1985〜1995のFC、SFC、PCEのゲーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
377名無しの挑戦状
子供の頃カッコイイと思って聞いていた音楽が、大人になってから聞くと恥ずかしいって感じることがあると思う。
自分だとBOФWY、B’zとか。
B層のみならず、B走族にも大人気の音楽だ。

これをゲームに例えると、宣伝で売れた、ドラクエ、FFにあたると思うんだ。
で、流行に乗ると、後で恥ずかしいことになるから気を付けろと言いたいが
ここは自分を含め、オッサンしかいないから手遅れか?(笑)
378名無しの挑戦状:2013/01/21(月) 16:42:44.21 ID:QgyO7n3z
流行だから乗ってみた、というスタンスなら
確かに恥ずかしくなるな
379名無しの挑戦状:2013/01/21(月) 23:55:06.57 ID:2EzlSZDY
B'zって確かに曲によっては恥ずかしいのあるな。特に初期は。
(曲によって歌詞のデキの落差が激しいのはなんでだろう?)
でも今聴いてもかっこいいのはたくさんあると思うぞ。

流行というか当時の時代背景もあるだろうが、人はあらゆる経験を通して感じ方や価値観が
常に変化しているからなあ。
例えば>>343の言ってるGTOのドラマだけど俺も当時面白いと思って見てた。
しかし、社会人になって何年か後に再放送を見たときは愕然とした。
「俺はこんなの面白いと思って見てたのか?」ってね(笑)

まあでも、後で恥ずかしくてもそのとき楽しめたらそれでいいんでないの?
380名無しの挑戦状:2013/01/22(火) 19:32:51.73 ID:iz9Y7GsK
B’zを好きになったのは1995年だ。彼らの全盛期だと思う。
今までゲームしか興味なく、かっこ付けようと思い、1番売れているB’zを選んだのが失敗だった。
1995年発売のアルバム(恥ずかしいからタイトルは書かない)を
大音量で部屋で聞いてたのを思い出すだけで気が狂いそうになるときがあります。

異変に気付いたのは1997年。音楽の知識が増えるにしたがい、この音楽は非常にダサいと気が付いてしまった!
だが後の祭だ。この頃の友人には一生会うことはないだろう。

だが、ゲームに関してはそんな失敗はない。
なぜだろうな。マリオ、ときメモ、超兄貴も人間の目を見て語れる。

なぜだかわからないので、考える。
381名無しの挑戦状:2013/01/22(火) 22:20:29.34 ID:IBDgdPMe
1995年ならLOOSEだな。>>380と俺はまったく逆だな。
俺はB'zに関してはそもそもチャラいイメージがあってほとんど聴いて
なかったのだが、とあるギターの教則本の中にカッティングの譜例として
このアルバムから2曲が取り上げられてたので興味を持って聴いてみた。

その本に載っている他の譜例はみんな洋楽で、しかも
B'zの松本は元々スタジオミュージシャンでテクニックに関しては一流
基本はハードロックだが様々なジャンルを取り入れているなどベタ褒め
されていたのだ。

だが聴いてみるとやっぱりそれほど良いとは思わなかった。
だが、不思議なものでそれから洋楽を含め結構いろいろなものを聴いて
ギターもそこそこうまくなり、楽器に関しての知識も増えた今では
かなり好きなアルバムになってしまった。
382名無しの挑戦状:2013/01/23(水) 01:36:46.24 ID:AI9ijEk1
いい加減スレチなのは理解してるが、おっさんしかいなさそうだからB'zに便乗
今聴くと恥ずかしくなる曲は大抵バブル臭のする歌かな
それと後期から今現在の歌もストレートで青臭さを感じる曲もあるからね
ハードロック路線の時代だろうと、好きと言えば「パクリじゃん」と叩かれるし
結局、売れれば批判も必ず出てくるし、それに耐えられないなら
B'zだろうとドラクエだろうと恥ずかしくなるんだろう
383名無しの挑戦状:2013/01/23(水) 17:35:10.56 ID:5HFmdVAT
みなさんB’zごときに長文ご苦労様です
30代も半ばに差し掛かり、生きてるのも恥ずかしい年齢になりつつあり、外出もままならず落ち込んでいましたが
生きていく勇気が湧き、希望やらが見えてきたような気がします。

個人的に今でも胸を張って好きだと言えるのはX JAPANですね。
めちゃくちゃカッコイイだこれが
英語の歌詞が訳わからんが、ギターの音やボーカルの声が人工的ですごい。

最高のグループだとおもいます。
384キッズTV:2013/01/24(木) 15:25:29.93 ID:EuaDH8FI
俺は子供の頃からキモオタだったぞ
キモオタソングでせんずりこいてた
シルキーリップ最高〜
385名無しの挑戦状:2013/01/24(木) 23:04:58.60 ID:PEU5V7N1
>>382
>好きと言えば「パクリじゃん」と叩かれるし
確かに笑ってしまうようなのが少なからずあるよな(笑)とはいえすばらしい曲があるのも
事実。

>>383
うーん、なんだか真面目にレスして損した気分(笑)
俺はXで好きな曲はあるけど、聴いてて恥ずかしいような曲も多々ある。
B'zがダサくてXがかっこいいってのは君の主観でしかないよ。
どっちもダサいって人もいるだろう。

>ギターの音やボーカルの声が人工的ですごい。
ギターや声は特に人工的だとは思えない。人工的ですごいという意味がちょっとわからない。
TOSHIの声は非常に個性的で人間ぽいと思うけどな。ギターに関してはメタルのアレンジのわりに
音が軽いのがちょっと残念。超絶技巧というわけでもないが、フレーズの組み立て方は
結構好きだな。
386名無しの挑戦状:2013/01/26(土) 14:51:09.40 ID:UJBPU9OZ
XはYouTubeで誰かが演奏してるところ見ても、たいしたことしてないよな。
でも、ギターソロはいいフレーズがあり、カッコイイと思い、泣けるやつ、しびれるやつなど幅広い。
ソロはHIDE個人で考えてるのか?
ソロアルバム存命中の2作持ってるけど、X同様いいフレーズが多く、ギターソロもいいからセンスいいと思うし気に入っている。
実績を見ても、Xのソロも彼が考えてると思うのが自然だと思う。
見た目が特殊なので存命中は敬遠してたが、メンバー中1番才能あったのは間違いないと思う。
HIDEがお亡くなりになって間もなく、B’zのベストアルバムが発売になり、売上の記録を更新したが、
俺はすでに冷めてたから買わずに、PC-FXを買い、自由自適に大学生活を謳歌することとなる。
PC-FXは恥ずかしいという前提なので、今も昔も変わらず楽しめるのが利点だ。
親、兄弟、友人にばれてないというのがポイントだな。
387名無しの挑戦状:2013/01/26(土) 18:56:59.07 ID:4BRPAfCG
>ソロはHIDE個人で考えてるのか?

少し調べてみたが、YOSHIKI作曲の曲の場合はYOSHIKIが
作ることもあるし、逆に作ってくれと依頼することもあるみたい。
でも出来上がってきたものが気に入らなかったら修正させるだろうね(笑)
388名無しの挑戦状:2013/01/29(火) 20:40:45.43 ID:XoA/vsE8
>>387
結局は誰がどの部分作ってるかなんて、メンバーじゃないからわかんないよな。
それより、CDで感動するギターソロをLIVEでは弾けてないほうが問題のような気がするな。
ラストLIVEのDVD見てショック受けたの覚えてる。
レコーディングに力入れるのはいいが、LIVEのをどうにかしてほしい。
あと、YouTubeで見ると、テレビ番組でのLIVEが実は口パクやエア演奏だったのが後から発覚するよな。
昔はインターネットの時代が来るとは分からず、ばれないとでも思ってたんだろうか?
録画して見る人はいても、個人で見る人がほとんどだから、ばれても拡がることがなかったのが
〜1990年代だ。まさか自宅にいながらタイムスリップが可能な時代が来てしまったんだから驚き恐れ入ります。
だからなのか、今ではと口パクしてる歌手が暗黙の了解で堂々とやってる。紅白にも出てるのか?見ないからわかんないけど。
そういえばX JAPANも紅白出てたよな。国はどういう意図があって、これほどないってほど紅白に相応しくないグループを選び、出してるのだろうか?
子供のころXを見たときの嫌悪感は忘れられない。なんというかとても怖かった。
それが正常だと思うんだが、徐々に慣れてくるんだよな。非常に恐ろしいと思う。
本来異常なことが、正常に感じてしまうってことは、脳が既に洗脳によって毒されてきてるってことだと思うんだ。
まあ、いろんなグロ動画、画像を見て回った俺がいうのもなんだが。
389名無しの挑戦状:2013/01/29(火) 21:47:59.20 ID:g/1O+sZ1
>ラストLIVEのDVD見てショック受けたの覚えてる。
そのDVD見たことないけど例えばどの曲?

>昔はインターネットの時代が来るとは分からず、ばれないとでも思ってたんだろうか?
当時からバレてるよ。(PVだってライブ映像以外は演奏しているふり。)
でもこれって多くは番組側の都合であって本人たちが
好きでやってるわけではないと思うよ。外国の話だけどアーティストがインタビューで
ある番組は演奏するふりをしなければならないから出たくなかったとか言ってるのを見たことある。
昔、ハイロウズかクロマニョンズだったか忘れたけどある番組でエア演奏を放棄して突っ立てた
ことがある(笑)。
390名無しの挑戦状:2013/01/31(木) 17:29:01.25 ID:a6/gdoTf
>>389
2003年くらいに発売したX JAPAN LAST LIVE。10000円くらいした。
それの一曲目の、CDではカッコイイギターソロが、うまく弾けてないんだ。YouTubeで確認してほしい。
LAST LIVEじゃなくて、シングルのカップリングに、TearsのLIVEが入ってるやつあったんだけど、これもソロが弾けてない。
CDは多重録音したり音をいじったりして、化粧直しして、完璧な状態で送り出している。
しかし、LIVEではごまかしがきかない。

テレビ番組で演奏してる振りするなら、事前に予告するなり、曲紹介の際に
タモリさんが「これは実際には演奏していません」と言わないといけない気がする。
見てるひとはわかんないから。あ、俺は20代くらいで気が付いたかな。子供は騙されると思う。
まあ、テレビなんて嘘しか言ってないんだから俺は「直してくれ」とは言わないし、そのままでいてくれたらいいんじゃないかな。

X JAPAN LAST LIVEは2曲目までは(ウィークエンド)までは聞けるけど、そこから先は見てられない。(恥ずかしい)
ところで、ウィークエンドって週末ってことだよね。
この歌を海外の人が聞いたらどう感じるのか疑問だ。
もしかしたら笑われてるんじゃないかとか思うんだがどうなんだろうな。
YOSHIKIは英語が出来るから大丈夫なのか?日本人が英語で歌って海外でヒットなんて過去の例がないからなあ。
日本人は日本の歌詞で頑張って歌って欲しいな。
日本語のほうが表現力が幅広く、いろんな捉えかたができるから日本人は賢いんだろう。
外国人なんてどうせ馬鹿なんだし、メロディーがよければ売れるよ、絶対。
391名無しの挑戦状:2013/01/31(木) 21:40:33.20 ID:mW8C/VxY
>>390
RUSTY NAILのワウペダルを使ったギターソロか?
特に弾けてないようには聴こえないけどな。あまり指板
見てないし余裕で弾いているようにみえる。

CDとは多少違う部分があるけどそこが気に入らないのかな?
ライブってのはCDの音を完璧に再現する場じゃないからね。
アレンジやフレーズが変わるなんてザラだし
CDほど完璧じゃないってのは当たり前のことだよ。
完璧に弾くためにギタリストが直立不動でなんのパフォーマンスもなしに指版ばっかり見て
弾いてたら嫌じゃない?

そもそもCDは何度も聴くためのものだからより完璧なものが求められる。
パンチインパンチアウトでミスした部分だけ差し替えとか当たり前。
あとライブDVDとかってどうしてもしょぼく聴こえたりするけど
実際の会場で音を聴くのとは音が全然違うよ。
392名無しの挑戦状:2013/02/02(土) 05:49:55.84 ID:6Xvvvjpj
>>391
XはLIVEの音源で、アレンジしてるの聞いたことないよ。
ギターソロも、CDのやつなんとか再現しようとして失敗してる感じがする。
それに比べて、LED ZEPPELINというロックバンドは凄いと思う。
LED ZEPPELIN DVDというDVD見ると、CD以上に迫力ある音出すし、ギターソロも毎回違う。
CD以上にかっこいいフレーズが飛び出すのもあり「お!」ってなることがある。
こういう世界の一流と比べるのも変な話だが、プロはこうあるべきだというのを体言してるのがLED ZEPPELINだと思う。
そういえばPATAって持ってるギターと髪形がジミーペイジと一緒だよな。
その割には地味な印象なんだがHIDEより上手そうな雰囲気するよな。
というか、見た目はギターめちゃくちゃ上手そうなんだが実際のギタープレイ聞くと、HIDEと互角くらいの演奏能力なのがわかるし
ビジュアル系バンドということもあり、やはり見た目だけなのかなあ?
それとも、Xの音楽と彼のやりたい音楽とは掛け離れていて、それで本領を発揮できないで燻っていた可能性が高い。
だったらソロを出したらいいと思うんだが、ソロではパッとしなかったのか、HIDEみたく成功してないから
元々才能がなく、Xのメンバーでいる以外道がなかったのかもしれないね。
見た目だけは超一流だと思う。これ以上ないってほどのギタリストの風貌だし、それだけに残念だった。
LIVEは実際行ったことないから、会場での雰囲気はわからないが、多少の違いがありそうだよな。
最前列と最後列では音量も違うだろうし、最前列はうるさくて耳が悪くなりそうなのが心配だな。
後ろの方だと双眼鏡は手放せないし、悩む。
一度は行って盛り上がってみたい。
393名無しの挑戦状:2013/02/02(土) 22:44:41.78 ID:W/sCfyyu
ジミーペイジの技術ではXの曲をまともに弾けないと思うよ(笑)
XはCDを大まかに再現しようとしてるんだと思う。
完璧に忠実ってわけでもなく、アレンジしてるというほどでもなくて
その変が中途半端なんだろう。
あとライブ音源ってのはその会場の音を完璧に再現したものじゃない。
録音した時点で音は変わる。録音機材、録音の仕方、ミックスした人に
よって音は全然違う。生は音質や音圧がまるで違う。音のかたまりがぶつかって
くる感じ。CDやDVDほど綺麗に分離して聴こえない。
バランスが悪くて何やってるのかよくわからないバンドもプロで普通にいる。
394名無しの挑戦状:2013/02/02(土) 22:45:55.65 ID:2v7wfdDS
いい加減別スレでやってくれ。
395名無しの挑戦状:2013/02/03(日) 07:02:23.59 ID:3RYagXmD
さすが、未だにときメモを恥と気が付かずに語れるPCE派だけの事はある
396名無しの挑戦状:2013/02/03(日) 08:41:16.44 ID:4VBxg7QX
>>395
らきすたスレ立てて大恥かいた脂身がそれを言うなよw
397名無しの挑戦状:2013/02/03(日) 20:27:00.25 ID:zkRyh17T
ジュディアンドマリーのYUKIちゃんの話とかも、したかったんですけど…
398名無しの挑戦状:2013/02/04(月) 16:36:08.35 ID:EUVEcSRJ
どうせこのスレ2人しかいないし、たまには違う話もいいかとおもったが
監視してる人がいて、たまに横槍入れてくるのな。
399名無しの挑戦状:2013/02/04(月) 23:05:37.20 ID:5XhL/uZl
当該スレに行けよw
400名無しの挑戦状:2013/02/05(火) 12:37:10.83 ID:ZOIuV0WV
キモオタB'zアンチの実態part[1]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1226490120/
401名無しの挑戦状:2013/02/06(水) 12:20:00.63 ID:/947SWLX
ROM
402                    :2013/02/06(水) 22:12:09.81 ID:m/hiMch2
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < ここは知障の巣窟か?
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||          .||
403名無しの挑戦状:2013/02/07(木) 19:46:45.39 ID:GLJM8n0g
秋葉原の中古ゲームショップで、外人がPCEのゲーム買ってるのを見たんだ。
あれはちょっとしたショックだったな。SFC、FCならわかるよ。世界で売れてるゲーム機だもんな。
しかし、PCEとなると話が変わってくる。あれが理解できるのは日本国民だけだと思ってたから
ギャルゲーとか買ってるの見ると、やはり、日本の領土を不法占拠された気持ちになる。
土足で畳に上がられる気持ちってこんな気持ちだろうか?

外人がギャルゲーやってるの想像するだけで気持ち悪いし、許せないな。

この日、外人に日本語で道を聞かれたんだ。
やはり、頭にきた。
と、なると、アメリカ人は日本人が英語話してると不愉快になるんだろうなと思うんだが、
俺はテレビで外人が日本語話してるの見ると不愉快になるし…。

PCエンジンを誇りに思ってるからこそ、外人になんかに分かってたまるか!
っていうのが根底にある。
FC、SFCがアメリカ合衆国だとしたら、PCエンジンは北朝鮮だ!
うまく言えないんだが、言いたいことは分かってもらえると思う。
404名無しの挑戦状:2013/02/08(金) 15:03:55.73 ID:UWU9vp2W
今のゲーム業界がどんなもんか知ったこっちゃないが、1995年くらいは凄まじいものがあったな。
年齢的にも1番いい時期だった気がするなあ。10代で人間的にも1番油が乗ってる時期で、
悩みもなく、ゲーセンとかも行ったし、いろんな所に行った。

SFC、PS、サターン、PCE、ネオジオなど、選択肢が幅広く選べるっていいよね。
プレステは嫌いだった。あの人を馬鹿にしたようなCMが気に入らず、「サターンよ、PSをやっつけてくれ」と願ったものだ。

PSは3まで出てるのか?ゲーム機の名前変えろよ(笑)
わかんない人は、3を買う前に1を間違って買っちゃうんじゃないか?
ドラクエだって、3から始める馬鹿はいないだろうし、まあドラクエはストーリーは3が1番古いから
3から始めてもいいが…というかそれが正しいんだよな。

例えがおかしかったが、3を買う人は1、2と買った人がほとんどだろうというのが俺の見解だ。
それなら任天堂のwIIのほうがいい気がするが、どっちも嫌いだから、最低選ぶとしたら、wIIだろうな。
PSのCMは相変わらず人を馬鹿にしたようなのやってるのか?みんなのゴルフとか。テレビ見ないからわからんが。
自虐CMのセガの方がまだ可愛いげがあって笑えて好きだったな。
405名無しの挑戦状:2013/02/08(金) 22:06:51.83 ID:B0DFgibI
>>404
Play Station → Play Station 2 → Play Station 3

確かに上のは名前を変えた方が良いと思う。

もっと分かり難いのは、Wii → Wii U。
後から見たらマイナーバージョンアップみたいに見える。

でも、もっと酷いハードが過去にはあって、
性能なんて対して違わないのに名前を変えまくり、
購入者を混乱させた悪質なハードがあるよ。

無印 → シャトル → コアグラフィックス → GT →
コアグラフィックス2 → DUO → LT → DUO-R → DUO-RX
406名無しの挑戦状:2013/02/09(土) 14:34:19.79 ID:3WXgz/Xa
PCエンジンの場合は、センスいいと思うよ。ネーミングがいい。
普通思いつかんだろ、コアグラフィックなんて。
PCエンジン2なんてつけられるよりよっぽどいいと思うよ。
PCエンジンと、CDROMを合わせてDUOだもんな。これ以上ないってくらい最高の名前だし
安くしたDUO-RのRの意味は分からんが本体がかっこよくなっており、箱もいいから開けないで保存してるんだ。
箱開けるところのギザギザもいい感じだしね。
RXについては手に入れられなかったからなんとも言えないんだが
パッドがPCFXみたいだなってことだけだな言えるのは。

Rは1997年くらいまでは新品で買えたぞ。
ファミ通に載ってたエマーソン通販ってとこなんだけどクマのマークがかわいくて、よく使ってた。
RXはあまり生産しなかったのか、1996年の段階では入手困難だったと思うぞ。
Rの頃はソフトも名作に恵まれ、Rも沢山作ってたんだろうな。

DUOも持ってるんだが、箱がデカすぎるよな(笑)
あと、本体も黒くて、PCエンジンの明るいイメージが、損なわれる感じがして嫌だったな。
異常に高かった気がする。本体もRに比べてズッシリ重い感じするんだよな、いちいち確認はしないが。
CDを間違って開けないで済むように、ロックできるのがあるのがRとの違いだ。
というか、ゲーム中に間違ってCD開けることなんてあるか(笑)
携帯ゲーム機ならわかるが、据え置きで間違って開けるなんてないだろ、普通。いたずらで開けるのを防ぐ効果はあるが。
というか、ゲームによってはゲーム中CDの回転が止まるゲームもあるんだよな。
風の伝説ザナドゥだ。ゲーム中、急に静かになったなあって思って覗き込んだら、CDの回転が止まっててビックリ(笑)
名作だから、ゲームとは関係ないところでも、奇跡を起こせるのかと感心したよ。
そういうゲームだと、一緒にゲームやってるひとのいたずらは通用しないから安心だよな。
コアグラフィック2も本体がコンパクトにまとまってて好きだよ。スーパースターソルジャーばっかりやってたなあ。
407名無しの挑戦状:2013/02/15(金) 22:09:52.93 ID:d1iouBua
風ザナプレイ中、CDの回転が止まるのは、読み込みが完了したからだろうか?
フタ開けても普通にプレイできるし、そういうことなんだろうな。
しかし、読み込みが必要なエリアに入るとCDが回転して読み込む。回転するんだよな。
その時フタ開けっ放しにしてたらどうなるか気になるが、いちいち実験なんてしない。
そんなことやる必要あるか?バカが!時間の無駄だ!
開けっ放しでロードする訳ねえだろが、結果は知らんが何通りか想像できる。

1、バグって動かなくなる。
2、明けっ放しのまま、急に回転開始して、生でCDの読み込みを拝める。

など、いくらでも挙げれるが、真相はどうでもいい。
結果はどうであっても、我が人体に悪影響があるとも思えんし、壊れるのゲーム機の方だからだ。
何台もあるから、やりたい時に実験して、壊れたら捨てて、また買えばいい。
408名無しの挑戦状:2013/02/16(土) 06:08:21.96 ID:kkHYXAMh
ドルアーガの塔というアクションだかアクションRPGがクソつまらんかった。
5歳の頃やったが、敵にすぐやられてすぐ投げ出したゲームだが、いまやると、あまりのクソっぷりに呆れる。

敵は倒せたよて。動いてるやつに突っ込むとやられるんだよな、それは成長した証だ。敵は倒せる。
だが、謎解きが難解だ。攻略本ないとクリア不可能なんじゃないの? あと裏技とか。
こんなにも不親切なゲームは珍しい。いわずと名が知れたゲームだが、ファミリーコンピューターゲーム向けではなく
パソコン向けだろうな明かに。今出したら苦情出されるレベルのゲームだがどうだったんだろうな。
元々はゲーセンのゲームだというから驚きだ。

なんかの雑誌に載ってたが、ゲーセンだやってて、攻略方が後ろの人にばれないよう、画面をダンボールで隠してやる人もいたそうな。
よくまあこんなゲームにそこまでできるかと呆れたもんだよ。
昔はあんなクソに熱中できるほど娯楽が少なかったんだろうな。
このゲームクリアしたからってなんの自慢にもならんし、ゲーム台にダンボール被せて、バカだったんだろうな。

こんな金還せレベルのゲーム今更やって怒りを爆発させてるのも頭おかしいと思うが
それ程までのゲームだと思うし、もうやらないと思うな。
音楽はなかなかいい感じだがな。なんかのパクりのような気がするが…そこはどうでもいいな。
PCエンジンばん昔買おうと思ってたが、買わなくてよかったと思ってる。
名前だけは知ってる人が多いがクリアできた人はごく一部の人間だけだろうな。
クリアできないひとは、さぞかし辛かったと思う。
409名無しの挑戦状:2013/02/16(土) 08:42:26.78 ID:wZi4kk8x
よくまあPCEのゲームなんていうゴミの山にそこまでできるかと呆れたもんだよ。
410名無しの挑戦状:2013/02/16(土) 09:07:46.21 ID:FeFmV0X3
以下の意見についてみなさんどう思われますか?

>964 :名無しの挑戦状:2013/02/15(金) 10:38:41.80 ID:3cMEBHj4
>嘘の証拠がないのではなく、本当である証拠がないから嘘だと言われてるんだよw

>「さっき宇宙人に会った!」と言ってる奴と同じだ
>嘘という証拠がないのではなく、本当である証拠がないから嘘だと言われてるw
411名無しの挑戦状:2013/02/17(日) 06:11:59.01 ID:2WKztk1g
>>410
嘘つきと言われたくなかったら証明が必要だよな。
俺の実体験を話したい。

少6の時だ。
学校から帰ってきたら、自分が大切にしていたファミコンソフトの箱が潰されてた。
兄がやったかはわかってるが、証拠がないんだよな。
兄が普段から俺に嫌がらせしていたから、兄しかありえないってことだけなんだよ。
それでは証明にならんし、説得力に欠ける。
証拠もなく「お前がやったんだろ!」っていっても、例え本当だとしても逆ギレ逆襲されるのは明か。

証拠を示すことができなければ、自分で対策を練るしかない。
「やられる前にやる」って訳にはいかない。気の弱い人間にはできないことが多い。
なので、やられない対策を講じるのが先決だ。先手必勝だ。

俺は相手が話しが通じないことを経験上学んでいる。話しが通じないなら、自分自身で身を守らなければならない。
鍵のかかるスチール書庫を購入し、自由に開けることができないようにすることによって
余計な衝突を避けることに成功することができた。

嘘だと言われたくなかったらやはりきちんとした証拠は必要だし相手が悪いと、ボコボコにされるから
証拠を示せなければ黙ってるか、面倒臭くなければ説得できるだけの証拠を積み重ねて、説得してみるといいよ。
話しが通じない相手の場合は、無理して分かって貰う努力をするより相手にしないほうがじぶんの為だと思うよ。
412名無しの挑戦状:2013/02/17(日) 09:49:57.90 ID:0cW1EL+p
>本当である証拠がないから嘘

これって無茶苦茶だろ(笑)
しかも例えもおかしい。
例えば「頭が痛い、頭痛がする」と独り言を言った場合
におまえは嘘をついてると断定して非難できるだろうか?
頭痛がすることは本人にも証明することはできない。
だからといって嘘と決め付けれるものでもない。
413名無しの挑戦状:2013/02/17(日) 10:25:53.80 ID:04jwC3LM
本当である証拠がない = 嘘か本当かは不明 ≠ 嘘
414名無しの挑戦状:2013/02/17(日) 15:35:08.46 ID:B98q5j03
ドルアーガはいつかまともに攻略してみたいと思い
FC版もPCE版も持っているが全然プレイしてないな。
まあ友人がやってるの横で見てた限りでは独力での攻略は無理と思ってるけど。
415名無しの挑戦状:2013/02/17(日) 20:39:28.03 ID:tlZm+PNX
>>414
PCE版持ってて敷居の高さを気にしてるのかい?
PCE版は、フロアの最初に宝箱の出し方を教えてくれる。ヒントではあるが、ほぼそのまま。
つまり攻略なんて必要なく、ダラダラプレイしてもクリアできるほどぬるい。

それじゃつまらん、と思う人もご安心。難易度を設定でき、高難度にすればノーヒントになり出し方も変わる。
逆にイージーならコンティニューも無限だし、毎フロアに能力アップアイテムがあり戦闘もラク。
この懐の広さは、当時としては結構思い切っていたと思う。
416名無しの挑戦状:2013/02/18(月) 03:16:52.35 ID:+l8NOfuK
ドルアーガか。
ゲーセンでの初プレイでインストに書いてある通りスライムと[戦う]ときにボタン押して剣が出なくて死亡!?
何、このサギゲー!?

だったけど、金の心配の無い家庭用でハマったクチだよ。

エンジン版はイシターの復活みたいなグラフィックになってストーリーもわかるようになってて良アレンジだったな。
417名無しの挑戦状:2013/02/18(月) 04:40:33.39 ID:hQtChMhv
>>416
PCEで唯一まともなゲームだからな。
作者もPCE版が完成形だと言っている。
418名無しの挑戦状:2013/02/18(月) 21:19:21.18 ID:MywwlfsA
FC版ドルアーガの裏技で、タイトル画面でコントローラ2個使って上下左右…ってややこしいコマンド入力成功すると
面セレクトできる裏技があった気がする。小学生の頃、友達が「上下左右」って声に出して入力してたのがかっこよくて鮮明に覚えてて
コントローラ2こ使ってやってて凄かった。
俺はゲーマーじゃなかったから自力で1面くらいしかクリアできなかった。

宝箱の出しかたが複雑で途中でやめたが、酷いゲームだったな。
419名無しの挑戦状:2013/02/20(水) 22:59:42.60 ID:rN4FAWAU
>>415
宝箱の出し方はぐぐれば判るだろうからFC版でも同じだろう。
ただ、答えを見てプレイしてそれでホントに面白いのか?と。
かといって自力で全部は無理だろうと。
そう考えるとプレイする気が無くなる。
420名無しの挑戦状:2013/03/01(金) 17:19:58.00 ID:dv3gxB/O
攻略本ないとクリア不可能なゲームってのも酷いよな、開発部の嫌がらせとしか思えない。
ドルアーガは攻略そのものが裏技になっており、自力でのクリアは不可能なんだが、そこんとこ勘違いしてる輩が多くて困る(;´Д`)
裏技なんておまけに過ぎないのに、おまけの部分がゲームになってしまってるため、本末転倒である。
いちいち調べないが、攻略本はあっただろう。しかし、攻略本がない人は、どのような方法で攻略していったのか気になるな。
動きが鈍いが、速くなる道具があって快適にはなるが、攻略に頭を使う時間が増えただけで、状況は変わらないよな。
一見ボンバーマンに似たゲーム画面だし、ボンバーマンみたいな楽しいゲームだと思う人が騙されて買った人も多いよな。
ドルアーガの塔にボンバーマンが挑んだだら、塔そのものを爆弾で破壊して最上階のラスボスもイチコロではないかと思うんだがな。
ボンバーマンのことだから、テレビでやるビル解体みたいに事前に各階適所に爆発物を仕掛けて遠隔操作でやるのではないかと思う。
ボンバーマン94というPCエンジンのゲームが好きで、ボンバーマンシリーズ最高傑作の呼び声高い名作だから、やって欲しい。
初代ボンバーマンみたいな、ドルアーガみたいな画面ではなく、各星ごとの風景があり、雰囲気がいいし
音楽もなかなか。天外魔境っぽい音楽もあり、やってみるとわかると思うよ。
94年になってもHUカードが出てたってのも驚きだよな、PCエンジン最後のHUカードか?そんな感じがするよな。
421名無しの挑戦状:2013/03/01(金) 17:59:48.75 ID:D+g1fugN
こんな読みづらい文章を書いてしまうのもPCE派の特徴。
422名無しの挑戦状:2013/03/06(水) 20:36:51.46 ID:WZ64BcYT
ボンバーマン94、このタイトルに疑問を感じた。
ファミスタなら、年によって選手が変わるから、タイトルとして成立してる。
だが、ボンバーマンには当てはまらんだろうが、悔しいが。
ボンバーマンシリーズ92、93、94とあったのか?俺は調べんぞ。Googleとか、Wikipediaとか。
その年にちなんだ出来事をゲームに出したりしたのかも知れないよな。
とはいえ、ボンバーマンに関係ないよな。
俺の予想だと、いいタイトルが浮かばなかったような気がする。
SFCだとスーパーボンバーマン。サターンボンバーマンなんてのもあったか?
PCエンジンのいいタイトルが思い浮かばんな…。
エンジンボンバーマン、PCエンジンボンバーマンなんてのはイマイチか?
しっかりしたタイトルを考えて、送り出してくれよハドソンよ。
スーパーマリオ64なんてのと一緒だ。小学生向けのハードでバカが64作目だと思っちまうのと一緒だ。
俺も勘違いした。高1の頃だ。
「え?64?そんなに出てたのかよ、次は65か?」って思ったが、ゲーム機の名前は任天堂64だったってあとで気が付いた(笑)
ゲーム機にちなんで64って、まあ正直なのはいいが少しは考えような。
ゼルダの伝説64、スターフォックス64、オウガバトル64(笑)
なんだよオウガバトル64って(笑)これだけ明かにおかしいだろ、
64のハードで出したら64なのか?続編出たらどうすんだよ。
オウガバトル64、2 とか訳わからんだろ。小さなお子さんも訳わからなくなるよ。
マリオ、ゼルダ、スターフォックスはわかる。
そのハードでしかできないことの限界を超える自信から64を名乗るのだろうが、それだけの名作だった。
オウガは64失格だ。SFCの伝説、タクティクスをやり込んだからハッキリ言ってやる。
タクティクスオウガはファミ通の読者投票でも人気だった気がする。 今は購読してないので知らんが。
天外2は、2000年代に入って脱落したが、タクティクスオウガはしぶとかった。今は知らないけど。
まあ、64と付けたことで、続編はないなってことくらい幼かったとはいえ分かってたよ。
だってゼルダ64のステマすごかったから。
なんか振り返ってみると、バラエティー番組かニュース番組とかでもやってたからなあ。
トゥナイト2だっけ、エロい番組。名前忘れたけど
監督って言われてる人のコーナーでもやってたの覚えてる。
当時学生で一人暮らしでエロい番組も見れたから見てたら、やっててビビった。
プレステの勢いがすごかった頃だし、あんな時代があったんだよな。
423名無しの挑戦状:2013/03/07(木) 02:31:34.06 ID:Fp+QazNK
>>422
ステルスマーケティングの意味を説明してみ。
424名無しの挑戦状:2013/03/07(木) 05:33:37.28 ID:ooo3NKcO
425名無しの挑戦状:2013/03/08(金) 15:52:26.43 ID:DaYY8o8p
こいつはひょっとしたらとげタルと同じレベルのアスペキチガイかもしれない
426名無しの挑戦状:2013/03/08(金) 21:07:46.95 ID:de5I9Nks
>425
とげタルってなんすか?
427名無しの挑戦状:2013/03/09(土) 19:40:21.31 ID:zu3q+bgm
答えろよクソが
訳わかんねー言葉使いやがって
428名無しの挑戦状:2013/03/10(日) 02:59:45.03 ID:GNRUzR6e
とげタルってスーパードンキーコング2のとげとげタルめいろ?だとしても言ってる意味がわからん
429名無しの挑戦状:2013/03/11(月) 19:07:01.94 ID:QUpdLBow
俺の予想だと、スーパードンキーコングのとげタルのことじゃなくて
とげタルって名乗ってる人のこと言ってるんだと思うよ。
じゃなかったら文章としておかしい。確かに普通のタルじゃないとげタルは基地外だ。
だが、あえてそんなことを文章にする愚か者はいまい。
よって、その人のペンネームのことを言ってるんだろうな。

Googleでとげタルで検索するとスーパードンキーコングのことが出てくるんだよな。Yahoo!は知らん。
嘘か本当か知らんがYahoo!はSoftBankが関わっており、反日だそうだ。詳しくは知らん。
日本で働いており、反日とは意味不明だが、本当だとしたらキチガイだろ(笑)
なので、Googleを活用してる。Googleはアメリカか?よくわからん。
アメリカは反日か親日だの関係ない。別に契約してる訳じゃないから、勝手に使う。役立つ。まあ、どこで検索しようが、だいたい同じだろうな。

スーパードンキーコングは知ってるが、やったことはないなあ。
CMやらゲーム番組で、やらでやたらゲーム画面見せられて、あのドンキー?(名前はしらん)
のなめらかな動きが脳裏に焼きついている。
やったことないってのにゲーム画面の動きは記憶してるんだからどんだけだよ(笑)
凄いとは思うが、全くやりたいとは思わなかったんだよなあ。
そのことについて考えたんだが、「ゴリラを操作したくない」この11文字に尽きるだろ。
どうして人間より劣る生物をゲームで操作したいと思う? バカか?
ゴリラに感情移入なんてできないし、できる奴なんているなんて信じられないんだが。売れたのか?
いちいち調べるのも嫌なくらいの拒絶反応なんで調べんが。
任天堂のゲームのことだから、そこそこ売れたんだろうな。
動きは気持ち悪いくらい動いたよな。
SNKの龍虎の拳外伝と同じくらいの衝撃だったのは確か。
しかし、俺はかろうじて人間だし、人間としての誇りもある。
よってゴリラが主人公のゲームなんてできないし許せない。
もしかしたらスーパードンキーコングって実はSoftBankの犬のCMみたいな意図があるんじゃないかって思うんだが。
まあ過去の話しだからどうでもいいか。
430名無しの挑戦状:2013/03/12(火) 15:12:47.06 ID:H0rnAqMd
何の情報もなしに買ってたから
クソゲーばっかり掴んでた思い出しかない
431名無しの挑戦状:2013/03/14(木) 17:08:45.63 ID:npuTgnzr
何の情報もなしってすごくね?
どの時代のゲームかはしらんが、FCなら5000円、SFCなら9000円くらいする時代だろ?
大人はしらんが、お金ないから子供はゲーム雑誌や、学校で人気のゲームの情報を得る。
それらを総合的に考えて一本に絞る。金がないからな子供は、だから大事にやる。

だが大人になるとやりたい放題だ。
金があり余ってる。俺は貯金数千万円ある。
もうゲームは卒業したのでゲームは買わないが、本やCDはほぼジャケ買いだ。
情報誌など買わんよ。店じゃなくて通販だなほぼ。
なんか30過ぎたくらいから本屋とかCD屋に入るのが恥ずかしくなったんだよな。何なんだろうな。
店で買うときはわざわざ東京まで行く(笑)

つまんなかったり頭にきたらすぐすてるし、よくないことだよな。
金銭感覚がめちゃくちゃになるし、ストレスから食生活も乱れるんだよな。
子供の頃の方が買いたい物はあまり買えなかったけど、手に入れたときの喜びは凄い。

しかし、今は何でも買えるが、つまんなくなった気がする。

俺も親がファミコン買ってくれたくらいの親の年齢になった。
買ってくるゲームはジャケ買いだったな。親は。
ゲーム情報誌なんてよまないし、映画でやってたやつ(グーニーズ)とか買ってこられたなあ。
ジャケ写で選んだって言ってたが、メーカーはコナミだからいいとして、映画なんて見てないから
やってても意味わかんなかったよなあ。
ゲームやったことない人間なんてそんなもんだろうな。子供ながら「だめだコイツ」
って思ったし、わかってないやつってみっともないよな。

つうか、30過ぎるとゲームなんか興味なくなるだろ。
俺だけか?たまに引っ張り出してやってみてもつまらんし、やってて虚しくなるよな。
現実でいっぱいいっぱいなのに仮装現実なんかに浸ってるゆとりがないだけなのかも知れないが
楽しめなくなるよな。それだけ追い詰められるんだろうがゆとりが欲しいよな。
432名無しの挑戦状:2013/03/14(木) 18:37:02.08 ID:L+D3+s8y
さすが、ときメモや同級生というゲームの世界で彼女を作っていた人は言う事が違うね!
433名無しの挑戦状:2013/03/15(金) 11:22:32.99 ID:DPN4oUTL
CDだから、臨場感がハンパなかった。
434名無しの挑戦状:2013/03/15(金) 18:11:15.72 ID:DPN4oUTL
ときめきメモリアルをやってた頃は現実と非現実が一体になってハンパなかった。
現実に動いてる人間がゴミのように思えたんだよな。
現実の人間は醜いから、ときメモの世界に浸っていたいし、現実世界からおさらばしたいくらいだったよ。
だから、周りの人間をゴミのように扱ってきたが、ついに、そのツケが回ってきた。
高2の時だ。不良グループにボコボコにされて入院したんだ。いや眼が醒めたよ(笑)
これが現実かよ、めちゃくちゃ痛い。
アクションゲームでボコボコにされても痛くないが、実際に殴られると、驚くほど痛いんだよ。
酷い目にあったよ。めちゃくちゃこわかったなあ。

ってときメモと全然関係ない話になってしまったが、現実を甘くみると、俺みたいになるから、気をつけた方がいい。

ときメモは奇跡のゲームだよ。一回目はクリアできなかった気がする。
キャラがわんさか出てきてうざいし、爆弾処理がめんどくさくなって、諦めて、一人に絞って
毎週デートに誘った気がする。それで大丈夫だった気がする。
ザコキャラはそれでも攻略可能だが、詩織はそうはいかない。
出現キャラを最小限に抑える。(早乙女、美紀原だけか?忘れた。)
同じ部活に入り、1、2年は数値に気を付け、キャラが出て来ないようにする。
1〜2年目はデートに誘う必要はあまりないクラシックだけでもいいんじゃないかな。
3年目は、好きなように成長させてもキャラでないからやりやすくなるよ。

全部攻略本で得た知識なんだが、攻略本ないと、イベントとか、キャラが出る数字がわからなくきついと思う。
攻略本片手にやったが、自力でやったひとは凄いと思う。
PCエンジン版の攻略本ないから、SFC版の攻略本でやったんだけど、PCエンジン版を元にしてるのが
SFC版だから、一緒だったよ。 名作だった。
435名無しの挑戦状:2013/03/16(土) 20:03:48.75 ID:h6e1Q8DO
1995年がときメモの人気全盛期で、PS版が出て、PCエンジン版を凌ぐ売上だった。
限定版はプレミアがついて、一時何万もした時があったが今ではリサイクルショップで100円で売ってるんだから
時代の流れって、物の価値を変えるんだなあって思うし、時の流れは怖いって思った。
まあ、考えてみると、ゲームに価値なんてないよな。
大量生産されたうちのたかが一本なんだから、そんなもんだろ。いまどきやってる人なんていないしな。
関連ゲームも沢山出た気がする。
対戦ぱずるだま、(タイトルはよくわからん)プライベートコレクション、CDも月刊で出てたのもあったなあ。
でも、関連ゲーム、CDは一切買わなかった。
ときメモのゲームが好きなんであって、そのキャラクターの細かい情報とか全然興味ないし、
「ゲームの人気に便乗して色んなことやってるなあ」って感想しかなかった気がする。
PS、SS、SFC、GBとリメイクされたよな。それだけ人気だったんだろう。
ときメモ2が出るってのを聞いて驚いたなあ。買わなかった。
原因として、ヒロインに魅力を感じなかった。詩織と比べるまでもないよな。
ショートカットだし、1のザコキャラの一匹として出ても不思議じゃないくらいだしな。
沢山キャラがいたが、1のキャラをうすくした劣化版って気がしてならなかった。
そもそも続編出すようなゲームじゃないよな。って言ったらどのゲームの続編も否定することになるか。
RPGみたいに物語が続くならまあいいだろう。小説の続巻みたいなもんだしな。
とすると、ときメモ2は藤崎詩織はじめ、各キャラのその後について描かなくていけないとおもうんだが。
もしくは、キャラが一緒で、舞台を大学生活にするとかな。
でもそうすると難しいよな。前作では主人公が詩織に告白されてめでたしめでたしってとこから
詩織と付き合っていながら他のキャラと浮気する訳だからなあ。
でも、ときメモってゲームとしてそれで成立してたんだよな、本命がいても、色んなキャラとデートしたし。
むしろ、本命以外ともある程度仲良くしないと本命から嫌われるしな(笑)
これが現実だったら明かにおかしいが、ゲームだからしょうがないかってことなんだよな。
所詮ゲームなんてこんなもんだろな。そうしないとゲームとしておもしろくないし
ほかに方法はなかったんだろうな。PCエンジン末期によくここまでやったと思うよ。
実際に出た2はやったことないから感想を言えないが、どうせ高校を舞台にしてるんだろ?
それで、1と同じようなシステムで、イベントが増えたとか。そんなもんだろ。
金儲けに走ってブランド価値を下げる典型だろうな。
リメイクされたわけでもないし、あまり評判はよろしくなかったんだろうな。
俺にとってはときメモといえば1だけだしユナといえば1だけだ。
2で評価を上げたのは天外2、ドラクエ、FFなどRPGが多いよな。
RPGの場合は話を膨らませることができるからな。
そういういみではときメモのようなアイディア勝負のゲームは不利かも知れないよな。
ゲーム作ってる人も大変だと思うよ。
436名無しの挑戦状:2013/03/17(日) 02:18:50.94 ID:1PhhSfDe
続くならまあいいだろう。小説のみたいに物語が続くならまあいいだろう。
藤崎詩織はじめ、各キャラのそると、ときメモ2は藤崎詩織はじめ、各キ
で、舞台を大学生活にするとかは、キャラが一緒で、舞台を大学生活に
よな。前作では主人公が詩織にそうすると難しいよな。前作では主人公が
がら他のキャラと浮気する訳だと付き合っていながら他のキャラと浮気す
ームとしてそれで成立してたんだ、ときメモってゲームとしてそれで成立して
ある程度仲良くしないと本命かろ、本命以外ともある程度仲良くしないと
明かにおかしいが、ゲームだからが現実だったら明かにおかしいが、ゲー
んなもんだろな。そうしないとゲーゲームなんてこんなもんだろな。そうしな
たんだろうな。PCエンジン末期にに方法はなかったんだろうな。PCエンジ
たことないから感想を言えないがに出た2はやったことないから感想を言え
システムで、イベントが増えたとで、1と同じようなシステムで、イベントが
に魅力を感じなかった。詩織と比として、ヒロインに魅力を感じなかった。詩
ザコキャラの一匹として出ても不トカットだし、1のザコキャラの一匹として
1のキャラをうすくした劣化版っキャラがいたが、1のキャラをうすくした劣
うなゲームじゃないよな。って言っそも続編出すようなゲームじゃないよな。
続くならまあいいだろう。小説のみたいに物語が続くならまあいいだろう。
藤崎詩織はじめ、各キャラのそると、ときメモ2は藤崎詩織はじめ、各キ
で、舞台を大学生活にするとかは、キャラが一緒で、舞台を大学生活に
よな。前作では主人公が詩織にそうすると難しいよな。前作では主人公が
がら他のキャラと浮気する訳だと付き合っていながら他のキャラと浮気す
ームとしてそれで成立してたんだ、ときメモってゲームとしてそれで成立して
ある程度仲良くしないと本命かろ、本命以外ともある程度仲良くしないと
明かにおかしいが、ゲームだからが現実だったら明かにおかしいが、ゲー
437名無しの挑戦状:2013/03/17(日) 04:33:14.87 ID:v8Tg/YCd
日記はここで途切れている……
438名無しの挑戦状:2013/03/17(日) 08:58:15.58 ID:ixb0nkFR
改行前の文字が切れてて所々わからん
439名無しの挑戦状:2013/03/18(月) 15:57:05.61 ID:AC6c2MGo
436の文章を切り取って目茶苦茶に張り付けたのが、437だろ?
437は読んでも意味ないよ。
440名無しの挑戦状:2013/03/18(月) 15:57:56.17 ID:AC6c2MGo
435の文章を切り取って目茶苦茶に張り付けたのが、436だろ?
436は読んでも意味ないよ。
441名無しの挑戦状:2013/03/18(月) 16:00:43.84 ID:AC6c2MGo
間違って書いたやつが載ってた。
ふざけんな(怒)
442名無しの挑戦状:2013/03/18(月) 17:58:55.93 ID:qs3vDbBr
CD-ROMをもってしても惨敗したのがPCE
443名無しの挑戦状:2013/03/19(火) 18:15:47.21 ID:5MUJ/ZQN
PCエンジンCDROMが誕生したのは1988年だろ?CDROMはまだ早過ぎたんだろうな。
だってその頃音楽だってレコードとか、カセットテープの時代だったんじゃないの?よくわからんが。
俺は初めて買った歌手の音楽は、徳永英明の『夢を信じて』なんだけど、カセットテープだ。
発売が1990年だったな。CDプレイヤーが当時高くてな。カセットテープだったよ。
徳永英明といえば『壊れかけのRADIO』という人が多いが最高傑作は『夢を信じて』だろ。
名曲だよ。なんで紅白で歌わない。
アニメドラゴンクエストのオープニングかエンディングの主題歌で興味持ったんだよな。
アニメそのものは嫌いだったよ。主人公がインディアンみたいで好きになれなかったんだ。
だから『夢を信じて』を聞くと、このアニメを思い出してしまうんだよな。
でも、アニメ見てなかったら、歌に興味を持たなかったんだから、複雑だよ。
元気が出る歌なんで、たまに聞いて勇気を貰ってる。
『壊れかけのRADIO』ってなんだよ(笑)壊れそうなら捨てろよ、安いんだからさあ。
あまりいい曲でないのにラジオ聞いてると、たまに流れてくるから注意した方がいい。

音楽CD全盛期は1990年代だろうな。特に初期。チャゲ&飛鳥が凄く売れてた頃。
ドラマの主題歌のが売れてたんだからな当時は。
音楽CDが売れてるからって、ゲームCDROMが売れる訳じゃないんだろうな。
早過ぎたよ、NECさんよ。当時はカセットだろ?
ファミコンカセット、カセットテープ、ビデオテープとかさ。
そんな時代に突如として登場したCDROMなんて一般人は買わないだろ。
音楽CDだってビックリだった時代に、CDでゲームなんて早過ぎたんだろうな。

でも、最初にやったっていうのは凄いよな、プレステ、サターンとかCDだし、PCエンジンの真似だからな。
444名無しの挑戦状:2013/03/20(水) 18:29:11.04 ID:k1VgrBXN
CDROMから短期間でSCDになったっていうのもよくなかったかも知れないよな。
っていっても1988年に誕生して1992にSCDになったんだっけ。
その間4年あったから長いのか。リアルタイムじゃないから経験を言えないからな。
ユーザーからしたら、CDもSCDも一緒だからな。
見た目だってCDのままだし、SCDになったのは開発者の都合だし、被害者はユーザーだ。
ならはじめからSCDにしろと。CDROM買った人は悲惨だろ(笑)。
馬鹿みたいに高い機器買わされてさ、更にSCDやるためにカード買わされる訳だからな。
まあ、俺はその頃SFCとか、ゲームボーイに夢中で、PCエンジンのことなんて頭になかったからな。
当時、小学校生〜中学生だったが、PCエンジンやってる人なんて周りにいなかったしな。
ゲームといえばファミコンの時代だよ。大人のゲーム機だったなPCエンジンは。
DUOになってはじめからヒューカードとCDROMとSCDができるんだからな。いいことだよ。
本体いくらくらいしたんだろうな。50000円くらいしたのか?
俺は中古で10000円、のちにDUO-Rを新品16800円でかったが、DUO-Rって定価40000円くらいだろ?
儲けはでてんのかよ。1994年のときだからな。PC-FXもでたことだし、そういうことかよ。
PC-FXも定価49800円だっけ?忘れたが。それが1998年には14800円で買えたからな。
ドリームキャストなんて最期は9800円だっけ?あれはやり過ぎだ。俺は3台買ったが、ユーザー思いのセガに感謝したい。
ゲーム機はハード末期に買うのがいいんだが、思い出のためにはリアルタイムでやるのがいい人生のような気がするな。
おっと話がそれたな。
PCエンジンのアーケードカードってのもあったが、あれ定価10000以上したよな。おれは新品100円で買ったが(笑)
専用ソフトはネオジオの移植のくらいしか思い浮かばんが、
PCエンジンでネオジオの劣化移植をやってる人は悲惨だな。
ソフトもすぐ安くなったし、PCエンジンに限っては、実験に付き合わされるより、結果が出てから回収って作戦がいいだろうな。
445名無しの挑戦状:2013/03/24(日) 00:08:36.30 ID:HAk2EmJb
俺はPCエンジンリアルタイムが1995年〜なんだよな、ガリバーBOФWY、風の伝説ザナドゥU、あすかとか。
画面がSFC並に綺麗だから、ひと昔のゲーム機とは思えんかったな。
いや、SFC誕生が1990年でPCESCD誕生が1992だから、SFCの方がふるいんだから
PCESCDの方が画面綺麗なのが普通か(笑)
でもPCエンジン誕生が1987年だから、PCエンジンとしてみると、PCエンジンのほうが古い。
いや、でもPCエンジンとSCDはもはや、別のゲーム機のような気がする。
カードとCDってまるっきし違う訳だしな。しかしセンスいいよなNECは。
ゲーム機本体は勿論、ソフトもかっこいいんだからよ。
カードだから、しまうスペースもファミコンより幅広く使えるよな。
あ、でもカードっていってもCDケースみたいのにカードが入ってるんだよな(笑)あれじゃCDと一緒だ。
でも、CDケースみたいの使ってるってことは、PCエンジン発売時の段階で
既にCDROMの計画があったのかもしれんな。それなら納得するわ。
そうするとカードとCD、形は違うけど、やろうとしている方向性は一緒だってことだよな。

でもさあ、普通カード入れてるケース捨てちゃうよね、CDケースにちっちゃいカードが挟んであるんだからさ。
しかも、親切にカードケースまで入ってるんだからな(笑)
あのケースはいいよ。いつまでたってもカードを新品の状態に保てるんだからな。
俺のPCエンジンのゲームケースから抜くと、新品同然だからな。あれはいいよ。
今だに後悔してるのがプラスチックのケースだよなあ。
あれとっておいてれば、CDROMと一緒に並べられたんだけどなあ、今更言っても後の祭りだけどな。

まあ親切だったよな。FCなんて紙の箱にペラペラのケースにポンとカセットが置いてあるだけだからな(笑)
あれだと毎回遊び終わったあと真面目に箱にしまう人は可愛そうだよ。
紙だからすぐボロボロになるからな。
消しゴムみたいに、「使ったあとは必ずこのケースにしまいましょう」みたいなこと書いてなくてよかったよ。
ケースがボロボロになるからよ。

まあでもPCエンジンとCDROMは違うよな。
PCエンジンはFCだとしたら、CDROM、SCDROMはSFCといったところだろうな。
やってることは勿論PCエンジンのほうが凄いけどな。
446名無しの挑戦状:2013/03/24(日) 23:25:53.02 ID:bacaRuyy
アルジャーノンに花束をスレ
447名無しの挑戦状:2013/03/25(月) 09:21:03.20 ID:u7wNkqeb
確かに文章が日増しに退化していきそうで不安になる奴だ
448名無しの挑戦状:2013/03/27(水) 20:19:05.93 ID:pgp4BLxH
消しゴム会社が何故消しゴム使ったあとケースにしまうよう強制するか考えた。
金出して買ったんだから、ケースにしまおうが、ケースを捨てようが自由だと思うんだ。
PCECDROMにはケースにしまうよう、説明書に書いてあるよな、それはわかる。
ケースにしまわないと、埃まみれになるし、傷もつくし、使えなくなるかも知れないよな。
だから、警告してくれてんだろうから親切だよな。消しゴムはそれがあてはまらない気がするんだ。
ケースなくたって本体が溶けるわけでもないし、消し具合は一緒だよ。
使ってると減ってくるからそのうちケースと一緒くらいのサイズになる。
俺は真面目だったから、ケースをハサミで切って、ケースに入れた状態で消しゴムを使うのにこだわった。
だが、ケースしてると、力入れて消してると、ケースの角からちぎれることあるんだよな。
ケースしてないほうが使いやすいんだが、消しゴム会社はケースしてほしいんだよな。
ケース捨てられるとどこのメーカーのかわかんくなるから、困るんだよな、宣伝になんねえからよ。
しかし、俺って凄いよな、こんなこと誰も気がつかないだろ、普通は。
子供のころ不思議だったんだよ、明かに不自然だろ ケースにしまうよう命令するなんてよ。
子供は素直だから従うからよ、今だったら全力で拒否して、ケースをばらしてちぎって捨てるけどな。
って思って部屋を探したんだけど消しゴムが一個もないんだよ(笑)大人になると使わないんだよな。
小学生は鉛筆、中学生は鉛筆、シャーペン、高校、大学はシャーペンだよな。
社会人はボールペンだよ完全に。シャーペンとか使わないんだよマジで。
ボールペンだから書き直しできなくてよ、訂正して印鑑押してよ、それが普通になるんだからよ。
シャーペン使って間違って消すと消しカスがでるからか?部屋が汚くなるからボールペンにするんだろうな。
聞いたことないからわからんが、そんなとこだろ。
449名無しの挑戦状:2013/03/28(木) 16:00:28.41 ID:B84QwZN0
も個一がムゴ「゙消どけだんた「゙探を屋部て
 拒で力全らたっだ今 `よらかう従らかだ直
 だ然自不にか明 `よだんたっだ議思不ろ
なかとが気も誰つこなんこ `なよr j凄てっ俺
 なンんかわかの-‐カ-‐メのこどつるれらて
ムゴ「゙消 `がだんr jすやr j使がうほr jなて
ス-‐ケ `つるて「゙消てれ入力 `つるて「゙ス-‐
  `てっ切で彡せハをス-‐ケ `らかたっだ目
らン緒一つス-‐ケさうのそらかるンてっ減つ
 消 `「゙r jなもでけわるけ溶が体本てったン
消゜なよだ切親らかうろだんてれンて「゙告警
 ンとも傷 `「゙るなにれみま埃 `つr jなわま「゙
r j書に書明説 `うようま「゙にス-‐ケはにWO
-‐ケ `がうおま「゙にス-‐ケ `らかだんたっ買
450名無しの挑戦状:2013/03/31(日) 00:04:43.88 ID:hIUUXFqe
スーパーマリオっつうアクションが人気だったな昔。任天堂の看板だよ。
俺も買ってもらった。音楽がいいんだよな。和やかで。
1ー1は地上って感じするし、1ー2は地下って感じがよく表現されてる。1ー3は覚えてない。
1ー4はクッパ城か?思い出せん…って1ー4から8ー4までクッパがいるんだよな(笑)
偽物なのか?段々強くなってくるんだよな、最後はハンマーまで投げてくるからな。
って言ってもハンマーブロスみたいに投げる絵がないからクッパの体からハンマーが出てくるみたいなんだよ、まあいいか。
敵の本拠地に来たって感じの緊張感のある音楽だ。
っていってもその場その場に見合った音楽を用意するのが音楽家の勤めだろ。
その場に合った音楽を付けるのが当たり前なんだからなんにも驚くことはないわな。
アクションは気持ちよかったよ。ジャンプの効果音はムカつくけど浮遊感もよく表現出来てて操作して気持ちいいよな。
1ー1だけが異常に覚えてるんだけどよ、あと1ー2。
ステージ2〜7なんて全く思い出せん(笑)今更引っ張り出してやる程のゲームでもないからやらんが。
そういえば1ー2にワープの土管があったんだっけ、それでいきなり8まで行けたのか?
いや、4までだっけ?4までいって4に8まで行けるワープがあった気がするな、まあいい。
無限増殖なる裏技があったな階段から降りてくるメット、ノコノコを
タイミングよく踏むと延々と着地しなくて1アップが続くやつ。
あれって制作会社は関与してんのか?それとも、偶然の産物なのか。昔考えたことあったな。
まあどうでもいいよなそんなこと。作ってる奴の気持ち考えてもしょうがないよな。
作ったやつの世界だもんな、神様みたいなもんだよ。
神様がいるかいないかなんてわからんだろ?死んだ後の世界があるかないかとか、それと一緒だよ。
考えたって意味ないから、普通に楽しんだ方がいいかも知れないよな。
気になんなら任天堂に電話して聞いてもいいと思うんだが、攻略方は承ってないんだっけ?
なんか説明書に書いてあるよな、っていうか攻略方電話で問い合わせるやつっているのか?
いるから注意書きしてんだろうけど業務妨害だからやめてほしいね。
マリオでたころはこれしかやってなかった気がするなあ。
だから、マリオ以外にやっとけばよかった気がするが…
って子供だから自由に買えないからマリオはスタンダードだった。
451名無しの挑戦状:2013/03/31(日) 20:28:35.70 ID:hIUUXFqe
2はディスクシステムででたんだよな、マリオ。
ディスク持ってなかったから、ちゃんとやったことなかったな。
2をちゃんとやったのはスーパーマリオコレクション(SFC)だったんだけど
これだとオリジナルと違うよな(笑)
1 2 3 U.S.Aの4本が収録されてるんだけど、同じようなグラフィックなんだよ(涙)
やっぱり、オリジナルの画面、音楽でやりたいし、じゃないと当時の雰囲気に浸れないと思うんだが
でも凄いよな、4本も入ってるんだぜ、それも何年か前のやつだったし、
当時雑誌でみて、信じられなかったからな。
でも、こういうのは他にあった気がするな、マリオとどっちが先か忘れたが
、ドラゴンクエスト1 2(SFC)ファイナルファンタジー1 2(FC)とかが有名だな。
口火をきったのはイース1 2だよな、多分。
当時、PCエンジンもってなかったからわからんが、
1996年に初めてやった時の衝撃は忘れられん(笑)
しかし、PCエンジンがきっかけで、シリーズまとめのやつが出たなんて驚きだよな。
FC、SFCだけじゃなく、PCエンジンにも手を出しておいてよかった。
こういうふうに、何がきっかけかわかるからよ。

マリオ2はファミコンの1を難しくした感じだから、画面はマリオ1と一緒な。
作るのもそれほど手こずってねえだろうな。
3は一から作った感じが出てる。ファミコンで出るのがうれしくてな、よかったよ。
ちょっと違和感あったな。操作感覚、グラフィックも違うから、慣れるまでがな。
1ー1 とかじゃなくて、クリア後、マップが出てきて移動って感じなんだけど
これはスーパーマリオワールドに引き継がれてるから
1 2が似ていて3とワールドが似ているっていうとわかりやすいか。

マリオU.S.Aはよくわからなかったな。
アメリカのスタッフが作ったのか、もしくはアメリカンにしたのかイマイチ読み取れん…。
ファミコンのは買わず、コレクションのやつやったんだが
あんまりおもしろくなかったから、一回クリアしたくらいで、ほとんどやらなかったな。
U.S.Aっていうのは当時わからなかったんだよな、意味が(笑)ファイナルファンタジーU.S.Aとかさ。
意味不明だから、U.S.Aという単語が発する不気味な雰囲気を発していて怖かった気がする当時。
なんか怖くないか?U.S.Aって(笑)
ゲームタイトルの最後に(U.S.A)ってついてたら普通買わねえだろ(笑)普通の日本人は。
今はU.S.Aの意味はわかるが、小学生はわからないだろうな。
ファイナルファンタジーU.S.Aはやったことないからわからんが、画面がショボくてはじめから買う予定はなかったな。

やはり日本のやつが一番だと思ったよ。
452名無しの挑戦状:2013/03/31(日) 23:26:01.41 ID:hjV4ug8j
>>451の書き込みで
こいつがただのにわか知識だけで書いてることがよくわかった。
これ以上何か書くなら自分の家のチラシの裏だけにしてくれ。
453名無しの挑戦状:2013/04/01(月) 21:59:12.73 ID:dvJkc9Xp
その人
心の病気持ってるから鬱で自殺でもしない限り止めるのは無理だよ
「レトロゲームの供養寺」の住職とタッグ組んだらある意味面白そうだ
454名無しの挑戦状:2013/05/05(日) 11:59:17.35 ID:QRIDsRG+
自殺したのかな
455名無しの挑戦状:2013/06/06(木) 21:51:21.36 ID:UL4w5JnR
生きてます…
励ましの言葉ありがとうございます
頑張ります
456名無しの挑戦状:2013/06/08(土) 18:14:45.07 ID:W4NDvvQS
いや、そのまま死ね
457名無しの挑戦状:2013/06/08(土) 21:08:48.20 ID:p7pDu+jB
忙しくてな(笑)なかなか掲示板にこれなくて。
っていってもゲームやらなくなってもゲームを語るのって楽しいよな。
ロールプレイングの思い出なんか最高だよ。当時を思い出すしな(笑)
しかし、ゲーム器の大半を処分した今では記憶に頼るしかないってのがちょっと寂しい気持もするが
ゲームってのは機械が写し出した仮想世界であるっていう現実を考えるとしょうがない。
458名無しの挑戦状:2013/06/09(日) 02:09:46.98 ID:lkbVI9NS
RPGといってパッと浮かぶのはドラクエだよなあ そんでもって小学校、友達とかだよ
みんな知ってたからな(笑)攻略方を話したりさ。
ドラクエ2は借りたんだけどクリアしたのが小2の時だ。
難しくはないが面倒臭いゲームでな(笑)。ガキでも理解できるゲームなんだよな。
じゃなかったらあんなに売れないだろうし、ニュースとかにもならないし。
当時のドラクエは、その後のポケモンみたいな流れなのかもしれないって思うんだが…
ポケモンは高校の頃だがやる年齢ではないわな。
高校の頃ドラクエに興味なくなったから、そうなのかって納得したよ。
何百万本売れるのって、やはり、小、中学生の購買層の力だし
そいつらをターゲットにして作ればブームになるってことだと思うんだが。

しかし、N64の時は、ファミコンで育った子供達は大人になるし、ちょい大人の雰囲気したPSに乗り換えられちゃったんだよな。
そこが失敗だった気がするんだが…少子化に伴いユーザーも減るからな
いや、SFCとPSは被ってたのか(笑)やはりFF7の影響のような気がするが、真相はわからん。
459名無しの挑戦状:2013/06/09(日) 21:00:28.86 ID:hilVuvGj
3行で
460名無しの挑戦状:2013/06/09(日) 23:15:44.28 ID:g2fqqZu1
子供の頃に戻りたい
今の自分は仮の姿
もう一度人生やり直せたら成功できる
461名無しの挑戦状:2013/06/10(月) 20:52:10.61 ID:gIcECT5M
よし諦めろ もしくは死ぬがよい
462名無しの挑戦状:2013/06/12(水) 21:28:59.22 ID:nu+YyNfX
ドラクエは音楽がいいと思うんだがな、
ファミコンの音楽もいいが、サントラの音楽隊が奏でる音が最高だ。
特に、1〜4のエンディングが素晴らしい!感動的な音楽なんだよ本当に。
ゲームのストーリーより、音楽のことを思い出すゲームなんだよ。
CD買って、聞きながらドラクエの世界を思い浮かべて楽しんだよ。
ドラクエは1〜4がよかったよ。ファミコンで完結させてBOФWYのように伝説にすべきだった気がする。
463名無しの挑戦状:2013/06/12(水) 21:41:02.24 ID:nu+YyNfX
ドラクエ5でおかしいと思った気がする。
FF4のほうがストーリー、音楽、とか感動したし、それと比べたら嫌だった気がする。
モンスターを仲間にするってシステムにうまく騙された。
ストーリー一本で勝負できないから、ごまかす為にいろんなトリックをしかけるんだよな。
時間かけて成長させたって電池切れたらお釈迦だろ。
464名無しの挑戦状:2013/06/12(水) 21:47:13.28 ID:nu+YyNfX
スクウェアは中学生の頃全盛期だった。FF、聖剣、ロマサガ、他にも単体のが大量。
「スクウェアってのは一体どんだけすごい人間の集まりなんだよ(笑)」
って思ったよ。小学生はエニックス中学生はスクウェア、高校生はファルコムってな感じでジョブチェンジしてったぜ。
465名無しの挑戦状:2013/06/13(木) 22:02:31.22 ID:vQwTdqRg
しかしさあ、FC、SFCとかさあ、ゲームをセーブするのにリチウム電池使ってたんだろ?
ずいぶんと強引なことするよな、時計の電池みたいに、自分で交換できんならまだしも
会社に送って交換なんてしかもお金とるんだろ?
普通無料だろ?こんなに遊んでくれてんだから感謝してもらいたいもんだよ。
電池の寿命は約5年だそうだが、8年までは確認できたが、それ以上はわかんない。もっともったかもしれないよな。
子供の頃の5年と、大人の5年は重みが違う。
子供だったら5年持てばいいが、大人の場合の5年はあっという間だから電池も太陽電池とかにすればいいと思った。
昼間に日なたに置いておけば、充電できるってわけだが、そのうち紫外線で変色するだろうな。
それはそうとやはりパスワードがいいな。電池切れの電池を本体に残す気持ち悪さもないからな。
なんかやじゃね?死骸をカセットん中にあるみたいで?
でも、パスワードって不思議だよな、文字入力するだけで、前回の続きできんだからさ。
どういう仕組みになってんだろうな、何億通りもあるだろうプレイのやつを、文字入力で続きできんだからさ。
個人的にはパスワードの仕組みの方がいいと思う。
466名無しの挑戦状:2013/06/14(金) 03:56:30.90 ID:oySZNHR8
>>465
例えばゲームデータは 2 進数だと

100111 011101 111011

こんな風になっている。
これをドラゴンクエストの対応で文字にすると

100111 → 39 → ほ
011101 → 29 → と
111011 → 59 → ょ

でもって上の「ほ」の部分は、フラグ 1 が ON、フラグ 2 が OFF、フラグ 3 が OFF…
みたいな事を表していて、場所によっては所持金や経験値を表している部分もあったりする。

それだけだといい加減なパスワードで勝手にキャラクターを生成できてしまうので、
大抵はチェックサムといって不正でないかを確認する値もどこかに含まれている。

ちなみに PC のあらゆるデータは今でもこうした形で保存されている。
それが画像であっても音楽であっても。
言い方を変えればあらゆるものはパスワードの形で表現する事が可能だという事。
467名無しの挑戦状:2013/06/14(金) 04:06:10.92 ID:oySZNHR8
パスワード…というか文字で表せるというのはどういう事かというと、
例えば、改行を取り除いて HTML にこのように表記すると、

<img src="data:image/png;base64,
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABsAAAAVCAYAAAC33pUlAAAATE
lEQVRIx2NgIA78JwJTDQwvy+AGiRIBKbV4eFmG1YIDSJChgQEr
Jsfi4WUZ2RaQY/EIs4xUC0YtI7vUoLQ0Gb6WkVqHUa1uG9qWAQ
A6goQmm3tjmgAAAABJRU5ErkJggg==">

↓ 上記は下記の画像になる。

http://cdn52.atwikiimg.com/_pub/inidzukan/main/%E3%81%B6%E3%82%93%E3%82%8C%E3%81%A4%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0.png

今回の話でいうなら、こんな小さい画像でも 180 文字も文字を入れないと再現できないという事。
468名無しの挑戦状:2013/06/15(土) 02:12:34.33 ID:bV9WeDxR
>>466
教えてくれてありがとう、うれしよっていうか照れ臭いな(笑)
しかし、一行目から全く意味がわからん(笑)2進数とかさ。
聞いたことはあるな、中3のコンピュータの授業でちょっとな。
言ってることはわかるよ。やってることが増えるとパスワードも増えるんだろ?
ドラクエ2もさ、一人のうちはパスワードが短いんだが、物語が進むとジワジワパスワードが増えてくるんだよな。
あれがいやでいやで(笑)仲間の分の記録とかも作んなきゃいけないからな、そういうことかよ。
ゲームの要容量が増えればそれだけパスワードにすると凄い文字数になるから
セーブするのに一番手っ取り早い電池にしたってわけだよな。
でもさあ、それによって限られた時間内しかゲームを楽しめなくなるのって酷くないか?
電池切れた場合は中断なしで最後までやってくださいよってことだろ?
消費者を馬鹿にしてるだろ、まあ本体の電源入れっぱなしで中断して再開ってことは出来るがゲーム械がこわれるよ。
それを昔はなんの違和感もなく受け入れてやってたもんだからなあ。
ドラクエ2でパスワードだったのが、3になってセーブになって楽になってよかったって喜んでたのは錯覚だったんだよ。
長い目で見ると、長く遊べるのはパスワード方式をとってるドラクエ2だもんな。
やられたよ、お見事、一杯食わされたよ。エニックスさんよ、そういうことかよ。
やっぱ俺らのように歳取ってこないと電池の恐ろしさはわかんないよな。やっぱ死を意識するからさ。
469名無しの挑戦状:2013/06/15(土) 03:06:39.54 ID:q2yMYCMZ
フラッシュRAM記録のpsでもやっとけ
470名無しの挑戦状:2013/06/15(土) 03:35:48.95 ID:H9gUp77Y
バッテリーバックアップで思考が止まってる人にそれ言っても通じないと思う
471名無しの挑戦状:2013/06/15(土) 06:03:17.75 ID:sDOvJEWJ
>>468
当時はゲーム一本分のデータ量が全部で1メガビット(=128キロバイト=日本語65536文字分)しかないROMカセットでも
「1メガロムの大容量!」と宣伝できた時代で、パスワード入力の手間を省くにはSRAMにセーブデータを記録して電池で
保持する方式に頼るしかなかった。
SRAM方式を採用するソフトが一度発売されたら、それで採算が取れると判断される限りパスワード方式が敬遠されるのは当然。
電池切れや接触不良などによるセーブデータ消失の危険性をいくら消費者に訴えかけても、その流れは止められなかった。

ファミコン用ディスクシステムは薄い磁気ディスクにデータを記録する方式だから電池不要だが、これも制約が多かったから
メガロムやSRAMの台頭に伴い商品力を失っていった感が強い。

PCエンジン用CD-ROMゲームソフト「イース I・II」ではパスワード方式とSRAM方式のどちらかをユーザーが自由に選択できたが、
それもセーブ用オプション機器のSRAM容量が足りなくなった人に対する救済措置との意味合いが強かった。
(裏技用パスワードを試してみる楽しみ方もあったが)
容量128キロバイトのPCエンジン用セーブ機器「メモリーベース128」は交換可能な乾電池でSRAMの内容を保持する方式で、
俺自身は愛用したが一般にはそれほど普及しなかった。元々PCエンジン自体が比較的マイナーなハードだったしね。

結局すべては時代の流れに逆らえなかったとしか言いようがない。
いくら嘆いてもパスワード方式の時代は戻ってこない。
現在主流の各種フラッシュメモリ系メモリーカードも、書き換え可能回数には限りがある。
昔のゲームの中にはWiiやPSPやWindowsパソコンなどで遊べるよう復刻されたものもあるが、そのラインアップも万全とは限らない。
そろそろ現実を見つめて割り切ろうじゃないか。
472名無しの挑戦状:2013/06/15(土) 06:15:04.94 ID:bqUsqv0A
最近、ラインアップという記述をよく見かけるが、カタカナ表記が変わりつつある言葉なのか。
line-upなのだから、普通に考えたらラインアップだと思うが、今まで多くはナインナップという表記をされてきた。

ラインナップとラインアップはどちらが正しい?
http://okwave.jp/qa/q1556187.html

これも十年後には「ラインナップなんて書いている馬鹿発見」とか言われるようになるんかねw
473名無しの挑戦状:2013/06/15(土) 06:16:00.37 ID:bqUsqv0A
×
今まで多くはナインナップという表記をされてきた。


今まで多くはラインナップという表記をされてきた。
474名無しの挑戦状:2013/06/15(土) 19:48:44.68 ID:auyOwSe9
ギリシア・ペルシア→ギリシャ・ペルシャもだけど、
一番衝撃を受けたのは
メイン→メーン
が正しい(っつうか基準というか)表記法だってことだった
475名無しの挑戦状:2013/06/21(金) 20:26:15.79 ID:keoDCrV1
>>472
どっちでもいいよ
日本人同士の会話だし
476名無しの挑戦状:2013/06/22(土) 03:36:48.80 ID:mb7Fx9HI
フランス語のリエゾンみたいなモンでしょ
ネィティブならラインナップだろうね
477名無しの挑戦状:2013/06/26(水) 22:24:42.90 ID:bQv4T1Dl
>>471
メモリーベースって普及しなかったの?俺の周りはみんな持ってたよ
っていうか3人の間の話だけどな(笑)エメラルドドラゴンがないと使えないからな
エメドラみんな好きだからよかったよ
店では置いてなくて通販でかったよ 乾電池使うから面倒になってほとんど使わなかったけどな
やはり天の声バンクが一番使いやすいわ ただ 桃太郎伝説を彷彿させる音楽と名称はやめてほしかったよ
あれは 無意識に洗脳させる効果があるわな その影響か、桃太郎伝説ターボとUは持ってるぜ ハドソンにとっては有利な展開だわな
セーブデータも本体4つ分も入るから凄いよな
カセットにセーブじゃなくて、別のとこに記録があるから安心感があるよ
しかし、電池会社にとっては敵だよな FC SFCでたくさんのリチウム電池作らせて貰ってるのに
PCエンジンみたいなことされると時代遅れがばれるからな 天の声バンクはいいよ
あれってカードの中は電池なの?リチウム電池だったら凄いよな
カセット一本リチウム電池一個入ってたのが、その何十倍もの容量を
PCエンジンの場合はリチウム電池一個で保存できる訳だからさ
そこは気になるわな
478名無しの挑戦状:2013/06/28(金) 20:22:34.32 ID:hwoI3Qsw
いや天の声バンクがリチウム電池のわけないか だったらカードにリチウム電池入れるだろうからな
そうすっと電池じゃないかなんかなんだろうな 永遠に記憶できたらすごいよな 1995年に買った天の声バンクは
去年まで記録残ってるの確認したが、わけあって今年処分したんだけどまだまだ持ったはずだよな
いやまて、中古で天の声バンク売ってるよな 中古でセーブ装置売ってるってことはずっと使えるって証拠になるな
いやまてよ、そうすっとイコール中古で買ったファミコンカセットの電池はずっと持つってことになるから矛盾するよな
中古屋はそこまで保証する義務がないんだろうけどいい加減な商売だよな 中古は絶対嫌だわ
たまに中古ショップで未開封のを新品と偽って販売してるが詐欺にならないんだろうか?
ゲームメーカーにお金入る訳じゃないし、見た目は新品だが中身は立派な中古だ!
ってそんなことどうでもいいよな
479名無しの挑戦状:2013/06/29(土) 03:26:07.89 ID:aM/RixVZ
未開封のってどういういきさつで中古屋に回るんだろうな
安売りのをどっかからがめてきたとか、コレクターが売りにきたとかなんだろうが、気持ち悪いよな
棚の中でも一際不気味なオーラ放ってるからよ
海賊版とかだったりしたらやだよな、偽物のやつと正規のやつって見分けつくのかな
偽物の掴んだことないからわからんが、もしかしたら紛れ込んでる可能性も否定できないわな
中古屋の未開封品ほど気味悪い物ないよ、店員にどういう経緯で手に入れたかとか質問したくなるよな
でもさあ未開封でも中古屋にあるって段階ですでに中古品なんだよな、いくら未開封であれ
PCエンジンのゲームなんてもう新品なんてありえないだろうな、どっかのあやしいネット通販のやつで新品とうたってても中古品だろうな
ネットのゲームショップなんて中古品も一緒にうってんだから
中古の未開封品を新品だっていっても我々には本当のことはわからないし

結論として、ゲームメーカーに還元されないとこで買ったら中古品なんだろうな
新品の買いたかったらリアルタイムのゲーム器のを店頭で買うのが正しい
店頭で安売りしてるのはちょい中古に近い感じがするがまあ許せる
定価で買うのが一番気持ちいいよな 安売りのは訳ありな感じがしてよ
ただ単に売れないだけで苦渋の決断なんだろうがな
P新作をワクワクして買いに行くなんてことはもうないのかもな あれは子供の頃の特権だな
480名無しの挑戦状:2013/06/29(土) 05:40:55.63 ID:f0/gDSu1
新古車って一体どうして出回るんだろうな?

新古車・未使用車って何?
http://bbghyy.com/01.html

まあ、海賊版もあるんだろうな。
スペースファンタジーゾーンとか有名だが。
481名無しの挑戦状:2013/06/29(土) 21:10:31.61 ID:aM/RixVZ
ファンタジーゾーン?マジカルチェイスじゃなかった?忘れたが
海賊版のパッケージ見てみたいよな 例としてさ 今まで見たことないし
わかるもんなのかね?AVは分かりやすいだけどな
パッケージの紙、テープ、画像とかですぐにわかるがな
ファンタジーゾーンって中古でも安いだろ?そんなの海賊版作っても意味ない気がするが
外人がやってんのか?それならわかるわ ネーミングで選んでやってんだろうな
どんなのに価値があるのかわからないだろうし
俺がもし作るんだったら銀河婦警伝説サファイア…それくらいしか出てこない
今どんなのにプレミアついてんのか知らないんだよ
昔は秋葉原の中古ゲームショップも栄えてたから各店のチラシ持ち帰って
持ってるやつ見つけては優越感に浸って楽しんでたが(笑)
もうレトロゲームに価値なんてないんじゃないかな わからんが
482名無しの挑戦状:2013/06/29(土) 21:56:11.24 ID:f0/gDSu1
PCエンジンの「スペースファンタジーゾーン」に付いて教えて下さい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1077776850
> アキバのゲーム屋さんで未開封で見かけたのですが…
> 10万位のプライスで3本売ってました

             ↓

> 相当手の込んだ偽物です。ヤフオクや楽天で偽物が販売されていましたが、
> そもそも開発途中で発売中止になったものが沢山あるはずがないです。
483名無しの挑戦状:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:w7Xivhfk
ファンタジーゾーンじゃなくて、スペースファンタジーゾーンっすか いや失礼
PCエンジンの雑誌に画像だけ出てたよな 全く意味わかんなかったよな
出さないで正解だよ よく止めてくれたよ それを開発者がこっそり
表に出してプレミア狙いとはよくやったもんだよ
ただレアモノってだけで普通に出したら価値なかったろうな
だがさあ、PCエンジン末期ってプレミアついたのが結構あるよな クソゲーが多いんだよな
おもしろいのは再版すっから価値が薄れるがクソゲーは再版しねえだろ?謎が解けたよな
クソゲーほどプレミアつくって思った方がいいだろうな
いやまて、名作でも再版しなきゃプレミアつくわな 数が少ないから価値があるし
おもしろかったらなおさらいいってことだろうな
484名無しの挑戦状:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:gSsaZuM2
金あるとプレミアの欲しくなるよな
でもさあ、プレミアついてる状態のそのゲームを好きなんであって
ゲームとしてはあまり好きじゃないってことがわかったんだよ
エロゲーのプレミアってあるだろ?あれって箱の状態で出たやつにプレミアついてたとしても
何年かしてDVDケースのみで出る安売り版が出るだろ?(8800円のが2980円になるとか)
だから、エロゲーのプレミアはほんの一瞬なんだよな
だからこそ好きなものを手元に残せるんだけどテレビゲームはちょっと違う

いや、似たようなもんか?PCエンジンCDロムのイース1 2 も名作限定盤ってな感じで再版されたからな
あれはうれしかった いいゲームだしな でも再版ってだけで定価での販売だよな おそらく
一時プレミアついてたがもう安くなったよな
俺の記憶だと西暦2000年の頃が一番いい値段してたよ
でも、ファルコムがサターン版Windows版とか出しすぎたせいで値段下がった気がする

値段に気持ちを左右されないような人間になりたいと思う
485名無しの挑戦状:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:G6WyiNZW
>>484
スーファミの『ラブクエスト』とかも雑誌で取り上げられなかったらあんな値段にはならないよね
486名無しの挑戦状:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:L6MmRq81
文末に「な」が異常に多いな
487名無しの挑戦状:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:91t22j+u
最近ゲームが全く面白くない。
中身の質は昔からこの程度なのだろうがなぜだろうか。
それは、現実の社会がウソとドラマにまみれていることに気がつくと、
もはや虚構を楽しむ気持ちになれなくなってきた。

そもそもゲームや小説は、無知な大衆を騙し誘導し洗脳し搾取・収奪することにあったんだし。
488名無しの挑戦状:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:D++fY++y
ゲームや小説を楽しめるくらいの余裕は欲しいな
特にレトロゲームなんて、ちょっとやって「懐かし〜」と言う程度でいいんだし
489名無しの挑戦状:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:nA3WKZHG
朝鮮叩きに人生を吸い取られたネット右翼だけが
この世の真実の全てを知っている。
490名無しの挑戦状:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Jvx79Ole
右とか左とかよくわかんねーよ。上上下下左右左右BAでいいの。
491名無しの挑戦状:2013/09/22(日) 08:25:38.18 ID:an7nCnVk
昔のときめきメモリアル、PCエンジンのRPG、NECのゲーム機はよかった
いい思い出ができて、心の支えになって今なんとか生きている気がする
492名無しの挑戦状:2013/09/23(月) 23:02:41.35 ID:IU3yiQzk
493名無しの挑戦状:2013/09/25(水) 11:41:59.40 ID:8U/vr2e4
バイト

びーるうまい

中生ドライブ

仕事オマエラ
494名無しの挑戦状:2013/09/25(水) 12:39:28.31 ID:FvZ/rG4X
昔のドラえもんいいね
495名無しの挑戦状:2013/09/25(水) 19:40:36.77 ID:FvZ/rG4X
496名無しの挑戦状:2013/09/25(水) 21:55:27.66 ID:FvZ/rG4X
497名無しの挑戦状:2013/09/26(木) 19:33:07.87 ID:YqfgCecV
秋葉原行った
夜なんでなかなかよかった
498名無しの挑戦状:2013/09/28(土) 20:28:28.19 ID:sXlDGp6R
ゲームやめて読書、DVDみたりしてるがゲームのほうが遥かに面白いんだよな
自分で操作するからそいつになりきって世界に入れるしな
音楽があるのがでかい いい音楽をバックにプレイすると臨場感が増す よく説明できないが音楽があるのはいい
だからといって自分の世界で常に音楽が流れてるのは気持ち悪い気がする
考えただけでも吐き気がする 気持ちが休まることがない気がする
ウォークマンしてる奴らの気がしれないがやってることが間違ってる 部屋で落ち着いて聞きたい
眠れない時のモスキートーンみたいのもいいかんじで好きだな
本はやはり自分とは別の世界に入ることはできないな 音もなければ操作もないから仕切りがあるな
DVD鑑賞も一緒だ見てるだけだから別の世界だ完全に
ゲームって凄い やってもよし、思い出してもよしで敵なしのの気がする
スポーツなんかに近いかもな 手だけだけど動かすし どこかはわからんが鍛えられてる気がする
頭にはいいよな 現実のこと忘れられるし、達成感、爽快感もある
いいことずくしな感じする。
子供は夢中になるが大人はあまりやらないのは子供だましだからという奴がいるが
それは間違ってると大人になるとわかる ゲームやらなくなるのは年取った証拠だ
ゲームを一本クリアするのにどれだけの労力を費やすかみなさんお分かりか?
マジで勉強してもっといい大学行けばよかったと思うよマジで
時間の無駄だったし、何百何千時間を返せとは言わん おとなげないからな そこは我慢するよ
本+DVDでもゲームには敵わないよ絶対 経験者だからな 言ってやるよはっきりと
499名無しの挑戦状:2013/09/29(日) 21:52:34.38 ID:Me/vb4ca
ゲームっていうのは逃避であり敗北でもあり非人間化への第一歩だったような気がするんだがどうだろうか
500名無しの挑戦状:2013/09/29(日) 23:52:19.24 ID:7327ZN0q
久々にPCエンジンソフトを押し入れから取り出したら
Huカード収納用のビニール袋?っぽいやつが溶け出してきてたのか、やけに粘着力があった

あれの素材は何だ?
何かいい代替え品はないかねえ
501名無しの挑戦状:2013/09/30(月) 03:35:32.01 ID:3QJubteh
PCEっていうのは

逃避であり
敗北でもあり
非人間化への第一歩だった

のは間違い無い。
502名無しの挑戦状:2013/09/30(月) 03:42:34.28 ID:2Oz1Uv/0
自己紹介乙
503名無しの挑戦状:2013/09/30(月) 09:39:27.74 ID:funoN/IA
>>500
俺のは最終的にケースが真っ白になった(笑)
震災を機に処分したのでお見せできなくて残念だが
保管場所が悪かったんだと思う
504名無しの挑戦状:2013/09/30(月) 09:48:15.13 ID:Yg4xOXor
Huカードは名刺を整理するファイルにピッタリ収まる。
バインダーと別売りのタイプを買え。
505名無しの挑戦状:2013/09/30(月) 20:03:44.63 ID:funoN/IA
ヒューカードはCDケースの奴がついてないと価値ないよな
ゲームやるだけの人ならいいだろうけど
506名無しの挑戦状:2013/10/01(火) 08:53:26.70 ID:ZFnezi1K
>>504
Huカードは当然、名刺と違って厚みがあるけど大丈夫なの?
サイズ的にピッタリなのは分かるけどね

>>505
そう、CD帯とか付属のハガキ込みで金出してソフトを買った、って思ってるから
Huケースもなかなか処分できないんだよ
前にビックカメラでポケモン買ってた小学生がエレベーター待ちの間に開封して
箱とかゴミ箱に捨ててるのを見た時は衝撃だった

結局Huケース保管したままバインダー収納だと場所を余計に取られるのが気になるんだよねぇ
507名無しの挑戦状:2013/10/05(土) 06:17:10.79 ID:QII44omv
>>506
小学生なんてゲームができればいいんだからケースと箱は捨てちゃうよ 自分もそうだったし
今では重症化して帯、ケースのちょっとした傷が気になって二本ないと安心してゲームができなくなった
一本は雑に扱ってもう一本はケースカバーに入れてってな感じだ
508名無しの挑戦状:2013/10/05(土) 16:33:34.39 ID:QII44omv
>>501
それで勝ったつもりか
509名無しの挑戦状:2013/10/05(土) 17:14:12.19 ID:wcje7NiE
>>506
> サイズ的にピッタリなのは分かるけどね
いや、サイズは全然ちがう、名刺の方が大きい。
だから入る。

> Huカードは当然、名刺と違って厚みがあるけど大丈夫なの?
当然、大丈夫だから「収まる」と書いた。
計った様に丁度だよ。
510名無しの挑戦状:2013/10/13(日) 19:11:09.92 ID:2UjPLgcJ
名刺入れバインダーにヒューCARD入れるのってやじゃね
子供の時ビックリマンシールコレクションすんのに専用バインダーに入れてたけどそれとは別だしな
ヒューカードはゲームするのに使うしコレクションじゃあないしな
あーでもCDケースバインダーみたいな感覚でいいかもな そういうことか 謎がとけたよ
511名無しの挑戦状:2013/10/13(日) 19:36:27.60 ID:2UjPLgcJ
やる、聞くだけの奴ならそれでいいかもしんないがコレクションする側からしたら愚の骨頂って感じだ
ケースは別にしまってんのかもしんねーけどあんなのに大事なコレクション預けられないよ俺は
取り出す際に傷入るしな 目に見えない傷がよう
まあそんなの遊べればいい人とコレクションしたい人は違うからしょうがないべ
個人的な意見を申すと今は回収に入ってる
どういうことかというと昔見た思い出のアニメ、ドラマのDVDとかな
みたいわけじゃあないんだよ 安心したいだけなんだよ手元にあるといつでも見れるしな
DVDってのは開発日本か?世界共通なのか?それはしらんが普及してるから
なくなることはないがPCEに関してはもう完全に終わったコンテンツだろ?
本体新品ないやつで今だにPCエンジン語ってる奴は馬鹿としか言いようがないよな
だってやれないんだから語る資格ないよ
まあそれは置いといて手元にあればみないでも思い出として頭にあるから
脳内で再生すればいいってこと バカはしらんが俺はそうしてる 金があるっていいよな
Windows、DVDなんてのは終わることないよな いやまて
Windowsは 95 98 NE XP 7 8 とかだしCDROM SCDROM PCFX に近いし危険度が高い
まあいいか エロゲーなんてバカしかやんねーしな
PC98とかのエロゲーは今でも思い出すよ
512名無しの挑戦状:2013/10/15(火) 20:49:40.94 ID:O+BOjQAk
PCエンジンっつうのはゲーム中にかわいい女の子が出てくるとこが他のゲーム機とは
明らかに違うことかと
513名無しの挑戦状:2013/10/19(土) 00:52:43.79 ID:DmDJg889
ゲームの歴史を振り返ったとき1985に生まれたテレビを介したゲームは1995年に終了したってことになるだろうな
大まかになるが2Dから3Dになった時点で終わっただろ
その後の世界を見てみろよ 映像の進化一点のみであとは退化していることがわかるだろ
PCエンジンはそのど真ん中にいたってことなんだよな
いやしかしこんな偶然ってあんのかよマジで あとはテレビゲーム滅ぶのをゆっくりと楽しみにしてるって感じかな
514名無しの挑戦状:2013/10/19(土) 02:43:52.79 ID:M2QO301C
PCEDIOは音声あるだけで実売5万で買いだったからな、メインはスーファミで
515名無しの挑戦状:2013/10/20(日) 02:32:25.45 ID:hQo0+vZ+
でもさあ、PCEDUOでCDROM、SCDROM、HUCARDができるんだから
互換性がない任天堂のFC、SFCよりNECはいいことしてるから信頼でき親近感があるよな
516名無しの挑戦状:2013/10/20(日) 04:26:30.16 ID:Y0wQzp4R
天外のUの紙芝居アニメが今でもイケルのはすごい
517名無しの挑戦状:2013/10/20(日) 18:42:17.74 ID:hQo0+vZ+
深夜の意味不明なアニメ見るとPCエンジンのビジュアルシーン以下だもんなあ
韓国人がやってるから酷いもんだよ アニメは80〜90年代初期までだな
天外2のビジュアルシーンはいいよ カブキ伝も ハドソンのは綺麗だ
イース4 英雄伝説もいいが 絵がでかいだけだ
PCE最高のビジュアルシーンがみれるのはアルナムの牙だよ 素晴らしい
518名無しの挑戦状:2013/10/20(日) 22:57:00.72 ID:Y0wQzp4R
オタ臭いけどPCE版イース4のカーナは永遠の嫁
519名無しの挑戦状:2013/10/22(火) 17:13:04.86 ID:IVgiwFSV
俺の嫁とか言うなよ
絶対違うんだから
520名無しの挑戦状:2013/10/25(金) 18:03:38.92 ID:xe1TBAVc
よほど都合が悪いようだな
521名無しの挑戦状:2013/10/26(土) 17:41:24.20 ID:K2MtQqIo
PCエンジンのイースWはテレビCMでみた
その頃は任天堂のゲーム機しかなかったもんで驚いた 今でも鮮明に覚えてる
リーザの絵が出てきて口が動いてて驚いた PCエンジン欲しいと思ったが中学生では手がでんだろ
っていうか親が反対するだろ絶対 俺に子供がいたら絶対PCエンジンは買い与えない
あのCMに美少女出てくるし親が心配するし、ほしかったけど親の気持ちを考えて察して当時は我慢した
高校生になってからだよPCエンジンは
イースT〜Wまでとても楽しめてよかった
522名無しの挑戦状:2013/10/26(土) 17:46:41.94 ID:K2MtQqIo
523名無しの挑戦状:2013/10/28(月) 18:29:20.79 ID:RcTJKx31
イースW(PC)は斜め移動ありなんだよな
そうするとイースシリーズ特有の体当たり攻撃の意味が変わってくる
体当たりは縦横の動きのみでしか面白くない うまく説明できないのでわかってくれ
斜めで動けると体当たりしかないとおかしくなる気がする
なんつうか、なら剣振れるようにしてくんね?ってなるんだよな
Vでは振れるようになったけどそうすると普通のアクションってな感じでイマイチ
所詮ギャルゲーだしな アクションより音楽、ヒロインに重心を置くマイナーゲーだ
悔しいがゼルダの伝説の足元にも及ばん 想像力豊かなPCエンジンユーザー以外相手にされんだろう
524名無しの挑戦状:2013/10/30(水) 17:22:41.42 ID:BbcRRdBR
何度も言うが、イースWはSFC版がいいってこった
メーカーだけで見ると、ハドソンとトンキンハウスとでは規模が違うしハドソンの方がいいだろうと思うだろう
トンキンハウスで思い浮かぶゲームは残念ながらない ハドソンだとドラえもん、ハットリくん、スターソルジャー、桃太郎伝説…
と挙げればきりがないがイースに関してはトンスルハウスに軍配だ
なぜならゲーム画面とか、音楽、とかその他諸々過去のイースを継承し昇格させてる
うまく説明できないので抽象的になってしまうのは勘弁
ストーリーはPCE版はつじつまが合わないって聞いたがそこは見抜けなかった そこは分からん
ファルコムお墨付きのSFC版やった方がいいと思うよ
ハドソンはなかなかいいメーカーだがそこは譲れない
525名無しの挑戦状:2013/10/30(水) 17:41:21.37 ID:llQI68aS
個人的には、2D ゼルダの伝説は斜めに動けない方が面白い気がする。
どうも斜め移動の入った SFC のは好きになれない。

これも >>523 と似たようなもので、見下ろしアクションなら他に良い物があるだろう的なものか。
526名無しの挑戦状:2013/11/03(日) 05:37:53.01 ID:4eUkxF6e
>>525
えーそうなの?俺はSFCのゼルダがシリーズ最高だと思うんだけどな
というかゼルダといえばSFC版のことをいうと思ってたんだがどうなんだ
あー俺は初ゼルダがSFCで→GB→ROM→N64と行った口だがSFC版とGB版が最高に好きなんだよ(笑)
GB版の悲しすぎる音楽とストーリーもいいんだよ 携帯ゲームで本当よくできてる
3Dゼルダはダメだった(笑)あんなのリンクじゃないしファミ通40点満点だったんでいいと思う人多いんだろうな

まあそれと一緒で極端な話斜め移動ありが好きな人もいれば無しの方が好きな人もいるわけだ
ひとそれぞれだもんな
527名無しの挑戦状:2013/11/04(月) 16:48:21.59 ID:3u8knLG6
>>526
64のゼルダのストーリーも良かったよ。
サリアは切なかった。ゼルダとリンクの距離感も良かった。
どちらも届かぬ想いって感じで。
528名無しの挑戦状:2013/11/05(火) 18:53:33.95 ID:bX6wk2xY
ゼルダは初代が初めて買ったゲームだから一番思い出深いな、今遊んでも演出面は素晴らしい
529名無しの挑戦状:2013/11/05(火) 19:37:41.67 ID:nOjadocd
初代はNEWファミコンに合わせて出た奴やったけど
SFC版の後にやったから物足りなかった
530名無しの挑戦状:2013/11/05(火) 20:36:10.03 ID:bX6wk2xY
>>529
まあそうだよね、自分は逆にスーファミ版は友達に借りたけど途中で返せって言われてクリアしてないから
なんの思い入れないし
531名無しの挑戦状:2013/12/01(日) 02:13:36.24 ID:LxfPDEk+
>>530
もったいないなー SFC版のゼルダはシリーズ最高傑作なのに
まあ思い入れは人によって違うからしょうがないけどさ
でもやってる途中で返してくれなんて酷い友達じゃね?
人が一生懸命やってんのに返してくれなんて言われたらキレるよ普通
だったら貸すなよ最初から よく我慢して返したよな

でもゲーム返さない奴もいるからな
20年も前のことなんだが返してくれって言っても返さないんだよ
当時は諦めたけど今になって急に腹立ってきたよ
やってる途中で返してくれっていう人もいれば俺みたいに言っても返してくれないなんて不公平じゃね?
借りたものは返そうな 恨まれるからさ
532名無しの挑戦状:2013/12/07(土) 08:20:01.85 ID:d9/TUGG3
あんなのを評価しているのはにわかゲーマーだけで、
実際の所はシリーズ1の駄作の間違いだろう。
あれならリンクの冒険の方がまだマシ。

何がつまらんって、誰がやっても同じルートになる超一本道仕様。
その一本道を探すだけの駄作。
533名無しの挑戦状:2013/12/15(日) 06:59:20.68 ID:27Jx5pMb
そうだよな
ゼルダの伝説はストーリーより謎解きを楽しむゲームだからな
ストーリーは全く思い出せんし、ニワトリをいじめたり、
戦ったり、うろうろしてた思い出しかないんだ
それでもかなり凄かった 初期のSFCって既に完成されてた
PCエンジンみたいに徐々に成長するんじゃなくてってとこがミソ
ゲームの凄さはグラフィックじゃないってことを体言してたんだよな
今はしらんが、かなり凄かったんじゃねーの?
534名無しの挑戦状:2014/01/08(水) 20:40:09.47 ID:0bx4s46+
テレビで見たんだが、トライフォース2が出るんだって(ゼルダ)
そのゲーム画面の酷さに度肝を抜かれた
原作者の宮本さんも怒り心頭だと思った
3Dゼルダより違和感あるんだよ 変な顔だし
スタッフも一新してるんだろうな
もう自分より年下の人間が作っていることもある訳だよな?
もう潮時だな。何故なら自分以下の人間の作るゲームはムリ
世代交代してるんだろうなやっててわかる
今のゆとりとかホントひどいから
遺産を食い荒らして名作を食い荒らし尽くすでしょうな
もう終わったんだよ いまだにマリオ ゼルダ とか呆れた。
藤崎詩織とかPCエンジンのキャラは永遠だ
535名無しの挑戦状:2014/01/09(木) 07:20:09.39 ID:1BLJtK0Q
FC、SFCで語る事はあるがPCEって何?
536名無しの挑戦状:2014/01/09(木) 18:21:53.57 ID:EM1//B8c
メジャーゲーマーにとっては存在しないハードの事だよ
537名無しの挑戦状:2014/01/21(火) 20:50:22.69 ID:Fjo8v75v
任天堂ハードしか知らないと
天外魔境2 風ザナ スナッチャー など感動的なのに出会えない
基本任天堂ゲーム機愛好家はマヌケだろ
ファミコンなんて基本中の基本だしPCエンジンとか
ネオジオの素晴らしさに気が付かないんだろうな一生
一生任天堂まみれの人生なんて真っ平だと思わないかね?
マリオ、ゼルダ、何十年前の世界だよw
古すぎてだせぇwCM見る度腹抱えて笑ってるよw申し訳ないが
PC-FX最高にカッコイイからよ 持ってる奴しかわからんよあの凄さは
NECは伝説だよ
538名無しの挑戦状:2014/01/23(木) 09:37:57.69 ID:mKUYLsQp
リアルタイム経験者だが異次元だった
539名無しの挑戦状:2014/01/23(木) 15:47:28.64 ID:mKUYLsQp
風俗行かないで人生変えてみろよ
540名無しの挑戦状:2014/01/23(木) 21:41:45.04 ID:eUpO6aa7
>>537
天外2は任天堂ハードでもGCとDSでも出てるし
スナッチャーは映画ブレードランナーとゼイリブのパクり
風ザナは好みのあの娘にDUOなら会えるだけ
ネオジオもCPU戦がクソな2D対戦格ゲーしかないし人気タイトルはちゃんとSFCに移植されてる

海外じゃ国内のメガドラにすら惨敗してたPCエンジンなんぞに用はない
 SFC  4,910万台(日1,717万/米2,288万/欧815万)
 MD  3,537万台(日358万/米2,040万/欧839万/伯300万)伯=ブラジル
<<<<<<<<<超えられない壁>>>>>>>>
 PCE  1,000万台(日392万/米250万/欧-万) ←朝日新聞調べでは全世界累計580万台


実際、音源なんてファミコン以下だしな
PCE版ときめきメモリアル サブゲーム フォースギア
http://www.youtube.com/watch?v=yZJbBPsvRZc

FC悪魔城伝説
http://www.youtube.com/watch?v=6Y-TiYNOfa8


PCエンジンはただの乳首解禁ハードだよ
http://livedoor.blogimg.jp/razuli-futamato/imgs/5/8/58332980.jpg
541名無しの挑戦状:2014/01/24(金) 18:42:06.31 ID:qN8b81HV
>>540
ちょ!Duo買ってくる!!
542名無しの挑戦状:2014/01/25(土) 17:10:28.55 ID:M/URHueR
>>540
天外魔境2に関しては、PCE版以外は認めん。
PCE時代に、リアルタイムでやらんとあの凄さは理解出来んだろ
あの当時、ドラクエ5 FF5 とか当時の機種の代表作とかと比べながら
やらんといかんと思うよ。アニメ並のビジュアルシーン、気の遠くなるほど長いストーリー
最新機種でやっても感動出来んと思うが、リメイク版とか興味ないんでどんな気持ちでやってんのか理解できんな
でもPCEのイース1 2はリメイクなんだがそこは矛盾してくる
パソコン版はしらんが、PCE版が最高だと思いたいんだよな

ブレードランナーなんてしらん 映画か?それは知らなかった。
ターミネーターに似てるとは思ったんだがな
設定が細かくて資料集が分厚く読みごたえあったな
オリジナルじゃないゲームらしいがそんなの関係ねえ

PS ゲームキューブで天外やってもいいだろう書いててそんな気がしてきたよ
しかしPCEの為につくられたゲームだと言うことを忘れてはいけない
って言うとPCエンジン版イースを否定したイースの作曲者と一緒になってしまうんだよな
結局やりたきゃやれよってことかな
543名無しの挑戦状:2014/01/25(土) 17:43:07.79 ID:YiFMNNWK
PCEっていうと盗人ハードのイメージしかない。
544名無しの挑戦状:2014/01/25(土) 20:26:27.69 ID:8xxqLVZh
天外魔境2
PCエンジンを代表する糞ゲー

とにかく無駄に長い
村の数が膨大だが、どの村も似たような作りで全く特徴がなく、訪れる楽しみがない
約10種類ある乗り物も特定の地域内でしか移動できないものばかりで、新しい大陸を発見したりする喜びはない
単に数が多いだけの無駄だらけ

また戦闘はゲームバランスが悪くエンカウントが高い
敵はいきなり強い敵が出現したり、やたら攻撃ミスが頻発する上、
主人公が死んだらゲームオーバーで、戦闘中に仲間を生き返らせる手段もほとんどないという糞仕様
更にアイテムや武器防具は無数にあるのだが、持てる数は各キャラ12種類だけ、という少なさ
しかも武器防具やアイテム共に6種類までと分かれているため、余計に使い勝手が悪い
他にも数が多すぎて把握しづらい巻物や、国内と国外に分かれて分かりにくいワープ方法など、
ゲーム中に挟まれるアニメーションによるイベント以外は、完全に桃太郎伝説の劣化版

しかしこんなゲームでも、天外魔境シリーズの中ではまだましな方で
ゲームバランスが悪く主人公が死んだだけでゲームオーバーになる初代天外魔境、
テンポが悪くて戦闘がつまらない第四の黙示録、アニメがなくなりしょぼくなった天外魔境ZERO
3Dになりロードだらけで戦闘が面倒になった天外魔境3、ブラウザゲーと化したZIPANG7など、どれもロクなものがない
それもそのはず、このシリーズは最初から豪華な声優とアニメーションのみで突き進んできたゲームだからである
545名無しの挑戦状:2014/01/26(日) 10:29:36.87 ID:iKhXjYuz
ファミコン1台で1,240本のソフトが発売されている
スーファミ1台で1,431本のソフトが発売されている

これで充分だろ
PCエンジンでDQ 1-6、FF 1-6、マリオ、ゼルダに匹敵するソフトなんか無いし
わざわざ入手する必要なんかない

一生で2,671本以上ゲーム遊ぶ奴なんているのかよ
546名無しの挑戦状:2014/01/26(日) 10:32:12.02 ID:bDjgYie8
ファミコンやスーファミより売れてないハードに面白いゲームなんかないだろ
逆にいうと面白いゲームが無いから売れなかったんだし
547名無しの挑戦状:2014/01/26(日) 22:32:41.86 ID:tOQDoUAx
ブレードランナーは優れた映画だとは思うけど原作の 「アンドロイドは電気羊の夢を見たか」
ほどのカタルシスは感じなかった
小説の緻密で精巧な世界と比較すると映画というのは出演者の演技力やスタッフのの能力
それに制作費や上映時間の制限や何かで結局は原作よりも大味になってしまうことが多い
548名無しの挑戦状:2014/01/27(月) 18:08:55.00 ID:uT9Da6hS
>>546
全世界でCD-ROMドライブ含んで590万台は売れたというから一応健闘してる
買い替え需要が大きいから実質ユーザーは半分だけどな
そのCDも3世代あるから最後まで付き合ったユーザーは相当金つぎ込んだことだろう

>DQ 1-6、FF 1-6、マリオ、ゼルダに匹敵するソフト
それらは今でも新作(低予算ソーシャルゲー除く)が作られてるな
この時代で作られてたソフトで今でも新作が作られてるってどれだけあるかな
最近だと飛龍とかPSとかストIIとメガテンシリーズくらいは知ってるけど
549名無しの挑戦状:2014/01/27(月) 20:48:52.62 ID:0MOV2HYX
>>548
PCエンジンのCD-ROMなんてギャルゲーばっかじゃん
FC、SFCとはユーザー層が全然違うのに勝手に一緒にして語るなよ


■天外魔境などPCエンジンを代表するゲームデザイナー桝田省治氏のサイトより
http://www.linda3.co.jp/column/sub.4.0.html
「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。だからストーリー性のあるシナリオに美少女(リンダ)が加わってリンダキューブが出来たのである。」

■「ときめきメモリアル」に携わった人の記事
http://www.sting.co.jp/special/interview/vol3.htm
「PCエンジンでは美少女系のゲームが売れていたという事もあって取りかかる事になったんです。」

■ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズより
http://d.hatena.ne.jp/EXAPON/20081112/p1
「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」

特別付録 92年PCエンジン美少女コレクション
http://blog-imgs-18.fc2.com/g/e/a/geamnext/PCEF05.jpg
総勢162人
今年ゲームを彩った女の子の大全集!


PCエンジンユーザーは日本の恥だ
550名無しの挑戦状:2014/01/27(月) 22:29:11.47 ID:I8LkUrge
なんでみんなケンカするの・・・・?

ぼくたちはあの急成長していく時代にゲームと言う世界に身を置いた仲間じゃん

けなすのは簡単だけどそうじゃなくて良い所を称え合おうよ
551名無しの挑戦状:2014/01/27(月) 23:41:21.56 ID:dtoJJUOS
ネットは辛い現実で心に溜まった毒を吐き出す場所
それは喧嘩癖という形で現れる
552名無しの挑戦状:2014/01/27(月) 23:54:27.47 ID:TzAEhpEy
>>550
この板とかのPCE派の素行がひどすぎて、PCEそのものが嫌いになったんだよ。
553名無しの挑戦状:2014/01/27(月) 23:55:58.09 ID:0MOV2HYX
>>550
女優というくくりでAV女優を同一で語れるか?

それと一緒
FC、SFCと同一でPCエンジンを語る事なんて無い
554名無しの挑戦状:2014/01/28(火) 05:21:28.45 ID:wMtVkL1M
何かPCエンジンがファミコンとスーファミにすり寄ってるみたいw
哀れだなwww
555名無しの挑戦状:2014/01/28(火) 15:03:27.58 ID:H5D75Nuu
ま〜たゴキが暴れてんのかw
556名無しの挑戦状:2014/02/01(土) 11:15:25.38 ID:QLHRmbCw
>>555
何言ってんだ?お前
ゴキはソニー信者の蔑称だろ
あいつらがこんなトコで任天堂持ち上げたりするかよカス


恒例 モンハン4Gクレクレするゴキブリ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1390738757/l50
【スクープ】任豚という存在自体がゴキブリによる捏造だったと判明!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1391135498/l50
気持ち悪すぎ!幼女向けアイカツ!をクレクレするロリゴキ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1382865726/l50
【ゴキ悲報】スクエニFF14不調もドラクエ10が超絶大好調で黒字に★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1383700961/l50
キチガイゴキ「カプコン無視してPS3でMH4G出せ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1386643912/l50
ゴキ「マリオ3Dワールドはボリューム前作比44%減!」→ガセでした
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1385027475/l50


最早PC猿人は猿と言うより低脳チンパンジーだな
557名無しの挑戦状:2014/02/01(土) 13:49:03.51 ID:7JcyYP3x
>>556
俄www
558名無しの挑戦状:2014/02/12(水) 19:26:16.34 ID:Uk0938hP
>>515
>でもさあ、PCEDUOでCDROM、SCDROM、HUCARDができるんだから
>互換性がない任天堂のFC、SFCよりNECはいいことしてるから信頼でき親近感があるよな

FC = 定価14,800円
SFC = 定価25,000円

DUO = 定価59,800円

DUOより安い値段でFC、SFCが遊べる任天堂はNECよりいいことしてるから信頼でき親近感があるよな
559名無しの挑戦状:2014/02/12(水) 22:59:18.87 ID:aNYpV4jm
ファミコンのもっともあぶない刑事知ってる人いる?
560559:2014/02/12(水) 23:16:37.81 ID:JKpQVRA9
ちなみに書き逃げなのでレスは返しません
561名無しの挑戦状:2014/02/12(水) 23:20:15.71 ID:aNYpV4jm
いるよ
562名無しの挑戦状:2014/02/13(木) 00:41:10.50 ID:7VH8X913
知ってるよ
マイクロニクス渾身のオリジナル傑作だよね
563名無しの挑戦状:2014/02/13(木) 01:27:14.53 ID:aXHED4h4
>>562
映画を見てストーリーを知ってるとかなり違うとこあるよね

前尾がめちゃくちゃ強くなってて笑えた

映画ではタカとユウジの二発の弾丸で死んでたのに
564名無しの挑戦状:2014/02/14(金) 01:32:03.12 ID:5VsHzXPE
PCEのシティーハンターとどっちが面白い?
565名無しの挑戦状:2014/02/14(金) 10:55:16.16 ID:UEm+pJ7h
やった事ないから知らない
566名無しの挑戦状:2014/02/14(金) 22:13:48.28 ID:wC3bEqIk
平成天才バカボンを中古で買ったけど5時間で全クリできてしまった

昔やってクリアしたことあるけどコースやボスを全然覚えてなかった

難易度は高いけどマリオに似た感じだからマリオ2を全クリした人ならクリアできると思う
567名無しの挑戦状:2014/02/14(金) 23:07:57.73 ID:S8BalfH4
>>566
プリンスオブペルシャ
568名無しの挑戦状:2014/02/14(金) 23:16:30.61 ID:wC3bEqIk
>>567
検索したけど高度から落下した時にダメージを受けるのとかかなり似てるね
569名無しの挑戦状:2014/02/15(土) 00:18:03.53 ID:OISk5GgM
元ネタのプリペルをよくあんなコミカルに料理できたなあと関心したな>平成天才バカボン
とっつき辛さも本家譲りだから他人に薦めにくいゲームだよね、出来はいいんだけど
570名無しの挑戦状:2014/02/15(土) 00:24:14.57 ID:WU+0ADBn
敵を踏んで倒せなくて避けながら進んで行くのは難しいよね
571名無しの挑戦状:2014/02/15(土) 00:32:26.45 ID:mNVhH4oU
ノスフェラトゥってやっぱりプリンスオブペルシャ意識してたのかな?
572名無しの挑戦状:2014/02/15(土) 16:17:57.61 ID:vq9+GCVC
そんな事画面見てわかんねーのか?構ってちゃんが
573名無しの挑戦状:2014/02/16(日) 09:24:29.44 ID:rfXXHAOR
なのかな
ないんかったんよ
まあだが
574名無しの挑戦状:2014/02/19(水) 01:42:02.86 ID:3xMR4rAI
もっともあぶない刑事やっと2度目の全クリできた
575名無しの挑戦状:2014/02/19(水) 21:31:56.41 ID:DuKncbxb
そんなゲームあったのか
576名無しの挑戦状:2014/02/19(水) 21:43:18.95 ID:rnSoRX1n
>>575
映画3作目のもっともあぶない刑事だけゲーム化されてたんだよね

あぶない刑事シリーズを一旦終了するから記念で出したんだと思う
577名無しの挑戦状:2014/02/19(水) 23:33:24.55 ID:7ZeHBbs+
真のローリングサンダーなんて言われて高評価だったんだよな。
578名無しの挑戦状:2014/02/24(月) 16:26:29.11 ID:gMjXNxHz
大工の源さんはライフが少な過ぎる
579名無しの挑戦状:2014/02/26(水) 13:04:42.55 ID:j645mTEc
セス・ローゲン、任天堂とセガの“ゲーム戦争”を映画化へ。
http://beagle-voyage.com/movie-seth-rogen-nintendo-sega-2014.html
作家ブレイク・ハリスが執筆中で、1990年代の任天堂とセガによる“ゲーム戦争”を描いた本
『Console Wars : Sega,Nintendo and the battle that Defined a Generation』について、
ソニーがセス・ローゲンとイヴァン・ゴールドバークに制作を依頼していることがわかった。
なお、本の出版は8月を予定している。

現在では5000億ドル市場となっているコンピュータゲーム界での最初の巨大企業間と争いを、
数百名ものインタビューをもとに執筆されているという。
作者のハリスは別プロジェクトとしてドキュメンタリー映画としても制作に関わるようだ。


やっぱりPCEはアウトオブ眼中だったな
絡んでくるPC猿人ウザすぎ
580名無しの挑戦状:2014/02/28(金) 19:32:21.90 ID:Ak0MJS/N
PCエンジンユーザーは任天堂、セガなんて相手にしてないだろ
勝手にやらせておけばいい
581名無しの挑戦状:2014/02/28(金) 19:38:06.52 ID:Ak0MJS/N
任天堂とセガは裏の組織で繋がってた
アメリカと北朝鮮の関係と一緒だ
582名無しの挑戦状:2014/03/01(土) 21:08:18.00 ID:tNinPnT6
23:15からテレ朝のスマステーションでレトロゲーム特集やるぞ
ワクワクo(^o^)o
583名無しの挑戦状:2014/03/02(日) 00:40:02.60 ID:i9jFlnVM
>>582
どんなゲームが出てた?
584名無しの挑戦状:2014/03/02(日) 00:50:15.96 ID:m+xF3+WX
車乗ってて見れなかった ワンセグも見れなかった っていってもあまり興味ない
芸能人がゲームやってるの見ると腹立つんだよ 仕事でやってる奴とかさ
こっちは仕事して 貴重な時間を割いてやってんのに
あまり見たことないけどゲームセンターCXとかバカに見えるよ
下手くそだしあいつがゲームやってんの見るとホント腹立つよ 何様なんだよ 恥ずかしくねーのかよと思うよ
DVD売れたみたいだけど狂ってると思うよ世の中が
見るバカに買うバカ 下手くそプレイ見せられてマジ拷問だよ
あんなの見てるとストレス溜まるよマジで
何がゲームセンター 有野課長だよ あんなのただで貰っても見ねーよ

あーテレビでやるゲーム特集なんて誰でも知ってるゲームチラッとやるだけだから興味ないな
しかも下手くそだし。
あーでも伊集院のゲーム番組だけは面白かった
あいつは面白いし、ゲームカタログ ゲームWAVE 全部見たよビデオ撮ってさ
585名無しの挑戦状:2014/03/02(日) 00:59:37.46 ID:i9jFlnVM
>>584
ハリウッドザコシのファミコンこうりゃくはなかなか面白いよ

たまに動画の収録中に屁をこくし(笑)

あれはプライベートでやってるからね
586名無しの挑戦状:2014/03/02(日) 18:26:53.41 ID:w8V54HHm
>>583
順位はわかんないけど
エキサイトバイク、マリオカート、桃鉄、テトリス、ぷよぷよ
ドラクエ、FF、バイオハザード、ダビスタ
ツインビー、グラディウス、ゼビウス、マリオブラザーズ、スト2
1位はスーパーマリオブラザーズ!
あと懐かしゲーム枠でアイスクライマー、シティコネクション、忍者じゃじゃ丸くん、マッピー等
も紹介されてて草 剛が騒いでた 懐かしいー泣きそうー!ってw
香取と草でマリオカートとスト2で対戦してたね
香取の全勝だった
やり込みゲームランキングだったらしいけどやり込みってほどのものはなかったな
裏技をちょっと紹介したりしてた
587名無しの挑戦状:2014/03/02(日) 18:30:16.94 ID:w8V54HHm
>>584
ゲームウェーブは面白かったよねー
復活キボンヌだわ
588名無しの挑戦状:2014/03/06(木) 00:39:47.34 ID:dveid9Td
仲間はずれにされた16ビットゴキブリがここでも迷惑かけてんのな。
もはや気違いだ
589名無しの挑戦状:2014/03/06(木) 23:17:58.02 ID:wPoG/hNZ
昔のゲームは俳句みたいなもんだよ

今のケームは小説もしくは映画
590名無しの挑戦状:2014/03/07(金) 12:17:57.45 ID:pujZR9S6
>>588
PCエンジンを嫌いなのはMDユーザーだけじゃないぞw
591名無しの挑戦状:2014/03/09(日) 10:45:44.40 ID:mNRgUibu
レトロゲーム実機15台の合体マシン Project Unity 完成、重量約20kg
http://japanese.engadget.com/2013/04/14/15-project-unity-20kg/
レトロゲーム機切った貼った業界では著名な「Bacteria」氏が、
15機合体の大作 Project Unity を完成させました。
中身はファミコンやメガドライブからコレコビジョン、ネオジオ、新しめではDreamcast やGameCube まで。
すべて実機の基板を巨大キューブ型の筐体に収め、
ひとつのマスターコントローラと映像出力、電源ケーブル一本で、
全15機種18フォーマット(※)のレトロゲームを実物そのままに遊べるという趣向です。

Amstrad GX4000 (英国の家電メーカー Amstrad が1990年にリリースした8bit機)
マスターシステム
ATARI 7800
コレコビジョン
インテリビジョン
メガドライブ
SNES (スーパーファミコン)
NINTENDO64
NES (ファミコン)
GAMEBOY ADVANCE
NEOGEO MVS (業務用ネオジオ)
TurboGrafx-16 (海外版PCエンジン。スーパーグラフィックス / SuperGrafx に非ず)
ゲームキューブ
ドリームキャスト
セガサターン
プレイステーション 2


※追記:
海外では販売市場も少なく、投入した国でも売れなかった不人気ハードウェアであり、
海外のレトロゲーム業界ではまるで無視されることが多いTurboGrafx-16が初掲載時記入漏れでした。
日本電気方面ならびにPCエンジン派残党の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしました。


ヒドイ言われ方だw
592名無しの挑戦状:2014/03/10(月) 21:05:32.91 ID:1VobgNoH
PCエンジン派残党 テラワロスwwwwwwwwwwwww
593名無しの挑戦状:2014/03/16(日) 18:27:53.91 ID:ZgumtC/n
確かにFCやSFCと違って互換機が発売されないPCEは残党レベルだな
594名無しの挑戦状:2014/03/16(日) 21:44:39.64 ID:1nXD2obe
互換機が発売されるのは、未だソフトウェアに価値があるから。
互換機が発売されないのは、そのハードウェアでプレイできるソフトウェアに価値がないから(ゴミ)
595名無しの挑戦状:2014/03/21(金) 05:33:14.99 ID:BsKfrR1T
互換器なんていらんよ 最新機種で古いゲームなんて真っ平だ
なんでもかんでもやって貰えると思うな
まずは動け。それがお前らの悪いクセ
596名無しの挑戦状:2014/03/21(金) 10:51:03.31 ID:MV8LkirM
GGソフト35本あり、GG本体は絶滅機種、、

忘れ去られたハード悲し
597名無しの挑戦状:2014/03/21(金) 19:38:37.59 ID:stkmH+FV
それは情報漁ってないだけ&被害妄想やりたいだけ
598名無しの挑戦状:2014/03/21(金) 19:44:34.01 ID:99ZnZCWX
ぴ…PCエンジンはスーグラが互換性もってるんだな…(顔面蒼白)
599名無しの挑戦状:2014/03/24(月) 19:11:03.19 ID:9GSxvNsL
スーパーファミコンCD-ROM、初の海外製品など貴重なアイテムが満載の任天堂ミュージアムをチェック

http://www.inside-games.jp/imgs/zoom/466653.jpg
http://www.inside-games.jp/imgs/zoom/466625.jpg

GDCの恒例行事となりそうな「Videogame History Museum」は、
25年前からビデオゲームの収集を行なっているVideogame History Museumが
所蔵コレクションを展示するコーナー。
昨年のセガに続き、今年は任天堂の歴史を紹介するものとなりました。

続きやその他画像は下記ソースで
http://www.inside-games.jp/article/2014/03/18/75255.html


セガ、任天堂ときたら来年はNEC HEミュージアムなんですかねークスクスw
600名無しの挑戦状:2014/03/24(月) 20:33:20.05 ID:6f9ehsKH
PCエンジンはPCエンジン、コアグラフィック、2、スーパーグラフィック、
DUO R RX と凄く沢山出てややこしかった
が、NECは唯一日本企業として闘争本能前回で
セガ、任天堂と互角でやり合ったから凄い。
お前らもこの業績は無視出来ないだろうよ
601名無しの挑戦状:2014/03/24(月) 21:06:31.99 ID:dLOVFVWL
ただ、半分国営みたいな体質だったから
海外は弱かったよね
602名無しの挑戦状:2014/03/24(月) 23:33:19.73 ID:9GSxvNsL
>>600
任天堂は日本企業だぞ
603名無しの挑戦状:2014/03/24(月) 23:48:34.94 ID:6f9ehsKH
ずっと朝鮮系企業だと思ってたんだが違うのか?
604名無しの挑戦状:2014/03/25(火) 00:34:58.10 ID:YLNHcAVo
むしろNECはサムソンと合弁会社設立したりで、一番反日だろ
605名無しの挑戦状:2014/03/25(火) 03:49:52.96 ID:QcGn9Ii5
気に入らない会社は全部朝鮮系
気に入らない人間は全部朝鮮人
ゲハでもお互いチョンチョン罵倒し合ってる
606名無しの挑戦状:2014/03/26(水) 20:47:10.86 ID:xX84nOWX
海外メディアが選ぶ「2014年の今のゲームより面白い90年代のゲーム11選
http://rocketnews24.com/2014/03/24/425533/
:スーパーマリオカート(1992年 / レース / SFC / 任天堂)
:ゴールデンアイ 007(1997年 / FPS / NINTENDO64 / 任天堂)
:ストリートファイターU(1992年 / 格闘 / SFC / カプコン)
:モータルコンバット 神拳降臨伝説(1993年 / 格闘 / SFC / アクレイムジャパン)
:NFL プロフットボール’94(1994年 / スポーツ / メガドライブ / エレクトロニック・アーツ・ビクター)
:ソニック・ザ・ヘッジホッグ(1991年 / アクション / メガドライブ / セガ)
:DOOM(1993年 / FPS / MS-DOS / id Software)
:ポケットモンスター赤 / 緑(1996年 / RPG / ゲームボーイ / 任天堂)
:大乱闘スマッシュブラザーズ(1999年 / アクション / NINTENDO64 / 任天堂)
:NBAジャム(1994年 / スポーツ / SFC、メガドライブ、ゲームギアなど / アクレイムジャパン)
:スーパードンキーコング(1994年 / アクション / SFC / 任天堂)


ゲームギアですら選出されているというのに…
まぁPCエンジンに名作ソフトなんか存在しないから、SFCと同列で語る事は許されないな
607名無しの挑戦状:2014/03/26(水) 22:54:53.85 ID:NtQp4sVN
スト2なんて今やって面白い訳ないだろダッシュ ターボ X って進化してんだから
しかし酷いの選んでるよな 海外の奴なんて日本の売れてるのしか知らないんだろうな
アメリカはアクション好きだしな ロープレは人気ないらしい。
急に敵が出て来るのが腹が立つとかなんとか まあ国民性だよな
日本人は忍耐強いしさ、レベル上げも喜んでやるから
アメリカはそれがないんだから真逆の人種なんだよな
DOOMなんて向こうじゃ大人気だからな 何が面白いのかさっぱりわからんが
食い物の違いかね?ジャンクフードの食い過ぎで頭がおかしくなってるのかもな
しかし列んでるタイトルみると今やると全然面白くないゲームの間違いなんではないかと錯覚する
実際そうだろうな こういうのに騙されるのが愚民だ 子供だましのゲームしかねえしさ
しかしいいもの見させてもらったよ
608名無しの挑戦状:2014/03/27(木) 00:52:30.62 ID:u58C0w1D
>>607
日本人が農耕民族だからってのはあるかもしれんね
地道なレベル上げ=米作りみたいな
609名無しの挑戦状:2014/03/27(木) 01:46:13.64 ID:9TXoHuc7
努力さえすれば誰でも平等に目的は果たせる
っていう、日本の美徳に合ってるんだな
能力の劣る者は、努力する事で補えよっていう考え方
一歩間違えたら非合理なただの根性論

欧米は個人主義、能力主義だから
才能のない奴は努力しても無駄、自分に合う別の道を探すべきって考え方だからな
これはゲームの解き方にも如実に現われてるよな
610名無しの挑戦状:2014/03/27(木) 04:33:21.72 ID:XgI3JGgT
>>607
日本人の多くも海外で売れているゲームしか知らない訳だけど。

海外 RPG は昔から 3D で、急に敵が出てきたりはしない作りになっているんだよ。
ちゃんとフィールドをモンスターが闊歩している。

そして、決められたストーリーをなぞって、
○○した後に△△して□□して先に進むとかって作りにはなっていない。
いきなりどこにでも行けて、どこのダンジョンをどう探索するかはプレイヤー任せ。
だから、日本の RPG は JRPG = レールプレイングゲームと言われて馬鹿にされている。

PCE / MD でも Might and Magic III なんかをやったら分かるよ。
M&M は VI から大きく変わるんだけど、III でもあなたが思っている RPG とは大分違うように感じると思う。
611名無しの挑戦状:2014/03/27(木) 10:59:39.28 ID:6b4Z5mYH
その人手遅れだから何言っても無駄
とっとと事件でも起こしてこの世からオサラバすりゃいいのに
612名無しの挑戦状:2014/03/27(木) 12:04:16.08 ID:Vp+jXQA2
>>607
あと、進化すりゃおもしろいかっつーとそうでもない、ってかぶっちゃけ関係ない
ストIIなんてプレイヤーの最大公約数的にはダッシュあたりで完成してるわけで
あとは上級者向けの調整等に過ぎず、まあ余計な付け足しでしかない

ドラクエにしたってそう
初代ファミコンの表現力ありきで企画、デザインされたゲームなんだから
ゲーム性自体はDQ2〜3あたりで完成されているし、面白さにしたってその辺がピーク
それ以降のシリーズ作はゲームハードの性能向上にあわせて見た目が派手になったりボリュームがアップしたりしてるが
おもしろさが増してるかっていうとそうでもない
613名無しの挑戦状:2014/03/31(月) 21:12:43.98 ID:Uge5hTkh
スト2はおそらくSFCのことだろうな 俺もSFCでスト2を知った口だ
存在すら知らなかったからな 家庭用を知ってゲーセンに行くようになったし
しかし 100円はでかかったよな まだ子供だったから
でもジュースも100円だったし、今思うとそれ程高くはないかと思うがな
しかしファイナルファイトなんて上手い人間だと100円で1時間ちかく遊べたからなあ
メタルスラッグとか。横型アクションは儲からないと決断した結果の対戦格闘ブームだった
最高に楽しかった スト2 ストZERO スト3 ゲーム画面の進化、色んな連続技とかさあ
超必殺技は画廊伝説のパクりだけどな でも一瞬止まるのはスト2Xからで 画廊がパクるという図式には笑った
俺はSNKの奴の方がキャラがいいから毎年楽しめたな
スト3のブロッキングパクりのブレーキング?だっけか? あれは革命だった
それを苦し紛れにぱくったのが画廊なんだよな
それでSNK倒産しちゃったし残念だったよ SNK派だったから
やはりライバルがあると燃えるんだろうか SNKなくなったら対戦格闘終わったしな

ドラクエにしてもFFという仮想敵国を上手く利用してだな、結局合併したが
初めから俺は一緒になるって予言してたから名 クロノトリガーあたりで俺の予言は開始してたから
世の中そんなもんだよ 騙されんなよ。
614名無しの挑戦状:2014/03/31(月) 23:08:53.87 ID:Uge5hTkh
>>621
ドラクエが2 3で完成ってのはあまり同意できない 4から 命令させろができた ガンガンいこうぜとか
5ではモンスターを仲間にすることが画期的だった
ここまでだよな それからのシリーズは特に目新しいことはやってない
でも 新しいことやってると思っていたことも 他のゲームからのパクりだって
視野を広げてみるとわかってくる 転職はウィザードリィだし 命令はただのAIだし
モンスター仲間はサガにあったし それはもっと以前にあったのか?
でもさ 子供だったからスッゲと思った 単純だったなと
サガは色んなモンスターに変身したのか?忘れたが ドラクエは敵が味方になる
ホントは一緒のことなのだが区別ができていなかった ドラクエ5より前にサガやってたけどさ
ドラクエだけの世界では凄いことだったモンスター仲間にできたのは
あ〜でも武器装備させたりレベル上げたりして成長させられるんだよな あれは他と違った
そうやってうまいことパクって 進化させると。
ドラクエ5はストーリーはいいと思うよ 人の一生?が経験できるしね 大雑把だがなかなかのもんだと思う
子供には通用するが、大人になると下らないことがわかるが…
音楽も聞き覚えがあるものばっかりだし興ざめするよ 成長すると
こういった大衆向けのゲームよりもマイナーゲーに真の名作があるからな
売れてるのって無理矢理ステマして売ってるからそのうちボロがでるんだよな
天外魔境2をやってみろよ(PCエンジンスーパーCDROM)
隙がない最高のRPG。ドラクエ2の進化系。
凄いゲームだった…
615名無しの挑戦状:2014/04/01(火) 11:10:08.30 ID:V8pG/lpo
>>614
>5ではモンスターを仲間にすることが画期的だった

女神転生すら知らない奴にRPG語られてもなぁ
616名無しの挑戦状:2014/04/01(火) 12:02:28.66 ID:rz5qg7a6
PCE派っていつもそんな感じ。
アーケード含めて、ゲームをあまり知らない人が多い。
617名無しの挑戦状:2014/04/01(火) 23:31:18.35 ID:VxgKoRdB
>>615
女神転生は知ってたがあの不気味な絵が受け付けなくて触れる機会がなかった
ゲーム雑誌でよく目にしたから知らない人はいないだろうってくらいの知名度ではあると思うが
ウィザードリィみたいなもんか?やってみないと面白さがわからないってやつ
タイトルは言える 真女神転生 旧約女神転生 魔神転生とかさ
ファミマガによく載ってたんだよ ファミマガ好きだったなあ ディスくんとかさ
不思議と全く興味がなかったシリーズだ 周りでやってる奴がひとりも居なかったからなあ
やっぱ環境で変わってくるよ、やるゲームは
ほとんどのやるゲームは友達の影響によるものだしさ 共通の話題が欲しいわけよ
一人になったらPC-FXばっかやってたなあ 公にできないゲーム機なんて売れるわけないだろ
単独でやってるんだもんな
しかしFC、SFCは凄いよやったことない人いないだろ 一家に一台
PC-FXで女神天国U最高に面白かったなあ アニメもいいし OVAも最高だった
618名無しの挑戦状:2014/04/01(火) 23:47:22.71 ID:0ZGoIMe7
女神転生は一応、1も2もクリアしたが
まわりの話題についてく感じでプレイしただけで
自分自身はそれほど夢中にはならなかったな
619名無しの挑戦状:2014/04/05(土) 20:33:29.36 ID:0/WwKEnM
ファミコン版については全く知らなかった
SFCからだな 真女神転生。なんか雑誌でよく出てたしそれで知った
真って付くんだから前作があることくらいはわかってたが 真サムライスピリッツなんてのがあったしな
旧約女神転生という二本まとめたやつには手が出そうになったな
これを機に入門すっかと思った時があった(笑)
高いんだよな1万超えしてたよ確か 迷ってるうちに興味なくなったけどな(笑)
店に注文したが待ってるうちに興味なくなって結局取りに行かなかったのに似てるな
あ〜でも後者は店に損害出してるからな 悪質だわな
PCエンジンでも真女神転生出てたんだがこれは新品480円だったが買おうと思わなかった
いくら安くてもやりたくないものはやりたくないからな
ゲームは安いから買うんじゃないしな しかも出すハード間違ってるしな
PCEのウィザードリィシリーズより影が薄かったのは事実
PCEのはウィザードリィ1・2 ウィザードリィ3・4 ウィザードリィ5とかなり購買意欲凄まじいものがあったがこれも買ってない。
5が超名作だからな SFC版やった身なもんで PCEの汚い画面でやろうとは思わない
でも1・2は一瞬買おうかなとも思ったんだがそれはイース1・2という名作による洗脳マインドコントロールだった 危ないよホント
620名無しの挑戦状:2014/04/06(日) 11:54:43.06 ID:Gho3FJwE
暖かくなったからなぁw
621名無しの挑戦状:2014/04/06(日) 11:56:39.18 ID:udFvEV0l
要約すると、
「女神転生シリーズは糞、盗作イースこそ至高」
って事ですかね?
622名無しの挑戦状:2014/04/06(日) 22:26:02.31 ID:yFbPbMUA
【審議中】
            _,,..,,,,_
            / ,' 3  `ヽーっ
            l   ⊃ ⌒_つ 
          _,,..,, `'ー---‐'''''"
623名無しの挑戦状:2014/04/09(水) 01:03:41.97 ID:6/uXeS4q
メンヘラ長文さんは要約すると全部>>289に帰結
624名無しの挑戦状:2014/04/12(土) 00:25:07.91 ID:xs0eodPa
>>女神転生については全くやってないのでお答えすることはできん 盗作イースってのがわからん 天空の城ラピュタと似てるな
んなこと言ったらゲームなんて盗作しかないことになると思うが
RPGはドラクエのパクリだし、そのドラクエもウィザードリィとかパクってるんだからな
イースの製作者は確実にゼルダの伝説やってるだろうしな でもさ、PCエンジンイース1・2は凄いゲームだよ
ストーリーがいい訳でもないんだがあの音楽をバックだとただ動いてるだけで楽しいから不思議だ
BGMって大事だよな 効果的だよ カッコイイ音楽だしなイース1・2は、1989年当時一番の音楽なんではないかと思うが
全く古く感じないからさ レコード大賞にノミネートもされなかったのか?不思議だよな
捨て曲無しのベストアルバム状態だったからな 音楽CDとしても楽しめた
カッコイイ曲造りのコツみたいなものを習得したんだろうな チーム作ってやってると思う
ゴーストライターも雇ってるかもしれない 本体すら知らないが
625名無しの挑戦状:2014/04/12(土) 12:48:26.11 ID:xs0eodPa
イース3に関しても同じことが言える 音楽良すぎだろこのゲーム ってか音楽以外よく覚えていない
単なる横型アクションのクソゲーなんだけどな SFC版で初めてやってその酷さに驚いたけど
初めてやったイースがこの3だったからなんで人気なのか不思議だったが 前作があまりにも人気だった為、その名残だったんだろうと推測
何度も言うが音楽がいい ミュージックフロムイース3も買ったよ 捨ててしまったが、また買うかもな
ダラッとした曲がなく、細かいことやってるから悩細胞が疲れるってか活性化されてんのかよくわからん
落ち着く音楽ではなくかなりハードだ 歌詞をつけたらかなりカッコイイ歌になるのではないかと。
作曲者が表立って出て来ないってのがなあ すぎやまこういちを超えるカリスマになれること確実
ドラクエほど心に響かないのは早過ぎの音楽のせいかもな じっくり聴かせるようなのも必要かもしれない
バレスタイン城は特にいい曲だなあ フォルガナの誓い?だっけ?横型になって再発のやつ
店でよく流されててウザかった
が、最新のもなかなかいいかも。YouTubeで各ハードごとの音楽聞き比べしたが 色んなので出してるんだな
FC SFC メガドラ その他 パソコンなど10作くらい出てると思うんだが
凄い度胸だ たいした内容じゃない作品を移植しすぎでイメージ低下したんじゃないかと
3で入門した奴は1と2をやる気はしないと思うし 個人的にはPCエンジン版1・2以外やらなくてもいいと思ってる
626名無しの挑戦状:2014/04/12(土) 23:35:13.44 ID:xs0eodPa
PCエンジン版イース1・2以外のイースはイースではないんだよな 3、4、5、6、7とイース関係ねえし
あの2作で終わってるのに主人公が一緒ってことで続いてるって感じだ イースから何番目かの話だからイースってタイトルを付けてるらしいが
ハドソンに取られる危機意識が働いてか風ザナというファルコム史上最高どころかRPG歴代最高のゲーム作ってしまった
これがなかったら俺は全力でファルコムを叩いてたがこれが防波堤としてそびえ立ってる
これで燃え尽きたんだなあと。一発屋だよ。千載一遇を逃さなかった
PCエンジン版イースの手柄をハドソンから奪い取ってシリーズ続けてるんだから逢いた口がふさがらないってこんな気持ちではないかと
その証拠にPCエンジン版イース4はなかったことにされてる現実 いたたまれないって
PCエンジン版3は嫌いだけどな 背景がコマ送りみたいな動きして疲れるんだよな…
ただでさえ疲れるゲームなのにこれ以上の負担増わ避けたかった クソの3のなかでまともなのがSFC版だから。
それが悔しい!PCエンジン版3がいい出来だったらPCエンジン版イースは歴史に残ったはずだったんだけどね
風ザナ出たタイミングは完璧だった「イースってスゲー!」ってのは全部ハドソンのおかげのはずなんだが
全部持ってったよね。あの一作で。
あれがなかったらもう倒産してたと思う
627名無しの挑戦状:2014/04/15(火) 11:44:58.94 ID:O015Gf7X
>>624
> RPGはドラクエのパクリ

この時点で「いかにも PCE 派だなぁ」と思ってしまう。

> 風ザナというファルコム史上最高どころかRPG歴代最高のゲーム

史上最低のゲームの間違いでは?
XANADU NEXT についてきたのをやったけど、
あまりのつまらなさに開始 15 分でアンインストールした。
何なのこれ、英雄伝説の方がまだマシ。

NEXT が XANADU を名乗るのもどうかと思うも、
風の伝説とかいうゴミが XANADU を名乗っている方に腹が立った。

それから、PCE のイースもある意味では史上最低の移植だよ。
画面や効果音がしょぼいのに、音楽だけが豪勢なので非常にバランスが悪い。
628名無しの挑戦状:2014/04/16(水) 21:22:48.96 ID:4U9vTGtn
>>627
Windows版やったのかよ PCエンジンでリアルタイムでやらないと面白さはわからんと思うよ
例えば最初の章でスライム仲間になるんだけど、ドラクエ5のキラーパンサー仲間にするとこに似てるんで
ドラクエ5やった人間はわかると思う
はじめはゲーム画面と進め方が特殊でつまらないとおもった が、やってるとすげー面白くなる
高1の時だから人間として1番脂がのってる時なんで1番いいときにできた
だが、今やっても面白いと思えるか疑問だ 腹立ってやめるんじゃないだろうか?
やらされてる感が強いゲームだからな 大人になると命令する立場になるから俺幹部だし、今の歳で初めてやったらムカつくと思う
子供なんてあれやれこれやれ言われてるだけだからな 風ザナも楽しめると思う
もしあなたが大人だったらもう楽しめないと思うから無理して体調崩すよりやらない方がいいんじゃないかな
それと、英雄伝説についてだが、あれは酷いゲームだった 一言でいうとつまらないRPG やらない方がいい
2もな 両方やったが時間の無駄だった 特に2は酷くてクソゲーに拍車がかかった 誰にもとめられない

イースの音楽については同意する ファミコン画面みたいなのに生演奏
でもさあ、それはファミコンの常識であってPCエンジンCDROMはもっと凄い訳よ ゲーム機違うんだからしょうがない
それを言うなら天外魔境2の方が違和感あった CDの音とファミコンみたいな音とのギャップなが
629名無しの挑戦状:2014/04/17(木) 21:36:46.33 ID:UpIqmau4
ただ、PCE イースはサントラとしてなら、
数あるイースアレンジの中でもトップクラスの出来映え。

カセットに入れてよく聴いていた。
630名無しの挑戦状:2014/04/20(日) 04:11:28.40 ID:NjvucGRW
イース、英雄伝説とかプレイヤーで再生すると音楽聞けたよな だから録音できた
曲順はバラバラだった気がするが ゲーム中の音楽はそこから取りに行ってるんだろうかなあ?
専門家じゃないんでわからん イース1・2では一曲目がフィールド曲なんで1番使う曲だから読み込みが速い場所に近いとこに置いた気がするが
あくまで予想なんで でも 音楽CDとしても聞いて下さいっていうハドソンからの心意気かもしれない
当時CDROM普及率低いし音楽CDと間違って買っちゃた人への救済措置または返品防止のまやかしとしての収録だったのではないかと思ってる
他のメーカーだとゲーム中の音楽、音声がバラバラに入ってるって感じだからなあ
どうだかわからんが、CDとして聞けたのは嬉しかったよな 当時はカセットテープだよな
CDラジカセにCD、カセットテープを セットし、録音。簡単だったよな わかり易かったし ウォークマンで聞いてさ
聞き過ぎると音も、テープも劣化してさ また録音するんだけどそれもよかった 事故でテープが絡まってそれを直したりしてもさ
カセットテープとかビデオテープ時代はよかった
AVもテープ時代の方が楽しかった ってか若かったからかも知れないが昔が懐かしいよな
ビデオテープも見すぎると映像が劣化してくるからな それを嫌ってオリジナルのから録画しようと専用のレコーダー買ったんだけど
初めてやったやつでオリジナルの方にTV映像が録画されてしまうという失敗をおかしてしばらく落ち込んだことがあった
海賊版を作ろうとして失敗したってことだ要は でも個人で楽しむつもりだったよ
腹立って捨てたね レコーダー 気に入ってるAVだったから許せなかったから当然の報いだろう
まあそんなこともありながらもそれでもいい時代だったと
631名無しの挑戦状:2014/04/28(月) 22:01:37.60 ID:FBfXXcpB
CDは約75分しか収録できないが CDROMは音楽の他にゲームのデータを大量に収録してる
風ザナはサントラ盤はCD3枚になるんだがCDROMだと一枚で済む
CDっていかに時代遅れかがわかるよな 資源の無駄遣いだし面倒臭いしさ 大人の事情なんだろうな
歌手はアルバム出すときあまりに容量増やし過ぎると作品が成り立たないしな
75分という制限があるからそれくらいになるよう曲作るんだろうから
だから今だにCDで売ってるってことだろうな 面倒だが我慢するしかないかなしばらくは
風ザナのサントラ当時出なかったのは3枚組になるからだったんだろうな 3枚にすると値段高くしないといけない
5000円位になっただろうなおそらくは 風ザナ2のサントラ盤は2枚組でいくらだったっけ 忘れたが単品で出してくれてよかった
風ザナのサントラ盤はBOXの中の一枚ではあんまりだよ 当時はガッカリした
帯なし解説なし紙が一枚だけでなんじゃこりゃって感じだった 曲順は満足してる
ストーリー順になってるから違和感なく順番に聞けるし ゲーム出て10年後にこのBOXがでて
更に10年経ったんだな 発売20周年になるし今年は風ザナ関連で何かあると思ってる
風ザナCDBOXとか出る気がする 絶対買う しかし時が経つの早過ぎ
中3の時でてもうおっさんになってしまったあと20年したら54とか人生終わってるだろ
墓場まであっという間って気がしてビビるわ 何はともあれ20年だしホームページは引き続き監視していこうとは思うが
632名無しの挑戦状:2014/05/01(木) 03:19:47.07 ID:cHd1r/5N
 
                 , ‐≠  ̄ ̄ \
               / /        ヽ.
              / /,. ----- 、    :i \   こまけぇこたぁいいじゃなイカ!!
            /) / /: ! : : : : l: : \  |  \
          ///).:/斗|: : /十ト: : :\.l    ヽ
         /,.=゙''"/:../ ,r=ミV  ,r=ミ、ヽ: |:lマニ≠r‐"
  /     i f ,.r='"-‐'つんィ}    んィ}V};ハ|: V
 /      /   _,.-‐'~}:i 弋:り   弋:り/: /}: : i
   /   ,i   ,二ニ⊃,{   _'_  /: /ノ : : \
   /    ノ    il゙フ://\  ∨  }  |: :|:_:_:\ : : \
     ,イ「ト、  ,!,!|/ ./: : / > `二´ '´|: :| |l  `\ 、 :\
    / iトヾヽ_/ィ"  .f : / {  |l |l\  |i :| ||.    \`: :\
633名無しの挑戦状:2014/05/05(月) 02:49:17.71 ID:3WO8/+H6
思ったんだが、風ザナをRPGにしたら凄いボリュームの天外魔境2以上のRPGになったと思う
それを、アクションRPGにしちゃった。
アクションRPGなのに、RPGと思う程のストーリー展開、章のラストには本当にアクションしてる。
RPGにする案はあったとおもうよ 英雄伝説みたいに章分けされてるから
でも学んだんだと思う 自社で作ってリメイクで大化けしたイース
方やまたハドソンにやらせたが評判悪かった英雄伝説
実験台にされた訳だ要は 英雄伝説1・2としてPCエンジンで出せばまだ結果は違ってたかもよ
いやそれをやるなとファルコムからの指令が出たのかも知れないんだよな
それをやるなと。イースで凄いことになって、またそれをやってハードルを上げるなと。
英雄伝説1・2をやろうと思えば出来たが、あえて分けたのはそういうことかと。
今現在進行形のあくどいファルコム商法の先駆者としての片棒をハドソンに担がせたと。
英雄伝説1、2とハドソンに出させてファルコムはドラクエ型RPGには向いてないことを確認し、風ザナはイース型アクションRPGにしたという訳だよな
RPGにしててもいいRPGになったと思うし、お使い型だって叩かれることもなかったが、あえてそういう批判覚悟でアクションRPGにしたのはあっぱれ。
んなこといったらRPGなんて全部お使いだしな。やりたくもないレベル上げやらされてお使い以上に過酷な労働だよ。
もしRPGにしてたらあのラストダンジョンのボリュームどうなってたのか気になるし考えただけでゾッとする。
RPGにしてもストーリー、演出と素晴らしいから英雄伝説の二の舞にはならなかったと思うが
それにしても凄いゲーム残してくれたと思う。
634名無しの挑戦状:2014/05/06(火) 19:33:34.43 ID:1axqDIP3
\ \、_ハノ  ヽ、|/ |ノ   (,ハ_、//
  \)'                    '(
  /     ヘイボーイ>1 おとなを     \
ヽ,)                       (,,r'
/       からかっちゃ         \
ヽ                         ,r'
_)       いけないよ!  _______
,)                 ,/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄ ̄\
/-、               |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
  /ヘ '"             |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/  //7/ヘ /l ト___ .|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;l___
      /   V_/.:.:.:.:.:.:: `゙'- 、._.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,,, -''゙".:.:.:.:.:.:.:.:.:\
        <.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:=___-'''゙゙゛.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:〃
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄−.:.:.:.:.:.:.:__ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄
                 /  . /  l .| ̄l    \   ..|
                 !   ゝ_oノ |  ヽо_/  l⌒|
                 !       /\        | |
                 l        ̄___ ‐7    ヽ !
                 |     ゙ ̄`───/     /
                 ヽ    .l:::::::::::::::::::/    /
                   !、   |::::::::::::::::/    /  |
                  l \  .`''―‐''" .,,、 、  |
                  l゙   \- .... -''´    /   |
            ,,,,.. -ー,'''/              /   . _=―-....,_
635名無しの挑戦状:2014/05/12(月) 18:25:02.70 ID:VzThbZtm
風ザナUはグラフィックはいいかも知れないがストーリーは面白くないし盛り上がることなくおわるんだよな
エンディング見てもなんとも思わなかったしいい音楽だなーってだけだった意味のないとこで力入れすぎ
例えば序盤の船のとこ、手漕ぎのやつのシーンなどなどどうでもいいとこで容量使う
戦闘は横スクロールアクション廃止ボスのみになった これは賛否両論だがどちらとも言えん
Tのアクションもそれ程面白くなかったしあってもなくてもよかったんだがボスのみでアクションはコマンド入力で技が出るなどなかなかリキが入ってる
俺が思うに当時は対戦格闘ゲーム最盛期で超盛り上がってたしそれに便乗してみました的な顔が見える
サムい勝利のポーズなど対戦格闘の影響が見られる タイムアタックモードはつまらなかったなあ
どうせなら使えるキャラ同士で戦えるモード付けてくれれば最高だったんだがそこまで頭回らなかったんだろうか?
味方同士で戦うのは変だってことでやらなかったのかも知れないよな
俺が思うに、Uのグラフィックが凄いのはゲーム自体がつまらないのをごまかす為の言い訳のような気がしてならない
容量なくなっちゃってストーリー短くなっちゃったって逃げだよな 定価を上げることによって更に上塗りするわけだよな
1で終わらせてれば文字道理レジェンドになってたがUでそれはなくなった
Uなんて付けないで自信ないんなら外伝にでもしとけばよかったしまだ許せたんだが明らかにグラフィック以外は手抜きしてるからさ
天外魔境風雲カブキ伝だからさ Uはリュコスが主人公なんだからさ メルティナななんでリュコスを好きになったのか今だに謎だ
全然お似合いじゃねえだろ 声優は椎名へきるだから萌えたが
636名無しの挑戦状:2014/05/18(日) 02:34:29.49 ID:8gS8HBeZ
Uでギャルゲーになって前作の感動を台なしにした あのエンディングは何だったんだと
あのあと続きがあってはいけないだろう あのあとは各皆さんの想像に任せるべきであろう
なのに金儲けに走るとろくなことにならない ギャルゲーだって馬鹿にされるわけだ どの面下げてUを騙ってんだボケ 画面が完全にSFC末期のスクウェア丸だしでPCエンジンでそれやってどうすんの
PCEの機能をいかしてビジュアルシーンで補えばいいんじゃないのかと思うが 無理して真似しなくてもな
でもPCEでもここまでできますよってことを見せてくれたのはいいことだと評価したいがあまりにもお粗末なんじゃないかな
所詮は三流なんだなと諦めるけどなスクウェアは凄いよやっぱり グラフィック 音楽 内容と高水準を行ってるから損したと思うことはない
同じようなことして勝てる訳ないんだから1みたいにとっつきにくいがストーリーは最高というところを見せて欲しかったが
1はギャルゲー臭しなかったがUは完全ギャルゲーに堕ちたな サントラの裏とかドラマCDとかな 当時はギャルゲーブーム到来してたから波に乗って飲み込まれた形かもな 同情するなら金をくれ
ときメモが出たんだろう 製作中にな それで熱中し過ぎたと。んで同級生の発売延期で発狂して自らギャルゲーやってやるって方向へ
そんなところだろうと思うんだがな でもPCエンジン末期はよかったよ PCエンジン⇒PCFXと進化の過程を楽しめたしな 3D VS アニメとか凄いことだったよなあいま思うと 本当に楽しかったよ
637名無しの挑戦状:2014/05/25(日) 14:09:27.83 ID:bmRTJU+C
しかし風ザナUが電撃PCの人気投票で4位とか驚いたよなあ 絶対嘘だろあれ
スナッチャーより上とかありえない 風ザナに関してはTOP10にも入ってない
雑誌の方針だろうな ときメモのゴリ押しハンパなかったし関係ない特集組んだりさ
ときメモを一位にして天外魔境Uというファミ通でも評価されてる評価が高いRPGを2位に持ってくることでときメモを引き立てると
んで3位にくだらねーギャルゲーRPGエメラルドドラゴンを持ってきて以下ギャルゲーですよって作戦だったんだろうな
それか読者層が狂ってたか 俺の周り(2人)は風ザナだったしなあ 振り返ってみると怪しい雑誌だったよ
でもPCエンジンFANより電撃派だったんだよなあ いい紙使ってるし本棚に収めるとき見栄えがいいからな
ときメモがいいゲームなのは認めるが一般のPCEユーザーは興味なかったろ
もしかしたらギャルゲー雑誌になった電撃は一般ユーザーは買ってなかったんではなかろうか
普通買わないだろうからなあんなエロ雑誌 親にエロ本だと思われて見つかったら捨てられてたからなー
しかし最低の雑誌だよな 自らギャルゲー押しのくせにPC-FX見捨てて総合ギャルゲー雑誌にしてやんの クズの極みだろ
638名無しの挑戦状:2014/05/31(土) 19:01:47.03 ID:Yn8WLUeZ
PCEはカルト
639名無しの挑戦状:2014/06/09(月) 00:54:08.99 ID:e+zR3Wcd
FC スーパーマリオ 4,024万本
SFC スーマリワールド 2,061万本

PCE 天外魔境U 卍MARU 15万8,620本
http://grafx.main.jp/p&m/src/1321873857633.png


PCEで語る事なんかないだろ
FCとSFCだけでいい
640名無しの挑戦状:2014/06/09(月) 19:32:53.85 ID:lqv+GOf1
天外2から2年後設立したメディクリのデタラメデータなんてゴキ奴隷豚しか信じないだろwww
641名無しの挑戦状:2014/06/15(日) 20:45:49.10 ID:e4ou0gRf
売上だけだとマリオだが内容は天外魔境Uの圧勝ということになる
マリオは、お子さんからお年寄りまで幅広く遊べるやさしいゲームである
天外魔境Uに関してはかなりの上級者向けのゲームである 長い、とにかく長い。子供向けではないだからと言って大人がやってる時間もない
高1のときにやって感銘を受けたんだ 段階を踏む必要がある気がする
マリオから始まってドラクエなどのRPGをやる んで天外魔境Uというふうにな
敷居が高いわけだからそれだけ売上も落ちるさ 上級者向けな訳だから マリオは入り口なわけ
つーかPCENGINESUPERCDROMROM自体MANIACな機種だからな ヒューCARDの機体で飽き足らずCDROM買うなんて少数な訳だから
DUO持ってる人全員天外魔境U持ってても不思議じゃないと思う テレビCM、ゲーム番組でも流れてた
画面に釘付けになったの覚えてるよ 凄いゲームだと子供心で思った。敵が動く、でかい、アニメーションしてる。
ドラクエより凄いと思った しかし高いゲーム機体。普通は買えないし親も許可しない
小中では無料だろうな。でも中学校の文化祭でカトチャンケンチャンやったことあるし。
しかし、本物というのは少数派にあると思う。
高い志を持った人間が一般大衆に媚びないで真の名作を作ってくれるんだから感謝しなくてはならないとおもうんだ
オールスター感謝祭なんて下らない番組見てないでやってみたらどうだ、天外魔境Uをよ。
最高に感動するし、一生の宝物になるはずだ クリアしたらカブキ伝、初代、電脳からくり格闘伝、ZEROをやるとさらに
天外魔境の世界が広がるはずだ。他にもシリーズはあるが上記の4本だけで充分なんで。
642名無しの挑戦状:2014/06/20(金) 03:54:47.64 ID:wcwMVNq9
>>640
任天堂は決算報告書でメディクリデータ使ってるぞ
メディクリデータを信用してないのは事実から目を逸らしてるPC猿人だけw
643名無しの挑戦状:2014/06/21(土) 00:23:31.36 ID:3HTAjpyT
>>642
設立前のデタラメと設立後の数字を混同するのはゴキ奴隷豚だけ
644名無しの挑戦状:2014/06/23(月) 21:19:20.31 ID:SbjkiqZO
売上に関してはどうでもよくね?やって感動した思い出がある訳だしさ
売れてるってことは評判いいから面白いし買って見ようかって思うことができるしいいことだな
天外魔境Uは1995年には新品は手に入らなかった 中古価格もなかなか高かった
カブキ伝がその頃新品500円で買えたんだけど天外魔境Uだけはどこに行っても新品だけはなかった
おそらくその頃もう再販しなかったと思うよ 中古でも高い値したからあまり生産しなかったと思うし15万本くらいが正しい売上だろうな
ときメモはしつこく再販したなあ 最後に再販したのが1997年ってのも今思うと驚きだ
通販で買ったぜ どういう経緯で再販を知ったか忘れたが通販で買ったの覚えてる
届く日になかなか届かなくてキレながら問い合わせたのはいい思い出だ 無事届いたが
一説によるとバグを修正するために何度も再販したらしいよ まあどうでもいいことだが
ハドソンにも是非天外魔境Uは再販して欲しかったが、カブキ伝みたいに作り過ぎての値崩れを恐れたんだろう
あと、あまり再販希望がなかったからかもしれないがな その辺はゲーム会社勤務じゃないんでわからん
作ってどのように流通するかなんて知ったこっちゃないしな 店は売れるもの置きたい訳だし
田舎だったからPCエンジンSCDはほとんど買えなかったよ 秋葉原に行ってた
645名無しの挑戦状:2014/06/24(火) 00:28:30.42 ID:NeEAESA5
よくも想像だけで書けるなww
646名無しの挑戦状:2014/07/02(水) 17:38:13.31 ID:oMGQgh4W
>>643
馬鹿かお前
デタラメなデータ使ってる企業なんか任天堂に信用される訳ねーだろカス
ファミ通は雑誌やゲームを自社展開して小銭稼いでるからデタラメデータでもやっていけてるがな
647名無しの挑戦状:2014/07/02(水) 20:09:47.89 ID:yzQuD50T
>>646
メディクリ設立前と後で混同するなよマヌケ
648名無しの挑戦状:2014/07/02(水) 22:22:23.05 ID:oMGQgh4W
>>647
メディクリ設立前にどうやってメディクリがデータ出すの?
否定しすぎて頭がおかしくなったか猿
649名無しの挑戦状:2014/07/03(木) 01:51:34.29 ID:hVM/0pcZ
>>648
>メディクリ設立前にどうやってメディクリがデータ出すの?

出せないよ
でもゴキドライバーはメディクリ設立前の天外2のデータが信用出来るらしいw
650名無しの挑戦状:2014/07/04(金) 02:49:08.45 ID:tOlEWOtq
>>649
メディクリ設立前のソニック売り上げデータを信用して他スレ貼りまくって迷惑掛けてるPC猿人が何言ってんの?
バカなの?
死ぬの?
651名無しの挑戦状:2014/07/04(金) 08:23:58.43 ID:clnuZlMW
>>650
ここまでの流れ
ゴキ
メディクリの天外2の数字を貼る

PCEユーザー
発売2年後設立で下一桁の実売ソースは得られないと当たり前の反論

理解できないゴキは毎度メディクリデータを貼る

PCEユーザー
じゃあメディクリのソニック10万本でも貼るか

ゴキ
ファビョーン!

過去のVSスレ見れば分かるが先に設立前のメディクリデータ貼り出したのはゴキ側でPCE側はメディクリのソースは不自然だって事を散々言っていた
にも関わらずゴキはメディクリデータをコピペしまくる無能ぶりwそこまでして貼るって事はメディクリソースを信じてるんだろ?
じゃあ、ゴキの大好きなソニックはゴキの信じてるメディクリデータでイイだろw
ゴキの信条に基づいてメディクリの数字使ってやってるのに非難するとかお門違いですよwww
652名無しの挑戦状:2014/07/05(土) 10:56:45.03 ID:dR3AaFHn
過去スレ見たけどソニックは去年からで天外は数年前からコピペされてるな
653名無しの挑戦状:2014/07/05(土) 14:21:11.29 ID:+W3r+t5O
ゴキドライバー豚走w
654名無しの挑戦状:2014/07/07(月) 14:22:04.45 ID:2sw46mx8
30代後半で漫画家になろうとしている童貞ひきこもりなバカを発見
2chねらーに荒らされている。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
655名無しの挑戦状:2014/07/10(木) 17:31:12.29 ID:tU7/gYuj
>>652
じゃあ結局ここまでの流れは

PC猿人
メディクリのソニック売上を貼る

メガドライバー
じゃあメディクリの天外16万本データを貼るか


ファビョーン!発売2年後設立で下一桁の実売ソースは得られない!

メガドライバー
ソニックもメディクリ設立より数年前発売だけど?

猿軍団
ファビョビョーン!メディクリデータはメガドライバーが先!


こんな感じかw
相変わらず哀れだなPC猿人w
656名無しの挑戦状:2014/07/10(木) 19:01:09.62 ID:vR+oE/Ru
ゴキドライバーの文盲ぶりは流石だなぁwww
頭を振るとゴキドライブと同じくカラカラ音がするんだろ?
657名無しの挑戦状:2014/07/10(木) 19:05:29.85 ID:tU7/gYuj
>>656
相変わらずPC猿人の発言はHuカードと一緒で薄っぺらいねw
658名無しの挑戦状:2014/07/10(木) 21:15:48.16 ID:vR+oE/Ru
即レスゴキドライバーwww
659名無しの挑戦状:2014/07/10(木) 22:24:50.62 ID:8Ji5xPa4
上がってるのでメンヘラ長文さんでも来たのかと思ったら違った
660名無しの挑戦状:2014/07/13(日) 06:11:41.75 ID:hTXeNBJj
怖いゲーム挙げるとしたら、ファミコンの北斗の拳。
パンチで雑魚敵倒すとバラバラになる時変な音をたてるんだけど、グロい。
小1の時やって泣いたの覚えてる。二度とやりたくないゲーム。
グロいのってやだよね。いくら必要って言われてても所詮グロはグロだもの。
医者とか。頭おかしいと思う。
661名無しの挑戦状:2014/07/14(月) 18:55:48.37 ID:2WXPM6HM
メンヘラ長文さんキター
生きててもストレスしかないんだからさっさと命絶った方が幸せになれると思うよ
662名無しの挑戦状:2014/07/23(水) 22:24:45.67 ID:y+JBGqxK
ファミコン北斗の拳はマジで怖いよ。当時少1だったんだ。
原作本の北斗の拳を知らないで、プレイしてるのを見たから、なんで敵がうめき声をあげて爆発するのか分からなかったんだ
原作知ってればケンシロウがヒコウを付いて攻撃して爆発したことが分かるだろ?
それを知らないんだから、当時少1だった自分は恐ろしくてトラウマになった
あのゲームは生涯No.1のグロゲーに認定している あれこそ18禁ゲームではないだろうか?
エロいゲームばかり18禁にするのではなく、ああいう予備知識なしでは意味不明なゲームは取り締まるべきだと思うんだ

ゲームとしては可も不可もなく普通のゲームだが俺のなかでは伝説のゲームだな パッケージ見ただけで当時の記憶が甦り気分が悪くなるからさ
原作自体グロだしな 床屋に置いてあってな 全巻読破したがただただグロいだけの漫画でなんで人気か不思議だったな
大人になってあらためて読んで見るとあまりの幼稚さに笑えてくるから面白い台詞とかさ
アニメは見なくていいかもな 原作を超えることは100%ないしゲームにするのは以っての外だとおもうが商売だからな
遊びでやってるわけじゃないんだからそこんとこはわかってるよ 尊敬はできないが
663名無しの挑戦状:2014/07/27(日) 16:38:48.76 ID:ZYftdeRj
北斗の拳のグロさは狙ってないグロのような気がする
つうか原作のグロさをどう再現するか考えた末に出来たグロなのだ
だから制作者は俺を恐がらせてやろうという気は無意識に恐怖ゲーを作ってしまった
凄いと思う。原作本は今では笑いの対象でしかないんではないか?リアルタイム世代でないんでわからんが
ゲームの気持ち悪さは磨きがかかった ファミコン画面が成せる業なのかも知れないな
想像をかきたてるという点がファミコンゲーの強みかも知れない
対戦格闘ゲーのヴァンパイア、サムライスピリッツなども切断シーンがあるがあまりグロさはない気がする
かわいいキャラの切断はグロく感じたけどな あのギャップが最高だ 男キャラの切断は大歓迎だった むしろ爽快だった もっとやれと
まあ年齢的な問題かも知れないな あと慣れとか
しかし実写とか現実のグロはいつまでたっても慣れん 当事者だからかもな
俺らにとってグロ=死だからな 実際体験する訳にも行かないしな 走行中の電車に飛び込んでみろよ 間違いなく死ぬからな
現実の自分と重ね合わせるからな人間は まあ人間なんて存在自体がグロな訳で、みんな死んじまえばいいんだがな
664名無しの挑戦状:2014/07/27(日) 19:03:00.08 ID:YCmGIZVV
何だ?このスレッドストッパーはw
665名無しの挑戦状:2014/07/28(月) 20:54:14.44 ID:4wTwc+OH
何処の基地外だろうな
666名無しの挑戦状:2014/07/29(火) 07:07:58.98 ID:QQm3tmOJ
PCE ユーザーの代表だよ。
667名無しの挑戦状:2014/08/03(日) 00:58:15.12 ID:fbYsKi9q
それぞれが面白かったと思うゲームを挙げてそれについて議論していこう
話が合わなければ無視するなり罵倒するなりしていこう
668名無しの挑戦状:2014/08/05(火) 00:05:33.81 ID:MfQK9DKj
Hacker 1987年1月1日号の如何わしい広告
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11904945792.html
あのファミコン用アダルトゲーム SUPER MARUO や
PC-8801シリーズ用のアダルトソフト(定価 25,000円)の広告も!
669名無しの挑戦状:2014/08/13(水) 05:16:24.84 ID:PkbGoGMY
人のblogのURL勝手に載せていいのか?
ドリームキャストの本体が乗ってるのは好感度高いが
670名無しの挑戦状:2014/08/13(水) 13:00:06.77 ID:ICW9FFjY
>>669
載せられて困るような事はネット上で公開するべきじゃない。
逆に言えば、ネット上で書いている以上、端から外部に URL を載せられる事を望んでいるとも言える。
どうしても困るというなら、パスワードによる閲覧制限でもかけるしかない。
671名無しの挑戦状:2014/08/13(水) 20:30:20.10 ID:6YTqvug1
要するに宣伝乙
672名無しの挑戦状:2014/08/13(水) 22:10:05.71 ID:PkbGoGMY
>>670
そうだよな 見られたいからblogやるんだよな 俺も以前やってた よく覚えれないがNECのやつ
記事を書くわな しかし何人来たかカウントをみるとひとつに記事につき1とか2とか
一人か二人しか見てないのかーって思ってたんだが自分が見てもカウントされるんだよな
それで誰もみてないことに気が付いたんだ その瞬間自分のやってることが馬鹿らしくなってやめたね blog
それで解約したんだが しつこく運営からメールがくるんだよ解約したはずなのにさ
それで解約したからメール送信やめるようにメールしたんだが解約できていないとメールが来た
これにはあきれたね 解約したからパスワード入力してもログイン出来ねーわな だから正式な手続きが出来ないわけよ
だからメールがバンバン届いてきてあまりのしつこさにキレたな
面倒臭いから着信拒否にしてあきらめたけどな だからまだ解約できていないってことだよな
これは気持ち悪いよなあとあと面倒なことになんなきゃいいがな はやく潰れてくれることを祈ってるんだがNECだから無理かもしれない
主にPCエンジンのゲームレビューやってたんだが運営の奴ら馬鹿にしながら見てたんだろうな
まあそれで2ちゃんねるに来たんだがな
673名無しの挑戦状:2014/08/15(金) 22:15:18.39 ID:rB6uC4nd
674名無しの挑戦状:2014/08/16(土) 09:47:41.46 ID:lvDxvcC9
>>672
つまり、

・NECの何か
・PCエンジンのゲームレビューブログ

を探せばあなたに行き着くと。
675名無しの挑戦状:2014/08/29(金) 21:56:55.61 ID:nrDZajwe
STGは正直得意でなくて普通は買わなかったんだが、
パッケージと語感に惹かれて買ったのがメソポタミア
曲は良い、絵もきれい
ゲームとしてはそれほどやらなかった
676名無しの挑戦状:2014/09/05(金) 21:26:46.86 ID:G9EpaG0x
>>674
解約前に削除してるから見られないよ
っていっても解約出来てないんだけどね
677名無しの挑戦状:2014/09/11(木) 12:40:34.40 ID:Y6dHts4U
314 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2014/09/10(水) 23:43:42.80 ID:idc+vyvs0
 ソニックみたいなゲーム性皆無の
 産廃が売れない日本はほんと見る目があるわ

 流石ゲーム文化の発信地

316 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2014/09/10(水) 23:55:51.00 ID:5pFr9RUj0
 >314
 世界初のビデオゲームはアメリカ
 世界初の家庭用ゲーム機もアメリカ

 猿人がモノを知らないバカなのはもう分かったから、せめて恥くらい知っとけ

315 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2014/09/10(水) 23:53:06.77 ID:uGR6fcFK0
 今日の無職ゲハ住人
 ID:idc+vyvs0

317 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2014/09/10(水) 23:55:55.05 ID:uGR6fcFK0
 >315
 猿人と言うよりもソニーファンボーイのようだ
 http://hissi.org/read.php/ghard/20140910/aWRjK3Z5dnMw.html
書き込んだスレッド
スマブラ体験版でスライドパッドが壊れた人が多いらしい
2 :名無しさん必死だな@転載は禁止[sage]:2014/09/10(水) 12:34:49.16 ID:idc+vyvs0
 ブッヒイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ

331 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2014/09/11(木) 08:33:15.19 ID:yJxl+hsZI
 なるほど
 自分がソニー信者のゴキブリだから
 その蔑称を嫌ってメガドライブユーザーに擦りつけてる訳か
 道理でしつこく連呼してくると思ったよ


ゴキブリとはPCエンジンの事だったね
678名無しの挑戦状:2014/09/12(金) 11:20:56.26 ID:hAJTpaBY
ゴキドライバーとはゴキブリの親玉であるMDを崇めるMD信者の事である
679名無しの挑戦状:2014/09/12(金) 23:38:52.07 ID:fu23WpSl
>>678
はずれ

正解はゴキドライバー=アンチMD=ソニー信者=PC猿人
つまりはゴキブリエンジンって事だ
680名無しの挑戦状:2014/09/13(土) 00:46:33.80 ID:9BIZ9lN5
>>679
ハズレ
俺はPCエンジン派だがソニー信者ではない
681名無しの挑戦状:2014/09/16(火) 16:22:02.64 ID:m5FjNi8p
PCエンジンの何がいいの?

普及台数だって
FC>>SFC>>>>>>>見えない壁>>>>>>PCE
なのに
682名無しの挑戦状:2014/09/16(火) 17:36:43.00 ID:BWN6Zqbz
>>681
1番美味しいのはマクドナルドだよなw
683名無しの挑戦状:2014/09/19(金) 23:25:58.16 ID:b002nC/I
悪口は許さん
684名無しの挑戦状:2014/09/23(火) 11:40:39.13 ID:ZtjILbMj
715 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2014/09/02(火) 03:50:29.52 ID:auKetSOg0
 日経BP社の「新世代ゲームビジネス」の117pにNEC-HE取締役支配人の小林氏の発言をそのまま引用する。
 「PC-FXは新世代ゲーム機であるが、従来のPCエンジンを190万台普及させた延長線上で地道に売っていく。」


CD-ROMは所詮周辺機器であってゲーム機本体じゃない訳だから従来のPCエンジン=Huカード機って事だろうな
結局、国内PCE392万台も捏造でしたね

確かにPC-FXも公称30万台だったが実売は11万1,000台だったし
天外2も15万本だったのを50万本とか吹聴してるPCエンジンだから今さら驚くほどじゃないけどね

どうせ初期のゴキ猿人がファビョって
PCE 190万台+CD-ROM(DuO含む)192万台+SG、GTやら派生=392万台
を本体販売台数だと思い込んだんだろうな
バカだからw


でももしPCE 190万台にDuOが含まれてたらCD-ROMと重複するからPCEの販売台数は392万台から更に減るなぁw

何でこんなPCEをFC、SFCと同列に語るのか
意味が分からんわ
685名無しの挑戦状:2014/09/23(火) 15:49:14.26 ID:TmEbSlli
ROM2の190万台を本体台数と思い込んでるゴキチョンw

やはり在日説は本当みたいだな
686名無しの挑戦状:2014/09/23(火) 22:27:12.50 ID:Ya+bEsRv
とりあえず事実として
ユダヤの世界支配に使われてるアメリカによる分断統治において
日本ではユダヤからお墨付きで朝鮮人が日本を支配してるという現実を
一般大衆に広めないと話にならん
687名無しの挑戦状:2014/10/02(木) 22:26:03.48 ID:HPbEHTdh
>>685
CD-ROM2は192万台だよ
PCEが公称392万台でNECHE支配人が190万台だと言ってるから

PCE 190万台 + CD-ROM2 192万台 = 382万台

で残りの10万台も従来型のPCEではないSG、シャトル、GT、LTの台数だと試算すれば整合性も問題ない
688名無しの挑戦状:2014/10/02(木) 23:46:39.63 ID:Jg6DGNdP
PCEユーザーのROM2装着率は100%かよwww
ゴキチョンってホント馬鹿なんだなw
689名無しの挑戦状:2014/10/03(金) 04:04:08.47 ID:eM/WZNfm
>>688
は?
690名無しの挑戦状:2014/10/03(金) 11:02:58.49 ID:gB88Eu3x
PCE  実売 190 万台
ROM2 出荷 192 万台 (実売 100 万くらい?)

なんじゃないの?
691名無しの挑戦状:2014/10/03(金) 12:41:08.92 ID:thYYPap0
後付け妄想お疲れ様www
692名無しの挑戦状:2014/10/04(土) 06:43:31.28 ID:UojqgGLr
お、パニクってきたぞ
693名無しの挑戦状:2014/10/04(土) 13:16:06.97 ID:iR2Pm8fA
>>688
CD-ROM2の192万台はDuoを含んだ台数だぞ
694名無しの挑戦状:2014/10/04(土) 14:06:15.75 ID:jdwd0DWB
PCEの392万台はROM2(Duo)含まない単体台数だぞ
695名無しの挑戦状:2014/10/05(日) 14:17:38.64 ID:njcDldpf
>>394
PCE 190万台(DUO含む)
CD-ROM2 192万台(DUO含む)
だろ
DUOだと1台売れたらHuとCD両方1台ずつカウントしてる

まぁ天外2も15万本だったのを50万本とか吹聴してるPCエンジンだから今さら驚くほどじゃない


●『天外魔境II』の売り上げが50万本を突破
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1169728249/1003.JPG
週刊ファミ通2002年5月10.17日合併号

ドリマガ 03/06/27日号 広井王子×小島秀夫対談
http://www.geocities.jp/bgrtype/gsl/words/kojimaxhiroi/kojimahiroi.html
小島: 当時、PCエンジンCDロムは100万台くらいかな?だから天外2は50万くらいでしたっけ?
広井: いやいやそんなにいってないよ(笑)、20万くらい。

天外魔境II 卍MARU 実売15万8,620本
http://grafx.main.jp/p&m/src/1321873857633.png
『ゲーム批評Vol.58』2004年9月号

天外2の現実
2002/5 50万本
2003/6 20万本でした
2004/9 16万本だった
696名無しの挑戦状:2014/10/05(日) 15:57:30.27 ID:HGuZS/ms
>>695
何処にアンカ打ってんだ?ゴキチョン君w

>DUOだと1台売れたらHuとCD両方1台ずつカウントしてる

お前の妄想の中ではそうなんだろうなw
ROM2の装着率を考えろよマヌケ
697名無しの挑戦状:2014/10/05(日) 18:37:26.09 ID:8P6xZJO7
何でPCEばっかりこんなに普及台数とかが不透明なんだろう。
698名無しの挑戦状:2014/10/05(日) 19:20:16.24 ID:sIBFeLFH
>>697
ゴキチョンが曲解しまくるから
699名無しの挑戦状:2014/10/09(木) 21:56:32.46 ID:A2kA+g+A
>>696
>ROM2の装着率を考えろよ

Huカードが低容量ROM、セーブ不可の低性能だからCD-ROM2が売れたんだよなw
700名無しの挑戦状:2014/10/10(金) 13:36:08.09 ID:XODCjdq4
>>697
会社によるけど宣伝用の数字と社内の数字は違うんだよ
宣伝用はソフトメーカーの参入意欲喚起やユーザーと株主へのアピールが入るから大きめに
社内では会社経営、収支報告のために正確な数字が使われる

少し前だけど任天堂の3DS販売台数の発表で、某ライバル社の出荷台数にからめて
「当社の数字は倉庫や輸送中の在庫ではなく顧客に渡った実売台数」という趣旨の発言をしている
さらに昔だとドリキャスとPS2のポリゴン性能の比較でドリキャスがテクスチャなどの処理を行った
表示性能で公表したのに対してPS2のものはジオメトリ処理のみの数値で公表していた

だからNECのもハッタリというかクッタリみたいなものだと理解すれば概ね正解だよ
701名無しの挑戦状:2014/10/14(火) 20:28:11.46 ID:UnRFo8DO
【超関連スレ】

【芸能】ジャッキー・チェンが香港の民主化要求運動を批判!・・・賛否両論「中国当局の回し者」との声
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412916979/
702名無しの挑戦状:2014/11/12(水) 17:26:20.42 ID:BpMejXwy
PCエンジンが次世代機のいい研究材料になったってことだよな
カセットにセーブするんじゃなくて本体にセーブするとかな
初めてDUO買ったとき訳わかんなかったからなあ 本体を初期化するとか
電源入れるとアルファベット文字でTENGAIとかYUNAとか出てて何が本体にセーブされてるかわかる
あー間違えた、サターン、プレステはメモリーカードにセーブするんだったな
サターンは別売りのカセット プレステはちっちゃなメモリーカードってな具合だ
PCエンジンを思いっきり意識しているが何とかかぶらないようにしている姿勢が見受けられるよな
NINTENDO64はカセットにこだわった御蔭でサードパーティから距離置かれて倒産寸前まで追い込まれたんだよな
一歩間違えるとヤバいことになるいい例なんだが王者の貫禄を見せつけてくれたよ任天堂は
セガはサターンであるROMを差し込むとSNKの対戦格闘が読み込み短縮で楽しめる
あれは凄かった ネオジオCDという悪い例の代表格がいたんでそこから比較してどれだけ短縮できたかを実感できた
PCエンジンのアーケードカードDUOみたいなもんか アーケードカードはあんまり速くなった実感が沸かなかったな
ガリバーボーイ、あすか120%、エメドラとかで試したけどさ 他に比較できるハードがないってのがな…
時代を切り開いた先駆者だからなNECはそれをセガ、SONY、任天堂、とかが参考にしたと
ドリームキャストになってSNKの対戦格闘の読み込みが完全になくなったのは嬉しかった
ネオジオCDからそこまで行ったのかと感心したのはいい思い出だ
703名無しの挑戦状:2014/11/13(木) 18:21:13.20 ID:Jm1rS52z
でもさあ、SNKのはネオジオでやるのが礼儀だと思うだ。がろう3、KOF95とネオジオCDの方が先に出て対戦を楽しんだ 読み込み遅くてもゲーセンのが家庭でできるのが凄くてさ
読み込み中はおやつ食ったり会話で時間埋められたしPCエンジンの話したりさ。 ネオジオのコントローラは十字キーじゃないから扱い難くて苦労した 友達はゲーマーでさ、ガードキャンセルとか余裕で決めて来るわけ
無茶苦茶強くてな(笑)ネオジオCDは楽しかったよ しばらくするとサターン版のKOF95が出てさ。これは俺が買った。読み込み短縮するROMカートリッジ付属でさ
専用のカートリッジだ。ネオジオCDと比べものにならない位読み込み速くてさ それはそれで嬉しかったけど軽く違和感があってな…
なんか偽物のゲームやってるような感覚におそわれた覚えがあるんだよ オリジナルはネオジオのだからサターンのは二番煎じに過ぎないんだよな実際 SNK販売だとしてもさ
結局ネオジオCDのやつで楽しんだよ でも今はプレイモアとかいう会社になったんでそんなわがままは言ってられないきもするが… っていってもプレイモアになってからはもうSNKのゲームから離れたけどな
それを考えとどんなハードであれSNK名で出してくれてただけでも有り難かったんだなあとしみじみ思いますよ
704名無しの挑戦状:2014/11/13(木) 20:34:55.45 ID:OmK+QQMe
でもさあ、SNKのはネオジオでやるのが礼儀だと思うんだ。
餓狼3、KOF95とネオジオCDの方が先に出て対戦を楽しんだ。
読み込みが遅くてもゲーセンのが家庭でできるのが凄くてさ。
読み込み中はおやつ食ったり会話で時間埋められたし、
PCエンジンの話をしたりさ。

ネオジオのコントローラは十字キーじゃないから、扱い難くて苦労した。
友達はゲーマーでさ、ガードキャンセルとか余裕で決めて来るわけ。
無茶苦茶強くてな(笑) ネオジオCDは楽しかったよ。

しばらくするとサターン版のKOF95が出てさ。これは俺が買った。
読み込み短縮するROMカートリッジ付属で、
ネオジオCDと比べものにならない位読み込み速くてさ。
それはそれで嬉しかったけど、軽く違和感があってな…。
なんか偽物のゲームやってるような感覚におそわれた覚えがあるんだよ。
オリジナルはネオジオのだから、サターンのは二番煎じに過ぎないんだよな。
実際SNK販売だとしてもさ。

結局ネオジオCDのやつで楽しんだよ。
でも、今はプレイモアとかいう会社になったんで、そんなわがままは言ってられない気もするが…
って言っても、プレイモアになってからはもうSNKのゲームから離れたけどな。

それを考えると、どんなハードであれ、
SNKの名で出してくれてただけでも有り難かったんだなあとしみじみ思いますよ。
705名無しの挑戦状:2014/11/14(金) 01:15:06.25 ID:MxtZr/4R
長いけど
いいこと書いてるじゃん

続き頼む。
706名無しの挑戦状:2014/11/14(金) 14:42:27.97 ID:ph4Ezc6d
>>702
>時代を切り開いた先駆者だからなNECは


PCエンジンCD-ROM2のディスク記録方式はLDとかに使われてるCLV方式で、
チャプタースキップにいちいち頭から読む必要があって、ランダムアクセスに向いてない。
その代わり読み出し時の回転速度とかは一定でいい。
通常のCD-ROMソフトはCAV方式で、ランダムアクセスに向いてる反面、
内周と外周のトラックで回転速度を変えて制御する必要がある。
要するに、PCエンジンのCD-ROM2はカセットテープをCDメディアにした程度の代物。

メガCDは先行していたCD-ROM2とは違って、
パソコン用ドライブのようにランダムアクセスとエラー補正機能を備えた本格派のCD-ROM機。
本体に大容量バッファRAMやメガドライブよりも高速な68000CPUを搭載する等、当時のゲーム制作環境を見越した作りになっていた。
メガドライブと並列処理することでデータと表示の同時処理ができるメガCDは、
当時画期的とも云えるフルCGやフルビデオムービーのゲームも可能にし、次世代の方向性をも示した。


太田出版「メガドライブ大全」p207
―なぜゲームアーツはメガCDに力を注いだんでしょうか?
宮路:86-87年頃からCD-ROMの研究をしていたんですよ。
 フィリップス社が提唱した「CD-I」って規格を追っかけていて「これは面白い、やろうかな」って。
 でも結局「CD-I」は発売されなくて。
 で、90年ぐらいかな。PCエンジンのCD-ROM2が出てきたけど、アレってランダムアクセスが出来ないんですよ。
 「これ、カセット(テープ)じゃん」って。

―頭から読んでいくしかなかったんですか(笑)。
宮路:それで読み込みの失敗に備えて、同じデータを3回書き込んでるんですよ。
 「それは、ちょっと違うよね」って感じで。
 そうしたらセガが16ビットで本来のCD規格に沿ったものを出すという事でメガCDをやろうと思ったんです。
707名無しの挑戦状:2014/11/15(土) 04:04:07.30 ID:eJrTe8sI
>>706
> 読み込みの失敗に備えて、同じデータを3回書き込んでる

これの意味が分からないんだけど、
例えば 200KB のデータがあるとしたら 600KB 使っているって事?
600MB のゲームがあったら、実質 200MB のゲームって事?
708名無しの挑戦状:2014/11/19(水) 02:33:59.64 ID:a9O7nxco
>>613
半年まえだが言わせてもらう、おまえ餓狼まともにやってないだろう
ブロッキングとブレーキングはぜんぜん違うぞ、パクリでもなんでもない
ジャストディフェンスと間違えてるだろ
709名無しの挑戦状:2014/11/19(水) 02:45:33.42 ID:a9O7nxco
>>706
CLV方式とCAV方式に優劣があるみたいに書いてるけど何も知らないだな
たがいに一長一短の関係、ずっと新しいゲームキューブやWii、WiiUではCLV方式を採用している
CLVのよさは回転を一定速にできるため作動音が一定で静か、モーターやメカニカル部の負担を減らせる
CAVのよさは容量を少し大きくできる、アクセススピードを上げやすい

ちなみにPCエンジン叩きたいならCLV方式ではなくてCDの容量が論理制限で200MB程度しか使えないトコをたたくべきだろ
710名無しの挑戦状:2015/01/09(金) 17:34:44.32 ID:xBnVzjlF
CAV:角速度一定
CLV:線速度一定
711名無しの挑戦状:2015/02/18(水) 20:24:41.66 ID:7fyNzd8h
〉〉708
ああそうそうジャストディフェンスだったな
あれはブロッキングのパクりだと思うんだが
ブロッキングには特別な思い入れがあってな(笑)なぜならそのシステムは革命的だった
マジで驚いたんだよ 物凄いスリルでな(笑)後ろボタンでガードだがその逆でガーキャンできるんだからな
格闘ゲームはあれで完成形だよ SNKは相当悔しがったはずだ
それで苦し紛れでパクったのがジャストディフェンスってことだと思ってる
当時誰もがブロッキングをパクったと思ったはずだ
ブレーキングは知らん ジャストディフェンスと勘違いしてたからなそこは謝る 疲れてて調べる気にもならないが気が向いたらな
餓浪シリーズはあれで終わったがあれが限界だろう あれでいいんだ 萌えキャラがいてただただ満足だった
エロと萌え両極端のを入れるのはいいアイディアだと思う あれはカプコンには出来ない
日本人のきゃらがいないのが嫌でな(笑)柔道着を着た黒人キャラとか無茶苦茶だったな
ただキャラは格好いいよ
712名無しの挑戦状
餓狼伝説を知ったのはSFC版のやつが初めての出会いだった。操れるのはテリー、アンディー、ジョーの3
名だけでね。とにかくダサかったよ。キャラが。当時スト2のSFC版やってたせいか操作しにくいのとつまらなさで金返せと思った。
SFCってのは誰の家にもあったからカセットもってなくてもクラスで話題する、雑誌に取り上げるわで広がるんだよな。スト2はきゃらに個性があって面白い。
ザンギエフのパイルドライバーは決めると気持ちいいんで練習した。最も嫌われるのがガイル使いだ。ソニックブーム、しゃがみ中キックで牽制して飛び込んできたらサマーソルトで落とすと。
これやると相手が切れるからな 相手はビビって画面はしで波動拳連発してたよ ためうちのソニックブームでは不利だよな 飛び込んだらしょうりゅうけんで落とされるんだよな
しょうりゅうけんは当時無敵だったから知名度も高く実際真似してる奴もいてたな
知ってるヤツが多かったんだろうな 一番尊敬されるのはザンギ使いだ あんな使いにくいキャラで投げ技決めまくって勝つ様は格好いい リュウケン、ガイル使いはチキン丸見えで見てて見苦しかったな
あと本田、あと名前は忘れたが野獣キャラで突っ込んでくる奴はとにかくダサい 何にも考えてないからあんな無謀なことができるんだろうな 当時はカウンターがあって打ち落とされるとダメージがハンパない 連続技で決めるといいよ
ゲーセンで見ず知らずの他人とやるのもスリルがあったな 前の台に座るから顔が見えないからいいが、堂々と同じ台の2Pで乱入してくる奴には引いたな
勝っても負けても気まずいんだよ わざと負けてやってな(笑)
スト2もブームが過ぎてZERO2が頂点でスト3は人気出なかったなリアルタイムだったんで肌で感じた この頃はSNKが強かったがろう、KoF、さむすぴとか玉があってどれも面白い
いつの間にか逆転してた だがマンネリ化して飽きられたよな かつてのスト2のようにな 20年も前になるし時代錯誤もいい加減にしろと言いたい気持ちもわかるがな
画面で動くキャラで喧嘩して頭おかしかったんだろうなと今なら言えるよ 馬鹿だからあんなことできるんだろうな