531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:05:52 ID:EUgOGSOq
>>482 適当な事を書いてる輩が居るようですが
高石の取石はBではないです
あの辺りは戦前から残ってる農家の人々が集まった普通の村で
今はどう呼ばれてるのか知りませんが昔は富木村と言いました。
消防車も入れないような狭い道の奥には立派な屋敷が数多く残っています。
随分昔の事ですが、隣の和泉市と合併の話が持ち上がった時には
缶酷人とBばかりの市とは一緒になりたくないと反対した人が多かった為
合併話は白紙になったそうです。
ちなみに、戦時中、富木村から戦争に行った人達の属した大阪八連隊は
日本一弱かった軍隊だと言われています。
>>531 確か、一揆の首謀者の家がありましたな。
一度夙疑惑があったときに行ってみたが、
町内の掲示板に、和泉市大野池の樋を開ける旨の貼り紙があった。
水利権を持っているようだな。夙だったら農地は持っとらん。
追加
「また負けたか八連隊」は親父の口癖だった。
そっか、八連隊は富木村出身だったのか。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:54:35 ID:9FsOQMgj
ピーコのファッションチェックで羽曳野DQNカップルが出てた。
ピーコのコメント曰く「きっと大阪でもディープな所の人たちなんでしょね〜」
片目のオカマに抗議電話したB民おるんやろか?
ピーコってやっぱりするどいね。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:09:33 ID:lmxO18Ra
>>532 >夙だったら農地は持っとらん。
これは、間違いでしょ。夙と呼ばれる所の人々は元々農地を持ってる場合もあるでしょ。
ただし大阪近辺は、江戸時代に商品作物による貨幣経済が発展して、多くが大庄屋-小作人に分かれた。かといって、小作人が全く弱い存在だった訳でもないようで・・・
ある程度小作人の条件も良くないと、働いてもらえなくて休耕地になる可能性もあったようで。
庄屋と一緒に管理する側の武士は、その辺の調整を上手くやって生産性を上げる、というような構図だったみたいですね。
深夜に工作員か
取石夙、その存在は1282年には既に確かめられるが、中世後期には
三味線と結びついた雑芸能・摺経などに従事し、近世には夙村としての
舞村の舞太夫、陰陽師らの活動にその伝統が引き継がれたものと思われる。
>>531 あそこは地元のもんには「ムラ」と呼ばれて低い感覚で見られてるよ
前の方に地元民の書きこみがあるが。穢多と思いこんでるものもいる。
>>532 おまえ部落見たことないな
きょうび田畑持ってるやつなんか、ゴロゴロいるよ。
532は水利権がいつ頃出来たか調べて報告するように
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:53:21 ID:/4EVjE2z
まったくひどいひとたちだ
まじリアル差別が表面化した場所ですね、ここは
2ちゃんてきには名スレになるのでしょうか
社会学的にも貴重な資料、
関西人全般差別派真っ当な日本人達からすれば滑稽
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 03:37:31 ID:2H/MvtOo
543 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/12/05 05:59:35 ID:zjge2tUk
美咲の山手裏にあると聞きました詳細キボン
155 名前:ななしやねん[] 投稿日:2004/10/20(水) 18:52:00 ID:xEJMROqo
さっき東除川で牛が3頭泳いでたよ。
やっぱり台風で増水したせいかなぁ。
って、んなワケないか…orz
で、鳥居氏は結局どっちなの?いったい。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:59:19 ID:Ny8pzejF
>>538 取石はそんなに古くて由緒があったんでつね。
指定地区はどこもニュータウンと変わらない風格で外部からの移住者も多いんですが…。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:59:15 ID:kaJgMzZq
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:11:52 ID:LobB92SD
さーて、山中祭りしたるwww
オマエがやったようになwwww
それ以上に盛り上がるだろw
取石全域やないで、あの一部だけやろ
あのへんは中世から連続してる夙村ほかにもあるで
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:17:01 ID:9xcGY1xv
Q「チョン や 部落って 何ですか?」
A「劣等感に苛まれる人間が自我を確保するための大切な相手です」
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:47:32 ID:9xcGY1xv
オカルト掲示板で拾ったレス
Q「チョン や 部落って 何ですか?」
A「劣等感に苛まれる人間が自我を確保するための大切な相手です」
納得
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 03:13:05 ID:IOphg+ZW
Bと夙の違いを教えてくださいな。
553 :
名無しさん:04/12/06 15:33:45 ID:WU37+g1K
Bはアルファベット、夙は漢字。
それ以上知りたけりゃ、辞書をひくかググれ!
555 :
554:04/12/06 22:21:27 ID:eXM8Z4+k
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:57:33 ID:hy3++I9p
加=B
557 :
sage:04/12/07 03:05:03 ID:I8pDwfXc
sage
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 03:05:52 ID:I8pDwfXc
sage
住吉公園の周辺はBなんですか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:58:11 ID:UF2Z37qB
562 :
507:04/12/07 14:25:11 ID:wPUtWZbY
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:39:01 ID:5WhTtzbe
阪医師の常盤長について誰かおしえてください。朝火の近くです。
近々引越し予定です。川に挟まれたとこなので、
ちとふあんです。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:09:56 ID:ho/8jLhy
566 :
名無しさん:04/12/07 21:07:15 ID:qv5Bw0hY
>>563 時倭町は堺の離れ小島みたいな所だけど、
いたって普通だよ。 って思う。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 14:25:06 ID:1ZjxJZgI
>>565 住之江ってどこだい?
西大半は埋立地、旧住吉区地区あたりも違うっぽいが。
加賀矢はヤクザが多いと聞いてたが・・・。
敷○浦小校区あたりか?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:11:23 ID:eR36N2hc
566>>
ありがとーございます。
親の世代の人たちは朝火に近いってどーしても気になってしまうそうで。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 03:08:07 ID:b7zY5XHK
>>567 ピンポーン!
北堀江の大阪中央図書館の3階の大阪の本コーナーにありましたね。
●津●小学校の記念誌が。それにも書いてある。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 09:47:55 ID:FTY+kr01
>>569 やっぱり・・・。前からクサイと思ってた。
でもここで挙がっている他の地域と比べたらおとなしめやね。
住之江の治安の悪さは、BではなくKの仕業なのかな・・・。
追加質問!
住之江競艇は箕面市の所有物だと聞いたことがあるのだが、これについて何か知ってまっか?
571 :
名無しさん:04/12/09 12:53:58 ID:Coos8410
住之江競艇の開催権の殆どが箕面市で、
同市は自分の土地を汚さずに、テラ銭で
潤っているよ。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 15:46:41 ID:wDlTqgo2
以前の書き込みでは
美咲7丁目の敷○浦第2住宅は怪獣だったらしいが、その後
部落民たちは住吉の怪獣に吸収されたらしい
確かにあの近辺にはいまだ残党が残ってるかも
もっと西側の埋立地にはB移民たちが固まって暮らしている地区も
あるようだ
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:24:48 ID:CDyLGiTw
堺市でいえば万崎と神もやばいよな
神(鶏鳴と呼ばれていた地区)は江戸時代は箕や草鞋の生産でも
知られていた、普通の農村ではなかろう
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:44:28 ID:JI9L3SvF
住之江競艇は箕面市の所有物
>いったいどういう経緯なのでしょうか?
確かもともと競艇場のあったところが、
箕面の山奥から切り出した貯木場があったからって
昔聞いたのですが、、、その絡みですか?
いやー、たまたま地図を見ててビクーリ
階津課のB地区、ど真ん中に市営と畜場。
階津課の市営と畜場、
実際建物を見た事があるけど、こじんまりしすぎて、
どんだけの処理能力があるのか、疑問に思う。
街中にあるし、本当に使ってるのかなあ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:05:04 ID:ruRVLJwY
とじまりよ〜じん、ひのよ〜じん。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 06:09:53 ID:65wcGQsn
笹川さんが箕面に住んでたからじゃないの?
そういえば、母を背負った像があったね。