広島のB情報 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
522名無しさん@お腹いっぱい。
>フィールドワーク
県内のメジャーな所だけですが、実際に行ったり資料を見たりして、大抵は知っています
あとは近隣の小さな集落とかニコイチとか、B係やK系の関連企業とか、その程度でしょうか

そもそも、同和問題に興味を持ったきっかけは、城跡や古墳などの史跡巡りでした
私も兄も、昔から兄妹揃って歴ヲタでして、兄が車の免許を取得してからは、
毎週のように二人でいろいろな史跡を見学に行っていました
そこで気が付いたのが、古墳や山城や街道沿いに、特徴的な集落や人権看板が集中している事
家もないのにやたら道路が広くてキレイだったり、
お約束の如く、水に関する施設やポカーンやニコイチが建てられていたり…
で、帰って調べてみたら、その地域はいわゆる同和地区でドンピシャだった、という訳です

また、うちの祖母が非常に差別的な考え方をする人間で、小さな頃から、
「エッタは臭いが違うけえ、すぐ分かる」
「あの人の家はエッタじゃけん、仲良うしたらいけん」
「あの家は“お父さんが寝とる”家じゃけん、静かにしときんさい」
(お父さん=親指、親指を折る=4、静かにしろ=関わるな)
「あの家とあの家がエッタで、あの家にはクサレ(ハンセン病の人)がおって…」
「あそこの地名は“人間じゃないモンがおる”いう意味なんよ」
などと、やたらとコアな知識を詰め込まれて育ってしまったため、
気が付いたらこんな物好きになってしまってました…

それでは、再び引っ込みますね
ありがとうございました