イースシリーズ一期一会

このエントリーをはてなブックマークに追加
145名無しの挑戦状:2012/08/05(日) 19:48:03.32 ID:OcjXw+5y
しかしなぜ3だけ横スクロールのゲームになっちゃったのだろう
146名無しの挑戦状:2012/08/05(日) 23:47:03.69 ID:lugEMi9o
元々イースじゃなかった
147名無しの挑戦状:2012/08/06(月) 07:06:59.85 ID:FQZrWPFj
元々番外編扱いだったのが売れないからナンバリングを付けたんじゃね?
148名無しの挑戦状:2012/08/06(月) 23:57:22.39 ID:7vRmqSoH
元々イースじゃないゲームを作ってたけど
イースが予想外に人気が出たから「それ続編にして」ってなった
149名無しの挑戦状:2012/08/16(木) 14:51:12.35 ID:OkudgCEz
そして今、イースは別ゲームとして生き続けている。
150名無しの挑戦状:2012/08/18(土) 07:39:52.68 ID:cF8/fM6R
ファルコムのソフトが月単位で遊べるのはいいが、イベントばかりで採算はとれてるのか?
151名無しの挑戦状:2012/08/18(土) 23:12:26.24 ID:cc0LtyTm
はやく、イース9がやりたいぜ!!!
152名無しの挑戦状:2012/08/19(日) 20:49:37.22 ID:1PFqvvqg
思うのだが、草尾氏はファルコムゲームはおろかシリーズには触れた事もないのではなかろうか?
近年のドラマCDは社長が絡む程会社が「近い」。…となれば長い付き合いをしようとすると最低限の知識がないと、看板(アドル役)は難しいんじゃないか?
153名無しの挑戦状:2012/08/22(水) 12:18:45.64 ID:8ZBCD+K2
銀河さんなんてネタキャラになる位愛されてるのに…
154名無しの挑戦状:2012/08/22(水) 23:48:50.58 ID:7+nLqJpg
>思うのだが

根拠は?
155名無しの挑戦状:2012/08/23(木) 00:48:10.81 ID:8Uz0OoB1
>154
ソース:これまでのアニメ及びCD制作後の本人コメントが冗談を通り越して痛い件。ググって察してくれ……
156名無しの挑戦状:2012/08/24(金) 23:34:30.54 ID:2ARjoLTL
社長が任天堂嫌いならしょうがない。
157名無しの挑戦状:2012/08/31(金) 06:29:29.34 ID:poq1q0pG
アドルのCV見分けがつかない、こんな現状維持の方法もあったんだな。
158名無しの挑戦状:2013/09/23(月) 00:26:31.84 ID:p6lok5rM
そうなんだ
159名無しの挑戦状:2013/09/23(月) 18:05:47.82 ID:uwy8EtLg
ソース
160名無しの挑戦状:2014/02/01(土) 23:07:27.56 ID:brbJmfs6
イースIIのエンディングの最後って何故かFC版だけ石像にならないよね
SFC版のウィズVのタイトル画面は裸は駄目とかで石像風の配色にされたのに
どういう基準なんじゃろ?
161名無しの挑戦状:2014/02/02(日) 23:32:44.70 ID:NbYZ2QdH
単に忘れたとか設定ミスとか
大した理由じゃ無い気がする…
162名無しの挑戦状:2014/03/23(日) 08:51:31.79 ID:LAaFKOEi
PCエンジンのイースT・Uって何で名作扱いなの?
昔、遊んだ事あるけどBGMのアレンジが違和感あって全然楽しめなかったけどなー
163名無しの挑戦状:2014/03/23(日) 15:52:13.22 ID:TIutTAS6
「岩崎啓眞」で検索汁 それ以上はゲハに行ってやった方が幸せですな
164名無しの挑戦状:2014/04/05(土) 16:38:30.76 ID:Y/+BM5Sa
みんながファミコンのゲームやってたときに、あんなの出されたらそりゃ驚くよ
音声でしゃべる、アニメが動く、音楽が生音、それだけで革新的だった
165名無しの挑戦状:2014/04/05(土) 22:32:34.67 ID:hZhmFfAX
が、致命的につまらなかったのが敗因w
166名無しの挑戦状:2014/04/06(日) 14:56:59.46 ID:IILo1AQ/
別に負けてないがな
167名無しの挑戦状:2014/04/11(金) 14:05:42.46 ID:xbNGHvcO
正直OPはエターナルが最高だわ
色数とか声が出るとかそういうのとはなんか次元が違う
168名無しの挑戦状:2014/04/12(土) 13:14:26.90 ID:4LVLGwNL
最近のアニメに見慣れてると、エターナルのOPも今はずいぶん古くさくなったと思うな
当時はよかったけど、そろそろ作り直してほしい
とはいえ、今のファルコムスタッフでは無理だろうけど
169名無しの挑戦状:2014/04/13(日) 13:40:18.52 ID:WieUPdG/
エターナルのOPというと、あのアドルが妙にぎこちなくテクテク歩くあれか
170名無しの挑戦状:2014/05/18(日) 02:45:29.37 ID:8gS8HBeZ
たいしたことないゲーム何回リメイクすれば気が済むのか
171名無しの挑戦状:2014/07/12(土) 13:10:39.20 ID:gnzkvqiC
今VITAで1から最新作まで全部できるんだっけ?
172名無しの挑戦状:2014/07/12(土) 14:56:26.36 ID:9WUjOC+x
5とオリジンは無理
4もセルセタとPCエンジン版だけ
173名無しの挑戦状:2014/08/13(水) 21:25:18.66 ID:ecPrX/W3
イースはPCエターナルで終了で。
それ以降はウンコ移植やリメイクばっかなんで無理ゲー
174名無しの挑戦状:2014/08/25(月) 02:09:49.29 ID:cpJZ7NCh
>>117
『僕がYsを作った頃』  岩崎啓眞
http://peke.ojaru.jp/ys/#21
イース1・2発売直後に「ファルコムの原画より出来悪い」とか
「ファルコムのオープニングと比べると落ちる」とか、
当時のPC-VAN・nifty・東京BBSなどの大手のパソコン通信のBBSで叩かれて、山根はガッカリしていた(苦笑)


米光のイケイケアレンジも微妙にズレてて、原曲を知ってるユーザーからは不評だったよ
175名無しの挑戦状:2014/09/17(水) 01:08:27.03 ID:8zIhH9/E
そろそろドギ主人公で外伝でも頼む。
176名無しの挑戦状:2014/09/17(水) 14:57:16.24 ID:L+bdFakB
 
※※※※※※※※※※※※※※※
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
http://s-at-e.net/scurl/pikamachine.html
◆ ポポロMk2 ◆
http://s-at-e.net/scurl/PoPoroMk2.html
 
壁と巨人と
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
 
『RUIN』
http://s-at-e.net/scurl/RUIN.html
『The Maze Runner』
http://s-at-e.net/scurl/TheMazeRunner.html
※※※※※※※※※※※※※※※
177名無しの挑戦状:2014/10/07(火) 09:37:40.81 ID:nGF6XrUE
ドリマガ 03/06/27日号 広井王子×小島秀夫対談
http://www.geocities.jp/bgrtype/gsl/words/kojimaxhiroi/kojimahiroi.html
小島: 当時、PCエンジンCDロムは100万台くらいかな?だから天外2は50万くらいでしたっけ?
広井: いやいやそんなにいってないよ(笑)、20万くらい。
小島: そう!でもダントツで売れてた。んで「スナッチャー」が10万本だったんですよ、もうそれで2番だ!って言われて(笑)。


92年当時で天外2が20万本で1位、スナッチャーが10万本で2位って事はPCEイースI・IIは10万本以下って事か
名作が聞いて呆れる

ゴキブリエンジン信者の声だけデカ過ぎだろ
178名無しの挑戦状:2014/10/07(火) 19:35:10.48 ID:ZehDoYSm
7の前でたしかシリーズ全部で300万って言ってた気がするが……
一番売れたイース6でも30万くらいだろう
179名無しの挑戦状:2014/11/23(日) 06:15:54.11 ID:+z/gTNm4
SFC版タイマーリングの場所がわかんねー…
180名無しの挑戦状:2014/11/23(日) 06:17:18.29 ID:+z/gTNm4
と思ったらもう拾ってた…
そりゃないわけだ
181名無しの挑戦状:2014/12/06(土) 17:02:55.63 ID:kwBcbBvF
イース1・2発売からもうすぐ25年…歳取るわけだ
今でもたまにBGM聴いてるよ
182名無しの挑戦状:2014/12/06(土) 17:10:57.18 ID:blTEZTfK
1・2はBGMさえあれじゃなければ多分もっと素直にすごいって言っただろうな
古代の良さ消えてるし、ループ短すぎるし褒めるとこがない

岩崎の言い分って半分くらいはなるほどって思うけど
もう半分はなんでそうしたんだとがっかりせざるを得ない内容で、ほんと惜しい
183名無しの挑戦状:2014/12/07(日) 13:00:36.19 ID:/LpdOLyr
だいたいどの曲も2周だし、ただ聴く分には丁度いいと思うけどな。
2のOPなんて原作の方だとイース全容の表示いつ終わるんだよって感じで延々と流れるし
2エターナルのOPが2周なのもPCE版を参考にしてる面もあると思う。
演出その他諸々の変化については、今とは価値観も異なるし技術も遥かに制限された中で
やりくりしなければならない点もあっただろうからある程度仕方ない面もあったはず。
184名無しの挑戦状:2014/12/07(日) 13:24:04.70 ID:tHmVWgym
2周より遙かに長い時間そのマップにいるのに、足りてるなんて事はあり得ない
フェードアウトする度にがっかりするだけだが
後のが真似したから許されるとかどこの発想かね
大体曲の出来自体があんなしょぼしょぼなのは?そんな枝葉の重箱隅つつきしか言えないのかよ
作り手がちょっと偉そうに語ればそのまま鵜呑みにする馬鹿信者丸出し
185名無しの挑戦状:2014/12/12(金) 21:48:53.27 ID:9ToA6un6
CD媒体の限られた時間や、入れなければならない曲数などを考えれば
落としどころが必要だという事くらい、馬鹿かガキでもない限りわかりそうな理屈だし
曲云々は好みの問題もあるだろうに。当時としてはCD音源での出力ってのは
アドバンテージだったわけだし、原理主義者以外には曲も評価されてたよ。
(歳食って今聴き直すと結構きついものがあるけど)
枝葉の重箱隅突付きしてる馬鹿信者はお前の方じゃん。一生PC88版1と2だけやってたら?

あと、別に俺は岩崎の信者でもなんでもないんだが。イース以外でも天外2とかリンダなど
実績ある凄い人だとは思うけどね。もっとも、最近は自分がゼロから作ったわけでもない
移植版イースの画面を見て、画面のショボさに「なんだこのゴミ」とかバカッターで言ったり
色々と痛い所が散見されてかなりアレだが。
186名無しの挑戦状:2014/12/12(金) 21:57:56.17 ID:1nSRE5fP
馬鹿かガキがなんか吠えてるわ、これだからキチガイはしつこいから嫌いだよ

「CDだから」が免罪符になるわけねーだろ
あきらかにゲーム内時間と一々曲がぶちきれるタイミングの悪さが噛み合ってないのを説明できてない時点で全部ただの言い訳
なら内蔵音源と言う手もあるし、別に抱き合わせでなくてもCD2枚や別売りでもよかった
それをせずにくっつけたから、スペース足りないからで言い訳したところでゲーム内の違和感は消えない
そんな事も一々一々説明しなおさんといかんのかボケ老人が
187名無しの挑戦状:2014/12/12(金) 22:04:28.97 ID:1nSRE5fP
結局ただのPCエンジン狂でしかない
あんなショボアレンジの糞BGMなんか誰も喜んでないのに、オリジナルの古代を貶めるようなことまで言って正当化してる時点でまともじゃない

PCエンジンキチガイって自分達が外様だって感覚なくて、少数派の暴論に酔ってるだけだってよくわかったわ
ドラキュラXでも同じようなことしてたよな
たかがFC版の劣化コピーの分際で稀代の名作とか馬鹿か
まともに会話も出来ねーわ
188名無しの挑戦状:2014/12/12(金) 23:05:48.49 ID:HFdRaDQm
俺には186の方がまともに会話できない種類の人に見えるがなぁ
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:23:10.35 ID:syLuS9bC
煽ってる時点でどっちもダメだわ
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:39:37.76 ID:wxb6XIVm
イースみたいに多くの機種で発売されてるゲームは貴重なんだから
違いを楽しむのがいいんじゃないか
全部同じだったらつまらない
191名無しの挑戦状:2014/12/15(月) 09:51:51.65 ID:P3utI3xh
違いを押し付けてるのはいつも原理主義者と猿人
192名無しの挑戦状:2014/12/15(月) 14:56:01.38 ID:cWWXBc64
他機種を貶さないと気がすまないのかよどっかのソニーじゃあるまいし
193名無しの挑戦状:2015/01/29(木) 00:34:31.40 ID:ZoTOzIJr
アドル、出発の前ってのはいいもんだなで始まるopのBGMは神ですね。
194名無しの挑戦状
岩崎ブログを読んでたら無性にT・Uやりたくなってアーカイブスで落とした。

な、懐かしい…
当時受けた衝撃が蘇ってきた。

まだファミコンでピコピコやってた時代にこんな超絶オーディオ&圧倒的ビジュアルのゲームが世に出たインパクトは物凄かった。
あの衝撃度を超えるゲームは未だかつて現れていないし、これからももう二度と現れないと思う。

さすがに今やるとグラフィックはショボショボだが、CD音源BGMは20年経った今聞いても相変わらず素晴らしい。
程よい謎解きと絶妙なゲームバランスで、思わずエンディングまで夢中でプレイしてしまった。
進めていくにつれて断片的な記憶が徐々に蘇り、中学生だった当時の思い出と重なって何度も胸が熱くなった。

思い出補正はあれど、今でも俺の人生で最高のゲームだと改めて思ったわ。