裏・高等教育フォーラム・4

このエントリーをはてなブックマークに追加
448Nanashi_et_al.
>>249
亀レスだが、和田秀樹が民間教育臨調の椅子を得たのも、ズブズブの一端ですか?
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/0_conb07.htm

反ゆとり教育で名を売りつつ、ちゃっかり保守人脈に入り込むことに成功しました。
>>241にある林道義・渡部昇一も臨調メンバーなのは、ただの偶然だろうか?

ところでこの臨調に限らず、保守派や役所関連の会合や審議会のメンバーをググると、当然のこととして、学者さんたちの
名前が出るわ出るわ。ゆとり教育の失敗をすべて官僚のせいにしているけど、案外、敵は内部にもいたのでは?

学者さんたちは、微妙な力関係と人脈の都合上、同業者を叩けないので、官僚を批判し、
シモジモの青少年に「勉強しろ」と説教しまくるしかなかったのでしょうか?
449Nanashi_et_al.:04/05/25 06:39
そんなゆとり教育・学力低下批判の陰で、重点化によるポスドク問題は放りっぱなしだわ、センターは多科目化す
るわますます参加大学は増えるわ(悪名高きセンター試験=大学入試センター体制は温存)、ロースクー
ルは開校されちゃうわ、独法化は断行されるわ、その他諸々、何がなんだかよくわからん。

ゆとり教育・学力低下で大騒ぎしているうちに、まんまと役人の罠にハマッた? あるいは
自ら囮を買って出た、そういう構図だったんですかね?

同業者を「叩けない」のではなく、初めから叩く気が無かった? という気すらしますぜ、旦那。
450Nanashi_et_al.:04/05/25 20:00
>>448-449を書いたものだが、以下、あらためてまとめてみる。

たしかにゆとり教育はおかしいかもしれない。学力低下も困ったものだ。だが真の問題は、
反ゆとり教育・学力低下論ブームを煽り、騒げば騒ぐほど、逆に敵の術中にハマっていく、
という大変に奇妙な事態が起こってしまったことである。

以下、かなり長くなるが、斎藤貴男・俵義文対談の採録を見つけたので引いておこう。
ttp://bbs8.otd.co.jp/kawanakajima/bbs_plain?range=-50&base=700

>三浦さんのところに行ったのは、ちょうど「日能研」という中学受験の予備校があるんですが、
>ここが全国の保護者にDMを送っていた(以下略)
451Nanashi_et_al.:04/05/25 20:03
ここで>>241のメンバーを振り返ってみよう。西村和雄が、あちこちの教育産業の
講演や広告に顔を出していた事実はどれだけ知られているのだろう? 
これはデンパがかったサイトではあるが、証拠はちゃんと残っている。
ttp://homepage2.nifty.com/inachan/nisimura.htm 

和田某に至っては言うまでもない。他のメンバーについても調べてみると面白いかもしれない。

三浦朱門のくだりは有名だが、この発言は「諸君!」がボツにしたので、斎藤が「機会不平等」
を出すまで、ほとんど知れることは無かった。
一方、「文藝春秋」本誌では、ゆとり教育批判を、戸瀬・西村・和田・榊原英資らを起用し、
積極的に繰り広げていたが、教育改革国民会議の本丸には迫っていない。
それどころか、曾野綾子などを持ち上げ、この会議をヨイショしまくっていた始末だった!
452Nanashi_et_al.:04/05/25 20:06
こうして本丸に迫らないままに、事態だけが勝手に熱くなっていき、文科省は『学びの
すすめ』を出すなど、若干方針転換をすることになる。

>僕に言わせればそれはシナリオ通りで、三浦さんによれば、普通の子には「ゆとり教育」
>で勉強させない、できる子だけやらせるということを新中教審答申がはっきりさせた。
>しかし、文部省はその本音をなかなかいえなかったのが、学力低下批判を利用したわけですね。

ゆとり教育批判派は、すでに罠にハマっていたのだ。だいたいそもそもが、学力論スター
の西村氏にしてからが、純粋な動機で批判していたのではない。

>京大の西村和雄教授などは「エリートの学力が下がるのがいやだ」と言っている。
>この発想は特に第二次産業からの要請なんですね。
>彼らのバックには東京電力の平岩外四というような人がいる。
453Nanashi_et_al.:04/05/25 20:23
>「普通の子はできないほうがいい」というのは第三次産業の考え方ですね。サー
>ビス業はマニュアル通りでやっていればいいんだから、できないほうがいい。
>そうじゃなくて、基幹産業を動かす立場のエリートは学力が下がるとまずい。

西村氏の陣営や、他の西澤潤一たちをはじめとする保守派の反対論者たちがしきりに憂慮
する日本の国力低下とは、つまりはこういうことなのだ。
和田秀樹の受験エリート主義が受け容れられたのは当然だった。そして和田氏は巧みに、真の敵で
あるはずの中教審や国民会議に連なる保守派人脈にあっさり乗り換えてしまった。

こうして見てくると、メディア上で繰り広げられていた文化人・大学教官たちの反対運動など、しょせんは、
敵の掌の上で踊っていた、あるいはある種の利権闘争に過ぎなかったのではないか? と思えてならない。

>>249の発言したズブズブとは、つまりはこういう意味なのであろう。
454Nanashi_et_al.:04/05/25 20:38
寺脇氏たち左派(?)官僚や、完全ではないが最近の動きに一定の理解を示す宮台真司・宮崎哲弥・
尾木直樹その他が、利用されたお人好しの理想家なのか、納得ずくの道化なのか否かは不明だ。

少なくとも、ゆとり教育的現象の一切合切を反サヨク的文脈で叩いていた論壇人は、まる
で見当違いの方向にタマを撃っていたわけだ。斬るべきは身内だったのである。

恐らくは状況を、本人たちもよくわかっていないのではないか? ちなみに、三浦と寺脇は
プライベートでも映画仲間として仲がいいので笑ってしまう。
ttp://www.eibunsin.com/

ましてや周囲や一般人は、こうした奇妙な構図を知らないまま、踊らされていたに過ぎまい。
東北大の黒木氏などは、まんまと一杯喰わされた方であろう。
延々と書いてきたが、あまりの出口の無さにウンザリしてきた。鶴田浩二の「何から
何まで真っ暗闇よ」と言う歌声が聞こえてくる・・・。

※左派サイトから引用しましたが、彼らの運動的立場を全面肯定してはいませんので念のため。
455Nanashi_et_al.:04/05/26 13:53
このたびの「学力低下」の大騒ぎを一言でまとめると、
「新しい形態をとった猟官活動」
だったわけだ。ちなみに、兄弟の西村も経済産業省への進出に成功。
http://www.nira.go.jp/icj/tt-sric/dat/2000/249096-427.html
和田も左巻きも、狙い通りの「出世」をとげた。

しかし、気の毒なのは抹茶んだ。
Kフォーラムの運営すらまともにできなかったもんだから、
猟官活動も失敗に終わった。

だが、最もかわいそうなのは、教育を受ける子どもたちだということを
忘れてはいけない。子ども不在の議論で、亡国のサイエンティストたちが
猟官活動をやったおかげで、教育の現場は抜本的にすさんでしまった。
456Nanashi_et_al.:04/05/26 23:04
猟官できない香具師の繰り言だったとはw
宮廷の助教授で嫋々w
457Nanashi_et_al.:04/05/27 01:24
>>455
斎藤発言は同一内容がここでも読めます。
ttp://www.gpwn.org.uk/ed20040218.htm

地球産業文化研究所(理事長・平岩外四)と西村和雄の接点。
ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/1999/9910-2.html

苅谷剛彦や、通産省(当時)の官僚、日経の編集委員の名もある。見落とされていたが、
学力低下論者のバックは、財界及び通産省(現・経済産業省)だったのである。

実は、地球産業文化研究所のページには、堂々とここからリンクが貼られていた。
ttp://skk.math.hc.keio.ac.jp/edu/index.htm

連中の派手なパフォーマンスにばかり気を取られて、ここまであからさまなそのバック
が顧みられなかったことは、痛恨の極みと言わねばならない。
458Nanashi_et_al.:04/05/27 01:29
ちなみにこのサイトには、西村氏の思想的本質をうかがわせる文章もある。
ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/2000/0002-1.html

冒頭部など、グローバリズム・マンセーな「日本人はすでに休み過ぎだ。実
は働いていない」論者とどこが違うのか? 
後段部も、シロウトの跋扈を批判し、専門家の活用を薦める。ここまではいい。
問題は、暗に「俺(たち)を使え」と言っていることだろう・・・。

このシンポには、あの陰山英男までが参加している。
ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/2001/0103-3.html

もちろん、陰山の本で勉強ができるようになれば何も悪いことはない。だが、
和田や陰山の本は、そんなに持ち上げるようなものではない。
せいぜい、エ×ル出版社あたりの実用書として売られていれば罪は無いし、そういった文脈
で読まれるべきものであろう。和田もカ×パから本を出していたねw
459Nanashi_et_al.:04/05/27 01:30
ちなみに、地球産業文化研究所の委員会のメンバーがこれですね。
ttp://www.gispri.or.jp/gaiyo/teigen.html

こうして見てくると、一連のブームにまつわる人脈の謎は、財界と経済産業省とい
うキーワードで解けてしまう。なんのことはない、学者・文化人・メディアを巻き
込んだ、いつもながらの霞ヶ関の暗闘だったのではないか?

仮に、学力低下論者が善意だったにせよ、霞ヶ関に乗っかったツケは重かったのではないか?
何も知らず踊らされた者や、人脈にありつこうとして外れた者こそ、いいツラの皮である。
460Nanashi_et_al.:04/05/27 08:35
電波,妄想ご苦労さんでつ(藁)
461Nanashi_et_al.:04/05/27 09:35
>>457
刈谷までが経産省の手先だったとは、ショック。
西村の様子がおかしいのは、学力低下関係者に聞いて、
昔から知ってたけど。

>>460
電波じゃないよ。実際、学力低下関係者は内部分裂を
起こしている。その当事者からちゃんと聞いてる。
猟官に失敗した香具師だが、抹茶んではない。
抹茶んはKフォーラムが惨めな失敗に終わったもんだから、
プライドにかけても内部分裂を認めたがらないだろうな。
462Nanashi_et_al.:04/05/27 13:37
sageでまたーりといこうや.繰り言聞いて妄想膨張やろ.総愚民化だけではなくエリート養成もだめぽやさかいに経産省は,ゆとり教育で国力低下を恐れたのや.
463Nanashi_et_al.:04/05/27 13:48
日本の教育が危ない。ゆとり教育など、子どもをダメにする政策をすすめる文部科学省の独走を、今止めないかぎり日本はもうダメになる。
464Nanashi_et_al.:04/05/27 13:56
日本の国立大学の教授は、一方で身分の保護とフルタイムの給料の上に企業との兼業を要求しながら、他方で若い教官に対しては任期制を検討するなどというおかしなことをやっています。日本のエリート構造と精神が腐敗してきていると強く思います
465Nanashi_et_al.:04/05/27 19:25
>>462
では、sageで妄想していきましょう。

>>461
現在、地球産業文化研究所の理事長は那須翔に代わっていますが、99年の委員会発足時の理
事長は平岩外四でした。検索するとこんな記事が見つかったりします(元記事は「日経」)
ttp://www.jca.apc.org/toudai-shokuren/dekigoto/001030n.html

ちなみに、これが提言を報じる研究所のニュースレターです。
ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/2000/0011-2.html

前面に出ているのは「地球産業文化委員会」なので、西村氏たちの名前はほとんど
出てこない、というカラクリになっています。
466Nanashi_et_al.:04/05/27 19:29
この報道に限らず、少なくとも一般マスコミにおいては、余り、学力低下論者と霞ヶ関・
財界の具体的接点は報道されていません。なぜでしょうね?
この記事の末尾にコメントを出している苅谷剛彦さんもずっと知らぬ顔を通していたのです。

妄想を進めますと、経産キャリア・財界人には、以前から、教育政策に直接介入したい人々
がいたと思われます。しかし、文部科学省と自民党文教族のフィールドなので難しい。

もちろん、いちいちは挙げませんが、以前から、官邸や文部省(文科省)の会合に
は財界人も入ってはいました。
例えば、ウシオ電機の牛尾治朗氏は、同時期に教育改革国民会議に入っています。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/meibo.html

牛尾氏は、「地球産業文化委員会」にも入っている訳で、ちゃっかりあちこちに保険を掛けてい
たのです(もっとも、何も考えずにあちこちに名前を貸しているだけなのかもしれませんがw)
467Nanashi_et_al.:04/05/27 19:33
官邸・文科省任せにせず、憂国派の財界人・経産キャリアが決起したならいいではないか?
と思う向きもありましょうが、西村氏たちの委員会の名があくまで「グローバル市場競争
時代における教育・人材育成のあり方研究委員会」であることを忘れてはなりません。

例えば、この国民会議の報告などを読むと、
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/houkoku/1222report.html

文科省(教育改革国民会議)と、経産省(地球産業文化研究所)は双子の兄弟ゲン
カをやっていたに過ぎないように思います。
468Nanashi_et_al.:04/05/27 19:46
>>461
内部分裂って何のことだ?
469Nanashi_et_al.:04/05/28 01:50
>>451に、やや誤解を招く書き方がありました。三浦朱門は、96年8月〜98年7月まで
の教育課程審議会会長です。
三浦は、00年の教育改革国民会議(座長・江崎玲於奈)には参加していません。この国民会議は、
文部省ではなく官邸の諮問機関ということになっていて、三浦の妻の曾野綾子がいました。

また、この左派MLによると、和田秀樹と保守人脈との接点はもっと早いらしい。
ttp://www1.jca.apc.org/aml/200302/32465.html
>代表委員の一人で、「つくる会」のメンバーでもあった和田秀樹さんは「週刊
>エコノミスト3003.2.18」で、自らを「競争原理の否定という観点から現行の
>教育基本法に反対の立場にいる」とし、「保守論壇の集まりのようで、私には
>ちょっと場違いな雰囲気がしたが、学力低下の問題にも取り組むそうなので、
>多少なりとも尽力したいと思っている」としています。「ジェンダーフリー教
>育の病理が論じられた」ことにも触れ、パネリストの長谷川三千子さんの発言
>が「光って」いて「納得できるものだった」とのこと。

この記述が事実だとすれば、和田氏が本丸を責めなかったのも納得できます。
470Nanashi_et_al.:04/05/28 01:57
なおここには、
>文部科学省の「教育改革」に経済産業省が肩入れしてますが、同組織も、経済
>界と「教育改革」を通じて「友好関係」を築いています。

とありますが、むしろ経済産業省は、文部科学省に対抗して独自路線を模索しているような気がします。
(なお、私自身は左派の主張に必ずしも賛同してはいませんので誤解無きよう)

ここに来て遠回りですが、文科省サイドの人脈からトレースし直す必要性を感じています。
真の焦点は指導要領や薄い教科書、学力低下の実態や階層化の是非ではなかったのではないか?
学力低下ブームにおいて「誰が」「攻撃され」あるいは「攻撃されなかった」のか? 
にあると妄想しています。

次回(があれば?)以降は、退屈ではありますが、文科省のサイトに潜って、トレース
作業をsageながら行いたいと考えています。
471Nanashi_et_al.:04/05/28 14:53
現在の教育政策の源流は、84〜87年に中曽根康弘が作った諮問機関・臨時教育審議会
にあります。当時の国会の記録に従うと、メンバーは以下の通りです。
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/102/1440/10212011440001c.html

天谷直弘、有田一壽、飯島宗一、石井威望、石川忠雄、内田健三、岡野俊一郎、岡本道雄、金杉秀信、
木村治美、香山健一、小林登、齋藤正、齋藤斗志二、須之部量三、瀬島龍三、溜昭代、堂垣内尚弘、
戸張敦雄、中内功、中山素平、細見卓、三浦知寿子(曾野綾子)、水上忠、宮田義二。

他ならぬ文科省のサイトに、臨教審→中教審→国民会議と続く答申のレジェメがあります。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijigaiyou/002/020302/020301b.htm
472Nanashi_et_al.:04/05/28 16:46
臨教審以後の教育政策の概要は、こうなっています。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo1/gijiroku/001/010401c.htm

臨教審路線をどう見るか? 私自身は教育政策に疎いので、詳らかなことは言えませんが、
「自由」「個性」の名の下に、勝者優先の市場主義の毒が盛ってある、という評価
が一般的なところでしょうか? 
473Nanashi_et_al.:04/05/28 16:50
まとめてくれているページがありました。
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/yosenabe/rinkyousin.htm

>この臨教審以降、教育政策が大きく変わりはじめた。まず、教育政策の基調が従
>来の保守主義から新保守主義に変わったことである。
>では、その新保守主義とはなにか。村上泰亮によれば「新保守主義は、ナショナ
>リズム、経済自由主義、技術オプティミズムの三者を武器とする現状変革の試み
>として要約できる」という。
>ひとつは臨教審における教育の自由化路線である。自由化論が登場した理由として、
>社会経済的移動の増大と高学歴化、生涯学習の要請、さらには国家財政の逼迫に
>よる教育費個人負担の増大等を背景に、教育を個人投資とみる風潮が強まったこと
>が指摘されている。しかし、この教育の自由化も臨教審では「個性主義」に変わ
>り、答申では「個性重視の原則」とされた。
474Nanashi_et_al.:04/05/28 17:26
さて、「ゆとり教育批判」の論調として、寺脇研的な左派官僚・教育学者の理想主義の破綻であ
るかのような議論があります。とくに保守からの攻撃はそうでした。
ググってみますと、八木秀次氏の講演要旨が見つかりましたので紹介しておきます。

ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/8618/020921/yagi_001.html

八木さんの主張の是非については語らないでおきます。ただし、お読みいただければ、臨教
審メンバーの言動についてとくに触れていないことだけはおわかりになると思います。
八木さんの理屈でいきますと、政策を作っているのは左派官僚なのだから、お飾りの
審議会の人間を叩いても仕方がない。ということになるんでしょうか?

私の記憶が確かなら、当時、とくに故香山健一あたりは、臨教審の宣伝塔としてしきりにメディア
に登場していましたがね・・・保守論壇人の八木さんがそれを知らないはずがないのですが。
475Nanashi_et_al.:04/05/28 18:02
その批判されている寺脇研さんは、こんなことを書いています。
ttp://www.mammo.tv/column/sun/

>#78 「抵抗勢力」
>中央教育審議会という教育政策を提言する権威ある審議会に集まった教育の専門
>家や社会を代表する知識人の方々が、議論を尽くして教育改革の方向性を打ち出
>す。それを、できるだけ忠実に具体化するのが、われわれ役人の仕事です。

官僚である寺脇さんがこう公言しているのだから、堂々と「教育の専門家や社会を代表
する知識人の方々」を批判してもいいのじゃないでしょうか? 
もちろんこの種の審議会への批判はありました。しかし、どうもあまり叩かれにくい人
たちがいるような気がするんですね。なぜでしょうか?
476Nanashi_et_al.:04/05/28 18:05
・・・その寺脇さんは、続けて、こんな微妙なことを書いてもいます。

>今回の(マスコミ命名によれば)「ゆとり教育」と呼ばれる改革もそうですが、一
>部に起こる反対論や国民の皆さんの不安、さらには利権のために走る「抵抗勢力」
>の存在、それらをしのぎながら、現実に即した形で政策を実現していくのです。
>わたしに言わせれば、これが役人の「お仕事」でいちばんやりがいのある部分ですね。

八木さん流に解釈すれば、寺脇氏たちは、こうした官僚的政治に基づいて、審議会の知識人・文化人を利
用し、左派の理想主義を巧みに政策化した・・・ということになるのかもしれませんね。

むしろ私は、この「抵抗勢力」とは何を指して言っているのか? が気になって仕方がない。
477Nanashi_et_al.:04/05/28 18:15
八木さんの発言に戻りましょう。実は八木氏はその講演の末尾で、私の妄想を加速
させるようなことを、堂々と発言してくれています。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/8618/020921/yagi_004.html

>小渕内閣から引き継いだ森内閣の教育改革国民会議がありましたが、そこは随分
>良いことも言ってくれましたけど「学習指導要領の見直し」「ゆとり教育」には
>まったく触れなかったですね。なぜかというと政治家の中で文教族と呼ばれる人、
>これは新文教族と旧文教族とに分けられているそうです。
>旧文教族というのは、例えば森前首相は旧文教族の代表ですが、この人達は歴史
>認識とか国旗国歌とかそういう問題については敏感に反応するのですが、学力に
>ついてはさっぱりなんです。むしろ「ゆとり教育」推進論なんです。
>今それとは違う通産官僚や大蔵官僚出身の新文教族というのがでてきているのです。
>彼らはこんな「ゆとり教育」なんかやっていると日本の経済がダメになるという認識
>で「ゆとり教育」の反対を展開してしているのですが、この新文教族は歴史認識
>とか国旗国歌とかそういう問題についてはからっきしだめなんです。
>二つのいいところを融合した新たな存在が必要だと思います。
478Nanashi_et_al.:04/05/28 19:28
ここで、寺脇研氏とは、いったい何者だったのでしょうか? 彼に関しては、左右から様々な
批判がありましたし、それらが間違いとは言いません。言いませんが・・・。

以前から、映画評を書く異色の文部官僚として知られていた寺脇氏が、教育論など
もしきりに執筆するようになったのはいつ頃からでしょうか? 
とりあえず、amazonのいちばん古い在庫は、96年12月発行の「動き始めた教育
改革―教育が変われば日本が変わる!!」(主婦の友社)ですね。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072203513/qid=1085738145/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-5470995-1325066

この時期の旧文部省の動きについて、報道発表を洗ってみました。

96年7月
「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について (〜第15期中央教育審議会が第一次答申を公表〜)」
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/08/07/960705.htm
96年8月
「教育課程審議会が審議を開始(21世紀に向け,初等中等教育の教育課程の基準の改善について諮問)」
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/08/08/960802.htm
479Nanashi_et_al.:04/05/28 23:30
学力低下論者たちも主張するように、この時期、各審議会では重大なことが起こっていた訳です。
まず、96年7月に第一次答申を出した第15期中教審のメンバーは以下の通り。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/960701w.htm

すでに有馬朗人氏の名前があります。さすがに黒木さんのサイト(苦笑)などにも有馬さんへの
批判が残っていますが、この時期から旧文部省とズブズブだった訳です。
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/newcurriculum.html#arima

これが問題の答申です。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/960701.htm
480Nanashi_et_al.:04/05/29 04:27
さかのぼれば、この第15期中教審は、95年4月に召集されていますが、この時の
文部大臣は与謝野馨ですね。
ttp://www.yosano.gr.jp/profile/keireki.html

答申が出た96年7月時点の大臣は、奥田幹生。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/jimin/info/rekisi/m-okuda.html

ちなみにこんなことを言っちゃってます。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/toushin/960701z.htm

さて、96年8月に、この第15期中教審の答申を受けて教育課程審議会が召集されますが、このとき、
問題の三浦朱門氏が登場する訳です。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/08/08/960802d.htm
481Nanashi_et_al.:04/05/29 05:40
この流れの中で、97年1月には、こんなプログラムが発表されています。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/09/01/970104.htm

当時の大臣は小杉隆。
ttp://www.threeweb.ad.jp/~takosugi/policy/policy1.html
この人も教育が大好きです。
ttp://www.threeweb.ad.jp/~takosugi/policy/policy2.html

2月には早速、こういう会合が持たれています。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/09/02/970207.htm

この会合を見てもわかるように、当然のことですが、寺脇さんが1人でやってる訳ではないのですw
にも関わらず、少なくとも一般メディアにおいては、寺脇氏だけが目立ち、そして攻撃されていたわけです。
482Nanashi_et_al.:04/05/29 07:06
>>478
ここで若干の訂正をしなくてはいけない。

○それらが間違いとは言いません。→×「必ずしも」それらが間違いとは言いません。

・・・結論から書いてしまいますが、寺脇さんは、自分に左右の批判が集中する事態を予想し
たうえで、スタンドプレーをしていた。と妄想すれば、すべてのツジツマは合います。

現に八木さんなどは、政治的に保守人脈を批判できない事情を差し引くにせよ、完全に
引っかかっていた訳です(あるいは、わざと引っかかってあげた?)>>474
八木さんだけではない。「ゆとり教育」の理想主義を叩く人が多いが、すでに臨教審に
「個性」「自由」という概念はプログラミングされていたのです。>>471-473

たしかに当時の宣伝塔だった故香山健一は、元サヨクの転びアカ(藁)ですが、いくら
なんでも、ゆとり教育的現象のすべてをサヨクの陰謀にするのはムリがあります。
483Nanashi_et_al.:04/05/29 09:55
Kフォが失敗に終わった今、抹茶んにとって最大の悩みは、
見込みがないのに猟官派に残るのか、それとも辻下や黒木のような
反権力に戻るのか、という選択だろう。
98年から猟官のためにKフォを立ち上げ、時間も労力も
投資してきた。それをバッサリ捨て去るという不良債権処理をできるのか。
しかし、猟官派に残ったところで、自分が落ちこぼれたことは
火を見るより明らかだ。
では、再び反権力に戻るとしたらどうか。まず、辻下や黒木に
代表される、一貫した反権力の人間と比較して、一度は権力に
しっぽを振ってすり寄ろうとした抹茶んは、人間として信用されない。
第一、抹茶ん自身が後ろめたく感じるだろう。それに、権力側から
お呼びがかかるチャンスは二度と来ない。
この辺が、抹茶んの悩みどころだな。
結局、教育に対する真摯な思いなど、これっぽっちもなかったことは
明らかだ。こんな香具師が助教授をやっている東大は、恥だな。

>>474-477
八木は「新しい歴史教科書をつくる会」の理事もやっている、
バリバリの新右翼。学力低下も、歴史教科書も、何でもかんでも
猟官のための踏み台に利用する、節操のない軽薄な思想家だよ。
484Nanashi_et_al.:04/05/29 18:14
>>482
ちなみに、香山さんはこんな本を書いているんですね。
「自由のための教育改革―画一主義から多様性への選択」(87年2月 PHP研究所)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569215025/ref=sr_aps_b_2/250-5470995-1325066

>>483
八木秀次と「新しい歴史教科書をつくる会」
ttp://www.tsukurukai.com/02_about_us/06_supp_01.html
ついでに、これが「つくる会」の賛同者。
ttp://www.tsukurukai.com/02_about_us/06_support.html
485これからの抹茶んの人生設計:04/05/29 18:21
Kフォの失敗で大きく狂ってしまった人生設計を
やり直してageよう。
486Nanashi_et_al.:04/05/29 19:22
>>483
反ゆとり教育・学力低下論ブームの最大の失敗は、反対派の呉越同舟の悪い面が出て、本丸
であるはずの臨教審路線を責めきれなかったことなのでしょうかね?

まず八木某のような「保守」派の連中は、自分たちの身内を斬るハメになるので、そこには
甘くなり、左派的な理想主義の破綻を強調してみせるしかない。

一方、必ずしも右派ではない人にしても、いちばん声の大きい人たちには、経済産業省・経団連の
息が掛かってしまっていた訳です。>>457

そもそも、臨教審以降はさらに露骨になった、と言われていますが、戦後教育には常にある程度、財
界の意向が入っていましたので(妄想ではない。ちょっと調べればわかること)、それを
自己否定することはできない。だから、この人たちも本丸に肉薄できない。
487Nanashi_et_al.:04/05/29 19:50
和田も左巻きも、狙い通りの「出世」をとげた。
http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20040529i405.htm
488Nanashi_et_al.:04/05/29 21:00

>>461
内部分裂って何のことだ?


489Nanashi_et_al.:04/05/29 21:01
>>486のつづき
・・・という所で、すっかり忘れていましたが(失礼)、例えば東北大の長谷川氏などは、臨
教審以降の路線の中で総体的に捉えるべき現象であることに自覚的だったみたいですね。
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kojihas/

つーか、最初からここを読めば良かったんだなw また、黒木さんや辻下さんもそうだっ
たのでしょう。高等教育フォーラムにも、こうした投稿はあったはずです。

ところが、政治的に巧みに文脈を操作する人たちの方が声が大きくて、呉越同舟は
ものの見事に転覆した。こういうことですかね?
490Nanashi_et_al.:04/05/30 12:38
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kojihas/
>つーか、最初からここを読めば良かったんだなw

レイアウトが濃すぎ。
「眺め」ただけで圧倒されて、「読む」ことができん罠
491Nanashi_et_al.:04/05/30 19:45
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/a.html
Name: 左巻健男(さまきたけお)
Subject: 『新しい科学の教科書』は分野別2巻本も

 左巻健男です。
 他に7月4日の京都での研究会、理科教員向けの理科教育法、『新しい科学の教科書』の1,2分野本(分厚い2冊)を紹介しておきます。

 7月4日概念形成と探究学習の研究会(京都)
 http://rika.org/archive/rika/200405/msg00372.html

 授業づくりのための理科教育法(新刊 東京書籍)
 大学での「理科教育」「理科指導」関係のテキスト。現場の教員が理科の授業を捉え直すための基本文献。
 http://rika.org/archive/rika/200405/msg00269.html

 『新しい科学の教科書』分野別2巻本
【書名】新しい科学の教科書:現代人のための中学理科 第1分野(化学・物理編)
【著者】検定外中学校理科教科書をつくる会(執筆代表 左巻健男)
【ISBN】ISBN4-8299-0074-1
【体裁】A5判 488ページ
【価格】本体1,800円+税(定価1,890円)

【書名】新しい科学の教科書:現代人のための中学理科 第2分野(生物・地学編)
【著者】検定外中学校理科教科書をつくる会(執筆代表 左巻健男)
【ISBN】ISBN4-8299-0075-X
【体裁】A5判 496ページ
【価格】本体1,800円+税(定価1,890円)
 http://rika.org/archive/rika/200405/msg00338.html

492Nanashi_et_al.:04/05/30 21:35
個人の実名を書き込んでいるのはすべて先生だと思います。
みんな先生に実名を書き込まれていることはよく知っています。
先生は自分自身の悪さを心から悔い改めないと誰からも本当に相手に
されないと思います。きっと先生がバカにしている人たちの方が先生
よりも遥かにたくさんいい友達に囲まれているでしょう。それはみん
な他人の痛みを自分の痛みのように感じる学習ができているからです。
先生は他人を傷付けても自分は悪くないとしか思わないでしょ。意地
を張ってそういう態度をしているのじゃなくて本当に他人の痛みがわ
からないんだと思います。

493Nanashi_et_al.:04/05/31 06:55

>>461
内部分裂って何のことだ?



494Nanashi_et_al.:04/05/31 23:01
とりあえずこれで、いちおうの陰謀のセオリーは見えてきました。

>>486>>489にも書きましたが、ゆとり教育・学力低下論争とは、主要論者たちが、いかに巧妙に叩く人
と叩かない人を分別してきたか、の策謀の連なりと妄想しておきます。
また、不況期には教育論が流行る、と言われますが、とくに日本経済が低迷を続けた90年代以降
の空気とこの論争は、密接な関わりがあったと思う。

そんな視点から各サイドの人脈や、その周囲で「教育論」をブッていた左右の文化人たちを思い返すと、
だんだんハラが立ってきましたので、ちょっと丁寧にそのあたりを振り返ってみます。
495Nanashi_et_al.:04/05/31 23:03
まず、話は80年代にさかのぼります。

83年、戦後政治の総決算を唱える中曽根内閣のもと、「教育改革諮問委員会」
(総理の私的諮問機関)が召集されました。

(会長)田中美知太郎 (委員)曽野綾子 鈴木健二 天城熱 看川忠雄 山本七平

(参考)同じ83年、興味深いことに、アメリカ(レーガン大統領)では「教育の卓越に関する国家委員会」
    が『危機に立つ国家』を発表しています。ロンもヤスも教育が大好きだったのです。 
    ググると、こういうページがあった。
    ttp://www.aba.ne.jp/~sugita/82j.htm 

このレポートを信じるなら、学力低下論者たちが主張するほど、アメリカの「教育改革」
も成功してはいない。また、トップが妙に教育に口出しするようになった、という点では、
昨今の日本の風潮に似ていはしないか?
496Nanashi_et_al.:04/05/31 23:05
また、このアメリカの「改革」がもたらした市場主義・首長主導主義の弊害を説く者も
多いようだ。多くの論者たちは、「学力」という一点に論点を集中させ、とくに文部官僚を批判することで、
同時期の臨教審以降の日本の政財界主導主義に目をつむっている節はないか?

84〜87年には、「臨時教育審議会」が召集。臨教審に関しては、>>471-473に書きましたが、これまた
少なくとも一般メディア上では、この路線の悪役として叩かれるのは主に文部官僚なんですね。
さすがに苅谷氏はこの路線の裏表を知っていたはずなんですが・・・。
ttp://www.rengo-ilec.or.jp/publish/visionken/book27.html

さて、時代は下って、問題の95・96年以降につきましては、また次の機会(?)に・・・。
497Nanashi_et_al.:04/06/03 18:10
・・・とは言ったものの、さて、どう整理したものか、我ながらこんがらがって来ました。
とりあえず、98・99年以降の流れについては、東北大の長谷川氏のサイトや、戸瀬・西村の
教育フォーラムで追えます。

教育政策をいろいろと探っていると、昨今の道路公団・年金問題によく似ていますね。
制度をイジリ回すうちに、政策当事者も周囲も意味不明になっていく点、騒動に乗じて人脈の
綱引きを始める連中がいる点、反権力・反体制に見えるが実は・・・という人間もいる点が。

日本の政官財学の混迷は深く、もうどうにもならない所まで来ているように思います。

ここで、ここ数年の教育論争に登場した膨大な人脈のURLをあらためて羅列して、
いったん、人脈を探る作業を打ち切りたいと思います。
以下のまとめを頭に入れた上で、再度、一連の名簿を眺めてみてください。こんな人
たちがあちこちに顔を出していた訳です。
498Nanashi_et_al.:04/06/03 18:14
(とりあえずの)まとめ

・「ゆとり教育」を批判するならば、84年からの臨教審路線の総体と対峙しなければ、
 全体像をつかむことはできない。
→にも関わらず、各々の思惑で、微妙にズレた方向にタマが撃たれていた。

・ゆとり教育はサヨクの陰謀というよりも、むしろ、政財界や、文科の周囲にいた
 文化人たちにも大きな責任がある。保守教育論者の主張にはムリがある。
→だが、文部官僚にばかり攻撃が集中したため、この人たちは延命し、いまだに様
 々な場所に出没している。

・主要な学力低下論者の言動は、文部科学省に対抗した、経済産業省・経団連の教
 育政策アピールと解釈した方が妥当である。
→この点において、文科はイヤだが、さりとて財界方面の意向も潔しとしない者とは、
 スタンスのズレがあったと思われる。
499Nanashi_et_al.:04/06/03 18:17
・文部官僚(とくに寺脇氏)に批判が集中することで、上記の論点がボヤけてしまった。
 氏の陽動作戦に乗った者の罪は重い。
→検索していて笑ってしまったのが、例えば99年10月号では、左の「論座」右の「諸君!」で同時に引
 っかかっており、それを信用する人もいたことだ。例えばこのページを参照。
ttp://miura.k-server.org/newpage18.htm

 このセンセイはN潟大の人らしいが、いい人だ、というのはHPの雰囲気から分かるんだが・・・。
 とはいえ、今にして思えば、日本人の大半がこのように引っかかっていた訳ですよ。
500Nanashi_et_al.:04/06/03 18:19
<一連の教育論争に関わった人々の一覧>

−文部省(文部科学省)・官邸関係−

中央教育審議会(期毎に異動があるが、とりあえず、「ゆとり」「生きる力」とか言い出した
96年時点のメンバー)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/960701w.htm

教育課程審議会(問題になった98年答申時点のメンバー)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kyouiku/meibo/980601.htm

なお、文部科学省の各審議会は、01年に改組。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gaiyou/04031601.htm

現在の中央教育審議会
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/meibo/030201.htm

00年 教育改革国民会議(官邸の諮問機関)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/meibo.html
501Nanashi_et_al.:04/06/03 18:21
(参考)95年以降の歴代文部(文科)大臣

 (94・6・30)与謝野馨→(95・8・8)島村宜伸→(96・1・11)奥田幹生
→(96・11・7)小杉隆→(97・9・11)町村信孝→(98・7・30)有馬朗人
→(99・10・5)中曽根弘文→(00・7・4)大島理森→(00・12・5)町村信孝
→(01・4・26)遠山敦子→(03・9・22)河村建夫

−学力低下論関係−

(経済産業省・経団連)
99年9月〜00年3月
「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会(地球産業文化研究所内)
ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/1999/9910-2.html 

00年10月「学力の崩壊を食い止めるための、教育政策に関する緊急提言書」発表当時の
「地球産業文化委員会」メンバー。
ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/2000/0011-2.html
502Nanashi_et_al.:04/06/03 18:23
西村和雄は01〜02年には「少子・高齢化社会における日本の選択〜教育、福祉と経済の戦略」
研究委員会にも参加。
ttp://www.gispri.or.jp/newsletter/2002/0204-8.html

ちなみに過去には、臨教審の宣伝塔・故香山健一もこの研究所の委員会に関わっていた。
ttp://www.gispri.or.jp/kenkyu/kenkyu3-12.html

このように政財官とつながりが深い(人脈的には臨教審にも近い)研究所であり、その政策アピール
もあくまで、その意向の枠内で立案されたもので、それ以上でも以下でもない。

(その他?)
98年〜 高等教育フォーラム
ttp://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/index.html

(経産派・保守・その他呉越同舟)
「2002年度からの現行指導要領の中止を求める国民会議」(NAEE2002)
ttp://www.naee2002.gr.jp/katsudou.html

※ちなみに苅谷剛彦氏は、財務省「社会階層・意識に関する研究会」にも参加。
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk064.htm
503Nanashi_et_al.:04/06/03 18:25
−保守関係−

「新しい歴史教科書をつくる会」理事
ttp://www.tsukurukai.com/02_about_us/06_supp_01.html
同賛同者
ttp://www.tsukurukai.com/02_about_us/06_support.html

民間教育臨調・日本会議
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/0_conb07.htm

民間憲法臨調
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kenporin/katudou/maibo.htm

こんな人たちが、新聞・雑誌・TVで教育論を垂れ流していた訳です。「心の教育」とか言い出してる人たち、
その他の有象無象に至ってはキリがない。ホント、なんだったんでしょうね、この大騒ぎは・・・?
504Nanashi_et_al.:04/06/04 07:22
呉越同舟はどうして悪いのでつか?
505Nanashi_et_al.:04/06/04 12:32
>>504
悪い、というより、この件に限れば、絶対に成立するはずがないんですよ。
挙げられたURLを丹念に読み返してもらえればわかります。

極端な話、別の省庁のキャリアと仲良くしている連中はまだしも、ありもしないサヨクの
陰謀をデッチ挙げて何か批判したつもりになってる人と、アナタ組めますか?
506Nanashi_et_al.:04/06/04 13:00
しっかりした学力をつけさせるというのは右も左も同じだろ
507Nanashi_et_al.:04/06/04 13:01
ところで



>>461
内部分裂って何のことだ?
508Nanashi_et_al.:04/06/04 18:55
そんなに気になるかw
509Nanashi_et_al.:04/06/11 00:14
誰かが上げなきゃ加速的に沈んで区スレッドだ罠 もう誰も見ない どっかのフォーラムと同じ穴だ罠 終わった時代の象徴だ罠 っていうことで終了だ罠 妄想も愉しめっったと言うことで終了だす
510Nanashi_et_al.:04/07/12 10:16
献呈害が小学生とその親までもターゲット=喰い物にせんとしている様だが。
511Nanashi_et_al.:04/07/15 11:10
512Nanashi_et_al.:04/09/05 16:47
『学力低下論争』とか『なぜ教育論争は不毛なのか』とかを読めば、
学力低下論や裏にある政治性・政策性が理解できるね。

苅谷氏なんかは政治性に関しては「シロ」だと思うがね。
513Nanashi_et_al.:04/09/09 08:44
献呈害もシロだろうね。単なる便乗商売?
514Nanashi_et_al.:04/09/22 03:17:19
<脳梗塞>長時間いい気分で酒が飲める人は注意
 体内でアルコールを分解する酵素「ADH2」の
活性が弱い男性は、強い男性より脳梗塞(こうそく)
になる危険性が2倍以上高いことが日本医科大と
国立長寿医療センターの大規模な疫学研究で21日、
分かった。ADH2の活性が低い人は、アルコールが
分解されにくく、悪酔いの原因となるアセトアルデヒドが
できるまでに時間がかかる。研究グループの太田成男・
日本医科大教授(細胞生物学)は「長時間いい気分で
酒が飲める人は脳梗塞に注意した方がいい」と指摘している。
(毎日新聞)
515Nanashi_et_al.:04/09/22 03:37:25
◎ 【ドリュホ】http://napo.main.jp/zin/
516Nanashi_et_al.:04/09/22 12:38:15
901 :可愛い奥様 :04/09/22 12:10:34 ID:U/qqlpJn
363 名前:頭を休めるべきですね。 :04/09/22 00:55:19
http://favorite.jp/

>理科I類入学試験の物理の筆記は満点近く、
慶応大医学部にも合格していましたが中学生のときから量子力学が
好きだったためこちらを選び、自然科学研究会と物理学研究会を
掛け持ちして(これは東大全体で、同学年では私だけです)科学者を
目指していた人生を、東大に受かっていたかどうかもわからない
筒井泉先生と柳田勉先生に滅茶苦茶にされました。論文を問答無用で
削除させられるのは、自分の子どもを奪われるようなものです。
ご自分が同じ目に遭ったらどのような気分になるか、ご想像はつきませんか?
このように失礼な言い方をしても仕方ないほど、傷ついています。
(実際に心労は怪我と同じようなダメージを脳に与えるそうです。)

902 :可愛い奥様 :04/09/22 12:34:10 ID:KOUherRU
>>901
精神病発病の直前って正にこんな感じ。時間の問題だ〜
517Nanashi_et_al.:04/09/22 23:24:06
検閲式の投稿欄まで、消してしまったな。
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/index.html
518Nanashi_et_al.:04/09/23 22:23:53
タイトル:「世界の科学教育」
開催日時:平成16年10月9日(土) 午後1時から6時まで
開催場所:東京大学教養学部11号館1106教室
住所:東京都目黒区駒場3-8-1
主催予定団体:日本学術会議動物科学研究連絡委員会、
ティーチングキッズ、日本動物学会、 高等教育フォーラム(共同主催)
開催目的:今日の日本社会は科学技術に大いに依存しているにも関わらず、
科学技術に対する軽視、いわゆる「理科離れ」が進みつつある。初中等教育
においても理科系教科内容削減や科目選択化等が進み、必ずしもこの傾向を
改善しようとする兆しは見えない。この状況を分析し、対応策を考える上で、
諸外国の科学教育の現状を知ることは重要である。そこで、本シンポジウム
では、アメリカと中国など諸外国における科学教育の現状を把握し、日本の
理科教育改善へのヒントを得ることを目的とする。
参加費:無料 参加登録:不要
講演者(予定講演順、講演仮題)
星 元紀(日本学術会議会員、慶応大学教授)「問題提起」
藤原一成(文部科学省青少年有害環境対策専門官)「情報教育の国際比較」
キミ・ホソウメ(カリフォルニア大学バークリー校ローレンス科学教育研究所副所長)
「GEMS, Great Exploration in Mathematics and Scienceの活動とアメリカの科学教育」
滝川洋二(国際基督教大学高校)「物理学教育の国際比較」
西村和雄(京都大学教授)「数学教育の国際比較」
松田良一(東京大学助教授)「高校生物教科書の国際比較」
筒井勝美(英進館館長)「教科書の変遷から見た理数教科内容削減の歴史」
酒井由紀子(東京大学教養学部理科2類2年生)「シカゴの公立高校におけるAP教育体験」
古谷美央(東京大学大学院理学系研究科博士課程2年)「ダラスの公立高校におけるAP教育体験」
林 万雅(中国語教師)「中国に遅れる日本の公教育」
パネルディスカッション
講演者全員と下村博文(自民党副幹事長)
司会進行:松田良一(東京大学助教授)
問合せ先:〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 松田良一
519Nanashi_et_al.:04/09/24 14:23:21
>>518
>筒井勝美(英進館館長)←注目
>下村博文(自民党副幹事長)←注目

筒井はN村・M田のスポンサーだね。下村は教育に構造改革特区を、と訴えている政治家
で、私学や教育産業とはキナくさい仲です。
ゆとり教育反対論者には、そもそも、特区のような市場主義的・自由主義的「多様性」の危険性
を指摘していた人間もいたのに、N村さん・M田さんは逆を行こうとしているわけだ。

いよいよ与党の人間まで引っ張り出してきたし、なぜか文科の人間まで引き込んできたし、
本丸に攻め込みつつある感じ。理数科教育の主導権獲得闘争もいよいよ佳境だねw
520Nanashi_et_al.:04/09/24 14:37:19
オモロいものを見つけたわ。
ttp://www.jja.or.jp/jukunohi/2004/

このイベントの日付に注目。駒場でのフォーラムの翌日なんだわ。筒井・下村コンビは翌日、
札幌に移動して、このイベントにも出席。N村がここにも出席すれば完璧なんやけどな。
(N村は昨年は出席しとる。上の同一サイト内にあるで)

どこぞの週刊誌で、この東京→札幌コネクションを追跡取材するとオモロいと思うけどな。
ま、どの出版社も、学力低下を煽ってゼニ儲けしたのは自分たちやからな、やらんな。

こいつらつくづく、ウワシンが無くなってホッとしてるやろうなあw
521Nanashi_et_al.:04/09/26 00:30:03
西村・松田・正木らの正体があらわになったということか。
教育利権をあさる、政商ならぬ「学商」なわけだ。
こんな香具師らを社会正義を代表するヒーローに祭り上げてしまった
クラーキさんや、上野健爾さんは、どうやって責任とるのかな?
522Nanashi_et_al.:04/09/26 09:10:14
>>521
その上○さんも、日○商工会議所をスポンサーに、ソロバン業界を組織してこんな協会を
作っている。
ttp://www.sugaku-bunka.org/meibo/meibo.html

しかも、顧問は拓○大学にいる元文科・元生○学習局長。
ttp://www.takushoku-u.ac.jp/Gakumu/2004/html/kyoin/04127.html

「生○学習局」というのは、「総合学習」に深く関わっている部署なのだそうです。
ちなみに、上○氏が同じく主宰するのが日○総合学習学会ですね。
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~sugahara/jaisejimu/yakuin.html

上○さん「総合学習には反対だが、これを利用して先手を打っていいものにするために学会を立ちあげた」
みたいなことを仰ってませんでしたっけ? いずれにせよ、元文科の人間に新しい名誉職
(日○数学協会顧問)も用意しましたし、とっくに裏では手打ち済みだったわけですよ。ちゃんちゃん。
523Nanashi_et_al.:04/09/26 16:20:12
こういう人達は宮廷に居るべきではないと思うよ。
どこか適当な場所へ斡旋してやるべきだな。
524Nanashi_et_al.:04/09/26 23:05:43
>上○さん「総合学習には反対だが、これを利用して先手を打っていいものにするために学会を立ちあげた」
>みたいなことを仰ってませんでしたっけ?

それは知ってた。世の中の流れを止められないのなら、先回りして
良いものを作ろうという考え方には賛成する。だから、信用してた。

>いずれにせよ、元文科の人間に新しい名誉職
>(日○数学協会顧問)も用意しましたし、とっくに裏では手打ち済みだったわけですよ。

文科省を「敵」と見なす必要はないし、良いことをするために、
ときには「敵」とでも手をつなぐことを悪いとは思わない。

>日○商工会議所をスポンサーに、ソロバン業界を組織して

しかし、これには失望した。日本の数学に未来はあるのか?
525Nanashi_et_al.:04/10/02 17:42:56
http://www.ryokutetsu.net/

榊原英資さんは、外部講師として呼んでもらえたそうだ。
抹茶んや正樹くんも呼んでもらえるかな?
526Nanashi_et_al. :04/10/20 21:19:30
Kフォのデータうp希望
527Nanashi_et_al.:04/10/21 10:17:08
528Nanashi_et_al.:04/10/23 19:57:35
■シンポジウム「世界の科学教育」開催のお知らせ

10月9日に開催を予定しておりましたシンポジウムは、
台風22号の影響により延期することが決定いたしました。
平成17年1月に開催の予定です。
529Nanashi_et_al.:04/10/25 11:52:45
神風?
530性懲りもなく:04/11/21 17:00:06
■公開シンポジウム「世界の科学教育」開催
開催日時: 平成17年1月8日(土) 午後1時から6時まで
開催場所: 東京大学教養学部13号館1313教室
主催団体: 日本学術会議動物科学研究連絡委員会(NPO法人)ティーチングキッズ(社団法人)日本動物学会
高等教育フォーラム(共同主催)
開催目的: 今日の日本社会は科学技術に大いに依存しているにも関わらず、
科学技術に対する軽視、いわゆる「理科離れ」が進みつつある。初中等教育に
おいても理科系教科内容削減や科目選択化等が進み、必ずしもこの傾向を
改善しようとする兆しは見えない。この状況を分析し、対応策を考える上で、
諸外国の科学教育の現状を知ることは重要である。そこで、本シンポジウムでは、
アメリカと中国など諸外国における科学教育の現状を把握し、日本の理科教育改善への
ヒントを得ることを目的とする。
この集会は一高記念基金から学術研究集会支援を受けて開催されるものです。
予定講演者(講演順、演題は仮題、敬称略)
星 元紀(日本学術会議会員、慶応大学教授)「問題提起」
北原和夫(日本学術会議会員、国際基督教大学教授)「日本学術会議における理科教育問題への取り組み」
古川 和 (ジャパンGEMSセンター事務局長)「GEMS, Great Explorations in Math and Scienceの活動とアメリカの科学教育」
西村和雄(京都大学教授)「数学教育の国際比較」
渡辺 正(東京大学教授)「化学教育の国際比較」
松田良一(東京大学助教授)「高校生物教科書の国際比較」
椎 廣行(国立教育政策研究所社会教育実践研究センター長)「科学系博物館の科学教育」
筒井勝美(英進館館長)「教科書の変遷から見た理数教科内容削減の歴史」
酒井由紀子(東京大学教養学部理科2類2年)「シカゴの公立高校におけるAP (Advanced Placement Program) 教育体験」
古谷美央(東京大学大学院医学系研究科博士課程1年)「ダラスの公立高校における AP教育体験」
林 万雅(中国語教師)「中国に遅れる日本の公教育」
パネルディスカッション(順不同、敬称略) 下村博文(文部科学省政務官) 立花 隆(評論家、元東京大学客員教授) 黒田玲子(東京大学教授)と講演者全員
531Nanashi_et_al.:05/01/08 18:13:28
出席者の感想キボンヌ

■公開シンポジウム「世界の科学教育」開催
開催日時: 平成17年1月8日(土) 午後1時から6時まで
開催場所: 東京大学教養学部13号館1313教室
主催団体: 日本学術会議動物科学研究連絡委員会
(NPO法人)ティーチングキッズ
(社団法人)日本動物学会
高等教育フォーラム(共同主催)
開催目的: 今日の日本社会は科学技術に大いに依存しているにも関わらず、
科学技術に対する軽視、いわゆる「理科離れ」が進みつつある。初中等教育に
おいても理科系教科内容削減や科目選択化等が進み、必ずしもこの傾向を改善
しようとする兆しは見えない。この状況を分析し、対応策を考える上で、諸外
国の科学教育の現状を知ることは重要である。そこで、本シンポジウムでは、
アメリカと中国など諸外国における科学教育の現状を把握し、日本の理科教育
改善へのヒントを得ることを目的とする。
参加費: 無料
参加登録: 不要
この集会は一高記念基金から学術研究集会支援を受けて開催されるものです。
532Nanashi_et_al.:05/01/19 00:59:51
誰も出席しなかったんですね。寂しい末路だね。高等教育フォーラム
533NO NAME:05/01/30 21:42:20
敵の国力をそぐためには、国民の知的レベルを下げるのが効果的。
復活するのにはそうとうな年月を要する。
アメリカの戦略に乗った政治家、東大出の官僚が馬鹿。
アメリカは日本の経済力を低下させるために赤い人をそそのかし、組合活動を煽動した。
534Nanashi_et_al.:05/02/01 01:06:30
>東大出の官僚が馬鹿。

東大教授もな。特に、松田と正木
535Nanashi_et_al.:05/02/06 10:24:12
>敵の国力をそぐためには、国民の知的レベルを下げるのが効果的。

そう?大部分のメリケン人は、日本の知識層は職人で学者だと思って
いないことが多いけど・・・・まあ、客員教授とかで向こうにいる間
お客さん扱いされてちやほやされたりするから本音が見抜けないのだ
ろうけど。
536Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 19:36:28
http://www.asahi.com/culture/update/0329/020.html
「博士の愛した数式」の小川さんらに出版賞 日本数学会
2005年03月29日21時49分
日本数学会(理事長・森田康夫東北大教授)は、数学の魅力を伝える出版に
尽力した人をたたえる出版賞を初めて制定し、東京都内で30日まで開催中の
年会で5件9人の受賞者を発表した。
小説「博士の愛した数式」を書いた作家の小川洋子さん、長く数学の雑誌と
書籍に携わってきた編集者の亀井哲治郎さんら、受賞者には数学の専門家でない
人が多く含まれた。
森田理事長は「数学が専門化しすぎて、一般の人はもとより、理系の人にも
わかりにくくなっている。数学のおもしろさを巧みに引き出せる人を応援したい」と話す。
ほかの受賞者は次のみなさん。(敬称略)
▽「インド数学研究」を出版した楠葉隆徳、林隆夫、矢野道雄
▽「分数ができない大学生」を出版した岡部恒治、戸瀬信之、西村和雄
▽多くの数学啓発書を執筆した志賀浩二


西村和雄が受賞したのに、抹茶んは落選。残念
537Nanashi_et_al.
まっちゃんてきにはこういうのはどうなんでしょ
ttp://sciencestation.jp