●市外局番の謎● Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
桁ズレ変更しまくって同一市外局番続出、どこまで市内通話
か分からない。そんな市外局番の謎についてのPart3
桁ズレマンセー厨から総務省へのつっこみまでどうぞ。

前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1128746017/
2名無しさん:2007/09/03(月) 00:11:06 ID:DJuovOLo
2げつ
3名無しさん:2007/09/14(金) 01:58:41 ID:kdx11yBn
保守
4名無しさん:2007/09/19(水) 21:40:08 ID:gaLnax3c
保守

04ゲット
5名無しさん:2007/09/19(水) 22:00:25 ID:w/h/ixbU
総務省の市外局番指定状況が9・4現在に変わっているが、
福井MAの空き番号が前回より異常に増えているような・・・。
前回は4つくらいで「もうそろそろ3桁か・・」と思っていたが、
いつの間にか12個もあいてるやんけ!
おいらの記憶違い?
6名無しさん:2007/09/20(木) 02:24:33 ID:HPvQ/Sbw
>>5
ドコモ北陸がポケベル用を手放したんじゃないか?
7名無しさん:2007/09/22(土) 19:00:13 ID:Z9tfTYZk
今となっては、市外局番3桁化なんて不要!と思えるくらい
スカスカになってしまったMAがいくつかある。
8名無しさん:2007/09/22(土) 22:08:28 ID:bGCYKB2d
高崎とか高崎とか前橋とか前橋とか?
9名無しさん:2007/09/23(日) 04:32:22 ID:J/QpjucD
前スレが1000行かずに落ちたな。
10名無しさん:2007/09/23(日) 18:13:15 ID:CoRCxZ0N
980越えてから約24時間レスが無いとDat落ちするんですよ。
11NTT西日本-関西:2007/09/25(火) 06:52:19 ID:QPaq6XYd
>>5だから今春に旧美山町の市外局番を福井MAに変更される時に07797→0776(90番台)になった。通常ならこの変更時に077となるはずだが。

白山市鶴来MAは来春から076-200番台の空き番号を割当だが、金沢・鶴来MAの新規市内局番は076-79Xを割当てるだろうか?
12NTT西日本-関西:2007/09/26(水) 13:24:35 ID:d4POfJdz
芦屋市の市外局番を0797→078に変更して欲しい。

芦屋市の電話局番は078-490番台がよい。
13名無しさん:2007/09/26(水) 20:55:58 ID:Wgb+jgSg
とりあえず逼迫しまくってわけわかめになってる
三多摩+相模原+所沢を何とかしないと…

04-2xxx → 03-2xxx(所沢)
042-xxx → 03-2xxx(武蔵野三鷹・国分寺・立川・八王子)
042x-xx → 03-2xxx(武蔵野三鷹)

として042-xxxは相模原・青梅・飯能だけで使うってのはどうだろう?
(相模湖・藤野は当然相模原MAに移動)
これでかなりの余裕が出るはず
まあ今の総務省がやってくれるとは到底思えないがなorz
14名無しさん:2007/09/26(水) 22:45:14 ID:eHeyPZD9
>>13
磯村さん、お久し振りですw
1516.83.168.203.megaegg.ne.jp:2007/09/26(水) 22:56:04 ID:3ZsLW2Sr
25
16名無しさん:2007/09/27(木) 00:36:22 ID:0FwTGAFc
>>13
こんなややこしいことして誰か得するの?
17名無しさん:2007/09/27(木) 08:47:36 ID:q9+xgbuu
多摩地区を03にしる! っていう都知事候補が昔いたっけなぁ。

042−CDE−FGHJ → 03−2CDE−FGHJ

相模原と所沢はそのままにしておけば、2700,2900番台が
まるまる使えますな。
18名無しさん:2007/09/27(木) 13:33:53 ID:pK3my92u
>>17相模原市はまもなく政令指定都市になるね。人口が静岡市と並ぶから。

所沢MAは
04-29→04-96
04-20→04-97
へ変更。

飯能MAは042-9→049-8へ変更すれば。
19名無しさん:2007/09/27(木) 13:37:58 ID:pK3my92u
町田相模原MA

042-7→046-4へ変更。

042-8(町田相模原MAに限る)→046-9

相模原市の八王子MA区域

042-68→046-98
20名無しさん:2007/09/27(木) 13:41:55 ID:pK3my92u
MAの統合が必要。

堺+泉大津
姫路+龍野
亀岡+園部
徳島+小松島
福岡+前原
豊橋+田原
21名無しさん:2007/09/28(金) 20:49:44 ID:Hzq/BBSj
>>19
046-4はすでに使用が開始されているのだが。
22名無しさん:2007/09/28(金) 22:54:11 ID:nn5ga0xw
前スレでは041を使えと言うのもあったが
23名無しさん:2007/09/29(土) 00:16:33 ID:l0tuRsXV
いつからここは妄想スレになったんだ?
24名無しさん:2007/09/29(土) 03:42:38 ID:lmT8+OFN
こっちだね

【市外局番】電話番号の変更案【市内局番】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1084329497/l50
25名無しさん:2007/09/29(土) 20:53:20 ID:5929KJ/2
046-4は厚木MA ?
26名無しさん:2007/09/29(土) 20:58:08 ID:5929KJ/2
但馬地区は1970年まで大半が0796D**という7桁市外局番だった(Dは2、6、7、8)。

但馬地区で1968年3月時点の5桁

07962-豊岡市中心部
07966-旧八鹿町(現・養父市)
07967-旧和田山町(現・朝来市)
07968-旧浜坂町(現・新温泉町)
27名無しさん:2007/09/29(土) 21:00:54 ID:5929KJ/2
>>26但馬地区は以上5桁以外は全部7桁だったと聞いたことある。

兵庫県では現在の宍粟市も大半が07906**だったらしい。
28名無しさん:2007/09/30(日) 19:30:58 ID:Q8B76Skb
1972年(昭和47年)当時の和歌山県全域及び三重県南牟婁郡紀宝町(旧鵜殿村を含む)の市外局番リストをお願いします。

美里村(現紀美野町)は75年頃まで07340*だった。

以後07349→(85年3月)0734→(99年9月)073となったが。
29名無しさん:2007/09/30(日) 21:52:03 ID:QFHVtPlZ
はいクレクレが現れたー


いやその、クレクレもどうかと思うけど
どっかの図書館かなんかで調べてきてだらーっと書き連ねるだけってのもどうかなと
それでスレ住民にどうしろというのか
30名無しさん:2007/10/01(月) 19:47:32 ID:tJxyqPvs
信州の博物館で、古い市外局番を発掘して来ましたので、書き込みします。

 1983(昭和58)年7月当時の長野県内市町村別の市外局番一覧
下伊那郡阿南町 02602、大町市 02612、北安曇郡池田町 02616、
長野市 0262、須坂市 02624、上高井郡小布施町 026247、
上水内郡戸隠村・同信濃町 02625、上水内郡信州新町 02626、
更級郡大岡村 026266、更埴市 02627、松本市 0263、塩尻市 02635、
東筑摩郡麻績村 026367、南安曇郡豊科町 02637、同穂高町 02638、
同安曇村 026394、木曽郡木曽福島町・同日義村 02642、
同楢川村 026434、同開田村 02644、同上松町 026452、
同南木曽町 02645、同山口村 026459、飯田市 0265、
下伊那郡喬木村 02653、同高森町・同豊丘村 026535、
伊那市・上伊那郡南箕輪村 02657、同箕輪町 026579、
駒ヶ根市 02658、上伊那郡飯島町 026586、同中川村 026588、
同高遠町 02659、岡谷市・諏訪市・茅野市・諏訪郡下諏訪町・同原村・
同富士見町 0266、上伊那郡辰野町 02664、小諸市 02672、
北佐久郡軽井沢町 02674、同望月町・同立科町 02675、
同浅科村 026758、佐久市 02676、上田市 0268、小県郡丸子町 02684、
同真田町 02687、同武石村 02688、中野市 02692、
下高井郡山ノ内町 02693、下水内郡豊田村 026938、飯山市 02696、
下高井郡野沢温泉村 026985
31名無しさん:2007/10/01(月) 23:10:41 ID:aZNTKpFQ
とりあえず仙台市の市外局番の変遷を書くと以下のようになる(分かっている範囲で)
旧市域:0222-xy→022-2xy
旧生出村:022381→0222-81→022-281
旧宮城町及び秋保町:02238x→02239-y→022-39y(xとyは同じとは限らない)
(完全に分かっているのは今のところ作並の022387→02239-5→022-395だけ)
旧泉市(七北田地区):022373→02237-2→02237-2〜5→022-372〜375
旧泉市(根白石地区):022303(手動交換)→02237-9→02237-6/8/9→022-376/378/379

今は政令市の仙台もずっと昔は5桁目が1または0の6桁市外局番があったことが
分かる…。まあ最初から政令市の京都も久多に7桁局番があったことを考えればこれは当然か?
32名無しさん:2007/10/02(火) 20:47:25 ID:SOiBpGid
>>30
諏訪地域が0266で早期に桁ずれしてるな。
もうこの頃から合併前提で動いていたのかも。
33名無しさん:2007/10/03(水) 10:41:27 ID:emvTv4l3
京都府宇治MA(旧5・6桁地域)の経緯

@相楽郡精華町北中部
077484→(昭和52年)07749→(平成7年)0774

A京田辺市南西部
07746ー2の一部→(昭和60年)07746ー5→(平成7年)0774ー65

以下は平成7年元日に変更
07745→0774(城陽市)
07746→0774(京田辺市)
07747→0774(木津川市木津町及び相楽郡精華町南部)
077476→0774(木津川市加茂町)
077478→0774(相楽郡和束町)
077482→0774(綴喜郡井手町)
077484(昭和52年消滅)→ソフトバンクに再割当
077486→0774(木津川市山城町)
077488→0774(綴喜郡宇治田原町)
07749→0774(相楽郡精華町北中部)
34名無しさん:2007/10/03(水) 10:46:59 ID:emvTv4l3
>>32京都府でも福知山市・綾部市・舞鶴市は昭和52年(1977)に市外局番が0773へ統一された(MAは20〜59が福知山、60〜89が舞鶴)。福知山市の広域合併が前提だったが、福知山市の広域合併は30年近くたって実現した。

一例として、福知山市に編入された三和町では昭和52年に077393→0773ー58へ変更された。

福知山市北部の雲原は昭和52年までに0773296→0773ー36へ変更されたが。
35名無しさん:2007/10/03(水) 19:45:39 ID:1hZCtqp6
 前のスレッドに掲載してた1974(昭和49)年東京都内の市外局番を当時の区市町村別でこちらに転載します。

東京23区内・狛江市 03、武蔵野市・三鷹市 0422、稲城市・多摩市・
府中市・小金井市・国分寺市・小平市・東大和市 0423、調布市・田無市・
保谷市・東久留米市・清瀬市 0424、国立市・立川市・昭島市・東大和市・
武蔵村山市・福生市・秋川市・西多摩郡羽村町・同瑞穂町・同日の出町・
同五日市町 0425、八王子市 0426、町田市 0427、青梅市 0428、
西多摩郡奥多摩町 04288、伊豆大島町 04992、伊豆三宅村 04994、
伊豆八丈町 04996
 これより非自動化局番 ※括弧内は市町村
西多摩郡桧原村 042598、伊豆新島本村 049925、
※伊豆式根島(新島本村) 049926、※伊豆若郷(新島本村) 049927、
伊豆神津島村 049928、伊豆御蔵島村 049929
36名無しさん:2007/10/06(土) 18:52:51 ID:cPoWZ81/
>>35
乙ルキアディア!

確か、この当時は市外局番が同じでも市外局番からダイヤルが必要だった地域もある。

調布と他の0424地域とか、日野や五日市から立川の間でもそうだったはず。
37名無しさん:2007/10/07(日) 07:14:23 ID:1Zd6Df2c
>>33京都府宇治MAの市内局番リスト(2007年現在)
NTT酉
20〜25・28・39(一部)→宇治

31〜33・38→木幡

40〜41・43〜46・48→宇治新田

52〜58→城陽

62〜66・68(65と68は一部)→京田辺

65(0台)・68(4台)→普賢寺

71〜75→木津

76・99(2台)→山城加茂

78・99(6台)→和束

82・99(4台)→井手

86・99(0台)→山城町

88・99(7〜8台)→宇治田原

93〜95・98→精華

NTT酉以外回線の0774地区市内局番
26・27・29・34・35・39(一部)・47・50・51・84
3830:2007/10/10(水) 20:21:30 ID:CYZofp93
静岡県博物館協会が発行しているしずおか博物館ガイドに古い市外局番がありましたので掲載します。

 1987(昭和62)年12月当時の(市町村別)市外局番一覧
浜松市 0534、引佐郡細江町・三ヶ日町・引佐町 0535、浜北市 05358、
浜名郡新居町 05359、掛川市 05372、小笠郡菊川町 05373、
同大須賀町 053748、同浜岡町 05378、周智郡森町 0538、
磐田市 05383、磐田郡竜洋町 05386、同佐久間町 0539、
磐田郡豊岡町 053962、周智郡春野町 05398、静岡市 0542、
清水市 0543、富士宮市 0544、富士市・庵原郡富士川町 0545、
焼津市・藤枝市 0546、島田市 05473、榛原郡本川根町 054759、
同吉田町・相良町 0548、御殿場市 0550、
熱海市・伊東市・賀茂郡東伊豆町 0557、
賀茂郡松崎町・同西伊豆町・田方郡修善寺町 0558、下田市 05582、
賀茂郡河津町 05583、同南伊豆町 05586、
田方郡天城湯ヶ島町・同中伊豆町 05588、同土肥町 05589、
同戸田村 055894、
沼津市・三島市・裾野市・田方郡韮山町・駿東郡長泉町 0559、
田方郡伊豆長岡町 05594
39名無しさん:2007/10/11(木) 16:39:23 ID:uzeCWEMW
>>38袋井市は?
4030:2007/10/12(金) 19:41:48 ID:5ZqfS4Bp
岐阜県博物館ガイドで古い市外局番を発掘して来ましたので掲載します

 1985(昭和60)年9月当時の(市町村別)市外局番一覧
多治見市・瑞浪市 0572、土岐市 05725、恵那郡岩村町 057343、
同蛭川村 057345、同山岡町 05735、同串原村 057352、
同明智町 057354、中津川市 05736、恵那郡福岡町 057372、
同加子母村 057379、同付知町 057382、
可児市・可児郡兼山町・同御岳町・加茂郡八百津町 0574、
加茂郡白川町 05747、関市 05752、武儀郡上之保村 057547、
郡上郡八幡町 05756、同高鷲村 05757、同美並村 057579、
同白鳥町 05758、同明方村 057587、同大和村 057588、
益田郡下呂町 05762、同金山町 05763、同馬瀬村 057647、
同萩原町 05765、同小坂町 057662、大野郡荘川村・同白川村 05769、
高山市 0577、大野郡朝日村 05775、同久々野町 057752、
同宮村 057753、同清見村 05776、吉城郡河合村 057765、
同古川町 05777、同国府町 057772、大野郡丹生川村 05777、
吉城郡上宝村・同神岡町 0578@9桁局番、本巣郡根尾村 058138、
武儀郡洞戸村 058158、岐阜市・羽島郡岐南町・同柳津町 0582、
各務原市・本巣郡糸貫町 0583、羽島郡笠松町 05838、大垣市 0584、
不破郡垂井町 05842、安八郡神戸町 058427、養老郡養老町 05843、
不破郡関ヶ原町 05844、海津郡海津町 05845、安八郡輪之内町 058469、
揖斐郡揖斐川町 05852、同大野町 05853、揖斐郡藤橋村 058552、
羽島郡川島町 058689
41名無しさん:2007/10/12(金) 23:51:36 ID:P5vUObWP
>>39
0538。当時袋井市、浅羽町、森町は閉番号されていた。
42名無しさん:2007/10/13(土) 00:33:46 ID:0CtCzODA
>>30
>塩尻市 02635

0264から0263へ移動してきたような記憶があるのだが?
43名無しさん:2007/10/16(火) 05:08:25 ID:8xGkLx2i
>>40当時の徳山村(現・揖斐川町徳山)は0581XXだったと思うが。
現・瑞穂市に058328という地域もあったと思うが。
羽島市は当時も0583だったと思うが。

>>41ありがとうございます。
44名無しさん:2007/10/16(火) 05:22:16 ID:8xGkLx2i
1973年当時の和歌山県(三重県紀宝町を含む)の市外局番を知りたいです。

確か和歌山県は新宮MAの一部と串本MAを除き1985年3月に市外局番が4桁化されていたと思うが。

非自動局王国だった和歌山県は76年にすべての局が自動化されたが、自動化によりかなり市外局番が変更されたはず。

自動化局でも
0734(現073のうち和歌山市域。加太459・紀伊山口461・布施屋477など除く)が1970年に10桁になった。

0735(新宮MA側)のうち新宮市旧市域と紀宝町(当時の鵜殿村を含む)は1977年まで0735-2-XXXXだったらしいし。
4530:2007/10/16(火) 22:46:45 ID:uwa9dsOI
 1973(昭和48)年当時の神奈川県内市外局番
津久井郡相模湖町・同藤野町 04268、相模原市 0427、
津久井郡城山町・同津久井町 04278、
川崎市・日吉(横浜市港北区)・登戸(川崎市多摩区) 044、
横浜市 045、足柄上郡箱根町 0460@9桁局番、
厚木市・海老名市・座間市・大和市 0462、
愛甲郡愛川町・中津(同愛川町) 0462、
平塚市・秦野市・伊勢原市・中郡大磯町・同二宮町 0463、
小田原市・足柄下郡湯河原町・同真鶴町 0465、
南足柄市・足柄上郡中井町・同松田町※1 ・同山北町 0465、
同松田町寄(やどりき) 046589、藤沢市 0466、
鎌倉市・茅ヶ崎市・高座郡寒川町・同綾瀬町 0467、
横須賀市・逗子市・三浦市・三浦郡葉山町 0468
 非自動化局番
津久井郡藤野町牧野 042689、同津久井町鳥屋 042785、
同津久井町青野原 042786、同津久井町青根 042787、
愛甲郡清川村煤ヶ谷 046288、※2 足柄上郡山北町清水 0465**
※2 同山北町三保 0465**

※1 足柄上郡大井町・同開成町は松田町と同一局番
※2 当時の番号は不明ですが、足柄上郡山北町清水は77、三保は78では無かったはず
46名無しさん:2007/10/18(木) 01:35:06 ID:PdZA90mN
大分県(福岡県豊前市・築上郡を含む)の1972年4月頃の市外局番リストをお願いします。
4730:2007/10/18(木) 19:45:35 ID:y5gSIAWm
 前スレで思い出したんだけど、その内容を忘れないうちに補足しておきます。

北海道歌志内市は1990(平成2)年まで市外局番は6桁だった。
福岡県柳川市は1990(平成2)年ごろに09447-*⇒0944-7*と桁ずらしを実施した。

最後に>>45と関係しますが、神奈川県津久井郡相模湖町は1987(昭和62)年当時は04268でした。
以上です。
48名無しさん:2007/10/18(木) 21:34:36 ID:9ofiW05o
>>47
>北海道歌志内市は1990(平成2)年まで市外局番は6桁
その当時は
 歌志内市  012542
 上砂川町  012562
 奈井江町  012565
 砂川市    01255
 浦臼町    01256
 新十津川町 01257
 雨竜町    01257
 赤平市    01253
 芦別市    01242
だったはず。
49名無しさん:2007/10/19(金) 00:27:56 ID:440qXBYD
>>45
三保局046505
清水局046506
50名無しさん:2007/10/20(土) 19:06:50 ID:n3VQAkUC
>>45
青野原は現在042-787-0***
青根は787-1***か2***

786は相模原収容局に再割当。

ちなみに牧野(まぎの)はこの2地区の北側。
5130:2007/10/22(月) 19:55:34 ID:1fV+nSvV
全国の博物館の本が横浜市内の某図書館に置いてあったけど、借りることが出来なかったので一応、埼玉と千葉と茨城の3県をメモをしておきました。
まずは埼玉県からです。

 1986(昭和61)年8月当時の埼玉県内市町村別市外局番
所沢市狭山市・入間市 0429、入間郡名栗村 04297、
久喜市・加須市・北葛飾郡宮代町・騎西町 0480、
川口市・鳩ヶ谷市 0482、蕨市・戸田市・朝霞市・志木市・新座市 0484、
熊谷市・北本市・鴻巣市・行田市・羽生市・深谷市・秩父郡寄居町 0485、
大宮市 0486、岩槻市・春日部市 0487、浦和市 0488、越谷市 0489、
川越市・富士見市・上福岡市・坂戸市・比企郡川島町 0492、
東松山市・比企郡都幾川村・同滑川町・同嵐山町 0493、
同小川町 04937、秩父市・秩父郡皆野町・同長瀞町・同横瀬町 0494、
同吉田町・同荒川村・同大滝村 0494、本庄市・児玉郡児玉町 0495
5230:2007/10/22(月) 20:13:08 ID:1fV+nSvV
続いては千葉県です。

 1986(昭和61)年8月当時の千葉県内市町村別市外局番
佐倉市 0434、市原市 0436、木更津市・袖ヶ浦市 0438、
君津市・富津市 0439、館山市 04702、安房郡富浦町 047033、
同白浜町 047038、同鋸南町 04705、夷隅郡御宿町 047068、
勝浦市 04707、夷隅郡大多喜町 04708、
鴨川市・安房郡天津小湊町 04709、
柏市・流山市・我孫子市・野田市・東葛飾郡関宿町 0471、千葉市 0472、
市川市・松戸市 0473、船橋市・鎌ケ谷市・習志野市・八千代市 0474、
同睦沢町 0475、長生郡長南町 04754、東金市 04755、
千葉市土気 04757、山武郡九十九里町 047576、同成東町 04758、
成田市・印旛郡印西町・栄町 0476、香取郡神崎町・小見川町 0478、
佐原市 04785、香取郡東庄町 04788、銚子市 0479、
海上郡飯岡町 047957、同干潟町 047968、香取郡芝山町・多古町 04797
5330:2007/10/22(月) 21:08:54 ID:1fV+nSvV
最後に茨城県です。

 1986(昭和61年)8月当時の茨城県内市外局番
古河市・猿島郡境町 0280、
水戸市・東茨城郡茨城町・同常北町・那珂郡東海町・同那珂町 0292、
高萩市 0293、多賀郡十王町 029332、北茨城市 02934、日立市 0294、
常陸太田市 02947、那珂湊市・東茨城郡大洗町 02926、
那珂郡山方町 02957、真壁郡協和町 0296、下館市 02962、
結城市 02963、下妻市・結城郡八千代町 02964、真壁郡真壁町 02965、
同大和村 029658、笠間市・西茨城郡友部町・同岩瀬町 02967、
竜ヶ崎市・岩井市・筑波郡伊奈町 0297、水海道市 02972、
結城郡石下町 02974、筑波郡豊里町 029747、同谷田部町 02975、
北相馬郡利根町 029768、土浦市 0298、
稲敷郡牛久町・新治郡桜村・同新治村・同出島村・筑波郡大穂町 0298、
稲敷郡茎崎町 02987、同桜川村 029894、鹿島郡鹿島町・同神栖町 0299、
石岡市 02992、新治郡八郷町 02994、行方郡潮来町・鹿島郡大野町 02996、
5430:2007/10/24(水) 22:35:16 ID:5cCd5j8z
  横浜市外電話局90年史より その1
 1977(昭和52)年
8月 9日 美しが丘局(緑区)開局
7月13日 港洋局(港南区)開局
 1976(昭和51)年
1月30日 横浜西局神奈川新町分局(神奈川区)開局
 1975(昭和50)年
5月31日 保土ヶ谷電報通話局今井交換局(保土ヶ谷区)開局
 1973(昭和48)年
9月 6日 中山電報通話局谷本分局(緑区)開局
 1972(昭和47)年
6月 7日 港南電話局本郷分局(戸塚区)開局
5月21日 保土ヶ谷電報通話局西谷分局(保土ヶ谷区)開局
 1971(昭和46)年
11月21日 東山局(港北区)開局
 1970(昭和45)年
12月13日 磯子電報通話局杉田分局(磯子区)開局
12月13日 横浜西局(西区)開局
3月 1日 横浜電話局が廃止され、港局に吸収される
5530:2007/10/24(水) 22:41:26 ID:5cCd5j8z
 レスbT4の補足ですが、括弧にある区名は開局当時の日付けで掲載。

美しが丘と谷本(場所は東急田園都市線市が尾駅近辺)は1994(平成6)年より青葉区
本郷は1986(昭和61)年より栄区
東山は1994(平成6)年より都筑区※

※本誌では東山局となっていますが、東山田局の間違いの可能性あり
5630:2007/10/25(木) 19:24:42 ID:YI1zN2Sm
>>54の続き
  横浜市外電話局90年史より その2
 1969(昭和44)年
11月16日 小雀局(戸塚区)開局
7月20日 岡津局(戸塚区)開局
1月26日 本牧局(中区)開局
 1968(昭和43)年
11月10日 中和田局(戸塚区)開局
10月13日 港南局(南区)開局
3月24日 平戸局(戸塚区)開局
 1967(昭和42)年
10月29日 新金沢局(金沢区)開局
10月24日 長津田局(港北区)開局
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月20日 市内全域で3桁化を完全実施
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7月23日 鶴見(571、581)と
      綱島(531、541)に3桁市内局番を実施される
5月28日 市内中心部に(231、241、251、261)に3桁市内局番を実施される
3月12日 横浜地区の3桁市内局番が中山(931)にて初めて実施される
2月 7日 戸塚局(戸塚区)に81局が開局

 補足
岡津と中和田は1986(昭和61)年より泉区
港南は1969(昭和44)年より港南区
長津田は1969(昭和44)年より緑区
57名無しさん:2007/10/26(金) 01:56:12 ID:k0pMjtf5
>>53
とりあえず下館MA管轄ですが1986年8月の段階で全て0296に統一されている
その直前の局番を参考までに
下館市 02962、結城市 02963、下妻市・結城郡八千代町 02964
真壁郡明野町・真壁町 02965、
真壁郡協和町 029657、真壁郡大和村 029658
5857:2007/10/26(金) 01:59:16 ID:k0pMjtf5
すみません抜けがありました
真壁郡関城町 029637

ちなみに1986年2月に局番統一されました(広報まかべより)。

59名無しさん:2007/10/27(土) 03:09:08 ID:j9fQLK5h
大阪06エリアの収容局新設(1968〜1981。時期不明。旧068を除く)
39Xの一部→331〜334(庄内)
68Xの一部→612(南港)
78Xの一部→744・745(鴻池)
93Xの一部→911・912(大阪鶴見)
99Xの一部→901・902・909(門真)

1962年の市内局番3桁化に
九条54→581へ、(541は新町)
梅田45→345へ(451は大阪福島。現在は梅田へ統合)。

新収容局関連では
東住吉区瓜破(現・平野区南部)79→701へ、
布施市(当時)北部72→781へ
兵庫県尼崎市南西部48→411へ
変更されたはずだが。
60名無しさん:2007/10/27(土) 03:18:33 ID:j9fQLK5h
奈良市0742エリア
1969年
2(奈良局)→22(奈良局)・33(奈良大宮局新設)

5(奈良西局・富雄局)→45(奈良西局に統合)

1972年
71(平城局)を新設。

1973年
074292-2XXX→0742-81-0XXX(茗荷局)

1976年
22〜25の一部→61〜62へ変更(大安寺)
074291-XXX→0742-62-9XXXX(高樋局廃止による)

1982年
07429→0742へ変更(3が大柳生、4が柳生、5が須川)。

現在、0742-94・95の3000番以降はKDDIに割当。
61名無しさん:2007/10/27(土) 10:18:42 ID:j9fQLK5h
大阪・岸貝MAの072-478と072-479は自動化前の市外局番は?でしょうか。
0724**だが、下2桁は70番台ではなかったはず
(当時は南海町・東鳥取村で0724-7-XXXXが使われていた。南海町と東鳥取村は合併で阪南町となり、現在は阪南市)。
62名無しさん:2007/10/28(日) 14:26:43 ID:U3s7VhHG
「0262-XX-」→「026-2XX-」というパターンだった長野MAで、
ついに法則外れの「026-4XX-」という番号を発見
最近になって市内局番「2XX-」だけでは足りなくなったのかな
携帯電話の時代に固定電話の番号が足りないのは意外
厳密に言えば長野MAには、
「20X-」「21X-」という、桁ずらしの法則に当てはまらない番号は実在してたけど、
2以外で始まる市内局番は独特な違和感があるよ
まあ、すぐに慣れるでしょうけど
63名無しさん:2007/10/28(日) 17:40:31 ID:F7rO43Q2
>>62
昨年には既に使っていたと思うけど
ちなみに0264は木曽福島MA
64名無しさん:2007/10/29(月) 20:20:24 ID:kaGRpx6q
大阪と尼崎みたいに都道府県を跨るMAで、大阪⇒尼崎の
同番移転って出来ますよねぇ?
6530:2007/10/29(月) 21:34:11 ID:UqZAmK16
>>53のつづき

 1986(昭和61)年8月当時の山梨県内市町村別市外局番
韮崎市・北巨摩郡武川村・同長坂町・同白州町・同高根町 0551、
同大泉村・同小淵沢町 0551、同明野町 05512、同双葉町 055128、
甲府市・西八代郡三珠町・中巨摩郡竜王町 0552、東八代郡石和町 05526、
同八代町 055265、同中道町 055266、同豊富村 055269、
中巨摩郡白根町・同八田町 05528、山梨市・東山梨郡春日居町 05532、
塩山市 05533、東山梨郡三富村 055339、
同勝沼町・東八代郡一宮町 05534、北都留郡上野原町・秋山村 0554、
都留市 05544、富士吉田市 0555、
南都留郡山中湖村・同忍野村・同勝山村・同成沢村 0555、
同河口湖町 05557、西八代郡上九一色村 05558、
南巨摩郡鰍沢町・南巨摩郡中富町・同早川町 0556、
同増穂町 05562、西八代郡下部町 05563、南巨摩郡身延町 05566
6630:2007/10/29(月) 21:54:04 ID:UqZAmK16
続いて栃木県です

 1986(61)年8月当時の栃木県内市外局番
上都賀郡足尾町 0277、下都賀郡野木町 0280、
栃木市・下都賀郡壬生町・同大平町・同藤岡町 0282、
佐野市・安蘇郡田沼町・葛生町 0283、足利市 0284、
小山市・下都賀郡国分寺町 0285、同石橋町 02855、
芳賀郡市貝町 02856、同益子町 02857、真岡市 02858、宇都宮市 0286、
河内郡上河内町・塩谷郡高根沢町・同氏家町・芳賀郡芳賀町 0286、
塩谷郡塩原町・那須郡西那須野町 02873、矢板市・塩谷郡塩谷町 02874、
黒磯市 02876、那須郡那須町 02877、那須郡烏山町 02878、
同南那須町 028788、同馬頭町 02879、同小川町 02879、
同湯津上村 028798、今市市・日光市・塩谷郡栗山村 0288、
同藤原町 02887、上都賀郡粟野町 0289
6730:2007/10/29(月) 22:16:43 ID:UqZAmK16
続いて群馬県です

 1986(61)年8月当時の群馬県内市町村別市外局番
伊勢崎市・佐波郡赤堀村・同東村・同玉村町 0270、
前橋市・勢多郡富士見村 0272、
高崎市・安中市・群馬郡榛名町・多野郡吉井町 0273、
碓氷郡松井田町 02739、藤岡市・甘楽郡甘楽町・多野郡中里町 0274、
富岡市 02746、甘楽郡妙義町 027473、
太田市・館林市・邑楽郡千代田町 0276、新田郡小島町 02765、
桐生市・勢多郡新里村・山田郡大間々町・勢多郡東村 0277、
新田郡薮塚本町 027778、
沼田市・利根郡川場村・同片品村・同月夜野町 0278、同新治村 02786、
同水上町 02787、
渋川市・北群馬郡吉岡町・同赤城村・吾妻郡中之条町・同嬬恋村 0279、
同吾妻町 02796、北群馬郡伊香保町 027972、吾妻郡草津町 027988
68名無しさん:2007/10/30(火) 02:14:04 ID:wt40GWrf
>>63
我が家の固定電話は子機にナンバー表示機能がなく、
電話が掛かってくると相手番号を合成音声で読み上げるタイプ
親の実家は木曽なので、
「ゼロ、ニ、ロク、ヨン、」と聞こえた時点で実家か親戚から、(この時点で受話器をとる)
「ゼロ、ニ、ロク、ニ、」なら日常生活圏内の誰かから、と判断してきたが、
これからは要注意だな(`・ω・´)
俺は大丈夫だが、親が木曽からの電話だと思って受話器をとったら、
実は近所の企業からの電話でビックリ、なんてことがありえるから。
いや、むしろ驚かせたいので、あえて教えないことにするよ
とりあえず我が家にも利用経験のある長野市某販売店が、
最近026-4になったことを確認( ̄ー ̄)
69名無しさん:2007/10/30(火) 10:43:31 ID:bVbDzyy5
>>64
同一交換局内の移転なら番号は変わらないけど、交換局が変われば番号は変わるはず。
各局に割り当てられてる市内局番が異なるから。

但しNTT以外の事業者なら可能かも?
NTT以外の事業者の市内局番が、NTTの交換局単位に割り当てられてれば
無理だろうけど、割り当て数が少ないからこれはないと予想。
違ってれば、エロイ人訂正キボン。
70名無しさん:2007/10/30(火) 12:37:29 ID:WbmrQoNx
>>64
市内局番の頭が7だと確実に06大阪府内から尼崎市全域・伊丹市稲野地区の一部(06)へ転居してもそのままそのまま使える。
71名無しさん:2007/10/30(火) 12:40:30 ID:WbmrQoNx
>>61
072405(1972年変更)

>>66
足尾町(現・日光市足尾町)は90年まで郵便番号も栃木県側の320番台ではなく群馬県側の370番台だった。
72名無しさん:2007/10/30(火) 13:42:53 ID:pQYOqubb
>>65
南都留郡道志村は055452だったかね?
73名無しさん:2007/10/30(火) 15:02:14 ID:WbmrQoNx
川西池田MAの経緯
1967年
0727-2→0727-21箕面
0727-2→0727-29白島(はくのしま。箕面市)
0727-5→0727-51池田
0727-5→0727-59川西
0727-6→0727-61大阪石橋(池田市)
0727-8→0727-81伊丹
072707→0727-92多田(川西市)
072708→0727-98兵庫山下(川西市)

1972年
0727-92の一部→0727-99清和台(川西市)

1973年
072700→0727-38大阪吉川(東能勢村→現豊能町。川西市の一部も管轄)
072701→0727-34宿野(能勢町)
072702→0727-37地黄(能勢町)
072703→0727-39東能勢(東能勢村。箕面市の一部も管轄)
072704→0727-68木津(猪名川町。ちなみに木津川市の0774-71〜75は山城木津収容局)
072705→0727-66猪名川
072706→0727-69鎌倉(猪名川町。ちなみに鎌倉市の0467-2Xは神奈川鎌倉)

2002年
0727-XX→072-7XX

今後、072-50Xも川西池田MAに割当予定。
74名無しさん:2007/10/30(火) 15:12:53 ID:WbmrQoNx
茨木MAの経緯
1967年
0726-2→0726-21茨木
072601→0726-43郡
0726-5→0726-71高槻
0726-5→0726-81北高槻
0726-6→0726-96富田

1970年
072609→0726-69上牧

1972年
072602→0726-49-2大岩
072603→0726-49-3忍頂寺
0726-81→0726-88安岡寺(9を除く)

1980年代
077128-2→0726-88-9樫田

2002年
0726→072-6
75名無しさん:2007/10/30(火) 15:15:10 ID:WbmrQoNx
>>74
1977年
0726-2X・3Xの一部→0726-54鳥飼
76名無しさん:2007/10/30(火) 15:32:42 ID:WbmrQoNx
寝屋川MA(072-8)の経緯
1966年
0720-2→0720-21寝屋川(寝屋川市)
0720-3→0720-31香里園(寝屋川市北部と枚方市光善寺地区)
07204-2→0720-41枚方(枚方市)
07204-7→0720-57牧野(枚方市北部)
07204-8→0720-58津田(枚方市東部)
07204-9→0720-91交野(北河内郡交野町→現交野市)
0720-7→0720-72大東(大東市の大半)
0720-7→0720-77四条畷(大東市野崎・北条及び北河内郡四条畷町→現四條畷市の大半)
0720-8→0720-81大和田(門真市)

1970年
072001→0720-69-0龍間(大東市。現869-2〜6は大東局で割当)

1972年
四條畷市東部の074308(奈良高山収容局)→07437-8へ変更。

1975年
0720-21〜24の一部→0720-28京阪池田(寝屋川市)
0720-41・43〜46の一部→0720-40中宮(枚方市)
0720-41・43・44・46の一部→0720-52東香里(枚方市)

2000年
0720-XX→072-8XX

新規に072-30X、38X、39Xも割当。
77名無しさん:2007/10/30(火) 18:22:00 ID:WbmrQoNx
自動化前の市外局番
兵庫県宝塚市北部
079796→0797-91

1975年変更
78名無しさん:2007/10/30(火) 18:31:44 ID:WbmrQoNx
三田MAの篠山市東部は城東町時代の6桁市外局番(079556、079557、079558)が1975年の自動化で5桁になり加入者番号は4桁へ。

1986年に0795-5Xへ、
2002年に079-55Xへ変更された。
7924歳以下の長身美女(165以上)大好き:2007/10/30(火) 18:38:18 ID:WbmrQoNx
>>76大東収容局の変更地域→河内市(現東大阪市)加納の一部も含む。

津田収容局の変更地域→京都府綴喜郡八幡町(現八幡市)岩田大谷飛び地も含む。

龍間収容局の変更地域→北河内郡四條畷町(現四條畷市)上田原の阪奈道路(当時は有料)沿いも。

>>78三田市北部は1972年まで079569Xという7桁市外局番が多かった。

西脇MAの多可町も中町・八千代町・加美町時代の70年代前半まで市外局番は079529Xだった。
8030:2007/10/30(火) 20:39:03 ID:hLPNVnNx
>>56の続き
  横浜市外電話局90年史より その3
 1966(昭和41)年
12月11日 県下最後の直営手動局である横須賀市の浦賀局が自動化される
9月25日 保土ヶ谷区(現在の旭区)の希望が丘局の92局が、30.36.39局に局番変更される
7月10日 松見電話局(神奈川区)開局
3月13日 保土ヶ谷電報電話局(保土ヶ谷区)開局
      開局当時の市内局番 33.34.38の各局
1月25日 横浜の市内局番が増える 41.72.86.87の各局
 1965(昭和40)年
10月?日 金沢局に78局が誕生
      藤沢市の市内局番が2桁に変更される
3月?日 横浜市内の局番新設 76.80.82.92の各局
1月?日 仮本牧局(中区)開局
1月12日 横浜市内の局番新設 62.76の各局
 1964(昭和39)年
2月?日 鶴見局に局番52、港局に局番65が新しく誕生
 1963(昭和38)年
11月23日 磯子電報電話局(磯子区)開局
 3月 1日 横浜に「 46 」局が開局
8164:2007/10/30(火) 20:50:44 ID:VbngouKk
>>69,70
やっぱり設備だけの問題ですよねぇ。実例があるといいんだけど、
どこかに落ちてないかなぁ、、、、、、
8230:2007/10/30(火) 21:00:56 ID:hLPNVnNx
 関東地区の自動化年表(括弧内は都道府県)
  1966(昭和40)年
12月11日 浦賀(神奈川県)
 5月31日 平塚(同)、秦野(同)
 4月29日 上尾(埼玉県)
 2月23日 大和(神奈川県)
  1963(昭和38)年
12月 5日 厚木(神奈川県)
11月23日 朝霞(埼玉県)
10月 6日 大宮(埼玉県)
 3月24日 熱海(静岡県)、伊東(同)
  1962(昭和37)年
12月 9日 大磯(神奈川県)
10月21日 松本(長野県)
 4月22日 浦和(埼玉県)、蕨(同)
 3月25日 昭島(東京都)
 3月25日 三浦(神奈川県)、衣笠(同)、田浦(同)
 3月 4日 国立(東京都)
 2月11日 日野(同)
 1月    習志野(千葉県)
  1961(昭和36)年
12月17日 東村山(東京都)
11月19日 国分寺(同、小金井(同)、府中(同)
11月12日 武蔵野(同)、三鷹(同)、立川(同)、調布(同)、
11月12日 八王子(同)、田無(同)、町田(同)
11月12日 相模原(神奈川県)
11月12日 千葉(千葉県)、市川(同)、松戸(同)
11月12日 川口(埼玉県)

 レス80についての補足
希望が丘は昭和44年より旭区
8330:2007/10/30(火) 21:12:08 ID:hLPNVnNx
>>82のつづき
  1961(昭和36)年
 9月17日 二宮(神奈川県)
 4月23日 逗子(同)
 4月16日 国府(?)
 3月26日 登戸(神奈川県)、箱根(同)、湯河原(同)

訂正
 誤
  1966(昭和41)年
 5月31日 平塚(同)、秦野(同)
 4月29日 上尾(埼玉県)
 2月23日 大和(神奈川県)
   ↓
 正
  1964(昭和39)
 以下略
84名無しさん:2007/10/30(火) 21:48:30 ID:n5DeX5BW
>>60
市内局番は事業者毎に割り当てることになっているので、一部だけKDDIというのはないのでは?
>>61
478=西葛城、479=内畑ですな
>>62-63
026-462は昨年9月の時点でNTT東日本に割り当て済
85名無しさん:2007/10/31(水) 01:46:08 ID:7qTeSzZ7
>>84わからんが。
本来は奈良市山間部で使われる局番がなぜか中心部でどころか、西部の学園前や富雄でも割り当てられている。
本来は奈良市旧都祁村で使われるはずの0743-84も番号により四條畷市田原台にも割り当て。
詳細をお願いします。
0742-37は06-75XXと同じケイオプティコムだが。
86名無しさん:2007/10/31(水) 01:55:38 ID:7qTeSzZ7
>>84
西葛城=072404(自動化前。1972年まで)
内畑=072405(自動化前。1972年まで)

泉大津MAの自動化(1972年)
内田072554-XX→0725-54-00XX
横山072592-XX→0725-92-00XX
父鬼072599-XX→0725-99-00XXへ変更
だったと思う。

0725も各地で使われそう。
072-50X→川西池田(予定)
0725-17〜59泉大津
072-56X→八尾(予定)
072-57X→茨木(予定)
072-58X→川西池田(予定)
0725-9X泉大津
87名無しさん:2007/10/31(水) 11:26:52 ID:7qTeSzZ7
06-7XXXの割当会社について情報お願いします。

06-72XX→不明
06-73XX→未割当
06-74XX→不明
06-75XX→ケイオプティコム
06-76XX→ソフトバンク
06-77XX→不明
06-78XX→不明
06-79XX→未割当
88名無しさん:2007/11/01(木) 02:37:20 ID:aKcDr4fv
富田林MA・河南収容局
072193-XXX

07219-3-0XXX(1968年自動化)

0721-93-XXXX(1984年)
2000年以降は90局も割り当て。
89名無しさん:2007/11/01(木) 05:45:11 ID:aKcDr4fv
>>64大阪府と府外で跨る局番リスト
@兵庫県
06-6530
06-6733
06-722X
06-749X
06-750X
06-766X
06-767X
06-771X
06-773X
06-776X
06-789X

A京都府
072-30X
072-38X
072-39X
072-688(9000番台)
072-808
072-858
072-859
072-896
072-897
90名無しさん:2007/11/01(木) 05:50:29 ID:aKcDr4fv
>>89続き
B奈良県
0721-74
0743-20(※)
0743-30(※)
0743-7X(Xは6、7除く)
0743-84(4000以降。※)

※=奈良県、大阪府の他に京都府でも割当可能な局番。

C和歌山県
現在のところ越境なし。
073Xの越境は奈良県や三重県に一部越境割当てあり(いずれも新宮MA=0735-20〜59)。
9130:2007/11/01(木) 19:02:52 ID:EdzI7qFn
少々余談だけど、埼玉県飯能市の1973(昭和48)年当時の市外局番が7桁だったんですが、原市場・東吾野・吾野・西吾野・名栗の各地区の局番を知っている方は御一報願います。
92名無しさん:2007/11/01(木) 23:58:52 ID:aKcDr4fv
1972年(昭和47年)当時の三重県の市外局番を知りたいです。

当時の三重県は手動局王国だったが、1977年3月までにすべてが自動化されたと思うから。
93名無しさん:2007/11/02(金) 03:29:43 ID:v84bNicm
>>91名栗 0429703

どこかで調べた。
94名無しさん:2007/11/02(金) 03:34:16 ID:v84bNicm
兵庫山崎MA(0790-60〜79)
07906-XXXX→07906-2-XXXX→0790-62-XXXX(宍粟市旧山崎町中心部)
その他は70年代前半まで079069Xという7桁が占めたらしい。
現在の兵庫山崎MAは0790-60〜79局だが。
9530:2007/11/02(金) 22:39:20 ID:4vKem5mH
>>35の補足

 市町村の変更
西多摩郡羽村町は1991(平成3)年より羽村市
新島本村は1992(平成4)年より新島村
秋川市と西多摩郡五日市町は1995(平成7)年よりあきる野市
田無市と保谷市は2001(平成13)年より西東京市

 市外局番の変更
立川市・国立市・日野市ほか5市2町1村は1997(平成9)年より042-5**
府中市・国分寺市・多摩市ほか4市は1998(平成10)年より042-3**
町田市は1998(平成10)年より042-7**
八王子市は2006(平成18)年より042-6**
調布市・西東京市ほか2市は2006(平成18)年より042-4**

三多摩地区は武蔵野市・三鷹市・青梅市・西多摩郡奥多摩町の3市1町を除き大部分が042ですが、通話区域(MA)を跨る場合は市外局番がそれぞれ必要。
9630:2007/11/02(金) 22:50:55 ID:4vKem5mH
>>45の補足

 市町村の変更
高座郡綾瀬町は1978(昭和53)年より綾瀬市
津久井郡津久井町と同相模湖町は2006(平成18)年より相模原市
津久井郡城山町と同藤野町は2007(平成19)年より相模原市

 市外局番の変更
横浜市港北区日吉は1992(平成4)年より045-56*
相模原市・津久井郡城山町・同津久井町は1998(平成10)年より042-7**
厚木市・大和市・海老名市ほか1市1町1村は1999(平成11)年より046-2**
横須賀市・三浦市・逗子市ほか1町は2003(平成15)年より046-8**
津久井郡相模湖町・同藤野町は2006(平成18)年より042-6**
足柄下郡箱根町は2007(平成19)年より0460-8*

厚木市と横須賀市(046の区域)、
相模原市・城山町・津久井町と相模湖町・藤野町(042の区域)
は通話区域(MA)を跨る場合は市外局番がそれぞれ必要。
9730:2007/11/02(金) 22:56:17 ID:4vKem5mH
>>48さま、>>57さま
レスサンクスです。7〜80年代と90年代前半の局番変更の情報が少ないので一応、参考になります。

あと、長崎県諫早地区って1986(昭和61)年ごろに4桁に移行されたのを前スレで思い出したんですけど、合っていますかね。
98名無しさん:2007/11/03(土) 00:41:43 ID:mF7dwMa0
大和郡山市・安堵町の市外局番変遷

07435-XXXX→07435-2-XXXXの一部→0743-52-XXXX(大和郡山)

074357-XXX→074357-2XXX→07435-7-2XXX→0743-57-2XXX(安堵)

07435-XXXXの一部→07435-9-XXXX→0743-59-XXXX(昭和)
99名無しさん:2007/11/03(土) 05:41:50 ID:mF7dwMa0
>>98
奈良県大和郡山市
07435-XXXX

1968年3月の10桁化時に市内局番が導入され、2局と9局に分かれた(9は昭和局)。
昭和局管内ではその後、1980年頃に6局も新設された。

1997年6月以降は
0743-52-XXXX
0743-59-XXXX
100名無しさん:2007/11/03(土) 20:11:47 ID:T98OwhRx
>>91
1973年12月現在
原市場 0429701
吾野   0429702
東吾野 0429703
名栗   0429704

ちなみに1966年の資料では上記に加えて
高麗川 0429705
埼玉県内で7ケタだった局番はおそらく以上の5局だけ
101名無しさん:2007/11/04(日) 13:18:51 ID:5KSWDAsz
京都府園部MA(1971年12月1日)

07716-XXXX園部
07718-XXXX須知
077190大河内
077191殿田(現・京都日吉。なお、日吉局は横浜市にある)
077192京都四谷
(四谷局は東京都新宿区にあり)
077193丹波宮島
(現・京都美山局。宮島局は広島県に、美山局は福井県にあり)
077194知井
077195京都鶴岡
(つるがおか。同字異音の鶴岡局が山形県にあり)
077196胡麻
077197下山
077198和知
077199京都和田
(和田局は秋田県にあり)
077100京都梅田
(梅田局は大阪市にあり)
102名無しさん:2007/11/05(月) 04:28:24 ID:1T8vZTL6
亀岡MAの市外局番(1971年当時)

亀岡07712-2-XXXX
京都宮前077126-XXX
(宮前局は神奈川県川崎市にあり)
別院077127-XXX
樫田077128-XXX
(現在は茨木MAへ移管され072-688-9XXX)
八木077142-XXX
神吉077144-XXX
周山077152-XXX
山国077153-XXX
弓削077154-XXX
宇津077155-XX
黒田077156-XX
103名無しさん:2007/11/05(月) 11:28:11 ID:1T8vZTL6
奈良県0743エリア市外局番(自動化前)
大和郡山07435(自動化時に市内局番2または9局)
安堵074357
天理07436(自動化時に市内局番2局)
二階堂074364
櫟本074365
奈良中山074366
(中山局は兵庫県宝塚市にあり)
奈良福住074369
(福住局は兵庫県多紀郡城東町→現・篠山市にあり)
生駒07437(自動化時に市内局番3局)
一分074377
奈良高山074378
(高山局は岐阜県にあり。管轄は大阪府北河内郡四條畷町→現・四條畷市の田原地区を含む)
針07438(自動化時に市内局番2局)
月瀬07439
(現・月ヶ瀬。自動化時に市内局番2局)
針ヶ別所074300
東山074301
奈良大西074302
(現・山添。大西局は愛媛県越智郡大西町→現・今治市にあり)
奈良豊原074303
(豊原局は栃木県にあり)
田山074304
(現・京都高山。京都府に所在)
京都大河原074305
(現・南山城局で京都府に所在。大河原局は宮城県柴田郡にあるが、こちらは「か」が濁らない)
笠置074306(京都府に所在)
104名無しさん:2007/11/05(月) 11:34:11 ID:1T8vZTL6
奈良県0744エリア
大和橿原07442-XXXX
(自動化時に2または7局)
田原本074432-XXX
桜井07444-XXXX(自動化時に2局)
初瀬074447-XX
小夫074448-XX
高取074452-XXX
飛鳥074454-XXX
105名無しさん:2007/11/05(月) 11:43:47 ID:1T8vZTL6
奈良県0745(20-79)エリア
川西074501
(なお、川西市には兵庫川西局がある)
平群074502
當麻074503
大和高田07455
(高田局は新潟県高田市→現・上越市にあり)
広陵074555
河合074556
御所07456
名柄074566
巨勢074567
奈良新庄074569
(新庄局は山形県新庄市にあり)
奈良王寺074572
(東京都北区に王子局がある)
龍田074575
(現・斑鳩)
奈良下田074577
(現・香芝。下田局は静岡県下田市にあり)
106名無しさん:2007/11/05(月) 11:53:41 ID:1T8vZTL6
>>104大和橿原
(滋賀県坂田郡山東町→現・米原市に柏原(かしわばら)局があるため)

奈良県0745(8-9)エリア
大和榛原074582
(静岡県榛原郡榛原町→現・牧之原市に榛原局あり)
大宇陀074583
菟田野074584
奈良大野074592
(現・室生。大野局は福井県大野市に、小野局は兵庫県小野市にあり)
室生074593
(現・室生寺)
曽爾074594
御杖074595
※御杖村神末の一部
太郎生059273

※室生局は名称では移転したが、同様の例は神戸市兵庫区の有馬局(自動化時に名称が旧有野局へ移転され旧有馬局は有馬温泉局へ改称。当時は兵庫区だったが、1973年に北区へ分区)がある。
107名無しさん:2007/11/05(月) 15:14:51 ID:1T8vZTL6
滋賀県0748(60-99)エリア(1971年)
水口07486
滋賀土山074866
(兵庫県加古川市に土山局→現・兵庫平岡局あり)
滋賀大河原074869
滋賀三雲074872
(三重県に三雲局があり)
石部074877
信楽074882
雲井074883
朝宮074884
多羅尾074885
甲南074886
滋賀大原074888
(千葉県に大原局あり)
108名無しさん:2007/11/06(火) 02:53:57 ID:LeZskXLs
大阪府八尾MA(072-9)の変遷 1965年

八尾0729-2-XXXX
(市内局番は22または43へ変更。43は新設の千塚局)
志紀0729-4-XXXX
(市内局番は49へ変更)
河内花園0729-6-XXXX
(市内局番は61へ変更)
河内柏原07297-2-XXXX
(1970年に市外局番4桁化)
河内国分07297-7-XXXX
(1970年に市外局番4桁化)
河内青谷072979-XX
(自動化時に市外局番4桁化と加入者番号に00を付けて4桁化。青谷局は鳥取県にもありだが同字異音)
枚岡0729-8-XXXX
(市内局番は81へ変更)
藤井寺0723-9-XXXX
(堺MA→八尾MAへ移管。0729-39-または0729-56-XXXXへ変更。56は新設の羽曳野局)

2006年5月28日に八尾MAの市外局番3桁化。
109名無しさん:2007/11/07(水) 22:13:27 ID:kZzvMnOf
兵庫県尼崎市(1962)
尼崎 06-48-XXXW
(新規06-40-XXXX)
出屋敷06-41-XXXX
塚口 06-42-XXXX
武庫荘06-43-XXXX
園田 06-49-XXXX

尼崎市と伊丹市稲野地区の市内局番3桁化は他の06(当時068地域を除く)より遅く1964年から。
110名無しさん:2007/11/09(金) 07:16:02 ID:aQ8c+lZE
和歌山県串本町・古座川町(1972)
07356-XXXX(串本局)
073569X-XX(その他)
111名無しさん:2007/11/09(金) 15:53:00 ID:aQ8c+lZE
06-64XX-XXXX
・6401尼崎
・641X尼崎西
・642X(0〜4と6〜9塚口、5尼崎東)
・643X(0尼崎西、1〜8武庫之荘)
・644X(1と3〜9土佐堀、0と2梅田)
・645X(0〜8梅田、9土佐堀)
・646X此花
・647X(0〜8西淀川、9土佐堀)
・648X(1〜3と7〜9尼崎、4大阪南、5〜6豊崎)
・649X尼崎東
112名無しさん:2007/11/09(金) 19:33:20 ID:O+vHowWO
>>111
・6409尼崎港
・6410は現在未使用
・6425は現在未使用
・6439武庫之荘
・6470は西淀川でなく尼崎東
・6480尼崎
・6490はNTT西日本社内で使用(116の裏番号)

113名無しさん:2007/11/10(土) 02:48:15 ID:srVqkszL
>>62-63
オリンピックセンター&ポケベルで、番号不足だったので、40*を使ってた

今でも、ヤマト運輸とか市役所とかで使ってるらしい
114名無しさん:2007/11/10(土) 10:44:53 ID:AoK1BTC6
>>112補足ありがとうございます。
4868・4869・4960〜4962・4965〜4969もわからん。
749X-06全MA
115名無しさん:2007/11/10(土) 10:45:51 ID:AoK1BTC6
>>114
06-749X=大阪MA全収容局
116名無しさん:2007/11/10(土) 10:50:31 ID:AoK1BTC6
>>112
6410局は加島局で、
6425局は門真局で割り当てて欲しい。

加島-6308・6309・6885・7XXX
門真-4252・6780・690X・6916・7XXX
守口-4250・6991〜6999・7XXX
(6990は淡路局)
117名無しさん:2007/11/10(土) 20:46:18 ID:iwKfWFT9
市内局番は、NTTの収容局はヤフーBBで検索できるし、事業者ごとの割り当ては総務省のHPにエクセルの表で置いてある
118名無しさん:2007/11/11(日) 03:32:32 ID:wiuyGClm
>>117
ヤフー検索で出てこなかった

06-7494-XXXX
119名無しさん:2007/11/11(日) 03:48:28 ID:7NWAdh6b
>>118
7492〜7494はケイ・オプティコムです
120名無しさん:2007/11/11(日) 04:42:03 ID:LJWlvxll
soudesuka
121名無しさん:2007/11/11(日) 12:04:26 ID:VbcMcobT
ヤフーの検索はみかかの交換局収容が前提。
みかか以外の事業者の場合は出ないぞ。
122名無しさん:2007/11/11(日) 13:04:07 ID:wiuyGClm
>>119ありがとうございます。

7501〜7506もケイオプティコムですね。
123名無しさん:2007/11/12(月) 18:44:08 ID:8zHJ5aJX
NTTの普通の固定電話なのですが
同一市内にかけるときに市外局番を入力しなかったら
全然違う家につながってしまったのですが
なぜですか?
同一市内なら市外局番いりませんよね?
124名無しさん:2007/11/12(月) 19:15:32 ID:KB2vgyiB
>>123
同じ市内でも市外局番が違う場合はいくらでもあります。
特に最近は市町村の合併の関係で多くなりました。
125名無しさん:2007/11/13(火) 02:38:23 ID:ebkihd2O
>>124
そういう場合は音声ガイダンスにつながるはずで、
>>123 のように全然違う家につながることはないはず。

市外局番省略しただけじゃないだろ。他にも番号間違ってないか?
126名無しさん:2007/11/13(火) 11:51:54 ID:30DYD4e6
>>124の例

東大阪市
06
072(9XX)
072(38X-39X、8XX)
0743
127名無しさん:2007/11/13(火) 11:55:11 ID:30DYD4e6
大阪MA(06)
八尾MA(072-9XX)
寝屋川MA(072-38X-39X、8XX)
奈良第二MA(0743)

東大阪市は上二者合わせて98%。
128名無しさん:2007/11/13(火) 11:57:25 ID:30DYD4e6
>>119

06-7XXX-XXXXの事業者リストお願いします。
129名無しさん:2007/11/13(火) 17:05:43 ID:goesaKoz
>>128
総務省のExcelファイルを見ろよ
13030:2007/11/13(火) 22:21:33 ID:RnJfNuU7
久しぶりの書き込みとなりますが、>>100さま埼玉県飯能市の7桁局番のレス、ありがとうございます。
高麗川(入間郡日高町)までもが7桁局番とは、知りませんでした。
 それから、補足です。
西吾野は自動化と共に吾野に統合?
上記5地域は自動化と共に4桁局番に移行?
高麗川電話局のある日高町は1991(平成3)年より日高市
飯能市と日高市、入間郡名栗村は平成16年1月より0429-**→042-9**に変更
名栗は2005(平成17)年1月より飯能市に編入

あと、埼玉県秩父市浦山地区にある市外局番は049433(現在は秩父電話局に統合)で合ってますかね。
131名無しさん:2007/11/13(火) 23:12:35 ID:QBkpVbGS
最近どっかの資料のコピペばっかりでまとまりがないなぁ
132名無しさん:2007/11/14(水) 10:29:54 ID:zIm5JzYi
>>130なぜ0496は欠番?

飯能MAは049-6DX-XXXX(Dは1・7・8)に変更して欲しいが。
133名無しさん:2007/11/14(水) 20:11:37 ID:rczuslVf
>>88
072404と072405が割り当てられていたということは

072400〜072403もどこかに割り当てられていたことになりますね。

それと、古い電話帳の資料のコピーが手元にありますが
胡麻(胡麻郷)収容局が077195になってます。
なお、077191〜94は>>101のとおりです。
134名無しさん:2007/11/14(水) 20:23:55 ID:rczuslVf
>>123
宝塚市仁川地区(ここは0798エリアです)に住んでいて、宝塚市役所(0797-71局)へ市外局番なしでかけると、
西宮市内の別の家(0798-71局)にかかります。
また、西宮市塩瀬地区(0797エリア)に住んでいて、西宮市役所(0798-35)へ市外局番なしでかけると、
今度は芦屋市内の別の家(0797-35局)にかかります。
13530:2007/11/14(水) 22:22:24 ID:t+aGsAkI
>>67の続きです。
>>30のものと重複しますが、1986(昭和61)年8月現在の長野県内の市町村別市外局番一覧を掲載します。

下伊那郡阿南町・泰阜村 0260、同上村 026034、
大町市・北安曇郡池田町・同白馬村・同小谷村 0261、
長野市・須坂市・更埴市・更級郡戸倉町・同大岡村 0262、
上水内郡鬼無里村・同豊野町・上高井郡小布施町・同高山村 0262、
上水内郡戸隠村・同信濃町 02625、同信州新町・同中条村 02626、
松本市・東筑摩郡麻績村・同四賀村 0263、
南安曇郡梓川村・同安曇村・同豊科町・同堀金村・同穂高町 0263、
塩尻市 02635、南安曇郡三郷村 026377、
木曽郡木曽福島町・同日義村・同楢川村・同開田村・同大滝村 0264、
同南木曽町 0264、同木祖村 026434、同上松町 026452、
同山口村 026459、伊那市・駒ヶ根市 0265、
上伊那郡高遠町・同箕輪村・同南箕輪村・同飯島町 0265@伊那MA、
同宮田村 026588、
飯田市・下伊那郡高森町・同大鹿村・同豊岡村・同高木村・
同阿智村・同浪合村 0265@飯田MA、下伊那郡松川町 02653、
茅野市・岡谷市・諏訪郡原村・同富士見町・同下諏訪町 0266、
上伊那郡辰野町 0266、諏訪市 02665、
小諸市・北佐久郡軽井沢町 0267@小諸MA、
佐久市・北佐久郡望月町・同浅科村 0267@佐久MA、
南佐久郡臼田町・同八千穂村・同川上村・同南牧村 0267@佐久MA、
北佐久郡立科町 02675、
上田市・小県郡真田町・同東部町・同武石村・同和田村 0268
中野市・下高井郡豊田村 0269@中野MA、
飯山市・下高井郡野沢温泉村・同木島平村 0269@飯山MA、
同山ノ内町 02693
136101:2007/11/16(金) 06:08:35 ID:jYJJ51ta
>>133ご指摘ありがとうございます。

胡麻郷077195
京都鶴岡077196
だと思います。

須知(現・京丹波町)07718
下山077197
和知077198
京都和田(現・京都瑞穂)077199
(瑞穂局は愛知県名古屋市にあり)
京都梅田077100
でしょうか?

泉南エリア
072401→水間(446)
072402→犬鳴(459)
072403→不明
だと思うが、ご一報願います。

泉北エリア
072501(内田=54)
072502(横山=92)
072503(大阪大野=99)
137名無しさん:2007/11/16(金) 06:21:13 ID:jYJJ51ta
>>134西宮MAの市内局番リスト(NTT酉のみ)
・0797
20〜39芦屋
(40〜59はNCC各局)
61〜64名塩
7X宝塚
69・81・83〜87北宝塚
80・82・88・89兵庫中山
91西谷

・0798
20〜39西宮
40〜49甲子園
80・81甲子園
5X仁川
6X瓦木
7X夙川

西宮市塩瀬地区&神戸市北区生野高原が0797なのは宝塚市との結び付きが強く、生活圏に合わせた。
1984年に名塩局が完成して0797-84〜87の一部が0797-61・62へ変更。

なお、西谷局は1973年まで079796だった。
138名無しさん:2007/11/18(日) 00:44:43 ID:NLbeiWtI
>>136京都和田→檜山

檜山は現京都瑞穂収容局
139名無しさん:2007/11/18(日) 00:48:48 ID:NLbeiWtI
奈良県生駒市が生駒町だった頃の市外局番

07437(市内局番なし)→生駒局(後に市内局番3が割り当てられ、現在は0743-73)

074307壱分局
(大和郡山市矢田町室木でも割り当て)

074308奈良高山局
(大阪府四條畷市田原でも割当て)
140名無しさん:2007/11/18(日) 09:50:33 ID:7m8NANkR
三林(0725-55〜58)は昔から0725だったのだろうか?
0725-60〜89ががら空きだったのに何か関連があったりして。
大阪内田局は泉北ニュータウンのおかげで今では51、53も割り当てられています。
072403は多奈川(072-495)または淡輪(072-494)だったかもしれません

>>139
これで奈良MA内の074301〜08まで判明しましたね。
あとは074300と09、それに074200〜074209でしょうか。
141名無しさん:2007/11/18(日) 11:54:43 ID:NLbeiWtI
奈良MA
074300針ヶ別所
074301東山
074302奈良大西(現・山添)
(ちなみに大西局は愛媛県今治市にある)
074303豊原
074304田山(現・京都高山)
074305南山城
074306笠置
074307壱分
074308奈良高山
074357安堵
074369奈良福住
(ちなみに福住局は兵庫県篠山市にある)
142名無しさん:2007/11/18(日) 11:59:47 ID:NLbeiWtI
0725の欠番の今後。
072-51Xは泉大津MA(0725)が予約。

072-50Xと072-58Xが池田MA(072-7)、
072-56Xと072-57Xが岸和田MA(072-4)
で枯渇対策に割り当てられよう。
143名無しさん:2007/11/18(日) 19:45:13 ID:NLbeiWtI
西宮宝塚MAの市外局番統一を
144名無しさん:2007/11/18(日) 20:29:59 ID:NLbeiWtI
0797-4Xと0798-9Xは未割り当て
145名無しさん:2007/11/19(月) 11:34:13 ID:0RDf21uN
精華町北中部には
いまだに077484の看板が残っている。

1977年1月の局番変更で8が9へ変更されたのに。

0774-94(2〜5千台)
146名無しさん:2007/11/20(火) 00:58:51 ID:wZyVOVFl
大阪・茨木MA管内の自動化前の市外局番
072601大岩
072602見山
072603萩谷
072604安岡寺
077128樫田
147名無しさん:2007/11/20(火) 01:04:22 ID:wZyVOVFl
寝屋川MA管内(1965)
072001竜間
0720-2寝屋川(現在の京阪池田も含む)
0720-3香里園
07204-2枚方(現在の東香里・中宮も含む)
07204-7牧野
07204-8津田
07204-9交野
07207-2大阪大東
07207-6四條畷
0720-8大和田
148名無しさん:2007/11/20(火) 01:12:07 ID:wZyVOVFl
>>140どうもありがとうございます。

072501大阪内田(54)
072502三林(57)
072503横山(92)
072504和泉大野(99)
のようです。

072403は金熊寺だったと思います。
岬町は
072406淡輪
072407多奈川
と思うが。
149名無しさん:2007/11/20(火) 03:10:21 ID:wZyVOVFl
岐阜県揖斐郡揖斐川町はなぜ旧徳山村だけ市外局番が異なるの? 長らく6桁だったが。
150名無しさん:2007/11/20(火) 12:10:50 ID:wZyVOVFl
和歌山県新宮市旧市域は1977年1月まで9桁だった。

新宮局0735-2-XXXX
三輪崎0735-3-XXXX

同じ77年1月に奈良県の瀞局が073508→07466-9へ変更され自動化、大和神川局へ改称
(大和を冠するのは、北海道の上川局と区別するため)。

くしくも上川局と同じ旭川支店管内(0124、0125、0158、016X)に新十津川局が存在。
151名無しさん:2007/11/20(火) 20:17:53 ID:4HJmvFye
>>149
旧徳山村のエリアだけ高富MA(0581エリア)だったから。
藤橋村と合併したときも058139(今は0581-39)のままだった。

>>150
紀宝鵜殿局0735-32と相野谷局0735-34は自動化された1977年1月以前は0735から始まる6桁局番だったと思います。
152名無しさん:2007/11/20(火) 20:39:05 ID:4HJmvFye
>>148
金熊寺=現在は泉南局(07248→0724-8X→072-480、482〜485)ですね。

それと不思議に思うのは、07248と07249に挟まれてた尾崎局が0724-7Xだったことですね。

また、泉佐野局や日根野局は当初から0724-6→0724-6Xだったのでしょうか。

15330:2007/11/20(火) 22:11:21 ID:0VQm3RWl
ここ最近50レスは関西地区のものが多いような気がしますが、関東地区のものが少ないので何でも良いですからぜひ書き込んでください。

千葉県夷隅郡大多喜町の1973(昭和48)年当時の市外局番
 大多喜 047082
 総元 047083
 中野 047084
 老川 047085
154名無しさん:2007/11/21(水) 00:55:32 ID:Bs0FHSBJ
>>151ありがとうございます。

美濃徳山0581-39→0585-81へ変更して欲しいです。

鵜殿 073591
相野山 073592
155名無しさん:2007/11/21(水) 01:14:14 ID:Bs0FHSBJ
泉南市市制(1970年)直後の07248は和泉樽井局だった。
その後、和泉樽井局が金熊寺局(手動)を統合して泉南局になったらしい。

なぜか南海町と東鳥取町を管轄する尾崎局が0724-7-XXXXだった。 両町が合併して阪南町(現・阪南市)になった前後に10桁化され、同時に箱作局が新設された。 市内局番は尾崎が71、箱作が76となった。

泉佐野局は07246で市内局番なしだったが、市内局番2が割当てられ同時に開局した田尻局が07246-5となった。日根野局(0724-67)設置前後に市外局番桁ずれのよう。
犬鳴局は072402→0724-59→072-459となっている。
156名無しさん:2007/11/21(水) 02:22:58 ID:Bs0FHSBJ
西宮MA(1966)
0797-3-芦屋
0797-5-逆瀬川
0797-7-宝塚
(当時は名塩局はなかった)
0797-8-兵庫中山
079796-西谷
0798-2-西宮
0798-3-西宮
0798-4-甲子園
0798-5-仁川
0798-6-瓦木
0798-7-夙川
157名無しさん:2007/11/21(水) 02:39:47 ID:Bs0FHSBJ
県庁所在都市中心部が5桁市外局番がだった時代は考えられない。県庁所在都市で5桁は現在は岡山市旧灘崎町のみだが。

1981年6月の山口市を最後に県庁所在地中心部の5桁市外局番が消滅した。
県庁所在地中心部5桁市外局番リスト
01882秋田市
01962盛岡市
02362山形市
02455福島市
02622長野市
02722前橋市
02922水戸市
05522甲府市
05928津市
07644富山市
07762福井市
07754大津市
08572鳥取市
08522松江市
08392山口市
08862徳島市
08888高知市
09522佐賀市
09752大分市
09852宮崎市

以上は現在の中核市も多い。45万都市の大分市ですら5桁は意外。
そういえば、長野市篠ノ井の県道77号線(旧国道18号線)で電電公社設置の古い看板「02622」を見てびっくりした。

当初から4桁市外局番だった新宮市(旧市域。1977年1月に市内局番2桁化)とは矛盾する。
158名無しさん:2007/11/21(水) 08:07:40 ID:6V2mp++a
>>156
何で「0797-『2』」じゃなくて「0797-『3』」だったんでしょうね>芦屋

♯この当時の神戸の市内局番の分布も気になります
159名無しさん:2007/11/21(水) 11:11:05 ID:Bs0FHSBJ
>>158生駒局(07437)も市内局番導入時はなぜか3が割り当てられた。
0743-72は奈良高山局(074308→07437-8→0743-78)で割り当て。
160名無しさん:2007/11/21(水) 11:18:14 ID:Bs0FHSBJ
>>158神戸市・明石市の局番リスト(1970)
1971年に市内局番3桁化
078
22〜27葺合
32・33・38・39三宮
34〜37神戸駅前
41・43〜45本山
51〜57湊川
58神戸山田
59神戸北
61〜64・69長田
65〜68兵庫
71〜73須磨
74妙法寺(新設)
75福田
76・77垂水
78舞子
81〜85御影
86〜88灘
89六甲山
90有馬
91明石
92明石(後に西明石へ分離)
93大久保
97伊川谷
98有野
161名無しさん:2007/11/21(水) 11:24:19 ID:Bs0FHSBJ
>>158神戸市・明石市の局番リスト(1970)
1971年に局番変更
07800櫨谷
07806西戸田
07807岩岡
07808神出
07809押部谷

1973年に局番変更
07894兵庫二見

1975年に収容局新設
078-791名谷

1976年に局番変更
07802八多
07803大沢
07804東淡河
07805淡河

1980年に収容局新設
078-302港島

1986年に局番変更
07956-5→078-985道場(道場局は1972年頃に新設、それまでは三田局管轄。1986年に神戸MAへ移管)
162名無しさん:2007/11/21(水) 21:48:14 ID:Bs0FHSBJ
神戸市は市内局番3桁化が全国で7番目に行われた。なぜか京都市より3年4ヶ月遅かった。

市内局番3桁化による桁増
03→1960/2/7
06→1962/2/4(旧068除く)
052→1965/6/30(旧0560除く)
045→1967/8/31(当時044地域除く)
075→1968/2/5(旧07599X及び山崎96局を除く)
011→1970/8/23(旧0113X除く)
078→1971/6/30
旧07800→1971/6/30
旧07806〜07809→1971/6/30
093→1972/9/1
092→1972/12/1
旧068→1973/3/31
075-96→1973/10/1
044→1974/2/23(現045の日吉除く)
旧07802〜05→1976/11/23
旧07599X・0759998→1977/4/29
旧01136X→1978/10/2
163名無しさん:2007/11/21(水) 23:38:50 ID:bLXY7VMM
>>130
高麗川郵便局は1966〜70年の間に自動化、武蔵日高局(市外局番04298)へ。
原市場・吾野・東吾野の各郵便局は1973〜75年の間に自動化、吾野局(市外局番04297)へ。
名栗郵便局も1973〜75年の間に自動化、名栗局(市外局番04297)へ。
これらの市外局番が4ケタになったのはおそらく飯能と同じ(80年代末?)。

浦山郵便局は半自動で市外局番049433、1975〜78年の間に自動化、秩父局に統合。
ちなみに75年の段階で埼玉県内の半自動局は浦山のみなので、県内最後の委託局ということになります。
164名無しさん:2007/11/22(木) 00:26:29 ID:/kd9a/wb
自動化前の島根県隠岐郡の市外局番をお願いします。

島後(現在の隠岐の島町域)
西郷08512-XXXX
都万085129X-XX
隠岐布施085129X-XX
(大阪府の布施と区別するため旧国名付)
おそらくこれだったと思うが。
165158:2007/11/22(木) 00:43:54 ID:RGiZz3AH
>>159-162
乙でした
興味深く拝見させて頂きました

> 41・43〜45…本山
『東灘電報電話局』の時代しか知らない漏れにとっては、この収容局名は初耳でした


♯実は、前スレで「なぜ深江(神戸・東灘区)のとある家に『(電電公社のマーク)2-xxxx』ってプレートが打ち付けられていたのか」と書き込んだのは漏れなのですが、
もしかして、ごく一時期、神戸市内なのに何故か『0797-2』が割り当てられた地域が…ある訳ないですよね(汗
166名無しさん:2007/11/22(木) 01:19:29 ID:paNgM0tN
>>158
奈良MAにおける、0742と0743の相関関係

    0742      0743
20番台 近鉄奈良駅周辺 NCC局が多い
30番台 新大宮駅周辺  未使用
40番台 西大寺駅周辺  未使用
50番台 同上      大和郡山市など
60番台 大安寺周辺   天理市
70番台 平城NT    生駒市
80番台 茗荷周辺    山添村など
90番台 柳生周辺    月ヶ瀬地区及び南山城村

0742(50番台以降)は0743の当該番号の隣接地または、近辺に割り当てられています。



167名無しさん:2007/11/22(木) 01:24:29 ID:paNgM0tN
要するに、西宮MAの0797と0798にも奈良MAのような関係にあったかもしれません。
168名無しさん:2007/11/22(木) 02:52:53 ID:/kd9a/wb
>>165
1963年まで東灘局は0797-2-XXXXだったらしい。

078-4-XXXXは神戸駅前局で使われていた(現・078-341-XXXX)
169名無しさん:2007/11/22(木) 03:06:43 ID:/kd9a/wb
>>166奈良MA
0742-2X奈良市中心部
0742-3X新大宮地区
(31・37はNCC)
0742-4X〜5X学園前・富雄地区(42はNCC、50は大安寺)
0742-6X大安寺地区(以前は奈良0742-2Xまたは高樋074291)
0742-7X平城NT
0742-81茗荷(その他の80台はNCC)
0742-9X柳生地区(90、91、94-3以降、95-3以降、96はNCC)
0743-2X基本的にNCC(23は59局の枯渇対策)
0743-52〜55・58(3〜4除く)大和郡山市北部
0743-56〜59(58は3〜4)大和郡山市南部・安堵町。安堵町域は57-2XXX、大和郡山市域は59-XXXXが多い
0743-6X天理市(福住は6桁局番時代の名残で69-2XXX)
0743-7X生駒市(大和郡山市、四條畷市、東大阪市にも跨る)
0743-8X奈良市都祁地区、宇陀市室生区染田地区、山添村(80と84-4以降はNCC)
0743-9X奈良市月ヶ瀬地区、笠置町、南山城村(98はNCC)
170名無しさん:2007/11/22(木) 03:08:39 ID:/kd9a/wb
>>160本山→東灘のミス

東灘→0797から編入
171名無しさん:2007/11/22(木) 03:16:01 ID:/kd9a/wb
西宮MA(1963)
0797-2東灘
0797-3芦屋
0797-5仁川
0797-6逆瀬川
0797-7宝塚
0797-8兵庫中山
079796西谷
0798-2西宮
0798-6瓦木
0798-7夙川
0798-8甲子園

甲子園は10桁化時に頭に4が付いた。
同様のケースは奈良市学園前地区で0742-5-XXXXの市内局番が1968年から45に変更されている。
172名無しさん:2007/11/22(木) 09:27:18 ID:/kd9a/wb
>>168東灘局のMA変更は1966年のよう。

思い出したが、市内局番900番台は最も内陸側に割り当てのケースが多いね。
03-39XX→豊島区・板橋区・練馬区など。
06-69XX→旭区・城東区・鶴見区・守口市など。
052-9XX→東区・北区など(名古屋は700台が最も内陸側)。
045-9XX→青葉区・緑区など。
078-9XX→明石市、西区の大半、北区北部、西宮市山口町など(明石市は沿岸部だが、神戸市で最も内陸側の道場地区も9XX)。
093-9XX→093で唯一沿岸部ではない。
093-2XXは1975年頃まで5〜6桁だった。
173名無しさん:2007/11/22(木) 10:18:19 ID:/kd9a/wb
>>164

隠岐布施-漢字でも仮名でも4文字の局。
大阪府の布施と区別するためだが。
174名無しさん:2007/11/22(木) 20:18:15 ID:/kd9a/wb
03-359X-XXXX
3590池袋
3591霞ヶ関
3592霞ヶ関
3593霞ヶ関
3594石神井
3595霞ヶ関
3596霞ヶ関
3597霞ヶ関
3598赤羽
3599有明
175名無しさん:2007/11/22(木) 21:46:03 ID:gYfGuKAA
>>169
奈良局=0742-20〜27
大宮局=0742-30,32〜36
西奈良局=0742-40,41,43〜49,51〜53
奈良大安寺局=0742-50,61〜64
平城局=0742-70〜72
茗荷局=0742-81-0***,1***,5***(BBエリア外)
大柳生局=0742-93-0***,2***(同上)
柳生局=0742-94-0***,2***(同上)
奈良須川局=0742-95-0***,2***(同上)
大和郡山局=0743-51〜55,58-1*,2***,5***〜9***
昭和局=0743-23,56,57,58-3***,4***,59

0743-68は天理・二階堂・天理福住・櫟本の各局が入り組みややこしい
0743-69のうち4***,5***,6***は天理局

ソース=ヤフーBBのサイト
176名無しさん:2007/11/22(木) 22:12:12 ID:/kd9a/wb
>>175大宮→奈良大宮(埼玉県と区別するため)

0742-94-FXXX(Fは3以降)→KDDI
0742-95-FXXX(Fは3以降)→KDDI
0743-68-3XXX二階堂
0743-84-FXXX(Fは3以降)→KDDI
177名無しさん:2007/11/23(金) 02:08:55 ID:81G5T2ZB
伊賀市島ヶ原地区。
059559−XXXX→0595−59−XXXXなんだけど、
059559になる前は7桁市外局番だった気がします。

同じ伊賀市の青山局が05955(市内局番なし)→05955−2→0595−52、53
とはかなり離れています。

20は上野西局
21〜24、26は伊賀上野局
36〜38は三重上野南局
39は古山局
41は不明
42は玉滝局
43は阿山局
44は丸柱局
45は伊賀局
46、47は伊賀平田局
48は三重阿波局
54は矢持局
55は種生局
61〜64は名張局
65〜67は桔梗ヶ丘局
58、68は比奈知局
69は国津局
178名無しさん:2007/11/23(金) 02:45:14 ID:GHaMGVWq
>>177伊賀上野MA(1971年)
05952伊賀上野
05954柘植(現・伊賀)
05955阿保(現・三重青山)
05956名張
0595291玉滝
0595292阿山
0595293丸柱
0595294伊賀平田
0595295伊賀阿波
0595296古山
0595297矢持
0595298霧生
0595299島ヶ原
0595691比奈知
0595692国津

1975年までに自動化。
名張市を除き1984年に市外局番が4桁化、上野市(当時)は下記に変更。

05952-2→0595-21
05952-3、4→0595-23、24
(西上野局開局により一部は0595-20へ変更)
05952-6〜9→0595-36〜39

平成になってから名張市も4桁化。
179名無しさん:2007/11/23(金) 02:47:59 ID:GHaMGVWq
>>177青山局→三重青山局
(青山局は03-340X等のため)

>>178伊賀阿波局→三重阿波局
180名無しさん:2007/11/23(金) 11:14:30 ID:9eejLr6e
>>174
3594は関町でわ?
181名無しさん:2007/11/23(金) 11:46:14 ID:GHaMGVWq
>>180ありがとうございます。
03-3594は石神井と思っていたが。

練馬区
03-3554東京向原
03-3557練馬
03-3825石神井
03-3867東京大泉
いずれも1985年以降に練馬区へ新設(当時は03-825などだったが)。

練馬区で新規割当ての32XXはありました? 豊島区は牛込局管轄地域が32XXだが。

なぜか6760番台が板橋区や練馬区に割当て。本来は6900番台が割り当てられるはずだが。
182名無しさん:2007/11/23(金) 11:53:29 ID:GHaMGVWq
足立区で3500番台は3598局だけでしょうか?

大半が3800番台だが、3600番台地域や3900番台地域があるから。
183名無しさん:2007/11/23(金) 22:48:32 ID:GHaMGVWq
奈良県0745-4Xは自動化前の市外局番が気になります。

大和川西局(手動時代は川西局。兵庫県の川西局より先発)、平群局、当麻寺局はそれぞれ離れているから。
※当麻局→北海道に存在。
184158:2007/11/24(土) 00:48:52 ID:aS+p5PEM
>>168>>170-172
重ね重ね恐縮です
m(_ _)m

東灘が最初は西宮MAに属してた(=『078』ではなく『0797』を付与されていた)のは、やはり、神戸市に編入される以前の地域事情からでしょうか?


♯でも、そうすると、魚崎地区で震災前に見た『(電電公社のマーク)85-xxxx』のプレートと矛盾してくるんですよね…
('A`)
185名無しさん:2007/11/24(土) 02:01:17 ID:v1t7SloD
津MAの自動化前はどうなっていたのか知りたいですね。
それと、05922とかでなく、なぜ05928だったのでしょうか。
ちなみに、現在の059−280番台はDoCoMo東海がポケベル局番を返上して
がら空き状態です。

津丸之内局 05928→0592→059−201、213、221〜229、246
高野尾局 0592XX→0592→059−230
一身田局 05928→0592→059−211、231〜233、236
高茶屋局 05928→0592→059−234、235、238
片田局 05928→0592→059−237、239
河芸局 05924→05924−2→0592−45→059−244、245、271
榊原局 0592XX→05925−2→0592−52→059−252
久居局 05925→05925−5→0592−55→059−254〜256、259
三重白山局 05926→05926−2、4→059−262、264
椋本局 0592XX→059265→0592−65→059−265、266
安濃局 0592XX→05926−8→0592−67、68→059−267、268
元取局 0592XX→05926−9→059−269
美杉局 05927→05927−2→059−272
太郎生局 0592XX→05927−3→059−273
三重奥津局 0592XX→05927−4→059−274
上多気局 0592XX→05927−5→059−275
三重美里局 059279→0592−79→059−279
香良洲局 05929→05929−2→059−292
一志局 0592XX→05929−3→059−293、295
一志波瀬局 0592XX→05929−4→059−294
不明 059−253

186名無しさん:2007/11/24(土) 02:06:46 ID:0ZyJuy7F
>>184
『85-XXXX』は住吉川以西では?
187名無しさん:2007/11/24(土) 02:09:06 ID:0ZyJuy7F
>>185
高野尾 059266でした。

059-230の他に232が新規割り当て
188名無しさん:2007/11/24(土) 02:15:51 ID:0ZyJuy7F
>>184東灘区の住吉川以東は芦屋市との結びつきが強いから西宮MAだったらしい。
横浜市で1990年9月30日まで044だった港北区日吉地区と同様の事情。

だが、1965年頃から078(神戸MA)編入の要望が出て1967年4月までには0797→078へ変更されたとか。

その頃、芦屋局は0797-31へ変更されたよう。今でも芦屋市で古い民家・商店などは31局が多いから。
189名無しさん:2007/11/24(土) 02:31:53 ID:ybIMQd5h


  だれかまとめて

 
190名無しさん:2007/11/24(土) 09:36:38 ID:v1t7SloD
山口県小郡MAの割り当て

小郡局 08397→0839-7X→083-972、973、974、976
秋穂局 083984→0839-84→083-984
四辻局 083985→0839-85→083-985、986
二島局 083987→0839-87→083-987
嘉川局 083988→0839-88→083-988、989
ソフトバンクテレコム 083-600、970、978、980
フュージョン 083-608、971
KDDI 083-975、979、981
エネルギア 083-977、982
NTTコム 083-983

191名無しさん:2007/11/24(土) 09:43:55 ID:v1t7SloD
>>187
ありがとうございます。椋本局の059-266は再割り当てでしたか。

059-260、270、290番台は複数の収容局に分散しているので自動化前は
6〜7桁局番だったのでしょうね。
192名無しさん:2007/11/24(土) 13:56:12 ID:0ZyJuy7F
>>191正解です。

059-266は高野尾からの再利用
193名無しさん:2007/11/24(土) 19:37:56 ID:0ZyJuy7F
札幌MAは1970年8月23日に0122→011へ変更された。

だが、1972年5月15日に本土復帰の沖縄県にはなぜ091枠を割り当てなかっただろう?

098枠は宮崎県のイメージが強い。
沖縄県は電話回線も098-8〜9、0980枠がパンクしつつあるから091Xへ変更した方がいいように思う。
19430:2007/11/24(土) 21:52:40 ID:9PGHdnCe
兵庫県博物館協会発行の本に古い市外局番がありましたので、一応掲載します。

 1987年9月当時の兵庫県内市町村別市外局番
尼崎市 06、伊丹市・川西市 0727、神戸市東灘区・同灘区 078、
神戸市中央区・同須磨区・同垂水区・同北区・同西区・明石市 078、
神崎郡福崎町・宍粟郡山崎町・同千種町 0790、
佐用郡南光町・同佐用町・同上月町 0790、加西市 07904、
相生市 07912、赤穂市 07914、赤穂郡上郡町 07915、竜野市 07916、
揖保郡新宮町 07917、姫路市・神崎郡香寺町 0792、
揖保郡御津町 07932、加古川市・高砂市・加古郡稲美町・同播磨町 0794、
三木市 07948、西脇市・加東郡滝野町・多可郡加美町 0795、
氷上郡青垣町・同春日町 0795、多可郡中町 07953、
多紀郡篠山町 07955、同今田町 07959、
朝来郡生野町・同和田山町・養父郡八鹿町・同養父町 0796、
豊岡市 07962、城崎郡香住町 07963、同城崎町 079632、
出石郡但東町 07965、同出石町 079652、宝塚市・芦屋市 0797、
西宮市 0798、洲本市・三原郡三原町・同南淡町 0799、
津名郡津名町・同北淡町 0799
19530:2007/11/24(土) 22:12:53 ID:9PGHdnCe
>>35並びに>>45のレスの内容とほぼ同じになりますが、東京都と神奈川県の1984(昭和59)年当時の市外局番を掲載します。

 東京都
千代田区・中央・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区 03、
品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区 03、
豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 03、
狛江市 03、武蔵野市・三鷹市 0422、
府中市・稲城市・多摩市・小金井市・国分寺市・小平市・東村山市 0423、
調布市・田無市・保谷市・東久留米市・清瀬市 0424、
立川市・国立市・日野市・昭島市・東大和市・武蔵村山市 0425、
福生市・秋川市 0425、八王子市 0426、町田市 0427、青梅市 0428、
西多摩郡奥多摩町 04288、

 神奈川県
相模原市 0427、川崎市 044、横浜市 045、
足柄下郡箱根町 0460@9桁局番、
厚木市・大和市・海老名市・座間市 0462、
平塚市・伊勢原市・秦野市 0463、小田原市・南足柄市 0465、
藤沢市 0466、鎌倉市・綾瀬市・茅ヶ崎市 0467、
横須賀市・三浦市・逗子市 0468
19630:2007/11/24(土) 22:41:48 ID:9PGHdnCe
あと、埼玉県と千葉県の1984(昭和59)年1月当時の市外局番も一応、掲載します。
レスは>>51>>52の内容と同じになりますが・・・。

 埼玉県
所沢市・狭山市・入間市 0429、飯能市 04297、
久喜市・加須市 0480、川口市・鳩ヶ谷市 0482、
蕨市・戸田市・和光市・朝霞市・新座市・志木市 0484、
熊谷市・深谷市・行田市・鴻巣市・羽生市・北本市 0485、
大宮市 0486、春日部市・上尾市・蓮田市・桶川市 0487、
浦和市・与野市 0488、草加市・越谷市・八潮市・三郷市 0489、
川越市・富士見市・上福岡市・坂戸市・比企郡川島町 0492、
東松山市 0493、秩父郡東秩父村 04938、秩父市 0494、
秩父郡大滝村 04945、同皆野町 04946、本庄市 0495、
児玉郡児玉町 04957

 千葉県
佐倉市・四街道市 0434、市原市 0436、
木更津市・君津郡袖ヶ浦町 0438、君津市・富津市 0439、
君津市鹿野山(マザー牧場近辺) 043937、館山市 04702、
夷隅郡御宿町 047068、勝浦市 04707、鴨川市 04709、
柏市・野田市・我孫子市 0471、千葉市 0472、
市川市・松戸市・浦安市 0473、
船橋市・鎌ヶ谷市・習志野市・八千代市 0474、茂原市 04752、
東金市 04755、山武郡成東町 04758、成田市 0476、佐原市 04785、
香取郡神崎町 04787、銚子市 0479、旭市 04796、
香取郡干潟町 047968、八日市場市 04797
197名無しさん:2007/11/24(土) 23:55:58 ID:q7bliFqI
当方が保管している、昭和56年8月発行の「名古屋50音別電話帳」(上巻)
巻末の全国市外局番表より、愛知県の市外局番を

【愛知県】
名古屋052
田原05312 渥美05313 赤羽根053145
豊橋0532
蒲郡0533 小坂井、御津05337 豊川05338 三河一宮053393
大海、新城、富岡05362 作手、鳳来、鳳来大野、鳳来川合、鳳来布里、山吉田05363 設楽、段嶺、名倉05366 東栄、東栄三輪、振草05367 稲武、坂宇場、富山、豊根05368 津具053683
海部、上野町、新川清洲0560
瀬戸0561 尾張東郷、三好05613 尾張旭05615 長久手05616 日進05617
尾張横須賀、大府、豊明0562 東浦05628
吉良05633 西尾05635 幡豆056362 一色、佐久島05637
岡崎0564 幸田05646 愛知宮崎、形埜、豊富05648 下山056486
足助、小渡、豊田0565 小原056565 藤岡05657
安城、刈谷、高浜、碧南0566
津島0567 平和05674 南海部05675 弥富05676 蟹江05679
犬山、春日井、小牧、豊山、西春0568
篠島、半田、日間賀、南知多0569 常滑05693 阿久比、尾張大野05694 美浜05698
一宮、木曽川0586
稲沢、岩倉0587 江南05875 大口、祖父江、扶桑05879
198名無しさん:2007/11/25(日) 00:15:35 ID:NOFEwv3V
>>194
猪名川町0727
小野市07946
吉川町(当時)07947
三田市0795
夢前町(当時)07933
199名無しさん:2007/11/25(日) 00:26:03 ID:NOFEwv3V
>>145京都府相楽郡精華町(北中部)の局番変更日

1977年1月20日
077484-XXXX→07749-4-XXXX
(精華町立図書館で調べた)
200名無しさん:2007/11/25(日) 01:14:11 ID:cBihsND0
>>193
091-CDE-FGHJは旧第二種電気通信事業者の公専サービス用に予約されています。
ただし、現在は使われていません。

0A1系(A=2、4、5、7、8)もいずれ何らかの特殊サービスに使用されると思われるので、
固定電話に使う可能性は少ないと思います。

万一、0A1系を使うなら当初から11桁で使った方がいいですね。

まず、091枠を沖縄に使用するなら、公専サービスの識別番号領域を
091から0A00(A≠8、9)に移動してからです。
201名無しさん:2007/11/25(日) 01:55:42 ID:NOFEwv3V
>>200公専サービスは0400に変更がよいだろう?

沖縄県に091枠を導入。
202名無しさん:2007/11/25(日) 02:48:47 ID:nuS+BiJf
津MA 半自動局
059202 美杉
059203 奥津
059204 片田
059205 榊原
059206 太郎生
059207 上多気
059208 下之川
059222 川口 (自動化→三重白山局)
059233 一志
059248 河芸
059265 椋本
059266 高野尾
059267 安濃
059269 高宮 (自動化→美里局)
059282 一身田

1966年時点の自動局
059252 久居(局番なし)
05928  津(7・8局)
05929  香良洲(局番なし)
203名無しさん:2007/11/25(日) 10:28:22 ID:cBihsND0
現在の姫路MA(079-200〜339)
ケイ・オプティコム 227〜229、323、332
ソフトバンク 241、256〜258、270、329、333、334
NTTコム 244
フュージョン 248
KDDI 255、278、279、328、339  
NTT西日本
姫路局 221〜226、242(7〜9)、281〜289
広畑局 230、236〜239、243(9)
飾磨局 231、233〜235、243(0〜5)
香寺局(旧079332) 232、242(0〜2)、265(0〜2)
大塩局 243(8)、247(7〜9)、254
姫路白浜局 240、245、246、247(0〜6)
御着局 251〜253
飾西局 260(0)、266〜267、268(0〜8)
林田局(旧079173=竜野MA) 261、268(8)
谷内局(旧079205) 262(0、1)、265(8)
播磨山田局(旧079263) 263(2、3)、265(9)
仁豊野局 263(9)、264、265(3〜7)
太市局(旧079291) 268(9)、269
網干局 271〜274
姫路太子局 275〜277
姫路西局 290〜299
播磨御津局(旧07932) 322、324(旧079207=室津局)
家島局 325
家島坊勢局 326、327
菅野局(旧079335) 335、337(2、3)
夢前局(旧079336=前之庄局) 336、337(5、6)
山之内局(旧079338) 337(9)、338
204名無しさん:2007/11/25(日) 11:52:41 ID:NOFEwv3V
>>203龍野MAを079-360〜379へ変更して姫路MAと統合欲しい。たつの市の局番統一のため。

また、播磨山崎MA(0790-60〜79)の姫路市安富町を079-340・341・342へ変更(姫路MAへ編入)して欲しい。
播磨山崎MAは宍粟市域限定に狭めて。
205名無しさん:2007/11/25(日) 13:46:16 ID:cBihsND0
>>204
佐用町も播磨山崎MA(0790-60〜89)です。
0790-90番台は福崎MAの非自動局の6桁市外局番に使用されていました。
福崎MA
福崎局22、23、24(0〜5)
市川局(旧079096)24(6、7)、26
瀬加局24(8)、27
鶴居局24(9)、28
粟賀局(旧079097)31(2、3)、32
越知谷局(旧079098)31(5)、33
寺前局(旧079091)31(7)、34
長谷局(旧079099)31(8)、35
加西局42、43、45(3)
在田局(旧079095)44
和泉局(旧079094)45(0〜2、8、9)
北条賀茂局46
富合局(旧079093)47
姫路下里局48
中野局(旧079092)49
ケイ・オプティコム20、21 KDDI25
ソフトバンク30、38 NTTコム37
未使用29、36、39〜41、50〜59

播磨山崎MA
播磨山崎局62、63、64(0〜5) 蔦沢局64(7)、65
安富局64(8)、66 土万局64(9)、67
播磨一宮局(旧安積局)72 鹿伏局73 三方局74 波賀局(旧上野局)75 播磨千種局76 播磨三河局77
徳久局78 三日月局79 佐用局81、82 平福局83 江川局84 播磨石井局85
上月局86 幕山局87 久崎局88
ソフトバンク68、80 KDDI71 フュージョン69 未使用70、89
206名無しさん:2007/11/25(日) 16:57:42 ID:NOFEwv3V
>>205失礼致しました。
播磨山崎MA(0790-60〜89)は宍粟市と佐用町に限定して欲しいです。
姫路市安富町の姫路MA編入案
0790-64-8XXX→079-340-8XXX
0790-66→079-341
0790-67→079-342
207名無しさん:2007/11/25(日) 17:00:17 ID:NOFEwv3V
大阪MA
06-74XXまたは75XXはケイオプティコム
06-76XX-XXXXはソフトバンク

06-72XX-XXXXはKDDIでしょうか?
208名無しさん:2007/11/25(日) 22:51:24 ID:cBihsND0
>>207
大阪MAのNCC局
4400 UCOM
4560 KVH
4965 KDDI
4966 NTTDoCoMo関西
4967 KDDI
4968、4969 ソフトバンク
4977、4980、4981 KDDI
6123 フュージョン
6139〜6143 ベライゾン
6530、6733、6734 NTTコム
6737〜6740 ベライゾン
716X〜718X KDDI
722X、7410 ソフトバンク
749X、750X ケイ・オプティコム
752X KDDI
763X NTTコム
765X〜768X、770X〜771X ソフトバンク
7730〜7733 NTTコム
7739、7740 ベライゾン
7777 UCOM
7850 JCOM関西
7860 北摂ケーブルネット
7878 Zipテレコム
7890〜7895 JCOM関西
7896 @nethome


209名無しさん:2007/11/26(月) 00:01:22 ID:Fyzcagyf
>>208ありがとうございます。

71XXがKDDIでしたか。柏市のような局番。
210名無しさん:2007/11/26(月) 01:34:51 ID:XdQ7YzSL


  おねがいだれかまとめて


 
211名無しさん:2007/11/26(月) 12:14:07 ID:Fyzcagyf
>>208NTT西日本にも7000番台の未使用を与えて欲しい。
06-720X→中央区西部の大半と北区中之島1〜2丁目。
06-733X→北区(堀川局を除く)、福島区(梅田局・旧大阪福島局管轄のみ)、淀川区(加島局を除く)、東淀川区、摂津市(摂津局管轄のみ)。
06-742X→淀川区(加島局のみ)、西淀川区、尼崎市、伊丹市(06-64XX地域)。
06-755X→西区、北区(中之島の3丁目以降)、福島区(土佐堀局及び此花局管轄のみ)、港区、大正区、浪速区(桜川局管轄のみ)、西成区(桜川局管轄のみ)。
06-760X-→中央区(千日前通以南)、浪速区(桜川局を除く)、阿倍野区(天王寺町を除く)、西成区(桜川局を除く)、住之江区、住吉区、東住吉区(大阪長居局管轄のみ)。
06→777X→中央区(高津局管轄のみ)、天王寺区、東成区、生野区、阿倍野区(天王寺町のみ)、東住吉区(長居局管轄及び堺MA管轄を除く)、平野区(堺MA管轄を除く)、 城東区(北布施局管轄のみ)、東大阪市(大阪MAのうち布施局・北布施局管轄)、八尾市(竹渕及び亀井の一部)。
06-783X→豊中市、吹田市、摂津市(吹田局・西吹田局管轄のみ)、池田市(空港のみ)、茨木市(大阪MAのみ)、伊丹市(空港敷地内→住所は豊中市扱い)。
06-792X→中央区(東局管轄)、北区(堀川局管轄)、都島区、旭区、城東区(北布施局管轄を除く)、鶴見区、守口市、門真市(大阪MAのみ)、東大阪市(鴻池局管轄のみ)、大東市(大阪MAのみ)
212名無しさん:2007/11/27(火) 09:16:21 ID:qAQ+8oxR
>>211
そうすると、何かいいことあるの?
213名無しさん:2007/11/27(火) 11:48:21 ID:V7yhQW4E
>>212酉の新規加入者で06-7XXX-XXXXがかなり増えるから。

03-6XXX-XXXXは束もNCCも使うが、
酉はなぜか06-7XXX-XXXXを使わない。
21430:2007/11/27(火) 22:25:51 ID:oUX5UbjQ
>>196の続きです。山梨県(>>65参照)と茨城県(>>53参照)の1984(昭和59)年1月当時の市外局番を掲載します。

 山梨県
韮崎市 05512、甲府市・西八代郡三珠町 0552、
東八代郡石和町・同八代町 05526、同中道町 055266、同豊富村 055269、
中巨摩郡竜王町 05527、山梨市 05532、塩山市 05533、
東山梨郡勝沼町 05534、大月市 05542、都留市 05544、
富士吉田市 0555@9桁局番、南都留郡勝山村 05558、
南巨摩郡増穂町 05562

 茨城県
古河市・猿島郡境町 0280、水戸市・勝田市 0292、那珂湊市 02926、
高萩市 02932、北茨城市 02934、日立市 0294、常陸太田市 02947、
下館市 02962、結城市 02963、下妻市 02964、
真壁郡真壁町・同大和村 02965、笠間市・西茨城郡友部町 02967、
水海道市 02972、岩井市 02973、竜ヶ崎市 02976、取手市 02977、
土浦市 0298、石岡市 02992、行方郡潮来町・鹿島郡大野町 02996
21530:2007/11/27(火) 22:43:05 ID:oUX5UbjQ
引き続き、1984(昭和59年)1月当時の栃木県(>>66参照)と群馬県(>>67参照)の市外局番を掲載します。

 栃木県
下都賀郡山尾町 027793※1、栃木市・下都賀郡藤岡町 0282、
佐野市 0283@9桁局番、安蘇郡田沼町 02836、足利市 0284、
小山市 0285、芳賀郡益子町 02857、真岡市 02858、宇都宮市 0286、
大田原市 02872、矢板市 02874、黒磯市 02876、那須郡小川町 028796、
同湯津上村 028798、今市市 0288、日光市 0288@9桁局番、鹿沼市 0289

 群馬県
伊勢崎市 0270、前橋市 0272、高崎市・安中市 0273、
群馬郡榛名町 02737、碓氷郡松井田町 02739、藤岡市 02742、
富岡市 02746、太田市・館林市・邑楽郡板倉町 0276、桐生市 0277、
沼田市 0278@9桁局番、利根郡水上町 027875※2、吾妻郡中之条町 0279、
渋川市 02792

※1 博物館案内では山尾町と表記していますが、足尾町の間違い
※2 027875は水上町藤原地区の番号で、役場は027872
216名無しさん:2007/11/28(水) 02:32:31 ID:crsKkUiv
>>214茨城県波崎町(現・神栖市)は047948でした?

>>215栃木県足尾町(現・日光市)は当時は郵便番号も320番台ではなく群馬県側の370番台だった。
217名無しさん:2007/11/28(水) 08:49:04 ID:crsKkUiv
0158北海道紋別MA
0258新潟県長岡MA
(025-80Xは新潟県十日町MA)
03-58東京都東京MAの北部(一部NCCあり)
045-8神奈川県横浜MAの西部
0558(2〜5)静岡県下田MA
0558(6〜9)静岡県修善寺MA
075-8京都府京都MAの西部
0858(2〜6)鳥取県倉吉MA
0858(7〜8)鳥取県智頭MA
095-8長崎県長崎MA
218名無しさん:2007/11/28(水) 22:18:09 ID:zKr/4Lod
0195(2〜5)岩手県二戸MA
0195(6〜8)岩手県岩手MA
0295(1、5)茨城県常陸大宮MA
0295(7)茨城県大子MA
0495本庄MA
0595(2〜7)三重県上野MA
0595(8〜9)三重県亀山MA
0795(2〜4)兵庫県西脇MA
079(50、55〜56、59)兵庫県三田MA
0795(7〜8)兵庫県丹波柏原MA
0895(1〜6)愛媛県宇和島MA
0895(7〜8)愛媛県御荘MA
0995(1、4〜7)鹿児島県加治木MA
0995(2〜3)鹿児島県大口MA
219名無しさん:2007/11/28(水) 22:38:10 ID:crsKkUiv
0185(2〜4)秋田県五城目MA
0185(5〜8)秋田県能代MA
0285(2〜5、9)栃木県小山MA
0285(6〜8)栃木県真岡MA
048(5)埼玉県熊谷MA
0585岐阜県揖斐MA
078-5兵庫県神戸MA(神戸市兵庫区北部、長田区北東部、北区の南半分<ひよどり台を除く>、中央区の一部)
0885徳島県小松島MA
0985宮崎県宮崎MA
220名無しさん:2007/11/29(木) 01:22:26 ID:k3m0ajoL
0164(1〜3)北海道深川MA
0164(4〜5)北海道留萌MA
0164(6〜7)北海道羽幌MA
026-4(0、7〜9)長野県長野MA
0264(1〜5)長野県木曽福島MA
03-64東京都東京MA(大田区を除く城南地区)
046-4神奈川県厚木MA
0564愛知県岡崎MA
06-64大阪府大阪MA(大阪市の北西部、兵庫県尼崎市全域、伊丹市の一部)
076-4富山県富山MA
086-4岡山県倉敷MA
0964熊本県宇土MA
221名無しさん:2007/11/29(木) 01:33:01 ID:k3m0ajoL
0174青森県蟹田MA
0274群馬県藤岡MA(一部は埼玉県)
047-4千葉県船橋MA
0574(1〜6、9)岐阜県美濃加茂MA
0574(7〜8)岐阜県美濃金山MA
06-74大阪府大阪MA(一部は兵庫県。今のところケイオプティコムのみ)
0774京都府宇治MA(一部は奈良県。ただし、奈良県使用区域の住所は京都府扱い)
0874未使用(香川県枠)
0974(2〜5)大分県大分三重MA
0974(6〜9)大分県竹田MA
222名無しさん:2007/11/29(木) 10:24:47 ID:W7epH21G
>>216
1984年当時の波崎町は04794。
波崎町内は半自動時代(1966年の銚子局自動化と同時に実施)から
波崎047944・若松047946・矢田部047948の3局に分かれていて、
自動化後も同じ市外局番が引き継がれたが、1980年に町内の閉番号化が
行われて04794に統一。
その後1986年に銚子MA全体が閉番号化されて0479になった。
(この時同時に海上郡海上町047955・飯岡町047957も変更)
ちなみに銚子局は自動化当時04792だったが1971年に0479に変更。
223名無しさん:2007/11/29(木) 13:57:18 ID:k3m0ajoL
>>216ありがとうございます。

和歌山県新宮MA(0735-17、20〜59。奈良県や三重県にも跨る)
1972〜76年度に市外局番がかなり再編された。
1965年、新宮局(0735-2)と三輪崎局(0735-3)が自動化。
1972年、本宮局と紀伊勝浦局が自動化、本宮局は07354-2、紀伊勝浦局は07355-2に変更。
1976年、新宮市(当時の市域)の電話番号が10桁化。新宮局は21局、三輪崎局は31局に。
1977年1月、全域の自動化完成。同時に瀞局は073508から07466-9へ変更。
224名無しさん:2007/11/29(木) 18:28:21 ID:k3m0ajoL
同じ市外局番かつ同一MAで3都府県以上に跨るケース。
0280栃木県古河MA(栃木、茨城、埼玉)
042-7X・85〜86神奈川県相模原MA(神奈川、東京、山梨)
0735-2〜5和歌山県新宮MA(和歌山、奈良、三重)
0743奈良県奈良第2MA(奈良、京都、大阪)

MAは異なるが3都府県に跨る市外局番
042(東京、神奈川、埼玉、山梨)
048(埼玉、群馬、東京)
072(大阪、兵庫、京都)
225名無しさん:2007/11/30(金) 00:46:25 ID:Y/j61orC
1980年代半ばまでは神奈川県大磯町、静岡県御殿場市&小山町、愛媛県四国中央市(旧伊予三島市、旧川之江市)は9桁局番だった。
226名無しさん:2007/11/30(金) 13:48:43 ID:bdjDBm7o
>>74
それってソースはどこでしょう?
上牧MA内に在住なのですが、1970年、私が引っ越してきた当時は近辺で建売住宅の建設ラッシュがあり、
新しい局番が新設されました。その局番が69なのは間違いないです。
ただ、今勤めている会社に、上牧MA内に昔あった会社の古いカタログがあり、その会社の番号は72(現在の南高槻局)になっています。

当時は加入者の増え方が尋常ではなく、上牧局の建設も間に合わなかったことから、共同電話しか受け付けてもらえない時期がありました。
(同じ町内でも早い段階に入居した人は単独電話、中盤以降だった我が家は共同電話)
数年後には解消しましたが、そのような状況だったため、いろいろと暫定的な番号等はあったのかもしれませんが…
227名無しさん:2007/11/30(金) 19:53:16 ID:Y/j61orC
>>226上牧局は
0726-7→0726-71→0726-69→072-669のようです。
228名無しさん:2007/11/30(金) 19:56:26 ID:Y/j61orC
>>74
高槻0726-5(現072-681、安岡寺689)
富田0726-6(現072-691)
南高槻0726-7(現072-671、上牧669、高槻辻子679)
229名無しさん:2007/11/30(金) 20:37:02 ID:c7gTU7F6
>>220
01648 北海道焼尻MA(同一町内の羽幌MAとは統合されていない)

>>226
昭和44年1月の某新聞の縮刷版に、高槻市東上牧のある会社の工場の電話番号が
記載されていましたが、0726-75-XXXXでした。
現在のこの会社の番号は072-669-XXXXです。

津MAと同じように姫路MAに079205、079207の他にも6桁市外局番の
半自動局が存在すると思います。
既出以外では、現在の市内局番で末尾が1の局番がない
広畑、大塩、姫路白浜、飾西、仁豊野
太子、坊勢、家島局あたりが怪しい。






230名無しさん:2007/11/30(金) 20:58:03 ID:qKv+ge+0
>>227
072609とあるのは間違いなのかな
231名無しさん:2007/11/30(金) 20:59:09 ID:qKv+ge+0
>>229
東上牧って、タイガースゴム(現・タイガースポリマー)しかない希ガスw
232名無しさん:2007/11/30(金) 21:20:55 ID:Y/j61orC
>>230間違いのようです。

0726-5-XXXXだったのでは? 高槻局から南高槻局へ移管時に、高槻局だった5の頭に南高槻局の7を付けたと思われる。

上牧局が完成して69へ変更のよう。
233名無しさん:2007/11/30(金) 23:17:14 ID:Y/j61orC
日光市
1985年に変更
旧今市市0288-X-XXXX→0288-2X-XXXX
旧日光市0288-X-XXXX→0288-5X-XXXX
234名無しさん:2007/12/01(土) 01:30:00 ID:6Qtjyaz7
八王子市

八王子明神局収容分を分割。
八王子片倉局新設。

0426-42-xxxx→35-xxxx
0426-44-xxxx→36-xxxx
0426-45-xxxx→37-xxxx

立川市・武蔵村山市

立川西砂局?と村山大和局の一部を分割?
新設の武蔵村山局へ収容。その後、20-xxxxも割り当て。

立川西砂
0425-31-xxxx

村山大和
0425-60-xxxx
0425-69-xxxx

現在は武蔵村山に520,531,560,569を割り当て。
そのため、かつてありえなかった531局が武蔵村山市内でも見受けられる。
235名無しさん:2007/12/01(土) 09:06:01 ID:hO8KcJK2
高知市介良地区は現在は088-860-XXXXだが、その昔は0888-66-XXXXだったようだ。
私が高知にいた1985年頃は既に0888-60-XXXXで、0888-66-XXXXは高知市大津・南国市岡豊地区に割り当てられていた。
236名無しさん:2007/12/01(土) 09:57:40 ID:cSb1V+Fe
>>228

なぜ、0726-5が全く関連のない0726-81に変更したのか思いつきません。
推測ですが、0726-5と6が高槻局にすでに割り当てられていて、
南高槻局や富田局(現在は茨木富田局)の完成に伴い、
高槻局から分離の際に頭に7〜9をつけて10桁化したと思われます。
0726-5→0726-75、85、95(左から南高槻局、高槻局、富田局)
0726-6→0726-76、86、96(同上)
西面(高槻辻子79局)と上牧(69局)は仰せの通り、南高槻からの分離でしょう。
萩谷局(99局の一部)と安岡寺局(89局)は>>146に記載されている、
07260Xの6桁局番が自動化時に変更したと思います。
なお、072-691は高槻局管轄です。
237名無しさん:2007/12/01(土) 11:10:48 ID:BStzMH1g
>>236ありがとうございます。

高槻市で『(電電マーク)5-XXXX』のプレート見たことあるから。そういえば高槻市の古い民家はX5局やX6局が多いね。

末尾に1を付けず頭にある数字を入れて10桁にしたケースは奈良県奈良市でも1968年に行われた。
西奈良局 0742-5-XXXX→0742-45-XXXX
238名無しさん:2007/12/01(土) 17:43:38 ID:BStzMH1g
橋本MAの1971年当時の市外局番を知りたいです。

1971年当時の橋本市旧市域
07363-XXXX
239名無しさん:2007/12/01(土) 23:41:33 ID:BStzMH1g
池田MAの072-769は兵庫鎌倉局(兵庫県川辺郡猪名川町)の番号だが、6000番台は東能勢局(大阪府豊能郡豊能町)でしょうか?

箕面市の東能勢局管内にある大阪府道路公社の電話番号が
072-769-6XXXだから。
240名無しさん:2007/12/02(日) 01:43:25 ID:1dyHtvtT
>>239

YBBさんによると、

072-769-0xxx (NTT収容局: 鎌倉 )
072-769-1xxx (NTT収容局: 鎌倉 )
072-769-2xxx (NTT収容局: )
072-769-3xxx (NTT収容局: )
072-769-4xxx (NTT収容局: )
072-769-5xxx (NTT収容局: )
072-769-6xxx (NTT収容局: )
072-769-7xxx (NTT収容局: )
072-769-8xxx (NTT収容局: )
072-769-9xxx (NTT収容局: )

載ってないってことはNTT以外の直収かな。
241名無しさん:2007/12/02(日) 01:49:32 ID:1dyHtvtT
ああ、ひょっとして箕面有料道路?
だとしたら川辺側から引いてるかもね。
道路関係って、道路沿いの専用線に乗ってることあるし。

昔、中国道のトンネルラジオ再送信の工事やってた時に、機械室の中で作業してたんだけど、
中の端子台に数箇所の局の回線来てたしw
242236:2007/12/02(日) 02:11:59 ID:kWP47jw6
>>237

やはり、推測通りでした。
大阪府立高槻養護学校の電話番号が
昭和41年度では0726-6-2XXXだったのに対し、
昭和42年度では0726-96-2XXXになってました。
243236:2007/12/02(日) 09:21:40 ID:kWP47jw6
箕面市(白島局)のゴルフスクールの電話番号が769-9千番台。
箕面市(白島局)の鍼灸院の電話番号が769-6千番台
池田市(池田局)のレンタルサーバー業者の電話番号が769-8千番台。

おそらく、ひかり電話もしくは、ケイ・オプティコムのようなNCC局のような気がする。


244名無しさん:2007/12/02(日) 10:15:19 ID:1dyHtvtT
>>242
富田の96はともかく、高槻の86はちょっと疑問が残る。
ISDNが出来た当初、アナログと混在できなかったので各局ごとに専用局番が存在したんだけど、
高槻局のそれが86だった。

アナログ86の古い事例が見つかればいいんだけど…

そういや市役所の古い公衆電話台に「市外にダイヤル直通でかかるようになりました」みたいな
案内ビラが剥がしきれずに残ってたなw
245名無しさん:2007/12/02(日) 11:21:03 ID:oiqUf5Ef
>>240-244箕面市(東能勢局)にある大阪府道路公社のは箕面有料道路です。

鎌倉局(ちなみに鎌倉市の局は神奈川鎌倉局)は072-769-0〜1千台でしたか。
木津局(ちなみに木津川市の局は山城木津局)の072-768もおそらく千の位によりNCCに使われているのでは?

高槻市の古い局番
高槻局0726-5
南高槻局0726-5
茨木富田局0726-6
246名無しさん:2007/12/02(日) 13:52:03 ID:FOUADUbo
072-769は、総務省のExcelファイルによるとNTT酉に割り当てだから、
加入者番号の千の位0〜9全てがNTT酉では?

で、072-769-2xxx〜9xxxがヤフーBBで出ないとするとひかり電話かも。
247名無しさん:2007/12/02(日) 14:28:38 ID:oiqUf5Ef
>>246奈良MAでいう
0742-94(0〜2は柳生)
0742-95(0〜2は奈良須川)
のようなもの
248名無しさん:2007/12/02(日) 14:37:18 ID:oiqUf5Ef
京都府宇治MAの0774-39は宇治局の番号だが、
京都府木津川市&奈良県奈良市の境に跨るイオンモール高の原(奈良県側の店舗を含めて山城木津局管轄)内の店舗でも使われている。>>246のように光電話だな。

自宅は津田局管内(寝屋川MA。NTT西回線)、出身は大阪石橋局管内(池田MA)です。
249名無しさん:2007/12/02(日) 23:54:10 ID:sQfHHDC/
>>248
YBBさんによれば・・・
 宇治局で一般電話用に割り当てられているのは6000番台と9000番台のみ
 寝屋川MAの072-801,825-829,838,839が「NTT収容局=池田」と表示される(池田MAのほうは「池田別館」)
250名無しさん:2007/12/03(月) 00:07:07 ID:SNPDfqlV
>>249
寝屋川に池田という地名がある。
ttp://denwakyoku.jp/keihanikeda.html
251名無しさん:2007/12/03(月) 06:34:23 ID:xkwdmf/z
>>250寝屋川MAの「池田」はNTT西日本でいう京阪池田局ですね。

京阪池田局はYFBでは「池田」と表記だが、YFBもNTT西日本に合わせて「京阪池田」と表記して欲しい。京阪池田局は1973年に寝屋川局から分離された。


奈良第2MAの高山別館(同じ0743に京都高山局がある)と同様ですね。高山局は岐阜県にあるから。
252名無しさん:2007/12/03(月) 06:35:52 ID:xkwdmf/z
>>251YFB→YBB

NTT西日本の京阪池田局はYBBも「京阪池田」と表記して欲しい。
253名無しさん:2007/12/03(月) 14:28:20 ID:xkwdmf/z
奈良県十津川村の市外局番(0746-60〜79)
073508瀞(1977年1月に自動化で大和葛川局へ改称、07466-9-00XXへ変更)
074662十津川
074663温泉地
074664平谷
074665折立(1974年廃止)
074666重里
074667風屋
074668上野地
254名無しさん:2007/12/04(火) 00:23:28 ID:F/Tt/hqk
NTT西日本管内は山梨県を除く05〜09地域になっているが静岡県の一部で04地域が存在する。
255名無しさん:2007/12/04(火) 01:25:28 ID:SDxQJ5ub
>>254
熱海市泉→0465
裾野市茶畑の一部→0460
いずれもNTT東日本管轄。

逆の例
長野県木曽郡南木曽町田立→0573
NTT西日本管轄。
256名無しさん:2007/12/04(火) 01:41:30 ID:ituHURBV
>>255
岐阜県中津川市馬篭もな。
257名無しさん:2007/12/04(火) 12:23:39 ID:SDxQJ5ub
中津川市馬籠地区、市外局番変更を要望(中津川市)

馬籠局
0264-57→0573-90へ変更だろうか?
258名無しさん:2007/12/04(火) 20:19:26 ID:OjnRH7Hu
>>256-257
元・長野県山口村の一部だよな?

山口村(当時)でも、0573と0264の両方があったしな・・・

259名無しさん:2007/12/05(水) 00:17:36 ID:7WFclqiO
北九州MA

093-2XXは70年代半ばまで0932Xという5〜6桁市外局番だった。
260名無しさん:2007/12/05(水) 20:50:33 ID:vwrD8glU
岡山県の7桁局番キボン(自動化前)
岡山市(中心部)2桁化(3桁化)はいつ?
もしかして当初から0862-XXかな
261名無しさん:2007/12/05(水) 21:19:56 ID:7WFclqiO
>>260岡山市の市内局番
2桁化→1967年5月1日
3桁化→1992年10月10日(千葉市の大規模な変更の方が早かった)
262名無しさん:2007/12/05(水) 21:24:46 ID:7WFclqiO
>>260美作MA(0868-70〜89)の大半が1975年頃まで086879Xの7桁だったらしい。

新見MAも086779Xだったらしい。

広島県三次MAも1975年頃まで082469Xが、島根県木次MAも085449Xが多かったらしい。
263名無しさん:2007/12/06(木) 00:03:55 ID:+3EIAGLk
>>261
昭和37,8年ごろは1桁と2桁混在だったよ。
2,3局と52,62,72局だったかな。4Xと8Xもあったかも。
264名無しさん:2007/12/06(木) 00:52:00 ID:mwOWQ6KE
ありがとうございます。静岡市や浜松市と同様ですね。

1962年頃の京都市中心部も
2→御池(221)
3→壬生(811、朱雀311)
30→稲荷(641)
39→桂(391、洛西331)
44→西陣(441)
45→北大路(451)
5→五条(351)
59→山科(591、醍醐571)
6→祇園(561)
7→吉田(771)
78→賀茂(781)
8→嵯峨(881)
84→京都北野(461)
9→九条(691)

他市外局番
0750-2→伏見(621)
0750-3→淀(631)
0750-4→向日町(921、当時の長岡町域は長岡京市になってからも向日町局だったが、民営化直前から長岡京951へ分離)
0750-5→京都八幡(981)
0750-6→山崎(961、京都府域は民営化直前から長岡京957)

以下は1977年変更
075996→杉坂(406)
075997→静市(741)
075998→京都大原(744)
075999→花背(746)
075990→久多(748)
265名無しさん:2007/12/06(木) 01:29:47 ID:RdppcD3U
岡山・広島・鳥取・島根・山口の各県には7ケタの市外局番はなかったもよう。
少なくとも1966年〜75年の資料では出てこない。半自動の局もすべて6ケタ。
266名無しさん:2007/12/06(木) 01:36:43 ID:mwOWQ6KE
>>265ありがとうございます。>>262は6桁だったか。

7桁市外局番があった都道府県
北海道、
青森県、岩手県、福島県、
新潟県、長野県、
埼玉県、
岐阜県、三重県、
石川県、
京都府、奈良県、和歌山県、兵庫県、
高知県、
熊本県、宮崎県、鹿児島県
267名無しさん:2007/12/06(木) 19:44:22 ID:IHwYfjWo
岡山の近くで「08629-*-****」(08628だったかも)という
古い看板を見たことがあるが。
268名無しさん:2007/12/06(木) 20:23:40 ID:mwOWQ6KE
>>267岡山市(旧市域)の北西部でしょうか?

岡山MAは同じ岡山市の建部MA(0867-20〜39)を編入して欲しい。
玉野MAの岡山市灘崎地区(08636)も岡山MAへ移管して欲しい。
建部MA→086-72E〜73Eへ
灘崎地区→086-36Eへ
269名無しさん:2007/12/06(木) 22:02:59 ID:+3EIAGLk
>>268
岡山市北部、旧津高町の辺は08620Xじゃなかったかな。
旧53号線の苫田温泉のあたりに古い局番書いてたのが
比較的最近まで残ってたような。086209だったかも。
270名無しさん:2007/12/07(金) 03:08:30 ID:dFwPBiHc
自動化前の6桁や7桁市外局番の大半は
下2桁が「0X」か「9X」ですね。
亀岡MAの旧八木町(077142、077144)や旧京北町の07715Xもさらに昔にさかのぼれば
077120Xとか077129Xだったのかな。

大津MAの非自動局も07759X(葛川局、途中局=現在は075-59X)だったり、
既出の非自動局も05920X(津MA)とか07920X、079291(姫路MA)だし。

>>264
そういえば、0750系の局番も最近まで0150や0450と共に
船舶電話の海域番号にも利用されてましたね。
今では携帯電話番号と統合されて030-03X→090-303Xですが。
271名無しさん:2007/12/07(金) 09:41:28 ID:sQJR6YwL
>>268
岡山市が政令指定都市に移行した際に、3箇所に設置される区役所のうち1箇所は暫定的に旧灘崎町役場に置かれるそうで…
「大都市の象徴」である区役所の電話番号が「田舎の象徴」市外局番5桁とは…
その灘崎町にある瀬戸大橋線植松駅近くのセブンイレブンに立ち寄ったところ、レシートに印字された電話番号は086-485-XXXX。
このコンビニの建っている場所は倉敷MAのようだ。
272名無しさん:2007/12/07(金) 11:46:40 ID:oNlW2QU0
>>270京都府亀岡MAでは亀岡市の京都宮前(077126)、
別院(077127)、
大阪府高槻市の樫田(077128。現在は茨木MAの072-688-9千台)もでは?

滋賀県大津市北部の大津志賀、和迩、途中、滋賀葛川(いずれも旧07759X)は現在は
077-59Xでは?
273名無しさん:2007/12/07(金) 12:36:32 ID:IG3F87E8
北上MAの口内局が非自動時代は019792だった希ガス。
北上市中心は01976(3〜5)。

今は0197-69。
274名無しさん:2007/12/07(金) 21:03:14 ID:FTAz7hqp
1986年頃の兵庫県高砂市は07944、岡山県津山市は08682だったと思うが。
275名無しさん:2007/12/07(金) 21:07:54 ID:FTAz7hqp
あと、岡山県一宮町(現・岡山市)、086205-***だった
「山陽年鑑」(岡山の地元紙が出してた事典?のようなもの)で確認済。
276274:2007/12/07(金) 21:10:35 ID:FTAz7hqp
連続でスマンが、岡山市内某所にて野ざらしにされていた○○乳業の冷蔵ケースに
電話:(瀬戸)***(3桁の数字が入る)の記載発見
277名無しさん:2007/12/08(土) 00:08:15 ID:cdGB05W/
>>276岡山瀬戸MAの岡山瀬戸局は現在の086-952-0XXXですね。

瀬戸局は瀬戸MAの0561-2Xまたは9Xだから、岡山市瀬戸町の瀬戸は局名に岡山を冠する。
278名無しさん:2007/12/08(土) 01:11:57 ID:cdGB05W/
017青森県全域&秋田県小坂町十和田湖。
027群馬県の大半(一部0267、048を除く)&埼玉県本庄市神川町、熊谷市妻沼町小島新田。
047千葉県の大半(一部043Xを除く)&茨城県神栖市波崎町&東京都江戸川区東篠崎町の一部。
057岐阜県東濃(中津川市馬籠0264を除く)、北濃、飛騨(R156が岐富県境を数回越える大野郡白川町吉野0763を除く)。
067大阪府大阪MA(兵庫県尼崎市全域&伊丹市の山陽新幹線以南を含む)の一部NCC回線(但し70XX、73XX、79XXは未割当)。
077福井県全域&滋賀県大津市、草津市、栗東市、守山市、野洲市&京都府下の大半(一部075、0743、072を除く。京都市内の伏見区醍醐一〜三ノ切、右京区嵯峨越畑・嵯峨密畑・旧京北町を含む)&奈良県奈良市右京1丁目の一部。
087香川県(観音寺市豊浜町箕浦0896を除く)全域。
097大分県(日田市の一部0943、佐伯市宇目町宗太郎の一部0982を除く)全域&福岡県豊前市、築上町。
うち〒X7X-XXXXと被る地域。
群馬県(他県局番を除く)全域、千葉県〒27台地域、大阪府守口市・門真市西部・大東市諸福または灰塚の各一部、大分県(他県局番を除く)全域。
京都府宇治MA地域(奈良県奈良市の一部含む)は全体的に大阪府〒57X地域(北河内地区及び東大阪市)との結び付きが強い。
279名無しさん:2007/12/08(土) 01:59:46 ID:OAa8wSUM
>>272
そうでした。 077-59Xです。 075-59Xは入力間違いです。

総務省のexcelのリストに077602が未使用とありますが、
ここもおそらく非自動局の名残ですね。
福井MAのどこに使用されていたのでしょうか。

>>274
この当時の兵庫県内の4桁市外局番は、0727、0790(20〜39、77〜89)、0792、0794(2〜3、5)、0795(7〜8)、
0797、0798だけでした。
播磨山崎MAは0790、07906、079066、07907、079076と、
市外局番がバラエティーに富んでました。
岡山県は、0862、0864、0863(一部を除く)以外は市外局番は5桁以上でした。

それでもって、秋田県、山形県、富山県、香川県はすべて
4桁市外局番でした。

また、札幌MAの中にも5桁市外局番(01137)もありました。
また、沼津MAにはすでに41局や71局があったのに、
05594や05597という市外局番が存在してました。
もちろん天気予報は0559-177であって、
05594-177や05597-177では通じませんでした。
280名無しさん:2007/12/08(土) 07:58:16 ID:rz+ldcTh
>>279
>札幌MAの中にも5桁市外局番(01137)もありました
その頃は5桁市外局番として01138(江別市)も有った。
281名無しさん:2007/12/08(土) 10:33:53 ID:cdGB05W/
>>279この翌年(1987年)に加古川MAの高砂市(07944)と稲美町(07949)、播磨山崎MAの旧山崎町&旧安富町(07906)、三田MA全域(07955、07956、07959)が4桁に変更されています。

1986年当時、和歌山県はほとんど市外局番4桁で、5桁以上は
新宮MAの07353(三重県紀宝町)、
07354(旧熊野川町、旧本宮町、三重県旧紀和町上川、奈良県十津川村竹筒[たけとう]及び七色)、
073549(北山村)、
串本MA全域(07356と07357)、
湯浅MA全域(0737X)
だけだった。

新宮MAは新宮市に0735-31(新規に30も割当)があるにも関わらず、三重県紀宝町(当時の鵜殿村を含む)は07353でした(天気予報は0735-177)。

1981年に橋本MA全域(0736Dまたは0736DE。Dコードは2〜5)と田辺MAの5〜6桁局番(0739Dまたは0739DE。Dコードは4、5、7)が、
1985年に和歌山MAの0734D(Dは8〜9)、岩出MA(07356、07357X)がそれぞれ4桁化された。

1981年以前の和歌山県で市外局番4桁は和歌山MAの0734(22〜77)、新宮MAの0735(21〜31)、田辺MAの0739(2X〜3X)だけだった。4桁市外局番の10桁化は
和歌山市が1969年、
新宮市が1977年、
田辺市が1975年。
1969年当時の和歌山市はまだ市電(南海和歌山市内線)がありました。
282名無しさん:2007/12/08(土) 13:17:33 ID:OAa8wSUM
>>281
紀宝町は確か07359X(>>150>>154)から自動化時に0735-3Xに変更したと思いますが。
ただ、新宮市との相互通話は準市外局のため市外局番が必要だった。
283名無しさん:2007/12/08(土) 17:07:49 ID:7FTgY5C4
日本通信発行「50音別坂出市電話帳」(発行年不明・1975年頃発行か?)より

「香川県市外局番一覧表」

庵治   087871   財田   087567   高見島  087734   綾南   08787
綾歌   087786   坂出   08774    詫間   08758
綾上   087878   坂出与島 087738 仲南   087782
池田   08797 讃岐豊中 087562   津田   087942
内海   08798    讃岐広島 087736 土庄 08796
大川   087943   讃岐三木 08789    豊浜   087552
大野原  087554   三本松  08792    直島   087892
香川   087879   志々島  087508   長尾   08795
観音寺  08752    志度   08789    仁尾   087582
観音寺伊吹087500   塩江   08789    飯山   087798
五名   087905   善通寺  08776    引田   087933
国分寺  08787    多度津  08773    本島   087737
琴南   087785   多和   087906   丸亀   08772
琴平   08777    高瀬   08757    美合 087784
佐柳   087735   高松   0878 山本   087563
284283:2007/12/08(土) 17:54:42 ID:7FTgY5C4
Wikipediaに「08773-E→0877-3E(仲多度郡多度津町及び坂出市離島部)」という記述が見られますが、これは誤りです。08773は多度津町のみに割り当てられていました。
上記のように、坂出市離島部(与島、櫃石島、岩黒島)を管轄していた坂出与島局の局番は087738で、自動化に伴って08774-3と変更されました(実施時期不明)。
1984年の丸亀MA閉番号化に伴い0877-43と変更されました。
現在では43局は坂出市本土やなぜか丸亀市でも割り当てられるようになっています。


多度津町・丸亀市・坂出市の離島部(塩飽諸島)における市外局番の変遷

高見島(多度津町)…087734→08773-4→0877-34
佐柳島(多度津町)…087735→08773-3→0877-33
広島(丸亀市)…087736→08772-7→0877-27
本島・小手島(丸亀市)…087737→08772-9→0877-29
与島・岩黒島・櫃石島(坂出市)…087738→08774-3→0877-43
 
285名無しさん:2007/12/08(土) 18:19:10 ID:cdGB05W/
>>283-284香川県の電話全自動化は1977年(昭和52年)9月30日のようです。
286283:2007/12/08(土) 18:34:39 ID:7FTgY5C4
>>285
どうもありがとうございます。
287283:2007/12/08(土) 19:21:37 ID:7FTgY5C4
訂正

×佐柳島(多度津町)…087735→08773-3→0877-33
○佐柳島(多度津町)…087735→08773-5→0877-35

なお、かつて坂出与島局の局番だった087738は、現在ではフュージョン・コミュニケーションズに割り当てられています(0877-38)。
288名無しさん:2007/12/08(土) 22:00:16 ID:cdGB05W/
>>282ありがとうございます。紀宝町(旧鵜殿村を含む)は1977年2月1日から市外局番4桁(0735)でしたね。

1977年(昭和52年)2月1日変更
0735-2→0735-21(桁増)
0735-3→0735-31(桁増)
073591→0735-32(自動化)
073592→0735-34(自動化)
07359E→07354-E(Eは3〜7。自動化)
073508→07466-9(自動化)
073599→073549(自動化)

この変更日はSMAP香取が生まれた翌日、劇団ひとりが生まれた前日でした。

なお、那智勝浦町、太地町、旧本宮町中心部はそれ以前に自動化済み。
289名無しさん:2007/12/09(日) 03:23:24 ID:OWVaUyEK
>>284
ヤフーBBによれば、
0877-43-0***=与島局
0877-43-1***〜7****=該当なし(ひかり電話?)
0877-43-8**:*,9***=宇多津局
290名無しさん:2007/12/09(日) 10:51:56 ID:UAHXaTde
京都府福知山市の上豊富局

0773294-XX→0773-34-00XX

1973年9月30日に自動化され、同時に局は国道429号線沿いに新築。
291名無しさん:2007/12/10(月) 22:24:35 ID:Mhcl7KU5
292名無しさん:2007/12/10(月) 22:55:31 ID:LZF1q+Cy
エイ?
何の誤爆だよ
293名無しさん:2007/12/11(火) 01:06:14 ID:uyLABoAo
>>284
0877-27と0877-29が逆です。

0877-29が広島(丸亀市)
0877-27が本島・小手島(丸亀市)。
294283:2007/12/11(火) 19:40:44 ID:UUWtvhwc
>>293
あ、ホントだ、間違ってるorz
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
29530:2007/12/11(火) 20:16:35 ID:D8lYj88b
久々となりますが、以前から気になっていた神奈川県津久井郡相模湖町の市外5桁局番だけど、横浜市内の某図書館で調べたら、昭和63年春ごろ発行の神奈川県の(文庫サイズ)旅の本では4桁だったのが確認されました。
もしかしたら、昭和62年度に変更されたらしい。
296名無しさん:2007/12/13(木) 08:11:09 ID:ASgxU1ci
大阪市西淀川区で発見
古い牛乳箱
淀川(47)XXXX

古い葬儀社の広告看板
淀川(47)XXXX

1962年2月以前の設置だろう? (尼崎市は1965年2月に3桁化)。

西淀川局は元は淀川局だった(現6471局)。

大阪市北区梅田地区(一部は福島区)の
06-6341〜8局は1962年以前は06-45局だった。
297名無しさん:2007/12/13(木) 16:39:41 ID:6eIy6h5k
◆◆ユーチューブ◆◆
★テレビ取材流失モノ「これ、絶対使わないでください」
田中康夫長野県知事の脱ダム関連問題発言
http://jp.youtube.com/watch?v=2ofKvImD0Wc
この動画について 田中康夫が長野県知事時代にした脱ダム関連問題発言。

「これ使えないですが、」という取材クルーの声... (続き)
追加日: 2007年10月18日
田中康夫が長野県知事時代にした脱ダム関連問題発言。
「これ使えないですが、」という取材クルーの声の後に
「これ、音声とってないだろうな」
「今のは、絶対使わないでください」
といって語られたホンネ発言。
当時長野県議会でも問題になった。

田中知事(当時)は自分の声かどうかわからないと会見で私の質問に答えたり、
議会で「 記憶にない」などと答弁し失笑をかった。皆さんの耳には誰の声と
聞こえるでしょう。
298300,000南京人:2007/12/13(木) 18:04:10 ID:qce91qSQ
NO WAR!
NO Hatred !
JUST REMEMBER THE HISTORY OF TODAY BEFORE 70 YEARS AGO!

戦争を求めない!
恨みを求めない!
ただ歴史は今日を暗唱する!


300,000の南京の人!
歴史は今日を忘れることができない!

私たちは還元することが当然だ歴史!
299名無しさん:2007/12/14(金) 21:57:03 ID:qfbFSW3Y
新潟県山北町伊呉野の市外局番は隣接する山形県鶴岡市の0235。

市外局番0X3Xで〒X5X-XXXXの地域
・新潟県山北町伊呉野。
・東京都渋谷区、目黒区、世田谷区(いずれも03-3000番台回線での)。
・山口県長門地方(山口市を含む)
300名無しさん:2007/12/15(土) 01:20:37 ID:ULP3ZQNL
330
301名無しさん:2007/12/15(土) 08:25:08 ID:x9Vlb2Lr
>>291>>297>>298

無関係な書き込みは
やめてほしい
302名無しさん:2007/12/15(土) 12:10:34 ID:ULP3ZQNL
福知山市(1972年)
0773-22〜23福知山
0773-27長田野
0773291福知山佐賀
0773292福知山川口
0773293雲原
0773294上豊富
0773295福知山生野
0773296河守
0773297下夜久野
0773298上夜久野
077393細見(現・京都三和)
303名無しさん:2007/12/15(土) 12:12:18 ID:ULP3ZQNL
>>302自治体名

河守は当時は大江町
下夜久野・上夜久野は当時は夜久野町
細見は当時は三和町
304名無しさん:2007/12/15(土) 12:22:47 ID:ULP3ZQNL
>>283
観音寺伊吹087500

1977.04〜087529
1982.10〜08752
1989.03〜0875
305名無しさん:2007/12/16(日) 11:53:35 ID:RWVIHsvL
>>283
池田→小豆島池田
(池田局と池田別館は大阪府池田MAにあり、同じ大阪府の寝屋川MAに京阪池田局があり)
津田→讃岐津田
(津田局は大阪府寝屋川MAにあり)
大川→讃岐大川
(大川局は福岡県大川MAにあり)
飯山→讃岐飯山
(飯山局は長野県飯山MAにあり)
国分寺→讃岐国分寺
(国分寺局は東京都国分寺MAにあり)
306名無しさん:2007/12/16(日) 13:33:30 ID:3wFiO+7f
1966年当時

有功局(現在は紀伊収容局) 市内局番なし 加入者番号は3桁 現在は073-461-0XXX
鳥取局 市内局番なし 加入者番号4桁 現在0857-22
岡崎局 市内局番なし 加入者番号4桁 現在0564-51
西帯広局 市内局番なし 加入者番号2桁 現在0155-37-20XX
稚内局 市内局番なし 加入者番号4桁 現在0162-23
鶴岡局 市内局番なし 加入者番号3桁 現在0235-22-0XXX
平局(現・いわき常磐局) 市内局番なし 加入者番号4桁 現在0246-44
大槻局 市内局番なし 加入者番号3桁 現在024-951-2XXX
高田局 市内局番なし 加入者番号4桁 現在025-523
宮崎住吉局 市内局番なし 加入者番号3桁 現在0985-39-1XXX
舞鶴西局 市内局番なし 加入者番号4桁 現在0773-75

 


307名無しさん:2007/12/16(日) 15:56:06 ID:RWVIHsvL
1966年当時の滋賀県大津MA。

大津局 07754-3-XXXX
瀬田局 07754-4-XXXX
大石局 077546-XX
栗東局 07755-XXXX
金勝局 077558-XX
草津局 07756-XXXX
堅田局 07757-XXX
坂本局 077578-XXX
近江守山局 07758-XXXX
野洲局 077586-XXX
中主局 077589-XX
志賀局 077592-XX
和邇局 077594-XX
途中局 077598-XX
葛川局 077599-XX
308名無しさん:2007/12/16(日) 15:59:09 ID:RWVIHsvL
>>307当時の大津市石山地区は大津局管轄。

大津市中心部の市外局番4桁化時に石山局が新設された
(現在は077-533)。
309名無しさん:2007/12/16(日) 16:06:38 ID:RWVIHsvL
>>307守山市(当時は野洲郡守山町)は全域が近江守山局管轄だった。

近江洲本局開局時に市内局番が設置され、近江守山2、近江洲本5が割り当て。
人口増加・電話回線増加に加えて、洲本に滋賀県運転免許センターの開設などがあったから。

現在は近江守山077-582、
近江洲本077-585。

ちなみに守山局は052-79X、洲本局は0799-21〜27。
310名無しさん:2007/12/16(日) 23:57:28 ID:RWVIHsvL
06-7XXX-XXXXは
NTT西日本には割り当てられていないね。
311名無しさん:2007/12/17(月) 00:08:18 ID:n49uYU5V
Bフレッツ単独回線なんで電話番号としての登録はないんだけど、
請求書には(00)59XX-XXXXって表示されてる。
総務省の番号指定とは無関係の、NTT内部の便宜的管理番号なんだろな>(00)
312名無しさん:2007/12/17(月) 12:29:27 ID:tntCT9GY
>>311
裏番号って呼ばれてるヤツだな。
漏れは去年同一収容局管内に引っ越して、ADSL回線を移転開通後に線路長
開示システムにアクセスしたら、電話番号じゃなくて別の番号が表示された。
313名無しさん:2007/12/17(月) 18:31:16 ID:PkvOVXb1
広島県福山市松永地区(084-93X)の市外局番は昔は08483だった?
314名無しさん:2007/12/18(火) 00:21:04 ID:R1msmDnK
>>313
08485 です。
315名無しさん:2007/12/18(火) 01:04:32 ID:E4oq4TjY
0X4と〒X3X-XXXXが重なる地域。

@東京都墨田区・江東区・江戸川区(一部NCC加入者)。
A神奈川県横浜市鶴見区の一部。
B静岡県牧之原市、菊川市の各一部。
C大阪府大阪市北区・淀川区・東淀川区・都島区・旭区・城東区・鶴見区・東成区(一部新規・NCC加入者)。
D奈良県の大半。
E広島県大崎上島町。
F福岡県朝倉・筑後地方。
316名無しさん:2007/12/18(火) 01:05:25 ID:E4oq4TjY
>>314ありがとうございます。

1975年頃に変更でしょうか?
317名無しさん:2007/12/18(火) 01:08:09 ID:E4oq4TjY
大阪府豊能郡能勢町で「072701」と書かれた看板を見た。

1973年に0727-34へ、2002年に072-734へ変更されている。
318名無しさん:2007/12/18(火) 06:30:02 ID:KCCR++tw
「いなたさま」は岩手県岩手郡北滝川村に伝わる奇祭。
数えで12歳になる村の女児が裸で神社の境内に捧げられ、
神様の姿をした村の若者4人(天地水風)に頭から
精液をかけられて将来の子孫繁栄と豊作を祈ります。
写真撮影は保存会の意向で不可ですが、デジカメ付き
双眼鏡で撮影した画像をうpしておきます。

《ティムポ形》オラが村の道祖神《マムコ形》
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196755537/
319名無しさん:2007/12/18(火) 11:40:53 ID:E4oq4TjY
和歌山県飛び地の東牟婁郡北山村は市外局番0735(20〜59=新宮MA)だが、新宮MAの飛び地でもある。

1977年1月に奈良県の瀞局が073508→07466-9-00へ変更されたから。
北山村も同時に073599→073549-20へ変更され、1998年から0735-49へ変更された。
320名無しさん:2007/12/18(火) 15:43:16 ID:KcWl/8pG
質問スレがなかったからここで聞くけど絶対に使われてない番号ってあるの?
懸賞とかの応募で適当な番号を入力したいんだけど
その番号が実在するものだっなら困るし
使われてない番号があるならわかりませんか
市内局番を00とか99とかにして末尾四桁を適当にすればいいとかあるのかな
321名無しさん:2007/12/18(火) 18:31:21 ID:Sh7oNxjD
ちゃんと入力しろよw
322320:2007/12/19(水) 00:31:02 ID:yV8v50dH
>>321
住宅の懸賞に応募すると電話が来るってのがあるらしくて
市外局番が0123ならフォームに
012-300-xxxxって入れとけばいいのかな
こうすると市外局番省略でかけるときに00からダイヤルすることになるから
00は新電電の接続用番号だからありえないってことになりますよね
323名無しさん:2007/12/19(水) 01:38:54 ID:Q4jb6wWW
しんちゃん草なぎで有名な埼玉県のK市で見た看板

0487-5X-XXXX
昭和末期の1988年に市外局番が3桁化されたのに。
324名無しさん:2007/12/19(水) 13:41:03 ID:Q4jb6wWW
まもなく政令指定都市へ昇格予定の市

042-7XX-XXXX
325名無しさん:2007/12/19(水) 13:50:33 ID:P02fY/IJ
>>320
04-7177-****
04-7117-****
042-731-****
042-781-****
など。なんで使われていないか、は自分で考えよう。w
326名無しさん:2007/12/19(水) 20:25:33 ID:Uz3NwA0j
つか、そういう懸賞に応募しようというのが間違ってるw
個人情報収集が目的で賞品なんて当たらねーよ…
327名無しさん:2007/12/19(水) 21:16:38 ID:Q4jb6wWW
>>325天気予報177の関係。

(例)
滋賀県の天気予報ダイヤルは0775-177だが、
0771-77が京都府南丹市知井で使われるから。
328名無しさん:2007/12/19(水) 21:18:30 ID:Q4jb6wWW
>>327このため
077-517も未割当。

大津MAの新規加入者には今後、本来は福井県枠の0777を使うのだろうか?
329名無しさん:2007/12/19(水) 21:44:22 ID:qgu8StpW
>>324
042-68x-xxxxと046-25x-xxxxもあるのだがw
330名無しさん:2007/12/19(水) 23:15:17 ID:tCinZYIg
中国政府は日本動漫を、どう位置づけたか【前編】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071213/143116/

──日本動漫を「国際敵対勢力」と位置づけた国務院・中共中央文書

331名無しさん:2007/12/20(木) 00:26:01 ID:G802fyEO
>>324>>329

0554-6*-****も一部あるよ。

でも、その政令指定都市昇格予定都市の大半が042-7**-****。
NCCでは042-8**-****もある。
332名無しさん:2007/12/20(木) 01:11:21 ID:4955tFAL
>>307
上田上局(現077-549)や小松局(現077-596)も当時はなかったのか?
>>328
ポケベル枠返上で538〜542,550,555〜557などが空いてるので大丈夫と思われ
333名無しさん:2007/12/20(木) 11:49:14 ID:G802fyEO
>>332

上田上077501
近江小松077596

小松は0761-2X
334名無しさん:2007/12/21(金) 06:59:33 ID:5ocWBh0s
>>311,312
裏番号じゃなくて汎用請求番号ですね
335名無しさん:2007/12/22(土) 12:12:27 ID:QQuvUn3g
>>333
比叡平局(077-529)もかつては07750Xのような・・・


>>332
他の空き番号は504、508、520、530、560、580、590、591、593、595、597。

大石局は現在は関ノ津に変更。
近江洲本は現在は守山北に変更。
077-501はソフトバンクテレコムに再割り当て。

336307:2007/12/22(土) 15:57:26 ID:Qr8om/zb
>>335サンキュー。

1966年当時の大津MA
07754-2〜3大津
07754-4〜5瀬田
077501上田上
077502大石(現・関ノ津)
077503比叡平
07755栗東
077558金勝
07756草津
07757-2堅田
07757-8坂本
07758近江守山
(その後、 北部は07758-5近江洲本へ分離。 近江洲本は現・北守山)
077586野洲
077589中主
077592志賀
077594和邇
077596近江小松
077598途中
077599葛川
337名無しさん:2007/12/22(土) 19:19:51 ID:QQuvUn3g
>>332
滋賀の小松が「小松」局で、小松市の方が「石川小松」局になってました。

同様の例
鎌倉市「神奈川鎌倉」局(鎌倉局は兵庫県猪名川町)
東京都府中市「武蔵府中」局(府中局は広島県府中市)
別府市「大分別府」局(別府局は兵庫県加古川市、但し読みは「べふ」)




338名無しさん:2007/12/22(土) 23:03:26 ID:Qr8om/zb
>>337ありがとうございます。どうみても石川県の方が小松局のイメージ。

東京都府中市はJP日郵も武蔵府中支店だが。

小郡収容局は0942-7X-XXXX(久留米MA)ですね。

山口市の083-97X-XXXX(山口小郡MA)は山口小郡収容局だから。
339名無しさん:2007/12/22(土) 23:10:18 ID:Qr8om/zb
>>337兵庫県川西市の収容局は「兵庫川西」収容局(「川西」収容局は奈良県磯城郡川西町にある)。

奈良市の大宮は埼玉県さいたま市と区別するため確か「奈良大宮」収容局。

生駒市の高山第二は岐阜県と区別するため確か「奈良高山第二」収容局(「奈良高山」収容局は廃局。 同じ奈良MAに「京都高山」収容局がある)。
340名無しさん:2007/12/22(土) 23:13:27 ID:Qr8om/zb
川西収容局
0745-42、43、44局。

074544→07454-4→0745-44。
341名無しさん:2007/12/23(日) 15:25:16 ID:fZt3DjZ8
>>339
「大宮」局も逆にさいたま市の方が「埼玉大宮」局で
奈良の方がただの「大宮」局でした。

川口市 埼玉川口局 048-2
新潟県 越後川口局 0258-89
福島県 会津若松川口局 0241-54
岩手県 盛岡川口局 0195-65

高知県四万十町 上川口局 0880-44
京都府福知山市 福知山上川口局 0773-33
東京都八王子市 八王子下川口局 042-654

大阪市北区 北局 06-6361他 (東梅田周辺、かつては大阪北局だった)
大阪市北区 大阪北局 06-6451他 (西梅田周辺、梅田局と大阪福島局が統合)

06-210局と310局は、1986年当時テレホンサービスに使用されていた。

現在は06-6210はひかり電話、6310は西吹田局に使用されている。

342名無しさん:2007/12/23(日) 16:11:51 ID:BWwwe6Xh
>>341奈良県生駒市の「高山第二局」(「高山」は移転により廃局)があるが、

岐阜県高山市は「飛騨高山」でしょうか?
343名無しさん:2007/12/23(日) 16:17:04 ID:BWwwe6Xh
>>341大阪北局
06-6341〜6348は旧梅田局でしたね。
6340・6349は摂津局。
旧大阪福島局は旧梅田局から分離。
1962年
06-45→06-345梅田
06-45→06-451大阪福島
344名無しさん:2007/12/23(日) 16:31:50 ID:fZt3DjZ8
>>342
高山市が「高山第二」で、生駒市が「高山第一」でした。
高山市にも「高山第一ビル」が存在しますが、交換局ではありません。
345名無しさん:2007/12/23(日) 17:19:57 ID:BWwwe6Xh
>>344ありがとうございます。
0743-70、71、72は生駒、南生駒、高山第一で共有だから。

八幡市の局は「京都八幡」(「八幡」は北九州市八幡東区にある)。

深川市の局は「旭川深川」(「深川」は東京都江東区にある)。

千歳市の局は「札幌千歳」(「千歳」は東京都世田谷区にある)
346名無しさん:2007/12/23(日) 17:21:25 ID:BWwwe6Xh
>>345
0743-70、71、72は加入者番号の千位で分かれてると思う。
347名無しさん:2007/12/24(月) 01:17:22 ID:KRCf9HOo
>>346
     高山第一   生駒
0743-70  0〜1千番   8〜9千番
0743-71  0〜4千番   6〜9千番
0743-72  0,3,5,6千番  1,2,7,8,9千番
0743-73〜75 生駒
0743-76、77 南生駒2
0743-78、79 高山第一

東京の千歳は弦巻局。
東京の深川は江東局、北海道の深川は「石狩深川」局
八幡東区は「北九州八幡2」局(京都の八幡は「京都八幡」局のとおり)。


348名無しさん:2007/12/24(月) 09:23:19 ID:KRCf9HOo
山口市の小郡は小郡局(083-97X)
福岡県小郡市は福岡小郡局(0947-72)
また、小郡市内に福岡三国局もある 0947-75
大阪市淀川区にあるのは大阪三国局 06-639X
福井県坂井市にあるのは福井三国局 0776-82
新潟県湯沢町にあるのは越後三国局 025-789

徳島県三好市にあるのは山城局 0883-86
京都府木津川市にあるのは山城町局 0774-86

京都府京丹波町にある瑞穂局 0771-82

東京都瑞穂町にある福生瑞穂局 042-557
島根県邑南町にある川本瑞穂局 0855-83
長崎県雲仙市にある島原瑞穂局 0957-77

なお、岐阜県瑞穂市にあるのは穂積局または巣南局 058-325〜329




349名無しさん:2007/12/24(月) 10:25:35 ID:uM2Uws+B
>>347ありがとうございます。
>>348小郡市は久留米MAの0942-7Xでは?

福井MAは旧美山町を編入した2007年4月に市外局番3桁にすべきだった。所沢MAのような予想外の失敗になりそうで。

布施局06-672X、6736など
隠岐布施局08512-7
350名無しさん:2007/12/24(月) 10:29:29 ID:uM2Uws+B
木津局(兵庫県猪名川町)は072-768
山城木津局(京都府木津川市)は0774-71〜75
丹後木津局(京都府京丹後市)は0772-74

木津と山城木津は「きづ」だが、
丹後木津は「きつ」。

山城木津〜丹後木津は同じ京都府でも片道200km近くある。
351名無しさん:2007/12/24(月) 10:51:37 ID:uM2Uws+B
>>348「名古屋瑞穂」はありました?

「八幡」は0575-62〜64(郡上市)でしょうか?

近江八幡市も「近江八幡」だった。

千歳市は「千歳」だった。

四万十市の中村は「土佐中村」だと思う。
「中村」は名古屋市中村区だったと思う。
中村さんが多い九州に「○○中村」はあります?
全国で8番目に多い「中村」は大分・沖縄を除く九州各県では上位にランクされるほど多い(九州全体での「中村」は「田中」に次いで2位)
352名無しさん:2007/12/24(月) 12:57:31 ID:5v3+jzrz
福岡小郡と福岡三国は0942でした。
353347:2007/12/24(月) 13:03:10 ID:5v3+jzrz
名古屋市瑞穂区(052-85X)は、「瑞穂通」局です。
354347:2007/12/24(月) 13:11:01 ID:5v3+jzrz
>>351
0575-66は郡上八幡局。
355名無しさん:2007/12/24(月) 20:35:03 ID:G2gaAGQa
>>351>>354
加計八幡局(広島県北広島町)は0826-36
三原八幡局(広島県三原市)は0848-60-4***,65-4***〜8***
千葉八幡局(千葉県市原市)は0436-40〜44




356名無しさん:2007/12/24(月) 22:40:14 ID:OiUQh3nH
>>351
「八幡」は北九州(旧八幡市)じゃない?
357名無しさん:2007/12/26(水) 00:09:55 ID:Tn6Qj0DX
「大阪山田」06-6876〜6878など(吹田市)。
「神戸山田」078-58X(神戸市北区)。
「北九州山田」0947-?(嘉麻市)

○○山田は多いと思う。
358名無しさん:2007/12/26(水) 00:12:47 ID:Tn6Qj0DX
中野市は「信州中野」だと思う(「中野」は東京都中野区)。

「大阪青谷」は072-979(柏原市)

「青谷」は0857だったと思う。
359名無しさん:2007/12/26(水) 01:03:56 ID:Uu+YOEG6
>>358
長野県中野市 = 信濃中野局 柳原局 信濃豊田局
360名無しさん:2007/12/26(水) 01:05:19 ID:Uu+YOEG6
柳原じゃなく、柳沢交換局だorz
361名無しさん:2007/12/27(木) 20:31:06 ID:zdnX2/lg
中津市か豊前市に
「大分四日市」収容局はあった?

日郵の〒87〜では四日市支店(消印は「大分県」付き)があるが。
362名無しさん:2007/12/27(木) 21:47:28 ID:dcRNs0Zb
>>361
如水局(0979)32。
363名無しさん:2007/12/27(木) 22:36:03 ID:zdnX2/lg
>>362サンキュー。宇佐市は0978でなかった?

〒879-0499
日本郵便事業株式会社大分県四日市支店
0978(32)XXXX
364名無しさん:2007/12/28(金) 13:59:11 ID:9lgl6I4l
「辻堂」収容局は藤沢MA
(0466-3X)。

「大和辻堂」収容局は五條MA(0747-36)。
365362:2007/12/28(金) 15:23:30 ID:p9/09b4y
失礼しました。
0978-32は大分宇佐局です。
366365:2007/12/28(金) 15:26:48 ID:p9/09b4y
土佐宇佐局は088-856。
367名無しさん:2007/12/28(金) 23:05:27 ID:9lgl6I4l
>>363大分県にも四日市と三重があるのは偶然。

隣の熊本県に滋賀県の地名を思い出す所があるが。

熊本県大津町瀬田

大津町は「おおつ」ではなく「おおづ」。
368名無しさん:2007/12/29(土) 10:41:54 ID:DiDpROVJ
>>367
077-521他 滋賀大津局
0725-21他 泉大津局
096-292他 熊本大津局
369名無しさん:2007/12/30(日) 01:27:09 ID:s/k5wBII
群馬草津 0279-86(?)
草津 077-561他

布施 06-6721他
北布施 06-6781他
隠岐布施 08512-7
370名無しさん:2007/12/30(日) 11:41:08 ID:s/k5wBII
茨木MA1966

茨木0726-2(現072-621)
星見0726-2(当時は茨木局。 現072-632)
鳥飼0726-2(当時は茨木局。 現072-654)
郡0726-2(当時は茨木局。 現072-641)

大岩072601(現072-649-2XXX)
見山072602(現072-649-3XXX)
萩谷072603(現072-699-0XXX)

高槻0726-5(現072-685)
南高槻0726-5(現072-675。 当時は高槻局)
上牧0726-5(現072-669。 当時は高槻局)
安岡寺0726-5(現072-689。 当時は高槻局)

西面0726-6(現072-679。 当時は茨木富田局)
茨木富田0726-6(現072-696)

樫田077128(現072-688-9XXX。 当時は亀岡MA。 なお、 現在の0771-28は京都宮前局<0771-26。 亀岡市>の新規に再割当)
371名無しさん:2007/12/30(日) 15:56:23 ID:vSFWFfrB
群馬の草津は草津温泉局0279-88。
0279-86は浅間高原局。

372名無しさん:2007/12/30(日) 22:40:33 ID:vSFWFfrB
長崎MA 095-890番台
890 不明
891 空き
892 長崎三和
893 野母崎
894 野母崎高浜
895 新長
896 長崎高島
897 空き
898 伊王島
899 空き

端島(軍艦島)の市外局番は何だったのだろうか?
「095897-FGHJ」っぽいけど。
373名無しさん:2007/12/31(月) 12:30:13 ID:mzFEpIlp
>>371サンキュー。

072-696等は茨木富田局だが、

富田局は059-361等?
374名無しさん:2008/01/01(火) 06:19:59 ID:RodGV8RO
寝屋川MAの072-380〜399は
大阪MAの06-7XXX同様にNCC専用でしょうか?
375名無しさん:2008/01/01(火) 18:18:34 ID:eHaZYZBJ
>>374

現在はNCC局しか割り当てられていない。
ケイオプティコム 380・396
KDDI     382・383・394・395・397
ソフトバンク   391・392・398・399
フュージョンコム 393
空き番号     300〜309・381・384〜390
376名無しさん:2008/01/02(水) 00:45:10 ID:O5fWe7G/
>>375サンキュー。

もう一度確認だが、06-7XXXもNCC専用ですね?
(06のNCC番号は既述のレスを参照)。
377名無しさん:2008/01/03(木) 18:02:30 ID:HwwxM8Gu
○○富田局

059-361等 四日市富田局
072-696等 茨木富田局
0739-45等 田辺富田局
0739-47等 上富田局


378名無しさん:2008/01/04(金) 18:35:53 ID:bnoY3ne1
宝塚市の市内局番
(1972年2月29日以前)

宝塚0797-5→0797-85
宝塚0797-6→0797-86
逆瀬川0797-7→0797-71
中山0797-8→0797-88
西谷079796-XX→0797-91-00XX(自動化)

その後、宝塚局管内だった西宮市名塩地区は0797-61へ再変更。
379名無しさん:2008/01/04(金) 18:59:38 ID:bnoY3ne1
0173五所川原MA。
027-3高崎MA。
047-3市川MA。
0573(20-59)恵那MA。
0573(60-89)中津川MA。
06-73大阪MAのNCC枠だが現在のところ7300番台は未割当。
0773(20-59)福知山MA。
0773(60-89)舞鶴MA
0873香川県枠だが現在のところ0873は未割当。
0973日田MA
380名無しさん:2008/01/07(月) 04:37:16 ID:d8BYpHEL
Wikipediaにも修正依頼

京都市左京区久多地区の嘗ての市外局番
久多には収容局がなく、滋賀県大津MAの077599(葛川局)だった。

公社末期に久多局が新設されて大津MAから京都MAへ移管、通話料金も滋賀県から京都府へ変更。
381名無しさん:2008/01/08(火) 10:56:31 ID:iy0eylHL
NCCとは、どういうことですか?
382名無しさん:2008/01/08(火) 16:34:07 ID:Jchh+W2N
>>381NTT東西以外の会社の電話線のこと。
代表的なのはKDDIなど。

(例)大阪06の市内局番のうち、7で始まるのは総てNCC回線。
383381:2008/01/08(火) 20:24:14 ID:iy0eylHL
>>382
サンクス。
384名無しさん:2008/01/09(水) 23:37:44 ID:K7Xe/77e
04-71千葉県柏MA(一部茨城)
06-71大阪府大阪MA(一部兵庫。KDDI専用)
0771京都府亀岡MA(20〜59)
0771京都府園部MA(60〜89)
385名無しさん:2008/01/10(木) 12:02:25 ID:YvDkbODE
石川小松MAと加賀MAの統合を。

山口MAと山口小郡MAの統合を。
386名無しさん:2008/01/10(木) 12:13:24 ID:YvDkbODE
紀里谷和明の自宅
047-4XX-XXXX

宇多田ヒカルの離婚後の自宅
047-4XX-XXXX
387違法でなく、無料で’ビートルズ:2008/01/10(木) 12:55:40 ID:Xx0wlToK
388名無しさん:2008/01/11(金) 06:40:37 ID:CNaW2cVK
015道東全域・025新潟県の大半(長野県の一部含む)・
03-5東京MA・045横浜MA・055山梨県の大半&静岡県東部の大半・
075京都MA・085山陰全域・095西九州(みやき&壱岐&対馬を除く全域)
389名無しさん:2008/01/12(土) 03:20:32 ID:xgzAW0M8
他スレにも書いたが、俺は、とりあえず10桁にこだわって考えてみる。

まず、都下の042を使うMAを032や038、039あたりに再編する。

小笠原の0499xも0399x化だな。

空いた番号を埼玉の049エリアでリサイクル。

埼玉の048も、かなり難しいところだが、まず浦和辺りを04-8にして
81xxとかに出来ないかな。

千葉県は市川・船橋の047は047-7を当てればよいとして、柏は04-72を出してくる必要はあるかな。

鴨川の04エリアはしばらく大丈夫でしょ。



関東で番号が足りなくなりそうなのは042系と048系くらい?
390名無しさん:2008/01/12(土) 05:33:41 ID:mE/DONsD
東京の03-4xxxはフュージョン・コミュニケーションに割り当てられているようですが、
03-6xxxには何か特別な割り当てはあるのでしょうか?
391名無しさん:2008/01/12(土) 10:10:35 ID:m0r81WX+
048は3xxが未使用なので、そこを使えば当面は心配要らない。
042はいっぱいっぱい。相模原あたりが04になるか?

03-4xxxは元々TT-Netが使っていた番号帯。
6xxxは5xxxを使い切ったので割り当てられた。
392名無しさん:2008/01/12(土) 12:34:02 ID:YjljUnPX
墨田区で03-42xxという番号を見たことある。本来は03-36xxや03-56xxが多いエリアだが。

ちなみに06-7xxxもNCC専用番号。

関西では072と079がパンク気味。
393名無しさん:2008/01/12(土) 13:02:32 ID:YjljUnPX
兵庫県079枯渇問題対策

姫路 079-200〜219、300〜319、343〜359を割り当て。

龍野 079-360〜389に変更。

播磨山崎 姫路市安富町は079-340〜342へ変更。
宍粟市、佐用町は0790-90〜99を割り当て。

福崎 0797-50〜59を割り当て。

相生 0791-90〜99を割り当て。

加古川 079-390〜409、900〜909を割り当て。

三木 079-410〜419、700〜709を割り当て。

西脇 079-510〜519を割り当て。

三田 079-500〜509、800〜809を割り当て。

丹波柏原 079-810〜819を割り当て。

豊岡 079-610〜616、618、619を割り当て(617は天気予報専用)。

八鹿 079-600〜609、710〜719を割り当て。

浜坂 079-990〜999を割り当て。
394名無しさん:2008/01/12(土) 13:07:42 ID:YjljUnPX
>>389埼玉県所沢MA
04-200X→04-961Xへ変更。
04-29XX→04-96XXへ変更。
新規に04-9670〜9689を割り当て。

埼玉県飯能MA
042-9XX→049-7XXへ変更。
新規に049-700〜709、720〜729を割当て。
395名無しさん:2008/01/12(土) 13:23:50 ID:YjljUnPX
神奈川県相模原MA(一部は東京、山梨)
042-7XX→041-7XX。
042-8XX→041-8XX。

大阪府池田MA(一部は兵庫)
072-7XX→06-79XX
(大阪MAへ統合。06-79XXは現在のところ未割当)。

沖縄県
098-XXX→091-XXX。
09802-X→0917-2X。
0980-XX→0910-XX。
396名無しさん:2008/01/12(土) 13:44:06 ID:YjljUnPX
>>393少し訂正

079-700〜709は加古川MA。

079-710〜719は三木MA。

079-900〜909は八鹿MA。

079-990〜999は浜坂MA。

にそれぞれ割り当て。
397名無しさん:2008/01/12(土) 14:00:50 ID:xgzAW0M8
>>394

http://www.yumenara.com/i2/

このサイト面白いな。
0496や0497は使われてないみたいだな。

048は3しか未使用がないから、危ないな。

042の032化は早急にやってほしいね。
398名無しさん:2008/01/12(土) 19:42:13 ID:YjljUnPX
>>397埼玉県は0498も未使用。

兵庫県は079枠がパンク寸前で危ない。
淡路島は087枠に変更する必要がある。
087枠は香川県が面積狭くて人口も少ないから0875、0877〜0879しか使われていないから。
399名無しさん:2008/01/12(土) 19:52:04 ID:YjljUnPX
神戸市北区道場町1172は市外局番を0797から078に変更して欲しい。
400名無しさん:2008/01/12(土) 19:53:45 ID:YjljUnPX
>>399神戸市北区道場町は通常は道場収容局(984〜985)管轄だが、

道場町生野1172は有馬温泉収容局(90X)管轄がよい。
401名無しさん:2008/01/12(土) 21:50:00 ID:Cz1vibNH
局番とは直接関係ないけど、このサイトすごいな。
ttp://denwakyoku.jp/
古いマンホールとかもあるけど、さすがに電話番号のプレートまでは無理かw
402名無しさん:2008/01/12(土) 21:56:09 ID:YjljUnPX
>>401個人情報になるから。

市内局番だけなら構わないが。

京都市東山区にはいまだに
「祇園EXXXX」のプレートが残る(現在は075-561)。

京都市南区で「九条HXXXX」のプレート(現在は075-691)。
403名無しさん:2008/01/13(日) 00:01:41 ID:aZKxXSa/
兵庫県芦屋市
『3-XXXX』のプレート

現在は0797-31。
404名無しさん:2008/01/13(日) 02:25:21 ID:sCe2lZTj
そういえば、大阪市内の商店街で、店舗に「55-XXXX」って文字が書かれていた店を見た。
405名無しさん:2008/01/13(日) 10:04:44 ID:aZKxXSa/
>>404沖縄県出身が多い区やろ?
406名無しさん:2008/01/13(日) 12:09:58 ID:aZKxXSa/
綾瀬(足立区)03-3629など

神奈川綾瀬0467-51など
407名無しさん:2008/01/13(日) 15:21:10 ID:sCe2lZTj
>>405
京セラドームの近く
408名無しさん:2008/01/13(日) 19:27:24 ID:f4rIoQAP
大阪府松原市の市外局番が0723-8-XXXXから、0723-31-XXXXに変更したのはいつですか?
堺市登美丘(福田)地区の市外局番0723-7が堺0722-37エリアに編入された日もよろしくお願いします。
409名無しさん:2008/01/13(日) 21:35:25 ID:aZKxXSa/
>>408
1968年(昭和43年)1月です。

同時に藤井寺市・羽曳野市も0723-9-XXXXから
0729-DE-XXXX(DEは39または56)へ変更された。
410408:2008/01/13(日) 22:52:59 ID:f4rIoQAP
409さんありがとうございました。
阪南局(藤井寺)も同時進行で変更していたとは。
411名無しさん:2008/01/14(月) 01:41:57 ID:Z6khnh+9
市外局番11桁化の必要はありそう?
412名無しさん:2008/01/14(月) 08:47:43 ID:QQQZ0fs1
昔、逓信省や電電公社が加入者宅に貼り付けた電話番号プレートについて。
木製→アルミ製(一部ホーロー張り鉄製や真鑄製がある)
桁数は1桁〜6桁
公社マークや〒マーク、局名付きがほとんど。
時代が古いものほど大型である。
413名無しさん:2008/01/14(月) 09:30:38 ID:mxflM3iV
市外局番を11桁化なんかしたら、全体で何桁になるんだ?
414名無しさん:2008/01/14(月) 12:16:21 ID:QQQZ0fs1
局名入りプレートについてA
形状はほとんどが横長。縦長や円形のプレートも存在する。
角型より古いタイプは局名入りである。
番号が漢数字で書かれているタイプは戦前まで。
電話番号プレートを掲げる理由は保守点検のため。
今ならプライバシー保護で無理ですが、当時は電話のある家の証明であり加入者がむしろ自慢していた。
415名無しさん:2008/01/14(月) 13:24:32 ID:Z6khnh+9
>>413
電話番号11桁化の間違いw
416名無しさん:2008/01/14(月) 13:44:29 ID:02qyBwy2
>>414の例

『明石HXXXX』(1952〜58年)
『9-XXXX』(1959〜62年)
『91-XXXX』(1962〜71年)

※1971年から
078-9DE-XXXXへ変更
(DEは11、27、74)。
417名無しさん:2008/01/14(月) 13:58:21 ID:02qyBwy2
宇治市の例
1962年1月
宇治0774-2-2XXX
木幡0774-3-2XXX
京都新田0774-4-6XXX
(市外局番導入により市内局番を導入。木幡を分離)

1968年3月
宇治0774-21-XXXX
木幡0774-31-XXXX
京都新田0774-41-XXXX

奈良市の場合
1962年1月
奈良0742-2-XXXX
(番号枯渇により市内局番を導入)

奈良西0742-5-XXXX
(自動局完成により市内局番導入。
市内局番は以前からあった手動の富雄局と番号共用)
418名無しさん:2008/01/14(月) 14:12:00 ID:02qyBwy2
1桁局番時代(1962年まで)の神戸市を引き継いだ2桁時代の局番(1962〜71年)

078-22葺合
078-33三宮
078-34神戸駅前
078-55湊川(現・575)
078-58山田
078-59神戸北
078-65兵庫
078-61長田
078-71須磨(現・731)
078-74妙法寺(1969年開局)
078-75神戸福田
078-77垂水(現・707)
078-78舞子
078-81灘
078-88御影
078-89六甲山
078-91明石(現・明石911、西明石927、伊川谷974)

※なお、1967年に東灘局が西宮MAから神戸MAへ変更。
東灘0797-2→078-41

※1969年に有馬局が07801→078-98へ変更、
有馬温泉局が07890→078-90へ変更(現・904)だがなぜ901局にしなかったのかが不思議。
有馬局は078-50、有馬温泉局は078-54にしてもよかったが。
419世界から彼女をゲット!:2008/01/14(月) 15:09:41 ID:n8DxWP06
420世界から彼女をゲット!:2008/01/14(月) 15:10:01 ID:n8DxWP06
421名無しさん:2008/01/14(月) 15:12:46 ID:QQQZ0fs1
電話番号プレートは昭和35年ごろから姿を消し始めた。
現在使えない局番が貼り付けている家のプレートが公社最終型でありました。
その局の収容替えが昭和35年後半に行なわれているから。
422名無しさん:2008/01/14(月) 15:17:24 ID:02qyBwy2
>>421どこの収容局?
423名無しさん:2008/01/14(月) 15:21:40 ID:02qyBwy2
豊中市庄内
『39-XXXX』のプレート
現・06-6331だと思う。庄内は1973年まで大阪三国局管轄だった。

淀川区加島で『47-XXXX』(現在は06-6309だと思う)。

淀川区北西部は元は淀川局(西淀川区)だったらしい。
424421:2008/01/14(月) 16:44:44 ID:QQQZ0fs1
北布施781です。
昭和35年10月に布施72局から近鉄奈良線以北が分離、昭和37年2月4日に大阪局番3桁完全実施より以前に3桁化しているから間違いない。
425名無しさん:2008/01/14(月) 17:10:11 ID:02qyBwy2
>>424サンキュー。

北布施は昭和52年に一部地域が鴻池745へ変更されたね?
426名無しさん:2008/01/14(月) 17:50:09 ID:QQQZ0fs1
昭和36年6月に奈良局番5数字化実施。昭和41年3月に2→22・4→24・5→45に再度追加。
奈良の市内局番2入りプレートが発見されているから一部昭和36年ごろにもプレートが取り付けられている。
ほとんどは「奈良XXXX」。一部「2-XXXX」、西奈良局の「5-XXXX」も発見されていることから昭和36年ごろに廃止か?
東京や大阪3桁局番のプレートが発見されていないことから都市部から順次廃止されて行ったと思う。
427名無しさん:2008/01/14(月) 18:07:18 ID:02qyBwy2
>>426その後の奈良市

昭和45年頃に奈良局からの分離で奈良大宮0742-33が誕生。

昭和47年11月に平城ニュータウン入居開始と同時に平城0742-71が誕生。

昭和51年5月に奈良局からの分離で奈良大安寺0742-61〜62局が誕生、同様に高樋074291を0742-62-90XXへ変更。
428名無しさん:2008/01/14(月) 18:32:21 ID:02qyBwy2
京都市は昭和37(1962)年度に市内局番が2桁となり、昭和43年2月に市内局番3桁化が行われた。だが、2桁局番のプレートを何回も見た。

1桁時代の局番
A京都本局(御池。現・221)
B壬生(現・821、北野461)
C西陣(現・451、鷹峰491)
D七条(現・351)
E祇園(現・561)
F京都岡崎(現・771)
G下鴨(現・781)
H九条(現・691)

昭和36年に39桂局、59山科局、88嵯峨局が開局だと思うが。

昭和43年以降に311朱雀局、331洛西局、571醍醐局が開局。

昭和52年度に07599Xを自動化、当初は99Xとした。

昭和57年度に99Xを下記に変更
杉坂局996→406
静市局997→741
京都大原局998→744
花背999局→746

昭和58年度に748久多局が開局(大津MAの葛川局から分離。京都MAへ変更)

昭和59年度に951〜953、957〜958長岡京局が開局(西山局及び山崎局から分離)。
429名無しさん:2008/01/14(月) 20:06:31 ID:QQQZ0fs1
428さん、昭和36年ごろ京都局番の1桁局番は祇園6と吉田7局以外は全て2桁局番化実施していました。
あと伏見30局が存在していました。
430名無しさん:2008/01/14(月) 20:07:40 ID:02qyBwy2
>>429ありがとうございます。

30は稲荷(現・641)では?
431名無しさん:2008/01/14(月) 20:56:18 ID:QQQZ0fs1
430さん、ありがとうございました。
特に伏見区の急激な人口増加で局番が不足していたから積滞が凄かった。
432名無しさん:2008/01/14(月) 20:56:39 ID:02qyBwy2
>>418神戸市の市内局番桁増は不思議な法則が多い。

昭和44(1969)年
有馬07801→078-981
有馬温泉078-90→078-904
明石078-91の一部→伊川谷078-974
(同時に明石は078-911へ先行3桁化)


昭和46(1971)年6月
湊川078-55→078-575
湊川078-56→078-576
湊川078-57→078-577
須磨078-71→078-731
須磨078-72→078-732
垂水07876→078-706
垂水07877→078-707
明石078-911の一部→西明石078-927

昭和44年時点で3桁市内局番は妙法寺741、舞子781、明石911、伊川谷974、有馬981、有馬温泉904だけだったと思う。

名谷078-791は昭和51(1976)年開局、港島078-302は昭和55年開局。

手動局だった0780Xは西区(当時は分区前の垂水区)北部の07800、07806〜07809が昭和46(1971)年だった。

昭和46年6月まで存在した櫨谷07800はユニークだった(現・西神078-991)。

北区は兵庫区から分区した昭和48年4月時点でも北部は手動07802〜07805が残っていたが、昭和51年11月に全自動化完成。
433428:2008/01/15(火) 01:55:01 ID:EFujMHkm
>>424俺も北布施管内に住んでいたことあるよ。ハウス食品本社近くに。

旧布施市は昭和42年2月から東大阪市となったが、その後約10年間は東大阪市鴻池地区も北布施管内だった。

そういえば、JR鴻池新田駅近くで781-XXXXの看板を掲げた商店を見た。鴻池局開局から30年以上たっても商店の看板が残っているのは。

交野市のJR星田駅近くにある、鴻池新田の某学校の広告看板では「745」がシールで貼っていた。おそらく「78X」(781〜783、789)だったと思われる。
434名無しさん:2008/01/15(火) 03:18:35 ID:6eo9Osg1
>>415
10年以内に必ず。

今の市内局番に0を足す。

例.03-35020-XXXX
435名無しさん:2008/01/15(火) 03:24:39 ID:EFujMHkm
03-524Xはなぜ城東・足葛に多い?
436名無しさん:2008/01/15(火) 12:54:24 ID:1IRRvBI3
地方の郵便局で未だに五十番(0050等)を使用していると萌えます。
今では都市部のほとんどは局が使っていないから他の会社や個人が使っている。
もちろん、逓信省や電電公社が郵便局に最優先で割り当てた結果ですが。
437名無しさん:2008/01/15(火) 13:54:15 ID:EFujMHkm
郡部の郵便局は電話加入者番号が0050や2050が多い。

438名無しさん:2008/01/15(火) 20:53:26 ID:9JUakWn1
福岡県北九州地区の、香月や木屋瀬の辺りは、現在は
093(617〜619)xxxx ですが、市内局番2桁時代は中間市と同様093(24〜26)xxxxではなかったですか?
上津役地区の093(611〜616)xxxxのところも、市内局番2桁時代は中間市と同様だったのでしょうか。
それと水巻町も折尾と同様の市内局番だった記憶がありますがどのようになっていたでしょうか?
439名無しさん:2008/01/15(火) 21:37:36 ID:Mtobj3A8
>>435
03-5***という番号が使われ始めたときに、52*が523から527まで空いていたため、
524の部分に6、8、9地域(城東・城北)エリアの一部を割り当てたからです。
44030:2008/01/15(火) 22:38:44 ID:fSjf6bZz
 平成6年度に閉番化したMA

岐阜(岐阜県)@9月3日
宇治(京都府)@1月1日
浜坂(兵庫県)@10月1日
三次(広島県)@10月1日
萩(山口県)@10月1日

他にもあるかな。
441名無しさん:2008/01/16(水) 00:01:05 ID:Z3Fmhnqg
>>438遠賀郡は09327などの5桁局番だったのでは?

中間市も0932Xだったはずだが。
442名無しさん:2008/01/16(水) 00:05:23 ID:AQ8IaUAC
>>439ありがとうございます。法則違いと思っていたが。

>>438北九州MAの市内局番3桁化は1973年。
同年に福岡MAも市内局番3桁化だが、東区香椎、古賀市、糟屋郡、太宰府市などは0929Xだった。

>>440江津MA(0855-50〜89)も1995年3月に閉番号化だったと思う。
443名無しさん:2008/01/16(水) 00:12:42 ID:AQ8IaUAC
大都市MAに属した旧補助市外局番

札幌MAの01136X(昭和53年度閉番号)

名古屋MAの0560(昭和58年度閉番号)

大阪MAの068(昭和47年度閉番号)

京都MAの07599X(昭和52年度閉番号)

神戸MAの0780X(昭和46〜51年度閉番号)

北九州MAの0932X(昭和48年度閉番号)

福岡MAの0929X(昭和48年度閉番号)
444名無しさん:2008/01/16(水) 00:16:22 ID:2sISiU4V
>>441-442
レスありがとうございます。
北九州市八幡西区の093(62x〜64x)の地区は、1973年以前の市内局番はxの部分が無く二桁だったのは知っているのですが、
(黒崎などの古い町並みを見れば、たまに093(62)xxxxの看板を見かける)
61xの地区は、093(61)xxxxというのを見かけないのと、611〜616の地区と、617〜619の地区があるので、
どちらも093(61)xxxxだったのか疑問に思いましたので。
617〜619の地区はかつて、24〜26だったということも聞いたことがありますが、木屋瀬の宿場町を訪問してもその証拠が得られませんでした。
445名無しさん:2008/01/16(水) 00:29:25 ID:2sISiU4V
>>441
遠賀郡の遠賀町は09329-x-xxxx、岡垣町は09328-x-xxxxで桁ずれだったようです。
芦屋町ははっきりした証拠はありませんが、093-22-xxxx,093-23-xxxxに
間に2を入れて、222〜223にしたようです。
水巻町は現在093-20x-xxxxですが、この地区は他の遠賀郡とは異なり遠賀川より東側で
北九州市八幡西区折尾地区と同様の番号が割り当てられていたと聞いています。
(これも証拠はありませんが…)
446名無しさん:2008/01/16(水) 00:43:41 ID:AQ8IaUAC
>>445松尾スズキの出身地、
八幡西区折尾は093-60X、68X〜69Xだが、
元は093(68)XXXXだったと思われるから、
水巻町には収容局がなかった可能性もある。

長岡京市は1985年1月まで収容局がなかったというケースはあるし、摂津市も70年代前半までは収容局がなかったから。
447名無しさん:2008/01/16(水) 08:45:41 ID:AQ8IaUAC
1963年(昭和38年)9月1日当時

旧布施市 06(72X)XXXX(近鉄奈良線以南)
旧布施市 06(78X)XXXX(近鉄奈良線以北)

旧河内市 0729(6)XXXX
※枚方八尾線以西は06で、近鉄奈良線以北が(781)、以南が(721)
旧枚岡市 0729(8)XXXX

その後、60年代後半に0729エリアの市内局番オール2桁化。

1977年に鴻池局が開局され、鴻池地区は
06(74X)XXXXへ変更。

現在の06-674X
6740未使用
6741生野
6742未使用
6743〜6748鴻池
6749未使用
※大阪市市内局番3桁時代の1997年1月から06-749Xはケイオプティコムが使用。

06-7XXXは総てNCC専用だからヤフーの市内局番検索には出ない。
448名無しさん:2008/01/16(水) 08:46:47 ID:AQ8IaUAC
>>447

06(73XX)は未使用
06(79XX)は未使用
449名無しさん:2008/01/16(水) 09:40:53 ID:grwauvkx
>>447
生野区の電話番号プレートのほとんどが「73-XXXX」74のプレートは極めて少ない。
むしろ古い天王寺プレートのほうが多い。
450名無しさん:2008/01/16(水) 10:00:37 ID:grwauvkx
>>447
河内局の市外局番0209→07209→0729-6→0729-61
八尾局の市外局番029→0729→0729-2または0729-4。その後0729-3も追加。
二桁局番になった時に本来なら22局になるはずの局番の一部が91局に変化しています。
八尾3局は93に変化しています。
451名無しさん:2008/01/16(水) 12:02:47 ID:AQ8IaUAC
>>450サンキュー。

07209はその後、交野局
(旧・星田局07204-9)に流用された。

0720-49はその後、交野市ではなく枚方市中宮地区で導入された(現072-849)。
452名無しさん:2008/01/16(水) 12:13:31 ID:AQ8IaUAC
旧07204エリア

枚方0204-FXXX(Fは2〜3)→07204-2-FXXX→0720-41-FXXX→0720-DE(DEは41、中宮40、東香里52)-FXXX→072-8DE-FXXX

牧野0204-6XXX→07204-7-6XXX→0720-57-6XXX→072-857-6XXX

津田0204-8XXX→07204-8-8XXX→0720-58-8XXX→072-858-8XXX

星田02049-XXX→交野072049-0XXX→07204-9-0XXX→0720-91-0XXX→072-891-0XXX
453違法でなく、無料で名曲探し!:2008/01/16(水) 12:22:21 ID:bmbpk/p2
454名無しさん:2008/01/16(水) 12:42:58 ID:grwauvkx
東大阪市の市外局番について
昭和42年2月1日に布施・河内・枚岡の三市が合併。
3つの市外局番と4つのMAがある。
面積比では072-9が過半数ですが、人口比では06が6割を占めている。
合併から40年以上経っているのに未だに市外局番の統一がされていないことが凄い。「平成の大合併自治体ですら市外局番の統一がされているのに」
若江岩田地区の06と072-9の混乱がひどく、境界線が道路で分かれていない所は同じ会社が敷地内で06と072-9の電話番号を使用しているケースもある。
072-8は加納の一部、0743は生駒山上で使われている。
455名無しさん:2008/01/16(水) 13:17:38 ID:AQ8IaUAC
>>454枚方八尾線(府道21号)を境に市外局番が06と072-9分かれると思ったが。

東大阪市は大阪府3位(全国27位)の人口を誇り、
京都府の0771+0772+0773より多い人口を抱える。

摂津市と門真市も06と072(摂津市は6XX、門真市は38X〜39X、8XX)に分かれるが。

八尾市の06地域は大阪市平野区へ入り組んだ竹渕地区。
456名無しさん:2008/01/16(水) 13:21:37 ID:AQ8IaUAC
>>454狭い旧布施市(〒577エリア)だけで人口28万人を抱える。

06エリアは旧河内市も一部が含まれる。
457名無しさん:2008/01/16(水) 14:16:07 ID:grwauvkx
旧布施市菱屋東(通称象の鼻)産業道路以南は河内局番。
旧布施市を地図で見ると現在の菱屋東(丁目)がちょうど象の鼻に見えるから。
また、郵便番号や配達支店も違う。(ただし、産業道路以北で丁目は北布施局番・JP河内支店配達。
458名無しさん:2008/01/16(水) 14:37:27 ID:AQ8IaUAC
>>457東大阪市菱屋東(象の鼻)1丁目は府道21号枚方八尾線より東側にあるから072-9なのはわかる。

菱屋東2丁目は府道15号茨木八尾線(産業道路。府道702号重複)より南側だが、枚方八尾線以西でも072-9でしたか。

旧布施市長田地区と旧河内市鴻池地区は元は北布施局だったが、
昭和52年に鴻池局が開局した時に局番変更が行われたにも関わらず北布施時代の看板は残っていた?

JP河内支店管内でJR鴻池新田駅付近の商店に06-781-XXXXの看板があるのを見たが。
459名無しさん:2008/01/16(水) 18:13:29 ID:grwauvkx
>>454
境界線上に会社があり06と072-9を跨がって使用している会社。
ゴ〇ダ工業(ちなみに大阪06最東端)など。
460名無しさん:2008/01/16(水) 19:38:03 ID:AQ8IaUAC
06最北端(豊中市)にある某私立高校は以前は0727だったと思う。
461名無しさん:2008/01/16(水) 19:57:59 ID:f6n0ldxz
>>458
イズミヤだけ周囲と局番違ってなかったっけ
公衆電話に注意書きはってあった記憶が…
462名無しさん:2008/01/16(水) 20:34:52 ID:grwauvkx
>>460さん。
06最北端は吹田市の国立循環器病センターだと思います。
若江岩田のイズミヤは072-9です。おっしゃる通り公衆電話にも注意書きがあります。
近鉄若江岩田駅周辺も072-9です。駅から南側で少し歩くと06が現れます。
463名無しさん:2008/01/16(水) 21:22:42 ID:AQ8IaUAC
>>462イズミヤ若江岩田店は1978(昭和53)年頃開店だが、なぜ072-9かはわからん。公衆電話に注意書きは珍しい。

京都府木津川市と奈良県奈良市の境に跨るイオンモール高の原(2007年5月1日開店)は奈良県側も0774だが、店内の公衆電話には市外局番の注意書きがなかった。

門真市は古川以西が06と思ったが、稗島は中環沿いでも072-8。門真南駅も確か072-8。

循環器病センターの少し北にも集合住宅(吹田市青山台)があったような気がする。
464名無しさん:2008/01/16(水) 23:04:26 ID:I8iGWzlk
岡山市灘崎町植松地区も08636と086-4が混在。
植松駅近くのセブンイレブンの電話番号は086-485-XXXXだった。
465名無しさん:2008/01/16(水) 23:13:42 ID:I8iGWzlk
香川県坂出市中心部08774-XXXX
→08774-5-XXXX、6-XXXX(1966年頃)
466名無しさん:2008/01/16(水) 23:29:48 ID:AQ8IaUAC
>>464既述だろうが、岡山市灘崎町の大部分は県庁所在地で唯一の5桁市外局番はいつ3桁化されるだろうか?
岡山市は0867(20〜39)にもいえるが。

1981年(昭和56年)までは県庁所在地中心部で5桁市外局番だった市も存在したが。
467名無しさん:2008/01/17(木) 17:24:50 ID:f7Rjmn5T
摂津市も市外局番が分かれるのは合併による市制(1966)前の名残。

なお、摂津市は市制当初は三島市だったが、静岡県三島市や愛媛県伊予三島市(現・四国中央市)と区別するため摂津市となった。
468名無しさん:2008/01/17(木) 18:12:47 ID:f7Rjmn5T
>>390現在はKDDIに編入。

墨田区で見た03-42XX-XXXXもtt-net→フュージョン→KDDIだと思うが。
469名無しさん:2008/01/17(木) 22:33:29 ID:OR7NW1mx
>>467
大阪府三島市は即日改称。
書類上市制施行を先にして、後で改称の形にした。
東京都秋多市、埼玉県松山市も同類。
470名無しさん:2008/01/17(木) 23:19:16 ID:f7Rjmn5T
>>469ありがとうございます。摂津三島市でもよかったのに。

翌日でないのでは、大阪府美陵市(現・藤井寺市)もあるが。
471名無しさん:2008/01/18(金) 00:29:17 ID:ALjLYj9Y
>>467四国中央市中心部は、
25年ほど前まで9桁局番だった。

当時の伊予三島市が0896-2-XXXX
(現在は市内22局)

当時の川之江市が0896-8-XXXX(現在は市内58局)
472名無しさん:2008/01/18(金) 01:01:11 ID:ALjLYj9Y
徳島県・高知県・愛媛県の1973年頃の市外局番情報はないでしょうか?

自動化・桁増などによる番号変更ある場合は現番号もお願いします。
473名無しさん:2008/01/18(金) 07:48:04 ID:rWCscmlQ
東京都多摩地区は酷いw
昭和の大合併に無縁な自治体でさえも、市内でMAが混在している。
しかも市内に地理的な障壁は全くないし。
国分寺市:国分寺MA、立川MA
小平市:国分寺MA、武蔵野三鷹MA
小金井市:同上
狛江市:東京MA、武蔵野三鷹MA
稲城市:国分寺MA、川崎MA
474名無しさん:2008/01/18(金) 08:01:32 ID:rWCscmlQ
追記。
狛江市の武蔵野三鷹MAは多摩川団地のみ。
稲城市の川崎MAはよみうりランドとその関連施設のみ。
475名無しさん:2008/01/18(金) 12:52:46 ID:ALjLYj9Y
>>474三鷹市も中原3だけが03東京MA。

調布市はQP工場付近が03東京MA。QPお客様相談センターは03-3300-XXXXだったと思うが、調布工場にあると思う。

逆に東京23区でも練馬区飛地は048(川口MA)、江戸川区東篠崎町は047(市川MA)。
476名無しさん:2008/01/18(金) 13:30:15 ID:rWCscmlQ
>>475
補足サンクス。
調布市のMA境界はつつじヶ丘駅辺り。
昔、駅構内にここが03と0424の境界みたいな電電公社の広告があった。

あと、多摩地区じゃないが新座市も川口MAと武蔵野三鷹MAに分かれてる。
477名無しさん:2008/01/18(金) 13:59:42 ID:ALjLYj9Y
>>476兵庫県の阪急宝塚線の雲雀丘花屋敷駅にも以前は電電公社時代に設置された市外局番境界線看板
(池田0727⇔西宮0797)があったと思うが。

雲雀丘花屋敷駅は川西市と宝塚市に跨るが、宝塚市にも072-7がある。

宝塚市でも阪神競馬場がある仁川地区の市外局番は0798。
478名無しさん:2008/01/18(金) 20:37:18 ID:ALjLYj9Y
京阪六地蔵駅は075。
JR・京都市営地下鉄六地蔵駅は0774。
479名無しさん:2008/01/18(金) 20:44:39 ID:ALjLYj9Y
市外局番のトリビア

京都府木津川市と奈良県奈良市の境にあるイオンモール高の原の奈良県奈良市側の公衆電話からでも、
市外局番なしで京都市営地下鉄六地蔵駅(宇治市)へ通話できる。

大阪府四條畷市田原台から固定電話で三重県名張市葛生(1961年にブドウ酒事件があった集落)へ市外局番なしで通話可能。
480名無しさん:2008/01/18(金) 21:12:19 ID:n03e+lRP
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=687276439&owner_id=12681922
19歳女子大生がmixi日記で飲酒を告白!3軒もはしご。Hな画像も。
481名無しさん:2008/01/19(土) 00:02:02 ID:YPWNXsBI
昔、八尾から河内・枚岡に電話をかける時に交換機のせいで、同一MAかつ同一市外局番で市外局番からかけないと電話が繋がらないことがあった。
それが解消したのはいつごろですか?
482名無しさん:2008/01/19(土) 09:45:35 ID:I6DfAZUh
昔は結構そういうの多かったよなぁ。
島本町-京都市内、高槻-茨木
いずれも不要になる当時告知されたのは覚えてるけど、いつごろだったのか…
483名無しさん:2008/01/19(土) 10:55:54 ID:3TPNTTPb
>>481は1975年。
同時期に茨木〜高槻も。

島本町は075だが1990年まで京都府とは越境通話だった。
島本町は1970年までは07596だったはず。
484名無しさん:2008/01/19(土) 11:25:33 ID:3TPNTTPb
>>483大阪府島本町の旧市外局番は0759で市内局番が6だった。

京都府大山崎町(現075-957)も0759-6だった。市外局番075となった後も1985年1月の長岡京局完成編入まで大山崎町〜京都市も通話は府県外料金(大阪府扱い)で京都市への通話は市外局番が必要だった。
485名無しさん:2008/01/19(土) 12:34:29 ID:3TPNTTPb
大阪府豊中市(名神以北)にいまだに068の看板が残っている。
486名無しさん:2008/01/19(土) 15:26:53 ID:LVay6N5/
>>475
江戸川区東篠崎町は市川市との境界未定の場所。
487名無しさん:2008/01/19(土) 20:29:37 ID:3TPNTTPb
>>459その072-9側は元は某大手タイヤ会社の土地だったらしい。

その近くにある薬局が06-6224だが、06-6224が布施局なのは違和感ある。

イズミヤの北側(近鉄奈良線まで)も072-9。
488名無しさん:2008/01/19(土) 23:31:39 ID:3TPNTTPb
1984年

富田林07212の一部→佐備0721-3X

河内長野07215の一部→三日市0721-6X
(天見07215-8局と小深07215-9局が廃止)
489名無しさん:2008/01/20(日) 00:10:48 ID:Wz/kzZtV
>>487
6224-XXXXは野田阪神の北側(6451福島エリア)で見かけたことがあります。
確かISDN用の局番だったはず。
野田阪神南側(6441土佐堀エリア)は6225です。
490名無しさん:2008/01/20(日) 00:25:39 ID:NVwmdm0I
YBBさんによると、
06-6224-0xxx (NTT収容局: 東大阪 )
06-6224-1xxx (NTT収容局: 東大阪 )
06-6224-2xxx (NTT収容局: 東大阪 )
06-6224-3xxx (NTT収容局: )
06-6224-4xxx (NTT収容局: )
06-6224-5xxx (NTT収容局: 東大阪 )
06-6224-6xxx (NTT収容局: 東大阪 )
06-6224-7xxx (NTT収容局: )
06-6224-8xxx (NTT収容局: 東大阪 )
06-6224-9xxx (NTT収容局: 東大阪 )
491名無しさん:2008/01/20(日) 01:20:10 ID:Z1oV4Z39
>>489福島区北東部(北区大淀を含む)で06-6224は初めて知った。

06-6224の大半を持つ東大阪局(布施)は大半が06-672Xで占められるから06-6724との間違いが多いらしい。

06-4307・6730・6732・6736も東大阪局。
492名無しさん:2008/01/20(日) 01:22:36 ID:Z1oV4Z39
貴重な06-7XXX-XXXXの看板は都島区(堀川06-6351エリア)の電信柱緊急連絡先と豊中市(豊中06-6852エリア)の某事業者でしか見ていない。
493名無しさん:2008/01/20(日) 01:34:16 ID:98MWtfTM
現在の06-6300番台
6300〜6309淀川局
6310西吹田局
6311〜6316北局
6317〜6319吹田局
6320〜6329東淀川局
6330西吹田局
6331〜6336庄内局(豊中市)
6337〜6339西吹田局
6340摂津局
6341〜6348大阪北局
6349摂津局
6350大阪三国局(淀川区)
6351〜6358堀川局(北区)
6359豊崎局(北区)
6360〜6367北局
6368〜6369西吹田局
6370東淀川局
6371〜6377豊崎局
6378西吹田局
6379東淀川局
6380西吹田局
6381〜6383吹田局
6384〜6389西吹田局
6390淀川局
6391〜6399大阪三国局
494名無しさん:2008/01/20(日) 02:10:47 ID:Z1oV4Z39
現在の06-6700台
6700〜6709平野局(平野区)
6710生野局(生野区)
6711〜6715桑津局(東住吉区)
6716〜6719生野局
6720〜6730東大阪局(東大阪市)
6731生野局
6732東大阪局
6733NCC
6734〜6735未使用
6736東大阪局
6737〜6740未使用
6741生野局
6742未使用
6743〜6748鴻池局(東大阪市)
6749〜6750未使用
6751〜6758巽局(生野区)
6759未使用
6760北平野局(平野区)
6761〜6768大阪高津局(中央区)
6769北平野局
6770〜6776天王寺局(天王寺区)
6777桑津局
6778〜6779天王寺局
6780門真局(門真市)
6781〜6785北布施局(東大阪市)
6786蒲生局(城東区)
6787〜6789北布施局
6790平野局
6791〜6795北平野局
6796〜6799平野局
495名無しさん:2008/01/20(日) 02:18:02 ID:Z1oV4Z39
現在の072-900番台
920志紀局(八尾市)
921〜926八尾局(八尾市)
927NCC
928八尾局
929未使用
930〜931阪南局(藤井寺市)
932〜933未使用
934〜935NCC
936〜939阪南局
940〜941千塚局(八尾市)
942未使用
943千塚局
944〜947NCC
948〜949志紀局
950羽曳野局(羽曳野市)
951NCC
952〜955阪南局
956〜958羽曳野局
959未使用
960〜968河内局(東大阪市)
969未使用
970〜974柏原局(柏原市)
975〜978柏原第二局(柏原市)
979大阪青谷局(柏原市)
980〜988枚岡局(東大阪市)
989未使用
990〜999八尾局
496名無しさん:2008/01/20(日) 13:55:32 ID:Z1oV4Z39
現在の072-800番台
800大和田(門真市)/801京阪池田(寝屋川市)/802香里園(寝屋川市)/803四條畷(四條畷市)/804枚方(枚方市)/805中宮(枚方市)/806大阪大東(大東市)/807東香里(枚方市)/808津田(枚方市)/809牧野(枚方市)
810交野(交野市)/811寝屋川(寝屋川市)/816大阪大東(大東市)
820〜825寝屋川
826〜830京阪池田
831〜835香里園/836牧野/837香里園/838〜839京阪池田
840中宮/841〜844枚方/845-0〜5枚方/845-6〜9東香里/846枚方/847〜849中宮
850〜851牧野/852〜854東香里/855〜857牧野/858〜859津田
860東香里/861枚方/862〜863四條畷/864牧野/866〜868牧野/869-0〜1龍間(大東市)/869-2〜6大阪大東/869-7竜間
870〜875大阪大東/876〜879四條畷
880寝屋川/881〜887大和田/889大阪大東
890中宮/891〜895交野/896〜897津田/898中宮。
497名無しさん:2008/01/20(日) 22:58:37 ID:Z1oV4Z39
古い電話番号の看板情報はないでしょうか? 

京都府相楽郡精華町北中部の
077484(現0774-94)など。
498名無しさん:2008/01/21(月) 15:15:21 ID:zricoWGD

おい、いい加減くどいぞ

ここは ●市外局番の謎● Part4 だ
最近は市内局番レスばっかじゃねーか、しかもみんな関西
スレ違いなんだよ、 ス レ 違 い

お国主張になるとKY、バ関西人めが

そんなにやりたきゃ、専用スレ立てれボケ
499名無しさん:2008/01/21(月) 16:28:14 ID:dTqW+DER
市内局番を語らずして市外局番を語るのが難しい。
特に大都市周辺の市外局番が枯渇したから一部の市内局番に番号が食い込むのは仕方ない。
500名無しさん:2008/01/22(火) 02:22:12 ID:MfzT4JOT
>>498
南朝鮮人乙
とっとと日本から出て行け
501名無しさん:2008/01/22(火) 09:30:03 ID:iq6yalT8
いやいや、ここの局番書き込みの調査力はたいしたものだ。

こんな2ちゃんねるに書き捨てするんじゃなく、まとめてWEB
などで発表してもらいたいくらいだ。
502名無しさん:2008/01/22(火) 11:50:16 ID:bbGD3fWg
>>499例えば

市外局番042は市内局番なしではわかりにくい。
503名無しさん:2008/01/22(火) 12:24:38 ID:fEF6mfiY
昔の新聞が出てきて新聞の広告欄に『電話天下茶屋二三番』って書かれてあったんですがいつ頃の時代か判りますか?
504名無しさん:2008/01/22(火) 13:08:37 ID:keb5lajh
>>500
そりゃ、てめーの方だ。 身の程を知れ、 バ カ が。
てめーこそ日本から消えろ。 バ カ 大阪民国・朝鮮人が。
505名無しさん:2008/01/22(火) 15:00:38 ID:bbGD3fWg
>>503は1949年まで。

1948年に東京都、1949年に大阪市がそれぞれ番号制により2桁局番になった。

1950年に横浜市、名古屋市、京都市、神戸市が番号制で1桁局番になった。

だが、桁増時に例外が多かった。

東京26→九段261と牛込266に分離。
東京32→松沢328を分離。
東京41→砧416を分離。
東京48→青山408に変更。
東京66→日本橋666と柳橋866に分離。
東京69→亀有603と金町607を分離。
東京73→羽田741を分離。
東京86→池袋986に変更。
東京99→石神井996を分離。

大阪83→南211に変更。
大阪39→十三301と大阪三国391に変更。
大阪45→梅田345と大阪福島451に変更。
大阪54→西581に変更。
大阪61→桜川561に変更。
大阪72→北布施781を分離。
大阪73→巽751を分離。
大阪79→瓜破701を分離。
大阪99→門真901を分離。
506名無しさん:2008/01/22(火) 15:08:05 ID:bbGD3fWg
>>505戦後まもない頃は大都市で電話局番変更が進んだ。

1950年3月に六大都市中心部の自動化・市内局番導入が完成。
その後、1952年から電電公社となった。

市外局番は1956年8月から地方毎に導入されていたが、
1961年11月〜62年3月に全国共通市外局番となった。

この時、03以外の南関東では04XXとなったが、043Xは欠番だった。

1973年に千葉県の市外局番が枯渇しかけた頃から043Xが内房地区に導入されるようになった。
507名無しさん:2008/01/22(火) 23:25:03 ID:ltGaR1gC
それでは、東京23区の市内局番が、
2→丸の内・神田・九段・牛込
3→新宿・中野・杉並・世田谷北部
4→芝・渋谷・世田谷中部・品川北部
5→銀座・霞ヶ関・晴海・台場
6→兜町・墨田・江戸川・葛飾
7→目黒・大田・世田谷南部・品川南部
8→台東・荒川・足立・本郷
9→池袋・板橋・練馬・赤羽
という感じになっていますが、
これはどのような経緯でこの順になったかご存知でしょうか。
508名無しさん:2008/01/22(火) 23:50:51 ID:bbGD3fWg
>>507わからんが、2は中心部、9は一番内陸部だからでは?

足立区でも綾瀬は6(綾瀬3629局※)、宮城は9(赤羽3901局)のエリアだが。

※0467-51は神奈川綾瀬局。
509名無しさん:2008/01/22(火) 23:53:37 ID:xAZXVl8w
505さん、一部補足、修正がございます。
東京・城東78→681
大阪・城東33→911・921・931・951・961等
大阪南75→211・761
大阪新町53・54→561・581
天下茶屋65・66→621
一部補足しました。
510名無しさん:2008/01/23(水) 00:02:54 ID:jIvBMmIa
大阪・城東の分離は旭・都島等が新設のため。
天下茶屋の分離は阿倍野の新設のため。
大阪新町の分離は桜川の新設のため。
511505:2008/01/23(水) 00:19:29 ID:6ankfJ4l
>>509鶴見911は70年代半ばまで931だったのでは?

城東33は意外でした。
06-331は1973年から豊中市庄内地区(旧06-391の一部)で使われるようになったが。
512名無しさん:2008/01/23(水) 00:57:26 ID:6ankfJ4l
>>501
それならWikipediaで編集して残すのがベスト。
513名無しさん:2008/01/23(水) 01:11:35 ID:5jtQMmAN
>>502

042を半分くらい041や040に移管してもよさそうだな。

041を設定する場合はそれ以上桁ずれは出来ないから出来るだけ局番は余裕を持たせた方がいいな。

041局番は出来る可能性はあるかな?
514名無しさん:2008/01/23(水) 01:24:23 ID:6ankfJ4l
>>513多摩に041割当はよいと思う。

所沢は04-96に、飯能は049-7に変更。

山梨県(055地域)は051に、沖縄県は091に変更を。
515名無しさん:2008/01/23(水) 19:22:21 ID:5jtQMmAN
>>514
浦和の048はまだ3が100万回線作れるからまだ大丈夫だろうな。


042地域を041や031に置き換えるとするなら、どこをどう置き換えようか?
516名無しさん:2008/01/23(水) 20:31:28 ID:6ankfJ4l
079もパンク寸前だが。

072は50X、56X〜58Xが使えるが。
517名無しさん:2008/01/23(水) 21:36:58 ID:5jtQMmAN
041(457)1XXX
518名無しさん:2008/01/24(木) 03:50:12 ID:EHivIygT
>>507
東京の局番は2ケタ時代の昭和28年に区画の変更が行なわれて原型ができあがった。

○昭和28年当時の局名と市内局番

【2区画】
和田倉(20) 丸の内(23) 日本橋(24) 神田(25) 千代田(27) 東京28(28)

【3区画】
松沢(32) 九段(33) 四谷(35) 淀橋(37) 中野(38) 荻窪(39)

【4区画】
青山(40) 世田谷(42) 芝(43) 三田(45) 渋谷(46) 赤坂(48) 大崎(49)

【5区画】
築地(55) 京橋(56) 銀座(57) 霞ヶ関(58)
519名無しさん:2008/01/24(木) 03:54:39 ID:EHivIygT
【6区画】 ※一部旧7区画より変更(S28.10.18)
本所(73→63) 深川(74→64) 江戸川(65) 茅場町(66) 兜町(67) 城東(78→68) 本田(69)

【7区画】 ※旧0区画より変更(S28.12.13)
田園調布(02→72) 蒲田(03→73) 羽田(04→74) 池上(05→75) 大森(06→76) 荏原(08→78)

【8区画】
駒込(82) 下谷(83) 浅草(84) 根岸(87) 足立(88)

【9区画】 ※一部旧8区画より変更(S28.5.17)
赤羽(80→90) 王子(81→91) 小石川(85→92) 大塚(86→94) 落合(95) 板橋(96) 池袋(97) 練馬(99)


昭和28年までは、東京には何と「0で始まる市内局番」が存在していたわけだが、0を市外識別番号にすることが
決まったために7区画に変更された。
変更後の区画は、2区画を中心として、時計の逆回りの渦巻型に、3.4.5.6.8.9.7と配置したとのこと。
7だけ順序通りでないのはもともと0区画だった名残だろう。
520名無しさん:2008/01/24(木) 09:37:48 ID:xZ9YTiXv
昔、「0で始まる市内局番」っていうスレがあったけど、まさしくそれだな。
521名無しさん:2008/01/24(木) 16:53:20 ID:guzrGL7D
>>517
ためしに041局番を仮定して適当な数字を携帯で打ってみた。

0415461478
0418516451
0417846415
0414814121
0413545246
0415242866


042や048と違って、041だとなんか字面がよくないように見える。
522名無しさん:2008/01/25(金) 03:32:22 ID:IPisUxT2
最近10年ぐらいで、市外局番4桁から3桁になった地域がかなり増えたけど、
桁をずらしただけで新しい番号使ってない地域ってあるの?
たとえば、「0ABC-」を「0AB-C」にすると、
番号足りなくなったときに「0AB-X」などが追加できるよね
だけど、そういう新しいバリエーションがなく、
いまだに桁をずらしたまま、という意味です
523名無しさん:2008/01/25(金) 09:59:32 ID:fLnAKgo1
まずは、C0*、C1*を使い切らないと。
524名無しさん:2008/01/25(金) 11:44:51 ID:3cAvpUfY
>>522例・滋賀県大津MA

大津MAは1997年11月当時、NTT-DOCOMO関西が保有していたポケベル番号もあった関係で人口増加とともにパンクしたから桁ずれが生じた。

大津MAは077-5D0が使われていない。また、077-53Eは番号に余裕がある。

もし077-5XXが使い切れば、0777枠が使われていないから0777枠となろうが、

0777枠は本来は福井県用として割当が予定されていた番号だから注目される。
525名無しさん:2008/01/25(金) 19:09:55 ID:3cAvpUfY
市内局番の法則
03-3XXX(80年代に追加された番号を除く)

A千代田区、中央区北西部、新宿区北東部(文京区、豊島区の一部を含む)

B中央線・京王線方面。

C港区の大部分、渋谷区中部、小田急線方面。

D中央区の大部分など臨海地区及び霞ヶ関・赤坂周辺。

E中央区北東部・総武線・京成線方面

F東海道本線・京急・東急方面

G国道4号線・東武日比谷線方面

H東上線・西武方面
526名無しさん:2008/01/25(金) 19:22:14 ID:3cAvpUfY
市内局番の法則
06-6XXX(90年代に追加された番号を除く)

A中央区西部(御堂筋周辺)、北区中之島東部。

B北区の大部分、京都線方面(吹田市の大部分及び摂津市西部を含む)、都島区南西部、豊中市名神以南。

C西区北東部、北区中之島西部及び大淀、神戸線方面(尼崎市・伊丹市南部の一部を含む)。

D西区の大部分、浪速区西部、臨海地区。

E中央区千日前通り以南・浪速区の大部分・南海線・阪和線方面

F中央区南東部・大和路線・近鉄方面(東大阪市西部及び八尾市の一部を含む)

G豊中市名神以北・吹田市千里NT&山田地区(池田市空港及び伊丹市小阪田の一部を含む)。

H中央区北東部(大阪城周辺)・京阪線・学研都市線方面(守口市及び門真市西部を含む。東大阪市を除く)
527名無しさん:2008/01/26(土) 00:29:21 ID:ZslsY+YM
>>516
西宮MA(0798地域)を『079-8xx』にして、800〜809・810〜819を使えるようにした方が良いような気がする

♯但し、そうすると、芦屋・宝塚(0797)との兼ね合いが…
('A`)
528名無しさん:2008/01/26(土) 00:45:04 ID:SPcySU9/
兵庫県079枠パンク対策提案

0790-2X〜5X→福崎MA
0790-6X〜9X→播磨山崎MA
0791-2X〜5X、9X→相生MA
079-20X〜35X→姫路MA
079-36X〜38X→龍野MA
079-39X〜40X、42X〜46X、49X、71X→加古川MA
079-50X、55X〜56X、59X→三田MA
079-51X〜54X→西脇MA
079-57X〜58X、70X→丹波柏原MA
079-60X、66X、67X→八鹿MA
079-61X〜65X→豊岡MA
079-68X〜69X、90X→浜坂MA
079-72X〜89X→西宮MA
079-91X〜95X→洲本MA
0799-6X〜9X津名MA
529名無しさん:2008/01/26(土) 02:59:07 ID:YJjGC/IM
現在、「052-30X」のエリアって、昔から052局番だったのでしょうか?
530名無しさん:2008/01/26(土) 08:13:12 ID:cTM9gxSA
どの程度の昔を想定してるんだ?
531名無しさん:2008/01/26(土) 09:52:47 ID:joLTej+W
>>518-519

06エリアについても、2区画を中心として時計と逆回りに渦巻き型に
3,4,5,6,7,9となってます。
8区画はもともと068から1973年に桁ずらしで06となったのだが、
068以前は何だったのかわかりません。
豊中駅近くの駐車場に2-XXXX(現在はおそらく6852局)というのが見受けられるが、
市外局番が書かれていません。
532名無しさん:2008/01/26(土) 10:58:39 ID:SPcySU9/
>>529おそらく05679だった。

052-50Xも以前は0560-5Xだった。

052-300はNCC(名駅にあるピュア本社も使用)
533合法無料で’名曲探し:2008/01/26(土) 12:58:54 ID:wG1z8ypx
534名無しさん:2008/01/26(土) 14:10:29 ID:SPcySU9/
>>531

028-2→068-2→068-52→06-852→06-6852。

頭に5が付いたのは服部局開局による区別から(服部局は62局となった)。

この名残で全国共通市外局番となってから0728枠は長らく欠番だった。寝屋川MAの0720枠が詰まった2000年1月1日から072-8枠は寝屋川MAにて割当てられた。
535名無しさん:2008/01/26(土) 14:19:56 ID:SPcySU9/
現在のNTTの局番割当、

03-65XXがなぜか欠番。0365枠はNTT束が割り当ててもおかしくないが。

06-73XXはなぜか欠番。0673枠はKDDI・ソフトバンク・ケイオプティコム・J-COM関西などNCCへの割り当て用だからNTT酉は使用できないが。
536名無しさん:2008/01/26(土) 14:22:03 ID:YJjGC/IM
>>530
名古屋MAの市内局番が3桁になった頃

>>532
05679って現在の0567-9X(蟹江MA)だよね?
確かに、地理的条件から考えるとその線はありそうだけど・・・
537名無しさん:2008/01/26(土) 14:40:38 ID:SPcySU9/
>>536
蟹江05679から名古屋052への編入したような例は全国的にあった。

三田07956-5(道場局)→神戸078-985へ変更、
大津077599(大津葛川局)の一部→京都075-748(久多局に分離)へ変更、
尾道08485(松永局)→福山0849-3*(現・084-93*)へ変更
もある。
538名無しさん:2008/01/26(土) 22:17:17 ID:E4fCHYmg
>>534
最初の「028-2」って全国共通になる前の、関西だけで使ってた局番?
539名無しさん:2008/01/26(土) 23:27:58 ID:WbpgO3m4
市外局番が全国共通になる前の大阪府市外局番(昭和36年ごろ)
堺022
泉大津0235
岸和田貝塚024
枚方0204
豊中027
箕面0287
池田076
河内0209
八尾029
茨木0262
高槻026
最後、大阪は06で変わらず。
残りは即時市外通話局で108をダイヤルして通話。
即時市外通話局以外は106をダイヤルして待時通話。
540名無しさん:2008/01/26(土) 23:44:38 ID:WbpgO3m4
大阪府内で108で繋がるのは市部。
郡部や山間部は106をダイヤルして待時通話。
541名無しさん:2008/01/27(日) 00:20:50 ID:E4zh7Ety
>>539に追加(1961)

020寝屋川
02049星田(交野)
0207大阪大東
0234和泉府中
0236河内狭山
0237福田
0238松原
0239阪南(藤井寺)
0297柏原
0246泉佐野

高槻市は高槻が026-5、富田が026-6。
542名無しさん:2008/01/27(日) 01:31:30 ID:7U/Kk8dh
>>539-541
サンクス おおむね07〜の「7」を除いた番号ですね
当時は大阪から府外の近郊都市へ自即通話できたんだろうか
543名無しさん:2008/01/27(日) 06:59:04 ID:OI3B/2xL
>>539-541
昭和36年までに市部で市外局番が無いのは富田林と枚岡くらい。
544名無しさん:2008/01/27(日) 09:45:33 ID:b/m/ouyv
>>539
なぜか池田のみ076なんですね。
茨木、高槻の例をみれば、
箕面が0272、池田が027-5で
大阪石橋が027-6と思ってました。
豊中も028でなく、027だったり。
例外もあったのですね。
千里局(大阪山田局)は027だったのでしょうね。


545名無しさん:2008/01/27(日) 10:45:35 ID:Y/Vtaz5Y
>>518-519>>531
札幌MA(011)は2区画を中心にして時計回りに渦巻き状に数字が大きくなってる(3区画を除く)。

2と5〜8については
 2: 札幌市中心部(中央区北東部)
 5: 札幌市南部(中央区南部、南区の大半)
 6: 札幌市西部(中央区西部、西区、手稲区)
 7: 札幌市北部(中央区北西部、北区、東区、当別町の一部)
 8: 札幌市東部(白石区、厚別区、豊平区、清田区、南区の一部)
となってる。

3区画については札幌市近郊の各市町だけでなく
自動化前の局番として札幌市内にもいくつか存在していたが、
札幌市内分については自動化と共に消滅し、
今は札幌市近郊の各市町(北広島・南幌・江別)にのみ残ってる。
546名無しさん:2008/01/27(日) 13:02:00 ID:E4zh7Ety
福岡MA(092-2、4〜9)はなぜか7区画が中心部の天神地区で使われる。

北九州MA(093)の2区画は元は5桁市外局番だった。
547名無しさん:2008/01/27(日) 13:23:50 ID:OI3B/2xL
福岡MAの市内局番の変化について詳しい解説お願いします。
昭和35年ごろの古い地図でC-XXXXとか、香椎XXXXなどと載っていましたので疑問に思いました。あと天神地区が7で始まるのかよく分からないのでよろしくお願いします。
548名無しさん:2008/01/27(日) 13:56:52 ID:E4zh7Ety
>>547あまり詳しくないが。

香椎・西戸崎・志賀島は1973年まで09296だったと聞いた。
549名無しさん:2008/01/27(日) 19:31:25 ID:E4zh7Ety
三重県鳥羽市相差(おうさつ)地区
05992-2→0599-32

三重県鳥羽市石鏡(いじか)地区
05992-3→0599-33
550名無しさん:2008/01/28(月) 12:47:51 ID:q0vQMiAL
>>539

022とか言われると、まるで東北みたいだな。
551名無しさん:2008/01/28(月) 22:56:25 ID:Ae8GwqND
全国共通になる前の、各都道府県の市外局番一覧ってないですか?
552名無しさん:2008/01/28(月) 23:30:20 ID:qD+WB+MY
>>551さん、昔の電話帳には市外局番がごく一部しか載ってなくて、発行された電話帳の地域周辺(即時ダイヤル市外通話が出来る場所に限り番号がある)で、当時の電話帳巻末近くに通話先の局名コードが番号で割り振りされている。
電話料金請求書に付いている市外通話料金内訳書であり、市外通話料金の内訳を見るための番号で市外局番ではない。  
553名無しさん:2008/01/28(月) 23:50:15 ID:q0vQMiAL
市外局番048・047が埋まるのは何年後になるでしょうか?
554名無しさん:2008/01/29(火) 22:15:53 ID:EGCSvJ4t
>>551 とりあえず南関東だけなら

【全国市外局番共通化以前の局番(南関東)】
 △は半自動局 1961年11月5日に全国共通番号に変更

東京都多摩地区
 田無021 武蔵野022 調布0229 小金井023 武蔵府中0236 立川025 八王子026 青梅028

神奈川県
 川崎04 日吉046 中原047 溝ノ口048 登戸049 横浜05
 箱根060 湯河原0606 二宮063 △平塚0633 △鎌倉0635 茅ヶ崎064→0670(1961.2.26変更)
 小田原065 国府津0650 藤沢066 大船067 田浦0686 三浦0688 △戸塚0692 逗子0693

千葉県
 野田0712 柏0716 千葉072 市川073 松戸0739 船橋074 茂原0751 木更津078

埼玉県
 所沢029 狭山0295 飯能0297 川口082 △大宮0833 行田0855 春日部0875 浦和088
 蕨0889 草加089
555名無しさん:2008/01/30(水) 00:20:09 ID:QQJkUgC1
大阪府以外の市外局番
兵庫県
伊丹0277 西宮098 宝塚079 芦屋097  神戸08 垂水080 明石089 西脇095 加古川0941 姫路092
京都府
京都05
滋賀県
大津0754
奈良県
奈良042 生駒0437 大和郡山0435 大和橿原0441 大和高田045 桜井0444
和歌山県
和歌山034
556名無しさん:2008/01/30(水) 00:48:10 ID:8Et+urps
>>320>>322です
012-300-****という番号ついて
市外局番が3桁になる以前に市内局番からかけると
00-****になるので新電電接続番号の関係で
存在しないのではないかということを書きました

しかし
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=047-400
これで検索すると047-400-****に相当する番号が出てきましたorz
3桁化に伴って00の市内局番も使うようになったということなのでしょうか
結局完全に安全なのは0123-177をいじった012-317-7***なのかな
それと>>325の下2行は天気予報に関係なさそうなのに
なんで使われていないのか教えていただきたいのですが
557名無しさん:2008/01/30(水) 09:53:41 ID:qF3UKg4N
04273-177
04278-177
にダイヤルしてみると分かる。
558名無しさん:2008/01/30(水) 20:40:41 ID:2EgZ2Caf
>>556
いや、それが桁ズレの目的だし。

0474だと、20〜99の80局番しか使えなくて足りなくなるから桁をずらす。
047になれば400〜499の100局番が使えるようになる。

足りなくなったから桁をずらすわけだから、当然400〜419は速い段階で使われ始める。
559名無しさん:2008/01/31(木) 00:45:55 ID:BJ1PJYj8
>>554-555
基本的に、0の後に4や7を入れたのが現在の局番の元なんですね。
(大宮や蕨、宝塚など当てはまらない所もあるみたいですが)

となると、東海地方だと名古屋02 豊橋032 岐阜082 津092・・・って感じでしょうか・・・
560名無しさん:2008/01/31(木) 01:40:12 ID:9YL9IztM
>>559さん
東海地方で市外局番を覚えているのは、浜松034。近畿地方の和歌山034と同じ。
561名無しさん:2008/01/31(木) 11:08:52 ID:YLPJ0X7w
昔、日経BPのIT向けサイトに電話番号を0ABC−DE−FGHJ
から0AB−CDE−FGHJに変更すると何万回線使用可能になるか。

みたいなクイズがあって最多回答が「1千万回線」だった。
正解は100万回線(天気予報等は考えないとして)。

このスレ住民には常識だが、世間一般はこんなものさ。
562名無しさん:2008/01/31(木) 12:17:07 ID:fRZckPo/
>>559
一度は1桁挿入で法則通りになっても、何らかの理由で変更した地域が意外と多そうだ。

市外局番を変更した地域では全くまたは長らく使用されないか、NCCに割り当てた番号帯がある。
0483とか、048-89Xとか、046-4XX。
563名無しさん:2008/01/31(木) 19:46:20 ID:kpxsCfdu
>>561
200万じゃないのか?
564名無しさん:2008/02/01(金) 01:23:12 ID:Uo9xxOEL
>>561>>563

少なくて20万回線(Cコードが2〜9まで埋まっている場合)、
最大で720万回線(他のCコードがすべて未使用の場合)。

565名無しさん:2008/02/01(金) 12:00:57 ID:3wP5OB0k
>>561の問題は「増やせる回線数」ではなく「使える回線数」ということに注意。

C00〜C99まで使用可能になれば100万回線。
200〜999まで使用可能になれば800万回線。
566名無しさん:2008/02/01(金) 20:30:37 ID:XapbqZ/p
>>565
じゃあ80万と800万では?
567名無しさん:2008/02/03(日) 08:34:14 ID:U/LEI32f
番号領域 A79

0179全域   青森県三戸MA
0279(10〜79) 群馬県渋川MA
0279(80〜99) 同 長野原MA
0479(10〜59) 千葉県銚子MA
0479(60〜89) 同 八日市場MA
0779(60〜89) 福井県大野MA
0879(20〜59) 香川県三本松MA
0879(60〜89) 同 土庄MA
0979全域   大分県中津MA(一部福岡県域含む)

現在未割り当て
03-79 東京都東京MA
0579全域 岐阜県飛騨・東濃地域
06-79 大阪府大阪MA    
568名無しさん:2008/02/03(日) 09:42:28 ID:1pXkuiIx
なぜ突然79w
569名無しさん:2008/02/04(月) 21:31:50 ID:1DlsX4do
全国共通になる前の中国地方の局番知ってる人いませんか
岡山062
広島022
鳥取057
ということかな
570名無しさん:2008/02/04(月) 22:23:46 ID:o8BLzzP3
0269
57130:2008/02/05(火) 20:39:29 ID:RlhMrNWa
亀レスだけど、>>57さまに関連して茨城県(旧岩間町を除く)笠間市も局番統一したのでしょうか。

あと、千葉県佐原市(香取郡を含む)ならびに勝浦市(夷隅郡を含む)の4桁変更は昭和で合っていますかね。
ちなみに東金市(山武郡を含む)は平成に入ってからだと思うんだけど・・・。
572名無しさん:2008/02/05(火) 21:58:36 ID:1JhuKP1m
佐原MAは84年6月 東金MAは89年5月の変更です いずれも管内の5・6数字局の一斉4数字化
勝浦を含む大原MAは確か88年だったと思う
573名無しさん:2008/02/05(火) 23:02:55 ID:tiX85QNO
>>568
079だった宝塚がなぜか0779でなく、0797になったのかがこれでわかった。

076の池田に関しても同様なんだろう。(現在の0776は福井MA)
574名無しさん:2008/02/11(月) 12:07:10 ID:9CF3eXAd
市外局番を全国共通にする時に東京03と大阪06をまず決めたから、 近くになる043と076がまず空いたからそれぞれ後ほど043が千葉県に(局番が枯渇した)、076は北陸地方に割り当てられた。
575名無しさん:2008/02/11(月) 15:44:35 ID:4D8bTbqT
076*は最初から北陸だろ
57630:2008/02/13(水) 21:34:14 ID:YK8XSWAs
>>572
サンクス。
鴨川市と天津小湊町は平成の変更だったと思います。漏れが中学3年生だった94年ころの電話帳には5桁局番だったのを覚えている。

あと、青森県西津軽郡鯵ヶ沢と深浦の各町の4桁局番変更は平成以降だね。
岩手県遠野市と下閉伊郡宮守村も昭和63年までに変更されたか平成元年以降に変更されたか。
577名無しさん:2008/02/15(金) 18:55:57 ID:iNRiTGgw
電気通信番号規則の細目を定めた件の一部改正に関する意見募集
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080215_6.html
・尾鷲MA閉番化案(紀北町紀伊長島区が1桁ずれ)
・熊野MA内の市外局番境界変更案
 (熊野市紀和町が1桁ずれ、御浜町は現状通り5桁継続)
どちらも変更予定日は来年4月1日

去年よりも募集時期がほぼ1ヶ月も遅れてやっとキターと思ったら
なんと0597*だけという華麗な肩透かしを食らった
578名無しさん:2008/02/17(日) 12:37:59 ID:Zt58HoSk
>>577
尾鷲MAは全域で市外局番0597に統一されるのに、
熊野MAはどうして中途半端なことをするのでしょうか。
0597-80番台も05979も空きが少ないのに。
岩見沢の一部もいまだに01267というのもね。
579名無しさん:2008/02/17(日) 17:00:51 ID:heSoCl4M
>>578
御浜町は合併未遂に至ったいざこざが原因で
地元団体の同意が取れなかったのだろう
南隣の紀宝町が新宮MAなのも関係しているかな
580名無しさん:2008/02/17(日) 23:05:27 ID:Zt58HoSk
>>579
御浜町もそこまで熊野市がいやなら市外局番を紀宝町みたいに
05979から0735-9Xにすりゃいいんじゃない?
今は0735-90番台は未使用だし。
07359Xは自動化前の新宮MAに割り当てられてた過去がある。
581名無しさん:2008/02/18(月) 19:44:45 ID:OTt0p2o1
ところで「またーりさん」が出てこないね。
2/15の発表も知らないのかな?
それとも何かあった?
582名無しさん:2008/02/19(火) 11:28:13 ID:tgEqPD3b
姫路が079-2になったので、どうでもよくなったとか?
583名無しさん:2008/02/19(火) 21:31:38 ID:qIwt9PzQ
氏んでしまったとか?
584名無しさん:2008/02/20(水) 00:42:13 ID:+QLP9e00
ちょっと話は変わるが…

町田市の北のはずれで大泉寺バス停ってところがある。
この待合所に書かれた看板に、昔と今の町田と相模原の違いが出ていて興味深かった。

町田市:市外局番 04274
相模原市:市外局番の記載がない。 淵野辺 GHJとか、南堺 HJって感じ。
(南堺と記載されていたのは相模原駅近辺)

たとえば淵野辺 GHJという番号があったとすると、いまの番号は042-752-2GHJ。
ためしに、記載されていた番号の上に「042-752-2」を付けて検索すると、hitしたお店も中にはあった。

なので、現在の相模原局収容で042-752-2GHJの番号を持っている人は古くからの電話ユーザと思える。

町田の場合は番号が大きく変わっているようで、忠生地区は町田忠生局に収容されているため
現在は市内局番も違う。この看板の中では、町田市でも原町田は2GHJ、忠生は5GHJと番号が違う。

別の視点からみると、相模原の場合は住居表示が実施されていて看板の番地で検索にhitしない。
町田の場合は原町田以外はたいてい未実施なので看板の番地でhitするケースもある。
(原町田は町田市街地と考えてください)
585名無しさん:2008/02/20(水) 11:30:27 ID:c85kzoQh
地方の中核都市に行けば役所や老舗といった昔から電話を引いていたところが
22−2***なんて番号つかっていたりするね。

ただし、役所なんかはダイヤルイン化したりして
20−****とか29−****といった新しい局番を使っていたりする。
桁ずれ後だと
*11−****とか。桁ずれ厨がハァハァする番号つかっていたりね。
586名無しさん:2008/02/20(水) 21:22:33 ID:05XaSbjo
桁ずれ厨てw
587名無しさん:2008/02/21(木) 00:52:03 ID:ry3r7KwQ
>>585の例で最大の都市は京都。
老舗が多く他の大都市と違い中心部での移動が少ない。(番号の追跡がしやすい)
また、桁ずれや編入(収容替え)があり局番の追加も多く、番号マニアを萌えさせる。
588名無しさん:2008/02/21(木) 10:48:03 ID:dTOOfAen
>>581
タイーホされているという話も・・
589名無しさん:2008/02/22(金) 11:43:09 ID:bIATMgnl
以前、「052-9xx」って番号から電話があったんだけど、名古屋のどの辺?
590名無しさん:2008/02/22(金) 23:22:23 ID:sYRQQkk3
あのへん
591名無しさん:2008/02/23(土) 01:51:34 ID:P/5P4Y5p
>>589
東区南部
中区北部
北区

のあたり
592名無しさん:2008/02/23(土) 11:51:03 ID:RmWfzwRb
「9xx」の9の後に続く番号によって、地域が変わってくるんやろね?
593名無しさん:2008/02/23(土) 14:47:01 ID:P/5P4Y5p
>>592
変わる。
90*だと、北区庄内川以北だけど、93*だと東区の東山線沿いあたりになる。
594名無しさん:2008/02/24(日) 19:17:54 ID:04bFfnQ9
「91x」だったよ。確か・・・
595名無しさん:2008/02/24(日) 20:05:48 ID:fdw0zbOE
>>594
大曽根
596名無しさん:2008/02/24(日) 23:47:04 ID:zBXrQ7Ht
>>595
地下鉄名城線だと、名城公園〜大曽根間の駅がすべて「91x」だけど、
このエリアは「98x」「99x」もあるっぽい。
597名無しさん:2008/02/27(水) 20:35:02 ID:hA/JQobl
名古屋市中区のあたりは、「2」と「9」が入り混じってるのか?
「9」が頭につくと、郊外のあたり・・・ て感じなんだが。
名古屋は中心部についてるみたいだね。
電話番号のシステムがよくわからん。
598名無しさん:2008/03/01(土) 01:17:25 ID:4k+KaOAC
>>597
最初は2を割り当てたけど枯渇して9を使い始めたとか?
599名無しさん:2008/03/01(土) 04:01:51 ID:mPv33SpR
>>597
中区は「2xx」「3xx」「9xx」があるね。
600名無しさん:2008/03/02(日) 12:07:40 ID:x3LwmMSC BE:331992959-2BP(16)
相模原には
03-27xx(042-7からの移動)
03-21xx(042-8からの移動)
を割り当てるべき
601名無しさん:2008/03/02(日) 12:13:41 ID:mkRUYAuf
>>600
何だそれw

そういう妄想するなら、東京都多摩地域にも03番台を割り当ててから言えよw
602名無しさん:2008/03/03(月) 00:43:13 ID:3N5FUaVi
9が中心部で使われているのは、大阪にも当てはまります。
只、市外の京阪沿線(守口)も含まれますがね…。
因みに7も福岡では中心部に使われています。
603名無しさん:2008/03/03(月) 21:10:58 ID:eek8L824
>>602
大阪で中心部で使われているのは94X(現在の694X)のみ。
6910、6920、6937などは6940〜6949が埋まってしまったから。

余談だが、東大阪に6224とかが割り当てられているのは、
もともとポケベル(テレメッセージ)局番だった番号が解放されたからでは。
06-629X、650X〜652X、680X、689Xもポケベル局番だったため、今はスカスカ。
604名無しさん:2008/03/04(火) 23:58:18 ID:bc8e6pmf
>>603
6809は北区茶屋町の毎日放送も使っているね(市内局番3桁時代から)。
605584:2008/03/05(水) 19:12:19 ID:8EBF/s6d
この件で新事実なので報告するw

鶴川は04274-8GHJ。
昭和44年の写真でそう読めた。

町田市制50周年の展示で発見。
606名無しさん:2008/03/09(日) 11:30:45 ID:Fc9QSrp/
相模原と町田を調べてみた

・相模原
昭和35年7月 相模原電報電話局(旧)設置、橋本郵便局管内自動化
昭和39年1月 相模原電報電話局(新)設置、上溝・麻溝・南堺・淵野辺郵便局管内自動化
          旧局は橋本分局となる

・町田
昭和35年6月 町田電報電話局自動化 玉川学園前電話交換局設置(自動化)
昭和37年3月 忠生・鶴川両局を集中合併(自動化)
607584:2008/03/09(日) 20:26:44 ID:zZcfIefg
>>606
ありがとうございます!

実はあのバス停の看板に、昭和38年改築と書いてあったから
相模原分に関しては非自動で間違いないことがわかった。
町田(忠生)に関しては自動化されているので市外局番の割り当てがある。

つまりはあのバス停は色々な意味での過渡期に看板が書かれている
貴重な例だということがわかった。
608名無しさん:2008/03/11(火) 10:28:02 ID:I8SXYw5N
「011」は札幌地域があるけど、「021」「041」「051」「071」「081」「091」などが
なぜ使われないのか。なにか理由があるのかな・・・
609名無しさん:2008/03/11(火) 10:37:36 ID:I8SXYw5N
東京都下と大阪府下全域の市外局番をすべて「03」「06」に統一できないのか?
それができれば、逼迫しそうな他地域にも番号をまわせるだろ?
610606:2008/03/11(火) 21:30:49 ID:GnQrmBww
>>607
局番も調べたけど関東04一本化実施時(昭和36年11月)には 相模原0427 町田04274
昭和41年のデータでは町田も0427になってる
611名無しさん:2008/03/11(火) 22:40:54 ID:mqP3WNuJ
>>608
1で終わる市外局番って

011 0191 
0241 0261 0291
0531 0551 0561 0581 
0721 0761 0771 0791

これだけなのか。
011以外で、3桁化するような所が出たら、0471→04みたいに、2桁ずらしをするのだろうか。
(そもそも上記の局番で、そうなりそうな番号はないかも・・・?)
612名無しさん:2008/03/13(木) 00:55:24 ID:d1ox8f5b
前スレあたりで「0761は076と統合して07にすべき!」って騒いでたヤツがいたな
613名無しさん:2008/03/15(土) 12:48:26 ID:2qInyB6l
Cコードが1の市外局番は>>611の他に

島根県隠岐郡 西郷MA08512 海士MA08514
鹿児島県鹿児島郡 中之島MA(十島村)09912 硫黄島MA(三島村)09913
  
61430:2008/03/15(土) 20:51:32 ID:W/1ULpjz
不思議なことに、横浜市内は全域が045なのに
鶴見区尻手二丁目9番地は川崎市内の局番
青葉区奈良町の町田市境にあるワコーレ玉川学園は町田・相模原市内の局番

この上記2つの共通点って横浜指向に弱いのか。
615名無しさん:2008/03/15(土) 21:19:38 ID:Pi4xRgOx
尾根幹線道路の相模原方面にあるタマホームは八王子市所在だが国分寺MA。
逆に、稲城方面のカワチ薬品は多摩市所在だが八王子MA。
ただし、カワチ薬品の隣のケーズデンキは八王子市にある。
616名無しさん:2008/03/15(土) 23:44:51 ID:Dwo1Bo62
そういうところは大抵過去の遺産。

例えば、自治体の境界で片方にはわずかな集落しかなく、他方はそれなりに発展していたような場合、
一緒にまとめられてしまったりした。
わずかな集落のために、本来の局番の局から引くのにはコストが掛かりすぎるため。
その後全体に発展しても、昔のままの境界が残ってしまう。

現在だと、本来の受け持ち局じゃないところから引いても、本来の局の局番を振る事は可能なんだけどね。
61730:2008/03/17(月) 20:14:03 ID:kjnyRU1w
>>614
港北区日吉地区は平成5年ごろから横浜市の局番になったけど、未だに横浜志向には弱い地域でありますからねぇ。
4月(実質的には3月30日)から市営地下鉄(グリーンライン)が日吉駅に進出するけど、これを機に横浜志向型に強くなればと思うけど・・・。
618名無しさん:2008/03/18(火) 17:28:32 ID:J/82vght
20日にグランドオープンする複合商業施設(神戸・東灘区)のチラシが最寄り駅に有ったので取ってきた
当然、各店ごとに電話番号が載ってるんだが、興味深いデータがチラホラ見られるので、書き込んでみる

1:核になるデパートの代表の局番は『078-330-xxxx』
2:この複合商業施設の所在地は(NTT西日本の)御影別館のエリアのはずなのに(その証拠に、ほとんどのテナントは市内局番が『82x』・『84x』・『85x』だった)、何故か六甲山の局番(078-891-xxxx)が使われているテナントが散見される
619名無しさん:2008/03/18(火) 23:43:52 ID:2nLWuynk
そういや阪急三番街も、ほとんど北の局番なのに一部豊崎が混じってたな。
複数店舗で内線もってたりするところは特引きは別に個別に引き込んでたせいらしいけど。
620名無しさん:2008/03/21(金) 21:23:21 ID:Sz6W1qca
>>614
もともと横浜だからじゃないの?
621名無しさん:2008/03/22(土) 09:48:23 ID:oi8d9KYD
>>611
敢えて言うなら0241は複数MAで使用のため逼迫気味。
0531、0291、0551はスカスカw
ましてや0291は最近まで市内局番1桁だし。
622名無しさん:2008/03/22(土) 21:10:56 ID:OqyJ9gn+
>>618
ttp://www.mikage-classe.com/shop/index.html
確かに未使用だった891局の6000番台や7000番台が散見される

ちなみに078-330はNTTコミュニケーションズに割り当て
623名無しさん:2008/03/23(日) 10:34:22 ID:5jn6+2Ab
>>617
横浜市北部(港北、都筑、緑、青葉の4区、昔は全て港北区)はどっちかというと東京志向。
田園都市線沿いはなおさら強い。横浜線がいまだにローカルっぽいからか(駅間が長いから、沿線にまだ農地が見られる)?
624名無しさん:2008/03/23(日) 23:42:32 ID:SYiUESE4
>>621
ウチは0561だが・・・まだ余裕があるな。
625名無しさん:2008/03/25(火) 12:04:57 ID:LK/cILEI
>>623
>港北、都筑、緑、青葉の4区
ここは局番云々によらず東京志向が変わることは無いな。
川崎の北西部4区についても同様。
626名無しさん:2008/03/25(火) 23:30:37 ID:k/22KRoQ
>>618
そういえば本厚木ミロードは厚木MAが4桁の頃から0462-30-xxxxだったな
627名無しさん:2008/03/26(水) 20:40:05 ID:OUMnHNwj
628名無しさん:2008/03/27(木) 21:59:01 ID:QzcNJy7r
>>627
0560-79-FGHJ→052-791-FGHJと変化したようだね。

それ以前は「愛知県守山市」だったから0560という別局番だったのかも知れない。
菊華学園の沿革にも開設当時のパンフが載っていて、設立準備段階では守山市になっていた。
629名無しさん:2008/03/28(金) 00:06:38 ID:V/O/ZaaX
>>627-628
守山区も、以前は0560だったんですか。
もしかしたら、旧楠町や旧山田町も0560だったんでしょうかね。
守山市→守山区になったのが、1963(昭和38)年だから、
少なくともその後5年は、名古屋市内と市外局番が統一されてなかったんですね。
630名無しさん:2008/03/28(金) 00:35:38 ID:hP6bf9P7
>>629
今は具体的な資料が探せないが、可能性としては
緑区の旧鳴海・大高・有松が0560-6Eだったかも。

東海市で80年代まで0560だった地域があるくらいだし。
631名無しさん:2008/03/28(金) 00:44:09 ID:V/O/ZaaX
>>630
>緑区の旧鳴海・大高・有松が0560-6Eだったかも。
今の052-62E-ですね。
名古屋市東部の052-70E-や、052-80E-、も何だか怪しい気もしますが・・・


>東海市で80年代まで0560だった地域があるくらいだし。
そういえば、新川清洲や海部も同じ時期までこの局番じゃなかったですかね。
63230:2008/03/28(金) 21:04:36 ID:/u0fAq8o
>>625
もともと横浜市鶴見区は川崎市との関わりが深いから(特に臨港バスなど)、
川崎電話区域(MA)に編入したほうが良いかもしれない。
400番台後半と600番台全部の局番が空き番となってるから・・・。
633名無しさん:2008/03/29(土) 16:56:24 ID:DxrhhJxh
>>632
今更鶴見区全域を川崎MAに入れてどうすんだよw
横浜市がそれを認める訳が無いことなんて火を見るより明らかなのに。
634名無しさん:2008/03/29(土) 23:53:30 ID:lTLijuPv
ところで…桁ずれ以外の要因で消滅した市外局番はどれほどあるのだろうか。
ここまで挙がっていたのをまとめると

札幌:0122→011

大宮:04833→0486(→048)

田無:0421→0424(→042)

千葉:0472→043
市原:0477→0436
木更津:0478→0438/0439
※0478は佐原で再利用(0476→0478)。047-7は市川/船橋の枯渇時に再利用。

逗子:04693→0468(→046)

名古屋(郊外に限る):0560→052
635名無しさん:2008/03/30(日) 01:20:11 ID:erjXr4pc
>>634
札幌(北広島及び江別):012XXX→0113D(→011)
札幌(定山渓、簾舞など):012XXX→01136X(→011、但し市内局番は360番台でない)

当該局番の逼迫が原因で消滅した市外局番(一部の番号を変更して桁ずらし)

前原:09202→092-32
寝屋川:0720→072-8
636名無しさん:2008/03/30(日) 09:46:41 ID:TBtclAJu
>>629
昭和41年の資料から0560を使っている局を抜粋

愛知緑  0560-27・89
海部    0560-44
上野町  0560-63
新川清洲 0560-40
守山    0560-51・79
637名無しさん:2008/03/30(日) 11:43:37 ID:Qq/uEZ+u
>>634
調布:04229→0424(→042)
鎌倉:04635→0467
茅ヶ崎:064→0670(→04670→0467) ※全国共通化以前の変更
戸塚:04692→045
茂原:04751→04752(→0475)
638名無しさん:2008/03/30(日) 17:24:49 ID:AkI2GJr4
>>636
愛知緑の、0560-27って、その後どうやって番号を変更したのだろう・・・。
同じく、守山の0560-51も。

その資料で、他に注目の局番ありますか?
639名無しさん:2008/03/30(日) 20:08:16 ID:Qq/uEZ+u
>>638
名古屋方面の地名に詳しくないので、とりあえず0560に該当する局を一通りあげてみたんだけど。
640名無しさん:2008/03/30(日) 21:11:37 ID:vbLnsG+o
>>634
>>539-541で関西の市外局番でも豊中や河内などの市外局番が現在と異なる。
641名無しさん:2008/03/31(月) 01:29:30 ID:8ogE8a8z
>>639
0560以外は・・・桁ずれだけなのかなと。
642名無しさん:2008/04/01(火) 20:51:37 ID:5M4RZxlC
関東地方は>>637に挙げたとおりです。
後の地域は現局番と照合してみないと何とも。
643名無しさん:2008/04/04(金) 20:52:50 ID:YCylLmr2
土気:04756→0472(→043)
可部:08266→082(81*局)
64430:2008/04/05(土) 20:27:54 ID:sHgBkR0k
神奈川県逗子市小坪は殆どが鎌倉局番(藤沢MA)になっているが、一部は逗子局番(横須賀MA)が存在してたよ(特に一丁目と三丁目の各一部)。
645名無しさん:2008/04/06(日) 18:18:51 ID:Gqhbtjt7
そういうピンポイントな話ばかりされても
他の人はどう反応したらいいのか分からないよ(´・ω・`)
646名無しさん:2008/04/09(水) 02:15:19 ID:voijLNf0
すみません。調べ物してたらここに辿り着きました。
ご存知の方がいたら教えて下さい。

静岡県賀茂郡河津町の番号で、現在「0558-35-****」となってる地域が
以前は「05583-5-****」となっていたようなのですが、
変更になった年月を調べています。

よろしくお願いします。
64730:2008/04/10(木) 22:25:07 ID:XYv5GvDH
静岡県河津町の市外局番については>>38のレスに掲載されているが、昭和63年1月以降だと思う。
詳しい日付については残念ながら分からないけど・・・。

岡山県総社市(08669)と広島県三次市(08246)、山口県萩市(08382)と大分県竹田市(09746)は平成6年9月ごろは5桁局番だけど、
上記4都市の局番改正日を知っている方はいますでしょうか。
648名無しさん:2008/04/27(日) 19:56:01 ID:Y8GaQnx+
期待age
649名無しさん:2008/04/29(火) 11:05:21 ID:WAkxgpna
東京都・大阪府の全部が03.06に統一されればいいのにな。
650名無しさん:2008/04/29(火) 15:21:58 ID:rQkvsX1i
>>649
奥多摩や千早赤阪村まで2ケタか・・・
651名無しさん:2008/04/29(火) 22:04:29 ID:SQ3csw48
>>650
伊豆諸島と小笠原も。
652名無しさん:2008/05/01(木) 14:43:15 ID:fjUxylWU
岡山県倉敷市真備町で桁ズレ&MA変更(総社⇒倉敷)についての意見募集開始!
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080430_1.html
653名無しさん:2008/05/02(金) 05:37:56 ID:3OyPrVTj
岡山県倉敷市の市外局番統一=総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000148-jij-pol

総務省は30日、市町村合併で2005年8月に岡山県倉敷市に編入された旧吉備郡真備町の市外局番「0866」を、
倉敷市の他の地域と同じ「086」に変更すると発表した。

同一市内で市外局番が異なっているのを解消するのが目的。
5月末までに意見募集を行い、周知期間を経て、来年6月から変更する予定。 
654名無しさん:2008/05/02(金) 23:25:19 ID:LefVSVyO
同じ市は同じ局番にしたいよね。
でも日本一広い高山市(大半は0577だが、一部は0576または0578)なんか大変だよね。
655名無しさん:2008/05/03(土) 23:29:37 ID:EuF7zZTu
岡山市なんか政令指定都市に移行することが決定しているのに旧・灘崎町域のように市外局番5桁のところがあるな。
656名無しさん:2008/05/04(日) 03:01:09 ID:ogcqg8zD
新潟市(新津MA−巻MA)や
岡山市(玉野・倉敷MA−福渡・岡山瀬戸MA)みたいに
市内相互間なのに隣接でも20km以内でもない
区域を持つ市町村はどのくらいあるの?
657名無しさん:2008/05/05(月) 19:34:24 ID:NHw63W6E
小山市はずっと前から4つのMAにまたがっているが、誰も話題にしない
658名無しさん:2008/05/10(土) 12:32:58 ID:6b4Tdqfm
0582‐69‐4桁
岐阜市というのはわかるんだけど、69の地域がわからない
岐南の方?
659名無しさん:2008/05/10(土) 17:10:07 ID:2MzEIcsj
 電電公社の頃は、公社で番号配分の権限があり、独自に配分していた。
民営化後、番号敗軍は郵政省(総務省)に移管され、NTTにはいっさいの
権限はない。苦情、クレームは総務省へ訴えてください。

from  昔、電電公社時代に番号計画をしていたOBから

660名無しさん:2008/05/10(土) 17:11:38 ID:2MzEIcsj
(訂正)
敗軍 → 配分
661名無しさん:2008/05/10(土) 18:41:56 ID:UVFNjbe9
>>658
つ Gooooogle
058-269で検索。

岐南じゃないですね。
中心地と思われ。
662名無しさん:2008/05/11(日) 15:25:08 ID:HifzvUJQ
>>658
ヤフーBBより

058-269-**** (NTT収容局: 岐阜 )
663名無しさん:2008/05/12(月) 07:59:03 ID:5lFurID9
ISDN用にできた局番だととんでもないところにとんでもない数字
の局番があったりする。
さらに千番台単位で収容局が分かれているなんてカオス状態も
多々ある。
664名無しさん:2008/05/14(水) 12:16:49 ID:ZBP5nLTx
>>663
0197-41(水沢MA)なんて前沢とか江刺でも共用だし。
本来40番台は金ヶ崎か胆沢に割当てるはずなのに。
665名無しさん:2008/05/14(水) 20:19:01 ID:J/oa46WK
age
666名無しさん:2008/05/16(金) 07:58:15 ID:Ghjmi6cJ
ISDN局番で52〜58を使っている区域で70とか
71〜73をつかっている区域で51とか、逆に割り当てれば
すっきりするのになぁ、ってのがありますなぁ。

最近は「ひかり電話」用の局番なんかめっちゃくちゃよ。
667名無しさん:2008/05/17(土) 12:27:29 ID:Yt2gZWiT
千番台単位で収容局がわかれてるなんて四国では当たり前
(例)087-870局
0番台=屋島
1000番台=讃岐牟礼
2000番台=志度
3000番台=庵治
4000番台=円座
5000番台=香西
6000番台=讃岐国分寺
7000番台=讃岐昭和
8000番台=綾南
9000番台=綾上
668名無しさん:2008/05/22(木) 02:09:59 ID:eEmepPkh
>>618
六甲アイランドにも「078-891」のテナントが登場してる・・・
669山崎   渉:2008/05/23(金) 00:52:56 ID:azsForsx
yhs
670618:2008/05/24(土) 00:26:22 ID:0uDa1U8J
>>668
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

いくら『85x』の空きが皆無に近いからって(と言っても『852』・『853』・『859』は使えるはずなのに)、六アイに『891』は…orz>総務省
671名無しさん:2008/05/26(月) 20:50:41 ID:hORpGNzj
兵庫県内のソフトバンクショップの店舗調べてたら、加古川に078-389-xxxx
ってのがあったが、これはソフトバンクに割り当てられた番号か?

「389」って、中央区・兵庫区だけかと思ってた。
電話番号、奥が深い・・・
672名無しさん:2008/05/26(月) 21:09:25 ID:mxFZqOdt
>>671
総務省のExcelファイルで調べろよ
673名無しさん:2008/05/27(火) 20:01:27 ID:mMfimFS+
>>671
加古川市だけど、神戸MA所属の地域かと思われ。
674名無しさん:2008/05/29(木) 01:15:08 ID:5oTRciNS
>>671-673
調べてみた>局番が078-389
>>673氏のご指摘通り、このお店の有る地域は神戸MAのエリアなので、市外局番が『078』なのは無問題
ただ、市内局番が『389』なのは確かに変ですよね
675名無しさん:2008/05/29(木) 20:28:21 ID:W9SfawUc
>>674
>>672は見た?
676名無しさん:2008/05/29(木) 23:22:21 ID:gm1jxXY7
>>671-675

078-384〜389 ソフトバンクテレコム






677名無しさん:2008/05/30(金) 07:31:39 ID:g8I+emx5
85局が主に使われている地域に、58局が登場した。
間違い電話の嵐になったのは言うまでもない。
678名無しさん:2008/05/30(金) 21:20:15 ID:bUBvcbmW
>677さん、「078」地域のことだよね?
 
85局って、新在家から御影にかけてそんな番号があったと思うけど・・・
58局は、北区日の峰周辺にあっただろ?(うすら憶えだが・・・)

なんで、そんな番号のつけ方するんだろ。
そもそも、2,4,6は、なぜ使わない。





67930:2008/06/04(水) 00:08:52 ID:1aSwExJF
平成5年11月発行の全国温泉ガイドで調べたんだけど、岐阜県益田郡下呂町の市外局番が5桁、同小坂町が6桁でした。
上記2ヶ所の変更実施日を知っている方は、レスをお願いします。
68030:2008/06/05(木) 00:41:19 ID:9M6XZG7G
あと、もう一つ発掘して来ました。
1991年4月当時の島根県仁多郡仁多町の局番は08545です。
これも、ご存知の方は上記と同様にレスお願いします。
681名無しさん:2008/06/06(金) 19:06:08 ID:YIH5HP5U
06-6948-XXXX
0〜4千番台は大阪東の管轄だが
5千番台以降は大阪MA内各所に点在している(おそらく光電話だろう)。
682名無しさん:2008/06/08(日) 22:17:33 ID:kXEpboMQ
合併でも電話は「市外」 120地域、統一進まず
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806070110.html
683名無しさん:2008/06/14(土) 16:34:37 ID:gWXczpwz
青森市旧浪岡町地区はMAを弘前から青森に移して市外局番017にしないのか?
684名無しさん:2008/06/15(日) 07:05:13 ID:7mF8kVJw
>>683
浪岡では元々青森との合併を巡って反対論が少なくなかったし、
青森と合併した現在もなお分離独立論がくすぶるほどだから(現実的に難しいとはいえ)、
とてもMAを市内全域で統合するまでに至れる状況じゃ無いってところだろう。

MAのみならず、高等裁判所の管轄なども異なるほどだし。
(青森市は大半が仙台高裁本所の管轄だが、浪岡地区のみ秋田支部の管轄)
685名無しさん:2008/06/17(火) 16:22:19 ID:sCifA8wr
北海道八雲町・長万部町・せたな町の辺りはゴチャゴチャしてるな。

八雲MA
 八雲町(旧八雲町) 0137
 長万部町 01377
今金MA
 今金町・せたな町(北檜山区・瀬棚区) 0137
熊石MA
 八雲町(旧熊石町)・せたな町(大成区) 01398

何とかならないのか?
686名無しさん:2008/06/17(火) 18:57:41 ID:eNpDpMKz
>>685
各地域の事情は概ね↓の通りだな。

長万部町:
 桁ズレさせなければならないほどの局番逼迫が町内では起こっておらず、
 単に閉番号化させるだけのためにわざわざ手間をかける必要性&必然性を
 地元民が感じていない。
せたな町大成区(旧大成町):
 ここはMAこそ熊石だが、MAの異なる旧北桧山町などとの結びつきも
 元々それなりに有ったが為に、平成の大合併で旧北桧山町などと共に
 せたな町となった(郡名は旧大成町側から取って久遠郡になった)。
 ただ、旧熊石町や江差町方面との繋がりも少なからず残っているだけに
 熊石MAを解体してまでせたな町内同一MA化というところまでには至っていない。
八雲町熊石地区(旧熊石町)
 旧八雲町域とは渡島山地を挟んでいるため、旧両町間の交流自体が
 元々それほど多く無かったし、合併後も劇的に増えたとまでは言えない。
 (そもそもこの合併自体に無理が有ったという見方も根強い)
 現在も、旧熊石町は江差町・せたな町方面などと、
 旧八雲町域は長万部町・森町・函館市方面などとの交流の方がそれぞれ深い。
 (官公庁の支署の管轄も旧町ごとに別々となっているケースがいくつも有る)
 そんな状況だけに、熊石MAを解体して八雲町全域同一MA化なんてのは
 熊石地区住民にとってはデメリットが大き過ぎる。
687名無しさん:2008/06/18(水) 21:50:43 ID:fgOGnXA8
>>682
隣の倉敷で統一に向けて準備着々なのをあえてスルーでつか
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080430_1.html
688名無しさん:2008/06/18(水) 22:01:11 ID:myNoRvBA
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/new_number-2001aug.html
そういやここは19年度からぜんぜん更新されないな。
どっか場所変わったのかな?
689名無しさん:2008/06/19(木) 12:30:02 ID:4bg2j7Ex
>>688
とりあえず、変更が一段落したんじゃね?
690名無しさん:2008/06/19(木) 12:32:10 ID:DGxm2uUE
>>688
今のところ今年3月の3ヶ所が最新
次は来年4月1日の三重県東紀州の2ヶ所で、20年度は変更済・予定ともにない
691名無しさん:2008/06/19(木) 22:43:56 ID:XGDtHJn+
>>690
なんと!ちょうど狭間になったのか、ある意味珍しいことだ。
ともかく21年度以降の予定も入れておいてもらいたいな。
692名無しさん:2008/07/02(水) 01:30:58 ID:qza3c1FB
〜 時間がありません!協力をお願いします!!広めてください。 〜

【緊急】 7・2(水) 毎日新聞本社前抗議活動

「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!

         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 行動は起こさないと、何にも始まらない!
     |       (__人__)   |  数は圧力です! その場にいるだけでいい!
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
     |            `l ̄


「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=XnVCDtGRhFU

【緊急】 7・2(水) 毎日新聞本社前抗議活動

〜 時間がありません!協力をお願いします!!広めてください。 〜
693名無しさん:2008/07/03(木) 00:14:28 ID:xKtS56D6
>>686
MAごとに合併しろよwって話だな
694名無しさん:2008/07/03(木) 12:47:28 ID:oZUNjQv/
>>693
そもそも長万部町・今金町はいずれも
それぞれが属するMA内の他町との合併構想が有ったが
共に合併協議が破綻し、それぞれ単独町制を続けることになった。

一方、旧熊石町・旧大成町は熊石MA内で合併しても
小規模な新町の誕生にとどまり合併効果が薄いと判断した挙句に
あんな不自然な形の合併をそれぞれ選ぶことになってしまった。
695名無しさん:2008/07/03(木) 22:14:57 ID:uktTi6t4
上田電鉄別所温泉駅の駅名標に付属する酒造メーカーの広告
ttp://www91.sakura.ne.jp/~a-matsuda/eki/koshinetsu/bessho-onsen-3.jpg

TEL(川辺)2甲の「甲」って何?
696名無しさん:2008/07/05(土) 20:05:16 ID:b8OTIajd
甲種共同電話じゃない?
しかしまぁ、そんな古いのよく残ってるもんだ。
697名無しさん:2008/07/05(土) 21:53:35 ID:ogHN6SBX
>>696
別所温泉の駅舎は、確か文化財登録も検討していたんじゃないかな
ちなみに倉升酒造自体は、1965年に千曲錦酒造へ吸収合併されて
升泉ブランドも消滅している
698名無しさん:2008/07/06(日) 09:57:03 ID:4EKFxHai
>>695-697
「上田市外川辺」という表現から、小県郡川辺村が存在していた時期だろうね(S29.3.31まで)。

よく本当に残ってるよな。
699名無しさん:2008/07/06(日) 12:06:43 ID:VTPyV60/
40年前に消滅した日本酒の広告がいまだ現役なのがすごいな
700名無しさん:2008/07/06(日) 13:52:57 ID:qz39DNSN
広告料が今どうなっているのか気になるが、スレチに付きsage
701名無しさん:2008/07/14(月) 21:10:39 ID:2EHKA1Fk
この際全国一斉に市外局番を
01〜09の9つだけにすればいいじゃん。
702名無しさん:2008/07/14(月) 21:16:12 ID:2EHKA1Fk
北海道・青森・秋田・岩手→01
宮城・山形・福島・新潟・長野・群馬・栃木・茨城→02
東京23区→03(そのまま)
東京(23区以外)・神奈川・千葉・埼玉→04
愛知・岐阜・三重・静岡・山梨→05
大阪市→06(そのまま)
大阪府・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福井・石川・富山→07
鳥取・島根・岡山・広島・山口・香川・徳島・愛媛・高知→08
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄→09
703名無しさん:2008/07/15(火) 20:17:50 ID:d0qK1k04
704名無しさん:2008/07/19(土) 22:50:31 ID:X+zKDb/1
>>701-702
札幌の市内局番は?
705名無しさん:2008/08/02(土) 22:17:45 ID:JGgtnlP4
06-73XXと06-79XXが未割当なのは、1997年2月からはNTTdocomo関西がポケベル用として使われていたらしい。
706名無しさん:2008/08/06(水) 22:21:44 ID:OrlhMFU7
名古屋市の近鉄烏森駅南に、「(55)****」って電話番号が書かれた店舗(閉店済み)があった。
あの辺りは現在、35*、36*の局番のはずで、どのように変遷したのか良く分からないけど・・・。
707名無しさん:2008/08/10(日) 20:31:04 ID:N4yHRBnM
昔0523-55だったりしたのかな
708名無しさん:2008/08/12(火) 22:45:09 ID:vQERcotl
>>707
そうではなく052-55。名古屋の3桁化は桁増加方式。
その後一旦052-551となった以降、おそらく改番を行ったのではないのだろうか。
709名無しさん:2008/08/19(火) 07:46:12 ID:ClA3YCmA
>>708
いや、名古屋が元々052だったのはわかるが、その周辺に0523ってとこがあって合併したのかと思っただけ。
明石周辺の0789みたいに。
710名無しさん:2008/08/23(土) 22:44:51 ID:d8qglW57
市外局番は最初から052
50番台の局番で中川区内だけが350番台に変わったようだ
他に中村区・西区が50番台だがこちらは後ろに1を付けて3桁化してる
711名無しさん:2008/08/25(月) 12:26:49 ID:fqf4z/TQ
>>709名古屋周辺では旧0560に該当するね。

京都市では1977年4月まで07599Xという市外局番が山間部に存在した。
左京区久多は元は077599(大津MA)で、1983年2月に075-748へ変更された。

精華町北中部は1977年1月まで077484だった(現・0774-94。なお、現在の0774-84局はソフトバンク回線)。

【宇治0774地域の未使用局番リスト】
35・36・37・4249・50・59・60・67・70・80・81・83・85・87・89・90・91・92・96・97。
712名無しさん:2008/08/29(金) 21:58:04 ID:K5Jmzmhj
長野県の0260って何MA?
713名無しさん:2008/08/30(土) 09:15:15 ID:2DPOWfk2
714名無しさん:2008/09/03(水) 19:23:01 ID:nAntNds5
715名無しさん:2008/09/03(水) 22:21:15 ID:mNVbVYE2
なぜ札幌の局番には頭の9や4のつく局番がないのですか?そろそろ出てきてもいいが。
716名無しさん:2008/09/03(水) 22:43:20 ID:q2JwHs2B
>>715
9が割り当てられないのは、0発信のところで「0+011−9XX」とかけるべきところを、
誤って最初の0を忘れてしまっても、119番への間違い電話を減らすことができるから

・・・と聞いたことがある。
717名無しさん:2008/09/03(水) 23:22:32 ID:mNVbVYE2
あと、4も出てこないのも何か関係があるのでしょうか?
718名無しさん:2008/09/03(水) 23:47:05 ID:CjtzaIKG
114番話し中調べへの間違い電話を減らすことができるからかな??


719名無しさん:2008/09/04(木) 07:44:57 ID:T/OpoHUz
>>714 
岐阜県から木曽福島MAからが消滅、一方、長野県には中津川MAが残る
720名無しさん:2008/09/04(木) 20:30:34 ID:XcQ4yIIs
もし札幌の割り当ての局番がなくなったらどうするのかな?
721名無しさん:2008/09/06(土) 00:09:24 ID:l+ram273
>>719
つまり、馬籠地区がNTT東日本からNTT西日本に移るわけですか
722名無しさん:2008/09/06(土) 02:34:57 ID:/4esZUhb
>>719
そして馬籠地区よりも前に山口地区と同じ村だったこともある
南木曽町田立地区だけが取り残されてしまった、って感じだね
723名無しさん:2008/09/12(金) 01:00:59 ID:PUCtRbH4
>>717
4が出てこないのは別に使用禁止な訳ではなく、旧市外局番の0122から011に変更した当時に
40番台がなかったため。で変更後も予想より増えなかったために今も400番台は欠番になっている。

90番台はあったような気もするが、変更はイレギュラーなのは確か。

90番台以外:0122-DE→011-DE1
90番台:0122-9E→011-CDE(CDEは新規割り当て。Eは1以外。)
だったような…。
724名無しさん:2008/10/04(土) 22:55:07 ID:RELprn9M
五十川卓司
725名無しさん:2008/10/06(月) 02:01:07 ID:c8EYZ3C0
>>722
旧山田村だね
726名無しさん:2008/10/11(土) 12:36:08 ID:t4mY3v1L
>>719 >>722
一緒に南木曽町田立も木曽福島MAに移管すりゃいいのにね
727名無しさん:2008/10/12(日) 21:48:14 ID:lRyuk5FI
大規模な局番変更がなくなってこのスレも閑散としているね

4桁のまま残っている県庁所在地やそれと同規模の近郊都市で
なんか動き無いのかな
728名無しさん:2008/10/13(月) 09:57:51 ID:h1sdURX8
松江の市外局番を085にすべき
729名無しさん:2008/10/13(月) 22:46:08 ID:F1jUXRxu
松江に電話回線イラネ 

インフラの無駄遣い
730名無しさん:2008/10/14(火) 01:12:57 ID:qHmJWeqd
松江より奈良MAの市外局番を074に統一すべき。
奈良市で同一MAなのに市外局番だけ0742と0743の地域があるのは不自然。

731名無しさん:2008/10/14(火) 07:25:14 ID:bK6IJsUR
武蔵野三鷹こそ042に統一しる。
0422と042−4が混在しているのが不自然。
0422の人はかたくなに桁ずれに反対しているのだろうか。
732市民情報サービス課の青石:2008/10/14(火) 16:45:37 ID:sQETaQzz
 
    また「請求の原因2項(3)」において、神戸市・須磨区役所・長田区
    役所・垂水区役所に「同様の指摘」をしたことも否認する。神戸市に
    関しては平成19年10月9日に、市民情報サービス課の青石氏に架
    電して確認したところ、平成19年10月18日に回答があり区政振
    興課と区役所とのやり取りはあったが、訴状に記載しているような内
    容を原告とは話しをしていないとのことである。須磨区役所担当職員
    の内藤氏に、平成19年10月10日に架電して確認したところ、訴
    状に記載しているような内容を原告とは話しをしていないと証言して
    いる。垂水区役所担当職員の河本氏に、平成19年10月10日に架
    電して確認したところ、訴状に記載しているような内容を原告とは話
    しをしていないと証言している。長田区役所担当職員の脇坂氏に、平
    成19年10月11日に架電して確認したところ、訴状に記載してい
    るような内容を原告とは話しをしていないと証言している。

                ソース http://www8.atpages.jp/nanbadenwa/
733名無しさん:2008/10/21(火) 15:42:30 ID:FMLTQlPC
小学校の連絡網改正版で042-3から042-2に変わった人が数名いる
学校は府中の西部なんだけど三鷹の方に引っ越して越境してるだけ?
府中市内も042-2ってありますか?
734名無しさん:2008/10/21(火) 23:38:42 ID:eibHExp+
>>733
国分寺MA
042-200 KVH
042-201 KDDI
042-202 KDDI
042-207 アットネットホーム
735名無しさん:2008/11/08(土) 10:54:41 ID:T1GUuODh
>>64
できるケースは稀

栃木県藤岡町下宮←→埼玉県北川辺町は可能
736名無しさん:2008/11/08(土) 10:59:42 ID:T1GUuODh
>>64
栃木県藤岡町下宮←→埼玉県北川辺町
栃木県足利市山辺地区←→群馬県太田市市場町
など、収容局が同じならば越県同番移行可能
737名無しさん:2008/11/11(火) 20:34:44 ID:0RssT6XV
東京都町田市相原町(大戸、武蔵岡)と神奈川県相模原市城山町(津久井城山)
町田市相原町、小山町と相模原市橋本地区(神奈川橋本)
川崎市麻生区柿生、岡上と町田市三輪町、三輪緑山(柿生)

ここでも可能。
738名無しさん:2008/11/20(木) 23:20:49 ID:p7Ga4w04
042-843(立川MA)は、ひかり電話専用局番のようだ…

042-843 ひかり電話 でググると、とある事務所の電話番号に
ご丁寧にも「ひかり電話」と注釈がある。
739名無しさん:2008/11/20(木) 23:29:34 ID:p7Ga4w04
ちなみに使用されているところは日野市。
その他、検索結果上では羽村市 昭島市 国立市 立川市がhitした。


八王子MAでは686がそれに当たるが、0000〜5999だけがひかり電話。
相模原市藤野町(八王子藤野、八王子牧野)の収容分は一般回線。

>>735-737のような越境を別にすれば、Eコードまでで都県区別できないのは稀では?
740名無しさん:2008/11/21(金) 00:37:40 ID:LNyCPFvX
なるほど。
国分寺MAの306、313、400、401あたりもググってみたら結構ヒットしたけど、
これも全部ひかり電話なんですかね。
741名無しさん:2008/12/14(日) 14:05:06 ID:/bAeZ5VS
東京都府中市(武蔵府中収容局)の市外局番変更履歴
1958年3月30日  0236(市内局番なし) ※武蔵府中局自動化
1961年1月15日  04236(市内局番なし) ※南関東市外局番再編成
1965年1月31日  0423(市内局番61/62) ※6D化
1998年4月29日  042
742五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/12/16(火) 17:51:52 ID:mMMaWfPg
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
743名無しさん:2009/01/08(木) 23:25:49 ID:iPmNE9i2
誰か教えて下さい。
046-8・・・って番号は横須賀とか神奈川県西部に割り振られてるみたいですが
千葉県浦安市でこの局番使われてる事ってあり得ますか?
744名無しさん:2009/01/09(金) 00:33:51 ID:zneJkSjh
046-8xxは全部横須賀MA。
転送電話?
745名無しさん:2009/01/09(金) 01:20:15 ID:8DF984Zt
>>744
ありがとうございます。今日2分くらいずーっとなりっぱなしの着信があったんですが、
横須賀の固定からかかってくる心当たりがなくて・・・
出るのもかけ直すのも怖くてできなかったんです。浦安らへんは047と思っていいんですよね。
心当たりがその辺の人だったもんで。転送の可能性は薄いので。お騒がせしました
74630:2009/01/31(土) 05:28:39 ID:Ayzkw7X8
久々にウィキペディアを見たら桁ずらしのヤツは消去されたようだね(悲)。
いつ復活するのか解からないが、もし、復活の見込みなければ念の為忘れるといけないから、一応書き記すことにしますね。

まずは首都圏から(市町村は変更当時のものにて記載)
  1991年10月
 八王子MA
神奈川県津久井郡相模湖町・藤野町 04268-*→0426-8*
  1988年--月
 飯能MA
埼玉県飯能市、入間郡名栗村 04297-*→0429-7*
埼玉県日高市 04298-*→0429-8*
747名無しさん:2009/01/31(土) 23:02:51 ID:fVUxYFpP
どこかにまとめサイトでも作ってる人いないかな…
748名無しさん:2009/02/01(日) 17:29:15 ID:YTGtCbDZ
>>747
ガン( ゚д゚)ガレ
749名無しさん:2009/02/02(月) 11:10:56 ID:05Z9ySpB
06or064ってどこか分かりますか?
750名無しさん:2009/02/02(月) 15:04:03 ID:JmB9EzNM
>>749
ちょ、おまww
ここに来てるのにそんなことも知らんのか('A`)

06は大阪MA(平野区の一部を除く大阪市と周辺都市)。
064は06-4xxxで、市内局番4桁化のときに新設された局番。
大阪MAのどこの交換局かは知らんw
やほーBBででも調べろ。
75130:2009/03/01(日) 04:11:25 ID:h0xm/1st
色々と探して見たんだけど、残念ながらそれらしきものは全く無かったようだ。
・・・と言う事で、746の続き。

 1980(S55)年以降に市内局番3桁化を実施したMA その1
1982年01月15日 広島、1984年02月11日 熊本、1986年07月01日 仙台、
1986年11月01日 新潟、1988年12月19日 さいたま、1990年09月09日 静岡、
1990年12月09日 那覇、1991年01月06日 浜松、1992年04月29日 千葉、
1992年07月19日 川口、1992年10月10日 岡山・倉敷、1994年09月03日 岐阜、
1995年04月29日 水戸、1995年11月03日 長野、1995年12月03日 松山、
1995年12月10日 鹿児島、1996年01月01日 宇都宮、1996年10月01日 盛岡、
1997年01月01日 前橋・市川・津、1997年06月01日 金沢・高松、
1997年07月07日 長崎、1997年10月01日 立川、1997年11月01日 大津、
1997年12月01日 福島、1998年01月01日 高崎、1998年02月02日 山形、
1998年04月29日 国分寺・所沢、1998年07月01日 秋田・大分、
1998年11月03日 町田、1998年12月01日 郡山、1999年01月01日 甲府、
1999年02月11日 徳島、1999年06月06日 富山・高知、1999年09月01日 和歌山、
1999年11月11日 山口、2000年01月01日 寝屋川、2000年03月01日 青森
75230:2009/03/01(日) 04:24:42 ID:h0xm/1st
 続いてその2
2001年07月20日 川越・草加・堺、2002年02月02日 沼津・福山、
2002年07月20日 上越・南魚沼、2002年11月03日 高槻・池田・三田・八鹿、
2003年01月11日 土浦・横須賀、2004年01月11日 飯能、
2004年02月11日 十日町・魚沼・糸魚川・東広島、2005年05月01日 弟子屈、
2005年11月01日 十勝池田、2006年03月04日 岡山瀬戸、
2006年03月05日 八王子、2006年04月29日 武蔵野三鷹、
2006年05月14日 姫路・高砂、2006年05月28日 八尾・岸和田貝塚

2007年02月 清水→静岡に編入、2007年04月 天竜→浜松に編入
2008年03月 鶴来→金沢に編入、豊浦→下関に編入

以上ですが、抜け落ちたりとか実施日に誤りなどが発生した場合はフォロー宜しくお願いします。
753名無しさん:2009/03/01(日) 14:08:16 ID:iv9qVIuR
久々に総務省からニュースがあったのでage

電気通信番号規則の細目を定めた件の一部改正に関する意見募集
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090226_2.html

市町村合併による局番変更かあ
番号逼迫による桁ずらしってもうないのだろうか
754名無しさん:2009/03/01(日) 18:11:14 ID:+oJx86UH
>>753
ton
LNPの方式を変えたから、LNP由来の番号逼迫がなくなってるんじゃないかな。
(cf)
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050829_4.html
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/denki_bukai/pdf/050621_3_2.pdf
755名無しさん:2009/03/05(木) 22:03:50 ID:XtVpPE+p
山口MA周辺はいつまで放置なのだろうか…

小郡MA・山口MA統合はもちろんのこと
美東町、阿知須町、徳地町辺りのMA移動もあっておかしくないのに
756名無しさん:2009/03/11(水) 13:38:59 ID:y5lByW/s
最近、福岡で092-40x-…や、092-20x-…、092-30x-…など今まで見掛けた事のなかった番号を見かけるのだが。
757名無しさん:2009/04/01(水) 09:25:09 ID:g1LVtkek
758松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事:2009/04/17(金) 21:47:50 ID:iL76OcOf
   愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 梅酒 車二台
まだ席に空きがある
759名無しさん:2009/04/21(火) 00:48:13 ID:RMfWhd6B
全国の県庁所在地で福井市、奈良市、鳥取市、松江市、佐賀市、宮崎市の6都市は
未だに市外局番が4桁ですが3桁になる見込みはないのですか?
760名無しさん:2009/04/21(火) 09:36:48 ID:1HohBCqM
県庁所在地であろうと人口や契約数にかかわらず市内局番に余裕があるうちは3桁化しない
(下のサイトを参照)
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html

人口や契約数で3桁化が決まるなら旭川や函館はとっくに3桁化している
761名無しさん:2009/04/22(水) 23:07:58 ID:BOmZBqvM
3桁市外局番の弟子屈や志布志の立場が無い
762名無しさん:2009/04/25(土) 08:08:15 ID:vEbWjjDP
>>759
基本的には>>760の通りだが、市内に複数の市外局番を持つ奈良市
(0742と0743)と鳥取市(0857と0858)に関しては可能性はある。
但し、奈良市なり鳥取市なり自身が総務省に市内全域の閉番号化
(市外局番統一)を要望する必要があるが。
なお、奈良市は0742も0743も奈良MAなので閉番号化だけで済むが、
鳥取市は0858地域(河原・佐治・用瀬の各地区)は郡家MAなので
同時にこの地域の鳥取MAへの変更も必要になる。
763名無しさん:2009/04/25(土) 22:39:36 ID:LkVPBWlP
郡家MA部分は0858のままで鳥取MAを閉番号化すればいいんじゃない?
764名無しさん:2009/04/26(日) 22:15:27 ID:YX3tz4S0
イナバ
765 ◆JPgL0HK5gs :2009/05/06(水) 20:16:09 ID:KiHi3OVV
766名無しさん:2009/05/07(木) 20:50:50 ID:BhTZIhCY
>>763
鳥取MAは鳥取市主部と岩美郡。既に閉番号で0857しかない。
郡家MAは鳥取市南部と八頭郡。既に閉番号で0858しかない。
>>762
鳥取MAの市内局番には桁ずれしなくても
郡家MAの鳥取市南部分を収容できるだけの余裕があったりする。
767名無しさん:2009/05/11(月) 18:42:20 ID:sCgHjAG7
つーか鳥取市南部(郡家MA地域)自体が
八頭町中心部(旧郡家町)と未だにつながりが深いんだから
鳥取市南部を鳥取MAに変更したらかえって不便になるんじゃね?
(そもそもこの地域が旧郡家町じゃなく鳥取市と合併したこと自体が問題ありと思うがw)
768名無しさん:2009/05/14(木) 19:29:32 ID:4a+ajAgS
一応鳥取・郡家両MA全体が鳥取都市圏(10%通勤圏)に含まれてるから
大まかな視点で見ると両MAを統合してしまうという手も無くは無いが、
(新・鳥取市域のみの鳥取MAへの一本化+閉番号化にしろ、鳥取・郡家
両MAの統合にしろ)当該自治体からの要望が無い限り有り得んな。
769名無しさん:2009/05/19(火) 09:03:51 ID:YueCyExF
>>758
松山市(←北条市)夏○のかたですか?
>>762
奈良はいい加減に074として閉番号化すべし
近畿地方の県庁所在地で0xxx-xx-xxxxはここだけ
和歌山ですら変更しているのに
770名無しさん:2009/05/23(土) 20:47:51 ID:4CkCtUDq
県庁所在地であることと桁数は無関係
771名無しさん:2009/05/31(日) 11:30:54 ID:Em52pBYD
房総半島の先っぽとか、しょうゆ工場のあたりとか、
埼玉の一面の茶畑が市外局番04ですが、なにか。
772名無しさん:2009/06/02(火) 01:20:31 ID:zy/gwzR9
弟子屈も忘れないでください
札幌と肩を並べる北の大都会w
773名無しさん:2009/06/02(火) 18:24:10 ID:3oiGcgoC
十勝池田もだ。
774名無しさん:2009/06/03(水) 13:36:36 ID:IGj9oSSh
九州では志布志>宮崎・佐賀だなw
775名無しさん:2009/06/05(金) 17:09:51 ID:1/oG05EV
東京地裁立川支部とか関連団体が042-845-XXXXを使用してるようですw

NTTコムの回線でした。
776名無しさん:2009/06/11(木) 17:59:20 ID:xWKjRFHt
青梅MAは4桁のまま
777名無しさん:2009/06/11(木) 19:16:44 ID:saPX4P6C
青梅MAは2X、3X、7X、8X、9Xだけしか使ってないし、スカスカ。
青梅市と奥多摩町、小菅村、丹波山村だけだから逼迫の恐れもない。
778名無しさん:2009/06/21(日) 13:58:42 ID:dEEZsy0r
相模原にもある>042-8xx
779名無しさん:2009/06/24(水) 13:15:49 ID:fdkowXd/
>>778
J-COMだね
最初見たとき何かの間違いかと思った
780名無しさん:2009/06/24(水) 21:40:37 ID:KFyxREN/
立川にもある>042-8xx
781名無しさん:2009/06/26(金) 00:29:36 ID:cJP+ubYA
ハゲてる方だけに言いたいことがある。

遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。

これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?

調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・

そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・

でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・

ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
782名無しさん:2009/07/03(金) 03:00:11 ID:Vet4m8Pv
熊本市(096)との合併がほぼ決まった城南町の市外局番は0964(松橋MA)
いっそMA統合して096-4にすればいいのに。
783名無しさん:2009/07/05(日) 12:21:56 ID:gLWvfHJ2
>>782
多分、城南町の割当て部分しかずらさないと思う。
倉敷市真備町も086-69xで、総社MAから該当局番を移管した。
784名無しさん:2009/07/06(月) 21:30:51 ID:sf7+48/O
096-428だけ移管とかできるのか?
785名無しさん:2009/07/07(火) 12:20:56 ID:ce24esnz
それくらいだったら熊本MA内の空き番号に変更するだけと思われ
786名無しさん:2009/07/07(火) 19:15:47 ID:FNdwIbBO
IP電話とかで096-428以外の局番割り当てられている世帯はどうなる?
787名無しさん:2009/07/08(水) 12:34:23 ID:8Ba59KYc
>>784
湯津上村→大田原市に編入のときは0287-98だけが烏山MA→大田原MAへ移管でしたね。

>>785
200番台がガラ空きなのでその線は否定できませんが…
ただ、現在は桁ずれだけで対応できれば番号変更は回避の可能性大。

>>786
IP、INSやNCC回線の場合は、変更が不可避のようです。
佐伯区が廿日市MA→広島MAに移動した時、大規模な変更がありました。
788名無しさん:2009/07/08(水) 14:22:43 ID:VcraGjZF
>>787
> 200番台がガラ空きなのでその線は否定できませんが…
だったら尚更428→200番台の空き番号という可能性が大だろw
その程度の変更は平成の大合併後にいくつも有る。

そもそも熊本MA内に多くの空き番号が有るのに
わざわざC=4の番号を松橋MA以外のところにも割り当てる意義が解らん。
789名無しさん:2009/07/08(水) 20:48:18 ID:Im9Q7Zqf
できるだけ住民の混乱を避けるという意味だろ
まったく違う市内局番になると電話かけるほうも受けるほうも大迷惑だろし
ただ、NTT東は桁ズレするけど、西は局番変えるパターンが多いような。

熊本096は市内局番200番台・300番台をフルで使えるから空き番号も多いよな。
790名無しさん:2009/07/08(水) 21:20:28 ID:VcraGjZF
この程度なら熊本MAの空き番号のうちの一つにそのまま組み込み
一定期間しっかりと周知すればさほど混乱しないだろw
現にそのような変更を経験しているところは多いんだし。

過去に岡山・広島・大田原などでMA移動時に番号をそのままにしたのは
移動先の番号が逼迫気味という止むを得ない事情が有ったが
今回のケースはそれらとは明らかに事情が異なるしな。
791名無しさん:2009/07/08(水) 22:10:23 ID:Im9Q7Zqf
ちなみに城南町の人口は2万人で、来年3月に熊本市に合併。
植木町(こっちは最初から熊本MAで096区域)とも合併して政令市昇格する見込み。

0964(松橋MA)は城南町以外にも問題があって、
上天草市のうち旧大矢野町だけ0964、他の旧3町は天草MAの0969を使用していて
同じ市内でいまだに局番が統一されていない。既に合併して5年経つけどそのまま。
792名無しさん:2009/07/13(月) 21:54:21 ID:dlvPgoD2
>>790
もともと0ABCから0ABの3桁局番への統合だったら、桁ずらしで対応の可能性大。金沢はそうだった。
0ABCから0ABC'への統合だったら、空き番号へ移転の可能性大。大田原はそうだった。

桁ずらしか別の空き番へ移すか、その対応は実施時期によって事情がどんどん変わってる。
電話番号変更の社会的影響、交換機の性能、逼迫予測時期など。
793名無しさん:2009/07/14(火) 22:17:12 ID:RPtB1fue
城南町の場合は「3桁局番への統合」じゃなく「3桁局番MAへの移転」だから
例としては千葉市土気地区(旧・山武郡土気町、東金MA→千葉MA)の方が近いと思うが
794名無しさん:2009/07/15(水) 00:59:58 ID:dOOK23l6
ぬるぽ
795名無しさん:2009/07/16(木) 06:23:35 ID:dw5wJVnp
>>794
ガッ
796名無しさん:2009/08/04(火) 01:53:25 ID:SuTmsQ0m
>>426
亀ですが、大阪市生野区で716-XXXXのプレートを見たことがあります。
巽エリア(生野区東部)で見たので現在は(6)716ではありませんが。
797名無しさん:2009/08/07(金) 23:38:39 ID:DV6MIDBd
最近八王子が桁ずれして、すげー紛らわしくなったw
と思って調べてみた。

たとえば、多摩市(と稲城市)は042-37x

南に隣接する町田市鶴川地区は042-73x
東に隣接する八王子市由木地区は042-67x
北西に隣接する国立市は042-57x

八王子市由木地区の北西に隣接する八王子市由井地区は042-63x
八王子市由木地区の南に隣接する町田市堺地区+相模原市橋本地区は042-77x
相模原市橋本地区の南に隣接する相模原市大沢・田名地区は042-76x

あとは
埼玉県日高市は042-98x
隣接する鶴ヶ島市は049-28x というのも。

※旧市外局番時代の八王子と厚木、所沢と川越はもうね…orz
798名無しさん:2009/08/08(土) 08:56:04 ID:Jb4Tc9eS
函館の0138-85は従来は旧恵山町の古武井ビルだったが
最近は市街地で6・8千番台が使われてるな
恐らく新規に引いたひかり電話だろうが
799名無しさん:2009/08/08(土) 10:21:15 ID:HEluvgI9
>>798
YahooBBのページで探すと分かりやすいよ。
収容ビル名が出れば一般回線。出なかったらひかり電話。
800名無しさん:2009/08/08(土) 15:51:25 ID:EyjqlSi7
042-20x、30x〜39x、40x が国分寺地区で

0422-2x〜29x
042-41x〜49x
が武蔵野三鷹区域であったりします。

局番の1番違いで局番が2ケタだったり3ケタだったり
地域が異なったりと、なにがなんだか。

ついでに
042-80x、84xが立川区域で使われ、隣接している青梅区域
は0428だったりします。

青梅区域は042-80x、81xが他地域で使われていますので
桁ずれしないことがケテーイされますた。しかも空き局番は
余裕あり。将来局番たりなくなったらいきなりの04化でせうか?
そうすると、隣接の所沢区域と同じになってしまいます。

801名無しさん:2009/08/08(土) 21:04:51 ID:yhjW5wJI
23区と離島以外の4都県は最終的には04-の4桁になるんでしょ
802名無しさん:2009/08/08(土) 23:46:13 ID:rhtzTW5D
>>797
なぜか相模湖・藤野はいまだに八王子MAなんだよねぇ・・・
そろそろ相模原MAに動かせばいいのに
803名無しさん:2009/08/09(日) 00:44:26 ID:CGfGZJdJ
>>802
レス番が八王子www

それはともかく相模湖・藤野のMA移動はないと思う。
仮面合併だからな…住民は八王子指向が強いし。
804名無しさん:2009/08/09(日) 00:46:12 ID:8mtw/O/b
そんな片田舎は知らん
805名無しさん:2009/08/09(日) 09:28:37 ID:RwCNglrk
岡山市南区役所の電話番号は市外局番5桁…
806名無しさん:2009/08/09(日) 11:06:17 ID:m3+27RyK
千葉県鴨川MAって0470-90〜99までだったところを逼迫で04-709xになったんだな
(20〜59は館山MA、60〜89は大原MA(いすみ・勝浦))
0470を広範囲で使ってしかもMAが分かれてるのを見ると
あの辺は千葉県の中でも人口密度が低い地区ということか

しかしせっかく04にして局番増やしても04-7090のKDDIが7000に、7091のソフトバンクテレコムが7007に参入した程度なのか
807名無しさん:2009/08/09(日) 17:48:40 ID:+3WeaX6b
もともと10局番程度しか割り当てがなかったところだし
(昔は8局番)、需要なんてほとんどないんじゃない?
もともとの番号計画の甘さというかいい加減さというか…。
808名無しさん:2009/08/17(月) 02:14:48 ID:bcO8DAsz
市外局番:岡山市、086に統一を 旧4町が要望書 /岡山
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090815-00000250-mailo-l33
809名無しさん:2009/08/17(月) 20:16:19 ID:ENf5lGBO
SFの設定や科学的裏付けについて話しあうスレを建てました。
よろしければ遊びに来てください。専門家のエロい方がおられましたら
お話を聞かせてください。

エロい人が考察してくれるスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1249982060/
810名無しさん:2009/08/20(木) 01:28:48 ID:HYFJl4Qu
>>808
福渡&岡山瀬戸の両MAについては
それぞれ中心部が岡山市内にあり、かつ周辺の市町も含む形だから
岡山市内部分だけMA変更となれば
両MAの名称を含め大幅な変更がなされるのは必至だな。

それにしても岡山県内のMAは名称も形状もどんどん歪になっていくな…
ヘンな形の合併を繰り返したことがこのような状況を生む元凶だ。
811名無しさん:2009/08/20(木) 21:49:31 ID:p8UJwSFr
ついに大物が来たな、って感じだねえ
岡山県の場合、ほとんどのMAの境界が今の市町村と一致していないから
県全体のMA再編運動になっていくかもしれない
812名無しさん:2009/08/21(金) 00:11:41 ID:IT9BVHC8
>>811
>県全体のMA再編運動になっていくかも
流石にそれだけは避けるだろw
可能な限り必要最小限のMA変更で済ませたいのがみかか西クオリティ。
そもそもこの手のMA変更自体が、みかかにとっては迷惑&大損以外の何物でもない。

そもそも小規模なMAの中心地が
隣接大都市に吸収される形で合併するケースが岡山はあまりにも多過ぎだろw
西大寺然り、玉島然り、建部(福渡)然り、瀬戸然り。
813名無しさん:2009/08/22(土) 04:55:46 ID:I69pDLBj
もしこの要望が通ったとしても、改正後の玉野MA(=玉野市)がほぼ完全に岡山MAに囲まれた状態になるし
場合によっては玉野MAを岡山MAに統合してしまうほうが、玉野市にとっても良いのではないかと思う。

もちろんNTTはいい顔をしないだろうがw
814名無しさん:2009/08/22(土) 07:07:28 ID:hOhyxSm7
>>813
もしMA完全統合となった場合、玉野市では基本料が大幅に上がるから
必ずしも完全統合が良いことばかりとも言えない。
全国的に見ても、大都市に隣接した地域で
玉野市よりもずっと小さなMAが残っているケースは多いし。
815名無しさん:2009/08/25(火) 12:38:37 ID:ELra3D7F
>>814
1級局から2級局になっても、NTT西の基本料金は
ダイヤル回線で50円の増加、プッシュは据置なのを大幅と言えるのか?

政令市MA=3級局ではなくて、静岡と浜松は今も2級局だし
寝屋川と那覇は既に3級局、中四国の3級局は広島しかないぞ
816名無しさん:2009/08/25(火) 13:08:54 ID:pZxuEY6p
いずれ政令市MAは全て3級局化する方向に進むんじゃね?
またそうしなきゃ、みかか西はやっていけんだろうし。

あとダイヤル回線で50円増であろうと
その手の負担自体を拒むところも少なくないが。

まあ一番デカいのはMA統合によって
みかかが市外通話料金を取れなくなるというところだろうがw
817名無しさん:2009/08/25(火) 23:22:02 ID:IicWe/KQ
ひかり電話ならどこかけても8.4円/3分なのだが…。
だが、月に5,6千円とられるけどな。

ひかり電話に限り同一市外局番は閉番号化してしまえばよいのに。
所沢から鴨川まで市内局番からダイヤルできる。なんともいえんな。w

みかかは将来的には電話網をIP化したいようなので、MAなんて概念
なくなるのだろうな。何十年かかるか知らんけど。
818名無しさん:2009/08/26(水) 13:00:21 ID:2jBMr4ET
>みかかは将来的には電話網をIP化したいようなので、MAなんて概念
>なくなるのだろうな。
これも前々から散々言われてる話だけど無理だろw

IP化に伴い使えなくなるサービスを必須としている利用者を
どうするかという問題が解決するメドが全く立たないし、
そんな状況下でIP化なんてやろうもんなら利用者の猛反発は必至。
819名無しさん:2009/08/27(木) 09:31:05 ID:E6c3tu//
昔の市外局番で07ってありますか?
07Xや07XXでなく、「07」です。
820名無しさん:2009/08/28(金) 00:44:16 ID:b32sZTJ/
>>819
全国統一市外局番になる前(1950年代半ば〜60年代前半あたり?)なら
各地方にあったんじゃないかと思いますが。
821名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:26:16 ID:hF5pnsbY
>>805
違う。区役所はちゃんと086になってる。
822名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:28:50 ID:hF5pnsbY
南区役所は086-803-1000だ。
823名無しさん:2009/09/01(火) 02:40:05 ID:kOK+BP3d
>>819-820
全国ダイヤル通話完成前の市外局番は>>554-555のような体系だったらしい。
旧局番の0の後に南関東では4、近畿では7を挿入して新局番を作っている。

他地域でも同じ変換則だったとすると、旧局番の07は新局番の0A7になるはず。
今でこそ市外局番0A7は多数あるけど、すべて90年代以降の桁ずれでできたものなので
旧局番で07を割り当てられていたところは無い…のでは?
824名無しさん:2009/09/02(水) 00:51:48 ID:3TFfSzVC
関東、関西以外も簡単に調べがつけばいいんだけど、
案外分からないもんなんですよねぇ…明治や大正の話でもないってのに。
825名無しさん:2009/09/03(木) 23:21:11 ID:P1tq4Xqx
市外局番に関してはまとまったデータがないけど、地方別に電信電話の歴史をまとめた本が出ているので
調べてみました。だいたい昭和40年前後に刊行されています。

まず北海道に関しては、「北海道の電信電話史」に一覧表が載ってました。
(1962年9月に新番号体系に移行)

札幌地区
 札幌02→0122 定山渓093→012842 岩見沢062→01262 美唄066→01266 峰延068→01268
 千歳032→012322 滝川072→012522 夕張035→012352 小樽04→0134 余市052→01352

北見地区
 北見07→015722 網走02→015242

07、ありました。1962年以前に北見局で使われています。
826名無しさん:2009/09/05(土) 23:48:58 ID:Ur5EtZzJ
次に東海ですがここでの変更は段階的に行なわれています。
というのは、まず全国共通の番号から「5」を除いた局番に随時変更しておいて、
その後は関東と同じように「0」の後に「5」を全局一斉に加えるという方法です。

まず第一段階の変更 変更時期は1961年4月〜62年7月

愛知県
 津島097→0672 蒲郡035→0336 浜松05→034 掛川086→0371 磐田082→0382 岡崎04→0641
 西尾063→0635 一色063→0637
岐阜県
 美濃加茂042→0742 多治見072→0721 土岐0375→0725
静岡県
 静岡02→042 清水03→043 焼津062→0462 島田073→0473 藤枝066→0466 沼津・三島09→059
三重県
 伊勢063→0963 松阪0821→0981 津092→0928
827名無しさん:2009/09/06(日) 00:10:43 ID:d/7Jx243
>>826の続き

第二段階の変更(全国共通化) 1962年8月5日実施

愛知県
 名古屋052 守山05616 瀬戸05613 春日井05681 小牧05687 蟹江05679 津島05672 一宮0586 江南05875 木曽川05868
 安城05667 西尾05635 三河一色05637 豊橋0532 蒲郡05336 半田05691 常滑0569 刈谷05661 碧南05665 岡崎05641
 豊田0565 豊川05338 形原0533 二野町0560 稲沢0587
岐阜県
 岐阜0582 羽島05835 笠松05833 那加0583 大垣0584 美濃加茂05742 多治見07721 土岐05725 瑞浪0572
三重県
 津05928 四日市0593 桑名05941 香良洲05929 伊勢05963 松阪05981
 《1962年7月27日実施》 熊野05978
静岡
 静岡0542 焼津05462 藤枝05466 清水0543 由比05437 島田05473 金谷05474 沼津0559 三島0559 伊豆長岡0559
 浜松0534 天竜05392 福田05385 磐田05382 掛川05371 浜北05358
 《1961年11月5日実施》 伊東075→0557 熱海072→0557

※伊東・熱海以外は、2ケタ目の「5」を除いたものが旧局番となる
828名無しさん:2009/09/06(日) 23:58:17 ID:CAn5/UXl
なるほど地方別の電信電話史か…
昔図書館で見たことあるけど、地方によって詳しい解説があったりなかったり、
かなりバラツキあるんだよね。
全国規模でちゃんとまとめた資料ってないのかなぁ。
829名無しさん:2009/09/07(月) 16:29:14 ID:vfik6H7e
スレ違いかもしれないが、どこに書き込んだらいいかわからないので許してくれ。
友達の携帯(au)に知らない番号から掛かってきたのだけど、見た事のない番号で
ググっても何も引っかからなかったんだ・・・

掛けてみたが「現在使われておりません」とい言われたんだ。
皆この番号知ってないか??ちと怖くなってきたので、
応答頼む。
ちなみに番号は61398673907です
830名無しさん:2009/09/07(月) 17:26:43 ID:6AmX9HTU
>>829
国番号61=オーストラリア、クリスマス島、ココス諸島からの国際電話
831名無しさん:2009/09/12(土) 15:01:51 ID:K1pCe4kA
>>827
>守山05616
0560じゃなかったっけ?

>二野町0560
上野町だね。
832名無しさん:2009/10/03(土) 22:37:36 ID:KJ3RxzD+
守山は「05616・市内局番なし」の時代がありました。
昭和39〜41年の間に0560になったようです。

「二野町」は原典の誤植。たしかに「上野町」が正です。
833名無しさん:2009/10/08(木) 19:05:09 ID:5kHmEIkd
05616ってついこの間まで長久手で使用していたと思った…
桁ずれして0561-6xになったけど、守山で05616を使用していた時には
長久手も05616を共用していたのか、それとも別局番だったのか気になる。
834名無しさん:2009/10/10(土) 00:36:53 ID:nxZ5cY8c
長久手は自動化したのが遅かったので、守山の局番が変わった後に05616を割り当てられたようです。
835833:2009/10/12(月) 21:46:00 ID:RDZ2f9pq
>>834
ありがとうございます。
再割当の局番なのですか…
今だったら数年で別地域に割当てることはないでしょうね。

#千葉の043枠開放以後は聞かないなぁ。
836名無しさん:2009/10/14(水) 23:58:52 ID:sp+RAGj/
長久手の自動化は昭和42年だそうですが
前年の41年時点で守山は既に0560に変わっています
837名無しさん:2009/12/02(水) 18:24:29 ID:mmWvBwZV
age
838名無しさん:2009/12/08(火) 13:41:31 ID:d4htnrsA
人口の少ない新潟県上越地方で025が使われてるのは、なぜ?
個人的に「025=新潟市」のイメージがあるから、(=新潟市は3桁化が早かったし)
上越における025の使用は非常に違和感がある
839名無しさん:2009/12/08(火) 16:11:09 ID:7NgeMWth
840名無しさん:2009/12/10(木) 19:48:34 ID:Aaa9F5g7
>>838
>>839に補足する形で書いてみる。
そういう所ってのは元々市内局番のキャパが少ない。
025-5**になる前の上越地方の各MAの該当局番を見ると
  上越MA→0255-2*〜4*
 糸魚川MA→0255-5*〜6*
  新井MA→0255-7*〜8*(ここだけは現在も0255のまま)
  安塚MA→02559-2〜9
上越MAでさえ30、安塚MAに至っては8しか市内局番のキャパが無かった
(安塚MAのキャパが10ではなく8なのは市内局番の頭に0と1が使えない為)。
固定電話がNTT(旧電電公社含む)の独占だった時代ならこれでも市内局番は
十分足りていたんだが、様々な通信会社が固定電話に新規参入した近年では
その会社の為の局番を確保しなきゃならない(※)(特に最近では光電話の
普及で最初からNTTの回線を引かずに即光電話を引くケースも少なくない)。
そうなると、市内局番が足りなくなるのは分かると思う。だから総務省は
局番を桁ずれさせて使える市内局番をやり繰りしたんだよ。
まず2002年に上越MAを(桁ずれさせて新たに025-51*を使えるようにした)、
次に2004年に安塚MAを(02559-*→0255-9*だけではまだ不十分だったので
2桁ずらして025-50*も使えるようにした)、そして2005年には糸魚川MAを
025に変更して(この時は025-5**がもう空いていなかったので025-60*を
引っ張り出してきた)現在に至る訳だ。
だから最近は寧ろ人口の少ない(≒市内局番のキャパが少ない)MAの方が
桁ずれが多かったりする。北海道の弟子屈MAや十勝池田MAが、釧路MAや
帯広MAを差し置いて015になっているのはその最たる例だよ。

以上、長文で済まん。

(※)
ここでは近年の話に留めたけど、同様の問題は1990年代前半にも発生した
(ポケベル時代ね。この頃県庁所在地のMAで矢鱈桁ずれが行われたのは
ポケベル局番の増加で市内局番が逼迫した為)。
841名無しさん:2009/12/11(金) 17:18:49 ID:AcT/oTpp
>839-840
サンキュー
非常によく分かった
842名無しさん:2009/12/12(土) 00:31:26 ID:hZnbn2O7
職場に京都の大原・鞍馬関係の古い資料が何点かある。
(山城大原)×× 075998 108 といった数字が並んでいる。

あの辺の地域の資料には電話番号欄に「108」が必ず記載されていた。
843名無しさん:2009/12/19(土) 19:35:02 ID:EVomVNML
>>842
交換台
844名無しさん:2009/12/22(火) 22:56:15 ID:x9P+qWiK
>>838
千葉県の先っぽなんて04だぜ。
845名無しさん:2009/12/23(水) 22:20:16 ID:C2aIcrfz
>>844
北の先っぽと南の先っぽw
846名無しさん:2009/12/26(土) 09:32:07 ID:2Klvj1XL
>>844
もう千葉県全部04で良いよねw
847名無しさん:2009/12/26(土) 13:27:49 ID:pUSsJ1B4
なんで04の2桁になったか、理由はわかってるだろうに
848名無しさん:2009/12/27(日) 16:27:52 ID:U2iYouaY
むか〜し、市外局番を決めた人の先見性のなさ。
849名無しさん:2009/12/27(日) 23:31:44 ID:7QeIFB5D
まだ東京五輪も開かれてなかった1950〜60年代に
今の情報化時代をなぜ先読みできなかったのか、なんて
責めるのも酷な気がするけどw
850名無しさん:2009/12/28(月) 23:54:09 ID:bMB6+iDE
それでも、鴨川に割り当て局番がたったの8個って…
851名無しさん:2010/01/11(月) 17:47:43 ID:FdB13iLJ
それだけ鴨川は田舎だったってことだし、当時は電話も普及してなかったんだよ。
摩周湖しかり志布志しかり魚沼しかり。
852名無しさん:2010/01/16(土) 11:29:06 ID:F3HFhDtu
埼玉の所沢近辺に042で始まる局番を振ったのはどうかと。
049なんて0496〜0498までがら空きだってのに。
853名無しさん:2010/01/16(土) 13:35:56 ID:y8G+2+aY
>>852
結局は番号を割り当てた当時、今番号が不足する事態に陥ることを想定していなかったのだと。

って言うか、いま番号が不足してるのはNCCがNTTと同じ番号形態で直収サービスを
提供できるようになってNCCごとに市内局番を割り当てる必要になったから。
加入者が少なくても必ず1局番を割り当てないといけないから。
当時はNCCすら想定してなかっただろうし(電電公社の独占)。
854名無しさん:2010/01/18(月) 14:27:15 ID:gGzM6gAT
所沢に関して言えば0429→042に変えてたった5年半で042→04に再変更したわけだが
最初から0429→04にする考えはなかったのかな?

これは3桁化しても逼迫気味な他の042エリアにも言えることだけど。
855名無しさん:2010/01/21(木) 23:49:23 ID:OZ/KrZjK
しらんがな(´・ω・)

と言いたいところだがw
まあ、その程度の先見性もないほどgdgdだってことじゃないのかなぁ。
856名無しさん:2010/02/04(木) 23:36:00 ID:OhfFT7My
なにげに04−200*逼迫気味なのな。所沢すげー。
857名無しさん:2010/02/05(金) 23:22:42 ID:O/E3dbjc
858名無しさん:2010/02/16(火) 12:26:13 ID:U2w/B7vt
みんなは知っているかもしれないけど、同じ市外局番でも交換局が変われば電話番号を変更しないとダメなんだってな
859名無しさん:2010/02/16(火) 20:41:53 ID:y2pgwGJR
>>858
いぐざくとりぃ。
860名無しさん:2010/02/17(水) 06:43:35 ID:eZ8WO6yQ
>>858
意外と知らない奴多いよ。
俺も割と最近まで、その辺あやふやだったし。
861名無しさん:2010/02/17(水) 15:07:14 ID:ce/KiQ/z
俺は昔、同じ交換局管内で移転しても番号が変わると思ってた。
交換機から出てる加入者回線が特定の番号固定で、電話を設置する場所が
変わると同じ回線に繋げない=番号が変わってしまうと。
862名無しさん:2010/02/17(水) 16:43:52 ID:yOWJFjCu
>>858-861
神戸は下手したら同じ区内でも局番が変わる場合がある

(例)
・東灘区で、住吉川を跨いで転居した場合(→大阪寄りが東灘別館の、姫路寄りが御影別館のエリアとなる為)
863名無しさん:2010/02/17(水) 19:07:12 ID:qmQ6BHL5
>>862
神戸に限らず、そんなケースはどこにでもあると思うけど…
市町村合併などで、昔と区域割りが替わることなど別に珍しくないことだし

ちなみに神戸市東灘区の場合は、かつて東側が芦屋局だった頃の名残り
戦後に神戸市へ編入された後も、昭和30年代は0797-2局で市外扱いだった
864名無しさん:2010/02/18(木) 02:43:05 ID:xviTpZDd
町割と交換局区域が一致するわけでもないから。
865名無しさん:2010/02/18(木) 12:57:53 ID:+rZQoVNR
富田林市内は07212-xだったのが昭和57年頃に桁ズレと同時に交換局が新設され0721-3xができた。

新設局管轄エリアに設置されてる電話の局番が(07212)x→(0721)3xに変更になった。
そのエリア内に住んでた友人は学校に届けを出さなくて、新年度の住所録の電話番号が
そいつだけ旧番号(07212-x)のままだった。

>>862
同じ市区町村は同じ交換局と言い切れないからな。
>>863が言うように合併で1つの市町村になった場合に旧市町村それぞれ交換局が
別だった場合に合併後の市町村内に複数の交換局が存在することになるから、
たとえ市外局番が同じ(MAが同じ)でも地区によって交換局が異なり、同一市町村内の
移転でも局が異なる地区への移転は番号が変わる。

俺が住んでる市も昔複数の町村が合併して、いま交換局が3つある。
そのうちの1局は山間部で、市内局番の割り当てが1つだけしかないけど。
他の2局は4つずつ。
866名無しさん:2010/02/18(木) 22:36:27 ID:U8Ep2+gX
最近は光電話とかで交換局のエリア超えても局番変わらなかったりするからさらにややこしい。
867名無しさん:2010/02/20(土) 06:51:31 ID:DLWGKQ9G
それにしても腑に落ちないのは播磨町。旧・阿閇(あえ)村の時代から
合併とは無縁なのに、なんで町のど真ん中で神戸MAと加古川MAの線を
引いたんだろう…特に酷いのは野添地区。かつては「野添○○番地」が
両方のMAに跨ってた。最近は区画・町名整理及び住居表示実施が進んで
だいぶマシになったが。
868名無しさん:2010/02/21(日) 00:46:19 ID:/gjcxTAc
東京の国分寺、小平あたりも無茶苦茶だね…
高度成長期、宅地化急進行で電話の需要が急増してた所は
線引っ張るのに市町村境なんか気にしてるヒマなかったんだろうね。
869名無しさん:2010/02/21(日) 19:08:21 ID:bjFvrOTj
調布はもっと酷いな…
870名無しさん:2010/03/14(日) 08:27:58 ID:sCeo5HuJ
平成・昭和の合併をいずれも経験しない、という面で考えると
調布はそう酷くはないと思う。03地域(東京MA)は旧神代町の一部。

国分寺、小平、小金井はMA跨りも酷いが収容局の跨りも多い。

国分寺市:立川MA(収容局:国立、新立川、立川砂川)、国分寺MA(収容局:東京国分寺)
小平市:国分寺MA(収容局:東京国分寺、東京小平、小金井)、武蔵野三鷹MA(収容局:田無、東久留米)
小金井市:国分寺MA(収容局:東京国分寺、小金井)、武蔵野三鷹MA(収容局:武蔵野、武蔵境)

昭和の大合併をした地域を挙げてみる。

立川市:立川MA(収容局:新立川、立川砂川、武蔵村山)
日野市:立川MA(収容局:東京日野、日野高幡)
府中市:国分寺MA(収容局:東京国分寺、武蔵府中)、立川MA(収容局:国立)、武蔵野三鷹MA(収容局:調布)
調布市:武蔵野三鷹MA(収容局:調布、武蔵境)、東京MA(収容局:狛江、東京烏山)
871名無しさん:2010/03/23(火) 23:28:01 ID:iHhv+YM5
>>867
尾張旭市も旧村境とは違う所でブチ切られてる
多分南北に出っ張ってる名古屋市守山区に合わせたんだろうけど…
872名無しさん:2010/07/04(日) 20:08:38 ID:h88B4ViA
久しぶりにネタでも投下。

米軍キャンプ座間の代表番号が046-407〜で始まってるなw
KDDI回線に変えたのか。
873名無しさん:2010/07/08(木) 17:15:55 ID:q0etjuO5
>>751>>752
訂正:高松(0878→087 )は97年10月10日、立川(0425→042 )も左と同日。
山形(0236→023 )は98年02月01日。秋田(0188→018 )は98年06月01日。
和歌山(0734→073 )は99年09月11日。

追加:99年01月01日に船橋(0474→047 )を追加。
99年07月20日に厚木(0462→046 )及び熊谷(0485→048 )を追加。
06年02月01日に四日市(0593→059 )を追加。
4桁→3桁以外では以下を追加。
02年02月11日柏(0471→04)、05年02月11日鴨川(0470→04)。

その他:所沢は04年01月11日更に042 →04に変更。
四日市と同日に岐阜MAのうち、唯一対象外だった各務原市も変更されて全域が058 に。
武蔵野三鷹の変更は旧0424地域(調布市、東久留米市など)のみ。
特殊な変更は千葉(0472、0434→043 、前者は7を3に変更)、寝屋川(0720→072 、市内局番8始まり)
それ以外は基本的に旧局番の末尾1桁(2桁以上も有)を市内局番の頭に移動。
「県庁所在地を含むMA」での変更は、合併・編入等のケースを除いた、純粋な逼迫によるものに限ると、
現時点では青森が最後。
874名無しさん:2010/07/25(日) 00:19:18 ID:AsFHaxAn
収容局マニアの人達ってここみて研究してるの?
      ↓
ttp://www.ntt-east.co.jp/info-st/info_dsl/area.html
875名無しさん:2010/07/27(火) 23:57:41 ID:W051Lbcn
>>874
参考にはしているはず。

注意点としては
東京を開いても下のほうに神奈川・山梨・埼玉が出てくること。

相模原市(旧市域)のほとんど、相模原市(緑区のうち旧津久井・城山町に相当する地域)
神奈川県座間市の一部
山梨県南都留郡道志村月夜野
(施設上は東京としてみなされるがIP網などは神奈川扱い。)

相模原市(緑区のうち旧相模湖・藤野町に相当する地域)(八王子MA所属のため)
山梨県北都留郡小菅村・丹波山村の全域(青梅MA所属のため)
埼玉県新座市のおもに西堀・新堀地区(武蔵野三鷹MA所属のため)


逆に、町田市と稲城市の一部に川崎から引き込まれる地域があって
こちらは神奈川に掲載。
876名無しさん:2010/07/28(水) 00:50:04 ID:c4tpcG/F
>>874の資料って、
なんで西は出さないんだろうね。
(全体的に西の方が秘密主義…?)
877名無しさん:2010/08/20(金) 08:23:41 ID:wbca2pfM
今も電電公社のままなら桁ズレも大幅に少なかったね。

そのうち交換機に対策を施して市内局番の頭に0か1を使えるようになるかもな。

横浜の04、名古屋の05化はまだ?
878名無しさん:2010/08/20(金) 15:50:28 ID:atyUf5+z
考えて見れば、川崎市だけで800局番も要らんかったんじゃないか。
高度経済成長をどんだけ過大に見積もってたんだろう。
879名無しさん:2010/08/21(土) 12:16:31 ID:gHJhrhi0
>>877
大量に市内局番が必要になった理由は、みかか以外の電話会社が直収サービスを始めて
各社用の市内局番が必要になったからだからね。
そりゃ最近は光電話もあるけど。

だから市内局番は多いけど、(みかか以外の)各局番で使用中の加入者番号は空きが多いかと。

>>878
政令指定都市だから格好つけるために3桁にしたのじゃないかと思う。。。

話は変るけど、大阪06の6xxxがガラガラで4xxxや7xxxが必要だとは言えない様な…
4xxxができた頃は3桁時代に局番が逼迫してたから仕方ないとしても、その後ポケベル用の局番が大量に空いたから。
6xxxの空き局番に7xxxの使用中の局番が全て収まりそうなくらい空いてる。
7xxxはみかかは使用していない。
06は今後そんなに局番が必要な気はしない。
東京03はかなり需要があるけど。

880名無しさん
>>879

7XXXは先行以降した名残。

3桁で不足してきたとき、すぐに4桁化はできない(周知期間が必要)から、
まずは7XXの空き番が4桁化されて7XX0〜7XX9と10倍に増やされた。
その後、4桁化された時にそのまま残った。