★自然言語処理★

このエントリーをはてなブックマークに追加
110Nanashi_et_al.:04/07/20 21:20
アーリー法が理解できません。
111Nanashi_et_al.:04/07/21 13:44
そんなことも理解できないんですか?
かけると眠ってしまう呪文の名称ですよ。
112Nanashi_et_al.:04/08/06 01:48
「くらえアーリー法!」
「あ〜り〜」
という感じですか。
113Nanashi_et_al.:04/09/26 12:17:20
いま学部で言語学やっててNLPに興味もったんですが、文系学生の受け入れに積極的な研究室ってないですか?
114Nanashi_et_al.:04/09/27 23:56:21
だれかこたられるやつはおらんのか
115Nanashi_et_al.:04/09/29 16:07:49
学部での単位が認められる院がいいんじゃない?
いきなり院レベルの数学なんかついていけないだろうから。
116Nanashi_et_al.:04/10/11 04:00:03
NAISTとかいいんじゃない?大学院大学は結構、いろんな出身の学生を受け入れてるらしい。
(まあ、学部がないんだから当然だが。)
でも積極的かどうかはともかく、自然言語処理の研究室なら、
文系出身の学生を歓迎するところは(他の工学系に比べたら)多いでしょう。
(言語学出身なら特に。)
117Nanashi_et_al.:04/10/16 23:34:33
文系出身はプロラミングができなくて挫折することが多い、
というのを恩師から聞いたので、少しづつ勉強しとくといいかもしんない。
118Nanashi_et_al.:04/10/17 06:03:35
OSは何にすればいいですか?
119Nanashi_et_al.:04/10/17 09:42:13
TRON
120Nanashi_et_al.:04/10/25 11:18:38
超漢字
121Nanashi_et_al.:04/10/27 06:01:47
>>117
プログラミングったってエロエロある
文系でもperl程度ならできるはずだが
122Nanashi_et_al.:04/10/27 12:53:26
>>121
俺の考えだけど、問題を解くのに、
どこからどこまでがプログラムで処理できるかを見極めるのが重要じゃないかと。
例えば統計をとるにも全自動でできるのか、
人手で評価しながらやらなけばいけないかとか。
それは文系理系というよりも、プログラミングの経験が左右するように思える。
123Nanashi_et_al.:04/10/27 20:47:27
そうだな。文系ができないのは数学。プログラミングは文理じゃなくて経験の有無。
124Nanashi_et_al.:04/10/27 21:19:49
院に進学してからプログラミングを始める、ってのはやっぱり遅いのよ。
「究極の人工知能があれば自動翻訳なんか簡単にできますよ」
というのは空論であって、(まあそれは極端な例だけど)
実際には現行のシステムを積み重ねていくわけだから、
「この理論ならプログラムとして実装できる/できない」と見極められないと、
研究の方針が立たなかったり、文章にまとめられなかったりするわけ。
125Nanashi_et_al.:04/10/28 02:38:32
NLPでつかう言語て何なの?
126Nanashi_et_al.:04/10/28 21:29:55
つーかこのスレ下げ進行なのか?
一応SAGEとくが・・・
127Nanashi_et_al.:04/10/28 21:42:16
>>125
・文字列処理に強いPerl, Ruby
・オーソドックスにC
・GUIとの連携でJava
・古い論文ならEmacsLispやらPascalやらPrologやら
128Nanashi_et_al.:04/11/30 10:29:52
最近日本語の処理に興味を持っています。
人が少ないのでしょうか?
129Nanashi_et_al.:04/12/02 23:39:25
少ないかもしれん。
研究室内でも自然言語グループは少数派だし、
研究の方針は立てにくいし、正直後悔してる。
130Nanashi_et_al.:04/12/31 14:53:27
自然言語データーベースと知能プログラムが合体し人形的頭脳処理を最適化
すれば、もう人工知能とは言わせない、

新人類の誕生だ。
131Nanashi_et_al.:05/01/02 23:15:06
>>130  すまん夢だった
132Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 06:02:47
>>21が書いてるような法律エキスパートシステムってないの?
検索しても引っ掛からないんだけど?
例えば

ETC車にはねられ料金所員死亡、「双方に過失」判決
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050320-00000301-yom-soci

みたいな判決ならわざわざ偉い裁判官でなくても
事実と照らし合わせれば小学生でも「双方に過失がある」ってことくらい判るだろ。
裁判官は最終的な判断の承認のためにいるとしても
判例を更新していって六法全書ぶち込みゃー、
そのうち弁護士なんていらなくなるんじゃねーの?
穴場ならそっち方面逝こうと思うんだが
マジレスくれんかのぉ、誰か。

そんなの本格的にやられたら弁護士協会が黙っちゃいないと思うが。
133Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 18:37:41
このスレの閑散とした雰囲気がそのまま自然言語処理分野の雰囲気とマッチしている。
134 :2005/04/09(土) 02:21:05
おまいら、「単語間の係り受け」は何と英訳しますか?
1. Dependency between words
2. Dependent relationship between words
3. Lexical dependency
4. その他
135Nanashi_et_al.:2005/06/25(土) 15:52:45
あれ?
136Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 08:49:57
著者が東京農工大学の情報系の人で次の本が読み物としてもよかったですよ.
・情報科学のための自然言語学入門―ことばで探る脳のしくみ
・情報科学のための理論言語学入門―脳内文法のしくみを探る
これからはこういうことも知っておいた方がいいのかな‥‥‥
直ぐに役立つわけではなさそうですけどね.
137Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 23:49:51
なんて悲しい分野だ。
138Nanashi_et_al.:2006/01/05(木) 18:23:20
自然言語処理に興味のある学部生ですが、
この分野では、どういうことが既に可能になっていて、
これからの課題としてどういったことが残っているのでしょうか?

教えてエライ人
139Nanashi_et_al.:2006/01/05(木) 21:50:30
>>138
新聞記事相手なら
・形態素解析
・構文解析
までなら90%程度の精度でできてる。
課題はもういっぱいありすぎてわけわからん。
どんなんに興味があるんだい?
140138:2006/01/06(金) 00:30:46
形態素解析とか構文解析って、人間があらかじめ用意した辞書や構文モデル(?)の中の
どれに入力文章がマッチするかを解析する技術ですよね?

それとは逆に、大量の文章を入力して、そこから文法とか単語の辞書を
動的に生成するようなことはできないのかな〜、とか素人考えで思ってるんですが、
こういった方向のアプローチというのはあまりされないんでしょうか?
というか、そんなのムリポなんでしょうか?

もしこんな感じのやり方が既に研究されてるなら、その分野を勉強するための
キーワード的なものを教えていただけるとありがたいです。
141Nanashi_et_al.:2006/01/06(金) 01:26:30
3年前NLをかじったが、
辞書生成はデータ要約でやってた。
隠れマルコフで単語間の確率はでるが、それが文法を意味するのか不明。
142Nanashi_et_al.:2006/01/06(金) 01:30:42
失礼します。
ジャイアントセコイヤを知ってる人に質問です。
高い木々は海から霧を捕捉する量を増加させるらしいのですが、その理由知っているひといますか
143Nanashi_et_al.:2006/01/06(金) 01:31:56
とりあえず日本語で読みやすい入門書は
「統計科学のフロンティア」の10巻と
「確率的言語モデル」だろうな。
どちらも手元に置いて損はない。
>>138が言うような研究もなされているようだが、ロバストなものは
まだあまり出来てないはず。
14469:2006/01/06(金) 04:23:46
こりゃ何年前のスレだ?
145Nanashi_et_al.:2006/01/06(金) 04:32:29
>>143
できれば読みにくい本も教えてください。
146138:2006/01/06(金) 18:31:16
辞書生成はできるけど、文法や文脈の生成みたいなのはまだ難しいといった感じみたいですね。

とりあえず 「統計科学のフロンティア」の10巻を読んでみようと思います。
レスありがとうございました。
147Nanashi_et_al.:2006/01/06(金) 22:22:29
Elizaの系譜の会話(いわゆる人工無脳)の学術的研究ってこの分野でされてます?
148Nanashi_et_al.:2006/01/06(金) 23:57:57
そんな終った研究を蒸し返すのは研究とはいいません。
単に「お勉強」といいます。
149Nanashi_et_al.:2006/01/07(土) 09:28:42
150Nanashi_et_al.:2006/01/07(土) 14:57:06
QAとかは近いのかな。いや、QAも一要素にしかすぎないか。
むしろ談話か。でもあのへんもこまごまとした研究ばっかりで
チューリングテストがどうこう、ってのは見たことがないな。
151Nanashi_et_al.:2006/01/08(日) 17:11:05
d
私も対話理解とか談話理解の研究調べたけど日本ではそういうの目指してる人あまりいませんね。海外ではいくつかあるけど英語だし・・・
152頼む解いてくれ:2006/01/08(日) 17:40:14
50組の夫婦のいる村の男全員が浮気している
村の女性は全て自分の夫以外の男が浮気していると気付けるが自分の夫が浮気していても気付かない
村の掟により自分の夫の浮気を証明した妻は即日その夫を殺さなくてはならない
ある日決して間違いを犯さないといわれている女王がこの村に来て少なくとも一人の夫が浮気していると宣言した
さて この後はどうなるだろうか
153Nanashi_et_al.:2006/01/08(日) 20:45:38
↑こんなスレにまでマルチすんなよ

他スレで「なんにも起こらない」って結論が出てるだろ
154Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 05:22:35
>>153
どうして何も起こらないの?
155Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 07:46:04
>>154
「大人の事情」ってやつさ・・・
156Nanashi_et_al.:2006/08/24(木) 19:41:14
fd
157Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 13:37:41
[2^(1/2)*A+{1+3^(1/2)}*A-2*A]/[2*2^(1/2)*{1+3^(1/2)}]

A[2^(1/2)+{1+3^(1/2)}-2]/[2*2^(1/2)*{1+3^(1/2)}]
158Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 07:50:20
age
159Nanashi_et_al.
プログラム板にあるスレ


自然言語処理スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011988273/l50

自然言語処理スレッド その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173105287/l50