生涯所得 文系が理系を5000万円上回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東大文系・一生安泰
文系出身者と理系出身者の生涯所得の差は、最大で一戸建て1軒分に相当する500
0万円になりうることが、松繁寿和・大阪大大学院国際公共政策研究科助教授(労働
経済学)らの約1万5000人の大学卒業生を対象にした調査で分かった。上場企業
の役員の年収については、理系は文系より約40万円低いという調査はあったが、就
職から定年までの所得格差を大規模に調べたのは初めてという。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020330k0000e040068000c.html

子供の頃から塾通いで、一生懸命勉強して、結局あんまり勉強しなかった文系連中に
生涯所得5000万円も差をあけられ、それでも、お前ら理系の進学するのか?
本当に、馬鹿だなあ! お勉強好きちゃんたちは、結局文系の奴隷にすぎないんだぞ!
2終了:02/03/30 15:59
いいんだよ、興味のある事が仕事になるから。
3スマソ:02/03/30 16:04
お前ら理系の進学するのか? <<お前ら理系に進学するのか?
4Nanashi_et_al.:02/03/30 16:05
理系は趣味で行くんです。
文系には理解できないだろうが!!
5Nanashi_et_al.:02/03/30 16:12
朝鮮日報にも似たような記事があったぞ!!
韓国でも、理系卒の技術職は、文系の奴隷のような扱いなのだそうだ!

アメリカのベンチャーでは、技術系が会社経営をしている。
6Nanashi_et_al.:02/03/30 16:15
将来、理系と文系の立場が逆転する。理系優遇の社会になる。
文系は「こんなはずじゃなかったのに」と愚痴をいいながら、
学歴にこだわり、プライドだけ高く、高卒でもできる仕事をこなし、
リストラに怯える日々を過ごす。
7Nanashi_et_al.:02/03/30 16:25
これで理系がバカということが公式に証明されました
8Nanashi_et_al.:02/03/30 16:25
将来、企業が経営破綻した時…
文系は無職、首を吊る。
理系は転職、食っていける。
9Nanashi_et_al.:02/03/30 16:27
>>7
証明と公式を示しなさい。
10斜陽国家:02/03/30 16:28
科学技術立国・日本はもう20年前に終わったんだよ!
もう、本多宗一郎とか、井深とか、技術者の創業者は、
この国から出てこない!
11Nanashi_et_al.:02/03/30 16:38
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020330k0000e040068000c.html
> 析の結果、22〜30歳の平均年収は理系529万円、文系451万円と理系が上回っていた。

将来、理系優遇の社会になる気配が見え始めている。
12Nanashi_et_al.:02/03/30 16:40
>>7
企業が馬鹿だってことが証明されたんだよ
13Nanashi_et_al.:02/03/30 16:48
>将来、理系優遇の社会になる気配が見え始めている。

それは違う!
入り口だけ、一転豪華主義にして、優秀な理系を会社に入れたとたん
後は、一生、奴隷として使うつもり!
14Nanashi_et_al.:02/03/30 16:52
ていうかさ,文系:理系って7:3くらいじゃん。
でも本当は
文系:理系:バカ系=1:1:8くらいだよね。
15Nanashi_et_al.:02/03/30 17:01
>>14
理系の3分の2までバカ系に分類するとはなかなか厳しいご意見。
でも同意しちゃうなあ。
16Nanashi_et_al.:02/03/30 17:02
50過ぎの文系GGyに年間1615万円も給料与えてる企業があるのか…
17Nanashi_et_al.:02/03/30 17:21
クソ文軽視ねや!
18Nanashi_et_al.:02/03/30 17:24
貧乏暇無し、社会的に文系の奴隷でも、好きな研究ができれば幸福な一生。
今の年収が十倍になっても、人生の幸福=他人より金持ってること、
なんちゅう価値観しかない、おバカな文系と人生取り替えたいなんて
これっぽっちも思わない。文系の年収が高いのは、つまらん仕事に
人生無駄に費やすのにキレる人間を極力抑えるため。理系研究人間は
仕事自体が面白いので、低給でもそんなに不満がたまらない。
19Nanashi_et_al.:02/03/30 17:38
系上位は貴族
理系はしもべ、ただのツール、しかも30過ぎたら錆びてくる。

まあ この常識に耐えがんばって欲しい。
人生を深めることなく、ただただ平均的に生きてちょうだい。
20Nanashi_et_al.:02/03/30 17:43
>>11
理系は院卒が多いから、若いうちは学部卒の文系よりも若干給料が高いだけと思われ。
21Nanashi_et_al.:02/03/30 17:43
文系上位は貴族ね。 謙遜して文ぬいちゃった。
22Nanashi_et_al.:02/03/30 17:44
おいお前ら、文系の仕事を私に教えてください。
大学で学んだことが仕事に生かせるのか?
第一、大学で一体なにを学ぶんだ?
わからないことが多すぎる。
23Nanashi_et_al.:02/03/30 17:46
でも理系の方が良くも悪くも分散は小さそう。
24Nanashi_et_al.:02/03/30 17:50
文系は普遍的な世界、歴史を洞察する。

理系は3.4年で陳腐化する技術を習得する。

その違い。
25Nanashi_et_al.:02/03/30 17:53
日本の構造改革はここらが本当の問題で、
外貨を稼いでいる理系の人たちがなぜか給料が低い上に
成功報酬も抑えられてしまっている。
何も生産しない中間業種や生産性の低い業種が相対的に給料が良い。
金融機関の給料と日立の給料を比べると理系の不当な扱いに驚かされます。
26Nanashi_et_al. :02/03/30 17:56
技術者が全員でストライキを起こしたらいいんだが
出来ないだろうか?
27ところで:02/03/30 18:02
この記事の狙いは、
メーカーと金融を比べて、金融の貰いすぎを叩こうって訳だろ。
ま、金融がクソのくせに貰いすぎだってのは事実だが(大藁
結論は、毎日の記者自身が書いているように
技術者を大事にして、蚊系リストラでコストを下げろってことだな(大藁藁
28Nanashi_et_al.:02/03/30 18:02
いやー、すごいね。
俺ら理系ってこんな給料低かったとは。
まぁ別にいいですよ。
このまま日本が不況の海に沈んでくようなら、アメリカにでも脱出するから。
せいぜいそうならないように文系さんがんばって下さい。
どうしたら良いかって?分かるよね?

結局芸は身を助けるんですよ!
29Nanashi_et_al.:02/03/30 18:02
>>24 ちょっと勘違いしていないかい?
30ところで:02/03/30 18:02
記事を書いた毎日の記者の気分は
「漏れの給料安いのに、
漏れより貰ってる蚊系野郎は誰だゴルァ!
漏れより成績のよかった奴は少ないだろがゴルァ!
理系の奴に負けるのは許せるが、
漏れよりバカな蚊系野郎に負けるのは許せんゴルァ!」
だろ。

漏れの友人の毎日の記者に京大法学部卒がいるが、
いつもそういってるな。
金融、マスコミ(ヲヒヲヒ)は糞だってさ(大藁
31Nanashi_et_al.:02/03/30 18:04
理系は非をまず社会を敵にするのか
なんて理論的な自分擁護だ。
32Nanashi_et_al.:02/03/30 18:08
>>26
諸刃の剣。素人にはお薦めできない。
33Nanashi_et_al.:02/03/30 18:09
>>31
(゜Д゜)ハァ?お前文がおかしいよ
つまり、理系は、自分を擁護するために社会さえも敵にするって言いたいの?
つぅーか、社会を敵にしてまで自分を擁護する
メカニズムを明らかにするのが文系の仕事だろ
理系は、理系の知識を詰め込むのが精一杯で
そんな器用なこと出来ません
34Nanashi_et_al.:02/03/30 18:10
世界も歴史も、所詮は人間が作り出したもの。
その普遍性を洞察して、面白いか?

そして何か?理系が学ぶ公式や理論が3年で
塗り替えられるとでも言うのか?
35Nanashi_et_al.:02/03/30 18:12
>>34
馬鹿丸出しの発言に反応する必要は無いですよ(藁
36Nanashi_et_al.:02/03/30 18:17
普遍的って、宇宙全体に適応可能な方程式を扱う理系の方が
よっぽど普遍的だし・・・
37Nanashi_et_al.:02/03/30 18:29
生涯所得が低い理由は、理系がキモイからだとさ
38Nanashi_et_al.:02/03/30 18:30
理系は文系がお手上げだった哲学的命題も科学的に解答しようとしている。
物事の本質的・普遍的な深淵に迫っているのは理系。文系的アプローチでは
手詰まりで、理系の科学的な手法の導入で大きく進展した旧文系分野が
いくつもある。つまり文系的手法への限定は単なる時代遅れ。
39Nanashi_et_al.:02/03/30 18:37
>37
文系が馬鹿にされる理由は馬鹿だからさ
40Nanashi_et_al.:02/03/30 18:41
ま、あの美しい数式を解き、理解する喜びを一生知らない文系は
せいぜい給料の自慢でもしてなさい、ってこった。
41Nanashi_et_al:02/03/30 19:19
理系ってなんか損だよな。
大学、会社でも理系のほうが仕事きついと思う。
文系の頭に生まれたかったよ。
42Nanashi_et_al.:02/03/30 19:36
化学系メーカーの研究員です。
研究で発ガン性物質使ってます。
その他体に悪い物いっぱい使ってます。
これだけ体削ってるのに、給料文系に負けるのかよ。
やってらんねー。
43下請け産廃業者:02/03/30 19:58
>>42
ケコーン
44Nanashi_et_al.:02/03/30 20:14
民主党にでも入れてみるか>all
上が理系らしいし
45Nanashi_et_al.:02/03/30 20:20
46Nanashi_et_al.:02/03/30 20:31
>22
学生なんだね。
>大学で学んだことが仕事に生かせるのか?
理系も生かせてる人少ないよ。獣医師で保健所のビル衛生係とかね。
文系で生かせてるって弁護士とかの法律系かな?あと経理か。
47Nanashi_et_al.:02/03/30 20:33
>42
化学系はまだ、いいでしょ。理系のなかでも高給のはずだ。
そこいくと、電機、鉄鋼系なんか悲惨のひとこと
48Nanashi_et_al.:02/03/30 20:35
経済学部から工学部に編入した漏れはアフォですか?
49Nanashi_et_al.:02/03/30 20:36
数学科を卒業して、今銀行員やってますが、何か?
50nanashi:02/03/30 20:40
>>46
自分の近くにも、数学科の院出てエンジンの設計やっている
奴がいるな。

まあ、大学で4年とか6年とか習っても、社会ではそれより
遥かに長い勉強をするのだから、大学の専攻と仕事の
内容の結びつきにはそれほどこだわらなくても良いと思う。
51Nanashi_et_al.:02/03/30 20:41
対象はある国立大学出身者らしいが
平均以上の大学なら上記の通りだと思うが
平均以下の大学なら逆だと思う。
52Nanashi_et_al.:02/03/30 20:41
対象はある国立大学出身者らしいが
平均以上の大学なら上記の通りだと思うが
平均以下の大学なら逆だと思う。
53Nanashi_et_al.:02/03/30 20:56
神戸大辺りの気配がする。
54Nanashi_et_al.:02/03/30 21:16
このままでは「言語危機」が来る。
そして地球は滅ぶ。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
55Nanashi_et_al.:02/03/30 21:20
民主の鳩山氏は東大工、菅氏は東工大、
共産党の不破氏は東大理物、志位氏は東大物工

文系優位と自民党政権は表裏一体を成しているはず。
文系は基本的に既得権益で食べてる奴が多いから。
56Nanashi_et_al.:02/03/30 21:22
比較した学部が、工学部と文学部だったら
このような結果にはならないだろう。
57Nanashi_et_al.:02/03/30 21:24
結局この理不尽の源泉は明治維新?それとももっと前から?
58Nanashi_et_al.:02/03/30 21:30
技術の人間で金にうるさい奴は大成しないってのが
どこのメーカーでも空気としてあるよね。
まあ、実際そうなんだけどさ。
金にこだわるんなら技術者やめた方がいいよ。
59Nanashi_et_al.:02/03/30 21:35
理系にきて失敗したかも
文系;エリート、リーダー、給料高い
理系;手足、苦労の割りに報われない給料
こう思うのは俺だけ?ちなみに子供のころの夢は商社マン。ハァ
60Nanashi_et_al.:02/03/30 21:40
>>58 それは権力に絡めとられた発想だろね。
   今は成功報酬低すぎる。
   中村修二さんを見てみろ。
   もっと自己主張せえよ。
   
61Nanashi_et_al.:02/03/30 21:52
しかし、アメリカでは技術者市場が存在し、優秀な研究者は
法外な年俸で引き抜かれるぞ。
企業は、他に引き抜かれないように厚遇するようになる。

日本も愛社精神とか、行っている前に、冷遇する会社を裏切って
ライバル社に倍の年俸で移っていけるような社会になれば、技術者の
地位も向上するはず。
62Nanashi_et_al.:02/03/30 21:59
一つ疑問なのだが、これは職についている人の賃金の
話ですよね?
じゃぁ理系と文系で職につける割合に関しては
どうなんでしょうか?
世の中に求められている人材がどっちか?と。

まぁ正直な話弁護士だとかといった資格を必要と
するもの以外に関しては文系の仕事って誰にでもできる
と思うんですが。
63Nanashi_et_al:02/03/30 22:09
なんか頭悪そうな煽りが混じってるな
64Nanashi_et_al.:02/03/30 22:09
>>62
誰でもできて誰にもできない仕事をするのが文系なんじゃないの?
つねに競争しなければいけないしね。
その点、理系はどこでもぬるま湯だよ。
有給も好きなときとれるし、フレックスは絶対あるしね。
つまり俺ら理系のほうが人間的な生活をしている。
その点、文系は出世競争、成績とか大変だと思うよ。
有給もとれないし、絶対に朝9時から定時までにはいないといけないとかさ。
俺にはできないよ。
65Nanashi_et_al.:02/03/30 22:09
62に営業は無理なのは確か。
66Nanashi_et_al.:02/03/30 22:11
文系の平均は保険、銀行がべらぼうに高いことを考えると
これでも低いくらいだと思う。

社会の寄生虫でしかない銀行屋、保険屋が幅を利かしすぎ。
でもそれが高度資本主義社会の定め?
6764:02/03/30 22:12
理系のほうがのんびりして、場合によっては好きなことできるから
ある意味、お金に変えられない物をえているんだとおもうよ。
俺も技術者で金にうるさいのは大成しないってのは真理だと思うよ。
68Nanashi_et_al.:02/03/30 22:25
理系に自由な時間なんてないだろ。
貧乏暇無し。
69Nanashi_et_al.:02/03/30 22:57
理系でも末端技術者でのんびりしてる人たちは給料が低くても
いいと思うが(笑)、
研究開発はもっと厳しいんで、それなりの報酬を頂きたいです。
70Nanashi_et_al.:02/03/30 23:05
みんな、日本を見限ってよその国にいこうよ。
僕は行動開始します。

71一般人:02/03/30 23:27
>>70
そんな優秀な人種ならとっくにもっと海外で稼いでいるさ。
負けは負け。劣っていることがはっきりしたんだから素直に認めようよ。
72 :02/03/30 23:30
>70
っていうか、優秀な理系は文系就職したり医者や弁理士になったりするよね。
73Nanashi_et_al.:02/03/30 23:35
>71
そう卑屈になるなって。
俺らが動けば日本が変わる。
74Nanashi_et_al.:02/03/30 23:42
今後、銀行・証券・商社といった文系DQN憧れの企業は、どんどんリストラ
するのだろうな。
文系の就職先はどこになるのだろう?
とりあえず、溶接工でもやるか?(大藁
75Nanashi_et_al.:02/03/30 23:46
原因は一体全体何なのでしょうか?
そして、どのような対策を取ればいいのでしょうか?
76Nanashi_et_al.:02/03/30 23:49
市場原理が健全に作用した結果だと思う。
あくまで平均的に見れば、ということだが、
理系出身者の価値がその程度ということだろう。
納得できる人が多いんじゃないかな。
77Nanashi_et_al.:02/03/30 23:49
理系の政党か?
78Nanashi_et_al.:02/03/30 23:51
>>76
納得できない理系は多く居る。
79Nanashi_et_al.:02/03/30 23:52
確かに、政党を作ってみれば、
理系の価値の無さが浮き彫りになると思う。
辻元よりも悲惨な結果に終わるだろう。
80Nanashi_et_al.:02/03/30 23:55
構造改革したら、相対的に理系の地位上がらないか?
文系DQNのよりどころが潰されるわけだから。
もっとも、本当に構造改革が実行される保証がないが。
81Nanashi_et_al.:02/03/30 23:56
やりたいことをやればいいじゃないのみんな。
理系=「研究がしたい→人並みの給料でもいいや。」
文系=「お金もうけたい→つまらない仕事でもいいや。」
ってことでしょ。
価値観違うもの同士が言い争っても答えは出ないよ。
82Nanashi_et_al.:02/03/31 00:01
>>81
「結果を出したのなら、金銭的にもきちんと評価して欲しい」
と考える理系も一杯いると思う。

この話で青色ダイオードを開発した中村修二教授を連想した人手を挙げて。
83Nanashi_et_al.:02/03/31 00:05
確かに文系の仕事はつまらなそう。
ムネヲのシモベとか、DQN真紀子に怒鳴られたりとか。
それなりの給料もらわんと、やってられないかも。
84Nanashi_et_al.:02/03/31 00:07
小泉が当初めざした(そして挫折した)
聖域なき構造改革が実行されれば、
理系の地位はもっと下がるだろう。

構造改革の基本は、
自分の給料や自分が使う研究費は、自分でかせげということ。
それだけの価値ある仕事をしてる研究者あるいは、
組織全体でみてそれだけの価値を創出してる研究所や大学が
どれほどあるだろうか。

ほとんどが、税金の無駄使いだったり、
企業の研究所では製造部門の利益を食い潰してるだけ
だったりする。
そんな人たちに、高い給料を払うことはできない。
85Nanashi_et_al.:02/03/31 00:09
>>82
結果を出してから言ってくれ。
中村氏以外が言っても、説得力がない。
86 :02/03/31 00:09
優秀な理系技術者・研究者とか言ってるが、
本当に優秀なのは、既に海外に出て行ってるか、途中から弁理士になったり、
そもそも最初から文系に就いて弁護士や会計士になったりしている。
今残されてるのは、優秀だと勘違いしているのか、もしくは無能な技術者。
プライドばかり高くても給料は上がらんぜ。
ま、そんなふうに、いつまでも現実を直視できないから給与で差ができるって
ことにいつまでたっても気付かないのが低所得理系のおろかさ。
優秀な理系技術者・研究者とか言ってるが、
本当に優秀なのは、既に海外に出て行ってるか、途中から弁理士になったり、
そもそも最初から文系に就いて弁護士や会計士になったりしている。
今残されてるのは、優秀だと勘違いしているのか、もしくは無能な技術者。
プライドばかり高くても給料は上がらんぜ。
ま、そんなふうに、いつまでも現実を直視できないから給与で差ができるって
ことにいつまでたっても気付かないのが低所得理系のおろかさ。
87Nanashi_et_al.:02/03/31 00:11
>>86
で、コピペすら満足にできないお前は、無能な文系なんだな?
88Nanashi_et_al.:02/03/31 00:15
>>85

おいおい。
>「結果を出したのなら、金銭的にもきちんと評価して欲しい」
>と考える理系も一杯いると思う。
ここの部分は、 >>81 に対する私の意見だし、

>この話で青色ダイオードを開発した中村修二教授を連想した人手を挙げて。
ここの部分は「私と同じ事を連想した人っているかな」程度の疑問です。

そのくらいの事も読み取れんのかね君は
89Nanashi_et_al.:02/03/31 00:18
>>88
君は結果を出してない人なわけね。
90Nanashi_et_al.:02/03/31 00:21
>「結果を出したのなら、金銭的にもきちんと評価して欲しい」
>と考える理系も一杯いると思う。

結果が出せなかったら研究費の個人請求で穴の毛まで毟り取られる、ってのも
イヤだな…。初期投資がでか過ぎる。先物取引みたいな大博打になっちまう。
91 :02/03/31 00:23
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^▽^) < 時代は文系らしいですねー
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
92Nanashi_et_al:02/03/31 00:23
でもな、文系のほうがトップまで出世しやすいが、ピンからキリまであるだろ。
その点理系はトップにはなれないが、そこそこの地位は楽に確保できる。
93 :02/03/31 00:25
金融工学を誤って文系でカウントしているのでは?
外資系金融機関で金融商品を設計している奴は最強の理系なんだが・・・
94Nanashi_et_al.:02/03/31 00:25
リスクをとって先物取引をやる気がないのなら、
給料も平均的に安くなる。
95Nanashi_et_al.:02/03/31 00:25
>>89
あの−、あなたは小学生さんなのでしょうか?

もっと分りやすく書きますと、
>>81 の理系は金をもらわなくても満足。みたいな意見に対して
>>82 金を欲しがる理系も存在すると思います。という意見を言った訳。
どこをどう読むと、私が結果を出したの出さないのという話になるの?

私にはこれ以上分り易い説明はできませんので、これで理解できなかったら
諦めてください。
96Nanashi_et_al.:02/03/31 00:27
>>93
人数はどれくらい?
平均したら埋もれちゃうんじゃないの?
97 :02/03/31 00:29
そうか。物理出身で金融工学で億稼ぐやつもいるが、全体から見て少ないだろうな。
98Nanashi_et_al.:02/03/31 00:30
>>95
まぁまぁ。
文系でも、日本語を理解できない人種がいます。
そういう人でも書類選考の誤りで銀行とかに入行しちゃったりします。
40代過ぎたころに会社が倒産してから、行き先が無いのを年齢のせいにします。
実際は、自分のせいなのにね〜。
>>89は、そういう人なのです。
99Nanashi_et_al.:02/03/31 00:34
はっきりいって、学部卒レベルでは文系理系の区別は無いに等しい。
だってさ、新人で入ってくるやつら見てると誰も何も知らないんだぞ。
差が付くのはやっぱり修士卒出たくらいの年齢からで、理系だといっぱしの議論
ができるくらいにはなる、真面目に研究取り組んでれば。

 ところで、文系のお勉強で実際の仕事に文系の知識、使いました?
100Nanashi_et_al.:02/03/31 00:36
しかし、小学校から塾通いで、開成にトップで合格
中高と、10番以内に常に入り、東大理学部物理に現役合格で、
修士に入り、博士に行こうと思ったが学者として成功するか、
疑問だったので
コンピューター関係の会社に入ったが、35でリストラ、
で現在、ハローワーク!
こんなことなら、東大に拘らず、地方の国立の医学部に行くべきだった
とつくづく思う今日この頃!
101Nanashi_et_al:02/03/31 00:36
>>99
それを言うならたった2年の修士なんて学部卒と大して変わらんぞ。
博士じゃないとって話になるな。
102Nanashi_et_al.:02/03/31 00:40
>>1 にリンクしてある記事の中の
「企業の中で、理系より文系の方が昇進しやすい点も指摘される」
ここの部分がどうしても理解できません。これって本当なのでしょうか?
103 :02/03/31 00:41
そんな話より、はっきり言って、所得格差が示すのは
理系の研究や研究者の成果が生み出している経済的価値が
文系の仕事が生み出す経済的価値よりも劣っていると、
「その社会」が評価した結果なんだよ。結果を素直に認めようよ
104Nanashi_et_al:02/03/31 00:43
>>102
そりゃ当然だろ。
理系ってのはモノを作る人、文系がそれらを管理するんだから。
基本的にね。
105Nanashi_et_al.:02/03/31 00:43
>>103
そんなことは分かってるよー
社会の評価に絶対の正義があるとでも?
評価の仕方を問題にしてるのではないのかな?
10699:02/03/31 00:43
>>101
修士2年間、まじめにやれば、やっぱり全然違うよ。学部生を指導できるくらいの
知識や技術は身についてるから。仕事でも2年本気で取り組めばかなり専門的になるでしょ。
あほな奴はやっぱりあほで、うだつがあがらないけどね。
 
>>100
 そりゃ、不安感じて博士行かなかった時点で人生の敗北者だよ。勝利するものは
不安があっても自分なら、と思って行くもんさ。
107 :02/03/31 00:44
108 :02/03/31 00:45
>>105
環境に適応できない奴は淘汰されるだけなんですよ。
だから、理系でも文転して環境に適応し所得を上げる奴は勝ち組み。
109Nanashi_et_al.:02/03/31 00:47
>>104
大筋、そうだと思う。

ただ、理系はモノを作るという幻想も、最近は崩れてるように思う。
何も作らない理系が多すぎ。
できると言われる人でも、論文しか生産してなかったり。
110Nanashi_et_al.:02/03/31 00:48
>>86 うむむむ、なかなか滅茶苦茶な意見だなあ。数学できん馬鹿文系に違いない。

考えてみれば「良い技術者は金に興味がない」といった意見が
当然と見なされるような現世否定思想があるために
理系研究開発者・技術者が容易にたかられる社会ができてしまった。
今回の調査結果は日本という国が文系出身の「タカり集団」が
常にタカレる対象をめざとくねらっている「タカり社会」(加藤寛一)
であることが如実に実証したものだ。
111Nanashi_et_al.:02/03/31 00:48
実際、なにかの大きなプロジェクトでも草案や企画を行うのはほんの数人
なんだけど、それ以外の大多数の人は単に奴隷ですよ。だって、頭つかってねぇじゃん。
そんなんしてて楽しいか? それが会社じゃねぇのか。

 研究は、すべて自分個人で発案・実行できるんです。人生の質は、確実に
理系が勝ってると思うけどな。
112 :02/03/31 00:50
>>108
同意。グウの音も出ない。
113Nanashi_et_al:02/03/31 00:51
>>111
研究も君の文章の前半と同じだと思われ。
ついでにいうと世の中も。
114Nanashi_et_al.:02/03/31 00:52
>>107 

こんなの昔から当たり前。官僚になるなら「法律職」か
「経済職」じゃないと出世しづらいというのは常識だろね。
115 :02/03/31 00:52
>111
女にも相手にされないダサ理系の人生の質って??
116Nanashi_et_al.:02/03/31 00:54
>>108
自分の保身や出世ばかり考え、現在の状況に疑問を持つ視座のない
君のような政治家や役人がこの国を腐らせているんだよ。
巨視的に俯瞰すればこのまま理系人間を冷遇していったら
日本はどうなるか分かるだろ?
石油も鉄もとれない、農業もたいしたこと無いこの国が
どうやって外貨獲得できるというのか?
117 :02/03/31 00:55
>>115
付け足すと所得格差の他にも、
理系の男は、女性から選別され性淘汰を受けているのも事実。
118 :02/03/31 00:56
>116 >117
そういう選択を日本社会がしているというだけのことさ。
それで日本が沈没するのもそれはそれで良し。
119Nanashi_et_al.:02/03/31 00:56
>>115
女と金しか価値観無いのね。
120Nanashi_et_al.:02/03/31 00:56
自分の研究が評価されて金を出してくれるルートを自分で作り出す、
又は見つけ出すのってのはまさしく営業でしょ。
そんなのそれこそ文系には出来ないこと。逆に、製品の営業じゃなくて
研究の営業に関する土壌が整ってないのは別に文系の責任じゃなくて
理系の怠慢てことにならない? 日本の研究が市場になってないのは全て
文系が悪いの?
121Nanashi_et_al:02/03/31 00:57
>>116
そうだな、日本は技術立国だもんな。
理系が駄目になったらどうなるんだろう・・・。
122111:02/03/31 00:58
>>113
 どんな研究してんねん? 自分で考えるやろ、いろいろ試行錯誤するやろ。
そして、第3者が自分の結果を議論の題に持ってくるやろ。面白いやんけ。
世の中って、底辺部分か?

>>115
 そうなん? まあ、文系(文系職)は人の数がめちゃくちゃ多いからな。
数の面では楽しく過ごしてる文系職の人は多いように見えるな。
ちなみに俺、理系くずれの大金持ちね。科学研究したかった・・・
123Nanashi_et_al.:02/03/31 00:58
>>114
決して理系の能力が劣っておる訳ではなく、理系は不当に扱われている。というようにも解釈できますが、、、
124Nanashi_et_al.:02/03/31 00:59
>>118
さびしい奴だな。「自分さえよければそれでいい」と言ってるように聞こえるぞ。
自分が育った国が荒廃して衰退していくのを見て何も感じないのか?
125 :02/03/31 00:59
>>119
遺伝子を増やすことが生物の目的だ。勉強せよ。
異性獲得のための遺伝子の優秀さを示す尺度が現代社会では「所得」なのだ。
>117はそのことも指している。
126 :02/03/31 01:01
    ∧,,∧
    ミ ゚Д゚ミ  適者生存だよ
    (ミ  ミ)
    ミ  ミ〜 
    し`J 

127Nanashi_et_al:02/03/31 01:02
>>111
だからな、考えるのは文系だって考えるだろ。
研究っていってもピンきりだからな。文系の仕事だって同じだろ。
ちなみに俺は理系。
128Nanashi_et_al.:02/03/31 01:04
>>125
自分はケダモノと同じですと言ってるわけだね。
人々の役に立つものを作ったり、弱者を保護する政治をしたり
といった人間的行為には興味無いわけだ。
人間だけが後天的要素を後世に残すことができる種だと思うのだが。


129Nanashi_et_al.:02/03/31 01:04
要するに>>108 みたいな判断するやつが文系に率先して
行くわけで、やっぱり文系は既得権益にありつきたいやつが多いんだよ。
理系は新しいことをしないといかんから、まさに逆だな。
130Nanashi_et_al.:02/03/31 01:04
>>124
それは、理系が国のためになってるならいいけど、
逆が多いのよ。
全部とは言わないが、大半の理系が国にとってお荷物。
企業にとってもお荷物。
ごく少数のお荷物じゃない人は、ちゃんと評価されてるよ。
131 :02/03/31 01:05
>128

〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^▽^) < そうやって、性淘汰されちまえ!
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
132Nanashi_et_al.:02/03/31 01:07
>>127
>>日本の研究が市場になってないのは全て文系が悪いの?
理系が不当な扱いを受けているのが事実ならば、なんとか改善したい
という気持ちはみなさんありますが、決定的な原因の分析にまでは
至っていません。
133Nanashi_et_al.:02/03/31 01:07
>>130
税金のお世話にもなってる金融が高給取ってるのは問題視しないの?
134 :02/03/31 01:08
>133
金融工学を駆使して利潤を上げている外資の金融は、
税金のお世話になってない。払っているの。
日本の銀行はクズだけどね
135Nanashi_et_al.:02/03/31 01:09
>>130
>全部とは言わないが、大半の理系が国にとってお荷物。
>企業にとってもお荷物。

具体例、あげてみ。

どっちかっていうと、大半の文系がお荷物の間違えじゃないの?
136 :02/03/31 01:09

   ||
 ∧||∧    社会に適応できない理系負け組みの顛末・・・
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
137Nanashi_et_al.:02/03/31 01:11
お前ら心配すんな.俺が10年後,研究者・技術者の政党作るから.
138Nanashi_et_al.:02/03/31 01:11
>>130 

逆って具体的にどんなの?
139Nanashi_et_al.:02/03/31 01:12
   ||
 ∧||∧    勝組かと思いきやリストラされた銀行員の顛末・・・
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-


140 :02/03/31 01:12
支持者が少ないから議席は取れないよ
141Nanashi_et_al.:02/03/31 01:13
>>134
それこそ問題じゃないか。
日本で生まれた価値を外資企業が運用して利益を上げる。
税金は払ってるにしろゆくゆくは国益にそむく結果になるんじゃない?


142Nanashi_et_al.:02/03/31 01:14
公約に、「一夫一婦制の廃止」を掲げればチャンスありだぞ。
143Nanashi_et_al.:02/03/31 01:15
>>142
フツーに考えてチャンス無いだろ
144Nanashi_et_al.:02/03/31 01:15
>>133
問題があることは認める。
明日解決されるということもないだろう。
ただ、今後5年くらいでほとんど解決されると濡れは予想してる。

日本の金融機関はほとんど競争力ないから、
外資の傘下に入って生き残るしかない。それで解決。
たとえば、銀行なら純粋な日本だけの資本でやって
いけるのは東京三菱+αだろう。
αがどれくらいになるかだが、
4大グループの全部が残れるかどうか、甚だ疑問。
145 :02/03/31 01:16
>137 たぶん女性に指示されない政党だね。

>142 理系には墓穴では?(性淘汰?が烈しくなるから)
146Nanashi_et_al.:02/03/31 01:16
新しい価値を生み出そうとする理系を冷遇し、
文系が既得権益のパイを取り合う不毛な競争をしている間に、
中国・韓国・台湾などに追い抜かれて日本は三流国に転落してしまうね。
歴史を眺めると分かるように国家の末期はどれも似たようなもんだね。
147Nanashi_et_al.:02/03/31 01:17
>>144
外資の傘下にはいる金融機関は、大規模な合理化を進めるから、
リストラが更に加速するね。
どうする、文系の就職先!!
148 :02/03/31 01:17
>ALL
くやしかったら、外資系金融機関に行くか、弁護士にでもなったら?
149Nanashi_et_al.:02/03/31 01:18
>>145
女性は馬鹿と言ってるように聞こえるね。
女だって金(とルックス、セックスのうまさ)だけしか価値観無いわけじゃなかろう
150Nanashi_et_al.:02/03/31 01:18
別に悔しくはない。
151Nanashi_et_al.:02/03/31 01:18
そんなことより >>130 よ。
政治家って給料分の仕事をしていると思っていますか?
152Nanashi_et_al.:02/03/31 01:18
>>141
日本人の預金を、外資系金融機関が運用して
高い運用益を出すのは、そんなに悪いことではない。
日本人は、日本の銀行に預けるよりも、
高い利息を得られる。
153Nanashi_et_al.:02/03/31 01:19
>>148
ヴァカだろおまえ
154 :02/03/31 01:19
>>149
男が美人を選択するように、女はそうやって男を選別する。
生物の勉強しとけよ!
155 :02/03/31 01:20
>148
くやしいけど、英語も法律も苦手なので逝けません。
156Nanashi_et_al.:02/03/31 01:21
>>154
その発言はお前はケダモノと一緒だ、と考えていいかな?
157 :02/03/31 01:21
>>154
利己的遺伝子理論か?
158 :02/03/31 01:22
>156
お前はホモなんだね。
159Nanashi_et_al.:02/03/31 01:22
>>154
文学、芸術、哲学、といった人間独自の価値を文系が否定してどうする?
自然界の動物と人間が同じだとすればそれこそ文系の勉強が無意味ってことだろ。
160Nanashi_et_al.:02/03/31 01:23
>>158
ちゃんと彼女いるが、金やセックスしか価値観の無い馬鹿女は好みじゃないのでね。
161文系:02/03/31 01:26
>159
文系の勉強は人文科学だけじゃないぞ。稼いでいるのは社会科学系だ。
法学→弁護士、経済・商学→会計士 
皆、エンジニアよりも社会的地位は高い職業だ。
162 :02/03/31 01:27
>>160
そうやって、ブサイクな低レベルの女一人で満足していなよ。
それがお前にはふさわしいよ
163Nanashi_et_al.:02/03/31 01:28
>>148 

外資の高給の金融機関ってさあ(いわゆるSellサイドってやつ)
一日15時間労働させられるでしょ?
そのうえ35前には大抵切られるでしょ?
オレはやだね。
164Nanashi_et_al.:02/03/31 01:29
>>162
あなたの言う「レベル」とは何ですか?
165 :02/03/31 01:30
>163
うわさで判断するキミは理系なのか?
166Nanashi_et_al.:02/03/31 01:31
研究してる人間は、金より研究できれば幸せって考えて生きてきてる人が多いけど
そういう考え方は捨てなければならないのかもしれない。
10代の若者がこの状況をみれば勉強すること自体が人生の無駄と勘違いして
益々理系離れが進行してしまう。
167Nanashi_et_al.:02/03/31 01:31
理系板で「新着レスの表示」を使うのは初めてだ…
文系は1人か2人、理系は3人くらいかな?
168 :02/03/31 01:31
>164
遺伝子のレベル。理系なら利己的遺伝子くらい読んでおきな。
169Nanashi_et_al.:02/03/31 01:34
>>168
利己的遺伝子は重大な欠陥が・・・という揚げ足とりはやめとこ。
先にもいったけど遺伝的性質ばかり強調してるが
後天的なこと(性格とか価値観とか)はどうでもいいとお考えか?
170 :02/03/31 01:34
>>166
勘違いではないよ。環境に適応しようとしている行動さ。
変化できない者は滅ぶだけさ。これは個人のレベルの話。
国家のレベルでは、理系の待遇を上げないといけないという
「適応」がないとダメだろうね。
171Nanashi_et_al.:02/03/31 01:37
>>170
例えて言うと文系は
沈みつつある船の中で船長の座をめぐって競争してるってことだね。
「そんなことよりこの船なんとかしないと!」と言う機関長は無視して。
172Nanashi_et_al.:02/03/31 01:39
>>165
知り合いが何人もいるんでね。
173 :02/03/31 01:40
>171
近い。ただし、文系が競争しているのではなくて、
全員が競争(というか選別過程)にさらされていて、
その中で、重要な資源の分配において文系が優位に立っているだけ。
174Nanashi_et_al.:02/03/31 01:41
>>169
>利己的遺伝子は重大な欠陥が・・・という揚げ足とりはやめとこ。
>先にもいったけど遺伝的性質ばかり強調してるが
>後天的なこと(性格とか価値観とか)はどうでもいいとお考えか?

読んでないの、丸わかりだぞ。(大藁
175Nanashi_et_al.:02/03/31 01:41
>161
弁護士なんて昔の人が決めたルールの中で勝ち負けの
ゲームしてるだけだろ.会計士なんて計算して書類作って
るだけだろ.そんなやつらは何に生きがい感じてるの?
所詮文系は金だけだろ.そんなやつら人類のくずだよ.
176 :02/03/31 01:42
>All
文系の私と議論した感想はどうですか?
177Nanashi_et_al.:02/03/31 01:44
>>173
いいのかよ?人の上に立って高給とって余裕な文系様こそ
私心を捨ててしっかりした政治やってくんなきゃ。
国の行く末を心配するのは理系の仕事じゃないよ。
そういう数式では導けないことをやるのが文系様ではないの?
178Nanashi_et_al.:02/03/31 01:44
>176
お前死んでいいよ.
179 :02/03/31 01:45
>>175
弁護士→社会正義と公正の実現を目的とする職業
会計士→社会の富の分配の公正を監視する職業

一応、現状はともかく、一般教養として覚えておけば。
180 :02/03/31 01:47
>177
民主主義国家では国の行く末を心配するのは国民の義務だよ。
181Nanashi_et_al.:02/03/31 01:47
>>55 
うーん、ちゃんと選挙に行ったほうがいいかも
182Nanashi_et_al.:02/03/31 01:47
>179
正義なんて存在しないよ.たんなる勝ち負けのゲームだろ.
弁護士は法律の上で踊ってる猿.


183 :02/03/31 01:48
>All
文系と議論するのも面白いだろ。
184Nanashi_et_al.:02/03/31 01:51
>>179-180
そういう建前も公民の時間に習ったな。
でも文系こそ建前と実情の違いに詳しいだろ?
国の政治を動かしてるのは文系高学歴でしょう。
マスコミも文系が動かして世論形成。
企業も文系が動かして政界と癒着。
ってな感じなのでは?


185 :02/03/31 01:55
ホント言うと、俺の心情はキミらに非常に近い。
今日はちょっと理系の方々に議論の稽古をつけてみただけ。
教養のある(自画自賛)文系は結構手ごわいだろ。あはは

>All
理系の仕事がきちんと評価され報われる社会の実現を祈るよ、まじでね。
そうでなければ日本はTHE ENDだ。
そろそろ寝るよ。
では、さようなら。
186Nanashi_et_al.:02/03/31 01:57
>>185 全然てごわくないんだが(爆)
187Nanashi_et_al.:02/03/31 01:57
>>185
また来てね。こういう議論は嫌いじゃないよ。
188Nanashi_et_al.:02/03/31 01:58
評価が正当な社会では、所得の差は逆転するのかなあ。
例えば、冷遇する会社を裏切ってライバル社に倍の年俸で
移っていくとかが当たり前のアメリカとか。
189Nanashi_et_al.:02/03/31 01:58
この程度で教養があると言えちゃう文系って・・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
190Nanashi_et_al.:02/03/31 02:01
>>185
私もこういう議論は嫌いではないです。
根拠の無い例え話は上手いなあと感心しました。まじで。
まるで嘘つき政治家の一端を垣間見たような気がします。
191Nanashi_et_al.:02/03/31 02:01
>>188
歴史上の人物では、文系でも金では計れないような仕事を成し遂げた人もいる。
けど現在の国を食いつぶそうとしてる連中が高給とってるのは納得できん。
理系、文系どちらもより公益性の高いことをやったらいっぱいお金を上げたい。

192Nanashi_et_al.:02/03/31 02:02
日本が良いってだけで、海外の企業からのスカウトを蹴っちまったよ。。
鬱。。
193Nanashi_et_al.:02/03/31 02:03
理系、文系じゃなくて、成果がきちんと評価されてるか、だと思う。
今の日本では理系が正当に評価されてるとは言いがたい。
でも、これからは変わっていくと思う。
194Nanashi_et_al.:02/03/31 02:05
>>192
お仕事何すか
195Nanashi_et_al.:02/03/31 02:11
>>193
名発言です!!!

しかし、1つの会社内で理系の扱いが不当だったらなんとかなるのかもしれないが、
理系が多い企業が貧乏、文系が多い企業がお金持ちとかが原因だったら根が深そうだ。

もう少し原因の追求が必要に思われる。
もっと細かいデータ、どこかに転がっていないかなあ?
196192:02/03/31 02:16
学生時代はバイオ関連の研究をしていました。
いまは学生時代の研究と関係ないところで働いています。

会社を見てると理系が厚遇されることは無いだろうなと思います。
新製品を開発しても、売れない責任は開発側に求められます。
まったく、ワラッチャイマスネ。。
197Nanashi_et_al.:02/03/31 02:31
日本企業同士でもヘッドハンティングがさかんになれば理系の立場も
変わるかも。
「ヘッドハンティング代行業」なんてビジネスは儲かるのかな?
「人物の商社」って感じで。
198Nanashi_et_al.:02/03/31 02:37
>>135
平成13年度予算の科研費は1500億円以上(文系サイエンスも少々含まれるが)。
国立学校特別会計に対する一般会計からの繰入金は1兆5000億円以上。
その財源は税金だ。
日本の平均的な製造業の売上高利益率を3%として(高めの見積もりだが)、
科研費を払うために5兆円、
国立学校の財源をまかなうために50兆円の売上が必要になる。

ちなみに、トヨタ自動車の総売上高が7兆円だ。
トヨタ数社分を売り上げて、やっと日本の研究費を払える。

たとえば、ここの課題一覧をみてみよう。
http://www.dlib.chiba-u.ac.jp/~higaki/kakenk/
納税者が納得できる成果を上げているだろうか。

これは企業内の研究者にも共通する問題だが。
研究者は、自分たちで産業を起こし、
1兆5000億円を調達すれば、社会に受け入れられるだろう。
199Nanashi_et_al.:02/03/31 02:48
国家百年の計って言葉知ってる?
そんな目先のデータで基礎研究も含めて話しされたら
理学系なんかほとんどアボーンじゃないか。
200ところで:02/03/31 02:50
しかし、このアンケート結果の公表は罪作りだな。
蚊系のアホはまともに信じてしまうだろう。
未回答の奴らがどうなっているのか、
同じ人間が成長した結果ではないのだから、
世代間で変化の兆があるのかないのか、
これからも同じであると保証できるのか、
とか、答えておかなきゃいけない疑問が多すぎる。
ま、これが役立たず蚊系のリストラを促進する効果を持つなら
それでもいいが。
201Nanashi_et_al.:02/03/31 03:10
>>176
>文系の私と議論した感想はどうですか?

例えば、

>>171
>例えて言うと文系は
>沈みつつある船の中で船長の座をめぐって競争してるってことだね。
>「そんなことよりこの船なんとかしないと!」と言う機関長は無視して。

>>173
>近い。ただし、文系が競争しているのではなくて、
>全員が競争(というか選別過程)にさらされていて、
>その中で、重要な資源の分配において文系が優位に立っているだけ

ここでは異なる2つの意見が存在するだけ。
どちらもろくに根拠を示していないので、どちらが正しいのか判断できる
訳は無いのだが、それなのに「自分が絶対正しい」としか思っていないよ
うな態度や、

>>185
>今日はちょっと理系の方々に議論の稽古をつけてみただけ。

こういう痛い発言あたりはいかにも文系だなあと思いました。
202ところで:02/03/31 03:22
>>198
お前痛いな、それをみて、
だから蚊系が役に立ってるなんていえるのか?
自動車産業は15兆円の付加価値を産んでいるが、
それに必要な研究開発費は6、000億だ。
1,000万円で150万人分の所得を産む産業が、
それで競争力を維持してりゃ文句あるまい。
203Nanashi_et_al:02/03/31 03:22
理系のする仕事って全体レベルでみるとかなり大事。
しかし、その一人一人を仕事で評価しようとすると難しい。
理系の仕事って、ある程度やってみないとわからないっていう、
博打みたいなところがあるからなあ。
その点、文系の仕事はこつこつと社会の役に立ってると思う。

以上、理系研究者の嘆きでした。

文系の人数>>理系の人数
政治関係者における、文系の人数>>>>理系の人数
多数決の原理により、理系淘汰
205ところで:02/03/31 03:30
>>203
理系はそれでい〜んだよ。
>>202 をみてみな。理系の仕事はリスクが高いから、
マクロ(全体)でパフォーマンスはみるべきなんだよ。
一人一人の業績じゃないんだ。
理系が知るべきなのは、そこんところ。
誰か一人、ホームランを打ってくれたなら、
家族や同僚などその周りも恩師も、みんな報われる。
たとえ、100年に一人でもお釣りはくるんだ。
目に見える成果を出す奴も出さない奴も、
今程度の予算で、この国の産業を支えているなら完全にお釣りがくる。
逆に、予算を出し惜しんで所得を産む産業まで痛むのが心配なんだ。
206Nanashi_et_al.:02/03/31 03:31
>>204
中国人の人数>日本人の人数
多数決の原理により、日本人淘汰
207Nanashi_et_al.:02/03/31 03:32
>>203
得に数学なんて、役に立たない分野は一つも無さそうだ
今までさんざ役に立たないと言われていた整数論だって、
今ではコンピュータでかなり使われている
208Nanashi_et_al.:02/03/31 03:37
「ある国立大の理系学部と文系学部を一つずつ選んだ」ってあるが、
たぶん工学部と経済学部だろうな。
どこの学部かもわかんない1つずつの学部の比較で「理系と文系は…」の議論はどうだろう。

依頼に対する回答数が理系は約1/4、文系は約1/5.5。
年収が高いやつほど回答する可能性が高いという仮定がもし成り立つとしたら、
この「理系と文系は…」の議論はどうだろう。

今眠いのであまり論理的ではないかも知れないが、
「理系と文系は…」の議論の前に、
まずこのデータの妥当性について議論したい。
209Nanashi_et_al.:02/03/31 03:40
「社会調査のウソ」っていう本が面白い。
210Nanashi_et_al.:02/03/31 03:44
社会調査をするやつは数Cを読んでもらいたい
211Nanashi_et_al.:02/03/31 03:44
>>208
データの妥当性は、疑わしいよな。
例えば、年収はいくらかと聞かれて、

理系なら数値をなるべく正確に言おうとすると思うが、
文系は、数値は適当で、かつミエを張りたい→切り上げて報告とか。

まー、この報告がきっかけで、ドキュソをリストラしてくれれば、
一向に構わんけど。
212Nanashi_et_al.:02/03/31 03:56
>208
文系で回答したやつ1/5.5かよ!
成功してるやつらだけなんちゃうん?
文系は格差が大きそうだからな。(w
理系の方が給料の個人差の幅はせまいだろ。なんとなく。

213Nanashi_et_al.:02/03/31 03:59
結局、データ解析した人も記事作成した人も文系でしょ。
彼ら、漏れらの反応見てしてやったりって気分かもね。
214Nanashi_et_al.:02/03/31 04:00
不正確なデータをみて、
誤った経営判断をされたらたまらない。
リストラなんてもっての他だ。
国家百年の計を間違うことになる。
215Nanashi_et_al.:02/03/31 04:01
逆に、失業中の人間の学歴とかで調査しないかな。
リストラされた人間の出身学部別統計とかね。
こっちの方が真実をより正確に表現できると思うぞ。
216Nanashi_et_al.:02/03/31 04:06
一定額以上の所得者の学歴も調査するといいかもな。
国税庁は年収1000万以上の人は必ず調査ファイルを
作ってあるはず。
217Nanashi_et_al.:02/03/31 04:31
この調査は阪大の教授の名前で出てるわけやろ?
アカデミックな調査と新聞社がやる調査とは全然違うねん。
新聞社とかがやる調査っていうのは、下請けのボロ会社があって
その会社がええ加減な調査をこなしてるだけや。
つうわけで、この調査は信憑性高いと考えたほうがええでぇ。
218俺のオヤジ@大証1部:02/03/31 04:34
甲南経コネカネ入学de卒

2年前:部長(年収1400万/53才)

  ↓干された?

現在:主任(年収1200万/56歳)

年功序列なんて、私大卒のアホオヤジでこんなもんやろ。
国立卒の人はオヤジより出世しているそうです。
219Nanashi_et_al.:02/03/31 07:43
今頃こんな調査結果で驚いてるのが理系の終わってるところ。
こんなこと工房の時に知らなかったのか??
知らずに理系に来たのか??
世の中のこと知らないから搾取されるんだよ。
220Nanashi_et_al.:02/03/31 09:34
おれも常識だと思っていた。
221Nanashi_et_al.:02/03/31 09:50
常識だろ。
意味なし会議、出入り業者へのゆすりたかり、
顧客への土下座攻勢、首くくりそうな中小社長への
取立てや融資打切り宣告、…
文系の友達にそんなことをよく聞くと、一生そんなこと
していく文系の方々には余計に金払ってもいいと思うよ。
想像したら地獄の職業人生だなって思う。
222Nanashi_et_al.:02/03/31 11:28
うちの親の収入は、年収600万。
223Nanashi_et_al.:02/03/31 12:29
俺より低学歴の外資系コンサル女が俺より給料高いのがムカツク。
224Nanashi_et_al.:02/03/31 12:41
学歴で決めちゃ駄目なんだって。
225Nanashi_et_al.:02/03/31 12:59
将来は文系の奴隷になるのがわかってて理系に逝くのはどんな計算の結果ですか?(w
「論理的思考」が売りの理系が、「研究が楽しい」「真理を知る喜び」の精神論ですか?(ww
226Nanashi_et_al.:02/03/31 13:28
>>225
理系だけど、同意せざるを得んなあ。
227Nanashi_et_al.:02/03/31 13:30
大学に行く目的
文系;就職のため、より良い大学へ
理系;学問、研究のためより良い大学へ
つまり、大学へ行く目的、動機がそもそも違う。
228Nanashi_et_al.:02/03/31 14:29
Mだろ
229Nanashi_et_al.:02/03/31 14:34
同級生で東大文系行ったやつはだいたい
官僚になりたいとか金融やりたいとか目的意識が
しっかりしてた。
でも東大理系に行ったやつで研究者になりたい
とか言ってるの聞いたことない。
なんか受験勉強とか目先の事しか考えてなかった
感じだったな。

だから研究がしたくて理系に行ったなんていうの
聞いても言いわけにしか聞こえないよ。
東大ですらそうなんだから。
230Nanashi_et_al.:02/03/31 14:35
学部卒理系が裏切り者扱いに…
231Nanashi_et_al.:02/03/31 14:39
科学技術政策研究所の調査
東大工学部、東工大生が望む将来のキャリアパス

既存の企業や組織で出世  40.2%
独立した技術者、専門家  26.1%
大学教授等、教育や研究  11.0%
自分で会社を設立、発展  10.4%


やっぱり出世したかったんだねw
232Nanashi_et_al.:02/03/31 14:42
>>231の同じ調査
MIT高学部生が望む将来のキャリアパス

自分で会社を設立、発展  25.7%
既存の企業や組織で出世  22.0%
独立した技術者、専門家  21.9%
大学教授等、教育や研究  13.2%


日本の工学部生は情けないねw
233Nanashi_et_al.:02/03/31 14:47
社会の仕組みが違うんだから、希望も違ってて当然。
同じな方がおかしい。そうなったら日本は崩壊する。
234Nanashi_et_al.:02/03/31 14:48
出世望めど出世せず
嗚呼哀しき理系哉w
235Nanashi_et_al.:02/03/31 14:52
ここぞとばかりに煽ってるヤツがいるな。
普段どこにいるんだろ。
236Nanashi_et_al.:02/03/31 14:53
研究したいとか教授になりたいとか口走りだすのは
研究室という小さな世界に閉じ込められて
マインドコントロールされた結果です。
入学前にそう思っている学生は普通いません。
237Nanashi_et_al.:02/03/31 15:02
さーて、科研費着服で取り戻すかぁ。
238Nanashi_et_al.:02/03/31 15:08
>>237
やっぱりお金がほしいんだw
239Nanashi_et_al.:02/03/31 15:50
理系ってカルトっぽいよな。
金払ってまで逝って安月給で搾取された上、
あんまりご利益のなさそうな壷(=博士号)買って自己満足してるんだもんな。

名刺に刷られた博士の肩書き見てると落ち着くって別スレにあったけど
壷眺めながらすがってるカルト信者とだぶって見えるよ。
240Nanashi_et_al.:02/03/31 15:56
数学のできる漏れに理系進学を勧めた高校の恩師を詐欺罪で訴えようと思います
241Nanashi_et_al.:02/03/31 16:02
>>240
文系の政治家たちも訴えてください。
よろしくお願いします。
242Nanashi_et_al:02/03/31 16:18
理系って医者以外は安い給料でこき使われるってことか。
243Nanashi_et_al.:02/03/31 16:20
学歴板でやれ、馬鹿
244Nanashi_et_al.:02/03/31 16:52
メーカーの方が給料安い分、社宅等の福利厚生は良い。
組合もしっかりしてるしね。
だから、社宅が足りない&組合弱いメーカーに入ったら
絶対そのメーカーには見切りをつけて転職を考えた方が良い。



245文系:02/03/31 18:11
文転したり文系専門職に進出しようなんて思わないでください。
我々が困るので・・・。
ずっとメーカーで研究者をやっていてね。
246Nanashi_et_al.:02/03/31 18:20
>>244
そんなことねーよ。
銀行の社宅とか保養所とか見てみ。
やっぱメーカーは見劣りするよ。
247Nanashi_et_al.:02/03/31 18:23
チンカス文系どもに仕返ししよう!
248Nanashi_et_al.:02/03/31 18:41
ほらほら、理系なら
「好きな事やってるから金なんかいらない!」
って堂々としてればいいじゃん!



やっぱり強がっても虚しいんだろなw
249Nanashi_et_al.:02/03/31 19:05
>>240
文系の弁護士に報酬払って、裁判やるわけね。
裁判官も文系ね。
250Nanashi_et_al.:02/03/31 19:07
いつの世でもピンハネ屋が一番儲かるのは常識
251Nanashi_et_al.:02/03/31 19:27
>>246
経営が悪くなって格付けが下がった
銀行の社宅や保養所が売られて
いくのを見ると、スカッとするわ。
252Nanashi_et_al.:02/03/31 19:42
理系の質が上ったらどうなるか→新しい技術が開発され、外貨も獲得できてOK
文系の質が上ったらどうなるか→どうなるんだ???
253Nanashi_et_al.:02/03/31 19:55
技術がなくても外貨を獲得できるピンハネ国家ができる
254Nanashi_et_al.:02/03/31 20:14
>>251
その陰に中小企業の屍が累々と広がってるのを考えると逆に鬱になる
255Nanashi_et_al.:02/03/31 20:47
ここぞとばかりに煽ってる文系はそれでいいのか?
金や地位という世俗的価値観で言えば俺ら理系は確かに負け組みだよ。
しかし君ら文系も保身や出世ばかり考えてないでしっかり使命を果たして
くれないと日本はどうなると思う?
就職考えてる文系なら読んでるだろうけど東洋経済なんか見ると
産業の空洞化、アジア諸国の猛追、なんていう記事が踊ってる。
沈み行く船の中で一等賞自慢したって人生70年くらいあるんだから
長期的に考えたら文系は危機感持つべきだと思うが。



256Nanashi_et_al.:02/03/31 21:28
社会の上に立つ文系こそが率先してアジア諸国に
対抗する為に低賃金で働かなければならない。
257Nanashi_et_al.:02/03/31 21:52
>>253
イヤな国家だな
258Nanashi_et_al.:02/03/31 21:54
>>255
理系はどういう行動を取りますか。
それとも口だけで、何も行動しないでしょうか?
259Nanashi_et_al.:02/03/31 22:05
>>258
口だけじゃない。
理系の学生は文系に比べハードなカリキュラムをこなしているし、
理系の社会人は日々研究していろんな価値を生み出している。
そのやる気をスポイルするような社会構造をそのままにしておく
なら、国際競争力は削がれ、高くて低質なものしかできなくなる。
もしくは優秀な理系の海外流出は進み、新人はみな研究開発に興味を持たなくなり、
後進の育成もできなくなるだろう。
外資が跋扈する経済的植民地になる日も遠くない気がする。
国策を左右するのは現在では高学歴文系なのだから、
国を憂う気持ちがあるなら文系こそ
「くち」を使って議論を重ね、適切な政策を考えてもらいたい。
そもそもコミュニケーション能力に長けているのは文系だろ?
政治・経済は文系の範疇なのだから。
260ぶしゅ:02/03/31 22:11
>>257
てめー、うちの国の悪口言うと空爆するぞ!
261>:02/03/31 22:42
例えば、スピードが遅いと言ったときにチェリ。
或いは、物凄いスピードと言ったときに村田。
これら二例は文系か理系か?
なん中華、本中華。
262Nanashi_et_al.:02/03/31 22:59
さようなら理系・・・
263Nanashi_et_al.:02/03/31 23:03
理系が優遇されるのは就職する時だけ。
264Nanashi_et_al.:02/03/31 23:04
不動産屋が金持ちの国なんて駄目だろ。
なんであいつらちょっと書類
作るだけで、あんなに手数料取るわけ? 
文系の仕事は手数料をたかることばかり。
265>260:02/03/31 23:06
我、夕刻の四肢となりて、汝を糸麺。
266ところで:02/03/31 23:07
お前ら、「蒲田戦記」って本、読んでみな。
蚊系の仕事がよく分かるぞ。
強請って集って飲み食いしながら、漏れ達は辛いだってよ。
まぁ、蚊系高給取りの銀行と一緒で奴ら絶滅寸前だからどーでもいいが。
フランスのポリテクニーク出身のカルロス・ゴーンが日産でやったのは、
営業や購買と称して客とつるんで無駄な費用を飲み食いとピンハネで
発生させていた蚊系DQSを首にしたことだそうだ(本人談)
日産をダメにしたのは技術屋という迷信を蚊系DQSが喚いていたが、
日産の癌は蚊系だったということを理系のフランス人が証明したわけだ。
蚊系DQSども、首を洗って待ってろよー。
今回のアンケートも、蚊系リストラの必要性を訴えたかったのだろう。
267Nanashi_et_al.:02/03/31 23:10
>>259
すまん。言い方が悪かった。
「生涯所得 文系が理系を5000万円上回る」という現象に対する行動です。
まさか当事者が何もしないなんて言いませんよね。
それとも傍観しているだけなのかな?
268http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/03/31 23:12
このままでは「言語危機」が来る。
そして地球は滅ぶ。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
269Nanashi_et_al.:02/03/31 23:13
>>266
なるほどね。
メーカーの中に文系の人間なんてそんなに数いらないよな。
技術部門には、最大限に投資すべきだし、
管理部門なんかは、人数を極力抑えるべし。
人事とか総務って、無駄な人間多くないか?
270Nanashi_et_al.:02/03/31 23:17
役員収入で40万違うくらい別にいいじゃん。漏れはまだ平で
300ちょっとしかないけど、今の段階で40万の差がついてるって
言われても別にどうでもいいけど。好きなことやらしてもらって、その業績が
自分の名前で後世まで残って、さらにそれで金もらってるんだからね。

給料の多寡にしか目が行かない人って、自分の仕事のそれ以外の部分に全く
自信がないんだろうね。4年前まで東大に行ってたけど、学歴についても
同じことを感じた。学歴をやたら主張する同窓生には、こいつら、大学で
自分が得た知識・技能に自信が無いんだなって感じた。
271Nanashi_et_al.:02/03/31 23:17
徹底的に無駄な人間の首を切ったら失業率が15%位になりそーだ。
272Nanashi_et_al.:02/03/31 23:22
>>270
おおむね、同意。
ただ、給料に差がつくのは納得できんな。
高校→大学→社会人とつねにシビアな競争にさらされている訳だから、
給料がせめて同じでないと納得できん。

もっとも、今後の社会情勢によっては、逆転は充分ありそう。
あと、文系職種の大規模なリストラもありそうだし。
273Nanashi_et_al.:02/03/31 23:24
>>267
より好条件の外資に転職、海外進出って道をたどるだろうよ。当事者だったら。
漏れはまだ学生なのでこれからどうなるか分からないが。
漏れ個人としてはやりたいことができる企業に行って、より高く評価してもらうために、
日々勉強して自分の価値を向上させているつもりだ。
あと業界動向を知るために経済誌も読んでる。

オレが言いたいのは、君が考えてる個人レベルの話じゃなくて、
国レベルの話。上で言った外資や海外への人材の移動が日本にとって損失なんじゃないか?ってこと。
君が言う「立派なこと言ってるけど何かやってんのかよ?」
って意見には何も言い返せないけど、(学生なので勘弁してください)
さっきからオレの意見に対する建設的な反論、解答は無いね。
煽ってばかりいないでこっちが感服するようなお話を聞かせてもらえんかな。
274Nanashi_et_al.:02/03/31 23:29
余談だが、プレステの「ギレンの野望」でジオン側でやってみたり、
「提督の決断」で日本側でやってみたりすると、
資源も無く国土も狭い国家にとって技術力の重要性って想像以上に
大きいんだな、って痛感した。
275Nanashi_et_al.:02/03/31 23:43
>好きなことやってる
嘘だ〜。本当に好きなことやっていいのか?だったら、会社の金と研究設備
つかって本当に好きな研究しちゃうぞ?いいのか?いいのか?
だめだっつんなら、やっぱり文系との給与格差を埋めてけれ。
せめて、残業代は全部フルに出してほしい。
276ギレン・ザビ:02/03/31 23:49
我が忠勇なる理系達よ
今や文系出身者の半数が超就職氷河期によって就活に散った。
この内定率の差こそ我等理工系の正義の証しである。
決定的打撃を受けた文系学部に如何ほどの人材が残っていようとも
それは既に形骸である。
          /ミミミミミミミ川\
        /ミミミミ/\ミ川川|/\
       /ミミミ/     \|/   ヽ
       /三三三|            |
      /三三三>      \ / <|
      |三三三/  〈____  )) __)
       |三(⌒||    \_0>  <__0/
       |ミ(6 |_|       / |\  〉     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        | し       /   |   |      |              |
        丶|   |       〈  」〉 |    < あえて言おう      |
        |   |      __  /      |  文系はカスであると   |
        |    \      ー  /       \________/
        |     \      |  | 
        | ̄ ̄ ̄ ̄  \___/
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ̄|
        |   二二二\_| | |_/二
            二二二__| | |_二|
それら軟弱の集団が、この我々の生涯年収を抜くことは出来ないと私は断言する。
日本は我等選ばれた優良種たる理系出身者に管理運営されて
初めて永久に生き延びることが出来る。
これ以上構造改革を長引かせては日本経済そのものの危機である。
文系学部の無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん。
今こそ理系は明日の未来に向かって立たねばなぬ時であると!
277 :02/03/31 23:52
>>275 やめてくれ。残業代フルに出されたら、
業務が終わったらすぐ帰れってことになって、
裏研究で研究設備が使えないだろ。

278Nanashi_et_al.:02/03/31 23:54
>276
優秀な理系は中国やインドに腐るほどいるから、いくらでも調達可能。
諸外国と比べさほど優秀ともいえない日本人技術者・研究者は、
現在リストラされている文系でも理系にも属さないカス共に、
今後ますます賃金デフレを起こしていく。
279Nanashi_et_al.:02/03/31 23:58
>>278
>優秀な理系は中国やインドに腐るほどいるから、いくらでも調達可能。

優秀な文系だって海外からいくらでも調達できるだろう。
日本の文系なんて殆どカスなんだから。
280Nanashi_et_al.:02/03/31 23:59
文系と理系に分けること自体はおかしくないのか?
文系でも理系でも、いくらでも代替要員がそろう仕事を
しているやつはいるだろうに。
281Nanashi_et_al.:02/04/01 00:01
>>278
お前ヴァカだろう。
中国は製造のみならず開発、設計まで請け負う段階に入りつつあるんだぞ。
製造拠点も中国、設計も中国人、インド人で役員、管理職だけ日本人ってどういう会社だ?
結局重要な技術とともに国に帰ってくよ。奴らは。
産業の重要部分を外国人に任せることが長期的に日本にとってどういう
影響を与えるか想像できないか?

目先の損得で判断するお前みたいのがトップにいたりするから
日本企業はいつまでも立ち直れないんだよ。
282ところで:02/04/01 00:02
>>278
蚊系得意の寝言だな。
寝言は寝てからいえ、おならは起きて出してくれ(大藁
技術で稼げない国にはどこからも技術屋は来ない。
金のない国には誰も稼ぎには来ない。
蚊系DQSが滅ぼした後の国に誰が狂ってんだ。
お前、狂ってるYO(大藁
283Nanashi_et_al.:02/04/01 00:03
>>278
優秀な理系って、どの分野? インドのIT技術者くらいだろ?日本で足りないの。
工場でボタン押せば製品ができるのを見てるだけの奴らを技術者と呼ぶなよ。

質問
 文系の人が見出すナノテクの魅力はなんですか? カーボンナノチューブ
以外で答えてみろ。
284Nanashi_et_al.:02/04/01 00:04
>>273
正直言って、文系には「社会システムを変えてくれ」と無理難題を押し付けて、
自分は「被害の少ない所に逃げる」という安易な道を選ぶ、という風にしか
受け取れないです。

ぶっちゃけた話、文系に何をしろと言っているの?
「しっかり使命を果たす」とか「危機感持つべきだ」という
中身の無い言葉ではなくて、もっと具体的に言ってくれ。
285Nanashi_et_al.:02/04/01 00:04
>>282
激しく同意。
沈むと分かってる船に誰が乗るんだ?
286Nanashi_et_al.:02/04/01 00:08
>>284
そんなことは日経でも読んでりゃ大体わかりそうなもんだが。
それとも一から説明しないと分からないのかヴァカ文系は?







287Nanashi_et_al.:02/04/01 00:08
>>284
文系にやってほしいこと
→無駄な人間が多すぎる。
 すぐにリストラしろよ。
 役所とかで窓口が込んでるのに、奥の方で雑誌読んでるヤツとかだよ。
288Nanashi_et_al.:02/04/01 00:11
世の中に理系の人間しかいないと考えてみよう。ハイテク製品や次世代技術
が次々と開発され、世界の文明は進歩する。もちろん、理系にも管理・営業くらい
できるから、文系いなくても余裕。
 けど、この逆はないよな? そうだろ、文系諸君。
 
 結局、
289Nanashi_et_al.:02/04/01 00:12
ダイエーが負債をかかえているのは何故か。
290Nanashi_et_al.:02/04/01 00:13
無駄な議論な気がしてきた。いや、果たして議論と呼べるものなのか?
俺もアメリカ行って一発当ててこよっと。
291Nanashi_et_al.:02/04/01 00:15
>>288
激しく同意。
ついでに、文系のお得意の書類にハンコ押すのも、
技術がある程度進んだところで、電子署名に変わるだろうな。
情報のやりとりのボトルネックになる文系DQNがいないことによって、
より高度な社会が形成されるだろうな。
292Nanashi_et_al.:02/04/01 00:16
いちおう「国レベルの話。上で言った外資や海外への人材の移動が
日本にとって損失なんじゃないか?」こういった話に対する対策の
話をしているつもりなのですが、

>>287

文系をリストラしたら、理系の人材移動を防げるのか!!
293Nanashi_et_al.:02/04/01 00:17
>>284
その「危機感」ってのは業績に見合わない給料を貪ってる間に
会社自体破綻したら文系なんて余程の奴以外ハローワーク行くことになるだろ。
そういう危機感だよ。

「使命を果たす」ってのはそうならないような
長期的戦略を持った経営なり政策をやってくれ、ってこと。
もっと言えばもう少し理系を大切にしないと
大変なことになるぞー!!と言ってるんだが。

行間を読むのは文系のほうが得意なはずだろ?
説明しなきゃ分からんとはお前いったい何系だ?



294Nanashi_et_al.:02/04/01 00:17
自分のやってる研究が売り物になるかどうか考えたことあります?
295Nanashi_et_al.:02/04/01 00:18
>>292
役立たずの人間のクビを切って、その人件費を優秀な人材に当てればいいだろ?
または、研究費に当てる。
これで、理系の人材の流出を防げると思うが。
296Nanashi_et_al.:02/04/01 00:21
>>294
お前、文系だろ。
研究にもいろいろあるんだよ!
じゃ、聞くが、文系のやってる研究で売り物になるヤツあるのか?
殆ど、売り物にならないだろ。
だからといって、研究しなくていいわけか?

ちなみに、俺はメーカーの技術にいるから、売り物になると思って仕事してるぞ。
297Nanashi_et_al.:02/04/01 00:21
>>294
視野が狭すぎ。
298294:02/04/01 00:23
理系院生です
ちなみにその仕事とは自分で考えたものですか?
299Nanashi_et_al.:02/04/01 00:25
>>291
ハンコを押す行為は、たいてい法的必要性がある。
無駄だという認識でハンコを押すやつはDQN。
そんなやつに経営を任せるわけにはいかない。
やはり文系が頑張らないと。
300Nanashi_et_al.:02/04/01 00:25
今の日本官僚はだめらしいけど、昔は官僚っていったらそりゃ優秀
だったよ。で、当時の官僚達は(今でもいるかもしれないけど)、まさしく寝る
暇もない位忙しかった。しかも給料は公務員制だから超安い。
しかし、彼らが頑張ったのは、”俺らがいるからこの国が在るんだ”っていう自負心。
今でもこういう人達はいると思いたいね。
 文系でも理系でも、やっぱり誇りを持って取り組んでる人達には相応の報酬があるべき
だと思うね、俺は。
 消えてほしいのは、頭も体も使わずに、単純作業するだけの奴ね。あと、特に文系に多いけど
創造的じゃない奴。消えろ、ほんと。そういうやつは、消えても悲しむのは家族だけなんで結構です。
301Nanashi_et_al.:02/04/01 00:25
>>294にどのくらい研究する意義があるか説いたところで
ヴァカ文系には分かるはずもあるまい。
同じようにヴァカ文系の経営者に利益に直結した研究の予算を交渉しても
分からないので予算が出ない。
こういったことも必要以上に文系が役職を独占することの弊害だーね。
302Nanashi_et_al.:02/04/01 00:25
>>294
いいつっこみだと思うけど。

でも、たいていの技術は売り物になるんじゃない?工学なら。
数学は、しらん。
303Nanashi_et_al.:02/04/01 00:26
>>288
給料面では文系が優遇されていのは事実です。
理系と文系どっちが優秀かというのは、理系が優秀だという事にしときましょう。

議論すべきは、これをどうやって解決していくかという事だと思うのですが。
私はとても簡単に解決できるとは思えません。
304Nanashi_et_al.:02/04/01 00:27
>>300
しかし、彼らが頑張ったのは、”定年になれば特殊法人に天下りだ”っていう期待。

ではないのか? それ以外は同意。
305Nanashi_et_al.:02/04/01 00:28
>>300がいいこと言った。
理系だって「オレが作ったもので世の中便利になるんだ!!」
とかいう自負心もってやってる優秀な奴にはお金いっぱいあげたい。
しかしそんなやる気も今の日本ではなくなってしまうね。
306Nanashi_et_al.:02/04/01 00:30
>>302
それは楽観的過ぎると思うけど・・・
307Nanashi_et_al.:02/04/01 00:31
>>299
ネタか?
308Nanashi_et_al.:02/04/01 00:31
>>294
技術の蓄積、これが重要。
今は役に立たないと思われる技術でも20年後には判らない。
309Nanashi_et_al.:02/04/01 00:31
>>298
どんな分野の院生よ?
310Nanashi_et_al.:02/04/01 00:31
>>291
>ハンコを押す行為は、たいてい法的必要性がある。
>無駄だという認識でハンコを押すやつはDQN。
>そんなやつに経営を任せるわけにはいかない。
>やはり文系が頑張らないと。

ふーん。
文系って、読解力ないんだー。
俺、ハンコを押す行為が無駄って書いたか?
電子署名に置き換えれるってかいたハズだが。
ハンコが法的必要性があるっていうが、
カードで売買する場合には、金銭消費貸借契約および、売買契約は
成立しないというのだな?
文系の法律解釈もいいかげんなものだ。
そりゃ、日本の企業の大半も傾くわけだ。
311Nanashi_et_al.:02/04/01 00:34
つーか研究とか言ってもいろいろあるだろ。
基礎的な研究から実利に直結しそうなものまで。
基礎研究のバックグラウンドなくして応用研究はできないぜ。
312Nanashi_et_al.:02/04/01 00:35
>>310
まーこうやって論理的にレスすると煽り、揚げ足取りをはじめるのが
文系の得意技。
313Nanashi_et_al.:02/04/01 00:35
>>293
文系には「長期的戦略を持った経営なり政策をやってくれ」
「もう少し理系を大切にしなさい」と、社会システムを変えろ
と無理難題をふっかけておいて、自分は「被害の少ない所へ逃
げて傍観しています」で、結局何もするつもりは無いらしい。
ますますわからん。
314Nanashi_et_al.:02/04/01 00:36
>>311
文系が支配する日本では基礎研究こそその意義を認められず予算は出にくいと思います
315Nanashi_et_al.:02/04/01 00:36
>>309
微細加工の研究です。技術の蓄積も重要だとは感じますが、
それを企業でやるのはどうかとかんがえます。企業ってあくまでも
利益を追求するものだと考えていますから。
316Nanashi_et_al.:02/04/01 00:36
>>308
それを言うなら、
20年前に役に立たないと思われていたが、
今は役に立っているものがどれくらいあるか
考えてみればいい。
317Nanashi_et_al.:02/04/01 00:37
国富の為に、先進国では科学技術に投資しまくるの見てれば何が本当に大事なのか
分かるはずだが・・。文系諸氏はせいぜい会社で、今あるものを使って企画・立案だろ。
理系はな、R&Dで未来を作れるんですよ、知ってたか?
318あるケミストさん:02/04/01 00:39
>>311
だな。日本は特に基礎研究殆ど無いし。
例えば無駄な道路作る金をそっくり基礎研究に回して欲しい。
スーパー林道一本作る金があったらどれだけの研究者が研究費に困らずに研究できることか。
319Nanashi_et_al.:02/04/01 00:40
だから、文系を名乗る人、ナノテクのどこがすごいのか、軽くでいいから説明してみ!
カーボンナノチューブ以外の材料orデバイスなどを挙げて。
 無理? そう、無理ですか。やっぱり。
320Nanashi_et_al.:02/04/01 00:40
>>310
カードを作るときに契約書をかわして、
ハンコを押してもらう。
その契約書に規定された範囲でのみ
カードを使って取引ができる。
321Nanashi_et_al.:02/04/01 00:41

                              もう、どうなってもいいや・・・
               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一
322Nanashi_et_al.:02/04/01 00:42
>>319
無理に決まってるじゃん。
自分の専門範囲もままならないのに。
323Nanashi_et_al.:02/04/01 00:42
>>318
科研費をそっくり道路建設に回してほしい。
科研費ほどの金があったら、どれだけの作業員が食っていけることか。
324Nanashi_et_al.:02/04/01 00:43
>>313
本当に馬鹿だな。オレは逃げるとは言ってないけど。
巨視的に見れば逃げちゃう技術者はいるだろ。
それに国策とか経営とか理系にはやらせてくれない
んだから、せいぜい外国より売れるもの作るために
勉強・研究するしかないじゃないか。
それとも何か提案してくれるか?

それからな、最初から「無理難題」と決め付けて
思考停止しないで何かアイデア無いの?
文系は学校で経済政策とかマクロ経済だとか勉強してんだろ?











325Nanashi_et_al.:02/04/01 00:43
ハンコの役割って何よ
326Nanashi_et_al.:02/04/01 00:44
そろそろsage時じゃない?
327Nanashi_et_al.:02/04/01 00:44
あくまで利潤追求にしか興味がないっていう研究者もいいけど、
そんな研究者ばかりになってしまうのはかなり疑問。
328308:02/04/01 00:44
>>316
例えば中村修二氏の仕事はそうだな。
あんなの絶対役に立つまいと思っていたし。
329Nanashi_et_al.:02/04/01 00:45
>>320
では、一回一回の取引にハンコは必要なのか?

あと、カードってずっと使ってると限度額増えるけど、
この場合もハンコいるのか?

あと、レンタルビデオの会員権にもハンコいらないよな?
330Nanashi_et_al.:02/04/01 00:45
>>315
まともな企業は、大学より高度な技術を培ってる。
日本の大学でやってるのは、もともと役立てるつもりがない
もんだから、本当に役立たない。
結局、目的意識をしっかり持った企業にやらせるのが良い。
331Nanashi_et_al.:02/04/01 00:48
>>315は同じ理系としてハズカシイ。
332Nanashi_et_al.:02/04/01 00:48
ITは、光ファイバーなどの通信技術の発展によりもたらされた。
ナノテクは、実は30年前から存在してて、今更強調する必要もないくらい
だったけど、研究費とるためには盛り上げるべきで、実際盛り上がってる。
 文系は理系が自由に研究できるように金とってくる存在。こう考えるのは
如何?
333Nanashi_et_al.:02/04/01 00:48
>>328
確かに中村氏の意外性は認めていいね。
まったく関係ないエラい先生方が、俺も俺もと
共著で本を出版しまくってるのは、理解できないが。
334Nanashi_et_al.:02/04/01 00:50
>>332
研究費とるための大義名分とか、口実に過ぎないのね。トホホ
335Nanashi_et_al.:02/04/01 00:50
じゃ理系の所得は教育費用ということで文系とdd。
336323:02/04/01 00:51
>>323
食うだけなら作業員は生活保護として道路建設など公共事業に使うはずだったお金を
道路建設をせずにそのまま払えば良いだけの話。科研費を削らなくても十分。

シンクタンクなどでも個人レベルではそういう意見がかなりある。
ただし、働きもしないのに金を渡すということが道徳的にも法律的にも
問題があると言うことで公的に主張できないのさ。
337Nanashi_et_al.:02/04/01 00:51
>>329
ちゃんと契約書で規定されてる。
それ以上でもそれ以下でもない。
とにかく読め。
338336:02/04/01 00:52
すいません、わたし318です。ごめんなさい
339Nanashi_et_al.:02/04/01 00:53
>>336
しかしそこに政界の利権が絡んでいるので本来の価値以上の費用がかかるのは問題ですよね
340Nanashi_et_al.:02/04/01 00:54
>>336
生活保護の形で支給するにしても、
原資が必要。
国の財政が逼迫してる中でそういった政策をやるには、
国債を増発するか、他の予算を削ることが必要になる。
341Nanashi_et_al.:02/04/01 00:55
>>330
それはあくまで工学的な発想でないか?
目的意識をキチンともって研究をやることは大学にとっても必要なことだが
目的意識をもつことと利潤追求型研究をやることは必ずしも同一ではない。
大学もここ数年で実学的な研究志向が強まってきている雰囲気はあるが、
一方で基礎的研究をおろそかにしてはならない。
例えば製薬業界にしても、外資が優れた商品開発力を持っているのは、
基礎研究にもかなり投資しているからだと俺は思う。
342Nanashi_et_al.:02/04/01 00:55
安易に生活保護なんて支給したら人間腐るだけ。
343Nanashi_et_al.:02/04/01 00:57
>>337
だから、ハンコの意義って何よ?
俺の書き込み方が悪かったかもしれんがようは、
本人と確認できればいいんだろ?
本来は、面前自署が原則のはずだ。
だから、個人の識別ができれば電子署名でも問題ないだろってこと。
データが電子媒体になると、紙媒体よりも処理効率があがるだろ。
だったら、ハンコより電子署名の方がいいはず。
構成要員が理系のみの社会なら、充分ありだってこと。
法的にも、この社会のケースなら問題ないだろ。
344Nanashi_et_al.:02/04/01 00:57
>>339
それを言うなら、文教予算も増えれば増えるほど、
利権と関わらざるを得ない。
人間が社会を営む限り、巨額の金が動くとこには
利権が発生する。
つまり、今後は科学技術研究も本来の価値以上の費用が
どんどん増えていく。
345Nanashi_et_al.:02/04/01 00:57
>>341
激しく同意。当方工学系だが。
基礎研究おろそかにしてたらきっと二番煎じしかできないでしょ。
日本はまさにそんな感じ。
346Nanashi_et_al.:02/04/01 00:58
>>342
変な建物作られるよりましじゃねーの?
どうせ地方なんて逝ったら腐りまくってるんだし。
347Nanashi_et_al.:02/04/01 00:59
理系の圧力団体が欲しいです。
日本医師会みたいな(藁)。
348Nanashi_et_al.:02/04/01 01:01
>>343
本人確認と、契約に対する同意と有効性の確認。
電子署名はある程度置きかえることは可能だろう。

実際のシステムがどんな風になるのか、
どんな端末にカードをさして、どんなキーボードで
パスワードを打つのか、
その辺がはっきりしてこないと利便性は予想できない。
349Nanashi_et_al.:02/04/01 01:01
>>344
なるほど。そうすると福祉的性格の強い公共事業と科学研究のどちらが優先されるべきか?
ということになるでしょう。
オレは今のバランスは良くないと思いますが。
350Nanashi_et_al.:02/04/01 01:05
>>324
>オレは逃げるとは言ってないけど。

>>273
>より好条件の外資に転職、海外進出って道をたどるだろうよ。

他の理系のやつらの事は一切知らん。みたいに受け取れるんですが。
それとも他の理系の人の為に何かすると一言でも言いましたか。
自分は「自分の事しか考えない」のに、文系には「俺の事を考えてくれ」
という態度が理解できないのです。
351Nanashi_et_al.:02/04/01 01:06
Webも素粒子実験屋が考えたわけで、、、
単に金もうけや既得権益のことを考えてる文系のやつらじゃ
永遠に思いつかんだろう。 
10年前にMosaicでNet Surfingをした頃は、
社会の重要なインフラになるとは思ってもみなかった。
352Nanashi_et_al.:02/04/01 01:06
とりあえず科研費とか使うにあたって必要な
書類を10分の1に減らせやゴルァ
あと、年度末にクリップ1円で端数を合わせる
なんてミミチイ仕事を理系にさせるな。
353Nanashi_et_al.:02/04/01 01:08
そんなことまでやってんの? それはいくらなんでも事務の仕事でしょ?
354Nanashi_et_al.:02/04/01 01:08
>>341,345
どんな研究を想定して基礎研究と言っている?
たとえば、ナノスケールの動物の彫刻とか、
原子1個ずつで書いた文字というのを、
世界で2〜3番目に作っていくことは、基礎研究かい?
355Nanashi_et_al.:02/04/01 01:10
>>353
えっ、国立大学では常識かと思ってた。
356名無しさん:02/04/01 01:10
 
お前ら誰一人として名乗らないのか。
どれとどれが同じ人物の意見なのか分からんから、捨てハンでいいので何か名乗れや。
357Nanashi_et_al.:02/04/01 01:11
>>354
笑った
358Nanashi_et_al.:02/04/01 01:12
理系の言っている話はまさに「盗人にも3分の理」だ。
こんな連中に税金を割り当てるのはまさに公益法人並の無駄。
さっさと構造改革でバッサリ切ってしまいたくなる。
さようなら、金食い虫達!
359名無しさん:02/04/01 01:12
>>352
偉そうなこと逝っても事務一つ満足に出来ないのか(藁)
360Nanashi_et_al.:02/04/01 01:12
基礎研究の重要性を主張するならNature,Science狙った
研究してないとカコワルイ
361Nanashi_et_al.:02/04/01 01:13
>>352
10年くらいのスパンで見れば、
だんだんと規制緩和(?)されていく方向ではあるが、
制度の変化が緩慢なことは認める。

ただ、年度単位1円単位で管理しないと、
研究者のモラルハザードが起こる危険があるから、
慎重に制度を変えていかないといけない。

それと、そういうシステムに同意したから、
科研費を申請したんでしょ。
嫌なら、他から金をもらって研究すればいい。
362Nanashi_et_al.:02/04/01 01:13
>>360
厨房はあっち逝けよ
363Nanashi_et_al.:02/04/01 01:14
>>359
いやね、その時間があれば研究させてYOって話。
364Nanashi_et_al.:02/04/01 01:18
>>363
それが甘えなんだよ。
自分でお金クレクレしておいて後始末はしませんってのはナメ過ぎ。
で、時間が空いたところで、ナノスケールの動物の彫刻とか作る量が
増えるだけか?
365Nanashi_et_al.:02/04/01 01:18
>>350
レス遅すぎなんだよお前は。
>>324をもう一回見ろよ
お前の視点は稚拙すぎる。
「理系のために」なんて生ぬるいこと言ってんじゃねーよ。
優秀な理系だったらより評価されるところ自分で探して移っていくだろ。
巨視的に見たら国家的損失だから、どうにかすべき、と言ってる。
他のかたがたのレスにもあるように科学研究費を向上する
のも一つだと思うが国策とか経営をやってるのは文系だから
頼んでるんじゃないか。だったら文転しろ!とか言われたら
困るがな。
「オレのために」なんて言ってないし。オレが理系だから
利己的に見えるのかもしれんが君みたいに個人レベルで
語ってるんじゃないんだよ。

少しは建設的な意見を言ったらどう?
オレの態度に文句付けてるだけで君は何か提案したか?




366Nanashi_et_al.:02/04/01 01:19
不満があるならこんなところでカキコしてないで、
能力があるのなら、早くこの国から出て海外で活躍してみろや?
367Nanashi_et_al.:02/04/01 01:21
>>366
海外から書き込んでいますが、何か?
368Nanashi_et_al.:02/04/01 01:21
>365
キミが率先して海外に出て行って、実際に国家的損失がみられれば、
経済原理に則って、理系の所得が上がるかもよ!
369Nanashi_et_al.:02/04/01 01:22
>>366
同感。
こんなとこで春厨と屁理屈合戦やってるヒマがあったら、大好きな研究に回すべきなんじゃないか?
370Nanashi_et_al.:02/04/01 01:22
まあ、そうだな。
371Nanashi_et_al.:02/04/01 01:23
そんなこと逝ってるから理系は・・・
372Nanashi_et_al.:02/04/01 01:23
>367
うそこけ、欧米なら仕事中だろ?韓国かい(藁
373Nanashi_et_al.:02/04/01 01:23
さっさと海外へ出るために修行中・・・
374Nanashi_et_al.:02/04/01 01:24
>>366>>368>>369
揚げ足取りしか能がないヴァカが釣れた。
文系の無能さが露呈している。
375Nanashi_et_al.:02/04/01 01:24
>>373
頑張れよ
376Nanashi_et_al.:02/04/01 01:25
>374
お前にそのまま返すよ
377Nanashi_et_al.:02/04/01 01:26
>>374
君のワガママに応えてくれない奴はみんな文系なのかい!

ブッシュに賛同しない奴はテロリスト、みたいな理屈だな。
378Nanashi_et_al.:02/04/01 01:28
とりあえず年間予算を、その年に使い切れという
全くわけのわからない浪費システムは文系的理不尽だな。
かくいう私も年度末にかけて、ひどく浪費してしまった(爆)
379Nanashi_et_al.:02/04/01 01:29
 
つーかお前ら、文系の業績を紹介したスレッドで盛り上がってるんじゃない!!!

んなヒマあったら、研究に打ち込むか、せめて理系板の他のスレッドで盛り上がれ!!
大体、「マスコミは文系。政治は文系。」とか言って何も行動して無いじゃん。
視野広げて考えろとか言ってもさ。
DQNだろうが、法政の田島とかは男性社会を変えようとしてテレビに出たり
選挙に出馬したりしてるよ。そういう奴が世論を動かして男女雇用機会均等
法とか実際の法律まで動かしたんだろ。研究や技術関係で、そうやって政治や
マスコミの世界に直接飛び込んで社会を動かそうとする人間がいないのが
問題なんだよ。「評価が悪い」「待遇が悪い」とか愚痴言ってもさ、実際に
戦うとなれば「誰かやってくれ」って態度が見え隠れしてるんだよ。
381Nanashi_et_al.:02/04/01 01:30
文系事務員は良い研究ができることよりも書類の
数字が合っていることに喜びを見い出してるからな。
382Nanashi_et_al.:02/04/01 01:32
>>380
良いこと言った。
383Nanashi_et_al.:02/04/01 01:34
>>380

元東大総長の有馬朗人氏。
自民党から比例代表名簿1位で参議院選に出馬して、
文部大臣を歴任。

ノーベル物理学賞の江崎玲於奈氏。
教育改革国民会議の座長を歴任。
生まれたばかりの赤ちゃんの遺伝子を鑑定し、
悪い遺伝子の赤ちゃんにはそこそこの教育を、
良い遺伝子の赤ちゃんにはエリート教育することを
提唱している。
384Nanashi_et_al.:02/04/01 01:37
>>380
まだわからねーの。愚痴ってんじゃなくて憂いてるんじゃないか。
相当馬鹿だな。
例えばジャーナリズムに対して、お前は「いろいろ批判するんだったらお前がやれ」
とか極論いうのか?
385Nanashi_et_al.:02/04/01 01:38
>>383
で、彼らは理系のお前らから見て、理系の評価や待遇を改善する業績を上げたと思うか?
ほとんど文系の人気取りにかつがれただけにしか見えんがな、オレには。
386384:02/04/01 01:40
さらに日本が駄目になったら理系よりも文系のが困るんだから
親切で言ってるのに。
それとも他分野の人間の意見や忠告は全部「じゃーおまえがやれ」
で聞き入れないってのか?
「それよりこうしたほうがいいよ」とか
「君にもこんなことできるよ」とか建設的な意見は
まだ無いのかねえ。
387Nanashi_et_al.:02/04/01 01:41
>>383
エリート教育(選別制度)はありだとおもうけど、
遺伝子の話はほんと? ソースきぼん(うそだろうけど。)
388Nanashi_et_al.:02/04/01 01:41
>>384
まぁまぁ。
ここに来てる文系なんて、社会のクズが殆どだから。
毎日、ドカタのその日暮らし。
好きな酒も控えてネットカフェから書き込んでいるから、
ついつい不満も言いたくなるわけよ。
その辺も汲み取って、暖かい目で見てあげようよ。
389Nanashi_et_al.:02/04/01 01:42
>>385
著名な理系の学者は、文系の人気取りに使えるんだから、
もっと待遇を良くしないといけない。
390Nanashi_et_al.:02/04/01 01:44
>>389
いや、江崎さんも有馬さんもあの肩書きもらっただけで十二分に満足してるんだから、待遇をさらによくする必要なんてなし。
391Nanashi_et_al.:02/04/01 01:46
>>387
斎藤貴男「機会不平等」(文芸春秋)を読んでみ。
断言してる。いい示唆を与える本だ。
392Nanashi_et_al.:02/04/01 01:52
393Nanashi_et_al.:02/04/01 01:54
江崎玲於奈は「ゆとり教育」を進めた極悪人
有馬朗人はポスドク一万人計画を進めた極悪人
やばいよ、この二人
394Nanashi_et_al.:02/04/01 02:07
ちゃんと読んだけど、どうも優生学の話は、こじつけだな。
記者が商売根性で誇張して解釈してるだけじゃん。

> 「遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。
>優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
>共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきた
>わけだけれど、僕は遺伝だと思っています」

この辺は確かにクサイね。

> 私がノーベル賞を受賞した時、ノーベル医学生理学賞を取った生物学者に
>教わったことがあります。動物は遺伝子によって固定されたプログラムでしか
>行動できないが、人間は学習することによって好きなプログラムで行動できる
>ということです。

この辺は、優/劣の二元論でないことを言ってるととれる。

特に深く考えないで、しゃべってるんじゃない? 江崎氏も歳だから
他人事なのかも。
395Nanashi_et_al.:02/04/01 02:07
しかし、文系の人とも交わって、
国の政策を良い方向に持っていこうとした
情熱は、汲んでもいいんじゃないか。
396Nanashi_et_al.:02/04/01 02:08
理系としては江崎さんを尊敬しているのだが・・・遺伝子鑑定・・?
397396:02/04/01 02:09
>>394
少し安心。
398Nanashi_et_al.:02/04/01 02:14
産業界の文系経済人たちと文部科学省がしてきた改革の本質は
科学研究を文系資本家の資本増殖マシンに組み込むシステムの構築に
他ならない。これを目利きのよい若者は直感しており、理科系の
研究者・技術者がひどい搾取の対象であることを知っている。
それゆえよほど純真なやつ以外には、理系の研究者・技術者は
割の合わない仕事である。実際変人でない学生諸氏にはお勧めしない。

ところで今後東京大学が法人化された暁には授業料の大幅の値上げと
教授職の給料の大幅な上昇を行うべきだ。東大の教官のほうが他大学より
優秀なんだから当然である。竹中平蔵哲学である競争原理に従えば当然の
ことである。また優秀な人材を長く活用するため定年の70歳への延長が行われてしかるべきだ。
こうして既得権益の強大化が成される日はそう遠くない。楽しみ楽しみ。
399Nanashi_et_al.:02/04/01 02:19
江崎さんの主張に耳を傾けよう。

「人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。・・・
ある種の能力の備わっていない人間がいくらやってもねぇ。いずれは就学時に
遺伝子検査を行い、それぞれの子どもの遺伝情報に見合った教育をしていく
形になっていきますよ」
400Nanashi_et_al.:02/04/01 02:21
↑斎藤貴男「機会不平等」(文芸春秋)p12からの抜粋。
401Nanashi_et_al.:02/04/01 02:30
有馬・江崎両氏の収入は理系ではトップクラスだろうな。
そういう遺伝子が備わっていたんだろう。
遺伝子を持ってる奴は、今から頑張れ!
402Nanashi_et_al.:02/04/01 02:36
一部のエリートを遺伝子検査で選別ってことでしょ。
ごくごく一部の話です。

遺伝子じゃないけど、今でもIQが以上に高かったりすると・・・
403ところで:02/04/01 02:41
>>401
理系トップクラスは、東工卒だと、
ぐるなびおじさんとか、TDKの創業者おじさんとか、
INAXの創業おじさんなど。
やっぱり創業経営者だよ。
リーマン人生をDQS蚊系と競っても面白くもなんとも(以下略
404Nanashi_et_al.:02/04/01 02:46
>>365

>>350 のここの部分をよく読んでみてください。
「他の理系の人の為に何かすると一言でも言いましたか。」
あなたは、「他の理系の人の為に何かする」提案は全くしていないのです。

実際に戦うとなれば「誰かやってくれ」って態度では、
改善されるものでもされなくなっちゃうでしょ。と言っているのです。
405Nanashi_et_al.:02/04/01 02:52
やっぱり、理系逆転の鍵は遺伝子だな。
いい遺伝子の理系学生を手塩にかけて育てれば、
蚊系DQNを蹴散らしてくれるだろう。
40691:02/04/01 03:18
>>404
戦うなんて誰も言ってないじゃん。
>>365をもう一度よく読め。
君は文章読解能力に問題があるな。
オレが問題にしてるのは理系に対する冷遇ではなく
日本の長期的展望なのだがね。
客観的に見て言ってるんだから。

>>384も読んでね。



407Nanashi_et_al.:02/04/01 03:19
>>365
どうも論点がずれている。
> 巨視的に見たら国家的損失だから、どうにかすべき、と言ってる。
ここの部分には全面的に賛成です。

理系は賃金面で不当な扱いを受けている。これは改善されるべき。
で、ここまでは共通の意見だと思います。
意見が食い違うのは、じゃあどうやって改善していけばいいのかという方法論です。

あなたは「優秀な理系だったらより評価されるところ自分で探して移っていくだろ」
つまり、「他の理系の人の為に行動するなんてことはしないよ」という考えなのです。
私は「こちらが主導で動くのはいいとして、当事者がそんな
態度じゃ駄目なんじゃないのか」と言っているのです。
408Nanashi_et_al.:02/04/01 03:23
>>406 比喩という言葉を知らないのですね、、、
私が問題にしているのは、どうやって改善していこうかという話です。
あなたには文章読解能力に問題があるようです。

どうでもいいのですが、文章の下に空白行を入れるのは、
何か意味があるのですか?
409365:02/04/01 03:36
>>407
理系の人のためになんでオレが骨折る必要がある?
おれは別に個人としては給料は人並みもらえればいい。
だから当事者と言われると疑問が残る。
それに被差別者や弱者とちがい
理系の場合自分の活躍できる場を自分で探してくることもできる。
だからオレががんばらなくてもできる奴は満足する環境を手に入れられる。
しかし、それが国内に少ないことを問題視してる。

客観的にさ、いち有権者の立場で国を憂いて意見してるんだよ。
オレは政治とかには疎いから文系の人にがんばってほしいだけ。
分かった?

だから、「別に逃げ道あるからいいけど俺らが逃げちゃうと
君ら後で困るよ」と言ってるわけ。
410365:02/04/01 03:51
>>407
君はなんだか理系をかわいそうな部落民のように見てて、
オレに何か行動を起こすべきだと勘違いしてるね。
俺なりの意見を一つ。
例えば、スポンサー料の低い深夜放送枠を利用して理系番組を流したり
とか、そういう試みが沢山あればきっと良い方向に変わると思う。
地方テレビ局で「なんじゃこりゃ?」と思うような会社がスポンサーに
なってCM流すくらいだから、宣伝する意欲さえあればどんな組織でも番組に
関わる事はいくらでもありようがある…と信じたい。
で、その為に科学・技術番組専門のプロダクション作って番組制作すると。
文系がマスコミを牛耳ってるというより、理系の方がこういうの
毛嫌いしてるような印象受けるんだよなあ…。
研究者・技術者だけが理系の花で、子供や老人、一般人を相手に
するような仕事をする理系はスキルが低い負け犬とかクソとかいう
感じが。「素人を相手にするのはレベルが低い証拠」なんて考え
を心のどこかで持ってるとしたら、いつまでもお互いに壁を作るだけだよ。
412365:02/04/01 03:54
しかし根本では賛成してくれてるみたいだから
もうオレの態度に文句付けるのはやめて。
オレに何かできることあれば教えてとも言いたい。
413Nanashi_et_al.:02/04/01 03:54
>>409
脅迫してるつもりか?
俺はこのコテハンでしかカキコしてないよ…
415Nanashi_et_al.:02/04/01 03:58
>>412
どうぞ日本から出て行って、成功してくれ。
日本に残った文系は、アジア諸国から優秀な理系を調達する。
416Nanashi_et_al.:02/04/01 03:59
>415
それがいい。
417Nanashi_et_al.:02/04/01 04:01
>>415
使える技術者は世界市場になってるから、
技術者にとって日本よりいい環境がある以上
日本に来てくれるのはDQNだけだね。
418Nanashi_et_al.:02/04/01 04:02
>日本に来てくれるのはDQNだけだね。
日本の理系並のDQNね。
419Nanashi_et_al.:02/04/01 04:03
>>418
いや、賃金のこと考えたら日本の理系よりはましな外人を
雇えると思うぞ。
420Nanashi_et_al.:02/04/01 04:04
日本の理系がDQNで、きてくれる外人も同程度だったら
どっちにしても将来は暗いな。
421Nanashi_et_al.:02/04/01 04:06
日本人の理系のレベルが低いのは優秀な連中を医学にもっていかれるから。
他国ではそんなことはない。たとえばインドでは優秀な連中は物理に進む。
422Nanashi_et_al.:02/04/01 04:06
>>419
そいつらも数年で日本を出て行くでしょうね。自分の価値に気づいたら。
423Nanashi_et_al.:02/04/01 04:07
>421
なるほど。日本でも優秀な理系には金が回ってくるシステムになっている
ということですね。
424Nanashi_et_al.:02/04/01 04:09
>どっちにしても将来は暗いな。
すでにこの国の技術の未来は真っ暗なんですけど。
425Nanashi_et_al.:02/04/01 04:09
>>423
しかし医学ばっかりに人材が集まってちゃ国は成り立たんだろ
426Nanashi_et_al.:02/04/01 04:10
>>424
どうにかしようとは思わんの?
427Nanashi_et_al.:02/04/01 04:15
>>424
それってもはや賃金の問題じゃないね。
この国の国民のあり方が問われているわけだからね。
やはり文系研究者のレベルがもっと上昇してこないとその手の問題
は解決できないでしょうね。
428Nanashi_et_al.:02/04/01 04:16
>427
文系学問に携わるひとの地位向上とかが必要なのかな?
429Nanashi_et_al.:02/04/01 04:22
>>428
それともちがうような気がするが。
エサで人を動かそうとしてるうちは現在の日本を覆う闇は解決しないと思うね。
一人一人のスピリットの低下が著しいのが問題で、それを認識しきれていないのがさらに問題だろう。
事態はかなり深刻だろうと思うが、俺自身も認識不足の一員の気がするしなあ。
430Nanashi_et_al.:02/04/01 04:25
>>429
それは言える。教育の問題は根深いね。
なんつーか妙な個人主義、冷笑主義が蔓延してる。
431Nanashi_et_al.:02/04/01 04:37
日本はエコノミックアニマルをそろそろ卒業すべき時期なんだろうよ。
432Nanashi_et_al. :02/04/01 06:41
漏れは20年前、有名大学の工学部を卒業したが、成績優秀なやつはみんなメーカでなく
金融、商社など給料の高いところに就職した。
ある友人は50で早期退職したが、退職金1億円くらいもらった。
その友人は都心に一戸建に住んでおり、けっこう良い暮らしをしている。
メーカではこんなことぜったいあり得ない。
場合によっては文科系と理科系の給料の差は5000万どころではない

日本でも非常に優秀な人間はアメリカなど能力に見合った報酬をくれるところ
にどんどん逃げている。
日本は理科系でない東大法学部の一部の人間の官僚により支配されて
いるため絶対理科系の人間の報酬が増えるようなことはありえない。
433Nanashi_et_al.:02/04/01 06:43
医学部が偏差値頂点を極めているが、医学部の勉強って
頭の良さなんて本当は必要ないよね。
しかも医者になってもクリエイティブな仕事とは全く関係ない。

内科なら、問診をして、過去の症例と比較して、診断に回して、
その結果を見て、病因を明らかにし、決まった薬を投与する。
長年の勘は必要だけれども、コンピューターに患者の情報をインプット
すれば、ある程度、診断ができる領域の仕事だろう。

外科は、技術が問われるが、といっても、偏差値が高いから
優秀というわけではなく、歯科医のスキルとほとんど同じ。
で、偏差値の高いのが、もし優秀な人間と仮定したら、こんな職業に
優秀な人間を振り当てている現代の受験システムって一体なに?

日本の大学の難易度って、金儲けができる、できないで、ある程度
決まっていないか?
434Nanashi_et_al.:02/04/01 07:24
理科系の人もメーカではなく金融機関、商社などの理科系的な
業務に従事するのがいいのでは
文系の会社でもコンピュータシステム開発なんて仕事があるし
メーカに対してはユーザなのでどろくさいことはメーカに任し
自分たちはただ要求を言いつづけるだけで高い給料が貰える。
例えば商社なんか一流どころでは、理科系の大学院出た人の
給料より、入社2、3年の女の子の方が給料は高い。
435Nanashi_et_al.:02/04/01 07:35
東大の理科1類に入る実力があれば地方の医学部に入学したほうが
ぜったいいい。
文科系は強力な資格(弁護士、税理士など)がたくさんあるが理科系では
医師の資格しか強力なものがない。
また文科系の資格での開業は資金がほとんどいらない
理科系の資格(医師)での開業は莫大の資金が必要。
文科系の砲が金儲けには向いている。

436Nanashi_et_al.:02/04/01 07:41
東大の理系学生より一言

大学院に進学後でも道を誤ったな、と思う人は
司法試験を受けたり、コンサルタントになったりと
普通の文系の人間よりも高給取りの道を歩んでいます。

大学に入る時点で文系か理系かを決めたからと
いってそれが一生ついてまわるわけでもない。

給料が安いのにたえられなければやめれば
いいだけの話だ。簡単。
437Nanashi_et_al.:02/04/01 07:46
人生全てお金です。
理科系は仕事自体が好きだなんて言って給料安くても我慢して
いる人は良い訳してるだけ
お金があれば裕福な生活できるし、子供もいい大学にやれる
若い女の子と付合うこともできる。
438Nanashi_et_al.:02/04/01 09:00
皆さん、ものつくりは貴い仕事です。
日本は科学技術立国であり、製造業が日本経済を支えているのです。
間違っても文系には来ないで下さい。
439Nanashi_et_al.:02/04/01 09:50
>>437
どっかの後進国の貧乏人が夢見ていうような台詞だねえ。
440Nanashi_et_al.:02/04/01 09:59
最近の若いのは金と女にしか興味がないからなぁ・・・
ある程度は必要だけど、金なんていくらもってても幸せにはなれないし
(金のあるやつの戯言と思われるかもしれないが、1万持ってる人と100万
持ってる人では後者の方が100倍幸福とは言えない)
女だって年取れば萎えて来るし、奥さんは一人しか取れないし
それだけしかないとしたら、一回しかない人生としては寂しすぎる。
441_:02/04/01 10:03
やっぱ駅弁大学からはとうだいなどに進学すべきなんでしょうか?
442ところで:02/04/01 12:11
お前ら、「蒲田戦記」読めよ。
蚊系の悪辣さがよく分かって、
誰もが生きていく上で必要な知恵を教えてくれるぞ。
奴らは、原始性欲で生きていてゴキブリと変わらない寄生虫だ。
ゴキ蚊のだましやかたりのテクニックを熟知しておくことだ。
443Nanashi_et_al.:02/04/01 12:35
>>437
ムネヲや辻元にも劣るな(藁
444Nanashi_et_al.:02/04/01 12:37
まぁ、金と女にしか興味のない奴は文系逝ってなさいってこった。
445Nanashi_et_al.:02/04/01 12:51
>>444
やせ我慢は体に良くないYO!
でもそんなに出世したかったら文系行けばよかったのにね(藁
やっぱり東大の国語と社会は大抵の理系にはとてもできないからな。


科学技術政策研究所の調査
東大工学部、東工大生が望む将来のキャリアパス

既存の企業や組織で出世  40.2%
独立した技術者、専門家  26.1%
大学教授等、教育や研究  11.0%
自分で会社を設立、発展  10.4%
446Nanashi_et_al.:02/04/01 13:01
対人関係の苦手なブサイクでキモイやつは理系に逝く

女の少ない環境+低い社会的地位+安い給料(三重苦)

結婚できないかできても嫁はブス

子供もブサイクでキモイ

子供も理系に逝く

(゚д゚)ウマー


この繰り返し
447 :02/04/01 13:59
理科と文科両方出来れば最強なんだけどな・・・
448Nanashi_et_al.:02/04/01 14:17
しかし、本来は、理系は、文系もカバーできるだろう。
が、文系は、なかなか理系をカバーできんだろう。

アメリカの理系に進んだ奴は、MBAへ行って、会社経営もやったり、
理系に拘らず、フレキシブルに能力を発揮するのが少なくないのに対して、
日本の理系の連中は、理科馬鹿になってしまうのが問題なのでは?
だから、文系の連中から、理科お宅、専門馬鹿のように見られてしまう。
449理系:02/04/01 14:22
4509日東工大入学:02/04/01 14:31
理系の給料上がるわけない。高付加価値製品をつくるには
今後も研究・開発費は増えるし、これは削れない
でも、理系の給料上げたら。製品が高くなって一般的には売れないだろ
人件費は削るんだよ。

そんなに理系が冷遇されてるとか言うならアメリカにでも移住しろ
だいたい給料でいちいち文系を煽ってるやつは
「手に職をつけるため」とか「文系より就職がイイから」とかの理由で
理系選択したアホだろ。

俺の親は理系で某企業の研究職。具体的に給料いくらもらってるかは
知らないが生活は結構潤ってるし、お金に困ったことないし
なにより親父は幸せそうだよ。理系最高。
451文系男子:02/04/01 14:32
>>448
日本でも会社起こせるようなアイデア持ってる人
能力ある人は居ると思うけど、環境がまだ整ってないよ。
今の状況下でアメリカと同じことを求めるのは酷だと思う。
452Nanashi_et_al.:02/04/01 14:32
>>448
というか、日本人がフレキシブルじゃないからね。
理系なのになんで経営学なんてやってるの?みたいな。
だから、専門バカにならざるを得ない。
453文系男子:02/04/01 14:38
>>452
その逆もある。文系なのになんで理系の研究室来てるの?とか。
454Nanashi_et_al.:02/04/01 15:02
>>453
その言葉は、確か、「アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本」
の中で著者も逝っていたナ。
著者は確か、東大の法学→物理の理転パターン。
455ところで:02/04/01 15:16
お前ら、「蒲田戦記」読めよ。
蚊系の悪辣さがよく分かって、
誰もが生きていく上で必要な知恵を教えてくれるぞ。
奴らは、原始性欲で生きていてゴキブリと変わらない寄生虫だ。
ゴキ蚊のだましやかたりのテクニックを熟知しておくことだ。
456Nanashi_et_al.:02/04/01 15:25
>>450
禿同。金が欲しけりゃくれるとこに行くのが筋。
研究したけりゃさせてくれるとこに行くのが筋。
理想としては金をもぎ取る、研究費をもぎとるだが。
457Nanashi_et_al.:02/04/01 15:43
理系が研究したいってうそでしょ?
出世したい人たちなんでしょ?(でも出世できない・・・w)

科学技術政策研究所の調査
東大工学部、東工大生が望む将来のキャリアパス

既存の企業や組織で出世  40.2%
独立した技術者、専門家  26.1%
大学教授等、教育や研究  11.0%
自分で会社を設立、発展  10.4%
458Nanashi_et_al.:02/04/01 16:03
>>457
だから日本にとって大切な理系の上位層が出世や高給が見込める
外資や海外に流出してしまう。ってことが問題でしょ。
勝ち誇っても意味ない。日本が衰退したら君も困るはずだ。
4599日東工大入学:02/04/01 16:07
スレと関係ないが、土曜日で「サイエンスアイ」終わっちゃた。鬱
460Nanashi_et_al.:02/04/01 16:11
>>459
まぁ、きっとすぐに同じような番組始まるよ
461Nanashi_et_al.:02/04/01 16:32


   理 系 必 死 だ な w
462 :02/04/01 17:46
自分の場合、怖いんだよね。
理科から文科にしちゃうとさ、あまりに平坦だから、
過酷で難しい理科が出来なくなってしまうんじゃないかと。
だから理科をやり続けてしまう。
463Nanashi_et_al.:02/04/01 18:21
一般の人の科学に対する認知度も先進国12カ国のうち、11番目
だったし、まあ、科学技術立国といいながら、一般の人は携帯とか
パソコンとか、こんなものしか興味がないのだ。
まだ、70年の科学万国の時代の方が、みんな科学に興味を持っていた。
科学者に対する憧れとか尊敬もないし、テレビの科学放送のレベルも
NHK以外、はあ!?というものばかりだし、で、理系の地位が低いんだろう。
464Nanashi_et_al.:02/04/01 18:23
>>463
しかしなあ。石油も鉄も取れない、農業もたいしたこと無い、
じゃー日本はどうやって商売すりゃいいんだ?
465Nanashi_et_al :02/04/01 18:45
そう。日本は技術で勝負するしかない。
文系は交渉屋として得意の口八丁手八丁で頑張ってくれ。
466Nanashi_et_al.:02/04/01 19:00
日本は外交交渉や金融で勝負していく。
技術は適当にやっといてくれや。
467Nanashi_et_al.:02/04/01 19:03
>>457
工学系と理学系は違うと思われ。
468ところで:02/04/01 19:10
>>466
外交交渉って金のないアフガンみたいな交渉をいうのか?
金融って金のないインドネシアみたいな交渉をいうのか?
金を生み出すことのできないゴキ蚊系に何ができるって?
469Nanashi_et_al.:02/04/01 19:11
>>466
産業なくして金融があるか。日本企業以外に誰が日本の金融に金預けたり
融資してもらうのか?日本の金融の世界的評価を知らぬわけではあるまい。
不良債権で弱体化した金融なんぞに外国企業は恐ろしくて金預けるものかよ。
470Nanashi_et_al.:02/04/01 19:12
>文系は交渉屋として得意の口八丁手八丁で頑張ってくれ。
それが得意ならまだ救いがあるんだが・・・
日本が米欧中韓あたりを相手に有利な交渉をした話なんて
ここ何年も、あまり聞かないぞ。
471Nanashi_et_al.:02/04/01 19:17
>>466
今日からペイオフ解禁。競争力の無い国内の金融からいっきに外資や海外の金融に
資産が移動するかもいしれないね。
少しは危機感もったら?
472Nanashi_et_al.:02/04/01 19:31
あはyはやはやはやひゃ(wwwwwwwwwwww
理系は文系の永遠の奴隷なんだよ!!!!!
まあアホ理系は2chで泣きながら文系の文句でも書き込んでな!!!!
そうしてまた文系を笑わせてくれよ!!!!!!
473Nanashi_et_al.:02/04/01 19:34
>>472を読むと日本の凋落は想像以上に深刻だな、と思う。
474Nanashi_et_al.:02/04/01 19:39
!の数と頭の悪さは比例関係にある
475Nanashi_et_al.:02/04/01 19:41
文系=雑用係のおじさんおばさん
理系=ピーターパン症候群のおじさんおばさん或いは自閉症
文系能力のある理系=エライひと
476Nanashi_et_al.:02/04/01 20:10
>>475
理系能力のある文系が足りないよ。
477Nanashi_et_al.:02/04/01 20:14
理系は数撃ちゃ当たる豆鉄砲状態だと思う理系の私。
478_:02/04/01 20:26
やっぱ駅弁大学からとうだいいんなどいったほうがいいでしょうか?
479Nanashi_et_al.:02/04/01 22:08
> 理系能力のある文系が足りないよ。
それは文系の皮を被った理系。
480Nanashi_et_al.:02/04/01 23:07
>>461
>理 系 必 死 だ な w

仕事は必死でやるよ。
文系は職探しに必死らしいけど。(激藁
481Nanashi_et_al.:02/04/01 23:17
文系は金と地位(と女)しか興味無いんだな。
日本をどうにかすべき、とか言う視点が無いんじゃ
文系の意味ないじゃん。何のために政治、経済勉強してんの?
そんなだから寄生虫って言われるんだよ。
理系が言うのもなんだが如何に優秀な理系をあつめて
うまく使うか考えないと日本は本当に滅亡するぞ。
482Nanashi_et_al.:02/04/01 23:39
一戸建ての家なんかいらないんだけどね。
金のことばっか考えて、アホらしい。
483Nanashi_et_al.:02/04/01 23:43
理系は、お仕事を、頑張って、頑張って、頑張って
捨てられるんですね。

中村修二age
484Nanashi_et_al.:02/04/01 23:52
まったく、金、金、金、金ってせこい奴らだ。
貧乏人どもめ。
これだから貧乏人は嫌いだ。

まぁ金を追って仕事してる限り一生金持ちには
なれねーから文系だろうが理系だろうが無駄な
心配はするな。

金は仕事についてくるもんだ。
自分の仕事にプライド持って一生懸命やってりゃ
いいんだよ。
485Nanashi_et_al.:02/04/01 23:54
仕事なんかしないで、ずっと研究だんべ?
486Nanashi_et_al.:02/04/02 00:01
このスレ見てると、
理系のほうが国を憂いて論理的に話してるのに、
文系は空虚な煽りばっかり。
文系ってさ(略
487Nanashi_et_al.:02/04/02 00:03
>>485
研究が仕事です。外回り営業みたいなのしか想像できないの?ヴァカですか?
488Nanashi_et_al.:02/04/02 00:04
>>486
だったらあんたのレスも文系に分類されるね。
489Nanashi_et_al.:02/04/02 00:05
>>487
だったらあんたのレスも文系に分類されるね
490Nanashi_et_al.:02/04/02 00:15
文系なんて、ごく一部の優秀な人間と大多数のヴァカが集う
両極端な集団じゃん。
で、ここに来てるヤツは後者。
玉石混合の石ばっかり。
国を憂うどころか、現状認識できてないヤツ多すぎ。
491Nanashi_et_al.:02/04/02 00:18
日本の理系は国際競争力ないんじゃないの。
商品価値ゼロ。
なのに、曲がりなりにも先進国でいられるのは
文系ががんばってるからだ。
492Nanashi_et_al.:02/04/02 00:20
>>491
真性ヴァカ?
頭強打した?
じゃ、日本の金融システムが他国に比べて勝る点を述べて。
簡単だろ?一流の文系様。
493Nanashi_et_al.:02/04/02 00:23
>491
の脳内では新幹線もトンネル掘り技術もVAIOもASIMOも
携帯電話もみんな文系が作ってます。
494うんこ:02/04/02 00:30
文系に行く奴らは、なんだかんだでぐうたら公務員志望が多いんじゃないのか?
理系がすばらしいのは、物を作り開発研究することで外貨やお金を稼いでくるのに対し、
文系連中は、何も生産せず、貴重な税金や資金を貪り食ってやがる厄介物に過ぎない。
いまや、人を傷つける戦争は終わったが、経済と言う戦争はあほアメリカや
あほ韓国、あほ中国としている。
今のこの日本に必要なのは、優秀な製品研究を生み出す力である理系の戦力である。
あほ文系は、何もすることが無く、理系の足を引っ張るのが関の山である。

495Nanashi_et_al.:02/04/02 00:30
>国を憂うどころか、現状認識できてないヤツ多すぎ。
>>491が具体例ですね
496Nanashi_et_al.:02/04/02 00:32
みずほ銀行のATMシステムは経営陣(文系)が主導したそうだ。
デスマーチが判っていたのに強硬に押し進めてクラッシュした責任は誰が取るのかね。
497Nanashi_et_al.:02/04/02 00:36
>>466>>496を見ると笑いがこみ上げてくるね
498Nanashi_et_al.:02/04/02 00:40
>>466の脳内では、日本の外交交渉力は世界随一で、
金融システムも正常に働き、不良債権処理などどこにもないらしい。(激藁

>日本は外交交渉や金融で勝負していく。
>技術は適当にやっといてくれや。

499Nanashi_et_al.:02/04/02 00:45
>491
それは、ないんでないの?
日本の技術は、今でも世界でもトップレベルだと言われてるYO。
むしろ問題なのは、会社側のマネジメント能力。
だからといって、文系を非難するつもりはないが、>491の発言はおかしい。
500Nanashi_et_al.:02/04/02 00:49
>>498
>技術は適当にやっといてくれや
技術が適当では高度に情報化した今日の金融は
成り立ちませんよね。
501Nanashi_et_al.:02/04/02 00:49
>>491
日本の製品がダメなら、何で外貨獲得してるの?
営業努力とか言うなよ。
製品がダメなら営業しても売れないからな。

どうせ、答えず、逃亡するんだろうけどな。
502Nanashi_et_al.:02/04/02 00:52
>>501
きっと>>491は人前で土下座でも何でもして
日本の品物を売り込んでくれるんでしょ(禿藁
503Nanashi_et_al.:02/04/02 00:55
まぁまぁ、ほっとけよ、みんな。
ヴァカがウツルゾ。
504Nanashi_et_al.:02/04/02 00:56
不良債権が増えたのは、日本が技術的競争力を
失ってデフレ経済に突入したからだ。
いちどデフレになると、それまで優良債権だったものまで
劣化して不良債権と化していく。その引き金を引いたのは
理系の怠慢だった。文系は立て直すために躍起になっている。
理系の奴らは、責任をもっと自覚してほしい。
505Nanashi_et_al.:02/04/02 00:57
文系に金融や政治を任せてしまっている、我々理系にも責任があるのかもしれない。
これからの時代は、理系も金融などに関わった方が良いね。
別に文系を馬鹿にするつもりはないが、漏れは全般的に理系の方が優秀だと思っている。
理系の人間なら、文系のやっている仕事をこなすこともできるはず。
506Nanashi_et_al.:02/04/02 00:58
>>500
海外の技術を買えばいい。
国産技術を使う必要はどこにもない。
低コスト・ハイパフォーマンスな技術を導入していく。
507Nanashi_et_al.:02/04/02 01:00
>>504
>いちどデフレになると、それまで優良債権だったものまで
>劣化して不良債権と化していく。
ここまでは、理解できるよ。

>その引き金を引いたのは
>理系の怠慢だった。文系は立て直すために躍起になっている。
>理系の奴らは、責任をもっと自覚してほしい。

何コレ?
具体的に事例挙げてよ。
意味和姦ねーよ。

508Nanashi_et_al.:02/04/02 01:00
>504
それは違うと思うけど・・・
バブルがはじけるのを予測できなかった銀行側の責任では?
文系だけが頑張っているというが、理系だってやっている!
メーカーがどれだけ良い技術を開発しているか知らないのかもしれないが・・・
509Nanashi_et_al.:02/04/02 01:00
>>505
それは無理だ。無茶はやめとけ。
510Nanashi_et_al.:02/04/02 01:01
>>504

煽りとかではなく素直に問いたい。

>日本が技術的競争力を失って

具体的には何を指す?
アメリカと比較してもどうみても日本の
テクノロジーが劣っているとは思えないのだが。

最先端の研究レベルではアメリカは世界から頭脳が
集まっているだけあって日本よりも上だろう。
しかし、現実に社会で利用されているテクノロジー
では日本の方が優れていると思うがね。

511Nanashi_et_al.:02/04/02 01:01
>>504
予測できずに馬鹿な融資をした過去のヴァカ文系の責任の方が重いです
技術的競争力を失ったのは激務薄給でこき使って理系がやる気なくなったからです
文系こそその罪過を自覚してください
512Nanashi_et_al.:02/04/02 01:02
>>506
ネタとしか思えないんだが
513Nanashi_et_al.:02/04/02 01:03
>>504
> 不良債権が増えたのは、日本が技術的競争力を
> 失ってデフレ経済に突入したからだ。
韓国や台湾等に比べて日本は人件費が高いから
その分どうしてもコストがかかってしまう。
514Nanashi_et_al.:02/04/02 01:03
まあ理系が文系に対して無関心すぎたと言うのはあるだろう。
だからこれからは理系はどんどん文系分野に進出していくので、
文系の方たちはまとめて首をくくって理系の人たちのために文系のポストを空けておいてください。(w
515Nanashi_et_al.:02/04/02 01:03
>>506
肝となる部分を外注する危険性が分からないんだな
516Nanashi_et_al.:02/04/02 01:04
>>513
その要因は大きい。
日本の理系も、もっと安い給料で、もっとたくさん
働いてもらわないと困る。
517Nanashi_et_al.:02/04/02 01:06
>>515
たとえば、航空機は国産などほとんど飛んでない。
YS-11もほとんど絶滅した。それで、航空産業は問題ない。
518Nanashi_et_al.:02/04/02 01:07
>506
そうは言っても、日本は金融も外交もあまり強くないと思うんだがな。
理系が技術開発をやらなくなったら、今いる理系は文系の職場に流れるから、文系の人も大変では?
519Nanashi_et_al.:02/04/02 01:07
>>516
ネタか?
520Nanashi_et_al.:02/04/02 01:08
>>514
自分の仕事をちゃんと終わらせてから、こっち来い。
返り討ちにしてくれるわ。
521Nanashi_et_al.:02/04/02 01:10
>>516
その為には率先して文系が安い給料で働いて、
理系に示しをつけるべきだ。
522Nanashi_et_al.:02/04/02 01:10
>>517
それって、作り物の話でしょ。
知的所有権を他国に握られてもいいの?
仮に第三国に中枢技術の開発を安価で外注したとして、
第三国が技術特許取得したらどうする?
製品に特許料上乗せされて要求されるようになるぞ。
523Nanashi_et_al.:02/04/02 01:12
>>517
ヴァカですか?
航空産業の肝がヒコーキなの?
524Nanashi_et_al.:02/04/02 01:12
日本で理系が政治にあまり関わらなくなったのは
明治時代から始まっている。帝国大学が出来た時に富国強兵という
国家的スローガンのもとで理系は外国から先生を呼んだり、
留学したりで、ひたすら欧米に追いつくべく研究に
専心することが必要だった。そのとき行政を文系出身者に
すっかり任せてしまった。
これは今もそれほど変わっていない。
科学の先端の競争は激しく、われわれの時代の優秀な頭脳は
その競争にエネルギーを吸い取られてしまっている。
その結果、行政は封建的な体制が残り既得権に文系寄生虫が
はびこるまま放置されてしまった。
525Nanashi_et_al.:02/04/02 01:13
>>522
例えば内閣調査室とか公安の情報システムをアメリカ企業に外注したり、
といったこと考えると恐ろしいねえ。
526Nanashi_et_al.:02/04/02 01:15
>525
確かに恐ろしいね。
527Nanashi_et_al.:02/04/02 01:15
>>525
非常に良い例えだね。
冷戦時代のソ連にCIAの役割を外注に出すことを文系の人に
想像してもらいたいな。
528Nanashi_et_al.:02/04/02 01:17
>520
理系だって、負けんよ。
文系にも優秀な奴もいるだろうが、理系にもそちらに負けないぐらい優秀な人間は数多くいるからな。
529Nanashi_et_al.:02/04/02 01:18
諜報機関や諜報技術は純国産でまかなう
必要がある数少ない分野だ。
しかし、日本の諜報技術が未熟なために、
今でも機密情報がじゃぶじゃぶ流出している。
技術力の差が圧倒的だ。
我々は非常に苦労している。
530Nanashi_et_al.:02/04/02 01:19
むしろ、夜のお勤めが疲れると逝って、
安価な外人にお勤めを外注に出すようなもんだ。
531Nanashi_et_al.:02/04/02 01:22
>>529
使う側がじゃぶじゃぶ流出させて不祥事起こしてる話しか聞きませんが。
もしくはヴァカ文系が必要性がわからず予算をケチるから
ぼろいシステムしかできないんでしょ
532Nanashi_et_al.:02/04/02 01:24
エシュロンの開発・展開でも遅れをとったのは、
理系が使命を重く受け止め、努力するということを
怠った結果ではないか。
日米の情報力は雲泥の差になってしまった。
我々は日本が先進国から落ちこぼれないように
するために精一杯の努力をしている。
533Nanashi_et_al.:02/04/02 01:25
新幹線もトンネル掘り技術も文系政治家が金を取ってきたから出来たんだろ〜が。
VAIOもASIMOも携帯電話もみんな文系が理系に金をまわしたから出来たにすぎない。

その金も文系経営者が理系ワーカーを雇って働かせたから得られた事も忘れてはならない。
534Nanashi_et_al.:02/04/02 01:26
>>532
ハァ?
開発依頼しなきゃ作れんぞ。
依頼するのは文系の仕事だろ?
真性のヴァカですか?
535Nanashi_et_al.:02/04/02 01:28
>>532
エシュロンみたいのが必要なのが分かってたら
ちゃんと予算通せやゴルァ
どうせ個人のプライバシー云々言って
足引っ張るくせに。
傍受法のときもヴァカ文系はマスコミで煽って
散々意味無い妨害したよな?


536Nanashi_et_al.:02/04/02 01:28
>531
こういう時に、政府に理系がいないとね。
新しいインフラの投資なんかも(今なら通信関係かな)、技術に長けた人間がいないとだめだろうからな。
日本が韓国やアメリカに通信の分野で大きく遅れてしまっているのは、そういった事が関係してるんだろうね。
そのせいで新しい産業がなかなか発展しないんだから、文系も困るのでは?
537Nanashi_et_al.:02/04/02 01:29
日本の理系に金を与えても、
すぐ浮世離れしたテーマに使いこんじゃって、
肝心な技術が上がってこない。
他の予算を削る中で、科研費だけは聖域として
ここ数年増額を続けてきてやったが、
ますます泡沫な研究が増えているようだ。
これでは、日本の国際競争力は下がるばかりだ。
538Nanashi_et_al.:02/04/02 01:31
>>537
浮世離れしたテーマに見えるのはあなたがヴァカだから
長期的な有益性が分からないからです
539Nanashi_et_al.:02/04/02 01:31
>>533

資金獲得と技術は関係ないね
中韓のように,自力で開発できないわけではないから
540Nanashi_et_al.:02/04/02 01:31
>533
確かにそれはある。
しかし、金を持ってくるだけが文系政治家の仕事なら、別に理系にもできると思うだが・・・
541Nanashi_et_al.:02/04/02 01:32
もう、文系の奴らの発言、見てらんない。
あほ、というか、自分の事しか考えてないし、言ってる事が
論理だってない。でも、理系諸君、悲観する事ないよ。
技術者の地位もだんだん上がってきている。
それに、法曹でも理系を取り入れようとしているし、
会社経営も、論理に基ずいてやられようとしている。
経営工学が注目されてきたね。
542Nanashi_et_al.:02/04/02 01:32
>>535
足を引っ張る奴の典型は、理系左翼の学者だ。
情報技術分野の専門用語をちりばめた檄文を飛ばして、
ぶっ潰しに来る。それに学生やマスコミが尻馬に乗って、
計画を妨害する。いい加減にしろ。
543Nanashi_et_al.:02/04/02 01:33
>537
残念だけど、日本はそれほど浮世離れしたことはやってないよ。
ヨーロッパの方は、そういった傾向があるらしいけどね。
544Nanashi_et_al.:02/04/02 01:35
>541
らしいね。
これから、徐々に理系の地位向上と、文系分野への進出は多くなるだろうね。
実際、理系の大学院を出てから、経済の大学院へ進学するという人も増えているらしいから。
545Nanashi_et_al.:02/04/02 01:36
>>542
だったら教育界にはびこる左翼的勢力をどうにかしてください。
なんですかあの歴史教科書は。
546535じゃないけど。:02/04/02 01:36
>>542
情報技術分野の専門用語見当たらないのですが?
っていうか、専門用語くらい用語集みて理解して下さい。
それもできないなら、ヴァカです。
547Nanashi_et_al.:02/04/02 01:36
外資系企業の参入により、日本企業も体質改善を
求められる。じゃないと、優秀な人たち(技術系に限らず)は
逃げていってしまう。
548Nanashi_et_al.:02/04/02 01:38
日本の経営はKKDだっけ??
経験、勘、度胸。もう、見てらんない。
549Nanashi_et_al:02/04/02 01:38
なんか、このスレでの文系の発言って、
飲み屋にいる、オヤジ以下。
お前ら、本当に勉強したことあるのか?
550Nanashi_et_al.:02/04/02 01:39
>>548
KKDは「あてずっぽう」もしくは「でたらめ」と読みます。
覚えておきましょうw
551Nanashi_et_al:02/04/02 01:40
>>548
激しく同意。
最後のよりどころにするならいいけど、前提が無いよな。
経験積む前に知識を習得しろよってことだな。
552Nanashi_et_al.:02/04/02 01:41
でも何で文系経営者のKKDで経済成長できてしまったんだ?
553Nanashi_et_al.:02/04/02 01:41
アメリカ、ばんざい!
日本の体質改善に大きく貢献!
でも、うかうかしてると、のっとられる。
金を持ってかれる。
554Nanashi_et_al.:02/04/02 01:43
>>552
もともと、アメリカにあったものを利用してきたから。
新しい事は何もやっていない。
今は、新しい事を求められている時代。
555Nanashi_et_al.:02/04/02 01:44
>552
そりゃ、技術が良かったからでしょ。
安くて、良いものを日本の技術者が作ったからだYO。
556Nanashi_et_al.:02/04/02 01:44
>>553
アメリカは列強の植民地方式よりも今日の経済的殖民化のほうが
もうかると見越してGHQを置いたのかもねえ
557Nanashi_et_al.:02/04/02 01:45
>554
理系はそのための努力をしとるよ。
少なくともどのメーカーもそうしようとしている。
558Nanashi_et_al.:02/04/02 01:46
>>555
ってことは、今の不況は技術者が良くないからとも言えるね。
559Nanashi_et_al.:02/04/02 01:46
>>554
文系が新しい価値を何か作ったんですかね?
例えば青少年の精神的荒廃を見れば
文系の怠慢は理系以上に重罪だと思いますが
560Nanashi_et_al.:02/04/02 01:46
>>545
検定というのは、なるべく文科省側の恣意的な
判断をさしはさまず、事実誤認や不適切な表現、
最低限記述すべき事項が抜けているなどの場合にのみ、
書きなおしを指導したり勧告したりする。
従って、結果的に色々な個性ある教科書が
合格する場合はある。
561Nanashi_et_al.:02/04/02 01:47
>>558
技術者がやる気なくなるor海外に逝っちゃう環境を
文系の為政者・経営者が作り出したからだと思いますが
562Nanashi_et_al.:02/04/02 01:47
>>558
技術者は会社の意向に従わざるをえない
経営者がDQN
563Nanashi_et_al.:02/04/02 01:48
>555
>513を見てくださいYO!
564Nanashi_et_al.:02/04/02 01:48
例えば理系オタ青少年の精神的荒廃を見れば
理系の怠慢は文系以上に重罪だと思いますが
565Nanashi_et_al.:02/04/02 01:48
>>560
だったらなんで論争中の慰安婦問題や南京事件がほとんどの教科書に載ってるんですか
566Nanashi_et_al.:02/04/02 01:49
>>564は精神的荒廃の具体例です
567563:02/04/02 01:50
間違えた。
>555ではなく
>558
568Nanashi_et_al.:02/04/02 01:50
>>559
青少年の精神的荒廃は、日本の技術力の
伸び悩みと連動していると思う。
青少年に目標を見失わせ、迷わせてしまったのは、
理系の怠慢によるところが大きい。
569Nanashi_et_al.:02/04/02 01:50
日本の経済成長は、アメリカの基盤を輸入した。
それと、戦争時につくられた、協力体制。
これが非常にうまく機能した。
それと、技術者の優秀さは言うまでもない。
570Nanashi_et_al.:02/04/02 01:52
>>568>>561を読め
571495:02/04/02 01:52
>>568

変数は何よ?
572Nanashi_et_al.:02/04/02 01:52
>>567,563 なるほど。
これからはごく一部の優秀な技術者は超高給で雇い、
その他の平均的な技術者は中国の労働者並の低賃金で
長時間雇えば良いと言う事ですね。
573571:02/04/02 01:53
495じゃないから...
574563:02/04/02 01:53
>568
はぁ?
それって関係あるの?

だったら、なおさら理系の所得を増やすべきでは?
技術を発展させた方が良いなら、そうでしょ?
575Nanashi_et_al:02/04/02 01:54
文系ドキュソが頻繁に使う「理系の怠慢」って何よ?
具体例を挙げろよ。
576Nanashi_et_al.:02/04/02 01:54
>>572ってヴァカだね
577Nanashi_et_al.:02/04/02 01:55
>>572みたいな能力主義を実現したら
文系の大半はリストラですね
578Nanashi_et_al.:02/04/02 01:55
所得が増えれば技術が発展するのか?
579Nanashi_et_al.:02/04/02 01:55
>>572
そして、平均的な技術者よりも役に立たない殆どの文系は
中国の労働者以下の超低賃金で雇えばいい。
580Nanashi_et_al.:02/04/02 01:56
日本の技術力がなくなる・・>外資の製品が売れる
・・>日本の企業がつぶれる
その後、どうなるかわかるか?
高い値で吹っかけられるぞ。高くても買わざるを得ない
結局国民に帰ってくる。そん時になって、思い知れ!
581Nanashi_et_al.:02/04/02 01:56
文系、理系にせよ、572みたいな雇用体系がこれから必要ということは
同意されるのか?
582Nanashi_et_al.:02/04/02 01:56
>>578
所得が増えれば優秀な人材が集まる。説明しないと分からないのかな?
583Nanashi_et_al.:02/04/02 01:57
>>578

希望者が増加する
優れた技術者の絶対数が増加する
技術力が増強される
584Nanashi_et_al.:02/04/02 01:57
>>581
同意。
585Nanashi_et_al.:02/04/02 01:57
大体文系でも理系でも博士号持ってない奴がトップに
いるからだめなんだよ.文系でも博士号とってたら認めて
やるよ.
586Nanashi_et_al.:02/04/02 01:58
>>583
578はDQNだね
587Nanashi_et_al.:02/04/02 01:58
>>581
>>572は極端すぎるけど
正当な評価と報酬がなければ共産国のようにみんなやる気なくなるでしょうが。
588Nanashi_et_al.:02/04/02 01:59
>578
さあ?
少なくとも人は集まり安くなるよ。
こちらのやる気も出るしね。
その中には優秀な人がいるはずだから。
589Nanashi_et_al.:02/04/02 02:00
>581
実際、そうなりつつあるよね。
590Nanashi_et_al.:02/04/02 02:00
理系には、必要最小限どころか、
健康で文化的な生活を営んで余りある
所得を与えてきた。それなのに競争力が落ちた。
いったい、いくら与えたら競争力が上がるんだ。
くれくれと言うばかりでは、駄目だ。
591588:02/04/02 02:00
ミスりました
安くなる→易くなる
592Nanashi_et_al.:02/04/02 02:01
日本の文系は国家的で封建的なまま残されてて、
なにしろ数学ができないやつが行くので問題への科学的なアプローチが
著しく欠落してんだよな。金融工学なんてのも理系出身ばっかでしょ。
そう言えば某金融機関は殆ど理系を採用してたな。
それにしても文系の連中は未だに時代劇で出てくる悪代官と
商屋の「おぬしも悪よのお、うひひひひ」の世界で生きてるわけでしょ?
さらには力を背景に女を手ごめにしたりして(爆)。
しかし最近よくいる女子高生を盗撮した外務キャリア官僚君とか、買春しちゃう
裁判官とか文系自称エリート君たちも屈折してるよねえ。
593588:02/04/02 02:01
>590
貰いすぎの文系が言う台詞ではないよね。
594Nanashi_et_al.:02/04/02 02:02
アホ文系。
こんな奴らがトップにいるんだから、日本もだめになる。
現場を知らない文系があれこれ考えても無駄。
595Nanashi_et_al.:02/04/02 02:02
>>590相対的に考えれば分かるはず。
理系の激務に比べて文系が貰いすぎ。
596Nanashi_et_al:02/04/02 02:03
>>590
真性ヴァカ?
文系が舵取り間違えて、不況になったんだろが!
お前、ロクな仕事してないんだろ。
朝早くおきて、ハローワークに並べ!
せいぜい、食器洗いでもやってくれ。
597Nanashi_et_al.:02/04/02 02:04
>>578
それを求めてるから外国に行くんだよ。
598Nanashi_et_al:02/04/02 02:05
>>594
少なくとも、このスレで発言している文系の人は中枢にはいません。
せめてもの、救いです。
599Nanashi_et_al.:02/04/02 02:05
ふと思ったんだけど、メーカーは
経営陣に理系出身者もいるよね?
なぜ、技術者の地位向上を訴えないのか?
600Nanashi_et_al.:02/04/02 02:05
たまには漏れのような理系DQNのことも考えてください。
601Nanashi_et_al.:02/04/02 02:05
90%の理系と99%の文系にはリストラされて貰わないと、日本は立ち直れないか…。
602Nanashi_et_al.:02/04/02 02:06
>>565
歴史の教科書は、その時点その時点で、もっとも
可能性が高い説を採用して書かざるを得ない面がある。
それが絶対の真理なのかというと、違う可能性が残っている。
これは過去に起こった事実を扱う歴史という学問の
特徴であり宿命だ。
たとえば、「柳条構事件」が「柳条湖事件」と変更されたことがある。
また、前期旧石器についての記述も書きかえられたことがある。
歴史の教科書は、常に微修正を加えていく必要がある。
603Nanashi_et_al.:02/04/02 02:06
結局、文系が理系が稼いだお金でギャンブルやって負けたから
不良債権なんかの問題が残った。そして理系もヴァカ文系の支配に失望
してやる気なくすか海外逃亡し、日本は衰退していったわけだね。
604Nanashi_et_al.:02/04/02 02:06
>>600 中国に出稼ぎして下さい。
605Nanashi_et_al.:02/04/02 02:07
...それ,失血死するよ...日本が
606Nanashi_et_al.:02/04/02 02:07
過去形。
607Nanashi_et_al.:02/04/02 02:07
>>603 研究投資なんてギャンブルそのものだけどね。
608Nanashi_et_al.:02/04/02 02:09
問題は官僚の世界のように、現場を知らない
文系官僚が、船の舵を握ってる事。
技官も一緒に舵をとるべき
609Nanashi_et_al.:02/04/02 02:09
>>602
それには同意ですが、「慰安婦問題」や「南京事件」は
明らかに中国韓国の誇張をそのまま載せているように見えます。
それに現在最も可能性が高い説とも思えないのですが?

610Nanashi_et_al.:02/04/02 02:09
>>599
やっぱり、経営は文系出身のプロがやらないと
会社はやっていけないんですよ。
理系出身で役員になる人は、まずはじめに、
そのことに気付いて愕然とするわけです。
けれども、一度認識したら、その後は仲良く
やっていけますよ。
611Nanashi_et_al.:02/04/02 02:11
散々ODAでDQN諸国に金恵んで何一つ見返りがないのは
何故だろう。やはり文系の外交手腕の賜物か?
612Nanashi_et_al.:02/04/02 02:11
>>610
経営に文系、理系は関係ない。
613Nanashi_et_al.:02/04/02 02:13
>>611
ODA予算を削ろうものなら、日本の国際的地位は
あっという間に落ちてしまう。
ODAは日本が先進国でありつづけるために、
非常に効率的に使われている予算だ。
614Nanashi_et_al.:02/04/02 02:13
>>611
ODAは紐つきだから、十分日本の産業界にリータンはあるのだが。
例: ムネオ***
615Nanashi_et_al.:02/04/02 02:13
>>610
それに、論理的視点からの経営が求められてるんだよ?
アメリカなど第二次大戦には、経営工学の専門家が
戦略を練っていたのに。
616Nanashi_et_al.:02/04/02 02:13
>>610

ヲィヲィ,それじゃ三菱商事・住友商事には問題がある
ということになるじゃないか...
617Nanashi_et_al.:02/04/02 02:14
>>611
中国で日本のODAで地下鉄なんかができたことを知ってる中国人は
ほとんどいません。
見事な外交ですねーw
618611:02/04/02 02:16
>>613.614
なるほど。名誉を買ってるというわけだね。
散々中国とかにあてこんでそれであの反日感情だからちょっと
嫌気が差しててねぇ・・・
619Nanashi_et_al.:02/04/02 02:16
>>599 
メーカーは原価と初期投資が高いってことです。
だからメーカー社員全員一律に給料Upというのは無理なんだよね。
研究開発者の成功報酬を上げることは可能です。今だと特許をいくら取っても
ちょっと賞与に反映される程度。先進的と言われてるSONYでも
そんなもんだから。
あと原料輸入でサヤ抜きしている商社に手数料低下するように圧力を
かけるとかして、文系いじめはできるはずだけどね。
620Nanashi_et_al.:02/04/02 02:16
問題は結局金だよな。
幾らもらえれば満足、とかそういうもんじゃない。
自分のだした結果を正当に評価してもらいたいだけ。
621Nanashi_et_al.:02/04/02 02:16
>>617
東洋鬼とまで言われ、領海侵犯され、ミサイルの照準向けられても
中国にお金上げてるのはなんなんだ
622611:02/04/02 02:17
>>617
そうそう、アメリカなんか露骨に主張してるでしょ。
623Nanashi_et_al.:02/04/02 02:18
>>619
商社を通さない事とか出来ないのかな?
ネットもあることだし。
624Nanashi_et_al.:02/04/02 02:18
ODAは実は効率の悪い国際世論の操作方法。

外国政府の官僚や首脳への直接的なワイロの方が効率的。
通称、機密費。
これを減らすなんて何を考えてんだが…
625Nanashi_et_al.:02/04/02 02:30
煽りヴァカ文系がいなくなったな・・・
どうやら徹夜でハローワークに並んでるらしい。
626Nanashi_et_al.:02/04/02 02:36
当方、理系ですが、就職するならコンサル(MBA)。
院に行くならロースクールで弁護士。
文系バカに理系の地位向上を訴えます。
627Nanashi_et_al.:02/04/02 02:50
>>626
その志を忘れぬようにな。
金に目がくらんでヴァカ文系に埋没したら許さんぞ。
628ところで:02/04/02 04:26
日本の理系蚊系問題は深刻なんだよ。
蚊系優位は明治維新以来の悪弊だが、
これまでは正面切って議論できなかった。
出る杭を蚊系が叩いてきたからだ。
インターネットのお陰で堂々と、
同じ場でこうして議論ができるようになった。
インターネットは、
理系の理系による理系のための、
ゴキブリ蚊系に対するリベンジの道具とさえいえる。
629Nanashi_et_al.:02/04/02 11:23
いいモノを作れば売れるなんていうのが甘ちゃん理系の考え方。
まず、技術があるとかいうけど、他社と差別化できるほどのいいモノ作るほどの技術持ってるのか?w
それどころかどうせお前ら一人じゃ部品一つ作れるほどの技術はないんだろ。
それに、お前ら原材料が天から降ってくるとでも思ってんのか?
そういうものは所与として与えられてると勘違いしてる点ですでに経営者にはなれないんだよ。
それと関連するが、モノを作るなんていうのはメーカーの仕事の中では単なるプロセスの一つにすぎない。
原材料・製品ともに余分な在庫を抱えないよう流通プロセスにうまく乗せてマーケットを開拓する方が
よっぽど重要。営利企業に入っても好きな研究がしたいなんて言ってるお子様の頭脳では無理な仕事だw
しかもどんな新しい技術だって、公開したらわずかなパテント料だけ生んでパクられて終わりだよ。
最近は規格争いに勝つためにパテントをオープンにする傾向もあるからそれさえも期待できないことがある。

技術者の待遇なんかタングステンの粒の相場と同程度にしか見られてないってことを自覚するべきだ。
630Nanashi_et_al.:02/04/02 11:38
学生の分際で「技術がある」などとのたまうバカに
経営なんてのはムリ。

文系の学生が勉強していないのは事実だろう。
経営にしたって学生時代に勉強してるわけじゃない。

でも、公平に見て、社会人では文系の方が理系よりも
勉強してるよ。
なんというか、謙虚さが違うような気がするな。
そこが文系と理系の決定的な違いにみえる。

会社入ってから勉強しないといけないことは
学生がやらなくちゃいけない勉強の比じゃない。
学生程度の勉強で「こんなに苦労したのに」なんて
よく言えたものだね。
631Nanashi_et_al.:02/04/02 11:41
理系だ文系だと言ってるうちは青い
632Nanashi_et_al.:02/04/02 12:24
>>630
> 社会人では文系の方が理系よりも勉強してるよ。
理系を説得する場合は根拠を示しなさい。
633Nanashi_et_al.:02/04/02 12:29
学生時代、さんざん遊んで頭が阿呆になってる蚊系は
社会人になって如何に傲慢になるか。
634Nanashi_et_al.:02/04/02 13:02
>>630
>会社入ってから勉強しないといけないことは
>学生がやらなくちゃいけない勉強の比じゃない。

それは学生の最低レベルと社会人の最低レベルを比較してるだけですよ。
学生時代に勉強してなかった奴ほどこういうことを言う。

宮廷レベルの大学院で真面目に研究してる学生はかなり勉強してるよ。
逆に、会社に入ってから全く新しい知識を勉強する事ってそんなに多いか?
同じ知識を使いまわしてることが多い気がする。まさか上司のご機嫌のとり方とか、
宴会の幹事の仕方とかを勉強と言ってる訳ではあるまい。

社会人でも学生でも理系でも文系でも本当に勉強してる奴はかなり少ないと思う。
ほとんどの人間はなんとなく学生をやり、なんとなく社会人になる。
にもかかわらず、平均すると格差があるというのが問題なんじゃないの?
635Nanashi_et_al.:02/04/02 13:03
文系の学生って本当に阿呆だよね。

漏れ理系だけどちょっと遊びで文系の就活
してみたわけだよ。コンサルとかあとは世間で
一流って呼ばれてるところね。
周りの学生馬鹿ばっか。
グループディスカッションとか言っても
ディスカッションの仕方もしらねーの。
自分の好きなこと言って他人の意見に関しては
criticalな意見の一つも言えやしない。
best solutionを求めてグループで仕事すんだろが、阿呆。

そんな文系が仕切ってる世の中には幻滅って感じですわ。

まぁ就職はしないで院進学しちゃったが、余裕で内定
なんて取れちゃったよ。
会社の人間も文系の阿呆よりも理系の人間のが有能だと
認めてるわけだわな。

まぁせいぜいこういうところで少しばかりの金のことで
優越感に浸ってろってことだな、貧乏人どもよ。
636Nanashi_et_al.:02/04/02 13:16
>>635
その書き方から察するに
内定貰えなかったんだね(藁
637Nanashi_et_al.:02/04/02 13:18
消費者が一番エライ
638Nanashi_et_al.:02/04/02 13:31
>>634
車の原材料の入手の仕方から
車を消費者に売るまでの手順と
その際何に留意しなければいけないかを説明してみろ。

もし知らなければ入社してから全部勉強だよ。
社会人としての勉強が宴会芸しか思いつかないような
狭い視野なら、勉強量はもっともっと多いはず。
639Nanashi_et_al.:02/04/02 13:41
理系の彼氏が欲しいなぁ・・・
誰かなってくれません?
640Nanashi_et_al.:02/04/02 13:50
>>638
これまた随分と瑣末な知識だな。
641Nanashi_et_al.:02/04/02 14:03
>>640
物作りとはそんな瑣末な知識すべてが必要な
複雑な仕事だということだ。

しかもその知識は絶えず変わっていくし、
時には進んで変えなければいけない。

いくら狭い研究室の世界とはいえ、
大学でやったお遊び程度の知識の使いまわししか
できないんじゃはっきりいって給料やるのもムダ。

つまらないプライドは捨てて謙虚になれ。
そこから大きな差がつくはずだから。
642Nanashi_et_al.:02/04/02 14:12
>>641

本当に文系の奴ってのは馬鹿なんだな。
研究の世界で知識の使いまわしができるとでも
思ってんのか阿呆。
どんだけのスピードで新しいテクノロジーが
出てくると思ってるんだ。
世界中で同時に研究が進んでいるのだ。

643Nanashi_et_al.:02/04/02 14:12
>>641
そーゆーのは社会人になってから勉強するのがふつうだろうが、
学生がやってる勉強を社会人がやろうとするととんでもなく大変だと思われ。
「謙虚になれ」にはオマエモナーと答えておく。
644Nanashi_et_al.:02/04/02 14:13
>>642
ほんと阿呆だろ?
声を大にして>>634に向かって言ってくれ。
645Nanashi_et_al.:02/04/02 14:21
ていうか阿呆文系の感覚で大学での勉強をとらえて欲しくない。
646Nanashi_et_al.:02/04/02 14:28
>>645
それが驕り
647Nanashi_et_al.:02/04/02 14:29
>>646
それが驕り
648Nanashi_et_al.:02/04/02 14:36
結論:いちばん傲慢なのは阿呆文系社会人。
649Nanashi_et_al.:02/04/02 15:48
とりあえず、文系の奴らうざい。
650CC名無したん:02/04/02 16:53
>>639
君がさくらたんみたいに可愛いなら、なってあげるYo!
651女子高生:02/04/02 17:42
昨日、友達と、東工大へ遊びに行った。
なんか、大学の男の人たちを見て、背筋が寒くなった。
みんな、いかにも理系の顔、顔、顔!
どうして、理系は、顔がみんな似てくるの?
しかも給料も文系の人に比べて安いならば、
何の取り柄もない。

友達と、絶対に理系の男子の子供だけは産まないように
気をつけようと誓い合った。
実りある一日だった。
652Nanashi_et_al.:02/04/02 17:44
> しかも給料も文系の人に比べて安いならば、何の取り柄もない。
普通は理系の方が給料高いんだよ・・・
653Nanashi_et_al.:02/04/02 18:39
>>652
どこの大学の話?
ポソ?液便?
654Nanashi_et_al.:02/04/02 18:41
ただの文系ネカマの煽りだよ
655Nanashi_et_al.:02/04/02 19:34
これからの時代も文系の方が給料が高いままだなんて思うなよ。
656Nanashi_et_al.:02/04/02 20:05
   ∧  ∧
  /∂⌒∂
  (( ┃ ┃ ))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  彡 ー ミ  < 以上、理系の嘆きをお伝えしました♥
  ( つ ⊂)   \__________
  ◯(⌒Y⌒)

657Nanashi_et_al.:02/04/02 20:16
>>642
世界中をみれば、テクノロジーの進歩が
速いことは認める。
日本も、これまでは企業ががんばって
何とかやってきた。
しかし、大学はほとんど貢献しなかった。
658Nanashi_et_al.:02/04/02 20:32
>>657 
>しかし、大学はほとんど貢献しなかった。

おいおい、それどういうこと? 
いい加減なこと言ってるよなあ。
659Nanashi_et_al.:02/04/02 20:34
>>658
いい加減なことではないと思う。
660Nanashi_et_al.:02/04/02 20:39
>>659
おおかた新聞読んでステレオタイプな知識を吹き込まれたんだろうよ。
理学部と医学部を別にすると、日本の大学の理系は企業と
緊密な関係がある。人材の行き来も多い。ただ文部科学省の
規制のおかげで、企業したり特許化したりすることに
ひどい縛りがあったということである。
こいつみたいな提灯脳の奴が「ゆとり教育」を唱えはじめんだろうよ。


661Nanashi_et_al.:02/04/02 20:59
>>658

話をすりかえるな阿呆。
文系ってのはやっぱまっとうな議論もできないんだな。

研究室においては知識の使いまわしはできない、
何故なら研究は常に新たな発見がありその新たな
テクノロジーにキャッチアップしていかなくては
ならないからだ、と言ったんだ。

それがなんで突然大学はテクノロジーの進歩に貢献
してるしてないの話になってんだ、ゴルァ。

研究に従事している以上は企業だろうが大学だろうが
毎日最新の論文に目を通して自分の専門分野の動向を
気にしているもんだろうが。
っていうかそんな世界を見たことがないから知ったか
しちゃったのかな?

理系の研究室を文系の研究室と一緒にするな。
業績が無ければ研究をするための金もおりない世界だ。
週に数回研究室に顔出せばよろし、なんて世界とは
全く別物だ。

まぁとにかく文系はまっとうに話もできないって結論で
いいかな?
662Nanashi_et_al.:02/04/02 21:07
>>661
企業がかろうじて競争力を保てたのは、
文系が理系を管理したからだ。
理系が好き勝手にやるシステムを採用した
大学は、税金を無駄使いするだけに終わった。
文系が理系を管理するシステムを採用しないと、
大学は駄目でありつづけるだろう。
663Nanashi_et_al.:02/04/02 21:10
>>658
貢献したというなら、具体的に例を挙げてみろ。
664ところで:02/04/02 21:22
>>651
どうでもいいが、ものスゲェ、ブスなネカマだな。
今度から、もう少し洗練されたネカマテクを使えよな。
添削しといてやるからさ。

>なんか、大学の男の人たちを見て、背筋が寒くなった。
女はな、大学の男の人たちとか、背筋が寒くなった、なんていわねーんだよ。
例えば、背中がゾッとした、っちゅう風に、漢言葉を避けるのさ。

>みんな、いかにも理系の顔、顔、顔!
いかにも、っちゅう野郎言葉も使わねぇな。

>どうして、理系は、顔がみんな似てくるの?
顔がみんな似てくるの、なんちゅうくどいいい方もしねぇな。
こういうくどい表現はブスな漢の専売特許だ。

>しかも給料も文系の人に比べて安いならば、
しかも、も、安いならば、もこれまで述べてきた理由で落第。
お前、相当、あ玉も悪そうだな。

>何の取り柄もない。
オチまで失敗するなよ。取り柄、の前に女は、何の、なんて、
くどい言葉はいれない。
その方が女らしくキツイいい方になるんだよ。

>友達と、絶対に理系の男子の子供だけは産まないように
>気をつけようと誓い合った。
もう分かるだろうが、男子なんていい方もしない。
と誓い合った、もサムイな。

>実りある一日だった。
だった、じゃねぇだろ。ネカマするなら、でした、で締めとけ。

以上、ブス・ネカマ=化尾もあ玉も不細工な蚊系野郎の駄作の添削でした。
665Nanashi_et_al:02/04/02 21:26
>662
あのー、製造業の企業の重役の半分は理工系出身ですが。
製薬会社の社長なんて薬学博士がゴロゴロしてます。
富士通やNTTの社長も工学博士が結構なってますが。
文系に製造業の管理は無理だと思います。
エイズやBSE感染について基本的なことすら理解できない文系
に会社の管理はぜったいに無理。
662は事実誤認と単なる思い込み。

文系の頭悪いのに製造業の管理は無理だと思います。
666Nanashi_et_al.:02/04/02 21:33
>>665
製薬会社は厚生省の護送船団方式に守られてきた。
だから薬害事件発生しまくり。
富士通の社長はDQN発言で信用なくした。
NTTの社長は規制緩和に反対するのがお仕事。

全部駄目じゃん。
新聞読んでから出直してくれ。
もっとましな例きぼんぬ
667Nanashi_et_al.:02/04/02 21:37
                              もう、どうなってもいいや・・・
               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一
668Nanashi_et_al.:02/04/02 21:38
>>666
じゃ、雪印食品は?
文系が理系を管理しててあのザマけ?
ヒャヒャヒャヒャヒャ。
669Nanashi_et_al:02/04/02 21:45
>666
雪印乳業社長、北大農学部
京セラ創業者、鹿児島大工学部
ソニー創業者、東工大
武田薬品社長、医学部か薬学部

>666
護送船団方式という言葉は製造業じゃなくて銀行や証券、
保険などの文系企業の実体をあらわすときに
使うんじゃなかったの。
日本の銀行は全部腐ってますよね。住友以外は。
670Nanashi_et_al.:02/04/02 21:50
国会でも衆議院、参議院があるように、ジェネラリストとスペシャリスト
が協力、牽制しあって全体の意思決定をするようにすればいいじゃんか。
671Nanashi_et_al.:02/04/02 22:01
まー日付が変わる前にここに書き込んでる文系はたいした仕事してない証拠。
一流文系はまだ仕事だよ。終電すぎても仕事してんだろ?
オレ?オレは学生だからさー。研究室にいるよ。
672Nanashi_et_al.:02/04/02 22:14
>>668
三洋電機の太陽電池定格割れで辞任した社長は
新潟大学工学部だった。
極端な不祥事を起こした企業のトップをあげつらうのは
適当でない。
673Nanashi_et_al.:02/04/02 22:32

   ∧  ∧
  /∂⌒∂
  (( ┃ ┃ ))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  彡 ー ミ  < 日本は家電と自動車メーカー以外は全部保護産業よ♥
  ( つ ⊂)   \__________
  ◯(⌒Y⌒)
674Nanashi_et_al.:02/04/03 02:13
理系は現代のプロレタリアートということか。
675ところで:02/04/03 02:19
>>674
このネタについては理系圧勝ということだよ。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017501465/-100
676Nanashi_et_al.:02/04/03 03:50
>>674
革命を起こさせないために、理系の中の
無害な連中には一部出世させてやった。
組合を作らせた。上部組織は文系に
占めさせておいた。

しかし、最近は中村修二氏のように
無謀にも反乱を起こす者が現れてきた。
これは文系の怠慢の結果、統治が
弛緩してしまったと言える。
大いに反省しなければいけない。
677639:02/04/03 06:03
私がイメージする理系の男性。

1)小柄である。身長160〜170位
2)色白である。
3)フレーム無しのメガネを愛用している。
4)髪型は坊ちゃん刈りである。色は黒。
5)唇が常に乾いている。(リップクリームを塗らない)
6)爪が伸びている(彼女いる場合は別)
7)やせ型が多い。
8)靴下やTシャツ(肌着?)は白の無地である。
9)実は甘党である。
10)セックスが特に強い。
11)「痔」になりやすい。
12)アニメが好き。

こんな感じかなぁ?
あ、悪い意味じゃないですよ、コレ(↑)
理系の人(♂)って自分の外見とか気にしないイメージなので
パッと見はダサ系かもしれないけど、私は遺伝子残すなら
ぜーーーーーったい理系の人だなっ♪
678Nanashi_et_al.:02/04/03 06:07
679Nanashi_et_al.:02/04/03 06:13
>>677
オレ1、2、5、7、12当てはまった。
680Nanashi_et_al.:02/04/03 06:15
僕は5,7
681Nanashi_et_al.:02/04/03 06:50
5,9,10があてはまった。しかし、1,2,7は正反対だ。
大柄色黒チョコボール向井似だからなあ。
682Nanashi_et_al.:02/04/03 07:49
>>677
7しか当てはまらない。
セックスは特に弱いからなぁ・・・
683Nanashi_et_al.:02/04/03 08:01
>>682
童貞が言うなよ(藁
684Nanashi_et_al.:02/04/03 08:10
>>683
朝から煽り業務、ご苦労さまです。
八時出社ですね。
685Nanashi_et_al.:02/04/03 10:44
確か、徳島大学出身の人間が世界中で長年開発競争していた
青色発光ダイオードを開発した。
これは、開発は世界中でムリと思われていた画期的な開発。
このダイオードができたおかげで新宿などにあるビルの壁面の
巨大なTVなどのディスプレイがフルカラーのなった。
ところが企業に多大な貢献をしたこの発明にたいして開発した技術者には
たいした報酬も与えなかったためこの人はアメリカへいった。
日本も画期的な発明に対してそれそおうおうの報酬を技術者へ与えないと
優秀な人間は全てアメリカへ行ってしまう。
686CC名無したん:02/04/03 10:45
3と12が当てはまる。
687Nanashi_et_al.:02/04/03 10:57
>>677
漏れが理科系の人を見た印象を追加すると
13)無口で冗談が通じない
14)まじめで融通がきかない

もあると思うが。

688Nanashi_et_al.:02/04/03 11:27
理科系企業で仕事してその仕事が自分の興味などに合致していれば
少しくらい給料が安くても問題ないと思うが
全く興味ももてない仕事をやっていたらこれは最悪。
仕事が面白くなく給料も安い。何のメリットもない。
理科系の大学出てメーカなんか就職して方はみんな
自分の興味の持てる仕事していますか?
689Nanashi_et_al.:02/04/03 11:37
ジャック・ウェルチは化学の博士号まで持ってるよ。
690ところで:02/04/03 11:41
>>689
インテルのグローブもね。
世界に通じる偉大な経営者って圧倒的に理系。
日本だけだ、蚊系偏重のいびつな先進国は。
691Nanashi_et_al:02/04/03 13:10
>690
だから何回も言うけど製造業の場合は役員の半数は理工系だってば。
役員四季報に役員の出身大学と学部が乗ってるから調べてみてね。
博士持ってる役員も珍しくないよ。世間の認識はでたらめだよ。
692Nanashi_et_al.:02/04/03 16:48
>世界に通じる偉大な経営者って圧倒的に理系。
日本だけだ、蚊系偏重のいびつな先進国は。

結局、日本は文系・理系の区別が子供の頃からはっきりとされてしまい、
一旦理系だと決められると、文系の分野はあまり勉強しなくなり、理系に
行くと、会社の経営や経済に対する知識はまるでなく会社に入ってしまう
のでただただ手足にしか使われない場合が少なくない。
アメリカの大学の場合は、コンピューターのソフト開発を勉強した学生が
大学院ではMBAに行って、ベンチャーを作るなんて起業家はごろごろいるが、
日本はほとんどいないのではないのか?
693Nanashi_et_al.:02/04/03 19:39
理系は確かに偏狭なやつが多い。
社会・政治に関心なく研究してれば幸せ、と言いたがり、
結果的に日和見主義で強いものに迎合している。
理系の連中は、そういう人間的な欠落をなんとかしてもらいたいものだ。
694Nanashi_et_al.:02/04/03 19:46
>>693
あんたの一方的な偏見書いたって理系に対する説得力ないよ。
どうせ2つ3つのサンプルから判断してるんだろ?
あんたがたいしたことない奴だからまわりにいる理系も底辺の奴らかもしれない。
それとも新聞とかマスコミの「理系=専門バカ」とかいうステレオタイプを
鵜呑みにしちゃったのかな?
オレから見れば金や地位といった世俗的価値観にとらわれ
権力に迎合しているのは文系に多いとも思えるのだが?

695Nanashi_et_al.:02/04/03 20:08
>>687
おつりをいつも一桁で概算していたら実験のデータまで信用出来ないと言われました。
何を言っても信用してもらえません。 どうすればよいのでしょうか。
696Nanashi_et_al.:02/04/03 21:37
>>694
それは理系も同じ。このスレは想像を絶するアホばかり。相手するだけ時間の無駄。
嘲笑して楽しむぐらいしか価値がない。
697Nanashi_et_al.:02/04/03 22:38
>>685
あの人はもう、過去の人だ。
人寄せパンダとしてアメリカで使われ、
そして使い捨てにされるだろう。
本当は日本の方が理系にやさしい
政策を実行している。
698693:02/04/03 22:47
>>694
オレは理系よ。
学生どもにも、もう少し社会性を身に付けろと言いたい。
文学部の連中のほうが付き合いやすいと常々思っている。
699_:02/04/03 22:51
突然おかしな質問をします。僕は今二十歳の大学生なんですが一応田舎の
国立大学にいってます。正直ぼくは頭かなりわるいんですがなんとか推薦ではいれました・
こんな私ですから当然授業にはついていけずさぼるようになりました。ちなみに
理学部の物理学科です。このまま就職しようとも考えたんですが
特に夢もなくそれならば院にいって学歴をもったほうがよいと考えたのですが
どうおもわれますか?研究者になりたいとかではなく院にいって学歴がほしいにおです。
勉強はいまからします。夢もなく院にいくべきではないんでしょうか?
それともいくべきだとおもいますか?変な質問ですいません。
700Nanashi_et_al.:02/04/03 22:51
>>698
どういった出来事からそう思うのか?
701Nanashi_et_al.:02/04/03 23:09
>>697
どこを見たら日本のほうが理系にやさしいと言えるのかのかさっぱり
理解できない。DQNにやさしい、っていうのなら理解できるが。
702Nanashi_et_al:02/04/03 23:56
歴史的に見るとどうだろう。
我々の生活を豊かにしたのは、過去から現在までに至る理系のおかげですよね。
それと社会に必要な、医者、法律屋なども意味がありますよね。彼らも一種の
技術者だと思いますが。そう考えると後残るのは、兵士、農民、商人、支配者層ですか。
文系って商人なのかな。そう考えると実際に物を生産してこない方人たちの方が
良い生活をしてきているのかな。
でも、なんかおかしい気がするね。
703Nanashi_et_al.:02/04/04 00:17
農畜産業・鉱業・漁業・林業は理系なのか?
芸術家・歌手・作家・通訳・軍人・政治家・貿易商は文系なのか?
704Nanashi_et_al.:02/04/04 00:35
>>702
歴史的にみると、理系の活躍の場を、文系がお膳立てしてあげた
おかげで、技術革新が起き生活が豊かになった。
生活を豊かにすること、そして豊かさを継続することは、
政治・経済のたゆまぬマネージメントによって可能になる。
マネージメントのプロになるのは文系だ。
705Nanashi_et_al.:02/04/04 00:46
理系も40歳をこえると、研究できなるからね。
優秀な人は、部に残って管理者になるけど
半分以上はどっか飛ばされるんだよ。

研究しか知らない飛ばされた理系と、渡り上手な文系が、
同じ部署に回された日には、どっちが出世するか目に見えている。

理系が、輝いている年代って給料が安すぎなんだよね。
給料体系の見直しをしてくれー。
706ところで:02/04/04 00:46
>>704
お膳立てした?プププ
DQSらしい自惚れだな。
お前らの妨害を撥ねのけた連中の仕事だろ。
どういう風にお膳立てしたのか話してみてくれよ(ゴキブリ大藁
707ところで:02/04/04 00:51
蚊系をどうして軽蔑するのか。
それは、学卒といってもほとんど勉強せず、
その知識や能力が高卒とほとんど違わないのに、
大卒だという理由で高卒の人を見下す低脳人だから。
残念ながら、どんな蚊系DQSにも、
この国は大卒であるだけで高卒にない特権を与えてしまう。
もう、分かるだろう。
理系は明らかに高卒とは違った知識を身につけている。
だから、高卒が職業を通じて、
自分達にない知識や経験を蓄積しているのを余裕で尊重する。
蚊系は、同じ仕事をやりながら大卒か高卒かで自分の値打ちを測る。
高卒をバカにしているのはほぼ100%、蚊系だ。
708Nanashi_et_al.:02/04/04 01:01
そろそろDQS文系と優秀な文系クンを分けて考えよう。
文系は分布が広いからね。
DQS文系はヴァカ系とかアフォ系とか呼ぼうじゃないか。
理系マインドも持つ優秀な文型クンたちに日本の舵取りをしっかり
やってもらいたい。
709Nanashi_et_al.:02/04/04 01:03
>>706
たとえば、技術系のベンチャービジネスをはじめるとする。
ソニーが東京通信工業として設立された頃などが当てはまる。

株式を発行する。会社を登記する。
銀行から資金を借り入れる。
その過程で、証券会社、司法書士(行政書士の場合も)、
法務局の官僚、銀行マンなどのお世話になる。
賃貸ビルを借りる場合は、不動産屋のお世話になる。
実験装置や設備をそろえて、人を採用して、やっと
研究できるようになる。
安定操業に入ってからも、総務・経理などの日常業務を
毎日処理していく。
期末には会計士と打ち合わせして納税する。
相手は国税庁の官僚だ。
特許を出願するためには、弁理士に法的に有効に
なるよう清書してもらう。紛争が発生したら、弁護士に
依頼して裁判をやる。裁判官も文系だ。

このように、社会のシステムが文系を中心に
円滑に回っているからこそ、理系が研究することが
できる。
710Nanashi_et_al.:02/04/04 01:08
を!具体的な内容

しかし,この例をまじまじと見ると
中心ではなく周辺に見えるのは俺だけ??
711 :02/04/04 01:12
>>709
それは十分理解できるが文系の仕事は同じことの繰り替えしだし、理系のお膳立てだよね。
それなのになぜか世の中が文系の方が主な仕事でレベルが上の様に言われてるのは事実だよね。
712Nanashi_et_al.:02/04/04 01:18
>>709
文系が雑用係に見えてきた
713Nanashi_et_al.:02/04/04 01:18
はっきり言って、理系というのは技術を高める事が目的となるのにたいして、
文系というのは、ピンからキリまであるが、儲けを高めるためる事が
重要な目的となる。
ゆえに、極めるほどの時間を投資した場合、理系より文型のほうが
豊かになる術を身に付けている。
714Nanashi_et_al. :02/04/04 01:23
>>713
それは正しいが、文系の仕事が評価が相対的に高く評価されるからだと思う
先輩がいってたが一億円の機械作っても基本給だけだが、一億円の機械を売った営業は莫大なボーナスもらえるからね。
まあ社会がそうなってるんだからしょうがないが
715Nanashi_et_al.:02/04/04 01:24
>>713

それはつまり
「おれは,研究開発さえできりゃ薄給でもいいよ」
という有能な技術者を引っ張ってきて
馬車馬のごとく働かせる術ちうことかいな?
716ところで:02/04/04 01:24
>>709
お前のバカ面がみえるので不愉快だが、
漏れは教師だから使命として教育のために答えておく。
お前は、
>歴史的にみると、理系の活躍の場を、文系がお膳立てしてあげた
>おかげで、技術革新が起き生活が豊かになった。
と書いているな。
現実には、理系が(SONYなら井深、盛田が)創業し、
お前の書いた仕事の一部をお前らにアウトソーシングしたんだぞ。
お前によれば、井深、盛田の仕事をお膳立てしたのが蚊系だそうだが、
どこでどうお膳立てしたのか、SONYの事例で述べよ。

さて、お前が書いた蚊系の仕事は、お膳立てどころか、
理系が実質的に起業、創業した後で、誰かに任せる仕事だ。
派生業務でしかなく、SONYの場合は実は理系の盛田がその任に当たった。
要するに、蚊系はせいぜい理系中心の創業活動を支えただけだ。
お前は、支える相手もいない(つまり客が来ない)のに、
「社会のシステムが文系を中心に円滑に回っている」から
漏れは仕事を生めるはず、と喚きながら死んじまう低脳に過ぎない。
クライアント(つまり真なる中心の理系)はお前なんぞに仕事を頼まんよ。
717Nanashi_et_al.:02/04/04 01:25
一億の機械つくるより売るほうが大変なのが分からないのですか
718Nanashi_et_al.:02/04/04 01:26
709さんの文章を読んでいると
日本に弱い分野って文系だなーって感じるなー。
弁理士、弁護士、行政書士、会計士、税理士、公務員一種とか
試験が難しいけど、資格をとれば安泰って感じですね。

こんなに、市場原理が働かない分野はないですね。
確かに、優秀な方々も多くいらっしゃるでしょう。
でも資格だけもって、偉そうにしている方もいるし・・

ちなみに、研究に資格は必要ありません。
できない人は、東大卒でも自然淘汰されるだけです。
(私の会社では、めでたく東大卒の上長が左遷されました。)

なぜ文系の分野では、資格で保護されているのですか?
資格がないと、仕事できないのでしょうか?
719Nanashi_et_al.:02/04/04 01:27
>>715
そうだな。でも変わってきてるはずだよ。
優秀な院卒で初任給で100万ぐらいもらってもいい人材は、たくさんいるはずだ。
720Nanashi_et_al.:02/04/04 01:27
>>714
確かに文系の仕事は理系に比べて、相対評価は高いね。
だいたい、一億円の機械を売るのは誰にでもできるが、
一億円の機械を作れるのは限られた人間に限ると思うが。

その仕事をやりうる人間の数で、評価される社会が到来してほしいものだね。
そうなると、殆どの文系職種の価値は低いものとなるはず。
そんな改革、だれもしないわな。
721Nanashi_et_al.:02/04/04 01:32
そのうち本格的に外資が乗り込んできて、技術者獲得に走ったら
理系の市場価値は高くなるんじゃないの
もしくは日本の製造業は優秀な理系に愛想つかされるか。
722Nanashi_et_al.:02/04/04 01:34
別に文系の仕事を下に見るわけじゃないんだが、正当に評価するべきだといいたい。
逆に、国家公務員や金融・証券とかマスコミとか法律関係とか誰でもできそうな職に
わざわざ優秀な大学でてる文系が就職するのはもったいないって思うんだが...
723Nanashi_et_al.:02/04/04 01:36
>>721
そっか〜。
もっと外資が入ってくれば可能性大だね。
日本の伝統的な文系職種は、大打撃だね。
724Nanashi_et_al.:02/04/04 01:36
私の勤めている会社の
文系と理系の比率は1:10です。(バブルの頃もね)
会社自体は、今でも無借金体質で健全。
少なくとも製造業なら、文系はほとんどいなくても問題なし。

経理とか、法務関係は必要だろうけど
人事、総務、営業なら文系である必要はないかな。
725Nanashi_et_al.:02/04/04 01:38
>国家公務員や金融・証券とかマスコミとか法律関係とか誰でもできそうな職
同じ理系としてこの認識はどうかと思うぞ
国の運命を左右する官僚にDQSが大量に流れ込んだらそれこそ
日本は滅亡だろ。
金融・証券だって日本の産業を支援するという意味では重要な仕事。
マスコミだって政府の監視とか世論の操作という大きな権力持ってるしな。
726Nanashi_et_al.:02/04/04 01:47
法律関係、官僚
 →流動性がない。自然淘汰されない世界

マスコミ
 →どう考えても、優秀とは思えない。
  思想が偏っている。

金融、証券
 →国際的に競争力なし。
  銀行に至っては、低金利策によって、バブル以上の高収入。

非常に重要な仕事だけど、機能が麻痺してませんか?
727Nanashi_et_al.:02/04/04 01:50
>>726
激しく同意。
一回、崩壊してもらいたいものだ。
728それにしても:02/04/04 01:56
蚊系はとことんバカだな。
729Nanashi_et_al.:02/04/04 02:00
>>726
現状は問題多いね。
だからこそ数少ない(藁)文系の諸君に
がんばってもらわねばならんな
730Nanashi_et_al.:02/04/04 02:07
>>726
そういう職種の評価が実質以上に高い事が一番問題だな。
マスコミは情報を流すだけだし、銀行なんか単なる金貸しじゃないか。
金を流すだけで何も作らずに儲かって倒産したら救ってもらえるんだからいい商売だな
731Nanashi_et_al.:02/04/04 02:11
よ〜く考えてくれ
戦後焼け野原から、日本がこれだけ復興したのは、もの作りを
してきた、いわば理系の人間の血と汗があったからだろう。
一方、今日、日本がこれ程沈滞させたのは、もの作りを忘れ、マネーゲームに
狂奔した、出来の悪い文系達だろう。
どうして、自ら作り出した不良債権で、本来は潰れても仕方のない銀行を
公的な資金で補助し、なおかつ、年間100万円預けても10円にすぎ
ないほど、利率を限りなくゼロにして、いながら行員の供与は一般の所得水準
に比べて遙かに高い、というような出鱈目を続けているのか?
これでは、真面目に働いている理系が全く浮かばれないよ。
732Nanashi_et_al. :02/04/04 02:15
>>730
禿同。
しかも、経営合理化の為にリストラされると、
「リストラされて職がない」とTVで、まるでリストラが悪だと言わんばかりに
訴えたりするしね。
リストラってのは、会社経営立て直すのに絶対に必要なことだ。

文系のヤツらって、自分に付加価値がないこと解ってるのかな?
リストラされて、「年齢のおかげで再就職できない」って言ってるヤツの多いこと。
再就職できないのは、自分に価値がないからだろ。
付加価値がある人間は、多少年取っても企業はほしがるだろうに。
そもそも、付加価値のある人はリストラもされないだろう。

付加価値って別に資格とか知識だけじゃない。
マネジメント能力とかそういうヤツね。
733それにしても:02/04/04 02:16
>>731
浮かばれないのは理系だけじゃなくて、
蚊系パンピーも蚊系が蔑む高卒も同じと思われ。
734Nanashi_et_al.:02/04/04 02:17
マスコミも単に情報を流すだけなら罪はないが、ずる賢いから煽ったり面白くしたりして国民を騙そうとして
それに乗る国民が多いことも問題だな
735Nanashi_et_al.:02/04/04 02:18
日本が停滞している原因はcraftmanshipの崩壊だそうな。
文系のせいでcraftmanshipが崩壊したのか、
理系の自滅なのか、はたまたcraftmanshipを支えてきたのは
いわゆる文系でもなく、理系でもなく、町工場でひたむきに働いてきた
労働者だったのか。いわずもがなですね。
ここの議論はどれほど意味があるのでしょうか。
736Nanashi_et_al.:02/04/04 02:20
>735
もんじゅの事故の原因は理系学歴組が町工場を信用せずに
独断で暴走したことに由来するとの話でしたね。
737Nanashi_et_al.:02/04/04 02:23
>>736
特殊法人の親玉は文系だろ。
技術者の暴走を察知して止めれない管理責任は?
738Nanashi_et_al.:02/04/04 02:24
>>735
たしかに、日本の技術を支えてきたのは町工場の技術力だったはず。
学歴のある人たちではなかったんだよね。その彼らの誇りを奪うような
ことをしてきた人達にこそ低迷の原因があるのかもね。
低賃金労働をさげすむ国民性やら、
高級な知識にばかり目がくらむ大卒理系組やら、
技術のことがわからない文系やら。
739Nanashi_et_al.:02/04/04 02:26
>737
設計の詳細、工程の詳細の意思決定は理系(灯台系のオエライさんがた)
がやるんですよ。
740それにしても:02/04/04 02:30
>>735
craftmanship(技能至上主義)にも価値があったのは、
売れるもの、作って感激されるものがあってのこと。
craftmanshipを支えるのがcraftmanshipであるのは自明。
自己撞着にすぎないので、735はDQSか・・。
craftmanshipの崩壊は、仕事がないからなんだよ。
その原因を理系に求めようが、蚊系に求めようが、
craftmanshipは他者への依存を自認するしかないだろう。
741Nanashi_et_al.:02/04/04 02:30
>特殊法人の親玉は文系だろ。
特殊法人のチェックは灯台やら兄弟やらの大先生方が名誉職的に
やっておられることがほとんどで、しかも恐ろしくいい加減な仕事を
平気でやっておるようですな。あっしも具体的な例を知ってまっせ。
742Nanashi_et_al.:02/04/04 02:31
>>735
それはわかなくもないが、同意しかねる。久米の番組とかがやりそうな企画だが、町工場を過大評価しすぎだと思うが、どう?
743Nanashi_et_al.:02/04/04 02:32
>>739
>設計の詳細、工程の詳細の意思決定は理系(灯台系のオエライさんがた)
>がやるんですよ。
そりゃそうでしょ。
で、その技術責任者の人間性とか、そーいうのを更に上の人とか
管理できたのかって話しよ。
文系の人って、何かにつけて「人間関係」を強調するでしょ?
だったら、部下の面倒ぐらい見ろよ。
その技術責任者って、上の言うことはなんでも聞くイエスマンだったんじゃないの?
現場の技術者の声は聞いたの?
そもそも、そういう意見を汲み取れない組織を作った、文系の人の責任は重大だと思うよ。
殆ど、天下りで数年しかいないのだろうけど。
744Nanashi_et_al.:02/04/04 02:33
>>738
今は時代が違うと思われ
745Nanashi_et_al.:02/04/04 02:34
そういえば、nhkの特集番組とかでも何度かとりあげられてるよな。町工場。
746Nanashi_et_al.:02/04/04 02:38
もんじゅの時は町工場側からもっと全体情報を知りたいという要求
がでていたにも関わらず、設計組が無視したという報道を見ました。
従来は町工場がかなりの補正を自主的にいれて部品が製造されてきた
そうですが、そのときは町工場が補正を効かすことができなかったそうです。
747Nanashi_et_al.:02/04/04 02:41
>746
日本の製造過程は町工場が縁の下の力持ちになって支えていたんですな。
涙ぐましい話だ。
748それにしても:02/04/04 02:41
>>743
それは正論なんだけどね・・。
蚊系が「人間理解」を主張するからといって、
蚊系が人間性を持っていると考えるのは、酷だけどDQSな理解かと。
奴らが「理系は奴隷」なんて臆面なくいっているように、
蚊系の人間理解は自分の私利私欲に他人をどう使うか、
っていう立場での人間理解でしかないんだよ。
奴らを、理系のナイーブな感覚で「人間」だなんて思わない方がいい。
749Nanashi_et_al.:02/04/04 02:43
>>747
似たような話が、もんじゅ以外でも何件かあったような気がするが思い出せない。
750Nanashi_et_al.:02/04/04 02:43
>>745
もしかして町工場が取り上げられてる理由は不景気だから苦しいっていうことはないよね?
751Nanashi_et_al.:02/04/04 02:45
もうダイブ以前から町工場の技術力に関する報道特集は再三にわたって
行われているよ。町工場の抱える問題は後継者がいないことが一番大きい
と言う話。
752Nanashi_et_al.:02/04/04 02:46
>>748
そんなことはほとんどの理系の人間はわかってるよね。
でも専門知識を主張するならともかく「人間理解」を主張するなら、わざわざ金と時間を費やして大学行くことないのにって思う。
753Nanashi_et_al.:02/04/04 02:46
IT革命のおかげで町工場が独立しだして世界進出しつつあるという
番組も見たことがあるぞ。
754Nanashi_et_al.:02/04/04 02:47
>>748
いや、だからね、文系の人間がいつも「人間関係」って言葉持ち出すでしょ。
なのに、事件があると全部人のせいにしてるよねってこと。
「人間関係」をしつこく持ち出すくらいなら、部下の責任も全部かぶれって言いたい。
俺は最初から、文系の人間には期待してないから、いいけどね。
755Nanashi_et_al.:02/04/04 02:47
>752
文学者にむかってそういうことが言えるか?
756Nanashi_et_al.:02/04/04 02:50
>>746
先端技術であればあるほど(とくに機械系)町工場の技術力に依存する部分
は大きくなるのが実情らしい。原子力プラントや宇宙開発なんかは最たる例
だとテレビで言っておったぞよ。
757Nanashi_et_al.:02/04/04 02:51
>>752
激しく同意。
ロクに行かない大学に金払ってるんなら、高卒で就職すればいいのにね。
詐欺商法を行う会社が、一等地のビルに高いテナント料払って入居するのと同じで、
ロクな実力がないから高い金払って一流大学出て、
残りの人生をハッタリで生きるしかないんだろうな。
758それにしても:02/04/04 02:53
>>752
>>754
異論はないね。
さて、蚊系が大学に逝く理由は?
高卒に差を付けるためだけさ。
奴らの搾取の相手は実は能力に差のない高卒の部下。
本当に蚊系を敵とすべきなのは高卒の人達なんだよ。
759Nanashi_et_al.:02/04/04 02:53
>>755
文学者なら勉強してきた文学を直接いかせる職じゃない限り、
高卒と実質的にはかわりないからねぇ
760752じゃないけど:02/04/04 02:55
>>755
言えるよ。
文学者って、作家とかか?
別に作家って学歴関係ないだろ。

あと、人が書いたヤツを研究してるヤツ。
もういいよってかんじだ。
自分でなにかを作る能力がないから、人の書いたものをあーだこーだ言ってる。
はっきり言って、ウザイ。
自分でクリエイティブなこともしてる人なら、いいんだけどね。
761Nanashi_et_al.:02/04/04 02:55
>746
もんじゅの時に壊れた部品を作った町工場の人が嘆いているのを
昔テレビで見た。「だから言わんこっちゃない」てな感じのことを言って
たね。しかも壊れたら製造者のせいにされるっていう雰囲気もあるし。
なんだか悲惨な話だったね。
762それにしても:02/04/04 02:57
>>759
そうだよな。
高卒で優れた小説家が一杯いるもんな。
763Nanashi_et_al.:02/04/04 02:57
>761
不満、問題は全部ひとのせい。これ常識。ここのスレ見たら一目瞭然。
764Nanashi_et_al.:02/04/04 02:58
>>759
あえて言えば受験勉強という関門を突破するだけの
継続的な努力ができるかどうか、という意味だろうね。
文系が受験時の偏差値とか学歴を異様に気にするのはこのためかな?
765Nanashi_et_al.:02/04/04 02:59
>763
文系は理系を踏み台にし、理系は町工場を踏み台にし、
町工場は…どうすりゃいいの?ってなところですかね?
766Nanashi_et_al.:02/04/04 03:00
>文系が受験時の偏差値とか学歴を異様に気にする
これはどこから仕入れた情報なの?
767Nanashi_et_al. :02/04/04 03:01
>>764
昔、TVでセンター試験の受験速報みたいなのやってて、
「○○大学のスワヒリ語科が穴です。」って言ってたの聞いて、失笑したよ。
文系の人の大半は、自分の偏差値にやりたいことを合わすようだ。
768Nanashi_et_al.:02/04/04 03:01
>>765
問題が起こったとき技術者は責任とらないぞ。
769Nanashi_et_al.:02/04/04 03:02
>767
それは話が違うだろ。
770Nanashi_et_al.:02/04/04 03:03
>>768
たいてい、事故に巻き込まれるの技術者だからな。
771それにしても:02/04/04 03:03
>>765
分かってないね。
理系は町工場を踏み台にしてなんかいないさ。
漏れは今度、町工場の人達のための新しい仕事を作った。
蚊系DQSは町工場のお陰でお遊びゴルフ接待にありついているのに、
町工場のために何一つ、貢献したことがない。
蚊系はゴキブリ、寄生虫なんだよ。
ところで、蚊系ってどう読むか分かっているかい?
772Nanashi_et_al.:02/04/04 03:03
>>767
あんた暴走しすぎ。話がそれまくり。いくらなんでもそれは関係ないだろ。
773Nanashi_et_al.:02/04/04 03:04
>>767
それは笑わせようと思っていったんじゃないの。マジでいってたら相当バカだな。
だいたい商学部と法学部と政経を受けるとか、違う学部を受ける事自体が信じられない(別に煽ってる訳じゃなくて)
774Nanashi_et_al.:02/04/04 03:06
>>765
 >理系は町工場を踏み台に
これどういう意味で言ってるの?
775Nanashi_et_al.:02/04/04 03:06
>767
理系でもあるだろ。そういうの。理学部志望だか工学部志望だかようわからん
が適当に決めるやつ。センターの得点次第で理学部、工学部、医学部を
選んだやつを俺は何人も知ってるぞ。
776Nanashi_et_al.:02/04/04 03:06
>>773
どうせ、学校に通う気ないから、いいんじゃないの?
日本の将来のためには、良くないけどね。
777Nanashi_et_al.:02/04/04 03:07
今日は久しぶりに気分がいいな。非常に気分がいい。
778Nanashi_et_al.:02/04/04 03:07
>777
なんかあったの?
779それにしても:02/04/04 03:08
>>773
でも、蚊系はそういう選択を平気でやっているが・・
小一時間問い詰めようぜ
780Nanashi_et_al.:02/04/04 03:08
>>767
でも、そいつらは大学に受かったら、ちゃんと通学するだろ?
で、こんなハズは無かったってことになったりする。
文系は、最初から通学する気ないから、問題なんだよ。
781Nanashi_et_al.:02/04/04 03:09
>775
理か工、工か医で適当かますやつは多いねたしかに。
782それにしても:02/04/04 03:10
>>781
そのくらいは、無節操蚊系からみるとお笑いだと思われ。
783Nanashi_et_al.:02/04/04 03:11
>でも、そいつらは大学に受かったら、ちゃんと通学するだろ?
兄弟のひとたちは滅多に通学しないらしいが。
784Nanashi_et_al.:02/04/04 03:11
>>775
オレの周りにはほとんどいないよ。何系かを決めていく人がほとんどだ。
医学部入れなくて薬学部入ったり、物理と化学は両方興味あるとか、
ある程度は決まってるぞ
785Nanashi_et_al.:02/04/04 03:13
灯台は高校生の段階で専攻を絞れるはずないという名目で一括募集を
しているのだと聞いたが。
786Nanashi_et_al.:02/04/04 03:13
>>783
あそこは「学校来る時間があったら家で勉強しろ」って授業で教授が言ったりするとかいう
話しまである学校だからね。放任主義だから天才が生まれやすいと思う
787Nanashi_et_al.:02/04/04 03:14
>>783
兄弟生は理系でもほとんど学校行かないらしいね。
788Nanashi_et_al.:02/04/04 03:15
>786
学校くる学生見ると
「最近の学生はいったい何考えてるんだ?そんな暇あるのか?」
とかって言うらしいね。
789Nanashi_et_al.:02/04/04 03:16
767って完全な脱線でしょ?
790Nanashi_et_al.:02/04/04 03:18
>>785
それも良し悪しだな。一般教養と専門に分けるたりして、カリキュラムを「専門化→一般化」にすると理系だと勉強しなくなるって言う批判もあることは事実だからね。
791Nanashi_et_al.:02/04/04 03:18
最近の学生募集形態が一括募集に向かいつつあるのはおかしいのか?
792それにしても:02/04/04 03:19
>>796
ちょっとちょっと。
天才は大学が生むもんじゃないよ。
大学ができるのは、天賦の才を潰さないことだけ。
だから、押しつけ潰しをしない兄弟は天才向きだけど、
逆に普通の優れた人材をスポイルしているのは確かだろう。
793Nanashi_et_al.:02/04/04 03:20
東大文Tと京大医のダブル合格者は全員東大文Tに行った
文系>>>理系は明らか
794Nanashi_et_al.:02/04/04 03:20
>>789
 >文系の人の大半は、自分の偏差値にやりたいことを合わすようだ。
が、それほど見当はずれだとは思わないけど。
795それにしても:02/04/04 03:21
やっぱ、理系の仲間はいいなぁ。
いつのまにか、蚊系を忘れていかに自分を高めるかスレになり始めてる(微藁
796Nanashi_et_al.:02/04/04 03:22
灯台が一括募集やる理由は不人気専攻のレベルを落とさないためだと
いうのが本音だと聞いたが。
797Nanashi_et_al.:02/04/04 03:24
そういえば理Vはなくなるらしいな。
798Nanashi_et_al.:02/04/04 03:24
>>796
それはひどい話しだな。そんなにバカにされてよく不人気専攻の教官や学生が怒らないよな。
799Nanashi_et_al.:02/04/04 03:24
>>797
ほぼ完全な一括募集形態にするってことだね。
800Nanashi_et_al.:02/04/04 03:26
え?
「文系」と「理系」?
それとも「総合」?
801Nanashi_et_al.:02/04/04 03:26
>>793
理系=医学部ですか? 理系⊃医学部だと思いますが
802Nanashi_et_al.:02/04/04 03:27
医系>>>>理系だな
医系がちんちん、
理系はちんちんのかす程度
803Nanashi_et_al.:02/04/04 03:28
>798
最近の一括募集ブームは不人気専攻救済措置のような側面があるのは事実らしい。
某大学の偏差値の高い専攻だったところの教官が文句を言っていた。
「学科統合のせいでうちはわけのわからん学生が増えた。他は喜んでるらしいが。
もとに戻させるべきだ。」とかって吠えてたぞ。
804Nanashi_et_al.:02/04/04 03:30
>>793
そんな受け方する奴に医者になってもらいたくないなぁ
805Nanashi_et_al.:02/04/04 03:30
>>802
理系>>>>802
>>802はチンカスの中のバイキン程度
806Nanashi_et_al.:02/04/04 03:31
>医系>>>>理系だな
これは事実としても、
>医系がちんちん、
>理系はちんちんのかす程度
これはどうかな?
807Nanashi_et_al.:02/04/04 03:32
>>803
それ簡単に言うとどういう意味?
808Nanashi_et_al.:02/04/04 03:34
>807
偏差値高学科「うちは損した。もとに戻せ。」
偏差値低学科「うちは得した。ウハウハだぁ。」
と思われ
809Nanashi_et_al.:02/04/04 03:35
>偏差値の高い専攻
その学科の権力が弱かったんだろうな。偏差値の割に。
政治競争に敗れた学科は悲惨だな。
810Nanashi_et_al.:02/04/04 03:38
オレはてっきり不人気学科の教官が怒ってるのかと思ってたよ
811Nanashi_et_al.:02/04/04 03:40
>803
理Vもきっと同じ目に合うんだろうな。
812Nanashi_et_al.:02/04/04 03:44
たまに久米の番組とかでくだらん科学技術を持ち上げたりしてるが
紹介するのはいいが、その評価は見る人に任せてもらいたいものだ
813Nanashi_et_al.:02/04/04 03:46
>>812
あれはバラエティーだよ。そこは笑う所なんだよ。
814Nanashi_et_al.:02/04/04 07:42
>>1
さてこのスレも終わりに近づいたところで、
漏れが理系を代表して例外を語ってやろう。

漏れは数学科専攻で現在銀行員やってる。リーマンになった以上
当然出世を考えてるので、目標は役員以上。
んで、入社してここ数年、順調に逝ってるな。このままのペースでいけば
将来問題なさそうだ。

さて現在ウチの職場では、漏れが理系ということで、一目置いてくれている。
「やっぱ理系だな、たいしたもんだ。文型とは違って優秀だ」ってね。
思うに理系の特性である「数字や論理に強い」というのは、どこの世界に入っても
役に立つ。ハッキリ言って文系連中はこのへん、漏れの足元にも及ばん。
専門的知識だけで意味が無いなんて語ってるやつは、一方的で貧弱なものの見方。

どうだいまいったか(えっへん)。ってことで、出勤逝ってくるよ。
じゃあな。
815588:02/04/04 10:07
>814
役員と言わず、トップを目指せ!
理系の力を見せてやるのだぁ!!
頑張れ!!!
816Nanashi_et_al.:02/04/04 10:45
しかし、偏差値の高さと給料の高さは相関するものなのか?

また相関するとしたらどの分野、学部なのか?
医学部は、理三でも、DQN大学の医学部でも給料はかわらんのじゃないのか?
むしろ、帝京とか、聖マリアンナとかのDQN大学の医学部の方が実家が医者やって
いるから、理三出た医者よりもサラリーは高いのではないのか?
817Nanashi_et_al.:02/04/04 10:50
>>816
給料の為に働くんじゃねーよ。
818>61:02/04/04 11:21
>>786
でも実際どんな雰囲気の奴が多いの?
819Nanashi_et_al.:02/04/04 11:30
>>818
東大へのコンプレックスにさいなまれながらも
「京大は1%の天才と99%のバカがいるからな」
と嘯きあたかも自らが後者に属するかのように
話しつつも内心はいつか突如として前者になれる
のではないかと思っている関西出身の実は勉強
しか取り柄がなかったのにギャングスターズの
イメージから来る他分野での優越性をやたらと
主張したがる哀れな雰囲気の奴。
820Nanashi_et_al.:02/04/04 11:48
京大生って自由で型破りなイメージあるけど、
実際は東大よりも世間で馬鹿にされがちな優等生タイプが多い。
821Nanashi_et_al.:02/04/04 11:51
>>760
物作りが一番創造性を発揮できるのは認めるが、その他の分野、
特にあんたの言っている。「人が書いたヤツを研究してるヤツ」を
馬鹿にするのは疑問だな。
この分野に全く創造性の入る余地が無いとでも思ってるのか?
822Nanashi_et_al.:02/04/04 12:06
>>821
趣味に留めるぶんならいいんじゃないの?
本の中の登場人物の心情なんて書いた奴にしかわからん
から研究しても意味はないだろうね。
823Nanashi_et_al.:02/04/04 12:17
研究しても意味ないって?理系の発言とは思えんな。
824Nanashi_et_al.:02/04/04 12:23
意味ない事を研究するのは意味ないだろう。
825Nanashi_et_al.:02/04/04 13:49
しかし、理系の研究ってRiskyじゃね〜か!
100の研究のうち、商品化できるものなんて高々5%もいかないんじゃ
ね〜のか。
で、俺達文系が技術開発に投資しているわけで、大切なのは、どこに投資
すれば資金回収できるのかということ。
だから理系なんて文系の手足でいいんだよ!
826Nanashi_et_al.:02/04/04 13:55
手足と言う表現がむかつく
827Nanashi_et_al.:02/04/04 13:57
>>825
おまえバカ?
828Nanashi_et_al.:02/04/04 14:09
>>760
コンピュータサイエンスも似たようなものかなあ。
所詮は他人が作った土俵の上という意味では。
829Nanashi_et_al.:02/04/04 14:11
>>825
技術開発というのは普通は売れる物、製品になる物を作る。
研究とは違う。投資とか逝ってるお前は馬鹿。
830Nanashi_et_al.:02/04/04 18:14
アメリカの国民のみなさん、
国家があなた達に何をしてくれるのかを求めず、
国家のために何ができるかを考えてください。

理系のみなさん、
文系が理系に何をしてくれるのかよりも、
まず最初に理系が自分達で何ができるのかを考えてください。
831Nanashi_et_al.:02/04/04 18:26
まったくいつまで理系だ文系だと下らんこと言ってんだ。

金が欲しけりゃ金になる仕事すりゃいいだけの話だ。
理系、文系に関係はない。

理系、文系という区分が関係してくるのは何をするか、
ということにおいてだ。
金が絡んでくるならそんな区分は関係ねーよ。
金が欲しいだけなら職業選ぶな、ぼけ。
仕事にやりがいだとか求めんじゃねーよ、ゴルァ。

まっ、金金言ってる奴には金が入ってこないのが
現実だけどな。
832Nanashi_et_al.:02/04/04 20:27
短大情報学科卒の底辺ソフトウェア屋は理系に入りますか?
833Nanashi_et_al.:02/04/04 21:38
>>831
出川だの妊娠だのと煽り合ってるゲーハー板のリアル厨房君達とおなじで、
全ての人間にレッテルを貼って煽らないと気が済まない子達なんですよ。
834Nanashi_et_al.:02/04/04 22:33
なんにせよどちらの知識も持ってないと使い物にならんわけで
自分は何々系だから知らなくて当然なんていう考えで生きてらっしゃる方は
世の中から退場して頂くしかないというわけですね。
835Nanashi_et_al.:02/04/04 22:53
>>716
文系の才能ももった理系人間が出てきてくれるのは
大歓迎だ。
ソニーの盛田氏は稀有な存在だった。
井深・盛田の二人三脚が非常にプラスに作用した。
井深氏だけでは、なし得なかったと言えよう。

むしろ、井深氏は晩年にはエスパーの研究を
熱心になるなど、ややかげりが見えてきた。
これを救って、ソニー中興の祖となったのが
早稲田政経出身の出井氏だ。
836Nanashi_et_al.:02/04/05 00:15
しかし、ただ一つ言えることは、文系の連中が会社でやっていることって
別に、大学を出なくてもできることだろう。
それに対して、理系がやっていることは、大学や院を出なければできない
ことだろう。
それだけの投資をしてきたのだから、理系が応分の報酬をもらうのは当然
だと思うが、理系はどうしてもお宅的な連中が多いので、少々サラリーが安く
ても文句を言わない奴が多いから、日本では身分が低いのだろう。
837Nanashi_et_al.:02/04/05 00:21
>文系の連中が会社でやっていることって
>別に、大学を出なくてもできることだろう。

世の中のどこを見て、そう思うんだ。
何も見えてないだろ。DQNだ。

>それだけの投資をしてきたのだから、
>理系が応分の報酬をもらうのは当然だと思う

いくらの投資を、誰がしたと思ってるんだ?
国立学校には毎年1兆5000億円の税金が
投入されている。
国が投資したんだから、報酬を得るとすれば、国だ。
本人ではない。
838Nanashi_et_al.:02/04/05 00:48
税金を払い、科学技術を発展させてきた。
国は十分な報酬を得ている。
839Nanashi_et_al.:02/04/05 00:57
もっと税金払え。足りん。
今や国家財政の赤字は先進国中で最悪の
水準に達している。
840Nanashi_et_al.:02/04/05 00:58
DQNが国を仕切っているから赤字になるのだ。
841Nanashi_et_al.:02/04/05 00:59
どこがDQNなんだ。

国から金をめぐんでもらって
研究してる奴が言えた義理か。
842Nanashi_et_al.:02/04/05 01:06
>>841
めぐんでやるなんていう上から見下ろす感覚でやってるからDQNなんだよ。
利益誘導型の無駄金使ってる連中が言えた義理か。
大体この不景気に増税してさらに国民に鞭うつ気か?
それこそ日本は滅亡だぞ。
843Nanashi_et_al.:02/04/05 01:11
研究だって、公共事業の中の1部門だ。

熊しか通らない高速道路に問題があるのは認めるが、
論文を再生産して件数稼ぐだけの研究にも問題がある。
どっちもどっちだ。

これからの時代は、聖域なく、これらの無駄を
減らしていかないといけない。
そして、何とか増税せずに、財政破綻も避ける道を
模索しないといけない。
844Nanashi_et_al. :02/04/05 01:15
おーい。みんなーごちゃごちゃ言っていないで
早く国外逃亡しようぜ〜。

どうやら海の向こうには俺らオタクでも正当な報酬を戴ける夢の国があるそうだ!
845Nanashi_et_al.:02/04/05 01:15
プッ

基礎研究なくして応用研究アラズだよ

論文を“再”生産ってどういう意味?
846Nanashi_et_al.:02/04/05 01:17
しかし先月は道路のほじくり返しにいろんなとこで遭遇したな。
まあ土方しか能が無い連中に雇用を与えるのも大切なのかもしれんが
あまりにも無駄と言えば無駄。
847Nanashi_et_al.:02/04/05 01:18
漏れはもう海の向こうの大学院決まっちゃったよ。

今の時代授業料免除、stipendも出る時代だね。

日本沈没の巻。
848Nanashi_et_al.:02/04/05 01:19
>>844
みんなでそうしようか。日本の技術力がどん底まで低下しないと
ヴァカどもは分からんかもしれんな。
849Nanashi_et_al.:02/04/05 01:21
>>845
自分のグループの論文を、グループの他の論文で引用し、
被引用数をかせぎ、科研費の打率を上げ、
さらにグループ内での相互引用を増やして
論文を拡大再生産していく手法。
850Nanashi_et_al.:02/04/05 01:22
>>847
キミがいなくなったくらいで、
沈没する日本ではない。
どうぞ気楽に行って遊んできてくれ。
851Nanashi_et_al.:02/04/05 01:23
>>847

そうやって優秀な人材が外にでると二重の痛手なんだよね〜、日本にとって。

今までの投資がパーになるのと、その日本出の優秀な人が、ますます
海外と日本の科学技術力の差を広げてくれる。

ま、日本のお役所さんがそれでイイと言っているんだから仕方ないよね。
852Nanashi_et_al.:02/04/05 01:24
>>849

全然論文を“再”生産してないじゃん。
同じ内容で論文をばかすか書くなら再生産だろうが
新たな内容で論文書いてんだろ。

全く文章の意味がわからないんだが、自分の論文を
引用するっていうのはサイエンティストとして常識だぞ。
一連の流れに沿って実験をしていたら今の仕事は
次の仕事につながる。前の論文を引用しないほうが
おかしい。断続的ないきあたりばったりの研究を
しているとしか思えない。
853Nanashi_et_al.:02/04/05 01:24
>>846
ものまね研究しか能のない連中に
雇用を与えるのも、財政当局の英断が必要なのだ。
854Nanashi_et_al.:02/04/05 01:26
>>852
内輪だけで引用しあって、
被引用数を露骨にかせぐことが問題。

国際的に引用されている論文なら、問題ない。
855Nanashi_et_al.:02/04/05 01:27
>>850

漏れだけじゃねぇだろ。
東大で優秀といわれる人間ではアメリカに行く傾向が
あるのは確かだ。
大学院5年間無給でしかも授業料を払うのと、
stipendが年間2万ドル強+授業料タダ、更に
ノーベル賞クラスの教授陣がわんさかいる環境とを
比較したら後者をとるのは常識。

英語に問題がないならアメリカへ、と考えるのは普通。

そういう頭脳流出に問題意識を抱かないのであれば
相当あんたは問題だ。
856Nanashi_et_al.:02/04/05 01:28
>>853
「ものまね」だろうと何だろうと世界市場で売れる物を作れる技術力が無ければ
日本がやっていけないのは事実。ここで「ものまね」と馬鹿にして自分が偉くなったような
気分になっても何の意味もない。ただのオナニーだよ。
857Nanashi_et_al.:02/04/05 01:29
>>855
願わくばパワーアップしてわが国に帰ってきてくれ。
オレは本当に日本が心配になってきた。
858Nanashi_et_al.:02/04/05 01:30
>>855
キミがいなくなることに、問題意識を抱かない。
アメリカに使い捨てにされて帰って来い。
859Nanashi_et_al.:02/04/05 01:34
>>858

どこまでも馬鹿だな。
使い捨てとかそういう言葉が出るあたりがな。

日本には帰ってくる気はないんで安心してくれ。
860Nanashi_et_al.:02/04/05 01:35
>>859

そんなに日本に魅力無い??
861Nanashi_et_al.:02/04/05 01:35
>>858
>>855だけじゃなくて東大とかではそういう傾向がある、って書いてあるだろ。
文章読めないなら文理どちらでも使い物にならん。土方が似合ってる。
862Nanashi_et_al.:02/04/05 01:36
>>856
売れるものを作っている者だけが、それを言っていい。
もし作っているのならば、尊敬する。
作ってもないのに、理屈だけこねているのであれば、
単なるオナニーだ。
863Nanashi_et_al.:02/04/05 01:39
>>860

日本に魅力が無いんじゃなくて、アメリカの方が
より魅力的ということです。

それにアメリカはacademiaに残らずともPh.Dを
取った後の道がたくさんありますしね。
864Nanashi_et_al.:02/04/05 01:40
>>862
じゃー聞きますが、ジャーナリストとか経済アナリストとか評論家とか経済学者とか、
技術者以外の人間が、「日本は技術が無きゃやっていけない」って言ったらオナニーなの?
本当に馬鹿だねキミ。技術力の経済的影響を語る場面は社会科学の範疇だと思うんだけどな。
865Nanashi_et_al.:02/04/05 01:45
正直,何か新しいことを発見したり新しいものを作らない
人は何のために生まれてきたのかと思う.多くの文系は
年をとってから思うんだろな,俺は生きても意味なかったって.
みんな生まれたからには何かを残したいよね?
866Nanashi_et_al.:02/04/05 01:50
オレは理系だけど、例えば弱者を救済する社会制度や法律を整備すること
だって、立派に後世に語り継がれる仕事だと思う。
要は志(こころざし)が無い奴は何やっても駄目だろうよ。
867Nanashi_et_al.:02/04/05 01:53
>>865
一生のうちに、何か新しいことを発見したり新しいものを作る
理系人間はほんの一握りだ。
ほとんどの理系は、卒業論文で取り組んだテーマが
一生のテーマだと勘違いして、漫然とやり続ける。
868Nanashi_et_al.:02/04/05 01:54
>>866
ただねその法律や社会制度が絶対的に正しかったと悩むかも
しれないでしょ?俺のしたことは正しかったのかって.
その点科学を進歩させたってことは絶対的に人類に貢献してる
じゃない.でもそうやって悩むのも悪いことじゃないって
気もするけど.でも私自身は胸を張って死にたいなって.
869Nanashi_et_al.:02/04/05 01:56
>>868
この世に人間として生を受けておいて、
悩まなくていい職業を選ぼうと考えるのはDQN。
人間は本質的に、悩みながら生きていく生物だと思う。
870Nanashi_et_al.:02/04/05 01:57
>>867
たとえそうだとしても人類の知識に対して少しは貢献
してるじゃない.人と同じことじゃなければ.ただなんとなく
生まれて意味もなく生きて何も残さず死ぬってのはつらく
ないかなって思ってね.
871Nanashi_et_al.:02/04/05 01:58
>>864
評論家の仕事は、自身のオナニーおよび、
読者のオナニーの手伝いだ。
プロの評論家は快感が違う。
以下の職種を急募します。能力貢献に応じ時給は最低1万円〜無制限、
別途、実験の成功によりボーナス最低千万円。永住許可もでます。
住居は最低5LDKを用意します。

1 原子核理論系 物理学者
2 原子核実験系 物理学者・技術者
3 数値シュミレーション科学者・技術者
4 物性系 科学者・技術者

特に、プルトニウムの特性に詳しい人を優遇します。
更なる成功の暁には、その貢献に応じ、東京都を除く任意の都道府県の
統治権が付与されます。

問い合わせ先:
最寄りの高級幹部、工作員まで
873Nanashi_et_al.:02/04/05 02:00
>>869
それは違うんじゃない?悩むのは勝手だけど人類の
役に立たないのなら優秀な人の迷惑になるでしょ.
頭悪い人がいくら悩んでも意味ないよ.
874Nanashi_et_al.:02/04/05 02:02
>>871
そういう要素もあることは否定せんがね。
技術者以外の、政治家とか経営者、一般民衆に
「日本に技術は必要なんだよ!」と啓蒙する仕事を
技術者以外の人間がやったっていいじゃんか。
875Nanashi_et_al.:02/04/05 02:04
>>874
やったっていい.ただ私は技術のことは詳しく理解してる
とは到底思えませんが,皆さんの変わりに民衆に説明させ
てくださいってへりくだってほしいね.
876Nanashi_et_al.:02/04/05 02:04
>>873
意味がわからん。
誰かが悩んだら、他の人の迷惑になるんか???
877Nanashi_et_al.:02/04/05 02:06
>>875
某「知の巨人」なんて、高飛車だからな。
見るに耐えない。鬼瓦みたいな顔も含めて。
878Nanashi_et_al.:02/04/05 02:06
>>873
科学技術の発展が無条件に人間の利益になるのかどうか疑問。
879Nanashi_et_al.:02/04/05 02:11
>>878
なる.使い方はまた別だけど.例えば核でも色々あるが作れる
技術はあった方がいい.もちろん制御できればの話だが.そうで
ないと隕石衝突で地球滅亡かもって時に対策をうてない.
880Nanashi_et_al.:02/04/05 02:14
>>875
それはちょっと違うんじゃないかな。
確かに技術の細部は詳しくないかもしれんが、
国の政策とか、世界情勢とか、経済とかあらゆる社会現象の中で
「技術力」というものがどういう意義を持つのか?
という俯瞰した視点から語る人間は絶対必要だと思うよ。
何もへりくだる必要は無い。


881Nanashi_et_al.:02/04/05 02:15
>>879
隕石を核兵器で破壊する計画は、遠大過ぎじゃないか。
「制御できればの話」って言ったって、
最も重要な部分を仮定で語ってしまうのはおかしいぞ。
882Nanashi_et_al.:02/04/05 02:17
>>880
実際にへりくだってくれってことじゃないよ.その気持ち
だよ.自分にできないことには尊敬の念を持つっていう基本
を忘れた評論家が多いから.
883Nanashi_et_al.:02/04/05 02:19
>>882
それは激しく同意。
884Nanashi_et_al.:02/04/05 02:20
>>880
ぶっとんだ仮定で話をされると困るんだよね。
たとえば、宇宙旅行が普通にできるようになれば、
政界情勢がどうだ経済がどうだ社会現象がどうだ
と議論されても・・・
885Nanashi_et_al.:02/04/05 02:21
>>881
いい具体例が思いつかなかった物で・・・,すまん.悪い例
だったかもしれん.ただ技術としては必要だろ?
俺は性善説に立っているから悪用しないような制度を
作れると信じているのだが.無理なら滅ぶってことでそれ
もよいかなと.
886Nanashi_et_al.:02/04/05 02:27
>>884
宇宙旅行が普通にできるようになればそれこそ
宇宙旅行が商売になり、優秀なロケットとかスペースシャトルとかを作れる国は儲かるし
そういう宇宙技術を持ってない国は儲からない。
さらに宇宙空間で殺人事件が起きたらどの国の法律で裁くか?などといった問題も発生してくるでしょう。
まーオレは理系だからこんな稚拙な例えしか思いつかんが、
こういった技術がもたらす社会への影響を詳しく分析できる人は
必要だよね、ってことを言ったんだが。
「ぶっとんだ」と感じるのは失礼ながらキミの認識不足だと思う。


887Nanashi_et_al.:02/04/05 02:35
>>886
こういう内容を判断する人が日本人の文系でないことを祈る。
日本人の文系だったら、間違いなくヤマ勘で処理しそう。
888Nanashi_et_al.:02/04/05 02:43
>>887
日本の文系にはもっとしっかりしてもらわないといけないね。
889Nanashi_et_al.:02/04/05 02:44
>888
理系もだぞ。
890Nanashi_et_al.:02/04/05 03:07
>>889
理系って、常に競争にさらされてるぞ。
慢心はいかんが、国際的にも評価も高いぞ。
文系は、(以下略)
891Nanashi_et_al.:02/04/05 03:09
>>890
そうだね。それに比べて既得権益に群がる文型の連中は、
いいかげんな政治、経営やっても膨大な退職金もらったり
天下ったり。いいご身分だこと
892Nanashi_et_al.:02/04/05 03:22
>>891
理系の天下り役人も多いぞ。
893Nanashi_et_al.:02/04/05 03:24
>>892
文系の天下りとの比率はどうよ?
894Nanashi_et_al.:02/04/05 03:25
>理系って、常に競争にさらされてるぞ。
その程度の競争なら文系もね。
895Nanashi_et_al.:02/04/05 03:28
>>894
何の競争?出世競争?ポスト争い?
896Nanashi_et_al.:02/04/05 03:29
>>894
文系の競争って、どの程度の競争?
閉鎖的な環境で、周りに見える人間との競争程度?
897Nanashi_et_al.:02/04/05 03:57
ここでたたかれてる文系って霞ヶ関の連中のことだけを言ってるように
見えるんだが。
898Nanashi_et_al.:02/04/05 04:46
>霞ヶ関の連中
いや、やつらの勉強量はハンパじゃないぞ。少なくともここにいる
理系なんぞとは比べ物にならん。競争も劇的に激しいしな。
競争に敗れても金銭的な敗北にはつながらないが。
899Nanashi_et_al.:02/04/05 04:52
>>898

霞ヶ関の知り合いはたくさんいますよ。
理系と比べ物にならない勉強量?
馬鹿いっちゃいけないよ。
理系の大学院生は給料もらわないでこの時間まで
実験してることもしばしばあるよ。
一日16時間ラボにいるなんて普通って人は
うちのラボには数人いるよ。

競争が激しいって所詮日本の中の更に一部の争いでしょ。
世界と発見のスピードで争っているのとは
わけが違う。

日本のトップグループの文系と比較するなら
理系でもトップグループの理系を対象にしてくれ。
そこいらの8時、9時で帰宅するようなラボの
人々と一緒にはしないように。
900Nanashi_et_al.:02/04/05 05:15
>>898
まあ、労働時間だけじゃないけどな。オレは理系だが、
7時に家に帰ってる。労働時間の長さ(特に夜遅いこと)
を誇るヤツに超一流はいないよ。

901900:02/04/05 05:16
すまん898→899だ。
902Nanashi_et_al.:02/04/05 05:22
>>900

それは知らないだけの話ですね。
ハーバードのあるラボでは朝早くから夜遅くまで
皆やってます。日本人に限らず。
出る成果はいわゆる超一流雑誌の仕事ばかりです。

別に労働時間の長さを誇っているわけじゃないですが、
一般に、労働時間が短くて超一流は聞いたことが
ありません。
903Nanashi_et_al.:02/04/05 05:24
一つ言い忘れましたが、当然分野によるとは思いますよ。

数学やら物理ならラボにいても仕方ない人も
いるでしょうし。
しかしウェットな人々は実験してなんぼの世界ですからね。
いくら頭がよくてもデータがなければただの人ですよ。
904Nanashi_et_al.:02/04/05 05:54
>ウェットな人々
ってさあ、普段どういう研究生活してんの?
ひたすら作業?アイデアや論理、学問全体を考える熟考期間とかはないの?
どんな実験が必要なのか、意味があるのか、といったことをじっくり考えたり
はしないものなの?時間比率にしてどんな感じ?
905Nanashi_et_al.:02/04/05 09:15
>アイデアや論理、学問全体を考える熟考
して
>どんな実験が必要なのか
考えて、それが終わったら
>ひたすら作業
でそれをフィードバックしつつアイデアにより磨きをかけるのが
一般的なやり方ではないかと思います。
906文系男子:02/04/05 09:27
文系でも人類に献上できると思ってる俺は逝ってよしですか?
907900:02/04/05 09:33
>>902
君に知らないだけといわれるとはなあ。オレはハーバード
ではないが某アイビー校で研究生活している。今7時半だが、
もう誰もいないぜ。ただ、オレは実験屋ではない。コンピューター
シミュレーション屋だ。きっと実験屋は>>902のいう
通りなんだろうなあ。

908Nanashi_et_al.:02/04/05 09:35
理科系の人間は人類の進歩の大きく貢献している。
もし理科系の人間が全くいなければ
いまだに人類は原始時代の生活のままとなる。
文科系の人間でけだはダメなことは明白。
でも日本では理科系の人間の待遇がものすごく悪い。
このままでは理科系の優秀な人間はアメリカに逃げ出して
日本の国際競争力は衰える。
909Nanashi_et_al.:02/04/05 10:14
金と地位の為に戦えば今度は「文系みたいだね」って言われそう
910Nanashi_et_al.:02/04/05 10:42
何が不満なのかよくわからなくなってきた
911Nanashi_et_al.:02/04/05 12:14
理科系の人間だけでは貨幣経済が成り立たない。
運良く貨幣というシステムを考え出せても、需要供給バランスと物価の関係がわからないから、
金がなくなると貨幣を大量に増やしてハイパーインフレを招いてしまい、貨幣経済は崩壊する。
いくら技術があって何か作れても、物々交換止まりだから物々交換に毛が生えた程度で社会が発展しない。
おまけに、法律のない世界だから、レイープと殺人の繰り返しの日々で、豊かさには程遠い暮らしだろう。
912Nanashi_et_al.:02/04/05 12:21
>>911
レスが止まる度に極端な例だして煽ってない?
みんな飽き始めてるんだから、いい加減止めれ。
913Nanashi_et_al.:02/04/05 12:37
このスレの文系には理系と討論して論破する力がない。
終いには妄想と屁理屈を語り出す。
914当方数学科専攻 ◆rTh0HxaQ :02/04/05 13:25
>906 名前:文系男子 :02/04/05 09:27
>文系でも人類に献上できると思ってる俺は逝ってよしですか?

「献上」?それを言うなら「貢献」では???
915906:02/04/05 13:51
>>914
素で間違えました。逝ってきます。
916Nanashi_et_al.:02/04/05 13:55
>>915
( ´,_ゝ`) プッ
917Nanashi_et_al.:02/04/05 15:10
理系に、その程度の語彙をツッコミ入れられてるんじゃ、
もう救いようがないね(w
918Nanashi_et_al.:02/04/05 17:10
つーかこの版に文系はチンカス程度しかこないだろ
もうウザいのでパート2は止めようぜ
919Nanashi_et_al.:02/04/05 17:19
このスレを見事に終わらせてしまった
>>906 はある意味神!!
920Nanashi_et_al.:02/04/05 17:22
ageる奴くたばれよ
921Nanashi_et_al.:02/04/05 17:54
文系の仕事を「雑用」くらいにしか見てない理系は
アナーキストだな。
922Nanashi_et_al.:02/04/05 18:49
またまた理系の完敗か・・
923Nanashi_et_al.:02/04/05 18:54
924Nanashi_et_al.:02/04/05 22:23
結局、理系の奴らがどんな価値を生み出してるのか、
スレ全体を通して、まったく明らかにならなかった。
情けない話だ。

しかし、文系の能力を備えた理系の人が育っている
ことは良い傾向だ。こういう人を歓迎する。
925Nanashi_et_al.:02/04/05 22:27
とりあえず文系のバカさ加減がどれだけ明らかになろうと彼女だけは文系がいいです。
926文系:02/04/06 00:02
さすがに外務省のような官僚組織や地方公共団体のような行政機構のひどさは認めざるを得ない。
理系は具体的にはどうすれば外務省とかがまともになると思うの?

927Nanashi_et_al.:02/04/06 00:42
旧科学技術庁の役人の多くが文系だった。

今も変わらない。やはり、理系を役人にもっと登用しないと駄目だろう。
928Nanashi_et_al.:02/04/06 01:04
清潔好きな大学の学者が、役人批判ばかりするから、
優秀な理系が公務員になろうとしない。

試験を受けて合格し、面接を受けて認められれば、
役人にはなれる。
よっぽどぶっとんでなければ、出世も普通にできる。
国家百年の計をふまえて政策立案もできる。
学者は、官僚に対するネガティブキャンペーンを
やめるべきだ。
929Nanashi_et_al.:02/04/06 01:18
>>926

外交に関するあらゆるプログラムについて検討できる規模の大きい専門機関を
外部の総研に頼るだけではなく内部に確保するべきだと思うね
規模が大きいと書いたのは,各国の数や地区,全体など
考えるべき要素が大きく,かつ,複雑であるのが理由
そして,他の外務省官僚や大臣からの検討依頼や,結果の報告
方針決定についてこの専門機関を中心にして議論できる場を築く必要があるのでは?
もちろん,このような機関は純粋な文系・理系思考の人間に偏らず
バランス良く配置する必要が出てくると考えられる

というのはどうだろうか?
すでにあるのかもしれないけどね...
930Nanashi_et_al.:02/04/06 03:43
アメリカの大統領なんて良い能力を持っている人が多いが、彼らは政治の技術をどういう訓練で習得したのかな?
とりあえず、優秀な官僚の所得が上がるようにすれば、優秀な人材が官僚になるから良いような気もするが。
931Nanashi_et_al.:02/04/06 03:45
軍隊とハーバード。
932Nanashi_et_al.:02/04/06 03:49
理系的には、どの時代のどこの国の政治が一番理想に近いですか。
ひょっとして現代アメリカですか?
933Nanashi_et_al.:02/04/06 03:51
アメリカは成果を性急に要求するからなあ。
934Nanashi_et_al.:02/04/06 03:51
イギリスのほうがいいかも。
935Nanashi_et_al.:02/04/06 06:43
>>926
>理系は具体的にはどうすれば外務省とかがまともになると思うの?

文系がごく少数になるとまともになると思う。
偉そうなことばかり抜かす割に、
余計な改行コード入れてるって意識すらできない文系は逝って良し。

っていう煽りはおいといて、マジで問題意識が無さ過ぎ。
どういう教育受けるとあそこまで問題意識がなくなるのだろう?
外務省とか銀行とか、そういう組織に入るとあーなるのか?
取りあえず、あーいう組織は腐ってるから、中身を全部入れ替えるしか
ないんじゃないの?現実問題としては難しいかもしれないけど。
936 :02/04/06 06:49
聞きたいのだが、ぶっちゃけ日本の技術のみで外貨を取れたのってどれだけあるの?
良くアメリカが開発して日本がそれを精巧に製造するとか言われてたけど、
日本の技術力ってR&Dじゃなかったんじゃないの?
937Nanashi_et_al.:02/04/06 06:52
>>936
既存の物の欠点を克服して、より完全にするのも技術のうちだぞ。
業界第1号商品よりも、後発のもののほうをみんな買うだろ?
938 :02/04/06 06:58
>>937
それはそうかもしれないけど・・・それって学卒や院卒の研究者じゃなくて、
町工場の職人の「技術」だったんじゃないかって事。

ここの人は日本は技術立国=理系研究者のおかげって認識でしょ?
理系の人で文系のことを大学で学ぶ必要ないって言う人結構いるけど、
理系も実はあんま意味無かったんじゃ無いか・・・ってこと。
結局、日本の高等教育はまだまだなのかなぁ?って思って。
939Nanashi_et_al.:02/04/06 07:02
>>938
技術って、結構泥臭いことやってるんだよね。
ある意味職人的なことが必要だよ。
それだけが全てではないんだけど。
940 :02/04/06 07:17
>>939
頭脳流出が起きていて日本の危機だって論調はこのところ良く耳にするけど、
ホントにそう言った「大学の成績が良かった人」がこの日本を作り上げてきたのかな?
日本もアメリカみたいにトップの総取りで中・底辺層の給与や報酬を下げるべきって
いうけど、日本人にそれが正しいのかな?っと思ったわけさ。
昔から日本の武器は中・底辺層の能力の高さだったわけでしょ、
それなのに一番の武器をスポイルすべきじゃないと思うなぁ。
941Dr Mu:02/04/06 08:46
>>940
そうですね。平均レベルが高いのが日本の強みなのに。
以前何かで呼んだのですが、文部省の方針としてハイタレント計画と
言うのがあり、トップの数%の優秀な学生を養成し、その他は切り捨てる
という話がありました。現状の教育環境などをみていると、まさにそうなりつつあると
感じます。
942Nanashi_et_al.:02/04/06 10:31
>>926
・役人の決定権をなくす(政治主導)。
・情報公開。
・第三者による監視機関の設置。
すればまともになるんでない?
943Nanashi_et_al.:02/04/06 12:10
>>938-940
同感だな。アメリカで先生になっちゃった中村修二さんも、
日本の大学をまったく評価してない。

中村さんより先に窒化ガリウムのpn接合を作った
大学の先生が評価されてないのは不当だと思うが、
それにしても一般論として、
日本の理系の奴らの現場意識のなさはひどすぎると思う。
944Nanashi_et_al.:02/04/06 12:24
>>938-940
日本が一時期半導体王国だったのも、
主に歩留まりを良くしたのが大きかったのだとか。
歩留まりの改善は生産現場の努力によるものが大きい。
945Nanashi_et_al.:02/04/06 12:34
この国は理系にせよ文系にせよ、末端の技術者とかは優秀だが、
上にいけばいくほどそうでは無くなっていく様だ。

この傾向は今に始まった訳ではなく、米軍の旧日本帝国陸軍に関する分析でも
そのような事が言われていたらしい。優秀な歩兵と無能な参謀といった意味で。

本当に問題なのは、トップの頭脳流出ではなく、
無能なトップにリストラされた技術者の途上国への流出だと思う。
946Nanashi_et_al.:02/04/06 12:50
末端を入れかえるのは簡単でも、
上層部を入れかえるのは難しいからな。
まだまだ日本はだめだな。
947Nanashi_et_al.:02/04/06 13:48
これからの必修に帝王学が組み込まれます
948Nanashi_et_al.:02/04/06 14:58
>>947
そんなことに興味ないし、時間の無駄だから勉強したくないよ。
949Nanashi_et_al.:02/04/06 15:42
>>947,>>948
でも、一度くらいなら、勉強してみたいような…
そもそもどんな内容なの?
950Nanashi_et_al.:02/04/06 15:44
>>945
> この国は理系にせよ文系にせよ、末端の技術者とかは優秀だが、
> 上にいけばいくほどそうでは無くなっていく様だ。

原因は一体何なのですかね?
年功序列の影響が大きいのか、出る杭は打たれちゃうのか?
それとも『人の評価』ということがまともにできないのか?
951Nanashi_et_al.:02/04/06 15:57
つまるところ、『人の評価』がうまくいってないからでは?
もし、この傾向が(歴史的にも)日本に広くみられるなら、
これはシステムの問題と言うより、もっと根本的な日本人の価値観の問題かもね。
おそらくは末端の技術者までがその価値観に染まっていたりする。

あと、偏狭なセクショナリズムに染まっている人も理系・文系問わず多いね。
これゆえに、正当な評価が出来なくなっている。
研究室内外での醜い人事抗争なんかをみてると特にそう思うよ。
952Nanashi_et_al.:02/04/06 16:12
>>949
Google で帝王学で検索して、それらしいキーワードを集めてみました。

敵の忠臣を登用せよ
部下の諫言を聞き入れよ
清貧の生活に甘んじよ
原理原則を教えてもらう師をもつこと
直言してくれる側近をもつこと
よき幕賓をもつこと

一番まともなことが描いてあったページ↓
http://www.aomo.com/jp/study/leader.html
やはり自分の言葉で書いてあるのが、一番分りやすい。
953Nanashi_et_al.:02/04/06 19:12
日本はマネジメントのプロが少ないんだよな。
それと、技術者が技術者として出世する道が
開かれてない。

その結果、技術者が途中でマネジメントをやらざるを
得なくなって、狂っていく。
教育改革国民会議の座長をやった江崎玲於奈氏や
文部大臣をやった有馬朗人氏などが、典型的な例だ。

これから狂っていく可能性があるのは、
野依良治氏や西沢潤一氏が挙げられるだろう。
954Nanashi_et_al.:02/04/06 19:14
野依さんは元からかなり狂っているそうですが・・・
955Nanashi_et_al.:02/04/06 20:39
>>926
それを考え、実行するのが文系の役目ではないのか?
理系が「高温超伝導を実現するにはどうしたらいいと思う?」などと君達に聞くのか?
無論、素人意見を聞くことで意外なブレイクスルーが生み出されることはある。
だが、それは自分達で精一杯努力した後でないと、まずありえない。

それとも、文系には官僚組織や行政機構をこの程度の状況にするのが精一杯なのか?

それでも意見が聞きたいというならば、「積極的な情報公開による透明性の確保」
即ち、資金(税金)がどのような理由でどれぐらい使われたのか、入札等がどの様に
行われたのかを(数年後とかではなく)公開すべきだと言う意見を述べておく。

個人による情報格差の問題はあるが、Web上で公開することで不特定多数が「見張る」
ことにより、多くの問題は解決されるのではないだろうか。
#技術的に困難ではないが、デジタルデバイドや秘匿性の問題は残る。
956Nanashi_et_al.:02/04/06 21:04
つーか「行政学部」が無い事がおかしい。
公務員試験に行政学があるだけ。他の国にはアルノニ
957信賞必罰がないから:02/04/06 21:07
> この国は理系にせよ文系にせよ、末端の技術者とかは優秀だが、
> 上にいけばいくほどそうでは無くなっていく様だ。

それは官僚の評価が、18−22歳の時の学力である程度決まってしまうからじゃな
いかな?
例えば、国家公務員試験で合格しているのに、留年し再度試験を受ける連中が東大法
学部にはいるんだということを聞いた。
どうしてそんなことをするのかというと、たとえ合格しても上位20%以内に入らな
いと、局長へのエリートコースに乗ることはまず不可能だから。
局長というと普通50歳以降のポストで、つまり、30年前の一回の試験で、自分の
人生のコースが決められてしまうことが現実に起きている。
キャリア組・ノンキャリア組批判が起きているが、キャリア組の中でも凄まじい差別
化が官僚の中には存在する。
それが信賞必罰で仕事(業績)評価に基づいた人事であれば問題ないが、日本ではこ
のようなまともな評価ができず、たとえ失敗しても東大法学部の同期(あるいは先輩)
が守りもみ消してしまうようなことが起き、情報が外に公開されない。
で、中国の科挙制度のように、合格時の試験の点数で、ある程度、後々の人事が決め
られてしまう。
この点、業績がほとんどないのに、東大医学部卒だというだけで、地方大学の教授に
おさまっている連中も多いわけで、こんなことをいつまでもやっていては、この国が
沈滞するのは時間の問題だな。

958 :02/04/06 23:22
>>957
公務員てさ、中途採用を多くしてほしいよね〜。
どう考えても学生からその省庁に行ってそのままどっぷりじゃ一般国民や現場との
意識の乖離が大きくなっちゃうでしょ?
それより、現場でキチンとキャリア積んで、実績残した人を使うべきなじゃないかなぁ。

やっぱり一番の問題は>>951の言う『人の評価』の問題なんだよな、これが出来ないから
偏差値が1違う2違うとか言うアホな学歴主義が蔓延してるんじゃないかな。

と、言っても自分で出来る自信もない・・・・、要するに俺ら自身が出来るのは、
くだらない色眼鏡で人を見たり、(悪い意味での)エリート意識を持つのを避ける位かな。
エリート意識に目覚めて自分がやらなきゃって言う良い意味のエリート意識ならOK!
ただし、独りよがりになりやすいから気を付けてNE!
959Nanashi_et_al.:02/04/06 23:42
ここにきている文系の人は優秀な人しかいません!!

なぜならDQN文系はパソコンがいじれないから(W
960Nanashi_et_al.:02/04/07 00:02
>>958
大学教員もね。学生からその大学の教員になってそのまま
どっぷりの奴は、一般論として良くないと思う。

「日本の未来のために」「経済発展のために」
「技術立国のために」「人類を救うために」この研究をやってる
という人をよくみかけるが、研究内容はとうてい
人類を救えるものではない場合が多い。
それどころか、日本にとって金食い虫のお荷物だ。
こういう逝っちゃったエリート意識はどうすりゃいいんだろうね。
961Nanashi_et_al.:02/04/07 00:02
製造業等は世界で1位か2位なのに、サービス業とかが足ひっぱって
日本全体の競争力落としてるのを見れば、どういう職業が日本を引っ張ってる
かがよくわかるよな。
 花形に見える広告とかでも、ぜんぜん競争力がない。
962Nanashi_et_al.:02/04/07 00:04
>>961
どこの統計を見て、製造業が
世界で1位か2位だと思ったの?
963Nanashi_et_al.:02/04/07 00:10
>>960

一見、金になりそうに無い研究ほど、後々ビジネスにつながって行くのです。

と習わなかった??
964Nanashi_et_al.:02/04/07 00:27
>>962 競争力の話だよ。アメリカのよく出てくる格付け会社だよ。日経とか
読んだら載ってるから。

965Nanashi_et_al.:02/04/07 00:30
>960
ビジネスにつながるか否かだけで研究、物事を判断してる時点でアウトです。
一見してビジネスにならないものをすべて否定した世の中が非常に住みづらい
ものになるとは予想できませんか?短絡的な判断はナンセンスを呼ぶと思うの
ですが。太古の昔、食糧生産以外のことに関わる人を排除していたなら人類は
どうなっていたでしょうか。人がおのおのの理想を追求できる権利は重要なもの
ではありませんか?経済よりも重要度が高いと思いますが。
人間は経済のために生きるのではありませんよね。
経済は人間のためにあるのですよね。人間のために構成すべきですよね。
966Nanashi_et_al.:02/04/07 00:35
>>963
そういう言い訳が世間一般に流布してるのは知っている。
しかし、そろそろ、こんな都市伝説ができあがった経緯や、
それが及ぼした悪影響を調査研究するべき時期に来てる
と思う。
967Nanashi_et_al.:02/04/07 00:38
>>965
何が言いたいの?
現代の研究は、すげー金食い虫なんだよ。
経済は研究のためにあると勘違いしてない?
経済は、人間のためにあるんだよ。
968Nanashi_et_al.:02/04/07 00:38
>>957
>こんなことをいつまでもやっていては、この国が沈滞するのは時間の問題だな。
え? まだ沈滞してなかったの?
969Nanashi_et_al.:02/04/07 00:44
>>967
じゃあアメリカはどうなの? あいつらも素晴らしい研究以上にろくでもない
研究に金つぎ込んでるよ。
結局、研究ってものは、特に基礎研究は人間の探究心を満たすためにあって、
さらにそれは応用されていく。原子爆弾や半導体、通信がいい例でしょ。
 それに、研究のお金をいうんであれば、もの売ったりする人達のなかに、
どれほど多くのいらない人がいることか。売るのは研究者でもできます。だから
そいつらを解雇した方がよっぽど経済的効率は上がるよな。どうよ。
970Nanashi_et_al.:02/04/07 00:49
>>969
売るのは研究者にできるという安直な考え方が
既に逝っちゃってると思うが、
本当に売れるのなら、研究者を販売に配置換えした方が
経済効率が上がる。
971Nanashi_et_al.:02/04/07 00:52
>>970
ヴァカ?
売るのは誰にでもできる。
営業なんて、頭脳そんなにいる商売ではない。
研究は、特定の人にしかできない。
972Nanashi_et_al.:02/04/07 00:54
>>971
ヴァカ?
売るのは誰にでもできる?
営業なんて、頭脳そんなにいる商売ではない?
研究は、特定の人にしかできない?
笑わせるぜ。
973Nanashi_et_al.:02/04/07 00:55
>971
じゃあ、おまえ商売やんな。大金持ちになれるぞ。
974Nanashi_et_al.:02/04/07 00:56
>営業なんて、頭脳そんなにいる商売ではない。
あんた営業にまわれば?営業って成功すればもうかるよ。
そんで金ためてから研究するか、営業しながら研究すれば?
975Nanashi_et_al.:02/04/07 00:58
>>967
あんたみたいな人間をエコノミックアニマルと呼ぶんだよ。知ってた?
976Nanashi_et_al.:02/04/07 01:00
>>974
営業昔やったよ。
簡単だったよ、アホらしくてやめたよ。
今は転職して技術屋やってるよ。
こっちのほうが面白いわ。
977Nanashi_et_al.:02/04/07 01:01
>976
それはよかった。
978Nanashi_et_al.:02/04/07 01:04
営業って、若いときに勉強をまじめにしなかった人間が、
その代償として支払わされる為に存在してる職業でしょ。
簡単に逝ってしまえば、ヴァカでもできる、
いやヴァカだからこそできる仕事でしょ。
979Nanashi_et_al.:02/04/07 01:07
理系の奴らの思い上がりには呆れるわ。
980Nanashi_et_al.:02/04/07 01:08
>>979
いえいえ、文系の思い上がりには勝てませんよ。(激藁
981Nanashi_et_al.:02/04/07 01:13
>980
いえいえ、アホな喧嘩をやってるこのスレの住人には誰も勝てませんよ。
982Nanashi_et_al.:02/04/07 01:15
>>981
6分間も考えた割に駄作だね。
死ねば?
983Nanashi_et_al.:02/04/07 02:14
>>982
早く死ねよ
984682:02/04/07 02:26
>>983
君、日本語読めるか?
昨日、日本にきた外国人の人ですか?
それとも、脳に障害でもおもちで?
どこをどう読むと、俺が早くしなないといけないか、教えてね。
(論理的にね)
985Nanashi_et_al.:02/04/07 02:58
なんでこんなに馬鹿ばかり
986Nanashi_et_al.:02/04/07 03:15
優秀な営業の能力のある人は、優秀な研究者と同様に多くいる訳ではありません。
ただ、営業能力の評価はそのまま「売上げ」という数字になって現れるので、
客観的な評価がたやすい事です。
そのような営業能力の高い人は労働市場で高い給料を企業からもらう事が一般的で、
企業間の引き抜きも日常茶飯事らしい。
研究は評価が難しい分そうはいかないが。

もっとも、評価がたやすい分だけ、営業技術の教育や研究が不足している事も確かでしょう。
多くの会社では営業職員の教育?に「精神主義」みたいなのが蔓延していたりする。
あと、「マーケティング」のような戦略が不足もしているね。
987Nanashi_et_al.:02/04/07 03:34
ところで次スレどうする?
988Nanashi_et_al. :02/04/07 03:37
>>987
立ててちゃぶだい。
989Nanashi_et_al.:02/04/07 03:39

大学院を雑民であふれさせて日本の理系の沈下はもはや食い止めようがない。
990似非文系:02/04/07 03:42
まじレスが出たので,
実際のところ営業においても客観的評価は難しい部分がある.
(数人がかりで売った場合など)
「マーケティング」は狭義の営業に入らないと思っているが.
企画に属するのでは,文型とは言い切れない面もある.
991Nanashi_et_al.:02/04/07 03:44
こんなのはどう?
生涯所得 文系が理系を5002万円上回る
992Nanashi_et_al.:02/04/07 03:45
文系とはなんぞや
993Nanashi_et_al.:02/04/07 03:46
>>991
文系のごく一部の優秀な人が生涯所得 理系を5000万円上回る

994Nanashi_et_al.:02/04/07 03:47
>>992
高校時代、ロクに勉強しなかった、数学が苦手な人の集合体。
995Nanashi_et_al.:02/04/07 03:48
5002はゆずれない.(w
996Nanashi_et_al.:02/04/07 03:48
超エリート文系>理系>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>文系その他
997Nanashi_et_al.:02/04/07 05:35

998Nanashi_et_al.:02/04/07 05:35
 
999Nanashi_et_al.:02/04/07 05:35
 
1000Nanashi_et_al.:02/04/07 05:44
100000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。