■神奈川県における人権問題■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
神奈川県における人権問題について考察するスレッド。
(※ニュースの貼付け禁止)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:40:11 ID:hVMTDIvn0
横浜市は19日、指令を受けて出動した栄消防署の救急車が誤った場所に向かい、搬送が最大で八分遅れたと発表した。
港南区の団地に住む八十代後半の女性患者は心筋梗塞により病院で死亡した。
栄区 白山神社:
この神社の位置は上野(上郷)と中野と鍛冶ケ谷の入り合いの六反町(ろくたんまち=現本郷バス停付近)だったと考えられています。
その後、この白山神社は、1324年または1384年に、八軒谷戸の奥で、字(あざな)を神戸(ごうど)という光明ケ谷(こうみょうがやと)に移され、
昭和51年には、付近の宅地開発のため光明ケ谷から現在の位置=東上郷町に移されました。
光明ケ谷に移される際、この六反町のあたりは鍛冶ケ谷口神戸(ごうど)という地名だったので、文字のうえから神社と関係があるとして、神戸の地名も一緒に移したといいます。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:39:31 ID:pRYBhkPo0
ニュースマン最高!!
4フォウ・ムラサメ:2009/01/20(火) 13:45:28 ID:oeLX3YwAO
四つ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:34:50 ID:3pbrQTdlO
ニュースさん最高〜o(^-^)o

ファンでーす(はーと
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:51:08 ID:bf8SB2pp0
湯河原町(ゆがわらまち)は、神奈川県の町。
湯河原温泉で有名な温泉町としてよく知られている。
東海道本線が通る。古くから文豪、画家など多くの作家が逗留し
創作の筆を執った。
地理
丘陵地だが、南部は千歳川沿いに平野や砂浜海岸がある。
山: 鞍掛山、大観山、城山、幕山、星ヶ山、南郷山
河川: 新崎川、藤木川、千歳川
湖沼: 自鑑水、池峯
海:相模湾
歴史
鎌倉時代:相模国土肥郷と呼ばれていた。
江戸時代:宮上村・宮下村・門川村・城堀村・鍛冶屋村・(旧)吉浜村・を
土肥6ケ村とした。
明治17年(1884年):土肥6ケ村が連合して(旧)吉浜村に戸長役場を置き、
吉浜村外5ケ村とした。
明治22年4月(1889年):吉浜村外5ヶ村の内、宮上村・宮下村・門川村・
城堀村が合併し土肥村とした。
同上:吉浜外5ヶ村の内、(旧)吉浜村・鍛冶屋村を合併し吉浜村とした。
大正15年7月1日(1926年):土肥村が町制をしき(旧)湯河原町になる。
昭和15年4月1日(1940年):吉浜村が町制をしき吉浜町になる。
昭和21年8月1日(1946年):福浦村は、真鶴町外2ケ村組合から
分離し単独の福浦村とした。
昭和30年4月1日(1955年):(旧)湯河原町・吉浜町・福浦村が合併し
湯河原町が発足、現在に至る。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:53:49 ID:bf8SB2pp0

字・地名
土肥次郎実平が統治していた時代より受け継がれているものが多く
小字名などで昔どのような地域だったのかが容易に想像できる。
地区
城堀(しろほり) - 土肥城があった城山を中心に広がる地区。 
鍛冶屋(かじや) - 新崎川の川砂に多く混ざる砂鉄を利用して鉄器や
刀鍛冶などが盛んだったといわれる地区。
門川(もんがわ) - 千歳川の下流部に広がり静岡県熱海市(伊豆国)との
境にある地区。(年配者は"もがわ"と発音する場合が多い)
吉浜(よしはま) - 砂浜(吉浜)から箱根町・小田原市の境にまで伸びる地区。
福浦(ふくうら) - 真鶴町と海側の境にあり、湯河原町で唯一港のある地区。
川堀(かわほり) - 真鶴町との山側の境にあり、"うさぎ沢"などの
小字名がある地区。
宮下(みやした) - 五所神社を境に下(海側)に位置する地区。
宮上(みやかみ) - 五所神社を境に上(山側)に位置する地区。
(温泉が沸いているのはほぼこの地区に属する)
温泉場(おんせんば) - 宮上地区中部の温泉旅館が集まる地域
奥湯河原(おくゆがわら) - 湯河原の奥座敷と呼ばれ最も箱根寄りの地域
土肥(どい) - 区画整理によって生まれた地区で元の城堀・宮下・門川の
一部からなる。
中央(ちゅうおう) - 区画整理によって生まれた地区で元の吉浜・城堀・
門川・鍛冶屋の一部からなる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:56:23 ID:bf8SB2pp0
小字
蔵町(くらまち) - 土肥地区元の門川だったあたり。
現在は蔵町公園(通称タコ公園)の名称としてのみ残る。
弁当場(べんとうば) - 鍛冶屋地区の幕山中腹あたり。
陣馬の沢(じんばのさわ) - 城山から鍛冶屋側へ下った所。
石橋山の戦いで敗戦し逃れてきた頼朝らの陣馬を野に放ったことに因む。
黒石(くろいし) - 南郷山のすそ野、黒い石が多い。
現在も野面(のづら)積みの石垣が残る。
白石(しろいし) - 城山のすそ野、白い石が多い。
現在も野面積みの石垣が残る。
うさぎ沢(うさぎさわ) - 星ヶ山のすそ野。
山深く現在になって開発がされてきている。
真砂(まさご) - 新崎川の下流部で流れが弱くなり砂が溜まりやすい所。
湯河原(ゆがわら) - 千歳川の河原に温泉が沸いていた地域。
行政
町の行政機関
町長:冨田幸宏(2007年5月6日就任)
湯河原町消防本部
県の行政機関
神奈川県警察小田原警察署
西湘地域県政総合センター(湯河原町・小田原市・箱根町・真鶴町)
小田原児童相談所(小田原市・南足柄市・足柄上郡
(中井町、大井町、松田町、山北町、開成町)・
足柄下郡(湯河原町、箱根町、真鶴町))
小田原県税事務所(湯河原町・小田原市・箱根町・真鶴町)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:58:56 ID:bf8SB2pp0

立法
町政
町議会
議長  土屋誠一
副議長 長谷川俊子
湯河原町町議会の議席定数は、16議席である。
なお湯河原町議会議員の現任期満了日は平成24年3月31日である。
県政
湯河原町(足柄下郡)から選出される
神奈川県議会議員の定数は1議席である。
現任期の満了日は、平成23年4月29日である。
向笠茂幸
国政
衆議院
湯河原町は、藤沢市と構成される神奈川17区が選挙区となる。
姉妹都市(親善都市)
国内
広島県三原市
富山県立山町
海外
大韓民国 忠州市
オーストラリア ポートスティーブンス市
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:35:47 ID:SPBEtA5x0
ニュースマンは作風を変えたのか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:53:19 ID:JSUWvSnxO
重複なので誘導します。

★☆かながわよこはまかわさきそのたいろいろ★☆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/rights/1232361684/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 04:32:44 ID:bM2LauJ1O
ニュースが荒らすんだから2スレ同時進行でいいじゃん。
ニュースも連投できなくなるし。
13民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/21(水) 08:50:57 ID:2unOnkNV0
私も同時進行でいいと思います。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:37:14 ID:Lwjrq7jhO
ニュースさん最高〜o(^-^)o

夕方楽しみに待ってます(はーと
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 14:17:07 ID:5FljnIAh0
このスレはニュースンを支持します
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:37:59 ID:5/07WjUt0

真鶴町(まなづるまち)は、神奈川県南西部の真鶴半島とその周辺にある
町である。古くから上質の石材とされる小松石の産地である。町の名は、
地図上の形が鶴に似ていることから付けられた。
地理
箱根の南東にある。相模湾の西を画す真鶴半島と、その北の海岸部、後背の
山地からなり、南東から北西に伸びた細長い形をしている。北の小田原市、
南の湯河原町にはさまれる。

真鶴半島は、切り立った海岸を持つ溶岩台地である。先端は真鶴岬で、岬の
先の海上に三ツ石(三つ岩)を望む。県立真鶴半島自然公園に
指定されている。町域は全般に起伏が多く平地が少ない。緩い傾斜面を持つ
半島の付け根に市街があり、その北西に真鶴駅、南東に真鶴港がある。
市街の北の山には採石場が多い。北部海岸沿いの丘陵はミカンの
果樹園である。町の北西部は、箱根の外輪まで続く山地の一部である。

岬: 真鶴岬
島: 三ツ石(三つ岩)、大根

隣接する自治体
小田原市
足柄下郡湯河原町
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:40:21 ID:5/07WjUt0

行政
町長:青木 健(2004年9月26日就任)
市町村合併について
真鶴町は湯河原町と、2005年1月を目処に合併を目指していたが、
真鶴町で行われた合併の賛否を問う住民投票で僅差で反対が上回り、
合併は中止になった。真鶴町民の十分な理解が得られなかった背景には、
「新市名が湯河原市となる」「これまでなかった都市計画税が新たに
徴収される」等の要因が挙げられる。詳細は湯河原市参照。

町名の読み方について
「真鶴」(町名)は「まなづる」と読むのが正しい。町ではもともと
「まなづる」と読んでいたが、1956(昭和31)年の岩村との合併の際、
合併告示に誤記があり、長らく総務省(旧自治省)では「まなつる」と
登録されていた。しかし、2005(平成17)年に真鶴町より総務省に
訂正依頼があり、正式に「まなづる」となった。なお、現在のところ、
地名(字名)は「まなつる」が正しく、「真鶴町真鶴」は
「まなづるまちまなつる」となるが、現在真鶴町では町制50周年を
記念して、すべての呼称を「まなづる」に統一することを検討しており、
今後字名も「まなづる」となる可能性がある。なお、東海道本線の真鶴駅の
「真鶴」の読み方は「まなづる」である。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:42:12 ID:5/07WjUt0
財政

平成18年度
財政力指数 0.64 神奈川県市町村平均 1.05
経常収支比率 89.5% 
標準財政規模 17億6000万円
人口一人当たり人件費物件費等決算額 15万3592円 神奈川県市町村平均 10万3215円 
人口一人当たり地方債現在高 32万6879円 普通会計分のみ 神奈川県市町村平均 47万6542円
実質公債費比率 9.9% 神奈川県市町村平均 19.5%
人口1000人当たり職員数 9.94人 神奈川県市町村平均 6.59人
内訳 一般職員85人(うち技能労務職 6人) 教育公務員3人 合計88人
町職員一人当たり平均給料月額 31万1200円 すべての職員手当を含まない数字
町職員一人当たり人件費概算値(年額)880万6477円
ラスパイレス指数 89.7 全国町村平均 93.9
地方債等の残高

1普通会計分の地方債 28億9300万円
2特別会計分の地方債 29億1300万円 
3関係する一部事務組合分の債務 2億9000万円 (債務x負担割合 湯河原町真鶴町衛生組合分)
湯河原町真鶴町衛生組合、神奈川県市町村職員退職手当組合、神奈川県後期高齢者医療広域連合
4第三セクター等の債務保証等に係る債務 0円
(財)かながわ海岸美化財団
地方債等の残高合計 60億9600万円 (連結会計)

真鶴町民一人当たりの地方債等残高 68万8969円 
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:47:09 ID:5/07WjUt0
歴史
1927(昭和2)年10月1日 真鶴村が真鶴町になった。
1956(昭和31)年9月30日 真鶴町と岩村が合併して、真鶴町になった。
教育
小学校 真鶴町立まなづる小学校
2005(平成17)年4月1日に真鶴小学校と岩小学校を統合し、新設された。
中学校 真鶴町立真鶴中学校
経済
産業
水田がなく、北部海岸近くの丘陵にミカンの果樹園が広がる。
2000年の販売農家数は44戸で、経済的にも就業構造から見ても
農業は微々たるものである。かつては真鶴港からの漁業が盛んだったが、
これも衰えを見せている。真鶴を特徴づける産業は、
中世までさかのぼる小松石の採掘である。
加えて観光業が振興されている。
産業別就業者数 (2000年)
第1次産業 98人 第2次産業 1,259人 第3次産業 3,224人
漁業 岩漁港
交通
鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本) 東海道本線:真鶴駅
東海道本線の開通以前は、人車鉄道・軽便鉄道の豆相人車鉄道→
熱海鉄道も1896年〜1923年にかけて存在していた。
路線バス 箱根登山鉄道 伊豆箱根鉄道
道路 国道 国道135号 有料道路 真鶴道路旧道
真鶴道路新道岩IC 都道府県道 神奈川県道739号真鶴半島公園線
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:37:32 ID:2EE1+F5JO
…。 ニュース野郎、地獄の果てまで、追ってくるつもりか…。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/21(水) 22:32:16 ID:2unOnkNV0
それとトンネルの上は私が知る限りですが、BでもKでもなし。
TDダイは前にレポしたとおり、非人系だと思われるのですが、部落を取り扱う文献でこれを見たことがありません。
横浜市の例の乞食谷戸に近いもの(集落の成り立ちが)を感じますね。
深〜はBもKもなし。書くとしたら、売血所があったこと、それと今の上町交番の裏側に戦災者・引揚者の寮があって
あまりに老朽化が激しいので住宅地区改良事業により、私の住む浦上台に改良団地を新築、移転してきた。
そういえば横須賀警察署史に横須賀市内の朝鮮部落の地名が列記されていて、
運動公園のお向かいは”乞食谷戸”などと表現されていて、当時の暮らしぶりがうかがえようというものです。
吉野家の裏は出てませんでしたね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:54:50 ID:Lwjrq7jhO
ニュースさん出番ですよ〜o(^-^)o

ファンでつ(はーと
26:2009/01/21(水) 23:09:41 ID:DxVHvPC50




















27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:10:18 ID:DxVHvPC50


















28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:41:05 ID:H5Cc8DGV0


















29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:31:28 ID:dKawa8510


根府川駅(ねぶかわえき)は、神奈川県小田原市根府川にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。

駅構造

2面3線のホームを有する地上駅。
1番線は欠番で、のりばは2番線から4番線となる。
小田原 - 熱海間での先行列車の追い抜きは、ほとんどが当駅で行われる。

ホーム延伸工事が行われる以前は、
15両編成停車時にドアカットが行われていた。

のりば

2 ■東海道線 (上り) 小田原・大船・横浜・品川・東京方面
3 ■東海道線 (上り) 小田原・大船・横浜・品川・東京方面 (待避時)
(下り) 熱海・三島・沼津・伊東方面
4 ■東海道線 (下り) 熱海・三島・沼津・伊東方面

30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:33:27 ID:dKawa8510

高度差が大きいため、ホームはがけの下、駅舎はがけの上にある。
ホームから上った跨線橋と同じ高さに木造瓦葺の駅舎がある。

東海道本線(美濃赤坂支線除く)唯一の
完全な無人駅である(真鶴駅管理)。
ただし、時折近辺の駅から出張してくる駅員が乗車券の回収や
乗越精算を行っている。
駅構内には「当駅では制服を着用しないで
改札をすることはありません」という警告表示がある。
Suica改札機および8時30分から16時30分まで稼動の自動券売機が
1台設置されている。

上記券売機稼働時間外は、乗車駅証明書を取り、
運賃やグリーン料金は車内で現金精算する。
なお、この場合のグリーン料金は例外として事前料金が適用される。

エスカレータやエレベーターなどは、設置されていない。


白糸川橋梁また当駅熱海寄りの白糸川橋梁はかながわの橋100選に
選出されている。
かつては鉄道写真の撮影ポイントとして有名であったが、
防風柵設置により撮影には不向きになった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:37:31 ID:dKawa8510
歴史 関東大震災での犠牲者追悼のために建立された
『関東大震災殉難碑』1922年(大正11年)12月21日 - 国鉄熱海線
国府津駅 - 真鶴駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物取扱を開始。
1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により地すべり
(土石流ともいわれる)が発生し、当駅に進入中の真鶴行き列車が
駅もろとも海中に没する。
125名が死傷。駅周辺の住民も多数死傷した(根府川駅列車転落事故も
参照のこと)。駅はその後再建されたが、沖合の海底には当時の
プラットホームが横たわっている。ホーム跡は漁礁のようになり、
スキューバダイビングの潜水ポイントにもなっている。ホームとともに
沈んでいた機関車と客車は1932年9月に海中から引き揚げられた。
そののち戦時中の金属回収でほとんどが供出されたため現存しないが、
唯一機関車のナンバープレート「977」(960形蒸気機関車)のみが
保存されており、かつては交通博物館で、現在は鉄道博物館で展示されて
いる。 1973年(昭和48年)には、改札横に『関東大震災殉難碑』
(写真参照)が設置された。
1934年(昭和9年)12月1日 - 熱海線所属から東海道本線所属に変更。
1970年(昭和45年)5月20日 - 貨物取扱を廃止。
1972年(昭和47年)3月15日 - 荷物取扱を廃止。1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
1999年(平成11年) - 関東の駅百選に選定される。
2002年(平成14年)3月1日 - 無人駅となる。
熱海線の開通以前、1896年から1922年までは、人車鉄道・軽便鉄道の
豆相人車鉄道→熱海鉄道も存在していた。
同線の「根府川駅」は、当駅よりも高台の位置に設けられていた。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:39:23 ID:dKawa8510

路線バス
駅前広場に箱根登山バス「根府川駅」バス停留所が設置されている。

石名坂 ※平日のみ
小田原駅東口 ※平日のみ

隣の駅
東日本旅客鉄道
■東海道本線
早川駅 - 根府川駅 - 真鶴駅

ねぶかわ - Nebukawa
◄早川 (4.4km)(5.4km) 真鶴►
所在地 神奈川県小田原市根府川109
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 90.4km(東京起点)
電報略号 ネフ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1922年(大正11年)12月21日
備考 無人駅
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:48:00 ID:azDA0H820

早川駅(はやかわえき)は、神奈川県小田原市早川一丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である。簡易Suica改札機設置駅。
ホーム延伸工事が行われる以前は、15両編成停車時にドアカットが
行われていた。
のりば
1 ■東海道線 熱海・伊東・沼津方面
2 ■東海道線 小田原・横浜・東京方面
利用状況
2007年度の乗車人員は1日平均1,577人である。
駅周辺
国道135号
神奈川県道724号早川停車場線
小田原漁港
早川のビランジュ
石垣山一夜城
路線バス
駅近くの国道135号に箱根登山バス「早川駅」停留所が設置されている。
湯河原駅(真鶴駅・福浦経由) ※平日2本、土曜1本のみ
石名坂(根府川駅経由) ※平日のみ
小田原駅東口 ※平日と、土曜1本のみ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:50:15 ID:azDA0H820

歴史
1922年(大正11年)12月21日 - 国鉄熱海線小田原駅〜真鶴駅間開通と
同時に開業。旅客・貨物取扱を開始。
1934年(昭和9年)12月1日 - 熱海線所属から東海道本線所属に変更。
1959年(昭和34年)12月1日 - 貨物取扱が廃止。
1972年(昭和47年)3月15日 - 荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅
となる。
2007年(平成19年)4月1日 - 業務委託化
2007年(平成19年)6月22日 - みどりの窓口営業終了
東海道本線の開通以前は、人車鉄道・軽便鉄道の豆相人車鉄道
→熱海鉄道も1896年〜1922年にかけて存在し、この付近に「早川駅」が
置かれていた。


その他
2005年8月ごろのSuicaのコマーシャル(『片思い編』)に登場した([1])。
夜間は電留線に翌朝小田原駅始発となる電車が2本留置される。
小田原漁港が近隣にあることから、小田原市が提供する観光情報サイトに
おいて『JRの駅では日本一港に近い駅』として紹介されたことが
ある([2])。
2004年10月16日以前までは、一部の快速アクティーが当駅と根府川駅を
通過していたが、現在は全て停車する。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:52:11 ID:azDA0H820



隣の駅
東日本旅客鉄道
■東海道本線
小田原駅 - 早川駅 - 根府川駅
はやかわ - Hayakawa
◄小田原 (2.1km)(4.4km) 根府川►
所在地 神奈川県小田原市早川一丁目16-1
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 86.0km(東京起点)
電報略号 ヤワ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 1,577人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1922年(大正11年)12月21日


36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:55:49 ID:azDA0H820
早川(はやかわ)とは、神奈川県小田原市の南部にある地区である。
概要 小田原市の南部、河川の早川の南岸域から河口付近を占め、相模湾に
面する。隣接地区は同じ小田原市内で南町、南板橋、板橋、風祭、入生田、
根府川、米神、石橋の各地区と接している他、足柄下郡箱根町、
湯河原町とも境を接している。一部に一丁目から三丁目の住居表示がされている。
道路は、東部相模湾沿いに西湘バイパス石橋支線、国道135号が縦貫し、
地区中央を箱根ターンパイクが縦貫している。なお、西湘バイパスの
早川ジャンクション、早川インターチェンジはいずれも早川ではなく
隣接する南町にある。早川駅の駅前付近に神奈川県道724号早川停車場線が
走っている。
鉄道は、東部相模湾沿いに東海道本線と東海道新幹線が縦貫し、うち
東海道本線には地区内に早川駅がある。また地区北部では早川対岸を走る
箱根登山鉄道鉄道線の箱根板橋駅、風祭駅、入生田駅も利用可能な
範囲にある。
地形は、石垣山のある丘陵地帯から早川、相模湾へ急傾斜となっており、
日当たりの良い斜面ではミカン栽培が行われている。早川河口付近が
住宅街となっている他、相模湾に面して小田原漁港があり、水産業も盛んである。
石垣山は、豊臣秀吉が石垣山一夜城を築いた所であり、その城跡は1959年
(昭和34年)5月13日に国の史跡として指定されている。現在、
石垣山一夜城歴史公園として整備されており、早川駅から公園までの道は
関白農道と呼ばれている。
主な施設・名所 小田原市役所早川支所 小田原市立早川小学校
小田原漁港 小田原ブルーウェイブリッジ 石垣山一夜城歴史公園
早川のビランジュ - 国の天然記念物に指定されている。
久翁寺 - 境内に詩人・福田正夫の詩碑・墓がある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:29:43 ID:B1W4Kt2s0
>>33-36
そこに書いてある地名に朝鮮部落があったと地元の年寄りから聞いたことがある
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:06:57 ID:azDA0H820
小田原市(おだわらし)は、神奈川県西部の市である。国から特例市に
指定されている。
概要
戦国時代には後北条氏の城下町として盛えた。 江戸時代には小田原藩の
城下町、東海道小田原宿の宿場町として盛えた。箱根峠より東側の宿場町
として、現在も箱根観光の拠点都市である。 1876年4月17日までは、現在の
神奈川県西部と静岡県伊豆半島を範囲とする足柄県の県庁所在地でもあった。この位置関係もあって、沼津をはじめとする静岡県東部の市町村との繋がりも深い。神奈川県内では、西湘地域の中心的な都市である。
小田原ちょうちんとかまぼこの特産地であり、小田原城には多くの観光客が
訪れる。小田原城城址公園には象、猿など様々な動物たちが暮らしている。
一時期は東京のベッドタウン化したとも言われたが、長期不況であえなく
人口動態が減少に転じた。一時は20万人を超えた人口も20万を割り込み、
新幹線通勤定期代に対する補助制度を設けるなど人口確保に忙しい。
しかしながら、駅周辺あるいはその郊外での住宅、都市開発も少しずつ
進んでいる。
地理
小田原市の平年気温(月ごとの値)
小田原市の平年降水量(月ごとの値)神奈川県のほぼ南西端に位置し、
酒匂川の流れる足柄平野を中心に、東は大磯丘陵の南西端である曽我丘陵と
呼ばれる丘陵に、西は箱根に連なる火山の外輪山の跡である山地と
なっている。南は相模湾に面し、遠浅の海に小漁港が点在している。
沖合いには、関東大震災の震源地となった相模トラフが伸びている為、
地震対策に力が入れられている。
気候は太平洋側気候の地域で、四季を通じて温暖であるが,冬場は海側から
風が吹き込み寒い。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:10:43 ID:azDA0H820
隣接している自治体 南足柄市 中郡二宮町 足柄上郡大井町・開成町・中井町
足柄下郡箱根町・真鶴町・湯河原町
歴史 先史時代から文化の融合する地域でもあり、地勢的に箱根の山岳により、
中京と関東の文化の接点でもある。これらのことは歴史的に小田原を語る
上で欠かせない史実である。
古代 先史時代の小田原の中里遺跡は、縄文人と渡来人が共存共栄した数少ない
遺跡(地域)として知られ、人口比率は縄文人が多かったと考えられているが、
他の地域と違い、点々と存在した渡来人のみの小規模の集落ではなく、
縄文人と共存した大集落であった。また、縄文文化と渡来文化の境界の東端で
あったとも考えられ、日本の文化人類学や考古学において貴重な資料を
提供している。古代の相模国足下郡(あしがらのしものこおり)の地である。
古名を「こゆるぎ」といい、「小由留木」「淘陵」などの字が宛てられた。
「小田原」という地名は、「小由留木」の草書体を読み間違えたものという
説がある。 市内千代にあった千代廃寺は相模国国府とも足柄下郡郡衙の
所在地といわれる。
中世 平安時代末期から鎌倉時代にかけて、平将門を討伐したことで有名な
藤原秀郷の子孫・佐伯経範が1030年ごろ秦野に移り住んで波多野氏を
名乗った。後に支流として、松田氏・渋沢氏・河村氏・栢山氏・大友氏・
沼田氏などが出て、相模西北部にその一族の勢力を伸ばす。現在の秦野市内、
足柄上郡松田町・山北町、南足柄市、小田原市の一部。 波多野城は一族の
居館である。波多野城のあった田原の、その支城として「小田原」が
設置されたと言う説もある。
平安時代の末期1180年に、蛭ヶ小島(伊豆国)で挙兵した源頼朝と平家方の
大庭景親らとの、石橋山の戦いが行われた。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:14:35 ID:azDA0H820
戦国時代 戦国時代には伊勢平氏流を称する北条早雲が小田原城を奪取し、
その子孫である後北条氏は小田原城を中心に関東一円に台頭し、
鎌倉府足利氏、関東管領上杉氏、常陸国守護佐竹氏、下野国国司宇都宮氏、
その他関東八屋形に列せられた諸氏による当時の関東の統治体制を転覆した。
なお、下野国守護小山氏は後北条氏により滅亡に追い込まれた。
近世 1590年、豊臣秀吉の小田原攻めによる後北条氏の滅亡と徳川家康の
江戸入府によって、小田原は歴史の表舞台から姿を消す。家康が関東を
治めるようになった後は、藤原北家宇都宮氏流・大久保氏が小田原に入った。
また後北条氏が滅亡するまで、皮革業に独占的な権益を持ち、関東一円の
ある一定の人々を支配し勢力を誇った小田原太郎左衛門の本拠地があった。
後北条氏が発給した判物が現存している。
江戸時代 江戸時代には東国の要衝として、譜代大名を領主とする小田原藩が
樹立され、小田原はその城下町となった。1686年以降は代々大久保氏の
城下町となった。城下町・小田原は東海道の沿線であり、小田原宿は箱根の
山越えを控えた宿場として東海道五十三次中最大の規模を誇った。又、
小田原郊外の栢山(かやま)は、農政家・二宮金次郎の生地として
有名である。
近代 1871年8月29日の廃藩置県によって、小田原藩は小田原県となった。
同年末の県合併により、相模川以西の旧相模国と旧伊豆国全域を
管轄区域とする足柄県が設置され、県庁が小田原に置かれた。しかし1876年に
足柄県は分割され、小田原を含む相模国部分は神奈川県に、伊豆国部分は
静岡県となり、小田原は県庁所在地のではなくなった。神奈川県となった
後に設置された支庁も、間もなく廃止されたが、1878年の
郡区町村編制法によって足柄下郡が編制されると、足柄下郡の郡役所が
小田原に置かれた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:18:25 ID:azDA0H820
東海道本線は当初、小田原〜熱海〜沼津間の急鋭地帯を
避けるために現在の御殿場線経路で敷設された。その後、小田原経由の
路線として、小田原馬車鉄道という馬車鉄道が1888年に開通したのを
皮切りに、熱海線(現在の東海道本線)・小田原急行鉄道(現在の
小田急電鉄)なども開通した。1923年9月1日の関東大震災では、直下が
震源地だったためにはげしい被害を受けた。1934年の丹那トンネル開通で、
東海道本線はやっと小田原市街地を通るようになった。この辺は吉村昭氏の
小説「闇を裂く道」文春文庫に詳しい。戦後の1964年には東海道新幹線も
開通し、東京・横浜への所要時間も大きく縮んだ。
行政 行政区域の変遷(市制施行以後)
1940年12月20日 足柄下郡小田原町,足柄町・大窪村・早川村・酒匂村の
一部(網一色・山王原地区)が合併して小田原市が発足
1948年4月1日 下府中村(しもふなかむら)を編入 田島村が国府津町に編入
1950年12月18日 足柄上郡桜井村を編入 1954年7月15日 豊川村を編入
1954年12月1日 国府津町・酒匂町・上府中村(かみふなかむら)・
下曽我村・片浦村と合併
1955年4月1日 下中村と前羽村(まえばむら)が合併し橘町に
1956年4月1日 足柄上郡曽我村から西大井・上大井を除く地区を編入
1971年4月1日 橘町を編入 2000年11月1日 特例市に指定される
2007年2月8日 県西地域2市8町合併検討会発足
歴代首長 初代市長 :益田信世(ますだ・のぶよ、小田原三茶人の一人、
益田孝の次男、任期:1941年(昭和16年)3月27日 - 1944年(昭和19年)
5月7日)第2代市長 :鈴木英雄(すずき・ひでお、任期:1944年(昭和19年)
6月13日 - 1946年(昭和21年)4月11日)第3・4代市長:佐藤謙吉
(さとう・けんきち、任期:1946年(昭和21年)6月14日 - 1948年
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:27:54 ID:UA1pi2fhO
ニュースさんサイコーo(^-^)o
明日もヨロピク(はーと
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:30:26 ID:y0NTD4yg0
早川村・酒匂村
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:47:35 ID:APK9Xf3k0
>>46
愛川もじゃね?
てかシンユリの駅にドーワのポスターがあるな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:48:58 ID:aCslZB1/0
>>46
村全部じゃない。バイパスの高架下のごちゃごちゃした一体だよ。
独特の字で呼ばれている。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:17:25 ID:JjXoSTon0
民生さんが以前寄越すかの銅和市営住宅の入居者はHYSから移住してきた
といっていたと思うんだけど、そのHYSというソースは何でしたっけ?
人から聞いたのか何かに書いてあったのか、以前詳しく書いておられたような気がするのですが。
よかったら教えてください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:30:36 ID:zCOz5Njt0

鴨宮駅(かものみやえき)は、
神奈川県小田原市鴨宮にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)
・日本貨物鉄道(JR貨物)
東海道本線の駅である。

駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅で橋上駅舎を有する。

自動改札機・みどりの窓口設置。
駅舎のバリアフリー工事が完了し、
南口、北口、ホームからの上りエスカレータと
エレベーターがそれぞれ各1基ずつ設置された。

のりば
1 ■東海道線 大船・横浜・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 新宿・大宮・高崎方面
2 ■東海道線 小田原・熱海・伊東・沼津方面

貨物取扱
2008年現在は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、
貨物列車の発着はない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:32:22 ID:zCOz5Njt0
これは一旦廃止された貨物取扱を、
将来貨物施設が整備されることに備え、
国鉄分割民営化直前に
「開閉期間・取扱範囲は別に定める」
として再開したものである。
なお、西湘貨物駅が1970年に開業してから
当駅の貨物列車の発着はない。

利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は12,631人である。

駅周辺
東海道新幹線の鴨宮モデル線区があったことから
「新幹線発祥の地」とされ、
付近には当時の日本国有鉄道(国鉄)により
記念碑が建てられている(記念碑の解説)。

かつては、地場産業として
竹製ものさし製造が盛んであった。
計測機器会社が立地しているのはその名残である。
また、海岸には日本専売公社の製塩所があった。

橋上駅舎完成後に南口が開設され、
路線バスの発着も北口から南口に移された。
また、公共施設が南側にも多く立地するようになった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:34:33 ID:zCOz5Njt0


北口
鴨宮商店街
Dynacity
イトーヨーカドー小田原店
ロビンソン百貨店
TOHOシネマズ
小田原シティーモールクレッセ・フレスポ
スルガ銀行小田原東支店
小田原東郵便局
日本郵便小田原東支店
小田原鴨宮郵便局
横浜銀行鴨宮支店
小田原市消防本部
小田原市川東タウンセンター・マロニエ
小田原市立鴨宮中学校
小田原市立矢作小学校
日立グローバルストレージテクノロジーズ小田原事業所
明治製菓小田原工場
ライオン小田原工場
第一三共小田原工場
加茂神社

53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:37:00 ID:zCOz5Njt0
南口
鴨宮商店街
ヨークマート鴨宮店
鴨宮駅前郵便局 酒匂郵便局
湘南鴨宮自動車学校
小田原市立かもめ図書館
小田原市立富士見小学校
小田原市保健センター
神奈川県立西湘高等学校
神奈川県西湘地区体育センター
国立印刷局小田原工場
クボタ松下電工外装小田原工場
財団法人塩事業センター海水総合研究所
ピーエス三菱技術研究所 酒匂川
路線バス
鴨宮駅 (南口)
箱根登山バス
1番乗り場
国府津駅行(矢作経由)
国府津駅行(巡礼街道経由) ※平日朝夕、土曜朝のみ
ダイナシティ
2番乗り場
小田原駅(山王経由) ※朝のみ
小田原駅(矢作・中堀経由) ※平日1本のみ
城南車庫前 ※土休日は夜間のみ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:58:07 ID:Z5kJBBslO
ロビンソンなら何度か遊びに行きましたo(^-^)o

ニュースさん(はーと
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:29:33 ID:M2ov0vmC0
国府津駅(こうづえき)は、神奈川県小田原市国府津四丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。
利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線 東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線
JR東日本とJR東海の境界駅であるが、当駅を管轄するJR東日本がホーム・
駅舎の管理および駅業務を行っている。
駅構造 単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、合計3面5線を持つ地上駅。
単式ホームに隣り合って設置された駅舎はコンクリート造り4階建てと
なっている。ホーム間は地下道および跨線橋で結ばれており、原則として
1・2・4・5番線を東海道線、2・3番線を御殿場線が使用している。また
1番線の事務室付近にJR東海沼津運輸区の詰め所がある。
御殿場線の線路は駅の小田原寄りで東海道線の上り線を高架橋で跨ぎ、
御殿場方面に繋がる。御殿場線自体は単線だが、当駅と下曽我駅の中間に
ある国府津車両センターへの出入庫線が並行しているため、国府津車両
センターまでの間は複線のように見える。なお、国府津車両センターは
東海道本線を走る列車の車両基地となっているため、一部当駅を始発・
終着とする普通列車がある。
これとは別に、御殿場線の線路から国府津駅構内で東海道貨物線へ接続する
貨物線もあるが、これは高架橋ができる前の御殿場線のルートを
流用している。御殿場線の定期貨物列車が無い今は、東海道貨物線経由での
列車出入庫に使用されている。
有人駅で、みどりの窓口(営業時間 6:30 - 20:00)や指定席券売機
(営業時間 5:30 - 23:00)、Suica対応自動改札機、自動券売機が設置
されている。券売機にはJR東日本線とJR東海線を区別する機能は付いておらず、
券面はすべて「東日本会社線」と表示される。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:31:55 ID:M2ov0vmC0
当駅の東京寄りにあった機関庫は、
鉄道関係のものとしては日本で最初の
鉄筋コンクリート建造物とも言われる
歴史的に貴重なものであったが、
取り壊された。
のりば 1・2 ■東海道線 小田原・熱海・伊東・沼津方面
2・3 □御殿場線 松田・山北・御殿場・沼津方面
4・5 ■東海道線 横浜・品川・新橋・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通)新宿・池袋・大宮・熊谷・高崎方面
ほとんどの上りアクティーと通勤快速
(平日の下りのみ)の前を走る
普通列車は当駅で待ち合わせをする。
御殿場線の列車には、ワンマン運転を
行う列車があり、その場合、
列車接近時の放送は流れるものの、
発車メロディは使用されない
(発車メロディの代わりに列車からの
乗車促進音が使用される)。
2番線から発車する御殿場線は、
国府津車両センター所属のE231系の
運用のみのため、山北行きしかない。
現在のところ、2番線発車の
御殿場線列車は、国府津 - 山北間の1本と、
東海道線からの直通1本の、
計2本のみである。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:34:31 ID:M2ov0vmC0
駅弁 1888年(明治21年)7月に、
足柄下郡国府津村で旅館業を営んでいた
飯沼ヒデが、国府津停車場構内で販売した
「竹の皮に包んだ握り飯に沢庵を添えたもの」が、
東海道本線最初の駅弁とされる。以後、
明治時代には次のような
駅弁が売られたという。
上等御弁当 - 献立:玉子焼、魚類、蒲鉾、
鳥肉、香ノ物三種、ご飯
御弁当(並) - 献立:玉子焼、魚類、蒲鉾、
黒豆、白タキ、椎茸、香ノ物、
ご飯 サンドウィッチ 小鯵おし寿し 御鯛飯
洋食御弁当 - 献立:魚フライ、冷やし牛肉、
ボイルド・ハム、バター、ポテトチップ、生野菜、ソース、パン
飯沼ヒデは、現在小田原駅等で駅弁を
販売する会社「東華軒」(神奈川県小田原市)の
初代経営者とされる。[要出典]
なお、東華軒は2・3番線ホームの売店で構内営業を行ってきたが、
2007年に廃止された。今でも大型時刻表では国府津駅の項に
駅弁取扱のマークが付いているが、売店があるのは改札外
(駅前広場向かい)だけとなっている。
利用状況 JR東日本
2007年度の1日平均乗車人員は6,634人である。
2006年度の1日平均乗車人員は6,571人である。
2005年度の1日平均乗車人員は6,464人である。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:39:34 ID:M2ov0vmC0


駅周辺 当駅は小田原駅付近から延々と続く市街地の東端に位置している。
南側には現代の東海道たる国道1号線や西湘バイパスが走っており、
西湘バイパスには国府津インターチェンジもある。駅の南方には海があり、
かつては国府津海水浴場であった砂浜が広がっているのを見ることができる。
当駅と下曽我駅の中間にはJR東日本の国府津車両センターが広がっている。
国道1号線沿いの駅前商店街には、洋館や看板建築、「出桁(だしげた)造り」
の建物が多くみられたが、商店の衰退とともに姿を消しつつある。
駅裏手から御殿場線方面に沿って伸びる丘陵は、みかん栽培が盛んであった。
現在でもみかんの花が咲くと駅構内でも香りでわかる。
国府津という地名は、昔大磯町西部(国府本郷・国府新宿付近:異説もあり)
に相模国国府があって、それに近い港ということで付けられたといわれる。
国府津駅前郵便局 小田原市立国府津小学校 小田原市立国府津中学校
国府津保育園 国府津インターチェンジ - 西湘バイパス 国道1号
小田原シティーモールクレッセ(鴨宮駅との中間)
日立グローバルストレージテクノロジーズ小田原事業所
ライオン小田原工場 第一三共小田原工場 国府津館(文人ゆかりの宿)
のんき亭(昭和15年創業の老舗料理屋。とん汁、うなぎが有名)
井上(冷凍みかんの元祖とも言われている)
真楽寺 光明寺 安楽院 法秀寺 常念寺 長泉寺 菅原神社
カトリック国府津教会 国府津キリスト教会

59民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/26(月) 22:21:42 ID:iML/B8B+0
市営同和ハイムについて。
最初にそれを知ったのは知り合いの市の元役人2人から聞きました。
H地区の2丁目を指してここの住人(=解放同盟)が市に圧力をかけて市営団地を建てさせたのだ、と。
私は単に人から聞いただけでは情報を信じませんので裏付け調査をしました。
同和ハイムが新築されたのは昭和62年。この年のゼンリンの巻末ページで名前がフルネーム出ている人を
入居前つまり昭和60年あたりの電話帳で住所を見ると確かに2丁目から来ている人が多い。
しかも2丁目からまんべんなく来ているかというとそうでもなく、一部のエリアにかたよっている。
いつも私はポンプ場と書いてますが、これが一番わかりやすいからそう書きましたけど、
もっと正確には”H 2丁目公園”に隣接した数軒が同和ハイムに移転しました。
公園隣接の一部の人たちが解同関係者なのは分かりますが、といっても2丁目はかなり広いので
後年になってよそから知らずに入ってきた人たちのほうが多かろうと思われます。
2丁目だけではなく、あとはロータリーを挟んだ向こう側からも数軒来てます。
だからといって、上のほうでも書きましたが、向こう側の●●ワが部落というわけではないと思う。
解同の推薦さえあればどこに住んでいようと入居可能ですから。
市は推薦をうのみにして入居基準など調査しません。
それと同和棟は3棟あるうちの1棟(25室)だけで、他2棟は一般です。
集会所が2つある理由が分かりますね。家賃いくらなのか知りたいところです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:50:02 ID:nsU1JT7j0
民生さん、イースト一丁目行ってきました。
モンブランでB姓調べようとしたんですが、
犬が全然鳴き止まず、断念しました。
狭い路地と古い平屋は、ある程度ありました。
民生さん好みの朽ち果てた家は、無さそうです。
残念ながら香ばしさは、あまり感じませんでした。
私が秦野出身で田舎者のせいでしょうか?
夜に行って、見えなかったものもあるので、また行くつもりです。
酒ではなく、こっちに街道があるんでしたっけ?
身の安全のために、ご存知でしたら、所在地教えて下さい。
あと、木卯シ尺小真吾が、こちらの出身だそうです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:52:47 ID:R6pXEY9LO
こちらもお願いしますo(^-^)o

ニュースさん(はーと
62民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/28(水) 00:31:41 ID:B+26QwxO0
イーストでB姓を調べたいのなら話はカンタン。
例の同和団地をゼンリンの巻末ページで見れば一目瞭然。住人は解放同盟の関係者です。
しかしたとえ部落の出身であってもこういった団体に与しない人たちもいる一方、
部落の血なんぞまったく流れてなくても解同の推薦状があれば同和団地に入居できますので
団地住民の姓だけがイーストのB姓とは限りませんが、まあ参考にはなるでしょう。
で、団地の住人はどこから移転してきたのか?>>59の方法で調べたことがあります。
白山の近くに公民館がありますよね。数字は”70”。これでお分かりになるでしょうか。
”70”の隣接エリアから来てる人が多いようで。多いといっても団地の世帯数が12戸ですからタカしてれますが。
他にはたしか”蓮の正しいテラ”からも3軒くらいあったと思う。
>残念ながら香ばしさは、あまり感じませんでした。
そらそうでしょう。住環境改善のために解放同盟さまが市役所にかけあって頑張ったのですから!!!!
市側は「部落はあっても部落差別はない」という見解で、当初は団体の要求を突っぱねたそうです。
しかし8年の住宅闘争が実り、昭和56年ついに市営住宅をゲット。
住人の姓を調べるのならこの年(または57年あたり)のゼンリンを図書館で見てみましょう。
時とともに住人が入れ替わってるかもしれませんので(いずれも解同関係者しか入れないが)、
調べるなら初期メンをおすすめしたい。団地住民と縁者らしき同姓が”70”周辺に少しいるみたいで。
持ち家がある人なら市営に入居する必要がありませんしね。
そういうわけで団地と”70”周辺は解放同盟が関わってますから、ちょっと気をつかいましょう。
>>59のH地区も多少ちらほら古いおうち&狭い路地はイーストと共通ですが(見に行ったことないけど)、
解同さまのお力のおかげか、部落と一般の差がありません。

63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:36:57 ID:E2tHRr0A0

二宮駅(にのみやえき)は、神奈川県中郡二宮町二宮にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。

駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。

駅舎は以前は下り方に設置されていたが、現在は橋上駅舎となっている。
みどりの窓口(営業時間 6:30〜20:00)、自動改札機がある。

のりば
1 ■東海道線 国府津・小田原・熱海・伊東・沼津方面
2 ■東海道線 大船・横浜・品川・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・高崎方面

快速アクティー・通勤快速・特別快速(湘南新宿ライン)は停車しないが、
湘南新宿ラインの快速と一部の湘南ライナーが停車する。
平日朝、上り方面に2本当駅始発の列車がある。

利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は14,545人である。
2006年度は14,509人。
2005年度は14,502人。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:39:49 ID:E2tHRr0A0
駅周辺 ガラスのうさぎ像(2005年11月)北口階段を下りて、3分くらい歩くと
吾妻山がある。南口の駅前には、映画『ガラスのうさぎ』の少女の銅像がある。
二宮町役場 大磯警察署 二宮駅前交番
二宮袖ヶ浦海水浴場 国道1号
二宮町立二宮小学校 西湘バイパス西湘二宮IC
路線バス 北口 二宮駅北口 神奈川中央交通、湘南神奈交バス
<磯01> 大磯駅(虫窪経由) (神奈中) ※平日3本のみ
<二02> 東海大学大磯病院(虫窪経由) (神奈中) ※平日1本のみ
<磯14> 大磯駅(大磯住宅経由) (神奈中)
<二33> 団地中央(外廻り) (神奈中) ※朝夕夜間のみ
<二35> 二宮団地(北循環) (神奈中) ※昼間のみ
<二36> 二宮団地(南循環) (神奈中) ※昼間のみ
<二38> 橘団地 (湘南神奈交)
<秦91> 秦野駅南口(下井ノ口・南が丘経由) (神奈中)
<秦63> 秦野駅南口(四ッ谷・下井ノ口・南が丘経由) (神奈中) ※夜間のみ
<秦60> 秦野駅南口(下井ノ口・西大竹経由) (神奈中)
<秦60> 秦野駅南口(下井ノ口・西大竹・片町通り経由) (神奈中) ※土休日1〜2本のみ
<秦70> 秦野駅南口(急行:新道・西大竹経由) (神奈中) ※平日朝夕のみ
<神10> 緑が丘循環(団地中央経由せず)(湘南神奈交) ※朝夜間のみ
<神11> 緑が丘循環(団地中央経由) 湘南神奈交) ※昼間のみ
<神14> 緑が丘二丁目 (湘南神奈交) ※1日2〜3本のみ
<神15> 緑が丘二丁目(団地中央経由) (湘南神奈交) ※1日2本のみ
二宮駅(北口コミュニティバス乗り場)
二宮町コミュニティバス
二宮駅(右回り) ※平日3本 二宮駅(左回り) ※平日3本
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:43:05 ID:E2tHRr0A0
南口 二宮駅南口 神奈川中央交通、湘南神奈交バス、二宮町コミュニティバス
1番乗り場 <平41,平45,平46> 平塚駅北口(さざれ石経由) (神奈中)
<平43,平47> 平塚駅北口(大磯駅経由) (神奈中) 2番乗り場
<平41,平43> 国府津駅 (神奈中)
<平44> 小田原駅(国府津駅経由) (神奈中) ※休日1本のみ
3番乗り場 <平36> 平塚駅北口(山下経由) (神奈中) ※1日2〜3本のみ
<平32> 平塚駅北口(松岩寺経由) (神奈中)
<二05> 松岩寺 (神奈中) ※平日3本のみ
4番乗り場 <二30> 比奈窪 (神奈中)<二31> 高尾(比奈窪経由) (神奈中)
<二40> 団地中央(釜野経由) (湘南神奈交) ※平日は朝夕のみ
コミュニティバス乗り場 二宮駅(右回り) ※平日3本
二宮駅(左回り) ※平日3本
歴史 1902年(明治35年)4月15日 - 国鉄東海道本線の駅として開業。
旅客・貨物の取扱を開始。 1906年(明治39年)8月1日 - 二宮駅と秦野駅
(現在の秦野駅とは別の場所)との間に湘南馬車鉄道(後の湘南軌道)が
開通。
1935年(昭和10年)10月9日 - 湘南軌道が営業休止(1937年8月25日廃止)。
1945年(昭和20年)3月10日 - 東京大空襲で死亡者が出る。
1971年(昭和46年)9月25日 - 貨物取扱を廃止。
1972年(昭和47年)3月15日 - 荷物取扱を廃止。
1982年(昭和57年)10月 - 改築し橋上駅舎になる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の
駅となる。 2004年(平成16年) - 構内にエレベーター・エスカレータ設置。
2006年(平成18年)6月28日 - 老朽化に伴い、自動改札機を全機交換。
2007年(平成19年)7月 - ホーム上にSuica専用グリーン券券売機設置。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:45:05 ID:E2tHRr0A0

隣の駅
東日本旅客鉄道
■東海道線
通勤快速・快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速
通過
普通・湘南新宿ライン快速
大磯駅 - 二宮駅 - 国府津駅

にのみや - Ninomiya
◄大磯 (5.3km)(4.6km) 国府津►
所在地 神奈川県中郡二宮町二宮838
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 73.1km(東京起点)
電報略号 ニノ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 14,545人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1902年(明治35年)4月15日
備考 みどりの窓口 有
67民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/28(水) 00:46:21 ID:B+26QwxO0
それとグーグルのマップで見たら”70”の近くに『木卯シ尺商店』ってあるけど
これってご本人の実家だそうですね。ググって今はじめて知りました。
ご両親がどこの生まれなのか分からないので、ここに店を構えてるからといって
どうのこうの言えませんが。
68民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/28(水) 00:58:37 ID:B+26QwxO0
部落解放同盟研究?(うろ覚え)とかいう資料に掲載
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090128005146.jpg

部落を探ろうとすると「差別だ!」、その一方、地名どころか画像まで載せてる。
ヘンじゃないかねえ。
69pp:2009/01/28(水) 13:41:17 ID:gu1zwOn90
真の解放を望むなら「一般向けには」イニシャルにしたりするのも変な話だ
地区がどういった歴史的由来でそういう「指定」を受けたのかという背景も
郷土史的に自ら研究対象としてなりえるわけだし
ただ胸を張ってというには虐げられた日々が近すぎるというのか?
しかしながらおかしな方向を向いてしまっているのは事実だ
同時にインターネットの時代となってその辺の妙なタブーが解かれ
(幼稚な次元の雑言はあるものの)多少なりとも学術的に語られ始めているのは大きな進歩だと思う
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:54:08 ID:J7ZNh/4e0
>>59
レスありがとうございました。
時間ができたら行ってみようと思います。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:22:40 ID:FKCOelT90
民生のレスは興味深い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:45:22 ID:QENQI4r60
横横のIC工事で
ホースの人々の墓地は無事だったんだろうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:03:50 ID:2maJPsDs0
民生スキ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:10:21 ID:EwuZaIPDO
民生さん、関係ないけど、銭ゲバって、物語のベースに関係してるのかな。 同作者のアシュラは、被差別民の話だけど。 高村 薫の照柿とか?
背景に部落問題を匂わせてるみたいだけど。
何かお勧めの小説とかあります?
かながわスレと、違う話で申し訳ないのだけど…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:21:26 ID:TUPrzYhe0
大磯町(おおいそまち)は、神奈川県の南部に位置する町である。
地理 歌川広重「大磯」南は相模湾に面した遠浅の海で、小漁港と砂浜に
なっている。町の東西を東海道が貫通し、町域を南北に二分している。
北東部には高麗山、北西部には鷹取山という小丘陵があり、大磯丘陵
(大磯地塊)とよばれる。町域面積の6割を占める丘陵地帯は西へつづき、
小田原市にまで至る。河川は西部の葛川水系のものと、高麗山の麓から
流れる血洗川が相模湾に注いでいる。1960年代以降、道路網の整備が進み、
国道1号(東海道)などのバイパスとして小田原厚木道路、西湘バイパスが
建設され、それぞれ町の北部と南部を横断している。
歴史 古代は、豪族である師長国造の支配領域であったが、律令体制の整備に
伴い相武国造の支配領域と併せ相模国が形成された際に余綾郡に属すことに
なった。大住郡との境界にあたる町東部には高句麗(現在の中国東北部から
朝鮮半島北部にわたる地域に存在した古代国家)からの渡来人が移り住んだと
いう歴史があり、高麗山や高来神社の名称は彼らに由来するとされる。
中世には相模国の国府が置かれていたこともある。
江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。
近代以降は、温暖な気候により保養地として注目され、ドイツ人医師ベルツに
より紹介されていた海水浴を普及させるための適地を探していた陸軍軍医総監
松本順により海水浴場として開かれた。なおこの海水浴場を日本の海水浴の
発祥とする説もある(沙美(岡山県)、二見浦(三重県)など、発祥とされる
場所は他にも存在する) 明治中期から昭和初期にかけ、政財界人など要人の
別荘地として知られている。特に伊藤博文・吉田茂のそれは有名であり、
吉田の場合は首相辞任後は大磯に居住していたこともあって、「大磯」は
吉田の別称でもあった。 現在、旧伊藤博文邸(滄浪閣)は西武から新たな
企業に売却されたが、旧吉田茂邸は県立公園化に向け西武と交渉段階。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:24:02 ID:TUPrzYhe0
国道1号線沿いをはじめとした歴史的価値のある別荘の多くは姿を消しつつ
ある。
行政 行政区域の変遷
1889年4月1日 市町村制施行により、神奈川県淘綾郡大磯町(大磯宿+
西小磯村+高麗村+東小磯村)、国府村(生沢村+寺坂村+黒岩村+国府本郷村+
虫窪村+国府新宿+西窪村)が成立
1896年3月26日 淘綾郡が大住郡と合併、中郡に
1952年4月1日 国府村に町制施行、国府町に
1954年12月1日 大磯町と国府町が合併、新たに大磯町が発足
歴代首長
初代 - 曽根田恭男(1954年(昭和29年)12月15日〜1962年(昭和37年)
12月14日)2代目 - 中島玄良(1962年(昭和37年)12月15日〜1970年
(昭和45年)12月1)4日)3代目 - 豊田由登(1970年(昭和45年)12月15日
〜1982年(昭和57年)12月14)日)4代目 - 高島健二(1982年(昭和57年)
12月15日〜1990年(平成2年)12月14日)5代目 - 石井宣和(1990年
(平成2年)12月15日〜1998年(平成10年)12月14日6代目 - 片野一雄
(1998年(平成10年)12月15日〜2002年(平成14年)12月14日)
7代目 - 三澤龍夫(2002年(平成14年)12月15日〜2006年(平成18年)
12月14日)8代目 - 三好正則(2006年(平成18年)12月15日〜)
行政機構
都道府県の行政機関
大磯警察署
立法 町議会
2003年6月に行われた選挙の結果、議員定数18のうち半数にあたる9名の
女性議員が誕生した。女性議員が占める比率は全国一となった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:29:27 ID:TUPrzYhe0
町議会議員 数字は議席番号。
20. 清水弘子(議長)1. 熊木博(副議長)2. 竹内恵美子
3. 奥津勝子 5. 吉川重雄 6. 百瀬恵美子 7. 大坂聖子
8. 柴山賢一 9. 柴崎茂 10. 山田喜一 11. 高橋正克 12. 山口陽一
13. 浅輪いつ子 15. 坂田よう子 16. 鈴木京子 17. 高橋英俊
18. 渡辺順子 19. 土橋秀雄 任期は2007年7月15日までである。
財政 平成18年度 財政力指数 1.01 神奈川県市町村平均 1.05
経常収支比率 83.2% 人口一人当たり地方債現在高 25万0285円 
神奈川県市町村平均 47万6542円 実質公債費比率 11.3% 
神奈川県市町村平均 19.5% 人口一人当たり人件費物件費等決算額 
11万1261円 神奈川県市町村平均 10万3215円 人口1000人当たり職員数 
7.84人 神奈川県市町村平均 6.59人 内訳 一般職員204人
(うち技能労務職41人) 教育公務員 41人 消防職員
42人 合計 263人 職員一人当たり平均給料月額 32万39000円 すべての
職員手当を含まない数字 職員一人当たり人件費概算値(年額) 868万9867円
(人件費/職員数)普通会計歳出に占める人件費比率 29.0%
ラスパイレス指数 96.4% 全国町村平均 93.9 地方債等の残高 1普通会計の
債務 83億9600万円 2特別会計分の債務 77億1800万円 
(下水道事業特別会計分 )3関係する一部事務組合分の債務 0円
神奈川県市町村職員退職手当組合(負担割合 4.6%)
神奈川県後期高齢者医療広域連合(負担割合 0.7%)
4第三セクター等の債務保証等に係る債務 9億4400万円
(大礒町土地開発公社分)その他 (財)かながわ健康財団 、 
(財)かながわ海岸美化財団 地方債等の残高合計 170億5800万円 (連結会計)
大礒町民一人あたり地方債等残高 50万8496円
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:36:37 ID:TUPrzYhe0
姉妹都市・提携都市国内 小諸市(長野県)1968年9月19日姉妹都市提携
山口村(長野県)(現岐阜県中津川市) 1973年4月29日姉妹都市提携
山口村は中山道の馬籠宿のあった町であり、馬籠出身の作家島崎藤村が、
大磯で没した。小諸も中山道の宿場であり、東海道の宿場町であったことに
よる姉妹都市提携である。海外 デイトン市(アメリカ合衆国) 1968年9月
19日姉妹都市提携以前大磯に工場があった日本NCRのアメリカ法人本社がある
ため。ラシン市(アメリカ合衆国) 1982年7月1日友好都市提携
以前大磯に本社があったジョンソン株式会社のアメリカ本社があるため。
地域 健康と福祉 平均年齢 教育 学校教育 町内の幼稚園 
大磯町立大磯幼稚園 大磯町立小磯幼稚園 大磯町立国府幼稚園
大磯町立月京幼稚園 町内の小学校 大磯町立大磯小学校 大磯町立国府小学校
町内の中学校 大磯町立大磯中学校 大磯町立国府中学校
町内の高等学校 神奈川県立大磯高等学校
その他の学校 おおいそ学園(県立の児童自立支援施設。園内に児童のための
町立国府小学校・国府中学校生沢分校あり)社会教育 ホール・集会場 
大磯町立生涯学習館 図書館 大磯町立図書館 大磯町立図書館・国府分館
博物館 大磯町郷土資料館 体育施設 大磯運動公園
交通 鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線: - 大磯駅 -
隣接自治体への連絡 二宮町・平塚市 東海道本線 二宮駅・平塚駅
近隣自治体への連絡 小田原市: 東海道本線(小田原駅)バス路線 
神奈川中央交通 都道府県庁への連絡東海道本線を利用して横浜へ。
道路 高速道路・有料道路 小田原厚木道路(大磯IC・大磯PA)
西湘バイパス(大磯東IC・大磯港IC・大磯西IC)一般国道 国道1号(東海道)
国道134号都道府県道 主要地方道 神奈川県道63号相模原大磯線
一般県道 神奈川県道609号公所大磯線 神奈川県道610号大磯停車場線
7960:2009/01/29(木) 01:49:44 ID:DYM/bhBY0
>>68
レス、ありがとうございました。
偵察中に目についた姓(表札)は、
YZR原ってのが多かったような…。
蓮の奴は、蓮の市営に住みゃいいのに…。
B外の被差別民なのか、流入貧民なのか…。
それにしても、行ったことないBのこと、
70とか市営住民とか、良くご存知ですね!

あと、念のために確認したいんですけど、
平屋のトタン(屋根、外壁)が錆びた程度じゃ、
民生さんには香ばしくないですよね?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:39:55 ID:EwuZaIPDO
トタン平屋群は、今まで何度か、話に出たけど、民生さんは否定的でしたね。 ただの、昭和30年代〜 全国に建てられた安普請の借家 という見解でした。
でも、左皮、肌乃、富士左輪、など、地区らしきところに、かなりまとまってあったり… 未だに謎です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 04:01:11 ID:UUAeHdAJ0
黒澤明の天国と地獄見たけど、神奈川を知る人間にはたまらない
香ばしい風景が随所に
82民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/29(木) 22:13:09 ID:Rog2syfu0
>>69
おっしゃることごもっとも。んが!!
団体側からすれば”真の解放を望む”と口では言ってるが、
ほんとに願いどおりになっちゃったら団体が存在する理由もなくなって
行政から助成金ももらえなくなるしね。助成金が出る限り差別は存在するんでしょうなあ。

>>70
H地区は行っても、見た目にという意味では、ちょっぴり古い家がある程度で
特別ななにかがあるわけでもないので期待するとスカされます。
しかし、県内各地の部落を見分するというのもいろんな違い又は共通点を認識できて
いいかもしれません。私は横須賀と金沢区ぐらいしか知らないので。

>>71
もっと興味深いのは、イーストにかつて皮革工場が集まってる小規模エリアがあって、
そのうちの1業者が同和団地の住民姓の1つだった、それを書こうとしたんだけど
コピーした地図やメモ書きが散逸してしまいまして。また図書館に行き直しです。
後北条氏が皮革生産にたずさわる長吏頭・太郎左衛門(山王原)を保護統制した・・、
という歴史を考えるとますます興味深いものがある。
83民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/29(木) 22:16:02 ID:Rog2syfu0
>>72
周囲を囲んでいた山が大きく削られましたが、一応無事です。墓石は手つかずのままです。
ソコ、私の超地元ですからよく知ってます。
墓すれすれに橋脚が立っていて見上げると頭上をおおいかぶさるように高速が通っているので
墓地に入ると圧迫感を感じますね。
よく人権板でも高速道路のそばに部落が・・とか言われますが、
ホントにそのとおりになっちゃいましたね。

>>74
銭ゲバはどうなのか分かりませんが、神奈川関連だと吉川英治「かんかん虫は唄う」をおすすめしたい。
過去スレで少し出たことがある相澤が登場します。
相澤(瀬谷区ではない)とは中村同様、横浜を代表するスラムの1つでしたが、
現在この地名は存在しません。現middle区の●元を中心としたあたり。
スラムとは関係なく、ストーリー的にも普通に面白いと思います。
以前、誰かコテハンの人が相澤は練馬から移転してきたとか(ほとんどうろ覚え)、
部落をにおわせるような書き込みがあって、それをコピペしとこうと思ったら削除されていたので、
普通のスラムなのか部落を起源に持つのか不明です。
吉川英治の自伝にも相澤が出てきますので機会があればどうぞ。
84民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/01/29(木) 22:18:00 ID:Rog2syfu0
>>79-80
トタンの錆び具合によりますね。というかですな。
いくら錆びていても2〜3軒程度ならスルー。かといって、ある程度まとまった戸数があったとしても
家屋の造りがすべて一様だとこれまたあんまし興味が持てない。
造りも家の向きも大きさもバラバラ、雑然と散らばっている、カオス状態これがポイントなのです。
ご理解いただけるでしょうか?!
そういうわけで川崎のTD4こそが理想中の理想でした。

>>81
天国と地獄はよく話題になりますが、新藤兼人監督『どぶ』という映画をご存知でしょうか。
乙羽信子演じる知恵遅れの女が貧民窟の住人にそそのかされ売春婦に身を落とし・・ってな内容です。
監督が横須賀線から見える鶴見川のほとりの沼沢地”ルンペン部落”を通過するたびに
ここを舞台にした映画を作ろうと思案したとか。ネットで検索すると森永製菓のあたりらしい?
神奈川新聞に乙羽信子がほかの売春婦と殴り合いする場面は川崎駅前でロケされたという記事がありました。
私見たことないんで、だれか見た人いたら感想とかよろしくです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:09:46 ID:12DNC5BS0
いかすぜ民生!イーストの結末が待ち遠しいぜ。
じゃぁ、あばよ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:11:59 ID:EwuZaIPDO
かんかん虫、読んでみます! 民生さん、ありがとうございますm(__)m
子供の頃、○元町近くの、児像坂に住んでました。坂はさんで、○元町側の山の斜面(恋高寺の裏あたり)、子供ながらに、独特の雰囲気を感じました。
それと○元町に、よくB級グルメファンには有名な、串揚げ屋さんがあります。 あの裏あたり(商店街と山の斜面の間)が、まさにムラなのでしょうか?
数十年経って、大阪のムラらしき町(お好み焼きや、たこ焼きが100円等で販売していて物価が異常に安い)を訪れた時、同じ空気を感じました。
共通するのは一般的に言われる恐いイメージではなく、何となく懐かしいようなアットホームな下町の雰囲気です。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:41:55 ID:TUPrzYhe0

平塚駅(ひらつかえき)は、神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)東海道本線の駅である。駅構造 島式ホーム2面4線を持つ地上駅。
橋上駅舎を有している。駅ビルは北口に「ラスカ」、南口に「エキスト」が
ある。自動改札機・自動券売機・みどりの窓口(営業時間 6:30〜21:00)
設置の直営駅である。のりば 1 ■東海道線 (上り) 大船・横浜・川崎・
品川・東京方面 ■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・熊谷・
高崎方面 2 ■東海道線 (上り) 大船・横浜・川崎・品川・東京方面
(当駅始発列車・待避列車)■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・
大宮・熊谷・高崎方面 3 ■東海道線 (下り) 小田原・熱海・伊東・
沼津方面 (待避列車)(上り) 大船・横浜・川崎・品川・東京方面
(当駅始発列車)■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・熊谷・
高崎方面 4 ■東海道線 (下り) 小田原・熱海・伊東・沼津方面
快速「アクティー」の前を走る下り普通列車のほとんどは当駅で待ち合わせ
をする。また一部の上り普通列車も当駅で待ち合わせをする。他に一部の
普通列車では特急列車の通過待ち、付属編成5両の増解結も行われる。
2007年3月18日のダイヤ改正より、上りホームにSuicaグリーン券券売機が
設置された。また、特急列車で唯一停車していた「東海」はこのダイヤ改正で
廃止された。長距離列車が運転されていた時代の名残か、4番線ホームの
方面案内表示は「国府津・沼津・名古屋・大阪方面」と東海・近畿地方の
代表駅が列挙されている。また当駅は、「通勤快速」停車駅の中で唯一の
乗換路線がない駅である。駅弁 東華軒 こゆるぎ茶めし デラックスこゆるぎ
金目押寿司 小鯵押寿司 鯛めし
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:45:28 ID:TUPrzYhe0


利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は、60,445人である。JR東日本の駅
としては70位。当駅は平塚市内唯一の駅であり、平塚市内でも場所によっては
市外に位置する駅を利用する場合がある。駅周辺 南口(エキスト)公共施設・
郵便局 平塚警察署平塚駅前交番 平塚市役所 市民センター 市民プラザ
平塚駅前郵便局 平塚紅谷郵便局 平塚郵便局 日本郵便平塚支店 ゆうちょ銀行平塚店
銀行 横浜銀行平塚支店 神奈川銀行平塚支店 三菱東京UFJ銀行平塚支店
みずほ銀行平塚支店 三井住友銀行平塚支店 静岡銀行平塚支店
スルガ銀行平塚支店 東京スター銀行平塚支店 平塚信用金庫本店・平塚駅南口
支店 中南信用金庫平塚支店 三菱UFJ信託銀行平塚支店 大型商業施設
梅屋 長崎屋平塚店 ダイエー平塚店 グランドホテル神奈中平塚 OSC湘南シティ
パールロード商店街 湘南スターモール商店街 映画館 シネブレックス8平塚
企業施設 湘南平塚コミュニティ放送(FM湘南ナパサ)日産車体平塚工場
学校 平塚学園高等学校 神奈川県立高浜高等学校 神奈川県立大原高等学校
神奈川県立平塚江南高等学校 神奈川県立平塚商業高等学校
神奈川県立平塚農業高等学校 神奈川県立平塚工科高等学校
平塚市立太洋中学校 平塚市立浜岳中学校 平塚市立江陽中学校
平塚市立春日野中学校 平塚市立神明中学校 平塚市立港小学校
平塚市立花水小学校 平塚市立なでしこ小学校 平塚市立崇善小学校
平塚市立富士見小学校 平塚市立松原小学校 平塚市立大原小学校
平塚市立八幡小学校

89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:49:58 ID:12DNC5BS0
下りに乗り換えてODWRまで戻ってよ。
KUNOの紹介もしておくれ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:51:04 ID:TUPrzYhe0
路線バス 北口 神奈川中央交通 1番乗り場 <平88> 伊勢原駅南口(八間通り・
新大縄橋・城島小学校前・大田小学校前経由)<平89> 東海大学病院
(横浜ゴム前・大縄橋・矢崎・伊勢原団地・伊勢原駅南口経由) ※平日1本のみ
<平90> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・大縄橋・矢崎・伊勢原団地経由)
<平91> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・大縄橋・矢崎・伊勢原中学校前経由)
<平92> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・新大縄橋・矢崎・ふじみ野・伊勢原駅
南口経由)<平93> 伊勢原車庫(横浜ゴム前・新大縄橋・矢崎・ふじみ野経由)
<平94> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・大縄橋・大住中学校前・伊勢原中学校前
経由)2番乗り場 <平20> 金田公民館(八間通り・南原経由) ※朝夕のみ
<平71> 秦野駅(八間通り・南原・長持・金目駅・南平橋経由)
<平74> 秦野駅(八間通り・南原・長持・金目駅・下大槻団地経由)
<平75> 秦野駅南口(八間通り・南原・長持・金目駅・井ノ口経由)
※1日3本 <平78> 長持(八間通り・南原経由) ※平日朝2本のみ
3番乗り場 <平30> 湘南めぐみが丘(徳延・日向岡トンネル経由)
<平31> 松岩寺(徳延・公所経由)<平32> 二宮駅南口(徳延・公所・松岩寺
経由)<平34> 松岩寺(纏入口・公所経由)<平73> 東海大学(横浜ゴム前・
纏入口・広川・金目駅経由)<平76> 秦野駅南口(横浜ゴム前・南原・徳延・
公所・神奈川大学・井ノ口経由)4番乗り場 <茅06> 茅ヶ崎駅(今宿経由)
5番乗り場 <平21> 金田公民館(中里・市民病院経由)<平22> 市民病院
(諏訪町経由)<平28> 湘南日向岡(明石町・中里・大町経由)<平77>
東海大学(諏訪町・市民病院・長持・金目駅経由)6番乗り場
<平24> 南原土手循環(古花水・市民病院・南原・横浜ゴム前経由)
※平日1本のみ <平25> 高村団地(古花水経由)<平26> 高村団地(古花水・
市民病院経由)<平27> 山下団地(古花水経由) ※朝のみ <平29> 高村団地
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:53:18 ID:TUPrzYhe0

(古花水・山下団地経由)7番乗り場 <平51> 田村車庫(旧道経由)
<平52> 田村車庫(新道経由)<平60> 田村車庫(稲荷前経由)8番乗り場
<平50> 大神 ※夜間・深夜バスのみ <平53> 本厚木駅南口(大神経由)
<平54> 本厚木駅南口(大神・小田急通り経由) ※平日1本のみ
<平57> 本厚木駅南口(急行) ※朝のみ <平58> 大神工業団地 ※夕と平日朝
のみ 9番乗り場 <平09> 東八幡工業団地(新道経由)<平64> 東八幡工業
団地(八幡経由) ※平日土曜朝夕のみ 10番乗り場 <平63> 田村車庫
(住宅前・横内経由)<平68> 愛甲石田駅(住宅前・横内経由)
<平86> 伊勢原駅南口(住宅前・横内・大田小学校前経由)<平65> 田村車庫
(湘南車検場前・大島経由)<平97> 伊勢原駅南口(湘南車検場前・大島・
平間入口経由)<平66> 平塚球場 ※臨時直通・北口降車場から発車する
場合もあり 11番乗り場 <平61> 平塚駅北口(稲荷前・住宅前経由) ※平日
4本・休日1本のみ <平62> 平塚駅北口(住宅前・四ノ宮経由) ※平日5本
のみ <平67> 田村車庫(神明・横内経由)12番乗り場 <平33> 松岩寺
(山下・上寺坂経由)<平35> 湘南平(山下経由) ※1日4本のみ <平36>
二宮駅南口(山下・上寺坂経由) ※1日2〜3本のみ 13番乗り場
<平44> 小田原駅(さざれ石・二宮駅南口・国府津駅経由) ※休日1本のみ
<平41> 国府津駅(さざれ石・二宮駅南口経由) <平46> 二宮駅南口
(さざれ石経由)<平43> 国府津駅(大磯駅・二宮駅南口経由)
<平47> 二宮駅南口(大磯駅経由)<平48> 大磯駅 14番乗り場 <平37> 神奈川
大学校舎前(古花水・公所経由)<平38> 神奈川大学校舎前(古花水・
日向岡トンネル経由) ※平日のみ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:55:48 ID:12DNC5BS0
ちがうよ、KUNOだよKUNO!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:04:29 ID:Juvzc80TO




















9460:2009/01/30(金) 01:13:42 ID:FoPUACIR0
>>84
>いくら錆びていても2〜3軒程度ならスルー
めくれて、中の板が出てて、木が灰色になってるとかが、いいんでしょうか?
イースト町の平屋は固まっておらず、普通の住宅地に点々とある感じでした。
>家屋の造りがすべて一様だとこれまたあんまし興味が持てない
田舎の古い借家か、昔の団地(平屋群)と同じですもんね。
Bでも環境整備されたような平屋群は、面白くも何ともないですもんね。
よく書き込みに「平屋群が〜」なんてありますが、
そもそも、そんなBが神奈川にあるんでしょうか?
どうせ、平屋と平屋の間に、車や庭があるんでしょうね。
B本来(?)の平屋(バラック)が犇く状態とは、程遠いんでしょう。
そんな状態の良い(?)Bは、神奈川には、なさそうですが…。
目の前のキーボードように密集した平屋なら書き込めよって感じですよね?
私は民生さんより香ばしさに甘いと思いますが、
一つの自治体に本当に香ばしい平屋なんて数軒ですよね。
静岡まで行ったら、凄いもんに遭遇できるでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:39:50 ID:cuV6mI+PO
…平屋群は、やっぱり思い込み&勘違いだったのかな…
ジョゼと寅〜のジョゼが住む家など、何かの批評で部落問題も孕む というのを見て、勝手に剃り込まれちゃってたのかも…
eastの北の方、左皮川の上流、河川敷の沼地にある 平屋の市営住宅(コンクリート耐火家屋っていうやつ?) は、関係してるのかな?? よく関西に見られるコンクリートの長屋みたいな家屋。
たしか、前スレでも誰かが言ってたけど、山王が地名にあったような…
それと、地名には何か関連キーワードみたいなものが、あるのでは? 山王… 崇仁… 崇徳… 八幡… など。
まとまりが無くてすいません。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:08:16 ID:bhAT8+Db0
昔、あの辺に火葬場がありました。
いまは山の方に移っています。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:45:35 ID:BA6d+za6O
ニュースさんo(^-^)o
夜、お待ちしております(はーと
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:00:13 ID:HejaMVQ00
どぶ [DVD]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005L95C/250-1217850-3870628

>>売春婦役の乙羽信子の壊れっぷりは頭一つ抜けている。
「100万ドルのエクボ」をひっさげて銀幕デビューをはたした元タカラジェンヌに、
ここまでの汚れ役をやらせたのは相当勇気のいったことだろう。

もうこれ以前にはデキてたんだろうなぁ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:09:12 ID:cuV6mI+PO
一切、ニュースバカに、皆構わなくなってきたね(笑) はーと とかいう気持ち悪いヤツ以外(笑) 民生さんも、またレスしてくれているし、良い流れだ。
ニュースバカの妨害を無視して、皆で盛り上げて行きましょう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:03:27 ID:8ZMvsEgm0
ニュース君最高っ!もっともっと貼って!!

>>99
バーカ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:05:25 ID:cTVx51Iv0
川崎市高津区の小学校で35歳の男性教諭がクラスの男子児童の口のきき方に腹を立て、
この児童の頭を殴ったうえ、髪の毛をつかんで怒鳴るなどの体罰を加えたとして減給の
懲戒処分を受けました。

懲戒処分を受けたのは、川崎市高津区の市立久末小学校の35歳の男性教諭です。
川崎市教育委員会によりますと、この男性教諭は去年5月、担任を務める5年生の
クラスの帰りの会で児童の1人に「怒りんぼ」と発言したところ、別の男子児童から
「先生がそんな言葉を使っちゃいけない」などと言われて腹を立て、男子児童の襟首を
つかんで廊下に連れ出し、頭を数回、拳で殴ったうえ、髪の毛をつかんで怒鳴ったということです。

男子児童は頭と首に軽いけがをし、両親が学校に抗議したところ男性教諭は体罰を認めて
校長とともに謝罪したということです。

男性教諭は「リーダー的な存在で反抗的な態度に見えたので感情的になった」と話し、
教育委員会は男性教諭を29日付けで減給10分の1、1か月の懲戒処分にしました。
男性教諭は、この問題を起こした後、体の不調を訴えて学校を休んでいるということです。

ソース:NHK神奈川のニュース
http://www.nhk.or.jp/yokohama/lnews/04.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:15:44 ID:ljSRNoa80
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \      <  >>99バーカ! >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:09:55 ID:7k7rRugm0
99が正しい!自信を持て99!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:48:50 ID:yCvAD8bYO
イケメンニュースさん最高ですo(^-^)o

こちらもエンドレスでお願いしまーす

ファンより(はーと
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:03:45 ID:zbgDcMeJ0
幼稚 pgr
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:36:50 ID:OaIRF3Vr0

茅ヶ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。

利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海道本線
相模線
駅構造
島式ホーム3面6線の地上駅で、自由通路のある橋上駅舎を有している。
自動券売機、自動改札機、自動精算機設置。直営駅で、みどりの窓口
(営業時間 6:30〜21:00)、びゅうプラザがある。
エレベーター、エスカレータ、多目的トイレ、点字運賃表設置。
構内には飲料の自動販売機・公衆電話・公衆トイレ、コンビニエンスストア
のNEWDAYS、駅ビルのLUSKAがある。

のりば
1・2 ■相模線 寒川・厚木・海老名・橋本・八王子方面
3 ■東海道線(湘南ライナー) 品川・東京・新宿方面
4 ■東海道線(湘南ライナー) 平塚・小田原方面
5 ■東海道線 大船・横浜・品川・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮・熊谷・高崎方面
6 ■東海道線 平塚・小田原・熱海・沼津・(伊東線)伊東方面
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:39:46 ID:OaIRF3Vr0
備考
3・4番線はライナー専用ホームで、ライナーの運行時間帯外は閉鎖されている。
閉鎖中に貨物列車などが通過する際には通過を知らせる放送が流れる。
このホームは10両分の長さしかないため、かつて12両編成のE351系が
「おはようライナー新宿号」「ホームライナー小田原号」に充当されていた
当時、当駅に停車する際には1〜3号車のドアが締切扱いとなっていた。
閉鎖中の際の発車標には、上段に「通過 PASS」と表示されるが、下段は
お知らせや接近表示が表示されている。
ホームの有効長は1・2番線が4両分、3・4番線が前述の通り10両分、5・6番線
が15両分である。ただし、5・6番線は15号車乗車口付近からさらに東京方に
ホームが2両分程度延びている。
1・2番線の橋本寄りの端の嵩上げされていない部分に烏帽子岩のモニュメント
がある。また、かつて使用された腕木式信号機が保存されている。
1・2番線の線路の橋本寄りにあるカーブは、JR最小の半径を持つ急カーブ
である。[要出典]
利用状況
2007年度の乗車人員は1日平均55,627人で、JR東日本の駅としては81位である。
また、相模線内では橋本駅に次いで2位。
駅周辺 北口 茅ヶ崎LUSKA(駅ビル、旧・LUMINE)イトーヨーカドー茅ヶ崎店
ヤマダ電機・ダイクマ エメロード商店街 東横イン茅ヶ崎北口
茅ヶ崎市役所 茅ヶ崎市民文化会館 中央公園 茅ヶ崎警察署茅ヶ崎駅前交番
茅ヶ崎サティ ワーナー・マイカル・シネマズ茅ヶ崎 ジャスコ茅ヶ崎店
フレスポ茅ヶ崎 電源開発技術開発センター・茅ヶ崎研究所 国道1号
文教大学 神奈川県立茅ヶ崎高等学校 神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校
神奈川県立鶴嶺高等学校 手形モニュメント(加山雄三、野口聡一)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:43:06 ID:OaIRF3Vr0
南口 茅ヶ崎市立図書館 茅ヶ崎市美術館 茅ヶ崎警察署茅ヶ崎駅南口交番
加山雄三通り(神奈川県道310号茅ヶ崎停車場茅ヶ崎線) 茅ヶ崎漁港
氷室椿庭園 サザンビーチちがさき - 東に江ノ島を望み、朝陽に烏帽子岩が
浮かび上がり、湘南の美しい海を見る事ができる絶景である。
路線バス 北口(茅ヶ崎駅)神奈川中央交通
1番乗り場 <湘11> 湘南台駅西口(小出二本松・湘南ライフタウン経由)
<茅03> 湘南ライフタウン(小出二本松経由)<茅50> 文教大学(同上)
※平日朝除く 2番乗り場 <茅15> 鶴が台団地 <茅17> 松風台
<茅81> 松風台(鶴が台団地経由) ※深夜バス…平日・土曜のみ
3番乗り場 <茅06> 平塚駅北口 <茅31> 松尾循環
<茅35> 浜見平団地(松尾経由)4番乗り場
<藤07> 藤沢駅北口(茅ヶ崎高校前・南仲通り経由)
<藤08> 藤沢駅北口(茅ヶ崎高校前・藤沢市民病院経由) ※平日午前のみ
<辻01> 辻堂駅北口(茅ヶ崎高校前経由)
<辻09> 高山車庫(市立病院・室田・辻堂駅北口経由)
<茅14> 室田循環(市立病院経由) ※一部便は市立病院経由せず
<茅16> 室田二丁目(同上) ※1日1〜2本、一部便は市立病院経由せず
5番乗り場 <茅41> 小谷(今宿・寒川高校前・寒川駅入口経由)
<茅45> 小谷(鶴嶺小学校前・寒川高校前・寒川駅入口経由)
<茅48> 古川・今宿循環 <茅53> 寒川駅南口(鶴嶺小学校前・古川・下河原経由)
<茅54> 寒川駅南口(鶴嶺小学校前・古川・山伏塚経由)
<茅52> 西一之宮(同上) ※夜間のみ 6番乗り場 <茅25> 寒川駅南口
(矢畑経由)<茅26> 文教大学(矢畑・寒川駅南口経由) ※平日・土曜朝除く
7番乗り場(イトーヨーカドー脇)<茅26> 文教大学(矢畑・寒川駅南口経由)
※平日・土曜朝のみ <茅50> 文教大学(小出二本松経由) ※平日・土曜朝のみ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:47:00 ID:OaIRF3Vr0
南口(茅ヶ崎駅南口)神奈川中央交通、茅ヶ崎市コミュニティバス「えぼし号」
(神奈川中央交通に運行委託)1番乗り場 <茅09> 東海岸循環(神奈中)
<茅33> 浜見平団地・松尾(中海岸経由)(神奈中)
<茅37> 浜見平団地(西浜経由)(神奈中)2番乗り場
<辻12> 辻堂駅南口(若松町・浜竹経由)(神奈中)
<辻13> 辻堂駅南口(平和町・浜竹経由)(神奈中)
<辻02> 辻堂駅南口(平和町・辻堂団地経由)(神奈中)
4番乗り場 えぼし号・中海岸南湖循環市立病院線(西浜方面)(茅ヶ崎市)
※土曜・休日は下町経由 えぼし号・中海岸南湖循環市立病院線
(市立病院方面)(茅ヶ崎市)
歴史 1898年(明治31年)6月15日 - 鉄道省東海道本線の駅として開業。
旅客・貨物取り扱いを開始。1921年(大正10年)9月28日 - 相模鉄道相模線が
開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 相模鉄道相模線が国有化され、鉄道省
相模線となる。1984年(昭和59年)2月1日 - 車扱貨物の取り扱いを廃止。
有蓋車用の貨物ホームが設置されていた。1985年(昭和60年)3月14日 -
荷物取り扱いを廃止。1985年(昭和60年)4月19日 - 橋上駅舎と駅ビル
「茅ヶ崎ルミネ」が開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
より東日本旅客鉄道の駅となる。1996年(平成8年)10月頃 - 北口バス
ターミナルの大改修工事に着工。1998年(平成10年)10月1日 - 北口バス
ターミナルの大改修工事が竣工。2000年(平成12年)8月19日・20日 -
サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ開催に伴い、改札口に『おかえりなさい
桑田佳祐』と書かれた横断幕が掲げられる。2006年(平成18年)3月1日 -
駅ビル「茅ヶ崎ルミネ」が「茅ヶ崎ラスカ」に改称される。2008年(平成20年)
- 駅開業110周年を迎えた。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:22:02 ID:Xg2GD7zl0

けけjけ
けけけけjけけじぇけぇけいえk

ヶけけけけけけけけkk


けkけけけけけけけ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:27:25 ID:Sug5kRjr0
ニュース君、今度は御殿場線の歴史お願いします
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:51:54 ID:Ml9bdl5OO
ニュース君、横浜線の歴史をよろしく
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:57:35 ID:OLg5RH+hO
いや
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:04:42 ID:1+ApyjK90
辻堂駅(つじどうえき)は、神奈川県藤沢市辻堂神台一丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。
駅のすぐ西は茅ヶ崎市である。
駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。
駅舎はホーム中央にある北口と南口、
ホームの茅ヶ崎寄りにある西口の2ヶ所に分かれる。
みどりの窓口、自動改札機設置。
改札内には小竹林(立ち食いそば・うどん店)などがある。
のりば
1 ■東海道線 国府津・小田原・熱海・伊東・沼津方面
2 ■東海道線 大船・横浜・品川・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・高崎方面
利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は45,413人である。
東海道線内の快速アクティー通過駅では最も多い。
駅周辺
辻堂市民センター
明治市民センター
辻堂市民図書館
辻堂駅周辺地域都市再生事業
(関東特殊製鋼跡地 現在藤沢市と茅ヶ崎市を中心に
「湘南C-X(シークロス)」の名で再開発事業中)
パナソニック エナジー社
湘南工科大学 辻堂海浜公園 辻堂海岸
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:08:29 ID:1+ApyjK90
路線バス 北口(辻堂駅北口)神奈川中央交通、京成バス
1番乗り場 <辻34> 慶応大学(大庭隧道・駒寄・湘南ライフタウン経由)
(神奈中) <辻07> 赤羽根(神奈中) 2番乗り場
<辻24> 湘南ライフタウン(大庭隧道・駒寄経由)(神奈中)
<辻26> 湘南台駅西口(大庭隧道・駒寄・湘南ライフタウン経由)(神奈中)
<辻33> 綾瀬車庫(羽鳥山・大六天・駒寄・湘南ライフタウン経由)(神奈中)
3番乗り場 <辻28> 湘南ライフタウン(大六天・湘南カントリークラブ前経由)
(神奈中) <辻29> 湘南ライフタウン(大庭隧道・湘南カントリークラブ
前経由)(神奈中) 4番乗り場 <藤03> 藤沢駅北口(上村経由)(神奈中)
<藤09> 藤沢駅北口(引地橋経由)(神奈中) ※平日昼間除く
<藤10> 藤沢駅北口(引地橋・市民病院経由)(神奈中) ※平日昼間のみ
<辻01> 茅ヶ崎駅(小和田・茅ヶ崎高校前経由)(神奈中)
<辻08> 市立病院(室田経由)(神奈中) ※夜間のみ
<辻09> 茅ヶ崎駅(室田・市立病院経由)/高山車庫(ソニー前経由)
(神奈中) <辻31> 老人センター(引地橋経由)(神奈中)※1日1本のみ
<空港連絡バス> 成田空港(神奈中、京成)
南口(辻堂駅南口・辻堂駅)神奈川中央交通(辻堂駅南口)、江ノ島電鉄
(江ノ電バス藤沢へ委託)(辻堂駅) 1番乗り場
鎌倉駅(湘洋中学校前・江ノ島海岸経由)(江ノ電)
鵠沼車庫前(湘洋中学校前経由)(江ノ電) 2番乗り場
<藤06> 藤沢駅北口(長久保経由)(神奈中・江ノ電)
<辻03> 辻堂西海岸(神奈中・江ノ電) 鵠沼車庫(太平台経由)
(江ノ電) 3番乗り場 <辻02> 茅ヶ崎駅南口(辻堂団地・平和町経由)
(神奈中) 平和学園循環(辻堂団地・浜須賀経由)(江ノ電)
平和学園(同上)(江ノ電) ※深夜バス、平日のみ 茅ヶ崎学園循環
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:13:42 ID:1+ApyjK90

(辻堂団地経由)(江ノ電) <辻11> 辻堂団地(神奈中) ※深夜バス、
平日・土曜のみ 辻堂団地(江ノ電)4番乗り場 <辻12> 茅ヶ崎駅南口
(浜竹・若松町経由)(神奈中)<辻13> 茅ヶ崎駅南口(浜竹・平和町経由)
(神奈中) 浜竹循環(浜竹・平和学園前・浜須賀経由)(江ノ電)西口
(辻堂駅西口)北側(神奈川中央交通)西方向 <辻08> 市立病院(室田経由)
※夜間のみ <辻09> 茅ヶ崎駅(室田・市立病院経由)東方向 <辻09> 高山車庫
(辻堂駅北口・ソニー前経由)南側(神奈川中央交通、江ノ島電鉄)西方向
<辻12> 茅ヶ崎駅南口(浜竹・若松町経由)(神奈中)<辻13> 茅ヶ崎駅南口
(浜竹・平和町経由)(神奈中)浜竹循環(浜竹・平和学園前・浜須賀経由)
(江ノ電)東方向 <辻12・13> 辻堂駅南口(神奈中)辻堂駅南口(江ノ電)
歴史 1913年(大正2年) - 辻堂信号所開設。1914年(大正3年)3月26日 -
辻堂停車場設置期成同盟会が発足。1916年(大正5年)12月1日 - 日本海軍
横須賀鎮守府の砲術試験場(辻堂海岸)への物資運搬を理由に国鉄の駅として
開業。旅客・貨物取り扱いを開始[1]。用地2500坪と建設資金2,483円は住民
負担とした。開設記念碑を建立[2]。駅舎は現在の南口のスロープ降り口
付近に建てられた。1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災で駅舎が倒壊。
1937年(昭和12年)8月 - 小松熱練工業(現在の関東特殊製鋼)が北口前に
辻堂工場を竣工[3]。1937年(昭和12年)12月 - 小松熱練工業辻堂工場が
完成し、同社が辻堂に移転。1938年(昭和13年)7月13日 - 江ノ島電気鉄道が
乗合自動車辻堂線(藤沢駅東口〜辻堂駅前)の運輸開始の認可を得る。
1943年(昭和18年)10月1日 - 北口前に日本海軍第一衣糧廠辻堂支廠(後に
片倉製糸工場となる)が設置される。1944年(昭和19年)3月4日 - 江ノ島
電気鉄道が乗合自動車辻堂線を休止する。1945年(昭和20年)2月21日 - 南口
前に横浜興信銀行(現在の横浜銀行)辻堂支店が開業。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:17:58 ID:1+ApyjK90

駅の近くには松下電器などの工場があり、南口には駅のロータリーを挟み
商店街がある。海岸には辻堂海浜公園、北口には葬儀社やバスターミナル、
西口には特に目立つものはないが、銭湯が駅を出てすぐにある。 現在、駅
北口は関東特殊製鋼の工場跡地を再開発中である。駅の近くにはコンビニ
エンスストアが6軒、食事関係の店が5軒、パチンコ店が3軒、理容店が2軒、
文房具店が2軒、本屋が4軒、銀行が4行、パン屋が1軒、学習塾が2軒、メガネ
屋が1軒、美容院が1軒、ゲームセンターが2軒、飲み屋が3軒、医療関係の施設
が2軒、自動車メーカーの営業所が1軒、玩具屋が1軒、花屋が1軒、電器店が
2軒、食料品店が1軒、藤沢市の図書館が1館、他、雑貨店、カラオケ店、
スポーツジム、喫茶店などがある。TBSの「中居正広の金曜日のスマたちへ」
の企画にて紹介された中居正広の出身中学の明治中学校や実家は北口を出て
少し歩いた所にある。また、今井翼の出身中学や実家も同じ所にある。その
番組の中で紹介された商店街も同じ所にある。そして、松浦亜弥が通っていた
松浪中学校は西口を南方向に歩いた所にある。辻堂太平台には正月恒例の箱根
駅伝の藤沢中継所がある。現在の中心は東海道本線の辻堂駅で、北口と南口と
西口とで分かれており、北口は藤沢市の湘南ライフタウン方面、南口は辻堂
海岸方面、西口は茅ヶ崎市の松浪・赤羽根方面に位置している。藤沢市の行政
上、辻堂地区は、辻堂1丁目-6丁目、辻堂元町1丁目-6丁目、辻堂太平台1および
2丁目、辻堂東海岸1丁目-4丁目、辻堂西海岸1丁目-3丁目の地区としている。
大字としての辻堂には、上記に加え、明治地区である、辻堂神台1丁目、同
2丁目の一部、辻堂新町1丁目-3丁目の一部および4丁目、城南1丁目の一部、
羽鳥1および5丁目の一部が含まれる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:00:20 ID:DcPmsYeO0
ちょっと古いが・・・・・・・・・・・・・・・
神奈川県小田原市荻窪のそば店「そば処トモエ」と不動産会社「生光興産」が
入居する木造モルタル二階建て地下一階の店舗兼事務所から出火、一階部分の
約六十平方メートルを焼いた。焼け跡から男性二人の焼死体が見つかった。
男性四人が重いやけどを負い、うち二人が重体。

店は臨時休業中でトモエを経営する条生弥(じょういくや)さん(71)同市
浜町三、ら関係者六人が集まり、店舗の不動産取引をめぐる話し合いをしていた
という。重傷の男性の一人が救急搬送中に「条さんが油をかぶって火を付けた」
と話したといい六人の間で何らかのトラブルがあったとみている。死亡したのは
三十−五十歳と五十−七十歳の男性。うち一人は条さんとみられ身元確認を進め
ている。
同県相模原市鹿沼台二、職業不詳の堺務さん(66)と、堺さんの次男弘充さん
(23)が重体。堺さんの長男健さん(27)と同県大井町金子、土地所有者の
武井一利さん(53)が重傷。隣家の男性は「大きな爆発音がして外に出ると店
の西側から火が噴き出していた。火だるまになった人が相次いで建物から飛び出
してきたので、庭先にある水道のホースを伸ばして火を消した」と振り返った。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
このじょーサンは何人ですか? nameもそうだけど、ガソリンぶっ被って火を
付けるなど三国人の可能性が高いような気がするんだけど?????????
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:17:28 ID:RiIIxeda0
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:08:15 ID:jksd8SHC0
藤沢駅(ふじさわえき)は、神奈川県藤沢市藤沢にある東日本旅客鉄道
(JR東日本)と、藤沢市南藤沢にある小田急電鉄・江ノ島電鉄(江ノ電)
の駅である。概要 名実共に藤沢市の玄関口の駅である。
1887年7月11日に官営鉄道の旧・横浜駅 - 国府津駅間[1]開通と同時に、
藤沢宿の玄関口として開業した。 ただ、線形の問題で駅が当時の藤沢宿の
中心街(東海道沿い)から1kmほど南に設置されたため、開業時の駅周辺は
閑散としていたという。その後、市役所をはじめとする多くの公共施設が
藤沢駅の周辺に移転し、駅前に多くの百貨店などの大型店が出店したことも
あって、駅周辺は湘南地域でも有数の繁華街に成長した[2]。駅前には多くの
バス路線が乗り入れ、バスと鉄道を乗り換える客の利用も多い。市内の公共
交通の結節点にもなっている。JR東日本の駅は県内では比較的乗車人員が
多い(「利用状況」を参照)が、停車する列車は普通・快速(「ムーンライト
ながら」は除く)のみで、特急は通常停車しない。一方、小田急の駅は、
構造上当駅を通るすべての列車が停車し、当駅を起点・終点とする列車も
多い。江ノ島電鉄は当駅が起点であり、JR東日本や小田急の駅から見て
ロータリーをはさんだ反対側、かつての江ノ電百貨店である、小田急百貨店の
2階にホームが設置されている。
利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線 小田急電鉄
江ノ島線 江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線
島式ホーム2面4線の橋上駅舎をもつ地上駅。みどりの窓口(営業時間6:30 -
20:00)、自動改札機設置。3・4番線ホーム辻堂駅寄りに「湘南電車キオスク」
と呼ばれる国鉄80系電車をあしらった形の売店が設置されている。これは、
東海道本線東京口から同じ塗装で親しまれた113系電車が2006年3月17日に
撤退したのを記念して設置されたものである。駅コンコースの改札外には
NEWDAYSがある。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:11:36 ID:jksd8SHC0

平日朝ラッシュ時に当駅始発の上り列車が2本設定されており、着席通勤の
ために40分前から並ぶ人もいる。始発列車到着前はホームに長い列ができ、
混雑の原因となっている。一部の「湘南ライナー」は3・4番線に停車する。
1・2番線のホーム有効長は10両分しかないため、2008年3月14日までE351系
12両編成を使用していた「おはようライナー新宿」号・「ホームライナー
小田原」号各1往復では1 - 3号車のドアを締切扱い(ドアカット)していた。
小田急電鉄 小田急 藤沢駅 ホーム(2004年11月21日)ふじさわ - Fujisawa
◄藤沢本町 (1.8km)(1.5km) 本鵠沼► 所在地 神奈川県藤沢市南藤沢1-1
所属事業者 小田急電鉄 所属路線 ■江ノ島線 キロ程 23.1km(相模大野起点)
55.4km(新宿起点)駅構造 地上駅 ホーム 2面3線 乗降人員
-統計年度- 151,985人/日 -2007年- 開業年月日 1929年(昭和4年)4月1日
JR東日本の駅の南側に設置されている頭端式ホーム2面3線の地上駅。駅舎は
JR東日本の駅と階段で接続されているが独立した建物であり、ホーム東端の
車止めの先に、地平に設置されている。相模大野方面 - 片瀬江ノ島駅を直通
する列車は当駅でスイッチバックを行う。江ノ島線の相模大野方面 - 藤沢市街
地間の建設に際しては、用地買収の手間が掛からない西側を通すことになった
が、当駅でそのまま江ノ島へ進むと現在の江ノ島電鉄線と完全に並行すること
となり、それを避けるように鉄道省から指導されていたため、当駅でスイッチ
バックして西側を進むルートを採った。ホーム西側にJR東日本との間の乗り換え
用跨線橋があり、その中に連絡改札口として、11通路の自動改札機と自動
精算機が設置されている。特急ロマンスカー「えのしま」「ホームウェイ」が
停車する。小田急電鉄駅長所在駅で、「藤沢管区藤沢管内」として片瀬江ノ島
- 六会日大前間を管理している。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:14:43 ID:jksd8SHC0

江ノ島電鉄 江ノ電 藤沢駅 改札口(2008年11月14日)ふじさわ - Fujisawa
(0.6km) 石上► 所在地 神奈川県藤沢市南藤沢21-1 所属事業者 江ノ島電鉄
所属路線 江ノ島電鉄線 キロ程 0.0km(藤沢起点)駅構造 高架駅
ホーム 2面1線 乗降人員 -統計年度- 20,048人/日 -2006年-
開業年月日 1902年(明治35年)9月1日 江ノ電の駅は、JR・小田急の駅の
南口からバスターミナルを挟んだ南側にある小田急百貨店の2階部分にある。
JRの改札続きの南口からはペデストリアンデッキで直接つながっており、
屋根も設置してあるので雨天時でも濡れずに行き来できる。PASMO・Suica対応
の自動改札機が設置されている。トイレは乗車ホームの先端(石上駅側)に
設置されている。2006年7月にホーム中央に多目的トイレが設置された[3]。
売店は改札外に設置され、喫茶店「江ノ電の珈琲屋さん」が隣接している。
かつてのホームは2面2線構造の地上駅で当時の国鉄藤沢駅に隣接してあった
が、駅周辺の再開発に伴い、現在の駅ビル方式階上2面1線の構造になった。
当初は地下化する計画もあったが、車両の難燃化などの問題から高架化と
なった。のりば 1線のみの線路両側に降車・乗車に分かれたホームがあり、
改札口から入って左側が乗車ホームである。江ノ電の列車には2両編成と4両
編成があり、列車が到着する際は自動放送で足元の黄色や緑の表示の場所で
並ぶように案内される。利用状況 JR東日本 - 2007年度の1日平均の乗車人員
は101,691人で、JR東日本全体で第36位、神奈川県内では横浜駅、川崎駅、
戸塚駅に次いで4位である。電車特定区間外の駅では最多[4]。 小田急電鉄 -
2007年度の1日平均の乗降人員は、151,985人である。江ノ島電鉄 - 2006年度
の1日平均の乗降人員は、20,048人である。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:19:37 ID:jksd8SHC0
駅周辺 藤沢駅北口周辺の様子。様々な建物が並ぶ。駅周辺は湘南地方でも
随一の繁華街で、百貨店や大型スーパーが林立するほか、数多くの商店や
飲食店が並ぶ商店街も各方向に伸びている。 また、数多くの銀行、証券、
保険会社が駅付近に支店を設けており、特に五大都市銀行グループと三大証券
会社グループの支店がすべて揃っている。 近隣には住宅も多い。以前は多くの
住宅が商店街や商業施設よりも遠い地区にあったが、1990年代後半以降は、
駅付近にもマンションが進出してきている。藤沢市役所は駅西側の国道467号を
またぐように立地しており、その周囲には主要な行政機関が並んでいる。
地形は近くを流れる境川に向けて緩やかに下る傾斜地になっており、駅
東側ではその地形を利用して、国道467号が東海道本線の下を通る形で立体交差
している。 道路が駅から放射状に延びており、東海道本線を南北に横断できる
道路も少ないことから、休日には駅周辺の道路がしばしば渋滞する。
百貨店・スーパー・専門店 現存店 さいか屋(1965年4月28日開店)→移転
(1978年11月20日開店。移転前跡地は丸井となる。) オーケー(1970年6月
25日開店)みのる百貨店→フジサワ名店ビル(1971年11月19日開店)有隣堂
(1971年11月19日開店)十字屋(1973年9月28日開店)→COSTA→OPA 大丸
ピーコック 江ノ電百貨店(1974年5月25日開店)→藤沢小田急百貨店(1985年
3月2日開店)→小田急百貨店(2005年2月改称)ダイエー(1974年6月22日
開店)→トポス(1987年3月開店)→ダイエー イトーヨーカドー(1974年6月
27日開店)田原屋(1974年10月10日開店)→パシオス 東急プラザ(1976年
11月開店)丸井(1979年開店。2006年2月28日閉店。移転前のさいか屋跡地。)
→ビックカメラ 藤沢ルミネプラザ(1987年2月開店)藤沢駅ビル・リエール
藤沢(1996年12月1日開店) 撤退店 志澤百貨店(1974年3月29日開店)→
藤沢西武(1978年9月15日開店)→1997年閉店 緑屋→クッチーネ→藤沢
プライム 東急ハンズ(1976年11月開店。東急プラザ内)→2006年12月31日閉店
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:58:58 ID:xdnBp8zp0
わーい 
わーい  
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 07:34:10 ID:afrF24W70

このスレッドって一体なに?
どこが同和地域なのか分かりにくくする
目的で書いているならば大賛成だけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 07:59:10 ID:RLR2aqGLO
>>47王禅寺?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:28:46 ID:7KuERmAP0
>>125
現在荒らされているのです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:03:39 ID:O7Q2E7VW0
わーい 
わーい  
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい

129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:06:41 ID:sf7gih5S0
>>119
南太田の歴史:よく判った
よく探した!感謝
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:14:27 ID:M0YeNdWg0
大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)・湘南モノレールの駅である。JRホームの北半分および
笠間口は、横浜市栄区笠間一丁目である。利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道線 横須賀線 湘南新宿ライン 根岸線
湘南モノレール 江の島線 線路名称上は、当駅を通るJRの路線は東海道本線、
横須賀線(当駅が起点)、根岸線(当駅が終点)である。駅構造 JR東日本
JR 大船駅 西口(2006年2月3日)おおふな - Ōfuna 所在地 神奈川県鎌倉市
大船一丁目1-1* 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)電報略号 フナ
駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 5面10線 乗車人員 -統計年度- 91,876人/日
(降車客含まず)-2007年- 開業年月日 1888年(明治22年)11月1日
乗入路線 3 路線 所属路線 ■東海道線 ■湘南新宿ライン(高崎線直通)
(いずれも正式には東海道本線)キロ程 46.5km(東京起点)
◄戸塚 (5.6km)(4.6km) 藤沢► 所属路線 ■横須賀線(北鎌倉方)
■湘南新宿ライン(宇都宮線直通)※戸塚方は正式には東海道本線
キロ程 0.0km(大船起点)◄戸塚 (5.6km)(2.3km) 北鎌倉► 所属路線
■根岸線 キロ程 22.1km (横浜起点)81.2km(大宮起点)◄本郷台 (3.6km)
備考 みどりの窓口 有 *正式な所在地。ホームの北半分および笠間口は横浜市
栄区笠間一丁目に跨る 笠間口(2006年2月2日)南改札(2006年3月26日)
東京都心方面10本分の列車発車時刻を表示する発車標(2006年12月27日)
島式ホーム5面10線を有する地上駅。1・2番線脇には東海道貨物線の線路が
あるが、ホームはない。駅の藤沢寄りと戸塚寄りにそれぞれ橋上駅舎が
置かれる。駅周辺では2つの駅舎の間を流れる砂押川に2市の境界線が
引かれているため、駅舎の所在地は藤沢寄りが鎌倉市、戸塚寄りが横浜市栄区
となる。2つの駅舎は改札内の通路で結ばれている。ただし、駅長室が従来から
の鎌倉市側の駅舎に存在するため当駅は横浜市内制度の扱いを受けない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:17:19 ID:M0YeNdWg0
このため、一部の横浜市内発着の乗車券は精算が必要となる。藤沢寄りの駅舎には
南改札があり、東口と西口に通じている。また駅ビル内や駅ビル脇の通路から
は湘南モノレールの駅に通じている。みどりの窓口(営業時間 6:00〜
21:00)やびゅうプラザが設置されている。戸塚寄りの駅舎には北改札があり、
笠間口に通じている。この駅舎は栄区側を中心とした住民の運動により建設
され、2006年(平成18年)2月2日に供用を開始した。この駅舎にはみどりの
窓口は設置されていないが、指定券発売機が設置されている。翌2007年
(平成19年)1月29日には、改札脇に栄区の証明発行コーナーが開設された。
改札内・外に商業施設(駅ナカ)「Dila(ディラ)大船」があり、書店や
飲食店などが軒を連ねる。Dila大船は2006年2月2日に第1期の9店舗(ATM除く)
を、7月19日に第2期の「FOOD SQUARE」9店舗を、9月9日に第3期の4店舗を、
2007年4月9日に南改札内外に第4期の3店舗をそれぞれオープンし、グランド
オープンとなった。これにより店舗面積約1390平方キロメートル、店舗数25
店舗となり、年間売上約20億円を想定している。北改札側には全ホームに
エレベーターと上り・下りそれぞれのエスカレータが設置された。北改札の
整備に並行して、南改札側も既存の3・4番線ホーム1基の他、残りのホーム
にもエスカレーターが増設され、エスカレーターは全ホームで南北両側の
設置となった。さらに、南北のコンコースと結ぶ事で一層バリアフリー化が
進んだ。また、北口改札開設後に南口の自動券売機の更新も完了した。JR
東日本の駅では唯一10本分の列車発車時刻を表示する電光掲示板がコンコース
に設置されている。これは東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインの横浜方面を
表示しており、停車駅も表示している。なお、停車駅案内の新川崎と西大井の
間に武蔵小杉駅を追加する事が可能なスペースが確保されている。のりば
1(待避線)・2(本線) ■東海道線 横浜・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 新宿・大宮・高崎方面
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:20:28 ID:M0YeNdWg0
3(本線)・4(待避線) ■東海道線 小田原・熱海・伊東線直通 伊東方面
5(本線)・6(副本線) ■横須賀線 横浜・総武線(快速)直通 東京・千葉
方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 新宿・大宮・宇都宮方面
(一部7番線から発車)■特急「成田エクスプレス」 成田空港方面
7(副本線)・8(本線) ■横須賀線 逗子・横須賀・久里浜方面
(一部当駅始発)9・10 ■根岸線(京浜東北線) 横浜・東京・大宮方面
■根岸線(横浜線) 新横浜・町田・八王子方面 1・2番線では、平日朝
ラッシュ時の多数の列車を、交互に使用することで捌いている。
1・2番線の湘南新宿ライン(高崎線直通)は戸塚駅の手前で横須賀線電車と
同一の線路に転じる。また、東海道線扱いのため東戸塚駅・保土ヶ谷駅・
新川崎駅・西大井駅を通過する。 平日の夜の下り通勤快速{土曜・休日は
快速アクティー(1本を除く)}の前を走る普通列車はすべて当駅で待ち合わせ
をする。駅員によっては、3・4番線に発着する東海道線下り普通列車のことを
「各駅停車」と放送することがある。 当駅で特急踊り子の待ち合わせや
スーパービュー踊り子および寝台列車の通過待ちを行う東海道線普通列車も
ある。湘南新宿ライン(宇都宮線直通)は、5・6番線のほか、一部7番線からも
発車する。また東海道線などが遅延し、高崎線直通の湘南新宿ライン(快速・
特別快速)が大船始発となった場合は東海道線ホームからではなく、横須賀線
ホーム発となる。ちなみに6・7・8番線の線路は東海道線の線路と藤沢寄りで
繋がっている。 深夜に行われる線路保守作業が東海道本線の上り旅客線を
支障する場合、上りムーンライトながらは6番線からの発車となる。横須賀線
ホームに東京圏輸送管理システム(ATOS)が導入された当初は、種別放送は
なかった(「特急」や臨時列車を除く)。後に一時期「各駅停車」と放送
されるようになったが、しばらくして再び種別放送が省略され、現在は
「普通」と放送されるようになった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:23:30 ID:M0YeNdWg0
東海道線は導入当初から普通列車は
「普通」と案内している。 一部の湘南ライナーおよび横須賀線通勤ライナー
が停車する。湘南ライナーは当駅にホームのない貨物線を走行する列車が
多いため停車する本数が少ない。[2]一時貨物線へのホーム設置の要望が
あがったが、現在まで実現していない。東海道線ホームである1〜4番線の
グリーン車停車位置案内板は『湘南電車』の呼称がほとんど使われなくなった
現在でも「グリーン車(湘南電車)はこの付近に止まります」と表示されて
いる(ただし英文での表現は"Shonan Train"ではなく"Tokaido Local Line"
となっている)。東海道線と横須賀線の分離運転(SM分離)以前は、現:1・2
番線ホームはなく、1・2番線(現:3・4番線)ホームが東海道上り線、3・4番線
(現:5・6番線)ホームが横須賀上り線及び東海道下り線、5・6番線(現:7・8
番線)ホームが東海道・横須賀下り線、7・8番線(現:9・10番線)が根岸線で
あった。駅構内設備 南改札側 東口(上りのみエスカレーターあり)
西口(上りのみエスカレーター・エレベーターあり)
1〜4番線ホーム(上りのみエスカレーターあり)
5〜10番線ホーム(上り・下りエスカレーターあり)
北改札側 上り・下りエスカレーター・エレベーターあり 各ホーム(同上)
湘南モノレール 湘南モノレール 大船駅 湘南モノレール大船駅(2006年2月
3日) おおふな - Ōfuna (0.9km) 富士見町► 所在地 神奈川県鎌倉市大船
一丁目4-7 所属事業者 湘南モノレール 所属路線 江の島線 キロ程 0.0km
(大船起点) 駅構造 高架駅 ホーム 2面1線 開業年月日 1970年(昭和45年)
3月7日 改札口(2006年10月4日)頭端式ホーム2面1線の高架駅。1本の線路の
両側にホームが設置されており、乗降分離されている。湘南モノレールで
最も乗降客数の多い駅であり、利用者が集中する朝通勤時においては改札規制
が行われる事もある。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:08:06 ID:mxDrYw8v0
戸塚駅(とつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区戸塚町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道線 横須賀線
湘南新宿ライン 横浜市交通局(横浜市営地下鉄)ブルーライン(1号線)
線路名称上は、当駅を通るJRの路線は東海道本線のみである。JRの長距離
乗車券の横浜市内に属する。JR各線では、当駅が横浜市内の西限となる。
駅構造 JR東日本 JR 戸塚駅 JR線橋上改札口(2004年11月29日)
とつか - Totsuka 所在地 横浜市戸塚区戸塚町1-17 所属事業者 東日本
旅客鉄道(JR東日本) 電報略号 トツ 駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線 -統計年度- 103,402人/日(降車客含まず)-2006年-
開業年月日 1887年(明治20年)7月11日 乗入路線 3 路線 所属路線
■東海道線* キロ程 40.9km(東京起点)◄横浜 (12.1km)(5.6km) 大船►
所属路線 ■横須賀線* ■■湘南新宿ライン* ◄東戸塚 (4.2km)(5.6km) 大船►
備考 みどりの窓口 有 横浜市内駅 *正式な線路名称は東海道本線
島式ホーム2面4線の地上駅。1・2番線ホーム脇には、東海道貨物線の線路が
あるが、ホームはない。東海道本線と横須賀線は方向別配線となっており、
相互の乗換が同一ホームで出来るが、東海道線と横須賀線は接続を取らない
ことが多く、東海道線列車のドアが開くと同時にすぐ向かい側の横須賀線
列車のドアが閉まることもある。ホームの大船寄りは柏尾川を跨いでいる。
改札口は橋上と地下の2か所にある。のりば 1 ■横須賀線 保土ヶ谷・新川崎・
東京・総武線(快速)直通 千葉・成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線
直通) 保土ヶ谷・新川崎・渋谷・新宿・池袋・大宮・宇都宮方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮・熊谷・高崎方面
2 ■東海道線 横浜・川崎・品川・東京方面 3・4 ■東海道線 大船・小田原・
熱海・沼津・伊東方面 4 ■横須賀線 大船・逗子・横須賀・久里浜方面
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:10:36 ID:mxDrYw8v0
湘南新宿ライン(小田原方面)は当駅の大船方で東海道線に転線する。
湘南新宿ラインの高崎線への直通列車は東海道線扱いのため東戸塚・保土ヶ谷
・新川崎・西大井を通過する。 4番線から発車する湘南新宿ライン快速
(東海道線普通)は当初は「快速」と案内していたが、戸塚から先は各駅に
停車するため、現在は「東海道線直通普通」と案内されている。逆に2番線から
発車する東海道線快速アクティーは藤沢〜東京間は東海道線内の各駅に停車
するが、「普通」とは案内されず、「快速アクティー」と案内される。
2007年3月18日のダイヤ改正から快速アクティーの全列車が戸塚駅に停車する
ようになった。これにより、今まで指摘されてきた「湘南新宿ライン快速・
特快は停車するのに快速アクティーは通過」という乗り慣れない乗客に混乱を
招いていた事態が解消された。また快速アクティーが停車するまでは、快速
アクティー通過駅の中で唯一の乗換駅でもあった。 東海道線と横須賀線の
分離運転(SM分離)以前は、現:1・2番線ホームはなく、1番線(現:3番線)が
東海道・横須賀上り線、2番線(現:4番線)が東海道・横須賀下り線であった。
駅構内設備 みどりの窓口(営業時間6:30〜21:00)エレベーター
橋上改札〜1・2番線(ホーム中程ホーム事務室の前)地下改札〜1・2番線
(ホーム中程ホーム事務室の横) 地下改札〜3・4番線(ホーム中程橋上改札
階段の裏) 売店等 レッツキヨスク戸塚1号店 1・2番線(横浜方面行)ホーム
横浜方 レッツキヨスク戸塚2号店 改札外。橋上改札を出て斜め右手に約20m
レッツキヨスク戸塚3号店 橋上コンコース内。橋上改札を入って正面
NEWDAYS mini戸塚4号店 改札外。地下改札を出て右手すぐ(駅改修工事に伴い
閉店) NEWDAYS戸塚店 改札外。橋上改札を出て左手すぐ
NEWDAYS3号店戸塚店 改札内。橋上改札を入った目の前
デイリーヤマザキはまりん戸塚店 地下1階改札付近。
飲食店 あじさい茶屋(立ち食いそば・うどん店) BECK'S COFFEE SHOP
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:13:36 ID:mxDrYw8v0
横浜市の副都心に指定されており、市街地再開発事業がなされ、横浜市営
地下鉄1号線(ブルーライン)の開通とともに東口駅前は大きく変貌を遂げ、
駅前広場とバスターミナルが整備された。一方、西口のバス乗り場は日立前、
バスセンター共にかなりの距離を歩かなければならず、県下でもバス利用が
非常に不便なところである。西口は古く雑然とした商店街(旭町通商店街)
であり、首都圏最大級の市街地再開発事業が1990年代に計画されたが、
商店主などの反対が根強く、2006年7月まで事業計画が確定していなかった。
そのため店舗用のビルは、2002年に落成したものの一度も使われず、2005年に
入ってようやくエスカレーターとエレベーターが開放された。その後再開発
事業計画の確定により、2007年より再開発地域全体を封鎖する形で本格的な
工事に着手し、6月1日には仮店舗「戸塚ウエスト」としてオープンした。
今後は2009年度中に商業施設、バスターミナルやタクシー乗降場を擁する
第1交通広場(現在のバスセンターはここに移動予定)が完成。2012年度中に
公共施設並びにタクシー、一般自動車の乗降場となる第2交通広場が完成し、
再開発が完了する予定である。また、駅北側の国道1号が交差する東海道
踏切(通称:戸塚大踏切)は「開かずの踏切」として有名であり、時の首相
吉田茂はバイパス道路を作らせた(ワンマン道路と言われる箱根駅伝コース)。
特に平日の朝は,東海道線上下,横須賀線上下、貨物線を走るライナー、貨物
列車で ほとんど踏切りがあく時間がない。現在でもなお交通渋滞が慢性化
しているため、地下トンネルで東海道線の真下を通過するバイパス道路の建設
が決定した。2008年度をめどに完成予定だったが、これも地元の電気店が
立ち退きを拒否して難航している。2006年10月6日の市会決算特別委員会や、
2007年3月23日の都市整備局記者発表によれば、完成目標時期は2014年に延期
された。戸塚モディ 2006年9月30日に閉店した丸井から建物を引き継いで
2007年3月15日にオープンした。ユニクロ、有隣堂(ラピス2より移転)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:16:36 ID:mxDrYw8v0
1887年(明治20年)7月11日 - 国鉄東海道本線 横浜駅〜国府津駅間開通と
同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
東海道の宿場である戸塚の地に開設された。もともとは旧宿場町側の西口が
多く利用されたが、戸塚競馬の開催とともに東口も次第に賑わうようになった。
1970年(昭和45年)5月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1980年(昭和55年)10月1日 - 東海道本線と横須賀線が複々線化され、
東海道線普通列車の戸塚駅停車が実現。また、現在のホーム配置となる
(SM分離)。 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅と
なる。 1987年(昭和62年)5月24日 - 横浜市営地下鉄の駅が仮設駅として
開業。ホームが4両分しか設けられなかったため、後部2両の扉を閉鎖したまま
停車した。 1989年(平成元年)8月27日 - 横浜市営地下鉄の駅が本設置と
なり、全車両の扉を使用するようになった。
1999年(平成11年)8月29日 - 横浜市営地下鉄 当駅〜湘南台駅間開業。
中間駅となる。 2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿ライン運転開始。
また大船駅発着の特急成田エクスプレスの停車駅となる。
2004年(平成16年)10月16日 - 湘南新宿ラインの増発により新設された
「特別快速」の停車駅となる。
2007年(平成19年)3月18日 - 東海道線の快速アクティーの停車駅となる。
2007年(平成19年)8月18日 - 横浜市営地下鉄 ホームドアの使用開始。




138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:36:28 ID:bjfmYiNe0
JR相模線 寒川駅 宮山駅お願いいたします
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:47:26 ID:rbkDJiYgO
ニュースさん ために成りましたo(^-^)o
本日もよろしく(はーと
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:04:48 ID:QjeozW/M0
ぶらり途中下車の旅
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:23:58 ID:VKrG4SSj0
ニュースマンの記事を真剣に読んでいる俺がいる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:08:12 ID:pzXtSpON0
よい方法はありませんか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:23:41 ID:mxDrYw8v0
東戸塚駅(ひがしとつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区品濃町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
横須賀線
湘南新宿ライン
線路名称上、当駅を通る路線は東海道本線である。
JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。
ホームの東側に東海道本線、西側に東海道貨物線の線路が通っているが、
ホームは設置されていない。また、湘南新宿ラインの高崎線〜東海道線系統は、
全列車が快速運転を行っているため、東海道本線と同様に通過扱いとなって
いる。(但し、人身事故などの影響でダイヤ乱れや列車運休があった場合、
当駅に臨時停車を行うことがある。)
のりば
1 ■横須賀線 横浜・品川・東京・総武線(快速)直通 千葉・成田空港方面
■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮・小山・宇都宮
方面 2 ■横須賀線 大船・逗子・横須賀・久里浜方面 駅構内設備
みどりの窓口(営業時間6:30〜21:00)、指定席券売機
売店・飲食店など NEWDAYS東戸塚店 - 駅舎外、東口出口傍
NEWDAYS mini東戸塚1号店 - 改札外、改札を出てすぐ左手
レッツキヨスク東戸塚2号店 - 改札外、西口出口付近
レッツキヨスク東戸塚8号店 - 改札内正面
小竹林(立ち食いそば・うどん店)東戸塚店 - 改札外
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:26:26 ID:mxDrYw8v0
利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は57,047人である。(JR東日本管内78位)
ここ10年ほどで急増している。ラッシュ時の混雑は激しく、午後7時頃の下り
線はエスカレーターとエレベーターが集中し階段が撤去された7号車付近の
混雑などが原因で、横浜駅から当駅まで列車が遅延する事がある。近年では、
駅周辺にはマンション、住宅、商業施設などが相次いで建てられている。
駅周辺 東口の商業施設「オーロラモール」 - 4階と駅東口・改札口とが歩道
橋で同一平面上で結ばれている。(2004年11月29日) オーロラシティー
写真のとおりオーロラシティーは東戸塚開発の中心的な存在である。ダイエー
と西武百貨店及び専門店が入居している。大きく3つのエリアに分かれており、
東戸塚駅前にある東戸塚西武百貨店エリア、その奥にアネックス棟、さらに
その奥にはダイエー東戸塚店となる。この3棟は連絡通路で結ばれており、
買い物客だけでなく、ダイエーより奥の住宅地や、オーロラシティーに隣接
しているマンションの住民が、駅に向かう際の通路となっている。主なテナント
は以下のとおりとなる。東戸塚西武百貨店棟 西武百貨店 - 1〜7階
オーロラモール(専門店街) ザ・ガーデン自由が丘 ハックドラッグ カフェ
・ラ・ミル 珊瑚礁 等 1階 エステール オーロラモール眼科クリニック 
他婦人ファッション 2階 ドコモショップ東戸塚店 無印良品 ラコステ 3階
GAP コムサイズム カフェ・コムサ スターバックス 4階 ロフト 5階
キッツコーナー 6階 飲食店街 7階 (アネックス棟とつながっており、連絡
通路にはフードコートとなっている) オーロラモールアネックス等
ビクトリア ペットファーム 1階 パーフェクトスーツファクトリー、ハック
ドラッグ、キャン・ドゥ、エルセーヌ 6階 リブロ(本屋) 7階 ダイエー棟
ダイエー東戸塚店 主なテナント:サイゼリヤ 歓迎 ウェンディーズ
リンガーハット
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:29:08 ID:mxDrYw8v0


その他駅周辺 辺り一帯は新興住宅街だが、西口は500メートルほど離れると、
農地や小規模な牧場も残されている。また駅北側にはその牧場でとれた牛乳を
もとに作ったソフトクリーム屋がある。また横浜カントリークラブ、戸塚
カントリークラブといった大型ゴルフ場があり、横浜を思わせないほど緑が
豊富である。オーロラシティーがある東口のほうが現在は発展しているが、
駅西口では天然温泉付きのフィットネスクラブやショッピングモールも開発
されいまなお発展している。 駅西口の上品濃地区に宗教法人神慈秀明会の
集会所が建設された際に、地元住民から反対運動が起きた。戸塚カントリー
クラブ 横浜カントリークラブ 横浜市立川上北小学校 横浜市立品濃小学校
横浜市立東品濃小学校 横浜市立平戸小学校 横浜市立名瀬中学校
横浜市立平戸中学校 岩崎学園 横浜リハビリテーション専門学校
横浜保育福祉専門学校 旧東海道 品濃一里塚 境木地蔵尊 旧権太坂
白旗神社 神奈川県営川上団地 横浜市主要地方道17号環状2号線
横浜新道川上インターチェンジ・今井インターチェンジ
オリンピック東戸塚店 トイザらス東戸塚駅前店 コナカ総本店
スーツセレクト21 三井住友銀行東戸塚支店 - 法人取引を一切行わない個人
専用店舗として開業。 三菱東京UFJ銀行 東戸塚支店 横浜銀行 東戸塚支店
小糸工業本社 有隣堂本社 日立電子サービス 横浜支社(元本社)
東戸塚記念病院 当駅周辺を東戸塚というのは通称であり、正式には品濃町
(東側)や川上町(西側)など。 横浜市立東戸塚小学校は、当駅ではなく
戸塚駅の東側にある。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:32:20 ID:mxDrYw8v0

路線バス西口バスターミナル(2004年11月29日)東戸塚駅前・東戸塚駅東口
横浜市営バス・神奈川中央交通・横浜神奈交バス 1番乗り場
<210> 境木中学校前・公務員住宅前・平戸2丁目循環(市営)
2番乗り場 <東10> 緑園都市駅(神奈中)<東23> 弥生台駅(神奈中)
3番乗り場 <戸33・37> 戸塚駅東口(秋葉経由)(神奈中)※戸33系統は当
停留所始発 <東02> 不動坂(同上)(神奈中)<東15> 新戸塚病院前循環
(神奈中) <戸37> 川上団地第一(神奈中)4番乗り場 <横17> 横浜駅西口
(保土ヶ谷駅東口経由)(神奈中) <東21> 水道道(同上)(神奈中)※平日
・土曜の朝のみ <205> 保土ヶ谷駅東口(神奈中)※平日・土曜の朝のみ
<東06> 県庁入口(井土ヶ谷経由)(神奈中)※平日1本のみ <東01> 井土ヶ谷
下町(神奈中) <東08> 横浜パークタウン(神奈中)<東03> 平戸団地(神奈中)
5番乗り場 <203> 上大岡駅(芹が谷経由)(神奈中)<206> 南区役所循環
(同上)(神奈中)※平日のみ <上202> 上大岡駅(南高校前経由)(神奈中)
<東12> 京急ニュータウン(上永谷駅経由)(神奈中) 6番乗り場
<東50> 上永谷駅(環2平戸・美晴台経由)(神奈中) <東55> 上柏尾町循環
(神奈中) 東戸塚駅西口 神奈川中央交通・相模鉄道 1番乗り場
<東04> 川上団地(神奈中)※特定時間帯のみ <旭16> 星川ランプ・東戸塚駅
西口(横浜新道経由)(相鉄) 2番乗り場 <旭6> 市沢小学校・左近山第1・
二俣川駅南口(相鉄)歴史 当駅は地元住民の半世紀を越える請願運動の末に、
福原政二郎が中心となって設置された。1980年(昭和55年)10月1日 - 東海道
本線・横須賀線電車の別線化による分離運転(SM分離)開始と同時に開業。
旅客営業のみ。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR
東日本の駅となる。
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:35:16 ID:HiRwBMVm0
>>147
古い地区だね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:09:52 ID:aS0MSbIw0
>>147きっかけに検索してたらある地区の地図で気になって
市のHP例規見てみたらコミュニティセンター条例の中で
1箇所だけ他はOOコミュセンターとなるところをOOふれあいセンターとなっている
これは?
関西方面で進む改称なの??
(地名は極力排したヨw)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:59:06 ID:/xpZ2ZJNO
>>149
上粕屋や坪之内にもあったから地名なんか堅いこと言うなw
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:16:47 ID:GO9yOPtY0


保土ヶ谷駅(ほどがやえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
横須賀線
湘南新宿ライン
線路名称上、当駅を通る路線は東海道本線である。
JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。
東側にはホームのない東海道本線が通っている。
湘南新宿ラインの東海道本線〜高崎線系統は全列車が快速運転のため
東海道本線と同様に通過する。
(但し、人身事故などの影響でダイヤ乱れや列車運休があった場合、
当駅に臨時停車をすることもある。)
北側には着発線1本と機回し線1本があり、横浜方面からの折り返しに
使用されている。さらに横浜寄りには保線基地がある。
かつて東海道貨物線が開通していなかった頃は、本線西側と駅舎北側に
貨物ホーム(コンテナホーム・有蓋車用ホーム各1面1線)が存在していた。
ホームの柱一本おきに、明治・大正期のガス灯を彷彿とさせる形状の電灯が
設置されている。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:20:05 ID:GO9yOPtY0


のりば 1 ■横須賀線 横浜・品川・東京・総武線(快速)直通 千葉・
成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮
・小山・宇都宮方面 2 ■横須賀線 大船・逗子・横須賀・久里浜方面
発車メロディは、車掌ではなく駅員によって操作が行われる。
駅構内設備 みどりの窓口(営業時間6:30〜21:00)、指定席券売機
売店など レッツキヨスク保土ヶ谷1号店 - 改札外。改札を出てすぐ左手
レッツキヨスク保土ヶ谷2号店 - 改札内正面(2006年(平成18年)4月1日
開業) 喫茶店など BECK'S COFFEE SHOP - 改札脇
以前はホームにもキヨスクがあったが閉店し現在は待合室になっている。
利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は31,472人である(JR東日本管内129位)。
駅周辺 元々、当駅周辺は東海道の宿場の一つである程ヶ谷宿があったところ
であり、駅の周辺にはいくつかの史跡が散在している。本陣跡を始め、
高札場、問屋場、金沢横町道標4基などの史跡、神社・仏閣なども多く散在
している。アーバン(駅ビル)、エキスト(駅ビル)国道1号
横浜市都市計画道路環状1号 県税事務所 保土ヶ谷税務署
聖隷横浜病院(旧・国立横浜東病院) 久保山墓地
清水ヶ丘公園(ドラマ等の撮影地になることがある)
区役所が当駅周辺にあると思われがちだが、実際には相鉄本線星川駅近くに
ある。近隣の駅 天王町駅(相鉄本線) 当駅西口から歩いて10分程度の
場所にある。 井土ヶ谷駅(京急本線) 当駅東口から2キロほど離れていて
バスが出ている。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:22:50 ID:GO9yOPtY0


路線バス 保土ヶ谷駅東口 横浜市営バス、神奈川中央交通、相模鉄道
1番乗り場 <横46・戸38> 戸塚駅東口(神奈中)
<保06> 不動坂(神奈中)※深夜バスのみ <205・横17・東21> 東戸塚駅東口
(神奈中) <77> 芹が谷(神奈中)2番乗り場 <106> 境木中学校前(市営)
3番乗り場 <9> 滝頭・磯子駅前・磯子車庫前(井土ヶ谷駅前経由)(市営)
<11> 桜木町駅前(同上)(神奈中)
<32> 関内駅北口・日本大通り駅県庁前(久保山経由)(市営)
7番乗り場 <53> 平和台折返場(市営) <旭4> 美立橋・二俣川駅北口(相鉄)
8番乗り場 <212> 瀬戸ヶ谷小学校循環(市営) <旭4> 桜木町駅(清水ヶ丘
経由)(相鉄) 9番乗り場 <28・32・212> 保土ヶ谷車庫前(市営)
<53> 横浜駅西口(市営) <旭4> 横浜駅西口(相鉄) <9> 藤棚・横浜駅前
(市営) <77> 横浜駅東口(神奈中)<横17・46> 横浜駅西口(神奈中)
<東21> 水道道(神奈中)※平日朝のみ <106> 本牧車庫前(桜木町駅前経由)
(市営)保土ヶ谷駅西口 横浜市営バス、相模鉄道、神奈川中央交通
1番乗り場 <25> 横浜駅西口・保土ヶ谷駅西口(桜ヶ丘回り花見台循環)・
保土ヶ谷車庫(深夜バス) (市営) <121> 新横浜駅前(神奈中) 
2番乗り場 <22> 保土ヶ谷駅西口(桜ヶ丘回り仏向町循環・大門通回り仏向町
循環)(市営) <25> 保土ヶ谷駅西口(大門通回り花見台循環)(市営)
<旭4> 美立橋(星川駅経由)(相鉄) <旭5> 二俣川駅北口(岩崎町経由)
(相鉄) ※平日2本のみ 自転車置き場を挟んだ反対側
<シャトルバス> 横浜ビジネスパーク(市営)

155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:25:34 ID:GO9yOPtY0
歴史 1887年(明治20年)7月11日 - 国鉄東海道本線 横浜駅〜国府津駅間開通
と同時に程ヶ谷駅として開業。旅客営業のみの旅客駅。 1898年(明治31年)
4月1日 - 貨物取り扱いを開始。 1931年(昭和6年)10月1日 - 保土ヶ谷駅に
改称。 1948年(昭和23年)9月13日 - 相模鉄道貨物線の当駅〜西横浜駅間が
開通。 1979年(昭和54年)10月1日 - 東海道貨物線の開業により、貨物
取り扱い業務を新設の横浜羽沢駅に移管。同時に相模鉄道貨物線が廃止。
1980年(昭和55年)10月1日 - SM分離により、ホームが東海道本線上から
現在の横須賀線上に移転。 1981年(昭和56年)2月1日 - 現駅舎の使用開始。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取り扱いを廃止。 1987年(昭和62年)4月
1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。 2007年(平成19年)-
指定席券売機が設置。改札・ホーム間にエレベータ設置。 2008年(平成20年)
- 既存の上りエスカレーターに加え、下りエスカレーターが設置。ホームに
待合室設置。 駅名の由来 「保土ヶ谷」という地名の由来は複数説がある。
最も有力なのは古代で、旭区から保土ヶ谷区にかけて広大な榛谷御厨
(はんがやみくりや)が存在し、「はんがや」が「ほどがや」に転訛したと
いう説である。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線 横浜駅 - 保土ヶ谷駅 -
東戸塚駅 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通列車のみ停車、高崎線直通列車は
通過) 快速・普通 横浜駅 - 保土ヶ谷駅 - 東戸塚駅






156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:40:13 ID:QHuzA0Hu0
>>147
あそこにあったお稲荷さんまだあるのかなあ。
馬頭観音や首なしのお地蔵さんなど一緒に置いたあった
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:09:50 ID:GQIOXslLO
藤沢市藤沢の木部屋は消滅か?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:13:31 ID:GQIOXslLO
>>155
お前、極楽寺金山なの?
違うのならば何故、荒らすのか?


エセ同和かアルバイトか?
偽善地方公務員のパフォーマンス?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:23:51 ID:fpteV1hZ0
>>129
それは何より。
では続きも。

http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/336/336abe.pdf
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:53:24 ID:QZwTAMaVO
夜が待ち遠しい(o^v^o)
ニュースさん(はーと
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:24:31 ID:GQIOXslLO
>>160
お前がニュースだなw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:50:01 ID:rjpuRrlY0
1930年代横浜市認定のの三大スラムとして2つは紹介されていたけど3番目はどこだろう
@南太田町細民長屋調査 (慈救時報1号)
A相沢を含む根岸町細民長屋調査(慈救時報2号)
B3号未発行のため不明
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:29:11 ID:QpWO35Or0
横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、
同県の県庁所在地。政令指定都市に指定されている。日本の市町村で人口が
最も多く、神奈川県内の市町村で面積が最も広い。日本で東京都区部に次ぐ
人口、第二位である。
概要 横浜市は、東京都心から南へ約30km、東京湾に面した神奈川県で最大の
都市である。市政の中心地は関内地区(中区の関内駅周辺)で、市域の中央駅
は横浜駅(西区)[2]。経済活動の中心は関内地区から約3km北の横浜駅周辺
地区へ移っており、両地区の中間に位置する横浜みなとみらい21地区(桜木町
駅周辺)の開発を進めて、中心部の一体的な発展を図っている。市域は、鎌倉
に鎌倉幕府が置かれた鎌倉時代から本格的に開発され始めた。江戸時代には
江戸幕府が置かれた江戸に近いため、幕府直轄地や旗本領が大部分を占め、
藩は小規模な六浦藩(金沢区)のみがおかれた。また、大きな港を持たない
鎌倉の海の玄関口として六浦湊(金沢区六浦)が、江戸湾(東京湾)内海交通
の要衝として神奈川湊(神奈川宿、神奈川区神奈川)が、早くから栄えた。
江戸時代末期には、神奈川湊沖で締結された日米修好通商条約により、
「神奈川」を開港場にすることが定められた。実際には神奈川湊の対岸にある
横浜村[3](現在の中区関内地区)に新たに港湾施設が建設され、短期間に
国際港の体裁を整えた。1859年7月1日(旧暦:安政6年6月2日)に開かれた
横浜港は「金港」とも呼ばれ、生糸貿易港、商業港、旅客港として、また
工業港として急速に発展。横浜を日本の代表的な国際港湾都市へと発展させる
礎となった。1889年(明治22年)4月1日に市制が施行され、横浜市となった
[4]。市域の面積は、市制施行時には横浜港周辺の5.4km² にすぎなかったが、
6次にわたる拡張と埋立てにより437.38km² (平成18年)となっている。
1927年(昭和2年)の区制施行で市域は5区に分けられ、周辺町村の合併と
区域の再編を経て、行政区の数は18区となっている。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:32:40 ID:QpWO35Or0
市制施行時の横浜市の人口は約12万人だったが、その後は第二次世界大戦中の
一時期を除いて増加の一途をたどり、現在では約360万人となった。これは
日本の市では最も多く、人口集中地区人口も東京特別区に次ぐ。1956年
(昭和31年)には政令指定都市に[5]、1988年(昭和63年)には業務核都市に
指定された[6]。[7] 市域は神奈川県の東部にあたり、東経139度43分31秒
(鶴見区扇島)から139度27分52秒(瀬谷区目黒町)、北緯35度35分33秒(青葉区
美しが丘)から35度18分44秒(金沢区六浦南)に位置する[8]。東は東京湾に面し
、北は川崎市、西は大和市・藤沢市・東京都町田市、南は鎌倉市・逗子市・
横須賀市に接する。市域の面積は神奈川県の約18%を占め、県内の市町村で
最も広い[9]。地形 市域の地形は、丘陵地、台地・段丘、低地、埋立地に
分けられる。丘陵地は、市域中央部よりやや西よりに分布し、市域を南北に
縦断する。この丘陵地は保土ケ谷区・旭区などを流れる帷子川付近を境に、
北側と南側で性質を異にする。北側の丘陵地は、多摩丘陵の南端に位置し、
標高は60mから100mで北に向かって高くなっている。南側の丘陵地は、三浦
半島に続く三浦丘陵の北端部を占め、標高は80mから160mで南に向かって高く
なっている。南側の丘陵地の方が起伏も激しく、標高も高い。通称「鎌倉
アルプス」に続く市内最高点(栄区上郷町、標高159.4m、鎌倉市に山頂のある
大平山の峠部分)や大丸山(金沢区釜利谷町、標高156.8m)、円海山(磯子区峰町
、標高153.3m)もこの南側の丘陵地にある。台地・段丘は、丘陵地の東西にある。
東側の台地は鶴見区の地名を取って下末吉台地と呼ばれ、標高は40mから60mで
鶴見川付近まで続く。西側の台地は、相模野台地の東端にあたり、標高は30m
から70mで南に向かって低くなっている。本牧付近で台地が海に突き出し、
その南側は根岸湾と呼ばれる。横浜駅周辺も幕末まで袖ヶ浦と呼ばれる入り江
だった。低地には、丘陵地や台地を刻む河川の谷底低地と沿岸部の海岸低地と
がある。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:34:28 ID:QpWO35Or0
谷底低地は鶴見川に沿って広がり、平坦な三角州性低地を形成する。
また、海岸部には埋立地が造成され、海岸線はほとんどが人工化されている。
金沢区の小さな入り江「平潟湾」は、鎌倉幕府が海の玄関口とした天然の良港
であった。島としては金沢区の野島(八景島は人工島)があり、野島海岸が
横浜で唯一の自然海浜となった。河川:鶴見川、帷子川、鳥山川、入江川、
早渕川、柏尾川、境川、宇田川、砂田川、中堀川、和泉川、大岡川、掘割川、
いたち川、侍従川、富岡川、大川 山:南部の港南区・磯子区・栄区・金沢区
境付近が最も高く、大丸山(標高156m)、円海山(標高153m)などがある。
本州のほぼ中央、太平洋岸に位置し、気候区分では温帯の温暖湿潤気候に
属する。気温の年較差は大きく、四季は明瞭。1日の寒暖の差は小さく、1年を
通じて穏やかな気候である。横浜では、梅雨時と秋雨・台風の時期に降水量が
多い。冬は晴れる日が多く、積雪はほとんどない。横浜の年平均降水量は
1622.5mmで、月平均降水量の最高は9月の232.4mm、最低は12月の43.2mm。
年平均気温は15.5℃で、月平均気温の最高は8月の26.4℃、最低は1月の5.6℃。
年平均相対湿度は68%で、月平均相対湿度の最高は7月の80%、最低は1月の54%。
年平均風速は3.4m/sで、最大は3月の3.8m/s、最小は7月の3.2m/s。風向は、
7月が南西、8月が南南西であるほかは、年を通じて北が最も多い。年平均の
合計日照時間は1920.6時間で、最多は8月の203.4時間、最少は9月の125.3時間。
大気現象の年平均日数は、雪が9.8日、霧が12.1日、雷が11.2日となっている
[10]。横浜地方気象台の観測史上、最高気温は1962年(昭和37年)8月4日の
37.0℃、最低気温は1927年(昭和2年)1月24日の-8.2℃。同じく、日降水量が
最も多かったのは1958年(昭和33年)9月26日の287.2mm、年降水量が最も
多かったのは1941年(昭和16年)の2535.2mm。横浜の初雪の平年値は1月4日で、
初霜は12月6日、初氷は12月12日。桜(ソメイヨシノ)の開花日の平年値は3月
28日で、満開日は4月5日となっている[11]。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:37:22 ID:QpWO35Or0
市域には、およそ25か所の後期旧石器時代の遺跡が発見されている。縄文時代
の遺跡は、都筑区の花見山遺跡など数多く見られる。中期までの弥生時代遺跡
は少なく、中期後半以降は、都筑区の大塚・歳勝土遺跡など、方形周溝墓を
伴う環濠集落が現れる。古墳の出現は4世紀の中期以降とされ、青葉区の稲荷前
古墳群などはこの時代の遺跡である。市域の地名に関する文献上の初出は、
『日本書紀』の安閑天皇元年(534年)の条とされる。武蔵国に住む豪族が、
橘花(たちばな。橘樹郡)、倉樔(くらす。後に久良(くら)郡、さらに久良岐
(くらき)郡)ほか4か所を屯倉として献上したと記される。7世紀後半までに
市域には、武蔵国橘樹郡、久良岐郡、都筑郡、相模国鎌倉郡が置かれた。
都筑区の長者原遺跡(ちょうじゃっぱらいせき)は、8世紀に成立した都筑郡
衙跡とされる。なお、都筑郡の名が見える最古の記録は、『万葉集』である。
927年(延長5年)には、都筑郡の杉山神社が、式内社とされた。この杉山神社
には論社がいくつかあり、位置は確定されていない。市域は奈良時代以降、
人口も増えて生産力を高めた。平安時代には各所の開発も進み、坂東八平氏や
武蔵七党など、関東武士の力が蓄えられた。市域には、平子氏、榛谷
(はんがや、はりがや)氏、稲毛氏、綴党(つづきとう)などの武士団が勢力を
張った。今に残る弘明寺、宝生寺など、平安時代以前の建立とされる寺院は、
これら有力武士団の支援を受けていたものと考えられる。称名寺庭園市域は、
鎌倉に鎌倉幕府が開設された12世紀から本格的に開発が始まった。鶴見川や
柏尾川などの河川流域では農業が発達し、13世紀前半には、現在の新横浜
周辺地域にあたる小机郷鳥山(港北区小机町・鳥山町)から、多摩川・鶴見川
周辺地域が、幕府によって大規模に開発された。また、東京湾に面する六浦
湊(金沢区六浦)が鎌倉の玄関口として文化・交易・産業の中心地となり、
中国大陸(南宋)との貿易(日宋貿易)や内湾の交易によって栄え、武士や商人
・職人・宗教者などが多く集まりにぎわいをみせ、東海道に接して栄えた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:38:18 ID:DD3Ej2cKO
>>162
検索で解るはずだが釣りか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:18:58 ID:VBtmMZ6W0
>>159
これは凄いwwww
最高だ
>>162
そこに中村が無いのは不自然だろ
169民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/07(土) 02:05:31 ID:gctVu3HV0
>>162
そら普通に考えて中村でしょう。
乞食谷戸・相澤・中村、これらが横綱クラスだとすると、west●部・S間(west区)は大関クラスですかね。
川崎だったら朝鮮系だけどcherry本と群電前が横綱かなあ?
横須賀だと●野を推薦したい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:50:52 ID:HRtQE9rA0
「相沢を含む根岸町」と言ったら中村を含むのではないか
よく判らないが
横浜市No3は浅間町または新山下ではないのか
171週間読売:2009/02/07(土) 10:13:22 ID:VGFa1Es+0
【芸能ニュース】解禁!島崎和歌子のヘ○ヌード
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1229505910/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:30:15 ID:VBtmMZ6W0
>>86周辺の太●・●楽と繋がった「谷戸」としてかつて貧民街だった気がしてならない
中むろから山を登って拡がる墓地に愕然としながら別方向からふもとへ下っていったら
完全に時代から取り残された静寂が流れていた
商店街までたどりついてほっとした
3大スラムとまで行かずともTop10入りはしたのではないだろうか

>>83の橋脚ってどこでしょう?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:01:25 ID:8BYjD2ch0
>>69
誤解を恐れずに発言させてもらえば、
タブーの解禁は、ネットの台頭、特に匿名発言によるところも大きいが
新たな格差、すなわちフリーター・ニート・派遣等の誕生という事も同様に
大きいような気がする。
事実、某宗教団体、某政治団体への参加者層は変わってきている。
いまどき、血なんてものは関係ない。
つまり、被差別者のシフトが起きているのではないかと。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:35:06 ID:VBtmMZ6W0
>>172
個人的にはネットでのこのような情報交換はかつて考えられなかったことであり
タブーがなし崩しとなったように思う
それ以前は同好の者を見つける事はおろか人前で話すことは出来ず
図書館やフィールドワークで探るしかなかった
先人たちの努力ゆえの直接的差別が減少したことによる「組織」の弱体化もあるが

それよりあなたの言う層が騒ぎになっているのは極めて最近(リーマン以前ももちろん報道されていたが)であり
それがかつての被差別層における「敷居をまたがせない」「村八分」と同等たりうるのは
すなわち彼らへのあなたの潜在的差別意識なのでは?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:35:48 ID:iYkl9wsU0
米軍住宅があるところは、そーゆーところが多い気がする。
東京にも立川にあるけど、ねぇ。
ところで、関係ないけど、黄金、日ノ出、寿、長者あたりの面白い話を
だれか聞かせてくれないだろうか?
60近い神大出のオッサンが当時はやりたい放題だったと、変な事を言ってたけど他にもあれば教えてほしい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:31:03 ID:QpWO35Or0


東神奈川駅(ひがしかながわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区東神奈川
一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)京浜東北線 横浜線
線路名称上は、当駅を通る路線は東海道本線、横浜線(当駅が起点)である。
駅構造 10両編成対応の島式ホーム2面4線を有し、橋上駅舎が設置されている
地上駅である。ホームは北東から南西に延び、東口及び西口を持つ。改札と
ホームは南側から階段・エレベーター・上下各1台のエスカレータで結ばれて
いる他、北側に乗り換え専用の階段がある。ホーム中央の階段もやや北寄りに
あり、すべての階段・エレベーター・エスカレータが北側5両分の範囲に
収まっている。2008年10月現在の横浜線列車(8両編成)は北側に詰めて
停車する。当駅の北方で京浜東北線の複線の内側から横浜線の複線が分岐し、
高架で東海道・横須賀・京浜東北の各線を乗り越えていく。このため、基本的に
外側2線を京浜東北線、内側2線を横浜線が使用する。また、横浜線及び京浜
東北線の車両基地として鎌倉車両センター東神奈川派出所(旧東神奈川
電車区)が北東側に併設されている。横浜線の列車は約6割が当駅で折り返す
が、その際の発着番線は様々である。日中は京浜東北線への直通列車が中心
だが、列車本数の多い朝夕や夜間には大半の列車が当駅で折り返す。横浜線の
列車本数は京浜東北線に比べると少ないため、当駅ではダイヤの遵守より
列車接続の確保が重要視される傾向がある。JRの特定都区市内制度における
「横浜市内」の駅である。

177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:33:50 ID:AJ99BJk6O
ニュースさん今夜もよろしくo(^-^)o
ワクワク(はーと
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:34:23 ID:QpWO35Or0
のりば 番線は東から順に付番され、東側のホームに1・2番線、西側のホームに
3・4番線を設置している。基本的に京浜東北線列車と横浜線列車で使用番線を
分けているが、2番線で横浜線列車が折り返す場合は横浜線から京浜東北線への
列車が1番線を使用する。1 ■京浜東北線(南行) 横浜・磯子・大船方面
(一部横浜線からの直通) 2 ■京浜東北線(南行) 横浜・磯子・大船方面
(横浜線からの直通) ■横浜線 新横浜・町田・八王子方面(当駅始発のみ)
3 ■横浜線 新横浜・町田・八王子方面 4 ■京浜東北線(北行) 東京・上野
・大宮方面 備考 早朝と平日朝ラッシュ時、土曜・休日の日中に各1本と平日
夕方に2本横浜方面へ、平日夕方に1本東京方面へ、それぞれ当駅始発列車が
設定されている。留置線から4番線へは直接入線できない構造になっており、
京浜東北線北行の当駅始発は2番線から発車する。横浜線へは4番線からも発車
が可能であり、臨時列車運転時やダイヤ乱れの際に使用される事がある。
8両編成用の黄緑色の乗車位置目標は横浜線が通常利用する1〜3番線、10両
編成用の水色の乗車位置目標は京浜東北線が主に使用する1・4番線に存在
する。ホーム上の発車案内はすべて2本分表示できる形式で、種別・時刻・
行先を表示する。下段は上段の備考として用いる事もある他、列車が接近
すると接近を知らせる案内に変わる。2・3番線のものは両番線の発着列車を
表示する。このやり方は西日本旅客鉄道(JR西日本)では当たり前のように
行われているが、JR東日本ではあまり多くない。なお、現在の発車案内が
設置される前は、発車番線を反転式の発車案内で知らせていた。 駅構内設備
売店など NEWDAYS東神奈川店 - 改札外。改札を出て左手すぐ
レッツキヨスク東神奈川3号店 - 改札外。改札を出て右手すぐ
レッツキヨスク東神奈川7号店 - 3・4番線ホーム横浜方
みどりの窓口、自動券売機、自動改札機、自動精算機設置。
トイレは改札階、1・2番線へのエレベータ付近にある。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:37:36 ID:QpWO35Or0


利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は29,354人である。駅前は再開発地域
である事や、大原学園横浜校(専修学校)の最寄り駅になっている事もあり、
神奈川区内では乗車人員が最も多い。駅周辺 当駅は横浜市神奈川区の中心駅
であり、公共施設なども周辺に集中している。東口 周辺はかなっくシティ
と呼ばれ、再開発が進んでいる。また、付近を走る京急本線の仲木戸駅が
駅前にあり、両駅を結ぶペデストリアンデッキ(歩道橋、愛称「かなっく
ウォーク」)が整備されていて、乗り換えが可能である。このペデストリアン
デッキには屋根がないため、屋根の整備を望む声が強い。なお、連絡運輸は
なかったが、2008年3月15日より定期乗車券について開始する事となった。
また、2009年竣工予定で駅ビルの建設が始まっている。周辺施設
かなっくホール かなっくシティ東部療育ビル 横浜市立神奈川小学校
かながわ保育園 東神奈川駅前交番 神奈川警察署 第一京浜
首都高速道路横羽線東神奈川出入口 西口 以前から歩道橋が整備されていた
が、東口再開発と合わせてペデストリアンデッキに再整備、バスロータリー
も整えられた。周辺施設 東海プラザ 神奈川公会堂 神奈川図書館(徒歩9分)
神奈川区総合庁舎 反町公園 第二京浜・横浜上麻生道路・横浜新道
東急東横線東白楽駅(徒歩10分)神奈川大学横浜キャンパス(徒歩24分)
大原学園横浜校 一号館:大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校(徒歩約8分)
二号館:大原医療秘書福祉専門学校横浜校(旧・大原情報ビジネス専門学校
横浜校)(徒歩約10分) 三号館:大原法律公務員専門学校横浜校(徒歩約
8分) 北陸銀行横浜支店 孝道山(孝道教団本部)

180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:40:47 ID:QpWO35Or0
路線バス 横浜市交通局により当駅を経由・発着するバス路線が運行されている。
東神奈川駅前(東口)46系統:瑞穂岸壁行 ※本数僅少、瑞穂桟橋・
瑞穂岸壁両停留所は米軍関係者以外利用不可 臨時:花月園競輪場行
東神奈川駅西口 乗場 系統 主要経由地 行先 1番 31 白楽・白幡向町 大口駅
2番 59 浦島丘・港北小学校前・菊名駅前 綱島駅 3番 7 岸谷・三ツ池道・
(東部病院)・国道尻手 川崎駅西口 29 岸谷・三ツ池道・森永工場前 鶴見駅
5番 36 六角橋・神大寺・片倉町駅・(西菅田団地) 菅田町 緑車庫
82 六角橋・神大寺・片倉町駅 八反橋 六角橋・神大寺 神大寺入口
6番 38 六角橋・松見町・内路・白幡 鶴見駅西口 39 深夜 六角橋・篠原池・
小机駅・鴨居駅・緑車庫(・中山駅・新治町)※深夜バスのみ 緑車庫 中山駅
十日市場駅 7番 7・29 青木橋 横浜駅(東口)31・36 38・39 59・82 青木橋
横浜駅西口 歴史 1908年(明治41年)9月23日 - 横浜鉄道線(後の横浜線)
が八王子駅まで開通し、国鉄東海道本線と横浜鉄道線の接続駅として開業。
当時、国鉄に神奈川駅(後に廃止)が存在したため、頭に「東」を冠した。
1911年(明治44年)12月10日 - 横浜鉄道の貨物支線が海神奈川駅まで開通。
1914年(大正3年)12月20日 - 京浜電車(京浜東北線の前身)運行開始。
1917年(大正6年)10月1日 - 横浜鉄道が国有化。
1945年(昭和20年) - 横浜大空襲で駅舎が全壊する。
1959年(昭和34年)4月1日 - 貨物取り扱いを廃止。同時に海神奈川駅までの
貨物支線が廃止。 1966年(昭和41年)7月31日 - 横浜市電の東神奈川駅前
電停(東口)が廃止になる。 1968年(昭和43年)8月31日 - 横浜市電の
東神奈川駅西口電停が廃止になる。 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物
取り扱いを廃止。 1985年(昭和60年)3月10日 - 国鉄最初の電子連動装置の
実運用を開始(大同信号製)。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化
により、東日本旅客鉄道の駅となる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:01:15 ID:bP8a1VYS0
馬○町に数年間住んでいたのでIC工事の進捗状況が気になる…今現在の画像が見たい〜!
墓場そばの小屋を横目で眺めながら近所の飼い猫に遊んでもらったっけ。

今は数百キロ離れたところに引っ越しちゃったけど、懐かしくてROMってます。
これからも横須賀ネタをお願いしますね>>民生さん
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:13:16 ID:5Newmn/J0
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:17:41 ID:+bTXQsoFO
381:02/07(土) 22:13 pUR3a9bW0
うちの部の50代半ば独身のおばさん。
勤続30年以上、扱いにくいことから今までに様々な部署をたらいまわしにされ、
10年前くらいにうちの部署に来た(引き取らされた)らしい。

とにかく仕事をしない。
仕事をしないので、与えられた業務も他の人の1/5程度。
そして、暇になるので、午後はプッといなくなって、近所のデパートをブラブラ。
30分、1時間帰って来ないなんてザラ。
勤務時間(7.5時間/日)足りてないのにお咎めなし。
来客へのお茶出しや、会議の準備、部内のお茶当番(ポットのお湯補充)を拒否。
郵便物やfaxなどの配布も拒否。電話も取らない。
歓送迎会には一度も顔を出さず。なのに、たまの上司からのランチ(寿司や鰻)のお誘いには必ず参加。
支店からの出張者や、取引先からの差し入れ(ケーキ等生菓子類)は漏れなくいただく。
異動者への餞別の品や花束代の集金に、「義務ですか?」と支払いを拒否。
フロア内引っ越しは、自分の分だけやって、キャビネなどの整理は一切やらない。
皆が書類を箱詰めする中、一人、定時前に退社。

このやりたい放題に、「なぜ注意しないのか?」「あんなことがまかり通っていいのか?」
という部員からの抗議に、上司はただ「我慢してくれ」と言うばかり。
どうも注意できない理由があるらしい。
過去に心の病を患ったとか、何かの病気、もしくは強力なコネがあるのかも知れないと、
昔からいる人に聞いてみても、皆、「わからない」と言う。

で、思ったんだが、これって、もしかしておばさんがBだから
「触らぬ何とかに〜」ってことなのか?

184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:53:52 ID:tvCvU1Mi0

地方公務員か?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:34:18 ID:QNRWqLHO0
新子安駅(しんこやすえき)は、
神奈川県横浜市神奈川区子安通2丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。

線路名称上の当駅を通る路線は東海道本線であるが、
運転系統上は京浜東北線として案内される。

駅構造 島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。
改札は地上にあり、ここからホームまでは階段を下り地下道を通って行く。

構内の売店としては、改札外正面の、NEWDAYS mini新子安1号店がある。
みどりの窓口は設置されていないが、指定席券売機で指定席券が購入できる。

JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。

のりば
1 ■京浜東北線 横浜・磯子・大船方面
2 ■京浜東北線 東京・上野・大宮方面

利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は20,622人で、
隣接する京急新子安駅の2.5倍の利用がある。
それでも京浜東北線の利用者数では2番目に少ない。
(最も少ないのは上中里駅)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:36:39 ID:QNRWqLHO0
駅周辺 非常に複雑な立体地形になっている。
まず西側に京浜東北線を含むJR各線の線路、
東側に京急の線路がありその間に囲まれて駅の建物がある。

南側は行き止まりになっているが階段があり、
これを上ると地域で「産業道路」と呼ばれている交通量の多い道に出る。
ここを西側に行くと『オルトヨコハマ』という駅前再開発地域に出られる。
さらに西に行くと国道1号と交わり、そのまま大口駅方面に続いている。
「産業道路」をそのまま南に進むと大規模な工業地帯があり日本ビクター
本社や日産自動車の工場、新日本石油精製横浜製油所などがある。

北を向くと5m程の距離に歩道橋があり、
これにより線路を越えて西側に出られる。
歩道橋は更にオルトヨコハマまで続いている。
隣接の京急新子安駅に歩道橋からも地上からも行ける。
距離は新子安駅から20m程である。
歩道橋にはエレベーターとスロープがあるため、
車椅子や自転車でも大丈夫である。

歩道橋を下りて北の方へ進むと、
県内有数の進学校である浅野中学校・高等学校に差し掛かる。
登下校の時間帯には、歩道橋が通学する学生で混雑する。
線路の東側へは京急新子安駅の地上入り口の前にある踏切から行け、
東側には駅前ロータリーと「産業道路」への連絡道(ループ橋)があり、
まっすぐ進むと50mほどで国道15号に出られる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:40:16 ID:QNRWqLHO0

路線バス 新子安駅西口(オルトヨコハマ)横浜市営バス 1番乗り場
<19> 新子安駅前 2番乗り場 <290> 新子安駅西口(安養寺方面循環) -
暫定運行中 3番乗り場 <213> 西寺尾循環 <290> 新子安駅西口(内路方面
循環) - 暫定運行中 新子安駅前(京急新子安駅前ロータリー)
横浜市営バス 1番乗り場 <19> 新子安駅前(生麦先回り) ※平日夕のみ
2番乗り場 <19> 鶴見駅前・生麦・新子安駅前(宝町先回り) 新子安
(国道15号上)横浜市営バス <86> 生麦 <19> 新子安駅前 ※平日朝のみ
<86> 横浜駅前(神奈川警察署前経由) 歴史
1943年、鶴見駅と東神奈川駅の間に新しく開業した。
通勤客の輸送に当たって必要とされたために開業したが、
当時は折りしも太平洋戦争の末期であり、
開業からしばらくはこの駅の開業の前日に廃駅となった中央本線の
万世橋駅の備品をそのまま当駅で使用していたという。
1943年(昭和18年)11月1日 - 国鉄の駅として開業。
旅客営業のみで、当初から京浜東北線専用駅。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
東日本旅客鉄道の駅となる。
2006年(平成18年)3月1日 - 指定席券売機を導入、有人の出札窓口を閉鎖。
その他 ホームの鶴見駅寄りは東海道本線下りの撮影場所として、
撮影を趣向とする鉄道ファンの間で知られており、
臨時列車等が通過する際はそれらの人達で賑わうことがある。
但し、最近になって撮影地の手前に柵ができ、
撮影が出来なくなってしまった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:42:10 ID:QNRWqLHO0

京浜東北線は東海道本線と東京〜横浜間で並走しており、
東京〜鶴見間では東海道本線に対して山側を走っているが、
並走する京浜急行線の生麦駅付近でオーバークロスし海側を移る。
2008年9月に、駅ホームにベンチが増設され、
冷暖房完備の休憩所が設置された。
尚、新子安〜横浜間は京浜東北線と横須賀線が並走するが、
新子安駅に横須賀線のホームはない為全列車通過となる。
横須賀線は次の東神奈川駅も通過する為、
総武快速線から京浜東北線に乗り換えるには横浜駅まで行く必要がある。
2008年11月19日初電車より、
南行(横浜方面)の停止位置目標が東京方に14m移設した。
これにより全部の乗車口が屋根下となった。
旧停止位置目標付近は、点字ブロック撤去、及び、
柵を新停止位置目標に合わせて新設したため立ち入り禁止となった。
しんこやす - Shin-Koyasu
◄鶴見 (3.1km)(2.2km) 東神奈川► 所在地 横浜市神奈川区子安通2丁目
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線 ■京浜東北線
(正式には東海道本線) キロ程 24.8km(東京起点)大宮から55.1km
電報略号 シヤ 駅構造 地上駅 ホーム 島式 1面2線 乗車人員
-統計年度- 20,622人/日(降車客含まず)-2007年-
開業年月日 1943年(昭和18年)11月1日 乗換 京急新子安駅(京急本線)
備考 横浜市内駅

189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/09(月) 00:15:30 ID:knb89Wos0
前にもちょっとふれましたが、バス車庫周辺は少々ワケありでは、というお話。
浅間にバス車庫ありますね。浅間がスラム化したのは明治後期だというからBとは関係ないと思うが。
191民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/09(月) 00:40:29 ID:knb89Wos0
>>181
つい最近撮影したのであとでうpします。
掘っ建て小屋も一応あるんですが、今は扉がしっかり閉鎖されていて人の出入りがまったくゼロです。
例の墓地ですが、市西部のH地区から馬地区に移転してきた、その証拠に同和団地の住民姓と同名の墓石が
複数あるというのは以前、馬レポで報告しました。さらにもう1つ報告。
金沢区SIX地区に代表される、ある2つの姓も馬の墓地に少数基存在する。
1姓だけなら単なる偶然と片付けますが、2姓いっしょとなると、馬とsixが過去に交流があったかと思われます。
逆にSIX地区の墓地に馬の代表姓(=TKハイムの姓)があったかどうか、記憶がおぼろげなので確認せねばならんです。



192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:21:14 ID:qr4FQSgfO
>>189

ドンドン商店街は?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:47:41 ID:9jBpuO4P0
>>192
「南●●」とあるじゃない。
194民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/09(月) 03:03:12 ID:knb89Wos0
第一隣保館があったのが南●●です。今の婦人会館がそれ。
そういえば少し前に話題になった「山王」とつく地名はどうなのか、という話ですが
婦人会館に隣接する公園名に「山王」がつきますね。やっぱりなんか理由があるんでしょうかね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 04:46:38 ID:/+TarA6QO
南太田にも
とさつ場があった。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:57:50 ID:bkQ59xeM0

第五隣保館として下記の記述あり。  
中区西戸部町字小松原 大正15年4月開設  昭和2年3月廃止
しかし、字小松原の場所が判らず。


197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:11:04 ID:yqAiKTbcO
>>194
伏せ字にしてまで残すほどの
ましてや名乗るほどの書き込みでは無いのだが?w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:11:51 ID:yqAiKTbcO
>>196
役所に聞けw
199民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/09(月) 13:43:54 ID:knb89Wos0
>>197
伏せ字にするのは2ちゃんねるの運営側に削除されないためですよ。
削除人(というか削除依頼だしてる奴)が地名出すとすぐ反応するんでね。
スラムといっても過去の話なのに、運営側はそれを理解せず。

>>196
それがN毛山公園の隣りだそうです。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:15:37 ID:yqAiKTbcO
>>199
やっと隣保館の話かねw
今まで何をやっていたのか?wチョンが大好きなのか?w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:03:45 ID:OnGATGxk0


鶴見駅(つるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある東日本
旅客鉄道(JR東日本)の駅である。京浜東北線と鶴見線の列車が発着する。
乗り入れ路線 旅客線は東海道本線と鶴見線の2線が乗り入れる。東海道本線の
列車は、電車線(京浜東北線)で運行される列車のみが停車し、列車線
(東海道線)で運行される列車は通過する。旅客線は上記2線のみだが、列車の
運行上、当駅は重要なジャンクション(結節駅)である。以下の路線がホーム
はないが、当駅を運転上の接続駅としている。東海道本線貨物支線(東海道
貨物線) … 当駅 - 八丁畷駅 - 浜川崎駅方面 東海道本線貨物支線(東海道
貨物線) … 当駅 - 横浜羽沢駅 - 大船駅方面 東海道本線貨物支線(品鶴線)
… 新川崎駅方面 - 新鶴見信号場 - 当駅 横須賀線列車・湘南新宿ラインが
走行する路線である。なお、旅客列車は当駅に停車しない。東海道本線貨物
支線(高島線) … 当駅 - 東高島駅 - 桜木町駅 武蔵野線 … 当駅 - 新鶴見
信号場 - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅 - 府中本町駅方面 通称「武蔵野南線」。
実質的な起点は新鶴見信号場で、新鶴見信号場 - 当駅間は品鶴線との二重
戸籍区間。同区間を経由する旅客列車「ホリデー快速鎌倉号」は当駅で運転
停車し、ホームのない線路で乗務員が交代して武蔵野南線⇔東海道本線
(横浜駅方面)へ転線している。東海道本線⇔横須賀線への転線は戸塚駅で
行っている。 南武線貨物支線(尻手短絡線) … 尻手駅 - 新鶴見信号場 -
当駅 武蔵野線と同様に新鶴見信号場 - 当駅間は品鶴線との二重戸籍区間で、
新鶴見信号場を実質的な終点としている。

202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:06:11 ID:OnGATGxk0


駅構造 京浜東北線は島式ホーム1面2線の地上駅を、鶴見線はその西側にある
頭端式ホーム2面2線の高架駅を使用する。京浜東北線ホームの東側には、
ホーム側から順に東海道本線の上下本線2本、東海道貨物線の上り本線、
着発線3本、下り本線があり、いずれもホームは設けられていない。京浜東北線
と鶴見線の間には中間改札が設けられている。鶴見線は鶴見臨港鉄道が開業
した路線であり、旧国鉄(現JR東日本)とは別会社だったため、改札が
分かれていた名残である。鶴見線利用者は多くが当駅を経由するため、後に
鶴見線の当駅以外の駅を無人化し、改札業務を当駅で集約する合理化に
役立っている。浜川崎駅の南武支線側を除き、鶴見線各駅は鶴見駅が管理して
いる。みどりの窓口(営業時間 6:30-21:00)、自動改札機が設置されて
いる。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。
のりば 1 ■京浜東北線 横浜・磯子・大船方面 2 ■京浜東北線 東京・上野・
大宮方面 3 ■鶴見線 弁天橋・海芝浦・大川・浜川崎・扇町方面
4 ■鶴見線 弁天橋・海芝浦・大川・浜川崎方面 (朝ラッシュ時使用)
京浜東北線は、朝・夕ラッシュ時に当駅始発(東京方面行)の列車があり、
新子安方の引き上げ線2線を使って折り返す。朝の時間帯は特に始発列車待ちの
旅客による混雑が激しく駅構内も狭いために、始発列車専用の乗車口を別の
場所に設けている。折返し列車は輸送障害などによりダイヤが乱れた際にも
臨時で設定されることもある。


203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:10:07 ID:OnGATGxk0
駅構内設備 駅ビル フーガ(西口)つるみカミン(東口)(2008年9月30日
閉館) 売店等 NEWDAYS鶴見店 - 改札外。東口出口階段を下りて左手すぐ
NEWDAYS鶴見西口店 - 改札外。西口出口階段を下りて左手すぐ
レッツキヨスク鶴見2A号店 - 改札外。東口出口階段を下りて右手すぐ
NEWDAYS mini鶴見3号店 - 京浜東北線ホーム東京方
レッツキヨスク鶴見4号店 - 京浜東北線ホーム中央付近(階段を下りた裏側)
レッツキヨスク鶴見5号店 - 京浜東北線ホーム横浜方
レッツキヨスク鶴見7号店 - 改札外。西口改札を出て正面すぐ
スーパー 京急ストア鶴見西口店 - 改札外。西口鶴見線ホーム高架下。
西友 利用状況 2007年度の乗車人員は1日平均78,108人である(JR東日本の
駅の中では第54位)。 駅周辺 鶴見区役所 鶴見警察署 鶴見郵便局
京急鶴見駅 - 京急本線 国道15号 總持寺(曹洞宗大本山) 鶴見大学・短期
大学部 鶴見神社 イトーヨーカドー鶴見店 サトームセン (現ヤマダ電機)
鶴見店 路線バス 西口 鶴見駅西口(1〜11番乗り場)、鶴見駅入口(12番乗り場)
乗場 系統 主要経由地 行先 運行会社 1番 (降車専用)
2番 臨時 (無停車・競輪開催時のみ運行) 花月園競輪場 市営・臨港
3番 38 荒立→白幡 (午前回り)白幡→荒立 (午後回り) 【循環】鶴見駅西口
■市営 白幡・東高校前・松見町・六角橋 横浜駅西口 4番 41 白幡・東高校前・
菊名駅前 新横浜駅 ■市営 白幡・東高校前・菊名駅前 ・大倉山駅・新羽駅・
新開橋 川向町 ららぽーと横浜 5番 鶴01 東寺尾・東高校入口・松見町 菊名駅
■臨港 6番 鶴06 寺谷角→東寺尾 【循環】鶴見駅西口 ■臨港 鶴07 東寺尾
・鶴見高校前・三ッ池公園 駒岡車庫 7番 鶴05 東寺尾→寺谷角 【循環】鶴見駅
西口 ■臨港 8番 川50 東寺尾・三ツ池道・国道尻手 川崎駅西口 ■臨港
9番 (降車専用) 10番 鶴02 東寺尾・池の下・港北区総合庁舎 新横浜駅 ■臨港
鶴04 東寺尾・池の下・鷹野大橋・越路 新川崎駅入口 鶴12 東寺尾・北寺尾七丁目
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:15:32 ID:OnGATGxk0
馬場七丁目 11番 鶴03 東寺尾・神明社前・駒岡・樽町 綱島駅 ■臨港 12番
14 三ツ池道・末吉橋 梶山 ■市営 67 寺谷角・三ツ池道・末吉橋 梶山 (朝夕
のみ) 104 三ツ池道・末吉橋・港北区総合庁舎 新横浜駅 備考 ・12番乗り場の
鶴見駅入口停留所はバスロータリー外の豊岡商店街上に設けられている。
東口 鶴見駅前(市営)、鶴見駅東口(臨港)乗場 系統 主要経由地 行先 運行
会社 1番 17 明神前(※)大黒ふ頭・L8バース 【循環】鶴見駅 (※平日・土曜
朝夕は途中急行運転) ■市営 明神前(※)大黒ふ頭・流通センター
明神前(※)大黒ふ頭・L8・流通 2番 18 明神前 生麦 ■市営 19 明神前・新興駅
前・宝町 新子安駅 181 明神前・新興駅前・大黒大橋 横浜さとうのふるさと
3番 13 三ツ池道・末吉橋 一の瀬 ■市営 三ツ池道・末吉橋・一の瀬
(・港北区総合庁舎) 綱島駅 新横浜駅 鶴11 三ツ池道・末吉橋 江ヶ崎 ■
グリーン 4番 29 三ツ池道・岸谷・東神奈川駅西口 横浜駅 ■市営 128 向井町
ヨコハマアイランドガーデン 155 三ツ池道・東部病院 【循環】鶴見駅 5番 15 向井町→
入船橋→本町通 【循環】鶴見駅 ■市営 16 平安町→向井町 【循環】鶴見駅
向井町→平安町 (平日朝のみ) 芦穂橋→向井町 (平日のみ) 6番 15 本町通→
入船橋→向井町 【循環】鶴見駅 ■市営 7番 鶴08 汐入2丁目・東芝西タービン
ふれーゆ ■臨港 8番 27 潮田神社前・入船橋・安善駅 安善町 ■市営 9番 18
元宮・尻手駅前 矢向駅 ■市営 10番 川30 芦穂橋・京町・八丁畷 川崎駅 ■臨港
鶴09 芦穂橋 ヨコハマアイランドガーデン 備考 ・斜体経由地は斜体行先便のみ経由する。
・横浜市営バス17系統は曜日や時間帯により急行便の運行や経由地の変更などが
あるため利用には注意を要する。 歴史 1872年10月15日(明治5年9月12日)
- 国鉄東海道本線の駅が開業。当初は旅客駅。1898年(明治31年)4月1日 -
貨物の取扱を開始。1914年(大正3年)12月20日 - 京浜線(京浜東北線の前身
)運行開始。1917年(大正6年)6月17日 - 東海道本線貨物支線(高島線)
鶴見駅-高島駅間が開通。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:18:12 ID:nml+mUwb0
アー臭い
さっさと流してニュースマン
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:58:53 ID:SVQtc2Oi0
結局、ぶんじ○うってBだったの?
207民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/10(火) 00:59:08 ID:Aam/NAfR0
>>200
以前にも誰か横浜の第一〜四隣保館のこと書いた人がいて、その時は私もあなたと同じこと思いましたよ。
ようやく登場したかと。んが、なんか反応がイマイチでこれといった話も出なかった記憶があります。
スラムを知りたいならまず、行政はどこの地域で、どのような福祉事業を行ったか、
隣保館や貧児教育施設のようなセツルメントが多いエリアはどこか、これを調べるのが一番近道。
そういうわけでスラムマニアの私は社会福祉事業関連の資料だけはやたらと持ってます。
横浜の隣保館なんて現在の何丁目何番地にあったのか出来れば書きたいくらいです。
でも神奈川スレはこういったセツルメントにあんまり関心がないようで。興味持ってるの私くらいか。
しかしまあ、どこそこにあったと書かれても、へ〜そうなんだ?ぐらいしか感想が持ちようがないけどね。
ところでやっぱし隣保館は削除依頼出されてら>>189 >>196
↑2chの運営側なんてこんなもんだ。

>>206
戦前、根岸競馬場が海軍に接収され、その中で海軍関連の印刷物を請け負っていた文寿堂という印刷会社が
ぶんじどうの由来。今のぶんじどうの場所に厩舎があってそれを人が住める程度に手を加え、
戦後、文寿堂の労働者が退職金がわりにこれを要求した、という歴史があるだけです。
BでもKでもありません。以前ここに行って住民にお話を聞いたことがあります。
80代のおばあさんなんて「貧民窟」、70代ご夫婦「人が住むような所じゃなかったよ」。
崖上の米軍が下を見下ろしてよほど貧乏集落だと同情し、トラックに衣料やらビスケットを山と積んで
持ってきてくれたこともあったそうです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 04:55:15 ID:qTjPFZBJ0
あー臭いスレが糞民生臭い
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 06:53:03 ID:K39eMO0H0
民生さん煽りに負けないでくださいね。
とても勉強になります。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:15:43 ID:OsKEi02rO
夜まで待てない・・(o^v^o)
ニュースさん♪手作りチョコ用意しますわ(はーと
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:52:09 ID:GL+NrYeI0
民生さん
御熱心です

アンチ民生は文句だけ
野党見たいもしかして
現役代議士ですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:30:25 ID:M/+YjZAA0

川崎駅(かわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町(駅の西半分は
幸区)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。日本では二番目に
古い。京急川崎駅とは、地下通路などで結ばれており、連絡が可能である
(連絡切符は使用不可・連絡定期券は2008年3月15日より発売開始)。
利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道線 京浜東北線
南武線 備考 線路名称上は、当駅を通る路線は東海道本線、南武線である。
なお、所属線は東海道本線である。JRの長距離乗車券では横浜市内に属して
いる。東海道線・京浜東北線では、当駅が横浜市内エリアとしての北限となる。
駅構造 島式ホーム3面6線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホームの
中央部とコンコースを結ぶ階段とコンコースへ向かう上りのみのエスカレータ
がある。ホームの両端には乗り換え専用の跨線橋がある。のりば1 ■東海道線
横浜・熱海方面 2 ■東海道線 品川・東京方面 3 ■京浜東北線 横浜・大船方面
4 ■京浜東北線 東京・大宮方面 5・6 ■南武線 登戸・立川方面 駅構内設備
みどりの窓口(営業時間6:00〜22:00) 売店など レッツキヨスク 川崎2号店
- 改札外。改札を出てすぐ左手 川崎3号店 - 改札内正面 川崎7号店 - 1・2
番線ホーム横浜方 川崎8号店 - 3・4番線ホーム東京方 川崎10号店 - 3・4
番線ホーム横浜方 川崎13号店 - 5・6番線ホーム立川方 NEWDAYS
mini川崎4号店 - 改札外。改札を出てすぐ右手 mini川崎6号店 - 1・2番線
ホーム東京方 川崎東口店 - 東口交番付近 かつてはレッツキヨスク川崎11号
店が5・6番線ホーム東京方に設置されていたが、キヨスク販売員の人員不足
により閉店となり、店舗跡に自動販売機が設置された。 喫茶・飲食店など
BECK'S COFFEE SHOP川崎駅店 - 3・4番線ホーム東京方 小竹林川崎店(立ち
食いそば・うどん店) - 3・4番線ホーム横浜方 直久JR川崎店(立ち食い
ラーメン店)- 5・6番線ホーム階段上付近
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:33:57 ID:M/+YjZAA0
利用状況 2007年度の1日平均の乗車人員は183,577人である。JR東日本の駅の
中では北千住駅に次いで第12位で、神奈川県内での同社の駅では横浜駅に
次いで第2位である。なお、この年度で上野駅を追い抜いた。駅周辺 東口
駅舎に接続して駅ビル「川崎BE」がある。2003年に川崎ルフロンに入居して
いた西武百貨店が経営不振で撤退し、百貨店は老舗のさいか屋だけとなった
ものの、駅周辺には商業施設が充実し、ラ・チッタデッラのシネコン・
チネチッタは2007年まで5年連続で年間動員数や興行収入が日本一になるなど、
活気がある。駅前にはバスターミナルがあり、川崎市交通局、川崎鶴見臨港
バス、臨港グリーンバス、京浜急行バス、羽田京急バス、京成バスが周辺各地
への路線バスを運行させている。バスターミナルの地下には地下商店街「川崎
アゼリア」があり、バスターミナル、京浜急行電鉄の京急川崎駅や近隣の
商業施設への連絡通路になっている。アゼリアと岡田屋モアーズとの連絡通路
には、設置当時世界一短いエスカレータ(プチカレーター)がある。なお、
京急川崎駅は当駅から北東に200m程離れている。両社で正式な乗換駅とは
されていないが、2008年3月15日より定期券に限り連絡運輸が開始された。
バスターミナルの南東寄りに京急本線の高架線がある。川崎BE アゼリア
(川崎地下街) 川崎ルフロン 丸井川崎店 ヨドバシカメラ マルチメディア
川崎ルフロン(旧西武百貨店川崎店) 無印良品 川崎ルフロン店 川崎DICE
さくらや川崎駅前店 東急ハンズ川崎店 あおい書店川崎駅前店 HMV川崎DICE
ユニクロ川崎ダイス店 TOHOシネマズ川崎 さいか屋川崎店 ラ・チッタデッラ
チネチッタ 岡田屋モアーズ 川崎駅前タワー・リバーク ヨドバシアウト
レット 主な金融機関 川崎信用金庫本店 横浜銀行川崎支店 三菱東京UFJ銀行
川崎駅前支店 三菱東京UFJ銀行川崎支店 みずほ銀行川崎支店 りそな銀行
川崎支店 三井住友銀行川崎支店 中央労働金庫川崎支店 神奈川銀行川崎支店
中央三井信託銀行川崎支店 三菱UFJ信託銀行川崎支店 川崎砂子郵便局
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:35:34 ID:xLJgODEr0
ニュースマン早くっ!うんこ臭い民生のレスをニュースで流しさってっ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:37:35 ID:M/+YjZAA0
川崎市役所通郵便局 川崎駅西口郵便局(ラゾーナ川崎内にある)川崎中央
郵便局は第一京浜沿いにある。 現在の駅前広場は1986年に整備されたが、
整備されてから20年以上経過し、施設の老朽化が進んでいる。また、一度
アゼリアを経由しなければバス乗り場に行けない事や、街路樹や地下街の入口
などで視界が遮られるなどの課題が多い。川崎市では、2007年から有識者や
市民で構成する会議で検討を重ね、2008年3月に具体策をまとめた。案では
視界を遮っている東口からアゼリアに降りる中央階段の屋根と壁面を透明な
素材にするなどして開放的な空間にする事や、混雑が激しい階段で上下移動が
多くなる島式のバス乗り場を7ヶ所から2ヶ所に再編成し、横断歩道や
エスカレータ・エレベーターの整備などバリアフリー化のための整備が進め
られる。2009年度に着工され、2010年度までに再整備される。また、駅前広場
全体でもエスカレータやエレベーターを既存の倍に増やす事やタクシーや
一般車の乗降スペースを駅側に整備し、街路樹の景観工夫がされる。その他
にも6千台分の駐輪場の整備や北口改札口開設と西口側とを結ぶ新たな自由
通路の計画もされている。西口 かつては東芝堀川町工場や明治製菓の工場
などが建つ工業地区であった。これらの工場が撤退した後には駅前とは
思えない空地が広がっていたが、再開発が行われ、面目を一新した。再開発
で建てられた中核施設はラゾーナ川崎と名付けられ、商業部分・ラゾーナ
川崎プラザが2006年9月28日に開業した。商業施設としてビックカメラや丸善
などが、シネマコンプレックスとして109シネマズ東急レクリエーション)が
入り、川崎は新宿に次いで3大カメラ店系家電量販店が出揃う駅前となった。
住宅部分のラゾーナ川崎レジデンスは2007年春に入居が開始された。この地に
東芝があった事を偲ばせる施設として旧正門脇に「川崎東芝前郵便局」が
あったが、2004年9月24日限りで閉鎖され、2年後の2006年9月26日に「川崎駅
西口郵便局」として再開している。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:40:26 ID:M/+YjZAA0
川崎市役所通郵便局 川崎駅西口郵便局(ラゾーナ川崎内にある)川崎中央
郵便局は第一京浜沿いにある。 現在の駅前広場は1986年に整備されたが、
整備されてから20年以上経過し、施設の老朽化が進んでいる。また、一度
アゼリアを経由しなければバス乗り場に行けない事や、街路樹や地下街の入口
などで視界が遮られるなどの課題が多い。川崎市では、2007年から有識者や
市民で構成する会議で検討を重ね、2008年3月に具体策をまとめた。案では
視界を遮っている東口からアゼリアに降りる中央階段の屋根と壁面を透明な
素材にするなどして開放的な空間にする事や、混雑が激しい階段で上下移動が
多くなる島式のバス乗り場を7ヶ所から2ヶ所に再編成し、横断歩道や
エスカレータ・エレベーターの整備などバリアフリー化のための整備が進め
られる。2009年度に着工され、2010年度までに再整備される。また、駅前広場
全体でもエスカレータやエレベーターを既存の倍に増やす事やタクシーや
一般車の乗降スペースを駅側に整備し、街路樹の景観工夫がされる。その他
にも6千台分の駐輪場の整備や北口改札口開設と西口側とを結ぶ新たな自由
通路の計画もされている。西口 かつては東芝堀川町工場や明治製菓の工場
などが建つ工業地区であった。これらの工場が撤退した後には駅前とは
思えない空地が広がっていたが、再開発が行われ、面目を一新した。再開発
で建てられた中核施設はラゾーナ川崎と名付けられ、商業部分・ラゾーナ
川崎プラザが2006年9月28日に開業した。商業施設としてビックカメラや丸善
などが、シネマコンプレックスとして109シネマズ東急レクリエーション)が
入り、川崎は新宿に次いで3大カメラ店系家電量販店が出揃う駅前となった。
住宅部分のラゾーナ川崎レジデンスは2007年春に入居が開始された。この地に
東芝があった事を偲ばせる施設として旧正門脇に「川崎東芝前郵便局」が
あったが、2004年9月24日限りで閉鎖され、2年後の2006年9月26日に「川崎駅
西口郵便局」として再開している。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:45:50 ID:M/+YjZAA0
駅北西部の明治製菓工場跡地には、1995年4月に大規模オフィスビルの
ソリッドスクエアが完成している。駅に隣接してホテルメッツ川崎がある。
東口より小規模だが、バスプールがあり、川崎鶴見臨港バス、臨港グリーン
バス、川崎市交通局、横浜市交通局、東急バスが路線を伸ばしている。なお、
ラゾーナ川崎プラザ前には新たにバスプール(川崎駅西口北バスターミナル)
が完成し、東口発着のバス系統が一部西口北バスターミナル発着に変更
された。駅南西側には、2004年7月1日にミューザ川崎シンフォニーホールが
オープンし、川崎市の目指す「音楽のまち」の拠点施設となった。ソリッド
スクエア ミューザ川崎 ミューザ川崎セントラルタワーミューザ川崎
シンフォニーホール ラゾーナ川崎プラザ ビックカメララゾーナ川崎店 109
シネマズ川崎 丸善 ユニクロ ユニディホームセンター ロフト 無印良品 HMV
築地銀だこ 路線バス 東口(川崎駅前・川崎駅)後述の西口北バスターミナル
新設に伴い、東口から発着していた路線の一部が西口北バスターミナルに移転
すると共に、一部のりばにバスが発着しなくなっている。だが、2008年12月
15日から川崎市交通局の川74系統が日中に限り東口から再び発着するように
なった。川崎市交通局・川崎鶴見臨港バス・京浜急行バス・羽田京急バス・
日東交通・小湊鉄道・東京ベイサービス・京成バス 1番のりば <川25>
富士電機前(渡田第二公園前経由)(臨港)<川26> 富士電機循環(同上)
(臨港)2番のりば <川29> 入船橋循環(9:00〜)/東芝京浜(入船橋経由)
(9:00からの平日1本のみ)/横浜アイランドガーデン(入船橋経由)(平日
夕方のみ)(臨港)<急行> 富士電機前・浜川崎営業所(臨港)※平日朝のみ
3番のりば <川40> JFE前(渡田新町経由)・臨港警察署前(渡田新町・JFE前
・桜橋経由)・塩浜営業所前(渡田新町・JFE前・臨港警察署前・四谷下町経由)
/塩浜営業所前(渡田新町・JFE前・臨港警察署前・かわさき南部斎苑・塩浜
経由)/ 水江町(渡田新町・JFE前・臨港警察署前・東亜石油前経由)
218181:2009/02/10(火) 23:50:52 ID:OkemKYc00
>>191 うわー、レスがついてる!
馬とsixって交流あったんですね…
あのへんに多いKさんという苗字は?といつも不思議に思ってました。
でもコンビニやら町内会役員やらをやっていたりするのでどっちかと言うと名士?とも思えたり。
うp楽しみにしております。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:10:53 ID:ugChsqttO
…Kさんって、もしや!? ニュースバカって、以前、追い込まれて発狂した、あの変な言語(αとかβ)を書き込みまくった人間と、同一人物でしょ。
極楽○の、金○っていう人物?『臭いっ、はーと)』の人間も、二人とも同じKの姓名を持つ同一人物??
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:52:03 ID:kHEfSOu+0
運国際
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:29:05 ID:B8TiqqtY0
ニュースさん今夜もよろしくo(^-^)o
ワクワク(はーと
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:44:24 ID:s/asezm+O
>>207
小袋谷は消滅か?
名乗るほどの人よw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:09:07 ID:s/asezm+O
>>207
大住郡曽屋村、兵左衛門と
波多野村、三郎左衛門の
関係を書いてください。
名乗るだけの人よw
224民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/11(水) 20:42:19 ID:jnmJ9I7u0
225民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/11(水) 20:43:37 ID:jnmJ9I7u0
続き
行政側は”線路の向こう側だけ”をBとしているが、歴史的には駅前仲通りまで広がっていた模様。
その証拠に墓地の姓が確かに仲通りに存在する。神解連の発行誌にもかつては海岸線に・・と出ている。
昭和40年代初期シーハイツの埋立により海岸線が遠くなってしまったが、それまでは仲通りが海岸線。
西友やバス通りは海でした。
K=KGYMさんのことですよね? 私は関係者じゃないんで断言できませんが違うと思います。
墓地にもTKハイムにもそういう姓はまったくいません。あのあたりの地主じゃないかねえ?
226民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/11(水) 20:52:12 ID:jnmJ9I7u0
>>222-223
基本的に横須賀以外のことは興味が持てなくて、鎌倉や秦野のこと聞かれても分からないっす。
波多野は三郎右衛門じゃない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:08:16 ID:1/ALKAXq0
>>225
あー
、やっぱりKGYMさんは違いますよねえw 普通の地主さんでしょうね。

うpありがとうございます。
懐かしくって涙が出そうになりました(特に下から2番目)
しかしあまりの変貌ぶりに第二の故郷はもうないんだな…としみじみ。
Bも存在しない北の果てから民生さんのご活躍をお祈りしております。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:38:01 ID:EA33LONtO
右裸画駅周辺の部落ってどのあたりなの?
229民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/11(水) 22:49:07 ID:jnmJ9I7u0
葬儀屋の裏がソレ。旧奉行所方面から移転してきたらしい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:11:38 ID:kHEfSOu+0
ニュースマン早くっ!
蛆虫が湧いてるっ!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:24:44 ID:POTN/3by0
浜川崎駅(はまかわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区南渡田町にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線(支線)鶴見線
東海道本線貨物支線(東海道貨物線、当駅の所属線) 駅構造
南武線と鶴見線の駅は、道路を挟んで別の駅になっている。どちらの旅客駅も
無人駅で、南武線側は尻手駅が、鶴見線側は鶴見駅が管理している。切符
(普通乗車券)で乗り換えても、浜川崎で途中出場した事にはならない。
当駅は川崎市内にあるが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅
として扱われる。どちらの駅の改札にも、Suicaの利用が可能な自動券売機
および簡易Suica改札機が設置されている。なお、ICカードのSF部分を利用し
当駅で乗り換える場合はいったん改札を出ることになるが、当駅の簡易Suica
改札機には触れずに乗り換える必要がある。南武支線の浜川崎到着時の車内
放送や、南武線・鶴見線両駅舎の簡易Suica改札機が設置されている場所では、
この注意喚起を行っている。両路線はいずれも島式ホーム1面2線の地上駅で、
南武線側に1・2番線、鶴見線側に3・4番線の番号がふられている。鶴見線の
駅には跨線橋がありこの上に改札がある橋上駅の体をなす。跨線橋を北側に
渡ると一般道・南武線に通じる出入り口がある。跨線橋の南側にはJFEスチール
東日本製鉄所専用の出入り口も設けられている。南武線は鶴見線に直交する
形で駅が設けられている。1番線側には川崎新町方面とJR貨物浜川崎駅構内・
鶴見線扇町方面とを結ぶ連絡線が通っているが、停車する旅客列車はなく柵が
設けられている。列車が停車する2番線は、終端部が車止めとなっている頭端
式となっており、その先に改札口が設けられている。のりば2 ■南武支線
八丁畷・尻手方面 3 ■鶴見線 扇町方面 鶴見方面 (始発の一部)
4 ■鶴見線 鶴見方面 南武線・東海道貨物線と鶴見線の線路は、当駅の
昭和駅寄りで繋がっており、当駅を発着または通過する貨物列車と、当駅経由
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:28:48 ID:POTN/3by0
で鶴見線(鶴見線営業所)から南武支線経由で中原電車区に送り込まれる
旅客回送列車が通過する。 貨物駅 JR貨物の貨物駅は旅客駅の東側にあり、
JR貨物の駅員が駐在する(神奈川臨海鉄道浜川崎運輸所に委託)。貨車を
仕分けする仕分線がある。この仕分線は鶴見線扇町駅・安善駅方面、南武線
川崎新町駅方面からは直接進入できるが、東海道貨物線川崎貨物駅方面からは
直接進入することが出来ない。そのため川崎貨物駅方面から当駅に進入する
貨物列車は川崎新町方の引き上げ線に入った後、推進で進入する構造になって
いる。また、当駅から川崎貨物駅方面へ行く列車は機関車を川崎貨物駅方に
連結してこの逆の手順で発車する。川崎新町方の引き上げ線はそのまま着発線
になっている。鶴見線昭和駅手前から分岐し、東亜石油扇町工場へ続く専用線
がある。石油をタンク車を使用し宇都宮貨物ターミナル駅や倉賀野駅などへ
発送するために使用されている。1998年8月まで、デイ・シイ川崎工場への
専用線もあり、奥多摩駅から石灰石輸送貨物列車が運転されていた。また
それ以前は工場からのセメントの発送もあった。また1980年代まで、駅周辺
にある日本鋼管(現・JFEスチール)製鉄所への専用線があり鉄鋼製品などを
あつかっていた。また昭和電線電纜川崎工場への専用線や、東亜石油専用線
から分岐し東洋埠頭川崎支店へ続く専用線もあった。取扱貨物
専用線発着の車扱貨物 駅周辺 JFEスチール東日本製鉄所京浜地区
老人保健施設・葵の園・川崎 バス路線 浜川崎駅前 川崎鶴見臨港バス
(時刻案内) 西方向 <川24> 鋼管循環(富士電機前・京町経由川崎駅前)
<川24> ダイエー川崎プロセスセンター ※1日朝2本のみ 東方向
<川24> 川崎駅前(鋼管通二丁目・追分経由) <川24> 浜川崎営業所
浜川崎営業所(徒歩5分)川崎鶴見臨港バス <川24> 川崎駅前(鋼管通二丁目
・追分経由) <川24> 川崎駅前(急行) ※平日夕のみ <川24> 川崎駅前
(渡田新町・南町経由) <川28> 川崎駅前(京町経由)JFE前(市営、臨港、
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:30:32 ID:kR8SHdpg0
いくら貼り付けても無駄なのに。
どうせこのスレあと770近く残ってるし。
埋まっても次のスレが建つだけだし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:32:09 ID:POTN/3by0
羽田京急)川崎市交通局、川崎鶴見臨港バス、羽田京急バス  ※JFE前停留所
は、行き先によって停留所位置が異なるため注意が必要である。 西方向
(徒歩6分) <川24> 川崎駅前(富士電機前・京町経由) (臨港)
<川24> ダイエー川崎プロセスセンター (臨港) ※1日朝2本のみ
北西方向(徒歩5分)<川40> 川崎駅前(渡田新町・川崎小学校前経由)
(市営) 北北西方向(徒歩8分)<川24> 川崎駅前(鋼管通二丁目・追分経由)
(臨港) <川24> 川崎駅前(急行)(臨港) ※平日夕のみ 西方向(徒歩8分)
<川40> 塩浜営業所前(臨港警察署前・四谷下町経由) (市営) <川40>
臨港警察署前 (市営) <川40> 塩浜営業所前(臨港警察署前・かわさき
南部斎苑経由) (市営) <川40> 水江町(臨港警察署前経由) (市営)
<蒲45> 蒲田駅(臨港警察署前・四谷下町・産業道路駅・萩中経由)
(羽田京急) ※平日朝晩共に1本計2本のみ 利用状況
2006年度の1日平均乗車人員は2,139人である。(出典:川崎市統計書)
歴史 1918年(大正7年)5月1日 - 国鉄東海道本線貨物支線の終着貨物駅として
浜川崎駅が開業。1926年(大正15年)3月10日 - 鶴見臨港鉄道の貨物駅として
浜川崎駅が開業。1929年(昭和4年)3月14日 - 鶴見臨港鉄道の貨物駅として
渡田駅が開業。1930年(昭和5年)3月25日 - 南武鉄道の貨物駅として新浜
川崎駅、浜川崎駅が開業 4月10日 - 新浜川崎間の旅客営業を開始。
10月28日 - 渡田駅の旅客営業を開始。1943年(昭和18年)7月1日 - 鶴見臨港
鉄道が国有化、路線は鶴見線となる。渡田駅を浜川崎駅に統合し鶴見線ホーム
とし、浜川崎駅の旅客営業を開始。1944年(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道が
国有化、路線は南武線となる。新浜川崎駅を浜川崎駅に統合し南武線ホーム
とする。1971年(昭和46年)3月1日 - 鶴見線改札を無人化。1987年(昭和62年
)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道会社(JR東日本)・日本
貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。1993年(平成5年) - 南武線の改札も無人化。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:34:24 ID:POTN/3by0
かつて、国鉄時代には同一駅名でもそれぞれの路線の駅が別に設けられている
例として、他に尼崎駅(東海道本線・福知山線と福知山線支線)、宇美駅
(香椎線と勝田線)、石巻駅(仙石線と石巻線)が存在したが、当駅以外の
3駅は路線そのものの廃止や、駅機能の統合によって消滅した。現存するのは
当駅と、1985年(昭和60年)に開業した新花巻駅(東北新幹線と釜石線)、
そして1988年(昭和63年)にホームが新設された折尾駅(鹿児島本線・筑豊
本線と両線の連絡線)である。この浜川崎駅の場合は、南武線を建設したのが
南武鉄道、鶴見線を建設したのが鶴見臨港鉄道と別の鉄道会社によるもので、
それぞれが戦時買収で国有化されて国鉄になった事が原因である。それでも
南武鉄道の新浜川崎駅は国有化時に、乗り換えの便を図るため元鶴見臨港鉄道
の浜川崎駅へできるだけ近づけるよう移設がなされている。
隣の駅
東日本旅客鉄道
■南武線支線(浜川崎支線)
川崎新町駅 - 浜川崎駅
■鶴見線
武蔵白石駅 - 浜川崎駅 - 昭和駅
東海道本線貨物支線(東海道貨物線)
川崎貨物駅 - 浜川崎駅





236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:46:37 ID:kHEfSOu+0
頑張れニュースマン
237206:2009/02/12(木) 00:23:31 ID:hhPcNKNf0
そうなんですか
ありがとう
民生さんは何でも知ってますね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:23:52 ID:/davgeXQ0
ニュースさんおつかれさま o(^-^)o
えんどれすでおねがいします

私はニュースさんを支持します(はーと
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:22:36 ID:mB20JPp4O
>>228
そんなことしても浦賀ってすぐにわかるよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:54:31 ID:oVNPQBWLO
昔、瀬谷駅周辺をドライブしていたら道に迷い、迷い込んだ場所が、平屋の集合帯、街灯なしの不気味な雰囲気でした。アレはBだったのでしょうか?今でもそこが何処だったのか、まだ存在しているのか気になります。分かる方いましたら詳細お願いします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:57:37 ID:qpDEWu410
川崎新町駅(かわさきしんまちえき)は、神奈川県川崎市川崎区渡田山王町
にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線支線(浜川崎支線)の駅である。
駅構造 単式ホーム2面2線を持つ地上駅。浜川崎方面と尻手方面のホームは
地下通路で繋がっている。
当駅場内より東海道貨物線[1]と南武線支線が合流するため、構内には浜川崎
に向かって左手から南武支線の上り本線、同線の上り退避線(南武支線上り
ホーム設置)、東海道貨物線の上り本線、南武支線・東海道貨物線の下り
本線(南武支線下りホーム設置)の計4本が走っている。当駅より浜川崎駅
までは、南武支線と東海道貨物支線が同じ線路を共有する。鶴見方より
東海道貨物線、新鶴見信号場・尻手方より浜川崎支線経由で浜川崎駅・
川崎貨物駅・東京貨物ターミナル駅に発着する貨物列車が多数設定
されているため、当駅を通過する貨物列車を旅客列車より頻繁に見ることが
できる。
また、貨物列車が遅延している場合、当駅で旅客列車が貨物列車の通過・
交換待ちをすることがある。浜川崎支線・東海道貨物線は旅客列車より
貨物列車の方が本数も多く、優先度が貨物列車のほうが高いことが伺える。
駅舎には自動券売機が1台(かつて2台あったが、1台は取り外された)
置かれている。マルス端末はないがPOS端末の設備があり、長距離乗車券や
指定券なども発売している。窓口の営業時間は8:00-19:00。
尻手駅管理の業務委託駅。改札業務は行っていないので自動改札機は設置
されておらず、窓口の営業時間内の時間帯は駅員が集札を行っている。また
簡易Suica改札機が設置されている。
改札を入って右手に水洗式トイレが、改札を出て右手に飲料の自動販売機が
設置されている。エレベータ・エスカレータは設置されていない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:59:45 ID:qpDEWu410
春になると下りホームの桜の木が満開となり、利用者の目を楽しませて
くれる。また、秋にはキンモクセイの花が咲き、その香りを楽しむことが
できる。
当駅は川崎市内にあるが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅
として扱われる。
のりば(駅舎側から) 1 ■南武支線 八丁畷・尻手方面
2 ■南武支線 浜川崎方面
利用状況 2007年度の乗車人員は1日平均1,260人である。
駅周辺 神奈川県立川崎高等学校 明王山成就院 エスパ川崎店
川崎市立渡田中学校 川崎市立新町小学校 TSUTAYA川崎三の辻店
川崎信用金庫京町支店 東日本銀行川崎支店 神奈川銀行川崎支店
バス路線 小田1丁目(徒歩3分)川崎鶴見臨港バス <川27> 日清製粉前
<川27> 川崎駅前 二の辻(徒歩3分)川崎鶴見臨港バス
<川28> 京町循環・浜川崎営業所 <川30> 鶴見駅東口
<川28・川30> 川崎駅前
歴史 1930年(昭和5年)3月25日 - 南武鉄道の貨物駅として開業。
1930年(昭和5年)4月10日 - 旅客営業開始。
1944年(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道が国有化、国鉄南武線の駅となる。
同時に貨物営業を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線支線(浜川崎支線)
八丁畷駅 - 川崎新町駅 - 浜川崎駅


243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:04:05 ID:qpDEWu410
尻手駅(しってえき)は、神奈川県川崎市幸区南幸町三丁目にある東日本
旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
駅構造 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線の高架駅。
各ホームから地下道を通ったところにある木造平屋建ての駅舎は開放的で、
内部には自動券売機や自動改札機、窓口などがある。直営駅で、みどりの窓口
(営業時間 7:00〜20:00)が設置されている。川崎新町駅と浜川崎駅の南武線
側は当駅が管理している。
のりば 1 ■南武線 川崎方面 2 ■南武線 武蔵小杉・武蔵溝ノ口・登戸・
立川方面 3 ■南武支線 浜川崎方面 ワンマンの浜川崎支線は発車メロディを
扱わないため、車外ブザーを鳴らして発車を知らせる。このため、発車
メロディを普段扱うのは1番線と2番線のみであるが、列車接近時のATOS放送
は、3番線を含む全てのホームで使用されている。(3番線には、行先案内の
表示機がない) 4・5番線にはホームは設置されていないが、4番線が尻手
短絡線の本線、5番線が尻手短絡線の待避線となっている。浜川崎支線・
尻手短絡線経由で新鶴見信号場〜浜川崎・川崎貨物・東京貨物ターミナル駅
方面を結ぶ貨物列車が使用している。なお、南武線経由で浜川崎方面へ抜ける
列車(主に拝島〜安善を結ぶ米軍ジェット燃料輸送貨物列車(通称米タン)は
ホームのある1番線と2番線より南武線〜浜川崎支線へと乗り入れている。
利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は11,544人である。駅周辺
駅所在地は川崎市幸区であるが、横浜市鶴見区との境にあり、「尻手」という
地名も横浜市側にある。駅の下を尻手黒川道路が交差している。
川崎市中央卸売市場南部市場 国道1号 神奈川県道140号川崎町田線(尻手黒川
道路) 路線バス 尻手駅前(徒歩すぐ)川崎鶴見臨港バス

244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:06:31 ID:qpDEWu410
(川53、川54、川56)川崎駅西口 (末吉橋経由、川53)元住吉
(末吉橋方面、川57)川崎駅西口)(川54)元住吉(小倉下町経由)
(川54)谷戸 臨港グリーンバス (川51)川崎駅西口 (川51)綱島駅
川崎市交通局 (川82)川崎駅西口 (川82)上平間 横浜市交通局
(18)矢向駅前 尻手駅入口(徒歩すぐ)横浜市交通局 (18)生麦
(18)鶴見駅前 歴史 1927年(昭和2年)3月9日 - 南武鉄道線川崎駅〜登戸駅
間の開通時に、尻手停留場として開業。 1929年(昭和4年)頃 - 駅に昇格、
尻手駅となる。1930年(昭和5年)3月25日 - 貨物支線が浜川崎駅まで開業。
1930年(昭和5年)4月10日 - 当駅〜新浜川崎駅間で旅客営業開始。
1944年(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道線が国有化、国鉄南武線の駅となる。
1973年(昭和48年)10月1日 - 貨物支線が新鶴見操車場(現在の新鶴見
信号場)まで開業。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により
東日本旅客鉄道の駅となる。 駅名の由来 駅開設当時、当駅自体は川崎市
大字南河原に位置していたが、駅名は隣接する橘樹郡鶴見町大字市場字尻手
(現在の横浜市鶴見区尻手一〜三丁目)から採った。「尻手」とは「ある
地域の後方にある土地」を意味する。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線
川崎駅 - 尻手駅 - 矢向駅 ■南武線支線(浜川崎支線)
尻手駅 - 八丁畷駅 南武線貨物支線(尻手短絡線)
尻手駅 - (新鶴見信号場) - 鶴見駅





245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:52:54 ID:suh8kGyt0
尻手駅の立ち食いそば屋は美味い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:16:20 ID:kbiqwIvC0
>>245
この前現地視察してきた。内蔵肉店のあるあたりはいい雰囲気。
共産党の建物やポスター。散在するトタン板の家々、渋い飲み屋街。
立ち食いそば屋はタクシーの運転手がよく利用しているようだ。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:08:32 ID:J2hAKG6u0
seやの辺りは古くからから存在する集落
確か指定地区じゃなかったかと
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:21:17 ID:IjfhJ0Q+O
↑まだあるのですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:35:41 ID:QGLm90pw0
ニュースさん最高〜o(^-^)o

ファンでーす

チョコあげないと(はーと
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:51:20 ID:EjXxZpaq0
ニュースマンいいよ
もっと流してニュースマン
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:09:37 ID:JkXpsWaVO
>>250
湯河原町吉浜の藪って何処?w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:07:25 ID:YU/cmu3uO
>>240
おそらくそこは細谷戸団地で県営住宅です

平屋が好きなら相模原市に点在してますよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:26:49 ID:yvhynirF0
矢向駅(やこうえき)は、神奈川県横浜市鶴見区矢向六丁目にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
川崎市幸区と横浜市鶴見区との境界線上に置かれていて、ホームは川崎市に
あるが、改札口が横浜市にある。このため横浜駅からの経路上にある川崎駅・
隣の尻手駅と合せて、JRの長距離乗車券では横浜市内駅の扱いとなっている。
なお、当駅が南武線の横浜市内エリアの北限となる。
駅構造 線路西側の駅舎側に単式の下り(立川方面)ホーム、線路を挟んで
島式1面2線の上り(川崎方面)ホームがある。上りホームとは跨線橋で結ばれ
ている。
自動改札機設置。みどりの窓口は2007年6月22日をもって閉鎖され、翌日から
指定席券売機が稼動を開始した。トイレは下り線ホームにある。
のりば 1 ■南武線 武蔵小杉・武蔵溝ノ口・登戸・立川方面
2 ■南武線 川崎方面 3 ■南武線 川崎方面 (始発のみ)
現在当駅止まりの列車はないが、「矢向」の方向幕は南武線(本線)用の
全車両に存在する。 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は15,652人である。
駅周辺 駅前には小ぶりのロータリーがある。駅南側に接して道路が踏切で
交差しており、この道路に沿って商店街がある。 路線バス 矢向駅前
川崎鶴見臨港バス (末吉橋方面・川56)川崎駅西口 (小倉方面・川69)
川崎駅西口 (川61)元住吉 (川61)江川町 (川57,川61,川69)川崎駅西口
横浜市営バス (18)生麦・鶴見駅前 歴史 1927年(昭和2年)3月9日 -
南武鉄道線川崎駅〜登戸駅間の開通時に開業。川崎河岸駅へ向かう貨物支線も
同時に開業。1944年(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道線が国有化、国鉄南武線の
駅となる。1972年(昭和47年)5月25日 - 貨物取扱が廃止。同時に川崎河岸駅
への貨物支線も廃止。川崎市中央卸売市場南部市場まで専用線が続いていた。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:32:35 ID:yvhynirF0
2007年(平成19年)6月22日 - みどりの窓口営業終了。
2007年(平成19年)6月23日 - 指定席券売機が稼動開始。
駅名の由来 地名から採ったもの。「矢向」には諸説あるが、地名研究では
古来川口(川の合流するところ)のことを「やこう」と言う。その他
駅に隣接して留置線があるため、早朝や夕方に本駅からの川崎行き始発列車が
設定されている。以前はここに矢向電車区が置かれていた。当駅内に南武線
全線を担当する矢向車掌区があり、車掌の交替は当駅で行われる。 隣の駅
東日本旅客鉄道 ■南武線 尻手駅 - 矢向駅 - 鹿島田駅
鹿島田駅(かしまだえき)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。各ホームと
改札階の間に上りエスカレータ、およびエレベーターが設置されている。
みどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)、自動改札機設置。
改札口を出た左側に「EKiST」という駅ビルがある。「EKiST」の中には
NEWDAYS鹿島田店やマクドナルド、マツモトキヨシなどが入っている。また、
駅前再開発ビル(サウザンドモール)まで、ペデストリアンデッキが通じて
いる。改札口を出た右側にはレッツキヨスク鹿島田1号店があったが、2006年
5月に閉店となった。
当駅には発車メロディがなく現在もベルが使用されている(近辺の新川崎駅
も同様である)。のりば 1 ■南武線 川崎方面 2 ■南武線 武蔵小杉・武蔵
溝ノ口・登戸・立川方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は17,639人
である。 駅周辺 横須賀線の新川崎駅が西側300mほどにあり、乗り換える
ことが出来る。ただし制度上の乗換駅ではなく(輸送連絡はしていない)
ため、乗り換える場合には一度切符が回収され、新たに初乗りを含め購入
することが必要となる。(徒歩連絡の項も参照)。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:40:03 ID:yvhynirF0
ただし、横須賀線にトラブルが発生した場合はその旨を駅到着事前に促す
放送がされることがある。なお、横須賀線とは2009年頃に武蔵小杉駅に
横須賀線ホームの設置が予定されており、そちらが乗換駅となる。
新川崎三井ビルディング パークシティ新川崎 EKiST マクドナルド
マツモトキヨシ ルリエ新川崎 サウザンドモール
マルエツ(営業:AM10:00〜AM1:00(25:00)、2004年4月21日開店)
吉野家 ロッテリア 銀座メガネ ドトール am/pm さいわい鹿島田クリニック
横浜銀行 鹿島田支店 幸警察署 鹿島田駅前交番
川崎歴史ガイド(夢見ヶ崎と鹿島田コースの総合案内パネルが当駅前に設置
されている。) パイオニア川崎事業所 路線バス 鹿島田駅前(徒歩すぐ)
川崎鶴見臨港バス [ 川60 ]元住吉 [ 川60 ]川崎駅西口 鹿島田駅入口
(川崎駅方面の一部、徒歩3分)川崎鶴見臨港バス [ 川60 ]元住吉
[ 川60 ]川崎駅西口 歴史 1927年(昭和2年)3月9日 - 南武鉄道線川崎駅〜
登戸駅間の開通時に、鹿島田停留場として開業。1944年(昭和19年)4月1日
- 南武鉄道線が国有化。駅に昇格し、国鉄南武線の鹿島田駅となる。
1945年(昭和20年)1月23日 - 貨物取扱開始。1973年(昭和48年)2月1日 -
貨物取扱廃止。かつて付近にあった日立製作所工場まで専用線が続き貨物輸送
を行っていた。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR
東日本の駅となる。2006年(平成18年)10月21日 - 自動改札機を新型のもの
に交換。 駅名の由来 駅設置当時の大字から採ったもの。なお、駅開設当時の
地名は橘樹郡日吉村。「鹿島田」の由来は鹿島田の項を参照のこと。
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線 矢向駅 - 鹿島田駅 - 平間駅
平間駅(ひらまえき)は、神奈川県川崎市中原区田尻町にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:42:15 ID:yvhynirF0
上り(川崎方面)ホームの立川方に改札口があり、2つのホームは跨線橋で
接続されている。駅構内には、トイレ(上りホーム中央付近・改札を入って
左手)、自動改札機がある。みどりの窓口は2007年6月22日をもって閉鎖
され、代わりに指定席券売機が稼動を開始した。のりば 1 ■南武線 鹿島田
・川崎方面 2 ■南武線 武蔵小杉・武蔵溝ノ口・登戸・立川方面 利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は14,360人である。 駅周辺 駅東側平間駅前
商栄会(改札口に面した道路沿い) 平間銀座商店街(さわやか信用
金庫から南武沿線道路方向東側へ向かう道路沿い) さわやか信用金庫平間
支店 三井住友銀行平間支店 川崎信用金庫平間支店 JAセレサ川崎御幸支店
マルエツ平間店 川崎田尻郵便局 神奈川県立川崎工業高等学校 ガス橋
駅西側 コジマNEW平間店 ブックスーパーイトウ平間店 川崎市立橘高等学校
国道409号 長谷川香料技術研究所 帝国通信工業本社 三菱ふそうトラック・
バス川崎製作所・技術センター 路線バス 平間駅前(駅前すぐ)川崎市
交通局 (川63)井田営業所前 (川66)井田病院 (川83)江川町
(川63、川66)上平間 平間駅入口(府中街道上、徒歩2分)川崎市交通局
(川63)井田営業所前 (川66)井田病院 (川83)江川町 (川63、川66)
上平間 東急バス (川31)溝の口駅前 (川32)川崎営業所 (川33)市民
ミュージアム (川31)溝の口駅(小杉駅前経由)(川31、川32、川33)川崎
駅西口北 歴史 1927年(昭和2年)3月9日 - 南武鉄道線川崎駅〜登戸駅間の
開通時に、平間停留場として開業。1944年(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道線
が国有化、国鉄南武線の駅となる。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化により、JR東日本の駅となる。2007年(平成19年) 6月22日 - みどり
の窓口営業終了。2007年(平成19年) 6月23日 - 指定席券売機が稼動開始。
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線 鹿島田駅 - 平間駅 - 向河原駅
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:33:33 ID:LDwYERxrO
>>252
その団地は今でも平屋群ですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:07:23 ID:1wzIa3R00
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/rights/1232361684/180
香ばしいニュースじゃないか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:58:39 ID:pcgK33ZRO
>>257
残念ながらかなり前に建て替えられてただの団地になってしまいました
260 ◆WqqQJMJVwQ :2009/02/14(土) 15:31:40 ID:s0aqpEULO
>>256
下古沢の隣、愛名にもあったね。
市立白山集会所は農も含め中間をとったか?
愛名の方が太郎右衛門姓が多いが貰ったのか?由井さんw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:22:34 ID:ufkx7/ERO
>>260
意味が分かんないです…。 なんでニュースマンの出自を知ってるんですか? 由井って、由比(鎌○)のこと??
臭い、はーと)は、湯河原なんですか? ニュースマンと同一人物かと思ってました。
二人とも部落出身者なんですか? やたら、この板を妨害してるみたいだけど。
262 ◆WqqQJMJVwQ :2009/02/14(土) 18:10:03 ID:s0aqpEULO
>>256
かなり東海地方の姓と被るな?
婿入りして来るのか?逆にしたのか?由井さんw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:16:19 ID:qIrhBZwhO
餅Moon
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:39:58 ID:3wE7ud010
>>259
情報サンクスです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:25:51 ID:m19XO04rO
>>259
240ですが、その団地とは県営瀬谷団地の事ですか?たしか15、6年前の出来事です。15年前の地図を見るとその団地が載っています。だからおそらく違う場所ではないかと…
他にその様な場所は在りますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:07:07 ID:yvhynirF0
向河原駅(むかいがわらえき)は、神奈川県川崎市中原区下沼部にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅である。上り(川崎方面)ホームの立川
方の端に改札口があり、2つのホームは跨線橋で接続されている。
下り(立川方面)ホームの立川方には通勤時間帯(平日の7:40 - 10:00と
17:15 - 19:00)のみ使用されるNEC専用改札口[1]がある。ここには簡易
Suica改札機のみ設置されており、Suicaを利用している乗客だけが入出場
できる。のりば 1 ■南武線 鹿島田・川崎方面 2 ■南武線 武蔵小杉・武蔵
溝ノ口・登戸・立川方面 駅構内設備 売店 かつては改札外正面にレッツ
キヨスク向河原1号店が営業していたが、2006年4月頃閉店した。
自動改札機 自動精算機 みどりの窓口は2007年6月22日をもって閉鎖され、
代わりに指定席券売機が設置された。
トイレは1番線ホームに設置されている。多機能トイレも設置されている。
利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は14,746人である。
駅周辺 日本電気玉川事業場(NEC玉川ルネッサンスシティ) 不二サッシ本社
川崎下沼部郵便局 川崎信用金庫向河原支店 川崎市立橘高等学校
ビジネスホテル妙摩 ファミリーマートサンズ向河原駅東店 横浜銀行ATM
コーナー(キヨスク跡) 路線バス 向河原駅入口(徒歩5分)川崎市交通局
北方向 <川71> 小杉駅前 <杉40> 市民ミュージアム(小杉駅前経由) ※1日
3本 南方向 <川71> 川崎駅西口北(幸区役所入口経由)<川74> 川崎駅西口
北(上平間・神明町経由) <川71,川74,杉40> 上平間 歴史 1927年(昭和2年)
3月9日 - 南武鉄道線川崎駅〜登戸駅間の開通時に、向河原駅として開業。
1940年(昭和5年)8月5日 - 日本電気前駅に改称。1944年(昭和19年)4月1日
- 南武鉄道が国有化。再び向河原駅に改称し、国鉄南武線の駅となる。
1973年(昭和48年)2月1日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日 -
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:12:34 ID:yvhynirF0
国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。 隣の駅 東日本旅客鉄道 ■
南武線 平間駅 - 向河原駅 - 武蔵小杉駅 武蔵小杉駅(むさしこすぎえき)
は、神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)
・東京急行電鉄の駅である。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)
南武線 東京急行電鉄(東急)東横線 目黒線 駅構造 JR東日本と東急の駅は
改札内での行き来はできず、改札を出て連絡通路を通る事になっている。
かつては両社のホームを連絡する中間改札口が存在していたが、東急の駅
改築にあたり廃止となった。JR東日本の駅には北口・西口・東口が、東急の
駅には北口・西口(JR東日本の駅の東口と同じ場所に出る)・東口・南口が
ある。JR東日本 JR 武蔵小杉駅 JR北口(2008年4月12日撮影)むさしこすぎ
- Musashi-Kosugi ◄向河原 (0.9km)(1.7km) 武蔵中原► 所在地 川崎市中原区
小杉町三丁目492 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線 ■南武線
キロ程 7.5km(川崎起点) 電報略号 スキ 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム
2面2線 乗車人員 -統計年度- 76,114人/日(降車客含まず)-2007年-
開業年月日 1944年(昭和19年)4月1日 備考 みどりの窓口 有1944年に
グランド前停留場から改称 相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅舎を
有している。直営駅で、みどりの窓口(営業時間7:00〜20:00)とびゅう
プラザがあり、指定席券売機はみどりの窓口内にある。のりば 1 ■南武線
鹿島田・川崎方面 2 ■南武線 武蔵溝ノ口・登戸・立川方面 駅構内設備
売店 レッツキヨスク武蔵小杉1号店 - 改札口を出て右手すぐ
レッツキヨスク武蔵小杉4号店 - 改札内、改札を入って右手奥
NEWDAYS武蔵小杉店 - 改札内正面 喫茶店 BECK'S COFFEE SHOP武蔵小杉店 -
駅構内 改修工事中のJR西口(2008年4月12日撮影)改修工事中のJR東口
(2008年4月12日撮影)JR改札口(2008年4月12日撮影)東京急行電鉄
東急 武蔵小杉駅 東急コンコース(2004年4月1日撮影) むさしこすぎ -
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:19:47 ID:yvhynirF0
Musashi-kosugi ◄新丸子 (0.5km)(1.3km) 元住吉► 所在地 川崎市中原区
小杉町三丁目472 所属事業者 東京急行電鉄(東急) 所属路線 ■東横線
■目黒線*(路線所属は東横線) キロ程 10.9km (渋谷起点)8.1km(目黒
起点) 駅構造 高架駅 ホーム 2面4線 乗降人員 -統計年度- (東横線)
165,190人/日(目黒線)34,696人/日 (合計)199,886人/日-2007年-
開業年月日 1945年(昭和20年)6月16日 備考 * 共用区間 東急北口(2008年
4月12日撮影)東急東口。駅構内への細い通路がある(2008年4月12日撮影)。
東急線ホーム(2008年4月12日撮影)島式ホーム2面4線の高架駅で、外側を
東横線、内側を目黒線が使用する。のりば 1 ■東横線 菊名・横浜・■みなと
みらい線直通 元町・中華街方面 2 ■目黒線 日吉方面 3 ■目黒線 大岡山・
目黒方面○南北線直通 赤羽岩淵・■埼玉高速鉄道線直通 浦和美園方面
○都営三田線直通 西高島平方面 4 ■東横線 自由が丘・中目黒・渋谷・
○日比谷線直通 北千住方面 駅構内設備 売店 1・2番線TOKS - ホーム中央
付近 3・4番線TOKS - ホーム中央付近 JR連絡改札脇TOKS - 改札正面
南口改札外TOKS - 改札横 東急ストア - 南口改札外 築地銀だこ - 南口改札
外 てんや - 南口改札外 QBハウス - 南口改札外 海鮮三崎港 - 南口改札外
ユニクロ - 南口改札外 Sガスト - 南口改札外 てもみん - 南口改札外
備考 当駅は東横線・目黒線の出・入庫における始発・終着駅として機能して
いる他、東横線の特急と目黒線の急行が相互接続する(日吉行⇔横浜方面、
目黒方面⇔渋谷方面でそれぞれ接続)重要な駅である。かつては2面2線の
高架駅であり、上りホームの渋谷方北端から同一平面で南武線のコンコースに
つながる通路があって、中間改札口を介して乗り換えができた。その後、
東横線の複々線化工事に伴う改築に伴い、前述の通路と中間改札口が廃止
された。東急線と南武線を乗り継ぐ際は東急線高架ホーム⇔東急線地上改札
⇔JR高架改札⇔JR地上ホームの上下移動が必要となったため、
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:22:29 ID:yvhynirF0
エレベーターとエスカレータもあるものの、駅構造上の関係で距離が長く
感じる事がある。2000年8月6日の開業から2008年6月21日まで、目黒線用の
引き上げ線があった。当初は1線のみだったが、2006年9月24日の東横線の
当駅〜日吉駅間の高架化及び翌25日からの目黒線の急行運転に伴い2線に拡張
されたが、元住吉駅高架化前の東横線の本線を使用し、そのまま元住吉検車区
(車両基地)へとつながっていたため、同線と目黒線の当駅止まりの列車や
当駅始発の出・入庫列車が使用していたが、2008年6月22日の同線の日吉延伸
時に本線としての使用を開始した。なお、目黒線の日吉駅延伸後も元住吉
検車区への入・出庫のために引き続き当駅発着の列車が設定されている。
2006年9月25日のダイヤ改正で東横線の元住吉駅が南側に移転・高架化され、
同駅から元住吉検車区への出・入庫ができなくなったため、始発と最終を
除き出・入庫列車は従来の同駅始発・終着からすべて当駅発着に変更された。
なお、出・入庫時は当駅から目黒線の線路を経て元住吉検車区に通じる
車庫線を通るが、横浜方面はほとんどが日吉始発となるため、元住吉検車区に
設置されている日吉駅への「下り出庫線」を通る。埼玉高速鉄道線浦和美園駅
及び都営地下鉄三田線高島平駅を発着する臨時列車「みなとみらい号」は、
2006年8月運転分まで当駅で目黒線から東横線への転線を行っていたが、
前述の通り、元住吉駅高架化に伴う配線変更に伴い、同年12月運転分から
田園調布駅での転線となった。なお、目黒線の日吉延伸後も田園調布駅での
転線となっている。東横線の当駅〜元住吉間の高架線上には、非常時の同駅
での折り返しに備えて渡り線が設けられている。北隣の新丸子駅とは駅間距離
が500mしかなく、ホームが見える程である。2番線の発車標は導入時期が違う
ため、デザインが異なる。3番線では以前は発車時に電子電鈴から発車ベルが
流れたが、日吉延伸に伴い他駅と同様(日吉駅を除く)に車両から発車サイン
を流すようになった。なお、電子電鈴については現在も残っている。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:26:46 ID:B/a/m3Kn0
こ図喰え の話題出ないね
あそこも江戸時代以前から続く歴史ある処
トンネル脇に在った家屋群は競技場を作るのと同時期に
取り壊してしまった様だが
確か小さな祠が在って・・・ たぶんはくさんだね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:30:54 ID:ien3LS2DO
>>270
それを言うなら十日市場や馬絹、下作延や早野だって出ないじゃん。
もう差別も無いし移住者ばかりの神奈川スレなんかいらんよ。


雑談ばかりの東京スレよりはマシだがw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:35:15 ID:ien3LS2DO
荒らしのニュースの埋め立てで700レスくらいで書き込みできなくなるかw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:45:01 ID:FuxJz945O
小机の崖は凄いね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:00:18 ID:VbxPphZPO
273>>やっぱ、断崖の上や、麓ってそうなのかな…。 横浜の秒部画裏とかも、そう?
以前、崖下ずーっと奥の方まで民家が密集してる… って聞いたような。
詳しい人いないかな。
275心配だよ:2009/02/15(日) 10:06:44 ID:dr0w0TL+0
ここの↓管理人になにがあったの?
http://ekimaeburari.blogspot.com/2008/10/jr-1.html
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:25:09 ID:vRfMyqzb0
ニュースさんおつかれさま o(^-^)o
えんどれすでおねがいします

私はニュースさんを支持します(はーと
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:19:50 ID:VbxPphZPO
ヤバイ。荒らしのニュース由井や、はーと) なんかどうでもいい。
民生さん、馬尺の人の件、どう思います?
本当に行方不明だとして、こんな事が今の時代にあり得るのでしょうか…。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:05:04 ID:sN6aBFTGO
がんばれニュースくん
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:38:58 ID:LWpSkOi6O
>>265
大和市鶴間の大和中学前に市営住宅があり平屋群でしたが5年ほど前になくなりました
場所的に瀬谷からさほど離れていないのでおそらくここかと
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:48:07 ID:t8hRncrBO
>>229
すいません、裏蛾の地元民じゃないので葬儀屋のヒントもう少しいただけないでしょうか。

かつて小学校あたりからドックの方へ流れていた川の名と同じ姓を探しているんですが、住宅地図をみても、見つけられませんでした。
あとそこには白山神社はあるんでしょうか?
時間がありましたらご教示ください。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:17:44 ID:UPQMdj0t0
いいぞニュースマン
その調子だ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:37:38 ID:FOYKlMxt0
武蔵中原駅(むさしなかはらえき)は、神奈川県川崎市中原区上小田中六丁目
にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅構造
島式ホーム2面4線の高架駅である。主に外側の線路が本線、内側の線路が
中原電車区への出入庫線として用いられる。 エレベーターが設置されている
が改札とホームは直接の行き来ができず、踊り場での乗換えが必要。
エスカレーターも改札からホーム方向への上りのみ。高架下にはショッピング
センター「アルカード武蔵中原」が出店し飲食店や食料品店、書店、100円
ショップなどがある。改札口からは駅前のエポックなかはら(川崎市総合
福祉センター・旧「中原会館」)に直結する歩道橋が整備されている。
のりば1 ■南武線 武蔵小杉・川崎方面2 ■南武線 武蔵小杉・川崎方面
(始発)3 ■南武線 武蔵溝ノ口・登戸・立川方面 (始発)4 ■南武線 武蔵
溝ノ口・登戸・立川方面 2番線は臨時快速「快速川崎-奥多摩ハイキング号」
の通過待ちをする上り電車も入線していた。現在の案内放送はATOS III期型
だが、「○番線のドアが閉まります」のように、番線とドアが閉まりますの
間に「の」が入るのが特徴的である。これは、武蔵高萩駅や、品川駅横須賀線
ホーム、東京駅総武地下ホームなどでも耳にすることができる。駅構内設備
みどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00) 自動改札機 ビューカードATM
ビューアルッテ」改札外正面 売店等 レッツキヨスク武蔵中原1号店 - 改札
外。改札を出て右手すぐ(2008年3月現在、エレベーター設置工事のため解体
されている)。NEWDAYS武蔵中原店 - 改札外正面 喫茶等 あじさい茶屋
(立ち食いそば店) - 改札内 BECK'S COFFEE SHOP武蔵中原店 - 改札外
利用用状況 2007年度の1日平均乗車人員は31,423人である。これは乗換路線
のない南武線の駅では最も多い。 駅周辺 富士通川崎工場(登記上の本店)
等々力緑地 等々力陸上競技場(Jリーグの川崎フロンターレのホーム
スタジアム。) 川崎市市民ミュージアム JR東日本中原電車区 神奈川県道
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:41:46 ID:FOYKlMxt0
45号丸子中山茅ヶ崎線(中原街道) 南武沿線道路 川崎歴史ガイド(中原街道
コースの総合案内パネルが当駅前に設置されている。) エポックなかはら
(川崎市総合福祉センター・旧「中原会館」) 神奈川県立新城高等学校
ブックオフ武蔵中原店・ツタヤ武蔵中原店(1階・ブックオフ、2階・ツタヤ)
東横イン武蔵中原駅前 バス路線 北口 中原駅前 川崎市交通局、東急バス、
川崎鶴見臨港バス 1番乗り場 <溝04> 小杉駅前(中原会館経由) (市営)
2番乗り場 <鷺02> 有馬第二団地・鷺沼駅(野川経由) (市営、東急)
<杉06> 道中坂下(野川経由) (東急) <杉09> 野川台公園前(野川経由) (東急)
<杉10> 蟹ヶ谷(子母口新道経由) (市営) <杉10> 井田営業所前(子母口
新道経由) (市営) <原01> 高田町 (市営) ※朝夕のみ 3番乗り場
<杉40> 小杉駅前(とどろきアリーナ前経由) (市営) <溝04> 溝口駅前
(新城駅前経由) (市営) 溝の口駅前(新城駅前経由) (東急) ※平日
朝1本のみ <原62> 元住吉・新川崎駅入口 (臨港)南口 中原 川崎市交通局、
東急バス、川崎鶴見臨港バス <鷺02,杉10> 小杉駅前 (市営)<鷺02,杉06,
杉09> 小杉駅前 (東急) <原01,杉10> 中原駅前 (市営)<杉06,杉09> 中原
駅前 (東急) ※平日朝のみ <原62> 中原駅前 (臨港)歴史 1927年(昭和
2年)3月9日 - 南武鉄道線川崎駅〜登戸駅間の開通時に開業。1944年(昭和19
年)4月1日 - 南武鉄道線が国有化、国鉄南武線の駅となる。1961年(昭和
36年)1月16日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化によりJR東日本の駅となる。1990年(平成2年)12月20日 - 高架化に
伴い、武蔵小杉方に0.2km移転。2005年(平成17年)10月2日 - 自動放送が
東海道型からATOS III期型に変更される。 その他 電車区があるため、早朝、
朝ラッシュ後や夕ラッシュ前、夜間には、当駅が始発・終着となる電車が
多い。4両編成と6両編成の列車が混在していた時代には、当駅で増解結される
ことが多かった。夕方の上り電車に増結する場合には、立川方(後ろ寄り)に
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:45:50 ID:FOYKlMxt0
空車2両を連結していた。高架化される前は上り線が相対式、下り線が島式の
2面3線だった。富士通川崎工場や富士通研究所など富士通関連の拠点施設が
近辺に立地しているため、富士通関係者の利用が多い。ファストフード店
「マクドナルド武蔵中原アルカード店」が駅ビル「アルカード武蔵中原」内に
出店しているが、iPass社による国内公衆無線LANの利用状況調査においてこの
店舗はその規模から考えて不思議に思えるほど上位に入っている[1]。富士通
関係者による当駅の利用が多い事が関連していると考えられる。 隣の駅
東日本旅客鉄道 ■南武線 武蔵小杉駅 - 武蔵中原駅 - 武蔵新城駅
武蔵新城駅(むさししんじょうえき)は、神奈川県川崎市中原区上新城二丁目
にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅構造 島式ホーム
1面2線の高架駅である。エスカレーター、エレベーターが設置されている。
高架化以前は2面2線の相対式ホームがある地上駅で、やや武蔵中原寄りに
跨線橋があった。ホームには自動販売機が多数設置されているが、売店などは
ない。直営駅でみどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)、指定席券売機
設置。びゅうプラザはない。のりば1 ■南武線 武蔵小杉・川崎方面
2 ■南武線 武蔵溝ノ口・登戸・立川方面 発車メロディー現在 1番線 -
「JR-SH2」(GK製) 2番線 - 「JR-SH5」(同)両者とも当駅が最初の使用駅
である。1994年頃まで 1番線 - 「Gota Del Vient」のエンドレスバージョン
(フルコーラス約52秒) 2番線 - かつて川越線の駅で使用されていた
メロディ(東洋メディアリンクス製) 駅構内設備 駅ビル アルカード武蔵
新城 - 改札を出て正面。Suica利用可能。 売店等 NEWDAYS mini武蔵新城
2号店 - 改札外。改札を出て左手すぐ。 ATM ビューカードATM「ビュー
アルッテ」武蔵新城 - 改札内。自動改札機左手。 飲食店 リトルマーメイド
武蔵新城店 - 改札外。改札を出て右手南口付近。Suica利用可能。 その他の
設備 コインロッカー - 改札を出て右手南口付近。 利用状況 2007年度の1日
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:48:49 ID:FOYKlMxt0
平均乗車人員は30,348人である。駅前は(特に南口)にぎやかな繁華街なため
か、他路線に接続していない南武線の駅の中では、当駅と武蔵中原駅は比較的
多い。駅周辺 富士通ゼネラル本社 西友 マルエツ マクドナルド
川崎新城郵便局 文教堂書店2軒 あいもーる商店街 新城サンモール商店街
(日光通商店街) 神奈川県立新城高等学校 バス路線 北口
新城駅前(市営)、新城駅(東急) 川崎市交通局、東急バス 西方向 <溝04>
溝口駅前(市営) 溝の口駅(東急)※平日朝1本のみ <溝06> 向丘遊園駅東口
(溝口駅前・久地駅前経由)(市営) <溝06> 登戸駅(溝口駅前・久地駅前
経由)(市営)※1日1〜2本のみ 東方向 <溝04> 小杉駅前(中原駅前経由)
(市営) <溝06> 井田営業所前(市営)南口 新城駅前 川崎市交通局、東急
バス <川63> 川崎駅西口(井田営業所前・元住吉・江川町経由)(市営)
<川63> 上平間(井田営業所前・元住吉経由)(市営)※1日2〜3本のみ
<川63> 井田営業所前・元住吉・労災病院 (市営) <川68> 井田病院(井田
営業所前経由)(市営) <城11> 宮前平駅・宮前区役所前(野川経由)
(市営) <鷺02> 鷺沼駅(野川・有馬第二団地前経由)(市営、東急)
<城01> 綱島駅(蟹ヶ谷・高田駅経由)(東急)また、南口にはタクシー乗り場
が設置されている。歴史 1927年(昭和2年)3月9日 - 南武鉄道線川崎駅〜
登戸駅間の開通時に、武蔵新城停留場として開業。1944年(昭和19年)4月1日
- 南武鉄道線が国有化。駅に昇格し、国鉄南武線の武蔵新城駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
1990年(平成2年)12月20日 - 高架駅化。2000年(平成12年)8月7日 - 自動
放送変更、東海道型から総武型となる。2005年(平成15年)12月13日 - 自動
放送変更、総武型から仙石型となる。2006年(平成18年)4月3日 - ATOS型放送
使用開始。 隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線 武蔵中原駅 - 武蔵新城駅 -
武蔵溝ノ口駅
286民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/16(月) 00:04:14 ID:m5mIts9g0
>>277
単なる脅し文句じゃないかねえ?このまま続ければほんとにこうなるぞ、ぐらいのニュアンスでは?

>>
葬儀屋はあなたのおっしゃる小学校の真向いにあります。
5年前に旧ドック病院が取り壊され葬儀屋になりました。
ここは神解連が介入している地区なので会報誌に白山神社のことが出ています。
それによると、20年くらい前まであったが、老朽化のため倒壊してしまい現存せず。
跡地は神社があった面影もないほど竹と雑草でおおわれ、今もイチョウの大木が一本あり、
ここにあったのではないかとわかる程度。県内ではかなり大きいものであったという。
以前は地図を見ると神社までの道がついているのですが、
現在はあるお宅の庭を通過させてもらわないと跡地に近づけません。
私は直接跡地を見たことがないのですが、ここのお宅の門扉の外からちょっと覗いたら庭の奥、
明らかに白山神社へ通じるであろうところに、神社の廃材らしき木材が積んであるのを見ました。
今は片づけたみたいですが。
で、お探しの川の姓ってKWMさんですか?だとしたら書きたいことが少々あります。違うのならご一報を。
ここの代表姓です。神社の廃材はKWMさんのお宅にありました。
287民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/16(月) 00:23:48 ID:m5mIts9g0
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090216001432.jpg
赤矢印のフェンスが白山神社にのぼる道です。
2年前に撮った画像ですが確かに雑草と木におおわれて神社があったようには見えませんね。
ラーメンの看板の裏に白いフェンスがありますよね。
フェンスの向こうにチラっと見えているのは地区住民の墓地です。
288民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/16(月) 00:58:28 ID:m5mIts9g0
>>286の最後ちょっと訂正
うっかりしてました。あなたのおっしゃる川の姓わかりました。NGKWさんですよね?
確かに現在、葬儀屋の裏にはおられませんね。
昭和30年代の地図には2軒出ているんですが移転したようです。
NGKWさんとKWMさん、この2姓が代表姓です。両者とも地名に由来か?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:08:17 ID:AUF2xKyZO
新編相模の三浦郡編者の態度だけだね。
彼は何を目的にしていたのか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:11:56 ID:AUF2xKyZO
それは今日に通じた差別と偽善者と利益の問題なのかね?w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:57:40 ID:srPIzolJO
>>274清水が丘は窪地だよね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 06:45:58 ID:Sx0DgBOEO
>>279
ありがとうございました
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:22:59 ID:XLzbBXqCO
>>286
そうですよね。まさか、いくら何でも…。
でも、関係者の方、もしくは警察(?)に身元が割れて、厳重注意って感じなんですかね。
ブログが閉鎖されないのも、第3者の意図か、ただ、放置されてるのか…
いずれにせよ、民生さんも気をつけて下さい。
馬尺は、確かに、素人の自分から見ても、行き過ぎに感じられました。
文章も、見方によっては、かえって挑発的に感じられなくもなかったし。
作者、無事だといいですね。
294うふ〜ん:2009/02/16(月) 08:54:37 ID:srPIzolJO
うふ〜ん
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:58:18 ID:cAF23ArjO
288
おっしゃる通り私が気になっていた姓はNです。
というのも、部落や神社に関する資料にその名が出て来たものですから。
しかし由緒ある部落の中心姓が、その土地から消えるなんて事もあるんですね。珍しいことでは?
単なる引越しなのか・・・。もちろんKさんとは深い関係あるでしょうが。

Kといえば古い町名で同じのがありますね。その辺りが奉行所近くだったんですかね。
いずれにせよ詳しいレスありがとうございました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:26:06 ID:faDtn0kv0
>>275
「お前らもいい加減にしとかないと
駅前○らりの管理人みたく消されるぞ」
なんて書き込みをした人は脅迫罪です。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:24:26 ID:VZcZUCYe0
イーストY北で鳥差の舞というのをやってたよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:12:41 ID:Zc0BcVXqO
600年前から続く伝統行事です。
狂いの舞とかいろんな舞を行います。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:06:06 ID:AUF2xKyZO
>>288
一軒しかないのに代表姓か?w


根拠は?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:07:11 ID:AUF2xKyZO
>>288
田中町の浦島稲荷は見に行ったか?w
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:17:27 ID:h6BKU6150
ニュースマン早くっ!
糞民生が便器にこびりついたウンコみたいに臭いっ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:36:24 ID:cAF23ArjO
裏画の白山神社の管理をしている家があるなら
その家は本来ならばNという姓でしょう。
それが現在Kになっているということは、N家がK家に吸収されたということなのか。
跡継ぎ問題とかで養子をとらなかったとか。
N家は消滅したのか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:36:53 ID:srPIzolJO
緑区の白山は?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:57:22 ID:a7PWt4x3O
>>279
瀬谷駅周辺というには離れすぎとじゃない?
あの平屋群程度なら未だにそこらにゴロゴロありますぜ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:04:25 ID:Q2ER6pLj0
武蔵溝ノ口駅(むさしみぞのくちえき)は、神奈川県川崎市高津区溝口一丁目
にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
駅構造 上り川崎方面は1面1線(1番線)、下り立川方面は1面2線(2番線・
3番線)の島式ホームであるが、それぞれのホームは対向しておらず、ホーム
の半分が重なる程度にずれている。
川崎方面行きは当駅始発ではない電車が1番線に、当駅始発が主に3番線に発着
する(早朝に2番線から始発する電車がある。また、朝夕ラッシュ前の時間帯
には1番線からの始発電車が存在する)。立川方面行きは基本的に2番線に発着
する(3番線は武蔵溝ノ口駅を始発とする上り電車の他、臨時電車の「快速
川崎―奥多摩ハイキング号」の待ち合わせをする下り電車が使用する。また、
3番線始発の下り登戸行きが平日朝に1本だけ存在する)。また3番線の隣に
川崎側が行き止まりの留置線が二本あり、主に登戸駅始発の電車が使用する。
そのほか、1番線の川崎方で分岐して上りホーム手前で行き止まりとなる短い
側線が二本あり、まれに保線機械などが留置されている。駅舎は、最近まで
首都圏の乗換駅とは思えないような古い造りで、常設の改札も東口にあるだけ
だったが、1998年、駅前再開発に伴い橋上駅舎化された。以前は上りホームの
立川方に臨時改札があり朝のラッシュ時間のみ使用されていたが、橋上駅舎化
とともに廃止された。橋上駅舎と自由通路は広く造られたものの、上りホーム
の階段・エスカレータが大変狭く、また利用者が一点に集中する構造のため
恒常的な混雑が問題化し、改築後にホーム位置をずらす工事が2度追加施工
された。駅構内は終電から朝4時30分まで閉鎖されるが、自由通路は24時間
通行可能である。のりば1 ■南武線 武蔵小杉・川崎方面 2 ■南武線 登戸・
府中本町・立川方面 3■南武線 武蔵小杉・川崎方面 (始発) 登戸方面
(始発) 駅構内設備 駅施設 終日有人駅。みどりの窓口(営業時間 7:00〜
20:00)、指定席券売機、カード発売機、びゅうプラザ(駅旅行センター)、
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:07:37 ID:Q2ER6pLj0
ATM「ビューアルッテ」、コインロッカー(詳細は外部リンク先参照)設置。
エレベーター、エスカレータ、車椅子対応トイレ、点字運賃表が設置されて
いる。売店等 レッツキヨスク武蔵溝ノ口2号店 - 改札内正面 NEWDAYS武蔵
溝ノ口店 - 改札外。南口ホテルメッツ1階 食堂 駅そば あじさい茶屋武蔵
溝の口店 - 上りホーム立川方 10分カット店 QBハウス武蔵溝ノ口駅店 -
上りホーム立川方 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は73,612人である。
南武線内では第4位。駅周辺 高津区役所の最寄り駅でもあり、商業・行政共に
高津区の中心となっている。当駅周辺の施設および駅前発着の路線バスに
ついては溝口 (川崎市)を参照。隣接する東京急行電鉄田園都市線の駅について
は溝の口駅を参照。当駅および隣接する東急田園都市線溝の口駅を乗換駅と
する一部区間での連絡運輸の取り扱いを行っている。駅名の由来 現在の当駅
周辺の地名は「溝口」(みぞのくち)であるが、以前は「溝ノ口」とも表記
されており(溝口_(川崎市)#地名の表記についてを参照)、当初はそのまま
駅名が付けられる予定になっていた。しかし、当駅開業前に既に国鉄播但線
溝口駅(みぞぐちえき)があり、また国鉄線との貨物列車(※)の直通運転
も考慮されたことから、開業直前の1927年1月、当駅および中原町駅(現在の
武蔵中原駅)に旧国名「武蔵」を冠するよう駅名変更手続きがされ、当駅は
当初より「武蔵溝ノ口」駅として開業した。また、当駅の数か月後に開業した
玉川電気鉄道(後に東京急行電鉄大井町線、現在の田園都市線)の駅は当初
「溝ノ口駅」と称していたが、1966年に現駅名「溝の口駅」に改称された。
このとき東急の他の駅(自由ヶ丘、久ヶ原など)でも同時に「ヶ」「ノ」など
が平仮名に改められている。いずれの場合も読みは同じ「みぞのくち」である。
※過去に南武線ではコンテナや専用貨物、および軍事貨物などの輸送を取り
扱っていたが、現在は南武線(浜川崎支線を除く)内に貨物取扱駅はなく、
コンテナ貨物は専ら近隣の武蔵野南線梶ヶ谷貨物ターミナル駅で取り扱って
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:13:36 ID:Q2ER6pLj0
いる。周辺の地名・地理 駅の所在地は溝口であるが、駅の北東が溝口で、
東南と西南は久本、北西は下作延である。溝口の地名の元となった多摩川の
支流平瀬川は、現在は国道246号線津田山陸橋の北側、津田山駅付近で交差
する。かつては当駅付近を流れていたが、津田山(七面山)をトンネルで
抜けて多摩川に注ぐように改修された。歴史 1927年(昭和2年)3月9日 -
南武鉄道線川崎駅〜登戸駅間の開通時に開業。1944年(昭和19年)4月1日 -
南武鉄道線が国有化、国鉄南武線の駅となる。1976年(昭和51年)3月1日 -
貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR
東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線 武蔵新城駅 - 武蔵
溝ノ口駅 - 津田山駅
津田山駅(つだやまえき)は、神奈川県川崎市高津区下作延にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線を持つ
地上駅である。立川方に駅舎があり、ホームとは跨線橋で接続されている。
かつては構内踏切で接続されていたが、現在は駅員のみが使用している。
のりば1 ■南武線 武蔵溝ノ口・武蔵小杉・川崎方面 2 ■南武線 登戸・府中
本町・立川方面 駅構内設備 自動券売機2台、自動改札機(Suica対応)、自動
精算機設置。みどりの窓口は2007年6月22日をもって閉鎖された(指定席券売機
や定期券発売機は設置されていない)。昭和50年代前半までは売店があった
が、現在は無い。現在使用されていないホーム階段脇に設置されていた。
跨線橋にエスカレータ・エレベーターは設置されていない。ATOS導入時に自動
放送(実際にはこの前からも存在していたが、音量がOFFにされていた)が
導入され接近放送・次発放送・到着放送・発車放送があったが、2007年3月
から再び放送されるようになっている。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員
は3,715人であり、川崎〜立川間での南武線の駅では最も少ない。だが、緑ヶ丘
霊園の最寄駅であることから、彼岸および花見の期間は利用者が増える。この
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:16:56 ID:Q2ER6pLj0
為、同時期には駅員がホームに加え、駅に一番近い踏切にも配置される。
駅周辺 駅周辺には墓石や供花など霊園関連の店が多い。喪服の人の乗降も
目立つ。川崎市営緑ヶ丘霊園 園内の道には数百もの桜が並木状に植えられて
おり、春には多くの花見客が訪れ賑わう。川崎市立下作延小学校 川崎市
子ども夢パーク スノーヴァ溝の口R246(屋内スノーボード・スキー施設)
平瀬川 県立東高根森林公園 緑ヶ丘霊園のさらに奥、隣の久地駅が最寄り。
南武沿線道路 イオンマックスバリュ 津田山店 かわさき北部斎苑(旧川崎市
立葬祭場)(駅北西)三菱自動車津田山オートスクエア(研修所施設)
(葬祭場の西)歴史「日本ヒューム管」「帝国臓器製薬」への入口を示す
ヒューム管製の道標が今も府中街道沿いに建っている。(2006年 3月15日
撮影)1941年(昭和16年)2月5日 - 南武鉄道の日本ヒューム管前停留場と
して開業。1943年(昭和18年)4月9日認可 - 駅に昇格。1944年(昭和19年)
4月1日 - 南武鉄道線が国有化。国鉄南武線の津田山駅となる。「津田山」
とは当駅の東にある七面山の別名である(久地#歴史を参照)。
1972年(昭和47年)3月5日 - 貨物取扱廃止。1987年(昭和62年)4月1日 -
国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2007年(平成19年)6月22日 -
みどりの窓口営業終了。開業時の駅名にある「日本ヒューム管」は、1940年
に鶴見より移転してきた日本ヒューム管株式会社(現在の日本ヒューム株式
会社)川崎工場のことである。同工場ではヒューム管などを製造しており、
製品輸送用に当駅分岐の専用線も敷設されていた。既に工場は閉鎖されて
おり、跡地東側は川崎市立下作延小学校、西側は同社川崎営業所および
「スノーヴァ溝の口R246」(全季節対応屋内スキー場)、マックスバリュ
(食品スーパー)、川崎市子ども夢パークとなっている。隣の駅 東日本旅客
鉄道 ■南武線 武蔵溝ノ口駅 - 津田山駅 - 久地駅
309民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/17(火) 00:29:19 ID:ojLEUb6K0
>>295
神解連にKWMさんの談話がのっていて、KWMの姓はやっぱり地名がルーツになっているそうです。
旧奉行所と処刑場跡地とされている燈明堂のあたりがKWMという古い地名で、
今も”KWM町内会館”として旧名が使われています。
「この地域の人達は、奉行所の下働きをしていていて、罪人をここから島流しにする、
首切りの死体を片付ける等の手伝いをしたと聞いています」だそうです。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090216214128.jpg
上の資料は加茂捨三郎元善という一個人がこつこつ書きためた普通の風土記なのですがその中で
横須賀の部落について記載されている貴重な部分があります。
風土記は明治42年に完成しているので、当時を知るうえで参考になるかと思います。
それによると、
 
・・・享保六年ニKWMに奉行所設置以来同所ヨリ芝生ノ地ヘ追放同様ニサレタルト云フ。

とあるところをみると、KWMさんの言葉も間違いではない気がする。
310民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/17(火) 00:29:58 ID:ojLEUb6K0
NGKWさんも神解連には出ていませんでしたが同じく地名がルーツであろうと思われます。
なぜかというと、明治12年に調査された三浦郡神社明細帳にここの白山神社が記載されていて、

 由緒 元禄元年九月芝生NGKW居住人民勧請ト伝云 

NGKWが地名として扱われています。U小学校の前を通ってドック方面に流れる川ですが、
現在行政は葬儀屋の裏だけをBとしていますが、歴史的にはむかいの小学校側もB民がいたのかもしれません。
この神社明細帳に白山神社信徒惣代にKWMさんとNGKWさんの2名が記載されています(フルネームで)。
KWMさんの談話によると、もうずっと前に白山神社が老朽化したので整備しませんかと地域の人に呼びかけたが
「もうだめだよ。若い者がやらないんだよ」、役所の協力を得て私が整理しなかったらどうにもならなかった、
27軒の地権者から印をもらうことができず放置状態、狛犬だけ私の家で保存している、だそうで。
ちょっと疑問なのは、神社明細帳では元禄元年(1685)に白山神社勧請、そして
加茂氏によると享保年間に部落民が追放されたとしている。白山勧進と部落民追放に30年以上の差があるが、
さてどちらが正しいのやら。加茂氏も”口碑に依ると〜と云ふ”とあるし、
神社明細帳も由緒書きに”〜ト伝云”どちらも伝聞調なのである。どちらも100%確かな情報とは言い切れないが、
享保時代に奉行所から追放されてから40年以上たった明和時代に小頭組に弥右衛門の名が登場する。
年月に多少ズレがあるかもしれないが、まるっきり的外れなズレでもないとみていいのか?
311民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/17(火) 00:31:38 ID:ojLEUb6K0
>>299-300
というわけで、代表姓の根拠をご理解いただけたろうか。
あなたの大好きな浦島さんも葬儀屋の裏にかつていました(住宅地図で確認)。
KWMさんの談話「Uさんは引っ越し、Nさんの家もなくなって・・」
KWMさんが神解連の発行誌でわざわざその名を持ち出すということは由緒正しい人たちってことで
単純に考えていいのかわからんけど。

>>302
神社明細帳によると、境内 NGKW●兵衛 私有 とあるんですよね。
ということはNGKWさんが提供した土地なんだからNGKWさんが管理しそうですが、
Nさんの家はなくなったということですから、どうなったんでしょうかね。

浦賀道見取絵図より
上段が原図、下段が解説図
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090216235449.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090216235534.jpg

”ドック”とU小学校のおおよその位置を”小”と入れておいた。
NGKWも出ている。地理的に確かに葬儀屋の裏で合ってると思われ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:19:52 ID:6G00wFIfO
物凄い調査能力だな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:40:03 ID:Rqozw/POO
>>311
では下古沢から独立した小頭は何姓なんだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:49:28 ID:PweYOZkb0
百姓
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 04:01:16 ID:FNlKxsBbO
そういえば、民生さん、最近発行の追浜の近代史みたいな冊子、ご覧になりました?
これ、昔の写真、目白押しで、佐野の川が埋立られる前の写真(昭和初期)とか久里浜、浦賀など、横須賀全体扱ってる。
自分が見ても??だけど、民生さんとか見たら、色々新発見があるんじゃないかなぁ。
追浜の各企業に配布されたんだと思うけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:04:59 ID:Rqozw/POO
瀬谷は上瀬谷にあったんだよな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:17:26 ID:udLGfUpk0
夜が待ち遠しい(o^v^o)
ニュースさん(はーと
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:53:30 ID:OYxavNW00
ニュースマン、早くっ!
ウンコ民生が臭いっ!流してっ!早く流してっ!!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:52:07 ID:lNo1wYqv0
ロング リバー
リバー スペース

というわけなのだな

浦賀道見取絵図は
深田台の博物館に展示がありますよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:20:27 ID:Q2ER6pLj0
久地駅(くじえき)は、神奈川県川崎市高津区久地四丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅で
ある。上り(川崎方面)ホームの立川方の端に改札口があり、2つのホームは
跨線橋で接続されている。2007年10月から2008年2月にかけてバリアフリー化
のためのエレベーター設置工事が行われた。設置されたエレベーターは跨線橋
部分の2基と、改札口とホームの段差に対応するための1基の合計3基。併せて、
車椅子対応トイレも設置された。自動券売機は2台あり、両方ともSuica対応
となっている。みどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)、自動改札機設置。
改札口の脇にはレッツキヨスク久地1号店があったが、2007年8月30日に解体・
撤去された。のりば 1 ■南武線 武蔵溝ノ口・武蔵小杉・川崎方面
2 ■南武線 登戸・府中本町・立川方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員
は13,156人である。1998年頃までは郊外の小駅の雰囲気であったが、近年、
周辺にマンションが多数建設され、乗車人員が急増している。駅周辺
府中街道(神奈川県道・東京都道9号川崎府中線)が駅前を通る。二ヶ領用水
(ほぼ府中街道沿い)久地円筒分水(国登録有形文化財、溝の口駅や高津駅
のほうが近い)あすか製薬株式会社(旧 帝国臓器製薬株式会社)川崎事業所
川崎市営緑ヶ丘霊園(あすか製薬の横から霊園の奥にアクセスできる)
東高根森林公園(緑ヶ丘霊園長尾口経由の場合は津田山駅より近い)
天台宗青龍山龍厳寺 新明国上教会(新宗教、宿河原不動駅があった近辺)
松寿弁財天(江戸時代後期には大変賑わった古の観光名所。多摩区宿河原の
常照寺に、宿河原綱下げ松と松寿弁才天の霊験を図示した作品「紙本墨画着色
松寿弁才天図」(市の重要歴史記念物)が残り、当時の面影を伝えている)
川崎市水道局長尾配水塔 非日常を感じさせてくれるオブジェ。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:28:16 ID:Q2ER6pLj0
路線バス 久地駅前 川崎市交通局、東急バス 西方向 <向02> 向ヶ丘遊園駅
東口 (東急)<溝06> 向丘遊園駅東口 (市営)<溝06> 登戸駅 (市営) ※
1日1〜2本のみ 東方向 <向02> 高津営業所・二子玉川駅 (東急) <溝06>
溝口駅前・第三京浜入口・井田営業所前 (市営)歴史 1927年(昭和2年)8月
11日 - 南武鉄道の久地梅林停留場として開業。付近に江戸時代に植えられた
数百株の梅の木があり、この久地梅林を観光名所として旅客の誘致をしようと
したものであった。1942年(昭和17年)4月16日認可 - 駅に昇格。1944年
(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道線が国有化。国鉄南武線の駅となり、久地駅
に改称。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅
となる。 隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線 津田山駅 - 久地駅 - 宿河原駅
宿河原駅(しゅくがわらえき)は、神奈川県川崎市多摩区宿河原三丁目にある
、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面
2線の地上駅である。下り(立川方面)ホームの立川方の端に改札口があり、
2つのホームは跨線橋で接続されている。また、上りホームの外側に留置線が
2本ある。トイレは2番線ホームに設置されている。のりば 1 ■南武線 武蔵
溝ノ口・武蔵小杉・川崎方面 2 ■南武線 登戸・府中本町・立川方面 駅構内
設備 自動改札機 指定席券売機 ※みどりの窓口は2007年6月22日をもって廃止
されている。 売店等 レッツキヨスクがあったが廃止された(自動販売機は
数台設置されている)。 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は7,273人で
ある。登戸以北に向かう乗客が、下り登戸行に乗った場合の乗換駅として案内
されている。 登戸行の電車は登戸で2番線に到着(川崎方面への折り返しに
使用)し、ここから稲城長沼・立川方面行の電車が発着する1番線へ移動する
には橋上通路を渡る必要があるため、同一ホーム上で乗り換えのできる当駅で
の乗り換えが推奨されている。なお、雨天時には上屋のある久地駅での乗り
換えを勧める場合もある。駅周辺 二ヶ領用水 - 桜並木が美しい。川崎市
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:31:18 ID:Q2ER6pLj0
緑化センター 生田緑地ばら苑 年2回の一定期間、一般公開されている。公開
期間中は当駅前より案内板が設置される。宿河原低地遺跡 - 縄文時代の「水
さらし場」遺跡。 宿河原交番 多摩消防署宿河原消防出張所 川崎市立稲田
小学校 川崎市立稲田中学校 神奈川県立多摩高等学校 新明国上教会
(新宗教、宿河原不動駅があった近辺) 八幡社(宿河原八幡宮) 金融機関
川崎信用金庫宿河原支店 川崎宿河原郵便局 以前は住友銀行も存在した
(宿河原支店;店番:860)が、現在は武蔵溝ノ口にある溝ノ口支店に統合
されたため現存しない。バス路線 宿河原駅入口 川崎市交通局 <登06>
カリタス学園(登戸駅入口経由) <登06> 菅生車庫(神木本町経由)
<登06> 鷲ヶ峰営業所(神木本町経由)歴史 1927年(昭和2年)3月9日 -
南武鉄道線川崎駅〜登戸駅間の開通時に開業。1944年(昭和19年)4月1日 -
南武鉄道線が国有化、国鉄南武線の駅となる。1958年(昭和33年)11月1日 -
貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東
日本の駅となる。2007年(平成19年) 6月22日−みどりの窓口営業終了。
2007年(平成19年) 6月23日−指定席券売機が稼動開始。当駅から多摩川の
川原まで砂利採取線が伸びていた。ここ宿河原付近の多摩川で採取した砂利を
南武鉄道経由で川崎河岸駅まで運搬し、そこで船に乗せ換えて東京・横浜へ
運んでいた。1934年に砂利の機械掘りが禁止され、砂利採取が行われなく
なった後も砂利採取線はしばらく残されていたが、現在は線路が外され川崎
市道となっている。また同時期には当駅から小田急小田原線の向ヶ丘遊園駅
まで連絡線が伸びていた。多摩川で採取した砂利を小田急線に運搬するのが
目的だったといわれている。連絡線は戦後に廃止され撤去されたが、連絡線の
途中の一部と小田急線の留置線やポイントは1970年代まで残っていた。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■南武線 久地駅 - 宿河原駅 - 登戸駅
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:36:37 ID:Q2ER6pLj0
登戸駅(のぼりとえき)は、神奈川県川崎市多摩区登戸にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)・小田急電鉄の駅である。利用可能な鉄道路線 東日本旅客
鉄道(JR東日本)南武線 小田急電鉄 小田原線 駅構造 JR東日本・小田急電鉄
それぞれの駅には連絡改札は無いものの、出入り口が近接して並んでいる。
JR東日本 JR 登戸駅 JR登戸駅多摩川口(2007年9月撮影)のぼりと -
Noborito ◄宿河原 (1.1km)(2.2km) 中野島► 所在地 川崎市多摩区登戸3435
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線 ■南武線 キロ程 17.3km
(川崎起点) 電報略号 ノト 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 2面3線 乗車
人員 -統計年度- 71,790人/日(降車客含まず)-2007年- 開業年月日 1927年
(昭和2年)3月9日 備考 みどりの窓口 有 下りは単式ホーム、上りは島式
ホーム1面2線の、計2面3線を持つ地上駅である。2006年6月17日より橋上駅舎
が利用できるようになった。改札口は2階にあり、ペデストリアンデッキと
接続する。また、出口は以下の2か所があり、自由通路を兼ねている。生田
緑地口(南口、ペデストリアンデッキに接続。橋上駅舎化以前の出口に相当)
多摩川口(北口、橋上駅舎化と同時に開設)のりば 生田緑地口側(南側)
から、1 ■南武線 府中本町・分倍河原・立川方面 2 ■南武線 府中本町・
分倍河原・立川方面(初発(4:39発)のみ)武蔵溝ノ口・武蔵小杉・川崎方面
(始発)3 ■南武線 武蔵溝ノ口・武蔵小杉・川崎方面 2006年3月に、南武線
に東京圏輸送管理システム(ATOS)が導入され、放送方式が変更された。加えて
、同年6月15日には発車ベルもオリジナルからテイチクに変更された。川崎方面
から登戸駅で折り返す電車は、島式ホーム側の2番線に到着する。2番線から
府中本町・立川方面の電車が発着する1番線へ移動する際には橋上通路を渡る
必要があり手間を要することから、宿河原到着時の車内アナウンスにて、
宿河原で登戸以遠の乗り継ぎを行う方が便利であると案内している(さらに
雨天時には、宿河原駅にはホームの屋根が全面かかっていない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:08:41 ID:weuf0s0TO
菊池山哉が書いた相模原市津久井町名手はどうなのか?
津久井郡の非人小屋を一々書く新編相模には書いてはいないが得意の足洗い部落か?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:46:12 ID:Tw48APejO
根小屋
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:40:43 ID:bVJOvQci0
中野島駅(なかのしまえき)は、神奈川県川崎市多摩区中野島三丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線
の地上駅で、2つのホームは跨線橋で結ばれている。下り(立川方面)ホーム
の立川駅方の端に改札口がある。トイレは駅舎裏に設置されており、駅舎と
下りホームの双方からトイレ入口にアクセスできる。のりば1 ■南武線 府中
本町・分倍河原・立川方面 2 ■南武線 登戸・武蔵溝ノ口・武蔵小杉・川崎
方面 駅構内設備 指定席券売機 みどりの窓口は2007年(平成19年)6月22日を
もって営業終了した。自動改札機 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は
14,048人である。駅周辺 多摩沿線道路の中野島駅入口交差点から府中街道の
土淵まで南北に走り踏切をまたぐ通りに駅があるが、この通りに沿ってある
商店街を中野島商店街と呼ぶ。近年は道路が改良され、歩道もつけられて
いる。駅北側を東西に走る通り沿いには中野島北口通り商店街がある。また、
駅東側を南北に走る通り沿いにも商店街があり、こちらは中野島中央通商店街
と呼ぶ。駅周辺は住宅地を中心として、梨畑や田畑もいまだに残っている。
歴史 1927年(昭和2年)11月1日 - 南武鉄道線登戸〜大丸間の開通時に、
中野島停留場として開業。1929年(昭和4年)8月1日 - 駅に昇格、同時に貨物
取扱を開始。1944年(昭和19年)4月1日 - 南武鉄道線が国有化、国鉄南武線
の駅となる。1947年(昭和22年)12月15日 - 現在地に移転。旧駅は約400m
登戸寄りの地点であった(その名残で旧駅付近から中野島中央通商店街が
伸びる)。1955年(昭和30年)7月1日 - 貨物取扱廃止。1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2007年(平成19年)6月
22日 - みどりの窓口営業終了。2007年(平成19年)6月23日 - 指定席券売機
が稼動開始。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線 登戸駅 - 中野島駅 - 稲田堤駅

327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:45:27 ID:bVJOvQci0
稲田堤駅(いなだづつみえき)は、神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤一丁目に
ある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅構造 相対式ホーム
2面2線の地上駅で、2つのホームは跨線橋で結ばれている。上り(川崎方面)
ホームの立川駅方の端に改札口がある。のりば1 ■南武線 登戸・武蔵溝ノ口
・武蔵小杉・川崎方面 2 ■南武線 府中本町・分倍河原・立川方面 駅構内
設備 みどりの窓口 自動改札機 売店等 レッツキヨスク稲田堤1号店 - 改札外
正面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は20,719人である。南武線内の
連絡運輸駅としては乗り換え路線のない武蔵中原駅や武蔵新城駅よりも少ない。
駅周辺 乗り換え 京王稲田堤駅 - 京王電鉄相模原線 北口 踏切を渡らずに
北西方向、約300m。徒歩4分。南口 踏切を渡って西に約400m。徒歩5分。
朝7時半から8時ごろまで駅前の踏切は通勤・通学客で混雑する。踏切の道路
幅が狭く、車道まで人があふれ出して危険な状況になっているため、北口の
利用が無難である。ただし、京王稲田堤駅のエスカレーターは南口のみで
ある点に注意。エレベータは両改札口に設置。両駅間の距離が少し離れている
ため、南武線の路線図以外では当駅での京王相模原線の乗り換えは案内して
いなかったが、2006年12月1日より、車内・駅構内共に放送するようになった。
また、この2駅を乗り継ぐ連絡定期券も以前は発売されていなかったが、
2008年3月15日より発売されることとなった。商店街 多摩沿線道路の当駅入口
から府中街道の当駅入口まで踏切を横断して南北に走る通りのうち、線路より
北側を多摩川通り商店街、南側を駅前中央通商店街と呼ぶ。この通りから京王
稲田堤駅南口へ延びる商店街を京王駅前通り商店街、稲田堤郵便局がある
中野島方向へ延びる商店街を郵便局前通り商店街と呼ぶ。これらの商店街を
総称して、稲田堤振興会商店街と呼ぶ。路線バス 稲田堤駅前 小田急バス
<読02> 生田営業所(塚戸・小田急読売ランド前駅経由) (小田急)
<読04> 生田営業所(城下・小田急読売ランド前駅経由) (小田急) ※朝夕
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:51:57 ID:bVJOvQci0
のみ <読02,読04> 稲田堤 (小田急)稲田堤駅入口(府中街道沿い、路線ごと
に4つの場所が存在する)川崎市営バス、小田急バス <登14> 西菅団地(城下
経由) (市営)<読04> 生田営業所(城下・小田急読売ランド前駅経由)
(小田急) ※朝夕のみ <登14> 向丘遊園駅東口 (市営)<登14> 登戸駅
(多摩区役所前経由) (市営)<登14> 向丘遊園駅入口(多摩区役所前・登戸
駅経由) (市営)<読02> 生田営業所(塚戸・小田急読売ランド前駅経由)
(小田急)<読02,読04> 稲田堤 (小田急)歴史 1927年(昭和2年)11月1日
- 南武鉄道線登戸〜大丸間の開通時に、稲田堤停留場として開業。1928年
(昭和3年)8月7日 - 駅に昇格、同時に貨物取扱開始。1944年(昭和19年)
4月1日 - 南武鉄道線が国有化、国鉄南武線の駅となる。1955年(昭和30年)
3月25日 - 貨物取扱廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
よりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■南武線
中野島駅 - 稲田堤駅 - 矢野口駅
橋本駅(はしもとえき)は、神奈川県相模原市橋本にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)・京王電鉄の駅である。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道
(JR東日本) 横浜線 相模線 京王電鉄 相模原線 駅構造 JR東日本 JR 橋本駅
北口(2005年11月) はしもと - Hashimoto 所在地 神奈川県相模原市橋本
六丁目1-25 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)電報略号 ハモ 駅構造
地上駅(橋上駅) ホーム 3面5線 乗車人員 -統計年度- 58,080人/日(降車客
含まず)-2007年- 開業年月日 1908年(明治41年)9月23日 乗入路線 2 路線
所属路線 ■横浜線 キロ程 33.8km(東神奈川起点)◄相模原 (2.8km)(1.9km)
所属路線 ■相模線 キロ程 33.3km(茅ヶ崎起点)◄南橋本 (2.0km)(-km)
相原)*► 備考 みどりの窓口 有 * 一部列車は八王子駅まで乗り入れ
3面5線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。1〜3番線を横浜線、
4・5番線を相模線が使用している。ただし、直通運転の関係上、茅ヶ崎方面
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:54:22 ID:qbYINcRc0
遂に私は中村橋「ゑびす屋」に足を踏み入れた!

老人とヤンキーの桃源郷・・・
区内でも有数のスラム地区である我が地元に、
余人を寄せ付けぬオーラを放つお店があります。

http://taputapu.blog18.fc2.com/blog-entry-577.html
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:55:17 ID:bVJOvQci0
からの八王子行の列車は5番線から発車する。1番線が単式ホームの他は2・3
番線、4・5番線とも島式ホームである。管理駅として、淵野辺〜相模原の各駅
を管理下においている。のりば 北口側から1 ■横浜線(上り) 町田・新横浜
・東神奈川・横浜・桜木町方面 2 ■横浜線(待避線) 町田・東神奈川方面
(当駅始発)(※朝の始発1本のみ橋本発八王子行の電車がある)3 ■横浜線
(下り) 相原・八王子方面 4 ■相模線(上り) 海老名・茅ヶ崎方面
5 ■相模線(上り) 海老名・茅ヶ崎方面 ■横浜線(下り) 相原・八王子
方面(相模線からの直通電車)1番線ホームと2番線ホームの間にホームがない
線路がある。旅客案内以外ではこのホームがない線路を2番線と呼び、2番線
ホームを3番線・3番線ホームを4番線…とホームに対し線路の番号を1つ大きく
した番号を用いることがある。相模線側の2線は引き込み線で、主に相模線の
車両が停車している。南東方向には、主に横浜線の車両を留置している橋本
派出所がある。駅構内設備 売店 KIOSK(改札階改札入って右手ほか)飲食店
(1番線隣接の「味の食彩館はしもと」内にあり一部店舗は改札内からの利用
が可能)みどりの窓口(営業時間 6:00〜20:00)は1か所2窓口で、びゅう
プラザ(旅行センター)併設型である。過去は切符売り場の隣にあり、その
上窓口が1つしかなく、周辺に大学が多い上に京王線との乗換駅であるため、
新年度初めには通学定期券の購入者が長蛇の列をなす光景が見られたが、2007
年3月15日に切符売場に指定席券売機が1台設置されたことにより、若干の混雑
の緩和がなされ、2008年11月にびゅうプラザ併設型に改装した際に窓口や
指定席券売機の数を増やしたため、更なる混雑の緩和がなされる。一部の自動
改札機はSuica専用機である。各ホームにはエレベーターとエスカレータが
それぞれ設置されている。JR改札前の通路はJR利用者だけでなく、京王線を
利用する人、バスを利用する人など多くの人が利用するため、非常に混雑
する。この通路沿いにいわゆる駅ナカの店舗がある。下記に一覧を示す。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:23:15 ID:6OJoSyA00
>>324
>>325

実は私も気になっていました、

>菊池山哉が書いた相模原市津久井町名手はどうなのか?

根小屋ね。納得。



332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:55:59 ID:tte1LnjlO
>>331
はあ?w
菊池山哉を読んだのか?
根古屋に名手なんかないだろ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:59:18 ID:98KtA2kvO
>>324
山哉の妄想じゃないの?
名手はちょっと不便な普通の集落でしょ。
東光寺があるからとか・・・
違います?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:37:22 ID:tte1LnjlO
>>265
瀬谷は竹村町だよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:38:38 ID:tte1LnjlO
>>333
山哉の種本は内務省の調査だよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:41:08 ID:JmZsYgn7O
>>334
まだありますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:59:33 ID:2o0sMHvx0
>>333
東光寺のいわれをおしえてくれろ
338知らんが:2009/02/19(木) 14:09:41 ID:2o0sMHvx0
津久井町名手は違うと思うなあ。
根拠=地勢的に、津久井湖が出来る前は前身の相模川からかなり高い位置にある。
   したがって死牛馬を運ぶには大変過ぎる。
   県境でも無い。
   現在は別荘が点在しており、富裕層に近い。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:45:21 ID:Yv2055EE0
相模原駅(さがみはらえき)は、神奈川県相模原市相模原一丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線
の地上駅で、南北自由通路と橋上駅舎を有している。直営駅(橋本駅管理)
で、みどりの窓口・自動券売機・自動改札機・自動精算機設置。1 ■横浜線 橋本
・八王子方面 2 ■横浜線 町田・新横浜・東神奈川・横浜・桜木町方面
快速運転区間は起点の東神奈川駅〜当駅の間であり、快速は当駅と終点の
八王子駅の間は各駅に停車する。駅構内設備 現在の駅舎は1998年3月14日に
完成した。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は28,079人である。駅周辺
南口 駅ビル「NOW」(相模原駅ビルナウ)ライフ相模原駅ビル店 相模原市役所
駅連絡所 「its」 さがみ夢大通り(南側)・国道16号線方面 三菱東京UFJ
銀行相模原支店・相模原中央支店 みずほ銀行相模原支店 横浜銀行相模原駅前
支店 八千代銀行相模原支店 浜銀TT証券相模原支店 ダイエー相模原店 アイ
ワールド相模原店 相模原パークレーン(ボウリング場)JNファミリー(ホテル
・サウナ) さんはぜ通り(東側)・市役所桜通り方面 東横イン相模原駅前
八千代銀行相模原支店ローンプラザ出張所(旧・相模原信用組合本店) 相模原
四郵便局 相模原市役所 相模原警察署 相模原郵便局 エフエムさがみ
(コミュニティーラジオ局、83.9MHz) 野村證券相模原支店 氷川通り(西側)
方面 氷川神社 北里大学 バス 南口バスターミナル(2007年7月撮影)1986年
頃の南口バスターミナル南口および北口にロータリーがある。南口バス
ターミナルは、橋上駅舎に改築されたのと同じ時期に現在の施設となったが、
それ以前は同一平面にロープや白線などで簡易的に9つののりばが区切られて
いただけであった。現在の南口バスターミナルはロータリー外周上に1・2・7
・8番と降車場、ロータリー内の島式のりばに3・4番と5・6番ののりばが設置
されている。島式のりばへ行き来する手段はペデストリアンデッキからの階段
のみで、エレベーターやエスカレーターは設置されていない。北口バスのりば
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:48:28 ID:Yv2055EE0
は橋上駅舎に改築されたのと同じ時期に供用開始されているが、北口
ロータリー自体はそれ以前から存在した。社名の記載が無いものは、神奈川
中央交通相模原営業所(および相模神奈交バス)担当路線。詳細は営業所記事
を参照。南口 1番のりば 淵野辺公園・大沼経由相模大野駅行 2番のりば
麻溝車庫・北里大学経由相模大野駅・小田急相模原駅・相武台前駅方面 3番
のりば 氷川神社前・三菱電機前経由橋本駅北口行 4番のりば 国道16号経由
相模大野駅行 5番のりば 日金沢上経由水郷田名行 6番のりば 市役所前・
横山団地経由上溝行 7番のりば 清新中央・日電寮前経由下九沢団地行 8番
のりば 橋本十字路経由峡の原車庫(はけのはらしゃこ)行 北口 1番のりば
宮下(みやしも)経由橋本駅北口行 2番のりば 桜84系統(京王)、(神奈中)
:宮下・南大沢駅経由聖蹟桜ヶ丘駅行 歴史 1941年(昭和16年)4月5日 -
国鉄の駅として開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR
東日本の駅となる。1996年(平成8年)10月20日 - 駅舎改築(2代目)により、
橋上駅舎となる。北口も開設。その他 小田急電鉄小田原線の小田急相模原駅
とは全く別の駅で、車で20分以上かかる。元々、「相模原駅」は小田急の駅名
であったが、当時の国鉄の駅の開設に伴い、小田急の駅が小田急相模原駅と
改称した。なお両駅の混同を防ぐため、旧市域の北と南の端にそれぞれ位置
していることから、当駅をJR(の)相模原駅、小田急相模原を小田急線(の)
相模原駅と呼ぶことがある。当駅の開設当時(1941年4月5日)の所属は高座郡
相原村。同年4月29日に周辺町村と合併して相模原町(現相模原市)となる。
米軍補給蔽返還を前提とした小田急多摩線の延伸計画がある。橋上駅舎化前の
駅舎は南口にあり、1番線とはスロープ、2番線とは跨線橋(階段)で結ばれて
いた。橋上駅舎化されたときには記念のオレンジカードが発売された。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■横浜線 快速 町田駅 - 相模原駅 - 橋本駅 各駅停車
矢部駅 - 相模原駅 - 橋本駅
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:51:41 ID:Yv2055EE0
矢部駅(やべえき)は、神奈川県相模原市矢部三丁目にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)横浜線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅。1979年
(昭和54年)築の橋上駅舎を有しており、駅の南側に南口、北側に北口が設け
られている。駅舎内部には窓口、自動券売機、自動改札、トイレ、新聞販売機
などが設置されているが、2008年4月からエレベーターとエスカレーターが
稼動した。業務委託駅でみどりの窓口の設置がある。橋本駅管理。のりば
南口側から、1 ■横浜線 橋本・八王子方面 2 ■横浜線 町田・新横浜・東
神奈川・横浜・桜木町方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は11,303人
である。駅周辺 駅前に売店(キヨスク)があったが今では無くなっている。
北口・南口ともにバス路線は通っていない。以前は、南口近くに矢部駅前
停留所が存在した(相模原矢部郵便局の近く、淵野辺駅付近と相模原駅付近を
横浜線に沿って結ぶ道路上)。矢部駅入口停留所は国道16号にあるため、駅
から500メートル以上離れている。北口 麻布大学 麻布大学附属渕野辺高等学校
在日米軍相模総合補給廠 相模野病院 スーパーオオゼキ矢部店 上矢部公園
南口 ヤマダ電機、Newダイクマ矢部店 フードワン矢部店 国道16号 歴史
1950年(昭和25年)9月1日 - 国鉄の相模仮乗降場が開業(在日米軍相模総合
補給廠の人員輸送のため)。1957年(昭和32年)10月1日 - 駅に昇格、矢部駅
が開業。1979年(昭和54年)10月 - 駅舎改築、橋上駅舎化。1987年(昭和62
年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。その他 以前は、
淵野辺駅から当駅の横を通り米陸軍相模補給廠まで通じる専用線があった。
当駅は、横浜線内ではエスカレーター・エレベーター設置工事が最後に
行われた駅である。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横浜線 快速 通過 各駅停車
淵野辺駅 - 矢部駅 - 相模原駅

342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:56:45 ID:Yv2055EE0
淵野辺駅(ふちのべえき)は、神奈川県相模原市淵野辺三丁目にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。渕野辺と誤記されやすいが、実際は
淵野辺である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。
直営駅(橋本駅管理)。みどりの窓口設置。自動改札・自動券売機が設置され
ている。東神奈川方面のりばの向かい側に使われていない線路(かつての新
日本製鐵への引込み線の名残)が現在も残っているほか、橋本方に、留置線が
3・4本設置可能な広大なスペースが残されている(かつて相模総合補給廠に
続いていた貨物用線路の名残である。)。のりば1 ■横浜線 町田・新横浜・
東神奈川・磯子・大船方面2 ■横浜線 橋本・八王子方面 利用状況 2007年度
の1日平均乗車人員は37,601人である。駅近くには高校や大学が集中しており、
そこに通う学生などの利用が多い。横浜線の快速が通過する駅の中では最も
多く、東神奈川・中山・鴨居・相模原よりも多い。また、横浜線の中では7番
目に利用者が多い。なお、菊名駅が快速通過駅の頃は、菊名駅が横浜線の快速
が通過する駅の中では最も多かった。駅周辺 当駅を最寄り駅としている日大
三高と桜美林高が揃って2001年の春の甲子園に出場したので、駅や商店街に
横断幕が掲げられたりポスターが貼られたりした。北口 桜美林大学淵野辺
キャンパス桜美林大学 プラネット淵野辺キャンパス 青山学院大学 相模原
キャンパス 横浜銀行 渕野辺支店 八千代銀行 淵野辺支店 淵野辺郵便局 南口
南口から歩いて数分のところに、鹿沼公園と相模原市立図書館、相模原市立
博物館がある。相模原市役所大野北出張所 城南信用金庫淵野辺支店 淵野辺駅
前郵便局 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 相模原キャンパス バス
北口および南口にロータリーがあり、神奈川中央交通が乗り入れる。担当営業
所は相模原営業所・多摩営業所・町田営業所である。詳細は、各営業所の記事
を参照のこと。淵野辺駅北口 駅を出て左側にロータリーがあり、手前がバス・
タクシー、奥がそれ以外のロータリーとなっている。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:24:28 ID:ymIWiHzn0
基地外がいる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:21:26 ID:tte1LnjlO
>>336
子孫の人達は住んでいる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:37:32 ID:ZqtJUx080
>>1
人権問題板
人の権利って地区によって違うんですか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:14:31 ID:ix7K8cCs0
「最近のスレは低レベルだ
OOという事柄について語られてもいない」
など嘆いてみる人物は「君たちとは違う」など胸に秘めながらも
結局他人任せの臆病者なのさ
自分の期待する話題が語られていない事に対する不満は幼稚な駄々である

>>250
君が自分の望む話の流れを造るんだ
347民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/20(金) 00:41:00 ID:Jsm3i7dK0
>>345
多少違うみたいですよ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:21:11 ID:l+02JcS10
ニュース君の真似?
駅紹介くん でいいのかな?
うざいからやめましょうよ
所詮ニュースくんの真似でしかないですよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:18:08 ID:r56hHMXa0
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <駅紹介を貼り付ければモテるかなあ
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:43:46 ID:YskNap6L0
古淵駅(こぶちえき)は、神奈川県相模原市古淵二丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する
地上駅。線路は切り通しの下を走っており、ホームは地平より低いところに
ある。そのため、ホームの上空に設けられた橋上駅舎は、出口と地平とが同じ
高さとなっている。直営駅(町田駅管理)。改札口および出口は一箇所のみ。
2007年春ごろに電光掲示板が設置された。のりば1 ■横浜線 相模原・橋本・
八王子方面 2 ■横浜線 町田・新横浜・菊名・東神奈川・横浜・大船方面
駅構内設備 NEWDAYS(改札外にあり、営業時間は6:30〜20:30)エレベーター
(改札階〜1番線ホーム)エスカレーター(改札階〜各ホーム)みどりの窓口
利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は20,978人である。利用者は相模原
市民が大半を占めるが、町田市との市境が近いため、町田市からも利用者が
多い。駅周辺 商業施設を中心に住宅街が広がっている。公共施設 相模原
市役所大野中出張所 相模原市立大野小学校 相模原市立淵野辺東小学校
相模原市立鵜野森中学校 相模原南警察署 教育 北里大学 女子美術大学
スーパー・専門店 TSUTAYA古淵駅前通り店 ジャスコ相模原店 イトー
ヨーカドー古淵店 トイザらス相模原店 ブックオフコーポレーション本部
ブックオフ古淵駅前店 ハードオフ古淵駅前店 ドン・キホーテメガ古淵店
島忠相模原店 タムタム古淵店 銀行 横浜銀行古淵支店 りそな銀行古淵
出張所(ATMコーナー)八千代銀行古淵支店 東日本銀行古淵支店
イオン銀行ジャスコ相模原店出張所 郵便局 相模原古淵郵便局(無集配局)
駐輪場 古淵駅北口自転車駐車場 古淵駅南口自転車駐車場 古淵駅南口第2
自転車駐車場 公園 古淵西公園 古淵北公園 古淵南公園 上長久保南公園
道路 国道16号

351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:53:46 ID:YskNap6L0
バス 駅前を北方向への一方通行の道路が通り、その駅前の部分に写真の通り
古淵駅のバス停(のりばは2つ)がある。駅周辺を南方向に進む際には平行する
古淵なつつばき通りを通るため、淵22系統用に駅の北側を平行する道に降車
専用の古淵駅北停留所が存在する。駅前の道路と古淵なつつばき通りの間には
、駅前の道路と接する南方向への一方通行があり、駅前ロータリーを形成して
いる(このロータリーの出入りは、駅前の北方向の一方通行の道路のみと
なっている)。古淵駅 バスは神奈川中央交通により運行されている。のりば1
古02系統:山崎団地行 古03系統:藤の台団地行 淵22系統:淵野辺駅北口行
町09系統:町田バスセンター行 のりば2 古01系統:北里大学病院行 町09系統
:小田急相模原駅行 歴史 1988年(昭和63年)3月13日 - 東日本旅客鉄道に
より開業。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横浜線 快速 通過 各駅停車 町田駅 -
古淵駅 - 淵野辺駅
長津田駅(ながつたえき)は、神奈川県横浜市緑区長津田四丁目にある東日本
旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東京急行電鉄の駅である。
地名は「ながつだ」であるが、駅名は「ながつた」である(詳細は長津田を
参照)。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線 東京急行
電鉄 田園都市線 こどもの国線(横浜高速鉄道が第3種鉄道事業者として施設
を保有している)駅構造 のりばの番号は通しで振られている。JR東日本と東急
は別改札。さらに東急は田園都市線とこどもの国線も別改札で、田園都市線の
み改札口があり、こどもの国線乗り場には改札口がない。JR東日本 JR長津田駅
JR改札口に近い南口(2005年11月)ながつた - Nagatsuta ◄十日市場 (2.0km)
(2.3km) 成瀬► 所在地 横浜市緑区長津田四丁目1-1 所属事業者 東日本旅客
鉄道(JR東日本)所属路線 ■横浜線 キロ程 17.9km(東神奈川起点)電報略号
ツタ 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 1面2線 乗車人員-統計年度- 56,792人
/日(降車客含まず)-2007年- 開業年月日 1908年(明治41年)9月23日 備考
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:59:08 ID:YskNap6L0
みどりの窓口 有 横浜市内駅 島式ホーム1面2線を持つ地上駅。改札口は東急
とは別に1か所ある。階段は2か所あり、エスカレータは東神奈川方の階段に
付随する形で設置されている。改札階と南口の間は階段のみである。みどりの
窓口が設置されている。窓口は2か所あったが、2004年頃に指定席券売機(2機
)導入に伴い片方は閉鎖された。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」
の駅であり、横浜線においては当駅が西限となる。のりば 1 ■横浜線 町田・
橋本・八王子方面 2 ■横浜線 新横浜・菊名・東神奈川・横浜・桜木町・大船
方面 東急田園都市線ホームとの間にホームのない線路(着発線)が1本あり、
東急車輛製造で製造された新製車輌の搬入に使用される。この着発線から
さらに東急側の中央林間方まで授受線が延びており、車両を搬入する際には
JR貨物がここまでを担当する。授受線より先は東急電鉄管轄内となる。また、
着発線 - 授受線は非電化であるため、ディーゼル機関車(DE10形)が入換を
行う(これを行うため本線牽引も行う)。なお、東急の管轄内は電化区間で
あり、電車である東急デヤ7200や横浜高速鉄道Y000系を用いて長津田駅隣接の
東急長津田検車区まで車両搬入する。同様の路線が以前は(快速等の通過用に
電化区間が)もう一本あったが、横浜線ホームの拡張に一本分を利用したため
、撤去された。東京急行電鉄 東急 長津田駅 東急乗り場に近い北口(2005年
11月)ながつた - Nagatsuta 所在地 横浜市緑区長津田四丁目1-1 所属事業者
東京急行電鉄(東急)* 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 3面5線(東急)*
乗降人員 -統計年度- (田園都市線)123,202人/日(こどもの国線)10,852人
/日-2007年- 開業年月日 1966年(昭和41年)4月1日 乗入路線 2 路線 所属
路線 ■田園都市線 キロ程 25.6km(渋谷起点)◄田奈 (1.1km)(1.2km)
つくし野► 所属路線 ■こどもの国線* キロ程 0.0km(長津田起点)(1.8km)
恩田► * こどもの国線の施設は横浜高速鉄道保有 西口(2007年6月撮影)島式
ホーム2面4線を持つ地上駅。改札口はJR東日本とは別に2か所ある。階段が各
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:01:50 ID:YskNap6L0
ホーム2か所ある。以前は階段のみであったが、エレベーター・エスカレータ
設置にあたって、JRよりの改札からみて奥の方にエレベータ・エスカレータ
への通路が新設された。改札階と北口の間は階段と時間帯により運転方向の
変わるエスカレータのみである。多機能トイレが2階改札外側にある。2005年
から2006年にかけて、改札外コンコース内の店舗が再整理され、本屋の
「BOOKS SAGA」、QBハウス、TOKSなどが入居している。2006年8月31日には、
東急子会社(東急ステーションリテールサービス)がフランチャイジーとして
営業する「ローソン」系のコンビニが開業し、同日に洋菓子、寿司、惣菜等の
飲食物販売店も一斉に営業を開始した。中央林間駅方に長津田検車区があり、
当駅を始発・終着とする列車が多数存在する。朝ラッシュのピーク時には当駅
始発の準急列車が約4分おきに運行されている。田園都市線のりば3 ■田園
都市線 中央林間方面 4 (主に待避・入庫列車が使用)5 ■田園都市線 二子
玉川・渋谷・○半蔵門線 押上■東武伊勢崎線 春日部方面 (主に急行列車が
使用)6 (主に各駅停車が使用)3番線は渋谷側・中央林間側共にポイントの
直進側にあり、5番線は中央林間側から直進した位置に存在する。当駅は田園
都市線の緩急接続駅であり緩急接続時は下り3番線を急行、4番線を各停と、
車両基地へ向かう入庫列車の使用にも使われる。上りは5番線を主に急行・
準急、6番線を各停が使用する。こどもの国線 単式ホーム1面1線を持つ地上駅。
ホームと改札外通路および駅出口の間は、改札がなく直接つながっており、
駅外から改札を通らずにこどもの国線列車に乗車できる(乗車券を持たないで
乗った場合は恩田駅またはこどもの国駅で精算することになる)。こどもの国
線ホームの線路は田園都市線の上り線の渋谷方面と繋がっており、田園都市線
の渡り線を経由して、渋谷方面からの下り線からこどもの国線のホームに直接
到着できるようにはなっている。現在は東急の車両が恩田駅に隣接する東急の
車両工場へ移動する際に使用されている。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:05:55 ID:l+02JcS10
駅紹介君
所詮二番煎じだよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:28:53 ID:lnjXggK10
第32回日本アカデミー賞の授賞式が20日、東京・グランドプリンスホテル新高輪で行われ、「おくりびと」が本木雅弘(43)の最優秀主演男優賞など、10部門で受賞。昨年末に始まった映画賞レースの通算受賞数は60冠になった。
「おくりびと」は、オーケストラをリストラされたチェロ奏者(本木)が、妻とともに田舎に帰り、遺体を棺に納める「納棺師」を生業にするまでの悲喜こもごもを描く。死者を送るための美しい所作の数々は観客に新たな発見を与え、ロングランヒット中。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%B3%E3%81%A8
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:30:13 ID:Z9kgV++n0
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <駅紹介を貼り付ければ童貞捨てれるかな?
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 シコシコ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄


357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:03:56 ID:I+O6s2Wb0
頑張れニュースマン
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:30:30 ID:YskNap6L0
十日市場駅(とおかいちばえき)は、神奈川県横浜市緑区十日市場町にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の
地上駅で、橋上駅舎を有している。JRの特定都区市内制度における「横浜市内
」に属する。のりば 1 ■横浜線 長津田・町田・橋本・八王子方面 2 ■横浜線
新横浜・菊名・東神奈川・横浜・桜木町方面 駅周辺環状4号線のすぐ脇に
ある。南口は近くにある大規模団地の横浜若葉台団地・霧が丘団地への利便を
図るため路線バス・タクシー専用のロータリーが作られている。北口は一般
車のロータリーがある。駅周辺は住宅地が多く、駅前と環状4号線沿いに施設
が建ち並んでいる。十日市場地区センター 緑図書館 十日市場消防出張所
横浜銀行 横浜信用金庫 ツルハドラッグ ブックオフ スーパーオートバックス
ダイエー 相鉄ローゼン ミスタードーナツ ドトールコーヒー (再設置)
モスバーガー なか卯 みんなで串。十日市場店 マクドナルド 東急バス青葉台
営業所 昭和大学長津田キャンパス 横浜商科大学みどりキャンパス 星槎学園
バス 南口バスロータリーに横浜市営バス、東急バス、神奈川中央交通の路線
バスが発着している。乗場 系統 主要経由地 行先 運行会社 1番 23 青23
郵便局前 若葉台中央 ■市営 ■神奈中 ■東急 境21 郵便局前・若葉台中央
・亀甲山 三ツ境駅 ■神奈中 峰02 郵便局前・若葉台中央・今宿 鶴ヶ峰駅
2番 65 近隣公園前 若葉台中央 ■市営 近隣公園前・地区公園前 3番 55
ヴィンテージ前 若葉台中央 ■市営 23 上の原 長津田駅 上の原・長津田駅・
こどもの国 奈良北団地 4番 23 新治町・杉沢 三保中央 ■市営 新治町 中山
駅 5番 十91 (直行) 横浜新緑総合病院 ■東急 町70 田奈駅・奈良谷戸 町田
バスセンター ■神奈中 深夜 郵便局前 若葉台中央 ■東急 深夜 近隣公園前
若葉台中央 ■市営 6番 23 55 65 青23 青葉台営業所前 青葉台駅 ■市営
■東急 7番 23 田奈駅・こどもの国 奈良北団地 ■市営 駅近隣に十日市場
停留所があり23・青23・境21・峰02・55・65系統が経由するが、当駅を利用
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:36:56 ID:YskNap6L0
する場合は十日市場駅前停留所(バスロータリー)が最寄なため注意を要する。
歴史 1977年(昭和52年)8月20日 - 十日市場新駅についての地元説明会が
十日市場中学校で開催される。1979年(昭和54年)3月26日 - 当駅で横浜線
複線化促進期成同盟主催の完成式が開催される。1979年(昭和54年)4月1日
- 国鉄の十日市場駅開業。この日、当駅の開業に伴い市営バス65系統 十日
市場駅〜若葉台中央間運行が開始される。それと引き換えに中山駅〜十日市場
団地間の路線は廃止となった。1980年(昭和55年)4月23日 - 当駅前に全国
初の3階建て自転車駐輪場がオープンする。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄
分割民営化によりJR東日本の駅となる。2004年(平成16年)9月ごろ - 指定席
券売機が稼働開始。2005年(平成17年) - あじさい茶屋が開店。2月28日 -
KIOSKが閉店。3月18日 - NEWDAYSが開店。2007年(平成19年)3月 -
エレベーター・下りエスカレータ設置工事完了、使用開始。その他 駅近くの
商店街で、フジテレビ系ドラマ「天才柳沢教授の生活」の撮影が行われた。
「24 -TWENTY FOUR-シーズン4」のレンタル開始のCMでは、改札口と近くの
レンタルビデオショップ「ファレノ」で撮影された。隣の駅 東日本旅客鉄道
■横浜線 快速 通過 各駅停車 中山駅 - 十日市場駅 - 長津田駅
中山駅(なかやまえき)は、神奈川県横浜市緑区寺山町にある東日本旅客鉄道
(JR東日本)と同区中山町にある横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
横浜市営地下鉄の駅番号はG01。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東
日本) 横浜線 横浜市交通局(横浜市営地下鉄) グリーンライン 駅構造
JR東日本 JR 中山駅 北口(2005年11月6日)なかやま - Nakayama ◄鴨居 (2.6
km)(2.4km) 十日市場► 所在地 横浜市緑区寺山町80 所属事業者 東日本旅客
鉄道(JR東日本)所属路線 ■横浜線 キロ程 13.5km(東神奈川起点)電報
略号 ナヤ 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 2面3線 乗車人員 -統計年度-
32,988人/日(降車客含まず)-2007年- 開業年月日 1908年(明治41年)9月
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:39:24 ID:YskNap6L0
23日 備考 みどりの窓口 有 横浜市内駅 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面
2線、合計2面3線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を備える。かつては
快速運転区間の東神奈川〜橋本間のほぼ中間駅として上下線の快速待避を行う
為2面4線にする計画があったが、1番線ホームの隣に駅ビルが建設されたため、
計画が中止となった。北口と南口があり、南口は小規模な駅ビル「ロンロン」
となっている。改札口は橋上駅舎の中央と横浜市営地下鉄グリーンラインへの
連絡地下通路上の2か所がある。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」
の駅である。のりば1 ■横浜線 (下り) 長津田・町田・橋本・八王子方面
2 ■横浜線3 ■横浜線 (上り) 鴨居・新横浜・菊名・東神奈川・横浜・桜木町
方面 2番線ホーム 2番線は以下の通り使用される。上りの快速待避線。
下りの6:40発 当駅始発橋本行。(深夜の留置車を使用)日産スタジアムの
大催事に臨時列車の当駅折返し等。修学旅行列車や団体の時間調整(臨時
停車)等。以前の快速待避 1988年(昭和63年)3月13日のダイヤ改正で横浜線
に快速が設定された当初は、日中1時間に1本の運転であった。当駅で上り・
下り共快速の待避を行っていたが、下りの各駅停車は2番線の上りホームに
到着し、快速に乗車する際は跨線橋を渡らないと乗り換えができなかった。
このため、快速は当初通過予定だった鴨居駅に停車し、快速に乗り換える際は
同駅で同一ホームで乗り換えできるようにした。1996年(平成8年)以降、
下りの快速待避は同一ホームで乗り換えが可能な町田駅で行うようになった。
1999年(平成11年)以降、上りもほぼ町田駅で快速の待避を行っていたが、
2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正より上りの快速待避が再び一部を
除き当駅で行われるようになった。横浜市交通局 横浜市交通局 中山駅 北口
出入口(2008年3月30日撮影)なかやま - Nakayama (1.7km) 川和町 G02►
所在地 横浜市緑区中山町350-5 駅番号 ○G01 所属事業者 横浜市交通局(横浜
市営地下鉄)所属路線 ■グリーンライン(4号線)キロ程 0.0km(中山起点)
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:44:10 ID:YskNap6L0
駅構造 地下駅 ホーム 1面2線 開業年月日 2008年(平成20年)3月30日
島式ホーム1面2線の地下駅である。出口2と改札口を結ぶ通路の中間には、
展示スペースが設置されている。のりば12 ■グリーンライン(4号線)
センター南・日吉方面 備考 グリーンラインの全列車が当駅を発着する。
2008年4月、利用者から駅構内での異臭に関する苦情が交通局に寄せられる
ようになった。交通局では日吉方面のトンネル内の湧水を原因と特定し、緊急
対策として排水溝の清掃や消臭剤散布、湧水を希釈する対策などを実施して
いる。利用状況 1日乗車人員(グリーンライン)2008年4月25日 - 7,065人
駅周辺 公共施設 緑区総合庁舎 神奈川県警察緑警察署 横浜市安全管理局
緑消防署 緑郵便局(郵便事業横浜緑支店、ゆうちょ銀行横浜緑店を併設)
中山地区センター 教育 横浜商科大学みどりキャンパス 神奈川大学附属中・
高等学校 公園など 横浜動物の森公園ズーラシア 県立四季の森公園 横浜市立
長坂谷公園 銀行 横浜銀行 三菱東京UFJ銀行(中山支店(旧東京三菱店〈コラル
ビル〉)が線路を挟んだ横浜中山支店(旧UFJ店)内に移転し、ブランチイン
ブランチ化)三井住友銀行 りそな銀行(ATMのみ)静岡銀行 八千代銀行 横浜
信用金庫 静岡中央銀行 商業施設 中山とうきゅう ユニー マルエツ ロンロン
中山 東急コラル ヤマダ電機(旧・ダイクマ)横浜四季の森フォレオ その他
の施設 東芝コンポーネンツ トステム横浜工場 ザ・インクテック 日本高周波
路線バス 北口および南口に横浜市交通局・神奈川中央交通・東急バス・相模
鉄道の路線バスが発着している。乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社 北
口 1番 市43 川和町 市が尾駅 ■東急 川和町・市が尾駅 桐蔭学園前 川和町
・市が尾駅・鴨志田団地 【循環】寺家町 直行 センター南駅<空港行リムジン
バス> 成田空港 ■京成■東急 2番 80 星が谷・都筑ふれあいの丘 センター
南駅 ■市営 305 石橋・泉田向 市が尾駅 3番 90 青90 宮前 青葉台駅 ■市営
■東急 町71 宮前・青葉台駅・奈良谷戸 町田バスセンター ■神奈中 4番 74
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:50:30 ID:r56hHMXa0
     / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)<がんばれニュースマ〜ン!!
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:12:00 ID:/uYoE6Vt0
>>355
『おくりびと』あらすじ、
オーケストラの解散で失業したチェロ奏者の大吾は妻の美香とともに故郷の山形に帰る。
そこで見つけたのは葬儀で遺体を扱う納棺夫という仕事。社長の見習いとして働き始めるが、初仕事は腐乱死体の処理だった。
死体に触れるという「穢れ」を感じながらもカネのために続けている大吾は、社長の仕事ぶりを見て、それが決して禁忌ではなく荘厳な儀式であることを知る。
が、妻に面と向かって「穢らわしい」と言われ、友人からも蔑んだ目で見られることで、世間のこの職業に対する差別意識を目の当たりにする…

ちょっと、興味を持ちました。
364もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/02/22(日) 18:20:13 ID:qdp79qtU0
>>363
もっくんがチェロをい弾くシーンは本人がやってるそうだ。
猛特訓したとか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:25:01 ID:N1lNPs9i0
音は本人じゃないけどなw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:33:45 ID:RbT2Gpb8O
>>364
埼玉県出身俳優で雑談するなカス
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:40:14 ID:LJaKo4+/O
>>359
79年に若葉台中央のバス停は無かったよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:20:40 ID:4C0+HFx00
伊勢原では第二東名と246バイパスの建設に伴って再開発が進められていますが、
その場所はこの板と関わりのある地域でしょうか??
ttp://www.geocities.jp/iseharakankyou/
だとすれば大規模な公共事業のもと、意図的とは言いませんが、消滅する運命にあるのですね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:50:43 ID:RbT2Gpb8O
>>368
石倉でなければ関係ない。
大学が移転するのか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:44:42 ID:ASQMNY7r0
鴨居駅(かもいえき)は、神奈川県横浜市緑区鴨居一丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅。
橋上駅舎を有している。のりば1 ■横浜線 長津田・町田・橋本・八王子方面
2 ■横浜線 新横浜・菊名・東神奈川・横浜・桜木町方面 駅構内設備 売店等
レッツキヨスク鴨居1号店(現在休業中) - ホーム八王子方 NEWDAYS mini
鴨居2号店 - 改札内正面 NEWDAYS鴨居店 - 改札外。南口出口階段下 リトル
マーメイド(ベーカリー)鴨居店 - 改札外南口 みどりの窓口(営業時間 7:
00〜20:00)駅周辺 駅から鶴見川をはさんで反対側の都筑区南部に工場が
多数あり、駅と人道橋で結ばれている。また駅のホーム端から八王子寄りに
約50mのところに線路を跨ぐ形で鴨池大橋が通っている。2007年3月15日NEC
横浜事業場跡地に、神奈川県内で最大規模のショッピングセンターららぽーと
横浜がオープンした。公共機関 鴨居駅前郵便局 横浜市立鴨居小学校 横浜市立
鴨居中学校 横浜市立東鴨居中学校 白山地区センター 銀行 横浜銀行 三菱
東京UFJ銀行(ATMのみ) 横浜信用金庫 みずほ銀行 芝信用金庫 スーパー
マーケットダイエー 飲食店・ファーストフード 全て南口に存在する。松屋
オリジン弁当 らんぷ亭 カレーハウスCOCO壱番屋 マクドナルド ケンタッキー
フライドチキン コンビニ セブンイレブン(南口)サークルK(北口)その他
の施設 パナソニックグループ佐江戸事業所 オートモーティブシステムズ社
(社内カンパニー)本社 パナソニック モバイルコミュニケーションズ本社
パナソニック四国エレクトロニクス パナソニックITソリューションズ
横浜マッスルファクトリー - スポーツジム。プロレス団体「大日本プロレス」
の道場を一般開放。鴨居自動車学校 ららぽーと横浜(日本電気横浜事業所
跡地に建設された複合施設)大丸 イトーヨーカ堂LP横浜店 東急ハンズ

371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:48:31 ID:ASQMNY7r0
路線バス 横浜市営バスと神奈川中央交通により当駅を発着する路線バスが
運行されている。なお、鴨池大橋停留所と鴨居橋停留所も利用可能な位置に
ある。鴨居駅前 乗場 系統 主要経由地 行先 次の停留所 運行会社 1番 56
鴨居町 竹山団地 中村通 ■市営■神奈中 深夜 竹山団地・笹山団地・西谷駅前
千丸台団地 中村通 ■市営 2番 12・36・39 緑車庫 鴨居橋 ■市営 12 白山
高校 鴨居橋 白山高校・緑車庫 緑車庫 中山駅 鴨居橋 12・39 緑車庫 中山駅
鴨居橋 119 白山高校・千丸台団地・新井町 【循環】鴨居駅 鴨居橋 ■市営
■神奈中 新井町・千丸台団地・白山高校 【循環】鴨居駅 中村通 新井町・西谷駅
前・上星川 峰小学校前 中村通 深夜 白山高校・千丸台団地 ・西谷駅前・笹山団地
・竹山団地 緑車庫 鴨居橋 ■市営 深夜 緑車庫・中山駅・新治町 十日市場駅
鴨居橋 3番 12 菅田町 西菅田団地 東通 ■市営 36 菅田町・(西菅田団地)・
片倉町駅・神大寺・六角橋 東神奈川駅西口 横浜駅西口 東通 4番 39 東本郷町
・小机駅前・篠原池・六角橋 東神奈川駅西口 横浜駅西口 林光寺前 ■市営
221 牧野記念病院・三菱公園 東本郷ケアプラザ 牧野記念病院 北口 (無料
シャトルバス) ららぽーと横浜 鴨池大橋(鴨居駅徒歩2、3分程度)124系統
ららぽーと横浜・センター南駅行、笹山団地中央行(市営)鴨居橋(鴨居駅
徒歩2、3分程度)菅田町・梅の木方面 1系統 竹山団地行 1系統 上菅田町・
梅の木方面 三ツ沢上町駅経由 横浜駅西口行 12・119系統 鴨居駅行 12系統
西菅田団地行 36系統 片倉町駅・東神奈川駅西口・横浜駅西口行 39系統 
小机駅・東神奈川駅西口・横浜駅西口行 横51系統 上菅田町・梅の木方面
洪福寺経由 横浜駅西口行 白山高校・中山駅方面 12系統 白山高校行 白山高校
経由緑車庫・中山駅行 1・12・39系統 中山駅行 12・36・39系統 緑車庫行 119系統
白山高校経由 鴨居駅行 歴史 1962年(昭和37年)12月25日 - 国鉄の駅として
開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅と
なる。1998年(平成10年)7月 - 橋上駅舎完成。完成前は改札とホームは地下
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:54:49 ID:ASQMNY7r0
道で結ばれていた。現在の北口に行くには、現在の南口にあった改札を出て
八王子寄りにあった跨線橋を渡るしかなく、北側の利用者には不便であった。
その他 JRの特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。 隣の駅
東日本旅客鉄道 ■横浜線 快速 新横浜駅 - 鴨居駅 - 中山駅 各駅停車
小机駅 - 鴨居駅 - 中山駅
新横浜駅(しんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町にある東海
旅客鉄道(JR東海)・東日本旅客鉄道(JR東日本)と、横浜市港北区新横浜
二丁目にある横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。利用可能な鉄道
路線 東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線 東日本旅客鉄道(JR東日本)
横浜線 横浜市交通局(横浜市営地下鉄)ブルーライン(3号線)駅構造
横浜線と横浜市営地下鉄は駅の横浜寄りでほぼ直角に交差している。東海道
新幹線は両線と斜めに交差している。JR東海・JR東日本 JR 新横浜駅 新幹線
ホームから横浜線を望む(2007年3月24日)しんよこはま - Shin-Yokohama
所在地 横浜市港北区篠原町2937 所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)東日本
旅客鉄道(JR東日本)電報略号 シヨ 駅構造 高架駅(JR東海)地上駅(JR
東日本)ホーム 2面4線(JR東海)1面2線(JR東日本)乗車人員-統計年度-
(JR東海)-2006年-28,476人/日(降車客含まず)(JR東日本)-2007年-
52,110人/日(降車客含まず)開業年月日 1964年(昭和39年)10月1日 乗入
路線 2 路線 所属路線 ■東海道新幹線(JR東海)キロ程 28.8km(東京起点)
◄品川 (22.0km)(55.1km) 小田原► 所属路線 ■横浜線(JR東日本) キロ程
6.1km(東神奈川起点)◄菊名 (1.3km)(1.7km) 小机►備考 JR東日本:終日有人
駅 JR東海:駅長配置駅(管理駅)みどりの窓口 有 横浜市内駅 東海道新幹線
は島式ホーム2面4線の高架駅である。以前は、本線である2・3番線を200km/h
以上で通過する列車があったため、ホームには可動式安全柵(ホームドア)が
設置されている。1・4番線は転落防止柵となっている。東海道新幹線の全列車
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:54:54 ID:6R98uLS+0
>>368
どのページも画像がほとんど死んでいて
彼ら反対派の行く末を暗示しているなあとおもうのだった
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:01:03 ID:Yh5kZcp/0
が当駅に停車する。なお、2008年3月14日以前は、新大阪発着の一部の「のぞみ
」と「ひかり」が通過していた。さらに、本線の2・3番線を「のぞみ」
「ひかり」が、待避線(副本線)となる1・4番線を「こだま」が使用すること
を基本としていたが、現在は列車種別と発着番線の間に法則性はない。早朝
6時に、当駅始発の「ひかり」広島行(N700系で運転)が1本ある。横浜線は
島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。すべての列車が停車
する。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。東海道新幹線
で浜松駅以西に向かう場合、運賃算出のためのキロ数計算は、横浜駅から
在来線(東海道本線)に乗車したものとして計算される。駅構内設備 後述の
通り駅ビル建設を行っており、工事中となっている箇所がある。新幹線改札口
・新幹線乗換口・北口在来線改札は2階(新幹線高架下)の位置にある。 篠原
口改札(在来線)は新幹線ホームとほぼ同じぐらいの高さにあり、2階からは
階段かエスカレータを上る形となる。北口はJR東海の管理である。JR東日本の
Suica導入当初、自動改札機での使用もできず、対応した機器に改造されるまで
数日を要した。近距離きっぷ自動券売機があり、当初はSuicaに対応していな
かったが、現在はTOICA、Suica、ICOCAとも対応している。なお当該券売機は
同駅から100キロメートル以内の区間の在来線の駅ほか一部の駅、連絡会社線
の駅までの乗車券を購入できるが、2008年3月にSuica、ICOCAとTOICAの相互
利用に備えてJR東日本仕様の物に更新されるまで、JR東日本と同一の機種を
配備するも、その機器にJR東海のデザインシステムが施されていた。また、
券面に「東日本会社線」等と表示しつつも、JR東海の券紙(地紋の会社名部分
が「C」)で発券するという独自の仕様だった。篠原口は東日本旅客鉄道横浜
支社・小机駅管内の駅である。1990年代半ばまでは篠原口もJR東海に委託して
いたため、JR東日本の社員は配置されていなかった。そのため、イオカード
導入当初は自動改札機も自動券売機も使用できなかった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:12:16 ID:qOYYGG8M0
【中国】 パソコンチェアーが爆発、肛門に部品が刺さり、出血多量で少年死亡
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1234981425/
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:26:19 ID:Kewm1D1i0
>>369
石倉神社(旧モンブラン)消滅の危機か
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:39:12 ID:zBgRGl+G0


ニュースさん最高〜o(^-^)o

ファンでーす(はーと




379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:07:12 ID:Yh5kZcp/0
小机駅(こづくええき)は、神奈川県横浜市港北区小机町にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線と島式ホーム
1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。ホームの上空から南口にかけて
橋上駅舎が設けられている。かつては木造平屋建ての駅舎を使用していた。
これは1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で倒壊した駅舎の代わりとして
1925年(大正14年)2月19日に建てられたもので、1番線のある単式ホームの
脇、南口にあたる場所に設けられていた。当時単式ホームから島式ホームへは
、ホームの東神奈川方にある一本の跨線橋で結ばれていた。また、駅の北から
当駅の構内に行くには、駅から離れた踏切を渡らねばならなかった。跨線橋に
エスカレータなどはなく階段のみであったが、駅の南側と単式ホームの間には
段差がなかった。1998年(平成10年)10月から橋上駅舎の使用が開始となった
ので、この木造駅舎は撤去された。また、跨線橋も現存しない。南側から見る
と、南口、1番線(単式ホーム)、2番・3番線(島式ホーム)、北口の順に
並んでおり、北口は駅舎から跨線橋が延びている構造である。かつては貨物
列車も当駅に停車したため、3番線と北口の間には側線や引き上げ線が残され、
保線用機械や営業運転に使用される電車が停められていることがある。夜間は
当駅まで回送され、翌朝の当駅始発となる電車をこの引き上げ線に留置して
いる。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。のりば
南口側から、1 ■横浜線 (下り) 長津田・町田・橋本・八王子方面
2(中線) ■横浜線 (下り) 長津田・町田・橋本・八王子方面 (朝3本の
始発のみ)3 ■横浜線 (上り) 新横浜・菊名・東神奈川・横浜・桜木町方面
2番線(中線)の使用について 2番線は上り東神奈川方面で案内されているが、
八王子方面の発車も可能である。2008年現在は朝の下り始発3本、日産スタジ
アム多客時の臨時当駅始発(東神奈川方面)、引き上げ線に入線する回送列車
のほか、修学旅行列車など、臨時列車の一時的な待機に使われることもある。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:10:04 ID:Yh5kZcp/0
上りの定期運転はない。待避線にも使用できるが、2008年現在のダイヤでは
待避の設定はない。駅構内 売店等 KIOSK小机1号店 - 改札外。改札を出て
右手すぐ 通常はタイムリー店舗[1]だが、日産スタジアムでの大規模催事の
際には、改札外コンコース正面に臨時売店が設けられる。各ホームの階段部
から見て東神奈川よりにエレベーターが設置されている。駅舎からホームへは
2本ずつ通路が延びておりうち1本ずつが階段、もう1本ずつがエスカレータで
ある。単式ホームと島式ホームはずれて(進行方向手前側に)設置されている
ため、階段・エスカレータの向きもそれに応じている。改札外は南口・北口と
もにエレベーターがある。みどりの窓口(営業時間 7:00 - 20:00)利用状況
各年度の一日平均乗車人員は以下のとおり[2]。2001年度 - 8,732人
2002年度 - 8,867人 2003年度 - 9,232人 2004年度 - 9,198人 2005年度 -
9,451人 2006年度 - 9,499人 2007年度 - 10,069人 駅周辺 横浜国際総合
競技場の最寄駅である。通常は快速の通過駅だが、大催事には臨時停車や、
当駅止まりの臨時列車が設定されることもある。また横浜国際総合競技場利用
者は当駅ではなく、東海道新幹線や横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れる
隣の新横浜駅で下車する乗客も多い。駅の西側にある城山トンネルの上に、
このあたりを治めていた小机城の跡があり、「小机城址市民の森」として整備
されている。隣の鴨居駅との間の距離は約3.1kmで、八王子みなみ野駅が開業
してからは、横浜線の中で最も長い区間となった。路線バス 駅南口側に
ロータリーはあるが、駅発着となる便のみがロータリーに乗り入れ、駅経由
となる便は駅前の横浜上麻生道路上にバス停が設置されている。下記の路線
には、途中の停留所発着および営業所発着の便が存在する路線もある。詳細は
営業所記事を参照のこと。小机駅前(横浜上麻生道路・市ヶ尾方面のりば)
市03 市が尾駅行(佐江戸経由) 39 緑車庫・中山駅行(東本郷町経由)
深夜バス 十日市場駅行(鴨居駅・中山駅経由)小机駅前(横浜上麻生道路・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:11:42 ID:xMgAbW4m0
「青和」ってまだ閲覧できるよね?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:17:40 ID:Yh5kZcp/0
六角橋方面のりば)市03 新横浜駅行(鳥山経由)39 東神奈川駅西口・横浜駅
西口行(六角橋経由) 小机駅前(駅前ロータリー)浜1 横浜駅西口行(西
菅田団地経由)※休日は運休 沿革 開業当初、当駅の周辺には田畑が広がる
のみで、人家はわずか二・三戸しかなかったという。しかしながら大正時代の
末期にようやく駅附近の開発が始まりやがて当駅の周辺に家々が立ち並ぶ
ようになった。これによりそれまでは小机城のふもと、堀崎にあった小机の
中心部も、当駅の近くに移ってきたのである。1908年(明治41年)9月23日 -
横濱鐵道(東神奈川駅 - 八王子駅)の開通時に開業。1910年(明治43年)4月
1日 - 内閣鉄道院が借り上げ、八濱線となる。1917年(大正6年)10月1日 -
国有化され、鉄道院横濱線の駅となる。1923年(大正12年)9月1日 - 関東大
震災で駅舎が倒壊する。1946年(昭和22年) - 日本国有鉄道発足。国鉄横浜
線の駅となる。1972年(昭和47年)3月5日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和
62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。1998年(平成10
年)10月 - 橋上駅舎が完成。2008年(平成20年)9月23日- 横浜線開業100
周年記念イベント開催。車両展示などが行われた。隣の駅 東日本旅客鉄道
■横浜線 快速 通過 各駅停車 新横浜駅 - 小机駅 - 鴨居駅
菊名駅(きくなえき)は、神奈川県横浜市港北区菊名七丁目にある、東京急行
電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。利用可能な鉄道路線 東京急行
電鉄 東横線 東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線 駅構造 東京急行電鉄
東急 菊名駅 東口(2005年11月6日) きくな - Kikuna ◄大倉山 (1.3km)(1.4
km) 妙蓮寺► 所在地 横浜市港北区菊名七丁目1-1 所属事業者 東京急行電鉄
(東急) 所属路線 ■東横線 キロ程 18.8km(渋谷起点)駅構造 地上駅(橋上
駅) ホーム 2面4線 乗降人員 -統計年度- 129,908人/日 -2007年- 開業年
月日 1926年(大正15年)2月14日 日比谷線直通の発着駅及び終日緩急接続駅
島式ホーム2面4線の地上駅で、全列車が停車する東横線の主要駅である。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:20:13 ID:Yh5kZcp/0
のりばの番号はJRからの連番により3〜6番線が割り振られている。また、
日比谷線からの東横線直通列車は当駅が終点となっている。管理駅であり、
綱島〜白楽の各駅を管理下に置いている。改札口および横浜線への乗り換え口
は8号車(横浜寄り)付近に1か所ある。改札口とホームとの間にはエスカ
レーターが、改札口とホーム・東口地上との間にはエレベーターが設置されて
いる。西口も申し出れば東急ストア内の商品搬入用のエレベーターを使用
できる。トイレは駅舎内にあり、多機能トイレを併設している。東横特急を
利用すると、当駅から渋谷駅まで最短18分で到着できる。特急運転開始前まで
は、当駅の乗り換え案内に横浜線の他に新幹線も放送され、構内の乗り換え
案内表示にもかつては「新幹線」と記されていた。のりば 3・4 ■東横線 横浜・
■みなとみらい線直通 元町・中華街方面 5 ■東横線 武蔵小杉・自由が丘・
渋谷・○日比谷線直通 北千住方面 6 ■東横線 武蔵小杉・自由が丘・渋谷方面
緩急接続 一部の列車を除き、終日自由が丘駅と共に当駅で緩急接続を行って
いる。かつて、特急運転開始前は主に日吉駅で終日緩急接続を行っていた。
下りは3番線の待避線を各駅停車、4番線の本線を優等列車が使用する。上りは
配線上5番線が待避線で6番線が本線となっている。しかし日比谷線直通列車の
出庫が5番線のみしか使用できないことと、日比谷線直通列車は4つ先元住吉駅
で優等列車の通過待ちをするため、各駅停車が特急や通勤特急または急行の
前に発車することが多い。5番線から発車する列車とほぼ同時に当駅で待避
する各駅停車が来た場合は、空いてる6番線を待避線として使用する。この
ように、5・6番線ホームは共に本線および待避線の役割を果たしている。上り
は、特急運行する以前は、5番線(内側)が本線で、6番線(外側)が待避線と
固定していたが、特急運転開始以後は6番線が本線に切り替えられた。これは、
外側の6番線の方が横浜方の駅手前のカーブから駅に高速で進入できる構造に
改良できた事と、日比谷線直通電車の折り返しなどの出庫に5番線を使用する。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:28:19 ID:K0fVHh050
大口駅(おおぐちえき)は、神奈川県横浜市神奈川区大口通にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅 島式ホーム1面2線の地上駅。
西口と東口にそれぞれ独立した駅舎を有しており、西口、1番のりば、2番
のりば、東口の順に並んでいる。直営駅でみどりの窓口が設置されているほか
、東口・西口ともに自動改札・自動券売機設置。JRの特定都区市内制度に
おける「横浜市内」の駅である。のりば1 ■横浜線 町田・八王子方面
2 ■横浜線 東神奈川・大船方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は
17,138人である。駅周辺西口ロータリーがあり横浜市営バスの31系統と291
系統が発着している。かつては38系統(白幡経由鶴見駅西口行)や67系統
(鶴見駅入口経由梶山行)も発着していた。ロータリーの周りには居酒屋、
銀行、交番などがある。ロータリーにはコンビニエンスストアのam/pmが
できた。また中華料理屋の王将があり、夜になると路上で餃子を販売している
(それにより、大口は中華屋が多い街にもなった)。近くには障害者支援施設
「おおぐち工房」がある。西口から少し南の方へ行くと、横浜最大規模と
いわれる大口通商店街が、途中国道1号を挟んで京浜急行の子安駅まで続いて
いる。大規模商店街だけに、夏には2年に一度の神輿パレードや、毎年恒例の
縁日が行われる。北側の松見町、内路は、商業施設と閑静な住宅街が共存して
いる。東口東口(2009年1月)改札とホームの間に長い廊下がある。線路と
並行に伸びている道の線路側には大きな駐輪場がある。道の反対側には大手
スーパー「ユニー」の関東本部(旧ユニー大口店・現在は近隣の新店舗に移転
)があり、川を挟んで東側には大口東総合病院、川沿いに北へ向かうと公園が
ある。この公園の桜の木が春には満開になり東側の水路に花びらを散らす様は
見物である。大口にはコンビニエンスストアが多くあったが、現在はドラッグ
ストアが多い。また、2007年3月24日に旧MAZDAの跡地にコジマ横浜大口店が
オープンした。徒歩20分ほどのところに横浜商科大学つるみキャンパスがある
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:33:28 ID:K0fVHh050
。バス 大口駅前(西口ロータリー)31系統:白楽・東神奈川駅西口経由横浜
駅西口行 291系統:片倉町駅経由横浜駅西口行 大口駅東口(神奈川県道111号
大田神奈川線)213系統:西寺尾の丘公園経由新子安駅西口行、入江西経由
新子安駅西口行 290系統:東高校前経由新子安駅西口行、入江西経由新子安駅
西口行 歴史 1947年(昭和22年)12月20日 - 国鉄の駅として開業。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。1994年
(平成6年) - 自動改札機設置。2006年(平成18年)5月31日 - レッツ
キヨスク閉店。2007年(平成19年) - LED表示システム設置。駅名の由来
地名より採ったもの。地名の由来は、師岡熊野神社へ詣でる使者が当地で
大口袴に着替え、正装したからという説(「横浜の地名」第3版 横浜市市民局
)がある。なお、上記の説は代表的な民間語言説に過ぎず、科学的に地名を
捉えていないとの意見がある。地名研究家である櫻井澄夫の説によれば大口
とは「大きく口を開けた谷戸」のことである。このあたりは谷戸が卓越して
おり、いくつもの谷戸がある。駅は大口谷戸の東の外に位置することになる。
昭和初期の地形図などには櫻井が主張するように、「大口谷戸」の地名が記載
されている。隣の駅東日本旅客鉄道 ■横浜線 快速 通過 各駅停車
東神奈川駅 - 大口駅 - 菊名駅
東神奈川駅(ひがしかながわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区東神奈川
一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)京浜東北線 横浜線 線路名称上は、当駅を通る
路線は東海道本線、横浜線(当駅が起点)である。詳細は各路線の記事及び
鉄道路線の名称等を参照されたい。なお、所属線は東海道本線である。駅構造
10両編成対応の島式ホーム2面4線を有し、橋上駅舎が設置されている地上駅
である。ホームは北東から南西に延び、東口及び西口を持つ。改札とホームは
南側から階段・エレベーター・上下各1台のエスカレータで結ばれている他、
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:36:31 ID:K0fVHh050
北側に乗り換え専用の階段がある。ホーム中央の階段もやや北寄りにあり、
すべての階段・エレベーター・エスカレータが北側5両分の範囲に収まって
いる。2008年10月現在の横浜線列車(8両編成)は北側に詰めて停車する。
当駅の北方で京浜東北線の複線の内側から横浜線の複線が分岐し、高架で
東海道・横須賀・京浜東北の各線を乗り越えていく。このため、基本的に外側
2線を京浜東北線、内側2線を横浜線が使用する。また、横浜線及び京浜東北線
の車両基地として鎌倉車両センター東神奈川派出所(旧東神奈川電車区)が
北東側に併設されている。横浜線の列車は約6割が当駅で折り返すが、その際
の発着番線は様々である。日中は京浜東北線への直通列車が中心だが、列車
本数の多い朝夕や夜間には大半の列車が当駅で折り返す。横浜線の列車本数は
京浜東北線に比べると少ないため、当駅ではダイヤの遵守より列車接続の確保
が重要視される傾向がある。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅
である。のりば 番線は東から順に付番され、東側のホームに1・2番線、西側
のホームに3・4番線を設置している。基本的に京浜東北線列車と横浜線列車
で使用番線を分けているが、2番線で横浜線列車が折り返す場合は横浜線から
京浜東北線への列車が1番線を使用する。1 ■京浜東北線(南行) 横浜・磯子
・大船方面(一部横浜線からの直通)2 ■京浜東北線(南行) 横浜・磯子・
大船方面(横浜線からの直通)■横浜線 新横浜・町田・八王子方面(当駅
始発のみ)3 ■横浜線 新横浜・町田・八王子方面 4 ■京浜東北線(北行)
東京・上野・大宮方面 備考 早朝と平日朝ラッシュ時、土曜・休日の日中に
各1本と平日夕方に2本横浜方面へ、平日夕方に1本東京方面へ、それぞれ当駅
始発列車が設定されている。留置線から4番線へは直接入線できない構造に
なっており、京浜東北線北行の当駅始発は2番線から発車する。横浜線へは
4番線からも発車が可能であり、臨時列車運転時やダイヤ乱れの際に使用
される事がある。8両編成用の黄緑色の乗車位置目標は横浜線が通常利用する
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:40:04 ID:K0fVHh050
1〜3番線、10両編成用の水色の乗車位置目標は京浜東北線が主に使用する1・
4番線に存在する。ホーム上の発車案内はすべて2本分表示できる形式で、種別
・時刻・行先を表示する。下段は上段の備考として用いる事もある他、列車が
接近すると接近を知らせる案内に変わる。2・3番線のものは両番線の発着列車
を表示する。このやり方は西日本旅客鉄道(JR西日本)では当たり前のように
行われているが、JR東日本ではあまり多くない。なお、現在の発車案内が設置
される前は、発車番線を反転式の発車案内で知らせていた。 駅構内設備
売店など NEWDAYS東神奈川店 - 改札外。改札を出て左手すぐ レッツキヨスク
東神奈川3号店 - 改札外。改札を出て右手すぐ レッツキヨスク東神奈川7号店
- 3・4番線ホーム横浜方 みどりの窓口、自動券売機、自動改札機、自動精算
機設置。トイレは改札階、1・2番線へのエレベータ付近にある。 利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は29,354人である。駅前は再開発地域である事や、
大原学園横浜校(専修学校)の最寄り駅になっている事もあり、神奈川区内で
は乗車人員が最も多い。駅周辺 当駅は横浜市神奈川区の中心駅であり、公共
施設なども周辺に集中している。東口 周辺はかなっくシティと呼ばれ、再
開発が進んでいる。また、付近を走る京急本線の仲木戸駅が駅前にあり、両駅
を結ぶペデストリアンデッキ(歩道橋、愛称「かなっくウォーク」)が整備
されていて、乗り換えが可能である。このペデストリアンデッキには屋根が
ないため、屋根の整備を望む声が強い。なお、連絡運輸はなかったが、2008年
3月15日より定期乗車券について開始する事となった。また、2009年竣工予定
で駅ビルの建設が始まっている。周辺施設 かなっくホール かなっくシティ
東部療育ビル 横浜市立神奈川小学校 かながわ保育園 東神奈川駅前交番
神奈川警察署 第一京浜 首都高速道路横羽線東神奈川出入口 西口 以前から
歩道橋が整備されていたが、東口再開発と合わせてペデストリアンデッキに
再整備、バスロータリーも整えられた。周辺施設 東海プラザ 神奈川公会堂
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 02:07:33 ID:k883Q7dNO
ニュース馬鹿=駅紹介馬鹿は、いちいちスレをあげてスレを目立たせてくれるんだな。
さすが馬鹿。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:05:30 ID:nAgWj7L/0
桜木町駅(さくらぎちょうえき)は、神奈川県横浜市中区にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。現在の
桜木町駅は、1872年(明治5年)日本で最初に鉄道が開通した時に初代の横浜
駅として開業した。その後、東海道本線の延伸に伴い「横浜駅」の名称を現在
の横浜駅に譲り、1915年(大正4年)に桜木町駅に改称された。また、2004年
(平成16年)1月30日までは東京急行電鉄東横線の駅でもあり、同線の終着駅
だった。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線 東海道本線
貨物支線(通称高島線・旅客列車の運行なし) 横浜市交通局 ブルーライン
(3号線)駅構造JR東日本 JR 桜木町駅* JR桜木町駅(2004年8月5日)
さくらぎちょう - Sakuragichō 所在地 横浜市中区桜木町一丁目1 所属事業者
東日本旅客鉄道(JR東日本)電報略号 サチ 駅構造 高架駅 ホーム 2面3線
乗車人員 -統計年度- 61,432人/日(降車客含まず)-2007年- 開業年月日
1872年6月12日(明治5年5月7日)乗入路線 2 路線 所属路線 ■根岸線 キロ程
2.0km(横浜起点)◄横浜 (2.0km)(1.0km) 関内► 所属路線 東海道本線(貨物
支線高島線 キロ程 8.5km(鶴見起点)◄東高島 (2.9km) 備考 みどりの窓口
有 横浜市内駅 * 1915年8月15日に横浜駅(旧)から改称 島式ホーム2面3線の
高架駅で、折り返し用の中線を2本のホームで共用している。2番線は降車専用
となっている。なお、中線(2・3番線)は関内・磯子方面とはつながって
おらず、横浜・東神奈川方面への折り返ししかできない。2008年3月現在の
ダイヤでは、折り返しはデータイム時に横浜線直通列車が使用し、その他の
時間帯は京浜東北線直通列車が使用している(以前はデータイムも京浜東北線
直通列車が折り返していた)。夜間駅留置の列車もこの中線を使用する。また
、当駅は高島線と根岸線の合流点にあたるため、両ホーム横浜方の上には信号
取扱所が設けられ、終日運転取扱者がここに常駐する。また、忘れ物の取扱も
終日ここで行っている。改札口は現在関内側の1ヶ所のみだが、みなとみらい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:10:14 ID:nAgWj7L/0
側28街区に建設中のテーオーシーによる大型複合施設との連絡改札口や県立
図書館など文化施設が集中する紅葉坂方面への改札口の設置が検討されている
。上り方面(3・4番線)も根岸線ではあるが、のりばの案内では直通先が記載
されている。1・4番線には高島線からの貨物列車も通過するため、これらの
ホームに設置されている電車の接近を示すランプには『電車がまいります』の
表示の上に『通過列車』のランプがある。表示器はかつて横浜線で汎用されて
いたタイプの旧式のもので、同線と根岸線内で現在使用されている『電車が』
『きます』を交互表示するタイプのものとは異なる。このタイプは現在当駅と
横浜線の八王子駅のみしか残っていない。上部に同線のラインカラーが引かれ
ているのが名残りである。また、ATOS導入前、接近放送には貨物列車の通過
放送も流れていた。4番線の横浜方に設置されている根岸線出発信号機と高島
線出発信号機にそれぞれ『電出』(電車線出発の意)と『貨出』(貨物線出発
の意)と記されているのは、かつての京浜線が東海道本線の『電車線』、高島
線が東海道本線の『貨物線』とそれぞれ同じ東海道本線の支流にあたっていた
ための名残りであり、『京浜東北・根岸線』や『高島線』などの通称が汎用
される今日でもこの表記が残っている。当駅のホーム上の方面案内サインは
1989年の現駅舎新設と同時に採用されたもので、現在のJR東日本のサイン
システムのプロトタイプにもなっている。近年になり、ピクトグラム表示が
追加されるなど時代に合わせた修正も行われている。下りホームと折り返しの
発車を待つ横浜線車両(2007年3月24日) JR改札内(1・2番線への階段下
から3・4番線へのエスカレータ方向、新エレベータが設置された箇所付近)
(2007年3月24日)駅構内施設 売店など レッツキヨスク NEWDAYS mini 桜木町
5号店 BOOK EXPRESS 桜木町店 横濱銘品館 桜木町店(営業時間10:00〜21:
00)川村屋(立ち食いそば店)崎陽軒−改札内 みどりの窓口(営業時間7:00
〜20:00)横浜市交通局 横浜市交通局 桜木町駅 さくらぎちょう - Sakuragi
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:13:50 ID:nAgWj7L/0
cho(県民共済プラザ前)◄B17 関内 (0.7km)(1.2km) 高島町 B19► 所在地
横浜市中区花咲町一丁目34 駅番号 ○B18 所属事業者 横浜市交通局(横浜市
営地下鉄)所属路線 ■ブルーライン(3号線)キロ程 20.4km(湘南台起点)
駅構造 地下駅 ホーム 1面2線 乗車人員 -統計年度- 14,631人/日(降車客含
まず)-2007年- 開業年月日 1976年(昭和51年)9月4日 島式ホーム1面2線の
地下駅。駅番号はB18。副名称は「県民共済プラザ前」。 改札口は地下3階、
ホームは地下4階にある。のりば1 ■ブルーライン 関内・上大岡・戸塚・
湘南台方面 2 ■ブルーライン 横浜・新横浜・あざみ野方面 東京急行電鉄
(廃止)かつての終着駅だった東横線は、横浜高速鉄道みなとみらい線の開業
に伴い2004年1月31日付けで横浜〜当駅間が廃止になった。現在、ホームと
線路の撤去作業が行われている。廃止時の駅構造は島式1面2線の高架駅であり
、JRから続いて5・6番線となっていた。終着駅であり、ホーム先には車止めが
設置されていた。駅舎はみなとみらい線の工事着手前後に改装されたもので、
この時にホームも拡幅され、上りエスカレータやエレベーターの新設、自動
改札機の増設も行われた。前述の通り、東急の駅は廃止となったため、現在
コンコースの跡地は展示・イベントスペースの「創造空間9001」となっている
。みなとみらい線が開業する直前に旬割の定期券を発売するため、2003年7月
18日から廃止日まで定期券売り場が設置されていた。「ありがとう桜木町・
高島町」も参照の事。利用状況 1日あたりの乗車人員の推移JR東日本 1日平均
乗車人員 61,432人(2007年度)横浜市営地下鉄 1日平均乗車人員 14,631人
(2007年度)駅周辺 旧東急東横線ガード下の壁面は、スプレーで描かれた
グラフィティ(ストリートアート)が並んでいる事で知られている。これは
旧高島町駅まであり、かつての名物だった。その旧東急東横線ガードも将来
高架の遊歩道となり、紅葉坂方面へのペデストリアンデッキの設置も計画
されている。桜木町も参照 横浜みなとみらい21 横浜ランドマークタワー
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:17:25 ID:nAgWj7L/0
横浜ロイヤルパークホテル みなとみらい線みなとみらい駅 ランドマーク
プラザ フィットネスクラブ リーヴ横浜 クイーンズスクエア横浜 パンパシ
フィックホテル横浜 日石横浜ビル パシフィコ横浜 ヨコハマグランドインター
コンチネンタルホテル 三菱重工業横浜ビル 横浜銀行本店ビル みなとみらい
ビジネススクエア 横浜美術館 横浜マリタイムミュージアム 日本丸メモリアル
パーク 汽車道(横浜港駅への貨物支線廃線跡地を活用したもの)富士ソフト
本社ビル クロスゲート 横浜桜木町ワシントンホテル 横浜桜木郵便局、郵便
局株式会社南関東支社 横浜アイランドタワー みなとみらい線馬車道駅 桜木町
ぴおシティ 健康福祉総合センター 野毛 野毛ちかみち 横浜にぎわい座
ちぇるる野毛 横浜市中央図書館 野毛山動物園 伊勢山皇大神宮 成田山横浜
別院延命院 JRA場外馬券売場WINS横浜 京浜急行電鉄本線 日ノ出町駅 県文化
センター 神奈川県立図書館 神奈川県立青少年センター 神奈川県立音楽堂
横浜能楽堂 路線バス 駅の東側にロータリーがあり、以下の様に各路線が乗り
入れていて、桜木町駅前・桜木町駅と称している。一部のバス停は、JRと市営
地下鉄の間の国道16号上に存在している。また、駅西側の県道218号線上には
野毛大通り停留所があり、こちらも利用可能である。なお同バス停は江ノ電
バス横浜だけが桜木町停留所を名乗っていたが、2008年7月1日から野毛大通り
停留所となった。JR東日本 かつての横浜駅であり、品川駅と並ぶ日本初の
鉄道の駅である。その説明が駅構内及び関内方のガード沿い(旧駅前広場)に
ある。1872年6月12日(明治5年5月7日) - 品川〜横浜間で仮開業した日本初
の鉄道の横浜駅として開業(日本の鉄道開業も参照)。1873年(明治6年)9月
15日 - 貨物の取り扱いを開始。1887年(明治20年)7月11日 - 官設鉄道が
国府津駅まで延伸開業、スイッチバック式の配線となる。1909年(明治42年)
10月12日 - 東海道本線所属駅となる。1915年(大正4年)8月15日 - 横浜駅
(2代目)開業により桜木町駅に改称、東海道線の電車線の終点駅となった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:28:16 ID:LkZnKV7+O
>>392
稲村ヶ崎一丁目か小袋谷二丁目から書き込みか?荒らし君w
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 06:35:15 ID:BwHiouWUO
由井だろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:03:51 ID:ZxRtb72S0
ニュースさん最高〜o(^-^)o

ファンでーす(はーと
396(はーと さんへ:2009/02/27(金) 20:58:18 ID:LaAZ9V3k0
お前もニュース同様うざい
売名行為?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:17:06 ID:BL465/tLO
なんでニュースバカは、由比ヶ浜出身って、皆知ってるんですか?
民生さんや、古くからの住人の方々も知ってるみたいだし…。
前に、オメガとか意味不明の文字を羅列した気違いと同じ人間ですよね?
何が目的なんだろ…。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:24:07 ID:LkZnKV7+O
>>397
たしか極楽寺金山の質問を自分で調べろとか書かれて荒らしだしたんだよな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:26:24 ID:LkZnKV7+O
個人的にあの姓の御陰で地区を特定できた例は何度もある。
400民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/02/28(土) 00:02:01 ID:a8N2+4EX0
>>397
いえ、私ぜんぜん知らんですが。
前にもっこす氏が言ってた鎌倉の飲食店経営者の統合失調症の人と同じ人物でいいんですかね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:50:25 ID:12FQ8WhL0
由比ヶ浜出身の由井じゃね〜んだよ。

>稲村ヶ崎一丁目か小袋谷二丁目から書き込みか?荒らし君w

由井さん調べてみたら。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:58:00 ID:A+zLmr05O
>>401
町名に付随させて姓をモロに書くなカス。
秦野の曽屋と河原町の三姓を書いて単独スレを立てた粘着荒らしか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:44:40 ID:IRLV2k4Y0
関内駅(かんないえき)は、神奈川県横浜市中区にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。利用可能な鉄道
路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線 横浜市交通局(横浜市営地下鉄)
ブルーライン(1号線・3号線)駅構造 両路線の駅は100m程離れており、JR
東日本の駅は港町一丁目、横浜市営地下鉄の駅は尾上町三丁目に所在する。
JR東日本 JR 関内駅 ホーム(2007年3月24日)かんない - Kannai
◄桜木町 (1.0km)(0.8km) 石川町► 所在地 横浜市中区港町一丁目1 所属事業者
東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線 ■根岸線 キロ程 3.0km(横浜起点)
電報略号 ナイ 駅構造 高架駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 57,304人
/日(降車客含まず)-2007年- 開業年月日 1964年(昭和39年)5月19日 備考
みどりの窓口 有 横浜市内駅 相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅舎は、
石川町方の高架下に南口、桜木町方の高架下に北口が設けられている。ホーム
が大きくカーブしているため、特に見通しのきかない北行ホームについては
ホーム中程の駅務室に終日駅員が常駐し、列車発着時や通過時の列車監視
および発車する列車に対しての閉扉合図を出す。このほか、運転取扱業務や
忘れ物の取扱もここで終日行っている。出札窓口は南口にみどりの窓口(営業
時間:7:00〜20:00)があるのみで、北口にはない。南口と北口両方に自動
券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている。売店は南口の改札内正面
にレッツキヨスク関内1号店があり、北口の改札外にはレッツキヨスク関内
2号店やBECK'S COFFEE SHOPがある。直営駅。JRの特定都区市内制度における
「横浜市内」の駅である。のりば1 ■根岸線 石川町・磯子・大船方面
2 ■京浜東北線 横浜・東京・大宮方面 ■横浜線 新横浜・町田・八王子方面
横浜市交通局 横浜市交通局 関内駅 4番出口(2005年8月15日)かんない -
Kannai(リスト本社前)◄B16 *伊勢佐木長者町 (0.7km)(0.7km) 桜木町* B18►
所在地 横浜市中区尾上町三丁目42 所属事業者 横浜市交通局(横浜市営
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:49:33 ID:IRLV2k4Y0
地下鉄)所属路線 ■ブルーライン(1号線・3号線)キロ程 19.7km(湘南台
起点)駅構造 地下駅 ホーム 2層式2面4線 乗車人員 -統計年度- 20,167人/日
(降車客含まず)-2007年- 開業年月日 1976年(昭和51年)9月4日 *伊勢佐木
長者町方が1号線、桜木町方が3号線。両線は一体の路線として運転。かつて、
3号線を当駅から元町方向に路線を延伸する計画があったため、2層構造の方向
別ホームとなっている。あざみ野方面のホームにはその計画の名残りとして
使用されていない線路があるが、例外的に夜間に留置線として、また新型車両
の試乗会の際に使用される。計画が凍結された後も湘南台方面ホームの1番線
に相当する部分に線路が1本残っていたが、後の改良工事により撤去された。
しかし、桜木町側の急カーブには、潰したホームへとつながっていたであろう
分岐点がいまだに残っている。そのため、ホームは2番線から番号が付いて
いる。これは東京地下鉄半蔵門線住吉駅のホームと似た構造である。2番線は
地下2階に、3・4番線は地下3階にある。かつては、コンコース内に市営交通
案内所が設置されていた。駅周辺 関内・伊勢佐木町も参照 横浜市役所
中区役所 神奈川中小企業センター 横浜市市民文化会館 (関内ホール)
横浜文化体育館 横浜メディア・ビジネスセンター 神奈川新聞本社 テレビ
神奈川本社 横浜中華街 横浜公園 横浜スタジアム(石川町駅との間に横浜
ベイスターズの試合が行われている時に車内から電光掲示板で試合の途中経過
を数秒だけ見られるポイントがある)横浜 7th AVENUE(ライブハウス)
大通り公園 イセザキモール 横浜松坂屋 - デビュー前のゆずが店頭付近で
路上ライブをしていた事で有名。店頭にはその記念のモニュメントが設置
されている。有隣堂本店 横濱カレーミュージアム(閉館)エクセル伊勢佐木
マリナード地下街 CERTE(ショッピングセンター)国道16号 天吉(天ぷら屋
、サザンオールスターズ・原由子の実家)馬車道 みなとみらい線馬車道駅・
日本大通り駅 路線バス 関内駅北口(JR関内駅北口)※平日朝と夕方は当
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:54:56 ID:IRLV2k4Y0
バス停は経由しないため、羽衣町からの利用となる。横浜市営バス <32>
保土ヶ谷車庫前(久保山・保土ヶ谷駅東口経由)<79> 平和台折返場 羽衣町
(JR関内駅北口・国道16号徒歩3分)横浜市営バス、神奈川中央交通、横浜
京急バス、相模鉄道 東方向乗り場 <110> 横浜駅(馬車道駅前・桜木町駅経由
)(横浜京急)<横43・横44・港61> 横浜駅東口(同上)(神奈中)<113>
桜木町駅前(市営)<船20> 桜木町駅前(神奈中)<旭4・浜4> 桜木町駅
(相鉄) <戸03・東06> 県庁入口(神奈中)<32・79> 関内駅北口・日本大
通り駅県庁前(市庁前経由)(市営)<79> 関内駅北口・日本大通り駅県庁前
(本町1丁目経由)(市営)<2> みなと赤十字病院(市営)西方向乗り場
<32> 保土ヶ谷車庫前(久保山・保土ヶ谷駅東口経由)(市営)<浜4> 横浜駅
西口(元久保町経由)(相鉄)<旭4> 美立橋(保土ヶ谷駅東口経由)(相鉄)
<79> 平和台折返場(市営)<横43・戸03> 戸塚駅東口(井土ヶ谷経由)(神奈
中)<横44> 戸塚駅東口(井土ヶ谷・こども医療センター経由)<船20> 大船駅
(上大岡駅経由)(神奈中)<2> 港南車庫前(同上)(市営)<港61> 港南台
駅(同上)(神奈中)<113> 滝頭・磯子車庫前(市営)<110> 磯子駅・杉田・
杉田平和町(横浜京急)尾上町(地下鉄関内駅)※99系統は北方向→東方向
(桜木町駅行。磯子車庫行は西方向→南方向)の順で2回当停留所を通る。
横浜市営バス、神奈川中央交通、横浜京急バス、相模鉄道 東方向乗り場
<110> 横浜駅(馬車道駅前・桜木町駅経由)(横浜京急)<横43・横44・港61>
横浜駅東口(同上)(神奈中)<99・113> 桜木町駅前(市営)<船20> 桜木町
駅前(神奈中)<旭4・浜4> 桜木町駅(相鉄)<戸03・東06> 県庁入口(神奈中
)<79> 日本大通り駅県庁前 (市営)<2> みなと赤十字病院 (市営)北方向
乗り場<99> 桜木町駅 (市営)<101> 保土ヶ谷車庫前(桜木町駅・岡野町経由
)(市営)<105> 横浜駅(馬車道・桜木町駅経由)(市営)<106> 保土ヶ谷駅
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:57:42 ID:IRLV2k4Y0
前・境木中学校前(桜木町駅・戸部駅前経由)(市営)西方向乗り場 <32>
保土ヶ谷車庫前(久保山・保土ヶ谷駅東口経由)(市営)<浜4> 横浜駅西口
(元久保町経由)(相鉄)<旭4> 美立橋(保土ヶ谷駅東口経由)(相鉄)<79>
平和台折返場(市営<横43・戸03> 戸塚駅東口(井土ヶ谷経由)(神奈中)
<横44> 戸塚駅東口(井土ヶ谷・こども医療センター経由)(神奈中)<船20>
大船駅(上大岡駅経由)(神奈中)<2> 港南車庫前(同上)(市営)<港61>
港南台駅(同上)(神奈中)<113> 滝頭・磯子車庫前(市営)<110> 磯子駅・
杉田・杉田平和町(横浜京急)南方向乗り場 <32> 関内駅北口・日本大通り駅
県庁前(市営)<79> 関内駅北口(市営)<99> 磯子車庫(本牧・根岸駅経由)
(市営)<101> 根岸駅(間門経由)(市営)<105> 本牧車庫前(大鳥中学校
前経由)(市営)<106> 本牧車庫前(本牧三渓園前経由)(市営)歴史
1964年(昭和39年)5月19日 - 国鉄根岸線 桜木町〜磯子間の開通時に、国鉄
の駅が開業。1976年(昭和51年)9月4日 - 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町
〜横浜間の開通時に、地下鉄の駅が開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄
分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本の駅となる。2007年(平成19年)5月
26日 - 横浜市営地下鉄の駅のホームでホームドアが使用を開始する。 駅名の
由来 通称「関内地区」から採ったもの。関内の項を参照。その他 横浜市営
地下鉄の駅改札口とホームは、映画「交渉人真下正義」でも使用された。
撮影時はTTR赤坂見附駅(ホームは八重洲線)となっていた。京浜東北線・
根岸線での車掌による次駅案内放送では横浜市営地下鉄線への乗り換え案内
を省略するが、E233系1000番台の自動放送では横浜市営地下鉄線の乗り換え
案内放送が流れる(液晶ディスプレイにも表示)。後にこの自動放送に合わせ
て一部の車掌は横浜市営地下鉄線への乗り換え案内放送を行っている場合も
ある。京浜東北線・根岸線の南行列車は当駅で初めて左側のドアが開く。
北行列車は当駅を過ぎると終点を除く全駅で右側のドアが開く。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:33:49 ID:ufI6rKj3O
知り合いにやらせてるか、自作自演か、どちらかでしょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:11:04 ID:A+zLmr05O
久しぶりに本田ちゃんを読んだら
小机や早野の場所を書いているなw
六浦の姓まで書いているしw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:09:19 ID:oWJclEyq0
ニュースさん最高〜o(^-^)o

とてもためになります(はーと
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:19:58 ID:qRSH6KZE0
ニュースさん最高〜o(^-^)o

とてもためになります(はーと
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:43:41 ID:m2uKHUmd0
石川町駅(いしかわちょうえき)は、神奈川県横浜市中区石川町二丁目にある
、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面
2線を有する高架駅。構内中ほどで線路は中村川を渡っており、その上空を高速
道路が横断する。山手方の高架下に元町口(南口)、関内方の高架下に中華街
口(北口)の駅舎が設けられ、各ホームからそれぞれの駅舎に階段が降りて
いる。元町口および中華街口にはみどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)が
設置されるが、中華街口については指定席券売機への置き換えに伴い、すでに
窓口を閉鎖している。自動券売機と自動改札機は両方の駅舎に設置される。
直営駅。2008年中頃には中華街口のバリアフリー工事がすべて終了し、上下
エスカレーターの設置とエレベーターの設置、およびトイレの改装が
行われた。なお、この工事以前からエスカレーターは上り専用のものが設置
されていた。売店は、元町口改札外正面のレッツキヨスク石川町1号店と、
中華街口改札内正面のレッツキヨスク石川町2号店がある。JRの特定都区市内
制度における「横浜市内」の駅である。のりば1 ■根岸線 山手・磯子・大船
方面 2 ■京浜東北線 横浜・東京・大宮方面 ■横浜線 新横浜・町田・八王子
方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は34,919人である。平日朝夕は
主に周辺の学校に通う学生が多く、休日には多くの観光客がこの駅を利用
する。駅周辺 元町や中華街が近くにあるが、みなとみらい線開通により、
最近は元町・中華街駅に流れる傾向が顕著となっている。周辺に女子高校が
多いことから当駅は「乙女駅」の異名がある(当然長野県の同名駅とは無関係
)。北口の近くの寿町は山谷・釜ヶ崎と並ぶ3大ドヤ(簡易宿泊所)街である。
横浜中華街 元町 横浜スタジアム 外国人墓地 港の見える丘公園 イタリア
山庭園 フランス山 横浜市立みなと総合高等学校 横浜市立港中学校 横浜市立
元街小学校 横浜共立学園中学校・高等学校 横浜女学院中学校・高等学校
横浜雙葉学園 フェリス女学院中学校・高等学校 横浜山手女子中学校・高等
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:47:36 ID:m2uKHUmd0
学校 パークスクエア横浜 横浜中央病院 石川町入口 - 首都高速道路神奈川
3号狩場線 石川町ジャンクション - 首都高速道路神奈川1号横羽線・首都高速
道路神奈川3号狩場線 路線バス 吉浜橋(徒歩3分)横浜市営バス 東方向乗り
場 <21> 市電保存館前(旭台・根岸駅前経由)<99> 磯子車庫前(本牧・間門
・根岸駅前経由)<101> 根岸駅前(本牧・間門経由)<105> 本牧車庫前(大島
中学校前経由)<105> 本牧車庫前(大島中学校前・本牧市民公園前経由)
<105・深夜> 本牧車庫前(本牧・間門・本牧市民公園前経由)<106> 本牧車庫
前(本牧・本牧三渓園前経由)<106> 本牧車庫前(本牧・本牧三渓園前・本牧
市民公園前経由)西方向乗り場 21> 桜木町駅前(薩摩町中区役所前・日本
大通り駅県庁前経由)<99> 桜木町駅前(市庁前・馬車道駅前経由)<101>
保土ケ谷車庫前(馬車道・桜木町駅前経由)<105> 横浜駅前(馬車道・桜木町
駅前経由)<106> 境木中学校前・保土ケ谷駅東口(馬車道・桜木町駅前経由)
元町(徒歩3分)横浜市営バス 東方向乗り場 <21> 市電保存館前(旭台経由)
<99> 磯子車庫前(本牧・間門・根岸駅前経由)<101> 根岸駅前(本牧・間門
経由)<105> 本牧車庫前(大島中学校前経由)<105> 本牧車庫前(大島中学校
前・本牧市民公園前経由)<105・深夜> 本牧車庫前(本牧・間門・本牧市民
公園前経由))<106> 本牧車庫前(本牧・本牧三渓園前経由)<106> 本牧車庫
前(本牧・本牧三渓園前・本牧市民公園前経由)西方向乗り場 <21> 桜木町駅
前(薩摩町中区役所前・日本大通り駅県庁前経由)<99> 桜木町駅前(市庁前
・馬車道駅前経由)<101> 保土ケ谷車庫前(馬車道・桜木町駅前経由)<105>
横浜駅前(馬車道・桜木町駅前経由)<106> 境木中学校前・保土ケ谷駅東口
(馬車道・桜木町駅前経由)歴史 1964年(昭和39年)、根岸線の延伸により
石川町駅として開業した。中村川をまたいで作られているが、駅の北側にある
中華街と、南側にある元町の両者の利便性を考慮したと考えられる。国鉄は
当初、駅名を当駅の南側およそ500m程の所にある観光地・山手に因んで山手町
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:51:20 ID:m2uKHUmd0
駅にしようと考えており、あるいは当駅から北へおよそ1kmほどの山下町に
ある港に因んで港横浜駅と名づけようという意見もあったが、地元住民の運動
により石川町駅と命名された。この駅の開業により当駅から山手や元町への
通り道となった石川町の特に一丁目付近は、それまで寂しい町であったのが
一転して賑やかとなり、この駅の建設にあたり立ち退きなどをした元住民らは
石川町の永久名誉町内会員とされたという。以後、山手や元町、中華街と
いった横浜の主要な観光スポットへの入り口の駅としての役割を果たしたが、
2004年(平成16年)に横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅が開業
し、元町の最寄り駅ではなくなった。1964年(昭和39年)5月19日 - 国鉄根岸
線 桜木町駅〜磯子駅間の開通時に開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄
分割民営化により、JR東日本の駅となる。2002年(平成14年)2月12日 - 北口
を中華街口に、南口を元町口に改称。その他 ホーム壁面には、元町口寄りは
青を基調に、中華街口寄りはオレンジを基調にした絵が描かれている。どちら
に向かえばいいかがわかりやすく表現されたデザインで、好評である。絵は
JR東日本からの依頼で日本デザイナー学院の生徒によって手がけられたもの。
製作に8ヶ月を要し、テレビや新聞でも話題になった。根岸線内で唯一、
「○○駅前」というバス停が存在しない駅である。当駅より大船駅までは
トンネルが多いため、横浜方面からの下り(南行)列車の運転士はここで
遮光幕を下げる。なお、途中トンネルのない根岸〜新杉田間(4km)も運転
操縦の効率上継続して遮光幕を下げたまま運転する。逆に、大船・磯子方面
からの上り(北行)列車の運転士は、早朝・夜間帯の列車を除き当駅で遮光幕
を上げる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■根岸線 快速・各駅停車 関内駅 -
石川町駅 - 山手駅
山手駅(やまてえき)は、神奈川県横浜市中区大和町二丁目にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する高架
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:54:56 ID:m2uKHUmd0
駅。石川町方の第2竹之丸トンネル(約61メートル)と根岸方の矢口台トンネル
(約612メートル)に挟まれた、500mにも満たない地上空間に位置する。駅の
下を何本もの道路が通り、ガードが作られている。近隣駅とは全く違う風景が
広がっているのが特徴的である。駅舎は横浜方の高架下にあり、各ホームの
横浜方の端から階段で連絡している。大船方に出入り口はない。近隣には
養護学校も隣接するなどバリアフリー対応が特に求められる駅であるが、
構造上のネックのために未だにエレベーターやエスカレータは設置されて
いないが、代わりに階段の手すりに沿って車椅子用リフトが設けられている。
なお、2010年を目途に、駅舎を約50メートル南(根岸駅方)へ移設し、同時に
バリアフリー化する工事が開始される予定である。(2008年8月5日付日本経済
新聞神奈川版)尚、構造上ホーム大船方の先端部分にはスピーカーがほとんど
なく、発車メロディーや放送がほとんど聞こえない。駅舎内部には自動券売機
・自動改札などが設置されているほか、みどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00
)がある。直営駅。売店は改札外の駅舎を出て右手(東側)すぐの所にレッツ
キヨスク山手1号店がある。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅
である。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は17,147人である。根岸線内
では最少。当駅の周りには聖光学院中学校・高等学校、神奈川県立横浜緑ヶ丘
高等学校や横浜国立大学付属横浜小学校など電車で通学してくる生徒を多数
抱える施設が散在しているため、特に朝ラッシュ時には大変混雑する。
駅周辺 駅周辺は住宅街となっている。駅前は狭く、周辺の道はほとんどが
狭い路地のようなもの。横浜の山手地区は 港の見える丘公園や外国人墓地
などを有する観光スポットだが、これらの最寄り駅はJR石川町駅とみなと
みらい線元町・中華街駅である。駅は北側が大和町二丁目、中央東側が立野、
南側が矢口台に位置し、西側は仲尾台と、複雑にまたがっている。根岸森林
公園・馬の博物館 根岸外国人墓地 横浜市立立野小学校 横浜市立仲尾台
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:07:45 ID:zdgD7iRr0
根岸駅(ねぎしえき)は、神奈川県横浜市磯子区東町にある東日本旅客鉄道
(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・神奈川臨海鉄道の駅である。JRの
根岸線と、神奈川臨海鉄道の貨物線である本牧線が乗り入れている。駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。JR貨物の貨物列車が使用する、ホームの
ない着発線2本(下1・2番線)や、それに繋がる専用線との授受線5本(授受3
〜7番線)がホームの南側に敷設されている。本牧線の到着線および出発線は
駅構内の東側(横浜本牧駅寄り)に位置している。駅舎は構内北側にあり、
ホームとは跨線橋で繋がっている。直営駅で、みどりの窓口(営業時間 6:00
-21:00)、自動券売機、自動改札機がある。売店は、改札を出て左手(南側)
すぐのNEWDAYS根岸店、改札内、改札を入って左手(北側)すぐのレッツ
キヨスク根岸1号店がある。かつてはホーム上横浜方でレッツキヨスク根岸
2号店が営業を行っていたが、2006年5月31日をもって閉店、2007年1月に店舗
が撤去された。この他、神奈川臨海鉄道の根岸駅輸送本部が駅の南側の磯子
よりに設けられている。のりば 1 ■根岸線 磯子・洋光台・大船方面
2 ■京浜東北線 横浜・東京・大宮方面 ■横浜線 新横浜・町田・八王子方面
貨物取扱 新日本石油精製専用線 構内(2006年12月)着発線と荷役線に留置
されたタキ車(2006年12月)入換用スイッチャーNDD56形(2008年)当駅の
南側には日本最大規模の製油所である新日本石油精製根岸製油所が存在する。
この製油所へ専用線が敷設されており、当駅の構内は同製油所にて精製された
石油製品を輸送するタンク車が留置されている。当駅の車扱貨物取扱量は日本
国内1位(2002年度)[1]で、タンク車の出荷数量は国内最大である。旅客
ホームに隣接する着発線・授受線と専用線の仕分線・荷役線との間で頻繁に
タンク車の入換が行われている。専用線の総数は34本、最大収容貨車数は
375両[2]で、22か所の積込口を備えた荷役線が2本ある。専用線内の編成の
入換は、日新の操車係と同社所有のスイッチャーNDD56形2機とD50形1機が行う
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:10:42 ID:zdgD7iRr0
貨物の輸送先 タンク車は主に以下の駅へと発送されている。当駅から直接
着駅へ運ぶ列車のほか、中継駅を経て別列車に継走されて着駅へ運ばれる
貨車も存在する。中央本線 - 八王子駅、竜王駅、辰野駅(南松本駅で別列車
へ継走)篠ノ井線 - 村井駅(南松本で別列車へ駅継走)、南松本駅 しなの
鉄道線 - 坂城駅 信越本線 - 長野駅(篠ノ井駅および北長野駅で別列車へ
継走)高崎線 - 倉賀野駅(一部川崎貨物駅まわりで継走)、岡部駅 東北本線
- 宇都宮貨物ターミナル駅 東海道貨物線 - 川崎貨物駅(川崎車両所での交番
検査を行う空車の貨車のみ[4])神奈川臨海鉄道浮島線 - 浮島町駅(川崎貨物
駅で別列車へ継走。日本石油輸送浮島メンテナンスセンターでのタンク体検修
を行う空車の貨車のみ。)発送先は新日本石油や日本オイルターミナルの内陸
油槽所が中心で、輸送品目はガソリン・軽油・A重油・C重油・軽油の5種類。
その他の需要家への出荷として、辰野駅で取り扱う豊島屋辰野油槽所へ送る
軽油や灯油・ガソリン、長野駅で取り扱う新潟燃商長野油槽所へ送る灯油・
重油などがある。一部の列車はタキ1000形式貨車のみで組成された最高速度
95km/hの高速貨物列車で、おもにEH200形電気機関車の牽引により石油の速達
輸送が行われている。現在、根岸駅を発着する貨物列車の編成は石油列車で
最大28両、コンテナ列車で最大20両となっている。利用状況 2007年度の1日
平均乗車人員は20,681人であった。駅周辺 海側には工業地帯、山側には住宅
地が広がる。駅前広場にはバスなどが発着し、それを囲むようにして
マンションなどが林立しているが、1980年頃までは空き地が目立っていた。
新日本石油精製根岸製油所 東急ストア根岸店 根岸森林公園(旧横濱競馬場)
トヨタレンタリース横浜根岸駅前店 横浜プールセンター(通称「マンモス
プール」)衛生看護専門学校(駅前校舎は閉鎖され、当駅より山手駅側に
歩いてすぐの旧日赤病院隣に移転)根岸中学校 根岸小学校 根岸駅前郵便局
首都高速道路湾岸線 米軍根岸住宅
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:15:27 ID:zdgD7iRr0
路線バス 横浜市営バス 1番乗り場 <58> 桜木町駅前・横浜駅前(中華街入口
経由)<58> 小港橋・みなと赤十字病院 <99> 桜木町駅前(元町・尾上町経由)
<101> 保土ヶ谷車庫前(市庁前・桜木町駅前経由)2番乗り場 <21> 桜木町駅
前(旭台・元町経由)<103> 横浜駅前(旭台・石川町5丁目経由)4番乗り場
<21・深夜> 市電保存館前 ※深夜バスは、平日・土曜のみ <78> 磯子駅前
(下町・滝頭・岡村町・浜小学校前経由)<深夜> 磯子駅前(八幡橋・岡村町
・浜小学校前経由) ※平日・土曜のみ<133> 上大岡駅前 <135> 根岸駅前
(馬場町経由脳血管医療センター循環)5番乗り場 <58・99> 磯子車庫前
(磯子駅前経由)7番乗り場 <97> (急行) 北通り ※平日土曜朝のみ <97>
根岸駅前(北通り経由外回り循環・内回り循環)9番乗り場 <54> D突堤入口
(本牧市民公園前経由)<54> 桜木町駅前(本牧市民公園前・小港経由)<91>
(急行) 三菱本牧工場前 ※朝のみ 10番乗り場 <54> (急行) 日産工場前・
本牧車庫(日産工場前経由) ※平日朝のみ<54> (急行) 根岸駅 ※平日朝
のみ ※54系統D突堤入口・本牧車庫行きの乗り場は、2007年8月13日(月曜日)
に9番乗り場から7番乗り場に変更 歴史 1964年(昭和39年)5月19日 - 国鉄
根岸線 桜木町駅〜磯子駅間の開通時に開業。1964年(昭和39年)6月1日 -
高島線全通に伴い貨物の取扱を開始。1969年(昭和44年)10月1日 - 神奈川
臨海鉄道本牧線が本牧埠頭駅まで開通。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄
分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本・JR貨物の駅となる。整備計画
2000年、運輸省(当時)内の運輸政策審議会答申第18号で、2015年までに
横浜環状鉄道の整備に着手する事が答申された。路線経由地 元町(元町・
中華街駅) - 根岸駅 - 上大岡駅 - 東戸塚駅 - 二俣川駅 - 中山駅 - 日吉駅
- 鶴見駅 このうち、元町・中華街駅から中区の本牧地区を経由して根岸駅
まで横浜高速鉄道みなとみらい線の延伸が計画されているが、採算性への疑問
などから凍結状態である。また、根岸駅から上大岡・二俣川方面へは、中山-
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:19:44 ID:zdgD7iRr0
日吉間で2008年3月末に開業した横浜市営地下鉄グリーンライン(4号線)の
延伸も含め、路線の整備方式や経営主体が未決定で、こちらも完成時期は目処
が立っていない。
磯子駅(いそごえき)は、神奈川県横浜市磯子区森一丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線を有する
地上駅。折り返し用の線路(引き上げ線)が新杉田方と根岸方にそれぞれ
設けられているが、根岸方は主に留置線の出入り用に使われる。北東側には
留置線11本を持つ鎌倉車両センター磯子派出所が広がっている。根岸線の列車
の約半数が当駅発着となっている。かつては駅の海側に1面1線の貨物ホームが
存在していたが、1986年11月に使用停止となった後に撤去され、駐車場や住宅
などになっている。その線路の一部は着発線・保線用各1本が残されており、
これは工事列車の発着と荷役・保線作業車の留置などに使用されている。
なお、現在着発線の駅構内の信号機が使用停止となっているため、着発線は
側線として機能している。開業当初からの橋上駅舎を持つが、改装されており
、外見は開業当初と比べると大きく変化している。駅舎のホームの上空部分に
改札や出札口、自動券売機などが設置されており、ここから西側に3つの出口
が開けている他、東側には橋が延びて出口となっている。駅構内にある飲食店
としては改札前のBECK'S COFFEE SHOPがあり、売店は改札外、改札を出て右手
すぐ西口側のNEWDAYS mini磯子1号店及びホーム横浜方にあるレッツキヨスク
磯子3号店がある。トイレはホーム大船方の先端にある他、駅舎内に多目的
トイレが新設された。直営駅、みどりの窓口設置駅(営業時間 7:00〜20:00
)。また、当駅止まりの列車の車内点検を行うため、駅社員が常駐する駅務室
がホーム上に設けられている。ここで忘れ物の取扱も行っている。JRの特定
都区市内制度における「横浜市内」の駅である。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 05:14:44 ID:GmfwtCLQ0
駅バカのレスは役にたちません。失礼!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:08:30 ID:4T7MM5Fu0
新杉田駅(しんすぎたえき)は、神奈川県横浜市磯子区新杉田町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜新都市交通の駅である。利用可能な鉄道
路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線 横浜新都市交通 金沢シーサイド
ライン 駅構造 根岸線の高架線はほぼ北西から南東に走り、その後は南へ
行く。JRの駅の北東の脇に金沢シーサイドラインの駅があり、金沢シーサイド
ラインの高架は当駅からほぼ南東にのびる形となっている。JR東日本 JR
新杉田駅 しんすぎた - Shin-Sugita ◄磯子 (1.6km)(3.0km) 洋光台►所在地
横浜市磯子区新杉田町6 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線
■根岸線 キロ程 11.1km(横浜起点)電報略号 シス 駅構造 高架駅 ホーム
2面2線 乗車人員 -統計年度- 36,725人/日(降車客含まず)-2007年- 開業
年月日 1970年(昭和45年)3月17日 乗換 金沢シーサイドライン 杉田駅(京浜
急行本線) 備考 みどりの窓口 有 横浜市内駅 根岸線は相対式ホーム2面2線を
有する高架駅。駅舎は高架下にあり、それぞれのホームから階段が延びる。
階段は各ホームにそれぞれ1本ずつある。1番線横浜寄りの階段および2番線
大船寄りにあった階段ではエスカレーター設置工事が行われ、2007年6月12日
から使用が開始された。駅舎内には自動改札機、自動券売機のほか、みどりの
窓口(営業時間 7:00 - 20:00)がある直営駅となっている。そのほか、改札
外に売店「NEWDAYS」新杉田1号店がある。以前は改札内にも売店があった。
また、一時期立ち食いそば店が改札口の横にあった。なお、1980年代末期まで
は、改札口、券売機とも1階に設置されていた。改札を出ると、根岸線の高架
下に駅ビル「アルカード新杉田」があり、ここから北東側に行くと東口、
南西側に行くと西口に出る。駅ビルには売店や食堂などが軒を連ねている。
JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:15:17 ID:4T7MM5Fu0
横浜新都市交通 横浜新都市交通 新杉田駅 しんすぎた - Shinsugita (1.3km)
南部市場► 所在地 横浜市磯子区新杉田町8-1 所属事業者 横浜新都市交通
所属路線 ■金沢シーサイドライン キロ程 0.0km(新杉田起点)駅構造 高架
駅 ホーム 1面2線 乗車人員 -統計年度- 15,655人/日(降車客含まず)-2006
年- 開業年月日 1989年(平成元年)7月5日 乗換 根岸線 杉田駅(京浜急行
本線) 金沢シーサイドラインは頭端式ホーム1面2線を持つ高架駅で、ホーム
ドアが設置されている。のりばは北側から1番線、2番線となっており、両方の
ホームで金沢八景方面からの列車が下車客を扱い、その後折り返し金沢八景
方面に発車していく。ホームの西側に接する形で駅舎がある。ここには自動
改札機、自動券売機のほか有人の窓口(定期券などを販売)があり、売店も
設置されている。直営駅。横浜新都市交通の駅舎を出るとJRの東口の駅前に
出るほか、横浜新都市交通の駅舎とJRの駅ビルとを直接結ぶ通路も設けられて
いる。のりば1・2 ■シーサイドライン 八景島・金沢八景方面 利用状況
JR東日本 - 2007年度の1日平均乗車人員は36,725人である。横浜新都市交通
- 2006年度の1日平均乗車人員は15,655人である。駅周辺 根岸線の東側は埋め
立てによって生まれた工業地域となっており、IHI横浜工場、東芝横浜事業所、
IHI建機本社、日本飛行機本社などがある。根岸駅付近から根岸線に沿って
きた首都高速道路湾岸線・国道357号は当駅で根岸線と分かれ、以後は金沢
シーサイドラインに沿うこととなる。駅の南西側では、国道16号沿いに古く
からの町並みが開けている。2004年(平成16年)9月29日には、西口から産業
道路をはさんだ場所にマンションを併設した大規模な商業施設「らびすた
新杉田」[1]が完成し、駅の西口と新杉田歩道橋で直結している。京浜急行の
杉田駅は西に400mほどの距離で、乗り換え客も多い。駅の周辺にある主要な
施設としてはその他新杉田地域ケアプラザ、地球シミュレータセンターなど
がある。京浜急行電鉄杉田駅に関しては、元々接続する予定だったが、杉田駅
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:19:26 ID:4T7MM5Fu0
前の商店街の反対により計画は頓挫した。ちなみに杉田駅とは2008年3月15日
より定期券の連絡運輸が開始した。磯子区民文化センター杉田劇場 らびすた
新杉田内。杉田劇場は1945年から1950年(昭和21年から25年)まで存在した
劇場で、美空ひばりが初舞台を踏んだことで知られる。2005年に国道16号の
根岸線高架下に旧杉田劇場の跡地を表すモニュメントが建立されたが、文化
センターにもこの杉田劇場の名前がつけられることとなった。横浜市行政
サービスコーナー新杉田 新杉田公園 磯子スポーツセンター 横浜市南部地域
療育センター 磯子・金沢シーサイド住宅公園 現在の新杉田公園、スポーツ
センター、療育センター付近には1980年代中頃まで西武グループの杉田ゴルフ
場、テニスコート、西武自動車学校があったが、いずれもシーサイドライン
市大医学部駅周辺に移転し、自動車学校は「南横浜自動車学校」と改名
された。杉田ゴルフ場の名前は現在もそのまま使われている。路線バス 新杉田
駅前バスターミナル新杉田駅前(バスターミナル)横浜市営バス(215・294
系統)・横浜交通開発(61・117系統)<61> 鳥浜町(交通開発)<117> 三菱
金沢工場前(交通開発)※平日および土曜朝のみ<215> 大谷団地循環(市営)
<294> なぎさ団地循環(市営)※日中のみ 新杉田駅前(産業道路沿い)横浜
交通開発 <61> 磯子駅前(交通開発)※朝夕のみ 聖天橋(国道16号)※徒歩
約5分 横浜京急バス 北方向乗り場 <4> 磯子駅前 <110> 横浜駅(磯子駅・
桜木町駅前経由)<磯6> 上大岡駅(磯子駅経由)※1日2 - 4本 南方向乗り場
<4> 追浜駅・追浜車庫前(金沢文庫経由)<110> 杉田・杉田平和町 <磯6>
杉田 ※横浜交通開発が運行する路線は、2007年12月8日まで横浜市営バスが
運行。歴史 1970年(昭和45年)3月17日 - 国鉄根岸線・磯子駅 - 洋光台駅間
の開通と同時に開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
JR東日本の駅となる。1989年(平成元年)7月5日 - 横浜新都市交通金沢
シーサイドラインが金沢八景駅まで開通。1989年(平成元年) - 駅ビル
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:24:43 ID:4T7MM5Fu0
「アルカード新杉田」開業。1998年(平成10年) - 発車メロディー導入。
駅ビルリニューアル。2000年(平成12年) - JRホームにエレベーター設置。
ホーム磯子寄りに上屋増設。2006年(平成18年)12月12日 - JRホームで
エスカレーター設置工事を開始。2007年(平成19年)6月12日 - JRホームで
エスカレーター使用開始。2007年(平成19年)7月 - 2回目の駅ビルリニュー
アル。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■根岸線 快速・各駅停車 磯子駅 - 新杉田駅
- 洋光台駅 横浜新都市交通 ■金沢シーサイドライン 新杉田駅 - 南部市場駅
洋光台駅(ようこうだいえき)は、神奈川県横浜市磯子区洋光台三丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線を
有する地上駅。ホームは切り通し部分に設けられており、ホームの上空に設け
られた橋上駅舎は周囲の地面と同じ高さにある。のりば1 ■根岸線 大船方面
2 ■京浜東北線 横浜・東京・大宮方面 ■横浜線 新横浜・町田・八王子方面
利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は22,314人である。駅周辺 東急ストア
キャンドゥ ピーコックストア洋光台店 ダイソー イトーヨーカドー オリン
ピック ショップ27 サンモール商店街 マツモトキヨシ ハックドラッグ ブック
オフ コナミスポーツクラブ 洋光台駅前郵便局 横浜こども科学館 横浜市
こどもログハウス おもしろハウス(洋光台駅前公園内)港南台インター
チェンジ - 横浜横須賀道路 横浜市立洋光台第一中学校 横浜市立洋光台第二
中学校 横浜市立洋光台第一小学校 横浜市立洋光台第二小学校 横浜市立洋光台
第三小学校 横浜市立洋光台第四小学校 神奈川県立磯子高等学校 洋光台西公園
洋光台南公園 日野公園墓地 円海山 路線バス洋光台駅横浜市営バス<45>
洋光台駅前 - 日野峰 - 港南台駅前 - 公園前 - すずかけ通 - 上永谷駅前
- 日限山 - 京急ニュータウン (港南台駅前止まりや上永谷駅前止まりあり)
<111> 上大岡駅前 - 日野中央公園入口 - 洋光台駅前 - 港南台第一中学校前
- 港南環境センター前 - 港南台駅前 <107> 洋光台駅前→萩台→上中里町→
424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425あぼーん:あぼーん
あぼーん
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:44:02 ID:4T7MM5Fu0
港南台駅(こうなんだいえき)は、神奈川県横浜市港南区港南台三丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅構造 開業時から島式ホーム
1面2線を持つ。ホームは切り通しの底にあり、うち洋光台方の半分は港南台
トンネル(延長およそ105メートル)の内部に入っている。またトンネルの
本郷台方でも陸橋が接して塞いでおり、ホームは薄暗い部分が多い。2007年
4月14日より駅構内にてバリアフリー化工事が行われていたが、11月15日に
全ての工事が終了した。また、2008年7月9日より駅ホームにて待合室新設及び
ベンチ改修工事が行われていた。工事は8月3日に終了し、待合室の利用が可能
となった。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。のりば
1 ■根岸線 本郷台・大船方面 2 ■京浜東北線 横浜・東京・上野方面
■横浜線 新横浜・町田・八王子方面 駅構内設備 駅設備 エスカレーター
(上下)・エレベーター 障害者用トイレ 指定席券売機(Suica定期券も購入
可能)みどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)自動改札機 小竹林(立ち
食いそば・うどん店、改札内・外から来店可能)KIOSK 待合室 ビューア
ルッテ(ATM *改札外に有り)利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は34,705
人である。駅周辺 駅前にはバスの発着するロータリーがあり、それを囲む
ようにしてダイエーやタカシマヤなどの大規模商業施設が立ち並んでいる。
恩賜財団済生会横浜市南部病院 港南台病院 港南台 タカシマヤ プチール
港南台 NEWDAYS港南台店 VIE DE FRANCE Deli&Loux FACE 港南台バーズ
相鉄ローゼン港南台店 無印良品 ミスタードーナツ ファーストキッチン
ケンタッキーフライドチキン サイゼリヤ ダイエー 港南台店 ラオックス
ウェンディーズ 港南台駅前プラザ 住友信託銀行港南台支店 ポプラ 三菱東京
UFJ銀行港南台支店 東京スター銀行港南台支店ファイナンシャル・ラウンジ
TVKハウジング プラザ港南台 TSUTAYA ハックドラッグ ドトールコーヒー
ココス港南台店 フィットネス&スパ ココカラ港南台 港南台214ビル 港南台
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:50:18 ID:4T7MM5Fu0
シネサロン 横浜市港南台行政サービスコーナー 港南台地域ケアプラザ
港南台駅前郵便局 独立行政法人都市再生機構神奈川地域支社 財団法人住宅
管理協会 横浜銀行港南台支店 三井住友銀行港南台支店 東海東京証券港南台
支店 JA横浜港南台支店 港南プール 横浜市老人福祉センター蓬莱荘 円海山
横浜自然観察の森 瀬上市民の森 上郷森の家 横浜市こどもログハウス
どんぐりハウス(港南台北公園内)神奈川県道21号横浜鎌倉線(鎌倉街道)
横浜市道舞岡上郷線 横浜市道環状3号線 横浜横須賀道路 港南台インター
チェンジ 日野インターチェンジ 港南台中央公園 港南台西公園 港南台南公園
港南台北公園 横浜女子短期大学 横浜市病院協会看護専門学校 山手学院
中学校・高等学校 神奈川県立港南台高等学校 神奈川県立上郷高等学校 横浜
市立港南台第一中学校 横浜市立日野南中学校 横浜市立港南台第一小学校
横浜市立港南台第二小学校 横浜市立港南台第三小学校 横浜市立小坪小学校
横浜市立港南台ひの特別支援学校 バス 路線バス バスターミナル(2004年
11月)駅前にバスロータリーがあり、1・2・5・6・7番ポールより神奈川中央
交通の路線、3・4・5・6番ポールより横浜市営バスの路線が運行されている。
1番ポール 港93 港南台駅⇔中野町⇔紅葉橋⇔みどりが丘 港33 港南台駅⇔
中野町⇔紅葉橋⇔犬山⇔桂台中央 港90 港南台駅→中野町→紅葉橋→犬山→
桂台中央→北桂台 *夜の北桂台方向のみ 港83 港南台駅⇔上郷高校前⇔紅葉橋
⇔犬山⇔桂台中央 *休日運休 港87 港南台駅→中野町→本郷小学校前→北桂台
→上之→紅葉橋→中野町→港南台駅(北桂台・上之循環)港88 港南台駅→
中野町→紅葉橋→上之→北桂台→本郷小学校前→中野町→港南台駅(上之・
北桂台循環)港39 港南台駅⇔中野町⇔本郷車庫 2番ポール 港36 港南台駅⇔
中野町⇔紅葉橋⇔上郷ネオポリス 港40 港南台駅⇔中野町⇔紅葉橋⇔上郷
ネオポリス⇔栄プール港37 港南台駅→中野町→紅葉橋→庄戸→八軒谷戸→
上郷ネオポリス *夜のみ 港86 港南台駅⇔上郷高校前⇔紅葉橋⇔上郷ネオ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:52:43 ID:4T7MM5Fu0
ポリス *朝のみ・休日運休 港35 港南台駅→中野町→紅葉橋→庄戸→庄戸5・
3・1丁目→庄戸 *平日4便・土曜1便のみ運行 港55 港南台駅→中野町→紅葉橋
→庄戸→庄戸5・3・1丁目→庄戸→紅葉橋→中野町→港南台駅(庄戸循環)
港85 港南台駅⇔上郷高校前⇔紅葉橋⇔庄戸 *朝のみ・休日運休 3番ポール
45 港南台駅前⇔港南環境センター前⇔日野峰⇔洋光台駅前 111 港南台駅前
⇔港南環境センター前⇔港南台第一中学校前⇔洋光台駅前⇔日野中央公園入口
⇔港南区総合庁舎前⇔上大岡駅前 4番ポール 45 港南台駅前⇔公園前⇔清水橋
⇔すずかけ通⇔上永谷駅前⇔日限山⇔京急ニュータウン 45 港南台駅前⇔公園
前⇔清水橋⇔すずかけ通⇔上永谷駅前 45 港南台駅前⇔公園前⇔清水橋⇔
すずかけ通⇔野庭中央公園 45 港南台駅前⇔公園前⇔清水橋⇔すずかけ通⇔
丸山台⇔上永谷駅前⇔中永谷⇔平戸 *平日朝1便のみ 5番ポール 64 港南台
駅前⇔公園前⇔清水橋⇔港南区総合庁舎前⇔上大岡駅前⇔笹堀⇔屏風ヶ浦駅前
⇔磯子駅前 <市営> 港64 港南台駅⇔清水橋⇔港南区総合庁舎前⇔上大岡駅⇔
笹堀⇔屏風ヶ浦駅⇔磯子駅<神奈中>*平日・土曜5便、休日3便運行 上32 港南台
駅⇔清水橋⇔港南区総合庁舎前⇔上大岡駅 港95 港南台駅→清水橋→日野中央
公園入口→吉原小学校前→上永谷駅→平戸→芹が谷→上大岡駅 *平日朝1便
のみ、土曜・休日運休 港61 港南台駅⇔清水橋⇔港南区総合庁舎前⇔上大岡駅
⇔羽衣町(関内駅前)⇔桜木町駅前⇔横浜駅東口 6番ポール 108 港南台駅前
⇔港南台入口⇔藤ヶ沢⇔港南車庫前 217 港南台駅前⇔港南台中央⇔宮田橋⇔
港南台第三小学校前⇔日野中央3丁目⇔日野中央2丁目(日野中央循環、
愛称:オレンジトンネル線、9時〜15時のみ運行)船19 港南台駅⇔清水橋⇔
七曲⇔天神橋⇔笠間十字路⇔大船駅 *平日・土曜早朝1便、休日早朝・夜2便
運行 7番ポール 138 港南台駅⇔日野南中学校前⇔小山台⇔西谷戸⇔本郷台駅
夜間高速バス・リムジンバス 横浜神奈交バス・西日本ジェイアールバス
ハーバーライト京都号(21:47発)本郷車庫・港南台駅・上大岡駅・横浜駅
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:56:38 ID:4T7MM5Fu0
東口バスターミナル・町田バスセンター・本厚木駅⇔京都駅中央口 ハーバー
ライト大阪号(21:37発)本郷車庫・港南台駅・上大岡駅・横浜駅東口バス
ターミナル・町田バスセンター・本厚木駅⇔大阪駅桜橋口・ユニバーサル・
スタジオ・ジャパン 横浜神奈交バス・京浜急行バス 港南台駅 ⇔ 羽田空港
(第1ターミナル・第2ターミナル)歴史 当初の計画では根岸線は当駅の南方
を通ることとされており、この駅も設置される予定はなかった。しかし種種の
事情から根岸線のルートを北側にずらす必要が生じ、港南台付近を住宅地と
して開発していた日本住宅公団との話し合いの結果、ルートの変更を公団が
受け入れる代わりにこの駅の設置が決定された。駅の設置にかかわる費用に
ついては根岸線の磯子以南を建設した日本鉄道建設公団と日本住宅公団が共に
負担することとなり、また鉄道が新しい住宅地内での往来を遮断することが
ないように、本来は切り通し内を走らせることで対応するはずだった線路を、
駅構内に港南台トンネルなどを建設のうえ、その中に通すなどの配慮も
あった。1973年(昭和48年)4月9日 - 国鉄根岸線 洋光台駅〜大船駅間の開通
時に開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の
駅となる。1994年(平成6年)3月8日 - 自動改札化。有人改札時代の4通路から
8通路へ拡大された。1998年(平成10年)12月12日 - エスカレーター設置。
2001年(平成13年)11月18日 - Suicaを導入。2005年(平成17年)- 指定席
券売機設置。2006年(平成18年)3月15日 - 自動改札機を新型に更新。2006年
(平成18年)11月2日 - 商業店舗「プチール港南台」の増築工事着工。2007年
(平成19年)3月28日 - 「プチール港南台」がオープン。2007年(平成19年)
4月14日 - 交通バリアフリー法に基づき、エレベーター設置工事及びエスカ
レーター(上下)新設工事着工。2007年(平成19年)6月30日 - エレベーター
運用開始。2007年(平成19年)11月16日 - エスカレーター運用開始。2008年
(平成20年)7月9日 - 駅ホームにて待合室新設及びベンチ改修工事着工。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:44:33 ID:AgPG3cLuO
>>425
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/bunkazai/shi29.html

横須賀以外の人も興味がある浦島神社を見てきてくれよw
ついでに川間住宅近くの第六天神社もな。
六浦まで行けるのに西浦賀までのバスはないのか?おばさんw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:51:18 ID:AgPG3cLuO
>>424
サーバーが死んでいるじゃんw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:16:44 ID:J97aYUPm0
基地外はアク禁!!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:44:01 ID:z/CYOPQ00
>>431俺は見れたよ。
事情を知らない者が見たら、何でもないただの風景写真のようだった。。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:14:08 ID:Ki5f9ki40
>>423 >>424
民さーん!見れないよ。
もう一回お願いします。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:17:22 ID:Ki5f9ki40
ゴメン。>>424 >>425でした。
436民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/03/04(水) 22:42:01 ID:Qpdr/H4Y0
>>430
アナタの執念に負けてとりあえず神社の部分だけを書く。
田中町に浦島の屋敷があったのは事実だけど、>>310でも参照した神社明細帳には浦島の姓はどこにも見当たりません。
念のため浦賀全域の神社のページをめくっても全くナシ。
浦島については書きたいこと(というか疑問点だけど)があるのでもうちょっと煮詰めてからだな。

>>433
それが解放同盟さま曰く”劣悪な環境”だそうで。

>>434
アップローダー側の不具合かな。明日まで待ってみて見れなかったら別のアップローダーさがしてうpします。

437民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/03/04(水) 22:52:29 ID:Qpdr/H4Y0
>>430
あのさ、地名書かないでくれるかい。横須賀のことなら伏せ字で十分わかるから。
>>430の書き込みとそれに付随するからってんで>>424-425が削除依頼出されてるよ。
2chの運営側はアタマ単純だから地名=差別目的なんだわ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:52:40 ID:82/fu8mq0
本郷台駅(ほんごうだいえき)は、神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷一丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線を
有する地上駅で、駅本屋は線路の南側に設けられている。直営駅でみどりの窓口
(マルス端末 営業時間 7:00〜19:00)設置駅。改札外の駅舎内には、改札
口側から東に向かって、レッツキヨスク本郷台1号店、大船軒の立ち食い蕎麦
屋、NEWDAYS本郷台店がある。自動券売機(近距離乗車券・定期券・指定券)
や自動改札機、出札・改札の窓口があるほか、改札内に男女別のトイレが設け
られている。のりば1 ■根岸線 大船方面2 ■京浜東北線 横浜・東京・大宮
方面 ■横浜線 新横浜・町田・八王子方面 開業当初からこの構造となって
いる。線路はほぼ北東から南西に走っており、1番線の南側には貨物用着発線
3本と電留線3本があり、その南側に駐車場がある。着発線および電留線には、
夜間から早朝にかけて車両が留置されているが、すべて本郷台〜大船間で回送
されている。電留線は開業時から3本であるが、将来的にこれを10本に増設
できるように設計されており、土地が駐車場として確保されているほか、駅
本屋の上空に高架を通してここに線路を敷くことができるよう、駅舎の両脇
に未使用の橋脚が作られている。着発線は、夜間の留置のほかは、東急車輛
製造の甲種輸送の時間調整、根岸線への団体列車の折り返し・留置に使用され
る。駅は北側の丘陵に接した盛り土上に設置されており、ホームが斜面上、
駅本屋が地平に置かれているため、高低差がある。改札口からホーム下まで、
前述の6本の線路と駐車場をくぐる幅7メートル・長さ40メートルの地下道1本
が延びており、地下道からホームへはエスカレータ(ホーム港南台側)、
エレベーター(ホーム中程)、階段(ホーム大船側)を使って至る。駅本屋は
地下道の出口に接して設けられている。鉄筋コンクリート造一階建ての、開業
時からの駅本屋である。駅本屋は開放的で、駅前広場側には壁が一切ない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:56:28 ID:82/fu8mq0
利用状況 各年度の1日平均乗車人員は以下のとおり。1995年(平成7年)度:
20,203人 1996年(平成8年)度:20,179人 1997年(平成9年)度:19,818人
1998年(平成10年)度:20,016人 1999年(平成11年)度:19,518人 2000年
(平成12年)度:19,180人 2001年(平成13年)度:18,981人 2002年(平成14
年)度:18,855人 2003年(平成15年)度:18,917人 2004年(平成16年)度:
18,910人 2005年(平成17年)度:18,979人 2006年(平成18年)度:19,091人
2007年(平成19年)度:19,275人 駅周辺 栄区唯一の駅として機能しており、
南方500mほどのところには栄区役所をはじめとして栄図書館、栄警察署、栄
消防署、横浜栄共済病院など公的な施設が立ち並んでいる。また神奈川県立
柏陽高等学校、神奈川県警察学校もほど近い。以前は神奈川県消防学校も
あったが現在は移転し、跡地に地球市民かながわプラザが建設された。駅開業
当時から駅周辺には上記施設のほか国家公務員住宅、市営の高層住宅、日本
住宅公団(現都市再生機構)本郷台駅前団地等が同時期に建設されたため、
パチンコ屋や飲み屋が入居するような雑居ビルが建設される余地が皆無で
あり、結果として閑静な住宅環境になっている。更に2006年頃からは駅北側の
山を切り崩した大規模マンションが複数建設されており、良好な環境もあり
周辺に住む住民の数も増加している。駅前広場が整備されており、ロータリー
がある。自家用車での送迎などに使われるほか、路線バス(後述)が発着し、
タクシーのりばもある。駅前広場の東側には市営の駐輪場が整備されている。
路線バス 神奈川中央交通(神奈中)と江ノ電バス横浜(江ノ電)のバスが
乗り入れている。2006年(平成18年)3月26日までは横浜市交通局のバスも
乗り入れて138系統・139系統を運行していたが、両系統の運行は共同運行会社
である神奈中に移譲され、撤退した。本郷台駅の駅前にはバスの乗降所が3つ
あり、駅前から東側へ、ロータリーを囲むようにしてそれぞれ3番、2番
(江ノ電)、1番(神奈中)となっている。1番乗り場 <本21> 本郷台駅⇔
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:58:56 ID:82/fu8mq0
天神橋⇔公田団地 <138> 本郷台駅⇔西谷戸⇔小山台⇔日野南中学校前⇔港南台
駅 <139> 本郷台駅⇔西谷戸⇔小山台⇔原⇔清水橋⇔港南区総合庁舎前⇔上
大岡駅 2番乗り場 本郷台駅⇔本郷台中央公園⇔小菅ヶ谷小学校前⇔北本郷台
本郷台駅⇔本郷台中央公園⇔飯島上町⇔長沼⇔下倉田⇔戸塚駅 本郷台駅⇔
本郷台中央公園⇔飯島上町⇔長沼⇔飯島団地 本郷台駅⇔公田⇔平島 本郷台駅
⇔鎌倉女子大前⇔笠間十字路⇔大船駅 ※1日1〜2本のみ 本郷台駅⇔鎌倉女子
大前⇔笠間十字路⇔大船駅(ルミネ下)⇔勤労会館⇔小袋谷⇔北鎌倉⇔建長寺
⇔鎌倉八幡宮前⇔鎌倉駅 ※土休日のみ 3番乗り場 降車専用 歴史 駅前の
「本郷の由来」石碑 駅周辺は戦前、第一海軍燃料廠だった場所で、ごく
わずかではあるが遺構が残る。当時は大船駅から笠間十字路・現在の警察学校
を経由する専用線があり、プラットホームが現在の本郷台駅前にあったらしい。
戦後は占領軍に接収されて「大船PX」となり、1965年(昭和40年)から接収
解除により返還され、本郷台駅はじめ住宅団地や文教施設の用地に転用された。
駅周辺の根岸線および当駅はこのうち北部の土地を利用して建設され、1973年
(昭和48年)に駅が開業した。計画・工事段階の仮称は「新大船駅」となって
いたが、この一帯は明治以来横浜市に編入されるまで鎌倉郡本郷村に属して
おり、この本郷に洋光台・港南台に連なる台地にあることから台の字を附して
、本郷台駅と命名された。駅前には1982年(昭和57年)4月、横浜本郷
ロータリークラブの寄贈によって本郷の由来を示す石碑が建立されている。
なお、駅周辺には、仮称の駅名を先取りしたために、現在も新大船を称する
幼稚園や商店街が存在する。1973年(昭和48年)4月9日 - 国鉄根岸線 洋光台
駅 - 大船駅間の開通時に開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化
により東日本旅客鉄道の駅となる。2003年(平成15年)12月19日 - エスカ
レータの供用を開始。2004年(平成16年)1月30日 - エレベーターの供用を
開始。その他 JRの特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。根岸線
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:04:08 ID:82/fu8mq0
では、当駅が横浜市内の西限となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■根岸線
港南台駅 - 本郷台駅 - 大船駅 参考文献 日本鉄道建設公団東京支社『根岸線
工事記録』、日本鉄道建設公団東京支社、1974年 本郷郷土史研究会『本郷の
石仏散歩』、戸塚区役所本郷支所、1984年 「栄 町のうつりかわりアルバム」
編集委員会『栄 町のうつりかわりアルバム』、栄区役所区政部区政推進課、
南橋本駅(みなみはしもとえき)は、神奈川県相模原市南橋本二丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。地元の利用者からは駅名を
「みなはし」と省略される。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅で、東西自由
通路のある橋上駅舎を有している。直営駅で、マルス端末の設備(みどりの
窓口、営業時間 7:00-20:00)がある。自動券売機はSuica対応機2台・
カード発売機1台・定期券発売機1台。自動改札機は計4台で、東側の一番端の
改札口はSuica専用機である。自動精算機はSuica対応機が1台。ホームの茅ヶ崎
寄りの一番端・1号車先頭ドア付近に階段が、ホーム中央・3号車茅ヶ崎寄り
付近にエスカレーターが、ホーム中央・2号車付近にエレベーターが設置され、
ホームと駅舎を結んでいる(4両編成のうち茅ヶ崎寄りが1号車、橋本寄りが
4号車)。なおこの駅舎は2006年10月に改築されたもので、それ以前には木造
の地平駅舎であった。これについては後述する。その他、改札内にはトイレが
階段とエレベーターの間にあり、手前から順に男子トイレ、多機能トイレ、
女子トイレの順で並んでいる。西口・東口の出口にそれぞれエスカレーター
およびエレベーターが設置されている。西口・東口のエスカレーターは共に
上りのみ。またエレベーターは手前のドアから乗って奥のドアから降りる、
ウォークスルータイプを使用している。駅構内には売店や公衆電話などはない
が、自動販売機がホームと駅舎内に1台ずつ設置されている。東口はロータリー
となっており、タクシー乗り場と東口階段の下には公衆トイレが設置されて
いる。のりば 1 ■相模線 橋本・八王子方面 2 ■相模線 海老名・厚木・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:56:55 ID:ovz3o+l50
見れないぞ
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/05(木) 06:51:24 ID:pLYIlxD80
  | 。   。
  |ノ_ノ   
  |゚ Д゚) < 444
  |  /    
  | /
445焼き肉:2009/03/05(木) 21:07:11 ID:2DYyLm25O
まずは公務員改革からして
住みやすい活気の神奈川へ復活するじょ
こぉいぅ暴力団みたいな自衛官は
即 リストラ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081218/crm0812181151008-n1.htm
民間が公務員へ
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/syunju/CK2009030102000190.html
446民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/03/05(木) 21:10:04 ID:LDllJXDB0
>>443
浦島神社も行けばわかることですから私がここに書く必要はありませんね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:48:54 ID:SiPZVqYz0
上溝駅(かみみぞえき)は神奈川県相模原市上溝七丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線を有する高架
駅で、駅舎は高架下にある。直営駅で、みどりの窓口(営業時間 7:00〜20
:00)・自動券売機・自動改札機・自動精算機設置。エレベーター・エスカ
レータ・多機能トイレ・点字運賃表設置。飲料販売機・公衆電話・公衆トイレ
あり。トイレの手前では常時音声で案内放送が流れている。改札口の手前に
マクドナルドがある。2001年4月8日に高架化が完成した。これにより高架下
両側に跨ってバスターミナルを含む駅前広場が整備された。高架化以前は
築堤上に1面1線の単式ホームと平屋の駅本屋を持ち、階段でガード下の県道と
連絡する構造であった。なお高架化に際してわずかに(新駅の幅だけ)東に
移動している。発車メロディ 相模線内の駅の中では唯一発車メロディが
異なり、以下のようになっている。曲名は「せせらぎ」相模線の電化当時は
当駅を含めて発車メロディが統一されていたが、高架化時に放送装置が取り
替えられ、現在のものになった。また、自動放送も、旧駅舎時代は他の相模線
の駅と同じ「東海道型放送」(茅ヶ崎駅ではATOS)を使用していたが、こちら
も高架化時に、「ユニペックス型放送」に切り替えられた。 利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は5,588人である。毎年7月の下旬に行われる、
「上溝夏祭り」の会場の最寄り駅である為、開催日には混雑する。駅周辺
上溝は相模原市のかつての中心地で、相模原町時代には町役場があった。
駅北側にはさがみはらグリーンプールや野球場のある横山公園がある。
相模原市立上溝中学校 神奈川県立上溝高校 神奈川県立相模田名高校
神奈川県立相模原高校 グルメシティ上溝店 さがみはらグリーンプール
バス路線 バスの運行は神奈川中央交通(SK車を含む)が行っている(担当営業
所は、相模原営業所)。停留所名は「上溝」である。2001年4月に駅前広場が
整備されるまでは相模線ガード下の県道上に「上溝駅下」というバス停が
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:52:56 ID:SiPZVqYz0
のりば1「相12」系統・市役所前経由「相模原駅」行「相14」系統・横山団地
経由「相模原駅」行 2「橋34」系統・作の口、下九沢経由「橋本駅南口」行
「大15」系統・古山、原当麻駅経由「相模大野駅」行 3「淵53」系統・「水郷
田名」行 「淵59」系統・「半原」行 4「淵52」「淵53」「淵59」系統・
「淵野辺駅南口」行 5・6 降車専用 歴史 開業当初から1944年までは現在の
番田駅が上溝駅と称していた。1927年(昭和2年)6月 - 相武電気鉄道の駅の
建設が始まるが、資金に行き詰まり、工事は中断、1936年には同社が破産
した。ほぼ同時期に相模鉄道の建設工事も行われ、両社間の調整により地平面
上を通る相武電気鉄道をオーバークロスする形で相模鉄道が通過するものと
された。そのために相武電気鉄道の建設が挫折した後も、築堤上に相模鉄道の
駅が設けられることとなった。1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木〜橋本間の
開通時に、相模鉄道の相模横山駅(さがみよこやまえき)として開業。1935年
(昭和10年)11月7日届出 - 本上溝駅(ほんかみみぞえき)に改称。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。同時に上溝駅に改称。
1962年(昭和37年)10月10日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日
- 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2001年(平成13年)4月8日 -
駅高架化。同時に駅前広場が整備され、バスターミナルも完成した。その他
東京都多摩市にある小田急多摩線の唐木田駅から、当駅経由で愛川町方面
まで延長する計画がある。相模線内では唯一の高架駅である。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■相模線 番田駅 - 上溝駅 - 南橋本駅 戦前は南橋本駅との
間に作ノ口駅が置かれていた。現在は作ノ口駅の復活を要望する声が高まって
いる。
番田駅(ばんだえき)は、神奈川県相模原市上溝にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅。古くから
の木造駅舎がある。直営駅だがみどりの窓口はない。POS端末・自動券売機の
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:56:46 ID:SiPZVqYz0
ほか、改札口には簡易Suica改札機が設置されている。構内には保守用車両
留置のための側線がある。のりば 駅舎と反対側から、1 ■相模線 上溝・橋本
・八王子方面 2 ■相模線 海老名・厚木・茅ヶ崎方面 利用状況 2007年度の
1日平均乗車人員は2,890人である。駅周辺 駅前にはロータリーと数軒の商店
がある。周辺は住宅地であるが、徒歩7分程のところに神奈川県立上溝南高等
学校があり、通学時は同校の生徒で賑う。かつては駅前に路線バスが発着して
いたが、どちらも1990年代に廃止された。歴史 1931年(昭和6年)4月29日
- 厚木〜橋本間の開通時に、相模鉄道の上溝駅(初代)として開業。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。同時に番田駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 原当麻駅 - 番田駅 - 上溝駅
原当麻駅(はらたいまえき)は、神奈川県相模原市当麻にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅で、
橋上駅舎を有している。みどりの窓口は無く、POS端末、自動券売機、簡易
Suica改札機が設置されている。エレベーター・多機能トイレ・点字運賃表が
設置されており、エスカレータはない。また、飲料販売機・公衆電話・公衆
トイレがある。のりば1 ■相模線 海老名・厚木・茅ヶ崎方面2 ■相模線 上溝
・橋本・八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は4,133人である。
駅周辺 当麻山無量光寺(一遍ゆかりと伝える寺)県立相模原公園(1992年の
全国都市緑化フェア会場)市民健康文化センター 光明学園相模原高等学校
神奈川県立相模原養護学校 路線バス 原当麻駅 神奈川中央交通 1番乗り場
相模大野駅北口(大15)、北里大学(当02) 相武台前駅(台14) 2番乗り場
望地キャンプ場入口(当02) 上溝(大15)厚木バスセンター(厚79) 厚木バス
センター(市立病院経由)(厚81)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:01:48 ID:SiPZVqYz0
歴史 1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木〜橋本間の開通時に、相模鉄道の駅と
して開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。
1962年(昭和37年)10月10日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日
- 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。1991年(平成3年) - 橋上駅舎
に改築。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 下溝駅 - 原当麻駅 - 番田駅
下溝駅(しもみぞえき)は、神奈川県相模原市下溝にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。古く
からの木造駅舎がある。2004年4月から業務委託駅となっており、みどりの
窓口は設置されていない。POS端末設置。自動券売機および簡易Suica改札機
が設置されている。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は998人である。
駅周辺 八景の棚 路線バス 下溝(駅前の県道上)神奈川中央交通 相武台前駅
(台14) 原当麻駅(台14) 歴史 1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木〜橋本間の
開通時に、相模鉄道の駅として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、
国鉄相模線の駅となる。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により
JR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 相武台下駅 - 下溝駅
- 原当麻駅
相武台下駅(そうぶだいしたえき)は、神奈川県相模原市新戸にある東日本
旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。相模原市内にある相模線の駅は、
橋本駅から当駅までとなる。駅構造 島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム
と駅舎とを跨線橋が結ぶ。のりば 駅舎側から、1 ■相模線 海老名・厚木・
茅ヶ崎方面 2 ■相模線 上溝・橋本・八王子方面 2004年4月からジェイアール
神奈川企画開発が業務を行う業務委託駅となっている。POS端末、自動券売機
・簡易Suica改札機が設置されている。利用状況 2007年度の乗車人員は1日
平均1,210人である。駅周辺 新戸スポーツ広場(相模の大凧の会場)在日米軍
キャンプ座間 神奈川県立新磯高等学校(2010年に廃校予定) 路線バス 相武台
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:03:41 ID:5+zbBuS+0
横浜市 人権教育センター校(4校)
    実践推進校(46校)
の情報を知りたい。

例えば
人権教育センター校
  @六浦中学
  A瀬ヶ崎小学校
実施推進校
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:53:08 ID:CIIdl46eO
ニュースさんありがとう(*^∇^*)
勉強になります(はーと
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:17:40 ID:sS8AIULm0
>>451
大した情報も無いくせに 人の批判ばかり、、、
お前はもう来るな!www
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:01:16 ID:0u6VT2gZO
>>454
情報とは?
横須賀市限定でいいのか?
浦島さん?w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:44:54 ID:CgCbyY1U0
入谷駅(いりやえき)は、神奈川県座間市入谷二丁目にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。相模線
唯一の完全無人駅である。最盛期には後述の砂利採取線から運搬された砂利の
積み出し駅として、橋本方東側に広い構内があり駅員が配置されていた。現在
も中学生等の社会体験授業のときには職員が配置される。自動券売機が設置
されていないため、乗車時には乗車駅証明書を発行機から取り、車内または
下車駅で運賃を支払う。そのため、出入口にその旨が表記された看板が掲出
されている。また、Suicaを所持していれば簡易Suica改札機が利用できるが、
チャージはできないため、残額不足の際には他の駅での精算となる。緊急時
(人身事故・車両トラブル等)の際にはとなりの海老名駅から稀に職員が派遣
される(程度によっては放送・看板のみ)。駅周辺 神奈川県立座間高等学校
神奈川県立座間養護学校 JAさがみ座間支店 ユニー座間店 路線バス
入谷駅西口 座間市コミュニティバス <座間・新田宿・四ツ谷コース> ちぐさ
保育園前 ※1日4本運行 <座間・新田宿・四ツ谷コース> 座間市役所 ※1日4本
運行 歴史 1935年(昭和10年)6月23日 - 相模鉄道の駅として開業。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。1961年(昭和36年)
2月1日 - 貨物取扱を廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
よりJR東日本の駅となる。「入谷」の発音について 「入谷」と言う駅名を、
「駒場」や「厚木」の様に上げ調子で発音する場合と、「緑」や「海老名」
の様に下げ調子で発音する場合がある。また、車内放送をおこなう車掌も、
個々人によってこの2種類に発音が分かれる。ちなみに、駅周辺の住民は
もっぱら上げ調子で呼び、下げ調子の「入谷」は東京の入谷をあらわすと
考える場合が多い。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 海老名駅 - 入谷駅 -
相武台下駅
海老名駅(えびなえき)は、神奈川県海老名市上郷にある、小田急電鉄・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:48:57 ID:CgCbyY1U0
相模鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。小田急電鉄 小田急
海老名駅 えびな - Ebina ◄座間 (3.3km)(1.6km) 厚木►所在地 神奈川県
海老名市上郷570 所属事業者 小田急電鉄 所属路線 ■小田原線 キロ程 42.5
km(新宿起点) 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 2面4線 乗降人員-統計年度-
137,183人/日-2007年- 開業年月日 1941年(昭和16年)11月25日 島式ホーム
2面4線の地上駅で、橋上駅舎を有している。駅長所在駅で、相模大野管区
海老名管内として相武台前〜厚木間を管理している。改札口からホームへは
エレベーターが各ホームに1台ずつ、エスカレーターは各ホーム2台ずつ設置
されている。※なお、平日6:30〜8:30まで3・4番ホームのエスカレーターは
上り専用となる。(2009年4月頃まで)エレベーターは2007年5月12日に、エスカ
レーターは2008年2月3日にそれぞれ使用開始した。トイレは改札内コンコース
に多目的トイレ(男女別・仮設)が設置されている。(工事する前は下りホーム
上にあった)AEDが改札内コンコースののりこし精算機の脇に設置されている。
のりば1 ■小田原線 本厚木・秦野・小田原・箱根湯本方面(待避線)2 ■
小田原線 本厚木・秦野・小田原・箱根湯本方面 3 ■小田原線 町田・新宿・
○千代田線直通 大手町・北千住方面 4 ■小田原線 町田・新宿・○千代田線
直通 大手町・北千住方面(待避線) 備考 西側の座間寄りに小田急線の車両
基地(海老名検車区)があり、1日数本程当駅始発が存在する。かつては主に
当駅で増解結が行われていたが、2002年3月23日のダイヤ改正によりほとんど
が新松田駅で行われるようになり、2008年3月15日のダイヤ改正で増解結その
ものが大幅に削減された。しかし現在も上下各1本の列車は当駅で増解結を
行っている(平日:5:42発急行新宿行・0:23発急行小田原行/土曜・休日
5:42発急行新宿行・0:22発急行小田原行)敷地内に初代3000形ロマンスカー
「SSE」が保存されている。小田急の3か所ある電車区・車掌区の1つ(海老名
電車区・車掌区)があり、毎年10月中旬〜下旬の変わり目に「ファミリー鉄道
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:51:27 ID:CgCbyY1U0
展」が開催される。相模鉄道 相鉄 海老名駅 東口地上出口(2007年9月26日)
えびな - Ebina ◄かしわ台 (2.8km)所在地 神奈川県海老名市上郷1117
所属事業者 相模鉄道 所属路線 ■相鉄本線 キロ程 24.6km(横浜起点)
駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 1面2線 乗降人員-統計年度- 119,547人/日
-2007年- 開業年月日 1941年(昭和16年)11月25日 島式ホーム1面2線の地上
駅。駅舎は小田急電鉄のホームに隣接して設置されている。東口(駅前広場
側)へのエスカレーターが2006年12月20日より使用を開始した。 改札内に
AEDを設置している。相鉄〜小田急駅舎間の乗り換え通路整備に伴って、2009
年1月中旬から駅舎接続部分の工事を実施しており、2009年3月末ごろに完成
予定である。相模鉄道によると、利用者が3年連続で増えていることから、
乗客の安全に配慮し、ラッシュ時のホーム上の混雑を緩和する目的でホームの
幅を現行の9mから13mに拡張する予定である。2007年11月17日まで使われて
いた2番線の線路を外して、その部分にホームを増設する。現在、仮設ホーム
が設置されており、今後仮設備から本設備への切り替え工事に着手する。この
工事に伴い、同年11月2日まで電留線として使われていた3番線が2番線と
なった。2009年5月に完成予定で、事業費は9億9,500万円の見込みである。
なお、この事業は現在行われている海老名駅自由通路整備事業とは関係ない。
2番線の発車ベルは、電子電鈴ではなく、放送用のスピーカーから流れる。
かつては当駅で相鉄線の電車が小田急線本厚木への乗り入れを行っていたが、
現在は行っていない。のりば1・2 ■本線 大和・二俣川・横浜方面 備考
JR相模線海老名駅の東側に相模鉄道厚木線が通っているが、駅や信号場などの
設備はない。JR東日本 JR 海老名駅 JR海老名駅南口(2004年11月11日)
えびな - Ebina ◄厚木 (1.7km)(3.0km) 入谷►所在地 神奈川県海老名市上郷
645 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線 ■相模線 キロ程 15.9
km(茅ヶ崎起点) 電報略号 エナ 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 1面2線
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:53:56 ID:CgCbyY1U0
乗車人員-統計年度- 9,218人/日(降車客含まず)-2007年-開業年月日 1987年
(昭和62年)3月21日 備考 みどりの窓口 有 島式ホーム1面2線を持つ地上駅
で、橋上駅舎を有している。エレベーターやエスカレータはない。直営駅で、
みどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)、自動券売機(自動券売機2台と
指定席券売機1台)、自動改札機(Suicaオートチャージ対応型)、自動精算機
設置。2006年11月16日に自動改札化が完了した。ホームと駅舎は小田急・相鉄
ホームの西側よりかなり離れた所に設置され、小田急・相鉄の駅とJRの駅とは
自由通路で連絡しているが、自由通路の所要時間はおよそ3分掛かり、小田急
・相鉄双方のホームからJRホームまでの移動時間は7分前後を要する。また、
この通路には屋根がない。そのため、JRの車掌は海老名駅では乗り換え案内を
行っていない。改札内の飲料水の自動販売機は自動改札化の際に撤去されたが
、再度2台設置されている(ICカード対応)。のりば1 ■相模線 厚木・寒川・
茅ヶ崎方面 2 ■相模線 上溝・橋本・八王子方面 備考 相模線のほとんどの
駅には安全側線がないが、当駅には設けられている。茅ヶ崎行の始発列車が
数本ある。海老名駅自由通路整備事業 当駅は自由通路の混雑が酷く、特に朝
ラッシュ時は小田急線と相鉄線の列車が同時に到着すると自由通路の人の
行き来が激しくなり、なかなか前に進めない。このことから現在、海老名駅
自由通路整備事業を実施している最中である。海老名市・小田急電鉄・相模
鉄道でこの事業に関する施行協定を2006年1月11日に締結し、現在、小田急と
相鉄の駅舎のバリアフリー化の工事が進められている。前者は、自由通路の
幅を現在の7mから12mに拡大し、コンコースを増築し、東側への中央改札口の
新設、ホームの嵩上げと屋根の改修を実施し、多目的トイレの設置、ホームと
コンコースを結ぶエスカレータとエレベーターを設置する計画である。また、
鉄道警察隊の事務所が設置される。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:51:50 ID:8GZK7Puj0
>>446
おまえがニュースだな
461民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/03/06(金) 23:03:44 ID:YW091YFG0
ちょww>>451削除依頼出されてら
依頼出してるヤツは地名ならなんでもいいんだねえ。
462民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/03/06(金) 23:32:21 ID:YW091YFG0
>>455
浦島にこだわりすぎだと思う。
ルーツとしては間違いではなかろうが、少なくとも葬儀屋の裏の共同墓地のなかでは浦島は2基だけ。
たとえ少数派であっても田中の浦島と葬儀屋の裏の浦島は同一家系とできれば信じたいが証拠がないので関係不明。
主流派は別の意外な姓なんで少し驚いた。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:29:09 ID:sLtDE+Qf0
厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市中新田にある、小田急電鉄・東
日本旅客鉄道(JR東日本)・相模鉄道の駅。小田急電鉄の管轄駅(小田急とJR
の共同使用駅)である。駅名は「厚木」であるが、厚木市ではなく、「海老名
市」に所在する。厚木市は当駅付近を流れている相模川を隔てたところにある
。利用可能な鉄道路線 小田急電鉄 小田原線 東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線 相模鉄道 厚木線(貨物線。旅客列車の運行なし)この路線は本線の
相模国分信号所から分岐し、相模線海老名駅の南側線路を並行して当駅の
相模線のりばの北側で接続しており、同ホームの裏側まで厚木操車場と呼ば
れている。かつては在日米軍厚木基地への貨物列車の連絡や旧小野田セメント
への貨物輸送がよく行われていたが、現在では新車の搬入、夜間の車両留置に
使われるのみである。但し、近隣住民の申し入れで早朝と夜間の列車の出・入
庫は制限されている。また、この留置線は廃車・休車となった車両の留置にも
使用されている。駅構造 小田急とJR東日本が改札口を共用しており、自動
改札機はすべて小田急のものを使用している(Suica・PASMOに対応。相模線を
利用する場合に限りICOCA・TOICAも利用可能。)。小田急電鉄 相対式ホーム
2面2線の高架駅である。準急も停車するため、ホームは10両対応となっている
。改札口は新宿側の先端の1か所。毎年8月に開催される「あつぎ鮎まつり」や
ダイヤの乱れの際には、臨時に急行も停車する事がある。トイレは中2階に
あったが、最近になって下りホームに移転した。従来トイレがあった位置には
多目的トイレを設置する工事が行われている。また、JR側にはトイレがない
ため、JR利用者も小田急側のトイレを利用する事になる。現在、改札口と中2階
・ホームとの間にエレベーターを設置する工事が行われ、2008年度中に
エレベーターと多目的トイレの他に上りホームにホーム待合室を設置する予定
である。のりば1 ■小田原線 本厚木・小田原・箱根登山鉄道線 箱根湯本方面
2 ■小田原線 町田・新百合ヶ丘・新宿・○千代田線直通 大手町・北千住方面
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:31:31 ID:sLtDE+Qf0
JR東日本 単式ホーム1面1線の地上駅である。2007年3月10日までは改札口から
線路を越えたところにホームがあり、構内踏切を有していた。この構内踏切は
手動式で、電車が来る時は駅員が接近放送を行った後に遮断機を下ろしていた
。だが、翌11日から横断踏切が撤去され、側線の跡地(線路は撤去されて
いない)にスロープを配した新しいホームの使用を開始したので、小田急との
乗り換えの利便性が向上し、バリアフリーに配慮された構造となり、駅員の
接近放送や遮断機下ろしもなくなった。、同月18日からの首都圏ICカード相互
利用サービス開始に伴いSuica・PASMOを利用するための簡易改札機が設置
されており、JRの利用者は小田急との乗り換えやJRのみの利用共にICカードを
タッチする事になっている。新ホーム開業に伴い旧ホームは閉鎖され、「この
ホームは使用していません。」と表記された張り紙が設置された。ホームの
ある地点は「厚木乗降場」と称されており、駅の中心となる本屋は北側に
広がる操車場部分(2008年現在、JR東日本厚木提携販売センターがある場所)
である。海老名駅の開業以前は本屋で列車交換や列車の夜間留置が行われ、
当駅から橋本・茅ヶ崎へ向かう区間列車も存在していた。国有化前の相模鉄道
時代は相対式ホーム2面2線の交換可能な駅だったが、国有化と同時に小田急と
の乗り換えの利便性を高めるためホームのみを南に移設した。このため、列車
交換が行われなくなったのにもかかわらず、現在も海老名寄りで上り列車は
東側の、下り列車は西側の線路を通過している。小田急電鉄 - 2007年度の1日
平均乗降人員は19,925人(全線70駅中51位)である。1982年度の1日平均乗降
人員は15,681人で(当時の全線67駅中48位)、1982年度から2007年度までの
増加率は127.1%となる。JR東日本 - 2007年度の1日平均乗車人員は6,371人で
ある。駅周辺 小田急マルシェ厚木 相模川 相模大橋 ローソン厚木駅前店
海老名市立青少年会館 海老名運動公園 海老名市立有鹿小学校 海老名市立
海西中学校 神奈川県立海老名高等学校 日本ミルクコミュニティ海老名工場
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:35:56 ID:sLtDE+Qf0
静岡中央銀行厚木支店 駅舎の北側にある歩道橋は駅の東西を行き来するため
に設けられたものである(当駅は改札が1カ所しかないため通り抜けが不可能)
。かつては駅周辺にあったバス停から神奈川中央交通や相模鉄道の路線バスが
海老名駅、本厚木駅、藤沢駅、二俣川駅方面に向かっていたが、いずれも2002
年12月までに廃止された。歴史 1926年(大正15年)5月12日 - 神中鉄道線
(現在の相模鉄道)の厚木駅が開業。厚木町(現・厚木市)まで延伸する事を
前提に、駅のなかった厚木町の承諾を得て「厚木」と付けられた。現在よりも
北側にホームがあった。1926年(大正15年)7月15日 - 神中鉄道厚木駅構内に
相模鉄道(現在のJR相模線)の厚木駅が開業。一時的に直通運転も行われて
いた。1927年(昭和2年)4月1日 - 小田原急行鉄道の河原口駅が開業。「相模
川の河原」を指す「河原口」という当地の大字が付けられた。1928年(昭和
3年)5月 - 相模鉄道が相模川河畔の中新田地内で砂利採取を開始。これに
伴い砂利採取線(後述)を敷設。1929年(昭和4年)2月 - 神中鉄道が路線を
延長し、厚木駅構内扱いとして中新田口乗降場を小田原急行鉄道の河原口駅の
隣に開業。1931年(昭和6年)4月29日 - 相模鉄道が橋本駅まで開業。1937年
(昭和12年) - 海老名国分駅(後に海老名駅)と中新田停留場(後に社家駅)
を結ぶ短絡線が開業(詳細は後述)。1941年(昭和16年)3月1日 - 小田原
急行鉄道は親会社に当たる鬼怒川水力電気へ合併し、小田急電鉄と改称。
1941年(昭和16年)11月25日 - 神中鉄道海老名駅の開業に伴い同社厚木駅の
旅客営業が廃止(但し、海老名駅を介して小田急の相模厚木駅〈現・本厚木駅
〉までの乗り入れをこの日から開始し、当駅〈河原口駅〉での乗り換えが可能
であった。しかし、小田急の河原口駅と相模鉄道の厚木駅は400m程離れており
、乗り換えには不便を強いた。)。同時に厚木駅〜中新田口乗降場が廃止
され、中新田口乗降場も廃止となる。神中鉄道発足時からの悲願であった厚木
町(現・厚木市)乗り入れを他社線直通運転ながら達成したが、皮肉なことに
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:39:00 ID:sLtDE+Qf0
厚木駅を通らないことになった。1942年(昭和17年)5月1日 - 小田急電鉄は
吸収合併され、東京急行電鉄(大東急)となる。1943年(昭和18年)4月1日
- 相模鉄道が神中鉄道を合併。(東急主管によるもの)1944年(昭和19年)
6月1日 - 相模鉄道相模線が国有化され、国鉄相模線となる。同時に東急河原
口駅至近に厚木乗降場(参考)を新設し、厚木駅本屋の旅客扱いを廃止。国鉄
と東急の改札口を共同使用することとなったため、東急の河原口駅が厚木駅に
改称。1948年(昭和23年)6月1日 - 東京急行電鉄から小田急電鉄が分離し、
再発足する。1971年(昭和46年)7月13日 - 相模川橋梁の架け替え工事完成に
伴い、上り線を新駅に移行。8月には下り線も新駅に移行。1986年(昭和61年)
11月1日 - 国鉄駅での貨物取り扱いが廃止。但し相模鉄道と国鉄(後のJR貨物
)との貨物連絡運輸は現在まで継続。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化により、相模線の駅はJR東日本の駅となる。2007年(平成19年)3月
11日 - 相模線ホームを移設、構内踏切を撤去。2008年(平成20年) - 小田急
線下りホームにトイレを設置。砂利採取線 駅構内から茅ヶ崎方へ向かい、
相模川の川岸にある相模興業の敷地内まで砂利輸送用の専用線があり、その先
にはトロリー線もあった。現在の静岡中央銀行厚木支店の東側から分岐し、
坂本祭典厚木斎場の建物の場所・マンションと駐車場の間の道・県道を横切り
、相模興業の敷地に至っていた。開業時は相模鉄道が砂利採取を行っていたが
、1931年以降は相模興業に委託していた。短絡線 戦時体制において東海道
本線が攻撃された場合に相模湾方面と東京都心をつなぐ路線を確保するために
小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)小田原線と相模鉄道(現在のJR)相模線
を結ぶ事を国から要請されていた。それに応えてできたのがこの短絡線である
。現在のURえびな団地とえびな幼稚園の間より若干新宿寄り(北緯35度26分
40秒東経139度22分51秒付近)で小田原急行鉄道小田原線から分岐し、URえびな
団地の北西側・フェルキー厚木(マンション)・小田急電鉄厚木変電所の南東
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:20:03 ID:iZbzO+JkO
>>462
お前がこだわらなさすぎなんだよw
川間の第六天なんか新編相模にも載っていないぞ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:42:52 ID:D1xENp9I0
>>462
バーヵ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:36:57 ID:cDcbubad0
↑あまりに幼稚な書き込みで驚いたよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:57:53 ID:sLtDE+Qf0
社家駅(しゃけえき)は、神奈川県海老名市社家にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅である。
開業当初からの駅舎はコンクリート造りで、アーチ型の入口が特徴。倉見駅
と共通の意匠である。駅を開設した相模鉄道が砂利事業を行っており、自社
で資材を調達したためにコンクリート造りとなっている[要出典]。POS端末、
簡易Suica改札機設置。のりば 駅舎側から、1 ■相模線 寒川・茅ヶ崎方面
2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均
乗車人員は約1,540人である。 駅周辺 駅周辺は田園地帯が広がる。駅北側
すぐを東名高速道路が通過している。相模大堰 コカ・コーラセントラル
ジャパン海老名ロジスティクスセンター 海老名市立社家小学校 富士コカ・
コーラボトリング本社 海老名運動公園 ものみの塔聖書冊子協会日本支部
神奈川県立有馬高等学校 中野多目的広場 (車で5分)川上産業 厚木工場
歴史 1926年(大正15年)7月15日 - 倉見〜厚木間の開通時に、相模鉄道の駅
として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。
1962年(昭和37年)6月1日 - 貨物取扱が廃止。相模川で採取された砂利を
主に扱っていた。国鉄民営化前の数年前の時期は、旅客営業がされておらず、
列車交換の運転扱いのみされていた。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化によりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
門沢橋駅 - 社家駅 - 厚木駅
門沢橋駅(かどさわばしえき)は、神奈川県海老名市門沢橋二丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の
地上駅。かつては無人駅であったが、JRから委託された地元JAが駅業務を
執り行う簡易委託駅となっている。そのため、駅舎施設内にはコンビニエンス
ストアタイプのJA直売所「ジェイエスト門沢橋」があったが、2008年11月30日
に閉店。2009年2月1日より駅の営業時間が9:00〜18:10に短縮される。また
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:01:19 ID:sLtDE+Qf0
この時間外は券売機も使用できず運賃は車内または着駅での精算となる。簡易
Suica改札機設置(営業時間外も使用可)。利用状況 2007年度の1日平均乗車
人員は1,848人である。駅周辺 海老名市立有馬図書館 海老名市立門沢橋
小学校 富士ゼロックス海老名事業所 日鉱金属倉見工場 ビーチサイドグラン
プリ(旧Formula−club)X-DOME海老名 歴史 1931年(昭和6年)7月1日 -
相模鉄道の門沢橋停留場として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化。
駅に昇格し、国鉄相模線の駅となる。1962年(昭和37年)10月10日 - 無人駅
となる。その後も近くの商店で乗車券が販売されていた時期がある。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2009年
(平成21年)2月1日-駅の営業時間が上記の通りに短縮される。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■相模線 倉見駅 - 門沢橋駅 - 社家駅
倉見駅(くらみえき)は、神奈川県高座郡寒川町倉見にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅。開業当初
からの駅舎はコンクリート造りで、アーチ型の入口が特徴。社家駅と共通の
意匠である。駅を開設した相模鉄道が砂利事業を行っており、自社で資材を
調達したためにコンクリート造りとなっている[要出典]。直営駅だがみどりの
窓口はない。POS端末・自動券売機・簡易Suica改札機設置。のりば 駅舎側
から、1 ■相模線 寒川・茅ヶ崎方面 2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・
八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は1,756人である。駅周辺
駅の宮山方で相模線を東海道新幹線が高架でまたいでおり、ホームからその
様子を望むことができる。日鉱金属倉見工場 キリンビバレッジ湘南工場
レンゴー湘南工場 路線バス 倉見駅 寒川町コミュニティバス <町内周回北
ルート(右回り)> 寒川駅(旭小学校入口経由)<町内周回北ルート(左回り)
> 寒川駅(宮山駅経由)歴史 1926年(大正15年)4月1日 - 寒川駅から相模
鉄道線が延伸開業、その終着駅として開業。1926年(大正15年)7月15日 -
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:05:20 ID:sLtDE+Qf0
貨物取扱を開始。相模鉄道線が厚木駅まで延伸開業。1944年(昭和19年)6月
1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。1961年(昭和36年)2月1日 - 貨物
取扱が廃止。相模川の砂利採取用の専用線が厚木方へ(現在途中まで遊歩道
になっている)、トロリー線が茅ヶ崎方へ続いていた。トロリー線で運搬
された砂利を貨車に積み込むホッパーも駅構内にあった。1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道
■相模線 宮山駅 - 倉見駅 - 門沢橋駅
宮山駅(みややまえき)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。
ホームから階段を降りたところに木造の駅舎が置かれている。業務委託駅で
みどりの窓口はない。普段は自動券売機1台と駅員1人だが、寒川神社の最寄駅
ということもあり、年末年始のお参りシーズンには臨時の出札窓口(スーパー
ハウス)が駅の周りにいくつも設置され、駅員も多数派遣される。POS端末、
簡易Suica改札機設置。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は1,999人で
ある。駅周辺 寒川神社 - 相模国一宮 川とのふれあい公園 けやきの森病院
(旧称・皆川記念病院)レンゴー湘南工場 河西工業寒川工場 寒川神社に
ついては、上り電車で隣の寒川駅が最寄り駅だと勘違いする客がいるため、
ホームの改札入口上部に大きく寒川神社下車駅とある。路線バス 宮山駅
寒川町コミュニティバス <町内周回北ルート(右回り)> 寒川駅(倉見駅・
旭小学校入口経由)<町内周回東ルート(右回り)> 寒川駅(旭が丘中学校
入口・旭小学校入口経由)<町内周回北ルート(左回り)・町内周回東ルート
(左回り)> 寒川駅(寒川神社経由)歴史 1931年(昭和6年)7月1日 - 相模
鉄道の宮山停留場として開業。寒川神社や地元住民の請願があった。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化。同時に駅に昇格、国鉄相模線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:09:06 ID:sLtDE+Qf0
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 寒川駅 - 宮山駅 - 倉見駅
寒川駅(さむかわえき)は、神奈川県高座郡寒川町岡田にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。かつては、当駅から西寒川駅を経て
四之宮駅までを結ぶ西寒川支線が延びていた。駅構造 寒川町の中心駅である。
島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。直営駅で、みどりの
窓口(営業時間 7時から20時まで)、自動改札機、自動券売機、自動精算機
を備える。相模線の非乗換駅では唯一オレンジカードの販売を継続している。
(沿線は茅ヶ崎・海老名・橋本といった乗換駅のみである)飲料販売機、公衆
電話、公衆トイレあり。エスカレータ、エレベーター、多機能トイレ設置。
かつてはKIOSKが構内で営業を行っていたが、現在は既に閉店している。かつて
は構内に多くの側線があり、当駅〜茅ヶ崎・西寒川間の区間列車の留置に使用
されていたが、現在は使用されていない。のりば1 ■相模線 茅ヶ崎方面
2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・八王子方面 改札口(2004年11月11日影)
茅ヶ崎方の踏切からホームと駅舎を望む(2004年11月11日)利用状況 2007
年度の1日平均乗車人員は6,820人である。駅周辺 寒川神社へは宮山駅の方が
近い。寒川町役場 さむかわ中央公園 寒川町立図書館 一之宮公園 寒川総合
体育館 バス 最寄り停留所は、寒川駅、寒川駅入口、寒川駅南口となる。以下
の路線が乗り入れ、神奈川中央交通により運行されている。寒川駅 寒川町
コミュニティバス 寒川駅入口 茅26系統:文教大学行、寒川駅南口経由茅ヶ崎
駅行 茅41系統:今宿経由茅ヶ崎駅行、小谷行 茅45系統:鶴嶺小学校前経由
茅ヶ崎駅行、小谷行 寒川駅南口 茅25系統:矢畑経由茅ヶ崎駅行 茅26系統:
矢畑経由茅ヶ崎駅行、文教大学行 茅53系統:下河原経由茅ヶ崎駅行 茅54系統
:山伏塚経由茅ヶ崎駅行 歴史 1921年(大正10年)9月28日 - 茅ヶ崎〜川寒川
間の開通時に、相模鉄道の駅として開業。1922年(大正11年)5月10日 -
四之宮駅への貨物支線(後の西寒川支線)が開業。1931年(昭和6年)11月7日
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:25:54 ID:MngahRdk0
香川駅(かがわえき)は、神奈川県茅ヶ崎市香川五丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。
直営駅でみどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)がある。自動改札機は3台
設置されている。売店の「ジェイエスト香川」が駅舎内に併設されていたが、
2008年11月30日をもって閉店となった。ちなみに、香川県には同名の駅は
存在しない。 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は4,586人である。
2006年度の1日平均乗車人員は4,382人である。駅周辺 下寺尾西方A遺跡(高座
郡郡衙跡) 浄心寺 静岡中央銀行香川支店 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
バス 最寄りの停留所は、香川駅、香川駅入口である。以下の路線が乗り入れ、
神奈川中央交通により運行されている。茅ヶ崎市コミュニティバスえぼし号
:市立病院行 茅25系統:茅ヶ崎駅北口行、寒川駅南口行 茅26系統:茅ヶ崎駅
北口行、文教大学行 歴史 1921年(大正10年)9月28日 - 茅ヶ崎〜川寒川間の
開通時に、相模鉄道の駅として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化に
より国鉄相模線の駅となる。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
よりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
北茅ヶ崎駅 - 香川駅 - 寒川駅
北茅ヶ崎駅(きたちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の
地上駅。直営駅で、自動券売機・自動改札機も設置されている。茅ヶ崎駅と
北茅ヶ崎駅間には急カーブがある。のりば1 ■相模線 寒川・厚木・海老名・
橋本・八王子方面 2 ■相模線 茅ヶ崎方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車
人員は2,738人である。2006年度の1日平均乗車人員は2,727人である。駅周辺
神奈川県立鶴嶺高等学校 機械金属工業団地 東邦チタニウム工場 東海カーボン
湘南事業所 トピー工業神奈川製作所 歴史 1940年(昭和15年)2月1日 - 相模
鉄道の日東駅(にっとうえき)として開業。当初は工場関係者しか乗降が
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:34:26 ID:MngahRdk0
出来なかった。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化により国鉄相模線の駅と
なる。同時に北茅ヶ崎駅に改称。1986年(昭和61年)11月1日 - 貨物取扱が
廃止。駅周辺にある東海カーボン湘南事業所や東邦チタニウム工場、日本精麦
北茅ヶ崎工場(2000年に閉鎖)などへ続く専用線が存在していた。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2000年
(平成12年)12月 - みどりの窓口営業開始。2007年(平成19年)6月22日 -
みどりの窓口営業終了。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
茅ヶ崎駅 - 北茅ヶ崎駅 - 香川駅
北鎌倉駅(きたかまくらえき)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅。
上りホームの鎌倉方端に駅舎があり、下りホームに移るには構内踏切を
渡らなければならない。この踏切の遮断機は長い間駅係員が手作業で遮断悍
を操作していたが、1990年頃(詳細不明)に自動化された。みどりの窓口
(営業時間 7:00〜20:00)がある直営駅である。改札口は常設1か所と臨時
2か所の合計3か所である。上りホーム鎌倉方にある駅舎の常設改札口(表口)
には自動改札機が3通路設置されているが、朝の通学時間帯に限り旅客が集中
する事から、鎌倉学園と北鎌倉女子学園の生徒に限り改札口を通らずそのまま
外に出る臨時通路が開設される。なお、この通路は改札口扱いにはなって
いない。下りホームの鎌倉方には常設改札口と同様に終日利用できる臨時改札
口がある。基本的には出口専用だが、当駅からの乗車券やSuica又はSuicaと
相互利用しているICカードを所持していれば入場できる。自動改札機は設置
されておらず、簡易Suica改札機がある。また、当駅からの乗車券を持って
いない人のために、屋根上に「ここからの乗車はできません。円覚寺の踏切を
渡り表口へお回り下さい。」という看板が設置されている。もう一つの臨時
改札口は同じく下りホームの中程に設置されており、平日朝の通学時間帯と
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:38:22 ID:MngahRdk0
ゴールデンウィークなどの休日の最混雑時のみの開設である。平日朝の通学
時間帯は大船高等学校専用改札口という名目になっているが、特に止められる
訳でもなく、誰でも利用できる。休日の最混雑時は駅員による改札が行われ、
現金に限って精算できる。なお、簡易Suica改札機(出口専用)が2008年3月
29日に設置された。地元の近隣住民らによって大船方に「北口」改札口の設置
を求める声もあるが、JRとしては構内踏切の廃止(地下通路化)を優先
させたい考えとされる。また、横須賀線で使用されているE217系は大船寄り
3両のみにボックス席が設置され、それに続いてグリーン車を連結しているが、
大船寄りに改札口がなくホームも狭いため、これらの車両の乗降は不便である
。のりば1 ■横須賀線 大船・横浜・東京・総武線(快速)直通 千葉・君津
・成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 大船・横浜・新宿・大宮
・宇都宮方面 2 ■横須賀線 鎌倉・横須賀・久里浜方面 利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は8,496人である。(JR東日本管内289位)
近隣には鎌倉学園・北鎌倉女子学園・神奈川県立大船高等学校などの学校が
複数あり、朝夕の通学時間帯は中学生や高校生などが集中する。円覚寺などの
観光客も多い。駅周辺 緑に包まれた山の谷間にある円覚寺の境内に位置し、
静かな住宅地に囲まれている。駅前には小さな商店街があり、観光客向けの
レストランなどもあるが、営業時間は短く、20時を過ぎるとほぼ静寂状態に
なる。禅の鎌倉五山を中心に多くの寺がある。円覚寺 - 駅のすぐ裏側にある。
因みに線路が境内を横切る形となっている。 建長寺 - けんちん汁発祥の寺
東慶寺 明月院 - あじさい寺とも呼ばれている。鎌倉学園中学校・高等学校
北鎌倉女子学園高等学校 鎌倉小坂郵便局 路線バス 北鎌倉駅前の県道にある。
江ノ島電鉄 大船駅 上大岡駅(常楽寺・大船駅経由)本郷台駅(勤労会館・
大船駅経由)鎌倉駅
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:42:00 ID:MngahRdk0
歴史 1927年(昭和2年)5月20日 - 国鉄横須賀線の北鎌倉仮停車場として
開業。付近住民の請願により設置。5月〜10月のみ営業。1930年(昭和5年)
10月1日 - 駅へ昇格し、北鎌倉駅が開業。この頃に現在の駅舎を建設した。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅と
なる。1997年(平成9年) - 関東の駅百選に選定。選定理由は「古都鎌倉に
ふさわしく、静かで素朴な駅」。2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿
ライン運行開始。その他 小津安二郎の映画「麦秋」(1951年・松竹)の舞台
となった駅である。小津は北鎌倉駅近くに住んでおり、墓は駅傍の円覚寺に
ある。また、1990年代半ばに放映されたJR東日本のCMでも当駅が映されて
いた。浜田省吾の曲「紫陽花のうた -HYDRANGEAS IN KITAKAMAKURA-」
(アルバム『青空の扉 〜THE DOOR FOR THE BLUE SKY〜』収録)の歌詞に
登場する。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線・■湘南新宿ライン(宇都宮線
直通) 大船駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅











478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:02:33 ID:3aeYXSzo0
鎌倉駅(かまくらえき)は、神奈川県鎌倉市小町一丁目(JR東日本)・御成町
(江ノ電)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・江ノ島電鉄(江ノ電)の駅
である。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線 江ノ島
電鉄(江ノ電)江ノ島電鉄線駅構造 JR東日本 JR 鎌倉駅 東口駅舎(2004年
10月17日)かまくら - Kamakura ◄北鎌倉 (2.2km)(3.9km) 逗子►所在地
神奈川県鎌倉市小町一丁目1-1 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 ■横須賀線 キロ程 4.5km(大船起点)53.9km(東京起点)電報略号
クラ 駅構造 地上駅 ホーム 1面2線 乗車人員 -統計年度- 39,719人/日(降車
客含まず)-2007年- 開業年月日 1889年(明治22年)6月16日 備考 みどりの
窓口 有 島式ホーム1面2線を有する地上駅。上下線共に留置線を1本ずつ持つ。
盛土の上にホームを設けてあるので、改札口と江ノ電のりばは横須賀線ホーム
より低い位置にある。観光地であるため、土曜・休日には多数の臨時列車が
当駅まで運転される。ただし、留置線はあるものの、当駅での折り返しが
できないため、一度隣の逗子駅まで回送させ、折り返し田町車両センターまで
再び回送させるパターンが多い。夕方も田町車両センターから一度逗子まで
回送させ、そこからもう一度当駅まで回送させ、乗客を乗せて出発する。
発車メロディの操作は、車掌ではなく、駅員によって行われている。階段部
には、一部を除きエレベーターやエスカレータが設置されている。また、
Suicaグリーン券専用の自動券売機は、ホーム上に2台設置されている。構内に
江ノ島電鉄との乗換改札があるが、乗り継ぐのには江ノ電に有用な切符が必要
であり、所持していない場合は一度改札外に出なければならない。ただし、
PASMOやSuica等のICカードを持っていれば、連絡改札機にICカードをタッチ
するだけで改札を通る事ができる。尚、この乗換改札は正月・GW・花火大会等の
超繁忙期には閉鎖され、東口では江ノ電の切符が買えなくなり、完全に構内を
分離する形となる。東口にみどりの窓口(営業時間7:00 - 20:00)がある。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:04:51 ID:3aeYXSzo0
駅舎東口は、飲食店を中心とした商店が以前からあったが、改装が行われ、
「エキスト鎌倉」として2007年10月31日にリニューアルオープンされた。
1階にあるコンビニと鎌倉市の観光案内所以外は、全て飲食関連の商店で構成
されている。のりば1 ■横須賀線 逗子・横須賀・久里浜方面 2 ■横須賀線
横浜・東京・千葉・成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 横浜・
新宿・大宮・宇都宮方面 江ノ島電鉄 江ノ電 鎌倉駅 江ノ電西口駅舎(1997年
7月)かまくら - Kamakura ◄和田塚 (0.8km)所在地 神奈川県鎌倉市御成町
1-15 所属事業者 江ノ島電鉄 所属路線 江ノ島電鉄線 キロ程 10.0km(藤沢
起点)駅構造 地上駅 ホーム 2面2線 乗降人員 -統計年度- 17,776人/日
-2006年- 開業年月日 1949年(昭和24年)3月1日 江ノ電鎌倉駅3番線サンタ
かえる(2007年12月25日)頭端式ホーム2面2線の地上駅である。JRから番線が
連番になっており、3・4・5番線を使用する(場内信号機による運転上の表示
は3番線4番線となっている。)5番線は早朝深夜の列車のみが使用する(この
時は既に3番線に列車が入線しており、ダイヤ上の列車の順番を入換える為の
措置であると思われる)が、正月やGW等の繁忙期には2線を使い交互発車を
仕立てる。発車ベルは車掌が操作する。案内放送は自動化されている。
3番線の車止め上には「親子カエル」が鎮座しており、観光客が記念
撮影する姿を目にすることができる。この親子カエルはゲーム『電車で
GO!旅情編』でも鎌倉駅の車止め上のオブジェとして登場しており、
認知度は全国区である。駅員に因るものと思われるが季節毎にカエルが
サンタや節分の鬼になったり変化がある。PASMO導入前から藤沢駅と
共に自動改札機が設置されていた。江ノ電出札窓口横のショウ
ウインドウには、展示物(人形やジオラマ、グッズや写真など)が
飾ってあり、観光客や鉄道ファンの目を楽しませている。江ノ電として
の改札口は西口のみであるが、JR東日本の項で前述の乗換改札を通じて
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:08:49 ID:3aeYXSzo0
駅構内通過サービスを扱っており、東口のJRの改札からも入出場が可能
である。この乗換改札にはJR所有の自動改札機が設置されているが、
江ノ電側からJR側への通過サービスを利用する際は改札機の赤い点滅
ボタンを押す必要がある。このシステムは当駅と松戸駅だけの仕様で
あり大変珍しいために戸惑う客も多く、列車が着くと駅係員が案内に
立つ。(松戸は平成6年にJRと新京成の改札が分離されたため廃止に
なっており、現行では唯一のシステム)また、東口のJR自動券売機では
江ノ電の乗車券が購入できる。この切符はJR東日本の地紋が印刷された
券紙に江ノ電の乗車券が印字されている。江ノ電鎌倉駅改札からホーム
までは段差が無い。トイレは3番ホーム先端に設置されている(男性用
トイレ横に多目的(オストメイト対応)トイレあり)。改札内に元駅長
室を改装した「江ノ電グッズショップ」がある。また、隣接する江ノ電
ビル1階部分に「江ノ電名店街」があり、多くは駅構内から買い物が
出来る。通常は3番線を使用しているが、GWなど繁忙期は3番線5番線の
交互発車を行う。なお、一日に2本だけ5番線から発車する列車がある。
のりば 3 ■江ノ島電鉄線 長谷・江ノ島・藤沢方面 4 降車ホーム
5 ■江ノ島電鉄線 長谷・江ノ島・藤沢方面(通常は5時47分発・21時
51分発のみ。但し、ゴールデンウィーク等の日は日中でも3番線と5番線
を併用し運行。)駅弁 大船軒(江ノ電名店街に売店がある)あじさい
ちらしずし 鰺乃押し寿し 小鯛押し寿し さざえの浜ごはん 鯛めし
まぐろの浜ごはん 利用状況 JR東日本 - 2007年度の1日平均乗車人員
は39,719人である。(JR東日本管内105位)江ノ電 - 2006年度の1日の
平均乗降人員は17,776人である。駅周辺 東側 小町通り(鶴岡八幡宮
裏参道)入口駅前は広場でロータリーになっており、バスターミナル
がある。広場のすぐ北側から鶴岡八幡宮の裏参道(小町通り)が始まる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:10:46 ID:3aeYXSzo0
。観光ルートとして人通りが多いため、車両通行規制時間帯が設け
られている。広場からまっすぐ50m程走る道は、神奈川県道303号鎌倉
停車場線である。鎌倉停車場線の終点、鎌倉駅入口交差点では神奈川県
道21号横浜鎌倉線と交差する。この道は鶴岡八幡宮の表参道(若宮大路
)になっている。左に行くとすぐに段葛・1km弱で鶴岡八幡宮にぶつ
かり、右に行くと1km程で海岸・国道134号にぶつかる。駅の隣には
「鎌倉とうきゅう」と飲食店が入居しているビル「グルメプラザ109」
がある。1959年から1973年までは西武百貨店が駅前に出店していた。
その後第一勧業(みずほ)銀行を経て、現在は地元の料理店、御代川が
出店予定のため準備作業が行われている。駅舎の右側、大船寄りには
西口方面への地下通路があり、鎌倉市の展示コーナーが設けられている
。 三菱東京UFJ銀行鎌倉支店 日興コーディアル証券鎌倉支店
横浜銀行鎌倉支店 不二家 豊島屋 - 鳩サブレーで有名 西側 駅前広場
は三角形になっており、地元では「時計台公園」と呼ばれる。ここには
旧駅舎の時計塔が保存してある。この公園の脇から前述の東口への
地下道がある。バス路線に関しては、鎌倉駅着のものはあるが鎌倉駅
発はなく、市役所前から発車する。鎌倉市役所 みずほ銀行鎌倉支店
鎌倉市中央図書館 鎌倉税務署 銭洗弁天 路線バス 東口 京浜急行バス
・湘南京急バス(鎌倉営業所) 大仏線 - 長谷観音・大仏・梶原・鎌倉
山・江ノ島方面 八景線 - 鎌倉宮(大塔宮)・鎌倉霊園・ハイランド・
金沢八景駅方面 名越線 - 名越・緑ヶ丘入口・逗子駅(新逗子駅)方面
小坪線 - 海岸橋循環・九品寺循環・光明寺・小坪・逗子駅(新逗子駅)
方面 リビエラ線 - リビエラ逗子マリーナプラザ(結婚式場送迎)直通
(土・日曜日のみ運行)深夜急行バス(到着のみ) - 新橋駅銀座口・
品川駅高輪口発逗子駅行(現在は堀内営業所担当)江ノ電バス藤沢・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:55:04 ID:3aeYXSzo0
逗子駅(ずしえき)は、神奈川県逗子市逗子一丁目にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)横須賀線の駅である。両方面からの
列車共に当駅の始発・終着列車が多い。通勤ライナーも当駅始発・終着で
ある。また、湘南新宿ラインの列車は当駅が起・終点となっている。駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームをもつ地上駅。
本屋側から単式ホーム(1番線)、島式ホーム(2番線・3番線)となって
いる。また、3番線の隣にはホームのない着発線も並行しているが、これは
後述する東急車輛製造専用鉄道を介して甲種車両輸送をする際に使用される。
2007年8月4日から、東逗子寄りにエスカレータとエレベーターを完備した
新橋上通路が開通し、同時に西口も移転した。鎌倉寄りの橋上通路は乗り換え
通路として使われている。みどりの窓口(営業時間 7:00〜20:00)、自動
改札機設置。のりば1 ■横須賀線 大船・横浜・東京・千葉・君津・成田空港
方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮・小山・
宇都宮方面 2 ■横須賀線 大船・横浜・東京・千葉・君津・成田空港方面
横須賀・久里浜方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・
大宮・小山・宇都宮方面 3 ■横須賀線 横須賀・久里浜方面 大船・横浜・
東京・ 千葉・君津方面(一部)■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・
新宿・池袋・大宮・小山・宇都宮方面 東逗子 - 久里浜間の各駅は、ホーム
有効長が11両分しかない(田浦駅では10両分に満たない)ため、15両編成の
列車は当駅で増解結をする必要がある。このため、横須賀方に切り離した付属
編成(4両)を留置するための留置線群がある。一時期101系2両編成を用いた
「シーサイドライナーヨコスカ」を運転する計画があったが、実現しなかった
。東急車輛製造専用鉄道 当駅から京浜急行電鉄金沢八景駅付近にある東急
車輛製造横浜製作所へ続く全長6.4kmの専用鉄道がある。当駅を分岐後横須賀
線に並走し東進し、京急逗子線との交差点付近で方向を変え北上、神武寺駅の
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:57:59 ID:3aeYXSzo0
六浦寄りで同線に合流している。ここから先は1,435mm(標準軌)と1,067mm
狭軌の三線軌条で金沢八景駅まで続いている。この専用線は横浜製作所で
製造された車両を搬出するために使用される他、京浜急行電鉄やその乗り入れ
先である東京都交通局(都営地下鉄浅草線)、京成電鉄向けの甲種車両輸送で
使用される。輸送される際は、神武寺駅まで東急車輛製造が所有する
スイッチャー(旧・東急7000系)が牽引し、それより先はJR貨物新鶴見機関区
所属のDE10形が当駅まで牽引する。なお、神武寺駅から先の京急逗子線との
共同使用区間については、昼間の同線の運行を妨げないよう、甲種輸送の際は
終電後の深夜に行われる。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は28,201人
である。駅周辺 京浜急行電鉄逗子線 新逗子駅 - 徒歩約5分、300m程。連絡
運輸なし。逗子市役所 逗子郵便局 逗子市民体育館 逗子市立図書館 逗子
銀座商店街 亀岡八幡宮 京浜急行バス逗子営業所 OKストア スズキヤ・
スターバックス・ドトールコーヒー キングストア[1] 私立逗子開成中学校・
高等学校 逗子海水浴場 - 東口から15分程歩く(かつては京急逗子線に逗子
海岸駅があった)。みずほ銀行逗子支店(旧第一勧業銀行)駐輪場 西口から
東に50m程に無料駐輪場がある。大型バイクも時々停まっている。同じく西口
から西に150m程に有料駐輪場がある。125ccまでのバイクを停める事が出来る。
路線バス 逗子駅バスターミナル(2008年3月21日)全路線が東口駅前を発着
する。京浜急行バス・湘南京急バス 逗子営業所(逗子駅発はアザリエ線以外
新逗子駅経由)長井線 - 長柄橋・葉山・大楠芦名口・湘南なぎさの丘・佐島
マリーナ入口・電力中央研究所・横須賀市民病院・長井方面 海岸線 - 元町・
森戸海岸・葉山方面 湘南国際村線 - 長柄橋・葉山大道・湘南国際村方面
(一部三浦半島中央道路経由)田浦線 - 葉桜・イトーピア・東逗子・
グリーンヒル・船越・田浦駅方面 ハイランド循環線 - 久木五丁目・
ハイランド循環 亀ヶ岡団地循環線 - 久木西小路・緑ヶ丘入口・亀ヶ岡団地
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:01:03 ID:jzAU1LBt0
循環 アザリエ線 - 星が丘・笹倉・アザリエ方面 衣笠営業所(逗子駅発は
新逗子駅経由)逗子線 - 長柄橋・葉山大道・池上十字路方面(一部逗子
営業所担当)鎌倉営業所(以下2路線は池田通り→逗子駅→新逗子駅→逗子
郵便局→池田通りと循環)小坪線 - 久木西小路・小坪・材木座・鎌倉駅方面
名越線 - 久木西小路・緑ヶ丘入口・名越・鎌倉駅方面 堀内営業所 深夜急行
バス(到着のみ) - 新橋駅銀座口発→品川駅高輪口発→鎌倉駅着→逗子駅着
歴史 1889年(明治22年)6月16日 - 官設鉄道大船〜横須賀間の開通時に開業。
1909年(明治42年)10月12日 - 横須賀線所属駅となる。1969年(昭和44年)
3月 - 現在の駅舎(3代目)に改築。1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物取り
扱いを廃止。1987年(昭和62年)3月31日 - 鉄道車両に限り、貨物取り扱い
を再開。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本とJR
貨物の駅となる。2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿ライン運転開始。
2007年(平成19年)8月4日 - 新橋上通路が全面開通。同時に西口改札を移転。
その他 日本の鉄道駅ではアルファベット順で最後に来る駅である(最初は
網走駅)。発車メロディの操作は、車掌ではなく、駅員によって行われて
いる。JR東日本横浜支社では、当駅で明治時代から使用されて来た旧跨線橋の
支柱の一部を上りホームの新跨線橋下付近に移築した上で2008年2月18日から
保存展示公開を開始した。展示場所は上りホーム新設跨線橋下で、鋳鉄製の
橋脚1本をすえつけ、説明板を設置する。大船〜横須賀間は1889年6月16日に
開業し、当駅の跨線橋の設置時期ははっきりしないが、明治30年代には使用
開始したとみられ、改修・拡幅されて2007年まで使用されていた。鋳鉄製の
支柱下部には製造場所を示す「新橋」、「明治」「鐵道」などと文字が刻印
されている。ホームを嵩上げ工事した際に刻印の下部が埋まり、すべての
文字は確認できなかたが、その後の調査で、「鐵道作業局」「新橋工場製造」
「明治三十二年」の陽刻が確認された。公文書などから1899年に建設された
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:04:32 ID:jzAU1LBt0
可能性がある。横浜支社によれば現存する跨線橋柱としては、西日本旅客鉄道
(JR西日本)山陰本線大田市駅(1890年、供用中)、桜井線・和歌山線高田駅
(1891年、ホームに柱1本を保存)についで3番めに古いという。大田市、
高田2駅の跨線橋柱は鉄道作業局神戸工場製で、新橋工場製としては逗子駅
のが最古である。大田市、高田2駅の跨線橋柱は他駅から転用したもので、
建設時の駅で使用されつづけた鋳鉄柱としては国内最古と考えられる。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■横須賀線 鎌倉駅 - 逗子駅 - 東逗子駅 ■湘南新宿ライン
(宇都宮線直通)鎌倉駅 - 逗子駅
東逗子駅(ひがしずしえき)は、神奈川県逗子市沼間一丁目にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅
である。駅舎は上り線ホーム大船方にあり、上下線のホームは跨線橋で
結ばれている。有人駅だが、指定席券売機設置に伴い、みどりの窓口は廃止
となった。自動券売機と自動改札機が設置されており、ともにSuicaの利用が
可能である。エスカレーター・エレベーターとも設置されておらず、改札から
下りホームへは階段の昇り降りが必要となる。平日朝の通勤時間帯のみ営業
するレッツキヨスク東逗子1号店が駅舎外にあったが、2005年12月28日に閉店
となった(駅舎画像の左手、シャッターが閉まっている建物)。その後、2006
年2月23日、駅に隣接するJR東日本の敷地内に24時間営業のコンビニエンス
ストアスリーエフが開業した。改札内に売店は無く、飲料の自動販売機が上下
ホームに設置されている。駅周辺 田越川沿いの平地に立地し、周囲は住宅地
となっている。駅前にはロータリー状のタクシー乗り場があるが、バス路線の
乗り入れはない。神奈川県立逗葉高等学校 逗子市立沼間小学校 桜山中央公園
商工会館 逗子警察署 逗子病院 東逗子郵便局 マルエツ(スーパーマーケット
)歴史 1952年(昭和27年)4月1日 - 国鉄横須賀線の駅として開業。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:18:12 ID:ppQ1cz3Q0
↑馬鹿かこいつ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:39:56 ID:ysDbikgt0
bakaです
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:34:11 ID:LajEjxwx0
落ちないよう毎日保守してくれてるんだよ、きっと。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:56:52 ID:v1e/Fzxd0
ちょっと、お聞きしたいのですが、
Bを調べるのに、風土記って役に立ちますか?
上下巻にされた物の上巻が、近所で\3,500なので。
あと、分厚い古文の本以外の形の風土記ってありますか?
例えば、現代語訳とかCD-ROMですとか。
民生さん、住人の方、教えて下さい。
490あぼーん:あぼーん
あぼーん
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:27:55 ID:Rwmt/iXB0
田浦駅(たうらえき)は、神奈川県横須賀市田浦町一丁目にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。京浜急行電鉄の京急田浦駅とは直線
距離で1.5km以上離れており(徒歩25分位)、乗り換えには適さない。駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。谷戸地形によるトンネルが多い地域のため、
この駅は両端をトンネルで挟まれている。このことによりプラットホームの
有効長が短くなっており、11両編成の列車は、田浦駅においては先頭1両
(上り列車は大船方、下り列車は久里浜方)の全てと2両目の1つの扉を締め
切り扱い(ドアカット)としなくてはならない。このため、横須賀線の車両
(E217系)には、扉締め切りのためのスイッチが特別に装備されている。113
系では、後部1両ドアカットの時代もあった。のりば1 ■横須賀線 横須賀・
久里浜方面 2 ■横須賀線・総武線(快速) 逗子・大船・横浜・東京・千葉・
成田空港方面 専用線 横須賀駅方面へ向けて、相模運輸倉庫が保有する専用
線が分岐している。この路線は長浦港に張り巡らされており、一部は在日米軍
の施設である田浦送油施設へ続いている。その施設から発送されるジェット
燃料や周囲の倉庫からの飼料輸送などを行っていたが、1998年より使用されて
いない。2007年現在、路線は撤去されないまま存置されているが、この場所に
あったディーゼル機関車2両はなくなっている。 なお2007年11月20.21日に
行われたリフレッシュ工事で本線への連絡線と下り本線から上り本線に行く
レールとポイントが除去された。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は
2,673人。駅周辺 北口周辺は近年建設されたマンションがある他は住宅は
あまり無く海上自衛隊の関連施設や倉庫群が立地する。旧海軍時代に作られた
古い建築物も多く残っているのが特徴。(外部リンク参照)南口は住宅地と
なっている。その先の山林には梅の名所で知られる田浦梅林があり春頃に
賑わう。長浦港 田浦郵便局 海上自衛隊船越基地(自衛艦隊司令部、潜水艦隊
司令部)海上自衛隊の公式サイトでは京急田浦駅が最寄り駅とされている。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:32:32 ID:Rwmt/iXB0
自衛隊横須賀病院 関東自動車工業本社 横浜ベイスターズ総合練習場
(ベイスターズ球場)田浦梅林 相模運輸倉庫本社 国道16号 横須賀
北部共済病院 吉倉公園 路線バス 田浦駅(駅南口)京浜急行バス
(逗子営業所)、横浜京急バス(追浜営業所)<逗20> 逗子駅(船越・
沼間坂上・東逗子駅・新逗子駅経由) (京急)<田17> 追浜駅(深浦・
日産自動車前経由) (横浜京急)田浦駅(国道16号)京浜急行バス
(逗子営業所)、横浜京急バス(追浜営業所)、湘南京急バス(堀内
営業所)北方向(徒歩3分)<八31> 内川橋(船越・京急田浦駅・追浜駅
経由) (湘南京急)<追34> 追浜駅(船越・京急田浦駅経由) (湘南
京急) ※夜間のみ <逗20> 逗子駅(船越・沼間坂上・東逗子駅・新
逗子駅経由) (京急)<田17> 追浜駅(深浦・日産自動車前経由)
(横浜京急)南方向(徒歩1分)<八31,追35> 安浦二丁目(横須賀駅・
横須賀中央駅経由) (湘南京急) ※夜間は日の出町経由 歴史 1904
年(明治37年)5月1日 - 官設鉄道 逗子〜横須賀間に開業。1909年
(明治42年)10月12日 - 横須賀線所属駅となる。1984年(昭和59年)
2月1日 - 貨物取扱を廃止。1987年(昭和62年)3月31日 - 貨物取扱を
再開。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本・
JR貨物の駅となる。2006年(平成18年)5月1日 - JR貨物の駅(貨物
取扱)が廃止。2007年(平成19年)6月29日 - みどりの窓口廃止。
2007年(平成19年)6月30日 - 指定席券売機稼働開始。その他 田浦駅
から程近い長浦トンネルは芥川龍之介の『蜜柑』のモデルとなった
トンネルだと言われている。近隣の吉倉公園には文学碑がある。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■横須賀線 東逗子駅 - 田浦駅 - 横須賀駅
横須賀駅(よこすかえき)は、神奈川県横須賀市東逸見町一丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。2004年(平成16年)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:36:02 ID:Rwmt/iXB0
10月16日のダイヤ改正までは、当駅始発(折り返し)の湘南新宿ライン
(運転区間は新宿まで。使用車両は215系電車)が設定されていた。
駅構造 2面3線のプラットホームを有する地上駅である。海側のホーム
に1番線、山側のホーム両側に2・3番線が延びる。ただし現在1番線は
使われておらず、実質的に1面2線の配置となっている。みどりの窓口
(営業時間7:00〜20:00)設置。駅舎はホームの最も久里浜寄り付近
にあり、改札口は1箇所のみ設置されている。複線区間の末端にあり、
当駅より下り方は単線である。1・2番線は行き止まりの頭端式ホーム
で、上り方のみと線路がつながっているため当駅始発・終着列車が使用
しており 夜間には11両編成1本が夜間滞泊している。またこのような
形状のため跨線橋を設ける必要がなく、駅構内に階段が無いことが特徴
となっている。かつては設置されている駅スタンプにも「階段のない駅
」と表記されていた。下り方へは2番線のホーム対面となる3番線のみ
線路が続いており、列車交換はできない。もともと当駅は横須賀港に
駐屯する海軍関係施設へのアクセスや物資輸送を行うため開業された
経緯があり敗戦後も米海軍横須賀基地のいわば 物流の拠点として貨物
駅としても利用され多くの設備があった。現在はモータリゼーションの
発展により貨物輸送は原則行われなくなったため貨物駅としての設備は
撤去されてしまった。ただ当時の名残として道側(山側)には数本、
海側に2本の電留線が残されている。 この電留線は普段普通列車の運行
等には使用されておらず稀に鎌倉、逗子方面から来たジョイフル
トレインや事業用のモーターカーを留置するために 使用されている
程度で殆ど使用されていない。2番線の車止めの後ろには、カモメと
イカリをあしらったシンボルマークが掲出されている。かつては、海側
から米海軍横須賀基地方面へ引込線が延びていた。現在もその跡が確認
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:39:30 ID:Rwmt/iXB0
できる。のりば2 ■横須賀線(上り、当駅始発) 逗子・大船・横浜・
東京・総武線(快速) 千葉方面 3 ■横須賀線(下り) 衣笠・久里浜
方面 ■横須賀線(上り) 逗子・大船・横浜・東京・総武線(快速)
千葉方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は6,145人。近隣の京浜
急行電鉄本線汐入駅と比較すると利用者は半数程度である。駅周辺
東京湾に近接しており、ホームからも横須賀港や米軍横須賀基地を望む
ことができる。しかし元々は軍港への連絡を目的とした駅であり周辺
には平地が少なく、開業時は横須賀海兵団が使用していた土地を駅用地
に転用した。横須賀市の中心市街地の外れに位置しているため中心部に
位置する本線の汐入駅や横須賀中央駅の方が圧倒的に利用者が多い。
近隣には近年の貨物用地再開発によりマンションなどが建設されている
が、商業施設はあまりない。駅北側は臨海公園(ヴェルニー公園)と
して汐入駅方面まで整備され多くの利用者がある。海上自衛隊横須賀
地方総監部 ウェルシティ横須賀 緑ヶ丘女子中学校・高等学校 横須賀
芸術劇場 ショッパーズプラザ横須賀 ドブ板通り ヴェルニー公園 国道
16号 神奈川県道25号横須賀停車場線 駅から400mほど南に京浜急行電鉄
本線の逸見駅、700mほど東には同じく汐入駅がある。路線バス 京浜
急行バスとその子会社である湘南京急バスにより路線バスが運行されて
いる。京浜急行の主要駅と比べると乗降客数は少ないが駅前にバス
ターミナルが整備されており、三浦半島内各地へのバスが発着する一大
ターミナルとなっている。自動車は県道25号を経由しないと駅前に乗り
入れられないため、横須賀市北部方面への路線は国道16号に設置された
バス停を発着する。各路線についての詳細は京浜急行バス衣笠営業所、
三崎営業所、湘南京急バス堀内営業所を参照。1番乗り場 市内線 -
横須賀中央駅・佐野・衣笠十字路・衣笠駅方面
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:56:01 ID:JUXCdzf/O
490はやばすぎ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:37:06 ID:3AMF1Nvv0
衣笠駅(きぬがさえき)は、神奈川県横須賀市衣笠栄町二丁目にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上
駅である。横須賀線は、隣駅の横須賀駅から当駅を経て久里浜駅までが単線
であるため、当駅で列車交換が行われる。かつて一本短い留置線が駅舎側に
あったが撤去された。みどりの窓口(営業時間7:00〜20:00)、自動改札機
設置駅。駅構内の改札外ではキヨスクと中華料理店が営業している。バリア
フリー設備として、車いす対応トイレ、点字運賃表、エレベーターがある。
のりば1 ■横須賀線 久里浜行2 ■横須賀線・総武線(快速) 逗子・大船・
横浜・東京・千葉・成田空港方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は
9,185人である。駅周辺が市内有数の繁華街である事と周辺人口が多いため、
横須賀市内にあるJRの駅では最多だが、単線のため本数が少なく不便であり、
京浜急行電鉄の市内主要駅には遠く及ばない。そのため、通勤・通学客には
本数の多い横須賀中央駅・汐入駅方面へのバスを使い、そこから京急を利用
する客も少なくはない。駅周辺 当駅は横須賀市中央部、平作川沿いの平地に
立地する。駅の目の前を県道27号線が横切っており、その周辺に商業地帯が
形成されている。特に衣笠大通り商店街と中通り商店街には近年アーケードが
設置されるなど活性化が進み、現在横須賀市内でも有数の商業地となっている
。また、横須賀市には平地が少ないためか、高度経済成長期あたりから平野部
はもちろん駅周辺の丘陵部も宅地開発が進められている。近年では駅を囲む
ようにマンションの建設が進んでいる。商業 衣笠商店街 西友衣笠店 ミニ
ストップ衣笠店 ポプラ衣笠店 Can★Do新衣笠店 TSUTAYA衣笠店 クリエイト
SD衣笠店 マクドナルド衣笠店 モスバーガー衣笠店 金融施設 JAよこすか葉山
衣笠支店 みずほ銀行衣笠支店 湘南信用金庫衣笠支店 横浜銀行衣笠支店 三浦
藤沢信用金庫栄町支店 その他施設 横須賀市衣笠行政センター 京浜急行バス
衣笠営業所 神奈川県立横須賀高等学校 三浦高等学校 衣笠病院 横須賀
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:44:14 ID:3AMF1Nvv0
しょうぶ園 衣笠山公園 衣笠城跡 路線バス 京浜急行バスとその子会社である
湘南京急バスにより運転されている。横須賀市内の駅としては他の鉄道駅
から離れた場所に立地している事もあり、多くの路線が集まる。詳細は京浜
急行バス衣笠営業所、久里浜営業所、湘南京急バス堀内営業所を参照。衣笠駅
県道27号線(衣笠通り)に面してバスターミナルが設けられており、近隣への
路線バスが発着している。かつてはバスプールも併設されていたが、現在は
移転しており、跡地は有料のモータープールとなっている。1番乗り場 大明寺
線 - 総合体育館・横須賀中央駅・横須賀駅方面 2番乗り場 池上線 - 池上
十字路・汐入駅・安浦二丁目(日中のみ)・横須賀駅方面 3番乗り場 逗子線
- 池上十字路・上山口小学校・逗子駅方面 しょうぶ園循環 4番乗り場 市内線
- 衣笠十字路・税務署前・横須賀中央駅・横須賀駅方面 5番乗り場 衣笠線 -
衣笠十字路・五郎橋・堀ノ内駅方面 久里浜線 - 衣笠十字路・五郎橋・久里浜
駅方面 衣笠十字路 駅から500m程東、県道27号線と県道26号線(三崎街道)の
交点付近に位置する京浜急行バス・湘南京急バスの停留所で、衣笠営業所と
車庫が併設されている。衣笠駅発着路線の一部に加え、同駅を経由しない
横須賀市中心部と西部、三浦市方面を結ぶ路線が通る。出・入庫のため南方・
北方への始発・終着便もあり、南方向きのバス停留所には待合室が設置されて
いる。南方 横須賀線 - 長井・三崎口駅・三崎港方面 三浦海岸線 - 武山・
三浦海岸駅方面 長井線 - 武山・横須賀市民病院・大楠芦名口・長井方面 YRP
線 - 武山・横須賀リサーチパーク (YRP) 方面 岩戸線 - 岩戸団地・YRP野比
駅方面 森崎線 - 森崎団地・北久里浜駅方面 西方 衣笠駅方面 他方向へは
「衣笠駅」発着路線を参照。歴史 1944年(昭和19年)4月1日 - 国鉄横須賀線
の駅として開業。1961年(昭和36年)2月1日 - 貨物取扱が廃止。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2001年
(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。その他 実現する事は
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:47:52 ID:3AMF1Nvv0
なかったが、戦時中に京濱電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)が軍の指示で衣笠
〜横須賀市林地区に至る鉄道路線を計画していた。詳しくは京急武山線を参照
。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線 横須賀駅 - 衣笠駅 - 久里浜駅 1945年
の終戦直前にあたる一時期のみ、横須賀〜衣笠間に相模金谷仮乗降場という
海軍工廠通勤客のための専用停車場が設けられていた事があった。
久里浜駅(くりはまえき)は、神奈川県横須賀市久里浜一丁目にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅。横須賀線の終着駅である。2004年(平成
16年)10月16日のダイヤ改正までは、当駅から新宿駅まで直通する湘南新宿
ラインが設定されていた(使用車両はE217系電車)。なお本項目では「東日本
旅客鉄道横浜支社総合訓練センター」についても解説する。駅構造 島式ホーム
1面2線の地上駅。駅構内には最大11両編成の列車が停車する。駅西側には
電留線(元大船工場久里浜派出所)が広がっていて夜間には車両が9本留置
される。なお当駅はホームから先に線路が延びており(深夜・早朝、ホーム
と電留線の行き来(入・出区)に使われる)、久里浜港から横浜横須賀道路
佐原インターへ抜ける道と交差する踏切がある。古ぼけた駅舎と殺風景な駅前
の様子が終着駅らしいローカルな雰囲気を醸し出しており、付近にある駅ビル
を有している京急久里浜駅とは対照的である。コンコースとホームの間は長年
、階段のみの跨線橋で結ばれていたが、2006年、その東側にエスカレータと
エレベーターを備えた新しい跨線橋が完成した。みどりの窓口(営業時間
6:00〜21:00)、自動改札機設置。のりば1・2 ■横須賀線 逗子・大船・
横浜・東京・総武線(快速) 錦糸町・千葉・内房線・外房線・成田線方面
訓練センター 久里浜駅では使用していない電留線を活用して1998年に横浜
支社総合訓練センターが開設された。この訓練センターでは仙石線で使用
されていた105系とモーターカー、2008年7月からは209系の車両を主に訓練用
として使用している。なお駅ホームからこの車両が確認できる。利用状況
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:49:15 ID:3AMF1Nvv0
2007年度の1日平均乗車人員は6,847人である。京急久里浜駅との乗換客も多い
。駅周辺 周辺人口はかなりのものだが、近くにある京急久里浜線の利用者の
方が圧倒的に多く、繁華街もそちらが中心となっている。久里浜を参照。
京浜急行電鉄 京急久里浜線 京急久里浜駅 - 徒歩連絡 久里浜港 下記参照
平作川 グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン 国道134号 乗換案内
バス以外の交通機関 京浜急行電鉄 京急久里浜線 京急久里浜駅 改札より徒歩
5分ほど。(車内での乗換案内のアナウンスはないが駅にはJRと京急両社の
案内版が設置されている。)連絡切符は使用不可・連絡定期券は2008年3月
15日より発売が開始された。久里浜港 東京湾フェリー、東海汽船が発着する。
京急バス市内線で連絡(京急久里浜駅東口バスターミナル2番乗り場から乗車)
。 路線バス JR久里浜駅前 京急久里浜駅(京急久里浜駅西口前道路・徒歩3分
、京急久里浜駅駅東口バスターミナル・徒歩5分)京浜急行バス 一部の路線は
JR久里浜駅前を経由 路線の詳細は京急久里浜駅・路線バスを参照。歴史
1944年(昭和19年)4月1日 - 国鉄横須賀線の駅として開業。1974年(昭和49
年)10月1日 - 貨物取り扱いが廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化によりJR東日本の駅となる。2001年(平成13年)11月18日 - ICカード
Suica供用開始。12月1日 - ダイヤ改正により湘南新宿ライン運行開始。2004
年(平成16年)10月16日 - ダイヤ改正により、横須賀線内発着の湘南新宿
ラインは逗子駅、大船駅発着のみとなる。これにより、横須賀駅、久里浜発着
の湘南新宿ラインは廃止となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線
衣笠駅 - 久里浜駅



500ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/15(日) 07:39:00 ID:mBSjGxS40
  | 。   。
  |ノ_ノ   
  |゚ Д゚) < 500
  |  /    
  | /
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:57:54 ID:FEp0ZMK4O
>>490に何が書いてあったのか気になるな。
和親坂関係?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:53:12 ID:9JN3Nt9lO
ドンドン商店街?
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 02:02:57 ID:QvKMZi+0O
>>501
それ系の話ではなかった。

このスレでさんざん既出の県内の場所の地名を伏せ字もせずに羅列してあっただけ。

地名ズバリだったから即あぼだったんでしょ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:41:09 ID:gGT/vJGY0
ワシン坂関係って何?
506あぼーん:あぼーん
あぼーん
507あぼーん:あぼーん
あぼーん
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:12:52 ID:3os4iGGc0

釣りで王禅寺によく行くんだけど、この一帯臭うんだけどどうよ。
息が詰まるような空気が満ちているんだけど、、、、、、、、。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:23:40 ID:/8U0Lo550
春から相模原市に越すのですが
部屋を借りるときにおすすめでない地域はありますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:12:27 ID:xrpi5ZsT0
579 名前: ◆oGp5Eqv1.M [] 投稿日:2009/03/18(水) 20:55:26 HOST:124-144-179-108.rev.home.ne.jp
4.投稿目的による削除対象 差別・蔑視の意図がある地域名の書き込み
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/rights/1222695584/168
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/rights/1234766334/183
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/rights/1233615157/517-518
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/rights/1232382676/506-507
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/rights/1233456128/132
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 16:22:31 ID:xU63AMaP0
相模原市って、合併したからメチャクチャ広いよね。
512あぼーん:あぼーん
あぼーん
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:27:39 ID:cZLv9bTqO
>>512
ポイントをズラした当て字質問w


解同さんご苦労様ですw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:06:24 ID:7VwyXrz6O
>>509
でかい買い物は町田か相模大野で日用品は古淵で買い物をしてる私からすれば古淵がオススメです
ただ火葬場、清掃事務所、葬儀屋、市営住宅が駅周辺にあります
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:14:08 ID:gMB2D6KH0
横浜市における同和地区はどこでしょうか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:37:08 ID:cZLv9bTqO
>>515
同和地区指定はしていないのでありません。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:18:28 ID:J/dVjw2Z0
指定地区は無いわけだが・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:06:41 ID:cZLv9bTqO
>>512
民さんと
やけに親しそうだが
あのオバサンは解同?w
相川姓より小泉又次郎出生に注目したら?w
519民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/03/20(金) 23:46:40 ID:oREf3uWa0
>>489
目安程度にしかならんと思います。そこかしこに穢多非人うんぬんが出てるわけじゃないし。
図書館で借りてとりあえず一週間手元においてみて愛読書になりそうなら購入してみては。

>>512
sixで話題にすべきは白山神社周辺だけです。
相川さんの大昔の出自は知りませんが、町内会長もつとめた顔役みたいな存在です。
人権板的には関係ないでしょう。

>>518
前に包茎野郎とか書いた人もいたけど、私がオバサンだったとは!!
それはそうと、墓参りのついでに浦島神社に寄ったけど、手がかりなんもナシ。
そもそも現地のどこにも浦島のうの字も見当たらないのに、ゼンリンの調査員はなんで分かったんだろ。
昭和50年の地図では無記名なんだが。
浦島関連で少し書きたいことがあるが、ここ横須賀人あんましいないから需要なさげだわな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:19:15 ID:/WOCkNkPO
横須賀人ではないが横須賀話は好きだぞ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:19:03 ID:SqnDPLbZO
>>489
Bとか部落とか書いている時点で人権板の負け犬なんだよw
そのうち限界集落も集落とハナから略されてかかれるようになるのか?w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:21:52 ID:C2SF0j2W0
人権問題を話し合う場所です。
差別を助長する目的の書きこみは削除します。
また、「議論を妨げる目的での書きこみ」や「差別を助長する目的」での
書きこみを多発する方は、然るべき処置をとらせていただきます。

1 地名、人名の書き込みは削除します。 (差別を目的としているため)
2 議論に関しては誹謗があっても基本的には議論を残すために削除しません。
3 タイトルに地名が書かれている場合は議論があってもスレッドごと削除します
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:28:08 ID:jG9bIu150
>>519
ありがとうございました。
別件で、横須賀ネタの需要…とありますが、
民生さんが書き込まないと、しょーもない状態ですよ、今。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:03:24 ID:EVTpRbVO0
先日、田浦の梅見がてらに初めて「蛍の里」へ行ってきました。
そこは都会から離れた限界集落に近く横須賀にもこんな市営住宅があるのかとびっくりしました。
坂道の程度はそれほどでもないですが、老婆が一人黙々と上る様子など少し可哀想になりました。
これからの日本の姿を見る思いでした
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:22:34 ID:UK1VAmVkO
王大人「ニュース君、死亡確認!」
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:38:58 ID:Kk17mmJ10
最近「あぼーん」の基準がきびしくなったねw
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:04:27 ID:C5MN8WLD0
>>519
横須賀人なので歓迎します。
>>527
六浦の「相川」って、、、kwsk
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:48:11 ID:rCUTkX9DO
横ベーのメンチパンが食べたい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:43:17 ID:M0Cv1w7f0
二十二日午前六時ごろ、大磯町西小磯の旧吉田茂元首相邸二階から煙が出ているのを男性警備員(66)が見つけ、一一九番通報した。
木造二階建ての本邸約一千平方メートルを全焼し、約六時間半後に鎮火した。
けが人はなかった。大磯署が漏電などによる失火と放火の両面で調べている。

 旧吉田茂邸は要人の会談にも使われた戦後史の舞台の一つ。西武鉄道が一九六九年に買収。
県が二〇一二年度からの一般公開を目指し、西武鉄道から敷地を買い取って整備する計画を進めていた。

大磯署の調べでは、二階部分の燃え方が激しいという。
本邸から約二十メートル離れた警備員室内で漏電を知らせる警報器が鳴り、警備員が外に出て出火に気づいたという。
二十三日以降に実況見分をして詳しい出火原因を調べる。

同署や大磯町消防本部によると、邸には火災報知機やスプリンクラー、防犯カメラなどはなかった。

敷地を所有する西武鉄道広報部によると、本邸には管理人夫妻が週五日、朝から夕方まで滞在している。
本邸玄関の鍵は管理人夫妻が持っており、二十一日は夕方に施錠して帰宅したという。
警備員は敷地内を一日九回巡回することになっており、出火約三十分前の見回りでも本邸や敷地出入り口の施錠を含め異常はなかったという。

現場はJR大磯駅から西に約二キロ離れた国道1号と西湘バイパスに挟まれた丘陵地。
吉田茂元首相(一八七八〜一九六七年)の養父健三氏が一八八四年に別荘として建て、戦後になり元首相が海外要人を招くため総檜(ひのき)造りの数寄屋風にした。
 政財界の大物が元首相に意見を求める「大磯参り」をしたことで知られる。
七九年には大平正芳首相とカーター米大統領(いずれも当時)の首脳会談も行われた。吉田元首相の孫の麻生太郎首相も幼少期を過ごしている。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:00:35 ID:E/NqPk2ZO
横須賀ヤンキー自衛官 返せ 税金編w
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090321-567-OYT1T00330.html

533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:31:49 ID:+RaR3IhoO
ATG市のTMR小学校付近は?
無人の平屋公営住宅が沢山あってびっくりしたんだけど。
534あぼーん:あぼーん
あぼーん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:25:14 ID:O80mPIi+O
清水ヶ丘、ドンドン商店街
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:21:54 ID:6OZ817FN0
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:15:20 ID:ZwkmJdQSO
革裂のTD4取り壊されちゃったね。

見に行ったら水上教会しかなかった。

時代かな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:45:45 ID:Xre5ju/10
金沢区6浦周辺についておしえて。
R16はさんで山側、海側?
なんか県営・市営団地多いんだけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:03:41 ID:z5cVPAjV0
>>538
とりあえず16号の山側。
このスレをよく読めば書いてあるはずだが。
540あぼーん:あぼーん
あぼーん
541民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/04/05(日) 00:19:38 ID:u9Kd0qBI0
保守がわりに>>175
昭和40年代に寿で保健婦をやっておられた渡部幸子さんという人の報告から抜粋。
 内縁の男と同棲
  ↓
 出産
  ↓
 男が入院(アル中か結核)あるいは刑務所
  ↓
 生活のために隣りの部屋の男と内縁関係
  ↓
 出産
これの繰り返しで父親がすべて違う4人の子を持つ自らもアル中の母親の実例。
これは寿で最もよくあるパターンだという。ほかに目についたケースをあげると、
* 生活保護に加算される児童手当目当てに年子の子を8人(うち1人は前夫の子)をかかえた女。
* 31歳の内縁の夫に貢ぐため、売春で稼ぐリューマチの身にむち打つ50歳の女。
* 40代後半アル中&神経痛の男。妻(24歳)は精薄者。子供が3人いるが養育もしつけもゼロ状態。
* 男35歳重症の結核患者。生まれたばかりの子供をかかえる妻(21歳)は精薄者。しかも子供も精薄。
542民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/04/05(日) 00:20:47 ID:u9Kd0qBI0
さらに近親相姦というおそるべき実例も紹介されている。
母が病気で死亡後、父親と中学生の娘がドヤの3畳間で暮らしていた。父は妻を失った寂しさから
酒量が増え心も荒み、成長した娘を男の目でを見るようになる。夏の暑いころ、ドヤ住まいはどこも
入口のドアを開けっ放しにするので父子の異様な行動が周囲の目につき渡部さんに知らされた。
娘は施設に引き取られ、父親はドヤを引き払った。
さらに背筋が凍りつくような実例。
ある夫婦(男35歳・女26歳)の間に生まれた子供6人全員になんらかの病疾患がある。
長男/腎炎のため入退院くりかえし、長女/腎炎のため通院中、次男/脳膜炎・ネフローゼのため3歳から入院中、
3男&4男/虚弱児、5男/兎口のため言語障害
夫婦はなんと異父兄妹だった。彼らの母親は一児を生んだあと離婚、連れ子をつれて再婚し娘が生まれた。
連れ子の男の子と再婚後生まれた娘が一緒になった結果が上記のとおり。
東京に出ていた9歳上の兄を頼って妹も上京し、一緒に住むようになって男女関係になった。
実家(九州)は貧しく妹は小2までしか学校に行っていない。
報告はここまでなのでその後彼らがどうなったか不明だが、渡部さんが発見した時点で長男が
小6というから妹は14歳で上京してすぐ出産したのだろう。それにしても子供たちが成長して出生を
知ったらなんと思うのだろう。成長したところで状況を正確に理解できるほどの知能があるか、
それより成長すら危ぶまれる健康状態ではあるが・・・。
543民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/04/05(日) 00:22:34 ID:u9Kd0qBI0
精薄の女が子供を生んだ例を上に2つ書いたが、両者とも子育てなど不可能なレベルなのである。
3番目のケースは男が共同便所まで遠いのでバケツで用を足すのだが、バケツを始末することさえ渡部さんに
言われなければ頭が回らない、赤ちゃんもボロ着に包んだだけで汚物まみれのうえに干物のように痩せこけ、
ほかに上の娘が2人いるが敷きっぱなしの布団は子供たちのおしっこにぬれ、それを干すこともしないため、
畳がくさって一家は部屋を3回も替わっている。男はアル中治療のために病院へ入り、母子は施設へ。
男は治療のかいあって汚物まみれの部屋で泣き言を並べていたとは想像もできないほどさっぱりした姿で
渡部さんに再会。が、寿にもどれば元のモクアミ。再びアルコールに手を出す。
渡部さんが路上で飲んだくれる男にしばしば声をかけるが、もう渡部さんの顔も分からない末期状態。
こうなるともう更生の余地がない。男はその後中村川に落ちて溺死。
身元確認で呼ばれた女房は理解できないのかケラケラ笑っていた、という。救いようのない有様である。
娘2人の知能は特に言及していないが、上の娘(小1)はこのとしごろですでに異常な人嫌いで
渡部さんもドヤの住人もあの子は口がきけないんだと思っていた。身なりが極端に汚くてドヤの子からも
コジキ!あっちへ行けといじめられいつも一人ぼっちだったという。男の死後、母と子供たちは母子寮に移り
表情も明るくなって母は授産施設に通っている・・と、ここで報告が終わっている。
4番目のケースの母親は赤ちゃんのミルクを作ることも、食堂で何かを注文することもできない、
外出したいが雨が降っている、傘がないからどうしたらいいのか、こんなことを渡部さんに電話で聞く始末。
旦那の入院先にも日に3回も4回もこんなことでいちいち電話をする。
退院後夫婦と子供は女房の実家(横須賀)へ身を寄せることになった、という。
生活のため・同情のため・寂しかったから、こんな理由で男女が結ばれる例が多く、
そこから生まれた子供の処遇に十分な愛情も配慮もいちじるしく欠けているため、
寿を抱える南吉田小は指導に苦労がたえない。
544民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/04/05(日) 00:25:26 ID:u9Kd0qBI0
今はどうか知らないが、一昔前はどこの病院も寿の患者を露骨に嫌がる風潮があった。
理由は入院のルールを守らない人が多いから。
部屋で飲酒・喫煙、大部屋でほかの患者とトラブルを起こす、無断外出、戻ってくればいいほうで
そのまま勝手に退院、こんなことが続けばもう寿からは受け入れないと病院から宣告されてしまい、
ケースワーカーは毎回入院先の受け入れに四苦八苦させられることになる。
そんな中で寿の救急指定病院として野村外科病院、どうしても入院が必要な場合は乞食谷戸で
おなじみの明徳診療所が最後の手段なのだが、野村の場合、寿の労働者曰く「人殺し病院」。
ここには寿専用の部屋(205〜206号室)が用意されている。が、部屋は薄汚れて、
ベッドも布団も廃棄処分にするようなものをここに回し、布団には血の染みがついていたりする。
寿から救急で運ばれても手が足りないからと数時間も放置されるのはザラで、
野村では実に多くの寿の患者が死んだという。寿の人間は生保受給者が多いので医療費の
取りっぱぐれがなくて病院にとってはお得意さんであろうに、この待遇とは・・と、
寿で生活相談をやっておられた野本三吉さんという人が報告をしている(昭和47年)。
余談だが、富士山麓病院(山梨県?)という精神病院で、反抗的な患者に施す電気ショック治療
(俗にいう電パチ)に反対をして、アル中患者が医師や看護婦を人質にとって待遇改善を
要求するという暴動事件が起こった。このときの主謀者が寿の人間であったことから
ここでも寿からはもう受け入れないと宣告されたことがあったという。
横浜を代表するような繁華街のすぐ隣りでこんなことがあったよというお話でした。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:23:37 ID:uTk1yn270
その話、部落とどう関係あんだよ池沼民生
546民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/04/05(日) 10:20:28 ID:u9Kd0qBI0
だから保守がわりって言ってんジャン。n日ルールとかあるし。
>>175に誰もなんも返事しないし。
話は全く変わるが、浦賀奉行は部落民をどかして建てたというハナシがあって、
これと現・葬儀屋の裏が関連しているのか追及したい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:56:23 ID:WvHC3siwO
民生 = ニュース だったんだ(笑)
自演乙
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:13:35 ID:CxewFgeAO
己のバカさ加減でも追及しとけアホ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:09:17 ID:Ogar/GoK0
谷峨駅(やがえき)は、神奈川県足柄上郡山北町谷ヶにある、東海旅客鉄道
(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の清水地区に位置する山間の駅。
1907年(明治40年)開設の信号場を前身とし、付近住民の要望により1947年
(昭和22年)7月に駅として開業した。開業当初は薪や炭を発送する駅として
も機能していた[1]が、現在では旅客のみを扱う小さな無人駅である。丹沢湖
・中川温泉方面への玄関口であり、同方面へ向かうバスが駅前を経由している
。当駅は普通列車のみの停車駅で、特急「あさぎり」は通過している。ただし
、「あさぎり」が急行列車であった時代は、一部列車が当駅にも停車していた
。駅構内には桜が植えられている。駅構造 相対式ホーム2面2線のみを持つ
地上駅。西側のホームは下り列車が使用する1番線、東側のホームは上り列車
が使用する2番線である。ホーム間の移動用に、ホーム山北寄りに構内踏切が
設けられている。駅舎は1番線側に置かれている。かつては木造の駅舎であった
が、2000年(平成12年)に三角屋根の駅舎に改築された。無人駅であり、管理
駅の松田駅が当駅を管理している[2]。駅周辺 駅前を神奈川県道728号谷峨
停車場線が横切り、そのさらに奥を神奈川県道76号山北藤野線が通る。また、
駅の裏手を国道246号が通っている。路線バス 谷峨駅 富士急湘南バス <松62,
谷57> 西丹沢自然教室(丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉(丹沢湖
経由)<松62,松64> 新松田駅(山北駅経由)歴史 1907年(明治40年)3月15日
: 官設鉄道の谷峨信号所として、山北 - 小山間に開業[3]。1909年(明治42年
)10月12日 : 線路名称制定、信号所を通る路線を東海道本線と命名[4]。1922
年(大正11年)4月1日 : 谷峨信号場に改称[3]。1934年(昭和9年)12月1日
: 熱海 - 沼津間開通に伴い、東海道本線国府津 - 谷峨 - 沼津間は御殿場線
に改称[4]。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。信号所開設前の
1901年(明治34年)に付近は複線化されていた。1947年(昭和22年)7月15日
: 山北駅方面に0.3km移転し谷峨駅に昇格、旅客営業を開始[3]。1968年(昭和
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:15:56 ID:Ogar/GoK0
43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内を電化。
1971年(昭和46年)2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[3]。1987年(昭和
62年)4月1日 : 国鉄分割民営化によりJR東海が継承。1991年(平成3年
)3月16日 : 急行「あさぎり」廃止により、優等列車の停車が消滅。
2000年(平成12年)3月6日 : 駅舎を改築[5]。隣の駅 東海旅客鉄道
御殿場線 山北駅 - 谷峨駅 - 駿河小山駅 出典 ^ 原口隆行 『鉄道
唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年 ^ 東海旅客鉄道編集 『東海
旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年 ^ a b c d 『停車場変遷大
事典 国鉄・JR編2』 JTB、1998年 ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・
JR編1』 JTB、1998年 ^ 山北町のあゆみ(山北町ウェブサイト)に
よる。
山北駅(やまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある、
東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の中心部で
ある山北地区に位置する駅。開業は1889年(明治22年)2月で、1987年
(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により運営事業者は日本国有鉄道
(国鉄)からJR東海に代わった。かつては山北機関区を擁する山越えの
拠点駅であり、山北町は鉄道の町として栄えた。急行列車が停車して
いた時代もあったが、現在は普通列車のみの停車駅である。当駅で
折り返す国府津方面行きの列車も設定されているほか、東海道本線の
東京駅から当駅まで直通する列車が1日1本設定されている。当駅はJR
東海の駅員配置駅(直営駅)の一つである[1]。ただし駅長は配置
されていないため、管理駅である松田駅が当駅を管理している[1]。
また早朝・夜間は無人駅となる[1]。駅構造 ホーム 島式ホーム1面2線
を有する地上駅。ホーム北側が1番線、南側が2番線であり、基本的に
1番線を上り列車、2番線を下り列車が使用する。かつては、現在ある
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:20:10 ID:Ogar/GoK0
ホームの南側にも島式ホームが設置されていた。ホームの外側に1本
ずつ電化された側線があり、電車の夜間滞泊が行われている。のりば
1 ■御殿場線 (下り) 御殿場・裾野・沼津方面 (一部列車のみ)
(上り) 松田・下曽我・国府津方面2 ■御殿場線 (下り) 御殿場・
裾野・沼津方面 (上り) 松田・下曽我・国府津方面 (当駅で折り
返す列車のみ)駅舎・設備 駅の出入口は、構内北側と南側の2か所に
ある。構内北側の出入口は木造の駅本屋(駅舎)になっている。駅員が
配置されており、駅舎内部にはみどりの窓口が開設されている。駅舎
からホームへの移動用に、1番線を跨ぐ跨線橋が設置されている。構内
南側の出入口は、ホーム東端から構内踏切で2番線を渡った先にある。
小さな建物が置かれているのみで、駅員は終日配置されない。ホーム
端部・出入口ともにスロープになっているので、段差なしでホームに
上ることができる。駅周辺 駅西側にある桜並木山北町鉄道公園
山北町役場 国道246号 東名高速道路 山北町健康福祉センター SAKURA
ふれあいの郷 山北の桜並木 路線バス 山北駅 富士急湘南バス<松62>
西丹沢自然教室(谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉
(谷峨駅・丹沢湖経由)<松75> 大野山登山口 ※春・秋の休日のみ
<山34> 富士フイルム(岸・大雄山駅経由)<小19> 小田原駅(向原・
新松田駅・西大友経由)<松62,松64,松69,松75> 新松田駅(向原経由)
山北町循環バス<西部循環> 山北駅(日向・岸経由)<南部循環(西回り
)> 山北駅(日向・宿・向原経由)<東部循環> 山北駅(岸・宿・向原
経由)<南部循環(東回り)> 山北駅(向原・宿・日向経由)歴史 保存
されているD52 70(2007年6月21日)1889年(明治22年)に開業した
国府津 - 沼津間の東海道本線は、現行の熱海経由のルートでは山岳
地帯を通過することから建設が困難とされたため、御殿場駅を経由
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:23:13 ID:Ogar/GoK0
する現在の御殿場線のルートで建設された。そのため、山北駅も東海道
本線の駅として開設された。御殿場経由のルートには25パーミル(1000
m進むと25m標高があがる勾配)という鉄道にとっては厳しい勾配区間が
連続し、補助機関車(補機)による補助なしでは通過できなかった[2]。
山北駅では国府津方面から沼津方面へ向かう下り列車に補機を連結する
作業が行われ、その補機の機関区が駅構内に設置された[2]。鉄道が
開通するまで何もなかった山間の集落は、箱根越えの要衝の駅を擁する
町となり、活況を呈するようになった[2]。大正から昭和初期にかけて
の最盛期には、650人もの職員が駅や機関区などで働いていたと
言われる[2]。山北駅は、補機連結のほか、蒸気機関車に石炭や水を
供給する役割も担ったため、急行列車も必ず停車していた[2]。停車
列車が増加すると、鮎寿司の駅弁や山北産のみかんが販売されるように
なった。機関区では多くの蒸気機関車が待機し、大量の煙を上げていた
ために、「山北の雀は色が黒い」という言葉があったほどである[2]。
しかし、1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通を機に、駅の賑わいは
消えていった。トンネルの開通によって東海道本線が熱海経由のルート
に変更され、山北を通る路線が「御殿場線」という地方路線となった
ためである。停車する旅客列車・貨物列車の本数は削減され、それに
伴って駅員・機関区の機関士も削減されていった。1943年(昭和18年)
には御殿場線の資材供出に伴う単線化と、山北機関区の廃止がなされた
。現在、駅裏手の機関区跡地には公園(山北町鉄道公園)が設けられ、
御殿場線で使用されたD52形70号機が静態保存されている。年表 1889年
(明治22年)2月1日 : 官設鉄道の駅として、国府津 - 静岡間の開通時
に開業。旅客・貨物営業を開始[3]。1901年(明治34年)2月5日 :
国府津 - 山北間複線化、単線・複線の切替駅となる。1901年(明治34
553雷電 ◆Jack/wKd/M :2009/04/05(日) 23:28:25 ID:II5keVOB0

本日チョンBBの規制解除でニュース君が登場
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 02:07:02 ID:b/glmvB+O
NG津田はどうなの?
火葬場は新規でオープンしたし玄海田というバス停もあるし
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:54:18 ID:FsVldBUv0
年)6月11日 : 山北 - 小山間複線化。1909年(明治42年)10月12日 :
線路名称制定、当駅を通る路線を東海道本線と命名[4]。1934年(昭和9
年)12月1日 : 熱海 - 沼津間開通に伴い、東海道本線国府津 - 山北
- 沼津間は御殿場線に改称[4]。1943年(昭和18年)5月15日 : 山北
機関区廃止。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。1968年
(昭和43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内
を電化。1979年(昭和54年)3月31日 : 車扱貨物の取扱いを廃止[3]。
廃止時期は不明だが、駅近くに工場がある三菱瓦斯化学(旧・三菱
江戸川化学)の専用線が接続していた[5]。また、過酸化水素水専用車
など三菱瓦斯化学保有のタンク車が当駅を常備駅としていた。1984年
(昭和59年)2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[3]。1987年(昭和62年)
4月1日 : 国鉄分割民営化によりJR東海が継承[3]。1991年(平成3年)
3月16日 : 急行「あさぎり」廃止に伴い、優等列車の停車が消滅。1998
年(平成10年)3月14日 : 駅員の配置時間を12時間に変更、夜間無人駅
に[6][7]。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 東山北駅 - 山北駅 - 谷峨駅
出典 東海旅客鉄道編集 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年
原口隆行 『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年 停車場変遷大事典
国鉄・JR編2』 JTB、1998年 停車場変遷大事典 国鉄・JR編1』 JTB、1998年
「昭和45年版専用線一覧表」『トワイライトゾ〜ン・マニュアル6』 ネコ・
パブリッシング、1997年 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議の平成19年度の
JR東海への要望内容による。 山北町のあゆみ(山北町ウェブサイト)による。
東山北駅(ひがしやまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町向原にある、
東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の南東に位置する
向原地区にある駅。地元の請願によって、戦後の1956年(昭和31年)12月に
新設された無人駅である。当駅の開業と同じ日に、2つ隣の相模金子駅も開業
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:58:32 ID:FsVldBUv0
した。1970年(昭和45年)8月に神奈川県立山北高等学校が駅近くに移転して
からは、多くの通学者に利用されている。また、山北駅よりも1日あたり100人
ほど乗車人員が多くなっている[1]。駅構造 単式ホーム1面1線のみを持つ
地上駅。ホームは線路の南側に置かれている。無人駅であり、管理駅の松田駅
が当駅を管理している[2]。駅周辺 神奈川県立山北高等学校 三菱ガス化学
山北事業所 アサヒビール神奈川工場 国道246号 東名高速道路山北バス
ストップ 路線バス 向原 富士急湘南バス <松62> 西丹沢自然教室(山北駅・
谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉(山北駅・谷峨駅・丹沢湖
経由)<松75> 大野山登山口(山北駅経由)※春・秋の休日のみ<松69,小19>
山北駅<松105> アサヒビール(宿経由)<小19> 小田原駅(新松田駅・西大友
経由)<松62,松64,松69,松75,松105> 新松田駅 山北町循環バス <東部循環,
南部循環(西回り)> 山北駅<南部循環(東回り)> 山北町(宿・日向経由)
歴史 1956年(昭和31年)12月25日 : 日本国有鉄道御殿場線の駅として松田
- 山北間に開業、旅客営業開始[3]。1968年(昭和43年)4月27日 : 御殿場線
国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内を電化。1987年(昭和62年)4月1日 :
国鉄分割民営化によりJR東海が継承。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 松田駅
- 東山北駅 - 山北駅
松田駅(まつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある
東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅で
ある。概要 松田町の中心部に位置する駅。御殿場線の第一種鉄道事業
者であるJR東海が旅客営業、第二種鉄道事業者であるJR貨物が貨物営業
を担当している。当駅には、御殿場線の普通列車と小田急小田原線に
直通する特急「あさぎり」が停車する。また、駅の南に小田急小田原線
の新松田駅が近接し、乗り換えが可能である。特急「あさぎり」の相互
直通運転のため、小田急線の運賃計算上、当駅と新松田駅は同一駅と
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:01:04 ID:FsVldBUv0
して扱われる。そのため小田急線に有効な途中下車可能な特別企画乗車
券では、有効区間に新松田駅を含む場合は途中下車できる。駅の開業は
1889年(明治22年)2月である。官設鉄道(後の日本国有鉄道)単独の
駅であり、国鉄分割民営化の際もJR東海のみに継承された。その後、
1994年(平成6年)10月に貨物営業が再開された際、当駅を管理する
事業者にJR貨物が追加された。当駅は御殿場線の拠点の一つであり、
JR東海静岡支社の駅長・駅員配置駅(直営駅)である[1]。管理駅と
して、神奈川県側に位置する御殿場線の6駅(下曽我駅・上大井駅・
相模金子駅・東山北駅・山北駅・谷峨駅)を管理している[1]。駅構造
駅構内 左側のホームが1番線 南口駅舎 後方上がホーム ホーム
2面3線のホームを有する地上駅。構内北側に単式ホーム1面1線、構内
南側に島式ホーム1面2線が配置される。ホームは単式ホーム南側が1番
線、島式ホーム北側が2番線、島式ホーム南側が3番線であり、1番線が
上り本線、3番線が下り本線である。2番線は御殿場線の上り列車、3番
線は下り列車が使用している。小田急小田原線への連絡線が1番線東側
(国府津方面)から分岐しているため、特急「あさぎり」は上下ともに
1番線を使用している。かつては、1番線が上り列車専用、3番線が下り
列車専用、2番線が上下兼用となっていた[2]。のりば 1 ■御殿場線
特急「あさぎり」 (下り) 御殿場・裾野・沼津方面■小田急線直通
特急「あさぎり」 (上り) 本厚木・町田・新宿方面2 ■御殿場線
普通 (上り) 下曽我・国府津方面 3 ■御殿場線 普通 (下り) 山北
・御殿場・裾野・沼津方面 駅設備 駅舎(改札口)は2か所ある。単式
ホーム(1番線)に隣接して駅本屋(北口)が置かれ、島式ホーム(2・
3番線)から地下通路を通った先に南口が置かれている。南口は小田急
の新松田駅に近い。北口・南口ともに駅舎内部にはみどりの窓口や自動
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:06:11 ID:FsVldBUv0
券売機が設置されている。特急「あさぎり」を利用する小田急線内各駅
からの到着旅客のために、北口・南口とも改札事務室内にパスネット
窓口処理機・PASMO/Suica処理機が設置されているが、パスネット・
PASMO・Suicaで当駅から御殿場線に乗車することはできない。2つの
ホーム間の移動用に、跨線橋が1か所設置されている。貨物取扱 JR貨物
の駅は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、定期貨物列車の発着は
ない。しかし稀に、小田急電鉄向けの甲種車両輸送列車が発着し、JR
貨物の電気機関車が小田急線の新松田駅構内まで乗り入れている。この
列車は従来小田原駅発着であったが、1994年(平成6年)10月以降当駅
発着に変更された。松田駅の貨物営業は国鉄時代も行われていたが、
国鉄分割民営化前の1982年(昭和57年)11月に廃止された。貨物営業
実施時には駅舎東側に貨物ホームがあったほか、酒匂川岸まで伸びる
砂利採取線があった。砂利採取線では国府津機関区所属のC11形蒸気
機関車が使用されていた。駅周辺 松田町役場 小田急電鉄新松田駅
松田山ハーブガーデン 東名ハイウェイバス・小田急箱根高速バス
松田バスストップ 神奈川県立足柄上病院 路線バス 駅本屋側 以前は
駅前からバスが発着していたが、現在は近隣の路上バス停からの発着と
なる。JR松田駅入口バス停(箱根登山バス)関本(大雄山駅)(新道
経由) ※平日1本のみ五反田も経由地蔵堂(新道・関本経由) ※午前
のみ、平日1本のみ内山も経由 富士フイルム西門(新道・関本経由)
※1日2〜6本、平日1本のみ竹松も経由関本(大雄山駅)(旧道経由)
※平日土曜1本のみ竹松も経由富士フイルム西門(旧道・関本経由)
※1日3〜4本のみ 新松田駅 松田駅入口バス停(富士急湘南バス)松62
西丹沢自然教室(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)松64
中川温泉(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖経由)松75 大野山登山口
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:48:05 ID:xRYh+fs20
先日、横横道路の馬堀海岸インター開通記念の一般公開日に高速を歩いて来ました。
例の馬の墓地が上から丸見えでしたよ。そこの一際目立つ墓石に民生さんが言ってた
sixのモンブラン近くお宅と同じ名前がはっきりと確認できました。
寺の無い墓地がある地区ってやっぱりそうなんですかね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:12:23 ID:gOo0MWhd0
荒らし報告板とかいうとこに書けば? コイツについて
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:07:53 ID:LOq5yGSQ0
(向原・山北駅経由) ※春・秋の休日のみ 松69・小19 山北駅(向原
経由)松105 アサヒビール(向原経由)小19 小田原駅(新松田駅・
西大友経由)松62・松64・松69・松75・松105 新松田駅 南口側 新松田
駅駅前広場からの発着する。新松田駅#路線バスを参照。歴史 小田急
との連絡線東海道本線の国府津 - 沼津間は1889年(明治22年)に開業
したが、山岳地帯を通過するため建設困難とされた現行の熱海駅経由の
ルートではなく、御殿場駅経由の御殿場線のルートで建設された。その
ため、国府津 - 沼津間の開業時に新設された松田駅は、開業時は東海道
本線の駅であった。駅が開設されたのは矢倉沢往還の宿場町として
栄えた松田であり、駅の開業は明治に入って衰退していた町を再び活気
付かせた[3]。しかし、1927年(昭和2年)に小田急小田原線が開通して
松田に新松田駅を設けると、東海道本線より速く東京へ往来できること
もあって客の流れはそちらに向かうようになった。丹那トンネルが開削
され1934年(昭和9年)に国府津 - 熱海 - 沼津間が全通がすると、
東海道本線は同区間経由に変更され、松田駅を通る路線は御殿場線と
いう地方路線に格下げされた。この結果松田駅から東京へ向かう直通
列車がほとんどなくなり、この地域の中心で新しい東海道本線が通る
所でもあった小田原に直通していた小田原線および新松田駅の重要性は
さらに増し、それと連動して松田駅の地位は低下していった。第二次
世界大戦中、小田急電鉄は東京急行電鉄に統合されて俗に言う大東急と
なっていたが、東海道本線には根府川駅近くなど橋脚の多い区間があり
、空襲や砲艦攻撃を受けて同区間が不通になる恐れがあった。そのため
、東急小田原線と御殿場線によってその代替ルートを設けようという
案が陸軍から出され、この松田に連絡線を設けることにした。それに
伴って用地の確保と連絡線橋脚が完成したが、まもなく終戦となった
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:10:20 ID:LOq5yGSQ0
ため工事は中止された。その後、東急ではこの未成となっていた連絡線
を完成させて東京から御殿場線へ直通する列車を設定しようと考えたが
、御殿場線の電化を要するためこの時は見送られた。東急から小田急が
再独立し、高出力気動車のキハ5000形気動車が完成したことで、
ようやく1955年(昭和30年)に連絡線は完成し、直通運転が開始された
。1968年(昭和43年)には御殿場線と連絡線の電化も完成し、直通列車
も電車化され現在の「あさぎり」となった。年表 1889年(明治22年)
2月1日 : 官設鉄道の駅として、国府津 - 静岡間の開通時に開業。旅客
・貨物営業を開始[4]。1901年(明治34年)2月5日 : 国府津 - 山北間
複線化。1909年(明治42年)10月12日 : 線路名称制定、当駅を通る
路線を東海道本線と命名[5]。1934年(昭和9年)12月1日 : 熱海 - 沼津
間開通に伴い、東海道本線国府津 - 松田 - 沼津間は御殿場線に改称
[5]。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。1955年(昭和30
年)10月1日 : 小田急線直通準急「銀嶺」・「芙蓉」運転開始のため
小田急小田原線との間に連絡線設置。1968年(昭和43年)4月27日 :
国府津 - 御殿場間電化に伴い、駅構内を電化。1982年(昭和57年)11
月15日 : 車扱貨物の取扱いを廃止[4]。1984年(昭和59年)2月1日 :
荷物の取扱いを廃止[4]。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄分割民営化
によりJR東海が継承[4]。1994年(平成5年)10月1日 : JR貨物の駅が
開業し、貨物の取扱いを再開[4]。隣の駅 特急列車の停車駅はあさぎり
(列車)を参照 東海旅客鉄道 御殿場線 相模金子駅 - 松田駅 - 東山北

相模金子駅(さがみかねこえき)は、神奈川県足柄上郡大井町金子に
ある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。大井町の金子地区
に位置する駅。戦後の1956年(昭和31年)12月に新設された無人駅で
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:15:08 ID:LOq5yGSQ0
ある。駅構造 築堤上に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは
線路南西側に配置され、その中ほどに待合所と駅の出入口がある。駅舎
は設置されていない。無人駅であり、管理駅の松田駅が当駅を管理して
いる[1]。駅周辺 最明寺 東名高速道路大井松田インターチェンジ
大井金子郵便局(駅東方300メートル)歴史 1956年(昭和31年)12月
25日 : 日本国有鉄道御殿場線の駅として上大井 - 松田間に開業、旅客
営業を開始[2]。1968年(昭和43年)4月27日 : 御殿場線国府津 -
御殿場間電化に伴い、構内を電化。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄
分割民営化によりJR東海が継承。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線
上大井駅 - 相模金子駅 - 松田駅
上大井駅(かみおおいえき)は、神奈川県足柄上郡大井町上大井にある
、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 大井町の南部・
上大井地区に位置する駅。戦後の1948年(昭和23年)6月に開設された。
日本国有鉄道(国鉄)によって運営されていたが、1987年(昭和62年)
4月の国鉄分割民営化によりJR東海に引き継がれた。移管後もしばらく
有人駅であったが、1997年(平成9年)3月に無人駅化された。現在は、
管理駅の松田駅が当駅を管理している[1]。昭和40年代に強い西日を
避けるため、駅員が駅改札口に植えたひょうたんが1981年に交通公社の
時刻表8月号の表紙を飾り、以来「ひょうたん駅」として知られる
ようになった。町おこしでひょうたんを大々的に用いているため、駅前
には「ひょうたん会館」もある。また、毎年8月には駅から程近い
大井町立湘光中学校のグラウンドにて「ひょうたん祭り」が開催される
。ひょうたんは無人駅化された後も町民有志によってつるされている。
駅構造 相対式ホーム2面2線のみを持つ地上駅。北側のホームが1番線、
南側のホームが2番線である。基本的に上下列車とも1番線を発着するが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:17:23 ID:LOq5yGSQ0
、一部の下り列車は上り列車待避のため2番線を発着する。かつては、
1番線が上り列車専用、2番線が下り列車専用となっていた[2]。1番線に
隣接して、開業時から使用される木造駅舎が置かれている。開業当初は
駅舎に接する単式ホーム1面1線(現・1番線)のみを有したが、電化
直前の1968年(昭和43年)にホームを増設し、列車の行違いが可能な
構造となった。ホーム増設当初は、ホーム中ほどに構内踏切が設け
られ、駅員がこれを操作したが、1997年(平成9年)の無人化とともに
遮断機付きの構内踏切がホーム西端(松田寄り)に新設された。また
1972年(昭和47年)1月までは構内で鉄道弘済会の売店が営業していた。
のりば 1 ■御殿場線 (上り) 下曽我・国府津方面 (下り) 松田・
山北・御殿場・沼津方面 2 ■御殿場線 (下り) 松田・山北・御殿場
・沼津方面 (交換列車のみ)改札口付近(2007年3月9日)ホーム
2005年8月15日) 構内全景。左が1番線、右が2番線(2007年3月9日)
駅周辺 出口から見た駅前大井町役場 小田原市役所曽我支所 第一生命
保険大井本社 エバラ食品工業中央研究所 国道255号 神奈川県立大井
高等学校 路線バス 上大井駅 富士急湘南バス 国01 新松田駅(神山
経由) ※土曜1本のみ 松76 新松田駅(湘光中グランド経由) ※平日
のみ 松76 篠窪 ※平日のみ 上大井駅入口 富士急湘南バス 国01・小14
新松田駅(神山経由)国04 第一生命本社(急行) ※平日のみ 国01
国府津駅(下曽我駅経由)小14 小田原駅(下曽我駅経由) 歴史 1948
年(昭和23年)6月1日 : 日本国有鉄道御殿場線の上大井駅として
下曽我 - 松田間に開業、旅客営業開始[3]。付近住民の請願があった
ため開設された。1968年(昭和43年)4月17日 : 電化に先立ち行き違い
設備を増設。1968年(昭和43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場
間電化に伴い、駅構内を電化。1971年(昭和46年)2月1日 : 荷物の
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:52:13 ID:iC056awYO
民生さん、以前教わったカンカン虫〜見つかりません(泣) 神田の古本屋街とか行けばありますか?
かなり昔、中村雅俊さんが父親役で、寿を舞台にした家族の映画があったと思うんですが、知ってる人いないかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:48:29 ID:lxU309Ia0
>>565
喜劇 家族同盟
観たことないから内容は知らん
567民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/04/08(水) 20:30:25 ID:qIzxOra20
>>559
それ私も行きたかったんですが時間がなくて行けませんでした。
寺や公営墓地じゃないところにある墓は墓地法制定以前に建てられたもので、
それがあるからといって地区の見分けにはならないでしょう。法律のことあんまし分からんけど。

>>565
カンカン虫はどこの図書館にも1冊くらいはあるんじゃないかなあ?
http://www.lib.city.yokohama.jp/cgi-bin/Swissken.sh?0+1209+0
568濱連 ◆Hama//1gWw :2009/04/08(水) 22:47:18 ID:S0m4IfafO
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     / ニュース最高!!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:48:44 ID:maR/Qs9P0
きもちわり
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:01:42 ID:jXkShowi0
取り扱いを廃止[3]。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄分割民営化に
より、JR東海が継承。1990年(平成2年) : 夜間駅員無配置となる。
1997年(平成9年)3月22日 : 無人駅化。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場
線 下曽我駅 - 上大井駅 - 相模金子駅
下曽我駅(しもそがえき)は、神奈川県小田原市曽我原にある東海
旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅である。
概要 御殿場線の第一種鉄道事業者であるJR東海と、同線の第二種鉄道
事業者であるJR貨物が共同で使用する駅である。ただし、JR東海が
運行する旅客列車の発着はあるが、JR貨物が運営する貨物列車の
発着はない。1922年(大正11年)の駅の開設時より、日本国有鉄道
(国鉄)やその前身組織など一つの事業者により運営されてきたが、
1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際し、駅の旅客営業をJR東海
が継承し、貨物営業をJR貨物が継承したため、2社が共有する現在の
形態になった。駅は小田原市の下曽我地区にある。駅開業時は駅名と
同名の村(下曽我村)があったが、1954年(昭和29年)に小田原市に
統合された。またJR東海管轄の在来線の駅では、最も東にある駅と
なっている[注 1]。構造 駅構内・ホーム 島式ホーム1面2線を持つ
地上駅。ホームの北側は上り列車が使用する1番線、南側は下り列車が
使用する2番線である。1番線には上下両方の信号機が設置されており、
御殿場方面発で当駅で折り返す列車の設定も可能。そのため御殿場線
で運用される313系電車には下曽我行きの方向幕が用意されているが、
2008年3月現在そのような列車は設定されていない。ホームは御殿場
線内としては長めであるが、屋根が設置されているのは地下通路付近
の2両分のみである。基本的に、列車の国府津寄り2両が屋根のある
場所に停車する。この屋根のある部分と、その上大井寄りに位置する
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:05:19 ID:jXkShowi0
屋根のない部分3両分、合計5両編成分にホーム嵩上げなどのバリア
フリー工事が施されている。のりば 1 ■御殿場線 (上り) 国府津
方面 2 ■御殿場線 (下り) 松田・山北・御殿場・沼津方面 駅舎・
設備 1番線北側に、木造で蔵造り風の駅舎が置かれている。この駅舎
は太平洋戦争中に空襲で被弾したこともあるが、修理・改修されて
使用されている[1]。駅舎とホーム間の移動用に、1番線の下を通る
地下通路が設けられている。みどりの窓口設置駅である。自動券売機
は導入済みだが、自動改札機は導入されていない。当駅はJR東海の
駅員配置駅(直営駅)の一つである[2]。ただし駅長は配置されて
いないため、管理駅である松田駅が当駅を管理している[2]。また早朝
・夜間は無人駅となる[2]。かつては駅長が配置され、夜間も常駐して
いた[3]。貨物取扱 現在、JR貨物の駅は臨時の車扱貨物のみを取り
扱っており、定期貨物列車の発着はない。かつては太平洋セメント
(旧・秩父セメント)小田原サービスステーションや住友大阪セメント
(旧・住友セメント)下曽我サービスステーションのセメント荷役設備
へ続く専用線が駅から分岐しており、当駅にはセメントが到着していた。
セメント輸送の廃止は1998年(平成10年)で、末期は太平洋セメント
専用線のみ使用され、武州原谷駅発送のセメントが到着していた。また
1960年代までは、駅西にある酒匂川へ向かう砂利採取線が分岐していた
[4]。3km余りのこの砂利採取線は譲原砂利株式会社が使用し、廃線跡の
大部分は道路に転用されている[4]。駅周辺 小田原市役所下曽我支所
梅の里センター 曽我梅林 曾我兄弟の墓 太平洋セメント小田原
サービスステーション 住友大阪セメント下曽我サービスステーション
路線バス 下曽我駅 富士急湘南バス <国01><小14> 新松田駅(上大井
駅入口経由)<国01><国02> 国府津駅<小14><小15> 小田原駅(中堀
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:07:47 ID:jXkShowi0
経由)ダイナシティ(千代南経由)歴史 1911年(明治44年)5月1日
: 国有鉄道の下曽我信号所として、東海道本線国府津 - 松田間に
開業[5]。1922年(大正11年)4月17日 : 下曽我信号場に改称[5]。
1922年(大正11年)5月15日 : 下曽我駅に昇格、旅客・貨物営業
開始[5]。1923年(大正12年)9月1日 : 関東地震により駅舎倒壊。
1934年(昭和9年)12月1日 : 熱海 - 沼津間の開通に伴い、東海道
本線国府津 - 下曽我 - 沼津間は御殿場線に改称[6]。1943年(昭和
18年)7月11日 : 御殿場線単線化。付近の線路は信号所開設前の
1901年(明治34年)に複線化されていた。1962年(昭和37年)8月
21日 : 貨物の取扱いを廃止[5]。1967年(昭和42年)10月1日 :
専用線発着貨物の取扱いを再開[5]。住友セメント下曽我サービス
ステーション開設と同時期[7]。1968年(昭和43年)4月27日 :
国府津 - 御殿場間電化に伴い、駅構内を電化。1984年(昭和59年)
2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[5]。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄
分割民営化によりJR東海・JR貨物が継承。1998年(平成10年)3月
: 駅員の配置時間を12時間に変更[8] 1998年(平成10年)10月3日 :
貨物列車の設定廃止。 隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 国府津駅
- 下曽我駅 - 上大井駅
足柄駅(あしがらえき)は、神奈川県小田原市扇町3-32-27にある、[[]]
小田急小田原線の駅である。駅構造 島式と単式の複合型ホーム2面3線を
有する地上駅。のりばは下り線側から1番ホーム、2番ホーム、3番ホーム
となっている。また、当駅を含む新松田 - 小田原間の途中5駅はホームの
有効長が120m(20m車6両分)であり、10両編成の急行は全列車が通過する。
ただし、当駅の上り副本線の有効長は200mあり、6両編成を超えても回送
および試運転列車が待避することは可能である。単式ホーム1番線の螢田
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:10:21 ID:jXkShowi0
方東側に平屋建ての駅舎があり、自動券売機・自動改札機がある。小田急
では、構内横断踏切が最後まで残っていた駅でもある。のりば1 ■小田原
線 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿・○千代田
線方面 3 ■小田原線 相模大野・町田・新宿・○千代田線方面(待避線)
上り線のみ待避設備を持つが、通常のダイヤにおいて当駅で急行や特急の
通過待ちをする各駅停車は少ない。ただし、箱根登山線内でダイヤが
乱れた際には、小田原駅を特急の直後に発車する列車を先発させ、当駅で
特急の通過待ちをさせることがある。駅構内には留置線があるが、これは
小田原線開業時に当駅に車庫が置かれていた名残である。かつては留置線
から日本専売公社小田原工場(現・日本たばこ産業株式会社小田原工場)
まで貨物専用線があり、実際に貨物輸送も行われたが、1984年に貨物輸送
が廃止されてからは線路跡が残るのみである。利用状況 2007年度の1日
平均乗降人員は3,022人。小田急70駅中で最下位である。駅周辺 駅の北で
小田急線は伊豆箱根鉄道大雄山線と交わり、同線は駅から400メートル
ほどの距離に五百羅漢駅と井細田駅とを置いている。白山神社や、五百羅漢
で知られる玉宝寺が近い。小田原市役所 小田原市立病院 神奈川県警察
小田原警察署 ヤオハン 小田原扇町郵便局 小田原久野郵便局 小田原市立
白山中学校 小田原市立足柄小学校 日本たばこ産業小田原工場 歴史 1927年
(昭和2年)4月1日 - 開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は
新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの
運行はなかった。1945年(昭和20年)6月 - 従来、新宿 - 稲田登戸間のみ
の運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。
同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定
され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、
停車駅となる。1964年(昭和39年)11月5日 - 通勤準急が廃止される。
574民生住宅 ◆RLes.on9pY :2009/04/09(木) 00:32:45 ID:lctFFe1d0
>>567のリンク違ってました。
吉川英治全集 10または13に 『かんかん虫は唄う』収録されています。
貧民窟もさることながらストーリー的に普通におもしろいと思います。
それと吉川英治の自叙伝『忘れ残りの記』にも相澤が描写されているので興味深い。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:12:26 ID:LAJQSSXBO
>>566
さん、民生さん、ありがとうございました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:09:49 ID:9NyZqhey0
1983年(昭和58年) - 一部の急行の停車駅となる。1984年(昭和59年)3月
- 貨物扱い廃止。日本専売公社専用線も同時に廃止。2008年(平成20年)3月
15日 - 新松田以西に「準急」が乗り入れなくなったため「準急」の停車駅
から外れる。駅名の由来 駅所在地の開業当時の地名が「足柄下郡足柄村」
であったことと、「足柄」が「箱根」の枕詞であったことから名付けられた。
当初は付近の地名から「多古(たこ)」とする予定だったが、語呂が悪いとの
ことで採用されなかった。隣の駅 小田急電鉄 小田原線 ■特急ロマンスカー
・■快速急行・■急行(10両編成)通過 ■急行(6両編成)・■各駅停車
螢田駅 - 足柄駅 - 小田原駅
螢田駅(ほたるだえき)は、神奈川県小田原市蓮正寺319にある、小田急電鉄
小田原線の駅。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。東側のホームの
足柄方の端に東口の駅舎、西側のホームの足柄方の端に西口の駅舎があり、
東口が無人であるのに対し、西口は有人となっている。また、当駅を含む
新松田 - 小田原間の途中5駅はホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、
10両編成の急行は全列車が通過する。のりば 東側から、1 ■小田原線 小田原
・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿方面 利用状況 2007年度
の1日平均乗降人員は5,691人である(小田急全70駅中67位)。駅周辺 東口に
小さな駅前広場がある。蛍田駅前郵便局 コウエイ工業ボクシングジム 小田原
市立泉中学校 小田原市立東富水小学校 神奈川県立小田原養護学校 小田原市
総合文化体育館・小田原アリーナ 酒匂川 城北タウンセンターいずみ住民窓口
路線バス 東口の道路上のバス停から発着している。螢田駅 関本(大雄山駅)
- 塚原 - 狩川橋・小田原駅東口(箱根登山バス)※平日2本のみ 小田原駅東口
- 栢山駅(箱根登山バス)歴史 1952年(昭和27年)4月1日 - 開業。各駅停車
と準急の停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、
停車駅となる。1964年(昭和39年)11月5日 - 通勤準急が廃止される。1983年
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:12:13 ID:9NyZqhey0
(昭和58年) - 一部の急行の停車駅となる。2008年(平成20年)3月15日 -
新松田以西に「準急」が乗り入れなくなったため「準急」の停車駅から外れる。
駅名の由来 古来よりこの地域は「螢」の名所であったことから「螢田」と
名付けられた。当初はこの付近の地名から「蓮正寺(れんしょうじ)」とする
予定もあったが、抹香臭いという理由で採用されなかった。隣の駅 小田急電鉄
■小田原線 ■特急ロマンスカー・■快速急行・■急行(10両編成)通過■急行
(6両編成)・■各駅停車 富水駅 - 螢田駅 - 足柄駅
富水駅(とみずえき)は、神奈川県小田原市堀ノ内242にある、小田急電鉄
小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。東側のホーム
の螢田方には東口、西側のホームの螢田方には西口の駅舎が置かれており、西口
が無人であるのに対し、東口の駅舎は有人となっている。また、当駅を含む
新松田 - 小田原間の途中5駅はホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、10
両編成の急行は全列車が通過する。のりば 東側から、1 ■小田原線 小田原・
箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿方面 利用状況 2007年度の1日
平均乗降人員は6,840人である(小田急全70駅中66位)。駅周辺 小田原市役所
桜井窓口コーナー 二宮尊徳(二宮金次郎)生誕地 二宮尊徳記念館 小田原富水
郵便局 DNPアイ・エム・エス小田原(旧・コニカミノルタ小田原サイト)※2006
年10月より大日本印刷の全額出資会社となる。ビーバートザン富水店 小田原市
総合文化体育館・小田原アリーナ 路線バス 駅前には路線バスは乗り入れて
おらず、近隣のバス停から発着する。富水駅入口 関本(大雄山駅) - 塚原 -
狩川橋・小田原駅東口(箱根登山バス)※平日2本のみ コニカミノルタ前 小田原
駅東口 - 栢山駅(箱根登山バス)歴史 1927年(昭和2年)4月1日 - 開業。
「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園駅)
間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。1945年(昭和20年)6月 - 
従来、新宿 - 稲田登戸間のみの運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:16:49 ID:9NyZqhey0
各駅停車の停車駅となる。同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)
10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤
準急が設定され、停車駅となる。1964年(昭和39年)11月5日 - 通勤準急が廃止
される。1983年(昭和58年) - 一部の急行の停車駅となる。2008年(平成20年)
3月15日 - 新松田以西に「準急」が乗り入れなくなったため「準急」の停車駅から
外れる。駅名の由来 酒匂川や狩川の水を使った用水路や湧清水の水が富んでいる
地であったことから「富水」と名付けられた。隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線
■特急ロマンスカー・■快速急行・■急行(10両編成)通過 ■急行(6両編成)
・■各駅停車 栢山駅 - 富水駅 - 螢田駅
栢山駅(かやまえき)は、神奈川県小田原市栢山2636にある、小田急電鉄
小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎
は東側のホームの富水方の端に東口、西側のホームの富水方の端に西口
がそれぞれ置かれており、西口が駅員無配置であるのに対し、東口は
有人となっている。また、当駅を含む新松田 - 小田原間の途中5駅は
ホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、10両編成の急行は全列車
が通過する。のりば東側から、1 ■小田原線 小田原・箱根湯本方面
2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿方面 利用状況 2007年度の1日平均
乗降人員は9,518人である。(小田急全70駅中61位 駅周辺 線路の東側
を酒匂川が並行して流れる。二宮尊徳(金次郎)の生誕の地として
知られ、近くには生家や尊徳記念館などがある。栢山駅前郵便局 神奈川
県立小田原城北工業高等学校 小田原百貨店栢山店 神奈川県立大井高等
学校(徒歩20分)路線バス 東口からの発着である。以前は山北駅への
路線もあったが廃止されている。小田原駅東口 - 栢山駅(箱根登山
バス)栢93 栢山駅 - 山崎 - 和田河原駅(富士急湘南バス)松97 栢山
駅 - 大井高校 - 新松田駅(富士急湘南バス)栢98 栢山駅 - 大井高校
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:22:55 ID:9NyZqhey0
開成駅(かいせいえき)は、神奈川県足柄上郡開成町吉田島4300-1に
ある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線と
留置線を有する地上駅。当駅を含む新松田 - 小田原間の途中5駅は
ホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、10両編成の急行は全列車
が通過する。ホームの上空に橋上駅舎を有しており、ここから西側と
東側に出口があり、それぞれ西口、東口となっている。駅舎内部には
自動券売機や自動改札機などが設置されている。のりば 東側から
1 ■小田原線 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・
新宿方面 利用状況 2007年度の1日平均乗降人員は10,047人である
(小田急全70駅中60位)。駅周辺 開業当時、駅周辺には空き地が
目立っていたが、2000年代に入り、小田急電鉄の主導にてマンションや
商業施設が建ち始めた。東口にある開成駅前第二公園には、地域住民
からは「ロンちゃん」という愛称で呼ばれている3100形「NSE」の先頭
車が静態保存されている。開成町役場まではかなりの距離があり、西口
から徒歩で約30分である。実際は新松田駅から路線バスを利用するのが
便利である。開成駅前公園 開成駅前第二公園 マックスバリュ開成駅前
店 - イオングループのマックスバリュ東海が運営する食品・日用品
スーパー。アミティー開成 開成「庭園の杜」(パレットガーデン)
- 小田急不動産が分譲する住宅地。開成町立開成南小学校(建設中)
足柄大橋 開成町役場 富士フイルム - 駅前より同社や富士ゼロックス
の研究所・開発センター行の送迎バスが箱根登山バスに委託する形で
運行されている。路線バス 西口駅前広場から発着している。2009年1月
7日までは三竹への路線バスもあったが、廃止されている。関本(大雄山
駅) - 和田河原駅 - 開成駅(箱根登山バス)※土曜・休日は朝1本
のみ松79 和田河原駅→開成駅→新松田駅(富士急湘南バス)※平日
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:59:06 ID:FOsw/Qo20
片道1本のみ 空港連絡バス 松田・開成駅・小田原 - 成田空港(富士
急湘南バス)歴史 1985年(昭和60年)3月14日 - 開業。各駅停車、
準急と一部急行の停車駅となる。2001年(平成13年) - 3100形「NSE」
3181号車が静態保存される。2004年(平成16年)6月5日 - 小田急2600
形さよなら運転の終点駅になり、到着後「ありがとう2600形フェスタ」
が開催され、留置線およ開成駅前第二公園で展示公開などが行われる。
2005年(平成17年)6月4日・5日・11日・12日 - 開成町で実施される
「あじさい祭」に併せて特急ロマンスカー「さがみ65号」が臨時停車。
30000形「EXE」6両で運行される(2006年以降も実施)。2008年(平成
20年)3月15日 - 新松田以西に準急が乗り入れなくなったため準急の
停車駅から外れる。開設の経緯と駅名の由来について 従来、小田急線
が通る市区町村で唯一駅がなかったのが開成町であった。そのため、
開成町と町民らの度重なる小田急への嘆願の結果、小田急68番目の駅と
して開設された。駅名も町名の「開成」からとられた。隣の駅 小田急
電鉄 ■小田原線 ■特急ロマンスカー・■快速急行・■急行(10両
編成)通過 ■急行(6両編成)・■各駅停車 新松田駅 - 開成駅 -
栢山駅
新松田駅(しんまつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1356に
ある、小田急電鉄小田原線の駅。駅前にある東海旅客鉄道(JR東海)
御殿場線松田駅との連絡駅である。特急「あさぎり」は御殿場線直通運転
のためJR松田駅を発着し、当駅には到着しないが、運賃計算上は同一の駅
とされる。駅構造 新松田駅南口 南口改札 新宿方から見た駅構内 新宿
方の連絡線から小田急線に乗り入れる特急「あさぎり」島式ホーム2面4線
を有する地上駅である。小田原方に折り返し引き上げ用のY線が設けられ
ている。新宿方の構内にJR東海御殿場線の松田駅に通じる連絡線があり、
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:01:31 ID:FOsw/Qo20
特急「あさぎり」がこれを通って御殿場線と直通運転しているほか、小田急
電鉄が発注・購入した新車の搬入(甲種輸送)に使用される。この場合、
日本貨物鉄道(JR貨物)の電気機関車が小田急の新松田駅構内まで乗り
入れる。1927年の開業当時から1970年代後半まで、いわゆる「ギャンブレル
屋根」の駅舎であった。2009年現在、小田急でギャンブレル屋根を有する
駅舎は向ヶ丘遊園駅北口のみである。改札口は、北口と南口の2か所である。
駅員は北口のみ配置されている。2007年春頃に駅の改札やホームなどに
発車標が新しく設置された。列車の種別表示には、フルカラーLEDが使用
されている。のりば 海側(南側)から、1 ■小田原線 待避線 小田原・
箱根湯本方面 2 ■小田原線 本線 小田原・箱根湯本方面 3 ■小田原線
本線 相模大野・新宿・千代田線方面 4 ■小田原線 待避線 相模大野・新宿
・千代田線方面 利用状況 2007年度の1日平均乗降人員は25,542人(全線70
駅中43位)である。1982年度の1日平均乗降人員は27,829人(当時の全線67
駅中31位)である。駅周辺 北口駅前広場 駅舎から松田駅を望む。横断歩道
の先の突き当たりが松田駅 松田駅 - 東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線
松田町役場 松田町民文化センター 松田町体育館 松田郵便局 日本郵便松田
支店 松田惣領郵便局 ヤオマサ 松田山ハーブガーデン 東名ハイウェイバス
・小田急箱根高速バス松田バスストップ 富士急湘南バス新松田駅前案内所
箱根登山バス新松田案内所 神奈川県立足柄上病院 立花学園高等学校
以下は、当駅からバス利用。寄自然休養村 第一生命保険大井本社 開成町役場
- 開成町内に開成駅があるが、かなり距離があるため当駅からバス利用が至便
である。上府中公園小田原球場 路線バス 新松田駅 湘南神奈交バス・箱根登山
バス・富士急湘南バス 1番乗り場(箱根登山バス)関本(大雄山駅)(新道
経由) ※平日1本のみ五反田も経由 地蔵堂(新道・関本経由) ※午前のみ、
平日1本のみ内山も経由 富士フイルム西門(新道・関本経由) ※1日2-6本、
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:03:53 ID:FOsw/Qo20
平日1本のみ竹松も経由 関本(大雄山駅)(旧道経由) ※平日土曜1本のみ
竹松も経由 富士フイルム西門(旧道・関本経由) ※1日3-4本のみ 2番乗り場
(湘南神奈交バス)<神04> 渋沢駅北口 ※休日1本のみ 1番乗り場(富士急
湘南バス)<松62> 西丹沢自然教室(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖・中川
温泉経由)<松64> 中川温泉(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖経由)<松75>
大野山登山口(向原・山北駅経由) ※春・秋の休日のみ <松69,小19> 山北
駅(向原経由)<松105> アサヒビール(向原経由)2番乗り場(富士急湘南
バス)<小11,小19> 小田原駅(曽我支所入口・西大友経由)<小12> 小田原
駅(曽我支所入口・西大友・日本新薬経由) ※平日1本のみ <小13> 曽我
支所入口 ※1日0-2本のみ <松76> 篠窪(湘光中グランド・上大井駅経由)
※平日のみ <松78> 和田河原駅 ※平日土曜のみ <松97> 栢山駅 ※平日土曜
のみ <松95> 富士霊園 ※春-秋の土休日のみ 3番乗り場(富士急湘南バス)
<小14> 小田原駅(下曽我駅経由)<国01> 国府津駅(上大井駅入口・下曽我
駅経由)<国01> 上大井駅(上大井駅入口経由) ※1日0-2本のみ <松51> 寄
<松72> 第一生命本社 ※平日土曜のみ、平日は急行あり <松72> 篠窪 ※平日
土曜のみ、一部第一生命本社も経由 <松74> いこいの村あしがら ※平日土曜
のみ、一部第一生命本社も経由 ダイナシティ(下曽我駅・千代南経由)高速
バス(富士急湘南バス・近鉄バス)金太郎号 - 京都駅・大阪駅(東梅田駅)
・OCAT・あべの橋 歴史 1927年(昭和2年)4月1日 - 開業。「直通」の停車駅
となる[1]。10月15日 - 急行が設定され、停車駅となる。1944年(昭和19年)
11月 - 太平洋戦争の戦況悪化に伴い、急行の運行が中止される。1945年(昭和
20年)6月 - 従来、新宿 - 稲田登戸間のみの運行の各駅停車が全線で運行
されることとなり、各駅停車の停車駅となる[2]。1946年(昭和21年)10月1日
- 準急が設定され、停車駅となる。1949年(昭和24年)10月1日 - 急行が復活
し、停車駅となる。1955年(昭和30年)3月25日 - 通勤急行が設定され、停車
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:05:44 ID:FOsw/Qo20
駅となる。10月 - 駅の北に御殿場線松田駅との間を結ぶ連絡線完成。1960年
(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。1966年(昭和41
年) - 特急ロマンスカー「さがみ」号の運行開始に伴い、同列車の停車駅と
なる。1980年(昭和55年)3月5日 - 新駅舎が完成し、供用開始。この時まで
使われていた初代駅舎は、向ヶ丘遊園に移設され、「鉄道資料館」の館舎と
なる。2002年(平成14年)3月23日 - 急行列車等の分割併合を開始。以降
ダイヤ改正ごとに当駅で行う分割併合の列車が増えていく。2004年(平成16年)
12月11日 - 快速急行・区間準急が設定され、停車駅となる。当駅以西は小田原
駅を除いてホーム有効長が最大6両対応のため、8両編成で運行する区間準急は
当駅以西には乗り入れない。2008年(平成20年)3月15日 - 急行列車等の分割
併合を一部の列車を除き廃止。準急の運転区間が当駅までとなる。^ なお、各駅
停車は開業当時、新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)のみの運行であり、当駅
までの運行はなかった。^ 同時に、「直通」は廃止される。 駅名の由来 駅
所在地の地名「松田」から。御殿場線に松田駅があるため「新松田」と名付け
られた。なお、「松田」という地名は、寒田神社の祭祀料をまかなう「祭り田
(まつりだ)」があったことに由来している。隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線
■特急ロマンスカー 「はこね号」・「さがみ号」の一部列車停車駅 ■快速
急行・■急行(10両編成)渋沢駅 - 新松田駅 - 小田原駅 ■急行(6両編成)
・■各駅停車 渋沢駅 - 新松田駅 - 開成駅 ■準急・■区間準急 渋沢駅 -
新松田駅
渋沢駅(しぶさわえき)は、神奈川県秦野市曲松1-1-1にある小田急電鉄小田原
線の駅である。標高163mで、小田急電鉄で一番高いところにある駅。さらに隣の
新松田駅との距離は6.2kmで、小田急電鉄で最も距離が長い。小田急ロマンス
カーのCMではよく渋沢 - 新松田間で撮影された風景を見ることができる。駅
構造 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。橋上駅舎を有している。のりば 海側
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:22:18 ID:SZUtwkr30
東海道線の駅で、h塚、o磯ってどうなんでしょう。
同じ神奈川県内からこのどちらかに引っ越そうかと考えてるんですが。

特にO磯は歴史的な背景がおおくありそうですね。
泡垂山(現在のS南平)、その一角の坂田山(昔映画にもなった坂田山心中事件)
585右や左の名無し様:2009/04/11(土) 20:01:22 ID:NXr3egiP0
ここ、気もわりーーーーすれ!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:59:52 ID:YJFS1bFhO
このスレは後5レス、ニュースが荒らしたら終わりだなw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:55:13 ID:GIvavVIQ0
粘着きちがい野郎  uze
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:01:38 ID:pyxLXbMq0
ニュース君最高っ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:19:14 ID:FOsw/Qo20
(東側)から1 ■小田原線 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・
新宿方面 利用状況 2006年度の1日平均乗降客数は27,789人(全線70駅中37位)
であった。1982年度の1日平均乗降客数は21,353人で(当時の全線67駅中39位)、
1982年度から2006年度までの増加率は128.6%となる。駅周辺 国定公園である
丹沢への登山口として登山客の利用が多い。秦野市立西公民館 秦野市立渋沢
公民館 秦野市消防署西分署 渋沢駅前郵便局 秦野曲松郵便局 小田原百貨店
渋沢店(スーパーマーケット)ヤオハン 渋沢店 なんつッ亭 - テレビ番組
『どっちの料理ショー』で話題となったラーメン屋。麺や 阿闍梨 国道246号
神奈川県道706号丹沢公園松原町線 神奈川県道707号渋沢停車場線 神奈川県道
708号秦野大井線 桜土手古墳公園 水無川 島津製作所秦野工場 日産車体
神戸製鋼所秦野工場 路線バス すべての路線が神奈川中央交通グループにより
運行されている。渋沢駅北口1番乗り場 秦08系統 - 保健福祉センター前経由
秦野駅行 秦18系統 - 畑中経由秦野駅行 神01系統 - 土橋経由秦野駅行
神04系統 - 新松田駅行 神02系統 - 松田ランド行 2番乗り場 秦51系統 - 菩提
経由秦野駅行 秦53系統 - 高砂車庫前行 秦12系統 - 上河原経由秦野駅行
渋02系統 - 大倉行 渋沢駅南口神03系統 - みくるべ行 渋03系統 - 峠行、
千村台行 渋04系統 - 千村台行 歴史 橋上駅舎になる前の渋沢駅(撮影・1988
年頃)1927年(昭和2年)4月1日 - 開業。「直通」の停車駅となる。なお、
各駅停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)間のみの運行であり、当駅まで
の運行はなかった。1945年(昭和20年)6月 - 従来、新宿 - 稲田登戸間のみの
運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。
同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定され、
停車駅となる。1949年(昭和24年)10月1日 - 急行が復活し、停車駅となる。
1955年(昭和30年)3月25日 - 通勤急行が設定され、停車駅となる。1960年
(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。1993年(平成5年)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:21:47 ID:FOsw/Qo20
2月17日 - 山小屋風の橋上駅舎と南北自由通路が完成し、供用開始。その際、
合わせて「丹沢高原」と改称する案が出されたが、採用されなかった。 2004年
(平成16年) - バリアフリー化推進に伴うエレベーターおよび多目的トイレの
増築工事が完了。2004年(平成16年)12月11日 - 快速急行・区間準急が設定
され、停車駅となる。2007年(平成19年)3月25日 - 南口ロータリー竣工。同年
3月26日から供用開始。駅名の由来 駅所在地が「中郡西秦野村大字渋沢(当時)」
であったことによる。なお、「渋沢」とは、柴の生えている沢の「柴沢」が転訛
したものとも、一面に渋柿の木が生えていた沢から転じたものとも、「しぼんだ
沢」が転じたものとも言われている。隣の駅 小田急電鉄 小田原線 ■特急
ロマンスカー 通過 ■快速急行・■急行・■準急・■区間準急・■各駅停車
秦野駅 - 渋沢駅 - 新松田駅 なお、1945年に当駅と大秦野駅(現・秦野駅)の
中間地点付近に軍需工場が完成し、工員輸送のための駅が新設されることとなり、
ホームは完成したが、その時点で終戦を迎えたため、駅が設置されることは
なかった。
秦野駅(はだのえき)は、神奈川県秦野市大秦町1-1にある、小田急電鉄小田原線
の駅でである。駅長所在駅で、小田原管区秦野管内として、鶴巻温泉 - 新松田間
を管理している。駅構造 島式ホーム2面4線を有する地上駅。改札は南北に伸びる
自由通路を有した橋上駅舎内にある。1996年に現駅舎が完成する以前は、駅舎が
線路の北側に置かれ、南側は臨時改札さえも設けられず未開発の状態であったが、
現駅舎の完成後に土地区画整理がなされた。なお、ホームの番号は駅舎の位置とは
無関係に当初から海側が1番とされていた。現駅舎は、デザイン性の高さから1997
年に通商産業省(現・経済産業省)のグッドデザイン商品(現・日本産業デザイン
振興会「グッドデザイン賞」)に選定された。のりば 海側(南側)から1 ■
小田原線(下り待避線) 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線(下り) 小田原・
箱根湯本方面 3 ■小田原線(上り) 相模大野・新宿方面 4 ■小田原線(上り
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:24:19 ID:FOsw/Qo20
待避線) 相模大野・新宿方面 備考相模大野・新宿方面の電車は、5時台の各駅
停車と7時台の準急が当駅始発(平日のみ)である。7時台の準急は、小田原方面の
1番ホームから発車する。夕方から夜にかけて、新宿・相模大野方面から当駅
止まりの電車がある。4番ホームから発車する上り列車は、発車直後に制限速度
15km/hになる。これは逆カントになる線形が大きく関係している。設備 北口
エレベーター - 大秦ショッピングセンター隣に設置。エスカレータ 南口
エレベーター - バス停前に設置。エスカレータ - エレベーターとは反対側の階段
に位置する。駅ホームエレベーター - 下り・上りとも設置。エスカレータ - 下り
・上りとも設置。自動体外式除細動器 (AED) - 改札口付近に設置。自動販売機
駅構内Odakyu MART ベーカリー コインロッカー 売店 The New'sTSUTAYA 横浜銀行
ATM - 改札口横に設置。CAPA(美容室)マクドナルド 利用状況 乗降人員の推移
41,678人(2007年度、70駅中28位)41,453人(2006年度、70駅中26位)41,102人
(2005年度)40,346人(2000年度)42,833人(1995年度、当駅の乗降人員最高値
年度)40,002人(1990年度)33,485人(1985年度)29,916人(1982年度、67駅中
30位)28,795人(1980年度)27,736人(1975年度)25,617人(1970年度)21,874人
(1965年度)16,222人(1960年度)11,469人(1955年度)8,518人(1950年度)
9,607人(1946年度・<1945年度は資料なし>)2,897人(1940年度)1,243人(1935
年度)1,504人(1930年度)1,438人(1928年度・<1927年度は資料なし>)1995年度
以降、乗降人員は減少傾向にある。駅周辺 駅周辺には、名水百選の一つに選ばれる
など名水が多く存在しており、古くから地域住民に親しまれ、保全活動も活発
である。弘法の清水 - 空海(弘法大師)の杖を地面に突き出したら湧いたという
伝説をもつ名水。1989年に発がん物質であるテトラクロロエチレンに汚染されて
いることが明らかとなったが、懸命の保全活動と浄化事業によって、2002年に
水道法による水質基準を回復した後、2004年に「名水復活宣言」を宣言し、再び
そのままで飲用できるようになった。今泉名水桜公園 水無川 震生湖 秦野市役所
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:27:15 ID:FOsw/Qo20
秦野郵便局 日本郵便秦野支店 ゆうちょ銀行秦野店 秦野駅前郵便局 秦野文京
郵便局 小田急マルシェ秦野 大秦ショッピングセンター グランドホテル神奈中
秦野 神奈中スイミング秦野校 マツモトキヨシ秦野駅前北口店 イトーヨーカドー
秦野店 マツモトキヨシ秦野駅前南口店 秦野赤十字病院 八木病院 まほろば大橋
弘法山 ジョイフルタウン秦野 東名高速道路秦野中井IC 神奈川県道704号秦野
停車場線 神奈川県道705号堀山下秦野停車場線 江戸民具街道 バス 北口・南口に
それぞれ乗り場がある。神奈川中央交通グループによりすべての路線が運行
されている。秦野駅 1番乗り場秦43系統 - 鶴巻温泉駅行 秦44系統 - 東海大学前
駅南口経由鶴巻温泉駅行 平74系統 - 下大槻団地経由平塚駅北口行 平71系統 -
金目駅経由平塚駅北口行 秦40系統 - 東海大学行 秦39系統 - 土屋橋経由神奈川
大学行 秦38系統 - 遠藤原経由神奈川大学行 2番乗り場秦50系統 - 横野入口行
秦51系統 - 横野入口経由渋沢駅北口行 秦52系統 - 榎木堂経由高砂車庫行 3番
乗り場秦08系統 - 日立製作所経由渋沢駅北口行 秦10系統 - 日立製作所行 秦11
系統 - 富士見橋経由高砂車庫行 秦12系統 - 上河原経由渋沢駅北口行 秦17系統
- 羽根行 4番乗り場秦23系統 - 藤棚行 秦26系統 - 神奈川病院循環 秦20系統
- 蓑毛行 秦21系統 - ヤビツ峠行 秦22系統 - 神奈川病院行 秦27系統 - くず葉台
循環 秦25系統 - 曽屋弘法行 5番乗り場秦18系統 - 日立製作所経由渋沢駅北口行
神01系統 - 土橋経由渋沢駅北口行 神05系統 - 土橋行 秦15系統 - 震生湖経由
比奈窪行 秦野駅南口 1番乗り場平75系統 - 上井ノ口経由平塚駅北口行 平76系統
- 中沢橋経由平塚駅北口行 秦60系統 - 西大竹・井ノ口経由二宮駅北口行 秦70
系統 - 新道経由(急行)二宮駅北口行 2番乗り場秦65、秦90系統 - 南が丘公園
前行 秦91系統 - 南が丘公園前・井ノ口経由二宮駅北口行 秦92系統 - 日赤病院
・上井ノ口経由比奈窪行 秦94系統 - 日赤病院・上井ノ口経由日立情報行 秦96
系統 - 日赤病院・グリーンテク経由比奈窪行 歴史 1927年(昭和2年)4月1日 -
大秦野駅(おおはたのえき)として開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:00:07 ID:DFBkvQ+qO
民生がニュースをサポートして関係のない長文を書いているしスレは終わったなw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:18:12 ID:tlONcWhB0
janeを導入
  ↓
荒らし君のIDを左クリックで選択
  ↓
左ボタン押したまま右クリック、このIDを透明あぼーんを選択
  ↓
スッキリ快適!&荒らし君ご苦労チャーンw
無駄な努力ざまぁwwww というわけで専ブラを入れましょう
595名無しさん@お腹いっぱい。
停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)間のみの運行であり、当駅までの運行
はなかった。10月15日 - 急行が設定され、停車駅となる。1944年(昭和19年)11
月 - 太平洋戦争の戦況悪化に伴い、急行の運行が中止される。1945年(昭和20年)
6月 - 従来、新宿 - 稲田登戸間のみの運行の各駅停車が全線で運行されることと
なり、各駅停車の停車駅となる。同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21
年)10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。1949年(昭和24年)10月1日 -
急行が復活し、停車駅となる。 1955年(昭和30年)3月25日 - 通勤急行が設定
され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車
駅となる。1987年(昭和62年)3月9日 - 秦野駅に改称。1996年(平成8年)12月
13日 - 橋上駅舎と南北自由通路が完成、供用開始。1997年(平成9年) - 橋上駅
舎が通商産業省(現・経済産業省)グッドデザイン商品選定。1998年(平成10年)
8月22日 - 特急ロマンスカーの一部停車開始。10月14日 - 関東の駅百選に選定
される。2004年(平成16年)12月11日 - 快速急行・区間準急が設定され、停車駅
となる。2005年(平成17年) - 10月29日から11月23日までの土曜・休日に臨時
列車「秋のレジャートレイン」が東京地下鉄千代田線綾瀬駅から運行され、当駅が
終着駅となる。2006年以降も臨時列車「丹沢もみじ号」が同区間で運行されている。
2006年(平成18年)5月13日 - 9000形のさよなら運転が実施され、当駅が始発駅と
なる。駅名の由来 開業当時、湘南軌道という軽便鉄道が既に秦野には走っており、
その路線の駅名に「秦野駅」があったため、「大秦野駅」(おおはたのえき)と
名付けられた。また、駅の設置場所が旧・中郡秦野町内に予定されていたが、
町内の各地区の意見が分裂し、結局旧南秦野村に設置することとなった。そのため、
「秦野町の駅ではなく、秦野地域の駅」という意味で「大」の文字を付けたとも
いわれる。その湘南軌道が1937年に廃止された後も「大秦野駅」という駅名のまま
であったが、1987年3月9日に地元の要望と秦野が「はだの」と呼ばれている現状を
受けて、「秦野駅」(はだの)に改称した。隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線