女の子いますか? vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
52就職戦線異状名無しさん
えー僕のちょっとした知り合いに、「一応自炊はするが、1ヶ月のおかずのほとんどはレトルト食品」という男がおり、そいつが飲み会の席で女の子とこんな会話を交わしておりまして、「え〜○○君、一人暮らしなんだ〜、毎日外食?」「いや、自分で作ってるよ」「え〜!すごい!どんなの作るの?」「え〜○○と○○と・・・」とレトルト食品の名前を上げると「それ、全部レトルトじゃん!」とブーイングを受け、「ねぇ、それって体に悪いよ・・・」と心配されつつも何年も食べ続けても死んでないので実は大丈夫なのかな、と自分の認識をチョット訂正してみたりした事もあるんですが。

まあ「レトルト食品」というのは物心ついた頃から「体に悪い」とか、「味が悪い」とか、どーもマイナスイメージがつきまとっているような感じが僕の中ではあったのですが、最近の料理本とか見てみると、「この冷食ほうれん草を・・・」とか載っていたりして、いつの間にか世の中では市民権を得ているのでしょうか。また同じく料理では長らく”邪道”という位置を占めていた感のある電子レンジですが、これも料理番組を見ていると、「これを電子レンジで温めて・・・」みたいに、通常の調理器具としての地位を確立しちゃってるのでしょうか。僕は頭の堅い人間なので、まだちょっと「漠然とした不安」がつきまとっちゃったりしてるんですが、その不安が何であるか、というのは全く持って謎です。

そんな感じにレトルト食品というのは、「簡単、手軽、保存可能」ということでいつの間にかスーパーやコンビニに大量の数が並んでいて、種類さえも把握できない状況になっているのですが、そんなレトルト食品を一品一品が画像付きで100品以上も紹介されているサイトが今回紹介する「がんばれ!レトルトくん」です。こちらのサイトは紹介されている種類も多いのですが、それの一つ一つにコメントと評価がつけられており、例えば、
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
まるでサンドイッチのハムカツのよう
な食感。衣のさくさく感なし。肉の食
感なし。なにが鹿児島なのかさっぱ
りわからん。しかしおかずにはなる。
(鹿児島ソースとんかつより)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
というような感じにチョピット辛口のコメントがつけられています(ちなみにこれの評価は★一つ)。また、商品ランキングなんかも行われていて、とりあえずこれから攻めていけばはずれはひかなくてすむかもね。

という事で、「毎日毎日帰って冷食」というちょっとだけ哀愁漂う方や、「毎回スーパー行くたびに何を買おうか迷っちゃうわ〜」という主婦or主夫の方、「『ピッツァ ナン・ちゅーか』ってなんだよ」と、店頭で見てなんか気になっていたんだけどやばそうな商品には手を出したくなかった、という方はとりあえずこちらのサイトを覗いてみては如何でしょうか。