1 :
NAME OVER:
2wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwww
9 :
NAME OVER:04/10/04 03:09:57 ID:T9wBKML6
_,,..----――----、、..._
,, ";;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;::::;;;;;:::::::::::::::`、
,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;}
{;;;;;;;;;;;,,/ \;;::;;;;;;;;}
{;;;;;::::/ 16-BIT ` 、:;;;;;;}
{;;;::/:: ,, _..、 ,i;;;;;}
|;;;|:: ''"""゙` ... ''"""゙゙` };;;}
iヽ|:: イ〔o゚〕>::: イ〔o゚〕> i;/、
| i:: ' :: ` |" |
i }:: ::j i | マガドライブは漢のハード。
i ,|:: ,( o _,o )、 | | 熱いマシンだぜ!
i、|:: ' _ j_ ヽ iJ
.|:: ←ー'_→ i
i:: :: ー ' :: ,i
{、 ::::.. :: ノ
〉、:::::: ` ー--― ' {
/ \::::: 、::::::::::........... ノi
F完のダイターンは、ある意味四次のザンボットとは対称的だったなあ。
(四次ザンボット→パッと見パラはたいした事無いが、使い勝手が優秀。
F完ダイターン→→パッと見パラは凄まじいが、使い勝手が悪い)
F完は精神ポイントの成長が止まるっていう悲劇があったから
ダイターンは弱かった
すーぱー系は毎ターン必中が必要なバランスだから複数乗り以外は活躍無理
でもガンバスターは例外
ダイターンの強さの原因は何故かあれだけいるスーパーの中で何故かダイターンのみ
ほぼ全シリーズで魂覚えることだと思う
>>12 F完で覚えたっけ?
使ってないから記憶にない・・・
F完のダイターンの使いにくさを考えれば、魂持たせて最大火力だけならゴッドガンダムや真ゲ
もブッちぎらせてもよかったと思う。
に、してもコンパクトのダイターンは酷いスペックだなあ。
ダイターンは、なぜか携帯機だとパッとしない傾向がある気がする。
まあ、ダイターンって、旧シリーズのプレイヤーの場合、
三次や四次での化け物っぷりが頭の中にあるから、
実は妥当なレベルの強さでも、弱く感じがちなんだが。
昔のダイターンは強いけど原作再現度が0だがな
三次では一応忠実に再現されたイベントもある。
……問題は、コロスとの対決の回のエピソードの相手がメキボスって点だがw
波瀾財閥とか再現度でいえばマイナスジャマイカ
>>16 Aだと普通に強かったぞ。
魂覚えるしザンボットとの合体攻撃もあるし。
Fでも実は地味にダイターンは強い。
(ダイターンクラッシュの威力は超電磁スピン並み。なのに燃費はずっといい。
装甲も2000.命中もそこそこ高い。変形あり。しかも宇宙A)
ただ手に入るのが少し遅すぎたな・・・・
なにげにシールド防御が8までいくけど、そういう事じゃないんだよなあ…>F万丈
>>21 必中がないと当たらないから一人乗りスーパーロボットじゃ精神ポイントがすぐなくなるのが致命的
その点で当てられるガンバスターやマジンカイザーには敵わないし
燃費の点ではダンクーガの光牙剣には及ばない
今まで通りなんだが、敵含めた周りが強化されすぎて相対的に弱くなったということか
F完ではHP15000で装甲2500ぐらいないとスーパー系とは言えないからな・・・
なんせ雑魚の攻撃で装甲0のキャラが6000ぐらいダメージくらう仕様だから
>>23 運動性を5段階改造してバイオセンサー2つつければ
雑魚になら普通に攻撃が当る。
万丈は「命中」の値が高い。
逆に低すぎてどうにもならんのが鉄也・・・・
ザンバーの攻撃力が1500しかないのも辛いな。
ハンマーは1900だけど、必中使わないとまず当たらないし。
αくらいまで鉄矢の戦闘能力は戦闘のプロとは思えんくらい低いな
>>28 なにその海援隊なプロ
つーか同じ一人乗りでもグルンガストは滅茶苦茶強いのにな。
ダイターンはサンアタックの燃費のよさぐらいしか長所が見当たらん。
第四次のグルンガストは空と陸がBなのが泣ける。
おかしいくらい四次はリアル系ルート推奨な作りなんだよな・・・
あとグレートは仮に鉄也が良くてもユニットの運動性が酷い。
第四次は26くらいしかなかったような気がする。
まあさんざん既出だが、
第3次では命中の差はキャラ性能差だけだったのに
第4次以降αまではユニット差(運動性)があるのがね…
二重にハンデ噛ませてどうするよ、と
第四次のシステムって、
ダメージ計算が乗算のせいで弱い武器はさっぱり出番が無くなりがちだし、
パイロット能力に防御に影響するものが無いから、後半に進んで、
キャラのレベルが高くなるほど、重装甲型には辛くなって行くし、
運動性に関しては
>>31の言う通りだし、あんまり優れたもんだと思わん。
正直、第三次ベースの方が望ましいバランスを作りやすそうだ。
まあ四次はリアル系でもアムロが空Bだったりメインとなる陸適応がまずいパイロットも多くて
それなりに強弱、得意分野の差が出ていた。それがFになるとAABAのオンパレードだからなあ…
戦闘シーンのカットできる第4次をリメイクしてくれ。
あと、地面にアイテムが埋まっているのもやめてくれれば
俺にとっては最高のゲームになる。
埋まってるのを探すのもまた第4次の面白みのひとつだと思うんだがなぁ
どうせ後半は拾いにいかないし、拾わなくても何とかなる程度の難度だし。
最近のはスキルとか強化パーツの種類増やしすぎて編成にやたら時間かかるようになったし
第四次くらいがちょうどいいかも
ニルファだと小隊システムのおかげでさらに編成に時間かかるしな
>>21 さんざん言われてるように、けっして弱くは無い。ただ、使い勝手が抜群
に悪い。Fの万丈の技量は真吾と並んでスーパー系ならトップ(175)だが、
四次のようにアムロより高いわけでは無い。さらに、ダイターンは移動力
が低く、移動形態のダイファイターで使える移動可能攻撃が爆弾(それも
たいした威力では無い)だけで、2回行動もできないのでは、ザコにブツ
けるのもイマイチ。つまり、気力上げが難しい。四次では鬼のような精神
ポイントと、当時の精神は燃費が良かったのも強さの秘訣だったが、
Fでは精神ポイントが大して無い上、精神の燃費も悪い。
その上で精神が気合に取られ、しばしば必中にも取られる上、熱血
にポイントを残さねばならず、終盤ではひらめきなり鉄壁なりも使用
する必要が出てくる。また、幸運の関係でとどめにも回れない事も多い。
なんというか、F完のガンダム系は強さを二重三重。スーパー系は
強さの制限を二重三重システムで割りを喰いまくった感がある。
F完で嫌なのは、
「まともなバランスを作ろうと頑張ったが、力及ばず、結果としてああなった」
のでは無く、作り手側が最初から意図的に、
ああいうNTマンセーバランスにしようとした傍証が、
インタビューなんか見るとあるってことなんだよなあ。
前スレで出ていた「ゲッターがザクに10%」もそうだが、
「NT以外が二回行動するのは望ましくないので反応の伸びを調整しました」
とか、あのバランスをスタッフ側が好き好んで作り上げたっぽいというのが……。
なんちゅうか、四次でいわゆるスパ厨に受けた所から、ダイターン最強とか、コンVは大攻撃力と、
精神5人で宇宙Bの不利も問題じゃないっていう面を取り除いて構成されたバランスに見えるな。
ガンダムやビルバインは避けて当てて無敵。スーパー系はダサくてトロい。敵も味方もドラマの
空気を読めないアホ揃い。バンプレオリは版権キャラを上回る力を持つ化け物であって当然とか。
>敵も味方もドラマの空気を読めないアホ揃い
これはあくまで代筆ライターのせい……だが、あんなの起用したこと自体が問題か。
あのライター、『リアルロボット戦線』もやってるが、その時も、
ザブングル系がバカ扱い(主人公に「バカは放っときましょう」と明言までされる)
だったりして、本当に視点がスパ厨のそれ。
日本語がそこそこまともなことを除けば、スパロボのシナリオライターとしては、
正直、社長や一二三以下かもしれん。
最近のスパロボやるとどんどんスーパー系も好きになれるな
>>41 単純に「愛が無い」だけでなく自分の好きな作品以外を
馬鹿にしきってる感があるからなぁ。
>>42 逆に最近はリアル系作品(特にガンダム系)がおざなりになってる感がある。
外伝は割りとまともだったが。
ニルファはシャア大活躍でスーパー系の敵も存在感あってバランス取れてたキガス
>>43 ネタかぶりを避ける都合というものがあるからねえ…
とくにグリプス戦役は使われすぎた。
ガンダムでずっぱりの弊害ってやつだな。
原作並べただけ、とも言えないしな。<ニルファ
ガオガイガー、ラスト辺りに持って来過ぎな気がしないでもないけど
最近はネタ考えるのも大変だな。
異世界から修羅が出てきたり地球が消えたり。
スパロボの今昔定説
昔
レコアに手間をかけると損をする。
今
レイに手間をかけると損をする。
MXではガンダム系は、本当にいるだけだったな。
むしろいさぎよく切り捨てればいいのに。
>>48 昔のレコアは最後まで使う事も可能だよ。
でも、レイはF完以外ほぼ必ず消えるw
51 :
49:04/10/04 19:38:54 ID:???
でも、Gガンダムはちょこっとだけからんだか。
それでもイラネ
>>48 _| ̄|○ めちゃくちゃひいきにしてたんだけど、案の定消えたよ、レイ……
>>48 第三次でセイラさんをガンダムに乗せて育てまくっていた漏れは大惨事
あんなロリコン仮面なんぞを説得しなけりゃよかったのに。
バトルロボット列伝ってので、最後にハイパー化サザビーってのが出てた。
今スパロボでやったら怒られるのかなあ。
どうせならバトロボ列伝でも、
「メガノイド化したシャアが自ら人間爆弾になって、
バスターランチャー積んだハイパーサザビーがバイオセンサー発動でみんな走れ!」
くらいやって欲しかった。
リアル系が最も使えないスパロボはC3で間違い無さそう
序盤のクワトロ百式でも5割避ければ上等
第4次以来のサーバインも避けれないため弱い
強いのはνガンダムとデスサイズとWくらいか
ゲッターが一番弱い作品もC3だろう
チェンジアタックとシャインスパークが移動後に使えないし
HPはダンバイン並の3500
>50
αDC版をやってから家
>>56 真ゲッター2は素晴らしく強いですが
ビルバインも気持ちのいい活躍をしてくれますが
この早さなら言える
初めに買ったSFC第三次、ガンダムとかの内容も知らず
実はセシリーやクェスの顔を見て買った
あれがハァハァの始りだったのか…orz
C3、やってないけど、バランスに関してはアレな話しか聞こえてこないな。
六人乗りで、かつ一人一人の精神ポイントが一人乗りの機体と同等のアクロバンチとか、
HPがモビルスーツよりも圧倒的に低くて、1800くらいしか無い戦闘獣とか、
Wガンダム系が圧倒的に強すぎるとか。
>>56 サーバインが最終面でも精神コマンド無しで敵の命中30%切ってたのは
気のせいか。ラスボスの攻撃すら50%切ってたのは気のせいだったか。
>>56 >第4次以来のサーバインも避けれないため弱い
貴様は64とコンパクト2を嘗めたッッ!!
つかサーバインってそんな重宝されるような機体とは思えないなあ…
数値はビルバイン以上でも射程1じゃ反撃もままならない。貧弱なビルの方が
狙われやすくて反撃で敵勢を削いでいける。頼みの運動性もせいぜい10高い程度でそれ位なら
パーツをつければ底上げできるし分身が発動すれば回避10%の多少なんてあってないようなもの
>>56 >>58も言っているが、C3の隼人は場合によっては
その名の通り「神」のごとき強さを見せ付けるぞ。
サーバインが避けないのは、サーバインが弱いためではなく
シオンの回避が低すぎるため。
ショウと比べて約30(!)も低い。
俺もCOMPACT3じゃ
サーバイン使わなかったような
シオンもダンバインに乗り換えて合体攻撃させてたと思うし
ま、あれは無改造でも
W勢の燃費の良さ+攻撃力の高さや6人乗りユニットで無理やり越すことができるし
バランスは悪い
動いてないからしょうがないだろ。
あのゲームは無改造前提のゲームバランスですよたしか
みんなCOMPACT結構持ってるんだなあ
>>63 四次でのサーバインの神がかった強さは、基本性能以外だと、そのアホみたいな
移動力と、敵が運動性の高い敵には命中率の高い白兵攻撃を仕掛けてくるって
いう、アルゴリズムに拠る部分が大きいしなあ。
剣王サーバイン
剣王キラ
移動力はウインキー時代ぐらいばらけてた方が面白いよなあ。
それだけで一つの特徴付けになるし。
対極として、第二次αで味方全軍移動させる時の作業くささといったら・・・
>>72 3次は全軍固まって移動が基本だから
(単独で突っ込ませたら確実に落とされる)
移動力とかあんま関係なかったけどな。
F完のガンバスターは移動力5しかないから、パーツスロットのうち一つは
確実にメガブースターで埋まっちゃうんだよな…
C3はメカンダーロボを出したいが為に
滅び逝くWSで発売されたレクイエムです。
要はメカンダーロボが入れば良いのであって後はオマケみたいなものです。
ベターマンとか修羅の国の人々はジオングの足です。
>>74 と、いうよりスーパー系はほぼ確実に移動力系アイテムで枠が一つ埋まる。
多くのリアル系が二回行動や、変形での高速移動で前線に到達するので、
スーパー系は少しでもその差を埋めなきゃいけないし、役に立つ武装の
大半は移動後に使う武器だから、移動力の確保が重要になる。
>>75 てめーベターマンとエスカフローネとアクロバンチなめんなよ
エヴァ以降
変に意味深な台詞や難しい言葉で、無理矢理ストーリーに決着をつけるパターンが増えてしまった。
今はもうその嘆き方も古いっていうかなんでこのスレで。
C3みんなやってんだなあ。俺はSC・MX・C3・D・GC(予定)・OG2(予定)と、
こんなにスパロボ連続でスルーするのは初めてだよ。
全部ハードはあるんだが、スパロボ卒業!
ってんじゃなくて結局レゲーやってる。病気だなこりゃ。
話の腰折ってアレだけどハイパー化って「中身」も大きくなるのか・・・?
ディアブロで華麗に舞うプリシアタンを再び。
どうしても仲間に説得出来るのが納得出来ないキャラっていませんか?
一番酷かったのはクロノクル
バーニィ。
クロノクルなんか仲間になるんだ。
俺がやった中ではハマーンかなあ。
俺だったらあんな気持ち悪い奴絶対信用しない。
EXのシュウの章みたいな、アイディアが最近のスパロボには足りません。
悪の華が集まるシナリオも良いものです。
>>86 >クロノクルなんか仲間になるんだ
カテ公のおまけでね(スパロボD)
そんなの第2次のララァに決まってる
ぶっちゃけVガンで一番DQNなのはクロノクル。これは間違いない
ガトーもかなり納得いかん。
仲間になるのがイレギュラーな隠し扱いとかならまだしも、
むしろそっちの方が正ルートみたいな感じだし。
まあ、ウィンキー時代のガトーは性格自体、原作の格好よさげな部分だけを
切り取って作り上げたような別人なんだけど。
クロノクルセイドっていうアニメはクロノクルと何にも関係が無くて萎えたなあ・・・
>>84 お約束になってしまってる感があるが、やはりガトーが仲間になるのはねえ
シャア総帥も普通に考えるとおかしい
クワトロで慣らされたんだろうなあ
>>91 F完は散々言われてるけどライターがDQNだからしょうがない。
あのギレンマンセーっぷりがかっこいいと本気で思ってたんだろうな。
>>94 Dのあれは非常時だからでしょ。
地球が消えたら隕石落としも糞もないし、異星人が襲ってきたりして状況が状況だし。
むしろあんな状況で戦いを挑んでくるベスパの方がおかしい。
つーか、クワトロを出したいがためにゼータを参戦させてない?MXとか。
まぁ、シャア総帥の言動がそもそも…
Dの序盤はいい意味でなし崩しの展開だったからな
EXでコウとガトーが一緒に出てくるってのもありえないな
個人的には1度くらい
ラングリッサ―のように
Drヘルとか恐竜帝国と手を結ぶルートが欲しい。
版権アリの作品じゃイメージ損なうから無理でしょうか?
しかしEXでバーニィが乗ってたザク、ルジャノール改よりは
マシ程度のユニット能力には泣けた
スーパー系の敵はなぁ・・・
いい意味で完全に悪者だしなぁ
原作基準だとガトーは天地がひっくり返っても仲間にならなさそうだが、
ガルマやランバラルは状況次第で仲間になりそう。
>>100 いわゆるカオスルートってやつ?
あまりこういう言葉は使いたくないんだが、
昔ならともかく、原作主義者やスパ厨がうるさい今はムリじゃね?
捏造・・・というか適当な展開を笑って許せる状況じゃないと思う
オリジナル主人公のみが悪に流れるのならアリかもしれないけど・・・
>>102 ガルーダとハイネルとリヒテルとシャーキンが
手を結んで戦っても違和感ありません。
やるならこんな感じかい?
第1話「シャア・アズナブル大地に立つ!」
第2話「脅威の機械獣軍団誕生!!」
第3話「無敵! メカザウルス発進!」
第4話「出撃! コン・バトラーVをたおせ!!」
第5話「ゴーナグール発進せよ」
シュウの章でグール使いたかったなぁ。
寺田もドクター地獄が主役のシナリオ作りたいって言ってた気がする。
>>106 よくそんなにすぐサブタイトル出てくるな・・・
宇宙怪獣やビッグファイア様が共闘する姿は想像しにくいな
ケン太くんに負けるビッグファイア……
最終話
「あの鈴を止めるのはゴステロ」
地球に住んでるやつが全員団結して戦わなければならない状況をうまく作れれば
恐竜帝国とかとも共闘させられるかもしれない
>>76 それはあんまり問題なかった。
何故ならスーパー形の動きに合わせて
アムロとかを遅く移動させたから
宇宙怪獣は使徒とかギルギルガンを仲間にして突き進むルートで。
途中で出る味方同士の会話が全部「・・・・・・」とか「ギャーオン」ばかり。
暗黒大将軍 ブライ Drヘル ベガ大王 でのファイナルダイナミックスペシャル
こいでたくのαマンガで、敵幹部連中が温泉で会合開いてるの思い出した。
>>114 そのための宇宙怪獣とかバルマーなんだが
あんまりうまく使ってないよね・・・・
なんかHPが50000超えてるνガンダムや、エネルギー消費20くらいのシャインスパークとか、
装甲が3000超のマジンガーとか出てきそうだよな
後半、自軍のエースが敵軍に説得されてしまうのは痛すぎるな。
>>106 面白そう。
コンバトラーVなんてHP7800とかあって、超電磁スピンとか撃って来て
オイオイまだ4話なのにこんなに強い敵かよ! みたいな
最終話近くの敵マジンカイザーは
魂破壊光線で300とかそういうレベル
量産型グレートマジンガーがゾロゾロ出てきたりね
>>122 だから我が軍は、ネバネバの液体でガラスを覆ったり(命中率をさげたり)
噛ませ犬に超電磁スピンを使わせてエネルギー使っいきったところを襲うんだよ。
>>115 これはオーラバトラーもそうなんだが、スーパー系の攻撃は大概が射程1か、
移動後に放つタイプなんよ。そうなると、必然的に移動力が無いと届きにくい
事になる。ダイターンが使いにくい理由には、移動形態で移動→変形→次ターン
でまた移動して攻撃ってプロセスを踏まなきゃいけない点も大きい。
基本形態は移動力が無いし、加速を使うと貴重な精神が無くなるしね。
相手にイデオンがいたら一大事だな
>>121 大丈夫です!
代わりに敵軍のどうでもいいキャラが味方に入ってくれます。
レコアとかカテジナとか
黒い三連星やフロスト兄弟の合体攻撃がかなり有用になりそう
ジ・O(味方ユニット)
HP4200
運動性 110
限界 380
装甲 1300
ビームライフル(射程6) 1600
隠し腕 1800
よ、弱い・・・・・
俺らが見たいのは調子こきすぎて失敗したシュウに、
「若造はすっこんどれ」と言ってさりげなくフォローするランバラル。
ゼルエルで初号機を撃破するとイベントが発生、喰われます
長い間敵軍に走っていたガトーが、最終話にレベル99で帰ってきてくれるよ
>>130 フロスト兄弟は、ヒーロー側でプレイしたら敵なのに
アウトロー側でプレイしても敵に寝返りそうなんですが・・・
中盤以降の参入だと、
「ミケーネの勇者暗黒大将軍」
「出ました! メガノイド」
「完成のガンド・ロワ」
とかな。
ドクターヘルの巨大化光線は誰に使おうかな。
毎ターン凄まじい勢いでコロニーに突っ込んでくるデンドロを止めるシナリオとか
コロニーHP20000ぐらいに設定して、敵がガンガンコロニーを撃って来る。
コロニーを守ってコロニー落としを成功させるイベント。
とりあえず、ジオングからはロリ仮面降ろしてララァ乗せ
エルメスにはシャリアブル
弾除けとして最前列にビグザム置いて、囮としてちょっと後ろに旗艦ドロスを配置
ドロス目当てに群がって来た敵を、ビグザムのMAP拡散メガ粒子砲で一網打尽に
残った敵主力はNTで掃討
「がっはっはっは、ビグザム量産の暁には(ry」
>>138 あれ、変なおもちゃに使わないで機械獣を大きくしちゃえば楽勝だったのにな。
というか、ラストで「巨大化光線の実験は成功じゃ」とか言ってるくせに、
その後二度と出てこないのはどういうわけだ。
あれほど有用な兵器はそうないだろうが。
ドクターヘルは馬鹿な天才だな
>>135 東方先生やハイネルも怪しいな
ランバラルもセイラさんとあわせたらヤバイ
必中あるから飛影は雑魚かも知れないな
こっそり、また巨大化しようとしたあしゅらがドジって、技術が永久に失われる
事態が生じてたら笑える。あるいは、あくまで機械獣にこだわるのが本道
などと考えて自ら封印したとかw
1シナリオが終わるごとに
機械獣、メカザウルス、どれい獣、化石獣など
同盟を結んだ組織から支給される。
大事に鍛えるもよし、今月のビックリドッキリめかは?を楽しむもよし。
ちなみにマクベの傘下に入ると補給してもらえなくなります。
メカザウルスとかは基本的に使い捨てだから
そのへんをどう再現するか
>>145 HP60000、装甲3000、運動性250くらいで出てきまふw
巨大化銃ネタで盛り上がれるスパロボスレはここだけだろうな。
シャリア・ブル以外のニュータイプは全員危険な気がする
ロンド・ベルを倒した後の、壮絶な裏切り合戦がものすごく楽しみだ。
相手にゴッドマーズがいた場合、地上ステージで撃墜すると
問答無用でゲームオーバーになってしまう困った仕様。
>>148 一回破壊されたら終わり。
そしてシナリオが終わってもHP回復不可。
>>153 では、
>>149のスペックにダミー×30付けて、毎MAP、5ターン目や6ターン目に
現われると。無論、二回行動でw
>>151 そこは強い者のデメリットで面白いかと。
ニュータイプや強化人間ばかり使ってると、敵に感化され
裏切る奴や気力が50くらい落ちる奴が続出する為
カクリコンやライラをしっかり育てて行くのがベスト。
>>154 そこからは「ジオン」「恐竜帝国」「ミケーネ帝国」のいずれかを
選択して他の勢力と戦うことになります
ある意味オリジナルの主人公がいたら面白そうだ
あのこゆい面子に負けないような悪人面な主人公
ヘル様は「心を持った機械獣」を「自分でも気づかないうちに」
作りあげちゃうほどの天才なので、その御心を我々凡夫が理解できぬのは当然。
…ここ読んでて、SRCに『戦え! Dr.ヘル』っつうシナリオがあったのを思い出した。
>>155 グッドサンダーも破壊したらゲームオーバーの機体だよなあ
ラーカイラムとかはHP500000くらいかな
>158
いかにがんばってプルツーを手元においておきそれでいてしっかり活用する方法とかを研究する必要が出てきそう。
>>161 あれって、ゴーナグールにドクーガ三幹部が乗り込んで仲間になるっつー、
アホな展開もあったなw
>>165 そこでなつかしのパラメータ「忠誠」の復活ですよ。
低ければ裏切る。
>>159 なんかジオンの系譜みたいだな
連邦→ティターンズとかな感じ
>>160 エルデのような年増の悪女系主人公
アルフィミィのような無口な幼女系主人公
アルベロのような渋いオヤジ系主人公
ゼゼーナンやヴィンデルのような小悪党系主人公
ユーゼスのようなそれも私だ系主人公
デュミナスやペルフェクティオのようなそもそも人間じゃねーよ系主人公
君ならどれを選ぶ?
ザコ兵士や人工知能はロクな精神使えないから、倒されるのが前提のプレイ。
>>171 そこは、連邦兵士みたいな扱いでいいんじゃね?
シャアに説得されて味方になるアムロ。
途端にHPが10分の1、装甲が3分の1、弾数が半分、運動性が7割くらい
になるνガンダム。
後半ラフレシアを量産できたら最高だろうけどプレイヤー側である以上無理、もしくは大幅性能減か
量産型νやF91が怖いよママン。
初号機倒したら暴走してもれなく二回戦
たまの、どこかの基地を攻めるようなシナリオくらいでしか量産型の敵が出てくれないんだよね。
しかも数ターン経ってから敵の増援とかいって、ラーカイラムから真ゲとかνとか魔神皇帝とか、
一騎当千の連中ばっかり出てくる。
自分の雑魚を相当数犠牲にして倒す戦略とらないと、とても勝てないバランス。
>>168 当然リアル系とスーパー系が選べます。
リアル系男=キザ 3秒後には寝返ってそうなタイプ 絶対に背中は預けられない性格
リアル系女=情緒不安定 すぐキレる 末代まで呪うタイプ
スーパー系男=ボス ゴリラ ハゲ 笑い方は「ガッハッハッ」
スーパー系女=姉御 サディスト 決め台詞は「やっておしまい」
>>177 リアル系女も スーパー系女も
ミッテ先生ぐらいしか思い浮かばないのですが
>>177 スーパー系女のメカはドクロ型してそうだな
>>180 リアル系女は説得されて裏切る可能性高くなるな。
スーパー系はあれか。ディオンドラ様みたいな感じか。
あれは本人がユニットそのものだけど。
DSの参入作品として作ってくれないものだろうか
面白そう過ぎる
ターンXで敵ボコボコにできるのは素晴らしい。
旗艦を何にするかは迷いそうだな。
ラスボスは結局ネオグランゾン
自爆だけは復活させて欲しい。
精神コマンドではなく、機体の武装欄に入れて下さい。
スーパー系主役機の場合は、移動後攻撃可能の遠距離(1マスから画面端まで)P兵器として
搭載されていて、いつでもどこでも使用可能(敵ダメージ0)。
しかもランダムで武装欄の順番が変わり、一番最後尾の欄に自爆ボタンがあったりすると良いです。
幸運→努力→必中→熱血と精神コマンドをかけてから
とどめを刺そうとして間違って自爆ボタンを押した時の「あ〜!!」感を体験出来るようにしてほしい。
アジトってゲームを思い出したよ。
ガンダム:HP17000 装甲1900 運動性150 バズーカ2300
ガンダムMK2:HP22000 装甲2000 運動性180 拡散バズーカ2500
Zガンダム:HP32000 装甲3800 運動性240 メガランチャー3100
ZZガンダム:HP47000 装甲5500 運動性220 ハイメガキャノン2900M
νガンダム:HP42000 装甲5200 運動性270 フィンファンネル3300
F91:HP38000 装甲5000 運動性280 ヴェズバー4000
参考
ガンダムMK2:HP3500 装甲1000 運動性100 拡散バズーカ1700
これくらいスペックに差があるんだろうな
ほぼ全部ヴァルシオンだな
>>193 ゼロカスとかどういう性能で出てくるんだ
サーバインは運動性400です
それかいっそのことGジェネ風にしちゃうとか。
クリア後
妖魔帝國から「バストドン」の技術が提供されました
恐竜帝國から「ゼンU」の技術が提供されました
ジオン公国から「ゲルググ」の技術が提供されました
「プロトタイプヴァルシオン」の開発が可能になりました
とか出て。自軍で生産。前から使っていたユニットを強化するもヨシ、
提供された技術で生産するもヨシ。ユニットの回復(修理)も資金を
使う。
な感じで。パイロットも派遣されてくる。んで、ロンド=ベル打倒後の
仲間割れシナリオで元の軍団に戻るかどうかは、忠誠度次第とか。
・・・・・面白そう。
>>170 一度ゼブ主人公でやってみたいぞ
あれならロフ、セティでもよい
大戦略風に生産しまくりな敵陣営
シカログとの合体攻撃はありでつか?
とりあえず敵がどんどん使ってくる精神コマンドをこっちは精神なしでどう乗り切るかも勝負だな
バーニィ「サキはいい機体だよ!」
>204
そこらへんは人海戦術で。
ダメージ与えられなくても精神消費させられればOKぐらいの気持ち
エリート兵って味方でいうと誰クラスの能力になるんだろうな?
>>207 ファとか、一軍サポーターぐらいだろうねぇ。
一般兵にも「根性」ぐらいは設定されてますが、使うのは美しくないですか?
>>207 使いたいなら根性消費60 ド根性消費100くらいで
>>205 「ゲッタービィィィィム」
「0」
「サキだからって、舐めるな!!」
何ですかこの面白い流れは
ロンドベルも嫌だけど、ティターンズとかマジうざい。
序盤はまあロンドベルよりへぼいんだけど、後半なってくればこちら並みの物量でもって攻撃してくるからなぁ。
何とか味方につける方法はないものか。
>>177 なんとなく64サブ主人公勢をおもいだした。
自軍の回復ユニットとしてはザクレロが手に入ります
ルート選択でゲルググかギャンどちらかを入手できます
ではゲルググでお願いしようか
シャアの乗り換え
ザク(赤)⇒ゲルググ(赤)⇒ジオング⇒百式(ジオングの方が強いかも?)
⇒ヤクトトーガ(赤)⇒サザビー
サザビー⇒ズク(赤)
サザビーはハイパー化して無敵さ!
「ララァが小さく見えるということは、私がロリk(ry」
>>216 >ヤクトドーガ(赤)
赤 け り ゃ い い っ て も ん じ ゃ な い
ザクレロやビグザムの切り払いが見たいな
「壺」を持ってインターミッションでキシリア様に会えば資金100000に変わります
>>222 ザクレロはともかくビグザムはサーベル未装備だからありえんだろ。
ビグザムはむしろオーラバリアかハイパー化だろ
底力ハイパー12mmマシンガンは最強だな!
白いやつなんかメじゃないぜ!
オーラショットアームが使えるのはかなり嬉しいかも
>>222 いや、わかるぞ。足のツメで切り払うんだろ?
>>229 ん?今まで格闘武器扱いになったことはありませんが、何か?
ついでに原作中でも純粋な格闘用の装備ではありませんが?
ビームサーベルなんか切り払ったら爆発するな。
黒い三連星の乗り換え
ドム→リックドムll→ドライセン→トムリアット→ドムットr
似合わねぇ・・・orz
>>232 ドム→リックドムll→リックディアス→黒いZ3体→黒いFAZZ3体
>>223 アイテムも当然、悪用の物にすべきですよね。
赤い角=限界反応・命中・回避のアップ
あと自軍戦艦はどうするのかだな
個人的にはドロスがいいんだがな
というかよく考えたら敵は戦艦多いな
戦艦は船先に顔か刃が付いてなければ認めません。
急いで艦橋に自分の顔を貼るブンドル
>>237 大空魔竜は変形込みで両方とも条件満たしているな・・・すげえ
もしくは巨大な角(ラム)か天守閣だな
>>234 赤いペンキ
「移動力・運動性・限界反応が3倍になります。」
MSのみ装備可
最終的な母艦がヘルモーズで
ブンドル艦 カットナル艦 ケルナグール艦 ドロス ゼラニオ ドゴス・ギア
ウィル・ウィプス ゲア・ガリング などなど が出撃選択可能
敵サイドだと補給に困らないのが特徴
>>241 スパロボやってると金蔵にしか見えないな・・・
ダブデとかブードとか使用所が限定される戦艦を使ってみたい
マ・クベ、ル・カイン、ブンドルによる合体攻撃
いまだにユニット扱いになってない百鬼要塞島。
無敵戦艦ダイも戦艦ですよね?一応
意外と昔のロボットものには戦艦おおいですな。
スカールークのドリルを自分で使える日はくるのか。
宇宙世紀系戦艦の変遷
ザンジバル(マクベ)→ジュピトリス(シロッコ)
→グワダン(ハマーン)→レウルーラ(シャア)
シロッコはグワダンが、ハマーンはレウルーラが参入するまでパイロットでは使えません。
>>244 ゲッターロボが全く相手にならないほど強力な戦艦でしたよ。
序盤のユニットはミニフォーとかドローメですか
マジンガー以来、
新メカ輸送>発進>奮戦>敗北>「ええぃ覚えておれ!(ギリギリ)」
がルーチンだったしな。
もちろん、そうでないものも結構あるけど。
>>246 ガディ艦長inアレキサンドリアはスルーですかそうですか
EVA量産型×9体の合体攻撃で弐号機を串刺しにしたいです
初期メンバー
スーパー系
主人公
胡蝶鬼
ミユキ
ハーディアス
ミレーヌ
デビルサターン
旗艦:グール(あしゅら)
リアル系
主人公
ジェリド
カクリコン
マイヨ
プラクティーズ
旗艦:ザンジバル(マ・クベ)
こんな感じか
>>252 スーパー系が激しくハーレム状態なんですが
ヴァルシオン(シロッコ)とヴァルシオン改(シャピロ)のダブルクロスマッシャー
ヤザンラムサスダンゲルの蜘蛛の巣攻撃
フロスト兄弟のサテライトランチャー
三連星のジェットストリームアタック
EVA量産型複数の串刺し
バーンとジェリルのツインオーラアタック
あとなんか合体攻撃あるか?
・トリプラー
・ガザの嵐
・3D立体攻撃
シャア・鉄仮面・ゼクスのマスク・ド・アタック
ラミエルとかすげえ使えそうだよなあ
ヘルダイン、デスカイン
サイモン、ダイモン あたりはGBAで合体攻撃あったな
>>252 デビルサターン6は実は6人いるわけですがw
>257
味方補正で荷粒子砲が攻撃力2400射程10位のMAP兵器になります。
レコア:シロッコで説得可
クェス:大佐で強奪可
エマ:強制的に敵に寝返る
セシリー:シーブックと戦闘させると以下ry
プルツー:ジュドー、プルと戦闘させると以下ry
フォウ、ロザミー:以k
ガトー:メーンは強奪、核発射、***落としのみ、ラスト戦艦に突っ込むか総帥あぼーん後敵に寝返る
なんかどのマップでも強制イベント発動で負けそうなんですが
>>259 最初はダンクーガみたいに合体できないとかじゃなかったのか?
ちょっと腹の調子が・・・とか言って
ジーンはレベルを85まで上げると奇跡が使えてガンダム倒せます。
ただし、第1話で死亡。
補給装置候補は旧ザクあたり?
ガドル
旧ザクがゲッター線を浴びてこざくに
ザクUがゲッター線を浴びてこんざくに
ザクVがゲッター線を(ry しんざくに
ザク改が(ry わかざくとになります
修理補給役(スーパー系)
ラインX1
ミネルバX
ゲッターQ
みんな裏切りそうなんですが
裏切りそうな奴は全員人間爆弾に加工
早めにシャアを裏切らせないとザビ家のみんなが大変
ゼオライマーは主役機で唯一仲間になってくれそうな気がするが、
入ったり抜けたりはてには第三軍で大暴れしそうな
イレギュラーな存在なのがなんとも。
味方側の八卦が次々と倒されてしまったりとか。
>>269 インターミッションに「人間爆弾」というのがあって
忠義が下がり気味なやつにつけるのがコツか。で悪役でも
そのやり方についていけないワルダーみたいな連中が離れてしまう。
>>271 全員仲間に使えないもんかねぇ?八卦全員による合体攻撃とか。
なんとなくもまえらにSRCのカオス序章を薦めてみる
敵になったロンド・ベルがどれだけ強いかを体感できるぞ
問題はNPCが多いこと(ビアンとシャアだけ動かせるとか、アムロだけ動かせるとか、インスペクター四天王とウェンドロだけ動かせるとか)
個人的には名無しパイロット以外全員動かしたいんだけどw
>>247 無敵戦艦ダイ
HP10000EN200装甲1800運動性60
武器は大砲が射程3〜8で攻撃力2500
ゲッター1
HP35000EN250装甲3000運動性120
武器がゲッタービーム射程1〜3攻撃力3500
>>193を参考にするとこんくらいに力の差ができてそうだ
無敵戦艦ダイには当然ユニットの収納が出来ます
ダイにはこれもきぼん
機銃超乱射MAP 射程1〜3全方位 攻撃2000 命中+50
なにげに話題持続性の新記録かもしれない>悪役プレイ
耐久力はともかく、最近の傾向としては
敵のときのほうが攻撃力は低いと思うぞ 射程は長かったりするが
SRCならできるんだよね
>>279 F完仕様だから敵のほうが圧倒的でも無問題
なんとなくストーリーを考えてると主人公はシュウとユーゼスを選択して裏から各組織を操り
最終的に自分以外の組織を全滅させたらエンディングとかそんなんが思い浮かんだ
シュウやユーゼスに悪を背負って立つほどのカリスマはない。
まだゼゼーナンの方がまし。
カリスマがあったラスボス…ラセツとか修羅王とか?
いや、主人公はビアン=ゾルダークじゃねえか?
ビアンは戦艦か機体(ヴァルシオン系)に乗って、数人のお供と一緒に
世界征服一直線。
イメージはEXシュウの章っぽく。
ただ、相手はDCの世界征服を阻もうとするWB隊(orロンド=ベル)。途中、
ジオン、恐竜帝國、ミケーネなどの軍団から共闘のお誘い。それにより
自軍の戦力が強化されてくる。最後は仲間割れ。忠誠度により元の軍
に戻るか決定。
忠誠度の上下条件
戦闘MAPに出す(+1)、敵機を撃墜(+1)、特別な敵機(シャア→アムロとか)を撃墜(+5)
戦闘MAPに出さない(-2)、撃墜される(-10)
基本的にこんな感じか?後はフラグ条件で。
すげえ遣りたいんですがw
バンプレストさん見てないもんかね。
DCの目的は一応地球の戦力を集結させて異星人の攻撃から身を守る事なんだから、
ジオンはともかく人類そのもの敵である恐竜帝国やミケーネとは組まないと思うし、
向こうも人間なんかとは絶対組む気はないだろ。
>>288 宇宙怪獣キングギドラが攻めてきたとき
地球の怪獣ゴジラとラドンとモスラは力をあわせた。
宇宙からサイヤ人ラディッツが攻めてきたとき
地球代表の悟空とピッコロは力をあわせた。
そういうのに、日本人は弱いんですよ。
HP:5500 EN:250 装甲:1700 運動性:105 サイズL
ディバインアーム 攻撃力2000 消費なし 射程1〜1
クロスマッシャー 攻撃力2500 EN30 射程2〜8
味方版バルシオンのすぺっくはこれくらいか?
>>289 そういう状況になったら普通にロンドベルと組むと思うが。
奴らは地底人だから地上がどうなろうが知った事じゃないし、
それで勢力同士が潰しあってくれればむしろ好都合だと思われ。
>>292 今は悪役ロボット大戦の話だからそう言ってるんだよ。
それに地球がなくなったら世界征服もできないじゃないか
話の整合性なんかどうでもいい。
普段敵でしかおめにかかれないロボットを使いたい。
Fまでは普通にグルってたんだしな。
ビアンはやり方が間違ってるだけで悪役ではないからな
3次までにビアンが生きてたら普通にロンドベルと手を組んだだろ
ビアンの配下にドクター地獄やあしゅら男爵がいたような…
3次以降のDCは本来の目的と理想を失って迷走してるだけの組織だし。
だから本来撃退するはずの異星人とも組んでガトーに見限られた。
第二次〜Fのだと敵役大集合な組織だったからな。
思想と食い違ってそうだけど、第二次から出てきた恐竜帝国とミケーネ勢は武力制圧されたとか考えてみる。
2次のあしゅらやキャプテンラドラはティターンズの人だったのかな?
ティターンズはDCからの投降者で作った、第四次&Fの時点でできた組織だったかと。
異星人の目的が明らかになるまでは地球自体を潰される恐れがあるわけだし、判明したところで
「我らが君臨すべき地上を汚されてなるものか」という理由付けができるから共闘はアリだと思う。
中には「混乱に乗じて自分が…」な奴もいるだろうけど、異星人を撃退しない事にはそれも叶わないしね。
あ、つーか、「地上がどうなろうが知ったことか」だったら原作成り立たんわな。
ちまちま設定で範囲をせばめられると冷めるな〜
単純に悪役の競演を見たいってだけなのにな。
逆シャアのシャアは共闘できるのかな・・・
つまりすべてが上手く共闘するには
ジオンやティターンズに「世界征服をたくらむ悪の秘密組織」になってもらえば
いいんだよ。
そもそも悪役同士の共闘なんてスパロボじゃ日常茶飯事だろ。
だったらDみたいな敵対していた者同士の共闘の方が燃える。
確か、二次で色んな原作の機体がDCにあるのは、ビアンがヴァルシオンの
力で屈服させたからと聞いた事が。グレン&デュークとZ&カミーユは
グランゾンに負けて捕まってもDCに参加しなかったので捕まったまま
だったようだし。(自力で出てきたりするけど)
そもそも敵で遊べたら面白いなという妄想であり別に背景はどうでもいいんだ。
ちょっと言い過ぎた。ごめん。
>>285 ちょっと訂正。
ビアン世界征服に乗り出す(理由は異星人の来襲に対する地球勢力の結集)
→機械獣軍団、恐竜帝國、妖魔帝國を力で叩き伏せ、武力制圧→増大
するDCの勢力を利用しようと、ティターンズ、ジオンが共闘を持ちかける
→ビアンの目的は地球勢力の結集だから共闘を受け入れる→DCの世界
征服に反するWB隊(orロンド=ベル)との死闘→WB隊のパイロットは捕虜
にはできるが自軍キャラとしては使えない→WB隊との闘いの途中には
味方勢力が足を引っ張ることもある(例えば、ベンメルの「地球ブッた斬り
計画」発動→ブッターギルンが作戦を遂行するまでに敵勢力(WB隊)の
撃破&ブッターギルンの撃破とかあしゅら搭乗のグールが突貫→グール
撃墜までの間に敵を撃破せよ、など)→WB隊撃破→味方が次々と叛旗を
翻す(実は密かに秘密兵器(マシンランドなど)を開発していた→ウワッハッ
ハッ、これさえあればDCなど一捻りじゃ・・・・など)→それぞれの勢力を再
びブッ潰して世界征服終了
な流れで。忠誠度うんぬんはそのまま。自軍は
>>197風に強化される。
で、どうかな?ビアンの理想を踏まえつつ、悪の道を突っ走るストーリー
を自分なりに考えてみた。
・・・・・・・激しくやりたいかも。
>>310 いや、基本的に第2次のDC側のストーリーを考えただけなんだけどね。
自分なりに第2次のDCはこんな風に強くなっていたんだろうな、と。
んで、もしDC側が勝っていたら、こんな風?とか考えただけですけどね。
北辰も使えるのか・・・黒アキトが激しく強そう。200000とか
ハイパーガラバくらいだと思
敵スーパー系の連中はピンチになると鬼のように精神コマンド使ってきそうだ
マジンカイザーとかに鉄壁使われると泣ける
グレンダイザー撃墜
デューク「ロンド=ベルのみんな・・・・あとは頼む・・・・」
甲児「よくも大介さんを!」
カイザー 精神コマンド奇跡使用
終盤だとこんな展開が一度や二度じゃ無さそう
フォウやロザミィを撃墜するとその度にカミーユがハイパー化します。
ビアンが主役で各勢力のキャラを「説得」して仲間を増やしていく感じでいいんじゃね?
説得しない限りぜんぜん仲間が増えなくて地獄。
ってこれじゃあEXのシュウシナリオとかぶるな・・・
リアル系ユニットの鬼門はサイバスターだな
装甲とHPをしっかり改造しないとサイフラッシュでごっそり撃墜されそうだ
これならハマーンシロッコシャアの同盟も拝めるわけですか?
第1話暗黒MS軍団出現!ミデアを破壊せよ!
第2話死ぬな!あしゅら命を賭けた戦い!
第3話急げ!コンスコン救出作戦!
第4話ゲッターとマジンガー生け捕り大作戦!
第5話許すな!暗黒帝王レビルをぶったおせ!
>>319 実は全員、月の影から写し撮ったコピー人間です。
あんまり難しく考えないで
とりあえず悪の結社と、対を成す正義のヒーローをいくか出して
適当に悪の結社が倒されて終わらせます。(これで30ステージくらい使う)
この場合、それぞれの作品に繋がりは必要ありませんが
1-2名くらいだけ全作品に共通で現れる人物を設置して下さい。
物語も中盤を過ぎた頃に、世界観も戦う理由も全く繋がりが無いのに
全ての悪の結社のボスを影で操ってた悪の大首領としてデカイ目玉みたいな物体を据えれば完成。
これで正義は正義同士、悪は悪同士、主義や理由の垣根を越えて一致団結して戦えます。
>>323 デカ目玉「そこまで揃って、私に楯突くとはな。これまでに多くの組織を操って
きた私だが、さすがに初めてだ。だが、お前たちでは私は倒せん。あの仮面ライダー達
でさえ遂に私の本質を滅ぼす事はできなかったのだ。そして、もう仮面ライダー達はいない」
と、納谷悟朗声でw
強奪ゲッタードラゴン 量産マジンガー 量産グレート 強奪グレンダイザーを並べて
あしゅら「準備はいいか?」
人工知能「ガォォーン」
人口知能「ガォォーン」
人口知能「ガォォーン」
あしゅら「ファイナルダイナミックスペシャル!」
>>323のパターンを応用した場合の最大の利点が
死んだ奴等まで何故か復活して集合出来る点です。
首が飛ぼうが、風穴開こうが
数年超人墓場でご奉仕すれば、復活します。
ラスボス「フフフ…お前たちと戦うのは私だけでは無い。……い出よ! 我が分身達!!
……ククク、こやつらは、自分達が何者かも知らないままよく働き、地上に混乱をもた
らしてくれたわ……」
そして、現われる、闇の帝王、ムゲ・ゾルバドス、ズール皇帝、大魔人ユラー、
妖魔大帝バラオ、竜魔帝王、ドン・ザウサー、ネオネロス、コンピュータードール8号、
大船長ガリモス、ベガ大王、ヴォルクルス、ダリウス大帝、ギレン・ザビ、
ジャミトフ・ハイマン、パプテマス・シロッコ、ハマーン・カーン、マイツァー・ロナ、
デビルガンダム、ゲペルニッチ、ボドルザーetcetc……
と、今までに死んだ、あるいは消滅した者達が現われる
ラスボス「彼らは、私がほんの少し星を動かしたために生まれてきた、我が一部。
そうとも知らずにな……」
当然敵に回るとジェガンもムチャクチャ強化されます
ジェガン
HP 8000
運動性 150
装甲 2000
ビームライフル 2500
こんなのがゾロゾロ出て来ます
第6話ガラダ大地に立つ!
第7話絶対無敵ダイに敵なし!
第8話SOS!機械獣と戦闘獣と円盤獣とベガ獣
第9話3対機械獣VS強力連坊軍団!
第10話悪魔の使者ガンダムを叩きのめせ!
第11話ガンダム敗れり!νガンダム出現!ザクレロの渦!
そのまま最終話までお願いします。よく考えれるなー
4次ベースでノイエDCに覇権を取らせてやりたい。
3Dとガザの嵐隊も加えてやりさらにランスとニーも合体攻撃!
ガチでポセイダル軍とやりあう所も見たい
なんか設定で盛り上がってるが
スーパーロボット軍団相手にする因縁の雄(?)はギルギルガン以外なかろう
>>331 ロボットアニメのサブタイをもじってるだけだろ?
主人公は新米戦闘員としてスタート。初期レベルでは「イー!」しか言えませんが、
様々な戦闘やイベントを乗り越える事により様々な技能,地位,戦闘セリフを入手できます。
(何を入手するかは展開によって異なります)
>>335 特撮板に帰ってAZITOやっとけ
・・・確かに東映系だと戦闘員はそこそこいるか
「イー」はもしかして名台詞?
>>335 「イー!」の人たちは必要に応じてちゃんとしゃべれるぞ
あしゅら男爵とボロッケン伯爵の死亡フラグをたてると
Dr・ヘルの特攻イベントが起こり地獄大元帥が仲間になります
ブロッケンだろ、俺_| ̄|○
まぁ、よくあるミスだおおらかな気持ちで簡便してくれ
あしゅらの乗機はアブドラU6→グール→ブード→サルード
343 :
342:04/10/06 21:45:48 ID:???
失礼・・・ブードの方がサルードより後だった
あしゅらはグールではなく有人機械獣に乗る
ブロッケンも!戦艦は劇場版のナバローン艦長はへル
初期メンバー
へル→ナバローン
あしゅら→ダイマー ブロッケン→ブローグン
ラドラ→キャプテンラドラ ジーン→ザク改 デミトリー→ザクレロ
一角鬼→メカ一角鬼 ガラダ→ガラダ ダブラス→ダブラス以上
百鬼と恐竜帝国が並んでるのがいいね
地上だとザクレロ出撃不可なわけだが・・・
エルメスだって二次じゃ堂々と地上を飛んでたんだ。ザクレロなら地上を移動する
どころか、地中移動をして、地面を突き破って現われるくらいできるさ!!!
パーフェクトザクレロ
ザクレロは2次で地上にいたような気がするんだけど
6人分の精神コマンドを使えるデビルサターン6はボスキラー決定。
ほかに合体ロボいる?
後半、ブーンの遺志を継いでグラブロに乗るデミトリー・・・燃える!
>>349 だよな。覚えがあるぞ。
それよりも第二次は敵も普通に回復使ってたのに驚いた
デミトリーはトクワンが破壊されると気力300になります
ジーンはデニムが出撃すると気力が50になります
スレンダーは隠しキャラ
>>352 やはりそうだよな
>>350 ブラウブロ:シャリア、シムス
アッザム:マ、キシリア
リカール:メッチェ、ファラ
この辺を言い出したらキリないけどな
デミトリーはこうしよう
ザクレロ→ビグロ→アッザム→ブラウブロ→ビグザム
マクベもだしたいな
ギャンに補給装置をつけよう
>>350 デビルサターンはヘタ・・いや気のイイ奴ぞろいなんで、全員クリアレベルになっても
一人当たりの精神値が4、50程度しかなさそう・・・。
覚えるコマンドも一律・熱血・根性・ド根性とか。
・気合・脱力あたりは覚えそうか・・・?
357 :
351:04/10/06 22:05:51 ID:???
>>353 しまったデミトリーの上官はトクワンだったか…orz 逝ってくる
合体じゃなくて、複数パイロットのユニットだろ それ
合体なら、バウとかあるけどあれは複数パイロットじゃないな
デビルサターン6にヒトミのペンダント持たせてポストアクロバンチ
バウナッタ―って3次ぐらいしかでてないんじゃない?
かなりマイナーだよな。
合体なら百鬼があるじゃない!ただそれぞれの鬼をだすのは難しいかな
グランドマスターガ・・・あれは合体違うな
巨烈兄弟いなくなっちゃうけどバラゴーンとか
そういやなんかの漫画でガラダとダブラス合体したんだよな
ガラダブラスとかいう名前だけど
「暗黒」や「悪魔」は自軍を形容する言葉だと思うんだが…
>>363 スーパー系のピカレスクヒーローたちはともかく、
人間が出来てないジオン系の人らは釈然としないだろうな
・・・・・あ、木連・・・・・Dr.ヘル達とはつるみそうに無い・・・・
シャア、シロッコ、ザビーネ、東方不敗、マイヨ、ゼクス、トッド、ギャブレーあたりは裏切り臭がするんだろうな
>>362 石川賢の描いたマジンガーZだな。
ゲッターロボアークの3巻に載ってた。
ちなみに初出はマジンガーZのアンソロジー。
ガラダブラMK01だっけ?
マジンカイザーにも出てたな。漫画だけかもしれないけど。
レトロクイズ:
ガラダK7を本編で使えたスパロボは一度もない。○か×か?
本編なのでシャッフルやロボット対戦は入りません。
×
GA → 双恋
鉄人 → BECK
そして絶望の1クールが始まるorz
371 :
370:04/10/07 02:05:18 ID:???
誤爆しても私は謝らない
>>370 BECKは今川鉄人なんぞよりよっぽどおもしれぇ、漫画はな。
BECKより毒島アニメ化して欲しかった
初代で何回HP1きょうめいしても
ガラダ仲間に出来たことがないんだけどどうなん?
むしろHPを1にするのが難しい
マクベは熟練度が高いとギャンでなくマクベ・グフに乗って現れます。
ランバラルをザク系に乗っけるとなんて言うんだろ。
何このキモイ妄想スレ
キモイキモイと言う前に、進んで話題を出しましょう。
んじゃ質問。Fまでのスパロボで一番好きなオリキャラって誰?
>>379 妄想してなくてもキモイって言うんでしょ?どうせ
あしゅら男爵が中盤まで出てくるスパロボ
いいな
まぁ、ちょっと長すぎた感じもするけどな…
>>381 ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、ミーナちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
>381
迷わずリン=マオ
お約束的にプレシアタンハァハァとか言ってみる
セティの悲鳴に萌えてたなあ。
Fまでのシュウはスパロボの象徴。
F完以降のシュウはただの説明キャラ。
本当に『ただの説明キャラ』なら、こんなに嫌われなかったろうに……。
グランゾンの力をもってすればこんなスレをDat落ちさせる事など造作もない事です。
私は揺れ
>>381 Fのイルムかな。αやOGのイルムはあんまし好きじゃない。
ちなみにリンはαやOGのほうが好きだが。
ルザック州兵士Bを最後まで使わせてください
>>390 αより前のシュウはあまり表に出てこない感じ
α以降のシュウは何でもかんでもでしゃばってくる感じ(グランゾンの力なら(ry
F完のシュウは忘れられた時に来るからな。いきなりクローンを作ったのはゲストです
って言われても…
シュウはTV版に限ります。
TV版のシュウの一番良い所は、気持ち良く死んでくれる所です。
ロドニーのおっちゃんだな。
ひょっとこ仮面最高すぎて我慢できない。
羅刹が正体見破れないのが更に面白すぎて我慢できない。
シュウはもうちょっと巧く使ってくれてたら評価も違ったかもしれないのに
シュウの章面白かったのにな
>>400 アニバスターなんて黒歴史を挙げられても僕には分かりませんよ!
やっぱマサキだな。
初めてゲームでサイバスター見たときは、本当にそういうアニメがあるのかと思ってたなあ
オールト将軍、つーかブローウェルカスタム
魔装機神に出てたらきっとイスマイルより強かったはず…
アレがあって、なぜラングラン王都が陥ちたのか理解出来ない
>>407 グランゾンが無敵モードだったからいくら強い機体があろうと勝ち目がない罠
CB版のボルテックシューターが耳に焼き付いて離れないのでここはやはりアギーハ
フォトンビームッ!も捨てがたいが
エウリード=ブローゑルカスタム>>>>>>デュラクガンダム
だからな。
ここでアーウィンを挙げぬわけには行くまい
グランゾンといったらあれだ
第2次で搭載されていた遠距離攻撃無効
まぁ、あれくらい卑怯くさい特殊能力があってもいいと思うけどな
>>378 マゼラアタックとは違うのだよ!マゼラアタックとは!
えっと……パット?
>>413 2次では別に珍しいもんじゃなかったじゃん。
近接攻撃無効とかいろんな特殊能力持ってた奴がいた。
>>416 パットいいじゃん。俺、一番好きだよ。必殺技も覚えるし。
ロフとセティには幸せになって欲しいんだけどなー、とか言いながらヌッコロしたな。
ロフやセティ頃されたらマトモな喋り方になるゼブはいいキャラだったなぁ。
3将軍はいいキャラだよな
それ以降のスパロボだとそれくらい魅力のある敵キャラなんて修羅くらいしかいない。
誰かサフィーネ様を挙げてよ。あの人タマラン。
嫌いなのはゼゼーナン・ルビッカ・エリート兵。
>>411 デュラク絶対ガンダムのパクリだよな。
やたらと語りたがる『異常な天才』や『人間を越えた何か』の類ではなく、
ごく普通の『組織のトップ』がラスボス。
そんなゼゼーナンが割と好き。
>>422 小学生の頃あの人が何言ってるのか分からないことが多々ありました。>サフィーネ
>>422 デュラクシールがガンダムに似てるのはEXで説明されてなかったっけ?
セニアが「ガンダム系を参考に開発した」とかなんとか。
サフィーネ姐さんはねぇ・・・・面白いんだけど、EXシュウの章でLV上げが
メンドイ。それに周りのモニカやチカなどの更に面白いキャラが多いので
チョット影薄め。(いや、あんまし薄くないけど。)
F完のエリート兵が好きだな
「さぁ! 楽しませてくれよ!」
俺もひょっとこ仮面好きだったな。
>>423 つか、中間管理職的な小物臭が漂っているよ>ゼゼーナン
機体の性能だけで強いとか愁に言われてるしな<ゼゼ
そんなことよりもおまいら、セレインたんは論外ですか?
ゼゼーナンが部下に優しいとは本当かと小一時間(ry
シロッコさんみたいな設定やな
「態度L」なんてこの人からしか聞いたことありません>サフィーネ
プレシアたんかセティたんで迷うなあ
やっぱりプレシアたんかな
コンボって全滅プレイできないのか・・・
>>429 でも、パイロット能力のパラは立派に強パイロットの部類に入るゼゼ公w
ニュータイプ軍団のせいで分かりにくいけどなw
どうせその後に戦うシロッコヴァルシオンで霞むしw
ゼゼっちの価値は、シュウに雑魚雑魚言われて鵜呑みにしたプレイヤーが、
何も考えずに突っ込んで、エネミーフェイズに攻撃しかけられた時のパーセント表示に集約されている。
ゼゼーナンはネタキャラ以上でも以下でもないって感じだな。
同じ小物でもヴィンデルは好きなんだが。
>>433 できるぞ。マップで中断セーブしなきゃいいだけ。
SFCのEXまでと同じ仕様。
ヴィガジは
ガルガウとあの戦闘曲が見事にマッチしてると思う。
>>437 イデオンで吹き飛ばして一回も戦闘シーン見てない奴が多い気がする
というか俺はそれ
>>437 相手の機体パラ(と、いうか運動性w)を確認せずに、四次と同じつもりで突っこむと、まあw
ゼゼーおじさんには是非OGに出てもらいたいものだ。
もちろん運動性320、装甲6500のバラでw
F完のポセイダルルートで三将軍が妄信的にゼゼーナンに
付いていってるのが不思議でならなかった。
そんなにあのオッサンに人望があるのかよ
ゼゼーナンはお母さん思いのいい子ですよ。
低肉ェットって言い辛い。
親は何考えてこんな名前付けたんだ。
異星人ぽさの演出だろ。
と思ったが、傭兵どもは地球にいてもおかしくなさげ
449 :
433:04/10/08 13:55:16 ID:???
>>444 α外伝かなんかで恐竜帝国の偉いさんが
「ワシらにも背負ってるモンがあるんじゃぁぁ」みたいな燃え展開があったけど
敵キャラの人望イベントってそうないよね。
>>436 しかしシロッコヴァルシオンにはボス専用音楽がなかったから
萎えた。せめてヴァルシオンでもかけてくれれば・・・
てなわけで俺は勝手にF完のラスボスはバラン=シュナイルだと
思い込んでる。
ウェンドロやゼゼーナンはいかんせんロンドベル側との面識がなさすぎるから
搭乗してる機体はともかく彼等自体は四天王や三将軍に比べるとどうにも印象が薄いんだよなぁ。
あと、何よりシュウの存在感のでかさが彼等の影の薄さに一層拍車をかけている。
>>451 シャピロがいるじゃないか。
装甲13000の若本神をなめるなよ!
シャピロはバイオリレーションやら自分のコピーを作るやらで人間超えているのは確かだなw
455 :
451:04/10/08 16:52:00 ID:???
>>453 スマソ
ポセイダルルートをやってない人間の言うことではなかった。
やりたいんだけど時間かかるし何よりゲスト3将軍が死ぬからな・・・
装甲13000のヴァルシオン最初は普通に倒さなければいけないのかと思って
ちゃんと撃破したぞ。ど根性がかかるからもちろん1ターンで。
そうしたら「ふふふふふ」とか言いながら復活したので
「オイ!倒せない設定なのかよ!」
あれは、その気になれば割と倒せちゃうレベルの強さだから、
無駄足踏んだプレイヤーが大量にいそうだ。
いっそのことダメージ0とかならよかったのに。
>>457 その直後にトレーズのアンちゃんが自爆かましてくれたよ。
真・ゲッターにダンクーガにガンバスターetc…が……
オリジナルキャラじゃなくてなんとなく微妙なキャラがヴァルシオンに乗ってラスボスというのがよかった。
微妙なんて言ってやるなよ…
シロッコはまだしも、シャピロは原作ですらラスボスじゃないキャラだし、
微妙って言われても仕方ない気はする。
シャピロはライグ=ゲイオスの方があってるキガス
若本神という時点でラスボスの条件は全てクリアーされるんですよ
ぶるああぁぁぁあああ
ラスボス務められた原作アリの敵は
シャピロにシロッコ、シャア(一応)、ドンサウザーにギルギルガンで全部?
シャアとギルギルガン以外は意外なメンツというかなんというか
シャア……旧宇宙世紀シリーズの顔
ギルギルガン……元々ヒーロー共演作品の敵
ということで、ラスボス張ってもそんなに違和感ないが、
他の連中は、それこそ一作品の親玉に過ぎんからな。
シロッコはちゃっかり2回
そういえば渚カヲルも一応
第○次シリーズはキャラクターやモビルスーツの出演数にしろ、
シロッコの扱いにしろ、かなーりΖ贔屓の感がある。
シロッコはΖのボスとして申し分ないけど
ロボット軍団を向こうにまわすにはちょっと役不足というか
ゴステロデビルガンダムはなかなかよかった
シロッコはUCガンダムを代表する悪役だと思うが。
ギレンはラスボスとして前線に出てくるタイプでは無いし、シャアは悪役になりきれないところがある。
ハマーンも今ひとつ悪役になりきれない部分があるし、敵の大物であっても、
「ようやく辿りついた、こいつが全てを仕組んだ元凶」的なラスボス感は無い。
シロッコは策謀をめぐらせつつ、自らもMSで出撃してくるから、悪のラスボスとして動かしやすいよ。
もともとZの世界観はUCガンダムを代表しているし、連邦、ティターンズ、エゥーゴ、アクシズ、ジュピトリスと多種多様な勢力が入り乱れる物語は、
多種多様な悪役が入り乱れるスパロボと重ねあわせやすい、というのもある。
とはいえ、シロッコはZ単発キャラだからな。
シャアはなんだかんだで、ガンダム系の元祖ライバルキャラで、
スーパー系ライバルキャラとしての血も濃い。また、味方の
頃含むと1st、Z、逆襲と、年代をまたがって重要な役割を
果たしている。(OPだけならZZもw)
>>473 シャアの場合、一度は味方側として動いているからな。
一度は共感しあえた、もしくはかつて共に戦った味方を倒して爽快感があるか?という問題。
だからハマーンも悪のラスボスには向かない。
その点、シロッコは遠慮なく倒せるし、倒した後は爽快感と達成感がある。
Z単発というなら、上に上がっている連中はシャア以外全員単発だし。
個人的には逆シャアで凶悪なテロリストになるのも納得いかない。
商業的にアムロとシャアの対決で映画作りたかったために、悪役にされてしまった悲劇の人、という印象。
マジンガーZとグレートマジンガー双方に出演し、
かつ両作品でラスボスを務めたDr.ヘルなんかラスボスにいいじゃない。
…と思ったが、作中では倒されなかっただけで『闇の帝王』という、
あからさまな上司がいるのが問題か。
原作で中間管理職だった奴がラスボスってのもパッとしないやね。
そんなことよりまたサラをジ・Oに乗せてほしい。
スーパー系の悪役の場合、問題を起こした元凶、という感じの香具師が少ないからなぁ。
あんま策謀を張り巡らして他勢力を動かすのには向いていなさそう。
外伝でゴール大帝なんかかなり大物感はあったけど、ラスボスを張れなかったのは、そういうところにあると思う。
参謀にやられても、んじゃ偉いの参謀じゃんってことになるし。
コロスとドンサウザーとか、ビッグファイアと孔明みたいな関係なら良いけど。
様々な勢力が入り乱れるスパロボの場合、ラスボスに大戦を起こした責任をある程度取って欲しいんだよね。
全部とは言わないけど。そのためには、策謀を張り巡らしてもらわないと困る。
ユーゼスはやりすぎだがw
ユーゼスはスーパーヒーロー大戦の方が傍迷惑だよw
480 :
479:04/10/08 22:53:51 ID:???
間違えた、スーパーヒーロー作戦
だから謀略とかではなく
「でんぱでロボットをくるわせ」るラスボスがいいと思うんだ。
オリジナルユニットの出てこないスパロボだとすると、ラスボスにふさわしいユニットとキャラはなんだろう。
強いだけじゃダメだし、憎たらしいだけでもダメだし……
師匠。
まだラスボスを張っていないキャラなら、オルドナ・ポセイダル(アマンダラ)はいい感じだ。
死の商人アマンダラとして色々動けそうだし、最後はバイオリレーション付きのオリジナル・オージェ。
地球の事情には疎そうなところが珠に瑕だが。
スパロボのラスボスは
1.優れた技量を持ち、強力な機体を操るパイロット
2.他の勢力を動かせる謀略家
3.自分の野望のためにはいかなる犠牲もなんとも思わない徹底したそして冷酷なエゴイスト。
ラスボスに大義があっちゃいかん。
以上、3条件が必須だと思う。
ズ―ル皇帝は出演作では結構美味しい悪役なのに(異星敵連合軍の大ボスだものな)
どっちにしろ中盤で倒されてしまってショボーン
ダンクーガのムゲ・ゾルバドスやゴッドマーズのズール皇帝はラスボス
張れるだけの実力があると思うなあ。こいつらの場合、強力な機体を操るパイロット
ではなく、本人がロボット達より恐ろしい魔王型だけど。
>>486 その3条件って…某Rの主人公チームのことですか?
70年代スーパー系のボスは、2と3は満たしてても、
乗ってるのが戦艦だったりして、意外に1を満たせないヤツが多いな。
まあ、「無茶苦茶強い戦艦」ではあるんだが、スパロボ映えはしないんだよね。
漫画版込みなら、地獄大元帥は入れてもいいかもしれないが。
>>489 まあ少なくとも、1と3は思いっきり満たしてますなあ……。
敵ではなく主人公側が、というのが恐ろしいところだが。
>>489 条件を満たしているため、OG2ではラスボスとして登場します
「原作で主人公一機では倒せてない」とかも欲しいな。
そんなのあるのかなあ?
力を合わせた合体技!→ボス健在→反撃食らって仲間あぼん→主人公一人で撃破
と言うパターンが多いけど探せばあるんじゃないのか。
カミーユは亡霊達と共闘してシロッコ倒したよ。
>>490 80年代は80年代で、ラスボスが異様に妖怪じみてたり。(例;ズール、ムゲ・ゾルバドス)
ル=カインなんか強いし頭も切れるし、いい線いってると思うんだが・・・かっこよすぎ。
その点シャアはいくら大義があってもかっこよくても、
それをカバーできるほどにはヘタレなので、逆に大ボスの貫禄アリだな。
無敵戦艦ダイには、ゲッター完敗してぶっ壊されてるな。
亡霊を共闘に入れていいなら、
隼人が内部から破壊しなければ傷一つつかなかった百鬼要塞島も入るか。
無敵要塞デモニカも、ダブルマジンガー+おまけの合体攻撃で沈んでる。
探せばもっとあるんではないかい。
ネオネロスは覚醒したケン太と、第四段階ゴーフラッシャースペシャルで自由意志を
持ったドクーガのメカのソウルによる一斉攻撃で倒れたので、ゴーショーグンとガチ
でやったらどうなるのか不明だったなあ。おそらく、ゴーフラッシャースペシャル
以外の攻撃は通常の物理攻撃なんで効かないだろうけど。(幽霊を相手にする
ようなもんで)
ちなみに続編の小説では、復活したネオネロスは宇宙から帰還したケン太
(ゴーショーグン抜き)に瞬殺されてたりする。
>>486 そういう条件には当てはまらないが、トランスフォーマーのユニクロン
なんかは、ラスボスを努めたら、説得力がありすぎるなあw
>>497 「ほろびろー!滅びろぉー!!ほーろーびーろぉ!!」
>>492の言うアシスト役の乱入は、ともすると
それまでの主役&主役ロボのやってきたことを無に帰しかねないから
続き物でもない限りはやりにくいな(仮面ライダーではよくやってた)
今まで一番素敵なラスボスはゴステロ。
彼を見てると、平民でも時代の波に乗れば天下を取れる夢が見られます。
ドレイクもラスボスとしては悪くないと思うんだが、、、
ショットがいろいろ動いても所詮ドレイクの手のひらで動いているだけ、という感じがある。
ビショットとルーザも余計なことして戦況を混乱させてくれそうだし。
ただ宇宙に弱い、ジャコバ・アオンに追い出されてきた、地上の事情には疎そう、等の欠点が多すぎる。
スパロボのラスボスってのは
ビアンやゼゼーナン、ヴェンドロみたいな戦争相手の真っ当な大将か
闇の帝王やらニルファのあれみたいなよくわからん化け物か
どっちがいいんだろうな
>>502 前者だとキャラ立ちしてない場合悲惨すぎるし(ボスが小心者になるなよ!)
後者だとあんまり倒しがいがないし
64のアル=イー=クィスもちょっと伏線足りなすぎて唐突な感が否めなかったな
>>500 君はゴステロ様のようなステキセリフが呼吸するように出てこれるのか?
死鬼隊って王子様直属の家臣の割に年俸悪そうな感じしません?
でも、ゴステロって給料高いと思うぜ。
もともと軍人自体危険手当がかなり高いし、軍人の中でも給料が特に高いパイロット(軍隊の中ではエリート)、
しかもルカインの側近。
あ〜見えても実は凄い奴なんすよ。
わざわざageなくても…
Dのペルフェクティオなんかは理想のラスボスだと思うが。
全銀河の脅威で人間とは絶対に相容れない、
ズールやゲペルニッチでさえ危惧する存在、
真ドラゴン、プロトデビルン、ゴッドマーズが束になってかかっても歯が立たない。
最後は歌パワー&トレーズ自爆で勝利。
最強じゃん
>>511 これで戦闘前の会話が充実してたら言うこと無しだったんだが・・・
>>511 ほら、上での話はあくまで『版権付きで』という括りつきだし。
あと、ガンダム好きとかには、その手の人知を超えちゃってる
ラスボスは意外に評判が悪かったりするのが難しいところ。
版権付きだったらカテジナさんだろう。
2次G、新あたりでデビルガンダムに取り込まれればゴステロ以上の
大物ラスボスになれたかもしれんのに。
その割りに、超能力カミーユ最強とかファンネル万能とかを唱えてくれる
難しい人種だよなぁ。
ガンダム系の話が好きな人って、エスパー系ニュータイプ的な神秘は
ありがたがるのに、人知を超えた存在が敵だったりすると、萎える
とか言うパターンが目立つんだよねえ。
劇場版Ζでは是非そういうのを取っ払ってもらいたいもんだね
やってることは「ゲッター線の影響だ!」と大差ないんだが
まあソコをうまくごまかしたあたりがガンダムの偉いところと言う事か
>>519 石川も富野も、馬鹿と天才は紙一重という点では共通している。
>>515 DG細胞との相性は想像つきにくいけどな
意外と素に戻ったりするかも知れん
原作付きラスボスで全員が納得する奴は難しいな
ゲッター線浴びたデビルガンダムWithララァとか
>>524 ゲッター線浴びたデビルガンダムWith東方先生(ただし死人)はザコ扱いでしたが
なんだそれは?
ウダウダ小理屈こねるボスにもそろそろ飽きてきたから
たまには無印のギルギルガンみたいな
>>486の三条件に当てはまらないボスと戦いたいなぁ。
三条件に当てはまるキャラはラスト前で倒してさ
「さぁ、最後の大掃除だ!!」っつー感じで、全力をぶつけられるヤツ
ちゅうか最初はギルギルガンってオリジナルの敵かと思ってたよ
ギルギルガンの吐くアレってどう見ても「グラビトンウェーブ」なんて感じじゃないよな・・・
ピグドロンやドラゴノザウルスに比べると破格の扱いだな>ギルギルガン
デビルガンダムDG細胞を取り込んでゲッター線を大量に浴びインベーダーとなった
当方腐敗が最強と
グラビトンウェーブやブラックホールクラスターってDフィールドで防がれるのかね・・・
第四次はドラゴノザウルスのせいで一度は断念した消防のころ
じゃあ次回のラスボスは宇宙怪獣ってことで
>>534 :;' /:/ `メ、 i: ハ: i: : ii:i ヽ: i: :ii; : : : :iヽ: :
i: :i: i: i/,ィ=ミヽi: iヽNi:i_`iL:H---i:i: ヽ
i: :i :i / {.iトgj:i ヽ! lルィ丁゙)‐ミ「!: :ii/: : i
;':/ヾム⊂つ'´ i:.;{iil1:ソ i:i:::i !: : i:
: i: /: iト 、,,ミニっ /i/゚: o i .
: i:/: : i 、`_  ̄/.:/: : : i: :
: /: .::ハ ゙llllllル `ヽ //. : :/! i: . <あやまれ!
/: .::/:::/`、 lll/: : : : :} /〃:./: /i iハ! キョウジ兄さんにあやまれ!
i. ::/i::/::::::i::ヽ`三ー 'ノ , イ/: /: /.::i i::::::
::::///::::::::i:::i:..ヽ---<::::/:::/: :/: : i iヽ::
>>533 当時、大雪山おろしの存在に気づかず(覚える章通ったのに)
何回もコンティニューを繰り返し
やっとの思いで大雪山おろしの存在、かつ上陸してから
袋叩きにする作戦に気づき
これで倒せると思い実行したものの、
ライラサンのバルカンでドラゴノザウルスが倒されてしまったため
資金も経験地も入らずに悲しくなった思い出がある
ゲッター3はブードに向かわせ
ドラゴノを陸上におびき出して囲んでから叩くのが一番金の成る方法かなぁ。
のーがーはちきれーそーだーぜーゴステロ
以前一度だけドラゴノザウルスを2ターンで撃破したことがある
まあ、本気で運頼みだったが
>>540 その前のシナリオでこつこつ資金稼ぎして大雪山おろしとニュートロンビームフル改造した
俺は楽勝だった
まあ何十回と全滅したわけだが
ゴステロなら俺の横で寝てるよ
それは羨ましくないなあw
>>478 その点ビアン博士は立派なスーパー系のラスボスやってたと思う。
原作キャラじゃなくてオリジナルだけどネ・・・
シュウやユーゼスやSRXは否定的な意見(「版権キャラを踏み台にすんな」とか
「ウザすぎ」とか)をよく目にするけど、ビアンはあまり見ないなあ。なんでだろ?
>>545 表からどうどうと操るか裏からこそこそ操るかの差
>>545 そういうことを言うスパ厨はビアンが出ているスパロボをやっていない。
ビアンは地球のため、っていう大義名分もあったしシュウを筆頭に力だけでなくちゃんとした理解者もいたからだよ
他の奴らは味方同士で牽制しあって漁夫の利を得ようとするある意味小物だから
OGでも美味しいところだけ頂いてさっさと退場したしな
もし最後まであのノリで出てきてたら
さすがに見え見えすぎるのでウザイ言われてたかも知れない
時限爆弾を古臭いと自嘲しつつ囮作戦に御大将自ら顔を出しヒーロー達と語らう。
カコイイよ……
ビアンが放置されるのは
いかつい顔してヴァルシオーネを作ってるからです。
弓博士や兜親父のようなタイプですね。
実はかなりのムッツリ。
他の博士とは違って自ら戦場に出陣する熱血漢でもある。
それでいて極度の親ばか
Dr.ヘルも似たようなもんだが・・・(陣頭指揮こそめったにしないが)
やはり他作品巻き込むだけの策謀ぶりとかが見せられなかったからなあ
ヘルは結局、グレート込みで見るとミケーネの先遣隊に過ぎないから、
スパロボじゃあんまり大物に出来ん。
『マジンガーZ』だけで見るなら、部下への温情を見せつつ、
互いの競争心を煽って士気を高めてたりして、かなりイイ感じの親玉ぶりなんだが。
娘のために新しいロボット一つ作り上げるような人間だからなぁ。
なんでそんなの下に集まったんだか
ヘルに限らないが、原作の絡みを再現させるために
マジンガー一体に固執しすぎて、結果小物に見えるってのはあるかも
第○次のころはそうでもなかったが・・・
第二次のあしゅら男爵ってフォウさらいに来ただけだった希ガス
>>545 ビアンはOPの時点でいかにも「ラスボスでーす」って感じなんで潔い。
グレイトバトルのダークブレインにむかつく奴がいないように、
「ああ、そういう役割のキャラなのね」みたいな感じでむかつかん。
下手に並列っぽく出てきておいて、版権キャラを裏から操りまくった連中と違って、
直接的に版権キャラをコケにしたシーンって実は無いし。
でも、第二次Gでのジン・ジャハナムの設定追加は正直萎え。
そこまで完璧超人にせんでもなー。
変なネタ振りですが
完全悪玉系のボスを上司にするなら誰が良いですか?
シャアみたいな善者悪者を、のらりくらりした奴はペケとして
個人的にはガッチャマンの総裁Xなんて良いかと。
失敗続きの部下に優しい言葉をかけて許す忍耐力
切り捨てる時には、アッサリ切り捨てる冷酷さ。
>>545 αシュウやユーゼスはやってる事はともかくキャラが薄すぎ。
だから叩かれる。
同じ踏み台でもMXのエルデは中々の好印象だったし。
ベルクカッツェや総裁Xはともかく、
初代ギャラクターはさまざまなメンバーがいたし、妙に和気あいあいとしてて好きだな
スレ違い失礼
上司にしたいボスは幾人かいるけど、なぜか途中で暗殺されたりするからなあ
>>559 ラストバタリオンとの決戦でも参加してたぞ
あと、ラインX1を扇動してぶつけてきたりもした。
>>565 それをやったのは、声がぶりぶりざえもんな壷の人です。
ラストバタリオンってスッゲー雑魚だったよな
見掛け倒しとはまさにこの事
ユーゼスはスーパーヒーロー作戦だとそれなりに納得いくか・・・
いやいや、やはり納得は出来んな。
ゲーム自体の出来の問題もあるけど。
所詮ユーゼフなんてDC版αでしょぼい位置にいることが分かってるし
DCαの追加シナリオのゴッツォがカコイイと思う自分は変ですか?
シュウよりラスボスぽかったんですが。
やっぱ個人的に一番ラスボスっぽくてよかったのはデビルガンダムwithゴステロ
ニルファの闇の帝王はラスボスっぽくて良かった。
倒した後のオマケシナリオはウザかったけど。
64のシャアもようやくボス化してくれてちょっと感慨深かった。
ラストじゃないけど。
あしゅら男爵なんてTV原作みてるとドロンボー一味とかわらんw
そんな男爵をクビにせず、時に暖かく時に厳しく、そして失敗しても
全否定しない、「ば〜かもん!」といっても次がんばろうと思わせる技術だな。
こんなドクターヘルは理想的な上司かと。
そういう意味でもスパロボのラスボスには向かないな。むしろ兜十蔵のほうがw
シュウ・ユーゼス・シロッコ・シャピロで四天王結成して欲しい。
>>576 フフフフフフフフフフ
フフフフフフフフフ
ウフフフフフフフ
フフフフフフ
マクトミンが混ざってないか?w
ギレン・マクトミン・ティンプ・ロッチナで結成を
夢のワースト・バタリオンを誰か結成しちくり
シャピロ・アレン・戴宗・オオタコウイチロウ
の四天王を結成してくれ
>>581 ぶるぁあああああああああああああああ!!
シロッコの笑いってなんだ?ウフフじゃないことは確かだ
>>582 どうしてブラックシャドー様がここにいるんだ・・・
神は最近働きすぎだ。
第四次の時「オーラバリアは3000以上ないと破れない」と聞いて
攻撃力が3000ないといけないのかと思い、リガズィのビームを
3000まで上げたなぁ。だからνが入っても、リガズィの方が
強いからずっとそのまま行ってた・・・
四次のνは弱いからなあ
射程が長いから外から当てられるし、近づかれてもリガズィよりもやや回避できるから、
後半になるとやっぱりνに分があるんだな。
しかも、後半のバリアもちに普通にダメージ与えられるしね。
四次のνは別に弱くないぞ。オーラバトラーやヒュッケバインが強すぎるだけで
第4次のνは陸Bでファンネルが2000だから弱いほうじゃない?
第4次は慢性的な人手不足だったから使ってる人もいたけど・・・
ガンダムではZZとZが強かった気がする
ゼゼーナンてFじゃえらい凶悪な顔つきになってるが
4次じゃなんかお人好しの中間管理職って感じだ。
594 :
588:04/10/10 14:11:40 ID:???
数値的には無改造で2000のνの方が強いんだろうけど
初登場のシナリオが確か山越えていくところで、当時性能をよく見てなかった私は
飛べない上に弱くて使えね〜って思ってしまった。
Ζやリガズィの武器の方が数字の減り方が
ズバっと減ってくれるから強く見えたのかも。
つか、攻撃力1870適応Aのリガズィと攻撃力2000適応Bのνじゃ、リガズィの方がマジで強い。
地上における単純攻撃力の比較だけど。
SFC4次ってνが最も弱かったスパロボだよなぁ。
宇宙戦と運動性と射程と弾数は無視ですか?
陸適応Bに文句言ってたら、宇宙Bの面々はどうなる?
ラストの火星は、一見地上と同じ感じだが、ダメージ
計算は宇宙扱いだぞ。
>地上における単純攻撃力の比較だけど。
って言っているじゃんよ。
ただ、
宇宙戦:宇宙で戦う話は意外に少ない。νガンダム入手後は3〜4話しか無い。
運動性:8しか差が無い
射程:差はある。しかし強力なユニットはほとんど射程8以上だから、射程外から云々というメリットはあまり大きくない。
弾数:どっちも6
リガズィの利点として、空が飛べる、移動力が大、というのもある。
特に地上じゃ移動力にかなりの差が出るはず。
思った以上にνとリガズィには差が無い。どっちが良いといわれれば、それはνを選ぶけど。
オーラバトラー、スーパー系主体の人だと、前々にいくからどうしても飛べるユニットが
重宝される。後方支援はΖ、リガズィ、飛行ヒュッケバインがメインになるだろう。
あと四次で最重要なMAP兵器持ちのΖΖやエルガイムUも飛べるしな。
>>598 俺は話の流れに関係ない者だけど、
命中・回避が8%違うってのはシュミレーションゲームとしてはなかなかの差。
今のスパロボ造ってる人たちはそれが分かってない。
まあそれは別にして、第4次に関しちゃまったく同意。
どっちかと言われてν選ぶのも同じ。主役だもんな!
リガズィ改造したほうが序盤楽だからな・・・
それはでかいだろ
とんでもない事が分かった!
リガズィ空Bだ…
四次のνはファンネルの攻撃力が低めだし、弾も6発。
運動性の高さも255制限であまり意味がないと・・・正直強いとは言えないと思う。
ただ戦艦に搭載すればファンネルが1ターンで補給できるしアムロが強いから普通に使ってたな。
攻撃力は確かに低いとおもう。
ただ、高性能レーダー1個つければ大体のユニットに対して射程外と、
2個つけても射程内で納まってしまうのは大きいと思われ。
ファンネルはクリティカル率高いじゃん
あと地上では飛んでると地形効果を得られないからリガズィはちょっと損
オレはこいつらよりZガンダムを重用してたけど
最後まで一線で戦えれば強いと感じる派と、一線級の中でも飛びぬけてなければ
強いと感じられない派との違いかな?
第四次Sだとリ・ガズィの空はAになるんだけどアムロの空はBなんだよな。
で、カミーユと機体を交換することになったり。
第四次では空Aのパイロットは結構貴重だったな。
αのνは、ファンネルが地上&空中Bに、強化パーツ一つと、ひどいハンデを
もらってたな。隠しでνの上位機が出てくるって事情もあるんだが。
>>608 デフォルトの能力が高い上、ミノフスキークラフトで多少は弱点をカバーできるし。
宇宙ならν、地上ならZ、どっちも微妙なF91、器用貧乏なV2、マップ兵器で独自の存在感のZZと
棲み分けはできていたと思う。
ν使えるルートだと地上面あんまり無いし、攻撃力はあるし、十分強いと思うよ。
SALLYが流れてる中フィンファンネルがバシュバシュバシュバシュ撃ってくのが好き
αのは個人的にテンポ良くて好きだった
ニルファの胚乳もビヨンド補正で良かった
>>610 αのF91はかなり微妙な性能だったよな…
ヴェスバーの威力がハイパーメガランチャーと同じで
しかも燃費と必要気力の点では劣るし。
第4次Sでの俺の主力の基準は通常武器一発で雑魚に5000(熱血だと10000)与えられることだった
そうでないと最後のほうでは火力が足りないよ
これで熱血使い放題のダンクーガがうちの主力だったよ
第三次のνはIフィールドのおかげでジオをチクチク攻められたけど
四次以降はIフィールドで防ぐシーン自体あまり見ないよね
>>615 2000程度の与えられないビーム兵器なんて第四次やF完という大火力戦争の前ではなんの役にも立たないので
使わないし・・・
臨界ダメージ2000なんて終盤は紙みたいなもんだし
>>614 ダンク厨に付き合ってみると、おれは新のダンクーガが一番
輝いてて好きだった。
終盤はATFの4000ですら紙だからな
ビームシールドもビーム無効化できればなぁ
F完結のIフィールドって2000軽減なんだよね。
Fのビームコートに悩んでるころは「早くデンドロやν来い!」
って思ってたけど、いざ手に入ると全く役に立たないでやんの・・・
もう10000くらいに突き抜けなきゃバリアの意味ないな
F完はまともに攻撃を受けて生き残れるのは改造済みガンバスタークラスだけだからな
グランゾンはフル改造なのに数値ほど強さを感じないし・・・
>>620 スパロボって未だにビームシールドが普通のシールド扱いなんだよな。
原作だとヴェスバー並の火力じゃなきゃ貫かれなかったのに。
最近のロボットバリア張りすぎ
スパロボに出すために最近のロボットアニメは作られているからな
種のことかー
ほんとにスパロボ意識して作ってんの?
まあスパロボそのものが第3ロボットブームみたいなもんだからな〜
>>621 あれ? 軽減はビームコートだけじゃなかったっけ?
ライガーがバリア張ったときは思わず叫んだよ。
「ちょっと待て!TOMY!」
>>631 自分もそんな記憶が。
攻略本だとIフィールドは軽減らしいが、軽減してるようには見えないしな。
ビームコートは軽減なんで、後半になっても思ったよりダメージが低くなっ
て、かなりウザイ。
PS装甲なんて演出的に効果ないから、だれもやらない。
スパロボやってたら「そういえばビームのバリアはあるけど実弾のはないな」
って思いつく。
PS装甲は1500以下の実弾兵器無効とかそんくらいならいいかもね
今いろんなアニメひっぱりだして見てたが、
ダイモス、相 手 の 攻 撃 避 け す ぎ
その鋭い避けっぷり、達人っぷりはGガンの比じゃない。
>633
それがポセイダル軍の存在意義ですから。
逆に自機のエルガイムとかは、そんなにありがたさを感じないですよ?
ダイモスのアニメは見たことないけど
バームのメカってGガンの敵より動き鈍そうじゃない?
だからダイモスが避けまくれるのでは
MXのダイモスはカッコよかった
>>637 切り払いは2次αの方が鬼だろ
レベル8まで上がり小隊能力のおかげで+20%
手刀で何でも切り払う脅威のロボット
PS装甲って意味不明だし。
ビーム以外の攻撃を防ぐって不自然すぎ。
>>642 でもMXの方がなんか発動率が高かったような気がするな〜
>>639 いや、ダイモスはもうほとんど80年代だから、もう結構すばやい。
デーーーーーーーン(カキーーーーーーーーン)
デン デン デンデンデン デデンデーン
もやせー もやせー まっかにもやせー
いたる所に火を点けろ
すまん、本気でこう聞こえたんだorz
>>647 家ゲ系のスパロボスレでは3000年前に通過している場所だな
大燃す
なんか最近ダイモス扱いがいいな
普通のロボットアニメって飛行能力得る為にそこそこ苦労するんだけど
ダイモスってあのまま宙に浮いてるのが凄い
>>643 あれもうまく演出に使えてればそうでもなかったんだけどね・・・。
結局全部シールドで受けてたし・・・。
>>647 二番では「ゆすれ、ゆすれ、大地をゆすれ」なんだよなw
三輪長官ならラスボスでもいい
HP200,000位のダブデで出陣か
>>652 ライディーン、ダイターン、ザンボット、ゴーショーグン、コンV、ボルテス……普通に
飛んでたり浮いてるスーパーロボットの方が多数派と思うが。
ただ、ロボに浮遊能力がデフォで付いてる場合、しばしば敵味方共宙に浮いたまま
で戦い勝ちになるなあ。
>>636 ダイターンの金属で出来た箱の固まりのような体からは想像も
つかない、まるで生身のように柔軟な動き(特にギャリソン操縦時)
もあなどれないぜ!!
そういやリアルロボットレジメントだか、スーパーロボットスピリッツだかで、
ダイターンが走ってるのは超違和感あった。
バトルロボット列伝のMAP上のようにふわふわ浮いてなきゃダイターンじゃない。
地上戦なんてほとんどなかった記憶ある。ザンボットもそうかな?
ダイターンの地上戦といえば、地上空中とめまぐるしく動いたウォン戦、
戦車野郎のへスラー戦(ニーベルゲン戦の後でヘスラー本人と)、
ルーミス帝国の力でダイターンも歯が立たないダムデス戦、
月面でのバンチャー(ブッターギルンの製作者)戦、ギャリソンの
犠牲者の生体メガノイドのドイル戦が主な所。いずれも走り回ってる
印象は無いな。ちなみにこのうち、へスラーとバンチャーは、
サンアタックではなく、ザンバーでバッサリなのは偶然か?
ダイターンも含め70年代後半のロボットものって
PTAの圧力であんまり町こわしたら駄目だったはずだから、空中戦が
主体になったのかな。あのころのロボットはデカいから
ビル街とのつりあいが取りにくいとか
背景や壊れる建造物を描くのが面倒ってのもあるかも。
空のほうが楽っぽいじゃん。
青空と雲を何枚か用意しておいて、適当に使いまわすだけで済む。
そしてプロのグレートマジンガー…
グレートでもマジンガーZのころとくらべると
ビルの破壊シーンは激減してる。
科学要塞研究所が海沿いになるのもそれが理由らしい
>>644 遅レスだが、第二次αは命中率が150%を越えると切り払いが、
200%を越えるとそれに加えて分身とシールドが発動しなくなるので、
MXの方が発動率高く感じるというのはこのためかも。
MXのダイモスは避けや切りより
カウンターの応酬です。
電童の訓練に受けとして協力していても先制パンチ食らわして来ます。
いたる所に火をつけろ で思い出したけど
疾風ザブングルで
ここは地の果て流されて ほれ
に聞こえたのは俺だけじゃないはずだ
カセットで聞いてたから歌詞を見るまで解らなかった
>>638 ZZの場合は敵の真ん前に攻め込ませて「防御」でひたすら耐えて
次のターンでハイメガキャノンって戦法が可能だった。
ビームコートのお陰。
あとウイングガンダムに「対ビークコーティング」を付けると硬くて良い感じになる。
サイフラッシュのあるサイバスターにつけても良い。
ガンバスターにつけてイナーシャルキャンセラーを再現したよ>BC
ところで、ダイターンのメカの数値設定って、けっこう笑えるな。
ダイターン3:全長120m、重量800t、出力5000万馬力
ダイファイター:全長100m、最大速度:マッハ20(大気圏外では光速)
ダイタンク:全長80m(砲門込みで100m)、主兵装:2門の800m砲。最大射程108km
マッハパトロール:全長5.8m、重量3t、出力1000馬力、最大速度500km、マッハアタッカーに変形
マッハアタッカー:全長7.9m、出力5万馬力、最大速度マッハ10
メガボーグ・サンドレイク:身長118m、体重583(ご破算)t、出力3109(サンドレイク)万馬力
メガボーグ・ベンメル:身長134m、体重744t、出力5091(コレクト)万馬力
メガボーグ・ブランドル:身長124m、体重984(悔しい)t、出力6907.4(ろくでなし)万馬力
メガボーグ・ダストン:身長109m、体重794t、出力4989(四苦八苦)万馬力
メガボーグ・ウォン・ロー:身長128m、体重786(悩む)t、出力5834(サンドレイク)万馬力
メガボーグ・ゼノイア:身長114m、体重329.1(醜い)t、出力7474万馬力
メガボーグ・ヤンガー(ラッド):身長134m、体重507(困るな)t、出力3164(ミイラよ)万馬力
メガボーグ・ジェノバ:身長118(イイワ)m、体重418(ヨイワ)t、出力3294(醜し)万馬力
メガボーグ・ミレーヌ:身長111m、体重302t、出力2917(ニクイナ)万馬力
メガボーグ・アイサー:身長114m、体重482t、出力2943(憎しみ)万馬力
合体巨大メガボーグ:身長581(コワイ)m、体重3653(サムイサ)t、出力18276(イヤニナロ)万馬力
メガボーグ・合体ガーン(プロイド、ヤルキー、タイマー):身長145.6(イシコロ)m、体重1814t、出力4818(ヨワイヤ)万馬力
メガボーグ・キドガー:身長136m、体重984(クヤシ)t、出力8276万馬力
松竹梅合体メガボーグ:身長123m、体重963(クローサン)t、出力7864(ナヤムヨ)万馬力
メガボーグ・ネンドル:身長159m、体重881(ヤワイ)t、出力56210(ゴムネンド)万馬力
ちなみにドン=ザウサーのスペック設定は不明。ダイターンの10倍くらいはある身長と、
一番脆い脳のケース部の同じ場所にサンアタックを二回当てないと倒せないケタ外れ
の装甲という点、レーザーの発射機能と電撃の発射機能がある事しかわからない。
ビルの破壊なんて普通の子供はしないだろ
と言えない今日この頃
羽もジェットも付いてないロボットがフワフワ浮いてる描写って
最近のアニメにはさすがになくなったな
昔のロボットは足の裏に噴射口が付いてる事が多かったな。
そうで無ければランドセルに。
>>661 ダイターンは特にそうだったらしいな。
主役が身長120mと、サイズのインフレを起こして、対比物を描きにくかったらしい。
>>671 ガンダム造る前そんなん考えてたと思うと笑える。
っつってもそういう言葉遊び好きなんだよなあ富野は。
サンアタック×2はイベント再現くらいして欲しいなあ。
>>647 ちなみに今北海道札幌市では車に火をつけられる事件が多数発生中。
犯人はダイモスにケテーイ
>>677 一矢が夜な夜なトレーラー乗り回して火を付けに廻っているのか。
嫌な絵だな。
MXのダイモスはカウンターがやたら発動するから
「今回のダイモスは鬼だなあ」とか思ってたら、ターンごとにレベル数分
必ず発動だったと知って、ようやく「必ずクリティカル」が消えた理由がわかった。
MXのダイモスはダイモシャフトが段数制限になってショボーンだった
やっぱ第4次での装甲ブチ抜きが一番カコヨカッタと思う。
4次は改造費が安いからMSが新しく手に入ると真っ先にバルカンをフル改造してたな
パイオツパイオツ大小パイオツ〜〜
と歌ってほくそ笑むのは俺だけでいい。
第四次Sの話で恐縮なんだが、なぜかマーベルボチューンのオーラバルカンとダンバインのワイヤークローがフル改造されてるんだ。
バグなんかな?それとも扱い悪くてCD傷だらけなのが問題なんだろうか
>>681 MXは工夫しだいでどのロボットもクソ強くなるのがどうも…
>>682 フル改造バルカンをアムロに使わせると強い強い・・・
つーか、4次のバルカン系はデフォの攻撃力低すぎ。
どう考えても意図的に「てかげん後のトドメ専用」にされたとしか思えない。
でも4次のバルカン系は発射音とかヒット音のガリガリ感がやたら凝ってて
スゲー好きなんだよな。弾道はなんか不自然だが。
>>688 今思えばSD戦国伝のザクっぽい足軽の「雑魚」ってネーミングは秀逸だ・・・
カードダスでも「雑魚がザコザコあらわれた」とか書かれてて。
ザク自体、やっぱ「ザコ」からきたネーミングなんだろうか・・・
電童のFAなんてのはドラクエで言うマダンテみたいなもんなんだから、
もうちょい絶対的な威力を持たせるべきだったな。
あの程度の威力でEN補給に縛りまでつけられたら、存在意義はない。
でもあの強制出撃の多さからすると、使いにくさはわざとだったんだろうな。
そうでもしないと使ってもらえないという・・・
無限のエネルギーのフェニックスはアキトと同じで参戦遅すぎだしな
Rでも電童は正直弱かったな
燃費悪いし補給に縛りあるしそれでもって威力も滅茶苦茶高い ってわけでもない
EN消費の無い技が無い ってのが苦痛だった
汎用性こそそこそこあるけど、使い物になる武装は要気力だし
Rはこっちのレベルによって敵のレベルが変わるから、2人乗りというだけで優遇して使っていた>電童
一人乗りになった途端、倉庫行きw
Rの電童は高威力で連発の効く武器が多かった
電童は普通に強いと思うけどな
まぁ、RもMXもそれ以上強いバケモンばかりだが
>>687 SFC時代のバルカン、マシンガン系の音は良いな。
PS以降は「チリチリチリ」みたいな音になってしまってイマイチだ。
PSでもα外伝のウォーカーマシンは原作通りの「ドドドドドッ」という音だったので安心した。
あのガガガガガガガガ!!ってダイナミックな音で10くらいしか減らないのがまたいいんだよな。
それを改造して3000くらいある敵を一撃で落とせるくらいまで改造するのが最高だ。
フルアーマー電童で長射程を使った援護、支援フル活用で雑魚落とし、
同じ様にボスを削った後FAでそれなりに使えるぞ。
問題は、同じことを素で出来るユニットが多すぎることなんだ。
>>699 相手のHPが1ケタきざみで減っていく様とかもイイな。
あとあの頃はクリティカル=ダメージ2倍だから、
ときどき予想外なHPゲージの減りにビビッたり。
は?システムやバランス調整はそれなりに行われてる訳だが。自演乙。
シリーズものでそうじゃないものを挙げてみてくれ。突っ込んでやるから。
703 :
702:04/10/11 19:02:23 ID:???
ごめん誤爆
微妙に話が合いそうで合わない誤爆だなw
じゃあ誤爆ついでにバランス調整が上手くできてないスパロボを考えるか
とりあえず自分はF完結編を、雑魚強過ぎ
>>705 無印四次かな
油断するとハマりかける面が多いし、味方の地形適応がどうもおかしいし
ただ、スパロボの中で一番の傑作を挙げろと言われたら、俺は四次を推したい
あれこれ考えるのが楽しいスパロボでもあるんだよな
>>705 インパクトとMX
どっちもヌルいか面倒くさいかによりすぎ
>705
個人的にはあれくらい雑魚が強いほうが面白い
2回行動強化人間inMAに恐怖していた日々が懐かしい。
完結編もゲストとかがクソ強いんならともかく
ザコMSが強いとなんか味方が情けなくなってくる
完結編は、下手な名前つきキャラよりもそこらのザコキャラの方が
怖いことがあるのがいただけん。
ネイ、マクトミン、アリアス辺りや、バッフクラン軍の名前つきキャラ全般は、
後半に入ると、実感としちゃザコより弱いぞ。
特にバッフクランなんて、ザコが二回行動してるのに名前つきだけ一回行動とは……。
サイコガンダムとか強いのはまぁわかるんだが、ハンブラビのアレはなんだったんだろうな?
マップ兵器まであるのかよ!?キュベレイと同じで常にニュータイプ覚醒状態ですか!?
>>706 ただ、四次の頃は地形適応の基準そのものが違ったんだよね。
地形適応Aは「特に優れた者」の証で、あくまで適応はB
が基本値。しかし、ユーザーとは得てして、こういう場合、
Aでないとダメと判断するものでして……。
>>712 スタッフインタビューで誰かが、
「あのハンブラビはMSで無くて機械獣のつもりですからw
機械獣ハンブラビA17とか呼んでますw」
とか言っとったなあ。寺田だったかもしれんが。
しかし、F完だと本家である機械獣自体は、いいとこなしのクソザコじゃねえか。
>>714 それでも運動性とか高くて結構厄介だったけどな。
スーパー系の攻撃をことごとくかわしてくれたよ。
FEにおけるトラキア776くらい難しいのをスパロボでも出して欲しい
>>716 それやるんならぜひ1stとかパトレイバーとかのちょっと弱そうなロボット軍団でやってほしい
キャラの数値の体力を追加 戦闘のたびに一つづつ減って0以下になると次のMAP出撃不可
体力回復アイテム(レア)を使えば出撃可能
ロボットにサイズで担ぐと捕獲を追加 戦艦はダイターンと戦艦以外は大体担げる
捕獲したロボットは次のインターミッションで乗り換えたりできる 廃棄したらお金になる パイロットは何故か逃げている
みたいにモロパクリをしたらどうだろう 捕獲システムは逆に楽になるかな?
ハマーンのキュベレイなんかを捕獲するのに苦労しまくるのは結構楽しいと思うんだが
四次でバルカン鍛えてる人がいるみたいだけど
四次だと格闘扱い(近武器)になっちゃうんだよね?
一番呆れたのは、カルバリーテンプル及びヌーベルディザードの、敵用と味方用。
ギャブレ−HP28000のアシュラテンプル持ってくるんじゃなかったのかよーorz
ギャブレーがフルチェーンアシュラテンプルできたら本当にダバの立場がない
F完は敵の強さには文句無いんだけど、ユニット間の強弱が敵味方とも変すぎ。
というレスは今まで何回付いただろうか。
獣神サンダーライガーを出してくれんかのぅ・・・
MSがHP10000超えてると、
なにがスーパー系だって感じになる。
>>725 気力が130を超えるとマスクを剥ぎ捨てて、山田恵一になります。
中の人など(ry
スーパー系の機体は個性付けを理由にパイロット能力を低く、運動性
を低く、更に敵なんで攻撃を低く設定。
リアル系はリアル系なんで、パイロット能力を高く、運動性を高くし、
リアルの設定を重視して、敵味方とも武装を互角の威力に。そして、
スーパー系より後に壊滅するんで、HPと装甲をスーパー系より
高く。なにより、マヌケなアホのスーパー系敵と違い、こちらは
ライバルとその軍勢なんだしね。
これがF完のデータ。
っていうか最近70年代のスーパーロボット減ってない?
古いロボット求めてるのは比較的低年齢層にもいるんだよ。
>>730 バンプレの使える70年代のアニメロボット自体それほど数多くないし
それにしても枠そのものが減ってない?
携帯機のみの作品は早めに声アリで出して欲しい
ルカインやブンドルの声を収録しておいたから後々の事無きを得ているし
つまりアクロバンチとメカンダーを出せと
J9も惜しい・・・あまりに惜しい
とりあえず俺の知ってる限りで
小林 清志1933.01.11
飯塚 昭三1933.05.23
銀河 万丈1933.11.12
青野 武1936.06.19
柴田 秀勝1937.03.25
白石 冬美1941.10.14
秋元 羊介1944.02.05
麦人1944.08.08
森 功至1945.07.10
古川 登志夫1946.07.16
池田 秀一1949.12.02
鈴置 洋孝1950.03.06
古谷 徹1953.07.31
デラーズ閣下やっべ、ギレンやっべ、ダイノガイスト様やっべ
70超えてるひといんのか!
いまのうちにry
ギレン70歳かよ!やばすぎ。
カイさんやアムロは他の人に比べても声変わらないなあ
ハカイダーは一度のど痛めて以来ちょっと変わったか
大塚周夫1929.7.5・・・はロボットモノとは縁薄いとはいえヤバイ
>>738 大塚さんは『遊星王子』とかに出演してる位だからなぁ。
>>735 トランスフォーマーG1世代は結構ヤバイ
声優辞めてる人もいるし
ザコが強いといえば第三次。ファンネル搭載機だらけ。ゲーマルクはやべえ
つーか30年代とか思いっきり戦争直撃世代じゃん
アムロもデビュー作が白黒アニメだし、
ピッコロさんもガキーンだからな。
ところでセンベイさんとかのぶ代もやばいんじゃないかねぇ
>>742 あー、そうだな
ギレンは第二次大戦を肌で感じていた!
745 :
NAME OVER:04/10/11 23:26:00 ID:XDAT7hbj
貴様等に元気を分けてやる。
全員パンツを脱いでケツを出せ。
>>743 センベェさんは昭和12年だから1937年か
コンボイ司令官は1948年
メガトロン様は1927年・・・やっべ
ギレンは、まあ、ナレーションとかやってるから、仕事辞めたら逆にぽっくり行きそうだ
声はいりません。プレイヤーが叫ぶことに意味があるのです
そういえばこの前キングコングの美女が亡くなったって言ってたけど
初代キングコングって1930年当たりなんだよな。
だから大丈夫!!
ギレン閣下はなんでも鑑定団のナレやってんだよね
甲児くんももう60なんだろ?
高齢化がすすむねぇ・・・
次のスパロボのオリキャラはバンプレ社員がキャラクタ―
ボイスアテるのってどうよ?
ベテラン声優の高年齢化に反比例して新人声優の実力の無さに泣ける。
スパロボは懐古ありきのゲームだから仕方ないとして
それ以降の世代が育ってないように見えるってのは寂しいな。
実際には育ってないわけじゃないが、客が呼べるとなると難しいわけで
今脂ののってる昭和30〜40年生まれの層はその意味じゃ不幸かもしれん。
ゴキブリマントの中の人は1949年生まれか・・・
実力のなさに笑わなきゃ。新人声優なんてギャグみたいなもんだよ。
波平の永井一郎も結構な歳かも
ブロッケンの滝口氏も相当歳とってんじゃないか?
かなり古い人だぞ
>>757 佐渡先生1931.5.10.
沖田艦長1929.11.17
そういえば最近のスパロボは主人公の音声って消せないんだっけ
主人公の音声ってなに?アニメーションは消せるよ
だからだいたい飛ばしてみるけど
Fかαの時に、主人公の声『だけ』をOFFに出来たことを言ってるんだと思う。
しかし、あれを使った人はどれくらいいるんだろうか。
F、F完とαでは、主人公のみ戦闘シーンのボイスをOFFに出来た(PSの第4次はやったことないから(゚听)シラネ)
じっぱはゲッターロボの声を
寺田はマジンガーZの声をあててもらいたい
よく考えてみたらCBキャラのほうは本放送のときの声とは別人なんだよな
SDガンダムのアムロとかは本人だけど
今声優といわれて(一般の人が)ピンとくる人たちってみんな
もう50〜80なんだね…
若手はうまいんだけど、先人のような、絶対的な存在感はないからなぁ
からなぁ・・・
>>758 今だにおしおきだべぇ〜って聞くけど、心配だよな。
あと、ドクターヘルとか一反もめんとか悟空みたいに白黒からいるベテランも…
なんか時代の流れを感じるよ。
>>767 シレーヌがハマーンだったり
甲児が大作少年だったり
αの主人公の声は今聞いたら勝平とか松本梨花とかの実績がある人に比べて
クスハなんか普通に下手だった
でもへるは富田だぞ。グレートの地獄元帥は富田じゃないけどさ
孫悟空はいま年相応の役をやってますな
>>770 聞いてるこっちが恥ずかしくなるぐらい演技が下手だな。
声なしがどんなにありがたいことかわかった
>>768 ドクロベー様1931年
ドロンジョ様1935年
トンズラー1934年
ボヤッキー1931年
>>771 富田さんって若いの?
初代鉄人とかに出てるからもう結構年かとおもっちゃた。
>>772 怒るとスーパーサイヤ人化しそうな人ばかりですが
>>775 若くはないと思う。
でもへルの芸風に富田氏をはずせなかったんじゃないか?
神勝平は1936年生まれ・・・まああの頃の声は出せそうに無いか
>>775 Drヘル=早乙女博士=四ッ谷博士も1936年生まれ
ドラゴンボールキャラをスパロボで使う ()内は未出ロボ
悟空・・・(何かある?)
クリリン・・(ゴーグ)、(ライガー)
ヤムチャ・・ガンダム、(グロイザー)、ジーグ、(レザリオン)
天津飯・・・ダイターン、ホワイトベース
ピッコロ・・(ガキーン)、ダルタニアス、ダイオージャ、(アルベガス)(ダイラガー)
ベジータ・・0083
トランクス・・ゲッターロボGo
だれか補完よろ
最初のどらえもんは富田氏なんだよね
同じ歳なんだ。
>>769 デビルマンはOVA版なので、シレーヌのキャストに変更はないよ。
さいぼーぐ何号かがウイングとヘビーアームズ
>>779 悟空・・・ロペット ガルーダの母親?(名前失念)
ともにコンV
>>779 悟空はコンバトラーVとバイファムがある
みなさんありがとう!ドラゴンボール声優をスパロボで使う(改訂版)
悟空・・・(ケンツ)、ロペット
クリリン・・(ゴーグ)、(ライガー)
ヤムチャ・・ガンダム、(グロイザー)、ジーグ、(レザリオン)
天津飯・・・ダイターン、ブライト
ピッコロ・・(ガキーン)、ダルタニアス、ダイオージャ、(アルベガス)(ダイラガー)、カイ
ベジータ・・コウ
トランクス・・ゲッターロボゴウ
ドラゴンボールでぱっとしない人ほどスパロボでは大活躍な法則w
16号(パイクーハン)・・・マサキ ヒイロ
セル・・・アレン オオタコウイチロウ シャピロ
フリーザ・・・あったっけ?
ギニュー・・・シュバルツ
>>787 セルは戴宗(ジャイアントロボ)でもあるが。
フリーザ様はさすがに縁なさそうだなあ
どらぼんは青二だから脇役にもたくさんいそうだよ。
ミスターサタンはケルナグ―ル
>>785 クリリンはワタルもあるでよ。
・・・しかし何でロボ名だったりパイロット名だったりするんだ。
>>790 未出のパイロットとかだとわからん人がいると思って。
アラレ・・レミー、キシリア
で思い出したけど
天津飯・・真吾も抜けてたな。
>>792 キシリア閣下は種死にも出てるんだよな…
よく働くなあ
MXの黒アキトは格好イイよな。ブラックサレナも超強いし。
ベジータ・・・ニンジンのいらない人
ピッコロ・・・ガンキャノンの中の人
>>795 マチルダさんって消毒してるシーンが印象深いから二重の意味でそうだな。
>>787 16号ってグリリバだったのか…
あんなターミネーターみたい面しといて。
16号は大塚明夫とかの方が合ってる気がする。
それで思いだした
17号・・・ショウザマ
緑川ボイスは当時しらなかったらまったく違和感ないけど
ルカワ、ヒイロのイメージがついた今では選考にものぼらないだろうなぁ
無口or三枚目な美形キャラというイメージがすっかり定着してしまったからな、
氷河…じゃなくて青川…もとい緑川は。
天空×字拳の人(ナムゥだっけ?)=レオナルド=メディチ=ブンドル…
ごめんなさい、ふと思い出して…
最近は「ビバはイタリア語でノウレッジは英語だ!!」とかそういうキャラばっかだからな。
>>796 インパクトやった後だと余計そう見えるようになるぞ
>>714 やっぱり寺田はろくなことを言わないなあw
>>729 >リアル系はリアル系なんで、パイロット能力を高く、
こうじとかが歴戦のMSパイロットよりも強い設定は無理がある
>リアルの設定を重視して、敵味方とも武装を互角の威力に。
攻撃力的にはスーパー系のほうが上
、
>スーパー系より後に壊滅するんで、HPと装甲をスーパー系より 高く。
ゲームバランス上後に出てくる敵のほうが強いのは当たり前
>なにより、マヌケなアホのスーパー系敵と違い、こちらは
>ライバルとその軍勢なんだしね。
一話完結のスーパー系では連続もののシナリオは引っ張りにくいからな。
主人公の部隊とメインで闘うのは、ガンダムとかタンバインとかの「軍」であった方が話を構築しやすい。
それに元々あしゅら男爵とかはドロンボー一味のような「憎めない悪役」だったではないか。
あしゅら男爵が例えばシロッコみたいに裏工作考えていろいろ暗躍するってのは逆に違和感ないか?
>>781 そういや、TV版デビルマンの姿をしたアモンはTV版の声だったようなw
昔はカラオケにCBワールドの主題歌があったのに、削除されたんだよなあ。
仮面ライダーZXの主題歌とかと共に。(ZXのは最近またカラオケに登場したが)
>>807 >こうじとかが歴戦のMSパイロットよりも強い設定は無理がある
原作におけるスーパー系のパイロットは大体パイロットとしての
技術もMSパイロットより凄まじいケースが多いぞ。
敵も、あしゅらとかのヘル一味はともかく、暗黒大将軍は
Fみたいなパラメータのパイロットですむ奴じゃない。
>攻撃力的にはスーパー系のほうが上
それは味方の必殺技だ。機械獣とかは火力を低くされてるのに、
MSとかHMは武装の数値を互角にするために、ファンネル
だのバスターランチャーだのを大火力武装を雑魚がバンバン
撃ってくる。
>ゲームバランス上後に出てくる敵のほうが強いのは当たり前
だが、混在してる時期ですでに差がつけられている。スーパー系
敵には総合すると弱点が付けられてるのに、MS等は弱点を
削られている。なにより、スーパー系的を中盤で壊滅するべき
存在として、対等に扱わないのがイタすぎる。
後、あしゅらとかスーパー系の敵は、原作ではいやらしい特殊能力
を持ってるんだから、それを生かした作戦でこちらを苦戦させる
戦術を多用してほしい。F完のグレート登場面ではそれをやってるんだし。
アム口ら主役NTのMS戦闘能力の上達の早さは
NT能力という分かり易い超常能力があるからか簡単に再現されたわけだが
甲児のマジンガー戦闘能力の上達の早さは再現されず
もっと凄まじかったゲッターチームの慣れの早さも再現されず
スーパー系のスーパーな操縦技術は再現されない旧シリーズ(万丈除く
あんまりなんたら補正つけちゃうと
サイヤ人しか使えない地球人イラネみたいになりそうだからなぁ・・
>>770 あの中でもクスハのひとは当時かなりの若手だったから……
α勢の中ではリョウトの声だけはうけつけない
上手い下手以前に、ブリットとか、音量にムラがありすぎるのはどうにかしてほしかった
>>813 まだエクセルガールズの頃だったものなあ
とりあえず俺の知ってる限りで
小林 清志1933.01.11
飯塚 昭三1933.05.23
銀河 万丈1933.11.12
青野 武1936.06.19
柴田 秀勝1937.03.25
白石 冬美1941.10.14
秋元 羊介1944.02.05
麦人1944.08.08
森 功至1945.07.10
古川 登志夫1946.07.16
池田 秀一1949.12.02
鈴置 洋孝1950.03.06
古谷 徹1953.07.31
デラーズ閣下やっべ、ギレンやっべ、ダイノガイスト様やっべ
一番下。カミーユのほうが年上なんだな
>>810 こうじとかはむしろマジンガーの性能に頼って闘ってる感じじゃなかったの?
むしろマジンガーが強くなっていったってことで・・・
操縦能力が上がってる描写なんてあったっけ?
>>820 少なくとも、間違いなく『優秀なパイロット』であることは、
原作を通して見れば分かる。
対マジンガー用に設計された機械獣の特殊能力に対して、
甲児のとっさの機転によって勝利を掴むのは日常茶飯事だったし、
最初期以外は『マジンガーの性能に頼って闘っている』ということは無い。
というか、そもそも原作を見たことはあるんだよな?
バトルチームだって、1話で豹馬が超人的バイクアクションを見せたり、他の話でVIP
にバトルマシンのお披露目をする場面じゃ、常識では考えられんテクニックを披露してるし、
更に異星人のアンドロイド(ガルーダ)と、生身で剣持って豹馬が戦う場面があったりするし。
ボルテスチームも、それぞれが高い素質と人権無視の訓練で、怪物的な技術を
身につけてる猛者だし。
更に鉄也は後のスパロボでプロなんてあだ名が付いてしまうが、それに恥じない
化け物じみた奴だしな。
バックスピンキックはプロ専用で
どの道使わないけどナー
>>820 マジンガーZなしで機械獣倒した回があるよ。
第70話「不死身の指揮官 兜甲児!!」な。
ダンガードAを参戦させてタクマの特訓シナリオ入れても
パイロット能力に影響は出なさそう。
ザンボット3を軍人が扱ったらてんでよわっちくて、
勝平達ガキが乗って大勝利ってのもあったな。
あの回はそうとう極端で、軍人ザンボットはマジ雑魚にみえた。
あれは機体の特性が少年の肉体でないと操縦に適さないという、極めて
特異な例。また、ザンボットチームは睡眠学習で技術習得&精神操作されてる
ので、まともに戦える連中。本質は素人なのに、親兄弟によって、期間限定
の戦闘マシーンにされてるという、ちょっと恐い話。
どうでもいいけど
オーグバリューの目ってバー○ャロ○ドみたいだな。
>>826 軍人が乗ってても、合体後月がぎゅ〜んとせりだして来るし、
ムーンアタックまで使えるんだよな。全然効かないけど
さやかがマジンガーに乗ったときも、セイラがガンダムに乗ったときもダメダメだった。
どっちも、甲児アフロダイ、アムロガンキャノンに助けられてるという点からして
パイロットの技量の差が重要視されてる設定なんだろうな。
イベントで能力が上昇するなんて一番楽そうなのに今まで技能習得はあっても能力上昇はないよな
しかしそれでもセイラさんはニュータイプ補正に恵まれてる罠
ただ、ムーンアタックって、スパロボだと演出がパワーアップしてて、いかにも
必殺技って感じだけど、原作ではゲッタービーム並みに気軽に使われる
武装なんだよな。
全体的にザンボット自体がガイゾックと比べるとそんなに強くなく、原作
ではそれに加えて、エネルギー等が神ファミリーが貯蔵している分
しか無いと、補給に重大な弱点をかかえてたりする。
後番組とダイターンと対照的に、ほぼ前編追い詰められての戦いなんだな。
ちなみに富野にゃ珍しい、主人公の父親が頼りがいのある、きちんとした人物の話。
セイラさんはあのときはレベル(実戦経験)が低いだけで経験をつめば操縦うまかったじゃん
ザンボットカッターだって全然効かなくて
「こんにゃろこんにゃろ」って国松みたいに装甲カンカンやってるシーンが
印象的だ。のぶよってこういう演技ホントにうまいと思う。
それよりもアムロがキャノンでラルと渡り合ったことが重要なんだよ。
甲児が放ったおっぱいミサイルがアフロダイで一番かっこいいシーンだった。
重要なのはアムロのキャノンにやられたアコースだろ
アコースなしにはあの場面は語れんぞ
つか、ガンキャノンって性能的にどうなんだ?
腐ってもV作戦の一環で作られた機体だからドム並の能力はあるんじゃないの?
(支援用と局地戦用MSという違いは置いておいて)
ザクやグフよりは上だと思うんだけど。
能力的には、劇中で出てきた機体だと
マグネットコーティングガンダム>ガンダム>ゲルググ>ガンキャノン=(リック)ドム>ジム>=グフ>ザクU
くらい?
>>839 それぐらいで合ってると思う。
装甲はガンダムと同等、なんつったってビームライフル使える。
接近武器が無いからビームナギナタ装備のゲルグルには負けるかな。
グフがジムより弱いなんてありえない
ジムスナイパーとかジムキャノンは?
アクションのガンダムをやっているとガンダムよりもガンタンクのほうが強く感じる
ガンダムの劇中じゃ、ジムは弱く見えたけど、ビームガンとビームサーベル装備しているし、決して弱くは無いと思うんだけど。
弱く見えたのは、演出上の理由と連邦のパイロットが未熟であったからではない?
ウィキペディアに出ているジムとグフのスペックを見ると、ジムがグフを圧倒している(本当かどうか知らんけど)。
ジェネレータ出力:ジム>グフ
スラスター推力:ジム>グフ
重量:グフ>ジム
0083じゃジムカスタムに乗ったモンシアたちが、ゲルググマリーネを旧式呼ばわりし、
5対3くらいでちょうど良い、とか言っているし。
ドムと同じぐらいの性能はあると思うがなあ、GM。
まあ中の人の技量は月とスッポンなわけだが。
ジム=ザクぐらいじゃないのか?
GMが出来た時期からすると結構強いはずだと思うけどな
まぁ演出の問題か
ザクV>>>>>>>ジムVだがな・・・
どこで間違ったんだろうな。
ジェガンで挽回したってことで許してやってくれ。
こういう話題は板違いとは思うが、ついつい乗りたくなるな。
オリジンでは、ガンキャノンとタンク、はっきりと旧式呼ばわりされてなかったかな?
開発が型式番号の年だったと思うし。
いくら量産とはいってもジャブロー時点で最新の機体なわけだから、グフを上回ってもおかしくはないわな。
まあ、局地戦じゃドムにもグフにもかないそうにないんだが。
そして今気づいたが、ジオンの開発ペースは凄まじいな。
連邦がタンク→キャノン→ダムの間、ザクで止まってたかと思ったら4ヶ月でグフ→ドム→ゲルググかよ。
MSは基本的に、作中の描写を見て感じる強さと、
設定上での強さが乖離しすぎなんだよな。
ジム>>グフとかジム=ドムとか言われても、理屈で考えればおかしくないとはいえ、
劇中の描写だけ見てそう思う人間が本当にいるのやら。
ザク→なんかガンダムにやられてるイメージ
GM→なんか落とされまくってるイメージ
>>850 水中MSとかモビルアーマーとか生産力が連邦と段違いだね。
国力無いくせに無駄なモンばっか作るから…
855 :
NAME OVER:04/10/13 01:00:10 ID:VphL96Ki
あやまれ!アガーイタンにry
劇中の描写でいうならガンタンク>リックドム
>>855 アガイはザクのパーツの流用してるからコストは高くない上に
ステルス機能まで搭載した優秀な水陸用量産期だぞ。
ただシャア専用ズゴックの活躍が凄すぎた。
アッガイってアニメだとビーム装備だった
って友達が言ってたが本当か?
どうでもいいけど、アッガイってスパロボに出てきたこと無いよね。
あやまれ!!アガーイタンに(ry
スパロボでも一年戦争は過去の出来事の場合が多いからね。
GCには出るんじゃないかな。
>>860 GC版で出るかもしれんぞ!HP100000ぐらいで!!・・・いや5000ぐらいでわらわら
出てきそうな罠orz
ジュアッグを出したコンパクトのセンスに敬意を表したい
確かアッグガイじゃなかったか?
白鳥の液晶の辛さに3話で投げたんで、先の話ならゴメソ
ぐぐったらそうでした。スマソ
というかな、GMは後付設定でどんどん弱くなってるんで〜
ゲルググだって放映当初はガンダムと互角だったし〜
つかなんでザクよりGMが脆いのはどうよ第3次
ガンダムに限った話じゃないけど
ロボットが強いんじゃなくて装備品が強いんじゃないの?って思うこともあるよね。
というわけでジムがビームジャベリンを引き抜いたりすればジオンもしっぽを巻くはず
>>866 でもゲルググを持ってしてもシャアはアムロを倒せなかったんだよな。
そればかりか自分の不注意でララァ死なせちゃうし。
他のゲルググに乗ってたパイロットが学徒兵ばかりだったとはいえ、
イマイチ強いという印象がない。
というか、ランバラルの乗ったグフが偉大すぎた。
後にも先にも、アムロをあそこまで苦しめたパイロットは彼一人なんじゃなかろうか。
>>868 対シャアゲル当時のアムロ>>>>>対ランバ当時のアムロ なんだからしゃあなかろ
初代のアムロは、成長率高で初期ステは大したこと無いっていうのにするべきだろうな。
それを言うとコウとかもそうなるんだろうが。
作品中ではっきりと腕が上がっていくって描写があるのはそれを出してやった方がいいと思うんだがなあ。
ところで、何でザクVはドーベンウルフと張れるくらいなのに
ジムVはあんなカスなの?
>>871 つよいぶん、しゅうりひようが、たかいんだよ
>>871 マジレスすると、連邦のGMタイプのMSは全部同じパーツを流用してるから。
一年戦争でGMを作り過ぎてパーツが余ってしまったらしい。
つか、次から次に新型作る方がおかしい。
3〜4年前のMSで旧式なんてありえない。
>>874 新型は作りまくっても、実際量産化されてるMSは少ない罠。
戦場は試作機ばかり
そう考えるとZガンダムシリーズは非常に優秀だな
>>874 3〜4年?スパロボでは1年未満だったりするわけだが
>868
トクワンは健闘したと思うぞ
ファミコンミニで第二次スーパーロボット大戦が出るらしいな。
GC買うと抽選で、か。
市販してくれよ・・・
アガーイと言えば友人が連邦VSジオンで
レベル1のガンダムと最高レベルのアッガイ3対で戦わせてたな
アッガイファイトとか言ってた。見てて受けた。そして板違いスマソ
おまえら、スレ違いの話を続けるな。
>>874 逆シャア以降は数十年ジェガンで止まってたけどな
ジェガンといえば、ジュドーだよな
Fの話だけれども
Fのジェガンはけっして性能は低くない。素の性能ならエルガイム並みはある。
……ただ、敵の強さがねw
>>870 コウは乗る機体が良くなってるだけって印象がある。
Fの場合ビームコートやらオーラバリアやらでビーム攻撃主体のユニットは使いずらい
どこまでいってもジェガンは報われないな
コウとガトーの対決の評価は、人によってずいぶん変わるな。
・あのガトーを相手にあそこまで戦えるようになったコウは凄い成長力のパイロット
と、いうのと、
・いくらへタレのコウ相手とはいえ、ソロモン及びコロニー落しの2ラウンド共、
機体性能にハンデ付けられまくっても戦えたガトーが凄い
って考える人では、コウの実力に関する評価がまるで違う。
>>887 さっきまでビルギットさんが乗って大活躍だったさ。
ハンブラビと互角以上の戦いをしていたぜ!
ビルギットってイデオンの主人公と声が同じだから参戦できたって
なんかの攻略本に書いてなかったかな。
微妙な人選だけど割と好きなキャラ
つか、F91からも味方の雑魚キャラに出てきて欲しいじゃん。
アンナマリーは、なぜ毎度毎度味方になってくれないのだろう。
説得とか寝返りイベントがあっても良いと思うのだが。
コウはどっちかというと腕はまあまあだけど覚悟が無いヘタレ→一人前の兵士
みたいな成長な気もするが。小説版しか読んでない意見なんだけどさ。
ところで、設定だとデンドロとノイエってそんなに差があるのか。
作中の描写はともかく公式にはコウってかなり優秀なパイロットになったんじゃないのか?
最強のオールドタイプって評価を何かで見た気がするが
気のせいかもしれない
ヤザン様<コウ
なのか?
ガノタが怖くて逆にガンダムの話題がふれません
>>894 性能差というより、Iフィールドがノイエには厄介なんじゃなかったか。
結局壊したけど
デンドロって、出力だけならUC最強の機体だったような
めちゃくちゃスレ違いの話題が多いぞ
たまにはいいけどほどほどにしようぜ!
>>898 ゲームだとノイエのビーム兵器は大概突き抜けるけどな。
原作のデンドロは装甲フル改造してたんだろうか
スレ違い言う人は他に話題よろしく
なんだそりゃ・・・
とりあえずガノタはシャア板に行ってください。
ここはガンダム『も』話すスレです。
>>893 しねっとスルーされてるが、アンナマリーはニルファで仲間になりますよ
ダギ・イルスと一緒に
>>895 デンドロに乗ってた時はヤク決めてテンパってたから>ウラキ
その補正で強かったのかもしれない(w
じゃあネタふりしようか?900過ぎてるけど。
3次・EX・4次の対ネオグラ戦のなかで、
どれが一番きつい?俺は3次かな。
>>906 EXは鍛えどころをしらないときついかも。
四次は激励シフトさえちゃんとくめれば問題ないもんな。
俺も三次かな。
>>906 俺は第3次が一番楽だ。
EXは補給キャラ育てて無いと勝てない。第4次は激励キャラ育ててないと勝てない。
第3次は、全体のゲームバランスが難しいから、
普通にゲッター、ダイターン、MAP兵器ユニットは育ててるだろ。
攻略本とか出て、戦略練れるなら手段が多い第4次が一番楽だけど。
ネオグラで助けに来てくれなかった完結編が一番キツイ
しかし、ラスボスの機体が同型機もあるってのは微妙だよな…
ジュデッカ、性能は悪くはないが上の理由でボスの威厳が無いん
だよな。ラスボス機は唯一無二の機体じゃないと
ヴァルシオンは改も量産機もホイホイ作られてる割に貫禄あるよな
ヴァルシオンみたいに最初に唯一無二のラスボスのイメージがついてるから。
あの強敵がゾロゾロ!?みたいなメタルクウラ状態。最近で言えばブラックオックスみたいな
そりゃ、元々唯一無二の機体でデビューして、そのイメージが定着
した上での改造型の登場、量産化だからな。
というかズフィルードの発出は新で、その時は唯一無二なんだが
まあ、新の場合ズフィルードよりヘルモーズのインパクトがでかいけど
これは夢だ
αを全クリして以来、それ以降のシリーズをクリアしても、
強い奴を倒したという爽快感はない。
みんなバルマー帝国より遥かに弱そうだ
特にMXのオリジナル敵は版権キャラよりショボかった。
>>914 いや、ズフィルードはαでも一応唯一だろ。
…まぁ艦隊ごとにあるみたいだが
>>916 バルマーが叩かれまくったから、オリ敵の規模は縮小傾向にあるね。
バルマーの、複数の版権キャラを傘下に置くほどの巨大銀河帝国、
というコンセプト自体は悪くないのに。
バルマーはコンセプトそのものじゃなくて、描き方が酷すぎたから叩かれてたんだが、
そこのところを理解してないのかもしれん。
傘下の版権キャラたちを、「哀れなバルマーの被征服民」なんかにせず、
普通にバルマー帝国の大幹部扱いにすればよかっただけの話なのに。
いや、むしろ闇の帝王がシュウにガクブルだったり、
アストラナガンがゼントラーディ軍を一体で壊滅させたり、
シロッコ、ズール、ゲペルニッチ、シャアをかませ犬に
するくらいはやって欲しい。ラスボスはそれくらい
インフレしてないと盛り上がれん
敵幹部「いうことをきかないとみなごろしだ!」
東方不敗「な、なんでもするからいのちだけはたすけてくれ」
シャア「お、おねがいします。したがいますからゆるしてください」
シュウ、睨む↓
闇の帝王「こ、このわしがおびえているのか?」
ズール「ひえ〜っ」
>>918 それなら初代DCの方がいい気がする
とレゲー板らしい事を言ってみる。
どうもバルマーってのが好きじゃねえ。
「全宇宙規模の勢力」って設定だけでかなり萎える。
でも、ムゲ帝国やベガ星連合軍もそれに近いし、ゼントランとか宇宙怪獣なんてのもいるし。
と、いうより自分の好みの作品よりスケールのでかい設定の作品は萎えるって香具師多くないか?
大体全宇宙規模の奴らをロボット一機で相手が出来るわけねえだろ。
その設定自体がもうバカバカしい。
スーパーロボットという存在そのものを否定しとるな。
多分全宇宙規模っていう設定と、実際ゲーム中で受ける強さの印象に違いが有りすぎる(格ゲーでよくある)とか
DCほど、敵の一大勢力感が無い(バルマーと各原作敵との間に一枚壁がある感じ)おかげで、原作敵があらかた片付いた時点で優勝決定
バルマーとの戦いは最後の後片付け(スポーツの消化試合っぽく)見えるとか
今思うとDC兵〜エリート兵の共通顔の雑魚敵って、敵の一体感出すのに結構重要だったんじゃないかと思う
ラスボスは…なんか続編を考えてか最強から一歩間を置いた設定の感じがするとか、味方強すぎとか、????がないとか、遊ぶ側が慣れすぎたとか
「我らの中でも奴らは小物!」でも別に文句言うつもりはないけどな。<最強から一歩引いた
>>926 それはあるよなー。
どうも寺田のやる、世界観(というか組織観?)の構築があんまりうまくない気がする
>バルマーと各原作敵との間に一枚壁がある感じ)おかげで
それは凄い解る気がする
他のシュミレーションRPGでも
ラスボスって段階踏んできたわけでもなく
終盤あたりになってひょっこり出てくるケース多いけどね
寺田はどっちかっていうとスーパー寄りだからな。
燃えるシチュエーションを書くのは上手いけど、緻密なシナリオを練るのはあまり得意じゃないっぽい。
それでも敵勢力の少ない外伝はまだまともだったんだが。
寺田はスーパー寄りなのにリアルマンセーシナリオだからだめなんだよ
そもそもスーパー系の役割みたいなのがないだろ
DC兵士はMSだけじゃなく円盤獣も操れるのが枠にとらわれないオリジナル組織ぽくてよかったな…
でもミニフォーに乗せられた二回行動可能なエリート兵は遣る瀬無いと思う。
第4次にはヤクトドーガに乗っててもファンネル撃てない(強化人間スキル無し)
カテゴリーFみたいな強化兵が出てくるからなあ。
シュテド二アス兵も魔装機以外にもMSやオーラバトラーに
乗ってくるだろう。機械獣もいるしバランスが取れてるよな。
なんつうか、ゼゼーナンが一番カコイイ。
初めてやったスパロボだからかもしれんが、あのから回りっぷりが親玉っぽくていい。
とりあえずゼブマンセーと言っておこう
ゼゼーナンがドルチェノフとかぶる
人間系のラスボスは何らかの大義を持って動いてないとどうしてもアクが弱くなるな。
もしくは強力な電波。
そういう意味では2次のビアン、EXのフェイルやカークスは良かった。
ウェンドロとか、このスレでさえ全く話題に上らないキャラだし。
>>940 ユーゼスはしたらばだかメガビだかのスパロボBBSじゃデフォ名無しにまで出世してるが
ウインキー世代のオリキャラでOG作れば面白げな予感。
>>941 ユーゼスは至高のネタキャラだから。
どっかで台詞そのまんまのコピペ見て爆笑したよ。
本当に「それも私だ」連発してるし。
>>942 F第四次主人公をみんな同時に使えるだろうってのは魅力的だな。
レゲー板ってここを専用ブラウザで読むだけだったんで
今確認してみるまで、64・サターン・PSも管轄内なのだと思ってた。
スパロボだったらFとかもレゲーに入れていいんじゃないかな。
なんとなく古く感じる。
う淫キーか否かってところか
>>937 良いBGMが味方してるのもポイントかと
ARMAGEDDONは神
最近もたまにいいオリジナル曲あるけど
やっぱりα以前の方がいいな
ボス戦BGMは3次以来の使いまわしなのに飽きさせないとこが凄い。
4次にいたっちゃ早々ドラゴノ戦で惜しげもなくヴァルシオンを使う気前よさw
次スレ立てるのは960か970?
Fの音楽はSS版の方が圧倒的に人気があるようだけど
ARMAGEDDONだけはなんかPS版の方が好きな俺は少数派?
SS版聞きたいんだよな・・・えらく評判良いから
しかしそのためだけにSS買うのも・・・
>>943 修羅王もある意味おもいっきりネタ系のラスボスなんだが、
ゲームそのものがマイナーすぎるんで知名度が低杉。
>>955 サントラを探すという手もあり。
あれってSSの音と同じだよね?
>>955 SSFはサントラがファーストスマイルエンタテイメントから出ていたよ。
ちなみに、そのサントラの未収緑分は完結編のアレンジアルバムの
金バージョンに収録されているぞな。
最近のは原作再現が多すぎるのが問題だと思った
F完結までは原作再現なんて登場シーンくらいしか無かったイメージがあるし
一回くらい参戦作品の8割以上を居るだけ参戦にして話の大筋を創作にしても面白いと思う
元々スーパーロボットが入り乱れて戦うのがコンセプトなんだから
無理に原作再現に走ること無いよ
ヴァルシオン・ディカステス・デュラクシール・バランシュナイルが同時に出てくるマップ。
>>958 俺そのサントラ持ってる・・・ゲームやってないのに買った。
とくに曲名は忘れたが地上マップの味方ターン時の曲と、敵ターン時の曲の
アレンジは俺的には神レベル。
「ARMAGEDDON」って、EXの時は「ネオ・グランゾン」て名前だったのに、
えらく昇進したもんだな。
にしてもこのころのマップ上の曲はどれもいいよなあ・・・
αシリーズのもけっこう好きけども。
FのSS版はやったことないが、曲がサントラのに近いんなら、PS版Fの曲は
確かにイマイチだな。
終盤にゲスト三将軍が仲間になったら神(1マップ限定でなく)。
ビュードリファー使いてえ。で、わざと瀕死にするw
ARMAGEDDONは元々ARMAGEDDONというタイトル。EXで変更された。
VIOLENT BATTLEも同様。
>>959 新規参戦作品ぐらいは原作再現させてやれよ。
DのビゴーやGロボみたいな扱いはもう嫌だ。
ARMAGEDDONはサントラに入ってるアレンジVerがネ申
>>966 禿しく同意。
むしろアレを戦闘曲にしろといいたい
ARMAGEDDONについて質問
この曲のMIDIを色々集めたことあるんだが、
サビの部分がSS版とかPS版とかと違うのが多数ある。
これは単なる作者のアレンジ?
分かる人は詳細キボン
そうかなあ。俺はARMAGEDDONはEXのバージョンの方が好きだが・・・。
今サントラ引っ張り出してきてようやく曲名がわかるようになったが、
アレンジバージョンの中では「侵攻」が一番だと俺は思う。
Fのサントラにはなかったが、マルス・ベルセルクが俺は一番好き。
第4次でしかサウンドテストに入ってないのが残念。
EXでリューネの章、撤退中の敵を追撃する面あるよな。
あれちょっと不自然に感じたわー。
リューネが「逃げようったってそうはいかないからね!」みたいなこと言ってたはず。
任務の内容に抵抗持たないか?とか思った。
実際だったら、逃げる敵をぼこぼこにするのは結構愉快な任務だとは思うけど。
いや戦争なんだから相手の戦力を叩ける時に叩くのは基本だろ
逆に伏兵や罠なんかを警戒するなら追撃しない手もあるが
EXだとエウリードのほうが圧倒的にガンダムデュラクシールよりつおいのに
LOEだと逆だよね。
パイロットが羅刹、ジョグだから強く感じるのかもしれんけど。
逆に椅子哩はあまりつおいと感じなかったなあ
>>931 外伝は結構面白かったよね。
>>932 あれのどこがリアルマンセーシナリオなんだよ
>>933 同意。でも今やったら間違いなく怒る奴多数なんだろうな。(「原作と違う。おかしい」とかなんとか)
>>964 これがSS版か。音質悪いけど良いな。あれ?
なんか変な文になったがとにかく凄さはよくわかった
>>957-958 おk、銀河の果てまで探して買う
なんだよ!ダークプリズンかっこいいじゃねぇか!
サントラ欲しい・・・
Fってポセイダルルートに行かないとARMAGEDDON聞けないんだよな
>>964 かなりありがとう ARMAGEDDONがあれ?って思ったあたり俺もまだまだなんだね
200円とかで売ってるF買ってきてコンピュータで再生するツールとかってないのかねぇ
遊べなくていいからemulatorって答えるのは勘弁
>>978 俺もそんなツール( ゚д゚)ホスィ…
Fと完結編はイヤというほどやりこんだから思い出が山ほどあるんだよ……
魔装機神四人+リューネそれぞれのテーマも粒ぞろい、ですよね。
でも魔装機神のテーマってあの弱さじゃ聞く機会が(ry
985 :
天麩羅:04/10/15 00:38:48 ID:???
だめだ、スパロボに対応してるページが見つかんない
キャプチャボードにサターン繋ぐか、もしくはライン入力でフリーソフト使ってPCに録音するしかない模様(´・ω・`)
せっかくだから次も立ててくる
988 :
987:04/10/15 00:55:01 ID:???
だめでした
だれかおながいします
じゃ、行ってくる。
990 :
989:04/10/15 01:02:37 ID:???
駄目ですた…これが立候補者のやることかよ…。
行ってくる。
スパロボスレの中で一番まともなスレだな。
人が多いわりに無駄な煽りも無く、議論もしっかりとしている。
少々話が脱線する事があるが、この程度は他のスパロボスレに比べると屁でもないな。
>>993 禿同。レトロだけに厨房が少ないからね〜
いや、年齢層的には家ゲとそんな変わらんだろ
もう一つの良スレかと思われた旧シャア板も今では非常に危険な状態だからな
ここだけは品質をキープしたいものだ。
α以降は今後もレトロに入れないほうがいいと思われる。
一応旧シャア板のやつも祭りはおさまっている。
ここと旧シャア板のスレだけが安息の地だよ。
1000だったら河野さち子を追い出して、小野寺浩二をオリキャラデザイナーに就任させる。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。