ワイルズとアインシュタインどちらが天才なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文系学生
科学史的な観点からですが物理学史に以前から興味があり、
アインシュタインが人類最高の知性だと思っていました。
しかし、昨晩、「フェルマーの最終定理」という本を読み、
あらゆる数論の理論を駆使したワイルズの方が天才ではないかと
思いはじめました。
一般相対性理論がリーマン幾何学や微分幾何学の応用であり、
アインシュタインとほぼ同時期にリーマン自体も一般相対論を
発見してたのに対し、ワイルズの証明は、他の数学者にとって
全く斬新で理解し難いものだったわけでしょう。
文系なんで理論的なことはわかりません。
理系の方々の意見を聞かせてください。
2Nanashi_et_al.:02/06/07 08:46
>>1
あさからこんなスレ、ばーかー♪
あさからそんな顔、ばーかー♪
もう人間やめるか〜♪
もう覚せい剤辞めたほうがいいんじゃねーかー♪



嘘!私はあなたみたいな人が大好きです
3Nanashi_et_al.:02/06/07 10:04
>>1
比較不可能でしょう。
あえてその後の世界への影響の大きさで計るなら、
現時点ではアルバートかと。
4Nanashi_et_al.:02/06/07 10:18
カレーとラーメンどちらが旨いの?
5Nanashi_et_al.:02/06/07 10:36
リーマンって数学者でしょ?一般相対論ホントに発見したの?
数式いじくってただけで意味付けを行ったわけじゃないんじゃ無い?
よくわからないけど、時間と空間の概念を一変させ、E-mc2を導きだした
アインシュタインは純粋にすごいと思う。
6Nanashi_et_al.:02/06/07 10:42
赤と青どっちがいい色?
7Nanashi_et_al.:02/06/07 11:58
もちろんアインシュタイン。
ワイルズは世界観を90°変えた訳ではい。
ただ証明しただけ。そりゃテクニカルだよ。世界で2、3人
でしょうけど、分かるのは。本当に。
カント−ルやゲ−デルの方がそういう意味じゃ数学の
世界観を変えたんだから天才でしょう。
それは一流の数学も言う事です。
8Nanashi_et_al.:02/06/07 12:07
一般人の意見
アインシュタイン=原爆のエネルギーや宇宙の仕組みを解明した人
ワイルズ= 誰? え、 フェルマーの最終定理の証明? それってなんの役に立つの?

というわけで、 知名度、実用度からすればアインシュタインの勝ち!!
9Nanashi_et_al.:02/06/07 12:19
ワイルズ本人に聞いても天才はアインシュタインというでしょうよ。
10Nanashi_et_al.:02/06/07 12:32
うどんとそばはどっちがうまいの?
11Nanashi_et_al.:02/06/07 12:50
加護と辻どっちが好き?と同じ次元と思われ。
12Nanashi_et_al.:02/06/07 13:02
たしかに何の役にたつんだろう?ふぇるまーの最終定理。
証明できたのはいいけど、それで終わりって感じですね。
相対性理論はそこからいろんな展開が生まれて(原爆含む)
未だに成果ははかり知れないって感じですね。
13Nanashi_et_al.:02/06/07 15:35
天才のイメージには、影響とか効果とかの凄いヤツよりも、
全然意味分からぬおかしな事に心血注いで、常人の及ばざる地点に
逝ってしまったヤツとかの方が近いかと。
14Nanashi_et_al.:02/06/07 15:59
アインシュタインのБって舌だした写真なんか可愛いよね。
ワイルズすごいと思うのだが、顔見た事がない可愛いの?
15Nanashi_et_al.:02/06/07 16:02
うさぎっぽくてかなりかわいい
16Nanashi_et_al.:02/06/07 16:14
17東京kitty ◆AD.ap0DA :02/06/07 16:15
とりあえずヲマエは「天才」の定義を提示することだな(@w荒

>1
18Nanashi_et_al.:02/06/07 16:57
なんかカントルやゲーデルを挙げてる人がいるけど、
数学基礎論は数学の中では全然主流じゃないよ。
哲学ヲタは彼らが大好きなのかもしれないが、
ゲーデルの業績を全く知らなくても通常の数学研究を進める上では全く支障はない。
19Nanashi_et_al.:02/06/07 17:19
>>18
だ・か・ら
数学の世界観を根本的に変えたのはヒルベルトでもワイルでも
ワイルズでもリ−マンでもガウスでもオイラ−でもポアンカレでも
サ−ストンでもドナルドソンでもマンフォ−ドでもヴェイユでも
グロタンディ−クでもファルティンクスでもドリュ−ニュでも
広中でもウィッテンでもコ−エン・・・・ないいんっだ。
支障があるとかないとかではない。
フェルマ−の予想自体には解けたからって何か変わる訳じゃない。
それはNS-Eqが解けても・・・というのと同じで。
その過程で多くの実りがあったってこと。それの方が重要なんだ。
ノイマンもヒルベルトも(しぶしぶだけど。)ゲ−デルは数学の
世界観を根本的に変えたし、ヒルベルトはカント−ルの業績が数学
の世界観を”根本的”に変えたと称えている。
確かにそれで支障は無いが、それが示されるのとされないのでは
全然違う。基礎論は派手ではないし表面下での数学の研究には支障は
ないよ。人間は正しいって分かるんだし。でも世界観を変えたんだ。彼は。

物理では世界観を90度変えた天才は3人。
ガリレイとニュ−トンとアインシュタイン。だけ!!
数学ではどうか知らんが、数学の世界観を変えたと言えば
カント−ルは入ると思う。数学で一流の研究者はみんな言ってる。

20Nanashi_et_al.:02/06/07 18:04
>>19
カントルは数学の世界観を変えたが、ゲーデルは数学の世界観には
大した影響を与えていないのでは? 数学という学問の「位置付け」に
関心を持つ人たちにはゲーデルの業績は衝撃的だったかもしれないが。
「世界観」を言うなら、デカルトやガウスやガロアやリーマンや
グロタンディークの方がよほど数学界に影響を及ぼしたと思う。
21Nanashi_et_al.:02/06/07 18:05
>>19
全部、古典論の関係者なんだけど、こは如何に?

アーベルやガロアを入れても良いと思うが。
何だかんだいって対称性という世界観を導入したのは彼らで、
その後に大きな影響を残したと思うが。
22Nanashi_et_al.:02/06/07 18:15
天才つったらオイラーだろ!
23Nanashi_et_al.:02/06/07 21:48
>>19
プランクはなぜ入らない?
24Nanashi_et_al.:02/06/07 21:52
それなら ハイゼンベルグ、シュレディンガーも。
>>23
25Nanashi_et_al.:02/06/07 21:52
コペルニクスも忘れンといて!
26Nanashi_et_al.:02/06/07 23:05
>>24
はい、忘れてますた。(笑
27Nanashi_et_al.:02/06/07 23:11
>>20
>デカルトやガウスやガロアやリーマンや
>グロタンディークの方がよほど数学界に影響を及ぼしたと思う

でも数学の根本的世界観は変わってない。
EGAや新しく道具を導入したりはあった。でも、”根本的”世界観
は変わってない。リ−マンは?彼の業績は数多くある。でも
物理での『根本的』世界観を変えたガリレイ・ニュ−トン・アインシュタイン
・プランク/ハイゼンベルグ、シュレディンガー・・・・(量子力学は
他の様な一人の天才でなくて多くの超秀才達の合作なので代表としてこれ)
小さい世界観を変えただけならそれで賛成ですが、『根本的』に物理の
異常の例のような世界観の変革はカント−ルであり、ゲ−デルが必ず
入るでしょう。
>>21
そうかな?全部例見た?現代数学の大御所でしょう。みんな。
でもガロアもア−ベルも数学がヒルベルトの夢が妄想だと思った
でしょうか?
分かったところで、人間は真偽が分かるから困らないけどさ。
でも、みんな疑わなかった数学の礎をゲ−デルははっきりさせた。
『根本的に』 数学の世界観が180度変わった。
そういう意味でそれは、物理での例での『根本的』と同等の世界観の
変革と考えます。ガロアもリ−マンもグロタンも大きい影響を与え
20世紀の全盛であるアブストラクト・マスにいいえ無いほどの貢献
をした。が『根本的』とはいえるだろうか?
水面下での流れじゃないかな?そしてそれが数学の理論発展に派手に
貢献している。主流はそこにあるから。当然だが。
でも『根本的』とは思えない。
古典的世界から量子論への強烈な世界観の変革ほどじゃない。
『根本性』と言う意味でね。『主流への貢献性』ではない意味でね。

トピはワイルズかアインシュタインかどちらが天才かという事ですよね。
ワイルズの証明は物凄いが、『根本的に』数学の世界観が変わったか?
否。アインシュタインは?『根本的に』物理学の世界観が変わったか?
イエス!!その点でアインシュタインに軍配が上がるでしょう。
この二人の評価をしましょう。

28Nanashi_et_al.:02/06/07 23:33
アインシュタインはほんとに一人で世界観を変えたの?
マッハやローレンツの仕事の延長上に必然的に登場したのでは?
29Nanashi_et_al.:02/06/08 00:11
ポワンカレもいい線まで行っていたし、
アインシュタインがやらなくても誰かがやっていたかもね。
30Nanashi_et_al:02/06/08 00:15
>>28
特殊相対論はそうだが、一般相対論は違うのでは。
でも、アインシュタインの理論で一般的に有名なものや、
われわれの世界観を変えてものってむしろ特殊のような気がする。
31Nanashi_et_al.:02/06/08 00:20
>>28
そりゃ後から流れを見ればみんな必然に見えるさ
32Nanashi_et_al.:02/06/08 00:23
>>29
一般相対論とて、ヤン・ミルズとか、そっちの方向から入っていった
可能性はあるね。逆内山パタン...
3321:02/06/08 00:26
>>27
アベルやガロアの対称性の思想は
現代物理の根幹に近いものと思うが。
34Nanashi_et_al.:02/06/08 01:01
さすがにワイルズじゃな。
もっと他の奴と比べろよ。
35Nanashi_et_al.:02/06/08 01:04
比べてどうすんだ?
どっちも偉大だろう
自分と比べてみたら面白いカモネ!
36Nanashi_et_al.:02/06/08 01:46
まず「天才」の定義をはっきりさせよ!
37Nanashi_et_al.:02/06/08 02:55
>>36
自分で考えろ
38Nanashi_et_al.:02/06/08 09:33
>>28
>>29
だろうね。
>>30
いいこと言うね。

一般相対性理論の等価原理はア・プリオリにアインシュタインの頭
から出てきた”思想”で、彼が「これが世界の姿だ!」と信じたら
後、検証され特殊相対論程の精度はないがSTRが99.9%の信頼
性があるとすると、GTRは60強〜70%弱は正しいことが確認
された。そういう意味でGTRはアインシュタインたった一人の考
えだったので、根本的に物理の世界観を変えたと言う点でダントツで、
ロ−レンッやマッハ、ポアンカレ、ヤン、ミルズ、内山・・・・・
なんて微々たるもの。ヤン・ミルズ/内山らの業績はアインシュタインに
比べれば世界観を根本的に変えたなんていう代物じゃないのはヤン・
ミルズを学べば分かる。
確かにゲ−ジ不変性が現代物理の根幹であろうというのは重要で、
20世紀の学者が見出した少ない世界の法則だろうが・・。

世界が紐であるという今沸いている理論が正しいと検証されリャ
そっちの方がよっぽど根本的に世界観を変えている。
今はすべて質点力学なんだから・・。

>>33
そうだと思う。僕もね。
でも物理に対しては彼らの思想は道具でしかない。
『根本的』に変わった訳じゃない。世界観が。

彼らから新しい数学の流れが出来た。
そう考えると『貢献性』も計り知れない。
>>27を読んでもらったら、『貢献性』ではないんです。
『根本性』カラ行けばゲ−デルは数学という学問が
成立し展開していく上での所という本当に深い根本であって、
今までの数学者の数学に対する世界観をまったく180度
変えたんだ。ガロアやア−ベルでそれ位に根本的に変わったかな?
『貢献性』と言う点でなくてね。
もし貢献性という点なら入れる人は居るだろうが。

ワイルズに聞いてもアインシュタインとは比べ物にならないと言うと
思うよ。アインシュタインが物理に与えた世界観の変革に比べれば
自分が数学に与えたものなんて、ただ証明しただけだと言うんじゃないかな?
39  :02/06/09 12:58
若き日のアインシュタインが日本で就職活動
をしたら、どこに行っているだろうか?
40  :02/06/09 12:59
>39
どこからも内定もらえずフリーターに1票
41Nanashi_et_al.:02/06/09 14:45
>>39
外人好きの女のひも
42Nanashi_et_al.:02/08/16 15:18
相対論誤解されてないか?
絶対時空だよ、基本は。
43Nanashi_et_al.:02/08/16 21:46
天才どうしを比較する前に自分の研究してろ。
44Nanashi_et_al.:02/08/16 21:51
>『根本性』カラ行けばゲ−デルは数学という学問が
>成立し展開していく上での所という本当に深い根本であって、
>今までの数学者の数学に対する世界観をまったく180度
>変えたんだ。ガロアやア−ベルでそれ位に根本的に変わったかな?

本当か?数学や数学者たちの数学観に対する認識不足のような気がするが。
アーベルやガロアの築いた世界もゲーデルの築いた世界も分野は異なれどそれぞれの
分野でもっとも深い部類の影響力を及ぼしていると言うのであればわかるが。
実際良識ある数学の人のほとんどはこういう認識の仕方をしていると思う。

数学基礎論は数学の名を冠しているものの、数学とはあまり関係ない。どちらがどちらに比べて
より根本的というのはナンセンスだと思う。そもそも基礎論の結果は基礎論の結果に
過ぎないのであって、それ以外の世界、分野についても何かをいっていると拡大解釈
をするのは危険だと思う。「知の欺瞞」になりかねない。

まったく論点は変わるが、科学者や数学者のやっていることというのは、たとえそれが
アインシュタインだとかニュートンだとかカントールだとかゲーデルとかガウスだとかいった人
のものだったとしても所詮は狭い世界でしか通用しないものなんだと思う。

応用的な結果はまた個別に評価しなければならない。たとえばCTスキャンの発明の功績をフーリエ
に(たとえ1割でも)帰するのはフェアじゃないと思うから。


45Nanashi_et_al.:02/08/16 22:15
きもちイイ?
4644:02/08/16 22:20
そもそも世界観が根本的に変わるってなんのこっちゃ。人間が(たとえ専門馬鹿の
研究者であっても)一人または少数の人間の「新提案」によって世界観が根本的に
変わるなんてありえないでしょ。人間の、世界に対する認識はそんな薄っぺらいもの
ではないはずだし、もしそんなに薄っぺらいならその人は世界観を改めたほうがいい
(深めたほうがいい)と思う。

たとえ「世界観」とやらが「根本的に」変わったとしても、そんなのは宇宙物理なら宇宙物理、
幾何学なら幾何学、基礎論なら基礎論、の学問の体系の中だけの話でしょ。

宇宙物理のアインシュタイン様は整数論のワイルズに比べて業績が「根本的」だ、なんて愚かだよ。
4744:02/08/16 22:33
まあ、上の2つは少し語調が荒めで申し訳なかったと思う。

実際問題として、そういう「根本性」の比較は同じ分野の中だけに範囲を限定
するべきだと思うし、その上での比較論なら何の問題もないと思う。

こういう議論を分野をまたがってやろうとすると、自分自身がよほど博学な人
でない限り恥をかくだけだよ。
48Nanashi_et_al.:02/08/16 23:59
>>44

あなたの言ってることは正しいが、それでもやっぱり根本性で言えば
ワイルズ<アインシュタインでないかい?

ワイルズは基本的に谷山志村予想を(部分的に)証明したにすぎない。
谷山志村予想をフェルマー最終定理にむすびつけたのもワイルズではない。
確かにワイルズの証明はすごいことだが、それも従来の数論の研究の
延長線上にあったと見るべき。その意味では根本的でない。

その一方アインシュタインは従来の「公理」であったニュートン力学
を変更するものだから、その意味で彼の仕事は根本的である。
数学的に言えば公理にのっとって立派な証明をしたのと公理自体を
書き変えたという違いが両者にはある。
そうするとどちらが「根本的」かは言うまでもないよね?
(どっちが賢いかということになると話は別だが...)

49Nanashi_et_al.:02/08/17 00:15
ワイル図の証明の中には従来みられなかった新しい観点があるよ。

ただ、純粋数学だから、技術的性格が強い。
アインシュタインみたいに、誰でもわかる発想の転換、ってわけではない。

力学をローレンツ多様体の幾何学に帰着させることと、
岩澤理論を用いて保型形式と楕円曲線を結びつけること

べつにどっちが根本的とも言えないような・・・
50Nanashi_et_al.:02/08/17 01:30
でも、光電効果みたいな、なんか本人がすごい実験したわけでも ない、変なアイディアでノーベル賞とるのはずるいよね。
5144:02/08/17 01:35
レスありがとう。>48,49

>48 私の言っていることを正しいと認めてくれただけで十分だけど一応レス。

私は27や38の発言内容があまりにも皮相的であって、自分の主観的価値判断に都合の
よいロジックだけを書き並べているだけで、知に対する誠実さを感じられなかったから
反論を試みたまでです。私は一応数学専攻ですが、数論も物理も専門外なのでその専門的
内容に対しては何もいえません。

ただ27、38、48の根本性の優劣のつけ方はスポーツに
たとえれば「100メートル走での世界新は動物の一種族としての人類の限界を新たに
更新する意義深いものだが、野球のホームラン記録は、野球が人工的な枠組みであるものだけに
それよりも価値が低い」と言った論法に通じるものがあると思う。そういうにおいが
したから、なんか嫌だな、と思っただけ。(そういう考え方を間違っていると否定する
つもりはまったくないが、法則か何かのような「真理」であるかのようにいわれるとね、、、。)

>49 私の考え方に近いですね。
   
52Nanashi_et_al.:02/08/17 01:44

つまりは、どーでもいー、というこったな。
53Nanashi_et_al.:02/08/17 02:05
「カントールやゲーデルは、リーマンやグロタンより根本的」
ってなんか
「数学より哲学が根本的」
っていわれてるみたいで、数学専攻者には不愉快なんだよナ、正直。

実際、根本的やらなんやらいうのは、表面的な議論でもあるし。
ナヴィエ=ストークスがたいした問題じゃないという感覚が、
数学やってると人間からすれば、すでにおかしいんだよ。
非線形微分方程式の理論を展開するほうが、「数学者の世界観」にとっては
はるかに衝撃的だと思いますた。

そりゃゲーデルは凄いんだけどサ 
54Nanashi_et_al.:02/08/17 07:02

ドクターでないゲロ=松本
の匂いがプンプンするスレだな(w
55月追い人:02/09/27 01:49
ウケウリですが〜。

「アインシュタインがいなくても2年以内に相対性理論は
発見されていたであろう」と言われています。
数学にしても物理にしてもある命題に対しては
何十年かすれば誰かが解いてしまう。
その点で300年間解けないでいた
「フェルマーの最終定理」を
解決した、A・ワイルズはスゴいとは思う。
結局、この二人を比較したところで
どちらが賢いか、という命題に対しては
向こう何十年経ったとしても
解けるとは思えないが・・・。
56Nanashi_et_al.:02/09/27 02:08
まとめると、馬鹿が一生懸命話すと
気色悪いという事だね
57Nanashi_et_al.:02/09/27 02:21
オオワラ
58Nanashi_et_al.:02/10/11 23:05
比べられないよ。
アインシュタインって へっ? ってところから原理を導い
たところがすごいけど、
ワイルズは難問を解いたというところ。
難しい問題を解くというのはすごいけど、
無から有を生むようなことではない。
実は、何もないところから議題を見っけてとくという作業は
凡人にはなかなか難しい作業です。
でも、ワイルズのことはすでに議題が存在したわけだから、
それをといちゃった点はとんでもなくすごいことだけど、
アインシュタインは天才だと思うよ。
59Nanashi_et_al.:02/10/12 00:38
ソーメンとザーメンどっちが白いの?
60Nanashi_et_al.:02/10/12 00:41
馬鹿が天才をかたってら
61Nanashi_et_al.:02/10/12 01:57
知ってた?
アインシュタインが天才的な強力な直観で一般相対
性理論を創ったと言われているが、当時の研究ノ−ト
を見ると見当違いな計算ばかりあって最後の方で最終
形式の数式の荒削りバ−ジョンが突然出てくる。
理論構築・数式表現は恐らく彼を取り巻いていた
グロスマン、奥さんのミレバ・・・が強力をしたと
考えられているらしい。もしこの理論でノ−ベル賞
貰うなら3人で共同受賞じゃないかな。
その研究ノ−トを見ると天才のノ−トと期待して
胸躍らせて見るが、物凄く幻滅するらしい。

でもそんなところがボ−アやハイゼンベルグ等の
超秀才じゃなくってド・ブロイやシュレ―ディンガ−
なんかの天才って感じがして好きだけども。

ワイルズってフィ−ルズ賞取ってないの?
62Nanashi_et_al.:02/10/12 02:27
ワイルスは詰め将棋の最後の数手を完結させた人

どっちがどう、というより対極だよな
63Nanashi_et_al.:02/10/12 02:32
俺はガウスの方が天才だと思う。
織田信長も大天才だ。実際IQ 180 は天才だもんな。
64Nanashi_et_al.:02/10/12 05:45
アインシュタインがいなくても同じ仕事を他の人が数年以内にしました。
65Nanashi_et_al.:02/10/12 17:50
> アインシュタインとほぼ同時期にリーマン自体も一般相対論

リーマンは1866年に死んだ。アインシュタインが生まれたのは1879年。
ってツッコミはがいしゅつかな…。

>>61
> ワイルズってフィ−ルズ賞取ってないの?
40歳過ぎてたから特別賞みたいなのを貰ってた。
66Nanashi_et_al.:02/10/12 21:47
>>7
世界観を90°変えるって微妙だな
67Nanashi_et_al.:02/10/15 14:34
>63
ガウスは別格だろ。
彼に匹敵する天才っているのだろうか。
68Nanashi_et_al.:02/10/15 19:28
ワイルズはフェルマーの最終定理の解決以前にも
数学史に残る業績をいくつかあげています。
(岩澤主予想の解決、BSD予想の一部、・・・)
「ワイルズ=一発屋」というイメージで論じている人がいるようなので念のため。
69Nanashi_et_al.:02/10/16 00:13
ラマヌジャンの業績は世界観とは関係ないの?
70Nanashi_et_al.:02/10/16 01:35
エレキバンの単位になってるぐらいだからガウスは偉いと勝手に想像
71Nanashi_et_al.:02/10/16 01:38
とりあえず>>1の見方は浅はか過ぎ。
72Nanashi_et_al.:02/10/16 02:10
>>63
織田信長って現代の精神医学的にはアメリカで研究が進んでいる
「多動症」なんだって。
アインシュタインはなんか違う軽度の精神病らしくって、
ボ−アは「精神分裂病」に近い症状だったらしい。彼は40過ぎで
研究が何年か中断していて、そこでかなりのうつ病と分裂症状で困って
いたらしい。

天才ってヘッセの車輪の下じゃにけど、色々苦労が多いね。
73Nanashi_et_al.:02/10/16 02:59
>>67
業績を度外視して純粋に天才度を比べればラマヌジャンは
ガウスに匹敵すると思う。
74Nanashi_et_al.:02/10/16 03:41
ガウスは天才とも言えるし職人って感じもしない?
75Nanashi_et_al.:02/10/16 05:03
とりあえずラマヌジャンとガウスは両方天才だろうけど
ベクトルの向きが全然違うべ。
76Nanashi_et_al.:02/10/16 05:13
ラマヌジャン、ガウスの仕事は世界観の構築や改変には向かってないの?
数学観でもいいけど。
77結論です!!!!!!:02/10/16 05:26










            俺
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79Nanashi_et_al.:02/10/16 17:24
天才数学者(科学者)とHな出会い
 即ノーベル賞即フィールズ賞
 超最高なMIND&BRAINが・・
80Nanashi_et_al.:02/10/17 20:27
ちょっと、笑った
81答えの無い問題:02/10/17 22:41
1という数字が本来の歴史とは違う別の歴史上で3と定められていて、他の数字は
全て本来の歴史と同じだとしたら3+1は何になると思いますか?
82Nanashi_et_al.:02/10/17 23:32
>74
{天才全体からなる集合}∩{職人全体からなる集合}=神
じゃない?
83Nanashi_et_al.:02/10/18 03:10
アインシュタインがいなくても10年後くらいには
アインシュタイインと同じだけの業績を残す人が現われたんだろ?

じゃあワイルズの方が天才だな。

アインシュタインは早いモン勝ちだから目立つんだな。おいしいとこ取り。
84Nanashi_et_al.:02/10/18 03:49
>>83
でもそれは特殊相対性理論のほうの話だと思う。
一般相対性理論のほうはかなり斬新な理論だったんじゃないかな?
85Nanashi_et_al.:02/10/18 04:23
P VS NP
問題の解決とどっちがスゴイの?
ワイルズの方だけど。
86Nanashi_et_al.:02/10/18 04:27
ワイルズよりもカントールのほうがすごい。
87Nanashi_et_al.:02/10/18 08:20
天才は馬鹿である。
これ常識なり。
私は馬鹿ではない。
つまり天才でない。
これ常識なり。
88Nanashi_et_al.:02/10/18 18:21
>>81
答えは4か?
89Nanashi_et_al. :02/10/22 01:39
マクスウェル。
90Nanashi_et_al.:02/10/22 03:00
天才の定義によると思うけど
0.1%にも満たない論理的思考能力の持ち主と
仮に定義するとどっちも天才

個人的には世界観を一変させたアインシュタインのほうが
与えた影響は大きいと思う
91Nanashi_et_al.:02/10/22 05:46
>>90
影響の大きさを比較してるんじゃないよ。
アインシュタインの方が影響力アルなんて「個人的」でもなんでもない 皆目一致です
92Nanashi_et_al.:02/10/23 11:43
かいもく 【皆目】
(副)(下に打ち消しの語を伴って)まったく。全然。
「―わからない」「―見当がつかない」


しゅうもく 【衆目】
多くの人の目。多くの人の観察。十目。万目。
「―の認めるところ」「―の一致するところ」
93Nanashi_et_al.:02/10/23 23:23
ワイルズ>アインシュタイン
アインシュタインはマスコミ受けがいいだけ。
数学的にはすでに完成されていた分野(の一部)に
ストーリー(啓蒙的なやつ)つけただけじゃん。
ああいうのありがたがってるから、物理は数学から馬鹿にされるんじゃ。
数学者(リーマン、ミンコフスキー)はやつの結果とかが、
一例として現れてくるのは当然しっていて、でもそういうのを
はでに宣伝はったりしないだけじゃん、数学者がストイックすぎろのも
問題だけど、物理がんばれ。そういった意味でファインマンとかは
逆に新しい数学の概念を提案しているのに等しい仕事をしている。

ワイルズ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アインシュタイン
ファインマン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アインシュタイン

94Nanashi_et_al. :02/10/24 00:58
数学屋は意味なんて考えないからな。
95Nanashi_et_al.:02/10/24 01:02
アインシュタインの発見ってそんな影響力あるかなあ?
アインシュタインの評価すべき点は影響力より突発性だろうなあ。
アインシュタインがいなかったら、あの辺の発見は50年遅れていたと予測されているでしょ。
96Nanashi_et_al.:02/10/25 13:36
>>95
せいぜい5年
97Nanashi_et_al.:02/11/18 19:28
ワイルズはハゲであるが
アインシュタインはハゲじゃない
世界で2・3人しかわからないものを組み立てたワイルズのほうが頭がいい
98Nanashi_et_al.:02/12/11 20:31
アインシュタインを超える大博士が現れました!

アインシュタインは三流!
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1039591785/-100
99Nanashi_et_al.:02/12/11 20:45
>>1
天才でもないお前がどちらがより天才かを言うのはおこがましい
100Nanashi_et_al.:02/12/11 20:49
アインシュタインみたいな学者はもう現れないんだろか?
分野が細分化しすぎてしまったからねー。
もう、物理学界全体をひっくり返すような大発見はなされないんだろか・・・
101Nanashi_et_al.:02/12/11 21:44
一般相対論の構築は、数学者ピックの協力なしには得られなかっただろう
102Nanashi_et_al.:02/12/11 22:08
・・・フェルマー
103Nanashi_et_al.:02/12/11 22:10


数 学 は 物 理 学 の 一 分 野 に 過 ぎ ま せ ん

104Nanashi_et_al.:02/12/15 16:45
でも実社会では、

  物  理  学  は  数  学  の  一  分  野  に  す  ぎ  な  い
105Nanashi_et_al.:02/12/15 18:39
物理の方をほめようとする奴って、実験物理の人か
もしくは、物理なんて知らないでこの板に来てる人だろ
106Nanashi_et_al.:02/12/15 19:15
>アインシュタインとほぼ同時期にリーマン自体も一般相対論を
>発見してたのに対し
リーマンじゃなく、ヒルベルトでしょ。
実はアインシュタイン方程式が発表された1915年の夏に、アインシュタインがヒルベルトと
逢って、重力を幾何学に結びつけるアイデアとかを議論してたらしい。だからヒルベルトが
独立にアインシュタイン方程式を導いたわけではないし、ヒルベルト自身も新理論発見の栄誉
がアインシュタインにある事を認めてたみたいよ。
ただ、方程式を導く際の数学的方法はヒルベルトの方が遥かにエレガントだったとシュッツに
書いてありました。
107Nanashi_et_al.:02/12/15 20:03
リーマン面
ヒルベルト空間
ミンコフスキー空間

こいつら一体、何者なんだ・・・宇宙人かも知れない・・・
108106:02/12/15 21:16
>ヒルベルトが独立にアインシュタイン方程式を導いたわけではないし
共同でやったわけじゃないから、導いたのは独立か。
109Nanashi_et_al.:02/12/16 20:26
4次元までしか理解できません
プランク時間なんて理解不能です
110Nanashi_et_al.:02/12/17 01:47
超人=vonNeumann
111Nanashi_et_al.:02/12/17 01:52
>>110
神は死にましたか?
112Nanashi_et_al.:02/12/17 02:39
区別する奴は馬鹿未満だよね
まあ、そこが文系の良いとこですか
差別し合って良い作品ができるから
113Nanashi_et_al.:02/12/17 03:07
>>110
むしろ、J.von Neumannは悪魔だろ。
114Nanashi_et_al.:02/12/24 15:50
ラマヌジャン+ハーディが最強
115Nanashi_et_al.:02/12/24 16:17
Einsteinは理科ヲタ、数学は理科を理解するために嫌々覚えた。
Wirseは数学ヲタ。
116Nanashi_et_al.:02/12/24 17:29
WILES
117Nanashi_et_al.:02/12/24 17:54
ラマヌジャンは天才ではあるが、
彼の思考の源泉は級数展開とそこから得られるもの
というものに尽きている(いわゆる保型関数)
118Nanashi_et_al.:02/12/24 18:06
∞と∞。どちらが大きいか比較できないように天才も比較できない。
119Nanashi_et_al.:02/12/24 19:15
>>110
いやー、ノイマンはかっこいいよねー。あこがれる。
『囚人のジレンマ フォン・ノイマンとゲームの理論』って本があって、
これ読んでホントしびれた。
120Nanashi_et_al.:02/12/25 14:56
>>114
ハーディは100点満点中の20点だ。
121山崎渉:03/01/11 22:14
(^^)
122山崎渉:03/01/17 04:25
(^^)
123山崎渉:03/03/13 14:45
(^^)
124KKK:03/03/14 13:56
>>1
どちらが天才かだなんて全く意味ないよ。
125Nanashi_et_al.:03/03/14 14:06
ワイルズ
126Nanashi_et_al.:03/03/14 15:05
今日はアインシュタインの誕生日らしい
Googleを見ろ
127Nanashi_et_al.:03/03/14 15:24
というかどちらが天才と聞かれればどちらも天才だろう
128Nanashi_et_al.:03/03/14 17:13
>>126
さき越された
(´・ω・`)
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130Nanashi_et_al.:03/03/15 10:18
>>70
が一番核心をついている。
131マークトゥェイン:03/03/15 10:45
もしワイルズが、アインシュタインの体質、環境、脳味噌、すべてが同じだったら、相対性理論を考えただろうし、逆もまたしかり。
人間は、様々な刺激の結果、考えてるのではなく考えさせられている、動いているのではなく動かされてるに過ぎない存在だから。
このレス意味なし。
132Nanashi_et_al.:03/03/15 12:26
ワイルズ
133Nanashi_et_al.:03/03/15 12:51
ケプラーが一番の天才だと思うなー。
134Nanashi_et_al.:03/03/15 20:31
ファインマン、ランダウが2大巨頭だな
135Nanashi_et_al.:03/03/16 00:49
>>103
馬鹿すぎて話にならない

>>105
そんなところでしょう
136Nanashi_et_al.:03/03/16 01:09

 ワイルズは「フェルマーの最終定理」の大部分は一人でしたけど
じぶんが不得意な分野は他の人の力をかりてやったんでしょ。だから
論文は連名になっている。
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138Nanashi_et_al.:03/03/16 18:57
俺か佐藤文隆だな?
139Nanashi_et_al.:03/03/16 19:09
>>1
その本、結構面白いね。
140Nanashi_et_al.:03/03/17 03:08
>>93
数学屋は相当言語能力が低いようだな
141Nanashi_et_al.:03/03/17 05:30

アインシュタイン 物理学に革命を起こし世界観や哲学にまで影響を与え
         良くも悪くも核エネルギー問題は世界に直接影響してる。
ワイルズ  一部の数学界に新風を巻き起こしただけ。社会的影響ほぼゼロ。

どう考えてもアインシュタインが天才中の天才。
142Nanashi_et_al.:03/03/17 17:48
社会的影響力が天才である事の指標ってのが可愛いな
143Nanashi_et_al.:03/03/17 19:03
つまらん揚げ足だけなのが可愛いな
144Nanashi_et_al.:03/03/17 19:09
145Nanashi_et_al.:03/03/18 02:00
どうやらハッブル望遠鏡の可視光線観測では地球を中心として
東西南北上下全方位に均等に銀河(質量)は分布してるらしい
なら地球は宇宙の中心かといえばそうでもない
宇宙開闢の理論も破綻しつつあるし
ある程度の理論、数学的立証で一般人を右往左往させてしまった
ここ数十年の物理、数学者は罪深い
146Nanashi_et_al.:03/03/18 06:27
はぁ?何がいいたいの?
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 19:03
ところで谷山・志村予想って完全に解けたの?
谷山・志村定理でいいわけ?
148Nanashi_et_al.:03/04/01 10:29
アンドレの全盛期とミルコではどっちが強いの?
149Nanashi_et_al.:03/04/01 17:10

どっちもアホ。
150Nanashi_et_al.:03/04/01 18:52
>>136
> じぶんが不得意な分野は他の人の力をかりてやったんでしょ。だから
論文は連名になっている。

勘違いしてるな.

まず,最終的な論文は2つで,1つ Wiles 単独で,
もう1つは連名で,パートナの Taylor は Wiles の元学生だよ.
したがって,不得意ということはない.


で,大部分は単独の方で解決していて,
連名の方は前者の結論を導くための技術的な事実に関するものだよ.

パートナを必要としたのは,
証明があまりに巨大で複雑なために1人でやってたら
煮つまっちゃって,客観的な視点が必要だったためと思われる.
そういうことはよくある.
151Nanashi_et_al.:03/04/01 19:07
谷山 志村は説かれた
ニュウスで結構前やってたし
ネットのニュースね
152Nanashi_et_al.:03/04/01 19:13
白血病解析はすっかり浸透していますが、アルツハイマーの解析もやっています。
痴呆の一因とされていながらもその仕組みはよく分かっていないのが現状。
そこで、このプロジェクトでその仕組みを探ろうという訳です。
OSは、ウィン、マック(OS-Xのみ)、リナックスに対応。
登録、ダウンロードはここの↓
http://folding.stanford.edu/
http://folding.stanford.edu/download.html←ここから。
ダウンロードしたら早速開始して名前を登録、
チーム番号に162と入れればチーム2chに入れます。
あとは勝手にやってくれます。
あなたのPCの余剰パワーを有効に使いませんか?
チーム2ch
http://folding.stanford.edu/cgi-bin/teampage?q=162
関連スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1033305670/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049114730/l50
日本語翻訳サイト 
http://users.hoops.ne.jp/nightingalegoo/index.htm
ちょっと参考に
http://homepage3.nifty.com/kazami/index.html
153Nanashi_et_al.:03/04/02 11:38
>>1 みたいなヴァカな文系が比べようの
ないものを比べようとする

ホント文系てヴァカだね(w
154Nanashi_et_al.:03/04/02 11:58
           ワッショイ!!
     \\     ワッショイ!! //
 +   + \\ 反戦!ワッショイ!! /+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

       http://www.votenowar.org/jp/
155Nanashi_et_al.:03/04/02 13:28
文系がバカなんじゃなくて
文系的思考と理系的思考の違いだろ
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157Nanashi_et_al.:03/04/02 14:26
>>1
Grothendieck の Tohoku を読まずして,
ホモロジー代数を語るな
この文系 >>1 ヴァカ
158北原渉:03/04/02 21:24
(^^)
159Nanashi_et_al.:03/04/02 21:59
数ヲタのクソスレと化してるな。
うざいから書きこむなよ
160Nanashi_et_al.:03/04/02 22:05
物理ヲタもうざいよ
161Nanashi_et_al.:03/04/03 01:43
小平邦彦が言った.
「数オタでないやつは単なるオタだ.」
162Nanashi_et_al.:03/04/03 06:56
ヴァカ >>159
おめーが一番うぜーよヴァカ
二度と来んなヴァカ
163Nanashi_et_al.:03/04/03 17:04
誰か書いてたけど、発想の奇抜さと速さを考えたら
ジョン・フォン・ノイマン
なんだけどストアード・プログラムの論文って彼が国家機密を勝手に発表しただけだし・・・
でも、乗算回路とか見るとよくこんなの思い付くなーーとか思っちゃうしね
164Nanashi_et_al.:03/04/03 17:43
Neumann は確かに天才だけど,
数学では結局たいしたことはやってなかった.

影響力という点で,Neumann より偉大な数学者は,
山ほどいる.

例えば Weil .
165Nanashi_et_al.:03/04/03 20:06
なんか価値観がかたよっていな。問題は社会的影響力だろ。将来に渡ってのポテンシャルも含めて。単に頭の回転が早いいやつが偉いなら、アインシュタインや他のすうがくしやより将棋のハブが偉い。
166Nanashi_et_al.:03/04/03 20:16
じゃあ両方を兼ね備えたっていうのは?
167Nanashi_et_al.:03/04/03 20:21
不完全性低利のげーデル
168Nanashi_et_al.:03/04/03 20:21
数ヲタ必死だな(w
169Nanashi_et_al.:03/04/03 20:21
おれには将棋とか囲碁で,名人だ,棋聖だ,なんだって,
もてはやされてるやつこそばからしんだが.
170Nanashi_et_al.:03/04/03 20:22
>>168
おまえがな
171Nanashi_et_al.:03/04/03 20:33
将棋は記憶と最新棋譜研究とパターンマッチング。
回転の速さより情報量だ。
172Nanashi_et_al.:03/04/03 20:35
>>96
特殊相対論ならそうだろうが、一般相対論となるとやはり50年はかかったのでは?
173Nanashi_et_al.:03/04/03 20:40
パチンコ、パチスロはどうなの?
174Nanashi_et_al.:03/04/03 20:42
>>131
>もしワイルズが、アインシュタインの体質、環境、脳味噌、すべてが同じだったら、相対性理論を考えただろうし、逆もまたしかり。

それはワイルズではなくアインシュタインなのではないかと。。。
175Nanashi_et_al.:03/04/03 20:44
パチンコ、パチスロはどうなの?
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177Nanashi_et_al.:03/04/03 20:59
体質、環境、脳味噌って、、、それって個人を特徴づけるほとんどであって、どの二人も違うよ
178Nanashi_et_al.:03/04/03 21:04
頭の回転の速さなら、ワイルズが予選落ちした回の数学オリンピックで、本戦までいって金メダルをとった人たち
179Nanashi_et_al.:03/04/03 21:08
予選落ちした回って、。。。ワイルズは国内ですら本戦いったことないでしょ。
180うざいスレだね:03/04/03 22:32

いつまでDQN文系みたいなネタやってんだ>バカども
181Nanashi_et_al.:03/04/04 00:03
数学オリンピックなんて子どもの遊びだ.
予選落ちしようが,なんだろうがなんら恥ずべきことじゃない.

数学オリンピックで金とっても,
数学者にすらなれなかったのはいくらでもいる.

Wiles はまちがいなく偉大だ.
182Nanashi_et_al.:03/04/04 00:21
げーむ理論のナッシュ
183Nanashi_et_al.:03/04/04 00:22
>>182
Nash はゲーム理論じゃない.
幾何学だ.
184Nanashi_et_al.:03/04/04 00:37
ナッシュの幾何学の成果は数学の中だけで意味をもつテクニカルなもの。げーム理論の成果は数学の外でも大きな意味を持つ。アカデミクス全体としてみたらナッシュのゲーム理論のほうが意味がある。
185Nanashi_et_al.:03/04/04 00:40
計算機の理論的基礎づけをしたturing
186Nanashi_et_al.:03/04/04 00:49
>>184
Nash 均行は Lefschetz の不動点定理を
特別な場合に適用したに過ぎない.

Lefschetz の不動点定理の方がはるかに一般的ないい結果だ.
187Nanashi_et_al.:03/04/04 00:56
だからそれは数学内部だけの話。その特別な場合を除いた場合が、数学の外でどんな意味をもつというの?適応範囲が広いほうが常によいわけではない。あえて重要な場合をとりだしたわけで。
188Nanashi_et_al.:03/04/04 00:58
>>186
Lefschetz の不動点定理でこと足りるものを,
なぜそれより悪い結果に名前をあらためてつける?
189188:03/04/04 00:59
>>187
190Nanashi_et_al.:03/04/04 01:05
187の前半に答えて。とくに経済学ではLef-Nashは必要ないでしょ
191Nanashi_et_al.:03/04/04 01:23
Lefshetの結果がNashを服務というのは(一般には)乱暴すぎる。Nashはゲーム理論という背景のもとでやったが、Lefは違うでしょ。
192Nanashi_et_al.:03/04/04 01:49
Nash均衡は、技巧的には彼の仕事のコアになるものだが、それは彼の理論の全てでなく、道具にすぎない。
193Nanashi_et_al.:03/04/04 02:16
一部の数学オタク(全てではない)って、視野が狭いというか、宗教ですな。
194Nanashi_et_al.:03/04/04 02:49
恵まれない環境にありながら、若くして大きな仕事をしたのが
アインシュタインの凄いところだと思う。
195Nanashi_et_al.:03/04/04 02:54
経済学者にとっての数学の主流はゲーム理論であって数論は傍流。それは数学者のみている数学の世界観や価値観と違うが、統一させる必要などない。
196Nanashi_et_al.:03/04/04 03:57
俺が一番の天才ってことで終了。
197Nanashi_et_al. :03/04/04 04:00
文系だからバカって言っている奴が一番馬鹿だな。
198Nanashi_et_al.:03/04/04 04:14
文系だからバカって言っている奴が一番馬鹿って言ってる奴が一番馬鹿だな
199Nanashi_et_al.:03/04/04 09:10
相対論以外にも ブラウン運動で気体分子論を、光電効果で量子論を創始した
偉大さが数学ヲタには理解できんだろうな。ユダヤ人迫害と戦いながら。
安全な屋根裏でセコセコとマニアックな数学やったワイルズと比較されても無意味。
200Nanashi_et_al.:03/04/04 09:14
ボーズ・アインシュタイン凝縮も忘れないでね
201Nanashi_et_al.:03/04/06 13:20
ド素人向けの解説書だけ読んで業績を語る奴多すぎ。
「何となくマニアック」というイメージを漠然と持っているだけで
具体的にどういう内容の研究なのか知らないんだろ。
高校レベルの知識しか持ってない奴はワイルズを斬るな。
202Nanashi_et_al.:03/04/06 13:52
オマエこそ具体的なこと書けないド素人だろ>201
アインシュタインと比べるなら
せめてグロタンデューク以上にしろよ
203201:03/04/06 15:24
>>202
保型形式勉強してるからワイルズが何やったかくらいは分かるさ。
だが、具体的な証明は途中までしかフォローできない。
物理に至っては啓蒙書+高校物理+αの知識しか持ってないから
アインシュタインについてはなおのこと語れない。
だから俺は両者を比べてない。文句を言うなら>>1に言え。
204Nanashi_et_al.:03/04/06 21:57
なんだ数学も物理もわからない素人じゃん(w
205天才中松義郎博士:03/04/09 04:28





どちらもたいしたことない。
テポドンをはね返せるのは私だけである。


206つか:03/04/09 11:17
能力と業績は別物だしょ。体力に置き換えて考えれば判る。
純粋に筋力とか反射神経とかで比較したら、
イチローやベッカムよりも上の人は何人もいると思うけど、
そういう人がスポーツ選手として超一流の記録を残せるとは限らない。
207山崎渉:03/04/17 09:00
(^^)
208Nanashi_et_al.:03/05/06 05:16
e=mcjijjyou
209Nanashi_et_al.:03/05/09 00:50
一般受けでアインシュタインに勝る科学者はいないだろうな。
相対性理論をパクったSFが鬼のようにあるし・・
210Nanashi_et_al.:03/05/09 05:28
アインシュタインと比べるなら
せめてグロタンデューク以上にしろよ

211志村けん:03/05/09 18:11
アイ〜ンシュタイン
212Nanashi_et_al.:03/05/10 04:09
ワイルズはどこの大学で教授してますか?
授業をうけてみたいですね。
213Nanashi_et_al.:03/05/10 04:25
                  ノ  終了  } ゙l、   」′終了    終了   .,/終了 .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕   終了 〕 .|終了l゙終了   終了     《 .終了.,,l(ノ^ノ
   ,i終了 _,,,从vy      .,i「終了 終了 .》;ト-v,|l′  終了   終了 ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙終了゙ミ    .ノ    終了 .il|′アll! 終了     終了 .>‐〕 \ _><
   《 il|′終了   フーv,_ .,i終了  終了 ||}ーvrリ、終了    終了 終了 ¨'‐.`   {
    \《 ヽ終了  .゙li ._¨''ーv,,_  終了 .》′  ゙゙ミ| ,r′終了     終了  終了  }
      \ ,゙r_終了  lア'終了  .゙⌒>-vzト終了 .ミノ′ 終了 終了  終了     〕
       .゙'=ミ:┐  .「 終了  ./ .^〃 終了 :、_ リ    終了    終了  終了  .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|終了  、終了  ゙ミ} 終了   終了   終了    :ト
           ゙^ー、,,,¨ 終了 ''¨.─   :!.終了 リ     終了  終了   終了  ノ
              〔^ー-v、,,,_,: 終了  i゙「   }終了    終了 終了     .,l゙
              l!終了  .´゙フ'ーv .,y 終了 ] 終了  終了  終了 終了 '゙ミ
              |  終了,/゙ .ミ;.´.‐終了 .]   終了  終了   終了    ミ,
              | 終了 ノ′ ヽ終了    〔終了  終了  終了  終了  ミ
              } 終了}終了   ′終了  }    終了 終了    終了 {
              .|    .ミ 終了 .< 終了   〔終了 終了    終了 終了  〕
              .{ 終了  \,_   _》、 終了{  終了 終了 終了  終了  .}
              {終了   ¨^^¨′¨'ー-v-r《 終了    終了    終了
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215Nanashi_et_al.:03/05/11 10:34
>>55
何も知らない厨房が。

フェルマの最終定理は最近まで数学者から無視されていました。
例え解決しても、ただそれだけでお仕舞い。

しかし最近わかった事実に、
フェルマの最終定理が成り立つ=谷山・志村予想が成り立つ
というものがあります。

谷山・志村予想が証明されると、まさに時の人になれます。
それぐらい重要な予想なのです。

そして解決。
本気出せば楽勝ってことだよ。
216Nanashi_et_al.:03/05/13 20:37
>>215
>しかし最近わかった事実に、
>フェルマの最終定理が成り立つ=谷山・志村予想が成り立つ
>というものがあります。

Freyのアイデアは「谷山志村予想からフェルマー予想が導かれる」であって、
逆方向は言ってない。
まともに内容を把握していれば「フェルマー予想と谷山志村予想は同値」なんて
馬鹿な受け取り方をするはずもないが、解説書からいくつかのキーワードだけ拾って
理解した気になってるんだろうな。
217Nanashi_et_al.:03/05/14 15:11
>>216
しかも、谷山志村予想を解決したのは、wilesじゃないのだが。
wilesが解決したのは、谷山志村予想の一部。
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219山崎渉:03/05/21 23:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222Nanashi_et_al.:03/05/29 22:50
私は世界一頭がよいのであなたの知らないことを知っています
質問1=泡の発生原理を述べよ?
質問2=磁力とは何か?
質問3=重力の発生原理を述べよ?
答え=いずれも同じ力によって発生している
これを説明してもあなたたちには、理解できるだけの知能を持たないために省略する
223Nanashi_et_al.:03/05/29 23:27
重力と磁力の違いもわからない馬鹿は白装束の人ですか?(w
224Nanashi_et_al.:03/05/29 23:40
>>222
あなたはトンデモさんデスか?
225Nanashi_et_al.:03/05/29 23:50
ラマヌジャンのスレを読むといいと思う。
226Nanashi_et_al.:03/05/30 00:05
パスカルは大天才
227Nanashi_et_al.:03/05/30 02:11
グロタンとアインシュタインなら、完全に後者の勝ち!!
比べ物にならない.はっきり言って、後者はクラス1/2の天才です.間違いなく.
でもグロタンはそのクラスの天才ではない.でもヒルベルトをクラス1とすれば、
クラス2ぐらいには付けると思う.ヴェイユもクラス2の天才.ゲーデルは、
クラス1の天才.ワイルズはクラス3の天才.というか、クラス1か2の秀才かな?
天才ってのは、ちょっと感じが違うんだよな・・・・.
228Nanashi_et_al.:03/06/08 04:25
ひろゆきってなんで神ってなってるの?
あめぞーとかパクリしかやってないじゃん。大学二部だし。
229直リン:03/06/08 04:26
230Nanashi_et_al.:03/06/08 04:49
ディラックは天才だ。
231Nanashi_et_al.:03/06/17 19:45
フェルマーの定理も結局反例が見つかったんだよね
それでもワイルズは凄いの?
232Nanashi_et_al.:03/06/17 20:57
いいかげんクソスレあげるな馬鹿
233スマイルα:03/06/17 22:14
234山崎 渉:03/07/12 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
236Nanashi_et_al.:03/08/03 21:13
スレ違いで恐縮だが、数学者とか物理学者で薬とか喫煙してる奴って
どんな奴がいる?
 ちなみにエルデシュはアンフエタミン常用、アインシュタインはパイプ
 まあカフエインはアレだが
237Nanashi_et_al.:03/08/04 00:02
消えろバカ
238:03/08/07 00:39
まだヤツがでてないな

ヤツだよヤツw
239Nanashi_et_al.:03/08/07 00:43
240山崎 渉:03/08/15 18:03
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
241Nanashi_et_al.:03/09/19 03:20
詳しい方教えてください。
Einstein方程式の帰結として存在が予言され、存在は間違いないと見られる
ものの、未だに発見されていない物理現象。
それを観測するMITとCaltechのプロジェクト名を詳しく教えてくれませんか。
242Nanashi_et_al.:03/09/19 03:45
こういうスレ好きだぁ。
何かゴージャスな気分が味わえる。
女性誌の皇室特集みたいで良いね。
243kool:03/09/19 07:54

先輩!! 一生 お金と女に困らない!って凄いのを発見しちゃいましたー!!

      http://roomkaoru.gooside.com/

 これを見れば 必ず先輩も 大金持ちになれるそーです!!☆
244Nanashi_et_al.:03/10/03 15:10
なんで人間ってこんなに頭悪いの?
フェルマーの定理程度でてこずってると聞いた時はネタだと思ったよ。
俺らの星ではその程度の証明は幼児用の絵本にのってるぜ。
まあ核融合すらできない劣等民族だからしょうがないけどw

 by火星人
245Nanashi_et_al.:03/10/03 15:12
地球外生命体キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
246Nanashi_et_al.:03/10/03 15:48
このスレは以後


「火星人とゆかいななかまたち」


となりますた。
247Nanashi_et_al.:04/02/06 21:14
ワイルズは決して天才ではない。
もちろん常人が及ぶレベルではないが。
249Nanashi_et_al.:04/05/20 17:36
どっちも天才
250Nanashi_et_al.:04/05/23 20:54
古来からの科学者の中で一番天才と言えるのはアルキメデスではなかろうか。
251Nanashi_et_al.:04/09/14 22:25:42
ワイルズ=人の良さそうなおっさん
アインシュタイン=面白そうなおっさん
写真をみて思ったこと
つまり、どちらも良い奴そうだから
比べられないよ
252Nanashi_et_al.:04/10/22 14:29:45
結論として、20世紀最大の天才は山口人生で決まり。
253Nanashi_et_al.:04/12/02 14:17:22
アインシュタインは20世紀最大の天才などいわれてるが
子供の頃は知恵遅れだと親が心配したり
大学受験に失敗したり
友人が次々と助手職につくのにアインシュタインだけ採用されなかったりした
数学と物理以外は落第
相対性理論もたまたま光の速度がようやく正確に計れるようになった時代に唱えられたものだ
誰しも影の部分は存在するぞ
254Nanashi_et_al.:04/12/05 23:01:26
アインシュタインは本を読まなかったらしい
まさに努力知らずの天才だ
255Nanashi_et_al.:04/12/09 00:14:12
http://www.noguchi-medline.com/images/kiji1.jpg

日本人なら同じ科学者でも野口英世を尊敬しよう
256Nanashi_et_al.:05/02/22 20:28:51
【社会】「あなたのアインシュタインより」 アインシュタイン、日本の学生にサイン&方程式贈る
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108750938/
257Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 02:11:26
ここで一つ豆知識。

エジソンやアインシュタインは学習障害に悩まされ、なかなか文字が読めなかったり辛い幼少時代を送った。

実は、坂本龍馬もそうだったのではないかと言われている。
いつまで経ってもおねしょが直らなかったことやそれを物語るエピソードがたくさんあるからだ。
必ずしも学習障害の人がそうとは限らないのだが、
この障害を抱える人はある分野において特異な才能を発揮することは伝えられている。

その代表例がエジソンとアインシュタインだが、
ここから逆算して坂本龍馬が学習障害だったとすると彼の秀でた先見性や柔軟性はなんとなく納得がいく。
それと共に、もしもっと長く生き延びていれば世界史上にも名を残すような人物になっていたのではないかと思い、
残念でならないのであります。
258Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 02:29:54
>>250
すべての知識が有限ならば、知らない知識は確実に減っていくから、
最近大発見したほうが確実にすごい。
赤ん坊が少しずつ知識を蓄えるのと一緒。限界あるだろ?

そんな風に個数があるなら、ワイルズは1だけ。
アインシュタインの起こした知識の革命は今も続いている。
よってアインシュタインの勝ち。

つーかどちらが天才ではなく、どちらも「天才」
259Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 12:14:08
Physics enlightens the world
(光で世界を結ぶプロジェクト)
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/

4月19日の夕刻、アインシュタインの業績を想い起こし
世界の平和について考えてみませんか!
光のリレー:参加のお願い
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/wplight.htm

このプロジェクト:
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/glob1-light-description.html

プロジェクトへの参加:
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/glob1-light-participation.html

星空への敬意
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/glob1-light-regulations.html
260Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 21:36:33
影響力ではアインシュタイン。
だが、単純にどっちが難しいことを解決したと
問われればワイルズ。
よってワイルズの方が天才。
261Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 20:00:10
「光のリレー」は本日開催です。未だ間に合います。是非参加を!

地球上の人間が、順繰りに身近な灯りをつけたり消したりして、光のサインをリレーのように世界一周させよう、というイベントです。

国際物理年にあたる今年は、物理学に関するイベントがいろいろ行われていて、本企画もそのひとつです。
地域ごとに消灯時間が割り当てられていて、そこから2分間、消灯するだけでOKです。

地域ごとの消灯時間は、HPに登録するとわかります。

http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/wplight.htm
262Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 20:16:01
光のリレー
2005年4月19日午後8時〜9時(日本)

   消灯開始時間(2分後に点灯)
仙台 20:16
東京 20:17
札幌 20:21
新潟 20:23
名古屋 20:28
大阪 20:33
高知 20:40
広島 20:45
福岡 20:52
沖縄那覇 20:55
八重山 20:59
263Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 20:24:30
光のリレー
2005年4月19日午後8時〜9時(日本)

   消灯開始時間(2分後に点灯)
名古屋 20:28
大阪 20:33
高知 20:40
広島 20:45
福岡 20:52
沖縄那覇 20:55
八重山 20:59
264Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 22:35:02
ワイルズの勝ちということで
265Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 23:50:57
まったくもって、 アインシュタイン の勝ちです。
比べ物にならない。
266Nanashi_et_al.:2005/08/11(木) 22:44:10
自分で問題設定するのが一番難しい。
ワイルズは過去からよく知られてる問題を解いただけ。
267Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 00:42:45
ワイルズはずるいわ。
268Nanashi_et_al.
>>14
加護亜依がかわいい。
話にならん。