バブルシステムのお話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ばぶりーすらいむ
基板の話、ゲームの話などどうぞ。
2ばぶりーすらいむ : 2001/04/16(月) 23:28 ID:7nMQ6NL2
1ヶ月ほどまえ、2年ぶりに電源を入れたツインビーが
煙をあげて死亡しました(TT
3* : 2001/04/16(月) 23:47 ID:???
ツインビーとグラディウスを持っているが
バブルカセット(&ドングル)入れ替えてもうごかねえぞ。
本体にも微妙な調整が必要らしい。
そんなシステム基板ありか。

4NAME OVER : 2001/04/17(火) 00:28 ID:???
>>2
どういう条件で、煙が出るほど火がたつの?
5ばぶりーすらいむ : 2001/04/17(火) 00:42 ID:yQiTltpM
>>3
ツインビーの旧バージョンが載っているマザーは他のマザーと互換がないようです。

>>4
条件が判っていれば、煙は出ないですんだのですが(笑)
ちなみに、ソフト内部のタンタルコンデンサが爆発してました。
6NAME OVER : 2001/04/17(火) 00:43 ID:2iBby9w6
ブラックパンサーは仲間はずれ?
7妄想きゅん : 2001/04/17(火) 00:44 ID:???
語り尽くされてることだけど、
バブルのスタートアップBGMはいいよね。
8ばぶりーすらいむ : 2001/04/17(火) 00:46 ID:yQiTltpM
>>6
ブラックパンサーのビデオボードがバブルシステムといっしょですね。
語りたいことがあればどんどんどうぞ。

>>7
そうそう。私も大好きです。
ROM版だとじっくり聞けなくて残念ですね。
9NAME OVER : 2001/04/17(火) 00:48 ID:???
すまん、あの曲の良さが分からんわ。
10NAME OVER : 2001/04/17(火) 11:10 ID:JZu929uA
>>9
謝らんでもいいだろ。

ところであの曲ってバッハなんだっけ?
11NAME OVER : 2001/04/17(火) 11:12 ID:???
バッカ
12NAME OVER : 2001/04/17(火) 11:19 ID:???
>>7
WAVデータにして、PC起動時に鳴らしてるよ。10秒ほどだが
13KIM : 2001/04/17(火) 11:44 ID:???
あの曲、通常の状態だとZ80にジャンパ噛ましても
曲にリセット掛かってしまいますから…。>>7
14NAME OVER : 2001/04/17(火) 11:53 ID:l7fjHhYc
>WAVデータにして、PC起動時に鳴らしてるよ。10秒ほどだが
どうやるんですか?
ウィンの起動音に設定しても、10sも鳴らせていられる?
バッチになんか書くんでしょうか?
15白ベル : 2001/04/17(火) 11:58 ID:2sxsX51U
着メロにしてました
16NAME OVER : 2001/04/17(火) 14:52 ID:???
>>14
え?サウンドで普通に設定しただけだよ。難しいことは何もしてないっす
17ばぶりーすらいむ : 2001/04/17(火) 23:56 ID:NrPeciNg
グラディウス起動してから、サウンドZ80を暴走させてリセットすると、
ショット音でモーニングミュージック流しっぱなしって技がありましたね。
壊しそうですが・・・
18綾nes : 2001/04/18(水) 00:41 ID:0dQO9fOs
ウチもWin起動音は「morning music」。40秒ぐらい流れる。
SSの「グラディウス デラックスパック」から録音。
19NAME OVER : 2001/04/18(水) 11:06 ID:dkK9illM
>>18
どうせなら録音よりも変換した方がいいよ。
AIFF形式のデータを1ループ単位で記録してるだけだから。
20NAME OVER : 2001/04/18(水) 15:18 ID:qpkQ7Eh2
AIFFってサターン版の話か...どうりで検索しても見つからんわけだ。
んで、PSのデラックスパックをPSmplayで変換させてみた。
イイ!! イイよぉ〜
明日の目覚ましはこれに決定。
21NAME OVER : 2001/04/18(水) 15:37 ID:0ZhAyOuU
>>20
寝ちゃいそうだぞ
22NAME OVER : 2001/04/18(水) 15:45 ID:???
>>21
同意。ぐっすり逝きそうだ。
23NAME OVER : 2001/04/18(水) 16:00 ID:dkK9illM
どうせだったらWin起動中に掛けたいよな。
起動時間長いし(w

まあ、無理だけど。
24キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:24 ID:???
ザーメン掛けてねゴルァsage
25NAME OVER : 2001/04/18(水) 16:32 ID:???
>>23
MS-DOS時代には出来たんだが…
CONFIG.SYSにFMPとか組み込んだら出来るんじゃないかな?
当然、無駄にメモリを食い潰すけど。(笑)
26キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:33 ID:???
>>25
FMPじゃなくFEPだゴルァsage
27NAME OVER : 2001/04/18(水) 16:35 ID:???


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/16(月) 19:15
ラウンジで以前暴れていた「boxfondiry」
これ以上の粘着キティは見た事ない。
ちょっと前に引退したようだが「ういっちんこ(栗)withマロにん」
というよく似た粘着系が現れた。

28NAME OVER : 2001/04/18(水) 16:35 ID:???
>>26
FEPはUMBに逝ってください。
全ては600kの為に。
29キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:36 ID:???
まかせろゴルァsage
30NAME OVER : 2001/04/18(水) 16:38 ID:???

>8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/16(月) 19:15
>ラウンジで以前暴れていた「boxfondiry」
>これ以上の粘着キティは見た事ない。
>ちょっと前に引退したようだが「ういっちんこ(栗)withマロにん」
>というよく似た粘着系が現れた。

キティちゃん@ラウンジ=ういっちんこ(栗)withマロにん
31キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:41 ID:???
おまえしつこいぞsage
32NAME OVER : 2001/04/18(水) 16:44 ID:???
おまえがしつこいの
33キティちゃん@ラウンジ : 2001/04/18(水) 16:54 ID:???
スンマソンsage
34ばぶりーすらいむ : 2001/04/18(水) 22:50 ID:???
sage入れます(笑)
ところで、グラディウスの旧と新バージョンって
どの辺が違うのでしょうか?
35NAME OVER : 2001/04/19(木) 01:50 ID:???
バブルメモリとROMの違い?
そういう意味じゃなくて?
36NAME OVER : 2001/04/19(木) 13:16 ID:Bpctd95c
>>34
ウォーミングアップが短縮されてるとか、ロゴの表示処理が速くなってるとか
「START」の表示が一瞬で終るとかじゃなかったっけ。
他にもあるのかな。
37名無しさんもけけけ : 2001/04/19(木) 13:35 ID:nyUDkfME
6面ボスを速攻で倒したときのバグとか。
最後の触手を両方すぐに壊すとスクロールが止まるバグとか、
その辺?

38NAME OVER : 2001/04/19(木) 17:08 ID:HO8RAn8o
俺はグラディウスよりツインビーの旧・新ってのが
気になるが。
39NAME OVER : 2001/04/19(木) 18:13 ID:???
バブルメモリってバブル崩壊を起こすヤツね…
FM−7の外部記憶メモリにもあったなぁ
40NAME OVER : 2001/04/19(木) 19:13 ID:HO8RAn8o
まぁバブルメモリーを製造したの富士通だしな。
41ばぶりーすらいむ : 2001/04/19(木) 20:14 ID:???
>>35 >>36
すみません、言葉が足りませんでした。
ROM版の違いということではないです。

>>37
その辺です。
その現象以外での見分け方ってあるんでしょうか?

>>38
ツインビーの旧はスコア表示が違うとどこかの掲示板で見ました。
0点の時「0000000」と表示されているようです。新だと「0」
うちのが旧だったのですが、もはや確認のすべがありません(>>2

グラディウスもツインビーも旧バージョンはバブル版にしかないはずなので、
持っている人は大切にしてください・・・
42ばぶりーすらいむ : 2001/04/19(木) 20:18 ID:???
バブルメモリー・・・
基板屋の在庫を見てて、「バブルメモリーズ」に
反応してしまいます(笑)

バブルシステムの設計は1984くらいだと思いますが、
もう少し遅ければネメシスみたいにROMになっていたんでしょうね。
すると、モーニングミュージックは世に出なかったかも?
4338 : 2001/04/19(木) 20:29 ID:HO8RAn8o
>>41
そもそもバブル版グラディウスのバージョンって旧・新で
単純に割り切れないような?

・6面ボスを速攻で倒すと7面がバグるバージョン
・7面触手を同時速攻で壊すとスクロールが止まるバージョン
・上記の2つを直したバージョン

の3バージョンはあるけど。

ツインビーのほうは旧・新で難易度が違うというウワサがあったので
旧を一回見てみたいんだけどね。
44ばぶりーすらいむ : 2001/04/19(木) 21:52 ID:???
なるほど。同じバージョンで6面7面の現象が起こるのではなく、
別々なんですね。
ありがとうございました。
45NAME OVER : 2001/04/19(木) 22:56 ID:9zxcq1Us
ケータイの呼び出しにバブルの起動音使ってる人は、、やっぱ居る?
46NAME OVER : 2001/04/20(金) 03:20 ID:VYs0xuUs
あの〜、放熱ファンって本当に回るんでしょうか?
47NAME OVER:2001/04/20(金) 12:57 ID:???
ギャラクティックウォーリアーズも忘れないで〜
48NAME OVER:2001/04/20(金) 13:08 ID:Cz4LxnxI
>>45
ナイスアイデアですね!スコアがあればいいんですけど・・・
49まちゅ:2001/04/20(金) 13:42 ID:3BIsB9Kc
>>39
細かくて申し訳ないですが、正確にはFM-8です。
たしか1つ32キロバイトで2つ入るんだったと思います。
しかし超高いのでソケットは灰皿として活用してた人が多いと聞きます。

バブルメモリは高価でしたがそれ以上に半導体の値段が高かった&書き換えが
自由なので採用されたのでは? と思います。

>>46
夏とか暑い日とかで熱がこもってくると自動的にまわります。

友人がバブルメモリのグラディウス基板持っててよくやらせてもらったっす。
モーニングミュージックいいですねー。キーボードマニアでもついやっちまいます。
50:2001/04/20(金) 13:46 ID:???
>>48
耳コピしたMMLならあるぞ!
51NAME OVER:2001/04/20(金) 17:50 ID:o82jsmEA
>>49
ちなみにFM11でも使われてたよん。確か容量もバブルシステムと同じ奴。
52NAME OVER:2001/04/20(金) 18:07 ID:???
そいやウチのFM-8にはいってたなー
53NAME OVER:2001/04/20(金) 21:21 ID:wtEeF3Nc
>>10
>ところであの曲ってバッハなんだっけ?
コレってソースはどこかな。
相当昔から調べてるんだけど
「クラシックに原曲があるらしい」ということを口にする人はたくさんいるけど
曲名も作曲者も言える人がいないんだよね。

オレの意見としては
アレはコナミオリジナルではないか?と思ってるんだけどね。
もちろん原曲があるとわかれば聴いてみたいけどねぇ。

だれか有力情報お持ちの方はフォロー頼みます。
54ばぶりーすらいむ:2001/04/20(金) 21:51 ID:???
>>46
ファンが壊れている可能性も高いです。
指で軽くはじくようにまわしみて、くるくる回らなければ
ダメでしょう。

>>47
最近売ってるの見ませんねー。
結構好きなのですが、下手なんで1周しかできませんでした。
2周目のレーザー撃ちまくってくるのが倒せません。
曲はバブルシステムの中で一番好きですね。
55ばぶりーすらいむ:2001/04/20(金) 22:00 ID:???
>>53
コナミのオリジナルに一票。
根拠ないです・・・
56NAME OVER:2001/04/20(金) 22:16 ID:???
〜Beep!1987年3月号p52より〜

コナミ・ゲームミュージックソノシート
作曲者のひとこと
A面
バブルシステム・ウォーミングアップ

この曲は、以前別のゲーム用に
付くって、ボツになったものなので
す。自分の得意な音楽をと言われ
て作っただけに、ひどく落ちこみ
ました。ところが、バブルのテー
マ曲がすぐ必要ということになり、
思わず入れてもらっちゃいました。
うれしかった〜!(N)

↑の(N)の人が作曲者と思われ。
57NAME OVER:2001/04/21(土) 00:09 ID:???
>>56
結構ボツになった曲って、別のゲームで使われたりするんだよね。
A−JAXの未使用がMSXのF1スピリットに使われたり。
バブルに関係ないね。すまん
58NAME OVER:2001/04/21(土) 00:17 ID:???
>>56
一体何のゲーム用に作ったのかが気になるぞ。
サーカスチャーリー辺りに合いそうな気が?
59名無しさんもけけけ:2001/04/21(土) 01:41 ID:22Ndhliw
>>56

その号俺も持ってるよ。
(N)だから少なくともMIKI-CHANGではないよね。
MIKI-CHANG作曲のグラ・沙羅のコメントはちゃんと(H)になってるし。
6053:2001/04/21(土) 06:24 ID:GXh8oh6Y
>>56
>>59
おお〜〜!!
信憑性高いね。
ん〜、やはりコナミオリジナルという説で正解かな。

>>55
おお、同士よ。
ワシの根拠。
1. 長年「バロックに原曲がある」と言われながら
  誰もその原曲を挙げることができない。
2. 昔のコナミにはバロックを愛する人がいた気がする(^^;
  (ワシの読みではジャイラス時代からドラキュラのあたりまで)

2.はホント個人的な「雰囲気」だけです。(_ _;)
ACとコンシューマじゃ別チームって話も聞いたこともあるし
ワシが「バロックっぽい」と思っている曲を(N)氏が担当してるわけでもないだろうし。
61NAME OVER:2001/04/21(土) 07:40 ID:CpFSsulQ
バロック調の曲を書いたというだけのことで、原曲はないんじゃないの?
ずっとそう思ってたけど。原曲ってあるんだろうか…。

あの曲、オーケストラの生演奏で聴いてみたいね。
アレンジしないとダメだろうけど。
62名無しさんもけけけ:2001/04/21(土) 10:00 ID:7pURLmck
バブルシステムに原曲がある、というのは
「ザ・ベストゲーム」で石井ぜんじが書いてるコラムが全ての元凶?

(前略)
ゲーセンに響き渡るスペースコンバットのテーマ。
また、忘れてはならないのが、電源をたちあげた時の
カウントダウンのテーマです。原曲はバロック音楽の
中にあるそうですが、あの荘厳なテーマは忘れられません。
(後略)

多分、バロックをモチーフにしてるだけだと思うんだけど・・・・

>>061
X68の出たな!ツインビーのLOAD BGMに使われてる。
生オケじゃないけど、MIDI版はチェンバロとか使われてそれっぽく仕上がってる。
MIDI POWER ver1.0にも収録されてるよ。
63NAME OVER:2001/04/21(土) 16:26 ID:???
>>56
えっどの曲です?MSXユーザーですが初耳なもので。

関係ないからsage
6463:2001/04/21(土) 16:27 ID:???
>>57でした・・・
65NAME OVER:2001/04/21(土) 18:27 ID:0eW40TLA
ひそかに拡大縮小機能を使ったバブルシステムage
66NAME OVER:2001/04/21(土) 21:04 ID:???
>>41
うちのツインビーが「00000000」表示だけど、
マザーボード変えると「0」表示になるよ?
「00000000」表示のマザーはツインビーしか動かないね。
バージョンAのマザー(GX400 PWB(B)200207A)なんだけど、
このマザーも改造すれば他のソフトが動くはず。実際、
Aのグラディウスとか見たことあるし。
バージョンE(改造あり)とバージョンF(GX400 PWB(B)200207E/F)では
全部のソフトが動いた。これらのマザーだと「0」表示。
他のマザーは不明。というか存在するのかも不明。
67NAME OVER:2001/04/21(土) 21:35 ID:dL85odas
>>62
>多分、バロックをモチーフにしてるだけだと思うんだけど・・・・
すぎやまこういち氏ですらパクった程バロックには名曲があるからねぇ。
(DQ2の「城のテーマ」ね。これは本人自らがパクリを認めてます)
バブルの曲がパクリって訳ではないんでしょうけど
「〜って曲を参考にしました」程度のものは結構あるのかもね。
そんな中でキラリと光る曲がアレだったという感じでしょうかね。
6810:2001/04/22(日) 01:05 ID:EQm1HUDE
>>53
いやー、俺もどこかで読んだけど
どこで読んだか思い出せないでいた>バッハ
う〜ん、ひょっとしたらジャイラスがバッハの
「トッカータとフーガ ニ短調」なので勝手に
そう思い込んでいただけかも? 騒がせてゴメンヨ。

Beepの当該ソノシートは持っていたにもかかわらず
それに気付かなかったよ。
逝ってきます。
69NAME OVER:2001/04/22(日) 07:57 ID:???
>>64
えーと、F3000だっけ?レース中の曲です。
A−JAXの未使用は、キングレコードのスーパーコントラと
カップリングされたCDに入ってるよ。
70NAME OVER:2001/04/22(日) 10:57 ID:???
>>50
そのMML公開できませんかねー?
やぱ、コナミやヴぁいかな。じゃすらくも・・・
7150:2001/04/22(日) 14:44 ID:???
>>70
ていうか、現在公開してるんですけど(笑)。

でもMML文法がちょっとサウンドドライバのコンパイラ依存の部分があるから、
ちょっと汎用っぽく書きなおしてみよう。
7250:2001/04/22(日) 14:59 ID:???
テンポは102で。

メロディ。

D l8 <d4
D [ gabg>c4.<b16a16 bgeaf+8^64f+32.e16d4 gabg>c4.<a b>c<a8.g16g2
D rbegc4.d16e16 f+gac<b4.>c16d16 ef+g<b>c4g4. f+16e16f+8.g16g2&
D gef+ga2& af+gab2&
D b>cd<b>c4.<b ab>c<ab4.a
D gcegf+gaf+ gf+edc+4.d d1 ^2.< a16>d16f+16a16
D bgedc+r<a16>c+16e16a16 af+dc+<bra16b16>d16g16
D gec+<ba+4.>c+ <b4.>c+16d16c+4.f+16c+16
D <br>g4.ef+g <ar>a4.def+ <gb>ef+g4.c+ d1 d4]

7350:2001/04/22(日) 15:01 ID:???
ベース。

E l8 << r4
E [b4g4a4f+4g4c+4def+e g4f4.e16d16ecdef+eg<g>gf+
E e4g4a4<a4 >d4f+4g4<g4 >c4e4<ab>c<a >d4.def+ge
E <a1^1&
E a1^1&
E a1 g4b4a2 d1^2.rr
E r4a-4a-4r4 r4f+4g4r4 r4d+4f+4>e4 d4<b4a4f+4
E g1 ^4f+ef+2 e2a2 >d2^ef+d dr]
7450:2001/04/22(日) 15:02 ID:???
PSGパート1

A l8
A r4
A [ >d1^r<a2>rc <br>drg2.r2.
A r1r1r1d4rrr2
A c2..ed+2rf+re&
A erfre2 d1
A e<a>ced4.d <b2.ag f+f+16g16a16g16f+16a16gab-g f+2.rr
A r4e4e4r4 r4d4d4r4 r4c+4c+2 r2 f+16r.f+4&
A f+4 r2.r1r1r1r4 ]
7550:2001/04/22(日) 15:04 ID:???
PSGパート2&3(デチューン重ね)

BC l8 r4
BC [>r1 r1 r2c4r8<c16r16> d16r.c4.<b16a16br
BC b2.a16r16g16r16 a2.gf+ g2.ab16>c16 drcr<b2
BC a4.gf+gaf+b4.agabg
BC a-rbrra16g+16ag g-rarrg16f+16gf+
BC e2def+>c <g2.f+e dd16e16f+16e16d16f+16ef+ge f+2.rr
BC r4b2r4 r4a2r4 r4g4f+2 ^2 a16r.a4&
BC a4gf+erdr c+2.d4 ^2r<b>c+g rf+egf+rrr r4]
7670:2001/04/22(日) 21:20 ID:???
ありがとうー>50氏
MIDI化して遊んでみよ♪
77NAME OVER:2001/04/22(日) 21:28 ID:F8MKa2hM
>47

ファンは大体15分〜20分後に動くと思われ
7843:2001/04/23(月) 13:54 ID:AFEucO6s
>>66
ツインビーの00000000表示ってマザーボードなの?てっきりカセットかと思ってた。
(グラディウスの6ボス速攻バグバージョンがカセット側のプログラム依存なので)

そういえばグラディウス用のサブボードが挿さってると起動しないツインビー
ってのがあるらしいんだけど、その00000000表示のマザーってそう?

ちなみにウチにはツインビーのみ動かないマザーもあるんで、
互換性はツインビーとグラディウスの境がミソだと思う。

・ツインビー専用(グラディウス以降が動かない)
・グラディウス以降専用(ツインビーのみ動かない)
・全部動く(たぶん・・)

互換性はジャンパー飛ばして改造してあるかどうかが問題だと思うのでCPUボードの
バージョン(A、E、F)はあんまり関係ないと思う。
7966:2001/04/23(月) 21:06 ID:???
>>78
普通カセット(プログラム)だと思うよねぇ。自分もそう思ってたので、
確認したときは驚いた。
で、00000000マザーにツインビーとグラディウスサブやRF2サブで
試したが、問題なく起動したよ。

>互換性はツインビーとグラディウスの境がミソだと思う。
そんな感じだね。ただ、バブルメモリ基板も2種類あるので、
その辺も影響するのかも。

>互換性はジャンパー飛ばして改造してあるかどうかが問題だと思うのでCPUボードの
>バージョン(A、E、F)はあんまり関係ないと思う。
その通りだね。現実的には、ある部分が改造前のAとそれ以外の2つに分けて
いいと思う。(グラディウスとか動くAも持っているのだが、家にないので、
「ある部分」は今は書けない)
Fは改造の必要がないし、Eは必ず改造が入ってる。結局、Aにおける改造の
入り方が違いかと。

なんか、うちの基板が軒並み調子悪くて、なかなか立ち上がらない。(電源か?)
何回も抜き差しや電源ON/OFFやってたら、グラディウスが逝ったくさい・・・
8078:2001/04/24(火) 13:45 ID:3TY185Fg
>>79

>で、00000000マザーにツインビーとグラディウスサブやRF2サブで
>試したが、問題なく起動したよ。
起動するのか〜。グラディウスのサブ付いてると起動しないツインビーって
間違いなくあったらしいんだけど、見た事ない。ウチのも問題なく起動
しちゃうし。

>そんな感じだね。ただ、バブルメモリ基板も2種類あるので、
>その辺も影響するのかも。
あ、あれは調べたけど互換性には無関係っぽかったよ。
確か、2種類のバブルメモリ基板(部品の少ないのと拡張ボード付きの)
ってカセットに貼ってあるシリアルナンバーで見分けられるんだよね。

>その通りだね。現実的には、ある部分が改造前のAとそれ以外の2つに分けて
>いいと思う。(グラディウスとか動くAも持っているのだが、家にないので、
>「ある部分」は今は書けない)
>Fは改造の必要がないし、Eは必ず改造が入ってる。結局、Aにおける改造の
>入り方が違いかと。
つまりEとFなら全部動くってこと?ウチの場合だと、
・ツインビーのみ動くマザー(E)
・グラディウス以降が動くマザー(A、E、F)
・全部動く奴はAかEのどっちか(忘)
なんだけど。確かにFボードは全然ジャンパーが無いんだけどね。謎だ。

>なんか、うちの基板が軒並み調子悪くて、なかなか立ち上がらない。(電源か?)
>何回も抜き差しや電源ON/OFFやってたら、グラディウスが逝ったくさい・・・
ウチのも全部動くマザーに限って死ぬほど調子悪い。やっぱり設計に不具合があったん
だろうなーとか思うけど。カセットが逝っちまったのかと思うぐらい酷い動作になるとき
あって焦る。
今更思ったけど、グラディウスの7面ストップバグの出来る基板って
カセットじゃなくてマザーのほうなのかも。
81NAME OVER:2001/04/25(水) 16:19 ID:???
バブルガムクライシス
8279:2001/04/25(水) 22:58 ID:???
>>80
・サブ付きだと起動しなツインビーというのもおかしな話だね。
バスが死にかけのボードなら、負荷が増えて起動しないかも(笑)

・バブルメモリ基板は互換性には影響ないのか・・・
シリアルで見分けるってのは盲点だった。自分は覗き込んで確認してたので。

・自分では、Fが完成形で、F=(改造済みE)=(改造が全部されてるA)
だと思っていたけど違うのかな。もう少しいろいろ見ないとわからなそう。
蛇足だけど、改造済みEのロケーション18E-17Eのジャンパを改造前の状態に
戻したら、ツインビーしか動かなくなった(笑)
83NAME OVER:2001/04/25(水) 23:38 ID:???
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   Λ∞Λ  < 早くバブルメモリを吸い出して欲しいモナー
  (=E∀・)  \
 ⊂___⊃    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /___ゝ
  し'  \⌒)
 .      ̄
84NAME OVER:2001/04/26(木) 00:32 ID:???
>>83
複数形ならあるけど。
85NAME OVER:2001/04/26(木) 00:41 ID:???
バブルメモリーズかよっ!
86NAME OVER:2001/04/26(木) 11:30 ID:???
RF2の話がぜんぜん出ないな。
8780:2001/04/26(木) 14:07 ID:cvjk6gfo
>>82
ゴメン、間違えてた。ウチのツインビーしか動かない奴はAだった。
載っかってるサウンド用のPRGロムがAだったので、あまり改造されてない
マザーだとは思うんだけど。

・サブ付きで起動しないツインビー
ツインビーはあのバスにはアクセスしないと思うんで自分も変だと思うけど、
そもそもツインビーってROM版でも起動失敗したりするから(ウチのだけ?)
ローダー部分のプログラムが相当タコなんだと思う。

・バブル基板のシリアル
カセットに貼ってある6桁のシリアルナンバーの頭2桁が33や44は部品の
少ないボードで77や88は拡張ボードだったはず。他にも数字あるけど
メモが手元にないので(笑)

・ジャンパー改造
ウチのも改造して00000000表示にしてみたいんだけど
調べるの大変だし、下手したら基板逝ってしまいそう(笑)
88NAME OVER:2001/04/29(日) 03:47 ID:???
>>86
このゲームのボーナスキャラで「ガイコツ」の出現条件が解りません。他のキャラは「ノーミスクリアの次のステージで出現」するのですが・・・10年前やりこんでいた時から気になっています。現在は攻略方法もほとんど忘れてしまいましたが、ご存じの方はぜひ。ちなみに最後に見かけたのは2年前、函館でした。
89NAME OVER:2001/04/30(月) 14:57 ID:???
>>88
出し方はよくわからなかったが、1面終わりのトンネルで出たことがある。
たいした情報じゃなくてスマソ。
90NAME OVER:2001/05/01(火) 00:43 ID:XtT09tmw
コレって-5v無くても大丈夫?
91NAME OVER:2001/05/02(水) 17:10 ID:0ELWNSNU
>>88
ハイスコア更新した直後のトンネルで出るよ。電源投入後一回目の
プレイとかだと楽勝で1面で出せる(笑)
92NAME OVER :2001/05/08(火) 01:08 ID:???

93NAME OVER:2001/05/24(木) 01:01 ID:wNueu8UU
>>13
鳴ってる間に68000のHALTをアサートしなさい。
いつまででも鳴ります。
94NAME OVER:2001/05/24(木) 03:51 ID:???
8MHz用の68000を9.216MHzで使ってるコナミはスゴいな。
95NAME OVER:2001/05/24(木) 09:30 ID:???
CUのハシリか(w
96NAME OVER:2001/06/16(土) 13:40
ネタ希望age
97NAME OVER:2001/07/09(月) 04:58
Morning Musicを携帯着信音にしたいんだけど、
誰かサイト知ってる方いませんか?
ってないのかなぁ。。。
譜面も持ってないし・・・。
98NAME OVER:2001/07/12(木) 16:12
feel H"ならネットに落ちてるMIDIを直接着メロにできるんだけどね。
便利な世の中になったもんだのぅ。
これとか。

ttp://www.nnet.ne.jp/~ks/dtm/copyandarrange.html
99NAME OVER:2001/07/12(木) 18:11
>>98
再生できませんって出るけど、どうやってるの?
機種はKX-HF300。
元データが普通のMIDIだからfeelH゛の機種限定ってわけじゃないよね?
10098:2001/07/12(木) 21:05
>>99

生のMIDIファイルをそのまま端末にブチ込んでも再生されないので、
feelsoundのファイル形式に変換してやる必要があります。
「PS−PLAYER」をgoogleにかければ変換アプリの所在は
すぐにわかるので、あとは自力でがんばってみてね。
ttp://www.ddipocket.co.jp/download/feelsound_cvt/feelsound_cvt.html
余談だけど、オフィシャルで公開してるコレは微妙に役立たず。

ただし>>98のバブル起動音の場合、feel端末のメモリ制限に弾かれて
曲が最後まで鳴らないうちに再生終了してしまうです。
いいところまでいくんだけどな。鬱。
101NAME OVER:2001/07/12(木) 23:07
>>100
うぉー、サンクスコ。
さっそく検索して試してみるよ。
うまいぐあいにファイルサイズ減らせないかな。
試してみる価値はありそうだけど、アプリがないな(w
102NAME OVER:2001/07/13(金) 04:51
>>98
おぉ。これを参考にすればいいんですね。

>>100
PS-PLAYERでmldファイルに出来ました。
ちょっと微妙におかしいけど、無いより全然イイ!

ありがとう〜♪
103カバヤ:2001/07/27(金) 14:30
104NAME OVER:2001/07/27(金) 22:11
>>103
上のほうはちょっと酷いな。
それともアレンジか?
105NAME OVER
age