研究者にはどもりが多い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
理系の研究者にはどもりがある人が多いような
気がするんだが、そんなことない?
どもりって研究者に特有なの?
2Nanashi_et_al.:02/06/06 09:52
熟考しながら喋るのでどもっているように聞こえることもあろう。
ベラベラ饒舌な奴は何も考えてないことが多い。
3Nanashi_et_al.:02/06/06 17:44
俺は子供のころ、どもる時期とどもらない時期が
半年ほどの周期で繰り返していたそうだ。
心理学のことは知らないが、そのころ医者に、話したいことがたくさんある過ぎるからどもるって言われた。
研究者は話したいことがイパーイあるんだよ。自分の専門のこととかね。
4Nanashi_et_al.:02/06/07 00:49
担当教官にいじめられる様になってから
人生ではじめて「どもり」という病気にかかって
しまいました(マジ深刻)
5Nanashi_et_al:02/06/07 01:07
>1
正直、それを聞いて安心した。
俺もどもってしまうから。
6Nanashi_et_al.:02/06/07 01:11
>1、5
正直、それを聞いて安心した。
俺もどもってしまうから。
7Nanashi_et_al.:02/06/07 01:14
女口説く為に日々鍛えてる文系と
違って話術は二の次なだけじゃないか
8Nanashi_et_al.:02/06/07 01:23
俺もどもる事ある。
どういう言い回しで表現しようか考えながらしゃべってる時はどもる事が多い。

生物学的には、普段しゃべるときに使う脳、すなわち左脳ではなく
右脳を使っている時にしゃべると、どもるんだっけな。
特に、右脳と左脳をつなぐパイプの容量が少ない男はどもりやすい。
9Nanashi_et_al.:02/06/07 01:38
言葉を使わない思考をしてる人います?
10Nanashi_et_al:02/06/07 01:40
>9
脳内彼女ってやつか?
11Nanashi_et_al.:02/06/07 02:25
>>9
漏れはそうだな
12Nanashi_et_al.:02/06/07 02:36
>>9
実験器具の設計とか実験回路の組合せを考える時は
頭の中には実際の金属部品や実験回路のイメージ
しかありませんが何か?
13Nanashi_et_al.:02/06/07 03:48
>>9
論文書くときとかセミナ発表の時など以外は
言葉を使わない思考だけど…。

というか、理系の研究の本質的な部分に
言葉を使った思考ってあんまり必要が無いように思うがどうよ?
14Nanashi_et_al.:02/06/07 04:24
>>13
研究はともかく表現できないとな。
15Nanashi_et_al.:02/06/07 04:38
表現の良い訓練法はないのか?
16Nanashi_et_al.:02/06/07 04:49
>>8
俺は話をしようとした瞬間に思考が急に遅くなる感じがする
17Nanashi_et_al.:02/06/07 07:49
>>9
ポジティブな意味で非言語な時とネガティブな意味で非言語の時がある

>>16
その感覚分かる
口頭でリアルタイムに何かを説明しようとすると
文体の組み立てが言うべきことにおいつかない
18Nanashi_et_al.:02/06/07 07:53
語彙に対して慎重すぎるんだよ、理系は。
一生懸命言葉を選ぶ。

ろくに左脳使わないで話せる女やDQNがうらやましい。
19Nanashi_et_al.:02/06/07 08:06
考えないから早く喋れる人もいるけど
考える早さ自体早い人もいるのさ・・・
俺もそういう人間になりたい
20Nanashi_et_al.:02/06/07 08:10
よく2chとかで文体が空中分解してるような女の書きこみをみると
この人は普段口の筋肉だけで喋ってる人なんだろうなと思う
でも政治家や官僚みたいな本当にしゃべるのがうまい人は
2chでも実に理路整然とした文を書く
うらやましい
21Nanashi_et_al.:02/06/07 10:42
うーん、理系って専門分野のことしか話すことないからそれ以外の
こと話すときにどうしていいかわかんなくなるんじゃない?
229:02/06/07 10:49
>>18
>ろくに左脳使わないで話せる女やDQNがうらやましい。

もっと言葉選べよ
239:02/06/07 11:22
他人への説明を考えてるとき以外は
非言語的な思考だと思う。

っていうか言語的な思考って何?
24Nanashi_et_al.:02/06/07 12:41
言語的な思考=人間語による論理の構築
非言語的な思考=自分語による論理の構築
2513:02/06/07 14:04
>>14
だから、研究発表じゃなくて、研究の思考そのものの方だって。

式変形はまあ言語的な思考かも知れないが、
幾何学的な思考は言語的な思考とだいぶと違うように思える。

最終的には言語で人に説明するわけだけど。
26Nanashi_et_al.:02/06/07 14:54
そこが難しいな
27Nanashi_et_al.:02/06/07 15:54
どうも単に言葉に詰まることをどもりと言っている人が多いようだが 「どもり」と言ったらもっと病的な、裸の大将山下清みたいなののことだろ。
28Nanashi_et_al.:02/06/07 18:07
そういう人も外国の研究者にはいるね
29Nanashi_et_al.:02/06/07 18:09
世間では、研究者にありがちなタイプも含まれると思われ。
30Nanashi_et_al.:02/06/08 23:26
非言語あげ
31Nanashi_et_al.:02/06/08 23:58
非言語で考えると鋭い
32Nanashi_et_al.:02/06/09 00:07
この手の人間は一見頭悪そうに見えるから大変そうだ
じっくり付き合ってみないとわからない人間性を持っている
33Nanashi_et_al.:02/06/09 02:30
身障に間違われるほどの奴はたまにしかいないだろ
34Nanashi_et_al.:02/06/10 04:57
吃音のある人は海外では尊敬されるらしい
35Nanashi_et_al.:02/06/11 00:24
そんなんで公演とかは大丈夫なのか
36  :02/06/11 18:02
>ベラベラ饒舌な奴は何も考えてないことが多い。

が、そういう奴らは、「頭の回転が速い」と思われるらしい
37Nanashi_et_al.:02/06/11 20:12
ぱっぱっって反応して喋ると、後から後悔する事が多い。
なに馬鹿な事言ってんだろ俺、って。

38Nanashi_et_al.:02/06/12 04:57
>>36
くやしいな
39Nanashi_et_al.:02/06/12 22:51
>>37
分かる!

後で鬱だ...て気分になる
40  :02/06/13 01:51
>38
大丈夫、君には深い思考力があるから。三流私文の奴が多い社会では
いい思いをすることが少ないかもしれないが、ノーベル賞を取れる
可能性を持ってる。そしたら、歴史に名を刻むことができるんだぜ!
41Nanashi_et_al.:02/06/13 02:58
>>37
わかるよわかるよ
なんてことだ
42Nanashi_et_al.:02/06/13 03:02
僕は理系です。一流大学の理系ですが、どもりです。
43Nanashi_et_al.:02/06/13 03:43
話すのむずい?
44  :02/06/13 14:39
むずかしいし、怖いですぅ(ぷるぷる
45Nanashi_et_al.:02/06/13 18:50
どうしたらいいの?
46Nanashi_et_al.:02/06/13 19:33
「どもり」って聞いてゾマホン思い出した。
47Nanashi_et_al.:02/06/13 19:43
通信路の信頼性が低い状況下では
どもって情報に冗長性を持たせることにより
48Nanashi_et_al.:02/06/13 20:03
>>47
ぉぃぉぃちゃんと最後まで書けよ。2ちゃんでもどもりか?
それじゃ意味がぜんぜん伝わら
49Nanashi_et_al.:02/06/13 20:08
そ なこと言ってるお前 最後ま 書  ない ゃ か
最 か き直   直して な    バ      
50Nanashi_et_al.:02/06/13 20:34
ゆゆ優秀なけけ研究者ほど、どどどどもってる人ががが
おおお多い気ががががするけどど。
51Nanashi_et_al.:02/06/13 20:57
頭の回転が早くて
とにかく外に出したい人→どもる
整理してから出したい人→「え〜」,「あ〜」,「う〜」を連発
聞いてる人にとっては,どちらも変わらないね

ただ,その回転で,舌もきちんと回ったら
他人の2倍速再生で聞かなくてはいけないんだろうなって人もいる
52Nanashi_et_al. :02/06/15 00:51
議論等で、じっくり考えた後でいざ喋ろうとすると
全く呂律が回らなくて、ふにゃふにゃな言葉にならない音を
発してしまう事が有る。ありゃ、一体何なんだ?

頭の中ではちゃんと発音したつもりなんだけど。
しかも後で思うと、そのときの自分の声を覚えていないんだよな。
あわてて修正しようとすると、何かスイッチが入ったように
普通に話せるようになる。
ひょっとして言語野がどうたら言う話か?

で、話しているうちに
どんどんペースが上がって、周囲の人間置いてけぼり・・・
53Nanashi_et_al.:02/06/16 19:23
よくわかる
54Nanashi_et_al.:02/06/16 20:33
どもども
55Nanashi_et_al.:02/06/16 20:39
話していると話したいことがいっぱい出てきて
でも落ち着いて話そうとすると口がもうコントロールできなくて
「ひゃふぁふぁふょ」
としか言えなくなってしまう

自分だけかと思ってたよ
56Nanashi_et_al.:02/06/16 21:52
わかるぞその気持ち
でも普通に話せるときもある
57Nanashi_et_al.:02/06/16 21:54
>ただ,その回転で,舌もきちんと回ったら
>他人の2倍速再生で聞かなくてはいけないんだろうなって人もいる
舌の動きが追いついてる人見たことあるけど、こっちがついていけないので
結局どもってる人と変わりがない(苦笑

58Nanashi_et_al.:02/06/16 22:20
ふーむ。
バスネックを解消するには口をイパーイつければいいですか?
59Nanashi_et_al.:02/06/16 22:56
早口になる人はどもり?
60Nanashi_et_al.:02/06/16 23:31
学生のドモリを面白がってからかう指導教官ってどうよ?
61Nanashi_et_al.:02/06/16 23:39
>60
心をゆらしてはいけない・・・・
62Nanashi_et_al.:02/06/17 00:09
「Life is Beautiful」っていう映画あるでしょ。
あの主人公ってあこがれだよね。口から先に生まれたような
人間だけど不思議な魅力があるという。
あの映画また見ようかなー。
63Nanashi_et_al.:02/06/17 11:55
単に人と話す機会が少ないからじゃない?
64Nanashi_et_al.:02/06/17 12:12
もともと話すのが下手だからあまり話さないのもある
65Nanashi_et_al.:02/06/17 12:14
間違ったことを言うのが嫌いなだけ
66Nanashi_et_al.:02/06/17 12:50
それとはちがう
67Nanashi_et_al.:02/06/17 22:03
どもりの種類はひとつなの?
68Nanashi_et_al.:02/06/17 22:09
>>67
一次性と二次性が…って知ってて聞いてるのか?

どもりのおばちゃまってまだ生きてんだっけ?
69not67:02/06/18 00:29
>>68
教えーて

お亡くなりになられたのでなかったか、確か・・・
70( ´,_ゝ`):02/06/18 00:48
痴呆症になったが生きてらっしゃるらしい。
71Nanashi_et_al.:02/06/18 01:13
講義中にフリーズする教授ってどうよ
72Nanashi_et_al.:02/06/18 01:16
>>71
単なる老人性痴呆症と思われw
73Nanashi_et_al.:02/06/18 01:52
見守ってやれ
74Nanashi_et_al.:02/06/18 08:21
どもりには攻撃的な人は居ない
75not67:02/06/18 20:36
どうでもいいことだけど、小森のおばちゃま調べちゃったよ。

アルツハイマーになって闘病中との噂
1998年:ご存命確認
2000年:”タイムリミット”にかけたジョークのネタになる。
      今年のニュース”予想”に「小森のおばちゃま死去」が有り
2001年:既に御亡くなりになり火葬、海に散骨、
      との書き込みがGoogleのキャッシュに有った。

今生きていると93歳、以上。生死不明。

>>71
仕様です。
76Nanashi_et_al.:02/06/21 21:45
アルツハイマーになったらいやだねぇ
最近健康に不安を感じるよ
77Nanashi_et_al.:02/06/22 05:47
アルミが悪いらしい
78Nanashi_et_al.:02/06/26 20:46
アルミが頭にたまるのなら
もうすでに手遅れのような気もする
79Nanashi_et_al.:02/06/29 12:29
どもる人は考えが深い深すぎる
そして同時に広すぎる
完全に研究者むけ
80Nanashi_et_al.:02/06/29 18:15
俺どもるけどバカだよ。
81Nanashi_et_al.:02/06/29 19:06
>>74
猪突猛進型のどもりも居る。
ドリルで穴をあけるように攻撃的にしゃべる。
82Nanashi_et_al.:02/06/29 21:16
おとなしい人もいる
83Nanashi_et_al.:02/07/01 20:43
とにかくしゃべりまくる人も中にいるんだが
すげー早口で
あれってなんでなの?
84Nanashi_et_al.:02/07/04 00:07
何も考えずに話しているから。
85Nanashi_et_al.:02/07/21 03:01
考える対象が言語じゃないからだろ
86Nanashi_et_al.:02/07/21 03:27
理系的研究は、多角的総合的に考えて行うからだと思う。(文系がそうでないという意味ではないが)
多角的総合的に考えて、実験などを行うと、またそれがふくらむ。凡人ではこれをすべて頭にとどめておけないし、ましてや整理などとてもできない。
論文はあたかもそれがストレートに決まったかのように書くのは、そうした複雑な思考を書き記すことが、他人にわかりにくく説明しにくいからという部分があると思ふ。
答えの見つけられていないものを聞かれると、さまざまな角度からの考察を述べるとか、脳みその計算機がすぐフリーズするくらいの情報が頭を巡るからだと思ふ。
文系の方は、実証という点があいまいだから、主観で論理を展開させやすい。だから饒舌に語れるし、論点もはっきりしないからかわしやすいと思われ。
これ、文系の授業に出席していて思うこと。
87Nanashi_et_al.:02/07/21 03:53
なるほど
88Nanashi_et_al.:02/07/21 04:14
そういえばよくしゃべるやつは
理系の頭を持っていないな
89Nanashi_et_al.:02/07/21 08:51
喋るの遅いんだけど,
「オマエ頭の回転が遅いからな」ってゆわれた教官に.
90Nanashi_et_al.:02/07/21 09:11
>実証という点があいまいだから、主観で論理を展開させやすい。だから饒舌に語れるし、論点もはっきりしないからかわしやすいと思われ。

同意! なんか文系学生の経済関係の発表とかみて
「はっきりしないなー」と思っていたのだが、まさにこれだ。
91Nanashi_et_al.:02/07/21 10:03
どうでもいい数式の展開を、延々とやって得意になるヤツも居る。
わかりきった計算は省略してくれ。
92Nanashi_et_al.:02/07/21 16:52
ワターシ86よ。
みんな賛同してくれてうれしいわぁ。

文系の演習にでていていつも思ふことは、「その飛躍はなに??」どうしてそこに到着できるの?
あひだがガッポリ抜けているよ…、それで普通にまかり通るからビックリなの…(アセ

>>91
の意見。激しく同意したるところなり。どうでもよひ数式展開(そんなの自分でもできるよ)
をトクトクと語られてもねぇ…、きっと、その数式展開にいたく美的感動を覚えたのね。
数学って、ある意味刺激的だから。

とちょっぴり、お釜バージョン。最近頭おかしくなりつつあるの、モトからか??
93Nanashi_et_al.:02/07/23 03:20
説明するとどもる
94Nanashi_et_al.:02/07/28 02:41
どうも!
95Nanashi_et_al.:02/07/28 03:56
どもるというか舌がまわらなくなります
96Nanashi_et_al.:02/08/02 20:55
日常用語を忘れているときがある
97Nanashi_et_al.:02/08/02 20:55
日常用語を忘れているときがある
98Nanashi_et_al.:02/08/08 10:54
思考レベルが高くなると
既に相手もわかっているものと思ってしまうなどの理由により
逆に話が下手になるようになるらしい

これってほんとか?
99Nanashi_et_al.:02/08/08 14:30
どど、ども、どどども、どもって、
どもって、どもっている、あ、ああ、あいだににに
にに、に、はは、ども、はぴょ、は、発表、発表じ、
じか、時間が、す、す、すぎて、しましましまった
ひひひとを、ほほほほ、ほんとうに、みみ、みみたこと
あああ、ありま、すすす。
ひ、ひひひ、非情にににも、べべ、ベルが、なななっていましした。
わ、わわわ、わたたたしは、おおおおもわず、ふふふふきだし
そそそうにななななってしまいいいまししし、た。
でででも、いいいいまいま、おおおおもってみみみるととと、
ああああああああのあのあのひひひとは、びびびびょうきだだったの
かかも、ししれななないので、わわわらっては、いいいけけな
ののの、でししょうううううか?
100Nanashi_et_al.:02/08/08 17:33
どもりは文明のバロメーターらしいですよ
未開の部族ではどもりの人はいないらしい
文明が成熟すると多数の人の前で喋ったり、「恥かしい」という社会通念上の
行為が増えるのでどもりの人が多くなるみたいです
ちなみに韓国はどもりの人が少ないそうです(w


どもり矯正教室逝ったことがありますが、そこの人たちの中で自分が一番バカでした・・・
恥を知らない人にどもりはいないのではないですか?

最後にどもりの定義です

ひとりで喋る時はどもるが、みんなで歌をうたう時はどもらない

歌をうたう時もどもる人は、脳か発声器官に異常があるのではないでしょうか?
101Nanashi_et_al.:02/08/08 18:10
学部時代の理論の先生が吃音だった。先生の講義は面白かったし、こちらが議論
を持ちかけると、即座に反例とか思考実験モデルとかをいくつも打ち出してきた
よ。頭良かったんだね。議論が白熱してくると吃音が激しくなってたなぁ。先生
の理系思考プロセスに、言語生成プロセスが追いついていないような印象を受け
たよ。先生お元気だろうか? 先生に迷惑がかかるかもしれんので、これ以上詳
しくは書けん。

まあ、世の中には>>99のような厨のやつもいるが、吃音の奴も頑張れ。別の部分
(理系的思考能力)は凄いかもしれんぞ。

で、ここから先は漏れの好奇心の話なのだが、吃音の人間の脳の活動は常人とは
異なるんだろうか? 個人的には大変興味があるな。先生をNMRやSquid
につないで、議論をふっかけてみたいよ。
102Nanashi_et_al.:02/08/08 18:35
101はしなやかな差別主義者です。
通報しますた。
103Nanashi_et_al.:02/08/08 22:16
http://up.to/muke
今日のネタ。良かったよ。ママン!逝かないロリはカスだね。
\ 逝けー!逝ってしまえ〜。 サンプル最高!(タダ)
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ありがとうママン!!
 
   /■\ドルルルルルルルルル!!!!!           イッチャウーっ!
   ( `Д´ )___。  \从/      _ _  _           _
  ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - ̄ _ ̄ ‐―
   人 ヽノ ・院ォ  /W'ヽ
  (__(__) ・ 。 、、、  ,,,

104Nanashi_et_al.:02/08/08 22:41
↑(´ ,_ゝ`)プッ
105Nanashi_et_al.:02/08/09 06:15
つまらん
106Nanashi_et_al.:02/08/09 07:09
俺は、吃音と言うほどではなかったが、喋りが苦手だった時期がある。
今では廻りから、喋りの上手い人と扱われているが、思考における
柔軟度、チャレンジ精神は大分減った様に自分自身思う。
要は、既に知っている(言語化できた)範囲だけでものを考えているから
だと思う。
研究者は発表屋でも、教育者でもないのだから、喋りが下手でも良いのでは
ないか?(関係無いけど、プロフェッサー、と教授、と訳したのは誰だ?)
107Nanashi_et_al.:02/08/09 08:22
よく女性にはどもりは少ないと言うけど本当?
108Nanashi_et_al.:02/08/09 08:49
女性は言葉が綺麗な人が多いもんねぇ
英語も得意だったり
109Nanashi_et_al.:02/08/09 08:52
>>107
 そうです!!!
  ベストセラー「地図を読めない女、話しを聞かない男」
にもちゃんと書いてありますよ

著者の意見では、女性は言語能力で男性に勝っており(乳児からその差が見られるらしい)、男性は脳の一部言語野
だけで喋るのに対し女性は脳全体喋るからではないかっと書いてました
幼児の言葉遅れを心配して母親が連れてくる子供も男の子が圧倒的に多いそうです
  
110Nanashi_et_al.:02/08/13 20:25
どっどどどど、どもももってるからって、
ささささ、さささ、さげるな、
ささげるなよ。
111Nanashi_et_al.:02/08/13 21:37
女は口だけ。

自分で証明してどおする?
112109:02/08/14 11:42
>>111
わたし男です
そのかわり女は空間把握が苦手ですから・・・・・
113Nanashi_et_al.:02/08/16 06:33
それもありうる
114Nanashi_et_al.:02/08/16 19:44
なんであんなに女は口が達者なんだろう
115Nanashi_et_al.:02/08/17 02:54
>>114
行動しないから。
116Nanashi_et_al.:02/08/17 09:25
たしかに、行動をしない人間は
口が達者になると聞く
117Nanashi_et_al.:02/08/17 12:11
しゃべらない人は要領というのを分かっているのでは?
よく知っているから十分に言葉を選んでしまうような
118Nanashi_et_al.:02/08/17 15:40
救心飲むと急死するって噂ほんとうか?
119Nanashi_et_al.:02/08/17 16:44
なんだそりゃ
120Nanashi_et_al.:02/08/17 18:50
昔から吃音ぎみで、小学校のころから高校までそれがあだ名になっていました。
でも、友達と話していたり、冗談を言ったりするときは異常なまでに饒舌です。
やっぱ、ちゃんと言わなきゃって気持ちが、吃音を起こすのかな…。ある理系人間より。
121Nanashi_et_al.:02/08/17 21:34
そうだよね
まじめな人間に多い
122Nanashi_et_al.:02/08/17 23:35
>>121 アリガトー そういって貰えるとちょっとうれしいっっ>>120
123Nanashi_et_al.:02/08/18 00:14
「神経心理学」勉強すると参考になるよ
ほとんど話せないはずの失語症患者が自然な状況下では
話すことが報告されている。
会話はできないが、「あぶない!」と叫ぶなど

124Nanashi_et_al.:02/08/18 00:27
     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
   (彡彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ヾ"""""゙.彡彡)
  ))ミ彡゙         .ミミ彡(
  ((ミ彡゙ .._    _ _ ミミミ彡
 ((ミミ彡 '´ ̄ヽ ´/ ̄ ` ミミミ))
  (ミ彡| ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄`.|ミミ彡
 ミミ彡|    ´. | | `    |ミ彡ミ)
  ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ))ミ|   .  、,! 丶l.  |ミ((   < 1の訳のわからない論理は
     .ヽ  '´ ̄ ̄ ̄'ノ /      .| 
     ,.|\、    ' /_|、      | 小泉内閣には通用しない!!!
   ̄ ̄| `\.`──'´/ .| ̄ ̄`   \_______________
     \  ~\,,/~  /
       .\/▽\/
125Nanashi_et_al.:02/08/18 07:18
なぜかある音の系列が出ない時がある。仕方ないので別の単語を必死に探して
乗り切るけど、英語とかだと大変(w
126Nanashi_et_al.:02/08/18 12:19
>>125
はやめに人間ドックにいったほうがいいね★
127Nanashi_et_al.:02/08/18 15:50
>>125
それがどもりです。
128Nanashi_et_al.:02/08/18 21:12
>>99を圧縮してみました。

-Method
元ねた(>>99)をペーストしたファイルは1582バイト。Controlはランダムな
文字列を内容とする同等のファイル(1586バイト)。これを Compact Pro 1.52で圧縮

-Results
結果は次の通り。

Name Type Creator Expanded Compacted Saved Modified
-----------------------------------------------------------------------
Original TEXT JED3 1582 873 45% Sun, Aug 18, 2002
Control TEXT JED3 1586 1014 36% Sun, Aug 18, 2002
-----------------------------------------------------------------------

-Conclusion
へ、兵隊の位で言うと、たた大将だな、これは。うん。
129Nanashi_et_al.:02/08/25 19:16
他の地方へ引越しをした場合,標準語にしないと
いけないことや,会話の仕方が変わることが多いから
そのひょうしにどもりになる人もいる
130Nanashi_et_al.:02/08/29 23:28
話の順序も違う
131Nanashi_et_al.:02/08/30 01:22
>>2
132Nanashi_et_al.:02/08/30 03:39
>>114
女性は喋りに関しての抑圧が少ないからかな?
133Nanashi_et_al.:02/08/30 10:38
声帯の使い方を忘れてしまいました。
134Nanashi_et_al.:02/08/30 10:56
どもりと言えばローマ皇帝クラウディウス
135Nanashi_et_al.:02/08/30 13:27
クラペイロンの業績とった人ですか?
136Nanashi_et_al.:02/08/31 22:50
どもることによって有臭になる
137Nanashi_et_al.:02/09/02 00:12
人と話をするのが苦手な人って
優秀な人がおおいよな
138Nanashi_et_al.:02/09/02 08:56
臭才
139Nanashi_et_al.:02/09/02 09:34
ぎゃふん
140Nanashi_et_al.:02/09/02 23:06
やさしい人が研究者になる
141のより:02/09/02 23:09
まったくだ。
142Nanashi_et_al.:02/09/03 04:56
喋る訓練しないからだろ。
当たり前な能力だと思ってわざわざ訓練する必要性にまで目が向かない人が多いが、
対話能力の一環として喋る能力の訓練も必要だよ。

http://science.2ch.net/test/r.i/rikei/1030836092/39
143Nanashi_et_al.:02/09/16 20:56
しゃべらないことによって
研ぎ澄まされるものもある
144Nanashi_et_al.:02/09/16 21:56
例えば?
145Nanashi_et_al.:02/09/16 22:03
強面、とか?
146月追い人:02/09/28 00:46
うちの大学にもいるなぁ〜どもる先生。
後期にその先生の講座があったハズ。

夏休みももう終わりかぁ。
147Nanashi_et_al.:02/09/28 01:00
どもるのは言語が言葉じゃないからだろ
148Nanashi_et_al.:02/10/19 14:07
かなり早い頭をしている場合が多い
149Nanashi_et_al.:02/10/19 16:16
>>148
何 rad/s ?
150Nanashi_et_al.:02/10/19 22:27
職場に掛かってきた証券関係のセールスマン、しゃべるしゃべる。
すらすらすらすら滑らかに。
その割にあんまり中身がないんで最後に、「すいませんが電話じゃ時間掛かるのでメールで箇条書にして送って頂けますか」と言って切った。
どこからか電話番号調べて勝手に電話掛けてきたんだからメールアドレス位調べつくだろ。
151Nanashi_et_al. :02/10/19 22:47
自分の得意科目を懇意な共同研究者同士だと滑舌良く話しているけど、
それ以外の分野等というか外に対しての情報発信は、自信なさげ。。

女性に対してもあまり軟派な人ではないともう全身シドロモドロに
なっちゃってかわいそう。

研究者というよりは、専門性には長けてるが、社会性人間性といった
個人のパーソナリティに起因してるのかな?
152Nanashi_et_al.:02/10/20 00:29
講義中にフリーズする旧帝名誉教授ってどーよ
153Nanashi_et_al.:02/10/20 09:37
>>152
それは仕様だというレスが外出です。
154Nanashi_et_al.:02/11/08 00:36
思考形態からいってしょうがないのでは?
むしろ口が達者なのってやばいのが多そう
155Nanashi_et_al.:02/11/08 00:38
どもりって治るね。父親が小さい頃どもりだったらしい。
私もおととしどもりがちょっと入ったけどすぐ抜けた。
文系理系関係なく、精神状態でなったりなおったりするね。
156Nanashi_et_al.:02/11/08 14:32
どういうときにどもるんだろう
157Nanashi_et_al.:02/11/08 14:46
158Nanashi_et_al.:02/11/09 07:07
すごく切れる(キレるではない)上に、異様に博覧強記の人で、吃音を持つ人を
複数知ってる。発語のスピードが思考の回転に付いていけてないのが原因では?
159Nanashi_et_al.:02/11/09 07:57
>>158
それは判るな。
話の内容を理解できる相手に対しては滑らかに話せるのに、
予備知識を持たない相手に対しては、
予備説明まで文に組み込んでしまって、滑らかに話せなくなる。
書いた文章で言うと、(……)が多重に入るみたいな感じ。
話している相手がそういう状態になっていると、
「俺が無知なせいで済まないな」と感じるけどね。
160Nanashi_et_al.:02/11/09 14:13
無知な人間と話をしていると
話が下手になると言うのは確かにあるな
159を責めるわけじゃないが
161フィンガーボウル:02/11/09 14:33
大英帝国の上流階級は、軽くどもりながらゆっくり話すもんだった。
これは、ネーティヴスピーカーでない人々が聞き取りやすいように、
そういう話し方をオックスブリッジで訓練されたため。
滑らか英語はネーティヴスピーカー専用の方言扱いで、
帝国公用語は、つっかえ英語という一種の人工語だった、
で、帝国の上流階級はその人工語を話していたんだ――
という具合に理解しておいてもいいかもしれない。
162Nanashi_et_al.:02/11/09 20:00
どもりは言語野が思考に使われているからだろう
163Nanashi_et_al.:02/12/06 02:03
しゃべり派は凡人
黙殺派は超人
164Nanashi_et_al.:02/12/06 22:03
悩殺派は?
165Nanashi_et_al.:02/12/06 22:30
パーんち!
166Nanashi_et_al.:02/12/07 00:03
>162
すごいポジティブシンキングだな。
167Nanashi_et_al.:02/12/07 00:14
どもりは肯定すべきか否か?
重要な問題である
168Nanashi_et_al.:02/12/09 00:19
研究者でどもりはかなりマイナスだろ。

研究者は研究を発表して他人から評価されてナンボ。
どもりでは他人に自分の研究が伝わりにくい(受け入れられにくい)。
169Nanashi_et_al.:02/12/09 00:22
タルタリア。
170Nanashi_et_al.:02/12/09 00:42
結構いるように見えるんだが
171Nanashi_et_al.:02/12/09 02:50
レオナちゃんもどもりながら頑張って講演してるよね。
172Nanashi_et_al.:02/12/09 03:03
江崎玲於奈?どもりなの?
173Nanashi_et_al.:02/12/09 16:20
ちと暗い人は右脳の前頭葉が活発だから話すときには左脳への切り替え
が必要でどもるんだよ。しばらく話さなかったときにどもること多いいだろ?
俺なんか生まれてこの方、鼻で息したことねえんだ。脳細胞減りまくって頭わりいへへへh
174 :02/12/09 16:57
左利きの人が小さい頃に、右に矯正されると
どもりになりやすいと聞いたことがあります。
175Nanashi_et_al.:02/12/09 23:39
>>172
カレは自分で吃音と言っておりますが・・・
軽度では無いよね
176Nanashi_et_al. :02/12/09 23:45
そろそろ就職活動。
どもりの俺に就職先はあるのか?(けっこう心配)
177Nanashi_et_al.:02/12/11 00:29
海馬
178山崎渉:03/01/11 22:21
(^^)
179山崎渉:03/01/17 04:22
(^^)
180Nanashi_et_al.:03/02/13 21:51
普通の企業人は連係プレーだけど研究者はひたすらデスクワークやパソコン
や文献を調べたり一個人で研究する人が多いと思います。
まあ共同研究は別として。なので日ごろからコミュニケーションをとるのが
少ないのでは?
しゃべるのが慣れていないのであって、別に馬鹿とかしゃべる能力がないとか
そういうものではないと思います。
181Nanashi_et_al.:03/02/14 17:32
まったくだ
182化学好きなのよ。:03/02/14 21:18
うちの高校の英語の先生、英語だからモロ文型だけど、メチャメチャどもってる。
でも彼は絶対頭いいから、多分頭いい人って頭の回転が速いから、口がついていかないんだよ。
言いたいことがいぱいあるんだろうなぁーと思っていつも話し聞いてるヨ

183幹部社員様@F通電デバ:03/02/14 22:59
研究者は人間のクズ(ぷ
184Nanashi_et_al.:03/02/17 21:52
俺も小学生のころ少しなった。
山下清みたいなやつだろ?
「ど、ど、ど、どもりが・・・」ってやつ?

あの時を思い出してみると、別に言いたい事が沢山あるわけではなかった。
なんか途中で言い直しちゃうんだよね。
んで気付いたら、な、な、な、なん、何回も言っちゃってるってわけ。

俺が激しく英語苦手なのはそのせいか??
185Nanashi_et_al.:03/02/17 23:28
男に土盛りが多い
186Nanashi_et_al.:03/02/18 02:12
まったくだ
187Nanashi_et_al.:03/02/18 04:02
外人の研究者にどもりはいるのか?
188Nanashi_et_al.:03/02/18 16:54
外人(米人)は普通の奴でも、どもってる奴が多い気がするのだが。日本人のほうが英語をすらすら喋ってる場面をよくみかける。
189Nanashi_et_al.:03/02/19 13:41
どもりながらも塾講師のバイトやってます。
俺がどもると生徒は笑ってくれてるからいいや。
190Nanashi_et_al.:03/02/19 21:38
どうもー!
191Nanashi_et_al.:03/02/20 12:57
自分もどもりが出てしまい、辛い…。
修士号をとったが、「博士号への道は諦めた方がいいと思う」みたいなことを言われて、今悩んでいる。
192Nanashi_et_al.:03/02/20 22:19
何だこのスレは。
「どもり」をまちがって解釈してる香具師が多いな…。
「どもり」と話の上手い下手は関係ないだろうが。

山下清の例を出してる香具師と、歌うときには問題なく発声できると
書いた香具師しかまともなのいないな。
193192:03/02/20 22:21
そんな俺も吃音者だが、言いたいことを即座に言うことができないのは
本当に残念だよ…。

「す、すぉっ、そ、それは・・・」なんて見苦しい姿を晒してさ…。
194Nanashi_et_al.:03/02/21 16:39
かっこいいじゃない
195192:03/02/21 19:07
慰めはやめてくれよ…
196Nanashi_et_al.:03/03/09 03:59
どもりの治療受けた人います?
まともな医者いないらしいけど。
197Nanashi_et_al.:03/03/09 07:44
どもりって
ア行カ行タ行から始まる言葉につまりやすいよね
俺は昔どもってたんだけど
198Nanashi_et_al.:03/03/12 00:00
俺はナ行がつまるなぁ・・・やっぱ左利きを更生したせいか?
199Nanashi_et_al.:03/04/06 06:06
tes
200Nanashi_et_al.:03/04/06 09:46

200ゲト
201いっこく:03/04/08 14:24
マ行とパ行がつらいです。
202山崎渉:03/04/17 09:04
(^^)
203山崎渉:03/05/28 15:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
204Nanashi_et_al.:03/06/15 10:31
引っ越すとなるのでは?
205Nanashi_et_al.:03/06/15 10:32
イギリス人ってみんなどもってるみたい
206Nanashi_et_al.:03/07/09 11:53
207Nanashi_et_al.:03/07/11 11:00
あ、あ、揚げ
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209???:03/07/11 14:18
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
211山崎 渉:03/08/15 19:36
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
212Nanashi_et_al.:03/09/25 10:49
多いな
213Nanashi_et_al.:03/09/25 11:50
単純に、疲れてるという可能性もあるのでは?<どもる
214Nanashi_et_al.:03/10/06 21:41
ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!

もどもりですか?
215Nanashi_et_al.:03/12/12 11:23
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!記者クラブ廃止しろ!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    |  いつまでも情報鎖国してんじゃねえよ!
     | EU/  ̄記者|クラブ |/    「 EU \   \___________
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |一般人|    |/  \  / ( )
     | | | || 立入禁止  |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

216Nanashi_et_al.:04/04/26 14:45
age
217Nanashi_et_al.:04/04/27 10:27
あがってないぞ
218Nanashi_et_al.:04/05/22 01:44
aga
219Nanashi_et_al.:04/05/26 04:27
数学系の人とかたまにいるね
220Nanashi_et_al.:04/05/26 06:40
ベートーベンは吃音。

「ダ・ダ・ダ・ダーン」
221Nanashi_et_al.:04/05/26 08:41
どもりでコミュニケーションが取るのが苦手だから研究者を目指す人も多いはず。
222Nanashi_et_al.:04/05/26 09:25
そんなやつはいないだろ
223Nanashi_et_al.:04/05/26 15:00
理論物理とかは、実力は最低限合った上で、さらに議論とかでも目立たないと
アカポスに漬けなかったりするんで、
カツゼツのいいヤツばっかりだと思うんだが。
224Nanashi_et_al.:04/05/27 15:08
普段ペラペラ喋る必要がないから、喋りなれていないんじゃないの?

研究については非常に理路整然明晰な文章を書き説明もできるけれど
普通の会話や書き言葉につまる人が多いような気が。
225Nanashi_et_al.:04/05/27 15:32
口動かす神経が鈍いんだよ
226Nanashi_et_al.:04/07/28 01:29
わたしも、どもりです。
もうすぐ就活ですが、営業職とかはもう諦めてます。
頭もあんまり良くないし、どーしよかなーって感じです。
本の音読とか頑張ってみようかなー。

どもる言葉って自分の苗字、名前の最初の行が多いとか聞いたときありますね。
海外ドラマで、どもりの犯罪者のとき心理学者が言ってました。
227Nanashi_et_al.:04/07/29 22:52
何というかどもりだけどそれ以上に話すのが怖い。
舌がよく回らなくて発音がうまく出来ず、
昔からからかわれ続けてるから。
最低限のこと以外話さないようになっちまった気がする。
具体的には"し"が言えなかったりその他でもかなり発音おかしかったり。
228Nanashi_et_al.:04/07/29 22:55
話す前は何々って言おうって詳細な言い回しまで決めてるんだけど
話す時になると思い出せても口からまともに出なくて変に変わったりして
話が通じなくなったりすることがよくある。
ところでどもりって発音おかしいとかそっちのことだっけ。
まともに話せないっていうのと発音おかしい、両方あるからまぁいっか。
229Nanashi_et_al.:04/07/30 01:29
俺は早口すぎてついていけないとよく言われる
テレオペとかやっていたからなあ・・・
230Nanashi_et_al.:04/07/30 01:39
>>229
相手がついていけないテレオペって。。。
231Nanashi_et_al.:04/07/30 02:19
>>230
テレオペの場合、相手が言った住所とかの確認のときに早くいう必要があるんだよ
プレゼント違い単純な内容だし
232Nanashi_et_al.:04/07/30 16:36
ディラックはどもりにあたるのかどうか
233Nanashi_et_al.:04/10/07 00:19:06
アインシュタインはどうなんだ?
234Nanashi_et_al.:04/10/08 00:27:54
どもりがあると子供のころの脳が維持されることもあるって
他スレに書いてあったよ
235Nanashi_et_al.:04/10/08 22:54:25


                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |     みなさんが幸せになれますように
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! 
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./    
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/     ・・・
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

236Nanashi_et_al.:04/10/08 23:04:13
↑まったくだな
237Nanashi_et_al.:04/10/12 02:45:17
>>232
なぜよ?
238Nanashi_et_al.:04/11/20 23:14:55
どもりは黙ってれば治るよ
239Nanashi_et_al.:04/11/21 00:10:09
そそんなこと ななないよ
240Nanashi_et_al.:04/11/21 11:33:33
字が下手な人・どもる人は頭の回転に手や口の動きが着いていけないかららしい。
ならば、動きを鍛えさえすればいいわけだ。
241Nanashi_et_al.:04/11/21 15:18:22
私もたまにどもります。話の流れに乗ってしまえば全然どもらないんだけど。
普段から物事を記憶するのに、イメージで焼き付けるような感じなので、自分で
理解する分には大変便利だけど、他人に伝えるときになかなか言葉にならなくてえらく不便。
242Nanashi_et_al.:04/11/21 22:06:41
理系ならあまり問題ないな
243Nanashi_et_al.:04/11/22 14:26:57
理系は言語能力をあまり鍛えていないからだな。
語彙が少なく文章作成能力も優れていないから、
考えている事をサッと言葉にして表現できない。
で、結果どもる。

もちろん自分の専門分野の話なら理路整然と
何時間でも講釈出来る訳だけど、一般的人相手に
そんな専門分野の話ばかりする訳にも行かないし。
244Nanashi_et_al.:04/12/04 20:13:00
優秀な人は言葉が詰まる人が多い
245Nanashi_et_al.:05/03/03 21:44:04
そういえば、立花隆がテレビにでてたけどかみかみのどもりどもりだったな。
246Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 22:26:26
研究者は男脳だからだろ
247Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 21:38:18
脳の機能分化は関係ないんだろうか?
248Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 00:58:18
くわしく
249Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 13:19:18
天才はどもるものだ
250Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 22:49:24
よくしゃべる人はあまりいない感じがするな
251Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 04:02:02
単純に頭の演算機能に喋る能力がついていかないだけだろ?
頭がよすぎる人もいれば、喋る能力が弱い人、その両方の人もいる。
252Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 08:08:19
阪大の奴に多かった気がする。

大阪弁って、シャキシャキしゃべるのかと思ってたから意外だった。
253Nanashi_et_al.:2005/10/22(土) 10:31:26
高校までちょっとどもりだったが大学で演劇部入ったら治った。
先輩にアカい人が多いのがちょっと難。
254Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 01:37:48
身についた欠点はハエのようなものである。
何度追い払っても必ず舞い戻ってきて、いっそう激しく君を苦しめる。
byシェーファー
255Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 17:23:04
欧米では格調高い話し方だ
256Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 11:35:27
やっぱどもりというのは
頭が良すぎるからなんだろうな
257Nanashi_et_al.:2005/11/27(日) 12:06:01
どもりってイケてるよね
どもりは世界標準のしゃべり方だよ
258Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 03:11:00
チキショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
259Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 07:23:13
どもっちゃうなぁ
260Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 22:09:47
チキショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
261Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 22:17:36
昨日のNHKの番組に出てた教授、学生もどもってた。
262Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 23:54:40
阪大生ホストが恐喝「お前1人殺すのは簡単や」
また工学部か
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006021522.html
263Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 00:06:50
ウアッハッハ 
264Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 15:35:23
チキショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
265Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 17:52:52
理系なら吃音の原因や機序くらい検索しろよ、こんなとこで推測してないで。
ま、原因はまだ特定されてなくいろんな説があるわけだが。
266Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 21:00:12
ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage
○通貨廃止に必要なプログラム・技術資料等の配布サイト
http://tuuka-haisi.hp.infoseek.co.jp/

誰か身近にいるプログラムできる人間にやらせたらいいし。
267Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 00:59:19
絵描きながらだと、わりとすらすら説明できる。
「こうなって、なんかここがびびびーって感じで、・・」
みたいな。
268Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 01:59:02
理系の研究者は右脳が発達してるから左脳の機能が劣るんじゃないのか?
269Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 22:45:30
どもるってどんな感じ
270Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 22:17:28
チキショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
271Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 22:43:36
どうもー
272Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 19:38:37
チキショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
273Nanashi_et_al.:2006/03/30(木) 21:54:22
自分のやってることは世の中の99.9・・・9%の人間には理解不能だからね。>理系
それでも説明しようとするとサルにでもわかるように言葉を選ぶようになるんじゃないかな?

そういえば昔、弁護士でも気取ってるかのような詭弁、似非ディベート術を振り回す奴がいたな。しかも3人も。
今までの自分の人生を全否定されたようで衝撃を受けた。
しかもそいつら全員理系or理系崩れだし。
274Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 19:21:00
それっていわゆる「口だけ人間」というやつでは。。。
275Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 17:42:22
口裂男はやばいな
276Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 18:04:19

きもい禿げ野郎ばっかりだな(^-^)くやしいからって
レスつけなくていいぞ(^0^)
277Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 00:04:26
オメニーって、
気持ちE〜〜よな
278Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 00:13:58
てるくはのる
279Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 21:54:20
ども〜
280アフォ(・∀・)(*´ε`*)(・∀・) ◆JcGraPJIiE :2006/07/20(木) 09:57:45
ケ艾
281Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 14:56:50
ここまったな
282Nanashi_et_al.:2006/08/26(土) 01:18:49
どどうっしよう
283Nanashi_et_al.:2006/08/26(土) 20:01:19
あのっでですね
284Nanashi_et_al.:2006/08/26(土) 20:30:47
あ、いいです
285Nanashi_et_al.:2006/09/06(水) 22:17:26
よしっ、みんなで死のうか。
286Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 22:24:43
そっそれはいかん
287Nanashi_et_al.:2006/09/11(月) 21:08:31
いやー、ありでしょー。
288Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 18:49:14
ありでですか
289Nanashi_et_al.:2006/09/13(水) 12:15:16
ようするに俺が天才だということかwwwwww
290Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 22:48:35
そういうことだ
291Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 07:11:49
どど童貞捨てれば、どどもりが治るって聞いたンデスが?
292Nanashi_et_al.:2007/01/19(金) 14:50:12
正直どもった
293Nanashi_et_al.:2007/01/19(金) 18:20:55
なっなんでどもるんでしょうね?
やっやっぱり…ど童貞だからなんでしょうか?
294Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 15:28:23 BE:62463825-2BP(267)
ど、ど、童貞じゃないけどどもるわ ヽ(`Д´)ノ
295Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:17:59
どどどうしよう
296Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 23:06:42
なっなんかレス見直してみると、ななんか可愛いですね。こっここのままでいいんじゃないでしょうか?
297Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 13:36:54
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。

誰?
298Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 17:51:00
生育暦に問題あると思う。
299Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 00:39:56
だれ?
300Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 00:45:48
数学者は即答せずに考えをまとめてから話すとか聞いたな
301Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 09:23:38
そっそれでも、どっどどもっている数学者はいますよね?
302Nanashi_et_al.:2007/02/21(水) 12:23:34
どもるから研究者とかに道にすすむんじゃないの?
まあ、お、おれも、ど、どもるわけだが
303Nanashi_et_al.:2007/02/21(水) 13:00:48
どもるのは、右脳が発達してるからじゃね?
304Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 16:59:12
どもどもっちゃうんだよなあ
305Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 17:19:48
自分が喋ると言う事は他人に聞かせるということである。
そして他人とは多数であるが実際はたった一人である。

如何に、その、たった一人の人間に自分の意見を伝えるかである。
それはその人(受信者)の気持ちになり切ることである。
なにもビビルことではない、敵は一人だからである。
306Nanashi_et_al.:2007/05/17(木) 15:19:47
それはどうやってやるんだ?
307Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 10:24:40
どうもどもるんだよな
308Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 14:04:28
どうも〜
309Nanashi_et_al.:2007/08/17(金) 11:00:10
>>305
敵なら1人でもビビるお
味方ならイナバ物置
310Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 00:17:58
100人乗ってもダイジョ〜ブ
311Nanashi_et_al.:2007/10/11(木) 02:04:56
どもるというより、思うように口が回らなくなるのは分かる。会話をしない
期間があるていど続くことが多いからな。
312Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 13:05:35
すごい興奮しながら論理的な話をするとどもってわけわからんくなるな。
313Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 05:48:19
俺過度のどもり。
治らないよ。。。。
314Nanashi_et_al.:2008/02/02(土) 10:55:59
どうもどもる
315Nanashi_et_al.:2008/03/18(火) 04:20:59
どもりでも研究者になれた人はいいな
どもりでも人に負けないくらいの何かがあったら生きていけるのに
もっと早く気づいて社会に出る為の準備やらするべきだった
316Nanashi_et_al.:2008/03/18(火) 09:05:09
俺はまだ14才だけど何をやればいいのか分からない
このままニートになってもいいと思う
どもりのせいで毎日、緊張する人生はもうこりごりだ
317Nanashi_et_al.:2008/03/20(木) 17:39:17
自分もどもりなんだよね。
タ行から始まる文は100%どもってしまう。
だが、最近気付いたんだが、喋る前に言いたい文章を頭の中で三回ぐらい反復して喋ってみる(?)となぜかどもらなくなる。
大体はこの方法で対処できるが、突然話しかけられる時は困るものだ。
この対処方法を使うと最低でも5秒は間ができてしまうから、変な空気になってしまう。
かといってすぐに何か喋ろうとするとどもってしまう。

あとどもりの人は理系に多いような気がするね。
誰かにこの理由を解明してほしいな。
結構いい研究になると思うよ。
318Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 15:48:49
どもりを小さい頃から自覚すると、
人とのコミュニケーションが大事そうな文系で社会に出るよりも、
そういうのが少なそうな理系をめざすってことじゃない?
私がそう。
319Nanashi_et_al.:2008/06/01(日) 11:24:00
それもあるかもな
320Nanashi_et_al.:2008/06/01(日) 18:04:19
どうもどもっちゃう
321Nanashi_et_al.:2008/06/22(日) 22:30:58
理系の研究者だからどもりになるんじゃなくて
どもるから、どもってもあまり問題ない理系の研究者になるんだよ
ソースはおれ。どもるのに文系いって営業とかまず無理だからね
322Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 19:27:26
そのとおりだと思う
323Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 19:39:48
私も研究者です。

私の場合、国語が苦手だったので、理系に進みました。
私の会社にはドモリが多いですよ。
324Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 20:09:18
>>316
辛かったね。
でも、諦めないほうがいいよ。
訓練次第である程度、治ると聞いたから。
弟が、かなりどもる。
だが本人は「だからこそ、人と接するようにしている」って。
友達も多いし、趣味も多い。
孤独な俺からしたら羨ましいくらいだ。
325Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 20:20:54
私も研究者です.

どもりは長年の悩みでした.
病院にいって投薬治療から3ヶ月経ちましたが,だいぶ治りました.
悩んでる人は相談してみたらどうでしょう.
326Nanashi_et_al.:2008/08/27(水) 04:01:00
うちのボスが吃音だが本人は全く気にしている様子はない
本人が気にせず堂々としていると、周りも吃音をあまり気にしない

吃音がどうとかより、話すとき堂々としている方が大切なんだとオモタ
327Nanashi_et_al.:2008/10/11(土) 07:55:14
なるほど
328Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 00:19:40
どうもどもるんだよな
329Nanashi_et_al.:2009/02/01(日) 19:03:20
>>316 14歳 人生これからですよ>どもっって48歳男より

そう言えば 俺も小中高と国語や発表が嫌いでイヤでイヤでしょうがなかった。
思い出すな〜本読みを・・・どもっても笑わなく聞いてくれる友人や女子が
いたのが救いだった。。。(数人しか居なかったけど・・・)

でも、馬鹿やってたから友人は多かったよ>ヤンキーくずれってとこ。

今でも自己紹介や大勢の人の前では逃げてしまう自分がいます。。。
14歳 おっちゃんみたいに逃げるなよ。 辛いのは分かってるから。
俺も14歳も逃げないで生きて行ければ・・・いいのにな【力こぶ】
330Nanashi_et_al.:2009/04/08(水) 11:59:04
理系とはそういうものだよ
331Nanashi_et_al.:2009/04/08(水) 12:13:41
どもりって気にしてる奴多いけど、本人に言われるまで気付かなかった事が殆ど
きにすることないよ
332Nanashi_et_al.:2009/04/12(日) 16:11:21
将来ぜったい、吃らない名字の人と結婚する。
333ととと:2009/04/14(火) 17:57:47
評論家の岡崎久彦もかなりのドモラーだったらしいけど、外務省に入ったとき、局長の訓示でーこれからは自分のことは考えなくていい国のことだけ考えていればいいーこう言われたとき、治ったと。
334ととと:2009/04/14(火) 18:31:29
北米のあるネイティブ部族には奇妙な通過儀礼があって思春期のある一時期どもらなければならないというものだ。どんな意味があるのか。おそらく一度それまでの子供言葉をバラバラに解体して再編成しなおすのだろうと思う。そして抽象的な大人言葉に脱皮するのだろう。
335:2009/04/14(火) 20:39:03
部活の自己紹介で、名前がなかなか言えなかった。学校行きたくない。
336:2009/04/14(火) 21:02:26
「1日10分克服法」的なものをネット上で見かけますが、試した人いますか?
337ととと:2009/04/15(水) 10:12:41
北米のネイティブアメリカンのある部族には思春期に一定期間意識的にどもらなければならない通過儀礼があるらしい。元服。
338ととと:2009/04/15(水) 11:00:43
北米のネイティブアメリカンのある部族には思春期に通過儀礼として意識的に一定期間どもらなければならないらしい。
339:2009/04/15(水) 17:59:18
その風習、ぜひ日本にも取り入れましょう。
340ととと:2009/04/16(木) 11:02:18
スラスラしゃべれる時はなんか他人の口を借りているような、本来の自分ではないような気がする。
341:2009/04/16(木) 16:04:16
いつでもスラスラ喋れたらなぁ…。
来週、週番です。
オワタ\(^O^)/
342Nanashi_et_al.:2009/04/16(木) 19:02:07
歴史上の人物でどもりは韓非子、徳川家康他に・・・田中角栄・・・か。
343:2009/04/16(木) 19:06:01
何気にどもりの偉人って多いですよね。
344Nanashi_et_al.:2009/04/16(木) 20:19:43
吃音者で歴史上の人物は韓非子、徳川家康、それから・・・田中角栄・・・か
345:2009/04/16(木) 21:59:09
出世してやる。
346Nanashi_et_al.:2009/04/20(月) 18:14:10
「ありがとう」を言おうとして
「あ」しか出ない時はあせる
347Nanashi_et_al.:2009/04/21(火) 14:22:37
おおきに。どうも。すみません。
348Nanashi_et_al.:2009/04/21(火) 17:08:29
モバゲータウンの「モ」が言えない
349:2009/04/23(木) 15:52:30
心電図の計測で、名前言うプレッシャーのせいで心拍数上がりまくってた。
病院行きなさいのプリントが来た。
350Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 22:13:49
言語化されていない領域に切り込む職業だからな。
351いわし:2009/04/24(金) 16:24:08
週番オワタです。
1週間がんばったです。
授業の始めと終わりの号令をかけまくったのです。
352Nanashi_et_al.:2009/04/24(金) 17:35:58
>>351
よし、その調子でがんがれ!
353いわし:2009/04/26(日) 00:14:30
>>352
ありがとぅ。
がんがるます。(´ω`)
354いわし:2009/04/27(月) 07:30:30
モバゲで吃音サークル入ろうかと思ったけど、友達に知られると恥ずかしすぎるから無理…。
355Nanashi_et_al.:2009/05/03(日) 20:49:10
吃音さえなければ,悩む時間を他のことに使えたのだろうか.勉強に集中できたのだろうか.
仮定の話ではあるけれど,たまにこう思って落ち込む.
356Nanashi_et_al.:2009/05/03(日) 23:38:36
どうして自分がどもりじゃなきゃいけなかったんだろう。
357Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 00:18:26
>>356
運命だよ
358Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 00:39:28
ある程度治るって聞いたことあるよ
359Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 01:15:01
治したいなー。
治すぞー。
360Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 01:30:17
カウンセリング等のサイトや2chの吃音スレを見ても,いい加減な精神論ばかりで
納得できるような理由はほとんど見当たらない.
パゴクロンのような薬物治療や脳科学的な研究が海外で進んでるみたいなのが救いか.
361Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 01:38:52
治すぞー!!
362Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 13:13:08
どもりでも幸せになれるのかな。
363Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 13:13:39
しあわせは自分の心が決める
364Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 13:28:32
そっか。そうだよね。
365Nanashi_et_al.:2009/05/05(火) 00:14:48
ここに居る皆さんに、お聞きします。

爪を噛む癖はありませんか?

幼児期から父親、あるいは母親から支配的な育てられ方を
受けてきませんでしたか?
366Nanashi_et_al.:2009/05/05(火) 01:53:19
あります.長男だったので色々と父親が厳しかった.
酷く泣き虫な子供だったw
367Nanashi_et_al.:2009/05/05(火) 09:07:26
私はないです。吃りになった原因が分かりません。私は、本当に運命だったのかもしれません。
368Nanashi_et_al.:2009/05/06(水) 01:02:32
>>366
やはりそうですか。
私の兄弟に、爪噛み、吃音の者がいます。
父がやはり支配的で体罰も酷い人でした。
とにかく勉強さえしていれば機嫌が良かった。
児童学書では爪噛みはチック症状のひとつと言われているらしいです。
同じ育てられ方をしても女の私よりも兄弟のほうが症状が強い。
男の子は感受性が強く繊細だからでしょうか?その点、自分で言うのなんですが
女のほうが図太い神経を持っていると思います。

爪噛みが原因ではないかな・・と思う深爪の人を何人も見ました。
お医者さま、教授、准教・・その度に、かなりなフラストレーションを抱えて育って
いらしたのかなぁと思ってしまいます。
なんだかスレ違いの話になってしまいすみません。

>>367
吃音は生育歴だけが原因ではないようですね。
非吃音者と吃音者の右脳の活動の違いとかもあるようです。
 
ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/student/stut/riper.html


ネットで吃音に関する色々な情報が得られますので、諦めないほうがいいです。
369Nanashi_et_al.:2009/05/06(水) 01:26:47
ありがとうございます。
人生まだまだ長いんだ。
負けてたまるかぁああぁあぁあぁっあぁあ!!!
370Nanashi_et_al.:2009/05/06(水) 09:55:20
中3の終わり頃から吃りがひどくなった気がします。推薦入試を受けさせられたストレスかもしれません。ちなみに推薦は落ちて、筆記で受かりました。
また明日から学校。行きたくない。
宿題オワタ\(^O^)/
371Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 17:12:15
どんな生き物でも一生のうちの鼓動の回数は決まってるっていうじゃないですか。上がり症で心臓ばくばくの人は、早く死んでしまうんでしょうか…。
372Nanashi_et_al.:2009/06/12(金) 09:28:08
ノーベル物理学賞の江崎れおなは重症のどもり人。江崎ダイオードを発見。
373Nanashi_et_al.:2009/07/25(土) 21:06:16
こんな生活もういや
374Nanashi_et_al.:2009/07/29(水) 11:16:56
あきらめんなよ。
375Nanashi_et_al.:2009/08/07(金) 22:01:09
どもりがあったから何事にも消極的になってしまった
愚痴を言うのが非生産的なのは当然だが、それでも本当に悔しい。時間を無駄にした気分だ。
376Nanashi_et_al.:2009/08/08(土) 17:10:50
うん、ストレスですな。
浪人した人がドモリ出したのには驚いた事があるが治らなかったね
ずっと学生じゃそうなるのかもね
377Nanashi_et_al.:2009/08/08(土) 17:14:54
全部実名でかいて内部告発したらあいつあやまるかな
378Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 19:03:05
何か始めようとする度に昔のどもりによる失敗を思い出して躊躇してしまう.
過去の記憶消してくれ.このままだと劣等感に潰される.
379Nanashi_et_al.:2009/10/05(月) 07:26:42
どうもどもっちゃうんだよな
380Nanashi_et_al.:2009/12/01(火) 18:41:40
どもり歴40年。人生ずっと負け組でクヤシイです(>_<)
381Nanashi_et_al.:2009/12/02(水) 01:49:07
頭に口がおいつかない
382通りすがり:2009/12/02(水) 04:21:04
脳の言語領域まで、研究内容が占めてしまい、
しゃべる能力のための領域が常人より狭いのでは?
383Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 19:37:10
>>382
元々うまく話せないから、話す機会の少なそうな研究職につくのでは?
前の職場に、国立大を出て、自費で留学までして大企業の
研究職に就きながら、中小企業の現場仕事に転職した人がいた。
その人は話し好きの寂しがりやなので、黙々と仕事をする研究職が
性に合わなかったんだと。
どもりにとって社会に出てどうやって生きていくのかは、
子供のころからすごい大きな悩み。
普通に人に想像つかないくらいのハンデがある。
何とか人と口を利かずに人並みの成果を期待できる職業として
研究職を選択する人が多いんだろう。
同じ医者でも、臨床医なら患者と話さなければ仕事にならないが、
研究医なら話す機会が少なくて済むだろうし。
384Nanashi_et_al.:2010/03/16(火) 17:36:13
研究者には話し下手な人が多いね
アスペルガーとかの人もけっこういるように見える
385Nanashi_et_al.:2010/03/17(水) 18:28:08
Scatmanは結構好きだけど
386Nanashi_et_al.:2010/03/17(水) 18:30:49
もう死んだんじゃない?
387Nanashi_et_al.:2010/03/17(水) 18:40:49
>>383
ふーん塵だね。幸せになる資格ないわ
388Nanashi_et_al.:2010/03/25(木) 19:30:05
どもるから研究者になる。
過去レス見てないからわからんが、もうFAしてるか?
389Nanashi_et_al.:2010/03/25(木) 19:44:09
俺は電話とかは無理だな
390Nanashi_et_al.:2010/04/10(土) 22:40:42
うつ病は取り返しのつかないことをしてしまったという精神構造、この過去にこだわる。躁病は今さえ良ければ良いという刹那主義今にこだわる。分裂病は未来を読み過ぎてしまう未来主義。どもりの予期不安はまさしく分裂病的。
391Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 17:54:51
分裂病になったら、もうおしまいなのかな?
392Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 07:59:41

頭の回転が速くて口がついてかないんだよ
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:03:43
理系=RISC
文系=CISC

高音で早口で何言ってんのかわからんが確かに凄い。
394Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 14:28:17
この前の学会で、緊張してるのかどもりまくりながら発表してる女子院生がいたなぁ
発表後の質疑応答でも色々突っ込まれてほとんどシドロモドロの状態で答えてた
某旧帝大の修士の子だったけど、初めての学会発表だったのかな?
顔もまぁまぁ可愛かったし、しょっちゅう詰まりながらも一生懸命
話し続けてる姿を見てると何だか興奮してきて
勃起しながら発表聞いてたわw
395リッキー:2010/07/13(火) 14:46:37
ハハハ(>A<)
そりゃあ面白いや(笑)
396Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 18:04:08
>>394
それはどもりというより単に発表内容の詰めが甘くて本番パニくっただけじゃね?

それより勃起とかキモ杉なんですけど。
397Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 00:49:11
学会発表でコメンテーター等から鋭い質問を投げかけられて
どもらされている学生はたしかによく見かけるな。
まぁ百戦錬磨のベテラン先生方にとっては
まだ駆け出し同然の若い卵どもを動揺させることなど朝飯前なのだろう。
398Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 00:58:14
動揺させたら何も情報が引き出せないのでは。
399Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 23:41:31
発表者本人のためにも甘い部分は容赦なく指摘していく。
そこで発表者が納得のいく返答をできなければ、それが次の研究課題となっていく。
とくに院生の発表に関しては、情報を引き出すというよりは
むしろ発表者の院生を叩いて伸ばすための鍛錬の場的な意味合いのほうが強かろう。
400Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 23:46:31
修士で学会発表する分野ならそうかもね。

博士課程の学生は、もうトップジャーナルに載せられる水準にある人も多いから
あれこれ質問があっても、当然の事項の確認や、単なる言いがかりばかりだ。
この時点で穴だらけの発表する奴は研究者に向いてない。

401Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 00:39:22
一口にどもりっていっても、
なかなか言葉が出てこずに沈黙してしまうタイプもあれば
「こ、こ、こ、この実験の結果は…」みたいに先頭の言葉を繰り返し
発音してしまうタイプもあったりと色々ですよね
皆さんはどんなタイプのどもりですか?
402真実:2010/08/07(土) 16:41:14
どもりが多いのは、無意識が科学を否定してるからだ。
無意識というのは超越した存在だ。
精神病は超越した存在にアクセスできた者がなるもので、それこそが真実。
403Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 17:03:16
>>402
統合失調症とかは、かなり神聖な感じがしますね
404Nanashi_et_al.
>>394
分かる分かるw
自分の学会デビューの時を思い出すわ
めちゃくちゃ緊張してホント恥ずかしいぐらい
どもりまくったもんなぁw