レゲー住人なら昔ゲームソフトをレンタルで済ませてただろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NAME OVER

昔はゲームソフトも今のビデオやDVDと同じようにレンタルできた時代があった。
DQやFFなどのビッグソフト以外は、大抵、様子見のためにレンタル。
面白ければ買ったりもするがもったいないのでクリアできそうなら
徹夜でプレイして返却日までにクリアしてしまう。

昔は当たり前のように行われていたゲームレンタルについて
レゲー住人達が雑談し当時を懐かしむスレッド。
2NAME OVER:2009/06/29(月) 00:41:21 ID:???
体験談のレンタルは知っているが、本編まるまるレンタルもあったのか
3NAME OVER:2009/06/29(月) 01:27:25 ID:???
懐かしいなw
親に頼んでDQ予約してもらって
発売日に手に入ると思って喜んでいたら
それが実はレンタル用だったので買えません、と言われ
親を死ぬほど恨んで泣いたことを思い出した。
しかも人気作品なので絶対に1泊2日で戻さないといけないとまで言われ・・・orz
今となっては思い出にすぎないが
いくらゲームに無関心だからってレンタル屋で予約なんかしてくれんなよw

4NAME OVER:2009/06/29(月) 07:54:29 ID:JSZ5BipP
近所のカメラ屋さんが何故かファミコンソフトのレンタルをやってて、しかも結構繁盛してた
説明書は一枚の紙に全ページを印刷したものだった
5NAME OVER:2009/06/29(月) 10:19:49 ID:???
アメリカでは日本と違いゲームのレンタルが認められていて、
普通にあちこちで大多数が借りているとゲーム雑誌に書いてあったな。
それでゲームが簡単だとすぐ終わるので難易度の高いゲームが多くなったと、
書いてあったね。
6NAME OVER:2009/06/29(月) 10:23:53 ID:???
アメリカでは日本と違いゲームのレンタルが認められていて、
普通にあちこちで大多数が借りているとゲーム雑誌に書いてあったな。
それでゲームが簡単だとすぐ終わるので難易度の高いゲームが多くなったと、
書いてあったね。
7NAME OVER:2009/06/29(月) 10:25:42 ID:???
エラーメッセージが出たので、書き込んだら
二重書き込みになってしまいました。
どうもすいません。
8NAME OVER:2009/06/30(火) 02:18:42 ID:EDJSPAuJ
確か一本300円で一泊二日だった記憶がある。説明書付だが
ソフトによってはないものも。
借りられたのはファミコンとスーパーファミコン。
9NAME OVER:2009/06/30(火) 10:20:49 ID:???
近所でレンタルやってた店は完全にアウト
スイッチの付いた謎のカセットにデータをコピーして、1ヵ月レンタルで2000円くらい
買取だと3,900円、勿論箱や説明書は無い
今考えたら凄い商売だわw

別のとこだとFCカセット1泊300円で説明書が白黒コピー
ディスクシステムのはレンタル不可だけどコピーが1本400円だったかな
その場でプレイするなら15分100円
パスワード用メモ帳と鉛筆は置いてあった
10NAME OVER:2009/06/30(火) 17:32:40 ID:???
オレの所にもその場でプレイするやつがあった。
テレビとファミコン本体、お金を入れる機械とセットになってる。
100円で20分だった。
11NAME OVER:2009/07/01(水) 17:37:45 ID:vAaKLq9c
いつからなの?
レンタル禁止になったのって
12NAME OVER:2009/07/01(水) 18:06:36 ID:???
ネオジオもレンタルあったな
13NAME OVER:2009/07/02(木) 18:58:51 ID:ppjGYwft
PC-88のゲームもレンタルで借りた記憶あるなあ。
シルフィードとか。
14NAME OVER:2009/07/05(日) 07:01:44 ID:xnXVJtF1
ゲームのレンタルってファミコンとスーパーファミコンだけだと思ったわ。
ネオジオやPCENGINE系統もあったのかよ。
15NAME OVER:2009/07/05(日) 09:12:07 ID:???
なるほど
16NAME OVER:2009/07/05(日) 09:16:00 ID:0NGDsJse
友達にタダで借りてたよw
17NAME OVER:2009/07/06(月) 17:28:37 ID:DccBljOJ
連れが持ってないソフトだけ店で借りてたわ
18NAME OVER:2009/07/07(火) 10:38:46 ID:???
>>1そんな歴史があったのか! し、知らなかった

いつごろあったのかな?俺は今20だけどまったく知らないし近くにもそんな店なかった
19NAME OVER:2009/07/07(火) 11:39:04 ID:???
>>18が生まれた頃が全盛期じゃないかな
20NAME OVER:2009/07/07(火) 15:19:28 ID:???
ツタヤとかファミリーブックのCDレンタルみたいな感じかな?
21NAME OVER:2009/07/07(火) 20:45:18 ID:???
>>20
ここまでの流れ読めば大体想像つくと思うけど
ツタヤとかみたいな小奇麗で大規模な店はほぼ皆無だよ
個人経営の店がほとんどだった
22NAME OVER:2009/07/07(火) 22:12:38 ID:???
ふーむ。 ありがとう。
なかなかおもしろい話しを知ることができた。
23NAME OVER:2009/07/08(水) 17:49:03 ID:LXrDtqZe
そうか、ゲームレンタルを知らない世代も出てきてるんだな。
24NAME OVER:2009/07/11(土) 00:07:14 ID:Vql1Mttl
オレは店員に泣きついてハードを借りたことのあるツワモノだ。
25NAME OVER:2009/07/11(土) 16:51:32 ID:???
個人経営っぽいレンタルビデオ屋でやってた
店の人に言うとカセットが入ったワゴンが出てきた
おおっぴらにやってないから知らない人は知らなかったと思う
俺もたまたま借りてる人を見て「できるの?」って聞いたら「できるよ、ミンナニナイショダヨw」って言われた
26NAME OVER:2009/07/12(日) 17:58:24 ID:???
確かスーパーファミコンの全盛期が終わる頃だったかな?
いきなり店のゲームレンタルコーナーに
「任天堂の警告により貸し出しができなくなりました」と紙が張られていた。
結局店は安い値段でゲームを売り出してた。
27NAME OVER:2009/07/14(火) 19:52:34 ID:AxUfdPaF
俺の地元じゃ結構大きな店舗で堂々とゲームレンタルやってたぞ。
ツタヤ並みの大きさで地区限定だが何店舗もあるチェーン店だった。
今から思えばかなりヤバイことをやってたのかな。
28NAME OVER:2009/07/15(水) 08:26:00 ID:???
書き換えROMだの黒ディスクだの扱ってる店すら、デパートみたいな場所にも出店してた
業界自体がインチキ臭かった
店舗拡張しまくってるから、企業としての規模が大きいってわけでもなくて
儲かるからひたすら拡張しまくって競合店に負けて自爆したりしてる店も多かったし
29NAME OVER:2009/07/15(水) 09:19:33 ID:???
時代を感じるな
客が入ればいい、て感じでチェックも甘かったんだろうし
30NAME OVER:2009/07/15(水) 09:41:08 ID:R0qLa/Ww
デーブこれ系苦手

納豆もダメ

ナットーもダメ

NATO(北大西洋条約機構)嫌い!

ま、まさかデーブは・・・
31NAME OVER:2009/07/15(水) 09:42:43 ID:???
誤爆スマン
32NAME OVER:2009/07/20(月) 22:58:08 ID:k7PfmdZS
結構スレスレの事やってたんだな。
ガキだったからわからなかった。
でも偽ビックリマンシールとか平気で浸透してた時代だからなぁ。
ゲームのレンタルなんてまだ可愛いもんだったのかも。
33NAME OVER:2009/07/27(月) 03:50:23 ID:SMLsp6Q0
レンタルがなくなったとはいえ、
今は割れや違法コピーが蔓延してるからな。
34NAME OVER:2009/07/27(月) 21:56:07 ID:???
>>14
ネオジオのレンタルはSNK公式のサービス。取り扱いゲーセンで本体ごと借りれた。
35NAME OVER:2009/07/28(火) 01:58:43 ID:???
TSUTAYAでも貸し出していたな。
36NAME OVER:2009/08/17(月) 22:20:46 ID:5u0ICLzd
ゲームレンタルしたことあるのは今オッサン連中ばっかり?
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:03:16 ID:CaAAJIyt
1泊2日で400円だったわ。
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:30:19 ID:???
まあ今よりもおおざっぱで著作権もそんな深刻に考えられてた時代じゃなかったからな。それに個人経営の店今では考えられないくらいあったから把握しきれなかったんだろ。

金入れてやる奴はプラモ屋にあったな、確か10分100円だかでじゃじゃ丸くんをやった記憶がある
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:54:13 ID:???
俺はR-TYPEだったな。
時間が来たらリセットだったと思うが、時間内に死にまくったらどうなったのかを覚えていない。
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:30:00 ID:???
>>9
http://www.07ch.net/up2/src/lena3529.jpg
こういうやつ?
当時欲しかったんだよなぁ
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:50:36 ID:???
挿絵の「ウヒャー」「ギャハハハ」って下品さが
なんというか雰囲気ばっちりだな
42NAME OVER:2009/08/30(日) 22:42:07 ID:???
>>40
こういうのが誌面で宣伝されてたっていうのはやっぱり時代を感じるなw
今で言えばマジコンを宣伝してるようなもんだろ?
43NAME OVER:2009/09/21(月) 13:28:12 ID:vjIINAts
レンタル禁止になった時のことは今でも覚えてる。
たしかPSが出る前の、SFC全盛期の終わりかけだったと思う。
店にいったら「任天堂の警告により貸し出し中止」の張り紙がしてあった。
で、今店にあるゲームを格安で売り出すことにしたとかで、買い漁ったな。
ゲームはレンタルできて当たり前の感覚だったから
PS買った当初とかはゲーム生活に戸惑った。金もない学生だったし。
44NAME OVER:2009/09/21(月) 16:05:09 ID:9E4NXVuV
確かに昔はゲームのレンタルしていたな。
俺はPCゲームでお世話になったな。

最初はカセットテープで後にフロッピーだからな。
お店も何故かダビングのサービスまでやっていたしな。

自宅でコピーとる時はコピーツールが必要だったな。
コピーツールをコピーツールでコピーするなんて
訳のわからん状態もあったな。
良い思い出だな。

出来ればハード系のディプリケイターが欲しかったな
サンプリング方式じゃなくてタイムカウント方式でな。

今はネットでダウンできるから恵まれているな。
つーか今はゲーム事態やらなくなってしまったが・・・・・
45NAME OVER:2009/09/23(水) 08:35:22 ID:6BTl2KLh
僕チンは 留守の友達ん家から無料永遠レンタルしてました
46NAME OVER:2009/09/23(水) 09:41:05 ID:cTKsV4oI
>>45
それは泥棒だろ
47NAME OVER:2009/09/23(水) 10:43:45 ID:???
ソフマップだって最初はPCゲーレンタルと映像ソフトの販売から始まった
48NAME OVER:2009/09/23(水) 11:14:14 ID:???
>>44
PCゲームのコピーツールとレンタル懐かしいな。コンシューマーには無い感じのRPGとかを沢山できるのが楽しかったから、
あれが無くなったのを境にゲームをやる頻度ががっくり減った(SFC以降)。
そのせいで自分だけいまだに3Dに対応しきれてない感じだw
49NAME OVER:2009/09/23(水) 21:47:50 ID:zUdcvsTt
で、なぜ映画や音楽CDレンタルは生き残って
ゲームレンタルは死んだの?
50NAME OVER:2009/09/24(木) 01:00:16 ID:???
レンタルゲームショップから金を吸い上げる仕組みを
業界が作れなかったからだろ。
要するに、業界自体が小さいからなんじゃないかと。
51NAME OVER:2009/09/24(木) 15:26:34 ID:zxJgPzw2
貸本屋も消えたな
52NAME OVER:2009/09/24(木) 16:02:47 ID:???
>>5
『スターオーシャン4』がPS3に移植?海外の大手ゲームレンタル店に情報掲載
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1248843402/

海外にゲームレンタル店があるのは本当みたいだね。

53NAME OVER:2009/09/24(木) 23:08:27 ID:???
>貸し本
本は単価が安すぎだし、図書館っていう
強力すぎる商売敵があるからな。
54NAME OVER:2009/09/24(木) 23:33:01 ID:t7bdQzrl
ゲームのレンタルが成立しなかったのは
市場規模と著作権協会が物凄く嫌がったからだろ。

ゲームのレンタル協会だっけ? ゲームを貸し出した
回数でお金をバックしますって言いながらソフト業界と
話し合いをしたけど決裂だったんだよね。
その後裁判でもレンタルは違法とされてるしね。

ちょっと前はレンタルの禁止だけじゃ飽き足らず
純粋な中古販売まで禁止にさせようと裁判していましたね。
これはソフト側が負けたみたいだけど当然でしょ。
今はレンタルが無くてもネットにあるしね(俺はダウソしないけど)。
PSもPS2もコピーは出来るし意味はないかもな。


そうそう昔のPCゲームとか自分で解析した人いる。
なんかソースやディスク解析をしていると求人が出てくるよね
見たこと無いか?
55NAME OVER:2009/09/25(金) 01:36:45 ID:3RoFHFeK
そういえばコーエーの女社長がゲームレンタル始めようとしてたのはどうなったんだ?
56NAME OVER:2009/09/25(金) 02:10:03 ID:???
大航海時代2かなんかのデータファイルに、
そこの君、dumpしないでね♪とか書いてあったな。
求人は見たことねぇけどw
57NAME OVER:2009/09/25(金) 03:27:37 ID:???
昔はゲーム自体も、今見たら著作権的にヤバそうなの多いしねw
音楽とか、他会社のキャラまんまなヤツとか。
58NAME OVER:2009/09/25(金) 18:17:57 ID:hOYpi4aT
>>56
dumpしないでねかぁ、される方は嫌なんかね
59NAME OVER:2009/09/27(日) 15:39:12 ID:iaW8ax34
昔ファミコン塾ってのがあったらしいけど、通ってた人いますか?
60NAME OVER:2009/09/28(月) 18:03:46 ID:???
>>51
ゲオが貸本やってるよ
61NAME OVER:2009/10/02(金) 01:20:47 ID:GEAQ3qW8
TSUTAYAも貸本やってます
62NAME OVER:2009/10/02(金) 20:34:02 ID:???
うちの近所にあった店は、パソコンゲームのレンタルが禁止になった後は

ゲームを中古として販売(ほとんど定価に近い値段)
     ↓
2日以内なら販売値の9割位で買い取る

ってシステムで営業続けてた。
学生だった俺には初期費用が足りなかったので辛かったな。
63NAME OVER:2009/10/02(金) 21:53:18 ID:w4Czj1EV
>>62
うちの近所の店も摘発されてからその方式で再開したけど
直後にまた摘発されて潰れたな。
警察もこんな零細業種にそこまですんなよと思った。
64NAME OVER:2009/10/04(日) 14:14:34 ID:???
PCソフトをレンタルしてきて、コレもまたレンタルしてきたコピーマスターで複製して遊んでた
なぁ…昔。
65NAME OVER:2009/10/04(日) 14:16:08 ID:???
むかしは色々とゆるかったね
66NAME OVER:2009/10/04(日) 16:56:07 ID:???
多分実家にまだWizard V3のフロッピーがあるな
67NAME OVER:2009/10/04(日) 16:58:31 ID:???
レンタル店の店頭でコピーツール売ってるくらいだし
68NAME OVER:2009/10/04(日) 18:47:40 ID:iOTt5py/
俺はいまだに市販コピーツールのすべて by三才ブックス
の本を持っている。
買ったの高校生の頃だよ。もういいオヤジだな。
69NAME OVER:2009/10/05(月) 20:09:37 ID:???
バッ活なら3号くらいから持ってるな
初期のは何度も読み込んで思い入れがあるので捨てられん
70NAME OVER:2009/10/09(金) 21:26:12 ID:???
>>1
ゲームソフトのレンタルなんて、
昔は全く存在しませんでしたが……。
ゲームソフトのレンタルが違法である
理由を説明したポスターもありました。
71NAME OVER:2009/10/09(金) 21:29:41 ID:XXxQeTXq
そんなポスターが存在すること自体がレンタルがあったって事じゃん
72NAME OVER:2009/10/11(日) 20:56:02 ID:VBL0gufC
>>69
バッ活3号から持っているのは凄いね。
俺も持っているには持っているが、倉庫に
しまったままで何号からあるかわからん。

昔は普通のPC雑誌でもゲームの改造ソースは
出ていたけど今はNGなんでしょ。

昔はクラックって言っていたけど今はチートとか言うのかね。
73NAME OVER:2009/10/12(月) 06:17:27 ID:???
>>70
たまたまあなたの住んでいる地域に、
ゲームソフトのレンタルをしている店がなかっただけじゃないの?
74NAME OVER:2009/10/12(月) 17:54:09 ID:???
>>73
俺も思った。
地域に寄ってバラつきがあったのかも。
昔はネットもなかったし、
自分の地区のルール=日本のルールみたいな感覚が
子供なら誰しも多少はあったからな。
75NAME OVER:2009/10/13(火) 17:37:33 ID:???
コンシューマのレンタル店はなかったなぁ
パソゲのレンタル店はあったけど
外から見て判るような感じではないので
口コミで知られていくと言うか

それでもチャリで2時間位掛かる距離だったし

ホント身近にあった怪しい店って言うと
FCのディスクシステム書き換え店(否ディスクライター)位だな
ハッカー製のディスクコピーソフト使ってるか
ディスクシステム2台使ったデュプリケータ的な機械か
76NAME OVER:2009/10/16(金) 23:01:26 ID:???
俺の行ってた擬装レンタル中古店がもっとあぶない刑事に出てたときは吹いた。
流石に屋号は変えられてたが。
77NAME OVER:2009/12/07(月) 07:51:37 ID:???
俺はもう30代も半ば、ブロック崩しもゲームウォッチも現役世代だが、
ゲームソフトのレンタル店って目撃したことないな。一度たりとも。
78NAME OVER:2009/12/07(月) 20:02:20 ID:???
ディスクシステムのディスクカードをコピーする機械をカウンターの上に堂々と置いて
やってる店ならあった、行きつけの塾の下の階にあった店だw
79NAME OVER:2009/12/11(金) 03:03:08 ID:???
クソガキだったし
ゲームレンタルすることや
おもちゃ屋で金払って展示されてるゲームをその場でプレイするとか
当たり前のようにやってたわ。
違法も糞もなかった。
時代を感じるなぁ。
まあ今流行の違法ダウンロードに比べたらかわいいもんか。


80NAME OVER:2009/12/12(土) 19:38:36 ID:???
つか今と昔で、やってることは同じだよ。
ただネット時代で、影響がデカくなっただけだな。
メーカーが看過できなくなるくらいの影響が出てるから問題視されてるが、
やってることの本質は変わらんね。
81NAME OVER:2010/07/05(月) 01:23:54 ID:???
age
82NAME OVER:2010/07/05(月) 03:19:25 ID:???
>>65
法律は後追いだからね
そういう意味ではファミコンブームはひとつの文化革命だな
83NAME OVER:2010/07/06(火) 13:44:25 ID:???
昔々、ファミマガのディスくん漫画で、

ttp://mukankei151.blog47.fc2.com/blog-entry-312.html

全くと言っていいほど、↑これと同じ内容が描かれてた。
昔も今もやってるとはかわらん、と言いたいが、少なくとも当時、
「購入厨」だの「買う奴は情弱」だのと言った開き直りバカは見たことなかったな。
84NAME OVER:2010/12/10(金) 00:58:37 ID:???
昔は持ってるハードが大体決まってたからクラスメイト同士の貸し借りは横行してたな
その為に人気の作品が一本は必要だったから買わずにはいられなかった
PCゲームのコピーはけっこう楽にできてたけど、FC全盛期のPCはまだマイナーで持ってる奴が少なかったな
85NAME OVER:2010/12/11(土) 21:24:38 ID:???
SFC用のマジコンは持ってたけど
ソフトを変える度にFDを数枚読み込ませなきゃいけないんで面倒くさくって使わなくなった
86NAME OVER:2011/03/21(月) 23:54:51.91 ID:???
age
87NAME OVER:2011/06/09(木) 13:58:54.85 ID:???
マンションの一室とか雑居ビルの一室で営業してたな。
当時は違法じゃなかったとはいえ、いかがわしかったわ。
88NAME OVER:2012/02/11(土) 00:52:55.11 ID:wLMYM8XX
>>76
ヴァウスナイパー(実店名ヴァウチェイサー)だな
89NAME OVER:2013/04/25(木) 18:20:14.48 ID:???
90 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/04/28(日) 01:23:06.94 ID:???
てす
91NAME OVER:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???
てs
92NAME OVER:2014/01/18(土) 09:03:36.40 ID:???
てs
93NAME OVER:2014/03/22(土) 20:22:29.38 ID:???
姉妹スレ
なんでゲームのレンタルってないの?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rental/1286562193/
94NAME OVER:2015/01/18(日) 23:56:45.24 ID:???
>>1
その手のダビング機材はこういう雑誌に広告を載せていたな
Hacker 1987年1月1日号の如何わしい広告
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11904945792.html
95NAME OVER:2015/01/19(月) 09:13:31.50 ID:???
例のラッコさんキャッキャッ
96NAME OVER:2015/01/19(月) 23:49:39.12 ID:???
昔はゲームのレンタルなんて出来たの?
97NAME OVER:2015/01/28(水) 16:52:45.21 ID:???
>>96
FC世代じゃない人?
昔はツタヤみたいなレンタルショップの個人経営店が結構あってね、
そこでビデオ(今でいうDVD)やCDの他にゲームカセットもレンタルできてたんだ。
今ではめっきり減っちゃったけどオモチャ屋さんでもゲームのレンタルはやってた。
1個につき300円だったかな。
ちなみに100円だせばその場の本体付TVで遊ぶこともできた。
でも途中から任天堂から圧力を受けたらしく禁止になっちゃった。
プレステやセガサターンが出る前だったな。
俺らの周りはドラクエやFFなどの大作以外はレンタルが当たり前だったから
最初はショックで戸惑ったり任天堂に文句を言うやつも多かったけど
メディアがカセットからCDへと変わってプレステ全盛期へと移ってるときに
欲しいゲームは買うっていうのがごく一般的になったと思う。
スーファミ後期のソフト1本1万近くに対してプレステはかなり安い値段だったし。
まあ今はレンタルどころか只で遊べる時代になっちゃったけどね。
98怒りのHAGEDARUMA
キムジョンナム つんでるらいふ どかx 金正男

http://photozou.jp/photo/show/3142613/217911804

He is Japanese Kim Jong-nam!

金正男 シウマイメシ動画
https://www.youtube.com/watch?v=VY5j2qFWTjM

ジョ ジョ ジョ ジョ ジョンナムライフ♪
 \ハ ハ ハ ハ ハゲテルライフ♪/
    ミ  ⌒  彡
   ♪( □ω□ ) ♪
    _ ノ  )>_   
  /.◎。/◎。/|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
https://www.youtube.com/watch?v=ZiY6YlRsYlg

肉投げ ※音量注意