【ブローダーバンド】古き良き洋ゲー時代【アクティビジョン】
今も印象に残る数々のアナザワールド、80年代洋ゲーを語ろう
ピットフォール ロックンボルト
ロードランナー チョップリフター スペランカー
マーブルマッドネス スーパースプリント -アタリ
バランスオブパワー 等々
COMPTIQの移植物もok
A.E. マイナー2049 バグアタック ミスターロボット
クライシスマウンテン ブルースリー バルダーダッシュ スワッシュバクラー
アズテック ハイスト ハイライズ サミーライトフット コナン
関連
シエラオンラインAVG移植等 スタークラフト
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1221649243/
ソフトプロ移植
ドロール スペアチェンジ
メガ奴隷部の劣化移植禁止!!!
ソフトプロでロードランナー忘れるとはカワイソス
8bitPCのアクション系だろ?
メガなんとかは関係ないし
>>1でマーブルマッドネス(MDに完全移植)も挙げてるじゃん
そういえばPCナントカって性能が酷すぎて
マーブル移植できなかったんだよね
テンゲンの人もそう言ってたよ
ここは基本的にパソコン(MSX含む)の移植物あるいはApple等の海外PCでの原版の話をしてください
例外はATARI作品のAC,2600物です
COMPTIQの意味がわかる方対象です
コンシューマーは趣旨が違うので他スレでどうぞ
宣言するのは勝手だが、少々視野が狭すぎじゃないかね?
自由でもいいけど例の対立の人の無意味な流れは勘弁
SMC-777でチョップリフターやったのがいい思い出
他にも出てたな
AE
アズテック
マイナー2049er
ロードランナー
移植元が多機種とちがうのかな
ActivitonといえばMSXに良作が多い
キーストンケーパーズ ビームライダー ヒーロー リバーレイド
ダウボーイもこの時代の洋ゲーなの?
違うんじゃ
でも、RTSの源流である洋ゲーの影響は受けてそう
15 :
F:2009/01/12(月) 02:16:56 ID:xgMvNQDx
レア社も忘れてはいけません。
スペランカーにいたっては、もはや洋ゲーだったこと自体が忘れられているような・・・
古い洋ゲーは和ゲーの源流ぽいところがあって違和感なく溶け込める
変に部分的なアニメーションやオブジェクトにこだわってるんだよね
いいれす
THE HEISTの攻略お願い
20 :
NAME OVER:2009/04/11(土) 17:08:54 ID:aEZFTcsq
アクレイム
LJN
THQ
EA
ソフトウェアクリエーションズ
ウルトラゲームズ
インフォグラムス
idソフトウェア
コードマスターズ
レインボーアーツ
ファクターファイブ
・
・
・
・
他に何かある?
21 :
NAME OVER:2009/04/11(土) 18:40:24 ID:D2cWL5v4
PROBE
OCEAN
IGANA
B.I.T.S
グレーマッター
22 :
NAME OVER:2009/06/08(月) 00:11:54 ID:/owjm7QU
Activision海外VC参入記念age
23 :
NAME OVER:2009/11/03(火) 15:25:45 ID:dACd92ET
ピットフォール保守
チャップリフター最高!
age
The Ancient Art of War
最近知ったんだけど。JR200版のアズテック(スワッシュバックラーかも)が海外で出てたらしい。
全体的に移植の出来が悪かったなあ…
オリジナルに比べ、動きが鈍かった。
国産機はアップル//やアタリ800よりVRAMの容量が大きいせいもあるのかな?
29 :
NAME OVER:2011/02/04(金) 16:16:07 ID:zrYjt4r1
メーベルズマンションの攻略おねがい!
初期のペラペラなシリウスやオンライン、ブローダーバンドのパッケージ好きだったなあ。
個人が作ったフリーゲームで無料でダウンロードできる。
敵と戦わず輸送や店で生計を立てるもよし、釣りや泥棒やスリや拾い物や畑で
生計を立てるもよし、ダンジョンのモンスターや賞金首との戦いの道に生きるもよし、
鍛冶屋になって武具や道具を強化しつづけるもよし、卵を集めてモンスター育てるのもよし、
すべてをするもよし、旅車と旅馬をそろえ世界を動き回って自由に生きよう。
スタミナがなくなったり空腹だと力がでません。仲間も文句を言うでしょう。
ちゃんと宿屋で休息したりレストランで腹ごしらえしよう。
それと積載量には気をつけてね。余計な物をどんどん溜めると仲間も疲れやすくなっちゃいます。
最後には動けなくなっちゃいますよ!
あなた自体が勇者になんなくても勇者は他にいるから大丈夫。
まずは酒場で仲間をそろえ、いざ冒険の旅へ。
巡り廻る。 Part21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1308237064/l100
バルダーダッシュ好きだったよ。好きすぎてGBA版買っちゃったくらい。
基本へたくそなので、全然進まなかったけど。
後、ブローダーバンドといえばWINGS。
着艦が異常に難しくて、買ってしばらくは離艦したら着艦するっていう練習ばかりしてたな。
バルダーダッシュ、海外では何故か驚くほど人気があったようで、次々と続編が作られてた。
バルダーダッシュコンストラクションセットてのもリリースされてた。
海外で人気あったのか
今年海外で新作(Boulder Dash XL)が出てて、
何でいまさらバルダーダッシュ……? とか思っていたけど、なるほど
Boulder Dashの新作はxboxか…日本のヤツじゃDL出来ないだろうな
おぉ、Wingsだ!
早速やってみたけど、着艦が大分簡単になっているね。
他にも色々変更点はあるけど、久々にプレイ出来て嬉しかったわ。
サンクス。
バルダーダッシュは難い
洋ゲーにありがちな上から見下ろした斜めの視点で面白いゲームってある?
やりにくいだけなんだけど。
英国のゲームでそういったやつが結構あったような?
42 :
NAME OVER:2013/12/13(金) 19:43:30.91 ID:FxL6fLpb
アップル][、ATARI800、commodere64…個人的にもっともゲームに燃えてた時代でした。
43 :
NAME OVER:2013/12/29(日) 02:18:36.20 ID:IDAFTnA4
ARCHONの対戦はかなり面白かったよ
カテゴリ違いでしたらすみません
David's Midnight Magicもかなり遊んだ
ピンボールのゲーム
○○○○'sとして製作者の名前を冠したタイトルが結構あるよね
同時じゃスタープログラマーというのか
キョロちゃんランドもこっち属性のゲームだな
キョロちゃんじゃなきゃ古き良き洋ゲーという普通の評価を受けたであろう
この頃の洋ゲーは緻密なイメージが強い
いつ頃から大味なイメージに変わったんだろう
アミーガのゲームは見た目重視で中身はいい加減なものが多かった
ファミコンのゲームのほうが丁寧に作られて面白かった
その辺で日米逆転したのでは?
51 :
NAME OVER:2014/01/17(金) 11:25:16.01 ID:NXWZ0e7V
>>50 日本だとメガドラに移植されたAMIGAゲーでイメージできるね
アーコン2のルールがよくわからん
誰か教えて
ABSOLUTE&IMAGINEERING開発のゲームにハズレ無し(俺がやった中では)
ピットフォール的にギリギリタイミングアクションを突っ込んでるのが好き
アブソリュート開発のグーフィのアクションゲーをやってるがやっぱり面白い
見た目がショボいため、第一印象でハズレと思わせる点が特徴
あくまで卓越したレベルデザインで勝負するメーカー。スルメと呼ぶにふさわしい