論文のファーストは誰だ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
俺(院生)がアイデア出して、
シミュレーションのプログラム書いて、
それに基づいて、共同研究者(他大学の教員)が実験データを出して、
シミュレーションの結果が正しいことを示した場合、
論文のファーストは誰になるんだ?

俺だよな?
ちなみに、これ生物系のハナシな。
2Nanashi_et_al.:02/02/05 16:57
君は院生ではないですよ。 なぜなら、そんなこともわからないんですから。
3Nanashi_et_al.:02/02/05 17:02
ファーストオーサーになれるのは、教官だけです。
実験と執筆を担当した院生はセカンドにしてもらえます。
大学で研究して成果を発表できるのは教官だけなのです。
4Nanashi_et_al.:02/02/05 17:04
レスが卓さんついている。すごお。最初のレター論文を書く時は その実験をした人に
花を持たせてやれ。次にフルペーパーを書く時に お前がファーストになれ。生物を
あつかう実験って すごく大変なんだから。一般に。
5Nanashi_et_al.:02/02/05 17:06
>>3
え、そうなの?
俺がいたトコでは
実験と執筆を担当した院生は1stで、
教官は共著の最後。
ちなみに>>1のようにアイデアだけでは1stになれなかったな。
6Nanashi_et_al.:02/02/05 17:06
当事者同士で相談したら、ええモンだろう。向こうが教官なら 大学院生に
花を持たせるだろう。普通は。
7Nanashi_et_al.:02/02/05 17:09
>>1 ということだ。3は無視してよし。手を動かしかつ論文を書いたヤツがファーストだぞ。
8Nanashi_et_al.:02/02/05 17:10
>>3に出てくるような教官は最悪だ。
95:02/02/05 17:12
ま、やはり、
実験し、解析し、実際に書いた人間が1stだろう。
10Nanashi_et_al.:02/02/05 17:14
>>6
漏れも同意。
Googleで引っかかっただけだが、ここを見てみるといい。
http://www.hss.ocha.ac.jp/psych/cogpsy/ailabhp/articles.htm

>>1
計算屋さんと共同研究したことないけど、
それだと計算屋さんはいつまでたっても1stを取れないことになるなあ。

Bioinformaticsとかって、その辺どうなってるの?
11Nanashi_et_al.:02/02/05 17:18
>>実際に書いた人間

っていうのが決めてだろう。多分>>1の場合は、ファーストが誰になるかを最初
議論して、。。。。。決定した後に、ファーストをとるひとが、文章を練り始める
ってことじゃないか。先に、完成度の高い文章を書いて、その共同研究相手に
送り付けろ。完成度が高ければ 向こうも文句は言わないだろうよ。それから
>>4が書いているように ひとつの成果は 一個の論文に書いて終わりってわけでは
ない。プロシーディングス、レター、振るペーパー、レビューというように
良い成果は、一粒で何度も美味しい思いができるはず
12Nanashi_et_al.:02/02/05 17:20
>>1
ひどい言い方になるかもしれんし、
その共同研究者は要するに、ソルジャー的な仕事しかしてない訳だろ?
なら、1stは>>1だな。

13Nanashi_et_al.:02/02/05 17:21
ファーストオーサーにして欲しかったら、
@研究室を自分で用意し、
A実験機材を自分で揃え、
B研究テーマは自分一人で考え、
C必要経費は全て自分で払い、
D実験の実施および排水等について自治体へ手続きを自分でやり、
E一人で実験し、
F論文を一人でまとめる

という7項目をすべてクリアしなければ駄目です。
教官以外がファーストオーサーになることなぞ、
日本の法制度の中では絶対にありえないのです。
院生の分際でファーストになった人は反省して謝罪するべきです。
141:02/02/05 17:25
皆さん、レス有難う御座います。

>>11
今、そのファーストを決める議論の最中でして。
なるほど。相手より、先に文章を書く訳ですな。
けど教員相手に教員よりも完成度の高い文章を書けるかどうか。
丸め込まれそう。

>>12
確かに、始めに書いたようにファーストは自分だと思う。
が、相手をソルジャー扱いしてしまうと今後の共同研究に差し支えが出ます。
15Nanashi_et_al.:02/02/05 17:29
>>13=3か?
煽るならもっとうまく煽れ。
161:02/02/05 17:33
>>4
実験系の人が大変なのは分かります。
しかし、モデリングしてプログラム書いてシミュレーションする人間の辛さというのもあるのです。
17Nanashi_et_al.:02/02/05 17:39
>>14=16は分かるけど、
>>14=16=1 ???
口調が全然違うし。
18Nanashi_et_al.:02/02/05 17:45
おれなんて芸の細かい人間だから、最初原稿を共同研究者に送りつける→
そのとき、ファーストは向こうさまにとらせておく。→お互い議論して文章などを
ブラッシュアップする。→そのあと、いよいよ投稿という段になってご丁寧な
手紙をおくる。→こっちも文章を書いたりいろいろ苦労したんで今回は
当方にファーストを取らせていただけませんか。ってかんじ。こうすりゃー
いいんじゃないか。
19Nanashi_et_al.:02/02/05 17:55
仕事を始める前にpriorityの打ち合わせはしておけよ。
20Nanashi_et_al.:02/02/05 17:56
私の知ってる教官の話。
過去からの継続研究について、ある年一年こっきりの学部生と組んでた年に、
そこそこの結果がまとまり、学会+論文発表となった。
実際に実験を担当したのが学部生君だったので、この先生、自分で
発表、論文投稿等やったにもかかわらず、両方学部生君1stにしてた。

ここまでやると頭が下がるが、実際誰がやったかを重視するってのは
こういう姿勢だと思う。

普通、ひとつの研究成果が>>13を満たす条件でやられていることなど皆無。
論文主義的な研究姿勢が根本的な問題なのだが、1stの論文欲しかったら
各々が自分のやった部分を主に1本ずつ書くのがスジだろう。
21Nanashi_et_al.:02/02/05 17:58
>>18
自分だったら、>>18のような奴とは次回からは共同研究打ち切るよ。
なら最初から、そっちをファーストにしておけ、と。
最初から向こうがファーストなら>>18みたいなのでも納得するけど、
そういう小細工をされること自体、気に食わん。
しかし参考にはなったぞ。
22Nanashi_et_al.:02/02/05 18:00
>>19
そりゃ無理だろう。
実験の段階で主導権が変わることだってあるんだから。
23当然だがこの場合:02/02/05 19:19
ファーストは1。
24Nanashi_et_al.:02/02/05 19:33
3日に1回は実験により出た結果の議論を重ね,
基本的な実験の進め方はその議論により決定した。
また,実験はすべて学生がこなし,その学生はさまざまな工夫を行い
(この工夫に関する議論は両者で行わず,学生が影で行った)
最初はつまらない結果しか出なかったテーマを
論文に投稿できるまでの結果を導いた。
しかし,根本的な,テーマの発想は教授が行った。
論文に関しては,要旨,緒言,結果・考察は教授が
実験,図のキャプション,データの整理は学生が行った。
考察に関しては,二人で議論を重ね作り上げた。

こういう場合は,どっちが1st?
ちなみに学生は,他大学院の博士後期過程に行くことが
その時点で決定していたと仮定して。
25Nanashi_et_al.:02/02/05 19:37
>>24
このケースではファーストは100%教授。
>こういう場合は,どっちが1st?
という疑問が出ること自体が疑問。
26Nanashi_et_al.:02/02/05 19:45
>>25
うちのボスは,
「学生1stだ!俺はうちの助教授にも助手にも,
 学生の1stを搾取するような真似はさせん!
 特に博士後期過程に行くならなおさらだ!」
って言ってたんだが・・・
2726:02/02/05 19:46
すまん。『が』が抜けた。
28D1:02/02/05 20:17
後輩のM2の子が実験して、教官からペパ書けって言われてます。
多分そこそこ書くでしょうが、あと2ヶ月でかけるかどうかといったところです。
その子はもうすぐ就職なので、書ききれなかったら続きを漏れが書いて漏れがファースト
ってことでも(・∀・)イイ!のかな?
29Nanashi_et_al.:02/02/05 20:30
>>26
そこの研究室では研究の主体が教授じゃないのね。
研究しない教授は辞めさせなきゃ駄目だね。
ちゃんと研究する教授だったら、>>24のケースは
疑問も持たずにファーストネームをとるだろう。
ファーストは研究の主体者であるということを示すと同時に、
責任をとる人間を示している。>>26の教授は責任を取れない、と。
30Nanashi_et_al.:02/02/05 20:46
>>24
この場合,論文を書くところまで学生にやらせる
べきだったと思う.
論文の主要部を書く人がファーストになるようにするべき.
311の教授:02/02/05 20:55
悪いけどファーストは私です
1はラストで十分。
32Nanashi_et_al.:02/02/05 21:20
1はこのスレのファーストになれたとおもわれ
33Nanashi_et_al.:02/02/05 21:22
つーことは、論文のタイトルを書いた奴がファーストだ。
34Nanashi_et_al.:02/02/05 21:50


                     
          虫みたい→ 藁
35Nanashi_et_al.:02/02/05 22:07
教授が考え出したテーマだが,
学生が実験をこなしたことと,
その学生がドクターコースまで行くからという理由で
学生を投稿論文の1stにする教授は馬鹿なのかな?

1stはその論文の主要な人間になるべきだとすると,
その実験を発展させた人間よりも
その実験のテーマを考えた人間が
1stになるべきなの?
やっぱり,問題は誰が書いたか?ってところに集約されると思うんだけど・・・
36Nanashi_et_al.:02/02/06 00:46
誰がファーストになるか迷ったら2本にわけるって
いうのはダメ?
37Nanashi_et_al.:02/02/06 01:07
>>36
>>1の場合、シミュレーションと実験じゃあ、
同じ内容でも明らかに実験屋の方がIFの高いところに載るだろう。
それだと不公平じゃないか?
38Nanashi_et_al.:02/02/06 02:23
1の場合、「他大学の教官に実験をさせた」てのがひっかかる
生物はIFが幅を利かすから

で他の先生に顔を立てるために
ボスが面倒くさい利害関係に突っ込んでくる

一般的には
1のボス>向こうの教官>1>1をたまに指導した助手、助教授

実験は向こうのラボに1から教えてもらいながら
自分でやってデータを出したなら向こうの教官は
acknowledgeやspecial thanksで十分かと
この場合
1>1の助手>1のボス
3938:02/02/06 02:31
改行が変だ(鬱)
大事なのは利害関係と政治、互いの教官の顔をたてること
アカデミックで生きるならね

生物は実験のデータが全て。
よくわからんありふれた現象を 再現性がありかつ数値化できただけで
なんでも論文になるといってもいい。
「それを確かめる実験系が思いつかない」、「再現性がとれない」で
皆が頭を悩ませるんだから
4038:02/02/06 02:43
複数のラボがそれぞれの人員を動員しての共同研究の論文は
大体、それぞれのボスがfirst,second,third…ときます。
この場合、アイデアの出所よりも政治力で順番が決まります。
41 :02/02/06 03:39
レインマン?
42Nanashi_et_al.:02/02/06 16:24
>>18
直前にひっくり返すと、しこりがのこらないか?
43Nanashi_et_al.:02/05/05 00:04
他人のテーマを奪うやつもいるからな
44Nanashi_et_al.:02/05/16 01:51
で、どうなったの?
45Nanashi_et_al.:02/05/16 02:28
自分でアイデアだして、自分でシミュレーションして実際に製作して(機械系)教授が論文に目を投して手直し加えて教授が1stてパターンは?
46Nanashi_et_al.:02/05/16 12:00
うちの研究室の場合ほとんど一人でやったFirst Authorの
院生になんかぞろぞろくっついてる。
47Nanashi_et_al.:02/05/16 12:43
1と共同研究者とのCo-first authorにすれば済む話
終了!
48Nanashi_et_al.:02/05/16 13:23
アイディア出したというつもりになっているだけじゃないの?
アイディアだけでは、謝辞程度でしょう。
49Nanashi_et_al.:02/05/16 20:09
学生が自分なりのアイディアを出せるように(出したつもりになるように)
うまく誘導するのも教官の仕事だと思うけどなあ。
50Nanashi_et_al.:02/05/17 01:17
>>48
アイディアだすのって大変じゃないの?
51Nanashi_et_al.:02/05/17 03:20
アイデアにもよるが、
アイデアの構想どうりにシミュレーションと実験がかみ合ったなら
それだけですごいと思う。
52Nanashi_et_al.:02/05/17 13:18
>論文のファーストは誰になるんだ?
書いた人じゃないの?
53?�?Y´?3/4?????O`:02/05/17 17:10
>論文のファーストは誰になるんだ?
声がでかいやつ
54Nanashi_et_al.:02/05/18 01:04
>>51
アイデアが無ければシミュレーションも出来ないわけで・・・
55N ◆4GOO2nSI