1 :
NAME OVER:
最後まで作った人おるんかな?
俺は30分で諦めたw
絵描衛門な。
スプライト出し過ぎてもなかなか処理落ちしないので弾幕ゲーも作れるんだよね。
背景パターンもこれだけあれば大体いけるよ。
問題はパワーアップ方式の自由度かなあ。それはシリーズ後々までひきずる問題だけどね。
3 :
NAME OVER:2001/05/14(月) 00:24 ID:v5oFL1Zw
SFCでも出てたんやけどこれも30分で諦めたw
俺はもともと絵の才能無いしな。
一年くらいやってた。
光栄ゲーム並の値段だったし、当時小学生だった俺は続けるしかなかった・・・
マニュアルに間違いが多いんだよなあコレ。
「敵の速度は1〜4で変更可能。数値が多いほどすばやい。」<逆
16×16に使える色はたった3色・・・
「デザエモン」じゃなくて「絵描衛門」から入った人、どれ位いるんだ?
5 :
NAME OVER:2001/05/14(月) 01:11 ID:v5oFL1Zw
ってかこのソフトでゲーム作れた人って相当根性あるんじゃない?
>>2と記憶違いになるかもしれんが
同じ列に(「画面内に」かも)4キャラ以上並ぶとすぐ処理落ちした。
まともなモノを作るのは無理だと思う。
サンプルの3面(3面でラスト)が凄い。アメーバ大量増殖で何も見えない。
「サマーカーニバル92’烈火」なら作れるかも。雰囲気だけ(藁)
7 :
NAME OVER:2001/05/14(月) 05:06 ID:Egeb2KPs
ダライアスモドキ作りました。
タイトルロゴが一番の自信作です。
8 :
NAME OVER:2001/05/14(月) 05:09 ID:Egeb2KPs
あとミサイル強すぎですな。
密着で打ち込めばいくら固くしても秒殺可能。
>>6 んとね、ちらつきはすぐ起こるのよ。ファミコンだし。
1セル3色(ブランク除く)ってのもハードの制約だよね。
でもスピードはある『一定以上』はなかなか下がらないので
1画面に30個くらい弾を出してもゲームとして破綻しない、と。
(ファミコンの戦場の狼みたいに弾が消えているのに判定がある、
といった状態にはならないということ)
紛らわしい書き方でスマソ。
10 :
NAME OVER:2001/05/14(月) 10:29 ID:4bUxKLhc
3本買ったよ。
容量が足りなくってね。
その時一番欲しいものは何か?と考え、それだったから買い足したので、後悔はしていないね。
中古があればそっちに手を出してたんだろうけど、全然なかったから全部新品。
作った内容は、4X4キャラを中ボスに見立てた複数の場面があるもの、多重スクロール&奥行きのある敵の動き、背景と重ねて表現したボス、スプライトで背景を表現し、背景スクロールを敵の攻撃に見立てたものなど。
SFC版は1本だけ買ったけど、ファミコン版の色数とスプライトサイズが大きくなった程度で、目玉は容量だけだったな
11 :
NAME OVER:2001/05/14(月) 19:20 ID:Nr8eENjo
SFCのデザエモンは
インベンションが入ってる事に驚いた。
僕自身はちーとも製作してませんが^^;。
>>9 詳しい説明をありがとう。
確かに全体のスピードはあまり落ちなかった。
ファミコン版ではゼビウスモドキを作りかけたのが最後。
回転しないトーロイドが迫る・・・
13 :
NAME OVER:2001/05/15(火) 00:45 ID:OPTDR7GU
FC版じゃないけど、初めて岩田さんのやつ見たときは「この非徒、やヴぁいよ〜」
くらいに思ったよ。「け じ め」もね。
14 :
NAME OVER:2001/05/24(木) 14:07 ID:Z2ph9Ar2
とりあえず バキュラ描いたなぁ
15 :
zentaroh:2001/05/24(木) 14:45 ID:Vi1NhsJ.
とりあえず3本、全部中古で。
前のユーザーのゲームが残ったりして笑えた、全部消したけど。
変なパロゲーとか作ってました。グラ1の耳コピーで作るも途中で尺が足りないのに気づいて変なアレンジしたりとか
あと、メタブラに触発されてやたら背景演出にこだわった奴とかも作った
判定無しキャラを使った多重スクロールは定番テクニックだよな(w