遺伝子工学がわかる人で教えてくれる人いませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1阿呆
明後日テストでほんと困ってます。
悲惨なので、誰か助けてください。
単発スレたててごめんなさい。
2Nanashi_et_al.:02/07/28 23:58
がんばれ
3阿呆:02/07/28 23:59
>>2
ありがとうございます。
遺伝子工学わかりますか?
わかるなら、わからない問題を書きたいんですが。
4Nanashi_et_al.:02/07/29 00:07
>3
残念ながら分かりません。

自分を阿呆などと名乗らずに
自身を持って
前へ前へ確実に進んでゆきましょう
5阿呆:02/07/29 00:13
もしかしたら教えてくれる人がいるかもしれないという願いを込めて質問します。

質問1:ある酵素のcDNAをヒトの脳からクローン化することに成功した。
このcDNAにコードされている酵素タンパク質を大量に発現させ、精製したい。
実現可能な具体的実験法を一つ考案しなさい。
また、この遺伝子を大腸菌で転写、翻訳、そして調節する場合に必要となる
配列あるいは部位を下の図に書き込みなさい。
  AUG      stop codon
-----+---------------+--------
l l
-----+---------------+ -------
酵素のcDNA
6大学生:02/07/29 00:16
>>4
励ましてくれただけでうれしいです。
名前変えてみました。

質問2:微量にしか存在しない酵素の遺伝子を単離したい。
その酵素について
a)部分アミノ酸配列がわかっている
b)抗体を持っている
c)近縁生物の同じ酵素の遺伝子が利用可能な場合のそれぞれの場合について
一般的と思われる実験方法を考案し、その方法を順に追って説明しなさい。
7大学生:02/07/29 00:21
質問3:次に示すN末端領域のアミノ酸配列をもつタンパク質の遺伝子を同定
できるようなDNA probeを設計せよ。
プローブと遺伝子の間に十分な相同性がある場合に確実な特異性が現れるよ
うにするには、プローブは18〜20ヌクレオチドの長さが必要である。
N末端配列:H3N+-Ala-Pro-Met-Thr-Trp-Tyr-Cys-Met-Asp-Trp−Ile-Ala
-Gly-Gly-Pro-Trp-Phe-Arg-Lys-Asn-Thr-Lys-
8大学生:02/07/29 00:22
質問は以上です。定期的にageさせてもらうかもしれませんのであしからず。
9Nanashi_et_al.:02/07/29 00:49
>>8
頼むからやめてくれ
10Nanashi_et_al.:02/07/29 01:48
わからんなら落とせ。
自業自得だ。
というか、教えてくれる友達もいないのか。
11大学生:02/07/29 02:06
>>10
そういうのは禁句です。
12Nanashi_et_al.:02/07/29 02:11
13Nanashi_et_al.:02/07/29 04:12
何処まで分かってどこからわからないのか分からないから教えようが無い。
こんなもん教科書見れば分かりそうだが?
生物板住人は分子生物屋ばっかりなのになんでこっちに立てる?マルチポストとしたらこっちは無駄。

…終了
14ki:02/07/29 21:30
質問1の答え
酵素たんぱく質の大量発現には、PL、T7プロモーターなどの大量発現プロモータ
をもちいる。大量発現プロモーターについては自分で調べてみて。
まずクローン化したDNAをプラスミドに組み込んで形質転換を行う。
宿主のなかでプロモーターが発現して組み込んだDNAが大量に転写され、翻訳されて
大量のたんぱく質が生成される。

15ていうか:02/07/29 22:03
>>14
こういうヤシが一番イタイ。
16大学生:02/07/29 22:19
>>kiさんありがとうございました!
17k:02/07/29 22:21
>6  質問2 については
a 部分アミノ酸配列をもとに 可能性のあるcDNA配列をもつプライマー
を合成し、cDNAをPCRで増やす。 cDNA配列が一部とれれば
あとは3’RACE  5’RACE という方法で 完全長cDNAをクローニングする。
もしくは、PCRが奏効しないとき、アミノ酸配列から、プローブDNAを合成し
cDNAライブラリをスクリーニングしcDNAをクローニングする。
b 抗体を用い イムノアフィニティーカラムでタンパク精製し、アミノ
酸配列を決定し、a の手順に進む。  もしくは、ラムダgt11系の
発現ベクターライブラリーでcDNAを(抗体で)直接スクリーニング。

c 近縁の種のcDNAをプローブとしてcDNAライブラリを直接スクリーニング
18大学生:02/07/29 22:51
>>17
めちゃくちゃ感動してます!
あなたはほんとにいい人です!
明日のテストの単位取れたらkiさんとkさんのおかげです!
(同一人物なんでしょうか?)
今日は徹夜でがんばりますので、質問3もわかったら教えてください!

あと、父親の決定に使うRFLPなんですが、父親の生物学的な子孫である理由は、
「父親由来のバンドをそれぞれもってるから」でいいですよね。
あと、クローニングベクターの具体例をあげて説明するには、pBR322を具体例
にあげていいですよね。
19大学生:02/07/29 22:52
父親由来のバンドをそれぞれもってるから
    ↓
父親由来のバンドをもってるから

に訂正
20大学生:02/07/29 23:18
質問1の前半部分はわかりました。
後半部分の質問で配列を書き込む問題は、「UAA、UAG,UGA」でいいんでしょうか。
それとも、「TAA,TAG.TGA」?私は「T」のほうだと思うんですが、{U]という人がいるので。
21Nanashi_et_al.:02/07/30 00:34
>大学生 
必死だな(w
22名無しゲノムのクローンさん:02/07/30 00:57
1本鎖DNAと2本鎖DNAを区別する方法をおしえてください。
23Nanashi_et_al.:02/07/30 01:28
目で見りゃ1本か2本か位は区別がつくだろ?
24Nanashi_et_al.:02/07/30 03:26
age
25大学生:02/07/30 04:32
9時からテスト
26k:02/07/30 08:32
>20 cDNAの配列をどうすべきか(あるいは どうなっているか)
の議論ならUでなくTを用いる。 (DNAはAGCTの4塩基 RNAはAGCUの4塩基)

>22  一本さDNAを特異的に分解する酵素があるので試してみる または
壊すのがいやなら、ヘキストなんとか という色素で染めてみる。(正確なことはわすれた)
あるいは 2本さなら ゲルに電気泳動するとき、そのまま流すのと90度くらいに
加熱し(室温に急冷して)1本さにしてから流すのとで 移動度に差がでるのでわかる。

kとkiは別人です
27大学生:02/07/30 16:00
>>kさん
ごうもありがとうございました。
教えていただいたところがテストに出てました。
明日は病理学のテストです。
2822:02/07/30 19:09
>26 ありがとうございます。

質問があるのですが、もし知っていらっしゃる方いたらご教授ください。
クロマチンをアガロースゲルで電気泳動して、ラダーが見られる場合、
そのラダーの間隔というのは何を意味しているのですか?
ラダーはアポトーシスが起きた際に見られるものなんですよね?
電気泳動で現れる結果はクロマチンがばらばらにされた時の大きさの差ということなのですよね?
ばらばらにされたクロマチンの大きさは結局どの、部分に欠陥が生じたのか
ということをとらえられるマーカーのようなものなのでしょうか?
29というか
よーしらんが、分子量じゃなく立体構造の違いじゃねーのか?