製薬企業の評価 (13(SARUTAHIKOを晒す(1))

このエントリーをはてなブックマークに追加
403就職戦線異状名無しさん
おいおい。
奴隷じゃなくなるってことだよ。

MR=売る人、医師=買う人(間接的に)
製薬会社が複数あれば競争があるから今は、売る人<買う人
の基本関係は崩れない。

しかし、医師の報酬が出来高制でなく、定額制になれば
より手間がかからずに患者を治療する方法が必要になる。
また、医師が過剰になれば患者が医師を選ぶようになるから
より安い薬剤費で、より手間がかからずに治療してくれる医師がいい。

その際に良く効く薬、総合的に安価な治療法、予期せぬ副作用が出ない薬が有用だ。
薬の種類は極めてたくさんあり、毎年新しい臨床成績と副作用が発見される。
それをいかに正確に医師に伝えるかが重要になる日が来るかもしれない(今は違う)

>MRは結構おいしいのか…?
って発想でなく、MRの仕事がそれ以外の業界の人から喜んで
お金を払ってもらえるかを考えよう(一応、理想ね)