江戸時代に名字帯刀を許可されてない家系は

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 23:20 ID:a843J9FE
 GHQ編集の『農地改革顛末概要』なんか見ると、北陸は、寺社系で不在地主が多かった。潰れ百姓寸前の資金融資により抱き込んだものだ。
関東では、家内制手工業により取組んだ事例が多い。5町以上所有は不在地主がおおかったみたい。
953百済:02/12/31 01:00 ID:J21GmMWy
藩によって違うので一概に言えないと思います。
県史とか、読んでみないと。
私の郷土では、米騒動で、思想に被れて家が没したかのような気がします。
でも、戦争中は物資がいっぱいあったらしい。
954to百済:02/12/31 01:10 ID:2PxAMZoF
海軍は陸軍より配給が良かったらしい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:33 ID:Pq8VvTFK
953 そりゃあそうだ。でも飽くまで傾向を言っているだけだよ。
956上級武士末裔ホワイトカラー:03/01/06 06:20 ID:7lcBdFHx

お前らYO!

盛り上ってるねーッ!YEAH!

今年もお前ら庶民の家系の庶民どもを相手にしてやるぜYEAH!
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 09:22 ID:099MJ9Ml
江戸幕府天領の農家と地方の藩の下級武士って、どっちかというと
天領百姓の方がえばっていたよ。薩長なんて糞みたいなかんじ。
958to:03/01/06 10:34 ID:IWL6Efui
天領の農民に非があっても切ったりすると、切った方は罰せられたみたいやで。
確か、天野氏やなかったっけ?それがきっかけで結果取り潰しになったのは…
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 16:29 ID:72D6plFM
>>957
いかにも自分がその現場を見てきたかのように言ってるのが笑えるw
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:42 ID:DBtUuv8y
切捨てなんて、天領でなくても取り潰し確実ものだよ

そもそも、板の名前の>江戸時代に名字帯刀を許可されてない家系は
これ自体、武士を指すのでは無く名字帯刀とはブルジョワを指す用語である
ブルジョワが特別に武士に準じる地位を貰う事を苗字帯刀というのであり、武士=苗字帯刀ではない
 藩によっては、苗字帯刀の無い武士(下士だが)もいるからだ。

961百済:03/01/08 23:50 ID:4j55/zjq
あんまり人権板に関係ないと思うけど、
江戸の末期になると、府内は勿論、外様の大藩でも、大商人は勿論、
藩お抱えの職人にも名字帯刀はありますよ。神々しい苗字を鎌倉時代
にまで遡って金で売買してますし。
勝てば官軍、負ければ賊軍の不文律って、古代からありますし。

962名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:48 ID:mYavsES3
>961
お金で身分も買えたそうですね。
お金に困った武士が名前(身分)を売ったりしたと本で読みました。
家系図だって、お金をだせばそれなりのものを作ってくれるし…
963to:03/01/09 00:51 ID:K07EfaZY
徳川も将軍になる為に系図を詐称して藤原氏から源氏に倉替えしたし…
964to:03/01/09 00:52 ID:uL/l6erS
倉替え?鞍替え?
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 10:26 ID:bc7BJrI+
どっちでもいいだろ
966百済:03/01/09 12:00 ID:VHhJ/EO+
昨夜の「その時、歴史が」を見て、歴史は時に慙愧に耐えない評価を
する時期がある、という言葉を聞いて、悪政、悪法、悪人、弱者とい
ったものが、ことごとく翻ってくるような気がした。
開国が150年前なら、あと20年生きていれば、いろんな事象の評価も
異なってくるのかも知れないと、嬉々とした。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 17:10 ID:Pw6ttuWs
井上と岩瀬

直弼「是非もなし」
968百済:03/01/09 17:33 ID:ZaRdDpCa
>>967

あんたも好きね_(ヘ。ヘ) エヘヘ
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 23:38 ID:PFYLv9In
真家って名字は多摩に多いですか
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 03:18 ID:mWrpv710
あげまん
971上級武士末裔ホワイトカラー:03/01/10 05:25 ID:cbUGWxYk
真家という名字の発祥は茨城(鹿島)だ。
だから茨城に多いぜ。

さて、今日を終えれば3連休だな。あはは。
先祖が旗本のメルトモ♀と会ってくるぜ。
楽しみ〜。

972名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 08:38 ID:aabngtH/

俺のクラスメートの某酒造メーカー(京都)の御曹司は特別推薦(無試験)で
学習院大学に入ったぞ 自称上級武士・自称旗本程度では無試験で学習院大学
には入れんだろう

江戸期に苗字帯刀を許可されていなくても豊田家・松下家・本田家とかは
もはや華族並だな 自称ホワイトカラーと言ってもピンキリだしのう・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 09:17 ID:AMM0HD1F
>井上と岩瀬
>直弼「是非もなし」

>あんたも好きね_(ヘ。ヘ) エヘヘ

誰か意味教えろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:12 ID:507X83W4
>>973
つまり井上と岩瀬が井伊大老に勅許を待たず開国を迫った。
そこで井伊大老悩んだあげく一言・・・・「是非もなし」

ってことでしょ
975百済 ◆sUOXLav4ic :03/01/10 18:37 ID:WR6KJLAD
歴史小説なんかを読んでいると、江戸時代って、システムとしての身分制度
であって、実際は、現代より人情も智恵もある。
ま、そういう江戸時代は今少し見直されているので、時代劇が売れるわけね。

兵農分離と町民文化。武家は、むしろ律することが多く、生活は楽でない。
農家はピンキリだけど、けっこう強烈な巨大圧力団体みたいな一面も。
町人は武家も百姓もなろうと思えばなれる(江戸末期)
幕府が大政奉還され一番困った人達は循環社会の低層身分にいた人達でも
ある側面もある。

ああ、薩長、嫌い。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:09 ID:1OhLTq3D
恐らく、自分のポケットマネーは武士が一番少なかったのだろうね。
上級武士なんて殆ど法人だからね。私人とは言えないよ。 
 ポケットマネーでは、豪農・豪商がダントツだよ。
攘夷強盗の記録だと、2万石程度藩の小藩の常備金なんて7000両程度だ。豪農に攘夷強盗に入って500〜700両だったそうだから
豪農10件も有れば小藩程度の経済規模なのかもね
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:10 ID:ZJpvfp+A
漏れのウチは神奈川の郷士出身の平民小地主だったんだけど、明治に士族に
編籍されたヤシってどんな基準からなん?ちなみに親父のお袋は江戸の穀物
商出身、漏れのお袋は千葉の豪農(じじばば共に)出身。マジレスでスマソ
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:20 ID:1OhLTq3D
パート2スレ立てたのでそっちに移行しようぜー


http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/rights/1042215517/l50
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 05:31 ID:0iwdb5aB
>>977
上級卒族とちゃう?
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 15:53 ID:Nv/960Ei
豪農と地主と郷士の違いを教えれ
981to:03/01/11 16:27 ID:loMtq1oU
だいたい、
庄屋=地主
郷士=足軽
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:15 ID:d6UjFt5R
無知にも程がある。。
983to:03/01/11 17:27 ID:J9c8ThYJ
近いトコ突いてない?
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:33 ID:QyinshK2
本当にtoって無知だな。(w)
そんなんで人権板うろうろする資格ないぞ、オマイ!
郷士といえばtoの出身地にも有名人がいるだろ?
坂本竜馬がそうだろ。
985to:03/01/11 17:41 ID:J9c8ThYJ
卒族全般の扱いは足軽やと思うが?
坂本竜馬は株買うて武家を名乗った質屋兼金貸やと思うが…
986百済 ◆sUOXLav4ic :03/01/11 17:42 ID:BvNUJpIA
あんまり知らないのですが、士族って士族令が出るまで、壬申戸籍
でも記載されていない(削除の印はあっても)のじゃなかったっけ?
987百済 ◆sUOXLav4ic :03/01/11 17:43 ID:BvNUJpIA
郷士=足軽
藩によって違うけど、郷士は足軽身分より下。郷士の方が金を持って
いたのではないでしょうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 18:06 ID:wagV7DLu
toは高知の恥晒し!
坂本竜馬を晒し者にしようとしている。
おまえなんか大嫌い!
989to@はいはい。:03/01/11 18:10 ID:wxqHIifk
結局、昨日の続きか…

恥やと思うなら無視しとけよ…
他の人に迷惑やから、粘着するなって。
アイメと別人て分かったなら付きまとうな。
ね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:15 ID:QR4B60kU
>>987
 郷士は足軽より殆どの藩では下じゃないよ。
郷士という呼称である以上は士。郷足軽というものが足軽相当。
 ただ、郷士というのは一般的に、小田原の役・関が原等の敗北で帰農した武士(田舎の領地に隠遁、公的には農民だか、村では殿様)や、
苗字帯刀層、そして郷足軽を含めて世間では言われる事が多い。
 正式には、士分で農村に拠点を置くものが郷士だ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:25 ID:PQ7qYEnj
toのボケも990の見解をよくおがんでおけ!
歴史を語るにはオマイラは100年早いよ!
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:25 ID:QR4B60kU
 地主というのは課税単位の土地を所有している者。今と異なり土地の売買は形式的には固定されていた。
土地持ちが課税単位になるので、彼らを地主と言った。(会社でまとめて、給与から源泉徴収しているのとおなじかな)
 その中で、村の行政を行うのが、庄屋と村方三役。この階層はいわゆる大地主という階層が多い。
天領では、庄屋と郷士の兼帯は禁止している。村落で権力を持ちすぎるからだ。
 もっとも、父が庄屋で息子が郷士という例は非常に多い。
幕末頃には、藩の身分制度もいい加減で下士程度なら、株を売却して、城詰身分の株なのに農村で殿様している輩が多かった
993to:03/01/12 00:31 ID:H0sqrWT2
勉強になったよ。

あと、何故だか他人のレスで威張るカスが一人…
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:38 ID:QR4B60kU
985>>卒族は、全般的に、世襲の下士身分だよ。太政官布告を年度順で見ると良く判る
明治8年頃から世襲の足軽が編入している。
 尤も、世襲の足軽は幕末には大藩位にしか存在しなかったし、小藩ではいても数家。財政難により、下士未満は、リストラされて雇入れになっている。
だから、卒族の足軽というのは非常に希少なんだよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:42 ID:P23hjTGN
幕末頃には、藩の身分制度もいい加減で下士程度なら、株を売却して、城詰身分の株なのに農村で殿様している輩が多かった
>>992
なんか東南アジアあたりの在外日本公館で、現場採用されて
現地で特権生活を送っている、万年三等書記官みたいだなw


























996名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:49 ID:QR4B60kU
 郷士は農村だからこそメリットのある制度だからね。士分でも役職はないから小普請組みたいなものだからね。
幕末、上士(郷士)に取り立てられた庄屋が、調子に乗って大鎧を着て馬に跨り、足軽に洋式鉄砲を持たせて登城したという話がある。
 郷士にとって登城=晴れの舞台だったんだろうね
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:18 ID:/ZHABsR0
1000!
998to:03/01/12 01:25 ID:hHjuBSBe
(@_@)まだよ!
999もっこす ◆ZM08EeniEM :03/01/12 01:25 ID:kxtpb6wC
ん?
1000もっこす ◆ZM08EeniEM :03/01/12 01:26 ID:kxtpb6wC
1000だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。