ノーベル賞の権威って失墜しつつあるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しちゃん。 ◆gEU2NTKA
この間(12/12放送)のNHK「クローズアップ現代」で
そんなようなことを特集で取り上げていた

途中からしか見ていないので
見た人、どんな内容だったか教えてくれ
2Nanashi_et_al.:01/12/14 07:05
3sage:01/12/14 07:14
おれも見逃した
そのうち再放送やるべ
4Nanashi_et_al.:01/12/14 10:22
平和賞とか経済学賞のことでしょ。
理系とは関係ないよ。
5Nanashi_et_al.:01/12/14 10:48
平和賞は確かに意味ないな。
なにしろ、イスラエルのラビンや
PLOのアラファトが取っているくらい。
6Nanashi_et_al.:01/12/14 12:25
>>1
権威は失墜してないだろう。本来の意味は完全に失われたけど。

受賞されることは名誉なことだと思うよ。
7Nanashi_et_al.:01/12/14 14:19
もちフィールズ賞の方がいい。ていうかノーベル賞なんか
はず歌詞。
8Nanashi_et_al.:01/12/14 14:20
>>7
ネタ?
本気だと相当ハンツ゛カスィー
9Nanashi_et_al.:01/12/14 18:53
ノーベル賞かぁ.おれにはとれん.一生.
10Nanashi_et_al.:01/12/14 18:59
とらなきゃ死んじゃうってもんじゃないから、別にいいや。
とったら名誉なことだけど、その後のバカ騒ぎは宇材だろな。
なんか聖人君子扱いされそうだし。
うかつに居酒屋ではじけられなくなる(w

まぁ実際くれるとなったらもらうけど。
少なくとも博士号よりは職探しに効き目ありそうだ(w
11Nanashi_et_al.:01/12/14 20:53
ピントがずれてること多し。
相対性理論にノーベル賞が出てないのは有名。
あと、江崎さんにしても、江崎ダイオードがノーベル賞なら、超格子の発明もノーベル賞
ものだと思うんだけど、個人的には。
12Nanashi_et_al.:01/12/14 21:13
>>11
まぁあの頃は相対論叩きが凄い時代でしたし。
でもブラウン運動と合わせて3つ貰ってたっておかしくないけどね。
13Nanashi_et_al. :01/12/14 22:16
>>11
それと
政治的圧力がかかってたそうです。
14Nanashi_et_al.:01/12/14 22:20
白川、野依...
もはや乱発は事実であろう。
15Nanashi_et_al. :01/12/14 23:25
今までは取りこぼしてただけ。
16Nanashi_et_al.:01/12/14 23:33
近くにソレンさんが居るのに
中道主義だったので
ノーベル賞は政治的な武器として
とても役に立ったそうです
17Nanashi_et_al.:01/12/14 23:36
3人で受賞すると賞金は1/3づつになるの?
3人に全額支給なら白川博士も野依教授もう年金
いらないね
18例の番組の要約:01/12/14 23:45
1. 受賞枠が3人だけというのはおかしい。
   研究チームなどを受賞の対象にしてもいいのではないか?
   なんか野依さんたちの研究に貢献したフランスの研究者が受賞できないのはおかしいってフランス政府が文句言っているらしいよ。
2. 受賞までに時間かかりすぎ。
   そもそもは優秀な若手研究者に研究費を与えることが目的だったはずなのにね。
   昔あんまり追試が成されなかった研究に賞を与えちゃったんだけど実はその研究はたいしたこと無かったんだって。
   おかげで日本人研究者が受賞を逃したって。それ以降完全に検証が済んだ研究にしか賞を与えなくなったらしい。
3 .最近は研究が細分化されちゃって昔ほど科学全体にインパクトのある研究が受賞対象として存在しない。

あんまり覚えてないからまだ他に重要なポイントがあったかも。
19かずひろ:01/12/15 00:00
ノーベル症に物理学と化学はあるけど生物学がないのはいただけない
なんか生物学だけ格下に思われているのかな?
それと死んだ人にも与えるべきだ、ノーベル症
ロザリンダ・腐乱クリンにもノーベル症あげたい
僕的にはロザリンダもノーベル症。ダウン症じゃないよ。
20Nanashi_et_al. :01/12/15 00:12
>>17
3分の1だよ。でも3000万もあれば結構な収入でしょ。
21Nanashi_et_al.:01/12/15 00:17
3000万じゃ家を新築したらなくなっちゃうよ。
22Nanashi_et_al. :01/12/15 00:50
白川氏は自分でいじった家がある。
23Nanashi_et_al.:01/12/15 01:08
>>17
功績により傾斜配分しているとのこと。
野依さんは1/4だったのでは?
24 :01/12/15 05:58
じじいになってからもらってもなぁ
25Nanashi_et_al.:01/12/15 21:41
やっぱ、余生を遊んで暮らすには、50億くらいないとne!
経済成長率and資産税でパーですよ。

でも、しかし、医療技術の発展(人工臓器andナノテクノロジ)で、寿命が
150歳になったり、200歳になったりしたら、また働かなけりゃならないね。(w
26Nanashi_et_al.:01/12/15 21:49
>>18
受賞を逃した日本人研究者とは化学発癌説の山極勝三郎@東京帝大かい?
2718:01/12/17 13:08
>>26
うろ覚えだが「山際」という姓だったような気がする。
人工的に癌細胞を作ったとか言ってた。
28Nanashi_et_al.:01/12/17 13:31
<ノーベル賞>日本のロビー活動にスウェーデン怒る 英紙報道

 16日付の英日曜紙オブザーバーは、日本政府が「50年間にノーベル
賞受賞者30人」を目標に掲げ、ストックホルムに宣伝工作の事務所を
設置したり、ノーベル賞関係者の日本招待旅行を計画したことがスウェ
ーデンの関係者を怒らせていると報じた。日本が「独創性のない模倣者」
という国際イメージを非常に気にしていることが背景にあるとしている。

 記事は「学界では前代未聞」の日本の強引なロビー活動や「金をばら
まく」やり方を批判的に取り上げ、日本が電気製品や自動車で世界市場を
支配しているのに、自然科学分野のノーベル賞受賞者は100年間で
「たった6人」しかおらず、人口が半分以下の英国の「70人」と比べ、
際立って少ないことを強調した。

 さらにノーベル賞受賞者の少なさは(1)高齢のボス教授が支配する
大学の講座制から若い研究者が逃れるには海外に行くしかない
(2)画一性と反復重視の教育――など創造性を欠如させる国内制度が
真の原因だとする意見を紹介した。(ロンドン共同)(毎日新聞)
[12月17日1時40分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011217-00000100-mai-int
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/awards/
29Nanashi_et_al.:01/12/17 14:04
この記事を見て、ニポン変わるの?変わらないの?
今後、若手研究者のアカポス増える?

そっち方面に詳しい方の予想キボーン
30Nanashi_et_al.:01/12/17 14:30
>>28
イギリスの公立教育の荒廃ぶりを棚に上げ、彼の国は何を言うか。
しかも、この記事はノーベル賞が有色人種に対しては差別的である現状も無視している。

日本の態度にも問題はあるが。
31Nanashi_et_al.:01/12/17 14:45
だいたいノーベル賞が科学の発展に寄与しているとは、とても思えない。
あんな年寄りに1億やるより、優秀な若手研究者に毎月40万、2年間で1000万
を20人にやって、研究に専念させたほうがヨーーポド科学の発展に貢献できる。
ニュートンが科学的な偉業を成し遂げたのも22〜23歳の頃、ロンドンで疫病が
流行って2年間田舎に引き篭もった時だろう。科学的な偉業を成し遂げるのに
一番重要なのは持続的で高度な集中力、それを実現する軽躁状態だ。
必要なのは研究に専念できる環境、そのための生活保障。それを若手研究者に
与える事だ。ノーベル賞など権威を生み出すための単なるショー。
何の意味もない。
32Nanashi_et_al.:01/12/17 16:05
>31
ごもっとも。
しかし、悲しいことかな、ノーベルショー
もらって嬉しいはないちもんめ。

権威を生み出すためなら、あってもいいんじゃない?
そのためだけならね。

ノーベル賞が権威を生むなら目指す価値はあっても
1億あげることないでしょ。
それこそ、若手育成にまわすべきだー。 だー。
33Nanashi_et_al.:01/12/17 16:30
漏れも>>30-32の意見には、激しく同意。
だが、漏れ的には政府の馬鹿さが一番腹だたしい。
「ノーベル賞」(=欧米中心のアンフェアな褒賞制度)に迎合し、しかも、やり方も田舎臭くて醜い。
日本政府は、ノーベル賞批判やノーベル賞との決別宣言ぐらいやれば面白かったのに。
そして、白川・野依も
「ダイナマイト商人の賞なんていらん!」とか
「怪しげな栄典制度に荷担したくない!」なんて言って受賞拒否してくれれば痛快だったのにな。
ノーベル賞30人計画を巡る政府等の一連の言動は、欧米の自尊心と黄色人種に対する偏見を助長しただけだよ。
34Nanashi_et_al.:01/12/17 17:18
>>33
ちょっと同意。
でも、「受賞拒否」の必要はないと思う。
35Nanashi_et_al.:01/12/17 17:41
ところでノーベル賞受賞まで白川教授の業績はまともに評価されて
なかったってホント?
36Nanashi_et_al.:01/12/17 18:26
>>35
たぶん本当だろう。
それが日本の現状。
3733:01/12/17 19:01
>>33に追伸。
「他に受賞すべき欧米人研究者が沢山いらっしゃいますから、私ごときが受賞するのは僭越です。」
と皮肉たっぷりに言うのも痛快
(34さん、あくまでもこれは妄想の世界なので木にしないで下さい。)

>>35たぶん本当だろうというところまでは36に同じ。
だが、日本の学会だって、白川先生がノーベル賞を取ったからといって、慌てて追随して評価を変える必要はないと思う。
あくまで、日本の学会は自分たちの評価に自信を持つべき。
実際、なぜあの研究でノーベル賞という声もあり。
逆に、日本人研究者の業績について、世間では高く評価されているのに、ノーベル賞選考委員ではまともに評価されていないということもあるはず。
ただ、眼力にやましい所があれば、恥じるべきだけどね。

まあ、学会は置いておいて産業応用レベルで言えば、日本の研究評価能力が低いのは確かだと思うが。
TLOとして機能しているのもCASTI(東大TLO)ぐらいしかないし。
あ、ここでいわんとしているのは、
すぐれた研究成果を発掘し、産業界に活かし、その収益を研究費用に還元するという流れのことね。
38Nanashi_et_al.:01/12/17 20:36
日本発のノーベル賞みたいなのはないのかな?
賞金は少な目(数千万)でも良いから、すぐにくれる奴をさ。
39Nanashi_et_al.:01/12/17 21:42
>>38
君、ノーベル賞が設立された経緯知らないだろ?
いまから10億円の賞金付きの賞を日本が作ってもノーベル賞の権威は失墜しないよ。
40Nanashi_et_al.:01/12/17 22:04
>君、ノーベル賞が設立された経緯知らないだろ?
こんなこと知らない奴がいるのか?
ま、設立経緯と権威に相関関係はないがな
41Nanashi_et_al.:01/12/17 22:29
いや、京都賞のほうが格上だよ。
42Nanashi_et_al.:01/12/17 22:36
>>41

君もノーベル賞が設立された経緯知らないだろ?
43Nanashi_et_al. :01/12/17 23:57
利根川先生はノーベル賞はよく見てくれている、って言ってた。
44Nanashi_et_al.:01/12/17 23:59
受賞者が言っても、説得力ナーシ
             by本庶佑 派
45Nanashi_et_al.:01/12/18 00:36
科学哲学の村上陽一郎氏がノーベル賞のことずいぶん批判してたね。
46Nanashi_et_al.:01/12/18 12:04
ノーベル賞が決定してから文化勲章、というのはどうにかならんのですか
47Nanashi_et_al.:01/12/19 18:30
アカデミー賞とノーベル賞ってどっちがすごいんですか?
どっちもすごいとは思うんですけど。
この前アカデミー賞を取った悲喜稽古さんだっけ?
あの人と野医さんはどっちが格上ですか?
48Nanashi_et_al.:01/12/19 19:04
>>47
グラミー賞も仲間に入れてあげて下さい。
49Nanashi_et_al.:01/12/19 21:38
オブザーバーの記事とか野依さんの発言とかで、
日本の科学政策が少しずつよい方に変わってくれるといいな。

少なくとも、仕事をできない教授を排除できる仕組みくらい
作って欲しいなぁ。
50円楽:01/12/20 20:45
佐賀
51Nanashi_et_al.:02/01/26 20:50
イエス
52Nanashi_et_al.:02/01/26 22:08
理系のノーベル賞も結局政治が絡むでしょ。
53Nanashi_et_al.:02/01/26 22:20
【物理学賞】湯川秀樹、朝永振一郎、江崎玲於奈
【化学賞】福井謙一、白川英樹、野依良治
【医学生理学賞】利根川進
【フィールズ賞】小平邦彦、広中平祐、森重文

【平和賞】佐藤栄作、西村博之
【文学賞】川端康成、大江健三郎
54応化B3(・ω・):02/01/27 00:31
>>23
傾斜配分と言うか,受賞理由(テーマ)の違いによるものと思われ。
(シャープレスは単独,野依&ノールズは同じテーマ)
55ま、とりあえず:02/01/27 01:18
ノーベル賞をけなしたいなら、取ってからけなせや。
56nanacy:02/01/27 16:12
>>55東大に入らないと東大の問題点の指摘を聞いてもらえないのと同じだ。
57Nanashi_et_al.:02/01/27 20:23
>>56 レベルが全然違うと思われますが。
58ICBM:02/04/19 23:18
白人のほうが受賞しやすいのか。

ところで、白人でもイスラム教徒だとどうなるのだろう。
ヒンヅー教徒、仏教徒でも
59Nanashi_et_al.:02/04/19 23:31
>>58何人かの推薦者がいないと候補にならない。
当然欧米人が多い。日本人の受賞理由が少ない理由になってることの一つ。
60ひろゆき:02/04/20 00:26
>>53
もう、数ヶ月も放置プレイのようだけど、
個人的にはほくそ笑ましてもらったよ。
61Nanashi_et_al.:02/04/20 03:31
オリンピックと似てるよね。所詮白人のデキレース。
62由香里:02/04/20 03:33
(*´Д`)ハァハァ?
実践的な柔軟性を備えた人文系の素養養成よりも無味乾燥陰々滅々空々漠々と羅列されただけの
単語知識を大脳に無機的且つ機械的に詰め込む耐久力競争に秀でることが他者への知性的優越を
担保すると盲信する文部省推奨受験勉強型管理教育制度に陶然恍惚と浸りきる戦後負け犬民主主義的
平等主義の裡に潜在的に訓育された権威主義的マゾヒズムに骨髄至るまで頽廃的に洗脳強化されきった、
「神話作用」信奉型の蒙昧主義的言説を平然飄々と書き垂らすボクちゃんはKids Station放映中
エヴァでも観てればああああ!!!!!111?1

63Nanashi_et_al.:02/04/22 21:55
あ、ひろゆき降臨。

>>5
自爆テロも虐殺も、ノーベル印のダイナマイトで行われているから、イイんですよ。
64ノーベル賞の野依教授が海外収入3200万円申告漏れ :02/04/23 06:54
ノーベル化学賞を受賞した野依良治・名古屋大学教授(63)が、名古屋国税局の税務調査を受け、
00年分までの7年間で約3200万円の申告漏れを指摘されていたことが22日、わかった。海
外での講演料や海外で受賞した際の賞金を申告していなかったといい、同国税局は重加算税を含め
て約1500万円を追徴課税した。野依教授は指摘に応じてすでに納税を済ませており、「忙しさ
もあり、海外での収入について意識が甘かった」と話している。

 野依教授は海外で行われる有機化学分野の学会などに招待されて講演する機会が多い。米国の米
化学会アーサー・コープ賞(97年)、サウジアラビアのキング・ファイサル賞(99年)など、
海外で受賞した経験も多く、著作もある。

 関係者によると、野依教授が指摘された申告漏れは、ノーベル賞を受ける前の00年までの7年
間分。これらの海外で得た収入のうち、一部の講演料や受賞賞金を申告していなかったという。こ
うした資金は主に小切手の形で受け取っていたが、旅費などの経費も含めて支払われていたため、
処理があいまいになっていたらしい。

 国税局は「海外で得た収入を除外していた」などと指摘し、是正を求めたとみられる。

野依教授は、必要なタイプの化合物だけを人工的に合成する「不斉(ふせい)合成」という
研究に対する業績で昨年12月、ノーベル化学賞を受賞した。(03:02)
http://www.asahi.com/national/update/0423/001.html

ノーベル賞の権威って失墜しつつあるのか?

みたいです
65Nanashi_et_al.:02/04/23 06:58
なんだか、研究費も丼勘定でやっていそうだな。

招待講演で、既に招待先から旅費と宿泊費がでているのに科研費で
だして懐に入れたりやっていそうだな。
しかしノーベル賞を受賞しなければ、これまでの悪事も発覚しなかったのに、
皮肉な話だなあ。
66Nanashi_et_al.:02/04/23 07:06
>名古屋国税局の税務調査を受け、 00年分までの7年間で
約3200万円の申告漏れを指摘されていた

ということは年間457万円の申告漏れという計算になる。
一方、高検部長は、年間約500万円の申告漏れで捕まった。
所得の課税問題のほか、所得の報告を義務づけた国家公務員
倫理法違反にあたる疑いもあるのでは?

詐欺で逮捕の高検前部長、家賃収入申告せず
詐欺容疑などで逮捕された大阪高検前公安部長の三井環容疑者(57)が、西日本各
地に所有する十数件の不動産物件の大半を賃貸しながら、家賃収入を確定申告してい
なかったことが22日、大阪地検特捜部の調べでわかった。家賃収入は年間約500
万円に上るといい、所得の課税問題のほか、所得の報告を義務づけた国家公務員倫理
法違反にあたる疑いもあるという。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020423i101.htm
67Nanashi_et_al.:02/04/23 07:35
たいした悪事じゃないじゃん
オレも在外中にコソーリ収入があったよ
68Nanashi_et_al.:02/04/23 17:10
>>67
金額が違いすぎる。
>約3200万円の申告漏れ
かなり、悪質だと思われ。懲戒免職くらっても文句は言えない。

さすが、ムネオ顔。この手の顔は悪人ぞろいか。
69Nanashi_et_al.:02/04/23 17:12
>>65
>ノーベル賞を受賞しなければ、これまでの悪事も発覚しなかったのに

なんで?
70Nanashi_et_al.:02/04/23 17:44
しらべられないから。
71Nanashi_et_al.:02/04/23 17:49
なんでノーベル賞を受賞すると、税務署に調べられるの?
72Nanashi_et_al.:02/04/23 18:13
>>71
纏まった金が入るからだろ
賞金で
73Nanashi_et_al.:02/04/23 18:17
じゃ、宝くじが当たっても調べが入るのかな。
高額当選したことがないから解らん。
74Nanashi_et_al.:02/04/23 18:29
宝くじには所得税がかかりません。
75Nanashi_et_al.:02/04/23 18:33
>>74
それはノーベル賞の賞金も同じだろ
76名古屋では、脱税が大流行:02/05/10 15:51
>>64
日比野・中京大教授が5千万円申告漏れ

 中京大学社会学部(愛知県豊田市)の日比野省三教授(61)(企画計画学)
が、名古屋国税局の税務調査を受け、1999年分までの7年間で約5000万円
の申告漏れを指摘されていたことが分かった。海外で出版された著書の印税収入を
所得から除外するなどしていたといい、国税局は一部を意図的な所得隠しと指摘し
た。追徴税額は、重加算税を含め2000万円前後に上るとみられる。
 日比野教授は、学会などで著作物を販売した際の所得も申告せず、海外の銀行口
座に入金したり、親族が経営する会社に貸し付けていたという。
 日比野教授は、学術論文のほかに、「ブレイクスルー」(共著)など多数のビジ
ネス書を出版しており、うち一部は、韓国版や中国版も出版されている。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020510ic12.htm
77Nanashi_et_al.:02/05/10 20:43
ノーブラヘルス嬢
78Nanashi_et_al.:02/05/26 16:09
agee
79Nanashi_et_al.:02/05/26 16:47
ノーブラヘルス嬢>>>>>>>>>>>>>>ノーベル賞受賞者
80Nanashi_et_al.:02/06/09 01:51
なんかぱっとしなくなったことは確かだな
81Nanashi_et_al.:02/06/09 01:55
化学賞は数段落ちるよ
82Nanashi_et_al.:02/06/23 01:36
ノーベル賞取りたいという自分の夢は卑小だ
という大学教官をどこかの掲示板で見た記憶がある
(w
83Nanashi_et_al.:02/07/15 11:59
放置プレイなのでアゲ

ま、ノーベル賞の権威は失墜することはありえんだろ。
逆に、エスカレートすることはあっても。

ただ、選考が正しいかと言うと、そうでもない。
白川教授の場合は、同時受賞した外国人が、
選考委員会に強烈にプッシュしたと言う話があるから、
受賞できたと言う話もある。

また、3人枠も取っ払ったほうがいいだろう。
このままだと、たとえば素粒子研究(たとえばカミオカンデ)のような
何人もの研究者が関わる実験系には無理だろうから。

ノーベル賞創設当時は、一人の天才が成果をあげることが多かったけど、
現状ではなかなかないし。
84Nanashi_et_al.:02/07/15 15:35
3人枠とっぱらったら権威ががた落ちするんじゃないかな。
85Nanashi_et_al.:02/07/15 16:23
一人でできる研究なんてあるかな
86Nanashi_et_al.:02/10/12 04:00
最近はたしかにぱっとしないな
87Nanashi_et_al.:02/10/14 16:48
3年連続で価値がなくなった
88Nanashi_et_al.:02/10/14 16:56
ゴミすれ
さげ
89Nanashi_et_al.:02/10/14 16:59
3人枠とっぱらう代わりに団体受賞がこれから流行るのでは?
平和賞では国境なき医師団とか既に団体受賞始まっているし.
ノーベル物理学賞:東大宇宙線研究所・・・ってな具合.
90Nanashi_et_al.:02/10/14 23:33
>>86
ぱっとした人物が居ないってことさ。
91Nanashi_et_al.:02/10/15 00:01
国境なき医師団とマザーテレサと金が同じ賞、か。
92Nanashi_et_al.:02/10/15 11:04
取れない者が僻みを言い合うスレはここでつか?
93Nanashi_et_al.:02/10/15 11:17
もうノーベル賞やめてもいいんじゃない
94Nanashi_et_al.:02/10/15 11:22
該当者なしの年があってもいいよね。
95Nanashi_et_al.:02/10/15 11:25
よくもまあ、こんなくだらないすれを・・・
ノーベル賞は分野によって個人にするか、団体にあげるか決まってる。
少なくとも医学賞は団体にあげる気はないらしい。
どんな計画でも必ず中心となる人がいるはずだからって・・・
96Nanashi_et_al.:02/10/15 13:54
>>93
何かしら栄誉与えないと、時として人類は間違った方向に向かう。
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98Nanashi_et_al.:03/01/03 05:21
俺工房ですけど、最年少ノーベル賞をとる為に今からでの論文の
練習をしようと思うんですけど、具体的になにをすりゃいいんですか?

ネタと思うやつはネタを、マジと思うやつはマジレスのどっちかを
自由に選んで書き込んで頂いて結構です。
99まじれす:03/01/03 05:40
>>98
大学から留学(アメリカがベスト)する。
100Nanashi_et_al.:03/01/03 05:49
実は既にアメリカに私費留学しています。
ただ、田舎なんで在学する高校もレベル低い。
超有名大学に逝くにはやっぱ高校も超有名私立じゃないとダメ?
101まじれす:03/01/03 05:57
>>100
その高校でトップ+SATで高得点+APテスト
なら問題ないと思うけど
102Nanashi_et_al.:03/01/03 06:25
>>101
Ivy(IB) League でも?
10398:03/01/03 06:35
98=100=102です。
10年生だけど、授業が退屈すぎてちがうクラスに変えたい
って学校に言っても、数学が11に変わっただけで、大した差はない。

やっぱ今の学校しょぼ過ぎるから夏から転校しようと
計画しています。授業が退屈だけでなく、教師に向上心の欠片もない。
それに、やっぱ高校が名門だと、そこで成績がよければ
受験に響いてくるじゃないんかな?
104Nanashi_et_al.:03/01/03 06:55
たしか、ノーベル症の最小年齢は25歳です。
でもたいていノーベル症の選考だけで10年以上かかるので、どーなることか…。ただ新発見をしたいのなら年齢は関係ないと思う。
10598:03/01/03 07:02
>>104
>ただ新発見をしたいのなら年齢は関係ないと思う。
今の世の中、なにをすりゃ新発見できるのですか?
106Nanashi_et_al.:03/01/03 07:37
>>105

そりが分かりば苦労しないぞ、ゴルァ。お前はあほか。
新発見もいいが、最近のノーベル賞は2回に一回くらいは実際に応用可能な
技術開発に送られておる。例えばテキサスインストルメントの社長とか、
新薬の開発とかな。新商品で金持ちをめざせ!ノーベル賞取れなくとも
金持ちにはなれるかもな。
107山崎渉:03/01/11 22:07
(^^)
108山崎渉:03/01/17 04:28
(^^)
109Nanashi_et_al.:03/01/17 13:47
ノーベル賞とるよりも、国家1種受かって事務次官になるほうがずっと格上だと思う。
今の日本(世界もそうだけど)は行政・政治・市場とか、文系が主導となって社会を築き上げてきたんでしょ。
物理とか化学がなくたって、今の文明社会は成り立つと思うんだけど?
110Nanashi_et_al.:03/01/17 14:41
>>109
釣り?
111Nanashi_et_al.:03/01/17 14:48
>>109
>>物理とか化学が
そんなわけねーだろ
おまえは山崎渉か
おまえ、文系なら、資本論はよんだか?オルテガは、読んだか?
事務次官になるような奴は本質を知った上で、理系を巧妙に支配してんの。
ずるがしこい人は、文明を維持するのに科学・技術は必要だけれど、
自分で手を動かすとしんどい割に報われんことを知ってるの。
112Nanashi_et_al.:03/01/17 16:14
事務次官になるようなやつに自民党の代議士へのゴマスリが得意っていうのも
結構いそうだけどね.
113Nanashi_et_al.:03/01/17 17:15
>>105
現役工房という時点で最年少ノーベル賞には手遅れと思われ。
まあ不可能とは言わんが、マジなら三年くらい前に
大学を卒業しててほしいとこだ。

受験に授業はあんまり関係ないが、研究に大学は結構関係する。
そういう大学に入れる奴は自力で受験勉強くらいはできるはず。
114Nanashi_et_al.:03/01/17 18:45
むしろ日本人初のチューリング賞を
115Nanashi_et_al.:03/01/18 00:32
>>105
工房でそんなこと逝ってるようでは終わりだな。
本質なんて何も分かってないのと同じ。
教科書なんて疑う材料でしかない。
がんがれ
116山崎渉:03/03/13 14:30
(^^)
117山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
118Nanashi_et_al.:03/05/17 00:38
109を読んでみて・・・

痛ましい話だが
戦時中は(〜大ざっぱに言って)文系の人から戦地に送られたみたいだな。
戦後復興のため、軍需産業を支えるため(←私的な見解)
理系の人は残っていったとか。
119Nanashi_et_al.:03/05/17 00:42
関係ないが
最近、有事法制が衆議院でも可決されたようで。。

もし日本が戦争になっても
俺は一目散に海外にでも逃げ出すであろう。
戦死なんてゴメンだし、人を殺すなんてこともしたくない。
愛国心・・・?ないかもしれないが
故郷を想うキモチは少なからず、ある・・・。
120Nanashi_et_al.:03/05/17 00:46
〜と、まぁシケた話はこれくらいにして。。

ノーベル賞を凌ぐ科学賞はないだろう!
世界的な名誉だと想うのだが・・・?
121公家:03/05/17 19:29
おまえら取れないくせに偉そうにするなYO!
122山崎渉:03/05/21 23:21
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
123山崎渉:03/05/28 14:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
124山崎 渉:03/07/15 13:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。