★トリック2◆TRIC>|2 in理系板

このエントリーをはてなブックマークに追加
87  :02/02/27 19:39
トリック3では学部長に出世か。
88Nanashi_et_al.:02/02/27 21:38
いや、間違った一人よがりな研究ばっかりして大学を首になり
地方の短大で非常勤をやってたいして。または専門学校の先生とか
予備校講師とか…
89Nanashi_et_al.:02/02/27 23:03
上田の講義。講座は「電磁気学T・U」テキストは
(生意気にも)砂川さんの理論電磁気学。しかし全12回のうち9回休講。
評価はレポートのみで試験なし。ちなみにレポートの課題は砂川さんの
本の演習問題から気に入ったやつを勝手に20問選び解答を書く(書き写す)
もちろん、普通はみんなA判定。…こんな感じでしょう。実際これに似た
先生いるし…
90Nanashi_et_al.:02/02/27 23:45
ミィラクル三井ですぅ!
91Nanashi_et_al.:02/02/28 01:12
>>89
つーか、そういう先生はどこの学科にも1人2人は必ずいるよ。
92 :02/02/28 03:16
何話かで、電磁気と時間とのうんぬんについての話があったが、
あれについては実際にあれと酷似するような研究結果がある。

ただ、それについて書くにはあまりにもスペースが少なすぎるので、
省かせていただくことにする。
93Nanashi_et_al.:02/02/28 03:47
>>92
フェルマーみたいなコメントだね(W
94Nanashi_et_al.:02/03/02 07:45
お金大好き♪ のトリック・・・さすがに考え付かんかった。
95Nanashi_et_al.:02/03/02 08:02
minogasita
96Nanashi_et_al.:02/03/02 08:22
上田、腕立てを素数でやってたね。
97Nanashi_et_al.:02/03/02 11:42
ウツダ・・・ビデオセットし忘れてた。
今まで全部撮ってたのに。
ビデオが発売されるまで、ここももう見ない。
うう・・・ツライ・・・
98Nanashi_et_al.:02/03/02 19:22
昨日の小宮山(?)って騙されてた人の元ネタは影山民夫だよね。
99Nanashi_et_al.:02/03/02 23:21
上田が指さしたものを当てたタネは、
障子のガラス部分に映っていたのを見ていただけじゃない?

(しかし、上田は背が高いので反射していたことに気付かなかった)
100Nanashi_et_al.:02/03/02 23:55
>>96
気付かんかった。
そうだったのか!
101Nanashi_et_al.:02/03/03 00:27
>>99
小僧のメガネがマジックミラーだった!
…前が見えなくなるのが難点だが…
102p:02/03/03 13:50
演出家の名前が違ってた。堤さん下ろされたのかな?泣
北海道は今日放送でした。
103Nanashi_et_al.:02/03/03 13:56
>>102
一人の演出家がドラマ全部を担当ことなんて、まずないです。
エピソードごとに違う演出家がやるのは、トリック1のころからのことです。
次のエピソードは確か堤さんに戻るはずだよ。
104Nanashi_et_al.:02/03/03 14:12
しかしこのばんぐみおもろい
105Nanashi_et_al.:02/03/03 14:17
いま東京では8話?9話?
106p:02/03/03 14:20
>103
良かった良かった。
やっぱり堤産がおもしろいよ。
107Nanashi_et_al.:02/03/04 07:22
ドラマ板でやれよ>DQNども
108真面目にふざける:02/03/04 09:05
>>67
動機? 心理学は科学ではないのでは?
推理に動機の考察は不可欠ではないし。
動機が理屈に合う・合わないと考えるあなたは立派な心理学者。
109Nanashi_et_al.:02/03/16 01:05
死者が生き返るというのはエントロピーが増大...
>>109
。。。
111Nanashi_et_al.:02/03/16 08:57
水を抜いて運ぶってトリックは金田一少年にあったね。(´ー`)ノ
112Nanashi_et_al.:02/03/16 10:07
椎名桔平
>>111
俺はマジカル頭脳パワーの、
ミステリー劇場
114Nanashi_et_al.:02/03/16 14:50
>>109
だったら生き返ってもおかしくないよな。
115Nanashi_et_al.:02/03/16 15:10
>>113
あんた何歳だ?
>>115
23歳
117Nanashi_et_al.:02/03/16 17:48
上田ってあのセンセがモデルなの?
118Nanashi_et_al.:02/03/16 18:07
山口人生か?
119Nanashi_et_al.:02/03/16 22:11
上田次郎で検索かけたら
ttp://www.tv-asahi.co.jp/trick1/special/sanka/index.html

こんなのがひかっかった。
しかし、こいつら物理学者をバカにしてんか、(゚Д゚)ゴルァ!!
理系的内容全然ないじゃん。
>>119
このドラマはギャグですから。。。
121Nanashi_et_al.:02/03/17 01:57
>>119
( ´,_ゝ`)プッ


122Nanashi_et_al.:02/03/22 23:51
ageてみる。
123Nanashi_et_al.:02/03/23 00:11
いいドラマだったね。
124Nanashi_et_al.:02/03/23 02:14
音波がレーザーみたいにコヒーレント状態だったらあるかもしれんが
どうなんだろ・・・
125Nanashi_et_al.:02/03/23 14:23
位相が逆 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
126Nanashi_et_al.:02/03/23 14:26
だいたい、音波って縦波だったような気がする。
良く憶えてないところが悲しい…。でも院試は2年前クリアー!
127Nanashi_et_al.:02/03/23 15:04
逆の位相をぶつけても音を消そうと思っても、実際には半分ぐらいしか消せないって聞いた事があるぞ。
よく覚えてないけど。
128Nanashi_et_al.:02/03/23 15:47
2つのスピーカーの間のどの位置にいても
音は聞こえます。
129Nanashi_et_al.:02/03/23 16:12
よくオーディオに付いてるエフェクト、
 ヴォーカルキャンセラが位相を利用した効果です。
 完全には消えません。
130Nanashi_et_al.:02/03/23 16:19
何も障害がない真空の空間でならそれなりに効果があると思うが、森の中でやったら木が波を
反射したり吸収したりするし風も影響するからあまり効果が出ないと思われ。
131Nanashi_et_al.:02/03/23 17:44
電磁石は金属を浮かすモノなの?
磁石に反発するのは磁石なのでは?
132Nanashi_et_al.:02/03/23 17:58
>131
反発する金属もあるよ。
133Nanashi_et_al.:02/03/23 20:08
地面のほうが電磁石になっていて、くっ付けていたんでは。
スイッチがあったし。 >>131

まさか、スコップのほうが磁石で、
U字型のは磁石に見せかけた多だの鉄だったとは。
先入観で固まっているなあ俺。
134Nanashi_et_al.:02/03/23 20:40
>130
真空の空間だと、
  音は伝わらないのでは?
135130:02/03/23 20:58
それもそうだな。
真空でも伝わる波をいつも相手にしてるのでこんがらがった。
136Nanashi_et_al.
ハットトリックってどうよ?