時代やハードの事を考えると頑張っていたゲーム2

このエントリーをはてなブックマークに追加
561NAME OVER:04/01/11 23:31 ID:???
昔は「技術の洋ゲー、バランスの和ゲー」みたいな感じだったね。
562NAME OVER:04/01/12 01:46 ID:???
>>561
一応今もだけど(でもクソゲーメーカーの割合が増えたな…)。
RARE社は元々任天堂ゲームマニアが集まって出来た会社だから、ゲーム作りの精神はかなり任天堂的、日本的だね。難易度を除けば(w
XBOXに寝返った今はどうだか知らないけど。(でもXBOXに移ってから名前を聞かなくなた(話題を呼ばなくなった)ような気がするなぁ)
563NAME OVER:04/01/12 01:49 ID:???
バランスが良い洋ゲーと言えば、プリンスオブペルシャのPC-98版は良くできてたなぁ。
見た目も凄かったし、ゲームも面白かった。(でも原作(Apple II版)が同じバランスだったかどうかは知らない)
さすがカラテカの作者が作っただけの事はある…あれ?(爆
564NAME OVER:04/01/12 02:11 ID:???
98版は原作者が褒めてたとかどっかで見たような

それに比べて68版は(ry
56568user:04/01/12 02:23 ID:???
>>564
なにを、68版には円周率演算機能が付いてたんだぞ!!


・・・うえーん、またいぢめられたー
566NAME OVER:04/01/12 02:37 ID:???
X68K版は、どこがいけてなかったの?
TOWNS版は、PC-98版のベタ移植だったっけ?
567NAME OVER:04/01/12 19:19 ID:+hD6lWP3
PC−9801ギャプラス
MZ−2500レイドック

どっちもスプライトがないのに良くやった!感動した!
568NAME OVER:04/01/13 07:43 ID:???
>>566
68版はモッサリもいいとこ
初の030専用ソフトという噂も(笑
569NAME OVER:04/01/13 15:17 ID:???
XVIで十分じゃなかった?
570NAME OVER:04/01/13 17:23 ID:???
ほとんど自分しか動かないゲームで、しかも68初期ならともかくあの時期に
どうやればあの速度の移植に出来るのか、謎が謎を読んでいたよなあ。

XCのver1.0、しかもBCCでコンパイルしたとか
裏で円周率を1億桁まで計算しているとか言われたもんだ

(ちなみに、国内でのペルシャの移植はアルシスがやっていたが
 68版だけは版権を某社に持っていかれてこの悲劇と相成った)
571NAME OVER:04/01/13 23:32 ID:???
X68K版はそんな事になってたのか…_| ̄|○
PC-98版が8MHz機で快適に動作するんだから、X68Kで出来ない訳は無いのにね。
572NAME OVER:04/01/14 00:36 ID:???
>>570
JavaとかPコードとかX-BASICとかで書かれてるとか?(w
573NAME OVER:04/01/14 01:35 ID:???
98版がいいのはやっぱアルシスが手がけたってこともあるんじゃない?
そいやSFC版もアルシスだったな
574NAME OVER:04/01/14 01:42 ID:???
それだけにもともとアルシスファンの多い68ユーザは無念がったわけでつ。
(アルシスの中の人は今も某スレにいるね)

しかし、あれはそういうレベルを遥かに超えたひどい移植だった。
575NAME OVER:04/01/14 03:34 ID:???
>>542のスレ、こっちより先に1000で終了してしまいますたw
576NAME OVER:04/01/14 07:37 ID:???
荒れに荒れてたけどね
577NAME OVER:04/01/14 18:23 ID:???
>>575-576
次スレも勃ってます。
多重スクロールや拡大縮小に勃起する世代へ 2発目
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/retro/1074021023/
578NAME OVER:04/01/14 19:37 ID:???
アルシスはX68でもすげー技術持ってたのに。
579NAME OVER:04/01/15 02:49 ID:???
アルシスのX68Kゲーっていうと…スタークルーザーだっけ?
580NAME OVER:04/01/15 03:12 ID:???
スタークルーザー・ナイトアームズの他、
スピンディージーIIと信長の野望の移植もやってたな。

ちなみにアルシスの中の人はOh!MZのライター出身なので
X1時代からのファンも多かった
581NAME OVER:04/01/18 16:32 ID:???
スタークルーザーって凄いよね。
8bitマシンでポリゴンゴリゴリだし。
スタークルーザーといいシルフィードといいSeeNaといい、よくもまあ8bit機で作る気になったもんだ。
そして、よくもまあ、ちゃんとゲームになってるもんだ。ものすごすぎ。
582NAME OVER:04/01/18 16:42 ID:???
あの時代で、ポリゴンエンジンを各機種ごとにゴリゴリ書いてたんだよね。

ちなみに、某!Xでグランツーリスモの横内氏がSLASH書くまでずっと
あの世界ではアルシスのエンジンが最速とされていた。
583NAME OVER:04/01/18 17:02 ID:???
1MIPSにも満たないCPUと、ポリゴン描画能力が全くない表示回路で、よくもまあ秒間20コマとかやってたもんだ。
DirectXとか使ったWindowsアプリがゴミに見えるよホント(w
584NAME OVER:04/01/19 11:24 ID:???
そういえば、板違い気味だけど最近横内とか丹とかの名前聞かないなあ。
短い春だったのか?
585NAME OVER:04/01/19 23:04 ID:???
某!Xもここんとこ出ないしねぇ…。
586NAME OVER:04/01/23 23:27 ID:???
>>583
ゴミなのはアプリじゃなくて、マシンパワーの大半を惜しげもなくドブに捨てるWindowsやDirectXの方だと思われ。
OS がアレじゃあんなアプリしか作りようが無いでしょ。
587NAME OVER:04/01/27 23:26 ID:???
ほしゅほしゅ☆
588NAME OVER:04/01/29 20:50 ID:???
そういや、昔のPCゲームは独自のOS作ってたのもあったね。
さすがに最近は無理か。
589NAME OVER:04/01/29 21:41 ID:???
OSっつーかブートローダみたいなもんだけどな
590NAME OVER:04/02/06 00:07 ID:???
ほしゅ
591NAME OVER:04/02/13 00:53 ID:???
おまいら、そろそろあげた方が良いんじゃないのか?
下がりすぎだぞ。
592NAME OVER:04/02/14 02:17 ID:???
そんなら一度だけageてみよう。
593NAME OVER:04/02/14 15:57 ID:???
チップちゃんキーックの最終面のBG、凄いけどどうやってるんだろう?
594NAME OVER:04/02/18 11:54 ID:???
保守
595NAME OVER:04/02/20 00:26 ID:taczpRKE
コンボイの謎もがんばってた
596NAME OVER:04/02/23 02:25 ID:FP4u6R6P
アキラなんかどうでせう
597NAME OVER:04/03/02 22:59 ID:???
保守
598NAME OVER:04/03/10 12:04 ID:???
そろそろ保守
599NAME OVER:04/03/13 12:28 ID:???
いきなりTOP!!
600NAME OVER:04/03/13 12:30 ID:???
601NAME OVER:04/03/13 15:13 ID:WcLg2qJJ
>>581

なつかしい♪。技術も凄かったけど、
ゲームも面白かったな。名作だと思う。間違いない!

ようやく、PC98、X68、MD、X1と全機種の
スタークルーザー集めた(笑)
602NAME OVER:04/03/13 16:00 ID:???
メガドラ版のシステムでリメイクしてほしかったね。
サターンか32Xあたりで。
あの時代でも充分通用するシステムだったと思うんだけど。
603あああ:04/03/14 04:59 ID:DPY98KC7
P6 ブラックオニキス オールベーシックって
604NAME OVER:04/03/15 05:46 ID:???
68初期にもオールベーシックのRPGが発売されてたような
605NAME OVER:04/03/15 10:52 ID:???
バグでクリアできないとのウワサ
606NAME OVER:04/03/16 08:30 ID:???
>>603
マップやキャラの表示もベーシック?
因みに88版はマップとキャラの表示はベーシックじゃなかったけど

>>604
あったっけ?
初期というとファンタジーとか出てたけど、あれはアセンブラだよ
607NAME OVER:04/03/16 15:49 ID:???
>X68K ベーシック
ザインソフトの魔人宮のことじゃないの?
608NAME OVER:04/03/17 15:20 ID:???
PC-9801V版ドラゴンバスター(電波新聞社)
知ってる人いる?

・ほぼ全画面サイズで縦横1ドットスクロール
 →GDCのパラメータをいじって解像度を減らしていたらしい。
  そのせいか、画面は(PC-98にしては)やや荒めだった。
・面替わり時は画面動かしたままでデータロード
 →縦穴落ちで次面へ行くときなんかによくわかる
  →ここで剣を振るとちゃんと動くし、音も出た
・プレイ中にFDDのノブを開けると「PLEASE RESET !」と表示が出てHALTする
 →ディスク読みをポート直叩きでしていたようで、drive not ready等のチェックは
  一切していなかった模様。おそらく、上の動作を満たすためにそういう風に組んだと
  思われる。
・後に9801FSに買い換えたが、起動しなかった w
 →もちろんVMで起動してやると桶。↑の仕様のせいか、タイミングが
  シビアだったのかも知れず。

これ以前にも以降にも(PC-98で)こんな激しい仕様のソフトはみたことないですw
609NAME OVER:04/03/17 15:37 ID:???
98といえば、ギャプラスも激しいよね
610NAME OVER
>>607
すっかり忘れてた
自分は持ってないけど・・・

当時ザイン=クソゲーメーカーて言われてたw

88版のミスティブルーのアニメーションはかなり良く出来てた
あれは技術力の賜物だよ
68版SION4も凄い
あそこまでやれるハードはAMIGAくらいしか知らない