【20代後半】198X年の僕 Part2【30代限定】
昔【もし今1が80年代だったら】の1スレ目を立てた者です。
なくなっているようなのと、大人がじっくり参加できるスレをと思いました。
ここでは、あの懐かしい80年代。
ドラクエの発売を今か今かと
わくわくしながら待ち望んでいた80年代。
おもちゃ屋の店先に置いてあった魔界村に少ないおこずかいをもって
手に汗にぎりながらチャレンジした80年代。
駄菓子屋のドンキーコングに夢中になって
親や先生に怒られた80年代。
ファミコンのソフトの貸し借りで友達と喧嘩した80年代。
そんな80年代のゲームという物が、
今よりずっと輝いていて、子供の頃の僕たちに色々な体験をさせてくれた
あの頃を懐かしむスレッドです。
子供の頃に戻って書き込んでください。
*SFC以前の世代大歓迎
*MSX、MZ、X1、FM-7,88SRなどPC世代もOK
*950を取った人が次ぎスレを立ててください。
*荒らし、おやじ必死だななどは放置
*駄菓子ネタなどへの横道歓迎
死ねよ
>1
乙そして氏ね
>1
Z
のっけから散々だな。まあガンガレ
>1
おつ。
若いもんに負けずがんがろう。
来年30だよ
働き出すと時間経つの早いよなぁ
>1
このクソじじいめ。
おじさんは嬉しいぞ。乙。
>>1 おまんk、あ、間違えた
おつです。
高2のとき、ロマサガ2を学校休んで買いに行った。
その夜、初めて付き合った彼女に振られた・・
俺はゲームと共に生きると決めた。
>>1 おつ
ガキの頃の何気ないシーンなのに、カメラのファインダーから
覗いているかのように鮮明に覚えているのは一体どうしてだろうか。
小学生の頃、すごく仲のいい友達が家に遊びに来た。
にやっと笑う彼がその手にもっていたのは「ドラゴンクエスト」だった。
もちろん一緒にやったのだが、それは衝撃的で、そのゲームのすべてに感動。
そして、親にしつこくねだって買ってもらった。すごいねだりましたよ。
思えば俺のRPG好きはここから始まったんだなぁ。もうやらなくなったけど…
さげとくか
あげとけよ
おいコラ!おっさんども!
ちっとはネタ振ったらどーだ?
30代板とかダウンロードの三十路スレとか、、行ってます。
生まれて初めて欲しかったゲームがゲームウオッチのペンゴ
お年玉を握り締めて親と行った秋葉原
何軒も回って、ようやく見つけた
だが、それは店頭プレイ用の汚れたペンゴだった
そんな汚いのは、やめなさいと言われ断念した
FCを買って貰うまで、欲しくて仕方が無かったゲームはペンゴだけだった
先日、数年ぶりに立ち寄ったゲーセンでペンゴを見かけなければ思い出さなかっただろう
ガレージのインベーダーハウス。
友達の家で遊んだ蛍光管ゲーム。
学校で禁止されたゲームウォッチ。
すべてが輝いていたよ。
(このスレを見るたび「オトナ帝国の逆襲」を思い出してしまう…)
BASICを知ると、「パソコンの画面がゲーセン並に綺麗になれば、自分でも作れるんじゃないか?」と
思わせるゲームが、あの頃のゲームセンターには多かったように思う。
自宅で「なんちゃってゲームプログラマ」を楽しめていたわけだ。
作り始めても途中で飽きて投げ出し、別のゲームを「なんちゃって移植」するほうに気持ちが移っていったが。
俺がASCIIキャラで途中まで作ったものは、ペンゴ・(めっちゃテキトーな)リブルラブル・平安京エイリアンあたりかなあ。
ヘタレですまん。
俺なんてシューティングをドラクエのキャラに書き換えて遊んでいるよ
MMLでグラディウスの曲を打ち込んだあの日…
>20
漏れもヤタ
無意味に延々とループさして悦に入ってたーヨ
最初期にファミコンを買った友達が漏れの家に遊びに来たとき
コントローラーをみて「これニセモノじゃん」と騒いだ
そう、友達のは角ボタン、漏れのは丸ボタンだったのだ
当時、まだ丸ボタンになってすぐの頃だったため
そいつにさんざニセモノ扱いされたYO!
毎年夏になると山奥の別荘に一ヶ月ぐらい避暑に行ってた。
そんなところにゲーセンがあるはずもなく。
そんな漏れの支えは携帯ゲームのクレイジークライマーとパックマンだった。
ゴム磁石(?)が破れて交換してもまだ遊んでた。
そんなんで良く中学受験したなぁ>漏れ
>>23 おおう!俺もその二つ持ってたよ。
敵の追い込みの汚さに、ぶちきれてたたき割っちまったーYO
自分のお年玉で買ったのに・・・
よきおもひで
どっかの港の待合所で、タイムパイロットだかをやってたな。
UFOが出てくるまで進んだから、物心ついた頃のガキとしては頑張った方だと思う。
最初に自分の財布から100円使って遊んだのは(たぶん)ムーンパトロール。
移動と攻撃を兄と分担して遊んでたよ。
27 :
NAME OVER:04/02/01 04:25 ID:jmYnrFuh
ジャンプ・バグ
ってーのも好きだった。
ゲームデビューはやっぱり駄菓子屋。
駄菓子屋は紳士の社交場だったなぁ・
28 :
NAME OVER:04/02/01 12:56 ID:KBHcELK3
高校受験に受かったらドラクエ4を買ってもいいと親に言われて
必死に勉強したなあ。受験終わって速攻でソフトを買い求め、
入学までの一ヶ月寝る間も惜しんでドラクエ三昧。
ドラクエが面白かったのは個人的にここまでだった。
小学生〜中学生の時期、ファミコンで遊んだ記憶は今でも鮮明に
残ってる。女でも周りはみんなやってたなあ。
>>28 そのくらいの世代だと、女でもゲーム好きはけっこう多いしドラクエ・
マリオあたりなら共通の話題になったりするよね。スーファミ全盛期に
なるとソフトが値上がりしたりで気軽に遊べなくなってゲームから
離れてしまったけど…。
今年の7月で30歳。
親父のインベーダー好きの影響で、幼少の頃からゲームにハマり。
住んでたところは田舎だったため、主に駄菓子屋でゲームをプレイ。
チェリオや20〜30円のスナック菓子、50円のカップ麺を片手に
ラリーXやムーンクレスタ、ワールドカップや魔界村に勤しんだ日々。
月に一度くらい街のデパートに行ったとき、ゲームコーナーで遊ぶのが楽しみだった。
小3のクリスマスに買ってもらったファミコン。
マリオブラザーズからスーパーマリオ3まで、長い付き合いだった。
高校の頃からゲーセンに行くようになって、スコアラーになって、全一も獲った。
小さいながら、会員制ゲームサークルの代表をやったこともあったし、コスプレもした。
ゲーメストの対戦大会でいいところまで進んだこともあったし、遠征もした。
基板バブルの時期には、基板を買いまくってレゲーに浸る日々も送った。
我ながらいろんな側面からゲームに接してきたと思うけど、
唯一の心残りは家庭環境などの関係でPCゲームに疎いコトかな・・・
PC88全盛期のファルコムゲームなどに触れる機会が欲しかった。
>>30 同い年なのだが全く逆だねえ。
PC関連の仕事してる大人が多かったせいか中坊の頃からPCゲーやってた。
周りも何故か88、98所有者がゴロゴロ。おかげで今、「そんなの知ってるだけでオタだ」
っつわれる88、98全盛期のゲームはかなり触ってる。
そのわりにファミコン・スーファミなどコンシューマー機は非所有。
親に「パソコン持ってるのに何で欲しいの?」みたく思われると買えなかった。
ドラクエとか連れがやってんの見たくらい。ゲーセンは土地柄悪くて、堅気は近寄れもしなかった。
だから普通にレゲーの話されてもさっぱりついていけない。
自分話すとジャンル柄、変な奴にみられそうで。
救いはPC所有率の高さの割に露骨にディープなオタの友人は2名のみ。
おかげで身を持ち崩さずにはすんだくらい。
偏ってる割に深いところにはノータッチだったよ。
32 :
30:04/02/04 21:14 ID:???
>>31 しかしここ、廃れてますなぁ。
パソコンゲームは、中3の時に一回だけよその学校(塾繋がり)の同級生に
MSX2だったと思うんだけど、ラストハルマゲドンを見せてもらった覚えが。
とにかくね。
ファミコンとアーケードしか知らなかった俺には、何と言ってもロード時間がw
でもベーマガは当時から買っていたので、無駄に知識だけはあったりします。
当時から「88欲しいな〜」「FM77欲しいな〜」「X68Kすごいな〜」と思いつつ、
親には「中学に入ったらパソコン買ってやる」「高校に入ったら買ってやる」って
言われ続けて、結局自分で買ったパソコンはすでにWin95だったという・・・
34 :
NAME OVER:04/02/25 05:01 ID:PK6Af4RX
80年代最高!
35 :
NAME OVER:04/02/25 16:38 ID:9dcUr33M
小学校の夏休み毎日プールに行く前に近所の友達の家で通学班の
みんなで集まってファミコンやりまくってたのが今ではイイ思い出。
でプール行って来たあともファミコン大会。楽しかったね。
ああいうのは子供の特権なんだろうな。
36 :
NAME OVER:04/02/25 19:43 ID:9pBTB+uF
俺好みのスレ発見
600こちら情報部って知ってる?
その中でドラクエとリンクの違いを真面目に語ってるの思い出した。
だから何?ってなしねw
37 :
NAME OVER:04/02/25 22:31 ID:WPNSTXAU
>>36 番組自体が懐かしい。
あの番組のメインターゲットが未だに分からんがw
パソコンのゲームというとエロゲーしか(ry
うちにはインテレビジョンしか・・・ (´・ω・`)
駄菓子屋でドラキュラアイスを頬ばりながら
空手道やクラッシュローラを遊んでたっけ。
で、舌が真っ黒になるのなw
漏れはずっと親がファミコン買ってくれなかったから、いつも色んな友達の家にゲーム
しに行ってた。ゲームの時間は30分とかの家が多くてほとんど外で遊んでたけど。
ファミコンがうちにあったらどんなにいいだろうって夢見てた。
買ってもらった時は猿のようにやったなあ(;´Д`)
43 :
NAME OVER:04/02/26 17:50 ID:Jg/vL1OS
ソフトの又貸しがまるで重大犯罪のように感じてたなぁ
そりゃまぁ今でもよくないとは思うけどさw
又貸しがバレた日には一気に非人扱いされるというのはやりすぎ
俺は今でも又貸しは最低だと思う
又貸ししてる奴の後頭部を、足の裏で蹴ったことがある。
46 :
NAME OVER:04/02/27 23:31 ID:r7Jvw1KE
32才。
小5の3学期頃に親の手伝いしまくって、MZ−1200を買ってもらった。
猿の様にSP-5030ベーシックをロードして、グリーンディスプレイに「READY」ってでたら、マイコンとの「会話」がスタートした。
ベーマガ読んでひたすらプログラム打ち込んでたのを思い出す。
小6の頃、ファミコンが登場した。
正直びびった。カートリッジにゲーセンのゲームが入ってるんだもんな。
だけど、マクセルのカセットテープに一生懸命打込んだゲームライブラリーが一番大事に感じた。
この思い出がなかったら、今でもソフトってやつを大事にしなかったろう。
友達の家でゲームやってても、友達下手だから
わざと負けないと、すねちゃってたな・・・
ご機嫌取らないと、ゲームやらせてくれないんだもん。。。
>>47 それで「接待」という大人の世界を学んだわけだな。
>>47 スネたら、後頭部を足の裏で蹴飛ばしたことがある。
ある日、家に帰ってみると見たことも無い機械が置いてあった。名前をPC8801MK2SR
MODEL30といった。「信長の野望全国版」や「軽井沢誘拐案内」、「ザナドゥ」などをや
った。ハマった。周りとは話が合わなかったが、面白いものは面白い。
ほs
1986年生まれの私がいてはいけないスレッド・・・
>>50 当時のど真ん中ストレートだな。
俺は少し後で
ファイナルゾーン、シルフィード、スナッチャーだったな
54 :
あああ:04/03/14 04:03 ID:DPY98KC7
>>53 さらにその少し後で
ゼリアード、ハイドライド3もよかったぞ
キャリーどぉえ〜す
ファイナルゾーンはGAMEOVERのENDINGがカッコイイよね
学校の友達がファミコンのドラクエ2などで盛り上がってるのに、
一人だけセガマークIIIのザ・プロ野球をやってたっていう。
スレ違いかもしれんが、年代的にはまさに真っ只中だったわけで。
でも大爆笑のスポンサーに任天堂がついてて、当時ファミコンのCMもよく見た記憶もあって。
いかりや長介さんのご冥福をお祈りいたします。
キン肉マン・マッスルタッグマッチを持ってただけで人気者になれた
肉マンガ全盛期のあの頃
友達んとこ逝ったらAppleIIの海賊版があってカラテカやったなぁおもしろかった。
何故か一部でくそげー扱いされてるが。
あとフライトシミュ(メーカーわからん)もやらせてもらって、
友達が「このジョイスティックはアナログなんだぜ」と得意げに話していたことを思い出す。
ああ、いい時代だった。
61 :
NAME OVER:04/04/01 21:20 ID:m2xJ7iDU
カセットビジョンが楽しくて楽しくて
また今日もきこりの与作やっちゃったよ
デパートのパソコンコーナーに置いてあった
ソフトベンダー武尊でゲームを購入してました
オレもちょうどこの年代なんだけど(今年30)なぜかレゲーマーって
この年代が一番多い気がする。当時二十歳とかで今40代の人って流石に
少ないのかな?レゲーセンでグラディウスとかめちゃ上手い人で
ハゲてていかにもオッサンて人結構いるから、いない事はないんだけど。
バーチャ4エボバリバリやってるハゲ親父もいるし。
1985年に何歳だったかって結構重要な気が。漏れは15歳。
10歳くらい上のインベーダー世代は、ゲーマーとはまたちょっと種類が違うと思うな。
FC世代がゲーマーっしょ
名人がいた時代ですから
人によって違うと思うが、俺にとっては、
1980-84がアーケードの初期黄金期。
85年のグラディウスを境に後期黄金期。
大学受験とかも関係あったりして、90年には既にゲーセン逝かなくなったな。
もうそのころはゲーセンというよりアミューズメントパーク化してた気がするけど、どうだったっけ。
調べたらFCは88年が一番発売数多いね。
ゼルダとドラクエが86年か。この辺がひとつの大きな山だったね。
友達がインテレビジョンもってたけど、おれはマリオがやりたくて83年にFC買ったなぁ。
もちろん■ボタンだったけど、コードは黒だった。
ホントの初代は灰色だって聞いたことがあるんだけど、誰かもってた奴いる?
ハドソンが参入してロードランナーが出ると聞いて興奮したのぅ。
そのあとナムコ(NAMCOT)の参入も決まって、ゼビウスが出るって聞いて小躍りした記憶がw
ちなみに、灰色コードのFCにはプレミアが付いて高く売れるという噂があった気がするけど、
本当だったんだろうか。ちなみに東京。
>>67 ■ボタンで灰色コードの持ってたよ。
RFコンバータでしたっけ?あれのコードも灰色だった。
ゲームやっててムカついたんで本体殴ったらリセットボタン割れちゃったよ。
トドメに猫に小便されてお亡くなりに…。
マリオの「無限増殖」あの技を
当時は「100機出し」とか言ってたな…。
亀で増殖させるのは「ひゃっかめ」って言ってた。
ミャッカムミャッカム
73 :
伊藤 整:04/04/14 01:45 ID:bshi75mS
コカ・コーラ 350ml缶はお得だよね☆
アスファルトにこびりついた真っ黒なガムの跡
アウトランとちょっとした人だかり
ポニーテールと どノーマルなサングラス、ネオンのような字体
ウルトラザウルス メカ生体ゾイド タイトー ミニ・ホッパー
ウージーウォーターガンだと思って買ったイングラムのウォーターガン 攻防戦
金魚屋さんとドンキーコング ガンダムチョコ 魔界村 1000円のホワイトベース
ロボダッチ 海賊島 ゴジラのチョロQ シャア専用ズゴック ぜんまいの戦車プラモ
ゴールドライタン ペンゴと怖い高学年 ビッグ・ウィッグ 四輪独立サスペンション
こい釣りとラリー] パラダイス銀河 ガラスの十代 ア・バオア・クー めぐりあい宇宙
ザンジバル
ビーチパラソル ソーダ水 こずかい銭 私は青春に裏切られずに済んだ
74 :
NAME OVER:04/04/14 01:53 ID:Kkkcwlxo
ガンダムチョコ
あったなー
ゴールドライタン(・∀・)イイヨイイヨー
このスレいいね。レゲ板のエッセンスを抽出したような感じだ。
76 :
NAME OVER:04/04/14 03:45 ID:JCf3NHnP
兄貴がファミコンを独占してたとき
銀玉鉄砲でリセットボタン狙ったよ。。。
77 :
NAME OVER:04/04/14 06:47 ID:I3OZra9C
>73
1000円のホワイトベースって、そんなのあったんだ。
俺知らなかったよ。300円のホワイトベースは持ってた。
300円の1/144ガンダムは5,6回買ったな。プラモ狂四郎の影響受けて、
パーフェクトガンダムや股可動ガンダムに改造しようとして。
あと森永の、ガンダムのミニプラモが付いてる100円のキャラメルも
集めてたな。末期はキャラメルの方は食い飽きて、食べずに部屋の
カーテンの後ろに隠してたら親にバレて物凄い叱られた。
ファミマガの創刊2号(だったと思う)、ドルアーガの塔を巻頭20ページだか
結構なページ数割いて特集してたよね?夏休みの旅行の帰りのJRの中で
うっとりしながら読んで、いつもなら退屈でしょうがない2時間くらいの
行程があっという間だったのを今でも憶えてる。
あー70円やきそば食いてぇ
たこ焼きソースのヤツ
ロボダッチのプラモ、親とデパートに行ったときよく買ってもらったもんだ。
そのシリーズのデカイ箱のジオラマが欲しかったんだよなぁ・・・結局買えなかったが。
ゴールドライタンは
鈍器。
81 :
NAME OVER:04/04/16 00:18 ID:uEv5q3hx
今日もまたマリオブラザーズやろー
次はサッカーだ、いやアーバンチャンピオンで勝負だ
82 :
NAME OVER:04/04/16 00:38 ID:MnODuqcQ
この年代ってのはリアルタイムにオタク黄金期を体験できた世代かもね
キーワード列挙してるだけで幸せになれる
ゲームウォッチ スト2 バーチャ2 メガドラ
ベーマガ ログイン ドラクエ FF ガンダム なめんなよ
ジャンプ黄金期 PC8801SR以降 x68000 ワールドプロレスリング
8時だよ ダンス甲子園 ガンプラ セナ様
エトセトラエトセトラ
現在16歳の僕が混ざりますよー
3,4歳ですけどー、よろしくね。お兄ちゃん
84 :
伊藤 整:04/04/16 00:49 ID:/Sr+cZKm
>>77 >1000円のホワイトベースって、そんなのあったんだ。
俺知らなかったよ
1/1200のホワイトベースのこと
実は今でも時々再販されてたりする。
よくスケール表記を見ると、300円のムサイと同スケールだったりする
ガンダム、ドルアーガ、まんまオレと同じだね(w
85 :
伊藤 整:04/04/16 01:00 ID:/Sr+cZKm
>>82 >キーワード列挙してるだけで幸せになれる
そうそう。言葉というのは、不思議なもので「言霊(ことだま)」
とも言われていたように、実に霊妙な力や働きがあると思う。
あの頃の"ことば"は、確かに言葉に過ぎないのだけれども、
確実な現実があってこそはじめて存在するはずのものであるだけに、伊達じゃないリアリズムを
持っていると思う。
その意味で、あの頃の言葉をただ羅列しただけで、すでにそれは
それを見た瞬間においてはまさに紛れも無い、その時代そのものが
そこに再び現れるのだと思う。それはもう、すでに一種の"絵"として
その時代の空気そのものなんだと思うので、この遊びをしばらくここで
やってみたいね。
86 :
NAME OVER:04/04/16 17:58 ID:NYDcbiMa
>>84 そうなんだ、知らなかった。当時はMSばっかり買ってて、戦艦タイプには
あんまり興味なかったからなー。回想してたらなんか欲しくなってきた。
プラモ狂四郎はガンプラブームの当時は凄いヒーローだったけど、ファミコンが
大ヒットしてどんどん影が薄くなっていったよね。最盛期は常にボンボンの
巻頭だったのに、ファミコン風雲児とか始まった頃は真中辺りに掲載されてたな。
そういや当時のコロコロで衝撃的だったのが、スターフォースの無敵技が
掲載された時。前号に載ってた次号予告が、黒いページに白抜きで大きく
「裏技 袋とじ スターフォース無敵!」とかそんなので、おいおいマジかよ?と
思って発売日をホントに待ち望んだ。裏技という言葉自体、この時期が発祥だっけ?
87 :
NAME OVER:04/04/16 18:10 ID:NYDcbiMa
>>85 わかるなぁ。固有名刺や単語がその当時の空気も孕んでいる感覚って
あるよね。俺も昔懐かしのものたちを少しばかり・・重複してたらごめんね
コスモスのガチャガチャ キン消し うる星やつら ゲームセンターあらし
ラジコンボーイ ホットショット 源平討魔伝 マクロスチョロQ、ゼロヨンQ太
軽井沢誘拐案内 MSX 天使たちの午後 D&D 火吹き山の魔法使い
コンプティ−クのちょっとエッチな袋とじ ポケバイ 新人類 パソコン通信
88 :
前スレ1:04/04/16 22:49 ID:???
うおっ、なんだよこのスレ
俺がパート1立てたんだけど、続いてるんだ?すげーな。
>>1-87乙です。
ファミ通の800号付録の創刊号見ながら、
このスレ見ると涙がなぜか出てきたよ。
しかもファミコンミニに魔界村だよ。
あー俺も年取ったな、っていけねぇあの頃に戻って、
MSXマガジンの桜玉吉のおなじとこ探しでもするか。
>>87 キーワード羅列でも満足できる世代だよな。
ヤマログ、くりいむれもん、メロリンキュー(ダンス甲子園)、キン消し、喫茶店の100円占い
>>66 >もうそのころはゲーセンというよりアミューズメントパーク化してた
おれはそのアミューズメントパーク化してたゲーセンしか知らん
世代なんだけど(といっても十代ではない)、
その「昔のゲーセン」の解説みたいなの誰かキボン。
>>89 俺が厨房の頃、地元に唯一あったゲーセンは、薄暗くて、狭い店内。
ほんのりと煙草の匂いがしてて、お客は皆20歳前後の男ばかり。女は皆無。
長髪のいかにもゲーマーみたいな人、スーツを着た人。店員はゲーマー風の人か
ヤクザっぽい人のどちらか1人が大体居た。店内で談笑してる人も居たけど、
基本的にはかなり暗い雰囲気で、女子供が気軽に入れる感じではなかったな。
俺自身も普段はデパートの屋上のゲーセンで遊んでて、デパートには入荷しない、
最新ゲームをどうしても遊びたい時だけそのゲーセンに行く感じだった。
今はもうそのゲーセンもデパートの屋上のゲーセンも無くなっちゃったなあ。
そういえば俺がゲーメストを知ったのは、そのゲーセンに置いてあったのを
パラ読みしたからだった、懐かしい。
あの頃は、画面が水平に設置されてるテーブル型筐体が使われてたので
反射光で画面が見えなくならないよう、薄暗くしているゲーセンが
多かったんだよな。
昔カツアゲされたことあった。
マジで怖かったなあ。
ゲーセンはヤンキーがゲームに八つ当たりする場所だった。
93 :
今スレ1:04/04/17 17:27 ID:???
>>88 を、本物の1さん登場ですか。
実は、うっかり1行目からコピペしたんで、紛らわしくてスマンコ
別にいいかと思って訂正しませんでした(たぶんしてないと思う)
ファミ通の800号って今でてる奴?で、創刊号が付録?買ってみようかな。
>>90 あとは、なんか、独特なにおいがしたなぁ。床の油のせいかな。
>>92 ワロタw そーかも
今の30代でゲーセン通ってて、カツアゲ経験してない奴はたぶんいないだろうなぁ
もしかすると、カツアゲする側だったかもしらんが・・・w
94 :
NAME OVER:04/04/17 22:53 ID:4xaJj+De
>>93 ファミ通の創刊号付録のは、先々週号だったと思う。
創刊号復刻版は、判型を小さくしてあるだけで、内容は当時の広告なんかも
そのまま載ってて楽しかったよ。出前のページの三宅裕司と、ディズニーの
写真は未掲載だったけど。ディズニーは版権五月蝿いからわかるけど、
三宅はなんでだろう。この付録目当てで5,6年振りくらいにファミ通買ったけど、
本誌はなんか小奇麗になり過ぎてて面白くなかった。創刊から3年目くらいまでは
すごく面白くて何回も読み返したもんだったけどなあ。まあ自分が年くったのが
確実に影響してると思うけどね。
今年で31か・・・
小学生&中学生のとき自分はFCのみだったが、周りの友人&先輩が、6001mk2、X1C、88SRを持ってたんで
毎日遊びに行ってた。あと電気屋にMSX、FM-7、MZ-1500があったんで、そこでゲーム買ってあそんでたな。
ブラックオニキス、フラッピー、ザナドウは遊び倒したと思う。テープでの10分以上の読み込みなんて普通だったな。
当時ゲーム少なかったんで、ベーマガみてゲーム打ち込んで、これもまた遊び倒した。
アーケードも小学生から通い続けたなあ。アミダー、クイックスあたりから始めたと思う。ゲームセンターあらしを
TVで見て、炎のコマ練習したりとかねw。ナムコが2500円で出した本をゲーセンに持って行って、ドルアーガの塔を最後まで
プレイしたのは、いい思い出ですな。
友達の家でファミ通を読み、ファミ通町内会に載ってた「在庫もオッパイ!!」という誤植に
腹を抱えて笑い転げたのが俺の最初のファミ通体験。
でも結局金出して買ったのは、ナムコ特集の765号だけだったなぁ。
97 :
前スレ1:04/04/18 04:39 ID:???
>>93 今スレ1氏乙です!
久々に2ch来て、このスレ見た時はビックリしたよ。
あれ、俺、知らない内にパート2立ててたっけ?と。
前スレの駄文を使ってくれて、感謝します。
創刊号が付録なんて、このスレ住人に買えと言ってるようなもんだね。
>>94 ファミ通は昔とずいぶん変わっちゃたね。
内容が薄いというか、自分達がおっさんになってしまったというか。
次の号が出るまでの間、何度も読めたんだよね、昔のファミ通は。
800号のファミ通持って、過去に戻り、ガキの頃の自分に見せてやったとしたら、
どんな感じなんだろうな・・と考えてしまった。
>>95 気づけば、自分は今年で32歳・・・
ザナドゥは下敷きとか筆箱とか買って、授業中も脳内ザナドゥやってたよ。
あと、ドルアーガの下敷きにイースの下敷きとか。
〜独り言スマン〜
このスレの住人にも子供さんがいる人がいると思うけど、
今の子らは、僕らと同じようなイイ思い出になってるんだろうか?
ただの時間つぶしか、なんとなくやる事ないからゲームなのか。
ゲームが登場して、どんどんハードやソフトが進化してきたのを、
リアルタイムで経験してる世代と、
いきなりPS2から始まってる子供との20年経った時の思い出の重さってのは、
随分と違うんだろうね。俺は結婚しちゃってるけど、まだ子供が居ないので、
もし子供ができ、ゲームをさせるとすれば、ファミコンミニシリーズから体験させてあげたい。
98 :
NAME OVER:04/04/18 07:47 ID:by03mIqQ
修学旅行のお小遣いでディスクシステムを買いました
昔はゲーム買う金がない時は、雑誌のBASICのプログラム打ち込んで
ゲームしてたな。長いのは打ち込むのに一ヶ月くらいかかって、バグ修正
作業に2週間くらいかかった。もうゲームやることより、どうにか完成に
こぎつけることのほうに重きを置いてたりしてな。
>99
ワカルよソレ!組み上がるまでが「ゲーム」で、
実際には、出来上がったモンは殆んど遊ばないんだよなぁ。
101 :
NAME OVER:04/04/18 23:04 ID:oSmsR/gh
>>95 ナムコ、2500円もする本出してたんだ。凄いな。そういえば昔「オール・
アバウト・ナムコ」って本があったよね、あれの事かな?
>>97 俺も今年で32。まあ俺は子供はおろかケコーンもまだだけど。
今の子供にとってのゲームってどうなんだろうね。
俺らの世代みたいにまずプラモやラジコンなんかのホビーありきで、
その後ゲームが普及していった世代と、物心ついた時からゲームが普通に
存在してる世代ではやっぱ違うんだろうな。
>>99 俺も俺も。もうプログラムを打ち込む作業の方がメインだった気がする。
ベーマガは毎月発売が楽しみだったなあ。
102 :
:04/04/18 23:42 ID:Iy8HR5Mi
Syntax errorを恨んだ厨房の日々よ
暇なので、不定期で俺のゲーム遍歴を連載することにした。
俺の最初のゲームとの出会いはなんだったっけか? たぶん、ゲームウォッチ
だな。ファイヤだかオクトパスだか。何かCMで興味をひかれて、どうしても
ほしくなってしまったような気がする。このCMで流れていた歌?は妙に印象
深くて、いまでもなんとなく覚えているんだが、
ゲームウォッチ♪ゲームウォッチ♪ゲームウォッチ♪ゲームウォッチ♪
いつでっもゲームウォッチ♪ どこでっもゲームウォッチ♪
こんなの。一台6000円くらいだったか。水銀電池が高かったな。
105 :
NAME OVER:04/04/19 03:23 ID:VJOzo5B3
俺26。俺らの世代の子供の遊びの一つは間違いなく「ファミコン」だったね。
他にもビックリマン、ミニ四駆、SDガンダム、ゾイド、キン消しなんかが流行ってたね。
公園でサッカーや野球とか、ちゃりんこぶっ放したりとか、ダチの家でゲームやったり全てが思い出だ。
106 :
NAME OVER:04/04/19 09:44 ID:Ohkc4MKU
ゲーセンは度胸試しの場だったな。
ガットや電気ショックなどのただゲーは朝飯前だ。
補導員をからかったりな。
>99
キャラクタパターンの配列(”wx”+”yz”みたいの)を間違えて
妙な自機や地形になる事がお約束だった
>>107 最悪なのは、機械語部分を間違えると、暴走しちゃうんだよな。
こうなると、もう手がつけられん・・・。
レゲーといえば、ファミコンが筆頭に挙がるが、それ以前のも結構覚えて
るな。俺はゲームウォッチからLSIゲームにはまって、小遣い銭を全て
つぎ込んだ。平安京エイリアンとかギャラクシアンとかスクランブルとか
いろいろイカす電子ゲームを購入したが、中でもよく覚えているのが、
ガンダムの作品。電子ゲームのわりに5面くらいあって、後半はテキサス
コロニーとおぼしき場所でゲルググと対戦したり、エルメスがビット攻撃
を繰り出してきたり、最終はもちろんジオングと、当時にしては画期的な
作品だったような気がする。ただジオングが弱かったのは残念だったな。
>108
機械語データ部分はあんまりミスった覚え無いなぁ
そりゃもう、5文字毎に線引くわ、入力行には定規当てるわ、
ブラインドタッチでけんからキーボードの字ぃ見つつ復唱しながら
キー押すわだったから当然っちゃ当然なんだけど
111 :
NAME OVER:04/04/19 23:06 ID:Zl1AQdIy
>>109 お、ガンダムのは俺も持ってた。ゲームウォッチをちょっと大きくしたような
サイズで、左側から出てくるジオンのキャラを、ガンダム使って撃破していくやつ?
もしそうなら俺と同じものだ。なんか嬉しいかも。
BASICといえば、厨房の頃授業中にノートにBASICプログラム書いて、家に
帰ってからそれを打ち込む、とかよくやってたな。今となっては果てしなく
面倒な作業だが、当時は楽しくてしょうがなかった。
チェックサム表示付き機械語モニタなんて、今どれぐらいの人が知ってるんだろう。
このスレでは、なんかデフォルトのような気がしてきたがw
大和田のダイエーの近くのパチ屋ジャンボの前でよく遊んだ
寝屋川市駅前のジャンボでも遊んだ
あの頃ブラックドラゴンは大人のゲームというイメージがあり なぜか避けていた
パンチアウトは怖くてできなかった。
ゼビウスをやりたそうに見てたらどっかの兄ちゃんが50円入れてくれた
はぁ・・・(ノスタルジック的な気持ちよさ交じりのため息)
114 :
NAME OVER:04/04/20 00:20 ID:m5omRyOk
かっこ♪!やってくれますね、やってくれますね、あなたって〜♪
かっこ「 」♪!
突然、こん〜なーところに〜、よ〜びーだーした、魂胆、ん、みえみえ♪
ハイスクール奇面組 零ちゃんぶつじょ!
115 :
NAME OVER:04/04/20 00:22 ID:m5omRyOk
ドライセン買おっかな!
昔、親にファミコンねだって、ねだり倒して、
とうとう親が折れて、買ってくれました。
でも、買ってきたのはPC-8001だった。
プログラム打ち込みで、かなり遊べたよ。
結局ファミコンはクリスマスに買ってもらったが、
近所の友達の弟がジュース溢して、あまりの出来事に
呆然としたっけ。でも、ドライヤーで乾かして、
天然バグ発生ファミコンとして、変な画面のスターフォースを夢中になって遊んでた。
117 :
NAME OVER:04/04/20 11:21 ID:6/QmtSQd
>>113 >ゼビウスをやりたそうに見てたらどっかの兄ちゃんが50円入れてくれた
>はぁ・・・(ノスタルジック的な気持ちよさ交じりのため息)
俺もそんな感じのエピソードがあるよ。
子供の頃、日曜に家族でデパートに行った時の事。
うちの父親は凄い厳しくて、普段はゲームコーナー、おもちゃ売り場等に
5分も居させてくれず、ガチャガチャ回すのさえ怒られてた。
その日曜も、ゲームコーナーで1回だけゲームをやらせて貰える事になり、
嬉しくて物色してると、新しく「ラリーX」が入ってた。やってみると面白くて、
だけど子供だから下手糞であっという間に終了。俺は大人しい子だったから
普段はそこで諦めて帰るんだけど、この日は何故かどうしてももう1回やりたくて、
しつこく母親にねだってしまった。でも母親に「1回だけの約束でしょ」と断られ、
とうとう半泣きになってしまった。すると、父親が黙ってコインを入れてくれた。
またすぐ終了しちゃったんだけど、すごく嬉しくて、だけど照れくさくて、
父親に「ありがとう」って言えなかった。もう父親が亡くなって5年経つが、
未だにあの日の光景は忘れられない。あの時素直にありがとうって言っとけば
よかったよ。長文スマソ
>>113 寝屋川のジャンボか、俺もよく行ったなあ。
ナイトストライカーの置いてある貴重な店だった。
>117
ええ話や
今考えると、あのころの大人は厳しくて優しかったな
そんな大人はもういないなよぁ
こんな事はあの日が最初で最後なんだが、
勉強しろとうるさい母ちゃんが、わざわざスパルタンXやりにいこうと俺と弟を連れてったことがあったな。
いつも母ちゃんの買い物に付き添ってるときに、スーパーの外に置いてあるスパルタンXをやりたがっていたからと思うが、
1回50円のスパルタンXあきるまでやらせてくれて嬉しかった。
今のガキはすぐ刃物だしそうでこえーよ...
ガンダムといえば、話が横道に逸れるが、ボードゲームもえらいハマッた。
ボードゲームっていえば、人生ゲーム的スゴロクタイプなのが思い出される
が、俺のハマったのは盤ガンダムシミュレーションゲームとでもいおうか。
ガンダムやらザクやらモビルスーツはおろか、パイロットや武器なんかにも
全てパラメーターが割り振ってあって、それに基づいてMSを移動させつつ
攻撃するならサイコロ振って、決まった公式を使って命中判定を導きだす訳。
異様に複雑な内容なんだが、それを消化できれば非常に奥が深くて楽しい。
当時はギレンの野望を、なんと盤とコマとサイコロで実現していたのだ。
ガンダムのコインゲーがあったねぇ。
「ガンダムゥ」
グエッグエッグエッ
っていう感じの。
ボードゲームといえばバンダイの1000円だか2000円だかの
ボードゲームシリーズ。
「ゴールドブリンガー」、あとニカウさんネタのやつを持ってた。
天理教の「おぢばがえり」(wというイベントに持っていった
覚えがある。
ローカルネタで申し訳ないが、愛知県岡崎市のR248沿いに昔、サンプラザ
というショッピングセンターがあった。そこでファミコンの大会があり、1回戦
バルーンファイト勝負に、てこずりながらも、何とか勝った記憶がある。無茶苦茶嬉しかった。
今ではサンプラザは跡形も無いが、いまでもその場所を通ると、その時の事が思い出される。
>>124 ボードゲーム!なつかしい!
大体シミュレーションゲームってこういう香具師の事で、
「大戦略」やら「信長の野望」なんかはソレをPC上で再現
しているんだったね。
もう記憶に彼方へ飛んで逝く寸前だったよ。
128 :
NAME OVER:04/04/22 18:52 ID:OzpyQ28e
とりあえず定期アゲ
ファミコン発売以前、俺はよく電器屋に通った。理由はタダでゲーム
ができるからで、金がある時は駄菓子やでワイワイやってたんだが、
無い時は、電器屋で一人でゲーム。なぜ一人かというと、当時その
電器屋がパソコンに入れてたのがアドベンチャーゲームだったんだが、
コマンドが全て英単語入力方式だったのだ。俺は執念で兄貴の和英
辞典を持ち出して、気合でプレイしてたのだが、周囲はそこまでつい
ていけなかったようだ。そのゲームはなんて名前だったか・・・。
なんとかアドベンチャーって洋ゲーだったと思うんだが、おかげで
俺は小学校低学年にして、簡単な英単語は読めるようになってしまった。
>>129 今手元の資料を見ているのですが、なんだろ・・・。ミコとアケミのジャングルアドベンチャーかな・・・。
ミオのミステリーアドベンチャーかも?洋ゲーとなるとパイレーツアドベンチャー
というのがあります。とりあえず、こんなとこです。
ファミコンソフト買ってもらうときは嬉しくてしょうがなかったな。
133 :
NAME OVER:04/04/22 22:49 ID:/1QVks3T
ボードゲーム、懐かしいね。俺もガンダムのと、あとイデオンの
持ってたよ。で、こういうシミュレーション系のとは別で、
バンダイだったかな?が出してた、1000円くらいの「パーティジョイ」
シリーズって遊んでた奴いない?俺このシリーズも好きで、結構
沢山買ってたよ。シリーズものながら画一的でなくて、それぞれ
プレイ方法に個性があって楽しかった。特にお気に入りが
「プラレス3四郎」「必殺仕事人」「キン肉マン」だった。
この作品群がまた時代を感じさせるがw
件の電器屋には俺は以後もかなり通った。数ヶ月に一度ほどゲーム大会が
開かれたり、パソコンの新機種などに触れたりするのが楽しかったからだ。
あれはPC6001MK2だったか。コマンドを入力すると音声をパソコン
が発するという。今考えると他愛もないことだが、あの時は凄まじい技術に
思われて、やたらめったらパソコンにしゃべらせては喜んだ記憶がある。
そして実は、長くなるが、この電器屋にはもうひとつ深い思い出がある。
話はかなり先になるが、あのドラクエ3発売前後の時のことだ。俺は中学生
で平日に店に並ぶなどという事は当然不可能な立場だったので、母と大学生
の姉に頼みに頼んでDQ3発売当日、街中の百貨店に朝から並んでもらったのだ。
だが、DQ3を買うことは出来なかった。俺は家族の労力を顧みることなく、
落ち込みに落ち込んだ。そんな両親がみかねたのか、翌日、件の電器屋に
相談したのだ、DQ3は売ってないかと。売ってるはずは無いのだが、何故か
俺はDQ3を入手出来てしまった。俺は嬉しい反面、店がおそらくは相当無茶
をして融通してくれたのだろう事を察してしまい、その後電器屋に顔を出せな
くなってしまったのだ。そして、間もなく電器屋はひっそりとなくなった。
俺は一言礼を言うべきだった。礼を言いたかったのだ。
DQ3は間違いなく佳作だったが、俺にとっては少し苦い思い出のゲームだ。
俺のP6の思い出も書かせてくれ。
厨房の頃、友達と学校の帰りに駅ビルの電気屋に通った。
店頭のP6mk2には「爆弾男」というゲームが起動されていて、それがやりたかったからだ。
ちなみに、有名なことかもしれないが、このゲームはその後改良されボンバーマンとして発売される。
最もこのことを知ったのは、つい最近のことなのだが。
あんまり毎日のように俺らが通ったからかどうかはわからないが、
ある日から、爆弾男は起動されなくなった。
明日は起動されているだろう。今日はたまたま起動されてなかっただけだよ。
そう思った俺たちは、翌日も翌々日も通ってみた。
しかし、何日通ってみても、爆弾男は二度と起動されることはなかった。
悔しかった俺たちは、そのP6に、
「バクダンオトコ、ヤリタイナ。バクダンオトコ、ヤリタイナ。バクダンオトコ・・・」
という無限ループのプログラムを打ち込んで、立ち去ったのだった。
そして実は、短い話だが、この電器屋にはもうひとつ深い思い出がある。
あるとき、ファルコムの木屋さんを見かけたのだ。
木屋さんは、店長と一言二言会話し、そのまま去っていかれた。
ログイン等で顔を知っていた俺たちは、
「あれ、木屋さんだよね?」
「そうだよね?」
みたいに友達と言い合って喜んだ。懐かしい思い出である。
test
今と違って、昔のパソコンショップは、デパートのおもちゃ屋の延長上の存在だったからね。
あの雰囲気、懐かしいよなぁ。
>>138 アニメ『ゲームセンターあらし』で、その雰囲気が出てた。
現在、スカパー テレ朝チャンネルでの放送待ち。
そういやインベーダーキャップ売ってたなあ。
漏れは持ってなかったけど。
>140
逃避行中に家族の前に現れてアラシの弟を
トンガラシと命名してすぐまた消えた
というのだけ覚えてる
うわ、読んでたら無性に読みたくなってきた!
「ゲームセンターあらし」って漫画喫茶においてある可能性って高い?低い?
普段逝かないのでぜんぜんわからないぽ。
餓鬼の頃って金ないから、ゲーセンのひとプレイが必死だった。
ゲームオーバーで金がないと虚しさだけが残った。
よくプレイしたのはペンゴ、パックランド、魔界村、ワンダーボーイで何一つクリアーしてねー
しかも、実際のプレイの前に、人のプレイを観察するんだよね
で、脳内で組み立てた作戦を必死に実行するんだよなw
「懐ゲーの部屋」にもおんなじこと書いてあるけどね
>>143 2000年に太田出版から復刻された豪華本がある。
漫画喫茶いくなりブックオフめぐるなりAmazonで注文するなりお好きにどうぞ。
学校の登下校途中に
「ファミコンの音楽当てクイズ」とか
やってたひと、手あげろ〜
むしろ方眼紙を塗りつぶしてドット絵。
>>147 小学校の時から今まで友達いません
そういう思い出があるなんて羨ましいです
ゲームセンターあらしか・・・漏れあのマンガ見てムーンクレスタが無性にやりたくなったっけ。
話は変わって198x年代といえば駅ビルの電気屋さんに置いてあった店頭デモ用パソコンで
サンダーフォースとハイドライドがプレイできた。
(駅ビルに限らず近所の電気屋さんなどに置いてあった店頭デモって何故かこの二つばっかりだった)
両親と一緒に買い物に行った時とか漏れ一人電気屋に直行して夢中で遊んだなあ。
特にハイドライドのタコみたいのがうろつく迷路やコウモリの飛び回る城やら
不気味な影が行き来する水路とか見てワクワクしまくった。
あの頃の心躍る感覚を、もう一度味わってみたいなあ。
80年代初めに駅前の電器屋でパソコンをデモってたな。
ミサイルベーダーに毛の生えたよなゲームや、もぐらたたきとか。
ショウケースの中に、カセットテープがならんでたが、今思えばあれが
当時のゲームの流通形態だったっていう。
子供が一人で来たってのに、店員のおっさんが親切にゲームのやり方を
教えてくれたりした。
あの電器屋が入ってたビルは、今はキャバクラやサラ金が入ってて
当時の面影はない。
>>150 『ムーンクレスタ』って、1〜3号機がドッキングする奴だったっけ。
当時、はまってました。
もしやそれはテラクレスタでは。
いやムーンクレスタだろ
テラクレスタは5機合体
ムーンクレスタの舞台は宇宙
テラクレスタは地上
男と女が合体するのって?
ウルトラマンA
マグネロボ ガ・キーン
男の子と男の子が腕をL型に曲げて合体するのは?
アイゼンボーグ
ハァ?
ギャラクシーフォースが超近未来最先端ゲームだった頃は、チャリンコに乗ったら
わざと塀ギリギリを走って、植え込みとか街路樹を障害物に見立てて身をよじって
かわして遊んでたものだ。
今日数年ぶりに自転車乗って思いだしたよ。
スーパーハングオンやった帰りに、チャリで豪快に転んだことがあった
167 :
NAME OVER:04/05/03 05:27 ID:bpv5HmL2
小学校の頃いつも帰りに見かける上学年の女子がペンギンに似てて
友達とよく遠くから「ペンゴー!」って叫んでた。
おそらく現在は28,9くらいになってるであろう先輩、あのときは失礼しました!
168 :
先輩:04/05/03 17:47 ID:???
169 :
30子持ち:04/05/04 18:28 ID:C0+JPVS0
懐かしいなあ、今年で32歳になる妻子もちだけど、中学のときに中古のワゴンセール
で売られてた、ファミ版WIZを500円で買って方眼紙でMAP作成をしたっけな。
あの手書きのMAP何処行ったかな?今度実家に帰った時探してみよう
>>169 あー懐かしいな。俺もやったよ方眼紙にマップ作成。
今は過剰な親切設計で淡白すぎるよなあ。
171 :
NAME OVER:04/05/06 11:18 ID:N8rN9Cdn
方眼紙あげ
初代ファンタシースターを何も知らず
方眼紙用意して始めた漏れ
なめらかなスクロールは別の意味でショックだった
ファミコンウィザードリィ2(シナリオ3)なら
ワゴンで1500円ぐらいで買ったが
途中で投げ出したな。ファミ通だかの付録の攻略を見たが。
月風魔伝や鏡の国のレジェンドのショボい3Dマップならまだあるかも
ものぐさな漏れは3Dダンジョンを左手/右手法で乗り切る
そしてワープポイントでドツボる
麻雀よりドンジャラのほうが好きだったりする俺。
>>169 おー、方眼紙マッピングか。Wizardryとかサラトマでもやったな。
1マスずれたりして収拾つかなくなったことが何度かある。
ボールペンで丁寧に書いた時に限って位置間違えてたりも。
そんな折、リキッドペーパー(修正液)が発売されたときは凄く嬉しかったな。
それまでは紙の表面をカッターで薄く削って消してたからね。
・・・削りすぎて紙に穴あけ、何度ページ全面書き直したかわからん。
オススメは3mm方眼だ
漏れは鉛筆で多少薄めに線引いて確定したら濃く書く
て事はあんまりやってなかったな
でも鉛筆で形状確定してからミリペンで上書き清書(?)してた
3_方眼の算数ノートがお得♪
5_方眼のルーズリーフが売ってたから、それ使ったなぁ
俺の方眼紙デビューはブラックオニキスだったな。
当時地下1階と言えば井戸しか気づかなくって、クラーケン倒すまで
ずーっと井戸で鍛えてた。
地下2〜4階でずーっとテンキー押しっぱなしで敵を待つ。
アホだ。
FC覇邪で方眼紙マッピングやったな。
確定した所に色塗っていったら結構見栄えのするマップができて楽しかったよ。
マッピング、やったなあ。今考えると壮絶に面倒な作業だが、
当時は消防厨房で時間のゆとりがあったし、土曜日の午後とか
自分の部屋でゆっくりくつろぎながらマッピングしつつプレイ、が
すごく楽しかったよ。
スレ違いになるかもしれんが、厨房の頃の思い出話。
80年代半ばのファミコン絶頂期だったんだけど、俺ん家に泥棒が入った。
といっても、盗まれたのはファミコンソフトだけ、本体や親の金、貴重品等は
無事で、親は気づかなかった。ある日家帰ったら、ソフトがごっそり
無くなってたから驚いたよ。最初は親に勝手に捨てられたかと思ったw
兄や弟、近所のゲーム仲間と捜索団を結成して、自力で犯人を発見。
家から5キロぐらい離れた所に住んでる、全く面識の無い同年代の兄弟の
犯行だった。うちは裕福だったわけではないけど、兄弟3人ゲーム好きな為
ソフトは結構な数を持ってて、それを誰かから聞いて盗みに
入ったらしかった。細かい経緯は忘れてしまったが、ソフトを全部返して
もらって、親には全く言わず、警察にも届けないで謝罪だけで許した。
今だったら盗んで速攻でソフト屋で売却、って感じだろうが、当時は
まだ中古屋もなかったし、純粋にゲームしたくて盗んだんだろうなあ。
今考えると寛大過ぎたかなという気もするけれど。
お、結構多いな<方眼紙マッパー
例えば20x20の正方形のマップとかで、数マスだけ埋められなかったりすると、
その空間が余計気になったりしなかった?
いや俺さ、FCウィザードリィのシナリオ2で、
どうやっても埋められなかった空間があってね、
一応本編はクリアしたものの、そこがいまだに気になってしょうがない。
20世紀の終わり頃、マッピングの道具は進化してMacとイラストレータになった。
むちゃくちゃ面倒だった。_| ̄|○
紙に勝るもの無し。
188 :
185:04/05/06 23:55 ID:???
>>186 行けなかった空間がある階は、
確かマロール(座標テレポートの呪文)が使えなかったと思う。
ボス(というか門番というか。ル・ケブレスのことね)いる近くだったからね、
宝を持ち帰るというシナリオの目的上、テレポートできないようになってたはずだし。
ふと思ったんだけど、単にダークゾーンで迷子になって辿り着けなかっただけかも知れない。
ってか、俺が小学生低学年の頃の話だから、その辺の事情はさすがにあやふやになっちゃってるなぁ・・・
どうせならBGエディタか何かの方が便利そうやね
オレの方眼紙デビュー
狂四郎に習い、パーフェクトガンダムの設計図書いた。消防ながら改造は上手くいって
後に出たMSVよりオレのがイカす、とか思ってたなぁ。最近出たMGも買った。いいね、アレ。
肝心のマッピングは・・・いつも挫折 orz
最近時間が経つのがやけに早く感じる。消防の頃は学校行って、帰ってきて友達と遊んで、
宿題やってテレビ見て、なんて色々やれてたのに今じゃ定時に帰ってきても
何もせぬ間に寝る時間、、、よくあの頃RPGやる時間なんてあったなぁなんて思うよ。
スレ違いな話題ばっかでスマン
191 :
NAME OVER:04/05/07 09:36 ID:1MY3Nh6U
あの頃は、おもちゃで売ってるゲームソフトに釘付けだったよな。
お菓子でいうとビッグワンガムみたいなもんだな
193 :
NAME OVER:04/05/07 11:33 ID:JqGXekws
方眼紙は7mmが使いやすかった。
でもノートは途中までしか使わなかったし、
ルーズリーフは山ほど買い込んで結局あまり使わないって言う。
Wiz5用にと思ってB3のデカイ方眼紙(これは5mm)を買ったけど、
これまたマダ使ってない。
つい最近の話だけど。
>>190 パーフェクトガンダム、当時のボンボンに改造講座掲載されたよね。
俺もあれ見てプラ板とか色々購入して挑戦したが上手くいかず、
時間と金を浪費しただけに終わったよ・・orz 懐かしいのう。
時間の体感速度は年々あがっていくよな。俺は31だけど、1日過ぎるのが
本当に早い。消防の頃は3ヶ月先のゲームの発売日、来月のボンボンの発売日が
気が遠くなるほど未来に感じたもんだったがなあ。
プラモ狂四郎か・・・なつかすぃ・・・
アレ見てマゼラアタックのプラモがモーレツに欲しくなったなw
>>195 時間の経過については全く同感ですな。
そういってる側からあっという間に休日半日消費(;´Д`)GWナカッタノニ・・・
俺はプラモ狂四郎読んでジェットモグラが欲しかったyo。
ファミコンブーム当時ボンボンでやってた「ファミコン風雲児」って漫画、
読んでた奴いる?あれ最終回はどうなったんだろ。未完?
方眼紙デビューはロールプレイングゲームではなく、
MSXのイリーガスだった…
他にテセウスとかの自分で作った完全手書きマップを
取っておいたんだけど、5〜6年前の引越しの時に
「もう遊ぶこともないしな…」
と思って全部ゴミに出した。
よもや公式エミュレータで遊べる日が来るとは考えも
しなかった。
俺のバカ。
199 :
190:04/05/08 00:57 ID:???
>>195-197 みんなやっぱり狂四郎読んでたんだね。うれしいなぁ。オレ実はもパーフェクト
作るのに最初失敗して2つもガンダム買ったよ、、、マゼラアタックやジェット
モグラは欲しくなるよね。マゼラは買えたけどモグラは売ってなかった、、、
板違いな話題に付き合ってくれてありがとう。
>>198 ガンガレ!もう一度だ!
でも最近色々再販多いよね。オレはチャレアベ1〜3買ったよ。昔捨てて後悔したものに
もう一度出会えるのはうれしい。
バーチャロンを見たときに、プラモ狂四郎が現実になった(・∀・)とおもた。
…といっても、ガンプラで戦うと言う程度のイメージしか覚えてなかったけど。
プラモには一通り以上の興味がなかったので、メカニックシャアザク(半分中が
見えてて、ムギ球を仕込んで光らせるやつ)を途中で放棄したりしてた。_| ̄|○
一番イメージが近いのはアーマードコアとか、フレームグライド(だっけ、DCの)
あたりかな。やったことないけど。
1985年に10歳でも29歳かぁ・・・
次スレは「30台限定」になっちまいそうだねw
ガンプラが流行った時、当時クラスの皆が好むガンダムやドムやゲルググ
といったメジャー系には見向きもせず、アッザムやゾックやムサイのプラモが
好きだった漏れ。
カプコンのガンダムでゾックが使えて感動したw
ところで大昔のMSXのガンダムゲーでアムロが格納庫(?)で
天井から落ちてくる鉄骨よけるゲーム知ってる香具師いるかい?w
>>202 ゾックはいいけど、アッザムやムサイかよw
オレも両方買ったけどナー。コムサイが外せるのがイカス。
オレが買ったガンダムのゲームで一番古いのは見た目ゴージャスな
つくりのLSIのヤツだった。狂四郎がいとこと戦う番外編で出てきたヤツね。
実はまだ持ってるw
コロコロコミックの超人キンタマンと言う漫画に出てくる、
オガンダムとか言うキャラクタの製作記事が出てたけど、
実際に1/60の頭と1/114の胴体を合わせて作る奴はいないだろ〜と思った。
>>204 ちょっと前に逆のパターンで、1/60の手足を
1/100だかの胴体に付けた人いた気がする。
キンタマンって「プラモ」も出てたんだけど、風船の胴体に
紙製の手足を付けるという、とてもプラモとは言えない代物だった・・・
ロボダッチ
207 :
NAME OVER:04/05/10 14:10 ID:kqOyPDVu
こないだ地元のゲーセンでゼビウスやったら懐かしくなった。
そう!そうだよ!これは50円玉入れてジョイスティックで遊ぶもんなんだよ!
そうだな〜
漏れはテレビゲームの中で、ゲーセンのゲームが一番偉いものだと思っていた。
ブロック崩しとかスペースインベーダとか、アウトランとか。
ゲーム画面に浮かぶドット絵は、
テレビにファミコンでは、にじんだりなどして到底表示し得ないっていう。
コンシューマで完全移植できたとしても、ゲーセンのゲームに勝るものなし。
性能がコンシューマに完全に追い越された今でもそう思う。
操作系とか、画面の大きさとか、スピーカの性能、
ゲーセンのように音を思いっきり出せる環境とかにもよるだろうけど。
ちなみに、ゲーセンで出来ないゲームは、ゲーセンのゲームとは似て非なるもの。
そもそも比べることは出来ないってことで。
>>208 俺は体感ゲームでそう思ったな。
AFTER BURNER IIのDX版を初めてプレイした時、
ゲーセンってスゲェって思ったよ。
CRTとコントローラだけじゃ表現できない「味」ってあるんだなぁって、
子供心に感心したものです。
R-360はさすがにやりすぎとは思うが。
210 :
牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :04/05/10 22:22 ID:Jys/FRe7
おニャン子で誰が好き?
>>208 あー、なんか分かるなー。映画館で映画を見るのと似てるかな。
で、駄菓子屋ゲーセンは、旬を過ぎた古い映画を場末の小さな映画館で見るのと似てるw
ゲーセンでは1コイン入魂というか、限られた小遣いの中で
できるだけ長く遊んでやろうという気概もあったしね。
コンシューマ機の性能が上がって完全移植が当たり前になってしまったせいで
ゲーセンの現状がプリクラとプライズ物ばかりになったのは寂しいかぎり。
>210
うーむ
特に誰が好きというのは無かったが
新田恵理に人気があるのがとても疑問だった・・・
昔はアケのが全然技術が進んでいたから移植してもどうしても劣化してしまったからね。
その頃育ったから強烈なアケへの憧れ、アケ信仰が抜けない。どんな完全移植が出ても
本番であるアケでいいプレイをする為の練習だと思っちまうもんなぁ。
体感ゲームはアケじゃなきゃダメだし、普通のもいくらジョイスティック買ってもやっぱ違うしね。
>>210 ふくながさとみ
クラスで俺だけだった orz
214 :
NAME OVER:04/05/10 22:54 ID:jh6f4rme
昔は家庭用とアーケードの性能差は凄かったもんねえ。
ハイパーオリンピックや影の伝説が家で思い切り遊べるようになっても、
やっぱりゲーセンは神聖で特別な場所だったな。
今みたいな小奇麗で女の子やカプールが来る場所じゃなくて、同年代の
ゲーム小僧や、リーマン、ヤンキーが屯してたちょっと臭かったり
すすけてたりしてる昔のゲーセンね。
>>212 同意。新田恵利は可愛くなかったよなあ・・俺は渡辺美奈代が好きだったな。
レコード買ったりするほどじゃなかったけど。嗚呼懐かしきLPの巨大ジャケ。
>>212 歌は好きだったよ。いかにもってトコが。
1stアルバムは大学時代にCDで中古で買い直したw
216 :
牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :04/05/10 23:26 ID:Jys/FRe7
急いで帰るをBダッシュで帰るって言う?
>>216 ほんの一時期だけ言ってたような・・・
タブーなのはわかっている。が、あえて言わせてくれ。
M○MEサイコー 初めて使った時は心が震えた
>>216 今でもたまに、ギャクとして言いますが何か??
走り幅跳びの時にBダッシュジャーンプ!とかやってました
>>210 美少女ブーム派だったので、全体的に嫌いだった。
強いて挙げれば、バラドル化する前のゆうゆ
美少女ブームってあったんだ。俺芸能は疎かったからよく知らないが、
昔は後藤久美子とか散々もてはやされてたよな。
中山美穂や三田村邦彦、永瀬正敏と共演してたドラマ「ママはアイドル」とかは
クラスの大半の奴等が見てた。
そういえばMSXのツインビーを家で練習して、
ゲーセンのツインビーで名を残すのに夢中になったりした。
ゲーム的にはちょっと違うけど、ベルを取りつづければ
あっというまに100万点越えっていう。
5年前まではディズニーランドにおいてあったけど、
去年行ったらなくなってて寂しい限り。
今やっても腕が劣化してるだろうけど。
MSXのグラディウスと、セガマークIIIの体感ゲー移植は
全然違ってて練習にならなかった。
アイドル歌手に目覚めたのは80年代末から、
漏れ的に終わったのは90年代初め。
美少女ブームとやらに重なるな。
当時既に漏れもいい年だったけど。
223 :
NAME OVER:04/05/11 13:59 ID:b2xgwzP7
210>城の内早苗はうちの近所のおねえさん。小さい頃遊んでもらった。
ヒ素の町出身。実家は鉄工所。
224 :
牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :04/05/12 22:49 ID:PsuASqQh
うらやましいぞ!
225 :
NAME OVER:04/05/13 08:31 ID:BhW34IxB
今思えば、昼は外で遊んで、夜はゲームで遊んで、の消防時代だったなぁ。
現実とゲームの世界を行き来していたような感じがする。
でも、後者の方が現実よりもはるかに広がりをもっていたような気がする。
ファミコンの性能のショボさを自分の想像力で補っていた部分もあり、
そして想像力は無限だし。
だから昔やったゲームの内容も鮮明に覚えている。
そこから何かしらの感銘を受けたことは間違いないだろうしね。
イイ時代だったかもしれないけど、今はあまり覚えてないだけで
消防時代にもそれなりの悩みはあったんだろうし、戻りたいとは思わんな。
この年代って、 大阪のSFXなんたらに行かなかった? 板違いかな。。。
>でも、後者の方が現実よりもはるかに広がりをもっていたような気がする。
コレはあり得ないだろう...。
俺らの消防の頃は遊びは既存の遊びでも自分らで改良してどんどん新しい遊び方を模索してたよ。
ファミコンソフトが主に4500、4900、5500円の3つだったころ、
値段が高いほうがおもしろいゲームなんだろうと勝手に思ってた。
だから実際やってみて4500円のがおもしろかったりすると
変な気持ちになった。
読んでて懐かしさに泣けてくるスレだな。
自分が小学生の頃はファミコンが30分制限されててクリアできないゲーム一杯だった。
そいでグーニーズがどうしても30分じゃ時間足りなくてクリアできなかったもんだから
拝み倒してもう30分やらせてもらってなんとかクリアした思い出が。
そして同じ年頃の甥が始終GBAをねっころがりながらプレイしてるのを見てなんとも
言えない複雑な気分に。あのころ自分が感じてた気分は判らんだろうなー。
いま32歳
当時なけなしの小遣い握ってはゲーセン通い。
もちろん面白いに越したことはないのだが
「長く遊べる」ゲームが良いゲームだった。
あのころは大らかな時代で、永パや無限エクステンドが結構有った。
いまでも憶えているのは「魔界村」と「イーアルカンフー」
魔界村は画面両端からゾンビがどんどん沸いてくるポイントで
ヤリやナイフを左右に投げまくるとタイムオーバーまでに2〜3人アーサーが増えた。
イーアルカンフーは手裏剣を投げてくる敵がいて、そいつを倒さずに手裏剣を叩き落とすと
点が入りエクステンドしまくるので朝一から夕方までカンストするまでやってた。
さすがに飽きてくるので上段の手裏剣を大技の「旋風脚」で落とそうとしてよく喰らった思い出がある。
漏れはガキの頃、ゲーセン逝っても金が無いもんだから
影の伝説のデモ画面でよく遊んでたよ(デモ操れるのは有名だよね?)。
あとグロブダーが何故か10円だったので金があるときはコレをメインでやってたなあw
まあ、みんな大なり小なり金穴だったもんねぇw
俺も、比較的長く遊べるゲームを選んでたな
うまい人のプレイを見るのも楽しかったね
あと俺の思いでは、リターン・オブ・イシターで友達と喧嘩して、
そのまま仲直りできなかったなぁ・・・
おまいらも喧嘩した思い出とか、ないですか?
古典的なところでは「真理夫」とか、「怒」とかありそうだなw
喧嘩って言うかドラクエ2やってた時、
友達がアダプターに足引っ掛けて電源落ちた時は
そいつが泣くまでタワーブリッジかけた。
>>233 俺はバトルシティーかな。
小学校時代の友人と全面クリアを目指してて、20〜25面あたりに差し掛かった頃。
ちょっとしたミス(森の中に隠れていた、足が速い戦車を見逃してた)で司令部が爆破されゲームオーバー。
「何で司令部守らないんだよ!」と取っ組み合いの喧嘩をしたことがある。
「だってお前のほうがいい戦車持ってたじゃん!」とかなんとか言い合って。
その友人とは、今もって週末には飲みに行ったり、遊びに来たり。まぁ長い付き合いです。
>>234 その友人は俺か。身につまされるような話で他人事とは思えんぞぉ。
俺は四の字固めとキャメルクラッチと電気アンマはよくやられたもんです。<上の友人の得意技
・・・キン肉マンなんてっ。キン肉マンなんてぇッ!
>>234 2だったら前回までやってたとこのふっかつのじゅもんがあれば
多少の損害ですむが、3以降だったら大変だな。
ロンダルキアの落とし穴地帯を抜けた直後ならおれでもキレる
>>237 その状況なら泣くまでパロスペシャルの刑
>>19 バックアップ活用テクニックなどを参考にして、
MSXのゲームをテープにコピーし、
スターソルジャーのスコアを漢数字(○一二三四・・・)に変えたり、
ギャラガの自機をチンコにしたのを思い出した。
あの頃の凝り性はいまや全くない。
1980以前 1979 ミサイルベーダー(バンダイ)
1981 小6 ゲームヲッチ(ポパイ)電池を変える度にハイスコア999にした。
1983 中3 PB-200(ポケコン)で雑誌のプログラムを打ち込んだ
1985 高1 MSX 初めて買ったゲームはギャラガ
1987 高3 セガマークIII 先にアウトランのゲームだけ買った。
1988 浪人 ファミコン本体、新品半額で購入 スーパーマリオブラザーズ
1989 大1 PCエンジン R-TYPEI 他
漏れのメモ帳みたいでスマソ
241 :
NAME OVER:04/05/28 13:30 ID:lCIWJxMp
わかるなあ、ゲーセンはなんていうか、ワンコインにPRIDEが乗っかってるんだよね
242 :
NAME OVER:04/05/28 14:35 ID:+LEP5qH0
キン肉マンで当時小二の漏れは、小一の妹とよく喧嘩したな。
いや、妹のほうはオバQやりたがってさ、
何でもう少し寛容になれなかったんだろう?
>>233 > 古典的なところでは「真理夫」とか、「怒」とかありそうだなw
私と友人の絶妙コンビネーションを舐めてもらっては困る。
「怒」では私がラルク、友人がクラーク。
橋を渡るときは躊躇わず私が前方担当、友人が後方担当。
戦車は必ず私が搭乗、友人は信頼して後ろに張り付く。
防衛陣地は強力な武器を持っていた方が突撃、
残りが援護射撃。手榴弾投擲の合言葉は「爆弾いくよ?」
無論、全てが打ち合わせ済みだ。
ファミコン以前の話。
ソーラーパワーの蓋開ける型(今のGBASPみたいな)のゲームで、悪霊の館とか知ってる人いる?
他のシリーズでは秘境アマゾン(そんな感じの名前)とかもあった気がした。
ゲームするのにアダプターも電池もいらなくて、えらく感動した覚えがあるよ。
曇りの日はわざわざ勉強机の蛍光灯に近づけてやったりしてなw
あとは上記シリーズとは別だけど、対戦型のペンギンランドとか。
伯父さんに買ってもらって、ばあちゃんちに行く度に伯父さんと対戦してもらってたよ。
どちらも実家の押入れに入ってるのかなぁ?
帰省したら探してみよう。
知ってるよー
「悪霊の館」とか「天国と地獄」とか持ってた。少ないパターンで
全く異なる場面を表現するのに感心してたよ。太陽電池って
寿命あるのかな?実家にまだあるはずだから試してみまつ。
246 :
244:04/05/28 21:02 ID:???
天国と地獄懐かスィー。
自分が影になって画面が薄くなってくんの。
で、危ない危ないって慌てて光に当てるw
俺もあった>慌てて光に当てる
でも間に合わなくてリセットされてしまう悲しさ・・・
「悪霊の館」とか「天国と地獄」とかは、
東京都内のレトロゲーム専門店で売っていますね。
どちらも3,000円前後でかなりの高値です。
ゲームウオッチ、ハイパーオリンピック、ドンキーコングも売っていますなぁ。
こちらも高値...。
個人的には、横スクロールもどきのシューティングゲームが好き。
本体が大きく、定価が高かったので、親には買ってもらえませんでしたがね...。
犯人がヤスであることを当時どこで知ったんだろう
まわりで解いたやつもいなかったのに。
犯人はヤス
今でこそネタ扱いされているが当時はびびったなぁ。
「ま、まさか!?」って感じで。
252 :
NAME OVER:04/06/07 21:39 ID:VMl5vw8G
>>251 俺の周りではやる前から殆どの奴が犯人知ってたなあ。
それでも楽しかったのが今となっては不思議
>>249 ゲームウォッチか。友達がドンキーコングとかいろいろ持ってたっけか。
家にはファイヤと南極物語しかないよ。
LEDゲームで「SCRAMBLE」ってやつは持ってたけど、これ知ってる人いる?
254 :
NAME OVER:04/06/08 13:35 ID:60lXudx1
バシシマーカーは無かったが、小銭を置いて代用した。 その攻略法も今のゲーセンでは無理。
モニターが縦に立てかけてあるから。 フラットなテーブル筐体カッムバック! 照明が反射して
見難いけど、店のおっちゃんがダンボール切ったカバーを作ったからOK。
255 :
NAME OVER:04/06/08 15:44 ID:0cLKD78/
窪塚ダイブでゲームウォッチの「ファイア」を思い出した。
上から降ってくる窪塚をキャッチするゲーム、誰か作らないかなあ。
もしくは被災者だけ助けて、ジャンキーは落っことすとか。
中1か中2でテストの成績がよかったので、PC88買ってもらった。
「スナッチャー」と「エメラルドドラゴン」に燃えた。
>>255 PC88じゃないけど「スナッチャー」「エメドラ」は懐かしい。
まだ現役ピカピカの
スクランブルとパックマンが
箱付きであるよ〜
258 :
NAME OVER:04/06/08 20:18 ID:FK/eQ6rS
>>253 おれ持ってるよ。
思い出したついでに、押入れの奥から引っ張りだしてきて、今遊んでるw
259 :
◆wAfrRPSYIs :04/06/08 20:23 ID:3B1MeH2+
うほ。
261 :
253:04/06/09 00:48 ID:???
あ、それそれ。LEDじゃなくてLSIだったね。すまん。
リンク先にも書いてある通り、最後の要塞を撃破するのは結構辛かった。
あんまり長引くとエネルギー切れで墜落したような覚えがあるよ。
途中の、壁の穴をくぐり続ける面も大変だけどね。
時期を操作する上下ボタン(というかスイッチというか)は結構動かしづらかったような・・・?
スクランブルはぴゅう太のしかやったことないな
スクランブルはP6のしかやったことないな
264 :
249:04/06/09 13:56 ID:???
漏れ個人の懐かしキーワード行くぞ。
・プラレス三四郎
・日向君の直線ドリブル
・将棋ロボ
・ゴライオン
・バキュラ
だな。
仕 切 り な お し
プラレス三四郎 なつかすぃ〜♪
そろそろプラレスも出来る時代がくるかな?
268 :
249:04/06/10 01:06 ID:???
>>266 了解。所有していたソフトを思い出順に羅列。
〜1983 駄菓子屋に置いてあったゲーム機とゲーセンのギャラリー 忍者くん、ドラゴンバスター、ゼビウスに夢中
1983/小2 M5購入 ディグダグ、ギャラックス、スーパーコブラ、プーヤン、ジョギング、3D迷路など
1986/小5 ファミコン本体購入 迷宮組曲、ドラクエ2、3、東海道五十三次、グーニーズ、グラディウスなど
1987/小6 ディスクシステム本体購入 リンクの冒険、パルテナの鏡、アイスホッケー、愛戦士ニコルなど
1988/中1 MSX2+購入 あかんべードラゴン、琥珀色の遺言、Xak2、大戦略、イース2、3 など
1990〜1999 ゲーム冬眠 大卒後社会人 Mac、PS2購入 PS2ソフト4本 PS1ソフト11本所有
ナムコミュージアム カプコンジェネレーション サンソフトメモリアルシリーズなど
2004 ファミコン購入 スーパーマリオブラザーズのみ購入 購入日に100upで裏もクリア
小学生の頃、友人を集めて、迷宮組曲の連射測定機能で競い合った世代です。
昨日のゲームセンターCX放映後の実況スレみたいな流れだな。
流れも何もそういうスレか。
271 :
NAME OVER:04/06/15 11:55 ID:hElhMHH6
うんうん
かなり長いので、ウザイ方はスルー汁!
小学校1年生くらい。
初めてやったアーケードはルパンV世だったかな?
場所は釣堀で、音楽と画面の雰囲気だけ覚えている。
(この頃から親の金を盗みはじめる)
その後駄菓子屋のインベーダーにハマり、
銭湯にあったタイムパイロット、火を消すゲーム等にハマり
コインランドリーにあったディグダグにハマり、
お灸をすえられてしばらく大人しくなる。(笑)
数年後、兄がファミコンを買ってきてくれて、アイスクライマーをやりまくった。
その後、MSXを親に買ってもらい、カセットテープのドラスレで力石を集めまくった。
(井戸みたいなのを囲ってからドラゴンを倒していたような)
スーパードランカー?(酒を集めて面クリみたいな)やブラックオニキス(テープ)も
結構やっていた。
新品で購入した、今で言う1942見たいなシューティングはバグっていて、
取り替えた物もバグっていて全て回収されていたような。
(まともにゲームが出来なかった)
消防高学年の頃、友達がスーパーマリオを購入。
まるで自分の家に居るのかというほど入り浸り、無限アップしクリアーしてた。(爆)
(今思うと信じられないくらい図々しいガキだ)
その後、初めて新品で購入したのは「結局南極大冒険:コナミ」(爆)
まさにクソゲーだった。。。
受験も終わりファミコンやりホーダイだったので、
朝、学校に行く前に15分くらいでポートピアとか意味もなく解いたりしてた。
(ここだよここ ドンドンみたいな)
中学に入るとドラクエTにハマり、ゲーセンにも出撃。
ファンタジーゾーンで爪が削れていった。(笑)
金がないのでひたすら頭の中でシュミレーション。
最終的には4週目まで行ったか。。。
同時期、先輩の家でやったPC98の画面の綺麗さと、
あの独特の5インチ?FDにアクセスする音に感動した。
「無限の心臓」を少しやらせてもらった。
別の友達の家に毎週のように入り浸り、ハイドライドUをやっていた。
そんなこんなで、パソコンが非常に欲しくなった。
(爆)と(笑)をやめるだけで印象がグッとよくなりますよ
ご指摘ありがとうございます。
仕事で少し離れていました。
続きます。
中2の頃にはスペハリをクリアし、アフターバーナーUもクリアした。
沙羅漫蛇も5週目に突入できた。(誰かが4面をクリアしたのを確認してからやっていた)
グラTは3週目に行くのが精一杯だった。
グラUも最高5週目だったかな。。。
ライフフォースは時機が増えるので止められず、夜10時ぐらいまでやっていた時も。
アウトランもマジカルサウンドシャワーを聞きながら簡単なコースはクリアできた。
ダライアスは待ち時間が長かったけど結構まじめに待っていた。
旧バージョンでは殆どWAVEは使わなかったけど、
新バージョンになってからWAVEでタツノオトシゴ、他とタイマン張っていた。
アサルトもがんばってクリアしたような気がする。。。
カプコン系は苦手だったがストライダー飛竜はクリアしたような気がする。
テトリスもとりあえずレベル99は出した。
一方、家ではドラクエU(兄が買ってきたのに)を朝4〜5時起きでやっていた。
父親はゲームが気に入らないようで、TV裏の白い箱をよく窓から捨てられていた。
しかし、こっちもめげずに新しく買ってきては取り付けて、
早朝と父親が帰ってくるまでコソコソとゲームしていた。
そんな生活がいやになり?何とかねだって母親にパソコンを買ってもらった。
何故か兄貴が勝手に機種を決め、当時全盛だったPC88ではなく、X1に。。。
ソフトのコピーをしまくっていた周りの友達をうらやましいと思いつつ、
新品でウィザードリー(グレーターデーモン無限殺し)とか
スーパー大戦略をちんたらやっていた。
光栄の三国志にハマったのもこの頃だった。(曹操最速統一とか)
ザナドゥもディスクライター?みたいので安く購入しクリアした。
ザナドゥUはクリアしたが初っ端からインチキしたので全然記憶になし。
イースも新品で買ったような気がする。。。
ディスプレイが当時としては珍しくTV兼用だったので、
心置きなく部屋でファミコンも出来るようになった。
当時は女神転生(ナムコ)とかを結構やっていた。
これはがんばって裏までクリアした。
中3になるとドラクエ3(またもや兄購入)をやりまくり、
兄の冒険の書を消してしまった様な気がする。。。
意味もなくインチキ技で命の木の実を食べ続けたりした。
(HP2000くらい?)
何故かその頃、お年玉でシャープのツインファミコン(黒)を購入。
謎村(再)やゼルダ(再)、リンクの冒険、メトロイド、
ファミリーボクシングをやっていたような気がする。
謎村は死なないので、飽きるまでずっとやっていた。
ファミボは外付け連射機能が無効だったので、
ツインファミコンの連射機能は重宝した。
近くのゲーセンにRタイプが入荷した。
特に面白いゲームがなかったので2週間くらいかかってクリアした。
少しギャラリーも沸いたりした。
金がない時、時間がある時は源平討魔伝を1コインでやり続けた。
さらにグラUの7万Everyを見つけた時は、1週目の7面で1時間以上粘っていた。
ゲイングランドも結構クリアしていたので、1時間近く粘れた。
かなり迷惑な客です。
ある日、ストリートファイター(デカイ筐体)でサガットを2秒(残98秒)で倒した。
しかも昇竜拳1発で。嬉しかったけど誰も見ていなかった。。。。
先輩がミッドナイトランディングにハマり、全一レベルだったので
ゲーメ○トに送ればといったら、オタクみたいだから嫌だといっていた。
その先輩に言った今でも覚えている一言。
「ゲームより楽しいものなんてあるのかな。。。」
当時は本当にこう思っていた。
ある日、学校近くの友達とゲーセンで遊んでいると通報されたらしく
先生が捕まえに来た。
先生:「お前、何してるのか分かってんのか!!」
私:「ゲームですけど」
先生:「学校帰りにゲームセンターに寄っていいと思ってんのか!!」
私:「生徒手帳に”ゲームセンター”に寄ってはいけないとは書いてないですよね?」
先生:「・・・」
一緒にいた、友達はゲーセンの外で生徒手帳を朗読させられて泣いていた。
その後、注意だけで無罪放免。
今思うとかなり生意気なガキです。
高校生になりグラVを渋谷のゲーム会館ではじめてやった。
なんかこれグラディウス!?という感じだった。。。
結局、9面で挫折(1、2回はクリアした様な)し、
その後は部活に力が入りゲームとは全く無縁の生活になった。
浪人生の時、先輩がゲーセンでバイトしていたので遊びに行った。
久しぶりに行ったゲーセンは小学生とか居て、明るくて健全な遊び場になっていた。
この頃はストUturboが全盛でザンギでよく吸い込んでいたがガイルに待たれてもいた。
大学生になるとゲーム(主にSFC)は暇つぶしでしかなくなった。
社会人になると時間が無いので、殆どゲームはしなくなった。
長いうえに読みづらくて申し訳ないです。
今書いてあらためて見ると、自分は相当なキモオタです。
時間と金は無駄遣いしたけど、今となってはいい思い出です。
感動した!(大爆笑
Mee too! 俺漏れも!なんか自分を外から眺めたような感じ。w
この世代って、世間では未だに埋もれてるのが不思議だ。
学生運動馬鹿の団塊世代やウンコ座り世代の20代前半なんかに負けねえぜ。
ここまでスルー
>>283 茶化すことしかできんお前は、現実世界でも負け組み。w
レゲー世代は幸せスレから煽らーが流入したもより
スレのふいんきが逆転しちまったようだな。
>>273-280 けっこう面白かったよ。俺もいろいろ思い出した。
あの頃はゲーセン行くのが本当に楽しかったんだなぁ。
今じゃ暇潰しですが。その暇もありませんが。
287 :
249:04/06/18 15:04 ID:???
288 :
283:04/06/18 22:51 ID:???
いや、茶化したつもりは*まったく*無いんだが。
>>288 「長文ウザイ」と言っていると思われたんだと思う。
書き込みの意図はともかく、タイミングがまずかったかと。
しかし平凡な長文だったな
291 :
272:04/06/19 15:07 ID:???
今、あらてみても長いですね。
でも、喜んでくれた方ありがとう。
ここ、たまたま見つけてとても懐かしく思い、書いてしまいました。
>282
この年代でもう社長や役員やってる人もいますよ。
決して、埋もれてはいないです。(というかそう思いたい)
>249
シューティングうまいのではなく、バスの定期代を全てつぎ込んでいただけです。
お弁当代も節約しました。。。
(;´Д`)
スレ汚しスマソ
m(_ _)m
タノムカラダマッテテクレ・・・・・・
293 :
30子持ち:04/06/19 22:00 ID:CtUJayJV
今日、中古でファミコン購入(AVファミコン)
嫁に白い目で見られながら・・・・・
子供(2歳女)と何時かDrマリオをプレイしたいなあ
294 :
NAME OVER:04/06/19 23:25 ID:9LirLZEl
ドラゴンクエスト3を貸してくれた中二時代のクラスメイト。
学年トップ成績の秀才。スポーツも万能だった。100m走りも6秒。
いつも日焼けしててかっこいいヤツだった。話題も豊富で面白いヤツだった。いつもアイツと一緒にいた。
でもアイツは二学期から学校に来なくなった。担任は「登校拒否」と言った。
毎日アイツのためにノートを書いていた。それでもアイツは学校に来なかった。
担任は3学期の終業式の日にその無念さを教室で漏らした。
全キャラクターLV99になっていた。
三年生になってアイツは学校に来るようになった。もうクラスは別々だ。
テストでは平均点くらいしかとらなくなった。しかし試験ごとに成績が伸びて学年トップレベルに帰ってきた。
その頃にドラゴンクエスト3を返した。
また学校に来なくなった。卒業しても顔を合わせなくなった。
アイツは成績に対して大きく下回る公立高校へ入学した。
そして留年した噂を聞いた。
高校三年の夏、下校時にアイツとばったり会った。
「よ!」それだけしか会話はなかった。
地元の大学院を卒業することになった春、地元の新聞で彼の名前を見た。
地元の大学の卒業式の総代。首席卒業。胸がこみ上げた。
仕事の都合で偶然中二時代の担任に会った。アイツのことを伝えた。
彼女は人目も省みず号泣した。何度も「ありがとう」と言われた。
アイツは今何をしてるだろう。
ツマンネ
100m走が6秒ってすげえな、おい。
読んだおまえもすごいよ
ヤッパリ実機はイイね。
本日DQ4を5百円で購入(Drマリオは無かった)
バッテリーも生きていて良かった。
我が家にはTVが一台しかないので
PLAY時間はかなり限られる、でも少しぐらい
不自由な方が厨房時代チックで懐かしい。
2chで揚げ足とるのもアレだが、
大学院まで卒業しといて「100m走りも6秒」とか「胸がこみ上げた」とか書かれると
不安になってくるな。日本の行く末が。
>>293 嫁(´-`).oO(どうせなら黒ツインファミコン買ってこいよ・・・)
ジサクジエン
304 :
NAME OVER:04/06/27 20:03 ID:vWzP9a0/
ちょうど今くらいの時期けだるい初夏の暑さの中、開店直後にいくゲーセン。
開店直後だというのにクーラーはガンガンにきいていて、店内全体がひんやりしていた。
客はまだ俺一人のみ。
普段の喧騒とはかけ離れた閑静とした店内で流れているグラディウス起動時に流れ
るクラシック風の物悲しい曲が頭にこびりついて離れない。あれは名曲やった・・
そんな俺もそろそろ中年太りが気になりだした三十路ちかく・・・。
306 :
NAME OVER:04/06/28 11:15 ID:1iJITff8
sP ギャプラスのスピードと宇宙に酔いしれた中学生時代・・
チャ〜、チャララ〜、チャラ、チャ〜、チャラララ〜♪ GAME OVER
そんなお前らにおすすめは
nesはレーサーミニ四駆、FF3、ダウンタウン熱血行進曲、マリオ3
snesはFF4〜6、DQ3、5〜6、ドンキーコング1〜3、マザー2、ただいま勇者募集中おかわり、かな
SFC版のドラクエ3は邪道だと思う20代後半
>>305 それが、どうしたというのだ??
そりゃ、まあ冷房の電源入れて時間が経てば冷えてくるわなあ・・・
それで??
>>306 ギャプラスがそれほどのスピードか?
そーとー鈍いだろ、お前(爆笑!
それでゲームオーバーの音に酔うってか?
じゃあ、それ録音したの一生聞いてなさい
まったくバカに限って音ネタ好きなんだよな
その時点でお前の程度が知れるよ
314 :
NAME OVER:04/06/29 01:01 ID:v1VFgJVf
小学校入学祝いにファミコンを買ってもらった。
カセットはドンキーコング。
買ってもらってちょっとしてからテレビでファミコンのCMが流れはじめた。
今振り返るとかなり早い段階で買ってもらったんだなぁと思う。
316 :
NAME OVER:04/06/29 03:38 ID:/niT/n02
恐らく
>>311の厨はギャプラス31面を見たことないと思われ。
スピードが制御し切れなくなって時折ぎくしゃくしたスローになる程凄まじい速さだったよ?
ビデオを三倍速で再生した様な感じだったと記憶してるけど。
>>316 下手に構うと寄り付いて来るのでレス付けないで下さい
23ですが居座ります
遅レスですが、
>>272 >火を消すゲーム等にハマり
ぱっと思いついたのは「ガズラー」と「べんべろべえ」
時期的には前者かな?
321 :
NAME OVER:04/06/29 23:07 ID:WmeWrmK7
FUCKだろ
いい年して恥かしいぞ
>>316 ギャプラスの31面なんぞで「凄まじい」とか言わないほうがいいぞ
はたから見れば、これまで、たいしたレベルのプレイをしてきてないのが
もろに表れてるし、なんか果てしなくバカ丸出しに見える
>>323 馬鹿はテメーだろ。死ねよ気狂い。気持ち悪いよお前。
↑ど畜生な位に構って君なので相手にすると脂汗流して喜び、粘着し続けるだけです。
スルーされるのを何より嫌がる様なので徹底スルーでお願いします。
テメーも馬鹿だ。いい加減氏ねよ。
>>322 ×恥かしい
○恥ずかしい
変換では何故か「恥かしい」が出るのだが・・・世間的にはOKなのか?
とりあえずもちつけ
↑ハイハイ えらいでちゅね ボクなんちゃい? ママのところに逝きなちゃい
fakkuだろ?馬鹿ばっかりだなこのスレは。何回氏んでも無理か。
fakkinjappu
iroikkaizutu
334 :
NAME OVER:04/06/30 12:39 ID:Ld+HdvAZ
今年32才。
中2のとき友達がスターフォースをノーミスでゴーデスまでやり続けたのを見てすげえなぁと思った。弾の避け方が神がかってるように見えたなぁ。
335 :
249:04/06/30 12:40 ID:???
ちょくしょう。荒れてしまった...。良スレだったのに...。
仕 切 り 直 し
で、スレタイ以外は放置希望です。
お願いします。
>>334のまねで。
今年31才。
中学のとき友達がスターソルジャーの映画(てゆか高橋名人の映画)を見たいとか
言い出したので一緒に見に行った。今思うと恥ずかしい思い出だて。
どこが良スレだよwww
こういうのを低レベルスレとみんな呼んでいるのだよ(爆笑
レスみんな見てみなよ
この内容の無さ、一目で解る低脳ぶりだろ、どう見ても・・
昔を振り返ってばかりいても、実力は身につかないぜ。
>>337 同意!
なんか、このスレ前から気になっていたんだけど
どうも無意味な懐古ばかりで駄スレ満開だなあと
ちょうど呆れてたんだよね・・
例えば現在30歳のゲーマーが、あるゲームで歴史的な世界記録を出して
それに対して、そのゲームをやり始めたきっかけを語ったり
そこまで到達するまでに成長を手助けしてくれた人を思い出したりするような
現在の持ってる実力を元に、中身のある想い出話をするのなら解るが
どうでもいいバカみたいなハナタレが、中途半端なくだらねえ
書き込みされても見てるほうは非常に辛いよね
確かに
336なんか完全に場違いな話題だしな
なに考えてんだかな、このバカ
340 :
NAME OVER:04/07/01 01:11 ID:58Y8oK3b
俺が最初にやったアーケードは「ボウリング」だ。
多分80年くらいだと思うんだけど、当たるとピンが横に倒れる奴。
家族旅行で鴨川シーワールドに行ったとき泊まったホテルのゲーセンだったんだけど、
ミサイルコマンドやバルーンボンバーがあったなぁ。
全部百円だったけど、親にねだって1500円くらいやった気がする。
今思うと結構大金だったかもなぁ・・・
ここは偉業スレじゃない
黙ってROMってろ
徹底スルーで
正直ゲームにいい思い出はない。
でも、ゲームしかやる事がない。
悲しい人生だ。orz
井原幸太ちゅう腐れ外道が居るスレは
此処ですか?
348 :
NAME OVER:04/07/03 00:04 ID:orndC7hF
でも井原ってゲームを高いレベルでやってる人の間から支持されていて
カリスマ的なポジションにされている感じがあるよね
でも、その反対に2ch内では、それを妬む集団を生み出してしまった
やっぱりアメリカ版ドンキーコングで見せた
あの100万点オーバーは、あまりにも衝撃的だった。
うわぁお 分かりやすーいね。
徹底スルーで。
350 :
NAME OVER:04/07/03 00:09 ID:wrCw/OhP
まぁな
351 :
340:04/07/03 00:19 ID:???
おまいら
しょぼいネタふりですが、よかったらおまいらのファーストインパクトについて教えてくださいな
>>351 井原USドンキープレイのファーストインパクトっていえば
やっぱスタート直後からいきなり繰り出される
”火の玉連続かかと跳び稼ぎ”だろ、あれには
まず誰でも驚かされる、あれできる奴って
米ドンキープレイヤーの中でも数えるほどしかいないからな
352
うん知ってる、それ
ドンキーコングのプレイって初心者とかだと、まず右方向に走り出して
ゲームが始まるんだけど、熟練者になると、まず少し左へ移動させ
まっすぐ落ちてきた樽をかかとで跳んだあと、それが火の玉になって
飛び出してきたのを足元にまで追いつかせながら連続で跳びまくり
さらに転がってきた樽と重ね跳びなんかやって稼ぐんだよね
運がいいと樽が上で重なってくるから、スタート序盤でいきなり
800点が飛び出したりするんだよね、これを見た時に
そのファーストインパクトっての?は見た人に
まず必ず起こるんじゃないかな?
そのハイレベルさを初めから見せ付けられるシーンだな
ファーストインパクト=初めてやったアーケードという意味な。
↓気を取り直してどうぞ
今年31才
ファーストインパクトは
シーソーに乗って風船割っていくやつ(名前忘失)
シーソーに乗れなかったら1ミスで
自機がべチャってなって
葬行行進曲流れて結構怖い思いした。
馬鹿が決めたルールに従うことは無い。
そんなに自慢がしたかったらテメーでサイト作れや。
30歳。
確か小学1年のとき西武園のユネスコ村にあったゲーセンのインベーダーが初アーケード。
480点で終わったのはよく覚えている。見ていた姉には「打ったら避けないと」と言われた。
プレイ内容はまるで覚えてないが、どうやらひたすら打ちまくって玉砕したらしい。
小さい子供のうちはルールとかもよくわからずもう闇雲にやっちゃうからな。
年上の兄弟に呆れられることはよくあるよなぁ。
本人はそれでも楽しんでるんだけど。
だから、そんな駄レスやめとけって
削除依頼出されてしまうぞ!もっと中身あるカキコお願い
もうちょいで三十路だよ・・・
漏れの場合はNewラリーXだったなあ。
幼い時分でゲセソ行ってたヤシは、ほぼ間違い無く親の財布から小銭くすねてただろうなw
362 :
NAME OVER:04/07/04 08:29 ID:eLVXoMxT
39の俺に喧嘩うってるのか?
>>360は脂(またの名を丼原)で間違いないでしょう。
華麗にスルー
なあ、一回落としてスレ立て直さんか?
367 :
NAME OVER:04/07/05 00:18 ID:8DuLPX2J
スルー
BCSスレは華麗にスルーであっさり削除依頼通ったからここも同様にすりゃOK
33歳
漏れはインベーダーやギャラクシアンは大人がやってるのを見てただけで、
初めて自分で金入れてやったのは『トランキライザーガン』だな。
それまでの敵を撃つだけだったゲームから、猛獣を眠らせて輸送車に運ぶというのが
とても新鮮に感じられた。
今見れば稚拙なグラフィックだが、当時は脳内でイメージ補完されて猛獣に恐怖を感じたよ。
>>361 友達がじいちゃんの財布からよく小銭をくすねてて、2人でデパートのゲームコーナーで
『ニューラリーX』『ワープ&ワープ』等をやってたなあ。
最後には当然のごとく見つかって、こっぴどく怒られておしまいw
24ですが、最初にやったゲームは駄菓子屋に置かれていた20円の「Mr.Do!」でした。
でも一番印象に残ってる「初めてのゲーム」は毎年行く旅館に置いてあった「スピードレース」
だったりするんだよな。TAITOは偉大だ。
>>370 >>24ですが、最初にやったゲームは駄菓子屋に置かれていた20円の「Mr.Do!」でした。
ひょっとして、Mr.Du!かMr.Lo!だったりしてw
そういえば純正ペンゴを初めて見たのが3年程前だったりする。
パチモンを最初にプレーしてホンモンを見た時に
「コレ何か変だよ!」 とか言うヤツは
だいたい駄菓子屋アガリの根性無しだったなぁ、ワシの周りでは。
駄菓子屋もよく行ったが、不良だらけの安いゲーセンによく行ったなぁ
プレイ横取りが一度あっただけだな
ゲームが上手かったせいか仲良くなった
今思うと運が良かった
パチモンといえばジグザグにクレイジーコングが2大巨頭だろうな。
次点がペンタにバトルス(ゼビオス)、ギャラッグ(ギャンダ)あたりか?
マサオジャンプも入れて
>374
何故マサオブラザースが入っていないのだ!
>>377 俺の地元ではマサオジャンプがあったよ。マサオブラザーズってのもあったんだね。
マサオの音楽って二種類あるらしいね。一つはオリジナルとフレーズは同じだが
音がしょぼくなっている奴。もう一つはドンキーコングJR.の音楽が使われている奴。
自分は「マサオ」とタイトルにありフィールドやキャラの色使いが違う奴は前者の音楽
しか見たことがない。後者の音楽の奴もやったことはあるけど画面上では純正マリオと
殆ど同じだったと記憶している。
アフォのシャムッペがヤフオクに出品し続けてて全然売れなかったやつだな
>>375-377 スマソ。マサオとハングリーマンは入れるべきだな。
まとめると
・ディグダグ:ジグザグ、ニュージグザグ(劣化。つるはしがある)
・ドンキーコング:クレイジーコング、クレイジーコング2
・ペンゴ:ペンタ
・ゼビウス:バトルス、ゼビオス
・ギャラガ:ギャラッグ、ギャンダ
・マリオブラザーズ:マサオジャンプ
・パックマン:ハングリーマン、スキャンダルマン、ニューパック1など(大杉)
・ロックンロープ:ロープマン
・ジャイラス:ヴィーナス
・Mr.Do!:Mr.Du!、Mr.Lo!
・スペースインベーダー:(略。大杉)
以上、自分がリアルで出会った範囲で。
ニューパックのシリーズはパチの中でも秀作と思うのは俺だけですか?
パック1は迷路がオリジナルになってるだけ。でもアルゴリズムがいい感じに本物っぽい。
俺は結構気に入って、なんとか鍵の12面まで逝けるようになってたよ。
更にパック2は迷路なしのトンデモ面!のおかげでいい意味で遊べるようになった。
パターン攻略とか苦手なヤシもこれには諸手を上げてマンセーしてやりこんでたね。
当時、ゲーセンはもちろん駄菓子屋やデパートのゲームコーナーにも通っていたが、
クレイジーコングとニュージグザグしか見たことねぇ。
あーくだらねえ
ですね
>>383 あ、オレゼビウスのパチ遊んだことあります。
あれはゼビオスの方だったのかな?
>>381 遭遇率高過ぎw
ニュージグザグは、青函トンネルの近くにある集落(その集落はなぜか最近有名になった)の雑貨屋で見ました。
20年ぐらい前の話です。
ニュージグザグは異様に難易度低かったな。少し慣れれば誰でも99面クリア出来る。
本家ディグダグと違ってすぐ難易度が頭打ちになるからな。
ベジタブルターゲットが出なかったのが残念。そのかわりにもならないがつるはしがある。
敵も最高6匹までしか出ない。岩石落しの得点が倍々に増えていく。
岩の落下速度が異様に速い。岩をすりぬける裏技もあった。
99面クリアで強制的にリセットがかかりタイトル画面に戻る。リセットなのでハイスコアも
クレジットも消えている。
↑やるだけ無駄
つか実際やった奴は、ただのバカ
ヤローがバカやらねえでどうする。
>>390 確かにな
よくそういう、ちょっとやって「簡単に達成できる」ってのが解った上で
あえて、それを実際にやって、周囲にさも自分は凄そうに見せようとする
ヤカラがいるようなのだが、そういうのは偉業とは言わないのだよ。
393 :
NAME OVER:04/07/11 00:44 ID:HTi6YqsW
納得
そうやってリセットなんかをかけた自慢の瞬間を
わざと客の多く来る時間に合わせてやったりして
注目されようとしそうだよな、その手の奴って
それで後ろに人の集まった中から席を立って
「黙って去っていく俺ってカッコいい!」
とか思い込んでる間抜けな姿が目に浮かぶ。
395 :
NAME OVER:04/07/11 00:52 ID:oPOpG3L1
別スレで名無し「ヤカラ」age
誰も知らないような歌をカラオケで熱唱してそうな人だったんですね。
>>388 「(その集落はなぜか最近有名になった)」
ってコレ、日本では今や貴重な、お前が自慢気分に浸れるスポットだから
てめえが自作自演でネット上のアチコチに垂れ流しただけだろ、どうせ
そんな簡単な99面クリア、見に来た人もだいたいは
「ああ、バカが自慢でやってるんだな」としか思ってないんだぞ(藁
ダメ上司が大暴れしてます。
>ダメ上司
俺心当たりあるわw
ゲームのインストールは出来るのに他は(ry
ていうか、ゲームのインストールのしすぎで、OSインストールしなおすこと……何回やったんだろう?
それ以前に、会社の仕事用のパソコンにゲーム入れるかってw
そいつミスを俺のせいにされたり、完璧そいつ天下。
その会社、地元でも指折の劣悪労働環境企業w
職安行ったら「ああ、あそこ?やめたいでしょう?そうでしょう。」って、まっ先に言われた。
20へぇを軽く超えた。御立派なパンフレットに騙されるなよ、みたいな。
で、ついでだけど(どっちがついでだよw)、昔駄菓子屋にあったゲームなんだけど
ミスすると「わたしばかよね〜おばかさんよね〜」って曲が流れて、ゲームオーバーだと葬送行進曲が流れるのって何のゲームだったんだろう?
なんか気になってる。
確かシューティングだったような。餓鬼だったんでタイトルとか全然読めなかったし。(知恵遅れとか言うなよw)
ミュージックインベーダー(正式名:スペースウォー)だな
スターフォースのパチモンてありませんでした?
なんか見た記憶が一回あるんですが。
402 :
389:04/07/11 11:18 ID:pZFFNnMs
自分のレス以降のレスにワラタ
話しがよくわからんがイイ歳こいて
ガキみたいにゲームの腕を自慢してるアフォがいるなw
ある意味可哀相なヤツだが・・・。
こぶたが あらわれた!
コマンド?
ass hole
406 :
399:04/07/11 17:19 ID:???
>>400 答えてくれてありがトン。
おかげですっきりしますた。
>>403 >>364のリンク先参照
ゲームの腕も無く、脳内スコアを自慢しているだけの可哀相な中年です。
放置の方向で。
99面クリアしたら画面が消えたとか言って、
駄菓子屋のおばちゃんに金返してもらってたな>ニュージグザグ
409 :
403:04/07/11 20:48 ID:???
豚はジグザグ1面で死ぬからって
>>390のように嫉妬かね。
>>410 指差さないほうがいいよ。
豚が構ってもらえると思って近づいてくるから。
>>411 禿同。
今さら豚にエサやってもスレが汚れるだけ。
>>410みたいなレスは、叩き専用スレでおながいします。
>>403 >ガキみたいにゲームの腕を自慢してるアフォがいるなw
確かに
ニュージグザグで99面クリアしたぜ!!!とか威張られれてもなあ・・
あんなスカスカな内容のバッタ物のプレイ結果で
みんなが恐れ入るとでも思ったのかね?
よっぽど他に、ろくな記録を出したこともないんだろうな。
>399
ってなに?空気の読めない人?
論調からすると413にそっくりなんだが。まースルーしときますか・・・
>>414 そうだな
ニュージグザグ、リセット自慢厨は完全スルーしとこう
どうもこいつ、それを簡単だとか言われることに
やたらムキになる傾向があり、スレを荒らしまくる行動に出てくる
一切構わない方向で、お願いね。
スペースウォーで質問ー。
面クリアの曲(歌謡曲)ってどんなのあったっけ?
>>417 「わたしバカよね〜」があったらしい。
歌の名前忘れたけど。
>>418 わたしバカよね〜は死亡時。
「わたしバカよね〜ちゅどーん!」ってな感じで。
わたしバカよね〜おバカさんよね〜〜どひどひどひどひ
>>421 それ前に観たことあるけど凄いよね。
やってる本人はそうとうマリオが好きなんだろうなって思った。
それとは違うけどギターでやってる人もいたよね。
何にしても技術があるやつは羨ましいよ。
>>421 はじめの方の目隠し演奏はすげえな。123しかやったことの無い自分には
4分以降の曲が分からなかった。スーパーマリオワールドの曲?
俺は目隠しよりも後半のマリオワールドの方が凄いと思った。
左手のコードを引いてる手が速過ぎてブレてるw
何故か口が半開きなのが気になるがw
すげえ。感動した。
このピアノ弾いてる人の連射速度を見てみたい
見終わったあと、思わず拍手しそうになったw
ハラショー
↑自分でリンク貼って、自分で拍手か・・
おめでたい香具師だな・・・
↑
お前も40近いんだから就職しろよ
429 :
NAME OVER:04/07/16 09:49 ID:mPFG1fp3
40近くでスキル無しかよw
人生終わってますな。
自演までヘタクソとくれば目も当てられんわなw
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
ゼロゼロナナゼロハッピャクナナヒャクロッピャクバン
432 :
426:04/07/16 11:15 ID:???
おいおい、このスレで自演してんのはてめえしか
いねえだろうがこの下着ハンターがw
まともに会話もできねえ奴がいっちょまえにレスつけて
コミュニケーションとれてると思ってんのかよ?
たまには日の光を浴びろレゲー板の不燃ゴミ
電子ライターほしかったけど、なんか恐くて、自分では買えなかった。
友達が4個まとめて買ってきた。
あいつは凄い奴だと思った小学5年の夏。
>>417 てんとう虫のサンバがあったような。
>>433 電カチですかw ガチャガチャのアイテムであったっけ。
てんとう虫のサンバといえばレディバグを思い出す。
スタート時の音楽が「あーかあーおきいろのー てんとうむしーがー♪」。
436 :
NAME OVER:04/07/16 20:01 ID:gSZZ+k3L
日中での書き込みも多く見られるけど仕事してないの?
思い出話に浸ってないで職安行って仕事しろよ。
どうせお前らは仕事しても周囲と上手く行かなくて上司に嫌われてクビになるのがオチだけどwwwwwwwwwwww
仕事さえ出来てれば2ちゃんやってても
会社来なくても怒られない会社です。
24時間営業中、今もダラダラ仕事中。
一応規則はありますがその辺りはナァナァで。
世の中には色んな仕事があります。
皆が皆、
>>436さんのような規律の厳しい
ライン工ではないですよ。
上司なんていねぇ
おいらが一番えらい
ていうか
>>436みたいな「平日の昼間に書き込みしてる奴=無職」みたいな
安直な発想の奴ここに限らずあちこちで見るが、世の中の社会人全てが
月〜金曜の8時から5時まで仕事、だと思ってるんだろうか?
平日が休みの職業、休日出勤の振り替え、年休等々の存在を知らんとしたら
それこそ無職引き篭もりか小学生だと思うんだが・・
夜中のレスが夜勤中だったりな。
レトロゲー板まで来て「無職」とか「仕事しろ」とか書き込んでる事自体
家庭用ゲーム板から来た、ヒッキーな子供です!って言ってるような物だからねぇ
いかに気付かれず、いかに効率良くサボるかが、社会人のスキルだってのに
そんな事すら解らないようじゃ、バイトすらしたこと無い(出来ない)子なんじゃないの?
丼腹の(夜の)仕事は下着ドロなんだけどな(プ
駄菓子屋のゲームって結構マイナーな作品も置いてあるのが良かったな。
ミンキーモンキーやミスタークーガーやブループリントに出会ったのも駄菓子屋だし。
井原がどうのこうの言う奴らは、実力が備わってないのに
その記録だけには対抗心を燃やす特徴を持つんだよね
対抗心があるなら、普通はある程度の実力を持っているか
実力がないなら、対抗心などは初めから起こらないのが普通なのだが
そこが、こいつらの特色
ネットなどで大記録樹立の報道がされると、その対抗心に火が付く
他人に集まった注目を、奪ってやろうと思い立つが
やってみてもどうやら自分には抜かせないことが解ると
その、もどかしさから対抗心は一気に頂点に上り詰める
記録は、いかんせんどうすることもできないが
達成者や記録に泥を塗ることは、やり方次第でどうにでもできるから
考えられる、ありとあらゆる妄想を巡らし、井原を始め内藤・長田などの
大記録に泥を塗り、歪んだ形で己の自己満足を満たそうとするんだけど
そんな形で対抗して満足か??
↑笑えた
446 :
NAME OVER:04/07/18 22:57 ID:7Y9UA3gf
>>441 確かにこんな板まで来て「仕事しろ」なんてほざくほど痛いことはありませんね。
でも、
>いかに気付かれず、いかに効率良くサボるかが、社会人のスキルだってのに
自分は05年入社組みです。一応希望に燃えています。少し興ざめです。
>>421 スゲーの一言。
体まで揺らしちゃってノリノリで弾いている曲がマリオというギャップにワラタ。
これが綺麗なおねいさんとかだたら意外と笑えないのかも。
体まで揺らすなど、やろうと思えばいくらでもできる
>>446 ドクターコース?
もうこのスレはほぼ30以上じゃないとキツイよ。
1985年に10歳で現在29歳
次からもう30代限定スレでいいかもな
昭和は遠くになりにけり
スルー出来てないヤシ、反省しる。レスアンカーまであるし、削除できません
453 :
441:04/07/19 07:35 ID:???
>446
人間の集中力ってモノは、仕事中ず〜っと続くワケじゃない、んで
その為の「サボリ」も必要だってハナシと捉えてくれると有り難い
イイカゲンな仕事で会社や周りの人に迷惑をかければ、必ず自分に跳ね返って来る
出世、給料、上司、部下、関係会社、友人関係、全てにね
それに、今の時代、本当にダラケてサボってたら、クビですよクビ、物の例えと考えてちょ〜だいね。
偉そうに人生訓たれんな
↓何事もなかったようにどうぞ
>>443 俺の場合、コンビニの横にタンクバタリアンとキングバルーンが置いてあった
なんどか不良に絡まれたw
#ゲーセン恐いからコンビニ横でやってたのによぅ・・・
コンビにも溜まり場だからねぇ
おまえら。反応する奴も豚丼と同じレベルですよ。
俺は私学いってたんで経験ないけど、
公立の小中行ってたヤシは絡まれた不良が上級生だったとかってあんのかな?w
>>456 ”コンビ”にも溜まり場
激しくワラタ!
・・・トリオには?
せっかく親が教育にお金かけてくれたんだからもうちょっとがんばれ
んー、一応京大出て某メーカーで研究職ですが、これじゃまだ不十分ですか?
丼豚の糞レス削除したけりゃ相手にすんなと何度言えば
自演アンカーレスも削除人には見えるんだから構うな。
トリオには”しゃべり場”
>>464 あなたも無視してくださいよ。
彼を刺激するような意味不明なフォローは禁止ナ。
あーあ、つまんないこと言っちゃったな
小学生の時、駄菓子屋でドンキーコングやってたら厨軍団出現。
「一機やらせて」
お前、何情けないこと言ってんだと思いつつも小心な俺は譲ってしまった。
そいつがえらいヘタで25mで速攻死。
「次はおれにやらせて」
馬鹿が、死ねよ、と思いつつも動き出した流れを止める事は出来なかった。
結局、誰一人25mクリアできないんでやんの。
>>467 じゃあ今やりゃいいだろうがドンキーコング
気が済むまでやりゃいいだろ
無駄に過去ばかり振り返ってないで、ネット環境があるなら
即座にMAME本体探してROM拾って、早くやるが良い
前向きに突き進めば、今までの過去を振り返ることしか能が無い
自分の後ろ向きな人生がどんなに意味の無い物だったか初めて解るであろう
ちなみに身障者用として知られている国内版なんかに甘んじるな
男ならUS版だ、そして掴むが良い、100万点を。
つまんない男…
たった一人の馬鹿のせいで、どんな良スレも糞スレになるので、これ以降、丼原はスルーでお願いします。
ドルアーガスレでは豚を気持ちいいくらいの徹底スルーで追い出した。というわけで宜しく。
USドンキーって日本のと違うの?
ねえ
↓では気を取り直して次の方どうぞ。
475 :
NAME OVER:04/07/21 13:29 ID:ka+UJ3ze
学校近くにあった駄菓子屋に、Mr五右衛門があってファミコンとは随分違うな。
と,思った小ニの夏。ファミコンの方が先に出たんでしたっけ?
476 :
NAME OVER:04/07/21 14:40 ID:39K+Q4QJ
なにそれ?
AC版Mr五右衛門は横スクロールのジャンプアクションだな
FC版のがんばれゴエモンからくり道中は探索型のアクションゲーム。
無論AC版の方が先。(AC85年、FC86年)
なんで必死で検索してんの?
>478
なんで必死で詮索してんの?
こんなカンジでいいですか?
まあこの板の住人にとっちゃMr.五右衛門は常識の範囲だろう。
27歳現在ひきの漏れがきましたよ(´・(ェ)・`)
ちょっと横道に逸れるけどさ、駄菓子屋といえば、ファミコン登場の
ちょっと前までは本当に毎日の様に通ってた。消防低学年の頃、
初めて貰ったお小遣い(100円だったかな?)で兄貴に教えを乞いながら
人生初の買物をしたのが「あしたのジョー」の袋入りカード。
その後ガンダムのカード、ヒゲダンスの駄玩具、ガンプラ、コスモスの
ガチャガチャ…。お小遣いの殆どを近所の駄菓子屋につっこんでた希ガス。
ファミコン購入を境に段々行かなくなったなあ。その駄菓子屋は今では
ブティックに変わってしまった。
便乗して横道にそれるが、コスモスで当たった1時間タイマー。
もう20年間現役稼動している。
インスタント食品作るときに大変重宝します。
ソニータイマーにも見習わせたい頑丈さですな。
しかし名称はどうであれ、俺の行動範囲にはもう所謂「ゲーセン」ってやつがないんだよな・・・
オサレなアミューズメント施設はなんか長居しづらい。
お前デブオタクだもんな…
インベーダーゲームセンターと書いてあるのが真のゲーセン
>486
違うね、インベーダーハウス コレ最強!
>487
まだ甘いな、20点モンスターのイラストが入ってこそ最強なり!
20点「モンスター」と表記する奴を初めて見たw
そうだね
まだまだ甘ちゃんだな、店の看板はズバリ直球の 「インベーダー」 のみ
看板の両端には、明らかにタイトーのソレとは違うドット絵の謎ベーダー
確認しに店に入ると、全部パチモンのインベーダーもどき、本物は一台も無し
コレ最強
>>491 まだまだ甘ちゃんだな
ゲームプレイに於いてそんなこと、どーでもいいんだよ
さすがだ
494 :
NAME OVER:04/07/26 12:09 ID:A6f6r5xr
コスモスって、お金入れたのに商品が出てこない事が多々ありました。
確か、ファミコンのコントローラーに着ける、ファミコインのパチモンがあった気が?
なんか、十字キーにスティックを着けるような奴?
>>494 あったあった。懐かしいな、赤く四角いコスモス……。
497 :
NAME OVER:04/07/26 18:19 ID:uH/YthL7
ファミコン、スーファミとアーケードの格差の関係で、完全移植が不可能だった80年代半ば〜90年代前半のアーケードのゲームを次々にPS2あたりに完全移植して欲しいですね。
完全移植されてない当時のアーケードのゲームはまだまだたくさんあるし、需要はかなりあると思うのですが、、、
当時はアーケードのゲームが家庭用に完全移植されるなんて夢のような話だった。
(当時PCエンジンなどにほぼ完全移植されたものもあるが,数は少ない)
どうか各メーカーさんには当時の少年達のこのささやかな夢をかなえて欲しいものです。
しかしセガ3Dエイジスみたいなのばっかりになったら嫌ですね・・・。
昔のゲームをPS2用に新規に移植しても採算が取れないのでは。
今アーケードで稼動してるやつで50in1見たいな奴が有るよね。
あれはMAMEなのかな?
もしPS2で売るとしたらPS2用のMAMEを開発すれば
販売もし易いとは思いますね。作るのは大変だろうけど。
華麗に500ゲッツ
ナムコミュージアムみたいにおまけに凝らずただぶちこみますたって
感じで一挙30タイトル同梱みたいの作れば採算取れると思うんだけどねー
そーいう努力をしないで権利とか言ってもみんな豆やっちゃうよなー
眠らせておくだけじゃ金は入らんよ
501 :
NAME OVER:04/07/29 17:09 ID:90JxKJyt
豚丼=れいぱあず
実家の周りにあった駄菓子屋、全部無くなってやんの
アオシマのプラモとかコスモスとか今もあるのかなぁ
↑
知るか
>>497>>499>>500 つーかさ、普通に当時の基盤と筐体集めて
ゲーセンつくれば採算取れるんじゃないだろうか。
このスレに居る独身小金持ち課長あたりがテナント借りてさ、
殺伐としたゲーセンつくればそれなりに客来るんじゃないかな。
俺は車買ったからパス。
↑
貧乏人は車買うなってのwww
>>504 以前、渋谷洋一がそれやって借金の山になったとか。
全然客がこなかったみたいだよ
>>504 それをTRYというゲセーンがやってるんだけど、秋葉原という立地でも今は傾きかけてる。
やるとわかるけど、結局みんな1回やったら満足しちゃうんだよな。リピーターが付きにくい。
そういや名前忘れたけど、レトロゲーばかり置いてる会員制の店(店の自動ドアが
会員証がないと開かない)って、今どうなってんだろ。
>>507 天野ゲーム博物館はまだやってる…と思う。
昔会員証作ったんだけど作った日の帰りに
落としてなくしちまった…
505 名前: 井原幸太 ◆f9MqJhdxlg [sag] 投稿日: 04/08/01 00:33 ID:???
↑
貧乏人は車買うなってのwww
なんか井原幸太に文句いってるみたいでおもろい
どうでもいいやんそんなカスコテsage
>>497 ハードのスペック的には可能でも、作る人間がアレなので完全移植は不可能ッス
機械と違ってゲーム製作者は進化しませんし
結局散々な出来になって叩かれるのが落ちですよ、SEGAAGESみたいに。
>>511 ナムコミュージアムの時もアレンジを加えたりアルゴリズムを少しでも
変えて作りたいと思う製作者と、アルゴリズムまで当時そのまんまの移植を
望むユーザとで意識のズレがあったらしいね。
結局基板を買うか豆でやるしかないんじゃないの?
513 :
NAME OVER:04/08/06 10:16 ID:QVLlC4uH
煙草の臭いとカップラーメンの臭いが染みついた部屋。
明らかに仕事をさぼっているスーツ姿の男。
懐かしいなぁ・・・
今、仕事さぼってゲーセン入っても昔みたいな感じしないんだよね。
もっと廃退的な何かが足りない・・・
スーツ姿なんてゲーセン行きゃ競馬とか麻雀のコインのとことかに
今でもいるだろうに、別に懐かしくもねーよ
煙草とカップラーメンの臭いなんて、ないほうがいいに決まってるし
なんか、そういう駄レスって、過去を振り返るしか知らないバカが
妄想を膨らませ過ぎたような状態にしか見えない
(2chの低レベル君達には、この手のタイプが多い傾向がある)
昔のが良かったってのを言うなら、もっと、その内容を固めた上で
本当にそう言えるかどうかを判断した上で言う必要がある。
さすがだ
>>513 大阪にある「あうとばあん」というゲセンのレゲーフロアがそういう退廃的というか
昔の雰囲気っぽいとか。大阪行く機会あったら行ってみたいな。
>>514 確かに、そうだよな
つーか、ゲーセンなんかに出掛けていくより
気に入った基板を入れた筐体を3つか4つ家に置いて
自室でプレイしたほうが深夜問わずできるしプレイ環境は断然向上する
ゲーセンでやる必要があるのは、新ゲームとして世に出て稼動し始めの頃に
それを買うか買わないかを判断するために数回やる時ぐらいだな
ただ例外として大型筐体のゲームの場合、家に置くことが難しく
なることが多いから、仕方なくゲーセンでやるしかない状況になる場合もある
>>516 「あうとばあん」はいいね。オススメだよ。
人の少ない昼下がりとかに、あそこのテーブル筐体に座って「ザ・ビッグプロレスリング」
とかをマターリ遊んでたら、厨房の頃にタイムスリップしたような気になったよ。
>>513 やっぱりテーブル筐体が無くなったからでは。
あの猫背でプレイが暗さにマッチしていたと思う。
東京近辺でテーブル筐体がある店ってあります?
よく考えると全滅してそう。
何も別にタイムスリップなどしなくてもいいだろ
好きだね、そういう現実逃避が・・・(藁
>>520 遊園地系にはよくある希ガス。
そういやTDLのゲーセンって結局一度も行ったことないな。
そんな驚くほど古いゲームはないらしいけど。
>>522 あそこは別の意味で凄いですよ。
行ったのは13〜4年くらい前なんですが、全部立ってプレイする筐体です。
どうやらアメリカがそうらしく、そのイメージで持ってきたらしいのです。
なので全部海外バージョン。
ダライアスまで立ってやる筐体でした。
ここってスレタイからして、あの頃の自分のプレイは
この辺が甘かったとか、あの技術がマスター出来てなかったとか
そういう自分のゲームごとの技術向上をベースにしたうえで80年代当時の
プレイ状況を振り返るようにしたほうがスレ内容も良くなりそうだね
いたずらにテーブル筐体マンセー!!
とかバカみたいに騒いでも、ただの低脳にしか映らないしな。
>>520 あるにはありますよ。
ただ、サラリーマンゲーセンの端っこでマージャン専用機になっています。
マージャン以外のゲームが入っているのは本当に遊園地くらいかと。
なんかさびしいですねえ。
>>523 アメリカ人はピンボールをやるのと同じような感覚でビデオゲームを
やるから、立ってプレイする筐体でやるらしいね。
テーブル筐体は天井の照明が反射するから、昔のゲェセンは薄暗かったんだな。
薄暗い部屋だったからこそ、そこで怪しく光輝いてたゲームに独特の世界観を
感じたんだろうなあ。
>>524 だな、それ禿同
なんだか「昔のゲーセンの雰囲気イカッタ!」だとか
「昔のしょぼいスピーカーから出てた音のが妙にリアルだった!」とか
そういうのばっかで、みんな萎えてたようだしな。
「薄暗い部屋だったからこそ、そこで怪しく光輝いてたゲームに独特の世界観を感じたんだろうなあ。 」
↑
アハハ、まだ言ってるよバカが(激藁
>>527 どこのゲーセンにもダンボールシールドがあった気がしますねえ。
しかしなんでテーブル筐体って消えたんでしょう?
ダンボールがあったのは駄菓子屋じゃない?
>>530 80年代後半あたりから消え始めたよね。あの頃からたしかUFOキャッチャーなども
登場したし、ゲセンの雰囲気が変わり始めた。
>>532 うちの近所のゲーセンにはほとんどありましたよ。
>>532 駄菓子屋の外にある廉価版アップライト筐体だと黒い布をかぶりながらプレイしたな。
日の光で全然見えないから。
↑だから、どうした??
537 :
527:04/08/07 00:39 ID:???
>>530 ダンボールあったねー。懐かしい!
で、2P側にのぞき穴が空いてるのなw
>>532 駄菓子屋ではダンボールで、1回100円のゲーセンに行ったらちょっと
高級になって、プラスチックで同じようなのを作って置いてあったよw
じゃあ筐体買って日陰でやりゃいいだろ
テーブル筐体が消えた話だけど想像を1つ。
昔のゲームは二人交代プレイだったけど、いつからか2人同時プレイになったからじゃないですか。
対面と交代でプレイするゲームじゃない場合、テーブル筐体だと狭いですし。
2人同時が遊びやすいシティー筐体にだんだんと移り変わって、全滅したのではと思います。
「高級になって、プラスチックで同じようなのを作って置いてあったよw 」
って最後にwが付いてるが全然笑えないところが凄い。
>>535 その光景もまた懐かしい・・・そうだったよね。
明るめのゼビウスとか別の意味でベリーハードでした
>>539 なるほど。
最後の2人交互プレイってグラ4だっけ?
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
独特の世界観w
>>542 そういえばどうなんでしょうね。1人専用かと思っていました。
>>539 90年代までテーブル筐体が生き延びてたら…
って、スト2やバーチャのテーブル筐体対戦台を想像してしまったよ。
対戦相手と思いっきり目が合って、殺伐としそうだなw
能無しは”昔”と”音”にホントよく食い付くよな。
出た!
■独特の世界観
この語句バカがよく使うよね
>>545 実際スト2初期の頃はそういう店もあったらしいよ。テーブル筐体2個並べて。
温泉地に行くとまだテーブル筐体生きてたりするのでちょっと嬉しくなります。
でも4方向レバーコンパネにグラディウスとか入れないで欲しかったり・・・。
>>549 昔駄菓子屋で4方向レバーでスクランブルをプレイしたのを思い出した。
・・・ええ、迷路で終わりましたとも。
実は初クリアはコナミ80’sアーケードギャラリーでだったりw
>>549 温泉地に行くと、何気にレゲー置いてありますよね。
数年前に四国旅行したとき、ひなびた温泉地にスペースインベーダーの
オリジナル筐体が置いてあったのにはビビりましたw
>>551 オリジナル筐体って、横に(ゲーム画面のに比べれば)リアルタッチの
インベーダーの絵があるアップライト筐体の奴?
自分は1983年に地元のデパートのゲームコーナーでしかそれを見かけた
ことがない。
553 :
551:04/08/07 01:11 ID:???
>>552 そうそう、紺色っぽい色のアップライト筐体で、側面に月面とモンスターっぽい
インベーダーの絵が描いてあるやつ。
遠目に見つけた時はちょっと信じられなかったよw
たしか愛媛県の古岩屋温泉っていう所だったかな。
まだあるんだろうか?...
スペースインベーダーのオリジナル筐体
…だったらちょっと前にインベーダー生誕何周年か記念で
クイックスとのカップリングでアップライトの筐体ごと復刻されてたようだけど
結局アルカディアの紹介記事だけで実物は見かけなかったなぁ…
そういや去年だったか。インベーダー25周年。
>>548 いや本当に初期の頃は筐体一台で隣りに座ってやってた、
それに全然殺伐とした雰囲気じゃ無かったよ。
寧ろその逆で隣同士だから操作する手もときどきぶつかっちゃったりして、
逆にお互い気を遣い過ぎるくらいだったし、普通に会話しながらしてたよ。
乱入するときも「対戦いいですか?」って一声かけるのが普通だった。
その頃はまだ対戦→リアルファイトなんてなかったなw
このスレを読んでいたら、松戸のメクマンに行きたくなりました。
スレ違いですが、現在のメクマンの品揃えはどうです?
>>558 対戦台なんてない時代だったからな。
ストIIも「1クレジット対戦プレイ(1試合で終了)」なんて基板の設定があったぐらいだし。
はじめて対戦台見たときは「筐体2台も同じゲームのために使うの?」って不思議がったものだ。
>>560 それ俺も思ったよ。隣座ったらいいのにって。
そういや、その頃はエアロばっかりだったな。
>>562 サンクスです。
昨日は、松戸は花火大会らしくて、人も多そうなので断念しました。
今日、常磐線に乗って千葉に行ってきます。
暑そうなので、ガリガリ君でも食べながら...。スレ違い、連続でスマン。
そう言えば、1984年頃なんかドルアーガのタイムは35分くらいだったっけなあ
それでも当時としては、なかなかのスピードだったもんだから
その進行に惹かれて後ろには、いつもギャラリーが付いてたっけ
懐かしいよ、でも、あの頃はまだまだ若過ぎてプレイも粗かった
このドルTAも今や、すっかりメジャーな競技法として確立され
ある程度、決まった定石のなかで早く行く技術を磨いていくんだが
80年代当時は、もっとみんなが自由に工夫して、早く行ける方法を
各自で探ってたなあ、懐かしくも熱い時代だった。
対戦ゲームがあんなに流行るなんて思わなかったよ。
交代2人プレイも懐かしいですね。
片方が上手いと全然こっちがプレイできなくて。
でもそのプレイを見て上達できたりと、今考えると案外いいシステムだった。
>>566 アサルトが死亡or面クリア交代制を採用していた希ガス。
あれ後半とかムチャクチャ長かったからね。いいシステムだとオモタ。
サラマンダの2P同時プレイで、見方同士で接触死するのはビビッった。
ドラバスははじめどのタイミングで交代するのだろうとオモタ。
>>566 コインを1Pの人に渡してスタートして、自分に回ってくるまでの間って
妙にワクワクしてたなあ。
ドルアーガの2人プレイは凄かったですよね。
1Pがノーミスで60階までクリアとかするとエンディング見てから2Pが1階から・・・。
その状態で1Pが席を立って他のゲームをはじめると31階(30だっけ)の宝が取れないとか。
・その場復活なのに2P交代制、しかもボスで死んだときだけ戻り復活のギガンデス
・ゲーム性上、5〜10秒程度の周期で交代させられるキューブリック
・5面以上進むと残0になる故交代の意義が失われるデンジャラスシード
他にもあればどうぞ
>>・5面以上進むと残0になる故交代の意義が失われるデンジャラスシード
面クリでも交代なしだった?
そういえばザ・ビッグプロレスリングって二人用では2コインいるんだっけ?
1人プレイでは1人でテリーとサニーを操作するんだけど、2人プレイではタッチすると
プレイヤーが交代になるんだよな。要は1プレイを2人でやるような感じ。
これで2コインだったら禿しく損な感じなんだが。
2人同時と2人交代が混ざっていたハイパーオリンピックって今考えると凄いかも
4人同時は当時はさすがに無理だったか
対戦もの(ポンとか)じゃない2人同時プレイってマリオブラザーズが最初?
※マリオブラザーズは対戦ものじゃねーかという突っ込みは無しw
>>577 平安京エイリアンは、たしか2人同時と2人交互って設定があったよ。
対戦じゃないけど、協力プレイの元祖かな。
テーブル筐体は、喫茶店とかにも設置できるっていうメリットがあったと思う。
インベーダー時代にブロック崩しっぽい4人で遊べるゲームがあったような気がする。
テーブル筐体じゃないとバシシマーカー置けないんだよなあ・・・
>>581 そんなあなたにツバつけマーカーを(笑)
バシシブック(だっけ、名前忘れた)にも記載されてる由緒ある方法だぞw
>>582 確かにバシシブックにも載ってたなw
「ツバをつける。うわ〜キッタねえっ!」みたいな書き方をされてた。
コクヨの文房具だね。
もう売ってないみたいだけど。
588 :
NAME OVER:04/08/17 00:13 ID:WD9pusVC
いっかいage
>>581 テーカンのワールドカップもテーブル筐体じゃないと2人対戦出来ません
テーブル筐体を見るだけならニュー新橋ビルにかなり置いてあるよ
>>539 既出のハイパーオリンピックやマリオブラザーズ以外にも
ツインビー、エグゼドエグゼス、怒、チャイニーズヒーロー、ダブルドラゴン、対戦空手道など
テーブル筐体全盛期でも2人同時プレイを意識したゲームはかなりあったよ。
マリオブラザーズは1コインで2人同時プレイが出来たし、リブルラブルやフェイスオフでは
2人でレバーを1本づつ分担して遊んでる子供らも見掛けたし、スラップファイトでヘルパー
出して擬似2人同時プレイとかね。
まぁアストロシティーの普及で状況は一変した訳ですが。
591 :
NAME OVER:04/08/17 12:44 ID:4nFb/0KT
ハイパーオリンピックの定規使用って、口伝で各地に広まったのだろうか?
それとも、それぞれ各地で思いついた香具師がいたんだろうか?
うーん、謎ですねぇ。
シンクロニシティと言うほどの現象じゃないわな
>>593 ポリスを思い出してしまった。。
懐かしいなぁ・・・あの頃は良かった・・・
>>591 針金とか、ドンキーのワープとかも気になる所だ。
>>595 うちは相当な田舎で、当時の情報流通だと全く情報が入ってこなかった。
そんな中、東京から従兄弟が来てインベーダで名古屋撃ちを披露したら
次の日には田舎の子供のほとんどが名古屋撃ちをしていました。
こういうパターンが多いんじゃないでしょうか。
SNK系の格ゲーの超必殺コマンドとかもこのパターンで最初は広まった気がする。
ここに関係ないAA置いておきますね。
_
/---ヽ
,-,-、┬─┴-、-
C )`て・) l
( ) Y⌒)
`u(n` `ー'
γ _____ヽ
( ( | | | l デキッコナイス!
ゝ  ̄ ̄ ̄ ノ
 ̄Τ Τ´
おいおいホントに関係ないけど懐かしいな。
何のひみつだったかな。
できる・できないのひみつ
ググると2chAAで作られたこの本のエピソードを読めるよ。
あああ俺が唯一買ってもらったひみつシリーズだ。(つД`;)
懐かしすぎるw
602 :
NAME OVER:04/08/23 12:32 ID:3zYmYFpc
良いスレage
あちこちはるなよ
605 :
591:04/08/24 13:00 ID:Pgx3gp0F
当時小学生だった方、コロコロやボンボンでこういうタイプの攻略法って、
掲載されたりしていましたか?当時の情報源ってやっぱり児童誌の比重が
多かったんですか?
>>605 80年代前半で言えば、アーケードゲームの情報源はほとんど現場での見聞きだと思います。
ゲームセンターは学校や学年の垣根を取り払う、今のネットのような場所でした。
一方で当時のゲームセンターは不良の巣窟でもあったので、あまり児童誌で取り上げらなかった
のではないでしょうか(「ゲームセンター」あらしのような漫画もありましたが)。
ゲームウォッチや蛍光管ゲーム、FC等の家庭用ゲームは児童誌でも
よく見た覚えがあります。
ちなみに定規(金属製)はバキュラが破壊できるというデマが広まったときに
既に使われていました。
>>606 ゲームセンターあらしは途中から駄菓子やの前の10円ゲームになりましたね。
当時はゲーセン=悪だったから無理もないかも
608 :
605:04/08/24 15:52 ID:Pgx3gp0F
>>606 そうだったんですか、そういえばそういう遊びの情報って、地区の上級生が
よく教えてくれましたっけ。友達の兄貴とか。
当時のゲーセンてやっぱりひどかったんですねえ。
僕は親に連れて行ってもらったデパートのゲームコーナーで、エレメカをよく
やっていました。
親はエレメカはいいのに、ビデオゲームはやらしてくれなかったので、
うまい人のプレイを後ろでじーっと眺めているだけでした。
それでも、何時間も退屈しなかったと記憶しています。
幸せな時代だったなぁ・・・。
当時はたっぷりとある時間を楽しく過ごすためのモノが欲しくて欲しくてたまらなかった
今はモノはいくらでも手に入れられるがそれらを楽しむための時間がどうしても手に入らない
これから先、老年を迎えればモノと時間の両方が手に入るようになるはずだが
その代わりに何を失うんだろう
なあ、俺たちは老後にゆっくりと思う存分ゲームを楽しむのだろうか
年取ってまでゲームなんぞしないのだろうか
思えば新しいソフトを手に入れてドキドキしながらチャリンコをこぎ、猛スピードで帰宅したあのころが
なんかむしょうになつかしいな
809は気の利いたことを書くように。
>>609 今でも新しいソフト買ったらo(^o^)oどきどきしながら家路を急ぎますが何か?
えー、俺なんか買ったのに開けないで寝ちゃったりするぜ
うらやましいこった
午後7時頃すぎにフジテレビで流れてた任天堂のCMに
(ゲームウォッチ、ファミコンソフト)心ときめいてたな。
田舎だけだったらスマン。
>>614 「ドリフの大爆笑」のスポンサーに任天堂が入ってて、かならずCMかかるのがわかってたから
それも楽しみに番組を見ていた。
今思えば至福のひとときだ。
616 :
井原幸太 ◆f9MqJhdxlg :04/08/26 00:04 ID:5GanS1RL
>今はモノはいくらでも手に入れられるがそれらを楽しむための時間がどうしても手に入らない
それは、おまえの時間の作り方が下手なだけ
どうせダラダラしてるだけなんだろ、効率的にやれば
30分か45分で終わるようなことを、2時間も3時間もかかってる
積み重ねでそういう状況になってるだけ
そういうボケっとしているだけの奴が仮にゲームなどやっても
大した記録は残せないものだと思う、そのままゲームできないでいるほうが
ある意味おまえのためだとも言えるのかもしれない
仕事や生活すら上手に、こなせない人間が
ゲームの記録で大成することは、まず難しい。
ぼくは記録を作るためにゲームしてなくてよかったです。
楽しむためにゲームやっててよかったです。
あたまのかわいそうな人が相手でもこう言わざるをえません。
ネトゲ廃人とかはまずゲームで大成してますけどね。
618 :
614:04/08/26 00:59 ID:???
>「ドリフ大爆笑」
そう、それだ(w
楽しむためにゲームやってるとか、言うんだよなwwwww
本当の楽しさも理解してない者がな・・
目に入った遊びにちょこっと手を出し、その入り口で
グダグダやってるのが楽しさだとか勘違いしてるんだよな
まあ、ゲームやるのに向いてない人種なのは間違いない
バカはゲームに向かない。
>>609 激しく同意。
もうゲームがまともにできるのは土、日曜日だけだからなあ。
大人になって効率的に時間を使うことを考えるようになるからこそ
あの頃のように何も考えないで楽しめた時間がないってことだろ
それが理解できないおまえは子供のままってこった
土日も子供がいるとキビシー!
パソに向かう時間も子供が寝てる時間だけになるからなぁ。
井原ウザイネ
井原って誰?
>>616 >仕事や生活すら上手に、こなせない人間が
>ゲームの記録で大成することは、まず難しい。
句読点すら上手に使いこなせない人間に言われたくありません。
スレ違いの相手することないって
>>539 テーブル筐体はチャンピオンベースボール(?喋る最初のゲー)とか
対戦ゲームもあったね。
>昔のゲームは二人交代プレイだったけど、いつからか2人同時プレイになったからじゃないですか。
そうですね。
あと、大きな理由は、ファミコンの登場だったんじゃないかと。
あれで同じ向きの画面で2人同時にプレイすることが主流になった。
(真理夫はいわずもがな、野球ゲームでもそう)
>>621 仕事に時間を使って、金ができた。
金ができたので、やりたいことも広がった。
効率的に時間を使うようになって、ゲームをしなくなった。
ときどき、昔を懐かしむように、
レゲーが置いてあるゲーセンに行って、少しだけゲームをする。
でも、小学生の頃のように、ゲーセンでスターフォースのギャラリーを、
何時間もやっていたころの方が、ゲームには親しみがあった。
ゴーデスを撃破した画面を見たときは、とても感動した。
今、一番楽しいのは、仕事。
何も考えないで楽しめた時間は、大切な思い出です。
>今、一番楽しいのは、仕事。
って、これお前、スレ違いどころか板違い
お前が楽しいことなど、いちいち書き込むな
ここはレゲー板だ、80年代の自分のゲームプレイが
今と比べてどうだったかを書き込むスレだ
だいたいからして、子供の頃だからといっても
ゲームをやる際に、何も考えずに駄プレイをしている時点で
おまえが、どの程度の人間かというのは底が見えてたわけだ
これは何事にも通じることで
せいぜい、これからも社会の底辺で
何も考えずバカみたいな仕事ぶりでもしてろ。
仕事が楽しいっていいきれるのってかっこいいね
632にはわからないだろうけど
仕 事 ぶ り で も し て ろ
まったくなんだが、う〜ん、なんか
>>632のほうから強烈なコンプレックス異臭が漂ってくるんですが。
巣へカエンナヨ、ぷー太郎 ぷー(笑
poka-n
E原か…
「駄プレイ」で解った。
>>637 さんざんの誘導いつもいつもありがたいんですが、
もうスレタイは抜いてコピペしてください。
コイツの売名に手をかしたくないでしょう?
ここでは、あの懐かしい80年代。
ドラクエの発売を今か今かと
わくわくしながら待ち望んでいた80年代。
おもちゃ屋の店先に置いてあった魔界村に少ないおこずかいをもって
手に汗にぎりながらチャレンジした80年代。
駄菓子屋のドンキーコングに夢中になって
親や先生に怒られた80年代。
ファミコンのソフトの貸し借りで友達と喧嘩した80年代。
そんな80年代のゲームという物が、
今よりずっと輝いていて、子供の頃の僕たちに色々な体験をさせてくれた
あの頃を懐かしむスレッドです。
子供の頃に戻って書き込んでください。
*SFC以前の世代大歓迎
*MSX、MZ、X1、FM-7,88SRなどPC世代もOK
*950を取った人が次ぎスレを立ててください。
*荒らし、おやじ必死だななどは放置
*駄菓子ネタなどへの横道歓迎
641 :
631:04/08/28 09:38 ID:???
すまんね、みなさん。荒れてしまって。
お金が無く、ほとんどギャラリーしかできなかったけど、
時間を効率的に使うなんて考えてもみることもなく、
心から感動してたことを、621氏に伝えたかっただけですよ。
ときには友達と、ときには1人で、
ゲーセンや駄菓子屋の軒先で立って見ていたことが、
みなさんもあったんじゃないんですかね。
大好きなゲームは、デモ画面だけでも満足していました。
自分に子供ができたら、自分と同じように、
ゲームを好きになってくれたら嬉しい。
仕事が楽しいなんて本当羨ましい人生送ってるよ
俺なんか最初の就職に失敗してからもう全然モ(゚∀゚)━ウ( ゚∀)━( ゜)━( )━(` )━ダ(Д` )━メ(´Д`)━ポ(;´Д`)━━━!!!
今も無職だぜ・・・・
最初の就職失敗談希望・・・
対人?ノルマ?相性?
>>641 気持ちはわかる。
俺も指をくわえてみてた記憶がある。
まぁ、子供にはあんまりお勧めできないけどなぁ・・・。
とにかく、貴重な思い出を作ってくれればそれで良い。
今の子どもは、昔の俺たちみたいなジャンルのヤシはどんなことやってるんだろ
ゲームボーイアドバンス?
いや、なんかちがうな・・・
PCもゲームも、ある意味最先端のおもちゃだったからな、当時は。
それにあたるもので、俺たちが好きそうなもの、ってなんなんだろうね。
今の子供っちは、駄菓子屋でゲームじゃなくて、
ファーストフード店で携帯ゲームなのかねぇ。
長方形パックの赤い液体に、スモモがふたつ沈んでいる30円のアレ。
アレを凍らした奴をガリガリかじりながら、舌を真っ赤にしながらギャラリーしてたなぁ。
パックを強く握りすぎる→氷が飛び出す→地面へ落ちる→イヤァァァ('A`)ァァァン
>パックを強く握りすぎる→氷が飛び出す→地面へ落ちる→イヤァァァ('A`)ァァァン
板違い、消えろ
>>647 ワロタ。
漏れはコン○ームみたいなゴムに柔らかいバニラアイスが入ってるやつを
食いながら、よくギャラリーしてたな。
最後に一気にシュゴーってアイスが出てくるので、かなりあせるw
駄菓子屋に行っては、小遣いを駄菓子とゲームにいくらづつ使うか悩んでたよ。
うまいやつがやってるとギャラリーしてるだけでも楽しいので、駄菓子に
小遣いを多く使えたw
>コン○ームみたいなゴムに柔らかいバニラアイスが入ってるやつ
おっぱいアイスかw
>>647 あれ、凍らせて食う喰い方もあるんだw
あれって、うちの方では、ストローで液を吸ってから実を食べるというのが
主流だったんだけど、俺はあの液が駄目で(吸うと咳き込むw)、
結局完食したことないんだよなぁ・・
今度見つけたら挑戦してみよう
>>649-650 コン○ームとかおっぱいとか下品だな、おい。
俺はおっぱいって言ってたYO!w
>>643 対人と内部組織と配属先と・・・まぁ色々
今の現状がつらいから失敗談とか無理
駄菓子自演レスうざい
ゲームと共に欠かせない思い出だよ
655 :
649:04/08/29 14:56 ID:rbm5xHVa
>>650-651 あー、漏れも「おっぱいアイス」って呼んでた気がしてきた。
その言葉が出て来ずにあんな説明になっただけで、
当時決して「コン○ームアイス」と呼んでたわけではないよw
そういや、この間おっぱいアイス売ってるの見かけた。
まだあるんだな。需要はあるんだろうかw
スレには関係ないが「おっぱいプリン」なんてのはみやげ物屋にたまにあるな。
買いたくもないし食いたくもないが。
おっぱいアイス懐かしい。
結構好きだったさ
このスレ読んで
おもちゃ屋さんのガラスケースに入ったゲームを
じーっと眺めてたのを思い出したよ。
ゲームウォッチからメガドライブ位までだったかな。
本体持ってなかったからだろうけど、
スーパーファミコンとか売ってたのはあんまり覚えてないや。
ギャラリーするときは、10円〜20円の駄菓子。
60円のチェリオを買うときは、ちょっとした勇気が必要だった。
チェリオキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
相手されないからって、そんなにムキになって
駄菓子レスを自演するのは止めろ、アク禁になるそ
チェリオってまだ売ってるの?
あの灰色のゴムパッキンをあけるときの緊張がたまらなかったのぅw
>>661 ほんとに自演だったとしてもアク禁は無いだろ。
丼原でさえアク禁にされないんだからな!
相手にすんなよ
>>656 おっぱいアイスは大人への階段の1つですから永久に消えません。
>>663 みなまで言わなくても本当に自演してるのが誰かは、みんな分かってるので
今度から放置しようね。続きは
>>637のスレでね。
俺は喰ったことない<オパーイアイス
今度見つけたら逃さず喰わないと、大人になれないかも・・・w
だから、くどいんだよ駄菓子レス野郎は
食いたきゃ1人で食ってろ
オパーイ
おっぱいアイスにチェリオか。懐かしいな。
俺はメロン型の容器に入ったメロンシャーベットもよく食べてたよ。
671 :
649:04/08/30 01:31 ID:???
オパーイアイスがこんなに反響を呼ぶとは思わなかったよw
見つけたらもう1回食いたいなあ。
>>670 漏れ、消防の1年くらいの時、そのメロンシャーベットを万引きして
捕まって怒られた苦い思い出が…w
たのむから20円のチューブアイスとか食いながら
妖怪道中記とかプレイすんの、やめてくださいね。
レバーの先端の玉がベチョベチョじゃねえかよ!
だから自演するなよボケェ
まじうざいつうの
佐々木よ
佐々木君おはよう!
なんかゲーセンで駄菓子とか甘い物を口にしてるガキって
店の常連内からもバカにされてるような奴って感じがする
鼻垂らして口の周りを常にベタベタさせてるような感じだろ
なんか、いかにもバカっぽいしカツアゲとか楽勝でできそう
ワーイ ワーイ
なんでこの高年齢スレが中学生スレ並みの低俗荒れ模様なんだよ・・・・
だから脳内が(ry
わざわざ説明させますか
681 :
NAME OVER:04/08/30 12:31 ID:uTiiaSAf
>>671 メロンシャーベットはメロンのまんまの容器が好きでした。値段も安かったし。
ややマイナーですが、ピーチシャーベットもありましたっけ。
オパーイアイスは食べ終わった後噛んでいると、ゴム臭さがお口の中に広がって、
とっても惨めな気分になります。
常連のいるようなゲーセンと、ガキの溜り場だった駄菓子屋ゲーセンの
区別もつかない万年ヒッキー豚は、スルーの方向でヨロ。
>>670-671 >>671 メロンシャーベット懐かしいね
友達のお姉ちゃんがそれを小物入れに使ってたよ。
ほかにもいくつか種類があった気がします。
駄菓子屋ネタばっかりじゃアレなので、
皆さんは普通にTVゲーム本体を買ってもらえたの?
ウチじゃなかなか買ってもらえなくって、
友達のファミコンやセガ、その他ゲーム機器が本当にうらやましかったです。
ここは80年代の思い出を集まる場所だと思っていましたが
80年代後半くらいに生まれた人が集まる場所だったのですね
>>683 自分は普段あまりねだらないガキだったので、
割とすぐ買ってもらえたような気がするな・・・
当時は、友達がインテレビジョンなんかを持ってて
自分だけがTVゲームを持っていない状態だったからかも。
雪の日に買いに行ってマリオブラザースを買った。チョー嬉しかった。
次に買ったのはドンコンJr. ヨドバシで3080円で買った事を覚えてる。
その次はロードランナーかなぁで、そん次は当然ゼビウスね。
このころはハドソン、ナムコが参入して、スゲーわくわくした時代だった。
そのあとは、スターラスターかな。いや、これは借りたのかな。お気に入り。
そのあとは、ベンゲリングボイとDQ1-4で終わりだったかな。
あ、ディスクシステムも買ったわ。ゼルダの伝説ね。
あとディスクシステムは悪魔嬢ドラキュラで遊んだ記憶が大きいかな。
ファミコン末期は大学生だったので、あんまり詳しくないわ。
でも、SFC時代に入って安くなったFCソフトを買いあさったYO!
MOTHERは新品をワゴンセールで2000円で買った。友達にやれと言われてw
ちなみに70年生まれね。
エロ麻雀ネタだが、
スーパーリアル麻雀part2でパンツ脱いだ後が見れなかった。
タイトル忘れたけどHボタン連打でイタズラできる・・・とかあったな。
(´ー`)y──┛~~
はいはいよかったね
>>681 ピーチシャーベット懐かすぃ。このシリーズってほかにもあったのかな。
>>685 俺はお年玉とかで買ったな。ファミコンもマーク3も。
ファミコン買う前は他のゲーム機を持ってるやつが羨ましかったな。
当時は結局買えなかったけど、高速船とぴゅう太がすげぇ欲しかった。
いや、高速船はそうでもなかったかなw
本体買えるだけのお年玉貰えるってのも羨ましい。
十数万円ものお年玉貰ってた奴いたが、世界が違うと思たよ。
俺は小4くらいの時、2つ上の兄貴の誕生日にかこつけてFC本体を辛うじて買って貰った。
74年生まれ。
初めて買って貰ったのが 「ピンボール」。
当時、ベースボールとマリオブラザーズ、どちらかをFC持ってる奴誰もが持ってたから
交換要員として大いに重宝したよw
でもなんか
>>685って、70年生まれの割には幼いよな
マリオ〜ロードランナーの頃って言ったら、83年84年だろ
もう中1中2なのに、ゲーム買って「チョー嬉しかった!」
とかいうのが、なんかハタから見ると幼稚園児か
小学生低学年程度に見える、中学にも上がったら
もう、そんな無邪気じゃないだろう普通は
何か、かわいそうな事情を抱えた、特異な子だったのが
その文章から垣間見えてしまう。
うん、多分アレだろ
6組とかまでしかない学校なのに、なぜか7組とかに在籍してたアレだろw
で、その7組は学年数がなく、単独で”7組”だったアレだろw
まちがいない
うちも買ってもらえなかったなあ。
親戚の兄ちゃんがツインファミコンを買ったんでって、普通のファミコンを払い下げしてくれた。
うれしかった。
最初にやったゲームはドアドアだった。いまだにクリアできません。
最初に買ったのはセガSC−1000だった。
近くのセガゲーセンに試遊台があったっていつも遊んでいたからつい。
なのでゲームの貸し借りが全く出来なかった。
そっからひねくれセガオタになったのかもしれない
最初に買ったゲーム機はメガドラだった。
それも社会人になってから。
なんでそれまで家庭用に興味がなかったのかが不思議でならない。
クリスマスプレゼントに家庭用ゲーム機を一台買ってもらえることになった。
家庭用ゲーム機は決して安い買い物ではないから、後悔しないように
おもちゃ屋で何枚もパンフをもらっては家で熟考していた。
その結果、ソフトがなくてもゲームが遊べる「オセロマルチビジョン」を買おうと決意した。
クリスマス当日、街にはどこにもオセロマルチビジョンの姿はなかった。
今日を逃したらゲームは買ってもらえないと焦っていた漏れは、どこに行っても売られていた
ファミコンがいいと親に言った。
親には「(オセロマルチビジョンが)見つかるまで待てんのか!」と叱られながらも、
結局買ってもらった。嬉しいはずなのに叱られて、モヤモヤした気持ちのまま家に帰った。
でも、家でさっそく遊んだマリオブラザーズの楽しさが、そんなモヤモヤを忘れさせてくれた。
あれから十数年、すっかり腐れヲタとなり果てた漏れは、あの時オセロマルチビジョンを
買っていればレアだったのになぁ、と妙な部分で後悔している。
家庭用ブロック崩しは、球のスピードが固定されてるから全部駄作
だからといってアルカノイドみたいな、アイテムがやたら出まくる
勘違いブロック崩しは論外
とかくブロック崩しの後継タイトルというと、なんでもかんでも
アイテムをやたら出せば、それでいいと思っている風潮があるが
それは大きな勘違い、ブロック崩しの本筋はシンプルに
徐々に速くなっていく球を打ち返していくのがゲームの本筋である
まあ、とにかく
家庭用ブロック崩しに良作は1つたりとも無いことだけは確か。
オパーイアイスは知らないなあ・・・20円の棒状のあんずアイスならよく食ってたけど。
あと、三色トリノは定番。30円なのに当たりつきなので重宝した(普通当たりつきは50円の
アイスにしかなかった)。
697は、その1983年の年末に、ファミコンかオセロゲーム機かを
迷っている時点で、すでにゲームファンとしての目を持っていない
それが後年、数が少ないレア機種になったとしても、そんな
オセロしかできないような機種にはサッパリ、レア人気も出ない
なんでもかんでもレアなら高額で売れるという思い違いをするのも
目の悪いゲームファンがよく抱きがちな特徴である。
オセロマルチビジョンにはテーカンのガズラーが移植されてたっけ
コンパチ機のSG1000(セガ)もそうだけど
そういったマイナー系のゲームが移植される傾向にあるハードだったから(ポップフレーマーとかとおるくんとか)
スイマーなんかはむしろFCよりこっちに移植されてもおかしくなかったと思う
あとは岡本綾子のゴルフとか007とかあったなぁ >オセロマルチビジョン
さらに、それを3万や4万とかで実際に売りに出してるバカがいるよな
売れやしねえの(藁
バカは駄菓子で顔汚して、汚いからあっち行けとか言われて
しまいには殴られて金巻き上げられてれば、それでいいんだよ。
>>702 >スイマーなんかはむしろFCよりこっちに移植されてもおかしくなかったと思う
ん?スイマーがFCで出ていたかのような書き方だが??
↑
経験者は語る
707 :
706:04/09/02 01:21 ID:???
⊂(。Д。⊂⌒`つ
アーケードのドンキーコング、最終・22周に到達した!!
噂どおり、22周目から4秒で死ぬという謎の現象が始まって
あっという間にゲームオーバー、スコアは70万ちょい
しかし調べたら上には上がいるもので、これの難易度がさらに高い
US版で、なんと100万を越えるスコアを出せる神がいると知った
なんでも、あの現象が始まる前の21周までに、スコアを99万後半まで
持って行き、22周の現象中に、最後の最後で100万を突破させ
カンストさせるという壮絶なプレイらしい
どうやらゲーム界では、これが偉業の最高峰と位置付けられている。
710 :
NAME OVER:04/09/02 12:41 ID:RjfffIEO
怪獣退治の専門家、最低人間0号さん降臨キボンヌ!
漏れが当時消防2年時ファミコンがほしくて、親父にファミコン買ってきて、と貯めた金とお年玉を渡した。
その後、親父が買ってきたのは何故かMSXだった。
勉強もできるから、と。実際はやらなかったが。悲しかったが諦め、一緒に買ってきたスペランカーをプレイ。
今にしてみればクソゲーだが、当時は夢中になってやった。
そんでたまーに親父が、プログラムをくんでゲームをやらせてくれた。バックアップ装置が無かったので電源を切ると消えてしまう。
が、楽しかった。漏れも見よう見真似で試した。
時は流れ、漏れもしがない会社のプログラマー。なんというか、あの頃から漏れの職は決まっていたのかなぁ、と
小学校の時、親のヘソクリハケーンしてゲーセンで遊びまくったりゲームウォッチ買いまくったりしたなぁ。結局バレて
ガッ!
ってやられたけど。
親父が家に持ち返ってきた8801。ゲームの事なぞ全く知らなかった。
それでもLineで画面に線を描くだけで大喜びし、CMDでビープ音だしては眠れない夜を過ごした。
それから十余年の歳月を経て、今は営業。
プログラミングとは全く無縁だが、それなりに仕事も任され、結構楽しい。
でも、仕事でVBAなんかをいじってると、なんだか訳もなく寂しくなったりもする。
独り言。すまん。
いや、いい感じだぞ。
711、713は親父さんがプログラム知ってる人だったんだね。
>バックアップ装置が無かったので電源を切ると消えてしまう。
この切なさがいいわ・・・
>>712 いまのガキんちょは金パクして何を買うのだろう・・・
715 :
NAME OVER:04/09/04 02:07 ID:5uRMwy29
! 井原が魅せた
昨日未明、某所で行われた臨時ゲーム集会にて、井原幸太が
アーケードのドンキーコングJrとドンキーコング3で
たて続けに100万オーバーを記録した
この現場には、10代〜40代までのゲーマー10人近くが居合わせていたようで
そのプレイの一部始終を確認されたというウラも取られている
これで井原氏はドンキーコングシリーズ100万点オーバーのなんと3冠を
一気に獲得したことになる、プレイ後の談話で当人は
「初代のドンキーコング(US)の100万に比べたら、Jrや3の100万は簡単なんですよ
この3冠は昔から狙っていた偉業で、今回やっと揃えることが出来た、非常に嬉しい
応援してくれた皆さん!ありがとう!」
と、喜びのメッセージを発した
これを聞いて、居合わせた人の中には感動で思わず涙ぐむ人もあったという
スコアはJrが1057200点、これは最近MARPに投稿された記録をも上回る快挙
Jrも22周目(表示上はF周)が数秒で死ぬ現象が起こる
3はいくらでも続くため100万を超えた時点で3冠達成が確定したこともあり
それ以上やる意味がなくなったので手放したという
この3冠達成は世界でも例がないとの事、普通ドンキーコングを得意とする者は
それだけのゲーマーで、Jrや3には手を出さないタイプが多いのだが
その垣根をも取っ払い、ゲーム界に大きな風穴を空けた3冠達成といえよう。
717 :
NAME OVER:04/09/04 09:47 ID:PSCHGCOW
ゲームはスペースインベーダーからやり始めた。
1年ぐらいで10万点突破した時は嬉しかった。
ゲーセンにではまった最後のゲームはグラディウスIII。
一週目クリアしたときは生涯最高の感動だったな。
大学受かったときも仕事でもあんな感動は以後味わったことがない。
718 :
NAME OVER:04/09/04 09:59 ID:5SZ0mPK7
>>712 漏れも消防の時、似たような経験したよ。
ゲーセンで金使うならまだしも、ゲームウォッチはさすがにマズかった。親に
「これどうしたんだ?」
って聞かれてガッ!w
719 :
NAME OVER:04/09/06 01:54 ID:Ec7BEwW6
よくスパルタンX(2階と4階で苦労した)をやりにいっていた店は駄菓子屋だった。
よく30円の「すももバー」(冷凍)を食べていたのだが、手が出ないものがあった。
アイスクリーム「宝石箱」
当時ほとんどの物が50円だったが、宝石箱は100円・・・
パッケージも豪華で、中には数粒の宝石のような色付きの物が入っていた。
2年くらい前にナンジャタウンに展示されていて感動した。
一緒にいた友人に「懐かしいね〜」と同意を求めたが、そいつは知らないという。
俺は当時(20年前?)東京の小学生で、友人は長野県人。
東京以外では売っていなかったのか?
北海道でも売っていたよ。非常に胸ときめくアイテムだったから覚えている。
ピンクレディーがCMしてたから、多分全国販売じゃないかと
>>719 修学旅行に持って行った電子ゲームのパチンコゲー。
持って行ったのはいいけど周りにまわし遊ばれてしまった。
そんなものの存在をすっかり忘れてたけど、最近何となく買った
本で唐突に写真を発見。 カツオの緑色のだった。
>グラディウスIII。 一週目クリアしたときは生涯最高の感動だったな。
>大学受かったときも仕事でもあんな感動は以後味わったことがない
グラVでは、3周クリアが偉業相場
たかが1周で感動だとか言ってる時点で、その人生の程度を察することができる
>井原クン
じゃあグラディウス3周がんばってね〜(爆笑
186 名前:NAME OVER 投稿日:04/09/04 07:46 ID:???
削除板から
削除理由・その他:
井原小唄 ◆f9MqJhdxlg
議論を妨げる煽り
第三者を不快にする暴言や排他的馴れ合い
こちらに触れていると思われます。
自分の書いたレスにまた自分でレスを付ける事が多いので
多少反応している部分がありますが
もともとが自作自演で荒らすので質が悪く
なるべく相手にしない様に誘導している模様です。
552 :削除の虎 ★ :04/04/11 02:14 ID:???
>>550-551 削除対象外が大量に含まれている予感。
というか、普通にドルアーガの話題を続けているようにしか
見えません。当該固定ハンドルが自分にレスをつけている
のは確認しましたが、かといって削除対象とは思えず。
当該固定ハンドルが自分にレスをつけているのは確認しましたが
当該固定ハンドルが自分にレスをつけているのは確認しましたが
当該固定ハンドルが自分にレスをつけているのは確認しましたが
当該固定ハンドルが自分にレスをつけているのは確認しましたが
管理側から自作自演ばらされてたのね。
そういうコピペもイラネ
ついでに
>>724さん、依頼却下乙です〜(^−^)ノ
宝石箱の色つき氷、あれって味も付いてたの?
紫とか赤とか、きれいだったよね
くいてー!w
見つけたら喰わないとな
長野だけど宝石箱売っていたよ
パッケージのフォントが他のアイスとは一線を画していたような気がする
うろ覚えだけど・・・
>>727 あの氷には味ついてないですよ。色だけです。
ところで駄菓子屋ゲーセンの定番「三色トリノ」の「トリノ」ってイタリアの都市名のこと?
>>712 ゲームウオッチって6,000円ぐらいしなかったっけ
それを買いまくったってことは数万円?
今でも数万円使い込まれたら死罪だね
732 :
NAME OVER:04/09/07 13:19 ID:yVTnMCnS
>>719 茨城でしたけど、20年ぐらい前までは売っていた記憶が?
確か、ルビーとエメラルドの2種類ありましたっけ?
値段は曖昧ですが150円位の記憶が?
近所の駄菓子屋でブタ麺やうまい棒をかじりながらアーケードのダブルドラゴンにはまってたなぁ…当時のアーケードゲームは入れたお金がたまるとこの鍵の部分に電気ショックやると無限にクレジットが増えたんだよな
友達とタダでゲーセン荒らししてたなぁ…
電気ショックでクレジット99にした奴が店の親父に捕まってたなぁ。
なんか、普通はゼニー入れても99までいかないとか何とか。
78年生まれっす
漏れが消防の頃はビックリマン全盛期でした
当時小遣い300円くらいでスーパーで30円のビックリマンを3つ買い返りに駄菓子屋でゲームをするのが楽しみでした
アルゴスの戦士やダブルドラゴンがはやっててうまい人がやってるのを見てわくわくしてたなぁ…
ファミコンデビューは小学校入学の時でじいちゃんが 入学祝いに買ってくれた
初ソフトはガンコンとワイルドガンマンとダックハントだった
その後もいろんなソフトやったが当時一番はまってたのはデビルワールドとマリオブラザーズ
懐かしいなぁ…
>734
電気ショックでなくても電源のON、OFFを瞬間的にやれば
クレジットが入るゲームは幾つも在りました。
慣れると画面のバグり具合で入ったかどうか判るというw
あー、最近ではD&Dもそうだったな。
ピンクレディーがCMやってた
「宝石箱」 箱もカコイイ
再販してもいいと思うんだけどなぁ
色つき氷じゃ何だからグミも混ぜた方が売れるかもナー
俺も小学生の時食べたけど別に美味しいわけじゃないしそんなに魅力的な粒氷ってわけでもないから一度でやめたよ
小学生に一個百円のアイスは結構痛い出費だし
アイスクリームじゃなくてラクトアイスだったような気もするし
83年生まれ
ギャラガ88にハマってました
>>740 当時アイスクリーム表記のものなんてほとんどなかったんじゃないかな。
9割方ラクトアイスかアイスミルクか氷菓だしょ。
誰か前スレのログをうp頼む。
読みたくてたまらない。
>>741 若いなあ。
ここの住人の多くはギャラガ88の頃はすでに中高生だったさ。
小学校時代駄菓子屋ゲーセンで88じゃなくて無印ギャラガに勤しんでいたのさ。
次スレから30台限定でいい
83年というとファミコンが発売された年か
ふ・・・ _no
でも、5歳でゲーセンいってたのかな?w
それとも数年後に駄菓子屋あたりにまわったGalaga88で遊んだとか?
>>744 駄菓子屋ではギャラッグが定番w
あとはクレコンやゼビオスあたりか。
749 :
NAME OVER:04/09/11 11:54:49 ID:2sr1oSw9
>>748 コピー基盤ってやはりオリジナルより安かったのでしょうか?
だから企業体力の無い駄菓子屋に置かれていたのでしょうか?
自分は純正ペンゴを見たのはつい最近。
駄菓子やのソロモンの鍵あほみたいにやってたなぁ。
コイン入れなくても死んだらレバーがちゃがちゃやってたらコンティニューできたから
夏休みは毎日そこいって1コインで遊んでた。
>>749 そらそうだ
俺の友達はAppleIIの海賊版持ってたぞ
当時純正品がいくらしたか知らんw
純正品は30マソ以上だったかな?
そらそうよ ああそらそうよ そらそうよ
部屋を掃除してたらウルチマ4が出てきた。ポニカ発売の奴。
意外と状態はいい。鉄アンクも入ってた。布地図も入ってた。
懐かしいのぅ。
756 :
NAME OVER:04/09/12 00:29:36 ID:WF38yTof
確かエポック社が出してたゲーム機ありましたよね?名前が全く思い出せないんですが。知ってる人いましたら思い出させてください。
カセットビジョン
俺カセットビジョンJr持ってた。スーパーカセットビジョンの下位互換のヤツ。
X-68000買った!!!
消房の頃、親に内緒で近所の友達の2Fの部屋にあがりこみ
2人して徹夜でコナミの火の鳥鳳凰編をクリアした
16年後・・・そいつは俺の娘を産んでくれた
ちなみに奴はそのことを全く憶えていないそうだ
763 :
NAME OVER:04/09/12 11:11:37 ID:LrCAoPYd
>>750 そんなあ、じゃあ漏れの記憶の底にある、二十年前にプレイしたペンゴも・・・。
うわああああああああぁぁぁん!
>>762 徹夜で火の鳥やりながら仕込んだのか・・・
>>763 駄菓子屋ならまずペンタ。
普通のゲーセンでも半分以上はペンタじゃなかろうか。
767 :
763:04/09/13 12:09:53 ID:SEkvQtXy
確か、オレンジ色の木製のアップライト筐体で、1プレイ30円ぐらいだった記憶が?
お祭りの日にプレイしたので、何となく記憶に残っているんですが・・・。
ブロック3つ並べる事に成功した記憶が・・・。
後にゲームギア版も買ったんですが、曲は当時プレイした時と同じポップコーン
でした。
ペンタの曲もポップコーンだったんですか?
ペンタとペンゴは殆ど同じ。ドンキーコングとクレイジーコングのような明確な違いは
ないから安心汁。
うちのそばのゲーセンのペンゴはペンチっていうバッタもんだった
昔は、どんなクソゲーでも元を取るまで遊んでやろうという覚悟があった
今はない・・・ orz
あのわくわくしてた時代と心を取り戻したい・・・
じゃ今やりゃいいじゃん
Mr.Do!
Mr.Lo!
Mr.Du!
Roc'n RopeのコピーのRopeman
GyrussのコピーのVenus
>774
ドルアーガだなw
MCMXCもお勧め。
776 :
NAME OVER:04/09/19 13:34:26 ID:nIQ0m9fz
そのうちコピー基盤のスレが立ちそうな悪寒・・・。
777get
778 :
NAME OVER:04/09/24 15:42:38 ID:MwuLFfnc
hosyu
779 :
NAME OVER:04/09/24 18:58:31 ID:UjwXDES9
【たいとーを】たけしの果たし状【なぐる】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/arc/1092643418/ 伝説のクソゲー「たけしの挑戦状」がオリジナルビデオ化決定したと同時に、
タイトーはアーケードでオンライントレーディングカードゲーム、「たけしの果たし状」を発表。
ジャンルは、タッチパネル&レバー&3ボタン形式で、リーマン生活シミュレーション。
オンラインにより、随時クエストやイベントが配信され、また、ゲーム終了後に
カードが一枚出され、戦略と生活の幅を広げてくれる。
オリジナルビデオと同じくビートたけし氏が監修。携帯サイトに登録すると
戦績や宝所有権、借金やアイテムの情報、ビートたけし氏のコラムが閲覧できる。
常識があぶない、この不条理な世界を耐え抜く事ができますか?
スレ違いだけど子供の頃はグラスホッパーとかマイティフロッグでよく遊んだなあ。
そしてホットショットとか欲しかったなあ。
スレ違い&板違いスマン
>>780 そんな貴殿に“滝博士のラジコン講座”。
マジオススm
貪腹擁護派が
>>782って言ったからだれか立ててよ。w
ネットサーフィン(死語)してたら、コスモスっていうガチャガチャについて
書いてあるページにぶち当たった。
そのころは年代的にガチャガチャを卒業しつつあったので、
値段も高かったこともあって一回も買ったことはないのだが、
かなり曰く付きの会社だったみたいですね。
でも、久々にあの赤地に白い字で「コスモス」とかかれた筐体を思い出したなぁ。
それは知っているがモッコス様を思いだしてしまう・・・・。
今で言うフィギュア風玩具販売機の元かなぁ。
コスモスってスクランブルのコピーゲーム「フライトレイン」出してたっけか
このスレに入り浸る30代は「ガチャポン」じゃなくて「ガチャガチャ」が多数派?
ガチャガチャと呼んでたなぁ@東京33歳
20円入れるとウズラの卵より一回り大きいカプセルが出る奴ね。
上のふたが透明でそこが色つき。そんで、そこの中心部分に小さな穴が。
よく砂とか詰めて爆弾ごっこしたもんだw
ガチャポンというのは、それより少し後に出た、球に近いカプセルの方じゃないか?
取り出し口が受け皿になってる奴。50円くらいしなかったっけ?
その頃はその手の景品物は卒業してたかもしれん。
両者の違いとしては、何となくそういうイメージ。
あちこち渡り歩いた30歳。
20円の小さい奴、球形の大きい奴、
全部ひっくるめてガチャガチャと呼んでたね。
汚い駄菓子屋にさ、10円のガチャガチャがあったンだけどさ。
中身がなんとチョコ。
春夏秋冬ずーっと置きっぱなし。
中身が交換される気配なし。
誰も食えなかった。
キツイなぁ、それw
791 :
787:04/09/25 10:07:08 ID:???
ちなみにオイラ@31歳は全部ひっくるめて「ガチャガチャ」でした。
(コスモスだけは「コスモス」だったけど)
なんかボンボンで育った派はガチャポン、
コロコロで育った派はガチャガチャと呼んでるのかと
勝手に想像してたんですが。
千葉の30歳
ハンドルを回してカプセルが出るタイプは
ガチャガチャって呼んでた。
タバコの自販機みたいな外見で四角いボタンを
押すと箱に入った景品が出てくるタイプを
ガチャポンと呼んでた。
自販機タイプの話題が出てないけど
そんなに普及してなかったのかな?
>>792 初耳だけど、本来はそういう意味だったのかもしれないなぁ。
70年代〜80年代前半:ガチャガチャ
80年代中盤〜:ガチャポン
な希ガス
ガチャガチャ相撲てやってた?
26歳の漏れはがちゃぽん。
ちょうど、ガンダムがはやったころかな。いつ頃から流行ってたのかは覚えてない
コスモスって、今の自販機より少し小さめのデザインで、確か\200使ってレバーを下に下げると出てくるものでいい?
それなら漏れの田舎町に動かないけど放置されてるのがある
セイント星矢があった
ガンダム流行ったのは約24年前
「SDガンダムガチャポン戦記」あたりからガチャポンって言い出したような。
武者ガンダムやパーフェクトガンダムって元はプラモ狂四郎のオリジナルだったよね。
ある意味すげーなーとかSDの元って佐藤元のSDガンダム?
ボンボンパワー恐るべし。
話題がどんどんレゲーから外れていってるぞ。
そろそろ軌道修正したほうがいいと思われ。
801 :
NAME OVER:04/09/26 03:29:46 ID:wmx4TmO5
ガシャポンっていつ出来た言葉なんだ?
俺がガキ頃はガチャポンだった。
>>796 コスモスってあれ全国区なのかな
盆に田舎帰ったらやっぱり駄菓子屋の横でオブジェ化してた
今考えても200円は高いなーって物しか入ってなかたような
>>798 その時ってさ、おもちゃ屋で店員にむかって「ガチャポン戦記くだしゃい!」って叫ばないとゲーム買えなかったんだよな・・・
昔はソフトを手に取ることなんて出来なかったからなぁ
○○下さいって店員に言ったもんだなぁ
昔「いのち」ってお菓子売ってた事があって
みんな「いのち下さい」って言ってた。
確かガシャポンだかガチャポンだか、どっちかがバンダイの商標のはず。
SDガンダムが流行って類似品が出ないようにする対策だと思われ。
で、ゲームの話も。
ファミコン出たての頃の新作情報ってどうやって広がってたっけ?
バンダイやハドソンがキャラゲー出すくらいの時期だと、ボンボンとかコロコロに載ってたけど。
ファミコン初期は任天堂のチラシかCMで、
85年以降はファミマガの新作コーナーで情報を得ていた。
85年頃の俺はログインを買ってたはずだが、
ログインにはFCのソフト紹介はあんまりなかったっけ?
あ、ゼビウス裏技が載ってたあたりからコンプティークも買い始めてたかも。
新作情報はコンプで見てたのかもしれん。
あのころのパソコン雑誌はスゲーおもしろかったなぁ・・・。
>>809 ログイン内でファミコンソフトを紹介するコーナーだったのが「ファミコン通信」。
最初は半ページほどの扱いだったのが、やがて単独の雑誌となり、そして今では週刊誌。
811 :
809:04/09/27 01:04:30 ID:???
あー、そういやそうだったねぇ。
漏れの記憶が間違っていなければ
ログインのファミコン関連のページ名が
「ファミコン通信」だった筈。「アーケード通信」とかも在ったよね確か。
そこからファミ通だけ独立したんじゃ?
>>806 青森で「いのち」ってお菓子あるけどあれとは別なのかな?
>>807 もれはもっぱら友達の家かな。。。友達がやってるの見て楽しければ買う、みたいな
814 :
NAME OVER:04/09/27 13:43:00 ID:s17oQp03
>>782 ていうか、既にコピー基盤のスレ建ってんじゃん。
そう、ストUレインボーのスレが。
おまえの負けだ、井豚。
早くレゲ板から消えろや池沼。
おまえがいると、どんな良スレも糞スレと化すからな。
815 :
NAME OVER:04/09/27 13:51:29 ID:duxJ+C6e
20年前 学校帰りに友達と家でマリオブラザーズ対戦会あれは最高に
面白かった
真理夫からもう20年経つのか・・・
おまいら、あと20年経ったら定年間際でつよ・・・
俺まだ20代
もうだめかもわからんね。
さらに20年経つと寿命間近だな _no
820 :
NAME OVER:04/09/27 18:14:37 ID:duxJ+C6e
人の一生なんてあっという間だな
>>813 あるある、友達の家で面白いってやつ。
お陰で、局地的にマイナーゲームが流行ったりして。
オレが消防の時はそれで飛竜の拳2が流行った。
その時はこれが局地的な流行とは気付いてなかったから、中学に上がってから違う学校だったヤツの前で
「オンマリシ!(飛竜の拳でのかめはめ波みたいなの」とか言っても全く通じなくて不思議だった。
>オンマリシ!
なんかよくわからんがワロタ
エメラルドドラゴン(PC98版)を十数年ぶりにLOADした。
オープニングのあまりの懐かしさ&カッコよさに涙が出た。
そして現在徹夜するほどハマリ中。タムリンー!
>823
工房の頃ファイルマスターでコピったDISKで遊んでたら
DISK入れ替えの時に突然サオシュヤントが出てきて
「あーあコイツ、コピったDISKで遊んでるよ」とか何とか言われて
激しく恥ずかしい思いをしたことがあったナ
PC-88で、コピったザ・キャッスルでもそういうのあったな。
5面位までいくと、ステージ画面がコピーだったかの文字で作られていてワラタなw
スーパーカセットビジョンのルパン三世で10万点越えしたよ。
バルダーダッシュはよく分からないゲームだったな。
ファミコンを小学生時代にプレイした20代後半。
なにやってもそこそこ楽しかった。
下手に30代くらいの人間だと当時もそこそこ判断がつく年。
俺らの世代は純粋に楽しめて良かった。
828 :
NAME OVER:04/09/28 15:17:15 ID:Eu+nMdW4
Yahoo! JAPANを騙るページにご注意ください
Yahoo! JAPANのページを騙り、お客様のYahoo! JAPAN IDとパスワードを不正に盗み取る悪質なウェブページが報告されました。
該当の悪質なウェブページのURLは次のとおりです。
Yahoo! JAPANとは無関係の悪質なウェブページ
tp://free.frss1.net/ ̄auction/yahoo/
万が一、このホームページにYahoo! JAPAN IDやパスワードを入力してしまった場合には、次のページからパスワードの変更をお願いします。
・パスワードの変更
Yahoo! JAPANでは、今後もこのような悪質な行為を発見した場合には警察にすみやかに告発し、捜査に全面的に協力してまいります。お気づきの点がございましたら、Yahoo! JAPANまで情報提供いただけますよう、ご協力お願いいたします。
>>828死亡確定、貼っただけでも足がつく、ま、自業自得だな
今の子はゲーセンなんか行かないんだろうな・・・
あ、でも、カードゲームのゲーセン版みたいなのがあるみたいだけどね。
うおー
80年代(特に前半)のログインとか全部読み手ー
俺、ハイスコアが読みたい。
じゃあ俺はファミコンチャンピオンで。
じゃあ漏れはゲームボーイ(任天堂の携帯ゲーム機とは関係ない)で
835 :
NAME OVER:04/10/01 12:19:13 ID:qi8c7Unr
BEEPは不可でありますか?
援☻☺
ファミコントップはどうでしょう?
ポプコム読みたい
ヒッポンスーパーってのもあったね。通信販売がたくさん載ってた。
通販広告がたくさん載ってたのはハイスコアかゲームボーイじゃないか?
ゲームボーイの末期はヤヴァかったな。メンヘラてんこ盛り。
>>839 このスレ的にはヒッポンスーパーよりもファミコン必勝本でしょう
そういやハイスコアとゲームボーイっていつ休刊(実質廃刊か)したんだ。
ゲームボーイは任天の同名ゲーム機が出た頃には既に消えてたような。
ハイスコアはスーファミ発売前ぐらいに見かけなくなったかな。
そういやハイスコアってどこぞのメーカーに訴えられてたような・・・。
エニ糞。
ドラクエ2の攻略ネタバレで出版差し止めの仮処分喰らった。
その後当てこすりのように2のネタバレ(他誌で自主規制していた事)をやり始めた。
エニ糞はその後ドラクエ3のエンディングを載せたFLASHも訴えてたな。
言論や報道の自由を法の圧力で潰すサイテーのメーカー。
エ
ラ
エ
論
ニ
ラ
の
糞
アイレムの白いカートリッジに赤い発光ダイオード
子供心を微妙に刺激するあの外装
そして、握り締めたお年玉がクソゲーにかわった、あの瞬間・・・
そう、あのクソゲー大航海時代を覚えていますか?
スペランカーならまだネタになります
でも、魔鐘を買ってしまった私は・・・
皆さんは、きついクソゲー引いたことないですか?
これで流れが変わればなァ
850 :
NAME OVER:04/10/03 08:32:54 ID:/DWDZlfx
>>849 エルナークの財宝と
百鬼夜行
かなしいくらいつまんない
ココナワールド(家族が買ってきた)
852 :
NAME OVER:04/10/03 09:09:43 ID:mdN9MoNx
親の財布から盗んだ金でたけしの挑戦状を買いました
2.3日プレイしてその糞さに気づき 盗んだ事も親バレ
してダブルで鬱になりました
853 :
NAME OVER:04/10/03 10:11:24 ID:Madh2+rB
俺17だけど、ファミコンとかのゲームも好きだよ
家が駄菓子屋だったので今でもかなりの数のカセットあるしね
やっぱりPS2にはない魅力もある
けど昔のゲームの難易度が、今のゲーム慣れしてしまった俺には難しすぎる…
あたりショックを教訓に、確かライセンス制(?)を強いたんだよね、任天堂は。
ま、それでもクソゲーは出たけど(タイトーがクソゲー(たけし)出すくらいだし)
856 :
855:04/10/03 14:03:48 ID:???
×強いた
○敷いた
#どっちゃでも通じるけどw
>>853 実機でやってるの?さすがにそれはないか・・・
ゼル伝とかは今やっても普通におもしろいよな(ディスクだけど)
ドラクエ1とかは、システム的に結構きついよなぁ・・・
(確か「かいだん」コマンド入れないと階段昇降できなかったよね?w)
ロードランナーとかも今のゲーム機で出てないならおすすめかもね。
連続カキコしてしまうが、ADVもRPGも「難しいことがいいことだ」の時代なんで、
今やるとかなりつらいね。ファミコンはともかくPCのゲームは。
当時はリリース本数も少なかったから、すぐ解けるのはよくないことという風潮があった気が。
FCポートピアなんて「一度解いたら終わりなんですか」という苦情がenixに来たんだよね。
でも、当時のクソゲーって大人になってからやると、
ゲームはクソだけど意欲的な部分とかも見えるようになってくることが多いんだよね。
昔のゲームの難しさって二種類あるような。
バランス放棄のただ難しくすればってのと、プレイヤーの閃きを重視した故の難しさ。
前者はともかくとして、後者は最近のゲームにはあんまり見かけないのでちょっと寂しい。
セガ全機種対応ワンダーボーイの衝撃・・・
冒険島と比べてなんという移植だった事だろか。
全機種版好きと言う人もいるみたいだけど(俺も嫌いと言うわけではないけど)、
何と言うか辛い出来だった。
>>861 スマン。俺はSG版が全機種中で一番好きなんだが。
いまでもBGMは頭に残ってるな・・・。
>>863 そうか。魔鐘は時間かければアクションは難しくないからクリアは可能。
要は根気だね。
魔鐘ってふざけてんだか真面目なんだかわからなかった。
ガキの頃だから何面だか忘れたけど、ボス名:モンスター 攻撃:鼻くそっていうのを覚えている。
>>860 >プレイヤーの閃きを重視した故の難しさ。
これってどう言う意味?例えばどのゲームがそうなのかな?
867 :
NAME OVER:04/10/05 00:08:56 ID:1BdiFZSn
ゼルダとかは?
ファミコン必勝本だったかで毎回高橋名人をけなす
コーナーがあったと記憶するが、
覚えている人いる? そのころ小学生でよく覚えていないのだが、
高橋名人はなんであんなことされていたのだろう???
うろ覚えで申し訳ない
有名税
>>868を読んで、ふと中坊の頃仲良かったツレに
高橋名人vs毛利名人とか言う映画を
一緒に見に行かされたこと思い出しちまった。
今思い出すと何であんなしょーもないもん見に行ったんだか・・・
>>868 今週の高橋くんね。
どちらかと言えばおちょくるというかパロディみたいなスタンスで、
貶すというスタンスではなかったと思うぞ。
>>870 俺は親と見に行った。
今思えばその後の話のネタとしては良かったと思ってるよ。
873 :
ぶひこ:04/10/05 15:01:23 ID:2ZwDE0t1
はじめまして、このスレは初めてのぶひこです。突然ですが、今探しているゲーム機があるのです。単1電池を8本位必要な小型のゲーム機なのですが、色は白で、5つ程のゲームが内蔵されているのです。
874 :
ぶひこ:04/10/05 15:05:15 ID:2ZwDE0t1
@競馬AインベーダーBサッカーC記憶力を試すゲームDロデオ・・・だったと思います。画面は5インチくらいでBのサッカーのゲームだけは2人でプレイできたと思います。
875 :
ぶひこ:04/10/05 15:15:53 ID:2ZwDE0t1
2年ほど中古屋をあちこち歩き回っていますが、全く見つかりません!誰かもしも知っている方がいらっしゃったら教えて下さい、お願い致します。
>>870 いつかは観ようと思って結局観なかったな。
最後がどうなったのか気になるところ。
有名サイトだし
>>871 さんくすこ。
ファミコン必勝本を語るスレに書いてありそうだがdat落ちで見れんなorz
ぐぐってみたがめんどくさくてやめ。
>>868 そう言われれば、けなすというひどいのでもなかった気はする。
高橋のコラージュがやばかった。
名人は何でこんなことされるんだろうと
見ていてあまりいい気はしなかったな。子供ながらに。。。
名人級のゲームプレイヤーという存在は
憧れの対象であると同時に嫉妬の対象でもある
その度合いは、その偉業が強烈であればあるほど強くなる
高橋名人や井原幸太を巡る、一般ゲーマーの反応を見れば
その辺が実によくわかる
凄いスコアを見せられて、素直に感動するか
ひねくれて嫉妬の炎を燃やすかに、その人間の本性が表れていると思う。
良い事言うね
さすがだ
>>882 確かにな
ああいう、ひがむことしかできない奴って見苦しいよな
悔しければ抜いてみろって感じ
882、885の住所は鎌倉
w
Beepなら名人非難されてもまだ納得できるが
たかがファミッ子雑誌じゃあいくらつっぱろうが見苦しいだけ
1980年代、表向きには巣鴨キャロットが勢い付いていた、あの頃
実は巣鴨の常連を始め、東京のゲーマーが千葉を恐れていたのは
現在でも伝説として語り継がれている、なぜなら千葉には
無名ながらも凄い奴がいるという噂があったからだ
全国紙のハイスコア集計に全一となるスコアを載せても、千葉から
ほど近い東京のゲーマーは、その噂を聞きつけていたため
決して安心はできなかったという、いつその千葉の無名の凄腕プレイヤーが
動いてくるかわからなかったからだ、もし全一を出したゲームに参入
してきた場合、抜き返すことは到底できない相手なのは知らされていた
ここで、その千葉の凄腕とは一体誰だったのか?という疑問が来る
果たして千葉にそんなスーパープレイ集団などが存在したのか?
いやはや実は、これこそが井原幸太という、たった1人の仕業であったのだ
ドンキーコングで国内最速22周行きを果たした頃には、すでに
「千葉に凄いのがいる」という話は東京の東側には伝わっていた
しかし彼は結局、紙面などにハイスコアを自分から、ひけらかすような行動は
決して取らなかった、自分の出したスコアで全一が塗り替えられ
そのために多くのゲーマーが悲しむのを何よりも避けたかったから
というのが、その真相らしい
当時からのゲーム関係者は、そう涙ぐみながら井原を振り返った
>井原幸太
こんなやつ聞いたこと無いな・・・
なんか、めっちゃええ話やん
>>890 なるほどな、そんな奴がいたんだな
なんかグっと来るね。
894 :
NAME OVER:04/10/11 01:55:04 ID:67grJEOU
俺、もう否定派やめるよ
お前やっぱ最高にいい奴だよ、うん
896 :
891:04/10/11 01:57:23 ID:???
>>894 スマソ。ググッたらわかった。
基地外にレスしちまった。逝って来る。
やっぱゲームで凄い奴って人間的にも一味二味違うんだな
見たか、おまえら、これでも井原を悪く言えるか?
悪く言えない。
ていうか、そいつの話はしたくない。
うん。全く持って興味がない。
ちょっと前に出てた、赤い液体にすもも?が浮かんでる駄菓子見つけた・・・・
こどもイパーイだったから恐くて買えなかったw
今度またトライします
>今度またトライします
呼んだ?
>>903 おまえは、てめーの店でシコシコ、嘘スコア捏造してりゃいいんだよ
出てくんなバカ
今日、久しぶりにチェリオ買って見た。瓶入りの赤いやつ。
何味だか飲んでもさっぱり判らんかったが、とにかく不健康そうな怪しい味がした。
昔のゲーセンの臭いも少しした。
瓶の印刷のハゲ具合が嬉しくて、日に透かしてみたりもした。
スーツ着てたから、端から見れば異様な光景だったに違いない。
何言ってるのか良く解らんな。もう寝る。駄文スマン
>905
俺も時々、たった1つの小物からダーッと当時の感覚が甦ってちょっと切ない感傷に浸ってる時があるよ
多分他人からみると同じく異様な人に見えてるに違いないと思う・・・
明日もガンガレ
色々と思い出しちゃうね。
ナムコとセガのお膝元、大田区に住んでたのが微妙に嬉しかったあの頃。
そして、思い出した物の中の1つに、ナムコが提供の「斉藤洋美のラジオはアメリカン」が。
ネット放送なんてやってたのね。
当時、聞いてた人っている?
ノシ
照子さん時代も聞いてたYO!
照子さん1年洋美さん2年くらいだったかな
洋美さんはずいぶん長くやってたみたいだね
>照子さん1年洋美さん2年くらいだったかな
あ、おれが聞いてたのは、っていう意味ね。
ラジアメ自体は、照子さん3年、洋美さん7年、3代目の人1年・・・くらいだっけ?
自信なし。
聖蹟桜ヶ丘のファンフェス逝ったわ〜
ラジアメかぁ、懐かしいね。俺も聴いてたよ。
ネットラジオのことも知ってたけど結局聴かなかったな。
一時期ネットでおもカセの曲も集めたりしてた、つーかまだPCに少し残ってるけどw
俺も大橋照子、斉藤洋美までで次の人は知らないなぁ。
そういや合間に入るナムコのSEも良かったな〜。
ときどき、おもカセの投稿にあった。
たこや〜き〜たこやき〜(タコ)がんば〜れ〜たこやき〜〜♪って曲を思い出す。
誰も知らないと思うがw
911 :
910:04/10/12 15:17:22 ID:???
ある年のおもカセグランプリでグランプリ取りましたが何か?
内容は顔から火が出るほど恥ずかしいので言えん _| ̄|○
意外と知ってる人いるんだな。
関東だと日曜の24:30〜だったから
次の日、学校が辛かった思い出がある。
サザエさんのアレンジバージョン
ビバクイズ
安全地帯の英会話教室
今でも覚えてるおもカセ。
>>912 ネ申..._〆(゚▽゚*)
>>913 漏れも関東だけど、そんなに遅い時間だったっけ?夜10時くらいかと思ってた。
あ〜また聞きたいな〜誰かテープ保存してる神はいないものか・・・。
サザエさんって必殺サザエさんとかいうやつかな?
持ってたけどさっき久しぶりに聴こうと思ったらファイルぶっ壊れてた_| ̄|○
>912
新明解国語辞典?
漏れは九州だが23:30からだったなぁ。
リブルラブルやポールポジション2のCMを
やってたから83年頃にこっちでは始まったのかな。
ビバクイズは富山人の頭の(ry
>910
がんばれタコイカ君だっけ?
自分は日本地理都道府県庁所在地暗記歌とか
勧誘員ラプソディーあたりは今でも覚えてるなぁ。
917 :
NAME OVER:04/10/13 13:22:53 ID:MwzwRFHN
そういえば、デビュー当時の堀江由衣が、ラジアメで流れていた、
ナムコミュージアムのCMを担当していてびっくりしました。
ほっちゃーん!ホアアッ、ホアアアアアァァァァーッッという感じです。
・・・しかし下手なナレーションだな。
堀江由衣って誰?
>>916 しーつこいかんゆーいん♪
ずーずーしぃかんゆーいん♪
わーたしはいちねんかんしんぶん とらーさーれるー♪
920 :
NAME OVER:04/10/14 01:19:07 ID:pHjzZzbr
80年代のゲームシーンを語るのにおいて、東京のプレイヤーを長年に渡って
おびやかしていた、たった1人の千葉の怪物、井原の存在は欠かせない
キャロット亀戸が全体的にレベルが高かったのは
千葉からの井原が開発した攻略情報が早く届きやすい地域だったから
だというのが今となると、よく解る
もし、この井原のような人物が関西にいたら
もっと関西のスコアレベルは向上していたであろう
車で東京を越えて千葉に入ると感じるのが
譲り合いの精神が全くなくなること
渋滞の列に横道から入れてもらおうとするとまず入れない
頭下げても手を振っても完全無視、クラクション鳴らされながら強引に鼻先をねじ込んでやっと入れる
よく見るとあちこちで同じことしてる
そうゆう土地柄なんだなと変に納得した
>>922 それは、お前の割り込みの仕方がトロイからだよ
お前のようなのに前を走られると、その後の進行が遅くなり
引っ掛からなくて良い信号まで引っ掛かる羽目になる
それを先読みするから、割り込みの段階で、お前みたいなのは入れたくなくなる
要するに千葉県人は頭の回転が早い
>>921 ありがたく頂戴致します。
ラジアメネタをふってみて良かった。 (゚∀゚)
>>922 俺はちゃんと譲りますよ。
信号のひとつや二つ、ひっかかっても実はたいしたロスにはなっていないものです。
>>923みたいなせっかちなヒトは、目先の事にだけ気になって後を読めないタイプの人間です。
たぶん難しいゲームも苦手だと思います(笑)
次スレから30代限定でいいな
>>916 あ〜そうそう、それ。がんばれタコイカ君。
知ってる人がいるとはwなんか嬉しいな。
勧誘員ラプソディーは俺も憶えてるよ。
おもカセ、マジカセ、また聴きたいなぁ。
タコイカ君。完全に忘れ去っていたよ。
なつかしいなあ。
>>921 遅かったか。落ちてこない・・・_| ̄|○
習志野とか川崎、春日部ナンバーの車って都内だとやたら爆音あげてるのが多いな
一方通行逆送してくるしコエーよ
931 :
929:04/10/14 23:39:40 ID:???
今試したら落とせました。dクス
932 :
NAME OVER:04/10/16 00:06:33 ID:WcfKK2eh
最近、千葉という土地柄についてのレスが多いのだが、それには俺も思うところがある
ゲームプレイヤーの井原を始め、水泳の北島康介、マラソンの高橋尚子など
全国的に見ても、千葉県や東京の千葉よりに、突出した才能を持ち合わせた
優秀なアスリートが集中している
中でも、この板で近年、注目されている、井原というゲームプレイヤーの持つ
競技者としてのズバ抜けた才覚は、北島や高橋以上のレベルという
捉えられ方をされることが多い
世界的にも達成者が稀な、US版ドンキーコングでの100万点越えは
スポーツ界までにも衝撃を与えた、なんでも野球関係者によると
あのゲームで100万点を超えたというのは、日本のプロ野球にすると
1シーズン中にホームランを80本以上打ったのと同等に当たる物だと
ある事情通は話していた
一部では知られているが、千葉県知事は昨年、最も千葉を盛り上げた人物として
井原へ県民栄誉賞を送ろうとしたが「モチベーションが下がる」
という理由で、井原は、その授与を断っていた
今年、メジャーリーグでシーズン最多安打を記録したイチローが
それを真似て同じ発言を重ねてきたのも有名
ゲーム業界って下火に向っているの?
>>933 バーカ、てめえの実力が初めから下火なんだよ
>>933 下火にむかってると思いますよ。
オッサンには面白くないゲームが増えたし・・・・・・・・・・・
実力・・・?
初めから下火・・・?
消防の頃、
釣り堀に親父に連れていってもらったはいいが、
飽きた俺は、食堂のゲームコーナーでキャラリーしてた。
そのとき、ハタチくらいの知らないお兄さんに「一緒にやる?」と聞かれて
やたら難しいインベーダーみたいなゲームを、おごってもらった。
テーブル筐体で、俺の番はすぐに終わってしまうのに、
知らないお兄さんは、どんどん敵を倒していく。
途中で親父が血相変えて、こっちに向かってきた。
なんか、誘拐されてるとカンチガイしたらしい。
ほんとに誘拐するつもりだったのかもしれないけど。
つい最近、そのゲームが「サスケvsコマンダ」ということを知った。
939 :
NAME OVER:04/10/16 14:52:28 ID:en6RHuZN
80年代後半のアーケードゲームが一番盛り上がってた。
当時のアーケードゲームの完全移植版をPS2やPSPで出せば絶対売れまくる。
それぐらい面白いゲームばかりだった。
90年に入って下火になり、91年にストUで対戦格闘一色になってからはゲーセンは勢いがなくなった。
自分もゲーセンから足が遠のいた。
格メーカーさん、ほんとお願いです!!
80年代のアーケードゲームの完全移植版を!!
テーカンのが出るぞ
まぁ出てることはでてるけどまたまだ数は少ない
出したら出したで、マニアが
「あれが違う、ここが違う」ってうるせーからなー。
だいたい一緒ならいいよ
944 :
NAME OVER:04/10/16 23:10:45 ID:MvtTI5PB
今、FM-7のゲームをやりたいんですがエミュとかあるんですか?
>>938 いい思い出だねぇ
たぶん誘拐ではなかったとは思うけど、どうだろう?w
俺の知らない人に関わった思い出としては、
小4くらいのときに、学校(@東京)のミニイベントで富士急ハイランドにスケートに
いったことがあったんだけど、そこのゲーセンにパックマンがおいてあったのよ。
で、小6くらいの人だと思ったけど、プレイを自己解説(?)してて、
パワーエサ食べてないのに、向かってくるモンスターに「おら〜〜!」って叫びながら
つっこんでいくと、モンスターが反転して逃げていく(ように見えた)のを笑いながら喜んで見てた。
いわゆる「パターン」と言う奴ですね。
いまも富士急ハイランド内のゲームコーナーって残ってんのかなぁ・・・?
>>939 バカ、80年代後半といったらゲーム業界が、内容・稼動と共に
急激に下降し始めた時期だろうが
80年代後半のゲームが良かったなんて言ってる奴は
所詮その程度の目しか無いってことだ
ピンポンダッシュ乙。
>>939 縦シューティングブームが終焉して死にかけたゲーセンを盛り上げたのはスト2でしたね。
しかし格ゲーブームの後が無かったのが・・・。
また近所のゲーセンがメダルとUFOキャッチャーだけの店になってしまった。
悲しい時代だ。
>>939 全面的に同意。格ゲーは個人的には好きじゃないし。
>91年にストUで対戦格闘一色になってからはゲーセンは勢いがなくなった
むしろ市場自体は対戦格闘物のおかげで勢いづいたけどな。VF2やらもそうだし。
同意
85年 魔界村 1942 グラディウス
86年 闘いの挽歌 ガンスモーク 黄金の城 アルゴスの戦士
アウトラン
87年 ダブルドラゴン 妖怪道中記 忍 R-TYPE ブラックドラゴン
ドラゴンスピリット アフターバーナー ストリートファイター
沙羅漫蛇 魂斗羅 エイリアンシンドローム
88年 ドラゴンニンジャ 忍者龍剣伝 スプラッターハウス ギャラクシーフォース
ローリングサンダー ニンジャウォリアーズ 戦斧 獣王記
クライムファイターズ ロボコップ
89年 オーダイン ファイナルファイト ワイルドファング ファイナルラップ
絶倫超人べラボーマン 銀河任侠伝
90年 パロディウスだ!!
何を基準にした年表だかわからんが、
87-88年は凄いな。
テーブル筐体がなくなった頃から下り坂だった
80年代のゲーセンってヤンキーの溜まり場で小坊の俺は怖かった
格闘ゲームブームでグラフィックの質は一気に向上したね。
ただ、やっぱりシューティングと一緒でマニア化し、初心者を取り込めなくなって終了。
マニア化しないジャンルってあるのかしら?
>>953 90年のパロディウスが完全に衰退を象徴してるな・・・
85のグラディウスから88年くらいがピークだな。
ホントはゼビウスとかドルアーガとか入れるべきだろうけどね。
パソゲーとかの年代を加えるとどうなるんだろ
ザナドゥって何年だ?
でも俺はザナドゥはやんなかったなぁ、三国志・信長ばかりやってた。
ザナドゥは85年だった
やっぱ、いい時代だったねぇ
>>951 >>957氏も書いてるが、マニア化によって短期的には利益が出ても、
長期的にはどうなんだろうね?格闘物は確かに安定してそこそこ稼げそうだけど・・・
80年代後半がピークだったといえば、むしろパソゲー、それも8bit機のゲーム
でしょう。85年のザナドゥとハイドライドUの売り上げレースが火を点けて、
グラフィックやサウンドも一気に向上した感じ。
80年代後半はパソゲー雑誌もログイン・コンプ・テクポリ・ポプコム・ベーマガ
の五大誌が覇を競ったけど、90年ごろに8bitの時代が一気に終わるとパソゲー自体も
急激に火が消えてしまった……
26歳童貞の漏れも仲間に入れてください
また懐かしい雑誌名だな。88mkIISRの頃か?
いい時代だったなぁ・・・。
コンプのエロ綴じ込みで墨塗りしてあったけど透けてたよね〜
ビデオゲームの頂点は、なんといっても1978年の終わりから
1979年前半にかけてのインベーダー期
ブロック崩しで火が付いたゲーム人気が、インベーダーで爆発
以来、あれ以上の盛り上がりは見られない
80年代前半に数々の中ヒットで、市場維持はしていたものの
家庭用のスーパーマリオブラザーズ以外に大ヒットは無かった
80年代後半に向かい業務用・家庭用ともに停滞
途中テトリスで一時盛り返すが短期的な物でしかなく
バブル景気崩壊で市場はさらに冷え込む
90年代に格ゲーや音ゲーが出るが、それもすぐ終わる
その後は御存知の通り
ネット上からダウンロードしてきたUS版ドンキーコングなどが
競技物として社会に定着しゲーム業界の屋台骨を支えている。
>>965 同意!
ゲームというものが売り物から一般競技になっていったのが
2000年からだよね、むしろ、ここ最近が一番いい感じなんじゃないかなあ?
次スレのテンプレ作ってみました。修正したほうが良い箇所があれば
よろしくお願いします。
【20代後半】198X年の僕 Part3【30代限定】
------------------------------------------------------------
(前スレ)【20代後半】198X年の僕 Part2【30代限定】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1071997350/ ここでは、あの懐かしい80年代。
ドラクエの発売を今か今かと
わくわくしながら待ち望んでいた80年代。
おもちゃ屋の店先に置いてあった魔界村に少ないおこずかいをもって
手に汗にぎりながらチャレンジした80年代。
駄菓子屋のドンキーコングに夢中になって
親や先生に怒られた80年代。
ファミコンのソフトの貸し借りで友達と喧嘩した80年代。
そんな80年代のゲームという物が、
今よりずっと輝いていて、子供の頃の僕たちに色々な体験をさせてくれた
あの頃を懐かしむスレッドです。
子供の頃に戻って書き込んでください。
*SFC以前の世代大歓迎
*MSX、MZ、X1、FM-7,88SRなどPC世代もOK
*950を取った人が次スレを立ててください。
*駄菓子ネタなどへの横道歓迎
*荒らし、おやじ必死だななどは放置
*特に丼原は徹底放置、丼原については↓
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1093239489/l50
>>968に追加
---------------------------------------------------
前々スレ
【20代後半】198X年の僕【30代限定】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/11/1039462256.html 推奨NGワード
名前:「井原」「擁護派」「否定派」「通りすがり」「情報通」「事情通」
本文:「井原」「情報通」「事情通」「TA」「競技」「達成」「偉業」
---------------------------------------------------
あと次スレ立てはスレ消費の事を考えたら970取った人が立てたらいいんじゃないかな
おいおい。
>>965の文モロに他のサイトからの転用じゃねえか。
ついにパクリですかお豚たん。
パクるのは下着だけにしとけよー。
お願いだからパクリだけはやめてくれ。
擁護のしようがなくなるw
974 :
NAME OVER:04/10/21 23:03:09 ID:dw1uUe97
埋め
>>973 ついにお前もお手上げかw
よくがんばったよ。明日からは無理しないでいいぞ。
埋め立て要請age
977 :
NAME OVER:04/10/24 11:19:22 ID:PXur0YAO
梅
あげ
微力ながらも梅。
楳図かずお
| 魚達は引っ越したよ、チミィ ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
埋め立て
\_WWWWWWWWWWWWWWWW/
≫ ぬるぽぉぉぉぉぉぉー! ≪
/MMM| /MMMMMMMMMMM、\
|/
''''''─- .....,,,_ __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
r──--- ...___ ) 待ちやがれ!
三 /レi ニ | ニ ≡ ) 頭叩かせろ!
.ニ ( ´∀)| ニ |!カ_ ろ 待ってくれー!!
| / つ つ Lニ-‐′´ )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
'''''゙゙゙゙゙ ̄ _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄ ⊂(Д´;) ゜ {三}
ニ─ _,.. ゝ、 つ===回
_,.. -‐'" しへ ヽ .{三}
__,, -‐''" , ゙ー'
, ' /
'''''| | .....,,,_
 ̄| |''''''─‐- ゙"ニ ─__
| |─ガッ- ...___
| |/レi ニ | ニ ≡
| |`Д)| ニ |!カ_
| | つ つ Lニ-‐′´
''| |゙゙ ̄ _,, -‐'''
--| |"゙ ̄
ニ| | _,.
| | _,.. -‐'"
__,,| |''"
| |
ほかできけばか
ll==============ll
/ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
( 人____) ::::||
_|./ ー◎-◎-) :::::||_____
/.. (6 (_ _) )_|| /
/ | .∴ ノ 3 ノ___〕 /‖ ____
/ ゝ ノ ヽ/ / ‖/ドンキー/|_
/ /  ̄ ̄ )__/ ‖|三三三|//|
 ̄‖ ̄ ̄ (_ _/ ‖ _|三三三|/
‖ ( 脂身 ) ‖ |___|/
‖ /( )~⌒) ‖ §〜〜 _ /__/
( / ⊂二⊃ /| .///|
\,___λ____,,,ノ \__/ | ̄ ̄ ̄|/
お前みたいなのに見せちゃいけない
ってことになってるんだよ
<! .し め う >
< ・ ・. が >
∧∧∧∧ < ・ ・. が >
< メ ガ > /. ,.ィ< ・ ・ っ >
< シ ラ >-──-ァ==''."~、`ヽ/ . <,,.ィ. ,r ∨∨∨∨∨∨
< メ ラ > ∵.∴r゙_'',,二 ゙ヽ / .リu ,' /ヾヽ,ヽ, |_____
< シ ッ >∴∵に,______ __,,ム,,/ / ', ',ツ 八 | r'^ヽ
∨∨∨∨,-──n‐- '´r.、ヽ, l''"~ ぃ,_,ノ。 j. '^' u | |冂 ',
!.∵|八,へ, || | ,.゙ ', ム-‐ '' ゙|゙,二`=チ, ''ニニニ、ヽ L..}「 !} !
|∴弋^ .〈 \ ゙}しレム {_c|、. | . r / \ ゙リ
',∵,ツ' ', ・ァ二ヾ'' 、| ヽ, `ゴ ./ ,ハ ヒ´_,, ィ'゙
{Rヽ,', u `|「 l'' ` ゙y'^'!l,ヽ, ', `ーr ''゙ ,ト、_/ ! .} ',
',い).',', r'゙‐゙-、,,`⌒フ .'!l, ', ', | ., ノ゙Y-‐-='^⌒'ヒ'こ}
rへ,___i, . ',', `´、,、/y゙'!l, 〉.弋コ ゙'ェ''^_ご,、r{,,_,,_,,__,,_,,/ li
', .'i, 'i, ぃ,Nヽ!'゙´ ,、w'!|",ゝ-゙、__r(゙,___`‐、, ィ゙ ,.ィ'゙ l|
'i,r=ぇ, トJ`'゙ ,r''"~》〈 __└ワ . l己三}''~ ̄`ヾ ̄ ̄
r'゙_y<,_`'.ー- '゙ ,.ィ'´. ', ,,`ゝ----‐1 |__ノ. ',
⌒ `"''
∧∧∧∧∧
< か や な > ∧∧∧∧∧∧
< ! る ん > < さ . ね こ て >
< .気 だ > < げ が っ や >
∨∨∨∨∨- ──── - 、レ < だ い ち ん >
Y.R,レ<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハ < ! こ で >
レ'゙∴゙'.,r`ァ‐r─┬─ァ‐f゙ < そ え>
. l^ヽ∵∴l / .ハ .| / ',! . ,.ィ∨∨∨∨∨∨
| l^l ∴f´ ゙., -‐,弋.j.ァk'。゙ぅ| 、ゞ´ __
| |rl└┘ `7"´,r 下, . | `'y'´.,r‐ 、 .`',
. ! !l.! . / / L | ',,' ,' . / ァ、.ヽ .l
`Y゙| r'" ̄"'' .、 `´ ,' . 〈.r.'゙ ,ノ .',_ス | __
ん, { + + + _\ノ /. ,ゞ´゚、`' 、 "´八`'! ./ .゙', . |
──/ .`' ,,` '' "~ ̄ . /. l´ `.ー .'^' . | . | fヽ | |
`' , .`' ,, ___/__ | _ ,, ,, ! | h } | |
_,,`ニ=-‐ ''"~ .{└‐ト、 . しr-.、) ,, ' ,゙.-─-、 ミ..、,リ | ,'
., '´ .,.ィ''ア,) ⌒l |. ', , ゙,r'゙ _',ミ、_ノ /
''~ .,.ィ'´ .゙ `ヽ,' .| ゝんー-‐ ''"''~ } \ /
,r''~ /ニ / .l ,ィ'⌒ゝ√ '^'⌒ソ `' ー--‐ヘ
/こ / | | `' ー- '゙
. ┴-
.| | / |
.| | | |
| | _|_______ __| __________
| | `イ \、, / ° | .| |
| | || ,,,,°・ ・ _ ,,,_ .i .| |
H _ | / ̄ ̄ ̄ ヽ、|6j < おで、ぜ〜〜〜ったい、
|三l_| ヽヽ、' ~' ~' ~ / /、 .| うづもんね〜〜〜っ
|二l| /l ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ |
/,コヽー~ \ \ _ | .|__________
i |;;;; | | / |. ;|
~ ̄ ーヽ-`──‐ |_;|
| .| _|
|____,___ =|
// |
/ / /
ヽヽ 、 /
ヽ、ヽ、 _|
ヽ‐ヽ__|
/ / |
 ̄~  ̄ ̄ ̄'
/ _ _ |
| | U | |
_|_______ _.| __________
`イ \、, / u | .| |
|| ,,,,u ・ ・ _ ,,,_ .i .| |
| / ̄ ̄ ̄ ヽ、|6j < おではやるど〜〜〜
ヽヽ、' ~' ~' ~ / /、 |
U  ̄/ ̄ ̄ ̄ヽヽ |
_/ ,' ._| .|__________
___/ ヽヽ / |;| U
ノ___ ゞ‘──‐ヽ' |;|
|++++|-, l;:;/ |_|
|=======|;/ .|
ヽ====_ノ ~|── ──|
 ̄ ̄ | |
ヽ、 ノ|
|、 | |
l _ | |
ヽ__ |_|
/ _|_i
 ̄ ̄ ̄'