952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:02:32.68 ID:BpdMFriD0
もしかしてパンピー食品がB系とか?
393:名刺は切らしておりまして2012/09/03(月) 11:28:54.14 ID:tWgwX9Th
タモリ氏
名古屋人は東西「東京と関西に挟まれ独特のコンプレックスがある、
バカが多いだけの何もない田舎者、性質が排他閉鎖的、名古屋は日本一のブサイク女の産地
損得しか考えられない卑しい生き物、名古屋と関わると損をする
エビフライをごちそうだと思っている、名古屋弁は響きが世界一汚い」
トヨタトヨタしか言えない韓国人
さすが洞察力が鋭い。
ドラゴンズが優勝すると日本に天災が起きる、日本に災いを起こす
一番球界を盛り下げる害虫寄生虫、名古屋ドラゴンズは球界、マスコミ、野球ファンの一番の嫌われ者
勝谷誠彦。名古屋はキチガイ部落
mimizun.com/log/2ch/mass/990446305/
名古屋は異常なところだと先来思っていたがここまでキチガイ部落か
韓国人並みのキチガイを作る元凶、陸の孤島、もうひとつの北朝鮮 名古屋飛ばし
日本一住みたくない町ダントツ1位『中日新聞』関係者この文章読んだら反論をしてみろ
いまどき部落なんぞに何の意味がある
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:04:10.61 ID:igjO9uCaO
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 09:49:52.69 ID:xcWU7PKPO
名古屋市内ってニコイチは、無いの?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 19:59:29.68 ID:vR+sl8IfO
旧木曽川町はどですか?
福祉に力いれている自治体だったとWikipediaに
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:48:31.17 ID:Zrm7g4dgO
>>958地域か地域じゃないかは別として「ニコイチ」なんて普通にどこにでもある、それこそ中川区にも港区にも
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 07:14:03.82 ID:2ZkQ8ujaO
一宮市の機屋でもある程度人格者はいるが
家内工業制のカースト根性で繊維産業イメージを最悪に陥れる
キチガイババアと僻みジジイが多数生息している
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:38:03.46 ID:8wJA19jmO
上汐○ってもともと皮革系なの?
木曽川は神明神社を乱立させて何を狙っているんだ?
138タワー周辺は堤防と農地が入り乱れたカオス空間だな
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:29:01.75 ID:QmxVEeXi0
カワタ部落(太閤検地以降)・・・それまでは皮革職人(武具、太鼓職人で武士の専属職人)明治以降は食肉
エタ部落(奈良時代以降?)・・・・・・百姓で、村を足抜けしたした奴の集落。無宿人。
ヒニン・・・犯罪者、忍者、ヤクザ
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 07:28:09.50 ID:mgNgNdeO0
天皇家を非難するな!
日本列島へ渡来する前の天皇には姓があった。余、金、高、昔・・
天智天皇の本名は、扶余豊。沖縄アイヌ以外はみな朝鮮系。
チョン!息してんな!sine!
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 08:39:01.38 ID:mgNgNdeO0
岐阜県におけるとあるカワタ集落について(エタと勘違いされますが、後世でエタ集落と言われます)
1635年 摂津尼崎城主であった戸田氏鉄(現大垣城に銅像有り)が大垣藩に国替えの時、皮革職人(かわた)を同道させる。
(皮革職は禄では暮らせない下級武士の内職との説もあるが、ここでは皮革職人と言うことにする)
農耕の死んだ牛馬の革での武具製造、百姓の足抜け警備・刑の執行等に従事させる。
領地も与えられ、領主り信頼も厚く鎮重されており、与えられた領地内にある三宮で郷社(地域の神社の総帥で和銅年間に建立)の御守も任せられる。
戸田氏は藩政もよく、明治まで藩主を務める。
明治以降、百姓の反発も強く、差別が進んだものと思われる。
革と武具
鎧・・革に漆を塗り製造 陣太鼓 小手 腹巻(革制で刀で切れにくい)
弓 刀の鞘 馬具
その他・・・革袋(水筒) 革制履物 革制帯 罪人を縛る紐 等々
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:58:27.83 ID:mgNgNdeO0
今は河川も整備されて、農地に適してる田畑も多いが、昔は川の流れは洪水のたびに蛇行や変形しており、
砂利・沼地が多かったのも史実の通りである。そこに被差別集落ができたのも事実です。
たとえば、名古屋の大須観音は昔は美濃の領地にあったが、川の蛇行の変化・分断で尾張国の領地になった。
その後、徳川家康が今の名古屋市中区の地に観音を異動させた。
今も、岐阜県羽島市には大須の地名は残っている。木曽川をまたんだ、愛知県祖父江に大須観音駅もあります。
一度、木曽川沿いを歩き大須観音と集落のの歴史を調べるのもお勧めします。
いわれなき差別がいかにくだらんか、わかりますよ。
百姓足抜けエタ
先祖の末裔が百姓の抜け人集落(川沿いに多い)じゃまずいと、もとの農民に戻させた集落もあるが、エタの烙印は現在払しょくされ、面影もないがエタであった。
かわたは数が少なく、昔・今百姓出身の現代人の先祖や一族およびその末裔がエタの確率は庄屋以外、分家も含めエタを先祖に持つ。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:06:54.78 ID:fIHEERot0
>>966 平和な江戸時代になって、武具の需要って大きく減少したと思うんだけど、
リストラは行われなかったの?
>>969 軍需から民需への転換が上手くいったわけですね
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:52:01.81 ID:mgNgNdeO0
>>968 いや鎖国により、海外から武具、皮革が入手できなくなり、需要は増加しました。
また、武士は元服の折にはかならず、そういった武具を新調しているので需要は変わりません。
また戦国時代の普通兵、足軽はそのような皮革で作った武具なんか殆ど、着せられませんでした。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:00:02.73 ID:mgNgNdeO0
足軽の足小手は竹製がほとんどです。
また、江戸期、武士は戦争は無くても、武士の心得として、戦場に出ることを想定して
中古の武具では恥をかくと、武具の需要は多かったです。
「お宝鑑定団」でも紹介されていますが、現存する武具の多くは戦国時代より江戸期のものが殆どです。
>>971 元々皮革が海外?w
色々書いてもトンデモ理論だな
どう考えても破損も少なく、作り手も代わったであろう江戸時代に、そんなに栄えた筈はないw
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:41:39.20 ID:mgNgNdeO0
>>973 バカだね?文献も残ってるので自分で調べたら。
日本の皮革だけでは需要に間に合わないので、不足分を輸入してただけ。
続けます
今では一般家庭でも残ってる武士の風習として、端午の節句があります。
鎧や兜を祖父母や親族がお祝いにあげたりします。中古品や、先祖代々のものでなく、やはり新品です。
武士の数だけ、生まれてくる武士の数だけ需要がありました。
だから、明治維新のときすぐに武具が用意できたのは周知のとうりです。
鉄砲は、海外から入手できましたが、武具は国内生産ですので(江戸末期はより軽いもの、きらびやかなものが流行したとか)
すぐに、生産では間に合いません。やはり、常に武士の数だけ武具もあったとと言うことです。維新の末期以降、より動きやすい海外の
兵服が輸入・製造されて皮革の武具製造が衰退したのも事実です。
また、かわたは、仏教等の影響もあり信仰心もあつく殺生はしませんでした。
あくまで、農耕牛馬の死体の処理の特権、(皮革武具製造ため)は与えられていました。
明治以降は、食肉文化の流入と差別の拡大による貧困により当然、生きるため食肉用の牛馬の殺生は必然的にしなければなくなりましたが、
それをおいしく食べている、大衆も同じ殺生をしてるようなものです。食肉用の牧畜家もしかり。飼料製造販売もしかり
肉を与えてくれた神や西洋人に感謝し、おいしく、肉を食べればいい。
いやなら、肉も魚も食べない事。精進料理なんて昔の話、坊主もおいしく肉・魚を食べてる。
>>974 矛盾とはこの事だなw
元々需要に供給が追いつかないものが
さらに客が増えた江戸時代になぜ足りるんだよw
本当は増えてないだろ。
普通に考えても増えるわけない。
そもそも何の為の参勤交代だ?
武具なんか持たせるかよ
何の文献だか知らないが、それじゃ埋蔵金の糸井重里と同じだ。中学生の教科書を読め
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:27:45.05 ID:mgNgNdeO0
貴方の普通がおかしいのです。
江戸期は人口も増加、当然武士も増加、農業人口も増加、農耕も手作業から、過去にもまして、
牛馬多く使用するようになったから紐をといたら。
文句があるなら、人口統計や古文書にケチをつけたらいかがか?
かわたに関する文献の一部
「七条文書」『静岡県史料』第三輯
「宮本文書」『静岡県史料』第一輯
「御願塚之帳」
『加賀藩資料』第二編『藩法集E続金沢藩』
『長崎オランダ商館日記』第三輯
等々、各藩が所蔵していた文献にも多数、裏付け資料ありますよ。
>>975 古文で書かれているので君の頭じゃ解読無理。誰かに頼めばいいけど。
比較的わかりやすいのは、8,000円ぐらいするので高いが
永瀬康博著 「皮革産業の研究ー甲冑具よりみた加工技術とその変遷」
>>977 その、当然武士も増加って何だよw
憶測じゃないか。
参勤交代で一極化しただけだ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:53:38.59 ID:mgNgNdeO0
失礼、甲冑の需要があったのは事実だが。甲冑にこだわりすぎの面もあるので
その他も記載します・
文献によると、江戸期は村祭りが盛んであり、太鼓の需要も多くなった。
芸事も盛んで、三味線の増加(猫の皮革加工)
馬具・・・・・鷹狩、乗馬、やぶさめ等々武家のたしなみ。飛脚馬
伝達方法として飛脚より早い馬の活用等々、運送も荷車から、馬車も(馬子)多く使われるようになり、これらの牛馬も農耕牛馬の増加に加え増加した。
これが鎖国による海外物の皮革の穴埋めにもなった。
流鏑馬と村祭りで身分制度が増強したんだな?w
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 17:49:51.09 ID:mgNgNdeO0
>>879 冷静になってください。
憶測ではありません。人別長や人口統計にも出ています。江戸期確実に人口は増加しています.
武士の比率は5%(各藩の文献より)ぐらいですので、武士も江戸期3倍弱増加したことが分かります。
各種人口推計がなされておりますが、おおむね1600年 日本の1200万人前後です。また明治維新時は3,300万人前後です。
士も増加しています。武士の比率は5%(各藩の文献平均より)ぐらいですので、武士も江戸期に3倍弱増加したことが分かります。
参勤交代は2極化では?場内家老、江戸詰家老と家老も倍に増加です。(細かいですが参勤交代で江戸屋敷のお抱え料理人、武士、使用人等もかかえなくてはなりません)
人口が増加すれば、武士の仕事も増え(今で言うなら、人口に比し警察・役人も増えるのは当然でしょう。)
資料も文献も何も提示しなくて、いや無知なのか?
>>979思いつきの意見としか思えない。
なぜ、そんなに根拠もなくこだわるのか理解できません。なんの根拠もないカキコミをする貴方がヤケクソになっているのでは?
本当に時代遅れの差別が好きなかたですか?
もし、あなたの先祖が農民なら、先祖の中に足抜け百姓エタ部落に落ち着いている者もいる可能性が大きいですよ。またその血が流れているのですよ。
史実は史実として論じ、後は「人類、みな兄弟」でいいじゃないでしょうか?
その意見で、どう差別が解消されるのか?
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 18:56:08.27 ID:mgNgNdeO0
歴史認識から、差別がつまらんとわかる教育が肝要。
みな、言い伝えでエタ、ヒニンと差別してることに気付くべき教育が必要。
中国や韓国の反日教育をどう思いますか?史実を曲げていませんか。
歴史教育をしっかりすれば、差別も減少すると思おう。単なる戦後の憲法等から入る人権擁護の教育でなく・・・・その歴史を語る一員に
>>983さんもなってくれませんか?
なにもむつかしい事でありません。部落差別の話題になった時、歴史を語ればいいだけです。
歴史がわかれば、くだらん差別もなくなる。でも明治初期、多くの文献を消失させた役人は許せない。
今残ってる文献だけでも十分歴史認識はできるが・・・
津島については詳しく知りませんが
文献によると、700年前に親鸞聖人が統治を訪れたおり、お伴に当地で藁草履つくりに命じたのが始まり。
当時は、行動範囲もせまく農民ははだしで歩いていたものが多く、唯一田んぼに入るときは、ぬかるみにはまらないように田下駄(木製)はあったようだ。
見るに見かねた親鸞聖人が、お供を置いていたものと考えられる。
以降 草履、履物、下足、ウンコも踏むもの・・・汚いものから、差別が始まったようだ。これにより太閤検地で身分はエタの分類に入れらた。(百姓出身の下級武士だから秀吉は汚い下足番させられた。それだけ下足職人は汚れたものの意識はあった)
顔もIQも悪い遺伝子しかない人間は
差別に頼るだろう。
差別者は「事実は言うな。嫌がる女性を襲い、馬鹿に出世をさせろ。正義は俺たちにも平等の筈だ。そうしたら言われのない差別をやめてやってもいい」
と言っているのだよ?
そして(被)差別者も「事実は言うな。嫌がる女性を襲い、馬鹿に出世をさせろ。正義は俺たちにも平等の筈だ。そうしたら言われのない糾弾をやめてやってもいい」
と言っているのだよ?
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 19:51:05.33 ID:mgNgNdeO0
今でも通用する、おもしろい歴史認識もあります。
名古屋の白壁に済んでる方のほとんどは、先祖は武士だと言いますが、
戦国時代私利私欲で動いた「人殺し軍団の末裔」とは、決して言いません。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:24:32.77 ID:mgNgNdeO0
運送会社について触れてみます。
西濃運輸の創始者、田口利八は長野県大鹿村出身者です。いわゆる馬子(バクロ)から財をなしました。
●供御人制度と自由な遍歴民
「馬借=馬子・馬方」等の遍歴民は古代社会では神仏・天皇の隷属民として海路・陸路の往来を保証(平民は交通税を徴収)課税も免除され、
給免田畠(非課税耕作田)を付与されたり、かなり優遇されていたのですが、武家政権の登場で朝廷支配力が弱体した近世の実利社会では
「蔑視の対象」に転落。
中世まで遍歴民(浮浪者)は「崇拝」の対象だが江戸・明治期では「賤民」として扱われています。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:49:58.20 ID:mgNgNdeO0
天白川、植田川流域の土地持ちに浅○家、平○家等々も、厳しい年貢で足抜けしたエタと言う、学者?もいます。
今は、新興住宅地で平○家、浅○金持ちが多いのですが、百姓から足抜けし、荒廃した土地を開拓し集落をなしたエタとの見方もぬぐえません。
集中豪雨ノ時氾濫したのも、植田・天白川流域で、昔は農業に適した場所では無かったようです。
地名で、大坪(沼知)、原(雑草の茂った原っぱ)、植田(普通の農地ではつけない名、わざわざつけた)島田(飛び地)、野並(野原並み)が残っています。
明治以降は農民として登録されたようです、
信じるかどうかは、知りませんが・・・・
991 :
もっこす:2012/09/09(日) 21:51:10.70 ID:O/Jmr0gJO
>>977 書かれている内容から、研究者の方と思います。
この板の住人は、2ちゃんねる各板から参加しています。
年齢学歴もバラバラです。
高校生にわかりように細かい説明をお願いします。
>>991 バッカww
誰に協力を頼んだのか分かってんのか
もっこす
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:25:50.83 ID:mgNgNdeO0
>>986 それはいけませんね。いつの話かわかりませんが、糾弾される側にも非がありますが、
今ではほとんど糾弾はありません。司法の場でもないし、威力行使や恐喝罪にあたることもあります。糾弾は法的根拠もない単なる苦情です。
糾弾はごく一部の人間ですが、先祖がエタでない方が多く、自分は似非エタなのにエタ集落に無理やり引っ越したり、似非団体を作り
利害に絡んでいる人が大半だったようです。検挙された人もいます。
もし、呼び出されたら行かないこと、(中にはそいつらに雇われた経済ヤクザもいるので注意ください。)
行くなら弁護士と行く、録音をとって警察へ!
まず、今は法にのとった苦情や、法による賠償が多く、温和な解決策が多いようです。
994 :
もっこす:2012/09/09(日) 22:41:34.41 ID:O/Jmr0gJO
>>992 わかっているよ。
解同が消滅寸前の今、解同から乗り換える研究者は多いよ。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:48:21.42 ID:IscZGbYk0
静岡の竹内はガチ
消滅寸前だの法的に穏便な解決だの
二人そろって嘘ばっかだなw
997 :
もっこす:2012/09/09(日) 22:56:09.60 ID:O/Jmr0gJO
この板の住人ならみてるはずだ。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:58:34.60 ID:IscZGbYk0
静岡の竹内くにおは大久保清みたいなギョロ目の自己中変態
早く捕まって欲しい
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:12:57.91 ID:mgNgNdeO0
>>991さん、はい。向学心があっていいですね。
各種統計・推計によるとだいたい、興味があれば、いや試験にでるかな、高校生でも調べられます。
1600年 日本人口 1、200万人
江戸末期 同 3,3000万人です。
また、各藩の古文書によると領民の約5%が各藩の武士ですので、江戸期武士は戦国時代に比べ3倍弱増加したことになります。
たぶん高校の教科書(出版社によって載ってないかも)に人口推移は解説されてます。
牛馬の増加推計資料は、ネットでも調べられますのでよろしく、
もし、もっと詳しく調べたいなら、高校生では古文書は手ごわいと思いますのでの私の話よ
永瀬康博著(この方は民俗学者で、当然部研究上いわゆる被差別部落とのかかわりも有りますが、平民の学者です。また古文書の改ざんは当然できません。現物が残っているので)
「皮革産業の研究ー甲冑具よりみた加工技術とその変遷」をお読みください。
結構、読みやすく、平易な解説書です。
認めたくないのはわかりますし反論もあるでしょう。、
たかが2チャンです。
無知で差別が好きな方は、どうぞ司法当局に告訴されない範囲で、ご自由に書き込みください。
1000げっつ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。