PCEvsMDvsSFCvsJAGUAR 22回戦
1 :
NAME OVER:
2 :
NAME OVER:04/03/05 13:39 ID:msoj4Mm5
2げっとおーーーーーー!!!!
3?
1000 名前:NAME OVER メェル:sage 投稿日:04/03/04 18:37 ID:???
【歴代ハード出荷台数】
ゲームボーイ 11,842万台
ファミコン 6,178万台
スーパーファミコン 4,902万台
Genesis 3.074万台
ゲームギア 1,043万台
-----《越えられない壁》-----
PCエンジン 392万台
メガドライブ 測定不能 (≧ω≦)ぷっ!
【歴代ハード出荷台数】
ゲームボーイ 11,842万台
ファミコン 6.188万台
スーパーファミコン 4.909万台
メガドライブ 3.432万台
ゲームギア 1,043万台
-----《越えられない壁》-----
PCエンジン 392万台
PCE CD−ROM&DUO 192万台
PC−FX 40万台_| ̄|○
TurboGrafix16 測定不能 (≧ω≦)ぷっ!
ttp://usagi-team.hp.infoseek.co.jp/sale.html
処理速度:◎PCEvs○MDvs×SFC
同時発色数:◎PCEvs○SFCvs×MD
グラデーション:◎SFCvs○PCEvs×MD
解像度:◎SFCvs○PCEvs×MD
多重スクロール:◎SFCvs○MDvs×PCE
拡大縮小回転:◎SFCvs△MDvs×PCE
内蔵音源の厚み:◎SFCvs○MDvs△PCE
声質:◎PCEvs○SFCvs×MD
CD大容量+生音:◎PCEvs◎MDvs×SFC
売り上げ:◎SFCvs×PCEvs×MD
移植勝負:◎PCEvs○SFCvs△MD
STG勝負:◎PCEvs△SFCvs×MD
ACT勝負:◎SFCvs○PCEvs○MD
対戦格闘:◎PCEvs△SFCvs×MD
PARTY勝負:◎PCEvs○SFCvs×MD
ADV勝負:◎PCEvs○SFCvs×MD
SLG勝負:○PCEvs○SFCvs△MD
RPG勝負:◎SFCvs○PCEvs×MD
ARPG勝負:◎SFCvs○PCEvs△MD
SPORTS勝負:◎SFCvs○PCEvs×MD
レース:◎SFCvs△PCEvs×MD
PZL勝負:◎SFCvs○PCEvs△MD
ギャルゲー:◎PCEvs△SFCvs×MD
野心的作品:◎PCEvs○SFCvs△MD
洋ゲー:◎SFCvs○MDvs×PCE
MDってば良いとこなしだね(≧ω≦)ぷっ!
さて、ジャガーが欲しいんですけど何万も出せません。
懐かしのぶたおーなんたらは負け犬ってスレと同じ奴か?
ジャガーが加わったのか……。
スレタイにぶっとび〜ぃ!!
つーか、スレタイと
>>1がどんどん壊れて逝く
このスレ見つづけると精神汚染されないか?
16 :
NAME OVER:04/03/05 19:07 ID:VgsiiEya
まずは屈強なジャガーガーが光臨せねば…
17 :
NAME OVER:04/03/05 19:13 ID:le8OGjvv
ジャガーはええと、本体箱の格好良さが最強だ。
18 :
NAME OVER:04/03/05 19:45 ID:fhHJzkOk
ジャガーはサターンとかPSとかの世代じゃないん?
正直ジャガーの一人勝ち
黒いハードは負け組の法則
PCEはフォーセットアムールが羨ましかったです
22 :
NAME OVER:04/03/05 20:55 ID:GGVgE4D0
IDがGGなのは良しとして、4D0ってのはあれか。3DOの新世代機か。
ゲームギャー
ジャガー持ってないけど。
このスレはジャガーが他機種を駆逐するスレになって欲しい。
ジャガーユーザーガンガレ
無論そのためのスレです!
27 :
NAME OVER:04/03/06 00:09 ID:2h8Hl9H1
まあ最下位がPCEなのは揺ぎ無いところだが
PCエンジン(ACカード)>SFC>MD>ファミコン>MSDOS>windows3.1
アーケードゲームの移植に限って言えばPCエンジンは当時では最高水準。
それどころか部分的には次世代ハードをもしのぐ。ほかのハードには到底出来ない芸当だよ。
>>28 X68Kユーザが聞いたらなんて答えることか…
>>17 起動音とかも宇宙一のクールさを誇る、らしい
問題はぱっと見ただけで購入を躊躇わせるパッドだ。
キーボードパッドじゃねーんだからよぉ・・・
>29
5インチのフロッピーディスクに何が出来るの?
ネオジオみたいに大容量のソフトを移植することはムリだろう。
当然レベルは低いものとなる。68000がアーケードゲームの移植で
評価されてたのは、せいぜい容量が10メガビット前後のものだろ。
PCEの移植物のどこがいいのやら・・・ネタ?
名機X68000よりも処理が速かったメガドラ版スタークルーザーにさちあれ。
ファンキー太郎はいなかったけど(´・ω・`)
ジャガーは映像だけ見たことあるよー。
X線ゴーグルで視界がまるっきりミドリイロになってるエリプレとか、
海底から水面を見上げてミサイルを迎撃するミサイルコマンドとか、
クールなテンペストとかゴツいディフェンダーとか、見所が多いマシンでした。
パッドはおおぶりでバンダイのスーパービジョン8000みたいだったし。
カッコイイっす。惚れるっす。でも買えなかったの。おカネがなくて(´・ω・`)
スト2の完全移植してなかったか?>X68
>>31 FDDは、1枚の容量が1Mバイト=8Mビット。
標準でFDDは2ドライブありますから、16Mビットまではラクラクです。
たりなければHDDを使うというテもありました。これはかなりのモノですよ。
また、FDDがベースということは、16Mビットが標準ということです。
ドラスピ、スペハリの出来を見れば一目瞭然でしょうね。データが多い。
しかしまあ、高い機械だから当然だよなあ、というようなところはある。
また猿人が無知を晒したか・・・
>>35 >ドラスピ、スペハリの出来を見れば
それらはPCE版がイマイチすぎってだけもするけどな、
時期的なものを考慮しても。
X68Kでもオマケ版グラディウスなんかは噴飯物の出来だったらしいが、ようわからん
そりゃ値段が10倍近いもんな、しかし性能的にはPCEの十倍にはたりん
結論:X68Kはウンコ
>>36 俺はうそつきなので、あながちそうとも言えないところがあります。
おいおい関係ねーのまで持ち出すなよ…
68は置いておけっつーの。
>>32 あくまで時期的なものを考えれば、すごい頑張ってたとはいえる。
CD-ROM2での力技移植に対抗できるハードは少なかったし。
もとよりMD、SFCじゃ有名どころのナムコ、コナミあたりが
移植にあんまり力入れてなかったフシがあるし、
結果としてPCEでの移植モノが比較的目立つのは確かだと思う。
あくまで結果論だけどね・・・
>>38 っていうかX68Kはゲーム機じゃないんだから、ゲームしか出来ないマシンの値段とそのまま比べられても
エンジン厨が元気を取り戻してきたようで、わしはうれしい。もっと暴れて。
でもX68Kは名機です。OPMの修行ができる稀有なマシンなんだからして。
68K版よりPCE版のほうがいいって移植もちらほらないでもないじゃん?
>>34 ガロスペもあったよ
音楽がFM音源(MIDI対応)ということ以外は完全移植だと思う
ちなみにパッドはアダプターを介してMD6ボタンパッドを使うようにとDOCに書いてあった
R−TYPEは確実にPCEの方がいい出来でしょうな。
>>46 そういうところを、ビシっと指摘していただけると幸いです。
ほとんど記憶だけで言ってるから、間違い多いのよね、俺。
買っても無いドラキュラを売ったりするような奴だから。
源平 PCE=X68K
サラマンダ PCE=X68K
グラディウス PCE=X68K
R-TYPE PCE>X68K
イメージファイト PCE=X68K
グラディウスII PCE<X68K(僅差
スペハリ PCE=X68K
アフターバーナーPCE>X68K
だから68引っ張り出して語ったりしてるヤツは、何がしたいわけ?
あんなものまで持ち出したら、基板でやるという話になるのが分からんのか?
俺でもいいぞ。
釣りに付き合うなよー
このスレは釣り釣られてなんぼじゃないのか?
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
>>53え、なになに? 呼んだ━━━━━!!!!???
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
なんつーかエンジンは商品として半端すぎるでしょ。
追加ハード買わないとセーブもできないってどういうことよ?
釣られでもしないと、もうネタ出つくしちまってるしな・・・・・
みんなヒマだな(オレモナー
それはそれとして、中古で買ったウチのDUOなんですが、
CDトレイが回らないんです。時々回るけど大抵回らない。かなしい。
レッドアラートのCDが寂しそうにしているのでなんとかしてあげたいのです。
タスケテ。
それを俺がひろって、なけなしのファイナルラップツインで遊んでやる
>>59 とりあえずCDDA部分聞いて寂しさをごまかせ
>>59 エミュを自分で作れ
BIOSは自分で吸い出せ
まあマジレスすると、
中古のDUOも寿命が怪しいのが結構流れてるんだろうなあ・・・
>>60 いきなり、なんてこと言うんだ兄さん。
>>61 すげえブルージーなデモの曲に萌え。
>>62 その、肝腎のCD部分が回転しないんですよう。
3人まとめて踏み潰すよ。
まあマジレスすると、バチが当ったんだな
>>63 そんな技術があったらWin用のレッドアラート作ります。
ガイ・カザマの声は俺で。だんぜん俺で。
ヘリ。失礼。声が裏返った。
ヘリに名前を。失礼。声が裏返った。
ってマジレスありがとさんです。
やっぱり、ヘタってしまってるんでしょうね。
あきらめて、Huカード専用機にしちゃおうかなあ。あうあう。
>>65 それは無い。
何が無いって反論の余地が無い。
>>64 CDDA部分聴くだけなら普通のCD再生機で聴けるだろ
ちゃんと二曲目は飛ばしてな
結局、お客様とメガCD厨をもてあそぶスレになっちまってるな
いつものことか
いつものことだ
メガCD厨が調子に乗るスレでありムカチュク
PCエンジンの餓狼SP、読み込みNEOGEO-CDよりも長いじゃん。
やっぱり捏造していやがった。
>>72 ttp://www.dailymet.jp/old/31_40.html ただ、読み込みはマジ尋常ならざる事態に突入してます。メモリ8倍になったら
読み込みも8倍っていう。比例すんなよ!そこは比例したらヤバいってことくらい
子供でもわかんだろぉ。しかも読みこんでる間、音鳴りっぱなしなのでイライラ
増幅効果バツグン。じゃーっじゃじゃっじゃっじゃーっじゃーーんずちゃずちゃずちゃ
ずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃ
ずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃずちゃ…
…壊れたかと本気で心配しましたよ。もう。
>>73 そこのデータは文が痛いから嘘っパチという素敵な突っぱね方をされていましたな。
そうやって次々と猿人ソフトを買わされていくゴキブリ共であった…
>>72 猿人生活の知恵:
餓狼SPをやる前に、龍虎をやっておくと
餓狼SPのロード時間が短く感じられます
>>72 最近このスレ見て買った俺的には
「まあ、待ってられるかな」ぐらいの待ち時間だったが
(頻度が少ない分SS版KOF96よりマシ程度)
如何せん比較対照のネオジオCD持ってないんだよな・・・
ROMとかと比較したら話にならんし。
マジで尋常ならざる事態になるのは龍虎の拳。
__
ヽ|・∀・|ノ ヨッコラショゥ
|16bit|
| |
調子
卑怯だぞ! そんな可愛いことされたら俺は…俺は!!
>>72 NEOGEO-CD版の糞遅さ知っとるけ?
半端じゃないぞ。
> NEOGEO-CDよりも長い
猿人にはこれが見えないようです
NEOGEO-CD"Z"でもダメかね?やったこと無いが2倍速だったような
NEOGEO-CDは激遅、PCEは知らん
ネオジオCD版の餓狼3やサムライやKOFは凄かったな。
30秒待ちは当たり前だった。一分近くかかっていた気もする。
餓狼スペだけは読み込み時間短いよ、PCE版よりも。
そういやーサムライの読み込み中は「猿」が踊っていたっけ…
250 名前:NAME OVER 投稿日:2004/02/20(金) 04:29 ID:???
私、初代からZERO3まで、今だにやり込んでる程ストII好きだけど、
3機種の中では動画PTNの多さからくる動きの良さはやっぱり
PCE版が一番だと思う。
268 名前:NAME OVER 投稿日:2004/02/20(金) 04:52 ID:???
>>260 いや、おいらも現役当時から3機種持ってってどちらかというとMDつうかセガよりの人間で、
オイラもカプ格闘はかなり好きなんだが、
>>250の書いてることは間違ってないよ。
>>83 PCE版はキャラ替えなければ、読み込みが短いってのが評価されてたような。
NEOGEO-CD版は毎回かなり読み込むからストレスになるらしい。<NEOGEO-CDスレより
はいはい、そんねエサで俺様がクマー!これでいい?
もっと面白いのもってきてよ
>>84 パターンは多くないみたいだけど、動きのよさはPCE版定評あるよな。
それの原因検証はどうなったんだろ?
> NEOGEO-CD版は毎回かなり読み込む
このあたりに猿人臭さが出ていますよ
猿人スト2の動きが良いなんてのは、このスレ(過去スレ含む)でしか見たことがない。
そんなに違いがあったなら今でもレビューがたくさん残っていてもいいのにね。
>>84,87,88
803 :NAME OVER sage:04/02/23 22:24 ID:???
250 名前:NAME OVER 投稿日:2004/02/20(金) 04:29 ID:???
私、初代からZERO3まで、今だにやり込んでる程ストII好きだけど、
3機種の中では動画PTNの多さからくる動きの良さはやっぱり
PCE版が一番だと思う。
268 名前:NAME OVER 投稿日:2004/02/20(金) 04:52 ID:???
>>260 いや、おいらも現役当時から3機種持ってってどちらかというとMDつうかセガよりの人間で、
オイラもカプ格闘はかなり好きなんだが、
>>250の書いてることは間違ってないよ。
807 :NAME OVER sage:04/02/23 22:27 ID:???
>>803 スト2PCE版の動きがいいっていうのは、雑誌にも載ってたし
おれの周りでもそうだったから、何で動きが良く感じるのかを
どっかで検証すればいいと思う。
808 :NAME OVER sage:04/02/23 22:29 ID:???
>>807 ハイハイ
93 :
87:04/03/06 05:22 ID:???
ビルの下で殴り合いをしてる外人を見れないストII
なんてありえない
SFC版もエンジン版も全然ダメ
>>93 じゃあ猿人はみんな同じレベルということですねw
X68kはパソコンで値段も10倍だから比較にならないというのには同意だけど、
だったらPCEもSFCやMDと比べ倍近く高いんだからその点を差し引いても良いと思うよ。
あとPCEの移植ものがX68の移植と同等以上とかいってるヤツはさすがに無知すぎ。
>>96 あのなあ…いやまあいいやどうでも。
いいんじゃないの?CD買った時は実際痛かったですよ。
ていうかPCEの飛竜は萎え。
ガロスペがあの出来なのに何故、何故、何故!?
飛竜・・・嗚呼、8メガビットのカートリッジにすら負けたよ。
>>99 >>100 そうなの?俺アケ版とMD版しかやったこと無いが
こないだ画像上がってたときは良さそうに見えたけど。
具体的にどこらへんがNGなんだ?
それは幻のSG版のほうじゃないのか
FPSがなかったのもポリゴンがなかったのもネット対戦対応しなかったのもPCエンジンだけ。
所詮ギャルゲマシンか
なんで猿人の「TATSUZIN」はメガドラ版の数倍の値段するの?
ボッてもホイホイ買ってくれると踏んだから
逆に本格的なギャルゲーがあるのはPCEだけ
>>101 幻のSG版の画像は凄まじかった。
業務用が霞んで見えたもん。
でも代わりに出たものは・・・違った意味で絶句。
エロゲーならスーファミにだってあるもんねーだ!!
109 :
寒い:04/03/06 14:28 ID:???
さむい
数倍かよ
そりゃーぼりまくってるわ
PCEはゲイングランドも超糞だったな
スーパードンキーコング2以上のグラフィックの横スクロールアクションって
PCEやMDである?
>>112 どういう感じの画面を綺麗に感じるかにも依るよね。
綺麗なグラフィックよりも迫力満点のデカキャラに惚れる人も居るし
グラフィックだけなら比類できるものも無くも無いけど・・・
Sドンキーのすごい所はグラフィックのみならず
「ぶちぎれたBGM」「洋ゲーのクセに適度なバランス」が大きいからな
>>111 2画面方式なのと難易度低い以外はMD版よりよく出来てると思うぞ
そうだ!
獣王記やゴールデンアックスもPCEの方ができがいいぞ!
>>117 それじゃ意味無いじゃん…
MD版もけして褒められた移植じゃあないけどさ
Rレンジャーは絵は綺麗でもコングよりインパクトが弱い
122 :
NAME OVER:04/03/06 16:16 ID:DAQZezxX
メガドライブには
源平も
サラマンダも
グラディウスも
R-TYPEも
イメージファイトも
グラディウスIIも
無 い
>>104 なんでゴキドライブの「究極タイガー」はエンジン版の数倍の値段するの?
MDはボナンザブラザーズも超糞だったな。PCE版は素晴らしいできたっだのに。
自社のゲームもろくに移植できないのかよ糞SEGAwwwww
もう俺に戦いを挑む奴はいないのか…
\\ まぁ最初から俺様の勝ちと //
+ \\ わかりきってはいたが…// +
上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!!_fサ ヘ. |
カサカサ / `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミミミミミ////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾ 16−BIT /巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi | カサカサ、、、、
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリミミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
>>122 そーそー、そうやってアケ移植の羅列していったらその分野で明らかにMDは落ちるんだよ。
だが必ず出てくる反応が、出来が悪い、出た時期が悪い、今更意味が無い、などなど…。
あげく東亜やテンゲンはベタ褒めとくる。
あーそんなバトルがまたやりてーよー
OK
じゃまずはアウトランで対決ね
>>126 PCEにはナムコ、コナミ、アイレムおよびNEC、ハドソンの寵愛があった
SFCにもMDにもそれが無かった
それだけじゃないか?
>>127 アフバナ勝負は泥沼になりそうだな・・・
アウトランか…
実はエンジン版もMD版もやってない…
マークIII版はかなり好きだったが、世間の評価は散々だからなあ。
ぶっちゃけ、MD版の出来はいいのか?
究極タイガー以降の東亜ゲーは言っちゃ悪いがクソゲーだと思う
っていうか弾幕が下品すぎる
無い以上は「そうですね、すごいねPCEは最強だね」としか言いようが無いしなあ・・・
SFCだとカプコン、MDだとデコ、テンゲンぐらいしか
移植に気を吐いてたところはないし。
>>127 容量の時点でフェアじゃない気もするが
…PCE版アウトランは4Mだっけ?
それを言ったらCD-ROM移植ゲームは全否定せにゃならんか。
スラップファイトはネ申
ストリップファイター
じゃあ大旋風とゼロウィングとヘルファイヤー勝負
そっちはCD-ROMでいいよ
DUOのCDが回転したのでサクっとレッドアラートをクリアしてみますた。
大味だったけど面白かったヨ。このテのゲームは大味な方がおもしろいな。
そして、竹槍最強伝説を、いま、わたくしは提唱したいっ。後ろから来るザコウザー
投げ捨てろファイナルラップツインで遊ばせろあきらめろCDだけ聞けなど、
皆様の数々のあたたかいご声援のおかげで遊べました。ありがとうございます。
はっきり言ってヘルファイアーはエンジン版がすきだ。
元ゲーに興味がない俺も楽しめたw
ギャルゲーさいこー
>>136 元アニメに何ら興味の無い俺がMDの魔物ハンター妖怪子を
よく遊ぶのと基本原理は一緒だね。
>>129 ・オブジェクトが色数少なくてショボイ。さすがにゲーセンと比べるとガクガク。
・背景が貧弱。
・敵車のアルゴリズムがヘン。
・追加BGMはらしくなくて賛否両論
・難易度が全体的に低い気がする
でもまあ、自車の動作とかであからさまにおかしくなってる部分は無かったし
SS版出るまではそこそこ満足できてたけどな。
PCE版は知らないけど、ココでの過去スレに
比較してるサイトへのリンクがあったので貼っとく。
ttp://absym.hp.infoseek.co.jp/outrun.html
>>138 うおマークIII版ってそんなにチラツキあったっけー
普通に楽しめたオレは一体…
MD版は見た目かなりよさげだな。
>魔物ハンター妖怪子
なんかゴツそうな名前だな・・・
結局、MD中盤あたりからは、ACとコンシューマのハード差がひろがりすぎて、
移植できそうなのはちょっと昔のゲーム、でも旬は逃してた状態だったんでしょうね。
無理移植ではお茶も濁せないほどユーザーの眼も肥えてきたし。
ナムコのSYS2、タイトーのF2、セガのSYS18、カプコンのCP2、アイレムのM92、
このあたりかな、むつかしくなってきたのは。
ああ、そういえば、スーファミのアンダーカバーコップスは神移植でした。
>>142 あーそうですそうです。相変わらず言葉が足りなくてすみません。
MDやSFCに限らず、PCEも後期は移植ものが減ってきたのは、
141で言ったような理由かしらねえ、というオバチャンの独り言でした。
無理矢理移植って大好きなんですよね、俺。だからさみしくて。
サターン以降の、できてあたりまえ移植は、いささか風情に欠けると思いません?
アーケードカードに不可能はない
無理矢理移植つーとピットファイターが良い味だしてる
>>144 アーケードカードでビックリマンワールド2とか出してほしかった。
プレイしてみたら、中身はD&Dシャドーオーバーミスタラでした!
というような、全力の、渾身の、乾坤一擲の中途半端さがあればなおよし。
まーそれは冗談としても、彩京モノとか出てたら熱かったでしょうね。堕落天使とか。
>>145 キャラが小さくて迫力はなくなってたけど、おかげでプレイしやすい良作になってましたね。
あの大きさでも、ちゃんと写真取り込みの絵になってたのが偉い。丁寧な無茶でした。
TYのダブルキックはほんとに痛そうです。アゴがわれますよ、あのキックは。
>>144 餓狼伝説3までなら行けたかも。
3の方がSPより容量デカかったけど、
奥のラインでキャラが縮小しなかった分エンジンにとっては有利だった筈。
スプライトパターンがギリギリ全部収まったかも。
リアルバウト以降はムリぽ。
ネオジオCDの餓狼3は試合ごとに30秒以上読み込みがあった…
アーケードカードなら、2D(スペハリやアウトランとかは×)のソフトに限って言えば
新旧を問わずレベルの高い移植が可能。MDやSFC、X68000でも超えられない
能力を誇るPCエンジンこそ最強。アーケードカードなら滑らかなアニメーションや
ポリゴン表示も可能。他のゴミハードには出来ない芸当だろ。
> アーケードカードなら、2D(スペハリやアウトランとかは×)のソフトに限って言えば
> 新旧を問わずレベルの高い移植が可能。MDやSFC、X68000でも超えられない
> 能力を誇るPCエンジンこそ最強。アーケードカードなら滑らかなアニメーションや
> ポリゴン表示も可能。他のゴミハードには出来ない芸当だろ。
すごいなあアーケードカード!
俺も買おうかな!
『出来る』と『出来た』じゃ、似てるようで大きな差だよな
PCEのドットは縦長なんで、アーケードカード使った所でスペハリは結局Huカード版同様細長くなると思われ
またエミュ厨か
エンジンの電波スペハリはそんなに悪くないぜ。
NECインターのファンタジーゾーンは駄目だ。
アスミックのパワドリは、ある意味で快挙(アッパレ)
>>149 一応猿人派の俺が見ても痛いな…
そこまで言うんならサファイヤと魔導について語れや
あと飛竜もな
ポリゴンゲームの無いPCエンジンはPC6001mk2以下だな(w
159 :
149:04/03/06 20:01 ID:???
大漁大漁♪
>>149はそこまでゆうのならAC専用は全て所持してるんだろうな
たった12本だしな
アーケードカード 良い子、悪い子、普通の子
SNK格闘とマッドストーカー 良い子
似非飛竜、プロレス(男子) 悪い子
カブキ格闘 普通の子
あとは遊んだこと無いや
162 :
160:04/03/06 20:58 ID:???
163 :
162:04/03/06 21:00 ID:7UrAyloB
ACカードってメモリが増量してあるだけだろ。
確かにメモリ量は重要だが、元の機能が上がるわけではないから万能でもない。
多重スクロールが出来ないからスプライトでゴマかしてスクロールしなければならず、
必ずどこかでぎこちなくなったり、スクロール量を削らなきゃならないし、
半透明機能もないからSFCの大半の表現も出来ない。
いくらRAM容量が増えたところで、サンダーフォース4やスーパードンキーコング、FFみたいなことは絶対出来ないわけだし。
あとACカードでもPC98の英雄伝説3やネオジオのメタスラを8割以上の移植度で移植するのはムリだろ。
サンダーフォース4?
はぁ?
それがどうした?
サーダーホース4なんてPCエンジンなら楽勝で作れる。
しかもメガドライブよりも処理落ちせずにね。
MDに多重スクロールができても
R-TYPEやグラディウスII、ゲートオブサンダー等
移植できなかったワケだし。
あとメガCDでもPC98の英雄伝説3やネオジオのメタスラを
6割以上の移植度で移植するのはムリだろ。
サンダーフォース4ってHuカードで普通にいけそう
餓狼スペシャルの出来からしてもPCエンジンの性能はダントツ。SFC、MD、MCDなんざ比較にならない。
ストライダー飛竜のヘボ移植は、あの頃のアベニューはすでにエロゲーにしか力を入れていなかったためだろう。
PCEのボナンザブラザーズも
16ビット
多重スクロール
FM音源
512色
のメガドライブより遥かに出来がいい。
>>168 6割つーのがどういう要素かわからんけど
メタスラはなんか色々(超絶書き込みグラフィックとか)簡略化すれば
いかにもメガドラ版って感じの物は出来そうな気がする
関係ないけど、英雄伝説3ってそんなに凄い処理してるのかな。
そもそもドマイナーな気が…
ドラキュラXといい、餓狼といい、PCE派はなんで決まったソフトしか挙げないのだろう?
メガドライブは何も自慢がないよね
悲惨〜
177 :
175:04/03/06 21:35 ID:???
俺はJAGUAR派だ、ヴォケ
MD派の最大の弱点はRPG大マンセー時代に
ダクネス以外にろくなRPGが無かった事では?
>>173 1はクリアはしたけどどんな展開か忘れたな
ガンヒーから考えてある程度までいけそうな気がするけど。
もしかしてメガドラソフト開発経験者?
>ガンヒーから考えてある程度までいけそうな気がするけど。
ガンヒーならゲームギアでも出てる。
その程度のゲーム。
32Xで余裕じゃないの?
誰かドラえもん迷宮大冒険をやって(聴いて)くれよー
本当に職人芸が極まってて泣けるんだってー
エミュでええから、たのむよー
体力ゲージの背景が黒い、声が重ならないから必殺技でトドメを刺しても寂しい。
タカラ餓狼>>>>>猿人餓狼
メタスラはネオ塩ポケットに移植されてるな
なんだよー他の出せ言うてるから、ドラをお勧めしたのに。
4Mロムで4800円(だったかな)という脅威の良心商売なんだぞ。
ハドソンの蜂マークがウザイくらいで内容も文句ないぞ(単調だが…)
>>177 せっかく参戦したのに、ここまで寂しい限りなので
ぜひともジャグワー自慢をお願いしたい
キャラが豆粒級に小さい。
スプライトパターン全収録じゃない。
縮小しない。
画面も狭い。
エンジン餓狼>>>>タカラ餓狼
月刊PCエンジンあたりを復刊希望で出したら
賛同者は出るだろうか
猿人は数が少ないのかな
ギャルゲヲタのクセにドラキュラや餓狼の自慢なんて無理してするなよwww
ゴキブリが一匹
つうかBeepは全然別格なんよ。
どうもセガ雑誌と誤解されるんだよなあ(スラッシュドットでも…)
むしろアケ紹介や特集、コラム系が強力だった。
メガドライブの決定的な敗因
最上級でも佳作しかない。
間違いない。
スプライトパターンをネオジオから完全コンバートしてる代わりに、
ゲージの周りが黒いエンジン版
VS
チビキャラ&スプライトパターンが少ない代わりに、
ゲージ周り頑張ったスーファミ版
ゴキヲタは、いくらゲームのできがよくても
ゲージ周りが黒いとダメなのか。
餓狼スペシャルなんてどの機種も完全移植できていないんだからトントンだろ。
あえて言えば売れたスーファミ版の勝ちかな。
ぬお〜っ!!!!
ゲージ周りと売り上げだけはエンジン派には譲らないぞー!
>>198 おまいPCエンジン版やったことないだろ。
いつの間にか猿人が元気になったようですね
サムライスピリッツ
SFC>>>>>>MD
確かにゲージ周りも気になるけど、
デカキャラとスプライトパターンが完全移植な方を自分だったら選ぶ。
過去スレの再放送だけどな
なんか伸びてると思って見てみたら・・・
しばらく猿人が居なくてちょっと寂しかったからいいけど、本当にワンパターンだよなぁ。
つーかPCエンジンってギャルゲー専用機なんでしょ?
餓狼SPで一本釣りですよ
でもエンジンって仮にギャルゲーを差し引いても
メガドラよりソフトの本数多くない?
もう俺に戦いを挑む奴はいないのか…
\\ まぁ最初から俺様の勝ちと //
+ \\ わかりきってはいたが…// +
上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!!_fサ ヘ. |
カサカサ / `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミミミミミ////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾ 16−BIT /巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi | カサカサ、、、、
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリミミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
旧にいなくなったと思ったらコピペ準備してたかw
>>208 それはDUO以降のことだよ
昔のエンジンはすごかったんだよ
MDから洋ゲーを除外したら悲惨なことになるなw
PCエンジン後期のギャルゲーの中に隠れた名作だけでもMD如きは撃沈できる。
>>182 HESファイルでスマソだがこういう方向性大好きだぞ
今のところ流し聴きなんだが
FCハットリくんレベルのがあれば良いな
ばかばっか
あべば
>>191 俺は電撃派なのでw
>>210 MD 552本
PCE 656本
まあ数が全てではないが…
>>187 ボス戦は通常ルールから変えてもいいと思ったがな
原作どおりっちゃそれまでだけど。
FCドラえもんの神っぷりに比べるとややインパクトにかけるけど
それでも好きなゲームではある。
ねーねー、シルフィードってスターフォックスよりカッコよくない!?
確かに本物のポリゴンを動かしてるのはスターフォックスの方だけど、
例えポリゴン風ムービーでも、見た目が凄い方が結局カッコよくない?
>>223 そんなバーチャと闘神伝比べるようなことを…
見た目も大事だが最も重要なのはゲーム性だ
ゆえにシルフィードはあまりおすすめしない
だからキムタクは中身がないことになっているのか
>>220 活動時期がPCEのほうが長かったのと
色々なメーカーが参入してたのが大きいかもな、PCEは。
CD-ROMで様々なジャンルが一時期はやったのも
時代の隆盛からして当然ではあったし。
この流れは3DOを介して次世代機にも移っていくわけだが。
>>223 シルフィードの背景が後世で言うムービーにあたるものなのかは
未だに謎なんじゃね? 出来合いなのは間違いないけど。
それよりシルフィードはゲームシステムの古臭さを付いた方がいいんじゃないか?
スターフォックスも続編とかにくらべると
ゲーム的にはまだどっちつかずで完成度が低かったな。
ジャガー派の書き込みが少なすぎるのが悲しい・・・
おれ田舎者だからジャガー様を見たことがないんです…
ほんとに日本で売ってたんですか?
>>224 初代バーチャはテクスチャ貼ってなかったから
「闘神伝スゲー!」って錯覚に陥ったよ、当時は。
その闘神伝もバーチャ2が出たと同時にメッキが剥がれた。
>>229 アキバはいうまでも無いが、千葉、栃木辺りでも当時見かけたことはある
一応発売当初だけは仕入れたみたいだが・・・
エリプレが付いてたなら
三食抜いてでも買ってただろうにッ!
サターン版バーチャファイター2が出るまで、
闘神伝への苦肉の対策で発表された(?)
「バーチャファイターREMIX」を忘れてはならない。
知能指数
猿人>>>>>越えられない壁>>>>>ジャガー>>>>>ゴキブリ
>>234 アンチギャルゲみえみえという時点で視野狭窄なのでほっとくが吉
気持ちはわからんでもないが、同情は出来ない
ゴキブリ大失態w
メガドライブってマスターシステムくらいにしか勝てないんじゃないの?
皆さん誤解なさっているようですが
獣王記は実際PCEのほうが移植度が上なんですよ?
>>239 たしかMD版は変身シーンか何かが省かれてるとか聞いたことある。
どっちもクソゲーだから語る意味無し(笑)
まあ
>>215も少々まぎらわしい書き方ではあるわな
「ギャルゲーの中に埋もれてしまった名作だけでも」
とでも書いておけば文意も伝わりやすかろうに
リンダキューブは超名作
>>239 ゲーセン版の、あの人を舐めたエンディングも移植できてるの?
MDこそ具体的に名作や名移植タイトル挙がってないんじゃいのか?
PCEをやらずに批判してる奴が多い気がする
俺はMDを隅から隅まで調査プレイして
PCEの圧勝を結論づけている
>>244 リンダは確かに傑作だな・・・
他機種派の俺でも知ってるようなのだと
あとはマジカルチェイスとネオネクタリスぐらいか?
あとフォローたのんます
PCEのROMROMはエラー訂正の仕組がないから
すぐに読み取りエラーを起こすんだよ
メガCDにはROMのデータ記録と再生方式に
エラー訂正の仕組がある
ギャルゲーだからアウトってのも釣りのような気がするなぁ
例えばX箱のギャラクシーエンジェルなんて
ステラSSのリプレイみたいな画面で騎士伝説みたいなSLGやるゲームでなかなか面白い
基本はサクラ大戦方式なので幕間の寸劇はダレるがな(Rボタンで飛ばせるから後半は読んでない)
つーかジャガー持ってるのって俺だけか?
ギャルゲーとアニメのキャラゲーは無条件にクソゲー
>>250 大戦略はどの機種が一番いい?
またその理由は?
>>250 おれも両方まんべんなくやってるけど
メガドラのソフトは難易度調整とかめちゃくちゃだね。
長期間かけて練りこんで作ったってソフトが見当たらない。
>>257 250じゃないけど、どの機種も思考時間が長すぎてダメ。
大戦略はパソコンでやるべ。
そろそろドラキュラXが出てくる悪寒
>>255 あれはWinがモトじゃないか?
たしかに難易度は低いが、ユニット限定のRTSぽくて
騎士伝説や三国志列伝を少しだけ髣髴とさせたな
俺が思い出したのはKGDモノだったけど・・・
そういや、PCE派の人もKGDをあげる人は少ないな。
それなりに人気あったはずだが。
結局メガドライブにはロクなソフト無いみたいね
MCDのおすすめ
ウルフチャイルド、アネット再び、AX101
俺の文章力では説明しきれないので、ぜひやってみてくれ
>>259 MDスパ大戦略はスパ大戦略TOWNSと同じぐらいの思考速度で
BGMがあるぶんノリがイイゲームだったがな。
MD版は画面表示がもたつくぶん、割が悪いかな
>>263 どれも声優さんの演義とか、言葉につくせぬ傑作だらけですね
・・・なんて言わせるつもりかアンタは。
SFC版大戦略エキスパートはかなり遅かった記憶が・・・
>>232 トイザラス系列は長いこと取り扱ってた
X箱の末路も似たようなものだろう
エイリアンVSプレデターはジャガー+1(19800円)というセット販売があった
アネット再びのクソっぷりは凄かったが
AX101は普通に面白かったぞ
距離のラグを考えながら弾を当てていく感覚が気持ちいい
ここで良作を挙げるのはリスキーだということが
スレを22も重ねても判らないのかね?
まあ、嘘つかなければ良いだけなんだけど
>>267 なるほど、ありがd
でも当時はトイザらスなんて全然無かったしなあ・・・
エリプレセットの存在は知ってたけど、最近まで現物見たことは無かったし
当時はソフト自体ロクに無かったしな…
いやさAX101はゲーム内容はいいけど
ステージ間のムービーがアレじゃない?
いや、メッセサンオーでジャガーの処分していたとき
安ければ買ってもいいかと思いながらソフト選んだんだけど
どう頑張ってもやりたいゲームが見つからなくて断念したよ
よりどりみどりだったんだけどな
>>269 ウソツキとは言わないまでも、
思い込みとかでの書き込みが一つでもあっただけで
そのソフトの価値が全否定されるからなぁ
参考サイトも参考とは言いがたいのが少なくないし…
悪し様にあげつらうってのはクソゲーブームの悪影響だよな、アレ
ここが隔離だって事忘れてるかー?
「良ゲー」の名を挙げる奴は煽りだって気付かないかー?
メガドラの良ゲーの名前が出ないのは奴等が知らないからだろー?
知らない物を叩くのは無理だからなー
変な奴いる
>>270 エイリアンVSプレデター発売までに出たソフト
サイバーモーフ(近未来戦車ゲーム、3DOのステラ7みたいなモノ)
ディノデューズ(パズル、レミングスタイプと言えるかも)
ライデン(同名シューティングの移植、出来悪い)
クレセントギャラクシー(横シュー、特殊兵装をテンキーで選ぶとこが好き)
テンペスト2000(同名レゲーのリメイク、独特な画面処理と音楽で脳内麻薬でまくるゲーム)
ウルフェンシュタイン(FPSの先駆け、当時としては価値があったと思う)
ああ、275だろ?
メガドラおすすめソフト
ディヴァインシーリング、ダイヤルQをまわせ!
ほかにあったけ?
そんな糞マイナーゲーシラネ
>>274 >メガドラの良ゲーの名前が出ないのは奴等が知らないからだろー?
それだけ持ってる人が少ないんだから仕方が無い。
>メガドラの良ゲーの名前が出ないのは奴等が知らないからだろー?
そのくせPCEばかり貶してるのはなんでだろうね。
良ゲーではダクネスについて語ろう。
「では」イラネ
>283 NAME OVER New! :04/03/07 00:10 ID:???
>良ゲーではダクネスについて語ろう。
↑レベル低すぎ。もっと面白いゲームについて語ろうよ。
>>283 何処が体感RPGだっつーの!
戦闘かったるすぎだっつーの!
ラスボスへボすぎ&あっけなさ杉だっつーの!
まあ、BGM&SEをはじめとして
やけにノリが良かったのが救いか
マッデンフットボールとセガフットボールに語れる奴ァいますか?
え?ダグネスって良ゲーじゃなかったの?
おいらメガドライブしかやってないからわからんのさ。
ジョーモンタナなら
ダグネス>>>>>>WIZ
PCEとSFCの所有者だけど、ベアナックル2と3の面白さは認めるよ。
ベアナックル2&3>>ファイナルファイト>>ベアナックル=ファイナルファイト2&タフ>>(不越壁)>>クレスト・オブ・ウルフ
71 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:04/03/06 22:42 ID:???
>>51>>54 販売台数のソースなんていい加減なもんだよ
これはBEEP!メガドライブに載ってた数字
件のサイトの集計期間より短い94年3月までで、
国内MD380万台、CD53万台になってる
http://v.isp.2ch.net/up/179ed6f7d936.JPG 海外はここからも伸びたけど、国内はこのへんで
次世代機に移行したので、メガドラ400万台がいいとこじゃない?
>>288 Beメガドッグレースでも、
最終的位置付けは8点弱の「そこそこ」レベルだよ?
個人的にはダンマス2やM&M3の方がはるかに楽しめたが
まあこれは個人的趣向の問題だろうな。
>>272 唯一のジャガー派な俺としては噛み付かないといけないかな(w
PSやSSに移植されてそうなのは除いても
ディフェンダー2000(同名レゲーのリメイク、音楽とスピード感が良い)
アイアンソルジャー(32Xメタルヘッドみたいなもの)
ドラゴン(ブルースリーでビジランテ、これは海外PSにあったかも知れん)
パワードライブラリー(見下ろし型のオフロードレース、ジェネシス版より上)
スーパークロス3D(モトクロス、フレームレートが低いものの出来は良い)
クラブドライブ(どこでも自由に走れるハードドライビンみたいなもの)
スキーング&スノーボーディング(非ポリゴン3Dレース、スピード感が心地良い)
アタリカート(マリオカートっぽいがアップダウンもちゃんとある、音楽が超暗い)
霞忍者(実写格闘、MK好きならハマる)
ウルトラボルテックス(同上)
これらは安けりゃ手出してもよさそうなもんだ
とりあえずCD作品は除いておいたよ
MD派の人、不思議のお城と間違えて買ってしまったファンタジアについてのフォローたのんます
ソダンやおそ松と違いネタにすらならないつまらなさ…
297 :
261:04/03/07 00:27 ID:???
ヒッポンスーパーで6点ついてたけどダライアスUの3点と交換してほしい…
>>296 ・・・・・
・・・・
・・・残念ですが、もう手遅れですな
「アイラブ〜」シリーズは難易度低いがソツの無い作りだし
ミッキーマニアは反面、難易度がえらい高いが
その分演出含めてかなり楽しい出来栄えなんだけど。
ファンタジアはただひたすらに卑怯というか…
PCE版リンダキューブはバグでシナリオBがクリア出来ないから名作とは言えない
一応発売当時はNECに送れば修正版と交換してくれたんだが、当然現在はそのサービスも終了
しかもリンダは最初の一回しか出荷してないんで、市場に出回ってるのは9割以上がバグ版
>>292 ベアナックル3なんていいか?
おまいメガドラしか持ってねーべ。
ファイナルファイトのほうが爽快感段違いにあるし面白い。
>>299 今PCE版リンダ買う馬鹿なんていないだろ
アゲインがあるんだし
では今度は逆に、良ゲー天外2について語りましょう。
アーケードカードはどのくらい売れたのですか?
>>300 殴ってナンボのFFとは爽快感の方向性が違うだろ?>ベアナ
特殊技やダッシュも使い放題だしテンポは格段にいい。
もっとも俺自身はベアナ3とならFFのほうを得るけどな。
SFC版だと微妙だが(MCD版はもっと微妙)
PCE末期の95年に発売された風の伝説ザナドゥIIとユナIIは
ファ身通の週間売り上げTOP10に入ってたんだぞ!
すげーだろ
>>301 うん、だから「PCEの名作」としてリンダを上げるのは間違いと思うわけよ
PS、SSの名作として上げるなら問題無しだが
>>305 ユナ2が風ザナ2の倍くらい売れててワロタよ
PCEのアニヲタがPCEのゲーヲタを完全駆逐した瞬間だった
エンジンのリンダキューブは2万本。
作者本人が言うのも何ですけど、本質的なゲーム性は何ら変わってませんから、ゲームとして
は同じです。基本的な面白さはまったく一緒です。
個人的な趣味だけで言うなら完成度はともかく、いろんな意味で危険なバランスのPCE版の
ほうが僕は好きです。
ただまあ、FC版のDQとSFC版のDQを比べてみて、僕はFC版のほうが制作者の意図や
熱意がドンとそのまま出ていて好きですが、大多数の人はSFC版のほうがバランスもシナリオ
もシステムもこなれてるし、優しいし、面白いと答えると思います。
同様にリンダも、PS版のほうがよくできてると誰もが言うはずです。
抜き身のナイフのほうが刃物としての特徴はわかりやすいけど、サヤが付いてるほうが安心で
きる。
たとえがヘンですが、そんな感じでしょうか?
でもPS版で付けたそのサヤに当たる部分ですが、時間がたつといつのまにかなくなってると
いう風に工夫したつもりです。
そういうイジワルな工夫は、とても得意です。
なんでPSとかの話まで出してPCE版リンダを貶すんだ?
>>305 >>307 そいつぁスゲーや…
風ザナIIも今から見ると異様に短くて
ちょっとばかりやっつけな仕事に見えるけどな。
>>309 作者の人の能書きはイラネ
アルファの中の人はそれでかなり損してると思う。
確かシナリオBのリンダの両親戦で必ず止まるんだよな>PCE版
ユナッチャーという言葉を考えた奴はなかなか鋭い
政権伝説2のバグは酷かった。
名作を挙げるたびにおかしな理由で叩かれるPCエンジン
挙げられる名作がないメガドライブwww
必ずフリーズだって?
猿人リンダキューブは論外だね。
>>315 リンダのは致命的かと
修正版が無い今、回避方法は戦闘に入った所で32曲以上ある別のCDを入れるというかなり限定的な方法しかないし
318 :
296:04/03/07 00:48 ID:???
>>298 そうですか…
PCE派もこれくらい正直なら…
一応PCE派なんで
俺リンダキューブやったけどフリーズなんかしなかったよ?
ほんとにMDのゲームの話題がないなw
PCE中心。
>>320 捏造ならわざわざメーカー自身交換なんてしねーべさ…
>>317 多分ドルアーガのオマージュで仕様なんだよ
「戦闘に入ったところで32曲以上収録の別のCDを入れる」
ほんとにゴキブリは粗探しが上手いな。
修正版が存在するんだからそれで良いだろ。
リンダが名作なのには違いない。
初回版リンダのバグって、CDトラック数が一個足りない(リンダの両親戦のBGM)ってだけなんだけどねぇ・・・
バグというかプレスミスというか・・・
>>318 そう思うんだったら言いたい事あるときに言えば?
黙ってるんなら同類
「セレクトを押す」以上に酷いな。
叩かれもしないメガドラのゲームは悲惨ですね
ほんとにMDのゲームの話題がないなw
PCE中心。
こうしてみんな猿人に洗脳されていくのであった
はいはい
>>325 存在するけど物凄く少ないのよ
リアルタイムで買って、尚且つNECに送って交換してもらった人間のみが所有してるだけだし
PS版真メガテン2だって修正版出ても未だ伝説的バグゲーとして名を馳せてるでしょ?
>>333 そんなにPCEが嫌いか。
そんなにMDが好きか。
また前みたく同ゲームの機種別比較やらないの?
結局前々スレの魔導物語の続きは決着ついてないし
>>325 俺も他機種版から入ってメチャ好きだけど、
リンダが名作って胸張れるほどとも思えないけどね。
意図的とはいえ、バランスはかなりムチャ入ってるし、
決して万人向けとは言いがたいのは難。
シナリオもかなり独りよがりだし…
くさやみたいなものか
309でも触れられてるけど、PCE版はそれほどまでに全然違うものなのかな?
で、PCエンジンのリンダキューブが100%フリーズするってのは事実なのか?
>>337 バランスに敏感なエンジン派がマンセーするくらいだから
その他機種版とは違うんじゃない?
ほんとにMDのゲームの話題がないなw
PCE中心。
はいはい
>>343 バランスに敏感?
また捏造?
MDのゲームのバランスがおかしいだけだろw
PCE版リンダはBGMがCD-DA音源なのが強み
SS版、PS版は内蔵音源でややショボい
あとアゲインはリンダのデザインに『濃さ』が無い、これは痛い
話が広がるPCエンジンのゲーム
ゴキブリ以外は興味を示さないメガドライブのゲームwww
>>335 全部をプレイしてる人が少なすぎるから・・・>魔導物語
特にPCE版魔導物語Iはかなり敷居が高いからなぁ
コンパイル自身はGG版がいい出来だと自画自賛してたが
しょせんはもともとの作者は出てったあとの作品だしな。
独特の“くらさ”が薄い…
>>343 結局はそーなんだろうね。
PCEリンダはレアとは言わないまでも数少ないし、羨ましい話だ。
はいはい
ほんとにMDとSFCとJAGUARのゲームの話題がないなw
PCE中心。
猿人を叩くスレの悪寒
ゲイングランドはどう?
どっちも出てるけど
ゴキブリのオナニースレか。
同タイトル出来の良さ比較結論
PCE>MD>SFC
>>340 絵がヘタクソすぎ
どこの中学の漫画研究部員が描いたんですか?
絵がべらぼーに上手いリンダも叩き
オタク系でそこまで言うほど酷くねーコズミックも叩き
>>359 リンダは絵で叩かれて無いじゃん…
(バグが無きゃ)名作なんでしょ?
ゲイングランドのオリジナル信者なんてどれくらい居るんだ?
PCエンジン版の方が面白いのは確実。
>>354 そりゃテレビとエミュでドットのアスペクト比が違うからだ。
リンダのバグは回避できるんだからバグで名作を叩くのは辞めましょうね。
>>356 越智一裕って結構有名なアニメーター
今ポポロクロイスのアニメの監督やってる
ゲイングランドスレより
352 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:04/03/04 19:27 ID:???
今回のSSHのアレンジよりPCE版のアレンジの方が好きかも
まぁPCE版はゲームの出来は話にならないが
もうエンジンだったら何でも許される世界だな
>>349 それならジャンルは違えど3機種で出てる幽遊白書は?って一応PCE派の俺にとっては自殺行為だな…
第一俺自信SFCの特別編がベストだと思ってるしな
>>361 うわぁ・・・
まあ確かに、リブルラブル信者よりは少ないかもしれないな。
そうですね、PCE版は知らないけどそっちの方が面白いんでしょうね
28 名前:HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 [sage] 投稿日:04/01/16 01:35 ID:???
エンジン版はアレンジアルバムだろ
ゲームはオマケだろ 別物だし
ほんとにMDのゲームの話題がないなw
PCE中心。
>>368 PCE版幽遊白書は結構面白いと思うぞ、システムが独特すぎるが
>>375 いや、そこに書いてある敵ってのがボス敵でさ・・・
普通ボスをすり抜けられるなんて思わないじゃん・・・
PSEイースは良ゲー
アーケードカードはどの位売れたんだ?
>>366 そのレスでゲイングランドスレがあることに気づいた…情けねえ
……
俺、PS2版ゲイングランド買ってくるわ。thx
>>375 それ、さらにイレギュラー的に回避してないか?
致命的と言えばファイナルファイトCDのパンチ遅さ。
CDを叩き割る以外の回避方法ねぇし。
あんなのでも面白いとか言ってるキチガイいたな。
ストレス溜まるだけ。
>>376 プレイヤーの頭の柔らかさを試してるんだよ
>>380 俺、ハガーで雑魚一掃投げが好きだったからそれなりに楽しめたけどな
ハメられないからボス敵が異常なまでに強くなっちまってるが。
何れにせよどーしようもない出来なのは確かだな。
まぁファイナルファイトCDはさすがに庇いようないわな
シナリオBなんて飛ばせばいいじゃん
リンダはシナリオCが全てのゲームなんだし
エンジンのギャルゲはたいてい買ってたな
PC9801のエロゲは友達とコピーできたけど
CD−ROMは当時はできなかったから
椎名へきるや横山智佐を育てたのはエンジンだよ
SFCは持ってたけどソフトはあんまりなかったな
あ、負けるな魔剣道は買ったw
>>387 ざけんな、横山智佐を育てたのはジャンプ放送局だ
ファイナルファイトは家庭用にはまともに移植できなかったから、プレイ感覚だけでも完全移植していればメガCDでも結構売れたと思うんだけどな。
俺も知り合いのところでやって買うのやめたし。
本体ごと買おうとしてたんだよなぁ。
マジで危なかった。
ちさたろう
>>387 アンタは漢だよ…
俺にゃあ生涯かけても到達できない境地だろうけどな
>>388 それは言えてる。
>>389 メガCDのゲームが結構売れるわけないじゃん。
夢見てろ。
ベルトスクロールの話になると猿が暴れ出しますな。
ユナ2泣けるよ、ユーリィがいなくなる所とか
クンフーみたいなデカキャラが大量に出るゲームはMDには無理。
ちらつき、処理落ちでゲームにならない。
スト2ごときでちらつくPCEには言われたくないな
>>395 いや実際、奥行きのある横スクアクションはほとんど無いからねぇ。
その分野でSFCに叶うわけが無い。
ニンジャウォーリアーズアゲイン(のサウンド)だけで粉砕されますわ。
そろそろ忘れているみたいなので言っておく
エンジンのは、ちらつきではなく
ち ら つ か せ
だ
>>400 ダディマルクも入ってないアゲインで、サウンド面で粉砕される謂れはないな
クンフーみたいなデカキャラが大量に出るゲームはMDには無理。
ちらつき、処理落ちでゲームにならない。
>>402 エンジン版のダディマルクってどれ程なんだ
確かHuカードじゃなかったか?
>>394 リンク先は針小棒大な部分も無くも無いな…
へきるとかいう声優のは有名なウワサだけど、
もう一つの話題にしても、
当時でも再販なんて体力のあるメーカーそのものがごく少なかっただろうに。
その意味では初心会の方針は良かったのかもしれないが…
>>402 ZUNTATA節求めると肩透かし食らうかもね
俺はどっちも好きだけど。
>>401 ああ、そうだったね・・・
アレは匠の技だったっんだっけ。
FCのエグゼドエグゼスみたいなものか。
ニンジャーアゲインはケレン味たっぷりのサウンドが心地よいぞ。
ファイナルファイトほど戦略性は無い気もするが、出来も悪くない。
409 :
NAME OVER:04/03/07 02:08 ID:T2CkRvGO
>>396 確かに泣けるな…
エリカ最終戦のユーリィのヘタレっぷりはな…
PCエンジンの横スクアクションの名作は天地を食らう
>>402 >>410 聴いてみた。
ただ、「〜じゃない時点で論外」という猿人理論を持ち出すならば
三味線が完全再現されていないPCEニンウォリには価値無し、で一蹴
俺的にはこういう音も好きだし良いとは思うけど。
「〜じゃない時点で論外」といってるのはゴキブリどもです。
いや両方だろ
捏造に決まってるジャン
>>415 文章読む限りだとそうみえるね。
イメージショットかも知れないけど…
っていうか1994年の時点じゃもう飛竜はアーケードカード専用ソフトにシフトチェンジされてたしな
>>419 いや…さすがに全然違うだろ
背景も稲妻の書き込みも段ちだ
アフターバーナーの音楽は素でMDよりPCEの方がいいと思う
まあ32Xの圧勝だけど
>>422 ゲーセンのに忠実なのはメロディラインのないメガドラ(X68K)版だけどね
曲としてはいいかもしれないけど、違和感はある
1994年に出たものって
アーケードカード
32X
ジャガー
ネオジオCD
3DO
SS
PS
まだなんかあったっけ?
>>425 なんか白くてデカくて縦に長いのがあったような・・・
>>425 DUO-RXが6月
PC-FXが12月
DUO-RXを廉価版じゃなくてACカード組み込み版にしなかった時点で、
ACカードを普及させる気は無かったと考えていいな。
SG専用 5本
AC専用 12本
かなり舐めてるなNEC
ところで32Xは何本でたの?
32Xは国内では18本
431 :
429:04/03/07 10:44 ID:???
>>430 サンクス、しかしACはまだ対応してるのが多いからまだいいがSGはな…
当時定価で買ったやつに少し同情するわ
32Xはいいハードで大好きなんだけど
SSの後に出してりゃどうにもならんわなあ。
せめて半年くらい前に出てりゃもう少しソフトも出たろうに。
32Xはアーケードカードのように叩き売りされてないね。
PCFXじゃなくて、ACカードとSG機能に更に多少の機能拡張をしたPCE互換機だったら、
あと数年はNECはもったとは思うんだけどな。
将来性は皆無だが・・・
セガはMEGACDをPCEDUOみたいな統合機のような形で普及させることにもっと重点を置いてたら良かったのに。
ワンダーメガとかあったけど他社製ともあってイマイチだったし。
32Xはハード的には面白いけど存在自体が意味不明。
サターンが出た後にサターンのCPUを積んだMD拡張機だけどサターン互換は当然のことながら一切無しって、わけが分からん。
ACカードのようにRAM容量の増加とかいう単純な拡張でもないし、逆に開発はメチャクチャ難しいらしいし。
ま、結果論だけど。