1 :
NAME OVER:
おつかれさまです
>>1
13入れていないのはデフォルトですか?
乙
入っていたので首をつります
書き方が悪いな
7 :
NAME OVER:02/08/29 16:31 ID:aJUOnmEN
キャプ翼はゲームが理不尽というより、原作のマンガがすでに理不尽ですな。
対戦格闘ゲームで、外国人のキャラクターは大半が登場前のセリフや勝利セリフを英語で喋りますが、
なぜ中国人のキャラクターの大半が中国語ではなく日本語で喋るのでしょうか?
必殺技名は中国語風なのに変だと思うのですが…
真・女神転生2でメシアン・ガイアーズなどの人間を邪教の館で作ると
「私は長らく○○をやっているものだ!」などと言います。
さっき作られたばかりなのに、なぜ彼らは長らくと言うのですか?
10 :
NAME OVER:02/08/29 17:18 ID:hNsmwgv4
>>9 生まれたばかりなので言葉の使い方が良く判らないのでしょう
>8
ファイターズヒストリーはちゃんとしてるよ
>>9 「私は長らく(前世から)○○をやっているものだ!」
MOTHERで最強の武器でおじさんを叩きのめしても、
生きているのは何故ですか?
ロマサガ1で武器を一度外してから
また装備するとレベル1になってしまうのは何故ですか?
>>1 お疲れ様です
ゴールデンアックスのタイトル画面には漢字で「戦斧」とありますが、
何故「金斧」ではないのですか?
>>20 スタッフの英語力が壊滅的だったからじゃないかしらね
>>20 ドラクエだって海外では「竜戦士」です。
版権の絡みで「金斧」は使えなかったのです(多分)。
>>21 製作段階ではタイトルは「ファイティング アックス」だったので、
タイトルロゴをそのまま「戦斧」と作りました。
しかし、そのあとに「ファイティングアックス」というタイトルが権利関係に引っ掛かり
泣く泣くタイトル変更。しかしタイトルに思い入れのあったスタッフ達が
「戦斧」のロゴだけは残した…なんて作り話はいかがでしょうかね。
24 :
NAME OVER:02/08/29 22:53 ID:NV4s7sg8
女神転生シリーズで「月齢」なんてものが登場しますが、
15歩で月が1/8満ち欠けし、120歩で新月が満月になります。
コイツはどんだけゆっくり歩いているというのですか
25 :
NAME OVER:02/08/29 23:07 ID:sVR7yMoZ
「うんのよさ」というステータスが妙なのはまぁまだ許せるとして、
ラックの種ってどんな種ですか
26 :
NAME OVER:02/08/29 23:12 ID:wffqqIB4
ヒットラーの野望の主人公は
なぜいちいちフックで引っ掛けて小さな穴を飛び越しますか
ジャンプで飛び越せよと思うのですが
>>25 ラッキーマンが食べるらっきょうみたいな物です
>>25 まあ、言ってしまえば
「食用お守り」のようなものです。
ラックの種を食べたことによって、
「自分はうんのよさが上がったんだ」という自己暗示をかけます。
そもそも「うんのよさ」というステータスは、
「自分がどのくらい運がよいか」と、
自分でつける自己満足的な数値なのです。
そのため、楽観的なIII遊び人は「うんのよさ」がべらぼうに高く、
苦労人なV主人公は逆に恐ろしく低いのです。
29 :
NAME OVER:02/08/29 23:22 ID:o85T6/4O
>>26 装備が絶望的に重いためジャンプできないのです
はんにゃのめんを装備すると守備力が+255されますが、
何故他に何も装備しなくてもほぼノーダメージですか?
裸体を殺人鬼とかのオノで攻撃されても大丈夫でした。
般若の面が怖くて誰も攻撃できません。。。
お面だけ付けて暴れる人を見て彼方は怖いとは思わないのですか?
32 :
NAME OVER:02/08/29 23:52 ID:4hZ+14qx
>>30 某ジョッキーの顔は見た事がありますか?
あの顔でにらまれれば誰でも戦意喪失します。
>>24 エンジェルだのスサノオだの、あるいはジャンヌダルクとかが悪魔の一種として
出てくる世界です。月も悪魔の一種なのでコロコロ気分が変わります。
>>24 どっかに、これはあくまで魔界の月だからそんなに
月齢が早く変わるんだとか言ってるのがあったよ。
saga2でアポロンが自爆したとき、たとえ主人公たちがHP999でも
なぜ、父親はみんなを庇ってわざわざ瀕死になるのですか?
また、2人目を庇った時点で彼は気絶してるはずなのに
なぜ、他の2人も庇えるのですか?
36 :
NAME OVER:02/08/30 02:26 ID:S2pzkc5q
キノコにぶつかっただけで身長が2倍になるマリオを解釈しろ
>>37 画面の手前に移動するから、
という素晴らしい回答が過去にあった。
>>35 マゾだからです。
これは内緒ですよ、あなただから教えたんですよ。
他の人には絶対に言っちゃダメですよ。
だからせんせいと粘液プレイしてるなんて言いふらしちゃダメですよ。
餓狼伝説(初代)では、敵であるギースをビルから落とします。
テリーとアンディは父の敵を討つとはいえ、これって殺人罪では?
それとジョー東がギースを落とす理由がわかりません。
>40
ジョー東はあぶない刑事にあこがれてました
ロックマンXでは何故フットパーツを取らないとダッシュ出来ないんでしょうか?
2の方では初めから出来るので無理をすれば出来ると思うのですが
>>42 実は年代的にXの方が前です。
ワイリーあたりが矛盾した台詞を言ってそうな気もしますが、
悪党の言う事を信用してはいけません。
>>42 修理費をケチって他の物を買っていたからです。
45 :
NAME OVER:02/08/30 16:40 ID:TFAjePoS
>>40 ギースをビルから落とした?
君は本当にあのゲームをプレイしたことがあるのか?
あの表現では、どう見ても「ギースはわざわざ窓に向かってバックジャンプした」
としか思えないんだけど。
ギースが窓を背にした状態から攻撃しても、わざわざ窓に向かって飛んでいくギース・・・・
すまん、↑は「プレイヤーが窓を背にした状態で、正面のギースを攻撃」だ
ファイナルファイト等の主人公は
何故、あれだけ敵を殴っても自分の拳がいかれないんですか?
日頃の鍛え方が違うんです。
>>40 本気で勘違いしているようだが、
テリー達がギースの手をつかんで助けようとするのを
わざわざ振り払って偉そうに落ちていくのだよ。
そしてこれが以降のシリーズの伝統となり
飛び降りフェチとか言われるようになったのだ。
50 :
NAME OVER:02/08/30 21:25 ID:GEhqWs6a
>>27 だったらなぜ追手内 洋一(これで漢字あってる?)は
いつまでたっても宇宙一ついてないんですか?
>>50 彼が皆の不幸を一手に受けてくれているのです。
さあ、皆さんも彼に感謝の心を忘れないようにしましょう。
ファイナルファイトのは夢です。ダイナマイトを目の前にしてみている夢です。
53 :
NAME OVER:02/08/30 23:06 ID:I3svnVRS
株式会社四次元が作った希代の名作「花の慶次」の
シナリオモードの字のよみにくさは理不尽なんですが
なぜあんなに読みにくいのですか
ほとんどのアクションゲームで、コースの最後にゴールがありますが、本来
あのゴールは何のために使われているんですか?
>>54 マラソン大会にもゴールがありますが普段から設置しているわけではありません。
スーパーマリオのクッパ戦で、
斧を取ると同時にクッパに触れてしまったところ、
次のワールドでキノコを取ると逆に小さくなり、
さらにその状態でフラワーを取ると、
チビマリオの状態でファイアーボールを撃つという現象がおきました。
一体マリオの身に何が起きたのですか?
読めません。
>56
知っての通り、大きくなっているように見えるのは画面手前に移動しているからで、
小さくなっているように見えるのは画面から離れているからです。
クッパと斧に同時に触れるというスリルから気分がハイになり、
いつもとは行動を逆にしてみてるだけです。
たまには逆の質問をして見る。
なぜマリオはキノコ等や敵に接触しないと奥や手前に移動しないのですか?
>>59 かつて、そのことに関する研究論文が発表されているのですが、それによると、
マリオの進んでいるコースにはさらわれたピーチ姫から分泌された
ピーチフェロモンというフェロモンが染み付いており、
普段はどうしてもラインの間を移動できないらしいのです。
しかし、キノコや敵からはさらに強力なフェロモンが出ており、
キノコや敵が近づくことで強引にライン間を移動できるというわけです。
でも、ラインを移ったところで敵やキノコのフェロモンがきれてしまうので
そこから元のラインに戻れなくなります。
61 :
NAME OVER:02/08/31 01:37 ID:/MUKtwiz
>>59 マリオは通っている道は全て断崖絶壁です。死ぬと下に落ちていくのもそのためです。
画面では分かり辛いですが、キノコは実は画面奥から手前にかけて長く伸びています。
マリオはこのキノコにつかまって移動するため、多少手前に飛び出ても落下せずに進むことが出来るのです。
敵にぶつかると小さくなるのはこのキノコが破壊されたため、慌てて画面奥へ戻るからです。
>>49 テリー達がギースの手をつかんで助けようとするのを
餓狼伝説(初代)にこんな表現は無い。
本気で勘違いしているのはお前だ!
>>61 キノコの無い場所で画面手前を移動できる理由が理解できません・・・
魔人転生(アトラス)で、鳥類で特技「はばたき」を覚えた後、羽の無い種族に
リミックスされても「はばたき」をつかえます。
尻尾なしで「テール」、ウンディーネが「ファイヤーブレス」等・・・・
どう解釈すればよいのでしょう、君は!
質問1:
ほとんどのアクションゲームでは「中間地点」
(中間地点くぐった後死んでも中間地点から再開する)
がありますが本来中間地点は何のためにあるのですか?
質問2:
スーパーマリオワールドで、ハテナブロックやクルクルブロックは
本来何のために存在するのですか?そして誰がこのブロックを置いたんですか?
>>64 我々人間と悪魔は異なる存在であり、所詮人間の感覚では把握できる限界があります。
言ってみれば、我々は悪魔という存在を線ではなく点でしか認識することができないのです。
それゆえに一見して羽が無いように見えたからといって、その悪魔が本当に羽を持ちえないものと決めつけるのは
どうかと思います。
ひょっとしたらあなたが羽や尻尾だと思ってない意外な部位がその代わりを果たすのかも知れません。
…もしも、あなたの仲魔が触手を伸ばしてきて
「握手しようぜ握手、できるだけ優しく握ってくれよハァハァ」 と言って来たら、あなたはそれを素直に握れますか?
ウンディーネがファイヤーブレスを使えることに関してはまた次の講義で。
67 :
NAME OVER:02/08/31 15:52 ID:SxQe15n8
魔法使いが幾多の経験を積み、レベル40でようやくアバカムの魔法を覚えました。
しかし彼は戦闘の中で、一体何を経験してカギを外す呪文なんてものを編み出したのでしょうか
格闘ゲームで戦闘している人が炎や冷気や電撃などを出せるのは置いておくとして、
それを普通のガードで防げてしまうのは理不尽だと思うんですが
「人」の出した炎や冷気や電撃を「人」が防げない道理はありません。
>>67 「もし今この鍵を無くしたら中に入れませんよー」という状況でDQNな仲間に鍵を放り投げられたら困ります。
アバカムとは仲間への不信感が鬱積した結果発現した無意識の才能です。
勇者「よし抑えろ!!」
72 :
広告:02/08/31 18:18 ID:???
ペーパーボーイでは路上に補給用の新聞が置いてあるのですが、
窓を割られてまで何故彼に運ばせるのですか??
主人公が死神に追われたり車にはねられたり定期購読を止めた住民に襲われても
記事にならないのに、バイトを止めただけで新聞に載るのは何故ですか??
SFCドラクエVでルイーダの酒場で新しい仲間を登録する時
毎回5個の種を使いますが、どこからそんなに大量の種を調達しているのですか?
GBサガで、
チェーンソーで敵を攻撃すると「○○はバラバラになった」となりますが、
何故他の武器ではバラバラに出来ないのですか?
>73
アリアハン王家に伝わる特殊技術によって養殖されたものです。
ルイーダの酒場と王家は、種を餌に魔王討伐用の人材を集めています。
77 :
NAME OVER:02/08/31 23:17 ID:DJvFECo4
>>75 サンプルROMのβ版では
サブマシンガンで敵を倒すと
「○○は蜂の巣になった」
ミサイルで敵を倒すと
「○○はミンチになった」
と表示されるはでしたが表現が残酷だというクレームが入り
製品版では表現が変更されています。
>>68 炎や冷気で攻撃できるってことはすなわち炎や冷気でガードもできるってことです。
つまりそういうことです。
ファイアーエムブレム・紋章の謎で、
何故マリクだけ司祭になった時の格好が違うのですか?
アレではマリクが贔屓されすぎでエルレーンが可哀想です。
また、ジュリアンも他の盗賊とは違った攻撃の仕方をしますが、
本当に盗賊なのですか? まるで忍びのようです。
>79
マリクは割礼が済んでいないからです。
81 :
NAME OVER:02/09/01 04:41 ID:1TVVLdBs
赤い帽子のヒゲのおっさんが組織「マリオ」の構成員として
弟と設定されている緑の帽子の類ー似の立場はどうなりますか。
あと、その設定オフィシャルなんですか
上に同じ
赤い帽子のヒゲのおっさんが組織「マリオ」の構成員というのは前にこのスレで出たのですが、
その場合弟と設定されている緑の帽子の類ー似の立場はどうなりますか。
あと、その設定オフィシャルなんですか
>>79 実は、あの戦闘シーンはマルスの主観での視点です。
なので、マルス自身に親しい者は個別化されますが、
そうでないものは、同職業ごとに記号化されています。
マリクやジュリアンが個別化されているのは、なった時期は
違えどマルスのダチだからです。
ルイージも組織「類ー自」の構成員ということで何か問題でも?
兄弟なのは芸人システムをとっているから
この設定は2chの公式見解です
ほとんどのアクションゲームで、死んだ時に流れる音楽はどこから
流れているんですか?
>>87 ゲーム中のBGMはどこから流れているんですか?
89 :
NAME OVER:02/09/01 13:22 ID:bvoHDfQp
なぜMOTHERの主人公はバット一本でゴリラやトラ、
はてはゾウにまでタイマン勝負を挑むのですか?
喘息持ちなのにあまりに無謀ではないでしょうか?
>>89 あなたは野球少年の恐ろしさを知らないのです。
彼らはスター選手に「明日の試合でホームランをうってみせるから君も手術をガンバレ」と
言われれば死の恐怖も克服してしまうほどの存在なのです。
ましてネス(主人公)の双肩には地球(野球)の未来がかかっています。負けられません。
FC版ファイアーエムブレムのシューターは、
MAP13で「もくばたい」と謳っているにもかかわらず、
同マップのナレーションでは何故「きょだいな てつのはこが・・・」となっていますか?
>>91 ガンダムでも巨大な宇宙空母が「もくば」と呼ばれていました。
巨大な鉄の塊が「もくば」です。
通称ですよ通称。
いただきストリートで移動の際1〜8の目が出るのですがあれはどう見ても6面体のサイコロです。
一体どういう構造になっているのですか?
デジタル表示です
>93
あのサイコロは4次元超立方体です。
あれはサイコロではありません。
目が書かれた紙が縦に連なった、帯です。
97 :
NAME OVER:02/09/02 01:32 ID:ez3aaxMf
>>96 素晴らしい解釈
王宮戦士のライアンが、一人だけ鎧の色がハデなのはなぜですか
『パンチアウト』の主人公のマックは、
普段は水色や緑色等の色のグローブとパンツを装着しています。
しかし、審判が試合開始の合図をする時や、
どちらかがダウンして審判がカウントを取っている時等、
審判が画面上に現れたら、それらの色は何故か白色になってしまいます。
審判の出現とグローブ・パンツの色との関連について、説明を願います。
>>97 かつて戦場で多くの返り血を浴びたからです。
タクティクスオウガで、
リザードマンを説得したら彼の皮膚の色が赤から緑に変わりました。
あまりにも急激な変化だと思うのですが何があったのですか。
101 :
NAME OVER :02/09/02 06:44 ID:irZUkiFW
>>100 戦いに興奮して赤くなっていたのが落ち着いたので本来の緑色に戻ったのです
103 :
NAME OVER:02/09/02 10:53 ID:ez3aaxMf
FC版では主人公達と同じ大きさだったラーミアが
SFC版では巨大化してますがラーミアの身に何が起きたのですか
105 :
NAME OVER:02/09/02 11:23 ID:OC25ve4L
おぼっちゃまくんというゲームのCPU(チャンシー)
の待遇はあまりにも理不尽だと思うのですが。
106 :
NAME OVER:02/09/02 20:58 ID:+su27mYf
シューティングのボスでやられるとアイテムや勲章を撒き散らして爆発するやつらの気持ちを教えてください
自分だったら死力を尽くして体当たりしますが…
>>106 積荷を放り出して重量を軽くし、墜落までの時間を延ばそうとしています。
どうせ墜落する前に空中爆発するので意味はないのですが、
まあ、藁にもすがる気持ちというやつです。
>>106 アレは単に敵機の残骸に過ぎませんが、功名心溢れる主人公は
「これで俺様も出世間違い無しだ。おお!勲章があんなにいっぱい!」
と言った幻覚を見ている訳です。
SFC版ファイアーエムブレムには、
アイテム持ち運び専門の輸送隊がいますが、
何故彼等の姿をマップ上で確認する事が出来ませんか?
>105
考えてもみなさい、原作者はよしりん先生ぴゃんです。
自分が勝つ方が大事なんです。
>>108 輸送隊なんぞがみえるところを通ってれば真っ先に略奪されるので隠してます
プレイヤーからも
112 :
NAME OVER:02/09/03 00:48 ID:cMAbDNgL
「たたかう」なんてコマンドがありますが、これじゃあ魔法攻撃している人や
回復している人は「たたかってない」みたいです。
魔法差別でしょーか
>>112 事実「たたかってない」んです。
彼らにとって魔力の行使=求道そのものなので、彼ら自身それを「戦い」とはみなしていません。
114 :
NAME OVER:02/09/03 03:22 ID:yl9B5f1U
まあ、姉妹スレには変わりないんだろうけど
レゲーで関係あるのはくにおくんの時代劇だよ全員集合くらい?
>>115 水戸黄門・ゴエモン・忍者くんetc
他にも忍者者なら腐るほどあると思うが。
117 :
NAME OVER:02/09/03 08:17 ID:SDQiOdKn
バンプレストの必殺仕事人はどうだろう?
質問です。ダービースタリオンではプレイヤーの馬ばっかり
レース中に故障します。今までコンピューターが途中故障
したのを見たこと無いんですが。ずるくないですか?
>>117 あのゲームのプレイヤーまわってくる馬は優良な馬ぞろいなのですが、
いかんせんテキがクソばっかりです。
119 :
NAME OVER:02/09/03 17:48 ID:6WXHHkSU
1.なぜマリ男は生キノコで育つんですか?
2.なぜ彼らはジャンプ中に方向転換できるんですか?
120 :
:02/09/03 17:50 ID:fix5OY5S
食いつきが良いからです。
スト2のレベル8のコンピューターが使うつかみ技は
半分以上ライフが減らせるのか。対人線でもああはいかない。
マリオブラザーズで、敵は土管に入って下から上に移動する事が出来るのに
何故マリオやルイージはあの土管に入る事が出来ませんか?
ミシシッピー殺人事件で落とし穴がありますが
あれは場所によっては下に人がいますよね…そのときにチャールズ先生を助けようとしないのは何故?
>>125 入口に「私有地につき許可なく立入を禁ず」と貼り紙がしてあります。
敵は字が読めないので平気で入っていっちゃいますが。
>>126 豪華客船に搭乗するようなブルジョワは自分本意
129 :
:02/09/03 23:05 ID:???
サムライスピリッツというゲームでは刀を使っても
なかなか殺せません。あの強靭な体力は一体?
>>129 彼らは達人で細胞をつぶさないように切っているので切断面はすぐにくっつきます。
FF6でティナを追ってゾゾへ行きますが
そのイベント終了後ナルシェにいたはずのメンバーがやってきます
彼らはどうやって来たのですか?
133 :
NAME OVER:02/09/04 01:30 ID:mkLraZIp
>>132 ナルシェ側に来ていたフィガロ城に乗ってきたんでしょ
フィガロ城はナルシェ側にあるのが正式な場所だから、
ゾゾに行ってる間に城がコーリンゲンからナルシェ側に戻っていたとしても自然な事でしょ。
あ、でも残された二人がフィガロと面識の無いカイエンとガウとかだったら
城を移動させてもらえないか。
>>134 事実残ったのは見事にそのメンバーなのですよ
というか王様を置いて(いない場合もあるのか?)勝手に戻るってのはおかしいでしょ
>132
マッシュを見れば解かりますが、
水に流されてれば都合の良い場所に移動できるんです。
FF4のゴルベーザ四天王のスカルミリョ―ネは明らかに他の四天王より弱いですが、
っていうかゲームの序盤に出てくる四天王と終盤の方に出てくる奴では強さが
明らかに違います。リーダーあたりならともかく二番手の奴は何で俺様とこいつが
同格なんだとは思ったりしないのですか?
138 :
NAME OVER:02/09/04 08:53 ID:5NCYl9PG
>>136 ものまね四天王だって、クリカンとコロッケ以外はレベル低いよね。
>>132 エドガーに「俺が○○日もどってこなかったら、城は定位置に戻しておいてくれ」とか言われてたのでは。
カイエンとガウは、恐らくナルシェ幻獣イベントの時にフィガロの人も何人か来ていたんでしょう。
画面にはでてこないけど。
うむ。
>>137 四天王は強さ云々ではなくゴルベーザのお気に入りですから
>>137 スカルミリョーネは戦闘そのものより不死者の軍団を作り出したりする技術者的能力や統率力、奸智に長けた
軍師的能力を評価されていたのです。ひとたびその術中にはまればゴルベーザですら実力を出させてもらえないまま
敗北を喫する可能性すらある、それがスカルミリョーネの怖さです。
セシル戦での敗因は、彼の慢心です。
宿屋で一泊するだけで全快するような並外れた自然治癒力をもった連中が、
馬車に待機させていてもまったく回復しないのはなぜか?
143 :
NAME OVER:02/09/04 12:36 ID:q4QNK0Py
戦場の狼バグage
天外2の話ですが、砂塵城でデュークぺぺを倒そうとしたら、
彼は妻であるマダムバーバラを死ぬまで盾にしておいて自分は逃げたくせに、
忘れた頃に妻の敵と逆切れされて襲い掛かってきました。
自分で殺しといて何を言っているのでしょうか、彼は。
>>142(DQW?)
彼らなりの、ゆっくりくつろげない事情があります。
分類すると
●腕が鈍らない程度に筋トレをしている派(ライアン・アリーナ)
●ふかふかのべッドでないと眠れない派(褐色姉妹、ブライ)
●こっそり自慰派(クリフト)
●勇者のマネをしている派(トルネコ)
●文字通り、肩身が狭い派(ドラン)
いつ仲間内に寝込みを襲われるやも知れない派(ピサロ)
FC版DQ3の時代から1や2の時代に移り変わる中で、
冒険の書が無くなり、復活の呪文が広く用いられるようになったのは何故ですか?
>149
冒険の書が消えるという抗議がひどかったので、
「じゃあお前らで呪文を書き留めろ」と。
151 :
NAME OVER:02/09/04 23:05 ID:kB3YzeAL
VF2のデュラルステージはなんで水中なんですか?
二段ジャンプってどうやるんですか
153 :
NAME OVER:02/09/05 01:03 ID:UTvn2Pbv
あの頃デュラルは酸素に弱かったのです。
β版だったので外鉱皮が酸化してしまう物質で造られていました。加工が簡単なためです
そのために水中でしか稼働率を高められなかったのです。
そのようなデュラルは、呼吸方さえマスターした猛者達に、いずれ負ける運命であったのですね。
154 :
NAME OVER:02/09/05 01:06 ID:UTvn2Pbv
2段ジャンプは、はじめに踏み切った足を、逆の足で踏む事で可能になります。
155 :
NAME OVER:02/09/05 03:55 ID:FEzXYqBj
聖剣3のデュランは紅蓮の魔術師に敗れた後
未成年なのにバーで飲んだくれてたのはなぜですか?
聖剣3の世界では飲酒喫煙ドラッグは12歳からOK
平均初婚年齢は16歳。19のアンジェラなんて行き遅れです
>>152 ジャンプ中に軌道修正するテクニックを応用すれば簡単なことです。
ストUなどに見られる、波動拳のなかの手のようなものは何ですか?
気功拳の、あの人魂のようなものは何ですか?
あと、スーパーになると、何故あのように体を90°に曲げなくては?
投げやりだな…
ストU→ストU’
四天王の弱体化について説明せよ
>>161 四天王の名にあぐらをかいてトレーニングを怠ったため。
ストリートファイター2で波動拳を連発していると、
たまに赤い波動拳が出てきますが、あれは一体何ですか?
そしてあれは普通の波動拳とどう違うのですか?
>>163 考えてもみてください。手から弾のようなものを出すというのは尋常ならざることであり、
そこには相当な尽力があると思われます。
ですから、波動拳を出しているうちに体が波動の流れを制御することができずに異常が起き、
波動と共に自らの血をも噴出してしまうことがあるのです。
つまり、波動拳が赤いのは血が混じっているからです。
普通の波動拳との違いとして、くらった相手はリュウの壮絶な修行の歴史を垣間見ます。
165 :
NAME OVER:02/09/06 00:11 ID:g37+Mdub
どうやったら鉄の塊になれますか?
166 :
GY:02/09/06 00:22 ID:AquPqWTy
シャドルー四天王・・・・ベガ様がその中に入ってるのはなぜですか?
もしや彼は他の3人と同格?
>>165 頑張ってアストロンの呪文を習得しなさい。
ところで、何故鉄の塊になってる時は一切の攻撃を受け付けなくなるのですか?
>>167 鉄とは「金・失」つまり金を失うという意味をもちます。
ましてその塊とあっては貧乏神のような状態であるため、モンスターも迂闊に近寄ることが出来ず、上手く攻撃もできません。
>>167 アストロンとは自らを鉄の塊に姿を変える・・・と見せかけた変わり身の術です。
アホなモンスターがデク相手に必死に攻撃している間に、
勇者達は安全な場所で一服していると思われます
>>166 バンドはユニットにはかならず(例外もあるが)リーダーがいますよね。
つまり四天王のリーダー=ベガなわけ。
王宮の戦士にあこがれるじいさんや、トムじいさんを押して町の外に出そうとすると
凄い勢いで出口を避けるんですがなぜですか?
>>171 外はモンスターがたくさんいるんです。
口では憧れるとか言ってますが内心ブルブルものなんです。
174 :
:NAME OVER ::02/09/06 06:58 ID:xs4QDcvy
アクションゲームで、さえぎるものも無くフィールドが続いていても
画面の端で足止めされることが多々あるのですが、あれはなぜですか?
>>174 巨大なスライムが寝ています。
そのゲル状の体は弾丸等の無機物なら透過させますが、プレイヤーキャラをはじめとする一部の
有機物が通ろうとした時だけは拒否反応を起こすため、硬化して進行を妨げます。
エレベーターアクションで、他のドアは全て青なのに、
何故秘密書類のある部屋だけは
「ここは他の部屋とは違うぞ!ゴルァ!」と言わんばかりに真っ赤ですか?
あの組織は本当に隠す気があるのでしょうか。
>>176 それは組織の人間が秘密書類を扱いやすいようにです。
あなたも重要な書類の入った棚などには何か目印しませんか?それと同じです。
組織はあの要塞ともいえるビル(ゲーム中は分かりませんが)に
侵入されることを想定していませんでしたから、隠す気はなかったといえます。
179 :
+:02/09/07 00:54 ID:???
>>166 ベガさま的には四天王という呼ばれ方に
不満でしたが、いつの間にかそれで定着していたので
今でも言い出せないまま
悶々とした日々を過ごしてます。
180 :
+:02/09/07 01:44 ID:???
>>174 キャラクターが常に操作プレイヤーに従うと思ったら
おお間違い。彼らにも二の足を踏んでしまう場所があります。
(元彼女のバイト先とか)
もしあなたが彼らの意志を汲みとり
別ルートを進んだのならば、
モニターからそっと「ありがとう」と
声が聞こえてくるかもしれません。
181 :
NAME OVER:02/09/07 10:50 ID:fxH+392Z
スパルタンXでナイフ男というのがいますが、
奴の投げるナイフは一直線に移動し、味方にすら当たらずどこまでも
水平に飛んでいきます。
通常なら放物線を描いて飛ぶのが筋だと思うんですが、どういう原理なんでしょう?
>>181 ナイフ形誘導ミサイルです。
索敵のため飛行速度は低めとなっています。
183 :
NAME OVER:02/09/07 12:32 ID:IgC36zbc
ドラクエ3のラダトーム城はラダトームの街の右側にありましたが
ドラクエ1のラダトーム城はラダトームの街の左側にあります。
なぜ城(街?)の位置が変わったのでしょうか?
ドラクエ3のラダトーム城付近は強いモンスターがうろついていましたが
ドラクエ1のラダトーム城付近は弱いモンスター(しかも一匹)が
うろついています。この変化は一体?
>>186 長い平和で城の兵士の質が著しく悪化した為、強いモンスターを送る必要がなくなったからです
ドラクエに出てくるあぶない水着は、具体的に何が危険ですか
水着を対モンスターの防具として使おうという発想からして危険です。
実は、あの水着には装着者を美人に見せる魔法がかかっているのです。
そのため、ドラクエ世界では、あの水着を装備したおねーちゃんをナンパして
宿屋につれこんで水着ぬがしてみたらボストロールみたいな正体に気づき、
しかし、時すでに遅く、そのまま否応なしに逆レイープという事件が多発しており、
それゆえに、「あぶない水着」とよばれているのです。
191 :
NAME OVER:02/09/07 18:41 ID:JtJLNnvC
デスピサロと戦う勇者一行は、どうして常に腕から攻撃
するのでしょうか?
あとイオナズンやメラゾーマでも、腕だけが斬れるのは
どうしてでしょうか?
192 :
NAME OVER:02/09/07 18:45 ID:HHd4OSA4
>>191 デスピサロが、本体に当たらないように腕で勇者たちの攻撃をガードしようとするため、
最初に腕が斬り落とされてしまいます。
>>183 ドラクエ2に至っては城と町が合体してしまってますが、これは一体…?
>>191 実はデスピサロはバッファローマンと同じように、体の傷の位置を自由に動かすことが
できるのです。
勇者達は全身に攻撃をしていますが、全身に傷を受けたデスピサロは、腕に全ての傷を
移動させ、トカゲのしっぽのように切り落とすことで、他の部分を無傷の状態に戻すのです。
マリオブラザーズ時代のマリオとルイージは、
何故敵を踏む事すら許されないのですか?
あと、同時代で、コインを100枚集めても1upしないのは何故ですか?
>>197 >あと、同時代で、コインを100枚集めても1upしないのは何故ですか?
年代的に世界恐慌と一致します。インフレにつき一億枚で1up。
199 :
sage:02/09/08 00:21 ID:lQINP3Ox
>>197 あの柔らかい床では踏んでも氏なないのです
200 :
NAME OVER:02/09/08 00:34 ID:Hev70atR
R-TYPETの3面で巨大戦艦と対決しますが、なぜあの戦艦はあのような狭い場所を
通ろうとしたのでしょうか?もし洞窟内に引っかかったりしたら、あのスラスターの位置では
絶対に脱出できないと思います。
ドラクエ1と3のゴールドマンは明らかに形が違います。
何故ですか。
>>201 真女神転生のミシャグジ様がシリーズによって
オタマジャクシ>手足が生える
と形態変化したのと同様です。3のゴールドマンは第一形態に過ぎなかったわけですね。
204 :
NAME OVER:02/09/08 12:51 ID:CcVgtQO6
超魔界村で2面のイカダに乗るとジャンプしても
自動的にイカダが追尾してくるのですがどういった理屈でしょうか?
火の鳥 鳳凰編は一体何がやりたかったのでしょう?
206 :
NAME OVER:02/09/08 15:14 ID:VquAaxc0
>>204 イカダがついてくるのではなくイカダの進行方向にジャンプしてるのです
>>205 「我王と行く時空縦断ウォーキング・ライヴ・ツアー87」です。
>>204 あれはただのイカダではなくイカダイルカです。
イルカは賢く、おぼれている人を助けることがあるのはよく知られています。
イカダイルカは普通のイルカよりさらに知能が高く、
近い将来おぼれる人を事前に助けるのです。
DQ3のアニマルゾンビと言うモンスターは、
犬のゾンビなのにドッグゾンビではなく何故わざわざ「アニマル」ゾンビですか?
210 :
NAME OVER:02/09/08 22:50 ID:Hev70atR
>209
犬だって動物じゃないですか!!
あるいは容量の都合で仕方なく他種のグラフィックが削除されたのかもしれません。
ff6のガウは獣の群れに飛び込んでモンスターの技を覚えますが、
彼はその後パーティーに合流するまで一体何をしているのでしょうか?
>>210 もちろん、モンスター達と一緒に楽しく暮らしています。戦いに巻き込む
のは可哀想なので、そのままケフカを倒しに行きましょう。
FF6でベクタが火に包まれますが
何故そんな状況で武器屋等の方々は平然と商売してますか?
いや、彼らの場合「商人根性」みたいなので説明がつきます。
しかし入って左にある家に住むばあさんはどうなんですか?
>212
人生長いので多少(?)のことでは動じません。
214 :
_:02/09/09 01:29 ID:???
>>204 頭部にあるアンテナからイカダを電波コントロールしてます。 そもそも残機表示に見えるのは携帯でいう電波グラフで、あれがなくなってしまうと動く床なども全て停止して、先に進めなくなるのです。
215 :
NAME OVER:02/09/09 08:20 ID:c/HAEm7j
216 :
NAME OVER:02/09/09 12:06 ID:vd+HRvlS
なぜロマサガ2のティファールの町では
男達はみな「一発当ててやるぞ!」と同じことを言うのでしょうか
ロマサガ3で技を覚えて極めるのに時間がかかるのに、
それをパーティーに教えると一瞬でモノにしてしまうのはなぜか?
219 :
NAME OVER:02/09/09 13:48 ID:qta+IS2P
>>218 「コロンブスの卵」という言葉を知っていますか?
つまりは、そういうことです。
パーマン2では空を飛べるのに、1で飛べないのは何故ですか?
>>218 すぐ横でしつこく反復されたら要領くらい覚えます。
アマゾネス「みなしねや」
皇帝「…」
アマゾネス「みなしねや みなしねや」
皇帝「うるせーーーー!!」
熱気球は上下にしか動かせないのに、
ドラクエ4の気球は自由に動かせるのはなぜですか?
ほとんどのRPGはどんなに重装備をつけても素早さが変わらないのは理不尽です
装備に脚と車輪がついてるんですよ
>>224 逆境ゆえに通常出せない馬力が出せることもあります。
SDガンダムカプセル戦記で、未完成のレッグレスジオングを「デキマシター」と言いきるメカニックは
なぜそんな暴挙に出ますか?ちなみに私はお偉いさんではありません。
ストUで、本田が炎を食らってる時だけ痩せますが、なぜですか?
>>228 本田のあの体型は実は肉襦袢です。
それが炎で燃えてしまっている時には、
本来のスリムな本田が見られると言う訳です。
無論、彼が本当はスリムだと言う事はトップシークレットですので、
燃えた後は弟子が予備の肉襦袢をもの凄い速さで本田に着せます。
シティコネクションで、
何故同じ高さの道を行ったり来たりしていると突然タケノコが現れますか?
>>230 タケノコ「おまえがウロチョロして地面をすり減らしてるんじゃねぇか!」
232 :
NAME OVER:02/09/10 00:06 ID:mfrsqSMr
>>227 「お偉いさん」がわかってくれたからです。
アインシュタインの定理に問題があるようです
234 :
↑:02/09/10 00:11 ID:???
これ何のゲーム?
オペレーションウルフに出てくる装甲車はなぜサブマシンガン(アサルトライフル?)の弾を食らったぐらいで
爆破炎上しますか?
>234
オレンジキッドってぐらいだからマザー2だと思う。
マザー2だ
238 :
NAME OVER:02/09/10 08:14 ID:mq1NjNz7
怪しげなかぶと虫に「お前は運命の少年だ。いけ!世界を救え!」って言われただけで
ホントに旅に出るネス君は素直すぎると思うんだが。
>>238 バットで操られた一般人を半殺しにするような子ですから
>>240 操られた一般人をバットで半殺しにするような子ですから
>>238 いや、少し考えてみろ。
その辺のおっさんに「お前は〜」って言われたら「ハァ?」だけど
カブトムシに言われたら素直に従っちゃうだろ。
カブトムシだぜ。人間の言葉を喋るカブトムシが言うんだぜ
しかも、バットでぶったたいても大したダメージを受けないような宇宙人に圧勝するカブトムシ。
スーパーマリオワールドのアイテムストックが理不尽です。
かなり巨大なアイテムなので持ち運びは困難ですよね?
しかも上から点滅しながら降ってきて、
マリオがとらなければそのまま壁や床をすり抜けて落ちてしまいます。
一体どういう仕組みなんでしょうか。
>>244 あのストック欄は実は位牌になっています。つまり亡霊なんです。
点滅しているのはそういうことなんです。見事マリオ(ルイージ)に
のりうつるとパワーアップするようになっているんですね。
ただ位牌がなぜあんな上空にあるのかは秘密です(爆)
>>238 「重甲ビーファイター」というテレビ番組でも、
主人公達は、カブトムシに命じられてビーファイターに変身してます。
カブトムシには、なぜか逆らえないようです。
247 :
NAME OVER:02/09/10 17:22 ID:PTRjb68J
昔、高橋名人が16連射と言っていましたが
仮に一秒間に16回ボタンを押せたとしても
速すぎて押したことがカウントされず
16発も弾がでないと思うのですが
まざつーの物語中でポーキーごときが特異点というか不確定要素と言うか、そういう存在になる
理屈がわかりません。
>>247 いえ、ちゃんとカウントされているはずですよ。
とりあえず自分の持っているファミコンのボタンを修理してみては?
FF2の主人公たちは、A・Bキャンセル技で何を得たのでしょうか?
>>248 なんたって、あのネスの「最悪の」隣人だし、
母親に至ってはあのカブトムシを一撃で葬った猛者だし、
特異点だかになるには十分な環境と素質にあるかと。
キノピオの野郎は、なぜスロットや神経衰弱にクリアしないとアイテムをくれませんか?
>>253 純朴ぶっているが最低のサイコ野郎ことキノピオにとって、自分の命も含めたすべての事柄は
ゲームでしかありません。
>>253 キノピオは、キノコ人間でもないピーチ姫が
キノコ王国のプリンセスである事に納得がいかないキノコ原理主義者ですので、
そういった場面でさり気無くマリオを妨害しています。
エロゲの質問で恐縮ですが、
下級生と言うゲームは、
何故タイトルの割に年下の女の子が13人中4人しか登場しませんか?
>>255 サムライスピリッツに侍がほとんどいないのと一緒で
同級生でも上級生でもその魂は下級生なのです。
>>255 一本でも人参、ニ足でもサンダル。
三艘でもヨットで、四人でも下級生です。
ロックマン(1)の頃、ロールちゃん他は何故助けてくれなかったのですか?
>>256 サムライといえるのはパピーくらいなもんだったな・・・
パックマンはパワーエサを食べてもどこも強くなったように見えませんが、
モンスターたちはなぜ青くなって逃げ出すのですか?
パワーエサの正体はニンニクだった、以外の解釈をお願いします。
パワー餌=バイアグラ
255に便乗して、同級生1・2や下級生は
何故、どんなに歩こうが学校内では10分・外では15分しかからないのですか?
また電話も同様に、長電話しようがしまいがきっちり15分たつのは何故ですか?
263 :
NAME OVER:02/09/11 00:29 ID:6XuzBIah
>260
パワー餌=このよのものとはおもえないとてつもなくおそろしいもの
それ食べるのを見た敵→ガクガクガクブルブルブル(((((((;゚Д゚)))))))
>>258 1の頃は、ロックが急遽戦闘用に改造されることになったため、ロール等のロボットは
ロックに重要な部品を提供しなければなりませんでした。
また博士は、老体に鞭打ってその過酷な作業をしたために倒れ、とても動ける状態ではありませんでした。
助けてくれなかったのではなく、できる援助は全てしきった後だったのです。
彼らの努力の上で、現在の平和と私達の生活が成り立っているのですね。
>>260 画面はトップビューなので分かりませんが、パワーえさを食べた時のパックマンの身長は
2倍くらいに伸びています。
モンスターは基本的に自分より大きいものを恐れますので、逃走するわけです。
そのとき青くなるのは酵素の働きといわれていますが、まだ謎の多い現象です。
>>262 ギャルゲーの主人公になるためにはちゃんとした体内時計が
欠かせないのです。
日頃の生活も21:00就寝・5:00起床と健康そのものなのでしょう。たぶん。
>>262 実生活でも授業中、どんなに勉強しようが居眠りしてようが、
授業が終わったときに50分(地域差あり)経っているのと同じ理屈です。
268 :
NAME OVER:02/09/11 02:36 ID:m22WnJy9
マリオ3の戦艦など強制スクロールステージはどういう仕組みなのですか
また、そのステージで壁などを超えずに画面端まで行くと死にますがなぜですか
>>268 ものすごく強い風です。
ちなみに戦艦は風くらいじゃびくともしないし
敵は鍛えてるのでやはり風くらいじゃびくともしません
強制スクロールしているステージは、ブラックホールに落ち込んでいるのです
ブラックホールの周辺など高重力のフィールドでは全てが強制スクロールするようになります。
そして事象の地平越えた物体は観測不能になります。
厳密にはマリオが画面の端(事象の地平)到達して観測不能になるのであって、死んだわけではありませんが
その先かれは無限の時間をかけて落ち込んでいくので、便宜上死亡扱いさせていただいてます。
271 :
NAME OVER:02/09/11 08:38 ID:NLpMYYkU
>>262 体力を消耗しないために、15分に一回しか行動しないようにしてるんでしょう。
子供の頃、貧しかったために自然に身に付いた特技です。
なので、「見る→看板」のように二分でできる事をした後には13分休憩します。
マザー2に登場するたこけしマシンのメカニズム、およびマル・デ・タコとタイ・ソ・ノモノに効かない不条理性を
専門知識をまじえつつ理論的に解析してください。
>>272 タコけしマシンは“AOE(反タコエネルギー)”を出すことにより
“タコ”の主成分である“オクトパル酸”を中和させ消滅させるのです。
で、マル・デ・タコたちは何故消えないか。
それは彼らにはオクトパル酸がないからです。
274 :
NAME OVER:02/09/11 12:05 ID:4QGwwcgu
ロマサガ2のジェラール王子はなぜあんなに貧相な服を着ているのですか?
275 :
NAME OVER:02/09/11 13:57 ID:qSTJKj2M
逃げたらまわりこまれたのに、
逃げ出すはぐれメタルは
いったい何がしたいのですか
276 :
NAME OVER:02/09/11 14:29 ID:sCYsP71r
ドラクエ1のメルキドではなぜ
大根が買えないのか?
>>275 足の速さを自慢するためです。
関係ありませんがオレはDQ3でメタルスライムから逃げようとして回り込まれ、
そのまま全滅させられました。
ドラクエ3の主人公はクリアしたあと、その姿を誰も見た事は無い
というメッセージがありますが、どうしちゃったんでしょうか?
>>278 世界を救う程の力を持った勇者達は平和な世では危険極まりなく
そのまま留まっても国からは警戒され、心から安息の日を送るのは困難になるかもしれず
そのことを思い、勇者達は人目の無い場所に第2の生活の場所を求めました。
281 :
NAME OVER:02/09/11 17:07 ID:w1TVVgRl
ドラクエ3で変化の杖を使って魔物に化けていたり
または、消え去り草で透明になっていたりするにもかかわらず
モンスターに襲われるのはなぜですか
>>281 姿を誤魔化しても、匂いは誤魔化せない様です。
>>274 国民に庶民派をアピールする作戦です。政治ってイヤですね。
284 :
NAME OVER:02/09/11 17:59 ID:BmMKB2TQ
>>282 美しすぎるほどに無駄の無いお答え。素晴らしい。
マザー2で、石化、呪い、キノコ状態を直してくれるヒーラーさんって
具体的にどうやって治してるんでしょーか。
>>284 いっぺん殺してからいのちのうどんを食わしている、その後元のHPになるまで殴る
かけふ君はきっとスーパーマリオに憧れたに違いない
>>274 『聖闘士星矢』の黄金聖闘士も鎧を脱げばあんなもんです。
魔界村で鎧が壊れたらいきなりパンツ一丁になりますが
T-シャツぐらいきないんでしょうか金属が肌にあたっていたそうです
>>288 プリンセスと城を出たときは、下に「ぬののふく」を着ていましたが
ひとけの無いところでいい雰囲気になったときに、プリンセスに引き裂かれました。
その直後の状況が、スタート時のオープニングです。
実際鎧が痛いため、ちょっとでも物があたると我慢できずに脱いでしまいます。
マリオがスーパーキノコで大きくなるわけ、
ファイアフラワーで色が変色し火の玉を出せるわけ、
1UPキノコで増殖するわけ、スターで敵を倒せるわけ、
敵にぶつかるだけで死ぬわけ、葉っぱでしっぽが生えるわけ、
羽がマントに変わるわけ、マントで空をとべるわけ、
のうちどれかに答えてくれませんか?
FF5のチキンナイフは戦闘から逃げると強くなるのはなぜですか
>>292 ブレイブブレイドには敵に背を向けなかった誇り高き勇者の魂が宿っていますが、
チキンナイフには内弁慶なヒッキーの魂が宿っています。
敵から逃げ回っているうちにヒッキーの負の思念が増幅され、
パーティ内への理不尽な逆切れパワーとなって攻撃力が増していくわけですね。
SNK格闘ゲームには脱衣KOと言う物がありますが、
何故服が破れるのはKO後だけで試合中は破れませんか?
>>290 > スーパーキノコ
マジックマッシュルームによる幻覚作用です。
本人が強くなったと思いこんだ念が体に作用します。
> ファイアフラワー
ハーブの力です。
> 1UPキノコで増殖するわけ、
スーパーキノコと同様です。
> スター
影からにし○のあきらがサポートしています。
ギャラが高いので長時間雇うことはできません。
> 敵にぶつかるだけで死ぬわけ、
貧弱! 貧弱ゥ!! だからです。
> 葉っぱでしっぽが生えるわけ、
化けの皮がはがれてきました。
> 羽がマントに変わるわけ、マントで空をとべるわけ
手品師です。
次回作では帽子からハトが出てきます。
>>294 服が破れたときがKOなのです。
ライフゲージは本体と服の耐久力を表しています。
>>288 剣道では防具の下にパンツを履かないそうな
上半身裸でも何ら不思議ではありません
298 :
NAME OVER:02/09/12 00:01 ID:sa8qMNci
宇宙空間(真空)を舞台にしたゲームでも、敵を破壊した音などが聞こえてくるのは
何故ですか?
大長編ドラえもんで似たようなシーンがありましたが、
音は宇宙船内に響いたものであると補足がついていたため、
音は宇宙船内に響いたものであると予測されます。
若しくは、そこは宇宙ではありません。
>298
音がしないので敵を倒した実感がわかないという多くのパイロットの要望により
擬似爆発音発生システムがコックピットに搭載されているのです。
これは、敵の爆発を感知して爆発音をコックピットに流すというシステムで、
各種のBGMや爆発以外の効果音もこのシステムを用いて流しています。
なお、これは軍の最高機密ですので他の方には秘密にしておいてください。
301 :
298:02/09/12 02:54 ID:???
>>300 了解。
詮索しすぎて早死にしないように気をつけます。
ドラクエで死ぬと持ち金が半分になって復活しますが、
それでは寿命で死んだ場合はどうなりますか。
寿命で死んだ瞬間に持ち金が半分になって復活して
その瞬間に寿命で死んで持ち金が半分になって復活するのが続いて
持ち金は0になって結局自分の存在自体はどうなってしまうのですか。
>302
永遠に死につづける。終わりの無いのが終わり。
来世に回す。あるいは子孫に。
以前の質問に、なぜ村人は同じ事しか話さないのか?
という質問がありましたが、この答えは主人公が同じ質問をしているからです。
お互いに少しずつ頭が足りないかわいそうな人たちなのです。
ギャラクシーウォーズで33面クリアするとGIVEUP!がでてゲームオーバーになるのはなぜですか
>>302 寿命の場合、持ち金0になった瞬間、現世での執着を全て捨て去ったことになり
涅槃寂静に到達した者として輪廻から解き放たれます。
一般人なら問題ないのですが、主人公がこれをやるとゲームが正常に進まなくなるばかりか
「ぼうけんのしょ」が消えてしまう可能性があるのでお勧めできません。
>302
死んだ人を復活させるには神の力が必要です(教会での復活の詞を参照)
寿命とは神が定めたものなので寿命で死んだ人の復活は
神の定めに反するため、できません
なのでその質問は無意味です
ちなみにその場合持ち金の半分は国に相続税として徴収されるため
結局半分しか子孫に残りません
309 :
NAME OVER:02/09/12 09:52 ID:nyDOovoE
復活(ザオリク)というのは自然治癒力を瞬間的に異常に高めて、
あくまで自分の力で復活する秘技ですから
神父さんはキッカケを与えているに過ぎません。
寿命で死んだ場合には自然治癒力も無くなってますから復活しません。
以上。
310 :
NAME OVER:02/09/12 10:51 ID:R9f9ZlCg
>>305 同じ、「はなす」というコマンドで
いろんな人や動物、果ては魔物にまで話しかけていますが
主人公たちの台詞がわかりません
いったい何をはなしているのですか?
また、主人公が話しかけない限り、
正面に立っていようが、なにしようが
いっこうに声をかけてこない奴らは、なんなんですか
311 :
NAME OVER:02/09/12 12:34 ID:aXEgI7L6
RPGで他人の家に勝手に入り込んでも住居侵入罪に問われない。。街の人々は
みんな心が広い。
312 :
NAME OVER:02/09/12 12:42 ID:BulHEdFn
ドラクエ、最初の装備が棍棒と布の服だけど、
警備の兵隊のほうがどうみてもいい装備なんだよな・・・。
王様にどういうことかと小一時間・・・(以下略)
313 :
NAME OVER:02/09/12 12:43 ID:w6L+NA5D
ラストボスの後にさらに強い大ボスがでてくる。
314 :
NAME OVER:02/09/12 12:56 ID:TtT0a8Rd
>>313 そんでやたらと流暢な日本語使ったりする
>>311 王様から魔王討伐の任を仰せ付かった勇者は、いわば秀吉から傾奇御免状を賜った
傾奇者と同じです。破天荒な行動も黙認されています。
主人公が勇者でも何でも無いケースは、
MOTHERチックに言うなら「おまえ言っても無駄って顔してるもんなぁ」といったところでしょうか。
>>312 自国の護りを第一に考えるのは一国の王として当然の措置です。それに、勇者候補が装備だけ貰って
雲隠れするとも限りません。カモられてもいいように安価な装備だけを配布しています。
316 :
NAME OVER:02/09/12 13:12 ID:aXEgI7L6
313が言ってる事はRPGのお約束でもある。
317 :
NAME OVER:02/09/12 13:33 ID:Zh2yohTn
超魔界村のアーサーは鉄の鎧→青銅の鎧→黄金の鎧と、鎧をかえていくけど、
鉄→青銅が不可解
新品ではなく、あんなに錆びた青銅の鎧にわざわざ着替える意味が分からない
どう考えても鉄の鎧のほうが頑丈
でも、敵に当たればどれも一発で壊れるから関係ないけどねw
318 :
NAME OVER:02/09/12 14:24 ID:/+BlYZJU
高橋名人は火を投げるけど熱くないのか
>310
「話す」というよりも正確には「話した」です。
>>また、主人公が話しかけない限り、
正面に立っていようが、なにしようが
いっこうに声をかけてこない奴らは、なんなんですか
いっこうに話し掛けないあなたも何者ですか?
323 :
NAME OVER:02/09/12 15:37 ID:aXEgI7L6
RPGで街の中にいる人々が毎回訪れる毎に同じ場所にいる。
>>323 そしてあなたも同じ場所から入ってくる…
RPGで町の外に出ると急に主人公達が町と同じくらいに巨大化するのはなぜですか?
327 :
NAME OVER:02/09/12 17:19 ID:9glEMSmk
DQって武器防具の寿命ってどうなの?何度使っても強度が落ちないんだよね。
>>327 ある魔物の血液中には特殊な成分が含まれており、その魔物に斬りつけることで
大根にクレンザーをつけて刃物を磨くのと同様の錆取り・切れ味回復効果が得られています。
>>317 強度という点では黄金の鎧が最も低く、なおかつ重いです。
青銅や黄金の優れた点は、むしろ魔力の蓄積・伝導率にあります。
魔物相手に戦っていますので、魔力が付与しやすい材質ほど強い鎧なのです。
…しまった普通の解説だ。
ワールドヒーローズというゲームはタイムマシンで
様々な有名人を現代に呼び寄せていますが、100年以上前の
人間ならともかく、100年以内の人間達を現代に呼び寄せたら
タイムパラドックスが起きてしまうと思うんですが、そのへん
どうなっているのでしょうかあ?
>>330 ゲーム中描かれていないだけで、ものすごいパラドクスによって
宇宙は滅亡の危機に瀕しています。
平行世界での出来事なので我々には関係ありませんが、
できるだけタイムマシンで過去の人を連れてくるのは避けてください。
>>327 武器等の強度は落ちてますが、それ以上に扱い方が上手くなっていきますので
数値的には変わらないように見えます。
また、彼らはプロですので手入れも行き届いており、消耗は素人目には分かりません。
>>327 世界各地には歴戦の戦士の使い込んだ武具を欲しがる好事家、いわゆる『マニア』が存在します。
彼らは勇者をストーキングしたり宿屋で待ちうけ、隙を見ては新品の装備やイミテーションとすり替えて
しまっているのです。
彼らの間ではしばしばオークションが開かれ、
『レベル50戦士の使い込まれた剣!刃こぼれ具合が堪らない一品です。』
『女僧侶の匂い付き布の服!多少の破れあり、返品不可』
などとといった光景が見られます。
>>326 フィールド上では本人そっくりのモビルスーツに乗っているのです。
330に便乗してワールドヒーローズの質問ですが、
何故ジンギスカンやらジャンヌダルク等の歴史上の偉人と並んで、
リョウコやマキシマムなど単なるスポーツ選手が参戦していますか?
>>334 パラドクス防止法に抵触するので詳しくは述べられませんが、
彼らは歴史を変えることになる、とだけ言っておきましょう。
>>334 その時代で人気があった人だからなのでしょう。
ゲーメストのザ・ベストゲームやザ・ベストゲーム2の
ベストゲームランキングでも
上位には単なる当時の人気ゲームが多かったでしょ?
もし、読んだことなかったらスマソ。
337 :
NAME OVER:02/09/12 21:49 ID:GvHm3poU
レースゲームで車が壁にぶつかっても壊れない。
338 :
NAME OVER:02/09/12 22:11 ID:F9KinEFe
クレージータクシーで、
屋根の上とか
高速道路の中央分離帯とか
海の中とかでタクシーを拾おうとしている人の考えがわかりません。
339 :
NAME OVER:02/09/12 22:21 ID:GvHm3poU
クレタクはあんなにめちゃくちゃに街の中を暴走してもパトカーが追いかけてこない。
<女僧侶の匂い付き布の服
1億円出す。
>338
なんでクレージータクシーって言うのかわかりませんか?
客は全部幻覚です。
>>338 板違いのネタを出すあなたの考えの方がよっぽどわかりません。
>>334 ひとつには、現代の文明の恩恵によって超人的能力を持つ人が増えたことが挙げられます。
かつては、卓越した運動能力を持つものは100年に一人の天才といわれ
英雄や教祖などに登りつめましたが、現代に近づくにつれトレーニング法も洗練され
飛び道具や無敵技を持つ人もそれほど珍しくは無くなりました。
また、ショー的側面からも知名度の高い人を選ぶ必要があり、必然的にスポーツ選手が
何人か参戦することとなりました。
RPGで村人に攻撃したくてもできないのは何故ですか?
>>340 >女僧侶の匂い付き布の服
実は男僧侶の匂い付き全身タイツだったりする罠
DQシリーズの商人は、
商人なのに何故あまり商売をしませんか?
>>343 村人に戦闘画面を出す能力が無いからです。
できたら勇者などに頼まず、とっくに魔王を倒してます。
また勇者一行と戦闘に入ると、攻略本に外見や攻撃力・行動パターンなどの個人情報が
少なからず曝されるので、わざと出さない村人も多いようです。
>>344 モノを直接売り買いするだけが商売ではありません。
「勇者が次にどこに行くか」などといった情報を元に
先物取引で大儲けしてます。もちろん秘密ですが。
>343
あなたの倉庫にはモンスターの肉が入っていますか?
まずはそれを食べてモンスターに変身してください。
キグニ族の種でもいいでしょう、話はそれからです。
>>343 戦うまでも無く村人の方が強いからです。勇者たちもバカではありませんから
彼らに手は出しません。
手を出す勇者もいますが、結果は惨憺たるものです。(例.PCEのエフェラ&ジリオラ)
なんだかんだ文句を言いつつも、永遠に町を維持しつづける村人こそ、真の勝利者なのです。
サガ2の「ぼうえいシステム」は
結局のところ何から何を防衛する為のものだったのですか?
>>330 100秒ルールというのがありまして、連れてきても数分程度でお帰りいただけば
歴史には影響ないことが経験的に確かめられています。。
なので、1ラウンド戦わせたらすぐに元の時代に戻して、
1年ほど離れた別の時代から同じ人物を連れてきます。
どんなにダメージを受けても次のラウンドで全快しているのはそういうわけです。
>341
ログを読んできなさい。
>>337 いえ、ちゃんと壊れています。
エアコン、パワーウィンドウ、オートロック、ワイパー。
備品から壊れていきます。
>>337 いえ、ちゃんと壊れています。
エアコン、パワーウィンドウ、オートロック、ワイパー。
備品から壊れていきます。
解答を2回書いてしまいました。
申し訳ない。
>>349 防衛大学や防衛医大も何も防衛してませんが、何か?
>>349 漢字を間違えてますよ。「某・Aシステム」です。
なにしろ直言をはばかられる施設なので、何をしているのかは秘密です。
>>343 攻撃できないのは近すぎるからです。
1コマは接吻が出来る距離です。剣も抜くことが出来ません。
一歩手前から攻撃しましょう
半透明になっているキャラクターはダメージを食らわないということが
経験的に確かめられていますが、あれは一体どういうしくみになっているのですか?
ナムコスターズのぴのはなんであんなに足が速いのですか?
ガンシューティングなどで救急箱や弾薬を打つと、ライフが増えたり残り弾数が増えたりしますが
銃で撃ったら壊れるでしょ普通?
>>361 走っているからではないでしょうか。
>>362 はい、壊れます。
でも、それを一生懸命使います。
主人公は撃ったことを毎回後悔しています。
>>327 武器を握ったままパンチしています。(マーシャルチャンピオンみたいに)
ヨロイや盾などの防具の強度が落ちないことについては悩むところですが
おそらくヨロイや盾を握ったままパンチしているのではないでしょうか。
>>327 敵は皆、鎧を着ていない箇所を攻撃してきます。
みんな、賢いんですね。
>>358 現実でも、半透明状態の生物にはダメージを与えられません。
半透明になっている人や動物を見かけたら攻撃してみましょう。
特別な力がない限り、ダメージは与えられ無いはずです。
(クラゲなど擬似的に半透明な生物は、この性質を利用した擬態と考えられます)
原理については長年「非科学的」というレッテルが貼られてきたため、研究はあまり進んでいない分野です。
我々も経験的に知っているにすぎません。
詳しくはオカルト板でどうぞ。
ドラクエで戦闘中にいかずちのつえを使うと
ベギラマの効果がありますが、いかずちなのに炎系呪文というのは理不尽です。
>>367 家に雷が落ちた後火事になるってことありますよね。
つまりそういうこと
>>370 謝りなさい。
これだけは理不尽すぎて強引に解釈できません。
本当にすみませんでした。
ギラ系は閃光系呪文という分類ではなかったかな?
>>367 いかずちとは本来「猛々しい神霊」という意味なので、
あなたのは「ベギラマを使う」いかずちのつえだったということです。
強引さが足らん・・・
>>339 クレイジータクシーを追いかけられるのは
クレイジーパトカーだけだ。
>>338 クレイジータクシーを止めれるのはクレイジーなやつだけだ。
379 :
332:02/09/13 07:41 ID:???
>>333 取締りが厳しくなるから
本当のこと言っちゃダメ――――!!
380 :
NAME OVER:02/09/13 07:52 ID:/ADknX+4
なぜレミーラの呪文はDQ1にしかないのですか?
382 :
NAME OVER:02/09/13 09:14 ID:JYfTRnEh
なんで弱い敵からしか出てこないの?
>>380 歴代勇者様ご一行の中でDQ1の勇者だけがビタミン不足のため暗いところが苦手です。
DQ2の奴らは王族なのでしっかりした食事を摂っていました。
DQ3の奴らはママの手料理や酒場で栄養士がついているためその心配がなくなりレミーラの必要性が薄いのです。
384 :
NAME OVER:02/09/13 10:51 ID:YQqB3yzQ
DQ1は何で前向きに歩くの?
>>382 剣豪宮本武蔵の無敗伝説の要因に、「自分より弱い相手としか戦わない」ことがあると聞く。
弱い敵から順に出て来るのではなく、主人公が達人なのだ。
アバカムという魔法は法的にも道徳的にも
危険だと思うんですが。何のための鍵だか…
388 :
NAME OVER:02/09/13 12:45 ID:9yv63St3
>>387 勇者的にOKであれば、術師に「使ってもイイよ」との命令を下します。
>>382 >>382 それにはちゃんとわけがあります。
最初に魔王が作り出した中ではスライムが最強でした。
しかし、勇者達もどんどん強くなり、それに対して魔王も勉強しどんどん
強い敵を作れるようになってきたのです。
敵は魔王の城から派遣されるので魔王の城に近いほど最近作られた強いモンスターが
いることになります。
>>387 だから習得レベルが高レベルなんでしょ?
成長率は違えど全員が99段階で成長していくのは理不尽です
なぜ勇者達はだんだん超人的に強くなるのですか?
なぜRPGの建物にはトイレや風呂が付いていないの?
それから、外見より中に入ったときのほうが家がかなり大きく見える
ことがあるんですが?
394 :
NAME OVER:02/09/13 22:32 ID:aOKl2HzM
>>392 他の人々は既にレベルがカンストしています。
即ち勇者達がヘタレなのです。
メトロイドで、
アイスビームで凍らされた敵が空中に浮いたままなのは何故ですか?
サムスが上に乗ってもびくともしないですし。
>>392 DQに限っていえばキャラクターデザインが鳥△明だからです。
>>392 戦えば戦うほど弱くなっていく勇者を見てると、やるせない気持ちになってしますので
強くなるようにしました。
>>393 以前にもその問題は出ています。
答えはベッドの下に大と小用の尿瓶があります。
お風呂はわかりませんが強引に解釈すると、
タンスがお風呂に変形するのだと思います。
399 :
NAME OVER:02/09/14 08:59 ID:yt4/OPpN
魔界村でモンスターに触れたりすると一瞬でアーサーが白骨化する。理不尽すぎる。
ACジョジョの奇妙な冒険のDIOは
どこからロードローラーを持って来てるのですか?
401 :
NAME OVER:02/09/14 09:07 ID:yt4/OPpN
RPGでは主人公"が人に話す"というコマンドはあるが主人公の台詞が出てくる事は無い。街の人だけの台詞がでてくるだけである。理不尽。
402 :
NAME OVER:02/09/14 09:11 ID:dqS+EljP
>>401 主人公もちゃんと喋っていますが
その内容がくだらないのでカットされています
例
主「いい天気ですね」
人「ええそうですね」
主「何か重要な情報はないですか?」
ここからがゲーム中表示される
人「東の洞窟のモンスターが〜〜〜」
>>399 モンスターの身体から腐れるガスが出ているからです。
404 :
NAME OVER:02/09/14 09:14 ID:yt4/OPpN
>403
そーでしたか。知りませんでした。
>>400 DIOはロードローラーに乗って移動しています。
>>401 RPGの主役はあなたです。当然のことですが画面に向かって話しかけて下さい。
>>406 おれ「たすけて〜! スターノイド〜!」
村人「ワシも昔は王宮の戦士にあこがれて(略」
やっぱり会話が通じません。どうしましょう?
>>407 あなたの深層意識下の訴えに対して答えているのです。
上っ面から出たニセモノの言葉など何の意味もありませんよ。
409 :
NAME OVER:02/09/14 12:34 ID:C/WCmpm1
>>382 いろんな街で実は勇者は生まれているんです。
が、しかし、他の街の勇者は強い敵に勝てず
死んでばかりなのです。
なのでレベルが上がらず冒険を諦めているんですね。
分かりました?
>>407 本当に声に出して言いましたか?
本当に声に出して言いましたか?
本当に声に出して言いましたか?
本当に声に出して言いましたか?
本当に声に出して言いましたか?
411 :
NAME OVER:02/09/14 18:31 ID:aqiTghGm
魔界村ではなんで武器がなくならないのか。不思議。武器を敵に投げつけているのに物理的には1回敵に武器を投げつければ武器がなくならないのか?
>>411 あれは武器を超音速で振るうことによって発生した衝撃波です。
残像が武器の形を取っているに過ぎません。
>>395 宙に浮くために画面奥に向かって出している触手も凍っているので
大丈夫です。
FF5の踊り子は、
何を踊るかを何故自分で選ぶ事が出来ませんか?
アーヴァインの特殊技「ショット」は弾丸を消費しますが、
通常攻撃では弾丸が必要ないのは何故?
>>414 敵が出てくる
↓
ヘンなおっさんが出て来て「さてどうする?」などと煽る
↓
頭上で手をくるくるさせてから、敵に「私と踊っていただけませんか?」などと問いかける
↓
相手の能力に対応した踊りで浄化
↓
お話の好きな子供はよっといでー
・・・という流れがあり、毎回踊り子自身に選択の余地はありません。
エースコンバットシリーズの戦闘機は、何故ミサイルを何十発も搭載出来ますか?
418 :
NAME OVER:02/09/15 00:58 ID:vMXJReYP
airのエンディングにでてくる
男の子と女の子は何者ですか?
>411
投げたものをしっかり回収しています。
何十個も武器を持ち歩けないでしょ?
>>417 少し長くなりますが
1963年、アメリカのアリゾナ州の山中に墜落した飛行物体を
CIAが独自に調査した結果、(中略)そう、お気づきの通り、
あの戦闘機に使用されている技術は地球上のものではな……
なにをする きさまらー
>417
パイロットが四次元ポケットを持っています。
機体のミサイルがなくなると、自分で付けに行きます。
どうせなら1000発ぐらい用意シル!とお思いでしょうが、
武器屋の親父に断られそこまで用意できませんでした。
422 :
NAME OVER:02/09/15 02:04 ID:cSuBSm8K
某漫画であったネタですが
FC天地を喰らう(RPG)で
捕虜にして首をはねたはずの武将が
また現れるのはなぜですか
>>417 ミサイルの中にミサイルが。
ミサイルの中にミサイルが。
ミサイルの中にミサイルが。
という形になっています。
>>417 昔の戦闘機はミサイルを1発も装備できませんでした。0発が1発以上になった偉大さに比べれば
数十発のミサイルが搭載できるようになるのも、時間と根性の問題に過ぎません。
がんばれば、だれでもつめます。あきらめないで。
>>420 あなた疲れてるのよモルダー。
428 :
NAME OVER:02/09/15 04:33 ID:M+4lszNp
チャオ!ひで
質問があります。ファミコンのサッカーでボールをけった時に出る「プオ〜ウ ザカ ザカ」という音にあこがれて
サッカーをはじめたのですが、まだ一度もあの音が出ません。どうしたら上手く音が出せるようになりますか。
ちばらぎけん こんごうじ てっしん 12さい
>>422 車に全身をはねられても生きている人はいます。
相手は人間ですし、はねられたのが首だけならさして問題になりません。
>>417 とっても横に長い翼の下にミサイルを連ねています。
カプエヌエイの主催者と正式なルールを教えてください。
ぱっと見でも、気弾、炎、電気、竜巻を出す、腕を伸ばす、棍棒、トンファー、刀、鉄球を使う
突然仲間を呼ぶなどはOKらしいですが。
>>428 それは、ゲーム内のことではないので口が裂けたら言います。
>>431 本当はじゃんけん大会なのですが。選手の横暴さでいつも荒らされます。
>>411 フエルミラーを持った黒子がアーサー(だったっけ?)の影で武器を増やしてます。
ちなみに鎧は大きすぎてこの黒子が持つフエルミラーでは増やせません。
ゲーム全般の話ですが、
町などにいる人はなぜ主人公から話し掛けない限り
たとえ知り合いであっても無視するんですか?
挨拶ぐらいあってもいいと思うのですが。
>434
主人公達が無視しているのです。
>>434 しょっちゅう話し掛けられているはずですよ?
あなたに聞く耳がなければ、話し掛けられても聞こえません。
まずは草花と会話するところからはじめましょう。
>>434 あなたは、小、中、高校生のときに校門で待っている先生に朝の挨拶など
ちゃんとしましたか?
ニュアンスはそんな感じです。
まあ、
>>434はガンパレードマーチでもやってなさいってこった。
>>428 こればっかりはひたすら練習しかないよ。でもそうすれば自然と「プオーウ」と叫べるようになる。
僕も君くらいの年のころは猛練習をしたんだ。絶対音感を養っておくといいかもね。
てっしん君もがんばれ! by.ひで
>>411 ガンシューと同じように、画面外に向けて撃つとリロードするので
常に画面外に撃っているアーサーは弾切れしません。
>434
いきなり話し掛ける人もいます。
ドラクエ何弾目だかの町を案内してくれる宿屋だとか
ウルティマ何弾目だかの自分が王だとか名乗るピエロみたいのだとか。
442 :
NAME OVER:02/09/15 20:49 ID:2XlB7Ebj
スーパーファイヤープロレスリングのブレード武者は
何回毒霧攻撃を使っても毒霧がなくなりませんが何故ですか?
>>442 体内に「毒霧ぶくろ」と言う器官があるのです。
STGの自機は、残機が2〜3機あるのに、
何故同時に投入せず一機ずつ挑むのですか?
>443
前の機体が破損すると、部品を回収してもう一機作ってるんです。
残機数というのは機体の予備の数ではなくて
回収員があと何回出動できるかの体力&生き残り人数を表しています。
>>443 「残機」とは「自機の残骸から再構築できる限度数」なのです。
かぶった…
>>442 毒霧は唾液と静脈血が混じりあったものなので、彼の意識がもつ間は出しつづけられるでしょう。
(あの色は口の中を切って出した血の色です)
>>443 パイロットが一人しかいないためです。
>442
一週間ぐらい歯を磨かないでいて見ましょう。
きっとあなたも毒霧を吐けるようになりますよ。
>>431 カプコンVSエスエヌケイ2のことなら
主催者:ザンギエフ
ルール:ザンギエフに対して
(1)即死させない(2)無限コンボにならない(3)抜け出せない連携にならない
という条件を満たすもの全て。
逆に素手でも、彼が手を出せなくなるような技は禁止です。
かつて対戦ダイヤグラムで0をつけられたことのある彼は、その悔しさをバネにして
ソ連崩壊後も、世界のよりよいゲームバランスを維持するために活躍してきました。
その努力の結晶が今回の大会です。
未来のゲームバランスを保つため、この事実は厳重に隠蔽されています。
口外しない方が身のためでしょう。
452 :
431:02/09/16 08:10 ID:???
>>451 実は…カプコンVSエスエヌケイ2にも無限はあります(w
僕はやられました。
>>434 表面上は仲良くつきあってても心の底では毛嫌いされています。
ドラクエの主人公たちが、ルーラを使って天井にぶつかっても
何ともないのはどういうことですか?
あの速さと音からしてぶつかった時の衝撃も相当なものだと思うのですが。
>>454 ルーラの魔法は高速移動のほかに移動中の障害(スペースデブリ等)に対応するための防御機能が含まれてます。
>>454 ルーラとは実際に目的地へと飛行移動しているわけではなく(ルーラの未完成形である『トベルーラ』という
呪文がそれに該当しますが、それはまた別のお話)、詠唱者一行の跳躍(浮揚)から亜空間航法へと
段階移行します。その過程において障害物と接触する場合、これは言ってみれば
飛行機が離陸前に滑走路を失うにも等しい状態です。
よって、強制的にルーラの呪文が解けてしまうのです。
これが「○○に頭をぶつけた!」という状態であって、実際に衝突しているわけではないという事なのです。
>>454 5〜6階建ての塔から落下してもノーダメージな連中ですからね。
でも、スライムの打撃にはダメージを受ける不思議。
天井に頭をぶつける≦塔から落下<スライムの攻撃
と言う事ですか?
ドラクエで、全滅した後
誰が死体を教会に
届けてくれているんですか?
459 :
NAME OVER:02/09/16 14:00 ID:MhxEx4OP
age
ポケモンをゲットする際、モンスターボールの中では何が起きているのですか?
461 :
NAME OVER:02/09/16 14:34 ID:vqdSDd7z
RPGで主人公達はいろいろなアイテムを買ったり拾ったりしてるけど見た目は非常に軽装に見えます。武器はもってるのはわかるけど。。。。。
>>458 ァ=ュn
(( f `‐riニニニニ―- 、
ヾL__,,LL_____ !
r「il ○ ○_.,、 /
, -―――――――――――――「__|―ュ_| i h、 /
'―――――――――――――――l |―‐[二==リ'ァ''
| |´ト、= | ̄.]ヽ/
/| | ヘ \| ̄|゚! ト、
〈「! ! \ヽ| |゚ト ! ヽ
`| | ` ! !゚! | ヽ )
464 :
NAME OVER:02/09/16 15:12 ID:vqdSDd7z
>463
薬草とかはともかく武器や道具は着込む事ができないような。。
彼らのポケットは四次元ポケットなのでその中に武器や防具を入れているのです。
>>457 あの世界は私たちの住んでいる地球に比べて重力が弱いのです。
>>458 全滅した死体が勝手に歩いて教会に向かいます。
運悪くその状態でほかのパーティに出会うと「リビングデッド」「腐った死体」「彷徨う鎧」
などと扱われタコ殴りにされます。
「こころのちから」とは何のことでしょうか。
>467
人間の三大欲求です。
睡眠欲、性欲、食欲。
これらが極限に達したとき、人間はすさまじい力を発揮することができます。
たぶん『こころのちから』とは溜まった性欲のことでしょう。
フィールド画面で敵が見えないのはなぜですか?
DQのキラーピアスと言う武器は、
両手に持って攻撃するから二回攻撃が出来ると公式ガイドで説明されていますが、
何故他の武器では両手に持って二回攻撃が出来ないのですか?
>>472 キラーピアスは左と右のそれぞれの手(両手)で別々に持って攻撃できる武器で、
他の武器は両手を使って持たないと扱えない武器です。
街の外で抜刀しているなら理解できるのですが、
何故街中で抜き身の剣を手に持っていても捕縛されませんか?
>>473 鉄の爪を左右の手に装備して、と言うのは駄目ですか?
>>474 官憲も勇者達が恐くて近寄れないのです。
要するに町中でも抜刀しているからこそ、
人の家のタンスを勝手に漁っても誰も文句を言わないのです。
>>457 ヤマトに打ち破られた彗星帝国の教訓から、
真上と真下は念入りに強化されています。
何のことかよくわからない人はパパに聞いてみてください。
>>475 「鉄の爪を両手にはめれば攻撃力が2倍になる」
という着想自体が
「最恐の爬虫類=エリマキトカゲ」
「8を横にすれば無限大の力が得られる」 等と同様、根拠の無いデマです。注意しましょう。
>472
他の大概の武器は、両手に持っていても同時にぶつけてますが
キラーピアスは小さいので1個ずつ当てるんです。
結果、表示上はダメージが二回出るんです。
ご存知のとおり、DQでは盾を装備するのが普通となっております。
鉄の爪を二つつけないのは美学に反するからです。
両手に鉄の爪つけたら薬草とかとりだすときにめんどうじゃん
って言うか、ピアスを武器にする発想自体が(略
左手に爪をつけると戦闘中に鼻が痒くなったとき困るからです
というか、爪をつけた手でもう片方の手に装備するのは危なくて無理
RPGなどで、フィールドマップの東西南北がループして繋がっていることがありますが
東西は良いとして、南北が繋がっていることがあるのは何故ですか?
地球のように球なら南極からは北、北極からは南にしか移動できないはずなのに
無限に南北に進めてしまうことから、極点が無いと推測されます。
世界がどのような形なのか教えてください。
極点は主人公が立ってる位置です。
彼らを中心に世界は回ってます。
どくばりの毒は、いつ切れるんですか?
>>484 世界の形は地球と同じ球形です。違うのは地図の図法です。
普段、我々が目にする世界地図はメルカトル図法がほとんどなので
RPGの地図もそうであると勘違いしてしまいがちですが。
そもそも、左手用の鉄の爪が存在しません。
491 :
490:02/09/17 14:51 ID:???
ヨッシーアイランドで
ベビーマリオがヨッシーの側を離れるとシャボン玉に包まれる原理を説明してください。
マリオの鼻ちょうちんです。
母親の愛情です。
RPG全般で、アイテムをいくら捨てても
フィールドに変化がないのはなぜですか?
>>481 アリーナはファラオ・スフィンクスにいました。そこでダンボもびっくりの技を習得しました。
>495
埋めています
>495
彼等は、宝箱・タンス等、「入れ物」に入っていないとアイテムとして認識出来ません
フィールド上に落ちているアイテムは全てゴミです。
ゴミは視界に入りません。
>>495 モンスターが拾って,嬉しそうに食ったり使ったりしてます
501 :
NAME OVER:02/09/17 22:08 ID:4mHKAbbQ
>>495 さまざまなバクテリアがいて、
あっと言う間に腐食させてしまうからです。
なぜ鞭やブーメランでは会心の一撃が出ないのですか?
風来のシレンで、
装備すると投げたアイテムが貫通する様になる遠投の腕輪と言う物がありますが、
それを装備したままアイテムを壷に入れても何故壷を貫通しないのですか?
ある速度以上で投げないと貫通しないからです。
時速88マイルほどで装置が働きます。
>>504 じゃあ、デロリアン投げたらタイムスリップしちゃうね。
ロマサガ2の水門の町で、
「少し疲れました」
「予定通りじゃ」
といってる一般人達は、一体何なのですか?
>>506 マジレスすると、予定通りじゃのじいさんは今に自分の家のある場所が一等地になるだろうという
目星を付けていたので、少しずつ発展していく町を見てそう言っているんです。ゼーレではありません。
少し疲れましたの方はよく覚えてないけど、頑張って水門の町を発展させていこうと開拓(野良仕事?)を
していたからだったような気がする。
FF3のインビジブルの中にある自動販売機の収益は誰のものになっているのですか?
>>508 召還魔法を応用した転送メカニズムにより
エウレカ最下層の3人組の元に転送されています。
古代のアイテム販売は彼らの管轄なのです。
まぁ、あの3人組が金を何に使うのかが謎なんですけどね。
>>509 クリスタルタワーなどの管理費に当てられます
>>511 養われてる身で世界を滅ぼそうとするなんてw
513 :
NAME OVER:02/09/18 22:40 ID:g+KBkEUo
シューティングでは弾切れになることはまず無い。(スーポーボム等は除く)
大地のパワーを吸収しています
FF3の手裏剣の高価格さは詐欺ではないかと・・
どういう事じゃ!!!! ゴルァ
516 :
NAME OVER:02/09/18 22:53 ID:BIoaPQJd
>>513 戦略本部から(ワープのように)転送されている。<SF系(スターフォース等)
1942などの場合は母艦に帰還時に補充されている。
さんまの名探偵の競艇場イベントでABぼたん連打で艇がうごくんですが、あれはどういうしくみでしょうか?
518 :
NAME OVER:02/09/18 22:54 ID:xqjmaXT6
わりきり出会い
http://fry.to/fgtyuy/ 女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
519 :
NAME OVER:02/09/18 22:56 ID:BIoaPQJd
>>517 FFZ(ちょっと板違いか)の機関車のように左右のレバーがあって
それを交互に勢い良く動かすことで推進力に変える。
520 :
NAME OVER:02/09/18 22:59 ID:BIoaPQJd
ファミ探の主人公はなぜあのときまでやけどの跡に気づかなかったの?
マリオの炎は,何故地面を跳ねるのか?
>519
相手はモーターボートなのに自分は手動ですか。。
とてつもなく理不尽のような気が…
523 :
NAME OVER:02/09/18 23:06 ID:BIoaPQJd
>>522 やっさんはモーターは付属に過ぎず、
凄絶な気合で見えないとこでオールで漕いでいます。
ゆえに離されるとタレますが、競り合いでは恐ろしいほどの粘り腰を見せるのです(w
>>521 GB版のスーパーボールに火をつけたのがおなじみファイアーボールです。
キングスナイトの5面で、
何故妙な矢印のパネルを取らないと先頭が入れ替えられませんか?
>525
ではなぜずっと同じ周期で跳ねているのでしょうか・・
ニュートンの法則によれば、重力に引かれ、だんだん跳ねなくなっていくように思われるのですが。
>>527 キノコワールドにニュートンは存在しません
>>527 あのスーパーボールは実は生きています。
よく見ると足が生えているのが分かるはずです。
火をつけられてもだえ苦しんでいるのでしょうね。
>>527 ニュートンの法則によれば、跳ね返り係数が1ならば
永久に同じ周期で跳ね続けるはずです。
現実の衝突事象では衝突の際エネルギーが失われるため
跳ね返り係数は1より小さく、だんだん跳ねなくなって
いきますが、量子力学的事象では完全な弾性衝突が生じ
跳ね返り係数が1になることが珍しくありません。
つまり、マリオはその見ためとは裏腹に、量子力学的な事象が主となる
非常に微視的な世界を扱ったゲームと言えるでしょう。
SFCシレンで車屋はどこを通って次の町に行っているのでしょうか?
もし不思議なダンジョンを通っていたとして何故モンスターに襲われ無いんでしょうか?
それは車屋がモンスターだからです
ファイナルファンタジーシリーズには、
北極の風、南極の風と言う敵を冷気で攻撃するアイテムがありますが、
あれら世界の北極と南極は特に寒い土地でもないのですが一体どういう事ですか?
>>533 私達の世界でも、ありえない場所が伝説として残っている例は多くあります。
「桃源郷」「アトランティス」「アヴァロン」等々…
FF世界において「北極」「南極」という地域は架空の地として夢想されているのです。
理不尽スレ1周年
536 :
NAME OVER:02/09/20 02:08 ID:j7vZc7fk
--------------------------------------------------------------------------------
一周年ワッショイ!!
\\ 一周年ワッショイ!! //
+ + \\ 一周年ワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
対戦格闘ゲームで、プレイヤーは負けても何度でもコンティニューすることができるのに、
CPUは絶対にコンティニューしてこないのはなぜなのでしょうか。
プレイヤーだけコンティニューできてCPUができないのではとても理不尽だと思うのですが…
CPUはコンティニューなんてケチ臭いマネはしないのです。
そのわりに溜めなしサマーソルトなどのインチキはしてくることはありますが。
CPUの気持ちはよくわかりませんね。
>>537 ゲームの中の世界では激しいインフレが起こっており、あまりに高額な為にコンティニューできないのです。
プレイヤーのいる世界では一回50〜100円ですが、ゲームの中では一コンティニューにつき
五京円かかります。
プレイヤーは裏で命を買っているのです。神様から100円で。
>>537 CPUはコンティニューできないのではなくしないのです。
毎日毎日世界中のあちこちで働いているので休みたいのです。
542 :
NAME OVER:02/09/20 07:27 ID:+Z4/bwxw
RPGで民家に勝手に入りタンスなどを漁ってアイテムをとっても泥棒扱いされない。
勇者が怖いのでその場で騒いだりはしません。
勇者の被害に遭いそうな位置に住んでいる人は、
前もって「勇者保険」に入っています。
ここから勇者達に掠め取られた分のゴールドを支払ってもらっています。
>542
世界は今にも魔物に征服される寸前なので
街の人は何をされてもかまわないから
早く勇者に魔王を倒してもらいたいのです
しかしまだひ弱い勇者達を怯えさせないために
笑ったり遊んだり結婚したり普通の生活を装ってますが
内心、ひどくおびえてるのです
545 :
:02/09/20 08:31 ID:???
>>542 勇者はタンスしか漁らず村人には襲いかからないので安心です。
ところで、SFCDQ3でリムルダールの町の民家から悟りの書が出てきますが
そこの住民は何者ですか?
>>545 サトリかサトラレ。
どっちにしろ秘密なので、追求はタブーです。
>>537 コンティニューのコマンドは、複雑な手の動きを必要とするアナログ入力なので
デジタル入力しか受け付けない現在のCPUと筐体ではコンティニューできません。
将来的にはアシモなどの技術がフィードバックされ
CPUもコンティニューできるようになるといわれています。
>>545 上の世界でアカイライを密猟していた悪人です
バレたのでアレフガルドに逃げ込みました
SFC版でアカイライが悟りの書を落とさなくなったのはこいつのせい
既出だったらゴメソ。
FCの忍者龍剣伝の主人公リュウは、なぜ忍者のクセに一時停止して
居合抜きでしか刀を振れないんですか?
実際の忍者は刀を腰にさしていたという点では問題はないのですが
忍者の性質上その場で立ち止まって斬る居合抜きは問題あると思いますが。
また、アーケードの忍者龍剣伝のリュウはなぜアイテムを取らないと
背中にさした刀を使用できないんですか?
551 :
:02/09/20 13:10 ID:???
>>545 山下悟さんです
本当は彼の日記です
世の中を悟ったかのように
いろんな愚痴がかかれています
友人たちはこっそり悟りの書と名付けて
回し読みしては大笑いしています
>>550 リュウは居合を極めるために、あえて他の型を捨てたのです。
ACのリュウはただのニンジャマニアのコスプレイヤーなのではじめは竹光を帯刀しています。
553 :
NAME OVER:02/09/20 15:44 ID:e4aB0Xf1
スト2の大会はどうやって収益を得てるの?観客はタダ見できるし。
554 :
NAME OVER:02/09/20 16:23 ID:U+EEv0cj
他の大きなスポーツ大会と同じです。
テレビ放映権料および格闘くじの売上げは莫大な額に上るのでしょう。
リュウのエンディングだと表彰台に上る男、
ガイルのエンディングだと殺人者・・・
べガって何者ですか?あとなんで海外版では名前が違いますか。
>>555 黒田アーサー(仮)も表の顔は大企業の社長、裏では殺人カメレオンです。
人にはいろんな側面があるものですよ。
>>555 殺人者が表彰台にあがっても問題ありません。
559 :
NAME OVER:02/09/20 20:48 ID:YFOJMCxK
スト2はストリートでバトルしているのに警察が止めに入らない。実際に街で喧嘩なんかしたらすぐに警察が飛んできそうな。。。。
>>559 他の場所で放火とか騒ぎを起こしてといて、
そちらに警察が行ってる隙にファイトしてます。
それでも長時間やってると見つかるので制限時間もあるのです。
>>559 警察機構の上層部はベガ札で買収されています。
スーパーマリオ1や2の二人プレイで、
マリオがクリアしたワールドを、
何故ルイージの番にもう一度クリアしないといけないのですか?
マリオ3に出てきた空中戦艦から、パラシュート降下部隊が補充されているからです。
>>562 あなたの代わりにお兄さんが学校へ行っても出席が認められないのと同じです。
マザー2で
オネットの図書館にまちのちずを返却しに行こうとしたら、
受付のお姉さんが
「まだ返さなくてもいいわよ、2001年ぐらいになったら返しに来てちょうだい」
みたいなことを言います。
とっくに2001年は過ぎたと思うんですが?
>>565 小学2001年生ぐらいになったら返しに来いということです。
>>559 大抵の場合、警察は飛ぶことができません。
>>565 「過ぎたるは及ばざるが如し」という諺があります。
つまり、「とっくに2001年は過ぎた」というのは
「まだ2001年になっていない」というのと同じことなのです。
いろいろ使えそうですね。
>>559 こないだテレビでタイ警察の特殊部隊がパラグライダーで飛んでるのみたよ。
572 :
571:02/09/21 00:29 ID:???
あ、559じゃなくって569だった。
ちなみに、番組は世界まる見えテレビ特捜部だった。
RPC等で町からでない町人(3日ほど同じ町に泊まり込み調査しました)
はなぜ近くにあるダンジョンや、その他の町の場所を正確に記憶してるのでしょうか?
また、ドラクエ等の町は人口数から考えて経済・生活がなりたたなそうな気がするのですが
そこら辺はどうなってるのでしょうか?
>573
そもそもあなたは勘違いしているようですが、町の住人の内で
パーティの前に姿をあらわすのは一部の人間だけです。
一行が町に近づくと「勇者警報」が発せられ、
各家の住人はタンスなどにしまってある貴重品をかかえて
勇者一行にうばわれないよう秘密の避難所に身を隠すのです。
しかし勇者一行の機嫌を損ねると町中で爆発呪文など
使われかねないので、餌としてアイテムを家々に撒いておくわけです。
で、一部の人間、すなわち偵察隊が、勇者達が不穏な行動をとらないか
見張りにでるんです。疑われないように情報提供者を装って。
町から出ないのは、彼らがあなたを見張るための人員だからであって、
普段はフツーに外に出てるんです。
魔王はほとんど外出しないし、部屋には王座しかないし、
彼は普段何をやっているのでしょうか?
ヨッシーアイランドで
1-1や2-1の地下につながっている土管の上で
↓とBを同時に押したら突如空中に投げ出されるカラクリについて説明してください
>575
命の木の実、力の種、などなど食い漁っています。
>>575 強大な存在になればなるほど生殖行為を必要としなくなるから性欲もわかず、睡眠も必要とせず、
食事も必要とせず、椅子に座っているだけですべてが事足りるようになっていくのです。
>>575 玉座でモンスター同士の諍いの調停や、領地の諸問題を聴き公平に収めるのが魔王の職務です。
血に飢えた勇者が領地内をうろつくようになると、多くの問題が発生し
その被害報告が続々ともたらされます。
頼りになる家臣も後継者もいない場合、問題の先送りは即国家の崩壊を招くので、
必然的に玉座からほとんど離れられなくなります。
そのため大抵の魔王文化圏では、魔王の負担を減らすために、オールインワンの
快適な玉座が開発されることになります。
玉座さえあれば生活の全てが事足りるので、部屋も簡素なものになるというわけです。
580 :
NAME OVER:02/09/21 16:12 ID:1C4zLyHQ
>>575 星新一のショートショートで、
あまりに座りごこちのいいイスを手に入れたため、
そこから一歩も離れられず、仕事もほったらかしで
最後には破産したという話がありました。
今日もどこかで魔王が椅子に座っていることでしょう・・・・。
>>575 勇者一行が殺害したモンスターを生き返らせるのに忙しくて外出なんかできません。
583 :
NAME OVER:02/09/22 02:16 ID:jY6RKB2F
>>575 実はイスがペンキ塗りたてだったので恥ずかしくて立ち上がれません。
FF3のたまねぎ剣士ですが、何故たまねぎなのですか?
だいこんやきゅうりでは駄目なのでしょうか。
>>584 切ると涙が出るで相手が攻撃しにくくなるからです
>>542 亀レスだけど、ラスボスを倒した後に全部の村に行って、
それまで貰ったアイテムを返しているんだよ
売ったアイテムは売ったところで返してもらえます
クロービスはただ振り回すだけだったり、ヘンな持ち方をしてたりと、
物凄い剣の扱いがヘタな気がするんですが、
何故あの腕で易々とドラゴンを倒してのけるのでしょうか?
589 :
NAME OVER:02/09/22 13:35 ID:G60M2wIb
FF3に出てくるノーチラス号のあの速度と制動力が納得できません。
ただのプロペラ飛行のはずなのにあのような空中機動が出来るのでしょうか。
更に、あの運動性を誇りながら山ひとつ超えられないのも疑問です。
>589
あなたが納得しなくてもノーチラスは飛ぶ
それでいいじゃありませんか
>590
確かに実際ノーチラス号は何事もなく飛んでいます。
しかし、
停止→(0.01秒)→最高速→(0.01秒)→停止、
最高速度からの90度直角ターン など、
この奇行の謎について、あなたは興味ありませんか?
その理論をここで明快にしたいのです。
画面には見えませんが、ターンする際に地面に高速で錨を打ち込んでいます。
←に曲がるときには左前方に、→に曲がるときには右前方に。
その錨を中心にして高速で曲がっているわけです。
この方法では厳密には直角曲がっておりませんが、ファミコンのドットが荒いため、直角に曲がっているように見えるのです。
ノーチラスが山を越えられない…とのことですが、
スポーツカーがオフロードに向かないようにそれぞれ得意、不得意があるわけです。
賢者の石はなんでフィールド中に使えませんか?
>>588 よく見てください。例え何万回剣を振っても彼の動作には1ドットの狂いもありません。
何気ない動作の中にも恐ろしいほどの殺傷力を隠し持っています。
私などは一度ならず、彼と対峙しただけで自らの躯が両断されるところを見た気がしました。
その凄絶なる剣技は、尋常ならざる才能と不断の鍛錬によって人の姿をとった
ひとつの芸術、ある種の悟りともいえるでしょう。
武道の究極とは得てして大衆の目には奇妙に映ります。
それは修羅道に踏み込んだ者だけが理解できる哲学的側面が多分にあるためでもあるのです。
>593
普段は遊び人です。
FF1のレイピアは何故両刃の剣ですか
598 :
NAME OVER:02/09/23 01:27 ID:k5J5mFtB
先生、ファイターズヒストリーが訴えられて、ワールドヒーローズが無傷なのは何故でしょうか?
面白いスレですね。
ドラクエで洞窟にいるじいさんとかはモンスターにやられない
んでしょうか?
じいさんがとてつもなく強いんです。
>600
じいさんは・・・もう、死んでいるんだよ。
初期のキャプテン翼で実況している眼鏡の人は、翼のチームじゃない人を
「敵の○○番」と言いますが、なぜ敵呼ばわりするのですか。
604 :
吉野家:02/09/23 10:46 ID:???
レげーじゃありませんがゼノギアスでフェイ一行は何故飛行能力が備わった
(フェイ、エリイ、ビリー機は間違いなく飛べますね)
ギアに乗っていながら仕掛けだらけのバベルタワーなどをいちいち歩いて昇っていきますか?
>>605 所々にあるチェックポイントを回っていかないと途中で
最初まで戻らされるからです
>>603 画面が画面なだけに、テレビで放映されているような実況と勘違いしがちですが、
実はあの実況は南葛(もしくは全日本)のベンチで行われているものなんです。
しかも実況している奴は有名な選手しか名前を知らないので、相手チームの名前の知らない選手を
「敵の○○番」と呼称しているわけです。
あんな実況を日本−韓国あたりでテレビ中継でやってごらんなさい。
「アイゴー、ウリの選手をを敵の○○番呼ばわりニダ。謝罪と賠償を(略)」
と迫られることは想像に難くないでしょう。
>>603 もちろん実況が南葛びいきというのもありますが、これには長い歴史があります。
明治6年、A.L.ダグラス海軍少佐の部下のアドバイスによって結成されたという
南葛飾蹴球団(現在の南葛FC)はその強さもさることながら
時には反則も辞さない荒々しい戦いぶりから、畏怖をこめて
「蛮」という、古代中国で南方の異民族を指す言葉で呼ばれていました。
これに対して南葛(つまり南)と戦うチームは、北の異民族を表す
「てき(獣偏に火と書く)」と呼ばれました。
蛮勇が過ぎた南葛がイメージアップのため「蛮」の呼び名を廃するまで
この呼称は相撲の「東西」のように親しまれてきました。
そのころの名残で南葛の谷町達は、今でも何葛の相手を「てき」と
呼んでいるのです。
一般にはすでに死語となっており、ワープロでも表示されないため
「敵」と言う字を当てられているのも無理からぬ話です。
「プーヤン」で、オオカミを直接狙撃せずに、
わざわざ掴まった風船を割って撃退するのは何故ですか?
>>610 一匹でも殺したら後戻りできなくなるからです。
612 :
NAME OVER:02/09/23 21:55 ID:X7+5mdcY
シューティングゲームでは敵が出す弾は自機を破壊できるが、敵同士では破壊
することはできない。理不尽。
>>610 正当防衛が過剰防衛になってしまうからです。
>>612 友軍機は回避するようにプログラムされているだけです。
ドクターマリオのウィルスは、
何故マリオの掌サイズのカプセルと同じくらい大きいのですか?
>>610 あんな豆鉄砲ではオオカミに致命傷を与えられないためです。
手負いの獣はかえって危険です。
また、的として風船のほうが大きくて狙いやすいし
どこを打っても破裂して、オオカミが9.8m/s2の加速度で落下してくれるなら
そのほうが効率がいいでしょう。
ロックマンは、何も無いところから何故あれだけのスライディングが行えるのですか?
>>612 縦シューの場合、敵の銃口、砲塔、ミサイル発射口の高度
と自機の高度が違うからです。
自機のほうが高高度とすると、敵の弾は斜め上に発射され
ますので、同じ高さ同士の敵には当たりません。
横シューの場合も本質的には縦シューと同じですが自機と
敵が動ける平面が違うということです。例えば、自機は敵と
比べて常に(画面)手前に存在しています。この場合、敵の
弾は画面手前方向に、自機の弾は画面奥方向に、斜め
に発射されていることになります。
互いに異なる平面上を進んでいるのに敵と自機が衝突する
のは、敵(もしくは自機)の機体が、画面奥方向に細長〜い
構造をしているからです。
このへんの詳細はスーパーマリオの巨大化に関する解説を参照
してください。
>>612 シューティングゲームの弾は、マクロファージ(白血球の一つ)のカタマリなので
正常な味方には当たっても何の反応もしませんが、ひとたび敵機に当たると
たちまち相手を食い尽くしてしまいます。
命って不思議でつね。
>>615 ウイルスだけすごく手前にいるため、遠近感でそう見えるだけです。
スーパーマリオの巨大化と同じ原理です。
>>617 そりゃあ、ライト博士が天才だからです。
>>617 ロックマンはスライディングをする瞬間足の摩擦が異常に高くなり
どんな場所でもスライディングをかませる様に設計されています。
623 :
NAME OVER:02/09/24 01:49 ID:MuOlr2ub
先生、なぜ「究極タイガー」の装備チェンジアイテムは「黄色」と「緑」を
取らせるのに必死なのでしょうか?
>>622 摩擦が高くなるとむしろ滑らないのでは?
発火するぞ。
>>624 スライディングすんのはケツでしょうが。
摩擦の高まった足でもって瞬間的に、恐るべき反動をつけて
ケツですべるんだよ。
>>623 あなたは「好き嫌いせずなんでも食べなさい」と
お母さんに教えられませんでしたか?
それと同じことです。
>>626 現代人の食卓には、緑黄色野菜が不足しがちだしね。
>>605 バベルタワーで出てくる敵は空戦用のギアです。
フェイ一行のギアは飛べるだけで、飛んで戦うようには出来ていないのです。
空を飛んでる時に襲われたら満足に動けないまま落とされるのが文字通り落ちでしょう。
ロマサガ2で皇帝が話さなければ(ダンジョンに入ってもクリアせずそのまま放置)
七英雄は何百年も同じ場所にいたりしますが彼らはその間何を思ってやがりますか?
>>623 主人公機の装備できる三種類の兵器は、別々の兵器製造会社が作っています。
そのうち、赤の兵器は国連軍ご用達の会社が作っているのであまりガツガツと
する必要がありませんが、緑と黄の兵器を作っているのは民間会社なので
自社製品を使ってもらおうと、兵器換装システムに自社の兵器が選ばれやすい
ように細工を施してしまったのです。それゆえ、アイテムが緑や黄の状態で
自機に寄ってくる事が多いのです。
なにしろ世界を救うかもしれない自機の武装ですからね。
ゲームをクリ…げほげほ…いやいや、任務を完了したときに装備されていた兵器
が自社製品であったならば巨大な利権をもたらしますからね。
まあ赤の兵器を作っている会社からすれば、緑も黄も、
必 死 だ な (ワラ
って事です。
>>628 1.長寿の七英雄にとって時間の概念は希薄
2.皇帝が来た時にたまたま何回も居合わせた
3.そこを移動する必要が無い
4.実は対人恐怖症
5.さりげなくベッド下の男に挑戦
マッピーがトランポリンで跳ねてるとき、
常に同じ速度で跳ねていられるのはどういう理屈なのでしょう?
明らかに物理を無視してると思うのですが。
634 :
603:02/09/24 20:54 ID:???
>>607-608 ワロタ。スゲー。
こんな見事な回答返ってくるとは思わなかった。
マイライフマイラブはちょうど100歳で寿命で死にますが、
それまでに災害や事故や事件で死んだりしないのは何故ですか。
マリオとワリオで、
ルイージはゴールでマリオがやってくるのをひたすら待っていますが、
何故彼はマリオを救出する為に自分から出向こうとはしませんか?
>>635 所詮ルイージは脇役です。
彼がマリオを助けに行くとマリオの活躍の場が
少なくなってしまいます。
ちゃんと脇役としての身分をわきまえている
ルイージを誉めてあげてください。
ヨッシーアイランドでマリオとルイージをコウノトリが運んでいますが、
そのマリオとルイージはどこから来たんですか?
>635
あなたにお兄さんはいますか?
兄弟というものは、どこかで確執があったりするものです。
いつも兄に主役を取られ、残り物ばっかりのルイージの気持ちになってみましょう。
たまには意地悪したくもなります。
639 :
NAME OVER:02/09/25 01:59 ID:xEwh9KHC
RPGのマップはメルカトル図法で表されていますが
仮にある位置から北上していったとすると北極に着いた段階で
その位置から経度差180度の位置から
南下してこなければならないのに
そうなっていません。(世界は球体でない)
いったい世界はどんな形状になっているのですか?
あの世界にはコロンブスがいなかったので、地球球体説を証明できなかったのです
641 :
\a2p1l8e:02/09/25 02:08 ID:vlotp66N
もちろんドーナツ型です
642 :
639:02/09/25 02:16 ID:???
>>641 たしかにドーナッツ形ならつじつま合いますね
長年の謎が解けました。
644 :
484:02/09/25 10:14 ID:???
>>639 そう、現スレでは俺が。しかもメール欄に予想封入済み。
初代A列車で行こう!は列車同士が接触するとそのままぶつかってしまいますが、
同シリーズの3になると接触してもそのまま止ってくれます。
初代ではなぜ止ってくれないんでしょうか?
>645
……青春とは、駆け抜けるものだからだよ、坊主。
>>645 自動列車停止装置(ATS)導入前と導入後です。
FFシリーズの「なげる」コマンドで投げたアイテムは、
何故いつも無くなってしまいますか?
戦闘終了後に回収とかは出来ないのでしょうか?
649 :
484:02/09/25 23:10 ID:???
亀レス
>>502 ブーメランは、敵に当たって跳ね返ったのを拾いに行くのが面倒くさくて
会心からは程遠いためです。
鞭は、嗜虐心を満足させるので毎回会心の一撃なんですが
うすら笑いを浮かべながら何度も「かいしんのいちげき!」などと叫んでいると
仲間に避けられたりするので、下唇を噛みながら我慢しています。
>>648 それについてはまず「なげる」で使ったアイテムがなぜ大ダメージを与えるか
について説明しましょう。
暗殺のプロフェッショナルである忍者が投げつけた武器は、的確に相手の
急所を貫き体内にまで到達します。
当然ダメージは増しますが、これに怒ったモンスターが刺さった武器を抜き、
そのまま地面に叩きつけてへし折ってしまうのです。
暗殺のプロということは、証拠を残すことも許されません。
つまり自分で処理しています。
バキュラの存在に今ひとつ納得いきません。
あんな材質のものが存在するのなら、それで機体を作れば良さそうなもの、
何故敵側はそれをしないのでしょうか?
硬すぎてネジ穴あける事すらできないんです。
マリオで、パックンフラワーのいる土管のなかに入っていって
中でパックンフラワーとご対面していないのはなぜですか
スト2のバルログがバルセロナアタックをするとき
スペイン以外のステージでは画面横を足場にしてジャンプしますが
スクロールしても足場らしきものがないのはなぜですか?
>>654 \ /
| |
|  ̄ ←ここから茎を生やします
| T
/ \
↓マリオはそのまま落下
この横の穴は画面上では後ろ側にあり通常見つけることができません
ずれたし。スマソ
リンクの冒険には謎が多すぎます。
まず、同じハイラルであるにも関わらずなぜ前作「ゼルダの伝説」
と、あんなにも地形が違うのですか?
次にリンクのビーム。体力満タンで飛ばせるビームですが、なぜ以前に
比べて死ぬほどしょぼいんですか?
(射程制限あり、弾速おそい、威力ぷー、素で効かない奴がいる)
最後に、剣の達人とやらにリンクは上突きと下突きを伝授されますが、
奴らはなぜ「剣を縦に振る」という基本的な動作を教えてやりませんか?
特異な技を教えている場合じゃないと思いますが…。
>>659 >まず、同じハイラルであるにも関わらずなぜ前作「ゼルダの伝説」
>と、あんなにも地形が違うのですか?
うろ覚えですまぬが、ゼルダの舞台はリンクの舞台のごく一部分でしかないはず。
それにゼルダの時代はリンクの時代よりかなり後だから地形が変わってても
不思議はありません。
>最後に、剣の達人とやらにリンクは上突きと下突きを伝授されますが、
>奴らはなぜ「剣を縦に振る」という基本的な動作を教えてやりませんか?
>特異な技を教えている場合じゃないと思いますが…。
あの剣はそうは見えないかもしれませんが、レイピアのような突きに特化した剣です。
切りを行ったとしても、大したダメージは与えられません。
どうしてわざわざそんな剣を使っているかというと、アイアンナック等硬い敵には
そのような剣でないと非力なリンクではダメージを与えられないからです。
>>661 あれ?そうだっけ?たしかゼルダの伝説(初代ね)とリンクの冒険は
続き物だったと思うけど…。旅先でインパに呼び戻されたっていう設定
じゃなかったっけ?(こっちもうろおぼえw)
寝ているぜルダ姫は「初代ゼルダ姫」で、救出したゼルダ姫とは別人。
で、その太古の昔からずーっと寝てる初代ゼルダを助ける為に、と
そんな設定だったような…。
>>652 あまりに頑丈すぎて形状を変えられません。
>>634 初期の人類は、神が自らの手で土をこねて一人一人作ったので品質が安定しており
寿命が100年と決まっていて、事故や病気の心配もありませんでした。
しかし面倒くさくなった神が、縄から滴った泥で適当に量産するようになって
質にばらつきが出、現在のように寿命がまちまちになったのです。
プレイヤーが必ず100歳で天寿を全うするなら
時代設定が、「神が人間作りに飽きる前」なのでしょう。
ドラクエなどの「呪いで武器防具が外せなくなる」という現象はどういう原理なのでしょうか。
また、このとき 食事、排泄、入浴などの行為はどうしているのでしょうか。
>>665 呪いは、いうなれば脳に仕掛ける時限爆弾のようなものです。
「外せなくなる」という暗示にかけられた装備者は自らの意思で装備品を外すことができなくなり、
仲間が外そうと試みても皮膚が剥がされるような激痛を訴えます。
無理にでも装備を外したら、恐らく発狂死してしまうので外せません。
過度に密着しているわけではないので、食事や排泄も不可能ではありません。
いざとなれば管を通して(自主規制)
入浴は…諦めましょう。呪われている身ですから。
プロ野球殺人事件のニュースキャスターはなぜ殺人事件のニュースを笑顔で読むのですか?
>>667 暗い世相の中、また暗い事件を伝えなければいけないという仕事についているけれど
せめて私の笑顔で視聴者の心を和ませたい
そんな心が現代の宝なのです
>>667 ひいきの野球チームが久しぶりに勝ったので
後のことはどーでも良くなっています。
>>662 漫画でリンクの冒険があったが、設定は662の言ってるのとほぼ同じだったから
やはり続き物じゃないかな(旅先でインパに〜ってのが違った)。
DQ3やFFシリーズで、
戦闘中に味方を倒しても何故その分の経験値は得られませんか?
>>671 味方に攻撃、すなわち不意打ちなワケです。
不意打ちなどとはけしからん!ってことで経験値は得られません
>>672 「○○が現われた!○○は油断している!」
「○○はこんらんしている!」
「○○はまだこちらに気付いていない!」
「不意打ち」
「せんせいこうげきだ!」
敵にも不意打ちしますよ…?
>>671 味方を倒すという行為は戦術的に全く無意味だからです。
>>671 味方を自らの手で殺めてしまったというショックから
その戦闘内容を忌まわしい記憶として封印してしまうので
以後の人生に活かされることがないのです。
DQなどのRPGで、初期に出てくる「魔法使い」は
どうしてメラなどの最もショボイ魔法しか使えないくせに、
「魔法使い」を名乗りますか。
しょぼくても魔法が使えるから
しかもそれ以外の能力が皆無だから。
「五体不満足」みたいなものです。
>>676 彼らは、自分が今後様々な魔法を覚えていくことについて既に確信を得ています。
そういった、将来有望株であることをアピールするために「魔法使い」と名乗っています。
これはひとえに、ルイーダの酒場の紹介人と、ルイーダさんの目利きのお陰でもあります。
実は彼らは、姓名判断でもってその人が何に向いているかをずばり当てているのです。
>>676 運転免許証を持っているだけのペーパー「ドライバー」
二軍でまともに試合に出なくても「プロ野球選手」
2chに入り浸っているだけなのに「UGに詳しいスーパーハッカー」
何も不思議なことはありません。
>>676 確かに攻撃魔法や補助魔法はあの程度ですが、
・ゲーム中BGMを流す
・町から出た勇者を町と同じくらいの大きさにする
・四人以上が横一列に並んだらキャラを点滅させる
・リセットボタンを押しながら電源を入れると冒険の書が消えない
などの日常生活に必要不可欠な魔法を、彼らは最初から扱っています。
立派に魔法のエキスパートです。
ただ冒険用魔法とは学科が違うため、ゲーム中は未熟に見えるのです。
683 :
682:02/09/27 14:43 ID:???
思えば、そういう設定になってたゲームブック持ってたんだよな…。
紛らわしい。
無限とも思える爆弾を持っているボンバーマンは何者なんでしょうか。
>684
忘れがちですが彼はロボットです。
彼は爆弾によって破壊した対象の破片を回収、
分子レベルから再構築して爆弾にする機能を有しています。
最終面(50面)クリアー後、突然ロードランナーに変身するのは
再構築機能が暴走して自らを取り込んでしまったためと思われます。
理不尽解釈のマリオスレが立ってるみたいだけど
ついでにドラクエとFFも隔離希望。
>>684 確かどこかでその説明を見たことがある。
何でも彼の付けているベルトは、
空気から爆弾を作り出す機能を備えているんだそうな。
原理はわかりませんが。
>>686 いや、あまり分けないほうがいいと思うな。
敵を1機も破壊せずにクリアできるSTGがありますが、
敵勢力の殲滅や、本拠地の攻略などの当初の目的を達成していないのに、
なぜクリアしたことになるのですか?
>689
一機で突入していることから、あなたは軍の主力は別に居ます。
つまり陽動が主目的であるため敵の目をこちらにひきつけることが主任務なのです。
なかにはそのまま調子に乗って、ボスまで倒してしまいますが。
スーパーロボット大戦でゲッターロボのゲッタービームは、
「ビーム」と言っているのに何故ビーム兵器では無いのですか?
>>692 フェイントです。パンチと言いながら蹴るのと同じことです。
>>692 ビームとは建築用語で梁とか桁を指します。
つまり、水平方向に発射される兵器を比喩的にビームといっているのです。
したがって上下方向に発射されれば
「ゲッターコラム(column)」とか「ゲッターピラー(pillar)」
という名前がつけられたかもしれません。
696 :
NAME OVER:02/09/28 13:01 ID:J3Xorwg9
697 :
NAME OVER:02/09/28 14:16 ID:491lsUHJ
女キャラの装備品を全部売ってしまうとどうなりますか?
699 :
NAME OVER:02/09/28 18:18 ID:06k0D3W/
FFなどで人間の女性に近いモンスターなどがいたりしますが、
主人公達なぜ、襲ったりしないんでしょうか?
>>699 それが仮の姿で、本当は強大な力を持ったモンスターかもしれないからです。
>>699 性交するとレベルが下がってしまうからです。
犯ってる最中は無防備ですから殺されかねません。
かといって力づくで大人しくさせようと思っても
静かになる頃にはただのぐちゃどろの肉塊です。
704 :
NAME OVER:02/09/28 21:06 ID:fOtRVp8G
>>691の日本語は所々おかしい気がするのですが何故ですか
>>704 今日は韓日翻訳ツールの調子が良くないんだと思います。
DQで、いくら毒の沼地を歩いても毒におかされないのは何故ですか?
毒の沼地を歩くときは、毒に触れないように足元に気を付けて歩いています。
しかし、足元に神経が集中してしまうため、自分や仲間達の武器等に当たってしまい、
少量のダメージを受けてしまうのです。
709 :
NAME OVER:02/09/29 22:32 ID:Oy6FQC6d
FC三国志で
人口0人の都市で反乱が起こるのはなぜですか?
ついでに、FC一揆で一人で一揆をするのもどうかと思うんですが
>709
反乱ではなく氾濫です。
おそらく雨が降りすぎたのでしょう。
711 :
真亜地 英実 ◆EMY2.wco :02/09/29 23:03 ID:VSbXUSYp
ドラクエでどんな高いところから落ちても無傷なのは非常におかしい。
712 :
NAME OVER:02/09/29 23:38 ID:uC8sBqDA
>>709 FCの名作「いっき」が、あなたの疑問の解決に役立ってくれるのではないでしょうか。
>>709 その地方には、限界まで追い詰められたため
人であることをやめてしまった者達の
悲しい反乱物語が語り継がれていることでしょう。
脱衣麻雀と言えばほとんどが二人打ちですが、
何故四人麻雀やサンマの脱衣麻雀は少ないのですか?
>>714 プログラムの負担が大きいのと複数人一度なんてもったいないからです
716 :
:02/09/30 00:43 ID:???
脱マーやろうぜ!っつって3人や4人面子が集まることが少ないからです
>>717 パラシュートがあるなら、
2では風のマントなんざ使わないで向こう岸に渡れませんか?
>>714 JAMMA規格により一画面中に多人数の猥褻画像を表示することが
禁止されていたからです。初代ストVでギルがプレイヤーキャラとして
使えなかった(同キャラ対戦ができない)ことも大いに関与した問題ですが
近年の風営法改正により規制が緩和されてきたとの事ですので
4人打ち麻雀で一度に3人のユリアンのふんどしを拝める日も近いと思われます。
>>709 人口としてカウントされていない者達によるものです。
職を失い路頭に迷うホームレス。自然を破壊された動物達や森の妖精さん。
人工知能を暴走させたロボット。
みんなそれぞれ怒りを抱いているのです。
>一揆を一人で
長く続いた年貢の取り立てにより村人たちはすっかり気落ちしており
それは権べと田吾作についても同様でしたが
ある日偶然手に入れた武器、ホーミング鎌により
神にも悪魔にもなれる力を得たことで闘う意思に目覚めた2人は
村人の制止も聞かず村を飛び出していったのです。
721 :
717:02/09/30 15:09 ID:???
>>718 2の世界では風が吹いていないので、
向こう岸に渡るためにもいちいち風のマントで風を起こしてやらないといけません。
パラシュートでも風の影響を受けなければ垂直に落下するでしょう?
ちなみに、4の世界では風が吹いておりますので、
そんなものを使わなくとも向こう岸に渡れるようです。
ドラゴンバスターで
扉に触れてステージをクリアするごとにいちいち体力が0になり
また回復していくのはどういう現象なんでしょうか。
>>721 無風の2の世界の炎がゆらめいているのはなぜですか?
>>722 あれは体力をあらわしているのではなく、やる気・根性ゲージです。
クロービスは少年ジャンプヒーロー型の、理屈抜きの気合で闘う男なのです。
ステージをクリアした安堵感から一瞬気が緩み、
一時的に気力が0になってしまうもののそこはヒーロー、
再び気合を入れなおして次ステージに向かいます。
>>723 モンスター「フレイム」の幼生が踊っているだけです。
>>722 実は主人公はロボットです。
ステージをクリアする度に
古い燃料を抜き新しい燃料をいれています。
これも予想通りかな?
>>722 扉が開いた瞬間、外の光に目がくらんで失神しますが、
すぐに意識を回復するという様子を表現しそこなっています。
>>727は
ネタ的に微妙だけどとりあえず予想はしてなかったですよ。
>>728は
ステキ。当時の技術力で人間味溢れる感覚を表現しようとした
ナムコの気概が伺えます。学習能力のなさがレゲーっぽくていいな。
ファイアーエムブレム聖戦の系譜で、
プリンスやプリンセスがクラスチェンジすると、
すべての武器が使えるマスターナイトになりますが、
何故他の戦闘の専門家達が到達できない境地に王族が達することが出来ますか?
>>730 王族というのは、元を正せば最強の海賊・山賊のなれの果て、あるいは神の子孫なので
むしろ王族であるが故にその遺伝子が刺激された時
そこいらの凡俗どもが3代やそこらでは到達し得ない境地に達することがあらしゃります。
>730
彼ら、王族共は自分の力に自惚れているだけです。
武器を使えるだけであって、決してその武器を極めたわけではありません。
>>730 単純に、ほかのクラスが専門馬鹿なだけです。かなりの努力が必要ですが、
誰でもこの境地に達することは可能です。いやしくも王族であるのですから、
全ての事を一通りまんべんなく知っていなければ人の上には立てません。
当然ながら、それぞれの道を真に極めた人よりかはその能力は劣ります。彼らを
模倣することで、その9割程度の技術を身に付けることは容易ですが、後の
1割を埋めるにはそれまでの10倍以上の努力が必要なのですから。
小夜ちゃんは巫女さんなのに、死ぬと天使になってしまいます。
なぜですか。
>>735 その昔、天使の血族であった小夜ちゃんの一族は日本の神との争いに敗れ、
以後その下僕として仕えることになったそうです。
こういった吸収合併は宗教世界ではよくあることです。
737 :
NAME OVER:02/10/01 13:35 ID:j3pRNfeJ
738 :
NAME OVER:02/10/01 14:00 ID:/saaQ5+2
川の主釣りで父はともかくとして、
妹や兄が熊を素手で殺せるのはなぜですか?
>>735 その死にパターンあったかどうか覚えてないけど
おそらく妖怪の手により動けなくなった小夜に強制コスプレだと思います。
関係ありませんが小夜ちゃんは僕の天使です。
>>738 そこで登場する熊は相当弱いのでしょう。
もしくは兄がヒクソンで、妹がアジャコングとか。
ニチブツの子連れ狼の果し合いシステムはどうも釈然としません。
たまたま灯篭に入ってた自分宛てかどうかも分からない果たし状を勝手に奪って
しかも3つ集めてはじめて果し合いに応じる(?)拝一刀。
解釈をお願いします。
高橋名人は最初は武器を持っていませんが、
道に落ちている斧を取ると無尽蔵に斧を投げることが出来ます。
一体どれだけの量の斧が落ちていたというのですか?
>>472 高橋名人はワンダーボーイと同じ方法で
無尽蔵にオノを投げているのです。
>>742 冒険島には石オノの材料が無数に落ちているからです。
では何故それを最初から使わないかと言えば、
名人にその様な知識が欠落しているからです。
最初に拾った石オノを見て、
「これなら材料が沢山あるから作り放題じゃん。おれってえらいね〜」
と、ほぼ無尽蔵に使う事が出来るのです。
ミスした後、その知識を忘れているのは御愛敬です。
つっぱり大相撲で、上手投げで上空高く舞い上げられた力士は、
何故空中で軌道を変える事が出来ますか?
「ワンダーボーイ3」と「ビックリマンワールド」は
なぜあんなにも似ていますか?
ワイヤーアクションです。ドラゴンバスターも影の伝説もアルゴスの戦士も
ストライダー飛龍も迷宮組曲もすべてはワイヤーアクションです。
>746
ビックリマンワールドは「ワンダーボーイ2 モンスターランド」かと。
3は「モンスターレア」ですな。
メガドライブだとモンスターランドじゃなくてワールドなんだっけ。
>>746 肖像権の問題によりWONDERBOY[TM]を出演させてしまった場合
億単位に及ぶキャラクター使用料を取られてしまうため
ハドソンはキャラクターを差し替え低予算での移植に踏み切ったとの事です。
(海外ではWONDERBOY[TM]はディズニーと肩を並べるほどの
人気キャラクターで、今なお全米で大ヒット中です)
ただ近年、ワンダーボーイモンスターランドは西遊記ワールド(FC)の
パクリではないかという疑惑が取り沙汰されており
ジャレコ(現PCCWJ)を絡めての訴訟問題にも発展する勢いを見せています。
ワンダーボーイ1は高橋名人の冒険島の
パクリですか?
>>742 高橋名人の影に隠れた黒子が
フエルミラーで無尽蔵に増やしてます。
>>750 高橋名人がFC移植版ワンダーボーイ(この時期は版権料もそこまで高くなかった)
をテストプレイする際、そばに置いてあったゲーム世界に入り込むマシン
「ドットチェンジャー」が誤作動。それはまだ未開発のマシンであったため
現実世界への帰還は不可能で、高橋名人はゲーム世界での永住を余儀なくされました。
ハドソンはこの事態を収拾すべくワンダーボーイを高橋名人のゲームと改め販売し
同時に高橋名人のそっくりさんを探し出すことで事なきを得ました。
この頃より高橋名人のメディア露出が極端に少なくなったのには
こういった背景があったからなのです。
仮面ライダー倶楽部で、
何故ストロンガやアマゾンが自販機で
売っていますか?
>>754 UFOキャッチャーだと愛護団体がうるさいからです。
「キテレツ大百科」では発明画面でボタンを連打して
時間内にゲージが満タンになると発明成功となります。
しかし、相棒であるはずのコロ助を助けると途端に連打する回数が増え、
しょぼい連打では発明が成功しなくなりますが、これはコロ助の陰謀でしょうか?
龍虎の拳(1)のユリとそれ以降のユリでは
明らかに別人ですが、
彼女に一体何が起こったのですか?
>>757 もともとユリは龍虎2以降の様な性格です。
龍虎1の時は見知らぬ連中に誘拐された上に
長い間行方不明だった父親が黒幕だと知った
ショックで多少おかしくなってました。
>>754 まず、あの自動販売機で売っているのはストロンガーや
アマゾンライダー本人ではなく、単なる着ぐるみで
購入後は1号ライダーやV3のスーツアクターさんがその都度着替える形で
キャラクターをチェンジしたように見せています。
しかし何故それを造形所などではなく自動販売機で
購入する必要があるのかという疑問に行き当たります。
これは1978年に定められた、青少年有害環境対策基本法の先駆けとなった
「養育における有害商品及び有害施設規制法」によるもので
主にビニール本やコンドームなど青少年の育成上有害とみなされる物品に
対しての規正なのですが
ちびっこにとっての憧れであるヒーローが着ぐるみだと知られることで
健全なる養育の妨げになる事が後の当時の国会で大きく取り上げられ、
結果として着ぐるみは店頭での陳列が禁止され
場末の自動販売機での販売を余儀なくされていたのでした。
当時は都市部でも頻繁に見られた着ぐるみの自動販売機ですが
現在は峠の上り道や田舎のドライブインなどでしか姿を見なくなっています。
>>756 コロ助がいないステージにしても発明にかかる時間が長くなってる気もするので
おそらく彼は無罪です。(通常ステージでの妨害については万死に値します)
これはキテレツはステージを進めていくごとに
「オレが今やってるのは発明じゃなくて奇天烈斉様の発明のパクリじゃないか」
との罪悪感に目覚めてゆき、発明の手が鈍っていく様子を表しています。
>>757 龍虎1でユリに見えたのは女装したタクマで、天狗の面を被っていたのがユリです。
エンディングのセリフも「その人は、私達の…大事な、ユリよ!」
と続いていました。
スーパーマリオワールドの質問です。
何故ドラゴンコインを5枚集めるとマリオが一人プレゼントされるのですか
>763
ワラタヨ
龍虎ではなんで挑発されると気力が減りますか?
スーパーマリオワールドで、何故ファイアーボールをぶつけるとコインが飛び出ますか?
他のシリーズはそんなことはなかったのに。
>>765 龍虎の拳はそもそもポージングによる対戦、あえて例えれば
セクシーコマンドーのような演舞を競うゲームとして開発されていました。
しかし餓狼伝説の予期せぬヒットにより急遽企画は差し替えとなり
作りの甘さも省みられず「普通の格闘ゲーム」として世に送り出されました。
挑発はその名残というわけです。
開発中の「ART OF FIGHTING」を少しだけ紹介。('91AMショー出展バージョン)
A→レバーと組み合わせ腕を動かす B→レバーと組み合わせ脚を動かす
C→レバーと組み合わせ大胆に手足を動かす D→レバーと組み合わせ脱衣
・ポージングにより相手の演舞ゲージ(気力ゲージ)を0にすると勝利。
・相手の出したポーズを意識した返しポーズをすぐに出すと
カウンター演舞となり相手に大きなダメージを与える。
・むやみにポージングしていると体力ゲージが0になり少しの間動けなくなる
コマンド技表(右向き時)
リョウ:A+236ガチョーン D+646胴着を広げ腹掻き
ロバート:B+214シェー D+828282…ファスナー上げ下ろし
キング:B+14263M字開脚 D+8888…上半身脱ぎ D+2222…下半身脱ぎ
>>766 「な なにがほしいんだ かねか?かねならいくらでもやろう ひー」
ということです。
DQ3などで、フィールド上を歩いているとやがて夜になりますが、
何故町中でいくら時間を潰しても夜にならないのですか?
>>769 ドラクエ3の舞台になった地球によく似た惑星は
自転の速度にあわせるように太陽が周りを公転しています。
勇者一行がフィールドを歩いている間はその体重のために
惑星が自転を止め、太陽が昼夜を作り上げますが
モンスターを防ぐため地面とロープで繋がれた浮島状になっている
町や城に入ることで勇者らの体重から開放された惑星は再び自転を始め
あたかも太陽の位置が固定されているように見えるのです。
ドラクエ1、2では惑星に根性がついたようで
勇者らの体重ごときではびくともしなくなってます。
>>769 どうやら、俺達は思い違いをしていたようだ…!
まず、DQでは町からフィールドに出る時には一度不自然に画面が暗転する。
そして外に出た勇者達は、今まで自分がいた町と同じサイズになっているんだ…おかしいとは思わないか?
さらに、怪物と遭遇したら『戦闘時専用の』視界に変化する。これには、敵の数まで表示されているんだ。
まるで、機械的な視点での戦闘仕様が当然であるかのように…どう考えても不可解極まりない。
だが、これですべての謎の線は繋がった。
…そう、俺達はフィールドの勇者達=街中の勇者だと思い込まされていた。
だが、これこそがエニックスの仕組んだミスディレクションだったんだ!
あの世界の登場人物はみな、フィールドに出るとき 彼ら自身の姿を模した
巨 大 ロ ボ ッ ト に 乗 り 込 ん で い た ん だ よ !
実はDQ世界の怪物はみな巨大化した動植物で、人間が不用意にフィールドに出ればたちまち踏み潰されて
しまうのが落ちだ。だからあの世界では、フィールドを歩くときには巨大ロボの搭乗が義務付けられていたんだよ!
フィールドのキャラと町中のキャラとの縮尺が異なれば、移動の所用時間が異なってくるのも必定だ。
考えてみれば子供の頃、俺達は一日が長く感じられた。ともすれば永遠のものであるかのように…
しかし、大人になった今は違う。
これもひとつの、『縮尺の違い』が見せたまぼろしなのかも知れないな…!
グラディーウスでVicViperの撃つ
リップルレーザー
とは
そもそも
なんな
の
ですか?
忍者じゃじゃ丸くん
FC版には
何故、皿女がいませんか?
また何故、おゆきがいますか?
>>772 グラディーウスのVicViperは
そもそも
リップルレーザー
など
うち
ま
せんよ?
>>772 結論から言えばゼロウィングで言うプリソナービーム、
ギャラガで言うトラクタービームのできそこないです。
エイリアンに一定波長のレーザーを放射し捕虜にする(PRISONER)実験中、
感光により体を切り裂くように死んでしまった(RIP)結果から
RIP-PRISONERとの俗称が生まれ、それを略した上で
波紋状に広がる光線であることをもじってRIPPLEと呼ばれるようになったそうです。
命名については他にも見た目がオッパイビームってイメージだったので
NIPPLE LASERと命名したものの、下品すぎたため
微妙に改名されたという説もあります。
グラディウスのオプションは
一体何をオプション(選択)するのですか?
それとも、オプションには何か別の意味があるのですか?
まぁ、あまり深く考えないことですな。
>>776 グラディウス星の文化交流使節が友好関係にある、とある田舎の惑星へ
軍事視察にあたっていた際、オーバーテクノロジーとも言える兵器
(時間差打ち返しをしてくるバクテリアンから抽出した時空超越分子に
ある電気信号を送ることで残像をトレースさせる装置)に大変驚き
この武器の名前は何かと聞いたのですが、現地語でオプション(わからない)
と言われ、それがそのまま正式名称になりました。
激しくガイシュツだとは思いますが‥
大半のシューティングゲームにおいて、敵機の弾速は遅すぎます。
自機は加速装置を使っているのですか?
グラ
ディウスで後
の宇
宙空
間に
流れている
光の点々はなんですか?
流れ方の速さからいって星ではないようですし。
>>773 FC版からアーケードに移植する少し前にお雪役の俳優が
傷害事件で逮捕されたいきさつがあり、
やむなくキャラクターが差し替えられました。
アーケード版の一部のバージョンはゲームの電源を立ち上げると
じゃじゃ丸が画面に現れ「お雪がゲームに出演できなくなってしまった。
いつ戻ってくれるか私にも分からない。」みたいな謝罪をします。
>>779 モニター上ではシューティングゲームのキャラクターは
小さく見えますが、実際はものすごく巨大です。
ウルトラマンがスローモーションで動いてるように
敵弾がゆっくりに見えるのも当然の事なのです。
P-47ACESは例外です。
>>780 既出です。前回はニュートリノ説を提言していました
>745
空中で軌道を変えられるのは、力士にとって当たり前のことです。
つっぱり大相撲は、それを忠実に再現したまでです。
嘘だと思うのならば、両国国技館まで出向き、実際に投げてみましょう。
784 :
NAME OVER:02/10/03 14:20 ID:EWYbGEcX
ファイナルファイトの必殺技はなんで体力が減るのですか?
785 :
NAME OVER:02/10/03 14:59 ID:G4T7kLiU
>>784 1943年、日本艦隊を撃退したミッドウェイ海戦の英雄である
P-38ライトニングのパイロットから受け継いだメガクラッシュ。
それこそがファイナルファイトの主人公3人の必殺技の正体です。
奇妙な回転運動により自らの生命力を消耗させ太平洋に津波や嵐を巻き起こす
恐ろしい技ですが、メトロシティには別に影響がないため
単なる回転攻撃にしか見えないのです。
>>784 体力とはつまるところ体内に蓄えられた炭水化物・たんぱく質・脂肪などの
食物からなるカロリーです。
人体は打撃を受ける時、無意識にその個所に力を入れて防御力を
あげていますが、打撃攻撃をするときも同じくインパクトの瞬間に強度を
上げて拳などを守ります。
しかし、回転して多数を相手に打撃をする場合、本人にもインパクトの
瞬間がわからないため、技を繰り出している腕や足を痛めてしまうのです。
それを修復するにたんぱく質を消費するわけです。
もちろん、運動により炭水化物なども燃焼していますから、お腹が減ります。
以上のことから、体力ゲージとは空腹度であることがわかります。
吐き出されたガムすら食べて空腹をごまかしているのがその証拠。
Drワイリーはなぜ、ロックマンを一撃でスクラップに出来る武器を作りませんか?
タクティクスオウガでは何故敵リーダーなどのイベントキャラを穴や空にノックバックできませんか?
イベントで死んだやつを復活魔法使わないのは何故ですか?
>>790 DQやFFを例にすると
復活魔法とは戦闘不能状態を回復する魔法です。
戦闘不能とは死んだわけではなく
戦う事ができないだけです。
本当に死んでしまっては復活魔法も効きません。
>>788 僕もそう思って道中にでてくるイガイガを装備した
イガイガマンをデザインして何度も応募していたのですが
シリーズ中全く登場しなかったところを見ると
カプコンがこの計画の恐ろしさを察知し、
ワイリーの耳に入る前にハガキを破り捨てていたのだと思います。
>>788 もちろん、そのような兵器はすでに開発されています。
よくフィールド上にある、触れただけであぼーんのアレですよ。
しかし、そのような兵器のため、ワイリー製のロボットでさえ、持つこともままなりません。
仕方ないのでそこらに適当にばらまいてあるんですよ。
795 :
NAME OVER:02/10/03 20:40 ID:7WYrqKYf
>>790 死者復活の呪文には現世への強い未練が必要となります。
しかし、イベントでの死はほとんどが
・「仲間をかばって死ぬ」
・「ボス格に致命的なダメージと引き換えに死ぬ」
・「最強の技(武器・魔法)を仲間に託して死ぬ」
などのカッコいい死に様であり、
・いきなり襲ってきたブリザードのザラキによる突然死
・バラモスにはらわたを食らいつくされて死亡
・カエルにされた挙句に踏み潰される
・臭い息でマヒして死ぬまでボコられる
など、情けない死に様に慣れたキャラ達はその美しい死に様に
勝手に満足してしまい、生き返ろうとしない、というわけです。
796 :
NAME OVER:02/10/03 21:01 ID:ZZihKl0Q
トルネコの大冒険で
倒された時に、ももんじゃは何故わざわざ外に運び出してくれるのですか?
●毒酋長(7) 題名:特集!!
ゲームミュージック会議室で爆裂中のkumaさんを大特集♪
まずは彼のホームページを紹介!別名「おうさる」って名前だ!夜露死苦!
30歳以上の超フケ顔。3年くらい前にご結婚なさってるのよん♪
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ousaru/ また彼は、昔ヤフーオークションが始まる前に、僕の掲示板で、
テクモやコナミのG.M.O.CDのオークションをやった男だ!
落札金額はどっちも15000円だったよ♪誰が買ったか知らないけど!
後は、僕がホームページ立ち上げて間もない頃、
G.M.O.のCDを色々MDにダビングしてもらったんだけど、
MD1枚500円、ダビング手数料1000円だったよ♪
あ!そうそう、彼はナムコの”さの電磁”の友人の友人?とかで、
貰ったテクノドライブのCDも何枚か高額で売ってたね!
そんな彼も何をトチ狂ったか最近あんな書き込みしてきたね。
特集終わり。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月6日<日>16時01分/海外
--------------------------------------------------------------------------------
ただでさえ狭苦しいダンジョンなのに、暑苦しいトルネコがやって来れば、
いかに普段は優しいモンスターであってもボコボコにして追い出します。
ももんじゃは自分の毛皮のため、他のモンスターより暑苦しい思いをしているので、
率先してトルネコをダンジョン外に捨てる役を引き受けているのです。
DQ1の世界には、
何故兜系の防具が無いのですか?
800 :
NAME OVER:02/10/04 00:37 ID:Oqqn8jYO
兜を装備すると蒸れてハゲる! という噂が流れました。
多くのSTGにおいて自機はギリギリで敵弾をかわすことが出来ますが、
その際近接信管が働いてダメージを受けたりしないのは何故ですか?
>>799 ロトの血をひく勇者の証であるロトのかぶとを装備していたからです。
剣や鎧以外のロト装備(ロトの靴下、ロトの軍手、ロトのラクダシャツ等)は
ロトの子孫が代々身に付けることになっています。
>>801 多くのシューティングゲームでの敵弾は正円もしくは楕円形で
サーモグラフィーを通した熱源のような形で捉えられることと思いますが
これは近接信管により敵弾が炸裂した際の爆発範囲を
あらかじめコンピュータにより計測、グラフィック化した図なのです。
敵弾が自機をかすめた場合、そのグラフィック範囲内で敵弾は爆発していますが
その際コックピット等に被害が及ばない限りは
あたかも何事もなかったかのように敵弾は画面外へと消えていきます。
もちろんコンピュータでの計算に誤差が生じることもあり
シューターが「今の避けたよ!」などと声を荒げているのは
爆発範囲がグラフィック上よりも広かったためです。
>>803 ミサイルや機雷などの実弾グラフィックの場合はどうなんですか?
MOTHER2の親父は、
隣の家から借金してるくせに、
あの大量の金はどこから手に入れてるのでしょうか?
あれだけ、持ってれば借金する必要なさそうですが。
>>804 実弾グラフィック弾はコンピューターが爆発物と認識しない訳だから
電波発信機を備えていないか、もしくは単なる不発弾ってことになりますね。
ちなみにグラディウスの菱形弾は実弾ではなく
ポリゴンで描かれた爆発範囲想定図です。
>805
隣のオヤジがうそつきなんです。きっとそうです。
808 :
NAME OVER:02/10/04 21:12 ID:+rgWo3Qn
月風魔が階段を下りるのに、ものすごい勢いで回転するのはなぜですか。
あと、ゴエモンとかも。
プーヤンで
オおカミ
が
風船を
使って宙に浮くのですが、
狼本人(本犬?)と同じ位の大きさの風船では
いくらなんでも浮力が足りないと思うのです。
あの風船の中にはマイナスの質量を持つ物質
でも詰められているのでしょうか?
>809
なんで、そんな変な書きかたするの?
縦読みにもなっていないし。
>>809 あそこは地球ではなく、もっと重力の小さな惑星です。
プーヤンが放り投げる肉は、見た目に反してものすごく重いので
あれをくらった狼はことごとく撃墜されます。
>>808 先日、アナログレバー無しのPSパッドをパソコンに繋いだところ
アナログレバーが右下に入りっ放しと認識されてしまい
ちょっとした不具合を起こしてしまった事があったのですが
キャラが操作不能になってしまうという面での共通項に着目し、
月風魔回転現象についてじっくりと考察してみました。
そもそも定位置での回転というのは通常の操作では不可能です。
試しにパッドをグルグル回してみれば分かりますが
どうしてもキャラが一歩踏み出してしまいます。
それはかつてアーケードで一世を風靡したループレバーの
特徴とも言える操作でしたが、残念ながらファミコンには
ループレバージョイスティックは登場しませんでした。
しかしながらこの回転がループレバーでの操作を想定していたことは
想像に難くなく、階段に触れた瞬間、前述のように
コンピュータがループレバーのデバイスを認識しようとして(失敗して)
キャラを回転させていたのではないかという結論に達します。
当時移植された怒IKARIがクソゲーになってしまった事もそうですが
ループレバーがファミコンに登場しなかった事が
歴史の歯車を大きく狂わせたことは言うまでもありません。
月風魔やゴエモンは、そんな時代が産んだ悲しきプリマなのです。
FC版グラディウスのビックバイパーは、
何故オプションを二つしか装備できないのですか?
あと、何故レーザーもあんなに短小ですか?
>>809 一見ただの狼に見えますが正体はバルーンファイトの敵(正式名)です。
風船の扱いには長けておりますが魚にはトラウマがあるらしく
豚肉を食すのが常です。余談ですがプーヤンの主人公はママ(正式名)です。
>>810 あー…えっーと、多分…いや、板違いの質問だから解答は避けておきます。
>>813 沙羅曼蛇でラティスがビックバイパーの出撃を依頼した見返りとして
FC版グラディウスでの戦い(第二次バクテリアン戦役)では
ロードブリティッシュ号がオプションを2つ装備して
画面外でビックバイパーを援護しているのです。
縦スクロール面が無かったりアイアンメイデンなど一部の敵が存在しないのも
彼の尽力によるところです。
レーザーに関しては、より厳しい戦いを想定して
最新兵器、2連速射レーザーが緊急配備されていたのでした。
(グラディウスVで採用されたツインレーザーの前身)
>>806 時には実弾ミサイル系の武器が一定距離で爆発して爆風が拡がる光景を見かけますが?w
>>816 うーん。自分の知識の範疇だと何のゲームでそれがあったのか分かんないんで
ゲーム名付きで具体例をあげて質問し直して貰えるとありがたいですのう。
とりあえず偶発的なものを除けば自機スレスレで弾が爆発して
被害を被ったって経験ない気がするし。
プーヤンの風船は画面手前から奥に向かって長い。
この時代のゲームは遠近法等を非常に駆使していることがよく知られている。
>>808 ものすごく狭いので体をねじり込みながら突入しています
>>816 「一定距離で爆発」なら、自機との接近云々とは全然関係ないのではw
ミサイルに、時間で爆発する仕掛けでもついてたんじゃないですか?
グーニーズのエンディングには助けたおぼえのない
でかい化け物と手をつないでますが、どこから沸いてきましたか。
822 :
NAME OVER:02/10/05 16:54 ID:e/P1viKS
>805
小説じゃ、まさにその通りだったよ。
823 :
822:02/10/05 16:59 ID:e/P1viKS
スマソ、807へのレスだった。
レリクス暗黒要塞は、
何故ああも頻繁に「おまちください」によって待たされますか?
あの主人公はこちらを待たせている間に何をしていると言うのでしょう。
825 :
NAME OVER:02/10/05 22:48 ID:s978X3dx
FF8の橋。
女かついで半日で横断したヤシに拍手。
>>821 スロースを馬鹿にするな!!ヽ(‘Д´)ノ
どうして「ワギャンランド」ではカードゲーム(カードでしりとり、神経衰弱等)
に命をかけますか?
>>821 あれはマイキーを操作していた人、
すなわちあなたです。
GB版風来のシレン〜月影村の怪物〜で、子供マムルというのが出ますが、
あの作品ではダンジョンに登場する魔物は全て村の子供が化身したものだったはず。
なのになぜ一匹だけ「子供」マムル、というのがいるんですか?
831 :
NAME OVER:02/10/06 08:30 ID:krzfg+yg
>>827 秋葉原とか行くとカード集めに命をかけてる人達がいるでしょ。
そんな感じ
ストリートファイターZERO3で、なぜベガは
ボス(シャドルーイズム)のときと普通にキャラとして
選んだときとで、あんなにもサイコパワー(性能)が違うのですか?
>>829 オレだったのかよ…確かに大人の身長だわなー。
>830
子供の子供っていったら、ほらあれだよ。
孫。
>>824 開発中のバージョンではスムーズに先に進めたのです。
しかしある日、テストプレイ中の社員が邪悪な意思に憑依され
暗黒に飲み込まれるという痛ましい事件がおきました。
原因は軽はずみに先に進みすぎ
人類に有害な精神体に出会ってしまったこと。
この悲劇を繰り返してはならないという、社員の家族達の強い要望により
プレイヤーにとって危険な敵がいないかどうか
主人公が周囲を偵察する、という機能が追加されました。
石橋をたたいて渡るような作業ですが、この作業があってこそ
全国の子供たちは安心して暗黒要塞に潜入できるのです。
ときには教育上よろしくないような汚い行為も行われるので
放送事故に備えて「おまちください」というメッセージを表示し
偵察映像は画面には表示されないようになっています。
>>836 その強引さにワラタ
ファイアーエムブレム、特にFC版では、
同じ職業の人の戦闘時の動作が全くと言い程同じなのは何故ですか?
838 :
NAME OVER:02/10/06 22:27 ID:2T9Flzg0
格ゲーでは、試合ではない命の取り合い(ボス戦とか)でも
制限時間があるのは何故ですか?
銅の剣でゾーマ倒しても、後世にはいつのまにか強力な「ロトの剣」
になってますが、どういう事ですか?
>>838 手から怪光線が出たりするところからもわかるように、
格ゲーの登場人物は全員地球人ではありません。
彼らにとって地球は太陽のエネルギーが弱すぎるので、
全力で戦える時間には限りがあります。
>839
銅だと錆びちゃうので保存料を塗りましたが、
アレフガルドで使われてる保存料は時間が経つほど丈夫になる素材でして。
>>838 彼らは常に決められた時間内での戦いをしてきたので、
制限時間を越えて戦い続けようとすると気力体力が持続せず
オーバーヒートしてしまうのです。
>>837 あれはあくまでイメージ図です。
実際には
敵を真っ二つにする傭兵
敵のクビを刎ねる盗賊
歩兵を轢き殺すソシアルナイト
敵のはらわたを食らうドラゴンナイトのドラゴン
などなど、
お子様には見せられないシーンが繰り広げられています。
なお、同様の配慮が同社から発売のポケットモン(検閲
>>839 そもそも、あの剣はすりかえられています。
>>845 勝敗を決定付ける意思、それは戦っていた彼ら自身の心です。
より体力が残り少ない方は「これ以上やっても相手には勝てない」という敗北感を
肌で感じているので、膝を屈します。
心が折れた者に戦いを続けることはできません。
DQ4で、トルネコがたまに呼び出す旅の商人軍団とは何者ですか?
>>838 ゲームにもよりますが、ストUの場合は審判に止められる可能性のある
試合中ではなく表彰台に上がってすぐ隣にベガが立った時を狙って
ブッスリ殺るハラでした。
>>848 絶滅危惧種であるキメラを狩って各市町村に配布する、謎の商人軍団です。
世界中に散らばり、時には明治キメラすらも狩る彼らだからこそ
どこでも呼べるのです。商人としての高い熟練度がなせる技なのです。
屈強な戦士と、信心深そうな僧侶と、若くて賢そうな賢者、
そしてまだ少年と思しき一行が魔王をたおしてくれました。
どうみても他の3人の方が凄そうなのですが、周りの人は少年を勇者として崇めています。
戦士の斧を「ロトの斧」と呼びたい私は感覚がおかしいのでしょうか?
>>845 タイマーが0になったところで相手の実力を察して
勝負をあきらめるバロメーターとして体力ゲージが機能します。
素人目にはまだまだ取り返せると思いがちですが、
一流の格闘家ともなれば1ドットの差にも勝負の行方を見出せるのです。
スコアラーがほんの少し稼ぎを失敗しただけで捨てゲーするのと似ています。
>>852 真の勇者というものは
他人をおだててこき使い、自分は一番安全な場所で、失敗してもあははと笑い、
もしも勝ったら目一杯みんなの前でいばりちらす
…他人から見たらそんなものなのです。
>>852 屈強な戦死は脳みそも筋肉です。信心深い僧侶は汝の隣人を愛しています。
若くて賢い賢者は君子危うきに近寄りません。それぞれの長所短所を把握し、
統率し、引率した勇者がいたからこそ魔王を倒し得たのです。
856 :
:02/10/07 17:03 ID:eeUGaNu8
>>839 > 銅の剣でゾーマ倒しても、後世にはいつのまにか強力な「ロトの剣」
> になってますが、どういう事ですか?
剣のLVがあがりますた。
>>852 戦士 → なんでロトなんて名前つける!俺の名前を付けろゴルァ → 放置
僧侶 → 魔王を倒したのは神の支えがあってこそ、どうして私ばかり(以下略 → 放置
賢者 → 武器?んなもんつかってらんねーよ、俺の魔法あってこそじゃねーか → 放置
勇者 → ( ゚Д゚)私が倒しました 私を褒めましょう → ロト
857 :
奈無し:02/10/07 17:15 ID:No1AuqyL
"ちから"や"すばやさ"が上昇する、という事は、いわゆる「成長」する事だと思うのですけど、
何故戦闘終了後に成長しますか?
40,50過ぎたオジサンも成長するのは謎です。
そもそも経験値とはなんですか?
戦士が知力や信仰心をどれだけあげても魔法が使えないのはなぜですか?
LV300の戦士だったらLV1の魔法使いより知力が高いとおもうのですが
>859
クラスに一人はいたはずです。
勉強できるのに要領は悪い秀才と、勉強できないのにワル知恵は働くバカ。
つまりは、そういうことです。
>>859 知力のベクトルそのものが違うからです。
逆にいえば、人間として賢くなくても魔法使いにはなれるのです。
いるでしょう?東大生なのに「こいつバカだなぁ」と思える人種が。
DQ3などで、
賢者に転職するのに必要な「悟りの書」と言うアイテムがありますが、
何故あの書は一度転職に用いると無くなってしまうのですか?
FF6のセリスは、なぜぶっつけ本番のオペラであのような演技が
できましたか?
西遊記ワールドの天狗の下駄などの能力付加アイテムは、
どうして上方に飛んでいったり、消滅したりしますか?
>>858 けいけんちは具体的な数字として表記されることから
太閤検地のような地質調査(計検地)であると考えられます。
モンスターが現れる土壌はその強さに応じた負の力が影響しており、
戦闘を通して土壌の正常化を図っています。
モンスターを退治し終わるとその土地の面積を割り出し記帳する
計検地が行われ、人間の手に戻ってきた美しい自然のバロメーターとなります。
大自然の力によりキャラクターはどんどんパワーアップして
並の人間以上の力を発揮するのです。
>>862 転職の試験用紙になっています。
その際に用紙に答えを記入・回収されるため手元に置くことはできません。
868 :
:02/10/08 00:29 ID:???
>>863 セリスは適当にやっていましたが、他の役者があわせてくれました。
しかし、話の流れはあっても、あの声だけはどうしようもなかったようです
>863
女は生まれながらに演じる自分を持っているのです。
帝国の将軍を演じ、ロックのストーカーを演じた彼女にとって、
あの程度の役を演じることなど造作も無いことだったのです。
>>862 神殿の親父は以前から悟りの書を探していました。
いわば賢者になるための賄賂なのです。
賢者に転職する時だけ何か気合を込めて叫んでますよね?
この時にササーと袖の下に悟りの書を隠しています。
>>863 アニメ映画とかにもよく「特別出演」等と称して、
芸能人がよく声を当てることがあります。
その方たちも、まさに「役者」だったり「素人同然」だったり様々です。
演技力、表現力は練習期間だけで決まるわけではないと言うことです。
セリスが役者だったのか素人なみだったのかは、また別の問題ですね。
また、主役は大根でも務まりますが、
脇はしっかり固めないとたいへんなことになります。
悟りの書について頑張って考察してくれてるみんな!
なぜ遊び人は缶詰や試験や賄賂が不要なのかも同時に説明してくれると嬉しいです。
>>872 ダーマの神殿のじじいが昔自分もこうだったので、
同情して賢者を薦めてくれるんじゃないのかな?
ダブルドラゴンで、ビリーとジミーは双截拳(そうせつけん)という
拳法を習得しているという設定ですが、スキだらけのキック、
だだっこっぽい上に割り込まれるパンチ、しゃがまれると当たらない
ジャンプキックなど拳法っぽい技が弱くて、チョーパン、肘鉄、
髪掴みキック、投げ等の拳法と言うよりケンカ殺法の方が強いのはなんでですか?
双截拳とはこの程度なのですか?
>>875 この解答は予測されてると思いますが……
>チョーパン、肘鉄、髪掴みキック、投げ
これこそが双截拳です。
ドラゴンスレイヤーIV
の一家(爺・婆・父・母・少年・幼女・犬)で、
どう考えても幼女が戦力として最強なんですが、
彼女は何者なんですか?
>>877 彼女が何者か、というよりも「幼女」という存在がどのようなものなのか考えてください。
そうすれば、なぜ彼女が最強の力を与えられているのかわかると思います。
そう考えると、爺や婆が幼女を超えられるわけがないことがわかりますよね。
>>864 手甲や兜は前世で罪を犯した人間のなれの果てで、今回の三蔵救出にあたって
悟空に力を貸すことでその罪から開放され天に召されているのです。
店で購入されなかった兜は人間に転生することも叶わず
永劫を兜として生きる事になるため
できるだけ多くの兜を購入し天へと還したいところですが
2つ兜が置いてある店では片方の兜を買った瞬間、店を追い出されてしまい
人間の無力さというものを痛感してやまないのです。
これが真理だとしたら世界には神も仏も無いではないか。
おそらくそんな思いに打ちひしがれながら三蔵を救出した悟空は
寺に着くなりお経を唱えはじめた三蔵の姿に自分と同じ苦しみを見出し
かつて無意味にしか思っていなかった唱経の重さを痛感しつつ
エンディングでいつまでも仏前に立ち尽くしていたのではないでしょうか。
仮面ライダー倶楽部で下パンチすると敵は一発でつぶれて死にますが、
エンカウントしてからライダーパンチしても死なないのはなぜですか?
>>875 双截拳は人間を相手にする際での構え、組み手から組み立てる
多くの中国拳法とは全く違ったルーツを持った秘密拳法です。
『双截拳入門』(ケイブンシャ、コロタン文庫)による説明によると
修行者は毎年2月にキャンプ入り、師範の指示のもと走塁やバットの素振り、
投球練習などに精を出すそうです。
晴れて1軍に昇格した修行者は双截拳免許皆伝となり、
シーズン中に成績を伸ばし多くのファンに夢を与えるとあります。
そして双截拳での取組み中には多人数に囲まれ乱闘になることがしばしばあり
ここから個人が編み出した駄々っ子パンチやチョーパン、肘撃ちなどもまた
双截拳の一つであると言えます。
マリオシリーズで、マリオをしゃがみ状態のまま狭い場所に滑り込ませると、
立ち上がった時にスルスルッと壁をすり抜けて行きますが、
普通、頭をぶつけてそんなすり抜けるなんて出来そうにも無い事を、
彼はどうやって行っているのですか?
>>884 「痛くてよくおぼえていない」そうです。
>884
マリオがブロックよりも手前に表示されてますね。
見た目の通り、手前に移動してからズリ足であるいています。
なんでズリ足かっていうと、正規ルートからはずれて歩いているからです。
ちゃんとあるける位置まで移動したら、画面奥、正規ルートの位置に戻ります。
グラディウスのビックバイパーは、
何故レーザーとダブルを同時に使えないのですか?
>>887 ビッグバイパーが戦闘機である以上、「砲門」というものが当然、存在します。
通常、パワーアップしてレーザーやダブルを装備する時、
それらは通常の砲門に装着される訳ですが……もうお分かりですね?
砲門が共通であるため、どちらか片方しか装着できないのです。
ならば砲門をあらかじめ増やしておけば良いのではと思いがちですが、
ビッグバイパーは様々な空間での使用を前提としています。
その為、重量や制御システムのバランスに非常に気を使って造られており、
もし仮に、砲門を増やし、レーザーとダブルを同時に取り付けたとなると、
機動性が大きく損なわれる危険性があるのです。
>>888 ダブルの後ろ向きの砲門はレーザーと同時に撃てませんか?
>>887 法律により宇宙船の武装設置点は100トン毎に1箇所までと決まっております。
ビックバイパーは100トン以下なので武装設置点は1箇所だけです。
ミサイルはパイロットが手作業で落っことしているので武装とはみなされていません。
>>890 じゃあ、グラIIIの上に飛ぶミサイルは?
>891
法律が微妙に改正されました。
>891
ビックバイパーが下からふーふー吹いています
船乗りの骨は幽霊船の位置を教えてくれますが
何故あんなに正確なのですか?
>>887 ダブルをアンインストールしないとレーザーは正常動作しません。
ダブルとは、ビックバイパーのシステムメモリを倍に増やしたように見せかけて
通常ショットを一度に二発撃てるようにする常駐プログラムです(テイルガンも同様)。
詳しくは述べませんが、このアプリケーションはイリーガルなメモリの使い方をするため
他のプログラムに悪影響を及ぼすことも少なくありません。
レーザーを装着したのに動作しない、というクレームがよくサポートセンターにも
寄せられましたが、その原因の8割がなにがしかの常駐ソフトが原因です。
メーカーからも、ダブルやウイルスチェッカーは外してからインストールすることが
推奨されています。
897 :
NAME OVER:02/10/09 10:44 ID:KXX3cOBo
>>881 戦隊ものとかで突然敵が巨大化して強くなったりするのと
同じような理屈です
>>896面白いっす。
GSとXGのソフトMIDIを一緒にインストールするとWINDOWSが破壊されるのにも
似てるかも。スーファミグラ3のコナミコマンド→自爆は
ひょっとしたらレーザーとダブルを両方装備したのが原因では。
>>895 幽霊船の骨とラブラブだからです。
愛の奇跡ってすばらしいー。
私も896に一票。ザ・強引な解釈・オブザイヤー。
>>895 体内時計です。船乗りを続けていると、渡り鳥のように地磁気を
感じ方角を感知できるようになります。堀江さんなんかはもうすごいです。
無印マリオブラザーズの床は、
下から突き上げると上に凹むほど柔らかいのに、
何故ジャンプして着地しても下に凹みませんか?
>>901 あの床は組みたて式の本棚のように、両端にある支えに乗せるような構造になっています。
┌──────────┐
│ 床 │↓ 上から乗っかっている
└──────────┘
┐ ┌
┘ └
キャプテン翼をやっていてふと疑問な点が。
自陣ゴール付近からただのシュートを打っても
相手ゴールに届かず、途中でバウンドしてしまいます。
必殺シュートだと、ただおもいっきり蹴ってるだけの
はやぶさシュートやタイガーショットはキーパーまで届きます。
ここまではいいのですが、それならなぜ、
自陣コーナーから対角線のコーナーにいる選手に
ただのパスでもピンポイントに届きますか。
>>903 彼らが試合を行っているサッカーグラウンドは、平坦ではありません。
私が言えることはそれだけです。
>>903 そのサッカーコートは、ドラクエのマップのように東西南北がつながっています。
シュートはゴールの前方から打たないと得点にならないので
自陣ゴール付近からだととても遠くに蹴らなければなりませんが
コーナーからコーナーのパスは、実は最短距離の最も簡単なパスなのです。
ただし審判が見ているときにやると、当然コ−ナーキックやスローインを
取られるという諸刃の剣なので、素人にはお勧めできません。
源平討魔伝の主人公は、旋風剣という必殺技を持っていますが、
刀を持った手をだだっこパンチよろしく高速回転させるだけの技を
どうしてあの変なアイテムを取らないと出来ないのでしょう?
また、どうして上下左右に広い場所(見下ろし型マップ)には
あのアイテムがないんですか?
>>906 カゲキヨさんは体が固く、両手を後ろに回してくっつけることすらできません。
しかしあの変なアイテムを食べると肩こりが無くなり、あんなこともできるようになるのです。
メッシャァァーー!
アイテムは限りある資源ですから、どこにでもあるものではありませんよ。
908 :
NAME OVER:02/10/10 12:52 ID:xfe9aw3Z
>>906 #あのアイテムにはアルコールが多く含まれています、彼もシラフであんな恥ずかしい技が出せる年齢ではないのです
>>906 あのアイテムは一般に巻物と思われているようですが、
本当は乾電池なのです。
あれをとると腕が回転するのは・・・まあそういうことです。
マジレスですがあのアイテムはスモールモードでも出ますよ。
ぐあ、印象薄いから忘れてたw
>>903 キャプテン翼にはループシュートという概念がないので、
とりあえず真っ直ぐ蹴るためゴールには届きません。
パスの場合は山なりパスなのでかろうじて届きます。
>>906 あの巻物は小モードや俯瞰モードに置いてある巻物と違って
衝撃波のエネルギーがほとんど残っていない状態なので
なんとか搾り出そうとマヨネーズみたいに振り回しています。
サムライスピリッツから真〜に移行するにあたって、
何故王虎の武器だけ変更(青竜刀→石柱)されてしまいましたか?
>>913 家を出るときに、寝ぼけて枕を持ってきてしまいました。
>>913 正当派・イロモノ派のどっちつかずで影が薄かった為、
武器をインパクトのある物に替えて、キャラを立たせようとしました。
ロマサガ2で皇帝が捨てたアイテムは自動的にアバロンの倉庫へと一瞬で運ばれますが、
これは一体どうなっているのですか?四次元ポケットじゃあるまいし……
>>917 皇帝「これいらない」(ポイ)
↓
皇室マニア「陛下のアイテムゲットーずざーーー!!」
↓
皇室マニア「同志を集めて闇オークション開催だ!」
↓
皇帝の側近「アバロンの治安の乱れを助長する気か!ボッシュート」
↓
チャーラッチャラッチャララーン
↓
国庫へ
919 :
NAME OVER:02/10/11 01:05 ID:ldOQZw39
>>917 容量の都合で画面上には表示されませんが、皇帝ともあろうものが
たかだか数人で冒険するはずがありません。
引き従えた召使いたちの中には「タオル係」や「歯ブラシ係」はもちろん、
「皇帝が気まぐれで捨てたアイテムを保管庫に運ぶ係」も含まれています。
余談ですが、召使いのなかでも「持ちきれない金を逐一アリのように倉庫に運ぶ係」は
最も厳しい業務を迫られるということもあって若者はこれを避ける傾向があり、
次世代の担い手が心配されています。
月風魔伝では、波動剣と呼ばれるものがありますが、
あの時代背景と、使用したときの反り返り具合からいって、
波動「剣」でなく波動「刀」と呼ぶべきではないでしょうか?
もうひとつ、波動剣を手に入れるたんびに主人公は天に掲げるワケですが、
あの場所はどこでしょうか?ついさっきまでダンジョンにいたのに
彼はいつのまにあのような場所に移動したのでしょうか?
「カタナ」はポルトガル語
「剣」や「刀」は中国語
>>921 巨大ロボの合体シーンや魔女っ子の変身シーンはバンクといって、
予算の都合で同じフィルムを使いまわすものなのです。
そのために一部背景が実際とは異なる場合がありますが予めご了承ください。
>>921 雰囲気にひたるために背景を書いた布をダンジョンの壁面に貼っています。
雰囲気作りは降霊術の基本です。
>>924 降霊術ワロタw
たしかに左右に死んでいった兄者たちの霊が…ヒィィ!
ところで、大魔界村で宝箱から黄金の鎧を出した後に
ダメージを食らって、パンツ一丁の状態で黄金の鎧を着用すると
なぜ鋼の鎧になってしまうんですか?
>>925 アーサーの汗が鎧を劣化させています。
黄金の鎧は鋼の鎧の上から着ることで辛うじてその効力を維持していられるのです。
927 :
NAME OVER:02/10/11 15:31 ID:LTOgD5DC
大体金は鋼よりはるかに柔らかくて重くて鎧向きではない
>>927 あれは「金色の鎧」であって「純金製の鎧」ではありません。
ドルアーガの塔で、
ギルは何故いちいち剣を鞘にしまいますか?
持ったままではいけないのですか?
930 :
NAME OVER:02/10/11 18:20 ID:Mndnwdjs
>>929 いちいち鞘にしまう事にこそ意味があるのです。
そう、つまりギルは居合使いなのですね。
我流の居合と西洋剣術を組み合わせる事で、
彼は剣一つで険しい難関をくぐり抜けているのでしょう。
ゼルダの伝説シリーズのリンクについてなんですが、
彼の剣技はもともと突く事を主体としたいわゆるラテン系だったはずなのに
いつのまにか振り回すゲルマン系みたいになってしまいました。
いったい彼は何を考えているのですか?
それと、斬り付けるつもりなら何故、反りの入った曲刀をつかいませんか?
>>932 それに関しては、「オーラバトラー戦記」に詳しく記述してあります。
つまり、リンクは実は日本人だと。
935 :
奈無し:02/10/11 20:01 ID:1vth/amB
スタッフはなぜこんなクソゲーを作る?
ムーンブルクの皇女にラーの鏡を当てるわけですが、
あいつが着てた服はわんころのときはどこにありましたか。
937 :
NAME OVER:02/10/11 20:22 ID:c5F9Pp4U
>>936 たまにいるでしょ、自分のペットに服着せてる人が。
仕様です
940 :
NAME OVER:02/10/11 20:42 ID:Mndnwdjs
>>936 zip等の圧縮でたとえると
服:フォルダ
皇女:フォルダの中身
犬:圧縮して出来たファイル
ラーの鏡:解凍ツール です。
>>932 彼の抜刀術はまだ未熟だった為、腰を捻らないで剣を抜いたんです。
座りながら腕だけで居合の真似事をしてみてください。
また、未熟さ故に目の前で剣が止まります。
振りぬこうと思った場合、そのままの体制だと少し不利なので、不肖ながら剣を鞘に収めるわけです。
暫くして剣の腕は上達しますが、横から見ると突いてるように見えるんですよ。
尚、リンクはグレートソード等と同じ系列の、いわゆる両手剣(大剣)を使用してます
大剣は"斬る"というよりも、"叩き斬る"タイプなので、真っ直ぐの方が何かと便利です。
片手で使う、細かったり曲がっている、軽い剣ですと、回転斬りの威力も削がれます。
爆弾を60個程軽々と持ち歩くリンクには、普通の人が両手で扱う剣を片手で扱う事は造作もない事なんです。
942 :
NAME OVER:02/10/11 20:57 ID:c5F9Pp4U
どうして画面外の敵を倒せないのですか?
明らかに弾は画面外の遥かかなたまで届いていると思うのですが。
ドラクエ6の「しのおどり」とは具体的にはどんな踊りなんですか?
947 :
NAME OVER:02/10/11 21:24 ID:UkUZClKL
イースの1と2で、
アドルは武器を持っているにもかかわらず、
何故体当たりで攻撃しますか?
>948
子供の頃、キレると両腕を振り回して殴りかかってくる奴はいませんでしたか?
龍虎の拳で、
板切れ一枚壊すのに何発も当てないといけない覇王翔吼拳が、
何故あんなに破壊力があるのですか?
板切れに秘密があります。
あの板はバキュラです
>>950 普通に板は十分に丈夫です。
試してみましたか?
ゲームしてて詰まったな〜と思ったら、
なんか祭られてる部屋でペンダントやらクリスタルみたいな抽象的なアイテムを使ったら、
なんの脈略もなく新しい道が開く的、古き良きゲーム文化は撲滅しましたか?
372 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/10/10 14:20 ID:b4NLFC73
>>366 『しに』と『死亡』は別のものなんだよ。
しにはいわば気絶〜仮死の間
死亡は完全に生命活動を終えた場合。
ザオラル・ザオリクでは死んだものは直せない(クレイジーダイヤモンドとか)
恐らくゾーマ城に行く過程で疲労しきっていたんだろう。
キングヒドラと普通に戦っても普段だったらまず負けないがそのときは過労状態だった・・・
過労にむち打って戦った結果・・・過労死・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ガラフが死んだときも回復アイテムや魔法は効かなかったでしょ?」376 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/10/11 02:35 ID:???
>>372 某板での公式見解もそうなっているらしいけど、
それだと「砕け散」るメガンテ死亡をザオリクでよみがえらせることが出来る理由が説明できない。
オルテガさんの場合は、確か死体が消えてしまうから無理なのです。
ザオリクの鍵を握るのは、死体を保存する棺桶と見た。
FFの場合は途中から「戦闘不能」状態に変わってたし矛盾はない。
どうよ?
956 :
訂正:02/10/11 22:57 ID:???
372 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/10/10 14:20 ID:b4NLFC73
>>366 『しに』と『死亡』は別のものなんだよ。
しにはいわば気絶〜仮死の間
死亡は完全に生命活動を終えた場合。
ザオラル・ザオリクでは死んだものは直せない(クレイジーダイヤモンドとか)
恐らくゾーマ城に行く過程で疲労しきっていたんだろう。
キングヒドラと普通に戦っても普段だったらまず負けないがそのときは過労状態だった・・・
過労にむち打って戦った結果・・・過労死・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ガラフが死んだときも回復アイテムや魔法は効かなかったでしょ?」
376 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/10/11 02:35 ID:???
>>372 某板での公式見解もそうなっているらしいけど、
それだと「砕け散」るメガンテ死亡をザオリクでよみがえらせることが出来る理由が説明できない。
オルテガさんの場合は、確か死体が消えてしまうから無理なのです。
ザオリクの鍵を握るのは、死体を保存する棺桶と見た。
FFの場合は途中から「戦闘不能」状態に変わってたし矛盾はない。
どうよ?
PCエンジン版のドラキュラで、
マリアという幼女がスタンド攻撃(スタープラチナもどき)をしますが、
なぜコナミは自分達は平気でパクるくせに他社にパクられるとやたらとキレますか?
お金になるから
>>957 ・・・・・・
訴えられなきゃ
・・・・・・・・・・
パクリじゃないんだよ!
DQ4の世界をいくら探しても不思議のダンジョンが見つからないのですが、
トルネコは一体どこであの場所を見つけたのですか?
>>960 DQ4の世界はトルネコの見ている夢の世界だからです。
>960
連続殺人事件〜トルネコの不思議のダンジョン〜
とても穏やかな日差しのある日、一人の巨漢が
学校に乱入してきた。その男は、武装しており
何を思ったか、学生を斬りつけたのだ!
数人の屈強な警備員が彼に躍りかかったが
学校にあった魔法の教材で皆殺し。
鎮圧に二十人の被害者が出た。
犯人は武器屋の店主トルネコだった。
彼の弁護士は彼は事件当時、危ないキノコによる心神耗弱であったと主張している。
次スレも強引に解釈したいんですが?
>963
あなたも古典的なRPGをしたことがあるなら、白髪の髭じじい等に
次のようなことを言われた覚えはありませんか?
*『お前は選ばれた勇者じゃ。この世界の存亡はお前に懸かっておる、後は頼んだぞ。』
「世界=このスレ」「後は=次スレは」と読み替えてください、そういうことです。
965 :
963:02/10/12 02:04 ID:???
予想通りマリオ理不尽スレが荒れつつあります。
それは良いとして
ソニック・ザ・ヘッジホッグにおいて、何故フィールドにリングが大量に浮いているのですか?
>>966 ソニックが高速で動くことは周知の事実だと思われるが、
実はソニックは我々が思うが以上に高速の世界の中で生きているのです。
そしてゆっくり動いてると思われていた敵たちも、
我々の世界からすればもの凄い高速の中で生きております。
つまりあのリングは浮いてるのではなくゆっくり落下しているんですね。
ソニックネタに便乗して、
何故ソニックはリングを一つだけ持ってようが、100個持ってようが
一度ダメージを受けただけで全部ばらまきますか?
そもそもリングを一つでも持っていれば敵の攻撃に耐えられると言うのもおかしいと思うのですが?
>908
リングは金隠しです。
ですが見せたがりなソニックはすぐにばらまいてしまいます。
そうはいっても直接触れられると敏感なのですぐに果ててしまいます。
>>967 アニメ・漫画やソニックアドベンチャーでは普通に生活している人間が出てきます。
それでもリングは浮いてますが・・・
971 :
NAME OVER:02/10/13 16:15 ID:y2oZ3qRh
ヨッシーストーリーで卵投げると爆発しますがどういう仕組みですか?たまに腹の中で
爆発したりしないんですか?中の胎児はどうなりますか?
>>932 もともとハイラルは突きを本質とした剣術が盛んでしたが、
長い年月のあいだにそれを根底から覆すモノが現れたのです。
人の腰までぐらいの高さ。圧倒的な繁殖能力を持つ突攻撃絶対防御生物。
そう、 草 が 生 え て き た の で す よ 。
ハイラル全土を覆い尽くしたこの生物に対し今までの剣術では対抗し切れなくなり、
人々は、火をつける。持って投げる。爆弾でふっとバス。高速ダッシュして突く。
など様々な抵抗をしていたのだが、それももはや限界となっていた。
そこである人が閃いたのです。剣を横に振ることを。
こうしてハイラルに斬主体の剣術が普及していったのです。
973 :
NAME OVER:02/10/13 20:45 ID:+/bTUQRb
メタルスライムを倒したぐらいで
ボス以上の経験が得られるのはなぜですか?
>>973 メタルスライム害に悩む農家さんからの特別ボーナスです。
メタルスライムが荒らした畑は有機水銀に汚染されてしまうため
農作物が壊滅的なダメージを受けてしまいます。
「世界征服しちゃうぞ」と脅しをかけているだけのボスより遙かに頭の痛い存在なのです。
はぐれメタルは群からはぐれて変異を起こしているためさらに被害が大きく
ボーナスも大きくなっているのです。
>>966 あのリングは仏教で言うところの「徳」です。
ソニック達の信ずるある宗教では、大気中に存在するいわゆる「徳素(例のリング)」
をたくさん集めるほど解脱に近づくといわれており
事実50個以上のリングを集めると、アッチの世界へトリップできるゲートが開きます。
まあ、霊感が強いと見える幽霊みたいなものなので、普通の人には見えませんが
結構私達の周りにも浮いています。
後半になって急にレベルが上がってきたな……w
含み笑いを噛み締めますた
格闘ゲーム全般のことなのですが、何故、隻眼、派手な傷等を持っているキャラは、
向いている方向を変えるだけで、その傷跡が反転してしまうのですか?
>>977 悪魔霊術のひとつ「キズうつし」です。
投げにくくなる・背中側に回り込まれる等の不利な位置関係に持っていかれないように
相手の向きによって左右のスタンスを入れ替えるのは格闘界の常識ですが
キズのためにどちらかのスタンスが苦手なとなってしまっているキャラが
それを克服するためしばしば利用するのが、この「キズうつし」なのです。
この技を極めると、自分のキズを相手に移すことができるようになりますが、
バッファローマンの例を見ても分かるようにリスクが大きいので
素人は真似しない方が良いでしょう。
>>977 傷が云々の話はあなたが銭湯やサウナに言ったときに、
背中にキレイなお絵かきが書いてあるお兄さんに聞いてみましょう。
楽しい旅行にいけるかも知れません。
>>977 一流の格闘家ともなれば敵に背を向けることは許されません。
敵が位置を入れ替えた時に体の関節をすべて逆に曲げ
後頭部にあらかじめ描いていた顔を相手に向けることで
相手に付け入る隙を与えないのです。
眼帯の位置が変わったように見えるのは
鏡を見ながら後頭部に顔を描いていたせいで左右を勘違いしていたからです。
なぁ、仮にドラクエシリーズの勇者がレベル1から一気に99まで上がったとして、
なぜ、彼は瀕死の重傷を負っていますか?
急激な力の変動に体はついていけないからです。
ふだん、運動しない人がスポーツをやると翌日
筋肉痛になるようなものです。
痛みはその万倍だけどね。
984 :
既出?:02/10/15 23:00 ID:???
「キャプテン翼U」のWユース大会では優勝するまで予選で4回、
その後さらに6回戦う必要がありますが明らかに試合数が多すぎます(→
決勝リーグ1回戦の段階で64チームも残っている計算になる)。
一体この大会の運営状況はどうなっているのでしょう?
>>984 この大会はシード制を採用しており、残念ながら日本はノーシードです。
言ってみれば、天皇杯の大学生チーム並みの扱いです。
ちなみに西ドイツ、ブラジル、イタリアなどの強豪国は
2〜4回戦から随時登場となっています。
>>982 ドラクエの勇者は脱皮(レベルアップ)を繰り返して成長していきます。
脱皮直後の勇者の外皮は、普段とは比べものにならないほど柔らかく
傷つきやすいもので、これが固まるには一泊程度の回復を要するようです。
この間も含め、勇者は脱皮の前後に活動が非常に不活発になりますから、
自然の中では捕食者の格好の標的になりやすいのです。
また、脱皮には大変なエネルギーが必要で
脱皮途中で力尽きてしまう勇者も珍しくありません。
脱皮は非常にリスクの高い行動であるだけに、その期間を無事に過ごさせることが
プレイヤーにとっても重要になります。
一度の脱皮でもこのありさまですから、一気に99回もレベルアップすれば
結果は言わずもがなです。