カムイ伝は何を語りたかったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1正助が好きだ
最近カムイ伝全巻読みました。
白土氏が何を言いたかったのか釈然としません。
正助は平等を実現しようと必死に闘ったのに結局身内にズタボロに
されました。
権力に逆らうなと言いたかったのでしょうか?
さわらぬなんたらにたたりなしと言いたかったのでしょうか?
なんだか鬱です。
2名無しさん@1周年:2000/06/17(土) 22:19
白土三平は当時,精神的に参っている状態だったみたいで,
あんな救いようのない破滅的な物語しか書けなかったようです。
1巻か2巻あたりでカムイが父に首をはねられて処刑されたと
思ったら実は双子の兄弟だったなんていうのがありましたが
あれも,ついうっかりカムイを殺してしまって,無理矢理
双子の兄(弟だっけ?)を登場させたとのことです。
3もっこす:2000/06/18(日) 09:48
今日は日曜日。久方ぶりに朝からビール飲んでます。
カムイ伝は、ガロの連載が始まった当時からリアルタイムで読んできました。最近読み返して、子供の時には理解できてなかったことが余りに多いことに気がつきました。最初に気がついたのが、連載当時の部落解放運動の状況ですが、政府による特定地域改善事業が始まろうとしていた運動史上もっとも高揚していた時代でした。
それと、他の漫画とは違い、カムイ伝の中の時間は、省略されていないということがあります。カムイ伝のなかで30年の時間が経過したら、私たちも30年経ってましたね。
4名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 12:43
私は「カムイ伝」の10巻まで、最近購入して読んだんですが、封建社会の悲惨さについて描いてあるような気がしました。
非人のカムイは勿論のこと、正助や、名前は忘れたけど皆殺しにされた武士の一家(竜之介?本人は無事だったよね?)の人生もなんだか悲壮感が漂っていました。
でも、正助、竜之介、スダレ?もみんな身分を越えた結婚(恋愛)をしてるね。
昔は少数の人々(将軍)が大勢の人々を修めるには身分を作って、お互いの身分が助け合わない様に監視し合う制度を作って一揆の予防策にしていたんだなって思いました。

もっと前の時代の人たち(もっこすさんが子供のころオンタイムだったから、その頃大人だった人)は私みたいに単純にこの話を受け止めていたのかなあ?
ちなみに、「カムイ外伝」の1〜3巻を借りて読んだけど吐きそうでした。
なんで、あんな風になっちゃったの?
5現実:2000/06/18(日) 18:16
カムイ伝を初めて読んだのは小6のときで、近所のオッサンに貸してもらいました。
4さんと違って、俺は最終巻の正助のあの場面で吐きそうになりましたです。

先日文庫版で全巻買って、勢いで外伝、第二部と読破しましたが、
一番濃いのはやはり第一部だと思いますです。

ところで、二部はわりと予定調和というか期待を裏切られる点が
ほとんどないので、一部ほどの出来ではないと思います。
いや、それでもかなりの高水準なんでしょうが。
6名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 23:08
>5さん
4です。
正助の最後は何巻ですか?
私は海外に住んでますので、本の値段がとても高いんです。
その他、お薦めの巻をよかったら教えてください。
7名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 00:33
カムイ伝第二部は完結したんでしょうか?
私は12巻まで持ってますが、何巻まであるんですか?
8現実@早起き:2000/06/19(月) 03:50
>6さん
「正助の最期」は、一応、一部の最終巻ということになっています。
…詳細に書いてしまうと「ネタバレ」になってしまうかもしれませんので、
このくらいで勘弁してください。(笑)

>7
していないはずです。連載誌で休載中なのではないでしょうか?
検索したところ、ビッグコミックのサイト
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/big98
に、白土三平の作品一覧
http://www.bigcomics.shogakukan.co.jp/bc_shop9810/toshokan/sakka/sg/sirado_s.html
がありました。20巻前後みたいですね。

もっこすさんが、
>カムイ伝の中の時間は、省略されていない
とおっしゃられていますが、だとしたら、白土先生は
関ヶ原=第二次大戦とみたてているのかもしれませんね。
(島原の乱や正雪の乱にあたるのは安保闘争なんかかな…)
9現実@早起き:2000/06/19(月) 03:54
>白土三平の作品一覧

各作品のあらすじが巻ごとに掲載されているようですので、
こちらを参照してみてください。
10もっこす:2000/06/19(月) 07:54
白土作品、特に「カムイ伝」を理解する上で押さえておかなければいけないことがあります。それは強烈な政治性ということです。その強烈な政治的メッセージがロングランを支えているし、広範な読者層を持つ由縁です。
白土さん自身が、エッセイのなかで明らかにしていますが、彼のお父さんは、あの小林多喜二の通夜に参加した岡本画伯です。小林多喜二の死に顔のスケッチは岡本画伯が描いたものです。ご存じの方も多いでしょう。
岡本一家は、官憲の迫害を逃れて全国を逃避行します。父親の教育は強烈でした。学校に行かなくていいというんですから。共産党員として、当時の軍国教育は我慢できなかったのでしょう。また、逃避行による親子の結びつきは、想像を超えて堅いものを感じます。
映画「砂の器」の親子の流浪シーンがオーバーラップしてしまいますね。
11名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 08:39
>現実さん
便利なものをありがとうございました。
結局全部買ってしまいそうで、恐い…。
12>10:2000/06/19(月) 14:53
なるほど、共産党員のもっこすがすきそうな背景だね(わら


全解連=共産党
全教=共産党

共産党はこんな党↓♪  そりゃぁ破防法や傍受法に反対するわけだ。
東京・柴又日共軍事スパイ事件(昭和26・12・2)
 練馬署警官惨殺事件(昭和26・12・27)
 札幌白鳥警部射殺事件(昭和27・1・21)
 蒲田署警官襲撃事件(昭和27・2・21)
 荒川署警官襲撃事件(昭和27・2・28)
 鶴見川崎両税務署火炎瓶事件(昭和27・3・16)
 小河内村山村工作隊事件(昭和27・3・29)
 武蔵野署火炎瓶事件(昭和27・4・6)
 池上署矢口交番襲撃事件(昭和27・4・20)
 東大内巡査暴行事件(昭和27・4・20)
 血のメーデー事件(昭和27・5・1)
 早大構内巡査吊し上げ事件(昭和27・5・8)
 5・30新宿流血事件(昭和27・5・30)
 板橋岩之坂交番襲撃事件(昭和27・5・30)
 大阪吹田警官襲撃事件(昭和27・6・24)
 新宿交番火炎瓶事件(昭和27・6・25)
 東芝府中工場火炎瓶事件(昭和27・6・28)
 名古屋大須警官襲撃事件(昭和27・7・16)
 山梨曙村山林地主襲撃事件(昭和27・7・30)
 埼玉県横川代議士宅襲撃事件(昭和27・8・7)

はい、そうです。破壊活動防止法は、共産党のために作られたものです。
そして、全開連とか全教は共産党を支持してます。

13専用の板があるだろ?:2000/06/19(月) 15:13
全部約50年前の話・・・。
書いてて淋しくなかったか?
14へ〜〜〜〜:2000/06/19(月) 15:22
本気で今の日共の活動を信じてんだ。

ほぉぉ。

単なる政党だったら傍受法や破防法に猛反対する必要なんてないんだがな。

別スレ?
おいおい、「全」が付く団体が如何に毒されているかは
大問題だろうが。
末端?
そんなもんは関係ないね。
末端の信仰は幹部の情報操作で作っているんだからな。
15もっこす:2000/06/19(月) 18:33
>12@`14
来たな、ストーカー。
正論を主張するもの、共産党を支持するものを弾圧するあなたこそ、カムイや正助が闘ってきた相手です。私は、カムイたちと共に闘う。
16名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 20:44
>15
おれは14みたいに単なる政党だから盗聴法破防法に猛反対する必要
ないなんてことは思わないけど、共産党は正義の味方みたいな言いかた
するのにはヘドがでるなぁ

第一共産党って正論はくときも、地に足ついて無い正論を言うこと多い
し。でもおいらは解同よりかは全解連を支持するなぁ。共産党の票田で
あろうとなかろうと、めちゃくちゃな同和対策事業に反対する点は評価
できるし
17被差別者:2000/06/20(火) 00:16
>16
被差別者にしてみれば、解同の「糾弾権」は評価できますよ。
差別される側の気持は、言わなきゃわかってもらえない。
共産党って、党のイメージ改善に固執してるところがあって、
同和対策打ち切りってのも、部落民のことを考えて、というより
同和対策事業に対する一般市民のイメージが悪いのを
考慮してって感じ
(私は被差別者ですが、部落民ではありません。念のため)
18名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 03:33
で、カムイ伝の話は?
19名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 07:00
「搦のテブリ」という、登場人物がすきでした。
カムイを追う忍者なのですが。
20>1:2000/06/20(火) 10:38
「人は差別しなければ生きていけない
 今も昔も変わらない」
って言いたかったのだと思います。

ドキュンな職業の男より
21とにかく、:2000/06/20(火) 11:52
もっこすとやらは共産党=正論だと思っている模様。

工作員の懐柔策にそろそろ気付けよ、おまえら。
22名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 12:45
何度も言いますが、それは別の板でやってください。
>如何に毒されているか(14)
ここに書くんなら、この部分をどうぞ。
23>被差別者:2000/06/20(火) 13:00
部落とレッテルをはられている人たちはマイノリティーなのか、
そんなわけない。そうしたら、
全く異なるところがない人たちになぜ特別な対策が必要なのか?
といった単純な疑問が湧いてくるのは必然である。
大体、同和対策事業の恩恵を被っているひとたちって仮に部落と言われてる人たちの
何割ぐらいなのか。
もういいかげん、部落に自分をアイデンティファイするのは止めたら。
と解同や同和教育の動向をみて思った。
24名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 13:46
カムイが消えていく...
25もっこす@抜け忍:2000/06/20(火) 17:28
>12@`14@`16@`21
仮にあなたを追忍さんと呼ばせていただく。
このスレッドの趣旨は、「カムイ伝」について語ろうというものです。私を抜け忍カムイに見立てて攻撃するのなら、こちらも変移抜刀霞切りか、いいづな落としでお相手する。せめて、作品の感想くらい書いたら?

26もっこす:2000/06/20(火) 17:36
しまった!
16さんは追忍さんとは別人だ。ごめんね。
27名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 22:05
>25
カムイとあなたをダブらせたくない…。
47才なんだから、現実に目を向けてください。
28現実:2000/06/21(水) 00:47
現実です(笑)
話戻して・・
一人目のカムイの斬首→双子登場のエピソードは
明らかに失敗ですよね。その点を除けば、
『カムイ伝』の構成的な点での失敗ってあんまり無いような気がするのですが。

二部の方ですが、一部に比較してパワーダウンしてるし、
善悪二元論でくくれてしまうような気がして、
正直、「浅い」と感じるです。
横目とかシブタレみたいなキャラが出ないことが原因なのかな…
29名無しさん@1周年:2000/06/21(水) 13:40
作者替わってますがな
30被差別者:2000/06/22(木) 00:12
>23
マイノリティーの抱える問題ってのは、
所得水準
進学率
生活保護受給率
なんかにあらわれてきますね。
(私の住む市のある部落の年間所得は市内平均より約100万円低いらしい。)
全く異なることのない人たちがこうした現状にあるってのは、
やはり就職差別をはじめとする差別の結果でしょう。
就職差別などをまわりで見聞きすると、やはり無力感に襲われて、
いい学校に入ろうという意欲もそがれることでしょう。
いい大学でたらいい会社に入れて・・・というコースを
抵抗なく思い描けるマジョリティーとは情況が違うのですよ。

あなたは自分が差別感をもってないということと、世の中に差別はない
ということを混同していませんか?
あなたが社会人だとして、社長の見ている地名総監を取り上げて
床に叩き付けられますか?

31名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 02:06
>就職差別をはじめとする差別の結果でしょう。

否定はしないけど と言うよりも真実だろうけど過剰な福祉も人間をスポイルするよ。
32名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 10:04
過剰にならない福祉ってのはマジメにさじ加減が難しいよね。
結局まずはやってみるしかないのかも。
33名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 11:52
カッカムイが…。
もしや、新手の乗っ取り?
34いや、:2000/06/22(木) 12:24
「カムイ」を使って「何の理由も無く迫害される被差別ブラクミン」がであるかのような
イメージをばら撒く、全解連=共産党プロパガンダに皆がNOを突きつけてるんだよ。
35名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 18:10
>29
弟さんでんがな。
36名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 18:13
だいたいがどの漫画家さんも、アシスタントさんつこうてはるし、気にせんときや。
37名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 10:57
二部は、最初のどうぶつのおはなしで引いた人いるね、きっと。
38もっこす:2000/06/23(金) 11:56
時々、長々と展開される動物の世界の闘争話も、作品の展開に何らかの形で絡んでいるんでしょうね。
39>被差別者:2000/06/23(金) 12:14
その無力感に襲われる
って仮にあったとしても解同とか同和教育の「部落として」のという
同調圧力から来るものじゃない?
就職差別のために、進学できない(もしくはそのものを拒否する)
というのもナンカ変だし。
だって、そんな基地外の他にも会社はいくらでもあるわけだし、
公務員という選択もあるわけだし。
必要以上に圧力を与えてるわけだから、そういった就職のための
進学断念という本末転倒な現象が起きてるわけでしょ?
それに、仮に低所得だとしても、なぜ、普通の人と同じ対策ではないのか?
解同の人及び賛同者が、部落として自分をアイデンティファイしているのと同様、
そいった特別な対処の仕方が、普通のひとの感覚としては奇異にうつるのだが。
40>38:2000/06/23(金) 14:49
そういう意図もあると思いますが、動物ばなしが多くなったのは
今の白土の趣味の反映でもあるかと。
41もっこす:2000/06/23(金) 15:16
>40
白土さんは、千葉でアウトドアライフを楽しんでいますからね。それもルーツは、一家の逃避行時代にあるそうです。
42名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 22:57
白土三平自信の政治思想はどうであれ、カムイ伝が不朽の名作であることに保守も革新もないようです。
文庫版では井沢元彦氏がエッセイを書いていますし、ある右系の掲示板でもカムイ伝が話題になったときに盛り上がったことがありました。

私は白土の教養の広さと深さはスゴイと思う。
私がカムイ伝を初めて読んだのは高校生の頃です。
そして最近読み返してみたのですが、全然あきない。
高校の頃にはなかった視点を持ってこの作品に接すれば、それだけ新たな感動や発見がどんどんでてきます。
歴史や哲学はもちろん、数学的なものまで感じてしまう。

あと、動物ばなしも好きです。
白土の描く動物の行動は、根元的に人間に通じるものがあると思う。
シートン動物記の漫画板(白土三平)が最近文庫化されたので読みました。
童心にかえった気分でした。
43被差別者:2000/06/24(土) 21:28
>39
あなたは差別など存在しない、と言いたいのか?
部落民として自分をアイデンティファイするのはよくないのか?
しかしそうしなければ部落民は「部落民以外の者になりすます」
という良心の呵責を多少なりとも負うことになるだろう。
>就職差別のために、進学できない(もしくはそのものを拒否する)
というのもナンカ変だし。
 大学行く奴はみんなお勉強が好きだから行ってるのか?
まあ、進学率に関しては私も正確な数字知らんし、推測でしかないが、
 ・子供に大学行かせる経済力がない
 ・進学に見合うだけのメリットを期待できない
 ・親や近所の人々に大学へ行って一流企業に入り出世してうまくやっている
  という経験がない
みたいなことくらいは考えられると思う。
私は部落差別は少しは見聞きしてきた。いまだにあると思う。
子供の頃から差別を受けると、自分は無価値なものだと思いやすい。
その圧力と闘える人間なんてやはり少数派だろう。
部落民として自分をアイデンティファイするのはやはり必要だと思う。
同和行政については必要だと思う。しかし実際行われてる政策の是非は知りません。
44被差別者:2000/06/24(土) 21:31
素朴な疑問です。
竜之進は第二部17巻でアヤメという伴侶ができましたが、
カムイっていまだに童貞なんでしょうか?
45名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 21:56
童貞だろうね。>カムイ

どこの巻か忘れたけど、「ウナギは精が付く」といって食べなかった。
彼は今でも抜け忍だから、セックスなどをして隙を見せたら
命取りになる。またそんな精神的余裕も持てないだろう。

というわけで、どーてい決定Ψ(`▽´)Ψ
46>被差別 横レス失礼:2000/06/25(日) 00:49
部落民宣言と地名相関闘争って矛盾していない?
国民融合論?かマイノリとしてあくまで戦うのか君の立場を明確にして
ほしいのさ。
じゃ無ければ議論が続かない。
4739:2000/06/27(火) 11:51
>被差別者
>部落民として自分をアイデンティファイするのはよくないのか?
>しかしそうしなければ部落民は「部落民以外の者になりすます」
>という良心の呵責を多少なりとも負うことになるだろう

被部落差別者じゃないのに、その決めつけって、
部落とレッテルを貼られた人たちのかなりの偏見じゃない?
進学、職職に関しては推測で語っているので論外として、
無力感の原因は、やはり触れる機会が解同や同和教育が
圧倒的に多いということで、同調圧力が客観的でしょ。

48カユイねん:2000/07/01(土) 21:21
10巻までが古本屋にあったので一気読みしました。
全体に「やるせなさ」が漂うストーリーですね。せめて、子供に関してはもうちょっと救いがあっても良いんじゃないかな(命だけはとりとめるとか)
百姓が非人と協力しあい、互いに理解した・・・と思ったら、ひょんなことで、また差別するようになる・・・てところが、「人間なんてこんなもんさ」って感じで」、ほんとうにやるせなくなる。
よく分からないのは「ムツゴロウの世界」の部分・・・・必要ですかね?
進むにつれ、主人公が作品タイトルの人物(カムイ)から変わってしまうのは、この当時よくあったパターンですね(天才バカボン、トイレット博士...)


49名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 22:44
変移抜刀霞ぎり

50>45:2000/07/02(日) 11:31
>童貞だろうね。カムイ

外伝で一応、女刺客酉蔵とやってます。
幻覚だか本当だか分からないような構成になってるけど。
51名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 04:14
riro-do
52名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 04:45
りろー
53名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 05:55
カムイ萌え萌えだったはずのサエサがやられ狂ってるのを見た時はせつなかったな。
54名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 17:15
>白土氏が何を言いたかったのか釈然としません。

マンガがひとり歩きしちゃったのね。
自己収束出来なかったのは白土三平の能力不足。

第二部の劇画調で汚い絵は嫌いだよ。
55名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 10:36
酒井のウタちゃん描こうとしたら汚くなったんじゃ・・・。
56名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 16:22
つーか第二部の絵描いてるの白士じゃないし・・・
57名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 21:33
白土の弟だよね。
第三部っていつでるの。
5848です:2000/07/06(木) 01:02
11〜15巻も読みました。あまら、どんどんカムイ君は出番がなくなるのね。それと、サエサって一体なんだったの?
15巻の正助の最後の所では、さすがにあきれたねー。結局、カムイ伝では「百姓はバカだ」と言いたかったのか?
これを読んで、やる気のでる、前向きな気持ちになる 人はいるのか?
個人的には、こういう、どうしようもないストーリーは好きだけど(1984とか)、「何かを訴えたい作品」としては、失敗作だと思った。

ところで、「カムイ外伝」では、カムイが活躍するの?古本屋にセット売りしかないので、買おうか迷ってます。とりあえず、2部はこのスレを見てたら面白くなさそうなのでパス。
59名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 01:33
左翼マンガとして考えた場合、「百姓は馬鹿だ」ってのは一番切実で苦い結論だよね。

これは多くの人が既に語っている事だけど、白士はカムイ伝で階級史観、唯物史観を
とことんつきつめていって、その誤りにぶつかっちゃった。

あそこで甘っちょろいラストにすれば、そりゃほいほい喜ぶ読者は多かったろうけど、
徹底的に誠実にやったら「百姓=大衆はどうしようもないバカで、それ故に共産主義なんか実現しないんだ。」
って事を描かざるを得なかった訳だ。

だからあれ以降白士は神話や伝説の世界を描く方向に行くし、
外伝や第2部でも、階級史観はすっぱり切られている。
60名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 04:57
>58
「カムイ外伝」のアニメは面白いよ。
30年くらい前の作品だけど、DVD・ビデオ(レンタル有り)も出てる。
激シブな忍者活劇って感じで、見応えあります。

>59
結局、歴史を振り返ってみても、黒船が来るまでだれも御上の政策(身分制度)を
打ち破った人物(革命家)はいなかったもんね。
前レスにあるように「カムイ伝」には時間の省略がないそうだから、
百姓が革命を起こして英雄になる、みたいなストーリーを
創作しちゃうとマズいんだろうね。史実にそういうことはなかったもの。
でも、確かに読んでてやるせなくなってくるよね。
61名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 06:40
一応初期のアイデアでは最終的にカムイが北海道に渡って
アイヌの叛乱を助けるみたいな事を考えていたようだ。
それで主人公の名前も「カムイ」であると。
白士はさすがにそりゃあアレだろって事で、やめたらしいが。

>「カムイ外伝」のアニメは面白いよ。

日本のアニメで初めて血を描いた作品ね(笑)
原作の5巻までをフォローしている。

本当は5巻以降、連載を再再開してからの方が外伝のテーマが出て来るんだが・・・
62ミニモナー:2000/07/06(木) 09:22
結局正助は、第2部では、こっそり助かって生きてたことに
なってるから、いいじゃん(わら
63名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 16:06
まだ終わってないから夢がもてる…
サスケの最終回にくらべたら(涙
64名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 16:14
錦丹波も、いつのまにか、ホームドラマの親父っぽく
なっちゃいましたね。>第2部
65うーん:2000/07/06(木) 18:08
赤目はかっこよかったなあ。
66竜之介がいい:2000/07/06(木) 23:02
赤目はむかつくって。
67名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 04:54
いや〜サスケの最終回はホント夢も希望も救いもないよな。

そういや白士の長編ものでポジティブに終わるのってなにかあるのかな?

真田剣流とか忍者旋風なんかの風魔ものは割とポジティブだけど、
続編になるとどれも悲惨な展開になってくるし・・・
68名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 00:29
オレはクシロのような生き方がいい!
69名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 05:56
#人権版に書き込むのは初めてだから緊張

このスレッドに影響されて『カムイ伝』読んでいる最中(今、第13巻)だけど、
時代考証、ストーリー展開等々が甘いので、メッセージがしらける。私なら高く
評価出来ない。変に思想が先走ってる。単なる忍者漫画としてならまぁいいかな
ってところ。
ところで、<切った張った>ばっかりだから当然なのかもしれないけど、登場人
物に不具者(こういう使い方ダメですか?)が多いのは、階級差別だけでなく、
そっちの面の差別&差別克服も暗示してるのかな?

70名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 06:04
マルキズムの香ばしい匂いがするのであまり好きなマンガでは無かった
71名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 06:54
>時代考証、ストーリー展開等々が甘いので


そりゃあーあんた、あれは封建制下の日本を階級史観で描こうって作品だもの、
時代考証なんてのは後からくっついてるようなもの。
ストーリーが行き当たりばったりなのは、白士の昔からの特徴だし(笑)

特にカムイ伝も後半になると白士自身にマルキシズムに対する迷いがでてきて、
答えの出ないまま無理やり進めてるから、どんどん話が破綻してくる。
あの辺は読んでいて痛々しいくらいだが、その破綻した所を含めてカムイ伝なんだよね。
72名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 11:20
「バッコス」も結構キてたね。
73名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:41
先に階級史観あり、それに部落を取り入れただけじゃないの?
74どうでもいいが:2000/07/09(日) 04:17
白士ってだれですか?
ネタ?
75神道史研究:2000/07/09(日) 16:31
『ワタリ』はどうですか? 白土作品の柱の一つとなっているように思いますが。
76名無しさん@そうだビーメラ星にいこう:2000/07/09(日) 23:47
最近ふと思ったんだけどワタリってスターリニズム批判のマンガかも。
組織の維持の為と称してかたっぱしから部下を殺しちゃうでしょ?

読んだ時は、おいおいいくらなんでもこんなに殺しちゃ
忍者組織自体が維持できないやん、とか思ったんだが、
あれはスターリニズムなんだと考えれば納得できるような・・・
77名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 00:58
カムイ伝って差別用語バリバリ使ってるけど使って大丈夫なんでしょうか?
手塚治虫の文庫本には必ず断り書きが入ってるけど、カムイ伝には特になかった
ような気がしたんですが。
78>77:2000/07/20(木) 10:28
まあ、もともとが左翼青年のバイブル的マンガだから文句もつけんのでしょう。
それでも外伝の「下人」の章で、敵忍者の目潰しで目が見えなくなったカムイを
メクラと呼ぶシーンが「目が不自由」に変えられた事はあります。

ちなみに同じくガロ系のつげ義春、「長八の宿」では「下男の習性でしょう」という台詞が
言葉狩りにあってましたが、何時の間にか元にもどったりもしています。
79sage:2000/07/24(月) 17:22
ワタリって面白いですよね。比較的最近文庫がでていて、読みました。
たしかに、ワタリと同じような心理描写は、カムイ伝またはカムイ
外伝にもでてきたかも。「疑心暗鬼で自滅する抜け忍」という感じで。

言葉狩りは、最近は歴史的記述だったら我慢してもらえるよう
になってきてるみたいなので、カムイ外伝11話「下人」の
「あいては目が不自由じゃないか」も、そのうちもとに戻るかも。
語尾がここだけ現代風になってて、ちょっと不自然だし。
80>1:2000/07/24(月) 17:47
「どうぶつってよくけんかするねー」っていうのがテーマじゃない?
81名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 18:31
第二部の猿だったら、政界(幕閣)の権力闘争のアレゴリーなんだろうけど、
第一部の白狼同様あまりうまく機能してないなあ。

新しい群れを形成する歯っ欠けと
溜りのスラムに新しい共同体を形成するあたりまではうまくリンクしてたけど。
82名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 18:47
あ、「下男」もだめなんですか。
アニメの「はいからさんが通る」にも
熊五郎を「(紅緒に)忠実な下男」
と紹介するシーンがあるのですが
今じゃだめっぽいですね。
83名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 00:42
面白いとは思うが、ストーリーはご都合主義&かなり破綻していると思う。
また、最新の江戸時代研究から見るとちょっと実際とかけ離れているのでは
ないか、と思うところも多い(時代の制約で仕方ないけど)。
84名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 00:43
面白いとは思うが、ストーリーはご都合主義&かなり破綻していると思う。
また、最新の江戸時代研究から見るとちょっと実際とかけ離れているのでは
ないか、と思うところも多い(時代の制約で仕方ないけど)。
85名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 06:43
カムイ伝書くためだけに「ガロ」を創ったなんて
すごいですな。
86>83:2000/07/25(火) 06:59
白土は昔からストーリー破綻+時代考証無視ですな。
自分の妄想でつっぱしって描くから。

だからこそあの迫力があるともいえるので、
自分は白土漫画の破綻した所をむしろ美点だと思ってます(笑)

>「下男」もだめなんですか。

いえ、多分「下男の習性」ってのが引っかかったんじゃないかと・・・
「下男」だけだったら問題なかったんじゃないですかね。
それも再版からは、きちんと元に戻ってます。

しかし、カムイ伝も二部になってからは全然人権問題と関係ないですな。
私としては漫画板だったら直ぐに奈落の底に沈むような白土スレが、
ここにあるのはうれしい限りですが(笑)
87カムイ伝 私の印象:2000/07/25(火) 16:20
ラストの壮絶なシーンをはじめとして、ストーリー全体に流れている
人間不信は、大衆蔑視的感性を磨くのに充分すぎるものであったと思う。
使命感あふれるヒーローはことごとく無知な大衆に裏切られ、最後に
勝利するのは、台頭する商人階級であるという結論は、何か運動に参加
しようと思う人間に「やめなさい、そんなことしても無駄だから」とい
ってるように聞こえる。
ストーリーは前半はしっかりしていたけど、劇画調の後半は雑でかなり
手抜きなかんじがした。それとちょっと動物のシーンが長過ぎる。時代
考証は学問的にはさておいて、マンガとしてはなかなかしっかりしたも
のだと思う。私のファンはやっぱり赤目。最後に撃たれた後も、実はあれ
は替え玉だった、ことを何度も期待したものだ。今でもそうあってほしい。
88名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 16:38
なんか第二部でも赤目の師匠らしき人物が片鱗だけ覗かせてるよね。
カムイが首に針かけられて水に沈められた所で。

結局あれも伏線倒れであとに続かなかった所を見ると、
復活させようと思ったけど止めたってところか?

愚かな大衆に裏切られつづけた主人公達は第二部でそれぞれの共同体
(竜之進=武家社会、正助=農村、カムイ=忍社会)から自由になる事で
はじめて超人になっている。

その辺、ボス猿のカミナリが群れから抜け出る部分にリンクするんだけど、

こういう抜け出ちゃった人たちと、
あくまで共同体の中で台頭していく音也を対比させる構造で行きたかったのかな。
89名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 17:15
白土の資質としては、短編とか単行本1巻程度の作品が得意なの
かもしれないと思います。外伝の話かもしれないけど、馬の骨から
釣り用の道具を作る話なんかは、やりきれないけど漫画としては
面白かった。

長く読み継がれているのは、白土および弟さんの熱意が絵とか破綻気味
のストーリーから伝わるところだと思います。政治性は、一般の漫画読
みからするとどうでもいい感じ。むしろ、流行の思想とかが話の骨格ま
で入ってしまうと、不朽の名作にはならなくなってしまうと思う。
90名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 05:55
>馬の骨から釣り用の道具を作る話なんかは

スガルの島篇の一白ですね。
釣り系の話だと、同じく外伝の川漁師の鱒の掛けどりの話が印象的でした。

確かに外伝の短・中篇物は良くまとまってますね。
あとは忍法秘話シリーズや、神話・伝説シリーズなんかもいい。

白土は話が転がり始めるととことん転がしちゃうから
長篇だと無茶苦茶になっちゃうんですよね。
でも、その無茶苦茶な所がまた白土らしくて好き。
91名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 20:56
赤目
92名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 22:37
古本屋でいくらくらいかね?>カムイ伝
93名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 21:24
a
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2000/08/16(水) 21:43
カムイ伝を読もうと思うんですが
どれが一番面白いでしょうか?
95名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 00:35
昔、テレビでやってたカムイはおもしろかったな。
あんなアニメは今はないから実に残念だ。
96もっこす:2000/08/17(木) 01:00
>95
CS放送のキッズステーションで再放送してます。
97名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 17:36
部落史についての最近の研究動向が出てないかと思って人権版に来てみたが、
やはり・・・・・俺は馬鹿でした。
しかし世の中暇な奴多いなー。他に面白いことないのかな。
>75 名前:神道史研究
これは意外な所でお目にかかりました。日本史板の日本史学史スレッドの続き、
楽しみにしております。
白土マンガは、俺としては忍者武芸帳だな。カムイ伝より深みには欠けるけど。
影丸かっこいいい!池上遼一の「男組」と並んで、左翼心を最高に魂振りしてくれる。
紆余、てめーら調子こいてられんのも今のうちだぞ。
98もっこす:2000/08/19(土) 00:03
>97
この本、読みましたか?
最新動向がわかります。どっちかというと、2chで馬鹿なスレッドをたてているやつのうそくらい見破れますね。

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=6701
99名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 00:40
>98
一般教養くらいには丁度いい本ですよね。
でも、ここの馬鹿なスレッドはもっと根本的な常識で見抜けそうですが・・・
10097>98:2000/08/19(土) 10:54
有り難うございます。早速買って読んでみます。
日本史板でスレッドを立てたのですが、やはり
同じ本が紹介されました。
101現実:2000/08/22(火) 17:06
>98もっこすさん
>この本、読みましたか?

昨日買って読んでみましたが面白かったです。ありがとです。
102名無し :2000/09/09(土) 20:23
霞みあげ
103もっこす :2000/09/10(日) 02:59
>101
巻末資料は図書館で探すとあります。部落問題とか学術関係書籍は、版元に在庫がある場合が多いですね。以前に、10年前に出版された本を版元に問い合わせたら在庫がありました。
104名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 13:59
なんだか白土ともカムイ伝とも無関係な話になってないかい?
105赤目 :2000/09/18(月) 22:52
現代に赤目が復活してほしい。
106名無し :2000/09/20(水) 05:01
赤目は現代の公安。
107名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 06:11
age
108名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 13:02
カムイも10巻で終わってたら良かったのに。
109名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 00:48
カムイ外伝のビデオ借りて観たけど、面白い。
オープニングのナレーション最高。
放送禁止用語はそのままでした。
非人という身分には触れていないが、それとなくメッセージはこめられていると思う。
110>109 :2000/09/25(月) 05:15
音楽も声優陣もいいよね。
111山丈 :2000/10/23(月) 01:05
カームーイー
112赤目:2000/12/04(月) 19:13
age
113初心者:2000/12/05(火) 17:29
このスレッド読んで、「カムイ伝」を読みたくなりました。
本屋さんに行けば売っていますか?
114差別は嫌いだけど:2000/12/05(火) 18:16
俺も捜したんだけどないんだよ>113
115名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 22:12
中田浩二
116もっこす:2000/12/05(火) 23:46
>113
大手の書店には、漫画コーナーがあります。そこでは「カムイ伝」は全巻常設展示されています。東京とかだったら、八重洲ブックセンターに行けばあるよ。小学館に直接申し込む手もある。ホームページから申し込めます。
117初心者:2000/12/06(水) 05:33
>もっこすさん

御親切に、どうも有難うございます。
私は東京に住んでいるので、
八重洲ブックセンターに行ってみます。
118夙忍法霞斬り:2000/12/08(金) 06:08
近所のブックオフで、豪華版全15巻セットが3000円で
売ってたよ。内容考えればメチャ安いよね。
119物事を真っ直ぐ見る男:2000/12/08(金) 06:50
>>30 それこそ"原因と結果の取り違え"の典型だよ。所得が低いのは単に働かないから。進学率が低いのは単に勉強しないから。もうお前等の"勘違い怨み節"は聞き飽いたよ(笑)
120名無しより愛をこめて:2000/12/11(月) 05:39
AGE
121正助:2000/12/15(金) 01:08
サエサ萌え〜
しぶたれ萌え〜
122犬万:2000/12/19(火) 07:06
なんでシブタレ?>121
123ナナ萌え:2000/12/20(水) 18:04
カムイ伝読破中!
現在、やっとこさ8巻目。
それにしても、この作品読むと疲れるわ〜〜。
なんか興奮して眠れなくなるし、体力消耗するしで、痔を再発してしまった。
どうしてくれる!
124もっこす:2000/12/20(水) 21:23
>123
読破中ですか。ご苦労様です。カムイ伝の時代背景を理解するのにいい映画が今度作られるそうです。映画『郡上一揆』です。時代的にも近いので楽しみにしています。
125初心者:2000/12/21(木) 21:27
『郡上一揆』ですか…。
うーん、観てみたい!
126もっこす:2000/12/21(木) 22:55
テレビで盛んに宣伝してますね。緒方直人が出てるそうです。以下が公式サイトね。
http://www.dream-ket.com/dari/index.htm
127非人頭:2000/12/26(火) 03:35
現在でも、公安関係の手下として組織されている
今も昔もおなじ、支配体制
128あれは30年以上も前:2000/12/29(金) 18:16
まだ私が小学生だったころ、日狂ソは部貝童と仲良しだったんだね。狭山事件を支援してたり。担任の先生がハレンチ学園とか読むくらいならこのマンガを読めと学級文庫に全巻を寄付しました。
129名無しさん
第二部のコミックスは新刊出る気配もないけど
どうなってるんでしょうか。