セガの黄金期のゲーム、アウトラン、スペースハリアーなんかを
語っちゃおう!なんかアウトランの続編を作ってるらしいが、、、。
1はターボアウトランを知らない馬鹿
アウトランナーズはどうだ?
XBOXの、互換性の基盤で作ってるらしいんだよ
やっぱりスペースファンタジーゾーンの話題は基本ですか?
アウトランは最高です
7 :
NAME OVER:01/12/29 23:28
スクウエアのハイウエイスターをパクッた糞ゲー。
スクエアに謝れセガ。
8 :
NAME OVER:01/12/29 23:36
スクウエアの飛び出せ大作戦をパクッた糞ゲー。
スクエアに謝れセガ。
ゴメン…
>2
1じゃないけど。
正直、「ターボ」「ランナーズ」ともにドライブしている感が薄くて
初代の名前を借りただけの別モノと感じてしまうのだが、どうだろう。
11 :
NAME OVER:01/12/29 23:45
>9
warata
すくえあもほかのよせあつめみたいなもんってか、FF自体ドラクエがなかったら存在しなかっただろう
tigaukane?
14 :
NAME OVER:01/12/30 18:17
age
16 :
NAME OVER:01/12/30 23:06
アウトランの海辺のコースが大好きです。
そういう意味ではリッジレーサーレボリューションも。
ああいう明るい雰囲気のレースゲームって最近は少ないですね。
17 :
NAME OVER:02/01/01 15:16
うっ、マーク3スレ落ちた??
18 :
NAME OVER:02/01/01 15:22
あけましておめでとうございましょうか?
19 :
NAME OVER:02/01/01 16:07
最近、近所のゲーセンにスペハリのパクリみたいのが入りました。
コナミが92年に出したものらしいです。
ちなみに人間は飛ばなくて地面を歩いてます。
アタックアニマル学園はこのスレでいいですか?
21 :
NAME OVER:02/01/02 09:01
>>20 FC版(タカラ製)よりもずっとスペハリ度が高い。パチモノでは出色。
スペハリもアウトランもやりこんだよ。1コインでクリア出来る。今は自信ないが。
そういやひさびさゲーセンいったらもろにスペースハリアーのぱくりみたいな
ゲーム(つーか、販売元セガなんだが)があったがあれはなんだったんだろう。名前忘れた。
>>23 ああ、そんな名前だったかも。1回プレイしただけ。
一応スペハリみたいに人間が宙に浮いてて撃つゲームなんだけど
なんか爽快感が全然なくて。
26 :
NAME OVER:02/01/02 19:54
スペハリもアウトランも、ステージやキャラ増やして
もういっぺん出せばヒットするような感じしない?
若い世代にはうけないか・・・
DC版のハングオン、スペハリ、アウトラン、アフターバーナー、
パワードリフトが収録されたGD付き鈴木裕老師の本(5800y)
買った人いる?
28 :
NAME OVER:02/01/03 21:04
黒い三連星が出てくるよね?ね?<すぺ張り
ジェット機が二つほど出てきますが片方はトムキャットでなくてバルキリーだと信じてます。
30 :
スナイパーおじさま:02/01/03 21:26
>>25 「プラネットハリアー」は一応「スペハリ」シリーズ扱いだそーで。
>>27 「鈴木祐 GAME WORKS Vol.1」買ったYO!
前々から出るとは聞いてたけど全然情報無いから発売中止になったのかと思ったら、
今日地元のデパートのゲーム屋の新作コーナーで見つけて、速攻で買った。
なんかハングオンだけオプションが付いてたりする。
移植度は良く分からん。でも適当に遊んでた俺は完全移植だと思う。
ところで「〜Vol.2」って出るのかね?
次に入れるなら「バーチャレーシング」とか「バーチャ1」か?
31 :
真剣10代・ばとる場!!:02/01/03 23:41
>>スナイパーおじさま
情報TNX!ファンなら資料として買って損なしってことですね。
次があるならVRは絶対ほしいですね。SS版が最悪だったから・・・
(でもVRってワーナーインタラクティヴに
版権売っちゃったんじゃなかったっけ・・・倒産寸前だったのに)
32 :
スナイパーおじさま:02/01/04 01:15
ちなみにこれって、結局いつ発売したんだろ。
ネットで調べたら12月20日ってあったけど、
実際その頃に売ってるところは見たこと無い。
つか、セガやAM2研のHPにも情報が無いのはどうかと。
33 :
NAME OVER:02/01/04 02:28
鈴木裕ゲームワークスVOL.1は12月20日発売
情報はゲームソフトではなく書籍扱いになってた。
ちなみにオプションはパワードリフトでもA+スタートであるよ。
VOL.2の発売は今のところなしだが、残されたゲームは
バーチャレーシング、G−LOC、VF、VF2(.1)だな
書籍扱いって事は
図書券が使えるのか・・・
とりあえずVOL.1買っといた。プレイ出来ないけど。
G−LOCは是非ともちゃんと移植して欲しいよ。
出来ればR360&ストライクファイター付けて。
VOL.2発売の為にアンケート送るか。
36 :
NAME OVER:02/01/04 12:28
>>28 しかもジェットストリームアタックを仕掛けてくる!
37 :
スナイパーおじさま:02/01/04 14:09
>>33 嗚呼、ありがとうございますー
やっぱ俺はポリゴンより、こーゆーグラフィックの方が好きだなー
38 :
NAME OVER:02/01/04 16:57
当時は拡大縮小、回転機能がうらやましかった
マークVはスプライトちらつきまくり
メガドラでさえ完全移植からはほど遠い出来だっただけに
昔の体感ゲームが家庭で味わえるなんて良い時代になったもんだ(涙
39 :
NAME OVER:02/01/04 21:40
鈴木裕ゲームワークスVOL.1
パワドリ以外は、シェンムーミニゲームの寄せ集め??
40 :
NAME OVER:02/01/04 21:49
軍靴の足音が聞こえてくる・・・
で、新作の話はどうなった?
42 :
NAME OVER:02/01/05 00:31
スペハリはBGMが最高だったな。
他の体感ものの比じゃない。
「スペハリ」って単語、10年ぶりに見た(W。
個人的には草むらにつっこんでこけるハリアーが可愛かったな。
新作は、、、?
スペハリ。
消防時代、3面ボスだっけ?びゅんびゅん回るアイダ2をゲーセンで見て、
心の底からシビれた思い出があるなあ。あの迫力は忘れられん。
スパハリに出てくるのは「アイダ」
「アイダ2」はファンタジーゾーンに出てくるアイダのパロディだよ。
>>46 う・・・、そのとーり。トシがいくとどーもね、頭脳が。
訂正サンクス。ビンズビーンに当たって逝ってきます。
誰も新作のこと知らんのかな?
>>49 XBOX基板で開発してるやつでしょ。(アーケード用?)
でもそれしか知らんです。
>50
そうそれ。でも、それ以上がわかんない
52 :
NAME OVER:02/01/06 01:09
セガの看板タイトルの筈なのに、扱いがイマイチ良くない気がする。
53 :
NAME OVER:02/01/06 02:29
鈴Qワークス,パワードリフト以外はシェンムーの寄せ集めだね。
だから音楽方面は壊滅的。ゲームの移植そのものは悪くないんだろうけど。
アウトランの自車もダサくなってる。しかも海外仕様のみだし。
ところで,これのアフターバーナーって100発コマンド使えないの?
で,新たに収録されたパワードリフトだが,これだけはすごく出来がいい。
音楽も完全移植。ここまでできるなら他のもやり直してくれよ‥‥
ま,他のゲームはハングオン以外サターンでちゃんとしたのが出来るんで,
とりあえずパワードリフトがよかっただけでも当たりとしておこう。
特にサターン版パワードリフトに泣いた人にこそ勧めたい。
ガワとして付いてきた本はほとんどゴミだが(w
ふぁ〜みみ〜 そ〜ら〜 ふぁ〜みみ〜♪
らぁどみっそっふぁ(#)っらぁれ ふぁっそっ
らぁどみっそっふぁ♪
正直、ゲーム自体はどうでもいい。
57 :
NAME OVER:02/01/06 02:49
Welcome to the Fantasy Zone .
Get ready !
59 :
NAME OVER:02/01/06 03:11
メガドラのスペハリに不満あるのなら32X乗せれ。
うちはメガCDも当然ゲタにしてる。
61 :
NAME OVER:02/01/06 09:29
32Xとスペハリ。予約までして発売日に買った。
その店の当日購入者は俺一人だったと聞いた。
62 :
NAME OVER:02/01/06 09:35
ステージ変更時のセリフは何て言ってるんだろうか?
63 :
NAME OVER:02/01/06 11:50
>>62 たしか
"You are doing great!"
だったと思う。
65 :
NAME OVER:02/01/06 21:22
スペハリ自体はほとんどプレイした事なかったんだけど、
拾い物のこのゲームのMIDIが気に入って、家にいる時や車運転してるときに聞いてマス。
ところでこの曲の正式な曲名ってなんですか?
ラベルに「スペハリのテーマ」って書くのもダサいんで(w)
知ってる方教えてください。
あ、通常ステージのテーマです。
>>65そのままなんだけど
MAIN THEME -SPACE HARRIER-
ぷれいしる
68 :
NAME OVER:02/01/06 23:24
>>53 俺も買っちまった。ハングオンの出来が良かったのでとりあえずOK。
アウトランの自車がテスタロッサからF355になってる・・・
>>67 レスサンクスです。
>そのままなんだけど
>MAIN THEME -SPACE HARRIER-
あらら、そのままなんすね。
アウトランみたいな曲名が付いてるものと思ったんですが。
じゃ、作曲者に敬意を表してそのまま書くべきですね。(w
>ぷれいしる
今買うなら鈴Qのアレですかね?
・・・ってそういやシェンムー持ってたYO。
急ぎ足でやったからゲーセン寄らなかったんだな(w
70 :
NAME OVER:02/01/07 21:11
ぐああああ!!鈴木裕ゲームワークスの
スペハリ
アウトラン
アフターバーナー
の曲、なんじゃこりゃあああああ!!!!確かにヘボイ!!!
アフターバーナーからゲームセレクト画面に戻れないんだが???
71 :
NAME OVER:02/01/07 21:15
>>53 >特にサターン版パワードリフトに泣いた人にこそ勧めたい。
サターン版って、完全移植じゃないの??
>>71 えーと,鈴Qワークスのアウトランとかスペハリと同じ理由でダメ。
音をサターンの内蔵音源で鳴らしてるんだが,あまり似てない(上の例よりマシだが)。
あと,フレームレートが足りてないせいか,コーナーの曲がれる/曲がれないが
けっこう違う。ACと同じ感覚では走れない。
DC版は,全然問題なかったよ。
73 :
NAME OVER:02/01/07 22:13
>>69 可能ならSSでスティックj同梱版がよさげ
安楽椅子でグラインドしてちょ
これでビックリお茶の間アーケード
74 :
NAME OVER:02/01/08 02:24
88版スペースハリアーはスピード感だけはあるね。
75 :
NAME OVER:02/01/08 18:08
サターン版パワードリフトは曲の感じがかなり違う
おそらくゲーム中もCD−ROMにアクセスしてるためCDから直接BGMが
流せなかったと思ワレ
76 :
NAME OVER:02/01/08 18:12
鈴Qアウトラン、なんでF355になってんの?
フェラーリからクレーム来たとか??
パワドリが完全移植できんのに何故他のはダメなのん???
77 :
NAME OVER:02/01/08 18:24
張谷kimichanの消息を知りたかったりする。
アウトラン良かったな〜。全コース(A〜E)4分40秒切ったことは、時々自慢してます。
スペースハリヤーでセガの体感ゲームにはまり、アウトラン→スーパーハングオン
→アフターバーナー→ターボアウトランとはまったな。
スパハンでできた、手のまめはまだ残っている(汗)。
79 :
NAME OVER:02/01/09 00:17
アウトランの続編やりてーな。
MD版、SS版、GG版(←まぁ性能どうりのデキです…)持ってるけど、
やっぱり自分は筐体でやってみたかったよ、リアルタイムで。
80 :
NAME OVER:02/01/09 00:40
誰かX68の隼雄画像あぷしてくり
ゲームワークスはヨドバシで叩き売りしてるらしいね。
ま、パワードリフト完全移植だけで、俺としては定価
払う価値があったので惜しくないが、もし迷ってるなら
近くのヨドバシにあるかどうかのぞいてみては。
82 :
NAME OVER:02/01/09 12:02
>>80 隼雄がラスボスって・・・裕さんも豪気だねぇ。自分は味方役だし。
はじめてスペハリの筐体を見たのは
津田沼のナムコランドであった
初プレイでは手も足も顔もつっぱり
ハリアーの動きに合わせて思いっきり上体を倒したり
1ミスで「ひー」とか叫んじまったのを
まだ いまだに憶えてる
あんな体験はもう二度とできないのかもしれんな
つーかアウトランの続編onペケ箱って何よ? すげー気になる。
>>84 >はじめてスペハリの筐体を見たのは
>津田沼のナムコランドであった
自分も津田沼のナムコランドです。
当時中1でしたが、かなり燃えていました。
あの筐体でもう一度やってみたいYO!
87 :
NAME OVER:02/01/09 22:32
>>63 漏れには空耳的に「順調にフライト!」って聞こえる・・・・。
88 :
NAME OVER:02/01/09 23:27
スペハリ、ローリング筐体で遊ぶ為に週末になるとゲーセンへ。
夏でも冬でも自転車で40分かけて通った。無くなった時は泣けたよ。
89 :
NAME OVER:02/01/09 23:35
スペハリとアウトラン、アフターバーナーはSS版が移植度最高!
さすが、「るつぼ」だ!
ゲームワークスのスペハリ
のBGM正直どうにかしてほしかった。
SSが一番燃える
91 :
NAME OVER:02/01/09 23:47
92 :
NAME OVER:02/01/09 23:48
スペハリ死ぬほど好きでほとんどの移植モノ買っても満足いかなくて筐体買ったYO
結果、あの独特のアンプとスピーカーから出る音、無駄に重いレバーの感覚が無いとやぱしダメみたい
多分アウトラン好きにとってはあのシフトと椅子じゃないとあかんのかもな。
93 :
NAME OVER:02/01/10 00:20
スペハリ死ぬほど好きでほとんどの移植モノ買っても満足いかなくて筐体買ったYO
結果、あの独特のアンプとスピーカーから出る音、無駄に重いレバーの感覚が無いとやぱしダメみたい
多分アウトラン好きにとってはあのシフトと椅子じゃないとあかんのかもな。
94 :
NAME OVER:02/01/10 00:29
筐体って今いくら位するの?<スペハリ
95 :
NAME OVER:02/01/10 00:46
>>93 ローリングタイプだったら凄すぎ!!
シットダウンタイプでも羨ましい・・・
家庭用版も、結構好きでした
マークV〜セがサターンまで、移植される度に買いました。
案外、PCエンジン版が、おもしろかったなぁ
97 :
NAME OVER:02/01/10 09:33
>>93 ローリング筐体は消費電力が700Wもある。
よく行ってた店では、たまにブレーカーが落ちて鬱だった。
98 :
NAME OVER:02/01/10 10:04
スペハリ死ぬほど好きでほとんどの移植モノ買っても満足いかなくて筐体買ったYO
結果、あの独特のアンプとスピーカーから出る音、無駄に重いレバーの感覚が無いとやぱしダメみたい
多分アウトラン好きにとってはあのシフトと椅子じゃないとあかんのかもな。
99 :
NAME OVER:02/01/10 10:04
スペハリ死ぬほど好きでほとんどの移植モノ買っても満足いかなくて筐体買ったYO
結果、あの独特のアンプとスピーカーから出る音、無駄に重いレバーの感覚が無いとやぱしダメみたい
多分アウトラン好きにとってはあのシフトと椅子じゃないとあかんのかもな。
100 :
NAME OVER:02/01/10 11:37
-= ∧_∧
-=≡ ( ´∀`) とびだせ大作戦はこのスレでいいですかー?
-=( つ┯つ
-=≡/ / //
-=≡(__)/ )
-= (◎) ̄))
スーパーハングONは何故移植されない
曲が好きだったよ
102 :
NAME OVER:02/01/10 13:41
>>101 MD版は曲のテンポが遅い。Hard Road のアレンジは良かったが。
クロックUP改造しないとAC並の処理速度が出ない。
103 :
NAME OVER:02/01/10 13:47
それよりファンタジーゾーンが売ってないぞ
104 :
NAME OVER:02/01/10 14:02
Magical sound shower!!!
Last wave
♪ル〜
ル〜ル〜ル〜ル〜〜〜
ル〜ル〜
(ざざーん)
>>89 32Xは駄目? 漏れ的にはカナーリ(・∀・)イイ!感じなんだけど…
>>105 当時、あの波の音が鼻息に聞こえたものさ・・(藁
108 :
NAME OVER:02/01/10 22:37
109 :
NAME OVER:02/01/10 22:55
マイクに鼻息を近づけた音ね。
>>107-109 リアル厨房の頃、級友にレコード聴かせたんだけど、
「これ、ダースベイダー?」って言われた……鬱〜(;´Д`)
補足
「コーホー」ってやつね(藁
ヨドバシで2980円だったので買ってみた>ゲームワークス
まぁ、あこの値段なら良いか…
>>108 表記を「ふ・ふーん」とすると更に再現度が高い(藁
114 :
スナイパーおじさま:02/01/13 01:31
115 :
NAME OVER:02/01/13 01:51
>>106 32X版はかなりできいいけど、30フレームなんだよね。
SS版は60フレームなのさ!!!
一回のロードですむのでロード時間気にしなくてもいいしね!
A+B+C+STARTリセットでもロード無しだしね。
>>115 ヌヲ!シラナカタヨ・・・60FPSだったとは!>サターン版
情報マジ感謝!
というわけでサターン版の購入意欲120%になったものの
中古ショップをくまなく探す位しか方法なさそうで鬱氏
そういえば、SS版アウトラン
隠しコマンドで60フレームにできたよね。
なめらかさが違うって感じ
>>112ヨドバシだと安いのか!
って言うか
曲萎えは大問題だねぇ
119 :
NAME OVER:02/01/17 21:21
スペハリのBGMをビーマニやDDRでプレイできたら燃えるだろうな〜
120 :
NAME OVER:02/01/18 22:22
>117
30fpsから変更した直後はヌルヌルしてて違和感あるけど、
慣れるとナカナカ良いね。トンネル面の天井がチョト変になるケド。
121 :
NAME OVER:02/01/22 08:36
ウィウィジャンボの曲は何かの宗教勧誘に使えそう。
今、サッカーの日本代表が合宿してるんだけど、
> 合宿で泊まってる指宿のいわさきホテルのゲーセンには懐かしのアウトランが健在だった
だって。
蹴球代表海外板より。
123 :
NAME OVER:02/01/27 19:40
アウトランが、パソコンで動かねえかな?
エミュレータ欲しい。
ついでにロムファイルも。
一万円ぐらいで全部揃わないかな?
124 :
NAME OVER:02/01/27 20:05
125 :
NAME OVER:02/01/27 23:14
>>123 今なら壱萬圓もあればSSとソフト買っておつりがくる。SSぐらい買え。
126 :
NAME OVER:02/01/28 00:26
誰がSS本体の粗大ゴミなんか要るもんか!
システム16のAだかBだか覚えてねえけど、マザーボードと同じ動きをする事に意義がある。
哀愁漂う、SDIも名作だった。今の時代なら簡単にマウス対応だよなぁ。
今、初代ファミコンがバリバリとノートPCで動いてる。
商談中、話のネタで見せてやると相手方が喜ぶし、俺の顔も覚えてもらえる。
一石二鳥。
嗚呼!エミュとロムが欲しい。
128 :
NAME OVER:02/01/28 00:40
アウトラン筐体いまだにもってます。
つか、売るに売れないだけ(笑
動かすのも一苦労やし。
セガ体感もの/システム16/18は豆ではまともに動きません。
完成は2006年予定だとか。
基板買った方が速いと思われ。
130 :
NAME OVER:02/01/28 01:53
SSのエミュしか方法ないのかよ!
しかし、アウトラン狂態持ってる奴は、俺からみたら
神 だ な !
お見事!
サターンのエミュは現在ゲームができるまでの完成度を持ったものは
ただのひとつもありません。
ハードオフで3000円ぐらいで売ってるからサターン買った方が速いと思われ。
132 :
NAME OVER:02/01/28 02:44
SS買うくらいなら
スタンドアップ筐体のアウトランを
背負ってたほうがマシ!
俺も神になれますか?
>>123 まずマークV版からやっとけ!
まぁSS版最高だっての
同じならいいってもんじゃないっ。
134 :
NAME OVER:02/01/28 03:16
幕3には、泣きました。
それ以来セガ機は買ってません。
嗚呼!
>>134 サターソはそれまでのセガハードと違うものなり
むしろサターソの存在意義はSEGAAGESに有り。
他のタイトルはPSやPCでもプレイできるようなのばっかりだから。
>>135 まぁそうだわな。漏れ、バーチャ2よりアウトランがしたくてSS買った。
SS版は全機種中一番いいのは確かなんだから。
137 :
NAME OVER:02/01/28 20:14
138 :
NAME OVER:02/01/29 10:04
エミュでアウトランナーズやってるYO!!
面白いYO!!
139 :
NAME OVER:02/01/29 10:58
OutRunは色んな意味で感慨深いGAME
初めてあの筐体を見た時の驚き
初めてプレイした時のあの爽快感
ゲームにマッチした軽快な音楽
そして、ベーマガで知ったギアガチャを駆使して
初めてゴール出来た時の感動
因みに漏れは、今でも、愛車用のキーホルダーに
登場した当時、ゲーセンで配っていた
金属製の楕円形キーホルダーを使い続けている
あれから15年間位経つが、まだまだ現役
140 :
NAME OVER :02/01/29 13:34
>>138 出来はどれくらい?音楽だけでも聞きたいよー
うちじゃマシンスペックへぼいからまともに出来ないだろうけど。
141 :
NAME OVER:02/01/29 15:16
エミュはダメだよ。
エミュはある程度パソコンを知っている人間の特権だし、
広まりすぎると規制が掛かっちゃうからね。
俺はエミュをバンバンやってるけど、初心者には
させたくない。やりたきゃ勉強しろよって感じ。
142 :
NAME OVER:02/01/29 15:16
以上、沢山の偽善者の一人でした。
143 :
NAME OVER:02/01/29 15:29
>>140 出来は良いよ。
音楽もそのまんまだし画面の処理も良いよ。
アスロンの1.4で動かしてます。
エミュ房ウザイ
アンチもウザイから放置希望です。
146 :
NAME OVER:02/01/29 15:48
初心者は出来るだけ排除して、ほそぼそと末永くエミュが発展して欲しいよ….
アウトフォークシーズが次のバージョンで…。たまらんよ。
マッハブレイカーズももうそろそろ!!
147 :
NAME OVER:02/01/29 15:57
どんどん初心者に教える
↓
エミュが世間に大きく広まる確率が上がる
↓
エミュが大きく規制される可能性も高くなる
↓
エミュが遊べなくなる
初心者を排除する
↓
広める行為よりは下がる
↓
初心者排除を続ける
↓
エミュが末永く遊べる。
148 :
NAME OVER:02/01/29 16:00
>>140 アウトランナーズが動くエミュは「カトリ2号」っていう日本人が作った
エミュだよ。いまのところこれしか対応していないけど、配布も現在は
中止されているし、いまのところは実機で移植されるのを待つしかないと思うよ。
>143のは恐らく「ネタ」
149 :
NAME OVER:02/01/29 16:03
「カトリ2号」では、アウトランナーズの背景がぶれて正常に動かないし、
曲にもノイズが多くのってるから、曲をじっくり聞きたい人には辛いかもしれない。
はあ…。他に対応しているエミュは無いし…。
>はあ…。他に対応しているエミュは無いし…。
・・・ジレンマだよねぇ、、、
いまやどこ行っても見つからないあのゲームができる!という
興奮は多くのひとと共有したいものだけど、それが原因で
自分も遊べなくなっちゃあ元も子もないからねぇ。。。
まぁ各自情報収集頑張ろうということでOutRunnersネタはsage
それよか、なつかしついでにCool RidersもやりたくなったYO!
・・・あこれもスレ違いか。sage
#ちなみにターボの方は元祖と同じAM2研モノ。
#OutRunnersとCool Ridersは1研(現WOWエンタメ)モノ。
#・・・だったかな。全部大好き。
OutRunやるならHauMAMEが良かったんだけど、、、
MAMEだから音はいまいちだけど、操作性はSSに匹敵してたよ。
ボタン押しでギアLOW/離しでHIってバインドできるMAMEって
現行にあるのかなぁ?
153 :
NAME OVER:02/02/04 16:56
154 :
NAME OVER:02/02/04 17:50
↑コレ ふつーのシューティングとして遊べるモードも入ってれば買うんだけどな。
どうなんだろ。
スペハリ、アウトラン、パワドリ、筐体でもっかいやりたいなー。
初めてやったときの衝撃ったらなかったすよ。
もー脳味噌ん中かき回されたみたいにフラフラにトリップっちゃった。
スペハリなんか、今でも大きめの画面に体感筐体でどーんと置いてあったら、
意外と受ける気がするんだけどな(今、体感筐体は禁止なの?)
何か程良いディフォルメ感と色彩感が、ヘタなポリゴン絵より綺麗な気がするし。
アレを超えるショックって、正直あれ以来ゲームで味わったこと無いです。
ってか、どーしてパワドリをポリゴンでちゃんと作って出さないんだろう。
あのジェットコースターみたいなコースをちゃんと3Dで再現して、
ちゃんとしたドリフトや駆け引きできるようにしたやつ皆でできると、
おもしろそーじゃありませんか?
ああ、このスレはアレですか。
エゴイズムの塊が集うスレですか。
ウヨク共め・・・
可動筐体はお値段と
メンテの関係じゃなかろうか・・・
158 :
NAME OVER:02/02/05 16:09
>>152 HauMAMEにそんな機能があったんですか?
知らなかった・・・
0.37BETA1もってるけど、付属テキストにはそんな記述は見当たらなかった
159 :
NAME OVER:02/02/05 16:28
エミュのアウトランってオートマしかないよな?
ミッション版ってあるか?
>152
P1 Button3がギアスイッチになってて、これを押すとLOWギアになるです<HauMAME
ボタンをパコパコ押すだけで簡単にギアガチャ可能。
トグルじゃないからボタンを離すと確実にHIになるので、思わぬローギアに泣かずに済みます。
ちなみに0.37BETA1。
自分はIF-SEGA使ってButton3をRボタンに割り当てているので、完全にサターン感覚。
もともと実機のギアが1スイッチでセンスしてるので、HauMAMEの実装が
一番素直なんですけどね。
MAMEだと分岐点の隠しメッセージ(分岐中にスタートボタンを押しつづける)が再現できるので
その点はサターン版より上かも。
>159
現行のMAMEだと、OutRunドライバは書き直し中なのでギアが使えない
(バグ)らしいです。
Get Ready?
一応バーンでも動いてるんだけど。。。
みんな豆なのね。。。
164 :
NAME OVER:02/02/06 08:00
>>160 うそ〜?
HIギアはボタン4になってるみたいだけどなぁ
ボタン4を押さないとHIにはいらないぞ・・・?
>164
TABキー押す>INPUT(THIS GAME)で変更できるって話じゃなく?
166 :
NAME OVER:02/02/06 08:38
>>165 そう、キー変更じゃなく
そもそも、
>>160の話だと、ギアはボタン3ひとつしかないような感じだけど。
LO=ボタン3
HI=ボタン4
なんだが・・・
あー、そういや設定いじった記憶が‥
Autofire設定で、Button4をChargeにしてみると良い事あります。多分。
混乱させてスマン
>>167 なるほど、こういう使い方があるのか・・・
ひとつ賢くなりました
これでらくらくギアガチャプレイできるぞ!
169 :
NAME OVER:02/02/07 01:54
>139
漏れも使ってる・・・
シルバーのSEGA(R)のキーホルダー
でもアウトランじゃなくてターボアウトランのイベントで貰った
様な覚えが。
>>169 おお!同士よ。
残念ながら、漏れの持ってるのとは、別の物みたいだ。
漏れのは、
>>139でも書いたけど、初代のOutRunが発売された時に
ゲームセンターで配られたもので、
長径6.5cm、短径3.5cmの楕円形で、厚さ2mmの金色の金属製(真鍮かな?)
文字が(ゲームタイトルのロゴ文字で)「OutRun SEGA(R)」と掘り込んである
15年間、毎日持ち歩いていてもびくともしない、頑丈な造り。ホント、丈夫なんだよね。
実は、その時に件のキーホルダーを2個貰った。で、今使ってるのは1個目なんだよ。
あとの1個は保存用に取ってある。(激しく、自己満足ですな・・・)
なんか、激しくゲームとは外れはカキコになってしまった・・・・
まあ、OutRun関連と云う事で許してちょ。
171 :
NAME OVER:02/02/07 11:16
172 :
NAME OVER:02/02/13 18:54
173 :
NAME OVER:02/02/13 19:30
体験版やってみた。自分の操作と無関係にハリアーが飛んでるのは
なんか不思議な感覚(w
どうしてもSTGとしてのスペハリが頭にあるんで、敵の出る感覚が妙に
長い気がしたけど、タイピングソフトだから、これで普通なんだろう。
あと、ウチの環境では音が鳴らなかったのが残念!
BGMが鳴れば、間延びした感覚もなかったかも知れないだけになぁ…
>A Sound Blaster 16やSound Blaster PCI128などの
>古いサウンドカードでは音声が鳴らないことを確認しております。
5メガ程度だし、インストールも楽だから、皆もやるヨロシ
ムカデンスムカデンスムカデンスムカデンス
この単語はだけは完璧にブラインドタッチできるようになった
紹介した手前やってみたのはいいんだけども、
ビデオチップがプアーなノートだったんで
敵が出てくるまでが異様に長い(;´Д`)
まだ仕事場なんで未プレイのままWAV聴くことに。
177 :
NAME OVER:02/02/13 20:12
やってみた。
もともとタイピングソフト苦手なんで、スケイラに敗北(;´Д`)
つか、タイピングじゃない普通のシューティングモードもつけてくれって感じ。
>178
付いたら絶対買う!って人がこのスレにはとても多そうだ。
オレモナー
先週スペハリAC版やったぞー、ちゃんと動くし。でも16面で氏。
なんか、筐体小さく感じた。近くの音ゲーと見比べると。
181 :
NAME OVER:02/02/13 23:42
>TSH
タイピングソフトと思えば普通な感じだな。
BGVがスペースハリアーってだけか…。
って、タイプランクBばっかりの奴が言っても説得力なし?(;゚∀゚)アヒャ
売れたら売れたでタイピングアウトランとか間抜けなことをしそうな気が。
やっぱ打ちまちがえたときには「アウッ!」って言ってほしいよね(w
それか「コンコン」ってはね返り音でもいいけど。
あと自機に弾とか木が明らかに当たってるのはどうかと…
でもやっぱあの BGM を聴きながらだと楽しいね。
タイピングアフターバーナー II とかあったら目が回りそうだ
タイピングアウトラン、出たら買うけどなあ。
左→左→左とか行くと、どんどん問題が難しくなるんですよね?
186 :
NAME OVER:02/02/14 16:48
っていうか、去年の秋頃にタイピングスペースハリアーとタイピングアウトランって
同時に製作発表されてたじゃん。
187 :
NAME OVER:02/02/14 17:24
タイピングスペースハリアー
密かに敵キャラ高解像度に描きなおされてるね。
動きはACと比べて妙にガタガタしてる。2イントかよみたいな。
結構面白いね。
189 :
NAME OVER:02/02/15 04:36
>>183 うわあぁぁあ いいなあ なつかしいなぁ
コレ聴いてると自殺できなくなちゃうね
音数限られてたからこそ逆にこんなにインパクトあるメロディできたのかもね
最近無いなあ 単純なのにここまで印象深い曲って・・・
にしてもコレ誰がコピーしたの?音選びとかドラムのハイハットの細かい
オカズ追加とかなかなか上手いね!雰囲気出てるなあ
(それだけにサブメロというかバッキング?の音色が主メロとケンカしちゃってて
気持ち悪くなっちゃってるのだけが唯一残念なんだけど)
190 :
NAME OVER:02/02/15 11:27
>>183 イイ! アウトランやスーパーハングオンやパワードリフトも聴きたいなあ。
>>190 www.system16.com/sega/midis.htm
192 :
NAME OVER:02/02/15 13:36
アウトランならボサやスウィング風にアレンジしたけど、某JASが警告よこしやがった。
自由にうpもできやしねぇ・・・
193 :
NAME OVER:02/02/15 14:59
194 :
NAME OVER:02/02/15 17:15
>>191 ぐはっ やられた めちゃイイ
今となっては音色自体はショボイし空間エフェクトもかかってないから
寂しい感じけど、音楽的エッセンスがめちゃ濃い!
なんだろう、昔からこのHiroさんの曲には音楽的IQと歌心の同居を感じていた
また作曲してほしいなあ 今のゲームには濃すぎるのかなあ いや んなこたない!
ゲームに関しちゃ濃すぎて悪いことはないはずだ
>>189 結構良いデータだね
メロのアタックが鈍いためか
掛け上がりの所とか
妙なことになってる・・・
音色の選定(EDIT)がちょっと不味いのかもね
>>192 ジャスはMIDIデータ置いてあるページに
無差別にメール出してるだけ
著作権関係無し
大体その辺の曲はジャス管理下じゃ無いでしょ?
>>191 相変わらず異人さんのページは
どこから拾ってきたか判らないようなデータ満載だ・・・
僕の最近のお気に入りはは「サンダーブレード」です。
ドラム良しベース良し、昔は良さがわからなかった。
SSTバンド、野呂一成アレンジとか当時はゲームCDも買ってました。
>196
Type IIがいいですね。
あのストイックさがたまらん。
並木さんってSuperHANG-ONじゃ一番ポップな曲書いてたのに
このへんの楽曲ってめちゃめちゃ無骨ですね。
198 :
NAME OVER:02/02/16 10:43
>>196 チョッパーのソロにしびれるね。
うちに10年以上前のCDがあったのでいま引っ張り出して聴いてるところ。
ところで191のアフターバーナーのMP3はなんでメロディ入ってないの?
>198
ゲームからの録音だとメロディーが無いよ。
たしか
ゲーセン版アフターバーナーの「final take off」「after burner」はメロディなし
ゲーセン版ファンタジーゾーンも初期型と後期型では曲がちょっと違いますね。
#ベースのみの「after burner」もカッコイイと思います。実はそっちのほうが好き。
201 :
NAME OVER:02/02/16 11:34
あーそうなんだ。
うちにあったの、ギャラクシーフォースと三打ブレードのサントラなんだけど、
この頃のってかなりベース頑張ってるね。
CDには「アフターバーナーはギターをサンプリングしたので今回はベースをやってみた」
って書いてある。ちなみに日付は昭和63年。昭和かよ・・・
さて、アウトランとパワードリフト流しながらドライブしようかな。
202 :
NAME OVER:02/02/16 21:53
SEGA体感スペシャルはメロ入りなんだよな。
あれクルマで聞くと必ずスピード出しちゃうんだな。
システム16ドットコムといえば、
どういう訳か俺のハンドルを正しく書いてくれないことで有名
しかも2カ所
204 :
感動したっ!:02/02/17 21:30
>>183 禿しくThanks!!!
>>189 >コレ聴いてると自殺できなくなちゃうね
いいこと言った^^
確かに今聞いても激しく元気がみなぎって来るな。
また明日から仕事がんばんべーという気になってくる。
>>204 んー、どうもっ
コレほど青空に向かってムショーに飛んでいきたくなる曲も珍しいと思います
「スペハリのテーマ」「アウトラン」
変に「せっかくだから違った雰囲気に」などというアレンジに走らずに、
飽くまでオリジナルっぽい音色と雰囲気そのままに「磨き直し」て
もっと日常的な鑑賞に耐えうるインストゥメンタルに昇華させて欲しいです。
雰囲気そのままにもっとこう深く濃く抜けてくるヤツを(意味不明?)!
サターン版アウトランに入ってたアレンジバージョンとか聴くとガッカリしちゃって。。。
雰囲気違う上にシンセ臭くなちゃてるヨー。
悪くはないんだけど「熱さ」もないというか。。。
実にもったいないことです。
マジカルサウンドシャワーはもっとアコーステックに逝きましょう!と語りたい。小一時間ほど語りたい。
207 :
NAME OVER:02/02/18 19:32
>>189どの
そうそう!ゲーム筐体から出てくる通りの音こそ最高だよね。
やはり最初にLP発売された筐体音源移植版が、我々に楽しめるBest Sourceかと。
アレンジバージョンも出たみたいだけど、どれも本物にはかなうまい。
ところで雑誌「Beep」の1986年11月号を貴殿は買ったか?
付録にソノシートがついており、スペハリ・メインテーマの筐体音源移植版が収載されていたのだ。(LP発売より一足先)
ソノシートながら低音が分厚くて、特にベースが裏拍で強く聞こえてスカのようなスピード感がある優れた音盤だったよ。
A・A'・B・Aパート中、Bパート(Stage4・10・16のテーマ)の途中でフェードアウトしてしまうのが唯一欠点だったけど、
おれは全18ステージを想定して、カセット上で無理やり3コーラス分の音をつなげたオリジナルテープを作って楽しんだものだ。
なんか久々に聞きたくなったから今度実家に帰ろ♪
209 :
189@長文失礼:02/02/19 03:05
>>204 さん
判ってくれる人がいるというのは嬉しいコトだなー
こんな話が通じる人なんて滅多にいないもんねえ(TーT)さすが2Ch
スペハリは「広大感」「爽快感」そして「デジタルなツヤとトンガリ感」。
マジカルサウンドシャワーなどは「アコースティックな泥臭さ」を突き詰めつつも
同時に洗練を重ねて。。。なんて言葉で言っててもしょうがないか。
自分でヤルしかないのかなあ。
Beepは読んでましたよー
トイレ常駐雑誌部門第一位、「大」投下時のベストパートナーでした。(←?)
でも残念ながら86年の頃はまだ読んでなかったかもしれない。。。
ベースのウラ、キますねアレ。どーカーどーカーどーカー・・・!
因みにソノシートのはリバーブかかってましたか?
アレ、リバーブかかってると、シリアスなBパートでの
Beep音伸ばしただけのようなチープなメロディ音がやたら活きてくるのがイイ!なーと
>>189さん
いや〜スペハリメインテーマで燃える同士にめぐり合えておれも嬉しい。
15年前、ゲーム自体は仲間みんなでやってたけど、音楽を語り合ったヤツはいなかったもんねー。
ソノシートは、特にリバーブなどエフェクトはかかってないと思う。ただ天然にドンシャリで、かえっていい効果になってた。
確かにBeep音源のメロディ音はチープだけど、ベースラインの躍動感とアーケードBGM史上初のドラム音で帳消し、お釣が来る。
その後出たLPの音はソノシートに比べると薄い感じすらした。グライコとかで低域高域持ち上げるといい感じになったりね。
OutRunではやはりマジカルサウンドシャワーまんせーですね。
イントロだけで、ラテンビートの全てのパターンが味わえる!? セガの作曲者、相当勉強してたと思うよね。
スペハリからギャラクシーフォースくらいまでのセガBGMは、本当に素晴らしかったなあ。エバーグリーンと言っても過言ではない。。。
そうそう、183さんがさりげなくMIDIで思い出させてくれたのを忘れてはいけない・・・ThankYou!
おはようです。
なんつーか作曲者Hiroさんは、そのジャンルジャンルを自分のモノとして
完全消化しちゃってる感じがしました。あれは凄い
(そういった意味では、スーパーマリオ等の作曲者も尊敬し始めている自分に最近気がついたス)
エレキギターもアフターバーナーの為に初めて練習したんでしたっけ?ギター初心者の作る曲じゃないぞアレ。
そして「曲作り」も去ることながら、実は「音色造り」も凄いんじゃないかと思いませんでした?
スペハリのメロディ音なんか、立ち上がりからボリューム下がりつつ、実はまた伸びてくる設定だったり、
倍音(てお言うのか?)厚く、それでいて鋭く、メロディとしてこれ以上ないくらいハマッテル感じしますよね。
BEEP音のようなチープな音源すら逆に活かしてるなぁと(たしかアレPSGより酷い音源だったんですよね?)。
ソノシートの方が良い部分がある、というのは判る気がするなー。
CDで聴いたら確かに線が細い印象は拭えないかもしれませんね。
CDていうメディアがまだ出たばっかだったから技術的にまだまだだった、ていうのもあるのかな?
あ、LPってレコードで買われたんでしたか?
215 :
NAME OVER:02/02/20 05:33
いつもギターでアフターバーナーの
じゃかじゃーじゃかじゃーじゃかじゃじゃじゃっじゃっっていうリフ弾いてます。
つかバッキングだな。コード進行簡単ですね。
216 :
NAME OVER:02/02/20 09:35
スペハリMk-3版はPSG3音でも、頑張っているよね。
217 :
NAME OVER:02/02/20 14:38
>216
ゲーム中はSEで一音消えたりするんで悲しかったけど
雑誌でMUSIC MODE知ってテープに録音して何度も聴いてたよ。
スペハリ3Dは音源はいいんだけど、アレンジはちょっと…
アーケードより緊迫感が減った感じでイマイチ燃えなかった。
そうそう、アフターバーナーのギターリフはシンプルなんですよね。
シンプルなんだけど、なまじテクに溺れちゃってるギタリストには
意外と思いつきそうで思いつかないリズムのような気がするんですよ
(自分も技術先行型に陥りやすいので←しかも上手くもないのに!)
パワドリのリフなんかはもうちょっと凝ってるみたいですけど、
やっぱ何ツーか飽くまで「音楽優先型」。シンプルなのに、ありそで無かった絶妙の刻み方。
道具に使われていない。そこが凄いところだな、と。聴いてて「おいおい待ってよ、こんなのアリ?」とか一人思ってました。
スペハリMkV版、アーケードのCD無かった時は自分もテープに録音して聴いてました。青かった。。。
あのメロの音色はFM音源じゃないの?
A・A'パートの音はFM音源だと思います。
ただ、シリアスBパートの後半のBeep音メロはひょっとしたら・・・
と勝手に思っとっただけです。
たしか、雀の涙ほどのFM・PCM音源のほかに、
PSGよりドキュソな音源が1つだけ載っていたとのこと(効果音用?)
うーん僕も詳しくはないんで断言できないんですが(もーしわけないです)
詳しい検証求むっ
>220
スペハリはYM-2203(FM音源3音+SSG3音)とPCM音源です。
スペースハリアーのテーマのBパート後半のオブリガートはSSG(PSG)です。
意外なことに、ベースはPCMで、FM音源はメロディ1音+コード2音だけのようです。
おそらくキャリアが2つ以上あるアルゴリズムで音の厚みを出しているのでしょうね。
AパートではSSGは全く使われてないですね。
ウイウイジャンボの曲とかは、思いっきりSSGな効果音(ノイズ)が鳴ってますね。
ゴダーニ(3面ボス)の後ろで鳴ってる白玉もSSGですね。
個人的に、HIROさんの音色ってリアルさや派手さはないけど、楽曲の中でのバランスが
絶妙だと思います。すごく普通の音に聞こえるのに、実はコピーしようとすると難しい感じ。
#長文すんませんです。
222 :
NAME OVER:02/02/21 23:33
あげ
221さん
音源について詳細解説Thanksです。
おれもあまり専門的なことはわからないけど、曲の中で鳴ってた音は今でもしっかり蘇ってくる。
189さん
そう、買ったのはLPです。昭和61年、まだLPは健在だった(笑)
CDも発売されてたんだったかな?LPの方には、楽譜も付いてきてたけど。
メインテーマは確か3音の和音だったような。。。221さんの解説の通りですね。
LPに付いてくる楽譜は、結構間違いが多かったような……。
225 :
NAME OVER:02/02/22 01:30
えんでゅーろはハリアーボード
226 :
NAME OVER:02/02/22 01:31
ファンキーK・H HIROカックイイ
227 :
NAME OVER:02/02/22 03:50
ファミ通BOOKSのセガ・アーケード・ヒストリー買ったけど、結構良かったよ。
インタビューも結構興味深かったし、体感ゲーム系を含むボードスペックとかの資料も多いし。
なにより、新作が出るたびにボードのスペックがどんどん上がっていた当時を思い出して
なんとなく胸が熱くなったよ。
あの頃のアーケードって、本当に手の届かない存在だったからこそ夢中になってたんだよなあ。
インタビューで、永井取締役(AM施設の偉い人)がアウトランを高く評価してたのが印象的だった。
本当にお化けゲームだったんだね、アウトランって。
タイピングスペースハリアーやったけど音楽だけでイケそう。
あとグラフィックがジャギってるのが懐かしくて泣かせる。
>TSH
ショボPCでやったら終わる前に音が1ループで切れて延々無音になった。萎えた…。
来週だな。とりあえず買ってみるよ。
サターンハリアーデキガエエヨ
231 :
ピットポット:02/02/23 01:06
サターンアウトモイイデキダ
232 :
NAME OVER:02/02/23 21:22
?オ
233 :
NAME OVER:02/02/23 22:22
「ハヤオー」のテーマってどんなん?サントラにある?
234 :
NAME OVER:02/02/23 23:36
>>233 セガコンvol.1に入ってるよ。Mk3版の音が。
age
236 :
NAME OVER:02/02/24 00:16
一つ目のマンモスが最高
237 :
NAME OVER:02/02/24 01:16
ウイウイジャンボ〜 宝くじ
238 :
NAME OVER:02/02/24 06:04
>>228 アーケードってあんなに荒かったっけか?
>>221 詳しいねー!有り難う
>個人的に、HIROさんの音色ってリアルさや派手さはないけど、楽曲の中でのバランスが
>絶妙だと思います。すごく普通の音に聞こえるのに、実はコピーしようとすると難しい感じ。
はげどう。「リアルさ」とかに捕らわれず(てか音源ショボくて出せなかった?)
その曲が一番要求している音色を作るの上手い気がしたー。
他のパートと混じるとモン凄い生きてくる、というか。
240 :
PC-6001版:02/02/25 23:44
レゲー板、初めて見たらこんなスレが・・
通称「連凧ハリアー」をご存じのかた、おられるでしょうか?
音楽はPSG三音にしては軽快で好きだった。
241 :
PC-6001版:02/02/25 23:48
ちなみにわたしも、体感シリーズの為にSS買いました。
32Xでアウトランが出なかったのは悲しかった・・
242 :
NAME OVER:02/02/26 14:43
243 :
PC-6001版:02/02/26 22:39
>>242 その通りです。
ドラゴン系のキャラがどれも連凧にしか見えなかった。
でもルツボのT・松島氏の移植だけに、かなり遊べました。
僕はこいつのメインテーマを録音して聞いてた。
244 :
NAME OVER:02/02/28 02:00
タイピングハリアー発売日age
245 :
NAME OVER:02/02/28 11:13
やや時代が下るけど、モナコGPも好きだった。
TSHとりあえず昼休みに買ったよ。
仕事があるからまだ封も切っちゃいない…。
斬打の方が数多く積んであったなぁ。
そしてMEDAL OF HONORの販促ビデオに見入る俺。
>245
モナコGPだと思い切り遡っとるよ(藁
スーパーモナコGPかな。アレは俺も好きだったです。
>>247 同意、バタフライシフトが最初に搭載された筐体だったような記憶が・・・
TSHやってみた。
柱も弾もビンズビーンも当たりまくり…のように見える。
正直、やっつけ仕事だと思ったよ。
ボーナスステージのヤケクソな同語連打はワラタけどね。
MEKA MEKA MEKA MEKA MEKA MEKA…
1UPとかスピードダウンとかアイテムが出るんだけど
ファンクションキーなんか見てられるかよヽ(`Д´)ノウワァァァン
ってな感じで7面で終了。
多分BGVとして活躍することになりましょう。
そう、これはBGVなのです。昔のメストのビデオ並にへたくそなプレイだけど。
250 :
NAME OVER:02/03/01 23:31
タイピングアウトランも自車がDC版コンパチになってしまうのかー!?
テスタロッサ似の赤いスポーツカーじゃなきゃ買わないぞ、マジで。
昔泊まった旅館の部屋に、エロビが10本ほど置いてあったが。
なぜかパワードリフトの攻略ビデオがあって、妙に笑えた
>>249 加えて、低スペックPCでも動作するのが売りなのでNOTEに入れてみたら
起動時に毎回CDを要求してくる糞仕様だった。
しかもプロテクトかかっていてイメージ化できないし(頑張ればできるけど)。
俺はWAVだけ頂いてアンインストール。
253 :
NAME OVER:02/03/04 15:24
>252
それ今のセガPCのソフト全部そうじゃん。
大戦略とかもそうだし。
254 :
NAME OVER:02/03/04 21:45
>TSH
WAV聴いてて気が付いたんだが
You're doing great!(だっけ?)が無い。
>>253 そうなん?
どうせコピーユーザー御用達のツールで動かせちゃうんだから、利便性を損なう
CD認証は止めてほしかったなぁ。
>256
確かに、認証は正直うざい。
ノートでプレイ出来るっていっても、一々外付けドライブ付けてプレイしろってかと
小一時間…。
大戦略の時もそう思ったが、ノートでやる事をまじめに考えているとは思えないな。
羽田の人々は…所詮コンシューマー屋か。
258 :
NAME OVER:02/03/05 09:05
>250
フェラーリは使用許可が下りないんでしょう。
だからタイピングでもドリキャスといっしょ!
TSHでもドムがバレルに名称が変わっていた(笑)
名前変えたところであのデザインではヤヴァい事には変わりがないような…>ドム
260 :
NAME OVER:02/03/06 13:05
「ドムって名前がサン○イズにバレるとやばいよな」
「名前変えないと…ん、今何て言った?」
「だからバレるとやばいって」
「あ〜じゃあバレルで行こう」
なんて経緯で名前変わったのなら爆笑モンだが…。
ゲームワークスのスペハリ遊んでみた。
リバースじゃないからすぐ死んじゃうよ!ヽ(`Д´)ノウァーン
262 :
NAME OVER:02/03/06 23:37
タイトル画面でYボタン押しながらスタートでリバース。
>>262 THX!
アウトランとか他のもキーコンフィグってできないのかな?
264 :
NAME OVER:02/03/07 08:36
久しぶりにレトロ板に来ました。1年以上ぶり。
タイピングスペハリのネタを探しに。
>>180さん
亀レスですが、
スペハリが稼動しているゲーセン、どこにありますか?
日本中どこへでも行きます。
もし他にご存知の方いましたら教えてください。
>>265 シティ18アフターバーナー筐体に入ってるのならウチにあります。
>>266 私も基盤ならば持っています。
やはりあの筐体でプレイしたいので…
>>265 福岡県福岡市内に何件か稼動してたのは覚えてるが、
肝心の場所が思い出せぬ。
>>268 何件か、ということは、複数稼動しているんですか?
恐るべし福岡。
新潟県長岡市のヨーカドーに純正可動筐体があったような気がする。
マジ?
長岡か・・・
タイピング、店頭デモやってたけど、遠くからでも、
あのコイン音に猛烈に反応する自分が、なんかアレだ(´・ω・`)
273 :
NAME OVER:02/03/11 23:28
CLONCD&DEMON
274 :
NAME OVER:02/03/11 23:31
>>265 もう7年前くらい前になるが、九州の指宿だかどこかの旅館にローリングでは
ないがあったような・・・。
筐体は壊れていて動かず。
○ショットボタンも壊れていて、操縦桿のボタンしかきかなかった。
ずっと手裏剣を打つような、モーニング娘。のラブレヴォリューション21の
超超超・・・みたいなアクションで、頑張った。
何とかクリアできたが。。。
>>275 情報どうもです。
地方の旅館とかってまだ残っていたりしますよね。
>275
そういう時はトリガーは引きっぱなしだよ。
遅連射+ロックオンだけでゴー。
昔それでクリアした。
278 :
NAME OVER:02/03/12 16:45
タイピングスペハリのムービー面白かった。
「センス溢れるワードが云々」というナレーションのあと出てきた
ボスシーンのワードが「実家に帰らせていただきます」
279 :
NAME OVER:02/03/13 10:52
TSHスケイラ戦名言集
*母の手料理は個性丸出し
*ユニフォーム以外持ってないの?
*俺の実家は野生動物の宝庫
*エッチなホームページで突然のフリーズ
*フロントホックブラにはお世話になりました
*二十歳過ぎのパンツルックは単なる作業着
*ブルータスお前モカ?それともブルマン
280 :
NAME OVER:02/03/13 13:05
>>278 わたしゃ、「下請けいじめ」ってワードに「あぁ、セガらしいなぁ」と思ったり…
281 :
NAME OVER:02/03/14 18:30
ウイウイジャンボ戦はTODと同様の無意味なアンケート。
質問:「ワシントン条約」ってご存知ですか?
*絶滅寸前の生物を保護する条約です
*各国の戦艦の台数を制限した条約です
*桜の木を切ったら正直に名のるという条約です
爆笑!
変なところで面白いね(藁
もう少しがんばってみようか。
283 :
NAME OVER:02/03/15 14:08
妙な所は凝っているんだよね、タイピングハリアー。
クイズは異常にマニアックだし…年寄りしか分からんって、そんな濃いネタ。
心配するな、TSH買うのなんて年寄りだけだ(藁
で、アウトランの続編はどうなったの?
286 :
NAME OVER:02/03/20 03:39
アウトランナーズ?
287 :
NAME OVER:02/03/20 03:42
XBOX用のアウトラン2は楽しみだ。
とことんリアルでくるのか、それとも・・・
リアルできたら、俺はイラン。
289 :
NAME OVER:02/03/20 03:55
アウトランナーズを移植して欲しいよね。まず。
メガドライブのは悲惨な出来だったから・・・
290 :
NAME OVER:02/03/20 04:03
アウトラン2に鈴木氏は関わるのかな?
だとしたら当然リアル指向になるだろうけど、
ゲームとしてはしっかりするんじゃないかな。
F355の経験も当然活かしてくるだろうし。
291 :
NAME OVER:02/03/20 04:16
ジェットセットラジオみたいなトゥーンシェイドでつくるのも面白いかも。
ヘタにリアルにするよりかなり初代アウトランの雰囲気は残せると思うが・・・。
292 :
NAME OVER:02/03/20 04:21
トゥーンシェイドはいやだなぁ。
アウトランも、当時可能なリアルの限界にしたらああいう風になったわけだし。
希望としては、リアルだけど色は綺麗な風景の中を、
アウトランのようなアバウトな挙動で走りたい。
293 :
NAME OVER:02/03/20 04:36
でもリアルにして失敗した例はプラネットハリアーがあるし(w
294 :
NAME OVER:02/03/20 04:42
アウトラン=ギアガチャ
295 :
NAME OVER:02/03/20 04:56
>>293 いや、あれはグラフィックは全然リアルじゃないでしょ。
挙動を半端にリアルにしたから失敗した。
俺が言うのはその逆で、グラフィックはリアルに、挙動はデフォルメ維持、って事。
296 :
NAME OVER:02/03/20 04:58
ターボアウトランはなかったことに?
297 :
NAME OVER:02/03/20 04:59
雰囲気としてはゴッサムみたいになるのかな・・・
298 :
NAME OVER:02/03/20 05:26
>>297 ああ、ゴッサム近いかもね。
あれはそこそこデフォルメ挙動だもんね。
さらにデフォルメキボン。
299 :
NAME OVER:02/03/20 05:31
やはりカーブはおもいっきりステアリングきりたい。
なるべくインベタで曲がりたい。
301 :
NAME OVER:02/03/20 13:57
>>300 わりぃ、漏れには損なってきこえる
超適当な耳コピを鼻歌感覚でアレンジ、という良さは感じるけど(w
>>301 いや実際にはかなり損なっているんだけど、
今までのアレンジには無い「意外さ」というのがあったかな、と。
アレンジはたくさん聞いたけど、普通っぽい上に損なっているものが多かったので。
まぁこれも、大絶賛するほどのものでもなくて、笑える、って程度の「イイ!」って意味ね。
303 :
NAME OVER:02/03/20 19:11
アウトラン頑張れAGE
304 :
NAME OVER:02/03/21 00:54
アウトラン2、期待半分不安半分。
305 :
NAME OVER:02/03/21 01:11
でも難しいよね。
ただフェラーリにカップルが乗って綺麗な背景をバックに
走れば「アウトラン」になるかっていうとそうでもないし。
それは続編で証明済みだしね。
当時の技術の善し悪しが個性を生み、独特の世界観を醸してるわけだし。
まあそれは制作者も十分理解してると思うけど・・・。
>>305 フェラーリにカップルが乗って綺麗な背景をバックに走れば
立派に「アウトラン」になると思われ
いや、言わんとするところはなんとなくわかるんだけど
やっぱ初代の延長線上にあってほしいと期待するよね
キャノンボールにして欲しくないっていうか(w
307 :
NAME OVER:02/03/21 02:00
>>305 >まあそれは制作者も十分理解してると思うけど・・・。
いや全然してないと思われ。
鈴Qって天然のバカだから、なんとなく作ったらあのゲームが出来たんだよ。
今作っても同じ魅力のゲームは出来ないと思う。
そもそも偶然性が大きいんだから。
308 :
NAME OVER:02/03/21 02:06
ターボもランナーズも鈴Qノータッチでしょ?
309 :
NAME OVER:02/03/21 02:16
アウトランは路肩走ってなんぼのもの
310 :
NAME OVER:02/03/22 00:38
ミルキーウェイから基板価格表が届いた。おぉスペハリがある!
純正パネル付、\75,000。もう売れたかな。
良い感じで操作がアバウト
且つ
タイムも競える
そして
背景が美しい
無論
愛車はフェラーリのオープンカーで
隣に美女
をきぼ〜ん
>>310 純正パネルって、あのコントローラーがついてるって事ですかね?
アウトランってフェラーリならなんでもあり?
やっぱテスタロッサ?
>>312 レバー周り一式だと思う。以前ナイストが純正パネル付で出た時、
スピーカーまで一体になったASSYごと売ってた。
>>315 ちょっと笑えるよね。妙に癖になってしまって毎日聞いてる。
317 :
NAME OVER:02/03/29 01:18
保守あげ
スペハリのキャラや世界観は奇跡的だと思う。
つうか、当時既にあったアニメ・映画のキャラ、世界観を寄せ集めただけだったりして・・・
320 :
NAME OVER:02/04/01 15:43
ネバーエンディングストーリーと、コブラと、ガンダム、あたりかな。
321 :
NAME OVER:02/04/01 16:18
マクロスとラムちゃんも。
322 :
NAME OVER:02/04/01 18:39
323 :
NAME OVER:02/04/01 19:24
パクリかよ!
セガ体感ゲーム黄金時代が忘れられない人でも
楽しめそうな最近のゲームってありますか?
328 :
NAME OVER:02/04/09 01:05
>>326 例えばどの体感ゲームが好きなの?
それにもよると思う。
329 :
NAME OVER:02/04/09 01:58
アウトラン2の情報なかなか出ないな。
330 :
NAME OVER:02/04/09 02:09
つーか既に開発中止
331 :
NAME OVER:02/04/09 02:32
アウトランシリーズでは、アウトランナーズが最高だったな・・・
DCとかX-BOXに移植されないかな。
332 :
NAME OVER:02/04/09 03:33
ギャラクシーフォースのレーザーって打った後に
色が水色から濃い青に変わってたんだね。
レーザー?
味噌だろ?
どう考えても誘導レーザーだろ
335 :
NAME OVER:02/04/10 03:52
ギャラクシーフォースって
あの筐体でプレイしないと、
普通のゲーム・・・
336 :
ゲームセンター名無し:02/04/10 03:58
この前のゲームジャム2で久々体感ゲーをやったけど
やっぱ今遊んでも面白いわ。
337 :
NAME OVER:02/04/10 04:17
>308
アウトランナーズはノータッチどころかWOW(旧1研)の作品です。
8人とかで通信対戦できればさぞ楽しかろうに>ランナーズ(&続編のクールライダーズ)
そういえば、93年アケ発売当時、雑誌社大会かなんかで電話回線を使った東京〜大阪間の
通信対戦をやったみたいな記事を読んだ気がする
338 :
NAME OVER:02/04/10 05:00
ランナーズは2面右コースの坂が気持ち良かったような・・・
誰も挙げないけど、俺はスプラッシュウェイブが好きだったな>アウトラン
俺はパッシングブリーズ
LAST WAVEに勝るもの無し。なんちて。
でもネームエントリー終わった後も暫く席を立たなかったのは確かだよ。
スーパーハングオンではどうよ?
俺HARD ROAD。
「Outride A Crisis」
これ最強!
343 :
NAME OVER:02/04/12 09:59
「タイピング・スペハリ」
セガPCのHP見たらパッチが上がってた。
バグあったんだ
>341,342
恥ずかしいことに当時小学生だった自分は曲の選び方がわからなかった。
(当然ながらコースもアフリカしかできない)
カナーリ後になって知ってからは専ら上から3つ目のやつを聞いてたなぁ。
>>342 その曲とどっちが好きかすげえ悩んだけど
漏れは、「SPRINTER」
346 :
NAME OVER:02/04/12 21:58
アウトランやりてぇ〜。
347 :
NAME OVER:02/04/12 22:31
エミュでやるという手はあるけど、やっぱり筐体じゃないと面白くないよね。
349 :
NAME OVER:02/04/12 22:32
>>347 うん。
出来ればギアガチャしても怒られない店で。
350 :
NAME OVER:02/04/12 23:28
>>349 数ヶ月前に、西武園ゆうえんちにあったよ。
351 :
NAME OVER:02/04/12 23:30
352 :
NAME OVER:02/04/12 23:38
>>350 まじ?
1時間位で行けそうだ。
行っちゃおうかなぁ、、、。
353 :
NAME OVER:02/04/13 00:05
>>352 ハングオンもあったし、ソルバルウもあったし、D3-BOSもあった。
ちょっと待ってて、証拠写真をアップしてあげるよ。
354 :
NAME OVER:02/04/13 00:15
>>353 まじ?
寝ようと思っていたけど、もう一杯飲んでまってるよ。
355 :
NAME OVER:02/04/13 00:17
>>355 うぉぉぉ。懐かしい、、、。
さんきゅ〜です。
何気にハングオンもあるのね。
>>357 おっ、ちゃんとまだ実機で動かしてるんですね。
そうそう、本当は西武園にハリアーがあると聞いて出かけたんですよ。
でもハリアーだけ無かった・・・
基盤は持ってるんだけど、やっぱり筐体でやりたいなぁ。スペハリは。
スペハリは 筐体なければ ただのク○
中華鍋では
駄目なのですか?
スペースハリアーがどれくらい忠実に移植できるかが
当時のハードの性能判断基準になっていたと思う。
セガマークV、X68000、ファミコン、PCエンジン、
メガドライブ(要SUPER32X)、サターン、ドリームキャスト
あとX1かなにかであったような気が
362 :
NAME OVER:02/04/14 22:27
>>361 X1だけでなく、
PC88、PC6001、MZ-700、FM77AV、コモドール64、AMIGA、IBM-AT、
などにも出ている。ほとんど全部プレイしたことあるよ。
まだ他にもあったような・・・
ゲームギアでもあったね。
ゲームギアでもあったね。
365 :
NAME OVER:02/04/14 23:03
ゲームギア版とマーク3はハード的にはほぼ一緒だから、
ゲームも一緒といってもいい。
366 :
NAME OVER:02/04/15 00:55
いまじゃ、i−modeのゲームでもスペハリやアウトラン出る始末。
スペハリの世界って実は地上物以外の敵キャラとかは奥行き方向以外はハリアー(と言うより視点)に
完全に同期して追っかけて来る不思議な世界だと言うことに最近エミュで気付いた…
368 :
NAME OVER:02/04/15 01:28
アフターバーナーも
結構色んな機種に移植されてるよね
>>361 移植元に技術力に激しく左右される罠
370 :
NAME OVER:02/04/15 03:39
ファミコン版なんて、パクリのアタックアニマル学園のほうがずっと出来がいいもんね。
アタックアニマル学園のスタッフにハリアーを移植して欲しかった。
アフターバーナーはMSX版がオモロイ。F14がワイヤーフレームみたいな。
371 :
NAME OVER:02/04/16 00:10
>>370 意外に芸が細かい。>MSX版
途中のデモでゴミカスのような人間(ドット)が出てきてちゃんと整備する
これでゲームとして遊べれば・・・。
372 :
NAME OVER:02/04/16 00:28
アウトラン2開発中止なのか・・・さらばXBOX
373 :
NAME OVER:02/04/16 00:29
ほんまかいな!
374 :
NAME OVER:02/04/16 00:30
どうせ出したってろくなものにならないよ多分。
それよりもアウトランナーズ移植しる!
375 :
NAME OVER:02/04/16 01:03
ターボアウトランも頼む。
まともなのってFMTOWNSの移植くらい?
アウトランナーズよりアウトランの方が
グラフィックが綺麗だと思うのなぜだろう。
377 :
NAME OVER:02/04/16 02:23
>>376 単に記憶の中で美化されているだけだと思われ。
今横に並べて比べてみると結構違うよ。
俺も今見てもアウトランのあの色彩は絶妙だと思う。
379 :
NAME OVER:02/04/16 03:19
特に何面が好き?
>379
Dual Way 終盤の、道の先が延々と上に伸びてるところがスキ。
背景がごちゃごちゃしてるからではないだろうか?
383 :
NAME OVER:02/04/16 18:23
アウトランナーズもやりこんだ?
384 :
NAME OVER:02/04/16 20:38
>>383さん。初プレイ初クリアです私。
綺麗なんだけど、簡単すぎない?
北海道苫小牧市近辺の方に報告します。
苫小牧駅裏のキャッツアイには、
スペハリ、アウトラン、アフターバーナー、パワードリフト
ハングオン、サンダーストームが、展示してありますよ。
因みに”コナミ・コンチネンタルサーカス”
”タイトー・ギャラクティックストーム”
もありました。
当然SEGA筐体は動きます!
385 :
NAME OVER:02/04/16 21:14
>>384 >綺麗なんだけど、簡単すぎない?
それって店の設定によりますよ。
たぶん、タイムがかなり緩かったんじゃないですか?
厳しいところでは、かなり難しいです。
でも、確かにアウトランよりはずっと簡単ですけどね。
386 :
NAME OVER:02/04/16 21:15
>>384 展示してたって、どういう意味??稼動してたのとは違うの?
そこに書いてあるゲームが、全部プレイ可能って事?
だったらそのためだけに東京から行ってしまいそう・・・
アウトランナーズは賑やかだね。
なんかお祭りみたいな雰囲気。
アウトランはスタートとゴールはレースっぽいけど、
走ってる最中はドライブしてるような感じ。
388 :
NAME OVER:02/04/18 01:34
FMTOWNSのアフターバーナーIIはひどかった。
見た目だけでゲームにならなかった・・・
389 :
NAME OVER:02/04/18 01:49
見た目というか、正確には「静止画のみの見た目」だよね。
動きが秒10フレームくらいだから、最悪だったね。
画面の比率も正方形っぽいし。
アフターバーナーIIIは良かったんだけどね
マシン自体のポテンシャルは有ったんだけど
<towns
391 :
NAME OVER:02/04/18 02:33
CSKが全て悪い、って事ですな。
392 :
NAME OVER:02/04/18 02:46
ターボアウトランもひどいっす!
ご免なさい!稼動してます!!現役でPLAY出来ます。!!!
丁度、展示即売会の話をテレビでしていたので思わず
つられてしまったようです。
ターボアウトランはレースゲーム好きが「ここ設定高い!」
と言っていた位ですから、かなり高いのだと思いますよ。
394 :
NAME OVER:02/04/18 21:39
>>393 そうなんですか!
これは・・・行かないと・・・
キャッツアイって、場所はすぐにわかりますか?
スペハリをはじめて見た時の衝撃は今でも忘れられない。
バーチャ2を見た時と同じくらい衝撃的だった。
当時、豊島園や池袋のサンシャインにあるゴリラという
ゲーセンでスペハリやるとたくさんギャラリーが集まった。
まだあるのかな?
>395
ゴリラ、数年前にあぼーんしました。
池袋逝くと必ず寄ってたな。
>395-396
俺もよく行ってたな〜。
今はトイザらスが入ってるとこかな。
398 :
NAME OVER:02/04/19 03:02
>>395 ゴリラにはスペハリ2台あったような気がするね。
通ってたけど、5年前くらいに無くなった・・・
399 :
NAME OVER:02/04/19 03:13
アウトラン、曲がイイ!
400 :
NAME OVER :02/04/19 03:19
スペハリは
どうしてtownsで出なかったんだろう。
まあ電波移植じゃなかったら怖いけど。
401 :
NAME OVER:02/04/19 03:38
スペハリ出た時は行列できてたもんな〜。
コンティニューなんてもってのほかだった。
そうそう、スペハリって最後の方まで行ったら必ず人だかりできてた。
今は先のステージが見てみたい的なゲームってないな・・・
403 :
NAME OVER:02/04/19 10:27
>348
セガ Mark3ってエミュレータあるんですか?
SG1000〜Mark3の頃のゲームがやりてー。
>>394さん。苫小牧駅からすぐ見えます。
因みにキャッツアイ苫小牧店はAM11:00からの開店です。
もし東京から来られるのであれば、
苫小牧終点の電車が通っています。
但し、「5分に1台電車が来るよ」の感覚は捨ててください。
札幌〜苫小牧間は、どんなに早くても「30分に1台」
下手をしたら「1時間に1本」の電車しか動きません。
時間には十二分のゆとりを・・・。(泣)
>>403さん。私の家ではプレステの横にMk3が置いてあります。
先日、ハヤオー様に負けました。
405 :
NAME OVER:02/04/20 04:12
>>404 キャッツアイの場所どうもです。
東京から、北海道旅行も兼ねて泊まりで行ってみます(^^)。
他にオススメの見所とかってありますか?(スレ違いすみません)
406 :
NAME OVER:02/04/20 22:42
>>405さん。
残念ながら苫小牧は、観光地ではないので、ここぞと言う見所はありませんね。
でも、札幌まで1時間圏内なので、そちらのほうへ足を運んでみては?
逆に東京から来られるのであれば、
虎杖浜温泉なんか、いいんでないかい?
銭湯に入る値段で天然温泉に入れます。
苫小牧駅から室蘭方面の電車に乗ると、3,40分で虎杖浜、それを超えると
登別になります。
後、北海道の回転寿司等如何でしょうか?
東京の友達の情報から考えて、
甘エビ:120円前後 ズワイガニ:250円前後 ウニ:400円前後
如何ですか?
因みに私の住んでいる北海道苫小牧市には、
『片道4車線』の広い道路があります。
もし、そこをドライブするされる時は是非「スプラッシュウェーブ」でどうぞ。
(スミマセン。慰めでした。)
407 :
NAME OVER:02/04/21 01:12
>>406 全然関係ないっすけど、
水曜どうでしょうリターンズって知ってます?(w
北海道では有名な番組らしいんすけど、
なぜか東北でも再放送やってまして。大泉のファンです(w
>>407さん。
ごめんなさい。よく解らないです。
でも、木村さんと大泉さんで何やら面白いことをやっているのは確かです。
夕方にやっている番組と、日曜日の昼にやっている番組。
そんなくらいしかデータ持ってないです。
因みに大泉洋さんと言うのは、
STV(日本テレビ系列札幌テレビ放送)で、アナウンサーの木村洋二さんと
一緒にバラエティー(ですよね。あの内容は)
番組で仕事をしてるローカルタレントです。
最近、「パコダテ人」と言う映画に出演していました。
409 :
NAME OVER:02/04/21 19:28
SS版のファンタジーゾーンなら2万円だしても買いたい
買い忘れた
410 :
NAME OVER:02/04/21 21:06
411 :
NAME OVER:02/04/21 21:41
>>409 ヤフオクで売ってるんじゃない?余裕で。
412 :
NAME OVER:02/04/21 21:42
413 :
NAME OVER:02/04/21 21:43
>>406 わざわざありがとうございます〜!
メモ帳に保存させてもらいます。
回転寿司も、安くて美味しそうですね。
414 :
NAME OVER:02/04/21 22:57
>>409 中古屋でも1500〜2000円程度でよく見かけるし、
ヤフーオークションでも沢山主品されていて1500円有れば落札出来ますよ。
415 :
NAME OVER:02/04/21 23:01
>412
下らんもの出すな。視ね。。
>>408 情報どうもです!結構活躍してるんですね。
全国区ではパパパパパフィーに出てました。
大泉はローカルタレントにしておくにはもったいない逸材です(w
417 :
406の408:02/04/22 17:57
後ですね。東京地区なら間違いなく万額で取引されているゲーム
等は、北海道では捨て値で売っている事もあります。
現に私も東京へ遊びに逝った時など、
「何で北海道で捨て値で売っているゲームがこんなにするの〜」
ってのがありましたね。
この間までMDの電波様提供「ABU」が1980円でした。
スレ違いだが、リーフ「ホワイトアルバム」も、2980円で売られていました。
中古市場を調べて北海道でゲームを買い、
東京に戻り、それを売る。
もしかしたら、飛行機代くらいはまかなえるかもしれないですよ。
419 :
NAME OVER:02/04/22 21:15
>>418 ほー、それは興味深い話ですね〜。
ちょっと狙ってみます(笑)
ん? いつのまにまちBBSになったんだ?
>>420 どうせそんなに書き込みが多いスレじゃないんだし、いいんじゃない。
いや,いいんだけどさすがに入り込めないなぁと思って。
424 :
NAME OVER:02/04/23 02:15
メガドライブ版のアウトランはどうだったんですか?
同じFM音源だしそこそこいけてるのかなぁと…
425 :
NAME OVER:02/04/23 02:31
アウトランのBGMって生演奏すると途端にダサくならない?
特にマジカル〜。
あのFM音源&サンプリング音源だからかっこよく聴こえるような気が・・・。
426 :
NAME OVER:02/04/23 02:43
アウトランに限らず、当時のゲームミュージックは、
あのFMの音色で鳴らすことを前提に作られている。
だからこそ、生音では味わえないような良さを持っているんだと思う。
427 :
NAME OVER:02/04/23 02:55
SSTバンドの演奏聴いてもいつも何か?なものを感じてた。
それがどんなにテクニカルな演奏でもね・・・。
428 :
NAME OVER:02/04/23 03:18
そうそう。アレンジバージョンってどれもなんかダサいよね。
軟派な感じがしてしまう。
ホッピー神山がアウトランのアレンジをああしてしまうのもわからんでもない(w
430 :
NAME OVER:02/04/23 03:39
で、結局メガドライブ版のアウトランはどうなのよ?藁
PCエンジソのは問題外として(エンジン音ヤヴァイ
431 :
NAME OVER:02/04/23 04:15
>>430 PCエンジンの音源が悪いんじゃなくて、
移植を担当したNECアベニューのサウンドスタッフの技量の無さが問題。
ハリアーもバーナーも音がダメだった。
メガドラ版は・・・あまり覚えてないけど、あまり良くなかった気がする。
元々、同じFM音源といってもチップがメガドラとアーケードは違うので、
完全移植は無理。(YM2151とYM2203の違い)
その点、メガドラのスーパーファンタジーゾーンに入っている
初代ファンタジーゾーンの曲は凄い完成度だった。
2203の限界。
432 :
NAME OVER:02/04/23 09:42
PCエンジン版か。
広告の写真うつりはMD版よりも良かったが、プレイすると・・・
つーか、タイマーがめちゃくちゃだし。
>424
拡大縮小をハードで出来ないメガドラにしては、がんばってたかな。
曲については記憶が薄れてる。しょぼかったんじゃない?
>431
スーパーファンタゾの初代BGMは、まさしく神!でした。
ただ、デフォルトのBGMがどうしても下手なパクリにしか聞こえなかった
けど。
サターン版には、余計なボーカル入りアレンジ曲が入っていて
萎えた。
何だよ、「4歳馬」って。マキバオーかよ。
434 :
NAME OVER:02/04/23 10:27
>>362 マークV版を2FINGER打法でやり込んだ後、X-1版買った。高速化の為、
ハリアー以外のキャラが単色(元キャラの二値化)だったり、上下シフトが
カット等制約があったが、全体のバランス、FMのBGMは(永田氏?)文句無
かった。当時はスペハリをX-1でやれた事実だけで凄かったのを覚えてる
。何故か68版を手に入れた頃には、初期の移植版にあった衝撃は薄らい
でいたが。
>>434 X1版スペハリは初期でもなんでもないぞ。
出たのはX68000よりも後だからな。曲データはX68000から
コンバートしてるはずだが?
436 :
NAME OVER:02/04/23 17:24
メガドラ版アウトランの追加曲「STEP ON BEAT」は蛇足?
結構気に入っていたのだが。ループ短いけど。
MD版アウトランって、「ネジを一本閉め忘れたドロンボーメカ」。
突っ込みどころが無い反面、何かが抜けてる。
・・・ってのが、私の第一印象でした。
逆にスーパーファンタジーゾーンは、
「実はFZってサンソフトのゲームだったんじゃないの?」
と思わせてくれた。
だって、ファミコンに移植されたそれをやった時は跳ねたね。
438 :
NAME OVER:02/04/24 00:22
マークIIIのアウトランやるとき、
いっしょにハンドルコントローラも買って挑んだが、
ハンドルはデジタル、ギアはギコギコうるさいし、
最悪だった・・・
439 :
NAME OVER:02/04/24 00:33
>>438 デジタルのハンドルって、悲しくなるね・・・
440 :
NAME OVER:02/04/24 13:01
>>438 あれはマジでガックリきたよ。
ソフト1本分のお金をドブに捨てたような気がした。
ウッディポップのパドルコントローラも反応が良すぎるしな
アウトランのサターン版アレンジは好きなんだが…。
スマソ、逝ってくる。
俺はメガドラ版は満足できる出来だった。
ハード性能上ヤシの木とかあんまり大きくならなかったけど、予想以上にアウトランな雰囲気だった。
ステップオンビートは、あれはあれで。
今にして思えば他の3曲と張り合おうとしていないところが好感度高かったりして。
追加エンディングも嬉しかった。あれはメガドラオリジナルだよね。
444 :
NAME OVER:02/04/24 21:48
445 :
NAME OVER:02/04/24 23:08
>>442 確かに1イントのアウトランはサターンしかできないね。
シェンムーのはちょっと違うし・・・
446 :
NAME OVER:02/04/25 01:00
鈴Qゲームワークスってシェンムーのミニゲームを移植しただけ?
それとも専用につくったの?
だけ。
ただしパワードリフトだけ新作。これだけ非常に出来がよい。
448 :
NAME OVER:02/04/25 01:13
パワードリフトは出来が良いけど、
コントローラーの感度がダメ。
アナログスティックを倒した量と、ハンドルの切れ角が比例してない。
なので、急に全開までハンドルを切っても、後から送れてハンドルが付いてくる感じ。
これじゃアナログとはいえない。
このゲームの場合急に切ることが多いので、この操作が出来ないと
ゲームバランスが崩れてしまう。
よって、まだ完全移植とは言えない。
といってもこれ以上別の機種で出るとも思えないから、
エミュで我慢するしか無いんだろうか・・・・
449 :
NAME OVER :02/04/25 01:33
アウトランナーズDC移植キボンヌ
450 :
NAME OVER:02/04/25 01:33
移植で言ったらやはりセガエイジズシリーズが今のところNo1?
でも俺的にはこれ出たころはセガサターンにまで
体感ゲー移植する必要あんのか?・・・とうんざりしてたけど。
パワドリやギャラクシーは新鮮だったけどね。
451 :
NAME OVER:02/04/25 01:36
アウトランナーズって車種がフェラーリ以外もあるから、
なんか邪道に感じてしまう。
まあ通信対戦というのがあったからだろうけど。
452 :
NAME OVER:02/04/25 02:04
>>450 パワードリフトはDC版のほうが上。
SSはサウンドやグラフィックがダメだった。(それに30FPSだし)
ただDC版は操作の問題もあるから、微妙なところ。
453 :
NAME OVER:02/04/25 02:04
>>451 あんまりやりこんでない?
やりこむと、そんなの気にならないほど面白いよ。
454 :
NAME OVER :02/04/25 02:14
SPモナコGP
DC移植希望キボンヌ、あのAC版の豪華さがたまらない。
他の人のワークスってのもやってくれないかなあ。
オリジナルの感度もあんなもんではなかったか?という気が。
ハンドルの切れ角=舵角ではなかったような。
気のせいかもしれんが。
>>427 ヘタだからな・・・<SST
>>424 マジカル〜は辛い
スプラッシュ〜は結構良い
パッシング〜はPCEの方が好み
LAST〜はPCEの方が良い
意外に新曲好きなんだが・・・
ゲームの出来自体も良いが
車が2台以上出てくるとちょっと重くなる
PCE版の方が画面は奇麗
457 :
NAME OVER:02/04/25 03:02
>>455 多分気のせいだYO!
俺はほぼ全部のコースでスペシャルステージまで行けたけど、
DC版ではどうもダメ。ノンブレーキングで曲がれるはずのコーナーが曲がれない。
アーケードの感覚も完全に覚えているし、間違いは無いと思うYO!
458 :
NAME OVER:02/04/25 03:08
PCエンジン版のアウトランってもの凄くく
459 :
NAME OVER:02/04/25 03:22
確かにSSのパワドリはやってると目が痛くなってくる・・・
460 :
NAME OVER:02/04/25 03:46
>>453 アウトランナーズにもギアガチャやバギーで路肩走れたけど、
これにもギアガチャによる攻略ってあったの?
メガドラのアウトランは良い出来なんだけど、「光」を感じないんだよなー…
462 :
NAME OVER:02/04/25 09:25
>>461 グラフィックの話?
もっと具体的に表現できない?
うーん,オレも当時Dコース以外はスペシャルまで行けたし,
Eコースは地元の店で一番を争ってたんでそれなりに感覚は
覚えてるつもりなんだが‥‥
曲がれるかどうかは単にタイミングの問題だと思うよ?
出るタイムもほぼ同じだしね。
ちなみに,SS版の方は全然ダメだった。
あれこそ曲がりの感覚が違いすぎて話にならない。
>462 グラフィックに決まってるだろカス
>>464 いきなり切れるなよ・・・
コミュニケーション能力の低い奴だな。引きこもり君?
466 :
NAME OVER:02/04/25 11:04
>>463 DC版はハンドルの効きが悪いと思う。
俺は実際つい最近までアーケードのパワードリフトやってたので、
違いが良くわかる。
ちなみに、ファイナルバーンなどのエミュの操作感のほうがアーケードに近い。
具体的には、ハンドル切れ角とスティックの角度が一致している。
467 :
NAME OVER:02/04/25 11:04
補足。
微妙な違いというレベルじゃなくて、かなり違うと思う。
>>462 >もっと具体的に表現できない?
「空気感」かな?
>465 それで切れてるように見えるなら、お前2chこないほうがいいよバカ(w
>469 お前外出ないほうがいいよバカ(w
>>464 明らかに相手がおかしい時は無視するが吉。
メガドラ版は海がギリギリ海に見えるところが良かったねー。
スプライトパワーで。
472 :
NAME OVER :02/04/25 12:40
>>471 海意外にも、豪華な雲、柱ゲート、壁、花畑にも感動したな〜MD版
これで自分のエンジンの音さえあれば…
PSG余ってなかったのかなあ。
473 :
NAME OVER:02/04/25 12:50
>>468 空気感のどこが具体的なんだか・・・
「色数が64色と少ないので色のダイナミックレンジが少なく、
使いまわしも多いのでノッペリとした印象になる」
くらいは言って欲しいんだけど。
>>472 石柱は良かったね!
まだダウンスケール移植が当然の時代だったし、石柱ステージの臨場感は予想外だった。
PC-ENGINE版と比べて喜んだりしてたよ……懐かしい。
475 :
NAME OVER:02/04/25 13:22
PCエンジンもメガドラも、それぞれ癖のあるハードだから、
移植にもハードの特色が出ていて面白かったよね。
色数は512色と多いが、スプライトが少なくBGも一枚のPCエンジン。
色数が64色と少ないけど、スプライトの数が多くBGが2枚あるメガドラ。
それぞれ、別の技術が必要になってくる。
制作者の技量がよければ、どちらで作ってもうまく作れるんだけど
なかなかそんな才能のある制作者は居ないからね〜
476 :
NAME OVER:02/04/25 14:28
そういや、メガドライブにアウトランナーズでてたよね。
明らかに無理な移植だった。つーか作った人間にも問題がありそうな完成度。
477 :
NAME OVER:02/04/25 14:37
そう言えばプレイ中にBGMを切り替えられるゲームって
最近のではあまり見かけんなぁ。
478 :
NAME OVER:02/04/25 14:41
そうね、俺はアウトランしか思いつかん(w
>>476 あれはあれでそれなりに頑張ってたよ。ミニマム移植としては。
いや当時はもちろんマジでがっかりしたけど。
画面二分割によってグラフィック表示全体を小さくしてパワー不足を補おうと
した気持ちは判るんだが……単に迫力不足になっただけだったんだよな。
なまじアウトランの出来がよかっただけにねー。
MkV版アウトランの説明書に載っていた「アソビン教授のアドバイス」
私の知っている限り、唯一役に立ったアドバイスだと思うのだが、
如何なモンでしょうか?
>>477 F355チャレンジは切り替えできるぞ、DC版。
SS版アウトランって60fpsモードだと
普通曲がりきれない所も曲がれたりするよね。
483 :
NAME OVER:02/04/26 02:56
皆さんはタイムでいくと、アウトランどれくらいでしたか?
自分はDコースで34秒台だったのですが、限界のタイムというか
全一のタイムというのは最終的にはどのくらいだったのでしょうか。
どなたか情報orそれがわかるサイトをご存じの方は教えてください。
>480
あー、懐かしい。
ぜんぜん内容は覚えてないけどね(汗
セガのマニュアルって、単色刷りだったから、ちゃちだったね。
485 :
NAME OVER:02/04/26 23:14
>>481 ちょろっとやってみたけど、ポーズしてBGMのオンオフの
切り替えの事を言ってるのかな?
そうじゃなくて、運転中に任意のボタンを押すことにより瞬時に曲を
切り替えられる事を指しているのだ。アウトランナーズみたいに。
現行のハードでこれをやるには色々と問題(というか障壁)がありそう。
486 :
NAME OVER:02/04/26 23:59
B-UNIVのスプラッシュウェーブはかっこよかった
今日、中古やさんでスペハリ(PCエンジン、¥800)と
アウトラン(MD¥2000)で買ってきました。高い?
移植度は、ん〜なんだかどっちもあと一歩ってカンジ。
でもハードのわりにがんばってると思います!新曲よかったっす。
これから徹夜で攻めようとおもってみるテスト
最後に厨房質問かもしれませんがMDアウトランってエンジン音しないの??
バグってんのかしら
489 :
NAME OVER:02/04/27 00:26
mameのアウトランってずっと煙が消えないギアガチャバグあんでしょ?
>487
MDのアウトランは、エンジン音がないんでガカーリした記憶があるね…。
491 :
NAME OVER:02/04/28 00:34
>>490 げげ!やっぱエンジン音でないんだ!?
(´・ω・`)
エンジン音で1音消費するのが
勿体ないからだろう
<MDアウトラン
493 :
NAME OVER :02/04/28 04:00
PSGでいいから鳴って欲しかった>エンジン音MD版
494 :
NAME OVER:02/04/28 05:46
いや、ゲーム的にもエンジン音は必要だよ。
PSG1音をエンジンに使うのは問題ないと思うし、むしろ必要でしょう。
このあたり、DEMPAが移植していれば必ず優先した部分だと思う。
アウトランの曲はかなり話題になったからね
曲を優先させたのでしょう。
496 :
NAME OVER:02/04/28 07:11
MDのターボアウトランの方が思いっきり糞げーしてたからガカーリガカーリ....
確か開発の途中でROM容量8Mから4M位に変更になっんだったと思う、
497 :
NAME OVER:02/04/28 07:21
ゲーム性よりも曲を優先するというコンセプトがダメダメな気がする。
静止画的な見た目を重視したタウンズバーナーの匂いがする。
最近では、ムービーや見た目ばかりに力を入れるスクウェアのような。
PSGが一音減っても曲にそこまで影響するとは思えないなぁ。
元々メガドラ版の曲の完成度は微妙だったし・・・
498 :
NAME OVER:02/04/28 12:04
ファイナルバーンで、OUTRUNの音が鳴るようになったよ!
選択式にすれば良かったかもね
川o・-・)<500げっと
MK3版アウトランなら、3分台叩き出せたんだけどなあ・・・。
うーむ
504 :
NAME OVER:02/05/01 19:04
東京に住んでるんですが、
九州にスペハリがあるという情報を聞いたので、ちょっくら行って来ます。
505 :
NAME OVER:02/05/01 23:03
>>504 東京→九州
目的:スペハリ
すげー。漢だよあんた(藁
506 :
NAME OVER:02/05/01 23:07
MDのアウトランはコース分岐がスムーズだったのでチョト感動したよ。
MDはハードで「擬似3D機能」なんてのを持ってるからこそ出来たのかな。
507 :
NAME OVER:02/05/01 23:23
>>505 彼にとってはどんな遊園地のアトラクションより、
魅力なのだろう・・・
AC版アウトランナーズでさ、コース分岐の時なんでコースが点滅するの?
初代アウトランはスムーズに分岐してたのに。
まるで家庭用みたいで凄くヘボく感じたんだけど。
わざとなんだろうか?
509 :
NAME OVER:02/05/02 00:12
>>504 旅の道中は赤のテスタロッサ+パツキンお姉ちゃん+293Km/hでいってらっさいまし。
事故っても死なないし。
294km/hとギアガチャで更に楽しいドライブに。
>504
熊本市の動植物園内にあったよ(藁
固定式の筐体だけど。
512 :
NAME OVER:02/05/02 07:11
>>511 マジ?
詳しい情報プリーズ!
動物園の名前は?
レバーの状態はどうでした?
514 :
NAME OVER:02/05/02 10:51
>>513 情報どうもです〜。
すぐに行くわけじゃないですけど、
機会があったら行こうかなぁ、と。
515 :
NAME OVER:02/05/02 10:52
ちなみに、九州の「かしいかえん」にハリアーがあると聞いたので
そこには行くつもりです。
経済的事情で、大切にしていたコレクション
海外版アウトラン3Dを20,000円でお売りします。
新潟市内で直接お渡しできる方に限ります。
ご希望の方は連絡ください。
海外用マスターシステム用のソフトです。
アダプターを使って国内版マスターシステムでも
使用できます。
アダプターは各自でご用意ください。
518 :
NAME OVER:02/05/05 18:25
519 :
NAME OVER:02/05/05 21:24
>>517 いいじゃないの。「アウトラン3D」及び海外版Mk3ゲームは
ユーザーにとっては桃源郷なんだから。
今でこそ「大味だ」と言われる海外版だが、「なしてこんなもんまで出てる!?」
って言うものが多数あった。
万金出しても欲しいというユーザーが居る中で、
2万なら、妥当な価格じゃないの?
メッセ何か行っても、Mk3のゲームなんていい値段してるぜ!?
>>517さんは、何が気に入らなかったんだい?
520 :
NAME OVER:02/05/05 21:46
俺も売買ネタはウザイと思うんで
よそでやって下さいな。
521 :
NAME OVER:02/05/05 22:09
そう?むしろ、このスレでやってほしいな。
俺が欲しいものがあったら嬉しいし。
行ってきました、苫小牧キャッツアイ!
本当に「可動筐体スペースハリアー」が営業してた!涙ちょちょぎれ〜 みなさん、行くなら今です。
JR苫小牧駅裏、長崎屋の隣の巨大アミューズメントビルの2階。レトロゲーだけでなく、総合巨大アーケードゲーセンで、何でもあります。
レトロゲーはフロアの奥にまとまってひっそり、おかげでそこだけ混んでなく、じっくり遊べました。
他にはアウトラン、スーパーハングオン、アフターバーナー、サンダーなんとか(ヘリコプターのやつ)。
これら、全部可動筐体でした。凄すぎです。。。
自分は北海道には毎年旅行に出ているので、コレのためにちょっと苫小牧に寄るのはわけないことでした。
4/27に道内入り。その日さっそく入店したけど、この日はモーター故障中で遊べず。店員に聞いたら「修理日不明」と心配な返事。
仕方なくアウトランで遊び、Splash WaveバックにCコースゴールインで半分満足。
今日5/5が道内最終日で、新千歳空港に行く前に1時間ほど捻出できたので、ダメもとで苫小牧に移動し再入店したら、幸運にも修理済み。
2回全ステージクリア(どっちも2コインかかった)して、大満足して帰ってきました。
そうそう、384さん、GW直前という素晴らしいタイミングで教えてくれてどうもありがとう!
スペースハリアーやってる最中、瞬きが出来ません。俺だけ?
525 :
NAME OVER:02/05/06 00:50
鎌倉(江ノ島?)に遊びいった時、長いエスカレーターで登った頂上のゲーセンに、スペハリがあったな。
それと、豊島園にもあったけど、最近いってないからもうないかもしれんな。
そういえば、はじめてスペハリのエンディングをみた時に、クリアーしてた奴は、いわゆる、メガネデブのオタクだった。
その時、ギャラリーが30人ぐらいいた。
あれを1コインノーミスでクリアーできたら、ニュータイプと言われていただけに、おれの夢は、そのメガネデブオタクによって崩れ去った。
俺がスペハリを自力でクリアーしたのは、それから一か月ぐらいかかったよ。既にギャラリーはいなかったけどな。
今でもそのメガネデブオタクを思い出すたびに、現実と理想とのギャップに涙が出る。
526 :
NAME OVER:02/05/06 02:27
昔デズニーらんど逝ってスペハリやるのが楽しみのひとつだったぞ。
10年くらいねばってたな。
今でもあっこ行くと復活してねっかなぁと必ず除いて
ないのでドンキーコングで我慢してる。
>>522 まじ逝きたい!!
しかし流石に遠いな・・苫小牧・・。
もっと東京近場にないのだろうか。
なければ逝くよ苫小牧。
>>525 鎌倉には今でもあるのだろうか?スぺハリ。
527 :
NAME OVER:02/05/06 03:03
昔スペハリのランキングで一人だけ信じられないスコア出したやつがいて、
どんなに敵やボーナス取っても桁が違った。
ウイウイジャンボの稼ぎを知るまでは・・・
>>526 新宿のスポ欄はダメなの?
可動式じゃないけど、まぁ出来るだけでもマシ・・・と思わんと。
多分、外出だね・・・ソマソ
>522
サンダー「ブレード」ね。
手動体感筐体。
530 :
NAME OVER:02/05/06 12:47
こないだ長年連れ添ったエンデューロ基盤がお亡くなりに・・・
久々に遊ぼうと思って押入れから出してきたのだが、全然立ち上がらない。
青くなってネットで調べてみたのだけど、CPUの中に電池が入ってて、それが
切れるとBOOTできなくなるらしい(ガーン!)。
何でも、CPU起動コードをバッテリーバックアップしてるらしくてバッテリー
が切れるとコードも消えあぼーん・・・だそうな(泣)
なんとか復活したいんだけど、情報をお持ちの方はおらんでしょうか。
ちなみにスペハリ基盤とエンデューロ基盤は同じ基盤。
基盤コレクターの方はご注意を!
しかし・・・まだ動いてる筐体があるってことはメンテナンスで延命
することができるのか?(←SYSTEM16基盤)
532 :
NAME OVER:02/05/06 13:26
>>527 普通にクリアすれば2000万程度。
稼いでも桁は変わらんでしょ。
どんなに稼いでも6000万辺りでバグる。
533 :
NAME OVER:02/05/06 13:46
>>普通にクリアすれば2000万程度。
もうちょいいくんじゃない?2700〜2800万くらい。
ドルアーガスレでも話題だったけど、漏れはハリアーでもロースコアアタックやってた。
このゲームは、必ずたたかなきゃいけないキャラはラスボス7匹衆だけで、あとはひたすら逃げまくりでもゲームは進行したから、
ワンコインクリアできるようになってからはパフォーマンス気分で、ボーナスステージも地上物避けまくりでプレイしてた。
これで大体1700万点ほど。
534 :
NAME OVER:02/05/06 18:21
ロースコアアタック、見たことがあるが
ボーナスステージを巧みに避ける操縦テクは
まさに芸術だったよ。
たしか当時のハイスコア、知る限りでは
NECという人の6000万台だったと思う。
535 :
NAME OVER:02/05/06 22:17
スペースハリアーの全ボスの名前って分かる?
536 :
NAME OVER:02/05/06 23:14
1面:SQUILLA
2面:IDA
3面:GODARNI
8面:SYURA
11面:SALPEDON
14面:BARBALIAN
15面:VALDA
・・・待てよ、ここまでは分かって当然か。最終面に一匹ずつ字幕付きで登場すんだもんな。
それ以外の面がよく分からない。
10面:トモス
17面:ウイウイジャンボ
4面:緑ドム
9面:青ドム ・・・この辺もいいかげん。
16面はスタンレーかな?
6・7・13面分かる人だれかいないかな。
537 :
NAME OVER:02/05/06 23:17
6面は、「ローリーズ」だっけな。
あの落花生。
7面は三角形の奴だったね。
13面はどんなヤツだった?
538 :
NAME OVER:02/05/06 23:20
スペハリといえば、シェンムーのランキング。
まさかスペハリで全国のユーザーとまた競うことになろうとは(w
539 :
NAME OVER:02/05/07 00:19
7面:テトラ
13面:オクトパス
540 :
NAME OVER:02/05/07 03:06
最終面の字幕にはバグがあった。
一匹あたり3秒くらい表示してたと思うけど、その3秒の間にやっつけると、次の敵の字幕が「中央寄せで上書き」で表示される。
おれの経験では、2番目に出てくるBARBALIANを3秒以内にやっつけた時、次に出てくるSQUILLAが「BSQUILLAN」と表示されてワラタ。
おそらくSQUILLAを3秒以内でやっつければ、次のIDAは「BSQIDALAN」などと表示されるハメになったのだろうけど、
そこまでは無理だった。(3秒でヤれるのはBARBALIANとSYURAくらいなもんだったので)
>>522東京人さん。こんな私の発言でも
お役に立てて嬉しいです。
先日私は札幌北16条付近の、いかにも70年代に作られましたって言うような
建物のゲームセンターに連れて行ってもらいました。
そこには「ラットモビール」(ラッドでしたっけ?)と、パワードリフト
(画面が焼けて曇っている)がありました。
・・・レスとは関係ないが、あのセガの迷作「アッポー」が・・・。
現アルゼの「Mr.Do」が・・・。
後、白い玉を打つピンボール台が・・・。(古い映画に出てくるアナログ風の台)
正確な場所&店名詳しく調べてここに書かせていただきます。
542 :
NAME OVER:02/05/08 02:54
アウトラン国内版プレイしたの、サターンのエイジズが最後。
その後2回ゲーセンで見かけるも海外版。
エミュ、シェンムーしかり。
海外版のほうがメジャーなの?
最初の分岐で右行くとビッグゲートなのが海外版だよね?
京都に住んでるときは海外版しか見かけなかった。
544 :
NAME OVER:02/05/08 23:04
どこかでいまだにR360が遊べるところ
知らないか?
545 :
NAME OVER:02/05/08 23:39
>>543 そう。
というか国内版、海外版ではなく、
バージョン違いということらしい。
546 :
NAME OVER:02/05/09 00:17
ねえ、スペハリの面クリア時の音声合成って、
「You're doing great!!」なんでしょ?
でも、今日たまたま聞いてみるとどうしてもそうは聞こえない。
「Getting great」みたいな、どうしても「ゲ」の音が聞こえるよ。
ホントは何て言ってるのかいな。
547 :
NAME OVER:02/05/09 00:38
アフターバーナー「逃げろ」
その昔、アフターバーナーのダブルクレイドルタイプが
6機設定で50円、勿論筐体可動するという
今思えば神の様な店でやりこんでクリアした。
(その店、アウトランもあった。)
ダブルクレイドルタイプより筐体の値の安さから
コマンドータイプ(横のみに傾く白い筐体)が
全国的に普及してたっけ。特にデパートのゲームコーナーで。
あの頃の筐体ものには行列できてた。
ちょっと前までの音ゲーの行列とは感覚が違う。並んでる間にも
「うおぉ!早くやりてぇ!」みたいなオーラが満ち溢れていた。
>>488 >>502 いろいろ情報ありがとうございました。
自分の記憶では、ベーマガのハイスコアページ(懐かし・・)で、
32秒台が出ていたような記憶があったのですが、記憶違いですかね。
502さん紹介のリプレイは、エミュ特有のインチキ(失礼)プレイですよね。
ただ、エミュであそこまで走るとは、別な意味で驚きです(操作系とか)。
赤5マスで走り抜く・・・、過去に挑戦したことがありましたが、カーブが
曲がりきれなかったような気が・・・。
550 :
NAME OVER:02/05/09 09:21
スペハリのバグ情報が出てたけど、
エンディングでユーライアに乗るときに、
ごくたまに地面に岩が2,3個流れてくるときがあるんだけど、
この出現条件を知っている人居ます?
551 :
NAME OVER:02/05/09 21:07
当時、必死になってエンディングをめざしたよ。
ブラックユーライヤには驚いた。
よくみるとブラックハリヤーが乗っている。
バトルフィールドはエンディングで鳴る曲だったんだね。
なぜ、サウンドテストにあるのか不思議だったよ。
552 :
NAME OVER:02/05/09 21:21
>>551 なんか、微妙に違うゲームの話をしてない?(w
スペハリ3D?
553 :
NAME OVER:02/05/10 00:59
554 :
NAME OVER:02/05/10 01:00
555 :
NAME OVER:02/05/10 01:16
556 :
NAME OVER:02/05/10 01:22
>32秒台が出ていたような記憶があったのですが、記憶違いですかね。
合ってるとおもう
557 :
NAME OVER:02/05/10 09:13
>>555 だから
「You're doing great!!」
これで正解だって。
言われてみれば確かにそう聞こえる
空耳アワーのお時間がやってきました。
559 :
NAME OVER:02/05/10 19:43
俺は「リップルー・ファイブ!」って聞こえてたよ・・・
560 :
NAME OVER:02/05/10 19:51
「友人はグレート!」だべ?
561 :
NAME OVER:02/05/10 21:17
このゲームにはホネがある。
青春にはかべある。
また、やらないかな。フジテレビ。
雅さんも出てた。
ん?ここってアウトランとスペハリのスレ?
なぜこの2本なんだ
ほかのはダメか(アフターバーナーとか)
563 :
NAME OVER:02/05/10 21:41
エンディングで石が出る件、知ってる人居ませんかね?
そういえば、GET READY が「ひゃくえ〜ん」
と聞こえた事もあったな。
>>562 前にセガ体感スレがあったが
すぐに倉庫行きだったよ。
ある程度限定しないと長続きしないみたい。
566 :
NAME OVER:02/05/10 23:21
まあ表向きはアウトラン、スペハリだけど、
ネタがあるなら、他の体感ゲーもいいってノリ。
567 :
NAME OVER:02/05/10 23:23
今更だが、「体感ゲーム」という言葉が死語になってる現実に戦慄を覚える。
568 :
牧場の少女カトリ ◆kAtrIZkU:02/05/10 23:29
セガの代表作品は
「ペンゴ」「フロッガー」「ターピン」「フリッキー」
569 :
NAME OVER:02/05/10 23:29
570 :
NAME OVER:02/05/10 23:31
>>568 「フロッガー」はコナミじゃないでちゅか?
571 :
NAME OVER:02/05/11 00:17
>エンディングの石
ユーライアに乗って去るときに、たまたま石が出てきたんだよ。
んでユーライアで破壊したらキノコ雲がどんどん流れてきてワラタよ。
あと、たまに花が出てくるときもあるよね。
、、、。
573 :
NAME OVER:02/05/11 00:26
エンディングで、ユーライアまでわざわざ名前が出るところに
山口貴由イズムを感じた。
574 :
NAME OVER:02/05/11 00:31
鈴木裕の”ユーライア”
ってところがセガっぽいよね。
ペンゴはコアランドだし
576 :
NAME OVER:02/05/11 01:25
>石
17面ボスを倒すタイミングが関係してる感じ。
18面途中でもよく出てくる。
しかし、6000万までどうやったら稼げるのだろうか。
577 :
NAME OVER:02/05/11 10:33
>>571 あー、俺いつも破壊しようと頑張るんだけど、
ちょっと離れたところにあるので破壊できなかった。
そうか、破壊するときのこ雲が流れてくるのね。
ハリアーの基盤は持ってるので、次はそれに挑戦しようかな。
578 :
NAME OVER:02/05/11 11:10
577>
操作系ってどうしてます?
デジタル?アナログ?
あとCPU内のリチウム電池って大丈夫?
切れると二度と起動できなるらしいケド・・・
579 :
NAME OVER:02/05/11 12:19
>>578 PC用のアナログスティックを使ってます。
リチウム電池のことは良くわかりません^^;
今のところ動いています。
どーも、2つとも
シェンムーに入ってるやつで初めてやったけど難しい!
クリア不能
581 :
NAME OVER:02/05/11 18:13
生きているうちにまたあのスペハリムーヴィング筐体を見られる、
ましてやプレイ出来るとは夢にも思いませんでした・・・。
もうあきらめていたのに!
なのに、こんな近くにあったなんて!
行ってきましたよ苫小牧キャッツ愛!
やりまくりましたよ気持ち悪くなるまで!
スペハリ、アウトラン、スーパーハングオン、アフターバーナー、パワドリ・・・
どれもヘタって動きに遊びはあったものの
(スペハリなんか右スピーカー死亡気味&筐体動くたびに電圧不足で画面暗くなってましたが)、
ほぼ完全動作!
正にオレの青春だった体感シリーズをよくぞここまで残していてくれた・・・ ←なんと寂しい青春
消費電力量だって保守費用だってハンパじゃなかろうに。
勿体なくてあんまり乱暴にプレイ出来なかった(笑
ありがとう384さん!
ありがとう苫小牧キャッツアイのモノ好きなオーナー!
にしても、パワドリってあんなに速いゲームだったのね・・・最初ビビッタ
583 :
NAME OVER:02/05/11 18:52
>>580 シェンムーのは、入力デバイスが良くない。
あんな動きの少ないスティックでスペハリとかプレイできんよ。
あと、音楽の最限度が最低なので、あれを本当の音楽と思わないでね〜
原曲は10倍くらい良いです。
>>582 その人のコメント、人生経験が浅いのか、幼稚な文章でちょっと萎える・・・
レビューって言うよりも、単なる絵日記みたいな感じだし。
585 :
NAME OVER:02/05/11 19:03
>>581 行ってみたいなぁ。
しかし当方、東京在住・・・
586 :
NAME OVER:02/05/11 21:38
>>583 シェンムーのアウトランは論外?
アフターバーナーも1イントだよね。
587 :
NAME OVER:02/05/11 21:57
>>586 なんにしても、シェンムー版のサウンドは全部ダメでしょう。
古くからのユーザーはみんな泣きました。
588 :
NAME OVER:02/05/11 22:28
あれをそのまま鈴Qゲームワークスにつけちゃうのには呆れた
サターンのほうが出来いい・・・
589 :
NAME OVER:02/05/11 22:31
そもそも俺は、鈴Qがあれらの体感ゲームを作ったとは思ってない。
ベースのアイデアとプログラムを書いただけで、
ゲームバランスとか気持ちよさの部分は下のスタッフがやってそう。
シェンムーで証明されたけど、鈴Qは全く信用できない。
>>581さん、どういたしまして。
でもセガ筐体ってあんなに派手に動いてたんですね。
591 :
通りすがりのゲーム好き:02/05/11 22:44
>>590さん、なにせ当時は筐体にシートベルトがついていたぐらいですからね。
まあ、小学生低学年あたりでなきゃ使っていませんでしたが・・・
あと
>>589!シュンムーに入っているのはあくまでオマケ程度!ミニゲーム扱いです。
確かに移植としてみた場合かなり落ちるかもしれませんが、それだけで鈴Q氏評価を決めるのはどうかと?
鈴Q氏の仕事と信頼度は比較的新しいところで言えばバーチャ、それ以前は体感ゲームのアイデアです。
確かに筐体を造ったのは他かもしれないが、筐体図や、動きの角度、ゲームバランス、全て鈴Q氏のアイデアです。
シェンムーに入っているミニゲームだけで評価はどうかと思います。
マジネタでスマソ。
シェンムーには萎えたな。
593 :
NAME OVER:02/05/11 23:18
>>591 いや、それでも鈴Qは信用できない。
俺も今はゲーム業界にいるんだけど
とんでもない噂話をたくさん聞くもんで、なおさら・・・
嫌なスレになってまいりました。
カッコワリ!!
596 :
NAME OVER:02/05/12 00:47
いやー、俺もシェンムーを見て、今までの鈴木は何かの間違いだったと確信したよ。
昔の体感ゲームは素晴らしかったもんなぁ。
597 :
NAME OVER:02/05/12 01:44
>シェンムー
正直スペハリやりたさに買ったが、やっぱり音楽で萎え。
サターン版の方が全然できが良い。
そういえば、廉価版サターンだとスペハリとアウトラン動かないよね?
初期ロットのヤツが逝ったので廉価版を買ったが、マトモに動かなくて
愕然としたよ。
たぶんデュアルCPU用のプログラミングだったんだな・・・
598 :
NAME OVER:02/05/12 02:01
>>594 1,2ともやったけど、ストーリーが時代錯誤な点を除けばそれなりに楽しめたかな〜と。
チンピラのゴローってセンスがニャンとも・・・(ワラ)
>>593 とんでもない噂話ってなにヨ??
先日SS版アウトラン買いますた。
5分切れない、、、ギアガチャムズ
マルコン使いづら
>>585さん
もーお腹いっぱい!具合わりー!
いや、マジで一度ツアー組んだらどうでしょう?(爆
ひょっとしたら、全国でもあれだけ体感シリーズ揃ってるの
ココだけじゃないでしょうか!?
>>384さん
実は苫小牧でスペハリやったら、思ったより動きが普通に感じました。
小さい頃はレバーが遠くて半分しか腰掛けられなかったから、
余計激しい動きに感じてたよーです。
で、試しに腰をシートに半掛けでやってみたらやっぱり怖いくらい良かった!
あの筐体、どう考えても外人向けサイズですよね。
ミナサン、より体感したいなら、敢えて半掛けオヌヌメ!
>>597 今はどうだか知らないけれど、セガのサポートに電話すれば、
ソフトそのものを交換してくれるよ。
自分はそれでアウトランとスペハリを交換してもらった経緯あり。
本体、白サターンなんで。
>601
そうか・・・そうすればよかったのか・・・
サンキュー
早速電話してみる。
604 :
NAME OVER:02/05/12 12:45
>>597 そうそう!!
俺なんかそれ知らなくて、本体ぶっ壊れてるのかと思って、2回もセガ本社に
本体送ったよ。でも結局以上なしってことで、スペハリごと送ったのになんの
説明もしてくれなかった。
605 :
522(東京人):02/05/12 16:19
>>585さん
苫小牧は決して遠いところではありません。
新千歳空港から至近なので、カネとヒマさえあれば日帰りで行けます。
ちょっと、東京在住者が苫小牧キャッツアイに日帰りで遊んでくる日程を考えてみました。
飛行機は早割など何でもありでしょうが、とりあえずデフォルトで安いAIRDOを往復使用。
また南千歳〜苫小牧は普通列車より特急の方が多いですが、特急料金バカらしいのでやめ。
10:25 AIRDO13便羽田発
11:55 新千歳着
12:19 快速エアポート123号新千歳空港発
12:22 南千歳着
12:31 苫小牧行き普通列車南千歳発
12:52 苫小牧着
(キャッツアイは苫小牧駅改札から徒歩5分。
3時間弱遊べます)
15:53 小樽行き普通列車苫小牧発
16:13 南千歳着
16:28 快速エアポート156号南千歳発
16:31 新千歳空港着
17:00 AIRDO20便新千歳発
18:30 羽田着
【費用】
AIRDO往復46,000円
JR新千歳空港〜南千歳〜苫小牧往復1,340円
その他貴兄自宅〜羽田空港往復だいたい約2,000円?
ゲーム代含めて、50,000円ちょいの予算でOKのはずです。
会社で深夜残業するより楽勝では?(^^;)
おお、凄い!
意外とこーゆーの調べるのって大変だけど、
調べてみるとなかなかイケルもんなんだねえ!
607 :
NAME OVER:02/05/12 18:50
た〜りら〜♪たったった〜りら〜♪た〜りら〜 たったった〜♪
白サターンって
ぢゅあるCPUじゃないの???
609 :
384-AS-JOEWORRY:02/05/12 22:16
>>東京人さん。
電車料金は、割高になりますので、Sきっぷで買うことをお勧めします。
1.000円くらいはお金が浮く筈です。
苫小牧市糸井にある”カウボーイ”(国道36号線沿い)
のテナント(になるのかな?)ボーリング場「ラウンド1」に
GーLOC(稼動筐体)入荷してました。
一昔前は、音ゲーばかり置いてあったのに、どうしたのかな?
610 :
NAME OVER:02/05/12 22:52
>>東京人様
超割とかは?っつーか、駅構内の旅行パンフも結構イケるYO!
参考にならないかもしれんが、正月に逝った羽田〜九州、往復飛
行機+高級ホテル1泊朝食付\33,000位だったよん。(レゲーでな
く、レパチ(?)で逝ったんだが)。北海道はもっと高いんかなぁ…
連スレ失礼。早割の件書いてありましたね。。
この時期、北海道ツアーあるか分からんが、一度見てみては?
612 :
NAME OVER:02/05/13 00:57
>608
もともとヂュアルCPUってのはプログラミングが難しいらしくて、どこの
ソフトメーカーも全然使っていなかったみたい。
で、そんなら取っちゃって価格の下げよう〜ってことで廉価版の白サターンで
はシングルCPUになったのヨ。
613 :
NAME OVER:02/05/13 01:51
うちの白サターンでは問題なくできたけど。(ソフト発売日購入)
ギャラクシーフォースだけやったことないけど移植度高いの?
614 :
NAME OVER:02/05/13 09:39
ぢゃあ32Bitそのまんま、だね。
615 :
NAME OVER:02/05/13 11:18
羽田−新千歳はANAのほしぞらきっぷがお得だよ。
最終便の往復なので1泊が必要だけど、片道12,000程度なので
ホテル代入れても特割より安いうえに1日中遊べる。
早めに予約しないとすぐ売り切れるけど。
616 :
NAME OVER:02/05/13 14:22
どうせなら、2泊3日くらいで北海道旅行も兼ねて行って来ます。
日帰りだと逆に飛行機代がもったいない・・・
当方札幌人で、体感筐体に全然思い入れないんですが、
なんかこのスレ見てたら苫小牧行かなきゃ・・・ってなったよ
今度ヒマできたら行こうかなーw
にしても、一生で一回はR360やりたい(笑
>617
R360、目が回るだけでつまんないよ(藁
D3-BOS知ってる人はいる?タイトーの。
619 :
NAME OVER:02/05/13 20:58
>619
まだあったんだ…。
当時500円だったかと思う。
R360も同程度だったような気がする。
俺が最後に見たときは、G-LOCが入ってたような気がする。
(まだあるか知らないけど、水戸駅南口のセガ)
621 :
JOEWORRY:02/05/13 21:51
当時、札幌スガイビルにR360筐体があったとき、
わざとにぐるんぐるん回して遊んでいました。
そして、プレイ開始30秒くらい経ったときでしょうか・・・。
私の背中に何か冷たいものが・・・。
ゲーム終了後、冷たい物体の正体が判りました。
何と、六角ナット・・・。
店員さんにこの物体を渡した瞬間に360筐体の電源が落とされたことはいうまでもありません。
更に別の日のことです。
メッコール3本も飲んでから360筐体を体験した奴がいて、
当然の如くギブアップボタンを押し、非常停止。
しかし、店員さんがそれに気がつかず、結局ゲームオーバーまでさかさま・・・。
何かと思い出深い360の話です。
622 :
522(東京人):02/05/13 23:53
384-AS-JOEWORRYさん他のみなさま
補足説明Thanksです。Sきっぷは盲点でした。
あと、じゃらんなんかにも格安ツアー載ってるんですよね。私もさらに研究しなくては。
どうせなら2泊3日くらいで旅行、全く同感です。千歳から苫小牧もほんとは車の方がずっと早いし。
その節には、前出てた虎杖浜温泉じゃ近場すぎるから、いっそ長万部まで行ってかにめし食べて、
秘湯・二股ラジウム温泉でハリアーで疲れた体を休めるというのも一興かと。。。
思いっきりスレ違いスマソでしたm(_ _)m
んた、んた、んた、んた、んた、んた、んた、んた(ベースライン)
>>612 マジ?初耳・・・
VF2とかはヂュアル前提で作ってるんじゃないの?
後期のソフトなんかは
ヂュアルCPU使用しているソフトも有ると思うけど・・・
ヂュアルCPUが余りに面倒で
参入表明をしたは良いが
あえなく撃沈→参入取り消し
ってメーカーが続出したらしいけど
今WEBを漁ってみたら
ヂュアルCPUが
白サターンでは
1チップ化されたって言う話になってた
それってシングルCPUって言うのとちょと違うと思われ
626 :
NAME OVER:02/05/14 09:05
そうだよねー、だってシングルになったら
動かないソフトたくさんありすぎるでしょ。
627 :
NAME OVER:02/05/14 10:37
あー漏れもスガイでR360のG-LOCやったなあ。
ぐりぐり回って面白かった。2分はちょっと短いけどね。
今ならエアダンをあの筐体でやりたいな。
妄想だけど、R360筐体でアウトランとかランナーズとかができたら
気持ちいいだろうなぁ……。パワドリはアップダウンで酔うのでパス。
629 :
NAME OVER:02/05/14 15:17
>629
うわぁい!ナツカスィ。サンクス。
遊園地って、物持ちがいいよね。
631 :
NAME OVER:02/05/14 21:03
アウトラン・スペハリ・ファンタジーゾーンが入ってるビデオ持ってたんだけど、
(ちなみに音声はBGMのみをあとからアテているためにSEがはいってなかった)
アウトランの2回目(かな?)の分岐でアルプス(?)の山の背景がインしてくるのと
マジカルサウンドシャワーのスティールドラムがはいってくるとこがシンクロしてて
妙に格好よかった。
632 :
NAME OVER:02/05/14 21:13
>>631 映像をキャプチャして、自分で曲にあわせたりするともっと良くなるんじゃん?
昔、スペハリでやったことあるよ。
>>608 2チップが1チップ化されていたのか。
ん〜確か当時のサタマガかなんかの記事に1チップ取っちゃったって話が
乗ってたとおもうんだけど・・・
アウトランとかスペハリは、オリジナル基盤でも背景描写と自キャラ&敵キャラ
の処理を別々のCPU(ヂュアルCPU)でやってたんで、廉価版サターン
で動かない→CPUが一個になっている=ヂュアルCPU廃止・・・
で脳内シンクロしちゃったのかも。
634 :
NAME OVER:02/05/14 23:34
アウトランのギアガチャ攻略のLDあったよね。
福島のギアガチャ先駆者のプレイのやつ。
確かビデオはなかったと思うけど。
635 :
通りすがりのゲーム好き:02/05/15 09:53
アウトランの携帯液晶ゲーム知ってる人いる?
あれはあれでぷちぷちはまれた。
”アウトラン”とは別物だったけど。
SEGAのグラフィックライブラリSDLはスレーブCPU上でガリガリ動くので、シングルCPUな
サターンなんてあったら後期のソフトは殆ど動きません。
るつぼのソフトが白サターンで起動失敗するのは初期化を規定通りに行っていないからです。
>635
タイガー社ってところから出てたと思う、色々と。
>636
ルツボゲームズには、すごいプログラマーがいたんだね。
638 :
NAME OVER:02/05/16 00:00
age
age
640 :
NAME OVER:02/05/18 10:27
AC版スペースハリアー、えみ0でやってみたんだけど、難しくない?
PCエンジン版ならノーミスで結構いけたんだけどなーー。
高速でキューブみたいなの飛んでくる面とか、鉄柱とかにバンバン当たってしまう・・・・・
641 :
NAME OVER:02/05/18 12:52
>>640 難しくないよ。
PCエンジンとは少しゲーム性違うけどね。
実はPCエンジンのほうが難しかったりする。
なぜかというと、
通常、敵の弾は一番大きくなった一瞬だけにあたり判定が
発生するんだが、PCエンジンはそれだけでなく、
その前の数フレームにもあたり判定が生じている。
つまり、弾が完全にこっちに来ていないのに当たってしまうことがある。
PCエンジン版はかなりやりこんだけど、
これでよく泣いたよ。
オレやりこんだのはマークV版かな。
なんだかんだいってもインパクトあったし・・・
643 :
(‘▽‘)〜:02/05/18 21:49
あげとくね!
644 :
NAME OVER:02/05/18 23:15
旭川スガイのR360って、怪我人が出て撤去されたんだっけ…
645 :
NAME OVER:02/05/18 23:20
ビンズビーンって名前をまだ覚えてる俺
646 :
NAME OVER:02/05/18 23:35
先日ハヤオーさんをやっつけてしまいました。(w
648 :
NAME OVER:02/05/19 00:41
>>644 タイトーのD3BOSSだよ
女性だったらしい
当時の新聞の一面にでっかくのってたので覚えてる
あれって勝手にぐるぐる回るゲームだったから
シートベルトが外れて中の人は・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
650 :
NAME OVER:02/05/19 09:37
651 :
NAME OVER:02/05/19 12:09
>650
こんなにたくさん移植されてたなんてビックリだよ。
国内で移植された奴は全部プレイしたけど、海外PCはなぁ・・・
この人全部プレイしたのかな?
652 :
NAME OVER:02/05/19 13:40
>>650 PC6001版の色が反転しているのが気になるなぁ。
こうして見るとやっぱりマークIII版はインパクトあるね。
当時のベーマガで大量に画面写真を載せて紹介してたのを思い出すよ。
つくったほうも自信があったんだろうな。
FM77AV版もよくできてた覚えがある。
オリジナル版のデザインセンスは今でもすごいと思う。
スケイラの顔って左右非対称だったんだな・・・。
あと、FC版の
>ドムなんか砲台が曲がってて最高だ
このキャプションにワラタ。
654 :
NAME OVER:02/05/20 01:57
>>AC版スペースハリアー、難しくない?
PCエンジン版とはちょっと違うよね。まあ、ちょっと難しいと思う。
結構シビアだからね。PSで出してほしいよ。
セガは一般的には(PSユーザーには?)VF4のイメージだけかも。
655 :
NAME OVER:02/05/20 02:20
>>653 マーク3は静止画的な迫力は最高だからね。
だからこそ、動いているときを見たときはちょっと・・・(w
656 :
NAME OVER:02/05/21 01:08
>>オリジナル版のデザインセンスは今でもすごいと思う。
同意。
657 :
NAME OVER:02/05/21 01:38
パクリの寄せ集めだけどね・・・
がいしゅつだけど。
まあその何でもアリのアングラっぽい怪しい雰囲気が良い、
というならば、話はわかる。
「デザインがパクリ」ネタは、
>>318前後で既出。
読んでない人は読み返してみよう。
ACスペハリってゲームショーに間に合うように
二ヶ月くらいでつくったんでしょ?
MDのスペースハリアーIIだっけ
亀のボスの音楽が最高におもしろくて笑えるのでオススメ
>657
デザインというのは、配色のセンスとか
画面に出したときの大きさのバランスとかってことね。
石柱や木の一本とっても、きれいだなあって思う。
スペハリってなんか緑色の印象が強いね。やっぱり一面のインパクトかな。
いろんなものからの引用が多いことは、パクリ云々というより
「みんなこういうの好きでしょ?」っていうただのサービスだと思うけど。
だって、わざわざ一目でそれと分かるようにしてあるんだし。
662 :
NAME OVER:02/05/21 12:25
>>661 >デザインというのは、配色のセンスとか
>画面に出したときの大きさのバランスとかってことね。
あー、その辺ならばわかるよ。
いい感じだよね。グラデーションをやけに多用しているのも、
昔っぽい感じで良い。
でもパクリに関しては、サービスというよりは天然でしょ。
元々鈴Qはパクリばっかりだし。
663 :
NAME OVER:02/05/21 22:56
>>662?
鈴Qがパクリではなくぱくられたほうだと俺は思う。
バー茶だってそうだろう?
世界初のポリゴン格闘は鈴Qなんだよ?
まあ、セガは早すぎる名作というのがほとんどだったから
知名度が薄い作品は濃い作品の後に出たと思われがちだがな。
664 :
NAME OVER:02/05/21 23:30
スペハリをリアルタイムでやってた頃は消防の低学年だったから、
非力で操縦桿を両手でもたないと操作がままならなかった。
だけど操縦桿のトリガーじゃ連射しにくいから、友達と二人で
「操舵手」と「砲手」に分かれてやってたことがあるよ。
50円づつ(固定筐体で100円だった)出して、もちろんジャンケンに負けたほうが砲手。
665 :
NAME OVER :02/05/22 00:38
パくりねェ。
すぐわかるのは、ドムか。
666 :
NAME OVER:02/05/22 00:41
>>当時既にあったアニメ・映画のキャラ、世界観を寄せ集めただけだったりして・・・
ネバーエンディングストーリーと、コブラと、ガンダム、あたりかな。
マクロスとラムちゃんも。
これ?
667 :
NAME OVER:02/05/22 00:41
で、結局アウトランのオリジナルは60FPSなんですか?
ちがうよ。
紹介されてたサイトを見たらスペハリはハードでスプライトの拡縮を
してたって書いてあるけど、それはアウトランからのような・・・。
たしかスペハリの頃はまだデータを全部もって書き換えてたと思うんだけど。
ちがってたらスマソ
670 :
NAME OVER:02/05/22 01:19
>>663 バーチャは単にスト2を3Dにしただけでしょ。
ゼロから考えたわけじゃない。
>>669 そのとおり。
スペハリは、キャラデータを全部ROMに持ってる。
かなり強引な手法だけど。
671 :
NAME OVER:02/05/22 01:22
>>665 ドムもそうだし、バルキリーもそのまんま出てくるじゃん。(6面)
主人公はコブラそのものだし。
スペースハリアーのスペースは、スペースコブラから取った、
と鈴木本人が言ってたよ。
トータルの世界観はネバーエンディングストーリーで
(白いドラゴンとかね)
そのなかに日本のアニメやマンガのキャラを入れた、って感じだな。
672 :
NAME OVER:02/05/22 03:31
彼はほら、リアル志向だから・・・
この世にないものを考えるセンスはないのでは(w
ゲームの世界感なんて今も昔もこの手のパクリばかりだからねぇ。
スペハリに限った事じゃないでしょ。
674 :
NAME OVER:02/05/22 12:29
>>670 スト2を3Dに?
その程度であんなものが出来るとは思えない。
たしかに当時はストUを初めとする格闘ゲームが主流だったのかもしれないが、
パクリでは無いと思うぞ、格闘ゲームを1から作り直した結果だとおもう。
私はね・・・(ニヤソ
格闘ゲームを1から作り直したつもりが単にスト2を3Dにしただけになったのだろう。
676 :
NAME OVER:02/05/22 15:04
彼は自分でも無意識にパクるらしいからね。
社員が考えたアイデアをボツにしておいて、
次の日にはまるで自分で考えたかのようにそのアイデアを使ってるらしい。
天然だよ。
677 :
NAME OVER:02/05/22 17:31
それではチュン(中)さんは?あんまり関係ないけど。
678 :
NAME OVER:02/05/22 18:44
それを言うなら”カプコン”だって、俺から言わせれば
「イーアルカンフー」のパクリだぜ。
ストUの前身「ストリートファイター」なんて、もろLEEの動きじゃねえか!
テトリスだってどうよ?
FF11なんて、目も当てられない。
679 :
NAME OVER:02/05/22 18:56
>>678 それらのメーカーもパクリかもしれないが、
それが鈴Qのパクリを否定する理由にはなり得ないのはわかるよね?
>>678 テトリスが一体何のパクリだって?よく意味がわからんのだが。
681 :
NAME OVER:02/05/22 21:35
時に、貴方達はナニのどこがパクリだと言っているのか私にはわからない。
説明していただきたい。
もし、バーチャのパクリ基準が格闘だからというのであれば・・・
いや、そんな低レベルな回答はしないと信じてる。
同じゲーマーなのだから・・・
話が広がってきたな。
やりあうのもいいが、
その後にはまたアウトランとかスペハリを懐かしむ流れに戻ってほしいものだ。
スペハリとバーチャって、自分にとってはなんとなく通じるものがあるな。
どちらも表示系では3Dを採用してビジュアル面のインパクトを図りながら、
実は処理自体はオーソドックスで失敗の少ない2D的なものにしている点。
3Dゲームならではの自由度は失われるけど、とっつきのよさを狙う作り方だと思う。
それを気に入るかどうかは人それぞれだと思うけど。
684 :
NAME OVER:02/05/22 22:31
バーチャの話は結構どうでもいいんだけど。
俺は別に鈴木裕のファンなのではなくて、体感ゲームのファンなだけだし。
>>バーチャの話は結構どうでもいいんだけど。
うん、まあ俺もそうなんだけど。唐突にスレの本筋にもどすのもアレかと思って。
>>体感ゲームのファンなだけだし。
こっちも同意。自分が楽しんだゲームの話がしたいだけで、作った人がどうのって
会ったこともない人の話題になっても困る。
うわ、良スレですね、ここ。
もう涙出るほど懐かしいです。スペハリの
マークIII版やりたくなって、マスターシステムと
マークIII(FM音源ユニット+RAPID FIRE付)を
倉庫から発掘してきました。
けど、ソフトが見つからない罠。
687 :
NAME OVER:02/05/22 23:47
>>単にスト2を3Dにしただけになったのだろう。
操作ボタン数は違うは、技の多さは違うは、動きは流派によって違うは、
3D以外にいろいろ、新しいことしてると思うが。
688 :
NAME OVER:02/05/22 23:49
スペハリって、エミュで遊べるの?
689 :
NAME OVER:02/05/22 23:56
>>687 バーチャつくってるとき、
スト2を越えることなんていくら裕でも無理だと
回りから言われてたみたいね。
690 :
NAME OVER:02/05/23 00:06
超えてないか?
691 :
NAME OVER:02/05/23 00:09
>>688 検索エンジンくらい、使いましょう。
それとこのスレを全部見ればそれくらいわかるだろ。
鈴木裕の話なんてどうでもいいよ。
やめようぜあんなウソ臭いやつの話は。
693 :
NAME OVER:02/05/23 00:15
ドラクエを語る時、堀井氏も語られるように
アウトランやスペハリも鈴木氏を絡めて語られてもいいのでは。
さすがにバーチャは行き過ぎだけど。
694 :
NAME OVER:02/05/23 00:27
これらの体感ゲームは、鈴Qが作ったというよりは
時代と環境が偶然生み出した奇跡の作品だと思うよ。
作品そのものを語ったほうがいいと思う。
695 :
NAME OVER:02/05/23 00:31
ムカデンスがでてくるときの
「ちゃりちゃりちゃり」って音が透き。
696 :
NAME OVER:02/05/23 00:39
いきなりな質問だが、セガの業務用ゲームをリストでまとめたような
サイトって何処かありませんかね?
正直、80年代の前半に何を出してたのかサパーリ記憶にない…。
697 :
NAME OVER:02/05/23 00:49
699 :
NAME OVER:02/05/23 00:57
>>697 むしろ体感ゲーム以前が気になるんですわ。
ナムコ黄金時代辺りって一体何出してたっけ?って感じで。
>>698 CS版は持ってるんですけどね。
700 :
NAME OVER:02/05/23 07:59
>>699 セガ関係じゃないのであっさり切り上げるが、ナムコ黄金時代には、私の中では以下のものがあげられる。
ドラゴンスピリット
音楽最高!
ワルキューレの冒険
ワルキューレに萌えた人も多いのでは?
メトロクロス
やり方判らないと3面でゲームオーバー
パックマニア
パックマンのえせ3Dバージョン、でも面白い
フォゾン
化学式に興味を持つ(謎
他にもいっぱいありますがな。
あとアウトランを久しぶりにやるとなぜか最後のゴール直前でタイムアウト。
泣けてくる・・・
>>700 めっちゃ誤読してないか?
そのナムコ黄金時代あたりに「セガが」何を出してたかって話だろ?
ついでに699の考える黄金時代ってもう少し前の様な気がするな‥‥
その頃のセガ‥‥クソゲーバッカシ(ボソ)
被った‥‥
ぐは・・・スマソ、思いっきり勘違いしたみたい・・・
その頃のセガは・・・よう知らんわ、はっはっは・・・はぁ〜↓
706 :
NAME OVER:02/05/23 23:26
フリッキー
708 :
NAME OVER:02/05/24 03:39
ウォークマン
俺もハマったのはフリッキーからだが、トランキライザーガンとかヘッドオン
モナコGPは思いで深いものがある。
710 :
NAME OVER:02/05/24 08:04
アップダウン・・・年代違ったらごめん
ロボピッチャ
ジリオン?
>>707>>709さん。
フリッキーは最高得点いくらですか?
私は169万と言うのが最高です。
私は「カルテット」に1票
1面の音楽が・・・泣ける!
714 :
NAME OVER:02/05/24 20:12
多分、ヘッドオンとヘビーウェイトチャンプ(白黒)、モナコGPから
セガを意識。
はまったのは、トランキライザーガン、平安京かな?
アフターバーナー語らせろや!ゴルァ!!
716 :
NAME OVER:02/05/24 22:16
セガの体感ゲームをパックにしてゲームボーイアドバンスで発売するらしいな。
ぜってえ買うぜ。
717 :
NAME OVER:02/05/24 22:44
ちゃんと移植できるのか〜?
なんだか信用できん。
セガサターン版のスタッフがやってくれるのならばいいんだけど。
でもあんな小さい画面で体感ゲームをやっても、
迫力不足のような気もする・・・・
エミュで全画面プレイするのがベストかな。
718 :
NAME OVER:02/05/24 23:22
スカイキッド
721 :
NAME OVER:02/05/24 23:37
>>716 なんかもう懐かしがってる暇ないな(w
シェンムーだのi-アプリだのタイピングだのと、
ひっぱりだこですな・・・
GBAに移植って事は
SFCレベルの移植しかできない訳だろ
MD版の出来とどっこいじゃないか・・・?
723 :
NAME OVER:02/05/25 01:30
カルテットに漏れも1票
1・2面もいいし、5・6・7・8・9面もカコイイね。
10面の曲のラップボーカル、「セセセセセーガー」とか言ってるらしいが、本当なのかな。
漏れには以下のように聞こえる
ペペペペペイヤペッペペペペイヤ
オゥイエ、オウイエ、オッイエオッオオッイエ
(中略)
ポ〜ンペッ、カカカカカモン
オオオオッイエ (ハンドクラップ) ペペペッペイヤ
カンモンヘッマンヘヘヘヘヘヘヘヘヘッパイベ、オゥイエ
カンモンカンモンヘッパイベゲイウッ、オオオッイエ、
カンモンカンモンヘッパイベゲイウッ、ゴゴゴゴゴー、
ペペペペペイヤヘッパイベ、ヘヘッヘッヘヘヘヘッパ〜イベ
724 :
NAME OVER:02/05/25 01:33
>>722 SFCといえばSFC版超魔界村がGBA移植とあった。
やはりスペック的にはこの辺りなのかも・・・
725 :
NAME OVER:02/05/25 02:01
初めてセガの名を知ったのはミサイル・コマンドからだったなあ…。
おかげで長い間アメリカの会社なのかと思ってたよ。
>>723 あれは「say yeah!」で間違いないでしょ。
セガコンの歌詞カードの「SEGA」を見て「今作っただろソレ」とツッコんだよ。
727 :
NAME OVER:02/05/25 04:17
728 :
NAME OVER:02/05/25 04:18
>>722 ちなみにMDとSFCは世代が少し違うだろ。
SFCのほうがずっと性能は上だぞ。
MDとPCエンジンは一緒の世代だけど。
729 :
NAME OVER:02/05/25 07:16
セガの体感ゲームをパックにしてPSで出してほしいもんだ。
730 :
NAME OVER:02/05/25 08:16
>>727 目から鱗だったYO!
あー驚いた・・・
731 :
NAME OVER:02/05/25 09:23
>>728 所がSFCは画面処理が
PCEやMDに比べて非常に遅いのね
だからその辺を酷使する
体感ゲームの移植は非常に大変だと思われる・・・
>>727 SFCと比べてどの程度進化しているのか
良く判らない
と言うかSFCレベルと言う認識しかなかったっす
733 :
NAME OVER:02/05/25 15:30
>>732 >SFCと比べてどの程度進化しているのか
>良く判らない
あの動画を見てこういうことを言う奴がハードを語っても説得力ゼロだぞ。
SFCの回転拡大は、BG1面に対してのみ行える。
スプライトに対しては不可能。
ちなみにSFCは画面処理が遅いのではなくて、
CPUパワーが遅かったんだよ。
画面処理のパワーは凄かったが、それに対してCPUがついていっていない、
というのがSFCの特徴。
GBAがそんな欠点を引きずっているわけあるまい。
734 :
NAME OVER:02/05/25 16:08
ファンタジーゾーン語らせろ!ゴルァ!
sage
>>727を見てビックリした。
GBAって結構凄いのね。
是非GBAの機能をフルにつかってほしいものだ(w
いまアウトランやるなら東京タワー?
740 :
NAME OVER:02/05/25 20:03
>>734 そのページ担当の記者って、もろ2ちゃんねらーだな。
「小一時間問いつめたい」とか書いてるし…
742 :
NAME OVER:02/05/25 22:48
GBAってSH3だよな。
性能的には3Dチップ積んでないけどSSに近いものがあるって聞いたけどどうよ?
743 :
NAME OVER:02/05/26 00:34
大画面で遊ぶのがスペハリ。という、イメージがあるが。
744 :
NAME OVER:02/05/26 12:57
25インチ?
>>733 スマソ動画見てなかった
で、見た
正直スマンかった
中身もほぼSFCレベルと言う認識だったんだが
全然別物なんだね
と言う事で
移植期待大
>>734 に 2ちゃんねらーーDA!
キター とか 子一時間問い詰めたいとかいってるTT
747 :
NAME OVER:02/05/26 18:04
>>746 業界人に2ちゃんねらーは多いよ。
つーか普通の人が見てるのに、業界人が見ていないはずが無いだろう。
748 :
NAME OVER:02/05/26 18:34
>>747 そうそう。特に特定タイトルのスレなんかをその関係者がチェックしていないはずはない。
タダでユーザーの本音をリサーチできるなんて、こんなうまい話はいままでなかったんだから。
しかもマーケティングにとって何より貴重な、買わなかった人の意見までわかるんだからね。
チェックするのはいい。
でも2ちゃん以外でその表現使うってことがイタイ。
こういう人もアボーンだの煽りやってるかも・・・(w
752 :
NAME OVER:02/05/27 18:12
あうとらんなーずがやりたい・・・
移植の予定は無いの?
もちろん完全移植で。
ここの常連さんは勿論”セガコン1,2”常備してるんですよね?
>>753 当然、1だけもってる。2はどーなんだろう?
すまんが持ってない。GMOのセガ体感ゲームスペシャルなら持ってるが。
>>752 とりあえずエミュでやれば?
どうやってやるかは教えられない。自分で探そう。
>>753 セガコンは曲がバラバラ入ってて好きじゃない。
昔のオリジナルアルバムのほうがいい。
757 :
NAME OVER:02/05/27 23:18
GSTシリーズ1500のアウトラン/セガ S.S.Tならある。
SEとかも収録されてるやつ。
>>756 エミュなんて勧めんな!
基板買わなあかんだろ!!
基板だけでなく筐体も買ってしまうのが漢。
今は基板も筐体も手に入らないよ・・・
761 :
NAME OVER:02/05/28 00:31
体感ゲームシリーズのトランスバージョン出たら勝手も良い。
と書いてみるテスト
762 :
NAME OVER:02/05/28 00:57
ということで、やはり完全移植待ち
763 :
NAME OVER:02/05/28 01:06
ランナーズより、ターボのほうが、
かなり美化しだしてる分、やりたい。
764 :
NAME OVER:02/05/28 01:47
760>>そうなの?
つーか、基板買おうと思ったこと無いのか??
体感ゲームいろいろ探してるけど、今はもう見つからないよ。
スペハリ基板だけは持ってるけどさ。
768 :
NAME OVER:02/05/28 02:27
体感ゲームの場合、
基板買っても筐体なきゃなって思っちゃうし、
なら移植ものでいいや・・・と。
ちゃんと探せば手にはいるよ>基板
ターボはジャンクで見つけたし、
らんなーずもアウトラン日本版も毎週基板屋に
出向いて手に入れた。
ようはいかに欲しい欲求を実行出来るかだ。
いやね、銭と置く場所さえ確保できればアウトラン筐体ごと買いたいけど
さすがに無理だわな。
せめてささやかな贅沢として家庭用ゲーム機に対応した
純正と同じハンドルコントローラ&ギアのような物は欲しいわな。
771 :
NAME OVER:02/05/28 04:26
>>769 でも滅多に無いでしょ。
かなり稀だよ。
新入荷を1年も待ってればたまに出たりするけど。
772 :
NAME OVER:02/05/28 08:36
俺は業界人外ですYO
当時、beepかなんかに、ゴダーニの曲の歌詞が載ってて、
ゴーダニー ゴーダーニー ゴーダニー
ゴーダニー ゴーダーニー ゴーダニー
ゴーダニー ゴーダーニー ゴーダニー
ゴーダニー ゴーダーニー ゴーダニー
未だにゴダーニの曲を聴くとこの歌詞が頭に浮かんできて
歌ってしまいます(w 漏れだけじゃ無いと思いたい。
774 :
NAME OVER:02/05/28 17:30
これから苫小牧キャッツアイにいってみまス。
ところで駐車場はあるんだよな?(当方札幌より車)
札幌のキャッツにはあるんだがな・・・ 駐車場
楽しみダ
775 :
JOEWORRY:02/05/28 19:07
>>774さん。如何でした?
でっかい駐車場でしょう?
9割以上が1階の利用者とおもわれ。(w
>>773さん。
Beep!の付録のソノシート。
2枚抜かしたほか(ファルコムと、あと1枚)
全部持ってる私・・・。
ヤフオクで一回だけランナーズ基盤見つけたんだけど、6万円もしたんで
泣く泣くあきらめたよ。
独身時代なら即買いだったんだけど、既婚者にはすぐどうこうできる金額
じゃないしね。
ちなみに就職したての頃はバブル景気の真っ只中だったから、給料右から左
でガンガン基盤買ってたよ。
・アウトラン国内&海外Ver,
・ターボアウトラン,
・エンデューロレーサー,
・サンダーブレード,
・グラディウス,
・源平討魔伝,
・B-ウイング
体感ゲームを中心に漁ったなぁ・・・
結局、スペハリとランナーズはGETできず終いだった。
無念・・・
バブル組はいいなぁ・・・。
俺なんかリストラ、不況真っ只中に就職活動だったから大変だったよ・・・。
安月給でも文句言えんしなぁ・・・。
スレ違いでスマソ。
楽死んできまスタ。
775>
駅前だということダタから、心配したが必要ナッシングでした。 >駐車場
あの筐体達をみつけたとき、思わず声が出そうにナタ!
アフターバーナーがダブルムーブ筐体(正式名称知らん)ダタ!、サンブレもあるし!
さらにはコンチネンタルサーカス!アプライトあったんだ!ハジメテミタ!WGP!(タイト)
少々不具合はあるものの、現在これだけのものがあるという
事実だけでも感動シタ!
ただ、自分のウデも錆び付いていたのが少々鬱ダ・・・
これでもバーナー1500hit overの中級者(のつもり)だったのに・・・
ま、レバー1番下まで入ってくれないってのもあったが(言訳)
とにかくアリガトウ!苫小牧キャッツアイ!アリガトウ!384氏!
長レススマソ ちと興奮気味
779 :
NAME OVER:02/05/29 00:57
>>778 スペハリとパワドリの状態はどうでした?
780 :
NAME OVER:02/05/29 01:04
Beepの、言わせてもらいます。のコーナー。面白かったな。
>>778 >アフターバーナーがダブルムーブ筐体
ダブルクレイドル(ゆりかご)よん。
WGPはやってみたかい?風を感じたかい?(w
>779
パワドリは問題ナッシング、スペハリは右ショットがあぼーん・・・
自分右ショット左レバーだったんで(当時)やりづらいのなんの
あと、アウトランもギアに多少ガタはあるものの(w 完動です。
778にも書いたが、アフターバーナーは自機が少ししか
下に向いてくれません。ボーナスステージ地上物撃てない・・・
ま、当時の雰囲気を楽しむということで!
>781
サンクスでス。WGPはやりませんですた。
当時も何回かしかやってなかったんで・・・
風・・・ふいーんってね(w ナツカスィ
783 :
NAME OVER:02/05/29 02:17
>>782 右ショットがアボーン!!!
それは残念過ぎる!!
うーん、東京から行こうかどうか迷ってるんだけど・・うーん・・
右ショットアボーンは痛すぎる・・
784 :
NAME OVER:02/05/29 02:52
スペハリで右ショット使えないって致命的では・・・
と、苫小牧か… 行きたいがさすがに遠いな…
786 :
522東京人:02/05/29 22:11
>>783,784
私がプレイした5月5日当時は右ショットは「半あぼーん」、
発射はできるけども連射には追従できず、3打数1発射くらいでした。
おかげで撃ち損ないの敵にカウンターをくらい、殺られまくりでした。
そこで、現役時代も故障機でよくやったテクですが、
左でレバー握りながら、右腕をその下に入れ、右手で左ショットを撃つのです。
そんなに不自由ではありません。私はこれで、全クリアしてきました。
>私はこれで、全クリアしてきました。
か、かっこいい。言ってみたい。
788 :
NAME OVER:02/05/30 01:19
>>786 俺もそういう台では、その方法でクリアしてたけど
でも疲れるのは事実。
普通に右ショットでプレイするほうが楽しいのは事実。
>>787 同じ事やってる人は、結構いるよ。
別にカッコいいことでもないです。
仕方なくやってるだけなので・・・
789 :
hix-pox:02/05/30 01:24
私はPC-6001版ハリアーが今でも心に焼き付いて離れません。
四角のキャラがちゃんとしたモンスターに見えるから不思議です。
ユーザー心理を形にしたのはあのゲームが最初で最後でしょう。
>>788 同じ事やってる人は、結構いるよ
あいや、苫小牧まで行ってかえってきて、ということも含めてね。
えっと、俺が当時やってた店の筐体は、左右ショットボタン以外にも、レバー
の光る部分・・何て言えばいいんだろう?アフターバーナーでいう誘導弾ボタ
ンの位置?も、一見ボタンらしくないけどショット出来たよ。
あぁうまく表現出来なくてハズぃ・・鬱
792 :
NAME OVER:02/05/30 02:00
>>789 6001版最高だよね。
昨日もちょうどプレイしたよ。エミュだけど。
(といってもちゃんと自分でテープをWAVE録音してデータにコンバートしたので
違法ではないです)
スペハリの敵の動きは、関数で計算しているから滑らかなんだけど、
移植版は意外と適当にガクガクな動きになっていることが多い。
でも6001版は関数を使って滑らかな動きを実現している。
だから良いんだろうね。
ビンズビーンの回転をああいう風に表現したのには脱帽。
793 :
hix-pox:02/05/30 02:45
>792
エミュだとカラーにならないのでは?(使ったことないので)
あのゲームはディスプレイのニジミを利用して色を出しているという
脅威の手法なので実機がいいと勝手に想像しています。
明日60出して久しぶりにやってみるかな…
794 :
NAME OVER:02/05/30 02:48
神戸の新開地にあるよ。
アウトラン
体感版ではないけどね
796 :
NAME OVER:02/05/30 03:21
>>793 いや、にじみもちゃんと再現してるよ。
そうじゃなきゃ、白黒じゃん。
俺も当時、テレビじゃなくてCRTに映してたから、
スペハリをやるとモノクロだった。
スペハリやるときだけテレビに繋ぎ変えたもんだよ。
797 :
NAME OVER:02/05/30 03:22
>>793 ちなみに、にじみはスペハリに限らず、
かなりいろいろなP6ソフトで利用されてたよ。
俺も自作プログラムで利用したし。
798 :
hix-pox:02/05/30 03:47
そうかぁ。滲み再現とはやるなぁ。
言われてみればけっこうI/Oとかに載っていたゲームも滲み使って
いましたよね。一生懸命リスト打ち込んでました、当時。
(なんかPC60スレっぽいな…笑)
エミュ探そうかな。でもROM吸出しめんどくさそう。
どこかにROMとTAPEデータ落ちてると面倒なくていいんだけど。
でも私はハリヤー強引にDISKに移してローダー作ったので
実機が結構快適環境だったんだ。マジで明日やってみよう。
>>798 ここだけの話、探せば本体ROMも落ちてるよ。
TAPEに関しては、自分でバイナリに変換するのも楽だから
(wavファイルにして、コンバーター通すだけ)結構楽しいよ。
自作ゲームとかがエミュ上で動くのは感動。
800 :
NAME OVER:02/05/30 05:02
801 :
NAME OVER:02/05/30 05:03
赤と青は、エミュレーター側で反転する設定があるんだよね。
>>800のリンク先を見たってしょうがねーじゃん(w
803 :
NAME OVER :02/05/30 06:46
>>800のDC版のスナップショットってどうやって撮ったんだろう?
しかしこの方、色々と所有しておりますな。
キャプチャーボードにS出力じゃねえの?
805 :
NAME OVER:02/05/30 12:15
P6スペハリ、静止画だけ見ると何じゃコリャ!って感じですが、
動いている所を見ると臨場感抜群なんですよね。
もちろんゲーム性の再現も。
低スペックハードへの移植で、これほど衝撃を受けた物は他には
ちょっと無いよなぁ。
低スペックハードへの移植としてはこのPC6001mk2版(電波新聞社)
とMZ700版(古旗氏)が有名ですが、アプローチの手法が全く異なっ
てて面白いですね。
※MZ700版は古旗氏のHPで公開されていますよ。
ttp://www.shiojiri.ne.jp/~openspc/
ギリシャシスの話しようぜ
807 :
NAME OVER:02/05/30 13:52
>>803 DCのスクリーンショットは、色が少しだけ褪せているので、
いったんビデオケーブルを通していると思われる。
808 :
NAME OVER:02/05/30 22:56
スペハリ、ゲーセンで続編希望。
809 :
NAME OVER:02/05/30 23:03
プラネットハリアーはなしって?(w
810 :
NAME OVER:02/05/31 00:26
>>808 無理だと思う。
スペハリは偶然生まれた軌跡の作品。
誰も満足が行く続編を作ることは出来ない。
出来るとしたら、このスレの住人など、ファンの人間だけだろう。
811 :
NAME OVER:02/05/31 00:49
xboxのアウトラン2はほんとに開発中止?
812 :
NAME OVER:02/05/31 01:26
>スペハリは偶然生まれた軌跡の作品
>>810の意図とは違うかもしれないけど、自分なりに同意。
あのゲーム性は2Dのグラフィックで擬似的に3Dの表現をしようとしたときに
偶然産まれたものという感じはする。常に正面向いて斜めにすっとんでくる敵弾とか。
それを「こんなの3Dでもなんでもないじゃないか!」とは言わずに
「これ面白いから、このままでいいじゃん」と判断した開発陣はえらかったと思う。
813 :
NAME OVER:02/05/31 01:54
>>812 そうそう、そんな感じ。
今だったら、絶対OK出ない内容だもんね。
814 :
NAME OVER:02/05/31 02:31
鈴Q氏がファンタジックなゲームをつくっただけでも奇跡!
815 :
NAME OVER :02/05/31 06:58
PC88移植版のスペハリ…9面でまた9面をループするよ!楽しいな。
だれか最後までできるようにクラックして。あはは。やるな、デムパ。
>>816 エミュネタでこのセリフ多いな。24時間張り付いているのだろうか。
32X版スペハリって地面を走ってると地上物が壊せないのがちょっと痛い…。
>>818 32Xスレにもそういう意見あったけど、それは正しい仕様だって。アケ版と同じだよ。
820 :
NAME OVER:02/05/31 21:19
>>815 俺のは自分のディスクを吸い出したバージョンだからちゃんと最後まで出来るけど。
821 :
NAME OVER:02/05/31 23:08
>>819 そうそう。
ACでも地上物の当たり判定シビア?だね。
壊すときはハリアーを地上から、
ちょっと浮かせて狙う感じだよね。
822 :
NAME OVER:02/06/01 00:35
>>プラネットハリアー
超低速ゲームをSハリアーの続編とは思わないよ。
823 :
NAME OVER:02/06/01 00:40
思ってる人は誰もいないよ。
824 :
NAME OVER:02/06/01 00:55
つーことは、
んじゃアウトランナーズもアウトランの続編とは言えないんじゃ。
825 :
NAME OVER:02/06/01 01:11
>>822 画面上の情報量が違うんだから、
続編としてつくってても
敢えて低速にしなければならなかったのでは。
俺の中では、体感ゲームはやっぱり映像面のわかりやすいインパクトがないと物足りない。
画面が派手なばっかりでゲーム性がスカスカなんて言われたりもするけど、それはそれで
当時まだ閉鎖的な感じだったアーケ−ドゲームにオープンなイメージを持たせるという意味で
相応な役割を果たしていたんじゃないかと思う。
だから今現在、何となく似たような感じにまとめて○○の続編でござい、といわれても
(゚Д゚)ハァ? ってなっちゃう。
体感ゲームのコンセプトを受け継いでいま新作を作るとしたら、過去のものとは
まったく別のものになるんじゃないかな。もしかしたらすでにテレビゲームですらないかも。
・・・ちと話が大仰になりすぎたのでsage。暴走スマソ
827 :
NAME OVER:02/06/01 01:44
だってこれほど続編ヒット当たり前のゲーム業界の中、
未だに当時の完全移植をリリースしようとすることを考えれば、
開発者もその辺よくわかってるのではないかと。
だからぁ,プラネットハリアーズはギャラクシーフォースなんだってば。
ほら,そっくりだろ?
829 :
NAME OVER:02/06/01 01:49
テスト
830 :
NAME OVER:02/06/01 01:55
つーかスペースだから、んじゃプラネットという発想もイタイ
831 :
NAME OVER:02/06/01 01:56
タウンズのギャラクシーフォースも
サウンドが元電気グルーヴのマリンだと最近気づいた。
アレンジは違う人みたいだから、
効果音だけなのだろうか?う〜ん、残念。
832 :
NAME OVER:02/06/01 02:18
そういやちょっと前のセガなら、
プラネットハリアーズなんて移植させて当然だと思うのだが、
やはり人気なかったのか・・・
スペースハリアー2は、なかったことなってますか?
834 :
NAME OVER:02/06/01 06:31
セガ、ハードは買ったことないので。
>
>>831 >マリン
その呼び方、なつかしいな。
>>831はけっこう歳いってる?
あとカタカナで書いたのをはじめてみた(w
838 :
NAME OVER:02/06/01 16:37
>>833 いいえ、あったことになっています。
もちろんiモードハリアーもありです。
839 :
NAME OVER:02/06/01 19:37
>>838 鈴Qはその昔インタビューでスペースハリアー2を作りたいという
MD版2の存在を無視した発言をした事がありますが何か。
840 :
NAME OVER:02/06/01 21:30
ランナーズの筐体もてるよ
VS筐体だからシート動かないけど
サウンドは最高
いまはたまに遊ぶくらいだけど・・
はっきりいって邪魔・・
841 :
NAME OVER:02/06/01 22:29
839>>良いと思う。
842 :
NAME OVER:02/06/01 22:58
>>835 数年前、テイトウワのゲストでマリン、DJやってた。
たしかマリンもゲーム通で、アウトランの筐体もってたと
思う。
今や砂原も大物だ
844 :
NAME OVER:02/06/01 23:12
>>839 無視というより、2の存在をすっかり忘れてるのでは。
デイトナの名越さん、大学の1年先輩だったらしいけど、
確かにそうとうのアウトランマニアがいるという
噂を聞いたよ。当時。
次の年セガの面接を受けようと学校に相談したら、
名越さんに連絡とって話聞いたらどうかと言われた。
断ったけど、いま考えるともったいないことしたな。
845 :
NAME OVER:02/06/02 02:54
スペハリの凄いところは。
ホーミングを意識させないホーミング。
これがなければ3Dシューティングなんて糞つまらない。
最初にこんな豪快なゲームデザインを出来た鈴木裕は、天然なのだろうが凄いと思うね。
846 :
NAME OVER:02/06/02 03:10
>>831 MD版のギャラクシーフォースはBGMも全部まりんの打ち込みだよね?
いかにもバイトで作りました的なヤル気の無いアレンジに
当時は殺意を覚えたけど、数年後に彼のソロアルバムを聞いて
一挙にファンになってしまった。TAKE OFF LANDINGマンセー
>>845 あれは天然ではなく計算だと思われ。バーチャ以降のことはよく知らないけど、
やっぱり体感ゲーム全盛時代の鈴Qは凄いと思うよ。
847 :
NAME OVER:02/06/02 03:17
最初はホーミングは考えていなかったはず。
最初は、ホーミング無しの企画で、
いざ作ってみたら全然弾が当たらない。
しょうがないので、ホーミングでお茶を濁すか・・・という流れ。
この辺の偶然性がスペハリを生み出した。
848 :
NAME OVER:02/06/02 05:07
マーク3の自機がハリアーになる裏技誰か覚えてない?
あと、サウンドテストとかもあったような、、、
当時何度もBEEPで画面写真見てたの思い出すなぁ。
849 :
NAME OVER:02/06/02 06:01
>>848 検索エンジンって知ってる?
で調べればすぐ出てくるぞ。
>>849 その文字数書く位なら
素直に教えてやれよ (藁
851 :
NAME OVER:02/06/02 09:13
>>847 そういうのって特に昔のゲームには多いだろうね。
名作にまつりあげられて「ここをこういうふうにした判断は凄い!」なんて言われても
実際作ってるときは、そうでもしなきゃまともに遊べないからそうしただけだったり。
そういう偶然ポロッと面白くなっちゃった系の話ってわかりやすいから話題に上りやすいね。
その裏にはすごい地味な努力があるんだろうけど。
853 :
NAME OVER:02/06/03 23:05
ホーミングってたまにすごい曲がり方で当たることあるね(w
854 :
NAME OVER:02/06/03 23:50
9面のドムが、飛んで帰る瞬間にロックオンして
遠くのほうで倒すのが通の倒し方。
俺はいま、練習中。まだ100%ではできないなぁ・・
855 :
NAME OVER:02/06/03 23:54
ついでにスペハリの「通なプレイ」をいくつか。
・基本編
1面などに出てくるトモスを、一度目に開いたときに全員倒す
これはごく普通かも。
・中級編
3面のゴダーニや、11面のサルペドンを、
一度目にこっちに来た時に両方の首とも倒す。
・上級編
10面のボスが、こっちに迫ってくる途中で全員倒す
(左連続 > 右連続)という流れ。
これは結構ムズいよね。
他にもあったら募集!
856 :
NAME OVER:02/06/04 00:12
俺、いっつも2面のボス全滅できず、苦手意識。
857 :
NAME OVER:02/06/04 01:15
2面のボスは、ロックオンを使いつつ、周りから少しづつ倒していくと
全部倒せるよ。
中央にロックオンしないように気をつけるのがポイント。
858 :
NAME OVER:02/06/04 20:53
スペハリでたまに敵の爆発がキノコ雲みたいになるのが好きだったんだけど
あれは何らかの条件下で起こるのかな。ただのランダム?
859 :
NAME OVER:02/06/04 22:46
>>858 あれは、凄く遠くで地上物を倒した場合になったはず。
860 :
NAME OVER:02/06/04 22:47
>>854 それオレもやってた。ドムのやつドカドカ弾撃ってくるの全部かわしきって、帰り際にカウンター一発ね。
>>855 基本編、1面でこれやるのがいちばん難しい。トモスが遠いから。8面15面の方が近いからロックオンが楽。
上級編、これは連射に自信があれば出来る!13面ボスのオクトパスも、連射に自信があれば1.5収縮以内で全滅可能。
オレの通プレイは
*1面の草の茂みには積極的に突っ込んで「アウチ!」する。(全然通じゃないな(^^;))
茂みには2種類あり、薄い緑の茂みは濃い緑より体勢立て直しに時間がかかるので要注意。
8面の草、7面のガイコツ残骸でも可能。
*柱関係や地上に転がるビンズビーンは、ひたすら地上を走ってよけながら前進する。
*14・16・18面では遠方にピラミッドを出した位置で戦う。
全クリア後、ユーライアに乗ったら、ピラミッドに向かって飛んでいきTHE END。
861 :
NAME OVER:02/06/04 23:09
2面ボスのIDA野郎。
何がイヤって、中心のバーバリアンが吐いた火の玉が「揃わない」こと。
逃げても逃げても画面に火の玉が残り、しまいには間違ってぶつかっちまう。
あとロックオンについては857さんの言うとおりなんだけど、ついつい早めに中心に当たっちゃうんだよね。
それで迫ってくる残りのIDAに、なぜかこっちのタマが当たらない(近すぎるとロックオンしない?)。
ああ、IDAには何度煮え湯を飲まされたことか。ノーミスクリアを阻むのはいつもIDAだった。
862 :
NAME OVER:02/06/04 23:13
>>860 8面や15面のほうは、トモスがでかいので簡単すぎてダメです(笑)
上級変は、連射というよりはハリアーの位置をトモスの出現位置に
ピッタリとあわせるのが一番難しいと思う。
トモスが開くのは一瞬なので連射はあまり関係ないような・・・
どちらかというとトモスの数だけタイミングよくショットする感じ。
13面のオクトパスは、最初の収縮時に中央で全部に対してロックオンかけると
一瞬で倒せるよね。
>薄い緑の茂みは濃い緑より体勢立て直しに時間がかかるので
これは知らなかったなぁ。
ピラミッドも、なんか斬新で良いね(笑)
863 :
NAME OVER:02/06/04 23:15
>>861 そうそう、残ったIDAってかなり曲者だよね。
ある意味最強キャラかも?
18面でやられると鬱だよね。
いま唐突に気付いたんだけど、ボスラッシュを最初にやったのってスペハリかな?
(ラスボス不在だけど)
>>862 >薄い緑の茂みは濃い緑より体勢立て直しに時間がかかる
スマソ、大げさ言っちゃいました。時間かかるっても一瞬の差なんですけどね(^^;)
「アウチ」でハリアーがこけるモーションが、濃緑の方が薄緑よりも数フレームくらい省略されてるように見えるんですわ。
薄緑が立て直しに時間がかかるというより、濃緑の立ち直りが早いというべきかな。
それで0.2〜0.3秒差くらい。でもバカにはできない。
調子にのってアウチ連発していて、薄緑を踏んだときにムカデンスのビーム弾をよけそこねてあぼーんしたことあるです。
866 :
NAME OVER:02/06/05 01:31
バカにできないって・・・やらなきゃいいじゃん(w
こけて得点入るならともかく。
ダークハリアー強いよ
>>866 んな身も蓋もない反応せんでも(w
通なプレイって話だから。(こけるのがなぜ通か、と聞かれても困るが)
869 :
NAME OVER:02/06/05 08:10
OKOK、こけるのも全然アリだよ。
こんな感じで、みんなの面白プレイ引き続き募集中!
やっぱりモトスは3機いっぺんに倒すと、気分イイよね。
ところでルーパーの事を”高速マタンゴ”って言ってる人、いる?
又はこのネタ知ってる方おりますか?
871 :
NAME OVER:02/06/05 23:49
マタンゴって、ウルトラQの怪物では?
はっ、こんな所からもパクっていたのか。
鈴Q。
872 :
NAME OVER:02/06/05 23:58
マタンゴからパクリってのはちょっと強引では・・・
873 :
NAME OVER:02/06/06 00:21
パクリよりも、面白いプレイの話しようよ。
いや、たしかにパクリだと思うけどさ、もう時効だよ(w
875 :
NAME OVER:02/06/06 00:53
マタンゴ知ってる世代ですか、みなさん(w
アウトランナーズ、難しいんですけど。
なんかいい攻略法ないですか?
877 :
NAME OVER:02/06/06 03:34
>>876 面を覚える。コーナーの深さを覚える。
そうすれば誰でもクリアできる。
878 :
NAME OVER:02/06/06 03:35
>>876 あと初心者は、車は「BAD BOY」が絶対お勧め。
加速が凄いので、クラッシュしてもすぐに復活。
落とし合いかよ!
なつかしいなあ、座布団落とし。
883 :
NAME OVER:02/06/08 15:00
珍しく深々と沈んだのでage
漏れの友人がやった通プレイというか珍プレイ
ラスボス中のラスボス・18面のVALDAを、やっつけない。
30往復くらい生かしっぱなしにしてた。
その間敵の吐く火の玉はどんどん速くなり、しまいには目にも止まらぬ速さに。そしてあぼーん。
たったそれだけだけど、見ててワラタ
884 :
NAME OVER:02/06/09 01:15
スペハリは、やっぱりよい。
885 :
NAME OVER:02/06/09 01:36
>>883 それは得点稼ぐときにやったりするよ。(スズメの涙だけど・・)
あと、初心者って1面のドラゴンでそういうパターンになったりしない?
ずーっとぐるぐる回ってると。
アウトランでクラッシュしたままゴールすると音楽が鳴ったまま
画面がフリーズしてしまいますけど、これって国内バージョンだけの
話なのでしょうか。
>>700 伝説じゃないの?ワル。
今日自分の店のコメガロ410にスペハリ叩き込みました、
レバーはデンパのDOS用アナログスティックだけどね。
完全趣味、インカム無視・・・、ボーリング場のゲーセンだからね・・・。
ランナーズ(TWIN)もターボ(SD)もあるよ、堺だけどね。
889 :
NAME OVER:02/06/11 17:44
890 :
NAME OVER:02/06/11 22:37
>>888 堺の何処なんですか?
場所を教えてください。
891 :
NAME OVER:02/06/11 22:48
家庭版(どの機種か忘れた)スペハリのボーナスステージで
戦闘機みたいな隠れキャラ出なかった?
シェンムーでプレイできるスペハリでもこの隠れキャラ出るの?
892 :
NAME OVER:02/06/11 22:52
あーなんか木を数本しか倒さなければそんなのがあらわれた気がする
893 :
NAME OVER:02/06/11 23:03
>>891 マーク3版あたりかな?
シェンムーのはアーケードの移植だから出ないような気がするけど。
894 :
NAME OVER:02/06/11 23:05
マークIIIだね。
多分戦闘機はこれだけだよ。
895 :
NAME OVER:02/06/11 23:09
ボーナスステージってかマークIII版、
ハリアーを隠しコマンドで戦闘機に出来るよな。
896 :
ИAME OVEЯ:02/06/12 00:17
アーケードは筐体のデザインに面影を残している通り、
ロケテの段階では戦闘機だった訳で。
>>890 今号のアルカディアのスプラッター設置店でTel番載って無い所。
>>886 その通り。
そういえば昔はコレでよく「止まりました」と言っては再ゲームにしてもらったな。
900 :
NAME OVER:02/06/13 01:14
900age
901 :
NAME OVER:02/06/13 02:10
スペースハリアーの曲を聴きながら、レスを入力するのは、
結構たのしい。
>>901 んじゃ
タイピングするのも楽しいかもしれないね
904 :
NAME OVER:02/06/13 22:30
タイピング・スペハリの話は禁句でしょ〜か。
905 :
NAME OVER:02/06/14 01:18
ノリノリ。
906 :
NAME OVER:02/06/15 22:08
>>805 MZ700版スペハリやってみました。
…いやもうなんつ〜か、ここまでくると感動すら覚えますね…よくやるもんだ。
目が悪い人はメガネやコンタクトを外してやると臨場感ありそう(藁
907 :
NAME OVER:02/06/16 02:11
最後の敵(バルダ?)を倒してユーライアが登場する前に
地上キャラの岩が出てくることがあるんだけど、あれってバグ?
>907
業務用の話?見たことないなあ…
909 :
NAME OVER:02/06/21 22:51
dat落ち防止age
スペハリ、レバー折られちゃいました・・・。
またいつか頑丈なレバーを手に入れてからチャレンジしたいと思います。
アウトランでスレ検索しても、
ここ引っかからないね。
引っかかるよ。
やり方が悪いんじゃないか?
913 :
NAME OVER:02/06/23 05:15
スーパーハングオンのネーミングの曲で
1小節目のドラムがないのは、なんでっすか?
そういう曲だからだろ
あの曲を作ったのは並木さんだっけ?
>>913の書きこみ見たらずっこけるだろうなあ・・・
スーパーハングオンのネーミングの曲で
1小節目以外のドラムがあるのは、なんでっすか?
メモリの問題らしい。
複雑な人間関係のもつれが原因だと聞いたことが。
920 :
NAME OVER:02/06/28 01:33
もっと、くわしく。
時は元禄3年にさかのぼる。
922 :
NAME OVER:02/06/29 16:09
収録時、ドラマーがボサっとしていて
入るのが遅れたらしい。
ぜんぜん複雑な人間関係じゃねー!!!
924 :
NAME OVER:02/06/29 23:50
ははははっ、そうなの?
そのドラマーは前夜、4年間付き添った恋人との修羅場を迎えていたとか。
926 :
NAME OVER:02/06/30 00:49
ゲームの曲って打ち込みじゃないの?
928 :
NAME OVER:02/06/30 17:07
苫小牧のゲーセンって、
まだスペハリありますか?
8月に北海道行くんでついでによってみようと思っているんですが。
>>926 打ち込みとは言え
人間が入力するわけだ
セガはドラマーが
シンセドラムを基板に繋げて
リアルタイムで入力する方法を取っていたんだよ
>>922-925 イジワルされて
やり直しをさせてくれなかったんだって
これ見てて思い出した事。
パックマニアのブロック面のBGMのポコポコしたドラムは
バグであんな音になってしまったそうなのだが、
雰囲気出てるからとそのままにされちゃったという話…
話題それたのでsage.
>>930 あれは本当は1オクターブ下のはずではなかったのかな・・・
などと憶測してみるてすと
バグ繋がりで
ファンタジーゾーンの国内版のHotSnowだったかな?
ループ時に音色のリセット忘れてて,2ループ目から
変な音になってた気が。(メロディがないのとは別の話で)
セガということで勘弁。
X68「パロ」の軍艦マーチも音色リセット忘れてたなそういえば‥‥
>>931 私もそう思って、吸出しMDXを弄くってオクターブ下げた
データを作ってみた事ありました。
>>932 BGMのバグで一番印象に残っているのはやっぱり
ドラスピかなぁ。
Area1…後半のメロ抜け
Area4…2ループ目で一部オクターブ高い
Area6…2ループ目、一小節多い(藁
>>933 Area1、それは細江氏が後で作ろうと思ってすっかり忘れてた、
とかCDのライナーに載ってたけど......バグなのか?スレ違いだけど
ドラスピの1面が始まる前の海上の曲とかネーム入れ1位の曲とか
スペースハリアーの曲に似てると思うのは漏れだけ?
一番似てると思ったのは、雷牙の1面の曲なんだけど ソックリだよ
最近サターンを中古で買ったんでAGESの体感ゲームをいくつかやってみたんだけど
個人的には一番楽しめたのはスペハリだったな。やっぱり遊びやすいし、一応は面や敵に変化があって退屈しないし。
アフターバーナーは正直全然楽しめなかった・・・。X68版のときはけっこう熱中したのになあ。
>>934 ドラスピArea1のアレはバグというより人為的なミスっぽいですね。
>スペースハリアーの曲に似てると思うのは漏れだけ?
あ〜…そう言われると、ちょっとだけそうかも?
イントロの符割りが似てるだけだな・・・
どうせならセガVGMのバグ話も。
SuperHANG-ON→Sprinter (ループさせていくとディレイパートがどんどんずれる)
SDI→System Down(ループさせていくと盛大に音がずれる&ベースの音程が下がる)
Quartet→Round10(ループさせていると複数のディレイ用パートがずれて激しく音痴に)
ThunderBlade→TypeII(2ループ目以降、1オクターブ下がってしまうパートがある)
あと、バグなのかどうか不明ですけど、サターン版OutRunのSplashWaveは
オリジナルのアーケード版とは、イントロのハンドクラップのパターンが違う気がします。
(4小節目はハンドクラップ鳴らなかったんじゃないか、とか)
仕様をすぐにバグというな
直せなかったバグを仕様というな
仕様は仕様だ
仕様ならしようがないな・・・。
943 :
NAME OVER:02/07/03 22:30
>>938 SS版のSplashWaveは確かになんか違いますね〜。
私は12小節目の最後のシンバルの余韻が止まらずに伸びっぱなしに
なってるのがとにかく気になります。
944 :
NAME OVER:02/07/06 02:50
MAMEのV0.61が出た。
やっとハリアーの影が半透明になったよ!
これでもう完全再現と言える。
>907 名前:NAME OVER 投稿日:02/06/16 02:11
>最後の敵(バルダ?)を倒してユーライアが登場する前に
>地上キャラの岩が出てくることがあるんだけど、あれってバグ?
>
>908 名前:NAME OVER 投稿日:02/06/19 15:23
>>907
>業務用の話?見たことないなあ…
過去ログで何度も出てます。
945 :
NAME OVER:02/07/06 02:56
セガは糞ゲーメーカー
946 :
NAME OVER:02/07/07 00:34
948 :
NAME OVER:02/07/07 15:50
>>947 具体的にどこがおかしいですか?
いや、ラストまで通して確認してないので・・・
効果音系ですかね??
スペハリのピーピーなるのは直ったのでしょうか?
あれがあるといまいちやる気がでません・・・。
950 :
NAME OVER:02/07/08 02:52
エミュで完全なんてありえん。
ましてMAMEなんてその時はよくても
ver上がると変わってしまうことあるし。
まあ、あくまでエミュレーターですから
952 :
NAME OVER:02/07/08 07:38
>>950 少なくともハリアーに関しては、今はかなりいいタイミングであることは確か。
今回SYSTEM16系のFIXがかなり入ったからね。
今のバージョンのMAMEを取っておいたほうが良いぞ。
エミュはもちろん完全でないことが多いが、
基盤をいちいち繋いでプレイするのって面倒なことも多いので、
そういう意味では重宝してますよ。
当方ハリアーの基盤所有してますが、今回のMAMEはかなり良い。
953 :
みんな基板持ってるんだ・・・:02/07/08 21:22
ハードウエア。完璧なジョイスチックがない。
>>952 スペハリのMAMEリプ撮ってもらえませんかー?
リプレイ投稿掲示板にでも。おねげーしやす。
955 :
NAME OVER:02/07/08 23:07
ハングオンの道路の不完全エミュの修正はまだ先かな
956 :
NAME OVER:02/07/08 23:49
50円でアウトランが出来るゲーセンがあると聞いて
国道16号を1時間自転車こいで通ったことがあるなー
ちなみにガントレットは10円だった。
>>946のスペハリで小一時間遊んでしまった・・・。
でも白黒だから遠近感がイマイチな罠。
つーか音楽ないのか。
コレってなんていう機種?
958 :
NAME OVER:02/07/09 01:07
MAMEのアウトランにSET1〜3まであるけど、
何が違うの?
959 :
NAME OVER:02/07/09 12:12
アタックアニマル学園とハイウェイスターはダメですか?
960 :
NAME OVER:02/07/09 20:39
>>953 うちの基盤にはPC用のジョイスティックを繋いでます。
ちなみにMAMEの場合はプレステ用のアナログジョイスティック(あのでかい奴ね)
をPCツナイデントなどで繋ぐとなかなか良い感じ。
>>954 スペハリのリプレイなんてどこにでも落ちてるでしょ?
>>957 機種名は「ZX Spectrum」ですよ。
>>959 アタックアニマル学園は、ファミコン3Dシューティングで一番出来が良い罠。
FCハリアーもタカラじゃなくてアタックアニマル学園のスタッフが移植すれば
遊べるものになったに違いない。
>>960 ファミコンのこの手の3Dシューティングで一番出来がいいのは
コズミックイプシロンだろ。
962 :
NAME OVER:02/07/09 20:43
ZX Spectrumのスペハリ、地面のスクロールが凄いよね。
32X以前の移植版の中では、地面は一番良く出来てる。
海外プログラマーのパワーは恐ろしい。
まぁメガデモとか作れるくらいだからね。
963 :
NAME OVER:02/07/09 20:44
スペクトラムと言えば、クラックダウンゆストライダー飛竜や
ドラゴンブリードもある罠
外人恐るべし……
965 :
NAME OVER:02/07/09 22:57
Spectrumって聞いた事ないと思ったら外国のPCなのか。
>>962の言うように地面のタイルの動きは滑らかだねー。
敵や自機の動きも滑らかだけど、コレってスプライトでも
キャラクター単位でのBG書き換え(SMS)でもなさそうなんだけど・・・
ひょっとしてビットマップ単位で書き換えてるのかな?
スレ違いだが
>>946の魔界村チョーむずかしいっす。
最初のレッドアリーマに残機全滅食らう・・・
>>949 > スペハリのピーピーなるのは直ったのでしょうか?
「ピー」音が残るのは実機でも同様。エミュのせいではない。
BGMの話だけど,「After Burner」ってメロディーありとなしでは
サビの部分のギターの刻み方が違うんだよね。
968 :
NAME OVER:02/07/10 03:11
>>965 魔界村、初プレイで2面までいったぞ。
アリーマやボス系は、後ろにジャンプしながら
空中で振り返って攻撃していれば倒せる。
そもそもアーケード版も難しいよね。
>>961 いや、テトラスターも捨てがたい。
つーかこれコズミックイプシロンとスタッフ同じだな。
このスタッフがハリアーを移植してくれれば・・・。
970 :
NAME OVER:02/07/10 03:17
971 :
NAME OVER:02/07/10 05:21
富士山麓の白糸の滝にあるドライブインにアウトランが有りました(3年前)
このスレ読んでて今年の旅先が決まった。
18切符で苫小牧逝くぞ〜!往復7500円+α!
972 :
NAME OVER:02/07/10 20:07
>>971 18切符、東京からだと12時間くらいかかるんじゃないか?
俺は青森まで一人で18切符で行った事あるけど、暇で死にそうだった。
973 :
NAME OVER:02/07/10 21:14
時間が金で買えるいい例だからな
18切符はやめとけ
スペハリやアウトランをMAMEでやってる人ってコントローラーは
何を使ってどう設定してやってるの?
976 :
NAME OVER:02/07/11 12:37
次スレはどない?
>>980に立ててもらいましょう。
次スレは内容的には体感ゲーム総合でいいんでない?
家庭用への移植版&えみゅの話題もひっくるめて。
979 :
NAME OVER:02/07/11 21:39
サンダーブレードも扱っておくれー
980 :
NAME OVER:02/07/11 21:40
サンダーブレード筐体がほしくてほしくてたまらない人いますか?
981 :
NAME OVER:02/07/11 21:49
>>980 はい、はい、はい
でも3畳一間の池袋のアパートに住んでいるので
置けない罠
982 :
NAME OVER:02/07/11 21:52
>>975 PlayStationのDUAL SHOCKでアナログモード
>>978 前、アウトランスレかなんか1000になった後、
体感ゲーの総合スレにして立てたけど、
レス付かずあっという間にきえた。
このスレのようにある程度絞ったほうがいいみたい。
じゃ、タイトルはふつうにその2でいいか。
セガ体感ゲーでまとめてくれYO(;´Д`)
986 :
NAME OVER:02/07/13 04:36
>>972,973
新宿を夜11時に出て翌々朝の5時着即ち約30時間な訳ですが
問題有りません、なぜなら自分は鉄ヲタだからです(w
24時間で熊本まで行く辛さを考えたらねぇ・・・。
987 :
一応基板持ち:02/07/13 09:27
>>949 6、10、13面あたりで頻繁に起こるヤツは
実機でも同じです。
ビープ(だよね?)が鳴りっぱなしになるやつ。
つか音源の発声数まで再現されてるところが笑えた。
あとはガッチャンガッチャン言うおおげさなジョイスティックをどこかが作ってくれないかな・・・
>>987 じゃあ、あのままピーピー音は鳴ってるしかないのですね・・・
実機と同じじゃ諦めるしかないけど、よくあんなバグ(音)製品化したものだ。
32X版は、エミュが無かった当時は驚愕モノの再現度だったけど
なんか微妙に遅かったような…。
俺、サターン版でお腹いっぱい。
いま見れば違うとこ多いけど、
当時は「やっと完全移植がプレイできる!」と盛り上がった。
でもやっぱやってて物足りないんだよね。
当たり前だけど体感ゲーは筐体でやらんと・・・。
いまはエミュもやる気ない。
サターン版で再現できてない部分って具体的にどんなとこがあるのかな。
漏れはエミュやんないからわかんないんけど、
なんとなくスプライトの色数が足りてないような気もする。あくまでなんとなくね。
まあべつに不満でもなんでもないですが。
関係ないけど、ダライアス外伝もスプライトの色数を減らしてたような。
つか、次スレはまだ?
どうせ俺が立てると誰かが立て直すから。
お前ら、MAMEで曲のテンポがおかしいのは気になりませんか?
基板よりもテンポが早いぞ。