元非人の人達にも、差別って残ってるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
12CH 初心者
部落問題についてあまり良く知らないのですが
むかし非人と呼ばれていた人達にも
差別は残っているのでしょうか?
2名無しピーポ君 :2000/10/20(金) 10:03
警察とか
3名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 12:44
この板のスレと、本で勉強してくださいね。

いろいろありますが、物事は様々な角度からみるように
してください。
健闘を祈る。
41 :2000/10/20(金) 22:58
>3さん

少し調べてみたのですが
穢多と呼ばれていた人達の現在については、よく書かれているのですが
非人と呼ばれていた人達の現在について
書かれている資料がないんです。(少なくとも私の周りに....。)

なので申し訳ないのですが、誰か知っている人がいたら
お願いします。
5名無し :2000/10/20(金) 23:09
えたとひにんの違いって何?
6名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 23:59
エタと非人ではエタのほうが偉い。
非人は最低の人間という位置づけ。
が、しかし・・
エタの子供はあくまでもエタ。代々続く。被差別の苦しみが子々孫々まで続く。
対して非人は一代限り。非人の子供は非人ではない。
しかし、一般人も重罪を犯せば、一夜にして非人になる。
と、俺は昔教わった。
この背景を考えれば、資料が乏しいヒントになるかも。
7ななみ :2000/10/21(土) 01:26
6>でもカムイ伝では、1巻目で「非人の子は非人じゃ」
みたいなことが書いてあったんですけど。地域によって
多少違ったんでしょうか。
8>7 :2000/10/21(土) 01:28
非人の子は非人じゃあないから
わざわざ「非人の子は非人じゃ」て言ったんじゃないの?
9ららら :2000/10/21(土) 07:05
カムイ伝はおよその雰囲気を知るにはいいのですが、かなり色々なことがごちゃごちゃになっていると思います。
江戸の初期の頃、座と呼ばれる職業が21あってそのうち最後まで残ったのが、穢多、非人、猿飼でした。
更に勧進(いわゆるコジキ)というのがあったのだそうです。
人口からしても穢多というのが一番多かったし、彼らが最後に残った3つの座の頂点でした。
また、一定の集落を形成していて、この中で更に階層社会を形成していたので資料が多いのでしょう。
非人は車善七(役職名みたいなもの・世襲制)を筆頭にしていて、実際には穢多の支配から逃れることを狙っていたようです。
非人はいわゆる町民に戻ることができました。それが彼らのモチベーション維持でした。
エタはそのままだったのですが、その代わりに3つの座の頂点でした。
エタはエタでここで階級社会を形成します。彼らの中でも頂点の人々はエタ社会の家老職として
それは世襲されます。彼らは羽織、袴を穿いて、
男子なら武芸をならい、女子なら華道など作法を身につけていました。
それなりのエリート階級でした。
エタ頭であった弾左衛門は帯刀もしていて、外に出ると武家との区別はつかったようです。
また、当時高級料亭であった八百善を使っていたようです。身分を差別されていた代わりに、相当な大金持ちだったようで、
町人の中には、こっそりとエタ階級の人からお金を借りたりもしていたようです。
もちろん、彼らはそれで満足していなくて、身分引き上げは念願でしたし、鼻緒騒動など差別から発する事件は後を絶たなかったようです。
幕末にはその願いがかなって弾左衛門(これも役職名・世襲制だが実際には養子縁組が多かったらしい)以下60名のみ、士分(侍階級)になります。
それに対して非人は各町に2〜3件ほど住んでいたようです。この町というのは昔の○○町というやつです。
彼らはエタとはまったく異なる生活をしていました。
ただ、彼らは町民になれるチャンスがありました。エタとはかなり仲が悪かったようです。
なので、カムイ伝のどこまでは本当なのかは?よくわかりません。
しかし江戸時代の日本は結構地方で状況がバラバラで統一されていなかったので、
地方によっては一緒だったのかもしれません。
実際にエタと呼ばれる人たちも地方によって呼び名が異なっていたようです。
確かに差別するのはよくないのですが、学校で教えている江戸時代の身分制度はかなり間違っているようです。
士農工商っていうのも実際には侍はいつも金欠で、特に侍の足軽と呼ばれる階級はもう食べていけなくて心中も多かったようです。
(この様子はカムイ伝にも描かれています)
江戸時代はどこにいっても階級が発生します。
牢の中に入っても、女郎の間でも勧進でも階級が発生していました。
それと同じように、士、農、工、商、とすべてにおいて階級が発生していて、
各職業の上位と下位はまったく異なる生活をしていました。
どうしてこういうことちゃんと教えないのかなあ?教えないから、変に差別意識が出てくるのだと思う。
10名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 10:59
エタの名家と普通の町人では、やっぱり町人の方が目上ということなんで
しょうか?
11>10 :2000/10/21(土) 12:45
>エタの名家と普通の町人では、やっぱり町人の方が目上ということなんで
>しょうか?

「身分」と「目上」というのはちょっと意味が違うようです。
「身分」という言い方からするとエタの方が町人のより下で、これは明らかに差別を被ります。
特に何か騒動が起きると、「エタ7人をもって町人1人と為す」という裁きがあったくらいです。
町人と同じような生活は出来ませんでしたし、わざと「それ」と分かる格好をさせられたりしたそうです。
それだけ人間扱いされていなかった悲劇があります。
でも実際の社会では妙なバランスが発生するもので、特に江戸のエタはお金を持っていたので取引上有利な点があったり、
いい生活をしていたり、といったようなことがあったようです。
また段々江戸も中期になると街を歩いていても区別が付かなくなったり、ということはあったようです。
社会そのものが別ようだったようですね。
弾左衛門は町奉行直轄で、以下の行政・司法はすべて権限を持たされていたようです。
エタ社会で犯罪が起きるとその裁きは弾左衛門が行いましたし、財政の管理も弾左衛門役所がやっていたようです。
確かに、今の感覚で言うと「差別されていた」のですが、タテで考えるより、ヨコの関係で考えた方が理解しやすいようです。
学校ではこういうこと教えないから余計に差別が起きるのだと思います。
こういうことを知ると差別している意味がアホらしく感じます。
すべては日教組と左翼系の人々に責任があると私は思います。
12>10再び :2000/10/21(土) 12:57
質問に正確に答えておりませんでした。

エタ社会(彼らは「囲い内」と呼んでいたようです)の家老職にもなると習い事や学問、武芸をしないといけなかったので、
当然それを教える人たちが出てきます。
これには町人や武士(囲いの外)が雇われていたようです。
また、何かあったときの仕出し料理も町人から届けられていました。
彼らは革製品や灯心の独占販売権を持って当然販売先(幕府)がありました。
また、生活をするには外との交流がなければやっていけません。
もちろん、町人達は彼らとの取引をこっそりとやっていたのでしょうけど、いいお得意先・雇い主と思っていた町人や武士はいたはずです。
こういう関係ではエタの上層の方が「目上」ですよね。
でも「身分」は下級とされていたのでしょう。
13>10 :2000/10/21(土) 13:56
もう一度資料を読み返したのですが、実際にエタ身分に雇われていた町人はいたようです。
彼らはエタの住むところに通勤していたようです。
14age :2000/10/21(土) 17:29
すみません。一度アゲしてみたかったので。
15名無し :2000/10/22(日) 19:46
非人って十手持ちなんかが典型的なお仕事。いわゆる岡引。事件の目撃者は一日がか
りで、奉行所にあれこれ聞かれ、仕事にならないんで、勘弁して欲しい町人は結構岡
引の袖の下に入っていたそうですよ。
警察が今でも「犬」とかといわれ忌み嫌われるのは、平安時代にさかのぼるそうだが、
非人はその忌み嫌われる仕事をしていたわけです。
 確かに非人は1代かぎりだけど、地域差別でもあるんで、非人部落を出て行ける条件そ
ろわなければ、そりゃ差別されただろうなー。親の因果が子に移り・・・・家制度も絡んでい
ただろうしね。
16名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 20:08
>15
じゃあ、銭形平次もひにんということですか?
17名無しさん :2000/10/22(日) 23:42
銭形のとっつぁん
18名無し :2000/10/23(月) 00:00
銭形平次はともかく、鬼平こと長谷川平蔵が手先に使っていた
連中は素性にわけありなのが多くてリアルだよね。
19間違いの指摘と補足:2000/10/23(月) 18:20
非人も基本的に世襲。ただし非人でないものが非人に転落して(非人手下)
十年になる前ならばもとの身分に戻れる。また非人でも上層部はかなりの財力
をもっている。
20名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 05:27
今はどんな仕事をしてる人達ですか?
21名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 05:40
長吏っていうのも非人の一種なんですか?
22>>447-450:2000/10/29(日) 05:43
>>447-450

力作さんきゅ。
23:2000/10/29(日) 06:05
あら、こちらもスレッド違いですね。
24名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 19:18
非人は穢多のように組織的な活動をやらないから、なかなか話題になりにくい。
首都圏に点在している部落には非人系が多い。
25名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 08:28
現在は何をしてる人達ですか?
26名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 17:58
最ー娘
27名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 22:17
長吏って何ですか?
28名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 23:30
>27
警察
29名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 03:38
警察っていうのも非人の一種なんですか?
30名無しさん@特盛り一丁:2000/11/02(木) 23:37
警察っていうのも非人の一種?
警察官になろうとする時家族関係から
親戚に至るまで調査されるのはそう言う
理由があったのか。

31名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 02:36
>>29
「岡引=非人」って論理か?
現在の警察がそうな訳ねーだろ。
下らん質問をする教えて君はウザッなんでこっから逝くように。
32名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 03:53
非人の仕事は、警察の下働き。
死体が上がった時にそれを処理したりとか、罪人を処刑するときの執行および後処理。
警察の仕事のなかでも、やはり「死」に関わる部分を引き受けてたようです。

>>30はもちろんネタで書いてると思うけど、因果関係はない。
33名無しピーポ君 :2000/11/03(金) 09:31
非人のことハ番太(ばんた)ともいいます。
長吏によって各村々に派遣され、長吏の命令を受けて
捨場の見回り・死牛馬の解体などの役と村方に入ってくる
浮浪者ー野非人の排除や犯罪者の探索・逮捕・仕置などの
任務についておりました。

 
34無知:2000/11/03(金) 14:22
長吏って何て読むんですか。
35名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 14:56
>>9
猿飼について教えていただけませんか?
36名無しピーポ君:2000/11/03(金) 15:44
>>34
長吏(ちょうり)
37>35:2000/11/03(金) 15:45
猿回しする人=芸人(旅)の事今なら日光猿軍団。村崎サン(この人は代々猿回し
の家系、部落出身です。本人が公にしてます。)
38>30:2000/11/03(金) 21:07
>30 警察官になるとき身元調査されるのは身内に共産党関係者、
生協関係者、労働組合関係者がいないかを調べるのです。今時....と
思うのですが本当です。だから警察関係者の家庭では生協の組合員に
なれませんし、いろんな署名もできません。ちょっと意外でしょ。
39もっこす:2000/11/03(金) 21:35
>37
それは正確ではありません。家系と言うよりも、村崎さんのムラのルーツが芸能人のムラだったということです。芸人も昔は賤民階級でしたからね。参考文献は次の通り。
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-5694-6.html
40名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:28
そういえば、十数年前「朝まで生テレビ」で同和問題を扱ったときに、
解道か全解連だかの代表者が村崎さんって人だった。芸人風ではなかったが。
41名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 01:00
警察っていうのも非人の一種なんですね。
42名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 02:42
>41
ちがうわ〜
43名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 02:47
>>41
もしかして君、NIFTYER君?
44>38:2000/11/05(日) 03:00
大学に入ると普通は大学生協の組合員になるよな。
書籍1割引だし。それもマズイの?
45>44:2000/11/05(日) 06:50
まあ大学生協のただの組合員の場合は問題ないけど、
あれも全国組織としては完全に共産党がおさえているから、
(非営利と称して、収益で「広島反核の旅」とかやってるからね・・)
入り込むことはできないだろうね。

医療生協の医者なんて共産党員しかいないからな。
46名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 20:38
悲しいです。
47もっこす
>45
その件は、共産党板でも出ましたが、最近は共産党員の医者は珍しいそうです。