脳の研究がしたいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くじら
現在浪人1年目の者です。質問なんですが、脳の研究をするには
医学部に入らないといけないんですか?医学部で脳の研究をやっている
ところは北海道、新潟、東京、京都、大学ですが、他の学部の方で
脳の研究をやっていらっしゃる方おりましたら、どのような研究ができるのか
教えてもらいたいのです。また、もし医学部以外の学部を卒業した場合は
MRIやPETを使うことができるのでしょうか?
2Nanashi_et_al.:02/05/31 00:53
3Nanashi_et_al.:02/05/31 01:22
>>1
どこでもできると思うけど。
理学、工学でも可能。
MDがいいのは医師免許持ってること。
俺は理学だけど、MRIは使ってる。
ただし、医学部と共同研究なんだけど。
4Nanashi_et_al.:02/05/31 01:27
中山力でしたっけ?縦のMRI?
脳科学。面白い感じの人だけど。視野が広い人でしょう。
その人は東大の医学部だったかな?初めは循環器系かなにか?
次世代の(20から50年スパンの)研究でいい感じですね。
5Nanashi_et_al.:02/05/31 01:40
ようろうたけしに聞け
6Nanashi_et_al.:02/05/31 09:28
トネガワ先生の所で勉強したい。
7いま:02/05/31 12:49
fMRIの研究しているけど、医学の知識より工学や物理系の知識が重要だよ。
でも学べる大学って少ないんだよね。
有名どころでは筑波とか。
とりあえず学部はどこでもいいからNMRの学べるところに
いけばいいよ。院からMRIの部屋を探しても遅くない。
8安西先生……:02/05/31 13:44
脳の……脳の研究が……したいです。
9Nanashi_et_al.:02/05/31 21:02
脳の研究っておもしろそうだけど、余りにもカバーする範囲が広くて
大変そう。
10Nanashi_et_al.:02/05/31 21:06
>>9
ワタシモソーオモウアルヨ

とりあえず、人の脳の解剖が許されるような研究所に行きたい。
11くじら:02/06/02 19:52
>3
レスありがとうございます。やったあ。
MRI使えるんですね。でも、MRIは日本ではまだあまり配備されてないと
聞いていますが、どの大学に入っても大丈夫ですか?それと
医学部との共同研究ですが、大学内で共同研究するということですか?
医学部でなくても
研究できると聞いて一安心しました。

>4
たしか、中山力教授は新潟大学の脳科学研究所のひとですよね。
方程式で脳の機能を解明したいと言っていましたが、
すごいひとですね。

>6
利根川進教授がまた新しい発見をしたらしいですね。分子レベルで記憶の仕組みを
解明したみたいです。
私も将来はMRIいって、トネガワ先生の研究室で研究したいです。(夢でし。)
将来アメリカにいって研究するつもりの人いますか?

>7
筑波のNMRイメージングというホームページを見ましたが、
MRIの開発をやっているのですか?面白そうだけど、物理は苦手なので、物理工学科は向いてないような
気がしますが・・・・。

>9
範囲が広いので、何を研究してよいのか迷いますね。

>10
そんなとこあったら怖いです。
でも、クローン人間作る人もいてた位だから、
探せば見つかるかもしれないですね。
12Nanashi_et_al.:02/06/03 00:20
3以外まともなこと言ってる奴がいないな。

こんなところで聞かずに、本職で脳やってる奴に直に聞いた方がいい。
13Nanashi_et_al.:02/06/03 00:49
猿の惑星 猿が人間の脳を
14Nanashi_et_al.:02/06/09 01:28
のうっていってもいっぱいだ
15Nanashi_et_al.:02/06/09 01:29
のうっていってもいっぱいだ
16Nanashi_et_al.:02/09/08 23:03
NOといえない日本人
17Nanashi_et_al.:02/10/23 09:48
理研の上級研究員公募とか?、M卒だとテクニシャンがある。
18Nanashi_et_al.:02/10/23 10:06
岡崎の生理研とか?
19名無しさん:03/01/05 01:52
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
20山崎渉:03/01/11 22:03
(^^)
21山崎渉:03/01/17 04:29
(^^)
22山崎渉:03/03/13 14:35
(^^)
23Nanashi_et_al.:03/03/18 21:24
新潟大の脳研究所は中山ではなく中田(なかだ)先生です。
北大なら澤口俊之教授の研究が面白いよ。
両者とも一般向けに本を出してるから読むべし。
実は俺も脳の研究がしたくて、この二人の本は全部読んでたりする。
24Nanashi_et_al.:03/03/18 21:49
>>23
中田先生の「脳の方程式プラスアルファ」ででてくるオイラーの式(ナビエーストークスの方程式)
の計算はいくら一般向けだといってもいい加減ではないですか?
まだ載せないほうがいいとおもいます。
25慶應理工情報工学科:03/03/19 00:02
中田(なかだ)氏 ( ´,_ゝ`)プッ

前にNHKに出てたけど、生意気そうだったな
26Nanashi_et_al.:03/03/19 13:59
新潟大の脳研究所は、生理関係は超一流だけど
中田ってサッカーでもやっているの?
27Nanashi_et_al.:03/03/19 14:22
漫才もやってるよ
28天才東大生◇TENSAI2003:03/03/19 15:16
養老孟子という人は?
29Nanashi_et_al.:03/03/19 15:26
質問です。

IQと運動神経は比例するんですか?
30Nanashi_et_al.:03/03/19 15:30
質問です。

神経の伝達速度と軸索の太さは比例するらしいんですが、
よくわかりません。
同じ量の電気信号なら太くなれば速度は遅くなると思うのですが。
31Nanashi_et_al.:03/03/19 17:27
>30
一般的にはそのとおりです。(比例だっけ?)
でも小径では、逆転も珍しくありません。
またジャンプ中継で伝播するやつもありますね。
32bloom:03/03/19 17:39
33Nanashi_et_al.:03/03/19 18:47
>同じ量の電気信号なら太くなれば速度は遅くなると思うのですが

ならない。電気回路の勉強からやり直すべし
34Nanashi_et_al.:03/03/19 20:02
>>33 水とホースの関係に置き換えて考えても差し支えはないですか?
35Nanashi_et_al.:03/03/19 20:34
32を見ろ。すごいホースだ。
36Nanashi_et_al.:03/03/19 22:46
>30、33同じ量の電気信号なら太くなれば速度は遅くなると思うのですが
意味が不明ですが、たしかに電気回路では、パワーをつぎ込めば速度は速くなります。
神経伝播とどういう関係かな?
電気回路も表面的に適用してもね
37Nanashi_et_al.:03/03/19 23:18
活動電位の発生機構を思い出せよ。
38Nanashi_et_al.:03/03/19 23:38
太ければ太いほどNa+とK+の流入・流出量が多くなる、ということですか。
39Nanashi_et_al.:03/03/19 23:47
活動電位の減衰を防ぐために直径を太くし、抵抗を小さくする。
しかしこれでは能率が落ちる。脊椎動物は髄鞘によって神経を覆うことでこの問題をクリアしている。
40Nanashi_et_al.:03/03/20 00:00
しかし、定量的にいうと活動電位が線維を伝導する場合、その伝達速度は線維直径の平方根に比例する。
と、ここまでは生物系の俺にもわかるのだが。この証明には波動方程式が用いられている。
詳しくは
http://www.tmd.ac.jp/med/phy1/ptext/ap_condu.html
俺ももう一回勉強し直すわ。
41Nanashi_et_al.:03/03/20 01:32
ここの鯖にはちゃんとPETのことを
説明できる人はいないのか
といいつつ自分もよく知りませんが
すくなくとも磁気共鳴装置の上を行く陽電子何とかかんとか
なところまではわかります
だれか脳のこととあわせて教授いてくれいー
42Nanashi_et_al.:03/03/20 13:04
PETやSPECTなんかは、随分むかしからある。
PETは陽電子を出すアイソトープ、O-15なんかを水にラベリングして体内に注入する。
すると陽電子が再結合してフォトンを180度方向に2つでるので円周上にならべたフォト丸で検出するというわけ。
O-15の半減期が2分なので、小型のサイクロを自前で持っていないと使えない点がダメなのと
分解能が5mm位なので、これもだめだめ。
脳の研究はもうほとんどfMRIに取って代わられた。昔はPETをやってたものより

まあ、ここでも見て勉強してちょ

ttp://kakuigaku.cyric.tohoku.ac.jp/index.html
43Nanashi_et_al.:03/03/25 21:27
中田力氏の脳もうずまき理論って専門家の間では評価は高いのですか??

「天才は冬生まれる」という本はイマイチだった・・・
44Nanashi_et_al.:03/03/25 21:28
京大医学部の脳研究について教えてください
45Nanashi_et_al.:03/03/25 23:09
>>43 脳の「渦理論」です。
彼いわく、「時代は後からついてくる。」
かっこイイ! 言ってみたいですね。
46Nanashi_et_al.:03/03/26 19:04
北大の栗木先生がSQUID使って研究してるらしいけど、
SQUIDって脳研究ではどれ位有効なんだろう。
47Nanashi_et_al.:03/03/26 21:55
>>46
時間分解能はいいみたいね。
結構、感度がたかく、ちょっとした変動でも信号がでてしまう。
MRIと画像上で重ね合わせて表示して使っている。
これも12ー3年ほど前に開発が終わっている。
48Nanashi_et_al.:03/03/27 03:11
SQUID使ってます。
世界にあるMEGの半分は日本にあり、この分野では日本はかなり先進国。
旧6以下の地方大学にも入り始めてます。
最近北米でも気がついたのか、あちこちにインストールが相次いでいます。
チャネル数の増加、ノイズ除去や解析法の進歩、他の手法とのマッチングなどハード・ソフトの開発もまだまだ進んでいます。
>45かっこイイ! 言ってみたいですね。
普通の研究者はいわないんだ。 勇気(無知?無邪気)がいるからね!
まともな研究者は忙しくて反論しないのがいけない。
我ら素人は、ひだりまきにならないようにね!
>、「時代は後からついてくる。」
田中さんのようにノーベル賞授与で証明されるよ
50Nanashi_et_al.:03/03/30 15:52
漏れは医学生物とは違う分野だけどSQUIDちょっと使っています。
今アメリカで博士課程だけど,こっちはまだまだ装置もでかい。
韓国から来てる生物医療工学の友達は日本がSQUIDはTOPだから,うらやましいって言ってたよん。

漏れは全然医療系じゃないけど,SQUIDは日本かなり進んでいるみたいですね。
51ネットdeDVD:03/03/30 16:40
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
52大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/03/30 16:50
名スレの予感。
相互リンク
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1045996494/
53Nanashi_et_al.:03/03/30 17:26
かにみそを吸い出す機械ですか→SQUID
54Nanashi_et_al.:03/03/30 18:19
55Nanashi_et_al.:03/03/30 18:24
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
56山崎渉:03/04/17 09:12
(^^)
57Nanashi_et_al.:03/05/25 01:55
医学部以外で脳の研究してる私立大学ってあんまないよな・・・。
58Nanashi_et_al.:03/05/25 02:26
理研は実験用のイカの飼育方法から研究したらしいな。
59Nanashi_et_al.:03/05/25 02:34
自分は今高3で将来脳の機能を工学的に研究・解明したいんです!
現在は東工大の生命理工学部生命工学科目指して勉強中ですが、
将来国の機関で研究にたずさわりたいんですが
その夢を果たすには資格など必要なのでしょうか?
とりあえず大学に入れたら勉強した事ない生物やドイツ語などを
勉強したいと思ってます、後コンピューターの基礎知識など。
60Nanashi_et_al.:03/05/25 04:09
東工大って脳研究やってる研究室あったっけ?
61Nanashi_et_al.:03/05/25 05:18
ドイツ語やってもしょうがないだろ。
きょうび、ドイツ語で書かれてる論文なんてまずお目にかからんし。
脳やりたいならまず初めに生理学と解剖学だな。
62100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/25 09:26
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
63Nanashi_et_al.:03/05/25 09:30
>>59,61
そうだね。俺達の時代はMの試験にドイツ語があったので一応、勉強したけど今は必要ない
全くない。英語は普通に受験勉強していれば充分。
コンピュータは基礎知識というより、プログラミングが出来れば何かと有利。
最強なのは医学部に逝くこと。
6459:03/05/25 12:52
>>60
う〜ん・・・わかんないw

>>61
生理学と解剖学ですね、ありがとうございます。
もしよろしければ有名著書、入門書など教えてもらえないでしょうか?

>>63
医学部には行く気はまったくありません。
俺は工学の観点から脳とういうものを見たいのです。
65Nanashi_et_al.:03/05/25 13:58
>>64
工学的に何したいんだ?
6659:03/05/25 15:13
>>65
コンピューティングからの 脳機能のシミュレーションがやりたいんです。
これって工学的ですよね、多分。
67Nanashi_et_al.:03/05/25 15:18
>>66
そういったことも医学部(医者)がやるんだよ。
MD万能なのさ、この分野は。
工学部では生理学の勉強は中途半端。
しかしコンピュータの脳シミュレーションぐらいは、医学部へ逝く連中なら
2年でほぼ把握できる。
もっと世間を知れ。
6859:03/05/25 15:50
>>67
じゃあ生命理工学部ができることってなにがあるんですか?
でも他のスレでは
>医学部に進学してしまうと、普通より長い6年間の時間がとられ、しかもその
大部分は学問の基礎訓練というよりも、医療という実学に沿ったものになりが
ちです。研究者として脳の解明を志す場合はお勧めできません。医学部の脳研
究は疾患の解明を前提として行われる場合がほとんどです。

こんな意見も見ました。
正直俺にはもうちんぷんかんぷんです。
69Nanashi_et_al.:03/05/25 16:12
>>68どっちにいこうが、がんがれってことだよたこ
脳の権威の利根川先生も医学部出身じゃないだろ。
工学部から院で医学研究科いきゃいいし
どっちにしろかんがれ
70Nanashi_et_al.:03/05/25 16:31
ようするに59は医学部に入れないんだって。
んで、工学的に解明したいなら甘利俊一と神経回路で検索すれば
君の欲しい情報にありつける。
71Nanashi_et_al.:03/05/25 16:36
たしか阪大の基礎工で大脳生理学をやって最終的に医学博士になった人が
いた記憶があります。
今30代前半の人デシ。
一応確認してみるといいでしょう。

ただし、色々と勉強必要なので大変だと思います
7259:03/05/25 16:39
>>59
ありがとうございます、がんがります。・゚・(ノД`)・゚・。
生命理工学部に行きます、夢かなえます。
がむしゃらにがんがります。
もう遊んでいられません。

>>70
ありがとうございますた。
情報ゲッツしますた。
7359:03/05/25 16:43
>>71
あぁレスしてる間にレスありがとうございます。
これからは普通の人生捨てた気分で勉学にはげみたいと思います。
とりあえず2chの時間を少し減らします。
74Nanashi_et_al.:03/05/25 19:45
>>59
生理学だとメジャーなとこで医科生理学展望かなあ。
解剖学は何でもいーんじゃねーの。強いて言うなら洋書の訳本
(もしくは英語名併記の和書)で、カラーのやつがいいよ。
脳専門の解剖学の本もあるけど(フィッツジェラルド神経解剖学とか)、
多分いちからやったらチンプンカンプンだと思うので
研究室入ってから買っても遅くないと思う。
あとMolecular Biology of the Cellは生物系なら必須。
7559:03/05/25 20:03
ってか生命理工学部行くのに生物やったことないって痛いかな?
それが激しく不安なのだが。

>>74
確かに大学入ってからすぐやってもちんぷんかんぷんになりそう
でも情報ありがd。
76Nanashi_et_al.:03/05/25 21:15
生物は大学入ってからでもなんとかなる。
物理や化学わかんないと後で苦労する。
これ生命科学系の学部では定説。
7759:03/05/25 21:49
>>76
ありがd。
物理と化学はどっちにしろ受験で使うんで勉強してまつ。
(・∀・)イイ!
78山崎渉:03/05/28 14:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
79100人に1人の脳障害:03/06/17 15:38

◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html

     
80山崎 渉:03/07/12 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
81山崎 渉:03/07/15 12:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
83山崎 渉:03/08/15 19:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
84Nanashi_et_al.:03/08/17 15:59
脳の研究にはやっぱ物理が必要なんだ・・・
85Nanashi_et_al.:03/08/18 00:06
やっぱりよ、脳研究してたら最後は医学部で勉強しておけば
よかった、と行き着くよ。普通。
non-MDじゃ研究の幅に限界がありすぎる。
86Nanashi_et_al.:03/08/18 02:02
http://www011.upp.so-net.ne.jp/m-kom/
医学生の小説サイト
87Nanashi_et_al.:03/08/18 02:27
直近10レス以内に
山崎4
スクリプトコピペ3
88Nanashi_et_al:03/08/18 10:25
医学部で脳の研究ばかりが大流行になり

「医学は仁なり」と言うことが忘れ去られている

医学は金儲けではない。立花も東大で講義した「ブラックジャックによろしく」

をもっと読め。やたら医学部の脳研究が目立ちすぎるようだ
89Nanashi_et_al.:03/08/18 10:51
>>88
彼はけっこうトンデモさんだ。
90Nanashi_et_al.:03/08/18 11:05
変人といわれてもいいから、立花さんのように勉強にのめり込みたい。
91Nanashi_et_al.:03/08/31 16:53
OCT(Optical Coherence Tomographyってどうよ。

光コヒーレンス・トモグラフィ(OCT)

コヒーレンス光源による光の干渉を用いて、生体組織の構造を測定する方法。
光源からの光を2つに分け、1つは組織を、1つは参照ミラーに当てる。
組織と参照ミラーからそれぞれ反射された光は、
伝播した距離が同じ成分だけが干渉し、強くなる。
この原理を応用して、参照ミラーを前後に動かして測定する深さを連続的に変えることで、
断層像を得ることができる。

fMRIの空間分解能は、たかだか1mmだが、fOCTの分解能は深さ方向0.034mm、
水平方向0.015mmである。神経細胞の細胞体の大きさはおよそ0.01mmだ。
fOCTの解像度がいかに高いかが分かるだろう。
92Nanashi_et_al.:03/09/01 09:15
脳の研究ならば、分子生物学や化学やれや。分子神経科学方面の脳研究が今、一番あついから。
生化学でもいいが。。。
93Nanashi_et_al.:03/10/12 18:06
>59
最近できた九州工業大学の生命体工学研究科とかどうよ?
94Nanashi_et_al.:03/10/12 18:23
>>93
関係者か?
俺は、関係者

COEでバタバタしすぎ。
リーダーの構想が無茶すぎる。

脳情報は薦められない
しかし、連携大学院はいいかも
95Nanashi_et_al.:03/10/14 01:12
脳の研究やってるけど、良い装置がないと何もできないな
うちの腐った装置じゃもういっぱいいっぱい
こんな研究選ばなきゃよかったとか思ってるし
失敗したな・・・
96Nanashi_et_al.:03/10/17 02:47
脳みたいなものをつくりたいんですが、
脳について知らなくてはいけませんか?
97Nanashi_et_al.:03/10/17 05:07
俺はミソ作りたい。
98Nanashi_et_al.:03/10/17 05:10
加害者は、
行政機関、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞、日本経済新聞、東京新聞、
日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビ、TBS、テレビ東京、NHK
文藝春秋社、新潮社、集英社、講談社、河出、小学館、
J−WAVE、電通、早稲田大学など、マスコミはすべてだと思います。

被害者としてすべてのマスコミ、行政機関、大学に刑事責任を問い、
個人情報の使用を永遠に禁止する法的な処置を取ります。
99Nanashi_et_al.:03/10/17 18:42
なんか、脳の研究も総論はそろそろ終わったな。
非侵襲使えるところが有利じゃねーか。
そんな金ねーよ。
サル飼うのにも金かかりすぎるし。
つまんねー。

あとは、各論。
ニューロジェネシスかな?これからは。
100Nanashi_et_al.:03/10/20 18:54
中田先生の部屋は工学部出身者多いらしい。
MRIとか自分で分解して組立なければならないらしい。
101Nanashi_et_al.:03/11/30 04:29
 
102Nanashi_et_al.:03/12/01 21:54
快感物質が出る脳の研究をずっとしたかったのに出来なかった。
できるようになったら、誰にも邪魔されずにやりたい。
すべて実験してみたい。実験できなかったら学校行きたくない。
103Nanashi_et_al.:03/12/01 22:32
きみは、社会に不必要な人間death。
104Nanashi_et_al.:03/12/01 22:33
もし今、きみの前に全能者が現れて、
「あ、ところでさー、
 これ、きみの人生をリセットするスイッチなんだけどさぁ。
 きみ、このスイッチ、試しに押してみるぅ?」

って聞かれたら、きみはサルみたいに連打しまくることだろぅね(♥
105Nanashi_et_al.:03/12/01 22:50
>>102
自分のA10細胞にさ金属電極入れて、刺激し続けなよw
106Nanashi_et_al.:03/12/20 18:37
医学部で脳研究をしています。私個人の希望では工学系の切れる人がついててくれたらいいなと思っています。

工学系の方はどんな人がついていてくれればよいとお考えですか?

このニーズがあえば見合い成立です。
107Nanashi_et_al.:03/12/20 18:43
裏社会とつながりがある人、なんてどうだろうか。

108 :03/12/23 19:41
心理学と交われ。
さすれば人間がもっとよく見えてくる。
109Nanashi_et_al.:03/12/25 03:27
>>106
計算理論やシミュレーションの必要を理解してくれる人。
110Nanashi_et_al.:03/12/25 11:59
電気系で脳の研究やってる人いっぱいいる
もう書いてる人いるかもしれないけど
111Nanashi_et_al.:03/12/25 14:33
やっぱり、脳の研究したいなら、東京女子医大かな
112夜 ◆1suARs6s5o :03/12/25 15:19
すません、割り込みます。
↓ コピペなんですが、適格に突っ込めません。

理系とも文系とも言い切れないので、脳に関してはお手上げなんです、
できれば入門書など上げていただけると嬉しいのですが。


●●● 男は優れている 2

1 :  ARO ::*.:。☆.+::ρ♪.:。*.: ◆E5IrmOebL. :03/11/06 17:05 ID:st80VIEE
ペンシルベニア大学のルーベン・ガー教授によれば、fMRIで男女の空間処理を観察すると男は女よりも
はるかに小さく集中した脳の領域で高い成果をあげることができるという。
女は散在した領域で処理していることがわかった。
「空間処理能力」をただ立体を頭の中でまわすだけでしょとか言って馬鹿にする間抜けな女は
抽象化や論理の構築プロセスで絶大なパワーを発揮していることがわかっていない。

女は直感に優れているというがこれは与件の情報と蓄積されているデータの品質がよくないと
何の価値もない。
当の本人はこれに気づかないから激藁となる。
知的でない女は限りなく獣に近い。
狭い穴倉での痴話しかできない女の言語能力などは鳥のさえずりのよーなものだ。

男の分析はデータのないところまで遠く貫く強力なレーザー光である。
狭い穴倉では有効ではないこともあるが無限に広がる空間で途方もない威力を発揮しうるのだ。

雑多なことの並行処理ができるなどと自慢する馬鹿女の脳はお手軽なコンビニに似ている。
男のはプロショップだ。
知力も体力も劣る女は仕事などと大それたことは考えずに男に守られて子育てに励むべきである。
113Nanashi_et_al.:03/12/25 18:51
>>112
実際全くその通りなので、突っ込めなくて当たり前。
114Nanashi_et_al.:04/01/29 21:07
医学部で脳の研究をするとなると、やはり病気に関連した分野の研究に
なるのでしょうか?(うつ病などの精神病)
私は心理学を、脳の研究を通して理系的に学びたいと思っているのですが
そのような分野の勉強ができる大学・学部を紹介して欲しいです
できれば、医学部以外がいいのですが・・・
115Nanashi_et_al.:04/01/29 22:49
>>114
学部じゃできるとこないよ
脳の研究が本格的に出来るのは院から
出来るだけ、偏差値の高い理学部・工学部に進むのがよろし
理学なら、物理、生物、数学。工学なら電気電子ってとこかな
116Nanashi_et_al.:04/01/29 22:50
>>114
こっちから質問だけど
うつ、精神病を研究したいなら臨床とかかわっている医学を避けられないと思うよ。
心理学で実験心理選択する手もあるけど
117Nanashi_et_al.:04/01/29 22:53
質問忘れてた。
動物好き?
サルのお世話年中出来る?

かなりの覚悟が必要だよ、心理系の脳の研究
118114:04/01/30 00:27
どちらかと言うと精神病よりは、人間行動を
脳を用いて理屈っぽく説明するのがいいなぁと考えています
今は、京都大学の総合人間学部に行きたいと考えていますが
中でやっている内容もHPを見ただけではよくわからないし
直接、大学へ行くなどして、調べてから決定したいので、今は情報を集めています
質問に答えますと、動物は苦手です・・・サルの世話できません・・・
海洋生物や無脊椎動物は好きなんですが、哺乳類は昔から苦手なんです
119Nanashi_et_al.:04/01/30 19:57
というか、脳の研究=猿の飼育って本当ですか?
なんか澤口とかいう教授がいってたんですが。
120Nanashi_et_al.:04/01/30 20:30
>>119
北大の人だね。良くテレビ出てる人でしょ。
リアルでもかっこいいよ>ニヒルな感じで

脳の研究=サルの世話&サルの訓練というのは本当
毎日毎日訓練訓練
訓練に3ヶ月から1年かかるよ
耐えられる?休み無いよ?>だってサルの世話があるからさぁ。

ニホンザル怖いよ。
研究に使うのは世界はアカゲだが、日本ではニホンザルが多いというナゾ。
121Nanashi_et_al.:04/01/30 23:24
>>118
その程度の考えなら心理学科で十分。
ま理系にせよ文型にせよ、fMRIを使った研究してるところ探せばいいだろう
122Nanashi_et_al.:04/01/31 00:00
>>121
fMRIとかかなり限られてこないか?
しかも、あのノイズまみれの波形を見るだけで気分悪くなるし
被験者探しも大変そう
123Nanashi_et_al.:04/01/31 01:00
>>122
「人間行動を脳を使って理屈っぽく説明する」ような研究は
fMRI使ったものぐらいしかないってことを言ってんの。

生物学の研究ではミクロすぎて人間行動を説明するようなレベルまでいかない。
医学部NGだっていうから脳損傷患者の研究もダメだろ。
そしたらfMRIとかのイメージング方面を心理学にからめるぐらいしかない。
124122:04/01/31 09:01
>>123
俺の説明がまずかった、スマソ
ただ、EEGやらMEGやらfMRIみたいな非侵襲計測器を持っている研究室OR研究所がどれだけあるのかと言いたかっただけ。
しかも、学部生に扱わせてくれるところなんてさ。
金沢工業大学ぐらいしか思いつかねぇ。
他に、どっかあったっけ?
理研なんか連携大学院というかたちで院生からだし・・・。
125Nanashi_et_al.:04/02/01 19:34
理工学部出身で脳科学やってる人もいるよ
ttp://www.smzk.net/source/top.html
126Nanashi_et_al.:04/02/01 20:51
>>124
東京電機大学理工学部は如何?
SQUIDもあるよ。
127Nanashi_et_al.
灯台計数工学科武田研