NTTS63以降入社大卒社員、会社への不満を語ろう!30

このエントリーをはてなブックマークに追加
586木島佳苗:2009/10/28(水) 21:45:17 ID:kHxnGXJI
木曜日のごはん日記に、明日は朝7時から介護のお手伝いがあります、と書きましたが、予定通り金曜日は早朝から、月に何度かお手伝いをしている80歳のおじいさまのお宅に伺いました。

私は自宅では愛犬の介護もあるので、お昼までのお約束でお手伝いをしました。

夜、約束の時間になっても連絡がこないので、どうしたのかしらとこちらから電話をすると「現在おかけになった地域では、ネットワーク設備が故障している、または相手の通信機器の電源が入っていないか故障していると思われます」とアナウンスが流れました。

どういうことかしら?と思い、翌日電話をしても繋がらないので、心配になってご家族の携帯電話に連絡をすると、「昨日の午後自宅が火事で全焼しました、父親はその中にいて他界しました」と言われて…

私がお手伝いをして帰宅し、数時間後の出来事だった様子。
おじいさまと最後に会ったのは、私ではないか、ということで、その後色々なところから事情を聞かれて、サスペンスドラマのような一日でした。
587odyy8924:2009/10/28(水) 21:52:16 ID:kHxnGXJI
実は41歳のトマちゃんは婚活中でしてwつか今日相手のご家族と会うのです。ここ最近ずっと相手と新居を探したり新生活のことを話し合ってるんです。
今夜から2泊3日で相手と婚前旅行に行きます。結婚したらしばらく模型は無理でしょうけど、パワーアップしていつか必ず復活しますよ。
この超絶技巧、使わないのはもったいない。↓「千円くらいの地元のお土産を持ってくるように」と言われて用意したもの。
アキバは地元千代田区なので問題ないでしょう。なんか北アフリカコンの時みたく先方を怒らせる危険ありw
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0f/c8/odyy8924/folder/289527/img_289527_32899464_1?1256733999
5882003年=6年前:2009/10/28(水) 22:00:01 ID:kHxnGXJI
66 名前:runningham(uRSiyGBI) 投稿日: 2003/03/26(水) 12:37 [ Je4DAnVM ]
誰だろうこれ。詐欺は偽名でやってたみたいですね。

ネットオークション詐欺で無職女逮捕
 警視庁捜査二課と八丈島署は二十五日、詐欺の疑いで板橋区徳丸二、
無職木島佳苗容疑者(28)を逮捕した。調べでは、木島容疑者は一昨年一月下旬、
偽名を使って大手ネットオークションの掲示板に「パソコンを売る」とうそを掲載。
同年二月上旬、八丈町の自営業男性(40)が電子メールで購入の申し込みをすると、
同容疑者が開設した目黒区内の都市銀行の支店の口座に代金十万円を振り込ませ、
だまし取った疑い。木島容疑者は「別人がやったこと」と容疑を否認しているが、
同課は同様の手口で九件百二十万円の余罪があるとみて追及している。


67 名前:Targest(ZZ8Fra3E) 投稿日: 2003/03/26(水) 13:38 [ rSEEh/Q6 ]
>>66
詐欺師・木島佳苗がどのIDを使って詐欺行為してたのかが分からない
ですからね。逮捕されてるのに往生際悪く否認って三尾みたいですね。
詐欺師でも逮捕後に自分の罪を素直に認め、被害者に謝罪し、返金の
意思を示すのならば、まだ人間的に救いようがあると思います。

逮捕されてるのに自分の犯罪を否認し、他人のせいにしようとする
奴こそが一番終わっていると思う。まるでオウムと一緒ですよ。
オウム幹部も逮捕後、みんなで醜い罪の擦り付け合いでしたからね。
589木島佳苗:2009/10/28(水) 22:15:50 ID:kHxnGXJI
590〜松戸女子大生殺人事件:2009/10/28(水) 22:40:49 ID:kHxnGXJI
荻野友花里さん(21)
http://www.tanteifile.com/diary/2009/10/26_02/image/01.jpg

キャバクラ。
どんなところかと言えば、客と店側の意識が全く乖離している場所。現実社会で女性に相手にされない男が恋愛を求める場所。店側はその漁場に過ぎない。
それが分かっている頭のいい女の子は無理をせず、売上ベスト10に入らない。風俗は稼げば稼ぐほどトラブルのリスクが高くなる。
娘が風俗で働いていたことすら知らない父親はテレビで文句を言うな。

上野キャバクラF・荻野友花里さん。
「誤解」される環境に身を置いた事実。犯人が客だろうが元カレだろうが男の征服欲を無視した行動。
風俗に興味を持つ若い女性読者はいつか殺される覚悟で。

http://www.tanteifile.com/diary/2009/10/26_02/image/02.jpg
591名無しさん:2009/11/20(金) 16:20:47 ID:r6gCdKQH
五十川卓司
592天皇にお辞儀したオバマ大統領:2009/11/22(日) 23:33:10 ID:gZvVrtpi
http://www.chosunonline.com/news/20091116000059
 明治維新(1867年)以降、第二次世界大戦終結(1945年)までの日本で、天皇
がどれほど絶対的な権威を持っていたかをうかがわせるエピソードがある。1927
年11月に名古屋で行われた大規模な閲兵式で同和地区出身の二等卒(二等兵)、
北原泰作が天皇に駆け寄り、部隊内の同和出身者に対する差別を直訴する陳情書
を手渡した。隊列を外れたり、天皇に抗議するといった行為は、当時は決して許
されない無礼、不忠だったが、それを制止する者は一人もいなかった。理由はた
だ一つ。閲兵式に参加した4万人の兵士は、天皇の前では完全に直立不動の姿勢
を保たねばならなかったからだ。北原は自叙伝に「命令を下す将校や将軍も天皇
の権威に足を縛られ、身動きできなかった。自分だけが例外だった」と記している。
 幕府を倒し、新しい国を開いた明治維新の設計者たちには新しい国と国民統合
の象徴が必要だった。彼らは実権を持たなかった天皇を京都から東京に移し、
その権威を臣民に注入するためのさまざまな仕組みを生み出した。1927年以前、
日本の祝日は10日あったが、そのうち9日は歴史上における天皇の誕生、即位、
宮中行事と関係したものだった。
593天皇にお辞儀したオバマ大統領:2009/11/22(日) 23:35:22 ID:gZvVrtpi
 1945年9月27日に昭和天皇は占領軍のマッカーサー司令官と初めて会談するた
め、皇居を見下ろす同司令官の執務室に向かった。だが公開された写真の中で、
昭和天皇は燕尾服の正装で憔悴(しょうすい)しきった表情を浮かべ、不動の
姿勢で立っているのに対し、マッカーサーは普段着で手をポケットに突っ込ん
でいた。日本国民にとっては現人神(あらひとがみ)だった天皇のイメージは
崩れ去った。
 当時の日本では、米占領軍の将軍であるマッカーサーの一言が天皇以上の
絶対的権威を持っていた。憲法制定をはじめ、現在の日本を形成した重大な
措置は「マッカーサー将軍の命により」という形で実施された。そして日本
は国体護持のためそれを受け入れた。 日本を訪問したオバマ米大統領が14日
天皇、皇后両陛下を訪ねた際の写真が注目を集めた。天皇陛下は昭和天皇の
長男に当たる。皇居でオバマ大統領は腰を90度近く曲げて深々とお辞儀をし
天皇は満面の笑みでそれを迎えた。オバマ大統領が東京で新アジア政策構想
を盛り込んだ演説を行う中、日本の鳩山由紀夫首相は日本を離れ、シンガポール
でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席した。オバマ大統領の
外交的ジェスチャーを称賛する声も多いが、アメリカの大統領がこのような
ジェスチャーを取らなければならないほど、日米関係が変わったことは間違
いない。
594名無しさん:2009/11/29(日) 22:13:37 ID:KuhilAAs
へええ
そうかい
次のコピペ貼れよ
595名無しさん:2009/12/01(火) 19:38:08 ID:1pD9MSWB
荻野友花里さんかわいそう
596せしくす:2009/12/07(月) 01:04:03 ID:wYS+yks8
597名無しさん:2009/12/19(土) 18:25:42 ID:NkvgddWk
Isogawa_Takuji
598名無しさん:2009/12/23(水) 19:03:58 ID:wd2gLqko
五十川卓司
599名無しさん:2009/12/29(火) 12:34:54 ID:KtWHO30V
大分のジョニー別府
600名無しさん:2009/12/31(木) 09:02:50 ID:2Mpt1D//
五十川卓司あげ
601名無しさん:2010/01/01(金) 18:14:53 ID:FkFPmdIV
保守
602名無しさん:2010/01/06(水) 19:19:15 ID:pI4W6VWV
あげ
603名無しさん:2010/01/08(金) 17:10:13 ID:zvStWQKI
あげます
604アトピー治療させず「手かざし」、乳児死亡:2010/01/14(木) 02:20:06 ID:gmAH5jxP
 福岡県警は13日、病気の長男(生後7か月)に医師の治療を受けさせず、
死亡させたとして、両親で宗教団体職員の福岡市東区唐原4、高月秀雄(32)
邦子(30)を殺人容疑で逮捕した。両者は、患部に手をかざす「浄霊」
という行為で病気を治そうとしていた。容疑を認めているという。

 発表によると、両者は、長男の嘉彦ちゃんが重度のアトピー性皮膚炎など
で衰弱しているのに、病院で治療を受けさせず、昨年10月、自宅で寝かせ
たまま敗血症で死亡させた疑い。

 この宗教団体の本部は福岡市東区にあり、全国に約1万人の信者がいると
いう。秀雄は小学生、邦子は中学生の時に入信し、両容疑者の親も信者だった。

 嘉彦ちゃんは昨年2月に生まれ、2、3か月後にアトピー性皮膚炎を発症。
黄色ブドウ球菌などの細菌に感染して気管支肺炎を併発し、衰弱した。死亡
時の体重は平均の半分の4・3キロだった。両者は、宗教団体の教義に従い
手をかざすなどの行為を繰り返していたという。秀雄が嘉彦ちゃんが呼吸を
していないことに気づいて119番し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 秀雄は「信仰を重んじて病院へ行かなかった。子供を見殺しにしてしまっ
た」、邦子は「人間本来の自然治癒力で良くなると信じていた。後悔してい
る」と供述しているという。

 宗教団体は県警に対し、「自然治癒を勧めているが、信者に病院に行くこ
とは禁じていない」と説明しているという。

(2010年1月13日23時44分 読売新聞)
605名無しさん:2010/01/18(月) 14:38:50 ID:0jwzx+tW
あげます
606名無しさん:2010/01/23(土) 11:20:54 ID:Jy9QmNJJ
五十川卓司
60745歳でリストラを宣告。会社と闘うには:2010/01/24(日) 13:27:18 ID:P1lrqkAg
■解雇マニュアルが出回っている
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100121-00000001-president-bus_all

 2008年のリーマンショックから、製造業の派遣切りに代表される非正規社員
の雇用調整(解雇・雇止め)が大胆に行われてきました。そして09年の初め頃
から正社員のリストラも増加中です。

 リストラのパターンは似通っています。「こうやれば法的紛争を免れる」という
新たなマニュアルがあるようです。正面から「(整理)解雇だ」と通告しないのが
特徴で、「不況下における全社的な組織再編で、君にオファーする仕事とポスト
がないので、社内と社外で自分の仕事を自分で探してくれ」と決まり文句で迫っ
てきます。社内で仕事がないから人員整理するのに、「社内で探せ」は不条理
だし、社外で仕事を探すのは「辞めろ」を意味しますが、そうは言わない。期限
は判で押したように3カ月。その間に見つからなければ諦めて辞めてね、という
ことです。
 こんな仕打ちを受けても、労使協調が骨の髄まで染み付いているのか、日本
のサラリーマンは闘わない。そのまま辞めるのが8割。残りの2割は抵抗しても
その半分は3カ月後、仕事が見つからず退職していく。「辞めない」とねばるのは
全体の1割くらいにしかすぎません。
60845歳でリストラを宣告。会社と闘うには:2010/01/24(日) 13:28:58 ID:P1lrqkAg
 会社の戦法には続きがあります。辞めないと言った労働者に対して、今度は
一人だけ外れた組織表を渡して、「あとは派遣レベルの仕事しかないから、給
料が下がるよ」と通告し、ひどい場合は、給料を2割〜半分も下げる。これらは
違法です。そうやってずっと給料が下がっていくと想像させ、「でも今辞めれば
少しお金を上乗せするよ」と甘い囁きをかけるのです。
 突然のリストラを宣告された場合でも、辞める必要はありません。労働者は
労働契約法や労働基準法などの法律で守られているからです。退職勧奨は
辞めてほしいという会社側のお願いなので、安易に応える義務は全くない。

 日本で整理解雇をする場合、「人員削減が経営上の必要性に基づいているか」
「解雇を回避する努力をしているか」「被解雇者の選択に合理性はあるか」「手続
きは妥当か」の4要件を踏まなければ、判例上、違法な解雇になるのです。
 そうした正当な解雇ではないから、企業は先ほどのような変化球で攻めてくる。
だからまずは「困ります。辞めません」と答えるべきです。それから法的に正当な
リストラができる場面なのか、なぜ組織再編で自分の仕事がなくなるのか、自分
に非がないことを確認する。そうすると、向こうの言い分も変わってくる可能性があ
るので、やり取りはテープなどに記録したほうがいいでしょう。とにかく初動を誤
らないことが大切です。
 そして今は自分の企業内の労働組合に相談しても助けてくれない場合も多い
ので、個人でも入れる地域ユニオン、労働問題専門の弁護士、行政の窓口(東京
都であれば労働相談情報センター)など、専門家に相談しましょう。法的に退職勧
奨か、退職強要かでそれぞれの対処方法があるし、生活が苦しければ、短期間で
裁判所に結論を仰ぐ労働審判や仮処分の制度も利用できます。自分で勝手に判
断して、どんな交渉法があるかわからないで闘っても仕方ありません。
60945歳でリストラを宣告。会社と闘うには:2010/01/24(日) 13:32:48 ID:P1lrqkAg
 企業と闘うとき、絶対に必要なのが仲間です。一番いいのは、同じ会社で
同じ境遇の仲間を得ること。連帯すると情報のやり取りも増えるし、何より
心強くなって反撃していける。団体交渉を求めても、労働審判をやっても、
一人と数人では全然違います。
 結局、闘わないとたった3カ月分の給料をもらって辞めさせられてしまう。
闘ったほうが退職金の割り増しを勝ち取れる可能性もあるし、なかにはリス
トラを撤回して再配置した企業もあります。転職するのが難しい今、労働市
場が動くまではしがみついたほうが賢明だと思います。
610名無しさん:2010/01/24(日) 13:39:39 ID:7U9evSoQ
611「パパはいじめない」虐待死の海渡君、親かばう:2010/01/27(水) 18:46:42 ID:W6y8Spi3
 東京・江戸川で小学1年の岡本海渡(かいと)君(7)が両親から暴行を受けて死亡した事件。警視庁は、傷害容疑で逮捕後、傷害致死容疑で送検した継父で電気工の健二容疑者(31)と実母で無職の千草容疑者(22)が、暴行を繰り返した疑いが強いとみている。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100127-00000782-yom-soci
612名無しさん:2010/02/06(土) 23:59:55 ID:khg2urbv
picoちゃんピッピ
613五十川卓司:2010/02/08(月) 08:58:20 ID:eJb7EHoI
想起

励起
614若い世代は飲酒より疲労とストレス 「人体の化学工場」肝臓:2010/02/09(火) 19:56:42 ID:PrOlhx/g
 体内で最大の臓器である肝臓は血液を浄化するなど多機能で、「人体の化学工場」とも言われる。
中でもアルコールを分解することから酒類の“飲み過ぎ”との兼ね合いでしばしば注目される。
しかし、専門家は「若い世代では飲酒より、むしろ飽食やストレス、疲労が肝臓を脅かす要素になっている」
と警鐘を鳴らす。 体内で最大の臓器である肝臓は血液を浄化するなど多機能で、「人体の化学工場」とも言われる。
中でもアルコールを分解することから酒類の“飲み過ぎ”との兼ね合いでしばしば注目される。しかし、専門家は「
若い世代では飲酒より、むしろ飽食やストレス、疲労が肝臓を脅かす要素になっている」と警鐘を鳴らす。

 ◆飲酒は減少傾向

肝硬変や脂肪肝の大きな要因とされてきた飲酒だが、肝疾患に詳しい須田都三男(とみお)医師(元慈恵医大准教授)
は「(酒類の)飲み過ぎによる肝障害は50代以上に多い。ライフスタイルの変化で、若い世代ではアフタファイブ
に同僚との一杯が減り、酒量も減った印象がある。飲酒は以前ほど深刻な問題ではなくなりつつある」と指摘する。
こうした中、職場の定期健診などで大きな問題になっているのが、過食や飽食、運動不足が原因とみられる脂肪肝。
太っていなくても過食などが原因で起こり、放置すると動脈硬化などの要因とされるメタボリックシンドローム(
内臓脂肪症候群)の原因にもなる。
「脂肪肝は働き盛り世代の肝障害のほとんどを占める。肝臓は“沈黙の臓器”といわれるように自覚症状に乏しく、
ゆっくりと悪化するため注意が必要」(須田医師)
脂肪肝のうち1割程度は重症化するが、多くの場合は食事中心の節制した生活で治りやすい病気だという。ただ、
須田医師は「そのため、とかく『やせれば治る』『アルコールを控えれば治る』という意識の人も多く、軽視されがち。
実際、肝硬変に近い状態の人も少なくない」と訴える。

 
615若い世代は飲酒より疲労とストレス 「人体の化学工場」肝臓:2010/02/09(火) 19:57:41 ID:PrOlhx/g
 ◆タンパク質十分に
 精神的ストレスなどによる疲労にも要注意だ。「体がストレスに適応しようとしてタンパク質の分解が進むため、
タンパク質を十分含む食事を取ることが大切」という。タンパク質は体内で分解され、有害なアンモニアとなる。
アンモニアが増えると体内のエネルギー生産が妨げられる。そこで、肝臓内の「オルニチン」がアンモニアの解毒を促す。
こうした働きで肝臓が活性化し、エネルギー生産など肝臓のほかのさまざまな機能も活発になっていくという。

 オルニチンは食品ではシジミなどに含まれるが、須田医師は「食品で取っても、よほど大量でない限り効果的ではない」と説明。
「社会生活ではストレスや不摂生は避けにくいこともあるが、肝臓の健康のためには栄養のバランスの取れた食事、十分な休息、
適度な運動などのストレス解消を確保してほしい。自身の生命維持に不可欠な肝臓に思いを至らせて」とアピールする。

【用語解説】肝臓とオルニチンサイクル

 肝臓の大切な機能の一つが、アルコールやアンモニア、毒物などの解毒。このうち、アンモニアは食べ物に含まれる
タンパク質が体内で分解されてできる有害物質。アミノ酸の一種「オルニチン」には肝臓でアンモニアを分解して毒性の
少ない尿素に変える働きがあり、オルニチンサイクル(尿素サイクル)という。尿素は尿に含まれて排出される。
アンモニアは細胞内でのエネルギー生産を妨げるため、疲労にも関係するとされる。
616中朝国境人身売買、仲介業者が暗躍 国境警備隊も結託:2010/02/11(木) 13:48:11 ID:Zi1ytFG+
http://www.asahi.com/international/update/0211/TKY201002110103.html

 北朝鮮と中国の国境地帯で、脱北者の人身売買が行われている。「人販子(レンファンツー)」と呼ばれる仲介業者が
暗躍し、一部の国境警備部隊員とも結託している実態が、関係者の証言で明らかになった。北朝鮮の厳しい経済情勢を背
景に、売買は勢いを増している。
 年間40〜50人の脱北者の人身売買にかかわっているという中国の国境警備部隊関係者が重い口を開き、最近手がけ
た事例を語った。
 昨年11月のある未明。中朝国境を隔てる図們江(朝鮮名・豆満江)の中国側の岸にいた彼は「バシャ、バシャ」と川
を渡ってくる人影を見守っていた。脱北した10代と20代の数人の女性だった。粗末な服で寒さに震えていた。
 中国の朝鮮族の仲介業者が来ていた。簡単な肉料理を差し出すと、彼女らはむさぼるように食べた。用意した服に着替
え、車に乗せられた。行き先は中国南部の入浴施設。仕事は売春だ。

 その1カ月前。仲介業者から連絡があった。「18〜25歳の女を数人ほしいと依頼主が言ってきた。手伝ってくれな
いか」彼は別の隊員を通じ、日ごろ連絡を取り合う北朝鮮の国境警備部隊員に伝えた。川幅が狭ければ対岸と話すのは難
しくない。釣り人や農民に変装し、川岸で情報交換することもある。
 北朝鮮の隊員から用件を聞いた北朝鮮側の仲介業者は、間もなく若い女性らを「調達」した。北朝鮮では「満足に食べ
られるならただ働きでいい」という希望者は、いくらでもいるのだという。

 この件にかかわる中朝双方の警備部隊員がそろって当直となる日、脱北を決行した。部隊の管轄区域で、人目につかず
川の浅い地点を選んだ。女性らは安全に川を渡った。中国の仲介業者は、女性らの顔写真を撮り身分証を偽造。「中国人
売春婦」としての第二の人生へ送り出した。
617中朝国境人身売買、仲介業者が暗躍 国境警備隊も結託:2010/02/11(木) 13:50:25 ID:Zi1ytFG+
 関係者によると、ホステスや売春婦、中国人の妻になる場合、中国の仲介業者は依頼主から脱北者1人あたり6千〜
7千元(約7万8千〜9万1千円)を受け取る。このうち4千元(約5万2千円)を中国の警備部隊関係者に支払う。
その中から1千元(約1万3千円)が、協力した北朝鮮の隊員に渡る。たばこの箱に詰めて手渡すことが多い。

 中国当局の関係筋によると、2009年の中国への脱北者は約2万5千〜3万人。4割は中国にとどまるが、6割は
ベトナムやモンゴルなどさらに別の国へ渡り、大半はやはり売春婦や妻になる。

 中国の仲介業者は少なくとも約150人いるとみられ、ほとんどが朝鮮族だ。北朝鮮に人脈があり、言葉の壁がない。
そのうちの一人はこう語った。「北朝鮮が貧しければ貧しいほど、乱れれば乱れるほど収入になる」

     ◇

人身売買に関する2009年の米国務省報告書によると、脱北者は中国と国境を接する北朝鮮北部の咸鏡北道からが
多く、8割が人身売買の犠牲者になっている。強制的に売春させられたり、中国人の妻になったりする女性が多い。
妻を不要だと感じた夫が、別の男性に「転売」することも起きている。一方、脱北に失敗した者は収容所に送られ、
強制労働や拷問、レイプなどの虐待を受けているという。報告書は、人身売買根絶への取り組みで評価した4分類
のうち、北朝鮮を最低ランクの17カ国の一つに数えている。
618名無しさん:2010/02/16(火) 18:14:47 ID:FnZKW4e1
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★東京大学法学士 五十川卓司さん【43歳】に質問★┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/i/TakujiIsogawa.jpg (当時32歳/1999年 蓼科にて元妻女氏撮影)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2003-10-27_At_Tokyo_Motor_Show.jpg (当時36歳/2003年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2004-05-26_At_New-EnviromentExpo2004.jpg(当時37歳/2004年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2005-01-27.JPG(当時37歳/2005年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2006-01-17.JPG 母校(東大)御訪問 (当時38歳/2006年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2007-01-04_shakuma/2007-01-04_11-49-21.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時39歳/2007年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/photograph_2007-05-30.jpg 大分市明野高尾の御自宅庭園にて(当時40歳/2007年5月30日)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2007/2007-07-30_12-54-38.jpg半裸体の御露出(当時40歳/2007年7月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2008/01/2008-01-05_12-52-43.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時40歳/2008年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2009-01-17_shakuma/2009-01-17_12-41-38.jpg 大分県尺間山参詣(当時41歳/2009年1月)
http://www.geocities.jp/isotaku503/nenga/2010-Nenga.jpgお年賀(当時42歳/2010年1月)

昨日(2月15日)は五十川さんのお誕生日です。
43歳になってこれからの抱負をお聞かせ願いたいと存じます。
619名無しさん:2010/02/20(土) 02:59:31 ID:vTOTHp94
ミソタクに抱負なんて無いでしょう
620名無しさん:2010/02/24(水) 17:58:25 ID:sbykbu7W
太平洋セメント生産中止 佐伯の雇用に影響大
 太平洋セメントが国内3工場で、2010年度上期中にセメント生産を中止することを発表した23日、
佐伯市戸穴の大分工場佐伯プラントでも従業員89人や協力会社幹部に鮫島章男会長らから説明があった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20100224-OYT8T00022.htm
621名無しさん:2010/03/01(月) 08:50:00 ID:vby9lXVW
県内最古の方墳か〜別府市で説明会


鷹塚古墳について解説する上野助教(右)  
6世紀に築造されたとみられる別府市春木の「鷹塚古墳」の説明会が27日、現地で行われた。
発掘に携わった別府大史学・文化財学科の上野淳也助教は、県内で最古の方墳とみられると説明している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20100227-OYT8T00963.htm
622名無しさん:2010/03/06(土) 08:15:23 ID:XLIrS3HL
五十川卓司
623名無しさん:2010/03/16(火) 23:23:47 ID:s+ZF1etR
ハチミツの瓶のふたが開かないときは、熱湯にしばらくふたの部分をつけておくと、固まったハチミツが溶け、ふたが開けやすくなる。
 プロのコーチがクライアント(コーチングを受ける顧客)にコーチングするときは、だいたい100のスキルが必要といわれています。
部下が上司に対して行うコーチングアップにおいても、基本的には同じスキルを用いることができますが、ここでは、とくに重要な5つのスキルについて説明していきます。

傾聴のスキル
質問のスキル
敬意と感謝のスキル
報連相のスキル
提案のスキル

 これらのスキルは、コーチングの相手が、職場で目上の立場にある場合にとくに必要なスキルといえます。

 しかし、5つのスキルを教科書の通りに使えば、必ず上司に対して即座に効果的なコーチングアップができるというわけではありません。
これらのスキルを状況に応じて使い分け、また、状況に応じて多少工夫しながら、コーチングアップのレパートリーを増やしていくよう心がけるとよいでしょう。

 今回は重要なスキルの5つのうち、「傾聴のスキル」と「質問のスキル」をご紹介しましょう。
【ポイント】 話を「聴ける」部下になる

「きく」という行為には、「聞く」(hear)、「聴く」(listen)、「訊く」(ask)の3つの種類があります。「聞く」は耳に入ってきている、あるいは情報が入ってきている状態です。
それに対して「聴く」は、熱心に関心を持って耳を傾け、タイムリーに反応している状態です。そして3つめの「訊く」は、こちらが知りたいことを質問することです。

「聴く力は人間力」といわれるほど、聴くという行為は奥深く、傾聴のスキルは、コーチングのなかでも、もっとも重要なスキルです。

 傾聴のスキルの大きなポイントは、「人の話を否定しないで最後まで聴く」というものです。話を途中でさえぎられると、誰でも気分を害するものですが、とりわけ、相手が上司の場合には、「失礼なやつだ」と思われる場合があるので注意が必要です。

 自分が話しているときというのは、自分のリズム、マイペースで話すことができます。
ところが、相手の話を聴く場合には、相手のリズム、相手のペースに合わせなければなりません。大げさにいえば、自分の我、エゴというものを抑えて、相手を受容する心の余裕が必要になります。
また、単に耳を傾けるだけでなく、話を聴いているということが相手に伝わるように接することが大切です。
上司にとって、話にしっかりと耳を傾けてくれる部下は、たいてい可愛がられるものですし、最後まで話を聴くという姿勢をもつだけで、人間関係が改善する場合もあるのです。

「聴く」行為は、決して受け身ではなく、相手に話させてあげる、相手の話をサポートする積極的なエネルギーの注ぎ方といえます。聴く姿勢の如何によって、上司を黙らせてしまうことも、逆に生き生きと話させることもできるのです。
上司の話を聴いている姿勢を示すために、相手が言葉を発するたびに「はい」「ええ」と、あいづちを打つのが効果的です。
【ポイント】 返事を「はい」ですまさない

 ただし、あいづちではなく、きちんと返事をする場合には、「はい」と言うだけでなく、「はい、わかりました」「はい、私もそう思います」「それ、いいですね」などのように、複数の単語で答えるよう心がけることが大切です。

 英語では、モノシラビック・アンサー(mono - syllabic answer)といいますが、「YES」あるいは「NO」という「一音節の短い返事」しか言わないと、コミュニケーションをそこで謝絶しているように受け取られる場合があります。
さらには、それが高じてお互いの関係が徐々に希薄なものになる場合もあるということも知っておくとよいでしょう。また、「はい、はい、はい」と、「はい」を連発するのも良くない言い方です。

【ポイント】 聴き上手の人を観察してみる

 これまでの著書では、部下に対するコーチングでは、相手の言葉をいったん受け止めるあいづちの言葉として「ふーん」「へー」「ほうほう」「あ、そう」などもあげていました。
これらは上司から部下へのコーチングの場合にはよいのですが、部下から上司に対してはなるべく使わないほうがよいでしょう。
もちろん、上司との信頼関係レベルにもよりますが、「なるほど」も避けたほうが無難だと思います。「参考になります」「知りませんでした」「ありがとうございます」など、敬意をあらわす言葉がぱっと口をついて出てくるようにしたいものです。

 聴き上手といわれる人は、うなずき方がうまかったり、あいづちの打ち方が上手だったりします。また、相手が話しやすい雰囲気づくりに心を砕いているものです。聴き上手の人が、どんな聴き方をしているか、ぜひ観察して、良いところを取り入れて下さい。
【ポイント】 上司が忙しいときに有効な質問

「○○の件については、どうしたらよいでしょうか?」

 困ったときや判断に迷ったとき、上司に対してこのような問いかけをしていないでしょうか。

 とりわけ、忙しいときにこうした漠然とした質問をされることを嫌がる上司は多いものです。
こうした漠然とした質問に対しては、手短に「YES」か「NO」で答えることができず、まず質問の内容を理解する作業から始めなければならないからです。

 コーチングでは、
(1)YES/NOで尋ねる質問
(2)YESを引き出す「念押し、確認の質問」
(3)NOを引き出す質問
(4)自由回答で事実を尋ねる質問
(5)自由回答で意見を尋ねる質問
(6)選択肢を選ぶ質問
(7)数字で答える質問

 という7種類の質問を効果的に使い分け、質問のレパートリーを広げることがスキルの向上につながります。
「どうしたらよいでしょうか」という質問は、自由回答で意見を尋ねる質問といえ、相手の意見や考えを引き出すという意味で、とくに上司から部下のコーチングのときには大切です。
しかし、そのテクニックをそのまま使って、上司に「この仕事なんですけど、どうしたらよろしいでしょうか」と言ってしまうのは考えものです。
とくに忙しい上司に対しては、なるべく上司の時間をつぶさないような質問のしかたを工夫するよう心がけることが大切です。

 たとえば、漠然とした質問ではなくて、「このような形でいいでしょうか」という相手の承認、確認をとる質問のほうが望ましい場合があります。
つまり、「どうしたらよろしいでしょうか」という質問を、もう一段階、具体化するわけです。「どうしたら」ではなく、「何を使ったらよろしいでしょうか」
「どなたに伺ったらいいでしょうか」などのように具体化すると、上司は質問に答えやすくなります。

 上司から見れば、漠然と質問されると、つい「こいつ、何も考えてないんじゃないか、じゃあ、おまえはどうするんだよ」と考えてしまう場合もあります。
建設的なコミュニケーションを行うためにも、「どうしたら」という言葉のなかに含んでいる自分なりの意味を、もう一段階具体化してから問いかけることは大切です。

【ポイント】 上司に質問をぶつけない

 質問する際に気をつけたいポイントとしては、相手に質問をぶつけない、詰問しない、ということがあげられます。

「どうして課長は、やってくれないんですか」「部長は、なぜ私の提案について回答してくださらないのですか」といった問いかけは、一見すると質問文のようになっています。
しかし、「やってくれない、あなたはひどい」「あなたが提案について回答してくれないのが悪い」という意味の、上司を責める表現になっています。

 このようにボールをぶつけるように質問すれば、「避ける、はらおうとする」のが、自然な反応といえます。
ましてや、上司としては自分の対面やメンツを守らなければいけないので、仮に部下の言い分が正しいと思っていたとしても、冷静な答えを返せなくなってしまうわけです。

 北風と太陽の話ではありませんが、責めても人は動かない、責めたら人は動けない、ということを認識したうえで、上司に問いかけることが大切です。
たとえ、批判、非難の気持ちがあっても、それはひとまず脇に置いて質問する姿勢がほしいものです。

 とくに注意が必要なのは、「なぜ」「どうして」で始まる質問を発しているときです。
「WHY」を用いた質問は、自分自身の思考を深めるためには有効な場合も多いのですが、相手に向けると、本当に理由を尋ねているのではなくて、
否定や非難の文脈で使われているケースが多いのも事実です。

「相手を責めている感じにならない」ように、原因を探求するためには、「人」と「事」を分ける言い方が効果的です。

人の質問:どうして課長は、企画を通せなかったんですか
事の質問:企画が通らなかった原因として、どういうことがあるんでしょうか

 また、質問をぶつけないようにすると同時に、質問攻めにならないようにすることも、注意すべき点のひとつといえます。

 ある質問が機能しなかったときに、バリエーションを変えながら質問をするのは効果的な方法といえます。
しかし相手から答えが返ってこないときに無理に質問を続けると、かえって相手をかたくなにさせてしまうことがあります。
 そのようなときは、たとえば相手をほめる言葉を用いたり、自分自身の話や、状況説明を詳しくするなど、アプローチを変える必要があります。
つまり、「相手から答えを引き出す」という考え方をいったん収めるのです。

 場の状況に合わせてコーチングに変化をつけるというのは、一朝一夕に身につくものではありませんが、行き詰まったときには、いったん立ち止まってみるのも大切なことです。
【ポイント】 質問する相手が上司でよいかを考える

「わからないことがあったら、なんでも質問してくれよ」

 部下指導に熱心な上司なら一度は言いそうなセリフです。何か仕事上の質問をする場合、その相手は上司であるのが基本です。
しかし、実際に質問する前に立ち止まって、上司に対してその質問をするのがもっとも良い選択肢か、ほかに質問をする相手と
してふさわしい人がいるのではないか、ということを考えることも必要です。

「なんでも質問してくれ」と言われたからといって、ごく基本的なことまで質問していると、上司としては「こんなことまで
質問してくるなよ」と内心思っている場合も少なくありません。その質問は、上司でなければ答えられないものなのか、上司に
質問することがもっとも効果的なのか、あるいは先輩や後輩、同僚、取引先の担当者など、もっと適当な人はいないのか、とい
ったことを前もって判断することが大切です。そしてなにより、まず自分で調べればわかることではないか、自問することが大
前提となります。

 ここでひとつおすすめしたいのは、質問したいこと、質問したほうがよいと思ったことをリストアップし、それぞれについて
どのような解決方法をとったらよいか整理しておくことです。順番としては、まず自分で調べられるかどうか、ほかに声をかけ
るべき人はいないか、上司がその質問に答えるだけの能力、知識、時間、気持ちの余裕があるか、一対一で個室で聴いたほうが
よいか。そうしたことを、聴く相手の立場になって考え、リストアップしてみるのです。また、上司が答えられないような質問
をして、格好悪い場面に上司を追い込まない配慮も必要でしょう。
632カンボジア政府、韓国人男性との結婚を禁止:2010/03/20(土) 22:39:03 ID:YoBsXbxq

業者を通じた複数の女性との見合いなどに業を煮やす

 カンボジア政府が、同国の女性と韓国人男性の結婚を当分の間認めない方針を打ち出した。
カンボジア政府が禁止している、結婚仲介業者を通じた複数の女性との見合いが韓国人によって行われていること、
また1カ月間現地に滞在し、書類審査や面接などを受けなければならないとされる、「熟慮期間」の義務も守っていないというのが理由だ。
韓国政府の消息筋は19日、「カンボジア政府が今月5日、同国の韓国大使館へ文書を送り、こうした内容を通知した」と語った。
同大使館は8日から、国際結婚に関する領事認証の申請の受け付けを中止し、来月1日からは、カンボジア人配偶者の韓国への定着を支援する
プログラムも暫定的に中止する方針を打ち出した。


 韓国政府の関係者は、「国際結婚は、男女が自らの意思に基づいて交際し、結婚後は現地に住むという選択もあってしかるべきだが、
カンボジア人の国際結婚の60%を占める韓国人との結婚は、大部分が仲介業者を通じたものであり、結婚後は韓国に住むことを強要される。
また、カンボジア人女性25人を集め、韓国人一人との見合いをさせる業者が摘発されるなど、現地で韓国に対し批判的な世論が高まっており、
こうしたことが今回の措置の背景にある」と語った。

http://www.chosunonline.com/news/20100320000007
633盗聴に怯え11年間筆談した家族、待ち受けていた“まさか”の結末。:2010/03/24(水) 22:27:00 ID:IppetJZk
知らないうちに盗聴され、見えない誰かへプライバシーが漏れている――。そんな事実が分かれば、誰でも怒りと恐怖に襲われるものだ。
たとえ日常のささいな会話であったとしても、言いようのない気持ち悪さは拭えないだろう。
あるエジプト人家族は以前、自宅のアパートに仕掛けられた盗聴器を発見した。そこで家族内のやりとりは筆談で済ませることに決め、
実に11年間もいびつな生活を続けていたという。

“地元メディアの報道”として伝えたロシア通信社ノーボスチによると、家族のアパートに盗聴器を仕掛けたのは「明らかに男性の最初の妻」。
つまり別れた元妻が、元夫の新しい家族の家に設置していたという。盗聴器を発見した家族は引っ越しを決断。ところが新しいアパートでも、
なぜか「もっと多くの機械を発見」(ロシア放送局RTTVより)した家族は、会話を聞かれないように筆談でのやり取りを始めた。 

RTTVは「元妻が男性との離婚に納得していなかった」と伝えており、この事件は新しい妻や娘とともに、幸せな家庭を築いた男性に対する
いわば復讐の様相。しかし、男性も接触を嫌ったのか、元妻との直接的な対応は特にとらず、筆談という不便に耐えながらこの事態を乗り
越えようとしたらしい。

その結果、「男性の6歳の娘も、早く書くことを学ばなくてはならなかった」(ノーボスチより)ほど、必死に手を動かし続けることに。
気が付けば、家族は少なくとも家の中では、11年間にわたって筆談で会話をしていた。声を出せばあっという間なのに、11年間も意思疎通
のため字を書くことを強いられた家族は、さすがに「うんざりしていた」(同)という。

そんな家族にも転機がやってきた。盗聴器を発見してから11年が経ち、この家族に元妻が亡くなったという知らせが舞い込んだ。
もはや元妻と接触する可能性が完全に無くなった男性は、専門家にしっかり家中の盗聴器調査を依頼。するとその結果、驚きの事実が判明した。

実は・・・ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1266362982/41n
634名無しさん:2010/03/25(木) 23:30:27 ID:MH3CkYln
「韓国人の乗客は、乗務員なら当然マナーがよく、忍耐心があると考えている」
「日本人女性顧客に対する質問に隣の日本人男性が答えても変だと思うな」
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=127442&servcode=300§code=300
ニュージーランドヘラルドが22日に報じたニュージーランド航空の乗務員便覧の一部だ。
国家別に特性があるため、よく把握してサービスしろという趣旨だ。

便覧は「韓国人乗客は乗務員に対する期待値が高い」と評価した。
また「日本人は機内でも読み物を求め、食事の時は水が一緒に出てくるものと考える」と記述した。
便覧は「難しく要求事項が多い乗客」に香港人を選んだ。

便覧が公開された後、反論も出ている。
「トンガ人は機内で酒がなくなるまで飲む可能性があり、実際の年齢以上に見えるため、酒類をサービスする前に必ず身分証を確認する必要がある」という内容が問題になった。
ニュージーランド航空はトンガ人をアルコール中毒者のように表現したことについて公式的に謝罪した。
635名無しさん
整列age