神奈川 南西部 小田急線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
この辺りは、どんなですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:01:33 ID:7E/Y+QA2O
>>1
田舎に帰れで終了w
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:13:28 ID:jUOhYLDGO
AaAさんこの辺詳しいよね
右たろー、左たろー
有名じゃないけど
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:24:48 ID:q4KU1ZFwO
関東で沿線スレ立ててセコい荒らしすなカス
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:17:55 ID:Q4N3qmeL0
金時山周辺は宝庫なのに。
調べると面白いよ。
矢倉沢、苅野、白山。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:59:40 ID:VGCL8/Va0
>>5
地名からして香ばしいな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:49:25 ID:Q4N3qmeL0
矢倉沢の白山周辺には、四つの屋号を持つ由緒正しい人達がいた。
宿場町として栄えたそうです。
oppaiに白山ウプされてたが。

山菜の書に詳しい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:26:41 ID:/jQeSwK50
金太郎も?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:25:40 ID:ur66fuFt0
町田駅は昔は新原町田駅だったそうだなあ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:49:05 ID:j6sdMTBC0
町田米軍機墜落事故
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:53:12 ID:QXeOFxIW0
>>10
農家の母子が亡くなって日本共産党が政府を糾弾したんだったか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:58:44 ID:b9kZMyxv0
南西部は北条氏方の生き残りが迫害を受け部落民になった場所
神奈川の部落の歴史は資料も多い

>>7
矢倉沢の白山周辺は徳川の武家が入った場所だから部落とは無関係
歴史書を調べれば分かる

歴史的事実は関係なく単に部落差別で喜びたいだけなら地名とか楽しめる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 00:41:58 ID:kSv704+v0
余談だが、時代の推移から源平双方で堕とされた輩が居て、ややこしい。
発祥の分類で、生粋以外にも、敗残勢力、宗教絡み、病気や障害、犯罪者と、他にも。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 14:51:42 ID:yh4w+5Lc0
>>13,
くわしく。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:01:45 ID:BVHOd+jv0
源平なら、まず平家に敗れた源氏が堕とされ、最後は源氏に滅ぼされた平家が堕とされた。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:55:57 ID:iL3Xtl8n0
>>12

「足柄上郡関本に部落があります。」

この関本は今は駅のあるところですよね。
相模国風土記稿に、関本村(苅野荘)に部落があり白山社の記載もあります。

「すると一里ばかり坂路を登った北足柄村に字関場と云うところがあります。
 矢倉山の麓です。」「この関場には磔場はありましたが、牢場はなかったそうです。」

「関場は俗称字名で、村名は矢倉沢村であり、
 関所の本名は矢倉沢御関所と称して居ったようです。」

今の関本に白山神社はありますか?もしご存知ならご教示下さい。
関本(苅野荘)、関場、苅野、矢倉沢、白山社。

>単に部落差別で喜びたいだけなら

そういった気持ではありません。誤解するような表現ならお詫びします。

「そこで更に半里上流、次第に路は険しくなり、一番奥の足柄峠すぐ下の字地蔵堂まで登ってみました。」
「承久の乱の箱根足柄の関を固めとある足柄関はこの地蔵堂であると思います。
 そして雑色二人が長吏として配置されて居ったものでしょう。今の農民は
 その関守と関下の宿の人々の、矢倉沢え新関(ママ)が出来たので、足を洗って農化したものと思います。」

この文章の中で記載されている関本村は、今の関本(駅のある)ではなく苅野の事だと思います。


17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:27:11 ID:FrMYiZesO
>>16
何で神奈川県スレがあるのに別にスレを立てるのだ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:46:04 ID:gUVHbZQRO
はたのも北条関係なの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:56:17 ID:VvdPStRv0
処刑か、延命でも身分外に。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:07:20 ID:ZMr5oV190
>>17
私が立てたスレではありません。悪しからず。
ただ、小田原・箱根・足柄などは神奈川県スレでは話題が少ないですよね。

この板の一部のスレは投稿者の個人的な感覚で語られることが多く(怪しいとか)、
しかも実際に行ってもいないのに議論されている傾向が一部あると思います。

私は東京生まれで年寄りから聞かされてはいましたが、
歴史書や新聞記事などを読んでいる時に、あぁ東京にもいまだにあるのだと被差別地域に興味を抱き、
人権板が出来た頃より(もう7-8年くらいになりますか)この板で語られたり、
文献などによって知り得た地域(主に関東ですが)を休みの日を中心に訪れ、
ある画像掲示板にうっぷしています。

判断は皆さんの自由です。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:29:00 ID:eylmTXnU0
でも・・・小田急・南西部とくりゃあ、・・・
海老○、厚○、伊勢○、秦○、小○原、箱○シカないわけで・・・。
ちょっと外れれば山○、○磯とかもあるけれど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:44:39 ID:cYZd7hY7O
足柄山の金太郎〜

謂れについてご教授を

m(__)m
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:52:39 ID:MpyO2llp0
鉄を操った、金属民らしい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:54:49 ID:BYCzE+650
>>21
第2東名と246拡張で半分は無くなってしまったね

誰か山北の山奥の集落知ってる?


>>22
ご教授じゃなくご教示だよ
日本語は正しく使おうね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:55:02 ID:/KxMEK8V0
坂田の金時ですが?
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:35:21 ID:aRBJXwPPO
>>20
余計な自己主張をしスレを好んで保守しているw

お前が立てた神奈川県の重複スレだよなw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:40:16 ID:aRBJXwPPO
>>27
ならば
お前が語れやカスw
30もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/11/09(月) 17:17:01 ID:OuATewUo0
>>29
守備範囲外ですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 01:56:17 ID:Ptn32rZa0
>>28
>>29

哀れな馬鹿。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 02:10:53 ID:bZYolyR3O
>>28=29
お前も何か語れや、カス野郎゚ッ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 02:54:16 ID:5YSk/lfZO
>>31=32

哀れな板荒らしの馬鹿でカス野郎w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:31:52 ID:5w6He2uT0
今年の夏に上曽我の地区で殺人事件あったよね?被害者は稲毛さんだったかな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 10:22:24 ID:NGYcyCPgO
ミイラ化した死体がみつかったやつだね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:38:57 ID:cM2Vug8nO
犯人は小田原のリフォーム業者だよな
それにしても造園とか白山神社とかガチなんだな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:31:16 ID:E/4wlaIo0
山北って何年か前に、「田舎に泊まろう」とか言うTV番組で
収録されてたっけ。
どきどきした。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:11:35 ID:7WjQXpjCO
小DWRのONYNGはmjdでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:37:47 ID:E5A6KHtuO
ミイラ化した遺体の事件って被害者がビンゴ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:33:52 ID:6tNvQvXd0
「部落に泊まろう」「突撃部落の晩ごはん」

・・・企画時点でツブされんだろな 
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:33:38 ID:mSxD60ba0
一度、泊まるの断った人が、後で追いかけてくることあるじゃん?
エッ!そっちはヤバいって!しょうがないか…。みたいな感じなのかもよw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:58:34 ID:ALniJfDD0
>>41
泊まった家の婆ちゃんとか、父ちゃんとか、『昔は・・・・』みたいな
お涙頂戴タイムあるよね。
場合によっては、たとえば行商で苦労・・(サンカ?)、
竹細工・・(??)、田畑の治水環境が悪く・・(???)、
馬小屋、牛小屋の掃除して・・・(????)とかいう目で見てしまう俺って・・。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:07:16 ID:6f+3pL210
>>42
異常w
マスゴミはBとは揉めないように写さないでしょ。
街道事務所や人権看板なんか写ったら地区が分かってしまうし。
あの被害者家族の山下清さんにもボカシかけてるんだしw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:02:19 ID:DJtdj10Q0
俺も山北部落に泊まってみたいな。
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:02:19 ID:USP/a+DQ0
太宰治の愛人が曽我あたりに住んでた(今も住んでる?)んだよね。
・・・やっぱりそういう人たちが住む地域なんだろうか。
梅林とかあったり田んぼもあるし、とくに悪い土地とは思えなんだが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:19:27 ID:y0JN17HZO
なぜ隠れキリシタン村とそこ行く時に通る集落の話が出て来んのかい?
山北に街道事務所あったで
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:21:46 ID:CTh+676r0
>>48
踏み切りの近く?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:09:40 ID:lr/x/RvFO
隠れキリシタンって津○井の方にもいる?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:34:15 ID:+Qve4yLUO
山北 丹沢 津久井 等々の平家落人伝説と隠れキリシタン伝説は
残念だけど造話だよ
隠れ念仏の話を300年間 聞いてきた穢多さん達が作ったのさ
ただし相模と武蔵の穢多は門徒は半数以下で 浄土宗 曹洞宗が70%だからね 勿論 穢多寺もそうだよ ちなみに 静岡県内の穢多さんは85%は日蓮宗だよ

それと白山神社も相模 武蔵 下総 上総 安房 下野 上野 伊豆 駿河 三河 遠江 だけだよ イコールは
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:44:37 ID:QESIbeov0
本山が静岡だしね、日蓮宗。生誕地の千葉はどうなんだろ?
浄土宗は徳川絡みか?
>白山 大名の国替え等で、他の地域にもあるよ。
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54あぼーん:2009/12/04(金) 21:01:33 ID:ufpnH0Ny0
あぼーん
あぼーん
あぼーん

あぼーんされたレスと見せかけて
書き込んだりしてみる。
小田原山王。
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:30:58 ID:8I0ouY0U0
>55
あそこには谷津も別所も白山も揃っているな。
だから確定では無いでしょうが、城下のはずれで、街道から少し入った土地。
何かしらの集落があったと思いますよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:39:50 ID:KpWPWb3l0
>>55
名字がガチだからまちがいないよ
造園と肉屋もやってるし
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:22:36 ID:dG0EfZ1x0
>>57 苗字って?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:29:19 ID:KpWPWb3l0
殺人事件の被害者は稲毛さん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:42:33 ID:L3C1Jex90
稲毛さんってBなの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:20:39 ID:oSe852Fm0
名字で白黒つけているうちは、真実は見えてこないよ。

その他の身分同様、名字が認められていたわけではないので、
維新後に勝手につけた名字ですから。
村全体が該当する西日本と違い、村の数戸がそれに該当する東日本では、
なおさら名字で判別は不可能に近いと思われます。
ODWRで長吏がおかれたSKW村でも、人別帳に載らない「外の者」は数戸だけと、
相模乃国風土記にも記されてます。
ですから、あの地域の何々はそうだ!とは、判別出来ません。
人の出入りも激しく、ありふれた名字の場合も多数ですから。

ちなみに稲毛氏は、鎌倉時代には今の川崎市付近で、稲毛庄を構える武士です。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:30:19 ID:11ImQFeS0
>>65 人別帳に載らない  それは、人別帳じゃない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:51:26 ID:FP3/7Oig0
>>63

>関本は今も昔もあの場所だよ。

関本(苅野荘)には部落はなかったと。
はいはい、有難うございます。

>関本は今も昔もあの場所だよ

関本(苅野荘)は何処ですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:59:46 ID:YiKvFDfk0
稲○さんって苗字はあの辺じゃガチだよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:45:46 ID:jSoPR5Pk0
関本(苅野荘)は今の駅の辺りだろ
関本の名前でわかるように、あの辺りにも関所があったみたいだな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:42:13 ID:FhKdiEK4O
そうですか。
いまの苅野の地名とは関係がないのですね。
矢倉沢近くに苅野原というバス停があったりして、
てっきり、そちらかと思っていました。
ちなみに関場に箱根の裏関所があったとか。
いろいろ御教示ありがとうございます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:39:42 ID:jSoPR5Pk0
>>70
あなたが探してる関本(苅野荘)は矢倉沢の方で
宜しいと思いますよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:39:16 ID:a187BrtZ0
変な自演
69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:45:46 ID:jSoPR5Pk0
関本(苅野荘)は今の駅の辺りだろ
関本の名前でわかるように、あの辺りにも関所があったみたいだな。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:42:13 ID:FhKdiEK4O
そうですか。
いまの苅野の地名とは関係がないのですね。
矢倉沢近くに苅野原というバス停があったりして、
てっきり、そちらかと思っていました。
ちなみに関場に箱根の裏関所があったとか。
いろいろ御教示ありがとうございます。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:39:42 ID:jSoPR5Pk0
>>70
あなたが探してる関本(苅野荘)は矢倉沢の方で
宜しいと思いますよ。


73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:43:28 ID:YKG5W9kGO
なんで自演って分かったんだ?
しまった、やべー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:19:38 ID:SbG/Fuo6O
>>66
人別帳にのる=士農工商の枠の人
人別帳に載らない=それ以外の人(外の者)
人別帳に載ってるひとはそれを管理してる寺等から、通行手形を書いて貰えた。
身元のはっきりした人と言う事。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:52:41 ID:SsjE9BuC0
>>74
載せないと、流民だらけになりますけど?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:24:20 ID:h8RK+qI30
>>72=73 自演乙www
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 05:27:58 ID:VJ0j+ipEO
なんで自演だって分かったんだ
やべー、しまった、うまくやったつもりなのに











って馬鹿かww
自演じゃねえのにワラ
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 02:03:53 ID:sUlDyqYq0
過去ログによく出てくるQeQっていう人かな?
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:48:28 ID:pF735Ec80
お前











うぜーんだよ、カッペ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:07:33 ID:yWt758uN0
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ

84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:38:31 ID:kwNBa9QS0
>>82


  / ̄      ̄\
  | |        | |   
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    人    |  |
      (;;;;;;;;;)  ブッリブリュッブリュブリリリ
      (;;;;;;;;;;;;;)
     ( ・∀・)
     ( >>82
     | ||
     (___)__)



http://www.huhka.com/jisakupcheya/1154882265/img/1154882265_0857_00.jpg
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:17:50 ID:sg47jtkU0
QeQがキレて変態コピぺで誤魔化しですか?w
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:15:55 ID:qH+VXoU30

バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。

http://www.youtube.com/watch?v=ZIV6V0LaBlo
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:01:44 ID:mIN5/VwH0
>>87
何回挙げたら気が済むんだ? 号外!的なやつか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:42:07 ID:vx59n+Yc0
小田原、酒匂や蓮正寺の該当姓って何?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:23:37 ID:rZxuziiS0
足柄峠(あしがらとうげ)は静岡県駿東郡小山町と神奈川県南足柄市の間にある峠。箱根外輪山から
北に伸びた尾根上に位置し、箱根峠とともに東海道を構成する。標高 759m。歴史 足柄峠は駿河国と
相模国の国境の峠である。かつてはここを足柄坂(あしがらさか)と呼び、ここより東を坂東と
称して足柄峠はその入り口であった。この峠を越える道は古代に東海道として整備され、足柄路
(矢倉沢往還)と呼ばれた。富士山の延暦噴火(800年 - 802年)の際には駿河側の足柄路が通れなく
なったため箱根峠を通る街道(箱根路)が整備され、再び通行可能となった後は箱根路と共に東海道の
一部を構成する。交通の要衝であるため、899年に関所が、戦国時代には足柄城が築かれた。
江戸時代になると険しいが距離が短い箱根路が東海道の主要街道として整備され、足柄峠は脇街道
となる。さらに、明治時代には東海道本線(現・御殿場線)が開通し、第二次世界大戦後には現在の
国道246号が整備されたため、静岡県北駿地方と神奈川県足柄地方を結ぶ交通路としての重要性も
薄れた。現在 景勝地として観光客が訪れる。峠の静岡県側は足柄城跡が公園として整備されており、
富士山の景色を楽しむことができる。神奈川県側は足柄峠が万葉集に詠われたことから足柄万葉公園が
整備され、相模湾や江ノ島、三浦半島まで眺めることができる。また、尾根伝いに矢倉岳や金時山
までハイキングコースが続いていることから登山者が目立つ。峠付近には足柄山聖天堂
(しょうでんどう)や、茶屋がある。黒澤明の映画『乱』で使われた門が関所として置かれているが、
関所の位置や形状は不明である。また、最寄りの集落で路線バス便のある地蔵堂地区(南足柄市
矢倉沢)から足柄峠までの旧足柄道・約3km が「足柄古道」として整備され、地蔵堂地区からは
矢倉岳・県立21世紀の森や金時山方面への散策路もあり登山や散策に訪れる人も多い。
足柄峠笛まつり 足柄峠で笙の秘曲を豊原時秋に伝えた新羅三郎義光をしのんで、毎年9月の第二日曜日
に南足柄市と小山町の共催による足柄峠笛まつりが開催される。まつりでは笛などの楽器の演奏披露
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:24:43 ID:rZxuziiS0
などが行なわれる。また、両市町の小学生による陣取り綱引きが行なわれ、勝った側は城跡の広場に
「相模國南足柄領」「駿河國小山領」という看板を立てて領有することができる。なお、実際の
行政界は変更されず、小山町に属する。2007年9月から1年間は「駿河國小山領」となっている。
交通 伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅(関本)より矢倉沢を経由し地蔵堂まで、箱根登山バスの路線
バスが概ね毎時1本運行する。一部時間帯は小田急小田原線新松田駅・御殿場線松田駅からの直行便も
ある(時刻案内)。また、夏季の土休日には本数は少ないが登山者向けに万葉公園へのバスや駿河
小山駅から足柄峠へのバス(富士急行バス、時刻案内)が季節運行されている。

芦ノ湖(あしのこ)は神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根山のカルデラ湖である。地理 神山が約
3000年前に水蒸気爆発と火砕流を起こした際、山の一部が大崩壊を起こす山体崩壊が発生し、その結果
誕生したカルデラ湖である。神奈川県南西部にある県内最大の湖で、早川水系に属し、北部(箱根町
仙石原)から流れ出る早川の水源になっている。観光 芦ノ湖の遊覧船。手前が芦ノ湖遊覧船、奥が
箱根観光船。湖畔を中心に観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で、富士山も望める
景勝地としても知られている。 近年では毎年正月に開催される東京箱根間往復大学駅伝競走の往路
ゴール、復路スタート地点としても知られ、多くの観光客を集める。湖上には、小田急電鉄系列の
箱根観光船と伊豆箱根鉄道(西武グループ)の芦ノ湖遊覧船が運航されている。発着する船着き場が
異なり、各系列外の割引券やフリーパスが使えない場合があるので、乗船には注意する必要がある。
釣り場としても芦ノ湖は有名であり、ニジマスなどのマス類やブラックバスなど、古くから外国産の
魚類が放流されてきた歴史がある。なおブラックバスは赤星鉄馬によって1925年に日本で初めて放流
されたことで知られ、バスフィッシングのメッカにも挙げられる。水利権 芦ノ湖の水利権は神奈川県
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:26:13 ID:rZxuziiS0
でなく静岡県にある。駿河国駿東郡深良村(現裾野市)の名主・大庭源之丞は灌漑用に芦ノ湖から
箱根山の外輪山(湖尻峠下)を貫通するトンネルを掘ることを考えた。芦ノ湖の水利権を持つ箱根
権現社の許可を得て、江戸商人・友野与右衛門の資金協力を受けて、寛文10年(1670年)に用水路を
完成させた。この用水は「箱根用水」や「深良用水」と呼ばれ、現在は狩野川水系黄瀬川支流の深良川
となっている。また、日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省の疏水百選に選定されている。
江戸時代は箱根も深良も小田原藩の領地であったので問題はなかったが、両地は廃藩置県後の整理統合
を経て神奈川県(足柄県)と静岡県に分割され、湖尻峠が県境となった。そのため両県で水利権を
めぐる争いが起きたが、裁判により静岡県に水利権があるとされた。

畦ヶ丸(あぜがまる)は丹沢山地西部にある標高1,293mの山。神奈川県足柄上郡山北町内にあり、
丹沢大山国定公園に属する。「山」を付けて畦ヶ丸山(あぜがまるやま)とも呼ばれる。登山道
登山道は、西丹沢自然教室から西沢沿いに登るルートや大滝橋から登るルートなどがある。西丹沢
自然教室 ― 畦ヶ丸 (約3時間) 大滝橋 ― 大滝峠上 ― 畦ヶ丸 (約3時間) 登山施設 畦ヶ丸避難小屋
(無人・トイレ有) 一軒屋避難小屋(無人・トイレ無) 周辺の山 権現山(箒沢) (1,138m)
大界木山 (1,246m) 加入道山 (1,418m) 屏風岩山 (1,052m) 生田緑地(いくたりょくち)は、
神奈川県川崎市多摩区枡形、東生田、長尾、および宮前区初山にある都市公園である。なお、桝形山
(ますかたやま)及び飯室山(いいむろやま)の大部分は生田緑地内に含まれている。

生田緑地正面口(2006-06-01撮影)概要 生田緑地にて保存されているD51形蒸気機関車 生田緑地にて
保存されているスハ42 2047座席型客車 日本民家園 「母の塔」岡本太郎美術館多摩丘陵が多摩川に
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:27:28 ID:rZxuziiS0
接する東端の一角に位置しており、現在は計画面積 179.3ha(うち供用面積 95.5ha)の、川崎市内
最大の都市公園である。津久井道沿いの賑わいが間近に控え、江戸から神奈川(現在の横浜市)方面
までの眺望が開ける桝形山一帯には、かつて鎌倉時代に稲毛地方(概ね現在の川崎市北部地域)を
支配していた武将・稲毛三郎重成が本拠を構え、同山頂に枡形城を築いたとされている。近代以降は
急速に都市化が進み、当地周辺のかつて豊かな森林が広がっていた風景は劇的に変化することと
なるが、ここ生田緑地の一角は本格的な都市化が始まる前に川崎市が緑地として都市計画決定した
こと、およびその一角に構えていた向ヶ丘遊園が一定の森林を保全しつつ営業していたことから、
周辺で宅地開発が進む中にあっても豊かな森が比較的多く残されることとなった。旧向ヶ丘遊園、
東高根森林公園、緑ヶ丘霊園が当地と概ね東西方向に尾根続きになっており、多摩川とその支流の
平瀬川に挟まれたこの一帯で、かつて多摩丘陵一帯が豊かな森であったことを今に伝えるとともに、
一体として周辺の生態系を支え、近隣住民に憩いの場を提供している。また、当緑地の維持管理に
際しては多くの市民団体などが参加している。最近では市内各所にて、市民と行政が連携しての公共の
場の維持・保全・活性化を実践しはじめているが、生田緑地はその先駆け的存在としても注目されて
いる。なお、入場は無料だが、一部施設では観覧料等が必要となる。沿革 1927年(昭和2年)
小田急電鉄(当時の小田原急行)が向ヶ丘遊園を開園。 1930年(昭和5年)戸隠不動本堂が建立
され(当時は私有地)、本尊不動明王などを招来。 1941年(昭和16年)川崎市が、桝形山や向ヶ丘
遊園およびその周辺の森林 165.5ha について緑地として都市計画決定する。 なお、都市計画決定
以前は「生田緑地」ではないが、参考のため付記している。 1954年(昭和29年)緑地計画区域内にて
民間企業がゴルフ場の営業を開始。 1961年(昭和36年)生田緑地管理事務所(現在の北部公園
事務所)を設置。 1964年度(昭和39年度)整備着手。 1967年(昭和42年)日本民家園が開園。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:28:48 ID:rZxuziiS0
1968年(昭和43年)長者穴横穴墓群の一部墳墓で発掘調査される。 1971年(昭和46年)青少年科学館
プラネタリウムが開館。 D51形蒸気機関車が静態保存される。 川崎ローム斜面崩壊実験事故。死者
15名、負傷者9名。 1985年(昭和60年)スハ42 2047 座席型客車が静態保存される。 1992年(平成
4年)ゴルフ場の営業が川崎市に移管。 1993年(平成5年)戸隠不動焼失。以降、跡地は生田緑地の
一部として整備される。 1999年(平成11年)岡本太郎美術館開館。 2002年(平成14年)向ヶ丘遊園
閉園。 ばら苑が暫定的に生田緑地内に組み入れられる。 2004年(平成16年)向ヶ丘遊園跡地の整備
計画について、川崎市と小田急電鉄が基本合意。同地の緑地指定区域の変更(森林部分を追加し、
更地部分を解除)などの方向性が決定する。 2006年(平成18年)藤子・F・不二雄ミュージアム
(仮称)の設置が決定。 名所・旧跡 枡形山山頂 (2006-06-01撮影)飯室山の頂上にある標識(2008
-02-03撮影)枡形山展望台から江戸(東京)方面を望む (2006-06-01撮影) 枡形山(ますかたやま)
山頂が桝のように四角形の平地になっていることから、こう呼ばれるようになったと言われている。
枡形城址稲毛三郎重成により築城されたといわれ、現在は遺構は残っていないが碑が建てられている。
枡形山展望台春には山頂に植えられた桜が彩りを添え、夏には一帯が緑で覆われ多摩丘陵のかつての
姿を彷彿とさせる。そして木々が葉を落とす冬には横浜市街や遠く富士山までを見渡すことができる。
手すりの柱は十二支の動物達を象り、これで方角を示している。なお、当展望台は夜間は閉鎖される。
スロープおよびエレベータが整備されている。 飯室山(広場) 長者穴横穴墓群 古くから横穴古墳
として知られているが、古代人の生活の場であるとする説もある。うち一部が昭和43年に調査され、
鉄鏃や勾玉などが発見されている。 現在は、見学できるよう遊歩道が設置されている。 戸隠不動跡
かつて戸隠神社の実道院の仏像であった不動明王を招来して祀っており、一時は武相不動尊霊
二十八札所の第二十六番札所として、毎酉年には多くの参詣者を集めていた。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:14:31 ID:oZn6frpG0
さあ!今日は国民的行事・正月の風物詩。
箱根エタ伝の日です。

第四つ中継所や、箱根のエタ登りなど。
これから後半の見どころを向かえます。

戸塚、遊行寺坂、平塚、大磯、二ノ宮など
おなじみのスポットを通過するのもポイントです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:09:44 ID:y1F4Zch30
中井町ってBある?

一応、白山神社はあるみたいだが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 16:16:57 ID:obm/JL0b0
そういえば、御殿場線乗ってて山NORTHあたりの車外の景色でなんか、ウワーっていう
ところがあった記憶が・・・
山あいの川沿いに掘っ立て小屋みたいな平屋のプレハブが、それも錆付いて赤茶けたプレハブ小屋
が何棟か並んでんの。フツウに見たら到底住めるようなシロモノじゃないんだけど、洗濯物が干してあって
たしかに生活感があるんだよ。ありゃ何だったんだ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:09:58 ID:565iI33v0
本堂が焼失し、以降所有者らによる再建が検討されたものの断念、跡地は市に譲渡された。現在は
生田緑地の一部として整備されており、モニュメントおよび川崎歴史ガイドのガイドパネルが
建っている(公共施設内への宗教施設の建造は法的に難しいため、復元等はされていない)。
なお、かつての参道はヤマザクラの並木道になっており、春には鮮やかに彩られる。自然・広場
しょうぶ園 噴水広場 都道府県の木見本園 自然探勝路 グリーンアドベンチャーコース 野鳥の森
ふるさとのこみち 梅園 つつじ山 奥の池 ホタルの里 初山芝生広場(宮前区域) おし沼広場
生田緑地で見られる植物 当緑地西部、および旧向ヶ丘遊園の東南部には、かつての雑木林が保存・
維持管理されており、うち西部については散策道が整備され、森林浴を楽しめるとともに、
「グリーンアドベンチャー」として当緑地内で見られる樹木の名前や特徴などを学べる案内板の設置
なども行われている。 また、一角ではゲンジボタルなどが生活できる環境が整備されるとともに
湿地帯や田畑が維持され、かつて人里の生活に密着していた小動物の生態も観察できる。かつては、
ここ多摩丘陵を含め多くの地域で当然のように営まれていた、人間と山林の共生環境である里山や
雑木林について、都市化が進んだ近頃ではその実情を知る機会すら得られない場合も少なくないが、
当緑地ではその様子を垣間見ることができるよう解説なども設置されている。そして、公園として
整備されて以降は桜や梅なども植えられており、春には園内に彩りを添える。生田緑地で見られる
野鳥 当緑地内には比較的広い森林が保全されていることから、次のような野鳥が観察され、彼等に
とっても貴重な生活の場となっている。また春には さえずりが響き、冬には葉を落とした木枝の
狭間から姿が観察され、来場者に憩いのひとときを提供する。留鳥スズメ シジュウカラ ウグイス
メジロ ヤマガラ エナガ コゲラ ムクドリ ヒヨドリ キジバト オナガ カワセミ オナガ ハシブト
ガラス ハシボソガラス 冬鳥シメ ツグミ ルリビタキ カケス 夏鳥アオジ 施設
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:11:07 ID:565iI33v0
枡形地区 日本民家園 市内および市外の東日本地域に実在した代表的な構造の古民家、水車小屋などの
建物および民具の保存と伝承を目的に整備され、1967(昭和42)年に開園した野外博物館である。国・県
の指定重要文化財を含めた 25件の建物を保存・常設展示するとともに、夜間ライトアップや講話会
などの催事も企画・実施している。要入場料。 また、園内には古民家を利用し、戸隠のそば粉を使う
「そば処」が営業している(営業日注意)。 青少年科学館に静態保存されているD51408 (2006-06-01
撮影)川崎市青少年科学館 多摩区在住の大平貴之氏が開発したプラネタリウム「メガスターII
Phoenix*現在はMinerva」による投影および生解説により、月替わりの番組を通年上演している。
なお、左記プラネタリウムは 全天(北半球、南半球合計)で410万個の星を投影する性能を有し、
肉眼で見えない星も再現しているため、天の川なども精細に表現できる特徴を持つ。そのため、館内
でそれら微細な星を見るための双眼鏡の貸出も実施している(数量限定)。プラネタリウムは要
観覧料。 また、D51408号蒸気機関車および スハ42 2047号客車が屋外に静態保存されており、客車に
ついては車内に入ることができる。 数年の間にプラネタリウム館のみではあるが、解体・改築が予定
されている。そのため、今のドームの姿やD51の姿を見られるのは、あと2、3年と見られる。
さらに、ドラマや歌手のプロモーションビデオの撮影にも使用されることがあり、MISIAの新曲の
PVは、このプラネタリウムで撮影された。 伝統工芸館 藍染め体験や講習会などを行っている。入場は
無料だが、染物体験には要実費。 また、現在は民家園の入口としても利用されている。 岡本太郎
美術館 市内二子に縁のある岡本太郎氏より、同氏の作品が川崎市に寄贈されたことを受けて当緑地内
に整備され、1999(平成11)年10月に開館した。岡本太郎および両親(一平、かの子)の作品を中心に
収蔵と常設展示、および企画展を行っている。要入場料。 また、カフェテリア「TARO」が併設されて
いる。 生田緑地にて保存されているスハ42 2047座席型客車 (2008-02-03撮影)売店・レストハウス
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:12:08 ID:565iI33v0
冬季は休日など多客時のみ営業する。 北部公園事務所 生田緑地および多摩・麻生区内の公園の維持
管理を行っている。

初山地区 川崎国際生田緑地ゴルフ場 井上誠一氏により設計され、現在は川崎市が管理している。
会員制ではなく、また市民以外でも利用できる。

長尾地区 「生田緑地 ばら苑」 市と有志の連携で維持され、年2回の花期に一般公開されている
(旧向ヶ丘遊園)ばら苑 (2006-06-01撮影)ばら苑 533種類約4,700株のバラが手入れされており、
春・秋の一定期間内に一般公開され、花を楽しめる。 かつて向ヶ丘遊園内の一施設であったが、
閉園後に川崎市が暫定的に施設を借り受け、市が施設維持を行い、苑内のバラの管理にはボランティア
を募り、手入れされている。 入場は無料だが、維持管理にかかる費用の一部を賄う募金を苑内で受け
付けている。 イベント 毎年、10月第3土曜日に多摩区民祭が開催されている。その日には、青少年
科学館のプラネタリウムは、一日7回投影で、無料開放される。また、その日の岡本太郎美術館、日本
民家園両施設は、入場無料となっている。 11月3日(文化の日)には、日本民家園にて「民家園
まつり」がひらかれる。計画 この節は現在進行中の事象を扱っています。事象の進行状況により
内容や状態が急速に変わることがありますのでご注意ください。閉園間際「さよならフェスティバル」
開催中の向ヶ丘遊園入場門 (2002-03-23撮影)旧向ヶ丘遊園 1927(昭和2)年の開園以降「花と緑の
遊園地」として運営されていた当園内には多くの森林が保全されていた。2002(平成14)年の閉園
以降、遊具などは撤去されたが、跡地については川崎市と地権者、および保全を求める地元有志との
間で協議が重ねられ、当園跡地のうち雑木林について緑地指定され、いっぽう遊具等があった一部
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:13:31 ID:565iI33v0
区域の緑地指定が解除された。前者は生田緑地に組み入れられる方向で検討されており、後者に
ついては小田急電鉄が福祉施設を設置する方向で検討されている。 いっぽう、現在の供用地域と旧
向ヶ丘遊園の間には市道が通っており、また沿道は一部宅地開発されていたため、現状では緑地が
分断され、当園のあった長尾地区が孤立している。市道沿いのうち「どんぐり山」と呼ばれる一部
地域については市および地元有志により保全されているものの、現在は一旦市街地に出ての連絡と
なるため、今後の整備上の課題のひとつになっている。 なお、当遊園地の営業中の事象については
向ヶ丘遊園を参照。 藤子・F・不二雄ミュージアム(仮称) 生前は多摩区内に在住していた藤子・F・
不二雄の原画等の作品が、親族より川崎市に寄贈されることとなり、それを受けて川崎市および藤子
プロが、当緑地内への展示施設の設立を決定した。 2007年度中に基本計画を策定し、2010年に着工、
2011年秋の開館を予定。建設用地を地権者の小田急電鉄より川崎市が貸り(旧向ヶ丘遊園のうち、
緑地に隣接し遊具が置かれていた区域を念頭に検討中)、藤子プロが建物を建設して市に寄贈、藤子
プロ中心に運営を委託する方向で検討されている。また、川崎市は市役所内に「藤子・F・不二雄
ミュージアム整備準備室」を設置する予定。 利用者の禁則事項 禁煙、火気厳禁。 森林および古民家
の焼失を防ぐため、火気使用は厳禁されている。 ゴミ捨て禁止(園内にゴミ箱は設置されていない
ため、持ち帰る必要がある)。 散策道以外の森林への立入禁止。 植物採取、動物捕獲禁止(全域が
禁猟区に指定されている)。 野球など球技禁止(ゴルフ場を除く)。 犬の放し飼い禁止(つないだ
犬については、一部区域を除き入場可能)。 当緑地内は比較的よく手入れされているものの、一部
ではゴミの散乱も見られ、道路が近接する山林では粗大ゴミなどの不法投棄に悩まされている実態も
見られる。 また、当地には重要文化財に指定されている古民家や保全森林なども多数あり、平成 5年
には戸隠不動(当時は隣接地、現在は生田緑地内)を火災で失っている。 マナーを知らない大人に
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:14:52 ID:565iI33v0
よる不法行為が、市民の貴重な憩いの場、かつ地域の生態系を支えている貴重な場所を荒らしている、
または荒らす危険性に晒されている実情が懸念されている。周辺 東高根森林公園 緑ヶ丘霊園
津久井道 府中街道 都市計画道路向ヶ丘遊園駅菅生線 多摩川 平瀬川 川崎歴史ガイド#稲毛の丘
公共交通 小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅より 南口より徒歩約15分。 または北口より小田急バス向
10系統「専修大学前」行きで終点下車。 JR南武線 登戸駅より 徒歩約20分。 JR南武線 武蔵溝ノ口駅
、東急田園都市線 溝の口駅より 川崎市営バス溝06系統「向ヶ丘遊園駅東口」「登戸駅」行きで
「飯室(いいむろ)」下車、徒歩約10分。 川崎市営バス溝19系統「おし沼」行きで終点下車、徒歩約
10分(案内表示無し)。 東急田園都市線 二子玉川駅より 東急バス向02系統「向ヶ丘遊園駅東口」
行きで「飯室」下車、徒歩約10分。 東急田園都市線 梶が谷駅より 東急バス向01系統「向ヶ丘遊園
駅東口」行きで「飯室」下車、徒歩約10分。 公共交通(ばら苑)正面ゲートから苑内までは徒歩
5?10分ほどかかる。 なお、足が不自由な人向けの送迎車、および身障者用駐車場が用意されている。
小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅より 南口より正面ゲートまで徒歩約12分。 公開中は駅前より案内板が
設置される。 JR南武線 宿河原駅より 正面ゲートまで徒歩約15分。 公開中は駅前より案内板が設置
される。 JR南武線 武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線 溝の口駅より 川崎市営バス溝06系統「向ヶ丘
遊園駅東口」「登戸駅」行きで「向丘遊園(むこうがおかゆうえん)」下車、正面ゲートまで至近。
川崎市営バス溝19系統「おし沼」行きで終点下車、裏門まで徒歩約15分(案内表示無し)。 東急田園
都市線 二子玉川駅より 東急バス向02系統「向ヶ丘遊園駅東口」行きで「向ヶ丘遊園(むこうがおか
ゆうえん)」下車、正面ゲートまで至近。 東急田園都市線 梶が谷駅より 東急バス向01系統「向ヶ丘
遊園駅東口」行きで「向ヶ丘遊園」下車、正面ゲートまで至近。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:42:49 ID:AXL9ladc0
おいニュース!
神奈川県の人権問題2スレへの書き込みはどうした?

まさか、書き込みを始めたのはいいが
過疎に気付いて書き込みをやめるような
中途半端はしないよな?

あっちをやめるなら、
こっちもやめな!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:22:52 ID:w/DBUisK0
小田原あたりでは、どのあたりが?
参考までにご教授を
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:57:49 ID:1JGu/Ejr0
ニューすまんって関係者?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:02:30 ID:INXET7T60
>>104
rennshouji sakawa kazamathuri
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:12:39 ID:QfAbxpxM0
稲村ヶ崎(いなむらがさき)は神奈川県鎌倉市南西部にある岬で、由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にあたる。
住居表示などでは稲村ガ崎とも表記される。地名の由来 稲村ヶ崎の案内石碑 鎌倉海浜公園内に所在。
大正6年(1917年)建立 稲村ヶ崎を東側から望む稲村ヶ崎突端部。画面中央の横穴は第140師団麾下の
部隊が構築した横穴陣地とされている地名の由来は、稲穂を重ねたように見えるためだと言われて
いる。古来良質な砂鉄が採取できる事で知られ、燃料である樹木や傾斜地にも恵まれていたことから、
古代にはこの地で製鉄がおこなわれていたと考えられる。歴史 古代 奈良時代の鎌倉には「見越しの
崎」あるいは「御輿の崎」「神輿の崎」と呼ばれる地名があったことが知られており、万葉集巻14
-3365に、鎌倉の 見越しの崎の 岩崩(いわくえ)の 君が悔ゆべき 心は持たじ と詠まれている。この
地名がどこを指すかについては、長谷の甘縄神社裏山という説と稲村ヶ崎という説があり、確定して
いない。しかし、岩崩の名所として知られていたならば、稲村ヶ崎説が有力となる。中世 鎌倉時代
末期の元弘3年(1333年)5月に上野国(群馬県)新田荘を本拠とする新田義貞が挙兵し、分倍河原の
戦いと関戸河原の戦いで北条氏の軍に勝利して鎌倉にせまり、18日極楽寺口より攻撃を加え、21日には
義貞みずから稲村ヶ崎の海岸を渡ろうとしたが、当時の波打ち際は切り立った崖となっており、石が
高く、道が狭小なため軍勢が稲村ヶ崎を越えられなかった。そこで、義貞が潮が引くのを念じて剣を
投じると、その後潮が引いて干潟となったので岬の南から鎌倉に攻め入ったという伝説が『太平記』
に記されている(ただし、近年において天文計算により、稲村ヶ崎の潮が引いたのは18日のことで
あったことが明らかになり、『太平記』の日付には誤りがあると考えられている)[1]。近世以降
幕末には外国船監視のための台場が置かれ、長州藩が防衛にあたった。1928年(昭和3年)、県道
(後の国道134号)の開削工事が行われ稲村ヶ崎の丘陵が分断されて切り通しが開かれた。また、
第二次世界大戦中には伏龍隊の地下基地があった。現代 現在は鎌倉海浜公園として整備されて
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:13:41 ID:QfAbxpxM0
いて、園内には逗子開成高校ボート部七里ヶ浜沖遭難事件(1910年)の慰霊碑、コッホ博士記念碑
などもある。サーフィンのメッカとして有名であると同時に、海水浴場としても使用されてきたが、
近年、砂の流出が進み、2003年(平成15年)からは海水浴場としての使用は行われなくなった。
史跡指定 元弘3年5月の新田義貞の鎌倉幕府攻めの際、通行困難だったが義貞徒渉の際には干潟と
なって容易に進軍できたという伝説より、「稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)」として、 1934年
(昭和9年)3月13日、国の史跡に指定された。その他 サザンオールスターズの桑田佳祐が監督を
務めた映画『稲村ジェーン』(1990年)の舞台ともなった場所である。しかし以前は自殺の名所としても
知られていた。ほかにも、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲で『稲村ヶ崎ジェーン』と言う曲がある。
アクセス 稲村ヶ崎駅から坂を下って徒歩5分程度のところに所在する江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅から徒歩
5分。

犬越路(いぬこえじ)は、神奈川県足柄上郡山北町と相模原市の境にある標高1,060m余りの峠である。
峠には東海自然歩道(ハイキングコース)が係り、かながわの景勝50選に列せられている。鞍部を越す
旧来の峠の西方700mを犬越路林道の犬越路隧道(全長約800m)が貫く。神奈川県道76号山北藤野線は、
東海自然歩道に沿い、白石沢用木沢出合より神ノ川日陰沢橋に至る迄が未開通(車両通行不可)で
ある。県道の未開通部分を迂回するように、中川箒沢(ほうきざわ)の奥から延びる犬越路林道が峠の
西方700mを隧道で貫き、神ノ川林道に接続して日陰沢橋に通じている。但し、左記林道には車止め
ゲートが設置され、一般車両の通行は規制されている。地名説話 地名に関して以下のような伝承が
あるが、事実とは認められない。曰く、武田信玄が小田原を攻める際に犬に先導させて峠を越えたこと
から犬越路と名付く。一ノ谷の戦いの鵯越を思わせる伝承であるが、甲斐国中から小田原を攻めるに、
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:15:05 ID:QfAbxpxM0
犬の群を引き連れて月夜野(辺境とはいえ小田原領)まで下り、神ノ川を遡り峠を越え中川に至るとは
甚だ不合理な経路である。又、犬に先導させる理由もない。寧ろ、犬に先導させたとて馬で越せる峠
ではなく、甲陽軍鑑にも逸話が無い。行軍の経路については甲斐国史や新編相模國風土記の記述も
若干混乱しているが、城ヶ尾峠の三ヶ瀬古道か切通峠を通ったと考えるべきである。なお、三角点の
名称が「イノコイシ峠」となっていることから「犬越路」という表記が確立したのは明治以降と考え
られる。

臼ヶ岳(うすがたけ)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,460mの山。山体は神奈川県相模原市と足柄
上郡山北町に属すが、山頂部は山北町側にある。丹沢大山国定公園に指定されている。臼ヶ岳周辺は
丹沢山地で最も山深い地域で、登山者は少ない。登山路は丹沢主稜縦走路が一般的である。丹沢主稜
はほとんど木々で覆われていて展望が良い場所は少ないが、臼ヶ岳付近に展望が開けている場所が
あり、蛭ヶ岳などの山々を望むことができる。周辺の山 檜洞丸 (1,601m) ミカゲ沢ノ頭 (1,421m)
蛭ヶ岳 (1,673m)

江の島(えのしま)は神奈川県藤沢市にある陸繋島。湘南を代表する景勝地であり、神奈川県指定
史跡・名勝、日本百景。江ノ島と表記されることも多いが、現在、藤沢市の正式な地名としては
「江の島」と表記されている。この項では陸繋島江の島について記すが、一般的には対岸の片瀬、
鵠沼地区南部を含む一帯の観光地として認識されることが多い。地理 地質・地形 周囲4km、標高
60mほどの陸繋島である。三浦丘陵や多摩丘陵と同様に第三紀層の凝灰砂岩の上に関東ローム層が
乗る地質である。古来は引き潮の時のみ洲鼻(すばな)という砂嘴(さし)が現れて対岸の湘南海岸
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:16:11 ID:QfAbxpxM0
と地続きとなって歩いて渡ることができた。関東地震で島全体が隆起して以降は地続き傾向にある。
対岸の片瀬川河口付近の形状が時代とともに変遷し、満潮のときのみ冠水した時期、常時陸続きと
なった時期とあり、砂嘴の位置も移動している(2009年5月現在、砂嘴の位置は江の島側で2000年代
初頭よりもやや東に移動しており、満潮時には冠水する)。島の周囲は切り立った海蝕崖に囲まれ、
ことに波浪の力を強く受ける島の南部には下部には海蝕台(波蝕台)が発達する。1923年の関東地震の
隆起で海面上に海蝕台が姿を現し、隆起海蝕台(岩棚)となった。ここは観光客の休憩や磯遊び、
磯釣りの場を提供する。海蝕崖の下部には断層線などの弱線に沿って波浪による侵食が進み、海蝕洞
が見られる場所があり、「岩屋」と呼ばれている。さらに侵食が著しくなると、海蝕洞が崩壊し、
大きな谷状の地形となる。江の島の中央部には南北から侵食が進んで島を分断するような地形があり、
「山二つ」と呼ばれている。これより東部を「東山」、西部を「西山」と呼ぶ。東山の北東部には
北西 - 南東方向の平行する3本の断層と、それに直交する断層が想定され、地形・地質を複雑にして
いる。気候・植生 「緑の江の島」と歌われるように、島の上部は照葉樹林と呼ばれる常緑広葉樹林に
覆われている。この森林は1988年、かながわの美林50選に選定されている。主要樹種はスダジイ、
タブノキ、クスノキ、ヤブツバキ、ヤツデ、アオキなど。林床にはツワブキなどの他、多種類のシダ
類が見られる。江の島には1979年 - 1991年アメダスの観測点が置かれていたが、当時の記録によると
藤沢市内陸部に比べて気温は約1℃ほど高く、これは周囲の海面温度の影響を受けるためである。
海洋性気候と呼ばれる気温の較差が小さく、相対的に降水量の多い気候特性を持つ。卓越風の風向は
南南西で、風の通り道になる「山二つ」では、植物の風衝扁形が著しい。海蝕崖が多い島の下部は
植生が乏しい。潮風を常に受けるため、耐塩性・耐乾性の高いイソギク、ハチジョウススキ、
ラセイタソウなど限られた種がみられる。東部埋め立て地の人工植栽にも、トベラ、シャリンバイ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:17:05 ID:QfAbxpxM0
などの耐塩性の高い樹種が選ばれている。また、温暖な気候を利用して開かれたコッキングの植物園
や、その跡地を利用した江の島植物園に植栽された熱帯・亜熱帯産の外来植物の中には、江の島の
風土に根付き、成長・繁茂している例も多い。そのうち4種は藤沢市の天然記念物に指定されている。
修行の島から参詣地へ 四囲を海蝕崖に囲まれた険阻な地形、海蝕洞「岩屋」の存在は、古来宗教的な
修行の場として江の島を特色づけてきた。奈良時代には役小角が、平安時代には空海、円仁が、鎌倉
時代には良信(慈悲上人)、一遍が、江戸時代には木喰が参篭して修行に励んだと伝えられている。
1182年(寿永元年)に源頼朝の祈願により文覚が弁才天を勧請し、頼朝が鳥居を奉納したことを
きっかけに、代々の将軍や御家人が参拝したといわれる。鎌倉時代以後も、その時々の為政者から
聖域として保護され、参詣されてきた。弁才天は水の神という性格を有し、また、歌舞音曲の守護神
とされたため、歌舞伎役者や音楽家なども数多く参拝した。ことに音曲に関連する職業に多い視覚
障害者の参拝も見られ、中でも関東総検校となる杉山和一の存在は特筆すべきである。参拝者のための
宿坊も門前に軒を連ね、関東一円に出開帳を行うなどの活動も見られた。宿坊の中でも岩本院
(江嶋寺=こうとうじとも呼ばれた)は有名で、現在の旅館「岩本楼」の前身にあたる。近代博物学
発祥の地 1858年の日米修好通商条約以来、1899年の日英通商航海条約発効までの間、横浜の外国人
居留地に住む人々は、行動範囲を居留地から10里以内に制限されていた。その制限範囲内にあり、
風光明媚で宿泊施設が整っていた江の島には、明治初期以来多くの外国人が訪れるようになった。
東京大学の初代動物学教授エドワード・S・モースは1877年(明治10年)7月から8月まで、シャミセン
ガイ研究のために江の島に日本最初の臨海実験所を開いた。また、アイルランド人貿易商サムエル・
コッキングは、東山頂上部にあった与願寺の菜園を買い取り、別荘と庭園の造営を開始した。多くの
熱帯植物を収集栽培し、本格的なボイラーを持つ大型温室やオオオニバスの栽培池を持つという画期的
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:34:32 ID:ZboZ5hS50
age
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 11:58:23 ID:Paxhm8ap0
955名無しさん@お腹いっぱい。 2010/01/31(日) 03:14:24 ID:iFBvtMAN0
>>933
何故に、まゆつばと思う?白山がないからでしょ。
白山がなくても、集落は沢山あるんですよ。
言いたくないけど、たとえば神奈川のK溝・K依知・T名・メシ山・I名。
以上、全部ないでしょ白山。

114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:39:20 ID:1DLwb/EU0
上溝の石橋と三谷の間の鳩川沿いに小さな部落がありました。
ある日の夕方の事です。一軒の家から火が出ました。
折からの強風にあおられて火は見る見る燃え広がり、火は部落全体を
あっという間に燃やし尽くしてしまい、そして、
とうとう部落の真ん中にあったお寺も焼けてしまいました。
そのとき鐘楼もいっしょに焼け落ちて、吊るしてあった大きな鐘は、
建物が崩れるのと同時にごろごろ転がりだし、まるで生き物のように
鳩川に飛び込み、深い淵に沈んでしまいました。
 この大火事で、部落の人たちは四散して、鐘を引き上げるものもなく、
淵のあったところは田んぼとなり、
鐘が淵という地名にその名残をとどめるだけになってしまいました。
しかし、天気の変わり目になると、かすかに「ごーんごーん」と
唸るように鐘の音が聞こえるそうです。
これは哀れな鐘が泣いているのでしょうか?

『悲しい鐘の音』(上溝地区)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:44:08 ID:1DLwb/EU0
>>113
あるんじゃね?厚木市飯山3237。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:48:39 ID:rMyHA+sy0
上の石と谷の間の川沿いに小さな部落がありました。
ある日の夕方の事です。一軒の家から火が出ました。
折からの強風にあおられて火は見る見る燃え広がり、火は部落全体を
あっという間に燃やし尽くしてしまい、そして、
とうとう部落の真ん中にあったお寺も焼けてしまいました。
そのとき鐘楼もいっしょに焼け落ちて、吊るしてあった大きな鐘は、
建物が崩れるのと同時にごろごろ転がりだし、まるで生き物のように
川に飛び込み、深い淵に沈んでしまいました。
 この大火事で、部落の人たちは四散して、鐘を引き上げるものもなく、
淵のあったところは田んぼとなり、
鐘が淵という地名にその名残をとどめるだけになってしまいました。
しかし、天気の変わり目になると、かすかに「ごーんごーん」と
唸るように鐘の音が聞こえるそうです。
これは哀れな鐘が泣いているのでしょうか?

『悲しい鐘の音』
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:52:28 ID:rMyHA+sy0
上の石と谷の間の川沿いに小さな部落がありました。
ある日の夕方の事です。一軒の家から火が出ました。
折からの強風にあおられて火は見る見る燃え広がり、火は部落全体を
あっという間に燃やし尽くしてしまい、そして、
とうとう部落の真ん中にあったお寺も焼けてしまいました。
そのとき鐘楼もいっしょに焼け落ちて、吊るしてあった大きな鐘は、
建物が崩れるのと同時にごろごろ転がりだし、まるで生き物のように
川に飛び込み、深い淵に沈んでしまいました。
 この大火事で、部落の人たちは四散して、鐘を引き上げるものもなく、
淵のあったところは田んぼとなり、
地名にその名残をとどめるだけになってしまいました。
しかし、天気の変わり目になると、かすかに「ごーんごーん」と
唸るように鐘の音が聞こえるそうです。
これは哀れな鐘が泣いているのでしょうか?

『悲しい鐘の音』
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:59:28 ID:rMyHA+sy0

   一生残ります
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:07:53 ID:rMyHA+sy0

スナック あさぢえ にて宴会
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:55:08 ID:1DLwb/EU0
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:19:56 ID:nwLEYeIt0
はなまる人権学校 (政府広報)
h ttp://www.gov-online.go.jp/useful/flash/contents/200607.html
日本国政府へ
言ってる様にできませんので削除してください
憲法14条も削除してください 守れません
人権問題 書き込む前に どうして読まねーの?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/rights/1265145987/l50
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:36:32 ID:1DLwb/EU0
上○の四○から、○名の葛○へ通ずる鳩○にかけられた橋に、三○橋があります。
この橋は別名縁切り橋といわれています。
 そのむかし、この橋の近くに某の兄弟が住んでいました。兄の方はまじめで
家業に励んでいましたが、弟の方は酒癖が悪くて、いつも酒を飲んでは乱暴狼藉をはたらいて、
全く手がつけられない有様でした。
 あるとき、また弟が酒を飲んで暴れ始めたので、兄があまりのことに、とうとう堪忍袋の緒が切れて、
弟を橋のところまで引きずって行き、橋の上から川に突き落としてしまいました。
 突き落とされた弟は「あにき助けてくれ」と叫びましたが、兄は「黙れ」と言ったまま家に戻ってしまいました。
哀れな弟は酒を飲んでいたために、溺れて死んでしまいました。 
ということがあってこの橋は、縁が切れるという噂が立ち、婚礼はもちろん、
祝い事のときは橋を渡らないという風習になってしまいました。
 またいつの頃からか、橋の近くにお地蔵様が建てられて、子育て地蔵と呼ばれ、
小さな子どものいる家は皆お参りしたそうです。夜泣きとかお寝しょなどの時は、
頭巾や前かけをつくって納めました。

縁切り橋(○溝地区)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:13:28 ID:1DLwb/EU0
昔、田○の相○川では鵜飼いが盛んでした。
その頃、○水部落の東の方に一人の鵜飼いがいて、
その女房との間には男の子がいました。
 ある時、その鵜飼のところに、烏山の殿様から村の名主を通じて
鮎のご用命がありました。あいにく折から不漁の時期で、しかも少し風邪気味でしたが、
殿様の命令ですから断るわけにはいきません。しかたなく漁に出ると、運悪く雨も降ってきました。
やっとの思いで何とか鮎を獲ることが出来ましたが、家に帰るとそのまま病の床に臥してしまいました。
鵜飼いの病は悪性と見えて、とうとう死んでしまいました。残された母と子は途方にくれましたが、
男の子は健気にも父の仕事を継ぐ決心をしました。いかし、ほとんど初体験ですから魚はうまく獲れませんし、
他の鵜飼いたちから意地の悪い扱いをうけました。仕方なく、少しばかりある畑で百姓仕事もしたのですが、
こちらも生活の足しにはなりません。母と子貧乏に喘いでいました。
 名主がこれを見て、もとは殿様の注文から起った事ですので、殿様に訴えました。
殿様は思わぬことの成り行きに気の毒に思い、相模川のどこで鵜飼いをしてもいいという許しを与え、
畑の作物も年貢を免除しました。これを「鵜飼免」といって、おかげで母と子の暮らしはだんだんと楽になったそうです。
 
相○原民話伝説集より
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:05:34 ID:ijFnrS6D0
えっつ、相模川で鵜飼って盛んだったの?
年貢免除って・・・・・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:09:42 ID:IVh/hs/q0
>>124
先週末、高田橋の近辺で犬の散歩してきた。
水郷田名とか何とか掲示板が多いけど、川沿いの家は
萌えハウスが多いし、砂利道も多いね。
砂利道で子供が無邪気に遊んでたけど、その近所の家では
カーテン越しにこちらを警戒して凝視してた。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:11:29 ID:XiW6aLqn0
不審者警戒モードwwwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:56:49 ID:cWCkufpL0
>>125
気をつけろよw。
関西だったらややこしい事態になりそうだけど。
神奈川はいいよな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:41:43 ID:yPp5bnlb0
あげとく。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:26:42 ID:1OegsoFF0
横浜市内、田園都市線になりますが「エダ」という駅ありますよね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:25:45 ID:Xv7uhK3x0
587 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/22(金) 06:59:50 ID:FBZQ9FzG0
・江田厨(荏田厨とも)
主に人権板の神奈川系スレッドやまちBBS神奈川板に出没する。
歴史的経緯や事実に無知なあまり、「江田」を穢多(エタ)関連または起因する、と主張する。
出没時期は、小中学校の夏休み、冬休み、春休み期と重複することが多い。
ただし、最近の不登校児や所謂 NEET の増加により、必ずしも出没時期は上記と一致しないことも多くなっている。
この厨がレスをすると、そのスレはクソスレ化する、という法則が仮説として唱えられ始めている。
588 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/22(金) 12:10:51 ID:RRQjks6v0
実際、大山街道の荏田宿にはいたようだから、結果として間違いではない
589 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/22(金) 14:49:48 ID:xo1lloQL0
>>592
いや、そんなこといったら日本中の元宿場町はみんな江田になっちまうぞw
つーか”ナントカが丘”なんて、歴史を抹消するオサレな地名つけたがるこの地域だぞ、ここらへんは。
そんなところで堂々とBがらみの地名残すわけねぇじゃねえかw
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/22(金) 15:31:17 ID:oHBsVHNO0
日本各所にみられるこの荏田という地名は、
一般的に一段回りよりさがっった湿った江の土地を意味します。

青葉区と都筑区にある荏田の地名はもともと緑区と港北区から
分区したもので大山街道の宿場町であった荏田村にその起源を有します。
荏田村は武蔵七党系図にみられる綴党の江田氏ゆかりの城址
からつけられたらしく、江田氏はのちに御家人となりました。

江田=エタと言い張っている方は、この御家人がエタだといいたいのかな?
131129:2010/02/14(日) 16:03:34 ID:1OegsoFF0
言い張ってるなんて・・。
私この板に書くのなんてまだ2回目だよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:56:56 ID:gQeHyq6V0
な熱帯植物園が完成したのは1885年(明治18年)のことであった。このように、文明開化の時代に
江の島が近代博物学発祥地の一つとなった。1985年(昭和60年)4月14日、北緑地に「日本近代動物学
発祥の地記念碑」が建てられ、2002年の江の島植物園リニューアル工事の際にコッキングの温室跡が
再発見され、新しくオープンした公園は「江の島サムエル・コッキング苑」と名付けられた。
景勝観光地へ 落語の大山詣りに見られるように、江戸時代後期には江戸庶民の行楽地として大山 -
江の島 - 鎌倉 - 金沢八景を結ぶ観光ルートが流行した。立て前は寺社参拝だが、景勝地や古蹟を
訪ね、名物料理を味わい、名産を土産とするという側面が強くなってくる。江の島の風光は多くの
浮世絵に描かれ、歌舞伎の舞台となるなど、広く知られるようになる。明治維新の廃仏棄釈により、
与願寺は宗像三女神を祀る江島神社となり、宿坊は一般旅館へと転業した。1887年(明治20年)の鉄道
開通、さらに1902年(明治35年)の江之島電氣鐵道の開通は江の島に多くの観光客を運ぶことになり、
鎌倉まで全通すると、江の島、鎌倉を結ぶ観光ルートが確立し、修学旅行などで賑わうようになった。
大正時代には新たな神社として兒玉神社が祀られた。1923年(大正12年)9月1日 - 大正関東地震に
より島全体が2メートル近く隆起し、海蝕台が海面上に現れる。東岸の津波被害は著しく、島内の
ほとんどの建物は倒壊した。江の島桟橋は津波で流失する。震災の復興が進む中、1929年(昭和4年)
には小田急江ノ島線が開通し、観光地発展のきっかけを与えた。神奈川県は湘南海岸一帯の国際観光地
開発を目論み、湘南遊歩道路(現・国道134号)の敷設をはじめ、インフラ整備が進められた。江の島
では1934年(昭和9年)4月、海底透視船が営業開始するなど、新しい魅力が加わった。戦後、1947年
(昭和22年)4月1日、江の島を含む鎌倉郡片瀬町は藤沢市に編入され、藤沢市と江ノ島鎌倉観光による
江の島の観光地開発が本格化する。木造の江の島桟橋はコンクリート橋脚の「江の島弁天橋」となり、
「江の島植物園」「平和塔」の建設が続いた。1959年(昭和34年)3月5日、藤沢市は米国マイアミ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:58:02 ID:gQeHyq6V0
ビーチ市と姉妹都市提携を結び、「東洋のマイアミビーチ」という触れ込みで江の島・片瀬・鵠沼地区
の観光開発に力を入れる。この年、江ノ島鎌倉観光は日本初の野外エスカレータ「エスカー」を建設
した。1964年(昭和39年)の第18回東京オリンピックでヨット競技会場になった頃が観光客数のピーク
で、以後は漸減する。1971年(昭和46年)3月7日 、岩屋で落石事故が起こり、立ち入り禁止となった
ことも江の島の魅力を失わせることとなった。そこで1986年(昭和61年)、「江の島地区整備計画
検討会議」が発足し、観光地江の島の再生が図られた。神奈川県は1985年に「湘南なぎさプラン」を
策定、さらに1990年、イベント「サーフ'90」を開催し、相模湾岸各自治体の連携と県の指導による
相模湾岸地域の活性化が図られた。22年にわたり閉鎖した岩屋は、調査・整備の後、1993年に有料観光
施設として再開された。その一環として藤沢市による江の島植物園のリニューアル工事が行われた
のである。江の島サムエル・コッキング苑のオープン1年後に発表された年間入場者数は、旧江の島
植物園時代の20万人弱から50万人を超えるまでになった。マリンスポーツの拠点 江の島周囲の隆起
海蝕台は、磯釣りや潜水(ダイビング)のポイントとして知られていたし、漁師の中には釣り客の
ために釣船を仕立てたり、舟宿を営む者もいた。1964年の第18回東京オリンピック時にはヨット競技
会場に選ばれた。この指定を受けて島の東部を大幅に埋め立て、ヨットハーバー・湘南港建設のために
1962年、神奈川県道305号江の島線自動車専用橋「江の島大橋」が開通し、「江の島弁天橋」の通行料
が無料となった。この埋立により江の島の陸地面積は1.5倍ほどに拡大した。こうして完成した江の島
ヨットハーバーは、1000隻以上のヨットを収容できる日本トップクラスのハーバーとして活用されて
いる。東京オリンピックを皮切りに国際大会もしばしば開催され、1998年(平成10年)には第53回国民
体育大会(かながわ・ゆめ国体)のヨット競技会場となった。また、プレジャーボートの管理や小型
船舶操縦士の講習施設もあり、江の島漁港には釣船の発着場もある。江の島の住民 江の島の人口は、
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:59:20 ID:gQeHyq6V0
江戸時代から明治、大正にかけて600から700人台に漸増した。昭和に入って急増し、1000人を突破
する。ピークは1955年の1372人で、東京オリンピック以後は急減する。2009年4月現在の人口は、
江の島1丁目が289人、江の島2丁目が116人、島全体で405人である。年齢別人口構成は1丁目、2丁目で
顕著な差はなく、0〜14歳が8%、15〜64歳が53%、65歳以上が39%程度である。職業別人口の島のみの
データは見あたらないが、第三次産業人口が圧倒的であることは間違いない。第一次産業人口として
水産業従事者も若干居住する。伝統的な漁法としては、イセエビの「磯だて網」漁業を中心に、磯場
での「テングサ潜り、「見突き・ツキンボ」、サザエ・アワビの潜り漁業などの沿岸漁業で、漁獲物
は古くから島内の宿坊、旅館、飲食店の食膳に上ったり、土産物として販売された。戦前から戦後
しばらくは、相模湾から大島沖に5月〜9月回遊してくるカツオを追う一本釣りも行われていた。東岸の
埋立が行われ、江の島漁港が整備されてから新しい漁法も加わった。江の島沖合の大型定置網漁業や、
9月から3月にかけてワカメ・コンブ養殖も行われている。地名表記 「江ノ島」「江の島」の表記には
揺れがあるが、1966年10月に藤沢市が行った住居表示の変更(この前後に行われた住居表示実施で
藤沢市内の地名表記におけるかたかなは全てひらがなに統一された)により正式な地名としている
のは「江の島」である。 なお、江ノ島電鉄や小田急江ノ島線の駅名はそれぞれ「江ノ島駅」「片瀬
江ノ島駅」であるが、湘南モノレールの駅名は「湘南江の島駅」である。一方、神社名は江島神社で
「えのしまじんじゃ」と読ませる。古い文献などでは、「江島」「江乃島」「江之島」「江ノ島」
「江の島」の各表記のほか「柄島」「絵島」「画島」「榎島」「荏島」など、さまざまな表記が
見られる。なお、江の島あるいは江ノ島の呼称は、単に陸繋島江の島(住居表示としての江の島一丁目
および二丁目)を指すだけでなく、対岸の片瀬海岸一〜三丁目および鵠沼海岸一〜二丁目を含む一帯の
上記駅名をはじめ、組織名、企業名、行事名などに広く用いられ、観光地江の島はこの一帯を含んで
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:00:17 ID:gQeHyq6V0
認識されている。組織名の例 江の島海水浴場営業組合(片瀬東浜) の島海水浴場協同組合(片瀬
西浜・鵠沼) 企業名の例 江ノ島電鉄 新江ノ島水族館(片瀬海岸) 江の島ボウル(片瀬海岸)
支店名を江の島店あるいは江ノ島店とする店舗とその位置 - レッドロブスター(片瀬海岸)、
備屋珈琲店(片瀬海岸)、ジャンボペットランド(片瀬海岸)、ハックドラッグ(片瀬海岸)、
ほっかほっか亭(片瀬海岸)、やまか(片瀬海岸)、マルデナポリ(片瀬海岸)、カプリチョーザ
(片瀬海岸)、PIZZERIA&DINING PICO(片瀬海岸)、中島生花店(片瀬)、マクドナルド(鵠沼海岸)
、モスバーガーオーシャンカフェ(鵠沼海岸)、吉野家・134号線(鎌倉市腰越) 行事名の例
江の島マイアミビーチショー 江の島花火大会 歴史 約20000年前 - 元々は陸続きであったが侵食、
海進により島となった。 7000B.C.〜1500B.C. - 東山頂上部に縄文時代の住居跡や石器(江の島植物園
改修工事で発掘)。 「江嶋縁起」(11世紀に皇慶が書いたと伝えられる)によれば、552年4月に海底
より塊砂を噴き出し、21日で島ができたと伝えられている。 江の島は672年(白鳳元年)、役小角が
開基したといわれる。以来、島全域が聖域として扱われた。 749年(天平勝宝元年) 正倉院に残る
庸布墨書によれば、方瀬(片瀬)郷の郷戸主大伴首麻呂、調庸布一端を朝廷に貢進とあり、この地域の
公的記録の初出とされる。 伝承によれば814年(弘仁5年) - 空海(弘法大師)が金窟(現・岩屋)
に参拝し国土守護・万民救済を祈願、社殿(岩屋本宮)を創建、神仏習合により金亀山与願寺
(よがんじ)という寺院になったという。 伝承によれば853年(仁寿3年) - 円仁(慈覚大師)が
龍窟(現・岩屋)に籠もり、弁才天よりお告げを受け、上之宮(現・中津宮)の社殿を創建したと
いう。 1182年(寿永元年) - 源頼朝の祈願により文覚が弁才天を勧請。 1185年(文治元年) -
頼朝が弁才天(現・奥津宮)に鳥居を奉納。 1190年(建久元年) - 北条時政、江の島に参籠、一族の
繁栄を祈願する。この時、龍神の残した三枚の鱗をもとに、北条氏・「三鱗」の家紋と定めた。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:01:11 ID:gQeHyq6V0
1199年(正治元年) - 良真、江の島で千日余も修行。 慈悲上人良真(じひしょうにんりょうしん)
鶴岡八幡宮の供僧。聖天島脇の祠に座像がある。修行の邪魔をしたガマガエルを石に化したと伝え
られる「蟇石」が辺津宮参道脇にある。 1201年(建仁元年) - 将軍源頼家、江の島へ参詣。
1202年(建仁2年)7月15日 - 修業中の良真の眼前に聖天島に弁才天が現れ、山頂の社殿の荒廃を嘆く
(岩本院・江ノ島縁起絵巻第五巻)。 1204年(元久元年) - 良真、将軍源実朝の命により宋に渡り
(実際には渡宋は行われなかったという説が有力)、慶仁禅師より江の島に因んで授けられたと伝え
られる「江島霊迹建寺の碑」を辺津宮境内に建てる。 1206年(建永元年) - 良真の請願により、
下之宮(現・辺津宮)将軍源実朝により創建。 1228年(安貞2年) - 将軍藤原頼経、江の島へ参詣。
1282年(弘安5年) - 一遍(いっぺん)鎌倉入りを拒まれ、江の島へ渡島したと伝える。 1296年
(永仁4年) - 江の島が隆起、徒歩で渡れるようになる(吾妻鏡)。 1338年(南朝:延元3年、北朝:
暦応元年) - この頃、江の島は、室町幕府鎌倉府の保護のもと、御料所となる。 町時代の1450年
(宝徳2年)、関東管領上杉氏重臣長尾景仲による鎌倉公方足利成氏政権転覆の計画が明らかとなり、
鎌倉を脱出して江の島に逃れた成氏とこれを追跡してきた景仲の間で江の島を巡って攻防戦が
行われた(江ノ島合戦)。 1455年(康正元年) - 足利成氏、江の島・岩本坊の間宮氏に、鎌倉警護の
勲功を感謝する書状を送る。また、岩本坊は、成氏の武運長久を祈願し、弁才天像、扇子などを贈る。
1504年(永正元年) - 北条早雲が、江の島に軍勢の乱妨狼藉を禁止する制札を出した。 1513年
(永正10年) - 八臂弁才天坐像、仏所上総により彩色等を補修。 1531年(享禄4年) - 江の島
上之坊を岩本院が兼帯する。 1543年(天文12年) - 蜷川康親、江の島岩本坊へ神馬を寄進する。
1549年(天文18年) - 北条氏康が、上之宮および下之宮の修造に際し、白糸20斤を寄進した。
1551年(天文20年) - 北条綱成が、江の島岩屋内における鳩の殺生を禁止した。 1563年(永禄6年)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:06:34 ID:6UnS5f4I0

コイツ永久アク禁にしろよ
  
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:59:44 ID:vKmpe0s30
何なの、このスレ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:05:46 ID:8tTUh/Jz0
age
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:30:19 ID:JLDRtObmO
アクキンしちゃだめぇ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:43:29 ID:/JoHDWdU0
↑キモッ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:27:23 ID:vHpzkVidO
きもがらないでぇ?

143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:54:14 ID:n5I72Mcc0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:45:24 ID:diFJkmfn0
>>131
根拠のない、不用意な書き込みは
ヤメた方がいいってこと
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:22:40 ID:1s+ni2TSO
消〜えないっ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:45:13 ID:8d6TSAkF0
>>144
それこの板の大部分の書き込みにあてはまるが
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:30:53 ID:nKXAVyL20
       ___ モシャモシャ
        /     \       !津波・・・・。
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \    小田原や大磯は大丈夫だたっか・・・・。
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:18:03 ID:p57dDHCQ0
↑よくこんな風に書けるね、感心しちゃうよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:03:15 ID:yBuvuEnf0
箕(み)づくりの所謂山窩の方を子供の頃に会った人いますか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:50:04 ID:F0Xw26ZeO
富士澤だけど、三十年まえにシュロほうきの行商来たぞ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:58:39 ID:fhnb+QJ50
>150
あの方達は、漂白の民「山窩」だったのだろうか。
僕の母親も買ったことがある。
どこから来たのかとか、自分たちで作ったものなのかとかの会話をすればよかったなあ。
あと、甲州のぶどうジュースを売りにきたおばさんもいたなあ。
みんなご苦労されて、それでも頑張ってたなあ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 04:36:37 ID:IA2hOFmNO
普通の行商だよ
153149・151:2010/03/06(土) 12:15:51 ID:fhnb+QJ50
相模原の橋本図書館はその手の著書がけっこうあります。
現在筒井功著『漂白の民サンカを追って』を借りている。
非常に興味を深くさせる、一種のとんでも本だと思う。
松島ヒロという美人妻が片方のおっぱいを癌に冒されるのだが『ウメアイ』という
彼らの神器で幹部を自ら切り取る。
実話なので迫力に圧倒される。
152さんは少し勉強しないと恥をかくね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:43:00 ID:eFB1j9ic0

おいおい気をつけろ。
152が図書館に行って貸し出し履歴調べるかもだぞww。

昔の曽屋の就業についての資料だと行商って多いな。
そういえばヤドリギとかその手のうわさは本当なのだろうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:53:31 ID:eFB1j9ic0
>>153
それと、サンカって誰でも一度は興味を惹かれるものだけど。
あまりはまらないほうがいいよ。70%はフィクション。
「風の王国」はおもしろかったなあ。

要するに普通の暮らしができないB、非人、貧乏人が食い物求めて
山暮らしってこと。人目を避けるから不可思議だとか話に尾ひれがつく。
外国の山で何十年も隠れ住んだ横井氏が一番有名な「サンカ」だろ。



156149・151:2010/03/06(土) 14:09:36 ID:fhnb+QJ50
うん、面白い見方だね。
風の王国や三角寛はたしかにフィクション。
小説だからね。
やはり実地検証したものを学術的に記したものだね。
先日、家船で暮らす民俗の写真集買った。
人間のおかれた立場で力強く生きた証は素晴らしいの一言だ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:00:32 ID:MYg0YSvl0
マウンテンノースの視線は厳しい。
でも今年もめげずに行くぞ
お花見に。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:25:47 ID:JuA8KU0C0
- 蜷川某、岩本院に制札を掲げ江の島参詣衆より関役を取らせる。 1579年(天正7年) - 北条氏照、
岩本坊に不入・留浦など5か条の特権を認める。 1600年(慶長5年) - 徳川家康が参拝した。
1640年(寛永17年) - 岩本院と上之坊との間で、利権争いが起こる。その結果、相続権・財政権・
後任選任権などを得た岩本院は、幕府から朱印状を手に入れることになり、上之坊を奴属化させる
ことに成功する。 1648年(慶安元年) - 岩本院、京都仁和寺の末寺となる。 1649年(慶安2年) -
岩本院、徳川家光より「江島弁財天境内等諸役免除」の朱印状を受ける。 1650年(慶安3年) -
岩本院、江の島利権支配確立。 1674年(延宝2年) - 徳川光圀が参拝した。 江戸時代には、手軽な
観光地として江戸から多くの町民が訪れにぎわった。特に弁才天は音曲をつかさどる神として
知られたため、検校など盲人音楽家や歌舞伎役者なども数多く参拝した。参拝者のための宿坊も門前に
軒を連ね、関東一円に出開帳を行うなどの活動も見られた。宿坊の中でも岩本院(江嶋寺=
こうとうじとも呼ばれた)は有名で、現在の旅館「岩本楼」の前身にあたる。 また関東総検校
(盲人の役職の最高位)となる杉山和一が管鍼術(鍼治療の一種)に開眼した場所として知られ、盲人
の信仰も厚かった。東海道藤沢宿から江の島に至る「江の島道」と呼ばれる道筋には、和一により寄進
された道標が数基現存している。 1675年(延宝3年) - 下之宮(現辺津宮)の本殿、再建される。
1689年(元禄2年) - 中津宮が再建される。 三神社(岩本院・上之坊・下之坊)弁財天総開帳。この
年が開帳の始まりとされる。 1690年(元禄3年) - 杉山和一、下之宮(現辺津宮)の社殿再興。
1692年(元禄5年) - 杉山和一、江ノ島弁才天の神徳を受け護摩堂を建立。 1693年(元禄6年) -
杉山和一、下之宮(現・辺津宮)の三重塔を建立。 1694年(元禄7年) - 杉山和一、没。江の島に
笠塔婆型墓、建立。 1703年(元禄16年) - 元禄地震。東端の小島、聖天島が隆起により半島状に
なる。 1747年(延享4年) - 江島神社の青銅の大鳥居創建。 1761年(宝暦11年) - この年より7年に
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:26:40 ID:JuA8KU0C0
1度、相州江の島岩屋弁財天開帳が始まる 。 1787年(天明7年) - 江の島近在の風流人12人が一日
江の島に遊び、「相州・江乃島八景」を選んで漢詩と和歌を添え上之宮へ奉じる。 「岩屋之晴嵐」
「江島寺晩鐘」「小児淵夜雨」「西浦之夕照」「東浦之帰帆」「金亀山秋月」「鵜島之落雁」
「両山之暮雪」 1790年(寛政2年) - 中津宮の鳥居再建。 1803年(享和3年) - 酒井抱一、
奥津宮拝殿天井の「八方睨みの亀」を描く。 1804年(文化元年) - 姫路城主 酒井雅楽頭源忠道が
中津宮境内に「江島弁財天女上宮之碑 」を建立。 1819年(文政2年) - 江戸・芝の講中、岩屋道
道標を建立。 1821年(文政4年) - 江島神社の青銅の大鳥居、再建。 1823年(文政6年) - 江島神社
奥津宮の鳥居、台風で破損。 1827年(文政10年) - 江島神社奥津宮の鳥居、修復。 1841年(天保
12年) - 奥津宮社殿、火災で焼失。 同年、中津宮参道の古帳庵夫妻の句碑、建立。 1842年(天保
13年) - 奥津宮社殿、再建。 1844年(弘化元年) - 辺津宮の境内社、天王社(現・八坂神社)、
再建。 1851年(嘉永4年) - 江島神社奥の院の鳥居、稚児ヶ淵への下り口に建立。 1861年(文久
元年) - 中津宮の社前にあった竜宮城の門と同様な「不老門」が老朽化していたのを、相州津久井郡
勝瀬村の富豪・岡部政右衛門が私費を投じて独力で再建。再建記念碑を建立。碑のみ現存。 1862年
(文久2年) - 河竹黙阿弥作の歌舞伎「青砥稿花紅彩画〔あおとぞうしはなのにしきえ〕(弁天娘
女男白浪、通称「弁天小僧」)」江戸中村座で初演。 1865年(慶応元年) - 長堀検校ら、辺津宮の
朱塗りの大鳥居の脇に大型の狛犬を寄進。 1868年(明治元年) - 明治維新により江の島村は一旦
韮山県に所属し、11月、神奈川県となる。 1873年(明治6年) - 神仏分離令により、金亀山与願寺は
廃され、神道部分が弁財天信仰を引き継ぎ、江島神社という神社となった。辺津宮の境内社、天王社、
八坂神社と改称。 同年、江の島に江島学舎が開校する。 同年、旧岩本院、旅館「岩本楼」として
開業。 1875年(明治8年) - 東大教授 ヒルゲンドルフが江の島で貝を買い、その後、オキナエビスが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:29:12 ID:JuA8KU0C0
新種であることが分かる。 1877年(明治10年) - エドワード・S・モースが、江の島にシャミセン
ガイ研究のために江ノ島臨海実験所を設営した。 1880年(明治13年) - アイルランド人貿易商の
サムエル・コッキング、江島神社の所有地であった江の島頂上部の土地500坪余(現在の亀ヶ岡公園)を
妻名義で購入し、別荘を建築。 1882年(明治15年) - サムエル・コッキング、別荘の向かいに所在
していた江島神社の所有地(神仏分離で廃寺になった寺の菜園跡)であった江の島頂上部の土地3200
坪余(現在の江の島サムエル・コッキング苑の一部)を買い取り、庭園の造営を開始する 。 1884年
(明治17年)4月1日 - 江島学舎、片瀬学校江ノ島分教場となる。 1885年(明治18年) - サムエル・
コッキングの庭園、完成。 1889年(明治22年)4月1日 - 江ノ島村、対岸の片瀬村と合併し、鎌倉郡
川口村となる。 1890年(明治23年) - 江の島北岸が埋め立てられ、須田町と名づけられる。
1891年(明治24年) - 江の島に初めて桟橋が架けられる(砂州の途中から)。 1897年(明治30年)
- 江の島・片瀬間に村営棧橋完成。 1902年(明治35年) - 江之島電氣鐵道、藤澤 - 片瀬(現・
江ノ島駅)間開通。 同年、山二つに中村屋羊羹店開業。 1905年(明治38年)6月18日 - 江の島防険
柵落成式(岩屋弁天に通じる鉄鎖)。 1909年(明治42年) - 江の島に初めて電灯開設。 1911年
(明治44年) - 片野廣吉が渡邊貝細工店より妻ラクを迎え、江の島2-4-8(鎌倉郡川口村200番地)に
貝廣を創業。 1915年(大正4年) - 江島神社奥の院の鳥居を修復。 1917年(大正6年)4月10日 -
山田流琴曲の開祖・山田検校を顕彰し、山田検校顕彰碑と座像が検校100年忌に幸田露伴らによって
建てられた。 1918年(大正7年) - 日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀る兒玉神社
が創建された。 1923年(大正12年)9月1日 - 大正関東地震により島全体が2メートル近く隆起し、
海食台が海面上に現れる。江の島桟橋は津波で流失する。 同年10月 - 再建された江の島桟橋が
川口村営から神奈川県営になる。 1926年(大正15年)4月 - 東大資料編纂室長の浦永峯光が、
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:30:06 ID:JuA8KU0C0
奥津宮拝殿の八方睨みの亀の絵を酒井抱一の末流野沢堤翠に摸写を依頼。 同年、12月14日 - 江之島
水道株式会社により、鵠沼高瀬弥一邸の地下水を水源とする上水道が通水する。 1927年(昭和2年)
- 江の島、日本百景に選定。 1929年(昭和4年)4月1日 - 小田原急行電鐵江ノ島線が開通する。
1930年(昭和5年) - 台湾の有志、兒玉神社に狛犬を奉納。 1933年(昭和8年)4月1日 - 町制を施行
し、鎌倉郡片瀬町となる。 同年10月1日 - 江の島小唄完成。 1934年(昭和9年)4月、海底透視船が
営業開始する。 同年12月28日、「江ノ島」の名称で、国の史跡および名勝に指定される[1]。 1947年
(昭和22年)4月1日 - 藤沢市に編入されて現在に至る。 1949年(昭和24年)4月25日 - 木造の江の島
桟橋、コンクリート橋脚の「江の島弁天橋」(有料)となる。 同年12月 - 藤沢市がコッキングの庭園
跡地を整備し、「江の島熱帯植物園」として公開した。 1950年(昭和25年) - 江の島熱帯植物園、
江ノ島鎌倉観光(後の江ノ島電鉄)の委託経営となり、「江の島植物園」と改名。 1951年(昭和26
年)3月25日 - 江ノ島鎌倉観光が東京都世田谷区二子玉川の読売遊園(後の二子玉川園)にあった
落下傘塔を江の島植物園内に移築し、「読売平和塔」という展望台を兼ねた民間灯台を建設した。
同年、伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを江の島植物園で飼育。後に台風で飼育小屋が
壊れて逃げ出し、弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するようになったといわれる。 1953年
(昭和28年) - 江島神社の木造彩色弁才天坐像、県指定文化財(彫刻)に指定 。 1958年(昭和33
年) - 江の島弁天橋、全面コンクリート製となる。 同年、江島神社の太刀 銘:肥前国佐賀住 1口
県指定文化財(工芸品)に指定 1959年(昭和34年)3月5日 - 藤沢市は米国マイアミビーチ市と姉妹
都市提携を結び、「東洋のマイアミビーチ」という触れ込みで江の島・片瀬・鵠沼地区の観光開発に
力を入れる。 同年、江ノ島鎌倉観光は日本初の野外エスカレータ「エスカー」を建設し、江の島
植物園内にインドネシアスラウェシ島のトラジャ族の家屋を模した「南方民俗館」を開設した。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:32:35 ID:JuA8KU0C0
1960年(昭和35年)6月10日、文化財保護委員会は「江ノ島」に係る国の名勝および史跡の指定解除を
決め、同年6月29日に名勝および史跡の指定は解除された。 同年10月14日に神奈川県が県指定史跡・
名勝とした。 ウィキソースに名勝および史跡の指定を解除する件の文化財保護委員会告示文が
あります。1961年(昭和36年)3月31日 - 藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校廃止。 1962年(昭和37年)
- 埋め立て工事のために神奈川県道305号江の島線自動車専用橋「江の島大橋」が開通し、「江の島
弁天橋」の通行料が無料となった。 江の島東部が大幅に埋め立てられ、島の面積は一挙に約1.5倍に
なった。 1963年(昭和38年) - 湘南港、江の島ヨットハーバー、江の島漁港が開設された。
同年12月から日本高速船が湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」を定期運航させる。
同年 - 杉山和一の墓が市指定史跡に、群猿奉賽像の庚申供養塔が市指定有形民俗文化財 に指定
1964年(昭和39年)8月18日 - 湘南港完成、江の島ヨットクラブ発足 同年10月1日 - 東京
オリンピック記念「弁財天と世界女性群像」除幕式。彫刻:加藤顕清。 同年10月11日 - 第18回東京
オリンピックヨット競技会場になった。 同年、東山頂上部にあった旅館「江の島館」、出火焼失し
廃業。 1965年(昭和40年) - 東海汽船、湘南港 - 大島航路就航。 1966年(昭和41年)10月1日 -
藤沢市が実施した第4次住居表示により江の島一〜二丁目となる。市はこの時に地名表記のかたかなを
ひらがなに統一。「江の島」が公称地名となる。 同年、江の島モーターボートクラブ(E.M.C.)
創業。 1968年(昭和43年) - 日本高速船の湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」の
定期運航廃止。 1970年(昭和45年) - 辺津宮旧神楽殿跡に法隆寺夢殿を模した八角堂「奉安殿」が
新築される。 1971年(昭和46年)3月7日 - 岩屋で落石事故。立ち入り禁止となる。 同年、江島神社
奥津宮拝殿の八方睨みの亀の絵 市指定文化財(絵画)に指定。また、熱帯植物園の
クックアロウカリア、シマナンヨウスギ、タイミンチク群、ツカミヒイラギを市指定天然記念物に
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:09:22 ID:fhnb+QJ50


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ

164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:27:21 ID:yEZ081s10
QeQ AaA 同じ  (笑)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 07:26:03 ID:d9YAWpRt0
>>156
彼らの定住地として噂されるのは確かにヤドリギが有名だが
ツクイとか相模胡蝶とか胴死村もそういう噂を聞くことある。
風の王国では確か本拠地が伊豆になってたと記憶してるけど
昔はそこら辺も神奈川の皮親分の支配地域だったね。
神奈川発祥のB民とのつながりも興味が湧くなあ。
166156:2010/03/07(日) 13:26:28 ID:IS4Wk0Pb0
ヤドリギには定規(物差し)の老舗がある。もちろん材料は竹です。
ツクイにはしらやま神社がある。
相模湖蝶ではダム建設時の殉職者の石碑があり、挑戦の方々のお名前が散見される。
この近辺は雰囲気だけは満々と貯えている。
しかし地元の農家は平気で「うちの部落ではよー」などと会話する。
差別の意識はまったっく見受けられない。
僕が興味を抱くのは厚着です。
なにかご存知か。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:57:58 ID:qoVI02M+0
指定 1974年(昭和49年) - 東海汽船、湘南港 - 大島航路を廃止。現在、藤沢市は大島航路再開を
目論んでいる。 1976年(昭和51年) - 辺津宮、拝殿と幣殿を新築。 1978年(昭和53年)6月 - 廃校
になった藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校の施設を利用して、江の島市民の家開所 1979年(昭和54年)
- 江の島稚児ヶ淵、かながわの景勝50選に選定。 1980年(昭和55年) - 中津宮、屋根の葺き替え。
1982年(昭和57年)11月 - 県立「婦人総合センター」が開館。 同年、江の島天王祭、かながわの
まつり50選に選定。 1984年(昭和59年) - 江島神社の真名本江嶋縁起、市指定文化財(書跡)に
指定。 1985年(昭和60年)4月14日 - 北緑地にエドワード・S・モースを記念する「日本近代動物学
発祥の地記念碑」を設立。 1986年(昭和61年) - 辺津宮参道に龍宮城を模した「瑞心門」造営。
同年、「江の島地区整備計画検討会議」が発足。 1987年(昭和62年) - 江ノ島参道から片瀬州鼻
通り、かながわのまちなみ100選に選定。 1988年(昭和63年) - 江ノ島の森、かながわの美林50選に
選定。 1990年(平成2年) - 江の島大橋・江の島弁天橋、かながわの橋100選に選定。 1991年(平成
3年)4月 - 県立婦人総合センター、「かながわ女性センター」に名称変更。 同年、江ノ島、かながわ
の探鳥地50選に選定。 1993年(平成5年) - 22年にわたり閉鎖ていた岩屋が調査・整備の後、有料
観光施設として再開された。 同年、旧江の島館跡地に江の島大師創建。 1994年(平成6年) - 江の島
植物園(ツバキ)、かながわ花の名所100選に選定。 同年、奥津宮近くに龍宮大神(わだつみのみや)
が祀られる。 1996年(平成8年) - 江島神社中津宮、大改修が行われる。 同年、恋人の丘の「龍恋の
鐘」が設置される。 1997年(平成9年) - 江島神社の青銅鳥居、市指定文化財(建造物)に指定。
1998年(平成10年) - 第53回国民体育大会(かながわ・ゆめ国体)のヨット競技会場となる。
1999年(平成11年) - 湘南港にセンタープロムナードとサザエ島完成。 同年9月 - 第1回「江の島
歌舞伎」公演(会場=かながわ女性センター)。以後隔年に開催。江島神社中津宮境内に記念碑建立。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:58:54 ID:qoVI02M+0
しだれ梅を記念植樹。 同年、「金亀楼」跡地の建造物が撤去され、「花の広場」となる。 000年
(平成12年)3月 - 江の島北緑地再整備事業が行われ、東京オリンピック記念「弁財天と世界女性
群像」噴水池を現在地に整備。 同年10月、参道に「片岡鶴太郎美術館」オープン 2001年(平成13年)
- 岩本楼ローマ風呂、国の登録有形文化財(建造物)に登録 同年、八坂神社改築。 同年、江の島
囃子連合会、江の島囃子、県指定無形民俗文化財に指定。江の島 かながわ未来遺産100に選定。
2002年(平成14年)1月6日 - 江の島虚偽通報事件 同年、江の島植物園改修工事のため閉園。工事現場
から縄文土器類1万点が出土。さらにサムエル・コッキングの建設した温室設備を発見。 同年、江島
神社鎮座1450年を記念して瑞心門に弁財天像を設置。 同年、第一岩屋に与謝野晶子歌碑建立。 2003
年(平成15年)1月 - 1951年に建てられた平和塔が建て替えられ、江の島展望灯台として新たに
オープンした。なお、この灯台の所有者は江ノ島電鉄である。 同年4月29日、植物園が整備され、
江の島サムエル・コッキング苑オープン。 同年5月5日、「片岡鶴太郎美術館」閉館 2004年(平成16
年)4月10日 - 戦時中供出により失われていた奥津宮境内の山田検校座像を再建、除幕式。 同年12月
15日 - 旧二見館跡にスーパー銭湯「江の島アイランドスパ」、オープン。 指定文化財・名数など
登録有形文化財 岩本楼ローマ風呂、国の登録有形文化財(建造物) 2001年登録 県指定文化財
江島神社、木造彩色弁才天坐像 県指定文化財(彫刻) 1953年指定 江島神社、太刀 銘:肥前国
佐賀住 1口 県指定文化財(工芸品) 1958年指定 江の島 県指定史跡名勝 1960年指定(1934年、
国の史跡および名勝に指定されていたが、湘南港建設の大幅埋立が行われることになったため、1960
年に国指定は解除された。その直後に県指定になった。) 藤沢市文書館、旧江の島惣別当岩本院文書
(「江の島縁起」、古河公方関係文書・小田原北条氏関係文書) 県指定文化財(書跡) 1975年指定
江の島囃子連合会、江の島囃子 県指定無形民俗文化財 2001年指定 市指定文化財 杉山和一の墓 
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:59:59 ID:qoVI02M+0
市指定史跡 1963年指定 江島神社、群猿奉賽像の庚申供養塔 市指定有形民俗文化財 1963年指定
江の島弁財天道標 12基 市指定文化財(建造物) 1965年指定(うち1基が島内「福石」脇にある)
江島神社、八方睨みの亀の絵 市指定文化財(絵画) 1971年指定 江島神社、真名本 江嶋縁起
市指定文化財(書跡) 1984年指定 江島神社、青銅鳥居 市指定文化財(建造物) 1997年指定
市指定天然記念物 江の島サムエル・コッキング苑、クックアロウカリア 1971年指定 江の島
サムエル・コッキング苑、シマナンヨウスギ 1971年指定 江の島サムエル・コッキング苑、
タイミンチク群 1971年指定 江の島サムエル・コッキング苑、ツカミヒイラギ 1971年指定 名数
相州・江乃島八景 1787年(天明7年)江の島近在の風流人12人が一日江の島に遊び、八景を選んで
漢詩と和歌を添え上之宮へ奉じたもの。 「岩屋之晴嵐」「江島寺晩鐘」「小児淵夜雨」
「西浦之夕照」「東浦之帰帆」「金亀山秋月」「鵜島之落雁」「両山之暮雪」 江の島 日本百景 1927
年制定 江の島稚児ヶ淵 かながわの景勝50選 1979年制定 江の島天王祭 かながわのまつり50選 1982
年制定 江ノ島参道から片瀬州鼻通り かながわのまちなみ100選 1987年制定 江ノ島の森 かながわの
美林50選 1988年制定 江の島大橋・江の島弁天橋 かながわの橋100選 1990年制定 江ノ島 かながわの
探鳥地50選 1991年制定 江の島道の江の島・片瀬付近 かながわの古道50選 1993年制定 江の島
サムエル・コッキング苑(ツバキ) かながわ花の名所100選 1994年制定 江の島 かながわ未来遺産
100 2001年制定 江の島の名のついた生物 ベンテンモ(Benzaitenia yenoshimensis Yendo)海藻
紅藻類 イギス目 フジマツモ科(現在江の島周辺では絶滅した) カエルウオ(Istiblennius
enosimae(Jordan and Snyder,1902))硬骨魚類 スズキ目 イソギンポ科(新江ノ島水族館で飼育・
展示) 施設 神奈川県立かながわ女性センター 江ノ島郵便局 藤沢警察署片瀬江の島交番
江の島市民の家(藤沢市立片瀬小学校江の島分校跡) 湘南港江の島ヨットハーバー 第三管区海上
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:00:56 ID:qoVI02M+0
保安本部横須賀海上保安部湘南海上保安署 江の島サムエル・コッキング苑(旧:江ノ島植物園)
江島神社(辺津宮 - 中津宮 - 奥津宮 - 岩屋) 江の島大師 兒玉神社 江の島展望灯台 江の島
エスカー 龍恋の鐘 交通 江の島弁天橋(左)と江の島大橋1216年:干潮時に徒歩で江の島に行ける
ようになる。 1897年:村営(当時は川口村)で、初めて橋が架けられる。往復3銭徴収。 1930年:
橋が県営になる。往復2銭徴収。 1949年3月:橋桁がコンクリート製、上部が木製の橋に改築し、一般
公募により「江の島弁天橋」と命名。往復大人5円、子供3円徴収。 1958年:鉄筋コンクリート製
(全長389m、幅4m)の現在の江の島弁天橋が架けられる。 1962年:自動車専用の江の島大橋(神奈川
県道305号江の島線)が架けられ、江の島弁天橋は人道橋となり、料金徴収を廃止する。 鉄道
最寄り駅 小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅(徒歩5分) 利用目的によっては有用な駅。 江ノ島電鉄江ノ島
駅(徒歩12分) 湘南モノレール江の島線湘南江の島駅(徒歩15分) バス路線 江の島大橋のたもとに
バスターミナルがあり、ほとんどのバスがここで折り返すが、江ノ電バス1往復のみ、さらに島内を
湘南港まで運行する。京浜急行バス(大船駅〔旧京急自動車道経由〕・鎌倉駅から) 江ノ電バス藤沢
(大船駅〔長島・手広・腰越経由〕・藤沢駅から) 道路 国道134号より、江の島弁天橋(歩行者、
自転車専用)と自動車専用道路神奈川県道305号江の島線(江の島大橋)がある。 駐車場 島内には
東部埋め立て地に3か所の公共有料駐車場がある他、旅館、公共施設に数台程度の専用駐車場を持つ
ものがある。公共有料駐車場の収容台数は600台程度で、休日には不足している。駐車料金は少しずつ
違いがあり、いずれも7 - 8月には高くなる。対岸の片瀬海岸にも大型駐車場がある。江の島なぎさ
駐車場 - 232台収容 普通車専用 (旧称:北緑地駐車場。株式会社湘南なぎさパーク経営) 藤沢市
観光協会江の島駐車場 - 80台収容 県営江の島駐車場 - 300台収容 一番奥にあるので比較的空いて
いる。 定期遊覧船 江の島弁天橋手前の境川河口と江の島西南端の稚児ヶ淵を結ぶ航路。歩かずに
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:01:36 ID:qoVI02M+0
岩屋方面に行け、海から江の島を眺められる。 岩屋からの帰りに利用するのも良い。 シーズンオフは
休日のみ営業、悪天時には欠航と、運航が不安定なのが難。現在35名乗りのボートが4艘で営業して
いる。主な観光スポット 島東部 日本近代動物学発祥の地記念碑(モース記念碑) - 1985年(昭和
60年)4月14日設立。制作:山本正道。 碑文『東京大学の初代動物学教授エドワード・S・モースは
明治10年(1877)7月から8月まで、ここ江の島に日本最初の臨海実験所を開きシャミセンガイなどの
研究をしました』 東京オリンピック記念弁財天と世界女性群像噴水池 1964年10月に湘南港竣工と
オリンピック東京大会ヨット競技開催を記念して造られた。彫刻作者は藤沢市鵠沼在住の加藤顕清。
2000年3月に第53回国民体育大会かながわゆめ国体を機に江の島北緑地再整備事業の一環の中で現在の
位置に移設整備された。江の島モーターボートクラブ(E.M.C.) - 1966年創業。モーターボートの
保管・補修・免許教習などの業務を行う。江の島漁港に面しており、釣船の発着場もある。 聖天島
公園 - 聖天島は江の島東端に浮かぶ小島で、2つの岩の形が観喜天の姿に似ていることから付け
られたという。1703年の元禄地震の隆起によって半島になった。1960年代の埋立により海岸から離れ、
小さな岩山という感じになっている。南側に小公園がある。 千日修業中の良真が島上に弁才天の姿を
見て将軍実朝に下之宮(辺津宮)建立を請願するきっかけとなった場所といわれる。南面に小さな
祠があり、良真上人像が安置されている。側面の崖は島東部のみに分布する逗子層が見られ、貝化石
が含まれる。 かながわ女性センター - 1982年11月、県立「婦人総合センター」の名で開館。1991年
4月、「かながわ女性センター」に名称変更した。男女共同参画社会を推進する県域の拠点施設として
設立された研修施設。隔年に催される「江の島歌舞伎」の公演会場にもなる。 敷地面積=22,245m2・
建物延床面積=10,846m2の鉄筋コンクリート造3階建。ホール、会議室、宿泊室、展示コーナー、
図書室を整備。 江の島ヨットハーバー - 1964年、東京オリンピックのヨット競技場として誕生した
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:00:55 ID:IS4Wk0Pb0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:24:34 ID:d9YAWpRt0
>>166
厚着ですが。under古沢・岡堕・中H・哀名は
神奈川スレの民生さんのレポが詳しいですね。
厚着市の資料で『塗る水』の地名を見かけたが
どうなんでしょうね。
まあunder古沢のすぐ近くでもある訳なんだが。

厚着ではないが哀川の8菅山って負のオーラを感じる。
キリスト伝道所なんかもあって何か気になる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:02:21 ID:qoVI02M+0
日本で初めての競技用ハーバー。 ヨット保管地面積=28,000m2・ヨット泊地面積=29,000m2・水面
係留=96隻・陸上保管=981隻・ビジターヤード=226隻 湘南港 - 1963年開港した神奈川県立の地方
港湾。泊地面積=75,000m2・岸壁(2,000t級) 1バース。現在の指定管理者は株式会社湘南なぎさ
パーク。 開港当初は日本高速船が江の島湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」を定期
運航、また東海汽船が湘南港 - 大島航路を就航させたが、定期航路は長続きしなかった。 センター
プロムナードとサザエ島 - 1999年に整備された遊歩道と人工島状の高まり。ヨットハーバーを展望
するのに良い。サザエ島周辺はタイドプールになっており、安全に磯遊びが楽しめる。
江の島ヨットクラブ - 第18回東京オリンピック大会のヨット競技会場である江の島ヨットハーバー
内にハーバーを管理運営するホストクラブとして発足 小田急ヨットクラブ - 小田急電鉄が管理する
民間マリーナ。 南防波堤と海釣り広場 - 防波堤に沿った遊歩道があり、釣り人の姿が見られる
海釣り広場に達する。 湘南港灯台 - 通称白灯台。1964年にオリンピックのヨットレース会場に因み
ヨットの帆のイメージを表わした灯台として整備。高さ18.2m、光のとどく範囲は12.5海里(約23km)、
海上保安庁の管轄。 表参道周辺 江の島アイランドスパ(えのすぱ) - 江ノ島弁天橋を渡って右手の
旧二見館跡に2004年12月15日にオープンしたスーパー銭湯。温泉、プール、スパ施設の3部門がある。
青銅の鳥居 - 1747年(延享4年)に創建され、1821年(文政4年)に改修されて現在に至る。市指定
文化財(建造物)。 ここから地元で宿道と呼ぶだらだら上りの参道になる。両側には旅館、飲食店、
土産物店が軒を連ね、かつてはしつこいほどの呼び込みの声が飛び交っていたが、今は自粛している。
2000年のかながわゆめ国体準備のために前年拡幅整備が行われた。 堀江商店 - 江戸時代より
「繪圖屋」の屋号で営業していた。1808年(文化5年)に「江嶋一望圖」という絵地図を制作して
いる。 惠比壽屋旅館 - 慶長年間創業の老舗旅館。「島に弁天、旅館は惠比壽」のキャッチコピーで
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:03:36 ID:qoVI02M+0
知られる料理自慢の宿。 明治期の主人は泉山という俳号を持ち、島内の俳諧仲間の指導者だった。
旅館の門内と参道女坂には門人が建てた句碑が残る。 井上総本舗 - 「女夫饅頭」「貝もなか」で
知られる和菓子店 江ノ島郵便局 - 昭和初期に風景印をつくり、宿泊客に人気だった。 明治5年東京府
下に郵便取扱所を開設するにあたり設置した黒塗柱書状箱を復元したポストが入口脇に立っている。
紀乃国屋本店 - 「女夫饅頭」「江の島もなか」で知られる老舗和菓子店 ハルミ食堂 - 江ノ島丼を
創始した飲食店。 岩本楼本館 - 金亀山与願寺最大の宿坊で、「岩本坊」「岩本院」または「江嶋寺」
とも呼ばれていた。明治以来一般旅館となったが、江の島を代表する存在である。 館内には古文書や
秘蔵の品々を多彩に展示する岩本楼資料館を設け、ステンドグラスが美しい王朝風ローマ風呂は国の
登録有形文化財である。 歌舞伎「白浪五人男」の一人弁天小僧菊之助は、岩本院の稚児上がりという
設定になっている。岩本院が江戸市民に周知されていたからであろう。 渡邊本店 - 貝細工の老舗。
片瀬に製造部門の渡辺貝細工がある。 朱塗りの大鳥居 - 参道の突き当たり。現在の鳥居は1936年
(昭和11年)10月に東京麹町三番町の林やす子・林敏子が寄進したもの。 長堀検校寄進の狛犬 -
朱塗りの大鳥居の脇に設置された大型の狛犬。1865年(慶応元年)に杉山検校の後輩に当たる長堀検校
らが寄進したもの。 男坂 - 朱塗りの大鳥居をくぐって正面の幅広い階段が江島神社の表参道である。
瑞心門の先で右折し、福石の所で左折して辺津宮に到る。相当急なので「男坂」と呼ぶ。 瑞心門 -
龍宮城を模して1986年(昭和61年)造営された神門で、その両袖には鮮やかな色彩にて唐獅子画や
牡丹の天井画が描かれている。 弁財天像 - 2002年(平成14年)江島神社鎮座1450年を記念して建て
られた。 百度供養碑 - 1761年(宝暦11年)から36年間で百度詣りが結願したことの記念に1796年
(寛政8年)江戸下谷住時田三天明昭が建立。弁才天の種子である「??(ソ)」と「ゆくとしや百度詣
でし豆の数」 永代祭礼講碑 - 1898年(明治31年)藤沢のほか腰越津村、俣野村、六会村、明治村、
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:04:48 ID:qoVI02M+0
深沢村、長尾村ほかの永代祭礼講の講中の名が刻まれている。 福石 - 杉山和一が参篭して、結願の
日の帰途に、この石に躓き倒れ、松葉の入っている竹の管を拾って、しかもこの石の上に弁財天女の
影向を拝み、管鍼(くたばり)の術を授けられたと伝える石。彼はこの術で、時の将軍綱吉の持病を
癒して、遂に総検校の職を得たといわれている。それからこの石の傍で物を拾えば必ず福運を授かると
いうことから福石と名付けられた。 福石の脇には現在江の島弁才天道標(市指定文化財)の一つが
立っている。これはもともとここにあったものではなく、島外から移設されたと思われる。 女坂 -
江の島交番脇から右へバイクの走れる簡易舗装の道を進み、江の島市民の家の先で細い石段を上る。
石段だからさほど楽ではない。 裏参道(裏道) - 上記バイクの走れる簡易舗装の道は、東山の北西側
の中腹をほぼ水平に曲がりくねりながら山二つの中村屋本店裏手に達する。途中、特に見るべき人工的
なポイントもないが、木の間越しに見る湘南海岸公園や富士・丹沢方面の展望も捨てがたい。照葉樹林
の観察にも向いている。奥津宮・岩屋方面からの帰途、このルートを利用すると、起伏が少ないので
楽である。西山(江の島二丁目)の住民にとっては重要な生活道路であり、交通量は少ないが、時折
軽トラックなどが走ることもあるので注意。 江の島市民の家 - 1884年(明治17年)に開設され、1961
年(昭和36年)に閉校になった藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校跡の施設を活用して1978年(昭和53年)
に開設された市民活動の拠点。 分校には1 - 4年生が通学し、5年生になると本校に通ったという。
本校までは子どもの足で1時間近くかかり、長い桟橋を渡って行くのだから、毎日の通学は大変だった。
閉校の理由は江ノ島大橋の完成により、定期バスが通うようになったことと、人口減が予想されたこと
によると思われる。因みに島の人口は1955年(昭和30年)の1324人をピークに減少を続け、現在は
ピーク時の3分の1程度であり、これは江戸時代の人口より少ない。 杉山検校の墓 - 市民の家の先を
右手に降った「西浦霊園墓地」にある笠塔婆型墓石。市指定史跡。 関東総検校杉山和一は、1694年6月
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:06:20 ID:qoVI02M+0
10日(元禄7年5月18日))に病臥し、6月26日に没した。享年85歳。なお、遺言により命日は病臥した5月
18日となっている。また、杉山検校の墓は東京・墨田区立川にある真言宗豊山派の弥勒寺にもあり、
東京都指定旧跡となっている。 江島神社辺津宮周辺 江の島エスカー - 1959年(昭和34年)江ノ島
鎌倉観光によって建設された日本初の野外エスカレータ 。高低差46メートルを4連で結ぶ。全長106
メートル。有料。上りのみで下りはない。1〜2連、3連、4連の3系統に分かれ、通し切符で乗れるが、
それぞれ別に切符を買うこともできる。江の島サムエル・コッキング苑、江の島展望灯台の入場券との
割引セット券もある。 1〜2連 - 朱塗りの大鳥居から乗り継いで辺津宮に到る。 3連 - 辺津宮と
中津宮を結ぶ。 4連 - 中津宮と江の島サムエル・コッキング苑を結ぶ。 2001年に1〜2連、2003年に
3〜4連がリニューアルされた。 蟇石 - 1202年(建仁2年)修業中の慈悲上人の邪魔をしたガマガエル
を法力で石にしたと伝えられる。 最勝銘碑 - 1884年(明治17年)東京大学でインド哲学を教えた
曹洞宗の僧の原担山の撰。 無熱池 - 龍女が棲んでいたと伝えられる。 鋏塚 - 大日本花道協会が1964
年(昭和39年)6月に協会創立35周年を記念して花鋏の供養のために建てた。題字は飯田九一の揮毫で
花の字を鋏型にデザインしたもの。1989年(平成元年)11月整備され、説明のための別碑が建て
られた。 兒玉神社 - 日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀る神社。1918年(大正
7年)創建。境内には日露戦争に関わるいくつかのモニュメントが見られる。児玉源太郎は1898年2月
26日 - 1906年4月11日台湾総督を務めていたため、台湾との関係も深い。 一の鳥居 - 石造。台湾の
婦人会が寄進したもの。 爾霊山高地の石塊・棗萩松碑 - (1935年(昭和10年)1月1日 横須賀鎮守府
寄贈。爾霊山高地とは日露戦争の激戦地203高地に漢字を当てはめたもの。乃木希典の漢詩による。
乃木は台湾総督として児玉の前任者であった) これは湘南遊歩道路(現・国道134号)開通時に現在の
江ノ電駐車場の所に建てられた乃木希典銅像の傍らにあったものを戦後ここに移したもの。 後藤新平
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:08:01 ID:qoVI02M+0
の詩碑 - 後藤新平は台湾総督児玉源太郎に抜擢されて民政長官に就任した。 森嚴羽衛老將軍。
功烈眞兼武與文。造次不離忠孝旨。于花于月又思君。 山縣有朋歌碑 - 児玉の上司にあたる。
越えはまた里やあらむと頼みてし 杖さへ折れぬ老いの坂道 狛犬 - 1930年(昭和5年)に台湾の有志
から贈られた、雄が銭を持ち、雌が子供を持っていて、口の中で石の玉を転がしている名品。
神楽殿正面扁額 - 李登輝前台湾総統の揮毫。2006年7月23日、児玉源太郎歿後100年を記念する例大祭
で除幕された。 江島神社辺津宮 - 1206年(建永元年)に良真上人の請願により、源実朝 が
田寸津比売命(たぎつひめのみこと)を勧進して建てたもので、当初は「下之宮」と呼ばれていた。
嗽水盥 - 江戸麻布坂下町の藤屋半七が1749年(寛延2年)に奉納したもの。正面中央に三つ巴紋が
陽刻される。 本殿 - 拝殿と幣殿から成る。1549年(天文18年)と1675年(延宝3年)および1690年
(元禄3年)に再興・改修の記録があり、現在の社殿は1976年(昭和51年)に新築されたもの。
かつては護摩堂、三重の塔も建てられていた 奉安殿(弁天堂) - 旧神楽殿跡に1970年(昭和45年)
建てられた法隆寺夢殿を模した八角の堂。江島神社の宝物を収蔵、展示。弁才天の拝殿も兼ねる。
有料。堂内撮影禁止。 八臂弁財天 - 鎌倉時代初期の作。源頼朝が鎌倉に幕府を開くとき、奥州の
藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて造らせたと伝えられる。「木造彩色弁才天坐像」として
県指定文化財(彫刻)。 妙音弁財天 - 「裸弁天」ともいわれ、琵琶を抱え、女性の象徴を備えた
全裸体の半跏像。 江島縁起絵巻 - 5巻。金界天地金箔切砂子紙本。延寶年間、狩野派絵師の筆。
江島縁起 - 朱界紙本、1047年(永承2年)7月26日延暦寺伝燈大法師位皇慶の作。1531年(享禄4年)
7月28日、肥後住人清鏡乗海筆 藤沢市指定文化財(書跡)。 得瑞島上宮縁起 - 墨界紙本。
浮彫弁才天及び脇侍眷属一具 - 通称護摩之灰弁才天。830年(天長7年)7月7日弘法大師が岩屋に参籠
し、護摩修法の灰を以て作ったと伝えられる。裏に大師の手形がある。 制札 - 大鷹紙。1590年(天正
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:48:14 ID:3iTSqnh60
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい

男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI&feature=PlayList&p=410885F39CE52C9F&index=0&playnext=1

---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------

180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:01:58 ID:BIDL1T0n0
山窩っていったら煤ヶ谷。
菊池先生も実証してるでしょw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:46:34 ID:yTg1kIpd0
それもう少し詳しく↑
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:01:08 ID:rxJcYFx20
  癌にするゾウ! (在日部落)
             _____
     / ̄ ̄ ̄ ̄\        \
     /●  ●    \        \
   /       Y  Y          ヽ
 /三____      |   |           |
/三 /| .人__   \/           |し
|三 |  \______           /
|三 |      .|三 |三   |___/三   |
\ \     |三 |三   | |三 |三   |
  \_|    |mm |mm   |mm |mm   |
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:58:13 ID:6l+ITBf20
山窩の賛歌に傘下して参加。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:46:31 ID:alsMiFbt0
肥えたエタ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:51:21 ID:yr04YOP60
酒匂にある新田義貞の首塚って何か関係ある?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:00:43 ID:alsMiFbt0
腑痔茶話の義経の首洗い井戸、白幡神社。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:23:47 ID:fvybPhy/0
18年)卯月、豊臣秀吉が、江島寺にて軍勢等乱暴狽籍を禁制したもの。 文覚上人扁額 - 石彫。長方形
で金亀山とある。1182年(寿永元年))文覚上人の筆。 役行者像 - 楠製、像高42cm。役小角自作と
伝えられる。 江島大草子 - 2巻。 江島大明神勅額 - 檜製、長方形。1275年(建治元年)9月23日、
後宇多天皇の勅額であると伝えられる。 八方睨亀扁額 - 1803年(享和3年)、酒井抱一筆。藤沢市
指定文化財(絵画)。奥津宮拝殿の天井画。画面が劣化したためここに収蔵された。奥津宮の天井
には1994年製の複製画が掲げられている。 大太刀 - 銘:肥前国佐賀住河内大掾藤原正広。1口 県
指定文化財(工芸品)。 八坂神社 江島神社の末社。江戸時代は天王社として祀られ、1844年(弘化
元年)に再建。1873年(明治6年)に「八坂神社」と改称した。祭神:建速須佐之男命
(たけはやすさのおのみこと)。社殿:銅葺、入母屋造り。2001年に改築。 例祭は「江の島天王祭」
と呼ばれ、毎年7月14日に近い日曜日に海上渡御が行われる。御神体は命(みこと)の木像。昔、対岸
の腰越・小動神社(こゆるぎじんじゃ)の御神体が海に流されたとき、江の島の漁師が江島岩屋近くの
海で拾い上げ、それを東浦に持っていき、真水で清めて八坂神社に祀ったのが始まりといわれる。
江の島にある八坂神社、対岸の腰越・小動神社の神輿が海に入り、海上渡御を行なう。天王囃子
(里神楽)を奏でながら神輿は辺津宮より参道を練り、弁天橋から海に舁ぎ入れる。祭礼は華麗を
極め、1982年「かながわのまつり50選」に制定された。 稲荷社秋葉社合殿 - 祭神は豊受気毘賣命と
火之迦具土神。秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、江の島随所にあった小祀を合祀したもの。
銭洗白龍王 辺津宮の脇にある湧水。水源には黄金の小判が隠されているとの言い伝えから、黄金浄水
とも呼ばれている。この水で銭を洗うとご利益ありという風習は、近年のものと思われる。 江島
霊迹建寺の碑 - 江島縁起によれば、1204年(元久元年)に宋に渡った源実朝の使節鶴岡八幡宮の
良真が、慶仁禅師より江の島に因んで授けられたと伝えられ、碑面の四辺を細線で刻画し、上方に
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:24:41 ID:fvybPhy/0
左右から双龍形を陽刻し、大日本国江島霊迹建寺之記と篆刻されているというが、碑名は摩滅して
判読不能。1701年(元禄14年)に杉山検校の門弟、島岡検校が雨よけを寄進したといわれる。
沼田頼輔の歌碑 - 1961年(昭和36年)建立。沼田頼輔(1867〜1934)は、『日本紋章学』 を著し日本
学士院賞を受賞した愛甲郡宮ヶ瀬生まれの紋章学者 菊和会記念碑 - 東京の楽器商菊屋のグループが
1909年(明治42年)建立。浜千鳥模様の袋に包まれた琵琶が描かれている。 震柳居四世句碑 - 1923
年(大正12年)建立。震柳居九江は晩年を片瀬に住んだ俳人。 江島神社中津宮周辺 花の広場 - 江島
神社の宿坊が明治時代に「金亀楼」という旅館になったところ(石塔が残る)。この旅館には1902年
(明治35年)に江ノ電の初乗りを狙って来訪した大学3年の寺田寅彦が宿泊した記録がある。1993年
(平成5年)に全逓信労働組合の手で再建されたものの、わずか1年で閉鎖に追い込まれた。景観上
問題視されていた建物も1999年(平成11年)に撤去解体されて、花の広場に生まれ変わった。展望台
があり、湘南港、七里ヶ浜方面が望める。 「猿田彦大神」の石碑 - 1832年(天保3年)建立。
阿部石年筆。阿部石年は幕末期の藤沢宿に住んだ儒学者、書家で、墓所は鵠沼万福寺に現存。
不老門再建記念碑 - 昔、中津宮の社前に竜宮城の門と同様な楼門があり、そこには「妙音弁財天像」
(鎌倉時代後期から室町時代前期の作)が安置されていたと伝えられる。楼門は、長い年月の間に天災
や風雨を受け、破壊された姿をさらしていたが、1861年(文久元年)相州津久井郡勝瀬村の富豪・
岡部政右衛門が私費を投じて独力で再建を果たした。この碑はその時のもの。摩滅が著しく判読は
困難。門はそれから間もなく、1873年(明治6年)に三重塔などと一緒に取り除かれてしまった。
江島神社中津宮 - 853年(仁寿3年)に円仁(慈覚大師)が龍窟(現・岩屋)に籠もり、弁才天よりお
告げを受け、建てたもので、当初は「上之宮」と呼ばれていた。祭神は市寸島比賣命
(いちきしまひめのみこと)。1549年(天文18年)に北条氏綱 の寄進により修復が加えられ、1689年
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:25:35 ID:fvybPhy/0
(元禄2年)に再建された。1980年(昭和55年)屋根の葺替がなされたが、社殿の土台や彫刻の破損が
甚しかったため1996年(平成8年)改修が進められ、基礎補修、彫刻の復元や弊殿拝殿の格天井に
花鳥画を施して一層典雅な趣をもって極彩色の社殿が甦った。 古帳庵夫妻の句碑 - 江戸小網町の
古紙回収業古帳庵の鈴木金兵衛夫妻が日本全国の霊場に巡礼したことを記念に1841年(天保12年)
建立。 間宮霞軒句碑 - 間宮霞軒は本名雄太郎、岩本院の出身で永野泉山の門下。『江之嶋記』の
著者。初代江ノ島郵便局長。1958年(昭和33年)建立。 狛犬 - 1763年(宝暦13年)、「江戸尾立」。
石工は麹町平三郎。 石灯籠 - 1777年(安永6年)市村座、1782年(天明2年)中村座の寄進。附近
にはそれから200年を記念して1985年(昭和60年)9月23日に尾上菊五郎が手植えしたしだれ桜が
見られる。 江の島歌舞伎記念碑 - 1999年、五代目尾上菊之助丈、七代目尾上菊五郎丈の手形と扇面を
あしらったもの。附近には1999年(平成11年)9月に開催された「江の島歌舞伎」の際、梅幸や菊之助
が手植えしたしだれ梅が見られる。 江島弁財天女上宮之碑 - 1804年(文化元年)、姫路城主 
酒井雅楽頭源忠道が建てたもの。 江の島サムエル・コッキング苑 東山頂上部一帯の旧江の島植物園
をリニューアルし、2003年にオープンした藤沢市立の公園。名称を冠したサムエル・コッキングとは、
1869年(明治2年)に来日し、横浜に住んだアイルランド人貿易商で、この地に別荘と庭園の造営を
開始した。多くの熱帯植物を収集栽培し、本格的なボイラーを持つ大型温室やオオオニバスの栽培池を
持つという画期的な施設であった。コッキングの没後も庭園は残されたと思われるが、1923年(大正
12年)の関東地震によって破壊され、荒廃した。しかし、コッキングの収集した熱帯植物のいくつかは
成長、繁殖を続け、現存する。そのうち4種は1971年(昭和46年)7月5日に藤沢市天然記念物に指定
された。1947年(昭和22年)4月1日に、江の島を含む鎌倉郡片瀬町は藤沢市に合併し、藤沢市は江の島
の観光地開発に乗り出すことになる。先ず江の島弁天橋の橋脚をコンクリートにして恒久化を図り、
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:26:32 ID:fvybPhy/0
次いでコッキングの庭園跡地を買収して改修し、1949年(昭和24年)12月に「藤沢市立江ノ島熱帯
植物園」を開設した。翌年、園の経営は江ノ島鎌倉観光に移譲され、名称も「江の島植物園」と
なった。1951年3月25日、江ノ島鎌倉観光が東京都世田谷区二子玉川の読売遊園(後の二子玉川園)
にあった落下傘塔を江の島植物園内に移築し、「読売平和塔」という展望台を兼ねた民間灯台を建設
した。また、1959年、江の島エスカー開設を機にインドネシアスラウェシ島のトラジャ族の家屋を
模した「南方民俗館」が開設された。1964年、経営が藤沢市に戻ったが、その頃から入場者数は減少
した。神奈川県は1985年に「湘南なぎさプラン」を策定、さらに1990年、イベント「サーフ'90」を
開催し、相模湾岸各自治体の連携と県の指導による相模湾岸地域の活性化が図られた。その一環として
藤沢市による江の島植物園のリニューアル工事が行われたのである。オープン1年後に発表された年間
入場者数は、旧江の島植物園時代の約5倍となった。主な施設姉妹都市・友好都市記念広場 - 苑内の
各所に藤沢市と友好提携を結ぶ各都市をイメージした広場が設けられている。 マイアミビーチ広場 -
東洋のマイアミビーチ片瀬海岸からヨットハーバーを見渡すウッドデッキの広場。「ロンカフェ」が
営業している。 松本広場 - 休憩室を兼ねた海鼠壁の蔵風の蕎麦打ち体験施設「松本館」がある。
保寧(ポリョン)広場 - 韓国にちなんだ樹木の広場。 昆明広場(春澤園) - 中国伝統建築様式の
四阿(あずまや)騁碧亭(ていへきてい)と昆明碑記、孔雀のブロンズ像「吉祥永駐」がある。
ウィンザー広場 - 春秋のシーズンにはウィンザー市から贈られたバラ園が見事。 コッキング遺構
温室遺構 - 遺構は温室の基礎部分、池、ボイラー室・燃料を入れた貯炭庫、貯水槽など。 熱帯植物
- 1971年(昭和46年)7月5日に藤沢市天然記念物に指定された4種をはじめ、江の島植物園時代に植栽
されたものも多い。 江の島展望灯台 - 旧灯台「平和塔」の隣に新たに建設された江ノ島電鉄経営の
観光用展望台兼民間灯台。2002年12月31日、江ノ島電鉄開業100周年記念事業のフィナーレとして
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:27:43 ID:fvybPhy/0
点灯式において初点灯され、2003年1月にオープン後、旧灯台は解体された。エレベータで昇るには
入苑料と別に昇塔券が必要。 ライトアップ - 平日の営業は17時までだが、土休日は20時まで開かれ、
折に触れて発光ダイオード(LED)によるライトアップが行われる。 江の島展望灯台サンセットテラス
- ライブ会場になる。「カフェ・ドゥ・ガボ」が営業する。 グッズショップ「デルフィス」
藤沢市郷土資料館 - 展望灯台の根元にあり、旧灯台の資料や江の島の古写真などが展示されている。
山二つへ ガーデンパーラー - 旧サムエル・コッキング別邸跡に建つ江ノ島電鉄の経営の飲食店、
土産物店。 一遍成就水 - 一遍上人が加持した旧跡に飲料水に窮する島民を助けるために掘り当てた
と言われ、今も水をたたえている。 江の島大師 - 旧江の島館(1964年(昭和39年)廃業)跡地に1993
年(平成5年)創建された寺院で、高野山真言宗最福寺別院が正式名。寺院離れした近代的な建物の
前に巨大な不動像が立つ。 福村漁村句碑 - 福村漁村は元江の島館主人。江の島大師前に立つ。
貝広物産店 - 1911年(明治44年)創業の貝細工店。店舗の一部を「世界の貝の博物館」と名付けて
数千点の貝類コレクションを展示している。 木喰上人古跡 - 崖下に木喰上人が修行したと伝わる
洞窟があり、そのほぼ中央に石造阿弥陀如来の立像が安置されているが、危険なため現在立ち入り
禁止。 群猿奉賽像庚申塔 - 36匹の猿がそれぞれ異なった姿態で歌ったり、踊ったり、綱渡りなど
して、その本尊である山王神に奉賽しているという江戸中期の珍しい庚申塔。市指定有形民俗文化財
1963年指定。 中村屋羊羹店 - 創業1902年(明治35年)。創業以来江の島らしい名産をと工夫を重ね、
大正に入って「海苔羊羹」を完成させた。 山二つ - 江の島を2分する巨大な断層線に沿って侵蝕が
南北両方向から進んで、東山と西山の接点になっている部分。南側には「長磯」と呼ばれる隆起海食台
を見下ろせる。風の通り道になっているので植物の風衝扁形が著しい。 江島神社奥津宮周辺
江島神社奥津宮 - 本宮または御旅所(おたびしょ)と称されていた。祭神 多紀理毘売命
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:28:15 ID:SDhc6HSQ0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:14:08 ID:rSUEaixD0
銘菓『田邑の渡し最中』。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:19:57 ID:LtyA089F0
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/―――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } NTV!!ついにキタ━(゚∀゚)━!!!!!でございますよ〜
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'
           3/28 遠くへ行きたい『御殿場線沿線』 
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:42:59 ID:LtyA089F0
ここか。
昨日近くに行ったので探したが。見つからなかった。
http://furudon.web.fc2.com/tamura/index.html
いいなあ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:15:56 ID:+S3EoTx+0
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/―――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } よ〜く探したか〜
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:09:55 ID:zcaJ+4x00
>>198 今日スーパーオートバックスに
オイル交換に行った帰りに寄ってみたよ。
通りから入らないと見えないんだな。
お参りのふりして鳥居くぐってみたけど。
賽銭箱もないし明らかに不自然に思われただろう。
白山・・いったい何のために存続してるのか・・考エタよ。
200200:2010/03/23(火) 11:26:07 ID:cL1Lev3y0

★★★★★☆☆☆☆ 200記念☆☆☆☆★★★★★
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     ) 未成年者
        | | |  飲酒
        (_(__)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:51:28 ID:12lNyO7B0
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     ) せんずり
        | | |   右手は正しく使用しましょう
        (_(__)  このように清らかな手になりましょう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:08:42 ID:HOQ6vtUJ0
           / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
 ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     ) うんこ
        | |  |
        (_(__)              
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:11:52 ID:HOQ6vtUJ0
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:05:41 ID:xpQNVybq0
そろそろ年に一回
山北に突撃する季節が巡って来ました。
お願いだからガン見しないでね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:16:30 ID:XfEO3ivK0
きったねぇ東京レイプ民国人があらわれた
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 19:37:32 ID:QzNOiKGG0
桜は未だですよね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 07:45:56 ID:c3BLRvCV0
テレビミロ。

NTV!御殿場線沿線。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:13:38 ID:dPvNG1+m0
山北、ヒニン、アゲ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:00:45 ID:mOk7f9fr0
山北は穢多部落だろう。相模風土記では長吏15戸だそうだ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:27:45 ID:ccHlSRM70
たまにはage
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:56:12 ID:a3lNDuS70
平塚の国道129号沿いにあるBMWのバイクディーラーの脇道を入った所の
かなり目立たない所に太鼓屋あるね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:06:48 ID:xbCTvjoG0
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/―――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } 行ってみようかな〜
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:18:43 ID:l3RrLU+F0
恥ずかしながら最近この関連を知ったのですが、
市の環境課って関係者の可能性ある?
以前人づてに、新卒でH市の環境課に入って、
住民から猿だのの通報にまず捕まえられないのに
網ふりまわして5時でおつかれーみたいな、
ウマーな職場だと自慢してた奴がいたと聞いた
そういうとこはどうやって入れるんだ?と気になってた
見当外れもいいところだったらすんません
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:08:04 ID:iGniMdFl0
水道・環境・保健所の現業はその枠あるのが定番だが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:45:57 ID:rI286adIO
短パン
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:47:00 ID:hIdgdDjG0
鳥居 - 1185年(文治元年)、源頼朝が寄進したと伝えられるものかも知れない。現在の鳥居は2004年
(平成16年)台風で破損し、補修された。鳥居修復記念碑 - 1823年(文政6年)に台風で木が倒れ頼朝
奉納の鳥居が破損したのを1827年(文政10年)に修復したときの記念碑。手水舎 - 東京材木問屋
熊野屋安兵衛の奉納。鋳銅の亀は1979年(昭和54年)東京在住の青山建作氏が参拝30周年を記念して
再復奉納したもの。拝殿 - 1976年(昭和51年)に改築。天井に八方睨みの亀の絵が掲げられている。
八方睨みの亀の絵 - 1803年(享和3年)画家・酒井抱一が描いた「正面向亀図」。傷みが激しいため
抱一筆の原画(藤沢市指定文化財)は改築時に辺津宮奉安殿に収蔵されている。代わりに1926年(大正
15年)4月、東大資料編纂室長の浦永峯光氏が酒井抱一の末流野沢堤翠に摸写を依頼したものが掲げ
られていた。現在掲げられているのは1994年(平成6年)片岡華陽筆になる復元画である。本殿 -
かつては壮麗を極めていたが、1841年(天保12年)火災で焼失し、翌年造営したものが現社殿という。
1979年(昭和54年)に屋根を葺き替えた。亀石 - 玄武岩の柱状節理断面が磨かれて亀甲紋が現れた
もの。他所から運ばれたものであろう。力石 - 江戸時代に日本一の力持ちと言われた卯之助
(岩槻藩)が奉納したもの。重さ80貫(320キロ)で、石には「奉納岩槻卯之助持之八拾貫」と
刻まれている。山田検校顕彰碑と座像 - 筝曲「江の島曲」の作曲者である山田流琴曲の開祖・山田
検校を顕彰し、1917年(大正6年)4月10日の検校100年忌に幸田露伴らによって建てられた。座像は
戦時中に供出されたが、近年当時の鋳型が発見されたことから、山田流筝曲協会が残された土台上に
再建し、2004年(平成16年)4月10日除幕された。龍宮大神(わだつみのみや) - 1994年(平成6年)
篤志家により新しく祀られた。岩窟の入口に巨大な龍の像が睨みを利かせる。龍野ヶ丘自然の森
(恋人の丘) - かつては島内でも珍しいまとまった草原が見られた。分校の運動会にも使われたと
いう。龍恋の鐘 - 1996年(平成8年)江嶋縁起の伝説「天女と五頭龍」にちなんで藤沢市が観光協会
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:48:02 ID:hIdgdDjG0
設立を記念して鐘を設置。「恋人の丘」の地名もこの時つけられたようだ。周りにある柵に南京錠を
下げる風習が間もなく始まった。奥の院の鳥居 - 1851年(嘉永4年)に造られ、1915年(大正4年)に
修理された。岩屋道道標 - 1819年(文政2年)に江戸・芝の講中の手で建てられた。高木蒼悟句碑 -
高木蒼悟は江島神社の宮司で、俳諧の研究者。著書の『俳諧人名辞典』で文部大臣賞を受賞したこと
を記念して、当時の江島神社宮司相原直八郎が1961年(昭和36年)に建立。龍燈の松 - 稚児ヶ淵に
下る坂道の途中にあった名松。江戸時代の観光スポットの一つであった。いつ消滅したかは不詳。
その根元と思しき場所に6基の石碑が並べられている。八雲庵碑 - 「遊江嶋」と題する漢詩。
松尾芭蕉句碑 - 「疑ふ那潮能花も浦乃春」。これは江の島で詠んだ句ではない。佐羽淡齋詩文碑 -
佐羽淡齋は上野国桐生の豪商で文人。大窪詩佛題及碑陰。東京玉淵加藤豊書 1822年(文政5年) 。
服部南郭詩碑 - 儒学者で漢詩人の服部南郭の碑。南郭没後の1805年(文化2年)に同志らが建立。
龍燈松碑 - 1809年(文化6年)に江戸・深川新地の遊郭五明楼の主人喜兵衛が建てたもの。
稚児ヶ淵から岩屋へ 稚児ヶ淵 - 江の島南西端の幅50mほどの隆起海食台。大島、伊豆半島、富士山
が一望でき、1979年(昭和54年)かながわ景勝50選の一つに選ばれた。磯釣りのスポットとしても
知られる。稚児ヶ淵の名は、1659年(万治2年)の中川喜雲の『鎌倉物語』などに見られる鎌倉相承院
の稚児白菊と建長寺広徳院の自休蔵主が相次いで身を投げたとする話に基づく。1817年(文化14年)
初演の鶴屋南北 (4代目)の『桜姫東文章』にも採り入れられて広まった。稚児ヶ渕句碑 - 風化が
激しく、年代・作者とも不明。脇に石灯籠が立つ。永瀬覇天朗句碑 - 本名=永瀬登三郎(1873-
1937)。藤沢大坂町坂戸の酒屋日野銀の主人。句集『覇天朗』を著す。この句碑は1937年(昭和12年)
に桟橋のところに建てられたものが、波浪で破損したのを、江の島俳句協会などの協力によって1961年
(昭和36年)にこの地に場所を移して再建された。江の島弁天橋行き渡船乗り場 - 稚児ヶ淵から西に
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:49:18 ID:hIdgdDjG0
回り込んだところにある。潮位に応じて高低差のある2本の波止場を使い分ける。岩屋 - 江の島
南西部の海食崖基部の断層線に沿って侵蝕が進んだ海蝕洞群の総称。古来、金窟、龍窟、蓬莱洞、
神窟、本宮岩屋、龍穴、神洞などさまざまな名で呼ばれており、宗教的な修行の場、あるいは聖地
として崇められてきた。また、富士山風穴をはじめ、関東各地の洞穴と奥で繋がっているという伝説
がある。江の島参詣の最終目的地と位置づけられ、多くの参詣者、観光客を引きつけてきたが、1971年
(昭和46年)3月7日に崩落事故が起き、以来立ち入り禁止措置がとられた。22年を経て藤沢市の手で
安全化改修工事が行われ、1993年(平成5年)第一岩屋と第二岩屋が有料の観光施設として公開
された。第一岩屋 - 公開区間の全長152m。奥で二手に分岐する。展示室 - 洞内入口近くの人工の
横穴で、江の島ゆかりの資料や浮世絵、古地図などを展示。神秘の池 - 本洞に入ったところにあり、
夜光虫を模した電飾が施されている。石造物群 - 古来洞内にあった各種の石仏・石神・石祠などが
分類整理されて陳列され、照明が当てられている。與謝野晶子歌碑 - 2002年(平成14年)、鵠沼在住
の歌舞伎研究家・中山成彬(元文部科学大臣とは別人)によって洞内に設置された。書:尾崎左永子。
第二岩屋 - 公開区間の全長112m。入口は2本の洞が並行し、奥で一つになる。龍神 - 公開区間最奥部
に設置された観光施設。音響と照明でおどろおどろしい龍神を表現。 江の島の四季 春 花と緑の
季節。「緑の江の島」が最も美しい。江の島サムエル・コッキング苑では1万本のチューリップが咲き
競う。海鮮料理の旨い季節でもある。3月シラス漁解禁日 - 3月11日。1月1日からアユの稚魚保護の
ため禁漁だったシラス漁が解禁となる。最盛期は4月以降夏まで。生シラスは春が旬。湘南江の島春
まつり - 中旬の2日間。藤沢市観光協会の行事。島内各所で白浪五人男のパレードや大道芸大会など
様々なパフォーマンスが繰り広げられる。貝まつり - 中旬。江島神社の貝供養神事。稚児行列と
稚貝放流が行われる。4月ダイヤモンド富士 - 年によってずれるが、平均して4月5日には江の島弁天橋
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:50:13 ID:hIdgdDjG0
中央、6日には江の島展望灯台から、富士の真上に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」が望める。
展望灯台は平日17時までだが、この日は特別公開。江島神社初巳例大祭 - 初巳の日、江島神社最大の
祭。神事の他、琴の演奏なども行われる。江の島弁財天ハートコンサート - 2007年初巳例大祭に
合わせてかながわ女性センターで開かれた。今後も続くか不明。ノルウェー・フレンドシップレース
- 下旬。第18回オリンピック東京大会のヨット競技に選手として出場されたノルウェー王国の
ハラルド皇太子が2001年に国王として訪日されたことを記念し、翌年の2002年春以来毎年開かれる国際
ヨットレース。5月江の島フラワーフェスタ - ゴールデンウィークから6月上旬まで、江の島サムエル
・コッキング苑でガーデニング展示とコッキング温室跡の特別公開が行われる。ウィンザー市寄贈の
バラ園や苑内各所のツツジが見頃。江の島展望灯台周辺では湘南在住の美術作家の特別展や週末には
音楽イベントも開かれる。杉山検校祭 - 中旬、杉山検校(元禄時代の鍼灸医)の遺徳を偲び、関東
近隣の鍼灸マッサージ師が集い、島内の杉山検校墓前で祭儀を行う。Na Kupa - The People in
Enoshima - 下旬。かながわ女性センターで開かれるフラとウクレレのワークショップとコンサート。
江の島モース祭 - 2009年は31日。江の島にゆかりのあるE.S.モース博士を記念する催し。碑前祭、
記念写真撮影、モース記念室・モース臨海実験所跡見学、記念講演会、昼食会など自然科学者の真面目
な催しが行われる。 夏 トップシーズン。駐車場料金も高くなる。7 - 8月は藤沢市観光協会が企画
する「江の島マイアミビーチ・ショー」と名付けた多彩な行事が藤沢市南部海岸一帯で繰り広げ
られる。照葉樹林ではセミの季節。アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシに8月後半は
ツクツクボウシが加わる。他地域では減少傾向にあるニイニイゼミが島ではかなり多い。夏至前後の
大潮の満潮時、クサフグが産卵のために沿岸に押し寄せる。6月水無月大祓式 - 6月の晦日。江島神社
の神事。大祓は6月と12月に行われ、半年間に日常生活において知らず知らずに犯した罪を祓い清め、
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:51:08 ID:hIdgdDjG0
無病息災を祈る神事。6月に行われる茅の輪くぐりは、無病息災を願うもので、大祓式の前後1週間は
辺津宮境内に置かれている。7月湘南音祭(おとまつり) - 6月下旬 - 7月上旬の週末2日間。湘南港
特設野外ステージで開かれる野外音楽祭。梅雨明け前で天候にたたられることが多い。八坂神社神幸祭
- 別名、天王祭。14日に近い日曜日。江の島にある八坂神社、対岸の腰越・小動神社の神輿が海に
入り、海上渡御を行なう。天王囃子(里神楽)を奏でながら神輿は辺津宮より参道を練り、弁天橋
から海に舁ぎ入れる。祭礼は華麗を極め、1982年「かながわのまつり50選」に制定された。8月
江の島花火大会 - 第1火曜日。打ち上げ場所は片瀬西浜沖だが、江の島側から見ると目の前で開く。
終了後すぐに帰ると江の島弁天橋から小田急車内まで猛烈な混雑に巻き込まれる。島内でゆっくり食事
や土産物あさりをしてから帰ると良い。江の島ゆかた祭り - 上中旬。江の島展望灯台。期間中、浴衣
での来場者にはお得な特典が満載。ENOSHIMA ISLAND JAM - 10日。江の島展望灯台。音楽イベント。
秋 夕日の美しい季節。芸術の秋。ウミネコは留鳥だが、秋に最も多くなる。イソギクやツワブキが
咲きそろう。9月ダイヤモンド富士 - 年によってずれるが、平均して9月6日には江の島展望灯台、7日
には江の島弁天橋中央から富士の真上に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」が望める。展望灯台は平日
17時までだが、この日は特別公開。江の島音楽祭 - 下旬(当初は8月に開かれていた)。かながわ
女性センター。「江の島を愛する音楽家と江の島を愛する人々が集う音楽祭」がキャッチコピー。
龍宮例祭 - 9月9日。奥津宮末社の龍宮(わだつみのみや)の例祭。10月 式初亥祭 - 初亥の日。江島
神社。春の初巳祭と並ぶ二大例祭。1450余年前から行われているという。「亥の子餅」が祈祷者に
振る舞われる。湘南江の島秋まつり - 中旬の2日間。藤沢市観光協会の行事。島内各所でミュージック
ステージや大道芸大会など様々なパフォーマンスが繰り広げられる。松本館の蕎麦打ち体験では
新蕎麦が味わえる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:36:56 ID:DNreBBuBO
>>214
どうもありがとう
参考になりました
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:29:12 ID:TduOBrI00
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/―――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } どういたしまして〜
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:03:08 ID:uoaIjlmAO
これやってんの稲毛だろ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:20:23 ID:TduOBrI00
稲毛ってすぐやらせるスケベ女のゲちゃんのことか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:21:00 ID:hb+TNB+b0
曽我別所の稲毛精肉をどうぞごひいきに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:33:02 ID:hb+TNB+b0
そいえば。
中井と曽我の部落をつなぐ、やまゆりラインって道路。
知ってる?
なかなか風情のある道なんだが。
夜景がきれい。
休日の23時過ぎに通ると、スモークはって揺れてる車が多いw。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:10:10 ID:GiD1QJmy0
馬鹿!稲毛といえば魚屋だろ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:45:46 ID:DMG8PPq/0
やまゆりラインってあの急な山道か。
確かに曽我、山北から中井、曽屋のB地区を結ぶ
道路だよな。
稲毛、稲本とかB苗字が似ているのも関係ありかな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:52:04 ID:DijImr/H0
そんなこと知って
何になるんだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:55:35 ID:DijImr/H0
何がそんなに気になるんだい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:22:16 ID:DMG8PPq/0
>>230
おまえ山北の解同か?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:28:22 ID:TfLw3BdT0
なにがわからないの
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:32:29 ID:ZL83wN8jO
相模湖に向かう、一本の幹線道路。
右手下に広がる、古い住宅群…
運転してた友人が、地区と言ってたが本当?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:05:34 ID:GKqmROHs0
>>233
アバウトにも程がある
自分の脳内でしか完結していない書き込みだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:54:31 ID:PQYFh7He0
>>233
その感染同路は講習街道?津久井海道?それとも413号?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:53:16 ID:tMo4K0MFO
何のお話ちてるのぉ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:19:15 ID:sOKbbrCjO
相模原方面から津久井抜けてピクニックランドに行く途中にあるやつ!?
私も気になってた。
238元 私鉄沿線:2010/04/16(金) 15:30:01 ID:rIAD6YeQO
お久しぶり〜
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:24:07 ID:3r36OiXG0
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:33:22 ID:El07Tkzn0
キャンドルによる光の演出。週末にはライブも。七五三 - 15日、江島神社、江の島大師。 冬
光にまつわる行事が多い季節。江の島サムエル・コッキング苑のツバキが見頃を迎える。晴天日数が
多く、「真白き冨士の嶺」を眺めるならこの季節。ウミウ、ユリカモメ、アオジなどは江の島では
冬鳥と認識される。海藻類が成長する季節でもある。12月 江の島ファンタジー - 中下旬。江の島
弁天橋から江の島展望灯台がライトアップされる。うち3日は18時から10分間だけ境川河口から花火が
打ち上げられる。展望灯台下では音楽ライブが開かれる他、岩屋無料開放も行われる(2日間)。
江ノ島湘南港 イルミネーション・フェスティバル - 下旬。湘南港のヨット約60艇が装飾される他、
センタープロムナードの装飾やオリンピック聖火台のライトアップ行われる。江の島アイランドスパ
 クリスマスライブ - 下旬。江の島アイランドスパ。主催:江の島音楽祭プロジェクト。1月
初詣 - 江島神社、児玉神社、江の島大師 初日の出 - 島の東側なら各所で見られる。イベント
「江の島展望灯台から見る初日の出」は江ノ島電鉄にはがきで申し込むと50組300人に無料招待券が
送られる。七福神スタンプラリー - 藤沢市観光協会の行事。藤沢市内各所の社寺に祀られる七福神を
巡ってスタンプを集める。江の島は勿論「弁才天」。秋葉神社例祭 - 16日。江島神社境内社秋葉神社
の例祭。火伏祈願が行われる。厄除け大護摩祈願祭 - 下旬。江の島大師 の島歌舞伎フォーラム公演
- 隔年に1月下旬か2月上旬にかながわ女性センターを会場に開かれる。2月 節分祭 - 上旬。江島
神社。(江の島大師では早めに1月中に行われる)稲荷社初午祭 - 初午。江島神社 レンタイン
アイランド江の島 - 中旬。江の島サムエル・コッキング苑を中心にライトバルーンアートや江の島
展望灯台ライトアップ、ライブや映画上映などが多彩に繰り広げられる。エノシマトレジャー 〜光と
闇の竜騎士(ドラゴンナイト)〜 - 公開された【守護龍の試練(暗号)】を手がかりに、藤沢市内に
隠されているヒントワードを集め、最終的に光の竜騎士の証となる《光の紋章》を探し出す実体験型
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:34:15 ID:El07Tkzn0
ロールプレイングゲーム。主催:藤沢市・(社)藤沢市観光協会。名産・名物 特産物
鰹(カツオ) かつて江戸っ子は「女房を質に置いても」といわれるほど「初鰹」に夢中だった。鎌倉
が産地とされたが、実は江の島は鎌倉郡だったのである。江島神社境内には古帳女 の「二親に
見せたし鰹生きてゐる」という句碑が建っている。鎌倉海老 イセエビの別名。別種という説もある
が、鎌倉時代からこの呼び名はあったという。江戸時代には江の島産のイセエビが鎌倉海老の名で
江戸に送られた。現在も島内に少量の養殖が見られる。ワカメ 江の島から腰越にかけて養殖が
行われ、干し若布などに加工される。シラス 片瀬漁港が整備され、相模湾シラス漁の水揚げ港として
発展した。現在江の島を代表する特産物といえる。 伝統的土産品 貝細工 源頼朝が江の島参詣の土産
に妻政子に持ち帰った桜貝がはじまりと伝えられる。かつては島内で生産されていたが、現在は片瀬
地区の渡辺貝細工、井上貝細工などが生産。国内各地の海岸観光地をはじめ海外にも輸出される地場
産業に発展した。原料も世界中から輸入される。女夫饅頭(めおとまんじゅう) 創業1789年(寛政
元年)の紀の国屋本店と井上総本舗が売り出した白茶二色の酒饅頭。海苔羊羹(のりようかん) 創業
1902年(明治35年)の中村屋羊羹店が創業以来江の島らしい名産をと工夫を重ね、大正に入って完成
させた。 名物料理 サザエの壺焼き 江の島名物料理の筆頭。かつては屋台でも食べられた。材料の
サザエは島内産は現在例外的で、韓国からの輸入物も多い。江ノ島丼 参道のハルミ食堂が創始したと
いわれるサザエを用いた丼物。島内各所の飲食店でも供される。シラス料理 しらす丼が一般的で、生
シラスは産地ならでは。釜揚げシラス、干しシラス、たたみいわしなどからシラスを用いたピザや
パスタなども工夫されている。 江の島の動物の話題 江の島の地域猫 地域猫の避妊費用を募る
募金箱。(普段は募金箱の周囲に猫がたむろしているため、「危険だから(猫に)触れないように」
と注意書きがされている)観光客の前で無防備な姿を見せる猫。なお写真には写っていないが、お堂
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:35:24 ID:El07Tkzn0
の脇に餌場がある80年代頃から江の島では捨て猫が急増し、現在では至る所で多数の野良猫を
見かけるようになった。なお猫好きな観光客や釣り人がエサを与えるなどしたため、ほとんどの猫は
人を恐れない。島内の至る所で猫が無防備な姿でいるため、猫好きの人間もよく訪れる。部でこれらの
野良猫を観光資源ととらえて新たな江の島名物とする動きがある。餌場をつくり猫に餌を与えたり
する一方で、野良猫に避妊手術を行うための募金活動を行ったり、全島に犬・猫を捨てないよう
訴える看板を掲示するなど、これ以上野良猫が増えないような対策も並行的に進められている。
いわば島民一体になって野良猫の地域猫化を進めていると言えよう。トビの餌付け 江の島に生息する
トビの数は多い。島に当たって吹き上げる上昇気流に乗って旋回する姿を見上げ、ピーヒョロローと
いう甲高い声を耳にするのも楽しいものである。トビの餌になるのは多くは漁師の残した小魚だった。
ところが西山の飲食店では、来客に餌付けを勧め、これが名物にもなってきた。かし、こうした人工的
な餌に味を占めたトビは、稚児ヶ淵や片瀬海岸で弁当を広げる観光客を襲って、食べ物を横取りする
ようになった。現在、被害が多発している場所には注意の看板が掲げられ、餌付けを名物にしていた
飲食店でも、これを自粛している。脱出したタイワンリス 江の島の照葉樹林では梢を渡るタイワン
リスの姿を見かける。江の島植物園の経営が江ノ島鎌倉観光に委託された1951年、同園内に小動物園
が開設され、伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを飼育した。これが台風で飼育小屋が壊れて
逃げ出し、島内に拡がったものである。一部は江の島弁天橋を渡って片瀬山や鎌倉市内にまで入り
込んで繁殖するようになったといわれているが、これには異論もある。島内でも観光客寄せのために
餌付けをする例も見られるが、小鳥の巣にいる雛や卵を食べたり、電線や電話線をかじるといった被害
も出ている。タイワンリスは2005年に外来生物法による特定外来生物に指定された。 文化 文学作品
小説 十返舎一九 『滑稽江之島土産』落合芳幾 『福神江の嶋もうで』 本綺堂 『廿九日の牡丹餅』
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:36:15 ID:El07Tkzn0
・『恨みの蠑螺』 幸田露伴 『旅行の今昔』江見水蔭 『女房殺し』豊島与志雄 『人間繁栄』
田澤稲舟 『五大堂』 宰治 『狂言の神』・『道化の華』村山槐多 『悪魔の舌』
芥川龍之介 『大導寺信輔の半生』 条民雄 『いのちの初夜』宮本百合子 『突堤』
吉川英治 『江の島物語』・『忘れ残りの記』 枝完二 『江の島秘図』平林たい子 『秘密』
鳴山草平 『青い江の島』 川方夫 『展望台のある島』武田泰淳 『新・東海道五十三次』
立原正秋 『船の翳』・『夢のあと』 藤真佐美 『江の島妖怪(オカルト)事件−超能力少年−』
町田康 『東京飄然』 2005年 藤栄 『江ノ島鎌倉観光殺人事件』・『江の島殺人事件』・『日本周遊
殺人事件』 加堂秀三 『江ノ島海岸』峰隆一郎 『鎌倉・江の島殺人特急』
辻原登 『片瀬江ノ島』 ノンフィクション 徳川光圀 『鎌倉日記』十返舎一九 『箱根江の島鎌倉
道中記』 ルドルフ・リンダウ 『日本周遊旅行』クララ・ホイットニー 『クララの明治日記』 1876
年江の島旅行の記録も。 ラフカディオ・ハーン 『江の島行脚』小泉節子(ハーン夫人) 『思い出の
記』 エルヴィン・フォン・ベルツ 『ベルツの日記』エドワード・S・モース 『日本その日その日』
大町桂月 『親馬鹿の旅』田山花袋 『日本一周』寺田寅彦 『海水浴』ボーヴォワール 『ジャポン
1867年』 詩 西条八十 『童話』北原白秋 『江の島』 江の島にある文学碑 永野泉山句碑
「住みなれて居てもすゞしや嶋の月」 1898年(明治31年)11月15日 恵比壽屋門内右手 ※永野泉山
=恵比壽屋旅館の主人 永野泉山還暦記念碑 「明治子に茂どることしやいはいきぬ」 1901年(明治34
年) 表参道女坂 震柳居四世句碑 「月涼し徐尓聞久琴の曲」 1923年 江島神社辺津宮境内 ※
震柳居九江、晩年を片瀬に住んだ俳人 沼田頼綱歌碑 「さながらに生けるが如く見まつりぬ御神
ながらも肌ゆたかなり」 1961年 江島神社辺津宮境内 後藤新平詩碑 「森嚴羽衛老將軍。
功烈眞兼武與文。造次不離忠孝旨。于花于月又思君。」兒玉神社境内 山縣有朋歌碑 「越えはまた
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:37:06 ID:El07Tkzn0
里やあらむと頼みてし 杖さへ折れぬ老いの坂道」兒玉神社境内 古帳庵夫妻の句碑 1841年(天保
12年) 江島神社辺中津宮参道 古帳庵 「以さここに当満里て幾可ん宝とと支須」
古帳女 「二親に見せたし鰹生きてゐる」間宮霞軒句碑 「さし潮の香を抱く島の霞哉」 1958年 江島
神社中津宮参道 福村漁村句碑 「貝がらも桜の名あり島の春」 1976年 江の島大師前 ※福村漁村=
江の島館の主人 高木蒼悟句碑 「夏富士や晩籟神を鎮しむる」 1961年 西山路傍 ※高木蒼悟=江島
神社宮司 桑弓亭数高狂歌碑 「来れそこの花の香りの咲く以はや詣つる人の福を江のしま」1819年
岩屋道道標 服部南郭漢詩碑 七言絶句「石壁に題す」(風濤石岸戦鳴雷/直撼楼臺万丈廻/被髪釣竈滄
海客/三山到処蹴波開) 龍燈の松 佐羽淡齋詩文碑 大窪詩佛題及碑陰。東京玉淵加藤豊書 1822年
(文政5年) 龍燈の松 ※佐羽淡齋=上野国桐生の豪商で文人 松尾芭蕉句碑「疑ふ那潮能花も浦乃春」
龍燈の松(江の島で詠んだ句ではない) 四時庵紀逸句碑 「むかしむかし散るやさくらの稚児ヶ渕」。
稚児ヶ渕 風化が激い。 永瀬覇天朗句碑 「桟橋に波戦へる時雨かな」1961年再建 稚児ヶ淵 ※
永瀬覇天朗=藤沢の俳人 青木泰夫句碑 「沖へ沖へ水脈太く曵く初霞」 ※青木泰夫=藤沢の俳人
與謝野晶子歌碑「沖つ風吹けばまたたく蝋の灯に志づく散るなり江の島の洞」 2002年 岩屋入口 書:
尾崎左永子 音楽 『江ノ島の曲』- 山田流箏曲、1777年(安永6年) 山田検校作曲。
江戸で活躍した盲人音楽家、山田検校(1757年(宝暦7年)- 1814年(文化14年))の処女作品。この
曲において浄瑠璃を取り入れた当時では新しいスタイルの箏曲を確立、山田流を創始した。初夏の
江ノ島の風景をうたい、貝の名を連ねた「貝づくし」や竜の口の伝説などを織り交ぜつつ弁財天の
神徳を讃えた曲。 『春の江ノ島』- 箏曲、1935年(昭和10年) 作曲:富崎春昇 作詞:笹川臨風。
江島神社亥歳大祭に奉納するため作曲された。江ノ島、湘南ののどかな春景色と弁財天の神徳を詠って
いる。手事物形式で手事は二段あり互いに合奏できるほか、雅楽を模した「楽の手」が特徴的。作曲者
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:45:59 ID:ZL83wN8jO
たぶん、その長地区ら辺だと思います。
ところで、函寝の地区一ヶ所って何処なのだろう… やはり由元なのだろうか?
自分は、何となく宮木乃っぽい気がするんだが…
民生さん、知ってるかなぁ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:43:18 ID:Z3x+eBUl0
 Λ_Λ    Λ_Λ
    ( __ __)   ( __ __)     /⌒\
   (6 ・ 」・).  (6 ・ 」・)    (    )
    (  ∀)   (  ∀)    |   |
   /    \ /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )  ノ\つ  ( ・∀・)
    (_⌒ヽ  (_⌒ヽ     )   ノ  ( ・∀・)  おだわらで
     ヽ ヘ }   ヽ ヘ }   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ
      ノノ `J   ノノ `J     )ノ `J    )ノ `J


     Λ_Λ     Λ_Λ
     ( __ __)   ( __ __)    /⌒\
    (6 ・ 」・).   (6 ・ 」・)   (    )
     (  ∀)    (  ∀)    |   |
    /    \  /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )   ノ\つ ( ・∀・)
    / __ <   / __ <      )   ノつ ( ・∀・)  エタ祭り!
  /  '´ ヽ ) /  '´ ヽ )   / __  /  / __  /
∠/    ノノ∠/    ノノ  ∠ '´ )ノ ∠ '´ )ノ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:33:05 ID:bfj+oSEnO
津久井の地区ってあんまり出ないね 多そうなイメージなんだけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:09:03 ID:114N8XnW0
民生さん批判する輩のせいで
こなくなっちゃった。
神奈川スレにも
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:13:14 ID:0AgBOicwO
>>245
油元の白山のある所。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:19:00 ID:RP36o7VL0
やまゆりラインの北の方にあしがら乳業があるんだけど、
そこと東名秦野中井Pの間くらいに白山あるよ〜

乳業??
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:25:22 ID:PXYeMuFr0
により胡弓の手も付けられている。 『七里ヶ浜の哀歌』(真白き富士の嶺(根)) 作詞:三角錫子 作曲:
ジェレマイア・インガルス。 1910年(明治43年) 1月23日に起こった逗子開成中学のボート転覆事故の
追悼大法会のために、系列校である鎌倉女学校 (現 鎌倉女学院) の数学教師だった三角錫子が
インガルス曲の讃美歌に作詞し、鎌倉女学校生徒らにより、鎮魂歌としてこの歌が初演された。後に
レコード化され、楽譜も出版されたため、演歌師らにより大流行し、多くの国民に「江の島」の存在を
印象づけることとなった。 『竜恋譜』(グランド・オペラ) 原作:渡辺俊 作:堂本正樹 作曲:三枝成彰。
1979年3月、藤沢市民オペラの第4回公演(藤沢市民会館開館10周年記念公演)で福永陽一郎指揮により
初演された。市民創作オペラと銘打ち、「江嶋縁起」から題材を得て市民の渡辺俊が応募した作品を
堂本正樹・三枝成彰の手でグランド・オペラに仕上げたもの。 『思い出の江の島』作詞:久保田宵二
・作曲:竹岡信幸・歌:霧島昇 1936年 霧島昇のデビュー『江の島悲歌(エレジー)』作詞:大高
ひさを・作曲:倉若晴生・歌:菅原都々子 1951年 5月 大映映画『 江の島エレジー』の主題歌
1993年 Z団のアルバム『江ノ島 ?Southern All Stars Golden Hits Medley』『江ノ島ブギウギ』作詞
:前田亘輝・作曲:春畑道哉・歌:TUBE 2002年7月31日 アルバムgood day sunshine収録
『ふりむけば江ノ島』作詞:荒木とよひさ・作曲:鈴木邦彦・歌:狩人 2006年 アルバム「狩人ベスト
セレクション」収録 『緑の雨江の島』作詞:赤城芙士夫・作曲:磯部俶・歌:ボニージャックス
2006年 アルバム「COLEZO! TWIN」収録 『江ノ島エスカー』 作詞:後藤正文・作曲:後藤正文・歌:
ASIAN KUNG-FU GENERATION 2008年 アルバム『サーフ ブンガク カマクラ』収録 舞台芸術 能
観世弥次郎長俊 『江島』 歌舞伎 鶴屋南北 『桜姫東文章』 1817年初演。 河竹黙阿弥 『青砥稿花
紅彩画』(白浪五人男の一人弁天小僧菊之助は岩本院の稚児あがりという設定) 1862年初演。
映像作品 小石栄一 『江の島悲歌』 1951年 大映 小石栄一 『新江の島悲歌』 1953年 大映
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:26:07 ID:PXYeMuFr0
山田洋次 『男はつらいよ』第29作「寅次郎あじさいの恋」 1982年 松竹松原敏春脚本『海岸物語 昔
みたいに…』 1988年 TBS 小沼勝 『NAGISA (映画) 』 2000年 フィルム・シティ 小泉徳宏
『タイヨウのうた』 2006年 新城毅彦『Life 天国で君に逢えたら』 2007年 東宝『太陽と海の教室』
2008年 フジテレビ系列 美術 絵画 天井画 伝酒井抱一 『正面向亀図』(八方睨みの亀)江島神社
奥津宮拝殿天井画 藤沢市指定文化財(絵画) 原画は傷みを防ぐために辺津宮境内の奉安殿に収蔵。
奥津宮の天井には1994年製の複製画が掲げられている。 絵巻物 江島縁起絵巻 - 5巻。金界天地金箔
切砂子紙本。延寶年間、狩野派絵師の筆。辺津宮奉安殿収蔵 浮世絵 江の島を描いた浮世絵師
歌川国明 歌川国丸 二代歌川国盛 歌川国安 歌川国芳 歌川豊春 二代歌川豊国 三代歌川豊国
(歌川国貞) 四代歌川豊国(二代歌川国貞)・二代歌川広重 歌川広重 落合芳幾 勝川春章 
勝川春好 二代勝川春好 葛飾北斎 菊川英山 北尾重政 北尾政美 喜多川歌麿 二代喜多川歌麿 
喜多川月麿 窪俊満 玉川舟調 月岡芳年 魚屋北渓 豊原国周 昇亭北寿 橋本貞秀 柳々居辰斎
彫刻 八臂弁財天 江島神社辺津宮境内の奉安殿に収蔵 神奈川県指定文化財(彫刻)鎌倉時代初期の
作。源頼朝が鎌倉に幕府を開くとき、藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて造らせたと伝え
られる。妙音弁財天(「裸弁財天」ともいわれ、琵琶を抱えた全裸体の半跏像) 江島神社辺津宮境内
の奉安殿に収蔵 鎌倉時代中期以降の傑作と伝えられる。2004年修復。加藤顕清 『弁財天と世界女性
群像噴水』1964年東京オリンピックのヨット競技会場を記念して制作。2000年池を整備し移動。現在
1体破損。 コミック・アニメ・ゲーム 赤松健 『ラブひな』 1998 - 2000年 五十嵐大介 『海獣の
子供』 2007年 Memories Offシリーズ 1999年〜 江の島ゆかりの人物 役小角 - 伝承によれば672年
(白鳳元年)(天武天皇元年)、江の島で修行。空海(弘法大師) - 伝承によれば814年(弘仁5年)、
金窟(現・岩屋)に参拝し国土守護・万民救済を祈願、社殿(岩屋本宮)を創建する。円仁(慈覚
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:27:04 ID:PXYeMuFr0
大師) - 伝承によれば854年(斉衡元年)、龍窟(現・岩屋)に籠もり、弁才天よりお告げを受け、
上之宮(現・中津宮)を創建。 源頼朝 - 1182年(寿永元年)に初めて参詣し、その後もたびたび
参詣、弁才天を勧請し、鳥居を奉納したのを始め、多くの要人が参拝したといわれる。 文覚 - 1182
年(寿永元年)、頼朝の依頼により弁才天を勧請 北条時政 - 1190年(建久元年)、江の島に参籠。
龍の化身の美女が現れて子孫繁栄を約束。残された3枚の龍のウロコを元に「三鱗」家紋を定める。
良信(慈悲上人) - 1199年(正治元年)、江の島で千日修行。 1202年(建仁2年)、聖天島に弁才天
が現れたのを見、実朝に下之宮(現・辺津宮)創建を請願。 1204年(元久元年)、実朝の命により
宋に渡り(実際には渡宋は行われなかったという説が有力)、慶仁禅師より江の島に因んで授け
られたと伝えられる「江島霊迹建寺の碑」を辺津宮境内に建てる。 源実朝 - 1206年(建永元年)、
良真の請願により、下之宮(現・辺津宮)を創建。 1208年(承元2年)、江の島龍穴で雨乞いを行う。
荒木源海(坂東武者出身の親鸞の弟子)、江の島に参籠し、お告げに従って鵠沼に万福寺を創建。
一遍 - 1282年(弘安5年)、鎌倉入りを拒まれ、江の島へ渡島。飲料水に窮する島民を助けるために
「一遍成就水」を掘り当てる。 足利成氏・長尾景仲 - 1450年(宝徳2年)、江の島を巡って攻防戦。
観世弥次郎長俊 - 能『江島』を発表。 北条早雲 - 1504年(永正元年)、江の島に軍勢の乱妨狼藉を
禁止する制札を出した。 北条氏康 - 1549年(天文18年)、上之宮および下之宮の修造に際し、白糸
20斤を寄進した。 北条綱成 - 1551年(天文20年)、江の島岩屋内における鳩の殺生を禁止した。
徳川家康 - 1600年(慶長5年)に参拝。 徳川光圀 - 1674年(延宝2年)に参拝。 杉山和一(関東
総検校) - 江の島で管鍼術に開眼。江の島道の道筋に多くの弁才天道標を寄進。 1690年(元禄3年)
下之宮(現辺津宮)の社殿再興。1692年(元禄5年)護摩堂を建立。 1693年(元禄6年)三重塔を
建立。 1694年(元禄7年)没。江の島に笠塔婆型墓、建立。 山田検校 - 1777年(安永6年)、山田流
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:28:09 ID:PXYeMuFr0
箏曲、『江ノ島の曲』を作曲。 酒井抱一 - 1803年(享和3年)、『正面向亀図』(八方睨みの亀)
江島神社奥津宮拝殿天井画を描く。 藤沢市指定文化財(絵画) 鶴屋南北 - 1817年(文化14年)、
『桜姫東文章』初演。 十返舎一九 - 1833年(天保4年)、『箱根江の島鎌倉道中記』で江の島を
紹介。 河竹黙阿弥 - 1862年(文久2年)、『青砥稿花紅彩画』初演。(白浪五人男の一人弁天小僧
菊之助は岩本院の稚児あがりという設定) エドワード・S・モース - 1877年(明治10年)、江の島に
シャミセンガイ研究のために江ノ島臨海実験所を設営。『日本その日その日』を著す。 サムエル・
コッキング - 1880年(明治13年)、江の島の頂上部の与願寺の菜園跡を入手、別邸の付属庭園として
温室を建築し、熱帯植物園とする。 吉川英治 - 1914年(大正3年)、講談社が募集した懸賞小説に
応募、『江の島物語』が一等になる。 児玉源太郎 - 1918年(大正7年)、同人を祀る兒玉神社が創建
された。 豊島与志雄 - 1924年(大正13年)、『人間繁栄』で江の島を描写。 高瀬弥一 - 1926年
(大正15年)12月14日、鵠沼の地下水を水源とする上水道を建設。 富崎春昇(作曲) 笹川臨風(作詞
) - 1935年(昭和10年)、箏曲『春の江ノ島』を発表。 霧島昇 - 1936年(昭和11年)の『思い出の
江の島』(作詞:久保田宵二・作曲:竹岡信幸 )がデビュー作である。 加藤顕清 - 1964年(昭和39
年)、東京オリンピックのヨット競技会場を記念して『弁財天と世界女性群像噴水』を制作。
堂本正樹(構成)、三枝成彰(作曲)、市民応募作:(渡辺俊 作)の『竜恋譜』をグランド・オペラに
し、1979年(昭和54年)3月、藤沢市民オペラの第4回公演(藤沢市民会館開館10周年記念公演)で福永
陽一郎指揮により初演された。 斎藤栄 『鎌倉江の島殺人事件』、『江の島殺人事件』、『日本周遊
殺人事件』など 江の島を舞台にした推理小説が多い。辻原登 - 1992年(平成4年)、『片瀬江ノ島』
を発表。 加堂秀三 - 1994年(平成6年)、『江ノ島海岸』を発表。 赤松健 - 1998 - 2000年、
『ラブひな』を連載。 町田康 - 2005年(平成17年)、『東京飄然』で江の島を描く。 五十嵐大介
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:29:04 ID:PXYeMuFr0
- 2007年(平成19年)、『海獣の子供』を発表。 大笄(おおこうげ)は、丹沢山地の丹沢主稜にある
標高1,510mの山。神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の境界に位置し、丹沢大山国定公園に属す。
小笄から大笄までは地形が急峻で、鎖場やハシゴが断続するので注意が必要である。 周辺の山など
熊笹ノ峰 (1,523m) 檜洞丸 (1,601m) 小笄 (1,288m) 犬越路 (1,060m) 大室山 (1,588m)
大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252 mの山である。丹沢山
などの丹沢の山々ともに丹沢大山国定公園を形成し、神奈川県有数の観光地のひとつである。
山岳信仰 富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた。信仰
登山は宝暦年間(1751年 - 1764年)から行われ、大山講と呼ばれた。各地から通じる道は「大山道」
と呼ばれた。この名は現在の国道246号の別称「大山街道」などとして残っている。江戸の庶民に
とっては、大山詣でと江ノ島詣のセットで娯楽の一つでもあった。頂に阿夫利神社本社、中腹に
阿夫利神社下社、大山寺が建っている。大山の別名を「阿夫利(あふり)山」というが、またの名を
「雨降(あふ)り山」ともいい、農耕民にとっては大山および阿夫利神社は雨乞いの神様として
知られた。 観光 山麓のケーブル駅までは、小田急伊勢原駅からバスを利用する。市街地を抜けて
からケーブル駅までは細い一本道のため、初詣、紅葉シーズンは渋滞が激しくなる。ケーブルカーは
大山寺最寄りの大山寺駅を通って阿夫利神社の下社最寄りの阿夫利神社駅まで通じている。下社から
山頂までは徒歩1時間半ほど。沢山系から流れる良質な水を使った豆腐作り、民芸品としてのこま作り
でも知られ、ケーブル駅バス終点からケーブルカー(大山観光電鉄大山鋼索線)の山麓側の駅である
大山ケーブル駅までの石段沿いには豆腐料理店、民芸品店が軒を並べる。イベントとしては、「大山
とうふ祭り」と伊勢原駅から下社まで9km、高低差650mを一気に駆け上がる「大山登山マラソン」
(いずれも3月)が知られる。登山口は、ケーブルカー終点、日向薬師、蓑毛、ヤビツ峠などある。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:40:23 ID:RP36o7VL0
小田原の山王辺りの焼肉屋(朝鮮系)でタン刺しがウマイ店があるって聞いたけど知ってる人居る?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:15:32 ID:DYsuR9vX0
>>250
だからww。そこってビンゴじゃん。
東名の足柄SAから近いよ。
乳業はあまり関係ないとは思うが・・・・。
中井は間違いなく全体がBだが、中井中学の近くにもモーモーあるな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:16:20 ID:DYsuR9vX0

中井SAだった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:47:50 ID:FKp2XEBF0
>>257
やっぱりそうなんだ、ありがと。
そういえば、高速道路のSA、PA、バス停ってB地区絡みの場所に多いって聞いたけど知ってる人いる?
中井PA、足柄SA、伊勢原バス停、綾瀬バス停、それから第二東名のルート上に伊勢原のKMKSY。。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:03:07 ID:/77tySPd0
大涌谷(おおわくだに)は神奈川県箱根町にある箱根火山の噴煙地。整備され観光できるように
なっている。 概要 大涌谷は二回の過程を経て形成された。約3100年前、箱根火山で水蒸気爆発による
山崩れが発生し、堆積物が貯まった。さらに約2900年前に小規模な火砕流が発生、冠ヶ岳ができ、
また火山砕屑物が積もった。この火山砕屑物と山崩れによる堆積物の間が現在の大涌谷となっている。
かつて「地獄谷」と呼ばれていたが、明治天皇・皇后の行幸啓に際し改称された。 噴煙地
大涌谷観光センターが整備され、観光用に噴煙や硫黄を見ることが出来るようになっている。ただし、
硫黄の採取は原則として禁止されており、火山ガス(亜硫酸ガス、硫化水素ガス)が噴出している
ため健康上の注意が必要である。かつては大涌谷自然科学館が存在したが、2003年に閉館している。
また、地熱を利用して作られたゆで卵が販売されている。当地で湧いている温泉に含まれる硫黄と鉄分
が卵の殻に結びつき、黒く変色していることから黒玉子と呼ばれる。黒玉子は1個食べると7年寿命が
延びるというふれこみで、軽食・土産として人気がある。 アクセス 箱根ロープウェイ 大涌谷駅
伊豆箱根バス 小田原駅 - 箱根湯本駅 - 大涌谷 - 湖尻 - 箱根園
奥多摩(おくたま)とは、登山・ハイキングにおいて東京都西部を中心とし、埼玉県南西部、山梨県
東部、神奈川県北西部に位置する、秩父多摩甲斐国立公園の東端を形成する山岳地帯・地域を指す
言葉である。東京都西多摩郡奥多摩町を中心とするが、その周辺部の山域を含め「奥多摩」と称する。
秩父山地・関東山地に属し、広義の奥秩父に入る。 地域 北東部 東京都と埼玉県の境界をなし、
「北部」に比べ標高が低い棒ノ折山(棒ノ峰) (969m)黒山 (842.3m) 高水三山 岩茸石山 (793m)
高水山 (759m) 惣岳山 (756m) 北部 鷹ノ巣山より雲取山(中央)と芋木ノドッケ(右)東京都と
埼玉県の境界、雲取山へ至る赤久奈山 (923.6m) 長尾丸山 (958.4m) 本仁田山 (1224.5m)
川苔山 (1363.7m) 日向沢ノ峰 蕎麦粒山 (1493m) 天目山(三ツドッケ) (1576m) 七跳山 (1651m)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:04:21 ID:/77tySPd0
酉谷山 (1718.3m) 天祖山 (1723.2m) 水松山 (1699.2m) 長沢山 (1718.3m) 芋木ノドッケ (1946m)
中央部1(奥部、奥多摩湖・多摩川北部)七ツ石山より雲取山 七ツ石山からの眺め雲取山から
鷹ノ巣山を経て六ツ石山に続く。東京都内の山々。雲取山 (2017m) 東京都の最高峰 「奥多摩」の
西端 小雲取山 (1937m)七ツ石山 (1757m)赤指山 (1332.5m) 高丸山 (1733m) 日陰名栗山 (1725m)
鷹ノ巣山 (1736.6m) 榧ノ木山 (1485m) 倉戸山 (1169m) 六ツ石山 (1478.9m) 中央部2(奥部、
奥多摩湖・多摩川南部)三頭山から御前山、大岳山を経て日ノ出山に続く東京都内および山梨県東部
およびその周辺三頭山 (1528m)(「奥多摩三山」) 月夜見山 (1147m) サス沢山 (940m)
御前山 (1405m)(「奥多摩三山」) 鋸山 (1109m) 天地山 (981m) 大岳山 (1267m)(「奥多摩三山」)
高岩山 (920m) 御岳山 (929m) 大塚山 (920.3m) 日の出山 (902m) 麻生山 (794m) ヌカザス山 (1175
m) イヨ山 (979m) 大寺山 (940m) 向山 鹿倉山 (1288m) 南部 頭山から陣馬山へとつながる東京都と
山梨県・神奈川県の境界およびその周辺笹尾根 槙寄山 (1188.2m)笹ガタワ峰 (1157m)
丸山 (1098.3m) 俵岳 (1005.2m)生藤山 (990m)醍醐丸 (867m) 浅間尾根 一本松 (930.2m)
浅間嶺(桧原山) (903m) 松生山 (933.7m) 戸倉三山ほか 臼杵山 (842.1m) 市道山 (795.1m)
刈寄山 (687m) 今熊山 (505m) 交通 JR青梅線の各駅およびJR五日市線終点武蔵五日市駅が主な拠点
となる。雲取山へは、秩父方面から秩父鉄道利用ルートもある。 関連著作『日本の美林』 著:井原
俊一 岩波新書 1997年 ISBN 4004305160 P130 - 137 奥多摩を舞台にした作品 東京都心部から近い
ので昔から特撮番組などのロケが行われていた。ウルトラマン ダダ (ウルトラ怪獣) ミイラ人間
ドドンゴ 仮面ライダー ギガンティックフォーミュラ 終わりのクロニクル - 小説。奥多摩が舞台の
中心となる。 その他 奥多摩周辺には奥多摩周遊道路などの自然を楽しめる道路があり、東京近郊の
ドライブコースとして知られている。神ノ川乗越檜洞丸側から撮影 手前臼ヶ岳・蛭ヶ岳方面、
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:05:44 ID:/77tySPd0
奥檜洞丸方面。神ノ川乗越(かんのがわのっこし)とは、丹沢主稜の檜洞丸から臼ヶ岳間の登山道上
にある海抜1,250m程の峠である。 周辺の山など 金山谷乗越 檜洞丸 臼ヶ岳
観音崎(かんのんざき)は、神奈川県横須賀市鴨居4丁目に位置する岬。周辺地域を表すこともある。
概要 三浦半島東端に位置し、東京湾(浦賀水道)に面する。対岸の房総半島富津岬までは約7kmで
ある。付近は県立観音崎公園として整備され、観音埼灯台が立地するほか江戸時代後期に築かれた
砲台と弾薬庫跡が多く残る。園内にはこのほか観音崎自然博物館があり、横須賀美術館が2007年
(平成19年)4月に開館した。博物館横には円谷監督の怪獣映画「ゴジラ」でゴジラが日本に上陸した
ところが観音崎だったのでゴジラの足跡がある。園内には墓と見られる多くの横穴が崖にあったり、
古書の神話に書かれている大穴があったりする。また、海上保安庁東京湾海上交通センター
(とうきょうマーチス)も公園内に存在する。 観音崎海水浴場が付随しており、夏季は海水浴客で
賑う。他に京浜急行の観音崎京急ホテルや青少年センターのキャンプ場がある。ガリヴァー旅行記で、
ガリヴァーが日本に入港したとされる場所でもある。 名称の由来 741年(天平13年)、行基がこの地
の海食洞に住む大蛇を退治して十一面観音(船守観音)を祀ったと伝えられる。江戸時代には観音堂
など堂宇が創建されて仏崎山(ふだらくさん)観音寺と称し、幕府から朱印地を与えられていた。
観音寺は1880年(明治13年)に陸軍の砲台建造に伴って鴨居の亀崎(現・横須賀市亀崎3丁目)へ
移転、1986年(昭和61年)には火災のため焼失してしまい、現在は小さなお堂が残っている。 観音埼
灯台 観音埼灯台は、1869年(明治2年)に建設、初点灯した日本最初の洋式灯台である。その後、
関東大震災など二度の地震で倒壊し、現在の灯台は3代目にあたる。灯台内部の見学も可能(有料)。
なお地名は「観音崎」だが、灯台の名称は「観音埼」となっている。高さ:19m 光達距離:20海里
アクセス バス 京急線馬堀海岸駅・浦賀駅より湘南京急バス「観音崎」下車 自動車 横浜横須賀
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:06:45 ID:/77tySPd0
道路馬堀海岸インターから走水方面へ約10分
鵠沼海岸(くげぬまかいがん)は、神奈川県藤沢市鵠沼地区の、相模湾に面する海岸部という意味の
地名であった。狭義には1964年、1965年に制定された住居表示で、小田急江ノ島線以南を指し、1 - 7
丁目に区分される。国道134号線沿いに位置し、東に江の島、西に富士山を望む風光明媚な海岸で、
鵠沼運動公園、湘南海岸公園、鵠沼海浜公園、片瀬西浜・鵠沼海水浴場がある。日本のサーフィン、
ビーチバレーをはじめ、多くのビーチスポーツの発祥の地である。小田急江ノ島線鵠沼海岸駅が最寄
である。 地理 地名と範囲 「鵠沼海岸」の地名は新旧2段階がある。江戸時代までは鵠沼の海岸部は
完全な無人地帯だったので、地曳き網の漁場だった浜辺を鰯干場(ヤシバ)と呼んでいた記録がある
程度である。1886年に「鵠沼海岸海水浴場」が開設された。これが「鵠沼海岸」の地名が使われた
最初の例である。ほどなく現在の鵠沼松が岡を中心に「鵠沼海岸別荘地」が開発され、分譲された。
この分譲地は鵠沼藤が谷の南部までを含む。北端は1902年に開通する江ノ島電鉄鵠沼駅付近までで、
ここから浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶようになった。1929年、小田急江ノ島線が開通し、鵠沼海岸駅が
開業すると、駅から徒歩圏内が鵠沼海岸と認識されるようになった。1940年藤沢市制が敷かれた頃、
町内会制度が整備され、鵠沼海岸駅東側を通る通称「学園通り」以西を「鵠沼西海岸」、以東を
「海岸通り」の「藤ヶ谷橋(現在は暗渠化)」を境にして北側を「鵠沼東海岸」、南側を「鵠沼南
海岸」、と呼び、商店街の組合や警防団組織も分かれていた。この段階までの鵠沼海岸とは「本村」
に対する鵠沼の「新開地」というような意味を持っていた。ところが、藤沢市により住居表示が制定
され、1964年8月1日に鵠沼海岸1 - 4丁目で、1965年10月1日に鵠沼海岸5 - 7丁目で新住居表示を実施
した。これにより、小田急江ノ島線を境界として、浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶことになった。1 - 4
丁目は文字通り海岸部で、かつての鵠沼海岸の南部に当たるが、5 - 7丁目は大庭御厨以来の伝統を
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:09:18 ID:/77tySPd0
持つ堀川町内を含む。この範囲は1970年に開校した藤沢市立鵠南小学校の学区とたまたま一致する。
自然環境 地形・地質 縄文海進により、浅い海底であったが、弥生時代以来北部から次第に陸化して
形成された海岸平野で、全体に砂地で水はけが良く、総じて起伏の少ない平坦な地形であるが、内陸
では北東−南西方向の、海岸では西北西−東南東方向の海岸砂丘列が見られる。この砂丘列の方向は
地割り、建築物の向き、道路網や鉄道の路線に大きく影響を与える。西に引地川が流れ、この地区の
境界線をなすが、自然蛇行を繰り返し、浸食しやすい砂地のため氾濫のたびに流路が替わってきた。
堤防構築により流路が固定するのは昭和に入ってからである。しかし引地川の場合、西から東に向かう
沿岸流のため、河口の位置が東に移動し、そのたびに切り替えされることが繰り返されてきた。
6丁目の引地川沿岸部は氾濫原の低地で、1960年代まで水田が見られ、地区内では最も都市化が遅れた
場所である。ここには鵠沼運動公園が設置され、周辺は地区の広域避難場所に指定されている。
いわば最も災害に遭いやすい場所が避難場所になっているのである。海岸は比較的遠浅な弧状の砂浜
で、古くから地曳き網が行われてきた。海水浴場の設置も1886年と古く、戦後はサーフィンをはじめ
ライフセービング、ビーチバレー、スポーツカイト、ビーチアルティメット、それらを複合させた
ザ・ビーチ選手権大会などビーチスポーツの発祥地となってきた 気候・植生 大きくは太平洋岸
気候区の特色を持つが、沿岸部にあるため、海洋性気候の影響がより顕著である。その特色である
冬暖かく夏涼しい温和な気温変化は、避暑・避寒あるいは病気療養に好適で、明治半ばの鉄道開通
以来、日本初の別荘分譲地としての「鵠沼海岸別荘地」開発を促した。また海陸風や塩害の影響も、
地域の農業や住民の生活に影響を与えてきた。今でもわずかに残る畑地では、麦藁(現在
はサランネットも多い)による砂よけやマサキの砂防垣などを見ることができる。鵠沼の住宅地には
クロマツの木が各所に生い茂る風景が見られ、岸田劉生や与謝野晶子ら多くの芸術家にも愛されて
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:50:35 ID:THJ8Ek5X0
伊勢原のKMKSY??
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:58:27 ID:FKp2XEBF0
>>256
旧TB村辺り
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:50:22 ID:UXAchHwn0
>>259
綾瀬って何処にあったか教えてくれないか?
ずっと探しているんだよ。地元の人に聞いたりしてるのだが特定出来ないんだ。
基地の関係で朝鮮人がいた事はしっているのだが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:21:16 ID:bSFySOSP0
きた。しかし、その多くは別荘地開発の際に境界線として植林されたもので、それ以前には砂丘の
稜線上に自生したものが砂防林として維持されてきたのみであった。 伝統・民俗・地域文化 せいぜい
100年余りの伝統しかないこの地域は、古来の民俗習慣や講中などの宗教行事は極めて少ない。
この点で、北西部の本村とはかなりの差がある。しかし、別荘地を顧客とする商店街の経営者や別荘
の維持管理を受け持つ別荘番、植木職、建築関係の職人も多く住み、彼らは本村出身者がほとんどで
あったため、ある程度の鵠沼古来の文化(どんど焼き、5月の凧揚げなどの民俗行事や言語など)の
影響が見られた。関東大震災以後、別荘地から定住高級住宅地として知られるようになり、太平洋戦争
の頃には疎開先として人口が増大し、高度経済成長期からはベッドタウンとしての性格を強めたこの
地域の住民には外部からの移住者の割合が極めて高い。別荘地以来、その出身地の多くが東京の山の
手だったため、住民の意識や文化は山の手の住宅地と共通する。住民の中には文化人と呼ばれる芸術家
や著作家、思想家、学者、あるいはジャーナリスト、出版人などが多く含まれる。隣接する鎌倉文士
には及ばないが、東京の馬込文士村、田端、谷根千、阿佐ケ谷などの文士村よりは多くの文化人が
鵠沼には住んでいた。また、鵠沼海岸はおろか湘南随一の旅館だった「東屋」は、文士宿と異名を
取るほど文人に愛される旅館として知られていた。戦前、彼ら文化人の目は、普段は東京に向けられて
おり、地域文化の興隆に力を入れた例は少ないが、貸本屋「湘南文庫」の開設、市民向け教養講座
「鵠沼夏期自由大学」の開催、市民の文化学習サークル「なぎさクラブ」の指導など、戦後の混乱期
に見せた活動には目を見張るものがある。1958年、市内で2番目の鵠沼公民館が開設された。最初の
藤沢公民館は移転した市役所の跡を利用したものだが、鵠沼公民館は地元町内会が用地を準備し、
市に提供したものである。このような例は他には少なく、小学校の教科書にも掲載された。現在でも
この公民館の利用頻度は市内で最も高く、200を越すサークルが活動している。地元在住の文化人が
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:22:17 ID:bSFySOSP0
指導するものも多く、絵画の黒崎義介、彫刻の菅沼五郎、管弦楽の福永陽一郎、合唱の磯部俶らが
いた(いずれも故人)。鵠沼海岸の飲食店などの中には、月1度程度の本格的な音楽ライブ演奏会が
開かれる店が複数存在する。ジョリー・シャポー - ウルトラセブンのモロボシ・ダン役で知られる
俳優森次晃嗣の経営するカフェ。月1度、森次自身と数人のプロ歌手をゲストに招いたシャンソン
ライブと、これも月1度小林ちかららのトリオによるジャズライブを定期的に開催している。
ラーラ・ビアンケ - ヨーロッパ風の外装を持つイタリア料理店。定休日の火曜日を利用して月1度
「鵠沼サロンコンサート」という室内楽の演奏会が1990年以来277回開かれてきた。主催は「鵠沼
室内楽愛好会」。弦楽四重奏だけでも50回以上開催され、その実績が認められて、イタリアで
開かれる「パオロ・ボルチアーニ賞」国際弦楽四重奏コンク−ル優勝団体世界ツアー公式会場に認定
された(日本では3箇所の一つ)。諸般の事情により「鵠沼サロンコンサート」は2009年9月から会場
をレスプリ・フランセに移すことになった。湘南カイアロハ - 飲食店ではなく、貸しスタジオ兼
ウクレレ教室。定期的に専属バンドによるハワイアンライブが行われている。JAM HOUSE - 鵠南
小学校南方のカフェ。不定期にフォークソング、カントリー・ミュージック、ボサノヴァ、
フォルクローレ、ハワイアン、ウチナーポップスなどなど各種ジャンルの多彩なライブ演奏会が
開かれる他、毎月第3水曜日に「ランチBOSSAライブ」を行っている。レスプリ・フランセ - フランス
料理店。不定期にクラシックやシャンソンなどのライブが開かれる。2009年9月から「鵠沼サロン
コンサート」の会場を受け継ぐこととなった。アコレード - マリンロードの画廊喫茶。不定期に
クラシックやシャンソンなどのライブが開かれる。 住宅地としての鵠沼海岸 鵠沼海岸別荘地が売り
出された頃、1区画は1町歩(3,000坪)だったが、更にそれを細分して貸別荘とする例も見られた。
関東大震災復興期以降の高級住宅地化の時代は1戸の敷地は300坪程度が普通となり、貸家の敷地でも
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:23:38 ID:bSFySOSP0
最低100坪が単位であった。かつては庭池を持つ家も多く、クロマツに囲まれる邸宅が普通だったが、
高度経済成長期以降は相続税問題などから細分化して分譲する例が多く、30坪程度などという例も
少なくない。これにより鵠沼海岸のシンボルでもあったクロマツは急速に減少し、緑が失われて
いる。現在は鵠沼松が岡という住居表示となった小田急江ノ島線と境川とに囲まれた一帯の多くは
風致地区に指定されており、建ぺい率、容積率に制限があるため、中高層の建物は全く見られない。
「かながわのまちなみ100選」に選ばれるほど風情のある住宅地として知られている。別荘分譲地開発
の時代の道路は、せいぜい人力車の走行しか考えられていなかったため、自動車の擦れ違いが困難な
ものが多い。ことに大型車の走行は無理といってよい。従って旧別荘地には信号機は全く見られず、
歩道も湘南学園付近のみである。踏切の幅も極めて狭く、普通車が擦れ違えるものは算えるほどしか
ない。また、敷地の細分により袋小路が増えた。このため、災害時の危険度は藤沢市内でも最も劣悪
な地域に指定されている。これに対し住居表示の鵠沼海岸は、国道134号や市道鵠沼海岸線をはじめ、
大型車の擦れ違える道幅や歩道を持つ道が通り、それに面して中層の集合住宅や駐車場を持つ大型
店舗などが立地している。しかし、それから一歩はずれると、迷路のような細道となる。マリン
ロードと名付けられた鵠沼海岸駅前商店街も、モール化されたとはいえ、昼間は一方通行を余儀なく
されている。最も住宅地化が遅れた4丁目、6丁目は、鉄道の便は悪いが、道路網はかなり計画的に
きちんと造られている。鵠沼海岸商店街は、駅前のマリンロードが中心だった。小田急江ノ島線開通
以前の1910年代から出店は始まっており、それ以来続く老舗も見られる。現在鵠沼海岸商店街振興組合
に加盟する店舗数は200軒を超え、藤沢市最大の組合である。他の商店街に比べると、規模の割りには
専門店らしい専門店(染物店・写真スタジオなど)が見られること、古書店・古美術店・画廊などが
複数あること、不動産や住宅のメンテナンスに関わる店(建築業、電気工事、配管業、ガラス店、
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:35:29 ID:bSFySOSP0
塗装店、表具店など)が多いこと、海水浴用品の店やサーフショップが目立つことなどが特色で
ある。飲食店も個性を売り物にした店が増えている。一時期は「鵠沼銀座」という通称で知られ、
夕刻などは肩が触れ合うほどの賑わいを見せた。かつては「ご用聞き」や「出前配達」が普通で
あったが、住宅地が細分化された今日、手を引く店が多い。また、自家用車での買い物には向いて
いない。このようなことから「シャッター通り」化は鵠沼海岸商店街も例外ではない。鵠沼海岸商店街
振興組合は伝統的に結束力が強く、各種のイベントを企画したり、コンシエルジュ制度を導入する
など工夫を凝らしているが、停滞の歯止めはかかりにくい状態が続いている。これに対し、市道鵠沼
海岸線や国道134号沿いには、駐車場が完備した大型店の進出が目立つ。これらの多くは外部資本の
支店であり、鵠沼海岸商店街振興組合非加盟店も多く、地元との連携関係は薄い。ビーチリゾート
としての鵠沼海岸 遠浅の鵠沼海岸は1年を通じてサーファーに人気がある。曇り空のある日。鵠沼海岸
の海水浴場開設は、鉄道開通の前年である1886年であり、さらにその前年に開設された大磯町照ヶ崎、
鎌倉由比ヶ浜に次ぐ相模湾岸では3番目の海水浴場である。また、日本初の大型別荘分譲地の開発も
行われ、以来、日本を代表するビーチリゾートとして発展を続けてきた。1956年鵠沼海岸海水浴場
組合は江の島・西浜海水浴場と統合し、「江の島海水浴場協同組合」が創立された。湘南海岸公園
(藤沢市)が完成した1960年代は年間来客数500万人前後をほこり、日本一の海水浴場といわれた。
しかし、1970年代に入ると来客数は減少傾向が続いた。 2004年、来客数は300万人台に復帰し、再び
日本一の海水浴場と称されるようになった。鵠沼海岸駅の乗降客数は1日20,000人余りで、地域住民と
湘南学園の児童生徒の他、観光客もかなり含まれる。かつては夏の海水浴シーズンに集中していたが、
近年はサーフィンなどのビーチスポーツの普及により、年間通して平均化してきた。しかし、観光客
の多くは自家用車を利用しており、海岸部には駐車場が配備されている。現在鵠沼海岸で営業して
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:37:19 ID:bSFySOSP0
いるサーフショップは浮沈が激しいが常に20軒以上あり、全国最大の集中地区である。鵠沼海岸
海水浴場開設以来、海岸部には旅館が並び、避暑客や療養者、また文士の執筆活動などに利用されて
きた。戦後もしばらくは割烹旅館の営業などが見られたが、現在の鵠沼海岸には国道134号沿いに
ラブホテルが3軒ほどあるものの、一般客の宿泊施設はない。別荘地から高級住宅地への転換段階
から、かつての会社経営者の別荘が保養所に転換される例が多く見られたが、現在はそれもかなり
減少した。それらの中には老人ホームや介護施設に転換する例も見られる。ビーチリゾート鵠沼海岸
の特色として、ハワイ文化の影響が色濃く見られることが挙げられる。例えばハワイ料理店が2軒
あり、他にハワイ風のカフェもある。ハワイ風のベーカリー(支店)や日本初というハワイ風アイス
クリーム製造販売店もある。アロハシャツなどハワイアングッズやハワイアンジュエリーを販売する
店も複数あり、ハワイアンキルトの講習と販売をする店もある。また、ロミロミ(カウアイ島風
ボディワーク)のセラピーを施す施設も出店した。鵠沼海岸が日本における発祥地とされるロング
ボード・サーフィンやボディボードももともとはハワイ生まれのスポーツであり、サーフショップの
中にはハワイブランドの専門店もある。これらの店舗はいずれもハワイ語の屋号を持つ。鵠沼公民館
を拠点にするフラのサークルは延べ19を数え、ハワイアン専門のライヴハウスとウクレレ講習施設も
あるといった具合である。歴史 なにもない砂原からの出発 縄文海進によって浅い海底であったこの
地域が陸化されたのは、歴史時代に入ってからだと考えられる。北端部の鵠沼海岸6丁目で発見された
八部(はっぺ)遺跡からは鎌倉時代の生活用具などが出土していることから、すでに近世の「堀川」
集落に繋がる集落や耕地が形成されていたと思われるが、大部分は「砥上ヶ原」と呼ばれる砂地の
荒野であった。鎌倉時代初期、鴨長明が「浦近き砥上ヶ原に駒止めて固瀬の川の潮干をぞ待」と
詠んでいることから、海岸に近い道が形成されていたことが想像できる。江戸時代に入ってからも
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:31:55 ID:OfxguspC0
>>259
どういたしまして。中井と言えば『ZARD』だけど・・・。
亡くなるまで独身だったね。カンケイあるのか知らんけど。

それよりSA、ICの関連。興味深いです・・・。

>>267
亜矢背はTERAO団地周辺(小さな川沿い、近くにBIKKURIドンキーあり)
がそれらしいと市内住人に聞いたけど。
それと、亜矢背なのか微妙だけど、厚着キチの中原街道沿い。
説明しずらいんだけど、エッソのGSがある信号を茅ヶ崎方面に進むと
道が谷のようにアップダウンがあるとこ。
産廃業者やメッキ工場があるとこがそうじゃないかと聞いたことある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:40:17 ID:FVDFbUkR0
>>273
おまい鋭いな。
TERAO団地の周辺は越南ボートピープルの定住地でもあった。
鯛人なんかも多いよ。

中原街道を負荷八方面に向かう途中のあそこはB確定ですよ。
あの奥には養豚施設があった。
小中のときの友人があそこに住んでたけど、あまり近寄るなと
よくじっちゃに言われたっけ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:45:30 ID:OfxguspC0
>>274
やっぱりそうなんだ!
養豚も記憶にあるけど、昔釣堀もあったよね。
養鯉業なんかは新潟とかではB産業だし・・。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:57:26 ID:TFC+528x0
ちまちましたものはそうでもいいよ。
世界に冠たる自動車会社、鎖国はじめた幕府の出自でもさらせば。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:20:19 ID:YDGhjO020
昔、彩世の畜産技術センターの近くに根恩馬ってバス停があったな。
今でもその名前かな?
当時は不気味な名前だなぁなんて思ってたけど、ガチ??
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:44:11 ID:8tqrEXxV0
>>277
畜産技術センターって彩世じゃ無くて蝦菜じゃない?
正門は小高い岡の上、裏側はバタヤに面してるような。
蛯菜でしかも住所がガチ(本郷)なのかな?

http://www.agri-kanagawa.jp/tikugi/news/200709news.pdf#search='綾瀬 畜産技術センター'
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:13:42 ID:dOdyjhVC0
畜産技術センター(研究施設)を食肉センター(処理場)と思ってるアフォがいるな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:41:24 ID:YDGhjO020
誰も食肉センターなんて言ってないぞ。
研究施設って名目なだけで、香ばしい場所にしか作れない施設な事はたしかだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:16:41 ID:tfw2mMU40
不毛の砂原が拡がっており、江戸幕府の直轄領となっていた。3kmほど北方の鵠沼村の農民が時折
地曳き網に訪れる程度であった。そこで、鵠沼海岸海浜部の古い呼称を鰯干場(ヤシバ)という。
1728年、幕府鉄炮方の井上左太夫貞高が、享保の改革の一環として湘南海岸一帯に相州炮術調練場
(通称鉄炮場)と呼ばれる幕府の砲術訓練場を設置する。現在の鵠沼松が岡あたりには「鵠沼新田
見取場」の近くに水平射撃の訓練場があり、南端の鵠沼海岸には「角打(近距離射撃)打小屋」が
置かれていた。18世紀後半、現在の鵠沼海岸3丁目・5丁目あたりに新田が開かれ、数戸の集落が形成
された。これを納屋(ナンヤ)と呼ぶ。19世紀に入ると、代官江川太郎左衛門英龍は現在の鵠沼海岸
6丁目から辻堂にかけての地蔵袋の鉄炮場内に新田を開いた。海水浴場と日本初の別荘分譲地開発
明治時代に入ると、鵠沼村の鉄炮場は廃止された。この跡地を入手したのが大給(おぎゅう)子爵
(元豊後国府内藩主松平家、大給松平家)である。1873年 - 小字・地番が制定された。現在の鵠沼
海岸は、引地川の日の出橋を通る道路から海岸側の1 - 4丁目を「上鰯」、それ以北の1丁目が
「下藤ヶ谷」・「下岡」南部、2丁目が「下岡」南部と「下鰯」東部、3丁目が「下鰯」西部、5丁目が
「高根」、6丁目が「八部(はっぺ)」、7丁目が「柳原」南部にほぼ相当する。後になると、これ
以外に「鵠沼西海岸」、「鵠沼南海岸」、「鵠沼東海岸」という呼び名も一般的に用いられた。1886年
7月18日 - 腰越の漢方医三留栄三の提唱で「鵠沼海岸海水浴場」が開設される。ところが、海水浴場
開きの当日、三留医師は飲酒後に海に入り、急死したという。海水浴客受け入れのために旅館
「鵠沼館」が開業し、数年の間に「対江館」、「東屋」も開業した。また、納屋の農家の中には、
貸別荘風の家作を建てるものも現れた。1887年7月11日 - 官営鉄道の旧横浜・国府津間(後の東海道
本線)が開通。藤沢停車場が開設される。これを機に鵠沼村南東部の旧鉄炮場の砂原(大給子爵家
所有地)に格子状の道路網が敷設され、クロマツが植えられて、日本で最初の計画別荘地「鵠沼海岸
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:19:32 ID:tfw2mMU40
別荘地」としての開発が始まった。1902年9月1日 - 江ノ島電鉄の藤沢駅から片瀬駅(現:江ノ島駅)
が開業。沿線は別荘地として急速に発展する。1908年4月1日 - 「藤沢大坂町」・「鵠沼村」・
「明治村」が合併して「高座郡藤沢町」が誕生する。それまでに下鰯の細川家別邸内に颯田本眞尼
(1845年-1928年)により慈教庵(本真寺の前身)が建立された。東屋近辺には医院、郵便局、飲食店
などが次々に開設され、江ノ島電鉄の電力供給により鵠沼一帯にはじめて電灯が灯った。旅館東屋
には多くの文士が滞在し、「文士宿」としての名声が高まった。中でも武者小路実篤と志賀直哉が
文芸誌「白樺」の創刊を話し合い、白樺派誕生の発端となったことは特筆すべきである。彼らの影響
で鵠沼に住むようになった岸田劉生の起こした「草土社」の若い画家たちが貸別荘に住んで創作活動
に専心し、ここに「鵠沼文化」の華が開いた。1923年9月1日 - 大正関東地震(震源:相模湾東部、
M=7.9)により、ほとんどの家屋は倒壊した。津波の被害は2 - 5丁目付近でひどく、引地川沿いに
逆流した津波は海岸の漁船を6丁目付近まで運んだという。その引き波により5軒の家屋が流失した。
1丁目付近には浜辺に平行してかなり高い海岸砂丘があったため、津波の被害はなかった。しかし、
津波はその砂丘を浸食して消滅させた。地震による地盤の隆起は鵠沼海岸で約90cmと想定され、
大幅な海退により砂浜の面積が拡がった。 震災復興と県による湘南海岸の観光地化 1925年5月 -
高瀬彌一らによる鵠沼新道(橘通り・高瀬通り・熊倉通り)が開通した。これにより自動車で藤沢駅
に出られるようになったことは、当時短期間鵠沼海岸に住んだ芥川龍之介の小説「歯車」 の冒頭に
描かれている。1926年 - この頃、現在の鵠沼海岸1丁目先の砂浜に「安全プール」と称する海水
プールが開業し、芥川龍之介が游泳する姿を小説家今井達夫が記録している。この年の10月2日、
横濱工専学生の高木和男が鵠沼海岸の蜃気楼を撮影、新聞に報道されて話題になった。このことを
きっかけに書かれた芥川作品が「蜃気楼--或は「続海のほとり」--」 である。1928年 - 湘南海岸
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:20:36 ID:tfw2mMU40
一帯に神奈川県の御大典記念事業として「魚附砂防林」のクロマツの植林が始められた。1929年4月1日
- 小田急江ノ島線が開通。鵠沼海岸駅が開業した。これによりそれまで旅館東屋周辺に中心があった
商店街が駅前に中心を移し、細長い商店街が形成された。1929年 - 神奈川県知事に就任した山県治郎
は、湘南海岸一帯の国際観光地化を目論み、県営湘南水道、府県道片瀬-大磯線(「湘南海岸公園道路」
通称「湘南遊歩道」と呼ばれる。現在の国道134号)の敷設などが次々に具体化した。1931年7月27日
- 藤沢町の働きかけで鵠沼海水浴場に「鉄道省海の家」が開かれた。藤沢駅と海の家を結ぶバス路線
も開通した。1933年 - 洋風の「鵠沼ホテル」が開業した。1934年2月 - 引地川改修事業が完成し、
農業用取水堰「鵠沼堰」により、現在の鵠沼海岸5、6丁目一帯の水田地帯が整備された。1935年4月 -
鵠沼海岸7-1-7に慈教庵(後に夢想山本真寺=浄土宗)本堂完成1935年7月17日 - 聶耳(中国の青年
作曲家。後に中華人民共和国の国歌となる「義勇軍進行曲」を作曲)が鵠沼海岸で遊泳中に水死した。
戦後、記念碑が建立され、来日する中国要人が訪れる。1935年7月27日 - 湘南遊歩道(湘南大橋を除く
区間)開通。「渚橋」・「鵠沼橋」が落成、渡り初めが行われた。1937年 - 鵠沼海岸商店街、商店街
の形を整え鵠栄会の名称になる。「鵠沼銀座」と呼ばれるほど賑わった。1938年7月 - 県立鵠沼プール
開場(後の鵠沼プールガーデン)、藤沢町に管理を委託。鵠沼海岸海水浴場、引地川右岸に「海の家」
を移転開設。「海の家」はこの年限りで閉鎖。1939年 - 名旅館「東屋」が突如廃業した。疎開先から
ベッドタウンへ 1940年10月1日 - 藤沢町に市制が敷かれ「藤沢市」となる。その後「鵠沼西海岸」
「鵠沼東海岸」「鵠沼南海岸」の3町内会と商店街組合・自警団が組織される。1941年 - 大政翼賛会、
鵠沼海岸で「みそぎ」講習会。菊池寛、吉川英治らも参加する。1943年5月12日 - 鵠沼伏見稲荷神社、
京都市伏見区の伏見稲荷大社の分霊を勧請して大政翼賛会の錬成場に創立(宮司:高山昇)。1943年
11月16日 - 東京急行電鉄(旧小田急。のちに分裂。現小田急)江ノ島線、線路供出のため単線化
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:21:57 ID:tfw2mMU40
(1949年4月復旧)。1944年8月5日 - 鵠沼海岸での海水浴は警察・町内会長の許可を得た市民に
限られる。戦争が激化すると疎開先に選ばれ、人口は急増した。鵠沼海岸への主な疎開者に芥川龍之介
の遺族(文夫人・芥川比呂志の妻子・芥川也寸志)、各務鑛三、子母沢寛らがいる。1945年8月19日
- 林達夫ら、鵠沼海岸駅前に文化人の書籍提供を受け貸本屋「湘南文庫」を開設。一説では終戦直前
に準備がなされたという。1946年 - 1948年 - 市民の自主的文化サークル「なぎさクラブ」が組織
され、演劇部、人形劇部、音楽部、文芸部、美術部、ダンス部の6部に分かれて活動した。指導には
在住の文化人が当たった。1946年2月1日 - 神奈川県、鵠沼海岸に湘南海岸砂防事務所を開設、戦争で
荒廃した砂防林の復旧に取り組んだ。1946年8月10日 - 鵠洋国民学校(現在の藤沢市立鵠洋小学校)
が開校し、鵠沼海岸の子どもたちは遠い第三国民学校(藤沢市立鵠沼小学校)まで通わなくてもよく
なった。1947年4月1日 - 鎌倉郡片瀬町が藤沢市に合併。鵠沼・片瀬を一体化した開発の基盤ができた。
1948年夏 - 戦争中休止していた藤沢市営プール(後の鵠沼プールガーデン)が再開、小中学校の水泳
指導でも盛んに用いられた。1949年8月31日 - キティ台風により被害続出。鉄道省海の家、波浪で
流失。 湘南海岸公園開発と市道鵠沼海岸線(鵠沼新道)の開通 1951年 - 朝鮮戦争が山場を越すと、
神奈川県北部の米軍基地から休日になると米兵たちが浜辺でバーベキューやサーフィンを楽しむ
ためにジープで乗り付けるようになり、地元では「GIビーチ」と呼ぶようになった。彼らがこの海岸
を「マイアミ」と呼んだことから、後に藤沢市が「東洋のマイアミ」として売り出すきっかけに
なったと伝えられる。また、彼らをまねて手製のサーフボードに乗る地元少年も現れた。1954年 - 4月
には海浜部に「横浜ゴルフ場」が開設され、短期間営業していたが、5月に神奈川県の湘南海岸公園が
都市計画事業決定し、数年で閉業した。神奈川県は湘南海岸砂防事務所を1955年に公園整備事業を
加えた「湘南海岸整備事務所」に発展させて、1957年11月に特許事業方式(民間施設活用)の県立
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:23:57 ID:tfw2mMU40
湘南海岸公園計画を告示した。告示以前から鉄道会社による東急レストハウス、小田急ビーチハウス
(いずれも1956年)が建設され、告示後には小田急シーサイドパレス(1958年)などが特許事業として
続々と建てられ、斬新なデザインを競い合った。1954年10月 - 鵠沼海岸2-18に聶耳記念碑が造立
された。1956年4月1日 - 藤沢市立湘洋中学校開校。鵠沼中学校の校区分割により鵠沼海岸の生徒は
湘洋中学校に通うようになる。1956年 - 鵠沼海岸海水浴場組合は江の島・西浜海水浴場と統合し、
「江の島海水浴場協同組合」が創立された。1957年 - 藤沢市、片瀬・鵠沼地区の海岸を「東洋の
マイアミ」として売り出す。1958年2月21日 - 金子藤沢市市長はフロリダ州マイアミ市長に対し、
都市提携を申し入れる。1958年6月23日 - マイアミ市長ロバート・キング・ハイ氏より金子市長宛都市
提携申し入れ謝絶の書簡。またマイアミ市は藤沢市のこの意向をアメリカ合衆国広報文化局(USIS)
に連絡した模様。1958年9月27日 - 台風22号(狩野川台風)が江の島より上陸し被害甚大。聶耳
記念碑破損。1959年2月14日 - 地元町内会が敷地を無償提供し、藤沢市鵠沼公民館が落成した。
1959年2月26日 - フロリダ州マイアミビーチ市長ケネス・オカ氏より金子市長宛書簡(藤沢市と都市
提携をしたい)。1959年3月5日 - 藤沢市議会、藤沢市とマイアミビーチ市との姉妹都市関係締結を
議決。「東洋のマイアミ」から「東洋のマイアミビーチ」と改称。1959年3月10日 - 江ノ島電鉄バス、
鵠沼線の高根 - 鵠沼海岸間廃止。高根線となる。1960年7月13日 - 県による「太陽の広場」建設を
最後に、県立湘南海岸公園が完成した。1961年4月1日 - 鵠沼海浜公園(引地川畔)を供用開始する。
1961年7月20日 - 鵠沼海浜公園の藤沢市営鵠沼プールの経営を、小田急電鉄が引き継いで全面的に
改良し、鵠沼プールガーデン開場。1961年7月 - 佐賀亜光(後に日本サーフィン連盟理事長)と
松田章らが米兵からロングボード・サーフィンを学ぶ。1962年 - 佐賀兄弟ら、日本初のサーファー
組織「サーフィングシャークス」を結成。1963年 - 江の島海水浴場協同組合の監視員、活動を充実
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:28:09 ID:V7MG62sw0
>>280
香ばしい場所にしか作れない施設www.
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:44:10 ID:9u0GOn0MO
短パン
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 14:03:07 ID:6d5oU9i10
>>280
香ばしい場所にしか作れない施設

はぁ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:19:31 ID:V7MG62sw0
>>274
中原解同沿いのあそこ。
なに、あのメッキ工場の方に民家ある(あった)の?
昔あのあたりにカブトムシ取りに行ったもんだ。
きったねえ川が流れてて、近くに釣堀があったなあ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:22:31 ID:bvdm3iMr0
小田原の稲毛さんも伊豆の稲毛さんもBBBBBBBBBBB!!!!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 06:34:23 ID:uB0Z/8BB0
平塚の田村に逝ってきた。
(朝早く行くと香ばしさが倍増されてお勧めよ。)
ゴミ処理場、市営住宅、斎場、白山、相模川に囲まれて
砂利敷きの通路に不規則の萌え住宅群。
改めて見ると結構いい感じ。
秦野の曽屋とか見るよりもBの雰囲気がプンプンしてて
好きだなあ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:17:49 ID:meLr6asz0
畜産技術センターがそれなら
日大の農学部なんてもってのほかだなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:35:46 ID:YLSxt55zO
生業と学問は違う話だな

どの道どんな職業もお疲れ様ですだわ
肉は好きだしゴミ持って行ってもらわねーとだしあと田舎好きだしww


つか、神奈川で利権貪りまくってるB地区とかあるのか?
そこは気になる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:34:22 ID:UJbsfJT60
あのあたりって春日局の領地の吉○村だよな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:08:38 ID:Yl76SD9K0
させるため「湘南ライフガードクラブ」を設立。これは日本初の水上安全法救急員による自発的な
民間組織であった。1964年7月17日 - 聶耳終焉之地碑が再建された。1964年8月1日 - 鵠沼海岸1 -
4丁目で新住居表示を実施。1964年8月26日 - 藤沢市道鵠沼海岸線(鵠沼新道)が開通し、5 - 7丁目
の水田地帯が急速に住宅地化する。また、南部下水処理場(後の辻堂浄化センター)の運転開始に
より、市内ではいち早く下水道が普及した。1965年3月31日 - 「平和の像」(像製作者:難波孫次郎
/撰・書:金子小一郎)が湘南海岸公園憩いの広場に造立された。1965年10月1日 - 鵠沼海岸5 - 7
丁目で新住居表示を実施。1967年6月6日 - 江ノ島鎌倉観光バス藤沢営業所(鵠沼車庫)、藤沢駅南口
から鵠沼海岸6丁目に移転1968年7月1日 - 鵠沼海岸6丁目の引地川河畔に八部公園(鵠沼運動公園)
開園。1968年7月 - 鵠沼海岸2丁目に集合住宅「鵠沼ニューマンション」完成。1969年3月 - 引地川
国道134号「鵠沼橋」の下流側に並行して「みどり橋」(自転車橋)が完成。茅ヶ崎市柳島までの湘南
海岸・砂浜のみちが全通する。1970年4月1日 - 藤沢市立鵠南小学校開校。新住居表示の「鵠沼海岸」
全域を学区とする。1971年8月 - シーサイド雅叙園開業 974年9月 - 小田急ビーチハウス閉鎖
1975年6月1日 - 障害者福祉施設「太陽の家」開設 978年10月16日 - マクドナルド江の島店、鵠沼
海岸1-11に開業(世界5000店目)1979年4月25日 - 鵠南市民の家(鵠沼海岸1-10-1)開設
1982年 - 1984年 - マクドナルド江の島店、一日売上と月間売上の世界記録を3年連続更新。
1983年 - ハワイ生まれのビーチスポーツボディボード、鵠沼海岸から辻堂にかけてで始まる
(日本初)。 湘南なぎさプランとビーチスポーツの興隆 マーメイド・カップは毎年8月の恒例行事
となっている。1985年7月 - 神奈川県、「湘南なぎさプラン」策定。海岸の砂防林や保全整備、公園
整備等が位置づけられる。
1986年4月11日 - 没後50周年記念事業として聶耳記念広場完成。1987年8月9日 - 鵠沼海岸で日本初の
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:09:23 ID:Yl76SD9K0
ビーチバレー公式大会「ビーチバレー・ジャパン」開催。1989年 - 県立湘南海岸公園再整備(太陽の
広場・野外ステージ・駐車場等撤去、基盤を7m台にかさ上げ)始まる。1989年 - 国内初のスポーツ
カイト競技会、鵠沼海岸で開催。1990年4月28日 - 10月10日 - イベント「サーフ'90」開催。1990年
9月30日 - 台風20号の豪雨の増水により、国道134号引地川鵠沼橋・みどり橋落橋。鵠沼橋は4車線に
拡幅して翌年3月掛け替え工事完了。みどり橋廃止1991年4月29日 - 鵠南子供の家(ひょっこり
鵠南島)、鵠沼海岸五丁目11-8に開設。1991年4月 - 県立湘南海岸公園再整備「しおさいの森整備
計画」(遊歩道・シーサイドパレス・ビーチハウス等撤去)スタート。1991年6月 - 世界初のビーチ・
タッチ・フットボール(後にビーチフットボールに改称)公式戦が鵠沼海岸で開催される。1991年7月
2日 - 藤沢市老人福祉センター「湘南なぎさ荘」、鵠沼海岸六丁目17-7に開設。1992年 - 鵠沼海岸
旧銀座通り、モール化完成。「マリンロード」と改称。また、鵠栄会、「鵠沼海岸商店街振興組合」
と改称。法人化。1992年 - 県立湘南海岸公園に西部の拠点施設「サーフビレッジ」完成。1993年5月
30日 - 第1回ジュニアオープンサーフィン選手権大会、鵠沼海岸で開催。1994年7月8日 - 国道134号、
片瀬海岸から鵠沼海岸まで4車線拡幅工事完成。利用開始。1995年6月12日 - 鵠沼海岸にビーチバレー
用「湘南鵠沼常設コート」の設置が決まり、運営団体「ラブ・ユア・ビーチ湘南藤沢実行委員会」設立。
2000年5月 - 日本初のビーチアルティメット大会『江橋カップ』(鵠沼海岸在住の江橋慎四郎名誉
顧問の名を冠す)を鵠沼海岸で開催。2000年9月3日 - 鵠沼プールガーデン、営業を終了。2001年7月
20日 - 鵠沼海浜公園(プールガーデン跡地)に鵠沼スケートパークオープン。2001年7月 - 第1回ザ
・ビーチ選手権大会、鵠沼海岸で開催。2001年8月 - 湘南KUGENUMA委員会、地元出身の仲間が
集まり、ビーチクリーン、レゲエ音楽イベントや地域活性化のためにスタート。2003年5月15日 - 鵠沼
市民センターが鵠沼公民館を増設して開設。2003年10月 - 湘南ライフガードクラブ、「西浜サーフ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:10:44 ID:Yl76SD9K0
ライフセービングクラブ」に改称。2004年4月1日 - 小田急鵠沼海岸駅のホームと跨線橋間に
エレベーター設置。使用開始。2004年9月 - 鵠沼海岸商店街振興組合、コンシエルジュ制度を
スタート。2005年5月 - 旧高木和男邸、「高木ふれあい荘」としてオープン。老人福祉やボランティア
センター事務局等に活用。2007年12月 - ビーチテニスの講習会が湘南鵠沼常設コートで開催される
(日本初)。 施設 藤沢市立湘洋中学校(所在地は辻堂東海岸だが鵠沼海岸を主な学区とする)
藤沢市立鵠南小学校 鵠沼公民館・鵠沼市民センター 鵠南市民の家 太陽の家 藤沢市老人福祉
センター「湘南なぎさ荘」 高木ふれあい荘 鵠南子供の家(ひょっこり鵠南島)鵠沼海岸駅前交番
藤沢南消防署鵠沼出張所 藤沢市消防団第4分団 鵠沼海岸郵便局 県立湘南海岸公園 サーフビレッジ
テニスコート 片瀬西浜・鵠沼海水浴場 (市立)湘南鵠沼常設コート(ビーチバレー)市立八部公園
(鵠沼運動公園) 藤沢市八部野球場・テニスコート・プール・体育館 市立鵠沼海浜公園 鵠沼海浜
公園スケートパーク 湘洋公園(鵠沼海岸4丁目)鵠沼公園(よつば公園 鵠沼海岸6丁目)鵠南公園
(鵠沼海岸5丁目) 高根公園(鵠沼海岸5丁目) 藤原公園(鵠沼海岸5丁目)南高根公園(鵠沼海岸
5丁目)鵠沼海岸を主に描いた芸術作品 文学芥川龍之介 - 「蜃気楼--或は「続海のほとり」--」
「歯車」「鵠沼雑記」阿部昭 - 「鵠沼西海岸」「たそがれ」「晩夏」「浮き雲」「ふらんす」
「修練」「子供の墓」「川」「父と子の夜」「短い形式」「水のほとりで」「言葉ありき」「道」
「贈り物」「単純な生活」「海は大きかった」「海辺の人間」「記憶と回想」「海を枕に」「怪異の
正体」「言葉とゴミ」岡本かの子 - 「鶴は病みき」 貴志祐介 - 「青の炎」志賀直哉 - 「鵠沼行」
立原正秋 - 「湘南道路」「花のいのち」 徳冨蘆花 - 「思出の記」「相模灘の落日」吉屋信子 -
「片瀬心中」「失楽の人々」 永井龍男 - 「コチャバンバ行き」(講談社文芸文庫)今井達夫 -
「昔の鵠沼抄」 河井酔茗 - 「鵠沼海岸」 高三啓輔 - 「鵠沼・東屋旅館物語」(博文館新社)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:11:36 ID:Yl76SD9K0
村上春樹 - 「村上朝日堂 スメルジャコフ対織田信長家臣団」 日夏耿之介 - 「鵠沼之記」
芥川文子 - 「追想芥川龍之介」 小穴隆一 - 「二つの絵」「影照」 羽仁説子 - 「半生を語る」
高木和男 - 「鵠沼海岸百年の歴史」 北村初雄 - 「相模灘」 与謝野晶子 - 「太陽と薔薇」「冬柏」
深尾須磨子 - 「氷雨の谷 鵠沼にて」 荻野綾子 - 「湘南にて」 晩春』 ・1949年。鵠沼海岸は
原節子が自転車に乗るシーンで使われている。 映画 小津安二郎 - 『戸田家の兄妹』1941年、松竹
小津安二郎 - 『晩春』1949年、松竹 木下惠介 - 『今日もまたかくてありなん』1959年、松竹
小沼勝 - 『NAGISA-なぎさ-』2000年、フィルム・シティ 小泉徳宏 - 『タイヨウのうた』2006年、
松竹 コミック 紡木たく - 「ホットロード」音楽 島根恵 - 組曲「湘南鵠沼海岸の想い出」 1.
お兄ちゃん 2.いっこちゃん TUBE - 「湘南My Love」「5050」 - 「真夏の鵠沼」ASIAN KUNG-FU
GENERATION - 「鵠沼サーフ」湘南乃風 - 「晴伝説」のPVを鵠沼海岸商店街・国道134号に隣接する
鵠沼海岸1丁目付近で撮影。 鵠沼海岸が発展のきっかけとなったビーチスポーツ 砂浜で行われるもの
ビーチバレー 1987年8月9日 - 8月11日、鵠沼海岸で第1回ビーチバレージャパンが開催された。
1995年6月12日 - 藤沢市によりサーフビレッジ前の砂浜に日本初のビーチバレー用「湘南鵠沼海岸
常設コート」が設置された。2006年8月18日 - サーフビレッジの海側に「日本ビーチバレー発祥の地
記念碑」が設置された。日比野克彦のデザインになるもので、B・E・A・C・H をシンボライズした
5個の石組みよりなる。中央のAがネット、左右の2文字ずつが選手たちを表す。スポーツカイト
(スタントカイト)1988年 - アメリカのトップチームである「TOP OF THE LINE」が来日し、鵠沼海岸
でデモンストレーションの映画撮影を行う。1989年1月22日 - 全国規模の競技大会が鵠沼海岸で初めて
開かれる。1990年9月 - 平塚でスタートした「湘南コーストスタントカイトチャンピオンシップス」
は、1992年から鵠沼海岸に本拠地を移し、今日では国際的な大会に発展している。ビーチ・タッチ・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:12:31 ID:Yl76SD9K0
フットボール(後にビーチフットボールに改称)1991年6月 - 試行的な最初の公式戦が鵠沼海岸で
行われ、以後平塚市に中心が移動。ビーチアルティメット 2000年5月 - 全国大会である第1回EBASHI
-CUP(江橋カップ)を開催。以来毎年開催。ビーチテニス 2007年12月 - 湘南鵠沼海岸常設コートに
おいて日本初の講習会が開催される。2008年10月26日 - 10月27日、日本ビーチテニス連盟主催の、
第1回鵠沼Beach Tennis オープン大会開催。 なぎさで行われるもの ロングボードサーフィン
1951年 - 米兵が鵠沼海岸に持ち込み、それをまねて手作りの木製ボードを試作する少年が出現。
1961年7月 - 湘南学園高校生の佐賀亜光と松田章が、厚木基地の海軍パイロットで中尉のトム、星条旗
新聞の記者で海洋学者のガース・A・ジェーンズ、全米トランポリンチャンピオンのフィル・
ドリップスらから技術を学んでロングボードを操るようになり、これが日本におけるサーファーの
最初だといわれる。1962年 - 佐賀兄弟らが日本初のサーファー組織「サーフィングシャークス」を
結成。1963年 - 佐賀兄弟らがほぼ同時期に活動を始めた千葉県鴨川のサーファーなどに声をかけて
競技会を開く。1965年 - 全国組織日本サーフィン連盟(NSA)結成。ボディボード 1983年 - 日本
では鵠沼海岸と辻堂海岸で始まった。なお、その日本版ともいうべき「板子乗り」は、明治時代鵠沼
海岸海水浴場が開設された頃から行われており、大正時代の小説家内藤千代子はその楽しさを作品に
描いている。板子は海の家などで貸し出していた。地元住民には自家用の板子を所有するものもいた。
複合ライフセービング 1956年 - 片瀬西浜・鵠沼海水浴場を統合、「江の島海水浴場協同組合」が創立
された。1961年 - 江の島海水浴場協同組合では、小森栄一指導の講習を受け、赤十字救急法救急員
資格を持った大学生などを積極的に雇い、「ライフガード」と呼ぶようになった。1963年 - 西浜の
ライフガードたちは、活動を充実させるため「湘南ライフガードクラブ」を設立する。これは日本初
の水上安全法救急員による自発的な民間組織であった。1970年 - 湘南地域の日赤水上安全法および
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 09:47:00 ID:NL+YrMBN0

ニュースの途中だけど・・・いい?

最近、彩世のB情報が出てるけど、
識者によると、県内では彩世と山都はBがないって以前レスあったよ。
彩世は香ばしさは市内全域Bと言えるし、山都は駅前にパチ屋があるように
チョンの多い地域ではあるけど。
情報求む。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:05:52 ID:3Q4o3Se80
>>291
旧田村十字路にホルモン屋あるし、チョイ南に創価丸出しのスナックもあるよね。
北に行くと、柳の内バス停の前に「てんとぶらく」って言うキョーレツな名前の飲み屋??みたいな店があるけど見た?
あそこは入る勇気が無くって未開拓です。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:49:22 ID:itgXUFlU0
>>301
あんた鋭いねえ。
あの「てんとぶらく」知ってるなんてw。
今度そこでオフ会しようか?w。

田村の渡し最中をお土産に。www。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 08:15:26 ID:yfVgZJ8W0
>>300
山都はKMSYGが該当って前に情報あったぞ。
東名に乗って山都トンネル近くに教会が見えるとこ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:24:10 ID:gpUY6C+80
救急法指導資格者が互いの交流と技術の向上を目的として「湘南指導員協会」を設立した。1994年 -
「湘南ライフガードクラブ」は「西浜サーフライフセービングクラブ」と改称2003年10月 - 特定
非営利活動法人 (NPO)西浜サーフライフセービングクラブとして認可される。同クラブはスポーツ
としてのライフセービングの大会にも積極的に参加し、全日本大会では2001年開始以来連続で総合
優勝または準優勝を続けている。また国際大会でも遊佐雅美をはじめ世界チャンピオンを数人輩出
している。ザ・ビーチ 8人1組でチームを結成して参加。参加チーム全選手がビーチバレー、ビーチ
フラッグス、ビーチサッカー、ビーチ綱引のすべての種目に挑戦し、1次リーグと決勝トーナメント
によりビーチスポーツ日本一を決定する。2001年 - 第1回ザ・ビーチ選手権大会が鵠沼海岸で
開かれ、2002年から2004年まではグレーター・トウキョウ・フェスティバルの一環として行われた。
2005年以降 - 毎年夏に鵠沼海岸で行われている。
熊笹ノ峰(くまささのみね)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,523mの山。神奈川県相模原市と足柄
上郡山北町の境にあり、丹沢大山国定公園に指定されている。 登山路 丹沢主稜縦走路上にある山で、
檜洞丸方面や犬越路・大室山方面への通過点として登られるので、当山のみを目指して登山する人は
ほとんどいない。登山路は、西丹沢自然教室より犬越路または檜洞丸を経由するルートが一般的で
ある。他に日陰沢橋から登るルートがあるが、こちらは交通アクセスが悪く、自家用車利用で
なければ少々難しいだろう。 周辺の山など 大室山(1,588m) 大杉丸(1,169m)犬越路(1,060m)
小笄(1,288m) 大笄(1,510m) 檜洞丸(1,601m)
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山である。隣接する権現山、
浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも
多い。 名称の由来弘法大師がこの山で修行を行ったとされる故事に由来する。山頂には釈迦堂、
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:25:06 ID:gpUY6C+80
大師堂、鐘楼、乳の井戸がある。観光 どちらかと言うと、家族向きな山で、権現山頂からは秦野
市街、平塚市街や相模湾、天候が良ければ江ノ島、横浜ランドマークタワー、さらに運が良ければ
新宿副都心のビル群や房総半島までが眺められる。江戸時代には既に「弘法大師の祀られる山」
として信仰の山として知られていた。日露戦争の勝利を記念して当時の大根村青年団が桜を植樹して
からは桜の名所ともなった。かながわの景勝50選、かながわの花の名所100選、神奈川の探鳥地50選に
選ばれている。春には隣の権現山とともに花見の人々が多く訪れる。山麓には「綿羊の里」がある。
テレビ中継局について 権現山山頂には秦野テレビ中継局(アナログテレビ放送のみ)が置かれ、
秦野市内およびその周辺をカバーエリアとしている。 交通 徒歩の場合、秦野駅、東海大学前駅から
三十分程度。バスの場合、秦野駅から曽屋弘法行きのバスが出ているが、日中はバスが走って
おらず、走っていても三十分に一本と便はあまり良くない。(神奈川中央交通・秦25系統) 小笄
(ここうげ)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,288mの山。神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の
境に位置し、丹沢大山国定公園に属する。小笄から大笄までは急な箇所が多く、鎖場や鉄梯子が断続
する。周辺の山など 南東大笄(1,510m) 熊笹ノ峰(1,523m)檜洞丸(1,601m)北西
犬越路(1,060m) 大室山(1,588m)
高麗山(こまやま)は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり、標高約180 m。
広葉樹の自然林が残り、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている。歌川広重の
『東海道五十三次』では平塚宿にその姿が描かれた。名称は高句麗(中国東北部から朝鮮半島北部に
わたる地域)からの渡来人に由来するといわれる。歴史 地元では高麗寺山(こうらいじさん、
こうらじやま)とも呼ばれているように江戸時代まで高麗寺という寺が山中にあり、現在の高来神社
も高麗神社として寺内にあった。高麗寺は高句麗から渡来した高麗若光を祀った古い寺院と言われる
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:26:18 ID:gpUY6C+80
が、室町時代には数度の戦火に見舞われ、廃寺寸前にまで追い込まれる。しかし江戸時代に徳川家が
権現信仰のあるこの寺を上野寛永寺の末寺とし東照宮を置いたことから隆盛を取り戻した。しかし
明治時代に入るとこのことが仇となり、徳川色を消し去りたい明治政府によってこの寺は廃寺とされ、
廃仏毀釈で山内の堂塔は悉く破壊され高麗神社だけが残った。高麗神社は明治時代に高来神社
(たかくじんじゃ)と改名し現在に至っている。高麗寺が健在の時は、山頂の大堂とその西側の
西天照(現在の八俵山)東側の東天照で三権現と呼ばれ、大堂、東天照の地名は今も山中に残る。
なお、江戸時代には高麗寺領は高麗寺村という独立した村となっていた。地名の由来 高麗寺山から
現在の高麗山になった。否定する人もいるが、7世紀に滅亡した高句麗からの亡命者の一部がこの付近
に定住し、寺院を建立してこの名をつけたと考えられている。このことは付近の古墳群から出土した
装飾品や山の南側にもろこしが原(現在は唐ケ原、とうがはら)という地名が残っていることなど
からも推測できる。唐ケ原は菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)が更級日記に「もろこしが原
に大和撫子(やまとなでしこ)しも咲きけむこそなど人々をかしがる」と書いた地とされる。この地
に一旦は定住した大陸からの移住者はその後現在の埼玉県にあった高麗郡に集められ移住していった。
旧高麗郡の埼玉県日高市に高麗神社と高麗山聖天院(現在は真言宗)があり、どちらも高麗若光に
縁がある。虎女の伝説 虎女(とらじょ)とは富士の裾野の仇討ちで有名な曽我物語の中の虎御前の
ことである。曽我物語の語り部でもあった晩年の虎女は高麗寺の近くに住んだといわれている。
ハイキング 湘南平から高麗山への道のりは市民から手軽なよいハイキングコースとして親しまれて
いる。バスや車で湘南平まで向かえば、高麗山の山頂までは徒歩で片道30分程度の距離である。また
高来神社でバスを降り、神社の裏から高麗山山頂〜湘南平〜大磯と辿るコースや逆のコースを取る人
もいる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:27:46 ID:gpUY6C+80
材木座海岸(ざいもくざかいがん)は神奈川県鎌倉市の海岸。海岸のほぼ中央に河口を持つ滑川
(なめりがわ)を境に、東側を「材木座海岸」、西側を「由比ヶ浜」という。明治期に海水浴場と
なり、夏目漱石の「こころ」に描かれて有名になった。 源実朝が宋(中国)に渡る計画を立て、
大きい船を完成させたが、遠浅のため進水できなかったとも伝えられている。名称は鎌倉時代に鎌倉
七座(米座、相物座、博労座、炭座、材木座、絹座、千朶積座)という商工組合があり、これに由来
する。江戸時代には材木座村と内陸側の乱橋(みだればし)村に分かれていたが、のちに合併して大字
「乱橋材木座」となり、これが住居表示に伴い材木座一丁目-六丁目となった。東端では藤沢市の
江ノ島が見える。史跡 和賀江島:中世の港の趾。 光明寺 九品寺 長勝寺 五所神社
“元八幡”由比若宮
相模湖(さがみこ)は、神奈川県相模原市にある湖。相模川を相模ダムによってせき止めて作られた
人造湖である。命名者は内山岩太郎元神奈川県知事。横浜市・川崎市・相模原市などへの上水道、
京浜工業地帯への工業用水、及び水力発電、洪水調節、灌漑用水、レジャーに利用されている。一部
東京都に飲料水が分水される事もある。戦後にできたダム湖としては日本初(相模ダム完成は
1947年)。周辺地域では生活排水が長年に渡り流入して湖水が富栄養化、夏場には大量の藻(アオコ)
が発生して、水質が悪化している。そこで現在ではエアレーション(間欠式空気揚水筒)式の水質
浄化装置8基が設置されている。湖面が泡で盛上がる様に見えるのが、その装置である。 相模湖に
関する要素 湖には遊覧船が就航している。その他各種ボート(モーターボート、手漕ぎボート、
足漕ぎボート(いわゆる”アヒルのボート”))の貸出しも行われている。現在湖畔にはドライブ
イン方式の飲食店は姿を消している。又、強風時、各ボート業者は安全の為ボートの貸出し、遊覧船
の運航は行っていない。1964年に開催された東京オリンピックの際、カヌー競技会場となった。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:29:39 ID:gpUY6C+80
現在は神奈川県立相模湖漕艇場が設置され、関東におけるボート競技の一拠点として位置づけられて
いる。コース距離は1,000m。社団法人日本ボート協会に認定B級コース。現在ではブラックバス釣りの
名所としても名高い。1950年頃には既に生息していたようであるが、他の湖沼と同じく正式な放流
ではないため年代の特定は難しい。一般的に「相模湖は釣れないが大物が掛かる」とされている。
船を使わずに釣る(いわゆる「オカッパリ」)ポイントが少ないことも「釣れない」と言われる要因
のひとつであるようだ。毎年8月1日(曜日は問わず)は湖上祭が行われる。一環として湖上花火大会
も開催されるため、JR相模湖駅周辺から湖畔まで混雑する。周辺 さがみ湖リゾート プレジャー
フォレスト、明治の森高尾国定公園、東海自然歩道などがあり、湖やその周辺では釣りやキャンプ、
ボート遊びなどといったレジャーが楽しめる。湖畔の貸しボート屋5軒とゲームセンター3軒のうち2軒
に古いアーケードゲームが置かれていることにより、貴重な「レトロゲームスポット」としても
知られる。年々その数は減っているものの、2008年現在次のゲームが残っている。 スマートボール
射的卓球場 アナログ式フリッパーピンボール ミニドライブ(新旧2種)スペースインベーダー
(テーブル筐体かつ白黒表示のものが2台) クレイジーコング(テーブル筐体)「桂川」「嵐山」
「与瀬」「小原」「吉野」「奈良本」「高尾」といった京都に由来する地名が点在している。弘法
大師がこの地を行脚した折、京都の地形や山容に非常に似通った所があるとして命名されたとの伝説
が残っている。相模湖 アクセス 湖畔近くには各種交通路線が通じており、アクセス性に優れている。
遊覧船・貸しボートなどのレジャー施設は県営相模湖公園のある湖北東部の湖畔に集中しており、
相模湖駅からこの区域までは500mほどの距離である。JR東日本中央本線:相模湖駅 湖畔までは徒歩
10分 駅前通りを進むと甲州街道(国道20号)が横切る。これを超え国道412号の小さくカーブする坂
を下れば、相模湖公園が見える。途中、相模湖誕生と共に開業した割烹旅館大正館がある。なお、この
309出張者:2010/04/29(木) 20:38:51 ID:yfVgZJ8W0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ


310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:13:09 ID:eHom+xLE0
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/―――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } 気をつけろよ〜
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:23:37 ID:eHom+xLE0
303>>
山都は挑戦のお方が多いから、そこはチョウンブラではないでやんしょか?
ある結婚式場はオーナーが挑戦のお方でやんすね。
あそこで結婚式を挙げたりすると親族にキンさんとかパクさんがいると思われるでやんす。
う〜ん駅の界隈をぶらぶらするのもおつなもんでやんす。
なにか発見したひとはお知らせくだせえ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:24:20 ID:3gyL6XCg0
>>311
いま帰ってきた。
山北駅前ってものすごい荒廃ぶりだな。
それと、曽我ってホントに稲毛姓多いのな。
精肉店あったお。

アサヒビールのオネエチャン可愛かった。
3杯もお代わりくれたお。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:25:50 ID:7fvgSF1P0
246が近いわりに東北の田舎町のような空気なんだよなあ
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:33:58 ID:k2Fh775o0
ちょっと前に話題になってたIC・SAや食肉センターって絡みだと
厚木ICの西に食肉センターあるよね。
朝8〜9時頃に愛甲石田周辺で豚を満載したトラックが
そっち方面に行くのを良く見かけるなぁ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:17:57 ID:WVK9vLZ00
ってえことわなんだい。
あんたアイコー意思だに棲んでるの?
部落乙。
246沿いリンガー法度の近くの窪地に
樹脂工場あるよねww。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:02:11 ID:BR6oymPm0
>>317
スマン、まだ日が浅いもんで詳しく知らん。
樹脂工場??
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 01:54:02 ID:0F+fVstC0
昔豚工場のとこ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:53:38 ID:yh++Lcib0
区間には路線バスも走っている。中央自動車道:相模湖東出口、相模湖インターチェンジ、相模湖
バスストップ 相模湖公園には県営の有料駐車場がある(平日は無料)。これと若干離れた相模湖大橋
の脇にも県営の無料駐車場がある。上記の両インターチェンジからのルート上には、著名な渋滞地点
の「相模湖駅前」交差点がある。遊覧船・レンタルモーターボート・レンタルボート・釣り船・
カヌー教室等が整備され、都民並びに県民の憩いの場所となっている。 勝瀬観光株式会社は、相模湖
誕生と共に水没した旧日連村勝瀬の出身者有志が協同設立した会社である。 同社の所有する遊覧船
スワン丸は日本初の白鳥型遊覧船であり、特に子供達や女性に人気が高い。県立相模湖公園には駐車場
も整備されている。この駐車場は平日は無料である。尚、5月の連休、7月から8月までの夏休み期間中
は有料となる。駐車料金は近々改定の計画が予定されている。この駐車場の他に県営の無料駐車場が
相模湖大橋の近くにある。
七里ヶ浜(しちりがはま)は、神奈川県鎌倉市南西部にある相模湾に面した2.9kmほどの浜で、
稲村ヶ崎と小動岬の間にある。日本の渚百選の一つ。 地理 地名の由来は、稲村ヶ崎と小動岬の間が
7里(鎌倉時代、関東地方では6町を1里としていた。)あるからである。というのがこれまでの一般的
な説であったが、この「関東里」を用いても、稲村ヶ崎と小動岬との間は7里に満たない。近年、これは
鶴岡八幡宮と腰越の間の距離であり、「浜七里」と呼んだという説が出された。密教の「七里結界」に
基づくもので、裏鬼門(南西)方向に7里の腰越までが浜七里だという。そして、鶴岡八幡宮の鬼門
(北東)方向に野七里という地名が現存する(横浜市栄区)。八幡宮からこの野七里までの直線距離
は、関東里の7里に満たない。また、間に険阻な丘陵がある。朝比奈切通しを経由すると若干遠回りに
なる。これはまだ通説にはなっていないようだが、興味ある説である。背後に三浦丘陵の第三紀層の
海食崖を背負い、狭い砂浜海岸に見えるが、いわゆる遠浅の海岸ではなく、海底には海食台が発達
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:54:55 ID:yh++Lcib0
する。そのために複雑な波が立ち、サーフィンには適するが海水浴には向かない。また、港湾設置も
困難である。中央部に行合川・辷川、東部に音無川・極楽寺川という細流が流入する。極楽寺川河口
部付近の砂浜には砂の色が黒い部分があり、砂鉄が採集できる。温和な海洋性気候と風光明媚な景観に
恵まれ、保養地として東部には別荘、西部には結核療養所が建ち並び、中央部の行合川の谷には水田や
牧場が残っていた。1960年代から丘陵斜面の宅地開発により、戸建て住宅が増加した。1980年代からは
中層の集合住宅も見られるようになった。3km弱の海岸線に2校の県立高校が建ち、住宅地開発によって
公立小学校も建ったが、公立中学校はないため、住宅地としては成熟段階に至っていない。海岸線に
平行して江ノ島電鉄線と国道134号が走り、外部へのアクセスはほぼこれらに限られる。江ノ島電鉄線
は単線運転で最大4両編成の車両が12分間隔で運行し、運賃も他の私鉄に比較して高い。また、国道
134号も海側には歩道のない2車線道路であり、常時渋滞する。歴史 稲村ヶ崎から見た七里ヶ浜。
新旧対比。歌川広重『富士三十六景』より。かつては、海食崖に直接波が打ち寄せる険阻な地形の
ため、交通は困難であった。奈良?平安時代の鎌倉には、現在の鎌倉駅西方に鎌倉郡衙(ぐんが)が
置かれており、源頼義や鎌倉景政らの武将も居住していたが、上方(かみがた)や相模国衙との連絡
には主に大仏坂や化粧(けわい)坂が用いられ、最短ルートの七里ヶ浜は余り用いられなかったと
思われる。鎌倉幕府が開かれると、忍性により極楽寺の再興と共に極楽寺坂切通しが整備され、上方
と結ぶ重要なルートとなった。1271年の日蓮龍口(たつのくち)法難の際には、事件を伝える使者と
赦免を伝える使者が七里ヶ浜中央部で行き違い、そこを流れる河川の名を行合川と名付けたという
言い伝えがある。1333年 、鎌倉攻めの新田義貞軍が稲村ヶ崎の断崖の海岸伝いに鎌倉へ突入、この
奇襲攻撃が功を奏して鎌倉幕府の滅亡に繋がったという言い伝えは余りにも有名である。1409年7月
22日 義貞の孫の新田貞方が、侍所千葉兼胤に捕らわれ、七里ヶ浜で嫡子の貞邦と共に斬られる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:56:34 ID:yh++Lcib0
1498年8月25日 明応東海地震(M8.2?8.4)による大津波が来襲。大仏殿流失の記録があるから、
七里ヶ浜の損害も大きかったと思われる。1703年12月31日 にも元禄大地震(M8.1)による大津波が
来襲。大仏殿が流失している。江戸時代には江の島と鎌倉を結ぶ観光ルートとなり、観光客を相手と
する茶店などが稲村ガ崎付近に立地し、七里ヶ浜から江の島・富士山を望む光景は浮世絵などにも
多く描かれるようになった。1862年 歌舞伎青砥稿花紅彩画初演。弁天小僧菊之助の台詞に「浜の真砂
と五右衛門が、歌に残した盗っ人の、種は尽きねえ七里ヶ浜」とあり、七里ヶ浜の地名が江戸庶民に
広く知られていたことが想像できる。幕末、外国船が日本近海に出没するようになると、西端の小動
(こゆるぎ)岬に八王子遠見番所、東端の稲村ヶ崎にも台場が設置され、川越藩・長州藩が防衛に
あたった。1879年 医学者エルヴィン・フォン・ベルツが七里ヶ浜を保養適地として紹介した。
1899年 中村春次郎博士が腰越に恵風園療養所を開設した。1903年6月20日 江之島電気鉄道、片瀬
行合橋間延伸。腰越浜上、袖ヶ浦、日坂、谷沢、七里ヶ浜、峰ヶ原、田辺、行合橋各停留所、開設
1903年7月17日 江之島電気鉄道、行合橋?追揚間延伸。追揚停留所、開設 1904年4月1日 江之島電気
鉄道、追揚?極楽寺間延伸。姥ヶ谷、音無橋、稲村ヶ崎各停留所、開設。1910年1月23日 七里ヶ浜沖で
逗子開成中学ボート遭難事故が起きた。1910年 鈴木孝之助医学博士が日坂に鈴木療養所を開設した。
1912年9月 コッホ博士記念碑、霊仙山頂に建立。1915年9月17日 江ノ電停車場改称。田辺→行合、
行合橋→大境。1918年6月24日 江ノ電停車場改称。袖ヶ浦→恵風園前。1923年9月1日 沖合を震源と
するM7.9の大正関東地震による大津波が押し寄せる。海底地形のためか被害程度は場所によって差が
ある。復旧直後に江ノ電に乗車した人の記憶によれば、現在の七里ガ浜高等学校付近では、丘陵斜面
の松林に引っ掛かった海藻が江ノ電の車窓から見上げられるほどだったという。1925年7月16日
江ノ電、腰越、稲村ヶ崎に待避線新設。1928年 県道(後の国道134号)の開削工事が行われ稲村ヶ崎
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:57:31 ID:yh++Lcib0
の丘陵が分断されて切り通しが開かれた。1929年11月30日 聖母訪問会が日坂上に財団法人聖
テレジア七里ヶ浜療養所を開設した。1929年 江ノ電停車場改称。腰越浜上→小動。1932年7月10日
江ノ電の廃車をバンガローにした七里ヶ浜キャンプ場開設。1932年 ロシアから亡命したプリマ
バレリーナ、エリアナ・パヴロワ(後に日本に帰化)が七里ガ浜にバレエスクールを開設した。
1934年3月13日 稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)(いなむらがさき(にったよしさだとしょうでんせつ
ち))が国の史跡に指定される。1935年 江ノ電、大境、追揚間にキャンプ場前臨時停車場開設。
1939年11月3日 鎌倉郡鎌倉町と腰越町が合併、鎌倉市となる。1944年6月30日 江ノ電、キャンプ場前
臨時停車場を廃止。1944年11月18日江ノ電、小動、恵風園前、七里ヶ浜、行合、大境、追揚、
姥ヶ谷各停車場を廃止。峰ヶ原、旧行合間に新七里ヶ浜停車場開設。1945年4月28日 江ノ電、峰ヶ原
停車場を廃止。1949年6月20日 藤沢駅?七里ヶ浜?鎌倉駅間のバス路線、神奈川中央交通から江ノ電
バスに譲渡。1951年6月7日 七里ヶ浜在住の哲学者西田幾太郎博士の記念歌碑が建立された。
1952年、神奈川県立鎌倉高等学校が御成小中学校との併設校舎から現在地に移転し、翌年江ノ電の交換
駅だった日坂駅が鎌倉高校前駅に改称、峰ヶ原信号場が新設された。また同年、神奈川県道横須賀
大磯線が二級国道134号に指定されたが、鎌倉部分が有料化されたため、七里ヶ浜に料金所が設け
られた。(1975年まで)1957年 七里ヶ浜ホテル開業、テント村50戸開業。1960年代になると鎌倉周辺
の大型宅地造成が活発化し、田辺地区の丘陵中腹に西武七里ヶ浜住宅地が開発された。その残土で
砂浜の一部を埋め立て、大型駐車場が建設された。また、かつての結核療養所は次々に一般病院に
移行した。渚では、サーフィンやウィンドサーフィンを楽しむ若者の姿が見られるようになった。
1961年 鈴木療養所、創立50周年を機に鈴木病院と改称。1963年6月29日 七里ヶ浜海水プール開業。
1963年 七里ヶ浜ゴルフ練習場開業(96打席)。964年5月17日 「ボート遭難の碑」建立。1965年4月1日
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:59:02 ID:yh++Lcib0
p 二級国道134号横須賀大磯線、一般国道134号となる。1966年9月1日 腰越1?5丁目で住居表示変更。
1966年 西武七里ヶ浜住宅地分譲開始。1969年2月1日 極楽寺14丁目・稲村ガ崎15丁目で住居表示
変更。1969年4月20日 七里ガ浜東1?4丁目で住居表示変更。1972年1月10日 七里ガ浜東5丁目・七里ガ浜
1?2丁目で住居表示変更。1975年3月1日 湘南道路鎌倉区間を無料開放。1975年6月8日 暴走族600人が
七里ヶ浜で乱闘(毎日新聞報道)。1976年4月1日 鎌倉市立七里ガ浜小学校開校。また同日神奈川県立
七里ガ浜高等学校が鎌倉高等学校内に開校し、翌年現在地(七里ヶ浜ホテル跡地)に移転した。また
この頃、日本テレビ系連続ドラマ『俺たちの朝』がヒットし、「七里ヶ浜ブーム」ともいうべき現象
が起こった。これに対応するように、国道沿いにはレストランなどが続々と開業するようになった。
1976年4月30日 江ノ電バス藤沢駅?七里ヶ浜東台?藤沢駅、運輸開始。1980年代以降、七里ヶ浜周辺を
舞台にした映画、テレビドラマ、コミック作品やゲームソフト、プロモーションビデオ、カラオケの
背景、CMフィルムが続々と発表されるようになった。また、大型の集合住宅なども建つようになった。
しかし、丘陵斜面に立地するものが多いため、交通の面が大きなネックであり、成熟した買い回り
品商店街がほとんど見られないため、住宅地としては数々の問題点を抱えている。1983年11月 霊仙
山頂にあったコッホ博士記念碑を稲村ガ崎に移設。1986年 鎌倉パブロバ記念館が開館。1995年7月22日
鎌倉プリンスホテル開業(98室)。1996年 鎌倉パブロバ記念館が閉館。1996年 七里ヶ浜海岸、日本
の渚百選に選定される。1997年4月16日 江ノ島電鉄線七里ヶ浜駅、新駅舎竣工。1997年10月14日
江ノ島電鉄線鎌倉高校前駅、関東の駅百選に選定される。2001年10月6日 鎌倉市・江ノ島電鉄、
「七里ガ浜パーク&レールライドフリーパス」発売開始。交通 鉄道 江ノ島電鉄線(江ノ電)鎌倉
高校前駅 - 七里ヶ浜駅 - 稲村ヶ崎駅 道路 国道134号 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
稲村ヶ崎古戦場(国の史跡)とボート遭難碑、コッホ博士記念碑 西田幾太郎博士(哲学者)の記念碑
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:53:24 ID:nCcF4Tix0
      \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                                       <
       > 山北、部落、フォ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ウ!!!    <
       >                                       <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                         /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                         r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                        {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                       r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 05:48:44 ID:O+4luugz0
こんなステキなにっぽんがで秦野の白山
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 05:49:52 ID:KOh5t9aL0
>>317-319
鈴○樹脂工業のこと?
あれっていわゆるそっち系なのかい??
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:39:50 ID:h/wGCA9x0
>>327
スズキ樹脂って化製工場なんだ?

329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:44:27 ID:rvhBqvX90
油脂なんではないのでは
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:54:39 ID:h/wGCA9x0
>>329
ああ、そうか。油脂か。
獣の油から石鹸なんかの原料作ってるのかね。

食肉センター近いしね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:19:25 ID:4dztkFku0
(西田哲学創始者)鎌倉プリンスホテル 龍王山 霊光寺 (田辺ヶ池 日蓮雨乞い伝説)鎌倉パブロバ
記念館(日本バレエ発祥の地)※閉鎖 ゆかりの著名人 青木淳一 稲村ガ崎に居住 生物学者
有島生馬 稲村ガ崎に居住 石塚友二 稲村ガ崎に居住 伊藤正道 稲村ガ崎に居住 井上馨 稲村ヶ崎に
別荘を所有 菊地信義 腰越に居住 桑田佳祐 1990年東宝映画 『稲村ジェーン』を初監督
ロベルト・コッホ 1910年、弟子の北里柴三郎と鎌倉を訪れた。稲村ガ崎に記念碑がある。
小牧近江 稲村ガ崎に居住 相馬黒光 稲村ヶ崎に別荘を所有 太宰治 1930年小動岬で心中を図り、
恵風園に担ぎ込まれる 田中英光 父の代から稲村ヶ崎に別荘を所有 田村隆一 稲村ガ崎に居住
直木三十五 稲村ガ崎に居住 長洲一二 稲村ガ崎に居住 西田幾太郎 稲村ガ崎姥ヶ谷に居住 記念歌碑
がある 新田義貞 1333年 、鎌倉攻めで稲村ヶ崎の断崖の海岸伝いに鎌倉へ突入 昇曙夢 稲村ガ崎に
居住 エリアナ・パヴロワ 1932年 七里ガ浜にバレエスクールを建設 三好達治 稲村ガ崎に居住
山本道子 (作家) 稲村ガ崎に居住 その他 歌川広重「本朝名所・相州七里ヶ浜」湘南海岸の一部と
して認識されることも多く、特にサーフィンのスポットとして有名である。かつては稲村ヶ崎海水浴場
も開かれていたが、海岸侵食などの影響により、現在では全面遊泳禁止である。海岸名や駅名、
ゴルフ場名などは「七里ヶ浜」の表記だが、町名や学校名、郵便局名などは「七里ガ浜」と表記する。
これは、1964年度からの鎌倉市住居表示改定以来、ヶ→ガに統一されたことによる。登場作品 文芸
太宰治『道化の華』(1935年) 川端康成『日も月も』(1955年)宮内寒弥『七里ヶ浜−或る運命』
(1977年) 白浜研一郎『七里ヶ浜パヴロバ館 』(1986年) 斎藤栄『犬猫先生探偵記』(1987年)
渡辺幸弓歌集『白木蓮』(1994年) 佐藤多佳子『黄色い目の魚』(2002年) 坂入美智子歌集
『七里ヶ浜残照』(2005年) 豊田和真『キャッチ ア ウェーブ』(2006年) 羽生槙子詩集『江ノ島
電鉄 鎌倉高校前の海』(2006年)映像 松竹映画 佐々木康『真白き富士の根』(1935年)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:20:33 ID:4dztkFku0
松竹映画 小津安二郎『晩春』(1949年)松竹映画 小津安二郎『麦秋』(1951年) 大映映画
森永健次郎『真白き富士の嶺』(1954年) 東宝映画 黒澤明『天国と地獄』(1963年) 松竹映画
中村登『日も月も』(1969年) 日本テレビ系『おれは男だ!』(1972年) 日本テレビ系『俺たちの
朝』(1976年) 東宝映画 黒木和雄『夕暮まで』(1980年)フジテレビ系『青い瞳の聖ライフ』
(1984年) 角川映画 澤井信一郎『早春物語』(1985年) TBS系『早春物語』(1986年)
フジテレビ系『季節はずれの海岸物語』(1988年) 東宝映画 桑田佳祐『稲村ジェーン』(1990年)
松竹映画 山田洋次『男はつらいよ 拝啓車寅次郎様』(1994年) フジテレビ系『Fighting Girl』
(2001年) アスミック・エースエンタテインメント映画 曽利文彦『ピンポン』(2002年)
東宝映画 蜷川幸雄 『青の炎』(2003年) TBS系『恋文 ?私たちが愛した男?』(2003年)
フジテレビ系『ラストクリスマス』(2004年) 松竹映画 小泉徳宏『タイヨウのうた』(2006年)
ワーナーブラザーズ映画 高橋伸之『キャッチ ア ウェーブ』(2006年) TBS系『特急田中3号』
(2007年) フジテレビ系『太陽と海の教室』(2008年) コミック・アニメ・ゲーム 西岸良平
『鎌倉ものがたり』(1983年) 井上雄彦『SLAM DUNK』(1990年) 谷川史子『各駅停車 (漫画)』
(1992年) 北崎拓『なぎさMe公認』(1994年) 三田紀房『甲子園へ行こう!』(2000年)
テレビ東京系アニメ『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』 NHK-BS2衛星アニメ劇場『ふたつの
スピカ』(2003年) ゲーム『センチメンタルプレリュード』(2004年) ゲーム『ホワイトブレス
?絆?』(2005年) 吉田秋生『海街diary 1 蝉時雨のやむ頃』(2007年)音楽 文部省唱歌『鎌倉』
三角錫子:詩/ジェレマイア・インガルス:曲『真白き富士の嶺(七里ヶ浜の哀歌)』 田村隆一:詩/
平田陽子:曲『稲村ガ崎の夕陽』『夜の江ノ電』 加山雄三:曲『七里が浜』 ASIAN KUNG-FU
GENERATION 『腰越クライベイビー』『七里ヶ浜スカイウォーク』『稲村ヶ崎ジェーン』 
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:22:01 ID:4dztkFku0
城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。周囲長約4 km、面積0.99 km2
で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形で
あり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という
岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端
でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、220世帯604人が暮らす(2005年10月1日現在)。
尚、しばしば伊豆の城ヶ崎と混同されるが、三浦三崎周辺に城ヶ崎という地名は存在しない。
概要 風光明媚な三浦半島の情景を凝縮したような景観で知られる、鎌倉時代以来の景勝地である。
漁業、軍事、交通、文学に深く関わってきた多面的な歴史を持っており、大正時代に北原白秋の
『城ヶ島の雨』(後述)が評判を呼ぶと、ロマンの島として全国に名を知られるようになった。大正
末期から終戦までは東京湾要塞の一部として砲台が存在したが、戦後に城ヶ島公園として開放された。
現在は磯釣、磯遊びに適する行楽地として知られる他、三崎 (三浦市)と共に海を囲み、遠洋漁業
基地三崎漁港の一角を成す。 三崎との距離が約500mと近いため、歴史的にも三浦三崎の一部と言える
存在である。かつては三崎仲崎岸壁より出ていた渡し舟が唯一の渡島手段であったが、1960年に
城ヶ島大橋が開通すると三崎との一体化は一層進行した。島名の由来 古代〜中世までは「尉が島」
「尉ヶ嶋」等と称され、「城ヶ島」と呼ばれるようになったのは中世以降とされる。 「城ヶ島」と
なった由来・時期は諸説あり、尉(律令制度の役職)という者が住んでいたので尉ヶ嶋と呼ばれて
いたが、源頼朝が「城ヶ島」に改めた(『三浦郡神社寺院民家並古城旧跡』) 戦国時代に房総の
里見義弘がこの島に砦を築いた頃に「城ヶ島」と呼ぶようになった(村井弦斎『桜の御所』)
源頼家が遊覧した際、「尉」を「城」に改めた(『俳諧三崎志』) などがある。 里美義弘の説は
明治時代の観光パンフレット「相州三浦半嶋案内」でも紹介されており、かつては多くの人が島名の
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:23:39 ID:4dztkFku0
由来を知っていたと思われるが、現在では地元でも知る人が少なくなった。
北側に傾いて生えている松(城ヶ島公園内)黒潮の影響で冬でも温暖な太平洋岸気候であるが、
海からの風が常に吹いている。暴風時には太平洋岸は非常に激しい海象となり、人を全く寄せ付け
なくなる。翻って三崎側の海面は本島が天然の防波堤として機能するため、比較的穏やかである。
このことが三崎漁港を古来から避難港、風待港として天然の良港たらしめている。地質 島の東西で
岩質が異なり、東部は初声層(約400〜300万年前に堆積したスコリアと軽石質砂礫からなる凝灰岩)、
西部は三崎層(約1,200〜4,000万年前に堆積した凝灰質シルトとスコリア質凝灰岩の互層)から
成り、島のほぼ中央に断層が通る。度々発生する大地震によって隆起を繰り返したためか、岩礁には
褶曲等の地質学的に貴重な露頭が多く、コツコツと岩石を叩く地質学者や学生の姿がよく見られる。
日本の地質百選選定委員会(事務局:特定非営利活動法人地質情報整備・活用機構、社団法人全国
地質調査業協会連合会)による「日本の地質百選」にも選ばれている(2007年)。地形 標高30m程の
平坦な台地が大部分を占め、沿岸部で急激に海に落ち込んでいる。海岸は島の東西端部に岩礁地帯が
広がり、所々に砂浜がある。太平洋側の赤羽根崎より東側は険しい海食崖が発達している。元来、
沿岸部に平坦な場所が殆どない地形である。土地利用 北岸と南岸では全く異なる土地利用がなされて
いる。北岸 三崎港に面し、ひなびた漁港風景を見ることができる。城ヶ島大橋を境にして東側の海
沿いは水産研究所や大型船造船施設、その高台は県立の城ケ島公園が占めている。西側は漁業施設や
水産会社施設、民宿、住民の生活の場が広がっている。西端に進むにつれ飲食店や土産物店が軒を
連ねるが、この数年は減少傾向にある。西端高台には城ヶ島灯台がある。かつて北岸の西側には
酔女ヶ浜といわれた海浜地と東側の遊ヶ崎地区東岸には砂浜が伸びていた。これらは1923年9月1日の
関東大震災での隆起により砂が減少して磯浜に変わってしまったことや、日本軍が城ヶ島砲台
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:24:35 ID:4dztkFku0
(後述)の設置を行うなど、海浜遊興地としては存在価値の低下が進んでいくが、透明度の高い海と
高台の緑に囲まれていた海浜であったため、その景勝は人気もあった。戦後、急激な成長を続けて
きた三崎漁港の施設用地不足解消のため、神奈川県の埋め立て事業が始まっていく。北岸の埋め立て
は西側から3区域に分けて行われていき、かつての酔女ヶ浜周辺(昭和30年前後)、城ヶ島大橋着工
と道路整備にかかる遊ヶ崎海浜の埋め立て(昭和32〜35年)、遊ヶ崎東側の広範囲(昭和35〜49年頃)
が対象となり、蛇島(へびじま)など、数々の景勝・遊興地が消滅した。現在では島面積の19%が
埋立地となり、北岸の自然海浜としては東端の安房ヶ崎〜黒島防波堤防間、遊ヶ崎地区西側の北原
白秋碑苑付近、西端の楫(梶)の三郎山周辺にわずかに残るのみでその全てが磯浜である。北原白秋
碑苑にある砂浜は定期的に盛砂工事を行うなど、海水浴場として整備されていると認識されている
ことがあるが、これは公園として保全しているためで、国が海水浴場と定めた場所ではなく、城ケ島
には正式の海水浴場は存在しない。結果、現在の北岸は古来の面影を残していないが、戦前から広く
知られた景勝地のため、当時の絵葉書などに多くの写真が残されている。関東大震災以前の風景の
ものを見ると、城ヶ島と三崎との距離は現在よりも遥かに遠く、松の生えた奇岩に波が砕け、白砂
青松を絵に描いたような景色であったことを窺い知ることができる。また、江戸時代の絵画にもよく
登場しており、1812年に浦賀の加藤山寿が著した『三浦古尋録』などに当時を偲ばせる絵図が残って
いる。南岸 赤羽根崎(馬の背洞門上部)太平洋に面し、沖合に伊豆大島を望む。自然がそのまま
残されており、人工物とは縁の無い世界である。自動車も近づけないため、船の航行音以外に人工音
は聞こえない。東西を結ぶハイキングコースが整備されている。 赤羽根崎より東側は海食崖が発達
し、人は容易に近づけない。このため、ウミウ、ヒメウ、クロサギの繁殖地となっており、神奈川県
の指定天然記念物となっている。この繁殖地は城ヶ島公園から崖上を通って灯台に至る道中から望む
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:14:20 ID:7aG+w8MN0

この長文貼りキチガイいい加減駆除してくれ
    
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:28:51 ID:VWmPSVYN0
      \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                                       <
       > 長文、フォ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ウ!!!    <
       >                                       <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                       /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                        r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                       {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                    r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 14:51:05 ID:L1tlBPPp0
村上春樹 - 「村上朝日堂 スメルジャコフ対織田信長家臣団」 日夏耿之介 - 「鵠沼之記」
芥川文子 - 「追想芥川龍之介」 小穴隆一 - 「二つの絵」「影照」 羽仁説子 - 「半生を語る」
高木和男 - 「鵠沼海岸百年の歴史」 北村初雄 - 「相模灘」 与謝野晶子 - 「太陽と薔薇」「冬柏」
深尾須磨子 - 「氷雨の谷 鵠沼にて」 荻野綾子 - 「湘南にて」 晩春』 ・1949年。鵠沼海岸は
原節子が自転車に乗るシーンで使われている。 映画 小津安二郎 - 『戸田家の兄妹』1941年、松竹
小津安二郎 - 『晩春』1949年、松竹 木下惠介 - 『今日もまたかくてありなん』1959年、松竹
小沼勝 - 『NAGISA-なぎさ-』2000年、フィルム・シティ 小泉徳宏 - 『タイヨウのうた』2006年、
松竹 コミック 紡木たく - 「ホットロード」音楽 島根恵 - 組曲「湘南鵠沼海岸の想い出」 1.
お兄ちゃん 2.いっこちゃん TUBE - 「湘南My Love」「5050」 - 「真夏の鵠沼」ASIAN KUNG-FU
GENERATION - 「鵠沼サーフ」湘南乃風 - 「晴伝説」のPVを鵠沼海岸商店街・国道134号に隣接する
鵠沼海岸1丁目付近で撮影。 鵠沼海岸が発展のきっかけとなったビーチスポーツ 砂浜で行われるもの
ビーチバレー 1987年8月9日 - 8月11日、鵠沼海岸で第1回ビーチバレージャパンが開催された。
1995年6月12日 - 藤沢市によりサーフビレッジ前の砂浜に日本初のビーチバレー用「湘南鵠沼海岸
常設コート」が設置された。2006年8月18日 - サーフビレッジの海側に「日本ビーチバレー発祥の地
記念碑」が設置された。日比野克彦のデザインになるもので、B・E・A・C・H をシンボライズした
5個の石組みよりなる。中央のAがネット、左右の2文字ずつが選手たちを表す。スポーツカイト
(スタントカイト)1988年 - アメリカのトップチームである「TOP OF THE LINE」が来日し、鵠沼海岸
でデモンストレーションの映画撮影を行う。1989年1月22日 - 全国規模の競技大会が鵠沼海岸で初めて
開かれる。1990年9月 - 平塚でスタートした「湘南コーストスタントカイトチャンピオンシップス」
は、1992年から鵠沼海岸に本拠地を移し、今日では国際的な大会に発展している。ビーチ・タッチ・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:42:25 ID:+2kUMWyK0
>>338
おい、コピペニュースの馬鹿。
文頭と文末はきちんとしようぜ。
唐突に終わってんじゃねーよ。
楽しみに読んでる椰子もいるかも知れねーだろw。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 05:49:44 ID:h/hC/Da20
>>325 おいおいw。
思いっきり、『山北は特殊な部落だ!!!』
って言っちゃってんじゃねえかよw。
よくあぼ〜んされねえな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:58:43 ID:0daN5DEa0
>>339
いるわけねえだろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:13:22 ID:h/hC/Da20
馬鹿ニュースの長文は、携帯でスレ読むとき
ものすげ〜うぜえ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:03:24 ID:h/hC/Da20
寒川のユータカラヤとかその2階のダイソーとかで
買い物してる奴等ってホント貧相だね。
中瀬の十字路には貴重なニコイチがかたまってるし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:29:18 ID:57tiAJMp0
>>343
丸子中山茅ヶ崎線沿い?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:49:30 ID:+c1UwUKf0
 
      \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                                       <
       > ニコイチ住宅、フォ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ウ!!!        <
       >                                       <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                       /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                        r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                       {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                    r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:40:25 ID:Zx1Ks6CN0
↑↑↑
wwそんなにニコイチが好きなんだww。
>>344 まさに丸子茅ヶ崎線沿い。
4棟か6棟位あるよね。
屋根がひとつで煙突2本w。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:29:22 ID:kyYcxjvl0
救急法指導資格者が互いの交流と技術の向上を目的として「湘南指導員協会」を設立した。1994年 -
「湘南ライフガードクラブ」は「西浜サーフライフセービングクラブ」と改称2003年10月 - 特定
非営利活動法人 (NPO)西浜サーフライフセービングクラブとして認可される。同クラブはスポーツ
としてのライフセービングの大会にも積極的に参加し、全日本大会では2001年開始以来連続で総合
優勝または準優勝を続けている。また国際大会でも遊佐雅美をはじめ世界チャンピオンを数人輩出
している。ザ・ビーチ 8人1組でチームを結成して参加。参加チーム全選手がビーチバレー、ビーチ
フラッグス、ビーチサッカー、ビーチ綱引のすべての種目に挑戦し、1次リーグと決勝トーナメント
によりビーチスポーツ日本一を決定する。2001年 - 第1回ザ・ビーチ選手権大会が鵠沼海岸で
開かれ、2002年から2004年まではグレーター・トウキョウ・フェスティバルの一環として行われた。
2005年以降 - 毎年夏に鵠沼海岸で行われている。
熊笹ノ峰(くまささのみね)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,523mの山。神奈川県相模原市と足柄
上郡山北町の境にあり、丹沢大山国定公園に指定されている。 登山路 丹沢主稜縦走路上にある山で、
檜洞丸方面や犬越路・大室山方面への通過点として登られるので、当山のみを目指して登山する人は
ほとんどいない。登山路は、西丹沢自然教室より犬越路または檜洞丸を経由するルートが一般的で
ある。他に日陰沢橋から登るルートがあるが、こちらは交通アクセスが悪く、自家用車利用で
なければ少々難しいだろう。 周辺の山など 大室山(1,588m) 大杉丸(1,169m)犬越路(1,060m)
小笄(1,288m) 大笄(1,510m) 檜洞丸(1,601m)
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山である。隣接する権現山、
浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも
多い。 名称の由来弘法大師がこの山で修行を行ったとされる故事に由来する。山頂には釈迦堂、
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:24:38 ID:Zx1Ks6CN0
↑↑↑
おい、由井!
西浜、山北、弘法山が部落だって言いたいのかw。

神奈川板に平塚ネタ探してみろやw。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:22:09 ID:wYf0vpxX0
     f⌒ヽ.  ___  /⌒i
     ヽヾ、Vノ   (∨〃/
       \/―――∨/
     .   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       /  ⌒・・⌒  ヽ
       {   )┬r┬(   } そうだそうだ〜
     .  ヽ___ ̄___ノ
       ⊂_     P_つ
         (      )
          し'⌒し'
350ゆか:2010/05/24(月) 08:58:03 ID:IGsS6K8C0
ニコイチってどんなのかわかんない、見てみたい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:44:55 ID:nUblfGkE0
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:33:43 ID:1NehnymT0
きょう、沢尻エリカの生尻で抜いたひといますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:24:50 ID:b3pVEC6h0
354ゆか:2010/05/25(火) 00:07:41 ID:3bVbSJEb0
>>353
下のマジ怖い(涙)
今から寝ようと思ったのに・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:59:03 ID:fWktQzd40
まったく怖くないね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:39:07 ID:3zMufVkq0
     f⌒ヽ.  ___  /⌒i
     ヽヾ、Vノ   (∨〃/
       \/―――∨/
     .   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       /  ⌒・・⌒  ヽ
       {   )┬r┬(   } 怖くてチンチン縮みあがったよ〜
     .  ヽ___ ̄___ノ
       ⊂_     P_つ
         (      )
          し'⌒し'
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:09:21 ID:nQlWrQKE0
ゆかタン、かわい〜。
でもでも。そんなかわいい顔して部落に興味あるの〜?

           / /            \   \\
             /  /   /    /   ト、    ヽ  ヽ ヽ
          /  /   /      / ハ|  \   ヘ  ハ∧
          |  /    /     / / ||   \  ハ  | ヘ
           |  |   l      //   }|     |   |!  |  .|
         |  |   | /__∠-=     ナー-─ 十‐、|!  |  .|
         |  |   -‐ナ_ィ==<    / 7'示テヽ、 |  .l   | ・・・・・・・・・・・・こわい顔・・寝られなくナッチャウヨ・・・・!
           |  ヽ  / |/ fて「ミ  /    トひリ 〉V|  .|   !
         ゝ、 \| {ハ弋rzリ        ゞー" リy )  |   |
              Y \. \    ̄           /xノ  |   |
           l\ \_ >      、      //「   |   |
           |  ヽ  l ヘ、     -一    ,.イ !l    !   |
           |   ∨| | へ、         /.|  |l   |  |
           |     | |  _≧-lヽ_,. <  ト< |   |  |
           /      :! | ./ 〈-:| |-┬ー‐'「ニ| \_ |  人
          ノ-‐ー─ ┴┴/   ト ! |-[_]一┴-|  \ ̄ ̄ ヽ
        /: :\    : : /     ヘ| | ||/ヽ  |    ヽ: : :|ハ
       /   : :\ : : /     | |/ /~) |       \:.|: : }
       {    : : : : :\/        :|    /~ス|         >:.|
       |     \  ム--─一'"⌒|     /}/ |    __,.ノ : :|
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 07:17:38 ID:JsJW/nKu0
>>330
思いっきり、ビンゴだな。
http://www.suzuki-oil.co.jp/goods/index.html
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:04:04 ID:SX2CoCoF0
>>211
やっぱ田村最強だわ。
てんとぶらく(ホルモン屋)の筋を入ったところに。
清水屋太鼓店www。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:47:30 ID:V595LvPr0
昨日、どなたかの情報で興味があった差無皮駅北口に行ってきたけどなにもなかったなあ。
駅前広場に案内看板があったので写真撮影して、いま細部まで検証しているが、やたらと神社が
多い意外は香ばしくないなあ。
田村も近いので行ってくればよかったなあ。
カメラをぶら下げたイケメンを見たら僕チンだからね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:47:11 ID:SX2CoCoF0
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:56:13 ID:SX2CoCoF0
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:16:01 ID:V595LvPr0
凄いなあ、太鼓を作るのって高い技術と体力が要るようだなあ。
今度写真を撮らせてもうらおうかなあ。
てんとぶらくも凄いなあ。
てんとと冠しているのだから『山窩』の末裔だろうか。
愛川には隠国(こもりく)という旨いラーメン店があるが周囲は市街化調整区域なのに
いろんな工場が建ち並んでいて実に香ばしい。
外国のかたも多いので皆さん、国際交流をなさってみたらどうでしょうか。
そこの勇気のある方!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:48:17 ID:3ZPX8Jd20
ことができる。 城ヶ島公園内から海辺に降りることもできるが、かなり険しい道である。また、海岸
も波食棚が発達していて歩きにくく、ハイヒール等では危険である。 赤羽根崎より西側は砂浜と
広大な岩礁地帯(隆起海食台地)があり、典型的な海岸段丘を形成している。岩場としては比較的
なだらかで、西へ進むと城ヶ島灯台に出る。 南岸は普段は静かなため、夏場にはキャンプをする人が
多い。しかし、外海に直接面しているため、暴風時には岩場よりも高い波が押し寄せる強烈な海象
となる。また、遠方で津波が発生した場合、島に近づくにつれ急に波高を増して襲ってくるが、背後
に急峻な崖が迫った逃げ場のない場所であることを忘れてはならない。安房ヶ崎より赤羽根崎を望む
(遠方は伊豆半島)赤羽根崎より安房ヶ崎を望む(眼前の白い崖はウミウ繁殖地)赤羽根崎より
長津呂崎を望む植生 樹木は北岸に集中して生えている。海風が強いため、南岸の崖には樹木が殆ど
生えておらず、島の台地上の樹木は北側に傾いて生える。スイセン、ハマユウ、ハマナデシコ、
ハマゴウ、イソギク、アシタバ等の海浜植物が自生する。台地上には人の背丈を遥かに越える
ハチジョウススキが密生しており、眺望が効く場所は限られる。産業 漁業 遊ヶ崎に弥生時代の遺跡
があり、食料調達としての漁はその頃から行われていたと考えられる。商いとしての漁業は江戸時代、
江戸の発展に呼応するように始まった。夏には海士と呼ばれる男達が裸潜水漁でアワビ、サザエ等を
採取し、冬には覗突漁(舫丁)で魚を突いた。併せて小規模な網漁(磯立網、七目網など)も
行われ、1649年には海老網漁が始まっている。また、鰹などの回遊魚も出荷していた。水揚げされた
魚介は当時の快速艇である押送り舟(おしょくり)で江戸に運ばれた。1781年には城ヶ島の戸数68の
内、1軒が商家の他は全て漁師であったと伝わっており、漁業は正に城ヶ島の生業であった。明治時代
にはサンマの流し網漁を相模湾で行うようになった。現在、対岸の三崎と共に遠洋漁業基地の一角を
成しているが、島を拠点とする漁業は刺し網、採貝、採藻などの沿岸漁業が中心である。特にアワビ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:50:31 ID:3ZPX8Jd20
は『新かながわの名産100選』に選ばれている[1]。また、神奈川県水産技術センターでは、水産資源
の研究が大規模に行われている。観光 島自体が地元の重要な観光資源である。観光地としての歴史は
古く、鎌倉時代に源頼朝が度々来遊した頃に始まる。 頼朝は笠懸を催した「遊ヶ崎」、茶を淹れたり
硯の水に使ったとされる「水っ垂れ(水辺の岩に湧く清水)」、頼朝の侍女が酒に酔ったことから
その名がついた「酔女ヶ浜」など、島内各所に由来を残している。明治に入って三崎〜東京間に汽船が
就航すると、城ヶ島は都会からの避暑客で賑わうようになり、遊ヶ崎に海水浴場が開設された。 大正
時代に北原白秋の『城ヶ島の雨』(後述)が発表されると、若い男女の憧れを集めるロマンの島と
して全国に名を知られるようになった。 しかし、関東地震に伴う地盤隆起によって砂中の岩礁が
砂浜に露出してしまい海水浴客は減少、その後に城ヶ島砲台(後述)が設置され、城ヶ島は要塞の時代
を迎える。戦後、三浦半島は岩戸景気の頃より東京に近い観光地として再び脚光を浴びることとなる。
三浦市の統計によれば、昭和30年代以降に三浦市域に来訪した観光客の30%弱は城ヶ島に来訪して
いる。1956年の来島客数は約27万人であったが、1960年に城ヶ島大橋が開通すると約147万人と5倍
以上に増加した。砲台跡地は県立城ヶ島公園として整備され、1963年には京急グループの三崎観光が
城ヶ島〜油壺間に定期観光船を就航させた。 現在までの最盛期は1970年〜1971年(昭和45〜46年)
で、年間200万人以上の観光客が訪れ、京急が快速特急「城ヶ島・マリンパーク号」「城ヶ島号」
などの臨時列車を運行したほどであった。オイルショック後に観光客数は急減、京急三崎口駅開業や
横浜横須賀道路開通などで歯止めが掛かったものの、1970年代後半〜80年代は増減が激しく、他の
観光地・レジャー施設など開発力や集客力のある場所への客足シフトや、レジャー多様化の影響で
平成以降も減少傾向である。三浦市域における観光集客力も城ヶ島とは対岸の三崎港にある魚市場を
改装した大型商業観光施設やその付近の飲食店にあり、城ヶ島大橋の通行料徴収や島内の駐車場の有料
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:52:29 ID:3ZPX8Jd20
化で三崎から城ヶ島へ車で訪れる観光客の流れは低下している。 尚、城ヶ島〜油壺間の定期観光船は
2007年12月15日をもって廃止となったが[2]、2008年、城ヶ島大橋開通に伴って廃止されていた三崎〜
城ヶ島間の小さな渡し舟が半世紀ぶりに復活した。文学・音楽 北原白秋 北原白秋詩人北原白秋は、
1910年に三崎を初訪、紆余曲折の後の1913年、城ヶ島遊ヶ崎対岸の三崎町向ヶ崎(むこうがさき)
にあった異人館に翌年まで住んでいた。三崎居住期にも詩歌をノートに書き溜めており(三崎ノート)
、その成果は1915年に歌集『雲母集(きらら集)』として発表している。白秋は三浦三崎、そして
城ヶ島を生涯愛した。1937年には三崎小学校、三崎実科高等女学校(後の県立三崎高等学校、2004年
廃校)の校歌を作詞している。また、白秋が生前に歌碑建立を許したのは城ヶ島と三崎の見桃寺のみと
言われる。 特に、1941年11月2日に行われた見桃寺の歌碑は、除幕式に白秋本人が参列した唯一の
ものである。『城ヶ島の雨雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる雨は眞珠か 夜明の霧か
それともわたしの忍び泣き舟はゆくゆく 通り矢のはなを 濡れて帆あげたぬしの舟ええ 舟は櫓でやる
櫓は唄でやる 唄は船頭さんの心意気雨はふるふる 日はうす曇る 舟はゆくゆく 帆がかすむ
城ヶ島の雨』歌碑 『城ヶ島の雨』譜碑『城ヶ島の雨』は、白秋が三崎滞在中の1913年に演出家島村
抱月の依頼で作られた。島村は自身の主宰する芸術座の音楽会で発表するオリジナル曲のために白秋
に作詞を依頼、作詞後すぐに梁田貞によって曲が付けられ、1913年10月30日、東京有楽座にて梁田自身
の独唱(ピアノ:松平信博)で発表された。附曲された白秋の詩としては第一号である。城ヶ島や
三崎の風情を詠っており、奥田良三が吹き込んだレコードが全国的にヒットすると、城ヶ島はロマンの
島として全国に知られることとなり、憧れを抱いた若い男女が大勢来訪した。附曲した作曲家としては
梁田の他に山田耕作(1923年)、橋本國彦(1928年)がいる。また、1950年と1959年には同名の映画も
作られた。現在でも大正ロマンの名曲として親しまれている。歌碑 『城ヶ島の雨』の歌碑は白秋
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:54:17 ID:3ZPX8Jd20
存命中より建立が望まれていたが、島が要塞地帯であったため、戦後の1949年になってようやく実現
した。歌碑は城ヶ島北岸中央の遊ヶ崎に白秋が望んだ帆形の根府川石を用いて建立され、刻まれた草書
は白秋の自筆である(歌碑裏側に「昭和16年7月 白秋先生揮毫」とある)。建立時、既に白秋は没して
いたが、除幕式には作曲者梁田貞が出席した。 その後、歌碑は城ヶ島大橋の建設に伴って西側に移動
されて現在に至る。遊ヶ崎は城ヶ島大橋の真下となっているが、白秋碑苑として整備され、白秋記念館
が建つ。同記念館に備え付けられたノートには、遠方から来訪した人たちの書き込みもある。城ヶ島の
趣は当時とは大きく変わったが、当時を知る人たちにはこの歌に強い思い入れを抱き続けている人が
少なくないことを窺わせる。 歌った歌手の例 奥田良三 森繁久彌 美輪明宏 ダークダックス
倍賞千恵子 都はるみ 森進一 安田祥子 芹洋子 小柳ルミ子 米良美一 新垣勉 松本美和子 山本健二
白石稔 (順不同) 映画 題名 公開年 配給 監督 配役 城ヶ島の雨 1950年(昭和25年) 大映 田中
重雄 長谷川一夫、日高澄子 城ヶ島の雨 1959年(昭和34年) 猪俣勝人 山田真二、野口ふみえ
牧野 信一 小説家牧野信一は、1935年(昭和10)3月の東京朝日新聞にて小説『城ヶ島の春』を発表
した。 白秋の思い出と、春の城ヶ島の何気ない日常を描いた小説である。牧野信一『城ヶ島の春』
青空文庫 松本たかし 俳人松本たかしが初秋の島の夜を詠んだ俳句(昭和13年作)の詩碑が城ヶ島
公園にある。戦前の城ヶ島は渡し舟以外に渡島手段がなく、要塞地帯ゆえに渡島自体に軍の制約が
あったため、夜ともなれば人気もなく、虫の音の鳴り響く島であった。詩碑に刻まれた俳句は、虫の音
響く初秋の夜、涼を求めて雨戸も閉めずに寝入る島の情景を写し取ったものである。 角川源義
俳人角川源義が城ヶ島から望む伊豆大島への憧れを詠んだ俳句(昭和39年作)の詩碑が城ヶ島公園に
ある。城ヶ島から望む伊豆大島へ帆掛け舟が奔る様子を詠ったものである。伊豆大島と城ヶ島の間
には遮るものが何もないため、目と鼻の先に見える。1986年の大噴火の際は、夜になると空が真っ赤に
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:56:15 ID:3ZPX8Jd20
染まる様を見ることができた。松本たかし詩碑角川源義詩碑城ヶ島から望む伊豆大島城ヶ島を題材と
した流行歌 城ヶ島を題材とした流行歌には以下のようなものがある。 白秋の『城ヶ島の雨』の影響
か、戦前に多い。題名 発表年 作曲 作詞 歌 城ヶ島夜曲 1934年(昭和9年) 竹岡信幸 浜野耕一 東海林
太郎 夢の城ヶ島 1936年(昭和11年) 江口夜詩 久保田宵二 松平晃 夢の城ヶ島 1939年(昭和14年) 太田
畔三郎 島田磬也 青葉笙子 月の城ヶ島 1939年(昭和14年) 倉若晴生 内田つとむ 青葉笙子 城ヶ島
雨情 2005年(平成17年) 中村典正 木下龍太郎 長保有紀 城ヶ島恋唄 2006年(平成18年) 高野かつみ
若山かほる 内藤ひろ子 灯台 城ヶ島には2つの灯台がある。東京湾の入口に位置するため歴史は
古く、1648年(慶安元)に島東端の安房ヶ崎に設置された烽火台(のろし台)が起源とされる。
城ヶ島灯台 城ヶ島灯台詳細は「城ヶ島灯台島西端の長津呂崎の根元、標高約30m の崖上に建つ灯台。
江戸時代に現在地(西山)に設置された灯明台が直接のルーツである。これは前述の安房ヶ崎の
烽火台を移設したもので、後に松明を焚く篝火(篝屋)に変更された。城ヶ島を描いた江戸期の絵画
で姿を偲ぶことができる。幕末に西洋式灯台の建設が計画され、1870年(明治3)に初点灯した。日本
の西洋式灯台では5番目で、最も古い時代に設置された灯台の1つ。当初の灯台は関東大震災で倒壊し、
現在の灯台は1927年に再建された2代目である。戦前、城ヶ島付近で軍事演習が行われる際には明弧の
制限も行われた。 安房埼灯台 安房埼灯台島東端の安房ヶ崎にある灯台。標高数m の岩場に建つ。
烽火台が島西端に移動された後、安房ヶ崎には長らく灯台のない時代が続いた。しかし、当地周辺も
遠浅の岩礁地帯であり、通航に危険を伴うことに違いがなかったため、地元の陳情を受けて1962年に
ようやく灯台が設置された。 塔体中央にくびれを持ち、灯台らしい姿の城ヶ島灯台とは大きく異なる
印象を受ける。海面に近い岩場に建つため、常に波飛沫を受けている。初点:1962年 構造:塔形
(円形)コンクリート造 灯塔高:11.5 m 標高:13 m 光度:2,000 cd 光達距離:約19 km 灯質:
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:32:57 ID:V595LvPr0
      \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                               <
       > ニュース、フォ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ウ!!!   <
       >                               <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                       /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                        r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                       {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                    r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:30:12 ID:SX2CoCoF0
>>363
なかなか深いね。
愛川はBはBでも『ブラジル』化してるんだよねw。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:05:36 ID:oqYiTR0e0
>>361
清水屋太鼓店は、先代が浅草の宮本卯之助商店で修行し、戦後に伊勢原市大竹へ店を構え、後に大神へ移りました。

なんだよー
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:14:52 ID:pgbrR1270
>>362
おお、入った上にレポートした人がいるんだねぇ
っつーか、隣のすし屋の系列なのか??
あそこって千鳥曾とかステッカー貼ったDQN的なクルマが止まってるから感じ悪いんだよねぇ
なんつーの、まさにBの愚連隊的な感じかなぁ。。。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 10:30:55 ID:yCp1VVOc0
>>370
合河といっても広うござんして、相模川のところまで下がったところでやんす。
ブラのお方はいらっしゃいません。
パキさんがいらっしゃいます。ザイの方もご活躍です。
グーグルマップで見てもアップは出来ない地区でやんす。
ほんの近くに貴田ブリッジがあって、つい先日は使い古した鯉が1000匹くらい泳いでいました。
僕チンは誠実なので友人ができました。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:56:38 ID:XMOcwBK80
>>373
その対岸の方が惹かれる

375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:10:30 ID:oFuNkfO90
ラーメン情報あさると
用が無い限りは(その用も無い)決して行かない
公共交通機関とも離れている
神奈川県のさいはてとも言える地域との書き込みがあったが
堪らなく何かありそうで萌える 最後の秘境か
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:43:27 ID:A++mzSSN0
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:54:38 ID:W4XPLgzQ0

何が書いてあったの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:19:25 ID:3pXX8d9VO
>>370
> 愛川


私、そこ出身。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:19:02 ID:1tH5pRY80
比良津化死  太無羅


火葬場
斎場
モンブラン
市営住宅
霊柩車屋
共同墓地
ヤマ◎キ臓器
て◎とぶらく
消防訓練所
ごみ処理センター
ペット火葬場
太鼓屋
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:26:07 ID:+4VB8Kmx0
>>372
DQNで部落民な大将が握る鮨www。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:47:21 ID:bhKWtmHz0
>>380
なんかさぁ、そこの市営住宅(すっげー味のあるヤツだよね?)って最近、退去が進んでる?
この前通りかかったら空き家が増えてた気がするんだよね。

あとヤマ◎キ臓器???なにそれ????
すっごく気になる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:59:13 ID:hq5UTm8J0
単閃白光(4秒に1閃光)管理:第三管区海上保安本部 城ヶ島航路標識事務所 安房埼灯台の日の出
海防・軍事 三浦水軍・北条水軍 鎌倉時代、三浦半島一帯は三浦氏の支配下にあり、城ヶ島はその
水軍(三浦水軍)の本拠地であった。 戦国時代、三浦氏は一度は滅亡するも相模三浦氏として再興
していたが、1516年に北条早雲によって新井城、三崎城が落城、滅亡した。この時、亀崎、鈴木、
下里、三富、出口を名乗る者を中心とする残党が城ヶ島に立て篭もって抵抗した。彼らは三崎の船を
全て城ヶ島に持ち去ったため、責めあぐねた早雲は建長寺、円覚寺の両和尚に調停を頼んでようやく
講和したという(『北条五代記』)。この残党は「三崎十人衆」と呼ばれ(『小田原衆所領役帳』)、
北条氏の下で里見水軍の侵攻をよく防いだとされる。彼らの苗字は現在も三崎に残っている。 北条氏
の支配下では、梶原景宗率いる北条水軍が房総半島の安房里見氏と対峙した。里見水軍はしばしば
城ヶ島周辺を来襲していたが、1562年に城ヶ島に上陸すると、北条軍は三崎城に陣を構えて海戦と
なった(三崎三浦海戦)。現在、島にこれらの遺構は残っていないが、城ヶ島から三崎を望んだ際に
見える高台が三崎城跡である[1]。 幕末の砲台 ペリー艦隊の旗艦サスクェハンナ号江戸時代末期に
外国船が頻繁に訪れるようになると、東京湾(江戸湾)の入口に位置する城ヶ島は海防の要所として
重要視されることとなった。1808年に浦賀奉行岩本正倫が砲台を築いたのを皮切りに、1810年に幕府
より相模海防役を命じられた会津藩主松平容衆は、城ヶ島に遠見番所を設置したり、安房ヶ崎にて
大砲発射演習を行うなどの活動を行った。1821年に会津藩に代わって川越藩が相模海防役に就くと、
城ヶ島砲台は浦賀奉行の所管となった。米国ペリー艦隊は横須賀の浦賀に来航、久里浜に上陸したが、
来訪を真っ先に知らせたのは松輪沖で漁をしていた城ヶ島の漁師であったと伝えられている。また、
1854年には三崎の名主吉兵衛が城ヶ島沖に異国船2隻を発見、上宮田の海防陣屋に報告している。
要塞化 明治に入り、大日本帝国海軍は1894年に臨時東京湾守備隊司令部(東京湾要塞司令部の前身)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:00:04 ID:hq5UTm8J0
を設置し、三崎に監視哨を置いた。 1898年、勅令第百七十六号「要塞近傍ニ於ケル水陸測量等ノ
取締ニ関スル件」が公布され、次いで1899年に軍機保護法、要塞地帯法が成立する。これによって
城ヶ島を含む三浦半島全域が要塞地帯に指定され、三浦半島の観光ガイドブック『三浦大観』が発禁
処分になるなど、観光地としての城ヶ島は大打撃を受けた。1905年、日露戦争の最中、海軍は城ヶ島
に望楼を設置した。当時、海軍はバルチック艦隊が対馬海峡を通るか、太平洋を抜けて津軽海峡を
通るかの進路予測に苦慮しており、この一環であったと思われる[2]。城ヶ島砲台 戦艦安芸
城ヶ島砲台跡 砲塔入口 城ヶ島砲台跡 観測所(上部は城ヶ島公園展望台)城ヶ島砲台跡東京湾要塞の
一部として島東部の台地上に設置された沿岸砲台(三崎第3区砲台)。艦砲を転用した砲塔砲台で、
1945年の終戦まで存在した。 経緯 建設当時、三崎地区には既に三崎砲台(1921年竣工)が築かれて
いたが、関東大震災で損壊した。1924年、参謀本部は東京湾要塞復旧建設要領を策定し、ここに城ヶ島
砲台の新設が決定した(三崎砲台の修繕、剱崎砲台の新設も同時決定)。1924年10月12日に工事着手
し [3]、1927年4月2日付で竣工が報告された [4]。装備 設置砲は45口径25cm連装砲塔2基、弾量235
kg、最大射程距離24,600mというもので、1923年のワシントン海軍軍縮条約調印で除籍された戦艦安芸
(薩摩級)の舷側主砲塔が転用された。砲塔・砲身は迷彩塗装が施され、演習用の照準器も備え
られた。照準装置にはアナログコンピュータを用いた八八式海岸射撃具が設置され、2基の砲塔には
電線が通された。この電線は、小網代の高山観測所まで引かれた埋設電線を当地より空中に架線し、
現在の県道26号松輪入口交差点付近〜岩堂山(ここで一部が剣崎砲台へ分岐)〜宮川〜向ヶ崎を経て
田中(窪ガリ付近)の海底線室から海底を通り、城ヶ島の養老子(現在の新潟造船正門付近)の海底
線室から再び埋設線となって安房ヶ崎を経て各砲塔に配された [5] [6]。 東西南の3方向を海に
囲まれた地の利から、千葉県鋸南町付近から鎌倉市由比ヶ浜付近に達する広い射界を有した。試験射撃
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:01:10 ID:hq5UTm8J0
では南方向へ発砲したようである [7]。 竣工後も、砲塔を航空機から隠蔽する偽装屋根、偽装家屋、
弾薬庫、観測所などが逐次増築された [8]。 また、井戸を特殊な掘削技術を要する掘抜式の深井戸
としたため、その工事は陸軍工兵学校に委託された [9]。 太平洋戦争中には島中央部に野砲陣地や
高角砲陣地(未完成)が増築された他、岩礁には洞窟陣地も増設された。地盤傾斜 しかし、城ヶ島
砲台は第2砲台の傾斜が徐々に進行するという、砲台としては致命的な欠陥を抱えていた。この問題は
竣工8ヶ月後の1927年12月6日、第2砲台の傾斜が火砲履歴規則の「許シ得ヘキ限界」に近づきつつある
として陸軍兵器本廠長より陸軍大臣に報告された。竣工後の報告にも関わらず「基礎鉄部据付後逐次
傾斜しつつあり〜」とあり、少なくとも実務レベルでは傾斜の進行を竣工前から認知していた節が
ある。これは1940年の報告で工事中の測定値が報告されていることでも裏付けられる。翌7日には築城
部本部長より砲台の沈下量、付近の土地の移動量、対岸(三崎)に対する城ヶ島の沈下量を毎日測定
する暫定処置を取ったことが報告されており、大騒ぎとなったことが窺える。傾斜はその後も増大し、
1928年10月4日、傾斜量が遂に規定を超過したことが陸軍兵器本廠長によって報告された[10]。 その
後も幾度となく状況が報告されたが、1940年3月の報告でも「操砲に支障なし」とされており、最後
まで解決できなかったようである。この報告における原因考察では、「軟弱地盤に起因するならば
観察可能なはずの諸現象(各部の傾斜角度から発生が推測されるコンクリートのひび割れ等)が
見られないことから地耐力は充分であり、不等沈下を来すことは絶対にない」とした上で、主因に
ついては「関東地震による異常隆起の後、城ヶ島の局部的な沈降が徐々に進行、砲台周辺の土地も
これに伴って太平洋方向(南方向)に傾斜したと判断する他にない」と結論付けている[11]。 市民
生活と砲台 城ヶ島砲台の存在により、三崎の住民は城ヶ島を眺めていると官憲に注意されたという。
元より要塞地帯であるため、小道1本作るにも軍の許可が必要であった[12]。 当然ながら、外国人の
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:02:14 ID:hq5UTm8J0
場合は更に厳しい処置が取られた。築造期間中、貝殻収集目的で城ヶ島に来訪したアメリカ人の大学
講師は、城ヶ島からの渡し舟を下船後に乗合自動車乗り場で身柄を確保され、警察署にて取り調べと
身体検査・所持品検査を受けた後に嫌疑不十分で釈放された。この時には米国人講師に宿を提供した
島民も取り調べを受けており、本件の一部始終が神奈川県知事から内務大臣、外務大臣、陸軍大臣、
海軍大臣宛に報告されている[13]。 戦後〜県立城ヶ島公園 終戦後、城ヶ島砲台は米軍によって直ちに
武装解除された。1950年、砲台跡地約17 ha が都市計画公園に指定、県立城ヶ島公園として1958年に
設置された。一部は農地改革で民間に払い下げられ、現在は面積約14.6 ha の風致公園となっている。
砲塔の完全撤去と公園整備によって砲台当時の状況は不明瞭になっているが、現在の公園施設内に
残る主な砲台施設跡は以下のようになっている。砲台施設 公園施設 西側砲塔跡 城ヶ島公園駐車場
入口前の円形花壇 東側砲塔跡 城ヶ島公園正門トイレ周辺の緑地 観測所跡 城ヶ島公園の展望台下部
掩体・塹壕跡 ウミウ展望台から城ヶ島灯台に至るハイキングコース中(通称:グライダー広場)
その他、一部の地下構造物・付帯設備跡も現存しているが公開されていない[14]。かつては城ヶ島大橋
を渡りきった付近(現在の大駐車場)にも遺構が残っていたが、城ヶ島大橋建設時に撤去された。
架橋後も駐車場から城ヶ島公園への道路に繋がる歩道脇に遺構らしき建造物が長らく残っていたが、
これも近年撤去された。要塞ゆえに砲台現役当時の写真は殆ど残されていない。終戦後から城ヶ島公園
整備前の写真としては、国土地理院『国土変遷アーカイブ』[3]にて終戦の数ヵ月後に米軍が撮影した
空撮写真[15]が公開されている他、城ヶ島大橋竣工当時に神奈川県が発行した案内パンフレットにも
城ヶ島公園正門駐車場が未整備の頃の空撮写真が掲載されており[4]、かろうじて砲台設置当時の周辺
状況を窺い知ることは可能である。園内にはスイセン、イソギク等が群生し、芝生の広場では弁当を
広げる家族連れが多い。また、崖に付けられた階段から海岸に降りることもできる。 砲台当時は
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:03:22 ID:hq5UTm8J0
観測所であった展望台の眺望は素晴らしく、東西南3方向に壮大な眺めが広がる。方角 眺望
東 房総半島(鋸山など) 西 伊豆半島、富士山、箱根山、丹沢山塊、奥秩父山塊(雲取山など)
[16]、南アルプス(北岳などの白峰三山)[17]。 南 伊豆大島、三宅島[18] 北 大楠山 尚、城ヶ島
砲台に砲を提供した戦艦安芸は、展望台から見える房総半島の最南端、野島崎の沖合いに沈んでいる。
エピソード 頼朝の桜 源頼朝は、城ヶ島と三崎の宝蔵山に数千株という大量の桜を植え込み、両岸を
桜に囲まれた瀬戸に船を浮かべて宴を催したと伝わる。 戦国時代には北条氏康親子が桜見物のために
3日間滞在しており、城ヶ島の春は磯山に桜が咲き乱れる絶景であった様子が偲ばれる。この桜は現存
していない。江戸時代後期に編纂された『俳諧三崎志』に枯死を惜しむ節があり、この頃には既に
失われていたようであるが、対岸の三崎に「花暮(はなぐれ)」という地名を残している。 花暮
とは、三崎から眺めた城ヶ島の桜は、白波に桜が映って日が暮れるまで眺めても飽きないということに
由来する(『三浦紀行』)。流れ鯨 1656年、篝屋(城ヶ島灯台の項参照)の下で流れ鯨が捕獲された
記録がある。三崎西浜の地蔵院にある「くじら塚」は、この鯨の供養のために建てられたと伝わる。
関東大震災と城ヶ島 馬ノ背洞門1923年9月1日に発生した関東地震は、小田原沖での発生直後に三浦
半島直下でも発生したことが知られている[5]。地震発生時に三崎港は隆起によって干上がり、数日間
は歩いて城ヶ島に渡ることができた。その後、海水は数日をかけて徐々に戻ってきたという。この現象
は当時を知る人達によって口伝えられており、地元では知る人が多い。現在の三崎港を眺める限りは
信じ難い現象であるが、『大正震災志』(内務省社会局編)に三崎の隆起が最大7.5mに達して徐々に沈降
したことや、城ヶ島の東側海域でガスの噴出があったことが記録されている。地盤変動は三崎周辺を
平均1.4mも隆起させて収束した。 大正時代までの三崎周辺には多くの海水浴場があり、城ヶ島にも
遊ヶ崎海水浴場があった。しかし、地震による隆起で砂中の岩があちこちで露出した結果、旅館が
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:09:29 ID:bhKWtmHz0
お〜、来たなニュース野郎。
んじゃオレもさらに。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/15/1572/seimitu/seimitu.html
やっぱりここで仕事してる人ってモザイクかけちゃうんだね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:32:43 ID:c2bzfyNo0
           / /            \   \\
             /  /   /    /   ト、    ヽ  ヽ ヽ
          /  /   /      / ハ|  \   ヘ  ハ∧
          |  /    /     / / ||   \  ハ  | ヘ
           |  |   l      //   }|     |   |!  |  .|
         |  |   | /__∠-=     ナー-─ 十‐、|!  |  .|
         |  |   -‐ナ_ィ==<    / 7'示テヽ、 |  .l   | ・・・・・・・・・・・・けんかはやめてお願い!・・・・!
           |  ヽ  / |/ fて「ミ  /    トひリ 〉V|  .|   !
         ゝ、 \| {ハ弋rzリ        ゞー" リy )  |   |
              Y \. \    ̄           /xノ  |   |
           l\ \_ >      、      //「   |   |
           |  ヽ  l ヘ、     -一    ,.イ !l    !   |
           |   ∨| | へ、         /.|  |l   |  |
           |     | |  _≧-lヽ_,. <  ト< |   |  |
           /      :! | ./ 〈-:| |-┬ー‐'「ニ| \_ |  人
          ノ-‐ー─ ┴┴/   ト ! |-[_]一┴-|  \ ̄ ̄ ヽ
        /: :\    : : /     ヘ| | ||/ヽ  |    ヽ: : :|ハ
       /   : :\ : : /     | |/ /~) |       \:.|: : }
       {    : : : : :\/        :|    /~ス|         >:.|
       |     \  ム--─一'"⌒|     /}/ |    __,.ノ : :|
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:50:06 ID:/RWI3Jh4O
小田急のそばは 穢多じゃなく非人だぞ…
非人は解同に入っていないから そのへんで多数穢多地帯の秦野が中心地なのさ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:54:43 ID:+4VB8Kmx0
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:48:33 ID:6ulOp0Xe0
 
      \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                              <
       > ドリ車、フォ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ウ!!! <
       >                             <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\]
                  ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                       /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                        r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                       {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                    r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:49:39 ID:6RuZQxq90
>>392くれぐれも犬猫を轢かないように!!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:18:28 ID:ls7ahGSW0
>>394 今帰ってきた。犬猫じゃ無くてカラスに接触したw。
やっぱ田村最高だわ。あの狭小の砂利道が萌える。
>>382 味のあるw市営。住民は朝から元気に体操や洗濯してたぞw。
>>380 焼肉『じゅじゅえん』w
    カラオケ『なんでもかんでも』w
    スナック『満点星』w  
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:39:55 ID:SSij5fGh0
足りずに海水浴客が民家の軒先を借りるほどの人出があった海水浴場としての賑わいは過去のものと
なった[19]。 尚、三崎港の干上がり現象は、1703年12月31日(旧暦11月23日)の元禄大地震でも発生
した。復旧費用は江戸幕府の援助のみでは足りず、旗印を掲げた船で沖を通る船から寄付を集めたと
される。馬ノ背洞門 侵食によって岩がメガネ状に繰り抜かれたアーチ状の岩(海食洞門)で、赤羽根
崎の突端にある。1923年以前は洞門下を小船で通航できたが、関東地震による隆起で陸化した。地震に
よる隆起現象を今に伝える存在である。稀に上部を歩く観光客がいるが、幅が狭い上既に亀裂が
入っており、崩落の可能性があるので危険である。電灯 三崎には1913年に電灯が点灯したが、城ヶ島
はその後もランプを使用していた。1928年1月25日、三崎町議会は城ヶ島電灯敷設工事負担金5000円の
うち、2000円の町費補助を決定。これにより、三崎に遅れること15年にしてようやく城ヶ島に電灯が
点灯した。同時に、アセチレンガスを光源としていた城ヶ島灯台の光度が2万燭光[20]から一気に12万
燭光へ引き上げられた。城ヶ島の大火 城ヶ島では1808年と1936年に大火が発生しているが、本稿では
1936年2月2日に発生した大火について述べる。1936年2月2日午前2時30分頃、城ヶ島の集落西端から
出火した。出火当時、風速10メートルを越える西風が吹いており、炎は藁葺き屋根を伝って瞬く間に
全集落に広がった。当時の三崎〜城ヶ島間の交通は舟のみであったが、三崎から消火救援に漕ぎ出た
船は波をかぶって転覆、警官や電灯会社員は泳いで島に辿り着いたという。また桟橋がなかったため、
ガソリンポンプを運ぶ舟がポンプを降ろし終えた時には既に出火後30分以上が経過しており、手が
付けられない状況であった。要塞施設も延焼の危険があったが、午前6時頃になってようやく鎮火。
被害は全島119戸中、焼失106、半焼大破3、被災者591人というもので、文字通りの焦土と化した。
尚、三崎消防組小頭の藤井助次郎、筒先の石橋三郎の2名が放水中に3,300ボルトの電灯高圧線に触れて
感電、殉職している。被災者に対する支援として白米72俵の炊き出しが行われ、女学校生徒が交代で
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:41:43 ID:SSij5fGh0
毎日手伝った。炊き出しは当初12日間の予定であったが、羅災家屋保険金の支払遅延のため8日間延長
された。陸軍第1師団(師団長:堀丈夫中将)からも戦時備蓄食料の乾麺、携帯罐詰肉、醤油エキスが
提供されている[21]。 また、分教場は民家から離れていたため延焼を免れたが、臨時休校した。この
分教場は旧城ヶ島分校海の資料館として現存している。 当時、前述の『城ヶ島の雨』によって全国に
名を知られていた城ヶ島の大火はショッキングな事件であったようで、東京日日新聞は「名勝城ヶ島の
大火、全島廃墟と化す」と題した号外を発行して大きく報じている。水垂れの黒松 かつて、城ヶ島
北岸東側には「水垂れ(みずったれ/みぞったれ)の黒松」と呼ばれる松が生えていた。樹高6m、
幹回り1.5mの古木で、岩壁から海にせり出すように生えた雅やかな姿で「かまくらと三浦半島の古木
・名木50選」にも選ばれた。しかし、2002年10月1日に三浦半島を縦断した台風21号によって幹の中心
から折れてしまい、その後樹勢は衰退してしまった。原因を調査したところ、松食い虫の被害にあって
いることが判明、周辺の健康な松への感染を防ぐため、2005年6月に惜しまれながらも伐採された。
内部は空洞になっており、蛇が2匹住み着いていたという。 樹齢は長らく不明とされていたが、伐採
時に初めて樹齢230年前後であることが確認された。白秋記念館において防虫処理された根元部分が
保存展示されている。 歴史・年表 古代 遊ヶ崎(城ヶ島大橋直下)にて弥生時代の遺跡が発見されて
おり、この頃から人が住んでいたと考えられる。 奈良時代には薬師山に奈良東大寺の大仏建立に協力
した行基によって開かれた神宮寺という寺があったと伝えられる。寺は既に存在しないが、三崎の
見桃寺の本尊薬師如来像は元々この寺の本尊であったと言われる(『新編相模国風土記稿』)。本像
は三浦市の重要文化財に指定されている。864年には藤原資盈(藤原鎌足から11代目)が任地赴任中に
三浦に漂着、船の楫(かじ)を取っていた家臣三郎に住居の場所を占わせ、島西端にある小山に鎮座
したとされる。のちに三郎を祀った梶ノ三郎神社が建立され、以降、小山は楫の三郎山と呼ばれる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:42:49 ID:SSij5fGh0
ようになったという。ちなみに、藤原資盈は三崎の海南神社の祭神として祀られている。中世 1516年
:北条早雲によって新井城、三崎城が落城し、三浦氏が滅亡。三浦氏の残党が城ヶ島に立て篭もって
抵抗(三崎十人衆)。 1556年:北条氏康、城ヶ島・三崎の海上で里見水軍と交戦。 1562年:里見水軍
が城ヶ島に上陸、北条氏と交戦(三崎三浦海戦)。 1565年:北条氏康父子、桜見物のため三崎に
来訪。城ヶ島に3日間滞在。 1570年頃:城ヶ島に三崎海南神社の分霊を歓請。 1573年:了善が常光寺
を開山。 1590年:神宮寺焼失。豊臣秀吉天下統一、三浦郡は徳川氏直轄領となる(代官長谷川
七左衛門)。 1594年:代官長谷川長綱、三浦郡全域の検地を行う。 1602年:神宮寺、城ヶ島より
三崎に移り、高庵坊が神宮寺薬師堂を再建。 江戸時代 城ヶ島を含む三崎一帯は江戸幕府の直轄地
(天領)となる。慶長年間に三崎御番所が置かれ、三崎代官(一時、三崎奉行)によって統治された
(初代代官:長谷川長綱)。1648年:三崎奉行設置。同奉行安部次郎兵衛が島東端の安房崎に烽火台
を設置。1649年:城ヶ島で海老網漁が始まる。1676年:衣笠庄三崎郷が分割され、城ヶ島村となる。
1678年:烽火台を島西部に移設して灯明台を設置。1681年:州の御前で雨乞いが行われる。
1696年:三崎奉行廃止、浦賀奉行所の所管下で再び三崎代官を設置、平岡三郎衛門が任官。
1721年:三崎代官河原清兵衛、灯明台を篝火に変更する。1808年:城ヶ島の大火。浦賀奉行岩本正倫、
砲台を設置。1810年:幕府、会津藩主松平容衆に相模海防役を命じる。1811年:会津藩、城ヶ島砲台
を修理して遠見番所を併設。城ヶ島を含む三崎一帯の領主となる。1812年:会津藩、安房ヶ崎にて
大砲発射演習を行う。浦賀の加藤山寿が『三浦古尋録』を著す。1821年:幕府、会津藩の相模海防役
を解き、代わって川越藩が同役に就く。城ヶ島砲台は浦賀奉行の所管となる。1841年:『新編相模国
風土記稿』成立。1854年:三崎の名主吉兵衛、城ヶ島沖に異国船2隻を発見、上宮田陣屋に報告。
1856年:遠見番所廃止。1867年:幕府によって灯台建設が計画される。1868年:三崎一帯は韮山代官
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:43:42 ID:SSij5fGh0
江川英武の監督下に置かれる。 明治 1868年:城ヶ島を含む三浦は韮山県に属す。1870年:城ヶ島
灯台初点。1871年:神宮寺跡、廃地となる。廃藩置県により神奈川県に属す。1873年:城ヶ島学舎が
常光寺に開校。1875年:城ヶ島灯台、緑色光となる。城ヶ島村、三崎町に合併。1877年:城ヶ島
海南神社、宮ヶ崎から現地に移動。1881年:城ヶ島学校新築。1888年:城ヶ島学校、宮ヶ崎に新築。
1889年:町村制施行、城ヶ島は三崎町となる。初代町長は最後の城ヶ島村名主であった加藤泰次郎。
1894年:臨時東京湾守備隊司令部(後の東京湾要塞司令部)が設置され、三崎に監視哨を置く。
1898年:勅令第百七十六号「要塞近傍ニ於ケル水陸測量等ノ取締ニ関スル件」公布。要塞近傍における
測量・模写・撮影には要塞司令官の許可が必要となる。1899年:軍機保護法、要塞地帯法公布。城ヶ島
を含む三浦半島全域が要塞地帯に指定。制限事項は漁業活動、土木・建築等に拡大。1905年:海軍、
城ヶ島に望楼設置。水難救済会、赤羽根に見張所設置。1911年:城ヶ島学校、小網代学校と共に
三崎学校に合併、分校となる。 大正 1913年:北原白秋、『城ヶ島の雨』発表。1919年:北原白秋、
『城ヶ島の雨』を『白秋小唄集』に収録、刊行。1923年:関東大震災により城ヶ島灯台倒壊。
1924年:東京湾要塞復旧建設要領策定により、城ヶ島への砲台新設が決定。東京湾要塞城ヶ島砲台
起工(10月12日)。 昭和 1927年:城ヶ島灯台再建。東京湾要塞城ヶ島砲台竣工(4月2日)。
1928年:城ヶ島に電灯が灯る。灯台の光度も2万燭光から12万燭光となる。1931年:三崎尋常小学校
城ヶ島分教場設置。1936年:城ヶ島の大火。1945年:城ヶ島砲台廃止、要塞砲を破壊処理。
1947年:三崎尋常小学校城ヶ島分教場を三崎小学校城ヶ島分教場と改称。1949年:『城ヶ島の雨』
歌碑完成。1950年:旧軍用地約17 ha を都市計画公園に決定。映画『城ヶ島の雨』(監督:田中重雄)
公開。1953年:県営埋立着工(北岸西側、観光船発着場周辺)1955年:三崎町、南下浦町、初声村が
合併、三浦市となる。三崎小学校城ヶ島分教場を三崎第一小学校城ヶ島分校と改称。1956年:西山
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:44:58 ID:SSij5fGh0
地区の埋立竣工。1957年:城ヶ島大橋着工。1958年:県立城ヶ島公園設置。城ヶ島保育園開園。
1959年:映画『城ヶ島の雨』(監督:猪俣勝人)公開。1960年:城ヶ島大橋竣工、開通。遊ヶ崎埋立
着工。1962年:安房崎灯台初点、県営埋立竣工(北岸東側、現在の新潟造船一帯)、城ヶ島ユース
ホステル開館。1963年:城ヶ島〜油壺(京急油壺マリンパーク)間に定期観光船が就航。
1964年:神奈川県水産試験場設置。1966年:皇太子明仁親王(今上天皇)、神奈川県水産試験場に
御来訪。1970年:三崎小学校城ヶ島分校廃校(城ヶ島公民館に転用)。新潟鐵工所(現新潟造船)
三崎工場操業開始。京急が快速特急「城ヶ島・マリンパーク号」「城ヶ島号」運転。1971年:城ケ島
のウミウ、ヒメウ及びクロサギの生息地が県指定天然記念物に指定される。 1982年:城ヶ島漁撈用具
コレクションが県指定有形民俗文化財に指定される。 平成 1991年:城ヶ島灯台公園開園。
1995年:神奈川県水産試験場が神奈川県水産総合研究所と改称。1997年:神奈川県水産総合研究所
改築。2002年:名木「水垂れの黒松」が台風21号の暴風によって折れる。2003年:城ヶ島ユース
ホステル閉館。2005年:神奈川県水産総合研究所が神奈川県水産技術センターと改称。「水垂れの
黒松」伐採。2007年:城ヶ島〜油壺間の定期観光船が休航となる。2008年:城ヶ島〜油壺間の定期
観光船廃止届出、代わって渡し舟が半世紀ぶりに復活就航。 名所 城ヶ島灯台 安房崎灯台
県立城ヶ島公園 白秋碑苑(『城ヶ島の雨』歌碑、白秋記念館)馬ノ背洞門(赤羽根崎)洲の御前
関係文化財 指定区分 名称 指定年月日 所在地 備考 県指定天然記念物 城ヶ島のウミウ、ヒメウ
及びクロサギの生息地 1960年(昭和35年)5月31日 三浦市三崎町城ヶ島赤羽根海岸 毎年10月末〜翌4月
頃に飛来。県指定有形民族文化財 城ヶ島漁撈用具コレクション 1982年(昭和57年)2月9日 三浦市
三崎町城ヶ島411 旧城ヶ島分校海の資料館市指定文化財(彫刻) 薬師如来立像 1967年(昭和42年)3月
28日 三浦市三崎町白石19-2見桃寺 元々は城ヶ島にあった神宮寺(廃寺)の本尊。市指定文化財
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:22:01 ID:ls7ahGSW0
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:52:12 ID:XJ0EfGBx0
     f⌒ヽ.  ___  /⌒i
     ヽヾ、Vノ   (∨〃/
       \/―――∨/
     .   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       /  ⌒・・⌒  ヽ
       {   )┬r┬(   } 報告はまだかッピョン〜
     .  ヽ___ ̄___ノ
       ⊂_     P_つ
         (      )
          し'⌒し'
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:44:26 ID:T6l26n3S0
>>396-400
 /\    /\      _.    _  _   _.     _
  \/__    \/__  _/ /_人 / / __| |[][] / /    ./ /┌―┐
 | ̄ ̄ /  | ̄ ̄ /  |_    ヽ_>| | |__  _| / /-、 _| i └―┘
  ̄/ ん_   ̄/ ん_.  / /^) ) | |  | |  /    V / | |  .,、_
 /_,ヘ_| /_,ヘ_| ./__/ ./__/ .'i、 'i ノ .ノ / /⌒!、_ノ' i、 'i、(___|
  ̄      ̄              ̄  ̄   ̄        ̄
   __             ___            __               .____
   .|   |       ┌──┘  └─┐  ┌───┘  └──┐.        │    |
   |   |.       │          .|   |____   .___|   ┌─-┐ └──┘
  .|   |         ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄         |   |  __   │   |
  |   |        | ̄ ̄ ̄     ̄ ̄|   / ̄ ̄\|   |  |__|  │  └───ヽ
  .|   |.        └──┐  .┌─┘  |  /ヽ    |.        |____    ヽ
  |   |   __,,..-┐  ,,.. -─┘  .└-丶.,  |  |  |    |   | ̄ ̄|.        ヽ   |
 ,|   └-'''"   |  ,l    --   ┌-丶|  .|  |  |    |   |   |        ノ   .|
 |       __,,..┘  l   ヽノ   .|     |  ヽ/    \/   /.  | ̄ ̄ ̄ ̄    /
 \_,,..--''''"      \_____/      \__/\____/  |______ノ

404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:16:03 ID:2Wqtln/V0
だれがファッションセンターしまむらやねん!!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:24:58 ID:T6l26n3S0
wwwwwwwwwwwwwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:18:44 ID:G3wUURnK0
あれれ?
392があぼーんされたな。
イケメンがいけなかったのだろかw。
平塚の神田、大神には、てんとぶらくwとかいう
お店がある。
平塚の田村には、白山神社があるw。
これならセーフ?
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:52:55 ID:zphzcsejO
厚木とか秦野とか有名どころは歴史探索としては面白いけどビジュアル的にはつまらない。
平塚や寒川は香ばしさや情報の少ないところが魅力的だ。
409QeQ:2010/06/09(水) 21:40:12 ID:GX/BgFrG0
女神のOPPAIに該当
地域の写真うっぷしておいたぞ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:37:55 ID:Ld1vlKEY0
ないよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:05:19 ID:1ujHwmW/O
寒い川に興味あります。
場所のヒント下さい。
当方、電車を使っての訪問です。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:30:18 ID:GzbpsMku0
寒川から海老名に向かって
全部の駅を降りてみれば?
寒○駅前は区画整理中であまり見所ないよ。
寒川神社の最寄は宮○駅。
駅周辺を360度探索wしてみそ。水道局もチェック。
時間があれば神○橋を渡って向こう岸をどうぞw。
その先の駅は昔のチョンブラのテイスト。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:20:50 ID:MxaQhq090
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:25:23 ID:GzbpsMku0

ブラクラ、無視
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:37:49 ID:bSApbj+30
足柄〜蛍田の辺りはどーなの?
白山やら、教習所に養護学校、〜住宅ってのが満載じゃないか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:09:06 ID:X3mo08EY0
>>412
神社へ行くのに駅を利用しているんだが
以前から言われているほどその周辺にピンと来るものが無いんだよなあ
由来は何なの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:44:08 ID:tdco21fH0
(建造物) 旧三崎小学校城ヶ島分校 1987年(昭和62年)1月30日 三浦市三崎町城ヶ島411 昭和初期の
学校建築。廃校後は城ヶ島公民館、現在は海の資料館。レジャー 城ヶ島京急ホテル 城ヶ島一周半
潜水式観光船(10名以上の団体予約制) その他の施設 神奈川県水産技術センター(旧神奈川県水産
総合研究所)新潟造船(旧新潟鐵工所)三崎工場 交通 京急久里浜線三崎口駅から京浜急行バスで30
分 城ヶ島大橋有料道路 三崎フィッシャリーナ・ウォーフ うらりより、渡し舟で2〜3分
湘南平(しょうなんだいら)は神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵で、泡垂山の山頂
一帯を指す。地元ではかつて千畳敷と呼ばれていたが、公園として整備するにあたり湘南平と名付け
られた。高い山ではないが相模湾を一望できる眺望は素晴らしく、桜の木も多く花見の季節は家族
連れで賑わう。平塚市の高麗山公園の一部で、北側の旭地区出縄から地続きでバス通りがある。高麗山
公園内にはハイキングコースが整備されている。そのため四季を通じて家族連れや中高年ハイカーが
訪れ、近隣の小学校では格好の遠足コースとなっている。湘南平から高麗山に向かう途中には浅間山
があり、浅間神社と一等三角点がある。平らな山頂に現在はレストハウスとテレビ塔(平塚
テレビジョン中継放送所)がある。このテレビ塔の金網は「南京錠に恋人同士の名前を書いて施錠
して鍵を捨てる」という今ではどこでも見られる行為が始まった場所とされ、今でも多くの南京錠が
付けられている。なお、数年に一度金属腐食防止と塗装工事を兼ねて、ほぼすべての鍵が切断される。
そのために施錠したカップルはいずれ破局すると言う風説もある。しかしその関係もあり、週末は若い
カップルが多く訪れている。歴史 泡垂山の地名は曽我物語に由来し、虎御前のもとにいた兄十郎の
危急を聞き曽我の里から駆けつけた弟五郎が近道をしようと馬でこの山に駆け上ったところ山頂付近
で馬が泡を垂らしたところからつけられたという。またその時に馬が前足を踏ん張った場所から泉が
湧きでたとされ、のちに十郎が虎女への文をこの水で墨をすりしたためたことから「十郎の硯水」
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:45:28 ID:tdco21fH0
として現在も湘南平東側入口の横に史跡として残っている。昭和の初期頃まで此処には茶店があった
という記録もあり、昔の日本人の曽我物語好きを偲ばせる。1941年(昭和16年)には高射砲陣地が
造られた。終戦前のB-29による首都圏への爆撃の時、目標にした富士山からこの上を通って東京方面に
向かったB29に向かって砲撃したが届かなかったという。この高射砲陣地は米軍の爆撃の対象となり
破壊され、山の北側にある古寺荘厳寺も、その巻き添えとなり焼失(現在は再建されている)した。
戦後暫くは荒廃したままであったが、1957年(昭和32年)に平塚市と神奈川中央交通がここを自然公園
とする計画を立て開発・整備し、当時の市長である戸川貞雄が湘南平と命名した。その後、放送所
設置及びレストハウス立て替え等が行われ、現在に至っている。 アクセス 道路…神奈川県道609号
公所大磯線の高根交差点から南へ。頂上まで道が一本しかなく急斜面の上道幅が狭いので途中で引き
返すことが難しい。駐車場の点在という不便な形状なども相俟って桜の季節は大渋滞となる。
路線バス…JR平塚駅より神奈川中央交通[平35]湘南平行きバスで終点下車(ただし本数は少ない)。
陣ヶ下渓谷(じんがしたけいこく)は、横浜で唯一「渓谷」と呼ばれている谷。
概要 場所は横浜市保土ケ谷区川島町。川島名勝地・川島陣ヶ下渓谷。帷子川の支流にあたる市沢川の
渓谷。鎌倉時代、源頼朝の家臣和田義盛が狩の陣を張ったのでこの名がある、とされる。環状2号が
通るのに伴い、陣ヶ下渓谷公園として整備された。面積15ha。2004年(平成16年)4月開園。環状2号
(高架道路)を陣ヶ下渓谷の上を通すにあたっては、桁下への採光性、既存樹木の保存など、自然と
道路の共存が工夫された。連続PC中空床版形式。2001年(平成13年)度土木学会田中賞。付近の
見どころ 西谷浄水場(水道山) 水道記念館 − 1987年(昭和62年)開設。1887年(明治20年)に
出来た日本最初の水道「横浜水道」の博物館。水道技術資料館 円座農園 付近の神社仏閣
富士山神社 - 西谷町の鎮守。上星川杉山神社の分社。 妙福寺 正観寺観音堂 - 旧小机領33観音霊場
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:46:47 ID:tdco21fH0
第5番札所。 東光寺 上星川杉山神社 - 上星川町の鎮守。 随流院 - 旧小机領33観音霊場第6番札所。
川島杉山神社 - 川島町の鎮守。 交通 上流側 相模鉄道和田町駅から相模鉄道バス「浄水場裏」下車
徒歩10分。相模鉄道バス「西原住宅入口」下車徒歩5分 駐車場20台1時間100円(陣ヶ下渓谷公園)
下流側 相模鉄道上星川駅または西谷駅下車。徒歩15分。
震生湖(しんせいこ)は、大磯丘陵北部、神奈川県秦野市と同中井町にまたがる湖。地理 1923年9月
1日の関東大震災の際にできた。震災によって付近の丘陵が200mにわたって崩落し、市木沢
(いちきさわ)最上部をせき止めたことから、その川筋と窪地が湖となったもの。流入河川・流出
河川ともに存在せず、地下水脈で周囲の水系とつながっている。利用 通年、ヘラブナ狙いの釣り人で
賑わいを見せる。ヘラブナ釣りについては、桟橋は有料・岸釣りは無料。ブラックバス釣りに
ついては、桟橋立ち入り禁止。周囲(北側)には、震生湖公園が作られていて、湖の近辺では、休日
になるとハイキングや釣りをする人で賑わう。生息する生き物 コイ、ヘラブナ、ブラックバス、
ブルーギル、オイカワ、アメリカザリガニ、ミドリガメ等交通 秦野駅から路線バス(神奈川中央交通
・秦15系統)「震生湖」下車。名前の由来 湖畔の寺田寅彦歌碑一般的に、震生湖の名は「天災は
忘れた頃にやってくる」という言葉を残した(とされる)物理学者寺田寅彦が名付けたとされる。
湖畔には寅彦が詠んだ「山さけて成しける池や水すまし」の句碑も建っている。しかし、彼が東大
地震研究所の所員としてこの地に調査に来たのは1930年である。1928年発行の「神奈川県中郡南秦野村
郷土誌」には既に震生湖の名前が出ており、寅彦が当地に来たときには既に震生湖の名称があったと
考えられる。地元の人たちが考案した名が定着したというものである。(参考:『図説秦野の歴史』)
陣馬山(じんばさん)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市(旧:相模湖町)の境界にある標高
855mの山。従来は陣場山の字が使われた。関東山地の東縁に位置する山で、広く平坦な頂上のため
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:47:39 ID:tdco21fH0
陣馬高原とも呼ばれる。東京都立高尾陣場自然公園、および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定
されており、関東の富士見百景、およびかながわの景勝50選に選ばれている。また奥高尾縦走路、
桜の名所の山としても知られる。名前の由来は、北条氏の滝山城を攻めた武田氏が陣を張った「陣場」
説と、カヤ刈場であったことから「茅(チガヤ)場」から音が変化したとの説がある。「陣馬」の字が
使われるようになったのは、1950年代に京王帝都電鉄(現:京王電鉄)が、観光地として売り出す
ために山頂に白馬の像を建て「陣馬高原」と名付けてからである。山頂にトイレはあるが水場は無い。
小屋の営業も昼間だけで、平日の営業縮小や休みもある。交通 JR中央本線・京王電鉄京王高尾線・
高尾駅北口より西東京バス「[ 霊園32 ]陣馬高原下」行で終点「陣馬高原下」下車、徒歩。JR中央
本線・京王電鉄高尾線・高尾駅北口より京王バス南「[ 高01 ] 小仏」行で終点「小仏」下車、
景信山経由で徒歩。京王高尾線高尾山口駅より高尾山・景信山経由で徒歩。JR中央本線藤野駅より
津久井神奈交バス「[ 野08 ] 和田」行で終点「和田」下車、徒歩。2006年11月までの春・秋の日曜・
祝日には、京王電鉄京王線京王八王子駅・JR中央本線八王子駅北口より西東京バスの「夕やけ小やけ
号」が陣馬高原下まで運行していた。
仙石原(せんごくはら)は神奈川県箱根町の地域。ススキの草原や仙石原温泉で有名。一帯は1956年
まで仙石原村だったが、旧・箱根町などと合併し、箱根町となった。箱根火山カルデラ内の北部に
位置し、湿原や草原が広がる。これはかつてこの地域がカルデラ湖の一部だった名残りである。現在は
一部が別荘地やゴルフ場として整備されている。仙石原の名前は戦国時代から江戸時代前期にかけての
武将・大名、信濃小諸藩の初代藩主、仙石秀久(せんごく ひでひさ)に由来する。 また、源頼朝が
雄大な原野を眺めて「この地を開墾すれば米千石はとれるだろう」と言ったのが、この仙石原の由来
と伝えられている説もある。現在は、箱根ラリック美術館、ポーラ美術館、星の王子さま
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:48:56 ID:tdco21fH0
ミュージアム、箱根ガラスの森等の美術館が点在し、美術館目当ての観光客も多い。行事
毎年3月にすすき草原野焼き毎年3月27日に仙石原諏訪神社にて例大祭が行われる。国選択無形民俗
文化財 湯立て獅子舞(仙石原神楽保存会)毎年5月5日 金時神社にて金時祭が行われる。
毎年7月第三日曜日 仙石原諏訪神社より御神輿が町内を練り歩く天王祭が行われる。(今どきには
珍しく家内安全・無病息災・商売繁盛を願い各家を一軒一軒周り 地元の仙石原青年団が御神輿を
左右に揺らし飛び跳ねる。)毎年8月13・14・15日に仙石原文化センターにて青年団による納涼盆踊り
大会。毎年8月下旬に仙石原文化センターにてすすき祭。観光地 箱根ラリック美術館 箱根町立箱根
湿生花園 箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム 箱根ガラスの森
第3新東京市 - 新世紀エヴァンゲリオンの劇中で仙石原に設定された架空の都市。
丹沢山地(たんざわさんち)は、神奈川県北西部に広がる山地。東西約40キロメートル、南北約20
キロメートルに及び、神奈川県の面積の約6分の1を占める。秩父山地等と合わせて関東山地とも
呼ばれる。丹沢山地の大部分は山岳公園として丹沢大山国定公園と神奈川県立丹沢大山自然公園に
指定されている。地理 最高峰の蛭ヶ岳でも標高1,673mと標高では中級山岳程度であるが、尾根と谷沢
が成す地形の複雑さにかけては中部脊梁の山脈である飛騨山脈(北アルプス)にも劣らないと主張
する人もある。登山口からの標高差が大きい山が多く(最も一般的な大倉尾根は標高差1200m)、地形
が複雑なこと、東京都心部から行きやすく、登山者が多いことなどから、遭難者が多い。壮年期の山
であるが、震災により大量のガレが発生した結果、玄倉川(くろくらがわ)の上流は不相応に立派な
河原を持つ。尾根の内、津久井青野原から焼山、黍殻山、姫次、蛭ヶ岳、丹沢山を経て塔ノ岳
(1491m) に至る尾根を主脈(丹沢主脈)、蛭ヶ岳から西に向かい、臼ヶ岳、檜洞丸、犬越路を経て
大室山 (1588m) に至る尾根を主稜(丹沢主稜)と称する。大室山は山梨・神奈川県境上に位置する。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:49:43 ID:1alrcxkcP
uzeeeeeeeee
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:32:17 ID:A6sfKrz5O
>>416
寒はエタは少ないでしょう。キヨメと砂利すくいかな?神○橋手前に生コンあるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:19:09 ID:X3mo08EY0
と言うことは駅の周りはガセなのね
古いおうちかなんかを勘違いされたのね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:42:52 ID:A6sfKrz5O
中ゼの二個一ね。
該当の可能性は濃厚でしょう。
バニューのエタも川筋の変遷で色々移動したみたいだし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:40:03 ID:R9pRkW0v0
>>412
織田原はそこここにあるよ。
隣のまなずる、南あしからにもあるし。
織田級沿線に備蓄おおいのと織田級が
昭和初期に一気に新宿織田原間開通できたのと無関係ではないな。
麹にちょん使ってたりしているしね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:15:13 ID:A6sfKrz5O
当て字の使い方がうまいね。感心しちゃった。
備ー蓄w
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:52:18 ID:tdco21fH0
甲相国境尾根は、東は山梨県道志村の月夜野地区、西は三国山までのことを言い、その尾根は篭坂峠
に延びる。塔ノ岳から南東に向かってヤビツ峠に至る尾根を表尾根と言い、南下する大倉尾根と共に、
小田急線開通以来、手軽な登山コースとして親しまれている。又、神奈川県相模原市(旧津久井町)
の青野原地区から主脈を登り、袖平山から神ノ川(かんのがわ)に下り、犬越路を越え、中川を下り、
大滝沢から畦ヶ丸に登り、甲相国境尾根を下って山中湖畔に至る経路が東海自然歩道として整備
されている。一般的に中央部の蛭ヶ岳を境に、交通アクセス便利で開けている東丹沢、山深く交通
アクセスのやや不便な西丹沢の2つに区分される。また、塔ノ岳以南を表丹沢や南丹沢、丹沢主稜以北
を北丹沢や裏丹沢と呼ぶこともある。丹沢山地の北東部に宮ヶ瀬湖(宮ヶ瀬ダム)、南西部に丹沢湖
(三保ダム)がある。山甲相国境尾根宮ヶ瀬湖丹沢湖▲蛭ヶ岳▲丹沢山▲塔ノ岳▲檜洞丸▲鍋割山
▲大山▲大室山▲仏果山▲畦ヶ丸▲菰釣山▲三国山▲黍殻山▲大山三峰山▲不老山▲大野山
▲御正体山▲不動ノ峰▲加入道山▲権現山▲臼ヶ岳▲三ノ塔▲袖平山▲同角ノ頭▲高取山▲経ヶ岳
▲檜岳▲シダンゴ山▲焼山●ヤビツ峠●犬越路山伏峠●尾根(中央)と道志山塊(右奥)
主要な山 仏果連山高取山 (706m)仏果山 (747m)経ヶ岳 (663m)華厳山 (602m) 大山周辺 大山 (1,252
m) 春岳山 (949m) 岳ノ台 (899m) 大山三峰山 (935m) 表尾根 二ノ塔 (1,144m) 三ノ塔 (1,205m)
烏尾山 (1,136m) 行者岳 (1,209m) 新大日 (1,340m) 木ノ又大日 (1,396m) 塔ノ岳 (1,491m)
鍋割・檜岳山稜 大丸 (1,386m) 小丸 (1,341m) 鍋割山 (1,273m) 雨山 (1,176m) 檜岳 (1,167m)
伊勢沢ノ頭 (1,177m) シダンゴ山 (758m) 高松山 (801m) 丹沢主脈 塔ノ岳 (1,491m) 日高
(1,461m) 竜ヶ馬場 (1,504m) 丹沢山 (1,567m) 不動ノ峰 (1,614m) 棚沢ノ頭 (1,590m) 鬼ヶ岩ノ頭
(1,608m) 蛭ヶ岳 (1,673m) 姫次 (1,433m) 袖平山 (1,432m) 黍殻山 (1,273m) 焼山 (1,060m)
丹沢三峰 東峰 (1,345m) 中峰 (1,360m) 西峰 (1,352m) 大倉尾根 花立 (1,370m) 丹沢主稜
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:53:13 ID:tdco21fH0
蛭ヶ岳 (1,673m) ミカゲ沢ノ頭 (1,421m) 臼ヶ岳 (1,460m) 檜洞丸 (1,601m) 熊笹ノ峰 (1,523m)
大笄 (1,510m) 小笄 (1,288m) 大室山 (1,588m) 石棚・同角山稜 テシロノ頭 (1,491m)
石棚山 (1,351m) 同角ノ頭 (1,491m) 石小屋ノ頭 (1,254m) 大石山 (1,220m) 甲相国境尾根
大室山 (1,588m) 加入道山 (1,418m) 畦ヶ丸 (1,293m) 大界木山 (1,246m) 城ヶ尾山 (1,199m)
菰釣山 (1,379m) 石保土山 (1,297m) 大棚ノ頭 (1,269m) 高指山 (1,174m) 明神山 (1,291m) 三国山
(1,343m) 丹沢湖周辺 権現山(世附) (1,019m) 老山 (928m) 大野山 (723m)
交通 一般的には、新宿駅より約1時間で着く小田急小田原線の本厚木駅・秦野駅・渋沢駅・新松田駅
(JR東海御殿場線松田駅)が起点となる。本厚木駅からは1時間に1,2本の割合で宮ヶ瀬へのバス便が
出ており、途中の煤ヶ谷(すすがや)・仏果山登山口・三叉路バス停などが主な登山口となる。
秦野駅からはヤビツ峠へのバスが出ているが、便数が1日2?5往復と少ないため、途中の蓑毛バス停
から徒歩で柏木林道を登る人も多い。渋沢駅からは大倉へのバスが、新松田駅からは西丹沢へのバス
が出ている。山中湖へは、静岡県側はJR御殿場線御殿場駅、山梨県側は富士急行線富士吉田駅から
それぞれバスが出ている。自家用車は、ヤビツ峠へは普通に通行でき、その先の富士見橋で左折
すると広い駐車場がある菩提峠まで入れる。ヤビツ峠に登る途中で分岐する表丹沢林道にはゲートが
ある。富士見橋を直進すると札掛を経て宮ヶ瀬に至るが、途中で分岐する唐沢林道と本谷林道には
ゲートがある。この本谷林道のゲートから400m程進むと塩水林道が分岐する。水無川左岸の市道52号
(通称戸川林道)は戸沢出合まで車で入れる。戸沢出合から天神尾根か政次郎尾根を登るのが塔ノ岳
への最短コースとなる。西山林道(四十八瀬川左岸)は二俣まで車で入れるが、未舗装である。
源蔵畑林道(四十八瀬川右岸)は舗装されていて、表丹沢県民の森まで車で入れる。寄(やどりぎ)
方面は秦野峠林道の分岐まで入れる。秦野峠林道は両端にゲートがある。三保ダムから中川白石谷方面
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:54:26 ID:tdco21fH0
は用木沢出合まで車で入れるが、東の玄倉林道は小川谷出合の先、西の世附林道は大又沢の手前に
ゲートがある。従って、地蔵平方面や水ノ木方面へは林道を歩く必要がある。歴史 古来から山岳信仰
の対象となった大山 丹沢山地は古来より信仰の山として知られ、山伏など修験者の修業の場でも
あった。山岳や地名には仏果山、経ヶ岳、華厳山、行者ヶ岳、尊仏山(塔ノ岳)、薬師岳(蛭ヶ岳)、
菩提、法輪堂(おろんど)など、信仰にちなんだ名前が数多くある。奈良時代、僧良弁により開山
されたといわれる丹沢山地のシンボル的存在の大山(古くは雨降山ともいった)は、関八州の雨乞い
の霊場であり、山頂に大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)、中腹に雨降山大山寺(別名
大山不動尊)、麓周辺に日向薬師(ひなたやくし)がある。江戸時代には信仰の対象としての大山
参りが大変盛んで、記録によると大山参りのための大山講が江戸を中心に各地に組織され、登山が
できたのは夏場の短期間かつ許可が必要だったにもかかわらず、一夏に10万人近くもの参拝客が
あったという。大山は山頂からの眺望が良く、比較的手軽に登れるため現在も人気があり、登山口
である表参道には多くの宿坊と土産物屋が軒を連ねている。現在、丹沢山地は首都圏近郊の山として、
年間30万人以上の登山者、100万人以上の観光客が訪れる。登山、ハイキング、沢登り、渓流釣り、
キャンプ、温泉(飯山温泉・鶴巻温泉等)等々、レジャーや保養レクリエーションのエリアとして
賑っている。丹沢山地を構成する岩体の多くは南の海で1700?1200万年前に活発だった海底火山の
噴出物からできており、1000万年前にはこの岩体の中心に上昇してきたマグマが貫入し、少しずつ
冷えて固まり西丹沢山地の多くを構成する石英閃緑岩体などとなった。また、このマグマの貫入に
より岩体が大きく盛り上がり、太平洋に浮かぶ火山島(火山島といっても海上に少し頭を出すくらい
の島であった)となった。この火山島が載っていたフィリピン海プレートが徐々に北上し、500万年前
には日本列島と衝突して本州と一体化した。その後、追うように北上してきた伊豆半島の岩体が100〜
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:55:40 ID:tdco21fH0
70万年前にかけて本州と衝突、この圧力によって丹沢山地の岩体が隆起し、山地が形成された。
現在でも徐々に隆起を続けている。1923年の関東地震(関東大震災)やその余震の丹沢地震 (M 7.3)
では1m前後の隆起や沈降が起き、山肌も崩壊し荒廃した。丹沢山地の山名を形で分類すると、
△△岳、△△山、△△ノ峰、△△丸、△△ノ頭、他、分類に当てはまらない雑多なものとなる。この
内、△△岳、△△山、△△ノ峰は山名として普通のものである。△△丸は、檜洞丸、畦ヶ丸、大丸、
小丸(鍋割山の東方)他の例がある。△△ノ頭は、一般的に沢源頭の固有の名称を持たない峰を沢の
名を借りて呼ぶ(本間ノ頭→本間沢からなど)が、例外もあるようである分類に当てはまらない雑多
なものを拾うと、表尾根の岳ノ台、二ノ塔、三ノ塔、新大日、木ノ又大日。大倉尾根の花立。塔ノ岳
から北に日高(ひったか)、竜ヶ馬場(りゅうがばんば)。檜洞丸の北西に大笄(おおこうげ)、
小笄(ここうげ)。姫次(ひめつぐ)から西に袖平(そでひら)、風巻(かざまき)。大山三峰山の
北に鍋嵐(なべわらし)。鍋割山の南に栗ノ木洞(くりのきどう)。雨山山稜の檜岳(ひのきだっか)
。なお、檜洞丸(ひのきぼらまる)については、由来の異なる別名、檜洞(ひのきどう)と法螺丸
(ほらまる)とが混合した結果だという説がある。拡大しないと分かりにくいが、両側にシカ柵が設置
されている。また、右側の木には食害防止のネットが張られている。(三峰尾根の瀬戸沢ノ頭付近
にて)丹沢山地は太平洋側の低い山であるが、標高800m以上ではブナやミズナラを中心にした落葉
広葉樹林が多く見られる。5月中旬から6月上旬にかけてはシロヤシオやトウゴクミツバツツジの見頃
となり、特に檜洞丸は登山者で賑わう。8月下旬から9月上旬にかけて、ごく一部の地域に丹沢山地
固有種のサガミジョウロウホトトギスが咲くが、盗掘によって個体数が少なくなっている。哺乳類は
主にニホンジカ、ニホンザル、イノシシ、タヌキ、キツネ、カモシカ、ツキノワグマなどが生息して
いる。特にニホンジカの数が増加(#環境問題を参照)しており駆除が必要とされているが、一方で
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:57:03 ID:tdco21fH0
ツキノワグマは丹沢山地全域で30頭前後しか生息しておらず、絶滅の恐れもある。現在深刻化と
なっているのは尾根筋の森林の立ち枯れで、丹沢山から蛭ヶ岳にかけての稜線上や竜ヶ馬場付近では
顕著に見られる。この原因は定かではないが、丹沢山地が都心に近い事から、自動車の排気ガスから
来る光化学オキシダント等の原因が考えられている。その他にシカの食害問題がある。昭和20年代
後半には、狩猟の解禁により丹沢山地のシカは絶滅寸前となったが、その後保護のため15年間禁猟
された事と、戦後の造林事業により広葉樹林が伐採された結果、一時的に背が低い草地が出現し、
シカに多量の植物を供給した事によって今日では4,000頭近くまで増加してしまった。丹沢山地の
稜線上では、シカの食害防止柵をいたるところに設置して植生保護がされているほか、草の少ない
時期には木の皮までも食べるため、幹にネットを張り保護されている木まである。またヤマビルが
シカに付着して生息範囲を広め、現在問題となっている丹沢のヒル増加の一因となった(詳しくは
ヒル問題を参照)。登山者の間で問題視されているのがヒル問題である。このヒルとは、池や川に
住む普通のヒルではなく、陸上に住むヤマビルのことである。特に東丹沢・表丹沢で夏季に猛威を
ふるっており、入山すると必ずヒルが付くような地域もある。最近では、以前までほとんどヒルが
見られなかった西丹沢山域でも少しずつ被害が出始めており、今後はさらに被害域が広がると予想
されている。登山道入口には熊の出没に注意を促す立て札とともに、ヒルに対する注意や対処なども
多く見られる。タッパなどに塩を入れて常備してある場所もある。本来の生息域は山間部のみで
あったが、既に愛甲郡清川村全域及び秦野市や相模原市など周辺市町村にまで拡大を続けており、
農作業中に吸血される被害も多数報告されている。主に、野生動物がヒルを媒介する事が知られて
いる。丹沢では、シカの個体数1500頭が目安とされている面積に対し、現在4000頭余が棲息している
と推計されており、神奈川県西部市街地などへも頻繁に出没している。現在とられている対策の
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:50:38 ID:P7YWAW4G0
 /\    /\      _.    _  _   _.     _
  \/__    \/__  _/ /_人 / / __| |[][] / /    ./ /┌―┐
 | ̄ ̄ /  | ̄ ̄ /  |_    ヽ_>| | |__  _| / /-、 _| i └―┘
  ̄/ ん_   ̄/ ん_.  / /^) ) | |  | |  /    V / | |  .,、_
 /_,ヘ_| /_,ヘ_| ./__/ ./__/ .'i、 'i ノ .ノ / /⌒!、_ノ' i、 'i、(___|
  ̄      ̄              ̄  ̄   ̄        ̄
   __             ___            __               .____
   .|   |       ┌──┘  └─┐  ┌───┘  └──┐.        │    |
   |   |.       │          .|   |____   .___|   ┌─-┐ └──┘
  .|   |         ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄         |   |  __   │   |
  |   |        | ̄ ̄ ̄     ̄ ̄|   / ̄ ̄\|   |  |__|  │  └───ヽ
  .|   |.        └──┐  .┌─┘  |  /ヽ    |.        |____    ヽ
  |   |   __,,..-┐  ,,.. -─┘  .└-丶.,  |  |  |    |   | ̄ ̄|.        ヽ   |
 ,|   └-'''"   |  ,l    --   ┌-丶|  .|  |  |    |   |   |        ノ   .|
 |       __,,..┘  l   ヽノ   .|     |  ヽ/    \/   /.  | ̄ ̄ ̄ ̄    /
 \_,,..--''''"      \_____/      \__/\____/  |______ノ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:11:06 ID:OrrBmdsW0
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:34:01 ID:P7YWAW4G0

ダマサレルナ。ブラクラ!!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:47:13 ID:OrrBmdsW0
だましてないです!そこに闇が隠されています。
別冊宝島より引用!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:53:42 ID:P7YWAW4G0
           / /            \   \\
             /  /   /    /   ト、    ヽ  ヽ ヽ
          /  /   /      / ハ|  \   ヘ  ハ∧
          |  /    /     / / ||   \  ハ  | ヘ
           |  |   l      //   }|     |   |!  |  .|
         |  |   | /__∠-=     ナー-─ 十‐、|!  |  .|
         |  |   -‐ナ_ィ==<    / 7'示テヽ、 |  .l   | ・・・・・・>>436嘘つき!!・・寝られなくナッチャウヨ・・・・!
           |  ヽ  / |/ fて「ミ  /    トひリ 〉V|  .|   !
         ゝ、 \| {ハ弋rzリ        ゞー" リy )  |   |
              Y \. \    ̄           /xノ  |   |
           l\ \_ >      、      //「   |   |
           |  ヽ  l ヘ、     -一    ,.イ !l    !   |
           |   ∨| | へ、         /.|  |l   |  |
           |     | |  _≧-lヽ_,. <  ト< |   |  |
           /      :! | ./ 〈-:| |-┬ー‐'「ニ| \_ |  人
          ノ-‐ー─ ┴┴/   ト ! |-[_]一┴-|  \ ̄ ̄ ヽ
        /: :\    : : /     ヘ| | ||/ヽ  |    ヽ: : :|ハ
       /   : :\ : : /     | |/ /~) |       \:.|: : }
       {    : : : : :\/        :|    /~ス|         >:.|
       |     \  ム--─一'"⌒|     /}/ |    __,.ノ : :|
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:18:42 ID:woLDxv5J0
>>437
問題を正面から直視しないで、この板に参加する資格はありません!
突破者の著者である宮崎学氏はこのことを言いたかったわけです。
我々はこの問題に真摯に取り組まなければなりません。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:22:46 ID:A3f5XJ860

www
なに必死こいて。
そんなに脅かせたいの?
ってか、有名なアドレスでバレバレw。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:24:40 ID:bIPo69N30
AaAアイヌ顔w       
AaAアイヌ顔w           
AaAアイヌ顔w
バレバレw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:26:39 ID:woLDxv5J0
あなただれですか。
ひとを貶めることや侮辱することは禁止されています。
他の板へ行ってください。
通報しました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:30:55 ID:A3f5XJ860
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:32:58 ID:A3f5XJ860
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:34:22 ID:A3f5XJ860
ヨツx111
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:37:03 ID:bIPo69N30
AaAアイヌ顔w       
AaAアイヌ顔w           
AaAアイヌ顔w
バレバレw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:44:02 ID:woLDxv5J0
↑おいそこのうんこ。
もう遅いから寝ろ、明日はいじめられないように今から対策をしろ。
そして明日はいつものようにニコニコして周囲に媚をうれ。
小さいちんこが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:48:14 ID:bIPo69N30
AaAアイヌ顔w
もう遅いアイヌ顔w  
AaAはニコニコアイヌ顔w
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:48:15 ID:A3f5XJ860

おまえも一緒だろw
ブラクラ野郎w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:50:24 ID:A3f5XJ860
>>446
おまえも同類だろw
このブラクラ野郎w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:05:54 ID:3MVHoIrj0
部落ら野郎=ニュース?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:24:08 ID:Jvo147bY0
過去のレスをIPアドレスで検証。(約50件)
残念ですが当該地域は雲散霧消してしまいました。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/rights/1256986741/l50
http://ime.nu/ime.nu/gre.jpn.org/Yami/lol2.html
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:33:15 ID:3MVHoIrj0

はいはい。
部落ラね。ごちそうさま。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:07:53 ID:MJK1gdCp0
                             ____
                            /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、      .     |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ    .     |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、    .   / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \      た、た、田村は部落だぜい・・!?

                   / /     \ \
                  / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 16:04:57 ID:olXLtxlm0
南西部に入ると思います。
違ってたらごめんなさい、北部の住人なもので。
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.albinoblacksheep.com/lidanude.jpg
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 09:46:28 ID:wC8X2Sta0
213 :苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2010/06/04(金) 22:33:45 ID:4dBd3r58O
久々に来てみたら、盛り上がりに欠けるわね。
貴方達引きこもりの実力はこんなもんじゃなかったはずよ?
毎日が休日でどうせ暇なんだから、もっと盛り上げなさいよ!w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:24:02 ID:wC8X2Sta0
だれか中井の部落の白山凸ったヤツいない?
あそこ入口一箇所みたいだし派手なドリ車で侵入は
目立ちそうでさ。
集落もひっそりしていていい感じそうなんだよな。
中井SAのゴミ処理でもして生きながらえてるんだろうな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:04:28 ID:9MFxVA/4O
中井の部落は農家、乳業、ゴミ廃棄場、町役場勤務だよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:44:16 ID:mlgL4TLT0
あしがら乳業w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:00:50 ID:U/iVM3530
どなたか県内に馬頭観音がある場所をご存知であれば教えてください。
文字だけのではなく観音像としてあるものです。
目的は写真撮影をしたいのです。
宜しくお願いします。
460もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/06/22(火) 17:38:46 ID:7YnEyFho0
>>459
旧街道筋を探してごらん。
あるよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:01:27 ID:vNVYZC9w0
一つに、草刈によって乾燥地帯を作り生息域拡大の防波堤とするものがある。これは減少に一定の
効果が上げられているが、根絶するまでには至らず、有効な決め手は見つかっていない。また、森林の
食害を減らす目的でシカの個体数調整が行われているが、これも将来的には副次的にヒルの減少効果
が期待できる。個人で出来る対策は新たな媒介主にならないことであり、更に遠くへ運ばないため
にもハイキングだけでなく、草むらなどに分け入った時は、丹念に靴下や脚を中心に確認する必要が
ある。注意していてもヤマビルは容易に靴やズボンの裾から内側へ入り込み、また吸血されても痛みを
殆ど感じないため発見が遅れがちであるが、吸血されると小さな傷口に見合わないほど出血するので
服に出血痕がないかも併せて見ておく。吸血後の治療薬は特になく、感染症防止のため出血が自然に
止まるまで患部を清潔に保つ程度である。ヤマビルの防護策や処置はヒルの項と同じでよい。丹沢
大山国定公園(たんざわおおやまこくていこうえん)は、丹沢山地一帯にある面積27,572haの国定公園
である。全域が神奈川県内にある。1965年3月25日指定。湖面には大仏大橋、永歳橋など57の橋が
架かっている。また、丹沢湖周辺は丹沢大山国定公園に指定され人造湖であるが周囲の自然とよく
調和しており、「かながわの景勝50選」(神奈川県による)・「ダム湖百選」(財団法人ダム水源地
環境整備センターによる)にも選ばれている。湖面ではマスやブラックバスが釣れる他ボート遊びも
できる。周辺にはキャンプ場や展望台、遊歩道などが整備されている。また、8月には「丹沢湖花火
大会」、毎年10月最終日曜日には全国から4,000名ものランナーが出場する「丹沢湖マラソン大会」、
クリスマスシーズンには10万個以上のイルミネーションが飾られるなど季節ごとにイベントが
開かれる。丹沢山(たんざわさん・たんざわやま)は丹沢山地の丹沢主脈にある標高1,567mの山。
深田久弥が日本百名山に選んだ丹沢山とは、この丹沢中央部に連なる山々の総称であるとされている
丹沢山の山頂、左側の建物はみやま山荘神奈川県相模原市と愛甲郡清川村、足柄上郡山北町の境界に
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:02:31 ID:vNVYZC9w0
位置し、丹沢大山国定公園に属す。山頂にはみやま山荘がある。もともと、丹沢山とは丹沢中央部に
連なる山々の総称であったが、明治時代の測量時に当山に三角点が設置され、その仮称として丹沢山
と名付けられたのがそのまま現在へと至り、一峰の山名となっている。しかし、深田久弥が日本百名山
に選んだ丹沢山とはこの山塊中の一峰ではなく、丹沢中央部に連なる山々の総称であるとされている。
現在の達上池は、かつてこの地域を流れていた旧玉川の氾濫の跡にできた池のうちのひとつで1808年
か28年の洪水で形成されたと考えられている。かつては「新池」と呼ばれ、他にも「古池」「瓢箪池」
などの池があったが太平洋戦争中までに埋め立てられた。1973年に周辺が整備され達上ヶ丘公園と
なった辻堂海岸(つじどうかいがん)は、神奈川県藤沢市辻堂地区の相模湾に面した砂浜。湘南海岸
の一部を構成し、海水浴場がある。かつては、広大な砂丘が形成されていた。辻堂海岸より辻堂駅に
向かう道である昭和通り(神奈川県道308号辻堂停車場辻堂線)は通称「サーファー通り」と呼ばれ、
多くのサーファーショップが並ぶ通りとなっている。日産自動車社宅が近くにあった。海岸近くには
13件のおでん屋が並ぶ湘南クッキングセンター、通称「おでんセンター」がある。今から40年程前の
元祖おでんセンターは、江ノ島にあった屋台であった。しかし、昭和38年の、オリンピック開催に
向けて、屋台は美観を損なうとされ、立ち退きを命じられた。そのため、屋台の人々は、同年に
サーファー通りに移転し「湘南クッキングセンター」を立ち上げた。1590年(天正18年) - 現在の
藤沢市および茅ヶ崎市の海岸が天領となり、藤沢宿代官が管理する。茅ヶ崎沖にある烏帽子岩は在日
米軍の砲撃目標となったため、その形が大きく崩れてしまったといわれている。返還後 - 演習場の
北側を迂回していた国道134号は、辻堂海岸沿いを直進するようになり、以北の砂丘地帯は造成され、
辻堂海浜公園、辻堂団地、高砂小学校、浜見小学校、高浜中学校、白浜養護学校などとなっており、
当時の面影は残っていない。1968年(昭和43年)、国道134号の砂防林の南側に自転車歩行者専用道路
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:03:45 ID:vNVYZC9w0
として湘南海岸のサイクリング道路(湘南海岸・砂浜のみち)が建設された。剱崎(つるぎざき
もしくはけんざき)は、神奈川県三浦市南下浦町松輪、三浦半島東南端に位置する岬。東京湾に
出入りする航路における要所の一つである。このため1872年(明治5年)に剱埼灯台が造られ、現在も
使用されている。剱埼灯台当地と対岸の房総半島南西端にある洲崎とを結ぶ線が浦賀水道、つまり
東京湾の南限、伊豆大島とを結ぶ線は相模灘の東限となっている。名称の表記・呼称に関して情報が
交錯していることが知られている。地元のロータリークラブの会員によれば、古文書などによれば、
「つるぎざき」が古来から呼称であるという。昭和55年に地元の町内会から三浦市に、表記・呼称の
統一の陳情があった。そのため、表記は「剱埼」、呼称は「つるぎざき」に統一されていく模様で
ある。実際に、灯台の名称は「剱埼(つるぎざき)灯台」となった。 しかし、長く親しまれた施設、
例えば幼稚園などの教育施設などの名称は、今後も改訂しない模様である。磯釣りのポイントである
ほか、付近に公園や海水浴場があり、観光地として知られている。付近を県道215号が通過し、京急
久里浜線三浦海岸駅、三崎と京浜急行バスの路線バス剱崎線で結ばれている。岬の北側には間口漁港
が隣接する。箱根山(はこねやま)は、神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県に
またがる火山の総称である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。中央火口丘と二重の外輪山で
構成され、内側にはカルデラ湖の芦ノ湖がある。現在でも大涌谷などで噴煙や硫黄などの火山活動が
見られるほか、箱根温泉や湯河原温泉のように山腹・山麓の多くの場所で温泉が湧出している。
そのため、箱根にはカルデラ内部から山麓にいたるまで多くの場所に温泉郷が形成され、古来より
湯治場として、近代からはその他の観光開発も含め観光地としても多くの人が訪れる場所となって
いる。しかし大涌谷の一部では火山ガス(亜硫酸ガス、硫化水素ガス)が噴出しているため健康上の
注意が必要である。山中央火口丘芦ノ湖▲三国山▲箱根駒ヶ岳▲金時山▲明神ヶ岳▲明星ヶ岳▲神山
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:04:52 ID:vNVYZC9w0
▲台ヶ岳仙石原▲火打石山▲丸岳▲上二子山▲下二子山▲大観山▲塔ノ峰▲屏風山▲冠ヶ岳●湖尻峠
●長尾峠●乙女峠●矢倉沢峠●箱根峠箱根火山の活動は約40万年前に始まり、何度も噴火を繰り
返して、約25万年前には古箱根火山と呼ばれる標高2,700m にも達する富士山型の成層火山が形成
された。その後も噴火を繰り返し、約18万年前に空洞化した地下に山の中心部が陥没して大きな
カルデラが誕生した。このとき周りに取り残されたのが塔ノ峰、明星ヶ岳、明神ヶ岳、丸岳、三国山、
大観山、白銀山など海抜1,000m 前後の「古期外輪山」である。金時山は外輪山の一峰のように見える
が、古箱根火山の山腹から出た寄生火山(側火山)であった。カルデラ誕生後の数万年は穏やかな活動
を続けていたが、約13万年前から再び火山活動が活発になり、カルデラ内に小型の楯状火山ができた。
約5万年前、この楯状火山が大噴火し、再び陥没して東部から南部に半月形に取り残されたのが
浅間山、鷹巣山、屏風山などの「新期外輪山」である。約4万年前になるとカルデラ内で再び火山活動
が始まり、台ヶ岳、箱根駒ヶ岳、上二子山、下二子山などの溶岩ドームができた。このときの火砕流
により旧早川がせき止められ、現在の仙石原一帯に仙石原湖と呼ばれるカルデラ湖が誕生した。
約3000年前には、神山北西斜面で山体の多くを崩壊させる大きな水蒸気爆発が発生。これにより
大涌谷が生まれ、水蒸気爆発によって引き起こされた土石流により仙石原湖の半分以上が埋没して
仙石原となり、また早川の上流部(現在の湖尻付近)がせき止められて芦ノ湖が誕生した。もともと
温泉地として有名であった箱根は、明治維新以後高級リゾート地としての側面ももつようになる。
富士屋ホテル本館などはその頃の面影を今に伝える。さらに戦後には観光地開発が活発に行われ、
リゾート施設、別荘地、ホテル、美術館その他多くの娯楽施設が建設された、現在は一時期ほどでは
ないが、最近もユネッサンなどの施設が建設され多くの観光客・リゾート客が訪れる。また、観光地
としての側面は箱根山戦争と言われた巨大グループ同士の観光客輸送競争に派生した。箱根山は古く
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:05:54 ID:vNVYZC9w0
から東海道が通り、交通の要衝であった。特に江戸時代には箱根関所が置かれ、厳しい取締りの拠点
となった。東海道についての詳細は箱根峠の項目を参照。東海道はその後国道1号となり変わらず東西
の重要な交通路であり、また標高最高地点のある箱根山は最大の難所であったが、東名高速道路や国道
246号の開通によって、現在は箱根山付近においては幹線としての機能を弱めている。もっとも、
観光客などの車で今なお交通量は多い。そのほか、国道138号や各有料道路が走っている。行楽期には
全山で渋滞が見られる。また、観光地として発達したため、険しい山の割に鉄道交通も発達しており
電車等で芦ノ湖まで行くこともできる。都心から小田急電鉄がロマンスカーを箱根湯本まで直通させて
おり、都心からの交通の便は非常に良い。神奈川県立東高根森林公園(かながわけんりつひがしたかね
しんりんこうえん)は、神奈川県川崎市宮前区神木本町にある森林公園で、川崎市内唯一の県立公園
である。1973年(昭和48年)度より整備が始まり、1978年(昭和53年)4月25日に開園した。開園当時
の面積は 10.6ha。「かながわの景勝50選」東高根森林公園の新緑。東高根森林公園に関連する
マルチメディアがあります。_そのような開発の過程で、当公園北部(現在の古代芝生広場付近)
にて、弥生・古墳時代(推定3?6世紀頃)の遺跡として、約60軒分の竪穴式住居跡や、ドングリなどの
食糧貯蔵穴跡、貝塚などが発見された。また遺跡周囲にはシラカシ林(推定樹齢150?200年)が自然林
に近い形で残っており、これが学術的にも非常に価値の高い植物群落であると判明した。それを
受けて神奈川県では、これら遺跡とシラカシ自然林を文化財として保護するため、1971年(昭和46年)
12月21日に、史跡および天然記念物に指定。当時の人々が耕作を営んでいたと推測される周囲の谷
(現在の湿生植物園)や、里山的環境の様相を色濃く残す雑木林などを含め一体として保全するため、
当地は都市公園として整備されることになった。かつて、豊かな自然と多様な生態系を誇っていた
多摩丘陵は、近年の急速な開発で様相が激変しているが、ここ東高根森林公園と緑ヶ丘霊園、向ヶ丘
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:31:58 ID:IDgAQUrbO
意味のないニュース、
久しぶりだな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:12:05 ID:kmsA0jV70
>>457
たしか部落の入口に。
ご丁寧に〜〜部落入口、とか看板があったような。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:42:00 ID:kD399uXi0
ニュース君はYBBで実は規制なんてとっくに解除されているのに気が付かないで
今日になってようやく書き込めることに気が付いた頓馬ですw

やはりダメなヤツは何をやってもダメだなあ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:05:08 ID:b9Q5fifa0
>>468
wwwwww
ワロタ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:49:28 ID:G3qHObY0O
最近バカニュースマンやその取り巻きおせっかい野郎どもがおとなしくてナニヨリだなw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:19:00 ID:b9Q5fifa0
神奈川3板のこいつはチョンだな。

ID:Bg2LzKoyO

てめえコロスゾw
472107:2010/06/24(木) 17:22:55 ID:87nRBRiS0
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:48:22 ID:zFqD4RzoO
最近こいつ、無視されても何度も何度もしつこくかき込んでいやがるな。
この執着気質はもしかして・・・・ニュースマンなのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:49:55 ID:EanZy4ql0
                             ____
                            /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、      .     |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ    .     |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、    .   / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \    次はあんた様を殺すよ・・!

                   / /     \ \
                  / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:54:06 ID:+0tiwjsQ0
誰か神奈川スレ統合しろよ。
ろくな情報ねえし。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 12:31:37 ID:LYp8FDtnO
>>467 岩倉ブラ苦な。
477456:2010/06/27(日) 17:03:44 ID:pjxcVOUfO
昨日の夜に中井に凸ったんだけど…道せまっ、緩やかな坂上に白山八ケーん。
ショッキングピンクな爆音車両で何度も切り返ししてたんは俺ですが何か?
普通の農村な感じです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:28:39 ID:kI8XQ4YA0
今日、開成町周辺を探索してきました。
結構あちこちに道祖神が残っていて、地名も四つを匂わせる所がちらほら。
地分けの境界線もへんなところが点在してるし、この辺りに詳しい人って居ます?
雰囲気は長野の穂高辺りに似てたなぁ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:34:26 ID:0jaNHl0i0
>>477
お前部落民より性質悪いな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:03:57 ID:QyevqIFW0
>>478
開成町なんてなんも見所ないでしょ。
ヨツを匂わせる地名?
どうせならもうチョイ北か南に行けば良かったんじゃ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:13:30 ID:kI8XQ4YA0
>>480
なんかね、牛やら竹やら色々。
それとね、南にも行ったの。
500裸姦辺りも昭和を感じさせる様な町並みでなかなかでした。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:20:05 ID:QyevqIFW0
>>481
ああ、牛島とかね。あれとは違うけどね。
五百羅漢か、興味惹かれるな。
あのあたりはどこ行っても駅前でさえも
昭和感あるよなあ。ちょっとトタンが錆びてたりすれば
この板的にはB嫌疑かかるようなとこだよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:24:24 ID:kI8XQ4YA0
>>482
あ、違うんだ。ありがと。
500はたぶんガチだと思う。
白山はもちろん、教習所、養護学校、寂れた市営住宅などなど。
すぐ裏にある寺は曹洞宗だけど、あそこも神奈川では割とソレ階級の人たちと繋がりあるし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:22:12 ID:h4H/dYuu0
遊園跡、生田緑地は概ね東西方向に尾根続きになっており、この一帯で往時の貴重な自然環境を今に
伝えるとともに、近隣住民に憩いの場を提供している。東高根森林公園正面入口・ビジターセンター
(2006年5月10日撮影)都市計画道路野川柿生線に面する公園正面入口にビジターセンターが設け
られており、当公園内で見られる植物や野鳥を写真や絵で紹介したり、年間を通して開かれている
様々な催事の受付業務なども行っている。従来は神奈川県公園協会が維持管理を担当していたが、
2006年4月より神奈川県の指定管理者制度導入園内はよく手入れされており、通路の落ち葉掃除や除雪
なども適切にされ、またゴミの散乱なども見られず、快適に利用できる。しかし、来場者の中には
喫煙や、子供連れで生き物採取などをする者も散見される。農村での生活とは違い、都市公園では
比較的狭い環境に大勢の人が訪れるので、大切な環境を護り維持するためには禁煙や採取禁止など一定
の規則が必要になる。等覚院 東名高速道路を挟んで反対側の川崎市宮前区神木本町に立地し、院内
のツツジが見事なことから「つつじ寺」とも呼ばれる。当公園から徒歩約15分。檜洞丸(ひのき
ぼらまる、青ヶ岳(あおがたけ)とも)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,601mの山。神奈川県
相模原市と足柄上郡山北町の境界上に位置し、丹沢大山国定公園に指定されている。丹沢山地で
蛭ヶ岳(1,673m)、不動ノ峰(1,614m)、鬼ヶ岩ノ頭(1,608m)に次いで第4の標高を誇る山である。東には
臼ヶ岳、それより先には蛭ヶ岳、北西には犬越路、大室山が位置する。5月中旬から6月上旬に
かけてはシロヤシオやトウゴクミツバツツジの見頃となり、多くの登山客が訪れる。現在でも山全体
に木が多く眺望の悪い山であるが、数十年前までは木々が鬱蒼と茂り、昼なお暗い様な山であった。
なお、神奈川県高体連山岳競技大会全国大会予選、同じく関東大会予選が毎年この山域で行われ、
檜洞丸、大室山、加入道山を基本とする登山道を歩いてゆく。登山道は、主稜縦走を別として、西
丹沢自然教室から登るツツジ新道が一般的であるが、西丹沢県民の森から石棚尾根、あるいは
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:23:31 ID:h4H/dYuu0
ユーシンから大石尾根を登る道もある。姫次(ひめつぎ・ひめつぐ)は、丹沢山地の丹沢主脈にある
標高1,433mの山。神奈川県相模原市内にあり、丹沢大山国定公園に指定されている。当山には東海
自然歩道が通っており、この姫次は東海自然歩道の最高地点である。蛭ヶ岳(ひるがたけ)は丹沢
山地中央部にある標高1,673mの山。丹沢山地の最高峰であり神奈川県の最高峰でもある。神奈川県
相模原市と足柄上郡山北町の境界線上に位置し、丹沢大山国定公園に属す。別名、薬師岳や毘盧ヶ岳
とも呼ばれる。南東に不動ノ峰(1,614m)、丹沢山(1,567m)、南西には臼ヶ岳(1,460m)、檜洞丸
(1,601m)などの山が位置する。1980年代から、酸性雨の影響などで山頂付近のブナの立ち枯れが
目立つようになった。かつて蛭ヶ岳の山頂には薬師如来や毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)、八海山
大神など多くの仏像が祀られていた。これから別名の薬師岳や毘盧ヶ岳と呼ばれるようになり、
毘盧ヶ岳が転じて蛭ヶ岳になったと言われている。この他にも「この山に蛭(ヤマビル)が多いから」
や「山の形が猟師のかぶる頭巾(ひる)に似ているから」など多くの説がある。宮ヶ瀬湖(みやがせ
こ)は東丹沢にある宮ヶ瀬ダム建設によってできたダム湖である。神奈川県愛甲郡愛川町、同郡
清川村、相模原市の3市町村にまたがる。宮ヶ瀬ダムは中津川をせき止め2000年12月に完成したが、
宮ヶ瀬湖自体は宮ヶ瀬ダム完成前の試験湛水によって1998年にできていた。宮ヶ瀬湖の水は生活用水、
農業用水、工業用水などとして主に神奈川県に供給されている。上水道は横浜市・川崎市・横須賀市
等神奈川県全体の2/3の地域、県人口の90%に供給している。宮ヶ瀬湖は周囲の景観の調和、歴史的
価値などの観点から評価され、神奈川県では丹沢湖と並び「ダム湖百選」(財団法人ダム水源地環境
整備センターより)に認定されている。湖周辺は美しい景観が望めるスポット、アミューズメント施設
などが整備されている。また大規模な駐車場も整備され、自家用車での来客者が多い。宮ヶ瀬湖畔
地区に植えられているもみの木は、毎年12月になると装飾されクリスマスツリーとして来客者の目を
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:24:50 ID:h4H/dYuu0
楽しませる。ダムサイトでは、水とエネルギー館(無料)の他、ダム建設で用いられたインクライン
(incline)が観光用に運転されている。宮ヶ瀬湖の周りは現在神奈川県道64号伊勢原津久井線、
神奈川県道70号秦野清川線、神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線、宮ヶ瀬北岸林道が囲むように通って
いる。北岸道路は日中のみ通行可能で、夜間は通行止である。また、一部の地図上では南岸に
土山峠付近から県道70号線へぬける道路が通っているように見えるが、中間地点付近の道路が建設
されておらず、完全に通行止となっている。また、南岸道路よりもさらに南側の唐沢林道(県道64号
から県道70号へ抜ける林道)も、現在は通行止めとなっている。宮ヶ瀬湖周辺のルート選択には注意
が必要。由比ヶ浜(ゆいがはま)は、現在の神奈川県鎌倉市南部の相模湾に面した海岸の名称。
海水浴場として有名。普通、滑川河口の西側の海岸とその周辺(由比ガ浜一〜四丁目付近)を
由比ヶ浜、東側を「材木座海岸」と称している。現在は湘南の海として知られ、毎年夏になると多くの
サーファーが集まっている。鎌倉時代、御家人同士の紛争の舞台であり、現在でも工事で当時の人骨
が出土することがある。源義経の妻妾静御前が、源頼朝配下に捕われて鎌倉に送られた後に義経の
男子を出生するが、これを知った頼朝は激怒してその子を由比ヶ浜に沈めたと伝えられている。また、
有力御家人和田義盛もここで戦死したと伝えられる(和田合戦)。鎌倉時代末期には、源氏の血を
引く新田義貞がこの地にて鎌倉幕府軍を撃破し、幕府滅亡を実現した。戦前頃までは、鎌倉初期から
極楽寺に住んで支配した由井氏に因んでか、「由井ヶ浜」とも表記したが、「ゆい」には「共同作業」
という意味もあり、定説ではない。なお、地元の人は「ゆいがはま」と「ゆ」にアクセントを付けて
読む。映画を通じて国際交流に努めてきた川喜多長政(1903〜81)・かしこ(1908〜93)
夫妻の旧邸宅跡(鎌倉市雪ノ下)に、同市が整備を進めてきた「川喜多映画記念館」が完成し、20日、
報道陣に公開された。今後、指定管理者を選定し、来年4月の開館を目指すという。川喜多夫妻は、
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:26:20 ID:h4H/dYuu0
外国映画の輸入・配給や海外への日本映画の紹介などに尽力。夫人他界後の94年3月、遺族が土地と
建物を市に寄贈した。市は夫妻の功績をたたえ、市内の映画文化の発展を図るため、総工費3億円を
投じて記念館の整備を計画してきた。完成した建物は鉄筋平屋で、延べ床面積は約390平方メートル
。上映する客席51の映像資料室のほか、夫妻ゆかりの品々を並べ企画展も行う展示室、図書や台本
などが閲覧できる情報提供コーナーなどを設けた。記念館玄関に網(あ)代(じろ)天井を移築
したり、照明器具をインテリアとして取り付けるなど、解体前の母屋の内装を積極的に活用。今後、
板塀などの外観も復元させるという。
女子高校生にみだらな行為をしたとして、県警少年捜査課と相模原南署は20日、埼玉県青少年健全育成
条例違反の疑いで、千葉市花見川区、警視庁第2機動隊巡査鈴木浩之容疑者(25)を逮捕した。
逮捕容疑は、7月3日午後1時ごろ、埼玉県秩父市のホテルで、同市に住む高校2年の女子生徒(16)
=出会い系サイト規制法違反容疑で書類送検=にみだらな行為をしたとしている。同容疑者は、女子
生徒の売春を誘う出会い系サイトの書き込みを見て、「(風俗店の)面接を受けませんか」などと
偽名で返信。県警は面接員を装ってみだらな行為をしたとみて調べている。警視庁によると、同容疑者
は2004年4月に採用。07年9月から第2機動隊に所属していた。同庁は「職員が逮捕された
ことは遺憾。捜査結果を待って厳正に対処したい」とコメントした。
葉山御用邸近くを流れる葉山町下山口の下山川で、くちばしに網のようなものが絡まったアオサギが
見つかった。くちばしのすき間から水を飲むしぐさは確認できるが、魚などの餌を捕ることは難しそう
で「衰弱死してしまうのでは」と地元住民らが心配している。19日午前9時ごろ、犬の散歩をしていた
主婦成川恵子さん(45)=同町一色=が発見。時折、護岸に生えている草や川底の石などにくちばしを
こすり付け、懸命に網を外そうとしていたという。成川さんは「どうしたらいいのか分からない」と
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:27:30 ID:h4H/dYuu0
顔を曇らせた。同町環境課の職員が捕獲を試みたが、近づくとすぐに飛んで逃げてしまうため捕獲を
断念。特別な道具などもなく「アオサギが衰弱するのを待つしかない」(同課)のが現状という。
県立生命の星・地球博物館(小田原市)によると、アオサギは全国に広く生息し、魚や水生昆虫などを
主食にしているという。学芸員の新井一政さん(61)は「くちばしに光沢があり体力は十分あると
思うが、このままだと飢え死にしてしまうだろう」と話している。
在日米陸軍と米陸軍第1軍団前方司令部の司令官を兼任するフランシス・ワーシンスキー少将は20日、
市民に向けて軍用車両やヘリコプターなどを公開する「装備展示会」を11月14日にキャンプ座間
(座間、相模原市)で開催すると発表した。装備品の公開を目的にした基地開放は初めて。当日は
午前9時から午後5時まで、軍用ヘリ3機のほか、銃やトラック、テントなどを展示。また、キャンプ
座間内の陸上自衛隊第4施設群も参加し、救助訓練などを行う。ワーシンスキー司令官は「良き隣人で
あるために、隠すことなく多くのものを見せたい」と述べた。また、毎年、米陸軍や陸自などが参加
し、ことしは12月に北海道で実施する日米共同方面隊指揮所演習「ヤマサクラ」について、初めて前方
司令部が参加することも明らかにした。
新江ノ島水族館(藤沢市片瀬海岸)で、2年ぶりにエチゼンクラゲの展示が行われている。近年、
日本海で大量に発生して漁業に深刻な被害を与え、疎まれている存在だが、巨大クラゲがゆらゆらと
漂うさまは迫力満点だ。展示されている3個体の傘の直径はいずれも約50センチだが、大きいものでは
1メートル以上、200キロにもなるという。16日に京都府京丹後市の沖合で、エチゼンクラゲの野外
調査を行った際に、地元の漁師らの協力で捕獲した。再生能力が弱いため、展示は今週末ぐらいまでと
いう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:45:48 ID:QyevqIFW0
大雄山線の各駅の様子。
http://ku-gyou.net/shitetsu/iht-midorichou.html
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:44:15 ID:k92PTK8u0
ニュース君はYBBで実は規制なんてとっくに解除されているのに気が付かないで
今日になってようやく書き込めることに気が付いた頓馬ですw

やはりダメなヤツは何をやってもダメだなあ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:32:01 ID:oRgtKRz10
>>489
違和腹駅、写っちゃってるw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:40:11 ID:k92PTK8u0
古い木造賃貸に特別な意味を見いだして喜んでいらっしゃるようだが
カンケー無いよw
493mosura:2010/06/29(火) 10:35:18 ID:2BpcjDXd0
小田急線の小田急【はこね43号(LSE)】の運転席映像
画質が、いいです

http://amandas.web.fc2.com/train.html
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 15:12:38 ID:eEYWhd6tO
>>493
GJ。
またビックリさせる気かと、最初に疑ってしまったw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:38:39 ID:zBzx69jh0
環境に優しい花「サンパチェンス」が相模原市麻溝台の県立相模原公園で見ごろになり、大温室
「かながわグリーンハウス」などで15日、「サンパチェンスフェア」が始まった。フェアは23日まで
だが、花は10月中旬ごろまで楽しめるという。サンパチェンスはサカタのタネが開発した草花で、
ツリフネソウ科の新品種。自動車の排ガスに含まれる二酸化窒素や、シックハウス症候群の原因物質の
ホルムアルデヒドなどを、従来の植物の数倍吸収するという。同公園では噴水広場の花壇2千株を
はじめ、グリーンハウス内外を含め計2500株の花が見ごろになった。フェアでは、グリーンハウス
にサンパチェンス花壇をバックに記念写真が撮れるコーナーや、トルコギキョウやヒマワリの切り花の
展示などを行っている。公園は入場無料だが、グリーンハウスは入館料一般200円(65歳以上と
高校生以下は無料)が必要。問い合わせは、グリーンハウス管理事務所電話042(778)
6816。
横浜市内で11日から13日まで開かれた「開港5都市景観まちづくり会議」で、かつて違法風俗店が軒を
連ねていた横浜市中区の黄金町周辺地区などを視察するツアーが行われた。参加者は文化芸術を都市
再生に生かす取り組みに関心を示した様子だった。参加したのは横浜のほか函館、新潟、神戸、長崎の
5都市の市民団体や行政関係者ら。県警や地元町内会などが連携して違法風俗店を一掃する「バイバイ
作戦」が行われた経緯を学んだ後、空き家を芸術拠点として活用する現代芸術作家と交流したり、
案内役の市民らに盛んに質問する姿がみられた。案内した横浜市大の鈴木伸治准教授は「地域ごとに
町内会や商店街が連携して行政とともにまちづくりの担い手となっているのが横浜。まちの個性を
生かす取り組みが評価されたのでは」と話した。
横浜国立大学教育人間科学部付属横浜小学校(中区立野・金子佳代子校長、児童727人)が今年、
創立100周年を迎え、10月17日にみなとみらい21地区(MM21)のパシフィコ横浜国立大ホールで
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:39:41 ID:zBzx69jh0
記念式典が行われる。同小学校は1910(明治43)年に県立女子師範付属小学校として開校した
(現在の西区岡野)。27年に女子師範とともに中区立野に移転。戦後は県立横浜立野高校、国大
学芸学部と同付属小中学校が同じ敷地内にあった。その後横浜立野高校は中区本牧間門に、大学は
保土ケ谷区に、付属中学は南区大岡に移転した。45年の横浜大空襲で同校は資料を焼失したため、
卒業生などの正確な人数は不明。さらに多くの資料を捜しているため、「横浜開港50年に合わせた
ように創立したが、付属小の歴史をたどるような資料があれば同校に連絡を」と教務主任の益子照正
教諭。記念式典参加申し込みは15日まで。参加費無料。込方法は同校のウェブサイトhttp://
www.yokosyo.ynu.ac.jp/問い合わせは同校電話045(622)8322。
「開国博Y150」のフィナーレを幻想的な雰囲気で見送ろうと、最終日の27日、参加型の「横浜
大線香花火大会」が横浜・山下公園と大さん橋地区で開かれる。横浜港の水際線に1千人が並び線香
花火をともすことで、ほのかな光の帯をつくる趣向だ。今年は中止となった「横浜開港記念みなと祭
国際花火大会」を来年夏に新たな花火大会として復活を目指している横浜国際マリンエンター
テイメントショー花火大会実行委員会(藤木幸太委員長)が主催する。実行委は「来年への期待も
込めて参加してほしい」と話している。午後6時半から開催。参加希望者は横浜港振興協会のホーム
ページから申し込む。先着順で締め切りは24日。参加費は1千円(線香花火など19本付き)、小学生
以下無料。問い合わせは同協会電話045(671)7241。
平塚市は14日、酒気帯び運転をした市長部局の男性職員(23)を同日付で懲戒免職にしたと発表した。
当該部長と課長も文書訓告とした。市によると、職員は5日午後7時ごろから横浜市内の居酒屋で友人
3人と飲酒。同11時ごろまで生ビール2杯と焼酎の水割り3杯を飲んだ後、電車でJR平塚駅まで
乗ったという。駅近くに駐車していた乗用車で帰宅しようとしたところ、6日午前1時40分ごろ、同市
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:40:56 ID:zBzx69jh0
南原の路上で県警の検問により、酒気帯び運転が発覚した。同職員は6日、上司に報告。市は警察への
事実確認や本人からの聞き取りをした上で、内部規定により、懲戒免職を決めた。職員は今春に入庁
したばかり。「ご迷惑をおかけしました」と話しているという。市では福岡市職員による飲酒運転死亡
事故を契機として2006年9月に処分基準を見直し。飲酒して運転した場合は原則免職としている。
大蔵律子市長は「市民の信頼を損ねてしまったことに対し、おわび申し上げるとともに、職員への指導
徹底と、市民への信頼回復に努めたい」とコメントを出した。
知的障害者の自立支援をしている施設が手作り弁当の販売に励んでいる。社会福祉法人県央福祉会が
藤沢市円行2丁目で運営する社会就労センター「こころ第2ワークス」。施設では「地域とのつながり
を強くするとともに、売り上げを施設の利用者にできるだけ還元していきたい」と話している。
忙しくなるのが昼前。施設1階のキッチンでは、利用者の5人と調理スタッフ2、3人が調理や盛り
付けなどに追われる。冷凍食品などは一切使わず、すべてがこだわりの手作り。施設長の林伸樹さんは
「その分原価はかかりますが、安心・安全を大切にしている」という。こころ第2ワークスは、知的
障害者の社会参加を支援している木造2階建ての通所施設。1階で弁当の販売、2階では軽作業を
行っている。1階では、1997年からカフェレストランを経営していたが、「より利用者が仕事に
携われる事業」として弁当づくりを今春からスタートさせた。現在1日60食程度をつくり、販売して
いる。店頭販売だけでなく、湘南台駅前で売ったり、小学校の建設現場の注文を受けたり。メニューは
空揚げ弁当、ハンバーグ弁当など約10種で、旬の食材を使った総菜も扱っている。弁当の価格は
500円ほどだ。林さんは「毎日買ってくれる方も多い。これからも地域とのかかわりをつくって
いきたい」と話している。営業は月〜土曜日(午前11時〜午後3時半)。問い合わせは、こころ第2
ワークス電話0466(42)1500。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:42:21 ID:zBzx69jh0
国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊として、ガーナに派遣される鎌倉市浄明寺の小林令奈さん
(26)が14日、鎌倉市役所に石渡徳一市長を訪れた。小林さんは「ガーナの文化や生活を学び、持ち
帰って日本の子どもたちに伝えたい」と9月28日の出発を前に抱負を語った。小林さんは横浜市内の
小学校の元教諭。外国のことをもっと知り、子どもたちに伝えたいと同協力隊に応募し、派遣が
決まったためことし3月に退職した。その後も7月まで鎌倉市立西鎌倉小学校(同市津)で非常勤
講師をしていた。派遣先はガーナの第3の都市・タマレ市。2年間の予定で現地の教育事務所に勤務
し、各小学校を巡回しては、現地の教諭と一緒に主に算数の指導に当たるという。市役所では、石渡
市長に”お土産”として、英語で書かれた鎌倉の観光パンフレットなどを贈られた小林さん。「鎌倉の
ことも、ガーナに伝えていきたい」と話していた。
川崎市内にある縄文時代の遺跡の出土物を展示した企画展「川崎・縄文・1万年―大地に刻まれた生活
と温暖化―」が10月12日まで、同市市民ミュージアム(同市中原区等々力)で開かれている。縄文時代
は約1万3千年前から約2500年前といわれ、市内500カ所以上の遺跡のうち約半数はこの時代の
ものという。企画展では、黒川遺跡群(麻生区)や子母口貝塚(高津区)など市内で出土した土器や
石器、装飾品など約300点を展示。動物の顔を表現した土器や、崇拝などに使われたとみられる土偶
の一部が並んでいるほか、土器を直接触ることができるコーナーも設けられている。副島蔵人学芸員は
「身近な所に縄文時代の遺跡があることを知ってもらうとともに、当時の暮らしや環境について理解を
深めてほしい」と話している。10月4日には「縄文のムラとくらし」と題した記念講演会(午後2時
開始)も開かれる。観覧料は一般500円、学生・65歳以上300円、中学生以下無料。毎週月曜日と
今月24日は休館(21日、10月12日は開館)。
秦野盆地を黄色く染めた菜の花畑を復活、観光資源化し、菜種油を採取するとともに廃食用油を再利用
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:43:48 ID:zBzx69jh0
して資源循環型社会を目指す「菜の花エコプロジェクト」が13日、秦野市内の市民団体によって
スタートした。メンバーは同日、菜の花の種をまき、菜種油を使った料理を試食し、廃食用油で
ろうそく作りを体験した。今後、2カ月に1回の菜の花畑で観察会を開き、廃食用油を持ち寄って再
利用を呼びかけるという。主催したのは市営農推進協議会(仲戸川賛治会長)と特定非営利活動法人
(NPO法人)四十八瀬川自然村(小野均代表)。同市内では葉タバコ栽培が盛んだったころ、裏作と
して菜の花を植え、種の搾りかすを肥料としていたという。小野さんは「『菜の花台』など市内の地名
にも残っており、栽培による農地の活用、資源循環ができればと呼びかけた」と話す。この日、同市
堀川の市堀川公民館にメンバーら約30人が参加し、近くの畑(約500平方メートル)で菜の花の種
まきを行った。土と混ぜた種が入った容器を手に、並ぶようにして浅く掘られた溝に次々とまいて
いた。公民館には廃食用油を再利用したバイオディーゼル燃料(BDF)の市ごみ回収車が展示された
ほか、東京・小平市の「こだいら菜の花プロジェクト」のメンバーによる講演などが行われた。
小野さんらは昨年9月、市内菖蒲などの畑約10アールに菜の花を植え、今年約60キロの種を収穫、18
リットルの菜種油を採取した。「油は菜の花の自然な香りがする」と小野さん。この日、まいた種は
来年4月ごろ花が咲き、6月ごろに約100キロの種の収穫を目標にしている。
高速道路の混雑が予想される大型連休を前に、東名高速道路海老名サービスエリアで13日、交通安全の
啓発イベントが開かれた。女優の中村玉緒さんが県警高速隊長、タレントの小倉優子さんが副隊長に
任命され、サービスエリア利用者に「シートベルトの着用を徹底するように」などと安全運転を呼び
掛けた。日本自動車連盟(JAF)とロッテの共催で、県警が協力。会場にはパトカーと白バイの体験
乗車コーナーも設けられ、家族連れの行楽客らでにぎわった。衝突事故を再現する装置で衝撃を体験
した小倉さんは「時速5キロでも、すごく大きな衝撃だった。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 09:55:31 ID:Js0tGkYjO
ニュース貼って喜んでんのは基地外に間違いないが、
本当糞だな、糞w
それは基地外のサインであって、内容見てる人がいるとでも思ってんの?w
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:15:09 ID:OCnYu7RDO
あい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:39:16 ID:1KH5hp/M0
そろそろ、ビックリgif 
由井ニュースが湧く予感wwwwwwwwwwww
  
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:16:58 ID:MYXPet2o0
横浜橋のヘルス帰りのお兄さんがこの兄弟板で情報提供しています。
なにやら香ばしい風景やら表札の傾向などをレポートしています。
とても興味深いので貼っておきます。
あぼーんされる前に広めようと思います。
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.albinoblacksheep.com/lidanude.jpg
僕も明後日休みなので行ってきます。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:19:54 ID:h8fXWNo20
>>502 
予想的中w。↑
 
505あぼーん:あぼーん
あぼーん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:14:16 ID:SfM+9iLb0
>>479
好評につき、ドリ車でB訪問シリーズ。今朝は(も)田村に凸。
今日は猫やカラスには当たらなかったんだが。
スリーエフでウンコ座りしてたヤンキーにあたりそうになった・・orz
朝焼けの中、神川橋からの眺望はまさに神がかり的だぜw。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:02:13 ID:7GzDuT4LO
アンカーたどってお前の車を確認したが、
その昭和前半の車でB訪問する時点で、
相当な抑圧を受けて生きてきたんだろーな、と思い
胸が熱くなった。
お前らへんの奴が更に下を求めてBを探しまわってる間は、
BはBであり続けるんだろーな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:08:40 ID:SfM+9iLb0
反応サンクス。
残念だが俺の愛車は平成16年式だす。
車はただの趣味だしメインの車はちゃんとミニバン持ってるし。
深夜〜早朝しか乗れるような車じゃないからさ、週末に走り&B見物を
楽しんでるんだよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:45:49 ID:XATbH3ja0
くそ吹いたwww
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:14:46 ID://tkQgAz0
 /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/     くそもニュースもいらないから。
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:52:16 ID:8F2syVbS0
512:2010/07/04(日) 22:53:28 ID://tkQgAz0
 /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/       お前もいらないから。
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
513あぼーん:あぼーん
あぼーん
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:21:54 ID:rph4oGylO
>>514
ビンゴだよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:13:01 ID:F2hRPapS0
>>515
舌土田奈って読むの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:13:09 ID:GFsru2aL0
 /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/       しもだね。
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:26:31 ID:F2hRPapS0
>>517
ww
ありがとう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:40:39 ID:CqVug2zh0
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:02:18 ID:rph4oGylO
>>506 好評かどうかは別ですが(笑)ドリ車さんのファンです。
私も女の子ながら車が好きで、シルビアに乗っています。今度ビー訪問に是非ご一緒したいですね!
521:2010/07/05(月) 22:10:08 ID:rph4oGylO
みたいなレスあるわけないだろw
馬鹿ドリ車乗り野郎w
522ドリ男:2010/07/05(月) 23:42:55 ID:N4GqIJeZ0
>>520
今度の週末に是非!!
って釣られねーぞ、>>521 コラ!
ゼッテー車種とか答えねーからなw
調子に乗りすぎて車のカラー公表しちまってるからよw
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:55:42 ID:1txD6AZOO
もう、これ飽きた。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:26:52 ID:1txD6AZOO
なんか指紋鎚多難はすぐにあぼんされるな。
>>524 すごいなw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:02:00 ID:eSGC6bHy0
>>523があぼんされて>>524がされない
不思議だww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:31:21 ID:L8Fyq/R9O
誰が呼んだか、これを
「フォーゥの奇跡」という。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:18:35 ID:UCjzua1k0
>>見られなかった方へ
http://ime.nu/ime.nu/gre.jpn.org/Yami/lol2.html
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 15:57:03 ID:+bF3Fc3h0
>>529
こういうのって、どうやって作るんですか?^^/~
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:51:46 ID:UCjzua1k0
>>530
あんたみたいな良い人には教えられない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:20:45 ID:gE2gS5ZGO
誰かフォーゥの奇跡使ってビンゴな地名をカキコしてみては?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:52:00 ID:tXOae/Sl0
 /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      遠慮しとくよ。
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
534あぼーん:あぼーん
あぼーん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:23:08 ID:znREAy5e0
>>534
末広小学校の東側川沿い?
ググールマップだと3191辺りまでは絞り込めるけど
4桁番地は、ほんといきなり飛ぶしさ。
現地行かない限り、まじわからんよ。
てか遠いよw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:39:16 ID:dflaOqC1O
あぼーんになってるw
もう一ヶ所、とっておきのとこ貼ってもらえませんか?w
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:37:05 ID:m9bfDNHGO
本当だ。やっぱフォーゥを使わないと地名はカキコできないのか?
誰かフォーゥ使って、各地域スレに貼りまくっちゃえ!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:36:42 ID:V+uY17Fg0
>>537
>524があぼーんされたぞw
とうとう削除人も怒ったかwww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:47:45 ID:V+uY17Fg0
実験ww

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:53:24 ID:nCcF4Tix0
      \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                                       <
       > 山北、部落、フォ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ウ!!!    <
       >                                       <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                         /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                         r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                        {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                       r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:33:23 ID:5bi16t7YO
避難勧告のでた大和市引地川について詳しい人はいるかね?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:53:59 ID:WtRerYCO0
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:55:26 ID:WtRerYCO0
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:50:39 ID:Wae5DT600
ガセネタじゃないか?
544名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:17:13 ID:MtmKEPQM0
引血皮に詳しいサイト。
シモ槌棚だけ、ワイルドな鉄橋ww。WHY?
http://www.geocities.jp/kk810558/hikichir.htm
545名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:13:28 ID:IeVKGS2X0
546名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:04:43 ID:SfE0tL8U0
>>545
このバカ結構しつこいな。

さーて、週末恒例の峠攻めに行ってくるかな。
帰りにB訪問できたら適当にレポるよ。
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:14:02 ID:SfE0tL8U0
昨夜は酒が抜けなくて運転できなかった。
秦野のあそことあそこに逝きたかったのに。
>>535
http://www.geocities.jp/kk810558/kaname2.htm
40番と41番の写真
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:53:39 ID:cFyRwI5W0
>>547
76、77の写真の辺りも行ってみな。
文章にもある通り、住みにくい場所だったみたいで独特のオーラがあるよ。
対岸は教習所もあって平塚のダークゾーンだと思う。
ただ、詳しい人が居ないみたいだけど。
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:16:21 ID:SfE0tL8U0
>>548
あんた、なかなか出来る人だとみた。
76、77を指摘するなんて・・・。
それくらい詳しいひとなら他にも何か持ってるでしょw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:26:00 ID:REQAtO/o0
>>549 もってるね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:37:08 ID:xp13kmpk0
>>548
いやいや、横浜・川崎・横須賀は挑戦系のネタが多くてよく判らないんだけど
それ以外は地元密接な感じでオモシロイなぁと感じてるだけです。
と、釣られてみる。

ちなみに「てんとぶらく」ネタは持ち込みました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:38:41 ID:xp13kmpk0
↑↑↑↑
まちがえた、>>549ね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:46:58 ID:REQAtO/o0
>>551
別に釣りじゃないよw
比良束とか意外に情報無いじゃん?
鎚屋とかいい加減なネタあったけど。

てんとぶらくって興味惹かれるよねw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:50:19 ID:VGtlC24J0
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:52:23 ID:VGtlC24J0
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:53:45 ID:xp13kmpk0
>>551
んじゃ、似た物同士だね。
確かに比良束は無いよね。
色々辿ってみると、中原には徳川の御殿が在ったから無い別けないよね。
あとは、基本的に街道の出口と入り口にはどうしてもね・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:11:31 ID:EhPm6N3a0
気をつけなくてはいけないと話していた。一般のドライバーへの抜き打ち検問も行われ、中村さんと
小倉さんがシートベルトの着用がされているかなどを確認。中村さんはドライバーに居眠り運転を防ぐ
ためのガムを手渡しながら、「後部座席に座っている人もしっかりシートベルトをつけることが大切」
と安全運転の徹底に一役買っていた。
携帯電話のカメラ機能を使った親子写真教室が13日、相模原市内で開かれ、秋晴れの下、小さな花や
虫、友だちの笑顔など子どもたちがユニークな視点でさまざまな被写体を探して歩いた。親子連れ約40
人が参加。相模原在住で講師の写真家江成常夫さんから撮影のアドバイスを受けた後、撮影場所と
なった相模原北公園(同市下九沢)に各グループに分かれて散らばった。親子連れは、同市内の写真
愛好家から撮影指導を受けながら、公園内の散策路脇に咲いている小さな花や、遊具で遊ぶ友達の姿
などに向けて、盛んにシャッターを切った。母親、弟2人とともに参加した中学2年生の山本果奈さん
(14)は「写真を撮るのが好き」と弟らとともに花や散歩中の犬の写真を撮っていた。構図の指導を
受け「うまく撮れた」と喜んだ小学6年生の野原武君(12)は母と妹と参加。遊具に乗る妹の姿を、
近くの木立や青空に浮かぶ雲をフレーム内にうまく収め、満足した表情で母親に見せていた。同教室
は、相模原から写真文化を発信しようと市が中心となって行っている総合写真祭「フォトシティ
さがみはら」の一環。撮影会の後、江成さんらが講評を行い、入選作品などが選ばれた。
13日午前9時15分ごろ、相模原市津久井町青根の管理釣り場経営者男性(50)が釣り場近くの山のやぶ
内で親子のクマに遭遇、男性は親グマに左手の甲をかまれ、軽傷を負った。男性によると、親グマは60
キロぐらいで、子グマは子犬程度だったという。地元の民間非営利団体「NPO北丹沢山岳センター」
は「親子連れのクマは危険。神ノ川林道登山道に入る時は鳴り物や鈴を身に着けて入山し、絶対に単独
での沢や道のない場所へ立ち入らないで」と注意を呼び掛けている。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:12:36 ID:EhPm6N3a0
建造物などをキャンバスに、万華鏡さながらの映像を照射する「デジタル掛け軸」のライブが14日から
3日間、秋の例大祭に合わせて鎌倉市の鶴岡八幡宮で行われる。13日には本番前の最終調整が
行われた。デジタル掛け軸は映像作家の長谷川章さんが創始者。複数のデジタル画像をコンピューター
上で掛け合わせて映像にし、数台のプロジェクターで映し出す。世界遺産の建造物やスキー場など
キャンバスの対象はさまざまで、これまで国内外の約120カ所で行ってきた。県内では横浜に続き
2例目の開催。鶴岡八幡宮では、舞殿と背後の山林をキャンバスに実施。万華鏡を回すかのように
ゆっくりと形を変えていく光のアートに、居合わせた参拝客らが酔いしれた。14日は午後7〜同9時
半、15日は午後8〜同9時半、16日は午後7〜同9時。
樹林で傾きかけた人が描かれている。「迷ったり、孤独感にさいなまれたりしている自分自身を
表現した」と五島さん。そのほか、「風土」「神にそむくもの」など7編が収められている。「銅版画
と詩がどう融合、共鳴し合うか。多くの人に感じ取ってもらいたい」と野中さんは話している。本は
1冊2千円で、作品展終了後はフ・ルート隣の「あーとすぺーす三季」で販売。
小田原市立三の丸小学校(斎藤千秋校長、児童数557人)=同市本町1丁目=で10日、元ラグビー
全日本代表選手の大八木淳史さんによる”授業”が行われた。大八木さんはラグビーボールを使った
ゲームを通して、5年生に集中力の大切さなどを伝授した。大八木さんは、文部科学省と日本体育
協会が「子どもの体力向上キャンペーン」の一環として実施しているトップアスリート派遣指導事業
で同校を訪れた。体育館に集まった5年生100人は、大八木さんに促されて4、5人のグループで
パスの練習した後、全員で輪をつくり、ボールを回し終わるタイムを競うゲームに挑戦した。5年生は
2度3度とこのゲームに挑み、徐々にタイムを短縮。大八木さんから目標に向かって心をひとつにする
ことの大切さや思いやり、チームワークの精神などを学んだ。同校では、腰に2本のタグ(布のひも)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:13:42 ID:EhPm6N3a0
をつけて競技するタグラグビーを体育の授業に取り入れたばかりとあって、5年生はラグビーの元一流
選手の指導に大満足の様子だった。
箱根湯本観光協会は、秋の風物詩「箱根大名行列」(11月3日開催)の一般参加者を募集している。
170人の隊列に加わり、江戸風情を味わえる。申し込みは、10月10日まで。11万3千の石高を誇った
小田原藩の隊列を再現する箱根大名行列は、1935年から続く。「下にー、下にー」との旗持(はた
もち)役の掛け声が興趣を添え、鉄砲隊、駕篭(かご)持ち、奉行衆役らが時代絵巻を繰り広げる。
地元芸者や吹奏楽団も加わり、町立湯本小学校(同町湯本)を出発。湯本富士屋ホテル(同)まで、
約4時間半かけて旧東海道や温泉街を巡る。主に武士役、腰元役計50人を募集。衣装(身長150
センチ以上に限る)は観光協会が用意する。定員を超えた場合は抽選となる。申し込みなどの問い
合わせは、同協会電話0460(85)7751。
県立神田高校(平塚市、現平塚湘風高校)の不適正入試問題で、外見などを理由に不合格とされた元
受験生22人のうち10人が、6月の4人に続いて県教育委員会との和解に応じることになった。県は、
10人に計約1912万円を支払う和解案を県議会9月定例会に提出する。和解金には精神的被害への
慰謝料と、不合格で生じた経済的損失への補償金が含まれる。10人に約100万〜259万円を支払う
ことで合意したという。県教委は今後、残る8人との話し合いを進めるという。
10日午前1時ごろ、横浜市港南区港南中央通のピザ店から、男が押し入り現金を奪って逃げた、と
110番通報があった。港南署が強盗事件として捜査している。同署によると、男は店内の事務
スペースで作業をしていたアルバイト男性(25)に警棒のようなものを突き付け、「金を出せ」と
脅迫。金庫を開けさせて売上金9万3千円などを奪い、店の前で待っていた共犯者のバイクに乗って
逃げたという。2人のうち1人は身長約165センチで、黒いフルフェースヘルメットをかぶり、黒い
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:15:05 ID:EhPm6N3a0
ジャンパー姿だったという。
県教育委員会は10日、生徒がインフルエンザに感染したため、県立新城高校の2学年1クラスを14日
まで学級閉鎖、県立茅ケ崎養護学校の知的障害教育部門中学部を15日まで学部閉鎖にしたと発表した。
10日午後1時5分ごろ、相模原市相模原3丁目のJR相模原駅前バスロータリー近くの県道と市道が
接する交差点で、同市千代田に住む自営業上田広宣さん(40)運転のトラックが、同市下九沢に住む
無職大川邦夫さん(71)運転の乗用車と衝突、上田さんのトラックはその後、神奈川中央交通の路線
バスにもぶつかった。上田さんは頭の骨などを折り重傷。大川さんとバスの男性運転手と4人の乗客は
いずれも軽傷だった。相模原署で事故原因を調べている。同署によると、上田さんのトラックは、右折
しようとしていた大川さんの乗用車と衝突後、駅ロータリーに入るために右折待ちしていた路線バスに
ぶつかったという。
昨年10月に藤沢市花の木の無職小島治子さん=当時(78)=が自宅で殺害された事件で、強盗殺人罪
などに問われた同市亀井野、無職黒部和彦被告(43)の判決公判が10日、横浜地裁で行われた。木口
信之裁判長は「金品の強取を計画し、殺害したと認定できる」として、求刑通り無期懲役を言い
渡した。黒部被告は強盗目的を否認していたが、木口裁判長は「いきなり訪ねて40万円を借りようと
思ったという(同被告の)供述は不自然」として、強盗の犯意を認定。「ナイフが深く体に刺さって
おり、殺意が強固なものだったのは明らか」とした上で、「あらかじめ凶器を用意して犯行に及んだ。
公判で不合理な弁解に固執するなど、反省していない」と厳しく指摘した。判決によると、黒部被告は
昨年10月3日午後5時50分ごろ、藤沢市花の木の無職小島治子さん方に侵入。顔を殴って手足を粘着
テープでしばるなどした上、背中を果物ナイフで刺して殺害し、現金約9千円入りの財布を奪った、
とされる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:16:10 ID:EhPm6N3a0
横須賀市は10日、東京湾像の遊歩道「1万メートルプロムナード」に整備した流水施設の補修計画を
白紙に戻し、再検討する考えを明らかにした。市議会にも報告していた補修計画では、流水施設17基の
うち故障しているものをはじめ13基は稼働させず、「モニュメント」や芝生にする予定だった。
しかし、7月に就任した吉田雄人市長の指示でもう一度検討し直すことにしたという。市土木みどり部
は「維持管理費などをもう一度洗い直し、できるだけ早く結論を出したい」と話している。同日の市
議会建設常任委員会で瀧川君枝氏(無会派)が質問した。
海老名署は海老名市シルバー人材センターと連携し、「友だち3人に『振り込め詐欺防止』を呼び
掛けよう」というキャンペーンを16日まで実施している。800人のセンター会員が3人以上の友人・
知人に声掛けして、振り込め詐欺防止を推進するのが狙い。海老名署、市、市シルバー人材センターは
5月25日、安全・安心まちづくり協定を結び、広報配布などの屋外作業会員が防犯パトロールベストを
着て、地域安全活動をしている。キャンペーンは協定の一環で、会員の「口コミ力」を生かして啓発
活動をする。7日から始めた。会員の鎌田邦夫さん(74)=海老名市東柏ケ谷=は10日、同市杉久保南
の知人男性宅(75)を訪れ、チラシを渡しながら、振り込め詐欺のキーワードは「携帯電話の番号が
変わった」「振り込んで」であることを伝えた。男性は「以前、息子を名乗った男から電話がかかって
きたことがある。あらためて注意します」と応じていた。鎌田さんは「自分の活動が地域の安全に
役立てられれば、うれしい。今後も声を掛け合っていきます」と話していた。こうした活動を通して、
市シルバー人材センター会員が得た犯罪に関する情報はセンター事務局でとりまとめ、海老名署に連絡
する。海老名署管内の今年の振り込め詐欺被害は7件、総額約550万円となっている。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:55:50 ID:ljf32PlE0
比良束の画像だけならあります
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622222324.jpg
563:2010/07/13(火) 22:56:38 ID:eQIbxdwh0
おまえ、貼るもの間違えたんだろw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:57:53 ID:eQIbxdwh0
宮本笑里は顔がでかいな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:38:36 ID:Da2JTb5b0
556です。
あと、最近は高田橋〜新昭和橋の川と県道48号の間辺りがツボです。
平塚〜厚木の小田厚北側面白いかも。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 15:39:40 ID:IrFfNcqu0
江ノ電の駅は同和地区に多い。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:42:59 ID:48QwX8sJ0
藤沢市内で環境美化活動などに取り組んでいる市民グループ「川と海の環境を守る会」と、全国の海岸
でごみの調査などを行っている環境系の非政府組織(NGO)「JEAN/クリーンアップ全国事務局
(東京都)が12日、鵠沼海浜公園スケートパーク前の鵠沼海岸で、ごみを分別しながら拾う「国際海岸
クリーンアップ」を実施する。同事務局では参加者を募集している。同事務局では清掃に合わせ、全国
各地の海岸でどんな種類のごみが多いのか、定点観測を行っている。今回も収集だけでなく、参加者
全員で、「紙片」「ビニール」「プラスチック」などの分別を行う。昨年は1日で約8200個のごみ
を集めたが、たばこの吸い殻・フィルターが最多の約3割を占めたという。県が条例化を含めて海水
浴場の原則禁煙化を検討しているが、ことしの集計結果も注目される。時間は午前10時から午後2時
まで。レジ袋2枚と軍手を持参。参加無料(当日受付)。問い合わせはJEAN/クリーンアップ全国
事務局電話042(322)0712。
子どもの防犯対策に役立ててもらおうと、県警が小学校低学年児童向けの紙芝居「赤ずきんちゃんに
ご用心」を制作した。原作とイラストは、元県警警察官で、現在は紙芝居文化推進協議会員として
手作り紙芝居の制作・上演を手掛ける宮崎奈津子さん(47)=横浜市南区=の作品を採用し、県警が
編集した。10日から県警のホームページ(HP)に掲載される。紙芝居は、童話「赤ずきん」を現代風
にアレンジした内容。お使いを頼まれた女の子が、オオカミからしつこく声掛けや付きまといを受ける
が、大声を出すことで周囲の監視の目が働き、撃退するというストーリー。宮崎さんが2005年に
防犯紙芝居として制作した作品をもとに、振り込め詐欺にも触れるなど工夫した。3人の子どもの母親
でもある宮崎さんは「作品が子どもの防犯意識を高めるのに役立てばうれしい。演じ手には、子どもが
発した大声に周囲が敏感に反応することの大切さも伝えてもらいたい」と話している。県警は「HP
から印刷するなどして、子どもに分かりやすいようせりふをアレンジして活用してほしい」と呼び
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:44:17 ID:48QwX8sJ0
掛けている。
川崎の製造業が生み出す優れた製品や技術を国内外に広くPRしようと、川崎市などでつくる「川崎
ものづくりブランド推進協議会」(会長=西岡浩史川崎商工会議所会頭)は、同ブランドとして認定
する工業製品を募集している。30日まで。応募資格は、資本金3億円以下または従業員300人以下の
市内にある中小企業であることなど。製品についても、既に市場に投入され、市内の事業所で製造
または開発を行っていることが条件となっている。認定に当たっては、独自性や先進性といった
製品力、販売実績や社会貢献度など市場での評価を総合的に審査する。認定した製品は、オリジナルの
ロゴマーク使用や、見本市への出展支援などが受けられる。年内に審査し、来年3月までに認定、発表
を行う予定。同事業は2004年からスタートし、これまでに36製品が認定されている。問い合わせ
は、同商議所企画広報部電話044(211)4112。または、川崎市経済労働局工業振興課電話
044(200)2324。
相模原の音楽教育に尽力し、特定非営利活動法人(NPO法人)「音楽センター櫻(おう)の会」を
設立した作曲家高橋鐵雄さんの功績をしのぶ追悼演奏会が18日、相模原市橋本の「杜のホール
はしもと」で開かれる。同会主催で、会のメンバーのプロの歌手や演奏家のほか、市民でつくる合唱団
も出演する。今年6月に72歳で亡くなった高橋さんは相模原市出身で、長年小学校教諭として子供
たちに音楽の楽しさを教えてきた。市立学校の校歌を数多く作曲したほか、市制50周年記念公演の
ためにつくった「照手姫」、津久井郡4町と合併後の新相模原市誕生を記念し、相模原に伝わる民話を
もとにつくった「大猫囃子(ばやし)」などの創作オペラも多数手掛けた。追悼公演会では、
「照手姫」を市民合唱団が披露するほか、櫻の会メンバーのプロの歌手や演奏家が高橋さん作曲の
オペレッタなどを演奏する。18日は午後7時開演。入場料3500円。問い合わせは、音楽センター
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:45:34 ID:48QwX8sJ0
櫻の会電話042(764)2147。
大和市上和田の薬王院に古くから伝わり、市重要無形民俗文化財に指定されている「双盤(そうばん)
念仏」が8日夜、開かれた。「双盤鉦(がね)」と呼ばれる楽器や太鼓の音色が響き渡る中、多くの
人が無病息災などを願った。「上和田薬王院双盤念仏保存会」によると、双盤念仏は、毎年、9月8日
に行われており、鎌倉にある光明寺から伝わったとされているという。演奏に使われる鉦の中では、
もっとも古いもので享保元(1716)年と記されていることから、少なくとも江戸時代から続け
られてきたとみられている。近くの信法寺の住職が読経する中、保存会のメンバーが太鼓と鉦を
鳴らし、独特の節回しをつけて「南無阿弥陀仏」を読み上げた。同院の本尊の薬師如来像は、12年に
1度、とら年の9月8日とその前後の数日にのみ公開されており、来年にご開帳を迎える。保存会の
木村武雄会長(88)は「長い間、よく行われてきたと思う。今も昔も、地域が一つになるための大事な
祭り。これからも盛大に続けていきたい」と話していた。
横浜市西区の平沼橋に9日、地元の中学生が描いた壁画パネルが取り付けられ、完成披露式が
開かれた。壁画制作に取り組んだ市立岡野、軽井沢中学の生徒や、制作を依頼した西区第5地区自治会
連合会のメンバーら約40人が出席し、完成を祝った。壁画は、落書き防止と横浜開港150周年の節目
を記念して制作された。最大で縦約2・4メートル、横約30メートルのアルミ製のパネルにペンキを
使って描かれた。横浜ランドマークタワーや観覧車など、みなとみらい21地区の風景などをカラフルな
色彩で描いている。軽井沢中の壁画プロジェクト実行委員長で3年の坂口舞さん(14)は「完成した
壁画を見て、ペンキを何度も塗り重ねるなどした苦労を思い出した」と感慨深げ。両中学の代表者に
感謝状を手渡した同自治会連合会の斉藤攻会長(65)は「壁画のおかげで街が明るくなった。環境美化
にもつながると思う」と期待していた。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:46:48 ID:48QwX8sJ0
秋口はスズメバチに注意! スズメバチの動きが活発になる9月に合わせて注意喚起を図ろうと、
川崎市黒川青少年野外活動センター(同市麻生区黒川)は、スズメバチへの対処法などを紹介する
展示を行っている。同センターによると、スズメバチは8月末から10月にかけ、羽化により個体数が
増え、活動が活発化。人などに対しても攻撃的になるという。そのため同センターでは、センター内
でスズメバチへの対処法などについて注意喚起。スズメバチに襲われないように「黒いものを身に
つけない」、「香水や整髪料をつけない」、「ハチが寄ってきても静かに遠ざかる」などと呼びかけて
いる。同センター職員は「今月に入って、センター内で凶暴なオオスズメバチを見る回数が増えて
いる。注意して遊んでほしい」と話している。展示は10月末ごろまで行われる予定という。問い合わせ
は同センター電話044(986)2511。
「障害者やその家族にも、クラシック音楽の素晴らしさに触れてほしい」。障害児の親たちのそんな
願いが込められた「第1回湘南ふくしチャリティーコンサート」が11日、茅ケ崎市民文化会館小ホール
(同市茅ケ崎)で開かれる。同コンサート実行委員会の主催。同コンサートは2001年から昨年
まで、同市を中心に自閉症など障害のある人やその家族を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)
「パーソナルサービスセンタートムトム」による「トムトムチャリティーコンサート」として開催
されてきた。同法人理事で、今回のコンサートの実行委代表を務める上杉桂子さんは、自らも自閉症の
息子を持つ。「大きな声を上げたり、立ち上がったりしてしまうこともあり、障害児が家族で気兼ね
なく生のクラシックを聴ける機会はとても少なかった」と振り返る。毎年開催してきたことで「地域の
障害者に広く受け入れられ、市民や行政にも理解が広まった」と手応えを感じている。今回の
コンサートから名称を変え、より広く湘南地区全体の障害者に門戸を広げる狙いだ。在日韓国人2世の
バイオリニスト、丁讃宇(ジョンチャヌ)さんらを迎え、本格的なクラシック音楽が楽しめる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:48:14 ID:48QwX8sJ0
実行委の共同代表を務め、自閉症児の父親でもある「哲恩(ペーチョルン)さんは「障害のある人も
ない人も、一緒に音楽を楽しんでもらいたい。じっとしていられない子がいても、そういう子が地域の
中にいることを理解し、受け止めてもらえたらうれしい」と期待を込めている。午後6時開場、同6時
半開演。全席自由、定員400人。入場料は小学生1千円、中学生以上2千円。収益はトムトムに寄付
される。問い合わせは、上杉さん電話090(8478)1925。
4月から5カ月にわたり開催されている横浜開港150周年記念イベント「開国博Y150」も、27日
の閉幕まで残り2週間余りとなった。目標有料入場者数500万人に対し、いまだ100万人に
満たない状況の開国博。各会場にはさまざまなコンテンツが用意され、最後の集客に力を入れている。
■ベイサイド 4月28日の開幕当初から人気を集めた「横浜FUNEプロジェクト」の展示が、22日
から大さん橋ホールで再開する。横浜にゆかりのある船をモチーフに段ボール製の船を閉幕までに
150隻作るという同プロジェクト。26、27日には閉幕に合わせたイベントも行われる。「Y150
はじまりの森」会場の巨大クモ型ロボットは、土日祝日の午後1時と3時の公演後に小学生以下の
子どもを対象にした搭乗体験を実施中。赤レンガ会場では横浜、函館、新潟、神戸、長崎の開港5都市
の物産展が14日から27日まで。■ヒルサイド 長野県の諏訪大社の「御柱祭」が23日に登場する。
1分間に最大1万個のシャボン玉を生むマシン50台で、辺り一面シャボン玉だらけにする
「MemorialRebirthinヒルサイド」は20日から23日まで。22日から25日には、市内の
竹林を伐採し作った竹灯籠(とうろう)が幻想的に揺れるイベントも。■マザーポート 横浜駅周辺
から山下・山手地区までのお薦めスポット情報を盛り込んだルートマップ「たねまるマップ」を手に
スタンプを集める「たねまるスタンプラリー」では、最高25万円分の旅行商品が当たるチャンス。
27日まで実施中。横浜美術館では19日から、開港前後の美術品を集めた「大・開港展」が始まる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:45:47 ID:tmIHCR4v0
>>565
TANA、AIKOISHIDA?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:15:42 ID:6vyKrVj80
>>572
そうそう、TN辺り。
「部落内、徐行運転」なんて看板もあって雰囲気満点。

AKIDはよく判らないけど、割と小田厚に近い辺りだよ。
SKYにはISHRのB地区、旧TBY村と同じ名前の神社があったりと見所満載だよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:01:30 ID:SqHap/mj0
SINKOYASUのTOUKOUJI?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:34:31 ID:a7Kj5+6G0
>>574
何が知りたいの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:36:07 ID:BJxxfhuN0
577ショッキングピンク:2010/07/16(金) 23:10:09 ID:zp4c/NoN0
さあて。今日は峠攻め日和だぜ。
期待に応えていっチョがんばってくるからよ。
Bのやつら首洗って待ってろよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:49:28 ID:/kdUrvdh0
圧議の「めしやま」には 危険なため駐車禁止 って看板があってすばらしい
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:24:27 ID:pTY/6cJu0
圧議のめしやまには『危険なため駐車禁止』って看板があってすばらしい○
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:26:59 ID:DIC+yXcu0
メンヘルサロン@2ch掲示板 http://hideyoshi.2ch.net/mental/
電波お花畑 http://gimpo.2ch.net/denpa/index.html
1 :院長:2008/05/06(火) 12:03:52
(´)3(`)この島には自由も人権もいらないのです。
キチガイ島(その60)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1275858259/
電波・お花畑板の定義ははっきりとはしていない
バナーに「狂人どもの終着駅」とあり、板住人には頭がどこかいかれている
という点に関しての共通の興味があるものと思われる
特徴として、この板では通常の2ちゃんねるでは普通とされている秩序が
存在していない。
他の板では荒らし行為と思われるような狂人めいた文章や叫び、
支離滅裂な書き込み、連想、場違いな発言、いかれた妄想などから構成された
混沌とした空間であるが板全体を通してみると平和な空間である。
また板のタイトルの「電波」「お花畑」の定義付けは難しい。
一例として 電波は狂気・妄想・拒絶・攻撃・病的のイメージであり、
お花畑は妄想・空想・受け入れ・白痴・ほんわかなどのイメージがある
と言う意見もあるがはっきりと決まってはいない
一日1000弱の書き込みしかない過疎板である。

歴史 [編集]1997年07月xx日 開設
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%83%BB%E3%81%8A%E8%8A%B1%E7%95%91%E6%9D%BF
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:00:08 ID:92iiKoXU0
21日から23日には、東急東横線とみなとみらい線でたねまるのイラストをあしらった「Y150
たねまる号」も運行する。問い合わせは、Y150コールセンター電話045(414)0103。
県内在住・出身者らを主な対象とした「県美術展」1期展が9日、県民ホールギャラリー(横浜市
中区)で始まった。20日まで。美術作家の登竜門とされる同展は、現在さまざまな分野で活躍している
作家を多数輩出している。今年は平面立体、工芸、書、写真の4部門に954人から1711点の応募
があり、そのうち380人の431点が入選した。1期展では、平面立体部門で入賞・入選した97人の
97点を展示している。大賞は、ハニカム構造の段ボールを下地にスズメバチを描き、表面の一部を
破いて巣穴などを立体的に表現した高橋善一さん(横浜市)の「Hornet U」が受賞。準大賞
には、黒い円筒を赤い網で包み込んだ小林耕二郎さん(同市)の「SEAM―LESS」が選ばれた。
入場無料。工芸・書・写真部門の入賞・入選作を展示する2期展は、23日から10月4日まで開かれる。
問い合わせは同ホール電話045(662)5901。
小中学校の教育活動を支援するため、地域住民の支援ボランティアなどへの参加をコーディネートする
「区・学校支援センター」が川崎市内の川崎、中原、多摩の3区に設置され、9月から活動をスタート
させた。文部科学省が2008年、50億4千万円を予算計上した「学校支援地域本部事業」の一環で、
同市内では初の試み。市教育委員会によると、3区で試験的に事業を実施し、来年度は全区に拡大して
いく予定という。市教委によると、「学級崩壊」や「モンスターペアレント」など学校がさまざまな
課題を抱える上、家庭や地域の教育力の低下により、学校に過度な役割が求められるようになって
いるという。同センターは「地域につくられた学校の応援団」とされ、学校、家庭、地域が一体となり
問題を解決し、地域ぐるみで子供を育てる体制を整えることを目的としている。センターの主な活動
は、各学校から要望を受けた上で学校支援のために適切な支援者を派遣するとしている。派遣された
582ショッキングピンク:2010/07/17(土) 23:00:48 ID:E67u4uSE0
246で松田まで下ったんだが、
やっぱ松田の小田急線から見える集落の一帯はBなんだな。
川沿いまで侵入したいんだが、ちょっと道狭いんだよ。
246側から見えるんだけどな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:01:11 ID:92iiKoXU0
ボランティアは、農業や音楽といった体験授業の講師を担当したり、花壇や樹木など校内の環境整備を
行ったりするという。支援者紹介以外には「出前教室」などを行う企業の開拓、市内各種人材バンクと
連携したネットワークづくりなどを掲げている。各センターにはそれぞれ4人の活動員が配置されて
おり、いずれも元教職員と学校内外の状況に詳しい”ベテラン”がそろう。同センターは各区役所の
子供支援室の一角に設置されており、活動員は区の教育担当と相談しながら、支援を行っていく
という。市教委の担当者は「まだ手探りの状態だが、これから事業を浸透させていきたい」と話して
いる。
劇作家寺山修司の原作を踏まえた遊行かぶき「しんとく丸〜稚児の舞い」(白石征脚本・演出)がこの
ほど、藤沢市西富の時宗総本山遊行寺本堂で行われ、約170人が鑑賞した。遊行寺本堂内は暗幕を
張り巡らせ”異界”に。まず、演劇評論家の田之倉稔さん、俳人・作家の斎藤愼爾さん、元女優の寺山
映子さんが、遊行かぶきや美空ひばり、寺山修司に流れる説教節の水脈について討論した。「しんとく
丸」は、説教節の政太夫さんによる三味線の語り弾きに乗って進行。長者さまの嫡男しんとく丸は、
わが子に家督を継がせたい継母の呪(のろ)いを受けて盲目になり、苦界をさまよう。てのひらに
百遍母の名を書かば生くる卒塔婆の手とならむかな(寺山修司)巡礼となった許嫁(いいなづけ)の
乙姫とキツネの本性をあらわにした継母との闘いや、しんとく丸との至福の瞬間などを、観衆は
かたずをのんで見守った。終演後、「乙姫の深い愛情に時を忘れてました」「キツネもわが子を思う
気持ちは同じ。光と闇の愛憎劇を堪能した」などと語っていた。
7月の米飯給食時は飲み物を牛乳、コーヒー牛乳、足柄茶から選択できるようにしたが、お茶希望の
児童・生徒は3分の1弱にとどまった。茶産地の子も「給食にお茶を」との機運は盛り上がらない。
■伝統の食生活って? 県学校給食会によると、緑茶や麦茶などの茶系飲料は、1〜7月に県内の
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:02:24 ID:92iiKoXU0
小中学校、特別支援学校の計53校で74回出された。低調な注文状況に同給食会の荒畑雅喜事務局長は
「(お茶の導入は)週1回でも難しいのでは」との見方を示した。だが、子どもたちが牛乳に慣れて
しまっても「ご飯に牛乳は絶対に合わない」と市民団体「学校給食と子どもの健康を考える会」
神奈川支部代表の熊谷千秋さん(40)。「カルシウムは小魚や海藻、野菜類から取るべき。食事の
ときの飲み物はカロリーや栄養価ではなく水分を取るもの」と訴え、学校給食の置かれた現状を憂えて
いる。文科省はことし3月、都道府県などに米飯給食の実施回数を増やすよう求める通知を出し、
「日本の伝統的な食生活の根幹である米飯の望ましい食習慣の形成」などを推進の理由に挙げた。
同省学校健康教育課は「給食は必ず牛乳という決まりはない」というが、「(牛乳とご飯の組み合わせ
の良しあしは)市町村教委の判断」としている。◆米飯給食 文科省の調査では、2007年度の
米飯給食実施回数の全国の週平均は3・0回。文科省は、ことし3月の通知で、「週3回以上」を基本
目標とし、実施回数が週3回未満の場合は週3回程度、既に週3回以上の場合は週4回程度と、実施
回数の増加を促した。神奈川県は07年度は2・5回と全国最下位だった。08年度は2・6回とわずかに
増えた。
10月1日にデビューするJR東日本の特急「成田エクスプレス」の新型車両「E259系」の試乗会が
8日行われ、報道陣や招待客らを乗せ、大船〜品川駅間を走行した。無線のインターネット接続
サービスに対応。車内にアクセスポイントがあり、プロバイダー契約を済ませていれば、トンネル区間
を除く大船・横浜〜成田空港間のほぼ全区間でADSL並みの速度でネットが利用できる。
無料情報誌大手のぱど(横浜市中区)は8日、飲食店などで利用額に応じてポイントをためたり、
使ったりできる新サービス「ぱどポイントサービス(ぱどポ)」を横浜市心部エリアで始めた。
JR東日本のSuicaなど既存の非接触型ICカードを利用し、新たな会員カードをつくる必要が
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:03:37 ID:92iiKoXU0
ないのが特色。横浜駅や横浜・みなとみらい(MM21)地区周辺の約50店でスタートし、順次地域を
拡大する。横浜地域では会員1万人を目指す。加盟する飲食店やカラオケ店などの店頭で専用端末に
かざすと100円の利用ごとに1ポイントたまる。100ポイント(100円分)から利用できる。
加盟店情報はぱど本誌などで告知する。広報は「新サービスは地域振興が目的」と説明している。
日銀横浜支店は8日、8月の県内景気について「下げ止まりつつある」との判断を示した。生産の持ち
直しや輸出の下げ止まり、公共投資の増加を受けて、前回(5月)の「悪化を続けているがテンポは
一段と緩やかになっている」とした判断を上方修正した。半面、設備投資は大幅に減少しており、雇用
・所得環境も「一段と厳しくなっている」と判断を引き下げた。市川能英支店長は「10月に発表される
企業短期経済観測調査(短観)の企業設備判断と雇用判断が今後の焦点になるだろう」としている。
個人消費のうち乗用車販売は低公害車販売が増加して持ち直し、家電販売も薄型テレビが好調なほか
エコポイント効果もあって堅調だった。ただ天候不順のため季節物が低調で、全体は弱い動きに
とどまった。住宅投資は低調だが、公共投資は増加。輸出は海外で在庫調整が進んだことや中国の需要
が回復したことを背景に下げ止まったものの、全国水準との比較では鈍さが残った。金融面では県内
金融機関の貸出金残高は堅調だったが、実質預金は所得環境の悪化で増勢がやや鈍化した。
大島桜の葉を使った逗子市の特産品「逗子桜葉&ワイン」が12日、解禁日を迎える。同日開かれる
「逗子みやげまつり」で発表即売されるほか、市内の酒販店25店舗で一斉に販売される。担当者は
「桜葉のほのかな香りを楽しんでほしい」と呼び掛けている。地域経済の活性化につなげようと、
市商工会が8年ほど前から生産販売している。7月下旬に大崎公園(同市小坪)の大島桜の葉約20キロ
を採取し、山梨県内のワイン工場で仕上げた。ほのかな桜葉の香りが特徴。上品な甘さとさわやかな
酸味があり、食前酒に向いているという。720ミリリットル入りで、アルコール度数は10%。生産
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:04:53 ID:92iiKoXU0
本数は2000本、1本1270円(税込み)。みやげまつりはJR逗子駅前広場を会場に、市内の
23店舗が”自慢の一品”を出品して開催。今年は洋菓子店などの商品を詰め合わせたギフトセットも
初めて販売する。1セット5品入りで1千円、限定100セット。問い合わせは、市商工会電話
046(873)2774。
武田薬品工業が藤沢、鎌倉両市にまたがる湘南工場跡地に建設中の研究所をめぐり、研究所につながる
下水道本管敷設工事は不当として、藤沢市民9人が8日、同市の海老根靖典市長を相手取り、市の
予算執行停止などを求める訴訟を横浜地裁に起こした。訴状によると、研究所の排水を下水道で受け
入れることは、市が1978年に住民と武田薬品双方との間で結んだ湘南工場の排水を下水道に受け
入れないとした協定書に反していると主張。市が工場の廃止届で協定は失効したと説明していることに
ついても、工場から研究所になったにすぎず、失効理由にはならないとしている。原告は6月に住民
監査請求をしていたが、市監査委員は8月に「予算を定めるまでの手続きに看過できない瑕疵(かし)
はない」ことなどを理由に、下水道設置に不当性は認められないなどとして請求を棄却していた。市は
「訴状が届いていないので、コメントできない」としている。
横浜で暮らす外国人を映した映像作品「ヨコハマ 多文化共生版」が、11日に「開国博Y150」
ヒルサイドエリア(横浜市旭区川井宿町)で上映される。撮影したのは、紛争地や難民キャンプで医療
支援活動に従事する傍ら現地の様子を映像に収めている山形市の医師桑山紀彦さん(46)。今回、
横浜市の知人から依頼を受け、「多文化共生」をテーマとした映像を制作した。日本人の夫を持つ
フィリピン人女性、中華街で貿易業と飲食業を営む中国人男性、在日韓国人の支援活動に奔走する
男性などが取り上げられている。桑山さんは「外国人の視点から見た横浜を発見してほしい」と話して
いる。上映は午後4時から5時まで。観覧にはヒルサイドの入場券が必要。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:59:05 ID:N74M65ke0
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  チンチンから電気! 
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\   ,,,,,      ̄`丶.
        |    |  ヽ( ・e・) -- 、_   )    − _
.        |  |   彡,,, ノ    /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:02:07 ID:ReqIOqzI0
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:58:49 ID:cj95FbMR0
あのう度々それ貼ってるけど馬頭観音がうれしいの?
直結してなくて認定判別にはならないよ???
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:59:07 ID:ReqIOqzI0
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  ARE!いつから間違ってる? 
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\   ,,,,,      ̄`丶.
        |    |  ヽ( ・e・) -- 、_   )    − _
.        |  |   彡,,, ノ    /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
591あぼーん:あぼーん
あぼーん
592あぼーん:あぼーん
あぼーん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:57:28 ID:ihQblA3K0
茅ケ崎市で晩年を過ごした銅版画家・菅野陽さんの展覧会「創生の海」が11月8日まで、茅ケ崎市
美術館(同市東海岸北)で開かれている。菅野さんは銅版画史について数々の著書をまとめた研究家と
しても知られ、1990年から76歳で亡くなる95年までの約5年間を同市十間坂で暮らした。ことしが
生誕90年に当たることを記念し、遺族から同市に寄贈された作品を中心に約130点を展示している。
待つ人や群れる人、列をなす人々を複雑に重なり合うように表現した作品や、つぶらな瞳の子どもを
描いた版画など、菅野さんの作風は多岐にわたる。作品のスケッチや下図、原版のほか、菅野さんが
愛用した工具やインクなども展示され、作品が完成するまでの工程を伝えている。同市室田から訪れた
医師、藤井信雄さん(75)は「子どもたちの姿を表した作品が印象的。子どもの元気さ、自由さが
よく現れていた。抽象的な作品も多く、一つ一つの作品の前でつい立ち止まってしまう」と話して
いた。
イラクで子どもたちの自立支援活動を続けている高遠菜穂子さんを招き、世界の平和について考える
講演会「命に国境はない」が13日、大和市鶴間1丁目の市保健福祉センターで開かれる。基地のない
まちづくりについて、多くの人に考えてもらおうと厚木基地平和利用研究会が主催する。高遠さんは
現在、イラクのバグダッドで、子どもたちに仕事のあっせんを行ったり、学校の再建プロジェクトに
取り組んだりしており、講演会では現地での体験談などを交えながら、実情を伝える。このほか、歌手
のきたがわてつさんもステージに上がり、「日本国憲法前文」のほか、「千の風になって」などの歌を
披露する。入場料500円。午後1時半開演。定員は約400人。問い合わせは、同研究会電話
046(264)4345。
平塚市は8日、八幡山の洋館(同市浅間町)の中に置いていた募金箱が盗まれた疑いが高いとして
平塚署に届けた。市によると、洋館を管理する業者が同日午後4時25分ごろ、事務所室前の箱がない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:58:59 ID:ihQblA3K0
ことに気付いたという。同洋館は明治時代に建てられた平塚唯一の洋館。今春に同所に移築され、
文化施設として開館している。募金箱は施設の維持に役立てるために設けられていたという。直近の
回収は8月20日ごろで当日の金額は不明。
8日午前3時10分ごろ、鎌倉市関谷の県道を通り掛かったタクシー運転手から「人が燃えている
ようだ」と110番通報があった。消防隊員が駆け付け、火を消し止めたが、横浜市泉区に住む無職
男性(61)が間もなく死亡した。大船署は、男性が路上で自らガソリンをかぶって火を付け、自殺を
図ったとみている。現場には男性のワゴン車が止めてあり、ガソリンの入った灯油缶やライターが散乱
していた。同署によると、男性は株にのめり込んでいたらしく、自宅には「破産状態になった」などと
する遺書があったという。
県地球温暖化防止活動推進センター(水口信雄代表)は、「ストップ温暖化『一村一品』大作戦」
として、CO2削減につながる活動・事業を募集している。環境省の委託事業で、地域の創意工夫を
生かした地球温暖化防止のための活動・事業(一品)を応募してもらい、その取り組みを全国にPR
することによって温暖化対策の推進を図ることが目的。応募対象は県内の特定非営利活動法人(NPO
法人)、企業、学校、町内会などで、書類選考、公開プレゼンテーションなどを経て県代表を決める。
県代表となった活動・事業は2010年2月の全国選考会に神奈川の「一村一品」として推薦される。
規定の応募用紙に必要事項を記入して郵送またはメールで送る。
一人親の当事者らでつくる「よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり」(寺田由美代表)の輪が
広がりつつある。ことし4月、3人で発足。6月の第1回交流会を経て、離婚や子育てに関する悩みを
相談し合う関係になったり、支援を申し出る人が現れたりしている。10月にはバーベキューを企画。
寺田さんは「多くの人に参加してもらい、交流を深めたい」と参加を呼び掛けている。「ひまわり」
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:00:25 ID:ihQblA3K0
は、市主催の交流会で知り合った3人でスタートした。「一人親家庭は収入面での不安に加え、
子育ての悩みを分かち合う人がいないなどプレッシャーが大きい」と寺田さん。そうした悩みを語り、
支え合おうと6月には第1回交流会を開催、約20人が参加した。参加者の中には、その後も寺田さんと
メールなどで相談する関係が続いたり、次回からはスタッフの側に回りたいと意欲を見せる人人も。
一人親家庭で育った年配女性の一人が「人ごとではいられない」と支援を申し出るケースもあった
という。「ゆっくりだが、良い形になりつつある。今後もさらに輪を広げたい」と寺田さんは話す。
バーベキューは10月4日午前11時〜午後3時、横須賀市平成町のうみかぜ公園で開催。参加費は
一家族につき1000円(保育あり)。締め切りは28日。問い合わせは、寺田さん電話080
(1153)3777。
伝統の花鳥画の世界を陶芸と日本画を見比べながら楽しむ特別企画展「日本画の巨匠VS陶芸家・人間
国宝藤本能道」が、湯河原町にある人間国宝美術館で開かれている。展示されているのは、1986年
に「色絵磁器」の人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された藤本能道さんの花鳥画を描いた
磁器作品23点と横山大観や上村淳之、加藤東一など日本画の大家の作品9点の計32点。藤本さんは、
独特の白い磁器に輪郭線を描かず繊細な色絵を重ね合わせる画法を編みだし、人間国宝に認定された。
「色絵ぼけと鵯(ひよどり)の図四角筥(ばこ)」など、日本画のような描写が大きな特徴となって
いる。同館の松本匡平学芸員は「ともに花鳥画の美を求めた作品ばかりで工芸と絵画の違いを見比べ
ながら堪能してほしい」と話している。同美術館は館長に元東京国立博物館陶磁室長の矢部良明さんを
迎え、2007年1月に個人が開設した私設美術館。陶芸や漆芸、人形など人間国宝となった工芸系
作家の作品を中心に集め約700点を所蔵。人間国宝以外では北大路魯山人などの作品もあり、地元
で制作に励む元首相の細川護煕さんの陶器や書の作品を展示するコーナーも。人間国宝で川崎生まれの
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:01:53 ID:ihQblA3K0
浜田庄司さんらが作った茶碗のいくつかから来場者が選んで、抹茶を楽しむこともできる。入場料は
一般1000円(抹茶付き)。年中無休。湯河原駅から徒歩15分。バスあり。問い合わせは同美術館
電話0465(62)2112。
小田原市内で26日から10月4日まで開催される「第3回小田原映画祭シネマトピア2009」の全
プログラムが決まった。27日に小田原城銅門での野外上映会が5年ぶりに復活する。野外上映会では、
同映画祭実行委員長の俳優阿藤海さんも出演する「築城せよ!」が上映される。この映画の鑑賞のみ
事前申し込み制となっており、〒250―0212小田原市西大友76の2 小田原城銅門野外上映会
申し込み係に往復はがきで申し込む。9月11日必着。映画祭期間中は、阿藤さんや映画監督の大林宣彦
さんらによるゲストトークも予定されている。鑑賞料は各映画500円か1000円。このほかの、
主な上映作品などは次の通り。◆小田原コロナシネマワールド=【10月2日】「花いちもんめ」▽
「夢千代日記」▽「遠雷」▽「新幹線をつくった男たち」(無料)【3日】「さくらんぼ 母ときた
道」▽「転校生」▽「ぐるりのこと。」▽「凍える鏡」【4日】ショートフィルムコンテスト入選作品
(無料)▽「小山くん、キラキラ」(無料)▽「つみきの家」(無料)▽「Watch with 
me〜卒業写真〜」。◆TOHOシネマズ小田原=【26日】ドキュメンタリー映画「小三治」【26日〜
10月10日】「おくりびと」▽「禅 ZEN」▽「ディア・ドクター」。◆ダイナシティ=【9月26日】
柳家三三落語会(無料)【10月4日】ショートフィルムコンテスト授賞式(無料)。問い合わせは、
同映画祭実行委員会事務局電話090(6312)6468。
小田原の特産品のひとつ「十郎梅」の梅干しを使った新作メニューの試食会が8日、ヒルトン小田原
リゾート&スパ(小田原市根府川)で催された。3つのホテルで腕を振るうシェフが考案した8品が
招待客約50人に振る舞われた。昨年6月に発足した「小田原・十郎梅ブランド向上協議会」がヒルトン
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:02:55 ID:ihQblA3K0
と富士屋ホテル(箱根町宮ノ下)、ホテル大箱根(同町仙石原)に、新作メニューの開発を依頼した。
試食会に登場したのは、特製バターとフランスパン、桜海老入り手打ちパスタ(ヒルトン)、カレーと
おむすびパン(富士屋ホテル)、白身魚のポワレとズワイガニの梅酢ソース添え、水ゼリー(ホテル
大箱根)―の8品。「十郎梅の酸味と塩分の扱いに心を砕いた」と口々にシェフたち。それぞれの料理
を招待客に取り分けながら丁寧に説明していた。いずれも各ホテルなどで味わえる。
高齢者が多数居住するにもかかわらず、バス路線が走っていなかった横浜市金沢区富岡西3丁目と
4丁目の一部で、7日から京急バスの運行が始まった。地元住民の要望を受けた連合町内会が、約5年
かけて京急バスと交渉を重ねた努力が実を結んだ。3、4丁目を通るために4つの停留所を新設。京急
富岡駅を出発し、約30分で同駅に戻る循環バス(34人乗り)が、午前10時〜午後4時まで1時間に2本
のペースで走る。金沢区によると、富岡西3、4丁目に暮らす65歳以上の高齢者の割合は、今年3月末
現在で23.4%。区内の平均(約20.8%)を上回っている。これまでバス路線がなく、最寄りの
京急富岡駅までは坂道などがあるため、高齢者が不便を感じていたという。このため、富岡第3地区
連合町内会が2004年に「路線バス運行推進委員会」を結成。当初の試算では「赤字になる」と
言われたというが、京急バス側とのねばり強い交渉で運行にこぎ着けた。推進委の岩佐昭一代表(82)
は「住民の足として活躍してほしい」と期待。新設された停留所の近くに住む無職長島悟さん(78)は
「年齢的に坂道を登るのはつらい。バス路線の開通は助かる。どんどん利用したい」と話していた。
地元の農園で栽培し、食べごろを迎えた湘南ナシを子どもたちに味わってもらう試みが8日、大和市内
の六つの市立保育園で行われた。園児たちは、収穫されたばかりのみずみずしいナシを口いっぱいに
ほおばり、秋の味覚を楽しんだ。市立保育園では、7月から地場産の野菜をカレーやサラダなどに
調理して給食に出す地産地消の取り組みを進めており、今回もその一環として行われた。若葉保育園
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:54:06 ID:mcPUVBlH0
コーンな時間にこんなレス見てるおまえらは
まあ間違いなくB民w
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:55:14 ID:u+yr47E10
>>ショッキングピンク
松田は間違いないと思う。ただ、どの辺りかは判らないね。
個人的な意見だと、246と東名にあぼーんされたんじゃないかと思ってる。
でも、そこに居た人たちは近くに居るはず。

週末にHDNの西よりSBSW辺りに行ったんだけど、246沿いはやたらと焼肉屋が多いな。
しかもチェーン店ではなく、個人店のK民風なヤツ。
国道から外れて南側に入ってみたら、これまた赤トタン屋根にトタン鬼瓦なんてBらしい家がちらほら。
白山もあるし、あの辺りはグレーな感じだねぇ。
600ショキングピンク:2010/07/20(火) 00:05:32 ID:qdne9ptD0
>>599
あんた鋭い考察だね。
松田はやっぱりRIVERとODRに挟まれたとこなんじゃね?
焼肉やの多さは俺も気になってた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:15:15 ID:sHh3Y5jT0
>>ショッキングピンク
お褒めいただきありがとう。
オレもそこは怪しいと思ってた。
それと、メインストリート(かなり淋しいが)と
246の間辺りが斜面に無理やり建てたような家がチラホラ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:44:14 ID:zIns83Fo0
(大和市鶴間1丁目)では、0〜5歳児の約110人の園児が、午後3時のおやつの時間に湘南ナシを
味わった。保育士から説明を受けた後、皮をむく前のナシが配られると、子どもたちは、においを
かいだり、触ったりして、「重い」「ゴツゴツしてる」と感触を楽しんでいた。皿に盛られたナシが
運ばれると、園児たちは笑顔でかじりつき、中にはおかわりをする子どももいた。
鎌倉市内の農家や古刹で収穫された梅を使った「梅ワイン」が今年も完成し、市内43の酒販店で販売
している。上品な甘さとさわやかな酸味が特徴で、食前酒のほか、さっぱりした料理にも合うという。
梅ワインは、市内に多数ある梅の木に着目し、鎌倉の独自ブランドとして売りだそうと、鎌倉酒販協同
組合などが開発。2004年から販売を始めた。今年は建長寺や円覚寺などの古刹のほか、農家や一般
家庭など市内の約25軒が梅を提供。2月の天候不順で受粉がうまく進まず、収穫した梅は例年の半分の
約1200トンで、ワインの生産本数も半数ほどの3780本となった。720ミリリットル入り、
1236円。アルコール度数は10%。問い合わせは、同協同組合電話0467(22)4556。
自然豊かな里山を体感するとともに、再生を目指す「谷戸田の稲刈り体験」が10月3日、平塚市土屋の
里山体験フィールド(1・7ヘクタール)で開かれる。主催の市などは「秋の穏やかな一日に里山で
楽しい時間を過ごしてみませんか」と参加を呼び掛けている。「市民と大学生による里地里山再生
プロジェクト」事業の一環で、農家の後継者不足で休耕化する谷戸田を有効に活用している。
今回は地元の東海大、神奈川大の学生らと、6月に植えた稲の刈り取りや菜の花の種まきなどを一緒に
行う。ボランティア団体「里山をよみがえらせる会」(小清水四郎代表)が協力し、素人にも分かり
やすく指導する。11月には収穫祭も開催されるという。持ち物は弁当、水筒、タオル、軍手など。小雨
決行、荒天の場合は翌4日に延期する。参加無料。午前10時から午後3時まで。対象者は市内在住・
在学・在勤者。代表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号と、参加者全員の氏名、年齢を明記し、
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:45:23 ID:zIns83Fo0
はがきかファクスで市環境政策課へ申し込む。〒254―8686、平塚市浅間町9―1。ファクスは
0463(21)9603。24日必着。問い合わせは同課電話0463(23)1111。
ご飯が付かないフッ素加工のしゃもじ。ざるの機能も備えた大きなお玉。「ののじ」シリーズで
知られるレーベン販売は、ユニークな生活用品を世に送り出している。オリジナルのデザインを施した
商品は数多く、4月には特許庁長官表彰「知財功労賞」を受賞した。「客の要望が多様化している。
同じような大量生産の製品では売れない時代になった」という高部篤社長(58)は、「売れる独自商品
を作る」が信条だ。新商品の開発は、試作品を掲載したカタログ作りから始まる。女性社員に見て
もらい、良さが伝わらない場合は商品化を断念するという。手掛けるのは衣食住に関連する商品で、
動力を使わない”手道具”。使いやすさなどにこだわったスプーンやフォークは、消費者の環境意識の
高まりなどで少しずつ定着してきたという。商品化しても他社にまねられ、オンリーワンは長く
続かない。「発売しても安心しない。改良して、改良して、改良する」。モニター制度を導入し、
利用者の声も反映させている。社会的意義も意識している。メーカーから開発を頼まれた氷のう
吊りは、簡単に高さが調節でき支柱がぶれないように工夫。デザインも一新した。年間1千個だった
販売個数は、半年近くで約7千個に伸びた。特許庁からは「『衛生・安全・便利・美観・潤い』を追求
した商品開発」などが評価された。高部社長は「固定概念がないので、新しい発想で商品開発が
できる」と新規分野の参入にも意欲的だ。
春風亭昇太、柳家花緑、立川談春…。今を時めく人気落語家たちが前座、二つ目時代から貴重な修業の
場としていた相模原市内の焼き肉店で行われている寄席がある。店を経営する夫妻に支えられ、話術を
磨いた落語家は延べ約1700人に上る。寄席は来年1月に500回を迎える予定で、今月から記念の
落語会を隔月開催する。「八起寄席」。小田急線相模大野駅近くに焼き肉店「八起」を構える唐沢章
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:46:31 ID:zIns83Fo0
さん(69)、時子さん(63)夫妻が店の定休日を利用して落語会を開いたのは1986年。「ラジオで
面白い話をしていたなぁという程度」(章さん)、「小学校の時に街頭テレビで見た『時そば』を家の
こたつに乗ってまねたぐらい」(時子さん)。落語に造詣が深いわけではなかった2人だが、時子さん
が知人と都内の寄席に出掛けた際、若手落語家が出演場所がなく困っていると知人から聞いた。
「それなら、うちの店でやればいい」。時子さんが請け負った。スタート時は円楽一門の若手が出演。
30人も入れば満席の店内。「缶ビール付きで200円」と時子さん。手製の高座から観客の反応は手に
取るように分かる。若手は常連客の前で話術を磨いた。「これが本当の寄席だ」。時子さんは、現在
「笑点」で活躍する三遊亭好楽さんにそう言われた。若手落語家が所属一門を問わず、出演した。
落語協会、落語芸術協会、円楽一門、落語立川流の東京4派の落語家を同時に聞ける寄席として通の
間でも評判となった。99年からは市民文化財団と協働で「グリーンホール八起寄席」を奇数月に開催。
店とホールの寄席を合わせて、来年1月18日に500回を迎える。気難しいとされる立川談志さんとの
ツーショット写真を、店のホームページに掲げる陽気な時子さんと寡黙な章さんが落語家を支え続けて
23年目。焼き肉の煙で茶色になった「根多(ねた)帳」を手に2人は「これからも長く笑いを提供
していきたい」と話した。今月から隔月で3月まで続く500回の記念落語会は、4派の人気落語家
などが多数出演する。日時や会場、料金の問い合わせは、唐沢さん電話042(748)2611。
かつて売春宿が軒を連ねていた横浜市中区の黄金町周辺地区の空き店舗が今月、防犯拠点に生まれ
変わった。住民らの憩いの場として人通りを増やし、犯罪が起きにくい環境づくりを目指すという。
同地区で3カ所目となる防犯拠点で、「ステップ・スリー」と名付けられ、1日にオープンした。
特定非営利活動法人(NPO法人)黄金町エリアマネジメントセンター(小林光政理事長)が、道具店
だった木造2階建て(総床面積108平方メートル)の空き店舗を改修し、運営している。「初黄・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:47:46 ID:zIns83Fo0
日ノ出町環境浄化推進協議会」が、月1回のパトロールの拠点として活用するだけでなく、「開放的な
雰囲気にして、住民とコミュニケーションを深める場にしていきたい」(同センターの宮川健太郎
主任)という。1階の会議スペースでは、地区の変遷を写真で紹介。2階の外にはビデオ
プロジェクターが設置されており、夜は動画を放映して暗い路地を照らす。拠点裏側の外壁はベージュ
やピンク色にして、明るい雰囲気を演出している。
横浜市が進める新市庁舎の建設計画についての初めての検討会が9日午後7時から、横浜市開港記念
会館(中区本町1丁目)で開かれる。関内・関外地区活性化推進計画の検討会の一環。検討会は学識
経験者や経済界代表、地元関係者ら委員18人で構成。市がまとめた新市庁舎整備構想の骨子と活性化
計画素案について意見を交わす。市民の意見を募集した後、本年度内に策定される運び。林文子市長は
厳しい財源を背景に、新市庁舎建設の優先順位を見直す考えを示している。市都市整備局企画課は
「2010年度以降としてきた着工時期をさらに遅らせることになる」としている。新市庁舎の再整備
について「新市庁舎整備を核とした事業手法検討委員会」は、市が昨年度168億円で購入を決めた
北仲通南地区の土地に建てる超高層ビルと現在の市庁舎の両方を使う分庁舎案を提言している。
検討会の傍聴希望者は市都市再生推進課、電話045(671)4247に申し込む。
「横浜はじめて物語」と銘打った「青葉音楽フェスティバル」が10月4日午前9時半〜午後4時半、
横浜市青葉区奈良町のこどもの国で開かれる。青葉区制15周年・横浜開港150周年記念として、
「音楽にあふれた街青葉区をアピールしよう」と青葉音楽プロジェクト実行委員会が主催する。
青葉区を拠点に活動するさまざまなジャンルの音楽関係29団体から千人を超す愛好家が一堂に集う
ユニークな手づくりイベント。横浜発祥にちなんだものや本邦初演など「はじめて」にまつわる曲で
盛り上げる。和洋楽器演奏、合唱、ミュージカルなどを園内3会場で多彩に披露する。こどもの国
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:49:06 ID:zIns83Fo0
入園料が必要。大人・高校生600円、小中学生200円、3歳以上の幼児100円。雨天中止。
問い合わせは事務局(青葉区役所内)電話045(978)2295。
「ベルギー・ルクセンブルク製品フェア」が7日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区の横浜赤
レンガ倉庫で始まった。ベルギー・ルクセンブルク商工会議所主催。13日まで。ビール、ワッフル、
チョコレートなどベルギーを代表する食品やルクセンブルクの製品などを販売する21のブースを設置。
一部のビールは試飲もできる。主催者は「ベルギービールは約400と幅広いブランドがある。日本
でも人気が高くなっている」と話す。開会式には両国大使も出席。ヨハン・マリクー駐日ベルギー大使
は「交流を通じ、ベルギーの魅力を知ってもらいたい」とあいさつした。13日にはベルギー大使館主催
で、1885年から93年まで同国の公使館があった跡地に隣接する横浜市中区の横浜
インターナショナルスクールで、歴史セミナーとコンサートが開かれる。
自動車部品のパイオラックス(横浜市保土ケ谷区)は7日、インドに部品販売拠点を設けると発表
した。海外は9拠点目で、インド進出は今回が初めて。将来的に生産工場を建設する方針。自動車部品
の売上高のうち約5割を占める日産自動車がインド南西部チェンナイに工場を建設しており、需要に
対応する。資本金は約7千万円で、11月に現地法人を設立する。扱うのは工業用ファスナーや内装部品
など。日系メーカーからの需要動向を把握し、現地生産に向けた検討を進める考え。
りそな銀行は7日、個人向けの新型店舗「個人スマート店」の第1号として、たまプラーザ支店
(横浜市青葉区)を改装オープンした。銀行取引のIT(情報技術)化を受け生体認証を中心とした
店頭取引に移行し、印鑑の持参や店頭での伝票記入などを不要にして効率化を図る。店内からは来店客
に対応するハイカウンターも撤去した。ネットバンキング専用のパソコンや投資信託受付端末も備え、
ペーパーレス化に注力。空いたスペースを活用して相談コーナーを拡充し、住宅ローンや資産運用の
607あぼーん:あぼーん
あぼーん
608あぼーん:あぼーん
あぼーん
609あぼーん:あぼーん
あぼーん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:13:25 ID:RHjBfgi40
>>607
うーん、もうちょい246を下り方面かな。
MD役場前の通りがソレっぽいかと。
役場周辺に、セレモニーホールや子育て支援センターなど匂う気がするのはオレだけ?
実際にその辺りを通ってみると、さらに匂いアップすること間違いなし。

それにしても、神奈川板で手広くやってるねぇ。
なんだか行動範囲が他人の気がしなくて。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:26:57 ID:KF89Llch0
>>610
MD役場周辺はストビューできないw。
なんとなくどの辺か・・わかったよw。
612あぼーん:あぼーん
あぼーん
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 07:26:25 ID:K9u8QcnW0
個人需要への対応力を強める。
県がまとめた2008年の海面漁業調査(漁業センサス)によると、海面に沿う県内15市町の漁業
経営体は計1243(昨年11月1日現在)で、03年の前回調査から115減った。全体の9割を占める
個人経営体の減少が響いた。経営規模別では、沿岸漁業の動力船1〜3トンが20・6%減、3〜5トン
でも9・3%減。体力の弱い小規模経営体を中心に、漁業従事者の減少に歯止めがかからない構図だ。
漁業従事世帯員数(15歳以上)は2008人で286人減った。60歳以上が5割以上を占めており、
高齢化も進んでいる。海上作業従事者数も759人減って2686人となった。
県は7日、横浜市南区花之木町1丁目の大岡川と中村川の分岐点のしゅんせつ工事現場の土砂から、
基準値(1リットル当たり0・8ミリグラム以下)を超える1リットル当たり0・98ミリグラムの
フッ素が検出されたと発表した。県は「今後、適切な方法で処理を行う」としている。
横浜高島屋は7日、外商部で保管していた約170件分の顧客名簿を紛失したと発表した。氏名、
住所、電話番号などが記載されていたという。横浜高島屋は2日にも、別の外商部営業担当課長が顧客
データ入りの情報端末を紛失したと発表している。説明によると、外商部営業担当課長(58)が1日、
自身の顧客名簿をとじたファイルを段ボール箱に保管。3日午後2時ごろ、段ボール箱の紛失に
気づいた。対象顧客には電話で経緯の説明や謝罪を始めているという。
東海大学(平塚市北金目)のチャレンジセンターチームは、太陽光だけを動力源にして走るソーラー
カーの新型を完成させた。10月24日にオーストラリアで開かれる世界最大級の本格レースに日本チーム
で初めて挑む。同大学OBで国内を代表するラリードライバーの篠塚建次郎さんを迎え、学生らチーム
の力で表彰台を射程に入れる。レースは「グローバル・グリーン・チャレンジ」。世界中の企業や大学
などでつくる31チームが参戦し、オーストラリアの北から南まで3千キロを走破するタイムを競い
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 07:27:43 ID:K9u8QcnW0
合う。東海大は1991年からソーラーカー7台を開発してきた実績があり、今回のレースに向けては
工学部の学生ら約20人を中心に昨年末から新車づくりに着手していた。太陽電池製造最大手のシャープ
の協力を得て、発電効率が高い衛星通信用のパネルを使用したのが最大の特徴だ。全長約5メートル、
幅1・6メートル、重量は150キロ。三輪だが最高時速は150キロで、レース中は平均95キロ程度
で走るという。走行中に二酸化炭素(CO2)を排出せず燃料代もゼロ。チームを指揮した同大学の
木村英樹教授は「石油が枯渇した後でも走行できる究極の車。企業と大学が結集して開発していく必要
がある重要な技術だ」と強調する。7日には湘南キャンパスで完成車を公開し、滑らかな走りを
見せた。篠塚さんは「技術力だけでなく、天候を分析してどこでスピードを上げるかなど、チームの
頭脳戦が勝敗の鍵を握る。目標は表彰台だ」と意気込んだ。
伊勢原市下糟屋の中世丸山城跡を探る見学会が6日、行われた。15〜16世紀の城跡で大規模な堀や土塁
が確認されている。その規模から「上杉館(やかた)」の可能性もあり、太田道灌が暗殺された場所と
考えられるという。訪れた人は堀跡などを見ながら戦国の世に思いをはせていた。同城跡は市中央部の
東側、小田急線伊勢原駅から北東約1・5キロに位置。1985年から断続的に調査が行われ、東西
約2キロ、南北約1キロの間に幅最大17メートル、深さ4〜6メートルの堀と土塁、井戸跡、虎口
(城の出入り口)などが確認されている。これまで丸山城は、平安時代末から鎌倉時代初期に活躍した
糟屋有季(かすやありすえ)の屋敷跡とされていたが、堀や土塁、陶器などから15〜16世紀の城として
機能していたことが確認された。周辺の同時期の城跡よりも規模が大きく、相模の中心的な城で上杉館
と考えられるという。太田道灌は1486年、主君である上杉定正の館で暗殺されたといわれていた。
しかし、館の正確な場所は不明だった。このため、丸山城が上杉館であるならば、同所が太田道灌暗殺
の場所の可能性が高いという。見学会には、約190人が訪れ、遺構の大きさや深さ、当時の形状
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 07:29:00 ID:K9u8QcnW0
などの説明を受けていた。市教育委員会では、建物跡などが確認されておらず、様式が不明として
いるが、引き続き調査を行い都市公園として整備することにしている。
多摩川の自然により親しんでもらおうと、川崎市と特定非営利活動法人(NPO
法人)多摩川エコミュージアムが主催し、今回が2回目。この日は、市内のグループや友人、家族
などでつくる26チームが参加。うまく川に浮くようにと、家庭で出た使用済みの牛乳パックで補強
したものや、背広を着たかかしが乗ったものなど、さまざまないかだが次々にスタート地点を出発。
まぶしい日差しを受けてきらきら輝く多摩川の川面を、約800メートル下流のゴールを目指して
いた。前回ゴールすることができなかったという横浜市青葉区の小学4年生、遠藤尚さん(9)は
「今回はゴールできて本当によかった」と満面の笑みで話した。
マリンスポーツを体験するイベント「洋之介ファンフェスタ 親子チャレンジ2009」が6日、
葉山町の県立葉山公園と大浜、一色両海岸で開かれ、約100人の親子が参加した。葉山が地元の
プロサーファー・佐久間洋之介さんは、マリンスポーツ体験などを通して自然の素晴らしさを子ども
たちに伝える活動を目指していたが、2006年に不慮の事故により25歳の若さで亡くなった。その
遺志を受け、活動を継承している「水・空・人/海の学校プロジェクト」と洋之介ファンフェスタ実行
委員会が主催した。参加者はボランティアの手ほどきを受け、サーフィン、ボディーボード、シー
カヤック、沖縄の木造漁船・サバニなどを体験し、海に親しんで歓声を上げていた。砂浜では飯ごうで
ご飯を炊いて食べるイベントが行われ、葉山公園ではフリーマーケットも開かれた。実行委の事務局
代表で洋之介さんの弟、泰介さん(27)は「兄のような人がいたことを知ってもらおうと企画した。
こうしたイベントを今後も続けていきたい」と話していた。
真鶴さかなまつり(真鶴町漁業協同組合主催)が6日、同町真鶴の魚市場で開かれた。訪れた家族連れ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 07:30:01 ID:K9u8QcnW0
などは漁師の仕事を体験し、海の幸を堪能した。漁港に仕掛けられた定置網の引き揚げ体験では、
子どもたちはアジやメジナなど約400匹を捕まえて大興奮。地魚のつかみ取りや伊勢エビの釣り
コーナーには、長い行列ができた。真鶴産の天草を加工したところてんやアジの干物など、地場産品
も並んだ。購入した地魚をその場で食べられるバーベキューコーナーが登場し、大にぎわいとなった。
海上保安庁や地元ヨットクラブも協力し、巡視船やヨットが子どもたちを乗せて沖合を回遊。アジ約
150匹の放流などもあった。
子どもや高齢者、障害者も楽しめる小型ヨット「アクセスディンギー」を使ったイベント「アクセス
ディンギーフェスタ」が5、6の両日、藤沢市江の島の江の島ヨットハーバーなどで開かれた。
海でのレクリエーション活動などを通じ、青少年育成を行うB&G財団(ブルーシー・アンド・
グリーンランド財団)の主催。アクセスディンギーはオーストラリア生まれの全長2、3メートルの
小型ヨット(2人乗り)。センターボードという「板」を水中に下ろすことで安定性を保ち、手で
かじも扱える。初心者でも操作できるという。イベントでは、アテネ五輪セーリング男子470級の
銅メダリストの轟賢二郎さんら元五輪選手も直接指導にあたった。体験乗船やレースなどが行われ、
2日間で3歳から70代までの延べ100人が参加。海風を受けながら小型ヨットを走らせた。
小学6年生の女児は「最初は怖かったけど、波しぶきを受けながら走るのは気持ちよかった」と笑顔で
話していた。
海老名市の秋の風物詩「かかしまつり」が6日、同市今泉地区の水田で始まった。準備が進む会場
では、人気アニメのキャラクターをはじめ、国宝の阿修羅像がみずみずしい稲を見守り、オバマ米
大統領が改革を訴えている。すべて地元住民の手作りで、今回は葉山からも参加しているという。22日
まで。13日からは中新田地区のかかしまつりも始まる。問い合わせは海老名市農政課電話046
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 07:31:46 ID:K9u8QcnW0
(235)4844。
横浜市金沢区六浦地区で7日、京急逗子線六浦駅を起点とする循環バス路線が開通する。坂道の上に
ある六浦台団地などに住む高齢者らの要望を受け、市の「地域交通サポート事業」として実現。6日に
行われた開通式には地元住民や来賓ら約200人が念願だった開通を祝った。京浜急行バス(東京都)
が小型バスを運行し、六浦駅からエステシティ壱番館までの団地が立ち並ぶ地区内を約17分で周回
する。平日のラッシュ時は1時間当たり6本、日中は1時間当たり3本を運行し、土日・祝日も運行
する。大人170円、子ども90円。六浦台団地自治会など四つの自治会町内会で構成する六浦地域交通
対策連絡会が昨年1月に設立され、地元住民の合意形成やバス待機所の整備など開通に向けた準備を
行ってきた。同連絡会の会長(75)は「高齢化が進む住民にとって外出しやすくなった。住民の足と
して根付くことを心から願っている」と話していた。
よい姿勢と呼吸法を身につけ、歌で健康を維持するための音楽療法講座が6日、川崎市高津区久本
2丁目の洗足学園音楽大学で開かれた。参加者らは、声を出して歌う楽しさを感じながら、歌を通じた
健康づくりに理解を深めた。「音楽のまち・かわさき」推進協議会の主催で、5回目。音楽療法士の
ボイストレーナーを講師に招き、人間の発声のメカニズムや、腹式呼吸などの呼吸法とその特徴、声を
出して歌うことによる心理的効果などについて講演。約150人の参加者は、ピアノを用いた発声練習
や、「里の秋」といった曲の合唱などを通じて、実際に声を出しながら生き生きと講座を楽しんで
いた。ボイストレーナーは「歌は人間の心の中にある大切なものとつながっている。ほかの人と一緒に
声を出し、息を合わせることが、共に生きる喜びにつながる」と話していた。
女子サッカー「なでしこリーグ」の強豪チーム「日テレ・ベレーザ」の選手が6日、大和市上草柳
1丁目の大和スポーツセンター競技場でサッカー教室を開催した。同市内で活動する女子小学生の
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:54:50 ID:RHjBfgi40
a
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:52:47 ID:KF89Llch0
>>612
あぼーんされちゃったな。
あんたの思いはしかとみとどけたぜ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:00:42 ID:xI9S3B2Z0
>>619
お〜、ありがとう。
ド定番だけど、厚木SFは攻めた?
ちょっと前に散歩がてら行ったら建売物件ののぼりが出てた。
誰が買うんだろう。。。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:05:56 ID:vw3ThjSx0
>>620
乙。
SFは攻めてるんだけど・・・・・。
DRMっていう焼肉やはよく攻めてるんだよなあ。
からあげ定食とかマジオヌヌメ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:12:09 ID:vw3ThjSx0
ぜんぜん関係ないけれども。
三井住友GとかうたっちゃってるPRM
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:14:18 ID:vw3ThjSx0

ごめん。
プロミスってサラ金のCMに出てる女子が
あまりにも酷いんでは?と思ったのでした・・・。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:18:33 ID:xI9S3B2Z0
>>622
おぉ、DRM!!行ってみたいと思ってた。
そうなんだ、今度行ってみよう。
Bエリア周辺の割には入りやすそうだもんね。
PRMってナニ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:19:38 ID:xI9S3B2Z0
>>623
そういうことか
626725:2010/07/22(木) 19:08:28 ID:mreO0U1w0
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:59:07 ID:ReqIOqzI0
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  SFに友達いるよ 
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\   ,,,,,      ̄`丶.
        |    |  ヽ( ・e・) -- 、_   )    − _
.        |  |   彡,,, ノ    /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:47:18 ID:t+OeYxbs0
サッカーチームのメンバーら約80人が参加し、青々とした芝生の上で、元全日本代表選手たちから
ドリブルやパスなど、プロ直伝の技術を教わった。市制50周年の記念として、同日に行われた試合
「日テレ・ベレーザ対スペランツァF.C.高槻」の一環として行われた。子どもたちは、2人一組で
手をつないでドリブルをして、ほかの子どものボールを奪う練習や、リフティングなどにチャレンジ
した。最後には、ベレーザの選手とのミニゲームを実施。大和市出身で同チームに所属しながら
サッカー普及に努めている小野寺志保さんや、アテネ、北京五輪で代表に選ばれた荒川恵理子選手ら
から「みんなで攻めればボールを取れるよ」と声援を受け、子どもたちは汗を流してピッチを走り
回った。「林間レモンズあざみ野シュウ」のメンバー(11)は「プレーが上手で本当に驚いた。もっと
練習してベレーザの選手のようになりたい」と笑顔で話していた。
2つの図は1563年に焼失
した仏殿の再建計画図で73年に作成された。地割之図は横から見た断面図、差図は上から見た平面図。
円覚寺の宮大工を代々務めた同市山ノ内の高階家の子孫が、ことし7月に寄贈を申し出ていた。
地割之図は、56枚の紙を横8列、縦7段に組み合わせて1図(横3・5メートル、縦2・3メートル)
とするが、左上の2枚は紛失。差図も6枚を横3列、縦2段に並べて1図(横97センチ、縦89センチ)
とする。いずれも、現在は1枚ずつばらばらになっており、整理のため「いろは」の文字も記されて
いる。図面をもとに規模を縮小して仏殿が再建されたのは1625年で、1923年の関東大震災で
倒壊。現在の仏殿は昭和30年代に建てられたものという。東京芸大大学院の上野勝久教授は「両図は
立体的・空間的に五山仏殿の実像を知ることができる唯一の資料。とりわけ地割之図は内部空間の
性質、部材の寸法から構造や装飾の細部に至るまで精巧に表現され、日本建築史の根幹となる設計資料
の一つ」としている。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:48:17 ID:t+OeYxbs0
手作りロボットを操り、空き缶やボールを運ぶ正確さや速さを競う「高校生・中学生ロボット
コンテストinかながわ」(県教科研究会工業部会)の中学生の部が6日、横浜市西区の県立青少年
センターで開かれ、県内108チーム約180人が参加した。競技は形や素材に工夫を凝らした有線
リモコンロボットを使い、3分間に空き缶やボールを指定された場所に運んで、その得点や速さを
競った。操縦がうまくいかず、ペットボトルを競技フィールド外に落としてしまう生徒がいる一方、
丁寧な「ロボットさばき」で、難易度の高いゴルフボールをフィルムケースの上に置いて高得点を
たたき出す生徒も。周りで応援する生徒や保護者からも大きな声援が飛んでいた。見事な操縦で予選
突破して、ベスト16に進出した湯河原中学校2年生の生徒(13)は「昨年は予選で負けてしまった
のでまずはよかった。1カ月半ぐらい練習し、結構いい操縦ができた。決勝でも頑張りたい」と話して
いた。
1989年に横浜市政100周年と開港130周年を記念して開かれた横浜博覧会(YES'89)から
20周年を迎え、会場案内などを担当した横浜博覧会協会コンパニオンの同窓会が5日、会場だった横浜
・みなとみらい21(MM21)地区のランドマークプラザで行われた。当時の事務局員も含め約65人が
参加した。コンパニオンは横浜博覧会協会が全国から募集し、約2700人の応募者から通訳
コンパニオンを含め276人を採用した。この日は当時の思い出話や近況報告で盛り上がり、会の後
には開港150周年記念イベント「開国博Y150」に足を運んだ参加者もいた。幹事を務めた横浜市
港南区の主婦俵屋孝子さん(42)と東京都足立区のコンシェルジュ斎藤いつ子さん(44)は「今日は
20年前にタイムスリップした気分。今後も節目に集まりたい」と話していた。
真っ青みかんで秋味ゴクリ―。ロビンソン小田原店(小田原市中里)に5日、摘果みかんジュース作り
コーナーがお目見えした。子どもたちが果汁搾り機と格闘の末、県西地域特産の「ウマ酸っぱさ」を
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:49:32 ID:t+OeYxbs0
味わっていた。かながわ西湘農業協同組合の主催で同日開催された「なし・いちじく品評会」の会場の
一角に設けられた。ジュース作りは1回100円。半分に切った真っ青な摘果みかんを果汁搾り機に
乗せ、レバーを力いっぱいに押し下げて押しつぶす子どもたち。ジュースをコップに移して口に
すると、「おいしいー!」と笑顔をほころばせていた。この日はナシとイチジクの即売のほか、みかん
の木の新規オーナーも募られた。みかんの木のオーナーの問い合わせは同協同組合電話0465
(38)0135。
実りの秋を満喫―。茅ケ崎市の観光農園「鈴木園」(同市芹沢)でクリ拾いが始まっている。この日、
7組の家族連れが参加、子どもたちは地面に落ちているイガグリを見つけては踏みつけて、中の実を
取り出し熱心に収穫していた。「クリ拾いは9月下旬まで予定していますが、実がなくなったら終了
です」と園主の鈴木武勝さん。クリ拾いのほか、ナシやブドウ狩りの来園者も訪れ思い思いに秋を
楽しんでいった。拾いのみ要予約。問い合わせは鈴木園電話0467(51)0283。
小学生のマーチングバンドが商店街をパレードする「イセザキ・キッズ・マーチングバンド・
パレード」が5日、横浜市中区のイセザキ・モールで行われた。未来を担う子どもたちに晴れの舞台を
提供しようと同実行委員会が企画し、今年初めて開いた。同市内の10校から約500人が参加。
伊勢佐木町1丁目から富士見川公園までの約1・3キロのコースを楽器を演奏しながらパレードした。
市立小坪小学校の福本美優さん(10)は「疲れたけど楽しかった。また来年も参加したい」と目を
輝かせていた。
国際交流や国際支援などに取り組むボランティア団体、国際機関、学校などの活動内容を紹介する
「横浜国際フェスタ2009」が5日、横浜市西区のパシフィコ横浜で行われた。市や横浜NGO
(非政府組織)連絡会などでつくる同フェスタ組織委員会の主催で、今年で5回目。6日まで。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:51:02 ID:t+OeYxbs0
会場には132のブースが並び、海外での活動の様子を紹介するビデオや物品販売などを通して活動を
PRした。ケニアの保育園を支援する「キラキラを支える会」は、園児の母親が手作りしたビーズの
アクセサリーなどを販売。売り上げは全額保育園に寄付する。栃木県から来た国立大学3年佐藤莉衣
さん(20)は「色がきれいなのでビーズの置物を購入した。身近なところで国際支援できて良かった」
と話していた。また、多文化ステージではタイやスリランカなどの伝統舞踊が披露された。午前10時半
から午後5時まで。入場無料。問い合わせは同フェスタ組織委員会事務局電話045(222)
1174。
開国によって盛んになった横浜での養蚕、蚕糸業について知る講演会が5日、横浜市緑区の長津田地区
センターで開かれた。シルク博物館前館長の小泉勝夫さんが講師となり、写真や統計資料を使って
養蚕と蚕糸の歴史を分かりやすく紹介。住民ら82人が参加した。同センターの主催。講座で小泉
さんは、養蚕が開港後の日本経済に与えた影響のほか、江戸時代の長津田町地域で行われていた養蚕の
記録、原富太郎ら生糸商人の功績など、横浜にゆかりのある話題を紹介。外国商館での取引の様子を
描いた錦絵なども使い、多彩な面から養蚕の歴史を説明した。小泉さんは講演の中で、「シルクの
おかげで日本と横浜が発展したことは忘れないでほしい」と訴えていた。同センターでは10月4日
まで、「長津田歴史展V・横浜開港150周年と蚕糸業の歴史」として、長津田周辺の養蚕の歩みを
紹介する展示や講演を催す。
小田原ダイナシティ(小田原市中里)で5日、「きちんと使って! 119」をテーマとする救急
フェアが開かれ、高規格救急車や支援車の展示のほか、救命救急処置のデモンストレーションなどが
行われた。「救急の日(9月9日)」を前に、救急車の正しい利用法や自動体外式除細動器(AED)
の使い方を含めた応急手当ての普及などを市民にPRしようと、市消防本部と小田原市立病院が
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:56:11 ID:t+OeYxbs0
主催した。高規格救急車と支援車の展示には、親子連れらが見学の列をつくった。実際に乗車できる
ことから子どもたちの人気を集め、救急隊員らが救急機器の説明に追われていた。救急救命士と医師
による気管挿管や薬剤投与といった救命救急処置のデモンストレーションや、同市立病院のPRビデオ
の放映も実施された。健康チェックコーナーや賢い病院の受診の仕方を伝授するコーナーも設けられ、
買い物客らが足を止めて各担当者の話に耳を傾けていた。
女子美術大学相模原キャンパス(相模原市麻溝台)の学生有志が3、4の両日、地元の相模原市立
桜台小学校(同市相模台)の3年生約70人を対象にした特別授業を行った。専攻する「美術」と学生の
「若い力」を生かし、ダチョウの卵の殻を作った植木鉢作りなどを教えた。授業は同大の環境教育活動
の一環で、植木鉢作りと、宝探しを通じて身近な自然などを見つめ直す野外活動の2グループに
分かれて実施。同大の学生約40人が講師役として参加した。植木鉢づくりは、相模原特産のダチョウの
卵の殻を再利用し、緑化にも貢献しようと、同大が取り組んでいる。子どもたちは最も長い場所で約
15センチある楕円形の殻をクレヨンで彩色し、その中にヒメシャラやクヌギなどの苗木を植えた。
野外活動は、市立相模原麻溝公園で開催。海賊役の子どもたちと学生が、宝島を探索するという
想定で、美大生は手作りの海賊衣装で参加。公園内の展望台や芝生広場を「ビックリな場所」や
「うれしい場所」などと命名し、地図に書き込んだ。最終日の4日は2グループが同小でお互いの成果
を発表した。
「食と農」への理解を深めてもらおうと、三浦市三崎町小網代の畑で5日、「三浦フレッシュやさい
栽培収穫体験」が開かれた。小学生と保護者の計約60人が参加し、同市の代表的農作物ダイコンの種
まきから収穫までを体験するもの。県と三浦市諸磯小網代土地改良区の共催。1回目のこの日は、約
600平方メートルの畑で種まきを体験。
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634あぼーん:あぼーん
あぼーん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:54:49 ID:xI9S3B2Z0
>>632乙。
なんだか最近オレらだけになってる気がする。
皆さんもなんか言ってよ。

誰かが言ってたけど、結局4丁目なんだよね。
知り合いの宗教家が言ってたけど、関東っていわゆる「未指定」が殆どだから
街道の外れにちょこんと数件だけ部落があったってスタイルが多いらしい。
そういう意味では風化しつつあるからスラムとの境目が難しいね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:11:34 ID:y49HjZEF0
エビ・ネームのKBJの周辺とか妙な雰囲気ですよね。
南西部ではなかったですね。すみません。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:24:46 ID:aky+sp1A0
参加者らで9月下旬に間引きを実施。その後は、同改良区の農業者が肥料をまくなど管理し、
11月下旬に収穫する予定。畑に種をまくのは初めての経験という川崎市川崎区の池上舞ちゃん(8)
と愛ちゃん(6)の姉妹は「売っているダイコンしか見たことがない。育つのが楽しみ」と話して
いた。
研究者との気軽な議論で、市民に科学を身近に感じてもらう「サイエンスカフェ」が5日、県立川崎
図書館(川崎市川崎区富士見)で開催された。「月の残された謎、その起源に迫る〜月周回衛星
『かぐや』の挑戦〜」と題した今回は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部教授の
阪本成一さんがゲストスピーカーとして招かれ、市民約100人と月について語り合った。「かぐや」
は2007年9月、宇宙事業を手掛けるJAXAが月探査計画の一環として打ち上げ、今年6月に観測
を終えた。「月の形成史、さらには地球の起源、進化の過程を探る上で、今回の計画はなくては
ならないものだった」と阪本さん。座談会では、地形カメラがとらえた月面の映像や立体地形モデルが
市民に紹介され、月面探査車の開発が進んでいることなども明らかにされた。近年、中国やインド、
アメリカが月探査衛星を打ち上げるなど、世界各国が関心を寄せている月。市民からは「研究が激化
して紛争になることはないのか。調整機関が必要なのでは」といった鋭い質問が寄せられ、阪本さんが
「資源は所有してはいけないが、使っても許されるという微妙な状態にある。既得権ができてくる
可能性もある」と答える場面もあった。県立川崎図書館では06年からサイエンスカフェを定期的に
開催しており、今回で17回目。
首都圏海水浴の”メッカ”である湘南海岸をはじめとしてこの夏、県内ビーチの客数は総じて伸び
悩んだ。長引いた梅雨空と酷暑の減少という「ダブルパンチ」が、涼を求めて水辺に遊ぶ若者や親子
連れの姿を減らしたようだ。茅ケ崎の「海の家」では、「60年近くで一番振るわなかった。売り上げは
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:26:03 ID:aky+sp1A0
4割減」と悲鳴も上がった。関東甲信地方の梅雨明けは7月14日。「宣言」は平年よりも6日
早かったが、8月に入っても曇り空で、すっきりとしない日が続いた。横浜地方気象台によると、
6〜8月の日照時間は402時間。平年より2割も少なかった。30度以上の真夏日は29日と5日減。
35度以上の猛暑日にいたってはゼロだった。「気温は平年並みだったので冷夏ではないが、カラッと
晴れた夏らしさが少なかった」と同気象台。こうした曇天は客足に大きく響いた。夏到来とともに
静かな古都が一気に活気づく鎌倉市だが、3海水浴場(材木座、由比ガ浜、腰越)の客数は78万人
余り。昨年から3割減った。隣の逗子市も4割減。平塚、茅ケ崎、三浦市の海岸でも1〜2割以上が
減った。天候不順は当然、かき入れ時の「海の家」の上空にも暗雲をもたらした。茅ケ崎で「浜磯」を
営む真間伊佐雄さん(74)は、「(米不足が生じた)1993年の冷夏よりも悪い。天候不良と景気
悪化で二重の打撃だ。売り上げは例年の4割減」と渋面だ。茅ケ崎市観光協会では高速道路1千円の
政策を追い風に、山梨県にキャンペーンに赴くなど集客効果を期待したが、今ひとつ。「もう客が
来るのを待つ姿勢ではダメ。来年はもっとPRする」とさらに知恵を絞る。一方、県内最大規模を誇る
藤沢市の片瀬西浜、東浜の両海水浴場は独り勝ち。市観光課によると、昨年の407万人余から約
15万人増加する見込みだ。原因はお盆以降の伸び。東浜は昨年の7万人に対し、今年約22万人に
増えた。「遅れてきた夏を取り戻そうとしたのではないか」と市観光課。また、三浦海岸では旧県立
三崎高校跡地に、人気歌手の故・忌野清志郎さんが校長を務める「ロックの学園」の「サマー
スクール」が”開校”。初の企画が注目された。「人出は減っても学園のおかげで、売り上げは昨年比
8%増だった」と海の家「魚敬」を営む大島敬三さん。同海水浴場の運営委員長の立場では、「常に
話題性のある企画を打ち出し、リピーターをつかめるよう地道に努力することが大事だ」と話した。
湘南を舞台に活躍する画家らが江ノ島電鉄沿線に点在する10会場で作品を展示する「沿線10(テン)」
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:27:27 ID:aky+sp1A0
が、9月末まで開かれている。若手アーティストに発表の場を設ける同社の文化支援企画で、期間中は
作品を紹介する特別車両も運行。会場と会場をつなぐ足として、イベントを告げる広告塔として、
江ノ電の知名度と集客力をフル活用した。沿線10は今年で4回目。画家やイラストレーター10人が、
鎌倉〜藤沢間にあるギャラリーやカフェなどと連携し、1人1会場で展示会を同時開催する。各駅や
特別車両には、作品を紹介するポスターや中刷り広告などを掲示する。構想の出発点は、沿線の観光
情報などを発信するラッピング車両「SKIP(スキップ)号」だった。2006年に車内を
ギャラリーにしてアート作品を飾る企画が浮上。その後、プロデューサーとなったイラストレーター
の八咲潮さんと同社で企画を練り上げ、沿線で展示会を同時開催する形へと発展した。「単に車内に
作品を飾るよりも、車両が情報発信を担いお客さんの足となってくれることで、ばらばらの展示会が
ひとつの大きなイベントになると思った」と八咲さん。沿線10は作家らの間でも反響を呼んだ。
今年は、参加アーティストを初めて公募で選定。約50人から応募があった。大阪や沖縄から問い合わせ
があったほか、中には「このために沿線に引っ越してきた」という熱意のある人もいたという。
今年3月末に10人の参加者を選んだ後、八咲さんが1軒1軒足を運び作風にあった展示会場を探した。
作家らは沿線10に合わせて創作に励み、1人当たり20〜30点の作品を展示する。23日には江の島
サムエル・コッキング苑で、参加アーティスト10人が一堂に集まる特別企画も開催する。八咲さんは
「湘南に行けば面白い芸術作品に出会えると思ってもらえるよう、沿線10を起爆剤にしていきたい」
と話している。問い合わせは、江ノ島電鉄電話0466(24)2716。
まわりへの感謝の気持ちも
忘れないで」と呼び掛けた。及川さんも「心の中で夢を持ち続けることが大事。そうすれば、いろんな
ことが始まるし、きっとかなうと思う」と強調した。及川さんの授業を受けていた男子生徒(17)は
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:29:09 ID:aky+sp1A0
「夢を持つことの大切さを感じた。授業を通して教師になりたいという夢への思いが一層、強く
なった」と話していた。
地域住民らが温度計を片手に町を歩き、ヒートアイランド現象の実態を調べる調査会が4日、川崎市
高津区で開かれた。参加者は区内各地を巡りながら、地点ごとの温度差を実感していた。同区と首都
大学東京都市環境学部の共催。ヒートアイランド現象は、人間の活動や建物の立地などにより、都市部
の気温が高くなる現象。調査は、区民とともに環境問題に総合的に取り組む同区の「エコシティ
たかつ」の一環で、市内初の試みとなる。8月10日の未明には第1回の夜間調査を行っており、今回が
2回目。この日の調査会には、区民や区役所職員、同大学の学生ら約20人が参加。8グループが同
区役所を出発して前回と同じルートを歩き、温度計と衛星利用測位システム(GPS)を片手に場所に
よる温度変化を測定した。区役所から緑の多い梶ケ谷地区へ向かうルートでは、坂を上って木陰に
入った途端、温度が約1・8度低下。緑の冷却効果を実感しながら町を歩いていた。参加者が持ち
帰ったデータはその場で集約され、地図上に各地点の温度を表示。集まったデータから、大きな駅の
ある溝口地区は温度の「日較差」(一日の温度差)が小さいこと、幹線道路の交差点は温度が高い
こと、昼間の方が地点ごとの温度差が大きいことなどが明らかになった。同大学の饗庭伸准教授は
「高津区には住宅地や多摩川、緑地などさまざまな特徴の地区があり、ヒートアイランド現象を分析
するには興味深い地域」と話す。参加した同区の専門学校講師、伊中悦子さん(59)は「緑地や風通し
のよい場所は涼しいということを、データで確かめられて楽しかった」と話した。調査は今冬にも
行われる予定で、同区は「調査で得られたデータを、区のまちづくりに生かしていきたい」として
いる。
県内で急増するひったくり被害を未然に防ごうと、田浦署(長塚二郎署長)と田浦防犯協会(清野康雄
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:30:34 ID:aky+sp1A0
会長)は、市民らに自主的な防犯対策を取るよう啓発するステッカーを作製した。同署管内のタクシー
会社2社の協力で4日から順次計20台の車体に取り付けられる。県内ではことしに入ってから
ひったくり被害が急増。県警によると7月末時点での認知件数は1602件に上り、前年同期の1・7
倍。同署管内では昨年はゼロだったが、ことしは5件発生。被害者はすべて女性だった。ステッカーは
縦約30センチ、横約40センチの大きさ。黄色地に赤字で「ひったくりに注意」と呼び掛け、「暗い道は
避け、バッグは壁側に」などと対策を取るよう促している。船越タクシー(横須賀市船越町)と東海
交通(同市長浦町)の2社にそれぞれ10枚ずつ渡され、乗降する側のドアなどに取り付けられる予定。
相模原市内の農家が丹精を込めて育てたナシの品評会「生産物共進会」が4日、相模原市役所前の広場
(同市中央)で催された。審査した県農業技術センター北相地区事務所(同市相模湖町寸沢嵐)に
よると、「ナシが成熟する7、8月の天候の影響を心配していたが、甘みと酸味のバランスが取れて
いて出来が良い」という。相模原市内では戦後の特産品づくりの一環でナシ栽培が始まり、「相模梨
(なし)」などの愛称で販売されている。ことしはナシ農家8軒が品評会に参加し、晩生(ばんせい)
種の「豊水」を出品。審査員は(1)色(2)重さ(3)糖度―などの基準で優秀者を決めた。同事務所に
よると、全体的に実も大きく、変色もないという。品評会の会場には直売スペースも設けられ、市役所
を訪れた人が買い求めていた。
秦野名産の落花生などの収穫体験ができる、掘り取り観光が5日から市内3カ所の観光組合の畑で
始まる。ことしは天候不順で作柄が心配されたが、例年並みの収穫が期待できるという。ミカンは11月
1日から開始。落花生、サツマイモの掘り取りができるのは名古木、大倉、菩提の各観光組合。落花生
は収穫後すぐ塩ゆでにする、ゆで豆に適した品種。料金は800円で約20株の収穫で2キロから2・5
キロの豆が採れるという。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:41:44 ID:TWIT/OHx0
>>635
そうだな、友よ。
でもあなた結構いい御歳?いい意味でw
ニュースは学生なんだなw。夏休みに入ったら朝っぱらから・・・乙。

ヨコハマだけど。
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.476872,139.569366&cbp=12,192.13,,0,7.11

県央なんだなあw。前に話題になった彩世♪
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.43659,139.446681&cbp=12,55.89,,0,10.63

不治茶話。白山とこ♪
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.344269,139.486209&cbp=12,81.98,,0,3.39
もういっチョ♪
ようこそ小鳥の町へ♪隣は由井のハンコやw
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.344815,139.487141&cbp=12,203.98,,0,5.95

うーん、この辺に入りたいんだがw
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.277246,139.203706&cbp=12,302.67,,0,9.42
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:47:52 ID:aky+sp1A0
150円で1株に3〜6個の実がついているという。いずれも農家の人が収穫法などを指導
してくれるほか、ビニール袋なども用意されている。大倉掘り取り観光組合(山口斧助組合長)では
組合員4人で落花生123アール、サツマイモ30アールで作付けしたが、ことしは天候の影響もなく
実の付きもいいという。山口組合長は「長い期間楽しんでもらうため、時期をずらして収穫できる
ようにしています」と話していた。申し込みは名古木掘り取り観光組合電話0463(81)
8464。大倉掘り取り観光組合電話0463(88)6180。菩提掘り取り観光組合電話090
(9679)6258。いずれも正午から午後1時、午後7時から午後9時に受け付け。
スリランカ人の大学生や高校生ら5人を招いた国際交流会が4日、鎌倉市立手広中学校(斉藤美代子
校長、250人)で行われた。スリランカ側が民族舞踊を、生徒側がソーラン節をそれぞれ披露する
など、異国の文化へ理解を深めた。今回、スリランカから訪れたのは大学生3人、高校生1人、専門
学校生1人。3日から約1カ月の日程で日本に滞在する。同校の学校評議員、小須田和良さん(76)
が長年、スリランカの子どもたちの里親となり教育費を支援している縁で、交流会が実現した。
交流会には全校生徒が参加。生徒会長の見富夏樹さん(15)が「この出会いを素晴らしいものにして
いきたい」とあいさつし、記念品として大仏などをモチーフにした手作りの切り絵をプレゼントした。
スリランカの学生らは、そろいの民族衣装に身を包み、民族舞踊を披露。象の絵が描かれたスリランカ
の壁掛け「バティック」をお返しに贈った。
藤沢市は4日、市が長野県松本市に所有する宿泊施設、美ヶ原市民休暇村「ふじさわ山荘」を同市内の
民間業者に630万円で譲渡したと明らかにした。同日の市議会建設常任委員会で報告した。
「ふじさわ山荘」の名は残るという。市は年間5千万円余を投入している「美ヶ原市民休暇村運営
事業」の2009年度での終了をすでに決めており、松本市で譲渡先を探していた。市によると、
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:49:04 ID:aky+sp1A0
ふじさわ山荘は木造2階建て(総床面積1414平方メートル、16室、収容人員80人)。姉妹都市で
ある松本市との交流や、市民の余暇の充実などを目的に、同市から土地を借用して、1974年8月
に、約2億8千万円をかけて開設した。譲渡先は、リゾート開発や、不動産売買などを手掛けている
松本市にある望月地所株式会社。不動産鑑定意見書に基づく意見価額605万円を上回った。
これまでは市内在住・在学・在勤、およびその同行者に限って5800円=夕朝食込み=(一般
6600円)だったが、優遇制度は継続。7200円程度(一般の1割程度の割引)になる見込み
という。市は施設の維持管理などに毎年約5400万円もの税金を投入。議会でも問題を指摘されて
きた。
横浜市は4日、2009年度の横浜市民意識調査の結果速報を発表した。それによると、今の自分の
生活に満足している人は3人に2人、もっとも満足度が高かったのは、バスや地下鉄などの便で4割
超だった。調査は市が毎年行っている。09年度分は7月、市内に住む20歳以上の5千人を対象に行い、
3807人から回答を得た。生活の満足度を問う質問では「満足しているほう」「まあ満足している
ほう」が計65・7%と昨年から微増。市政への満足度に関する問い(複数回答)では「バス・地下鉄
などの便」が43・2%、「ごみの分別収集、リサイクル」が33・8%と続いた。心配事(複数回答)
は「自分の病気や老後のこと」が41・7%、「家族の健康や生活上の問題」が37%だった。回答は
今後、性別年齢別など細かい集計や分析を行い、来年1月に報告書を公表するという。
鹿児島県伊佐市(旧大口市)の市立平(ひら)出水(いずみ)小学校の5、6年の全児童11人が横浜に
やってきた。横浜市神奈川区にある大口通商店街と伊佐市は、「大口」という地名を縁に15年来の付き
合いを続けている。今回初めて両市の子どもたちが互いの町を訪れる交流事業を開催した。4日に
伊佐市からの訪問を受けた地元の横浜市立大口台小の児童たちは、歌やゲームを通し友情を深めた。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:50:10 ID:aky+sp1A0
伊佐市は熊本県と宮崎県に隣接する鹿児島北部の都市。2008年に大口市と菱刈町が合併した。
大口通商店街と旧大口市の交流が始まったのは15年前の1994年。大口通商店街協同組合が大口市に
交流を持ち掛け、当時の大口市長らが商店街を訪れた。翌95年には商店街のメンバーが大口市を訪ねる
など、交流を重ねてきた。今回の子ども同士による交流事業は、大口通商店街協同組合結成60年、
横浜開港150周年、神奈川区区政80周年に合わせて初めて企画。大口台小5、6年の代表10人は8月
に3泊4日で伊佐市を訪ねた。平出水小の11人は3日から6日まで、横浜市内や鎌倉を回る予定だ。
この日、大口台小で全校生徒による歓迎を受けた平出水小の11人。8月に伊佐を訪れた大口小の仲間を
見つけると、うち解けた雰囲気に。平出水小の井ノ上暁貴くん(10)は「いっぱい一緒に遊びたい」
とうれしそうに話した。
同市堀西で7日午後4時すぎ、市道わきの斜面が高さ5メートル、幅10メートルに
わたって市道上に崩れ、8日午後まで通行止めになった。さらに8日午前7時20分ごろ、同市鶴巻の
民家の直径1メートル、長さ15メートルのケヤキが根元から折れ1階の屋根に倒れかかった。けが人は
なかった。伊勢原市では市立10小学校、4中学校のすべてが休校した。南足柄市では市立全5幼稚園が
休園、6小学校と4中学校すべてが休校となった。箱根、真鶴、湯河原の3町でも、すべての町立
幼稚園、小中学校が休園、休校となった。真鶴町では高台に住む2家族4人が強風を避けるため、
7日夜から8日朝まで、町民センターに自主避難した。山北町では町立幼稚園と一部の小中学校で
始業時間を遅らせたほかは通常通りに授業を行った。松田町では町立中学校1校で始業時間を遅らせた
ほかは休園、休校となった。中井、大井、開成の3町ではすべての町立幼稚園、小中学校が休園、休校
となった。
JR平塚駅西口の駐輪場建設計画が1年間にわたり頓挫(とんざ)している問題で、平塚市の大蔵律子
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:51:16 ID:aky+sp1A0
市長は4日開かれた市議会9月定例会で、当初予定していた鉄筋5階建てを2階建てに変更しコスト
ダウンを進める方針であることを明らかにした。二段式ラックを導入するなど工夫し収容台数は従来
通り計3千4百台分を確保する。議会の承認を得られれば、来年度中にも着工したい考えだ。出村光
市議(湘南民主クラブ)の質問に答えた。駐輪場整備は、駅周辺の大量な放置自転車に悩む市の重要
課題。昨年9月の定例会で市側は総額9億3千万円の整備計画案を提出したが、議会は「一階を商業
施設にしないのは、にぎわい創出につながらない」「全体計画があいまい」などとして賛成少数で否決
していた。市では今年4月から庁内9部署が協議し、新たな計画づくりを進めており、今月中にも
公表するという。ただ昨秋以降の不景気などで財政状況が厳しく、建物規模は大幅に縮小し予算も約
半額程度まで縮減する見込み。さらに当初予定されていた国からの交付金についても来年度の申請が
間に合わず見送る方針だ。出村市議は当初の計画に賛成した立場から「否決されてから市の動きがよく
わからず不満。次の方向性を出す時期も遅すぎる」と指摘。大蔵市長は「2度目も失敗したらもう
できないという思いがある。確実にやり遂げるために慎重に進めてきた」などと反論した。
一人暮らしのお年寄りなどが誰にもみとられずに死亡する「孤独死」の予防を目指している横浜市
都筑区の勝田団地の活動報告会が3日、同区荏田東4丁目の港北ニュータウンまちづくり館で
開かれた。他地区の住民ら約170人が参加し、同団地の意欲的な取り組みを学んだ。市のモデル地区
として孤独死対策を始めた同団地は昨年6月、自治会や民生委員らが「かちだ地区おもいやりネット
ワーク連絡会」を設立。緊急連絡先を登録するカードを作成したり、新聞や郵便物がたまっていないか
どうかなどをさりげなく見守る活動を行ったりしている。報告会では、連絡会メンバーが実例を基に
寸劇を披露。呼び鈴を鳴らしても応答がない人がいるとして、ホームヘルパーがほかの住民と一緒に
合鍵を使って入ると、家人がベッドから落ちて2日間動けなくなっていたことが分かった、という内容
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:52:27 ID:aky+sp1A0
を演じ、取り組みの意義を強調した。自治会長の中山敏明さんは「取り組みを始めてからは、孤独死
で亡くなったお年寄りは1人もいない」と報告した。
コンビニエンスストア「ローソン」の横浜市民病院前店(横浜市保土ケ谷区)に4日、電気自動車
(EV)用の充電スタンドが設置された。県内のコンビニでは初めて。当面は同社が県内に2台保有
する業務用のEVに使用するが、一般客も店員に告げれば無料で利用できる。ローソンは「国道1号
沿いで交通量が多い直営店を最初に選んだ。充電中に店で買い物をしてくれることも期待したい」
としている。利用状況を見極めた上で、今後も店舗へのスタンド設置を検討していくという。店舗の
専用駐車場の端に設置された充電スタンドは高さ約1・5メートルで、ケーブルの長さは約7
メートル。豊田自動織機(愛知県)と日東工業(同)が共同開発した。接続部は複数のEVに対応、
近く登場予定のプラグインハイブリッド車にも使える。充電時間を15分単位で設定できるタイマー
機能がある。能力は「倍速」と呼ばれるタイプで満充電には約7時間を要するが、本体価格は約45万円
と安く設定されている。共同開発した2社にとっても、販売は今回が第1号という。日東工業は「今後
は電子カードなどを使った課金システムも開発していきたい」と話している。
重大な交通事故が起きた際の対応を探る合同訓練が4日、横浜市旭区下川井町の保土ケ谷バイパス
下川井車輌基地で行われた。国土交通省横浜国道事務所と県警、旭消防署などが、迅速な救助や2次
災害の防止に向けた連携を確認した。同バイパスは長さ約13キロの自動車専用道路で、平日の交通量は
12時間で約10万8千台と全国最多。救助はもちろん、早急な事故処理と混雑解消が課題となっており、
初めて合同訓練を実施した。本線上の工事現場で作業中の車両にワゴン車が追突し、負傷者が出たと
想定。まず消防隊がガラスカッターや油圧器具を使って、ワゴン車の運転席に挟まれた人形を助け
出した。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:40:49 ID:k+tJ2fNs0
このニュースをやたら貼り付けている人の目的ってなんなんだろう?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:12:09 ID:eQ2j0r3l0
>>636
いいんじゃない?小田急だし、文化的にはこっちよりでしょ。
あの辺りってあんまり詳しくないんだけど、やっぱりSA周辺だね。
今度のぞいてみるね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:29:51 ID:eQ2j0r3l0
>>642
オレね、30代。
ガキの頃から味わいのある土地や建物が好きで、
大人になってからそういうのってB地区に多い事に気付いたのが興味を持ったきっかけかな。
こういうジャンルに興味を持つのって若い人でもあるのかな?
オレは差別意識を持って調べてるわけではなく、この日本の社会構造自体に表裏の社会も
BやKが深く関わっているという事にとても関心があるんだな。

皆さんはどうなの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:53:30 ID:HI9h68yF0
>>650
Bの豪邸探してこい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:58:52 ID:eQ2j0r3l0
>>651
オマエねぇ、字読める?
豪邸なんてどーでもいいんだよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:18:34 ID:4Y94D6wV0
>>650
じゃあ、俺と同じだ。
俺もいい歳して走り屋みたいなことしてるんだが、
昔から昭和の雰囲気の建物が大好き♪
元赤線や青線街もいろいろ歩き回ってた。

エビネームね、貼っちゃおうかなw
OOYAとかKBJDら辺の家作のとこでイイのかな?

654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:57:45 ID:ACgPaPOj0
>>650
自分は大学生の20代です!自分も最初は廃墟から入りました。
色々調べていくうちにBにたどり着きました。
いまだに廃墟も大好きです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:56:52 ID:4Y94D6wV0
T名のあたり。
サークルK(w)の裏、これ以上入れない・・何かある?
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.529724,139.345995&cbp=12,137.71,,0,5.17
鷹だ橋手前。しかし橋を渡るとまったくストビュできないw
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.537109,139.32956&cbp=12,328.04,,0,6.51

エビネーム。Bとは関係ないけど・・この雰囲気が♪
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.439291,139.394681&cbp=12,47.86,,0,-3.75
太鼓の近くの有名な心霊スポット。青和会もかつて事務所があったような?
http://maps.google.co.jp/maps?layer=c&cbll=35.415747,139.394121&cbp=12,182.02,,0,4.4

656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:47:01 ID:JuVW6Ezy0
>>655
T名はね、対岸のキャンプ場周辺がプンプン匂うね。
そこはオレも色々試したけど、WEBで探せる情報は少ないかも。
でも、行ってみるとかなり強めなオーラは出てるよ。
橋を渡ってすぐのエリアは過去形なメジャーポイントだから
殆どクリアランスされてて見所は少ないと思う。

メジャーなポイントってやっぱり街道や右側、893なんかの影響を強く受けてきてるから
晒されたりして、お互い様的に迷惑を掛け合ってる気がするんだけど、
マイナーなポイントは過去に差別された事実があっただろうに、
それら組織に頼らず自力で自分達の文化を守って来たと思われる独自な雰囲気が出てて、
そこが好きなんだよねぇ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:07:32 ID:oUexo4iz0
>>655
サークル計の裏、
「この画像は都合により公開を停止しています」ってなって真っ黒になる
削除しないで「停止」ってことは、都合がよくなったら公開するってこと?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:12:31 ID:em3ZTMkd0
>>657
確かに意味深ですね。
削除処理をしていないことは判定待ちということですかな?
659民生住宅 ◆RLes.on9pY :2010/07/25(日) 01:17:28 ID:GHsjSFuI0
>>64
私が調べた限り、少なくとも神奈川の部落にはそういう姓はいない。ヘアじゃなくてブック。

>>104
イーストとお酒に白山神社あり。それらは部落に由来する。風土記稿にも長吏の記載。
お酒には同和対策の集会場もあります。

>>279
海老名のそれは確かに屠場ではないが当然屠殺もやります。
家畜改良の施設ですから、実験の結果を出さねばなりません。
四つ足動物を解体するには屠場法だかなんだかの許可を県から得なければ違法です。

>>456>>582
部落なんてありませんよ。あるならその根拠を。
660民生住宅 ◆RLes.on9pY :2010/07/25(日) 01:21:16 ID:GHsjSFuI0
>>113
T名に白山ありましたけどね。T名八幡宮に合祀されました。白山ではなく権現様とよばれていたそうです。
ついでに>>656の人へ。
ここ昔は三軒村と呼ばれたところで、
宝暦10年(1760)明細帳”穢多四軒(廿人) 非人壱軒(八人)”
文政9年(1826)明細帳”穢多三軒 但し、村内捨場与唱候処に罷居候”
昭和の初期で四軒だそうです。たったこれだけの数でオーラがどうの、無意味です。
市史に白山があった番地と祀っていた家の姓も出ています。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 03:24:01 ID:4mCAFF2K0
おお民生さんこっちにも来てくれたんだ。
456で仲居、582で待つダに凸したドリ男でつ。
仲居はBで無いんですか?
細道がんばってUターンしたんですがw。
待つダは近くに街道事務所無かったですか?
すんません、雰囲気重視なので・・・・。

ちなみに今、水郷T名周辺ドライブしてきました。
DQN学生が深夜なのにBBQや花火をしていてうるさかった。
対岸のちょっと離れた場所のサークルK(W)の裏にも行ってみましたが
普通の民家にしか見えなかったなあ。どうしてストビュできないんだろう?
でも『農作業車優先』っていう看板に萌えるなあ。

662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 05:58:19 ID:A2AUi0kLO
>>660
つまり皆さんが既に知っている話題で
初心者か永遠の馬鹿クレクレのために
名乗ってトリップ付けて写真を貼るのかw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 06:01:11 ID:A2AUi0kLO
>>660
ニュース君は手を抜きすぎだよw
重複の神奈川県3スレに差別しないで全スレにニュース貼らないとw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 06:05:51 ID:A2AUi0kLO
実名で書くと削除されるから当て字伏せ字で書き啓蒙したいw
ならば何故に君は名乗ってトリップを付けるのだろうw
所々に間違いでは無く嘘を紛らわしたいからかw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 06:26:25 ID:/w3oESdA0
久しぶりに見たが民生さんだ!!


>>635
一年くらい前(曽谷全盛の時)にいた俺が来たw
全体的にみると相模の地区はやっぱりというかループしてるね


>>656
おれもそう思う
てか、マイナー=未指定って解釈でいいんだよね?

>>661
水郷T名はもう分かりやすいし、小さい看板ながらいろんな施設があって個人的に好きな場所です
車よりバイクで行って表札の統計を何か発見あるかも


サークルKの裏は住民の方がクレームいれて削除させただけだと思う。
昨日行ってみたがごく普通の住宅街だった
苗字も乗ってる車も普通だし、怪しい施設や集会所も無い
昔の分譲地ではないかな?


それに相模川沿いの地区って高速建設で無くなったところ沢山あるよね?


あと、EビーナAヤーセFーサワの話しがでて来てるので聞きますが、
東名
引地川
藤沢・新湘南バイパス
相模線
の四角内(東海道新幹線が横切る)では、みんなどこが好き?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 07:28:38 ID:A2AUi0kLO
>>665
お前がニュースであり民生だなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 07:37:51 ID:/36KLt7C0
飯山には2ヶ所あるよ 白山
地図には載って「ないけど 
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:01:29 ID:A2AUi0kLO
民生てQeQと違って笑えないんだよ
どちらも性格が悪いだけ馬鹿だけどw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:23:10 ID:/w3oESdA0
>>666
??
なぜ俺がニュース君と民生さんwww
その前にニュースと民生は同一人物だったのか?
なわけねーだろwww

まだ、このスレには煽り専門の無知メンヘラがいるのかww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:54:56 ID:mdMWIsMb0
その後、ワゴン車から漏れたエンジンオイルによる2次災害を防ぐため、国道事務所関係者が
処理剤をまき、県警は事故車両を簡易型のレッカーで移動させるなどした。
「奈良は興味の
つきない魅力がある。この本は広い意味で自分史といえるかもしれない。これまで自分がしてきた
こと、考えてきたことを著した」と長沢さんは話している。「奈良の旅」は46判、376ページ。
本体1500円。書店で注文か、郁朋社電話03(3234)8923へ。
6月の横須賀市長選で初当選した吉田雄人市長は3日、同市議会第3回定例会本会議で所信表明を
行った。「チェンジ」を旗印に、36年間続いた官僚出身市長を破った第35代市長。傍聴席に入り
切れないほどの市民が見守る中、市の財政状況は極めて危機的な状況にあるとして、市独自の大型施設
整備を保留するなどして財政再建に努める考えを表明した。吉田市長は米軍基地について「基地が
あることで横須賀は大きな負担を背負っている」との認識を示した。その上で可能な限りの米軍基地の
返還を求める方針を堅持してさまざまな課題に取り組む考えを強調した。具体的な施策では、市長選の
マニフェスト(政権公約)で示した福祉関連の人材育成や施設整備のための「いのちの基金」設立、
常設型住民投票の規定を盛り込んだ「自治基本条例(仮称)」の制定などを打ち出した。
金魚と熱帯魚が群泳? 箱根園水族館(箱根町元箱根)は、淡水魚と海水魚が一緒に生息できる
「好適環境水」を活用した水槽を導入した。4・5立方メートルほどの水槽に、約10種80匹の魚を
飼育。金魚やエンゼルフィッシュなどの淡水魚と、カクレクマノミやキイロハギなどの海水魚が群泳
する様子が見られる。8月中旬にお披露目され、来館者は不思議な光景に目を丸くしている。好適
環境水は、岡山理科大学の山本俊政准教授が2005年、山村部での海産養殖を目的に開発した。
淡水魚と海水魚はそれぞれ、体液中の塩分濃度の調整構造が異なるため、ともに生息できない。だが、
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:55:47 ID:mdMWIsMb0
淡水魚の環境にカリウムやナトリウムなどの海水成分を含む特殊な粉末を加えることで、淡水魚と
海水魚との共存が可能となった。同水族館は今後、タイやコイなどの大型魚を泳がせて新たな目玉に
する考え。広報担当者は「プールで養殖し、レストランで”地魚″の提供も目指している」と話して
いる。
岐阜県高山市の特産品がずらり並ぶ「飛騨高山まつり」が3日、平塚市紅谷町のひらつか市民プラザで
始まった。平塚市観光協会の主催で7回目。「みたらしだんご」や「高山ラーメン」などが実演販売
され、会場は終日にぎわった。8日まで。平塚と高山の関係は古く、約900年前に平塚八幡宮の
御分霊が高山市山口町の桜ケ丘八幡宮に祀(まつ)られた歴史があるという。そうした縁で、両市は
1982年に友好都市提携している。まつりでは、京都と江戸の文化を合わせて育った高山固有の
風土が生み出した名産品を数多く紹介。今回は「赤かぶの漬物」や「朴葉(ほおば)みそ」「塩
せんべい」など高山ならでは物産や民芸品など昨年よりも80種類増の280種類を展示、販売して
いる。飛騨高山観光協会のスタッフは「毎年楽しみに来てくださる地元の皆さんの期待にこたえたい」
と話している。午前10時から午後6時半(最終日は同5時)まで。
装いも新たに県赤十字献血ルームが、藤沢駅南口にオープンした。名称は218件寄せられた公募の
中から選ばれた「クロスウェーブ湘南藤沢献血ルーム」。赤十字の「十字」と、献血者の善意と血液を
必要とする患者が「クロス」することや、湘南の「波」を意味して命名された。新しい献血ルームは、
同駅南口から徒歩約2分の菊池第三ビル2階(同市南藤沢)。約240平方メートルの室内は明るい
照明で彩られ、14床の献血ベッドが置かれている。県赤十字血液センターによると、以前の献血ルーム
も同じく同駅南口にあったが、「雰囲気が暗い」などの声が寄せられていた。開所初日の2日の献血者
は120人。これまでの献血者1日平均40人を大きく上回ったという。湘南をホームとしているJ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:56:45 ID:mdMWIsMb0
リーグ2部の湘南ベルマーレも協力。献血を呼び掛けるほか、先着1千人にチームのオリジナルT
シャツもプレゼントされる。同センターによると、1日約600人分の血液が県内で必要とされて
いる。担当者は「献血バスによる献血は季節や天候などに左右されやすい。安定的に血液を確保する
ためにも、献血ルームは重要な施設」と話している。時間は全血献血が午前10時半〜午後1時、同
2時〜同6時半、成分献血が午前10時半〜正午、午後2時〜同5時半(昼休みは受け付けのみ)。
問い合わせは、クロスウェーブ湘南藤沢献血ルーム電話0466(25)8877。
茅ケ崎市は10月から、市税の未納者に対し、電話で納付を呼び掛ける「茅ケ崎市納税推進センター」
を開設する。コールセンター業務を手がける民間企業に委託し、収納率アップを目指す取り組みで、
県内初だという。ことし6月末までの市税の累積滞納額は約24億6千万円。滞納者には電話や文書に
より納税を呼び掛け、納付されないケースについては催告状を送り、財産調査の上で差し押さえを
行うなどの対応をしてきたが、滞納額は増加傾向にあるという。こうした中、まずは累積滞納のない
初期の未納者を減らす狙いでセンターを開設。本年度分の市県民税、固定資産税、軽自動車税が未納
となっている市民に対し、同センターのオペレーターが自主納付を呼び掛ける。電話がつながらない、
呼び掛けに応じないなどのケースには文書で催告。個別の納税相談が必要な場合は市納税課に引き
継ぐ。市によると、未納者に対する電話での自主納付の呼びかけは公権力の行使に当たらないという
総務省の通知が出ており、「電話業務の専門業者に委託するため、話術などのノウハウがあり、継続的
な呼びかけができる」と期待する。本年度の新規未納者は推計9千人、見込み額は4億2千万円。
センター開設により25%(1億5百万円)の収納を目標に掲げる。市では「景気低迷で、未納額は
より増える可能性もある。税収が厳しい中で、市民にきめ細かく納付案内をし、安定した市税収入の
確保を目指す」と話している。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:58:27 ID:mdMWIsMb0
投稿サイトに児童ポルノ画像を送信し閲覧させていたなどとして、これまでに14人が摘発された事件
で、県警少年捜査課と鎌倉署は3日、児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列)などの疑いで、千葉県
流山市、会社員黒沢進一容疑者(41)を新たに逮捕した。逮捕容疑は、今年1月16日から2月5日に
かけて、児童ポルノ画像13点を7回にわたって投稿し、サイトにアクセスしてきた不特定多数に閲覧
させたなどとしている。同署によると、黒沢容疑者は容疑を認めているという。
川崎市は3日、同市高津区新作2丁目で施行予定の道路補修工事の入札で、入札希望者に配布した
工事設計図書に誤りがあったことが判明したため、4日までとしていた入札日を11日に延期する、
と発表した。同市高津区役所建設センターによると、同センターが入札参加希望者に配布した設計図書
の中で、側溝工事についての記載が設計図面と設計書で違っていたという。受け取った業者からの指摘
で発覚し、3日訂正した設計図書を配布した。同センターは「複数の職員での再確認など、チェック
強化を図りたい」などとしている。
横浜商工会議所の佐々木謙二会頭は3日、横浜市役所で林文子横浜市長と面会し、2010年度の市の
経済政策や予算編成に対する要望書を提出した。深刻化する経済情勢を受け、都市基盤の整備更新
などに向けた公共投資、地元の商品・サービス購入促進・消費喚起策、中小企業の融資や事業承継への
支援など、あらためて緊急経済対策を実施することを要望の柱とした。さらに、県が成立させた中小
企業活性化推進条例を市でも制定することや、開港150周年を契機とした次世代の街づくりの検討
などを盛り込んだ。佐々木会頭は「足元の経済を立て直しつつ、横浜の再構築をにらみ、魅力ある
横浜づくりを官民一体で進めたい」と説明した。林市長は「地元経済の不安を踏まえ、緊急的なものを
最優先にしていく。これまで以上にアイデアを出し合いたい」と応じた。
地域金融機関が抱える不良債権のうち、3カ月以上の長期にわたって焦げ付いた融資が膨らみ始めた。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:00:26 ID:mdMWIsMb0
大手企業の業況は回復しつつあるが、恩恵を受けられないままの中小企業は疲弊が進み、資金繰り悪化
が深刻化しているとみられる。県内では倒産の小規模・多発化傾向もさらに強まっており、今後与信
費用がかさんで金融機関の収益を圧迫する可能性がある。「営業現場の景況感は前年同期とは比較に
ならないほど悪い」。川崎信用金庫(川崎市川崎区)の草壁悟朗専務理事の表情が険しい。6月時点の
リスク管理債権残高のうち、3カ月以上延滞債権が3月から2億4千万円増加。取引先企業の倒産も
4〜6月期で25件と「過去最悪のペース」。8件を製造業が占め、不振ぶりが際立った。横浜銀行
(横浜市西区)でも6月の3カ月以上延滞債権残高が223億円に達した。3月からは138億円の
大幅増で、同行は「不振が幅広い業種に広がっている」。与信費用もかさみ、4〜6月期で177億円
を計上した。第二地銀の神奈川銀行(横浜市中区)でも6月の3カ月以上延滞債権残高は4億円と
なり、3月時点から3億円膨らんだ。苦境が目立つのが自動車関連の製造業や建設業の中小・小規模
企業。「大手の持ち直しの影響がまだ及んでいない」形だ。地域金融機関は返済期限繰り延べなどの
条件緩和には前向きとされるが、与信費用が高止まりすれば収益の重しになる。東京商工リサーチ横浜
支店は「延滞を続けたまま中間決算期を迎えれば、金融機関の融資態度が厳しくなるのは避け
られない」と懸念する。
東京商工リサーチ横浜支店が3日発表した8月の県内企業倒産状況は、件数75件(前年同月比15・4
%増)、負債額164億3400万円(1・5%増)だった。8月として2003年以来の70件突破
となった。同支店は「上半期を終える9月末にも資金の決済難が相次ぐ恐れがあり、倒産は高水準で
続くのでは」とみている。負債が10億円を超える大型倒産は「1000円ショップ」の千金ワールド
(負債21億円)、生コン製造の和田砂利商会(20億円)など5件発生。1億円未満の小口倒産が50件
で、全体の3分の2を占めた。業種別の件数ベースでは建設業が最多で23件。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 10:13:46 ID:A2AUi0kLO
>>669
お前がニュース民生じゃんw
無知でバレたなw
676民生住宅 ◆RLes.on9pY :2010/07/25(日) 16:50:48 ID:GHsjSFuI0

まったく思い込みの激しい人ですね、アナタは。
>>664 ただの2ちゃんねらーの私が啓蒙とは。いやはや。

>>665
>マイナー=未指定←全然違います。
団体の働きかけがあって、ここからここまで部落だよーと地図上に線を引くのは行政です。
これが指定地区というものです。未指定は行政のおスミ付きがないってこと。
知名度の問題ではありませぬ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:57:14 ID:6d+tZuGs0
指定されれば対策費が出て豪邸が建つ。
児童館、老人憩いの家も。

対策費は名目上なくなったが、用途先を変えたように見せかけて
土建屋に流れる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:40:05 ID:mdMWIsMb0
増えた。形態別では破産による倒産が65件で、前月から14件増えた。「市況の悪さから、1回目の
不渡りが起きた時点で法的整理を申請してしまう例が多い」(同支店)という。原因別では販売不振が
56件で、既往のしわ寄せや売掛金回収難も含めた不況型の倒産が全体の88%を占めた。
横浜を中心に活躍し、5月に真打ちに昇進した横浜市南区在住の落語家、桂枝太郎(元桂花丸)さん
(31)の「真打昇進襲名披露公演」が2日、横浜市中区野毛町の横浜にぎわい座で開かれた。襲名
披露公演は5月から始まったが、地元横浜での開催は初めて。約300人のファンが門出を祝おうと
詰めかけた。枝太郎さんは、1996年に笑点などでおなじみの桂歌丸師匠に弟子入り。以来、横浜を
中心に活動し、初の独演会も横浜にぎわい座で開いた。公演では、一門の桂円枝師匠が「枝太郎の名を
継がせることができて、先代の故枝太郎の弟子としてこんなにうれしいことはない」と口上を述べた。
枝太郎さんは、大トリで創作落語「雨のち晴れ」を披露。突然の雨に降られた不器用な男子高校生と、
近くに暮らすOLとのはかないやりとりを軽妙に表現し、会場は笑いの渦に包まれた。公演を終え、
「ずっと見守ってきてくれた横浜の聴衆は温かかった」と枝太郎さん。「4カ月にわたる襲名披露公演
を経験してずぶとくなれた。歌丸師匠のような、幅広い芸ができる落語家を目標に頑張りたい」と
話した。
横浜市心部の歴史的建造物や倉庫などを拠点に活動している若手芸術家らのスタジオを一般公開する
イベント「関内外OPEN!」が4日から始まる。参加無料で6日まで。期間中、体験イベントや
芸術家らとの交流パーティーなどが予定されている。横浜市の文化芸術都市創造事業を手掛ける
「ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター」などの主催で初めての試み。「アーティストの創作
活動を身近に感じてもらう」(同センター)のが狙いで、建築家や写真家、デザイナーらが活動する
横浜市中、南区の21カ所の拠点を公開。普段は見ることのできない作品の制作過程や、芸術家らとの
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:42:02 ID:mdMWIsMb0
意見交換ができる。芸術家と参加者間のビジネスの可能性も探るという。同市中区海岸通4丁目の
万国橋SOKOでは、デザインオフィスや写真スタジオなど4カ所が会場となる。5日には入居者との
交流パーティー(参加費2千円)も予定されている。同センターは「アーティストの素顔にも触れ
られる絶好の機会」と参加を呼び掛けている。問い合わせは同センター電話045(221)
0325。問い合わせは、白秋記念館電話046(881)6414。
丹沢山地北部のふもとに位置し、少子高齢化が進む相模原市津久井町青根地区について、相模原市は
2日までに、同地区内の市立温泉、宿泊施設の拡充が必要という見解を示した。相模原市の市街地から
約30キロ、最寄りのJR藤野駅まで約8キロ離れた山梨県境の同地区は、人口約600人。地区内の
小学校の児童は18人で、55歳以上の住民が全住民の約56%を占め、長野大学の大野晃教授の定義では
近い将来、地域社会の維持が難しくなる「準限界集落」とされている。同地区にある宿泊施設「緑の
休暇村センター」と温泉施設「いやしの湯」について、1日開催の市議会9月定例会で栗原大氏
(無所属クラブ)は「青根地区の温泉を拡充したリゾート形成は市民の心を癒やすとともに、働く場の
確保につながる。過疎化対策として必要では」と質問。加山俊夫市長は「各施設を一体化させて集客力
を高めることが必要。具体的な計画作りについて、今後地域住民との協議を考えている」と答弁した。
一方、同地区内には2011年4月の完成を目指して特別養護老人ホーム建設計画が進んでおり、市側
は「就労者や小・中学校に転校する子どもの一家を受け入れる市営住宅建設について、郊外型住宅の
促進として検討したい」と答えた。
海老名市社会福祉協議会は2日までに、小学生向けの福祉について分かりやすくまとめたパンフレット
「ぬくもり通信」第2号を発行した。昨年夏、第1号を発行したが、今回はストーリー性を持った
イラストで、お年寄りや子ども、けがをしている人など、できるだけ多くの人が使いやすいように設計
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:43:24 ID:mdMWIsMb0
したり企画する「ユニバーサルデザイン」について、子どもたちに考えてもらう内容になっている。
A4判、カラー4ページ。見開きの2、3ページに4コマのイラストを4話掲載しているのが特色で、
小学生の「Eくん」が交通事故で車いすを使うことになり、家の中でトイレに不便を感じたり、学校へ
行く坂道では友達に車いすを押してもらうなどして、ユニバーサルデザインの大切さに気付くという
内容。イラストレーターのヒヂリンゴ・聖(さやか)さんが協力した。「第1号は福祉全般についての
内容だったので、今回はテーマを絞って作った。子どもたちが福祉を身近に感じてもらえれば
うれしい」と海老名市社協。3500部印刷、市内13小学校の福祉教室などで使われる。問い合わせは
海老名市社協電話046(235)0220。
海上自衛隊の式典などで演奏を行っている海自横須賀音楽隊による「厚木ふれあいコンサート」が26
日、厚木市恩名1丁目の市文化会館で開かれる。入場無料で、来場者を募集している。コンサートは
二部構成で進められ、前半では「動物の謝肉祭」を演奏。曲に合わせ、司会者が曲の内容を分かり
やすく解説する。後半は映画音楽が中心となり、「風と共に去りぬ」「ニュー・シネマパラダイス」
「スター・ウォーズ」など、おなじみの作品のテーマ曲で会場を盛り上げる。定員は約1400人で、
応募多数の場合は抽選。電子メールか往復はがきで申し込みが可能で、いずれも7日必着。当日は午後
6時半開演。問い合わせは、海自横須賀地方総監部広報係電話046(822)3500。
「幕末明治の横浜・金沢」と題した企画展が、横浜市金沢区金沢町の県立金沢文庫で開かれている。
所蔵している浮世絵や絵画、文献の中から約80点を公開し、江戸末期から明治時代までの横浜港や金沢
地区の様子を伝えている。10月4日まで。1854年にペリーが来航時に乗っていた蒸気船
「ポーハタン号」の絵画、同年の日米和親条約締結時の宴席に出された料理に関する文献、港や関内
近辺を英語を交えて紹介した地図、明治初期の横浜駅(現・桜木町駅)に蒸気機関車が停車している
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:44:55 ID:mdMWIsMb0
様子を描いた浮世絵などが展示されている。訪れた同市栄区の無職浜清隆さん(73)は「遊郭で踊る
外国人など、開港当時の華やかな横浜を知ることができて面白い」と見入っていた。午前9時から午後
4時半までで月曜休館。観覧料などの問い合わせは県立金沢文庫電話045(701)9069。
環境の変化により、絶滅の恐れがあったり、生息数が減ったりしている相模川の生き物を展示した
企画展「レッドデータブックの生き物たち」が、藤沢市片瀬海岸の新江ノ島水族館で開かれている。
30日まで。展示しているのは、ギバチや、シマドジョウ、ホトケドジョウ、ヌマチチブなど8種。
いずれも相模川に生息し、生息数が減っている生き物だ。今回は業者から購入するのではなく、同
水族館スタッフが約1カ月かけて相模川で見つけてきた。企画展が終わり次第、再び自然に返す
という。ギバチは日本固有種の淡水魚。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧(きぐ)種とされ、
県内でも危機にひんしている。シマドジョウも同様だ。相模川の中流などきれいな川にすんでいるが、
県東部の川では絶滅が心配されている。企画展は、そういった生き物たちの現状を多くの来場者に
伝えるのが狙い。担当者は「生き物たちの多くの命が危うくなっていることを知ってほしい」と呼び
掛けている。また敬老の日に合わせ、19日から23日まで65歳以上の来場者は入場無料に。免許証など
年齢が確認できるものを持参する。問い合わせは、新江ノ島水族館電話0466(29)9960。
お月見にまつわる地域の伝統行事を現代の子どもたちに継承し、秋の到来を楽しむイベント「江戸時代
の古民家でお月見」が5日、茅ケ崎市堤の民俗資料館「旧和田家住宅」で開かれる。主催する同市は
参加者を募集している。江戸時代の村役人の住居で、市の重要文化財に指定されている同資料館の縁側
に月見団子を供え、ススキや収穫された野菜などを飾ってお月見の雰囲気を演出する。ワークショップ
では、市民ボランティアらが子どもたちに竹とんぼ作りや切り絵などの昔懐かしい遊びを教える。
イベントの最後には、同市でかつて、十五夜に子どもたちが家々を回って行っていた伝統行事「団子
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:46:23 ID:mdMWIsMb0
盗み」を再現。「暗くなったらお供えをとってもよい」という習わしで、直接手でとらずに、長い竹
ざおの先に刺してお団子を盗む。午後1時から同4時までで、参加費無料、申し込み不要。問い合わせ
は、同市文化資料館電話0467(85)1733。
小田原市が6月から8月までの計10日間にわたって初めて実施した「おだわらTRY(トライ)
フォーラム」が終了した。無作為抽出で選ばれた市民200人が65テーマに及ぶ市政の課題を討議
した結果を、市は新総合計画に反映させる方針だ。同フォーラム最終日の8月29日は、市民148人が
市役所(同市荻窪)と市生涯学習センターけやき(同)で「どんな小田原であれば住み続けたいか」
をテーマに討議。「人に優しく、財布に優しい」「子育て支援・老人施設の充実」「安心して
暮らせる」などの討議結果を報告した。これまでの討議内容は(1)福祉・医療(2)暮らしと防災・防犯
(3)子育て・教育(4)地域経済(5)歴史・文化(6)自然環境(7)都市基盤(8)地域経営―の8ジャンル計65
テーマ。市民は9グループに分かれ、初日と最終日を含めた計4日間を費やして担当テーマを討議
してきた。延べ参加人数は613人。加藤憲一市長は同フォーラム終了後、「フォーラムにかかわった
市民の皆さんや市職員の『成長』という成果を、今後の地域づくりに生かしたい」などとコメント
した。市は、各所管に討議結果を盛り込んだ新総合計画の素案作りを指示。来年2月までに新総合計画
素案を取りまとめた後、市議会への説明を経た同年4月、パブリックコメントを実施。市総合計画
審議会への諮問後、新総合計画案を同年12月に開催される市議会に提出し、2011年度に策定する
方針。 
横須賀市教育委員会は2日、同市立中学校の20代の女性教諭がひったくりの被害に遭い、個人情報が
記載された学級連絡網の用紙を紛失した、と発表した。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:19:15 ID:vZU/GnQB0
>>民生
TNの件だけどさ、別にアンタと知識量を勝負しようなんて思ってないよ。
ただね、オーラが無意味って言われるとうれしくないねぇ。
アンタは今でもきっちりとフィールドワークをやってんのかい?
俺は今現在楽しめるビジュアルをここで報告してんの。
何度も言うけど、雰囲気を楽しんでんの。
むしろ指定地区なんか今更見たって面白くないだろ。あ、アンタは面白いのか。。。
無意味かどうかは個人の価値観だからそんな言い方無いんじゃない?

でも、あのエリアにそんな事実があったのは知らなかったから「やっぱりね」と思わせてくれて感謝だね。
ありがと。

>>665
だいたいそんな感じかな。
でも、「指定地区」でも雰囲気が残ってるところは個人的にマイナーと解釈してる。
だって、以前誰かがチャチャ入れてたけど「指定地区」って表現、俺も好きじゃないんだもん。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:06:38 ID:yCHFO2QL0
>>683
乙。ショッキングピンクこと俺です。
あんたの意見には賛同します。
俺も指定とか未指定とかより今の雰囲気重視なんだな。
そういう意味で個人的にツボなのがT村なわけで。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:21:05 ID:vEs6Zc2q0
>>684
フォローありがと。
T村いいよね、俺も好きだな。
比良柄の雰囲気がいい所といったらもう一つはTD縄周辺かな。
小田厚出て、HDN街道とぶつかる所のTD縄側にちょこっと固まってる宅地も見所あるよ。

あとTD縄は、やっぱり新幹線であぼーんされた周辺だよね。
変に囲まれたエリア内にある肉の卸、チョイ北には旧石鹸工場や閉鎖されたままの食肉衛星管理所。
ここもカレが言う「未指定」の部類だから手付かずとは言わないけど、風情は残ってるよ。
ホントは花菜ガーデンが一番の見所だったんだけどね。
686民生住宅 ◆RLes.on9pY :2010/07/26(月) 00:30:52 ID:cYTRpLeZ0
>>677
同和予算のゼロの数が西日本より1〜2個少ない神奈川で豪邸が建つかなあ。
低金利融資制度を利用しながら返済しないヤカラがいる、とか神解連が噛みついてはいたが。
まあ確かに市から優先的に仕事回してもらえるウマミはある。

>>683
最近のスレを見てると裏付け調査なしに部落という人がいるので書いたまで。
私ももともと廃墟とかスラム、朝鮮部落は大好きなので、あなたの感覚とてもよく理解できます。
お散歩報告はこれからも続けてください。最近そういうことする人いませんしね。
私も最初はお散歩からこの道に入りました。
以前、首都圏路地裏探訪記というPART17ぐらいまで続いた人権板名物スレを御存じかな?
あなたのようなお散歩マニアがいっぱいいて、部落とか裏付けなんて関係ねーよ、
見た目と雰囲気さえよけりゃいいんだってな、関東各地の楽しいレポ満載でした。
私はこれで完全に人権板にハマって散歩に出かけるうちに、町の歴史も知りたくなって現在廃人。
首都圏スレ3ぐらいで話題沸騰した千葉の佐倉市未指定真贋論争とか覚えてる人いるかなあ。
で、スレが停滞すると川崎のTD4を話題にしてまた盛り上がる。7年ぐらい前か。
687名無しさん@お腹いっぱい。
教諭が出勤のため同市内の最寄り駅に歩いて向かう途中、後ろから来たオートバイの運転者に持って
いたショルダーバッグをひったくられた。バッグには担任する学級の生徒33人の氏名、電話番号などが
記載された学級連絡網の用紙が入っていた。市教委は保護者に対して文書で謝罪した。
震災で倒壊した鉄筋コンクリートの建物に閉じ込められた人の救助を想定した伊勢原市消防本部の訓練
が2日、解体工事中の市立桜台小学校南棟校舎で行われた。実際にコンクリート床に穴を開けるなど、
震災対策用資機材を活用。参加した署員にとっては格好の実践訓練となった。訓練には市消防署救助隊
と各消防隊の27人が参加。大地震により倒壊した建物内に数人が閉じ込められたとの想定で開始。
同校舎2階の厚さ約25センチのコンクリート床を削岩機、エンジンカッターなどを使い一辺90センチの
三角形の救助用の穴を開け、救出した。最初に簡易画像探索機のカメラを入れる穴を開け、実際に
カメラの映像を全員で確認、階下の人に影響のない部分で作業を行った。2人一組となり交代で資機材
を使用、全員が扱い方などを経験した。途中、交代の指示と器具の扱い方を注意する声だけが飛ぶ
など全員真剣に取り組んでいた。参加者の中で、実際に鉄筋コンクリートの建物に穴を開ける訓練を
経験したのは中村操救助隊長ら2人。中村隊長は「全員いい経験になった」と話していた。同校舎
(4階建て)は1972年に建てられたが、コンクリートの強度不足で建て替え工事中。
料理の飾り付けだけでなく実際に香りや味、食感も楽しめる「食用バラ」の栽培に、平塚市城所の農家
横田敬一さん(43)が成功し、今夏から県内のレストランなどに出荷を始めている。食べられるバラの
栽培は県内初で、全国でも珍しいという。横田さんは「バラは神奈川や平塚の名産品。バラを食べる
食文化がこの地から育てばうれしい」と話している。「バラは食べられる?」。友人のシェフが、親子
3代バラづくりを続ける横田さんに質問をしたのが、研究のきっかけだ。昨春ごろから、100種類
以上を口に入れて味を確認。その中から、渋味が強いものなどを除き、香りが高くキャベツなど葉物