1 :
Nanashi_et_al.:
畑違いだからこそ言えることもあるだろう。
語ってください。
というか、何をしているんだ?
国語の授業みたいに、作者の生い立ちを追跡するとか?w
3 :
132人目の素数さん:02/07/20 04:40
絶対必要だろ。ただ数が多すぎる
いまの1/10ぐらいでいいんじゃないかとも思う
4 :
Nanashi_et_al.:02/07/20 05:39
大学には行ってみたいが学びたいことは何にもない、という学生。
そういうのを収容するためには、手間と金のかからない学部があると最適。
商業的にはとっても必要、ってことなんじゃないかと...
5 :
Nanashi_et_al.:02/07/20 06:19
心理学は文学部にあることが多い。実験心理学など、文系の皮をかぶった理系。
6 :
Nanashi_et_al.:02/07/20 11:04
自然科学人文科学社会科学…どの学問でも科学的考え方が重要なのは同じ。
理系→科学的学問
文系→科学的でない学問
という構図でとらえているいる者は認識を改めよ。
比較言語学とか文化人類学とか考古学とか、科学的考察抜きに語れないのは容易に想像出来るデショ。
ただ文学部という括りの意味はほとんど有名無実化してる気もする。
小説書いたり文芸批評したりっていう「いわゆる文学」は学問と言うより芸術。
7 :
Nanashi_et_al.:02/07/20 12:19
東洋史も西洋史も文学部だろ。
言語学も文学部だろ。
文学部って名前を変えた方がイイかも。
人文学部と文学部って同じ??
うちの大学、心理学が人文に入っていたような
東洋史とかって史学部とかにならないんだっけ?
なんか、要するに曖昧なのかな>分類
>>4は確かっぽい
>>8 うちでは文学部史学科だが、そういえば大学によって違うよな。
理学部と工学部が分かれてない大学もあったりするし。
10 :
Nanashi_et_al.:02/07/20 14:46
文学ってやたらと歴史が長いよな。
文学、哲学、数学
っていうのは歴史の古い学問だと思うけど
この中で実績があるのって数学だけだと思う。。。
おぃおぃあんたに理解できる実績ってだけだろ。
興味無いのはかまわんが知らん事はシランと言ったほうがいいぞ
見えない目で見た評価人に話すと恥じかくよ。
文学は、発達というより時間が経っただけ蓄積されたというだけっぽ
というか、自分の考えを残しただけで、世のためにたっているのかどうか・・
>>11 知らないといっても、全く知らないわけではないだろう
それに、そんなんじゃ話は進まないぜ
知らないと決め付ける君が恥だ。違っていればそこで初めて訂正すればいい
>>11 確かにあんたの言うとおりだ。
スマン。
けど、苦し紛れの良いわけをすると俺は別に文学に実績がないと断言したわけではないぞ。
>>12 フォローありがと。
しかしよ。
もし文学が世に貢献した実績があるというのなら
一体どんなことがあるんだろうなぁ?
世に貢献とか言ってる時点で痛い
16 :
Nanashi_et_al.:02/07/20 17:29
必要なものだけを求めてもつまらない。
もう少し心に余裕を。
17 :
Nanashi_et_al.:02/07/20 18:23
数学だって物理学だって実用の役に立つこともあるがそれが目的なわけではない。
世界平和の意識普及に多大な影響を与える文学というものだってある。
哲学から派生した学問に対して、実用性のための工夫から発展体系化した分野は真に「学問」とは呼べないとまでいう人もいる(私はそうは思わないが)。
>>12『もしあなたがそれを知らないなら、「知らない」と言ったほうが良い。』
さて、この文は決め付けですか?
というチャチャはどうでもいいとして…
既に幾つか他の人のレスにもあるように、多分10氏や12氏の考える貢献とか実績の意味が狭い。
学問的には、新しい物の見方や考え方の呈示が実績であり貢献でしょう。
そんなものいらんですか?知能を持った人類として生まれたからには教養ある文明人でありたいという気持ちは無しですか。哀しいですね。
理系は専門馬鹿ばっかりと言われるのは、同じ理系として心苦しいんですが。
19 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 15:07
理系文系問わず専門馬鹿は多い。むしろ文系のが多いんじゃないか?
あとよくある誤解、文学部は「文学」部ではなく「文」学部。
別に文学作品を書いたり批評したりする学部ではない。
文学部の文とは言葉である。哲学、歴史、文学のいづれも言葉に関る。
人文学部(人文学科)にしているところも多いが、
これはフィロソフィー(哲学)とフィロロギー(文献学)はフマニタスの学(人間の学)であるという認識に基づく。
考古学や言語学、心理学、社会学などが文学部に存在するのは人間の学としての文学に属するから。
(心理学なんかは最近は人間科学とか人間環境学に移る傾向があるのでなんともいえないが)
すくなくとも思想系・歴史系を備えていない文学部は存在価値がない。
20 :
Nanashi_et_al:02/08/10 15:36
文学って何を研究するの?
文学部の先生は,どういうことを論文に書くの?
21 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 16:10
>>20 同じ質問を人文学部の人に聞いたら、答えが返ってこなかったよ。そいつ、院生なのに。
人文学部はもっと定員を減らして、学部生のうちから教養科目以外の専門の勉強を
もっとすべきだと思った。
22 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 16:31
文学部の研究分野は大きく哲学・史学・文学だろうな。
哲学は西洋・東洋(中国)・印哲・美学(美術史)・倫理学・心理学・社会学・宗教学
史学は西洋史学・東洋史学・国史学・考古学・地理学
文学は英米文学・独文学・仏文学・国文学・中国文学・言語学
以上は大きい文学部にはほとんどあるだろう。多少分類も違うだろうが。
論文の内容は専攻によってぜんぜん違う。(専門外なので憶測で書いてみる)
心理学・(応用)言語学は実験してそれを論文にする。とおもう。
考古学や地理学・社会学はフィールドワークが中心だろ。調査結果を論文にする。とおもう。
あとはほとんど文献にあたって論文書くだから大差あるまい。
ただし史学系の人はテクストだけではなく書かれた物も研究対象にする。とおもう。
哲学系はテクスト読んで、それの解釈上重要な事柄について解釈を提示する。
だいたいあってるかな?
とりあえず4年間遊びたい学生と
とりあえず子供を大学に入れたい親と
とりあえず研究せずに食っていきたい教授には文学部が必要だろ。
24 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 16:48
>1
漢字で書けないが
「フルキヲタズネテ アタラシキヲ知る。」
これは文系でも理系でも通じること。
新発見、新発明が人間の進化のための
要素技術なんだよな。
25 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 16:52
26 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 16:58
哲学は宗教学、数学、心理学、社会学、政治学、科学などこれまでも、そして現代でも貢献してる
ただ、日本のそこでの貢献は欧米からすると遅れをとっている分野でもある
27 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 16:59
そうだね。倫理学なんかこれからはやるかもな。
28 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 22:40
理学部と同じぐらい要らない学部だと思う。
どっちもたいして世の中の役に立ってないから。
29 :
Nanashi_et_al.:02/08/10 23:35
>>28 理学部は、十分、役に立ってるだろ。
文学部出身者で、社会に役に立ってる例は見たことが無いが。
(小説家とかは別)
30 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 01:29
>>29 日本は大学教育から専門で細分化していることが問題
文学、ではないが
欧米では哲学は実学であり世の問題を説明し、解決策を提供する学問
哲学科が文学部にあることで、文学として扱っていることが、日本の問題ではないのかな?
俺は工学系だけど、より深い哲学の知識を得る必要性を感じている
俺は、工学領域だけでなく、その他の領域で欧米に決定的な差を付けられている要因に哲学知識の欠如が挙げられると思う
31 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 01:31
>>30 論理学はどんな学問分野にも必要だと思うよ。
32 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 01:41
人間にとって究極の知識とは宗教的知識である。
科学や哲学はそれを獲得するための土台に過ぎない。
宗教>>>芸術(文学、音楽含む)>>>>哲学>>>>>科学
文学部というか、人文科学全体が不要と?
話した感じでは社会科学系の人間は知性が終わってる感じがする。
>>31 そだね
ただ、宗教色が見え隠れする倫理は大嫌いだけどね
>>32 哲学者でも、宗教思想のような思考停止した理論を否定する人はいるけどね
オナーニのような主張は無意味と
特に最近は
>>31の方向で色々やられているみたい
詳細は知らないけど
36 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 07:12
理学部と同じくらいいらないか同じくらい必要かだろ。
理学部の何が役に立っているのかって問いは、
文学部についてのそれと同じくらい答えがたいと思うぞ。
37 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 08:34
>>36 量子論・相対論によって動いているシステムが多くあります
暗号は当然数学です
つまり、工学分野で理学の成果が多く用いられています
38 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 09:24
>暗号は当然数学です
>つまり、工学分野で理学の成果が多く用いられています
これが曲者なんだよなあ。「暗号が数学」といって「つまり」でつなげているが、
数学が思考や表現の手段として使われているというだけでは弱いと思うのよ。
六法全書が日本語で書いてあるという理由で、
法学で国文学の成果が用いられているというのとほとんど同程度にナンセンスじゃないか?
39 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 09:27
付け加え。「理学部あるいは文学部が役に立っているか」という点にこだわるってみる。
量子論や相対論によって動いてるシステムってのは、
量子論や相対論自体が理学の偉大な発見だということを認めたとしても、
それでもなお工学分野の成果なのではないかなあ。
かつて朝鮮半島で滅びかけていたハングルを、
日本の学者が発掘して復活させたのだが、文学者の功績としてはやはりここまでであって、
それを一般市民に教育し普及させたのはお役人の成果であると思うのよ。
理学にせよ文学(人文学)にせよ基礎学の成果は役に立つかどうかというのは不明で、
「何が役に立つか」というのは基礎学の範囲では(ある程度の予測は可能だとしても)
答えられないのではないかと思う。「結果として」世間様のためになったということはあってもね。
相対論や量子論も物理学の発展には大きく寄与したろうが、
それ自体世間様の役に立ったということはないだろう。
40 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 09:51
さらに
>>29のように問いを「出身者で役に立ったものはいるか」と解釈すると、
「〜学(〜学部)は役に立っているか」という問いにほとんど意味がなくなる。
社会に出た以上、(きちんと就職しさえすれば)何らかの形で社会の一員として貢献しているはず。
特定の学部卒にろくなやつがいないという意見もあるかも知れないが、
そんなものは学部(あるいは学問)の有用性の問題ではなく只の中傷だろう。
また、専攻で得たものが職業に生かされていないことを理由に学部(学問)の有用性を問うことも無意味。
学部の四年間で専門的な知識をつけるのはどの学部でも困難であろう。
特に理系は専攻配属が4年になってからのところも多いと聞く。
(それでも、文学部卒が専攻とあまりにかけ離れた職につくことを理由に、
理学部の方がより専門的な知識を自分の職業に生かし得るとは言えるかもしれない)
そもそも基礎学に進む学生が、就職のために専攻を決めるというのは考えにくい。
とすると、出身学部によってその学部の必要性を論じるのは無意味といえる。
41 :
コギャルとHな出会い:02/08/11 09:56
42 :
Nanashi_et_al.:02/08/11 10:01
>>40 ただし、応用分野の学部については同様のこととして扱うことはできないかもしれない。
応用したものについては、それが役に立ったかどうかを判定するのはより簡単だから。
(応用には目的が伴う。つまり、目的に合っているかどうかという尺度が与えられる。)
>>36のいうように
文学部は「理学部と同じくらいいらないか同じくらい必要か」だと思う。
「役に立つか立たないか」という問いに対しては、
基礎学である以上どちらも役に立つかどうか確かでないとしか答えられない。
確かでないのなら必要ないと考えるなら、
>>28のように「同じくらい要らない」というほかない。
ただし、「役に立つか立たないか」とは別の基準があるのならば、
文学部のみを必要でないということは出来るかもしれない。
44 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 03:34
おいら哲学→社会学の院生だが、
なんだかイタすぎる書き込みばかりだな。
文学部の学問が世のためになっていないという意見がかなり見受けられるが、
そういうあんたたちは毎日、毎日社会の役に立つようなことばかりして生きているのかい?
生活している時間のほとんどは社会の役に立たないことばっかりに費やしてるだろ?
だいたい2ちゃんに書き込みしてるぐらいだからさ。
ま、そもそも文学部の学問が役に立たないとは思ってないがね。
歴史学者の気の遠くなるような資料の蓄積がなかったら世界は偏見に満ちあふれてるかもしれないぜ。
哲学だって精神医療や人工知能の基礎研究とつながってるし、
言語学なんかそのまま実用に直結してるじゃないか。
ま、文学部が「文学」部だと思っていた人は分からなかったかもしれないが。
それから史学部はこれまで耳にしたことがありません。
そりゃ歯学部でしょ。
45 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 03:35
>>39 工学部が相対論や量子論を確立したわけなじゃないじゃん。
46 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 03:36
>>38 それ、暗号理論のことを述べているのは明らかなのでは?
>>45 それは無くはないにしても、一般的には逆なんじゃないの。
やっぱりほとんど物理学者や数学者が確立したと思う。
>文学部の学問が世のためになっていないという意見がかなり見受けられるが、
煽りにつられてはいけません。たまたまこのスレで目立つだけ。
実学系の化学専攻のヤツから見れば
数学なんて「自己マン」の世界だ、と言われるように
文学部も社会に対して何の貢献もないであろうが
学問としては成立してるから
別にあってもイイんじゃないか?
50 :
Nanashi_et_al.:02/09/27 02:12
「文学部」別にあるのは勝手だがそんなに沢山
ある必要はないんでは?でも別に目の敵にするのも
へんだよ?
まあ卒業生はどこなりと勝手に就職先見つけて
生きてるわけだし、いいんじゃないのあっても。
51 :
Nanashi_et_al.:02/09/27 02:19
なくてもいいよ
52 :
Nanashi_et_al.:02/09/27 10:45
一つの思考実験:
いま全世界から人文科学(或いは社会科学も含めて)関係の研究機関や
教育機関が無くなったら、そのことが人類に一体どのような影響を与えるのか?
ただし、過去の蓄積は一般市民が自由に使えるということにする。
また、失業問題は生じないということにする。
このように問いをたてることの含意:
人文・社会科学の存在が仮に人類にとって必要であるとしても
今のような形態や規模や内容で遂行される必要はあるのか、
また、過去の蓄積(古典、および、20世紀後半に生産された膨大な世界的な知的蓄積)
に新たに何を付け加える必要があるのか(また如何なる方法で)を吟味するということ。
現在の人類にとって必要な研究体制を零ベースから考えてみるということ。
問いを建てただけで答えが無くて恐縮。以下、とりあえずの思いつき。
形態については大学でなくてもよいジャンルもありそう(哲学あたり)。
規模については、収穫逓減状況をインプットを増やして乗り切るという資源配分は、
今現在の日本の場合、社会が許さない情勢でしょう。
優秀な人材の一本釣りで少数精鋭で行く方がよいかも。
教育については、講義は放送大学的なもので十分カバーできそう。
テキストクリティークの訓練は遠隔教育では難しい。
文学部自体を結構バカにしている
文学部只野教授 (つついやすたか)ちう作品
を読んでいる理系の私
がそれを読んでストレス解消したり(できるのか:笑)する・・・
っていう状況からみると、まー文学自体はサービス業かなあと思う。
んで文学部についていうと、大学って良い意味のオタク、つまりスペシャリストを
飼ってるとこでしょ。学問と呼ぶかどうかは別にして。
他人は普段忙しくて考えてられないような「文学の制作状況」や「法律の立法趣旨」を調べて文章にして、
それで他のより軽度なオタクに信じさせたら勝ち、みたいな。
駅売り夕刊のフーゾク情報とかみたいなもんで、
サービスに関する情報サービスであってもそれを買う者がいるかぎり意味はあるでしょ。
54 :
Nanashi_et_al.:02/10/08 21:02
あの〜文学修士って駄目ですか?
論文なにを書いたらいいのか全くわからないや。困ったな〜。
55 :
Nanashi_et_al.:02/10/13 09:21
>>53 そんなむりやりに意味を見出さなくても自己満足でいいと思うんだが、、、。
個人的には文学部は減らした方がいいとおもう。
外国語と心理しかない文学部とかは積極的につぶすべき。
ほとんど関係ない分野とのごった煮感が文学部のいいとこなんだから。
56 :
Nanashi_et_al.:02/10/13 15:53
うーん。文学部の卒論とか見ても??なんでこれで卒業できるの。
???????????????と?のオンパレード。文学部の必要性まで
つっこまないけど、大学の盲腸?なんて気がする。
正直、文部省からの補助金の使い道について文学部関係者の方教えて。
そして研究結果についての現状を教えてください。
くれくれ君ですまん。
57 :
Nanashi_et_al.:02/10/13 15:57
58 :
Nanashi_et_al.:02/10/13 19:01
必要無し
よって糸冬了
59 :
Nanashi_et_al.:02/10/16 03:35
>>56 補助金はほとんど本だな。
おれが出たとこでは、卒論は院進学する人のは割とまともなのを要求された。
卒業するだけのやつはほとんど何かいても通ると思う。
が、いづれにしても「どうせ学部生だし」って感じだろう。
法とか経済みたいにただ卒業するだけのやつは卒論なしにしてもいいのではないか。
相対的に卒論全体の質は上がると思う。
京大理学部は卒論なしで卒業できますが何か?
61 :
Nanashi_et_al.:02/10/16 21:55
>>60 それでいいんだよ。
就職決まって学問にやる気なくした学部生に卒論課すのがよくないんだな。
調査・実験なんてない文学部じゃなおさらだろ(心理・言語・社会・地理・考古あたりは別だが)。
あ、就職するやつの全員が不真面目といってるわけではないよ。
62 :
Nanashi_et_al.:02/10/17 14:44
>>60 だから、だらけてしまうと卒論すらやらずに
適当に卒業してしまう訳だね、納得。
63 :
Nanashi_et_al.:02/10/17 16:11
文学部の教授にとっては必要だろうな、そりゃ。
学会は、はっきり言って同好会みたいのものらしいがな。
64 :
Nanashi_et_al.:02/10/17 16:27
文学部って小説とかばっか研究するとこだと思ってた。ここ読んで納得。存在意義は理解できた。
ところで、じゃあ小説とかばっか研究するところって何学部何学科ですか?
65 :
Nanashi_et_al.:02/10/17 16:31
独法化で風当たりつよいだろーねー>文学部
全ての学問に即効的な実用性を求めることは間違っているわけで。
実用的でなくとも、自分の研究が好きで一所懸命研究しているひとが
多ければいいんじゃない?逆に、研究に興味をとうに失くしているにも関わらず、
功名心欲しさやアカポス維持がために、適当に片付けられるような論文を
書きなぐったり学内政治にいそしんだりのおっさんやおばはんは不要。
文系も理系もおなじことっす。
ただ文系の一部でテクスト・クリティークの繰り返しに見える分野が
あるけど、あれってやってる本人はおもしろいの?
66 :
Nanashi_et_al.:02/10/17 20:28
>>64 文学部×文学科で中世○○文学の誰某を研究してる研究室とか。
その質問は
「情報工学科でPCの作り方をやってる所はどこですか?」
というようなもんだぞ。
67 :
Nanashi_et_al.:02/10/17 23:53
研究一筋に生きてきた理系君が
ふと「自分のしていることはどんな意味があるのだろう?」とか
20代後半になって悩み始めて、
高校生みたいな人間観・社会観を語って失笑を買うことが多々あるね。
食わず嫌いはやめて、古典の哲学書でも歴史書でも手にとってみたら良い。
大昔から人間は膨大な人間についての洞察を書き残して来たのだから。
68 :
Nanashi_et_al.:02/10/18 02:01
文学部、理学部の教官連中は実社会では生きていけない強烈な
キャラクターを持っている。だから国が保護してる。
独立行政法人化は大賛成だ。いかに自分たちが国に守られたか
自覚するだろう。妙な特権意識を捨てざるを得ない。
ビル・ゲイツなどの実業家連中は平等主義社会では生きていけない強烈な
キャラクターを持っている。だから国が保護してる。
共産主義化は大賛成だ。いかに自分たちが国に守られたか
自覚するだろう。妙な特権意識を捨てざるを得ない。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
お、救済sgeごくろうさん
文芸部ならあってもいいけど
文学部って必要以上にあるよな。ドキュソ大なんかとくに意味なし
文学部がなくなると授業料が引き上げられそうで怖い
74 :
Nanashi_et_al.:03/01/03 14:01
学士になりたいんだろうから、金で買えるようにすれば?
そしたら4年間無駄にすごさなくっていいじゃん。
>>74 無駄にしたくて通ってるやつばっかじゃないでしょ。
即座に実益となる知識の習得のために文学部にいってるやつはいないよ。
あと、単に学士が欲しいってやつもいない。
DQN大はしらないけどな。俺の通ってたとこではそう。
空気が合わなかったやつはだいたい辞めるか転学部していった。
文学部は旧帝大にだけあればいい、とはおもうがな。
(^^)
(^^)
78 :
Nanashi_et_al.:03/02/02 23:30
>>64 何か似たような質問したくなった
じゃあフラスコとかばっか振ったりするところって何学部何学科ですか?
79 :
Nanashi_et_al.:03/02/02 23:35
>>64、
>>78 自分の知らない学部の認識なんてそんなもんだよな。(
>>78はネタだろうけど)
同じ学部の中でさえ他の講座のことを誤解してる可能性がある。
2chだとそのうえで不要論を語るもんだからさらにとんでもなくなって・・・。
>>64にマジレスすると、
小説しか研究しない研究者はいても小説しか研究しない講座はほとんどないと思う。
小説を研究しても怒られないのは文学部の〜文学科と哲学科だな。ほかにもあるかも知れんが
82 :
Nanashi_et_al.:03/02/03 11:01
心理学、社会学、コミニュケーション論、言語学
このあたりは社会に必要だと思う。
人文科学、という面から見ればいいのでは?
83 :
Nanashi_et_al.:03/02/03 22:09
歴史は捨てるのか。
過去に学ぶべき点は一つもないのか。
(^^)
(^^)
86 :
Nanashi_et_al.:03/05/05 20:01
age
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
90 :
Nanashi_et_al.:03/07/16 06:15
文学部って何してるんだろ・・・長年不思議でつ。。。
イメージでは、文学作品を読んで感想文とか。 あ、それってまんま消防の夏休み課題か・・・
うーん、分からん・・・・・・・・・
91 :
Nanashi_et_al.:03/07/16 06:32
92 :
Nanashi_et_al.:03/07/16 11:24
あれだ、16世紀ルネサンスの人文主義てやつの流れだべ。
ローマやギリシャの古典掘り起こして訳したりそれについて論じたりして、
当時最新の印刷技術で出版…てのが近代のあらゆる体系的学問の走りたったわけで。
数学や医学や自然哲学もそうしたギリシャやローマ文明の影響は色濃い。
理系からすれば意味わからない学部だけど、文学部そのものを否定していらないと言うのは言い過ぎ。
でもあんな人数いらないことは確か。
考えられるのは大学の資金調達役か
なんかドイツ文学史とかをやってるらしいね。
文学部から理転した知り合いが居るんだけど、そいつの書棚とか見ると
なんか、理系の関連書物でも、専門書というよりは文系と理系の
融合したような難しい本が多い。両方出来る人というのは、
こういう人なんだな、とちょっと惹かれた。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
97 :
Nanashi_et_al.:03/11/26 15:33
中国文学科教員の問題発言集
K・N教授・・・研究発表会で挨拶の際に某右翼漫画家(T大一直線・
O・Bくん・G宣言等で有名)の著書を読むように
学生にすすめた。
H・K教授・・・授業中に当時の総理大臣の暴言を擁護した。
試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
N・S教授・・・授業中に「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚にあげて)中国語学科の学生は常識が
無さ過ぎる」
「セクハラは行う本人に悪気が無ければセクハラとは
認められない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」etc迷言多数
Y・Y助教授・・・退学願を提出した学生に電話で裏取引を持ちかけた。
このように中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大東文化に入学・編入を考えている皆さんは
中国文学科にだけは絶対に出願をしないで下さい。
98 :
Nanashi_et_al.:04/01/10 23:23
私は文学部ではないが社会学部に所属している。
受けている講義の中には、現実を理想に近づけようとするあまり、
現実と乖離した議論が行われているのもある。
このような講義は確かにいらないと思うが、
きちんと科学的な理論に基づいて行われている講義もある。
99 :
Nanashi_et_al.:04/01/11 00:02
俺は赤と緑の区別が出来ないため、泣く泣く文学部に進学したの。
数学と物理は大好きだったから理類の授業に潜り込んで、電磁気や量子論、
相対論は独学で学んでいた。
実験心理には似たような境遇の香具師が結構いたよ・・・
100 :
Nanashi_et_al.:04/01/11 00:15
文学部って論文の形式にやたら五月蠅いよね。
>>99 でも今ではほとんどの大学で、色覚異常
による制限は行われていないらしいね。
>>100 人文学の実証性は文献の引用関係と論理の一貫性でしかはかれないから、
必然的に形式が重要になってくる。
実際には、論文の体はなしてるが恣意的な引用ばっかりの論文や、
独断だけで書いてるオナニー論文もある。
(おれは哲学系だから史学や文学のことは分からん)
>>99 視覚系の心理学を発展させた偉い学者には色覚異常の人が何人かいるみたいだね。
103 :
Nanashi_et_al.:04/01/17 01:37
↑ハンドルを忘れました。
よく考えたら、ハンドルではなく、名前ですね(笑)。
第2色覚異常の理系ですが。
文学は1/10にすればちょうどいいと思う。
最低で一橋ぐらいの大学にあればそれでよし。
それ以下の大学の文学部ってサークル学部と言ってもいいぐらいの
バカ揃い。慶応でさえもな。
108 :
Nanashi_et_al.:04/01/17 08:27
大学は文学部を第一とし、末端にいがく、工学を置くべし。。。大学設置基準法。
109 :
Nanashi_et_al.:04/01/17 20:44
>>99 俺も赤緑色弱だけど理系の大学助手になったよ
健康診断書は選抜後に国家公務員用のを受けた
だけだし、特に不利じゃなかった。
>>108 ええーっ?!そんな法律あるの?マジで?
111 :
Nanashi_et_al.:04/01/18 06:44
ないよ
112 :
Nanashi_et_al.:04/01/18 09:51
>>110
間違えますた。
文学(哲学)を第一とすべし。。。。。。図書館法
113 :
Nanashi_et_al.:04/01/18 11:42
>>112 それって図書分類番号の話じゃなくて?
哲学が筆頭で文学が末尾だよな確か
今は色覚異常者に門戸を開いているのは知っている。
俺の頃(共通一次以前、国立が一期、二期に分かれていた頃)は
色覚異常は理系を受験できなかったんだよ・・・
>>99=114
俺の指導教授も色弱で免許も持ってなかったけど、どうやってなったんだ?
あの検査本を丸暗記したのか?