なつかしのゲームミュージックを聴こう

このエントリーをはてなブックマークに追加
112NAME OVER
>>110
近々投稿させて頂きます。m(_ _)m >作品

MML2KSSは実機を喪失したOBが喜ぶと思われ。
WinでMSX音源のデータをエディット出来るのは大きいですよ!
ええ、急かしたりしませんので、のんび〜りどうぞ♪

>スペインPAC
音源制御専用の空トラックを用意するとか言ってました。
操作性、MMLはMuSICA(勤労規格)に準処だそうです。(当然ですね)
・・・非常にマニアックな仕様です。
htp://freebbs.around.ne.jp/article/i/illopll/9/juhqzr/index.html
↑覗いたかも知れませんが、ここに「おおまか」には書かれています。

>MPK2KSS
タグ編集機能とか、PLSエディターを付けるとかいかがでしょう。(無責任要望)

>放置MML
若い時はガッツで再解読したんですけどねえ。。。あはははは。。。(アヒャ

>MuSICAテク
分割合併法はMuSICAの使い易さと、勤労の容量を生かすために考えました。
えっ?MGS使え?・・・まあまあ、落ちつけ。

リミットオーバーはWinのメモ帖でMSD(MuSICA-MML)をいじってる時に発見したテクです。
ええと、実はMuSICAは10000文字を超えるファイルが読めるんですよ。
そして、エディットも可能です。(音色名領域が食われますが・・・)
ただし、ウッカリ9999文字になってしまうと、10000文字が超えられなくなります(ワラ

注意点:
 先にVCD(音色ファイル)を読み込んでおく。
 後でVCDを読み込むと、音色名分の領域だけMMLが壊されます。(ちゃんちゃん♪

※私の作ったYS3のBGM(最新版)はそのテクを使っています。
 困った時(笑)に意外と使えるテクです。はい。。。


最近はAY-EMULにハマっています。外人PSGテクノまんせ〜ー!!