レトロゲーム大事典〜第2版〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NAME OVER
レゲー板住人のみんなでレゲー用語辞典うを作っちゃおうというスレです。
時にはマジに、時にはネタで逝ってみよう!

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1013668349/l50
よしりん ◆XeQCaz/w氏のサイト
http://home.att.ne.jp/wave/applepop/encyclopaedia/
2NAME OVER:02/03/17 00:33
DR.MARIO【どくたーまりお】ゲーム名 FC/GB
画面上のカプセルとウィルスを同じ色で縦横に4つ並べて消していく落ちゲーパズル。
ゲームとしては秀作だが少々ツッコミところがあったりする。
まず配管工であるはずのマリオが医者として登場。転職したのか?ってか免許は?
そして看護婦ピーチ。っておい!あんたお姫様だろ!
たしかスーパーマリオの1で父親である国王が死んだはずなので実質の王様だろ?
ちなみにルイージは未登場。ドクターマリオは大乱闘スマッシュブラザースDXの隠しキャラでもある。

関連:マリオ、ルイージ、ピーチ姫、他
3NAME OVER:02/03/17 00:55
>1
乙津カレー
4NAME OVER:02/03/17 02:40
今回も100レス毎に行変えるの?
1に明記してた方が良かったような。
5NAME OVER:02/03/17 02:53
【燃えろプロ野球】
ジャレコが作った野球ゲーム
ゲーム画面はTV中継と同じピッチャーからの
視点になっていたりやホームランの時のオーロラビジョン
やピッチャーの交代にリリーフが出てくる演出、審判に
音声があったりと当時としては
かなり画期てきであった。
しかしあまりにバグが(バントでホームラン)多く後に「クソゲー」
の烙印を押される。
個人的にはリニュール版をでることを希望する。
6NAME OVER:02/03/17 04:37
>>4
前スレである程度ベースができてるから穴埋め程度でいいかなと思い明記しなかったが
またア行から順々にって言う風にしたほうがいいかな?
7NAME OVER:02/03/17 05:09
>6
前スレでもけっこう漏れが多そうだし、がいしゅつ項目でも補記・改訂って感じで
どんどん上書きした方が面白くなりそうだと思うんだが。
行分けした方が書く方も思い出しやすい気もするし。

まあ前スレと同じで厳密にやらない方が良さそうだけど。
8NAME OVER:02/03/18 02:52
●Allumer、アルュメ【あるゅめ】 会社

SDガンダムネオバトリング、仮面ライダー倶楽部バトルレーサー、マクロスII等
バンダイ系の下請けを多く扱っていた他、自ブランド製品もいくつかリリースしている。
R-TYPE酷似のREZONが有名かもしれない。
筆者的にはまじかるスピードは好きだったがそれは余談。

PSソフト、オーディション系エレメカやプリクラ等とその後も展開していたが、
1999年10月5日営業停止。
↓倒産・不渡情報
ttp://www.seikei.co.jp/fuwa9910.htm
9NAME OVER:02/03/18 02:58
>>4,6,7
で、結局どうする?
漏れとしてはネタ切れもありそうだから、
100ごとじゃなく自由に出していった方がいいと思う。
10NAME OVER:02/03/18 03:03
>>9にイピョーン!
11NAME OVER:02/03/18 04:12
いいんじゃないの。
自由でケテーイ
12NAME OVER:02/03/18 04:31
ぷよぷよ【ぷよぷよ】
コンパイルが出した落ちゲーの金字塔。
コンパイルが出していたRPGのキャラとその呪文を、
そのまま登場キャラに移植している
元祖ぷよぷよには無かった、
相殺システムを導入したぷよぷよ通(2)で人気爆発。
全国ツアーなどが行われたり、ぷよまんなるものが発売されたりした。
その後ぷよぷよSUN(3)を出したところでコンパイルは倒産。
打ち止めかと思われたがぷよぷよーんが出る。

ぷよぷよーんについては詳細知らず。
補完キボン

こういうレゲーと言えるような言えないような古さのゲームはどうしよう?
13NAME OVER:02/03/18 10:58
>>12
補完させてくれ。

オリジナルはディスクステーションに収録されたMSX版と
ファミコンディスク版(書き換えのみ)。
ベーマガで「面白い」と評価されるも,その出自から
マイナーさを拭うことができなかった。

ところが,漫才デモを追加してグラフィックをグレードアップさせた
アーケード版(セガから発売),およびそれを忠実に移植した
メガドライブ版がほぼ同時期に登場したことで大ブレイク。
以降のブームの火付け役となり,また同時にセガとコンパイルの
結びつきを分かちがたいものとした。

なお,和議申請の際に「ぷよぷよ」関係のキャラクター版権は
セガに譲渡されたため,「ぷよぷよ〜ん」はコンパイル開発だが
(c)セガということになっている。
14NAME OVER:02/03/18 12:54
ぷよを語るにあたって、「教祖さま」手塚一郎について書ける人いないっすか?
15NAME OVER:02/03/18 23:17
【ディーヴァ】
ファミコン、PC88、MSX、FM7など
7機種に移植されたスペースSLG。
機種ごとに物語がちがうため
ディーヴァの世界観を理解するには全機種でプレイする必要がある。
16NAME OVER:02/03/19 02:01
「体汗ゲーム」

たしか、segaのペビーウェイトチャンプは体感ゲームではなく体汗だったはず。
17NAME OVER:02/03/19 15:18
●桂馬飛び【けいま・とび】 その他

1.将棋の駒、桂馬の移動のこと。前方に2マス、左右どちらかに1マス移動すること。
2.チェスの駒、ナイトの移動の日本における俗称。桂馬と違い、左右後方にも同様の法則で移動する。
  8×8のマス全てを桂馬飛びで移動するパズルは「騎士巡歴」「Knight's Tour」といい、再帰的プログラミングの代表例として昔からよく登場する。
3.BPSのRPGザ・ファイヤークリスタルにおける謎解きの一つ。
ザ・ブラックオニキスで「イロイッカイズツ・・・」と出た場所で「KEIMATOBI!!KEIMATOBI!!KEIMATOBI!!」と表示される。
最下層の柱が多く立っている所で正確にマッピングすると謎が判明する。
解法にはジャンプの魔法を覚えた魔法使いが二人必要。あとアイテム(失念)

関連→(2)ASCII (3)BPS、ザ・ファイヤークリスタル、イロイッカイズツ
18NAME OVER:02/03/19 15:46
●クローン【くろーん】 他

1.複製。SFなどでよく用いられるクローン人間の略称など。
2.正式な手続きを踏まずに複製されたデッドコピー、不正改造された(HACKED)コピー、
  許諾を受けて生産されたライセンス品などの、オリジナルメーカー以外から出荷されたROM。
  正直、新日本企画ムーンクレスタを見て育ち後で日物版を見て驚いた。
3.スペックやアーキテクチャの違う機械において同等の機能を実現するもの。いわゆる移植物。
  昔はクローンはオリジナルを越えることは殆ど無かったが、現在はスペックが逆転しており、
  クローンがオリジナルを超える機能を有することもしばしばである。
  しかし我々は忘れてはならない。オリジナルで遊んだあのときの感動を。

関連→CRAZY KONG、ZIGZAG、ミュージアム・アンソロジー系、移植
19NAME OVER:02/03/19 16:49
●Zガンダムホットスクランブル【ぜーたがんだむほっとすくらんぶる】

1986年にバンダイが出したファミリーコンピュータ初のガンダムゲーム。
当時はゼビウスの作者が作ったシューティングゲームとして話題になる。

ひとつの面が3D奥スクロールの地上面と2Dの宇宙面とに分かれており、
宇宙面でZガンダムには一切登場しない怪しげなボスを倒してひとつのターンが終了する。

ゲームとしては面が進むにつれてある程度難易度はあがってゆくものの、
各面は基本的にかわりばえしなく、正直マンネリ感は否めない。
唯一異色な面が宇宙面でキュベレイが登場する面である。
あのファンネル攻撃に泣かされた人も多いのでは?

ある程度面を進めると難易度は変わらなくなり、
一定周期で同じ面が連続する。
表示的には99面で終了するが、
クリアではなく1面に戻って永久にループするだけである。
20NAME OVER:02/03/19 19:19
前スレは美しく終わりそうだった・・・終盤の何人か、最高だったよ。
関係なくてスマン。俺は楽しかった。最後の奴はもう少しひねって欲しかったが詮無いことだな。
21NAME OVER:02/03/19 22:38
>>20
続きはこのスレの移行後に(w
>>19
キュベレイか……なにもかもが懐かしい……
22前スレ990、992、996:02/03/20 10:49
前スレ989はやっぱりあのまま死んじゃったのかな・・・
23ケロリン ◆Z7BIQAW. :02/03/20 12:06
新スレおめカキコ。略して新おめコ(ゲヒン)
●親子ゲーム【おやこ・げーむ】 TVドラマ

重要な小道具としてファミコンと「スーパーマリオブラザーズ」が登場する
名作テレビドラマ。TBSで1986年6月から放送。全11回。
主演の長渕剛と志穂美悦子が結婚するきっかけになった番組としても知られる。

保(長渕)と加代(志穂美)夫婦は小さなラーメン屋を経営している。
保は大の女好きの上、2人とも血の気が多く、夫婦ゲンカが絶えない。
ある日、ラーメン屋に麻理男(柴田一幸)という名の子供が置き去りにされ、
2人は彼を預かることになる。彼は自閉症気味で、他人に一切喋りかけない。
ファミコンはそんな彼との唯一の接点だった。
麻理男との生活を通じ、3人の間には親子のような絆が芽生えるが・・・
主なキャストは植木等、南果歩、矢崎滋、石倉三郎ほか。
プロデューサーは柳井満。同氏が手掛けた「家族ゲーム」(2もある)、
「親子ジグザグ」と合わせて俗に「長渕三部作」と呼ばれる。
長渕のヤクザものしか知らない人は必見(藁

なお、この作品は長渕の逮捕や不倫発覚以降、封印され続け、今やお宝映像として
扱われているらしい。この辺の情報お持ちの方、詳細きぼん。

関連→スーパーマリオブラザーズ、ラブコレクション
24かなりのセガ党:02/03/20 15:59
 そうそう、ドラマとかでゲームをやるシーンがあるとやっぱり気になるよね。
確かGTOで、反町がゲーセンでストゼロ3をやるシーンがあって、似合わなかった(笑)
 あと、これ番組を忘れたけど、子供がネオジオ(多分カセットの方)のサムスピを
やっているという描写があり、もうちょっと普通のゲーム機でいいんじゃないか
と思ったよ。
25NAME OVER:02/03/21 02:23
スレ違いなのは承知しているが質問させてくれ。
確か昔、消えた子供を捜すため、親がゼルダの伝説をプレイするという
ドラマがなかったか?(ゼルダの伝説の中に、子供がいる場所のヒントが
あるという設定だった)
知ってる人カキコキボンヌ。
26NAME OVER:02/03/21 03:17
>>25
あった気がするそれ。
気になってネットの海を調べてみたが力つきた。
後はまかせた。
27よしりん ◆XeQCaz/w :02/03/21 23:57
今更だけど新スレ乙。
サイトが完成してから暫く、燃え尽き症候群で新ネタが出てこなかったけど
ぼちぼちネタを書いておかないとね。
あと、更新した回数を明記するようにしました。
現在、第5刷。

●ウィザードリィ外伝【うぃざーどりぃ・がいでん】 [GB]・[書]
1.1991年にアスキーから発売されたゲームボーイ専用ソフトで、初の純国産ウィザード
リィ。
基本システムは従来の作品と同じだが、MAPを20×20から15×15に縮小し、地下6階異
次元6階の全12層ダンジョンとなった。
特に複雑な謎解きは無い反面、最下層の敵がレベル100でも安心できないほど凶悪。
2.1989年に宝島社から発行されたゲーム雑誌『ファミコン必勝本』で、4年間に渡って
連載されていたコミック版ウィザードリィ。全3部構成。
ウィザードリィ#1の数百年前の世界が舞台である。
主人公の侍ショウが、家に代々伝えられる鳳龍の剣技を駆使して仲間と共に迷宮に挑む。物語の中盤から後半は、ショウの故郷ホウライを舞台としている。ホウライは侍と忍者の
発祥の地であるため、全体に和風の世界である。だが、日本をあまり意識せず、独自の世
界を構築している。ゲームのウィザードリィ外伝4の真面目な江戸時代風の作りと比べれ
ば、それほど違和感を感じさせないところは絶妙なバランスといえよう。
そして、最大の見どころはショウの扱う剣技"鳳龍"。コミック版オリジナル設定の鳳龍の
剣技は、ウィザードリィを剣術アクションマンガに変えてしまうほどインパクトがある。
ちなみに私は、このコミックの影響でパーティメンバーのリーダーを必ず侍にするように
なった。
28NAME OVER:02/03/22 01:10
>>27
16×16です。Lv100あれば大楽勝です。装備次第なら70でも余裕。
29NAME OVER:02/03/24 01:09
期待sage
30NAME OVER:02/03/24 02:49
気体上げ
31NAME OVER:02/03/25 17:08
ローリングサンダー【ろーりんぐさんだー】FC、AC
ナムコのアクションゲーム。
特殊工作部隊ローリングサンダーのエース、アルバトロスを操作し、
悪の組織ゲルドラに捕らえられた、WCPO(世界刑事警察機構)の女性工作員レイラを助け出すというのが目的。
アルバトロスはルパンみたいだしレイラも不二子チック。
ちなみに敵のボスのマブーは緑色の怪人。これはマモーのパクリなのだろうか?
このゲームのポイントはステージクリア後にレイラのハァハァな姿が見られるというとこだろう。

関連→ナムコ、人間兵器デッドフォックス
32NAME OVER:02/03/25 17:15
●Carry lab.キャリーラボ【きゃりーらぼ】 会社名

8ビットパソコン全盛期の熊本のソフトハウス。
現インフォテリア社長の平野洋一郎氏、現アルファシステム社長の佐々木哲哉氏らの
熊本大学マイコンクラブメンバーが設立に参画。
PC-8801やMZ-2000、X1、FM7等にゲームソフトを多くリリースし、
その技術力と完成度の高さから多くのユーザの支持を得ていた。
ワープロソフトJETは8ビット当時のベストセラー。
WICS/BASE等の開発環境も提供し、当時のI/O誌上での
主要な開発言語FORMに取って代わる。

ゲームの代表作はワイルドウェスタン/フロントライン等の
アーケードクローン(ニデコムキャリーブランド)、
ヒロトンウォーズ・ジェルダ等のワイヤーフレーム物(広義にはクローンといえるが)など。
王将、飛車といった将棋ソフトも発売していた。
またPC-9801用ギャプラスの再現度は当時としてはすばらしく、
モニターを縦置きにして故障させたユーザが続出したとかしないとか。

JET9801Aの開発中途にして営業と開発の対立により崩壊、1988年夏に休業。

関連→I/O、ワイルドウェスタン、フロントライン、ギャプラス、ニデコ

-----
Web上の拾い読みなので事実と違うところが在るかも知れません…。
33NAME OVER:02/03/25 17:20
人間兵器デッドフォックス【にんげんへいきでっどふぉっくす】FC
カプコンのアクションゲーム…なのだがまんまナムコの「ローリングサンダー」である。
いや、ホントにそのまんまなのである。ゲームシステム、キャラの動き、そのまんまなのだ。
だがローリングサンダーより数年経ってるためこちらのほうが作りこんである(ジャンプ撃ち、上を向く等)
ストーリーもカプコンお得意の70年代戦争アクション映画テイストになっている。
でもやっぱり人造人間は出てくる(w

関連→カプコン、ローリングサンダー
34NAME OVER:02/03/26 01:40
ストライダー飛竜
多彩なアクションが売りのアクションゲーム
物語の舞台は近未来。特A級ストライダーの飛竜が
世界を支配するグランドマスターなる謎の人物を
打倒するといった物語
難易度は高い
最近PSで復刻版とストライダー飛竜2を抱き売りで販売した。
ちなみにストライダー“フェイロン”ではない。(笑)
35NAME OVER:02/03/26 20:25
●ロータリースイッチ【ろーたりー・すいっち】 入力デバイス
レバーの倒す方向とは独立した方向への操作を行うために採用された入力デバイス。
当時のテレビチャンネルスイッチの形状と似ていたため俗称でチャンネルスイッチと呼ばれる。
1回転を8等分した方向で一時固定され、押し込むことでその方向へショットなどのアクションを行う。
任天堂のシェリフ、タイトーのワイルドウェスタンやフロントラインなどで用いられる。
SNKはのちにこの機構をレバーの方に取り入れ、ループレバーのゲームを数多くリリースすることになる。

関連→シェリフ、フロントライン、ワイルドウェスタン、ループレバー、ローリングスイッチ

●ループレバー【るーぷ・ればー】 入力デバイス
ロータリースイッチと同じく、レバーを倒す方向とは独立した方向への操作を行うための入力デバイス。
レバーの頭部を回転させ8方向ないし16方向を決定する。
ロータリースイッチに比べての利点は、複数種類の武器について同様の操作が行える点である。
慣れるまで回転中に余計な移動が入りミスというケースも多かった。またT.A.N.K.採用の初代ループレバーは必見。
SNK以外ではデータイーストの魔境戦士やミッドナイトレジスタンス、セタのCAL.50等で採用。

関連→T.A.N.K.、怒、バミューダトライアングル、ロータリースイッチ

●ローリングスイッチ【ろーりんぐ・すいっち】 入力デバイス
ロータリースイッチと同じく、レバーを倒す方向とは独立した方向への操作を行うための入力デバイス。
一時固定無しで回転する巨大なボタン(窪み付き)を用いてショットの方向を決定、押し込むことで発射する。
また、カプコンお得意のメガクラッシュはこのボタンを2回連打することで行う。
より多方向に向けることが出来、愛好者は多かったかと思われるが、対応したゲームはロストワールドのみであった。
操作系からすればこちらがロータリースイッチの正当な後継者といえよう。

関連→ロストワールド、ロータリースイッチ
36かなりのセガ党:02/03/26 22:14
>>35 対応したゲームはロストワールドのみであった。

 アルティミットエコロジーも対応なので合計二本。つっこみすまん。
37よしりん ◆XeQCaz/w :02/03/29 01:55
●MS−DOS【えむえす・どす】 [他]
大手ソフトメーカーのマイクロソフト社が開発した、Intel 8086系CPUパソコン用オペレーティングシステム。
MicroSoft・Disk・Operating・SystemでMS−DOS。
コマンドを入力することによって命令を実行するため、PC初心者はまずこれを覚えなくてはならず敷居が非常に高かった。
その上、多くの人がまず最初にCONFIG.SYSやバッチファイル作成で躓いたことだろう。
当然80年代から90年代初頭に掛けて、ほとんどのパソコンゲームはDOSで起動していた。
余談:アップル社は早くからGUI(Graphical User Interface)を採用していたのに対し、遅れること1年後にWindowsが発表された。
関連→MicroSoft、Windows


すみません、もういっぱいいっぱいです。
だれか詳しい解説をしてくれる方がいらっしゃると嬉しいです。
38NAME OVER:02/03/29 01:56
>>37
レゲーなのか?
39NAME OVER:02/03/29 03:39
>38
レゲーそのものではないと思うが、このOSの存在を無視すると
PC-9801のゲーム8割以上が無に帰す罠。

SPSの作成したMEGDOSや、PC-8801VAのPC-ENGINEとか
説明できる方キボンヌ。
40かなりのセガ党:02/03/29 10:00
>>37 に懐かしく追加
●MS−DOSの組み込み
 MS−DOSについては37の通りなので略。
 それまでのゲームは、基本的にフロッピーをドライブに突っ込めば起動、という
ゲーム機並みにお気楽なものだったのだが、MS−DOSの登場にいたって
起動部分のプログラムに版権問題が発生した。
 PC98のゲームの多くは、買ってきた状態では起動せず、
まずMS−DOSを組み込んで起動できるようにする、という手続きが必要となった。
これにより、パソゲーがより難解なもの、というイメージになった感は否めない。
 しかし、これをきっかけにDosの基本コマンドを覚えた人は多いはずである。
 この後、Dosをフロッピーに組み込むのではなく、ゲームをハードディスクに
インストールする時代が到来して現在に至る。ある意味、非常に過渡期的な
現象であった。
41NAME OVER:02/03/29 12:36
いよいよ2人か3人しか見てないぞ、このスレ
42NAME OVER:02/03/29 17:00
いや、もうちょい見てるだろ

それにしても飽きがはやいな、みんな・・・
43NAME OVER:02/03/30 00:42
飽きではなくてネタがないと言ってみるテスト
44NAME OVER:02/03/30 01:17
色々書きたいのですが・・・若輩者の付け焼刃知識では返り討ちに遭うと思って自重してます・・・
45NAME OVER:02/03/30 01:35
マジンガーZ
今ではスーパーロボット大戦シリーズでは欠かせないキャラだが
スーパーファミコン時代にピンでデビューしていた。
内容は横型アクションゲーム・・・でもあまり印象がない
46NAME OVER:02/03/30 01:47
【けっきょく南極大冒険】
MSXで発売されたされたコナミのアクションゲーム。
スペースハリアーと同じ正面の敵や障害物が現れるタイプのゲーム
ペンキンが昭和基地を訪ねるいう訳の判らん内容。
メタルギアシリーズで有名になった小島監督がバイト時代
上司にけっきょく南極大冒険を知っているか?と
聞かれて「はい知ってます。クソゲーですよね?」答えという
のは有名な話。その後、小島監督はそのクソゲーの続編を
手伝うことになった。

47NAME OVER:02/03/30 03:38
発売されたされた
48NAME OVER:02/03/30 03:38
ペンキン
49NAME OVER:02/03/30 03:39
クソゲーですよね?」答えというのは有名な話
50よしりん ◆XeQCaz/w :02/03/31 04:01
Lycosにディレクトリ登録してもらったage
51まだ終わらんよ:02/03/31 20:12
>>44
突っ込みというか、補完されるですよ。むしろありがたいので新項目書いてみてください。
(そうしないとスレが終わる・・・)
52NAME OVER:02/03/31 22:28
>44に期待あげ
5344:02/04/01 09:27
それでは失礼して・・・

●ロックマン【ろっくまん】 [FC]
世界征服を企む天才科学者Dr.ワイリーを倒すためにロックマンが奮闘するアクションゲーム。
ボスを倒すと、そのボスの武器を自分のものにできるシステムが最大の特徴。
獲得した武器は敵を倒したり、道を切り拓いたりするために使えるが、
特に重要なのがボスキャラとの相性で、これをうまく把握していれば楽にゲームを進めることができる。
ボスキャラの一般公募、コミックボンボン誌上での漫画の連載など低年齢層へのアピールが功を奏して全国のちびっこたちの心をがっつりと掴む。
本家本元のロックマンは最近音沙汰がないが、関連シリーズは現行機種でも次々続編が出る人気でカプコンの屋台骨の一部となっている。
余談だがこのシリーズのBGMは名曲揃いであり、特に2のワイリーステージ前半の曲はゲームミュージック史に残るほどの超名曲である。


・・・当り障りなさすぎ(;´Д`)
54NAME OVER:02/04/01 14:01
>>53
関連→ロックマンのボスキャラ応募


55NAME OVER:02/04/01 14:02
>>54
募集だった
56NAME OVER:02/04/02 12:25
●フロッピーディスク【ふろっぴーでぃすく】メディア
かつてCD-ROMが一般的でなかった頃、ゲームを含むソフトウェアの媒体として使用された。
パソコンではゲームをフロッピーディスク(以下FD)から直接起動・実行していたが、
ハードディスクドライブ(以下HDD)およびMS-DOSの普及に伴いHDDへインストールしFDは起動のみ、
もしくは完全にHDDのみで起動・実行する形態へと移行した。
CD-ROMやDVD-ROMが主流の現在でも媒体とHDDの基本的な関係は変わっていない。

FDにはサイズや記録密度が違う数種類の規格が存在していた。
当初は8インチ(ただしこれはゲームに使われることはほとんどなかった)、
後に5.25インチ、そして最後に3.5インチが出現した。これらは同サイズ間では
ある程度の互換性を保っていたが、違うサイズの間には互換性はない。
また特殊な事例ではあるが、ファミリーコンピュータのディスクシステムにおける
2インチのクイックディスクもFDの一種と言えるだろう。

PC-8800シリーズ、PC-9800シリーズ、X680X0シリーズ等では5インチFDDが主流であったが、
PC-9800シリーズは後に3.5インチへと移行する。MSXやその後継機種では当初から3.5インチだった。
PC-ATやその後継機、アップル系では当初より3.5インチが採用されており、
現在でも多くのマシンにドライブが搭載されている。
ただしデータ容量の絶対的な不足やメディアの信頼性の低さに加え、
FDD以外の媒体でのブートが一般的になった現在ではその役割は失われていく過程にあるようだ。
とはいえその普及率の大きさから簡単なファイル交換程度の用途に対する需要は依然として存在する。

HDDが一般的でなかった頃はプログラムの媒体、データ保存等いろいろな用途があった。
それゆえに誤ってデータ保存のため重要なプログラムディスクを上書きするなどの事故が多発した。
上書きを防止するの手段としてはノッチの開閉やプロテクトシールの添付などがあったが、
それでも泣きをみたユーザーは多数にのぼると見られている。
5756:02/04/02 12:31
なんかツッコミどころ満載のような気がしてきた。
詳しい人フォローきぼんぬ。
58NAME OVER:02/04/02 14:26
>>56
> PC-ATやその後継機、アップル系では当初より3.5インチが採用されており、

ATで5インチは日本ではあまり見なかったが存在するよ。
俺が最初に手に入れた互換機はドライブこそ無いがケーブルに5inch用の端子がついてた。
BIOSにも物によっては容量(=メディアタイプ)設定があったと思う。

あと俺は「Appleは」5inchしか見覚えが無い。
アップル系=Macintoshという認識なんだろうけどそれもしょうがないかな。

脱線スマソ。
59NAME OVER:02/04/02 15:53
>>56
FDのフォーマット別容量

1S:片面単密度80KB
1D:片面倍密度160KB
2D:両面倍密度320KB
1DD:片面倍密度倍トラック360KB(320KB)
2DD:両面倍密度倍トラック720KB(640KB)
2HD:両面高密度倍トラック1440KB(1280KB)

マイナーどころでは2ED(両面高密度倍トラック2880KB)、2TD(両面三倍密倍トラック9300KB)等も
しかし、2ED、2TDはどうやら無かったことにされているらしい(詳細は不明)
60NAME OVER:02/04/03 20:29
>59
2TDはPC-88VA3に搭載されてたよ。つーことでNECとしては忘れたいんだろ。
内蔵増設用2TDドライブなんつー物も見せてもらったが…。

あとコンパクトフロッピー(シャープの3inch)も忘れちゃなんねえ。
マイクロフロッピーに敗れX1Dで泣きを見た者多数の一品。
61NAME OVER:02/04/03 22:51
>>59
2HDといっても容量はいろいろあるぞ。
512バイト/セクタ、1トラックあたり15セクタ・・・1.21MB
1024バイト/セクタ、1トラックあたり8セクタ・・・1.25MB
512バイト/セクタ、1トラックあたり18セクタ・・・1.44MB

1.21MBフォーマットのやつは、東芝のJ-3100あたりが使っていた。
PC-98は1.25MBが標準だったな。AT互換機が登場したあたりから1.44MBの容量の
フォーマットが標準になっていった。

ソースはここ
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/text/35fd.txt

ここで話題になっていた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011774025/l50
62NAME OVER:02/04/05 20:52
●侍【さむらい】 AC、キャラ
1.
セガの固定画面アクションゲーム。忍者の手裏剣や捕縛縄をかわしつつ
岡引を一定数倒し、同心との一騎打ち。気分は時代劇の主人公である。
上中下段の攻撃判定を持っていたり、剣閃が交われば画面フラッシュして間合いが開くなど、
当時としては凝った演出が光る。
そしてやられたときの有名な台詞「ムネン アトヲ タノム」が今なお語り継がれている。

2.
日本刀を持つ剣の達人。
前出の「侍」の他にも剣豪、子連れ狼、歌舞伎Z等で主役として登場する。
同じく日本発の忍者に比べるとゲーム登場回数は少ない。
ていうか、侍と言うよりは素浪人という方が合っているキャラが多い気が。
最も花咲いたのはSNKのサムライスピリッツであろうか。

また、海外発RPGのウィザードリィのクラスの一つとしても存在する。

関連→忍者、ムネンアトヲタノム
63よしりん ◆XeQCaz/w :02/04/06 02:52
●ロトの剣【ろと・の・つるぎ】 [ア]
ファミコンの名作RPGドラゴンクエストに登場する伝説の剣。
ドラゴンクエストIIIに王者の剣という武器があり、
これが、後にロトの剣と呼ばれるようになった。
ドラゴンクエストIでは、竜王を倒す為の最強の武器として存在している。
が、ドラゴンクエストIIでは中堅クラスの貧弱な物になった上に、
ゲーム上で別に行かなくても良い場所に置いてあるため、
取らずにスルーしていくプレイヤーも多い。
それどころか、ちょっとお金を貯めてドラゴンキラーや光の剣を買った方がまし、
というくらい立場のない武器に成り下がった。

関連→天空の剣、ドラゴンクエスト、ドラゴンクエストII
64NAME OVER:02/04/06 03:06
>>63
一応補足
ドラクエ3で最後に使われた武具が後に
ロトの剣やロトの鎧になった。
最後の武器が棍棒だとロトの剣は
棍棒なのかよと友人達と話してた
65あかり ◆S5DhBr/s:02/04/09 07:15
M.U.L.E.についてだけど調べてみたら
オリジナル版の機種はCommodore64。それの正確な発売年は1983年っぽいです。
Nintendo of AmericaについてはNES以前にも存在したような・・・
66NAME OVER:02/04/11 16:38
ネタ切れか?ネタ切れなのか?
67NAME OVER:02/04/13 16:09
あげ
68NAME OVER:02/04/14 15:11
>>39 へ捧ぐ

●PC−ENGINE【ぴーしー・えんじん】 [他]
NECのPC88VAシリーズ搭載のOSの名前。
起動時に PC-EngineVer.1.xx の表示がある。
入力待ちの時プロンプトに "READY" と表示される。
Ver.1.00はバグがあった(何だったかは失念)。
修正パッチは確か出ていたような気がする。
元はMS−DOS Ver2.11Cのようである。

あたりまえだが、NEC−HEのPC−Engine(ハード)とは全然違うので注意。
でも88VAはNEC−HEが造ってたような・・・という微妙〜な関係が。

こんなんでも良いか?
つーか誰か補完キボンヌ
69NAME OVER:02/04/18 00:07
保守
70NAME OVER:02/04/18 01:26
>>68 つまんね
71NAME OVER:02/04/18 06:03
>>70
こういうやつがいるから廃れるんだよ、このスレ
72NAME OVER:02/04/18 19:46
>>68
ゲーム機の方は「PC-Engine」ではなく「PC Engine」。
73NAME OVER:02/04/18 20:55
hage
74 :02/04/19 03:55
ネタ切れか?
>>68-69 で丸3日空いてるじゃん。
75よしりん ◆XeQCaz/w:02/04/22 06:27
レゲーの灯は消さない。
と、必死になってみるage。
76NAME OVER:02/04/22 08:31
>>75 こいつ、サイトまで作ってご苦労だったなw アホがww
77NAME OVER:02/04/22 13:00
●ハマる【はまる】[他]
(1) 諸々の原因によりゲームをそれ以上進められない状態。手詰まり。
大別するとプレイヤーによる要因とシステムによる要因があり、
前者は攻略情報を収集することにより解消されるが、
後者は以前のセーブデータを使用するか、
場合によっては最初からやり直さなくてはならない。
今日のゲームはそういった要因を極力排除する方向にあるが、
家庭用ゲーム黎明期においては前者後者含めてこの状態へ
容易に陥りやすいゲームが多々存在した。
一般的にユーザーはゲームオーバーによる損失を回避しようと
セーブをこまめにとる傾向にあると思われるが、
後者の場合セーブすることによって致命的なダメージを受けることもある。
回避方法としては2〜3世代前までのセーブデータを保存しておくのが
もっとも手軽である。

(2) 特定のゲームに熱中し、没頭すること。睡眠不足を併発することが多い。
78NAME OVER:02/04/22 16:08
●連打【れんだ】 技
ボタンを何度も押下すること。
これが最初に顕現したのはハイパーオリンピックの100m走と思われる。
当時は様々な器具を利用してボタン連打を行い、破壊されたコンパネが数多く見受けられた。
鉄定規、ガチャガチャカプセルコスリ等によるボタン連打はそれにより禁止事項となった。
時代はファミコン全盛期、ハドソンから、高橋名人が一秒間16連射できるのを売りに連打系の
シューティングゲームが多くリリースされる。また、連射器具「高橋くん」も発売された。
しかし、後に器具使用と発覚したのは有名。
漫画界においてはファミコンロッキーの「ゲーム拳必殺50連打」が有名。

器具に頼らないで連打する方法として、『痙攣』、『こすり』、『ピアノ打ち』が挙げられる。
『痙攣』は古くから存在する連打方法で、肘を支点に下椀を細かく上下させてボタンを連打する。
右腕全体に力がかかりかなり体力を消耗する連打方法である。
『こすり』は指を開き気味にボタンの上へ並べて置き、手首から先を左右に動かし横から指を
当ててボタンを押下する。テクニックや体力的に難度の低い連打方法である。
滑りを良くするために爪を使う場合もあるが、ボタンやコンパネを削るためゲーメスト誌上でも
問題として取りざたされる。
『ピアノ打ち』はピアノの演奏手法「トリル」と同様二本の指で交互にボタンを連打する。
そのまま「トリル」「トリル打ち」と呼ばれる場合もある。
コンパネも傷めず、見た目にも美しい手法だが、通常のピアノ演奏よりも長い時間連打する
必要があるゲームにおいてはかなりの鍛錬を積まなければならない。

日々過熱化していくシューティングゲームの連射事情に伴い、ハードウェアやソフトウェアで
ボタン連打を実装していく例が増えていく。
ディップスイッチによって連射が実装され、一回の押下で多連射のショットが現れ、
画面の水平同期に連動してボタン押下信号を発生する所謂シンクロ連射装置が装備された
筐体が並び、Cボタンを連射専用に割り当てるゲームも登場した。
今や自力の高速連打を使ってシューティングゲームをプレイしているものは少数派であろう。
元痙攣シューターとしてはさびしい限りである。
79NAME OVER:02/04/22 19:03
>>78
(関連用語)
Hボタン連打【えっちぼたん・れんだ】
脱衣麻雀などに用意された、プレイヤーへのお楽しみの一つ。Hボタンを連打することにより、女のコにいろんなイタズラや恥辱を与えることができるというもの。
このフィーチャーの導入により、ただ見ているだけだったプレイヤーが能動的にプレイすることができ、卑猥さがより一層増すことにつながった。
麻雀学園(YUGA)で初めて導入された、らしい。その後、スーパー○禁版(YUGA)や麻雀好きの懲りない面々(メーカー失念スマソ)、SUPER華パラダイス(DYNAX)等に用意されている。

アーケードではさすがに過激すぎるものはなくなったが、今なお対戦ホットギミック(彩京)に「正義の(性技の?)おしおき」として受け継がれていたりする・・・・
(ちなみに、ホットギミックのおしおきはスーパー○禁版からインスピを得たらしく、これをきっかけにカプコンと共同でガンスパイクとかを出したのでは?・・・・という説もある。)
80NAME OVER:02/04/22 22:24
>>78
ニューマンアスレチックス(ナムコ)では、「交互に連打」方式になったからコスリや「定規」が効かなくて、ピアノ打ちをマスターせざるを得なかった・・・・
81NAME OVER:02/04/23 01:36
>>78
首領峰か怒首領峰かは忘れたが手連射で全一を取った強者がおられるらしい
少々スレ違いsage
82NAME OVER:02/04/23 10:12
>>81
怒首領蜂とかでの手連射は、別に強者ではないと思う。
(レイフォ・レイスト・レイクラ・ヘクター87でも全て手連射ですが、何か)
83 :02/04/23 13:42
ファミコン体操【ふぁみこんたいそう】
「忍者ハットリ君ビデオ必勝法」にて高橋名人が披露した指の運動。
「ファミ・コン・たい・そう・ファミ・コン・たい・そう・し・な・く・ちゃ・な・ら・な・い」
というリズムで指を縦横に動かすというものである。
目的はおそらく指と頭のリラックスなのであるが
極めるとスイカを粉砕することも可能である(藁
今にしてみれば「んなわけないだろ」であるが、当時の高橋名人のカリスマ的人気により
当時の子供たちは必死になってやったとかやってないとか。

関連→高橋名人
84NAME OVER:02/04/23 17:03
78です。
やはり皆さん馴染んだ連打だけあって関連や話も増えてうれしいですね。
今はすっかりなまってしまいましたが…。
当時を思い起こさせる言葉を残しておきます。個人的には名コピーです。

渋谷会館「頭と指先をきたえよう」
85 :02/04/24 01:30
>>82
ヘクター’87手連射とは正直すげーと思った。
86NAME OVER:02/04/24 13:12
>>79追補
このガジェットのためHボタンの使用頻度がハネ上がり、
ついにはボタンが壊れてHに相当する牌が切れなくなったパネルは
相当数に達するとみられている。
87よしりん ◆XeQCaz/w:02/04/27 20:12
●ファイアーエムブレム 聖戦の系譜【ふぁいあー・えむぶれむ・せいせん・の・けいふ】 [SFC]
1996年に任天堂から発売された戦術級シミュレーションでシリーズ第4作目である。
シナリオは、序章から5章までのシグルド編と6章から終章までのセリス編の全12章2
部構成。第1部のプレーでカップリングしたキャラクターの子供が、第2部の使用キャラ
クターとして登場する。このカップリング次第で2部登場キャラクターの能力値と習得ス
キルが決定されるのだ。まあ、誰と誰をくっつけようとプレーヤーの自由であるわけだが、
カップリングを適当にやると2部のキャラクターが中途半端な能力値と習得スキルで登場
してしまう。その為、誰と誰をカップリングさせるかが今作攻略の最大のポイントだ。
また、今作から中断セーブが可能になり、ちょっとしたコツでリセットによるやり直しが
出来るようになった。そのリセットに関して、一つ聖戦の系譜には特徴がある。それは、
確率は確率ではなく全て予定調和である、ということだ。つまり、命中率99%の攻撃をミ
スしてリセットしても、それは毎回繰り返されるのだ。戦闘やレベルアップ時の能力値ア
ップの際に発生する乱数が、セーブファイルにも記録される為に同じことが繰り返される
と考えられている。これを回避する為には、キャラクター移動や戦闘順序を変えたりすれ
ば良い。ただ、この乱数を利用すればキャラクター全員を無傷(死なないという意味)で
クリアーできる『詰めエムブレム』が可能なる。これを実行すれば絶対にクリアーできる
わけだが、ファイアーエムブレムのゲーム性を著しく阻害されるので、まだクリアーして
いないプレーヤーにはお奨めできない。
関連→インテリジェントシステムズ、ファイアーエムブレム、ファイアーエムブレム外伝、
ファイアーエムブレム 紋章の謎
88NAME OVER:02/04/30 19:56
保全だよ。
89 :02/05/01 02:49
hosu
90NAME OVER:02/05/01 18:18
保全
91奈々氏:02/05/02 17:14
このスレおもろい!!
「2典」のようにまとめてもらえませんか?
92NAME OVER:02/05/02 17:57
>>91
1をよく見ると幸せになれるかもしれない。
93某m:02/05/02 18:54
キャラクター(単位)
おおよそ16ドット四方のことをさすが、たまに32ドット四方だったり8ドット四方だったりする。
重複してたらごめんなさい。
>>83
やりました。
94NAME OVER
●幽☆遊☆白書(ゆう・ゆう・はくしょ)
1990年末から1994年まで週刊少年ジャンプに連載。作者は冨樫義博。
人情もの→バトルマンガ→作者ぶっ壊れるという怒涛の展開をみせた。
さて、なぜこれがレトロゲーム板に関係あるのかというと、連載終了当時の
現役家庭用ハードすべてで1本以上、ゲームがリリースされるという
偉業を達成していたからである(ネオジオはさすがに勘弁)。
しかも大概、メーカーが異なるという点が興味深い。
ちなみにアニメの提供にナムコとセガ、トミーが相乗りしていた。
これと同様のケースは、ほかのアニメ作品にもなくはないのだが、
意外とネックになるのが3DOである(藁
参考までに冨樫の妻、武内直子の「セーラームーン」だとFC版がない
(『なかよしといっしょ』というFCゲームに出てはいるのだが・・・)
ちなみにFC=バンダイ、GB・3DO=トミー、PCエンジン=バンプレスト、
MD・GG=セガ、SFC=ナムコ である。
関連→幽☆遊☆白書 魔強統一戦