PCエンジン VS スーパーファミコン【外伝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
375名無しの挑戦状:2013/11/08(金) 01:35:58.10 ID:yDxZvwmE
>373

まあ、スプライトを128個にするには、VDC内部のスプライトアトリビュートテーブルバッファを
2倍(512バイト→1024バイト)にしなくちゃいけないから、当時の半導体事情的には厳しいと思う。

でも、スプライト数は据え置きで、BGを2面化にするのは、VRAMのアクセス速度や
ロジック追加、変更規模的にも無茶な話じゃない。

その場合、PCEのシステムはVDCだけを置き換えたバージョンになるからコスト的にも安くあがる。

ただ、BGを1面追加するだけの強化だと、商品的に他社製品(SFC/MD)のキャッチアップにも
ならないから、VDCの2個使いにしたんじゃないかな。

VDCを2個にすれば、スプライトの表示能力では、当時SFCは仕様しか出ていなかったけど、
SFC同等かそれ以上になるしね。
376名無しの挑戦状:2013/11/10(日) 01:37:07.78 ID:/6ypJAFY
http://www.chrismcovell.com/secret/PCE_1987Q3.html

PCエンジンって、87年の9月に発表して10月に発売なんだな。
無茶すぎるだろ。

SFCは発表から発売まで、たっぷり2年もかけたというのに。
377名無しの挑戦状:2013/11/10(日) 02:47:57.87 ID:rWLiMZ0y
>>376
任天堂はメガドラを見て実は高性能だった事にビックリして
スーファミ本体の開発期間を延期して機能を追加した、って話だけどね
378名無しの挑戦状:2013/11/10(日) 09:44:35.42 ID:9a1LmznW
>>376
当時、最新アーケードのスペックが上がりすぎてFCでは満足な移植作が作れなくなり
FCの限界が囁かれ始め、新型ファミコンが出るらしいぞ、という噂が飛び交っていた。

その正体がPCエンジンってわけ。
379名無しの挑戦状:2013/11/10(日) 13:58:24.33 ID:f4eNGr3h
第一報はファミマガで見たんだっけかなぁ。。

当時、ゲーセンではまってた
ストI、妖怪道中記、ドラスピ、R-TYPEが
発売予定一覧に並んでて狂喜乱舞した記憶があるわ。
380名無しの挑戦状:2013/11/11(月) 23:13:43.54 ID:n2TuKDes
>>377
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
381名無しの挑戦状:2013/11/12(火) 00:06:05.10 ID:55kZc8NO
メガドライブのスペックではなく、普及台数の伸びに脅威を感じたんじゃなかったっけ。
発売から1年と少しで前ハードのMk3の100万台に届きそうな勢いだったとか。
382名無しの挑戦状:2013/11/15(金) 21:49:27.01 ID:QJRZNc8q
1988年9月、メガドライブ発表 → 同年10月29日発売。価格は21,000円
 ↓
1988年11月21日、任天堂本社にてファミコン上位互換としてスーパーファミコンを正式発表。発売は89年7月予定
本体予想価格は19,800円。ファミコンアダプタ発売予定のため、ファミコンの下取りを検討
当初はメガドライブと同様に音量調節可能なステレオヘッドホン端子付き
 ↓
任天堂の目論見通り、スーパーファミコンを期待したファミコンユーザー層は当然メガドライブを買い控える。
 ↓
1989年7月、発売を90年夏に延期。ファミコンアダプタも発売中止。ファミコン下取りも白紙撤回
 ↓
結局、スーパーファミコン発売は出る出る詐欺同然の発表から2年も経過した1990年11月21日で価格は25,000円


メガドラ発売から2ヶ月後にスーファミを8ヶ月後に出すと発表して、実際は2年後だったり
メガCD発売の翌月にスーファミCD-ROMアダプタを27,000円で1年後に出すとかいって結局発売中止したりとか
当時の任天堂は出す出す詐欺みたいな事を平気でやってたよね。

今の任天堂は岩っちが社長だからマシになったけど。
383名無しの挑戦状:2013/11/15(金) 22:15:56.46 ID:Vo1VnqjO
当時なんだから、そんなもんだろ
384名無しの挑戦状:2013/11/16(土) 00:10:13.31 ID:j7lgaWNK
>>382
PCエンジン対策には何の戦略もなし・・・?

任天堂にとってPCエンジンはアウトオブ眼中だったということか?w
385名無しの挑戦状:2013/11/16(土) 00:13:38.93 ID:Kh6aQHl+
時期も時期だし、そんなものじゃないの?
FC→対抗馬でPCE→対抗馬でMD→SFC颯爽と登場
386名無しの挑戦状:2013/11/16(土) 00:26:21.18 ID:Kh6aQHl+
ついでに、MDもアウトオブ眼中だった
ソフトハウスの囲い込みがきっちりできてたし

MDのRPGシリーズが総出で掛かってもDQ一つに負けるでしょ?さらにFFだのWIZだの色々出ていたし
正直RPGブームに乗り切れなかったMDはマイナーハードに成らざるを得なかったんじゃないの?
387名無しの挑戦状:2013/11/16(土) 07:18:33.02 ID:j7lgaWNK
当時はRPG大作至上主義的な風潮はあったしな
明らかな戦力差がありながら>>382みたいなことするし

コンシューマの王者のくせに正々堂々していないから任天は嫌いだったはw
388名無しの挑戦状:2013/11/22(金) 16:33:44.07 ID:0JPL5zt5
>>386
北米だとMDがシェア55%で残りがSFCとPCE
日本じゃRPG弱くてMDが負けたけど北米じゃスポーツとか洋ゲー弱かったSFCが負けてる
>>382が書いてる通り、むしろSFCはMDをライバル視してたのが現実
389名無しの挑戦状:2013/11/22(金) 21:57:16.41 ID:jAxinqGx
SFCがMDをライバル視とかw
390名無しの挑戦状:2013/11/23(土) 09:28:15.96 ID:FmALSdfJ
そこは正確にはSNESがGenesisをライバル視、だな
391名無しの挑戦状:2013/11/23(土) 21:25:51.77 ID:9MeuCzKY
そんなのはいちいち説明せんでもわかりきってる事なんで
国内でのSFCとPCEについて語るべきではないのかね?
392名無しの挑戦状:2013/11/23(土) 21:38:23.96 ID:FmALSdfJ
SFCにとってはMD以上にPCEはアウトオブ眼中だったので語るネタないんだわw
393名無しの挑戦状:2013/11/23(土) 22:03:27.66 ID:9MeuCzKY
そりゃわかるけど ここはPCE VS SFC のスレだからな。
394名無しの挑戦状:2013/11/23(土) 22:20:23.61 ID:UaV/RLjZ
PCEは対FCマシンなので、どうしてもSFCよりスペック的に見劣りするからなぁ
でもグラII(PCE+CDROM)とグラIII(SFC)では圧倒的にPCEの方がいいと思う
後はPCからの移植RPG(エメドラとか)も結構頑張ってたと思う
395名無しの挑戦状:2013/11/23(土) 23:17:05.39 ID:9MeuCzKY
エメドラは良かったね。個人的にはCDだとスプリガンmarkIIとグラIIが最高だったわけですが。
396名無しの挑戦状:2013/11/24(日) 05:13:06.60 ID:whR/LKRu
STGならPCEの方に分があるか・・・?

SFCのSTGなんてロクなもんがねーしな

スプリガンmarkIIはテンポ悪い
グラIIは・・・グラディウス系自体元々好きじゃないのでイマイチ。

PCEのSTGで自慢できるのはウィンズオブサンダーくらいかな
397名無しの挑戦状:2013/11/25(月) 01:31:40.82 ID:EJAnFp3o
動画で見たけど、面白くなさそう>ウィンズオブサンダー
オルディネスの方がいい
398名無しの挑戦状:2013/11/25(月) 05:16:06.79 ID:hqdt1Z5i
真のフェリオスって言われてた
シルフィアが最高。
399名無しの挑戦状:2013/11/25(月) 09:09:30.72 ID:UXSgycLG
ギリシア神話が舞台なのに自機が妖精って意味不明
400名無しの挑戦状:2013/11/26(火) 20:30:33.49 ID:Esm3WBXr
シルフィアってコンパイル製だったのか

ttp://blogs.yahoo.co.jp/mytdeco/2376641.html
コンパイルシューティングとしては及第点ですが、同年にはPCエンジンよりも性能面で劣るゲームギアで『GGアレスタII』が、
マスターシステムでは『Power Strike II』(ヨーロッパとブラジル限定)が発売され、
それらと比較してみるとコンパイルシューティングらしい"いい意味での大味さ"はかなり見劣りします。

SFCのスーパーアレスタには適わないな
401名無しの挑戦状:2013/11/26(火) 22:26:09.55 ID:SlGvPuRG
スーパーアレスタってあの処理落ちSTGか?
ファンは「処理落ちがほとんどない!」とか言ってるが、実際は「SFCなのにマシな方」でガクガク処理落ちスローSTGだぞ
402名無しの挑戦状:2013/11/27(水) 00:50:16.55 ID:N6abO+tH
シルフィアなんてその程度ってことだろ
言わせんなよ、恥ずかしい///
403名無しの挑戦状:2013/11/27(水) 22:33:39.62 ID:atlgcVYQ
PCEのグラ2は当たり判定がおかしい
404名無しの挑戦状:2013/11/27(水) 23:08:27.66 ID:bcTXjRo+
ACサラマンダーに比べればどれも普通
405名無しの挑戦状:2013/12/14(土) 22:54:00.30 ID:noM203cu
流石スーファミ
http://www.youtube.com/watch?v=xy2DtTMnK9Y

どうでもいいスレを見つけちゃったから貼るけど、いい歳して何やってんだよ。



ところでうちの息子がPS4欲しいとか言ってんだけど、予約すべき?
406名無しの挑戦状:2013/12/15(日) 09:17:04.19 ID:CDeMgcdm
>>400
ここ「コンパイル」をやたら連呼してるだろ?
これがいわゆるコンパイルオナニーというにわかマニアにありがちな行為
ぷよぷよの知名度に対する憤りの感情が連呼という形で現れるのが
407名無しの挑戦状:2013/12/23(月) 14:18:50.12 ID:urFlRE0U
コットンの出来はどっちがいいの?
408名無しの挑戦状:2013/12/23(月) 14:47:09.23 ID:Y3S/EeHk
409名無しの挑戦状:2013/12/23(月) 15:16:48.96 ID:3onyq3Hg
SFCのコットン100%は家庭用オリジナルの続編だし
PCEのはオリジナルの移植だから比較にならんのでは?

PCEのはやったことないな…TARAKOットンの時点で却下だったからw
オリジナルの人を使えばギャラも安いし、違和感も無かったのにアフォすぎる
410名無しの挑戦状:2013/12/23(月) 17:54:30.10 ID:iyzfXDhe
その要のTARAKO氏はコットンの声を黒歴史として扱っているんだよね

SFC オリジナルを知らなくてもそれなりに遊べる
PCE オリジナルを知っているとTARAKOットンで萎える
MD なんでスペハリ風にしちゃったの?
DC あ〜、MDの続編かな?と思いきやそれなりに楽しめる
411名無しの挑戦状:2013/12/24(火) 02:09:39.78 ID:4ksGQxdw
>>410
何にでも適材適所があるからな…。
未だに何を考えて起用したのかさっぱり理解できない。
412名無しの挑戦状:2013/12/24(火) 07:07:17.33 ID:h9HRD8fh
あわよくば声優ファンを釣ろうとしたんじゃないの。
PCエンジンってそういうゲームばかりだったしな。
413名無しの挑戦状:2013/12/24(火) 08:57:06.76 ID:ljE0DEJa
いっくぽ〜ん♪
414名無しの挑戦状:2013/12/24(火) 09:35:19.63 ID:h9HRD8fh
い”〜く”ぽーん(眠そうなまる子)
415名無しの挑戦状:2013/12/24(火) 13:38:40.45 ID:AkjbyT4K
コットンは4枚組みサントラCD出たけど
AC、MD、SFC、X68、PS、DC、NGP版収録でPCエンジン版は黒歴史扱いなんだよな
416名無しの挑戦状:2013/12/25(水) 02:29:26.95 ID:FontEusK
? TheTKC'S BEST OF VGM #327: Cotton コットン [PCE-CD] - Stage 1 (Fairyland Begining) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=La-wjws2ytE

PCE 版の曲は格好良いには格好良いけど、
この曲(アレンジ)がどんなゲームなら合うかって言われると何ともいえない。
417名無しの挑戦状:2013/12/25(水) 10:44:50.66 ID:pNWO+zFw
基本的にPCEのアレンジって元がある場合 原曲の良さを無視して独自の方向へ向かってるのが多い。
良い悪いは別として、今聞いてみると当時らしいねちっこいダサさが全面に出てたりとかね…。
418名無しの挑戦状:2013/12/25(水) 23:34:25.31 ID:A03n2nPu
しかしコットン100%のグラフィックは美麗だ
デモこそスーファミにありがちなモヤモヤ感があるがゲーム本編は鮮烈なカラーリングがいいわ
>>417
T'smusicの悪口はそこま…もっと言え
だがモンスターレアは今聴いてもいいアレンジだと思う
419名無しの挑戦状:2013/12/28(土) 18:19:39.68 ID:Sb7wMS5/
昨夜にナウシカ観たんだが・・・

エンディングロールにTARAKOの文字があった
どの声を担当したかは分からないが、TARAKOってだけで名作も萎えてしまう
420名無しの挑戦状:2013/12/28(土) 18:57:37.31 ID:zkv2R7Qx
>419
知らなかったわw

きよの漫画考察日記1049 風の谷のナウシカ 後編
http://ameblo.jp/yoshiki-0722/entry-11568702580.html
> そしてジブリ映画のエンドロールを見てるとこのTARAKOという名前は
> ナウシカ・ラピュタ・トトロの3作品に登場します。
421名無しの挑戦状:2013/12/28(土) 19:01:45.00 ID:wBpZpkY1
コットンとは致命的に合わないとは思うが
アンチTARAKOではないので、その感情は理解できないな。

タルるートや、NG騎士ラムネ&40のヘビメタ子なんかはイメージピッタリだったぞw
422名無しの挑戦状:2013/12/28(土) 22:02:32.39 ID:kCwNCt4C
>>421
PCE叩きたいからTARAKO叩いてるだけ
元々何やってた人なのかも知らん馬鹿
423名無しの挑戦状:2013/12/29(日) 02:00:08.18 ID:VMyLaCFA
比較になるか分からんけどダンジョンマスターは圧倒的に
PCE>>MCD>>>>>SFCだったぞ

PCEは容量の都合上ダンジョンが中途半端でアイテム持ち越し無し
MCDはダンマス2というハンデがあるけどCD部分のCPU使用
SFCは初期発売ながら内部に特殊チップ内臓

PCEの処理速度は当時PC-98の20MHZと同じくらいの移動速度を実現してた 
424名無しの挑戦状
SFC のダンジョンマスターはほんと遅い。
PC 移植物全般がそうなんだが…オーガスタとか日が暮れそうでやってられない。