引っ掛け問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
なんかありません?いわゆる引っ掛け問題とか、
一筋縄ではいかないような問題。
2Nanashi_et_al.:02/02/16 20:36
俺はもう30代
3Nanashi_et_al.:02/02/16 22:35
地球の北磁極はN極、S極どっち?
4l ◆EMrmvKLI :02/02/16 23:08
A君の前に2つの扉があります。どちらかが、地獄へ通じる道、もう一方は生きて帰れる道です。
その扉にはそれぞれ一人の番人がいます。どちらかが、正直者で絶対に本当の事しか言わず、もう一方は絶対に嘘をつきます。
どちらが生きて帰れる道で、どちらが正直者か全く分かりません。

A君は門番に一つだけ質問することを許されました。(どちらか一方に)
何と質問すれば、生きて帰れる道を進むことができるでしょう。

(何かの本の問題です。)

5Nanashi_et_al.:02/02/16 23:12
>>2 S
>>3 あいつ(もう一人のほうを示して)はなんと答えるか?
6Nanashi_et_al.:02/02/16 23:44
>>4
ひっかけというよりは頭の体操だな・・・
7Nanashi_et_al.:02/02/17 01:33
今ある問題を参考にして作ったんだけど、どうでしょう。
いまいちですか・・・ 答えはメール欄に有ります。

問題
事実I:(A)の親の職業は弁護士と女優です。
事実II:(A)の妹の父は無職で、母は(A)の母と同じく女優です。

以上の事が事実だとして、(A)と妹の関係は次のどれが正しいか?
1:2人の両親は両方違う。
2:2人の両親のうち、少なくとも父親の方は違う。母親は違うかどうかは分からない。
3:2人の両親が、同じか違うかは、このことからは全く分からない。
8Nanashi_et_al.:02/02/17 12:04
引っ掛け問題かどうかわからないんですが
これの答えを教えてくれる方いませんか?

あなたはテレビのバラエティー番組に出演し、三つのドアから一つを選ぶ
チャンスを与えられている。一つのドアには自動車が、残りのドアにはヤギ
が入っている。あなたが一番のドアを選ぶと、どこに何が入っているかを
知っている司会者が三番のドアをあけた。そこにはヤギが入っていた。
そこで司会者に「二番のドアに変えますか?」とたずねられた。
二番に変えた方がいいだろうか?
この問題には面白いエピソードがついています。IQ世界一としてギネス
ブックに載っている女性がこの問題に答えたところ、全米各地の数学者から
「そんな間違った答えを出すとは、IQ世界一が聞いてあきれる」といった
ような抗議が殺到したそうです。しかし、本当はその女性が正しかったのです。
さて、正解は? どうぞ挑戦してみてください。
(蛇足ながら、答はきちんと確率的に決定されます)
9Nanashi_et_al.:02/02/17 12:26
>>8
変える
10Nanashi_et_al.:02/02/17 12:34
どういう風に答えを出すんでしょうか?
ガイシュツだろうと思って色々探してるんですが。。。
11Nanashi_et_al.:02/02/17 12:40
>>8
数学板でさんざんガイシュツ。
12Nanashi_et_al.:02/02/17 12:42
>>11
逝ってきますn(_ _)n
13Nanashi_et_al.:02/02/17 12:46
もし最初に女性が違うドアを選んだら・・というところから始まるね
14Nanashi_et_al.:02/02/17 12:49
答えを知っている司会者が3番のドアを開けられたっていう事実から考えればいいのかな.
15Nanashi_et_al.:02/02/17 13:14
とりあえずそれっぽいスレをハッケンしましたのでレスを読みながら勉強します
ありがとうでしたn(_ _)n
16Nanashi_et_al.:02/02/17 13:26
まぁ、これは「ドアが3枚」ってのがうまいんだよな。
もしこれがドアが100万枚あって、出場者が1枚選んだ後に
司会者が残りのうちヤギの入っている999998枚のドアを開けた場合に
出場者の選んだドアと残り1枚のドアのどちらに自動車が入っている
確率が高いかと考えればすぐわかるんだけど。

……でも数学板でも「残りのドアが2枚になった時点で確率は1/2になる」
とか言い張っていた奴もいたからなぁ。
17Nanashi_et_al.:02/02/17 22:28
最初の答えが間違っていた場合100%で自動車が手に入る。(a)
最初の答えがあっていた場合は絶対に手に入らない。(b)

(a)=2/3
(b)=1/3

『しかしアメリカの数学者もバカが多いな。
日本ならそんな講義をする奴はもっと少ないぞ』

↑この考えは統計学を知らないDQN発言
18Nanashi_et_al.:02/02/17 22:30
講義 ×
抗議 ○

Yes,I'm DQN.
Could I go away?
19Nanashi_et_al.:02/02/20 15:52
問題:同体積、同圧力で、相対湿度0%と100%の空気塊ではどちらが軽い?
20Nanashi_et_al.:02/02/20 16:03
湿度100%
水の分子量って小さいもん。
21Nanashi_et_al.:02/02/20 19:57
ドアを変えようが変えまいが確率は全く同じでしょ?なんでそれがちがうの?
22Nanashi_et_al.:02/02/20 20:05
最初に選んだものが当たる確率は1/3のままかわらないんだよ。
で、残りの確率2/3がもう1つのドアにいっちゃうの。
23Nanashi_et_al.:02/02/20 23:49
「暖房によって部屋の空気の熱エネルギーは増大する」
これは真実か。
元ネタ:山本義隆「熱学思想の史的展開」
24Nanashi_et_al.:02/02/21 00:10
熱は移動するもので空気が持っているものではない。
…以上、下らないつっこみでした。さげ。
2523:02/02/21 00:58
>>24
熱エネルギーと書くと、熱素とかと混乱するか。
すまん。そういう意味じゃないっす。そんなら
「熱」の一文字とっちゃってもいいっす。

「暖房によって部屋の空気のエネルギーは増大する」
これは真実か。
26Nanashi_et_al.:02/02/21 01:11
暖房 :電気エネルギー→熱エネルギー
27Nanashi_et_al.:02/02/21 01:17
>>25
正しいように思えるのだが・・・俺、ひっかかってる?
2823:02/02/21 01:30
完全に部屋が密閉されたら正しいんだけど、普通そんなことはなくて、
で、PV=nRT と、E∝nRTを考えてみると……。
29Nanashi_et_al.:02/02/21 01:34
>>28
Tは大きくなってるだろ
3023:02/02/21 01:37
でも n は……。
31Nanashi_et_al.:02/02/21 02:30
定圧変化すると言う仮定は正しいのか。
3223:02/02/21 03:03
>>31
まあ、そのへんを言い出したらこの問題なりたたなくなるんで、
許してください。
33Nanashi_et_al.:02/02/21 03:21
>>31
正に「普通そんなことはなくて」
だよな
34Nanashi_et_al.:02/02/21 10:31
じゃあ厳密に考えてみよう
部屋の温度=部屋の外の温度=T_1
暖房の温度=T_2
この状況で部屋と部屋の外の圧力は同じ=P_1
で、部屋は密閉されてないとする
で部屋の熱エネルギー∝nRT
だな

この段階で暖房をつけると、まず暖房のまわりの空気が熱せられる
すると暖房の周りの空気の温度が上昇する
一方部屋と外部の間の隙間のあたりの空気はまだ温度圧力ともに
T_1、P_1のままなので空気の流出はおこらない
よってEは上昇する

そのうちT_1、P_1ともに上昇して空気は流出するだろうけど
その間に暖房のまわりの空気はさらにあたためられるから、
やっぱりEは上昇する

23の話は、部屋の温度が一気に暖められ、しかも外界との
平衡が常に成立し、外界が無限大に広い、という環境でしか
成立しない

というわけで、中途半端な隙間風を入れるのならば
そこらへんも厳密にしないとみんなに怒られるという罠でした。
35Nanashi_et_al.:02/02/21 11:23
>25
いや、熱エネルギーじゃなくて内部エネルギーだろ!
というつっこみなのでした。
36Nanashi_et_al.:02/02/21 12:48
>>34
おいおい、あんたとこじゃ部屋の温度って永遠に上がり続けているのかい?
灼熱地獄だよそれじゃ。
37Nanashi_et_al.:02/02/21 12:56
36ちょっとピントの指摘でした。
すみません。
で、たぶん、圧力勾配解消に要する時間τ1 << 温度勾配解消に要する時間τ2
なら、34 の指摘はあたらないかと。
圧力勾配は温度勾配よりすみやかに解消されるイメージがあるのだが、どう
なんだろ。
38Nanashi_et_al.:02/02/21 13:01
P(n)≡「n頭の馬を任意に選んだとき、それらはすべて同じ色である」とする。

(1) P(1)は明らかに成立する。
(2) k を任意にとり、P(k)であることを仮定する(帰納法の仮定)。
  ここで任意のk+1頭の馬を連れてくる。これらを H1, H2, ..., Hk, Hk+1
  とする。
   (a) H1, H2, ..., Hk のk頭は、帰納法の仮定より同じ色であり、また
   (b) H2, ..., Hk, Hk+1 のk頭も、帰納法の仮定より同じ色である。
  これら(a)(b)より、H1, H2, ..., Hk, Hk+1 は同じ色である。
  つまり P(k+1) を導くことができる。
(3) 帰納法によって∀n∈N.P(n)、つまりすべての馬は同じ色であることが証明
  できた。                             ■
39Nanashi_et_al.:02/02/21 13:33
>>37
>圧力勾配は温度勾配よりすみやかに解消されるイメージがあるのだが、どう
なんだろ。
だとしたら飛行機に乗った客はみな凍死ですな
40Nanashi_et_al.:02/02/21 13:42
>>39
だから、気密チェックが重要になるのでわ
41Nanashi_et_al.:02/02/21 13:50
>>38
この論法だと、P(1)⇒P(2)がいえない。

(a) H1 の1頭は、帰納法の仮定より同じ色であり、また
(b) H2 の1頭も、帰納法の仮定より同じ色である。

から、「これら(a)(b)より、H1, H2 は同じ色である。 」とは言えないだろ。

P(2)が言えなければ、P(3)以降も言えないのは、周知の通り。
42Nanashi_et_al.:02/02/21 13:53
>>41
いや、確かにそうなんだけど、このスレの目的からいくと、ひっかけ
の部分を指摘してもしかたなくて……。
43Nanashi_et_al.:02/02/21 13:57
>>41-42
そやねえ

問題作るほうが難しいからマターリいこう
44Nanashi_et_al.:02/02/21 14:17
>>38は割と有名な例だよね。学部の授業なんかで紹介すると面白いよ。
真剣に悩む真面目な女子学生の姿がちょっと可愛かった。
45Nanashi_et_al.:02/02/21 18:46
>>7
現在の父親の話でしょ?
なんで2じゃないの?
46Nanashi_et_al.:02/02/21 18:59
母親が弁護士でかつ女優の可能性があるから
47Nanashi_et_al.:02/02/21 20:57
精液をひっかける問題。
48Nanashi_et_al.:02/02/22 08:15
すまん誰か>>8の問題を議論してたスレ知ってる人教えて
数学板探したが見つからず
49Nanashi_et_al.:02/02/22 08:25
有名中学受験用の参考書「力の5000題」見ればいくらでも載ってるよ。

ちなみに,問題の数を数えると5000よりちょっと少なかった...
50Nanashi_et_al.:02/02/22 11:26
太郎くんと花子さんが互いに一メートルの距離をあけて向かい合っています。
太郎くんが、おもむろに自分の陰茎をまろび出させ、花子さんに向かって放尿しようとしました。
太郎くんは花子さんに以前から強い性欲を感じていたので、陰茎が屹立しており、
水平より上方80度の角度に固定されています。しかも、真横から秒速5mの風が吹いていて、
うまく花子さんに尿を付着させることが出来ません。
太郎くんは、どのような角度で、どのようなスピードで放尿すれば花子さんに自分の尿を
引っ掛けることが出来るでしょうか。
51Nanashi_et_al.:02/02/22 12:37
>>48
▼▲▼▲▼確率の問題▼▲▼▲▼
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1008161406/
ここの25から始まって、300過ぎるまで議論(?)は紛糾した。
52Nanashi_et_al.:02/02/22 14:05
ドアを変えないと絶対に車はもらえないんだから
変えたほうが有利にきまってるじゃん。
53Nanashi_et_al.:02/02/22 14:21
for (i=1; i<1000000; i++) {
 // 車をランダムに仕込む
 door = rand() % 3; // 0 - 2
 // とりあえずプレイヤーもランダムに選ぶとする
 sel = 0;
 if (door == sel) {
  // 正解がプレイヤーの選んだドアだった場合、ディーラーは2のドアを開け、ヤギを見せる
  stay++; // 変更しなければ車
 } else {
  // ディーラーは正解ではない方のドアを開け、ヤギを見せる
  change++; // 変更するのが正解
 }
}
54Nanashi_et_al.:02/02/22 14:52
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・

これを、直線の一筆書き(ちょっと言い方がおかしいが)で、最少で何本で
全て通ることができるか、というのはどお?
55Nanashi_et_al.:02/02/22 14:53
4本
5654:02/02/22 14:56
実は三本です。
57Nanashi_et_al.:02/02/22 14:57
まじで?!
58Nanashi_et_al.:02/02/22 14:59
ふぅ。わざとひっかかるのも疲れるぜ(哀愁
5954:02/02/22 14:59
たいていの人が「4本」と答えるところが引っ掛けです。
60Nanashi_et_al.:02/02/22 14:59
3本でしょ?なにがひっかけなん?
61Nanashi_et_al.:02/02/22 15:00
一筆書きっていったじゃん・・・
6254:02/02/22 15:01
>>58
なんだ・・・私ってバカ。しくしく。もうしません。勘弁してください。アーンアーン
6354:02/02/22 15:02
アーンアーン。レベル低くてゴメンナサイ。シクシク。
64Nanashi_et_al.:02/02/22 16:25
で、どうやって3本で通れるの?
6554:02/02/22 17:09
オシエナイ
66Nanashi_et_al.:02/02/22 19:10
オシエテ
6754:02/02/22 19:22
プイッ
68Nanashi_et_al.:02/02/22 19:30
ず・・・ずるいぞ・・・こらぁぁぁああ〜〜〜ん!
6954:02/02/22 19:31
                               プイッ
70Nanashi_et_al.:02/02/22 20:27
>54
何回曲がるかの間違いでない?
7154:02/02/22 20:38
>>70
マガルノハ2カイデス
72Nanashi_et_al.:02/02/22 21:58
>>53
rand()の使い方がなってない。
>>54
1本の太い線でいいじゃん。太くても直線。
7354:02/02/22 22:34
>>72
ウッ
7472:02/02/22 23:12
円柱上に点9個をマッピングすれば、
3本って答えもわからんでもない。
54はそういうつもりだったのかな?
7554:02/02/22 23:34
>>74
チガイマース ヘイメンジョウトカンガエテクダサ〜ィ
76Nanashi_et_al.:02/02/23 00:19
点って抽象的な存在なのよね。現実には……。
これがヒント。
77あsdf:02/02/23 00:27
なわとびで,2重飛びを4回すると,何回飛んだことになるでしょう?
78Nanashi_et_al.:02/02/23 00:30
平面で一筆で太さを考えないで三本?
…わからん
79Nanashi_et_al.:02/02/23 01:02
Zを横に引き伸ばしたようなのでいいんじゃない?
点、線ったってこの場合大きさ太さ持ってるし。
8048:02/02/23 02:57
>>51
thanx!
>>54
「引っ掛け問題」だよね
3本の平行線が無限遠でつながってるってのはだめ?

81l ◆EMrmvKLI :02/02/23 03:32
>>77
4回だろ!!漏れでも分かるんだから下らん問題書くなよん。
82Nanashi_et_al.:02/02/23 06:47
>>80
54の問題は、考え方としてはそれと近いですが・・
それだとすると、「引っ掛け」ではなく、理屈の問題になってしまいますぅ・・
83Nanashi_et_al.:02/02/23 08:49
「一筆書き」なら途中何回曲がろうとも「1本」じゃないの?
84Nanashi_et_al.:02/02/23 12:00
54の問題はネタって事でいいでしょ
3本ってのは出題者の間違いでしょ
85Nanashi_et_al.:02/02/23 17:03
>>54が点に大きさがあるっていうオチだった場合54は泣いてお詫び
8654:02/02/23 22:37
あーん。
ネタじゃないですぅ。 どこにも「点」なんて書いてないです〜。
だから「引っ掛け」なんですぅ。
シクシク
87Nanashi_et_al.:02/02/26 01:03
マジでネタだったんだ…
88Nanashi_et_al.:02/02/26 03:09
で、54の図面は当然ユークリッド空間なんだろうな?
勝手に非ユークリッド空間とか仮定してたら刺すぞ。
89Nanashi_et_al.:02/02/26 20:57
>>8
この問題、簡単だろ。後半で「変えるか変えないか」では、変えると最初に当たりだろうと
ハズレだろうと確実に自分の選んだモノと違うモノを得るんだから。
て事は、最初にハズレ引く確率が当たり引く確率の二倍あるんだから、変えたほうが二倍
お得だってこった。

数式とかでごちゃごちゃヤヤコシクするからわけわかんなくなるんだよ。
9054:02/02/26 21:04
>>88
当然ですぅ・・ っていうか、そういう風に考えると、却って分からなくなります・・
学校で、誰か友達に実際に紙に書いて出題するとして、イメージして下さ〜い。
紙を折り曲げたりとかそういうことは・・・しません。
高度な知識は必要ないんです・・・・。ほんとに。
「引っ掛け問題」ですから・・メソメソ


91Nanashi_et_al. :02/02/26 21:18
太陽から地球まで、光が進むのに約8分かかる。

したがって実際の太陽の位置は、見ている方角よりも8分ぶんだけ西に
進んだ位置にある。

この主張は正しいか?間違っているか?
92Nanashi_et_al.:02/02/26 21:38
間違っている.
正解は,「ぶんぶんぶん,はちが飛ぶ!」です.
93Nanashi_et_al.:02/02/27 00:12
地球から太陽まで丈夫で太陽熱でも溶けない棒を伸ばしてって、それで太陽を押してやる。
すると、力は瞬時に太陽に伝わる。
もし、その力が太陽を動かすのに十分であったとすると、太陽の移動は光学的には遅れて観測される。
これは正しいか?
94 :02/02/27 00:55
>すると、力は瞬時に太陽に伝わる。
これがまちがい
95Nanashi_et_al.:02/02/27 01:08
>93
地球も動くので光学的な遅れはない。
ってのが、俺に出来る精一杯。
96Nanashi_et_al.:02/02/27 05:39
>>95
天動説支持派か?
9789:02/02/27 09:01
>>89
「理論は理解できるけど、感覚としてわかりにくくて、体が納得できない」
という場合、逆に考えると何故かよくわかるから不思議。
極端な考え方で宝くじの例で説明してた人もいるけど、これも逆に考える
と「体が納得する」。

ここに、百人の魅惑のバディをもつ全裸のナイスギャル達がいる。で、そのうち
誰でもいいから一人と一夜を共にすることができるとする。しかし、この百人の
うち、たった一人だけ、性病に罹っている事がはっきりしているが、外見上区別
出来ないし、まあ百分の一だから当たらないだろうし、何よりもう洩れの息子は
ギンギンの臨戦態勢で先っちょがヌルヌルしていてとても我慢なぞできん。

で、適当に一人選ぶ。と、そこへ白衣の怪しい医者がやってきた。聞けばこの
ギャルたちの性病検査をした医者だという。医者は意地の悪い笑みを浮かべ
ながら、こう言う「あ、あんたそのギャル選んだのか。じゃ、これからオレが、
あんたが選んだ女以外で安全なギャルを九十八人この場から連れ去るよ」
そして医者は健康なギャル九十八人をどこかに連れ去ってしまった。

残るは自分が選んだギャルと、もう一人のギャル。この医者はさらに言う
「変えるなら今だぞ」

さて、あなたは変えるだろうか。
98Nanashi_et_al.:02/02/27 10:10
変えるわけねーだろ
99Nanashi_et_al.:02/02/27 10:17
>>54
答えオシエテ(´ー`)
100Nanashi_et_al.:02/02/27 10:54
>>96
そでなくて、太陽>地球…重さ
だから。かな?
101Nanashi_et_al.:02/02/27 10:58
>97
・・・よくわかった(w
102Nanashi_et_al.:02/02/27 11:16
>>100
だから、そういう考え方に対して言ってるの。
10354:02/02/27 12:42
>>99
54のポイントは、「この九つの点」ではなく単に「これ」と言っているとこ・・
実際にお友達にこの問題出すとしたら・・・そこも考えてネ。
パソコンだと、適当な大きさになりにくいけど・・原理は一緒ナノデ・・・

イチオウ、かなり極端に描いた答えの画像、出しておきます・・ペコリ
http://www24.big.or.jp/~ker/upl/img-box/img20020227124147.gif
・・イジメないでね・・
104Nanashi_et_al.:02/02/27 12:43
冷蔵庫で氷を作る場合、暖かい水と冷たい水のどちらが先に氷になるか?
105Nanashi_et_al.:02/02/27 12:58
>>103
で、太い線1本じゃあだめなのか?
10654:02/02/27 13:01
>>105
・・イチオウ、問題には「直線」って書いてあるし・・
・・・・・・・・・・・ゴメンナサイゴメンナサイ
107Nanashi_et_al.:02/02/27 13:12
>>103
むかつくけど確かに正しいな(笑)
しかし実際に出題したら答え見て怒る人続出しそう
10854:02/02/27 13:18
>>107
ハイ・・・イチド、メントムカッテ、マジガオデ「死ね」トイワレマシタ・・・シクシク
109Nanashi_et_al.:02/02/27 13:54
その答えを成立させるためには、九つの点が幾何的な点(大きさのない点)でなく
一定の広がりをもった点であると前提させたほうがいいのでは。

ところで、これ幾何的な点だとして、無限遠まで線をのばしたとしたらはたして
成立するのだろうか? 数学素人なので誰か教えてくれ。
110Nanashi_et_al.:02/02/27 14:05
>>105
理系ならば直線は1次元でしょ
111Nanashi_et_al.:02/02/27 14:07
>>109
点であるとは言わないところがミソ(セコイところともいう)なんだろう。
幾何的な点の場合、空間がユークリッド空間なら不可能、一般の
曲がった空間ならできる場合もある。(平行線の定理が成り立たないから)
112Nanashi_et_al.:02/02/27 14:21
>>54=>>108
おい、(゚Д゚)ゴルァ!!
>>79>>85が正解出してるだろ
考えた時間返せ。
113Nanashi_et_al.:02/02/27 14:44
>>110
理系ならば点は0次元でしょ
点に大きさがあって正解なら、
線に太さがあって正解ではない理由がわからない。
114Nanashi_et_al.:02/02/27 14:55
>>104
Depends.
11554:02/02/27 15:02
>>112
シクシク・・ごめんなさい〜
11654:02/02/27 15:04
>>54は・・あくまでもオアソビなので・・あまり難しいことイワレルト・・・
理系版に書いてスミマセンデシタ・・・  
117Nanashi_et_al.:02/02/27 15:39
>>54
「パパでっかいハケで太い線かいて九つ一気に結んじゃうぞー」
とか言ってんの。もう見てらんない。お前らチャート式やるから
そこどけと。(以下略)
118Nanashi_et_al.:02/02/27 18:09
>>113
点じゃないらしいよ
119Nanashi_et_al.:02/02/28 00:53
アメリカは今現在何州ありますか?
120119:02/02/28 00:54
これがわからなかったらダメダメ
121Nanashi_et_al.:02/02/28 01:30
>>4
答え教えて
122Nanashi_et_al.:02/02/28 09:16
>>121
真実が、嘘の人を通ると裏返り、本当の人を通るとそのまま。
なんだから、どちらに質問したとしても、嘘の人と本当の人の両方を通るような質問をすれば
その答えは「嘘」になる。これを利用する。すなわち、どっちの人にでもいいから

「あいつ(もう一方の人を指差す)に、地獄はどっちだ?ってきいたらどっちだと答える?」

と尋ねる。すると、その答えは確実に嘘なので、「こっち」言われたほうに行けばよい。

(>>5で既出。矢印の番号がちょっと間違ってるが)

123 ◆NgS6d6fE :02/03/01 12:55
3人の男がホテルに泊まる事になりました。
ホテルの主人が一晩30ドルの部屋があいていると言ったので3人は10ドルずつ払って一晩泊まりました。
次の朝、ホテルの主人は部屋代は本当は25ドルだった事に
気が付いて、余計に請求してしまった分を返すようにと、ボーイに5ドル渡しました。
ところがこのボーイは「5ドルでは3人で割りきれない」と考え、ちゃっかり2ドルを自分の懐中に納め、3人の客に1ドルずつ返しました。
さて、整理してみましょう。3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。残りの1ドルはどこへいってしまったのでしょうか?
124Nanashi_et_al.:02/03/01 13:51
>>123
「金がいまどこにあるのか」を考えて足すべし。
客に1ドルずつで3ドル
ボーイに2ドル
ホテル主人に25ドル
あわせて30ドル。

ちなみに、3人が合わせて「27ドル」払った、というところからだと、
ボーイの2ドルを「足す」のではなく「引く」でなければならない。
27−2=25 これにホテル主人が払った5ドル足して30ドル。

つまり、「なんでそこで足す!」って問題だね。
125Nanashi_et_al.:02/03/01 14:22
払った27ドルの中に、ボーイがくすねた2ドルも「含まれてる」と考えると解り易いネ。
126Nanashi_et_al.:02/03/01 17:14
では、問題です。

机の上に、マッチ棒が4本ある。マッチ棒を1本くわえて、3本にしてください。
127Nanashi_et_al.:02/03/01 17:17
銜えるんだろ?
12891:02/03/01 19:39
スマソ、オレのは簡単すぎましたか?96 は正解を知っている様ですが。
129Nanashi_et_al.:02/03/02 01:07
ひょっとして太陽は動かないって答え?
130Nanashi_et_al.:02/03/02 01:40
>>123
小学生のとき担任の先生がこの問題出したなあ。
漏れはすぐにわかったけど。
131Nanashi_et_al.:02/03/02 23:32
同じ距離を同じ速度で歩いて往復するのに、動く歩道上を往復する
(当然帰りは歩道と逆向きに進む)のと普通の道を往復するのとでは
どちらが早い?
132Nanashi_et_al.:02/03/03 00:13
>>131
動く歩道を利用した場合、順行している時間より、
逆行している時間が長くなるので遅い。
133Nanashi_et_al.:02/03/03 00:29
>132
どういうりくつだ
トクした時間と損する時間が同じだから結局ふつうにアルクのと同じだろ
134Nanashi_et_al.:02/03/03 00:39
>129
そうだね。ていうか、太陽の方角は地球が勝手に自転して決めてることだから
太陽光線のすすみ具合(同心円状)にはべつに関係ないわな。
135132じゃないけど:02/03/03 01:23
>>133
たとえば時速2kmで動く長さ1kmの歩道があるとする。
この上を時速4kmで往復した場合、
順行では時速6kmで1km歩くのだから、所要時間は10分。
逆行では時速2kmで1km歩くのだから、所要時間は30分。
合計40分。
普通に時速4kmで1kmの距離を往復した場合は、
往路15分、復路15分で合計30分。

というのでどう?
136Nanashi_et_al.:02/03/03 04:07
>>132
結局、動く歩道の速度と歩く速度が近くなればなるほど
遅れるんだよね。んで、歩道>歩行になると戻れないw
137Nanashi_et_al.:02/03/05 17:46
age
138トンペイ:02/03/05 18:01
>>131
同じ距離を同じ速度といってるんだから、向きはかえられない。
よって動く歩道じゃないとかえれないんじゃないの?
139Nanashi_et_al.:02/03/05 18:32
このスレ(・∀・)イイ!!
140Nanashi_et_al.:02/03/06 02:19
ずれるかもしれないけど左端から右端まで同じ長さだと思ってね。



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ というコースと、


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ というコースで

同じ強さで玉をはじいたら、どっちが早く右端に着くか。
141Nanashi_et_al.:02/03/06 02:22
今136が忘れかけていた大切なことを思い出させてくれた!
同じ距離を同じ速さだね。ベクトルだからね。カッコイイ(・∀・)
142Nanashi_et_al.:02/03/06 02:32
>140
上の方(重力が働いていたら)


143Nanashi_et_al.:02/03/06 02:33
>>140
どっちも同じ!!

なんちゃって。
144Nanashi_et_al.:02/03/06 02:58
どっちも同じですよね?>>140
145Nanashi_et_al.:02/03/06 03:10
>140
うえ!
146Nanashi_et_al.:02/03/06 10:20
弾く強さと谷の深さ、ジャンプすれば弾性係数も考えないと答えは出ない
147Nanashi_et_al.:02/03/06 12:27
や、ジャンプするかどうか、だけだな
ジャンプしなければ上が速いことは明白
148Nanashi_et_al.:02/03/08 01:03
うえー・・・・
理系って馬鹿ばっかだね
下に決まってるじゃん

細かい条件抜きにしたらの話だけどね
149Nanashi_et_al.:02/03/08 17:28
>>148
なぜ下が速いと思う?
細かい条件抜きの話でいいから。
150140:02/03/08 22:29
140です。
答えは上です。
実験したらわかります。結構強く弾いてジャンプしてしまっても
上のほうが早かったです。まぁ木の板と鉄球だったので。
軟式のテニスボールとかそういうやわらかい球だったりすると
また上のほうが遅いかもしれませんが、理由はわかりますよね?
151140:02/03/08 22:31
あ、当然めちゃめちゃ段差が大きい場合は
実際に移動する距離が長くなりすぎてしまうので
上のほうが遅い場合もありますが。
上の球が下の球を追い越していくという
題意はわかっていただけましたでしょうか?
152 :02/03/08 22:48
>>148
クスクス
153Nanashi_et_al.:02/03/08 23:32
解説キボンヌ
154Nanashi_et_al.:02/03/08 23:58
>>153
谷底がうんと長くて、重力加速度がものすごく強い場合を想像してみたらわかったYO
155Nanashi_et_al.:02/03/09 00:34
摩擦がない、もしくは無視できる状況を用意できるとしてだけど
これは力学の基本法則をちゃんと理解してるかどうか
確認しさらに実験で確かめることができる方法の1つとしていいかもね
156I ◆EMrmvKLI :02/03/09 05:47
ある車は全行程の初めの半分を時速60キロで走りました。全工程の平均時速を120キロにするには、残りの後半(全工程の後、半分)を時速何キロではしればよいか。

(これも何かの本で読んだな。)
157Nanashi_et_al.:02/03/09 06:51
時速180キロ




とか逝ってみるテスト
158詭弁:02/03/09 07:40
>>140

下の段差なしの方が速いです。

位置エネルギーは最初と最後で一緒です。
運動エネルギーは (1/2)mv^2ですから、
mは両者とも一緒だから、vだけに依存します。
加速度ないから、S(距離)=v0(初速度)*t で距離のみに時間は比例します。
距離は、上の方は坂道分だけ余分にあるから、
下のほうが距離が短い分だけ到達時間も短くなります。

よって、下の方が速く到達します。
159ネタかも知れんが・・・:02/03/09 07:48
>>158
>加速度ないから

が間違い。

まあ、問題設定に重力の影響を考えるという項目が無いからという
詭弁なのかも知れんが・・・

確かに、真上から見た図かと思ったと言われればそれまでか・・・?
160Nanashi_et_al.:02/03/09 11:52
>>159
>確かに、真上から見た図かと思ったと言われればそれまでか・・・?

玉がコースに乗ってないYO!
161Nanashi_et_al.:02/03/09 11:53
同じ坂レールを、重くて大きい玉と軽くて小さい玉転がしたらどっちが早くゴールに着く?
というのは?
162Nanashi_et_al.:02/03/09 15:39
>>159
重力がなかったらどっちもまっすぐ進むだけだよぉ
163親切な人:02/03/09 15:50

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
164Nanashi_et_al.:02/03/09 15:58
>>8
やぎの問題マジ分からん。
最初に2番を選んで司会者が3番を選んだ
場合でも1番に代えたほうが良いのか?
165Nanashi_et_al.:02/03/09 16:27
166 ◆BsIhYRKU :02/03/09 16:36
ラウンジの【3:52】大変です!Cドライブがふたつありますの>>1ですがもぅあきました。
誰か変わってください。
トリップは”本気です”です。
(””)はいらない
167 ◆BsIhYRKU :02/03/09 18:59
(゚∀゚) アヒャー
168167 ◆BsIhYRKU :02/03/09 19:11
あーやっぱ俺にゃ無理っぽい。
誰か面白いネタない?
169Nanashi_et_al.:02/03/09 23:07
>>166-168
一人で何やってんの君?
>>169
>>167-168は単に>>166のトリップ試してみただけじゃないの?

なんていいつつ俺もやってみたり(藁
171Nanashi_et_al.:02/03/11 04:17
>>158のレスを読んで中学の先生を思い出した。
その先生は今思えばかなり頭の良い先生だったはずだ。
専門強化は理科だった。ある時国語の先生が休んだ。
代わりにその先生が来た。みんなは笑った。先生は理科の先生でしょと。
しかし休んだ国語教師の100倍わかりやすい授業だった。
その先生は、よく授業で間違ったことを言って、それを指摘した
生徒に向かって「さすがだな」とか「俺頭悪いからな。お前のほうが
頭良いな」って言っていた。また、すごくひっかかりやすい
ミスによくひっかかった。それって実は僕らを退屈させないためとか、
やる気を出させるためにやってくれたことなんじゃないだろうか。


シカシ140ハみとしグライアフォダケドナ
172140ではないが・・・:02/03/11 05:45
>>171
>シカシ140ハみとしグライアフォダケドナ
173140ではないが・・・:02/03/11 05:46
↑何で?(書き終わる前に書き込む押しちった・・・)
174Nanashi_et_al.:02/03/11 11:50
つーか「みとし」とは?
175Nanashi_et_al.:02/03/11 13:48
ていうか140のどこがアホ?
176Nanashi_et_al.:02/03/12 00:03
>>174
学問板の方々は知らなくても良いことです(親切心)
説明すると長くなります。時間の無駄です。
ラウンジネタです。
177Nanashi_et_al.:02/03/12 02:28
しかし140をバカにするほうがよっぽどバカだと思うがな…
レス番号を間違えたとしても謎だ
158はちゃんと自分で詭弁と書いてネタということを明示してあるし
あ、148のことだったのかな?
178遅いけど:02/03/12 12:26
正解は上

最初下に下がることによって平らな部分を早く進めるので
179Nanashi_et_al.:02/03/12 16:56
ずれるかもしれないけど左端から右端まで同じ長さだと思ってね。

      _______
●    /       \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ というコースと、


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ というコースで

同じ強さで玉をはじいたら、どっちが早い?
180遅いけど:02/03/12 19:08
>>179

最初上にあがることによって平らな部分で遅くなるので
181Nanashi_et_al.:02/03/13 22:12
最初上にあがることによって平らな部分で遅くなるが、
次に下がることで最後の直線が早くなるので、一概にはいえない。

従って、179(もともとの140)の答は、最初の平らの部分、真中の平らの部分、最後の平らの部分の長さによって、上下の早さが異なる、となります。
182Nanashi_et_al.:02/03/13 22:27
>>181
これギャグ?
183Nanashi_et_al.:02/03/13 22:40
>>182
ギャグだろう、残念ながらどこが笑いどころかわからんが…
でないとあまりにも…
184Nanashi_et_al.:02/03/13 22:57
>>181
…。

理系でないことを祈りたい
185Nanashi_et_al:02/03/13 23:26
>>8
の答えは結局ドアを変えるのが正解ってなったみたいだけど、
>この問題には面白いエピソードがついています。IQ世界一としてギネス
>ブックに載っている女性がこの問題に答えたところ、全米各地の数学者から
>「そんな間違った答えを出すとは、IQ世界一が聞いてあきれる」といった
>ような抗議が殺到したそうです。しかし、本当はその女性が正しかったのです。
IQ世界一の女性はどう答えたのですか?
186Nanashi_et_al.:02/03/13 23:51
>>185
まだ引っ張ってるのか…。
まあ、確かにIQ女がどう答えたかは知りたいかも。
問題自体は米酢の定理の基本例題だけど。
187Nanashi_et_al.:02/03/14 00:24
>>185
だからあけた方がいいって答えたんだろ。
いいかげんにしろよ
188Nanashi_et_al.:02/03/14 09:19
落差によるスピード増加と増加したスピードで走る場面の利得



レールが長くなったことによる損失

との相殺がどの辺りで来るかが問題?
189Nanashi_et_al.:02/03/14 09:21
>>188
だめ
190Nanashi_et_al.:02/03/14 09:22
>>189
だめがだめ。
191Nanashi_et_al.:02/03/14 09:52
じゃ応用。
140の上


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ というコースと

179の上

      _______
●    /       \      というコース(ずれたらごめん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

では、どっちが早いか?

192Nanashi_et_al.:02/03/14 09:57

 ̄\(水平との角度89度)/ ̄ ̄
   \          /
         :
         :
        \/




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

は?
193Nanashi_et_al.:02/03/14 10:24
>>192
溝の深さと初速によるような。
限りなく初速が0に近い時と、初速が十分速いときで結果が違ってくるよ。
前者では上だし、後者では下。
194Nanashi_et_al.:02/03/14 11:08
>>192
t={(v^2+2gx*tanθ)^(1/2)-v}/(g*sinθ)
かな。θが0のとき平ら。実際、t=x/v になる。
v^2 と 2gx*tanθ の比でさまざまにかわる。
v が十分大きい時、x/(v*cosθ) で、かえって不利。
v が十分小さい時には逆に有利。
195遅いけど:02/03/14 11:23
>>181
最初速度vで移動したとする、
上にあがることによってvより遅くなる
次に下がってvになる

少なくとも179は下のほうが早く着く
196遅いけど:02/03/14 11:26
>>186
それって作り話でしょ
197遅いけど:02/03/14 11:28
>>191


3連続かきこスマソ
198Nanashi_et_al.:02/03/14 16:23
>>192-194
同じだろ。上側の経路、昇りも降りも
同じ勾配ならば水平方向の速度成分は常に一定
199Nanashi_et_al.:02/03/14 17:46
>>198
題意を汲み取って、経路に関して束縛されていると考えなくちゃ。
床等から力を受けるんで、速度ベクトルの方向は必ずしも保存しない。
むしろ、エネルギー保存から議論するんだよ。
200Nanashi_et_al.:02/03/14 17:49
あと、摩擦・回転エネルギーも無視ってのが妥当な解釈だ。
と、ここまで書いて思ったが、198ってネタ?
201Nanashi_et_al.:02/03/14 17:56
実験する時は板に強めの小さい磁石をびっしり並べて
鉄球でやったらうまくいくかな?
202Nanashi_et_al.:02/03/14 18:11
鉄のレールに磁石球転がすというのは?
203Nanashi_et_al.:02/03/14 18:42
磁石の球って地球みたいに強い弱いが出てしまわないの?
204Nanashi_et_al.:02/03/14 20:10
連結歯車を、歯レールで、というのは。
205Nanashi_et_al.:02/03/14 20:41
ぴかぴかに内部を磨いたパイプに球を通すってのがいいのでは
ないでしょうか。
206198:02/03/14 20:45
>>199-200
ごめん、水平方向云々は勘違い。
207Nanashi_et_al.:02/03/14 20:48
「転が」さない方がいいでしょう。回転エネルギー考えなくちゃ
なんなくなりますから。←そういや、ファインマンのエッセイで、
このへんに関してブラジルの教科書批判してたのがあったなあ。
やはり、ガリレイの実験に倣うのがよいでしょう。
208Nanashi_et_al.:02/03/14 21:46
連結歯車を、歯レールで、というのは。
209Nanashi_et_al.:02/03/14 22:10
>>208
ごめんなさい。もうしません。
210Nanashi_et_al.:02/03/14 22:43
時速100キロで飛ぶ、あるラジコン模型の飛行機がありました。
この飛んでいる飛行機を同じ向きに時速100キロで走っている列車の窓から車内の中に入れました。
さてこの時の大地に対する飛行機の速度はいくらか?

時速200キロと考える場合・・・
車内に入る前は相対速度0より車内の人間からは並走しているように見える。
車内に入った後は相対速度100キロであるから、いきなり物凄い速さで車内を飛び回る。
つまり、列車の窓を境に何の力も加えられていないのに飛行機の速度が急に変化してしまう。

時速100キロと考える時・・・
車内に入った後も並走しているので、車内の人間からは車内で浮いているように見える。
この時、操縦者が飛行機の電源を切ったとすると、飛行機の速度は0となる。
つまり、車内の人間から見ると、何の力も加えられていないのに車内の中を飛行機が時速100キロで遠ざかる。
211Nanashi_et_al.:02/03/14 23:01
力を加えられている間、速度が変化するのであって
等速で運動するのに力を加え続ける必要はありません。
212Nanashi_et_al.:02/03/14 23:31
失速して墜落、というのはダメなの?
列車は、その窓しか開いてないんだよね?(オープンカーみたいなのではなく)
213Nanashi_et_al.:02/03/14 23:35
>>210
どちらも間違ってるなあ。何が引っかけなのかわからん。

前者は論外。
後者は、スイッチ切っても、水平方向の速度は切った時の100キロのままだぞ。
重力を考えれば、放物線的に車内の通路に激突。

当然、空気の存在を考えないでね。
214Nanashi_et_al.:02/03/14 23:47
>>210
な、何言ってるのこの人?こわ…。
あまりの馬鹿さ加減に自分の脳が
侵襲されていく感じがした。あーこわ。

あ、「最高に頭悪そうな発言してください」スレ
からの流れ弾か?
215Nanashi_et_al.:02/03/15 00:37
社内がきちっと締め切られた空間だったら、
もっかいそこから離陸と同じアクションが
必要なのでは?慣性があって窓から中に入って
すぐに失速するっていうのでないだろう。
が、翼に対する空気の相対速度が一瞬0になって、
揚力激減。そっから飛行できる揚力を得られるまでに
墜落するか、飛んで行けるかが分かれ目か?
飛んでいけるなら、車内の人には
100キロ⇒(減速)⇒飛行限界速度+α⇒(加速)⇒100キロで飛んでく
じゃないだろうか?
216Nanashi_et_al.:02/03/15 00:43
>>210
>>213
「ここに羅列された単語を意味のある文章になるように並べ替えなさい」という問題なのか?
217215:02/03/15 00:50
すまそ。慣性もへったくれもないわな。
3行目から4行目がおかしい。
きれいにすぽっと入れたら、
真下に自由落下し始めて、着地までにプロペラが
速度を稼げればいいのか。

で、速度が同じ向きに100キロなんでしょ?ということは、
同じ方向の速度成分が100キロということではないから
かなーり徐々に近づいていかないといつまでたっても
併走するだけ?45度くらいで入ったのなら
空気に対する速度は車内でも41キロあるのか。飛べそう。
218Nanashi_et_al.:02/03/15 08:18
ヴワッと列車の窓から吸い込まれて子供の顔に当たって
子供血だらけアンド号泣、母親おろおろ、ってのはダメなのか?
219Nanashi_et_al.:02/03/15 15:47
僕はバカです。
マジレスお願いします。

電車に虫が飛んでいるのはなぜですか?浮いていられるのはなぜですか?
ラジコン飛行機を、電車の中に飛ばしながら入れて、電車が発車したらどうなりますか?
電車が箱じゃなくて、地面しかなかったらどうなりますかね、、、空気抵抗考えないとして。
220Nanashi_et_al.:02/03/15 17:51
>>219
まず、虫がなぜ「飛べる」のか、考えよう。
虫には大抵、羽がついてるよね。例えばハエであれば大き目の二枚の羽と
おまけみたいな小さな羽。大抵の昆虫には、二枚一組で四枚の羽がついてる
んだけど、虫は、これを高速で振動させているんだ。僕らが手を動かすときに、
骨(腕をもう片方の手で触ってごらん。固いものが触れるでしょう)についた
筋肉(運動すると痛くなるね)を動かして動かすよね。こういう筋肉の小さいもの
が、虫の羽の根元についてるんだ。これで高速に振動させてるんだね。
じゃあ、何故羽を振動させると飛ぶことが出来るのか。ここで、こんな実験を
してみよう。まず、身近に二枚の下敷きはあるかい? 最近の人はあまり
下敷きを使わないかもしれないね。大き目のボール紙でもいいよ。薄くて、
軽くて、広い面積のある板のようなものを二枚用意するんだ。これを、両手に
一枚ずつ持って(端っこのほうだよ)、地面に対して水平になるように両手を
横に広げるんだ。どうだい? ちょっと疲れるかもしれないけど、我慢しようね。
で、その両手を、なるべく早く、上下に震動させるんだ。どうだい? 何も感じない
かい?

                                      来月に続く
221Nanashi_et_al.:02/03/16 04:45
翼と空気の相対速度と、地面との相対速度の違いか。
もし電車がオープンカーで中で空気が違う流れを
しているっていうなら違うんだろうね。
222Nanashi_et_al.:02/03/16 06:59
>>219
空気抵抗なしに虫や飛行機をどうやって飛ばすというのか。
223Nanashi_et_al.:02/03/16 07:04
>>222
??空気抵抗無いと飛べないの??
224Nanashi_et_al.:02/03/16 07:07
>>223
あったり前やんけ…
225Nanashi_et_al.:02/03/16 07:14
空気を前から後ろに流すだけじゃないの?
226Nanashi_et_al.:02/03/16 07:16
>>225
飛行機や虫が「何に対して」飛んでるのかわかってる?
227Nanashi_et_al.:02/03/16 07:18
うん。空気。
翼の上下の圧力差と推進力だけじゃだめなの??
228Nanashi_et_al.:02/03/16 07:25
あのなあ。だから。ということは。
空気抵抗無視したらいくらでも速度出して飛べちゃうだろうが。
229Nanashi_et_al.:02/03/16 07:49
あ、そう言う事か…
スマソ。恥ずかしいので二度寝する。
230Nanashi_et_al.:02/03/16 08:37
>>8

確率的にどうであれ,司会者がみのもんただったら変えない方がいいと思う
231Nanashi_et_al.:02/03/16 12:00
飛行機が飛べるのは、ものすごい抵抗があるからなんだ。
君たち抵抗に負けず大きく飛べ
232219:02/03/16 14:51
219です。空気抵抗がない改め、風の抵抗なしに出来ますかね。
オープンカーに乗っていても風はこないものとってことです。変ですけどお願いします。

この疑問が生まれてきた理由。
それは電車の中でジャンプをしても同じ位置にいる。これは当たり前。
けど、ジャンプ中に電車が急ブレーキをかけたら自分は前に進みますよね。
こんなことから浮いてはいったらどうなるのだろう、と思いました。
すいません長々と。
233Nanashi_et_al.:02/03/16 15:17
>>232
>それは電車の中でジャンプをしても同じ位置にいる。これは当たり前。
>けど、ジャンプ中に電車が急ブレーキをかけたら自分は前に進みますよね。
>こんなことから浮いてはいったらどうなるのだろう、と思いました。

この辺は空気抵抗とはあまり関係ないぞ。
ランニングマシンか動く歩道に横から飛び乗ってみろ。
234Nanashi_et_al.:02/03/16 16:25
列車の中に水槽があって、そこに浮かんでいるとしよう。
そのとき、列車が急ブレーキをかけたら、自分はびみょうに前に進む。空中と水中の違いは何か。
235Nanashi_et_al.:02/03/16 17:01
>>234
風船を電車の中に浮かべても同じように急ブレーキ時に前に動くよね。
236Nanashi_et_al.:02/03/16 20:30
踏ん張ってる足から摩擦力をもらってるか、
水の抵抗をもらってるか。
じゃぁ電車の中でスケボーに乗ってるのと、
水に浮いてる違いを考えたらどうだろう。
おじいちゃんだったりするとブレーキの時に
2,3歩歩いちゃったりするでしょう。
237Nanashi_et_al.:02/03/16 23:03
>>228
空気抵抗なしならいくらでも速度が出る?
はあ?
238Nanashi_et_al.:02/03/17 01:36
>>237
対気速度ってわかる?
239219:02/03/17 01:47
まぁ237に激しく同意であります。
現在乗り物の最高速はコンコルドのマッハ2ですよね。
いくらでも速度出るは言い過ぎかな。。きっとそんな気ないと思いますけど。

>233
空気抵抗と関係があるかないかの話しです。
電車の中だからですけど、電車がオープンだったときを考えてください。
箱だからラジコンが飛んでるのは普通に見えます。けど、オープンだったらどうなるかな、と。
そこで、オープンにした際の空気抵抗は無視ということです。
分かりにくくてすいません。
意味がわからなければちゃんと説明します。
240219:02/03/17 02:15
まぁ237に激しく同意であります。
現在乗り物の最高速はコンコルドのマッハ2ですよね。
いくらでも速度出るは言い過ぎかな。。きっとそんな気ないと思いますけど。

>233
空気抵抗と関係があるかないかの話しです。
電車の中だからですけど、電車がオープンだったときを考えてください。
箱だからラジコンが飛んでるのは普通に見えます。けど、オープンだったらどうなるかな、と。
そこで、オープンにした際の空気抵抗は無視ということです。
分かりにくくてすいません。
意味がわからなければちゃんと説明します。
241 :02/03/17 02:41
>>238
237だが...
わからない。教えてくれ。
空気抵抗が無ければ、対気速度が無限大になるってことか?
242Nanashi_et_al.:02/03/17 02:49
まだやってるとは…
空気抵抗がないなら、浮いてる物の対地速度は保存される。
電車やオープンカーがどう動こうが関係ない。慣性の法則からいって、
当たり前。
箱であるかオープンであるかはまるで関係なし。
…なんでこんなこと知りたいの?
243Nanashi_et_al.:02/03/17 02:56
>>242
何言ってるの?
対地速度が保存されるのは当たり前。
その後どうなるかが問題でしょ。
まさか、そのまま床に平行して跳び続けるとでも
言うつもりか?
重力って、知ってる?
244242:02/03/17 03:07
「浮いてる」って言ってるじゃん。
大体ラジコンだの虫だのっていう話なのに。
本当に空気抵抗がなければこれらは浮くことすらできぬが、
219の意を汲めば、浮くけど空気抵抗はなしとするってことだ。
よく読まんかい。

245Nanashi_et_al.:02/03/17 03:15
浮く事と空気抵抗は別でないの?
246Nanashi_et_al.:02/03/17 03:26
242の言うとおりだよ。質問者の設定ではとりあえず浮く浮かないは別として
飛行の際前進の邪魔になる空気抵抗をなくすというものだった。
そもそも飛行機にとって対地速度なんて意味はなく、
重要なのは対気速度だろう。限界のある推進力に対して、
空気抵抗は速度に比例、またはそれ以上の割合で増加するからこそ
ある時点で推進力と釣り合い一定速度に達する。
そしてこの空気抵抗を考えなければ、電車の中で飛んでいる虫は
電車の速度変化に対してまるで追随できず、減速すれば前の壁に、
加速すれば後ろの壁、左右に曲がれば逆方向の壁に激突する。
質問者の本当にわかっていなかったところや、それを知るために
必要な適切な設定がどういうものだったか、という話とは別として
243や237はイタイ。
247Nanashi_et_al.:02/03/17 03:27
まあ何か勘違いとか行き違いがあったんだろう、とは思うが。
248Nanashi_et_al.:02/03/17 03:52
浮くけど空気抵抗はなしとする、なんてありえない問題設定をするから

>246
そしてこの空気抵抗を考えなければ、電車の中で飛んでいる虫は
電車の速度変化に対してまるで追随できず、減速すれば前の壁に、
加速すれば後ろの壁、左右に曲がれば逆方向の壁に激突する。

なんていう現実にありえない結論がでてきて
混乱するんだよ。
そんなことあるわけないじゃん。
電車で飛んでる虫見てみろって。

電車は壁があるから空気も一緒に動く。(←本当はここが最重要ポイント)
そのため虫にとっては対地速度でなく対電車速度が重要になる。
オープンカーだとそうではなくなるからまあ激突ってことになるわな。

でも「浮くけど空気抵抗はなし」ていう問題設定だから242も246もまちがいではない
249Nanashi_et_al.:02/03/17 04:18
ナイトライダーのナイト2000が走行中のトレーラーに
載っていくってやつ知ってる?
250Nanashi_et_al.:02/03/17 04:37
age
251Nanashi_et_al.:02/03/17 04:37
「同じ向きに同じ速さならば絶対に電車の中には入れません」
が正解
252Nanashi_et_al.:02/03/17 04:39
オープンカーの場合に空気抵抗を無視するという意図がわからん。

オープンカーの場合は空気と地面の相対速度が0というだけ。
つまり、電車の中(?)にいようが横にいようが関係ない。
船に伴走するカモメの様なものだ。
253Nanashi_et_al.:02/03/17 04:44
>>248
>電車は壁があるから空気も一緒に動く。(←本当はここが最重要ポイント)

だーかーらー。わかってるから言ってるんだろうが。
最初の問題設定で「空気抵抗無視」というのがおかしかった
(何が聞きたいのか最初はよくわからなかったからね)
からつっこんだだけだ。
「空気と一緒に動く」っつーのは「空気抵抗を考える」ってことだボケ。
254Nanashi_et_al.:02/03/17 05:11
まあ、問題をちょっと変えて、
電車100キロ、飛行機150キロにすると、
電車に入った瞬間、電車内の空気との相対速度が50キロになるから
一時的に浮力が減少するけど、そのラジコン飛行機の
失速速度(これ以上速度が落ちると失速して墜落する速度)が
50キロ以下なら、また速度を回復して
電車内を150キロ、対地速度は250キロで飛行します。

つまり、
電車内の空気との相対速度<失速速度 → 墜落

電車内の空気との相対速度>失速速度 → 速度回復

となります。
255Nanashi_et_al.:02/03/17 05:13
よって、設問者の意図したように、
電車と飛行機の相対速度が限りなく近い時は
そのまま失速して墜落するでしょう。
256Nanashi_et_al.:02/03/17 05:19
なお、ナイトライダーの場合は、空気による浮力ではなく、
地面とタイヤの摩擦が常に存在しますので、
>>210の前者のような状況になるでしょう。

(ですので、マイクはナイト2000の駆動輪(FRですか?)が
 トレーラーの板に乗った瞬間に急減速しなければ
 ものすごい勢いでトレーラーに突っ込むことになります)
257Nanashi_et_al.:02/03/17 07:52
>>256
 エンジンの回転数が急激に落ちてエンストするだけだと思われ
 必要なのはローギアへタイミング良くシフトすること。
 それはコンピュータにやらせればいい
258219:02/03/17 12:23
問題設定がおかしくてすいません。

>浮くけど空気抵抗なし、について
これは前からの空気抵抗ということでお願いします。。。
つまり、オープンカーでボールを上に投げ上げても、後ろに行かず、手元にくるということで。

じゃあ、みなさんの結論でいくと、ラジコン飛行機などを浮いたまま乗せて、電車が発進。
すると、ラジコンはついてくるという結論ですか?
この時はもちろん、電車が動いてない状態からということで。

これをまとめた簡単な証明とか、別のものに例えた良い例とかってありますか?
259Nanashi_et_al.:02/03/17 15:06
>258ラジコン飛行機を浮いたまま載せてって言うのは
ホバリングしてるっていうことでいいんかな?
ホバリングしてるっていうことは、周りの空気を
押し下げてるとか力と重力がつりあっててその場から
動かないんだから、まわりの空気が動かない状況、
上でオープンカーって言っていない様な場合ならば
動かないと思う。オープンカーなら取り残される。
発車の瞬間には空気も慣性で前のほうほど気圧が下がって
後ろほど気圧が上がるものだろうか?そうならば
最初に少し取り残された後に列車が加速をやめたとたんに
前方に空気が戻ってゆり戻されると思う。
しかしトンネル入って耳がつーんとするくらいだから
その気圧の差もすぐに埋まってるんだろう。
260Nanashi_et_al.:02/03/17 17:26
つーかこの人はアレでしょ?
運動の基本法則がわかってないだけでしょ?
261242:02/03/17 18:17
>260
同意。いくら話しても無駄な気がする。ていうかかみ合ってない。
このようなケースでは空気抵抗自体が物体の運動を支配するので、
それを無視するのって実は全然意味ないんですけど。
まるで「落下する物体の終端速度を求めよ。ただし空気抵抗はない
ものとする」みたいな。
262Nanashi_et_al.:02/03/17 18:37
っつーかさ、系のとりかたが分かってないんでしょ。
なんか、エレベータの話しを繰り返してるだけに思える。
263Nanashi_et_al.:02/03/17 18:37
>>261
>落下する物体の終端速度を求めよ。ただし空気抵抗はないものとする

言い得て妙
264Nanashi_et_al.:02/03/17 18:40
>>257
アナタ車の事、ヨク知りませんネ?
265Nanashi_et_al.:02/03/17 18:59
cを真空中の光の速さ,Eをある自由物体の全エネルギー,E0を静止エネルギー,mを質量,m0を静止質量とすると,
次のうち,相対論が最も論理的な帰結として予言しているのはどれですか?

(1)E0=mc~2
(2)E=mc~2
(3)E0=m0c~2
(4)E=m0c~2
266265:02/03/17 19:02
>>265
~2は二乗ということでヨロシク
267Nanashi_et_al.:02/03/17 19:44
ふつうべき乗は^を使う

例 2^3=8
268Nanashi_et_al.:02/03/17 20:06
>>265
ここは質問スレじゃないんですけど。
あと、今は静止質量と質量をいちいち
区別したりしないんですけど。区別する意味ないので。
269Nanashi_et_al.:02/03/17 20:08
ばかばっか
270Nanashi_et_al.:02/03/18 01:50
>>257
自転車で動く歩道に乗り込むところを想像すれ
271257:02/03/18 02:11
>>270
 は?乗り込むときはもちろんトップギアなんだろ?
 トレーラが100km/hで車が110km/hの時、車にとっては駆動輪が
トレーラに乗った瞬間速度が110km/h→10km/hになる。ギア比そのまま
で乗り込んだらエンジンの回転数はどうなる?

 まさか一瞬で110km/h→210km/h(車にとっては10km/h→110km/h)に
加速するなんて思ってないよね?トップギアにそんな加速力は無いよ?
272遅いけど:02/03/18 12:09
>>265
(2)
てきとうに
273Nanashi_et_al.:02/03/18 12:39
助走せずにホームに沿って歩いていて通過電車の連結部にスイッと乗り込むとこ想像しれ
274Nanashi_et_al.:02/03/18 15:33
クラッチ切っときゃいいだろ
275Nanashi_et_al.:02/03/18 15:45
クラッチ切って実験→ベルトに乗った瞬間タイヤ空転→グリップが回復する
→その頃には、本体の移動は地面を基準に、最初のスピードよりは早く、だが
 最初のスピード+ベルトのスピードよりは遅い状態
→んでもって、タイヤはユルユルと後ろ向きに回転している

かな。
276274(≠270):02/03/18 15:59
>>275

ひょっとして>>270に関連してか?
>>270は間違ってるぞ。

動く歩道に絡めるなら、
動く歩道の動きと逆向きに走行していて、
普通の地面に乗り上げる時と同等になる。

>>274は、>>257及び>>271に向けたものだ。
277275:02/03/18 16:00
すまぬ。混線してます。
278Nanashi_et_al.:02/03/18 21:33
板違いなのですがこちらの住人の方のお力を貸してください。
下記の問題の答えを教えてください。

1、大人には割れないけど子供には割れる。
2、女にはきれいなのに男には汚い。
3、犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない。
4、車ならできるけど家では無理がある。
5、天気の良い日には現れることもあるが雨の日には見ることができない。
6、どちらかというと理科室より職員室の方が住みやすい。
7、みんな触れたことがある。
これらの問題にすべてあてはまる答えは何でしょう?答えは1つらしいです。
279Nanashi_et_al.:02/03/18 21:43
 1つ
っていうのが答えじゃないよね?
280Nanashi_et_al.:02/03/18 22:03
1つ
なるほど、きづかなかったな。
281265:02/03/18 22:31
>>267
>ふつうべき乗は^を使う
単なるミスタイプ(^打つ時にシフトキーに指がかかってて~になっただけ)だから気にしないで

>>268
>あと、今は静止質量と質量をいちいち
>区別したりしないんですけど。区別する意味ないので。

そこまで分かってるなら正解を出せるでしょ
282遅いけど:02/03/18 23:23
>>278
283278:02/03/19 01:35
人って答え他の人もいってたんだけど今ひとつ理解できないんだけど
正解なの?
284Nanashi_et_al.:02/03/19 01:45
「人」が答えだとしたら、漢字にみぎはらい、左はらいが
含まれているかということでしょうね

でも理系にはやっぱり何の関連もなかったんですね。
おう入り口にもりしおしといてくんな。
285Nanashi_et_al.:02/03/19 02:55
>>281
っていうかマジメに引っ掛け問題として
そんなもんだしてきたのか君…
286Nanashi_et_al.:02/03/19 12:19
正六角形の頂点に兎がいて、それぞれ隣の兎に向かって
進んでいきます。このとき頂点から隣の頂点までの距離は最初1kmあり、
同時刻における六匹の兎の速さは全て等しいものとします。六匹の兎は
中心で一緒になることになりますが、出発してから一緒になるまでの間に
一匹の兎はどれだけ進むことになるでしょう。

どこかで見つけた問題ですが解けた人は現在二人だとか。。
287Nanashi_et_al.:02/03/19 12:36
六角形の外周を移動している兎が、どうなったら中心で一緒になるんだ?

>解けた人は現在二人だとか。。
「解けてしまった人」が二人もいることが驚きだが。
288Nanashi_et_al.:02/03/19 12:44
外周上とは書かれていないので、
螺旋状に移動すると思われ。
289遅いけど:02/03/19 12:52
>>281
272のはあたってるの?答え言え
290Nanashi_et_al.:02/03/19 13:20
前の兎に一歩一歩近づけてから言って下さい。
一歩目は周上、二歩目からは周内になるでしょ。
周上とは言ってません。
>>288
正解。それが一体、最終的に何km動いたことになるのかが不明です。

解けた人が二人→正しい。
解けてしまった人が二人→??
291Nanashi_et_al.:02/03/19 13:29
>>290
>正六角形の頂点に兎がいて、それぞれ隣の兎に向かって
>...
>同時刻における六匹の兎の速さは全て等しいものとします。
どっちの隣の兎に向かえばいいのかわからぬアホ兎が紛れ込み、
そいつはぴくりとも動けずにいる
アホ兎が動かないから、全ての兎がぴくりとも動けずにいる。
だから、中心で一緒になることなぞない。
というひっかけ問題じゃなかったの?
292Nanashi_et_al.:02/03/19 16:34
兎の速さをvとすると、半径方向に進む速度は常にv*cos(π/3)=v/2だから
兎が出会うのは、2/v 後で、亀がそれまでに歩く距離は、v * 2/v=2
答:2km

293Nanashi_et_al.:02/03/19 16:35
亀がそれまでに歩く距離は→兎がそれまでに歩く距離は
294Nanashi_et_al.:02/03/19 16:51
ウサギさんは頭が良いので、みんな最後には真ん中に集まることを見抜いて
まっしぐらに真ん中に向かいます。

答え::>>287はウサギ以下。
295287:02/03/20 13:08
むう。確かに兎以下(というか未満)だ。
何かを勘違いした出題だと思ってしまった。
鬱だ氏のう
296286:02/03/20 13:29
どうも、、、
>>292
正解です。
ただ、書き忘れましたが、この問題は中学生に説明出来る解答が必要だったのです。
その簡単な解法はなんでも、アインシュタイン的解法と言うとか。
そのアインシュタイン的解法を見つけた人が>>286に書いた通り、
二人しかいないとのことでした。
しかし、こんなに早く答えに辿り着くとは・・・。
本当に頭が良いんですね。
297292:02/03/20 13:47
>>296
1:2:3^(1/2) ←三角定規の細長い方 の小さいやつをたくさん用意して
渦巻状に並べてみた後、それを、「1」の辺を半径方向に揃えるように、
もう一度並べなおしてやれば、中学生にもわかると思うよ。同時に、
「これは兎の回る向きに一緒に回転して見ている事と同じだよ」とでも
言ってやりゃあ、ちょっとアインシュタイン的と言えないこともない。
298Nanashi_et_al.:02/03/20 13:54
むむむむむぅ。なるほど。おみそれしやした。
6匹の兎は同じ動きをする→正六角形の位置関係は崩れない→中心に対し常にπ/3
っつうわけか。
299286:02/03/20 14:48
>>297
細長い方?その文章の意味が高校生の私に分からないのですが、、、鬱
300Nanashi_et_al.:02/03/20 20:27
300!
いや。1:2:√3のやつと、直角2等辺三角形のやつがあるでしょ?
301Nanashi_et_al.:02/03/20 20:30
あの半透明で、しばらく使ってるとくすんできて、
しかも消しゴムと合体してしまうやつは材質なんなんでしょう?
小学校の算数の時間に組み合わせて平行線引くことならいました。
で、高速で往復させながらこすりあわせると
熱で溶けてくっつくんです。やりまくってたらおもしろくなって
うまいこと合体させて10個くらいつなげて新記録だーって
やってたら先生にむちゃくちゃ怒られました。なにせ
まっすぐな線が引けなくなってましたし。で、図形よりは
代数関係のほうが好きな子になっちゃいました。
302286:02/03/20 22:22
^(1/2)が全部にかかってるのかと思いました・・・。
申し訳ないです。
それなら確かに中学生でも理解できますよね。。
素晴らしい。
303265:02/03/21 07:11
一部の相対論の解説書では
『静止物体は静止質量m0を持ち,早さvで動いている物体は
 m=E/c^2=m0/Sqrt(1-v^2/c^2)
 に等しい相対論的質量mを持つ』と書かれています

しかし,アインシュタイン自身が
『相対論的質量mは明確に定義された概念はないので導入しない方が良い』と述べていますし,
今日でも物理学者は質量という術語しか使っていません

つまり,物理学では質量mは基準系の選び方に依存しないので,
『相対論的質量m』というものは物理量として存在しないし,
もう一つの質量を静止質量m0として区別する必要もない

したがって,静止質量m0という用語を使っている(3)と(4)は不正解となります


>>281
>272のはあたってるの?答え言え

不正解です
正解は(1)E0=mc^2
です
解説はまた後で
304Nanashi_et_al.:02/03/21 08:52
>>303
おまえバカだろ?自分が問題中で定義したものがなんで間違いになるんだよ。
3は全然間違ってねーよ。おまえが勝手に質量を表す文字を2重に定義しただけだろうが。
305Nanashi_et_al.:02/03/21 15:05
265はしったか君だろ、放置よろ
306Nanashi_et_al.:02/03/21 21:58
いまさらむしかえしてゴメンだけど
本当に >>8 が分からないんで。

最初に、一番の扉に車が入っている確立が1/3だろうと
三番の扉を開けた時点で一番と二番の扉はどちらも確率1/2になるんじゃないの?
どうして変えたほうがいいんでしょうか。

この問題、最近発売された数学クイズの本にも載ってて
そこでも『変えたほうがいい』って答えだったんだけど
解説読んでも納得いかなかったよ。
誰か、阿呆な自分に教えて。
307Nanashi_et_al.:02/03/21 22:37
これだけやってまだ納得いかないなら自分で実験して確認しろ
308Nanashi_et_al.:02/03/21 22:42
>>306
俺も今まで良くわからなかったが、
たった今だが、やってみたらすぐわかったよ。
309Nanashi_et_al.:02/03/21 23:11
>>306

>>89 >>97あたり読んで考えてみ。

310Nanashi_et_al.:02/03/21 23:57
>>306
最初に、一番の扉に車が入っている確立が1/3
残りが2/3
3番目が違う
よって2番目が2/3

でも司会者が車当てさせないために
わざとそういう行動起こしたとすればわからなくなる
311Nanashi_et_al.:02/03/22 00:51
問題
あるパチンコ屋さんで、台は100台、出る台の確率は30%とする。
開店時には30人はいつも並んでいる。
早起きしてこの列に入るのがよいのか(この場合、何番目がよいか)、それとも開店と同時に入った30人の台の出具合を確かめてから(いったん台の前にすわると、たとえ出なくても台を替えることはできない、とする)おもむろに入店したほうがよいか?
312Nanashi_et_al.:02/03/22 01:16
鉄1dと綿1d、どっちが重い?

っての、昔聞いたなあ。
小学校の先生が答えるか、理学系が答えるか、工学系が答えるかで3通りの解答が正解となる珍しい問題。
313Nanashi_et_al.:02/03/22 01:17
>>306
騙されるなよ。どっち選んでも1/2で変わらないに決まってんだろ。
しかしなんでこうもジャイアンに騙されるのび太レベルのヤツが多いのかね?
314Nanashi_et_al.:02/03/22 01:51
>>311
いつ入っても当たる台に当たる確率は同じ
もしその30人が当たる台を見つける能力があるなら話は別
315Nanashi_et_al.:02/03/22 01:53
>>312
同じだよな。1トン同士だし、体積は変わると思うけど。
むしろその3通りの解答を知りたい。
316Nanashi_et_al.:02/03/22 02:22
>>314
先に座ってる人の出具合確かめられるんでしょ?
その見定めが正確なものと言う条件がつけば、
先に出ない台にたくさんの人が座ってる時ほど
残りの台に当たりの含まれる確率は高くなる。
問題にはある1日と言う限定がなく毎日成り立つ条件とも
示唆されているから、先に入った30人の出具合を見極めてから
条件のよい日だけを選べばよい。
317Nanashi_et_al.:02/03/22 02:43
>>312
浮力を考えるとか、空気抵抗による加速のしにくさを考えるとかってこと?

318Nanashi_et_al.:02/03/22 18:12
>>4
2人にあなたは正直者ですか?
あるいは、あなたはうそつき者ですか?
ときく
3191:02/03/22 18:41
いつの間にかすごいことになってる…
3レスぐらいで終わると思ってたのに…
320Nanashi_et_al.:02/03/22 19:29
>>319
責任取れ
3211:02/03/22 20:03
>>320
なんのやねん(w
322Nanashi_et_al.:02/03/22 20:12
>>321
「結婚してくれ」っつーことでは?(藁
3231:02/03/22 20:15
>>322
Σ(゚Д゚;エッ
3241:02/03/22 21:31
責任を取って、解答者には表の模様が裏にあり裏の模様が
表にある珍しい10円玉を差し上げます。
3251:02/03/22 21:39
>>324
偽者は迷惑だ!
326名無し:02/03/22 23:02
あの電車と飛行機の話しを読んだのですが。
私、以前に超小型(手の平に乗る)のラジコンヘリを使って
友人のアルミバン(5.5トン)の荷台に乗っかり
密閉した状態でヘリをホバリングさせ
トラックを走らせたり曲がったりなんてやってみましたよ。
327Nanashi_et_al.:02/03/22 23:24
>>326
だから?
やってみてどうなって、それでどう考えるわけ?
念のために言っとくとここは理系板です。
車の重さを書いとけば理系っぽく見えると
思ったら大間違い。
328306:02/03/22 23:52
いまさらだけど納得できました。
ありがとうね 307to310
329名無し:02/03/22 23:54
>327
おこらんでもいいやんか!
車の重さは荷室の広さを言いたかっただけ。
トラックがゆっくりな加速減速なら定点でホバーが可能。
急な加速減速ならヘリはトラックの動きに着いていけず遅れる。
中の空気はトラックと同じ動きをしているのに、
でも荷室のなかの空気にも慣性がはたらいてるのかな?
確かに私は理科系ではないが。このスレに書き込んだらダメ?
330名無し:02/03/23 00:15
あと、こんな実験もヤタヨ
密閉された荷台の中でヘリを飛ばしたらトラック全体の
重さはどうなるのか?(ヘリが着陸してるときと比べて)
それで、結果はかわらなかった。
ヘリの重さが11キロあったからデジタル検貫の誤差では無い
結果だと思うので。これって証明できるのかな〜
それとも私の思い違いだった?
でもホバらせながら荷室の外に(後部ハッチ)出すと確かにトラック
全体の重さはへるんだよね。
331Nanashi_et_al.:02/03/23 00:57
>>306
まーだー分かってないやつが…。
ていうか、事後確率の概念が分かってないとわかんないよ。

自分の選んだ扉をAとし、その後で司会者が開けた扉をB、
残った扉をCとする。

一、Aが正解だとすると、司会者がBを選ぶ確率は1/2。
 (司会者は回答者が選んでない2つの扉のうち1つを
  無作為に選ぶから)
  で、Aが正解である確率は1/3だから、Aが正解で
  かつ司会者がBを選ぶ確率は、掛けて1/6。
二、Bが正解だとすると、司会者がBを選ぶ確率は0。
 (正解の扉を司会者が開けてしまうことはないから)
  したがって、正解がBかつ司会者がBを選ぶ確率は0。
三、Cが正解だとすると、司会者がBを選ぶ確率は1。
 (Aは回答者が選んでるから当然選べず、Cも正解だから選べない)
  したがって、正解がCかつ司会者がBを選ぶ確立は1/3。

ふー。で、ぶっちゃけた話、「A正解」が原因で「司会者B選択」が
起こる確率が1/6、「C正解」が原因で「司会者B選択」が起こる確率が
1/3なんよ。で、実際問題、「司会者B選択」が起こっちゃったわけ。
そしたら、「A正解」が「司会者B選択」の原因である確率と
「C正解」がその原因である確率のどっちが高いか?感覚的に
分かると思うけど。
332Nanashi_et_al.:02/03/23 02:00
>>331
確率全部たしても1になってなくて
わかりずらい。
333Nanashi_et_al.:02/03/23 03:49
>>329-330
何が疑問なのかさっぱりわかりません。
334Nanashi_et_al.:02/03/23 04:27
トラックの荷台でヘリ飛ばしてトラックが急に
曲がったり止まったりする。このときトラックが
動いたことを乗っている人間はすごく感じる。
足とかおしりがくっついてるからそこからそのまま伝わる。
しかし空気に浮いてると、空気って言うのは柔らかいものだから
そのまま伝わらないので急激に曲がったり止まったりすると
ヘリがあっちやこっちへ行ってしまう。そっと動くと
大丈夫っていうことかな。クルマのショックアブソーバーなんかが
同じような現象だと思うけど、違うかな。

想像で、密閉されていないトラックの中で、ヘリを離陸させて上昇させていくと、
少しずつ軽くなっていくのかな、と思ったんですが、そうなるんですかね?
335Nanashi_et_al.:02/03/23 05:12
飛行に必要な揚力に対する反作用は
直接にはどこに伝わってるか考えろよ。
そいたら何の疑問もなく答えは明快にわかる。
336Nanashi_et_al.:02/03/23 14:11
>>331
司会者がドアを開けて「変えますか?」って時点で
司会者の質問に対しての答え「このままでいる」「変える」の選択肢がある
ここまで来てしまうとドアを閉じたりしない限りは
1/2になってる。1/3なのは
あくまで司会者がドアを開けて質問するまで、
よって司会者が質問を出した問いに対する答えで
選択肢が3つから2つに減った以上
確立は1/2では?

まとめると確立が1/3なのは司会者がドアを開けるまでで
開けてからは2つしか選択肢が無いから1/2・・・
間違ってますか?

ガイシュツしてないよなぁ?
337Nanashi_et_al.:02/03/23 14:23
今更ながらナイトライダーについて
 (後輪駆動と仮定して)
 前輪がトレーラーに乗り、後輪が乗っていない状態でトレーラー側で引き上げる&車のクラッチを切る。

>>330
荷台にはヘリの他に入っているものがあります。
338Nanashi_et_al.:02/03/23 16:02
>>336
司会者の開けるドアは、回答者(?)が選んだドアを除いたものから選ばれるということに注意。
339Nanashi_et_al.:02/03/23 17:29
>>336
感覚でとらえてみてはどうですか。
100個のドアがあったとする。
その中に1つ当たりがある。
回答者がどれか1つ選ぶ。
司会者が98枚のドアを開ける。
回答者が最初に選んだドアと司会者が残したドアどっち選ぶかって聞かれたら
司会者が残した方にするでしょ。
340Nanashi_et_al.:02/03/23 18:55
>>339
しません。
341Nanashi_et_al.:02/03/23 19:37
>>340
あんた、人生損するよ。

いいかい。最初にあんたが選んだやつは当てずっぽうなんだよ?
当たる確立が1/100しかないんだよ?

それと、もう一つの内、どっちかが必ず当りなんだよ?

あんたの当てずっぽうの勘の方を選ぶかい?
342340:02/03/23 20:13
この問題散々議論されてるみたいだから、今さらではあるけど。

「当たる確率が1/100」って、どこから出てきた数字なの?
「ドアが100個あって、そのどれにも等しい確率で車が隠れている」って前提のもとでの期待値でしょ。

98個のドアを開けてしまった以上、この前提が崩れているので、最初のドアが当たる確率はもはや1/100ではない。

で、残る2つのドアそれぞれの当たり確率はどうかって?そんなもん知るかい。
どちらにも等しい確率で車が隠れているなら1/2でしょ。
343Nanashi_et_al.:02/03/23 20:25
>>342
間違っとる。
司会者はどれが当たりか知っていて、わざわざそれを避けて98個
開けたっていう設定なんだよ?
344340:02/03/23 20:40
>>343
ごめんなさいボクがDQNでした
345336:02/03/23 20:45
>>当たる確立が1/100しかないんだよ
その時選んだのは1/100
しかしあとで-98個減らされる
つまり1/100の時の質問には意味が無くなる
結局は1/2だってことがいいたい

>>司会者はどれが当たりか知っていて、わざわざそれを避けて98個
何が違うんだ?
当たり知らなくても知っててもイイのでは?

あくまで最初の質問の意味が無いよ
何があろうと司会者が質問した時点で1/2になる
と言うよりなんで間違ってるのかワカラソ
346Nanashi_et_al.:02/03/23 21:09
>>345
司会者がどれか当たりか知らなかったら
98個選ぶ時に当りが出るだろ・・・
347343:02/03/23 21:09
>>345
こうなったら、実験してみなさいよ。
348Nanashi_et_al.:02/03/23 21:11
ファイナルアンサー?
349Nanashi_et_al.:02/03/23 21:14
かえって混乱させるかも知れんが、

100個の内からハズレの98個選ぶ時に、
最初にあんたが選んだ奴も含めて空けてしまったら
確かに最終的な確率は1/2になる。

これならあんたの言うとおり、最初の質問の意味はない。

だが、あんたが最初に選んだ奴は残しておいてくれるんだ。

1/100の確率と99/100の確率、
どっちを選ぶ?
350340:02/03/23 21:17
なんだ、ちょっと前で>>336が書いてるじゃん。
過去ログは見るもんだな。逝ってきます。

>>336
あんた正しい。だまされちゃいけねえよ。
351Nanashi_et_al.:02/03/23 21:17
言葉を変えよう。

100個の内、1個が当りです。

あんたがその中から適当に選んだ1個と、残り99個と
どっちに当りが入ってると思いますか?
352340:02/03/23 21:28
>>351
すでに開いたドアの状態を見て判断する。
当然でしょ。
353Nanashi_et_al.:02/03/23 21:30
>>352
あんた、年いくつだ?

可哀相だからもうちょっと相手してやるが、
全部閉じた状態で判断するんだよ
354Nanashi_et_al.:02/03/23 21:32
>>351
初期状態においては99パーセント残り99に入ってる
が、残り2つに絞られた時点で50パーセントの確立になります。

言葉を変えよう
6連装のリボルバーをつかって6人でロシアンルーレット
あなたは6番目、5人が試してセーフでした。
そのとき、あなたはが生き残る確立は?
5/6かな?
355343:02/03/23 21:32
>>
だから、司会者は、無作為に98個を選ぶんじゃないのよ。
もし、そうだとして、それで、98個選びきった(つまり、当たりを
ひかずに通り抜けた)んだとしたら、それは、かなり奇跡的なこと
で、確かにあなた方の理論どおり、最初に選んだのが当たっている
確率は 1/2 に跳ね上がるんだけど、今回の設定は違うのよ。司会者
は、当たりを知っていて、奇跡でもなんでもなく、当たりを避けて
98個開けただけなの。
わかる?
356354:02/03/23 21:32
確立>確率
357Nanashi_et_al.:02/03/23 21:35
>>354
その時、あんたは弾がどこに入っているか
何%の確率で当てれることになるんだ?
358Nanashi_et_al.:02/03/23 21:36
秒読み開始
厨房放置10レス前
359357:02/03/23 21:38
>>354
つい反射的に応えてしまったが、
この問題とは一切何の関係もないぞ
360Nanashi_et_al.:02/03/23 21:40
>>357
1/2って答えることハゲシクキボンヌ(藁
361354:02/03/23 21:50
ロシアンルーレットだから、弾は必ず1発入ってるのね。
残りの5人がぐる(弾がいつでるのか知っている)であろうと、
ぐるでなかろうと、その時点では、6人目が引き金をひけば
確実に死ぬということ誰にでもわかるよね。
362354:02/03/23 21:54
ロシアンルーレットの開始時、
6人目が死ぬかどうかは1/6の確率でした。
でも、5人目までセーフとなった時点で
6人目が死ぬかどうかは開始時の確率1/6のままではないということ。
363Nanashi_et_al.:02/03/23 21:54
>>361
あ、わかってたんだぁー(藁

じゃあ、何でこの問題はわかんないのかなぁー?(プ
364Nanashi_et_al.:02/03/23 21:57
ヲイお前等、秒読みあと4つ残ってるけど、どうするよ。
>>362 ←こんな事言い出す奴だぞ。もう放置する?
365354:02/03/23 21:58
確率どうのこうの以前に、
おれがテレ東のプロデューサーなら・・・
最初に回答者が不正解を選んでる状態で、
司会者が正解の可能性を与えたら、司会者クビ。
だから、最初の扉があたりだと判断するな。
他局ならわからんが・・・
366Nanashi_et_al.:02/03/23 22:01
>>364

>>351をまともに理解できたら延長してやれば?

ってあと2
367Nanashi_et_al.:02/03/23 22:01
>>354
ちゃうちゃう。
ロシアンルーレットの場合、試行はかならず1番目の穴(なんて呼ぶの?)から順に行われる。
車と羊問題の場合、左端から順にドアを開けていくわけではなく、正解を知ってる司会者が当たりドアをよけていく。
368Nanashi_et_al.:02/03/23 22:03
俺が厨房だ〜
放置してくれ〜
369354:02/03/23 22:07
もっと煽ってくれないの?
370Nanashi_et_al.:02/03/23 22:09
最初の問題(>>8)をよく読んだら、司会者がハズレドアを開けるのがゲームの規則なのか、
それとも司会者の気まぐれなのかが書かれてないな。

これをどっちに解釈するかで1/2になるか99/100になるかが変わってくるだろ。
問題を不完全な形で書き写した>>8は逝ってよしってとこだな。
371Nanashi_et_al.:02/03/23 22:16
>>370
だから、気まぐれだったら
途中で当り引いて終っちまうだろ
372Nanashi_et_al.:02/03/23 22:17
つーか、書いてあるし。
>どこに何が入っているかを知っている司会者
373Nanashi_et_al.:02/03/23 22:18
ありゃ、お前等ちゃんと秒読みしろよープンプン
374354:02/03/23 22:19
100のドアの場合、
初期状態
 最初に選択したドアが正解である確率1/100
 残りのドアに正解が含まれる確率99/100
 残りのドアから1つを選択したとき、
 それが正解である確率(99/100)/99=1/100
選択しなかったドアのうち98が開かれた状態
 最初に選択したドアが正解である確率1/100
 残りのドアに正解が含まれる確率99/100
 残りのドアから1つ(=残りのドア)を選択したとき、
 それが正解である確率(99/100)/1=99/100
ってことなんだろうけどさ、
でもなぁ、司会者の腹ひとつだと思うが・・・
回答者には必ず2回目の選択があたえられるのかどうか、とか、角度とか。
375354:02/03/23 22:20
みんな秒読み無視ね(漏れも)
376Nanashi_et_al.:02/03/23 22:22
ていうか扉の議論は数学板で散々議論されて既にガイシュツ
確率のパラドックスとかいう本にも乗ってる話題
もう放置しようぜ
377Nanashi_et_al.:02/03/23 22:22
>>374
君けっこうヘビーチャンネラーね。
378Nanashi_et_al.:02/03/23 22:44
実際プログラムして検証してみればいいだろ
379Nanashi_et_al.:02/03/23 22:50
肝炎にかかるのと、エイズに罹るのではのではどちらが得か?
380Nanashi_et_al.:02/03/23 22:54
>>378
その必要ナッシング
381374(PG):02/03/23 23:11
クラス仕様書抜粋
司会者クラス
 メソッド概要:回答者に対し、2回目の選択肢を示す。
 処理仕様:
  条件分岐(回答者の1回目の選択==正解)
   真:残りの選択肢から任意の不正解の選択肢を示す。
   偽:正解の選択肢を示す。
とゆうことでいかがでしょう。

司会者が2回目の選択肢として正解の選択肢を示す確率は、
 1-(1回目で回答者が正解する確率)
ということで、>>376のおっしゃる通り、扉ネタ終了。
382370:02/03/23 23:35
失礼。
「司会者が必ず残りのドア(もちろんハズレのもの)を開けるというルールなのか、
 場合によっては司会者は自分ではまったくドアを開けないという行動も許されるのか」
が明確になってない、と言いたかった。
383331:02/03/24 00:05
3つの扉の話。扉はABCの三つあるとする。
仮定:・司会者は可能な選択肢の中から無作為に扉を選択する
   ・司会者の扉選択ルール1.回答者が選んだ扉は選ばない
   ・司会者の扉選択ルール2.正解の扉は選ばない
とすると、回答者が扉Aを選んだ後に可能な場合の組合せは、
A  B  C  確率
−−−−−−−−−−−
○  司  ×  1/6
○  ×  司  1/6
×  ○  司  1/3
×  司  ○  1/3
となる。(○:正解、×:不正解、司:不正解かつ司会者が開ける)
ABCが正解である確率がそれぞれ1/3であること、
司会者は無作為に扉を選ぶこと、を考えると、それぞれの
場合の確率は右端列のようになる。

Aが正解の場合は司会者は1/6の確率でBを選択し、
Cが正解の場合は司会者は1/3の確率でBを選択する。
この長寿番組で回答者がAを選択した放送が1200回あったとしたら、
Aが正解で司会者がBを選択した回は、200あることが期待される。
一方、Cが正解で司会者がBを選択した回は、400くらいあるはずである。

さてここで、実際に司会者がBを選んだとしよう。あなたはCに変えますか?
それともAのまま?

384Nanashi_et_al.:02/03/24 00:06
>370
> 「司会者が必ず残りのドア(もちろんハズレのもの)を開けるというルールなのか、
>  場合によっては司会者は自分ではまったくドアを開けないという行動も許されるのか」

「司会者はハズレのドアを開けた」
で条件としては十分だと思いますが。
385374:02/03/24 01:18
まだやってんの?
386Nanashi_et_al.:02/03/24 01:38
司会がみのもんたなら、漏れは100%羊を選ぶね。
387Nanashi_et_al.:02/03/24 02:28
なんで司会者が正解を知っているっていうのが前提なの?
知らなくて本当にランダムに開けてるかもしれない。
ランダムに開けて正解が出ちゃったらやり直しかもしれないし
少なくとも問題には「司会者が正解を知っている」っていう
前提は出てこない。

数学の問題としては、そうなるんじゃないだろうか?
388Nanashi_et_al.:02/03/24 03:06
既に372でも指摘されてますが、

> 少なくとも問題には「司会者が正解を知っている」っていう
> 前提は出てこない。
どの問題を読んで言っているのかわかりませんが、
最初の問題(>>8)には「どこに何が入っているかを
知っている司会者が」と書いてあります。

そもそも
> なんで司会者が正解を知っているっていうのが前提なの?
> 知らなくて本当にランダムに開けてるかもしれない。
これは問題になりません。

一つのドアには自動車が、残りの二つのドアにはヤギが入っている。
あなたは一番のドアを選んだ。
三番のドアにはヤギが入っていた。
二番のドアに変えた方がいいだろうか?
で問題としては十分です。
389388:02/03/24 03:17
大した事じゃないが、「問題」という言葉で誤解を招きそうな気がしたので
> これは問題になりません。

> これはどちらでも構いません。
に訂正。

問題を簡単にしても分からないものは分からないと思うので
今まで挙がった中で自分にあった説明を見つけるしかないのでは。
390Nanashi_et_al.:02/03/24 07:02
司会者がドアを必ず開けるかどうかって重要でしょ。
「あの司会者、いつもはハズレドアひとつも開けないのに、今週に限って98個も開けやがった。
 俺の選んだドアがたまたま正解だったもんで、迷わせてハズレに変えさせようとしてるな」
という推論が成り立つ確率が、司会者の性格によって変動する。
391Nanashi_et_al.:02/03/24 07:54
>>387
おまえ真性のバカだろう?
392Nanashi_et_al.:02/03/24 07:56
いくら考えても分からないバカはママにでも
手伝ってもらって実験しなさい。
393Nanashi_et_al.:02/03/24 08:56
おーい、数学板の人々よ、
ここのスレを見て、やっぱ理系全般板は
馬鹿の集まりだ、と言ってやってくれ。

>>390 司会者の性格によって変動する。
性格…ププ お前、性格の要因を入れてこの問題を
数学クイズとして定式化できるのかよ。
馬鹿の癖にえらそうに「変動しる」ププ
>>387 数学の問題としては、
何様?数Iからやり直してから数学語れププププププ
394Nanashi_et_al.:02/03/24 09:23
つーかさ。
理系全般板も、数学板も、ついでに物理板も、ネタスレばっかでやんの。
395390:02/03/24 09:26
>>393
そんなに褒められても照れちゃうんだけど。いやまいったなあ。
396Nanashi_et_al.:02/03/24 10:05
この時期はこんな門でしょ
397Nanashi_et_al.:02/03/24 11:40
>>390
それ考えたらもともこも無いっていうか・・・
あくまでも事象を見て考えるべき
398Nanashi_et_al.:02/03/24 11:44
>>393
あんまり人を馬鹿呼ばわりするなよ。司会者の性格によって変動するのは
事実だよ。
「司会者は2番を好む」つまり、「2番と3番が共にはずれだとしたら、
必ず2番を開けることにしている」んだとしたら、確率変わってくるもん。
でも、今回の問題では、そのへんの好みはないことにして計算するのが自
然だけどね。
399Nanashi_et_al.:02/03/24 13:54
>>398
「確率の問題」ということになってんだからね、そりゃそうだ。
400Nanashi_et_al.:02/03/24 14:04
>>398
司会者の好みがどうだろうと、
既にあけられたドアに入っていたものは確定していますが?
問題文に書いてあるでしょ?
その条件を問題文中でどのように表現するか、
そんなの出題者の勝手です。数学的に同じ条件ならね。
401Nanashi_et_al.:02/03/24 16:13
>>400
「司会者は2番を好む」んだとしたら、3番を開けたってことは、
100% 2番が当たりっていう話になるんだよ。
何度も強調するけど、今回の問題では、こういう好みはないものと
して計算するのが正しいと思うけどね。
402Nanashi_et_al.:02/03/24 16:56
>>401
384も書いてるだろ。ちゃんと問題文に条件が書かれてるって。
「司会者が既に知ってて」というのは数学的に
等価な条件の別表現だっつーの。
好み云々なんてあえて忘れなくても考慮しようがねえんだよ。
403Nanashi_et_al.:02/03/24 17:11
>>402
「既に知っている」と「2番を好む」っていうのは別の条件で、
402が言っているのはおかしいのだが、まあいいや。派生的な
話に過ぎないからな。
404Nanashi_et_al.:02/03/24 17:44
>>403
そんで、あなたはどの扉を選択すんの?
405Nanashi_et_al.:02/03/24 18:12
>>404
道場六三郎を選択したい。
406Nanashi_et_al.:02/03/24 18:30
>>403
398の妄想につきあってるつもりはないので。
407Nanashi_et_al.:02/03/24 19:07
>>406
じゃ俺の妄想につきあってくれよ。
408Nanashi_et_al.:02/03/24 19:22
>>404
今回の問題では、好みを考慮しないのが自然だって言ってるでしょう。
だから、当然、「選びかえる」が正解よ。
俺が言いたいのは、↓みたいな問題なら確率が変わってくるというこ
と。もうこの話はしない。わからん人にはなにを言ってもわからん。

あなたが一番のドアを選ぶと、どこに何が入っているかを
知っている司会者が三番のドアをあけた。
そこにはヤギが入っていた。
そこで司会者に「二番のドアに変えますか?」とたずねられた。
二番に変えた方がいいだろうか?
ちなみに司会者は、ドアを開ける際には、ヤギが入っているドア
のうち、回答者が選んでいないドアで、最大のものを開けるポリ
シーを持っているものとする。
4091:02/03/24 19:30
こんな問題見つけてきました。

ある会社で殺人事件が起こり、
殺されたのはWMテレビ深夜の天気予報番組
「おはよう!お天気一番」で気象予報士の渡辺さんだった!
渡辺さんは自分が殺されるのを解ってたらしく、
殺される前日に暗号入りの手紙を送ってきた!
さあ暗号には犯人の名が・・・犯人は誰?

今夜の天気

札幌くもり
名古屋あめ
秋田はれ
大坂あめ
仙台くもり
広島くもり
新潟あめ
高松はれ
前橋あめ
福岡くもり
東京はれ
鹿児島はれ
長野あめ
那覇はれ
4101:02/03/24 19:32
>>409
ごめん、この文章が抜けてた。
※全国的に南西の風
411Nanashi_et_al.:02/03/24 19:43
なぞなぞじゃなくて?
412Nanashi_et_al.:02/03/24 19:45
>>408
だから、いきなりなんで君がそんなことを言い出してるのか?
さっぱりわからないんだよ。
413Nanashi_et_al.:02/03/24 23:57
>>410
それがポイントだね
ニヤリ
414Nanashi_et_al.:02/03/25 00:27
>>409
だから、いきなりなんで君がそんなことを言い出してるのか?
さっぱりわからないんだよ。
415Nanashi_et_al.:02/03/25 00:34
なかたとあ
って誰だろ、っつうか、なぞなぞだろが!
416Nanashi_et_al.:02/03/25 12:39
>>409
「大阪」が「大坂」になってるのはヒント?
4171:02/03/25 13:26
>>416
多分誤記。これコピペだから。
しかしこれ本当のたんなるなぞなぞだった…。
418Nanashi_et_al.:02/03/25 13:27
ほれ。わからん奴は確かめてみれ。
俺も最初納得できなかったが、コーディングしてたら納得した(w

#include <iostream>
#include <cmath>
using namespace std;

int main()
{
int i;
int door;
int sel;
int stay, change;
stay = change = 0;

for (i=1; i<1000000; i++) {
// 車をランダムに仕込む
door = rand() % 3; // 0, 1, 2
// とりあえずプレイヤーは0を選ぶとする
sel = 0;
if (door == sel) {
// 正解がプレイヤーの選んだドアだった場合、ディーラーは1か2のドアを開け、ヤギを見せる
stay++; // 変更しなければ車
} else {
// ディーラーは正解ではない方のドアを開け、ヤギを見せる
change++; // 変更するのが正解
}
}
cout << "stay:" << static_cast<double> (stay) / i << " ";
cout << "change:" << static_cast<double> (change) / i << "\n";

return 0;
}
419418:02/03/25 13:34
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪

420Nanashi_et_al.:02/03/25 13:37
>>393
ゲーム理論って知ってる?
421Nanashi_et_al.:02/03/25 14:13
>>420
今やってるのはゲーム理論じゃないですけど(笑)
422Nanashi_et_al.:02/03/25 14:31
簡単に分析すると

司会者には2種類いてみのもんたとそれとそっくりなロボットみのがいるとする
みのもんたは言うまでもなく自分があたりを引いたときかぎりはずれのドアを開ける.
ロボットは残ったドアのはずれのひとつを自分があたりを引いたか否かに
かかわらず常に開ける.

ここでみのもんたである確率が r,ロボットである確率が 1-r であるとして,
自分があたりのドアを選ぶ確率を 1/3とするとドアが開けられたあとに
自分が正解のドアを選んでいる確率は 1/(3-2r)
はずれのドアを選んでいる確率は(2-2r)/(3-2r)

ここで,r=1/2を代入するとこの両者の確率は同じになる.
つまり換えても換えなくでも同じ.

この問題を出されたときどっちでもいいんじゃないかと思ってしまう人は
こういう計算を心の中でしているのではないかと思う.

閾値が r=1/2なのでアンケートを取るとこう思う人は結構多いと思う.
423Nanashi_et_al.:02/03/25 14:33
一回しかやらないことを確率論だけで分析するのはナンセンスだと思うけど.
424423:02/03/25 14:35
421へのレスね
425Nanashi_et_al.:02/03/25 14:55
だからさ。
あんた一人で勝手に問題設定して悦に浸ってるだけじゃん。
最初の問題文にそんな不定性ネーヨ。
426Nanashi_et_al.:02/03/25 15:10
誰かどういう文脈で性格やらゲーム理論の話が
出てきたのか俺にかいつまんで説明してくれ。
当初の確率の問題とは全然別の話として出てきたのか?
ならわかるのだが。
427423:02/03/25 15:33
確率的には換えたほうが得なのは明らかなのにわからなかったり,
そうでなくても確率ではそうなんだけどというわだかまりを感じる原因を定量的に
説明しようしただけ.

あと,当初の確率の問題の答えは r=0 の場合だから一応上の問題に内包されている.
428Nanashi_et_al.:02/03/25 15:50
これだけ説明してもわからない奴はほっとけよ。
遅かれ早かれ八葉物流みたいなのに引っ掛って人生踏み外すだろうから。
429Nanashi_et_al.:02/03/25 16:33
問題文がどうのこうの、という人間の回答は当然
 『どっちも1/2』
じゃなくて
 『この問題文だけではわからない』
なんだよね?それなら納得。それが一番正しいかもしんない。
430Nanashi_et_al.:02/03/25 20:34
「変えていいよ」と言われたときに、今まで自分が選んでいたのがどっちだったのか
わからなくなっちゃった、となれば1/2 じゃだめなの?
431Nanashi_et_al.:02/03/25 21:54
>>430
その回答者の主観にたてば1/2になるかな
っつうか、扉ねたはもうやめよう。
432Nanashi_et_al.:02/03/26 05:50
現在の状況を整理すると
・回答者はすでにひとつの扉を選んでいて、そのドアが正解である確率は1/3である。
・選らばなかった扉のうちのひとつが開けられて、それは外れだったので、
  残る二つのどちらかが当たりである。

ドアを変える場合。

A)最初に選んだドアが外れだった場合  発生確率 2/3
乗り換えた先のドアは当たり。
B)最初に選んだドアがあたりだった場合 発生確率 1/3
乗り換えたドアは外れ。

ドアを変えない場合

A)最初に選んだドアが外れだった場合  発生確率 2/3
そのまま外れ。
B)最初に選んだドアがあたりだった場合 発生確率 1/3
そのまま当たり。
433Nanashi_et_al.:02/03/26 22:46
>>432
たぶん、そういう確率的なことはもうみんなわかってると思う。
んなもんどっちでも1/2だろがゴラァ
って引っかかったひとたちが引っ込みつかずに
問題文の不備についてごねているだけ。
434Nanashi_et_al.:02/03/27 01:52
433が今良いこと言った。
435Nanashi_et_al.:02/03/27 13:28
433がさっき良いこと言った。
436Nanashi_et_al.:02/03/27 19:22
433が昨日良いこと言った。
437Nanashi_et_al.:02/03/29 03:25
433がおととい良いこと言った。
438Nanashi_et_al.:02/03/29 11:05
このまま1000までいったら誉めてやろう.(藁)
439Nanashi_et_al.:02/03/29 16:29
>>437
29日の「おととい」とはいつなのかと小一時間(略)
440Nanashi_et_al.:02/03/31 14:30
>>439
寝るまでは今日理論を提唱する
441Nanashi_et_al.:02/03/31 14:36
>>439,>>440
藁田。
442Nanashi_et_al.:02/03/31 23:15
>>433
もう一回指摘しとくと。
「司会者は必ずドアを開けるというルールになっている」という条件がはっきりしないかぎり、
妥当な確率計算は成り立ちません。
443 :02/03/31 23:28
>>442
この手のあほがまだいるの?うっとおしい。
何がルールじゃあほが。「あけた」って書いてあるやろが。カスが。
お前は433が言う通りの痛いやつなんだよ。自覚しろ。
司会者が必ず不正解を開けるとは限らないとか言ってるやつも
いたが、さらに白痴の極み。「ヤギが入っていた」って明記されてるし、
さらに、正解を開けてしまったときにやり直しをするとか言ってたが、
それだと司会者が最初から不正解のみ開けるのと同じやろ。たわけ。
たのむから逝ってくれ。

> あなたはテレビのバラエティー番組に出演し、三つのドアから一つを選ぶ
> チャンスを与えられている。一つのドアには自動車が、残りのドアにはヤギ
> が入っている。あなたが一番のドアを選ぶと、どこに何が入っているかを
> 知っている司会者が三番のドアをあけた。そこにはヤギが入っていた。
> そこで司会者に「二番のドアに変えますか?」とたずねられた。
> 二番に変えた方がいいだろうか?
444Nanashi_et_al.:02/03/31 23:49
なぞなぞです。

ピクミンが入ってる国民年金、な〜んだ。
(答)ピクミン年金。
445Nanashi_et_al.:02/03/31 23:59
443 へ。
司会者の行動ルールをどう仮定するかによって、確率が変わって
くるのは本当よ。
どうしても意味がわからないのなら、身近な数学の研究者にでも
聞いてみな。
確かに、この問題文から、司会者の行動ルールまで考えちゃうの
はアレなのは認めるし、そういう意味では、442 みたいな主張が
いつまでも出てくるのは確かにウザイ。でも、より一般化した問
題になっていると言えるのも事実。
446443:02/04/01 00:48
>>445
だからさ、そんな自明なことを持ち込んで何が嬉しいの?
悪いけど、445も非常に痛いんだよね。あの問題文の状況では
司会者は無作為選択をすると考えるのが最も合理的なのに、
それをひん曲げて偏りのある確率分布を仮定すれば答えが
変わるのは当たり前でしょう。「本当よ」ってあんた…。もう脱力。

そんなものの真偽は論じるまでもないの。trivialなんだよ。

引っ掛けのタネが分かればそこまでの問題でしょこんなもんは。
あとはただのベイズの定理の「例題1−1」でしょうが。
あーもう、こんな連中に一々むかついてる俺も痛いからもういい。
447どちてぼうや:02/04/01 01:01
>>445
「司会者は必ずドアを開けるというルールになっている」
かどうかって関係あるの?
いや、純粋に、どういうルールなら確率が変わるの?
448Nanashi_et_al.:02/04/01 01:10
>>446
俺もそれが合理的なのはよーくわかっとる。
>>447
たとえば、司会者は3番のドアの近くに陣取っていて、2,3番がどちら
もはずれなら、近いほうの3番を開けようって思うようなぐーたら人間だっ
たとしたら、1が当たりの確率は 1/2 になっちゃうよ。
449落伍者:02/04/01 01:12
そういや、昔入試で、
「サイコロを2回振ったとき、出目の合計が2になる確率を求めよ」
って、問題があって
「う〜ん、実際、出目の分布調べんことにはなぁ」
なんて延々悩んでたなぁ、
思えばそれが人生のつまづきはじめだったなぁ・・・
450Nanashi_et_al.:02/04/01 01:17
補足。
>>446
そのとおり、trivial なんだけど、>>447 みたいな疑問を持っちゃう
人が結構いるわけだよ。
451Nanashi_et_al.:02/04/01 01:24
それに、俺が司会者で、回答者が、446 みたいに「賢い」人だって
わかってたら、回答者が当たりを最初にひいた時に限って、ドア開
けて、「変えますか?」って聞くね。変えてくれるもん。俺は常に
勝利できるってわけだ。
ゲームの理論とかに言及していた人は、このへんまで考えて言って
るんじゃない?
452447:02/04/01 01:31
>>448
ふ〜ん、
「司会者はぐうたら」
って場合でも、確率的には
回答者は最初に選択した扉以外の扉を選ぶべきだってことじゃない?
453Nanashi_et_al.:02/04/01 01:35
>>452
そうね。確率は変わるけど、答は変わらん。
でも、>>451みたいな状況まで考えると、もうこれは「化かしあい」
に近くなってきて、確率云々のレベルでさえなくなってくるね。
454Nanashi_et_al.:02/04/01 01:41
>>451
それを言い出したら、回答者と司会者のはらの探りあいになるだけだね。
455447:02/04/01 01:43
なんか、問題自体がひっかけ問題のような・・・
みんな、踊らされてるだけじゃないか?
456Nanashi_et_al.:02/04/01 01:46
>>454
そうなのよ。
違和感を感じる人がいるのも理由がないわけじゃないでしょ。
それを馬鹿呼ばわりするってのが許せなかっただけ。
457Nanashi_et_al.:02/04/01 01:58
というわけでまとめ。
レベル1の答:
選びかえると当たる確率が2倍になるので、「変える」。
レベル2の答:
開けるドアについて司会者の好き嫌いがあるとして考えてみる。
確率は「レベル1」の答とは違ってくるけれども、やっぱり「変える」
のが正解。
レベル3の答:
司会は、回答者が「レベル1」「レベル2」のいずれかだと知ってい
るので、回答者が当たりを最初にひいた時に限って、ドア開けて、
「変えますか?」って聞くに違いない。だから、ここはあえて「変え
ない」
レベル4の答:
こちらがレベル3にたどり着くと思っている司会者は、回答者が外
れを最初にひいた時に限って、ドア開けて……(以下略)
458Nanashi_et_al.:02/04/01 02:01
のいずれかだと知っているので

のいずれかだと思っているので
459Nanashi_et_al.:02/04/01 02:20
まぁまとめると、PとかDとかADの顔色でもみて選べってこったな?
460Nanashi_et_al.:02/04/01 02:34
>>450
だから「引っ掛け問題」だっつーの。
おまえは一人で延々と別の問題作って
それを一人で解説してるだけ。まったくの的外れ。
独りよがり。アホ。バカ。マヌケ。
461Nanashi_et_al.:02/04/01 03:17
>>460
(プ
462Nanashi_et_al.:02/04/01 03:46
誰も一般的な状況を設定して考察することなんか
問題にしてないのに一人でがんばって弁護して必死な人=461
463Nanashi_et_al.:02/04/01 08:11
レベル4は嘘だな。変える可能性与えたって司会者は損するだけだ。
訂正。

レベル1の答:
選びかえると当たる確率が2倍になるので、「変える」
レベル2の答:
開けるドアについて司会者の好き嫌いがあるとして考えてみる。
確率は「レベル1」の答とは違ってくるけれども、やっぱり「変える」
レベル3の答:
司会は、こちらが「レベル1」「レベル2」のいずれかだと思ってい
るので、こちらが当たりを最初にひいた時に限って、ドア開けて、
「変えますか?」って聞くに違いない。だから、ここはあえて「変え
ない」

>>462 あんた、司会者のいいカモになるよ。
司会者が、プロデューサーから、「極力当たらせるな」と厳命されて
たら、間違いなくレベル3の対応をする。わざわざチャンスをアップ
させてくれるとしか考えないのはお人よし過ぎるよ。
そういう化かしあいの要素も含めて、引っ掛け問題だと思うよ。
言っとくけど、461 は俺じゃないよ。
464Nanashi_et_al.:02/04/01 10:18
しかし,司会者はこうも言われているだろう.

番組を盛り上げるためにはずれを引いた人をそのままはずれにするのではなしに
できるだけ入れ替える機会を提供せよと.

こうすると少し利得関数が変わってくる.

とまあこれは情報不完備なゲーム理論とかで分析する話だわな.
だれだって実際にこのような場面に遭遇したら司会者の顔色をうかがうでしょ.
確率的にはこうというのをおいといて.
465Nanashi_et_al.:02/04/01 10:41
(プ
466Nanashi_et_al.:02/04/01 17:31
だからさー、君何の話してんのー?
467Nanashi_et_al.:02/04/01 19:35
466の言う「君」は何人いるんだろう?
少なくとも複数いるんだよな.
468463:02/04/01 20:32
もー、めんどくせーから、これでも読め。
http://www.wiskit.com/marilyn.gameshow.html
これにて終了。これくらいの英語は読めるよね?
そういえば、エルディシュも「変えない」って答えたらしいね。
>>463 みたいなことまで考えたんだろう。
この問題、モンティ・ホールのジレンマとかいうらしいけど、
大概、レベル1の答えを正解としてるんだよな。
別にそれはそれでいいんだが、それ以上のことを考察する人間も
たくさんいるんだよ。
469Nanashi_et_al.:02/04/01 21:32
463じゃないが少し追加

解答者がドアを選ぶ -> 司会者が開けるか開けないか決める
-> 解答者はあけられていない場合に限りドアを換えるか換えないか決める.

という展開形ゲームを考えたときの司会者と解答者の戦略を考えると
司会者の利得関数によっていろいろな均衡があって,
(解答者の利得は車をもらえるかもらえないかだけなのでもらえたら 1
もらえなかったら 0 でいいですね.)

たとえば司会者が車を取られたら利得が -1,それ以外の要素では利得は
変化しないとすると均衡は司会者は解答者がはずれを引いた場合には
ドアを開けずに,あたりを引いた場合にはドアを開けて,
一方,解答者はドアを換えないというものになります.

また,司会者が車を取られると-2,ドアを開けて解答者に選択の機会を与えると
番組を盛り上げたということで+1,それ以外の要素で利得は変化しないとすると
均衡は面白いことに司会者は解答者があたりを引いたときにはドアを開けて,
はずれを引いたときにはドアを開けるか開けないかを半々の確率で選び,
一方,解答者も換えるか換えないかを半々の確率で選ぶというものになります.

他にもいろいろな利得で分析してみましたが解答者がドアを換える均衡は
司会者の利得が車を取られることに比較的無頓着な場合に限られるようです.
470Nanashi_et_al.:02/04/01 23:19
ひっこみつかないのはわかるけどさ、いいかげんにしとけよ。
あのね、最初の問題とまったく独立のものとして出されたものなら
興味もあるしおもしろい話ではあるよ?
でもね、最初の問題にはなーんのあいまいさもないし、
そんな答えが揺らぐものではないでしょう?
誰もあんたらの書いてる文章の内容が間違ってると
言っているのではなくて、場違いだと言われ続けているんだよ。
471Nanashi_et_al.:02/04/01 23:23
>>466,467
かのマーティン・ガードナーも俺達の仲間なわけだな。
http://www.dartmouth.edu/~chance/course/topics/Monty_Hall.html
472Nanashi_et_al.:02/04/01 23:25
>>470
あなたも引っ込みつかないらしいね。
473Nanashi_et_al.:02/04/01 23:55
かくして戦いははじまる。
474Nanashi_et_al.:02/04/02 00:26
司会者云々の話したいやつは別スレ立てろよ
475Nanashi_et_al.:02/04/02 00:56
この問題に興味がない人には、いろいろすまんかったね。
普通は「変える」が答だっつーのは俺には最初からわかってるんだが、
ただ、知ったかぶりして「not well-formed」といっている人間を単純に
無能扱いするやつらにむかついただけだよ。
もうこの話はやめる。
興味がある人は、New York Times の記事:
http://www.dartmouth.edu/~chance/course/topics/Monty_Hall.html
でも読んでくれ。いいレビューだと思う。
476Nanashi_et_al.:02/04/02 01:12
というわけで罪滅ぼし。簡単すぎるのは先に謝る。

Aは、Cがグラウンドを1周走る間に5周走る。
Bは、Dが2周走る間に、3周走る。
Cは、Bが3周走る間に、1周しか走れない。
Dは、10分で2周を走る。

さて、A,B,C,Dが同時にスタートしました。何分後に再び彼らは
横一線に並ぶでしょうか?
477Nanashi_et_al.:02/04/02 01:14
475を読み解くとどうやら
自分は普通じゃないと言いたいらしいことがわかった
478Nanashi_et_al.:02/04/02 01:24
車よりもさヤギのほうがほしい人はどうするの?
479Nanashi_et_al.:02/04/02 01:32
>>476
一瞬まじめに考え始めたオイラがヴァカだったyo
480Nanashi_et_al.:02/04/02 02:04
引っ掛け問題というわけではないが、もいっちょ問題。

板チョコがあります。これをn個に分けたい(それぞれの大きさは
問わない)。何回割ればいいか。ただし重ねたり、まとめたりして
割るのは厳禁。
481Nanashi_et_al.:02/04/02 02:06
>>480
うーむ、これだと当たり前すぎるか。ピーターフランクルの本か
なんかで読んだパズルなのだが、なんか表現違ったかも。
482Nanashi_et_al.:02/04/02 03:17
1. ある所に 5つの家が 並んで建っていました。 それぞれの家は赤、黄色、緑、白、青の
いずれかの一色で ペイントされていて、どの家もほかの家と違った色でペイントされています。
2. それぞれの家には イギリス人、ドイツ人、ノルウェー人、オランダ人、スウェーデン人の家族が住んでいます。
3. それぞれの 家庭では ほかの家庭とは 異なった飲み物( コーヒー、水、紅茶、牛乳、ビールの中のいずれか)を
飲み、異なった煙草(マルボロ、ショートホープ、キャスター、セブンスター、ダンヒルの中のいずれか)を吸い、
異なったペット(犬、猫、馬、鳥、魚の中のいずれか)を飼っています。
4. どの家庭もほかとは 同じ飲み物を飲みませんし、同じ煙草も吸いません。ペットも同様です。
5. イギリス人の家族は 赤い家に住んでいます。
6. スウェーデン人の家族はペットに犬を飼っています。
7. オランダ人の家族は紅茶を飲みます。
8. 緑の家は白い家の左にあります。
9. 緑の家に住んでいる家族はコーヒーを飲みます。
10. セブンスターを吸う家族は ペットに鳥を飼っています。
11. 黄色い家に住んでいる家族は ダンヒルを吸います。
12. 真ん中の家に住んでいる家族は 牛乳を飲みます。
13. ノルウェー人の家族は一番 最初の家に住んでいます。
14. キャスターを吸う家族は 猫を飼っている家族の隣に住んでいます。
15. ペットに馬を飼っている家族は ダンヒルを吸う家族の隣に住んでいます。
16. ショートホープを吸う家族は ビールを飲みます。
17. ドイツ人の家族は マルボロを吸います。
18. ノルウェー人の家族は青い家の隣に住んでいます。
19. キャスターを吸う家族は水を飲む家族の隣に住んでいます。

問題: では ペットに魚を飼っている家族はどこの国の人?



483Nanashi_et_al.:02/04/02 04:05
ドイツかな。
484Nanashi_et_al.:02/04/02 12:16
>>480
n-1回
485Nanashi_et_al.:02/04/02 13:42
>476
横一線でスタートって書いてないから、必ずしも10分後ではない。
で、1周400メートルとして、1分後に横一線になるためには、どのくらいの差をつけてどういう並びでスタートすればよいか?
486Nanashi_et_al.:02/04/02 14:05
-400*5/10, -400*3/10, -400*1/10, -400*1/10
487Nanashi_et_al.:02/04/02 14:07
間違えた。
-400*5/10, -400*3/10, -400*1/10, -400*2/10
488Nanashi_et_al.:02/04/02 19:47
>>485
それ以前に「グラウンドを走る」とも書いていない。
何を同時にスタートしたかがわからないので、答えは「この問題からはわからない」だ。



上のほうでゴチャゴチャ言ってる奴らはこんな事言い出すぞ。(藁
489475=476:02/04/02 19:52
>>488
うーむ、問題出したのは、そのごちゃごちゃ言ってた俺なのだが……。
ともあれ、別にそういう意味でのひっかけではないんで、あんまり考え
すぎないでね。
490Nanashi_et_al.:02/04/02 21:00
>>476 は何が引っ掛け?

まさか,グラウンドは楕円形だから5分後に
ABCとDが半周差になって横一線だ!わ〜い!
…とかいうオチだったら抗議しる!
491Nanashi_et_al.:02/04/02 21:32
>>483 ドイチェにもう一票
492Nanashi_et_al.:02/04/02 21:39
http://www.ts-music.com/machigai.html

息抜きに間違い探しでもどうぞ。
4931:02/04/02 22:13
>>492
一回引っ掛かったからもう引っ掛からん。
494Nanashi_et_al.:02/04/02 22:35
>>483
ドイツだな。
しかし、引っ掛けでもなんでもない、ただめんどくさいだけだな。。。
495Nanashi_et_al.:02/04/03 00:27
セント・アイブスへの道すがら、
七人の妻を連れた男に出会った。
どの女も袋を七つ持ち、
どの袋にもネコが七ひき、
どのネコにも小ネコが七ひき。
小ネコとネコと袋と女、
セント・アイブスに向かうのは、
あわせていくらか答えてごらん。
496Nanashi_et_al.:02/04/03 18:34
今日、ボケーッと何も考えずに車を運転していて、
ふと、>>50がおしっこ「ひっかけ」問題であることに気づき、
なんでこんな事が今さら急に思いついたのか疑問に思いつつ、
誰にも相手にされなかった>>50に(゜ーÅ)ホロリとしつつ、
sage。
497Nanashi_et_al.:02/04/04 02:45
さて、このスレッドによってこの板の人間が以下に愚かでアフォかということが証明された訳だが。
498497:02/04/04 03:03
さて、その上「以下に」なんて愚かな変換ミスした挙句15分以上たってからそれに気づくドキュソな俺が居る訳だが。
499Nanashi_et_al.:02/04/04 16:28
>>495 ひとり
500Nanashi_et_al.:02/04/04 16:32
>>495 0かも.....
501Nanashi_et_al.:02/04/05 09:43
>>495
一番最初の「セント・アイブスへの道すがら、男に会った」のが女だったとしたら、どう?
502Nanashi_et_al.:02/04/05 11:29
>>495
答えが出ない問題
503Nanashi_et_al.:02/04/05 11:47
>>495
めちゃくちゃ古典的な問題じゃないか。
あえて問題の不備を探すモードにみんななっているのか?
504Nanashi_et_al.:02/04/05 21:46
セント・アイブスへの道すがら
だから、主観者がセント・アイブスへ逝くってことじゃないの?
505Nanashi_et_al.:02/04/05 22:45
>>495
マザー・グースか何かのひとつだろうから、ここは
そう厳密に考えないで直感でいいのでは?
つまり、自分が一人だけ、と。
506Nanashi_et_al.:02/04/06 02:37
自分が男か女か書いてない
答え方としては505がいいのかな
507Nanashi_et_al.:02/04/06 08:09
>>505
まぁ、そうなんだけどね。
ただこの問題文で「答えは1人。それ以外は不正解」なんて言うと、
納得しない人が多いようだよ。このスレは。
508Nanashi_et_al.:02/04/06 08:43
>>505-507
素直に考えると、
6行目からの「子猫と猫と袋と女・・・・・あわせていくら・・・」
が引っ掛けだと思われる。

んで無理矢理回答
人口60億、男女比 1:1 とし、求める値を N とすると
N = 7^3 * n (∵ nは整数 , 0≦n≦3*10^9 )


かな? ...自信なし
509Nanashi_et_al.:02/04/06 13:42
↑うわっ、よく考えたら野良猫もセント・アイブズに向かうかも...

「素直に考えると」を考えてみよう。
(1)問題の中に出てくるもののみの数
(2)3行目の「どの女も・・・」は7人の妻のこと
(3)男は数えない
(4)答えは一つだけ
(5)これは引っ掛け問題

(i)7^4 , 7^4+1 などは(5)より却下 (ムリヤリ)
 てなわけで "七人の妻を連れた男"はセント・アイブズへは逝かない (ムリヤリスギルヨ.....)

(ii)(a)主観者が男
   こいつがセント・アイブズに逝く逝かないに関わらず、答えは「ゼロ」 (.....マアイイカ)
  (b)主観者が女
   答えは「0 または 1」となり、(4)よりダメ (マタダヨ.....)

で、答えは「ゼロ」.....(ゴメンヨ.....)
510Nanashi_et_al.:02/04/06 13:43
>>508
nは必要ないんじゃネーノ。
7^3ってことで。
袋を入れないってのが(略
511Nanashi_et_al.:02/04/08 10:19
セントアイブス・・・ダイハード3を思い出してしまった。
5gのペットボトルと3gのペットボトルで
4gはかってくださいっていうのはひっかけじゃないね。

前に赤信号の交差点でクルマが一台も止まっていないのを発見したときに、
ぎりぎりまでブレーキ踏まないで行くと、赤信号にあわせてブレーキを
踏んだ後にアクセル踏んで加速しないといけない。しかし手前でブレーキを
踏んでスピードを落として時間を調節し、横の信号が黄色になったくらいで
アクセルを踏んで加速していくと早く信号を抜けれる。しかしDQNな
タクシーとかは絶対にぎりぎりまでブレーキ踏まないよね。これも
1つの引っ掛け問題かなと思う。
512Nanashi_et_al.:02/04/16 17:58
 
513Nanashi_et_al.:02/04/19 13:31
>>508-511
?途中で出会って一緒にセントアイブズに向かう場合は
7+7^2+7^3+7^4=2800(主観者女の場合+1)でないの?
514Nanashi_et_al.:02/04/19 13:44
>>483
引っかけなんだから、結局この家が建っている国を答えなければいけないのでは?
国名は明記されていないけど煙草の銘柄はJTのものを含んでいる。
515Nanashi_et_al.:02/04/19 14:25
>>513
それだ!
で、すれ違いで出会った場合0か1だな。
516Nanashi_et_al.:02/04/19 19:42
>>515
>で、すれ違いで出会った場合0か1だな。

そうとも限らんよ。
自分が男か女かはおろか、一人であるとも猫を連れていないとも書いていないから。
517Nanashi_et_al.:02/04/20 00:15
>>516
そこまで言うなら、「問題には登場しないけど、こっそりセントアイブスに向かっている人と猫」のことも考えないとだな。
518Nanashi_et_al.:02/04/20 06:29
>>515
地球は丸いのだから、すれ違った場合は
相手もセント・アイブズに向かっているといえるのでは。
519Nanashi_et_al.:02/04/20 09:42
素直に考えようぜ
520Nanashi_et_al.:02/04/21 00:03
なんだ、セントアイブスは、大阪城をたてたのは大工さん、の類か
521てゆーか1なんですが…:02/04/21 15:07
死刑囚がいた。かれは来週の月曜日から土曜日までのどこかで処刑されることが決まっていた。その国の法律で、処刑日は彼には知らされないが、もし処刑される朝、今日処刑されることを予告できたならば、かれは罰を免れることが出来ると言う。
死刑囚は考えた。自分は土曜日に処刑されることはない。なぜなら、もし自分が金曜日まで生きていたならば、自分は土曜日に処刑されることがわかり、罰を逃れることが出来る。このような処置はしないはずだ。
それならば自分は金曜日までに処刑されるはずだ。しかし、金曜日に処刑されるということはない。なぜなら、自分は土曜日には処刑されないということがわかっているから、もし自分が金曜日まで生きていたならば、金曜日に処刑を予告することが出来る。
従って自分は木曜日までに処刑されるはずだ。
同じ考え方でいけば、木曜日にも水曜日にも処刑されることはなく、自分を処刑できる曜日はなくなってしまう。
かれは自分の論理が完璧であると思い、満足していた。が、結局彼は水曜日に処刑され、そのことを彼は予告できなかった。死刑囚の考え方のどこに誤りがあったのだろうか?
522Nanashi_et_al.:02/04/21 18:49
>>521
水曜の朝に予告しようと思ったが、寝坊してしまったから。
523  :02/04/21 19:02
まじれすしていいんですか。

予告は1回しかできないんですよね。そうじゃなかったら、毎朝、予言するからね。

予告が1回しかできないんだったら、「自分は土曜日に処刑されることはない」と考えたことが誤りです。もちろん、誤った考えをベースにした、その後の話もだけれど...
524Nanashi_et_al.:02/04/21 19:05
土曜日は問題ないだろ。
525  :02/04/21 19:31
あくまで、予告は、1回しかできない前提だけど、
「自分は土曜日に処刑されることはない」は誤りですよ。

土曜朝まで生きていたとしても、月曜〜金曜までに予告してしまっていたら、今日殺られることが分かっていても予告できないんだから。
したがって、日にちを設定する人としても土曜に設定する価値はあるわけなので、「自分は土曜日に処刑されることはない」は誤り。

無粋なレスでごめん。
526Nanashi_et_al.:02/04/21 20:29
執行側が、予告を当てられないように論理的に日にちを決めてくる筈、
という前提がそもそも間違っているのでは?
527525:02/04/21 21:04
526
ある意味同意。

結局、論理的に詰めても、どの曜日になるかという確率はいっしょなんですよね。
(どの曜日は当てられやすい、というのはない)
528Nanashi_et_al.:02/04/21 22:14
確率というより、完全に駆け引きの問題では?
529Nanashi_et_al.:02/04/21 22:34
駆け引きではない。 この手の話は、どんなに一生懸命気を回しても、無作為に設定/予告した場合に比べ(どちらにとっても)有利にならない、というのがお決まりのパターン。

ちなみに、521の問題のどこが「引っ掛け」であるかというと、「予告できる回数を明示しないこと」です。
530Nanashi_et_al.:02/04/21 23:22
回数は関係無いんじゃない。
死刑されるという罰は決まってるし。
予告が当たると罰が免除される。
彼は予告自体しなかったんじゃないの?
531522:02/04/21 23:22
ほらみろ俺が正解だろ!
532Nanashi_et_al.:02/04/21 23:41
相手が裏をかいて土曜に処刑すると考えてないのが間違い。
533 :02/04/21 23:42
530

とりあえず、最低限の誤解をしていない確認だけど、
回数云々は、死刑囚への引っ掛けではなくて、521への回答者(見ている我々)に対する引っ掛け。

予告可能回数が1回であると、はっきり認識していれば、「土曜日」に関するトリック(525で明かした)は簡単に見抜けるでしょ?
予告可能回数がはっきり明示しないから、524みたいに勘違いする可能性がある。
534530:02/04/21 23:49
じゃこれどう?
予告しないと死刑執行というルールわすれて
どの日も大丈夫と思って予告しなかった
535530:02/04/21 23:53
まちがえた

予告できないと死刑執行というルールわすれて
どの日も大丈夫と思って予告しなかった
536 :02/04/22 00:00
寝てたとか、忘れてたとかは
確かに「正解」でしょう。

ただ、それは、「こんな設定自体ありえない」とか、そんな答えと同じです。
まあ、「引っ掛け問題」だから、それもアリでしょうが。

死刑囚が「自分を処刑できる曜日はなくなってしまう」という間違った結論に至った理由があなたには分からなかった、なんてことはないよね、
と,最後に煽ってみる.
537Nanashi_et_al.:02/04/22 01:10
>>529
違うでしょ。

死刑囚が「土曜日まで死刑が執行されてはいない」
と言う前提の元で論理を組み立てているのが引っ掛けじゃない?

538Nanashi_et_al.:02/04/22 01:24
10回クイズ
ピザと10回言わせた後に、膝の裏を指して名称を当てさせる。

答は膕(ひかがみ)。
答えられたら褒めてあげましょう。
539Nanashi_et_al.:02/04/22 04:37
ちなみに漏れが出したヤギの問題は

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1013859311/

で激しく議論されています


ホテルの問題も、ここにガイシュツです
540 :02/04/22 07:30
>>537
「土曜日まで死刑が執行されてはいない」 は、
「土曜日まで死刑が執行されることはない」 といいたかったのかしらん。

521の文をみて、
「土曜日〜」の命題が偽であることが、即分かりましたか? もし分かったのなら、それ以降の論理の誤りは明らかだから「引っ掛け」とは違うんじゃないの?
「土曜日〜」の部分が、(何となく正しいと思って)そのまま読み流しませんでしたか? もし、そうなら、521の文のどこに(正しそうだ)と思わせる仕掛けがあるのでしょう?

541Nanashi_et_al.:02/04/22 13:40
>>521
間違いは一目瞭然。
説明の必要なし
542:02/04/22 19:34
ttp://www.e-lit.to/it/dtl_paradox1.htm
ここに答えが一応書いてある。
543 :02/04/22 21:14
542
問題の本質が正確に再現されてないじゃん。
一所懸命説明してきたのがアホらしい。
544Nanashi_et_al.:02/04/22 22:03
「私がこれからすることを予言してみろ。当たったら銃殺、外れたら絞殺してやる」
あなたなら、何て予言する?
545Nanashi_et_al.:02/04/22 22:05
>>544
ハゲガイ!
546Nanashi_et_al.:02/04/22 22:30
>>544
絞殺すであろう
547Nanashi_et_al.:02/04/23 00:15
>>544
とりあえず交番に駆け込む。
548Nanashi_et_al.:02/04/23 18:58
>>544
私は、あなたに絞殺されるって言ってみる。
549Nanashi_et_al.:02/04/24 15:58
>>544
「私は、広末涼子を一度も抱くことなく、あなたに絞殺されるだろう」
550Nanashi_et_al.:02/04/24 16:58
>>549
一度で十分なのか?
551Nanashi_et_al.:02/04/24 23:59
10回お願いします。
一晩は3回まででいいです。
55299:02/04/25 00:00

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
553Nanashi_et_al.:02/04/26 14:05
私は「うそつきです」
さて、信頼できるか?
554Nanashi_et_al.:02/04/26 15:45
信頼できるともいえるし
信頼できないともいえる。
555Nanashi_et_al.:02/04/26 16:57
嘘つきとは、嘘しか言わないという事ではない。

よって、>>553の信頼度(Xとする)は
X=1−Y
ただしYは「私」の全発言に対する嘘の発言の割合
となる。

(ただしこの時、「私」と相手との人間関係等
 外部環境要因によるバイアスは十分に小さいものと仮定する)
556Nanashi_et_al.:02/04/26 21:11
>>553
私はうそはつきません、というヤツよりは信頼できる。
557Nanashi_et_al.:02/04/26 21:52
>>553
発言を信頼するのか、発言した人物を信頼するのか?
人物的には信頼できないが発言は信頼できるかな。
558553の代理:02/04/27 22:34
うーん、お前ら理系ですか。
文系っぽいレスです。

あっ、私は、エセ理系です
559Nanashi_et_al.:02/04/28 00:55
>>558
普段は文系っぽくレスしておいて、
いざというときに専門知識バリバリの超精細レスをくらわす。

これ最強。女の子いちころ。
560Nanashi_et_al.:02/04/28 01:03
どのへんが引っ掛けなんだろ?
561Nanashi_et_al.:02/05/01 00:09
女の子を引っ掛け
562Nanashi_et_al.:02/05/03 00:19
5わる3は?
563Nanashi_et_al.:02/05/03 01:54
1.66666666666666666666666666ピーッOverflow
564Nanashi_et_al.:02/05/03 05:32
>>562
5/3
565Nanashi_et_al.:02/05/03 17:36
>>563
有効数字が失われることをオーバーフローというかな?
566Nanashi_et_al.:02/05/06 09:14
問題
新しいじゃんけんを考えました。グー・チョキ・パーだけでなく、出した指の数の多いほうが勝つという単純なゲームです。
ただし、パー(5)は、グー(0)に負けます。
あなたなら、何を出しますか?
567Nanashi_et_al.:02/05/06 20:04
>>566
最終的な結論として、3,2,1を出すやつがいなくなるので普通のじゃんけんと変わらないチョキが4に変わっただけの普通のじゃんけんと変わらないということに落ち着くであろう。
568567:02/05/06 20:06
あら、読み返したらなんか変な文章だ。ちょい訂正。
最終的な結論として、3,2,1を出すやつがいなくなるので、チョキが指4本に変わっただけの普通のじゃんけんと変わらないということに落ち着くであろう。
569Nanashi_et_al.:02/06/09 02:12
問題よりも研究をすることに意義がある
570Nanashi_et_al.:02/08/12 03:30
あげ
571Nanashi_et_al.:02/08/16 07:35
age
5721:02/09/11 18:32
何気にまだ残ってるこのスレに感動した(w
573Nanashi_et_al.:02/09/12 10:16
野菜さんチームと果物さんチームが野球をしました。野菜さんチーム1点リードでむかえた9回裏、すでに2アウトランナーなしに老いこまれています。
バッターボックスには、バナナさん。ピッチャーにんじんさん、振りかぶって第1球を投げた。バナナ打ったぁ、大きい、大きい、入った。逆転さよならホームラン。

なぜ。
574Nanashi_et_al.:02/09/12 10:22
>572
しかも上がったね
575Nanashi_et_al.:02/09/12 12:24
>>573
関セミ?
576Nanashi_et_al.:02/09/12 21:39
>>573
>2アウトランナーなしに老いこまれています
         ↑
 2アウトランナー梨に老いこまれています

つまり、ランナーは1人いた
577Nanashi_et_al.:02/09/13 02:54
(x-a)(x-b)(x-c)・・・(x-z)
を簡単にせよ。
578Nanashi_et_al.:02/09/13 02:57
>>557
二十数回手計算で展開しました。
最後に泣きました。

と。
579Nanashi_et_al.:02/09/13 05:38
>>558

ワロタ
580Nanashi_et_al.:02/09/15 23:57
だれか解いてくれ。

6桁の正の整数がある。この整数の左端の数字を右端に
移してできる6桁の整数はもとの整数の3倍になる。
このとき、もとの整数を求めなさい。
581Nanashi_et_al.:02/09/16 00:46
>>580
そのような整数が存在すると仮定し、
最初の六桁の一番左の整数をXとし、残りの右の五桁の整数をYとする
最初の六桁の数字は100000X+Y
左端の数字を右端に移して得られる数字は10Y+X
3*(100000X+Y)=10Y+X
299999X=7Y

で、両辺とも整数だし、299999は七の倍数じゃないので、Xが7の倍数。
しかも一桁のはずだからX=7
で、Y=299999
これは六桁だから、Yが五桁であるとする仮定と矛盾する。
したがって、題意を満たす整数は存在しない。
582Nanashi_et_al.:02/09/16 02:36
>>580
マルチポストすな。
583Nanashi_et_al.:02/09/16 11:34
7*17*2521=299999
584581:02/09/16 12:49
あれ、299999/7、今やったら割り切れた。
昨日は割り切れなかったのに(Winのcalc.exe)
どうなってるのか。呪いか?
多分昨日は29999か2999999と打ち間違えたんだな。
鬱だが死ぬほどではない。
585581:02/09/16 12:54
42857X=Y
となり、X=1 Y=42857
或いは、X=2 Y=85714

つまり142857と285714

おもしろいね。二つとも同じ数字の組み合わせだ。
586Nanashi_et_al.:02/09/17 13:22
>>585
1/7=0.142857142857142857…
であるが、この142857という数字の1倍から6倍までを
計算してみると、面白いことになる。
*1=142857
*2=285714
*3=428571
*4=571428
*5=714285
*6=857142
どれも142857をスライドさせたものになる。因に7倍は
*7=999999

というのを以前ある番組でやってたよ。
5871:02/10/27 16:41
保守してみよう。。。
5881:02/11/17 18:43
このまま現存最地下すれめざそう。。。
589Nanashi_et_al.:02/11/20 17:13
何気に1さんが頑張ってる・・・
保守を手伝ってみるテスト。
590ついでに・・・:02/11/20 17:14
>>4をちょっと改変

A君の前に2つの扉があります。どちらかが、地獄へ通じる道、もう一方は生きて帰れる道です。
その扉にはそれぞれ一人の番人がいます。どちらかが、正直者で絶対に本当の事しか言わず、もう一方は絶対に嘘をつきます。
どちらが生きて帰れる道で、どちらが正直者か全く分かりません。

A君は門番に一つだけ質問することを許されました。(どちらか一方に)
しかし門番はイエスかノーでしか答えてくれません。
何と質問すれば、生きて帰れる道を進むことができるでしょう。
591もう一個:02/11/20 17:20
新幹線ひかり1000号には,運転手,車掌,車内販売係の
佐藤さん,鈴木さん,田中さんが乗っています。

でも,名前と,職業の順番は一致していないので注意してください。
たとえば運転手の名前が佐藤さんとは限りません。
佐藤,鈴木,田中のどれかなのですが,どれであるかはわからないのです。

同じひかり1000号のグリーン車には,乗務員と同じ名前の
佐藤先生,鈴木先生,田中先生という三人のお医者さんが乗っています。

A1.田中先生は大阪に住んでいます。
A2.車掌さんは京都と大阪のちょうど真ん中あたりに住んでいます。
A3.鈴木先生の年収は,ちょうど2千万円です。
A4.グリーン車の三人のお医者さんの一人は,
車掌さんのご近所に住んでいますが,年収は車掌さんのちょうど3倍あります。
A5.佐藤さんは先日,車内販売係の人にオセロで勝ちました。
A6.車掌さんと同じ名前のお医者さんは京都に住んでいます。

運転手はだれでしょうか?

以上コピペでした。本当に解けるのか考え中・・・
解けなかったらスマソ
592Nanashi_et_al.:02/11/20 18:03
あげ
593589-591:02/11/20 18:52
何とか解けました、がんばってみてください。
594Nanashi_et_al.:02/11/25 18:13
答 佐藤さん。
595Nanashi_et_al.:02/11/25 21:04
俺が考えた問題なんだけど、自信がないんだ。いろいろ突っ込んでくれよ。

【問題】
あるサイコロを振ったら百回続けて3の目が出ました。
次にそのサイコロをが3の目を出す確率は1/6でしょうか。それとも大きいでしょうか、小さいでしょうか。

【正解】
1/6より大きい

普通のサイコロが百回続けて3の目を出すことは、まず起こりえない。
そのサイコロは、3の目しかでないか、3の目が非常に出易いサイコロである。
よって、次に3の目が出る確率は1/6よりも大きいと考えるのが妥当。

596Nanashi_et_al.:02/11/25 22:18
問591は、運転手は僕で車掌は君、というのが正解だと思う。
597Nanashi_et_al.:02/12/05 22:43
>>595
「普通の」サイコロが百回続けて3の目を出すことは、「まず」起こりえない。
・・・3の目が「非常に出易い」サイコロである。

を、まず定義しなさい。
5981:03/01/06 23:23
あと約一ヶ月でこのスレも1年か(汗
599Nanashi_et_al.:03/01/08 10:10
>>597
角が取れてたり何なりで3が出やすくなってるんだろう。

ちなみにカジノのルーレットもルーレットによってはある番号がやや出やすくなっている。
600Nanashi_et_al.:03/01/08 12:21
そもそもサイコロって微妙に縦:横:奥行きの長さが違うから
モーメントの点で”出にくい目”ってのがあるんだよね。
601Nanashi_et_al.:03/01/08 12:38
サイコロをいくら振っても「3の目」なんてでてこないぞ。
602山崎渉:03/01/11 22:00
(^^)
603Nanashi_et_al.:03/01/11 22:22
問題

表も裏も黒色のコイン、表も裏も白色のコイン
表は黒、裏は白のコインがあります。
3枚のコインを袋に入れて、1枚のコインを裏を見ないように
取り出したら、表は黒色でした。
この取り出したコインの裏側も黒色である確立は?
604Nanashi_et_al.:03/01/11 22:36
1/2
605Nanashi_et_al.:03/01/11 22:38
2/3
606603:03/01/11 23:14
>>605
正解。

コインの表が黒色になるのは

表が黒、裏が白のコインを取って黒色の面を表にした
表裏黒色のコインを取って表にした
表裏黒色のコインを取って裏にした

の3通りあります。
裏も黒色なのは表裏黒色のコインを取った場合の
表と裏の2通りあるので確立は

2/3
607Nanashi_et_al.:03/01/12 10:23
良スレ!おまえらもっと問題かきこめ。よろ。
608Nanashi_et_al.:03/01/14 10:12
ちんぽをギンギンの状態でゆっくりとマンコに挿入する。
完全に挿入し終えた後、膣圧ゆっくり上げていったところ、
チンコはΔLだけ伸びた。この時の伸びΔLを求めるに当たって
仮定及び変数をそれぞれ10個以内で答えを導きなさい。
但しチンコ及びマンコは剛体とする。
609Nanashi_et_al.:03/01/14 10:50
>601はぁ?どういう意味?
610Nanashi_et_al.:03/01/14 22:07
0.9999 ・・・ 以下無限までは 1 である。
証明)
0.9999 ・・・ 以下無限までは

  0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 ・・・

と表せる。これを x と置く。

  x = 0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 ・・・ (1)

(1)式の両辺を10倍する。

  10x = 9 + 0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 ・・・ (2)

(2)式から(1)式を引くと

  10x = 9 + 0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 ・・・   (2)
   x =   0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 ・・・   (1)
--------------------------------------------------------
   9x = 9

   x = 1

∴ 0.9999 ・・・ 以下無限までは 1 である事が証明された。
611Nanashi_et_al.:03/01/15 09:59
>610
きいてねえよ
612Nanashi_et_al.:03/01/15 10:51
ここに16枚のコインがあります。
15枚は金貨、1枚はレプリカです。
見た目は同じで、見ただけでは区別がつきません。
しかし、レプリカは本物の金貨よりも軽いのです。
天秤を使い何回重さを量れば、確実にこの1枚のレプリカを発見できるでしょうか?
613601:03/01/15 12:45
>>609
振ったあげく、床に放り出したところ、ときとして三の目が上向きで安定状態になることはあるけど。
振ってる間は、「三の目がでる」。。。つう状態にはならんぞ。
セツメイサスナ
614Nanashi_et_al.:03/01/15 15:17
>>612
3回

6,6,4に分けて6,6を測る(1回目)
6,6が等しければ
   4を2,2にわけて測る(2回)
   さらに1,1に分ける(3回)→確定
6,6が等しくなければ
   軽い方に3,3に分けて測る(2回目)
   さらに軽い方を1,1,1に分けてどれか2つを測る(3回目)、等しければ残りがレプリカ→確定
615Nanashi_et_al.:03/01/15 16:11
G君が殺されました。
容疑者はA〜F君の6人です。
彼らのアリバイの証言から犯人を割り出してください。
ただし犯人だけがウソをついています。

A: E,Dは犯人ではない
B: 事件当時寝ていたので誰が犯人か分らない
C: 犯人はBである
D: Fは犯人ではない
E: A、C、E、Fの中に犯人はいる
F: Bは犯人ではない
616Nanashi_et_al.:03/01/15 17:10
ただのクイズ大会になってない?
引っ掛け問題や一筋縄ではいかない問題キボンヌ
617Nanashi_et_al.:03/01/15 17:15
>>615
犯人はEとF。二人の共犯だった。
618Nanashi_et_al.:03/01/15 17:16
んなワケないない
619615:03/01/15 17:43
出題ミスですた
620Nanashi_et_al.:03/01/15 18:18
>>617
ダウト!それだとCが嘘つきになって矛盾する!

出題ミスだろうけど、一応。
「Bのみについての証言」がアベコベなのがCとFなので、CとFのいずれかが犯人。
(1)Cが犯人の場合
Cがウソツキ→Bはシロ→Fもシロ→Dもシロ。Eは本当の事言ってるのでシロ→Aもシロ
ここまでに矛盾はない

(2)Fが犯人の場合
Cはシロ→Bは共犯!→ウソツキなのでOK。
(Fがウソツキ→Bも共犯→BはウソツキなのでOK。)
Dも共犯→DはウソツキなのでOK。
Eはホントなのでシロ
Aはウソツキになるので共犯


正解はF・B・D・Aの4人による共犯、もしくはCの単独犯。
どちらもあり得る。
621Nanashi_et_al.:03/01/15 20:38
ドーナツ型(同心円が2つ)の絨毯がありました。
「内側の円の接線を外側の円で区切った線分」の長さが6メートルだそうです。
絨毯は、1平方メートルにつき1万円します。
さていくら?
622621:03/01/15 20:43
きちんとした数字ででます。
623Nanashi_et_al.:03/01/15 20:49
答えはひとつだとする

内側の円の大きさで答えは変わらない

ならば内側の円の大きさが0でも変わらない
(このとき絨毯は円形だ)

すると「内側の円の接線を外側の円で区切った線分」は、
絨毯の直径だ!

9π円だ!

「きちんとした数字ででます。」は間違いなり!
624Nanashi_et_al.:03/01/15 21:34
>>623
安すぎだよ・・・

>1平方メートルにつき1万円します。
ここが引っかけなのか?
625623:03/01/15 22:13
あっ9π万円だ!ありがとう。
626Nanashi_et_al.:03/01/15 22:26
>>614
正解。
7,7、2でもできるけどね。
627Nanashi_et_al.:03/01/15 23:40
612の発展版
 
ここに12枚のコインがあります。
11枚は金貨、1枚はレプリカです。
見た目は同じで、見ただけでは区別がつきません。
しかし、レプリカは本物の金貨よりも軽いか重いかわかりません。
天秤を使い何回重さを量れば、確実にこの1枚のレプリカを発見できるでしょうか?

これはムヅイとおもう。
既出だったらスマソ。
628Nanashi_et_al.:03/01/16 10:26
>>627
レプリカがホンモノより重いか軽いか分かっている場合のステップ数に1を足すだけでいい。
629Nanashi_et_al.:03/01/16 16:47
>>627
重かったらレプリカの方が価値有りそうだな(笑
4回だったらできたけど簡単すぎるから、
3回を探したけどダメだった…

>>628
そうとも限らないんじゃない?
4枚の場合は重いか軽いかが分かっているかどうかに関わらず2回だよ
630627:03/01/17 02:32
誰も解けないの?
答え言っちゃうと3回なんだけどその過程がムズイ。
631Nanashi_et_al.:03/01/17 03:34
この手のスレで、「確率」と「確立」を間違えるのは致命的だ。
632山崎渉:03/01/17 04:08
(^^)
633Nanashi_et_al.:03/01/17 08:44
>>629
偽物の方が金の含有率が高くて日本が大恥じをかいたという、
あの伝説の10万円金貨のことですか?
634Nanashi_et_al.:03/01/17 19:01
>>627
解けた...
4,4,4にわけて4,4をくらべる。(1)
重さが違った場合
  重かったほうをa1,a2,a3,a4、軽かったほうをb1,b2,b3,b4とする。
  a1a2b1とa3a4b2でくらべる。(2)
  違った場合
    (a1a2b1が重かった場合)
    a1b2と本物2枚をくらべる。(3)
  同じだった場合
    b3と本物を比べる(3)
重さが同じだった場合
  のこりの4枚を1,1,2にわける。
  1,1をくらべる。(2)
  同じだった場合
    残りの2の片方と本物をくらべる。(3)
  違った場合
    くらべた2枚のうち片方を本物をくらべる(3)
635Nanashi_et_al.:03/01/17 19:11
>>54
この問題・・・平成教育委員会で出てたぞ。平成教育委員会独自の問題として。
ホントはどっかの引用なのかな
636627:03/01/17 19:29
正解。
637629:03/01/17 19:48
>>634
>重さが違った場合
>  重かったほうをa1,a2,a3,a4、軽かったほうをb1,b2,b3,b4とする。
>  a1a2b1とa3a4b2でくらべる。(2)
>  違った場合
>    (a1a2b1が重かった場合)
>    a1b2と本物2枚をくらべる。(3)

ここは思いつかなかった。お見事です。
638Nanashi_et_al.:03/01/18 14:56
>>635
>>54のカキコの日付を見ろよ。

多湖輝の頭の体操に出てたが、これも引用があるかもしれない。
本では4本だったが、その後の続編で「アメリカで3本で出来るというヤシが出た」と言ってた。
6391:03/02/13 20:47
後3日でこのスレも一年か。。。(しみじみ
640山崎渉:03/03/13 14:30
(^^)
6411:03/04/09 01:16
このスレにも山崎が来たか…
しみじみ。
642山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
643堕天使:03/05/12 21:40
644Nanashi_et_al.:03/05/13 05:12
このスレではないが、禿げしく既出の引っ掛け

サイコロ(立方体)を振り、1が出る「確率」をもとめる際
Aは言う「目は1〜6の6通りであるから 1/6」
Bは言う「1が出るか出ないかだから 1/2」
AとB、どちらが正しいであろうか?

んで、Bをどう説得したのか・・・
どっかにあったんだが結局どうだったか忘れてしまった。
問題文に不備があったらスマン
645Nanashi_et_al.:03/05/13 13:16
試行を繰り返すほどに近づいて行く極限値が確率。
646Nanashi_et_al.:03/05/13 17:00
>>645
極限値があるとはかぎらんだろ,と突っ込みを入れてみる.
何千回試行しても,収束の証明のないシミュレーションは無意味と
追い討ちをかけてみる.
647Nanashi_et_al.:03/05/13 17:22
たしかこんなんもあったぞ

サイコロを2回続けて振る。1回目に1の目の出る確率は1/6。
では、1回目に1が出たことを確認した後に2回目に1の出る確率を求めよ。
648Nanashi_et_al.:03/05/13 17:29
鏡では左右が反対になってうつるが、上下は変わらない。
なぜ?
649Nanashi_et_al.:03/05/13 17:31
>>647
引っ掛け問題でしょ?
だったら1/36
650Nanashi_et_al.:03/05/13 19:03
>>648
左右も前後も変わってはいない。
本当は鏡の平面に垂直な軸で反対になってるのを、頭が理解しやすいように
勝手に前後補正、また上下も補正してしまうので残った左右が反対になるだけ。
651650:03/05/13 19:06
むちゃくちゃだった(w 訂正

左右も上下も変わってはいない。
本当は鏡の平面に垂直な軸で反対になってるのを、頭が理解しやすいように
勝手に前後補正、また上下を固定してしまうので残った左右が反対だとせざるを得ない。
652Nanashi_et_al.:03/05/14 01:32
ブランコはなぜ揺れるのか?
ブランコの椅子と人間をくっついた一つの物体と見た場合、それに働く力は
鎖の張力と、重力の2つの力である。この2つの力は地面に対し垂直方向に
働いている。ブランコを揺らすにはこれらの力の他に水平方向に働く外力が
必要だが、足を揺らそうが頭を揺らそうが内臓を捻ろうがそれらは全て内力
であり打ち消しあってしまう筈。地面を蹴ったり、人に押してもらったりせ
ずに、なぜ揺らすことができるのだろうか?
653Nanashi_et_al.:03/05/14 01:34
100gの水に100gの塩を入れました。
濃度は何%でしょう?
654Nanashi_et_al.:03/05/14 01:44
かきまぜてないから0%
655Nanashi_et_al.:03/05/14 11:57
>>652
位置エネルギーを運動エネルギーに変えたから。
位置エネルギーはこの場合、人間がひざを曲げたり伸ばしたりする上下運動から発生する。
656Nanashi_et_al.:03/05/14 12:31
>>653
100%?

飽和してるでしょ
657Nanashi_et_al.:03/05/15 16:55
>>656
100%なら塩だけってことになるぞ.

水の温度の変化とともに溶解度も変化するし
与えられた条件だけでは特定できない.
さらに「塩」ってなんだよ, 食塩のことか?
工業的には塩化カルシウムなんかも「塩」と呼ぶこともあるのだが.

...と「引っ掛け問題」にマジレスするのはナシ?
658山崎渉:03/05/21 23:28
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
659山崎渉:03/05/28 14:47
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
660Nanashi_et_al.:03/06/08 01:16
100gの鉄と100gの綿はどちらが重いでしょうか。
661山崎 渉:03/07/12 13:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
662Nanashi_et_al.:03/07/12 13:21
>>660
同じだゴルア!!
663Nanashi_et_al.:03/07/12 13:42
>>660
両者の相対速度は?
664Nanashi_et_al.:03/07/13 01:21
Micr*softの入社試験問題

5人の海賊A,B,C,D,Eが100個の宝石を手に入れた。その宝石の分け方の問題。
まず順番を決め、最初の1人目が分配方法を提案し、多数決を採る。
賛成多数の場合はその方法を採用して終了。
賛成人数が反対人数以下ならば、その1人目を殺して次の2人目が同様に提案し、多数決を採る。
以下同様にして、決まらない場合は最後の1人になるまでこれを繰り返すものとする。

さて、1人目はどのような分配方法を提案すればより多くの宝石を手に入れられるだろうか。
もちろん死なずに。
665Nanashi_et_al.:03/07/13 01:25
>>664
みんな平等に分ける。
666664:03/07/13 01:27
>>665
ぶー。もっと多くゲットできます。
667Nanashi_et_al.:03/07/13 01:38
3人で山分けするってのじゃダメ?
残り二人は0個
668Nanashi_et_al.:03/07/13 01:49
>>664はどっかの本に載ってたね。答えはしらないけど。
669Nanashi_et_al.:03/07/13 01:49
>>667
100を3じゃ割り切れんよ。
670664:03/07/13 01:51
>>667
ぶぶー。もっともっと!
671Nanashi_et_al.:03/07/13 01:58
「まず、俺の決めた分配法則に逆らったら殺す」
「分配方法は…俺が独り占めする。」

こうすれば100個ゲトできるじょ〜なんて。
672天使m:03/07/13 05:05
天使│。・_・。)ノ 「袋から1個ずつ宝石を出して、机に置く。
机の上の宝石の数が33個以上になったら、一度袋に入れなおす。

私が一個ずつ宝石を机に出す間に、『この分配方法に賛成する』と言ったら
その時点で机に置いてある宝石をもらえる。

(私以外の4人のうち)2人が『賛成する』と言ったら終了。
最後まで賛成しなかった人は1個ももらえず、袋に残った宝石は私がもらう。」
673Nanashi_et_al.:03/07/13 05:32
>>672
反対したい時はいつ言えばいいんだ?
っていうかそれ多数決なのか?
お前はMicr*softの社員か?
ビルゲイツか?
海賊か?
674Nanashi_et_al.:03/07/13 11:29
私も脱いでます♪恥ずかしいけど見てね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
675Nanashi_et_al.:03/07/13 15:13
CとEが必ず反対
Bは必ず賛成

A…99個 D…1個 ぐらいか
676↑補足:03/07/13 15:26
Eだけが残ったとき  E100個なので、Eは一人になるまで反対しつづける
DとEが残ったとき  Eが反対するのでDは必ず殺される
CDEが残ったとき  C100個といってもDは賛成するので、Cは3人になるまで反対しつづける
BCDEが残ったとき  CEが反対するのでBは必ず殺される
677Nanashi_et_al.:03/07/13 16:12
間違えた……
>Eは一人になるまで反対しつづける
ここが違う

BCDEが残ったとき B98個、D1個、E1個とするとDEは賛成

だからA96個、D2個、E2個にすればいい
678Nanashi_et_al.:03/07/13 16:54
664さん、解答まだですか?
気になってレポートに手がつかない…
679Nanashi_et_al.:03/07/13 16:54
680664:03/07/14 00:36
>>675であってます。
>>676の最後でBが必ず殺されてしまうとすると、Aには賛成せざるをえません。
この時、同時にDも賛成させるためにはCDEが残った時(0個)よりも多く与える必要があります。
従ってA99個、D1個、となり、この分け方に賛成する人はA、B、Dの3人となります。
681675-677:03/07/14 10:38
>664
でも、Cに提案権が移った時点でEの0個が確定しちゃうから
それより前の人がEに1個でもくれるならEはそれに賛成すると思うんだけど
682664:03/07/14 11:07
>>681そうですね。
でも問題はAの最大値を求めることになってますんで。
えげつない問題でスマソ。
683Nanashi_et_al.:03/07/14 16:48
石黒ファン ◆IshIguakKY
684山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
685Nanashi_et_al.:03/07/21 21:19
 ____
 |      | 
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~| 
~ ̄ ̄ ̄ ̄

686Nanashi_et_al.:03/07/31 02:57
賛成人数が反対人数以下ならばってことは賛成と反対が同数の時は
殺されるんじゃないの?もしそうだとCDEの時点でE100個が確定するけど。
で、Eは反対、CDは賛成し続けるから、Bが100個でAは生き残れないような
気がするんだけども。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
688Nanashi_et_al.:03/08/02 23:51
方法の提案者本人も数えるのでは?
689Nanashi_et_al.:03/08/15 12:50
よし、問題作ったぞ。

地球表面上で、ある地点から南に100m、東に100m、北に100m移動
したら元の地点に戻った。このような地点を す べ て 求めよ。
690Nanashi_et_al.:03/08/15 14:47
>>689
激しくどっかでみた。

答:・北極点
  ・南極点から100m北の地点全て(無限にある)。
691Nanashi_et_al.:03/08/15 15:27
平面において長さ10cmの一本の線(線の面積は考えなくてよい)を1回転させることができる最小の面積を求めよ。

有名すぎかな…
692Nanashi_et_al.:03/08/15 15:30
>>690
それだけかな?

それに、南極点から100m北の地点は違う気が。
東に100m移動できないじゃん。
693Nanashi_et_al.:03/08/15 16:05
緯度に沿って歩くのは「東に向かって」ないから、ゼロ。
いやまて、どっかにあるかも。ちと考える。
694Nanashi_et_al.:03/08/15 16:10
緯度つか、「緯線」か。赤道以外では、緯線に沿って歩くとどんどん方向
違っちゃうからなあ。うーん。
695Nanashi_et_al.:03/08/15 16:12
あでも、ちょっと歩くたびに「その時の東」に少しずつ方向修正すればいいのか。

それなら、北極点と、南極点から「100m+100/2π」の位置かな。
無限にあるな。
696Nanashi_et_al.:03/08/15 16:15
あー、それ書き忘れたな。

とりあえず >>689 で意図していたのは、緯線に沿った移動
です。移動している過程で常に東に向かっているちゅうか。

もちろん、「100m東の地点に移動」という問題も考えられる
わけで、これもまた興味深いかも。

でもインドが日本の真西にあるって言われてもなあ・・・

697Nanashi_et_al.:03/08/15 16:16
>>695
もう一歩。まだまだたくさんある。
698Nanashi_et_al.:03/08/15 16:34
つか、>>695のでぐるぐる何周もすればいいから、南極点から「100m+100m/2nπ」か。
699Nanashi_et_al.:03/08/15 16:45
>>698
正解でつ。

地球の丸みまで計算に入れると、厳密には
100m + R arcsin(100m / (2πR n))
(Rは地球の半径)
ですね。問題が1000kmとかだとこっちを使う必要があります。
100mだと近似式の方で十分ですが。
700Nanashi_et_al.:03/08/15 16:47
ああ・・丸み・・。
まあ、それを利用した問題でもあるから、そこまでやらんと正解じゃないわな。
701Nanashi_et_al.:03/08/15 17:20
>>691

200 (4-π) /(π^2)

かなあ。ちょっと自信なし。
702山崎 渉:03/08/15 17:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
703691:03/08/15 17:41
>>701
残念、もっと小さくできます。
704Nanashi_et_al.:03/08/20 13:04
掛谷問題かな?
705Nanashi_et_al.:03/08/20 22:28
>>691
その平面に垂直な軸を中心にして一回転するの?
706Nanashi_et_al.:03/09/22 17:48
浮上
707Nanashi_et_al.:03/09/22 20:09
一ヶ月ぶりかぁ…
708Nanashi_et_al.:03/10/02 02:19
密かな良スレあげ
ほっしゅほっしゅ…
710Nanashi_et_al.:03/11/11 20:53

漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
711Nanashi_et_al.:03/11/14 20:45
見かけも質量も全く等しい2つの金属球がある。
ただし片方は中まで詰まっており、他方は
中が空洞になっている。

玉に傷を付けずに、どっちがどっちか判別するには
どうすればよいか。

なお、どちらの玉も均質な材料でできているものとする。
712Nanashi_et_al.:03/11/14 22:36
>>711
ありえないだろ

まあ意図を汲むと「転がす」かな?
713Nanashi_et_al.:03/11/14 22:49
あれだ、西瓜と同じで叩けば音でわかる。
714Nanashi_et_al.:03/11/14 23:11
電車の中に紐付きの風船を浮かせた。
(紐の下端は床にテープで貼り付けられている)

さて今電車が動き出した。
風船はどのように動くか?
715Nanashi_et_al.:03/11/15 14:00
>>714
動いたのは電車で風船はとまったまま

716Nanashi_et_al.:03/11/15 14:05
>>711
同じ材質でそう作ったなら、空洞がある玉の方が大きいから、見れば
すぐ分かる
717Nanashi_et_al.:03/11/15 14:08
>>714
電車の動き始めに、風船は電車の進行方向に動くんだな。これが。
718Nanashi_et_al.:03/11/15 14:25
>711
摩擦ありの斜面をころがす。
重心の運動はまったく同じだが、
回転速度は詰り球の方が大きい。
719Nanashi_et_al.:03/11/15 14:33
>>717
正解
720Nanashi_et_al.:03/11/15 14:44
>>717
電車の大きさ、風船の位置にもよるんだな。これが。
721Nanashi_et_al.:03/11/15 15:59
電車の中でライダーに火をつけた。
さて今電車が動き出した。
ライダーの炎はどう動くか。
722Nanashi_et_al.:03/11/15 19:59
>>717
 動き始めは逆だな。その後進行方向にずれる。そのタイミング、度合いは
>>720の言うとおりいろいろな要因に左右される。
723Nanashi_et_al.:03/11/15 20:04
>>721
 ライダー、っすか。それは傷害罪になりますなぁw。
724Nanashi_et_al.:03/11/15 20:48
>>723
ワラタ
725711:03/11/15 22:01
>>712ほぼ正解
>>718正解

問題文が誤解を招く表現だったね。

どちらの玉も同じ材料なのではなく、
材質は異なるが、どちらも均質、
つまり密度の偏りが存在しない
ということを仮定したかった。
726Nanashi_et_al.:03/11/15 22:05
>>725
 >>713も十分正解だと思うが?
727Nanashi_et_al.:03/11/16 00:29
>>722
>動き始めは逆だな。その後進行方向にずれる。

動き始めは前方に傾くだろ。基本的には。

で、その後等速運動になったらまっすぐだろ。
728722:03/11/16 19:13
>>727
 加速度運動している間のことを書いたんだが。空気の流れやら風船の慣性やら
緩和するまでのことだよ。
729Nanashi_et_al.:03/11/16 19:43
>>728
ずっと加速度運動しつづけるとして。

十分に時間が経ったら風船は前方に傾いている。
これはいい。

十分に時間が経つ前に風船が後方に傾く理由は?
730722:03/11/16 22:35
>>729
 >>729に書いたが。「空気の流れやら風船の慣性やら」
731Nanashi_et_al.:03/11/16 22:56
>>730
もっと詳しく
732Nanashi_et_al.:03/11/19 02:53
引っかけと聞いて
スジ引っかけが真っ先に思いついた
733Nanashi_et_al.:03/11/19 12:57
頼むから出題者の方、解説を書いてください。

手始めに>>7の解説をどなたかお願いします!!
734Nanashi_et_al.:03/11/20 23:09
では>>4の応用。

A君の前には2つの扉と一人の番人。
一方の扉は地獄へ通じる道、もう一方は生きて帰れる道に続いています。
しかしどちらが生きて帰れる道か、また門番が正直なのかうそつきなのかも分かりません。

A君は門番に一つだけ質問することを許されました。
何と質問すれば、生きて帰れる道を進むことができるでしょう。
735Nanashi_et_al.:03/11/21 16:47
一年前の同じ日に書き込んでるのも同じ人?
736Nanashi_et_al.:03/11/21 17:06
歴史を感じる
737734:03/11/21 19:13
>>735
違うよ。見りゃわかるでしょ。
738Nanashi_et_al.:03/11/21 20:46
>>734
こういうのはアリ?

「もし、あんたと正反対の性格の奴がここにいたとして、そいつに『こっち(指差す)の扉は地獄か?』と
 訊いたら、そいつは何と答える?」ときく。

答えは必ず嘘になるから、指した扉に入ればいい。
739734:03/11/21 22:13
>>738
くどいからダメ。
ついでにせっかく門番1人にしたんだから、勝手に2人いる設定と
差を無くすような仮定を作るのはやめて下さい。(出題者泣かせ..
でも考え方は悪くないから別解第1号。
740Nanashi_et_al.:03/11/21 23:15
>>734

「こちらの扉が安全な時は、1、地獄の時は、-1、
 あなたが正直者の時は、1、あなたが嘘つきの時は、-1、
 をそれぞれ掛けた結果はマイナスですか?」

NOという答えならそちらが安全 というのは?
さっきよりくどいしスマートじゃないなあ・・・
同じようなことをもっとスマートに問えればいいのだな。
741Nanashi_et_al.:03/11/21 23:25
自己問答絡みにしても「二人いる設定」に抵触しちゃうかな。

「もしあんたが漏れの立場だとして、あんたに『こっちは地獄か?』と訊いたら、
 あんたは何という答えを受け取る?」

NOが安全。
742734:03/11/22 00:14
>>740
2回の質問を無理矢理1つにまとめただけでは別解にも入れたくないです。
くどくてもなるべく出題者が反論する余地がないように答えて下さい。

>>741
前言撤回。
考え方は悪くないのですが、普段も必要に応じてそのような質問をなさるのですか?
743Nanashi_et_al.:03/11/22 00:52
うーん、てことは、もっと普段でも何気なくパッと出るようなシンプルな
質問ってことか・・・

ムズいな。
744Nanashi_et_al.:03/11/22 00:55
相手の答えは「Yes or No」には限定されてないんだよな?
でも嘘ホント絡みだと、どうしてもそういう答えを要求せざるを得ないかな。
そこに発想の転換が必要か?
745Nanashi_et_al.:03/11/22 03:50
「右の扉は天国への道か?」と問うたら、あんたはyesと答えるか?
746734:03/11/22 04:44
>>745
ビンゴ。

あなたはどちらの扉が安全だと答えますか。
(安全な扉を聞かれたら、あなたはどちらと答えますか。)

そのように質問すると、素直に安全な扉を教えてくれる。

正しい考え方をした答えは既に出ていたのですが
あくまでこれが模範解答ということで。
747734:03/11/22 04:53
>>734の解答が出たので本題。

今度はA君の前に3つの扉、さらにそれぞれの扉の前には門番が一人ずつ。
生きて帰れる扉は一つだけで、残り二つは地獄へ通じる道。
しかしどれが生きて帰れる扉か分かりません。
正直な門番は絶対に本当の事しか言わず、うそつきであれば絶対に嘘をつきます。
しかしどの門番が正直なのか、またうそつきが何人いるのか全く分かりません。

A君は門番に一度だけ質問することを許されました。
何と質問すれば、生きて帰れる道を進むことができるでしょう。
748Nanashi_et_al.:03/11/22 05:22
>>734
第三の選択肢!
現世の人間を一人呪い殺す!
お逝きなさい

スカイ廃|........λ
749734:03/11/22 06:03
>>748
地獄行きを選ぶのですか?
750Nanashi_et_al.:03/11/22 08:48
最近、銀行のATMなどで、いわゆる「フォーク型」の並び方をする場所が
増えている。全ての場所が埋まっていた場合、とりあえずどこかに一列
に並び、機械が空いたら列の先頭の人間がその場所に向かうというシステムだ。
以前は、各機械に一列づつ並ぶのがポピュラーだったが、それでは違う列
の進みが速い時にイライラする人が多いため、だれでも公平な待ち時間と
なるフォーク型が取り入れられる場面が増えてきた。

さて、従来の並び方とフォーク型の並び方は、実際のところ、平均待ち時間
はどちらの方が短くて済むだろうか。
751Nanashi_et_al.:03/11/22 12:56
変わらないんじゃないの?
752Nanashi_et_al.:03/11/22 13:05
ATMの台数を変えなければ。
753Nanashi_et_al.:03/11/22 15:44
ミソは「実際のところ」か
754Nanashi_et_al.:03/11/22 16:04
>>747
「あなたたちの、それぞれ自分の後ろの扉が安全か?と聞かれたら、Yesと答えますか?」
755734:03/11/22 16:44
>>754 ご名答。
それにしてもYesNo好きですね。

みんなの前で「私の扉が安全だと答えるのは誰ですか?」
すると本物だけが「私です。」

問題に「質問は一人だけ」と書いてないのがひっかけの
つもりだったんですが、残念です。案ずるより・・・
756754:03/11/22 16:55
>>755
いやいや、ここに書き込むのは初めてなので上の方とは違います。

>問題に「質問は一人だけ」と書いてないのがひっかけ
この手の問題好きなので、その辺はピンときたんですが、

にしても、模範解答の方がスマートでいいですね。
757Nanashi_et_al.:03/11/22 16:57
>>753
まぁ確かに。
言い訳すると>>750は台数を固定して、あくまで待ち時間が
ATMの並び方に依存するかどうかを問うものだとして考えたんだけど
なるべく余計な要素は排除して簡素化された対象についてを
考えようとするのは悪い癖だね、実際のところ。
758750:03/11/22 18:45
実は、漏れが利用する駅の券売機を見て思いついた問題なんだけど、
一応、漏れなりの答えはあるにはあるけど「正解」ってわけじゃないかも。
つまり「唯一の正解」があるわけじゃないのだ。理系的でなくてスマソ・・
まあ多くが納得できる答えが出来るかどうか、てな感じで。
759Nanashi_et_al.:03/11/22 19:27
>>758
まだ不満がおありですか?
もう結論は出ているのかと・・
760750:03/11/22 22:23
一応、漏れが考えた「実際のところ」

(動線関係)
 普通の個別の並び方だと、今機械を使っている人の真後ろに次に使う人が
いる。すなわち誰かが機械を使い終わってから、次に並ぶ人が使い始めるまで
の時間は殆どゼロである。フォーク型の場合では、次に機械を使う人は、空いた
機械から離れた場所にいる場合が多い(列の先頭が機械を今使っている人から
分離している)。フォーク型では大抵の場合、列の一番先頭の人間が「どこか
空かないかな」と見回しながら待機し、「どこかが空いたのを確認して」初めて
移動を始め、そして空いた場所の機械を使う。従って、その移動時間の平均分
だけ、待ち時間は長い。

(心理関係)
 普通の個別の並び方だと、すぐ後ろにイライラした人間がいる。後ろに並んだ
人間も自分の後ろにはイライラした人間がいると分かっているので、前の人間が
機械を使い終わったら即座にカードを投入出来るようにスタンバっている。自分の
番が来てから鞄をあけ、財布を取り出したりすると、後ろから「チッ」と舌打ちが
聞こえて嫌な思いをするからだ。それに比べてフォーク型の場合、機械を使って
いる人間の真後ろにはイライラした人はいない。自分がモタモタしていても、他の
どこかが空くだろうから、自分の操作スピードに責任を持つ必要もない。機械の
前に着いてから、ゆっくり鞄から財布を取り出し、沢山のカードの中から目的の
ものを選び、とかしているうちにさっき自分の後ろにいた人は別の機械を使い始めて
いる頃だから安心だ。実際、フォーク型を採用している場所では、機械を操作して
いる人はノンビリしている。同僚と談笑しながら操作してる奴までいる。だいたい、
列の先頭でボーとして空いた機械に気づかなかったりするタワケまでいる。
したがって、フォーク型の方が平均待ち時間は長いと考えられる。

以上2点をもって、「従来型よりもフォーク型のほうが平均待ち時間は長い」と
考えられる。

・・・ってなるんだけど、他にもっと理由つけられるかな。あと逆に「従来型のほうが
長くかかるパラメータ」みたいなもの気づいたひと教えてくれれば嬉しい。
761750:03/11/22 22:24
あ問題では「どちらが短いか」だった。でもまあ同じことなので。
762Nanashi_et_al.:03/11/23 00:12
>実際、フォーク型を採用している場所では、機械を操作している人は
>ノンビリしている。同僚と談笑しながら操作してる奴までいる。だいたい、
>列の先頭でボーとして空いた機械に気づかなかったりするタワケまでいる。
すいません・・
763Nanashi_et_al.:03/11/23 15:53
>>760
素晴らしい分析。
なんかのネタに使わせてもらおうっと。
764Nanashi_et_al.:03/11/23 16:12
この間銀行のキャッシュコーナー(フォーク型)で待ってたら
入り口から入ってきたオバハンがその瞬間空いた機械に突進した。
どうやらフォーク型だと思ってなかったらしく、しかも次に順番の
オバハンがモタモタしてたので空いてると思ったようだ。
俺はしかたなく「あの、、、並んでるんですけど。。。」って抗議した。
「あら、空いてたものだから、ごめんなさい」って会話をする羽目になった。
こういう具合に無駄な時間が発生することもあるぞ。


関係ないけれど、スーパーのレジで並んでる時ってなんもすることないから
俺は暗算は面倒だからしないけどできるだけ1円4枚+5円1枚を手に握ってるぞ。
よゆうがあれば10円4枚+50円1枚も準備したい。

765Nanashi_et_al.:03/11/23 18:17
改札口の真ん前で、定期探すような馬鹿な奴がいる世の中だからなぁ。
766Nanashi_et_al.:03/11/28 23:37
つまり、「フォーク型だが機械の前には二人まで並んでる」
というのがベストなわけだな。後ろの人間がいる緊張感も
あるし、機械を使った後に次の奴が使うタイムラグもない。
機械使ってる奴の後ろに人が居ないところに、フォークの柄の先頭の奴が
入ると。でもって、公平さもほとんどフォーク型と変わらないだろ。
767Nanashi_et_al.:03/12/04 14:09
てすと
768734:03/12/05 03:00
なんとなく次の問題。

>>747の扉も無事通過したA君ですが次に現れたのは4つの扉と2人の門番。
生きて帰れる扉は一つだけで、残り3つは地獄へ通じる道。
しかしどれが生きて帰れる扉か分かりません。
正直な門番は絶対に本当の事しか言わず、うそつきであれば絶対に嘘をつきます。
しかし門番が正直なのか、うそつきなのかは全く分かりません。

A君は門番に一度だけ質問することを許されました。
何と質問すれば、生きて帰れる道を進むことができるでしょう。
769734:03/12/06 04:07
解答者いねぇー
このまま未解決問題として語り継がれない予感、、
770Nanashi_et_al.:03/12/06 14:43
>>768 答え教えて下さい
771734:03/12/06 19:33
>>770
いやです。
772Nanashi_et_al.:03/12/06 19:38

ニュース速報@2ch掲示板

☆★ディスクグループ祭り★☆ 平成15年12月4日(木) 〜 開催中
★SONYの50型WEGA\498,000が大出血タイムサービス\49,800!!
さらに注文者のメールアドレス漏洩事件発生
それらをネット上に流出させた注文者などに対して告訴の用意があると宣言

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1070702934/l50

773Nanashi_et_al.:03/12/06 19:40
答え知ってるもんね〜。
ゴールドマンサックスのHPに書いてあったもんね〜。ぷ〜。
774734:03/12/06 19:47
>>773
じゃ、答えてくれますか?
775Nanashi_et_al.:03/12/06 19:52
やだもんね〜。ぷ〜<^3^>
776Nanashi_et_al.:03/12/06 19:56
♪よ〜く考えよ〜
 ♪>>775はうんこだよ〜
777Nanashi_et_al.:03/12/06 19:59
778734:03/12/07 01:16
>>768
未だ正解者なし・・
というか解答者も

挑戦者求めつつsage
779Nanashi_et_al.:03/12/07 05:26
>>768
4つの扉をそれぞれABCDとして、
片方の門番はABを、もう片方の門番はACを担当と決める。

あなたがたの担当する扉のひとつは、生きて帰れる扉ですか?と聞かれたら、Yesと答えますか?
と聞く。
780734:03/12/07 09:45
>>779 正解

一応、用意しておいた答えは
┌┐  ┌┐  ┌┐  ┌┐
││門││門││  ││
└┘番└┘番└┘  └┘

この位置に門番を立たせた上で
「自分の両側の扉のうちどちらかは安全だと答えますか?」
781Nanashi_et_al.:03/12/13 20:22
両方とも「イエス」と言ったら、どこに行けばいいの?
782781:03/12/13 20:25
ああそうかごめん
783Nanashi_et_al.:03/12/13 20:27
ポイントは
・「うそのうそはホント」となるような質問
・それで本当のことを答えさせて組み合わせ
かー。なるほどよく考えてあるね。
784734:03/12/14 16:14
なんとなくラスト問題。

>>768の扉も無事通過したA君ですが次に現れたのは3人の門番。扉が
8つ以内ならなんとか解けそうだと期待しましたが残念ながら扉は9つ。
生きて帰れる扉は一つだけで、残り8つは地獄へ通じる道。
しかしどれが生きて帰れる扉か分かりません。
正直な門番は絶対に本当の事しか言わず、うそつきであれば絶対に嘘をつきます。
しかし門番が正直なのか、うそつきなのかは全く分かりません。

やはり一度だけしか質問することを許されなかったA君は困ってしまいましたが
あることを思いつき、無事に生きて帰れる道に進むことができました。
さて、A君は何と質問したでしょう。

(答えより説明の説得力重視で。)
785734:03/12/15 17:06
今度こそ正解者なしだな、、
786Nanashi_et_al.:03/12/19 20:23
ここに、必ずしも均等ではないサイコロがある。
このサイコロは、10回振ると確実に1回以上1の目が出る。

1回振った時に1の目が出る確率はいくらか。
787Nanashi_et_al.:03/12/19 20:41
100%
788Nanashi_et_al.:03/12/20 00:09
>543>544>544
789Nanashi_et_al.:03/12/20 05:04
>>4
おまえは門番か?ときく
790Nanashi_et_al.:03/12/20 11:17
>>786
だいたい六分の一
791Nanashi_et_al.:03/12/20 11:48
>>789>>790
でってゆー
792Nanashi_et_al.:03/12/20 12:14
>>786
10回振って「確実に」1回以上1の目が出るためには、
全ての面が1の目で無いといけない

よって答えは1
793Nanashi_et_al.:03/12/20 15:44
>>784 >>734
つまり文字どうりの引っ掛け問題で
ずるい回答のようなものを期待してるんですか?

門番3人で9門ないとだめなの?
794Nanashi_et_al.:03/12/20 16:22
>>793
まぁそんなに引っ掛け問題って感じじゃなかったね>734の問題
ずるいと思うかどうかは見る人次第。
門番3人で9門じゃなくてもいいとしたらどう答える?
もしかしたらそれがラストっていう意味かも。
795sage:04/01/07 13:32
この門は生きて帰れる門かと聞いたときあなたがyesと答える門はどれ?

.....ではだめなのかな?
これでいいとすると前の問題すべてクリアできてしまうような気がするけども
796Nanashi_et_al.:04/01/08 01:29
ある刑務所に3人の囚人がいた。仮にボブとマイケルとジョンとでもしておこう。
この3人のうち2人が死刑にになることになった。
それを聞いたボブが看守にこう言った。「3人の中で誰が死刑になるかはまだ
わからないが俺以外の2人のうち1人は必ず死刑になる。そいつの名前を教えてくれないか」
看守は言った「マイケルだ」
それを聞いたボブは思った。「ということはもう1人死刑になるのは俺かジョン
のどちらかだから確率は二分の一だな」


なにかおかしくない?
797Nanashi_et_al.:04/01/08 01:33
全員が本当のことを言っていれば別におかしくない。
またボブが計算している確率が何の確率かによる。
798796:04/01/08 01:39
ごめんなさい。今みたら数学板でさんざん既出ですね。
でも一応
>796
自分が死刑になる確率です。
799796:04/01/08 01:40
またまたごめんなさい。
>797でした
800Nanashi_et_al.:04/01/08 01:52
その問題には穴がありすぎる。
看守がボブ以外に死刑になる可能性があるうちの1人しか答えなかった
のか、それともボブ自身が死刑になることが確定していたので1人の
名前しか答えられなかったのか。回答不能が正解。いくつかの仮定を
加えれば回答可能な問題にはなると思うが。
801Nanashi_et_al.:04/01/10 12:45
>784
わかったぞー!!!
「地獄へ通じている扉を教えてください。」
これだね。シンプルに。
802Nanashi_et_al.:04/01/11 12:23
いつの間にかこのスレあがってたんだな。
>>796はボブが死刑になる確率2/3、ジョンが死刑は1/3。
死刑になるやつが一人挙げられる時、ボブはその対象に
含まれていなかった事が確率に差が出る理由。
解答不能ではない。>>800のように勝手に条件を加えんでよろし。
803Nanashi_et_al.:04/01/11 23:44
>>802
ボブが死刑で、看守はマイケルとジョンのどちらの名前を挙げることもできる場合、
看守は1/2の確率でどちらの名前を挙げるか選ぶ

という仮定がないとその結論は出せない。
804Nanashi_et_al.:04/01/11 23:44
 \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
http://chance.gaiax.com/home/ggh4398
805Nanashi_et_al.:04/01/12 12:20
>>803
ネタか...
806803:04/01/12 14:26
>>805
間違えた。

「ボブが生き残りで、マイケルとジョンのどちらの名前も挙げられるとき」

だった。
807Nanashi_et_al.:04/01/12 16:36
>>806
どっちにしてもお前分かってない。
看守がマイケルとジョンのどちらを選ぶかっていう確率なんてどうでも
いいんだよ。重要なのはボブが生き残る確率は1/3、ボブ以外に生き残りが
いる確率が2/3。さらにマイケルとジョンの内、どちらが死刑か分かった所で
最初に言った確率は変わらず、マイケルとジョンの内「とにかく残った方に」
生き残る確率が移るってこと。
ついでに「ボブが生き残りで」って指定した時点でその時看守がマイケルと
ジョンのどちらの名前を挙げるかっていう確率に関係無くボブの生き残る
確率1って決まってるけど?とりあえず数板読んだ方が分かりやすいかな。
この通り俺説明下手だしさ。
808803:04/01/12 17:32
>>807
わかってないのはお前。

たとえば
「看守はマイケルとジョンのどちらの名前を挙げることも可能なとき、
 1/1000の確率でマイケルの名前を、999/1000の確率でジョンの名前を挙げる」
と仮定しようか。

この仮定の元で>>796の問題どおり看守は「マイケル」と答えたとすると、
このときボブの死ぬ確率は相当高い。


>マイケルとジョンの内、どちらが死刑か分かった所で
>最初に言った確率は変わらず、マイケルとジョンの内「とにかく残った方に」
>生き残る確率が移るってこと。

この解釈は間違い。
マイケルとジョンが対等でなければ、看守の答えによって死ぬ確率は変わる。
確か数学板にスレ立ってたはずだから一読することを薦める。
809Nanashi_et_al.:04/01/12 18:05
...そうかなぁ¿ せめて
>この仮定の元で>>796の問題どおり看守は「マイケル」と答えたとすると、
>このときボブの死ぬ確率は相当高い。
をもう少し詳しく説明してくれない?
若しくはそれが説明してあるスレか、、
810Nanashi_et_al.:04/01/12 18:42
>>808の説明を見る限り、803は看守がどちらの名前を挙げるかっていう
確率と、誰が死刑になるかっていう確率がごっちゃになってるんじゃ
ないかなぁって気がするんだよなぁ・・
若しくはやっぱネタか、、暇つぶしにはいいんだけど。
811Nanashi_et_al.:04/01/12 19:24
とりあえず>>808の仮定でボブが死ぬ確率を説明できなければ
803は厨決定だな。
812Nanashi_et_al.:04/01/12 20:30
俺は>808じゃないけど
例えば
「看守はマイケルとジョンのどちらの名前を挙げることも可能なとき、
 必ずジョンの名前を挙げる」
と仮定したとすれば、
看守が「マイケル」と答えたとすると、 ボブの死ぬ確率は2/3出なくて100%なのは分かるよね。
813Nanashi_et_al.:04/01/12 20:52
>>812
だからさぁ、
「看守がマイケルとジョンのどちらの名前を挙げることも可能なとき」
ってのはどんな時だよ。マイケルとジョンのどちらも死刑の時だろ。
なんでボブの死ぬ確率が100%になるんだYO
この際812が808かどうかなんてどうでもいいけどお前もういいよ。
814803:04/01/12 20:55
>>808の仮定で解くと、

ボブが死で、かつ看守がマイケルと答える確率=1/3
ボブが生で、かつ看守がマイケルと答える確率=1/3000
よって看守がマイケルと答えたときのボブが死である条件付確率は、
(1/3)/(1/3 + 1/3000)=1000/1001

まず間違いなく死ぬ。
815803:04/01/12 21:01
>>813

俺は>>812じゃないけど、>>812について。

「どちらでも挙げることが可能なときは必ずジョンの名前を挙げる」
→なのに看守の答えはマイケルだった。
→ということはつまりどちらでも挙げることが可能な状況ではなかった
→ボブ100%死

--------------

>>808も似たようなもの。
直感的な解釈としては次のようになる。

どちらでも挙げることが可能なときはほぼ必ずジョンの名前を挙げる
→なのに看守の答えはマイケルだった。
→ということはつまりどちらでも挙げることが可能な状況ではなかったと見るのがより自然
→ボブかなりの高確率で死
816Nanashi_et_al.:04/01/12 21:11
なんか悪徳商法にだまされてる気分だ・・
じゃ、>>814の2行目は?
1/3の確率でみんな死んでるように見えるけど。
817803:04/01/12 21:17
>>816
2行目ってどこだろ?
確率の和が1になるように色々付け足すと、

ボブが死で、かつ看守がマイケルと答える確率(=ジョンが生である確率)=1/3

ボブが死で、かつ看守がジョンと答える確率(=マイケルが生である確率)=1/3

ボブが生で、かつ看守がマイケルと答える確率=1/3000
ボブが生で、かつ看守がジョンと答える確率=999/3000
818Nanashi_et_al.:04/01/12 21:30
★あけましておめでとう★おまんこ最新情報★
http://2.csx.jp/users/koukichi/tada.html
819Nanashi_et_al.:04/01/12 21:44
なるほろ・・おまいすごいな
最後に一つ聞きたいけど数板にここまで書いてあった?
820Nanashi_et_al.:04/01/12 21:55
801以降で自分の馬鹿さ加減を棚に上げて
名無しで煽ってる馬鹿は死んだ方がいいよ。
お前マジで文系だろ?こんなの中学生でもわかる。
こいつの思考回路だと明日雨が降る確率は、
降るか降らないかの2通りしかないから、1/2だろw
821803:04/01/12 22:11
>>819
たぶん書いてある。
数学板で「囚人」で検索しる。
822Nanashi_et_al.:04/01/12 22:29
>>821
さんくす・・俺文系じゃないけどDQNだな、、
勉強させてもらったよ
でも数板に当たりの箱がどうのっていう話があってさ
あれも司会者の気まぐれでほんとは確率が変わるってことかなぁ
まぁレスしなくていいけど
823Nanashi_et_al.:04/01/13 04:30
お前らの説明は全然わからん。こここの一番下の表見てやっと分かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
824795:04/01/13 10:17
>>784 の回答は?
>>795 ではだめなのかいな
825Nanashi_et_al.:04/01/13 10:57
>824
801に書いてあるよ。3つ以上の扉はこれでオーケー。
826Nanashi_et_al.:04/01/13 14:27
>>795の解答が許されるなら>>801より優れてそうだけどなぁ
この問題に限ってはどっちでもいいけど、795はこの系統の
問題の全てに対応できそうな気がする、なんとなく。
827Nanashi_et_al.:04/01/13 18:24
すまないんだが
>801の回答だと
嘘つきは天国への門を
正直者は地獄への門を指さないか?
828Nanashi_et_al.:04/01/13 18:37
>827
うそつきは1つの扉しか指さない。
正直者は複数個指す。
829Nanashi_et_al.:04/01/13 22:37
Aに「Bに『Cに〜と聞いたら〜と答えるか?』と聞いたら〜と答えるか?」と聞く。


こういうのが答えになるような正直者嘘つき者問題って作れないかな。
昔から考えてるんだけど思い浮かばない。
830Nanashi_et_al.:04/01/14 00:15
なんかワラタ。先に答え公表したら意味ないじゃんw
個人的な意見としてはその答えめんどくさいから好きじゃないけど
問題と答えは一緒に考えるもので答えだけ先に決めるものじゃないと
思う。いくらその解答が使える問題が作れてももっと簡単な解法が
あったら全く意味ないし。先に問題だけ作るってのはアリだけど。
831Nanashi_et_al.:04/01/14 01:25
>いくらその解答が使える問題が作れてももっと簡単な解法が
>あったら全く意味ないし。

まさにこれがネック。
3層構造にしないと正答に辿り着けない問題なんてあるのかな?
832Nanashi_et_al.:04/01/14 02:29
>>829-831
 そもそも、
「Cに(ある命題P)かと聞いたらYesと答えるか?」
という命題は結局命題Pと同値。(そういう風に質問を作ったんだから)

したがって、Aに
「Bに『Cに(命題P)かと聞いたらYesと答えるか?』と聞いたらYesと答えるか?」
ときくことは、素直に「AにPか?」と聞くことと同じ。
 YesとNoを(一部)入れ替えてもPを否定にすれば同じこと。

 もうちっとひねってみてくれ。
833Nanashi_et_al.:04/01/14 02:47
>>832
正直かうそつきかわからない相手に対して命題Pについて
尋ねてもその真偽は分からないと思うけど・・
あえてもう一段階意味のない質問を付け加える事でそれを
解消してるつもり。
834Nanashi_et_al.:04/01/14 03:02
>>832
yes、noの答えしか認めないとどうしても無理があるな。
途中どんなにひねろうが結局答えからは2bitの情報量しか引き出せないわけだし。
835Nanashi_et_al.:04/01/14 03:59
>>54
亀レスだけど傘を作ればいいんだよね?
836Nanashi_et_al.:04/01/14 04:36
>>835
Zらしいよ
837Nanashi_et_al.:04/01/14 07:30
>>836
2重ひっかけだよね
この問題好き
838837:04/01/14 07:36
っと、
そのへんのレスを見たら>>54責められてるな。
可哀想に。
839天才:04/01/14 09:06
ぶっとい線一本だろヴぉけどもが
840Nanashi_et_al.:04/01/14 11:08
>>839
線は本来面積を持ってないだろ。
841Nanashi_et_al.:04/01/14 15:47
1階から5階まで5分で昇るエレベーターがある。ではこのエレベーターで25階迄昇る時の所要時間は?
842Nanashi_et_al.:04/01/14 16:06
>>841
スレタイ通りならドアの開閉時間とかも考えるのか?
843841:04/01/14 16:24
>>842 問題の中の情報だけでいいでつ。25分と答えてくれる、いい香具師なんていないか。
844Nanashi_et_al.:04/01/14 16:43
>>841
俺だったら階段使う
845Nanashi_et_al.:04/01/14 19:58
1〜5まで5分。

4階上がるのに5分。
846Nanashi_et_al.:04/01/14 20:42
まじめに答えられてry
847Nanashi_et_al.:04/01/14 22:26
>1階から5階まで5分で昇るエレベーターがある。ではこのエレベーターで25階迄昇る時の所要時間は?

5階から25階まで25分。
848Nanashi_et_al.:04/01/14 23:11
>>432
馬鹿だなあ。
ドアが2つになった時点で確率は1/2だよ。
849Nanashi_et_al.:04/01/14 23:17
5階まで昇るのに5分も掛かるエレベータがあったらキレるな。
850Nanashi_et_al.:04/01/14 23:36
てことは30分か
851Nanashi_et_al.:04/01/14 23:54
ここでは約2年前の問題にレスつけるのが最近のトレンド?
852Nanashi_et_al.:04/01/19 01:05
円形のトラックに馬1、馬2、馬3、馬4の四頭の馬がいる。
これらの馬は、一分で円形トラックを、
それぞれ一周、二周、三周、四周する。
さて、この四頭の馬が
円形トラックの同じスタートラインから同時にスタートする時、
次に四頭全頭がスタートラインに並ぶのは何分後か。
ただし、インコース、アウトコースの距離の差は考えない。
853832:04/01/19 02:01
>>833
>正直かうそつきかわからない相手に対して命題Pについて
>尋ねてもその真偽は分からないと思うけど・・
 真偽はわからなくてもよかろ。求める答えが得られれば。

>>834
>yes、noの答えしか認めないとどうしても無理があるな。
 そこもひねりどころだわな。
854Nanashi_et_al.:04/01/19 02:09
>852

12分
855Nanashi_et_al.:04/01/19 02:31
>>854
ちがうよん
856Nanashi_et_al.:04/01/19 02:38
イップソ?
857Nanashi_et_al.:04/01/19 02:50
>>856
正解。
結構引っかかるんだなこれが
858Nanashi_et_al.:04/01/19 02:50
1分にきまってんジャン
859Nanashi_et_al.:04/01/19 02:51
おそかた・・・・・
860Nanashi_et_al.:04/01/21 00:56
問題考えた、解いて味噌。

ある日A君はカップラーメンを作ろうと思い時計を探しましたが見つかりません。
そこで蚊取り線香を使って時間を計る事にしました。
蚊取り線香は12分で燃え尽きるものと20分で燃え尽きるものの2種類あり、
どちらも複数個あります。
なるべく早く、また蚊取り線香も少ない数で3分のカップラーメンを作るには
どうすればよいでしょう。
ただし蚊取り線香は折ったり、途中に火をつけるたりする事はできません。
861Nanashi_et_al.:04/01/21 01:24
回答1 2個
A(12分),B(12分)
Aの一端とBの両端に点火
Bが燃え尽きたとき6分経過.ここでラーメンに湯を注ぎAのもう一端に点火すれば燃え尽きるまで3分だが
蚊取り線香のにおいで食欲が減退したAくんはラーメンを食えなかった.

回答2 0個
カップラーメンの麺の長さは日本で60cm,外国で15cmである.
コレを元にひも長さの判明している振り子を作る.
振り子の式から一周期の時間を求め,コレを時計代わりにする.
862Nanashi_et_al.:04/01/21 01:44
ミスった。仕方ないから問題変える。

ある日A君はウルトラマンを呼ぼうと思い時計を探しましたが見つかりません。
そこで蚊取り線香を使って時間を計る事にしました。
蚊取り線香は12分で燃え尽きるものと20分で燃え尽きるものの2種類ありますが
12分用は一つしかありません。
なるべく早く、また蚊取り線香も少ない数で3分を計るにはうすればよいでしょう。
ただし蚊取り線香は折ったり、途中に火をつけるたりする事はできません。
863Nanashi_et_al.:04/01/21 02:22
出題者さん今いる?
864Nanashi_et_al.:04/01/21 02:25
いるよ。駄問なのは先に認める。

あと好きな所にコレ入れといてください

  ∧_∧ ど
 (・ω・)ノ ッパ
ノ/ /
ノ ̄ゝ
865Nanashi_et_al.:04/01/21 02:27
20分よりかかるかからない?
866Nanashi_et_al.:04/01/21 02:29
それ言っちゃうとなぁ、、
867Nanashi_et_al.:04/01/21 02:51
回答1
A12分,B20分,C20分
1:A,B,の一端,Cの両端に点火
2:Cが燃え尽きるとき,Bは10分ののこり,Aは2分の残り,Bのもう一端に点火
3:Aが燃え尽きるとき,Bの残りは3分

回答2
ウルトラマンの身長は40m
ここから長さのわかっている振り子(ry

回答3
1:適当な振り子を作り動かす
2:ウルトラマンをとりあえず呼び捕まえる
3:ウルトラマン死ぬ 来てから死ぬまでの間に振り子が何回動いたかを数えておく.これで何度でもいける.
4:ゾフィのおかげでウルトラマンよみがえる
868Nanashi_et_al.:04/01/21 03:00
振り子厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
869Nanashi_et_al.:04/01/21 03:03
解答1はまだ遅い。
解答2は多分重い。
解答3は正解。
870Nanashi_et_al.:04/01/21 03:17
A12 B20 C20 D20
ABCの両端に点火,Dの一方に点火
Aが燃え尽きたとき,BCの残りは4分,Dは14分 B消火
Cが燃え尽きたときBは4分Dは10分.ここでBの両端とDのもう一方に点火
Bが燃え尽きたときDの残りが3分
871Nanashi_et_al.:04/01/21 03:31
>>870
3分計れそう?
872Nanashi_et_al.:04/01/21 04:11
ネタかも知れんけど870の4行目の「Bは4分」は両端に火つけてる時だもんね。
まぁ、4行目の「Bの両端」は「Bの片端」の間違いかもしれないし、
というか前の答えを見る限りもう答えは分かってるんだろうけど。
873Nanashi_et_al.:04/01/21 12:58
ここに2種類の枡があり、一つは900cc、もう一つは700cc計る事ができる。
なるべく水を使わずに600ccの水を計るにはどうすればよいか。
874Nanashi_et_al.:04/01/21 14:46
究極の引っ掛け問題です!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1045143699/
哲学板ドゥルーズスレッドの有志が、『知の欺瞞』で指摘された科学的過ち(とされるもの)
についての疑問に答えてくださるそうです。
ですが哲板は文系主体のため判定の手段を持ちません。
そこで理系のみなさんの協力を仰ぎたいのです。
ぜひ哲板ドゥルーズスレへ!
875Nanashi_et_al.:04/01/22 00:58
>873
桝なんだよね?

1: A:900cc,B:700ccのますいっぱいに水を入れ,コレを傾けて水面が対角線にくるまで減らす
   コレでA:450ccとB:350cc
2: B内の350ccをAに移し800ccを作る
3: Bにいっぱいの水を入れ,これからAがいっぱいになるまで注ぐ

これで700cc升に600cc残る
876Nanashi_et_al.:04/01/22 09:23
>>875
ほとんど正解。ただ1の所は始めに枡いっぱいに水を入れる必要はない。
斜めに傾けた状態で水を入れれば最低で1500ccの水で可能。
877Nanashi_et_al.:04/01/22 13:20
ある日A君は6枚の金貨を渡された。しかしその内の3枚は偽物であり
見た目では全く区別がつかない。本物は15g、偽物は10gという事を聞き
量りを探したが天秤その他、道具は一切無かったので両手で重さを比べる
事で本物を探す事にした。しかしA君の感覚は曖昧で差が10g以上ないと
どちらが重いか分からない。なるべく少ない回数で本物と偽物に分けるには
どうすればよいか。
878Nanashi_et_al.:04/01/22 13:53
>>873>>876

だとしたら出題者に勝った!!

900ccのマスを斜めにして、更に斜めにして(つまり三角錐になるように)水を入れる。
これで1/6の150ccを量ることが可能。

で、700ccのマスに移すというのを4回繰り返せば、最低600ccの水で可能。
879Nanashi_et_al.:04/01/22 14:14
>>878
お見事!正直そこまで考えてなかった、、

ちなみに>>873=>>876(=>>862=>>877)でし。
880Nanashi_et_al.:04/01/22 14:24
・・ん?枡には方形の他に円筒形もあるらしいけど、まいっか。
881Nanashi_et_al.:04/01/23 02:07
( ・∀・)つ∩へー
柄杓とか樽とかじゃなくて円筒の桝なんてあるんだ.
どっかのサイトに写真無い?
882Nanashi_et_al.:04/01/23 09:49
>>881
辞書の受け売りで写真もないけど、文句ならgooによろ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%DB%C6&kind=jn
883Nanashi_et_al.:04/01/28 23:05
XさんとYさんの間に生まれた子供が血液型A型で、
YさんとZさんの間に生まれた子供が血液型O型だとします。
XさんとZさんの間に生まれる子供は
A型、B型、AB型、O型の4つのうち、
ありえるのはどの血液型ですか?
884Nanashi_et_al.:04/01/28 23:35
それは人間ですか?
885Nanashi_et_al.:04/01/28 23:41
>>883
XさんとZさんは同性になるので子供は産まれないってやつでしょ。
886Nanashi_et_al.:04/02/02 02:28
x方向から見ると二等辺三角形で、
y方向から見ると長方形で、
z方向から見ると円

という立体はどんな形でしょう
887池田 進:04/02/02 03:28
本題にもどろう。
根本にはアルキメデスの法則があるわけでしょう。

無重力空間では、水使っても無理。

おっと、ここは数学の部屋か、失敬。
888Nanashi_et_al.:04/02/02 22:44
時速100kmで進む電車から時速100kmで同じ方向に進む自動車はどう見えるか?
889Nanashi_et_al.:04/02/02 22:53
>>888
自転車こいでいる人が忙しそうに見える
890Nanashi_et_al.:04/02/02 22:58
・・自動車なんですけど・・・・・
891Nanashi_et_al.:04/02/03 00:39
>>603-606
今、このスレをざっと読んでみた。
で、超亀レスになるが、俺は>>604が正しいと思うな。
>>604の回答では、表と裏で場合分けがされておらず、
問題が「両面、片面」といったような場合にのみ正解だと思います。
今回の問題では、コインを取り出すと表が黒色だったんですから、
表が黒で裏が黒、表が黒で裏が白の二通りが考えられます。
ですから、コインの裏が黒色である確立は1/2とみました。
892Nanashi_et_al.:04/02/03 01:00
>>891
この問題ね、出題者は慎重に出題しなきゃいけないんだよ。

問題文中の「表」が、
硬貨のように表、裏が予め設定してある中での「表」なのか、
ただ単に最初に見えた面という意味での「表」なのか、
それによって答えが変わる。

そして>>603の問題文では判別不能。
893Nanashi_et_al.:04/02/03 15:31
裏表に区別が無くても、両面黒のコインの
「こちらに黒を向けている」という状態数は2だよ。
894Nanashi_et_al.:04/02/03 16:13
そうだよ。・・で何?
895892:04/02/03 16:43
お金は、数字の書いてない面が表、数字の書いてある面が裏です。

10円玉が3枚あります。
1枚は両面黒。
1枚は両面白。
1枚は数字が書いてない面が黒、数字が書いてある面が白。
に塗り分けてあります。

でだ、

>3枚のコインを袋に入れて、1枚のコインを裏を見ないように
>取り出したら、表は黒色でした。

こいつ。

「数字が書いてある面(=裏)を見ないように取り出し、数字が書いてない面(=表)が黒であった」
という解釈なら、その反対の面が黒である確率は1/2

「片面しか見ないように取り出し、単に見えている面が黒であった」
という解釈なら、その反対の面が黒である確率は2/3

まあ通常は下の解釈だと思うが、上はどうなんだと強く言われたら俺は反論できない。
出題者はもっと注意すべきだった。
896Nanashi_et_al.:04/02/03 21:52
>>886

言葉ではいいにくいんだけど、
−のねじ回しの先のような形だと思う。
基本は円柱で、先に行くほど−になるの。
897886:04/02/04 01:53
>>896
正解
紙コップをひっくり返して、底を両側から挟むように潰すと作れます
898Nanashi_et_al.:04/02/04 12:00
なんていうか、問題になってないような。
899Nanashi_et_al.:04/02/04 16:57
まぁコインの問題はなってないな。
900Nanashi_et_al.:04/02/04 18:29
北極点から真南に1km歩いた後、向きを東に変えて1km歩きました。

到着点から北極点までの距離は?
901Nanashi_et_al.:04/02/04 20:31
1km?
だとしたらこれも、、
902Nanashi_et_al.:04/02/04 21:20
北極には大陸がないから、とか言っちゃうのかなぁ。
903Nanashi_et_al.:04/02/04 23:28
√2km?
904Nanashi_et_al.:04/02/05 09:26
>902
シマッタ...
905Nanashi_et_al.:04/02/05 11:28
>>900地球の半径を教えてください。
906Nanashi_et_al.:04/02/05 22:00
北極点から真南に1km歩くというのが、そもそもどこに歩くのか分からん
907Nanashi_et_al.:04/02/05 22:13
どこでもいいんじゃねぇの?
908Nanashi_et_al.:04/02/06 23:21
まぁ、なんて答えても正解だね。
解釈が多くできる問題は問題ありだね。
羊と車の問題なんて引っ掛け問題じゃないけど良問だね。
909Nanashi_et_al.:04/02/07 00:02
羊と車の問題って何?
910Nanashi_et_al.:04/02/11 23:51
>909
>8
911Nanashi_et_al.:04/02/29 18:49
>>909 じゃないんだけど質問(いまさらですが)
IQ世界一の回答は結局どっちだったんですか・・・?
912Nanashi_et_al.:04/03/03 22:56
扉を変える
913Nanashi_et_al.:04/03/08 22:31
>>912
なんで?
914Nanashi_et_al.:04/03/09 21:05
変えない(最初の扉を選んだまま)だと、当選確率1/3だから
915Nanashi_et_al.:04/03/09 22:11
そりゃヘンだ。最初に選んだのが当たる確率は1/3の
ままかわらないで、残りの確率2/3がもう1つのドアに
いっちゃうんでないの?
916Nanashi_et_al.:04/03/12 20:53
>>915
だから扉を変えるのでは
917Nanashi_et_al.:04/03/12 21:23
エルデシュの自伝に載ってた、エルデシュも間違えたという問題だね。
あの女性って、IQ世界一だったのか。
918Nanashi_et_al.:04/03/12 22:40
ここ見ると答えがわかる。

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1040540700/
919Nanashi_et_al.:04/04/14 00:27
ほっしゅほっしゅ。。。
920Nanashi_et_al.:04/04/14 01:33
「三辺の和が一定の三角形のうち面積最大のものは正三角形である。」

これを(できるだけ簡単な計算で)証明せよ。



論理的な落とし穴にはまらないように。
まあ頑張ってみたまえ。
921Nanashi_et_al.:04/04/14 12:13
ttp://rag.g-serve.net/m/img/moe488.gif
これがどういうことか説明してみそ
922Nanashi_et_al.:04/04/14 19:55
>>920
三角形の三辺をa,b,cとおくと
ヘロンの公式より
S={s(s-a)(s-b)(s-c)}^(1/2)
s=(a+b+c)/2
dS=(-s/2){(s-b)(s-c)da+(s-a)(s-c)db+(s-a)(s-b)dc}
 =(-s/2){(s-b)(a+b-s)da+(s-a)(a+b-s)db+(s-a)(s-b)(-da-db)}
 =(-s/2){(s-b)(2a+b-2s)da+(s-a)(a+2b-2s)db}
面積最大となる時、dS=0
また、da,dbは独立であり、a=b=s,c=0は不適なので
2s=2a+b=a+2b=a+b+c
それぞれからa+bを引くとa=b=c,,
923Nanashi_et_al.:04/04/14 21:16
>>922
もっと簡単に証明できる。
924Nanashi_et_al.:04/04/14 22:52
どこも難しいと思わないから変える気もない。
925Nanashi_et_al.:04/04/14 22:57
>>924
他の解法が思いつかないのならそう言えばいいのに。
926Nanashi_et_al.:04/04/14 23:57
教えたいならそう言えばいいのに。
927Nanashi_et_al.:04/04/15 00:14
>>926
うん、教えたい。
だから俺の求めてるような解法を答えようと努力してくれると有り難い。
特にそれが誤答だったりしたら出題者としては嬉しい。
928Nanashi_et_al.:04/04/15 01:25
>>922
dS=0だからといって最大とは限らない、などと言ってみる。
929Nanashi_et_al.:04/04/15 08:21
1+1=1

a=1 b=0のとき(a+a)b=b
両辺をbで割ると a+a=1
ゆえに1+1=1
930Nanashi_et_al.:04/04/16 10:42
>>920わからん
誰か教えて
931Nanashi_et_al.:04/04/17 20:32
Aさんは血液型A型、BさんはB型、CさんはO型

AさんとCさんが結婚すると生まれる可能性がある血液型は
A型・O型

BさんとCさんが結婚すると生まれる可能性がある血液型は
B型・O型

ではAさんとBさんでは?
932Nanashi_et_al.:04/04/17 21:01
AO
BO
AB
OO
933Nanashi_et_al.:04/04/18 11:45
まさしく、
俺の親父はA型
俺のお袋はB型
俺はO型
弟はAB型
934Nanashi_et_al.:04/04/18 12:39
AさんとBさんは同性なので、仮に結婚できても(基本的には)子供は生まれない
935931:04/04/18 13:04
>>934
正解
936Nanashi_et_al.:04/04/18 18:03
「ピ」「ョ」「ン」の3種類の文字を使って一番長い言葉を作りなさい。

ただし、
「ン」は最初にこない→×ンピョン
               ~~
「ョ」は「ピ」の後に来る→×ピンョ
                   ~
同じ文字、文字列は続かない→×ピピョン×ピョンピンピョン
                     ~~~~      ~~~~~~~~
無限には続かず、正解はあります。
937Nanashi_et_al.:04/04/18 18:30
ルール1,2より最初はピ
ルール3を念頭において適当にやってみる。

ピンピョン
ピョンピン

(´Д`)以上
938Nanashi_et_al.:04/04/18 18:36
>>937
違うよ。
同じ文字列は続いてはいけないのであって離れていればok
939Nanashi_et_al.:04/04/19 21:51
>>920,>>930
 こんなとこか?

1)底辺の長さを既定とすれば、残りの2辺の長さの和を一定としたとき、その二辺が等しいとき
高さが最も高い。>>>面積が最も高い。
2)底辺を別の辺に変えて1)を考えれば、三辺がすべて等しいとき面積は最大といえる。
940Nanashi_et_al.:04/04/19 22:17
>>4
の問題ってまじわかりません、
答えなんですか?
まさか「不可能」とかじゃないですよね?

941920:04/04/20 10:04
>>939
0点。
2)の部分が「なあなあ」だ。
942Nanashi_et_al.:04/04/20 10:30
2)残りの2辺を底辺に選んでもまったく同様な議論が成立する。
三つそれぞれの辺を底辺に選んで二等辺三角形になるのは正三角形のみである。
943Nanashi_et_al.:04/04/20 13:32
ピンピョンピ
944Nanashi_et_al.:04/04/20 15:06
bakabakka.
945Nanashi_et_al.:04/04/20 17:58
>>940
不可能でOK
2回質問できれば可能だけど。
ってかこれは引っ掛けでもなんでもないよね、
答えが無いんだから・・・
946Nanashi_et_al.:04/04/20 18:02
ピョンピョピンピョンピョピ
947Nanashi_et_al.:04/04/20 18:06
>>946
先週の土曜朝日夕刊クイズ
948Nanashi_et_al.:04/04/20 18:24
>>945
不可能じゃないし。>>5で既に正解出てるし。レス番間違えてあるけど。

>>946
惜しい。7〜12文字までがンピョ×2になってる。
正解はピョンピョピンピョンピンが最長
949Nanashi_et_al.:04/04/20 22:49
>>942
まだ0点。

>三つそれぞれの辺を底辺に選んで二等辺三角形になるのは正三角形のみである。

だから何?
もっと論理的に詰めてください。
950Nanashi_et_al.:04/04/21 10:37
だから?って言われてもなぁ・・・
951Nanashi_et_al.:04/04/21 18:21
>>950
もっと論理的に詰めて書けばその論理の穴が分かるよ。
952Nanashi_et_al.:04/04/28 00:59
誰もわからんのか
953Nanashi_et_al.:04/04/28 17:31
>>940 >>945
問題文に不備があって、「生きて帰れる道の門番は正直者で絶対に本当の事しか言わず、もう一方は絶対に嘘をつきます。」
954953:04/04/28 17:38
少し間違えた。
原本が見つけれなかったので改変版を掲載。

あるところに、正直村と嘘つき村の2つの村があります。
正直村の村民は、絶対に本当の事しか言いません。
それに対し、嘘つき村の村民は、絶対に嘘(反対)の事しか言いません。
あなたは、一人で正直村に向かっている途中で二股の分かれ道にさしかかりました。
しかし、どちらの道を行けば良いのか解りません。
と、そこに、一人の少年がいるではありませんか。
しかし、その少年が正直村の村民か嘘つき村の村民かは解りません。
さあ、ここからが問題です。
あなたは、一つの質問のみ少年に尋ねることが出来ます。
何と質問すれば、正直村に行けるでしょう。
質問の内容を答えて下さい。
但し、質問は一つのみ、少年は一人で、少年とあなた以外には誰もいません。
955:04/05/02 23:36
じゃあ、くだらない問題だそうかな。
十階のビルがあります。ここのエレベーターは上に向かって一回から十階まで行くことができます。
しかし、下に向かって行く事はできません。なぜでしょう?
956:04/05/02 23:39
正解は、くだらない問題だから、くだらない、下らない、下る事はない。
下に行く事はない。 くだらないだろ問題だろ?
957Nanashi_et_al.:04/05/03 02:42
ガイシュツかもしれんが、>>566 は両手を出せば絶対勝てるんだな。
958Nanashi_et_al.:04/05/03 09:51
>>957
ついでに両足もだしとけ
959Nanashi_et_al.:04/05/03 21:20
≫954 「貴方はどっちの道の村から来た人ですかб(´・д・`)?」っつったら正直村差すでしょ。。
960 ◆2ZKUGe/Mb6 :04/05/04 04:14
 
961Nanashi_et_al.:04/05/06 14:31
>>949
最大値があるかどうかが問題なのかな?
962Nanashi_et_al.:04/05/16 03:17
どうよ? >>920

三辺の長さの和が一定の三角形のうち、面積が最大でありかつ正三角形
でない三角形が存在すると仮定する。

その三角形の等しくない二辺がつくる頂点をP、残りの二つの頂点をX、Y
とする。

点Pを通り、XとYを焦点とする楕円と線分XYの垂直二等分線が交わる点を
P'とすると、三角形XP'Yは三角形XPYより面積が大きく、周囲の長さは等
しい。これは仮定と矛盾する。

従って仮定は誤りであり、三辺の和が一定の三角形のうち面積最大のもの
は正三角形である。
963Nanashi_et_al.:04/05/16 22:09
>>962
>従って仮定は誤りであり、三辺の和が一定の三角形のうち面積最大のもの
>は正三角形である。

ダウト。

正しくは、
「従って仮定は誤りであり、
 三辺の和が一定の三角形のうち面積最大のものが存在するならばそれは正三角形ではない。」

最大値が存在するかどうかはまだ分からないので証明は不完全。
964Nanashi_et_al.:04/05/17 18:48
三角形の三辺の長さをそれぞれa1,a2,a3とする。
A={(a1,a2,a3)|Σai=b,0<ai<b/2}とすると
面積はS:A→R+で表される。
SはA上で連続であり、
S(A)は上に有界である。(∵任意のx∈Aに対してS(x)<b^2)
Aは開集合であるが
x∈A,y∈∂Aに対して
d(x,y)→0でS(x)→0となるので
∂A上でSが上限をとる事はない。
よってS(A)の上限をMとすると、S(cn)→M (n→∞)となるcn∈Aが存在する。
lim[n→∞]S(c'n)=Mとなる{cn}の収束部分列{c'n}をとり、
c=lim[n→∞]c'nとおくとS(c)=M,c∈Aより
この条件で最大値をとる三角形の存在が証明された。

こんなんでいいのん?
965Nanashi_et_al.:04/05/17 20:56
誰か
>>877
の回答をおせーーて
966七誌:04/05/18 23:40
時速20kmで走る車Aと時速15kmBで走る車があります。
この2つの車が競争したら、何週目で車Aは車Bを1周遅れにできるでしょうか?
967nanasi:04/05/18 23:48
54の答えは、点といっても面積があるので、
...  ●●●
...を ●●●と拡大してジグザグに直線を書けばいい。
...  ●●●
馬鹿らしい問題だと思う
968Nanashi_et_al.:04/05/18 23:50
>>966
4周目?(どっか引っ掛かってる?)
969Nanashi_et_al.:04/05/19 02:19
>>966
1周何kmなのさ?
970Nanashi_et_al.:04/05/19 03:52
初めて理系の板に来た者です。
「一流〜」に書き込んだのですが、レスがないようなので、
このスレに来ました。

お時間があれば、誰か教えていただけませんか。

123+456=579→5+7+9=21→2+1=3

1+2+3+4+5+6=21→2+1=3

以上のように、任意の数字を、一桁になるまで足していった結果と、
任意の数字をバラして、一桁になるまで足していった結果は、
同じになります。

これ、数学的な法則名ってありますか?

スレ違いなら、失礼、お詫びします。
ほかに、的確なスレがあるのならば、教えていただければありがたいです。
すみません。
971Nanashi_et_al.:04/05/19 08:22
これって中学の数学でやった覚えがあるぞ
972Nanashi_et_al.:04/05/19 12:31
ビルの一階で、ある木炭を燃やしたらH[J]の熱量を発生した。
同じ木炭をビルの10階で燃やしてもH[J]の熱量を発生した。
では、木炭をビルの10階まで重力に逆らって運ぶために消費したエネルギーW[J]はどこに消えてしまったのか?
973966:04/05/19 15:18
968さん答えは4週目ではありません。
969さん必要ありません。
974Nanashi_et_al.:04/05/19 15:34
>>970
数学板にいくつか質問スレがある。例えば
◆ わからない問題はここに書いてね 144 ◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083686853/l50
975Nanashi_et_al.:04/05/19 18:40
>>973 もしかして円周のコースじゃないとか幼稚園児レベルの発言はしないよな?
そうじゃないとしても距離がないために解けない糞問題。
小学生の数学からもう一度やり直してこい。
976966:04/05/19 19:24
いえ距離がなくても解けます。諦めずに解いてください。
977968:04/05/19 21:27
4周目終了時点では「並ぶ」だけだから
「周回遅れ」にするのは5周目ってオチか?
978Nanashi_et_al.:04/05/20 04:26
>>966
1周目。車Bはバックで逆走する。
979Nanashi_et_al.:04/05/20 04:34
>>972
燃焼後に生成した物質(燃えカスや二酸化炭素など)の位置エネルギーの一部?
980Nanashi_et_al.:04/05/20 07:59
>>972
木炭を抱えて10階まで階段を登るときに脂肪が燃焼して化学E→位置E
・・・ということではないの?
なんで木炭の話が出てるのかワカラソが
981Nanashi_et_al.:04/05/20 11:53
>>906
最初の位置が北極点なら全方角が真南でいいのでは?
東に1`進んだときには南北には動いていないので
北極点から1`のところにいまつ。
982Nanashi_et_al.:04/05/20 13:52
>>979 正解!
983Nanashi_et_al.:04/05/20 21:35
「ピザピザピザって10回言って.」
そこでひじを指して
「ここはどこ?」
「ひざ。」

984Nanashi_et_al.:04/05/20 22:16
これはどう反応すればよいのだろうか
985Nanashi_et_al.:04/05/20 22:49
>>974
ありがとうございます。
行ってみます。
986Nanashi_et_al.
           ウンコー    ウンコー
             人        人
            (__)      (__)
        ≡≡(__)  ≡≡(__)
       ≡≡ミ,( ,,・∀・) ≡≡( ,,・∀・)
        ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ ピョンピョン
               "~"    """  :::     "~""~"
     """    :::          """    ::