたとき、カップの中心から距離]mmでのAの濃度Cxμg/mlが、仮にC
x=C0−]で近似できるものとする。濃度10μg/mlのこの抗生物質溶液10
0μlの抗菌活性を、検定菌Bを用いたカップ法で測定したところ、阻止円直径
は12mmであった。
この近似が成り立つとして、15μg/mlの抗生物質A溶液100μlの抗菌活性を、上記と同
様のカップ法で測定すると阻止円直径は何mmか?
129Nanashi_et_al.:03/01/29 02:30
阻止円直径=alogC+b
130Nanashi_et_al.:03/01/29 02:58
線積分についてなんですが、面積を求めるのにとても重要なのは分かるんですが、
実際に線積分自体が何を表しているのかが分かりません。
誰かよろしくお願いします。
131Nanashi_et_al.:03/01/29 08:30
小柴さんの下の名前なんだっけ?
132Nanashi_et_al.:03/01/29 08:54
0.9・・・(無限個の9)が必ず1.0より小さくなることの厳密な証明を教えて下さい
133Nanashi_et_al.:03/01/29 10:04
よく博士までとったのにSEだよ、とか
SEしか就職なくて悲惨だよとかいうレスをみるのですが
SEとはいったいなんでしょうか?
コンピューター関係というのは流れからわかるんですが詳しくはなにをする人
なんでしょう?
よろしくおねがいします
134Nanashi_et_al.:03/01/29 10:10
>>133
コンピュータを監視したり、そのソフトを作ったりする人
でいいんじゃないかな。。。
135Nanashi_et_al.:03/01/29 10:28
>>132
いや、そんな証明できないが…そいつらは等しいぞ。

>>134
実際には確かに監視もしてるけど、それは本来SEの仕事じゃないな。
直訳通り、システムの設計をする人、でいいんじゃないのか。
で、その意味で実際上の本来の仕事は、システムの仕様書を書くことに
なっちゃうのだが。
136Nanashi_et_al.:03/01/29 14:19
>>134
>>135
ありがとうございます。

ちなみにSEは悲惨というのは本当なのでしょうか?
使えなくなったらすぐきられるというイメージがあるのですが
137Nanashi_et_al.:03/01/29 14:35
>>136
使えなくなった○○はすぐ切られる、というのはある意味どんな仕事でも
しょーがなかろう。有能なら、それなりに重宝されるし。
ただこの分野のあふれ出る新技術においてけぼりくらわされないようにするのは、
確かに大変だし、SEは供給過多ぎみってのもあるから、悲惨なことになりやすい
ってのはあるかもな。
138Nanashi_et_al.:03/01/29 14:41
>>136
使えなくなったら直ぐ切られるというのは
SEにかぎらないでしょう。
SEは他の職業にくらべて悲惨なことはありません。
どんな職業でもピンからキリまでの地位があります。
プロ野球だってスター以外の2軍あたりだとかなり悲惨です。
コンピュータシステムを構築するためには必ずSEが全仕様を
決定するわけでこれがなんで悲惨でありえようか?
139Nanashi_et_al.:03/01/29 15:49
まあ>>136はプログラマ板に行きなさいってこった。
140vvv:03/01/29 15:52
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
141108:03/01/29 15:54
>>109
ありがとうございました。
142Nanashi_et_al.:03/01/29 15:58
>>136
生活が不規則な人が多いね。
24時間動いてるシステムだと問題が発生したら
夜中だろうと叩き起こされるだろうし。
143136:03/01/29 20:13
>>137
>>138
>>139
>>142
ありがとうございました

144136:03/01/29 20:19
もうひとつ聞きたいのですが、物理学科で来年院進学を考えています。
一般的に物理学科は就職状況は好ましくないのでしょうか?
友達は工学なのですが、理学部よりもいいと感じたのです。
友達が、うちの宮廷理学部は偏差値が5くらい低い大学の工学部よりも
就職悪いといっていました。このたとえは妥当なのでしょうか?
少し板違いかもしれませんが、理系の人の視点からはどうみえるのか
聞かせてもらえればありがたいです。
145Nanashi_et_al.:03/01/29 21:59
そんなとしになって
まだへんさちとかいってて
はずかしくないですか?
146Nanashi_et_al.:03/01/29 23:23
院は就職するために行くところじゃないよ。素直に学部出で企業いきなさい。
147Nanashi_et_al.:03/01/30 03:21
>>136
企業の研究とかだと院卒前提って所が多いから
就職のために院へ行くのは別に反対はしません。
さらに、↑とか言う理由なら、別に理学部の方が
就職悪いというわけではないと思いますが。

ただ、私自身は生物系なので、あなたがコンピューター関係の
仕事に就きたいなら、本当のところはよく分かりません
148Nanashi_et_al.:03/01/30 06:59
工学部の一回生ですが将来大学教授になるために今すべきことは何ですか?
やっぱ勉強ですか?
149Nanashi_et_al.:03/01/30 08:17
まず本屋に行って金持ち父さん貧乏父さんを立ち読みする。
生活力と自由を確保してからやりたいことをやるか、
生活の方は自転車操業でいいからやりたい方面で食う事にし、
途中で希望と違ってきても生活のために抜けられなくなるか、
…を決める。

150Nanashi_et_al.:03/01/30 09:22
>148
ネタだろうけど、
 研究室は、これから延びそうな分野を選び、修士、博士と論文を書
きまくって実績を作ることだね。そのためには、実験レポートは、
良い練習になる。
 しかしながら、これから、大学はどんどん倒産していく斜陽産業だよ。
アカデミックポスト狙っているポスドクは大量生産中だし、見切りを付
けるのも賢い選択と思う。
151Nanashi_et_al.:03/01/30 10:07
真面目に質問です。
世界一難しい大学って
ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学の
どちらなんでしょうか?
152Nanashi_et_al.:03/01/30 10:25
>>151
そういう質問してる時点で君にはどちらも関係ないんだから、
気にしないほうがいいと思う。
153151:03/01/30 10:31
>>152
何で私に関係ないんですか?

154Nanashi_et_al.:03/01/30 10:40
>>151
世界一難しい大学...金日成大学かな?
155dadadada:03/01/30 11:41
156Nanashi_et_al.:03/01/30 12:50
>>151
難しいの定義がないと・・・
157高校2年:03/01/30 13:40
胎児のヘモグロビンの量って母体より高いの?
そんで、ヘモグロビンの量が無くなると胎児はどうなるの?


158Nanashi_et_al.:03/01/30 14:08
亡くなりゃ氏ぬ罠
159Nanashi_et_al.:03/01/30 20:41
>>148
いろんな所に顔を売りまくる事。
振れる尻尾は、ちぎれんばかりに振る事。
常に自分をover-estimateする癖をつけておく事。
160Nanashi_et_al:03/02/02 14:04
理系の皆様、知恵をお貸しください。現在、私はアメリカのロスに住んで
います。で、大家ともめて、とあることを説明しなければならなく
なりました。それは
「普通の豆電球の60ワットと75ワットの、1時間あたりの電気代の違い」
です。英文の資料にて説明しなければなりません。
どなたか、詳しい方がいましたら、情報をください。
アメリカで英文の情報が欲しいのですが、日本語でもいいです。
よろしくお願いいたします。
161Nanashi_et_al.:03/02/02 14:15
そのままパーセンテージで出せばいい。
162Nanashi_et_al.:03/02/02 14:21
75Whで75円だったら60Whで60円
75Whで0.1円だったら60Whではさていくらでしょう。
163Nanashi_et_al.:03/02/02 14:53
条件が足りない。
164Nanashi_et_al.:03/02/02 15:03
まず何でそんなことで大家ともめることになったのかを知りたい。
165Nanashi_et_al.:03/02/02 16:24
>>160
日本では20円/kWhくらいかな?
60/1000(kW)×1(h)×20(\/kWh)=1.2円
75/1000(kW)×1(h)×20(\/kWh)=1.5円
20円/kWhとしたら0.3円違う。
166160:03/02/02 17:13
みなさん、どうもです。ちょっとあわてて、的を外れた質問してしまいました。
本質として「75ワット(60ワット)は、1時間で何ドルか」
ていう事でしたね。
それを知れば、あとは計算で出せると。
すみません、スレ違いでしたね。
でも、どなたか、ロスに詳しい方で、1時間何ドルか知ってる方いましたら、
教えてください。
167Nanashi_et_al.:03/02/02 21:58
物が燃えるときに光るのは何故でしょう?
ふと疑問に思ったら、訳が分からなくなってきました。

なんで、燃焼程度の化学反応で電磁波が出るんでしょう?
168Nanashi_et_al.:03/02/02 22:14
>>167
「燃焼程度」だと!?

キサマ燃焼を差別したな!燃焼だって立派な化学反応なんだぞ!電磁波を出す権利だって持ってるんだぞ!
ああそりゃ核融合なんかすごいさ。電磁波だって放射線だってなんだってバリバリ出すがいいさ。
けどな、燃焼だって、いくら日常生活にありふれた現象だからって、最低限のエネルギー発生くらい認めてやれよ!

わかったか!「燃焼程度」なんて差別的発言を二度とするなこの人間のクズ!
169Nanashi_et_al.:03/02/02 22:21
男の子が生まれたのですが、やたら言葉が遅いです。
延々と独り言を言いながらプラレールに熱中してます。
やはりこの子は理系なのでしょうか?
この子をどう育てればいいでしょう?
170Nanashi_et_al.:03/02/02 22:24
>>168
エネルギーが発生するのは分かってますが、
どういう理屈で、それが電磁波に変換されるんですか?

発生するエネルギーの総量は太陽でおきてるような
核融合反応なんかに比べれば圧倒的に小さいですよね?
171Nanashi_et_al.:03/02/02 22:34
素人がラボに潜り込むにはどうすればいいですか?半分より多く本気です。
172Nanashi_et_al.:03/02/02 22:54
>>171
無理。DQN立ち入り禁止だから。
173Nanashi_et_al.:03/02/02 22:56
>>171 電話して見学キボンヌすれヴァ?
174168:03/02/02 23:02
調べがつきました、お騒がせしました。

なるほど、、、燃焼するから光ってる訳じゃないんだねー
175167:03/02/02 23:04
あ、間違った>>174
× 168
○ 167
176Nanashi_et_al.:03/02/02 23:36
痴呆について勉強できる院はどこか教えて下さい。
また一般的に痴呆は何学と呼ばれているのでしょうか?
177Nanashi_et_al.:03/02/03 02:38
>>176

一般には心理学
詳細には神経心理学
178Nanashi_et_al.:03/02/03 02:47
分子生物学と生化学の違いは何ですか?
どちらの参考書で勉強したらいいか迷っています。
179Nanashi_et_al.:03/02/03 02:58
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
180Nanashi_et_al.:03/02/03 03:06
日本のテレビ番組は米国や韓国のパクリばかり
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1029855883/l50
181Nanashi_et_al.:03/02/03 04:59
>>176
痴呆にも依るでしょうが、病理学とかも、あり
神経病理学など。
薬物療法から見た痴呆とかだと、薬理学つーのもある。


>>178
生化学⊃分子生物学
参考書はハーパー生化学と細胞の分子生物学
182Nanashi_et_al.:03/02/03 16:35
パーシャルレスポンス伝送って
具体例にはどんなもんがあるんですか?
183Nanashi_et_al.:03/02/03 16:59
質問です。
最適解を得る手法は、決定論的手法と確立論的手法に分けられる
と聞きました。
具体的にはどういう手法を指すのでしょう。

決定論:ゲーム理論?最小2乗法?
確立論:遺伝的アルゴリズム


184Nanashi_et_al.:03/02/03 17:29
マーチ理系の場合無名2部上場級メーカーは全入なんですか?
あまり就活したくないんでその辺で決めようと思うんですけど。
185Nanashi_et_al.:03/02/03 20:40
厨房の質問ですいません。
中学の先生が国内にあるウラン(か、それ系のもの)の鉱山を見学させてもらったらしいです。
そしたら、坑道が青白く光ってて綺麗だった、とか言うんです。ウソですよね?そんなことしたら死にますよね?
多分、自分はガンで死ぬんだろーなー、とも言ってます。でも、この前は蜘蛛膜下出血で死ぬとも言ってました。
この先生に着いていって、大丈夫なんでしょうか?
186Nanashi_et_al.:03/02/03 21:58
なんで二酸化炭素や炭素は有機物に含まれないのですか?
炭素を含まれんでるのに・・・
187Nanashi_et_al.:03/02/03 22:50
>>185
照明だろ
>>186
そう決めたから
188Nanashi_et_al.:03/02/03 23:39
振動工学を専門にしている人いませんか?
レポート\3000で引き受けてもらえませんか?
189Nanashi_et_al.:03/02/04 03:11
>186
二酸化炭素は酸化しにくいからではないの?
知らんけど。
190Nanashi_et_al.:03/02/04 04:34
理系の就職でパソコン使うイイ感じの職ってなんでしょうか??
191Nanashi_et_al.:03/02/04 04:58
理工系って給料わるいんですか?
192Nanashi_et_al.:03/02/04 09:55
Fe-Al40mol%のmol%とは何ですか?
193Nanashi_et_al.:03/02/04 10:16
>>190
プログラマ,SE
194Nanashi_et_al.:03/02/04 11:58
>183
決定論:ニュートン法、2分法
確立論:遺伝的アルゴリズム、アニーリング、絨毯爆撃

195Nanashi_et_al.:03/02/04 16:27
PGやSEに就職しても、その後はとてつもなくキツイらしく
残業、上からの責任転換などで、その内辞めてしまうと聞いたんですが
どうなんですか??
196Nanashi_et_al.:03/02/04 16:49
そういうやつはどの業種に就職しても駄目
197Nanashi_et_al.:03/02/04 17:02
メモ用紙に書かれた文章が、いつ書かれたものか特定するには
どうゆう方法がありますか?
炭素14年代測定法や熱ルミネッセンス年代測定法等で分かりますか?
分かる場合、一日単位で特定できますか?
(数年前に書かれたもののケースで)
198Nanashi_et_al.:03/02/04 20:01
アセチルコリンを静脈内投与するとニコチン受容体刺激効果に比べて
ムスカリン受容体刺激効果が強く引き起こされる理由ってどなたか分かりますか??

199Nanashi_et_al.:03/02/04 21:46
>>197
C14法では無理ですね。
少なくともここの年代よりあとってのは分かるでしょうが。


>>198
受容体分布の違いとか。(間違ってたらスマソ)
てか、ニコチン様作用とムスカリン様作用ってのは
具体的には何を差してるんですか?
200198:03/02/04 22:25
>>199
>てか、ニコチン様作用とムスカリン様作用ってのは
具体的には何を差してるんですか?

ニコチン様作用とムスカリン様作用の具体的な作用はおいといて
アセチルコリンがなぜムスカリン作用の方を強く引き起こすのかということなのですが・・・。
ニコチン作用は交感神経節、副交感神経節でアセチルコリンが放出されたのと同じ作用、
ムスカリン作用は副交感神経と効果器の間でアセチルコリンが放出されたのと同じ作用と考えればいいと思いますす。

201厨房:03/02/04 23:44
教えてください。
コサインの二乗の不定積分の値は何ですか?
202Nanashi_et_al.:03/02/04 23:49
cos^2 xを倍角の公式を用いて変形。あとはただの三角関数と定数の積分。
203Nanashi_et_al.:03/02/04 23:51
>>202
ありがとうございます。
わかりました。
204Nanashi_et_al.:03/02/04 23:53
205フォ:03/02/05 00:28
重ね継手の強さの問題です。下図にある赤い部分がすみ肉でそこにかかる最大応力を求める問題です。
教えてください!
http://210.153.114.238/img-box/img20030205000959.jpg
206Nanashi_et_al.:03/02/05 00:30
27℃と327℃の2つの熱源の間に働く可逆熱機関が、高熱源から
Q1=6*10^5〔J〕の熱を供給される。熱量Q2と効率ηを求めよ。

熱量 Q2=5*10^4   効率92
であってますか?
207Nanashi_et_al.:03/02/05 00:35
Q2って何?とか計算式はどんなの?とか書いたほうがよい。
効率92というのが92%なら少なくともおかしい。
208Nanashi_et_al.:03/02/05 01:02
焼却炉の洗煙水なんかを循環利用する場合
塩類濃度ってどれくらいを維持するよう管理するものなのでしょうか?
209Nanashi_et_al.:03/02/05 01:04
>>206
Q2は排出する熱量だろう.
たぶんカルノーサイクルに関する問題だろうから,
そのつもりで答えまふ.
カルノーサイクルの場合,η=1-(T2/T1)なんで効率は約0.92,
すなわち約92%.ただし,T1は高温側,T2は低温側の温度ね.

んで,η=Q2/Q1だから,Q2=0.55MJとなる.

もうちっと問題と量記号が何を表すかは正確に書いた方がいいと思われ.
それに君の答えに単位がついてないのはもっと問題アリ.
テストで失敗しないようにね...
210Nanashi_et_al.:03/02/05 01:08
>>206
η = 1-T_2/T_1=1-300/600 = 0.5
Q2 = Q1*T2/T1 = 3*10^5 [J]

かなぁ?

211209:03/02/05 01:17
って温度単位セルシウスじゃねーか.Kだと脊髄反射しちまった...
偉そうに説教して自分で間違えとる...
スマン,>>210が正解.
俺みたいなダメ人間にならないように気をつけてくれ...
逝ってくる...
212Nanashi_et_al.:03/02/05 01:52
>>205
上側すみ肉にかかる力 F1
下側すみ肉にかかる力 F2
接続面積 S1=S2=320*10=3200[mm^2]

力の釣合 F1+F2=10
モーメントの釣合 -F1*120+F2*120-10*50=0

→ F1=0.583[kN], F2=9.42[kN]

∴最大応力 σ_max=F1/S2=2.94[N/mm^2]

かなぁ?計算間違ってるかも。

213212:03/02/05 02:03
案の定間違っておりました。

F1=2.92[kN], F2=7.08[kN], σ_max=F2/S2=2.21[N/mm^2]

ですた。
214フォ:03/02/05 02:08
>>212
ありがとうございました!2ch本当ためになるっす!
大学の勉強難しすぎです!工学部に入ったの少し後悔中…
215Nanashi_et_al.:03/02/05 02:30
>>167
結局、物が燃えるときに光るのは何故だったの?
216Nanashi_et_al.:03/02/05 02:37
電車が動いているときに、
車内でジャンプしても位置はずれないとは知っていたのですが、
本当に全くずれないんですか?
(もちろん理想状態の時ですけど)

ということは地球から宇宙の果てに行くロケットを打ち上げて
宇宙の果てに着いたら、180度回転して進んだら
ちゃんと種子島に着陸するんですかね。。。?

家庭教師をしていて、学生に質問されました。
よろしくお願いします。
217Nanashi_et_al.:03/02/05 03:11
地球の自転も、公転も、銀河系の回転も、加速系であり等速直線運動ではない。
218Nanashi_et_al.:03/02/05 03:29
>215
物体は何でも熱せられれば光る。
原子が振動すれば電子や原子核も振動する。
荷電粒子が振動すれば電磁波が出る。
アンタの体も光ってる。
550℃以上あたりから可視光が出始める。

「黒体放射」でゴーグル覗いてみよ。
219Nanashi_et_al.:03/02/05 03:32
>>216
アンサーありがとうございます。
電車は等速直線運動なので全くズレないということですね。

でも電車って等速直線運動?って疑問が湧いてきたり。
地球は丸いので、本当に厳密に言うと違ったりするんですか?

完全に屁理屈なんですけど、自分が多少気になってて。。。
「ものすごくジャンプすれば、地球が自転してタダでハワイに行ける」
っていうのもあながち間違ってないのかなぁ?
220Nanashi_et_al.:03/02/05 03:39
ゴーグル?


あと、物理板がペットボトルに占領されたのはなぜですか。A4で5枚のレポート
にして6日までに提出してください。
221Nanashi_et_al.:03/02/05 03:40
>>216
少しもズレないというかですね…。たとえばどうでしょう、電車が貨物列車だったとして、
あなたはその荷台の上にいます。10mジャンプしたとします。列車はあなたがジャンプを
している間も一定の速度で走っているとしましょう。あなたは同じ位置に着地することが
できるでしょうか?
222Nanashi_et_al.:03/02/05 03:45
>>221
できます。>>217で言われた通り、等速直線運動だからですよね。

電車レベルの話だと直感で理解できるのですが、
ジャンプしてハワイに、とか、地球からロケットが、
とか言われると厳しいです。
223Nanashi_et_al.:03/02/05 03:51
電車の速度変化が無視できる場合の話してるのに今更前提を覆すな。
着地するまえに急ブレーキかたり急カーブされたらもとの位置に降りられないに決まってるだろ。

224Nanashi_et_al.:03/02/05 03:59
どこまで誤差に含めていいかの感覚が無いんだろ。
実際の数字をいろいろいじってみる気がないなら「何となくわかる」であきらめろ。
でなければ地球の大きさやら自転速度ら調べて自分で計算して実感持てるまでいじくりまわせ。
225Nanashi_et_al.:03/02/05 04:01
>>223
すみません。そういうつもりはなかったんです。

ただ、なぜ電車の話が「ジャンプでハワイ」とか
「地球からロケット」の話にそのまま適用できないかが分からないんです。
>>217で言われた通り、加速系という話なら、
電車だって丸い地球の上を走っているのだから同じのような気がして。

速度変化を無視=等速直線運動ってことなんでしょうか?
「理想状態」と言いつつ「電車は丸い地球を走っている」と仮定してるのが
間違いのような気がしてきました。
226Nanashi_et_al.:03/02/05 04:19
物理板が物凄い勢いで祭してたわけだが
227Nanashi_et_al.:03/02/05 04:20
電車は地球の表面に沿って秒速60mで円運動している。
1秒後の位置は
ホントに真っ直ぐ走ったときとどれだけズレているか求めよ。

次は、赤道上の地面で自転を考慮してやってみよ。
228Nanashi_et_al.:03/02/05 04:51
>>255
>ただ、なぜ電車の話が「ジャンプでハワイ」とか
>「地球からロケット」の話にそのまま適用できないかが分からないんです。

電車の上でジャンプしたといっても、それが宇宙に飛びだすほどだったら
電車の上に着地するのは無理だわな。

「コリオリの力」でも調べて悩め。
229Nanashi_et_al.:03/02/05 04:56
電車をロケットに適用したとき、直交直線座標の慣性系を考えてたのに、途中から等速円運動の極座標系を考えるからおかしなことになるんだよ。
>>228に尽きる。コリオリの力のため。
正確には電車の上でも同じところに着地できんわな。どこまでを同じところと言うかは、ジャンプする物体のサイズにもよるわけ。
近似の考え方だ。
230225:03/02/05 05:34
>>227>>228>>229
ありがとうございます。

>>227に大苦戦。。。はぁ、円もっと勉強しとけば良かった。
>>228
「コリオリの力」初めて知りました。みかけの力、苦手です。。。
>>229
等速直線運動で考えていたものを
等速円運動で考えるからマズイんですね。
座標変換とコリオリの力の話がネットにあったので勉強してみます。

実感しないと納得できない不器用人間なのでこういうとき大変です。
とりあえずカテキョの生徒には、直線、円運動だからということにしてみます。
レスしてくださった方々、ありがとうございました。
231227:03/02/05 15:43
地球サイズの円と直線を比べるだけだよ。
地球1周4万km
半径rkm、弧の長さ60mで角度θを出して
r(1-COSθ)
赤道の速度を秒速で出して同上。

実感したい欲求は自発的学習意欲の根本だが、
現実の問題から数式起こして計算してみるという訓練をしてない人は
簡単な問題でもそこからどう考えればいいかわからなくなるんだろうな。
数学と現実の繋がりを感じないまま計算練習だけしてもつまらない。
理系と文系の差か?
232Nanashi_et_al.:03/02/05 15:50
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
★管理人オススメ★
233225:03/02/05 21:22
>>231
解答ありがとうございます!
うちに関数電卓がなかったのでCでやってみたら、
距離のズレが誤差に入ってしまって、両方60mでした。
10秒間飛んでやっと違いが出ました。といっても9並びでしたが。。。
自転を考慮ってのはちょっと分からなかったです。。。
でも実感少し湧いたかも。
234Nanashi_et_al.:03/02/05 22:03
光子係数って何のことでしょうか?
オネガイシマス。
235Nanashi_et_al.:03/02/05 22:54
コンセントを見てちょっと疑問に思ったので質問します。

なんでコンセントのプラグは2つ口なのですか?
交流なんだから一個でいいじゃんと思いますたが、これは
何か深い意味でもあるのでしょうか?

片一方が0Vなわきゃないしなぁ…。
236Nanashi_et_al.:03/02/05 23:33
たぶん大きい穴の方が0V

自転分からないってアンタ…トコトン思考停止癖付いちゃってるねぇ。
24時間で4万kmなら1秒だと何mですか。
237Nanashi_et_al.:03/02/05 23:34
>>235
片方は0Vだよ
238Nanashi_et_al.:03/02/05 23:48
「電話」の仕組みが分かる人教えて頂けませんか?
239Nanashi_et_al.:03/02/05 23:51
>>238
スピーカーと同じ
240Nanashi_et_al.:03/02/05 23:59
>>238
あなたの代わりにエレキが話してくれます。
241Nanashi_et_al.:03/02/06 00:03
>>239
すいません、「スピーカー」「マイク」の仕組みすらわかりません!
アホなもんで。
242Nanashi_et_al.:03/02/06 00:28
>>235
なぜ交流なら1個でもいいと思うのか激しく疑問。
243Nanashi_et_al.:03/02/06 00:33
233計算も間違ってる臭い。

234文脈を示せ

241コイルに電流流すと磁石になるの知ってるよな?
+−入れ替えるとN極S極入れ代わるのも分かるよな?
このコイルが磁石の近くにあると吸い付いたり反発したりするよな?
これスピーカー。

今度はコイルに磁石を近付けたり遠ざけたりすると電圧発生するのもわかるよな?
これマイク。
244Nanashi_et_al.:03/02/06 00:52
■f(x)=∫[0〜x](1/1+t^2)dtとする。
(1)f(x)は増加関数であることを示せ。
(2)f(√3)を求めよ。
(3)↑の(1)よりf(x)には、その逆関数が存在することがわかる。
それをg(x)として、g(x)求めよ。
----------------------------------------------
(1)g(t)=1/(1+t^2)とする。
ここで、g(t)は分母1+t^2(≧0) (0≦tにおいては)
であり、負となることはない。
よって任意のx(>0)について、f(x)は増加関数である。

(2)=π/3

(3)わかりませんでした。

(1)の証明も不安です。
添削お願いいたします。
245Nanashi_et_al.:03/02/06 07:27
走査型プローブ顕微鏡についてなのですが、将来これの開発に携わるのであれば大学は
何学科に進学すべきなのでしょうか?


246Nanashi_et_al.:03/02/06 09:31
おまえら赤い光と青い光、波長が長いのは青ですよね?
247Nanashi_et_al.:03/02/06 12:03
赤です
248Nanashi_et_al.:03/02/06 12:13
>244
(1)
f(x)=・・・
f'(x)=・・・

f'(x)>0より
f(x)は増加関数である。

この記述がないと0点。

(3)
(2)はどうやって求めた?

>245
多分、電気電子
249Nanashi_et_al.:03/02/06 13:40
>>238
昔からある電話器の、受話器(耳に当てる方)は >>243 が説明するスピーカ。
送話器(口に近づける方)は少し違う。
容器の底に電極板を入れ、小粒の炭(鉛筆の芯を砕いたようなもの)を目一杯詰めてから
薄い金属で蓋をする。
空気の振動が蓋に伝わると、容器に詰めた炭粒を押し付ける力が変り
炭粒層の抵抗が振動に応じて変化する。容器の蓋と炭粒層の下置いた電極の間に
電気を流しておくと、炭粒層の抵抗の変化に従って電流も変化する。
カーボンマイクと云う。一種の可変抵抗器だ。>>243 のマイクは電磁マイク。

振動に従って変化する電流を、受話器に流せば受話器の振動板が電流に従って振動し
音が出る。
電池・送話器・受話器を直列に繋ぐだけで増幅器は不要だ。

 www.infosnow.ne.jp/~w_teru/fes/ks951900.htm
250Nanashi_et_al.:03/02/06 13:42
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
251Nanashi_et_al.:03/02/06 14:17
蛋白質などの変性温度について聞きたい事があります。
変性温度を表すのにTmと書いている本とT1/2と書いている本があります。
この二つはどうやら(定義が)違うものって言うところまではわかったのですが…
具体的に何が違うのか宜しければ教えてください。
252Nanashi_et_al.:03/02/06 14:26
Aは25とします。Bは30、Cは35とします。
それぞれAに対して、何%増えたことになりなすか?

教えてください。


253Nanashi_et_al.:03/02/06 14:53
>>252 小学生は 2ch に来てはいけませんよ。
254Nanashi_et_al.:03/02/06 14:55
>>253 ダメ?
255Nanashi_et_al.:03/02/06 15:00
>>254
いいですよ。
256Nanashi_et_al.:03/02/06 15:53
理系とはあまり関係ないけど、一番頭がやわらかそうなこの板の人に
問題です豚が夫婦喧嘩すると?答=トンガリコン!!ふぐが兄弟喧嘩するとなんて言うお菓子になるでしょう? それとかばの場合はどんな菓子になる?
257Nanashi_et_al.:03/02/06 15:54
あれ?
書き込めてる?
258Nanashi_et_al.:03/02/06 16:00
てすと
259Nanashi_et_al.:03/02/06 16:08
一部の板では書き込めなくなっているようだね。
260Nanashi_et_al.:03/02/06 16:11
>>259
一部どころじゃない。

今のところ書き込める鯖は
academyとscienceとqbだけ?

誰かここに避難スレ作ってくれねぇかな。(俺は立てられなかった)
激しく板違いになるが、緊急事態なんでそんなこと言ってられん。
261Nanashi_et_al.:03/02/06 16:22
700 名前:BG ★[] 投稿日:03/02/06 15:44 ID:???
there is a network problem right now. They are calling Gary and Mike about it.

Mike = he の社長。

(Jim)
Mike and Gary are going there now. They will find the problem.
they will say there is no problem, and then it will be fixed.

(Yakin)
hehehehehe
as usual

だってさ。
ひろゆきと夜勤のせいではないらしい
262sage:03/02/06 16:28
【社会】2chで午後3時頃から書き込み障害が発生

1 :快速特派員 ◆62Mh5OkkIU :03/02/06 16:02 ID:/s1uR38y
2/6 15:11を境に、qb鯖以外での書き込みが出来なくなっている模様。
原因としては、ルーティング障害の可能性も。

602 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/02/06 15:39 ID:mbyhLonE
経路っぽい。
4 6 ms 4 ms 3 ms r1-0413.otemachi.net.bbx.ad.jp [218.40.50.45]
5 4 ms 4 ms 5 ms d48i001.bbx.ad.jp [218.40.48.1]
6 * 5 ms 3 ms AS6461.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.163]
7 5 ms 5 ms 4 ms so-2-1-0.cr1.nrt3.jp.mfnx.net [208.184.210.30]
8 119 ms 119 ms 119 ms sjc3-nrt3-stm4-2.sjc3.above.net [64.125.30.26]
9 119 ms 122 ms 118 ms core1-sjc3-oc192.sjc4.above.net [208.185.175.150
]
10 * * 118 ms 209.249.0.125
11 119 ms 121 ms * 209.249.24.136.he.net [209.249.24.136]
12 125 ms 120 ms 135 ms gige-g1-0.gsr12008.fmt.he.net [64.71.128.177]
13 137 ms 141 ms 125 ms news.2ch.net [216.218.213.162]
263この質問にとっとと答えろ:03/02/06 16:33
走査型プローブ顕微鏡についてなのですが、将来これの開発に携わるのであれば大学は
何学科に進学すべきなのでしょうか?


















264Nanashi_et_al.:03/02/06 17:00
∂←読み方教えてください
265Nanashi_et_al.:03/02/06 17:12
>>264
round d と読みましょう。「らうんど・でぃー」です。
266Nanashi_et_al.:03/02/06 17:33
巷では電力不足になる恐れがあると言われてるが、
供給量が足らなくなったら研究室とかどうなんの?
267Nanashi_et_al.:03/02/06 17:41
>>266
院生が必死で自家発電するんだよ。
268Nanashi_et_al.:03/02/06 20:45
H(p,q)=p^2/2m+mω^2q^2/2 に対して母関数
W=mωq^2cosQ/2sinQ による正準変換を考える。
1、Q,PによるハミルトニアンH(Q,P)を求めよ。
2、Q,Pをtの関数として求めよ。

1番はH(Q,P)=ωPだと思うのですが2番のtはどんな条件を使えば出せるのですか?
269Nanashi_et_al.:03/02/06 20:59
■f(x)=∫[0〜x](1/1+t^2)dtとする。
(1)f(x)は増加関数であることを示せ。
(2)f(√3)を求めよ。
(3)↑の(1)よりf(x)には、その逆関数が存在することがわかる。
それをg(x)として、g(x)求めよ。
----------------------------------------------
(1)g(t)=1/(1+t^2)とする。
ここで、g(t)は分母1+t^2(≧0) (0≦tにおいては)
であり、負となることはない。
よって任意のx(>0)について、f(x)は増加関数である。

(2)=π/3

(3)わかりませんでした。

(1)の証明も不安です。
添削お願いいたします。

>>248さんからいただいたレス
(1)
f(x)=・・・
f'(x)=・・・

f'(x)>0より
f(x)は増加関数である。

この記述がないと0点。

(3)
(2)はどうやって求めた?

270Nanashi_et_al.:03/02/06 21:00
(2)は
t=tanΘの置換積分でしました。
271Nanashi_et_al.:03/02/06 22:24
よろしくおねがいします!!
272勉強すればこんな凄い人になれますか?:03/02/06 22:35
http://members.jcom.home.ne.jp/hichae/
http://members.jcom.home.ne.jp/hichae/coconeko/shokai/atama.html

大学はマサチューセッツ工科大学の天才クラス(ICQ)に入学し、
コンピューター応用ネットワーク理論を選考。

天才クラスと言っても世間で天才と言われてる天才ではなく、ある特
定の分野でのIQが高い人の天才です。

旦那はコンピューターに関するIQが278ですって・・・・。
野球のイチローが野球に関してのIQが210とか。

MITのICQクラスは特定の分野に関してのIQが180を越えて
る人を入れて特別のカリキュラムで学び、2年で学位、4年で博士号
を取得するらしいです。

旦那は世間ではコンピューターで行う様な12桁以上の全ての計算を
1秒で暗算でやってしまうんです。

円周率は200桁までは簡単とか! ルート計算、対数、連立200
連方程式とか不定数計算とか暗算で一瞬に回答してしまうんですよ。

MITのICQでコンピューター応用ネットワーク理論を専攻してる
方々の考えって、自分の脳みそを100%使い、それでも出来ない事
をコンピューターでやると言う考え方ですって。

要は頭のなかに安いコンピューターを入れてる様なものですって。
MITの一般クラスでコンピューター応用ネットワーク理論を学んで
る方々が、通常コンピューターを使って処理をする事は、ICQクラ
スの方々は、大抵は自分の脳でやってしまうと。
273Nanashi_et_al.:03/02/06 23:42
gnuplotで文字の大きさって文字ごとに変えられる?
274:03/02/07 02:02
その時々の状態においては
ある高さを持った値になっていて、それが正の時もあれば
時には負の時もある。

もしかしたら人生において浮気や精神異常を来たした場合や
重犯罪などの経験をした場合には
複素数や虚数になるかもしれない。

いわば、その瞬間,微分においては喜怒哀楽の状態関数で表されるが
幸せってのは、苦しい事も悲しい事も含めて
その人間のたどった経路だと思うんだ。

負の幸せってのは、世間じゃ不幸って言われてるよな。

誰か、幸せを表す式を教えてくれ。いい式が浮かばん。
275274:03/02/07 02:03
表題忘れてた
「幸せって経路関数だろ?」
って表題で。
276Nanashi_et_al.:03/02/07 02:25
ΣとΠが双模倣で∀x(m(a,x)→(m(c,r_a)*Σ)と∀x(m(a,x)→(m(c,r_a)*Π)
が双模倣でない例を見つけてください。
ただし、線形論理で、→はmultimap(マッチ棒型の“ならば”記号)、
*はテンソル積、m(a,x)はa宛てで本文がxのメール、r_aはaの返事とする。
277268:03/02/07 03:14
>>268(自分)
微妙に板違いな気がするので物理板に行ってきます。
278Nanashi_et_al.:03/02/07 07:10
ある程度工業的に、トルエンを石炭以外から取り出す方法はありますか?
279Nanashi_et_al.:03/02/07 09:09
>>183 >>194
ニューラルネットワークは、決定論的?確立論的?
280Nanashi_et_al.:03/02/07 09:10
何故マスコミが悪の在日にとって都合のいい報道をするのか?
それはこういう理由。


http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1037585486/l50
281Nanashi_et_al.:03/02/07 10:21
透明人間、クローン人間、ほれ薬、、、

そういう変わった研究している大学ってないんすか?
282Nanashi_et_al.:03/02/07 13:58
ムサ工・法政工レベルの理系って何%位大学院に行くかわかる人いる?
院ってやっぱ全体的に優秀なのが行くもんなん?
283Nanashi_et_al.:03/02/07 14:13
>>282

法政工 進学率29.5% 法政299 東工大5 名大2 北大1 東北1 横国1
ムサ工 進学率23.3% ムサ223 東工大3 横国1 都立1 北大1
284Nanashi_et_al.:03/02/07 14:16
レスありがと
285Nanashi_et_al.:03/02/07 14:20
>>281
「タイムトラベル研究などに税金を無駄遣いしている事が知れたらどんな抗議が来るか考えてみたまえ。
だからこの分野の研究者は「閉時間曲線」などと言換えて何の研究かわからなくしているのだ」
───スティーブンホーキング

>>282
もっと勉強したきゃ行く。必要無きゃ行かない。そんだけ。
その歳でレベルとか言ってて恥ずかしくない?
286Nanashi_et_al.:03/02/07 14:24
>>285

泣いて先生に頼んでも進学させてくれない人はいるけどね
旧帝だと大半は院に進学するみたいだが...

私立の場合は成績が中ぐらいだと厳しいのでない?
98%が内部進学枠(成績上位順)だと思うが...(少なくとも自分の私大)
287Nanashi_et_al.:03/02/08 12:13
FFTアナライザでの加振方法で
sweptsinとsinの区別を教えてください
288Nanashi_et_al.:03/02/08 13:10
↑言葉通りじゃないの?
289197:03/02/08 17:58
>199
ありがとうございます

メモの文字の上に本人の、血液、皮脂、汗等が付着していても
例「2000年1月1日に書かれたもの」と、特定できないですか?
290ウリリリリ:03/02/08 19:23
大学生なんですがセンサ応用回路の授業なんですが、センサのリニアリティがあるとはどういう事
でしょうか。リニアリティの意味がわかりません。 それとセンサの互換性があるという事は
どういう事でしょうか?すみませんが誰か親切な方教えて下さいな。お願いいたします。
291Nanashi_et_al.:03/02/08 19:44
292199:03/02/08 20:29
>>289(197)
ごめんなさい、私には分かりませんw←だったら書くなよ

基本的に、化学的な変化は保存状態に寄るので
高分子の分解等では0.1%の誤差で測定は無理だと思います。
だから、物理的な変化が起きた方が良いと思うのですが、
生体を構成する原子で(かつ、紙に含まれない)、
良い経年変化する物が思いつかない・・・
293Nanashi_et_al.:03/02/08 23:06
遠心力は無いって本当?

向心力? 何それ
294Nanashi_et_al.:03/02/09 00:02
>>289
たとえばその汗とかの成分を分離して,マススペクトルとかをとって
同位体比を出せば原理的にはいいのだが,今のマスの分解能では
つらいと思うなあ.分子量で10^-3くらいが分解能だろう.
数年程度の経年変化では14C/12C比の変化で分子量がそこまで
かわるとは思えんが.計算してないけどな.
295Nanashi_et_al.:03/02/09 00:05
>>290
なんのセンサにしても,原刺激になるなにかがあって,センサ出力が
あるわけだ.その原刺激強度が倍になったときに出力が倍になる,
あるいは比例にならなくても原刺激強度と出力が1次関数の関係にあれば,
リニアに応答する,っていうんだよ.その直線性の程度をリニアリティという.
つーか,授業ちゃんと聴けや.
互換性は文脈によりけりだ.
2962年:03/02/09 01:17
院生の生活って何時に始まり
何時に終わるんですか?
297Nanashi_et_al.:03/02/09 01:27
学部によりけり。
僕は好きな時間に始めて、好きな時間に終わってた。
(起きたら学校行って、限界が来たら帰って寝てた)
2982年:03/02/09 01:40
よく研究室に寝泊りしたよ、
みたいなことを耳にするんですが、
研究に没頭して帰れないんですか?
299Nanashi_et_al.:03/02/09 01:42
研究に没頭する人は帰れないんじゃなくて帰らないの。
3002年:03/02/09 01:44
女のコでも寝泊りしてる人いますか?
301Nanashi_et_al:03/02/09 02:33
男女を区別することに何か意味はあるの?
302Nanashi_et_al.:03/02/09 10:21
卒業間近の学生の質問に答えて頂けますか?
教授が僕のデータを取りたいと思っているようなのですが、データの所有権ってどこにあるんですかねぇ?

私はその教授にデータをあげたくないんですが・・・
303Nanashi_et_al.:03/02/09 11:17
学部生?隠してどうすんの?
特許ならわからんでもないが。
304Nanashi_et_al:03/02/09 11:36
学生が大学の設備を使用して出したデータは
大学(もしくは指導教授)に所属すると考えるのが普通。

特許を個人的に出願(費用も全て個人もち)するのであれば
要相談、というか契約次第。
305Nanashi_et_al.:03/02/09 12:16
>>289
みんなが書いてるように分解能の問題がある。
それに加えて、血液、皮脂、汗などが付着した日とメモを書いた日が同じとは限らないから、
なんとも言えない。
紙が作られた年代がわかる場合にも、少なくともそれ以降に書かれたメモであるとしか言えない。
306Nanashi_et_al.:03/02/09 12:21
3月に卒業する4回生の者です。
4月からは進学し、5年一貫性のもとPh.D.を取得するつもりでいます。

将来、「高級テクニシャン」になりたいと考えているのですが…
 1.どのようにしたらなれるのですか?
 2.概ね月額どれくらいの給料を頂けますか?
 3.ポスドクやinstructor(PI? research assistant?)などとはどの辺りが違うのですか?

先輩方、どうか教えて下さい。
307Nanashi_et_al.:03/02/09 12:44
最近図書館で「モノの世界史」を流し読みしていて思ったのですが、
19世紀初頭の缶詰は、茶筒式に密封していただけの構造だったのでしょうか?
100度以上の塩化カルシウム水溶液で熱湯消毒しているとはいえ、
いくらなんでもこれだけではすぐにダメになってしまう気がします。
溶接(?)などはしなかったのでしょうか?
あと、塩化カルシウムは何の目的で使われたのでしょうか。

その他、初期の缶詰について大まかな、品質保持期間、価格、製法などについてご教示ください。
308Nanashi_et_al.:03/02/09 12:45
>>302
特許の場合なら、、発明者に名前を入れてもらえるのは間違いないでしょうが、
特許によりえられる対価が手に入れられるかは微妙ですね。
>>304さんが書いたとおり契約次第かと。
(契約によっては利益の数パーセント×数年ならもらえるかも)

学生の出したデータを論文にする場合には
(どういう訳か)学部生の名前は載らないケースがあります。
こればっかりは教授を含めた先生方の考える事ですから何とも言えません。
309307:03/02/09 12:47
うぎゃー! 世界史板のつもりが、いつの間にか理系板に誤爆!
すいませんでした。でも良ければ、塩化カルシウムの下りだけでも教えてください
310Nanashi_et_al.:03/02/09 13:14
>>308
学部生はデータ取りのアルバイターという感覚で使っているのだから当然でしょう。
教授としては、自分で理論もしくは方針を組み立てた。
データ収集作業は学生にやらせた。
と考えているわけだし、実際殆どの学生は1から全てやることはない。
311Nanashi_et_al.:03/02/09 13:32
神戸大から東大の院行けますか?
312Nanashi_et_al.:03/02/09 13:37
院試に合格して卒業すれば。
313Nanashi_et_al.:03/02/09 13:44
>>310
じゃあ、アルバイト代を払え!
314289:03/02/09 14:00
>292
>294
>305
ありがとうございます
なるほど、今の分解能では無理なんですね
ウーン・・・
315Nanashi_et_al.:03/02/09 15:25
>>309
塩化カルシウムは、水分を吸い取るので乾燥剤に使われる
たぶん当時の缶詰は干物とかを詰めていてナマモノのは
無かったんじゃない? 妄想だけどさ
316Nanashi_et_al.:03/02/09 16:20
14Cによる年代測定法の原理をを理解してない人がいるようですが
炭素源となる植物が大気中のCO2をいつ取り込んだかがわかるだけですよ。
鉛筆の心が石油や石炭由来のカーボンを原料にしていたら何億年前という数字がでる。
317Nanashi_et_al.:03/02/09 16:34
金属のばねが熱すると伸びるのはなぜ?
318Nanashi_et_al.:03/02/09 16:34
315妄想でしょうな(笑
遠洋航海での保存食需要から生まれた技術なのに
元々保存性の高い乾物をわざわざ缶詰にはすまい。
初期の缶詰は蝋づけだと思う。ハンダ付けみたいなやつ。
319Nanashi_et_al.:03/02/09 16:43
塩カルはただ湯の沸点を上げるためじゃないの?モル沸点上昇てやつ。
そうすりゃ湯煎でも100℃以上に加熱できる。無害だし。



>316
金属バネ以外でも普通、加熱すると伸びます。
320Nanashi_et_al.:03/02/09 16:50
>>319
エネルギー弾性の仕組みが分からんのです。
321302:03/02/09 18:54
学部生です。
うちの教授と喧嘩をしてまして、、、
本人の知らぬうちにデータをとっているような人なんですが、
今回は、院生を通じてその話が来たんですよ。

で、直接言われてないし何か悔しいのであげたくないのですよ。
322302:03/02/09 18:57
しかも、”君のやっていることは研究なんかじゃないよ”と言われたくらいですからねぇ。
”研究”でないデータなんかいらんだろうに(笑
323317:03/02/09 19:07
自分で空想するところ、、、熱したら内部エネルギーが増えて、弾性エネルギーが増える。
弾性エネルギーは、金属の電子と原子核のクーロン力の位置エネルギーだから、
これが増えると電子と核の距離が開いて、全体としては伸びる。
、、、とか思ったんですが、だめですか?
そもそも金属のばねの弾性は何によるものですか?
ググってもゴムのは詳しいのあるんだけど。
324Nanashi_et_al.:03/02/11 06:46
数学板に先に書いてしまいましたが、ちょっとすれ違いだったかもしれないのでこっちでお願いします。

FFTのプログラム作って周波数の解析となったんですが、パワースペクトルって何でしょうか?
実部と虚部の2乗和ってことはわかりますが、振幅の大きさといわれてもわかりません。

それと、振幅スペクトル(パワースペクトルの正の平方根)は振幅が1同士のsinの合成波なら
FFTかけたら対応する周波数にパワースペクトルが1(正規化後)とそろうんでしょうか?
325Nanashi_et_al.:03/02/11 08:28
むー。何が分からないか分からない。
振幅の大きさといって分からなければ説明しようがない気が…。
横軸に時間とってSIN波の絵を描いたら縦の幅が振幅になるだけなんだが。
振幅が同じで周波数違うSIN波含んだ波のPOWスペクトル見たら同じ高さのピークが2本出ますが。
326Nanashi_et_al.:03/02/11 13:41
水分子は電気双極子モーメントをもつ。
この電気双極子モーメントと水分子の慣性モーメントから決まる
共鳴周波数がある。
電子レンジは水分子を含む物質に、この共鳴周波数の電場をかけ、
水分子の共鳴吸収により過熱するものである。

これを応用して次に示す「電子冷却器」なるものを考案した。

断熱状態で、極めて短時間に直流の強い電場をかけ、
電気双極子モーメントをもつ水分子他の熱振動を止める。
次に電場の影響を受けなかった電気双極子モーメントをもたない分子と
熱平衡とする。
およそ平衡になった後、再び短時間強い直流電場をかけ、
水分子他の振動を止めた後、
他の分子と熱平衡する。
このシーケンスを繰り返すと水を含む物質の温度は下がるか?

この問を熱統計力学の問題と認識の上、議論せよ。


期末試験として課されたレポートですが
知恵を貸して下さい。
327Nanashi_et_al.:03/02/11 13:48
いい問題だな
よく考えるようにな
328Nanashi_et_al.:03/02/11 13:53
物理板でも同じ質問してやがったな、しかもいくつかレスがついてるのに完全無視
でマルチポストか。おめでてーな。
329Nanashi_et_al.:03/02/11 14:24
>328
申し訳ない、なかなか思うようにはかどらなくてネ。
今も大学図書館で文献をあさっているんだが、
どうも分かった気がしねぇ。

レスしてくれた人には感謝してるが
まだまだ未熟者でして
無能のバカと罵られても、しようがないけどな。
330324:03/02/11 17:53
>>325
どうもありがとうございました。

たとえばパワースペクトルは振幅を足しあわしたもんを2乗したもんだ
とかならわかるんですが、Σf(n)Wexp(kn)だとどんな値なんだろと思って・・・。
解析ではピークのある値をとるから何でとるのかいまいちわかんなくて・・・。
ピークに該当する周波数成分の振幅が大きいと理解していいのでしょうか?

やっぱり同じ振幅なら同じピークが出るんですかね・・・。
DFTとFFT作りましたが、同じ値が出ないです(;∀;)
331324:03/02/11 18:01
誤解する書き方でしたので訂正します。
DFTとFFTの演算結果は一致するんですが、振幅1の0.2Hz と0.4Hz で、
ピーク値が異なってしまうということです。

332Nanashi_et_al.:03/02/11 18:49
それはおかしいような。。。
333324:03/02/11 18:58
ちなみにサンプル数は1024と2048とるんで、周期の整数倍取れるんで、
窓掛けも必要ないはずなんですが・・・。
あるシェアソフトとも結果が一致します・・・。
334Nanashi_et_al.:03/02/11 22:23
↓こんな感じで凍結乾燥器を安く自作したいのですが、
ttp://vweb.yz.yamagata-u.ac.jp/k5/apparatus/lyophilizer.html
ちょっとこのページでは詳しい機構がわかりづらいです。
1)どの程度の到達真空度のポンプが必要か?
2)サンプル冷却部は市販の冷凍庫(−15℃くらい)でもいいのか?
3)液体窒素冷却のコールドトラップ部には何を使えばいいか?
アイデアがあればお願いします。
335Nanashi_et_al.:03/02/11 22:33
長さLの紐の端に質量mのおもりをつけた振り子を、

1・糸を水平にして初速度なしに放した時、糸が垂直になった時の
  張力S
2・振り子を垂直軸の近くで振動させる時の周期

…が解りません。どなたかヒントをいただけないでしょうか。
336:03/02/11 22:37
まだまだ間に合うぞ〜〜!!
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
質問があります。数学の人間です。受験では、数学しかしなかったので
地学がわからなくて・・。
参考書をみていて、これってただしいのかってところがありまして・・。

地学ですが、
重力は、緯度が高いほど多くなるっておかしくないですか?
極で、遠心力はゼロで、引力は緯度ではかわらないはずだから・。

お返事お待ちしてます
338Nanashi_et_al.:03/02/11 22:47
水平の直線上での運動で、運動方程式
F=ma=m*d^2x/dt^2=m*dv/dtを使って、初速度v0で走っている物体に
一定の力Fが働くときのt秒後の速度の表し方と、t秒間に動いた
距離Lの表し方を教えてください。
339Nanashi_et_al.:03/02/11 22:49
>>337
遠心力が重力に対してどっち向きにはたらくか考えればいいんじゃない?
340Nanashi_et_al.:03/02/11 22:59
「暗い太陽のパラドックス」って、大雑把に言っちゃうと
昔は太陽光度が今ほど強くなくて、そう考えると地球上にはじめて
生命が生まれる頃にはまだ地球は凍り付いているはず、っていうので
合ってますか?
実際は何故凍りつかなかったんでしょう?何年か前に聞き流した講義なのですが
どうも気になって仕方ないです。教えてください。
341Nanashi_et_al.:03/02/11 23:13
>>340

炭酸ガスの濃度が濃かったんじゃない?
適当に答えているけど...
337です、
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/gravity/gravity_exp.html
をみてます。
で、もし、遠心力が緯度に対して変化しなければ、確かに、緯度90のときが重力最大です。
ですが、遠心力は、緯度90において最小ですよね。
また、緯度0においては最大ですよね。
それを考えても、緯度90において重力が最大に成るのですか?
343Nanashi_et_al.:03/02/11 23:15
>>334
サンプル自体の冷却は重要ではない.なくてもいいぐらいだ.
真空度は10^-3Torr程度で十分だが,あの程度のデシケータでも
排気量は数10L/minは欲しい.
コールドトラップこそ命で,ここは-100℃くらいまでは下げられないと話にならん.
344Nanashi_et_al.:03/02/11 23:22
>>342
だから引力と遠心力がおおざっぱにいって同じ向きじゃなきゃ引力と遠心力は
強め合わないでしょうが。引力と遠心力が綱引きの関係にあったら弱め合うでしょ。
なるほど。ありがとうです
346Nanashi_et_al.:03/02/11 23:26
340です。
>>341さん
そうか、それで今より温室効果が強かったんでしたっけ?
有り難うございます。
347341:03/02/11 23:27
う...濃度が高いに修正します...
348Nanashi_et_al.:03/02/11 23:28
サンプリング周期に対してあまりにも低い周波数成分見ようとしても
時間分解能が不足してピークが分離しないんでなかったか。
349Nanashi_et_al.:03/02/11 23:30
田中さんブーム
350文系青年:03/02/11 23:38
すみません。全然理系が分からなくて質問です。上司に調べろといわれました。
えーとまず。電源からDC28V(22V−28V)が流れていて、レギュレータを
介してDC+5V DC+15V DC-5Vに出力するレギュレータを探してくれと
いわれました。レギュレータてなんすか?って状態なのでどうしていいかわかりません。

あとOSC(発信器?)で10Khz AC20Vp−p の物もさがせといわれました。
ひえーーどうすればいいんだあ
351Nanashi_et_al.:03/02/11 23:39
8億年ぐらいまえには実際地球は赤道近くまで氷河で氷漬けだったらしい。
352Nanashi_et_al.:03/02/11 23:42
D/Dコンのカタログ見れ、TDKとかデンセイラムダ、イーターね
振動子は村田かな
353文系:03/02/11 23:45
352>さんありがとーでもICのちしきすらないんです。
PDFファイルでおちてるかな
354Nanashi_et_al.:03/02/11 23:45
>>335>>338
露骨すぎて直接答え言う以外に教え方をおもいつかん。
教科書ちゃんと読んでる?
355Nanashi_et_al.:03/02/11 23:48
>>350
マルチポストやめれ
356文系:03/02/11 23:49
354>・・・すみません。今村田製作所のHPみてます。
いや頼まれたときは困りました。レギュレーターっ何?
て状態でした
357Nanashi_et_al.:03/02/11 23:54
文系さんメーカーのHP見ればわかると思うよ
合計30Vを最大28Vから作るのでスイッチングレギュレータが必要
358文系:03/02/12 00:22
えーといまOSCみてるけど。周波数って固定じゃないんだ。2.00−2.99
とかでてるけど。うーんICむずいな。
10khzのOSCて周波数としては低い方なんだ。なんかMhzとかなんだが。
359文系:03/02/12 00:57
だめだー見つからない。てか10kHz発振できるのってあるの?軒並みMHz
だし。すみませんわかりません!
360Nanashi_et_al.:03/02/12 06:24
ステンレス鍋を新しく買ったんですが、肉じゃが作った後、
鍋の底の色が、薄紫色に変化しました。俗に言う、曇ったというやつでしょうか。
材料のあった部分は色が変わっていないように見えます。
これは何が起こったのですか?
361     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:03/02/12 06:45
ここ見りゃわかるよ
http://homepage3.nifty.com/digikei/
362低学歴:03/02/12 06:54
キムコの使用前と使用後で、重さはどれくらい増えますか。
363Nanashi_et_al.:03/02/12 07:41
マムコの使用前と使用後で、重さはどれくらい増えますか。
364Nanashi_et_al.:03/02/12 14:22
SEM画像を処理するソフトを探しています。
例えばスポンジみたいな構造をしているSEM画像から、
その穴のサイズとか面積を出せるような
ソフト知りませんか?
365Nanashi_et_al.:03/02/12 14:26
             告  知
    【あの名場面が今年の2月22(2chの日)に降臨する】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2002年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今回も全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
【日時】
2003年2月22日 02:22 or 14:22 or 22:22
【会場】全国の吉野家
本スレ@祭り板.   http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042003212/
参加店舗&時間  http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
過去のレポート   http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
366Nanashi_et_al.:03/02/12 14:27
>>364
画像処理 で検索汁。ピンきりある。
367Nanashi_et_al.:03/02/12 14:50
そのくらいなら自分で書け。
手で測ってもたいした手間でないのでは。
368Nanashi_et_al.:03/02/12 15:21
金属Naの室温(300k)におけるフェルミ準位は伝導帯底から何eV
上に位置しているか 
369Nanashi_et_al.:03/02/13 12:24
>>364
とりあえず ScionImage 試せ
370Nanashi_et_al.:03/02/13 22:46
数学の表記について質問ですが
変数xが1,2,..10,15,..,19のいずれかを一つ満たせばよいという
意味で数式?記号?として表すにはどう書くのですか?
371Nanashi_et_al:03/02/13 23:10
もうすぐバレンタインですね?
372Nanashi_et_al.:03/02/13 23:17
>>371
はい。
373Nanashi_et_al.:03/02/14 00:11
(;゚Θ゚)/アノヨ 教えてください。眠れません。
閉じた空間(球状)一回点の角度なんですが…。
そもそも球状に曲がった空間で,角度も曲がってると言うことはないのでしょうか?

球面上の円周率が「2」なわけだから
平面状が「π」で
球面:平面 2:π で
360度:X が 2:3.14 で,
球面上の一回転が なんとなく229度…。
なんて考えてしまうのは漏れが高卒ドリーマーだからなんでしょうか。
もねがいしまつ。
374Nanashi_et_al.:03/02/14 00:23
>370
言葉で書けばいいじゃん。
ていうか君のその説明がすでにわからんが。
A={x | 1≦x≦10}
B={x | 15≦x≦19}A∪B
みたいな?
それともコンピータプログラムの条件式書きたいのか?
375Nanashi_et_al.:03/02/14 00:34
はい、すいません。条件式です。
ある条件式があってその条件を満たすのはxが1〜10、16〜20の整数と
いう風に表現したいのです
376Nanashi_et_al.:03/02/14 03:23
>>375

簡単になら

if ( (1 <= value <= 10) || (16 <= value <= 20 ) ){

}

だが...
377Nanashi_et_al.:03/02/14 03:42
4進リングカウンタならDフリップフロップで書くべき?
378Nanashi_et_al.:03/02/14 03:42
>>376
それはまずいだろ…。
379Nanashi_et_al.:03/02/14 04:33
まあ、数えるくらいの整数だし
まめに||で・・・

だめ?
380Nanashi_et_al.:03/02/14 05:05
下の写真を見て答えなさい
http://lounge.dip.jp/upboard/img-box/img20030209215834.jpg

この写真が撮影された理由.....
381Nanashi_et_al.:03/02/14 07:51
>>378

bool calc_a( int value ){

if ( (1 <= value <= 10) || (16 <= value <= 20 ) ){

}
382Nanashi_et_al.:03/02/14 08:04
途中で送ってしまった...

>>378

1〜10,16〜20を満たせばいいんだから

boolean calc_a( double x )
{
 if ( (x - (int)(x)) != 0.0 ) return FALSE;

 if ( (1 <= (int)(x) <= 10) || (16 <= (int)(x) <= 20 ) ){
  return TRUE;
 }
 return FALSE;
}

か?

整数かどうかを判定するなら,最初の条件式で
小数部だけが残るようにマスクして0となるかどうかを判定した方が綺麗だと思うけど...
if ( (x | CHECK_INT) != 0.0 ) return FALSE; (CHECK_INTはマスク)
とりあえずはこんなもんか
383Nanashi_et_al.:03/02/14 11:19
>>373
角度が曲がるとはどういうことなんでしょうか?
384Nanashi_et_al.:03/02/14 12:11
>>383

球体の平面空間をユークリッド空間で観測するから曲がっているように見えるわけで
その曲がっているのを角度が曲がっていると表現しているだけのことじゃない?
385373:03/02/14 13:35
実はもうすでに怪しいのですが…。
えっと,つまり同じ半径の時にユークリッド空間の円周と球面の空間ではπ:2ほどの差がでているので
一家移転する角度も,圧縮といった考え方があるのかなぁ?と思ったわけなんですが。
386378:03/02/14 15:29
>>382
んー。
if ( (1 <= value <= 10) || (16 <= value <= 20 ) ){
だと
if (((1 <= value) <= 10)) || ((16 <= value) <= 20))) {
となって、
常に真になってしまうということを言いたかったのです。それだけ。
387Nanashi_et_al.:03/02/14 15:39
>>386

あ,こりゃ失礼

boolean calc_a( double x )
{
 if ( ( x - (int)(x) ) != 0.0 ) return FALSE;

 if ( ( 1 <= (int)(x) && (int)(x) <= 10 ) || ( 16 <= (int)(x) && (int)(x) <= 20 ) ){
  return TRUE;
 }
 return FALSE;
}

または

boolean calc_a( double x )
{
 if ( ( x & CHECK_INT ) != 0.0 ) return FALSE; // (CHECK_INTは少数部だけ抽出するマスク)

 if ( ( 1 <= (int)(x) && (int)(x) <= 10 ) || ( 16 <= (int)(x) && (int)(x) <= 20 ) ){
  return TRUE;
 }
 return FALSE;
}
388Nanashi_et_al.:03/02/14 17:58

 博士から専攻を帰るってどうなんでしょうか?
389Nanashi_et_al.:03/02/14 18:16
CはわからんのでBASICで頼む
390Nanashi_et_al:03/02/14 20:55
チョコは幾つ貰いましたか?
391ゆ子:03/02/14 21:35
>>390
あたしは2つあげたぁよ(ハ*))((*ノノ)
392Nanashi_et_al :03/02/14 22:43
チョコは幾つ貰いましたか?
393Nanashi_et_al.:03/02/14 22:45
394Nanashi_et_al:03/02/14 23:11
変なババアが付きまとってきてうざくてかなわんのですが
どうしたらいいでしょうか?
395Nanashi_et_al.:03/02/14 23:24
>>394
ケコーンすれ
396Nanashi_et_al:03/02/14 23:37
精神病なんだぜ、勘弁してくれよ。ブスだしデブだし。
397tantei:03/02/14 23:39
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

398Nanashi_et_al:03/02/14 23:59
なんなんでしょうね、ほんとにきもくてしょうがないんですよ。
399Nanashi_et_al.:03/02/15 00:10
LEDで車のポジションランプを自作する予定です。
下記の写真のような黒いソケットにハメる部分は何と呼ばれるもの
なのですか?

ttp://www.h2.dion.ne.jp/~youpapa/estima/led_position/ledp01.jpg
400Nanashi_et_al.:03/02/15 03:11
>>394
ぬっころせ
401:03/02/15 14:55
皆さんおいくつ?
402Nanashi_et_al.:03/02/15 15:26
>>401
30
403ゆ子:03/02/15 16:14
>>401
18だよ♪(o^o^o)
404Nanashi_et_al.:03/02/15 16:48
>>403
ケコーンして
405Nanashi_et_al.:03/02/15 18:17
Wittenてダレ?
406ゆ子:03/02/15 18:50
デブだよ♪
407ゆ子:03/02/15 18:56
ヒッキーだよ♪(o^o^o)
408Nanashi_et_al.:03/02/15 19:07
デブでもヒッキーでもいい。
たくましくケコーンしてほしい。

丸大ハム。
409ゆ子:03/02/15 19:38
38だよ☆
410ゆ子:03/02/15 19:40
本格的な分裂病だよ♪
411Nanashi_et_al.:03/02/15 19:58
Wittenてダレ?
412ゆ子:03/02/15 22:29
臭いよ☆
413Nanashi_et_al.:03/02/16 01:47
強電、弱電ってどういうものですか?
414Nanashi_et_al.:03/02/16 11:24
強電=やおいじゅんいちとか宗教関係
弱電=立花隆とか
415Nanashi_et_al.:03/02/16 11:38
強電 ブレーカーが必要な恐い電気
弱電 乾電池やACアダプターで動くかわいい電気
416Nanashi_et_al.:03/02/16 11:53
強電 電気回路
弱電 電子回路
417Nanashi_et_al.:03/02/16 12:05
雷電、E電ってどういうものですか?
418989:03/02/16 12:09
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




419Nanashi_et_al.:03/02/16 13:36
>>417
雷電:雷電為衛門ってね、江戸時代の関取で大関。横綱は谷風梶之助。
E電:国電(山手線、中央線)のこと。だれもその名前使わないけどね。
420Nanashi_et_al.:03/02/16 14:03
俺の実家じゃ山手線のことはちゃんとE電って呼んでるけどね
読み方は「エデン」で合ってるよな?

ところでおまえら教えてくださいませんか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030214-00000708-reu-int.view-000
この写真の意味がわからないんですが、マーズサーベイヤーはいったい何の
写真を撮ったんでしょう。
421Nanashi_et_al.:03/02/16 14:12
>>420
正しくは「いーでん」なんだが、エデンもしゃれているね。
422Nanashi_et_al.:03/02/16 15:15
>>413
強電=触れると感電死する回路
弱電=触っても感電死しない回路
423Nanashi_et_al.:03/02/16 17:35
すんません、「論博」ってなんですか?
424Nanashi_et_al.:03/02/16 17:40

あと「遅刻」ってのも、教えて下さいませんか。
おながいします。

用例:博士後期在学中に遅刻に助手として就職。
425Nanashi_et_al.:03/02/16 17:41
大学の博士過程を出ず論文だけ書いて大学に審査してもらって取得する博士号
426Nanashi_et_al.:03/02/16 17:42
地国→地方国立じゃない?
427423&424:03/02/16 17:55
なーるほどです。

ここでまた疑問が湧いてきてしまったんですが、
論博と普通に博士号とるのでは、
その取得方法以外にどのような違いがあるのですか?
(有能でないと論博はとれないとか、論博は冷遇されるとか)

再びスマソ。
428Nanashi_et_al.:03/02/16 18:17
博士号とかけて、足の裏に付いた飯粒と解く。
その心は?…










取っても腹の足しにならないが、取らないと気持ち悪い。
429Nanashi_et_al.:03/02/16 19:02
白紙の中の人も大変だ。
430Nanashi_et_al.:03/02/16 19:25
ロンダってなんすか?
431427:03/02/16 19:28
>>428
なるほど。
意味深ですな。
論博は、研究職などに行くつもりは無いから博士課程には行く気ないけど、
なんとなく博士号取っときたいなー。

というひとが論博取るのかあ。
432Nanashi_et_al.:03/02/16 19:44
東京電気の情報システムって就職できるの?
433Nanashi_et_al.:03/02/16 19:52
単結晶サファイアについてのスレはどこにありますか?
434Nanashi_et_al.:03/02/16 20:03
マネーロンダリング
→犯罪で得た金の出所を分からなくするために送金を複雑に繰り返す行為

学歴ロンダリング
→名も無い大学から、より世間的評価の高い大学の院に進学することにより、
最終学歴を見ただけでは低ランク大学出身であることをわからないようにする行為。
435Nanashi_et_al.:03/02/16 20:22
>>434
サンクスコ。
最初に考えたヤシは頭いいな。
436Nanashi_et_al.:03/02/16 22:27
HDDの設計はどの様にして行うのですか?
437Nanashi_et_al.:03/02/16 22:43
LabVIEWってしってる?
438Nanashi_et_al.:03/02/16 22:47
陽子と電子はどっちが中性子ですか?
439Nanashi_et_al.:03/02/16 22:47
ネット技術のプロにかかれば簡単な串刺しなら追跡が可能
Kフォ委託のプロの程度による
440Nanashi_et_al.:03/02/16 23:49
>>438
アメリカ人とフランス人はどっちがイタリア人ですか?
441Nanashi_et_al.:03/02/17 00:31
私達は一体何処から来て、今後何処に向かおうとしているのですか?
442Nanashi_et_al.:03/02/17 00:33
>>441

過去→未来
443Nanashi_et_al.:03/02/17 00:34
過去から来て未来に向かおうとしていまつ。
444Nanashi_et_al.:03/02/17 00:35
>>442
いやだ。俺は過去に帰る
キサマそこをどけ
445443:03/02/17 00:36
答えがかぶったぁあぁぁぁxっーーーー。
446Nanashi_et_al.:03/02/17 02:43
>>436
CADつかってやる
>>437
知ってる.
>>438
どっちもちがう
447Nanashi_et_al.:03/02/17 07:23
懐中電灯で単三電池2本を並列にするタイプのやつは単三2本直列のと比べてどう違うのでしょうか?
448Nanashi_et_al.:03/02/17 10:29
>>447
同じ電球を使っているなら、並列のほうが暗いけど長持ちする。
449Nanashi_et_al.:03/02/17 10:53
電球みてみたら、見なれない不思議な電球だった。
このライトって一般的なミニライト(単三2本)と比べたらどうなのかな?

http://www.green-orna.co.jp/pro/out.html
100円ショップのクリップライトってやつです
450Nanashi_et_al.:03/02/17 11:53
有機合成系でいい大学はどこですか??
自分は学力的には東北とか九州はいけそうなんですが東大兄弟はきびしいです。
451Nanashi_et_al.:03/02/17 12:45
1atm=760mmHgなんですが、例えば直径1`のガラス管が有ったとしたら
このガラス管でも760mm水銀が上昇するもんなんでしょうか?
452Nanashi_et_al.:03/02/17 12:58
>>451
小学生?
もし中学生なら理科の副教材のカラーのでかいやつに書いてあるよ!
教材一緒かわからんけど。
453Nanashi_et_al.:03/02/17 13:46
アメリカ製品を国内で使用したいんですけど
115 Vac/60 hzって書いてあります。
ヤフオクでttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33052491
を見つけたんですけど、これを付ければ問題なく使用できますか?
454Nanashi_et_al.:03/02/17 14:02
>>453

60Hzって西日本だよね...
455Nanashi_et_al.:03/02/17 14:05
>454 
あ、自分 西日本在住です。
でも日本は100V ACですよね? やっぱ変圧器必要かなとおもってるんですが
456Nanashi_et_al.:03/02/17 14:23
4%の塩酸と水をまぜ合わせて、
1%の濃度の塩酸200g作るには何gずつ混ぜればいいんですか??
457Nanashi_et_al.:03/02/17 15:00
>>456
塩酸50g水150g
458Nanashi_et_al.:03/02/17 15:14
>>455

対応電圧範囲を聞いたら?
459Nanashi_et_al.:03/02/17 15:46
5□5□5□5=8

□の中には÷か×か+か−が入る。

誰か解いて
460:03/02/17 17:00
青山と中央の経営システムってどちらが就職に有利ですか?ちなみに偏差値は
青山のほうが3ぐらい上です。
461Nanashi_et_al.:03/02/17 19:53
>>453
モノによりけりなんじゃないかなあ。
回転系とか発熱系はそのままでは使えない(モノもある)だろうけど、
結構アダプタ無しでも115Vなら使えるような。
462Nanashi_et_al.:03/02/17 21:40
お風呂で、大きく息を吸うとむせるんですがこれは空気中の水蒸気が気管に入ったと見てよろしい?
463Nanashi_et_al.:03/02/17 21:56
>>459
全ての組み合わせを考えても64通りしかない。プログラムを作るのは楽。
力技で試すことができる。結果は解無し。
464Nanashi_et_al.:03/02/17 21:56
>>462
水滴。
465Nanashi_et_al.:03/02/17 21:57
>>459
わからねえ。俺って雑魚い?鬱だ。
5が5つあれば解けるんだけどね…。
466Nanashi_et_al.:03/02/17 21:59
>>463
この手の問題って括弧( )も使えるはずだから、
もうちっと難しい話なんじゃない?
467Nanashi_et_al.:03/02/17 22:02
WW2のときイタリアって何したの?
何がしたかったの?結局どうなったの?
今何してるの?
468Nanashi_et_al.:03/02/18 00:16
>>467
世界史をまるっきり知らねーな?
しかも「今何してるの」とは呆れた奴だ。
イタリア、ムッソリーニ、EUで検索して見。
469Nanashi_et_al.:03/02/18 00:25
余談だけど、
ムッソリーニって見た目の格好良さだけで
伸し上がったとも言われているらしいな。
流石はイタリア半島、と言ったところですか。
470Nanashi_et_al.:03/02/18 00:39
何で理系板で第二次大戦とイタリアについて聞こうと思ったんだ?
471Nanashi_et_al.:03/02/18 00:56
ムッソリーニー
ヒゲソーリー
472Nanashi_et_al.:03/02/18 11:36
>>450
ニャゴヤ
473Nanashi_et_al.:03/02/18 11:37
>>453
まずそのまま使ってみれ
問題出るようならトランス買え
474Nanashi_et_al.:03/02/18 12:13
>>466
■(5*5)*5*5■(5*5*5)*5■5*(5*5)*5■5*(5*5*5)■5*5*(5*5)
■(5*5)*(5*5)■((5*5)*5)*5■(5*(5*5))*5■5*((5*5)*5)■5*(5*(5*5))
(*は任意の演算記号)
括弧の入れ方は10通り。したがって、さらに最高でも640通りの計算を行えばよい。
力技でプログラムを組んで実験。その結果、やはり解無し。
475465=466:03/02/18 13:22
>>474
おおー素晴らしいです。答えはなかったのですか。
俺が雑魚いわけじゃなかったのね。良かった。
476Nanashi_et_al.:03/02/18 13:44
>>475

2*2*2か4*2か8*1を生成しないといけない所で気付いてくれぃ

5-5 = 0
5/5 = 1
(5+5)/5 = 2
(5+5+5)/5 = 3
(5*5-5)/5 = 4
(5*5+5)/5 = 6
...

((5+5)/5)*((5+5)/5)*((5+5)/5) = 2*2*2 = 8
((5*5-5)/5)*((5+5)/5) = 4*2 = 8
5/5+5/5+5/5+5/5+5/5+5/5+5/5+5/5 = 1*8 = 8

しょ〜もない解なら...

(5-5)/(5-5) = 8 (上下に0が2つ)
477世直し:03/02/18 13:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、デリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
478Nanashi_et_al.:03/02/18 14:30

演算記号入れない□を作る手はない?
5□5/5-5≡55/5-5 みたいに。
それでもまだだめっぽいけど。
479Nanashi_et_al.:03/02/18 14:34

あるいはなんとかして

5□5□5□5=1000

になるようにする。
1000は2進数で8みたいな。
480Nanashi_et_al.:03/02/18 15:14
481Nanashi_et_al.:03/02/18 16:53
酸素は身体に良いが、活性酸素は何故身体に悪いのか?
高濃度(60%以上)の酸素を吸いつづけると(20、30分程度)
老化が進むのか? 誰か答えてください。 
482Nanashi_et_al.:03/02/18 18:53
酸素は体に良いなんて誰が言うの?
良いってどういう意味?
「良い」物は取りすぎても害があっちゃいかんの?
薬は体に良い?
483Nanashi_et_al.:03/02/18 19:59
>>478>>479
演算記号抜きで括弧を考慮し計算したが、やはり解無し。
1000が解になることも無かった。
484Nanashi_et_al.:03/02/18 22:04
理系はどんな曲聞く?
485Nanashi_et_al.:03/02/18 23:13
>>481
>>482の言う通りべつに酸素が体にいいってわけではありませんし、
老化の定義もあやふやなので何とも言えません。
さらに言うと、活性酸素種は体を守るため、
体内でちゃんと働いています。
486Nanashi_et_al.:03/02/18 23:44
((5+5)÷5) nor 5 でどう?
2(0010) nor 5(0101) = 8(1000)!

補数表現を考えるとさらに広がりそうだね.

487Nanashi_et_al.:03/02/19 01:36
もともと数学(算数?)の問題ではないんだろうが・・・

1000でいいんなら10でもいいだろう。
+2つとー1つだ、括弧もいらん。
8進の8ということで。
488Nanashi_et_al.:03/02/19 13:24
すみません
表面自由エネルギーが小さくなるとMelting温度が低くなる理由を教えてください。
出来れば熱力学的表現で説明してくれると嬉しいです。
漏れの頭じゃMelting温度が高くなっちゃうんです‥。
ちなみに明日卒研発表!!!!!!
489Nanashi_et_al.:03/02/19 14:09
>>488
適当なこと言えば大丈夫じゃない?
誰も表面エネルギーなんていわれてもピンとこないって・・・
490Nanashi_et_al.:03/02/19 22:01
すみません、ショットキーダイオードと整流用ダイオードの違いについて
どなたか教えて下さい。お願いします。
491Nanashi_et_al.:03/02/19 22:17
学部文系でも理系の院いけるんですか?
492Nanashi_et_al.:03/02/19 22:38
院試に合格すれば。面接で理由は聞かれると思うが。
493Nanashi_et_al.:03/02/19 22:43
Q.122.5cmの斜面上から質量1000gを転がして水平面に
 達したときの値は、質量500gの金属球を水平に122.5cm
 落下させたときと比べてどうなるか。次の( )をうめ
 なさい。
  【1】移動距離は(   )
  【2】速さは(   )
  【3】移動時間は(   )
激しく詳しく解説キボン。
494Nanashi_et_al.:03/02/19 22:45
>>493
マルチポストは士んでください。ついでにネカマ口調を改めてんじゃねえ。
495Nanashi_et_al.:03/02/19 22:47
あ、ばれた(藁
とにかく俺受験生なんです、助けてください
496Nanashi_et_al.:03/02/19 22:50
>>492
さんくす。
497Nanashi_et_al.:03/02/19 23:00
達したときの値??値って何?
水平に落下ってどうやんの?
498Nanashi_et_al.:03/02/19 23:02
水平→垂直
値・・・1〜3の各問い  てことでお願いします(マジで焦
499Nanashi_et_al.:03/02/19 23:19
上智と理科大とmarchいろいろ受けてとりあえず青学受かったので浪人が消えました
で、やっと受験勉強じゃ無い勉強ができる!と意気込んでいるのですがなにをやればいいのやら・・
ぜひ、おすすめの理工学書教えてください
受験に使ってた教科は英、数、物です。ぜひ化学もやってみたいっす
なんせ、勉強に目覚めたのが三年の夏なんで4科目はちょっと厳しかったです

同じ事どっかで聞いたんですけどだれも答えてくれないので・・  お願いです
500Nanashi_et_al.:03/02/19 23:23
>>499
物理の本とか数学の本とかいわないそんな言い方じゃレスがつかないのは当たり前。
501Nanashi_et_al.:03/02/19 23:36
数学の本でお願いします
502Nanashi_et_al.:03/02/19 23:40
ブルバキ
503Nanashi_et_al.:03/02/19 23:58
>>499

京理出身の教官が推薦しているのは
数学30講シリーズ
504Nanashi_et_al.:03/02/20 00:10
高校の知識しかないですけどだいじょうぶですか?!
505Nanashi_et_al.:03/02/20 00:57
>>499
『解析概論』
数学好きな高校生の定番。
506Nanashi_et_al.:03/02/20 01:17
>>504

大丈夫です
507Nanashi_et_al.:03/02/20 01:23
助成金について教えて!
508Nanashi_et_al.:03/02/20 01:34
成金を補助する人のことです
509Nanashi_et_al.:03/02/20 01:42
助成金って院生に入ってくるんですか?
510Nanashi_et_al.:03/02/20 02:44
どの板に書き込もうか迷ったんですが まずココに書かせていただきます。
板違いなら正しい板教えてください。
「4進の可逆リングカウンタをつくれ(最終的には回路図を書く)」
っていうのを英語にするとどうなりますか? だいたいでいいので教えてください。
というのはその試験では先生が英語で問題を出すので… しかも授業中にはその英語を
教えてくれないのです。 お願いします。
511Nanashi_et_al.:03/02/20 10:50
>>503,505
ありがとうございます!!今日見に行ってみます
ところで第一志望の上智の電気電子受かりました!!やったー!
これからお世話になります!よろしく!!
512Nanashi_et_al.:03/02/20 11:12
>>510

Design a four coded state revirsible ring counter.
(Finally, You must discribe its circuit diagram )

or

Put a revirsible ring counter with a four coded state into shape.
(You must finally draw the circuit diagram of the counter)

??
513Nanashi_et_al.:03/02/20 11:13

→(Finally, you must discribe its circuit diagram. )

→(You must finally draw the circuit diagram of the counter. )
51470:03/02/20 12:09
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




515Nanashi_et_al.:03/02/20 16:05
>>484
一昔前なら、情報系っていったら谷山浩子だったもんだが
いまどき理系が聞くもなにもないだろうな

>>490
ショットキー効果をつかって、逆方向・順方向の整流・遮断状態からの
復帰速度を通常のツェナーダイオードよりも高速化したのが
ショットキーダイオード。
信号処理などには適するが、耐圧・耐電流が比較的低い

>>507
>>509
「入ってくる」がどんな意味か知らんが、
院生対象の助成金(民間)なら探せばいくらでもある.
場合によっては、大学経理預かりでの支給というのもあるだろうが。
ttp://www.umin.ac.jp/find/
ttp://www.jfc.or.jp/
516教えろゴルァ!:03/02/20 19:08
ディズニーランドとかである
ボタンを押すと、下の地面が揺れるってのはどうやってつくるの?
すごく低価格かつ、リアルに作れる方法教えてください。
517Nanashi_et_al.:03/02/20 19:46
>>516
俺も知らんのであてずっぽうだが・・
偏心重りをモーターで回してるだけでは?
518Nanashi_et_al.:03/02/20 20:49
図解雑学シリーズってかなり分かり易いね。
519Nanashi_et_al.:03/02/20 22:40
FM-7ユーザハケーン
520Nanashi_et_al.:03/02/20 23:11
>>515
サンクス!!!!
521Nanashi_et_al.:03/02/20 23:47
図解シリーズならブルーバックスでしょ?いや
僕的にだけどね。
でさぁ。株の変動パターンのソフトとか計算ってもうできてる?
522Nanashi_et_al.:03/02/21 13:32
ダイナマイトなどのニトロ化に必要な混酸に使われる硫酸は、
別に濃硫酸でなくてもよいのですか?
鉛室法でも作れるような薄いものでも可でしょうか?

歴史上の問題を考えるうえで悩んでいます。
どなたか、我に光を!!
523Nanashi_et_al.:03/02/21 13:51
☆やっと見つけた宝物☆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
524Nanashi_et_al.:03/02/21 19:35
硫酸は蒸発しないからほっとけば濃硫酸になる。
バッテリー液が服に撥ねて放置すると穴があくのは、乾いて濃くなるから。
525522:03/02/21 20:12
>>524
硫酸は放っておけば水分だけが蒸発して、勝手に濃硫酸になるということですか?
確かにそんな気もしますが、でも聞きかじった化学史では
鉛室法では濃硫酸の需要に対応できず〜といった記述を
見たことがあるような気がします。
これは濃度云々ではなく、純粋に生産量が足りなかっただけでしょうか?
526Nanashi_et_al.:03/02/21 23:45
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。
527Nanashi_et_al.:03/02/22 05:47
>525
そゆことなんじゃないかな。しらんけど。

化学史ておもろいね。
ブルーバクス化学史・常識を見直す-誤りはなぜ生まれたか?-日本化学会編
オモロカタヨ
528Nanashi_et_al.:03/02/22 08:41
>>525
濃硫酸は,吸湿剤として使われる程水分を吸収します。
室温放置では希硫酸は濃硫酸にはなりません。
529Nanashi_et_al.:03/02/22 09:00
340℃以下で煮るだけだ。簡単には違いないな。
530世直し一揆:03/02/22 10:07
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
531Nanashi_et_al.:03/02/22 14:19
体育学部は理系ですか?
知り合いがバイオメカニクスってやつをやっていて、
ナイキ等の靴の研究所の話(摩擦について)や、
空気抵抗の少ないウエアやフォームの話をしていて、
やたら力学の内容を話していたもので。
生理学とかも勉強するらしいので、
結構理系っぽいんですけど、どうですかね?
532でつ。 ◆DETSubie.M :03/02/22 14:43
体育学部は体育会系でつ。
533Nanashi_et_al.:03/02/22 14:54
4月から4年生になる現3年生ですが、
研究室配属はどのように決められるのでしょうか?
聞いた話では「成績が良いからといって、希望の研究室に入れるとは限らない」らしいですが。
534高三:03/02/22 14:55
玉川大学しか受からなかった。
将来、ニューラルネットワークの研究がしたい。
そんな自分は、玉川に入って、院試なりで頑張る方がいいでしょうか?
それとも、浪人して、国立に入った方がいいでしょうか?
535Nanashi_et_al.:03/02/22 15:18
(1)比誘電率が2.20で厚さが2μmのオpリエチレンを使用した場合、
誘電体を金属板で挟んで形成した平行平板キャパシタの容量を計算せよ(有効数字3桁)
ただし真空中の誘電率は8,854x10のマイナス12乗(F/m)で電極面積を3(cu)

(2)上記のキャパシタに10(V)の直流電圧を印加したとき、
(a)負電極に蓄えられる電荷の総量Qを与える式を記せ。
(b)その式を使って電荷量を計算せよ(単位を明記、有効数字3桁)
 この電荷量は電子が何個集まっていることに相当するか計算せよ。

この問題どなたかわかる方教えてください<(_ _)>
漏れ死にそう(;´Д`)
536Nanashi_et_al.:03/02/22 15:20
オpリエチレン・・・ポリエチレンでしたタイプミス(;'ー')
537Nanashi_et_al.:03/02/22 15:21
>>533
そんなの大学や学部によって違うので、サークルなり知り合いの先輩でも
捕まえて聞いたほうがはやい。
ま、よほどのことが無い限り理系の学部生は、研究室間で人数・レベルが
平滑化されるのが普通だからねぇ...

>>534
玉川にも工学部あるし。ニューロ研究してるし。
そこでは、何か不満が?
538Nanashi_et_al.:03/02/22 15:28
>>535
ここでもみれ
w3.hike.te.chiba-u.ac.jp/map/hashimoto/EM.html
つーかこのくらい教科書にかいてある



ま、板の面積が重要なことがわかってないようだから終わってる罠
539Nanashi_et_al.:03/02/22 15:31
おお!
ありがとうございます。
ネットでいろいろ検索しても出なかったものがこんなにも早く・・・
助かりました<(_ _)>
540?の。 ◆qrW5UObys2 :03/02/22 15:39
卵を電子レンジで爆発させてみました。

生卵を温めると・・・というのはテレビでさんざん見ていると思うので省略。

ゆで卵1回目・・・一見外見に変化無しですが、かじった瞬間爆発しました。
      どうやら爆発の原因は黄身にある模様。

ゆで卵2回目・・・黄身から立ち上った蒸気が白身の中に閉じ込められたのが原因である、
         と仮定し、白身と黄身を分けて熱しました。
         白身は変化無し。ですが・・・黄身が大爆発。
         レンジの壁面にこべりつきました。

どうやら、卵の爆発は熱膨張の影響だけではないようです。


以上、同人板の「自慢にならない知識を自慢してみるスレ」
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1036930317/
に投稿した内容です。結局、原因は何なんでしょう?
541Nanashi_et_al.:03/02/22 15:49
>>540

黄身の表面の膜が結構強いために,黄身内部の圧力が高くても耐えられるのでは?
そして,膜の一部に断裂が生じると,内部圧力の拡散が生じて爆発すると...

脳内で考えただけなので,考察しなおして見てくださいな
542534:03/02/22 16:13
>>537
確かにやってるんですが、その後、大学院とか就職とか考えると不安で。
543Nanashi_et_al.:03/02/22 16:18
>>542

神経科学で食うのって結構能力が必要な気が...
ニューラルネットへの興味だとすれば,それがしたいだけでは動機として狭すぎるし...
ニューラルネットで遊ぶだけなら,どこでもいいんじゃない?
就職に不安があるなら,再受験でも院で他大進学でもいいし
544tantei:03/02/22 16:26
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

545533:03/02/22 16:55
>>537
わかりました。サークルに入ってる友達にでも聞いてみます。
546?の。 ◆qrW5UObys2 :03/02/22 17:43
>>541
回答ありがとうございます。
さっそく「知識を自慢するスレ」にいただいた回答を報告してきました。

そういえば以前、同スレッドで「エレベーターが落下した場合、
より安全に着地するにはどうすれば?」という話題が出ていた
事もありました。
意見は「ジャンプすれば助かる派」と「天井に叩きつけられる派」に
大きく分かれました。(尚、自分は後者でした)

上記のように時折この板に関連した話題が出る事もありますので、
こちらの方にも、たまに顔を出していただけたら・・・と思います。
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1036930317/
547Nanashi_et_al.:03/02/22 17:56
睡眠物質を眠ってか○時間で出なくする方法ってありますか?
気が付いたら今日は17時間も寝てしまって頭がフラフラなんです。
特に疲れてはいなかったと思うのですが……。
ちなみにいちども目覚めませんでした。
548Nanashi_et_al.:03/02/22 18:51
>>542
>543も書いてるが、
NNで一旗ageようとか思ってるならともかく、
就職したってよっぽどのことない限りNN続けることはないし、
自分が院・職どっちむきかは、大学いるうちにわかるから、
院で変わっても遅くないと思う。

しかし、なんでNN?どこまでわかって興味もってる?
しばらく前のCマガジンとか鵜呑みにしてたらかわいそうだ。
「NNが期待してたのと違う」とガカーリしないといいんだが。
549Nanashi_et_al.:03/02/22 19:35
>>546
地面に衝突した瞬間ジャンプした方が、何もしない派よりは
状況が僅かに改善されるのでは?

>>548
脳味噌の研究じゃないんかと思いますが、どうなんでしょーね。
550534:03/02/22 21:13
>>543,548
うーん。院へ進むのはほぼ間違いないと思います。
ここで浪人して国立に入り直すのとどっちがいいですかね…
親はスタンフォードの大学院いって欲しいとかいってるし。

もともと、AIに出てくるようなロボットを作るのが夢だったんです。
高3の頭になって「ロボットの心」(講新書)読んでNNの虜になったと。
それから心理学の本とか読んで、自分のやりたいのはこれだっ。って感じです。
「回路網のなかの精神」も読みました。それなりに知ってるつもりです。
551Nanashi_et_al.:03/02/22 21:29
>>550

なるほど
だとすると,ほぼ間違いなく進路選択を誤ってるね

ところで院といっても博士後期課程まで行き,学者になるという意味だよね

では,ここらへんを参考にしてくださいな
論文も読めるので一度読んで見ては?

???
http://www.his.atr.co.jp/~kawato/

経歴はこちら
http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientist/kawato_m/
552Nanashi_et_al.:03/02/22 22:16
非通知電話の番号を個人で解析出来るらしいが
 どのような方法を使うのか?

それをした場合、合法? 非合法?
553Nanashi_et_al.:03/02/22 23:04
エレベータ落下アナタドスル?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1033793368/
554Nanashi_et_al.:03/02/22 23:44
ふとおもったんですけど、、
平行四辺形であるための条件
って二組の対角が等しいとあるんですけど
一組でいいんじゃないですか?それとも一組を等しくすれば必然的に
二組の対角が等しくなるからそうきまってるんでしょうか
555Nanashi_et_al.:03/02/22 23:53
>>554
絵をかいてもっかい考え直せ
一組等しくしても,残りは等しくなるとは限らん
556554:03/02/22 23:57
ほんとだ、すまそ
557554:03/02/23 00:00
んじゃあ一組の対角が等しく一組の対辺が平行なら平行四辺形に
なりますよねえ?
558548:03/02/23 00:42
>>550
551に禿同。

目的に向かって手段を模索するもの
手段の確立を目指すもの
550のしたいことはどっち?
ロボット作りたいか?NNを極めたいか?
前者なら、もっと視野を広げるべき。
AIはNNじゃないとつくれないものではない。
NNの構造が知能モデルに向いてるというだけだ罠

そういう意味でNNにこだわりすぎるとガカーリする可能性大
559Nanashi_et_al.:03/02/23 00:50
>>557
なりますがなにか?
対角の意味勘違いしてるの?
>557 の拘束をすると、残りの対角も等しくなるのだが

どうしても等しい対角は1つにしたいの(w
560apathy:03/02/23 01:11
やかんでお湯を沸かすときに、まとめて沸かすのが早いのか?
それとも少しずつ沸かして、まとまった量にするのが早いのか?
どちらでしょうか?
561Nanashi_et_al.:03/02/23 01:14
お湯の分配の量と火力とやかんの形状の競り合い。
562Nanashi_et_al.:03/02/23 01:29
ジッポーなどのライターのの発火石のフリントは何でできているのですか?自分で作ることはできますか?
563554:03/02/23 01:41
>>559
いや一般的な5つの条件にふくまれてなかったからさあ。
他の条件がこの条件を満たしてるのはわかるけど
じゃあなんで意味的に重複してる条件はあって>>557は無いのかなあ
とおもって。
564Nanashi_et_al.:03/02/23 01:44
あ、オレも知りたい。
マグネシウムとかの焼き固めたものかな。
565Nanashi_et_al.:03/02/23 01:57
561>少しずつの方が早いぞ!!
原子の動きが活発になって、ぶつかって熱が出る。
どんどんぶつかれば、熱と中性子が出て、そのうち臨界へ。
あ、でもやかんだと、廻りが汚染される。(没
せめてポットでやりましょう。

お湯を沸かす×、水を沸かす○

562>鉄とセリウムの合金だと思ったけど。
紫外線をカットする物には、入っていたような?
↑ごめん、うろおぼえ。
566Nanashi_et_al.:03/02/23 06:35
age
567Nanashi_et_al.:03/02/23 10:11
最近悩めるM1学生です。
実験をしていると納得いかない結果が出て問題になることも多々あると思います。
その際,自分だけで抱え込まずに先生に相談したりしますよねぇ?
その問題が解決した場合,それは
@先生のアイデア
A自分のアイデア
のどちらですか?最近,@の方ばっかりで自分では何もできないんじゃ
ないかと悩んでます。よく「研究」するというけど,俺は「研究」して
いるといっていいのかどうかわかりません。なんか,先生にいわれたこ
とだけをやっているみたいで・・・・・
568Nanashi_et_al.:03/02/23 10:16
569Nanashi_et_al.:03/02/23 11:57
あの、光の焦点で重力が発生するのはなぜですか?
570Nanashi_et_al.:03/02/23 12:33
無限に長い直線に一様な正電荷を分布させて、その周りに負電荷の質点を置いたとき
質点と直線は衝突しないのは何故なんですか?
571Nanashi_et_al.:03/02/23 13:49
>>567
DならともかくMならそれでもいーんじゃないの。
D行くつもりならなるべく早くそういう状況を脱した方がいいが。
572Nanashi_et_al.:03/02/23 14:07
>>567
@ってのが「実験や解析の手順から、結果の評価(へたすると
『これ以外はマチガイ』みたいな)」のを含んでいるなら
どーかと思うな 先生の方を疑う
>>571 のいうことも、もっとも。

そうじゃなく、ヒントや指針程度の@を受けて>>567がやってるなら
十分>>567 の研究と自信をもってよいと思う

そもそも、>>567 にこんな疑問を持たせてよいのかと
その指導教官を小一時間(略
573Nanashi_et_al.:03/02/23 14:24
>>570
電位考えれば。つーかyahooにもマルチポストしてんな。
574Nanashi_et_al.:03/02/23 14:53
>>572
まあ、人は悩みながら成長していくものだし
最初からうまくいく研究で評価できる研究なんて見たことがない。
結局は、自分をどこまで信じるかだと思う。
ちょっとやっただけで信じられないなら、>>567は卒業することだけ考えれば良い。
575Nanashi_et_al.:03/02/23 15:05
03/02/23
15:00 サイエンスワールド
[S][再]「″地球シミュレータ″で未来の環境を予測する」
576Nanashi_et_al.:03/02/23 15:14
>>1まるでhttp://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1045973412/の
司令 ◆Q.PsktunkU みたいに横柄な態度だな。
577Nanashi_et_al.:03/02/23 15:18
>>560 >>565
同量の湯を作るなら、小分けにするより
一度に沸かした方が良い。
効率を重視するなら、器具を選ぶことが大切。
 ttp://ecoeco-gas.co.jp/usage.html
少量の方が早く沸くといわれるのは、必要とする最小量にしろと云うこと。
熱は保存できない。エネルギを熱に換えたら短時間で使い切ること。

>お湯を沸かす×、水を沸かす○
沸かす:煮え立たせる

お湯を沸かす→○:と普通の人は言います。
水を沸かす→×:などと普通の人は言いません。

水は沸きません。減圧でもするのかと?
無学者は論に負けず、って落語ネタ?
578YOSHIKI:03/02/23 18:37
私も面白いスレを立てたので諸君も是非来てくれたまえ。

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1045471623/l50

永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm
579Nanashi_et_al.:03/02/24 00:21
大学1年なんですが、自分の専門とは関係ない勉強を
興味があるので独学でやってるんですが、無駄なことなんですかねぇ・・・?
580Nanashi_et_al.:03/02/24 00:24
無駄という言葉が何を意味するか次第だ。
581Nanashi_et_al.:03/02/24 01:09
この世界に無駄なことなんて何も無いさ。
582crist:03/02/24 04:15
質問です。

頭ではわかっているつもりなんですが、
「−×−(マイナス カケル マイナス)=+」
になる理由がいまいちわかりません(どうしてそうなるのかなどの根拠)。
どなたかわかり易く教えていただきたい。
583Nanashi_et_al.:03/02/24 06:08
>>582
俺なりに考えてみたんだけど
例えば「(−1)X(−1)=1」という等式の両辺を−1で割ると
左辺の−1は符号に関係なく約分できるので
−1=1÷(−1)
ここで右辺は−(1X1/1)で−1となります。
つまり−1=−1となり両辺の符号が同じなので1=1と符号を消す事ができる。

こんなもんでどうでしょうか。
584Nanashi_et_al.:03/02/24 07:19
>>582
>頭ではわかっているつもりなんですが、

これがどういう意味なのか小一時間問い詰めたいが…

Aさんは原点にいて、南北方向に進む。
移動距離は、北に+、南に−で計ることにする。
Aさんのの歩幅は30cm。
北を向いていれば+30cm、南を向いているときには-30cmと表現する。

このAさんに対して、Bさんが何歩歩けと命令する。
前に10歩歩かせたければ「+10歩進め」
後ろ向きに10歩歩かせたければ「-10歩進め」


北を向いているAさんにBさんが前に10歩進むように命令すると、Aさんは北へ300cm移動する
+30 × (+10) = +300

南を向いているAさんにBさんが前に10歩進むように命令すると、Aさんは南へ300cm移動する
-30 × (+10) = -300

北を向いているAさんにBさんが後ろ向きに10歩進むように命令すると、Aさんは南へ300cm移動する
+30 × (-10) = -300

南を向いているAさんにBさんが後ろ向きに10歩進むように命令すると、Aさんは北へ300cm移動する
-30 × (-10) = +300


585Nanashi_et_al.:03/02/24 08:21
隠し芸でドライアイスを食べようと思うんですけど、大丈夫でしょうか?
なにか注意することがあったら助言をお願いします
586Nanashi_et_al.:03/02/24 09:20
アホか
587Nanashi_et_al.:03/02/24 10:56
少量なら平気。
588crist:03/02/24 12:19
>>583
>>584 頭の中で・・=マイナスという概念を小学校の頃に憶えて(憶えさせられて)
          計算としては解けるがそれを他人に説明できないということでござる。
お二人答えありがとう。・・分数を使った考え方と
南北の線上(一次元上?)での考え方は分かった気がする(あとで何回も反芻してみようっと)。

例えば、現実に有固体(リンゴガナン個トカ)の話をしていて
・・・あっ、現実上においてはマイナスという概念は存在しないのか?
589Nanashi_et_al.:03/02/24 13:04
>>588
負数の存在については,>>584 のような数直線を使った説明を
理解すればよいだろうが,もともと>>588が納得していないのは
乗数が負数(ナントカのマイナス倍)という概念だと思われ。

>>584では, −×−=+ の概念は既知という前提だ罠.
そこが知りたかったのでは?>588

といっても漏れがそれを説明できるわけではないのだが...横槍スマソ
590Nanashi_et_al.:03/02/24 13:09
>>588

「不圧」という実在がありますぞ
「高低」や「借金」などの比較でも負の概念は存在しますぞ
591584:03/02/24 13:46
>>589
>>>584では, −×−=+ の概念は既知という前提だ罠.
>そこが知りたかったのでは?>588

ソコを説明したつもりだったのだが…
−×−=+ の概念を実感できるレベルに落として…

×の左側の正負はAさんがどっちを向いてるか。
×の右側の正負は、前に進むか後ろに進むか。

「ナントカのマイナス倍」というのは、
「ナントカをそれとは逆方向に計って何倍」
…ではダメ?

×の左側の基準となる数がどっち向きに計っているか
によって、「それの逆方向」はむきが変わる。
592Nanashi_et_al.:03/02/24 15:32
http://www.shogidojo.com 

最近、囲碁将棋ソフト作成がはやってますが
理系の観点から見て、どうなんですか?
将棋の指し手に一意なる解は存在するのでしょうか?
593Nanashi_et_al.:03/02/24 16:21
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
タダで出来る肉便器が欲しい!
594589:03/02/24 20:12
>>591
たしかに理解できるレベルにはなってるのでそこを
否定してるのではないので,念のため.

漏れの認識としては,
加減が成立するのはあくまで同じ次元(おなじ数直線に乗る)での話.
乗除は,次元が違っても成立しないといけないと思う.
だから,負数の乗除で正数になることを説明するには,
なにがしか次元の違うもの同士の演算例が必要か,
あるいは,負数の概念を抽象化するしかないと思う.
正負=向き のたとえはよくある例だが,
「負数倍する」というのを説明する観点からは,
>>584 では同一次元(距離)を抜けてないのでどうかと思う.

偉そうなこといってるが,なかなか,別次元で負数の意味が明瞭なもの
同士を引っ張り出して掛け算する例が浮かばないのだ...スマソ

虚数スレでもこんなことしてたな...
595Nanashi_et_al.:03/02/24 20:20
>>594

借金(負債)に負の利息がつくと金がもらえるってのはどうだ?
たしか銀行でマイナス金利という実例のがあったと思うぞ
借りれば借りるほどお金がもらえるしくみだったはず
596584:03/02/24 21:05
>>594
あ−、なるほどね。

歩幅(距離) × 歩数(無次元)

だがら、一応別次元なんだが、かけてる数が無次元であるがゆえに
「逆向き」ってのがどこにかかるのかあいまいだな。


597crist:03/02/24 22:21
うーん、難しい。
>>595
マイナス金利、検索に掛けて調べてみたんですが、
マイナスの概念との関係がつかめなかった。
借りるという行為は+と考えるのか−と考えるのか・・。

会社経営などでは、赤字はマイナス黒字はプラス(前回売り上げなどとの差?)。
赤字の場合前回との差は「減った」ということになりますが・・・

コンガラガッテキタ
598Nanashi_et_al.:03/02/24 23:07
>>597

自分が貸した金または得た金(自分のところに残る金)を+,
自分が借りた金またはさらに払う金(最終的に残らない金)を-とする

銀行に,
10000円預金(+10000)して年利1.0%(+1.0)ならば,一年後1預金の増加 +100円
10000円預金(+10000)して年利-1.0%(-1.0)ならば,一年後預金の減少 -100円
銀行から,
10000円借金(-10000)して年利1.0%(+1.0)ならば,一年後借金の増加 -100円
10000円借金(-10000)して年利-1.0%(-1.0)ならば,一年後借金の減少 +100円
599Nanashi_et_al.:03/02/24 23:48
ど素人な質問で失礼します。
あの、「ポスドク」って何ですか?
600Nanashi_et_al.:03/02/24 23:52
水面に水滴を垂らした時にできる円って、なんてゆーんですか?
601Nanashi_et_al.:03/02/25 00:11
将棋や囲碁にも解はあるだろう。
各局面で1つとは限らないが。
ゲーム理論の入門書をなどどうぞ。

ポストドクター
「博士号取った後」て意味。


水の円て波紋?
602Nanashi_et_al.:03/02/25 00:17
物が燃えている時の炎(一般的に赤いあの揺らいでいる高熱の部分)って
一体なんなんですか?
603Nanashi_et_al.:03/02/25 02:29
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /   世界はしぎ復権!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |   
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|  
     |          |゚   /     |
604Nanashi_et_al.:03/02/25 06:01
燃焼→ガスと空気の連鎖反応。

可燃性ガスはそれぞれ燃えるに都合のいい空気との混合比がある。
理想比率で良く混ざっていると爆発したりする。

管の先から濃いガスを空気中に出して火をつけたとすると
出口から離れるにつれだんだん薄まってちょうどいいあたりで反応が進行する。

木でも油でもおなじ。加熱するとガスがでて、それが炎になる。
605低学歴:03/02/25 07:08
どうして瀬戸内海があるのですか。
606Nanashi_et_al.:03/02/25 09:52
>>600 波紋
607質問:03/02/25 10:10
今地方国立3年なんですが、今年大学院受験を考えています。
人工知能について勉強、研究したいと思っています。
自分で研究テーマを考えたりして自発的に研究したいと思っているのですが、
どこの研究室がいいですか?
できれば私立じゃなしに国公立がいいです。
608Nanashi_et_al.:03/02/25 10:24
自発的に選べよ
609質問:03/02/25 10:28
>>608
それはそうなんですけど、できれば先輩方のご意見を頂戴したいな、と思いまして。
610Nanashi_et_al.:03/02/25 10:40
マジレスだが,陶工か燈台から選べ
テーマは多少好みにあわなくても
611質問:03/02/25 10:59
京大はどうなんでしょうか?
612Nanashi_et_al.:03/02/25 10:59
>>607
おれの専門じゃないからよく知らんが、単に人工知能じゃ
範囲が広すぎると思う。真っ白の状態で院に行っても時間を
無駄にするだけ。ある程度、対象を絞れや。

まずは関連の学会誌や研究報告を、片っ端から読んで、
面白そうなのをまずリストアップする。読むのはabstractだけ
でもいいから。どういう雑誌がいいかは、おれは知らんから
自分で調べてくれ。
で、今度はリストアップした論文のauthorの教官に、片っ端から
「○×な研究がしたいんですけど」ってメールしてみな。
教官が君に興味を持てば、いい返事が返ってくるはずだ。
そしたら、最低一度は研究室を訪問して、自分がやりたい事を
教官にはっきりと伝えろ。返事を聞いて、いい研究室かどうかは
自分で判断しる。
逆にろくな返事が返ってこなければ、後にその研究室に所属した
としても、ちゃんと研究が進められるか疑問が残る。
まあ教官にもよるが。

研究室選びを手抜きしたら、いい研究はできないよ。
「自発的に研究する」と「放置される」の違いにも注意。
613質問:03/02/25 11:04
>>612
レスありがとうございます。
教官にメールを送るっていうのはちょっと緊張するけど、とりあえずもう少し
興味のもてる分野を絞ってみます。
614Nanashi_et_al.:03/02/25 11:15
>>613
君は「自発的に研究したい」と言っているのだから、
自発的に行動する必要がある。
先生にメールする行為に敷居を感じるのはよくわかるが、
そこを突破しなければ、自分の世界を切り開くことはできない。
少なくとも、文系君の就職活動よりは楽だと思う(w

それに、教官とコネクションを作っておけば、その研究室に
進学しなかったとしても、将来、何かのときにアドバイスを
くれたり、共同研究しようという話を持ってきてくれるかも
しれない。逆に、君がそういう話を持って行くこともできる。

どんな教官でもメールで簡単にコンタクトが取れるんだから、
いい時代になったと、おれは思ってるよ。
615質問:03/02/25 11:23
>>614
いろいろアドバイスありがとうございます。
がんばってみます。
616Nanashi_et_al.:03/02/25 21:53
以前オススメの理工学書聞いたものですが、
数学30講シリーズも解析概論もなかったんですよ・・
ブルバギって言うのはあったんですけどあれはちょっと・・
それで、出版社教えてもらいたいんですが、お願いします
他にもいい本があれば教えてください
617Nanashi_et_al.:03/02/25 22:02
>>616
OHMのインターユニバーシティシリーズもまぁまぁ。
ただし、ダイジェスト版的なところがあるので、
一度勉強した人が、外部記憶的に使うのに薦める。
初心者が覚えるには底が薄いかと。
618Nanashi_et_al.:03/02/25 22:28
>>617
こんど見てみます!

なんかこう根本から分かりたいんですよ
なんで積分が面積なのかとか・・
あたりまえだとか言われそうですが定積分=面積って覚えちゃってる人もたくさんいるわけで・・
いい本ないですか?
619Nanashi_et_al.:03/02/26 00:00
え?
積分って細かいものの積み重ねだから
ある意味面積で問題ないような。



・・・って、大学以降数学にも物理にも縁が無かった
理系なんてこの程度の認識。
620Nanashi_et_al.:03/02/26 00:41
>>616

一例をば...

数学30講シリーズ 3
集合への30講
ISBN4-254-11478-8
¥3200E
朝倉出版
621Nanashi_et_al.:03/02/26 01:05
解析概論は数学科の学生もしくは数学科の学生なみに数学に興味がない限りお奨めしない
ものだと思うが。
622Nanashi_et_al.:03/02/26 02:57
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的かつ独創的な考えがにじみ出ているサイトです。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2564
623Nanashi_et_al.:03/02/26 10:41
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20030225112952123.html
答えがわからん・・・。
昔は解けたのに。退化したな、おれも・・・鬱。
624Nanashi_et_al.:03/02/26 10:43
625Nanashi_et_al.:03/02/26 11:08
>>624

どこまで使っていいんだ?
626625:03/02/26 11:12
>>623

解き方がわかったが,書けばいいのか?
627Nanashi_et_al.:03/02/26 11:19
おねがしいます。
とき方を教えてください。何を使ってもかまいませんw
628Nanashi_et_al.:03/02/26 11:30
>>624
体積の計算でよいので?(w

まず点CをCG上に延長して△FGHを底辺とする三角錐を考え,
その頂点をC'とする.
同様に△DCPを底辺としてC'を頂点とする三角錐を考える.
三角錐FGHC'から三角錐DCPC'を引けば赤線の体積がでる.

△FGH=84*77/2=3234
C'G:FG=31:30 C'G =31*84/30 = 86.8
DP//FH で全体が直方体なら△DCPと△FGHは相似なので
△DCP:△FGH=(84-30):84 △DCP=3234*54/84=2079
三角錐FGHC'=3234*86.8/3=93570.4
三角錐DCPC'=2079*(86.8-31)/3 =38669.4
DCPFGHの体積=93570.4-38669.4=54901 //
629625:03/02/26 11:46
>>628

あ...先に書かれたw
630628:03/02/26 11:52
>>629
スマソ

合ってるかな?検算求む
631Nanashi_et_al.:03/02/26 14:22
「データー調査」の信用情報機関
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
http://www.tyousa.com
632Nanashi_et_al.:03/02/26 20:24
アカポスって、年齢によって不利になることある?
633Nanashi_et_al.:03/02/26 23:36
解析概論ないよー
1回見てみたいのに・・

皆さん本屋で見たことあります?
634Nanashi_et_al.:03/02/27 00:35
>>633
もちろん。
おれは高校生のとき、学校の帰りに普通に本屋で買った。
どこの本屋かは忘れた。

大都市の大きい本屋とかじゃないと、なかなか売ってないかもね。
635Nanashi_et_al.:03/02/27 00:55
>>633

代数も面白いぞ〜
やっぱ,最初は集合しろ集合!
数の基礎だ
636Nanashi_et_al.:03/02/27 01:19
町田とかじゃ無理ですかね・・?

>>635
最初はやっぱ微積分から行きたいっす
637Nanashi_et_al.:03/02/27 01:32
>>636
町田は知らない。
新宿の紀伊國屋なら、あるんじゃない?

>>634を書いてから、どこで買ったのかよく考えてみたら、
神保町の三省堂か書泉グランデだったような気がする。
普通の本屋じゃないな(w

もう10年以上も前の話だけどね。
638Nanashi_et_al.:03/02/27 03:01
教えてください
磁気カードを何回も使えなくしてしまった経験があるのですが
どうも原因は、電子レンジの上にカード(定期)をおいてたせいだとおもうのですが、
因果関係はどんなもんでしょうか?
639Nanashi_et_al.:03/02/27 03:05
>>636
理系の学科がある大学の生協なら置いてると思うけど…
玉川大学って生協ないんだね。

漏れが『解析概論』を読んだのは
『ムツゴロウの青春記』に触発されたのがきっかけだ。(藁

640Nanashi_et_al.:03/02/27 04:16
あげ
641Nanashi_et_al.:03/02/27 05:35
スレちがいなことですんませんが、
だれかくわしい方にちょっとききたい。
各局ごとに画質というか明るさというか
微妙に違っているのはなんでなん?
下は自分の印象です。
NHK総合  → 薄暗い・コントラストが弱い
NHK教育  → 総合と同じ
日本テレビ  → 薄暗い・やぼったい・ハイライトの出力が弱い?
TBSテレビ → やや明るい・ハイライトはしっかり出てるが中間調が弱い・どことなく白っぽい
フジテレビ  → 一番明るい・全体にコクがある
テレビ朝日  → 日テレとTBSの中間ぐらいの明るさ・コクがたりない
東京12チャン → 明るいが軽い・コク、深みがない・安っぽい?
MXテレビ   → 地方局の画質そのもの
朝日ニューススター → うすぼやけてかなり悪い
周波数の違い…なんですかね?
642Nanashi_et_al.:03/02/27 06:02
638
交流磁界は消磁作用がある。
トランスの漏れ磁界が影響する可能性は無いとは言えない。

641
それただの各局に対するイメージじゃん (w
プラシーボ効果だな。
宗教的オーディオマニアが言いそうなことだ(w
各局の画質調整の差はあるだろうが、搬送周波数の差はそんなふうには出ない。
643Nanashi_et_al.:03/02/27 06:06
イヤ〜ンイヤ〜ン ハワイヤ〜ン
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
644Nanashi_et_al.:03/02/27 06:33
>>641
各局の放送機器の設定だろ。放送機材って普通はソニーか松下製じゃないのかな。
各局ごとに音の大きさも違うしね。
645Nanashi_et_al.:03/02/27 06:37
CMになるとコンプレッサでレベル一杯に詰めこんだような音量になるのはヤメテホスィ。
646Nanashi_et_al.:03/02/27 07:09
647Nanashi_et_al.:03/02/27 07:18
おはようございます。
朝からおったまげたのでお知らせしておきます。
世の中変わったもんだ。

http://adult.misty.ne.jp/rank/enter.cgi?id=fdeai
648ソーラーパネルさん:03/02/27 08:25
ソーラー発電してる人で、問題ごとってあるの?
649Nanashi_et_al.:03/02/27 08:31
そんな聞き方で何を聞きたいかが伝わると思うのか。
会話の勉強しろ。
650bloom:03/02/27 08:38
651Nanashi_et_al.:03/02/27 12:57
>>644
朝と夜でも音量違いますね。

#だんだんCM時の音量が番組中の音量に比べて大きくなってる気がするが
いちいち音量調節するのが面倒なのでやめて欲しい。
自動調節してくれるTVってあるのかな?
652Nanashi_et_al.:03/02/27 13:19
>>646
赤と緑の三角形の底辺:高さ がちがう罠
緑 5:2 = 2.5 赤 8:3 = 2.33...
653Nanashi_et_al.:03/02/27 13:50
>>646
斜辺に定規を当ててみる
654Nanashi_et_al.:03/02/27 17:57
>>651
CMになると自動でミュートにしてくれるテレビがあるよ。

CMの音量が番組中と比べて大きく聞こえる…というのは、
CMだとBGMや効果音など色々な音が同時に鳴っているので、
干渉によって強まって聞こえるのでは!と推理してみるテスト。
655Nanashi_et_al.:03/02/27 18:12
11
656Nanashi_et_al.:03/02/27 19:57
>>654
科学的だな。
CMを見させるためにわざと大きくしてるわけじゃないんだ。
657Nanashi_et_al.:03/02/27 21:06
f`(x)は、エフプライムエックスと読むのが正しいんでしょうか?
今までずっと、エフダッシュエックスって呼んでたんですけど。
658Nanashi_et_al.:03/02/27 21:14
659Nanashi_et_al.:03/02/27 21:17
ダッシュって読み方は日本でだけ流通してるらしい。
660Nanashi_et_al.:03/02/27 21:35
661Nanashi_et_al.:03/02/27 21:49
>>659
そう?こないだフランス人がダッシュって読んでたけど
662Nanashi_et_al.:03/02/27 21:51
単純にCMに入るとステレオ音声になるからだと思うんだけど
CMに入ったら音を小さくする機能はそれをつかってるし
663Nanashi_et_al.:03/02/27 21:54
海外でも色々ダッシュ・プライムのすったもんだはあったらしい。
http://www.shirakami.or.jp/~eichan/oms/omsxx/oms10.html
664ラッキーアイテム:03/02/27 21:55
665Nanashi_et_al.:03/02/27 21:59
っていうか、>>657 はダッシュあるいはプライムに
相当するような記号には見えないんだが。
666Nanashi_et_al.:03/02/27 22:20
漏れの高校の先生は「ダッシ」って言ってた。
667Nanashi_et_al.:03/02/27 22:22
ちゃんとした数学の教授はプライムって言ってる。
668Nanashi_et_al.:03/02/27 22:26
数学者の秋山仁が、ラジオの高校数学講座で
「Aプラ…」と言いかけて、「Aダッシュ」と言い直していたのを
聞いたことがあるなー。
669M:03/02/27 22:38
文科省がだっしゅって言えって指導してるのかも
670Nanashi_et_al.:03/02/28 00:44
放送の搬送波に対する最大変調量は決まっていて、音量上げすぎるとはみ出す。

映画やクラシック音楽では大音小音のメリハリが欲しい(ダイナミックレンジを活用したい)ので、
大音時のピークを許容レベル以内に収める為には、信号の平均レベルを下げさるを得ない。
CMではメリハリなんていらないので平均信号レベルが目一杯になるように音を作る。
この傾向は最近の音楽CDにも見られる。
平均レベルを上げればS/Nは良くなる。メリハリは無くなる。
671Nanashi_et_al.:03/02/28 01:30
磁気カードを試しに消えるかどうか実験したいのですが、
家庭にあるもので、消せるものを教えてください 冷蔵庫とか
672Nanashi_et_al.:03/02/28 01:48
磁石じゃダメなの?
673Nanashi_et_al.:03/02/28 01:52
>>672
磁石って磁力強いの?
674Nanashi_et_al.:03/02/28 11:22
>>657,659,661
少なくとも英語の dash は - の長い奴のことだな
675Nanashi_et_al.:03/02/28 11:38
>>673
強いのから弱いのまで色々あると思いますよ。
676T・Y:03/03/01 00:11
将来ウイルスの研究がしたいのですがどこの大学を受験するべきでしょうか?
ちなみに現在高二です。
677Nanashi_et_al.:03/03/01 00:41
受験ネタですいません
国内で脳研究のさかんな医学部はどこですか?
678Nanashi_et_al.:03/03/01 01:01
ウイルスとか脳とか…そんな曖昧なイメージて進路具体化しちゃって大丈夫かね。
まあ脳はやることいくらでもあるから勉強しながら模索してもいいが、
ウイルスって…ちょっと本読んだら満足しちゃうような好奇心じゃないの?

もっと遺伝子関連の周辺分野全体を踏まえたほうがいいよ。
679Nanashi_et_al.:03/03/01 01:19
高2でそんな具体的に考えてるやつなんてそういないんじゃない?
愛着の持てる学校に行けばいいと思う
680Nanashi_et_al.:03/03/01 01:37
>>679

さっこんではだめだよ

ウェブで
「キーワード 研究室」などで検索するとか
大学院進学希望者のための研究室紹介の本を買うとか
関係論文誌を大学の図書館に行って調べるとか

受験までにやることだけやっとけ
681Nanashi_et_al.:03/03/01 04:04
>>677
脳(の構造とか)に興味があるの?
医学に興味があるの?

脳取り扱うのはなにも医学だけでなくて
工学(主に情報)、生理学、人間行動学など、
分野は結構あるわけだが。

ま、将来の貧富の差ってのも関わるな
682toshi:03/03/01 10:48
280−j110[Ω]の負荷に100[V]の電圧を印加したときの実効電力と無効電力はどうやって求めればいいんでしょうか?
もし、周波数を使うのなら60[Hz]を使います。

よろしくお願いします。
683Nanashi_et_al.:03/03/01 11:02
地球の歴史を1年で現すと人間は最後のほうに出てきたというのは
普通に考えて当然じゃないんですか?
恐竜がいたときにそれをやれば恐竜のときのが最後になるだろうし

これを考えると髪の毛が抜けていきます。助けてください。
684677:03/03/01 11:41
>>681
脳の構造です
685Nanashi_et_al.:03/03/01 13:14
>>682
かける電圧波形が正弦波であると仮定すると、
まず負荷から角度\thetaを出す。
ちょっと語弊がある書き方だけど、
\theta = \tan^{-1}(110)(280) (今の場合正負は問題にならない)
んで、皮相電力Pを出す。
P = 100^2/|280-j110|
これらから有効電力は
P\cos(\theta)
で無効電力は
P\sin(\theta)となる。

今の場合、負荷が定数として与えられているように見えるので60Hzという設定は何の意味も持たない。

つぅか、こんなん教科書みればわかるでしょ?
686Nanashi_et_al.:03/03/01 13:17
>>684

機能じゃなくてかよっ
ちなみに人文系でも「脳(認知活動を脳の活動を観察し,議論する)」の研究はできるぞ
687Nanashi_et_al.:03/03/01 14:08
抵抗R、電圧Vから、抵抗r、電圧vに降下する回路がある。
このときの等価電圧の求め方を教えてください。
688Nanashi_et_al.:03/03/01 14:09
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
689Nanashi_et_al.:03/03/01 14:42
>>682
S=V^2/Z
 =100^2/(280-j110)
 =100^2*(280+j110)/((280-j110)*(280+j110))
 =(2800000+j1100000)/90500
 =30.9+j12.2
(=33.2[VA] )

P=30.9[W]
Q=12.2[Var]

(cosθ=P/S=30.9/33.2=0.93)

ps. (a-jb)(a+jb)=a^2+b^2 <-コレ ハ ダイジ ナ ケイサンホウ
690toshi:03/03/01 15:11
レスしてくれた皆さんへ

ありがとうございました。
691Nanashi_et_al.:03/03/01 15:12
脳の構造かあ。
いろんな大学の脳外科のサイトまわって
研究内容を見るとか(分からないだろうけど)。
692Nanashi_et_al.:03/03/01 17:56
発電所で発電される10万kWの電力を送電線を用いて、町まで送ることを考える。
(1)10万kWの電力を電圧50kVで送電する場合、送電線に流れる電流は何Aか。
(2)送電線の抵抗を4Ωとすると、送電中に送電線で失われる全電力は何Wか。

(1)は2000kAでしょうか?
(2)は分かりません。。。

よろしくお願いします。
693Nanashi_et_al.:03/03/01 18:07
優良在宅ビジネス(登録無料)
http://homepage2.nifty.com/hanabsa/index.html
694Nanashi_et_al.:03/03/01 19:13
>>692
それぞれに前提条件を決めないと計算んできませんね。
(1)について
@線路は、3相交流を送電しているとする。
A力率(cosθ)は1に限りなく近いとする。
B(2)で求める損失は、需要端電力に比べて無視出来るものとする。
I=P/(√3*V*cosθ)
=100000k /(√3*50k*1)
=1155[A]
(2)について
@雨天時のコロナ損は無視する。
A送電線への充電電流は無視する。
B4Ωは全線路亘長の、1条当たりの抵抗とする。
Pe=3*I^2*R
 =3*1155^2*4
 =16008[kw]

損失は3.2%になります。
695692:03/03/01 21:19
>>694
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン わからんよー
中学校の問題なんで、現実とは違っていても、その範囲内で答えていただけないでしょうか。
(1)は、オウムの法則をつかって、10万kW÷50kV=2000[kA]かなぁと思ったのですが・・・

場違いでしたらすみません。。
696Nanashi_et_al.:03/03/02 00:32
>>695
中学レベルなら直流でOKでしょう
(1)W=VI
 W=100000kW、V=50kV
 I=W/V=2000A
(2)ΔW=ΔV・I=R・I^2
 R=4Ω、I=2000A
 ΔW=1.6万kW
697DQN:03/03/02 01:03
ものすごくあほな質問です(でも分からない・・・)。
家庭に来ている100Vの100Vって実効値ですか?
実効値っていうのは、波の2乗をある周期で積分して、その周期で割れば良いんですよね?

y=x0+Asin(x) の場合、波高値はx0+A(最大値と思っている)、peak to peak は2A、振幅はA
ってことであってますか?
698Nanashi_et_al.:03/03/02 01:10
>>697
実行値は周期の2乗平均の平方根を周期で積分
して周期で割る
699Nanashi_et_al.:03/03/02 02:00
>>695
>発電所で発電される10万kWの電力を送電線を用いて、町まで送ることを考える。

中学で上記のような前提条件を付けるのは、いかがなものかと…
直流送電もあるらしいが、普通は三相交流で送電している。
まちがっても単相送電はしないよ。(単相は配電系統に移ってから)
P=√3*V*I*cosθでせまってみよう。
中学なら力率(cosθ)は1でいいとは思うけどね。
700Nanashi_et_al.:03/03/02 02:28
他大からの院志望なんですが、東大、東工大は、いつごろ研究室に
行けばよいですか?
701Nanashi_et_al.:03/03/02 09:15
理工学部志望の高校生ですが
理工学部はぜんぜん自由な時間が取れないと聞きました。
自分はボンビなのでバイトしながら勉強したいのですが
具体的にどれくらい忙しいのか教えてください!
702Nanashi_et_al.:03/03/02 10:00
>>701
理工のどの分野志望?
703Nanashi_et_al.:03/03/02 10:08
>>701
勉強、バイト、彼女といちゃいちゃ
この3つのうち1つは、あきらめるべき
704Nanashi_et_al.:03/03/02 11:37
バイト先で彼女といちゃいちゃしながら勉強のことを考えればよろしい。
705692:03/03/02 11:55
おお、よく分かりました!
どうもありがとうございました。
706Nanashi_et_al.:03/03/02 12:19
>>701
卒業研究始まるとその通りだが、その前まではなんだかんだで
大丈夫な気がする。暇な所なら卒研始まっても楽勝でバイトできる。
707Nanashi_et_al.:03/03/02 14:06
>>695
亀レス、ゴメン。
どうして話しがややこしくなる“送電”を、先生が選んだのか、やっと気付いた。
>>696さんは素直に送電線の全抵抗を4Ωとされていたが、これが片道、つま
り線路1本の抵抗だと気付かせるためではないかなと思った。
(電気は、行き道と帰り道が必要だと分からせるのが、先生の意図ではと?)
それで損失を求めると、>>696さんの2倍になる。(32000kw)

逆に見れば、これは送電に三相交流を使っている理由の一つなんだ。
708Nanashi_et_al.:03/03/02 14:23
>>706
文系に比べればってことでしょうね。
大学に行く目的は人それぞれだが、質問の内容を勘案すると
文系の人の話を聞かないようにすれば気になることはない、はず。
709Nanashi et al.:03/03/02 20:26
フィボナッチ数列の学会のHPアドレスわかる?
710Nanashi_et_al.:03/03/02 21:28
※和歌山大学2002年後期の問題です。。

「巻尺があるが重量計と時計と速度計はない。この巻尺を用いて次の量の計測を
 したい。それぞれの計測方法を考えなさい。
 (1)バスケットボールの体積
 (2)虫めがねのレンズの焦点距離
 (3)バケツにいっぱいの水の重量
 (4)一定速度で走っている車の速さ
                    」

これの(4)なんですがどうにもよく分かりません、、
誰かお助けください
711Nanashi_et_al.:03/03/02 21:34
離れ目のブサイク   
712Nanashi_et_al.:03/03/02 21:49
【MMORPG】〜エターナルカオス〜


大規模同時参加型オンラインゲーム
3Dだが低スペックでも動作可
サクサク、それに手軽にキャラクターを育成できる
20日間無料プレイ可能なので試してみよう
有料化後も30日1000円ほどでプレイできる
プレイヤー同士で連合する"ギルド"という組織も編成可能

公式サイト http://www.gamania.co.jp/ec/index.asp

大手ファンサイト http://bucci.vis.ne.jp/laghaim/
713Nanashi_et_al.:03/03/02 22:56
手っ取り早くお金儲けしましょう
http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/
日給2万円も可能
714Nanashi_et_al.:03/03/03 01:08
馬鹿を承知で質問です
6X二乗+13X−5=0を解の公式を使って解く手順を教えてください
公式は判っているのですが答えが合いません
715Nanashi_et_al.:03/03/03 01:18
>>714
やっぱ馬鹿でした 答え合いました スレ汚しスマソ
716Nanashi_et_al.:03/03/03 01:37
>>714,715
いいさいいさ。そうやって試行錯誤することが大切なんだよ!
717Nanashi_et_al.:03/03/03 01:42
>>710
円形のコースを走らせて(ハンドル角を固定して走らせて)、
車内で重りをつけた糸(or巻尺)を垂らす。
その糸を斜辺とし、鉛直方向を一辺とする直角三角形を計って、
重力とピタゴラスの定理から、遠心力を求める。
コースの半径を計って、等速円運動の条件に当てはめる。
718717:03/03/03 01:47
あ、ピタゴラスの定理はいらないな。
719Nanashi_et_al.:03/03/03 02:32
なんで
相対生理論はノーベル賞を取れなかったノ?
720Nanashi_et_al.:03/03/03 03:16
>>719
ノーベル賞の委員会みたいなのの人達が
相対性理論が正しいかどうかの確証を得られなかったから。
721Nanashi_et_al.:03/03/03 07:49
>>717
よく思いついたね。凄い人だ。
重力加速度と遠心力か。
722Nanashi_et_al.:03/03/03 08:18
>>717
>>721だけど、私は>>710さんではないです。
重力加速度から時間の元を取り出すとは思いつかなかった。
糸に重りをつけて、時計にしてもいいね。
723bloom:03/03/03 08:34
724Nanashi_et_al.:03/03/03 14:06
円周上を走っているのは「一定速度」という
条件に反するのではないかと
725Nanashi_et_al.:03/03/03 20:22
波動についての質問ですが。
某物理参考書に縦波を横波に直した波形が載っているんですが
波の進む向きに山から谷は密部。
       谷から山は疎部。
との表記がありました・・・・
これ間違ってませんか?
波の進む向きにと書いてあると負の向きに進む場合、
実際の波を考えると矛盾していると思うんですが
726Nanashi_et_al.:03/03/03 20:46
>>725 マルチポスト
727725:03/03/03 20:52
マルチポストとは?
728Nanashi_et_al.:03/03/03 20:56
あちこちの板やスレッドに同じ質問を書くことだよ
729受験生:03/03/03 21:05
研究職志望です。その場合は旧帝出身の方がやはり有利ですよね?
浪人してでも旧帝や東工に行くほうが良い判断ですか?
理系は学歴よりも実力だみたいな事を聞いた事があるし、
予備校に行くのは経済的に簡単ではなかったので、現役で受かりそうな大学に出願しました。
ところが、予備校から授業料全額免除の通知が来て悩んでるんです。
730Nanashi_et_al.:03/03/03 21:35
そんな考えで研究職につけると思ってるのか・・・
731Nanashi_et_al.:03/03/03 22:10
>>724
重りをつけた糸(巻尺不可)を垂らした状態で等速直線運動を
しているとする。道に予め目印を付けておく。目印の地点で
ブレーキを踏んで、重りが傾く角度が一定になるように
(=等加速度になるように)巻尺で傾きを測りながら停止する。
最後に、停止位置から目印(減速開始位置)までの距離を測る。

うーん、誤差が大きそう?
732717:03/03/03 22:40
>>724
うん、ちょっとひっかかってた。(^^;;

というわけで、>>722の振り子が(・∀・)イイ!!ね。

>>731
ブレーキ踏むのは等速直線運動じゃない罠。


こんなのでもいいね。

車の上から物を落とす。
落とした高さと落下中に水平に移動した距離を計って、
運動方程式を解く。
733717:03/03/03 22:48
あ、べつに物を落とすのは車からじゃなくてもいいな。

とにかく、重力加速度が肝か。
734Nanashi_et_al.:03/03/03 23:05
大学以上での勉強は本人次第、というのは建て前論。
周りの人間のレベル低いと染まるよ。
735731:03/03/03 23:07
>>732
等速直線運動をしている時に、ブレーキを踏むって
意味だったんだけど。

でも物を落とすのが一番よさそうだな。
736Nanashi_et_al.:03/03/04 01:01
>>735
「一定速度で走っている」というのが前提条件である以上
ブレーキを踏んでも速度は変わらないと思はれ。
737Nanashi_et_al.:03/03/04 04:41
>>734
禿げ上がるほど同意な漏れは地方人
738729:03/03/04 10:35
>>734
その程度の問題なんですか?
自分が入ってから、そうならないように頑張ればいいですし、
実際、現役で受かりそうといった大学も学力的にはレベルが低いわけではないので(千葉大です)、大丈夫だと思います。
聞きたいのは、学歴が理由で不採用になったりすることが、研究者の場合でもあるのかということです。
739Nanashi_et_al.:03/03/04 11:09
>>738
まあ,俺も千葉大OBなわけだし,千葉大出身の
アカポスの人間も俺を含めてイパーイいるわけだが
でも,俺は灯台の院にドクタ取りに逝って良かったとおもてるよ
やはり周りの環境は大事
施設,人,雰囲気,違うよ
学部は千葉大でいいから,院は陶工以上にススメ!
740Nanashi_et_al.:03/03/04 11:50
原子吸光で交換性陽イオンの濃度を測定するときに、
試薬のpHを調整するのはなぜですか?
741Nanashi_et_al.:03/03/04 11:53
>>738
環境が大事なのは >>739 氏に同意です。それに、
研究職だって結局はドロドロした人間の世界ですから、研究能力が同じなら
どっちかと言えば有名台卒の方が有利でしょうよ。
研究者の出身校は灯台鏡台がデフォルトなので、コネだって多いでしょう。
ドクターに進学してもアカポスに就けるのは10%以下という今の時代、
敢えて困難な状況を作り出す必要は無いですよ。
状況が許すなら、現役かイチローくらいで灯台鏡台を目指すことを勧めます。
742Nanashi_et_al.:03/03/04 16:35
すみません、質問します。
蝶なんかで、左右の羽の雌雄が別である雌雄型が、ごく稀に突然変異体で出現するとか。
一体なぜこのようになるのでしょうか?よろしくお願いします。


743Nanashi_et_al.:03/03/04 16:38
突然変異したからです。
744Nanashi_et_al.:03/03/04 16:39
●ピンクエンジェル●
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
745Nanashi_et_al.:03/03/04 17:53
野性生物板に蝶オタクがたくさん居ます。
746お馬鹿な小6:03/03/04 17:54
すみません質問です。
何十回やっても 答えが11になります。←(間違ってる)
どこが間違ってるかわかりません。 誰か解き方教えてください。
お願いします。

《問題》 次の空欄に,正しい数字を入れなさい
10(%)の食塩水300(g)と,x(%)の食塩水450(g)を混ぜたとき,7(%)の食塩水になります.
X= (   )% ←この空欄に,正しい数字を入れなさい

(3+ 4・5X)÷750 ×100=7
                           答え X=11      


747Nanashi_et_al.:03/03/04 18:23
3じゃなくて30だよ
748Nanashi_et_al.:03/03/04 18:29
(300×10+450×χ)÷(300+450)=7
χ=5%
749Nanashi_et_al.:03/03/04 19:01
仕事って力×距離だろ?じゃあ何で荷物を持って立ってるだけで疲れんでつか?
力学的にどーゆしくみなんだ
誰か2秒で答えて
750Nanashi_et_al.:03/03/04 19:08
筋肉の繊維が交代で縮んだり伸びたりしてっからだよ
交代しなかったらすぐに切れちまう
751749:03/03/04 19:49
そーか。交代する→動く→仕事するってことか。
なるほど。
じゃあもし筋肉が物持っただけで切れないぐらい
丈夫だったら、仕事はしない→疲れない、ってことになるんか?
752Nanashi_et_al.:03/03/04 20:25
>>749
荷物を持っていて疲れるのは、力学の問題じゃなく、生理学の問題。
高低差のない所を走り終わった時、力学的な仕事はほとんどしていない。
”ほとんど”の部分は、体温・足音→熱、汗→潜熱、呼吸→熱・潜熱。
寝ているときも、量に違いはあれ同様のエネルギー消費をしている。
753750:03/03/04 21:13
>>751
羽毛とか持ってても疲れないだろ
羽毛の重さに比べて筋肉が切れないくらい丈夫だからだ
754749:03/03/04 21:14
>>752
何ィ!生理学か。確かにそうだとは思うんだが、
でも生理学でもつきつめれば、つまり超ミクロな世界で
見れば、力学(というか物理学というのか?)的に説明できるんでは?
マジレスサンクスコ
755Nanashi_et_al.:03/03/04 21:14
>>752 
>高低差のない所を走り終わった時、力学的な仕事はほとんどしていない。

嘘つけ
756Nanashi_et_al.:03/03/04 21:19
>>754
「疲れる」を物理学的にどう表すんだ?
757749:03/03/04 21:32
ん?ふとした思いつきで聞いたのだが、けっこう深遠な問題だったのか・・?
ググって探してみたが、あんまり見つけられなかった。
やっぱ熱になるって解釈だったが、漏れ的にどうも納得がいかぬ。
そもそも熱ってどうやって発生するんだ?
熱力をやれってか?
758Nanashi_et_al.:03/03/04 21:38
筋肉が収縮する=化学反応が起こる→乳酸ができる
→脳が感知して疲れたという認識を起こさせる
759Nanashi_et_al.:03/03/04 21:40
熱は化学反応時の副産物
組織液や血液の流量増加による摩擦熱も寄与する
760749:03/03/04 21:49
だいたいわかったよサンクス
もし人間が金属でできた機械人間みたいだったら、
荷物を持ち続けても疲れないのかねぇ
761Nanashi_et_al.:03/03/04 22:00
まー疲れるという感情はないのでは。
762Nanashi_et_al.:03/03/04 23:02
動物は素早い反応のためにわざとこういう方式の筋肉を採用しているという話を読んだことがある。

ロボットでも応答性重視するとモーター軸直結とかで、重量支持の間は電流流れっぱなし。
長時間姿勢固定する用途では位置決め後にブレーキやロック機構が働くものもあるだろう。
763729:03/03/04 23:15
>>739,741
ありがとうございました。正反対の意見で悩みますね。
764Nanashi_et_al.:03/03/04 23:26
電圧と電流と抵抗の関係を教えてください。
むかし習ったけど式が思い出せません。。。
豆電球の並列つなぎは、電流が半分になるのでしたっけ?
765Nanashi_et_al.:03/03/04 23:29
766Nanashi_et_al.:03/03/04 23:49
>>794
E=IR(電圧=電流×抵抗

抵抗が半分
767Nanashi_et_al.:03/03/04 23:54
“熱”はエネルギーの慣れの果て。
どんな高温でも周りに低温部が無いと使えない。
で、この宇宙は全てが同じ温度になると、死を迎える。
運動が無く、熱エネルギーが平衡した宇宙には、時間の概念すら無くなる。
エントロピーが無限大になるまで、宇宙は進んで行く。
人間も、他の生命も、地球も、太陽系も、天の川銀河も、グレイトウオールも、そして全宇宙も
エントロピーが増加して行く過程の現象でしかない。

この確実な滅びを意識する人間とは、一体どんな存在なのだろう。
768764:03/03/05 00:02
766さんありがとうございます。
並列の際、抵抗が半分ということは
電流は倍になるということなのでしょうか?
でも並列の場合、電球は暗くなったような。。。
まったくバカですみませんがもうちょっとおしえてくれませんか?

769Nanashi_et_al.:03/03/05 00:04
>>764
理想的な電池(内部抵抗0Ω)では、豆球を増やしても各豆球には同じ電流が流れる。
したがって電池から供給される電力は豆球の数に比例する。
770Nanashi_et_al.:03/03/05 02:46
>>767 
ビッグクランチってのもあるぞ
771Nanashi_et_al.:03/03/05 03:19
消防から思ってた疑問があります。
車の車輪は前に進むと右回転に見えるけど、
高速走行してると、逆回転にみえたりする。
これなんで?
772Nanashi_et_al.:03/03/05 03:22
>>771

それ以前に文が変
前に進むと右回転
速くなる(前に進むと)と逆回転
ゴラァ-!!

人間が視覚的に処理できる周期より速いか遅いかでどっちに回転しているように見えるか変化する
回転盤にストロボを当てる実験を見たことがないのかい?
773Nanashi_et_al.:03/03/05 04:19
>>772
人間ってそんな風に認識してるの?
蛍光灯の下とか、テレビに撮影されたものなら納得だけど。

漏れは時間的に連続な光源の下で噂ニ風に感じたことはないんだけど。
774Nanashi_et_al.:03/03/05 04:19
水素原子の電子雲の、中心からの距離をrの時
波動関数Φ(r,θ,φ)の全確率を積分式で表したいのですが
微小体積要素はどうなるんでしょうか?
初心者的質問でスミマセン
775773:03/03/05 04:23
タイプミスね。
→ 漏れは時間的に連続な光源の下でそんなふうに感じたことはないんだけど。

ついでに、歯みがきしながらテレビ見ると画面が波打って見えるね。〔笑
776772:03/03/05 04:37
時計周りに運動する回転体を見たとき
(ただし,模様が一致するのは1回転中の一点とする)
視覚の認識速度と回転体の一回転が一致すると,回転しているように見えない
わずかに回転が速いとゆっくりと時計回転をしているように見える
わずかに回転が遅いとゆっくり逆時計回転をしているように見える

>>773

人間の視覚情報処理は意外と遅いよ
正確な情報源は忘れたけど,誰か知っていると思う

>>775

歯磨きの話も似たような感じかな?w
777772:03/03/05 04:43
>>773

ちなみに人間がおおよそ1/30*1/2*1/500*1/200(sec)
ほどで視覚情報処理をしていたら,テレビをまともに見ることはできないよ
画面上を点が走査しているのが見えるばかりで,楽しむこともできなくなる
778771:03/03/05 05:11
像が人間に認知されるまでのタイムラグ
だったんですね。あぁやっぱり。
772さんありがとさんです。
779Nanashi_et_al.:03/03/05 05:23
◆ピンクエンジェル◆↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
780773:03/03/05 05:48
時間分解能に限界があるのは確かだろうけど、
サンプリングによって認識しているのかどうかということ。

サンプリングだとしたら、例えば小さい懐中電灯を動かしたときに見える
「残像」は一様な実線ではなくて、破線あるいはある周期で明暗を繰り返す
線になるのではないかと。
781Nanashi_et_al.:03/03/05 07:14
亀頭が入っていく瞬間が好きです。
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
782Nanashi_et_al.:03/03/05 11:20
どうして理系は俺様万歳なバカ男ばっかりなんですか?
自慢とヲタ話しか話題がないのはどうしてですか?
783Nanashi_et_al.:03/03/05 11:39
>>782
それが精神的な支えだからでしょう。
784Nanashi_et_al.:03/03/05 11:57
>>771-772
>人間が視覚的に処理できる周期より速いか遅いかでどっちに回転しているように
>見えるか変化する

視覚の処理能力では無い。再生画像の表示間隔は一定であり、視覚の処理時間とは直接関係しない。連続したコマ送り画像の記録と、記録された画像を再生した時の錯覚による。

回転体の運動を連続記録すると、1コマ目を記録した時の回転体上の1点が、2コマ目を記録した時に何処にあるかによって、再生した時に認識する回転方向が決まる。

1コマ目を、時計の文字盤の12時の位置で記録し、2コマ目が6時の位置より前の位置に記録されていれば、回転方向と同じ方向に回っている様に見える。
6時の位置より後ろの位置で記録されていれば逆転している様に見える。

連続記録画像が、1時→2時→3時→・・・の位置に記録されていれば再生時にも、12時→1時→2時→・・・の位置の順で表示されるから正方向に回転しているように見える。

11時→10時→9時→・・・の位置に記録されていると、再生もこの順になるので、逆回転しているように見える。

12時の位置の画像の次に2時の位置の画像を見せられると、脳は12時→1時→2時と移動したものと理解する。
2コマ目が10時の位置にある画像を見せられると、12時→1時→・・→9時→10時に移動したとは解釈せず、12時→11時→10時と移動したものと錯覚する。

加速中或いは減速中の回転体を記録したものを再生すると、正転→停止(回転方向を識別できない)→逆転→停止→正転→・・・を次々に繰り返すように錯覚する。

視覚(目だけでは無い)の時間的処理能力は20ms程度らしい(出典忘却)。
これより短い時間の連続映像は個別の映像としては認識出来なくなる。
点滅光は、数10〜100Hzで点滅を感じなくなる。
この辺りが、視覚の時間的分解能の限界と言うことだろう。
785Nanashi_et_al.:03/03/05 12:56
DQN大学→国立大学院は可能でしか?
786Nanashi_et_al.:03/03/05 13:22
物質m・質量c。これをエネルギーに変換してみな。ちゅうてるんだよ。
分からんか?
物質=エネルギーだよ。こんな簡単なもんが分からんか?

運動方程式に、なんでエネルギーが出てくるんだ?
運動だったら慣性だ、これはエネルギーとは言わん。
787Nanashi_et_al.:03/03/05 13:33
誤爆?
788Nanashi_et_al.:03/03/05 13:35
いや、デンパ
789□□□□□斉藤涼子□□□□□:03/03/05 13:42
約12000人の女性登録会員達
(ドスケベコギャル・淫乱人妻・いやらしいOL)と即できる

日本最大の割り切り出会いサイト
男女共に出会い掲示板への書き込み参加は無料です
是非皆さん一度気軽に遊びに来てみてくださいね

全国都道府県別に検索可/PC・携帯(写メールOK!!!)両対応
最短出会い本気クラブ
http://senden.kicks-ass.org/code/
790Nanashi_et_al.:03/03/05 13:56
「でつ」に投票するでつ。

いま一番いけてる語は?2003
http://www.pumpkinnet.to/ranking/words/
791小6  :03/03/05 17:44
>>747 さん  あ〜〜 そうだ! ありがとう。
>>748 さん  わかりました。ありがとうございました。
792771:03/03/05 20:14
>>784
ありがとうございました。
793Nanashi_et_al.:03/03/05 20:27
>>784

車のホイールの運動とか,自分の目で見るのだから視覚の処理能力でしょ
794Nanashi_et_al.:03/03/05 20:58
>>793
ただの文盲だ。
放って置け
795Nanashi_et_al.:03/03/05 21:15
796773:03/03/05 22:11
>>793
漏れは>>784ではないが、蛍光灯がついている部屋で回っているコマや
テレビに映った自動車のタイヤを見た場合は逆回転に見えることがあるが、
太陽光の下で走っている車を実際に見た場合はこういう現象は起こらない
と思うんだが。

実際、漏は経験したことがない。
797Nanashi_et_al.:03/03/06 00:14
正直、科学者・研究者に向いている人の特徴ってなんですか?
798Nanashi_et_al.:03/03/06 00:17
>>797
まず、直観とイマジネーション。
次に、食わず嫌いでないこと、目的のために労力をいとわないこと。
次に、語学。
そして金。
799Nanashi_et_al.:03/03/06 00:30
>>784
TV(地上波)って確か24コマ/秒だっけ?
VHSは何コマ/秒なんだろう?
800Nanashi_et_al.:03/03/06 00:39
>>799

24fpsってアニメのことじゃないの?

NTSCでは29.97fps
801Nanashi_et_al.:03/03/06 01:04
>>800
29.97か、サンクスコ
60Hz地域でテレビに映ってるテレビ(特にローカル生放送ニュース)を見ると黒い帯がゆっくり流れてるのが見えます。
802Nanashi_et_al.:03/03/06 04:49
映画は24f/sで撮影。アニメは大抵12f/mで撮影。これを48f/mにして映画館で映す。
ディズニーは24fpm撮影か?
803Nanashi_et_al.:03/03/06 05:36
ぐあ。途中からf/mになってるが全部f/sな。
804Nanashi_et_al.:03/03/06 05:46
携帯の充電のことなんですけど、毎日こまめに充電するのと切らしてから充電するのではどちらが長持ちするのでしょうか?
805Nanashi_et_al.:03/03/06 11:44
今の携帯はほとんどリチウム電池をつかってるから
どちらでもさして変わらない。

それよりか、完全放電状態で長期間放置の方が悪影響が大きい。

昔主流だったニッカド電池(ニッケル-カドミウム)は
完全放電してから充電した方が良かった。
806Nanashi_et_al.:03/03/06 18:52
導電性高分子について詳しく教えてください。お願いします!
807Nanashi_et_al.:03/03/06 21:42
>>806
質問スレにおける丸投げとマルチポストの間にはやはり正の相関が存在するな。
808革命 ◆3eHwyaTGPo :03/03/06 23:02
電子工作キットのナイトライダーみたいなものを自作でやりたいのですがマイコンへの書き込みってどうしたらいいですか?
PICでも使ってやりたいと思ってます。
ROMライターを買ってプログラムを転送するって言うのはわかります。
ROMライターを買ったら必要なソフトは付いてきますか?それともフリーで探すものですか?
809Nanashi_et_al.:03/03/06 23:30
早稲田の応用物理学科に進学を決めたものですが
正直入ってからついていく自信がありません。
一浪させてもらった上に私大で留年しちゃうと親に苦労かけちゃうし。
大学の進級は試験の点だけ取れば良いって物じゃないですよね?
研究発表などが特に不安です。国語力が乏しいし、自分の考えをなかなか理解してもらえない。
大学の進級の仕組みについて教えていただきたいです
長文ですがスイマセン、よろしくお願いします
810Nanashi_et_al.:03/03/06 23:47
>>808
秋月のキットにゃ全部入ってるよん。

811Nanashi_et_al.:03/03/07 00:12
>>809
同じ大学、学科のものとして言わせてもらう。
応物は数学概論がめっちゃムズい。だから、きちんとノートをとって
予習も自分でやっていくのが望ましい。
あとは、応物ゼミナールというのがあるが、あれは問題演習と
実験の週があり、問題演習は速く終わらせるのが吉。
だから、授業でまだでも、じぶんでわかりやすい本でもかって
微分方程式などは4月中にマスターしたい。(非線形など高度なものも含めて)
あと、外国語は出欠がかなり重視される。絶対に欠席しないこと。
必修を落とすときつい。あと、英語の論文を読むかもしれないから
英語に不安があってはいけない。英語の試験は理工で統一的にあり、
コンピューターを使い自主的にこつこつやらないと直前になって焦ることになる。
応物は三大楽とか言われているが絶対にそんなこと無い。いい成績をとりたいのなら
ガンバラにゃ。
812Nanashi_et_al. :03/03/07 02:43
あの、工学部って女の子少ないですよね。その少数の女の子は
やっぱり固まって仲良くしてますか?あんまりグループとか好きじゃ
ないんだけど・・・。女ってだけで浮いたりするんですか??
813革命 ◆3eHwyaTGPo :03/03/07 10:46
>>810
それって転送ケーブルやらなにやらまでってことですか?
そのキット買えばオリジナルで色々できるっちゅうことですよね
814革命 ◆3eHwyaTGPo :03/03/07 10:49
すまそ。
今秋月のHP探したら普通にあった・・・
815Nanashi_et_al.:03/03/07 12:12
>>812
そういうのもいれば,そうでないのもいる
試験前にだけ友達が増える女は多いかもな(w
816Nanashi_et_al.:03/03/07 12:13
あと,浮く浮かないは男女より個人の問題と思われ
817Nanashi_et_al.:03/03/07 12:48
質問です
オーロラを浴びてたら死ぬって本当なんですか?
818Nanashi_et_al.:03/03/07 12:52
漏れなんかは浮きギミな人の方に気が合う奴見つける事の方が多いのでそっちに順番に声かける。
浮いててもらわないと面倒だ(w

もちろんイタイのに当たる事も多いが。
819チョッパー:03/03/07 13:04
職業能力開発大学校に以降と思ってるんだけどどうおもう??
言っていいんだよね
820チョッパー:03/03/07 13:05
↑北九州にある奴です
それとも浪人したほうがいいのかなあ
821Nanashi_et_al.:03/03/07 13:09
>>820
やりたいようにやれば?
自分の経験だと、あの時他の道を歩んでいれば・・・と言う奴は何をやっても駄目。
他人と比較しても何も始まらないよ。
822Nanashi_et_al.:03/03/07 15:57
>>817
そらぁ、死ぬでしょうなぁ。
地上100km以上だから。
823小6  :03/03/07 16:44
すみません これ教えてください。

8  7
― = ―
3  X

X= ? ← これ
824小6  :03/03/07 16:45
ずれました 

8   7
― = ―
3   X
825小6  :03/03/07 16:50
すみません 解けました(W
826Nanashi_et_al.:03/03/07 16:51
X=8/21
827Nanashi_et_al.:03/03/07 16:52
逆だった・・・。
X=21/8
828Nanashi_et_al.:03/03/07 18:06
環境問題とか勉強したいんだけど、農学部?理学部生物?
私立だとそれらしい学部学科あるけど。。。。
829Nanashi_et_al.:03/03/07 18:31
そういう総合科学というか学際的なのはねー
なにか専門やってそこからそっち方面に関わって行くのがいいのでは?
私大のその手の新設学科だと全部中途半端になる可能性もある。
農学や生物学挙げてるあたり生態系バランスとかに興味があるのか?
温暖化問題なんかだと地学とか工学とか、生物と全然関係無い方面だってある。
830Nanashi_et_al.:03/03/07 18:36
なるほど〜。ありがとうございます。
幅が広いって事なんですね。
その通りで、生態系とか興味あります。
仮面で、ですが今年頑張ろうと思ってます。
でも、私大とかでも早稲田の教育地球環境とかあなどれなそうで。
>>828でとても納得しました^^センキューですVv
831Nanashi_et_al.:03/03/07 18:37
>>828
環境問題は、理工系最大の課題だと思うんだが、
絶対に学べる保障のある学科は、ないのが現状だと思う。
(例えば、機械工学においても、環境に重点をおいている大学や、
福祉に役立つロボットに力を入れてる大学もある)
ちなみに、文系出身でも環境に携わることは可能。
832Nanashi_et_al.:03/03/07 18:43
>>831
ですよね。実は文系?とか考えたこともあります。
でも、環境問題なんかは自分で考えることが大事だと思うので
専門を持とうと思います。
有難うございました^^
833Nanashi_et_al.:03/03/07 19:41
>>832
うちの大学の理学部には地球学科というのがあるでよ。
834Nanashi_et_al.:03/03/07 20:04
ポスドク中にうっかり結婚してしまって
うっかり子供もできてしまって、年齢制限で次の職が見つからないんです。

なんでもして食べて生きたいんですけど。でも正直ベンチャーもずいぶん落とされてます。
自分で商売してでも食べていかないと・・・

なにかないですか?
835Nanashi_et_al.:03/03/07 20:20
ワラエル
普通大手よりベンチャーの方が採用に慎重&真剣だろ。
コネで人物が分かってて向こうから声かけて来ないかぎり。
それともベンチャーキャピタルの話か?
起業モチベーションが「食ってく為」じゃ金出せんわな。
塾講師バイトでもしる!
836Nanashi_et_al.:03/03/07 20:29

塾講師mo dame desita
837Nanashi_et_al.:03/03/07 21:51
>>832
そのものずばりで、エコロジー工学なんてのもあるがな。

ともかく、対処療法的(有害物質を分解する研究とか)な攻め方と
対症療法的(ごみを出さない生産計画の研究とか)な攻め方か
という取り組みかたの姿勢だけでも決めたほうがよいと思う。

それによって学ぶべきものが見えてくるんでないの?
838Nanashi_et_al.:03/03/07 22:02
同じ水温の風呂に入るのに、
夏と冬だとどちらが熱く感じますか?
839Nanashi_et_al.:03/03/08 04:50
>>838
冬?分からないけど。
少なくとも冬は低温室作業が苦にならない。
↑関係無さげ
840Nanashi_et_al.:03/03/08 09:30
抵抗使って電圧下げる時の計算式ってどんな式ですか?
841Nanashi_et_al.:03/03/08 11:18
>>840
おーむの法則、キルヒホッフの法則、鳳-テブナンの式
どれでも好きなのをどうぞ。
842Nanashi_et_al.:03/03/08 13:01
電気工事士の勉強をしています。
力率改善には負荷に対し、コンデンサを並列に取り付けると良いと書いてありました。
直列に接続しても力率は改善されないのでしょうか?
おしえてたも。
843Nanashi_et_al.:03/03/08 13:33
直列に繋いだら電気流れねーよ。
直流は流れないし交流でもインピーダンス上がるだけ。
並列に入れとくとコイル切り替えの時の逆起電力とか突入電流とか、
長い電力線通さずその場で、コンデンサに溜まった電荷が払ってくれる。
844Nanashi_et_al.:03/03/08 13:58
>>842
力率は電圧と電流の位相差θをつかってcosθできまる。
つまり位相差がなければ最大になる。力率を低下、つまり位相差を
増やす原因の一つは、ノイズなどの高調波。
よって電源の高調波成分を取り除けば(負荷へ通さなければ)よい。

コンデンサを介して信号を通過させるには、
電荷の蓄積と放出を繰り返す動作が必要である。
直流だけ流しつづけても、直流信号はコンデンサを通過できない。
同様に容量にもよるが低周波信号であればあるほど通しづらくなる。

直列に接続した場合、電源->コンデンサ->負荷 の経路では、
おもに高調波成分が負荷へ到達しやすくなるため、力率の改善にはならない。
並列につなげば、高調波成分は 電源->コンデンサ->電源の経路を、
コンデンサに阻止された低周波成分は 電源->負荷->電源 の経路を
通ることになり、力率の改善が実現できる。

ローパスフィルタの原理。
845Nanashi_et_al.:03/03/08 15:30
>>844
>力率を低下、つまり位相差を増やす原因の一つは、ノイズなどの高調波。

その為に力率改善コンデンサを入れているのではないと思うんだけど。
普通、誘導性負荷(電動機等)による遅れ電流を補償する為に、負荷と
並列にコンデンサをつなぎ、進み電流を発生させて無効電流を0に近ずける。


>>843
>直列に繋いだら電気流れねーよ。

んだな。直列共振回路は、その同調周波数でインピーダンスが最大になる。
846Nanashi_et_al.:03/03/08 16:20
>>845の訂正                           ×
>直列共振回路は、その同調周波数でインピーダンスが最大になる。
                                         ○
逆でした。直列共振回路は、その同調周波数でインピーダンスが最小になる。
847Nanashi_et_al.:03/03/08 17:23
環境について学べるのはどこですか?
848Nanashi_et_al.:03/03/08 17:24
いなか
849Nanashi_et_al.:03/03/08 17:30
学部レベルの勉強を独学でやるのはいかがなものでしょう
850Nanashi_et_al.:03/03/08 18:02
>>849
非常にすばらしいことだと思います。
できるもんなら。
851644:03/03/08 21:33
>>845
厳密にいえば位相が進むとか遅れるという話になるのはわかるが、
842には位相の進み遅れで説明するより、周波数上の話に置き換えた
方がよさそうな気がしたのでね。

コンデンサでノイズ取るとかそういうのはわかってそうだったし。
852Nanashi_et_al.:03/03/08 21:49
>>851
厳密にとかそういう問題じゃなく、キミの説明は本質的に完全な間違いなの。
力率ってなんなのか勉強してから出直してきなよ。
853Nanashi_et_al.:03/03/08 23:23
数学が得意な人は素直に頭いいと思えるけど
英語が得意な人(帰国除く)も同じように頭いいと考えていいんですか?
854Nanashi_et_al.:03/03/08 23:34
>>853
数学が得意なら頭いいという短絡的な発想がどこから来るのかよくわからんが
外国語が得意なら頭いいだろうという同じ程度に短絡的な発想も同じ程度に正しいと思われ

ちなみに俺は数学も英語も得意で頭もいい。
855Nanashi_et_al.:03/03/08 23:43
おれは数学も英語も苦手だ
だが,頭はいいぞ(w
一応某有名定刻大博士で,某国立大助教授だ(w
856Nanashi_et_al.:03/03/09 00:10
>>854
外国語なんて住めば誰でもマスターできるんだから
それを学問として得意になることを、数学が得意になることと
同じように評価していいのか、ふと疑問に思ったもんで。
数学ができる人は頭がいいっていうのは自明だと思ってたんですけど違うんですか?
857Nanashi_et_al.:03/03/09 01:10
>>855
助教授がこんなところでマターリしてていいんでつか?
858842:03/03/09 10:28
みなさんどうもありがとうございました。

 ・コンデンサを負荷に対して並列につなぐと、負荷に含まれる誘導性インダクタンス
  によって90度遅れた電流とコンデンサによって90度進んだ電流が打ち消しあって
  力率が改善される。

    → これはなんとか理解できました。


 ・では、なぜ直列につないではいけないんだろう?
  合成インピーダンスが最小になるような容量のコンデンサを直列に接続しても、
  結果は同じように思えたのです。

   サルでも納得できる説明キボンヌ
859Nanashi_et_al.:03/03/09 13:54
>>858
負荷が純抵抗(力率=1)で負荷と直列のインダクタンスという場合は
コンデンサを直列にして力率=1に出来るがこの場合電源の周波数は
厳密に共振周波数に限られ、一寸でも周波数が変わるとインピーダンスが
増加し、負荷に定格電圧が掛けられなくなる。
また、負荷にインダクタンスが並列の場合は直列コンデンサで
力率を1に出来るが負荷の端子電圧は下がるからだめ。
860Nanashi_et_al.:03/03/09 15:11
英語以外で第二外国語やるんですが
フランス、ドイツ、中国、ロシア、スペインの中で一番研究者として身につけておくべき言語は何ですか?!
先輩方の豊富な経験から、意見をください☆!
861Nanashi_et_al.:03/03/09 15:13
第二外国語なんて趣味で選ぶ、でいいんじゃない。
医学部とかは知らんけど。
862772:03/03/09 15:22
フランス人の性格を考えるとフランス語?
やつら,外国人に対して平気でフランス語を使ってくる
そういうときは自分がフランス語を理解してても英語で返すという行為が可能
863Nanashi_et_al.:03/03/09 15:23
ワールドカップが四年後にドイツであるからドイツ語がいいんじゃない?
趣味で撰ぶって意味でも
864845&846:03/03/09 16:47
>>858
>>846を書いてから、俺も悩んでいる。んで、今まで調べたことを書き出してみる。

@>>859と同趣旨の話しだけれど、横に周波数:f、縦に電流:Iを採ったグラフを書く。
  直列共振の場合は、富士山のようになる。
  頂上部が狭く、それを外れると急激に電流が少なくなる。
  ということは、負荷にかかる電圧が下がる。
  並列共振の場合は、共振周波数の左右だけ見ると、U字の底のようになっている。
  ということは、負荷にかかる電圧が、比較的安定してる事になる。
  ま、これは f特を問題にしなくても、電源に並列だから当たり前ではある。
A「共振の鋭さ」の問題がある。
  これは、Q=1/R*√(L/C)で表す量で、直列では電圧の増加率、並列では電流の
  増加率になる。
  直列共振時は、コイルとコンデンサにかかる電圧がQ倍になる。
  特にコンデンサにかかる電圧が増加することは、耐圧の高い物が必要になり、
  設備費用が増加する。
  並列共振時は、コイルとコンデンサに流れる電流がQ倍になる。
  これには負荷とコンデンサをつなぐ電線を太くする必要があり、工事費用を増加
  させるが、コンデンサの耐圧増加に比べれば無視できる額である。
  又、機器内の導線もそれを見込んで設計されている。
Bある参考書に直列では「電流が最大になる分、無効電力も最大になります。」と
  あった。
  これが分からない!位相差無しの無効電力なんて、想像も出来ない。
  分かる方に、是非教えて頂きたい。
865Nanashi_et_al.:03/03/09 17:29
フランス語などラテン語系の語彙が増えるとそのまま英語の教養にも繋がるというお得観はある。
化学や医学方面にはドイツ語系の用語が普及しているが最近はそれも英語読みしつつあるな。
産業方面での将来を見据える人は中国語をやるといいかもしれない。
その場合は人生設計を立ててしっかりそれをトレースしないと大した価値は生まれてこないかも。
866859:03/03/09 18:04
>>864
LCR直列、LCが電源fと共振している場合
電源から見たらRのみと見なせる。
しかしL,C個々の端子電圧を見るとそれぞれ大きな電圧が発生している。
だがそれらの電圧は逆相(180度)なのでLC両端には現れない。
この逆相の電圧は回路電流に比例しているので電流を大きくすれば
つまりRを小さくすればいくらでも大きくなる。
だからAの耐圧に注意ということになる。
無効電力の話は電源から無効電力を取るのではなくて
LとCとの間でやりとりする無効電力のことを指している
のではないだろうか。
867Nanashi_et_al.:03/03/09 18:29
高校レベルだな。
868Nanashi_et_al.:03/03/09 18:56
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   || ★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   ||    〜 荒らしは常に誰かの反応を待っています 〜         
   ||
   || ●重複スレには誘導リンクを貼って放置!
   || ウザイと思ったらそのまま放置!
   ||
   || ▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   ||
   || ■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   || 荒らしにエサを与えないで下さい
   ||
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   || ゴミが溜まったら削除が一番です 。   Λ_Λ
   ||                       \ (゚ー゚*) キホン。
   ||________________  ⊂⊂ | _________‖
      ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
    〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
      〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
        〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
          〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
869Nanashi_et_al.:03/03/09 18:58
大学に受かったのですが、勉強って何すればよいのですか??
870Nanashi_et_al.:03/03/09 19:00
>>869
とりあえず五十音とアルファベットと九九を覚えろ。
漢字も中学校で習うものくらいは覚えといたほうがいい。

話はそれからだ。
871Nanashi_et_al.:03/03/09 19:59
第1象限において円 X二乗+Y二乗=4  と 双曲線XY=1 で囲まれる図形を
X軸のまわりに回転してできる回転体の体積を求めよ

なにがなんだかさっぱりわかりません
答えはわかってるんですが解き方がわからないので教えてください
積分の問題です
872Nanashi_et_al.:03/03/09 20:53
>>871
x軸周りの二つの円の半径をそれぞれxの関数で表して、
その面積の差分をx軸方向へ積分するがよい。
873872:03/03/09 20:56
積分範囲は双曲線と円の交点で表現されるであろう。
874872:03/03/09 20:59
大きい方の円の半径:√(4-x*x)
小さい方の円の半径:x

大きい方の円の面積:(4-x*x)*π
小さい方の円の面積:x*x*π

差分:f(x)≡(4-2*x*x)*π
875872:03/03/09 21:02
双曲線と円の交点を小さい方から x1, x2 とすると
体積=∫[x1→x2] f(x) dx

おしまい
876Nanashi_et_al.:03/03/09 21:19
去年作った冷凍庫の氷が溶けて小さくなったりくっ付いたりしてるのは何故ですか?
877Nanashi_et_al.:03/03/09 21:37
>>876
ちょっとづつ昇華して、気体になってしまったから。
昇華した水蒸気は、冷凍庫外に出たか、内部に霜として付いてたりする。
878Nanashi_et_al.:03/03/09 21:44
>877
レスありがとうございます。あと、くっ付いているのが何故なのかが、まだちょっと分らないのですが…。
879872:03/03/09 21:45
間違ってたよ、俺の。でへへ。
小さい方の円の半径は 1/x でした。
880Nanashi_et_al.:03/03/09 22:22
理系全般版があって、文系全般がないのは
いったいなぜ?
(擦れ違いだったらごめん。)
881878:03/03/09 22:30
調べてきました。「接触する圧力」でした。よくわからないけど納得しました。
882Nanashi_et_al.:03/03/10 00:46
>>880
小中学校じゃ理科はあっても文科はないからだ。
883Nanashi_et_al.:03/03/10 01:03
メル友が帯広畜産大学に合格したっていうんだけど
偏差値ってどれくらいですか?
獣医学部らしいのですがm(__)m
884Nanashi_et_al.:03/03/10 01:06
ナノテク研究室って何学科にいけばある?
885Nanashi_et_al.:03/03/10 01:12
>>883
激しく板違い
886Nanashi_et_al.:03/03/10 01:56
>>883
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_no_zen1.html
>>884
電気電子とか精密機械とか…ナノテクって言葉が大雑把すぎかな。
887Nanashi_et_al.:03/03/10 02:21
ロンダ先の教授に挨拶しに行きたいんだが
どこにも教授のアドレスがのってない・・・
こんな場合アポ無しでいってもいいのかな?
888Nanashi_et_al.:03/03/10 07:38
>>887
アポなしなんてDQNのすることです。
大学の電話番号くらいわかるんでないの?
事務なりなんなりが連絡取ってくれるyo
なにもメールだけが通信手段じゃあるまいし・・・ハァ
889盲信者が世界をダメにするのでは?:03/03/10 12:20
数年前気功なる物にチャレンジしていました。
半年くらい続けたでしょうか、自分でもかなり
気なる物が自覚できるつもりでした。
で、この気なる物が本当にあるのか、実験してみたのです。
一つは流れを感じることができるのか。
友達に、目隠しをしてどちらに気が流れているか当てるものでした。
私が両手を水平に間を開けて手をかざし、彼女がその中に手を入れる方法です。
気を流す方向に関しては、他の友達に"右"、"左"の紙を適当に出す方式にしました。
この実験は、ほぼ85%の確率でした。

次に、4人の友達に片手をかざしてもらい、その4人の一人に気を送る実験をしました。
もちろん4人は目隠しで、私は1メートルくらい離れたところで片手は動かさずに、音を立てないようにしています。
これも正解率は65%くらいでした。
自分に気が送られている、と報告した人が複数いた場合は、不正解としました。これも30回。

ただし、当時は数学的なランダムを知らなかったので、適当と記します。流れの変更から答える時間は5秒とし、一回の解答と
しました。合計30回。
サンプル数は少なく、数学的に優位にあるか分かりません。

某番組で見られている感覚や、ここに誰か居た気がする等の事が生体電気で説明が付くと聞きました。
(後者は匂いや温度の変化の方が重要な気がするのですが・・・。)
そこで、科学的に生体電気がコントロールできたり、特定の対象に放射するような事ができるのでしょうか?

私は科学をバカにしたり、気を過大に報告しているのではありません。
ただ、このことがすでに科学的に説明できるのであれば、少しほっとするだけです。
私の場合だけでなく、気と言うものが科学的に証明できていれば、教えてください。
長い書き込みでしたが、答えていただければ幸いです。
890Nanashi_et_al.:03/03/10 16:52
気のせい
891Nanashi_et_al.:03/03/10 16:59
>>889
匂い、風の変化、温度でわかるよ。
目と鼻と耳だけが感覚器官ではないし。
それを気というのかもしれないけどね。
892盲信者が世界をダメにするのでは? :03/03/10 18:12
889本人です。
すいません、2の条件では全くこちらの手を動かしていません。
つまり、4つの手の真ん中から、1メートル離れている所です。
実験中は、動かしていません。
実験1は、変な話ですが890、891の人と同意見です。
第六感も無意識の脳の産物だと思っています。

でも、実験2は手の熱や音の1が同じなので、なにか私の知らない違った可能性あるでは?と思い書き込んだしだいです。
眉唾で、すぐに下げられてしまう書き込みですが、よろしくお願いします。
893Nanashi_et_al.:03/03/10 18:34
>>892
君の口調から伝わったり、無意識のうちに順番ができてしまったりと言うことはない?
894Nanashi_et_al.:03/03/10 19:33
protel99SEって使いやすいですか?
895Nanashi_et_al.:03/03/10 21:10
俺が死ぬメカニズムを教えてください。
896Nanashi_et_al.:03/03/10 21:19
897Nanashi_et_al.:03/03/10 21:27
>>892
体が動くことで微量の電気が発生する。
動物なんかは関知するみたいだし。
この辺が科学的な物差しで言える限界では?
898Nanashi_et_al.:03/03/10 22:02
二重盲検についてしらべるがよし。
899Nanashi_et_al.:03/03/10 22:52
>>892
でも手は動かしたわけだし、動かさなくとも体温で周りの空気との差で
音の伝わり方も変わるだろうし、風の流れも変わるでしょう。
どこまで、人間が感じることができるかが問題になるが。

 気の波動エネルギーなるものが存在すると思われるのであれば
それを実証するために心血を注ぐのもいいと思います。
900Nanashi_et_al.:03/03/10 23:49
バスケットコート2面の体育館入った400名くらいの歓声はどのくらいの音量でしょうか?
901Nanashi_et_al.:03/03/10 23:52
>>900
ttp://www.pc-koubou.co.jp/tenpo/nigata/qa/db.html
照らし合わせると90dBくらい?
902900:03/03/10 23:56
>>ありがとうございました。参考にさせていただきます。ぺこり。
903Nanashi_et_al.:03/03/10 23:59
理系の学問を元に、身近な事柄を説明している本ってありませんか?
昔、テレビで恋愛はeの逆関数で表される、みたいな話を聞いた記憶があります。
めっさおもろいなぁって思って、そういう本を探してるのですが見つからなくて・・。
誰か教えてください。。
904Nanashi_et_al.:03/03/11 00:03
まず
>恋愛はeの逆関数で表される
というのが分かりません。
905903:03/03/11 00:15
>>904
失礼。eの逆関数ではなくて、1/e^xの関数だったと思う。。

なんかy軸にデート中に「ありがとう」って言われた回数をとって、
x軸に付き合った時間をとる。
その関数が1/e^xの関数を下回ると、別れた方がいいとかゆう
お話ですた。
906Nanashi_et_al.:03/03/11 00:23
ヒィ、お前ら教えて下さい。
累乗 a^x 例) 0.02^0.3
を手計算で早く近似できる方法をご存じないですか。
907Nanashi_et_al.:03/03/11 01:12
>>892
良く動物の感覚が人間の何万倍など云われたり
現代人の感覚は退化して鈍くなっているなど云われたりする。
同時に微細加工技術の進歩によって,人の感知できない微少な量を
計測できるようになってきた。
このことから,人間の感覚は極めて鈍感と思われているようだが
決してそのようなことは無く,人の感覚は充分繊細で鋭く,感覚の
全てを計測できるほど技術は進んでいない。

五感(視・聴・嗅・味・触)とそれを生じる五官,眼・耳・鼻・舌・皮膚
だけでは無い。離れて感じる熱(赤外線)・揺れ・振動・重力もあるし
電気・磁気も意識しないだけで感じているだろう。
放射線や宇宙線をも感知(眼球内で発するチェレンコフ光?)する。
聴覚にしても単に音を感じるだけではなく、部屋の大小などを
感じ取ることが出来る。

気や第六感といわれるものは、結局何らかの物理量に還元される。
計測技術がマダマダ拙劣なだけで、何か特別な力が存在する訳では無いだろう。
その感覚がどのような物理量に由来し、どうやって(何処で)感知しているか
調べるのは面白そうだとは思う。
908Nanashi_et_al.:03/03/11 01:19
>>906
いや、普通に対数取れば?
対数表も使ったらいかんの?
909906:03/03/11 01:37
>>908
そうなんです。
やはり無理があるのでしょうか。
910Nanashi_et_al.:03/03/11 10:33
一浪して神大理系に通りました。
学期が始まる前に、わずかでも大学で学ぶ数学の予習を始めておきたいのですが、
書店で専門書の棚を見てもいったいどのような本を入門書として求めればよいか
皆目見当が付きません。
具体的な書籍名や、とりあえずこれぐらいはやっとけ、というようなアドバイスが
ありましたらぜひお願いします。
911Nanashi_et_al.:03/03/11 15:09
集合{a,b,c}の部分集合をすべて答えなさい。

どうすりゃいいのかサパーリ
912出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/11 15:15
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
http://asamade.net/web/
913Nanashi_et_al.:03/03/11 15:44
>>911
あなたそりゃ
{a},{b},{c},{a,b},{a,c},{b,c},{a,b,c},φ
の8個が部分集合の全てでございますよ?
914Nanashi_et_al.:03/03/11 15:45
>>910
あ、数学やりたいんだ。
具体的には何がすきなの?
代数? 解析? 幾何?
915Nanashi_et_al.:03/03/11 16:12
>>911
おめー、もうちょっと教科書読んでから質問せーよ。
916Nanashi_et_al.:03/03/11 17:02
>>907
科学が物差しとして作られたのは分かるんだー。
今の科学物差しが曖昧なところもあるのは、わかる。
で、

>そこで、科学的に生体電気がコントロールできたり、特定の対象に放射するような事ができるのでしょうか?

これはできるん?
917Nanashi_et_al.:03/03/11 19:31
生体電気とは何を指すのかはっきりして貰わないと答えようも無い。
電気うなぎとか。
918911:03/03/11 19:32
あぁ、そいうことすか
サンクスです
919Nanashi_et_al.:03/03/11 19:57
"部分集合"という言葉の意味を知らないでいくら考えても分かるわけが無い。
調べるべき事と考えるべき事の区別もつかないんだろうか。
日本語だと専門用語でも漢字でなんとなく分かる気がするから
自分がその言葉を知らない事に気付かないのか。
920Nanashi_et_al.:03/03/11 20:33
教えて君養成マニュアルを地で行くやつだな。
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~nabe/osietekunn.html
>また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
>ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
>「やる気の無さ」を効果的に表現している
921Nanashi_et_al.:03/03/11 22:12
>>920

>>1 を見る限り,この場はそういう趣旨の場なのです.
922Nanashi_et_al.:03/03/12 00:04
ロボット板ができますた。
http://that.2ch.net/robot/
923Nanashi_et_al.:03/03/12 00:06
最近電気について勉強始めたのですが
三相交流がわけわかめなんです・・・
どなたか助けてください。おながいします(T-T
924Nanashi_et_al.:03/03/12 00:34
なにがわからんのか具体的に書け。学歴も書け。
925923:03/03/12 01:19
>>924
三相交流と国際交流の違いがわかりません。
学歴は東大大学院卒(電気工学専攻)です。
926却下侍:03/03/12 03:03
ツマラナイ
927Nanashi_et_al.:03/03/12 10:33
昨日タモリのグッジョブという番組で
e-typingのソフトを使ったテンキーの早打ちをやっていましたが
人間の情報認識と処理の限界はどれくらいなのでしょうか?
ちなみに記録は12文字のランダム数字を20回画面に出す方法で
240文字を36秒くらいでした。

ttp://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck
928842:03/03/12 12:53
>>859さん >>845&846さん ありがとうございました。
直列にコンデンサを接続しない理由がよく分かりました。

こういうことって参考書とかに出てないんですよ。
電気工事士がんばります。
929Nanashi_et_al.:03/03/12 17:48
>>927
英文タイプ:120word/min ,600 stroke/min,0.1sec/stroke
1級無線通信士:120字/分,0.1sec/stroke
拳銃早撃ち:0.3 sec
久米宏スピーチ:650字/分,0.09sec/字
バトミントンの打球がコートの端から端まで:0.14sec
卓球の打球が台の端から端まで:0.05sec
ピッチャープレーからホームベースまで:0.4sec

神経の電気信号伝達速度:
頭から足の爪先まで
運動神経,0.013sec
触覚神経,0.05sec
つまり,足を踏まれてからどけるまで最低60msecは掛かる。
信号処理の時間を入れると100msec程度が限界でしょ。

認識だけなら10msec程度が限界。
 神経が鋭ければ 0.01 秒で6桁の数字を読み取れる。
 鈍いと0.1秒でも読み取れない。
  www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruhansin/han_2.html
930Nanashi_et_al.:03/03/12 18:11
>>929

昔,中国のタイピング演習(英文)の状況を放送していたけど
たしか,2000stroke/min(0.03sec/stroke)だったと解説していた記憶がある
演習していたのが子供だったから,ありえる,と感心していた
恐らく,視覚/聴覚で文字を認識してからのタイピングは反射的なのだろう...
931Nanashi_et_al.:03/03/12 19:17
>>930
共産主義体制下の話は信用できないからなぁ。
あらかじめ文章を暗記していて、指の運びを覚えたりしていたんじゃないだろうか。
カルタみたいな感じで。
932Nanashi_et_al.:03/03/12 21:13
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて。

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。
933Nanashi_et_al.:03/03/13 00:29
どうもありがとうございました。
一概に反射といってもいろいろあるんですね。勉強になりました。
それにしても中国の例はすごいですね(笑

ちなみにタイピングのランキングサイトでは
日本語で最高920stroke/minみたいです。
ttp://www.twfan.com/
934842:03/03/13 00:46
同一負荷の場合、単相3線式回路の線電流が単相2線式回路の半分になる理由を教えてください。

電工ってむずかしい...。
935Nanashi_et_al:03/03/13 00:57
東大院の数理情報学って入るの難しいですか?
計数工学をベースにしてるだけあって
専門のテストがかなりハードなんですけど、
何割くらいとってみんな入るんでしょうか?
936Nanashi_et_al.:03/03/13 04:47
>>934
単相3線式は単相2線式が2つあると考えればいいよ。
元の負荷を半分の大きさの負荷2つに分けて、2つの単相2線式が受け持てば
1つあたりは電流が半分になってるでしょ。
で、一方の帰りの線ともう片方の行きの線をくっつければ(単相3線式)
打ち消し合って。まん中の線(接地線)は電流ゼロになる。
実際には負荷をきっちり半分にはできないから、まんなかの線にも電流が流れるので
これをなくすわけにはいかない。
937山崎渉:03/03/13 13:26
(^^)
938Nanashi_et_al.:03/03/13 19:47
山崎シャフールage
939Nanashi_et_al.:03/03/13 20:05
dB出す時に、20logだったり10logだったりするんですけど、
どういう違いがあるんですか?
どの分野ではどっちが使われているのか教えてクレクレ
940Nanashi_et_al.:03/03/13 20:07
アインシュタインの右手の法則って何巣か?
941Nanashi_et_al.:03/03/13 23:06
A店でりんごを昨日までで250個売りました。
B店ではりんごを昨日までに125個売りました。
A店では一日に30個売れ、B店では10個売れます。
現在A店はB店の2倍売れていますが、3倍以上になるのには何日後か示しなさい。

日にちをxとして、
ここで僕は、(250+30x)=3(125+10x) としたのですが、250-375 = -30x + 30x となって
しまい計算できません。どこか間違っているのでしょうか?
お知恵をお願いします。僕としては、問題が間違っていると思うのですが。
942 :03/03/13 23:15
25にして頭から『オヤジ臭』が・・・
そりゃ実験に忙しくて飯はマックばっかりの食生活だし、タバコも増えるし、臭くもなるか。

理系的な解決法をおしえてくらさい。
ちなみに、毎朝シャワー浴びてから学校逝ってます。
943Nanashi_et_al.:03/03/13 23:19
>>941
一日売れる数がAはBのちょうど三倍なのだから
いつまでたっても三倍にはならない
944941 :03/03/14 00:44
>943
うわ、むちゃくちゃすっきりしました。
明確な回答ありがとうござます。ほんとにうれしいです♪
945Nanashi_et_al.:03/03/14 00:59
方程式で「解無し」というちゃんとした答えが出ても
「問題か間違ってる」なんて解釈しちゃ意味無いわな。
946Nanashi_et_al.:03/03/14 01:35
>>939
本来は10log

基準音量aに対する音量Aの相対レベル
10log A/a

音量は音圧の2乗に比例するので、pに対する音圧Pの相対レベルは

10log P^2/ p^2 = 20log P/p

音響機器の電気信号はスピーカーの音圧出力との関係で取り扱うのが便利なので
勝手に20logで使ってるが
そのまま呼び方変えずにデシベルと呼んでる。
947Nanashi_et_al.:03/03/14 01:38
前質問すれでしつもんして、とてもいい返答が帰ってきてうれしいとおもいつつ
保存するのを忘れて、今それを引き上げようと思ってもどこにもないよー。
単位をP/Torrとか書くのはどうしてという内容だったんだけど、誰かおぼえてない?
948Nanashi_et_al.:03/03/14 01:43
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、
1人は釈放されることになっている。

Aは看守に尋ねた。
「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、
どちらが処刑されるか教えてくれないか?」

すると看守はこう答えた。
「Bは処刑されるよ。」

Aは少しホッとした。
自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に
減ったと思ったからだ。

看守はウソをつかないものとして、
本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?
949Nanashi_et_al.:03/03/14 01:50
有名な問題だね。
950Nanashi_et_al.:03/03/14 01:51
>>947
その前スレは知らないけど、真空計はよくパスカルとトリチェリの
両単位が併記されて [Pa/Torr] ってなってますよ。
理由は、SI単位系にするため本来はPaに統一するべきなんだけど、
昔の人やエライ人はもうTorrしか使わないし、文献もTorrなので今
だにTorr使いつづける人が多いからです。
951Nanashi_et_al.:03/03/14 02:12
>>950
そういう計器の目盛に2つの単位を併記するやつじゃなくて、
グラフの軸なんかに、
P (Torr)
ではなく
P / Toll
と書くやつのことだと思われ。
952Nanashi_et_al.:03/03/14 03:50
どうしても自分ではわからないので質問させて下さい。
ランダムな数字0と1、48回のうち同じ数字の4連続が発生するのは平均何回ですか? 1度4連続したら1から数え直しとします
例)100000001の場合、0の4連続×4ではなく、0の4連続×1と数えます。
教えてください、よろしくお願いします。
953Nanashi_et_al.:03/03/14 19:37
>>946
ありがとうございますだ。2乗に比例、がポイントなのですね。
やっと。。。
954質問です:03/03/14 23:51
アカポス、ポスドク、修士、博士ってのはどう違うんですか?
他にもあったらそれについてもお願いします。
955Nanashi_et_al.:03/03/15 00:00
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね

956Nanashi_et_al.:03/03/15 00:26
記号の意味なんですが、

Y(x)=∫xG(x,x')r(x')dx'
(インテグラルの右のxは上についている)

というような式がある場合、関数G中のxはそのままで、x'についてのみ
積分した後、x'をxに置きかえる…という計算方法で良いのでしょうか?
957Nanashi_et_al.:03/03/15 00:58
xを定数と思って普通にx’について積分すりゃいいんじゃない。
何が疑問なのかよう分からんが。
958Nanashi_et_al.:03/03/15 01:17
東大院に入りたいが為に、
専攻問わずにいろいろ受験する人っていますか?
959Nanashi_et_al.:03/03/15 03:59
>>952
1.53ぐらい?
960956:03/03/15 12:15
>>957
サンクス。
う〜ん、定積分なのか不定積分なのかイマイチわからなかったので。
961A:03/03/15 17:42
質問スレはage
962Nanashi_et_al.:03/03/15 18:05
あのすいません
 突然ですが 
親戚が我が家に来ることを単語でなんと言うのでしょうか??

963Nanashi_et_al.:03/03/15 18:09
ナンダソリャ(w
何語だ?親戚と来訪を1語で表すのか?
964Nanashi_et_al.:03/03/15 18:10
>>963 “我が家に”もな(w
965Nanashi_et_al.:03/03/15 18:19
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047654315/906-
しかし訳のわからないところにマルチポストしてんな。
966Nanashi_et_al.:03/03/15 18:58
英文怪しいが……

My relatives by blood and marriage are going to see me.
(私の血縁・婚姻関係の親類が、私に会いに来る予定です)

って単語でやるんかい!
…… わかったぞ、きっとこれは”なぞなぞ”だ!
967Nanashi_et_al.:03/03/15 19:33
今後一番商売で役に立ちそうな理系学科を教えてください。
968Nanashi_et_al.:03/03/15 20:29
>>962
単語でいうと "busy" だな。

"Eri, shall we go out together for a movie on Sunday?" (「エリ、日曜に映画見に行かないかい?」)
"Busy." (「ごめんなさい、親戚がうちに来るのでダメなの」)
969Nanashi_et_al.:03/03/15 20:34
具体例として"funeral"とか。
970Nanashi_et_al.:03/03/15 20:40
そもそも「英」単語とは書いてないぞ。
971Nanashi_et_al.:03/03/15 22:36
>>今後一番商売で役に立ちそうな理系学科を教えてください。

日本はすでに「満ち足りている」国。必要なものはなんでも手に入る。
そんな「満ち足りている」のに何を作れば売れるのか?
そう考えたら、とりあえず海外に行った方がまだましじゃないのか?

日本でやりたいならば、需要を作ってやらないといけない。
その意味で愛玩ロボットは売れると思われ。
小金もちの老人向けに、死ぬことのない犬だの猫だのを。

関連して、人工筋肉+皮膚とかならば実際の医療にも役に立つので商売になる可能性はある。
972Nanashi_et_al.:03/03/15 23:02
英語論文を書いているのですが,日本語の参考文献を載せたい時,
勝手に英訳(意訳)してしまって構わないのですか?
973Nanashi_et_al.:03/03/15 23:11
>>972 執筆要綱を確認しましょう。大抵そこに書いてあります。
974Nanashi_et_al.:03/03/16 00:25
relativs by bloodでなく,
relativesで普通に親戚として使用されるよ
会話表現でいいなら
My relatives are coming to my house <時制があるとなお良し>.
となる...

元の質問の解じゃないが...
975Nanashi_et_al.:03/03/16 01:01
次スレ
┏                                       ┓
   もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板6
   http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1047744074/
┗                                       ┛
976Nanashi_et_al.:03/03/16 01:03
ごめん、ぐー辞書で引いたまま使いました。
977Nanashi_et_al.:03/03/16 09:17
>>962
そんな単語は、日本語の標準語には無いと思うが。
犬猫でさえ来るとしか言わないし、まして親戚の特別な
行動として区別が必要になる場合などあるのだろうか。
あえて言えば、会話なら『内輪[で集まる]』と省略することは
あるかも知れないが。
「今日は、内輪だから外に出られないよ」と言えなくは無いし
近所の余程親しい人なら、それなりに意味も判るが
言ったことも、聞いたことも無い。
978Nanashi_et_al.:03/03/16 11:43
院試の関係で他大学の講義ノートが欲しいのですが、
どうすればいいでしょうか?
どなたか答えてください、お願いします。
979 :03/03/16 11:43
  
980Nanashi_et_al.:03/03/16 11:50
>>978
Web にアップされていない限り、入手は難しいのでは。
その大学の学生と仲良くなれればコピーとかしてもらえるかも。
981Nanashi_et_al.:03/03/16 11:51
982 :03/03/16 11:56
>>980
>>981
レスありがとうございます。
WEBにアップされておらず、その大学に知り合いが居ない場合、
院試を受ける人はどうしてるんでしょうか?アホな質問ですが、
答えて頂ければ幸いです。
983Nanashi_et_al.:03/03/16 12:54
大学事務で過去問閲覧できるとこもあるよね.
984Nanashi_et_al.:03/03/16 13:13
過去問ではなく、講義ノートの話だよね。
無理じゃない?
985Nanashi_et_al.:03/03/17 00:01
もうね、
アホ加藤
バカ加藤
986Nanashi_et_al.:03/03/17 00:28
987Nanashi_et_al.:03/03/17 02:16
友達のつてかなんかで、他大学の授業にもぐりこんだことのある兵いますか?
興味ある科目が開講してるので・・・
988Nanashi_et_al.:03/03/17 02:52
>>987
あるYO!

漏れが逝ったのはもともとオープンなところではあったが。
989 982:03/03/17 06:52
>>983
>>984
わかりました。
レスありがとうございます〜
990Nanashi_et_al.
>>987
よほど少人数でなければ大丈夫でしょう。
50過ぎの浮浪者が構内をうろついてることは都内の大学では多いらしいし。
部外者だと知っているのは自分だけだから堂々としてればばれない。