部落解放運動史−同和問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1部落解放運動史(1)
日本の各地に「被差別部落」「未解放部落」あるいは「同和地区」など、いろいろな呼び方をされ、
そこに住んでいる人、生れ育った人が他の人々から特別視、差別されているところがある。
「同和」という言葉は昭和に入って、被差別部落のために、政府が特別に作った行政用語である。
被差別部落=同和地区の人たちへの差別に対して、結成された差別解消のための運動組織が、
「部落解放運動組織」=「同和団体」である。

1965年8月に同和対策審議会から出された『同和対策審議会答申』によると、
部落解放運動とそのための組織について
●「みずからの努力で同和地区を改善しようとする自主的な運動」
●「差別撤廃のために闘争する自主的団体」
という規定をしている。
「同和団体」は、まず被差別部落の人が、差別に対して闘う自らの運動ということである。

部落差別に対して、一般民衆の側にも、部落の悲惨な状況に同情して、解消を目ざす動きとして
1887年(明治20年)頃、近畿地方に「逓余会」という青年団的組織ができて、
寺院で補習教育をしたり、三重県で各部落に「自営社」という団体が作られ、
改善活動が行われたりした。
このような外部の動きの一方で、被差別部落内部からの動きも起こり、
差別に対する抵抗が次第に増え、組織化された自主的な運動が起こってきた。

>>1-(←全文を読む)