●市外局番の謎● Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
桁ズレ変更しまくって同一市外局番続出、どこまで市内通話
か分からない。そんな市外局番の謎についてのPart2
桁ズレマンセー厨から総務省へのつっこみまでどうぞ。

前スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1002020834
2名無しさん:03/04/30 22:19 ID:r7A/cyqY
www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/bbs-sum-7.html

うわさの超過疎板に2げt記念真紀子
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しさん:03/05/01 22:34 ID:YtIUbtov
現行電話番号制度確立から今日までの主要都市市外局番の変遷について
語ってくれYA。
9名無しさん:03/05/02 12:23 ID:Bqyqg3tp
がんがれ>>8
10夢見がち ◆syPfggYHss :03/05/04 03:28 ID:iKS8CLes
旭川をそろそろ3桁化すべし
11 :03/05/04 21:59 ID:qe9XObpg
>>8
ttp://homepage2.nifty.com/saitama-city/tel048/top.html
ここなんか参考になるんじゃない?

市外局番06が大阪のほかに石川等に使用予定だったとは・・・
12名無しさん:03/05/05 09:28 ID:9Hb3ZL8C
>>11
そう言う意味ではないと思う…
じゃあ、埼玉に03を使う予定があったのかと…
13 :03/05/05 17:18 ID:8V/DH4+X
沖縄や小笠原がアメリカ領だったころは、国際通話だったのかな?
沖縄から日本へはパスポートが必要だったし。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名無しさん:03/05/15 09:37 ID:ZMARlWu+
今日の官報に
> ○電気通信番号規則の細目を定めた件の一部を改正する件(同三七九) ……… 2
でましたね。
静岡市がすごいことに。

ttp://kanpou.npb.go.jp/
で見られます。
ただし、無料でwebから閲覧できるのは一週間。
17名無しさん:03/05/15 22:02 ID:eJxdHAmK
>>16
住所変更だけで、実際の局番は変更なしでしょ?
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
1916:03/05/15 22:09 ID:MbUfJA9X
>>17
その住所変更ですごいことになってるんだけどねw
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無しさん:03/05/16 03:04 ID:P9VD1SYs
>>16>>19
なんだありゃ?
旧清水市はぜんぶ「静岡市清水○○町」になったのか。
2317:03/05/16 22:12 ID:JwXivsDh
>>19
?よくわからん
だって清水市が静岡に統合されるって前から分かってたやん
当然こーなるでしょ
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33名無しさん:03/05/21 20:50 ID:SB42vVdc
しかし、ここまで本題よりノイズの多いスレも珍しいなw
34山崎渉:03/05/21 21:22 ID:kjGOlMvd
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38山崎渉:03/06/04 12:56 ID:nfGrzEZ1
こぴぺするテスト
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46名無しさん:03/06/04 17:22 ID:Odm+s6zv

         安息降参ワッショイ!!
     \\  安息降参ワッショイ!! //
 +   + \\ 安息降参ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48名無しさん:03/06/05 17:35 ID:vwjGwXN1
電話番号を入力すると***市***局と基地局まで
わかるサイトがあったと思うのですがご存知ないでしょうか。
もしくは基地局一覧みたいなのってどこかにないですか。
49名無しさん:03/06/05 18:41 ID:O5+BvLiI
>>48
Googleで検索するのが一番簡単じゃないの?
市外局番+市内局番だけで検索すれば何処の地域の番号なのか直ぐ判るじゃん!
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51名無しさん:03/06/05 19:41 ID:m+EE7z2Q
>>49
>>48は局が知りたいって言ってるんだから地域じゃだめでしょう。
YBBなどのADSLのエリアチェックページで入力すれば大抵は局名まで出るけど。
52名無しさん:03/06/05 20:25 ID:PKfnewLy
>>48>>51
まわりくどい言い方はやめろよ!
それならフリーソフト使えばいいだろ!!
この腐れお宅野郎めが!!!
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54名無しさん:03/06/05 23:24 ID:m+EE7z2Q
( ゚Д゚)ハァ?
48なんてしらねーよ
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
5648:03/06/06 08:59 ID:e6ShQfP3
>>51
できました!これが知りたかったんです。ありがとうございました。
>>49さんもありがとうございます。

>>52
なにかイヤなことでもあったんですか?
なぜケンカ腰なんでしょう。

57名無しさん:03/06/07 13:48 ID:5w84nrzZ
さらに、その番号をNTTの路線長開示システム(だっけ?)に入れると
交換局からの距離が分かるので電話が設置されているおおよその
場所が分かるかも・・・
58名無しさん:03/06/08 21:08 ID:wUmq76eF
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA001148/denwa.htm
沖縄098のひ・み・つ
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61うう:03/06/10 13:47 ID:lTbYWicI
>>60
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68名無しさん:03/06/10 21:37 ID:DPA6dfRW
新聞に所沢04化の記事が載ってた。
このスレ見てたので新聞に

激しく外出!!!

と突っ込みたかった。
69名無しさん:03/06/10 22:53 ID:NKlEpyRX
>>68
そういえば前にガイシュツしていた市外局番04を考察したHPってキボンヌ
7017:03/06/11 20:53 ID:bTnn/qep
>>68
いつの何新聞ですか?見たいです
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無しさん:03/06/14 12:26 ID:duSos4vw
>>69
総務省のどこかにあるはず。
042が大変なことになる!ってやつだっけ。

>>70
何日か前の毎日新聞埼玉晩。

いやぁ、訳の分からない宣伝があぼーんされてすっきりしましたなぁ。
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85名無しさん:03/06/18 20:52 ID:8hWqTDP7
http://www.ntt-east.co.jp/ibaraki/3d/index.html

0298→029で天気予報は029−177だって。
0298−177じゃないのか。
86名無しさん:03/06/18 20:56 ID:8hWqTDP7
ttp://www.ntt-east.co.jp/niigata/news/2003.5/2003051601.html
8000回線で2桁の桁ずれ。
桁ずれは1桁でよかったんじゃないかと・・・
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/06/19 01:52 ID:42jwpRwh
>>85
茨城県の177での区分が『茨城県地方』一種類だけだからでは(177の区分は
予報の一次・二次細分とはまた別です)。
福島県中通りの予報が024-5-177ではなく024-177なのも、「024である
福島も郡山も中通りだから」でしょうし。
89またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/06/19 01:54 ID:42jwpRwh
>>86
そのリンク先に書いてある通り「今後想定される他通信事業者の市内網への
新規参入に対し、市内局番の不足が想定される」という事です。
もし02559(02579)→0255(0257)と桁ずれを1桁だけにした場合、
天気予報の番号を02559(02579)-177→0255(0257)-177に変更して
0255(0257)-91の『使用不可』を解除したとしても新たに使える局番は
0255(0257)-90,91の2局番だけです。
一方『安塚・小出への他通信事業者の市内網への新規参入』についてですが、
同じ『新潟県の5桁市外局番地域』である津川MA(02549)から類推して、
少なくとも東北インテリジェント通信と平成電電はほぼ間違いなく新規参入を
希望しているはずです。これで2局番はすぐ埋まってしまいます。
そして、新電電では大手のKDDIや日本テレコムももしかしたら新規参入を
検討しているかも知れません(特に小出MAは『魚沼市』として市制施行を
来年に控えているので、比較的積極的と思われるKDDIは参入を考えていても
おかしくありません)。そうなるとやっぱり局番が足りません。
おそらくそれを見越しての2桁ずれなんでしょう。
90またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/06/19 02:28 ID:42jwpRwh
>>89の補足)
今調べたら総務省の『電気通信番号指定状況』が久々に更新されていました。
それによるとフュージョンコミュニケーションズも積極的な展開を見せ始めた
ようです。かなりのMAに新たに局番が設定されています。フュージョンも
参入を希望しているとしたら尚更局番が足りなくなるので、やはり2桁ずれは
必要だったんでしょう。
【電気通信番号指定状況(総務省)】
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html
その他にIP電話や0120・0800系、0570系、0990(ダイヤルQ2)の
指定状況が加わりました。
91名無しさん:03/06/19 19:53 ID:emQKZS8d
72617と72717が天気予報で使用中になってますね。
この地域の天気予報は078177か072177なのに。
誘導トーキーのためだけに使うなら、いっそ天気予報を残せばいいのに…
92名無しさん:03/06/20 00:10 ID:fZv+WXAT
今全部で9桁の地域って箱根と飛騨の一部だけ?
そういえば根室が知らないうちに01532から0153になってた。
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95名無しさん:03/06/20 08:02 ID:azI/V14l
通信事業を国営のままにして、総務省通信事業庁に強化しておけば市外局番もまだ余裕があったと思う。
電電公社のままでも良かった。

ところで、柏や今度市外局番が04になる所沢以外に横浜、町田辺りも04化は近いと思われ。
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無しさん:03/06/22 10:39 ID:0p2K6x8p
所沢の桁連れは傑作!
平成電電のために10局番確保するだけ。
それならがいしゅつだが80Xあたりを使えなかっただろうか?

近い将来04−20**は10局番単位でMAぐちゃぐちゃの状態に
なりそうだな。国分寺、立川、相模原、所沢入り乱れての局番獲得
合戦。

次は空き局番ない0470−9も危ない(といわれつつなかなか桁ずれ
しないのなぁ。)

横浜045は当分そのままだろう。

実は、総務省に電話局番担当係官がこのスレを見ていて、予想を覆
す桁ずれを発表してやろうとしていたりして・・・
102名無しさん:03/06/22 12:37 ID:yxbqbfIP
大昔さ。北海道でナンパした女に、千葉県の自宅の電話番号を 04-3・・・・
とメモして渡した馬鹿がいるのよ。市外局番が長いのは田舎みたいだから、という非常につまらない理由で。
女、わざわざ千葉駅までやってきたんだけど、とうとう電話がつながらずに会えずに帰ったって。
103名無しさん:03/06/23 11:49 ID:X5gYYAd5
>>101
04-200xは既に所沢に割り当てられているみたいですね。
04-96xx〜98xxあたりの可能性ってあるのかなぁ?

>>102
千葉駅ってことは043地域のやつ?
三桁でもちょっと昔なら充分短いとは思うんだけどねぇ。
0436とか0438とかのところだったらまだしも。
104名無しさん:03/06/23 20:16 ID:FuaK3vcY
静岡市の旧清水市地区はずっと0543のまま?
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106名無しさん:03/06/24 02:44 ID:eiFyrER3
>>102
メモは「04-3XXX〜」と10桁で書かれていたのに、わざわざ市外局番を略して
3XXXからダイヤルしたのか…
107名無しさん:03/06/24 22:30 ID:H47z8Cpn
3XX-XXXXに間違い電話になっちゃうねぇ。
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110名無しさん:03/06/25 22:59 ID:7thBj8NA
0040-ABCDE-FGHIになったらおもしろい。
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/06/27 01:57 ID:UhWkspmB
毎回恒例(?)の『次回の改正で桁ずれする可能性があるMA』のリストを
作りました。新規通信事業者の参入により候補が大幅に増えたので、今回は
条件を厳しくしてみました。
【旧条件】
割り当てられている局番数(以下、キャパ)のうち『未使用』となっている
(『未使用復帰』は「すぐには再使用できない」とみなして含めない)局番が
10%以下のMA
【新条件】
キャパのうち『未使用』と『未使用復帰』(前回『未使用復帰』だった局番を
再使用しているケースが一部見つかったため今回から『未使用』扱いに変更。
例:『NTT西日本の未使用復帰→フュージョンコミュニケーションズ』の
0729-69など)の合計が5%以下のMA

なお、同時に『桁ずれは必要ないが、新たに番号領域を拡大する可能性のある
MA』のリストも挙げておきます(条件は同じ)。
113またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/06/27 02:02 ID:UhWkspmB
【次回の改正で桁ずれする可能性があるMA(1)】
039鵡川MA(01454-*)
044斜里MA(01522-*)
045美幌MA(01527-*)
048中標津MA(01537-*)
049根室標津MA(01538-*)
052弟子屈MA(01548-*)
054十勝池田MA(01557-*)
056本別MA(01562-*)
058十勝清水MA(01566-*)
060,061紋別MA(01582-2〜8,015829)→同時に0158-2*に閉番号化
062遠軽MA(01584-*)
065興部MA(01588-*)
070北見枝幸MA(01636-*)
071利尻礼文MA(01638-*)
074羽幌MA(01646-*)
123岩沼MA(0223-2*〜3*)
139喜多方MA(0241-2*〜3*)=1/20
142柳津MA(0241-4*〜5*)
157津川MA(02549-*)
160糸魚川MA(0255-5*〜6*)=1/20
164十日町MA(0257-5*〜6*)
176伊那MA(0265-7*〜9*)
193長野原MA(0279-8*〜9*)
201黒磯MA(0287-6*〜7*)
211大子MA(02957-*)
114またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/06/27 02:03 ID:UhWkspmB
【次回の改正で桁ずれする可能性があるMA(2)】
244鴨川MA(0470-9*)
324神岡MA(0578-*)→これは桁ずれというより桁数増(10桁化)
331岐阜MA各務原市(0583-7*,80〜85,88,89)→325岐阜MAと閉番号化
338四日市MA(0593-**)=2/80
368岸和田貝塚MA(0724-**)=4/80
372八尾MA(0729-**)=2/80
384奈良MA07439部分(07439-2〜4,6〜9)→383奈良MA0743部分と市外局番統一
392十津川MA(07466-*)
394,395五条MA(07472,07473)→同時に0747-2*〜3*に閉番号化
427大野MA足羽郡(07797-3〜6)→426大野MAと閉番号化
436姫路MA07932部分(07932-*)→435,437姫路MAと079-2**〜3**に閉番号化
482山口MA阿東町(08395-2〜8)→481-2,483山口MAと閉番号化(但し特例は非適用)
483山口MA美東町(08396-2,5)→481-2,482山口MAと閉番号化(但し特例は非適用)
485因島MA(08452-*)
487木江MA(08466-*)
495東城MA神石郡(08478-*)→494東城MA東城町と0847-7*〜8*に閉番号化
555小松島MA小松島市(08853-*)→556小松島MA勝浦郡と0885に閉番号化
649志布志MA(0994-7*〜8*)=1/20
656中甑MA(09969-*)
660屋久島MA(0997-4*)
661瀬戸内MA(0997-7*)
【備考】
先頭の数字は番号区画コード(2つをコンマでまとめているものあり)
『=』以降は「空き局番/キャパ」を表す(表記のないものは満杯)
『→』以降は特記すべき事項(同時に閉番号化すべきケースなど)
115またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/06/27 02:06 ID:UhWkspmB
【桁ずれは必要ないが、新たに番号領域を拡大する可能性のあるMA】
103大館MA(0186-4*〜5*)→0186-9*
110宮古MA(0193-6*〜8*)→0193-9*
113岩泉MA(0194-2*〜3*)→0194-4*
115二戸MA(0195-2*〜4*)=1/30→0195-5*
119花巻MA(0198-2*〜4*)=1/30→0198-5*
124大河原MA(0224-5*〜8*)→0224-9*
125白石MA(0224-2*〜3*)→0224-4*
199小山MA(0285-2*〜5*)=1/40→0285-9*
221国分寺MA(042-3**,40*)=3/109→042-41*
236-2厚木MA(046-2**)=1/100→046-4**
376岩出MA(0736-6*〜7*)=1/20→0736-8*
403-2加賀MA(0761-7*)→0761-80〜84(※1)
404鶴来MA(0761-9*)→0761-85〜89(※1)
480-2小郡MA小郡特例(083-980〜983,985〜989)→083-91*(※2)
484-2小郡MA小郡特例以外(083-97*,984)→083-91*(※2)
512津和野MA(0856-7*)→0856-8*
514郡家MA(0858-7*〜8*)=1/20→0858-9*
538岡山瀬戸MA(0869-5*)→0869-4*
547-2窪川MA(0880-2*)→0880-9*
554-2牟岐MA(0884-7*)→0884-8*
581対馬佐賀MA(0920-8*)→0920-9*
【備考】
『→』以降はその場合新たに割り当てられる可能性が最も高い局番
(※1)…0761-8*が空いているが、お互いバッティングしてしまうので
     0982-9*部分を636延岡MA(0982-90〜94)と637日向MA
     (0982-95〜99)に分割して割り当てたように、0761-8*を
     「0761-80〜84=加賀MA、0761-85〜89=鶴来MA」と
     分割して割り当てる必要あり。さもなくばどちらかを桁ずれ
     (それも07-61**に!)させなければならない。
(※2)…083-91*の一部を小郡特例として新たに設定する必要あり。
116名無しさん:03/06/27 22:19 ID:szc70TvC
延岡は5個ずつの局番割り当てと来たか!
082−9**やら特例区域やらで局番1個単位の割り当ては
できそうだと思ってたが・・・

なぜ、延岡は素直に098にしないのだろう?
沖縄と間違えるから?(そんな訳ないだろうけど)

>>331
各務原市はけたずれに反対したから飛び地のような局番配置に
なったと聞いたが・・・
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119名無し:03/06/28 02:33 ID:HoINNjMB
>>116
延岡は未使用2(2/35)、宮崎は未使用復帰7(7/80)
延岡が先に098逝きそうな悪寒
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122名無しさん:03/06/28 15:26 ID:ZbhUu2hh
所沢と飯能も042−91*を分け合えばよかったのに・・・

所沢と飯能が別MAで、朝霞と川口が同一MAというのは
不思議な感じがするなぁ。

飯能なんて西武線沿線で所沢べったりなのにね。逆に
朝霞は東上線沿線で京浜東北線沿線の川口とはあまり
交流がないような気がするんだけど・・・

交流があるところを別MAにして、交流のないところを同一
MAにして市外通話で稼ごうという魂胆か?>NTT
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124名無しさん:03/06/28 18:24 ID:8GBZSu3b
>>122
MA設定した当時と現在とで文化圏が変わっただけのことじゃないのかな?
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127名無しさん:03/06/29 12:08 ID:1IHPgJtH
所沢に042−91*を割り当てて、飯能を04にしたら

0 4 田 舎 局 番 ケ テ ー イ

だったのに・・・
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131名無しさん:03/07/02 21:39 ID:jv4dhdtz
132名無しさん:03/07/03 01:44 ID:TN21n6JY
>>127
柏・我孫子・野田・沼南が04を名乗っている時点で十分(ry
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136名無しさん:03/07/03 20:27 ID:HE3yqOPW
>>127
大丈夫! 柏MAと所沢MAだけで十分に
田 舎 局 番 ケ テ ー イ !
だから。

そのうち、鴨川が後を追うよ。
137名無しさん:03/07/12 02:37 ID:pt9Ta/BR
天気予報で実際の市外局番と異なる地域(東日本)
北海道根室地方 0153-2-177
北海道厚岸地方 0153-5-177
北海道留萌地方 0164-4-177
岩手県内陸地方 019-6-177
埼玉県所沢飯能地方 042-9-177(04-29-177に変更予定)
千葉県柏我孫子野田沼南地方 04-71-177
東京都立川地方 042-5-177(04-25-177に変更予定)
東京都国分寺地方 042-3-177(04-23-177に変更予定)
東京都町田地方 042-73-177(04-273-177に変更予定)
神奈川県相模原地方 042-78-177(04-278-177に変更予定)
新潟県下越地方 025-2-177
新潟県刈羽魚沼地方 025-7-177
新潟県上越地方 025-5-177
山梨県中西部 055-2-177
138名無しさん:03/07/12 02:42 ID:pt9Ta/BR
天気予報で実際の市外局番と異なる地域(西日本)
富山県 076-4-177
石川県加賀地方 076-2-177
岐阜県美濃地方 058-2-177
静岡県東部 055-9-177
滋賀県 077-5-177
兵庫県北部 079-6-177
山口県東部 083-9-177
山口県西部 083-2-177
徳島県 088-6-177
高知県中部 088-8-177
高知県東部 0887-2-177
長崎県五島地方 0959-7-177
熊本県阿蘇地方 0967-2-177
熊本県球磨地方 0966-2-177
鹿児島県種子島屋久島地方 0997-2-177
鹿児島県奄美地方 0997-5-177
沖縄県宮古地方 0980-7-177
沖縄県八重山地方 0980-8-177
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無しさん:03/07/18 02:07 ID:T1yQA+5T
>>137-138
こんばんは、因幡さん(w
142名無しさん:03/07/18 15:28 ID:ki7Za8k2
143名無しさん:03/07/19 11:31 ID:Xb4VulvC
鴨川04化。濃厚ですなぁ。
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146あぼーん:あぼーん
あぼーん
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161名無しさん:03/07/30 11:08 ID:liF+m1HY
いちいちレスすんな
162名無しさん:03/07/31 00:13 ID:r+A5/r1X
予定されている桁ずれ

田 舎 ば っ か り じ ゃ ね ぇ か よ !
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164名無しさん:03/08/07 15:01 ID:EoCJYw/y
 
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167Part1の1:03/09/14 01:55 ID:Zr0jp/Iw
Part1ともどもご愛顧Thanx!
>>122,124
 朝霞は元々新座郡で1896年南足立郡(川口が市制施行まえ所属)に吸収され
行政区分上同一地区だったからでは? 
 でも飯能も元々高麗郡で1896年入間郡(所沢が市制施行まえ所属)に吸収され
たんだけど、同一MAでないのは漏れの想像だけど電話が普及した高度成長期に
既に東京郊外となっていた所沢と地方色が濃かった飯能では同一地域と見なし
難かったからでは?
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169名無しさん:03/09/15 11:11 ID:5HDWrSRw

これ、ウソじゃないけど、上記URLから登録するとコイツの収入になるから要注意w
1833866が誰の紹介で登録したかの識別番号だし。
170名無しさん:03/09/15 20:18 ID:EB4UDKs7
アジア各地の新聞社・通信社・テレビ局・ラジオ局など300社以上へのリンク集
最新ニュースがかなりアヤシイ日本語で読めるよ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html

171名無しさん:03/09/16 23:53 ID:KzSzd9ky
>>167
要は飯能はどいなかということですか。

埼玉に住んでるが、入間郡は知ってたけど、高麗郡とかは知らなかったな。
もしかして朝鮮系の郡?

そこにMAが分かれている秘密があったらなんか嫌だな。

地図で見ると所沢MAは妙に狭い。所沢+飯能で川越MAくらいの広さ
なんだけど・・・う〜ん、怪しい・・・

172↓今夜放映:03/09/19 08:53 ID:ZftEn7MR
22:00 NHKニュース10
▽自民党総裁あす決定4陣営はどう戦ったか
▽東京03、では04は?都会の局番事情
▽卓球愛ちゃんほか
173名無しさん:03/09/19 21:37 ID:ICDJPDsF
柏も所沢も都会ですか。
174名無しさん:03/09/19 22:51 ID:KdvvAc2F
説明はわかりやすいほうでした
175名無しさん:03/09/19 22:56 ID:NhkceCZO
NHK見ました。
0,1から始まる市内番号が使えない、番号が足りない、柏・所沢以外の地域も今後04化するなど
的確な解説でしたね。
ただ、東京・大阪に並ぶとか言ってる所沢市民が哀れでした。

176名無しさん:03/09/20 12:09 ID:+sHNx2uy
04は田舎局番(w
177名無しさん:03/09/20 15:15 ID:FPJMEC9T
>>175
柏が04化でも「大都会柏!」なんて書き込み見かけたなぁ・・・
178名無しさん:03/09/20 22:36 ID:LAr6jKMu
>>175のIDがNHKだ
179名無しさん:03/09/22 04:36 ID:pC8hlMtd
このスレ読み込んだら、レス番号143の次が161になってる。
何度削除して読み直しても。
壊れてんのかな。
180またーりさん ◆uVDVObQt1Y :03/09/23 06:39 ID:K38FOykh
「平成14年度 電気通信番号に関する研究会」報告書の公表
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030918_3.html

>>179
>>144-160は宣伝etc.につきあぼーんされますた。
181名無しさん:03/10/09 01:22 ID:RyvAGaqX
静岡市、政令指定と同時に静岡MAと清水MAを統合
http://www.shizushin.com/area21/area21_2003100803.html
18217:03/10/09 20:58 ID:GK6ZxzsK
>>181
MA統合って、いままでにあった?
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184名無しさん:03/10/09 22:15 ID:m23fMKQs
浦和と大宮って昔は別のMAじゃなかった?
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186名無しさん:03/10/10 21:02 ID:bn6NXZCp
電話のIP化が進めばMAなんか・・・

浦和と大宮は昔から一緒だよ。局番は別だったけど。0486と0488で。
187名無しさん:03/10/10 22:26 ID:RiRK7zoE
東京・大阪に並ぶらしいw所沢市民なのですが、凄く厨な質問をさせてください。

桁ずれにより、使える番号が10倍になる、とかよく言いますよね。
確かに、例えば飯能MAの場合、0429-xyから042-9xyになることで、このMA内で
使える番号は、理論上は10倍になりますが、実際には、9以外で始まる局番、
例えば042-7xyとか5xyなんてのは、他の地域で目いっぱい使われてるわけで、
桁をずらしたところで、xに0と1を持ってこれるメリットはあるにせよ、
それ以外には使える番号は増やせないのでは?

桁ずれの劇的なメリットはどこにあるのでしょうか?
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189名無しさん:03/10/11 17:05 ID:EhhZ+gOj
>>187
その0と1だけのためにやっているのです。
(2〜9で多少なりとも空いている場合もありますが)
それだけでは不足だからもっと増やしたい、という場合は番号を根本的に変えることになり、
社会的な影響が大きすぎるため現在は行われていません。

このやり方で不足してきたときには別の方法が実施されるでしょう。
実際に、11桁化や、閉番号の廃止(市内通話でも市外局番を省略できないようにして
頭に0以外を使えるように)も検討されています。
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191187:03/10/11 22:21 ID:GckjgYoZ
>>189
thx. そうなんですか・・・。
まあ考えてみれば、一応20万弱増やせるわけですからね。
192名無しさん:03/10/12 01:33 ID:li6reIiq
どなたか教えてください。

マイラインの4区分で県内市外・市内の区別は
どうなっているのですか?

同じ市外局番なら市内だと思ってましたが、
もっと複雑なのですか?
大雑把に言えば、それでも合ってますか?
それとも全然違いますか?

時間がないので、過去ログ等読んでるヒマがありません。
詳しい方教えてください。

ちなみに、NTTのHPなどには、下記のような記述がありますね。

都道府県内の区分とは、郵政省令第24号(平成11年7月1日施行)によって定められた
地域をいい、行政区分上とは異なる場合があります。このうち、市内(同一区域内)
とは、昼間・夜間帯(朝8時〜夜11時)において、3分8.5円で通話/通信できる区域
をいい、県内市外とは県内のうち市内以外の区域をいいます。
193名無しさん:03/10/12 12:44 ID:iTazONxC
>>192
市内は単位料金区域表で示されている区分。
同じ市外局番でも市内でない場合は数多くあります。
(特に市外局番を短くしたエリア)
www.ntt-east.co.jp/tariff/yakkan/pdf/e41.pdf

都道府県内の区分については、
「日本電信電話株式会社等に関する法律第二条第三項第一号の
区域を定める省令(平成十一年三月二十九日郵政省令第二十四号)」
によって明示されています。
かなりややこしいですが、県ごとに読めれば区域はわかります。
law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F04001000024.html
194192:03/10/14 14:43 ID:dPIZ+sgL
>>193
レスありがとうございます。

ややこしいですね。

ご紹介頂いたリンク先「単位料金区域一覧表」を見ると
東京は10の区分に分かれていますが
ひとつひとつの区分が
「同一市内」ということですか?


>同じ市外局番でも市内でない場合は数多くあります。

とのことですが、逆に、同じ県内でも市外局番が違えば
マイラインでいうところの県内市外に該当するということで、
それは、よろしいのでしょうか?

二つ目にご紹介頂いたリンク先は
なんのことやら理解できませんでした。
すみません・・・。


195名無しさん:03/10/18 10:25 ID:ZCZOZt/z
>>194
違います。
同一市外局番の範囲と、マイラインの県内市外の範囲は一致しません。
マイラインの区域分けは「単位料金区域」によって決まります。
同一県内で、単位料金区域が別の地域を「県内市外」と言います。

そして、「単位料金区域(MAといいます)」とは、3分8.5円で通話できる区域のことで、
市外局番はこれとは一致しません。

例えば、関西なら0797と0798は局番は異なりますが、どちらも西宮MAで、3分8.5円で通話できます。
そして、これらはお互いに「県内市外」にはなりません。
逆に、072-6xxと、072-7xxは、それぞれ茨木MA、川西池田MAとなり、市外局番は同じですが、
3分8.5円では通話できず、「県内市外」になります。

関東なら、武蔵野三鷹MAの0424と0422が前者、国分寺MAの042-30x〜40xと立川MAの042-5xxと84x等がそれに該当します。

(ここで表記した通話料はNTTの場合であり、IP電話等の場合は異なります。)
196名無しさん:03/10/18 10:27 ID:ZCZOZt/z
なんか漏れのIDすげーな。

ttp://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/ma_area4.html
この表の、「単位料金区域名」が異なると県内市外の扱いになります。
実際の市外局番はその右の欄で、番号と区域が必ずしも一致しないのがおわかりいただけるかと思います。
197↓今夜放映:03/10/23 07:25 ID:87BEu/MQ
22:00 NHKニュース10
▽イラク支援会議・各国の負担金は
▽普及進むIP電話の最新事情
▽松井活躍第4戦・日本シリーズも
198名無しさん:03/11/11 00:15 ID:qlZQLB09
0480地域の中心って久喜?
199はせきょん:03/11/20 10:51 ID:sgOLG0/u
今日携帯電話に、、8223(822?)
の市外局番で始まる電話があったけど、、なにこれ?
番号偽装ってできるの??
200名無しさん:03/11/20 18:29 ID:i8Qr1GY+
それは国際電話。
82は韓国、市外局番02はソウルだと思われ。
201はせきょん:03/11/20 21:04 ID:sgOLG0/u
>>200
ほー、さんきゅう〜
な〜んだ気持ち悪かったから無視したけど、取ってみればよかったよね。
キムチはスキだったのに、、
202名無しさん:03/11/21 00:50 ID:lnmHzo07
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
国際電話を発信者表示すると、発信元の国番号が出るんですか。
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204名無しさん:03/11/23 11:11 ID:2qzqCBp3
最近は国際電話でも通知でるんですか。
以前は「通知不可能」表示だったんですけどね。
205名無しさん:03/11/28 22:13 ID:Yeig3kD3
日本から国際電話経由で、日本だったらどうなるのだろう
多分0041とかで翔られませんyって、いわれるけどw


81−90−4444−4444 とかの表示になるのか?


206名無しさん:03/11/29 19:06 ID:PIaNs6RR
平成電電って、同じMA内に複数の市外局番があるところでは、
それぞれの市外局番に自社の市内局番を割り当ててもらっているな。
(北海道の門別富川MAとか)
用途がダイヤルアップ接続のアクセスポイントくらいしかないというのに、
無駄に局番を逼迫させているという感じ。
207名無しさん:03/11/29 22:21 ID:1sVN0xeQ
>>205
以前(今もかな?)フュージョンコミュニケーションズが固定電話発携帯電話着のサービスを
国際電話を経由させることによって安く提供してた。
その時のダイヤル手順は、 090-xxxxxxxx でも 81-90-xxxxxxxx でもOKでしたが、
どちらでかけても表示圏外でした。
まあ、経由する国際事業者によっても違うのでしょうね > 番号通知の可否
208名無しさん:03/12/24 20:48 ID:iehE8Qo2
またーりさん様、今は、トリップは化けないみたいですよ
この板のトリップテストスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1072092424/l100
209名無しさん:03/12/28 11:32 ID:bDMKGvVW
子供の救急相談、全国共通の短縮番号に 「#××××」
http://www.asahi.com/national/update/1228/006.html
210名無しさん:03/12/28 17:14 ID:ZNv/pqqJ
>>181
静岡がntt西日本だっての初めて知った。
211名無しさん:03/12/28 22:44 ID:19boaAsw
IP電話を導入して、モデムの「市外局番」を設定すれば
桁ずれだろうが、なんだろうが、自由自在。

たとえば、国分寺に住む人が6XX−XXXXってかければ
八王子の人につながる。

川越に住む人が982−XXXXってかけるとあ〜ら不思議
市内のつもりが小笠原につながる(w

どうせ均一料金だから川越だろうが小笠原だろうが、どこに
つながろうがかまわないけどね・・・
212名無しさん:03/12/30 08:49 ID:+RSAuXe4
通信が国営のままだったらMAの市内局番を大幅に増やさなくてすんだのに・・・。
213名無しさん:03/12/30 11:01 ID:wg2kJp2x
    ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
214またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/04 10:28 ID:vh14Joet
新しい年になりました(自分は喪中です←昨年7月に祖父が84歳で永眠)。
各地で市町村合併が進められる中、今年も新たな桁ずれの発表がありそうです
(『同一MA・別市外局番』のところは合併に伴って当該自治体の要請により
閉番号化される可能性が高いので)。
我が姫路MAも現在進行中(間もなく任意協議会→法定協議会に移行予定)の
合併協議が上手く行けば総務省に要請の上079になれそうなんですが(※)、
これは実現したとしても来年以降の話です。

(※)播磨山崎MAである宍粟郡安富町を除く。ただ、合併協としては建前上
   却下を承知で安富町も含めた閉番号化を要請する事になるでしょうね
   (ここでは全市町が法定協にも残る事を前提に書いています)。
【姫路地域任意合併協議会構成各市町の市外局番】
0792…姫路市、神崎郡香寺町
07932…飾磨郡家島町
07933…飾磨郡夢前町
0790…宍粟郡安富町
215またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/04 10:31 ID:vh14Joet
>>208
確かにトリップが元に戻っていますね(もちろん入力しているキーは>>180
同じです)。THX。
216ついに所沢04:04/01/06 19:44 ID:eylNggGd
所沢、狭山、入間、飯能、日高、名栗  11日から局番変更
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news009.htm(1月6日付読売埼玉版)

所沢、狭山、入間市の電話番号の市外局番などが、11日午前2時から変更される。

現行の市外局番「042」が2けたの「04」になる一方、
市内局番は「2」から始まる4けたに変わる。

また、飯能、日高市、名栗村では11日午前2時から、
市外局番が「042」、市内局番が「9」からの3けたになる。
ただし、市外局番が「0493」となっている飯能市内の一部地域は変更されない。

これらは、将来予想される電話番号不足に備えた措置。
「04」は千葉県の柏、我孫子、野田、流山市、東葛飾郡内ですでに使用されているが、
これらの地域と所沢市などで、県外の「04」地域に電話をかける場合は、
互いに市外局番が必要になる。
217名無しさん:04/01/07 23:06 ID:q7YjQm/6
そういえば、最近あらたな桁ずれの発表がないねぇ。
218名無しさん:04/01/08 22:04 ID:HRPHB0KF
>>216
中身の変わるURLを貼らんでくれw
219名無しさん:04/01/09 20:35 ID:XM+Jh/mR
電気通信番号規則の細目を定める件の一部改正に関する意見募集
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040109_3.html
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/09 22:06 ID:o7W/MCq5
>>219
+ 激しくキタ━━|(゚U゚)|━|/゚U゚|━| /゚U|━| /゚|━| |━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!! +
北海道大杉(w
ちなみに自分が>>112-114で書いた候補が北海道に関しては全部入っています
(鵡川MAの番号が『039』になっているのは『036』の誤りです)。それと
芦別・八雲・松前・江差の各MAについては、今調べたら芦別・松前両MAと
江差MAの01395部分は昨年6月1日時点で既に空き局番がありませんでした
(つまりその部分については自分の見落としです)。
あと士別MAがついに閉番号化…と思ったら何故か朝日町(016528)だけが
外れていますね。そうなると唯一の6桁市外局番区域となります(浜益は既に
前回の発表で013379→0133-79になる事が決定済み、滝上も今回の発表で
015829→0158-29になる訳ですから)。
鴨川MAの04化も予想通りです。尾道MAの御調町の08487-*→0848-7*は
局番逼迫よりも市外局番統一の色が濃いと思われます(0848-73のみ尾道市の
浦崎地区の局番に割り当てられている関係か?)。
こうして見ると、やはり総務省は桁ずれの発表を毎年一回だけで一気にする
方針のようですね。来年はどうなる事やら…(もう来年の話か!)。あ、でも
東北・東海・北陸・近畿・四国・九州の桁ずれの情報が入っていないので、
その分の追加発表があるかも知れませんが。
とりあえずはこの桁ずれが正式決定して総務省の『電気通信番号指定状況』が
更新されたら、また次回の桁ずれ候補リストを作ろうかと思います。
222名無しさん:04/01/10 11:34 ID:qXfGzmwH
北海道で2番目の3桁局番は川上郡(015-48?),十勝郡、中川郡(池田町及び豊頃町に限る。)(015-57?)
函館、旭川は先を越された?
223名無しさん:04/01/10 13:15 ID:SKyjOnfB
同一市外局番で別MAが大杉。
ややこしいっつーの。
もう閉番号廃止してくりι(`Д´)ノ
224名無しさん:04/01/10 14:16 ID:7gSXWpWA
>>222 
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040110&j=0045&k=200401101186

芦別市では従来の市外局番01242を0124に、
紋別市では01582を0158に短縮し、
池田、豊頃両町では市外局番01557を015に短縮
225名無しさん:04/01/10 14:22 ID:TLZFd9ku
015地域

標茶町 9,096人
弟子屈町 9,129人
池田町 8,470人
豊頃町 3,937人
226名無しさん:04/01/10 14:32 ID:7gSXWpWA
もうね、こうなったら日本全国2or3桁にするべきじゃないのかね? 
227またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/10 21:27 ID:iumjGdjQ
>>222
それ(函館・旭川)もありますが、釧路・帯広の立場は…いくら「桁ずれと
都市規模は無関係」と分かっていても違和感があります。
>>223
MAを跨いだ市町村合併も見られますし、もう『MA』そのものを見直すべき
時期に来ているのかも知れません。
>>224
地元住民、特にいきなり015になる十勝池田etc.の住民は驚いているかも。
>>225
上でも触れましたが、やっぱり違和感ありありですね。
>>226
概ね同意ですが、同時にMA自体も見直さなければ無意味かと思われます。
228名無しさん:04/01/11 11:18 ID:+KzkaZSu
鴨川も大都会の仲間入りか(w

所沢は本日大都会の仲間入りをしたわけだが・・・
229奈々詩さん:04/01/11 15:49 ID:UZbZGlJJ
>>227
別スレにも書いたが漏れの実家は016532地域で町内は4桁のみでかけられる人口4500人の田舎だが、いきなり桁数増えて来年町民が驚くな、きっと。
230またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/11 22:33 ID:o/iDIxlK
>>228
そう言えば今日でした。

なお、所沢市と狭山市のホームページ(以下、『のホームページ』を省略)は
既に04に変更済みです。
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/
http://www.city.sayama.saitama.jp/
一方、入間市はまだ042のままです。次回更新で変わるんでしょう。
http://www.city.iruma.saitama.jp/
また0429-**→042-9**の飯能市・日高市・名栗村。
日高市は既に042に変更済みすが、飯能市・名栗村はまだ0429と表示。
http://www.city.hidaka.saitama.jp/
http://www.city.hanno.saitama.jp/
http://www.vill.naguri.saitama.jp/
そして地味に05566-*→0556-6*になった身延MAですが身延町は変更済み、
南部町(昨年旧・南部町と富沢町が合併して発足。町役場は旧・富沢町側)は
未変更です。
http://www.town.minobu.yamanashi.jp/
http://www.town.nanbu.yamanashi.jp/
(以上、1月11日時点)
231またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/11 23:13 ID:o/iDIxlK
>>229
現在変更決定済みのものとしては、2月28日に広島・庄原MAの6桁局番が
変更になります。
比婆郡比和町:082485→0824-85
比婆郡高野町:082486→0824-86
甲奴郡総領町、庄原市の一部(峯田町):082488→0824-88
北海道では浜益村が6月1日に013379→0133-79になります。
ちなみに過去にも6桁→4桁はよくあったんですが、岐阜の方ではいきなり
6桁→3桁になったケースがあるそうです(どの町村かは忘れましたが)。
232名無しさん:04/01/12 05:27 ID:wFS1nemL
新潟県が025だらけになっていくなあ。

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed_1.xls
を見て思ったが、
弟子屈MA(01548)・十勝池田MA(01557)が3桁化するのは、
4桁化して0154-80・81、0155-70・71と市内局番を2つ作り出してもまだ足りず、
別の領域を使おうにも、弟子屈は釧路MAに0154-20〜69・90〜99、白糠MAに01547-2〜9を、
十勝池田は帯広MAに0155-20〜69・90〜99、広尾MAに01558-2〜9を占められ、
余りが無いからなのだろう。
北海道で4桁化する地域は、市内局番x0とx1を使い切っても、別の番号領域が使える。
233名無しさん:04/01/12 09:03 ID:dOQAxogq
20世紀のけたずれ 都会
21世紀のけたずれ 田舎
234奈々詩さん:04/01/12 11:29 ID:5zy4VY6c
>>21
けたずれ予定がない北海道朝日町は大都会?(w
235名無しさん:04/01/12 18:36 ID:fauqOzEU
>>225
浦幌町も入るはず。確か人口は五千人くらいのはず。今回の変更で思ったのは将来釧路や帯広が3桁になったら混乱が起きるのは間違いないだろう。下手すりゃ北海道東部は015だらけになるかも。
236名無しさん:04/01/12 22:03 ID:wFS1nemL
016532から0165-32に変更する和寒町は
6桁市外局番で、市内局番が無いにもかかわらず交換局が2つある。

加入者番号:
2,3,4,6千番台=和寒局 5,7千番台=西和局
237奈々詩さん:04/01/13 21:05 ID:F/9StfTe
>>236
情報サンクス!ということは漏れの実家の電話番号は厳密にいうと016532−3−***ということになるのかな?
ちなみに昭和55年ころまで西和は農村共同電話(と言うんだっけ?電話線一本で数軒使う電話)で9千番台ですた。



238名無しさん:04/01/13 21:26 ID:Fdq6dFC7
★2ちゃんねるオマンコ情報★★今がチャンス★
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=ero&vi=1073992166
239またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/14 00:42 ID:F4w0ACji
>>236
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
こういうのはよく調べないと見落としますね。
ちなみに現在は6桁市外局番ではないんですが(それどころか3桁です)、
20年ぐらい前までは079667という6桁局番だった兵庫県養父郡関宮町にも
似たようなケースがあります。
079-667…2***~3***=関宮局、7***〜8***=熊次局
もっとも、現在ではISDN用局番として養父郡各町で使っている079-663も
関宮(5***)・熊次(6***)両方で使われていますが。
【補足】
ちなみに熊次地区(関西ではスキー場として有名なハチ高原があるところ)は
元々養父郡ではなく美方郡熊次村でした。昭和の大合併の時に同じ郡である
村岡町(こちらはハチ北高原スキー場があります)と合併するか、それとも
郡域を超えた養父郡関宮村(当時はまだ村)と合併するかで揉めたそうです。
結局関宮と合併して町制施行、養父郡関宮町となった訳です。
240名無しさん:04/01/14 11:55 ID:wLwk5DOg
>>235
帯広・釧路のどっちかを015にして、どっちかを01にすれば?
241名無しさん:04/01/14 20:17 ID:8//Rxsil
>>235
042や048の「前科」があるから大丈夫 と総務省は踏んでいるのだろう。
242名無しさん:04/01/14 23:48 ID:kXpikKXD
>>231
>ちなみに過去にも6桁→4桁はよくあったんですが、岐阜の方ではいきなり
>6桁→3桁になったケースがあるそうです(どの町村かは忘れましたが)。

別に珍しくない。広島福田局082899→082-899など例多数あり。
243名無しさん:04/01/18 13:44 ID:o9BQE4v2
横浜04、名古屋05、京都・神戸07、福岡09にしないの?

244名無しさん:04/01/18 17:09 ID:tI5mytDw
京都は局番余りまくってるなぁ。
245名無しさん:04/01/19 00:59 ID:fFiX2pGD
札幌011が足りなくなったらどうするんだろう?
246名無しさん:04/01/19 01:37 ID:5WGTqF3m
>>235
01548と01557以外に015になりそうなのって
0154と0155ぐらいじゃない?
道東015だらけってのは考えにくいような気が。

>>245
市内局番4xxがガラ空きなんですが。
247名無しさん:04/01/21 03:43 ID:BcIyu3xj
>214

別に安富町も含めて079にすることも可能かと。
宍粟郡安富町のすぐ隣にあたる姫路市林田町も昔は揖保郡林田町で
竜野MA(市は龍野だけどMAは竜野だよね?)の079173だったけど
姫路市への合併からしばらくしてから61局として0792に編入された
実績があるので、0790-66と64-8XXXだけなら、隣の飾磨郡夢前町で
未使用の07933-4を079-334として使ったらいいんじゃないのかな?
64-8XXXも同じく夢前町ISDN専用局番337局が8XXXを使ってないので
そこを使えばOKだし。
248またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/21 19:22 ID:YdIo/fW4
>>247
可能なのは分かっています。問題なのは「それを総務省が認めるかどうか」
なんですよ。今迄の総務省の態度を見ると認めるとは思えません。
かつて愛知県稲武町が「当町は広域行政圏が既に新城・南北設楽側から豊田・東加茂側に変更されており、郡域も北設楽郡から東加茂郡に変更予定であり
(筆者注:昨年10月1日に変更済み)、生活圏も豊田側との繋がりが深いので
電話番号も設楽MAから豊田MAに変更して欲しい」との要望を出した事が
ありますが、却下されています。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020118_1.html
なお、その下の要望については敢えて触れないでおきます(w
それに、MAを跨いだ市町村合併の話は(予定・計画を含めて)全国に数多く
あります。それらの全てに対していちいち局番変更をする訳にも行きません。
こうなると、もう小手先の変更ではなく市外局番・MAの抜本的な見直しが
必要でしょう。安富町が姫路側の局番になるとしたらその時だと思います。
249名無しさん:04/01/21 20:03 ID:N36heIOZ
>>248
ちと誤解があるんじゃないですか?
MAの変更は却下されたわけではなく総務省の管轄ではないということです。
現在では市外局番は総務省の管轄ですが、MAはあくまでも通信事業者の管轄です。
ですから、MAの統合や変更の要望を出すのであれば、例えばNTTに出す必要があるわけです。
上記答申では、「うちでは何もできないからNTTに言ってくれ」ということでしょう。
ま、NTTも却下するでしょうけどw

NTTの方針としては、
「同一の行政区で複数のMAがあり、主たるMAの方へ統合する変更で、該当地域全員の同意があること」
というような、ほとんど実現不可能な条件がついていたと思います。
250名無しさん:04/01/21 21:58 ID:vbCXJBhJ
>>247
079173のままで局番統一を行えば「07」になれたのにね(w

>>249
だがしかし、市内局番の割り当てや桁ずれはMA単位で行われ
ている罠。足回りの回線はほとんどNTTに握られているからね。

将来はIP化でMAなんて意味がなくなるかもしれないけど。
251名無しさん:04/01/21 22:51 ID:o2Tw/F6T
>>250
それとMAの変更とは別問題かと。
252名無しさん:04/01/21 23:58 ID:66jclkoV
>>249

「該当地域全員の同意があること」
まあ、電話番号が勝手に変わったのではたまらんやつもおるわな。
NTTも反対派に訴えられたりしても困るんだろ。
局番変更はお国の方針だからいいけどねー。
253またーりさん ◆NuMatariKo :04/01/22 01:39 ID:9/exD1DB
>>249
すいません、ちょっと話を取り違えていました。
自分は「安富町の局番を、例えば0790-66→079-334に変更する」の方を
念頭に置いて「総務省が認めるかどうか」という意味で書いたんです。
まぁどちらにしてもその前に通信会社(実質的にはNTT西日本)に対して
「MAを播磨山崎→姫路に変更して欲しい」と要望する必要がある訳ですが
(そうでないと閉番号化できない訳ですし、通話料も隣接区域のままです)、
安富町(あるいは姫路地域合併協)もそこまでは要望しないでしょう。
とりあえず>>248で書いた『却下』は「MAについては管轄違いで門前払い」
という意味にでも取っておいて下さい(w
254名無しさん:04/01/22 04:21 ID:A6WnWVyR
先に稲武町の件が出てたけど豊田市と合併した場合の事を考えると豊田市と同じにするべきと思う。
ちなみに豊田市の隣の西加茂郡三好町は瀬戸市などと同じだがなぜ密接な結びつきがある豊田市と一緒ではなくあまり結びつきのない瀬戸市と同一なのだろうか?三河と尾張の違いもあるし。
255名無しさん:04/01/22 23:26 ID:EKeY8O+M
そういえば、静岡市と清水市はいまだにMA分かれているんだっけ・・・

MA統合の場合、清水MAが静岡MAに統合されるのだろうが、旧清水市
全員の賛成を取るなんて困難だろうな。
256名無しさん:04/01/23 10:49 ID:CGwiaAPK
>>249
MAも総務省管轄です。
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258名無しさん:04/01/23 10:57 ID:CGwiaAPK
>>257
077-503は、総務省がNTTコミュニケーションズに対し、
大津MAで使用するために割り当てた局番。
259名無しさん:04/01/24 19:27 ID:QNiMtO4W
>>256
認可はね。
でも申請するのは事業者
260名無しさん:04/01/26 00:32 ID:kyWxqMt5
で、今回も鳥取県の加藤さんは登場されるんでしょうか?
261名無しさん:04/01/26 23:14 ID:Fri6wOzx
十勝池田地域の市外局番を「01557」から「015」に変更することにあわせ、
これらと同一の市外局番を使用している地域も変更しないと、あらたに市外
局番からダイヤルする必要になり、間違い電話が増加する可能性がある。
帯広地域の市外局番を「0155」から「015」に、広尾地域の市外局番を
「01558」から「015」に変更すべき。

また、MAも市外局番に合わせ、統合すべき。
262名無しさん:04/01/26 23:40 ID:qOkULUk/
>>261
これはこれは加藤さんこんばんは
263名無しさん:04/01/26 23:40 ID:ORzJZJLH
>>261
山陰地方については言及しなくていいんですか?
264名無しさん:04/01/30 02:11 ID:AQVLbZS4
>>263
山口県については言及しなくていいんですか?
265名無しさん:04/01/30 02:12 ID:AQVLbZS4
間違えた。>>264は「>>263」じゃなくて「>>261」ね。
266名無しさん:04/01/30 08:30 ID:j6oU6rky
加藤の乱
267名無しさん:04/01/30 21:07 ID:dIDBqjl9
そういや同僚に加藤君ってのが居るけど、長崎出身だから別人だな。
268名無しさん:04/02/01 15:56 ID:E5srMR8t
またーりさん様、今は、まちBBSでもトリップは化けないみたいですよ
まちBBSのトリップテストスレ
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1074609106&LAST=100
269名無しさん:04/02/08 10:19 ID:xauKOJNB
西武線の中吊り広告見たら、所沢の電話番号がいつの間にか

  04−29xx−xxxx

になっていた。
はじめてみた時、柏の市外局番かよとおもった。
そんなことするより、

  049−xxx−xxxx

の空いているところに割り振りゃいいじゃんと思う。
柏も

  043−xxx−xxxx
  047−xxx−xxxx

の空いてるところにできたら、DQNな番号体系にならずにすんだと思う今日この頃。
270名無しさん:04/02/08 11:17 ID:+4lETcvD
来年(だっけ?)には鴨川も04になりますが、なにか?

飯能を049*の空き局番あたりに変更すれば042−9のままで
いけたのに・・・
271名無しさん:04/02/08 18:29 ID:Y7CKCjXf
空いてないからこうなったわけですが。
272名無しさん:04/02/09 23:48 ID:Vx1vojKe
最近のプロバイダはダイヤルアップのAPに平成電電の回線を多用しているようだが。

とあるプロバイダのAP一覧
ttp://www.a-net.ne.jp/ap1.htm

これを見ると、平成電電の回線は同じMAでも市外局番が異なると
市内通話はおろかアクセスすら出来ないというのか?
273名無しさん:04/02/10 00:11 ID:RlkqZTLw
武蔵野三鷹 0422&0424なんか同一MAで違う市外局番だと
それぞれ別の局番とっているね。

平成電電の局番計画担当が市外局番ごとに申請したのか?
交換機の都合か?武蔵野三鷹が042になったらどうするのだろう?

それにしては、042は各々(所沢除く)とっているようだし。
274名無しさん:04/02/10 23:00 ID:zm1rA9HV
大阪から北海道のAPに電話したけどモデムが応答したよ。
エリア外ってのは市内通話で利用できるエリアではないという意味なんじゃないかな。
275質問。:04/02/17 00:05 ID:ZBItu0OM
以下のやり取りはMAに関してのことでしょうか。まちBより
211 名前: お遍路さん 投稿日: 2003/12/27(土) 00:20:28 ID:3T6M9/rQ [ ZG180126.ppp.dion.ne.jp ]

徳島市の市外局番 :昔0886、今088
高知市      :昔0888、今088

213 名前: お遍路さん 投稿日: 2003/12/27(土) 00:33:29 ID:yWvYPa1M [ sttkmt011043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]

だから・・・
088△と088◇なわけですよ。
違うんですよ〜

214 名前: お遍路さん 投稿日: 2003/12/27(土) 11:41:35 ID:THsp/5rw [ stnet.adsl.000180.netwave.or.jp ]

だから…
211さんによると、徳島市の旧番は「0886」、高知市は「0888」。
仮に旧番が「0886-##-****」だとすると、新番は「088-6##-****」
同様に高知市は「0888-##-****」が「088-8##-****」となるので、
市外局番を省略しても、問題ありません。
マジレス失礼
276名無しさん:04/02/22 20:44 ID:AGAvPKTA
逓信総合博物館に県庁所在地間の電話トラヒックがリアルタイムに見られる
やつがあるけど、徳島とかはいまだに0886、0888になっていたな。
277山崎 渉:04/02/27 20:00 ID:5xDJCy3Y
(^^)
278山崎 渉:04/02/27 20:00 ID:e+S9xYYf
(^^)
279山崎 渉:04/02/27 20:01 ID:r44N0Dos
(^^)
280山崎 渉:04/02/27 20:01 ID:xn2WI9/w
(^^)
281名無しさん:04/02/29 18:54 ID:HQln0d1+
>>275
市外局番が一緒だと省略できると思ってるんでしょうね。
そういう香具師って番号変更後は相互間が市内通話料金になるとか思ってるんだろうなぁ。
282名無しさん:04/03/01 23:38 ID:A/PRgB6/
普通はそう思うんだろうな。

で、そういう香具師が前原区域に引っ越してきて福岡に電話し、明細見て
NTTにゴルァ電入れたりして。
283名無しさん:04/03/02 20:16 ID:oCs5SR+U
その辺の周知が足りないと思うんだけどどうよ?
284またーり ◆NuMatariKo :04/03/04 18:55 ID:ETiUkVc2
電気通信番号規則の細目を定める件の一部改正に関する意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040304_2.html
残念ながら(?)「あの人」の意見はありませんでした。
285名無しさん:04/03/04 23:07 ID:ooqgoPyO
実は意見を送りつけていたが「没」になったとか。
286名無しさん:04/03/06 13:41 ID:jZXimvIH
鴨川地域の市外局番を「0470」から「04」に変更することにあわせ、
これらと同一の市外局番を使用している地域も変更しないと、あらた
に市外 局番からダイヤルする必要になり、間違い電話が増加する
可能性がある。 大原および館山地域の市外局番を「0470」から
「04」にすべき。

また、すでに「04」となっている柏、所沢区域とは市内通話扱いに
すべき。
287ドブ板市民です:04/03/06 13:46 ID:5/RI8ZWI
ドブ板市民です
(拝啓)私は、広島県福山市に住む、一市民です。
私は、広島県福山市に住む、一市民ですが、是非聞いて頂きたい事があります。
それと言うのも、以前から私は障害者で市役所に用事がある度ごとに、障害者用駐車場が、常に一杯なんです。
事ある毎に、私が市の福祉課の担当職員に言っているのですが、全く話を聞いているのか、
それとも寝ているのか、全くと言って良いほど、お話になりません。
私が、怒って市長に報告するとか、法務省の人権擁護課に連絡する言うと、慌てた様に急いで宥め賺します。
そしてその後、市が取った政策はバリケードを置いて、障害者用ですと掲示しただけです。
これでは、何ら問題の解決にならない限りか肢体不自由者にとっては逆にそのバリ
ケードを除けることが苦痛になってしまいなす。この様なチグハグな市政のあり方に憤りを感じます。その事を、聞いて頂きたくご連絡致します。     (敬具)」
また、その後も同じ様な事が起きました。今度は事もあろうか市議がですよ!市議ですよ!
障害者専用駐車スペースに、堂々と自家用車を泊めてあるではないです。その日は忘れもしない2004.3.1(月)の午前11時15分です。
市議会が始まった日だったはずですが、よりによって、3台しかない障害者専用駐車スペースに空きが無い状態で、
その出入りを邪魔するかのように駐車区画でも無い所に、平気でサンバイザーに挟んで(市議用)と書かれた黄色いカードを出しているのです。
これにはさすがに呆れました。以前、市の職員が障害者専用駐車スペース2台、区画でない所に堂々と泊めているのを見ましたが、
今度は市議ですよ!驚きますね。これで福山市の市政が良くなる訳が無い!即文句を言って持っていましたら、
30分後にノーネクタイの姿で「動かせばいいんだろ!」と言った態度で憮然と立体駐車場に移動させました。
その間も市の職員が3人もいるのに咎める事すらしない上に、誘導までしていました。この方の件は、今後問題にして行きたいと思います。
あえて名前は挙げません。
一部書きますと(市議当選3回・○原 ○和(公○党推薦)・福山市議・総務委員・競馬事業委員・福山監査委員・議会運営委員・その他省略・・・。)
と言った肩書きがズラズラと並びますが、この方は一体全体何をやりたいのかわかりませんね。
288名無しさん:04/03/07 11:15 ID:NNYFF0eI
こんなところに書いてあなたが一体全体何をやりたいのかわかりませんね。
289名無しさん:04/03/08 23:42 ID:WkutCLgM
>>287
福山市在住ですか?

福山特例についてどう思いますか?
ややこしくないですか?
290名無しさん:04/03/09 21:48 ID:vagHslhX
それにしても今なら札幌のような番号変更は困難でしょうね。
あのときは
0122-XX-xxxxを011-XX1-xxxxに変更する大規模なものでしたから。
291名無しさん:04/03/09 22:10 ID:1p5f0out
千葉の0472→043モナー。
292名無しさん:04/03/10 13:54 ID:ZHXfopwf
YBBを脅した人物名でググると・・・衝撃の新展開
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1077620009/l50
293名無しさん:04/03/12 01:46 ID:w13aKUtH
旭川の016化はどうなった?
294名無しさん:04/03/12 18:10 ID:sqQ13uKi
>>293
0166地域ですがそんなに旭川って逼迫しているのですか?
295294:04/03/12 18:21 ID:sqQ13uKi
逼迫で思い出したのですが04XX対策として多摩地域の03化はできないでしょうか?
もちろん11桁化するのが一番でしょうし、前者は費用などの関係で無理でしょうし、
天気予報は032-177にすればおそらく問題は無いでしょう。
(すぐに開いた番号が使えないのはわかりますけど…。)
296名無しさん:04/03/13 17:19 ID:R8y2rTJB
>>295
04地域の新番号
 町田市を除く東京都
  042-ABC-DEFG→03-2ABC-DEFG
  0422-AB-CDEF→03-22AB-CDEF
  0424-AB-CDEF→03-24AB-CDEF
  0426-AB-CDEF→03-26AB-CDEF
  0428-AB-CDEF→03-28AB-CDEF
  04996-A-BCDE→03-996A-BCDE
  04992-A-BCDE→03-992A-BCDE
  04994-A-BCDE→03-994A-BCDE
  04998-A-BCDE→03-998A-BCDE

その他の地域
 全て04-****-****に変更

いっそのことこうしたほうがまだわかりやすい
ついでに03と04は全部閉番号にしちまえ(鬼)
297名無しさん:04/03/14 12:14 ID:1SuIjKgF
13年前の都知事選挙で磯村が多摩地域の03化を公約にしていたな。
今こそやったほうがいいんじゃないか。
298 :04/03/14 21:20 ID:Wvj9tKGk
03にしてもどうせMA統合はないから、閉番号されないだろうな。

しかし・・・
042−840−****
042−858−****
0428−32−****
がどこの区域に繋がるかぱっと言える人は少ないだろう。
このスレ住民にとっては簡単だろうが。
299名無しさん:04/03/28 00:19 ID:wxCP4MHa
つか、
いっそのこと閉番号廃止してくれたほうが…
300名無しさん:04/03/28 17:21 ID:cSxGWHln
300ゲト。

0AB−300−****
なんて局番は桁ずれしてできた新しい局番みたいだ(w
301名無しさん:04/03/28 17:45 ID:fYdQ8Uz/
(w
302名無しさん:04/03/28 17:55 ID:xqKJxpct
.....
303名無しさん:04/03/30 00:51 ID:UEQ8zXoo
新潟県佐渡市は未だにMA統合されてないのでしょうか?
3月1日に合併したばかりですが、総務省の情報でも未だ佐和田と両津に分かれているといいますが。
304名無しさん:04/03/30 07:20 ID:K1/ye0w2
04−29**−**** とか
04−71**−**** とか、何か舐め腐った番号体系だよな。。。
305名無しさん:04/03/30 23:05 ID:QQ+vMIZY
04−709* も来年くらいに追加だ。
306名無しさん:04/03/31 22:37 ID:UloDYjZI
>>303
佐渡市に限らず市が合併してもMAの合併なんてしてないよ。
307名無しさん:04/03/31 23:25 ID:XCkoBjkR
092-***-****
なんか、ケータイ??
なんて思うし。
308名無しさん:04/04/01 06:44 ID:iBr73L19
>>307
非九州人だな、おまい。
309名無しさん:04/04/02 01:49 ID:mFN7y6jz
03を増やせば?
左から 従来の局番(ハイフンは省略)、既存の番号の変更後局番、局番増加後の局番領域
03yxxx 03-y1xxx 03-yxxxx(yは3~6)
042xxx 03-71xxx 03-7xxxx
044xxx 03-81xxx 03-8xxxx
045xxx 03-21xxx 03-2xxxx
048yxx 03-91yxx 03-9xyxx(yは2・4・6~9)
0473xx 03-710xx 03-7x0xx
0474xx 03-711xx 03-7x1xx
0471xx 03-816xx 03-8x6xx(川崎の欠番を利用)

310309追加:04/04/02 01:52 ID:mFN7y6jz
0470xx 03-913xx 03-9x3xx
311309修正:04/04/02 02:53 ID:mFN7y6jz
0471xxは
川崎市に044-691が存在するので
0471xx 03-911xx 03-9x1xx
に修正。
あと
0492xx 03-915xx 03-9x5xx
を追加
範囲がおおいのでスマソ。
 これをやったら03になる区域(大体)
東京都全域、市川浦安船橋習志野白井沼南
柏野田流山横浜川崎川口鳩ヶ谷蕨戸田新座
志木朝霞和光さいたま上尾桶川伊奈蓮田
岩槻粕壁庄和松伏越谷吉川三郷八潮草加
相模原丹波山小菅相模湖藤野津久井城山
川越上福岡大井三芳富士見所沢狭山入間
川島坂戸鳩山越生鶴ヶ島毛呂山日高飯能
名栗
312名無しさん:04/04/02 14:49 ID:Qx1qtzYM
>>307
そういえば、091で始まる電話番号ってあったよね。
あれって一体なんだろう。。
313名無しさん:04/04/02 22:21 ID:161VCnB9
>>309
ややこしすぎる。変更後は間違い電話の嵐。
間違い電話で増収だろうけど、交換機の設定のほうがもっと
金かかるかも。


架空請求でインチキ業者の連絡先が
0802−***−****
というのがあった。

また、悪徳0990業者が
099−0**−****
って鹿児島のフリをしていたというのもあった。
314名無しさん:04/04/02 23:30 ID:hwWSF2ko
..
315名無しさん:04/04/02 23:34 ID:hwWSF2ko
..
316名無しさん:04/04/03 04:21 ID:reuskOA9
>>313
昔、携帯の番号が10桁だった頃。。。

03−0***−****

っていうのもあった。
317名無しさん:04/04/03 09:20 ID:Ok/IjcF2
携帯電話の番号が090(080)に統一される前は、
030で始まる番号は「ステータス」があって良い
なんて話もあった。

まるで、品川ナンバー信仰みたいなバカな話だ。
318名無しさん:04/04/03 09:48 ID:PdUqgr0g
漏れは030だったな。
今も090-3だけど。
でもステータスなんてあったかなぁ?
まあ、当時は携帯持ってる人も少なかったし、多少はあったのかな。
今となっては…

>>313
国際でもそのパターンあるね。
一般大衆は頭が00になってても不審に思わないらしい。
03と06が9桁だったころ、箱根に出張に逝ってる人から連絡先の電話番号聞いて、
0460-2-xxxxって言われて…
「一桁抜けてるでしょ?確認してください」って言った漏れは○| ̄|_
まあ、9桁で合ってたんだけど、桁数数えてる奴は他には居なかったらしい。
319309:04/04/07 17:25 ID:NN5pKqT+
03yxxx 03-2yxxx 03-yzxxx(yは2~5,zは0~1,3~6)
042xxx 03-71xxx 03-7xxxx
044xxx 03-81xxx 03-8xxxx
045xxx 03-61xxx 03-6xxxx
048yxx 03-91yxx 03-9yzxx(yは0~4,zは0~2・4・6~9)
0470xx 03-913xx 03-9y3xx(yは0~4)
0473xx 03-710xx 03-7x0xx
0474xx 03-711xx 03-7x1xx
0471xx 03-911xx 03-9y1xx(yは0~4)
043xxx 03-95xxx 03-9yxxx(yは5~9)
0492xx 03-915xx 03-9x5xx
320319訂正:04/04/07 17:28 ID:NN5pKqT+
03yxxx 03-2yxxx 03-yzxxx(yは2~5,zは0~6)
042xxx 03-71xxx 03-7xxxx
044xxx 03-81xxx 03-8xxxx
045xxx 03-61xxx 03-6xxxx
048yxx 03-91yxx 03-9yzxx(yは0~4,zは0~2・4・6~9)
0470xx 03-913xx 03-9y3xx(yは0~4)
0473xx 03-710xx 03-7x0xx
0474xx 03-711xx 03-7x1xx
0471xx 03-911xx 03-9y1xx(yは0~4)
043xxx 03-95xxx 03-9yxxx(yは5~9)
0492xx 03-915xx 03-9x5xx
321名無しさん:04/04/07 21:10 ID:Iotb2hbb
妄想厨うぜー
322名無しさん:04/04/07 21:23 ID:TYrWbVkZ
新手の因幡?
323名無しさん:04/04/09 22:30 ID:gA+jYeYj
age
324名無しさん:04/04/09 22:50 ID:/dztsP30
電話番号って国番号含めて12桁までしか増やせないみたいですね。
325名無しさん:04/04/10 08:01 ID:ngy25YgC
はい。
国際規格ですね。
ただし、日本の番号体系の場合、頭の0は電話番号に含まれないため、
国番号の2桁を引いた残り10桁に0をつけた11桁まではOKです。
携帯の番号みたいにね。
だから因幡もどきが書いてるような番号体系も規則上は問題ないです。
現実的ではないと思うけど。
326名無しさん:04/04/11 09:43 ID:8aQS2S/Q
>>324-325
現在は国番号を含めて15桁です
つまり国内では0を含めて14桁までOKということになります。
327名無しさん:04/04/11 11:32 ID:LOg8tImT
日本の国番号を1桁にしる!
328名無しさん:04/04/11 13:09 ID:NwpNQFKK
>>327
そうだ!(同意)
日本の発展のために!
329名無しさん:04/04/11 20:08 ID:V0NmLzkD
>>326
をを〜
もう変わってたんですか。失礼しました。
どっかに記事とか出てました?
330名無しさん:04/04/12 20:33 ID:a+n46qtD
331名無しさん:04/04/12 21:45 ID:TlUsXacj
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/4931.html
NTT東西が0AB〜Jの番号体系のIP電話参入。

さて、我々が気になるのは、局番がどうなるかということだ。
音声通話用とは別の局番を用意するのか、音声通話局番の
空き番号帯を使うのか。

それによっては、また桁ずれラッシュがやってくる。
332名無しさん:04/04/13 00:55 ID:7Qh8O9bz
<<330
国際「公衆電話」番号?(w
333名無しさん:04/04/14 19:28 ID:MkjLP/qZ
>>332
世界共通の番号ってこと
334名無しさん:04/04/14 23:08 ID:NRHQ55mN
日本国番号を「81」から「8」に変更すべき。国番号を「8」に変更
することにあわせ、「8」で始まる番号を持つ国番号も「8」に変更
すべき。
国番号を「8」に変更することにあわせ、これらと同一の国番号を
使用している国間の通話は国内通話とすべき。
335名無しさん:04/04/15 02:40 ID:XobmFpl/
やだな、うちに北朝鮮からの間違い電話がかかってくるの
336名無しさん:04/04/15 03:07 ID:CzaRzEY3
>>331
「電番変えずにIP導入」みたいなサービスを目指すなら、
在来局番を音声/IP兼用にするのでは?
337名無しさん:04/04/15 10:26 ID:EjGgVICu
NTTは日本の国番号が「8」に変更されるのにあわせ、
国内通話となる韓国、 ベトナム、北朝鮮、香港、マカオ、
カンボジア、ラオス、中国、バングラデシュ、台湾に順次
進出すると発表した。

2005年末まで、中国、朝鮮、北朝鮮にNTT中国、NTT朝鮮
NTT北朝鮮を設立すると発表した。

このニュースの発表の後、広島県知事から「わが県にNTTが
できるのか?」といった問い合わせや、韓国から「社名をKTT
にするニダ。」と言ったコメントが寄せられている。

338名無しさん:04/04/15 21:07 ID:9enkNEU3
>>337
中国だから広島か。(w
339名無しさん:04/04/16 00:57 ID:gp3ikB4r
日本国番号を「81」から「8」に変更すべき。国番号を「8」に変更
することにあわせ、「8」で始まる番号を持つ国番号も「99」に変更
すべき。
例:韓国 82→992
340名無しさん:04/04/17 20:11 ID:pu4zfnHq
>>339
それはかわいそうだよ。
341名無しさん:04/04/17 21:50 ID:MehkINHp
残念、992はタジキスタンで使用中だ。
99*の国番号は

992 Tadzhikistan タジキスタン
993 Turkmenistan トルクメニスタン
994 Azerbaidjan アゼルバイジャン
995 Georgia グルジア
996 Kyrgyz Rep. キルギス
998 Uzbekistan ウズベキスタン

しかし、アメリカの国番号が1っていうのはアメリカの傲慢さが
出てていいですな。
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343 ◆kCZVdx6eF. :04/04/21 22:47 ID:Jfo/Qsti
北方領土が返還されたら昔札幌で使われていた122番台を市外局番として当てるべきですね。
344名無しさん:04/05/02 14:54 ID:8gq7wDuV
077-7xx-xxxxって未使用だけど、大津MAが077-5xx-xxxxを食いつぶしたら
使う予定あるんでしょうかね?
福井県に取られる可能性は低いと思うけど。

>>341
アメリカ(周辺含む)の1とロシア(周辺含む)の7は冷戦時代を感じさせる(藁
345名無しさん:04/05/03 01:10 ID:ZuQE63Sj
>>343
東部だし空いてる0159になるかも。
346名無しさん:04/05/03 10:33 ID:mnjtk9vm
尖閣諸島には局番は割り当てられていないのでしょうか。
347 ◆kCZVdx6eF. :04/05/03 14:41 ID:hyNQhoWv
>>346
八重山MA用に
098090~098099
が空いてる。
348またーり ◆NuMatariKo :04/05/04 07:50 ID:pgVyblzF
>>346
>>347氏の補足。
尖閣諸島は登記上「沖縄県石垣市字登野城(〒907-0004)」の一部。
ちなみに魚釣島は「石垣市字登野城2392番地」になります。
349名無しさん:04/05/04 10:19 ID:kgeh8que
>>282
で、そういう香具師が前原区域に引っ越してきて福岡に電話し、明細見て
NTTにゴルァ電入れたりして。

いつから閉番になったの?
何でなったの?
350 ◆kCZVdx6eF. :04/05/05 00:40 ID:Z34RqXSN
>>348
どーも。登野城は同じ石垣市の石垣島にもあるけどそこは海にも面していないのにどうして尖閣諸島は登野城に属したのだろう。
スレチガイsage
351名無しさん:04/05/12 11:40 ID:SW/Jaa57
電話番号の変更案の妄想専用スレッドが出来ました。

【市外局番】電話番号の変更案【市内局番】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1084329497/
352 ◆kCZVdx6eF. :04/05/18 18:16 ID:Ha+aCjnD
姉妹スレばっかりがにぎわってるな。
結局姉妹すれたつ以前も電話番号の非公式変更案の話題が多かったからな。
353 ◆kCZVdx6eF. :04/05/20 14:44 ID:6r6u7r2Z
なぜ昔、横浜の日吉が044-xx-xxxxだったか知っていますか。

私が思うには
下田辺りから川崎の鹿島田辺りまでが昔、「日吉村」という村だったらしいんです。
今も川崎側でも日吉の名は学校などで残っているらしいです。
たまたまそこに充てられた局番が044番台だったんでしょう、たぶん。
でも1937年4月1日(らしい)に日吉村が横浜と川崎に分割編入されましたが
局番はそのままだったのでしょう。
(ここでは市外局番を単に「局番」と記しましたが、本来なら「市外局番」と
記すのが正しいのでしょうけど、この時代の中に交換が自動
でない時代を含む可能性があり、現在の一般的な「市外局番」としてとらえら
れるイメージからすると、紛らわしいからです。)

ソース
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/14_kana1.htm#tatibana
354 ◆kCZVdx6eF. :04/05/21 12:57 ID:OY9Jp1B2
↑ime.nuで#から後が消されてしまうので直接リンクをたどらずにアドレスバーへコピペしてください。
355名無しさん:04/05/24 14:57 ID:F9tnIWxh
市外局番が03なら市内が35@@、
048なら6@@、0192なら@@と市外と市内を足すと
6桁にはずだが、箱根は何故、04@@−@−というように
5桁なんだ?
356名無しさん:04/05/25 09:50 ID:q8cMHNpe
>>355
時代に取り残されたからです。(w
箱根町のほかにも岐阜県飛騨市の一部が5ケタ(全部で9ケタ)です。
357ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/05/25 16:50 ID:XzEDuRdN
357
358名無しさん:04/05/30 13:48 ID:XpjpheZy
>>355
観光ガイドブックとか案内とか全部印刷しなおしでやってられないからじゃないか?
外国人観光客も多いし。
それに、観光客が予約の電話してみてつながらないと潰れたと勘違いして
営業上の被害がでそう。

東京や大阪の桁増やしは全国ニュースで大々的に言ってたけど、箱根レベルだと
そんなことはありえないし。

>>356
カミオカンデの神岡町か。こちらは飛騨市内で統一してそのついでに
桁数も増やしたらいいのにね。統一するとしたら3桁か?
359名無しさん:04/05/30 18:59 ID:DJ/8Jicl
>>358
それは関係ないと思うな。
単に逼迫してないだけでしょ?
360名無しさん:04/05/31 20:52 ID:ZtbM4Yu7
昨年の10月18日、鈴木は記者会見をして胃がんを発表した。ところ
で、建国義勇団の銃弾入り郵便が鈴木事務所に届いたのは10月20
日。つまり、この郵便は記者会見とほぼ同時に投函されている。

 また、鈴木事務所が「被害」を受けた同じ日、河野洋平議員の自宅
にも銃弾入りの封筒が届いている。外務大臣と裏の外務大臣。共通
点は有るが正反対の二人。

胃がんを捏造して国民の同情を引き、更に被害者として扱われ、病魔
と戦うクリーンなイメージを国民に与えるよう仕組んだ狂言ではないか。

同時に被害に遭った河野議員は大病の手術を受けながらも衆院議長
を任命されるほど周囲から信頼された政治家。狡猾な鈴木が利用した
がるのも当然だ。

ハンナン浅田は日本最大闇組織の一員。付き合いの長い鈴木も秘書時
代から裏社会と密接だ。右翼まがいなど警察よりも早く目を付け、自民党
時代から癒着した医師会の黒ヒゲ医者を動かすのも雑作ないだろう。
361またーり ◆NuMatariKo :04/06/01 19:59 ID:LuyQtn72
石狩MA閉番号化&当別MA桁ずれage。
【石狩MA】
0133-DE-FGHJ→変更なし
01337-E-FGHJ→0133-7E-FGHJ
013379 -FGHJ→0133-79-FGHJ
【当別MA】
01332-E-FGHJ→0133-2E-FGHJ
362名無しさん:04/06/02 22:43 ID:7OIYKiWx
平成15年6月1日から丸一年経ったのでそろそろ最新データに更新してほしいぞ。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html
363名無しさん:04/06/21 22:14 ID:8N4i9G8b
ほしゅage
364大泉寿一朗の意見です。:04/06/21 23:08 ID:+SljITe3
多国籍軍に息子の・・・を参加させます!!。
http://www.hoshinoko.co.jp/mem/g-iki/05.jpg
彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <みんな・・感動したろぅ!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
365名無しさん:04/06/22 19:24 ID:bLvFv6J9
0ぬるぽ−がっ−ぬるぽっ
366名無しさん:04/06/25 23:20 ID:HF1ZNlQi
総務省の「電気通信番号指定状況−固定電話の電話番号」が更新されました。
データは平成16年5月20日現在。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html
367またーり ◆NuMatariKo :04/06/26 13:56 ID:LvckMmwS
>>366
乙。で、例の如くまた『次回の桁ずれ予測リスト』を作ろうかと思って
目を通したんですが、何と総務省側から『電気通信番号規則の細目を
定める件の一部改正に関する意見募集』がまだ出ていないというのに
既に(桁ずれを伴うであろう)新局番が割り当てられているケースが
ありました。
糸魚川MA→025-60*
十日町MA→025-80*
厚木MA→046-10*(まさかこれは04-6***になるって事ですか!?)
が割り当て済みです。
368またーり ◆NuMatariKo :04/06/26 14:13 ID:LvckMmwS
それと、加賀MAと鶴来MAの新局番(0761-8*)バッティング問題は
>>115で予測した通り「0761-80〜84→加賀MA、0761-85〜89→
鶴来MA」とする事で解決を図るようです(延岡・日向方式第2弾)。
http://www.ntt-west.co.jp/open/sigai_henkou/sigaikyokuban.html
369名無しさん:04/06/26 22:05 ID:ThUxt3D8
厚木MAに 046-10* が割り当てられたのは全く理解不能。
400番台、900番台が空いていて尚且つ過去利用経歴がないのに
なぜそちらを割り当てないのかと。
変更などの手間を極力少なくという総務省自身の方針に反している。

意見募集が開始されたら、その辺つついてみようかと考えている。
370名無しさん:04/06/26 22:43 ID:vdSw6mvU
.
371名無しさん:04/06/28 19:42 ID:2Bg4jwGx
>>368
NTT東日本の区域だとあっけなく07になりそうな気がする。

東日本 10個単位で局番割り当て
西日本  1個単位で局番割り当て

交換機のソフトウエアの都合とかかな?
東日本の方がおおざっぱに作られている???
372名無しさん:04/06/29 21:15 ID:QSombboo
ところでつきの3桁化はどこのMAだろうか?
大阪だったら八尾0729と岸和田0724あたりが3桁になりそうだが。
373名無しさん:04/07/02 02:22 ID:0E+SosRb
>>372
北海道に015が登場する予定よん
374名無しさん:04/07/02 20:08 ID:pIti9CqH
なんか表がでたらめですね。
「6で始まる」の市内局番の欄が所々欠落して2桁になってるし、
「7で始まる」に04の鴨川が入ってるし。
厚木の04610*もミスかも。すでに04化されているところの追加割り当てになるんじゃないかなぁ。
375名無しさん:04/07/09 11:02 ID:3jSrjh7f
06から始まると大阪かな、となんとなくわかるがそのあとに続く6838がどの辺りかわからない
376名無しさん:04/07/09 23:38 ID:4OI0ydPe
西中島あたり?
377名無しさん:04/07/10 01:01 ID:/YNCKLmh
最近はADSL業者のサイトにて
市外−市内−4桁(上1桁のみの場合も)から収容局が調べられる。
378名無しさん:04/07/10 19:49 ID:cR4YruP9
名古屋をさしおいて、御殿場(0550)→05化まだ〜?
379名無しさん:04/07/10 20:21 ID:xVOayAAN
あげ
3802ch.net/ fw-ext.advantest.co.jp/up.cgi:04/07/13 19:04 ID:qDFjdEjN
skyperfectv.zip
381名無しさん:04/07/17 02:22 ID:XiR2iaFA
電気通信番号指定状況−固定電話の電話番号
平成16年6月29日現在のデータに更新
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html

宮崎MAは市内局番20〜99全て使い切ってるのに、桁ずれの気配がいっこうにない。
382名無しさん:04/07/17 09:14 ID:LXss2nCV
未使用復帰があるじゃん
383名無しさん:04/07/17 21:17 ID:UqXO71vH
所沢も全部使い切って2年くらい放置されましたな・・・
苦肉の策(?)の04化。
384名無しさん:04/07/17 21:18 ID:UqXO71vH
あと、鴨川も。
ようやく04化が発表されたけどね。
385名無しさん:04/07/18 12:20 ID:FdXj6wYt
所沢も 042-80* 辺りを使っておけば
04化しなくてもよかったかもしれないのにね。
386またーり ◆NuMatariKo :04/07/29 00:05 ID:awfpThmj
【白山市、市外局番の「合併」難題 統一したら…市内局番変更も(北國新聞)】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20040728003.htm

…平成の大合併でこの手の問題は全国的に見ても結構ある訳ですが、
最近このスレにネタがないのでとりあえず貼っておきます。
387名無しさん:04/07/31 12:06 ID:U4gDQ8f/
>>386
ついに07市外局番ですか?
あるわけねーじゃんと思いつつも、鴨川04も具体化するもんなぁ。
388?i´?Q?O`:04/07/31 12:13 ID:m6AmjVfl
新スレッドたてたいのですが、up出来ません。。。
困っています。
389名無しさん:04/08/01 00:30 ID:GiurYRsB
さっきケータイに81903*******ていう
みたことないやつがかかってきたんだけど、
これって何だかわかる?
ワンコールじゃなくて何回も鳴ってたんだけど結局取らなかった。
390名無しさん:04/08/01 01:08 ID:5fpZcuzL
国際電話を使ったコールバックなんじゃないの?
391389:04/08/01 01:38 ID:Z8YliKEB
>390
なるほどサンクス
こんなの初めてだったので軽くびびってますた(´・ω・`)
とんだ間違い電話ですね
392またーり ◆NuMatariKo :04/08/01 20:29 ID:qsE3gJH8
>>389
81=国際電話に於ける日本の国番号
90以降=携帯番号(090〜)から頭の0を抜いたもの
393名無しさん:04/08/02 23:11 ID:+N+0r90c
兵番号廃止。

桁ずれラッシュで市外局番短くなって、市内局番からかけようが、
市外局番からかけようがそんなに変わらなくなってるし。

そんなうちの局番は
0***8−5−****だけどな。
394名無しさん:04/08/03 22:22 ID:vOj5G/7n
>>393
そう書くと局番というより電話番号そのものという感じw
395名無しさん:04/08/14 09:44 ID:fdw4LEEM
>>368
総務省の「電気通信番号指定状況」によると、
0123-9Xが日向延岡や加賀鶴来同様に、
夕張MA(0123-5X)と栗山MA(0123-7X、8X)に
分割されている。
90〜95(94の間違いかも)が夕張MAで、
95〜99が栗山MAである。
ちなみに60〜69は千歳MA。
396またーり ◆NuMatariKo :04/08/20 17:11 ID:qF/43Sss
>>395
0123ー95が夕張・栗山でダブっていますが、これはミスでしょうね。
0123-95は栗山MA側だと思います。

とりあえず、ネタがないのでまた市町村合併によるMA問題の話。
【合併後も3市外局番混在 メッセージエリア変更困難−−登米市 /宮城(毎日新聞)】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000007-mailo-l04
言う迄もなく、この手の話はこれからもどんどん出てきます。
397名無しさん:04/08/21 17:51 ID:AEEon4sK
迫MAに統一されたら、局番が
02−20**、02−25**、02−28**になったのに。おしい。

平成電電のCHOKKA使えば、MAがどうだろうと、均一料金だ。
398名無しさん:04/08/26 07:27 ID:sTAjcoyM
399名無しさん:04/08/26 07:27 ID:sTAjcoyM
>>393
400名無しさん:04/08/26 15:33 ID:yqLAi3sD
>393
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html

01378 北海道瀬棚郡
01398 北海道久遠郡、爾志郡熊石町
01558 北海道広尾郡
01648 天売島、焼尻島
01658 北海道上川郡(愛別町、上川町)
04998 小笠原諸島
07468 奈良県吉野郡(上北山村、下北山村)
08388 山口県阿武郡(阿武町、むつみ村)
08478 広島県神石郡
401川村君:04/08/26 16:31 ID:DvmHNwR2
「さすらいの荒らし者」の俺ですが何か?<(`^´)>
貴様ら全員銃殺だ〜<`ヘ´>/『~~~ずど〜ん
402名無しさん:04/08/26 23:16 ID:+4lxuq8I
「地図と遊ぶ」という旅行系の投稿ミニコミ誌に昔の市外局番の話が出てるんですが、
ひょっとして投稿したのはコテハンのお方?(加藤君じゃなくて)
403名無しさん:04/08/27 00:10 ID:5MBZD3f4
八尾の0729はいつになったら桁ずれするんだろう?
去年ぐらいから空が全然なかったはずだが。
404名無しさん:04/08/27 10:39 ID:jvDJcnfM
405名無しさん:04/08/28 17:02 ID:v6pPYs5Y
マニアは自治体内のMAが違っても問題ないというが
一般市民は市内で同じ料金の外囲と言う罠。

406名無しさん:04/08/29 14:20 ID:6tn4R/Qn
IP電話か平成のCHOKKA使えば糞NTTが決めた
MAなんか関係ないからいいもんね。
407名無しさん:04/08/29 16:12 ID:rq9dpKkv
>393
栗山MA 01238 市内局番5 NTT東日本
今金MA 01378 市内局番5 NTT東日本
熊石MA 01398 市内局番5 未使用
根室標津MA 01538 市内局番5 NTT東日本
弟子屈MA 01548 市内局番5 NTT東日本
広尾MA 01558 市内局番5 NTT東日本
興部MA 01588 市内局番5 NTT東日本
利尻礼文MA 01638 市内局番5 NTT東日本
焼尻MA 01648 市内局番5 未使用
上川MA 01658 市内局番5 NTT東日本
小笠原MA 04998 市内局番5 未使用
上北山MA 07468 市内局番5 NTT西日本
田万川MA 08388 市内局番5 NTT西日本
東城MA 08478 市内局番5 NTT西日本
408名無しさん:04/08/29 18:26 ID:qAaoIm90
1/110000まで絞り込めたわけだ
409名無しさん:04/08/30 23:21 ID:7XzQ9NPv
ソフトバンク、固定電話に参入。

ってことでまた局番が消費されるのか、と思ったら
傘下におさめた日本テレコムが行うので、そうでも
ないのかな?

ただし、局番未取得MAがちらほら見受けられるので
MAによっては桁ずれの引き金を引きかねない。

>>400>>407のような方が調査をしてくれるのを待つ(w
410名無しさん:04/08/30 23:42 ID:VRs+ZpDh
411名無しさん:04/08/31 16:54 ID:sxUzbeF3
412名無しさん:04/09/05 16:08 ID:BV/gYGH8
>393
01238-5 栗山MA川端局(夕張郡由仁町)
01378-5 今金MA北桧山局(瀬棚郡北桧山町)
01538-5 根室標津MA川北局(標津郡標津町)
01548-5 弟子屈MA標茶局(川上郡標茶町)
01558-5 広尾MA豊似局(広尾郡広尾町)
01588-5 興部MA沢木局(紋別郡雄武町)
01638-5 利尻礼文MA仙法志局(利尻郡利尻町)
01658-5 上川MA新層雲峡局(上川郡上川町)
07468-5 上北山MA池原局(吉野郡下北山村)
08388-5 田万川MA福賀局(阿武郡阿武町)
08478-5 東城MA東城三和局(神石郡三和町)
413名無しさん:04/09/05 19:49 ID:0gbCdOoa
9月1日から01238は0123となった。
http://www.cyber116.com/change/index20040901.html
414名無しさん:04/09/15 03:22:15 ID:aFR1Pay2
総務省の「電気通信番号指定状況−固定電話の電話番号」、
平成16年8月24日現在のデータに更新。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html

ざっと見たところ、旧ポケベル系に割り当てられてた「未使用復帰」局番が
全て「未使用」に変わったっぽい。
415名無しさん:04/09/15 23:54:29 ID:7CaKEpON
日本テレコムがあちこちで「使用予定」となってますな。
おとくラインの準備ですな。

KDDIとテレコムどっちに乗り換えようかな。
416名無しさん:04/09/18 10:05:29 ID:LOZHUJmY
ISDNがないから乗り換え予定なし
417またーり ◆NuMatariKo :04/09/18 23:23:23 ID:RUmfRtA+
>>414
そうなると今後しばらくの間、局番逼迫による桁ずれは小規模MAが
中心という事になりますか。
今回の「未使用復帰→未使用」への変更で、局番逼迫が噂されていた
八王子・八尾・岸和田貝塚等のMAにも若干余裕ができた訳ですし。
もっとも我が姫路MAの場合は、現在進行中の合併協議が上手く行けば
市外局番統一による079への変更は確実ですけどね。
418名無しさん:04/09/19 14:28:30 ID:NaxzsmPF
ポケベルが未使用になったおかげで、県庁所在地クラスのMAで
パックリと未使用枠が産まれ、今となっては市外局番が4桁でも
十分に間に合う位にまで未使用が増えた所も見受けられるね。
例えば青森(017-7)とか、高崎(027-3)とか。
DoCoMoのポケベルが未使用復帰となったら、さらに空白が広がるだろう。

よくよく観察すると、5月のデータでは糸魚川(0255-5,6)に600番台、
十日町(0257-5,6)に800番台が予約されていたのが削除されている。
逼迫気味なのになぜ〜?

喜多方(0241-2,3)、柳津(0241-4,5)の行く先も気になる。
いずれ、02の登場か?
厚木(046-2)の追加分はやはり400番台に訂正されていた。

神岡(0578)は単純に0578-**となるのか、
同じ飛騨市内の他地域と整合を見計らって0577-8*あたりに変更するのか。
こちらも注目かも。
419名無しさん:04/09/20 20:22:37 ID:y5FKgBLa
>>417
八王子、八尾はどうか知りませんが、岸和田(0724)は空が以前と
変わってません。(って言うか未使用復帰がもともとなかった)。
来年はテレビ岸和田がIP電話参入(j−comりんくうとは別物)が
あるのでさらに空1つはなくなりそう。
それでも2つ未使用があるので余裕度言えば余裕かも。
420名無しさん:04/09/26 10:52:43 ID:EXJwiVIE
>>417
合併される地域って現状同一MAなんですか?
別MAで局番だけ統一すると市内通話料金だと思い込む一般人が頻出しそう。
421名無しさん:04/09/26 12:52:22 ID:sL887yct
>>420
0792,07932,07933は同一MAなんで、
現在姫路市と合併の話のある地域では、
家島町、夢前町、香寺町については通話料金は変わらないかと。
安富町(0790播磨山崎MA)はどうなるか知らないけど。
422420:04/09/26 14:54:46 ID:EXJwiVIE
0790は>>386のような問題が起こりそうですね
423名無しさん:04/09/28 22:27:22 ID:uDYWG6rx
>>303
来年(1年後)当たり、両津MAと佐和田MAが統合して佐渡MAに
なりそうです。級局がどうなるかはちょっと分かりませんが。
MA配下の加入者数ってどこかで調べられませんかねぇ?
424名無しさん:04/09/28 22:37:59 ID:9PUkqLpl
MA統合なんかするのか?
あの糞NTTが。
425名無しさん:04/09/29 07:31:55 ID:umIP3FT1
>>423
> MA配下の加入者数ってどこかで調べられませんかねぇ?

http://www.ntt-east.co.jp/info-st/subs/pdf/h15index.html
426またーり ◆NuMatariKo :04/09/29 18:40:26 ID:2O3QudkF
>>423
ソースが欲しいですね。
でも、もし佐渡でやるんだったら対馬でも同じように統合しない訳には
行かないでしょうし(厳原MA+対馬佐賀MA→対馬MA…おっと、
『津島MA』と同音になってしまうので『対馬MA』は使えませんね。
『○○対馬MA』のような形にする必要があります)、確か静岡市が
NTTに静岡MAと清水MAの統合を要望したという話もあったような
気もします。「佐渡だけ統合」というのは有り得ないと思いますが…。
427名無しさん:04/09/29 23:26:08 ID:KSbB+7We
電話帳の掲載区域とMA区域が食い違っている・・・
NTTですら、MAは現状に合ってないと認識しているのか?
428またーり ◆NuMatariKo :04/09/30 01:24:10 ID:LMkw2393
>>427
 >NTTですら、MAは現状に合ってないと認識しているのか?
そうとも限らないですよ。
自分のところ(姫路)も今回若干の掲載エリア変更があったんですが、
 >旧:姫路地区→姫路市、揖保郡(太子町・御津町)、
 >神崎郡’(香寺町のみ)、飾磨郡(全域)
 >新:中播磨→姫路市、神崎郡(全域)、飾磨郡(全域)
 >《旧は姫路MAに、新は兵庫県の『中播磨県民局』管内に一致》
香寺以外の神崎郡が新たに加わったのはいいんですが、太子・御津が
抜けた(相生・龍野と同じ西播磨南部版に移動)のは完全に改悪です。
太子も御津も生活圏は完全に姫路ですし、自分が住んでいる辺りだと
買い物や外食は(目と鼻の先の)太子でする人も少なくないんですよ。
どうも今回のエリア変更は生活圏よりも行政の都合を優先させたような
気がします。
429またーり ◆NuMatariKo :04/09/30 01:28:07 ID:LMkw2393
おっと、>>428では途中から話の方向がずれてしまったようですが、
要するに自分が言いたいのは「電話帳の掲載エリアよりもMAの方が
現状(の生活圏)に合っているケースもある」という事です。
430名無しさん:04/09/30 03:57:01 ID:VOmSBR42
調布市は、何年も前から東半分は東京、西半分は武蔵野・三鷹MAですが何か?
431名無しさん:04/09/30 20:06:42 ID:+IPsOxcI
東大阪なんて昔の3町合併の名残でMA3つに分かれてるし
432名無しさん:04/10/01 00:19:47 ID:twpmDxqY
>>431

東大阪って旧布施市=大阪MA、旧河内市(0729-6X)と旧枚岡市(0729-8X)=八尾MAですが、

あとは何処なんですか?
433名無しさん:04/10/01 03:05:58 ID:4idgmF5y
寝屋川MA(市外局番072)にある、加納五丁目〜八丁目だと思う。
合併前の町名までは分からないが。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
http://www.ntt-west.co.jp/open/f_tani.html
434名無しさん:04/10/01 21:26:03 ID:tahZhBMt
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6896.html
県内通話料均一化
市町村合併時のMA統合の必要性も薄れるか!?
435名無しさん:04/10/03 11:20:11 ID:vLCgFwAp
均一料金でますますMAの意味がなくなるな。
それなら、042や048を閉番号にしてしまえ。

と、思ったら、基本料金で関係あるのか<MA
436名無しさん:04/10/04 00:02:07 ID:E3qLA5P9
県外通話にも関係あると思われ
437名無しさん:04/10/04 21:55:39 ID:RJPaMscg
048978って埼玉県のどこで使われてるかわかりますか??
438名無しさん:04/10/05 11:49:22 ID:REz4T9m5
>>437
フレッツ、YahooBB、eAccessやACCA等のページにGo!!
439名無しさん:04/10/05 11:51:58 ID:REz4T9m5
総務省のデータが9/30付で更新されていますな。

いい感じだ。2,3ヶ月毎でもいいから、
この調子でこまめに更新してほしい。
440名無しさん:04/10/05 14:05:20 ID:BWeP6C1l
最近01235と01237〜8がそれぞれ0123になったが以前01235だった夕張市の一部には01237だった地域があるので見た目は市内全域0123だが一部地域は市内通話にならないという点は変わらない。
中にはこれで市内全域市内通話になったと勘違いしている住民もいるであろう。
441またーり ◆NuMatariKo :04/10/05 17:50:06 ID:zsShVh8B
>>437
越谷大里局と出ました。
>>439
1ヶ月で更新とは珍しいですね。恐らく9月1日付での変更に合わせた
更新でしょう。そうなると次回の変更は11月1日付になりますが、
その時の変更は岩見沢MAの01266-*が0126-6*になるだけなので、
来年1月29日〜2月22日までの変更ラッシュを待ってからになるかも
知れません。
>>440
今迄にもそういうケースはあったんでしょうが、利用者側から見れば
「旧・01237⇔旧・01238は市外局番が省略できるようになったのに
どうして旧・01235⇔旧・01237は市外局番が省略できないのか」と
疑問に思うのも無理はないでしょうね。
442名無しさん:04/10/05 23:34:14 ID:0z6O8P+w
埼玉で悲惨なMAは飯能だな。
443名無しさん:04/10/08 22:16:25 ID:UeNilCNk
444名無しさん:04/10/10 21:30:29 ID:t4G/cwfN
ttp://glin.jp/arc/arc.cgi?N=101
おまいらが好きそうな話題が載ってるぞ。
445423:04/10/11 00:12:56 ID:X9CC8Tyg
>>425
情報ありがとうございました。1級のままのようですね。
いずれ意味がなくなるかも知れませんが。。。
ソースは、ちょっとまずくて言えません。すんません。
446名無しさん:04/10/11 10:46:48 ID:a3d8D+bD
まずいソースってどこのだ?
悪いこた言わんからオリバーにしとけって。
447名無しさん:04/10/11 11:01:11 ID:IRVffAXZ
いや、ブルドッグの方が・・・
448名無しさん:04/10/12 23:33:59 ID:H0BfKW7N
きっと濃すぎるんでしょう。
中濃くらいで・・・
449名無しさん:04/10/13 01:09:26 ID:mae8NUaQ
漏れはオタフク派
450名無しさん:04/10/14 14:16:43 ID:cNkU6g+b
こないだ、掃除してたら、昭和47年の九州の観光本がでてきた。
旅館のページに電話番号が載ってて、
<0960154>25番
と書かれていて、注意書きに「< >の市外局番は半自動です」とあった。

時に半自動って何?
交換手経由の通話でしょうか?

教えて!エロい使徒!
451名無しさん:04/10/14 19:48:13 ID:cSjkuTSm
たぶん、0960154にかけて「25番につないでください」なんでしょう。
もしくは待時通話だったのかもしれませんね。
452名無しさん:04/10/14 22:31:48 ID:cSjkuTSm
ttp://www4.ocn.ne.jp/~kitagawa/dennwa.htm
熊本の電話の歴史
待時通話についてもかかれています。
096が熊本だから、近いんじゃないですかね。
453名無しさん:04/10/15 12:14:59 ID:3IwW9kSE
もはや1県1MAでいいんじゃないの?
全部3級局。
454名無しさん:04/10/16 09:12:20 ID:7nX18QHH
埼玉以外1MAでいいじゃん
455450:04/10/16 11:21:11 ID:wLf++6Mv
>451-452

情報TNX!
なるほど、直接かけられない電話ですか>オペ経由
つい25年前までそういう状態の場所があったとは・・・勉強になりました。

ちなみに、この所在地は熊本です。
456名無しさん:04/10/16 23:12:46 ID:7nX18QHH
漏れが子供の頃は、公衆電話に「ダイヤル市外通話もかけられます」なんて帯が巻いてあったりしたなぁ。
457またーり ◆NuMatariKo :04/10/17 00:31:45 ID:9VozckAt
『市外局番統一』とか『局番逼迫』とかで色々ググっていたところ、
気になる記述発見。
http://members.jcom.home.ne.jp/kawakami-nobuo/jisseki/jisseki15.html
某代議士(公明党なのは置いといて)のサイトなんですが、一番下に
『市外局番(0467)の統一化』というのがあります。
 >神奈川県の綾瀬市、茅ヶ崎市、鎌倉市、寒川町は、市外局番は「0467」で同じですが、
 >電話交換システムの関係で、それぞれの都市間の通話には、市外局番「0467」をつけなければ、
 >つながりませんでした。地域住民(約21万世帯)の方からも、「同一市外局番なのに、
 >市外局番が必要なのはおかしい」との要望もあり、郵政省やNTTから事情を聞くとともに、
 >関係当局にシステムの早期整備を要請した結果、平成5年1月19日午後3時から不要になりました。
これによると、平成5年…即ち1993年1月より前は鎌倉⇔茅ヶ崎等は
市外局番・MAとも同じなのに相互間通話に市外局番からのダイヤルが
必要だった模様です。どうせなら藤沢MA全体(0466・0467)を
閉番号化した方が良かったような気がしますが…。
458名無しさん:04/10/17 00:54:18 ID:lqqUcT66
うちもそういう時期がありましたよ。
高槻0726(6-9)←→茨木0726(2-5)
同一MAで市外局番が必要でした。
三島郡島本町も075相互間で必要だったなぁ。
いつごろ不要になったかは覚えてませんが、平成5年よりははるかに古いだろうなぁ。
まあ、昔はあちこちにあったんじゃないですかね。
459名無しさん:04/10/17 13:13:01 ID:b8CHuJ1e
>>457
へぇ〜、知りませんでした。
平成5年って言ったら、つい最近までですよね。
私は隣のMA住人ですが、こちらは昭和50年前後には
市が違っても同一MA内、市外局番省略可能になりました。
同じ県の隣のMAでこんなに異なるとは・・・
460名無しさん:04/10/17 23:22:29 ID:vMNcoWwy
>>454
なぜ、埼玉だけ別?

じゃあ、埼玉は2つに分けよう。
飯能MAとそれ以外で。
461名無しさん:04/10/18 00:05:48 ID:U83YnmIG
埼玉の国番号は858に決定しました。
462名無しさん:04/10/19 00:05:14 ID:lkAncAdS
埼玉の飯能は8502に決定しました。
463名無しさん:04/10/21 19:35:20 ID:2NG9dvUK
埼玉への通話は交換台経由となります。
なお、治安維持のため通話は傍聴されます。
464名無しさん:04/10/22 04:10:41 ID:LMhIX3bw
埼玉への通話は糸電話となります。
465名無しさん:04/10/23 12:35:58 ID:nuatcVzS
ホームぺージにある在日米軍の番号ですが、
横田AB  011-81-31175-5-1110
AFN TOKYO 011-81-3117-5-52374
CAMP ZAMA 011-81-3117-63-5982
嘉手納AB 011-81-614-034-7000
厚木海軍 011-81-6160-64-4455
アメリカ国内からかける場合はこの番号で良いそうです。
日本からだとかかりません。
仕組みがわかる方いますか?
466名無しさん:04/10/23 14:14:51 ID:XwBEzCqi
そのまま解釈すると、03地区と06地区の 1XXになるので絶対無理ですね。
桁も長いし米軍の内線なのかな??
467名無しさん:04/10/23 14:24:46 ID:ypTO6TOz
ttp://www.usarj.army.mil/contact.htm
これですね。
001-010-81- だとだめでした。
フュージョンあたりだと国際経由で携帯とか掛かってたから使えるかなと思ったんだけど、
122-0038-010-81- ってやったら桁数オーバーでターミナルアダプタに蹴られた orz
468名無しさん:04/10/24 03:22:01 ID:WhS+FelV
多分、アメリカでは011-81-3や011-81-6の次に1が来ると米軍に
繋がるようになっているのでは?
よく見ると、日本の通常の番号より桁数が多くなっているし、
042地域にある横田基地や、046地域にあるキャンプザマや厚木基地も
日本の市外局番と違う割り当てになっている。
469名無しさん:04/10/24 03:29:48 ID:WhS+FelV
連続スマソ
>>467掘ってみたら、こんなの出てきた。
http://www.usarj.army.mil/operators.htm
470名無しさん:04/10/24 08:40:23 ID:8jHk7gGk
>>469
うーん、、、
61xxは載ってないですね。
エリアごとに分かれてるんだろうけど…
471名無しさん:04/10/25 20:41:15 ID:fsuBQ5tn
いつの間にか近畿地方の県庁所在地の市外局番が3桁じゃないのって
奈良市だけになってたんだな。
いつまでも0742を続けるつもりなんだろうか。
それとも市町村合併問題が片付いてから変わるんだろうか。
472名無しさん:04/10/28 06:25:07 ID:d4DrU/X0
>>471
0742が和歌山073-4や大津077-5より遅れた原因はエリアの狭さかな
奈良MAに0743*も割当ててなかったら同じくらいの時期だったんだろうけど

同じ07区域にもう1つある、4桁県庁所在地局番の福井0776と比較すると
 市外局番 人口 収容局 空き番 エリア
  0742   37万   9    18   1市
  0776   42万  29     9(*) 2市7町2村
  (*) イレギュラーな空き番(02)を除く

新電電の直収需要本格化でほぼ埋まりそうな0776より先の桁ずれ実施には
やはり0743*な2村編入での閉番号化が頼みの綱って感じだね
473名無しさん:04/10/28 19:43:18 ID:9IB8Wfmf
奈良は0742以外も整理が遅かったですね。
5桁局番のところでMA内の局番統合に反対した地域があったことも影響しているようです。
(コストがかかるということで)
474名無しさん:04/10/30 06:43:14 ID:PVC+J4ik
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/29/5204.html
平成電電局番割り振りミス。
NTTが決めた糞MAに結局は振り回される。
475名無しさん:04/10/30 15:56:39 ID:ic77bHiz
MAに振り回されたというより、電気通信番号の細目を定めた件 に振り回されたのでは?
4762ch.net/ YahooBB218132052015.bbtec.net/up.cgi:04/10/31 10:02:16 ID:Zc4ysG6H
skyperfectv.zip
477名無しさん:04/10/31 22:33:00 ID:y5bp9dSY
478名無しさん:04/11/01 23:25:11 ID:fBwLLtvv
平成のミスは、例えば武蔵野三鷹で0422−**と局番を割り振るべきところ
で0424−**って割り当てたってことか?

もし、武蔵野三鷹が042化で閉番号化してたら何ら問題なかったってことか?

似たような話で、川口048区域で、J−COM(?)が朝霞付近で2**って局
番を使っていたような気がする。朝霞付近(048−4**使用)で2**の局
番を割り当てるのは問題ないが、もし、いまだに0482と0484で分かれてい
たらアウトなのか。

逆に042−3**の区域で間違えて5**なんて局番を割り当てたらどうなるん
だろう?平成は均一料金だからMAなんか関係ないから振れそうな気がする。

う〜む、電話番号政策の行き詰まりを垣間見た気分だ。
479名無しさん:04/11/02 12:47:33 ID:uyjDgv+b
MA内の各収容局の管轄区域とかと関係があるんかな?

ちなみに東日本は
ttp://www.ntt-east.co.jp/info-st/info_dsl/area.html
から一般人も見れるが、西日本は事業者しか見れないみたいだな。
480名無しさん:04/11/02 21:28:58 ID:cIS7IEht
閉番号化していなくて5桁市外局番を複数抱えるMA(北海道に多い)では
市外局番ごとに市内局番を割り当ててもらわなければならないから大変だな。
しかもこれからは平成電電だけでなく日本テレコム、KDDIも直収電話を始めるというし。
481名無しさん:04/11/03 10:56:38 ID:nlgrQBet
a
482名無しさん:04/11/03 11:07:17 ID:CiNGXxgp
ていうか、3級局、2級局、1級局の区分って何で残ってるんだろ?
3級局のエリアから区分廃止の要望が出てきても不思議ではないんだが。
483名無しさん:04/11/03 11:40:42 ID:xeyKrJHY
昔は5段階だったなぁ。
484名無しさん:04/11/03 11:57:59 ID:BL3dzzTP
旧1級局、旧2級局ってまだあるんじゃなかったっけ?
485名無しさん:04/11/04 16:37:43 ID:hYW5Qkm+
ゼファーマ(山之内製薬+藤沢薬品の一般医薬品部門を統合した新会社)の電話番号が
全部050になってる。
http://www.zepharma.com/co/co_03.html
486名無しさん:04/11/04 20:39:12 ID:c/GHN8uj
050-3381-****
という事でNTTコミュニケーションズの番号ですが
料金はどうなるのでしょうか
487名無しさん:04/11/05 22:39:35 ID:KuhTr43+
>>485
かけられない電話もありそうだな。
せめて一つくらい普通番号を併記しろよ。
488名無しさん:04/11/05 22:47:24 ID:ZHrR6Tnm
489名無しさん:04/11/22 21:20:48 ID:u1VjV/2q
age
490またーり ◆NuMatariKo :04/11/23 11:23:49 ID:1WIFFkGM
>>484
旧1級局=契約数800未満
旧2級局=契約数800以上8,000未満
確かこうだったはずです。調べたところ、北海道だけは判明しました。
旧1級局=焼尻
旧2級局=当別、寿都、南茅部、今金、木古内、奥尻、熊石、早来、鵡川、えりも、
根室標津、白糠、上士幌、興部、天塩、浜頓別、北見枝幸、利尻礼文、羽幌、美深、上川
旧1級局は焼尻MAだけでしたが、旧2級局は結構あるようです。
あと北海道以外では、人口を見る限り鹿児島県の中之島(十島村)・
硫黄島(三島村)両MAが旧1級局でほぼ確定だと思われます。後は
小笠原(東京)・南大東(沖縄)辺りがどうかというところでしょうね
(旧2級局は省略)。
491名無しさん:04/11/25 00:28:38 ID:8I3Hk2rS
旧1級局なんて、オフィス用PBX装置で十分まかなえそうだな。
492名無しさん:04/11/25 06:31:35 ID:LYLtYuie
旧1級局の焼尻って、羽幌町の天売・焼尻島のことだろ?
同じ行政区なのに離島というだけで別々のMAに分断するなんて。
山形県酒田市の飛島なんか離島だけど酒田MAに属するぞ。
行政区が同じなのに離島という理由でMAが分断されてるところが他にあったら教えてくれ。
493名無しさん:04/11/25 07:22:57 ID:31c6O06d
>>492
中甑。
先月の合併で薩摩川内市になったが、本土地域は川内MAなのに対し
甑島列島地域は今も中甑MA。
494名無しさん:04/11/25 23:52:31 ID:88WgmOeK
むしろ離島で本土と同じMAのところのほうが少ないのでは?
495名無しさん:04/11/27 14:56:12 ID:Kh7KzNPj
>365
しねあほ。
都内で偏差値65くらいの高校出身だが
そんなこと言ってるのは高校2年くらいまで。
みんなそのうち生暖かくマーチを受け入れるようになる。
最低はやっぱ日大法とか理工とかそのへん。
「うお!ぎりぎりセーフ!いやっほー!」
なんて光景はざらだ。
496名無しさん:04/11/29 17:56:11 ID:DNJvtXsI
>>495
おもいっきり誤爆?
497名無しさん:04/11/29 22:22:39 ID:55UtDOgp
498名無しさん:04/11/30 07:12:41 ID:uMSZRbkC
住所→ADSL適用電話番号が解るページ。
市外局番だけでなく、市内局番も解るぞ。
ttp://denwa.to/adsl-chk/
499名無しさん:04/12/02 20:07:14 ID:+5VTS/tn
>>498
それ、その業者が持ってる加入権の一覧だね。
記載の町名に記載の局番があることはわかるが、
記載の局番が利用されている範囲は記載の町名だけではない。
500名無しさん:04/12/02 22:43:23 ID:4xEahVsU
>>499
その通り。
これと、>>479で紹介されてる各MA内の各収容局一覧
(一般人は東日本エリアしか見れないけど)
と照合しながら見ると効果的。
501名無しさん:04/12/03 19:34:06 ID:cFaaAT1J
西日本も見れたらな〜
502名無しさん:04/12/03 20:12:46 ID:5ngbxbJB
質問させてください。
「86」から始まる12ケタの番号から電話がかかってきたんですけど、
こんな番号あるんですか?こんな番号はじめて見たもので。
503名無しさん:04/12/03 21:40:11 ID:gfeAEFy2
>>502
中国だよ。
っと、岡山とか広島とかじゃないぞ、中華人民共和国だ。
504名無しさん:04/12/03 21:41:21 ID:gfeAEFy2
中国の国番号が86って事。
505名無しさん:04/12/03 22:02:58 ID:5ngbxbJB
>>502,503
本当ですか!中国に知り合いなんていないし、なんだったんだろう。
けっこう長いこと呼び出ししてて出たら切れてしまったんですよね。
506名無しさん:04/12/04 03:16:02 ID:y5ID3FDA
国際電話の番号も表示されるのか?
507名無しさん:04/12/04 11:24:22 ID:q4tRy8BC
出るときと出ないときがある。
国際電話での通知方法そのものは規格化されているから、伝送路が対応していれば通知される。
508名無しさん:04/12/04 16:58:59 ID:NOrCy/Qh
すみません、054て何処の番号か分かりませんか?
509名無しさん:04/12/04 20:14:32 ID:VFvY392b
>>508
市外局番054は静岡市(旧清水市地域を除く)、藤枝市、焼津市、志太郡。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
510名無しさん:04/12/04 20:36:10 ID:VFvY392b
函館市(0138)がMA・市外局番の異なる南茅部町(01372)を編入合併。
511名無しさん:04/12/05 10:15:17 ID:eIP1D3m7
>>507
d楠
512名無しさん:04/12/09 01:31:24 ID:TYjQ8M1U
電気通信番号指定状況−固定電話の電話番号
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html
平成16年11月30日現在のデータに更新。
未使用復帰→未使用となっていた局番が再び未使用復帰に戻ってる。
513名無しさん:04/12/09 07:40:39 ID:W8nGqc7L
>>510
珍しくもない
514名無しさん:04/12/11 17:00:53 ID:e890xnRu
最初から11桁を採用しなかったのは交換機の技術的な問題ですか?
それとももっと日本に領土や人口があったら11桁になっていたのかな?
515名無しさん:04/12/11 20:02:44 ID:NXPyOWZ4
>>514
固定電話の11桁は必要ないと思う。
516名無しさん:04/12/12 14:27:08 ID:OnHkErJK
>>514
元々全国自動化が完了した当時の交換機は10桁しか対応してなかったからね。
当時の交換機は機械式のスイッチのものがメインだったので桁数増えると大変なことになった。
今の交換機は電子的なスイッチなのでデータの書き換えだけでOKだけど。
技術的な問題というより仕様的な問題かな。
最初から11桁仕様で作ることは技術的には何の問題もなかったけど、必要性がなかったため作られなかった。
2000年問題みたいなものかな。
携帯11桁化の時に、残っていた古い交換機を急ピッチで入れ替えてた。
おかげでウチのエリアも新しい交換機になっていろんなサービスが受けられるようになったけど。
517名無しさん:04/12/12 19:44:18 ID:v7ujWllU
政府内に北ちょん工作員がいる模様。いったい誰が町村訪朝を指示しているのやらw
キーセン接待で町村を篭絡しようとしてる。現在進行形のやばい話。
国民から抗議がこないようにするために、訪朝するまで今後はこれに関してほとんど報道スルーされる予定。

1 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 04/12/11 17:23:53 ID:HHYI3O9G
「拉致」打開図り、町村外相の訪朝検討 政府が2月末にも
 政府は北朝鮮による日本人拉致問題の打開をめざし、
町村外相に北朝鮮を訪問させる方向で検討に入った。
時期は来年2月末から3月末の間をめざしている。
横田めぐみさんのものとして北朝鮮側が提出した「遺骨」が別人のものと判明したことを受け、
従来通りの審議官・局長級による実務者協議を続けても、
事態が膠着(こうちゃく)しかねないと判断。外相の訪朝を期限として、
安否不明10人に関する新たな回答を迫る狙いがある。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20041211/K2004121102350.html

【外交ネ申】町村外相の訪朝検討【マッチー】
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102753433/

それにしても田原総一郎の訪朝ビフォーアフターはまじ笑えた。
518名無しさん:04/12/14 14:48:30 ID:oh61wTzs
普通電話(固定電話という呼び方自体、携帯電話を意識しているから変)の電話番号は
11桁になることはもうないんじゃないかな?携帯電話が普及してるから減少傾向だっていうし。

最難関の南関東も市外局番の04化で当面まかなえるんでしょ?
519名無しさん:04/12/14 19:51:21 ID:c7SteAE8
今の逼迫は加入者の増加によるものじゃないからね。
新規事業者が入ってくると局番単位で割り当てなきゃなんないから、
100回線しか提供しない事業者が10社参入してもそのMA内で100000番号が消費される。
IP電話にも050ではない通常の番号割り当てるところも増えてきてるから、まだまだ需要は増えそう。
520名無しさん:04/12/15 00:40:36 ID:mdwKIphZ
電話の加入料が、安くなるし、増えるかもしれないね。。。
いままで1人暮らしなら携帯あるからイラネ。って人も持つかもしれないし
521名無しさん:04/12/15 19:41:29 ID:J/I+bdbt
おとくラインやメタルプラスを直収で申し込んで、見慣れない局番に
ハァハァするのもいいぞ。
522名無しさん:04/12/15 22:36:35 ID:Hsqj7jQl
>>518
どうせなら一斉に全国市外局番を(0X)にすればいいと思ったが、札幌(011)ができない。
もっとも、市外局番省略不可にすればOK。
523514:04/12/19 00:19:49 ID:GYAl0AVB
>>516
技術的には11桁でも問題はなかったんですね。
例えば、外国に今でも領土をもっていたりだとか、
北海道・本州・九州・四国以外に大きい島があれば11桁化されていたんでしょうけど。
524名無しさん:04/12/19 15:03:42 ID:6uiqeuEE
朝鮮半島、満州、フィリッピンがもし日本の領土だったら・・・
525長野県在住@元多摩地区の住人:04/12/24 16:05:33 ID:NU9axUPI
なんか最近042っていう番号を頻繁に見かけるけど、
042同士だったら、かけるときは042を省略できるよね?
料金は市内通話扱い?
526名無しさん:04/12/24 16:45:17 ID:Ji74ESqx
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1103858738/1
再び爆弾予告した香具師がいました
527名無しさん:04/12/24 18:53:43 ID:UpZl9W4b
>>525
同じMA(単位料金区域)内なら省略可能(市内通話扱い)だが、
違うMA間なら省略不可(市外通話扱い)。

各MAの具体的な地域については↓を参照汁。
http://www.ntt-east.co.jp/tariff/
528名無しさん:04/12/24 22:31:13 ID:GZ6Qkjg/
長野県にNTT西日本の管轄があるのは気になる
529長野県在住@元多摩地区の住人:04/12/24 23:44:08 ID:FmSNyYC0

長野県には、












JR東日本、JR東海、JR西日本の駅がある。
530長野県在住@元多摩地区の住人:04/12/24 23:45:29 ID:FmSNyYC0
>>527
礼いうの忘れてた。
市外局番の件、サンキュ。
531都の・・・ ◆czyK1ueRkc :04/12/27 23:55:04 ID:WHcZNb1s
ところで、60番ってなくなったけど、
あれに代わる60番のようなものはないの?
532名無しさん:04/12/28 10:53:47 ID:A7TJjDtY
なくなったようですね。
一応、114がそれの代替ってことになってるんだけど…

ところで、60番って逓信博物館に展示されている昔の電話帳には110や119等と一緒に公式に掲載されてるんですが、
私の覚えている範囲(昭和50年代以降ぐらいかな)では電話帳に載ってるのを見たことがないです。
533名無しさん:04/12/28 23:50:43 ID:XX9c5yKx
総務省の電話局番リスト更新中。
年明けには更新されるのかな?

個人的にはExcelファイルはやめてほしいが・・・
534名無しさん:04/12/29 21:28:20 ID:uLDL4xuo
宮崎0985→098化もそろそろじゃないか?
535名無しさん:04/12/29 22:31:56 ID:XduFz9nn
県庁所在都市で市外局番が0XXでないのは宮崎の他にどこがありますか?

佐賀、松江、鳥取、奈良、福井 で合っていますか?
536またーり ◆NuMatariKo :04/12/30 15:55:07 ID:Ve6zihMK
>>533
姫路クルカナ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ????
関西テレメッセージの未使用復帰だった0792-56〜58が日本テレコム
(おとくライン)の使用予定に。
07933で唯一未使用だった07933-4も日本テレコムの使用予定に。
そして07932は2〜9全部埋まっていて日本テレコムが参入できない!
これは完全に『局番逼迫』以外の何物でもありませんよ、総務省さん…
…まさか07932→0793だけでお茶を濁すつもりじゃないでしょうね。
537名無しさん:04/12/30 21:51:31 ID:BIkAJgRO
>>534 >>536
0985(宮崎)
46、70、71、76、79 -> 未使用、未使用復帰

0792、07932、07933(姫路)
20,49,50,59,79 -> 未使用、未使用復帰

桁ずらしで桁数を増やす前に千番号割り当てがあるので、
どうなるかは微妙。
ちなみに大阪八尾(0729)は32,47の2つ、
大阪岸和田(0724)は54の1つしかあいてないけど、
千番号割り当て導入で5年ほど先まで変更しないみたい。
なので、どうするかは総務省次第でしょう。
538名無しさん:04/12/31 09:34:55 ID:QP5T1huy
署名集めて「閉番号化しる!」と総務省にごねて079にしてもらう。
539名無しさん:04/12/31 10:31:58 ID:yJc5mmS6
このコメントをみたあなたは4日後に不幸がおとずれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペして5ヶ所
にカキコしてください。私の友達はこれを信じず4日後に親が死に44日後に行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを貼り付けました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いなひとが事故で死にました。
540名無しさん:04/12/31 11:53:51 ID:/O18rh9j

前半と後半の関連性が全然ないなw

>>537
千番号割り当てって桁ズレより優先だっけ?
541名無しさん:04/12/31 17:10:02 ID:WIes5Hx4
>>535
静岡市の清水地区
542「 【末吉】   【897円】 :05/01/01 18:08:24 ID:eGRvinDg
桁ずれは吉か凶か?
543名無しさん:05/01/04 02:07:13 ID:fjNjCmc9
>>536 >>537
関テレの0792-20のベル使ってました(w
下4ケタ忘れた、、、
544名無しさん:05/01/04 10:36:03 ID:p/If8HiG
漏れは075で広域使ってた(´・ω・`)
545名無しさん:05/01/04 17:20:10 ID:BAREa0iB
>>537

> 桁ずらしで桁数を増やす前に千番号割り当てがあるので、

http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041207_2.html

に掲載されているPDFの参考資料をみると、千番号単位の割当はまだ行われていない(検討中)と思われるが・・・
546名無しさん:05/01/10 12:00:54 ID:fVi7NPcc
547名無しさん:05/01/10 15:55:24 ID:B94XG+9p
>>546
既存の交換機が保守部品もないから、
新ノードに巻き取ってるだけ。
ISDN交換機のアナログ対応した奴ね。
548 :05/01/10 18:27:30 ID:BJgb3YKu
昔のCM動画で
02238-4-****
って番号が出た。
現在は、022-284-****かな?
549名無しさん:05/01/12 00:22:21 ID:cjKFRqcO
>>548
いや、022-384-****だと思うよ。
仙台近郊には022の300番台も存在するから。
550またーり ◆NuMatariKo :05/01/12 08:05:31 ID:lXxpdq8J
『電気通信番号規則の細目を定める件の一部改正に関する意見募集』、
そろそろ来るんじゃないですかね?前回(昨年)は1月9日でした。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040109_3.html
(↑前回の発表。今年のではないので早とちりしないよ〜に(^_^;))
とりあえず、今年は1月14日(第2金曜日)と予測してみますが。
551名無しさん:05/01/12 11:25:30 ID:Ex+kHV8D
携帯に822540****の10桁で通知ありました。
もしも〜しと出たら切れました。
かけ直しましたが、おかけになった電話番号は・・・
いったいどこの誰かだろう。
552名無しさん:05/01/12 16:43:20 ID:sGrvmoMh
oreore
553名無しさん:05/01/12 23:14:28 ID:ZkO+AeUh
>>551
国際電話だろ。
001-010-82-2540****
554またーり ◆NuMatariKo :05/01/12 23:34:28 ID:lXxpdq8J
>>551>>553
国番号82は韓国です(ちなみに日本は81です)。
韓国の電話番号体系はよく分かりませんが多分「02-540-****」。で、
国際電話では市外局番の頭の0が取れて「+82-2-540-****」という風に
なるんでしょう。
555またーり ◆NuMatariKo :05/01/14 22:13:13 ID:tQJDiIZz
桁ずれコナカッタ━━━━━━(;゚A゚)━━━━━━ !!!!
556名無しさん:05/01/17 00:46:00 ID:Wm7JuDek
>>551-554
市外局番02はソウルですな。
韓国の電話番号は9ケタから11ケタまで混在していたな…と思いつつ調べてみると
こんなページが。

ttp://www.esky.jp/ojagggyo/telkorea.html

ほぼ全国11ケタに統一した後、たった1年で10ケタに再変更ってすごいですね。
557名無しさん:05/01/17 01:39:45 ID:jKbhoro4
>>556
韓国の市外局番に07,08,09から始まるのがないのは、
その辺をいずれ北に割り当てるつもりでいるからなんだろうか?
558名無しさん:05/01/17 17:01:59 ID:AUCQO5pd
559またーり ◆NuMatariKo :05/01/17 17:06:59 ID:uPd3uCji
予想より3日遅れでキタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
【電気通信番号規則の細目を定める件の一部改正に関する意見募集】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050117_2_1.pdf
6桁市外局番消滅キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
佐渡市のMA統一キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
旧十王町(現・日立市)の0293→0294への変更キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
箱根・神岡の10桁化(市内局番の頭に8を付加)キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
【局番が0AB-CDEになるMA】
黒磯=0287-DE→028-7DE
武蔵野三鷹=0424-DE→042-4DE(何故か0422は見送り(´・ω・`))
八王子=042-DE→042-6DE
岐阜(各務原市部分)=0583-DE→058-3DE(閉番号化)
四日市=059-3DE→059-3DE
岸和田=0724-DE→072-4DE
八尾=0729-DE→072-9DE
姫路=0792-DE→079-2DE
   07932-E→079-32E
   07933-E→079-33E(以上、閉番号化)
加古川=0794-DE→079-4DE
山口(阿東町)=08395-E→083-95E(美東町は見送り(´・ω・`))
岡山瀬戸=08695-E→086-95E
志布志=0994-DE→099-4DE
みんなまとめてキタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
ついに我が姫路も来年5月14日に079になる予定ですか。
でも4桁市外局番の県庁所在地は今回は全て見送りのようですね。
奈良MAの07439は0743と閉番号化されるようですが…。
560名無しさん:05/01/17 17:08:32 ID:AUCQO5pd
なかなか豪快ですな。
茨城県十王町が番号変更を伴う閉番号化…
箱根と飛騨のの9桁地域も消滅
そして、ついに079もきましたか。
561またーり ◆NuMatariKo :05/01/17 17:10:19 ID:uPd3uCji
>>558
リストアップしている間に先越されてしまいました(^_^;)。
562名無しさん:05/01/17 17:16:25 ID:AUCQO5pd
とりあえずURLだけ貼りつけたものの、じっくり読むとあまりに豪快だったので
560を追記したら559でしっかり先越されてましたw
アッヒャッヒャヽ(゚∀゚)ノ
563またーり ◆NuMatariKo :05/01/17 17:40:55 ID:uPd3uCji
>>559の一ヶ所訂正です。
【局番が0AB-CDEになるMA】
岸和田→岸和田貝塚
564またーり ◆NuMatariKo :05/01/17 18:06:58 ID:uPd3uCji
>>559、もう一ヶ所訂正がありました…。
(誤)八王子=042-DE→042-6DE
(正)八王子=0426-DE→042-6DE

あと、朝日町の016528→0165-28は変更日が和寒町や剣淵町と同じ
今年の8月1日であるところを見ると、どうやら前回の変更発表の時に
手違いで抜けてしまったという事でしょう(NTT東日本のサイトでは
既に朝日町の部分も変更予定に追加されています…その一方で、何故か
10月1日以降に変更予定のものがまだ反映されていないんですが)。
まぁ事情はどうあれ、これで6桁市外局番が消滅してしまうというのは
ちょっと寂しいような気もします。
565名無しさん:05/01/17 21:50:43 ID:wmyEofO6
またーりさん、閉番号3桁化、おめ!
566名無しさん:05/01/17 23:20:39 ID:2DjmCa3h
>>559

>旧十王町(現・日立市)の0293→0294への変更キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
0294のうまいところに空き番号があってよかったね。

> 箱根・神岡の10桁化(市内局番の頭に8を付加)キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
箱根が0465と閉番号化される見込みは低くなった?
567名無しさん:05/01/17 23:26:50 ID:AUCQO5pd
でも、番号変更する必要性あるのかな?
029-3と029-4で閉番号化したほうがいいんじゃないのかなぁ…
568名無しさん:05/01/17 23:31:59 ID:ra6DPBqJ
もういっそのこと、一から電話番号を振りなおしましょう。
MAも整理して。

絶対に不可能だけど
569 :05/01/18 00:08:38 ID:GuP9Mxvo
また042が増えるのか。
武蔵野三鷹の0424→042はややこしいことになりそうだ。
042−40*は国分寺で、41*は武蔵野三鷹か。
0422がそのままなのは?だが。
0424はあき局番6つもあるのに。

各務ヶ原は0583でがんばってきたが、ついに力尽きたか。
0583→058の変更は嫌だ!とがんばってきたのに。

箱根、神岡の頭につける数字はなんで「8」なんだろう?
順序良く「2」にすればよいような?
これで箱根「04化」はなくなったな。

0259はNTT始まって以来のMA統合だね。
(電電公社時代から通算しても初か?)
570名無しさん:05/01/18 07:47:50 ID:K5fAlWuk
>>569

> 箱根、神岡の頭につける数字はなんで「8」なんだろう?
> 順序良く「2」にすればよいような?
03や06も「2」追加でありませんでした。
571太子町民:05/01/18 15:27:46 ID:v/rLZq8f
やっと079化か。。。
前にも書いたけど(まちBかも)5年ほど前に
ISDN化する時、工事の人が、NTTに
276ーほげほげ、ほにゃららさんです。確認お願いします。
って感じに電話してた。。。
572名無しさん:05/01/18 19:36:10 ID:zIn2nnW9
>>570
昔は市内局番の後に1をつけることが多かったんですけどね。
0XXX-5-XXXX だと、0XXX-51-XXXXみたいに。
で、その後で52とか53って局番ができる。
これで大体似通った番号が1つの地域に振られていたんだけど、
もうすでにどこの地域も市内局番ごちゃごちゃだしなぁ。
573名無しさん:05/01/18 23:56:35 ID:INdWxU3I
で、この変更がすんなり決まれば、市内局番は
・東京&大阪は4桁
・東京&大阪を除く政令指定都市&県庁所在都市を含むMAは一部の例外を除き3桁
・40万人以上の都市は全て3桁以上の区域を含む
・3万人以上の市町村は薩摩川内市を除いて全域が2桁以上
となる訳か…。

市内局番1桁の区画も、
・約半数は北海道に集中
・残りのうち更に約半数は北海道外の離島
となる訳だな。
574名無しさん:05/01/19 00:27:36 ID:XBtFxeOi
3桁の区域はあるけど、ほんの一部だからねぇ。by西宮市民
575名無しさん:05/01/19 00:42:27 ID:azlLhLnL
変更案の番号区画を見る限り、083になる阿東町は山口特例に含まれるようですね。
佐渡のMAの統合といい、NTTはよく承認したものですね。
576またーり ◆NuMatariKo :05/01/19 02:14:37 ID:RkTgv0RL
>>575
「481-3 山口県山口市(秋穂二島、江崎、嘉川、佐山、陶、鋳銭司、
名田島及び深溝を除く。)(市外局番を除く電気通信番号による発信に
ついては番号区画コード480-2の番号区画を含む。)、阿武郡阿東町」
という形になると思います。
577名無しさん:05/01/19 04:09:21 ID:vZtbCGfH
>575
MA統合すると人口増えるから基本料金上がるんじゃないの。
NTTが反対するというより希望しそうなものだが。
578名無しさん:05/01/19 21:16:20 ID:AOxCBblg
九州人からすると宮崎よりも久留米よりも先に
大隈半島の片田舎、鹿児島県志布志町が3桁化することに
衝撃を感じるなぁ。
579名無しさん:05/01/19 23:51:43 ID:2D4dElwM
>577
>>423
>>445
580575:05/01/20 03:02:32 ID:mVC3C+m9
>>576
なるほど。同じ番号区画だから同一条件になるというわけではないのですね。
番号区画499にも同じ例がありますね。

しかし、そうなると新たな疑問が。
小郡特例→阿東町は閉番号されるのだろうか。

尾道松永特例→沼隈郡、深安郡とまったく同じだと思いますが、こちらも
現状はどうなっているのでしょう。
「498 広島県福山市(今津町、金江町金見、金江町藁江、神村町、高西町川尻、高西町真田、高西町南、東村町、藤江町、本郷町、松永町、南松永町、宮前町及び柳津町に限る。)(市外局番を除く電気通信番号による発信については番号区画コード499の番号区画を含む。)」
を見る限り、尾道松永特例→福山MA全体が閉番号化されているように読めますが。
581名無しさん:05/01/20 04:43:14 ID:aOlDHQMT
すごくしょーもない疑問なんだけど、

巨人・清原の「0724」Tシャツはどうなるのか?
局番変更にあわせて「072」にするとなんだか卑猥なシャツに…
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h21210917
582名無しさん:05/01/20 06:56:28 ID:b3xEkku4
>>580
つーか、尾道市浦崎町をわざわざ尾道MAに入れてること自体に無理があるよな。
それこそ郵便とかは隣接する福山市金江町や同藤江町と同じ郵便区なんだから、
尾道市にあったとしてもここだけ旧松永市と同様に福山MAに入れておけば
わざわざ尾道松永特例なんてものを作る必要性も無い筈なんだが。

小郡特例についても、早いこと山口&小郡両MAを統合してしまえば無問題だろ。
まあ県央部合併によりその可能性が見えてきたけど。
583名無しさん:05/01/20 08:03:32 ID:rZXmJBrg
>>575
「イチリッツ」だと県内は3分8.5円。
MA統合による減収は限定的なので、MAの統合は今までよりも多くなると思う
584名無しさん:05/01/20 19:33:05 ID:/30Gh03j
MA内や隣接を地域会社に囲い込むためにはMA統合はいい作戦かもね。
585名無しさん:05/01/20 20:52:01 ID:0G+DJIgd

志布志
586名無しさん:05/01/22 01:27:01 ID:f2+W4Ypa
大隈半島(おおくまはんとう)
大隅半島(おおすみはんとう)
MS-IME, ATOK みんな誤変換。
587名無しさん:05/01/22 03:04:29 ID:hyh86uBz
誰かスレの内容まとめたサイトとか作らないか気体age
同人誌でもいいや。2000円までなら買う。
588名無しさん:05/01/22 08:23:03 ID:eiHPUsD8
まとめるほどのものでもないだろw
単にpart1が読みたいだけとか?
589名無しさん:05/01/22 16:08:01 ID:iBzhpHZz
人口30万人以上で市外局番4桁のところって、もう数えるほどしかない?
590名無しさん:05/01/22 17:16:56 ID:wZM5vYAU
>>589
そうだな。
30万以上の都市で全域が市外4桁というところだと
 旭川・いわき・藤沢・豊橋・岡崎・豊田・奈良
だけだし、一部が市外4桁というところを含めても
 西宮(神戸MA区域を除く)
 静岡(旧清水市のみ)
 福山(府中MA区域のみ)
 長崎(旧外海町のみ)
 鹿児島(旧喜入町のみ)
が加わるだけ。
それこそ、旭川・藤沢・豊橋・岡崎・豊田・西宮あたりは
来年の今頃あたりに市外3桁化が(藤沢・豊橋・西宮は同時に閉番号化も)
発表されそうな気ガス。
また、長崎や鹿児島あたりでは日立市十王町みたいに
市外4桁区域のMA移動→3桁に統一化も有り得そうな気ガス。
591名無しさん:05/01/22 17:41:53 ID:StLcdizp
>>590
宮崎市(人口30万)...orz

宮崎の場合、宮崎0985だけでなく、延岡日向0982もそろそろだと思う。
592名無しさん:05/01/22 17:45:43 ID:UiKD2wkG
同じ市町村内で市外局番が分かれているところは、大体が合併がらみですか?
(境界近くが一部というのは除く)


593またーり ◆NuMatariKo :05/01/22 19:51:19 ID:kwxrQk1a
>>592
近畿でそうでは[ない/なさそうな]ところを挙げてみます。
大阪府門真市(大阪MAと寝屋川MAで二分)
大阪府摂津市(大阪MAと茨木MAで二分)
兵庫県加古郡播磨町(神戸MAと加古川MAで二分)
なお、播磨町については総務省の『市外局番の一覧』で地名の分け方が
逆になっているので注意(それと誤字もあり)。
 (誤)
 神戸MA =北本庄、大中、新島、宮西、古田及び本庄に限る。
 加古川MA=北本庄、大中、新島、宮西、古田及び本庄を除く。
 (正)
 神戸MA =北本荘、大中、新島、宮西、古田及び本荘を除く。
 加古川MA=北本荘、大中、新島、宮西、古田及び本荘に限る。
ちなみに>>559のPDFでは加古川MA部分が「播磨町(古宮、野添、
野添北町、野添城、野添東町、東新島及び二子に限る。)を除く。」
という書き方になっていて、こちらは正しいです。
594名無しさん:05/01/22 20:30:39 ID:wZM5vYAU
>>591
スマソ。
>宮崎の場合、宮崎0985だけでなく、延岡日向0982もそろそろだと思う
つーか、宮崎ってそんなに逼迫度合いが上がってるの??
あと、0982は延岡・日向・高千穂がそれぞれ別のMAだから、
その中のどれか1つが先に3桁化する可能性も有るだろうけど、
それが延岡じゃ無い可能性も有るな。

>>592
合併絡み以外なら大抵
>境界近くが一部
となるんだろうな。尤もその「境界近く」という基準が何処までなのかの判断は
場所や人によって様々だろうけど。

>>593
大阪府東大阪市の北部(072-8XX;寝屋川MA)も合併絡みでは無いな。
(他は旧布施市→大阪MA;旧河内市&旧枚岡市→上記を除き八尾MA)
595名無しさん:05/01/22 21:00:10 ID:NSSOMT83
確か30万越えてるはずの函館市には5桁の地域があるが。
596名無しさん:05/01/22 21:14:03 ID:wZM5vYAU
>>595
いや、僅かに切ってる。今後も越える見込みは期待薄。

…まあ5桁地域は南茅部MA(旧南茅部町&茅部郡鹿部町)だが、
鹿部と七飯で合併構想が持ち上がったこともあるし、
今後は函館MAと南茅部MAの統合→3桁閉番号化という可能性も有るかもな。
そうなれば函館市内の市外局番は全て同じになる。
597またーり ◆NuMatariKo :05/01/22 22:45:16 ID:kwxrQk1a
>>594
>大阪府東大阪市の北部(072-8XX;寝屋川MA)も合併絡みでは無いな。
加納五〜八丁目は「境界近くが一部」の方に当たるので除外しました。
598名無しさん:05/01/22 22:57:08 ID:8T3zAu1e
>>597
なるほどな。
まあ>>593の例自体も、広い意味で
>境界近くが一部
に該当すると見る向きも有ると思うがな。少なくとも漏れはそう取ったが。
599名無しさん:05/01/23 01:06:52 ID:hUpDEIcw
>>594
ttp://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/tel_number/fixed_9.xls
0982は延岡(20-49)、日向(50-69)、高千穂(70-89)だったのだが、
延岡と日向は局番使いきって新たに延岡に90-94、日向に95-99を使うようになった。
現在、延岡は90・91・93は使用中、92も使用予定で94のみ未使用という状態。
日向の方はもうちょっと余裕がある。
600名無しさん:05/01/23 09:19:44 ID:zCtwHYk9
>>589
八王子は?
601名無しさん:05/01/23 10:26:30 ID:lthShcFc
>>600
来年3月5日に3桁化(ほぼ確定)。
>>590以降の話は>>558-559で発表されなかった地域に限定した話ね。
602またーり ◆NuMatariKo :05/01/23 11:00:30 ID:gkUDxaIn
>>598
摂津・門真は知りませんが、播磨町は明治時代から現在の町域です。
『播磨町』といういかにも合併によってできたっぽい町名になったのは
1962年の町制施行時です(合併ではなく人口増加によるもの)。
元は『阿閇(あえ)村』という村名でした。難字かつ難読だった事も
町制施行時に町名を変更した一因だったと思われます(資料でもよく
『阿“閉”村』と間違って書かれています)。
603またーり ◆NuMatariKo :05/01/23 11:03:40 ID:gkUDxaIn
…あはは、>>602は完全に勘違いでした(>>598氏は「境界近く」と
受け取ったと書いてありますね)。
604名無しさん:05/01/23 11:23:47 ID:zCtwHYk9
559に八王子ありましたね。
今、市外局番同じでも市外通話扱いのところ多いですよね。その辺がわかるサイトってないんでしょうか?
605名無しさん:05/01/23 12:08:57 ID:Wnavb4w7
昔S40ごろの資料を見てて、豊中の市外局番が今の「06」でなくて「068」になってる
(当然市内局番は2桁)のを見たのですが、これっていつごろ閉番号化されたん
でしょうか。旧大都市圏域でこういった例は他にもまだあったんでしょうか?
606名無しさん:05/01/23 12:20:07 ID:GslCRaRf
大阪じゃないけど、明石近辺が0789でしたね。
今は078-9xxで神戸MAだけど。
0789の時代に078宛の通話がMA内料金だったかどうかは知りませんが。
607じゃっく:05/01/23 12:57:39 ID:W7b9Ixbz
イエスボスを
世界中に広めてね
みんなよろぴくゆゆ
608 :05/01/23 14:15:08 ID:AX6l3ACi
609名無しさん:05/01/23 22:00:03 ID:GslCRaRf
MAの統一って全住人の賛成が必要なんじゃなかったっけ?
佐渡市って25000世帯ぐらいみたいだし、統合されても基本料金上がらないし、
離島のおかげでMA外通話でも料金の変わる対地もほとんどなさそうだし…

静岡市の場合は基本料上がるし、結構面積広いから距離計算の基準点の移動具合によっては
MA外通話の料金にもかなり変動が出るだろうから、住民の理解を得るのは難しいんじゃないかな。
610名無しさん:05/01/24 13:16:26 ID:zuYHe1vV
>>559
>四日市=059-3DE→059-3DE
四日市=0593-DE→059-3DE

非県庁所在地とはいえ、四日市がいまだに4桁だったなんて…

>>609
全住人の賛成は事実上無理だろう。
そんなのが出来るんだったら町村議会なんて存在していない。
611名無しさん:05/01/24 13:19:52 ID:zuYHe1vV
>>556
イギリスも短期間に2度の番号変更をやっている。ただし、ロンドンだけだったかも。
資料は総務省(旧郵政省)のサイトにあるはず。
612名無しさん:05/01/24 20:27:59 ID:32GR5nBZ
>>610
事実上無理だろうね。
でもNTTはMA統合の条件に上げてたと思う。
613 :05/01/24 22:33:50 ID:57KYIeTP
現実的ではない条件を突きつけるなんて、NTTも相当な悪徳会社だな。
614名無しさん:05/01/25 01:01:00 ID:qvtPehda
>>613
SB や SB支配化に置かれた JT よりは数百倍マシ。言うまでもないでしょ。

YBB!時でもみられた詐欺的なやり方で JT の加入を取って、
トラブルになったのがボチボチ出てきたでしょ。
代理店が悪いんだが、取り締まらない SB にも大きな責任がある。

ってか、その悪徳代理店も調べてみりゃ、SBと同じスジをしている罠。
615名無しさん:05/01/25 22:51:24 ID:w1sEZ8Cc
>>557
ドイツやベトナムの場合どうなりました?
(今は国番号は統一されました)

616名無しさん:05/01/26 01:42:09 ID:0O+m2DIv
>>588
>まとめるほどのものでもないだろw
そんなことはないと思う
時系列とか地域別にまとめられてたら
617名無しさん:05/01/26 02:05:28 ID:AimdB/dn
高萩MAにあった十王町が常陸太田MAの日立市と合併により局番変更か。
函館市と合併した南茅部町も、01372-xから0138-9xとかに変えられないかな。
618都の南西 ◆czyK1ueRkc :05/01/26 19:03:20 ID:+ntxyg4N
ttp://www.uploda.org/upload.cgi?mode=dl&file=35710

0618

1990年当時の113番で「話し中調べ」をした模様。
当時は、最初に受付した113番(ATTA)が、
必要に応じて調査先の相手電話を収容するATTA(60番)へ転送したが、
この記録はATTAの転送ミスにより、いきなり60番担当の職員が応答している。

ATTAにはいくつかのバージョンがあるが、
この記録は初期バージョン(「0」を「ゼロ」と発音)だったと記憶している。
初期バージョンには合成音声とBGMが2種類存在する。
ちなみに、「0」を「レイ」と発音する第2期バージョンは比較的長期間稼働していた。

現在はATTAは様変わりし、60番は廃止されている。

※ATTA=Automatic Testing of Telephone & Answering Equipment
619 :05/01/27 00:14:03 ID:HeQahEi9
0AB〜J番号を使う「ひかり電話」

複数電話番号プランも用意。
また番号消費が早まりそうだ・・・
620名無しさん:05/01/27 01:26:16 ID:pPf7/HVe
ISDNの衰退によってiナンバーの利用も減り
番号逼迫に歯止めが掛かると思いきや
今度は「ひかり電話」の登場ですか。
621名無しさん:05/01/27 16:48:34 ID:9UkCKiTE
やはり九州人としては宮崎より志布志が早く市外3桁になるのは、驚き。
ttp://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/tel_number/fixed_9.xls
ただ、よく見てみるとポケベル中止の余波で、大分あたりもかなり空き番号できてるな。
宮崎タイミング悪すぎ。
さらにみてみると、九州内では次は宮崎ではなく、諫早あたりか?屋久島も残りゼロ。
622名無しさん:05/01/27 22:02:32 ID:ddazQFF3
>>620
それほど減ってないと思うよ。
ISDNの契約が減ってるのは主に一般家庭。
iナンバーの利用率はかなり低いからアナログに移行しても番号の利用率はほとんど変化しない。
ダイヤルインを多用している企業ユーザーはISDNをわざわざアナログに戻す理由はないし。
まあ、IP電話へ移行している企業は少なくないが、使用番号が減るわけじゃないしね。
623名無しさん:05/01/27 22:34:34 ID:EORFSUqs
>>617
それをやるくらいなら
 函 館MA: 0138-xx → 013-8xx
 南茅部MA: 01372-x → 013-72x
として統合化する方が早いと思われ。
624名無しさん:05/01/28 22:13:04 ID:NiDiM8S0
いやいや、現にMA統合で
0293-xx → 0294-xx への変更案が立てられているし。
625名無しさん:05/01/28 22:15:05 ID:NiDiM8S0
今後、桁ずれだけで済ましていると、同一市外局番で異なるMAが多数出来上がり、
なおも市内局番の同一番台に別MA同士が同居しあうような現象までもが出てきて、
さらに混乱の芽を増やすように感じる。

これからは、小規模であれば局番変更も視野に入れて、異MAはある程度
番号で区切られるようにしたほうがいいと思う。

042は一旦再編成し直した方がいいんじゃないか? 負荷が大きくて出来ないと思うけど。
626名無しさん:05/01/29 00:25:56 ID:aIW3bWc2
>>624
つーか十王町地域だけならともかく、高萩・北茨城両市において
> 0293-xx → 0294-xx への変更
なんてことは不可能だろ。
常陸太田MA内で既に利用されてる番号ばかりじゃ無いのか?

>>625
それこそNTTはMA変更とかに関する基準を厳しく保ったままにして
異MA間の市町村合併に結果的にブレーキがかかる方が望ましいと思ってる希ガス。
まあ実際おかしな合併も多々ある訳だし。
627名無しさん:05/01/29 11:13:13 ID:OVGajnCh
もともとこれほどの市町村合併は想定してなかっただろうからね。
今までは元から同一市町村内で局番が違うような一部の地域なのであまり表に出ることはなかったけど、
ここにきて対象地域が増えてきた上に、電話料金は行政区に連動するものだと勝手に思い込んでた市町村からの圧力で
NTTの中の人も対策立てるのに右往左往してると思うよ。
628名無しさん:05/01/29 15:50:10 ID:2S0hkdC5
市外局番というから市内は当然同じ印象をもつ
629名無しさん:05/01/29 15:57:25 ID:L38WDyeN
>>627-628
まあ確かに「市外」局番という呼称は、最初に付けられた当時と現在とで
実態の乖離が著しくなってるだけに、今後は再考の必要が有りそうだな。

>電話料金は行政区に連動するものだと勝手に思い込んでた市町村からの圧力で
>NTTの中の人も対策立てるのに右往左往してる
もしそうなら、最近の大規模な市町村合併に関して、
「異MA間の市町村合併におけるMA統合や変更については限界が有る」
ことをもっとNTTが関係市町村に対して周知徹底すべきところだな。
その結果として、一部地域における合併の動きに影響が及んでも止む無しという
強い姿勢を見せない限りは、この手の混乱は益々広がる。
それ以外にも、飛び地合併の動きも各地で有ったりするしな。
630名無しさん:05/01/29 16:15:01 ID:L38WDyeN
とりあえずこの件に関する燃料。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050129-00000074-nnp-kyu
631名無しさん:05/01/29 16:41:36 ID:UVXPTOPr
山口県や広島県にある特例エリアというのわかりにくいし
632名無しさん:05/01/29 19:07:11 ID:L38WDyeN
633名無しさん:05/01/29 21:58:37 ID:OVGajnCh
そもそも、当時はそうだったと言うものの「市内通話」「市外局番」と言ったのが(NTTにとっては)失敗だったな。
最初から「区域内通話」と言ってればよかったのに。
未だに別MAで同一局番のところが市内通話料金だと思ってる人も多いしね。
これは明らかに広報不足だと思うけど。
634名無しさん:05/01/29 22:18:17 ID:L38WDyeN
>>633
それこそ一定期間おきに地元紙にMA一覧を全面広告として長期間出し続けないと
この手の誤解を払拭するのは難しいだろうな。効率は決して良く無いが。
635名無しさん:05/02/01 00:01:24 ID:sQx4CiwT
>>633
文字通り市外局番なのは、
川崎044、横浜045 等ごく一部。
636 :05/02/01 21:37:46 ID:2PHhVOXu
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep01/355682
仮想電話番号。
日本で使えるようになれば、局番がまた逼迫しそうだ。

0220や0480の局番をガンガン取得する「祭り」状態を
起こして局番02や04を作るのも乙なものかと。
637名無しさん:05/02/02 22:33:04 ID:f+aQJJFM
>>636
局番02を作らせたいなら
むしろ0241(喜多方・柳津・会津田島・会津山口)を取った方がやり易い希ガス。
638名無しさん:05/02/02 22:33:23 ID:PJ5AYG1+
日本ではまだまだ無理でしょうねぇ。
市外局番と、その割り当て地域とは厳密に一致している必要がありますから…
平成電電が(過失ではあるものの)別地域に割り当ててしまって変更させられてましたし、
IP電話に0AB系の番号を割り当てる場合にも設置場所を明確にすることを担保されますし。
639名無しさん:05/02/03 01:34:19 ID:9tkYaWPT
640名無しさん:05/02/05 17:58:29 ID:Um7niQnF
電気通信番号指定状況−固定電話の電話番号
平成17年1月27日現在のデータに更新。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html

最近は月一のペースで更新されてるが
復活したと思った「未使用復帰」の表記がまた無くなり「未使用」扱いになってる。
総務省でも「未使用復帰」と「未使用」の区別が曖昧になってるのか?
641名無しさん:05/02/05 18:33:36 ID:ANb1WL/R
いつのまにか0428Dがすべて割当られている。

(042)もだいぶ空きがなくなってきたな。
642名無しさん:05/02/05 18:46:12 ID:UVpjxMuq
つか、そもそも「未使用復帰」と「未使用」の区別って何?
使わなくなって返したなら「未使用復帰」なんだろうけど、復帰した時点で「未使用」なんだし。
復帰してから一定期間は「未使用復帰」扱いなのかな?
よーわからん。
643名無しさん:05/02/06 00:40:36 ID:jhftWffH
>>559
>山口(阿東町)=08395-E→083-95E(美東町は見送り(´・ω・`))

美東町は美祢市・秋芳町と合併協議中だから、むしろ山口MA→美祢MAへの移行の可能性がある。
そんなところの閉番号化はしないよ、普通は。
644名無しさん:05/02/06 10:41:54 ID:FAcf7atr
そもそも美祢MAに美東町の分を受け入れられるだけの
十分な空き番号が有るのか???
645名無しさん:05/02/06 10:58:24 ID:jhftWffH
>>644
美東町は08396-2,5しかない。
美祢・長門・豊浦で使ってる0837は90〜99が空いているので美祢MAに追加すれば可。
また豊浦MAは全域が下関市になるので、0832に移行か083で閉番号化すれば足らなくなることはない。
646名無しさん:05/02/06 15:50:37 ID:KScSkokH
MA移行はそう簡単にはやらないと思うけどな。
647名無しさん:05/02/06 16:26:49 ID:FAcf7atr
>>646
だろうな。NTTとしてもとにかく金がかかり過ぎるし。

…それこそ、異MA間の合併は事情はどうあれ思いとどまって欲しいのが
NTTの本音だろ。
648名無しさん:05/02/06 17:12:08 ID:jhftWffH
ところで、今回の変更計画でついにMA内で3つの市外局番をもつところはなくなるわけだが、
またーり君も含めて、誰もそれには言及していないな。
649名無しさん:05/02/06 22:01:15 ID:KScSkokH
>>647
だろうな。
局番変更も思いとどまってほしいよ。逼迫でやむをえないわけだけどね…
昔から電話番号オタっぽいところがあって、局番聞いただけでだいたいの通話料は推測できたもんだけど、
今じゃわからんもんなぁ。
072って言われても同一MA内の場合と30km超の場合があって全然料金違うし。
仕方ないからイチリッツにした。
どっちも同じ料金だw
650名無しさん:05/02/06 23:18:28 ID:bU1Ff7uo
>>649
つーか今後は局番逼迫以外に全く手当てをせず、
必要ならイチリッツに入れと言わんばかりの対応が酷くなりそうな希ガス。
実際、同一都道府県内では実質的に単独MAと同じになる訳だし。
651名無しさん:05/02/07 00:45:53 ID:M/YMqbXa
ついでに隣の県は隣接MA扱いにして欲しいなw
652名無しさん:05/02/08 00:30:19 ID:OmcBulUw
>>605
昭和48年(1973年)5月20日に068-CD-EFGH→06-8CD-EFGH
平成11年(1999年)1月1日に06-8CD-EFGH→06-68CD-EFGH
653名無しさん:05/02/11 19:04:16 ID:bsAEziGq
哲学好きの俺と、ファッション好きのサトシは古くからの付き合いだ。
だがおかしなことに、
俺はファッションに関心がなく、サトシは本が嫌いなのである。
それでも、うまくやっていっている。
ある日、サトシが彼女のヒロミと一緒に俺の部屋に来た。
しばらくした後、サトシが俺の本棚を見てこういった。
「おまえもやっとファッションの勉強をするきになったか」
しかし俺には意味が分からない・・・
そんな気はない・・・
言葉が出てこなく、ただサトシを見るしかなかったが、あることに気付いた。
「サトシだって哲学好きだったんだろ?」
俺は言った。
だが今度はサトシが腑に落ちない顔をしている・・・。どういうことだ・・・?
ヒロミに目をやると、俺たちのやり取りを見て笑っている。なぜだ?
ヒロミには分かっているのか?
哲学・・・ファッション・・・
654名無しさん:05/02/11 19:57:29 ID:zmEBZ/1t
縦に読めないんですが。
655名無しさん:05/02/11 22:38:06 ID:y4gAK9jB
何の誤爆でつか???
656名無しさん:05/02/12 01:30:49 ID:alZ+Ap/W
最近良く見るけど、謎が解けない
誰か教えて〜
657名無しさん:05/02/12 02:40:41 ID:ZCkqUa7S
コナンに訊け
658名無しさん:05/02/16 00:41:40 ID:C8X/R+jX
こんなところでコナンなんて名前を見るとは思わなかったよw
ってか、あんな鼻持ちならないクソガキはどーでもいい

それにしても、まだまだ市外局番3桁にはなりそうにないなー
一応県庁所在地なのに・・・・・・
659 :05/02/16 23:21:12 ID:FGAyqJr1
NHK教育で再放送しているな<コナン

中津川市(0573)に編入された旧山口村の区域(0264)は
どうなるんだ?そのまま?

だとすると市内に通話したつもりでも県間通話どころかNTT
の会社も違う(東と西)。ADSL(サービスしているかどうか
は知らん)の値段(回線利用料)も違っちゃうのか。
660名無しさん:05/02/17 00:12:46 ID:fJJ0z99f
>>659
そのまま。

…つーか、旧山口村においても0573地域と0264地域が混在してた筈。
なので、NTTによる県内通話の定義は以前のまま。

NTTの会社が同一自治体内で違うところは
裾野市(概ね0550(西);一部0460(東))とかも有るし。
661名無しさん:05/02/17 07:04:03 ID:Rdjcf+BY
>>660
熱海も分かれているね
662名無しさん:05/02/24 01:39:39 ID:O6nFHCUW
>>659-660
http://note3.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=ICJ24225&n=2

旧山口村役場などむしろメインは0573だね。
663 :05/02/27 22:43:36 ID:uVOI2LNz
おまいら
ttp://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA421.HTML
答えてやれ。簡単だろ?
664名無しさん:05/02/27 23:07:32 ID:dhCPp4rN
>>663
本人乙
665名無しさん:05/03/08 10:35:51 ID:rT1Q8qBB
>>559
鹿児島の天気予報
薩摩地方 099-177(2005/11/30まで)→0992-177(2005/12/01から)
(099-217が未使用のため)
大隅地方 0994-177(変更なし)
奄美地方 09975-177(変更なし)
種子島・屋久島地方 09972-177(変更なし)
666名無しさん:05/03/17 19:01:36 ID:YPRjJhgQ
>>559
>黒磯=0287-DE→028-7DE

は中止になったね。平成の大合併で出来た那須塩原市が黒磯MAと大田原MAに
跨っていてややこしくなるため、市より中止要請があった。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050317_2_bs1.pdf
667名無しさん:05/03/17 22:42:30 ID:WRptZ3rp
島根県議会が「竹島の日」条例を可決するに至った理由
http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/hannichi.html

李承晩ライン(李ライン)
************************************************************
1952年、韓国の李承晩大統領が行なった、一方的宣言によって規定された領海水域。
同宣言により朝鮮半島周辺(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を
利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局65年の日韓漁業協定で李承晩ラインが
廃止されるまで、韓国軍による日本漁船の拿捕が続いた。

李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人

死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。赤ん坊は、生後数ヶ月で父を殺された。
抑留された被害者は、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、韓国に人質として利用された。
その年月、最大13年。
************************************************************

日本政府は、彼らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を仮釈放して、在留特別許可を与えた。
その犯罪在日朝鮮人の数、472人。韓国は国際法上認められていない、自称”平和線”によって
拿捕された漁民を人質として利用し、日韓条約と日韓漁業協定を韓国に圧倒的有利な内容で締結させた。
すでに韓国が、北朝鮮の拉致と同じことを、日韓の国交回復のときにやっていたのだ。
国交回復に犯罪者釈放って、これが許されるのだろうか?
668名無しさん:05/03/18 01:52:15 ID:UB+xMBWX
>>666
しかし自治体以外からの要望は悉く見送るところに、日本の行政の悪さを感じます。
669名無しさん:05/03/18 21:17:13 ID:UkFuWYP/
結局、個人の意見は意見にあらず なんですよ。
「やかましい、黙っとけ!」ってのが本音なんでしょうよ。

神岡MAの番号変更なんて、先を見据えればどう考えたって
0577-8x の方がいいのは明らかと思うが、結局、0578-8x のまま。
単なる桁ずれなら話は別だが、市内局番を1桁増やす立派な“番号変更”なのに、
めんどくさい置き方しちゃっているし。

近い将来、神岡MA(高山市および飛騨市)はもう一度、番号変更しなきゃならないだろう。
今、0577-8x にしとけば1回の変更で済んだものの、
“・・・番号変更を出来るだけ少なく、住民の皆様の負担が極力最小限となる方法が望ましい・・・”
なんて言っておきながら、2回の負担をかけさせるような逆の方向に持って行こうとしている。

矛盾しているね。

「・・・負担が極力最小限・・・」
逆に負担をかけさせてどうするよ。

全く、言葉に反しているね。
670またーり ◆NuMatariKo :05/03/18 23:41:19 ID:dHgySvOC
>>666>>668-669
全くその通りです。市町村合併で行政区域(高山市と飛騨市)とMA
(高山MAと神岡MA)に齟齬が生じてしまった状態を是正する絶好の
機会だったというのに…。
桁数増加と言えば箱根の方も0460-X→046-50Xにした方が(同時に
小田原MA自体を0465-DE→046-5DEに)すっきりするはずです。
そして那須塩原市(黒磯MA・大田原MA)の件にしても、黒磯MAが
逼迫しているのは事実ですから、問題を先送りしただけに過ぎません。
もっとも、これは総務省が大田原・黒磯両MAの統合と同時に桁ずれを
行う方針に転換したのかも知れませんが。
671名無しさん:05/03/19 01:08:19 ID:Fz7kq//h
>>666>>668-670
そういう意味では、自治体に対して適切な修正案を持ち込み
それに沿わない変更案が出てきたら速やかに中止or修正要望を
自治体から出させるようにしないと駄目ってことだな。
672 :05/03/20 21:58:09 ID:ZWOvVYld
>>667
竹島に市外局番を割り当てる!無人島だけど・・・

北方領土がロシアの気まぐれで返還されたら、市外局番どうなるんだろうね?

673名無しさん:2005/03/21(月) 11:20:55 ID:8KUvyLdz
>>672

0851エリアはがら空きだが、竹島に人が住むには無理があるかも。
北方領土が返還された暁には、たぶん根室MAを割り当てるので、
現在未割り当ての0153-4xか0153-9xを割り当てるかもね。
674 :2005/03/21(月) 12:17:42 ID:Vi66wbxo
沖ノ鳥島MA 04999
南鳥島MA  04993
675名無しさん:2005/03/21(月) 15:13:39 ID:qcRM0Blu
>>673
歯舞諸島や色丹島はともかく、
国後や択捉は地理的な位置関係から見て新MAでしょ。
それこそ 0151X-Y とか 0151-XY とかにして。
676名無しさん:2005/03/21(月) 19:22:16 ID:jTzsd8m4
現在01537の中標津MAと01538の根室標津MAが近々それぞれ0153になり0153−4xと0153−9xがどちらかに割り当てられると思うから0153−DEはないと思う。
よって現在使われてない0159−DEと予想する。
677名無しさん:2005/03/21(月) 23:33:49 ID:YsRsQdvL
妄想乙w
678名無しさん:2005/03/22(火) 01:20:04 ID:k0EvGjrS
>>677
やかましい
679名無しさん:2005/03/22(火) 19:35:05 ID:cCcfaZxo
北方領土ってロシアの電話通じてるの?
だったら、番号をなるべく変えないように桁ズレで…(嘘
680 :2005/03/22(火) 22:28:11 ID:I+P3rGlA
>>677
妄想といえば因幡くん。どうしているかな?
米子085化はまだかな?
681名無しさん:2005/03/26(土) 13:59:54 ID:HnN67Zp2
泊MA(国後):   01592-* または 0159-20〜39
留夜別MA(国後): 01594-* または 0159-4*
留別MA(択捉):  01595-* または 0159-5*
紗那MA(択捉):  01597-* または 0159-60〜79
色丹MA(歯舞含む): 01598-* または 0159-8*
682名無しさん:2005/03/26(土) 22:17:32 ID:GRLOoXmw
箱根については、パンフレットやガイドを作成する人々の手間を考えて、
046-50*ではなく0460-8*にしました。
武蔵野三鷹の0422地域は、現状ではまだ大丈夫で、将来の課題とするそうです。
683名無しさん:2005/03/31(木) 18:13:59 ID:QbPpIzxK
スレの趣旨から外れているかもしれませんがおしえてください。
今日東京の会社から自宅に電話があったのですが
番号が06から始まっていました。どうしてでしょうか?
684名無しさん:2005/03/31(木) 20:57:21 ID:Fhm9EN7Y
>>683
06の次は?
685683:2005/03/31(木) 22:30:09 ID:QbPpIzxK
6233××××(×は普通の数字)でした
合計10桁の普通の数字です
686名無しさん:2005/03/31(木) 23:20:02 ID:PtzyEJPC
公専接続?
687683:2005/04/01(金) 00:02:22 ID:u6VX7r9I
>686さん
公専接続でぐぐってみました。なんとなく・・ですがわかりました。
大阪に本社があるので、公専接続しているのかもしれないですね。
どうもありがとうございました。
688名無しさん:2005/04/03(日) 12:41:08 ID:yOteAOHH BE:8016948-###

 塩尻市は1日、旧木曽郡楢川村との合併で、同じ市内で電話の市外局番が3つにもなった。NTT東日本長野支店によると、県内では木曽郡南木曽町など2つの市外局番のところはあるが、3つは塩尻市だけ。
市外局番の変更は可能だが、楢川地区の漆器業者などからは「取引先など各方面に通知をしなければならない」として現状維持を望む声も出ている。

 塩尻市は、上伊那郡辰野町と隣接する北小野地区の一部が同町や諏訪地方と同じ「0266」、楢川地区が木曽地方と同じ「0264」。その他は、松本地方と同じ「0263」だ。
市外局番は総務省が告示しており、変更する場合は、該当地域の住民の合意に基づいて、市町村が同省に申請する。
http://www.shinmai.co.jp/news/20050402/KT050401FTI090022000022.htm
689名無しさん:2005/04/05(火) 09:38:49 ID:bl3ePgpA
>「取引先など各方面に通知をしなければならない」として現状維持を望む声も出ている。

めんどくさがりなのねえ…w
市外局番026にすりゃいいじゃんと思うんだけどw
690名無しさん:2005/04/05(火) 12:36:19 ID:lVdaWEeH
691名無しさん:2005/04/05(火) 16:50:09 ID:3NCPkCSj
携帯電話の着信履歴にのこっていたのですが市外局番0663と0334
てどこの地域ですか?
692名無しさん:2005/04/05(火) 18:35:46 ID:8J+Ch4Gf
>>689
通知するのにどれだけ費用かかるかわかって言ってる?
ちゃんとした会社ならそれなりの印刷物用意して郵送するし、名刺や会社案内、伝票類等
電話番号の入ったありとあらゆるものを印刷しなおさなきゃならない。
会社のゴム印や看板なんかも修正が必要だね。
その費用を総務省かNTTが持つってなら誰も嫌がらないんじゃないの。
>>691
釣り(・A ・)イクナイ!
693名無しさん:2005/04/05(火) 22:01:59 ID:+BhKa13X
>>691
0663=大阪市北部、吹田市・豊中市南部あたり
0334=東京都港区あたり
694名無しさん:2005/04/05(火) 22:08:26 ID:HJux6+ZM
石川県白山市は、市外局番が076と0761の二つがある。
0769という市外局番を使っていないので、
白山市で鶴来MA地域を金沢MA地域に合併させる。
鶴来MA地域の0761-95-5011などの場合、
076-995-5011に変更するなどの対応で金沢MAに統合できるのでは。
どうせ金沢MAの市内局番の未使用も209と215と284の3局番だけだし。
いずれ9xxを使うことになるだろうし。
富山県の市町村合併を見てもMA区域同士同じところ同士で合併しているし。
むしろ石川県のほうが弊害が多い。
695名無しさん:2005/04/06(水) 01:18:26 ID:PvkjwprX
だれか、市内局番が3桁になりそうなところのリスト作ってくれ。
696名無しさん:2005/04/06(水) 09:29:19 ID:weDNxWJa
>>692
692の言うちゃんとした会社がどの程度かは疑問だが、
それくらいの経費を渋るもしくは出せない時点で、会社としてどうかと思う。

697名無しさん:2005/04/07(木) 19:14:30 ID:XDTcdC2p
>>696
この時期どこも経費削減で大変なんですよ。
自社の利益に繋がることならともかく、そういう本来必要ないはずの投資は
真っ先に削減対象ですからね。
698またーり ◆NuMatariKo :2005/04/07(木) 20:22:30 ID:Fc8zgGGo
>>695
おさらいも兼ねて既に3桁以上になっているMAも挙げておきます…こんなもんでしょうか。
【既に市内局番が3桁乃至4桁】
札幌・青森・秋田・盛岡・仙台・山形・福島・郡山・新潟・上越・糸魚川・安塚・十日町・六日町・小出・
長野・前橋・高崎・宇都宮・水戸・土浦・東京(4桁)・国分寺・立川・相模原・所沢(4桁)・飯能・
千葉・川崎・横浜・厚木・横須賀・鴨川(4桁)・柏(4桁)・市川・船橋・浦和・川口・熊谷・草加・川越・
名古屋・浜松・静岡・甲府・沼津・岐阜(各務原市部分を除く)・津・大阪(4桁)・寝屋川・堺・茨木・池田・
和歌山・京都・金沢・富山・大津・神戸・三田・八鹿・広島・東広島・山口(阿東町・美東町部分を除く)・
小郡・尾道(松永特例部分のみ)・福山・倉敷・岡山・高松・徳島・高知・松山・前原・福岡・北九州・
長崎・熊本・大分・那覇・鹿児島
【3桁になる事が既に決定(昨年発表されているもの)】
弟子屈・十勝池田
【3桁になる事が内定(今年発表されたもの)】
武蔵野三鷹(0424のみ)・八王子・岐阜(各務原市部分=閉番号化)・四日市・岸和田貝塚・八尾・
姫路(0792・07932・07933全部)・加古川・山口(阿東町部分)・岡山瀬戸・志布志
【今後3桁乃至4桁になる可能性あり】
帯広(残り3/60)・広尾(0/8)・岩沼(1/20)・喜多方(1/20)・柳津(0/20)・長野原(1/20)・
黒磯(今回取り消されたが既に0/20)・丹波柏原(1/20)・延岡(1/35)・屋久島(0/9)・瀬戸内(0/9)
【加藤様の脳内】
下関・米子・根雨
699 :2005/04/08(金) 08:02:49 ID:Oz3RMkw1
>【加藤様の脳内】
ワロタ
700!!!:2005/04/08(金) 21:48:32 ID:RGf+xwf5
兵庫県北部の養父市と朝来郡、なんで局番3ケタ(079−6XX)なんだ?人口10万人もおらへんのに
おかしいんちゃうん?北部のほかの地域(0796−XX)合わせても人口30万人おらへんのに…。
あと大阪の堺地域(0722−XX)は人口90万人ぐらい住んでるのに最近まで4ケタ市外局番やったなぁ…なんで?
701名無しさん:2005/04/09(土) 17:59:00 ID:inBoF0sp
人口と桁数の直接の関係はありません。
過去レスぐらい読みましょうね
702 :2005/04/11(月) 21:13:10 ID:KBJSbEKB
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23412.html
ドコモは旧長野県山口村の料金区域を変更。
固定電話は・・・どうするんだろう?
703名無しさん:2005/04/24(日) 00:47:30 ID:A/0vvAdg
>>698
10年前からこのリストに載ってるMAはどのくらい?
704名無しさん:2005/05/02(月) 08:58:37 ID:2mf41OPE
保守age
705名無しさん:2005/05/04(水) 16:06:43 ID:SJCzqN2K
総務省のxlsでは堺と寝屋川で未使用局番がダブってる(072-30*,38*)けど
寝屋川(上記重複分差引残2/110)が獲得するぽいね
それでも堺は53/170で安泰だし

ところで072-217,317まで未使用になっているが大丈夫?
0728局番は無かったから072-817はNTTコムが使っているけどさ
706名無しさん:2005/05/05(木) 00:41:12 ID:OQNq9xwg
>>705
最近結構バグ多いよ
前回のも全然違う局番に大阪って書いてたりしたし
707名無しさん:2005/05/05(木) 16:32:50 ID:QAs3F//r
横ですが、06もしくは066で始まる電話番号ってどこか教えて下さい
708名無しさん:2005/05/06(金) 20:09:05 ID:xRj1o6jk
>>707
ここ。
709物理的条件:2005/05/07(土) 14:27:55 ID:WIH7jSDd
局番の決定

1.交換局の位置(収容)

2.よって、交換機からのケーブルの線長で収容地域がきまる。

3.今は、RT方式で「飛び地」問題は解決できるが、RT技術がない
  時期は延々とメタルケーブルを敷設するしか方法がなかった。

4.局番は総務省が振り付けること。しかし交換機のデータ変更には
  費用負担が生じる。最終消費者が負担するのが経済論理。各キャリア
  は競争に明け暮れ、利益の出ない設備投資は腰砕けになっている。
  合併問題は政府、自治体、住民も行政サービスばかりに目が行きすぎた
  気配がある。お勉強がたりませんでした。

 最後に「費用はキャリアが負担しろ」とは言わないように。経済のDQN
とたたかれますから。データ変更はNTTばかりではない。ルーティング、
課金する全ての交換機が対象。

 これで平成の大合併が収束すれば、局番の変更もやむをえないが、局番の
整理後に、わが町も合併させてと異局番の隣町が、数年後に言い出したら、
また整理をやりだすの!!!

 印刷物、看板等の費用の持出しも相当なもの。

ディジタル放送の電波問題は、国の負担なのに「局番問題は」最終消費者の負担かい。
「総務省さんが最もお勉強が足らなかった」が結論。そして合併後の利権ばかり
を考えていた首長、議員も同様かと。
710名無しさん:2005/05/07(土) 14:45:29 ID:s5qB3vkZ
デジタル放送もテレビの買い替えは国民の負担。
2011年には、壊れてなくても今のTVは捨てるか外付けチューナーを付けなければならない。
すべて国民負担。
壊れてもいないtvを捨てるというのは環境にも良くない。

スレ違いSAGE
711賢者:2005/05/07(土) 22:26:43 ID:VVCL+d7l
707 :名無しさん :2005/05/05(木) 16:32:50 ID:QAs3F//r

>横ですが、06もしくは066で始まる電話番号ってどこか教えて下さい

賢者が教えましょう。それは、全国に存在します。

 DQNは局番(市外)のことを言いたいのか ?
聞かなくても電話帳見れば解決すると思うが。

 話は変わるが、市外局番との表現に「・・なに・・」て感じがしません。
ほかに適切な表現はなかったのだろうか?

 諸外国ではなんて言っているの?(質問)
特に漢字圏の朝鮮、シナなどでは。
他の賢者にご質問
712名無しさん:2005/05/08(日) 17:12:57 ID:f2k76Z9U
漢字圏は知らんな
英語圏はarea code かな
713名無しさん:2005/05/09(月) 21:33:29 ID:STBjnwYR
別に賢者じゃないけど
台湾だと區域號碼
インドネシアはkode area
714名無しさん:2005/05/14(土) 03:18:55 ID:Wdr5uDsI
千葉市は市外局番が043だけれど,その中に鴨川の市内局番の047が
混じっているのはなぜでしょうか.
鴨川はなんだか陛下の別荘があったり,通信事業者があるのと関係あるのでしょうか?
715名無しさん:2005/05/14(土) 19:57:32 ID:pttYMzQC
千葉市も昔は047系だった
716名無しさん:2005/05/15(日) 05:57:28 ID:U03/SuaN
そうなんですか.
でも,なんで閉番号化から取り残されるところがあるんでしょう?
717名無しさん:2005/05/15(日) 10:49:33 ID:GoaB3Q/u
>>714
千葉市内にある047は鴨川じゃ無く船橋MA内のもの。
それ以外の地域は確かに昔 0472-xx-xxxx だった。
で、旧土気町だけ千葉市と合併したとき 東金MA→千葉MA と変わった。
718名無しさん:2005/05/16(月) 20:05:31 ID:+DAq1BRE
>>694
鶴来MA地域の0761-95-5011などの場合、
076-995-5011に変更するなどの対応で金沢MAに統合できるのでは。
現在はこのような変更は行われない。
2桁ずらしで07-6195-5011に変更される。
同じように金沢MAも07-62DE-FGHJに変更される。
719名無しさん:2005/05/16(月) 20:06:18 ID:+DAq1BRE
>>718
訂正。「>」マークを忘れていました。
> 鶴来MA地域の0761-95-5011などの場合、
> 076-995-5011に変更するなどの対応で金沢MAに統合できるのでは。
720名無しさん:2005/05/16(月) 21:04:18 ID:RondPQLB
>>718
基本的には行わない方針のようですが、絶対というわけではないようです。
>>559の十王町の例もありますし。
721名無しさん:2005/05/18(水) 20:34:43 ID:ezLtq5Kn
「一部の地域を番号変更+その他大部分は変更なし」
と、
「一部の地域とその他大部分の両方において桁ずれ」
とを比べた時、
そちらが総合的に負荷が低いかを考えて、前者が低ければ前者が採用されるだろうし、
後者が低ければ後者だろう。
その場合、一部の地域に当たる回線数が微小だったら前者じゃないかな。
十王町がその例なんじゃないかな。
722721:2005/05/18(水) 20:36:46 ID:ezLtq5Kn
5行目最初
× そちら
○ どちら
723名無しさん:2005/05/22(日) 21:32:15 ID:UqlFjyNA
質問
現在、柏は04-71**-****ですが71**を使い切ったら、次はどうするのでしょうか?
04-70**-****は鴨川など他で使用中だし・・・

大穴で04-61**-****とか、04-41**-****を使うと見ているのですが。
724名無しさん:2005/05/23(月) 00:36:11 ID:d6a0BZvA
>>723
04-72**-****
725名無しさん:2005/05/24(火) 06:53:59 ID:VRlNW3zj
>>723
04-72**-****の可能性が高いが、
04-35**-****や04-37**-****も空いているよ
726名無しさん:2005/05/24(火) 18:47:51 ID:mADoWlqG
>>725
 04-35**-**** は 千葉、
 04-37**-**** は 千葉or市原
では??
727 :2005/05/24(火) 22:39:53 ID:qG3JBFHj
次に04化する042はどこだ?
04−20**を10番号単位で使うんだろうなぁ。
728名無しさん:2005/05/25(水) 23:35:19 ID:n1Bz3iko
>>727
(042)で10番単位の空き番はいくつありますか?
729 :2005/05/26(木) 22:30:51 ID:pPmq1SI1
総務省のExcelを見ればいいのだが、多分いまのところ
21*、41*、60*、61*、81*。

そのうち、41*と60*、61*は0424、0426の042化で
使われるだろうから、のこりは21*、81*。

今の番号体系が続けばあと5年もすれば、どこかの042が
04になりそうだ。
730名無しさん:2005/05/26(木) 22:57:07 ID:NMV1Ssrj
>>729
恐らく国分寺(0423)か立川(0425)あたりが04化するんでは?
731名無しさん:2005/05/30(月) 22:55:08 ID:cbGHlOht
04-72**使うか? 船橋松戸習志野専用で047-2**を使うと思っていたが。

04-20**、04-21**使い切ったら04-41**、04-51**使うのかねぇ?
732 :2005/05/30(月) 23:24:00 ID:t/OnkV6Z
そこまで行く前に11ケタ化するんじゃないのか?
733名無しさん:2005/05/31(火) 01:30:30 ID:KpLAmf3I
>>731
船橋(習志野)・市川(松戸)は先ず047-7** を使い切ってからの話かと。

04-41** は流石に他がいくら逼迫しても川崎で使うと思われ。
04-51** は横浜で使わざるを得ないだろ。あそこも結構逼迫してる。
734名無しさん:2005/05/31(火) 10:39:30 ID:WD7MOE4h
■ 04ダービー ■
柏,所沢,鴨川に続く第4の市外局番04になるのはどこ?

1.横浜(045)
2.川崎(044)
3.町田(042-7)
4.立川(042-5)
5.国分寺(042-3)
6.久喜(0480)
7.その他…

実際に何局番残ってるかとか考えないで書いてるので,ツッコミはご容赦を
皆さんの予想をお聞かせください
735キヨ党:2005/06/02(木) 17:15:11 ID:G+sSj0oE
かつて市原市(一部を除く)の市外局番は0477でした。現在は0436です。
736キヨ党:2005/06/02(木) 17:48:20 ID:G+sSj0oE
将来、久喜市などの0480地域の市外局番が変更になるときは、
048か04。
要するに
048-3△△か
04−80△△
なぜなら市外局番0483が未使用だからです。
その反面、久喜地域はもちろん、全国、いや海外から使うときも、大変になろう。
737名無しさん:2005/06/02(木) 20:21:41 ID:zQ6m2Ixz
03使ったらよろしい。
738 :2005/06/02(木) 22:28:11 ID:qax5+T2L
048−3は10局番単位にばらされて048の各MAに割り当てられる予感。
739名無しさん:2005/06/02(木) 23:09:29 ID:JwsNrcFq
>>736

> 048-3△△か
これはもうやらないハズ。(0720)だけ
740名無しさん:2005/06/02(木) 23:14:52 ID:dQJTo+hK
741名無しさん:2005/06/03(金) 07:49:15 ID:/VJWcFYO
>>740
箱根0460のことか?桁増しと桁ずれでは事情が異なると思われ
742名無しさん:2005/06/03(金) 10:20:43 ID:UYGeeYXH
>>741
>旧十王町(現・日立市)の0293→0294への変更キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!
743名無しさん:2005/06/03(金) 12:50:07 ID:8Bzg+c02
千葉市の局番が、0472(**)から043(2**)になった理由から分からん。
744名無しさん:2005/06/03(金) 13:02:54 ID:8Bzg+c02
>>608 それなら青森市内も、旧青森市017(7**)と旧浪岡町0172(62)&(69)もあるぞ。
745名無しさん:2005/06/03(金) 21:44:59 ID:Iqr7D/Mu
西日本エリアで市外局番2桁+市内局番4桁の桁ズレはやらないのは何故に?
746名無しさん:2005/06/03(金) 22:01:04 ID:+5NFVRBZ
>>744
最近の市町村合併で山のように例はあるでしょう。
747名無しさん:2005/06/03(金) 23:18:55 ID:DBjz1KQ+
>>745
首都圏に比べてそれほど逼迫していないからでしょう。

それより首都圏郊外の042化や大阪圏郊外の072化が進んでる
んだから名古屋圏郊外もとっとと056化してほしい。
748名無しさん:2005/06/03(金) 23:41:57 ID:TeX6SO87
>>747
まあ今のところ名古屋圏郊外は何処もそれほど逼迫してないということでは???
せいぜい春日井(0568)あたりかな。

…それこそ瀬戸MA(0561)は
日進や長久手あたりも含めて需要増が進めば
数年後には一気に05化しそうな予感。
749名無しさん:2005/06/04(土) 00:05:44 ID:lyY5P/9Y
豊田が056になったりして
旧稲武と旧下山との統合込みで
750名無しさん:2005/06/04(土) 00:05:51 ID:JhpmMtpd
>>608 静岡市は、政令指定都市なのだから、現駿河区・葵区と清水区相互で市内局番を統一した方がいい。
751名無しさん:2005/06/04(土) 00:12:35 ID:JhpmMtpd
>>743 047(2**)なら分かるが。
752名無しさん:2005/06/04(土) 00:14:31 ID:JhpmMtpd
>>746 市内なのに市外局番がいるのは面倒くさい。
753名無しさん:2005/06/04(土) 11:58:09 ID:J4VIr3q7
>>751
将来の需要増を見越して
当時余裕があり連番にしやすい
043-xxxに変更したってことでは??
754名無しさん:2005/06/04(土) 12:04:01 ID:JhpmMtpd
東京の市外局番って昔から「03」なの?前にズームインSUPERで「東京の市内局番が3桁になった」とゆう話題があった時になった時に日テレの電話番号が、03(AB)****→03(AB1)****→03(5276)****とゆうふうになってた。
755名無しさん:2005/06/04(土) 17:33:53 ID:h68+h3nW
06と03はかなり古くから2桁のはず。

昔の市内局番1桁増の時は末尾に1がついたのが多かったね
東京に限らず
756名無しさん:2005/06/04(土) 17:49:07 ID:9IO9CwMX
>>755
市内局番が2桁>3桁の時
横浜は末尾に1を追加
川崎は末尾と同じ数字を追加
757名無しさん:2005/06/04(土) 23:11:53 ID:/809J0Iw
>>748
05617-*-****(日進市)は一気に05-617*-****になりそうです。
でも沖縄で6桁から3桁への桁ずれがあったと思いましたが。
758名無しさん:2005/06/05(日) 00:23:41 ID:dHHVZrGq
03-AB→03-3ABっていつだっけ?
759名無しさん:2005/06/05(日) 00:34:26 ID:lU86s8wT
03-ABC→03-3ABCでは?
平成3年だったかな。
3年から3がつくって宣伝してたようなきがする
760名無しさん:2005/06/05(日) 17:38:21 ID:C0rMsm2x
ttp://www.geocities.jp/wavetower2004/s29.html
静岡放送の電話番号がすごいw
761名無しさん:2005/06/05(日) 22:48:48 ID:a1gGLDEA
千葉県の0470(AB)地域の市内局番3桁化するなら047(2AB)にすべきで04(70AB)にすべきで無い。
762名無しさん:2005/06/05(日) 22:54:57 ID:a1gGLDEA
昔の市街局番(大体1960年位迄)を知ってる方の情報待ってます。<既出の東京03の他青森県鶴田[手動時代]017307[現在]0173(22)・(23)等>
763名無しさん:2005/06/05(日) 23:09:38 ID:NW8qkVnz
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは@政治的には、在日参政権反対の自民右派の消滅であり、
A社会的には、2ちゃんをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺です。
民族(朝鮮・中国・韓国)社会的身分(同和)、他一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
一刻も早く安部先生達に国民の援護射撃を!
http://blog.live door.jp/no_gestapo/
アドレスにスペースをはさんであります、消去の上、どうか必ずご覧下さい!!
764名無しさん:2005/06/05(日) 23:27:37 ID:wYRotIOr
>>758-759
東京の市内3ケタ化は1960年2月7日から。
**-XXXX→**1-XXXX
4ケタ化は>>759のとおり、1991年1月1日から
***-XXXX→3***-XXXX
765名無しさん:2005/06/06(月) 14:46:14 ID:bRNWLXaT
総務省の指定状況の表、いつのまにか5月25日版になってたのね。
以前からだけど06-40XXとか60XXが使用不可になってるのはなぜ?
0AB0で特番として使う予定があるのかな。
766 :2005/06/07(火) 22:49:50 ID:NpHWGuv+
0AB0は基本的に特番として使うので空ける。
が、0350や0420は使っているという矛盾。

ナビダイヤルの0570はどこかの市外局番と
思っている人多数。フリーダイヤル等の0120
や0800に比べて知名度低すぎ。

これじゃ、0170も知らないって人多いだろうな。
地震のたびに報道されているけど。
7676:2005/06/08(水) 02:44:31 ID:vRAnst9n
:ジャスト 印 尾行 1747:2005/05/28(土) 00:48:18 ID:ylWbYFZn
:尾行はついてますか?8107:2005/05/25(水) 02:50:19 ID:SOGz0i+U0
名前:トヨタ王国の裏側 :2005/05/25(水) 02:30:54 ID:ywTVWTBA
会社の中の警察
「ケーサツというのは会社のケーサツですか?それとも民間の
   普通の警察ですか?」
「送るとき僕の名前はどうしましょう」
「なんでもいいですよ」
「封筒に指紋はつかないですか?」
いくらトヨタにカネがあったとしても郵便物の指紋をすべてチェックするのは
??だろう
「いや、こっちではなく、あなたのほうが調べられたりして」
もししらべるにしても僕なんかよりも 答えているうちになにか
薄ら寒い想いがしてくるのだった。
358 名前:元警察署長がトヨタには2人いる :2005/05/25(水) 02:44:43 ID:ywTVWTB
「尾行はついてなかったですか?」
「それなら、僕も注意して歩いています。ずーと見てきましたが
○○です」
「そうですか僕はクルマを、向こうの○○に置いてきたのです。
そこまで僕を運んでくれませんか?」
彼は歩いていて人目につくのを心配しているようだった。
わたしは、私が乗せてもらっているクルマのほうがまだ危ないと
思ったので
「歩いていったほうがむしろいいですよ」といい、そこの主人も
「裏口から出て行けばいいよ」と口を添えた。
彼は挨拶もそこそこに裏口から不安な表情で出て行った。
わたしは、約束どうりだいぶ間をおいてからそこをでた。
?月には2日間で3人の自殺者がでたという。
高岡工場でとりわけ自殺者が多いという。
トヨタ尾行レクサス星が丘には尾行する警察車両がたくさんいます。
尾行されたい人ぜひ。
768名無しさん:2005/06/08(水) 03:03:40 ID:N2pUhUX6
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p17/p1704/p170408b.html

旧十王町は市内局番も変更になるらしい
0293-20-XXXX → 0294-20-XXXX
0293-32-XXXX → 0294-39-XXXX
769名無しさん:2005/06/08(水) 04:07:43 ID:cD+8a7Bm
>>768
つーか変更予定先にたまたま十分な未使用(空き)番号が有ったからこそ
可能だった措置だな。他地域ではこういう幸運な事態はそうは無いからな。
770名無しさん:2005/06/08(水) 08:19:58 ID:b0oo2r7k
>>767は、氏ね。
771名無しさん:2005/06/08(水) 18:54:43 ID:N2pUhUX6
総務省は「合併を理由とした局番変更しない」って言ってるんだ。
じゃあ日立市・十王町のケースは何なんだろう?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000039-san-soci

3つの市外局番混在 奈良市、合併の余波

 平成の大合併の影響で、奈良市内に電話番号の市外局番が三つ混在す
る異常事態が起きている。合併で三つの市外局番が混在する状態になっ
た自治体はほかにもあるが、近畿では奈良市だけ。電話番号を管理する
総務省は「合併を理由にした市外局番の変更はしない」との方針で、市
内でありながら電話をかけるには市外局番が必要な“合併後遺症”はし
ばらく続きそうだ。
 総務省近畿総合通信局(大阪市中央区)によると、近畿二府四県で平
成の合併によって市外局番が複数になったのは、奈良市のほか、今年合
併した滋賀県東近江市と和歌山県田辺市などがある。
 奈良市は四月一日に月ケ瀬村、都祁村と合併。合併前は市外局番は市
内全域で「0742」だったが、合併後は旧両村の「07439」と
「0743」が加わった。
 市企画部の米田通男部長は「NTTにも配慮を要望しており、早期に
『0742』に一本化してほしい」と期待しているが、近畿総合通信局
では「変更すれば看板や印刷物も変えなければならず、住民に負担がか
かる。変更はあくまで住民の合意、要望も必要」と待ったをかける。
 旧都祁村に住む会社経営の男性(58)は「市外局番はないのがやは
り楽。せっかく奈良市になったのに数年たっても市外局番が必要なよう
だと違和感が出てくるかも」。
(産経新聞) - 6月8日15時46分更新
772名無しさん:2005/06/08(水) 20:27:01 ID:60ZVj1Js
>>771
茨城・稲敷市でも同じ問題が起きてるね

旧新利根町        0297
旧江戸崎町・桜川村域 029−8XX
旧東町域         0299

ただ、現在の029・0297・0299、どこもエリアが非常に広いわけで
どの番号になるかは未定らしい…
773名無しさん:2005/06/08(水) 21:11:52 ID:cf3NZdI7
>>759 3キュー

>>766
NHKの代表番号が結構前にに03から0570になったっけ
0180はテレゴングだけど0170は知らない
774772:2005/06/08(水) 21:22:11 ID:60ZVj1Js
>>766 >>773
0170って伝言ダイヤルか何かじゃなかったっけ?
775名無しさん:2005/06/08(水) 21:25:26 ID:hWQ+Bead
776名無しさん:2005/06/08(水) 22:56:06 ID:/jsEX7eI
>>771
> 市企画部の米田通男部長は「NTTにも配慮を要望しており、早期に
>『0742』に一本化してほしい」と期待しているが、

同一MAなんだから『074』に統一で問題ないんじゃないの?
同一MAで閉番号化されていないMAは今では極めて少ないわけだし。
777名無しさん:2005/06/09(木) 01:31:40 ID:F4MH7Mjm
>>765さんへ、06(60**)&(40**)は、恐らくポケベル等に割当てられているのかも。ちなみに自身もポケベル持ってたが、確か番号が03(31**)****だったので。
778キヨ党:2005/06/09(木) 08:20:43 ID:ECTSNV6K
奈良地域の市外局番は「074」に統一すべき。
そうすると、その地域の方は固定電話・FAXで市外局番なしで使える。
779名無しさん:2005/06/09(木) 09:16:20 ID:38Xy3vOA
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/wcup/2006/qualify/column/afc_final_column_b014.html

 1993年秋。当時、地元・静岡の放送局に勤務していた私は休暇を取ってW杯アジア最終予選のうち、韓国戦と
イラク戦の2試合の応援のため、カタールの首都ドーハに乗り込みました。
 予想通りというか、予想以上に怖い目にも遭いました。私が宿泊していたホテルには韓国のサポーターも多数宿泊
していたので、一触即発の場面が何度かありました。彼らは韓国戦に勝って喜ぶ日本人を怒鳴りつけてきたり、廊下で
すれ違う時に肩をぶつけて挑発してきました。

挙句の果てには日本人の女性サポーターを韓国のサポーターが部屋に連れ去ってしまったのです。

これには、さすがに日本のサポーターたちも事態の重大さに気付き、何人かで拉致された女性を助けに行きました。
彼らは拉致に対する罪悪感がまるでないようで、本当に恐ろしく、そして怒りを感じました。
 そういう劣悪な環境の中でも応援に行くサポーターの姿勢と、スタジアムでの声援が選手を励まし、疲れた選手の足を
動かす原動力になると思っています。
780名無しさん:2005/06/09(木) 15:01:15 ID:F4MH7Mjm
>>779スレ違いですよ。
781名無しさん:2005/06/11(土) 13:22:48 ID:tBm8qPNU
>>777
いや、ポケベルに割り当てられていても、総務症のリストには出ますよ。
最近はほとんど廃業してしまったけど、ちょっと前まで「××テレメッセージ」なんてのがたくさん載ってた。

漏れが使ってたのは075-37?の近畿広域だったかなぁ。もう10年以上前
782キヨ党:2005/06/13(月) 11:13:58 ID:ho9AxQmD
来春に「6桁の市外局番・市内局番なし」が全国から消滅します。
「5桁の市外局番・1桁の市内局番」はもはや時代遅れで、早ければ2010年ごろには消滅するだろう。
最近まで5桁の市外局番たくさん残っていた北海道でも、市外局番3・4桁化は急速に進んでいる。

話は変わりますが、市外局番が変わりそうな地域を挙げてみます。

平塚0463地域
春日井0568地域
久留米0942地域


783 :2005/06/13(月) 22:14:05 ID:hH45uuvx
「時」を伝えて…NTT「117」、10日で50年

 「117」で親しまれている、NTT東日本、西日本の時報サービスが、
10日で開始からちょうど50年を迎える。

 「午前○時○分○秒をお知らせします。ピッ・ピッ・ピッ・ポーン」と、
正確な時間を10秒ごとに自動音声で知らせる「117」は、天気予報
サービス「177」に次いで古い。NTT東西は「今後も続けていきたい」としている。

 時報サービスは、1955年の6月10日(時の記念日)に東京でスタートし、
電話番号は「223」だった。その後、地域が拡大され、全国に広まった。

 電話番号は、横浜では「1178」など、提供地域によって違っていたが、
1964年3月に現在の「117」に統一された。
(2005年6月10日0時1分 読売新聞)
784名無しさん:2005/06/18(土) 10:34:12 ID:UEygHjdk
静岡東端の一部は、04xxの局番のところがあるんですけど、この地域に限って、
NTT東日本管轄なんですかね? ずっと静岡に住んでるのに、そこだけが不思議で
ならない...
785名無しさん:2005/06/18(土) 12:27:42 ID:rleNWd1V
静岡で04ってどこよ?
地形上の問題で、山梨とか神奈川のMAに入ってる一部地域なんじゃないの?
兵庫県尼崎市が大阪06だったり、大阪府三島郡が京都075だったり。
まあ、このへんは府県跨ってるものの電話会社は跨ってないけどね。
786名無しさん:2005/06/18(土) 12:48:00 ID:/fQx3+zc
>>784-785
>>659-662でガイシュツ
787名無しさん:2005/06/19(日) 14:46:47 ID:q4Kullpo
785へ
裾野市茶畑が箱根などと同じ0460-x-xxxxです。
が、その地域の電話帳を見ても055-9xx-xxxxなので実物の確認ができない。。。
788785:2005/06/19(日) 15:43:09 ID:SYiLSYt8
>>787
そうなんですよ。自分の親戚の家が茶畑にあるんですけど、実家(駿東郡長泉町)
と同じ055-9xx-xxxxなのです。本当に0460-x-xxxxの地域があるのか疑問です。

高校時代の友達に、熱海の泉に住んでるのがいて、そこの局番が湯河原と同じ
なのは知ってるんですが...
789785:2005/06/19(日) 16:02:24 ID:SYiLSYt8
あ、今気付いたんですけど、茶畑の箱根峠界隈だけ0460-x-xxxxなんですかね...?
茶畑の範囲ってめちゃくちゃ広いから。JR裾野駅の近くも茶畑だし、箱根峠界隈も
茶畑だし... そうすると、MAの表現で(茶畑を除く)と言うのは不適な気もしますが...
790名無しさん:2005/06/19(日) 18:13:07 ID:Vz4zyXlW
>>789
要は「『茶畑の一部』を除く」と書くべきところが
何らかの理由で「一部」が抜けたというだけのことでは???
こういう例はここに限らずいくつも有るが。
791名無しさん:2005/06/19(日) 21:12:15 ID:33eB4+J7
茶畑でも芦ノ湖岸だけのようですね > 0460
やはり「一部」という表記が抜けているのでは
792名無しさん:2005/06/19(日) 21:13:27 ID:33eB4+J7
793名無しさん:2005/06/20(月) 17:36:55 ID:A1vQ9Gwt
794 :2005/06/21(火) 05:32:21 ID:H7z1L8Ze
IP時代における電気通信番号の在り方に関する研究会報告書(案)
平成17年 月 総務省

キター!
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050617_4.html
795名無しさん:2005/06/25(土) 07:04:56 ID:0ltcGtyA
>>794
結局現状と大して変わらないような気がする
796 :2005/06/25(土) 08:26:47 ID:j3VvoBxn
042と072がまずいことに。
0241が逼迫。多分、02になるのだろう。大都会喜多方!

番号ポータビリティの裏番号で042−1**や0**を
使うのを検討。もう、わけわからん。

さっさと11桁化しる!
797名無しさん:2005/06/25(土) 08:47:25 ID:X3EdIMVv
>>796
だからそれやったら金が掛かり過ぎるとその報告書では言ってるんだろ。

…裏番号自体は普段我々が使うことも意識する必要も無い番号だし、
それこそ2重利用を早いこと廃止して利用可能番号を増やす方が先決だな。

0241地域の逼迫には
桁ズレ+裏番号に0240の空き番号を暫定的に割り当てておけば
十分対策可能では無かろうか???
072地域も、2重利用解消だけで駄目なら
岸和田貝塚を073-2xxあたりに移行すればいいだろうし。
それこそ、問題は042地域対策。
武蔵野三鷹(0422,0424)の閉番号化は必須だが、
相模原を042-7xx⇒046-4xxに早いこと移行して空き領域を確保すべきように思うが…。
798名無しさん:2005/06/25(土) 09:12:47 ID:5vnS+xRK
うちはRT収容のアナログ→ISDN同番移行で072の裏番1個消費してます。。。
799名無しさん:2005/06/27(月) 22:44:59 ID:fI+cvGAz
0461はどこが使う
800名無しさん:2005/06/28(火) 01:58:12 ID:3cpuAKnL
>>799
とりあえず046化が一番早かった厚木が
046−177だけ使いそうな予感。
他は神奈川県内各地の逼迫度合いに合わせて割り振るとか。
801名無しさん:2005/06/28(火) 19:15:51 ID:xYU7UA0J
046−1××は一般の番号では使えないから
神奈川県内で04化した地域から6100〜6199(6177を除く)
04−6177は厚木・横須賀地域の天気予報のかけなおしの案内
802800:2005/06/28(火) 19:40:13 ID:2tLKacu1
>>801
そうでしたか。

…だとすれば、046X地域において04化というのは当分無さそうだし、
04-61xxってのも表番号としては当分使われないだろうな。
それこそ裏番号として使われることは大いに有り得るだろうが。
803名無しさん:2005/06/29(水) 20:54:08 ID:wGejLsXm
>>797
046-4は一部厚木で使用済み。
ちなみに、相模原MAは東京管轄ですよ。
804797:2005/06/29(水) 22:53:10 ID:uXGhOb3T
>>803
だから東京管轄の相模原MAを神奈川管轄に移す方が
042の逼迫対策としては効果的だろと言う意味で書いた訳だが。

…まあ046-4xxが一部使用済なら、
相模原に046-9xxを割り当てる(可能なら)でもして
欲しいもんだが。
805名無しさん:2005/06/30(木) 02:00:42 ID:LJrKbUEH
>>803
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/ma_area4.html
を見ると相模原MAは神奈川扱いになっているが・・
806またーり ◆NuMatariKo :2005/06/30(木) 08:29:00 ID:XfoddPPw
>>805
支店管轄とMAの都道府県区分は別って事です。
相模原営業所(2003年末で窓口閉鎖)は東京支店の管轄でした。
http://www.ntt-east.co.jp/tokyo/release/2003/031027b.html
あと他には壱岐・対馬(MAで言うと郷ノ浦・厳原・対馬佐賀)が多分
「MAの都道府県区分→長崎県、支店管轄→福岡支店」だと思います
(確証は持てませんが)。
807名無しさん:2005/07/01(金) 21:35:07 ID:zVqyrBLl
旧十王町の局番変更方法はちょっと間違っているのでは.
0293,0294地域共に
0293-DE-FGHI=>029-3DE-FGHI,0294-DE-FGHI=>029-4DE-FGHI
にすれば同じ局番にそろえられるはずですが,
そうすれば水戸へ,つくばへ029なしで発信可能ですね.
808名無しさん:2005/07/01(金) 22:12:34 ID:Bt6bJDV0
>>807
>そうすれば水戸へ,つくばへ029なしで発信可能ですね.

水戸・つくばと十王って同一MAだっけ?
それとも、市外局番が同じならどこでも市外局番なしで掛けられると思ってるの?
809名無しさん:2005/07/02(土) 14:26:45 ID:ioxdWmvH
>>808

> それとも、市外局番が同じならどこでも市外局番なしで掛けられると思ってるの?
10年前だったらそうだと思う
810名無しさん:2005/07/02(土) 14:49:16 ID:X7ciDjGJ
>>809
残念。
同一MA・同一局番でも市外局番の必要なところはあった。
811名無しさん:2005/07/02(土) 16:27:02 ID:ioxdWmvH
>>810
0467や0424はそうだったと聞いた事がある
812名無しさん:2005/07/03(日) 19:29:36 ID:bhaofEun
閉番号化しないのか
藤沢MA0466・0467
小田原MA0465・0460
武蔵野三鷹MA0422・0424
木更津MA0438・0439
813名無しさん:2005/07/03(日) 19:56:52 ID:/Vlbn7vM
>>812
小田原は番号変更無しに閉番号化しようとしたら 04 か
814南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2005/07/03(日) 23:25:03 ID:LrEYzYw0
>>809
延岡MA、日向MA、高千穂MAの例があるし。
[延岡MA]
 09823→0982(3*) (1973?)
 09824→0982(4*) (1980年代前半)
[日向MA]
 09825→0982(5*) (1980年代前半?)
 09826→0982(6*) (同上)
 098262→0982(62) (同上) ほか
[高千穂MA]
 09827→0982(7*) ほか
815名無しさん:2005/07/05(火) 13:00:57 ID:/YhnX27N
>>804
相模原を 046-9 にしたら、その 046 が今の 042 みたく逼迫状態になるよ。
042-80、85、86は 046-4の半端に入れる?
044 は100番単位での空きがないから無理。

東京支店管轄でもなく東京エリアでもない所沢MA、飯能MAを
さいたまエリアの 049 にするのが筋だと思ふよ。
816名無しさん:2005/07/05(火) 17:12:09 ID:JRsjISGm
相模原 局番足りなくなったら04にするしかないと思う。
817 :2005/07/05(火) 21:41:12 ID:2VDfQSGb
049なんて049-6〜8までがら空き。
使用されている049-2,0493,0494,0495でも
049-2をのぞきスカスカ。
818804:2005/07/06(水) 00:33:54 ID:JJ4UvLiv
>>815
勿論、所沢&飯能は049-6or7にするというのは大前提だろう。
ただ、東京都下の逼迫を考えれば
それでもやはり相模原は番号的にも神奈川エリアに変えるべきだろ。
> 042-80、85、86は 046-4の半端に入れる?
それでいいと思われ。
そもそも何で厚木で046-4の一部を使うのか意味不明。
819名無しさん:2005/07/06(水) 22:32:19 ID:7Oxm9N8d
所沢&飯能 04 9000〜9199(9177を除く)
相模原   04 6000〜6199(6080〜6089・6177を除く)
鴨川までもが04化した今 04化でよいと思う。
820名無しさん:2005/07/06(水) 22:51:15 ID:l3WCDUAr
0742→074 マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆
821名無しさん:2005/07/07(木) 02:17:10 ID:IpXxE1Vp
0166→016 マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆
822名無しさん:2005/07/07(木) 03:27:26 ID:P3EQH8WT
04998→04 マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆
823名無しさん:2005/07/07(木) 07:27:36 ID:DIPgv6UY
04→0 マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆                              (嘘
824名無しさん:2005/07/07(木) 22:49:58 ID:OE0ksOWE
武蔵野三鷹 0424だけ042に変更。0422も042に汁。
825名無しさん:2005/07/08(金) 00:09:24 ID:QD9KaZ1W
>>815
確かに。伊豆諸島が0499でなければそうしたかも知れませんが、
それでも総務省(郵政省)はなるべく番号の変更を小さくすることばかり考えていますから、
やはり04-29**のままでしょう。
826名無しさん:2005/07/08(金) 02:03:09 ID:Wrm+EkrJ
>>824
本来はそうすべきところなんだろうが、
如何せん0422に未だ余裕が結構有るから、余程逼迫しない限り変更しないだろうな。
827名無しさん:2005/07/08(金) 17:35:51 ID:85fhGKYe
茨城で、10月に市町村合併で桜川市ができるんだが、
桜川市には0296笠間MA地域と0296下館MA地域が存在する
ことになり中の人は大変そうです。統一なんてことはないのかな?
828名無しさん:2005/07/08(金) 23:03:29 ID:eGus/zXL
>>827
上の連中はそこまで考えていないよ。
829名無しさん:2005/07/10(日) 14:32:12 ID:BmRRNurp
最近は携帯が普及しているせいか同一MAでも市外局番からかける癖がついて
しまっているので市外局番をつけることに抵抗を感じなくなってしまった。
料金のほうも同一県内なら市内通話と同じ料金になるサービスがあるのでそれを
利用すればよいことなのでMA統一する必要がなくなった気がする。
今度の桜川市は現在稲敷市の旧桜川村と勘違いする人がでてくるかもしれない。
830名無しさん:2005/07/10(日) 23:36:01 ID:IMKug3Og
某地方で他の県庁所在地が市外局番2ケタか3ケタなのに某県の県庁所在地だけが4ケタだなんて
なんか「おまえんところは田舎だしw」ってバカにされてるみたいですっげえ不愉快
実際のところはそうでもないはずなんだけどさ・・・orz
実際言われたんだよ
いつまでも4ケタだなんて田舎を証明したようなもんだなって・・・
831名無しさん:2005/07/11(月) 05:30:03 ID:drbWzcqy
大事な大事な・・・

>>830に関連して、県庁所在地にもかかわらず、
市外局番が4桁の地域は全国で6ヶ所(6県)あります。
さてどこでしょう。(順不同)
832名無しさん:2005/07/11(月) 18:24:36 ID:VBg6Ea4c
佐賀県佐賀市 0952
宮崎県宮崎市 0985
鳥取県鳥取市 0857
島根県松江市 0852
奈良県奈良市 0742
福井県福井市 0776
833またーり ◆NuMatariKo :2005/07/11(月) 19:00:43 ID:R9ww2J4F
>>830
奈良の人ですね。
0742はまだ局番に余裕があるので、正直『局番逼迫』による桁ずれは
期待できません。
ただ、奈良市は先日の合併で0743である都祁村と07439(これは既に
0743への変更が決定済み)である月ヶ瀬村を編入しましたよね?
ですから、奈良市側が「市内の市外局番を統一したいので、0742と
0743をまとめて074にしてもらえないか」と総務省に働きかければ、
元々MAは同じなので実現は可能だと思います。
ただその前に、市外局番の変更の影響を受ける奈良市民や局番変更を
「巻き込む」形になる他の0743地域の各市町村(現在は07439である
京都府南山城村を含む)への説明や根回しは必要でしょう。
834名無しさん:2005/07/11(月) 19:32:09 ID:YaXAn0pu
>>832
静岡市清水区0543
上記以外にも大半は3桁だが一部が4桁のとこはある。
835名無しさん:2005/07/11(月) 20:43:21 ID:eRIb91n2
>>830-832
これは約10年前にポケベルをあまり使わなかったところですね。
836:2005/07/11(月) 21:34:12 ID:drbWzcqy
>>832
その通り。
アタックチャンスのねらい目は何番?
837 :2005/07/11(月) 22:34:03 ID:SQum6NGC
>>830
いまさら、桁ずれなんて・・・
21世紀の桁ずれは田舎で局番割り当てが元々少なかったところが主流だ。
鴨川の04なんて笑っちゃいます。
838名無しさん:2005/07/12(火) 10:21:50 ID:0dC9hGEC
NTT東日本管内の道県庁所在地は全て市外局番3桁(都庁所在地は2桁)
839名無しさん:2005/07/13(水) 01:10:54 ID:PEztNhKw
>>832
富山と金沢はどちらも076なの?
840名無しさん:2005/07/13(水) 08:43:47 ID:8DP3MEpm
>>833
>奈良の人ですね。

なぜ?
福井かも知れん(北陸地方の他の石川・富山の県都は3桁、北陸を中部地方(東海・北陸)
にしても、愛知・三重・岐阜・静岡の県都も3桁)
841またーり ◆NuMatariKo :2005/07/13(水) 17:22:02 ID:ZQlsh9UX
>>840
福井だったら「2ケタか」の部分はわざわざ書かないと思ったので。
一方大阪は県じゃなくて『府』ですが、これは都道府県庁所在地を単に
『県庁所在地』と略して言ったりする場合もある事を考慮。
842名無しさん:2005/07/14(木) 16:08:59 ID:sba6gidb
age
843名無しさん:2005/07/14(木) 20:21:12 ID:5uNKyIfb
sage
844名無しさん:2005/07/15(金) 04:40:10 ID:2libXUrv
どうして角を取らない
845名無しさん:2005/07/15(金) 05:18:17 ID:HUleFr7f
>>838
都庁ないのに2桁のところもあるけどな
846830:2005/07/17(日) 00:21:46 ID:wrICewql
>>833
遅レスすみません
はい、奈良の人です
そうですか・・・0742はまだ余裕があるのですね
じゃあ、当分3ケタ化はムリっぽいか・・・
847名無しさん:2005/07/17(日) 11:24:37 ID:KH7PmTJQ
奈良は他府県にない誇れるモノをいっぱい持ってるじゃん。
そっちの方がよっぽどもいいよ。

そんな、市外局番が4桁でイナカだ何だとか、
他には急行、快速が止まらないからイナカだとか、
ガキな考えしか持てないガキはほっときましょうよ。
そんなガキには、「老いて体が腐敗してきても都会に住んで、
一生ファーストフードでも喰ってなさい」って言ってやりましょう。

ちなみに都内だと、
若者の住みたい街No.1の吉祥寺(武蔵野市)の市外局番は0422、
八王子は0426。神奈川では藤沢が0466。

結構な都市でも4桁の地域は結構あるものですョ!
848名無しさん:2005/07/19(火) 21:01:51 ID:RUAvVVKR
>>847
八王子は来年に042になります。
849名無しさん:2005/07/20(水) 22:03:25 ID:KqZfXRgg
市外局番のことで教えて下さい。。

0A1CDEって形式の3桁目が「1」の市外市内局番って、
011CDEしかないんですが、なんか理由ってあるんでしょうか?
850名無しさん:2005/07/21(木) 02:48:54 ID:8K+8lRSB
MAは総務相にデータがあるけど、収容ビルと番号の対応一覧とかはないの?
Y!BBとかでいちいち調べるのが面倒orz
851名無しさん:2005/07/21(木) 05:53:17 ID:G9KbOyTE
>>850
NTT東日本エリアは>>479に書いてるサイトで一般人も見れる。
西日本エリアはサイト内の各ページに断片的に情報が載ってたりするが、
一覧は事業者しか見れない。
852名無しさん:2005/07/21(木) 07:29:38 ID:kJUbZEr3
>>851
番号との対応は載ってないようだが…
853名無しさん:2005/07/21(木) 11:41:33 ID:iXic/TDN
今6桁市外局番って具体的にどこがあるんでしょう?
総務省のサイト見たがわからん...
854田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/07/21(木) 19:34:51 ID:Hm62wD09
>>853
北海道上川郡朝日町(016528)→H17.8.1から0165
北海道上川郡和寒町(016532)→H17.8.1から0165
北海道上川郡剣淵町(016534)→H17.8.1から0165
北海道紋別郡滝上町(015829)→H18.3.1から0158
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/new_number_h17.html
↑この辺から。

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
↑こっちのソースはすでに桁ずれ後のものになっている。
855田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/07/22(金) 19:23:57 ID:KWO1c+rO
>>854の追記:
もし未だに市外局番が6桁で変更予定がない地域があったならば
http://ime.st/www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
で確認できたはずですが、今はもう残り全ての市外局番6桁地域が桁ずれ予定にはいっているので、
上記のリンクでは確認できません。
856名無しさん:2005/08/02(火) 12:44:05 ID:ZzEHEd3P
>>849
札幌は0122→011への変更なので、01Bで余っていたのがB=1しかなかったからだろう。
当時は「政令指定都市は市外局番3桁以下」という不文律みたいなのがあったと思われる。

0ABCでもC=0,1のところは例外というか、回線数の少ないところばかりに割り当てられているような気がする。
40年前の柏MAってド田舎だったろうし、鴨川MAは今でも田舎でしょう。
857名無しさん:2005/08/02(火) 13:42:57 ID:ne+zDWAW
木更津MAが0478から0438・0439に割り当てられた頃は
柏MAよりも木更津MAのほうが発展すると思われていたのだろうか。
858名無しさん:2005/08/03(水) 00:47:20 ID:sjGDFnX8
>>857
十年以上前だから、まだその頃は東京湾横断道路で木更津が発展すると
思われてたんですよ。地価も上がる上がる。
859名無しさん:2005/08/03(水) 07:17:35 ID:9EEXF4n8
0471と決まったのは何年前?

0478->0438/0439 は何年前?
860 :2005/08/03(水) 22:39:23 ID:kqzTvkni
>>856
だからといって、鴨川の04709−2〜9 の割り当ては馬鹿にしすぎ。
結局、04709→0470→04って桁ずれを繰り返すはめに。

千葉の0472→043−2の変更もよく考えりゃすごいよな。0472と
0434が同一MAっていうのもすごいな。

今じゃ、絶対に考えられない・・・
861名無しさん:2005/08/03(水) 23:24:07 ID:bSkZ6Iut
伊勢崎の0270は?
あそこは位置的にも0275が自然ですがね。
もしかして前橋や高崎が02になることを防ぐためでしょうか。
862850:2005/08/04(木) 12:34:42 ID:YJljDbfJ
>>851
>>852の言うとおり番号がないですね・・・
西日本の人間なので、西日本で番号との対応表を求めてます。
05*の範囲だけ自作してるのですが、6000件ほど不明なものがあります・・・

267,名古屋,052201,052,201,0,NTT西日本,広小路,使用中
(略)
358-2,阿児,059988,0599,88,9,NTT西日本,不明,使用中
こんな感じのデータです。

NTT以外の基地局ってどうなってるんだろう
863名無しさん:2005/08/04(木) 17:37:01 ID:cSisW6YF
千葉MAに0472と0434が存在していたのはもともとは0472だけ
だったのです。第1段階として佐倉・四街道・八街・酒々井が0434に
変更になったのです。
864名無しさん:2005/08/05(金) 19:13:58 ID:FAo5oz9u
鉾田MA 02993ー□ー○○○○
    →0291 ー□ー○○○○
    →0291−3□ー○○○○

865名無しさん:2005/08/06(土) 09:35:48 ID:GUKIoaB+
鴨川 変更案 0430・0431・0435・0437・
866名無しさん:2005/08/06(土) 17:07:54 ID:fImwhQnN
>>865
0430や0431は使わないと思う
867名無しさん:2005/08/06(土) 17:45:15 ID:ScF/2XFX
>>865
あと
 0435→千葉
 0437→千葉or市原
で使用されそうな予感。
868名無しさん:2005/08/06(土) 23:41:49 ID:XAcngc2k
千葉は043−3も使っているから余裕。
本来の043−2と043−4で間に合う。
市原0436で余裕。もし逼迫しそうなら043−6当分ありえないと思う。
869名無しさん:2005/08/07(日) 16:57:55 ID:RBG7DiZQ
千葉市土気地区
04757−4→0472−94→043−294

印旛郡八街町(当時)        八街市
0472−94→0434−44→043−444
印旛郡四街道町(当時)       四街道市
0472−82→0434−22→043−422
佐倉市
0472−84→0434−84→043−484
870名無しさん:2005/08/08(月) 02:11:54 ID:Gs5uWCZZ
>>865
確かに茂原0435、鴨川0437という案はありましたが、
こうしますと利用者側の負担が大きくなりますので…。
所沢の04-29**や、箱根の0460-8*というのも、総務省の勝手みたいなものです。
871名無しさん:2005/08/08(月) 02:16:37 ID:+99yCya9
>>861
将来的に前橋・高崎・伊勢崎地域の合併とかあれば
伊勢崎の0270を「027-5xx」として使うのではないかと。

前橋はドコモやテレメ枠が未使用復活して、結構番号が余ってます。
270〜279とか800〜809がガバっと空きました。
当分は、他NAからの番号融通は無いでしょうね。

ちなみに、前橋中心部に引越をするのですが
割り当てられたのは「027-221」。
フツー過ぎてガッカリ…orz
前橋局内で唯一使える新局番、027-210-6xxxは
まだ出し惜しみとか?
国領局とか元総社局は210・212・219を
ガンガン使っててうらやましいなぁ。

高崎も、310のNTT束と318のフュージョン以外
300-319の新設局番使ってないですね。
872名無しさん:2005/08/13(土) 10:14:12 ID:+gCQxNIs
>>854

> 北海道紋別郡滝上町(015829)→H18.3.1から0158
市外局番6桁の最後の生き残り?
873田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/08/13(土) 10:55:00 ID:xLeV4bBy
>>872
◎。

市外局番6桁滅亡の日まで、あと201日…(宇宙○艦ヤマ△風)
874名無しさん:2005/08/14(日) 16:39:02 ID:d6WdUqIR
>>838
静岡市清水区や、新潟市の一部を除く
875名無しさん:2005/08/16(火) 00:42:41 ID:pF8SkRTF
横浜も04-5***になりそうですが、そうなる前に045-5**の地域を044-6**に
(つまり川崎MAへの編入)をすべきだと思います。
そうすれば045-5**が他の地域で使えるようになり、04化も遅くなります。
尤も、日吉の人は相当嫌がりますが。20年前に駄々をこねて横浜に入れましたから。
876名無しさん:2005/08/16(火) 06:17:26 ID:ZKuvE6rP
>>875
行政区画を無視したMA再編成はないでしょう。

そもそも045の空き番はまだいっぱいあるでしょう。
877名無しさん:2005/08/18(木) 12:08:54 ID:xNisKXBo
多摩なんてMAの割り振り自体が糞。
東西方向に人が流れるのが基本の地域なのに、MAが南北方向に割り振られてる。
調布と清瀬、東村山と稲城、日野と五日市or瑞穂がそれぞれ同じMAに属するのが納得イカン。
878名無しさん:2005/08/18(木) 12:21:53 ID:xNisKXBo
あと「合併で市外局番が複数ある」ことが話題になってるが、多摩ではむしろ一般的。超糞だ。
調布市 0424/03/0422
小金井市 042-3/0422
国分寺市 042-3/042-5
府中市 042-3/042-5/0424

国分寺の場合は複雑。国分寺MAがありながら市内が2つのMAに分割。
総務省のサイトには(高木町、内藤、西町、光町、日吉町二丁目及び三丁目、富士本並びに戸倉三丁目を除く。)が042-5とあるが、
実際には4丁目以外の日吉町、1丁目、4丁目以外の戸倉は042-5と042-3が混在。
879名無しさん:2005/08/18(木) 12:24:04 ID:xNisKXBo
スマソ。
>総務省のサイトには(高木町、内藤、西町、光町、日吉町二丁目及び三丁目、富士本並びに戸倉三丁目を除く。)が042-5
このエリアは042-3だ。
880名無しさん:2005/08/18(木) 17:01:15 ID:W9MIJstA
さぬき市の市外局番087統合が「ボツ」になったのに
つい最近の報道で気づきました。

予定では 0879-4*〜5*→087-94*〜95*および
三本松MAから高松MAへの移行だったんすが…
881またーり ◆NuMatariKo :2005/08/18(木) 18:57:21 ID:XktRuVDY
>>880
これですね。
【市外局番統合は難航 混在の地域増 さぬき市でも立ち消えに 平成の大合併(四国新聞)】
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/saihen/area/01/20050718.htm
882名無しさん:2005/08/18(木) 23:35:16 ID:5GpAr65h
>>877
東京23区を基準に考えていますから、千代田区からの距離で決めているのでしょう。
883名無しさん:2005/08/19(金) 20:28:36 ID:p/tBuNZ0
>>881 の記事より。
>このほか北海道函館市や愛知県豊田市でも統合に向けた準備が進んでいる。

こんな話初めて聞いた。
確かに函館の場合は旧南茅部町の01397がネックになっているが。
884883:2005/08/19(金) 20:29:51 ID:p/tBuNZ0
×01397
○01372
885名無しさん:2005/08/19(金) 23:46:30 ID:jFryirX8
>>883-884
01372の地域は旧南茅部町と茅部郡鹿部町だが、
>>596にもある通り、鹿部町と亀田郡七飯町とで合併構想が持ち上がったことも
あった訳だから、これらも引っくるめて丸ごと013化するのは十分有り得る話だな。
886名無しさん:2005/08/20(土) 14:10:20 ID:w6ZJKOYK
相模原・町田の042-7地域みたいなところは
いっそのこと042-7XX-XXXXを032-7XX-XXXXとかにできないかな。
これなら032という新しい局番ができることでどばっと使える範囲が増えるのに。
887名無しさん:2005/08/20(土) 22:02:53 ID:ozTEZbD2
>>557
貴殿の推測どおり、07以降は北の分。
888名無しさん:2005/08/20(土) 22:09:59 ID:ozTEZbD2
>>589
久留米もありますよん。
889名無しさん:2005/08/20(土) 22:24:21 ID:PfCPbGFi
>>886
@ 032−7**−****
A 03−27**−****


@とAの違い分かるかい?
電話機様にハイホンは関係ないんだよ。
ハイホンが関係あるのは総合会社だけだ。
890名無しさん:2005/08/20(土) 23:21:49 ID:c0RaP5qU
>>889
886は知恵遅れだからそんなこと言ってもムダw
891名無しさん:2005/08/20(土) 23:47:52 ID:w6ZJKOYK
>>889
市内通話のとき違うでしょ
892名無しさん:2005/08/21(日) 00:02:52 ID:pxM7JHxO
ttp://gauguin.nise.go.jp/db1/html/tk_data_s46b.html

0472-82でぐぐってみたら、こんなのが出てきた。
押部谷(神戸市「垂水区」押部谷町!)が非自動だったとは。
893名無しさん:2005/08/21(日) 06:55:14 ID:99+xTo6N
押部谷って…
しかも昭和40年代なんて、電話が通ってることも不思議なぐらいの山奥だし。
894名無しさん:2005/08/22(月) 21:12:49 ID:oFiKoNRI
>>891
032-7xx-xxxx を使うためには、 03-27xx-xxxx が空いている必要があるってこと。
03でも032でもない地域から電話するときにはどちらも同じ番号になっちゃうでしょ?
ハイフンが関係ないってのはそういうこと。

もっとも、03-27xxはまだ使われてなかったと思うので、使われる前に東京MAの割り当てから外してしまえば
032-7xxって番号を使えるようにはなるけどね。
895名無しさん:2005/08/22(月) 21:31:30 ID:36M6GVDf
>>892
誤記がところどころありますね。
896名無しさん:2005/08/22(月) 21:38:36 ID:3jhsEh6t
>>892
当時は市外局番-市内局番が5桁-2桁とか6桁-1桁というのもあったんだね。
あと市内局番が現在と異なる地域で使われてる所もあったりする。
(例えば函館市田家町は函館北局エリアなのに、現在は銭亀局が使ってる58番が用いられてたりする。)
897名無しさん:2005/08/23(火) 18:26:07 ID:vKK0PYCP
数年前H本の中の広告のページに市外局番がが0−03という書き方がされて
いたがだまされた人いる?実際は0033の国際電話につながってしまう。
0−03で東京の番号だと思った人も多いんではないでしょうか。
898名無しさん:2005/08/24(水) 05:29:47 ID:PWcVrR2o
>>897
そのパターン見て、昔立川で見た「03−0***−****」って番号を思い出した。
まだ携帯に「030」っていう番号があった時代のこと。
これも、見ようによっちゃ東京の番号と勘違いする罠。
899名無しさん:2005/08/24(水) 14:55:24 ID:XDaJ9BtH
05−707*−****
漏れの番号だが時々騙せるw
900名無しさん:2005/08/24(水) 14:58:59 ID:XDaJ9BtH
それとかなり前だけど九州の099−05**−***へかけた通話料を請求されたことがあった。
ビジネスホテルから発信w
901名無しさん:2005/08/24(水) 19:42:26 ID:A1h43tDl
そういえば携帯電話ってむかしは距離によって030と040使い分けてなかったか?
902名無しさん:2005/08/24(水) 23:30:29 ID:ryzRSzZ0
>>900
都内のビジネスホテルから、03-0xx-xxxxxにかけたら3分10円請求されたなぁw

>>901
使い分けてたよ。
160km(だったかな?)より近ければ030、遠ければ040になる。
船舶電話も海域によって頭の番号が変わった。

040のエリアに居るのに030でかけると、「040でおかけ直しください」って主旨のトーキーが流れる。
040に居るのがわかってるなら交換機側で自動的に繋ぎなおせばいいじゃん、とか思ったりしたけど、
当時の交換機では、発信側の交換機が番号によってしか通話料を判別できなかったため、
自動転送してしまうと正しい料金で課金できなくなってしまうから掛けなおしさせざるをえなかったらしい。
903名無しさん:2005/08/25(木) 02:43:32 ID:zCx8XaUY
函館013化すると、旭川016化と帯広015化が進みそうな予感。
904田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/08/25(木) 14:39:48 ID:C4o7ETq9
>>903
うんにゃ、函館(0138)は吸収した旧南茅部町(01372)域との通話が…っていう話で、
帯広は今残ってる0155-39・0155-90・0155-97を使い切れば自然と015化するだろうし、
旭川は十分余裕があるし合併話も(今のところ)ないので016化はないかと。
905名無しさん:2005/08/25(木) 18:24:43 ID:OyRhQ/77
906名無しさん:2005/08/25(木) 19:00:50 ID:R2FvW7I+
>>905
ということは、茅部郡鹿部町はそのままということか???
どうせなら鹿部町も含めて変更&統合すべきだよな。
南茅部MAの使用分(NTT東以外も含む)は
函館の未使用分に全て代替させても未だ余裕があるのに。
907名無しさん:2005/08/25(木) 19:37:05 ID:FmtKPrei
昔には明解説者神風章一さん(香川県), アンナックシ名人呉自分の背丈ゴムンゴビン(香川県)や,
現在数量砂監督の呉自分の背丈朝満潮(コーチ県)と言う個性ある歴史を排出した四国4現.
このごろ今日報状態ですが, 新しい流れは生まれています.

佐貫うどんと同じくしつこくて商売復帰を目標にするゴケンサン(香川県), 助けて温泉の
同じ専門家趣向の相撲やるタマカスが(愛媛県), 土砂の黒潮と一緒に豪快した
相撲が蘇って来たベテラントサノ?ウミ(コーチ県), Sakamotoリュマと一緒に
新しい時代を開いたプングノ?ソム(コーチ県) など, 個性派歴史も一杯なの.

幕下以下にも期待の歴史は多くの人あります.そんな四国の歴史を応援しよう!
908名無しさん:2005/08/25(木) 21:23:59 ID:ctUkP77h
>>905
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050825_1.html
はMAも統合されるの?
もしそうならば、市町村合併による市域の変更に対応&市外局番の変更は初めてなのでは?
909名無しさん:2005/08/25(木) 22:16:34 ID:LrnvpCVb
>>908
鹿部町が含まれていないみたいだから、
これだけだと完全なMA統合とはみなせないな。
いずれ追加されるのかも知れんが。
910名無しさん:2005/08/25(木) 22:44:39 ID:9KWWo7ji
>>908
佐渡市の例があるので初めてではないよ。
911名無しさん:2005/08/25(木) 23:35:18 ID:LrnvpCVb
>>910
佐渡市の場合はMAの変更では有っても市外局番の変更とは言えないんでは??
両津・佐和田いずれも統合直前は0259だったんだし。
912名無しさん:2005/08/27(土) 01:10:04 ID:hpXIsCkG
>>908,910
日立市(日立MA:0294)・十王町(高萩MA:0293)→合併で日立MAへ統合(H17.12)の前例あり。
913名無しさん:2005/08/27(土) 07:06:48 ID:Lt9WgFZc
>>912
日立市は日立MAじゃ無くて常陸太田MAでは?
914名無しさん:2005/08/27(土) 16:31:17 ID:0Vw7aIEC
日立は常陸太田MA。どうしても常陸太田よりもはるかに人口が多い日立MAと
勘違いしやすい。管轄は日立市と常陸太田市の2市のみとなった。
十王局が高萩MAから常陸太田MAに変更になる。高萩MAと常陸太田MAが
統合というわけではない。
915名無しさん:2005/08/27(土) 17:05:50 ID:M6ZvXZIW
2個のMAが1個に統合したのは佐渡だけ
916名無しさん:2005/08/27(土) 21:09:03 ID:MHtoiO7x
>>915
千葉も。
917名無しさん:2005/08/28(日) 00:05:56 ID:tjaA9HZt
南茅部局 01372-2 は 0138-92 に、尾札部局 01372-3 は 0138-93 にしてほしいが
0138-93は既にボーダフォンが使用しているからなあ。
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/tel_number/fixed_1.xls
918名無しさん:2005/08/28(日) 04:50:20 ID:AEhyZZw8
>>916 詳細希望
919名無しさん:2005/08/28(日) 08:39:56 ID:XYAd57uy
0472から043になった時ってMA統合伴ったっけ??
920田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/08/28(日) 12:06:53 ID:78uVuSEi
>>917
そもそも0138-*3の空きがないので、01372-3はひとひねりする必要ありです。
921 :2005/08/28(日) 19:23:10 ID:Lbctflmj
すなおに、013−8**と013−72*にすればよかったのに。

総務省のExcelリストが7月22日版になっていたね。
ざっとみたけど、NTT東日本の未使用復帰が結構ある。
それも桁ずれしてできたような新しい局番が(200とか)

なんのための局番確保だったのだろう?嫌がらせ?
922名無しさん:2005/08/28(日) 20:33:48 ID:L0vOcdUM
>>916 >>919
千葉は市外局番の統一
0472と0434は同じMAだった
千葉MA内の加入者急増に伴い0472→0472,0434
923名無しさん:2005/08/28(日) 21:45:45 ID:wckNA+dc
あと千葉の場合はこれとは別のMA統合(移動)もある。

旧山武郡土気町(現・緑区土気地区)は
千葉市に合併する前は東金MAだったが
合併後に千葉MAに移動したしな。
924名無しさん:2005/08/29(月) 15:35:54 ID:TO8iPuMZ
現在の旧1級局ってどこでしょうか?
6桁市外局番の015829北海道滝上町は一目瞭然ですが
それ以外にあれば教えてほすぃです
925またーり ◆NuMatariKo :2005/08/29(月) 17:27:08 ID:vGx1KB3d
>>924
級の区分はMA基準なので、滝上は紋別と同じ単なる(旧ではない)
1級局です。
北海道の旧1級局・旧2級局に関しては>>490を見て下さい。
>>490を調べた時に用いた資料(NTT北海道より)】
http://www.cyber116.com/kotei/dial1.html
926名無しさん:2005/08/29(月) 19:06:01 ID:qWrLkiDe
>>921
実は、私はそのようにすべきだと、総務省に意見を出しました。
927名無しさん:2005/08/29(月) 23:12:16 ID:uhb+yc0t
>>926
総務省は自治体からの意見で無い限り、
当初予定に沿った、木で鼻をくくったような回答しかしてこないよ。
928名無しさん:2005/08/31(水) 20:04:15 ID:8A/RyeD3
>>927
だね。
パブリックコメントって全然意味なしてない。
929名無しさん:2005/08/31(水) 22:43:15 ID:QuU8VtMi
とにかくああいうのは形式だけだから。
逆に、以前の那須塩原市からのコメントみたいなものこそが
総務省としては一番迷惑というのが本音。
930名無しさん:2005/09/01(木) 19:49:03 ID:fyJUs3aI
まあ、おかげで禿傘下のユーザーの数の暴力もサラッと流してくれたけどねw
931田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/09/02(金) 00:03:57 ID:fL0vkoxe
>>904で「旭川は十分余裕がある」とか書いたら、
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/tel_number/fixed_1.xls
↑のH17.8.24版で余り7局番が全部未使用復帰で埋まってしまいました。
恥ずかしいのでsage
932名無しさん:2005/09/02(金) 12:56:19 ID:WqDYOEVK
とにかく下らん理由で市外局番3桁化は反対。
市外局番の末尾が0だと,そのままでは混ざれないしね
933名無しさん:2005/09/02(金) 17:05:12 ID:Z0VoQDeP
いよいよ山口市が小郡・秋穂と合併するわけだが
MAや山口小郡特例はどうなるのか…

934名無しさん:2005/09/02(金) 20:48:11 ID:u0Kz0QTA
>>931
未使用復帰ってことは実質「空き」なんじゃないの?
935名無しさん:2005/09/03(土) 00:44:51 ID:sCl5ll4O
>>933
山口MAと小郡MAがそのまま統合し
特例自体無意味になりそのまま消滅の予感。
問題は現在の徳地町域(防府MA)におけるMA変更が有るのか、
もし有るのならいつになるのかというところだろうな。
936名無しさん:2005/09/03(土) 08:59:30 ID:dFJWiNZ3
阿知須町も別MA(宇部)です。
937田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/09/03(土) 11:45:31 ID:Pq8H2+1N
それ以前に旭川の空き(7/80)を「十分余裕」とか口走った辞典で(ry
938名無しさん:2005/09/09(金) 14:25:52 ID:0xVO6Z3G
337 三重県津市、久居市、安芸郡、一志郡 59 CDE
338 三重県鈴鹿市、四日市市、三重郡(注10) 59 CDE
339 三重県いなべ市、桑名市、員弁郡 594 DE
340 三重県伊賀市、名張市 595 DE
341-2 三重県亀山市 595 DE
343 三重県伊勢市、多気郡明和町、度会郡(玉城町、二見町、小俣町、南島町、御薗村及び度会町に限る。) 596 DE
344-2 三重県尾鷲市、北牟婁郡海山町 597 DE
346 三重県北牟婁郡紀伊長島町 5974 E
347 三重県熊野市 597 DE
348 三重県南牟婁郡(紀和町及び御浜町に限る。) 5979 E
349-2 三重県松坂市、多気郡(多気町及び勢和村に限る。) 598 DE
355-2 三重県多気郡(大台町及び宮川村に限る。)、度会郡大紀町 598 DE
357 三重県鳥羽市 599 DE
358-2 三重県志摩市、度会郡南勢町 599 DE

亀山市(旧関町を含む)が伊賀と同じ595を使っている上に単独のMAになっているのが不思議。
人口も5万人に満たないのに(四日市市・鈴鹿市は50万人くらい)。
939田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/09/09(金) 16:52:47 ID:gq2NvlQu
>>938
前すれから全部に目を通せば、ヒントが書いてあると思いますよ(^^)

それとも、これが噂の【加藤様】?w
940名無しさん:2005/09/09(金) 22:15:13 ID:YtDqnNoD
Wikiに「神奈川県箱根地域0460(*)から0460(8*)に岐阜県神岡地域が0579(*)から0579(8*)に平成19年中に変更」とあるが本当か?
941名無しさん:2005/09/10(土) 01:44:57 ID:vT6h7NNi
北海道・熊石MA(01398)の2つの町(熊石町・大成町)
熊石町+八雲町(01376)=八雲町
大成町+北檜山町・瀬棚町(01378)=せたな町

>>941
平成19年2月25日変更予定。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/new_number_h18.html
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numplan/index.html
942名無しさん:2005/09/10(土) 07:36:50 ID:/xbgtZtG
>>941
せたな町は今月1日に既に発足してる。
新・八雲町は来月1日に発足(所属の郡は山越郡→二海郡に変更)。
ちなみに現・八雲町内の市外局番は今月1日から01376→0137に変更されてる。

…今後は、熊石町が八雲MA、旧大成町が今金MAに
それぞれ変更されるかどうかが注目かと。
まあそうなるようなら、今金MA内&長万部町の市内局番2桁化は必至だろうが。
943名無しさん:2005/09/10(土) 08:36:16 ID:ME2ZSRd5
未使用復帰ってなに?
944名無しさん:2005/09/10(土) 09:36:34 ID:CFk8985L
割り当てられていたが需要がなくなったので返却(割り当てを解除)した番号。
ポケベルの需要が減ったり、廃業したりして使わなくなった番号に多い。
NTT東西で未使用復帰ってのもあるけど、このあたりはどういう理由で余ったのかはわからん。
たんに需要予測が間違ってたのかな。
945名無しさん:2005/09/10(土) 15:03:25 ID:lwZ6AwAo
小泉さんはすり替え発言。

小泉さんが再選されたらサラリーマン大増税が待っていますよ。

イラクへの戦争参加も現実になります。

946名無しさん:2005/09/10(土) 15:15:57 ID:+drQdRgn
竜が雨を降らす。
そんな竜が大好き。
雨が降る世界で生きつづける。
晴れと光は好まない。
暗闇の中
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:39:34 ID:l7PJVtBY
>>944
IA同番移行のポタ用途を放出したのでわ。
新ノード化で必要なくなったエリアが増えてきたし。
948名無しさん:2005/09/12(月) 02:44:07 ID:MLouETFh
船舶電話の海域番号はなくなったん?
「おかけになった船舶はこちらの海域にはいません。05206の海域にいますのでおかけ直しください」
とかを、昔、おもしろがって聞いていたんだけど。
949名無しさん:2005/09/12(月) 23:46:06 ID:peWxLOTF
>>948
なくなったみたいね。
漏れも結構遊んだw
950名無しさん:2005/09/17(土) 12:58:38 ID:La7qxFms
(・∀・)ニヤニヤ
951名無しさん:2005/09/17(土) 17:37:51 ID:27pPcnSC
ニヤニヤされたΣ(゚Д゚)
952名無しさん:2005/09/17(土) 19:03:06 ID:17pzh7Rv
船舶電話なんて知らなかったよ
新幹線電話なんかどうなんだろ
おかけになった新幹線は新大阪を通過しました,とか?
953名無しさん:2005/09/18(日) 01:03:53 ID:HPdVvZQS
>>952
新幹線通話は昔から手動接続しかなかったからそういうのはないね。
今は新幹線宛ての通話そのものが廃止になったし
954田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/09/18(日) 09:19:26 ID:SJsR0DnI
>>947-948>>952-953
( ・∀・)ノシ∩へぇ〜へぇ〜
955田舎局番015 ◆scj/ZYQWQE :2005/09/18(日) 09:20:53 ID:SJsR0DnI
↑間違ったorz947-948でなくて>>948-949でした

~~~~i且チーン
956名無しさん:2005/09/21(水) 14:34:36 ID:pWYok92b
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E8%88%B6%E9%9B%BB%E8%A9%B1#.E8.87.AA.E5.8B.95.E4.BA.A4.E6.8F.9B.E6.96.B9.E5.BC.8F.E8.88.B9.E8.88.B6.E9.9B.BB.E8.A9.B1
>船舶の電話番号の前に、海域ごとの市外局番を付け課金制御を行っていた。

>1979年3月27日サービス開始、1993年9月30日サービス停止。

もう10年以上前になくなってたのね…
957名無しさん:2005/09/22(木) 05:43:08 ID:dckkYVcS
>>923
> あと千葉の場合はこれとは別のMA統合(移動)もある。
MAの統合とMAの境界変更は別ものです。
土気地区の場合はMAの境界変更

MAの境界変更は結構ありますが、MAの統合の例はほとんどないと思う。
958名無しさん:2005/09/24(土) 05:58:35 ID:qYWnx0vA
>>952
107ってもうないの?
959名無しさん:2005/09/24(土) 07:15:21 ID:Hl4t2qya
>>958
ないよ。
去年だったかな、なくなった。
960名無しさん:2005/09/25(日) 08:37:52 ID:pJ0THb/V
>>952
まぁ全路線あわせて1日2〜3件の着信じゃあ必要性を感じないね

ttp://www.ntt.com/release/2004NEWS/0004/0427_2.html
列車公衆電話サービスの一部サービスの終了について
1.「列車着信通話」の終了
2.終了日
 平成16年6月30日
961名無しさん:2005/09/25(日) 12:53:21 ID:hyroJB55
その日以降、車内での呼び出しがなくなってるわけだけど、
それにすら気づかなかったってことは、いかに利用が減ってたかってことだよなぁ…
962名無しさん:2005/09/28(水) 04:36:19 ID:WThUg2lB
>>959-960
サンクスコ。
時代の流れか。。。
963名無しさん:2005/10/01(土) 00:01:42 ID:f82W/vLS
042-177とかけますと、「立川は0425、国分寺は0423…」というメッセージがありますが、
ここまで天気予報用に空けるのは無駄だと思います。
東京都は03、神奈川県は045、埼玉県は048に統一すれば、
少なくとも042地域で217、317、417、517、671、681、731、781、817、917の10局番が増えます。
964名無しさん:2005/10/01(土) 10:11:09 ID:9TiFxSYI
関東って1県1種類なの? > 予報
南部と北部に分かれてたりすると番号も分けなきゃならない。

遠方から旅行に行く人が現地の天気予報を聞きたい場合なんか、
行き先の局番と一致してないと何番に掛ければいいかわからないだろうし。
965名無しさん:2005/10/01(土) 16:08:00 ID:iqRNFf/Y
もう177は止めればいいと思う。
966名無しさん:2005/10/01(土) 21:18:04 ID:ZB2pP3KB
>>963
そりゃだめだよ。市内通話料金にするため最低1MAに1個必要。
967名無しさん:2005/10/01(土) 21:37:55 ID:iqRNFf/Y
>>966
その場合は市外局番を使いません
968名無しさん:2005/10/01(土) 21:58:31 ID:ZB2pP3KB
>>967
きみ、ホントわかってないね。たとえば相模原MAのことなんだよ。
相模原市(042-78*-****)からは東京地方042-73-177で
町田市(042-73*-****)からは神奈川地方042-78-177で
市内通話で利用できる。
ひょっとして、閉番号化されても市外局番は「つけてもいい」ってことも知らないの?
969名無しさん:2005/10/01(土) 22:23:59 ID:9TiFxSYI
>>968
ちょっと違う。
それは、一般の電話番号の場合の理論。

天気予報の場合は、元々177という特番ありき。
市外局番+177で他地域の天気予報が聞けるというサービスはあとから始まった。

つまり、177に市外局番が要らないのと、一般の電話番号の閉番号内で市外局番が要らないのとでは意味合いが違う。
相模原市(042-78*-****)から042-73-110で東京の警察にはつながらないでしょ。
970名無しさん:2005/10/02(日) 22:23:47 ID:3CEnbr73
全く話は脱線してしまうが、3桁化直前には市内局番の割り振りがかなり乱れてしまったようだ。
町田→20、30、90番台
相模原→40、50、60、70番台
津久井郡→80番台

以上が基本だったのだが、相模原に730、町田に789、788が割り振られている。
それ以前より、比較的需要の少なかった60番台が大野に回されたりしているが…
971 :2005/10/02(日) 22:41:51 ID:OdErb4EC
ISDNが普及したころって、わざと変な空局番つかってたな。

50番台の局番使っている区域で、51や50があいているのに、
90や99を割り当てて、90番台使っている地域に50や51を
割り当てたり。
50番台使用地域に50や51を、90番台使用地域に90を割り当てれば
いいのに。と思ったものだ。
972名無しさん:2005/10/02(日) 22:53:12 ID:3+kOicmp
>>971
うちの近辺は
> 50番台使用地域に50や51を、90番台使用地域に90を割り当てれば
だったけどなぁ。
973名無しさん:2005/10/03(月) 21:36:48 ID:Iw8zKI4p
全国津々浦々で局番使ってた平成電電が民事再生法申請しました。
ttp://www.asahi.com/business/update/1003/075.html
974名無しさん:2005/10/03(月) 23:47:07 ID:eiNM6p3Q
>>973
サービスは継続するらしいので当面は空き局番は増えなさげ
975名無しさん:2005/10/04(火) 02:59:04 ID:REtfujLs
残念w
976名無しさん:2005/10/04(火) 11:51:56 ID:5AyzJUEz
日本全国市外局番桁ずれ旋風を巻き起こした立役者が民事再生法ですか、そうですか。
977名無しさん:2005/10/04(火) 18:56:46 ID:kClRNr5L
>>969
天気予報のために市内局番77を空けているMAも多数あることだし、いっそのこと
市内の天気予報→177、市外の天気予報→178に電話した後、市外局番をダイヤルのようにできないものだろうか。
978名無しさん:2005/10/04(火) 21:35:48 ID:2JeIw2bD
>>977
今からやるとなると桁ずれより大変かもw
979愛知県民
ところで、ちまちま局番をいじるより、将来的には全国一律で2ケタ+4ケタ局番となると思うので、それならいっそ携帯の移行の時のように、全国一斉に2ケタ+4ケタにできないのかと、素人の私などは思うのですが・・
〔素人ですので、(そんなこともわからんのか)的な返答はしないようお願い申し上げます〕