952 :
Nanashi_et_al.:02/08/14 20:48
> ・米 Boeing 社のファントムワークスは、反重力に関する研究を進めている。
> これは、ロシア人技術者の Evgeny Podkletnov 博士が考案した GRASP
> (Gravity Research for Advanced Space Propulsion) と呼ばれるもので、
> 高出力版と低出力版の 2 種類が研究されている。GRASP の最終目標は、
> 推進剤を使用せずに推進力を発揮するシステムの開発にある。
> この「インパルス重力発生装置」は、ビーム状の、重力のようなエネルギー
> YBCO ディスクには液化ガスを含んだチューブが取り付けられ、これに電
> 気コイルが巻かれた構造になっている。これ全体が、別の外部電気コイル
> が巻かれたチューブの中に納まっていて、高圧電流のパルスをかけられる
> 仕組み。発生した重力は、外部コイルで生成される磁場によって進行方向
> を制御される。
これって何かの冗談?なんでしょーか・・・4/1でもないし・・。
>>924 >Nってなんの単位ですか??
ニュートソに決まっとるだろうが!
>>934 ありがとうございました。
前から疑問に思ってたのですが、みんな相手にしてくれなかったんです
本当にすぐに穴が開くので試してみてください
なんでコマは回ってると倒れないの?
>>956 慣性モーメントというのがあり、回転する円盤は重力に対して水平になる
具体的な話としては、円盤でなく、1本の棒(軸)の横に重りがついた棒をつける
(カタカナのトみたいに)。これを回すわけだが、棒がはみ出してるほうが重いから
そっちにかたむく。>こまは回ってる>(仮に180度回ったときを考える)>
こまが重いほうに傾く>こまの傾きが直る
これの繰り返し。まわさないときすぐ倒れるのは初めに微妙に傾いてるから?
うーん。傾きが補正される理由がいまいちわからない
>>958 「ト」状の物体の傾きの補正はOKですか?
こまが倒れないのは円盤上全ての点に対して、
ト状の物体の重りのようなことがいえるため
平均的に考えて円盤は重力に対し水平になり、倒れない
あと、慣性モーメントは止まらずに「回転する」ことに関係していて、「倒れない」
ことには関係なさそうです
>>917について誰も触れないけど、
120億年前の光の速さが今のものとは違うことは相対性理論の範囲内
>日本の新聞に載せる際変なことを書き添えた日本の新聞記者はクソ
でいいのかな?
医大で勉強する分野すべて教えれ。
(解剖学、薬学、・・・・・・)
それが教えてもらう者の態度か!?
それが人にものを教える態度か!?
>963
マァマァオチツイテ。
ファラデーって小学生のときは優秀だったんですか?
966 :
Nanashi_et_al.:02/08/27 11:29
機械学習用データセット(フリーでダウンロードしてすぐに使える)
へのリンクを教えてください。
UCIのは知ってます。
機械学習用と言っていなくても
こういうデータでこうやってこういう結果が出ました。
そのデータはこれです。
といって公開してるようなところでもいいのですが...
967 :
Nanashi_et_al.:02/08/27 21:57
インディアンって
白人、黄色人種、黒人
のどれに分類されますか?
>>967 3つに分けるなら黄色人種ではないかな。
年表がつくれるマックのフリーソフトありますか?
970 :
Nanashi_et_al.:02/08/28 22:24
971 :
Nanashi_et_al.:02/09/06 19:15
質問です。
真空中での温度ってのはどう定義されるんでしょうか。
分子数が少ないからエネルギー的に低くて低温、とか。
あと真空中で、高温の物体を放置したら
温度下がりますか?
伝搬する分子が無いから熱は逃げない?
972 :
Nanashi_et_al:02/09/06 19:18
対数についてわかりやすく教えてくれ、そこの君
973 :
Nanashi_et_al:02/09/06 19:20
対数について馬鹿でもわかるように教えてくれ、そこのメガネ君
974 :
Nanashi_et_al.:02/09/06 19:32
質問です。
認知科学において隣接する細胞の活性度を逆に低下させる
ような(←多分側抑制のことだと思う)神経回路の接続を
何と言うか教えてください。
977 :
Nanashi_et_al.:02/09/06 22:34
>>973 メガネ君について対数でもわかるように教えてくれ、そこの馬鹿
979 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 00:35
>>979 真空に温度はありませんが輻射がエネルギーを奪い去るので
魔法瓶の温度は下がります
ただし広義の、あんまりものがない状態を指す真空でなら
実際は電磁波などの場やらその他の粒子の運動などの状態で温度を
定義できるだろうし974のリンク先はそういう意味で真空の温度と
言っているのだろう。
どちらかというと電磁場の温度と言ったほうがいい気がするが。
982 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 08:14
983 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 09:37
>976
興奮性シナプスに対して
抑制性シナプス
...でいいでしょうか
側抑制はそれとは別の話で
刺激に対して空間的エッジの強調効果を持つ接続形態のこと
(ニューロンそれぞれが周囲のニューロンに抑制性シナプスを伸ばしてる)
だと思います。
984 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 09:51
レスありがとうございます!
つまり側抑制とは輪郭抽出に役立つ接続形態という意味でしょうか。
側抑制が認められる身近な外界知覚現象として何かいい例はありますか。
質問攻めですみません。
陽子に電子を衝突させたとき、どのような原理で陽子には電子から熱エネルギーが与えられるのですか?
金属の中を電子が流れるとき抵抗が発生しますが、この抵抗の実態は、陽イオンによる進路妨害らしいです。
そして、電子が陽イオンに衝突したら、なぜ陽イオンは電子から熱を与えられるのですか?馬鹿な質問で申し訳無いですが、普通に考えて、電子が陽子に衝突したら、陽子には熱エネルギーじゃなく運動エネルギーが与えられるだと思ってしまいます。
987 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 20:03
それが熱エネルギーでは?
>>987 運動エネルギー=熱エネルギーということは、運動エネルギーが増えれば増えるほど、熱が増えるということですか?
真空中にボールを投げて、運動エネルギーの少ない遅く飛んでいるボールよりも、運動エネルギーの多い早く飛んでいるボールの方が熱いのですか?
なんかよくわからないです。
989 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 22:13
990 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 22:37
また認知科学で。記憶テストおける再生と再認の違いってなんでしょうか?
991 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 22:39
>>988 そのとおり。運動エネルギーが高いほうが熱い。
プロ野球のピッチャーが投げた水(20℃の水を150km/hで投げると約60℃になる)をかぶってヤケドする人がたまにいるでしょ。
992 :
Nanashi_et_al:02/09/07 22:45
衝突にはこすられることも含まれるでしょ
そう考えれば摩擦によって熱が発生するでしょ
993 :
Nanashi_et_al.:02/09/07 23:29
質問。
次スレは立てないの?
994 :
Nanashi_et_al.:02/09/08 00:13
ペットボトルの飲み物を凍らすと、
重くなるような気がするのは気のせいなんですか?
995 :
Nanashi_et_al.:02/09/08 00:29
>>994 質量の増加は表面につく微量な水滴くらい。
あるとすれば支点と力点の違いかな?
縦に入れておいて凍らせて、ペットボトルの口の部分を持つと・・後はテコの原理。
995さん
ありがとうございます
難しいことはわからないんですが(ここにナゼてこがでてくるの??)
重くなってないということなんですね。
気持ち的に重いような気分なだけか。
とりあえず納得。
997 :
Nanashi_et_al.:02/09/08 00:40
凍ると動かしにくくなる。
だから
重いと感じる。
ってのでどう?
>>996 んー、ほうきを持つとき柄のほうをもつのと真ん中を持つのとどっちが楽かって話。
てゆーか次スレ立てないのー?
999
1000 :
Nanashi_et_al.:02/09/08 00:45
初1000だぜ!!いえい!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。