見栄

このエントリーをはてなブックマークに追加
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:13 ID:JdbyZKo5
つーか桑名の鋳物工場経営者はKが多いと聞いた事がある
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:15 ID:xONBfTRB
 焼きハマグリ屋は洒落ものが多いと聞いた事がある
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209mamco:03/11/04 22:16 ID:D/Qsmlco
>>203
最初はそういって結局ずっと定住してる都市部出身者も多い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:18 ID:xONBfTRB
 シャープの社員が多いんじゃないの?多気とか
 わざわざ仕事のあてもなく住むところじゃないよ
 四日市の駅前もつぶれたホテルとか情けない有様
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:21 ID:xONBfTRB
 部落のおじさんが捌いた牛タンの刺身は旨かったよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:45 ID:DT1tWRTo
>205
では地名はいいので、事情をおしえてもらえませんか。
お願いします。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:59 ID:xONBfTRB
>>212 わたしに聞かないでよ わたしは三重のことなんて何も知らない
 三重は重工業が廃れてもっぱらキーデバイスの生産工場を誘致しているようです。
 伊賀上野などは私も好きですよ。海側の町は毒されているから嫌いですね。
 奈良からの通り道、東名阪道を少し脇に入るといいところがあります。
 自分で行って確かめてください。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:01 ID:JdbyZKo5
オマイさんも人権板でカキコしてる以上ある程度は予想つくやろ
人間、100人居たら100人とも怖い人達ばかりでは無い筈
数人ばかりの人の為に100人全てが怖いふうに思われる事が問題
時代は21世紀やぞ
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:16 ID:xONBfTRB
 だったらこんなスレで得意げになって連続的に地名晒しするなよ
 わたしは単なる通行人だよ。21世紀まで長引いたのは100人のうち
数人の力量が傑出していたからだろ。三重県人が野放しにしていたから
経年変化で力を蓄え財を成していった。 違うか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:24 ID:0Js8t7+L
某百済さんの、昔のスレッドに触発されました。
都の東端なので、三枝にあるのは歴史だけで新しいものはない?

北川さんとかは、何を残したのでしょうか?
田舎といっても三枝とか奈良とかって、僕にとっては「深い」かんじがする。
というのも、転勤するので、いろいろ調べタンですが。
なんというか、新たしい過ぎる部分と古い部分が混在している。
経済もバブル期は全都道府県では進んでいた県だったし。
なんだかモヤモヤした感じだ。
親戚が津市にいるので、この連休でいろいろ聞いたが、
皆が皆、妙なことを言う。

他所者を馬鹿にするし、
217216:03/11/04 23:30 ID:0Js8t7+L
ついでに言うと、

伊勢は神都であった、ということが未だにプライドの根源になっている。
で、津市は県都だけど、マターリしていると。
四日市は、お江戸の昔から保護を受けてきた港で、戦前は海軍燃料工廠であり、空襲銀座と
揶揄された。

松阪は本居さんと肉の町。上野市は忍者。桑名は室町時代の商都。

昔に生きている、といえばそーなんだが、県民の富裕度は高い。
だから同和問題も温存されているんじゃないか?

僕は福島、というか、東北の生まれだが、三枝については、はっきり言ってキモイし、ワクワク
もしている。なんつーか、奈良の平城京の匂いがする。

俺って馬鹿?
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:40 ID:JdbyZKo5
>>215
オマイさんにレスしたんじゃなくて>>212にレスしたんだが・・・
時間帯的に重なってしまったようやね (´・ω・`)
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:48 ID:xONBfTRB
>>218 ああそうなの こっちも言い過ぎたよ
220212:03/11/04 23:51 ID:DT1tWRTo
そうですか、桑名には小さいところもいくつかあったんですね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:54 ID:S4nblnXt
222御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/11/05 00:39 ID:LdfzBCfQ
鉄工所はKが居てるかも知れん・・福島は鉄工所多いか?近くに諸戸邸有るぞ
鋳物屋も?しかし鋳物系工業は神代の時代からやで
多度の一つ目の神イチモクレンはフイゴから派生した風の神。
223ホワイト餃子 ◆7xuwBG6R9k :03/11/05 13:11 ID:roU8H2hh
ワシ等周辺でも鉄工所はKが居ると聞くな
ハマグリ市の鋳物工場には挑戦工場があると親が言うてたわ
(勿論、全てではなく)
福島周辺は鋳物の町工場が多いんちゃう?
工業も時代の流れによって変わっていくんやろな
224百済:03/11/05 13:47 ID:HEiWXovB
スレが進んでますね〜

桑名の鋳物師や刀鍛冶は有名だったけど。
文書によると、真継支配の鋳物師は、
広瀬家(伊勢国大泉村発祥、1537年)が、その中心で、所在地は西、東、北鍋屋町。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:44 ID:1fJ2cAgJ
津市の高洲はどうですか?
226to ◆totooL7XAg :03/11/09 16:10 ID:YnVJC2zy
拾ってきました。見栄ネタです。
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:41 ID:Ot+PN9W2
佐野両被告は1999年3月12日、津市でうその婚姻届
を出した疑い。 
[時事通信社:2003年11月11日 19時23分]
http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__jiji_11X326KIJ.htm

228御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/11/15 20:56 ID:jTwKQblf
>226
 2003/10/1
 書類に捺印これで事件は検察庁に送致される。

先は長いぜage
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 09:05 ID:F/qd+I0w
ネットカフェのモーニングと冷コーage

ノドボトケとは第二頚椎のことやったんか。
230歩くゼロックス・御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/11/23 01:05 ID:LTYJy5jw
>しょうもない垣内カイト

ええキャッチコピー貰ったけど
どこから滋賀県人が出てくるんや?
わしゃエセ関西人と思とるけどなぁ〜
人権問題板1年もロムってないやろ?
何でサンエスレが有るか不思議に思わんのけ?
お気に入りに登録して無いのでロムらんから
いくら煽ってもムダやでぇ・・人から言われて解かったわい(藁
231歩くゼロックス・御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/11/24 13:13 ID:3APYdj86
うな重(お吸い物付き)、B缶コヒーage
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:39 ID:YRuzihCV
見栄人間
[email protected]
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:03 ID:P0ONwVFQ
桑金
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:52 ID:eVsQXrxe
はまぐり市民では、乗ってる車や車の買い方でどんな人間か分かるよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:38 ID:X5ZmnC3j
「和田金」は、初代の松田金兵衛氏が東京深川の料理店「和田平」へ勤めた後、
1869年(明治2年)に店主からのれん分けを受け、和田平の和田と自分の名前
金兵衛の金をとって、東京京橋に仕出し料理店「和田金」を開店したのが始まり。
金兵衛氏は、1876年(明治9年)に松阪へ帰り、1878年(明治11年)には屠牛の
許可を得て牛肉店を開店した。

屠牛って許可制なんだね?
誰でも取得できるのですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:16 ID:9AOEl3u8
つい先日もゼット市TKS町のテキ屋でヤクザって人がうどん投げて捕まってましたね。
237百済:03/12/04 20:58 ID:4up/pN6g
>>235
屠牛の始まりは、江戸白金の中川屋喜兵衛
牛鍋の始祖は、横浜の伊勢熊

238age:03/12/12 20:29 ID:XyvuVcoE
このスレも久しくレスがついてないなぁ〜
良スレでもないけどあげておくか!
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:00 ID:OTUGNtPX
いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 05:27 ID:OX92/w4l
六区から浅草寺へのさびれた昭和な商店街に焼きヤマグリ屋さんありますが、
通るたびなぜこんなところでハマグリ?と思っていた。
なるほど、そういうわけだったんですね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:22 ID:hitk8EwA
age
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:59 ID:SFJp0XsD
sage
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 10:25 ID:PWUr09WQ
新年age
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:22 ID:SMbNf4sY
見栄って街道のチカラが全国で一番強い!
と、B地区在住の友人が言ってたのですが本当なのですか???
245御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/07 20:28 ID:KihXcEgC
南勢は強いみたいやね・・予算分捕り額は多い。
百済妃が詳しいんやけど今年になってまだお出ましにならんなぁ。

お〜い百済さ〜ん!
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:59 ID:sX8oASUA
御殿山サンThanks!ちなみに友人は蛤市在住でした。
247御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/07 23:26 ID:KihXcEgC
蛤市のことならホワイト餃子氏やな・・カモン!
248ホワイト餃子 ◆7xuwBG6R9k :04/01/07 23:58 ID:3griuFsT
(;´Д`)8時だヨ!全員集合のDVD見とる途中やったのに・・・

蛤市だけが強い事ないと思ふけど。
249246:04/01/08 00:08 ID:ExpZ/2vl
ホワイト餃子サンThanks!ドリフ続きをドーゾ!
250資料屋・御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/08 21:13 ID:S/3uzZPY
【三重県の諸職】三重県教育委員会 1989.3
職人という言葉は古代末から鎌倉時代にかけて出て、古代では匠が用いられたのでは?
雄略記に猪名部(現・員弁郡)の御田と真根の話が出て来る。チョンナの技に秀で、招されて
番匠(大工)となり、「初めて楼閣をつくる」とあった。員弁人は帰化人で、種々の技能者、
学者を出した。他から「アバラの骨が一本多い」と悪口をされた。御田は雄略記12年、
真根は雄略記13年、18年にも猪名部のことがしるされている・・猪名部人の初出と
思われる。御田と真根は木工(こだくみ)とあり、職人とは書いてないが、大工だったの
だから三重県の職人のルーツではないか?

1 木地屋のこと
その郷貫は、君ヶ畑・大君ヶ畑・筒井などで、暗掛峠・八風峠の近江側に位置している。
この木地屋は重要な職人で、木工(こだくみ)の一種。ロクロという道具をあみ出したが、
伊勢に流入した木地屋はロクロを捨て去り、もっぱら杓子を作った。多気郡領内村の滝谷
に明治の中頃まで杓子作りが生存した。小椋鶴吉という最後の杓子作りが2bの大杓子を
滝谷の竜翔寺に寄進している。伊勢の木地屋が杓子作りを正業にしていたことは、「和漢
三才図会」に度会郡柏崎村字藤木屋の杓子作りのことがしるされている。
伊勢の木地屋の本拠は度会郡柏崎村大字崎(さき)に鎮座する大皇神社の古文書によれば、
天和の頃(1681〜84)に柏崎付近で杓子作りが盛んだったことが記されている。
杓子の外にオコ(てんびん棒)やエヒラ(鍬の柄)の農具を作っていた。
大内山村や七保村は柏崎村から派生した木地屋集落で、定着し農民化した小椋一族である。
木地屋の各村にはハナシという小字名が出て来るが、山麓を開拓する時、大木を根元で
ひき切って、株の上に小石を並べ雨水を溜め腐食を早めた。これを「切り離し」と言った。
251百済:04/01/08 21:37 ID:GIQjgG4h
>>250
惟喬親王は木地、在原業平は鍛冶。
平城天皇は悲劇の人と思われます。

名古屋駅では失礼しました。
252御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/08 22:38 ID:S/3uzZPY
>251
近所の桶屋が菰野の杉谷に土地借りたので田光のこと
それとなく聞いといてくれと話したら
木地師のことは知っていて本貸してくれた。
253木地屋のこと・・2:04/01/09 22:38 ID:qDQbcyYz
木地屋の人達は、近江の小椋郷(現・滋賀県神崎郡永源寺)を本拠地としており、祖神に
惟喬親王(文徳天皇・第一皇子)を仰ぎ、「ろくろの神さま」とも崇めていた。次期皇太子の
地位につくと思われたが、諸般の事情で位に就けず出家(872)して小椋郷に移り住んだ。
日々読む経典の軸からヒントを得て「ロクロ」を考案したと伝えられる。
この木地屋の人々は、小椋郷の蛭谷にある筒井神社と君ヶ畑にある金竜寺のもとに氏子
狩りの制度で統一されていた。ここで仕事に必要な鑑札、往来手形、御印鑑、免許状、
木地屋文書等が出され、山での仕事や生活が保証された。色々な特権を与えられ、数人
単位で全国に木を求めて移動した。
254資料屋・御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/10 18:23 ID:7V7alHV1
桑名の鋳物師(梵鐘)
鋳物の製造を専門とする工人は、仏教伝来とともに渡来したと考えられる。鋳物師は、
農具や日常品、武器などを製作したため手厚く保護され、朝廷内や貴族の屋敷内には
工作所が設けられた。また、戦国・江戸時代には、大名は鋳物師を城下に住まわせて
特権を与えた。鋳物師は、野鍛冶を除くと、真継家支配の御用鋳物師と、京・大阪・江戸
の三都の鋳物師に大別される。桑名の鋳物師は真継家支配に属していたと思われる。
梵鐘は仏業の開始を告げる喚鐘から発展したといわれ、梵鐘作りは河内・大和・京都・
播磨・鎌倉などで盛んとなった。梵鐘は寺院の鐘としてのみではなく、時鐘・城鐘・
警鐘・半鐘としても用いられ、戦前までは学校の始業の合図にも使用されていた。

桑名における鋳物の起源は明確ではない。7世紀末から8世紀にかけて創建された寺院が
あり、また、平安時代の鏡「多度式鏡」30面が発見されているところからも、鋳物師が
居住していたと推定出来る。慶長6年(1601)桑名の初代藩主・本多忠勝が、鋳物師「辻内」
「広瀬」両家を美濃から招き、「鍋屋町」に住まわせ諸役を免じたのが、正史に現われる
桑名鋳物師の最初である。揖斐川や町屋川の川砂が、鋳型を作る素材としてすぐれていた
といわれる。「東の川口・西の桑名」と言われた。広瀬は明治の初め頃、東京方面に去った。
255資料屋・御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg
桑名鋳物の製品は主として日常品で、江戸時代には鍋釜、明治・大正期は鍋釜、かまどの
焚口、コンロ、釜輪などで、中でもアイロンは桑名の独創品であった。昭和初期から戦前
は、電気、ガス器具、ストーブ、機械鋳物が加わる。戦後は、機械、電気鋳物が多くなり、
最近はマンホールなどの土木・建築鋳物の需要も多い。桑名鋳物の代表的なものに、寛文
七年(1667)鋳造の「青銅の鳥居」(県指定文化財)がある。
中川家の祖・弥兵衛は三河出身で、七代の三男が分家して天保十四年(1843)桑名に来て鋳物
師になり、代々鋳物師を継承し、梵鐘造りを主としている。当主は、永平寺、鳳来寺、天
台寺など多くの梵鐘を手掛けているが、岡本太郎デザインの「歓喜の鐘」(久国寺)、ハリス
トス教会の西洋式の鐘はユニークなものとして知られている。
http://www.miesc.ne.jp/jibasanmie/f17.html
http://www.mpec.jp/kyoiku/kyouzai/MDBHTML99/02IMONO/HTMLT/START7.HTM