297 :
23:04/10/02 02:44:37 ID:???
ふーむ。ポリゴンか・・・どちらも納得いきますな。
ただ、VFが出てからメーカー各社は「ハイ、ポリゴン一丁」みたいな風潮が生まれたのも確かで、
これは明確じゃないけどそれでも明確な指標ではないかと思う。
ちなみにポリゴン色に染まっていく中、それでもメタルスラッグを代表する2D、ドット書き込みにこだわった職人気質の作品群を再評価するようになったのはその数年後からですね。
これも一つのパラダイム・シフトというやつかな。
ただ、斬新性というものは相対的と絶対的、その両面で語れるものなんだけど、
となると「この時代だから云々」とも一概には言い切れなかったりもする。
生み出した作品が斬新であるかどうかは、
そのゲームの企画立案者の素養によるものが大きいから、
極端な話「この時代のハードだからこのアイデアはこういう形で実体化した」となりうる。
つかみどころがなさ過ぎて自分でもどういう旨の事を書こうとしてるのか良くわからなくなりつつあるけど、
要するにアイデアそのものに古いも新しいもない、そういうアプローチも考えられるってことです。
アスキーキャラだけが古典
ベクタースキャンの携帯アプリは無理かね
>>299 リアルタイムにライン引いていくのは限度があるなぁ。
ポリゴン出る機種で、テクスチャでごまかせるゲームなら
なんとかそれらしいものができるかな?
ま、まさかハード的にベクタースキャン(!)画面の携帯ってこと?
ブラウン管搭載携帯電話
ビーム発射台がいるから
厚みが相当必要だ
インベーダーとテトリスは古典にしてもいいと思う。
ドラクエ1とマリオあたりが微妙。
(C)1991が気になるが
ま、あくまで「古典」て事だから。
「オリジン」だとかなりグレーだけども。
>>306 グレーと言うか、このスタイルだとオリジンはむしろ「ゼルダ」だし、
ARPGで括れば「ドラゴンスレイヤー」あるいは「ハイドライド」になるんでしょうな。
「ドラスレ」は個人的にはパズル風味のアクションぽく感じるんだけどね。
うん、だから「オリジン」じゃなくて「古典」なわけ。
このゲームの詳細は知らんけど、
既出のゲームがあるなら、あとは「OOというシステムがあるからオリジンなんだ!」て突っぱねるしかないでしょ。
それに比べて「古典」ならこれまでの書き込みのように誰にも、何とも定義しがたいわけで、
「あぁ既出のスタイルのゲームがあるんですか?でもこのゲームも立派な古典ですよ」となる。
要するに弁解する時のマージンが広いって事ですよ、「古典」にしとけばね。
「言葉のマジック」とも言い換えられるけど。
で、頼みもせんのに、誰に弁解しようとしてたかは永遠の謎w
古典か。
先日科学博物館に逝って来たっていう聞きかじりだと、
TENNIS FOR TWO やスペースウォーなんかのことか。
昔のコンピュータでお遊びで作った、
ライフゲームとかスタートレックが
古典といえるだろうなぁ。
PONG以降は商業的に世に出て行ったので、
それらはただの工業製品。
スパイ大作戦
>>307 ハイドライドもドラスレもドルアーガの影響がかなり見え隠れするね
古典
(1)昔の典型・儀式。また方式。
(2)昔、書かれた書物。昔、書かれ、今も読み継がれる書物。
(3)転じて、いつの世にも読まれるべき、価値、評価の高い書物。
(4)古代ギリシア・ローマの代表的著述。
典型
(1)同類のもののうち、その特徴を最もよく表しているもの。また、模範となるもの。
(2)芸術理論では、一般的・本質的なものを最も鋭く具体的に表す形象をいう。
広辞苑より。
工業製品でも関係ないね。
お前ら頭悪すぎ、成立するとかしないとかそういうもんでもないだろ。
315 :
314:04/10/16 07:22:02 ID:???
叩かれるのが怖いので、持論は発表しません。
広辞苑でもよくわからんな。
適当な理屈をつけて「これは古典だ」と主張すれば
なんでも古典になるやん
それにはまず「学者」が出てこなければ
面白いじゃないか、いい大人に「学者」ってあだ名付けて呼ぶの
ゲームの系統図を作成してくれ
ハード系統図はわりと多いけどね
スタッフから導き出すゲーム系統図は大変そうだ
NHKのドラマの「トキオ〜父への伝言〜」でインベーダーの話が何回か出てきた。
インベーダーあたりならもう『日本文化のひとつ』と言っても差支えは無いという事か?
手塚治虫が「マンガの神」と呼ばれるのと似たようなモンじゃないのかな?
324 :
NAME OVER:04/11/11 20:34:02 ID:wvZnyDvp
インベーダっていえば、大人が喫茶店でテーブルゲームに100円積み上げてるとか、
筐体に100円玉が入らなくなったとか、一日で20億稼いだとか伝説がありますね。
ドラクエには行列がつきもんだったとか。
伝説の域に達したらなんとなく古典の仲間入りのような。
馬鹿っぽいスレタイ
ゲームにおけるレトリックの論理くらいにしてほしいよな
327 :
NAME OVER:04/11/13 14:58:36 ID:BhEIwUY3
>>318 解釈の度合いにもよる。
頭悪いやつが見たらそう思ってもしかたない。
なんつーか、コテンパンやね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古典パンといいたいのか?
自分なりの解釈を出さんで人を卑しめるとは卑怯な。
331 :
NAME OVER:04/11/14 12:54:55 ID:RNz3w1+/
下手に自分の愚かさを晒さないってのが
賢いところだな。
否定だけして代案を出せねえ酔うなやつは社会で相手にされんけどな
333age
イメージだけど作者が現役だとあんまり古典って感じしない
とりあえずもう何十年かたって製作者が死んでそれからでしょうね
作者が早死にしたのは別ね
いや製作者というか発表当時に生きてた人が全滅してから、の方がいいかな
それなら古典って感じする
age
革命的であるとか新たな概念を生み出したとかそういうゲーム
リメイクが出てるのは古典と考えていいんじゃないの?
繰り返しに耐えうる、繰り返し求められるものは古典じゃないの?
演劇でも、学術書でも歴史の試練に耐ええた
繰り返し求められるものを古典と言ってるみたいだけど
…ってもう誰も居ないか。いいスレだったのに発見するのが
遅すぎたみたいだな。
340 :
NAME OVER:2005/04/04(月) 04:42:17 ID:iOnkXWp+
音楽の世界でもプレスリー、シナトラ、ビートルズだって古典扱いされてるわけじゃないし、
まだ古典として語るにははやすぎる。あと300年まとう。
>>340 それは時間の問題じゃなくて、音楽全体でみてるからだろ。
ロックとかロカビリーとかで区切ればプレスリー等も古典と言われてる。
音楽の世界じゃもう80年代サウンドも古典扱いだと思うがな
343 :
NAME OVER:2005/04/13(水) 07:30:45 ID:ASjr30nF
同意。古典は繰り返すもの。
したがって当然ゲームにおいて古典は存在しうる。
繰り返すっていっても
クソアレンジされたのはどうかと