バトルロボット列伝のνのテーマはメインタイトルなのに
SFC4次では颯爽たるシャアな件について。
バトルロボット列伝は逆シャアのシャアのテーマ?が格好よかった。
あのテーマに乗って恐ろしいスピードで迫ってくるクェスがまた、、、w
SFCのサウンドでBEYOND THE TIMEや水の星、君を見つめてが聴きたい
FC第二次の飛べガンダムはリズミカルでいいよな
>>942 第2次スーパーロボット大戦で「飛べ! グレンダイザー」がダイザーの曲
だったのに、3次&EXでは「マジンガーZ」だった件について
>>946 しかも3次はベガ星連合軍やマリアの参戦でグレンダイザー祭りだったのに…
颯爽たるシャアって選曲も微妙だな。
初代なら赤い彗星の方が馴染みが深い気がする。
3次は円盤獣やベガ獣やナイーダやマリアがDCに混じってはいたが、
ベガ星連合軍自体は登場しない罠w
円盤獣とDCの関係も不明だし、そのわりにフリード兄妹は宇宙人
という設定だけはあるしで、ダイザー関係は非常に謎。
>円盤獣とDCの関係も不明だし、そのわりにフリード兄妹は宇宙人
>という設定だけはあるしで、ダイザー関係は非常に謎。
ウィンキー時代にそんなこと気にしてはいけないw
大体出る基準ってのは、「OPに出てくる」「番組始まって最初に倒した敵」
「毎回のヤラレメカ」など、視聴者がよく覚えている敵と相場が決まっている。
ちなみに3次と言えば、ナイーダを仲間にできること知らなくって初回のプレイじゃ
サザビー入手できなかったこともあったな。「説得」はしたけど、確か先にあしゅら
男爵を倒すと仲間にできんのだったっけ。そういや3次のパッケージにサザビーおるな。味方なのにw
ナイーダは仲間にならない。あしゅらを倒す前に説得するとNPCになり、
最後まで生存してると、サザビーをくれる。
……かなり意味不明な展開だな、これw
それがいいんじゃないか
しかし、3次のパッケは嘘つきだよなー。
メインの敵のようにデカデカとこちらを見下ろしてる敵4体は実際には……
ガルーダ、シャーキン:原作の主役メカの初登場MAPに登場し、主役メカ
と対決し、まるで原作のラスボスと勘違いされかねない感じで勢力もろとも
アボン。残った雑魚メカはDCやインスペクターが使用。
暗黒大将軍:DCに参加し、幹部扱いだが、登場は1MAPだけで、しかも
ゴッドボイス入手ルートじゃ出てこない。(ちなみにこれがスパロボ初登場)
頭も悪く、キャラがあしゅらと大差無い扱い。
サザビー:ナイーダのイベントをこなすとご褒美にもらえる味方用機体。
なんじゃこれはw
EXのパッケもあれだな。
ギルドーラがサイバスターと鍔迫り合い?しててなんか強そうなのに
実際の強敵はシグとかグラトニオスとかデモンゴーレムだ。
対地ミサイルナメンな
SFC第三次でガトー仲間にする方法知ってたら教えて
ソロモンの悪夢を通ってなければ終盤で仲間になる
>>957 d。ソロモンの悪夢は通ってるな…なんか雰囲気的に仲間になりそうな感じだったけど、ならんのか
第4次のパッケはダイターンがゲームで使わない物を持ってる
それより細身で驚いたな>ダイターン
ポーズ絵の重厚なイメージしかなかったから・・・
>>959 あのダイターンファンって、便利で使い道は多いけど、ゲーム的な特徴は出しにくいよな。
F以降はシールドで採用されてるが、ファン二枚で防御とか、ファン二枚を展開してつなげて
円形の盾にするとか、腕のダイターンウェッブが展開して腕に付いたまま円形の盾になる、
ガード・ウェッブとかも使ってほしいw
>961
アクション性のあるスーパーロボットスピリッツみたいな
作品でもなきゃむりだろうな、、
熱攻撃を食らった時に扇げばいい
スーパーロボットスピリッツで実際使ってたよね、確か
性能的には趣味の領域だった気がするけど
三次だけどゼダンの門難しすぎ…それまでスイスイいってたのに急に詰まった
ドロスとかαアジールとかHP多すぎだろあれ。ファン寝るかわせねえし
第二次は別に難しいゲームでもないのに第三次のあの難易度はなんなの?
>>965 ゼダンの門の攻略は、サイバスターの運用にかかっていると思うよ。
削りつつ、敵から動いてもらわない限りは近づきにくいので、「集中」
をかけたマサキのサイバスターをソロモン付近の暗礁空域に配置して1ターンの間
囮にすれば、次のターン以降向こうから近づいてきてくれる。無論、補給やサイバードの変形
による移動力も重要。
上手くやればほとんどリセットしなくても、そうそうこちらが撃墜されることはないよ。
ちなみにキシリアを倒すと、αアジール数機とドロスが増援で出現したような。
なるほど、その戦法でやってみよう。やっぱり敵増援もあるんだなorz
敵は割りとグレートとかダイターン狙ってくれるから攻撃はなんとか防げるんだけど
こっちから攻撃するときに反撃のファンネルで4割くらいくらうから回復が追いつかない…
熱血もそうそう使えないし、ドロスのHPありすぎだしマジで嫌になる
>>968 泥巣は攻撃力が低いから適当にライディーンやZガンダムあたりを一体ぶつけて放っておけば
結構削ってくれてた気がするが。
>>968 友情か愛持ってるパイロットを何人か出撃させておけば幾分楽になる。
SPが多めの鉄也、デューク、マリア辺りがオススメ。
そういやそろそろ次スレ立てんとな。
>>975頼む。
じゃあ、そろそろGacktについて語ろうか。
>>966 ていうかゼダンだけが突出して難しいだけだと思う。
メキボスVSウェンドロが見れるルートは驚くほど簡単だったし
詰む度でいったら4次の栄光の落日の方がやばい
みんな栄光の落日キツイ、とか言うがそうかなぁ
後半分岐後Aチームの一発目だろ?
MAP兵器充実してて楽だと思ったんだが。
むしろほとんど二階行動不可なスーパー系のBチームの方がめんどかった。
やっぱこのスレ的には、運動性が命中率に関係したほうがいいんだろうか。
α外伝からだっけ?運動性が回避にしか影響しなくなったの。
F完こそ別個にしろという話ですよ
>>977 あれは元々改善すべきだった糞仕様だろ。
おかげで避ける事を前提にしてないスーパー系の運動性までいじらにゃならんかったし。
スーパー系→必殺武器をバンバン撃てるようにするためEN改造必須。
敵の猛攻を耐える為装甲も改造。武器の命中精度を少しでも高める為運動性も改造。
リアル系→運動性だけ改造すれば勝手に当てて避けてくれる。
メイン武器が残弾制ならEN改造する必要もなし。
>>978の言う通りF完のその辺のバランスは酷かった。
>>977 に習ってこのスレ的にはEN・限界反応共に255ですか?
これがなくなったから、F完のバランス崩壊の一つの原因な気もする。
>>980 F完はそれ以前のもっと根本的な問題な気がする。
同システムの64やC2、Aは良ゲーだし。
何かウィンキーが本当に神といえるバランスを組めたのは3次だけな気がする。
でもなあ限界255って1stガンダムしか再現してないような…
パイロットの能力にマシンが追いつかないなんて描写
他にあったっけ?
物によっては逆に人間じゃ扱いきれないような
化け物みたいな描写のマシンもなかったっけ?
再現つーか容量の問題で0〜255になってただけでしょ
その制限を利用してゲーム性にするっていうのはレゲーじゃよくある話
限界そのものがいらないと思うけどな。
F完とか敵の運動性高いけど限界低いから本来の能力が発揮できないとか
わけわからんバランスだし。
お前らのおかげでゼダン攻略できたよ。ラストバトル〜ネオグラは思ったよりは楽だった
↓埋めついでにやり終わった三次の感想
序盤は戦力もSPもギリギリの戦いが続いてすごく面白かったよ
でも中盤〜終盤は敵味方のほとんどがファンネル機になっちゃったのが残念。SPも早めに255いっちゃうしね
個人的に一番好きだったシナリオは終盤の打ち上げのステージ
右からドラゴノザウルス、左からシロッコ率いるMS軍団って感じですごく燃えた
あと三次はマリアたんが凄く輝いてたな…。プロとか空気すぎてワロタw
>>985 それをやるとF完の場合敵がますます滅茶苦茶に強くなってしまう罠。
(後半の敵はほとんどが限界が来て赤くなってる)
F完は基礎からバランスやり直しの方向で
敵が圧倒的に強そうに見えつつ、実は普通に相手できるって感じで良かったけどな、個人的には。
確かに、あんな凄い性能の敵倒せる自軍すげーとか思ったなー。
後、当時はスペックと数で勝る敵を精神コマンドと立ち回りで倒すゲームだと思ってたってのも。
F完は極端だったと思うけどね。
F完はゲッターのBGMとか、やけにノリノリで良いんだがな。
しかし10段階改造の前マップで全滅稼ぎしてイヤになり放置・・
→引越でサターンにサヨナラ